「毎日習慣」について知りたいことや今話題の「毎日習慣」についての記事をチェック! (1/3)
抗菌作用×手軽さで、続けやすい“食べるケア習慣”を京都の蜂蜜専門店「ミールミィ」(運営:株式会社金市商店/京都市中京区)は、抗菌作用が高いスーパーフード「マヌカハニー」を手軽に取り入れられる『スティックハニープラス マヌカハニーMGO115+』の大容量パックを、2025年6月14日(土)より発売します。毎日の健康管理やエネルギー補給を意識する方に向け、持ち運びやすく衛生的なスティックタイプで展開。ミールミィ各店および公式オンラインショップ( )にて販売予定です。ミールミィオンラインショップ : ● 抗菌成分が特長のスーパーフード「マヌカハニー」マヌカハニーは、「復活の木・癒しの木」を意味するニュージーランド原産のマヌカの花から採れる希少な蜂蜜です。天然の抗菌成分「メチルグリオキサール(MGO)」が豊富に含まれているのが特長で、古来より健康維持の食品として愛用されてきました。一般的な蜂蜜と同様、ビタミンやミネラルなど100種類以上の栄養素を含むスーパーフードでありながら、マヌカハニーはさらに高い抗菌作用が期待されています。消化吸収が早く、エネルギーチャージにも適しているため、健康維持はもちろん、疲労時や忙しい毎日のサポートにも最適です。■「スティックハニープラス」に大袋シリーズが仲間入り人気の「スティックハニープラス」シリーズに、日常使いにより便利な大袋タイプが新たに加わりました。スティックハニープラスは、ミールミィがこれまでに蓄積してきたお客様の声をもとに開発した、手軽に蜂蜜を楽しめるスティックタイプの蜂蜜シリーズ。コロナ禍以降高まった衛生意識や、単身世帯・少人数世帯の増加、また「いろいろな蜂蜜を少しずつ楽しみたい」といったニーズを背景に誕生しました。8g入りのスティックは、スプーン不要でそのまま摂取できる衛生的な仕様。忙しい朝や外出先でのエネルギー補給、受験生や働く方の健康サポートとして、日々の生活に取り入れやすいサイズ感が好評をいただいています。大袋シリーズは、「毎日の習慣」として継続的に蜂蜜を取り入れたいという声に応えて企画されたもの。今後もさまざまな蜂蜜バリエーションでシリーズ展開を予定しており、ライフスタイルや健康ニーズに寄り添った蜂蜜習慣の提案を広げてまいります。【商品情報】スティックハニープラス 大袋シリーズ発売日:2025年6月14日(土)スティックハニープラス マヌカハニーMGO115+20本入り価格:2,430円(税込)内容量:160g(8g×20本)特徴:ニュージーランド産マヌカハニーを使い切りのスティックタイプに。手軽に持ち運べて衛生的なうえ、たっぷり使える大袋タイプは毎日の健康習慣にもぴったりです。MGO115+は、初めて取り入れる方にも食べやすいマイルドな味わいで、無理なく続けやすいバランスの良いグレード。父の日のギフトや受験生のサポートにもおすすめです。■ マヌカハニーの選び方マヌカハニーは抗菌作用の強さを示す「MGO値」によって分類されます。弊社ではMGO認証(MGO=メチルグリオキサール含有量)を採用。MGO(MG)とは、メチルグリオキサールの蜂蜜1kgに含まれる量(mg)を測定して表した数値です。MGO(MG)263⁺なら1kg中にメチルグリオキサールが263mg以上含まれています。MGOは数字が大きくなるほど抗菌力が高いことを示していますが、数字が高くなるにつれて苦味があり食べにくいと感じられる方もいらっしゃいます。さらに貴重性から価格も高額になります。初めてマヌカハニーを食べられる方は数値が低めのものから試してみたり、さらに健康増進に努めたい方は高い数値のものにステップアップしたり用途に合わせて選ぶことが大切です。数値の高さを追い求めるのではなく、自分に合った味わいと値段のマヌカハニーと長く付き合っていくことをおすすめします。〇蜂蜜専門店ミールミィ蜂蜜専門店ミールミィ三条本店1930年創業の金市商店が運営する蜂蜜専門店。1998年にミールミィの屋号でお店をスタートし、豊富な蜂蜜の種類とかわいらしいパッケージで、地元だけでなく遠方のお客様にも支持される。取扱品目は純粋蜂蜜だけでなく、蜂蜜加工品、蜂蜜のお菓子や蜂蜜酒(ミード)など。中でも国産蜂蜜は、養蜂家の元を直接訪ね、採蜜を一緒に行うことで、安心安全で高品質な蜂蜜のみを仕入れ、南は鹿児島から北は北海道まで、多種多様な蜂蜜をお客様に提供しております。【販売場所】・ミールミィ三条本店〒604-8083京都市中京区三条通富小路西入中之町21・ミールミィ京都髙島屋店〒600-8520京都市下京区四条通河原町西入真町52番地京都高島屋B1F・ミールミィ阪急うめだ店〒530-8350大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店B2F・ミールミィオンラインショップ ■関連リンク・SNS・HP株式会社金市商店 公式サイト: 蜂蜜専門店ミールミィInstagram: 蜂蜜専門店ミールミィX: 京都蜂蜜酒醸造所Instagram: 京都蜂蜜酒醸造所X: 【会社概要】株式会社金市商店資本金1000万円1930年創業で、国内外の養蜂家から蜂蜜を直接仕入れ、商品開発、製造を行う。「蜂蜜専門店ミールミィ」の運営のほか、全国のスーパー、百貨店に蜂蜜製品を卸売りしている。蜂蜜酒は10年以上前から全国で先駆けて輸入し、取扱い国、種類は国内随一。2020年6月で創業90周年を迎えた。【直営店舗】蜂蜜専門店ミールミィ3店舗(三条本店、京都髙島屋店、阪急うめだ店)京都蜂蜜酒醸造所(2024年3月10日オープン)(金市商店公式サイト) 本件に関するお問い合わせ担当:市川電話:075-221-6639FAX:075-221-3879 pr@kaneichi.kyoto 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月12日別れないカップルには、共通する習慣があることをご存じですか?少しの心がけが、関係を良好に保つカギになっています。今回は「別れないカップル特有の習慣」についてお伝えします。些細なことにも感謝を伝える些細なことでも「ありがとう」と声に出して伝えましょう。これによって相手の喜びを共感し、2人の絆を深めることができます。長くいい関係を保つ秘訣の1つが、この感謝の習慣にあります。ケンカ後も話し合うどんなカップルにもケンカはつきものです。大切なのはケンカした後、その原因について話し合うこと。話し合いを通して互いの理解を深め、強固な関係を築くことが大切。それこそが、いかなる問題も乗り越える力となるでしょう。個人の時間も大切にする個人の時間を大切にすることも、関係を健康に保つコツの1つ。心がリフレッシュされ、相手への感謝や愛情も自然と湧いてきます。このバランスが、長期的な良好な関係を作り出すでしょう。毎日の努力がいい関係を育てる関係を良好に保つには、日々の努力が欠かせません。これらの習慣によって、2人の成長と絆が深まります。今日からできるこれらの習慣を、ぜひ取り入れてみてください。(愛カツ編集部)
2025年06月04日関係が長続きする夫婦には、ちょっとした秘密があります。それには「特別な習慣」が関係しているようです。そこで「幸福度の高い夫婦が実践している習慣」を紹介します。お互いの1人時間を大切にするいつも一緒である必要はありません。お互い1人の時間を尊重することは、健全な関係を築く上で大切です。それぞれが自分と向き合うことで、精神的なゆとりをもてるため…。結果的に、お互いの価値を高め合う関係を築けるのです。サポートし合い、ピンチを乗り越えるどんな関係にもピンチはつきものです。とくに金銭的な問題は、多くの夫婦が直面するもの。このような場面で支え合い、乗り越えることが重要です。そうすることで、お互いへの信頼と尊敬が深まります。こまめなコミュニケーション忙しくても、連絡を取り合うことを心がけましょう。たとえば、毎朝の挨拶のメッセージなど…。小さな連絡でもお互いを思いやる気持ちを表現できます。これにより、安心感のあるコミュニケーションの橋渡しとなります。2人だけの特別なサインを作る言葉に出して伝えにくいこともあるでしょう。そんなとき、2人だけの特別なサインを使うことで…。気持ちをスムーズに伝えることができます。これは、お互いの理解を深める素晴らしい方法です。自分たちに合った習慣をこれらの習慣は、相手への深い愛情と思いやりで成り立っています。自分たちに合った習慣により、愛情はさらに強固になるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年06月02日結婚後の幸せな生活は、多くの夫婦が目指す目標です。結婚生活を豊かにする方法には、さまざまなコツがあります。今回は「仲良し夫婦がしている習慣」を紹介します。できるだけ共に過ごす結婚生活を続ける中で、共に過ごした記憶は価値ある宝物。楽しいときもそうでないときも、そのすべてが2人の絆を強くします。日々を共有し、苦楽を共にすることで…。よりいっそうの幸せを感じることができるでしょう。笑顔を忘れない笑顔は、幸せな結婚生活の基礎ともいえます。家庭内での明るい雰囲気は、心地よく過ごすために欠かせない要素です。ポジティブな気持ちを持続させることで…。夫婦関係にもいい影響をもたらすでしょう。意義ある会話を大切に夫婦間の会話は、結婚生活の満足度を左右する重要な要素です。愛情を込めた会話は互いへの敬意を示し、関係を深める上で欠かせません。いたわりの心を忘れず、質の高い時間を共有しましょう。幸せの継続は思いやる心から結婚生活を長く幸せに保つには、相手を思いやる心が大切です。お互いに支え合い、感謝の気持ちを忘れないこと。これらの心がけが結婚生活を豊かにし、幸せな日々を約束します。(愛カツ編集部)
2025年05月24日恋愛が長続きしないと悩む女性へ。今回は「別れないカップルがしている3つの習慣」をお伝えします。この方法で、彼との絆を深めることができるかもしれません。3ヶ月:「共に過ごす」付き合い初期は、愛情表現がたくさん交わされるもの。しかし3ヶ月後は「共に過ごす」ことを習慣づけましょう。この段階では、お互いに過度な期待を持たずに…。一緒にいることの価値を見いだしてみてください。6ヶ月:「新しい場所を探検する」そして6ヶ月目は「新しい場所での探検」を楽しみましょう。共に旅をすることで、特別な思い出を作ると同時に…。互いにまだ知らなかった一面を発見できるかもしれません。新しい体験の共有が、関係を堅固なものにするはずです。1年:「生活を分かち合う」付き合いが1年を超えると、お互いの生活の共有が大切。「まだしてあげてないこと」や「一緒に挑戦したいこと」を見つけて…。実際に取り組むことで、関係をさらに深めていけるはずです。目標達成にこだわりすぎないことここで注意したいのは「目標達成=恋愛成功」とは限らないこと。目標はあくまで、2人の関係を深めるための1つの手段にすぎません。常に思いやりを持ち続けることが、長続きの鍵になります。(愛カツ編集部)
2025年05月23日毎日を輝かせ、周りから愛される女性たち。そんな彼女たちが持っている幸せオーラの秘密は何でしょうか?今回は「男女問われず愛される女性の習慣」を紹介します。これらのを取り入れることで、さらに魅力的な日々を過ごせるかもしれません。朝の時間を有意義に使う愛される女性は、朝をどう過ごすかを大切にしているようです。朝の貴重な時間をどれだけ有意義に使えるかが、充実度を左右します。朝日を浴びて体内時計を整えたり、少し運動をして身体を動かしたり…。また、読書などで心を豊かにする時間を設けているようです。質のいい睡眠美しさを保つためには、質のいい睡眠が欠かせないんです。愛される女性は、しっかりとした睡眠をとることを心がけており…。夜更かしや寝る直前のスマホの使用も控えめです。ぐっすりと寝ることは、健康にもいい影響を及ぼします。自分を大切に、無理はしない常に前向きでいるには、自分を大切にすることが重要です。だからこそ愛される女性は、過度なプレッシャーやネガティブな言葉を避けます。自分に合ったケアをすることで、ストレスを溜め込まずにいるとのこと。自分の心と体を大切に扱うことが、長く輝き続ける秘訣なのです。人間関係は無理せずマイペースで人間関係においても、無理をしないことを大切にしています。例えば気乗りしないお誘いがあったときは、無理をして参加するのではなく…。ポジティブに断り、次につながる良好な関係を築いているようです。ストレスを溜め込まずに済みますし、大切な人との関係も大事にできます。愛される女性たちの習慣愛される女性たちの習慣は、決して難しいことばかりではありません。小さな積み重ねが、彼女たちを周囲から愛される存在にしているのです。これらの習慣をあなたも日々の中に取り入れてみてください。(愛カツ編集部)
2025年04月21日HYVが運営する「the SILK BLOOM」はこのほど、「運動習慣」に関するアンケート調査を実施しました。■女性200名への調査でわかった運動習慣の実態健康や美容への関心が高まる中、「運動を習慣化したい」と考える女性が増えています。しかし、忙しい毎日の中で運動を続けるのは決して簡単なことではありません。そこで今回は20代以上の女性200名を対象に、運動の頻度や目的・継続のための工夫についてアンケートを実施。女性たちのリアルな運動習慣や、無理なく続けるためのヒントを詳しく紐解いています。「運動を始めたいけどなかなか続かない」「みんなはどんな理由で運動しているの?」上記のような疑問を持つ人はぜひ一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。■約半数の女性が週2〜3回運動している今回の調査の結果、約半数(49%)の女性が「週2〜3回」の頻度で運動していることがわかりました。このデータから、多くの女性が無理のない範囲で定期的に運動を取り入れていることがうかがえます。特に「週2〜3回」という頻度は、継続しやすく健康維持にも適したペースといえるでしょう。■目的はダイエット・体型維持が多数運動をする目的についての調査では、「ダイエット・体型維持」と回答した人が最も多く、128人にのぼりました。この結果から、多くの女性が見た目の美しさや健康的な体型を意識して運動に取り組んでいることがわかります。また「健康維持・生活習慣病予防」や「筋力向上・体力アップ」といった健康面の理由も多いです。単なるダイエット目的だけでなく、将来の健康を意識した運動習慣が広がっていることがうかがえます。■200名の女性に聞いた!続けやすいと人気の運動ランキング運動を習慣化する上で、続けやすさは重要なポイントです。そこで今回は、20代以上の女性200名を対象に「実際に続けている運動」についてアンケート調査を実施。その結果、多くの女性に支持されている運動の種類が明らかになりました。調査の結果、手軽に始められる運動が特に人気であることがわかりました。運動を習慣化するには、楽しみながら無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。自分に合った運動を選び、健康的なライフスタイルを目指しましょう。■200名の女性が運動を続ける上で感じている課題TOP3「運動を習慣にしようと思ってもなかなか続けられない」といった悩みを抱えている人は少なくありません。今回の調査では、200名の女性を対象に運動を続ける上での課題についてアンケートを実施。その結果、特に多くの人が共通して感じている課題が明らかになりました。今回の調査から、運動を続けるうえで多くの人が時間の確保・モチベーション維持・効果の実感に悩んでいることがわかりました。しかし、これらの課題はちょっとした工夫で乗り越えることができます。完璧を目指すのではなく、少しずつでも継続することが大切なため、まずはできることから始めてみましょう。■女性200名に聞いた!継続しやすい運動の特徴今回の調査では、女性200名に「継続しやすいと感じる運動の特徴」についてアンケートを実施しました。その結果、続けやすい運動には共通するポイントがあることがわかっています。無理なく少しずつ続けられる運動を選ぶことが、習慣化のコツであることがわかりました。また義務ではなく、楽しみと感じることができれば継続しやすいと考える人も多いです。以下では、調査の結果をもとに運動を続けるためのポイントをまとめています。・無理なく続けられる運動を選ぶ・楽しくできる工夫をする・一人でも気軽にできる環境を作る・お金をかけずに気軽に始める・効果を感じやすい運動を取り入れる運動=頑張るものではなく、楽しみながら続けるものと考えると習慣化しやすくなります。まずはお金がかからないウォーキングなど、できる範囲から気軽に始めてみましょう。■運動習慣のある女性が感じたメリット運動を習慣化している女性にアンケートを実施したところ、体型の変化・ストレスの軽減・体調の改善など、多くのメリットが得られることがわかりました。また9割以上の人が「リフレッシュできる」「前向きになれる」とポジティブな変化を感じていることもわかっています。この結果から、運動は体だけでなく、メンタルにも良い影響を与えることが明らかになりました。運動は続けることが大切なため、無理のない範囲で楽しみながら習慣化しましょう。◇体重が減った・体型が引き締まった見た目の変化を実感する人が最も多い結果となりました。運動を続けることで、消費カロリーが増え、脂肪が燃焼されるためと考えられます。体重の数値よりも、体型の変化に注目するとより継続しやすいでしょう。◇ストレスが減った・気分が前向きになった運動をすることでストレスが軽減され、気分が前向きになると感じる人も多いようです。運動をすると、セロトニン・エンドルフィンといった幸福ホルモンが分泌されるため、ストレスの軽減につながると考えられます。ストレスホルモン(コルチゾール)が減少することで、不安やイライラの軽減にも期待できるでしょう。◇体調が良くなった運動を始めたら体の調子が良くなったという声も寄せられました。運動には血流を促進し、免疫力を向上させる効果が期待できます。また筋力がつくことで、冷え性や肩こり・腰痛の改善にもつながるでしょう。◇睡眠の質が向上した運動を始めたらぐっすり眠れるようになったという人も一定数いました。運動には、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。また適度な疲労感があることで、自然と寝つきが良くなるでしょう。◇疲れにくくなったなかには運動をしてから前よりも疲れにくくなったという人も。運動を続けることで心肺機能や筋力が向上し、日常の動作が楽になるため疲れにくい体になると考えられます。また血流が良くなることで、疲労物質が体外に排出されやすくなるでしょう。■女性200名が選んだ運動習慣をつけるために役立つサポート運動を継続することは多くの人にとって難しい課題ですが、適切なサポートがあれば無理なく習慣化できます。今回は、女性200名に「運動習慣をつけるために役立つサポート」についてアンケートを実施しました。・専門家のアドバイスや指導:48人・仲間と一緒にできる環境:38人・ゲーム感覚で楽しめる仕組み:78人・手軽にできるプログラム:121人・その他:3人多くの人が手軽にできるプログラムや、ゲーム感覚で楽しめる仕組みを重視しているようです。運動を無理なく続けるためには、ハードルの低い工夫が求められていることがわかりました。「運動を始めたいけど続かない」という人は、自分に合ったサポートを取り入れてみてはいかがでしょう。■女性の運動習慣に関するQ&A◇運動習慣がある人とない人は何が違う?運動習慣がある人とない人の間には、以下のような違いが見られます。運動習慣がある人とない人では、体力・メンタル・生活リズムに違いがあることがわかります。実際に運動習慣がある女性の意見では、以下のようなものがありました。「最近疲れやすい」「気分が落ち込みやすい」と感じる人は、少しずつ運動を取り入れてみるのがおすすめです。◇運動不足が原因で困ったことはありますか?運動不足が続くと体や心に影響を及ぼすことがあり、特に以下のような困りごとがよく挙げられています。・体力や筋力の低下・身体の不調・体型の変化・メンタル面の影響運動不足が続くと、体力の低下や健康面での不調が起こりやすいようです。一方で運動を始めたら改善したという声も多く聞かれるため、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。■アンケート結果からわかった無理なく運動習慣を続けるコツ今回のアンケート調査から、運動を続けやすくするための工夫が明らかになりました。・専門家のアドバイスや指導・仲間と一緒にできる環境・ゲーム感覚で楽しめる仕組み・手軽にできるプログラム運動習慣を身につけるには、楽しみながら継続できる仕組みを作ることが大切です。また今回の調査では「女性が運動を始めようと思うタイミング」についても以下のような傾向があることがわかっています。・体重や見た目が気になった時・ストレスが溜まっていると感じた時・運動している人を見た時(SNS・友人など)プレッシャーを感じすぎず、自分に合った方法を見つけて少しずつ始めてみましょう。■調査概要調査方法:Webアンケート(クラウドワークス)調査地域:全国性別・回答数:女性200人調査期間:2025年3月12日〜3月16日(エボル)
2025年04月18日恋愛上手な女性は、シンプルなルールに従う傾向にあります。この記事では「男性からモテる女性の習慣」を紹介しましょう。自然体で関わるまずは、お互いをより深く知ることが大切です。会話や挨拶から、自分のことを少しずつ彼に知ってもらいましょう。これにより、あなたの存在が彼の心に溶け込んでいくはずです。素直な気持ちを伝える多くの男性は、女性のサインを見逃しやすい傾向にあります。ですから2人の時間を増やしたいときは、ストレートに伝えてください。「飲みに行こう」や「一緒にご飯を食べに行きたい」と提案することで…。彼もあなたの気持ちに応えやすくなります。焦らない心で待ついつも通りに進まないとき、焦る気持ちはわかります。しかしそんなときこそ、焦らずじっくりと彼の反応を待つことが大切です。一緒にいる時間を楽しむ姿勢を見せることで…。彼もあなたと過ごす時間が心地よいと感じ始めるでしょう。丁寧な関わりが成功の鍵慎重に彼の反応を見極めながら進めることが必要です。丁寧な関わりが、彼の恋愛感情を引き出すでしょう。積極的且つ慎重な姿勢で、彼の心をじわじわと掴んでくださいね。(愛カツ編集部)
2025年02月22日おいしいものをたくさん食べて毎日元気に過ごすためには、健康な歯が欠かせませんよね。歯を丈夫で健康に保つために大切なのが日々のケア。ロッテのキシリトールガムシリーズ(特定保健用食品)なら、噛んで気楽に歯のケアができちゃいます。毎日のケアにキシリトールをプラスして、家族みんなの健康な歯を守りませんか?歯を丈夫で健康に保つロッテキシリトールガム毎日食事をすると、むし歯のすみつく歯垢が酸性になるため、歯のカルシウムなどが溶け出す脱灰が起こります。これがいわゆる、初期むし歯のはじまりです。そこで、食事のたびに起こる脱灰で失われたミネラルを戻す唾液の作用の「再石灰化」を増進してくれるのがロッテキシリトールガム。日々のケアにキシリトールをプラスすることで、歯を丈夫で健康に保つことにつながるというわけなんです。爽やかでジューシー!トクホの「キシリトールガム ライムミント」キシリトールガム<ライムミント>みんな大好きなロッテのキシリトールガムといえば、緑色のパッケージが目印の「ライムミント」ですよね。爽やかでジューシーな「キーライム」を厳選し、果実をまるごと絞って蒸留した〈まるごと絞り精油〉を使用。キーライムの持つ華やかな香りとキシリトールの冷涼感が口いっぱいに広がります。1回2粒を5分噛んで、1日に7回が目安。甘さと爽やかさのバランスが絶妙なので、口さみしいときにもぴったりです!お子さんには「キシリトールタブレット」がおすすめ♪キシリトールタブレットまだまだ上手に歯磨きができないお子さんにもおすすめなのが「キシリトールタブレット」。奥歯で噛めるようになる2歳ごろからが目安です。子どもが大好きなしまじろうのパッケージにグレープ味とイチゴ味の2種類が入っていて、歯磨き後に食べてもOK!ご褒美にタブレットがあれば、歯磨きイヤイヤなお子さんもがんばってくれるかも♪※特定保健用食品ではありません。家族みんなの歯のために!キシリトールを生活に取り入れよう!他にも、ロッテのキシリトールブランドはさまざまなフレーバーやフッ素配合商品、歯茎ケア商品、ボトルタイプなど、本当に多彩なラインナップが展開されています。ぜひチェックしてみてくださいね!いつものケアにキシリトールをプラスして、家族みんなの歯を大切にしましょ♡
2024年12月16日ストレスに強い人の習慣を真似てストレスに負けない!青春出版社から11月19日、『「ストレスに負けない人」の習慣、ぜんぶ集めました。(税込1,177円)』(監修:工藤孝文、編集:ホームライフ取材班)が発売された。ストレスは誰にでもあるが、ストレスに強い人もいれば弱い人もいる。同書は、ストレスに強い人の習慣を徹底的に紹介し、心のケアとコントロールを自分でできるようにする本。同書を監修した工藤孝文氏は、ダイエット治療、糖尿病、漢方治療を専門とする内科医だ。健康関連の著作も多く、NHKの「ガッテン!」や日本テレビの「世界一受けたい授業」などのテレビ番組にも出演している。ストレスに強い人のイライラへの対処方は?ストレスに弱い人は、不安やイライラ・もやもや、落ち込みに苛まれ、やがて倦怠感、不定愁訴、不眠などの症状に蝕まれる。一方でストレスに強い人もいる。では、ストレスに強い人はどんな人なのか。同書では、ストレスに強い人の9つの習慣を、脳科学や自律神経、東洋医学、認知療法、最新栄養学など多角的な観点から紹介。9つの習慣とは、「考え方の習慣」「ためない習慣」「逃れる習慣」「脳をだます習慣」「仕事の習慣」「心と体を休める習慣」「毎日を楽しむ習慣」「食べ方の習慣」「体を動かす習慣」だ。さらに最終章では、心と体を蝕む「ストレスな習慣」も紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月21日モテる女性と聞くと、外見の魅力を思い浮かべがちです。しかし実は、日常の小さな習慣が大きな影響を与えていることがあります。日々の行動や態度が、あなたの魅力を高めているかもしれません。今回は、今すぐ始められるモテ習慣を紹介します。[nextpage title=""]コミュニケーション力を磨くコミュニケーションの重要性は誰もが知っているはずです。しかし「自分は人と話すのが苦手だから」と避けていませんか?コミュニケーション力自体を大きく変える必要はありません。まずは自分から積極的に話しかけ、コミュニケーション力を磨きましょう。先入観にとらわれない誰かを見た瞬間に「こういう性格かも」と想像した経験はありますか?その先入観が、あなたの人間関係を狭めている可能性大です。外見だけで相手のすべてを判断しないよう心がけましょう。相手の内面を知ろうとする姿勢が、さらにあなたを魅力的に見せます。自然な振る舞いを心がけるモテる女性の多くは「男ウケ」を意識せず、自然体でいることが多いです。毎日を前向きに生き、自分から行動を起こすことが魅力を引き出します。まずは自分にできることから変化を試みてみましょう。あなた自身も気づかないうちに、相手を惹きつける魅力が開花するかもしれません。あなたもモテ期を迎えるモテる女性になるためには、日々の習慣や態度がとても重要です。今回紹介したポイントを少しずつ取り入れ、自然な魅力を引き出しましょう。あなたにモテ期が訪れる日も、そう遠くはないかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年10月31日日々の習慣を少し見直すだけで、恋愛運がぐっと上がるかもしれません。今回は、恋を叶えるべく見直したい3つの習慣を紹介します。もしも恋愛で悩んでいるなら、これらの習慣を改めてみてくださいね。趣味の時間を見直してみる自分の趣味の時間は一人でも充実する幸せな時間です。しかし、逆にそれが恋愛の妨げになることもあります。趣味の時間を少しだけ自分磨きやデートに費やすことで、素敵な彼との出会いや進展が訪れるかもしれません。過剰なプチプラ熱プチプラアイテムを、ついつい買いすぎていませんか?物が溢れる生活は、思わぬところで恋愛のチャンスを潰しているかも…。必要な物だけを選んで買うことで、生活環境も心もスッキリさせましょう。普段はしないような隅々まで掃除することも大切です。神頼み恋愛成就を願って縁結び系の神社を巡るのはいいことです。しかし、それだけが恋愛成就の鍵ではありません。婚活イベントや出会いの場にも足を運ぶことで…。神頼み以上の確実な出会いが待っているかもしれません。習慣を見直そう恋を叶えるべく見直したい習慣を紹介しました。まずは、これらの習慣を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2024年10月04日彼に愛されたいなら、交際後の”習慣”がポイントになるかもしれません。今回は「交際直後に取り入れるべき習慣」を3つ紹介します。名前を呼び合う交際が始まったら、名前を呼び合う習慣を早めに作ることが大切です。名前を呼ぶことへの恥じらいを捨てることから始めてみましょう。名前を自然に呼び合える関係は、より親密さを感じさせてくれますよ。手をつなぐ手をつなぐことは、2人の距離を一気に縮める行動です。早めに「触れあい」を習慣づけることで、愛情を深めましょう。少しの勇気が関係の進展に繋がることを覚えておいてくださいね。積極的にくっつく2人きりのときに思いきり甘えられない女性も多いのではないでしょうか。物理的な距離は心の距離をも縮める要素となります。時間が経つと「今さら」という気持ちが強くなるので…。交際直後、早めに取り入れてみてください。最初が肝心彼との関係を深めるには「最初」が肝心になります。あなたの一歩が2人の未来を大きく左右するかもしれません。今日から少しずつ取り入れて、幸せを掴んでくださいね。(Grapps編集部)
2024年08月07日ダイエットを成功するにはNG習慣の排除からダイエットコーチ野上浩一郎氏によるダイエット本「カラダが変われば人生が変わる一生痩せ体質になるすごい習慣」(税込 1,650円)が7月29日、全国の書店およびオンライン書店などで発売された。同書は、ダイエットに取り組むものの、なかなか結果を出せないという人に向けて、痩せ体質になる習慣を解説する本。必要なのは努力より知識著者の野上氏は、会社代表、バランス整骨院中原院長などとして活躍する治療家、且つ、ダイエットコーチ。整骨院の患者には肥満で悩む人が多いと知り、意志が弱い人も効果を出せるダイエットの指導を開始した。野上氏は、ダイエットに大切なのは「努力」ではなく「習慣」と説く。ダイエットを「努力」として取り組むと挫折するケースが多いが、実践することを日常的な習慣とすると挫折せずに済む。そのため同書では、「食事」「運動」「生活習慣」「メンタル」における、痩せるためにやってはいけないことを、無理のない方法で解説している。例えば、「サラダだけの食事」や「糖質・糖類ゼロの食品を好んで食べる」は、ダイエットを行うにはNGだ。つまり、痩せるためには努力よりも知識が必要としている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月05日睡眠時間をできるだけ確保したかったり、食欲がなかったりして、抜く人も多い朝食。けれど、朝食をしっかり食べることが健康につながるようです。毎日の朝食習慣が、起床時の健康をつくる!カルビー株式会社が全国を対象に行った「朝食に関する意識調査」によると、毎日朝食を食べている人(70.8%)のうち57.4%が朝の起床時の体調について「問題がない(目覚めがすっきりする/頭がすっきりする/快調である/気分が良い/身体が軽い/特に自覚することはない)」と回答しました。この結果から、朝食を毎日食べることが1日をスムーズに始められる要因の一つであることが推測されます。また、一人暮らしをしている人(19.8%)のうち、朝食を毎日食べていると回答した人は57.6%となり、同居人がいる層の74.1%に比べて朝食習慣を持っている人が少ないことが判明しました。坂本先生が教えるおすすめ朝食メニュー自然科学研究機構 共創戦略統括本部 特任准教授の坂本貴和子先生によると、咀嚼することで脳の活性化や反応時間の短縮など、さまざまな効果がもたらされるそう。朝の寝起きの時の身体は、低血糖状態で栄養を必要としています。この時によく噛んで食べることで、胃や腸の負担を軽減しながらいち早く身体全体へ栄養を行き渡らせることができます。飲み物を朝食代わりにする人もいますが、飲み物では「咀嚼」の行為が起こりません。脳を覚醒させるためにも、「咀嚼」する朝食が理想的です。坂本先生におすすめの朝食メニューについて伺いました。「歯ごたえがある食材が好ましいのは当然なのですが、朝はどうしてもきちんと朝食を準備する時間がない人も多いのではないでしょうか。となると、噛みごたえのある食材でできた栄養バーやシリアルなどが選びやすいかもしれません。その中でも、味覚や嗅覚、食感など、さまざまな感覚を刺激する食材が一口の中に含まれていれば、脳もより刺激されやすいのではないかと思います。なにより食べていて楽しいですしね」(坂本先生)朝食を食べる習慣のない人でも、シリアルや栄養バーで良いと思えば、だいぶ気も楽になるのではないでしょうか。噛みごたえのある朝食を摂るのが理想ですが、どうしても食欲がない日や、できるだけ軽く済ませたい日もあるでしょう。無理はせず、食べられそうな日に少しずつ。そのうちに、朝食を摂ることが習慣になりそうです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月01日「1駅歩く」「早歩きをする」など、ふだんの生活の中で運動・活動量をちょっとだけ増やす「プチ運動」。毎日続けたとすると、1年間でいったいどれだけやせられるのでしょうか?ひとつひとつの運動の消費カロリーは少なくても、続けると驚く結果に……!今回はぜひ習慣化してほしい、プチ運動の種類や消費カロリーを紹介します。おすすめプチ運動6つと消費カロリーまずはプチ運動としておすすめできる、6つの運動と消費カロリーをお伝えします。すべて1年間続けた場合にどれくらいやせられるかは、最後にお伝えしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。1.1駅歩く仕事のある日に1駅分(約1.4km)歩くようにすると、1日あたり40kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると、5,000kcalとなり、体脂肪0.7kg分の計算です。1駅分の距離によっても運動量が変わりますが、1日20分程度、歩く時間をプラスできるとよいでしょう。2.早歩きをする通勤や移動などで1日10分ほど早歩きをするようにすると、普通に歩く場合に比べて1日あたり20kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると、7,300kcalとなり、体脂肪1kg分の計算です。1日10分といえば、通勤で駅まで歩いたり、買い物をしたりと、毎日歩いている時間ではないでしょうか。意識して早歩きをするだけでも、運動量を増やせますよ。3.階段を使う駅や会社などの階段を使うようにし、毎日5階分を3往復したとすると、1日あたり8kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると2,000kcalとなり、体脂肪0.3kg分の計算です。階段の上り下りは時間が短いため、消費カロリーは少なめです。しかし、足の筋肉を使うため、毎日欠かさずに続けると、筋肉量がアップして基礎代謝が向上し、さらなる消費カロリーの増加が見込めます。4.座るのではなく立つ毎日30分立つ時間を増やすようにすると、1日あたり24kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると6,000kcalとなり、体脂肪0.9kg分の計算です。最近の研究では、1日の中で座っている時間が長いほど、死亡リスクや病気になるリスクが高くなることがわかってきています。デスクワークの方は立ってできる作業はないか、ぜひ探してみてください。またデスクワークの方もそうでない方も、自宅で立つ時間を増やせないか考えてみるとよいでしょう。5.ストレッチをする毎日10分、ストレッチをする時間を設けるようにすると、1日あたり13kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると4,745kcalとなり、体脂肪0.7kg分の計算です。ストレッチはリラックス効果が期待でき、睡眠へのよい影響も期待できます。運動習慣がなくてもはじめやすいため、ぜひ習慣化してみましょう。6.腹筋や腕立て伏せをする腹筋や腕立て伏せなど、自重を使った軽いトレーニングを毎日10分行うようにすると、1日あたり25kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると9,125kcalとな、体脂肪1.3kg分の計算です。今まで紹介したプチ運動よりもややハードルが上がりますが、筋トレは筋肉量を増やして基礎代謝アップにつながります。最近では、生活習慣病対策としても、筋トレへの効果が注目されています。はじめる際は、負荷の少ないものからはじめるようにしましょう。プチ運動を1年間続けたら「体脂肪5.6kg分」の結果に!紹介したプチ運動と、消費カロリーをまとめました。プチ運動1日あたりの消費カロリー1年間続けた場合1駅歩く40kcal10,000kcal早歩きをする20kcal7,300kcal階段を使う8kcal2,000kcal座るのではなく立つ24kcal6,000kcalストレッチをする13kcal4,745kcal腹筋や腕立て伏せをする25kcal9,125kcal合計130kcal39,170kcal 1年間すべて続けると、毎日130kcal分の消費カロリーが増え、1年間では39,170kcalの消費カロリーに。体脂肪に換算すると、なんと「5.6kg分」となりました。もしすべてのプチ運動を行えなくても、複数個を行えば、1年間でかなりの消費カロリーが増える計算となります。あくまで計算上のものではありますが、これはモチベーションアップにつながる結果ではないでしょうか。ぜひ取り組みやすいものから、プチ運動を習慣化してみませんか? ※消費カロリーは体重60kgの場合で計算しています。また計算には安静時の消費カロリーを差し引いています。個人により消費カロリーは異なるため、目安としてご活用ください。 【参考・参照】厚生労働省健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2023/12/21) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年03月10日株式会社中央経営研究所(代表取締役社長:氏家 秀太)は、1,000名の成功者の習慣について解説した書籍「成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!」(セントラル出版)を2024年2月20日(火)に発売いたします。書籍表紙「成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!」880円(税込)【出版の背景】世の中には大成功を収めて幸福の絶頂にいる人もいれば、何をしてもうまくいかず人生のどん底でもがいている不幸な人もいる。両者のこの違いは一体どこから生じるのだろうか?ただ単に、「運が良かった・不運だった」ということなのだろうか?私が「成功請負人」としてこれまでたくさんのクライアントを成功へと導いてきた中で発見したことがひとつある。それは、成功や幸せは偶然の賜物ではなく、そこには必然があり、どの成功者にも共通する「成功のための行動原則」すなわち習慣がある、ということだ。よく成功者を羨ましく思うのか、成功要因を単に「運が良いからだ」という者も多い。例えばEC事業で成功している者を見ては、たまたまECの創造期でタイミングが良かった、運が良かったんだというのである。確かに、結果からみれば、運の要素も大きい。しかし、彼らが凡人と違うのは、しっかり運を掴み、より可能性の高い選択肢を選び、それを活かしているということだ。運の3法則をしっかり実践しているのである。この仕組みは、この本の中で説明をしよう。【本の内容】*1部抜粋〔第1日 成功の原点が身に染みている〕人を不幸にするのは「倒壊エネルギー」だ!破壊の時がきた逆転の原点を知り、優秀なビジネスパーソンの心得を知る〔第2日 自分の手で運を引き寄せている〕倒壊エネルギーから脱する“運をつくる”ゲーム感覚で運も引き寄せるサーカスの動物になっていないか小さな目標設定から始める笑って笑って運を呼び込むいつだって前向きであれば、運を呼び寄せられる具体化力をつけるハード&リラックスで仕事を好転させる運を呼ぶには自分から変わってみるのもいいポジティブシンキングの薦めときには上司の小言を「エンジェルの響き」にしてみる「不平等」は誰にも平等だ不況時だからこその話「本当に欲しいもの」をいますぐ言えるか?〔第3日 人生を逆転させている手品を持っている〕セルフ・イメージの威力を知ろう!成功とセルフ・イメージヒトは2つの自分を持つ変身スイッチをつくるあと三ヶ月で世界が終わるとしたら、あなたはどうするか?〔第4日 周囲の人に勝手に作用している〕相手の気持ちをガッチリ掴む極意説得力を使いこなす本音を聞き出す武器は、自己開示「話し下手」より「聞き上手」良い対人関係能力は成功の絶対条件!〔第5日 見せかけを超越する逆転術を備えている〕見せかけから変わるイメージつくりの極意熱意や迫力を伝えるポイントはシナリオ作り。結果は予行演習が導く!■書籍概要書籍名 :成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!出版社 :セントラル社著者 :氏家秀太ページ数:160P *多少変更になります。判型 :B6判発売日 :2024年2月20日(火)定価 :880円(税込)研修風景1研修風景2氏家 秀太の研修の受講生、訓練生は、10万人を優に超える!自ら意図して“変わる”仕組みに合わせて“革新的に変わる”数多くの一流ビジネスマンを生み出してきたこの貴重な自分改革ノウハウ。現代のキラーコンテンツを備えて、この本は、あなたを、部門を、会社を、劇的に“変える”方法を公開する。身に着け、実践力を養え!■著者 氏家 秀太(うじけ しゅうた)プロフィール氏家 秀太経営の現場に身を投じ、経営体質革新・不況時の企業再生など、各企業の難局を突破させてきた実績は特出している。伝統のD2P幹部訓練は、困難な現場の問題解決・幹部育成の実際的手法として、氏家自らが独自開発し、発展させている。すでに10万人を超えるプロ幹部を育てている。また、行動心理学者・ビジネスコンサルタント、キャスター、作家として活躍中。話題や人気の事業のプロデュース・サービス業等のコンサルティングを中心に、手掛けた案件は2,000件以上。また、500を超える赤字事業を黒字に立て直す。特に難しいとされている若年層、女性のマーケティングに定評があり、つくる商品は必ずヒットするという伝説もある。各地域でWEBグルメサイトNo.1検索数を誇るチェーン店など数多くの人気店を一気に全国展開するなど、何もかもが規格外のサービス業界の革命児である。そして、日本を代表する著名人とNPO法人フードビジネスマネージャー協会を設立し、業界の人材育成に尽力する。また、メディア界でもその能力を発揮し、手がけるTV、ラジオ番組は人気を博した。また、メジャーWEBサイトでも人気の連載を持つなど、情報発信力には抜群の実績を残している。コンサルタントとしてのスタンスは、生産性を高めることに執念を燃やし、M&A/IPO/CRM、業務改善、戦略人事、DX、企業戦略イノベーション、資金調達などVUCA時代に対応する経営手法を開発導入している。1,000人を超える成功者と人生を共にして生み出した成功哲学や手法はマスコミでも話題に!感動人間を育て上げる教育手法で育った人財は今でも一線で活躍している。連載、MOOK、単行本など著書多数。大学講義、講演やセミナーは年間100回以上にも及ぶ。10万人が受講したD2P訓練講師を務める。中小企業診断士・行政書士・1級販売士・宅地建物取引士・調理師…他多数 大手企業とのアライアンス、行政機関とのパイプは多い。【氏家秀太の書籍】*1部●黒字請負人氏家秀太の「あなたの店を繁盛店に変える」超虎の巻―黒字化達成率100%[単行本] 出版社:瀬谷出版●客をつかむ!飲食店の現代流接客サービス―マニュアルサービスから「ストーリーサービス」の時代へ[単行本] 出版社:旭屋出版●貧乏店から脱出する48の絶対法則[単行本] 出版社:中経出版●信じられないほどお店が儲かる―90日完結プログラム[単行本] 出版社:しののめ出版●搶救貧窮大作戦の48條絶對法則[単行本] 出版社:中経出版●どんな飲食店も繁盛できる実践成功ノート―このノートを書き込めば黒字店に生まれ変わる! 出版社:旭屋出版●幸運を呼ぶ成功体質10のポイント[単行本] 出版社:しののめ出版●飲食店の繁盛法がわかる問題集―経営者・店長・リーダーのための新テキスト[単行本] 出版社:旭屋出版●なぜレストランのメニューで3行目を選んでしまうのか?[単行本] 出版社:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン●儲かっているラーメン屋は朝8時に掃除する! 出版社:宝島社新書●1680円のカプチーノが売れる奇跡の理由[単行本] 出版社:同友館●起業Bee!新しいLIFESTYLEの見つけ方[単行本] 出版社:同友館●なぜかいつも満席の居酒屋のおやじがやっている「つかみ方」[単行本] 出版社:扶桑社●パスタは黒いお皿で出しなさい。1%の人だけが知っている飲食の行動心理学[単行本] 出版社:日本実業出版社●10人中9人に嫌われると成功する究極のリピーター獲得術[単行本] 出版社:ぱる出版●「余命3ヶ月のフランス料理店」を再生させた26の経営レシピ[単行本] 出版社:日本実業出版社など≪出版に関するお問い合わせ≫まずお電話またはFAX、Mailでご相談下さい。株式会社中央経営研究所 セントラル出版神奈川県綾瀬市綾西3-5-15(神奈川OFFICE)TEL : 0467-77-1803(代表)FAX : 0467-77-1802Mail: ujike.shuta@chu-kei.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日「認知症は発症すると回復が難しいため、予防・早期発見がとても大事です。食事や生活習慣を見直すことで、発症リスクが下がるという研究データも出てきました。“悪い習慣”を続けていたら、直ちに改めるようにしましょう」そう語るのは、『認知症になる48の悪い習慣−ぼけずに楽しく長生きする方法−』(ワニブックス)の著者で、東京国際大学医療健康学部の岩瀬利郎准教授だ。特に、質のよい睡眠が認知症を防ぐための第一歩なのだという。秋の夜長を前に、就寝前にやりがちな脳に負担をかける習慣を教えてもらった。まずは食習慣から見ていこう。【コーヒーを飲む】アルツハイマー型認知症は、アミロイドβというタンパク質が脳内にたまり、脳が萎縮することで記憶障害が引き起こされる。「よい睡眠には脳内のアミロイドβを排出させる効果がありますが、睡眠不足や中途覚醒などで熟睡できずにいると、アミロイドβがたまりやすくなるといわれています。コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるため、睡眠を妨げます。少なくとも就寝時間の5時間前、できれば15時以降は飲まないようにしましょう」(岩瀬准教授、以下同)夕食後に緑茶を飲む人も、玉露はコーヒーよりもカフェインが多く含まれているので注意したい。【寝酒をする】寝つきをよくするためにお酒を飲むという人も多いが、これも睡眠の質の低下を招く。「夜にお酒を飲むと、寝ている間に体からアルコールは抜けていきますが、その反動で眠りが浅くなります。同時に利尿作用があるので夜中に何度もトイレに起きるのもよくありません」お酒を楽しむのであれば、節度を守りつつ、就寝の3時間以内には飲まないようにしたい。【炭水化物を取りすぎる】食後の血糖値を急激に上昇させる食品は、肥満や糖尿病などの生活習慣病、また心臓疾患のリスクを高める。「糖尿病の人は認知症の発症リスクが高まるというデータもあります。特に夕食では血糖値の急上昇を招くごはんやパンなど炭水化物を控えめにして、食事は野菜から食べはじめるなど、血糖値が急上昇しないよう工夫しましょう」【水を飲みすぎる】今年の夏は記録的な猛暑で、熱中症予防のために水を飲む量が増えたがーー。「寝る1時間前までにコップ1杯程度の水を飲むと熱中症予防になりますが、コップ2杯以上の水を飲むと夜中にトイレのために起きてしまい、睡眠の質を下げてしまいます」熱中症対策のための水分補給は大切だが、取りすぎには気をつけよう。食事面以外でも脳を疲れさせるNG項目がある。【スマホを操作する】スマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトは睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を妨げるので、寝る前に浴びると睡眠の質の低下を招く。「すると、アミロイドβが脳に蓄積されやすくなってしまいます」就寝前は音楽を聴くなどして脳をリラックスさせたい。【イヤホンを使う】家族に遠慮せずに音楽鑑賞や動画視聴をするために、室内でもイヤホンをつける人はいるだろう。注意したいのは、イヤホンで大きな音量を聴き続けると難聴になりやすくなるということ。「近年の研究で、軽度の難聴の人の認知症リスクはそうでない人の2倍、中等度では3倍という統計があります。日常的にイヤホンを使用している人は、少しずつ使わない生活にシフトしましょう」【熱いお湯につかる】入浴は1日の疲れを取り、リラックス効果が期待できるが、お湯の温度には要注意。「42度を超えるような熱めのお湯に入ると交感神経が活発になって興奮状態になるため、睡眠の妨げになります。上昇した体温を元に戻し、深い睡眠を促すためにも、入浴はぬるめのお湯で、就寝の2〜3時間前までに済ませましょう」【重たい掛け布団を使う】「布団の重さで寝返りが打ちにくくなるのはよくありません。軽くて保湿性や吸湿性に優れた羊毛、羽毛布団など、自分に合った寝具を選びたいですね」おやすみ前の何げない習慣が、脳への負担をみるみる蓄積させてしまうことに。思い当たる項目はさっそく今晩から改めよう。
2023年10月09日「自分でよかれと思って習慣にしていることが、じつは目に大きなダメージを与えているかもしれないことを、ぜひ知っていただければと思います」こう話すのは、二本松眼科病院副院長の平松類先生。最新著である『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SB新書)で、平松先生が警告している目によくないNG習慣のなかから、とくに失明などの深刻な事態を招きかねないものを紹介したのが次の8つの項目だ。【1】目薬を差したときにまばたきをするようにしている目薬を差してすぐ目全体に行き渡らせるつもりで、まばたきするのは逆効果。目に薬液がたまらず、涙とともに薬の成分が鼻から口へ流れ出てしまい十分に薬効が行き届かない結果に。とくに緑内障の進行を抑える目薬をしている人がこれを繰り返すと目薬が効かずに病気が進行。最悪の場合、失明する危険性も。「目薬を差した後、すぐにぱちぱちまばたきしている人がいます。薬の成分が目全体に行き渡るようにとしているのだと思いますが、逆効果。まばたきの圧力で薬の成分が涙とともに鼻から口へ流れ出てしまい、薬が効きません。以前、緑内障を患い、症状の進行を抑える目薬を処方していた60代の女性がいました。ところが、どんどん症状が悪化していくばかり。もしやと気づいて、私の目の前で目薬を差してもらうと、この点眼後のまばたきを習慣にしている人でした。このせいで目薬が効かず症状を進行させてしまったのです」(平松先生・以下同)【2】ドライアイのため市販の目薬を使っている目薬は1日の使用回数が決められている。ドライアイ用の目薬などはその制限回数を超えて差してしまいがち。その場合、市販の目薬の多くに添加されている防腐剤の影響で、角膜が傷つき、視力が低下してしまうことがある。目薬は用法・用量を確認して正しく使うこと。【3】同じ目薬を1カ月以上使っている目薬の容器は外から不純物を取り込みやすい構造で、1カ月以上使用していると、内部で雑菌が発生する可能性がある。こうした目薬で点眼すると、結膜炎などの感染症を発症し、視力が低下してしまうことも。開封して1カ月以上たった目薬は捨てるようにすること。【4】3年以上、同じサングラスをしているサングラスのなかには紫外線をカットする効果が2年で失われてしまう製品も少なくない。知らずにそのまま使い続けるとまともに紫外線を浴びてしまい、白内障、黄斑変性症のリスクが増大。3年以上使用するときはメガネ店で効果が失われていないか検査が必要だ。懸念される黄斑変性症は、日本人の失明原因の第4位で非常に恐ろしいもの。【5】ブルーライトカットメガネなので安心して長時間スマホを見ているスマホやパソコンの画面が発するブルーライトは目の網膜にダメージを与え、黄斑変性症のリスクが高まる。これをカットするというブルーライトカットレンズだが、現状、遮断できているか疑問が多い。このメガネをすることは悪くないが、しているからと長時間のスマホは危険。【6】目を清潔に保つため習慣的に洗うようにしている目を習慣的に洗っている人は眼球を保護している涙を毎回洗い流してしまうことになる。涙が失われると、角膜を傷つけて視力低下のリスクが。目にまつげなどが入った場合も、まばたきして涙で自然と外に流れ出るようにし、ダメなときだけ弱い流水で洗い流すこと。【7】目がかゆいとつい目をこすってしまう目をこすることなど大したことではないとやっている人も多いが、網膜剝離などの深刻な疾患のリスクが高まる危険な行為。眼球は非常にもろいもので、こすっただけで、目の網膜が裂け、そこからはがれてしまうと失明の危険もある網膜剝離につながる。絶対にしないこと。「目をこする行為もついついやってしまう人が多いもの。その結果、網膜剝離になってしまうと、手術しても視力が回復せず、日常生活に支障が残るおそれがあります」【8】水を一気飲みする眼圧が高いことが、失明原因の1位である緑内障のリスクを高めることが知られている。たとえば水500mlを一気飲みすると、通常10~20mmHgの眼圧を平均で3~4mmHg、最大で7mmHgほども押し上げることがわかっていて危険。水を一気に飲む場合は200ml程度にすること。ぜひ8項目をチェックして、自分の目を守るように心がけてほしい。
2023年10月02日毎日の食事作りや片付けは、子どものお世話で作業も中断することが多く、なかなか進まなくてイライラしてしまうことも……。1日中キッチンを行き来する生活から抜け出して、子育てをより楽しくするために始めた、朝に食事作りをまとめておこなう家事の工夫をご紹介します。 前日に料理の段取りを考えて、事前準備朝にまとめて食事作りをしよう!と思ってからは、1日のメニューを前日の夜に考えておくようにしました。まず、夕食で残ったおかずから、お弁当に入れる1品を決定。効率良く調理するために、副菜は鍋やフライパンで茹でる・焼くなどしながら、電子レンジもフル活用できるように、簡単に作れるメニューを積極的に取り入れました。 考えたメニューは、スマホのメモ機能に入力。さらに、朝の作業がスムーズになるように、材料や道具など、夜に用意しておくようにしました。前日の準備も慣れてきて、メニューの組み合わせもさらに工夫するように。朝にまとめて食事を作り始めたころと比べて、15~30分前後の調理時間の短縮に繋がりました。 朝の1時間でまとめて調理!まずは、朝食作り。次女も2歳を目前にし、自分で食事がとれるため、朝食はパンやチーズ、ヨーグルト、果物やゆで野菜など食べやすい物をメインに出しています。夫と長女・次女がゆっくり朝食を食べている間にお弁当や昼食と夕食を作ります。 1時間で3食分作るため、休む間もなく調理し、洗い物は山のようで、作業は大変ですが、作ってしまえばあとは温めるだけで食事をとれる安心感があります。日中に「ごはんを作らないと……」と焦る気持ちがなくなったことはうれしい変化です。 食事の支度がなく、日中の生活に余裕が今までのように、食事のたびにキッチンに立ち、準備をすることがなくなったため、子どもが外遊びからなかなか帰りたがらないときやグズグズして抱っこしながら準備をしなくてはいけないときにも、時間や心に余裕が生まれるようになりました。 昼食や夕食の準備は電子レンジで温めるだけで食べられるため、キッチンに立ってわずか5分で終了。そのため、外遊びが大好きな長女・次女と一緒に暗くなるまで外遊びを楽しんでも、帰宅してすぐ食事にできるので大助かり。毎日が更に充実するようになりました。 朝にまとめて食事作りをすることは忙しい時間に家事負担が増えるため、慣れるまで大変でしたが、日中のスケジュールに余裕がうまれ、食事の準備を気にすることなく子育てを楽しめるようになりました。生活環境の変化に合わせながら、毎日の家事をこれからも効率よくおこない、子どもたちと過ごすかけがえない時間を大切にしていきたいと思います。 イラストレーター/まっふ監修/助産師 松田玲子著者:渡辺あや
2023年07月25日やせない人によく見られる「3つの習慣」があることをご存じですか?特に忙しい方は、ついやってしまいがちな習慣です。ダイエットというとカロリー制限ばかりに目がいきがちで、見過ごされてしまいやすい習慣ですが「太りやすい」「なかなかやせない」という方は、一度見直してみませんか?カロリー制限だけではやせない?「太りやすい」「なかなかやせない」という方は、カロリー制限だけではなく、まずはやせるための土台を作ることが大切です。やせるための土台ができていなければ、基礎代謝が低くなったり、食欲増進ホルモンが分泌されてしまったりと、ダイエットにマイナスなことばかり起きてしまいます。いくらダイエットをがんばっても、なかなか結果につながらなかったり、リバウンドしたりしてしまうため、ダイエットがうまくいかず、自信をなくして挫折してしまう原因にもなります。習慣を見直してやせる土台をしっかり作り、太りにくくやせやすいカラダを手に入れましょう!忙しい方必見!やせない方が見直したい3つの習慣やせない方の中には「睡眠不足」「早食い」「朝食欠食」という3つの問題が隠れていることが多くあります。実際にさまざまな研究で肥満との関連が知られているため、どれも改善したい習慣です。忙しい方は「しょうがない」と思いがちな習慣ですが、ダイエットにマイナスな面があることを知っておきましょう。睡眠不足睡眠不足により食欲が増し、肥満の原因になることがわかっています。睡眠不足の状態では、食欲を抑える「レプチン」というホルモンの分泌が減少し、食欲を増進させる「グレリン」というホルモン分泌が増えることが知られています。実際、睡眠時間が5~6.5時間未満の場合、肥満のリスクが1.55倍になるという報告もあるほどです。(※1)最適な睡眠時間は人によって異なりますが、6~8時間前後が理想的で、日中の眠気で困らない状態が目安となります。つい食べすぎてしまう習慣のある方は、睡眠不足でないか、一度振り返ってみましょう。早食い早食いは満腹感を得られにくく、食べすぎの原因となります。「早食いは太りやすい」というのは知っている方も多いかもしれませんが、早食いの自覚がない場合もあります。食事にどのくらいの時間をかけているか、測ったことはありますか?早食いの明確な基準はありませんが、食事を10~15分以内に終えている方は、早食いの傾向があると考えられます。ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激され食べすぎを防げることや、血糖値の上昇が穏やかになることから、やせたい方はぜひ行いたい習慣です。早食い防止の対策として、噛みごたえのある食材(ごぼうやきゅうりなど)をとり入れることや、水分で食べ物を流し込まない(水分摂取は食後にする)などがあります。朝ごはんを食べない肥満の方の多くに、朝食欠食の習慣があることが知られています。朝ごはんをとらないと、下記のようなダイエットへの影響が知られています。・体温上昇やエネルギー代謝のスイッチが入らない・昼食や夕食のドカ食い、間食の食べすぎを招く・体内時計がリセットされず、夜の睡眠に影響する(睡眠不足から食欲亢進を招く)アメリカでの調査では、朝ごはんをとらない人は、とる人に比べて4.5倍も肥満になりやすいという報告もあるほどです。(※2)また朝ごはんをとらない方の中には、夜の食事が遅く、食べすぎる傾向があり、朝は食欲がわかないという方もいるのではないでしょうか。夜の食事を控えめにすると、朝に食欲がわきやすいだけでなく、カロリーをためこみやすい夜の食事もカロリーカットできるため、よりダイエットをスムーズに進めやすくなります。食べる習慣のない方は、まずはバナナや牛乳などの手軽なものからスタートしてみましょう。 長年の習慣はなかなか改善しづらい部分はあるかと思います。しかし、ここをひと工夫すれば、ダイエットがスムーズにいくだけでなく、その後もリバウンドしづらい理想的な状態をつくれます。ダイエットの悩みの多い方は、できるところから取り組みをはじめてみませんか? 【参考・参照】(※1)Francesco P Cappuccio et al.,“Meta-analysis of short sleep duration and obesity in children and adults”,Sleep,2008 May;31(5):619-26(※2)Yunsheng Ma , Elizabeth R Bertone, Edward J Stanek 3rd, George W Reed, James R Hebert, Nancy L Cohen, Philip A Merriam, Ira S Ockene,“Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population”,Am J Epidemiol. 2003 Jul 1;158(1):85-92.厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2023/3/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2023年07月23日最近、長きに渡って習慣だったことを一つ手放しました。ずいぶん長いこと続けてきた習慣だったので、最初は手放すことに罪悪感があったのですが、手放してみると案外すっきり。あんなに必要だと思っていたものは、たいして必要ではなかったようで、なくても私は充分に楽しく暮らしていけるという事実が判明。新しい発見さえ生まれたのです。不思議なことに、そこの空いた時間には次から次へと別の予定が入り、充実度は増していきます。あんなに手放すことに躊躇していたのに、おかしなものですね。「手放してはいけない」「やめられない」と縛っているのは、もしかしたら自分自身だったのかもしれない。当たり前だった習慣が私自身を縛っていたのかもしれません。モヤモヤしている自分に気づいたら。長く習慣になっていることは、自分の考え方を閉鎖的にしてしまうことがあります。そこで得た「○○だからこうあるべき」という考えは、固定概念に過ぎず、意外とそこでだけのルールであることが多いのです。その考え方は、本当に心地よいものですか?世の中はどんどん新しい方向へ向かっているし、環境はめまぐるしく変わっている。それに柔軟に対応できるよう、私はしっかりとアンテナを張っておきたいと思います。固執した考えに囚われるのではなく、「こっちの方が、みんなが居心地よく居られるかも。」と、試行錯誤を重ねる。そんな前向きな発見を見つけられる人でありたいなぁと思うのです。それに気づくには、まず自分の中の「いやだな」という気持ちに蓋をしないこと。モヤモヤを感じたら、ちょっと良くしてみる工夫が必要です。それでもどうしようもない場合、私は、それ自体を手放すことをも考えます。自分を変えるチャンスだと捉える。何かを手放そうと悩む時、私はそれをプラスのイメージで捉えます。「これがなくなるとどう変わるんだろう?」もしかしたら、すごく不便になるかもしれないし、退屈かもしれない。でも逆に、清々しい気持ちになるかもしれないし、他のことが自由になるかもしれない。人生はそんな選択ばかり。イメージを膨らませて、どっちの自分がワクワクするのか妄想してみるのです。現状維持だと今のまま。だけど手放すと何かが変わるかもしれない。ひょっとしたら、新しい自分に出会えるかもしれない。それがなくても平気な自分ってどんなだろう?私はその変化にワクワクします。新しい挑戦をする時間に充てる。習慣を手放したら、その空いた時間をしばらくはボーっと楽しみます。ぽっかり空いた余白を感じるもよし。そこに何か別のことで埋めてみるもよし。そうしているうちに、何か新しい発見に出会うはず。不思議なことに、時間ができると、次から次へと新しいお誘いの話が舞い込んでくるもので、今までは「できない」とバリアを張っていたことも、「やってみようかな」と心が動き始めます。その余力のすばらしいこと。これからの自分をつくるために、前向きに受け止めることができた時、自分が変化していることにハッとさせられます。私はその瞬間がすき。これから何が起こるのだろうとワクワクするのです。時間の余白というものはとても大切なのですよね。やらなければいけないと思い込んでいるその習慣は、本当に必要なことですか?手放すのを恐れて、変われるチャンスを逃さないで。ずっと自分の傍らに在るものがなくなるのは、さみしく不安に感じるのかもしれませんが、もっとすばらしい出会いがあることも忘れないでくださいね。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年07月05日習慣を変えて体型を変える・人生を変える5月19日、生活習慣を変えて痩せようという新刊『ダイエットは習慣が9割』が発売された。出版社はプチ・レトル株式会社、四六判で価格は1,600円(税別)となっている。著者は出張パーソナルトレーニングやオンラインによるダイエットの指導、豪華客船内フィットネスジムでのトレーナー、法人や自治体向けにダイエット・健康セミナー、トレーニング体験などを行っている増戸聡司(ましとさとし)氏である。ダイエットは続けられなければ意味がない増戸氏はシンガポールや東京・六本木などで有名ジムのパーソナルトレーナーとしての勤務経験があり、元警察官でもあることから、SNSやブログではダイエットポリスと名乗り、「健康を損なう誤ったダイエット情報」に警鐘を鳴らし、健康的に痩せて一生リバウンドしないダイエット情報を発信している。書籍や雑誌、インターネット上のサイトなどには無数のダイエット情報が紹介されているが、短期的な成果を強調するものだったり、特定の食べ物を食べ続けたりするダイエット法では、リバウンドしてしまう可能性が高く、健康を害する場合もある。ダイエットで最も重要なのは習慣であり、もしも痩せることができたとしても、体重が元に戻るようでは意味がない。新刊ではダイエットが続かない理由、習慣化できる4つのステップ、リバウンドせず健康的に痩せる目標設定、痩せる食事習慣、痩せる生活習慣などを解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※発行書籍 ‐ プチ・レトル株式会社
2023年05月27日性別問わず、みんなから愛される人には、いつも自然と行っている習慣があります。今回は、そんなモテ習慣を3つ紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。相手の「良いところを伝える」相手の良いところを見つけるだけでなく、それを伝えることがポイントです。「この人やさしいな」と思っても、それを言葉にしなければ伝わりません。直接伝えるのはまだ難しいと感じるのであれば、まずは相手の良いところを探す癖をつけてみてくださいね。感情が穏やか気分に左右されず、負の感情を表に出さないこともモテる秘訣です。日常生活でイライラすることもあるかもしれませんが、自分の気持ちをコントロールして冷静でいられるところが良いみたい。感情的になりやすい人は、気持ちを落ち着かせることを心がけましょう。ポジティブな発言をする「好き」「素敵」「おいしい」「すごい」「楽しい」など、ポジティブな発言が多い人と一緒にいると、癒やされますよね。つい「疲れた」と言ってしまいそうになったら「頑張った!」と言い換えるようにしましょう。日常の小さな言い換えが、ポジティブな発言につながっていくはずですよ。少しずつ取り入れて今回ご紹介したポイントを少しずつ取り入れるだけでも、印象は大きく変わるでしょう。意外と簡単にできるものもあるはずです。まずはできるところから、始めてみてくださいね。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)
2023年03月29日人気のチャレンジ1位はダイエットエーテンラボ株式会社は2022年11月22日、習慣化アプリ「みんチャレ」の2022年の人気のチャレンジ(習慣) キーワードランキングと、「みんチャレ」利用者のチャレンジの傾向を発表した。「みんチャレ」は新しい習慣を身につけたい5人1組でチームとなり、チャットで励まし合いながら継続を目指す三日坊主防止アプリである。ランキングは2022年11月1日時点で活動中の18,646チームを調査した結果であり、身につけたい習慣として1位になったのはダイエット。なんとダイエットは3,900ものチームが習慣化にチャレンジ中だ。調査結果によれば、今年ダイエットを始めた7,600人が平均-4.3kgの減量成果をあげている。運動不足を解消したい人が多い傾向2022年はコロナ禍の生活習慣を整える目的のためか、ヘルスケア全般のチャレンジが多数ランクインしており、ダイエットに次ぐ2位は「健康」、4位以降には「運動」、「食事」、「筋トレ」、「ウォーキング」、「ストレッチ」、「睡眠」がランクインした。また、昨年68チームだったなわとびチームは、直近1年間で111チーム作成され静かなブームを感じさせる。ヘルスケア全般のチャレンジの中でも「運動」のキーワードは「食事」の1.5倍で、運動不足解消に体を動かすチャレンジが人気であることがわかった。(画像はプレスリリースより)【参考】※みんチャレ公式サイト
2022年11月29日「毎日疲れない」にいいこと超大全8月16日、日々の疲れ解消や、体によい健康習慣などを紹介している新刊『「毎日疲れない」にいいこと超大全』が宝島社から発売された。B6判、288ページ、価格は1,320円(税込)である。同書はNHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組でおなじみ、統合医療医で内科医、生活習慣病治療や漢方治療、ダイエット治療などを行っている工藤孝文氏が監修を担当している。女性特有の不調などの漢方的対処法も運動らしい運動をしたわけではないのに、疲れを感じることがある。原因はわからないものの、慢性的な疲れを感じ、やる気が出ないということもある。精神的な不調は疲れに関係し、疲れがたまると精神面に悪影響を与えるため、疲れ解消にはこの悪循環から抜け出す必要がある。新刊では125種の疲れないメソッドを紹介。おすすめの入浴法、おすすめの飲み物などの「眠り方」や、卵かけ玄米ご飯と納豆などの「食事習慣」、起床後の日光浴による体内時計リセットなどの「生活習慣」を掲載する。また、座りっぱなしでも1時間に1度は立ち上がるといった職場で心身を守る「リセット法」、毎日を楽しく過ごすための「ストレスケア」などを掲載。そのほか、女性ならではの不調など、不調ごとの漢方的対処法についても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「毎日疲れない」にいいこと超大全 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年08月24日勉強が「できる子」と「できない子」には大きな違いがあります。それは、勉強の習慣があるかないかです。「なにを言っている。その勉強を習慣化させること自体が難しいのに!」と考える親御さんも多いでしょう。でも大丈夫。「失敗できないほど小さな習慣」「ばかばかしいほど小さな行動」からスタートすることで、簡単に学習習慣をつくることができるのです。今回は、子どもの勉強を習慣化するコツをご紹介します。数か月後、お子さまは「歯磨きするように」勉強をしているかもしれません。「できる子」は毎日同じ時間に勉強している!勉強が「できる子」と「できない子」の差は、「習慣の違い」にあるようです。子どもの学習行動、生活行動などの調査研究をしている中畑千弘氏の著書『できる子が育つ黄金の時間割』によると、未就学児~中学生までの「できる子」と「できない子」の生活パターンは、それぞれ以下のようになっています。勉強が「できる子」毎日同じ時間に勉強をしている毎日同じ時間にテレビを見ている毎日同じ時間におやつを食べている土日も平日も同じリズムで生活している 勉強が「できない子」勉強をする時間が決まっていない遊ぶ習慣が優先され、勉強をしない日もあるテレビを見る時間が決まっていないおやつを食べる時間が決まっていない土日と平日の生活リズムが違う 「できる子」は、毎日同じリズムで生活していることがわかります。勉強に注目してみても、気まぐれに勉強をしている「できない子」に対し、「できる子」は平日も休日も同じ時間に勉強しているのです。中畑氏は、この「勉強の習慣」が「できる子」をつくっていると分析します。多くの子どもにとって「勉強は苦痛」。しかし、「できる子」は、「学習を習慣にして、 “当たり前のこと” にすれば、苦痛をやわらげられる」ということを知っているのだそう。子どもを「できる子」にするならば、まずは「勉強の習慣」をつけさせたほうがよさそうです。勉強の習慣は「10歳頃まで」につけるべきでは、子どもは何歳までに勉強の習慣をつければいいのでしょう。専門家の意見をまとめました。■10歳まで(中畑千弘氏)中畑氏が計12年間、5万人以上の「勉強ができる子の学習行動パターン」を調査した結果、「勉強ができる子、受験に成功した子は、親の学力が影響しているのではなく、小さな頃からの生活習慣が影響していた」ということが判明したのだそう。そして中畑氏は、分析結果からわかる最も重要なこととして、「学習習慣は10歳までに身につけないといけない」と断言しています。■10歳まで(村上綾一氏)理数系専門塾エルカミノ代表取締役の村上綾一氏も、著書『中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること』のなかで、「10歳までに毎日必ず勉強することを習慣づける」というのが大切だと述べています。学習量や難易度は日によって変更してもよいけれど、「勉強しない日をつくらない」というのが最大のポイントなのだそう。■10歳頃まで(児玉光雄氏)右脳活性トレーニングの第一人者で、著書に『小学生を天才児に変える魔法の習慣』がある児玉光雄氏は、「10歳頃」までに勉強の習慣をつけるべきだとしています。そして、習慣づけのスタート時期については「早ければ早いほどうまくいく」と述べています。児玉氏によると、勉強の習慣は「毎日同じ時間、同じ場所で」行なうことが重要なのだとか。なるほど、10歳頃までの勉強の習慣が大切なのですね!脳科学学習塾RAKUTO代表で『勉強が好きになり、IQも学力も生き抜く力もグングン伸びる 最強の子育て』著者・福島美智子氏が、少し怖いことを言っています。勉強の習慣がない状態で “親に勉強をさせられていた子” は、「小学校中高学年あたりで勉強に見向きもしなくなる」らしいのです……。となれば、なんとしても「10歳頃までに」勉強の習慣をつけさせたいところです。やる気・気合いは不要!?習慣化を成功させる3つのコツ次に、勉強を習慣化するためのコツを紹介します。習慣化のコツ1:子どもにとって「小さすぎる行動」からスタートする「1分・5分・10分だけドリルをやる」など、お子さまにとって簡単にできそうな勉強から始めてみましょう。ベストセラー『小さな習慣』著者のスティーヴン・ガイズ氏は、人間の脳は新しい習慣を嫌うようにできているため、「最初の一歩」を脳に警戒させないよう「ばかばかしいほど小さな行動」から習慣化をスタートするのがよいと述べています。ですから、1分が難しいようなら「30秒」でも「10秒」でもOKなのです。また、ガイズ氏によると「1分だけ勉強する」といった、本人にとって小さすぎる習慣は、結果的に1分以上勉強してしまう確率が高いのだそう。しかし、「だったら明日は10分」などと目標を上げるのは厳禁です。前日の勉強がどれだけはかどっても、翌日は「本当に1分で切り上げるつもりで行動を起こす」ことが習慣化につながります。習慣化のコツ2: “毎日” 決まった時間に勉強をする。例外はなし!「朝ご飯の前」「朝、出かける前」「学校から帰ったら」「晩ご飯の前」「寝る前」など、毎日決まった時間に勉強をするようにしましょう。そして、ここで大切なのは「例外をつくらないこと」だと中畑氏は言います。親が何度か例外を許してしまうと、子どもは「今日はやらなくてもいいでしょう?この前だってよかったよね」と、さらに例外を求めてきます。ですから、土日はもちろんのこと、祖父母の家に泊まるときなども、必ず決まった時間に勉強することが大切です。ただし、状況によって分量や難易度は調整してもかまいません。村上氏によると、学習内容よりも「毎日必ず勉強する」生活リズムを崩さないことのほうが大事なのだそう。「今日は特別だよ」という言葉はぐっと我慢してくださいね。習慣化のコツ3:子どもの勉強習慣を伴走しながら見守る中畑氏は、子どもの勉強を習慣化させたいならば、「子どもと一緒に最後(10歳)まで走り抜く覚悟」が必要だと話します。と言っても、親が「勉強を教える」のではありません。勉強する子どもを「気にかける・見守る」のです。子どもに「自分だけイヤなことをさせられている」と思わせないことがポイントなのだそう。たとえば、「勉強しなさい!」と言いながら、親がテレビを見ていたり、スマホをいじっていたりしていては、子どもだって勉強する気になれませんよね。ですから、「子どもの横に座る」「家事をしながらでも、子どもの勉強を気にかける」「(子どもが朝に勉強をしているならば)親も毎朝、時間通りに家事をする」などの行動を心がけましょう。また、村上氏は、「小学5年生までは親が丸つけをする」「親が見ている前で本人が丸つけをする」といった学習習慣をすすめています。どうしても時間がとれない場合は、「週に何回か、本人が丸つけをしたテキストを親がチェックする」というスタイルでもOKです。1日3分の学習習慣が、2年2か月後には1日30分に!上述した3つのコツを読んで、「簡単そう」と感じた方も多いのではないでしょうか?学習時間は「1分」でも「10秒」でもOKですし、中畑氏の言う「親の覚悟」にしても、「子どもの横に座るだけ」「家事をしながらでもいい」とあります。であれば、勉強の習慣化は意外と簡単なのかも……と、ダメでもともと、実際に小学1年生の子どもに以下のルールで習慣づけをしてみました。習慣化のルールいつ:朝起きたらすぐどこで:リビングテーブル勉強時間:3分学習内容:通信教育の教材親の関わり方:横に座る、丸つけをする、スマホをいじらない、テレビを見ない 小学校入学直後ということもあり、勉強への熱意が溢れていたのでしょう。また、「3分」という子どもにとって短すぎる時間もよかったのかもしれません。特に問題なく、土日も含め、1週間毎日勉強することができました。そして気がついたら夏休み。なんと約3か月も勉強習慣が続いていました。また、ガイズ氏の言ったとおり、最初に決めた「3分」で勉強が終わることはなく、丸つけの時間も含めると、平均7~10分ほどの学習時間となりました。そして夏休み期間中も「例外をつくらない」という中畑氏のアドバイスを守り、祖父母の家への帰省中でも、毎日同じ時間に勉強を続けました。そのまま子どもの勉強習慣は続き、2年生の4月には学習時間を5分間に延長(実際の学習時間は10~15分)。そして、3年生になったタイミングで通信教育をタブレット教材に切り替え、学習時間も思いきって15分に伸ばしてみましたが、それでも問題なく、毎朝15~30分ほど勉強をしています。普段は落ち着きのないわが子が、毎朝30分も勉強するなんて、いまだに信じられません。「歯磨きをするように勉強する」脳の仕組み千葉大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明氏は、「基本的に多動である子どもが、自然に自ら机に向かうようになることはない」と断言しています。しかし、学習習慣さえついてしまえば、毎日の歯磨きと同じように、「やらないと気持ちが悪い」と感じるようになるのだとか。たしかに、筆者の子どもも夏休みが終わる頃には、毎朝の勉強をすっかり「当たり前のこと」として受け入れており、そこに「やる気」や「気合い」といった感情は見られませんでした。まさに、「やらないと気持ちが悪い」という言い方がぴったりです。なぜそんな気持ちになるのか――。それは、「人間の脳は効率が大好物」だから。その仕組みを、ガイズ氏は以下のように説明しています。同じ行動を何度も繰り返すうちに、脳はそのプロセスを自動化することを選びます。何かをするときにいくつかの選択肢をはかりにかけ、結局は毎回同じ行動を選ぶのであれば、最初から何も考えずに自動的に行動するほうがはるかにエネルギーの節約になります。(引用元:スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.)筆者の子どもも、最初の1か月こそ「さて今日もやるか」という気持ちが見えていました。しかし、すっかり習慣化された現在は、無意識のうちにリビングテーブルに座っています。きっと、「朝起きる→リビングテーブルで勉強をする」という行動を、脳が自動化したのでしょう。欲を言えば、朝から1時間くらい勉強をしてほしいものですが、前述したように「脳は新しい習慣を警戒」します。ですから、脳に警戒されないように、毎年5~10分ずつ勉強時間を増やしていく予定です。モチベーションに頼らない「ばかばかしいほど小さな行動」から始める学習習慣を、ぜひ試してみてくださいね。***「誰かに命令されて嫌々やるのは習慣ではない。子ども自身が机に向かう。そうした習慣が子どもの以後の人生に大きな影響を与える」と松尾氏は話します。 “10歳頃まで” が勝負です。お子さまの「勉強の習慣化」を成功させましょう!(参考)note|東大に合格するような人は、歯磨きをするように勉強している中畑千弘(2008),『できる子が育つ黄金の時間割』, ダイヤモンド社.村上綾一(2016),『中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること』, KADOKAWA.スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.アスコム監修(2011),『10歳までの子育ての教科書』, アスコム.プレジデントムック(2018), 『小学生からの知育大百科』, プレジデント社.加藤紀子(2020),『子育てベスト100』, プレジデント社.Business Journal|「人の一生は12歳までに決まる」という残酷な現実プレジデントオンライン|自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣
2022年05月26日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、生活習慣病・血管の専門ドクターが、脳梗塞・糖尿病を85%防げる、日常の習慣術を一挙大公開した『血管が強くなる習慣』を刊行しました。『血管が強くなる習慣』人生100年時代、60歳以降の20年、30年は、もはや「余生」とは呼べないぐらい長い時間です。長い余生を健康に過ごせるかどうか。その可否を決めるのが「血管」です。60代以降に発症しやすい2大病気が「脳梗塞」と「糖尿病」です。この2大病気を引き起こす原因が血管の老化です。この血管の老化をどのように食い止め、強くしていくか。血管が健康であれば、脳梗塞も糖尿病も85%は防げるといいます。ただ、見たり、状態に気づいたりしにくいのが「血管」です。そんな血管が強くなる習慣を一挙公開したのが本書です。ノウハウといっても、難しいものではありません。時間も場所も取りません。「朝、起きたら口をゆすぐ」「お腹を半円状になでる」「お酒を飲むときは水も飲む」「寝る前に顎の下を押す」などなど、私たちが日常生活を過ごしているなかで、そのノウハウをほんのちょっと意識して生活習慣に取り入れてみるだけ。ハードルが低いものばかりです。近年、血流の重要性は一般的に広く浸透しましたが、その血液が流れる「血管」が健康でなければ意味がありません。私たちの体の隅々まで張り巡らされている重要な道路、いわばインフラである「血管」を健康に導く1冊です。【主要目次】第1章 人間は血管とともに老いる脳梗塞も認知症も脳の病気じゃない!?動脈、静脈、毛細血管、血管の構造と役割を知る「血管が老化する」って、どういうこと?できることから始める「いい習慣」は40代から始めるのがいい……and more第2章 「朝イチ」にやりたい習慣朝、起きたら口をゆすぐお腹を半円状になでる座るスクワットをするたった3秒で終わる、舌のブラッシング……and more第3章 「食事」で意識したい習慣テレビを観ながら食べる最後に生野菜おやつは、高カカオ・チョコにするフルーツは朝だけにするお酒を適量飲む「とりあえず」は、鶏唐か、枝豆毎日、卵を2個食べる……and more第4章 日中、心掛けたい習慣時々、顎を押す掌を太陽に向けるタオルをギュッと握る前を歩いている人を追い越してみるクロスワードを趣味にする半年に一度、歯医者に行く……and more第5章 風呂・歯磨き・睡眠で取り入れたい習慣ぬるめのお風呂に15分入る湯船の中で、ふくらはぎを揉む寝る前は歯間ブラシで汚れを落とす帰宅後は、スマホはオフにする寝る前に「だ液腺マッサージ」をする……and more【著者プロフィール】栗原 毅(くりはら・たけし)栗原クリニック東京・日本橋院長。医学博士。1978年、北里大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センター内科入局。1987年より東京女子医科大学で消化器内科、特に肝臓病学を専攻し、2005年に教授に就任。2004年、中国中医研究院客員教授、2007年、慶應義塾大学教授に就任。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。テレビ、新聞、雑誌などのメディアでも、わかりやすい解説が人気を博す。血液サラサラの提唱者の一人として知られる。栗原 丈徳(くりはら・たけのり)栗原ヘルスケア研究所所長。歯科医師。1982年、東京都生まれ。鶴見大学歯学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科中退。「予防歯科医療」「食と健康」をテーマに活動をしている。特に「口の健康と全身疾患との関連性」に興味を示す。大学や介護施設などで講演も行なっている。日本抗加齢医学会、日本咀嚼学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会等の会員。■書籍概要書名 : 血管が強くなる習慣著者 : 栗原 毅、栗原 丈徳ページ数: 208ページ価格 : 1,650円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-181-0発売日 : 2022年5月24日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日「帰ったら20分で夕飯作らなきゃ!」「あ、子どもの学校のプリント記入もしなくちゃ」「洗濯物も取り込んで畳まないと…」 ママたちのスケジュールは分刻み。時間に追われ、毎日綱渡りで何とかこなしているという方も多いのでは? とくに春先は新しい環境となり、いつも以上にストレスを抱えてしまいがちです。「私が倒れたらおしまいだから…!」と気合いで乗り切ろうとしたものの、思わぬタイミングで体調を崩してしまい、大変な目に遭った…なんてことも。気を付けていたはずなのに…!(涙)ママの体調管理“トホホ”なエピソード家族の健康を気遣いながら、日頃からたくさんのミッションを抱えて走り続けていると、つい自分自身のことはないがしろにしてしまいがち。でも、多くの方が経験しているように「自分自身が倒れてしまう」と本当に大変なのです! 育休明けで体力が落ちたせいもあって、保育園が始まってから親子ともにダウン。GWはずっと家で寝込んでいたという苦い思い出があります。会社員Iさん(20代 1児のママ)下の子の夜泣きと上の子のイヤイヤ期、さらにワンオペで体力は限界。それが2ヶ月ほど続いたあと、ついに具合が悪くなって一家で全滅してしまったことが。自分も体がだるい中、子どもの世話をするのは本当に大変!フリーランスOさん(30代 2児のママ)子どもの発表会まで体調管理をしっかりしてあげなくちゃ! とすごく気を遣っていたんですが、自分自身は昼食を抜くなどかなり適当に過ごしてしまって。当日の朝、体調を崩してしまい、せっかくの発表会を見に行けませんでした…。パートSさん(40代 2児のママ)とくに育休復帰直後や新しい環境下だと、ママたちはついがんばりすぎてしまう傾向も。心にゆとりがなくなると、体調にも影響が出てしまいます。家族みんなの笑顔のために「ママの体調管理」は重要ミッション! 子どもにとっては、大好きなママが元気でいてくれることが一番です。だから「ママ自身の体調管理」は、家族の最重要ミッション。ほんの少しでもよいので “自分のための時間” を持ち、心と体のケアを習慣化していきましょう。バランスのとれた食生活はもちろんのこと、軽い運動をする、質の高い睡眠をとるなど、適度に力を抜いて楽しみながらやれることから始めてみましょう。隙間時間にできるオンラインフィットネスサービスもおすすめ。また、機能性の高い枕やパジャマに切り替えて睡眠環境の改善をしてみても。すべてを完璧にこなそうとしなくて大丈夫! 自分に時間やお金を使っているという罪悪感も不要、 “自分自身をいたわる気持ち” が大切なのです。“おいしい習慣”なら続けられる!ママの体調管理に「腸活」をプラスとはいえ現実問題、毎日が忙しいのはたしか。そんなママたちには、生活習慣の中で手軽に取り入れることができる “がんばらない体調管理” がおすすめです。「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」は、“強さひきだす乳酸菌”のフレーズでもおなじみのヨーグルトドリンク。朝食や間食のお供にプラスするだけで、毎日手軽に体調管理ができます。「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」112ml 143円(税込)使用されているのは、乳酸菌について40年以上も研究してきた明治が6000種類以上の乳酸菌から選び抜いた“1073R-1乳酸菌”。日本でヨーグルトドリンク売上No.1(※1)というだけあって、コンビニやスーパーなど身近なところで手に入るし、酸味も少なく飲みやすいので家族みんなでおいしく続けられます。さらにこの春、R-1シリーズから鉄分がプラスされた「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ 満たすカラダ鉄分」が新登場しました!ママに不足しがちな鉄分や葉酸をプラス! 「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ 満たすカラダ鉄分」 112ml 143円(税込) 4月12日 全国発売実は30~40代の女性は鉄分の摂取量が不足しがちというデータもあるんです(※2)。貧血になりやすかったり、朝に疲れが取れていないなど、心当たりがある方も多いのでは。でも、毎日の食事から鉄分を補うのはなかなか難しいもの。そんなときは、1日分(※3)の鉄分に加え、葉酸やビタミンB12が配合されているこちらがぴったり。不足しがちな成分が1本にギュッと入っているので、ママのお守りドリンクになりそうです。※1:インテージ SRI ドリンクヨーグルト市場 2018年8月~2019年7月 累計販売金額※2: 厚生労働省 鉄の食事摂取基準のデータ および 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 より※3: 栄養素等表示基準値 より<編集部も試飲してみました!>低糖・低カロリータイプなのがうれしい! すっきりした甘さでクセもなく飲みやすい風味だから、毎日飽きずに続けられそうです。「多忙なママの味方」をフル活用!体調管理も“楽しい習慣”に家族みんながハッピーでいられるのもママの元気があってこそ! それには、時間がなくても気軽に取り入れられるお助けアイテムを毎日の暮らしにうまく取り入れて、“マイルール” 化していくことがポイントです。「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」なら、おいしくて気軽に飲めるので、毎日の体調管理にぴったり。ムリせず周りのモノや人にも頼りながら、楽しく体調管理を続けていきましょう。 \強さひきだす 乳酸菌/明治プロビオヨーグルトR-1 時間に追われるママたちの体調管理に「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」お客様の健康な毎日に貢献したいと願う、明治の乳酸菌研究の中で選び抜かれた「強さひきだす乳酸菌1073R-1乳酸菌」。それを使用した「明治プロビオヨーグルトR-1」はママをはじめ家族の毎日の体調管理にぴったり。時間がないママも手軽に飲めるドリンクタイプのヨーグルトです。 \忙しいママの体調管理に/明治プロビオヨーグルトR-1 \今ならTwitterキャンペーン実施中!/1年間の体調管理をサポートするプロジェクト「Sponsoring Our Heroes.」始動「明治プロビオヨーグルトR-1 満たすカラダ鉄分」発売開始に伴い、日々頑張る女性たちと明治が実際にスポンサー契約を締結。1年分商品提供による体調管理サポートをすることで、強さひきだすエールを、身近なヒーローへ贈るプロジェクト「Sponsoring Our Heroes.」を始動しました。本プロジェクトは、すべての女性たちの“日々の頑張り”にスポットライトを当て、彼女たちの体調管理をサポートするプロジェクトです。 “日々の頑張り”は実は当たり前ではないことを伝え、エールを贈り合おうというメッセージを伝えていきます。また、Twitterで“日々の頑張り”を投稿していただいた方の中から抽選で2,000名様に、明治プロピオヨーグルトR-1( @yogurt_r1 )と1週間のスポンサー契約を通じて、体調管理をサポートするキャンペーンを開始します。 キャンペーンの詳細はこちら PR: 株式会社 明治 文:佐々木彩子 イラスト:チッチママ
2022年04月21日毎日の食事作りや片付けは、子どものお世話で作業も中断することが多く、なかなか進まなくてイライラしてしまうことも……。1日中キッチンを行き来する生活から抜け出して、子育てをより楽しくするために始めた、朝に食事作りをまとめておこなう家事の工夫をご紹介します。 前日に料理の段取りを考えて、事前準備朝にまとめて食事作りをしよう!と思ってからは、1日のメニューを前日の夜に考えておくようにしました。まず、夕食で残ったおかずから、お弁当に入れる1品を決定。効率良く調理するために、副菜は鍋やフライパンで茹でる・焼くなどしながら、電子レンジもフル活用できるように、簡単に作れるメニューを積極的に取り入れました。 考えたメニューは、スマホのメモ機能に入力。さらに、朝の作業がスムーズになるように、材料や道具など、夜に用意しておくようにしました。前日の準備も慣れてきて、メニューの組み合わせもさらに工夫するように。朝にまとめて食事を作り始めたころと比べて、15~30分前後の調理時間の短縮に繋がりました。 朝の1時間でまとめて調理!まずは、朝食作り。次女も2歳を目前にし、自分で食事がとれるため、朝食はパンやチーズ、ヨーグルト、果物やゆで野菜など食べやすい物をメインに出しています。夫と長女・次女がゆっくり朝食を食べている間にお弁当や昼食と夕食を作ります。 1時間で3食分作るため、休む間もなく調理し、洗い物は山のようで、作業は大変ですが、作ってしまえばあとは温めるだけで食事をとれる安心感があります。日中に「ごはんを作らないと……」と焦る気持ちがなくなったことはうれしい変化です。 食事の支度がなく、日中の生活に余裕が今までのように、食事のたびにキッチンに立ち、準備をすることがなくなったため、子どもが外遊びからなかなか帰りたがらないときやグズグズして抱っこしながら準備をしなくてはいけないときにも、時間や心に余裕が生まれるようになりました。 昼食や夕食の準備は電子レンジで温めるだけで食べられるため、キッチンに立ってわずか5分で終了。そのため、外遊びが大好きな長女・次女と一緒に暗くなるまで外遊びを楽しんでも、帰宅してすぐ食事にできるので大助かり。毎日が更に充実するようになりました。 朝にまとめて食事作りをすることは忙しい時間に家事負担が増えるため、慣れるまで大変でしたが、日中のスケジュールに余裕がうまれ、食事の準備を気にすることなく子育てを楽しめるようになりました。生活環境の変化に合わせながら、毎日の家事をこれからも効率よくおこない、子どもたちと過ごすかけがえない時間を大切にしていきたいと思います。 イラストレーター/まっふ監修/助産師 松田玲子著者:渡辺あや4歳と1歳の女の子ママ。元幼稚園教諭の経験をもとに、幼児教育や英語学習関連の記事を執筆中。
2022年04月14日