「テレビ番組」について知りたいことや今話題の「テレビ番組」についての記事をチェック! (5/32)
2021年3月21日に放送されたバラエティ番組『林先生の初耳学!』(TBS系)に、俳優の大泉洋さんがゲスト出演。番組では、MCを務めるタレントの林修さんが、大泉さんにインタビューを行いました。大泉洋「前向きであれば、絶対に自分がくだした決断に間違いはない」大学時代から、出身地である北海道のテレビ番組などに出演し、人気を博していた大泉さん。華やかに見える人生の一方で、大学受験に失敗し、二浪した過去を持っています。大学に落ちた当時は、死を意識するほどショックを受けたそうです。大泉さんは「二浪を経て、出身校である大学に行ってなかったら、今の自分はない」という想いを明かします。大学受験に失敗した経験について、大泉さんはこんな考えを述べました。大学に落ちたという、自分にとって最悪の出来事が、それしかないぐらいに今の僕を支えていると思えるから。なんかこう、その後から何かにポジティブになったんですよね。林先生の初耳学!ーより引用その発言を聞いて、驚いた林さんが「大学に落ちたことが今につながるんですか?」と尋ねると、大泉さんはこう答えます。大学に落ちたわけじゃないですか。最低な、そん時はもう本当に「死んでもいいわ」くらいに落ち込んだんですけど。でもその出来事がなかったらテレビ出てないし、NACS(大泉さん所属の演劇ユニット)とも出会ってないと思うと、最低な出来事も実は自分にとってものすごく最高な出来事なわけですよね。だから悪いことが起きると、若干ワクワクするところがあるんですよ。「きてるよ、いいことあるよ」みたいな。林先生の初耳学!ーより引用ピンチな時こそチャンスととらえる、ポジティブな考えを持つ大泉さん。自身の経験を交えて、次のようなコメントをしました。大学に落ちてラッキーだったのは、結局自分の生き方だったり、自分の選択に間違いがないんだなっていうね。落ちたけれども、結局僕にとって最善の道だったわけじゃないですか。そこでやっぱり大事だったのは、腐らなかったってことだなあとは思うんですよ。林先生の初耳学!ーより引用大泉さんは「前向きでさえあれば、絶対に自分がくだした決断に間違いはない」と力強くうなずきます。そしてつらい状況に陥った時こそ、気持ちを腐らせることなく、ポジティブな行動につなげることの大切さを説きました。番組を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられています。・大泉さんはやっぱりかっこいいな。身にしみる言葉の数々に、目が覚めた。・つらいこともあるけど、腐ったらいけないよね。前向きな気持ちになれた。・「前向きな選択は全部正解」という言葉が、スッと素直に心の中へ入ってきた。人生は山あり谷ありです。喜びに笑う日もあれば、身が引き裂かれるようなつらい思いをすることもあるでしょう。ピンチが訪れた時こそ、前向きな気持ちで取り組むことができたら、また新たな道がひらけるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月22日石原さとみと綾野剛の共演で贈る新水曜ドラマ「恋はDeepに」から、立場が相反する2人の運命の恋を予感させる場面写真が初公開された。今回到着したのは、海を愛する海洋学者・渚海音(石原さん)と、マリンリゾート開発に人生をかけるツンデレ御曹司・蓮田倫太郎(綾野さん)の場面写真。まずは、海音の朝の1コマ。入念な保湿で、今朝もお肌は絶好調。そんな中、波打ち際を歩く海音を「待てって!」と引き留める倫太郎の姿が!巨大な水槽の前にやってきた海音と倫太郎は、魚たちが優雅に泳ぐ姿に思わずうっとり…心なしか2人も寄り添いあっていく。さらに、海音が出演するテレビ番組の収録風景を眺める倫太郎のカットも。お魚への愛に溢れた海音のコメントに耳を傾ける。2人は巨大マリンリゾート開発計画について反対の立場をとっているが…。本作「恋ぷに」で描かれる“地上で一番Deepな恋”の行く末はいかに?そして2人の恋の鍵を握る、海音に隠されたDeepな“秘密”とは?1話見どころ海を愛する海洋学者・渚海音(石原さとみ)は、星ヶ浜海岸に巨大マリンリゾートが建設されることを知り、海に暮らす魚たちの暮らしを守るため、なんとか止める手立てはないかと考える。一方、リゾート開発を進める蓮田トラストの御曹司で、三兄弟の次男・倫太郎(綾野剛)は、父・太郎にロンドンから呼び戻され、星ヶ浜での開発の陣頭指揮を任される。海音が出演したあるテレビ番組をきっかけに顔を合わせた2人は、環境保護とリゾート開発という正反対の目的を持って最悪の出会いを果たす。しかし翌日、倫太郎と対立関係にある兄・光太郎(大谷亮平)から呼び出された海音は、なんとリゾート開発チームに参加してほしいと頼まれて……。なお、日テレドラマ公式YouTubeや番組ホームページ、SNSでも新着情報が続々アップされていくという。新水曜ドラマ「恋はDeepに」は4月14日より毎週水曜日22時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2021年03月21日東京五輪・パラ五輪の開閉会式で、クリエイティブディレクターを務める佐々木宏氏。タレントの渡辺直美さんにブタをモチーフとした衣装を着せ、『オリンピッグ』というキャラクターとして出演させるアイディアを演出メンバーにLINEで送り、問題となりました。批判の声が噴出する中、あるテレビ番組のTwitterの投稿が注目を集めています。ブタのキャラクターだけど、違うから…2021年3月18日に、念のための投稿をしたのはバラエティ番組『ねほりんぱほりん』(NHK)。顔出しNGのゲストを迎え、センシティブな話題も人形劇を通して、根掘り葉掘りしていく番組です。聞き手はお笑いコンビ『南海キャンディーズ』の山里亮太さんと、タレントのYOUさん。話題を深堀りしていく2人は、モグラの人形として番組に登場しています。一方、顔出しNGのゲストはブタの人形で登場するのですが…。ねほりんぱほりんのゲストはブタですが、これは「タブー」を逆さまに、ということで決まったことです。念のためのツイートでした。 #ねほりんぱほりん #人形劇 #Eテレ pic.twitter.com/8t3nrUoHzz — NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 18, 2021 「タブーをひっくり返していきたい」との想いから製作されている同番組。そのため、『タブー』という言葉をひっくり返して、ゲストを『ブタ』のキャラクターとして登場させているといいます。侮辱の意味はないものの、ブタの話題が過熱しているため、思わぬ火の粉が飛んでくる可能性がありました。勘違いをする人が出ると、お互いに無用に傷付く展開になることも。そんな事態を避けるためにも、早めに発信しておいたのでしょう。投稿には、さまざまな反応が寄せられています。・深いわ…。謎が解けて超スッキリした。・長年のファンですが、知らなかった…なるほどです!・勝手にネガティブに受け取られないよう、経緯や意味を発信するのは大切!・最高にセンスがいい。これからも番組を応援していきます。・ブタさんの人形、毎回クオリティが高くて、心を込めて作られていることが分かります。同じモチーフを使っていても、込められた意味や背景には大きな違いがあります。それを知ることの大切さを、改めて感じられる投稿でした。[文・構成/grape編集部]
2021年03月19日4カ月後に開催を控える東京五輪にまつわる“失態”が後を絶たない。2月に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長(当時)の森喜朗氏(83)が女性蔑視ととれる発言で会長職を辞職。3月17日には『文春オンライン』で、同五輪で開閉会式の演出を統括するクリエイティブディレクター・佐々木宏氏(66)が、お笑い芸人の渡辺直美(33)に対して侮辱的な演出案を提案していたことが報じられた。同サイトによると、昨年3月、佐々木氏は開閉会式の演出案を検討するメンバーのグループLINEで、渡辺を豚に見立てた案を提案。しかし、すぐに他のメンバーから「理解できない」などと強く非難され、提案は撤回されたという。同日、佐々木氏は《オリンピック開会式のアイデアフラッシュを仲間うちでやり取りする中で、私のアイデア及び、発言内容に、非常に不適切な表現がありました》と報道を認め、《渡辺さんにはどのようにお詫びをしてもしきれないと思っています》と謝罪。そして、総合統括の座を辞する意向を表明した。一連の出来事はすぐさま海外でも報じられるなど、大きな波紋を広げることに。そんななか、報道翌日の18日、渡辺は所属する吉本興業を通じてコメントを発表。冒頭、開会式への出演オファーを受けるもコロナ禍で白紙になっていたことを明かしたうえで、《最初に聞いていた演出とは違うこの様な報道を受けて、私自身正直驚いております》と今の胸中を告白。続けて、こうつづっていた。《表に出る立場の渡辺直美として、体が大きいと言われる事も事実ですし、見た目を揶揄されることも重々理解した上でお仕事をさせていただいております。私自身はこの体型で幸せです。なので今まで通り、太っている事だけにこだわらず『渡辺直美』として表現していきたい所存でございます。しかし、ひとりの人間として思うのは、それぞれの個性や考え方を尊重し、認め合える、楽しく豊かな世界になれる事を心より願っております》それぞれの個性を尊重し合うことの大切さを呼びかけた渡辺。かねてから渡辺はこうした姿勢を貫き続けてきた。「テレビ番組でも自らの体重を公表するなど、渡辺さんはずっと“ありのままの自分”を大切にしてきました。様々な体型の女性がファッションを楽しめるようにと、サイズ展開の幅広いファッションブランドもプロデュースしています。そうした渡辺さんの姿が、多くの女性から共感を集める理由なのでしょう」(ファッション関係者)かつて渡辺はファッション誌のインタビューで、こうメッセージを送っている。《(世の中の人が)自分の体を否定せず好きになってほしいと思う。それは太りたくても太れない人でも背が低い人でも同じ。どんな体形も素敵なんだと発信し続けたい》(19年4月29日『ハーパーズ バザー』公式サイト)今回の騒動に対しても、変わらぬ姿勢を示した渡辺にSNS上では称賛の声が相次いだ。《渡辺直美さん、かっこいい!尊敬しちゃうなぁ。ますます好きになった》《素敵なコメントでちょっと泣けた》
2021年03月19日渡部建(48)にテレビ復帰の可能性があると報じられた。「週刊現代」3月13日号によると、復帰の場となる番組はGWに放送が予定されている日本テレビ系の『行列のできる法律相談所~謝罪3時間SP~』(仮題)だという。記事によると、渡部の再起に尽力しているのは、『行列のできる法律事務所』の総合演出を務める高橋利之氏。同誌の「『行列』で復帰となるのか?」との問いに対して、高橋氏はこう含みを持たせたという。「(軽く笑いながら)あなたが考えている通りになると思います」「『行列』といえば、渡部さんの“古巣”。佐々木希さん(33)との結婚を発表した場でもあります。番組公式サイトでは、渡部さんの名前は今もメンバーに連ねられたまま。年末に出演が報じられた『笑ってはいけない』も、高橋氏が渡部さんの事務所と話し合いを進めていたともいわれていました。長寿番組になりつつある『行列』ですが、これまでも主要メンバーが降板するといったピンチがありました。ですがその度に高橋氏の手腕によって乗り越えてきたのです。渡部さんの復帰は絶望的という見解もありますが、公私ともに親交の深い高橋氏が道筋を探り続けているのでしょう」(テレビ局関係者)つい先日には豊洲市場で、“社会復帰”が報じられた渡部。テレビ復帰となると世間からは依然として厳しい声もあるが、芸人仲間たちも見捨ててはいないようだ。東野幸治(53)は3月13日に掲載された「日刊ゲンダイDIGITAL」のインタビューで、渡部について「きちんと謝ったし二度と浮気しないのなら四六時中、恐縮していなくてもいいと思いますよ」とフォロー。そして「セカンドキャリアじゃないですけど動きだしたほうが早い」とも助言している。「渡部さんが出演する予定だった『笑ってはいけない』では、『行列』メンバーである東野さんとフットボールアワー・後藤輝基(46)さんとのコントが企画されていたと報じられていました。渡部さんに対する世間からの風当たりが強いなか、“フォローできるのはその2人しかいない”と見込まれたのでしょう。そんな後藤さんは昨年末の『アメトーーク』(テレビ朝日系)で、『数々の番組で不祥事芸人の尻ぬぐいをしまくりました』と表彰されるほど。相方の児嶋一哉さん(48)も渡部さんの代打を務めていますし、解散もキッパリ否定しています。いっぽうで妻の佐々木さんもすでに前を向いて、家族を支えるために奮闘しています。一通りの“禊”は終えたとして、仲間内としては復帰の機会を設けてあげたいという気持ちなのではないでしょうか」(芸能関係者)果たして仲間たちの“助け舟”は、渡部にとってプラスに働くのだろうか。
2021年03月17日テレビでおなじみ石原新菜医師による新刊3月10日、腸を整えて美しく健康的に痩せる方法が解説されている単行本『バウエルダイエット 腸を整えて、ラクに痩せる!』が発売された。著者は東京・江東区にあるイシハラクリニック副院長の石原新菜(いしはらにいな)氏で、定価は1,320円(税込)。出版社は幻冬舎である。バウエル=腸 肌荒れ解消・女性の不調にも石原新菜氏は父の結實(ゆうみ)氏が院長を務めるクリニックの副院長で、『病気にならない蒸し生姜健康法』や『やせる、不調が消える 読む冷えとり』など、一般向けの書籍を多数執筆。テレビ番組「名医のTHE太鼓判」「ホンマでっか!?TV」「主治医が見つかる診療所」などの出演でもおなじみである。「バウエル」とは英語で「腸」のことであり、石原氏によれば、腸を温めることで血流や消化吸収がよくなり、体温と基礎代謝量、筋肉量がアップするという。病気にかかりにくくなり、肥満解消、痩せやすい体を手に入れることができ、便通改善による肌荒れも解消。女性の不調にも有効だとしている。新刊ではバウエルダイエットについて解説され、おすすめの食べ物や飲み物、生活習慣、エクササイズなどが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※バウエルダイエット 腸を整えて、ラクに痩せる! - 株式会社 幻冬舎
2021年03月16日2021年3月13日に放送されたバラエティ番組『メレンゲの気持ち』(日本テレビ系)に、お笑いタレントの明石家さんまさんがゲスト出演。お笑いタレントの吉住さんに送った言葉に、反響が上がっています。明石家さんま「その日が頂点」吉住さんといえば、2020年に開催された第4回『女芸人No.1決定戦 THE W』(日本テレビ系)で優勝し、ブレイクを果たしました。実はネガティブな性格で、テレビ番組の収録が決まったら、プレッシャーのために撮影収録まで「当日が来てほしくない」と憂うつな気持ちで過ごしてしまうのだとか。ネガティブ思考になりやすいことに悩む吉住さんに対し、明石家さんはこうアドバイスを送りました。ネガティブ、ポジティブという言葉を、彼女(吉住さん)から取ったほうがいい。言葉があるからややこしいんやな、人は。『幸せ』っていう字も邪魔やな。それでなんかうろちょろしとるわ、みんな。「幸せになりたい」とか。幸せっていう文字を作ったのも人やから。メレンゲの気持ちーより引用吉住さんの状況を「人が作った言葉に踊らされている」と指摘した明石家さん。自身も27歳くらいまでは周囲の反応に左右され、「ああすればよかった」「こっちが正解だったかも」と落ち込むことがあったといいます。しかし、28歳からは考え方を変えて、自分が持つ笑いのスタイルを認めた結果、周りに振り回されることがなくなったそうです。明石家さんは、吉住さんに「見る人によって好き嫌いはあるから、自分の笑いを過保護にして甘やかしたほうがいい」と声をかけます。さらに、番組のMCを務める久本雅美さんから、ストレスの発散方法を聞かれた明石家さんは、こう答えました。ストレスはたまらない。だから、自分を過大評価していないってことやねん、結局は。「俺はできる」「できた」って思うからストレスやろ。違う。その日が頂点やから。その日できなかったことは、どうしようもない。メレンゲの気持ちーより引用明石家さんは、仕事の収録がある時に、いつも「その日が頂点」だと思って取り組んでいるのだそうです。その日にできたことが自分の実力ととらえ、過大評価せず、失敗などは後に引きずらないという考えを明かしました。明石家さんの考え方に対し、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられています。・なるほど…。めっちゃためになる。・さんまさんのマインドを見習いたい。・「その日が頂点」だからこそ、過大評価しないで取り組むって、素敵な考え方。吉住さんのように「仕事で失敗したくない」「結果を残したい」と感じている人にとって、過度なプレッシャーはストレスになります。小さな経験を積み重ねて、人は成長していくもの。ありのままの実力で挑んだ1日が、未来の自分を作るのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月15日●ずっと “自分じゃない”みたいな感じに2019年の『M-1グランプリ』にアマチュアとして唯一準決勝まで進出し、昨年一気にブレイクを果たしたお笑いコンビのラランド。ボケのサーヤは会社員と、ツッコミのニシダは大学生(現在は中退)との“二足のわらじ”でフリーランスとして活動してきたが、このたび個人事務所「レモンジャム」を設立し、新たなステージに進むことになった。この発表と同時に明かされたのが、“大阪進出”。東京の全国区で順風満帆に活動を送っているように見える2人だが、その裏側では芸人としての葛藤を抱えていたという――。○■大阪で単独ライブ隔月開催、メディアも積極出演へこのスピードでここまで売れるとは「想像がついてなかったですね」というニシダ。サーヤは「2019年の『M-1』の予選の時期とか、本当にちょこちょこお仕事頂けるようになったのが、まず夢みたいな状況だったんですよ。その後に、敗者復活で初めて地上波に出てから、適当に作ったGmailのアドレスにオファーがバンバン入ってくるようになって、本当に環境が180度変わりました」と転機を振り返る。そこから、一気に仕事のオファーが舞い込んできたが、そんな矢先にやってきたのがコロナ禍。各局でテレビ番組の収録が激減したが、ラランドはギリギリで滑り込むことができた。「テレビの活動も制限されるのかなと思ったんですけど、意外といろいろ呼んでいただけてありがたかったです」(ニシダ)「もしコロナ直前にテレビに呼んでもらってなかったら、今何もしてない可能性もあったなと思いますね」(サーヤ)こうして売れっ子芸人の仲間入りを果たしたものの、テレビに出れば出るほど、不安を感じるようになった。「大学1年のときからずっとサークルでお笑いをやって、自分たちのやりたいコントや漫才をやってきたのに、テレビに出ていると“二足のわらじ”とか“OL芸人”みたいなタレントの“側”の部分ばかりを出して、ずっと “自分じゃない”みたいな感じになっていることに突っかかりがあったんです。このまま行っても浅いタレントとして自分が活動していくのが見えたんですよね」(サーヤ)この現状から「舵を切りたい」という思いを抱えた結果、今回打ち出したのが“大阪進出”という決断。引き続き、東京の全国区で活動していくのに加え、大阪での単独ライブを隔月で定期開催し、関西のメディアにも積極的に出演する意向だ。○■「ちゃんとお笑いの実力を磨きたい」大阪での舞台経験は、現在ほどテレビに出ていない昨年2月に1回だけあったというが、「ファンの方がいっぱい来てくれて、温かかったんですよ」(サーヤ)、「関西にも見てくれる人がいてくれるんだなと、気づけました」(ニシダ)と、手応えを感じた2人。「東京では“タレント”みたいな立ち居振る舞いをしなきゃいけない場面が多かったんですけど、トークバラエティ番組では関西のほうがイジって掘り下げてくれるし、ペラ1の台本で『こういう感じでやってくださいね~』とか『最初からボケちゃって大丈夫です~』って任せてくれるんで、そういう環境がキラキラして見えました」(サーヤ)そうした居心地の良さを感じた面もあるが、あくまで意識は“修業”。「お笑い以外のことをすると目立つような場所に、1回身を置きたいなと思っていたんです。大阪で『ロケが面白いね』とか『トークが面白いね』と評判になるところから仕事が増えていくようになって、いろいろ場を踏んで、ちゃんとお笑いの実力を磨きたいなと思います」(サーヤ)●活躍の場・仕事の幅を広げたい“二足のわらじ”のフリーランスから個人事務所設立、そして全国区から“大阪進出”と、従来の芸人ルートにはなかった新たな道を開拓していくラランド。今後のさらなる飛躍に意欲を示してくれた。「会社を作っただけっちゃだけなんですけど、より身が引き締まるような感じもしましたので、ここで体制を整えて大阪進出という形でお笑いと一層向き合いながら、かつ全国区でもしっかりお仕事できるように、仕事の幅を広げていろいろできたらなと思います」(サーヤ)「大阪の単独ライブってすごく挑戦でもあるし、盛り上げたいなと思っているので、関西の人にも見ていただいて、活躍の場が広がれば」(ニシダ)○■会社員は継続「安定した生活がいかに重要か」ちなみに、サーヤは「レモンジャム」の社長に就任したが、広告代理店の会社員も引き続き勤めていく考え。「タレントさんがアパレルとかラーメン屋をやるとかあるじゃないですか。ああいうのと本当に変わらないのに、私だけ浮いてるような感じで見られてると思うんです。それに、コロナの状況を経験してみて、安定した生活を送るというのがいかに重要かというのも感じたので、やりたいことの1つとして広告作りとお笑いを、今後も一緒にできればと思っています」と話している。●ラランド上智大学お笑いサークルSCS出身のサーヤ、ニシダの男女で2014年に結成されたお笑いコンビ。お笑いサークル団体戦NOROSHI2018で優勝。M-1グランプリ2019で準決勝に進出し、ベストアマチュア賞を受賞。2020年に『新春おもしろ荘』に出演し、SNSのフォロワー数が急増。プロに転向しても芸能事務所に所属せずフリーで活動してきたが、個人事務所「レモンジャム」を設立した。現在のレギュラー番組は『ラランド・ツキの兎』(TBSラジオ)、『卒業アルバムに1人はいそうな人を探すラジオ』(文化放送 ※サーヤのみ)。3月29日からは『トゲアリトゲナシトゲトゲ』(テレビ朝日 ※サーヤのみ)がスタートする。
2021年03月14日「こんなに大きくなって…!」『リクナビNEXT』のCMに出演している俳優の鈴木福さんに、そんな親目線にも似た声が上がっています。鈴木福、子役時代からグッと成長した姿に驚きの声テレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)への出演を機に、子役として知名度を上げた鈴木さん。『福くん』の愛称でも親しまれ、同ドラマで共演した芦田愛菜さんとともに、バラエティ番組に引っ張りだこな存在でした。そんな鈴木さんも、2021年で16歳。すっかり成長した現在の姿をCM内で披露し、子役時代を知る人たちからは驚きの声が上がっています。ジャケットを羽織り、オフィスカジュアルなファッションに身を包んだ鈴木さんに、『マルモのおきて』に出演していた当時の幼さはありません。16歳ながら、新社会人を思わせる大人びた雰囲気を放つ鈴木さんに、「これは『福さん』と呼ばなければ」なんて声も寄せられたほど。・福くんが、一気にお兄ちゃんになったように見えた!・いつの間に、就職とか転職とかの話をする年齢になったんだ!そりゃ、『鈴木福さん』っていわないといけなくなるな。・子役の福くんが、すっかり大人っぽくなっていて、歳をとるわけだわとしみじみ。鈴木さんにとって、久々のメディア出演であれば、子役時代からの成長ぶりに、ここまで驚きの声が上がるのも納得できます。しかし、鈴木さんは『マルモのおきて』放送終了後も、コンスタントにテレビ番組に出演しており、そこまで現在の姿にギャップを覚えることはないはずでしょう。それでも、「こんなに大きくなって!」といった声が上がるのは、多くの人にとって、鈴木さんのイメージが子役時代でとまっていることの証明なのかもしれません。今後、さらに俳優として成長していくであろう鈴木さんから目が離せませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月10日コロナ禍で視力の低下を訴える人が増えている。情報を得るためにスマホの使用頻度が増加し、整っていない環境でのパソコン操作が必要になり、ほかにも、動画配信チャンネルの視聴が慢性化するなど、目の酷使が主たる原因だと思われがちだが……。「根本的な問題は、頭がい骨のゆがみ。それを正せば改善します」そう提唱するのは、骨格矯正の第一人者にしてゴッドハンドの、清水ろっかん先生だ。「最初に気づいたのは10年以上も前、もともとは、小顔矯正のために頭がい骨や眼窩(眼球のおさまった骨のくぼみ)を正しい位置に戻す施術がきっかけでした。矯正をした多くの方から『視界が広がってクリアになった』『視力が上がった』という声が届き、頭がい骨と視力の関係に着目するようになったのです。研究を重ねるうち、頭がい骨のゆがみから眼窩が押しつぶされ、眼球に負荷がかかり、この状態が視力にまつわる不調を引き起こしている、という推測に至りました」実際、施術に通う女優のなかには、視力が両目あわせて0.7も回復したという人も。また、近年はテレビ番組などで“若年性近視”が取り上げられるようになり、その原因として前述のようなメカニズムが解明されつつある。その際、キーワードとなるのが「眼軸長」だ。眼軸長とは、角膜から網膜までの長さのこと。正常な長さなら網膜で焦点が合うが、眼窩によって押しつぶされた眼球が前に飛び出て眼軸長が伸びると、焦点が網膜より手前で合ってしまうため、遠くが見えづらくなる。なお、眼球に負荷がかかった状態が引き起こすのは、視力の低下だけではない。ろっかん先生は著書『手のひらマッサージで目の不調がスッキリ整う眼圧リセット』(飛鳥新社)のなかで、ドライアイや緑内障といった病気の引き金にもなる、と解説している。また、ろっかん先生によれば、頭がい骨がゆがむ根本原因は、姿勢の乱れ。ステイホームで座っている時間が増えたことで、猫背になり→前頭骨が垂れ下がり→眼窩がせばまり→眼球が押しつぶされて焦点が合いにくくなる。座り方は特に大事で、よい姿勢を身につけるいちばん簡単な方法は、クッションや丸めたタオルを置き、座骨が当たるようにお尻の半分を乗せて座ること。これはお坊さんが座禅を組むときと同じ方法で、強制的に骨盤が立って姿勢がよくなり、しかも疲れにくい。おうち時間の新習慣として取り入れよう。「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年03月10日「最近ますます視力が落ちてきた」「視界がぼんやりする」という人が増えている。それって、コロナ禍で重なった複数の悪条件が原因かも。あなたが整えるべきは頭がい骨のゆがみと、それを引き起こす日常の姿勢だったーー。コロナ禍で視力の低下を訴える人が増えている。情報を得るためにスマホの使用頻度が増加し、整っていない環境でのパソコン操作が必要になり、ほかにも、動画配信チャンネルの視聴が慢性化するなど、目の酷使が主たる原因だと思われがちだが……。「根本的な問題は、頭がい骨のゆがみ。それを正せば改善します」そう提唱するのは、骨格矯正の第一人者にしてゴッドハンドの、清水ろっかん先生だ。「最初に気づいたのは10年以上も前、もともとは、小顔矯正のために頭がい骨や眼窩(眼球のおさまった骨のくぼみ)を正しい位置に戻す施術がきっかけでした。矯正をした多くの方から『視界が広がってクリアになった』『視力が上がった』という声が届き、頭がい骨と視力の関係に着目するようになったのです。研究を重ねるうち、頭がい骨のゆがみから眼窩が押しつぶされ、眼球に負荷がかかり、この状態が視力にまつわる不調を引き起こしている、という推測に至りました」実際、施術に通う女優のなかには、視力が両目あわせて0.7も回復したという人も。また、近年はテレビ番組などで“若年性近視”が取り上げられるようになり、その原因として前述のようなメカニズムが解明されつつある。その際、キーワードとなるのが「眼軸長」だ。眼軸長とは、角膜から網膜までの長さのこと。正常な長さなら網膜で焦点が合うが、眼窩によって押しつぶされた眼球が前に飛び出て眼軸長が伸びると、焦点が網膜より手前で合ってしまうため、遠くが見えづらくなる。なお、眼球に負荷がかかった状態が引き起こすのは、視力の低下だけではない。ろっかん先生は著書『手のひらマッサージで目の不調がスッキリ整う眼圧リセット』(飛鳥新社)のなかで、ドライアイや緑内障といった病気の引き金にもなる、と解説している。「だからこそ、いつでも自分で矯正できることが重要です。私が施術する際は、ある程度、強い力をかけますが、人間の体とは不思議なもので、“気持ちいい”と感じることでこわばりが解け、骨は弱い力でも素直に動いてくれます。また、動きやすい方向もあるので、コツさえつかめば簡単ですよ」■セルフ矯正は簡単3ステップ!【1】押しつぶされた側頭骨を伸ばす横につぶれて張り出しやすい側頭骨(こめかみの斜め上あたり)を正すことが、眼窩を広げる第一歩。指先を上に向け、手のひらを側頭骨に置く。頭頂部に向かって、頭皮をグイッと伸ばすような感覚で、気持ちいい程度に押し上げる。両ひじは机に置いて固定すると、力を加えやすい。【2】垂れ下がった前頭骨を押し上げるうつむき姿勢によって前に垂れ下がった前頭骨(眉間の上あたり)を正す。手のひらを前頭骨に向かって押し上げる。もう一方の手をひじに添えたり、ひじを机に置いても力を加えやすい。また、額にティッシュを当てるとすべらない。【3】眼球を圧迫している眼窩を広げる親指と人さし指で鼻骨(目頭のわき)をつかみ、鼻を押し下げる。同時にもう一方の手を頭頂部に向かって押し上げる。鼻骨をつかむ手は薬指を添え、前頭骨に当てるほうの手はひじを机に置くと力を加えやすい。目を大きく、鼻を高く見せる効果もある。また、ろっかん先生によれば、頭がい骨がゆがむ根本原因は、姿勢の乱れ。ステイホームで座っている時間が増えたことに加え、スマホやパソコンの操作、不安やストレスでうつむきがちになることも悪影響をおよぼしている。「“必然的に姿勢がよくなる”生活習慣を紹介するので、セルフ矯正と併せて実践してみてください」■座骨クッション座り方は特に大事で、よい姿勢を身につけるいちばん簡単な方法は、クッションや丸めたタオルを置き、座骨が当たるようにお尻の半分を乗せて座ること。これはお坊さんが座禅を組むときと同じ方法で、強制的に骨盤が立って姿勢がよくなり、しかも疲れにくい。「頭がい骨のゆがみが解消されれば、目がパッチリする、目の下のクマが目立たなくなるなど、美的効果のおまけもついてきますよ」「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年03月10日2021年3月3日に、俳優の広瀬アリスさんがTwitterを更新。ファンから寄せられた、ある質問に対する返答が反響を呼んでいます。一部の誹謗中傷に、広瀬アリスが持論Twitterを通して、ファンから「ネットで嫌なことを書かれていたら、落ち込まない?」と尋ねられた広瀬さん。「全然かなぁ」と落ち込まないスタンスを明かし、誹謗中傷に対する、次のような考えをつづりました。全然かなぁ。私の悪いところを見つけるために私が出てる番組をちゃんとチェックしたり私の名前をわざわざエゴサしたり私のアカウント観に来たり私の悪口言うためにわざわざアカウント作ったりしてさ。私のことがもう気になって仕方ないんだなーって思う@Alice1211_Mgーより引用広瀬さんは、テレビ番組に出演したり、SNSにコメントを書き込んだりした際に、たびたび悪口をいってくる相手に対して「私のことが気になって仕方がないんだなと思う」と持論を展開。確かに、まったく興味ない相手のことを、意味もなくわざわざ調べる人は少数でしょう。『好き』や『嫌い』という特定の強い感情を持つことは、それだけ相手に興味を抱いている証ともいえますね。【ネットの声】・かっこいい。ポジティブな考え方ですごくいいと思います!・確かに、アリスさんの動向が気になって仕方がないんでしょうね…。・最高!そういうメンタルが強めなところが大好きです。ずっと応援しています!広瀬さんのポジティブなものの考え方は、多くの人の心に刺さったようです。ネット上でたびたび話題になる、芸能人への誹謗中傷問題。匿名という立場を利用して、特定の相手を攻撃し、傷付ける行為は許されるものではありません。被害にあった際は、広瀬さんのように視点を変えてみることで、気にしないようにするのも1つの手段でしょう。自分に一番合った方法で、心を守ることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月04日米アカデミー賞受賞の大ヒット作を舞台化した『サイドウェイ(Sideways)』が3月17日(月)から、東京芸術劇場シアターイーストで上演される。この度、本作のライブ配信の日程が発表された。レックス・ピケットの原作からなる映画『サイドウェイ』は米アカデミー賞の他、世界中で大小350もの賞を受賞しただけでなく、世界中にカリフォルニアワインとピノ・ノアールの魅力を伝え、ワイン産業にまで多大な影響を与えたと言われている。2000年代のバディ・ロードムービーの代名詞ともなった本作を原作者レックス・ピケット本人による戯曲で舞台化。そして本作の日本語上演台本・演出は、独特なテンポ感とテーマでシニカルでありながら人間味溢れる世界観を作り出す劇作家であり演出家でもある古川貴義(箱庭円舞曲)が手掛ける。中年街道まっしぐらの男ふたり、熟成していくワインのように味わい深くなれるのか?物語は古い友人であるマイルスとジャックを中心に展開。マイルスはしがない脚本の請負仕事をこなしながら夢である小説家を目指し、ジャックは鳴かず飛ばずの俳優業の傍ら、テレビ番組のディレクターで生計を立てている。どちらも40代の中年街道突入をきっかけに人生の転機を狙うが、一方では大きな選択の岐路に立たされていた。小説家を諦めて、別の人生の選択を迫られるマイルス、そして華やかな俳優業を断念して家庭に落ち着くか悩むジャック。果たして、両者は苦難(?)を乗り越えて味わい深い中年の人生を謳歌できるのか。発表された配信は3台のカメラのスイッチングによるもの、1台の定点によるものの2パターンが日替わりで行われるという。ワインボトル付きのチケットも販売されるので、自宅でグラス片手に楽しむのも良いかもしれない。■公演情報『サイドウェイ(Sideways)』3月17日(月)~25日(木)上演会場:東京芸術劇場シアターイースト<日程・開演時間>3月17日(水)※公演中止3月18日(木)※公演中止3月19日(金)※公演中止3月20日(土)13:00 / 18:003月21日(日)14:003月23日(火)14:00 / 19:003月24日(水)14:00 / 19:003月25日(木)13:00※緊急事態宣言の延長に伴い、3月17~19日公演は中止となりました(3月9日追記)※開場は開演の30分前※未就学児入場不可料金:一般:8,800円(全席指定・税込)ボトルワイン付き観劇券:12,000円(全席指定・税込)<配信日程>・3カメ配信3月20日(土)18:00、3月25日(木)13:003カメ配信視聴券:3,300円3カメ・ボトル付配信視聴券:6,500円(数量限定・税込・ワイン送料別)・1カメ配信3月21日(日)14:00、3月23日(火)14:00 / 19:00、3月24日(水)14:00 / 19:001カメ配信視聴券:2,500円1カメ・ボトル付配信視聴券:5,700円(数量限定・税込・ワイン送料別)※3月4日10時より販売開始※ボトルワイン付き観劇券はオリジナル・ワインオープナー付き。※ボトルワイン付き観劇券は別途送料1,000円(1本)。※配信開始60分後まで購入可能※アーカイブ配信なし、しかし配信トラブル対応のために見逃し配信を各配信日の23時59分まで設定。
2021年03月03日補足説明や商品情報などを加筆 動画へのリンクも数々のテレビ番組などでおなじみの内科医で皮膚科医の友利新(ともりあらた)氏による新刊『女医が教えるキレイのとっておき 読む 友利新チャンネル』が飛鳥新社から発売された。A5判変形並製で、296ページ、価格は1400円(税別)である。友利氏はYouTubeで動画を公開しており、チャンネル登録者数は約37万人。新刊は動画で解説してきた内容をテキスト化したもので、QRコードから、元の動画も見られるようになっており、補足説明や商品情報などがたっぷり加筆されているため、既に動画を視聴した人にも役立つ1冊である。美肌の基礎・スキンケア・メイク&コスメなどこれまでスキンケアに関する書籍の執筆や、美容雑誌などでコメントを続けてきた友利新氏は、いつも同じような質問を受けるという。専門家にとっては当たり前のことでも、まだまだ世の中には知られていないことが多く、そんな情報を広く知ってもらうために、2020年3月、YouTubeで動画の公開を始めている。新刊では、やってはいけない3つのことや、皮膚科医が実践する美肌の5つの習慣、シワ予防の5つの習慣、たるみ予防にやってはいけない5つのことなどを掲載。また、美容皮膚科医のクレンジング、クレンジングの選び方、正しい洗顔、毛穴でありがちな誤解、マスクで肌が荒れないスキンケアも解説する。さらに日焼け止めの塗り方、メイク落ちを防ぐマスクメイクにも触れられており、著者自身が行っている美容医療を紹介し、VIO脱毛の疑問、ボトックスのメリットとデメリットなどのほか、美肌のために摂るべき成分、免疫力アップ食品の嘘などについても解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※女医が教えるキレイのとっておき 読む 友利新チャンネル - 株式会社 飛鳥新社
2021年03月03日芸歴60年超、老いを感じながらも、新作舞台に挑む「最後の喜劇人」、伊東四朗(83)。演劇の世界に入ったのは、就活で全滅したことがきっかけの一つだったという。伊東四朗は昭和12(1937)年6月15日、東京市下谷区(現・東京都台東区)で生まれた。本名、伊藤輝男。5人きょうだい、下から2番目の三男坊だ。明治29年生まれの父・金三郎は昔気質の職人で“遊び人”。とはいえ、この“遊び人”の父が、伊東のエンタティナーとしての素地を作ってくれた。「歌舞伎は親父の影響かな。着流しで三味線を弾いて小唄を唸るし、小さいときから歌舞伎座にはよく連れていってもらいました」やがて戦火が激しくなり、戦争末期には母の実家のある静岡県掛川へ一家で疎開した。その掛川に、13歳年の離れた長兄が復員し、素人劇団を結成する。「兄に『子役がほしいから、おまえ出ろ』と言われて出たのが、あたしの初舞台。小学4年生でした」高校卒業後は就職希望だったが、強面が災いしたのか、就職試験は全滅だった。「筆記は通るんです。でも、面接で落とされる。完全コネのはずの会社まで落っこちた。よっぽど面接向きの顔じゃないのかなぁ」就職を諦めた伊東は、早稲田の学生だった次兄のコネで、大学生協でアルバイトを始めた。牛乳瓶の蓋を開ける仕事をしながら観劇ざんまいの日々を過ごす。浅草や新宿のストリップ劇場や歌舞伎にも通いつめた。戦後、軽演劇の小屋がなくなって、コメディアンは、ストリップ劇場のショーの合間で、芝居やコントを見せていた。由利徹、谷幹一、長門勇、渥美清など、錚々たるメンバーが出ていたという。「そりゃあ、面白かったですよ。通いつめているうちに、役者や劇場関係者に顔を覚えられてね」あるとき、劇場の窓ガラスがガラリと開いて、声をかけられた。「よう、寄っていけ!」喜劇役者・石井均(97年没)だ。58年、軽演劇一座「笑う仲間」を旗揚げした石井は、伊東を一座に誘った。時を同じくして、生協からも「正社員にならないか」といううれしい打診があったが、ついついフラッと芝居の世界へ。両親は賛成も反対も何もしなかった。「親父はこっちも見ずに『ふうん』って、それで終わり。でも、この『ふうん』は重かった。いろんなものが詰まっていて」こうして長い役者人生がスタートする。伊東、21歳のときだった。「『笑う仲間』は、間に合わなくて台本のない芝居がときおりあって。ほとんど即興劇ですよ。だから、舞台に出るタイミングや、理由をつけて引っ込む技術を無我夢中で学びました」24歳のとき、ともにキャバレー営業の仕事をしていた三波伸介(’82年没)と戸塚睦夫(’73年没)で、トリオを組むことになった。当初の名称は「ぐうたらトリオ」。結成の翌年、初代・林家三平(’80年没)のテレビ番組に出演し、そのつてで日劇の北原謙二ショーに誘われたことから、トリオでコントをすることになった。そのとき日劇側が考えた名前が「てんぷくトリオ」だ。てんぷくトリオは、そこで実力を認められ、その後も立て続けに、歌謡ショーに呼ばれるようになる。65年は飛躍の年だった。坂本九(’85年没)の番組で、初のレギュラーを獲得。伊東は28歳。名プロデューサー・井原高忠と出会ったのも、その番組だ。同年、伝説の音楽バラエティ『シャボン玉ホリデー』にも出演した。無口で頑固な父が、このとき初めて息子の仕事を認めてくれた。「『植木等と一緒に出るようになりゃ、てぇしたもんだ』ってね……」息子の成長を見届けて、父はその年、69歳で世を去った。「1日に二言、三言しか喋らない人でしたけど。あれが父の最大のほめ言葉だったんじゃないですか」てんぷくトリオは瞬く間に人気者になった。同時に、井原プロデューサーが、伊東個人を起用し始め、ソロでの活動もスタートする。69年にはNHK大河ドラマ『天と地と』に出演。伊東はシリアスな芝居の役者としても開花した。76年、小松政夫(’20年没)と組んだ『電線音頭』がブレーク。鞭をふるって登場する“ベンジャミン伊東”は、逆立てた頭髪にナマズひげ、キンキラキン衣装のアナーキーなキャラクターだ。「もう丸投げされたんでね。収録2週間前に、『電線軍団を作らせていただきます』ですよ。『なんなの、それ?』と聞かれても、言った本人が答えられない。苦し紛れにオンエアになったら、『ダリだ』『シュールだ』なんて言われたけど、とんでもない。『伊東の目はイッちゃってる』って心配されてね。恥ずかしくて、自分を隠したい一心でしたよ」やけくその企画など続かないと思ったが、7%だった平均視聴率は、あれよあれよと20%の大台に。ベンジャミン伊東が注目されればされるほど、ドラマは難しくなるという危惧もあったが……。「そのころ、『望郷日本最初の第九交響曲~板東俘虜収容所物語』という大真面目なドラマに呼ばれましてね。プロデューサーは、伊東本人とベンジャミンを別人格として見てくれていた。これはうれしかったですね。振り返ると、大真面目なドラマとはちゃめちゃとを同時進行でやるってことが、けっこうあった。あたしは出会いに恵まれました。プロデューサーの方々が、自分でも気づかない引出しを、いつも開けてくれました」その後のキャリアは輝かしいばかりだ。ドラマ、バラエティ、司会、CM……。映画でも、伊丹十三監督など、名匠に重宝がられ、高い評価を得ている。「あの市川崑監督も、てんぷくトリオのあたしを評価してくれた。誰が、何を見てるかわからない。これまで常に『どんな仕事も手抜きだけはすまい』と思ってきました。やるからには全力です」「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月01日ジョーダン・ピール監督の最新作(タイトル未定)で、キキ・パーマーが主演を務めることが決定した。ダニエル・カルーヤも、主演キャストとして出演交渉中だという。「The Hollywood Reporter」が報じた。今作に関しては、ジャンルがピール監督の得意な「ホラー」であること以外、詳細は全く明らかになっていない。ピール監督は脚本と製作も担当する。ユニバーサル・ピクチャーズと5年間の独占契約を結んでいる、ピール監督の製作会社「Monkeypaw Productions」もプロデュースを行う。キキは、12歳のときに主演した2006年の『ドリームズ・カム・トゥルー』で大ブレイクしたのち、俳優、シンガーソングライター、プロデューサー、テレビ番組の司会とマルチエンターテイナーとして活躍してきた。最近ではジェニファー・ロペス主演の『ハスラーズ』に出演。ダニエルは、ピール監督作の『ゲット・アウト』に主演し2018年のアカデミー賞で主演男優賞にノミネートされた。今作での再タッグに期待が高まる。ツイッターでは、2人の起用に「最高のチョイス。たとえどんな役だとしても」「すでにすばらしい映画だ」「めちゃくちゃ楽しみ」「みんなが喜んでいるね」など、興奮の声が多数寄せられている。今作は2022年7月22日に全米公開予定。(Hiromi Kaku)
2021年02月17日2021年2月9日の政府官報は、紺綬褒章(こんじゅほうしょう)の受章者を公表。政府は紺綬褒章について、「公益のため多額の私財を寄附したので、2021年1月30日、紺綬褒章を授かった者」と説明しています。官報には歌手の浜崎あゆみさんや、タレントの中居正広さん、香取慎吾さん、音楽グループ『AAA』の西島隆弘さんなどが受賞者として掲載されました。浜崎さんや西島さんは、2020年に新型コロナウイルス感染症の治療を行っていることで知られる国立国際医療研究センターに1千万円を寄付しています。浜崎と西島は昨年4月に国立国際医療研究センターにそれぞれ1000万円を寄付したことをSNSで報告していた。サンケイスポーツーより引用浜崎あゆみ、官報に掲載された本名が話題に浜崎さんが紺綬褒章を受章したことで話題となったのが、本名について。官報には、『浜崎あゆみ』ではなく『浜崎歩』という本名で掲載されていたのです。浜崎さんの本名を知らなかった人たちからは驚きの声が上がりました。・『浜崎歩』が本名なんですね!知らなかった。なんだか親近感が湧きました。・芸名とほとんど一緒なんですね。それにしても多額の寄付か。素晴らしい。・あゆの本名を「知らなかった」っていう人が、結構多くてびっくり。昔、テレビ番組などで紹介されていた気がします。・もっと別の名前かと勝手に思ってた!ちょっと意外かも。浜崎さんの本名が話題になったことで、より多くの人に知れ渡った紺綬褒章のニュース。紺綬褒章を受賞した人たちほど、多額の寄付を行うことは難しいことですが、自分のできる範囲や可能な方法で、助け合いの手を差し伸べたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日2019年からスタートした、福祉・介護の魅力を伝えるプロジェクト「介護のしごと魅力発信等事業」の一環として、一昨年から昨年にかけてBSフジで放送された「にっぽんの要 わかる・かわる介護・福祉」。幅広い人に介護や福祉を身近に感じてもらうことを目指したユーザー参加型・体験番組で、俳優・タレントの要潤さん、介護福祉士でモデルの上条百里奈さんがメインパーソナリティを務めています。同テレビ番組は、昨年に引き続き、2021年2月より全3回でのオンエアが決定。これまで番組を通して日本の福祉・介護の“いま”を伝えてきた要さんと上条さんに、介護に対する意識の変化や、介護の現状について伺いました。要さんが語る、介護へのイメージの変化要潤さんは番組を通して、「介護に対して身近に感じることが出来るようになりました」と語り、介護のヒントは日常にあるということを実感したそう。介護福祉士でモデルの上条さんは、「介護施設などを訪問した学生の様子を見て、介護について知ってもらえれば魅力的だと思ってくれるというのを再認識しました」と語りました。「介護について知る」重要性上条さんによると、介護の現場では、認知症患者の徘徊や暴力など、症状が重篤になってはじめて介護の手が入るケースがあるといいます。「もっと早くSOSを出してくれたら、介護職員がここまで重労働にならなかったかもしれない」と、現代における介護の課題感について、介護分野における「情報不足」を挙げました。コロナ禍における介護の現状とは?コロナ禍における介護の現状について、上条さんが挙げた問題は以下2点。・コミュニケーション不足・介護職員の精神的な負担「認知症の方に対しては、表情や目の向け方、瞬きの回数、口の角度といった『非言語コミュニケーション』を多く使います。しかし今はマスクで半分が見えないため、コミュニケーションがうまく取れないこともあります」(上条さん)また「介護職員の精神的な負担」の背景には、クラスターの問題があるのだそう。「介護施設によっては、職員や入居者に感染者が出てクラスターが起きても、受け入れてくれる病院がないという現状があるんです。なかには4人部屋で隔離が難しく、介護職員の精神的負担が大きいことを心配しています」(上条さん)本当に必要な人が医療を受けられるように、それぞれが出来る限りの感染対策を行うのが大事だとコメントしました。「最新の介護・福祉」を知る第一歩に!2月7日より放送中の「にっぽんの要 わかる・かわる介護・福祉」は、まさに今回お二人に伺ったような最新の介護・福祉を知るきっかけとなる番組です。介護や福祉に興味のある方はもちろん、これまで介護に良いイメージがなかったという方も、ぜひ番組を最新の介護・福祉を知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。【参考】※にっぽんの要 わかる・かわる介護・福祉
2021年02月09日「若いころは運動なんてしたことなかったのよ。戦争中のバケツリレーくらいだったかしら(笑)」そう元気に話すのは、タキミカさんこと瀧島未香さん。昭和6年生まれのタキミカさんは日本最高齢フィットネスインストラクターとして活躍中。65歳からトレーニングを始め、87歳でインストラクターデビュー。テレビ番組『スッキリ』(日本テレビ系)や美容雑誌『美ST』に取り上げられ、今いちばん注目されている90歳だ。90歳と思えないその姿勢や滑舌のよさにはスタッフ一同から驚きの声が。朝3時半起床、1時間ウオーキング、1時間ランニング、30分後ろ向きに歩くというのがいつもの日課。現在、レッスンはオンラインで行っている。「時間があるとストレッチや筋トレをしているので、自宅でゴロゴロすることもないんです」(タキミカさん・以下同)元気の秘密は食事にも。「納豆などの発酵食品、魚か肉、野菜を朝晩に取って、昼食は、午後の運動時に体が重くならないよう、バナナとヤクルトだけですね」毎年受けている健康診断の結果は良好で、ここ何年も通院はせず、歯もすべて自分の歯だという。また、昨今のコロナ禍で、より一層健康に気を使っているそう。「今は外出はランニングや買い物くらい。買うものをメモに書いて、最短時間で済ませています」さらに、1日3回体温を測り、マスクをして寝るという徹底ぶりだ。そんなタキミカさんに今後の抱負を聞いてみると……。「47都道府県を回ってタキミカ体操を伝えて、みんなを元気にしたいです」タキミカさんの朝晩1分でできる代謝向上&安眠効果の体操は次のとおり。■代謝向上!朝のスカイダイビング体操背面と体幹のすべての筋肉にスイッチを入れ、代謝を向上させることにより免疫力をアップ。【1】うつぶせになり両手両足を伸ばす足は広げられる最大限まで開き、手は肩の真横に伸ばして肩甲骨を寄せるようにする。おへそを引っ込めるように、おなかに力を入れる。【2】おなかに力を入れて手足を上げる手足を上がるところまで持ち上げて5秒キープ。呼吸は自然に行って大丈夫。【1】にゆっくりと戻り、【1】~【2】を1分ほど繰り返す。手足はできるだけ曲げないように伸ばし、肩甲骨を寄せることを意識して。■安眠効果♪夜のクジャク体操就寝前は副交感神経を優位にさせ、自律神経のリズムを整え全身をリラックス。【1】あおむけに寝て膝を曲げる肩甲骨あたりに丸めたタオルを入れて、あおむけに。手の甲を床につけて脇を少し開き、足は腰幅くらいに開く。【2】手の甲をつけた状態で腕を上げる手を床につけたまま横から上にスライドさせていく。頭の上で手がくっついたら一呼吸して元に戻す。これを1分ほど繰り返し行う。胸部を開くようにして反動はつけずにゆっくりと。深呼吸するようなイメージで。「何歳になっても諦めなくて大丈夫。少しずつでもいいので運動をしてみませんか?効果を実感するとやる気がわきますよ。できる範囲でいいのです。頑張りましょう。パワーエイジングです!」「女性自身」2021年2月16日号 掲載
2021年02月08日1月31日に日本武道館にて「HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”〜とどけ。Day 2 (Adventures)〜」が開催された。2DAYSの最終日となる本ライブは、布袋寅泰がソロになってから現在に至るまでの長いキャリアを振り返る内容に。歴史的名盤として名高い『GUITARHYTHM』シリーズはもちろん、オープニングはチャートシーンを賑わしたヒット曲「バンビーナ」からスタートした。「ハロー武道館!」の第一声を挟み、「さらば青春の光」を披露する。布袋の代表曲といえば、映画『キル・ビル』で世界的に知られた人気曲「Battle Without Honor or Humanity」だ。本作では、ステージ上空にアイコンとなる球体LED浮かび上がる。ギターをゼマイティスに抱え直し、自身のヒストリーを省みたナンバー「8 BEATのシルエット」をプレイ。思えば、布袋の楽曲において自身が作詞したナンバーは、これまでの足跡と向き合い自分自身に問いかけるような歌詞が多い。最初の緊急事態宣言の際、“STAY HOME”ヴァージョンとしてテレビ番組『ミュージックステーション』でアコギ片手に披露した「YOU」にも注目。そして「ラストシーン」という、布袋寅泰のロマンティックな側面を堪能できるハートフルなナンバーが続く。会場中に設置されたミラーボールが、メロディーと呼応するかのように柔らかな輝きを生み出していくのだ。続く、トーキング・モジュレーターでソロを弾いた、ギタリスト布袋寅泰、真骨頂のギターインスト曲「Stereocaster」。この曲は2006年に「HOTEI vs Char」としてリリースしたナンバーだ。オリジナルに近いアレンジで繰り出される布袋アンセム「GUITARHYTHM」はギターソロからの展開が鳥肌もの。まさに大空へ飛び立っていくかのような高揚感を与えてくれる。アコースティックギターを片手にひとりで奏でる「PROMISE」では“何度でもやり直せばいい”というメッセージが心に直結。布袋はたくさんの悲しみや挫折を味わってきたが、決して諦めなかったことが自分と約束してきた夢の実現へと結びついていったのだろう。そんな想いを形にしたのが、布袋いわく“俺たちのテーマソング”である「LONELY★WILD」だ。ここで布袋寅泰はステージを一旦はけて、バンドメンバーで「METROPOLIS」をプレイ。そして聞き覚えのあるシンセサイザーによるイントロが爆音で鳴り響き、ステージには金色のスーツを身にまとった布袋、隣には赤いロングジャケットの吉井和哉がサプライズで登場。夢の共演を果たした二人は、1995年発表、布袋10枚目のシングル作品であり代表作でもある「スリル」と、最新アルバム『Soul to Soul』収録に収録された、吉井がゲスト参加したグラマラスなアッパーチューン「Dangerous feat. 吉井和哉」の2曲を披露。華のある2人による奇跡のセッションに、会場中に大きなエネルギーが広がっていく。吉井が「布袋さん40周年おめでとうございます!」とお祝いすると、布袋は「30周年おめでとうございます!」と呼応。この先の展開も楽しみになる、日本が世界へ誇るトップギタリストとトップヴォーカリストの共演となった。勢いそのままモータウンビートとロックが融合する90年代を代表するヒットチューン「POISON」をパフォーマンス。そしてイントロから躍動するヘヴィかつダンサブルなロックンロール「Give It To The Universe」はMAN WITH A MISSIONとのコラボ曲だが、ヴォーカルパートも布袋がシャウトするスペシャルバージョンでお披露目された。ライブ終盤、盛り上がりを見せたのはファン人気も高いヒット曲「サレンダー」。独白のように孤独の苦しみと向き合ったメロディアスなロックチューンは、人と会いづらいコロナ禍の“いま”、より多くの人々の心に突き刺さるナンバーとなった。布袋は観客のいないフロアに向かって、「生配信ライブ、それぞれの武道館で楽しんでくれていますか?このステージにはいろんな思いが込められています。僕自身、40年という新しい節目を迎えられた喜び、何よりも感謝です。ここまでこれたのは俺だけの力ではありません。いつも素晴らしいミュージシャンが支えてくれて、家族のような兄弟のような同志のようなスタッフが支えてくれて。そして、何よりも誰よりもファンのみんながずっと見つめてくれて……ちゃんと聴こえていますよ」と思いの丈を告げる。そして、「“愛してるよ”なんて恋人同士でも夫婦でも家族でも、なかなか言葉に出すことはできないかもしれない。でも、言葉に出さなくてもいい。どこか心で“愛してる”という言葉を苦しい時にこそ呟ければいいなと。そんな思いを歌った曲を聴いてください」と語ると、「ヒトコト」を心を込めて歌唱。最後に「決して忘れることができない大切な思い出となりました。昨日と今日でやったライブをもう一度、オーディエンスのみんなを目の前にしてやりたいと思います。その機会が来たら必ずやるから。その時は会いにきてください。それまでお互いに頑張りましょう!40周年、これからももっともっと突っ走ります。ついてきてください!サンキュー!!!」と約束を交わすと、布袋らしさをフルスロットルに輝かせるロックチューン「GLORIOUS DAYS」を全力でプレイ。こうして布袋は2日間に渡って全44曲をやりきり、40周年のアニバーサリーライブは幕を閉じた。テキスト:ふくりゅう(音楽コンシェルジュ)【セットリスト)】1. バンビーナ2. さらば青春の光3. RUSSIAN ROULETTE4. Battle Without Honor or Humanity5. 8 BEATのシルエット6. YOU7. ラストシーン8. Stereocaster9. GUITARHYTHM10. PROMISE11. LONELY★WILD12. METROPOLIS13. スリル (with吉井和哉)14. Dangerous feat. 吉井和哉 (with吉井和哉)15. POISON16. Give It To The Universe17. DIVING WITH MY CAR18. サレンダー19. MERRY-GO-ROUND20. Thanks a Lot21. ヒトコト22. GLORIOUS DAYS【ライブ配信】HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”〜とどけ。Day 1 (Memories)〜※2月6日(土) 23:59 までアーカイブ配信HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”〜とどけ。Day 2 (Adventures)〜※2月7日(日) 23:59 までアーカイブ配信詳細はこちら:
2021年02月04日森山未來主演、北村匠海、勝地涼らが共演する『アンダードッグ』が第75回毎日映画コンクールで日本映画優秀賞ほか、男優主演賞、撮影賞、録音賞と最多4冠を獲得した。このコロナ禍では今後しばらくは企画・製作されることも難しいであろうボクシング映画だ。ボクシング映画の魅力は、演じる俳優たちの“ボクサーとしての説得力”によってストーリーや試合シーンに没頭できるかどうか、“負けないで!”“必ず勝って!”と応援したくなる共感性がキャラクターにあるかどうかがカギを握る。そこで今回は、観ているうちに思わず身を乗り出してしまうほど、グッと心を掴まれるボクシング映画に迫った。森山未來×北村匠海×勝地涼がリングで拳を交える『アンダードッグ』タイトルの“アンダードッグ”とは、スターダムに駆け上がっていく選手たちが勝数を稼ぐために踏み台にする“かませ犬”のこと。元日本ライト級1位の実力者ながら、いまでは“かませ犬”としてリングに立つ末永晃(森山未來)は、妻子に愛想を尽かされ、夜はデリヘルの運転手をして凌ぐ日々。児童養護施設で晃と出会い、ボクシングに目覚めた若き天才ボクサー・大村龍太(北村匠海)は、過去に起こした事件が期待された将来に暗い影を落とす。また、テレビ番組の企画でボクシングの試合に挑む、二世タレントの芸人ボクサーの宮木瞬(勝地涼)は自分の存在を証明するかのようにボクシングに挑む。この3人の男たちは、「もうやめてしまえ」と言われても“諦められない”のが共通点。人生から見放され、それぞれに闘う理由を持つ3人が、リングの上で交錯する――。とがある本作は、ロングラン中の【前編】【後編】では3人のドラマが中心となり、【全8話】からなるは3人と彼らをとりまく登場人物の群像劇となっている。ここに注目!ダンサーとしても国内外で活躍する森山さんは、持ち前の身体能力に加え、クランクインの1年以上前からトレーニングを開始。プロが行う食事療法も行い、受験資格ぎりぎりの34歳(申込時)でプロテストを受け、見事合格。そのストイックな準備と、惨敗のタイトルマッチ戦から宮木戦、大村戦と順撮りを行ったこともあり、“ボクサー・末永”としてさらに進化した肉体を目の当たりにできる。試合のシーンでは、相手のパンチが実際にボディやガードに直撃しているという。北村さんや勝地さんは体重を10kg減量し、本格トレーニングに挑んだ。劇場版公開初日の舞台挨拶で北村さんは、食事制限のほか「ボクシングで落とそうと思ってシャドーボクシングに励んでました。家に帰ってからもシャドーをしたり、縄跳びしたり走ったり」と語っている。また、勝地さん演じる激しい葛藤を内に抱えた芸人・宮木のセコンド役を務めたのは、実際にプロデビューし、トレーナーのライセンスも持っている「ロバート」の山本博。まだ終わってない!北野武監督が放つ青春映画『キッズ・リターン』高校の同級生マサルとシンジはいつもつるみ、学校をサボっては好き勝手ばかりする毎日。ヤクザに絡まれ、その組長に助けられたことも。そんなある日、以前カツアゲした高校生が助っ人に呼んだボクサーにマサルはあっけなくKO。それをきっかけにマサルはボクシングジムに通い始め、シンジもなりゆきでジムに入門することに。ところが、初めての2人でのスパーリングで、シンジはマサルに鮮やかなカウンターを決め倒してしまう。格下と思っていたシンジに倒されたマサルはふてくされてジムをやめ、ヤクザの世界に足を踏み入れる。一方、そのセンスを認められ、やがてプロデビューしたシンジはボクシングの世界で快進撃を続けていたが…。ここに注目!安藤政信は北野武脚本・監督の本作(1996)でデビュー。何気なしに始めたボクシングにやりがいを見出し、瞬く間に成長していくが、つるむ大人を間違えたことで道を踏み誤っていく18歳のシンジを好演、その年の日本アカデミー賞をはじめ各映画賞の新人賞を総ナメにした。金子賢も主役を務めたのは本作が初、一時期は総合格闘家に転身していたことも。本作のラストで、シンジとマサルが交わす会話は25年の時を経ても語り継がれる名シーン。また、脇を固める俳優陣の中には亡き大杉漣や、若き日のやべきょうすけ(当時は矢部享祐)に宮藤官九郎などの姿も。10年後を舞台にした北野監督原案の『キッズ・リターン 再会の時』(2013)では平岡祐太と三浦貴大がそれぞれシンジとマサルを演じた。伝説のチャンプの名を継ぐマイケル・B・ジョーダン『クリード チャンプを継ぐ男』ロッキー・バルボア(シルベスター・スタローン)とかつて歴史に残る激闘を繰り広げたライバルで、親友でもあった元ヘビー級王者アポロ・クリードの息子アドニス(マイケル・B・ジョーダン)は、生まれる前に死んだ父を知らずに養護施設を転々としてきた。アポロの妻メアリー・アンに引き取られ教育を受けて育つが、ボクシングへの情熱は高まるばかり。ついにはフィラデルフィアのロッキーのもとを訪ね、トレーナーを依頼する。妻エイドリアンや愛する者たちを亡くし、ボクシングから退いていたロッキーだったが、アポロと同じ強さと決意をアドニスの中に見出し、トレーナーを引き受けることに。“クリード”の名を伏せたアドニスと、かつての英雄ロッキーは試合に臨むが…。ここに注目!「父親と『ロッキー』映画を観て育った」というライアン・クーグラー監督がシルベスター・スタローンに企画を持ちかけて、始動した本作。フィラデルフィア美術館の“ロッキー・ステップ”と呼ばれる階段や“ロッキー像”なども印象的に登場させ、アドニスがYouTubeで父アポロの現役時代を見るシーンもキーポイントに。なお、クーグラー監督、そして主演のマイケル・B・ジョーダンといえば『ブラックパンサー』でもタッグを組んだコンビ。恋人ビアンカ役を好演したテッサ・トンプソンもマーベルヒーローだ。ロッキーとアドニスの師弟を超えた父子のような関係も、“伝説”を継承。“試合で負けても、勝負に勝った”というべきラストマッチは『アンダードッグ』のある一戦にも通じるものがある。『ロッキー4/炎の友情』でアポロを死に追いやった宿敵(ドルフ・ラングレン)が再登場する続編『クリード炎の宿敵』も必見。ジェイク・ジレンホールが再起を賭ける主人公に『サウスポー』養護施設で育ったビリー・ホープ(ジェイク・ジレンホール)は、同じ施設で共に育った妻モーリーン(レイチェル・マクアダムス)との二人三脚でチャンピオンの座に上り詰めた。彼の闘い方は、パンチを浴び続けた“怒り”をエネルギーに変えて一気にやり返す、という非常に危険なスタイル。やがて、そのビリーの気性がモーリーンの死へと繋がってしまう。最愛の妻を失くしたビリーは自暴自棄になり、ライセンスを剥奪され、自宅も失い、裁判所命令によって愛娘レイラとも引き離されることに。再起をかけたビリーは、ストリートキッズたちを含むアマチュアボクサーのトレーナーを務めるティック(フォレスト・ウィテカー)に教えを請い、自らの“怒り”を封印し、過去の自分と向き合うことで再びリングに上がる…。ここに注目!主演のジェイク・ジレンホールが本作の前に撮影していたのは、目元が落ちくぼむほど減量して映像パパラッチを怪演した『ナイトクローラー』。その後、体重を増量させ撮影までの6か月間、1日2回のトレーニングを週7日こなし、無敗チャンピオンとして筋骨隆々の姿に大変身。さらに試合のレフリーや解説者なども、米「HBO」でボクシング中継に関わるスタッフが参加する徹底ぶり。また、母役のレイチェルに似た雰囲気を持つレイラ役のウーナ・ローレンスが、聡明かつ繊細な眼差しで父・ビリーに対する愛憎を表現。「怖かった…」と言いながらも父の試合を見届ける姿に目頭もハートも熱くなる。安藤サクラが身体と連動した精神面の変化も熱演『百円の恋』主人公は実家に引きこもり、自堕落な生活を送る斎藤一子(安藤サクラ)・32歳。ひょんなことから妹の二三子と大ゲンカになり、ヤケクソで家を出て一人暮らしを始め、夜な夜な買い食いしていた百円ショップで時給の高い深夜に働くことに。文句ばかりの本社社員や、セクハラする同僚などに囲まれる日々で、近所のボクシングジムを通りかかるたび、ストイックに練習する一人の中年ボクサー・狩野が気になっていた。ある日、狩野の引退試合を見た一子はボクシングに魅せられ、そのジムで一からボクシングを習い始める。湧き上がる怒りや悔しさを糧に、「百円程度の女」だった自分を変えるために、一子はプロテストにも挑戦するが…。ここに注目!朝ドラ「まんぷく」で明朗なヒロイン・福ちゃんを好演し、『万引き家族』ではカンヌの審査委員長ケイト・ブランシェットを感服させ、映画賞を数多く受賞した安藤さん。彼女のスゴさを改めて実感する本作は、映画冒頭とクライマックスの試合シーンではまるで別人のよう。自分自身の人生に“勝ちたい”と渇望し、身体とともに精神も変わっていく一子を体現するべく短期間での過酷な肉体改造に挑んだ(※なお、劇中には性的暴行のシーンがあるので注意が必要)。そのボクシング指導を務め、ジムの先輩役で出演もしているのが、俳優兼トレーナーの松浦慎一郎。作品に十分なリアリティと説得力をもたらしている。『アンダードッグ』でも主演・森山さんの役作りに大きな影響を与え、北村さん演じる若き天才ボクサー・龍太のセコンド役を演じている。(text:cinemacafe.net)■関連作品:キッズ・リターン 再会の時 2013年10月12日より全国にて公開© 2013『キッズ・リターン 再会の時』製作委員会百円の恋 2014年12月20日より全国にて公開© 2014 東映ビデオクリード 炎の宿敵 2019年1月11日より全国にて公開©2018 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. AND WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.アンダードッグ(2020) 2020年11月27日よりホワイトシネクイントほか全国にて【前編】【後編】同日公開ⓒ2020「アンダードッグ」製作委員会
2021年02月03日お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之が1月30日、自身の公式YouTubeチャンネル「宮迫ですッ!【宮迫博之】」に出演し、今後テレビ番組からのオファーがきた場合の対応を語った。「【ご報告】『最初のテレビ復帰はアメトーーク』発言を撤回いたします」と題して公開した動画で、宮迫は「『アメトーーク!』に最初に戻るということを明言してしまっていたので、テレビ関係のところからいただいたオファーを『アメトーーク!が最初なので』と、すべてお断りしていた」と明かした。続けて、「よくよくいろいろ考えて『それってどうなんだろう?』と。もちろん最終目標は『アメトーーク!に戻る』『相方の横に戻る』なんですけど、すごく考えていただいて僕にお声をかけていただいたものを断っているのってどうなんだろうと、すごく葛藤していまして」と本音を吐露。そして「そこは違うんじゃないかと。最終的にそこ(『アメトーーク!』)に戻るために一生懸命するんですけど、その前にオファーがあるものに関しては今後、引き受けていこうかというふうに変えます」と明言した。そして「もちろん、番組プロデューサー、相方にも電話をして『そういうふうに変えていきます』という報告はさせてもらいました」と言い、「もしかすると、今後何がしかテレビに出させてもらうことがあるかもしれませんけども、最終的に目標は『アメトーーク!』『相方の横』は大前提」と話していた。
2021年02月01日「うわさ通り、3月いっぱいをもって終了することになりました」1月29日、「グッとラック!」(TBS系)でこう話したのは落語家の立川志らく(57)だ。番組が始まったのは19年9月。志らくは1年半に及ぶMC生活を振り返り、「太く短く私は楽しんだつもりでございます」と話した。「志らくさんは自身が『グッとラック!』に出演することで、『視聴者が落語に触れるキッカケになればいい』と考えていたそうです。彼が放送中、着物をメインで着ているのも視聴者に落語家という存在を知ってもらうためだといいます。また志らくさん自身も、MCでの経験によって『全体を見渡して発言できるようになった』と語っていました」(スポーツ紙記者)いっぽう、志らくのMC進出に対して「落語に専念したら?」と疑問視する声もあった。しかし彼は「グッとラック!」が始まる直前、Twitterで反論。《あのね、どれだけ全国で独演会やっていると思ってるの。専念してる落語家より専念してるよ》とつづっていた。なぜ彼は多忙ななか、批判されながらもあえてテレビ出演を続けてきたのか。そこには、師匠である立川談志さん(享年75)の言葉があったという。■テレビのお陰で師匠の“35年目の忠告”を破ることに「談志さんも一時は多くのテレビ番組に出演していましたが、最終的には落語一本に専念するようになっていきました。しかし逆に思い悩むようになり、志らくさんにも『お前も芸歴35年で壁にぶち当たる』と忠告をするようになったといいます。ただ、志らくさんは『落語に専念するのではなく、遊べる場所を持っておくべき。むしろそのほうが、落語にいい影響を与えてくれる』と考えていました。テレビから離れたことが、結果的に師匠を悩ませることになったとも思っていたのです。だから彼はどれだけ忙しくても、あえてテレビでの仕事も続けてきたのです」(テレビ局関係者)師匠の忠告を胸に、テレビ出演を続けた志らく。そして昨年、芸歴35周年を迎えた。「師匠の“35年目の忠告”は杞憂に終わったみたいで、志らくさんは今でも軽やかです。『グッとラック!』が3月に終わることになった今も、『次は何をしよう』と考えているそうですから」(前出・テレビ局関係者)番組は終了するが、志らくはすでに次のステージに向かっているようだ。
2021年01月30日撮り下ろしスペシャル動画の特典つき1月22日、フォレスト出版から『20万人を診た老化物質「AGE」の専門医が教える 老化をとめる本』が発売された。著者は糖尿病専門医で、医学博士、AGE牧田クリニック院長の牧田善二氏で、168ページ、価格は1,540円(税込)。現在、同書の購入者は撮り下ろしスペシャル動画「Dr.牧田が明かす老化する人、しない人」を無料で視聴できるようになっている。数々の疾患・シミやシワにも「AGE」が関係ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されている「AGE」の研究を続けていた牧田善二氏は、東京・銀座にクリニックを開業。これまでエイジングケアやダイエットを含め、20万人以上を診療。テレビ番組にも度々出演している。牧田氏によれば、老化の原因は明白であり、それが「AGE」の蓄積だという。「AGE」はたんぱく質や脂質と糖が結びついてできる物質で、いわば体についてしまった「コゲ」だとしている。この「AGE」がたんぱく質に悪影響を与え、動脈硬化、がん、骨粗しょう症、認知症の原因となり、肌のシミやシワにも「AGE」が関係している。この新刊では、イラストや図版とともに、「AGE」の対処法と「老化をとめる」方法がわかりやすく解説されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※老化をとめる本 - フォレスト出版
2021年01月30日筋膜と筋肉をほぐし鍛える「ほぐピラ」で痩せる!1月22日、ローラーで筋膜と筋肉をほぐし、体を鍛えるピラティスにより痩せようという新刊『ほぐピラWORKOUT 「ほぐす」+「ピラティス」がいちばん痩せる!』が講談社から発売された。同書には掲載のエクササイズの実演動画が見られるQRコードを記載。著者はパーソナルトレーナーの星野由香氏で、A5判、148ページ、価格は1,400円(税別)となっている。「スッキリ」でも話題の「ほぐピラ」フィットネスを通し、多くの人を元気で幸せな人生に導こうと活動している星野由香氏は、「ほぐす」と「鍛える」を同時に行う「ほぐピラ」を考案。ローラーなどを使用して体の深部までほぐし、ピラティスの動きで体の奥にある筋肉を鍛えていく。「ほぐピラ」は日本テレビ系のテレビ番組「スッキリ」でも採り上げられ、痩せるだけでなく、心身の不調も整えられるという。この新刊は同氏にとって初の書籍であり、美容家の神崎恵氏や、お笑いコンビEXITの「りんたろー。」氏、モデルの谷まりあ氏も登場。使用するローラーについては、手持ちのものが利用でき、タオルとラップの芯で手作りすることもできる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『ほぐピラWORKOUT 「ほぐす」+「ピラティス」がいちばん痩せる!』(星野 由香) - 講談社BOOK倶楽部
2021年01月29日2021年1月現在、世界中でまん延している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。テレビ番組では連日のようにコロナウイルスに関する話題が扱われ、芸能界で感染者が出た際には、該当の芸能人が謝罪する場面も多く報じられてきました。同月26日に、タレントのフィフィさんが、Twitterを更新。フィフィさんは、コロナウイルスに感染した芸能人が謝罪のコメントを出すことに対して「気持ちは分かるけど、やめようよ」と異を唱えました。著名人がコロナ感染して「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」って、コメント出すのはやめようよ。気持ちは分かるけど、コロナの感染者が周囲に迷惑をかけているという認識を与えてしまう。この前、コロナ感染した女性が「周りに迷惑をかけた」といったメモを残して自殺して、胸が痛くなったから。— フィフィ (@FIFI_Egypt) January 26, 2021 フィフィさんは、その理由を「コロナウイルスの感染者が、周囲に迷惑をかけているという認識を与えてしまう」と説明。もちろん、感染した芸能人が謝罪の言葉を述べるのは、仕事で関わる周囲の人への報告や責任感からくる行動といえるでしょう。そういった心情について、フィフィさんは理解を示したうえで、芸能人が持つ影響力の大きさに着目し、自身の意見を述べたのです。【ネットの声】・すごく分かる。これではいつまで経ってもコロナウイルスによる差別はなくならない。・「仕事に穴を空けて申し訳ない」という想いもあるだろうから、つい謝りたくなる心情は理解できる。・本当にその通りだと思う。もはや誰がいつかかってもおかしくない状況だし…。しっかりと感染対策を行い、自粛生活を送っていても、感染する可能性はゼロとはいえません。誰しもが「感染したらどうしよう」といった不安や恐怖と闘いながら生活しています。差別は、人がその対象に抱く恐怖心が、形となってあらわれたものです。コロナウイルスに関する正しい知識を持ち、周囲に対する思いやりの心を忘れずにいたいですね。フィフィさんの投稿は、コロナウイルスに関する報道の在り方に、一石を投じました。[文・構成/grape編集部]
2021年01月27日雪の多いカナダで、テレビ番組の生中継時に起きたハプニングが話題になっています。トロントのテレビ局『CTV』でお天気キャスターをしているアンワー・ナイトさんはこの日、雪が積もった丘の上から生中継を行いました。真っ白な雪の上に立ち、天気予報を伝え始めるアンワーさん。そこで1歩前に踏み出した直後、彼は足元のバランスを崩し始めます。どうやら積もった雪が凍ってツルツルと滑ってしまう様子。しかし時すでに遅しで、アンワーさんはそのまま斜面を滑り出してしまったのです!彼がすごいのはここから。一体どうなったのかは、実際の中継映像をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Anwar Knight(@anwarknight)がシェアした投稿 滑りながら最後まで転ばずに天気予報を伝え続けた!腰を落としてバランスを保ちながら、リポートを続けたアンワーさん。最後はカメラに近付いて週間予報までしっかりと伝え、「みなさん、お身体に気を付けて。また明日お会いしましょう!」と笑顔で締めくくりました。このハプニングにスタジオのキャスターも「彼が転ばなかったのが信じられないよ」とニッコリ。アンワーさんはInstagramに『ソリがない?問題ないよ!』と説明付きで動画を投稿。すると見た人たちが大笑いして、たくさんのコメントが寄せられました。・見事なバランスだ!・大笑いした!あなた最高だわ!・きみはカナダ人のすごさを見せてくれたね。雪の斜面で転ばなかっただけでなく、何事もないように天気リポートまでし続けたアンワーさん。彼の抜群の身体バランスとお天気キャスターとしてのプロ根性はお見事でしたね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2020年12月31日、YouTubeチャンネル『がくちゃん GACKT official YouTube』にて、GACKTさんが出演した朝日放送テレビ番組『格付けチェック 2021年お正月スペシャル』の番宣動画が配信中です。この『格付けチェック お正月スペシャル』は、2021年1月1日に放映され、GACKTさんは倖田來未さんとペアを組み、見事パーフェクト解答で『一流芸人』のまま終了しました。動画では、そんな『格付けチェック』の番宣として、GACKTさんが2020年に放送された同番組でペアを組んだゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんと共演し、『鬼滅の刃』の『鬼舞辻無惨』と『下弦の鬼』によるパワハラ会議を再現しています。これはもう、番宣というよりは、1つの短いショーといえるほどのクオリティの高さ。『鬼舞辻無惨』は、敵ボスで部下の鬼に対して冷徹なことで知られるキャラクターですが、ニヒルな雰囲気を漂わせる容姿を含めて、GACKTさんが見事になりきっています。ちなみに、2020年1月の『格付けチェック』では、鬼龍院さんの誤答によって『3流芸人』で終わったGACKTさん。それがよっぽど悔しかったのか、その時のことが、この番宣動画のテーマとなっています。鬼龍院さんが、どんな問題で答えを間違えたのか、覚えている人も覚えていない人も、そして番組を観ていない人も楽しめること間違いありません。早速、動画をご覧ください。GACKTさんの完璧な『無惨』に比べて、鬼龍院さん扮する鬼の角が少し安っぽいところも2人の関係性が表れているようで妙にリアルでした。鬼龍院さんも、まさか1年後に番宣のネタにされるとは思ってもみなかったことでしょう。2022年の放送に向けた番宣も、ぜひ作って欲しいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月24日好きな人とLINEをするとき、楽しいことばかりとは限りません。返信がこなくて不安になったり、文章に迷ったり……相手を思うからこそ、頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。とくに、相手からLINEが返ってくるかどうかは気になるポイントだと思います。相手からの返信を確実にするLINEの秘訣とは、一体どんなものなのでしょうか?ポイントをまとめてみました。■ 答えやすい質問をする男性の中には「読んで納得したら返信の必要はない」と判断してしまう人がとても多いです。そのため、「返信がない=脈なし」と決めつけることはありません。でも、やっぱり好きな人とはLINEを続けたいですよね。そのためにも、質問が大切。たとえば「今日〇〇に行ったんだ!楽しかったよ!」というLINEよりも「今日〇〇に行ったんだ!〇〇くんはどこか行った?」と質問を添えたほうが、返信する必要性を彼に感じさせることができます。ただ「好きなタイプは?」「誰といたの?」など、答えにくい質問をするのはタブー。気軽に答えやすい質問を添えるようにしましょう。■ 短文LINEで読みやすく!まず覚えておきたいポイントは、読みやすいLINEを送るということ。女性は文章が多少長くても、まとまりのある文章であれば、読みにくさを感じることはありません。しかし、男性は文章が長いだけで読むことに面倒さを感じてしまい、読みにくい文章だと判断してしまう傾向にあるのです。読みにくいLINEだと思われてしまうと、当然返信するテンションも下がります。彼が気軽に返信できるように、3行以内、長くとも5行以内のボリュームでLINEを送るようにしておきましょう。■ テンポよく、焦らさない!焦らしテクは耳にすることも多いですが……正直、焦らすのははあまりおすすめしません。カップルがマンネリ解消のために焦らすのはアリですが、恋人未満の場合、焦らすことでマイナスになる可能性が高いように感じるからです。返信が遅いことで、彼のテンションが下がったり、関心が他のことに向いてしまいやすいデメリットも。また返信が遅いことで、あなたにとってLINEの優先度は低いと、彼が思ってしまうかもしれません。恋はタイミングも大切です。駆け引きせず返信したほうが、テンポよくLINEのラリーができるもの。しつこいLINEはNGですが、筆者個人的には、連絡がマメな女性のほうが、恋の勝者になりやすいと感じています。■ ありきたりなLINEは卒業!彼を退屈させないのも、モテLINEの特徴。会話が単調になったり、ありきたりな会話だったりすると、LINEのやりとりに飽きが生じて、返信が止まってしまうこともあります。そうならないためには、具体的な話題や言葉を使うのがポイント。たとえば、デートのお礼ひとつでも「今日のお店最高だったね!また行きたいな!」と具体的な感想を添えることで、ただ「ありがとう」と伝えるより印象に残ります。また、テレビ番組、映画、音楽など具体的な話題でのやりとりも◎。会話が弾みやすく、LINEが続きやすい傾向にあります。■ ちょっとの工夫で距離が縮まる!どんなに魅力を伝えられても、LINEの盛り上がりがイマイチだと、恋はうまくいきません。それだけ連絡の相性は、彼の気持ちを高めるうえで重要なものなのです。でも、ちょっとした工夫をするだけで、続くLINEが作れるもの。モテLINEで彼を振り向かせていきましょう。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月22日コロナ禍でも10年後元気でいられるように1月16日、中高年専門パーソナルトレーニングジムのパーソナルトレーナーが監修を務めている新刊『大人のおしゃれ手帖特別編集 10年後も元気でいられる筋トレ!』が宝島社より「TJ MOOK」として発売された。監修の枝光聖人(えだみつまさと)氏は、パーソナルトレーナージャパン株式会社、「心身健康倶楽部」代表取締役であり、新刊の表紙は女優の草刈民代氏。AB判、96ページ、価格は1,000円(税別)である。筋肉を目覚めさせるトレーニングで健康寿命UP枝光聖人氏は日本初の中高年専門パーソナルトレーニングジム「心身健康倶楽部」の代表として、テレビ番組にも多数出演。筋トレは、健康維持に必要な筋肉を作るために行うものであり、心理面にも健康をもたらす効果があると説いている。筋肉量は加齢とともに減少していくが、歩く速さが遅くなった、階段の上り下りがつらくなった、疲れやすくなった、ペットボトルの蓋が開けられない、食べすぎではないのに太りやすくなった、冷え性になったなどの人は、特に注意が必要である。新刊ではひざ痛、腰痛、肩コリ対策、基礎体力アップ、転倒予防、介護予防になるという筋トレを掲載。「イススクワット」「ひざ立ち腕立てふせ」「ペットボトルトレーニング」といった筋肉を目覚めさせるトレーニングなどを掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※大人のおしゃれ手帖特別編集 10年後も元気でいられる筋トレ! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年01月22日