自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・暑くて火を使いたくないけど…暑くてキッチンに立つのが苦痛。でもコンビニやファーストフードのテイクアウトだと太りそうだしな・・・ダイエッターなら、食事内容には意識が高くなりますね。そんなときは、ローフードでおなじみのベジパスタを作ってみてはいかがですか?スライサーで麺のように細く長くカットした野菜に、ソースをかけて食べます。特にズッキーニで作ると、パスタを食べているような食感。野菜がたっぷり摂れ、満足感がありますよ。■ズッキーニの特徴 見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。淡泊な味わいで、クセがなく、和洋中どんなお料理にも相性が良いです。活用方法はナスに近く、ソテー、炒め物、フリッター、トマト煮込みなど多めの油で調理すると美味しいですが、生で食べることもできます。■ズッキーニの栄養と吸収の良い食べ方 むくみを軽減するカリウムや、ビタミンA、Cといった抗酸化作用があるビタミンが含まれます。また、100gあたり16kcalと食べ応えがある割に低カロリーなので、カサを増すのにもおすすめです。皮の緑の部分には「βカロテン」が含まれます。油と一緒に摂ると吸収が良くなるので、オイルが入ったドレッシングや脂質のある油、ゴマやナッツ類との組み合わせだと体内使用効率が良いです。■麺を野菜に置き換えるときのポイント 今、注目されているカリフラワーライスもズッキーニのパスタ同様、主食のごはんや麺を野菜に置き換えます。カロリーがカットできる、糖質が抑えられる、食物繊維が豊富、主食には含まれないビタミン類が摂取できる、など、メリットが多いです。・置き換え過ぎに気を付けて しかしそうは言っても野菜なので、三食置き換えるような極端なことをすると、エネルギー不足に陥ります。ダイエットは、痩せたい体重に合わせて、適量の炭水化物や脂質を摂取することが基本。減らしすぎると手足の冷え、体力の低下、メンタル不全、そしてリバウンドを引き起こします。したがって、このズッキーニのパスタは、サラダの位置づけで召し上がってください。ボリュームがありますので、お腹は満たされますが、ゆで卵や、チキンなどのタンパク質を2切れ程度、少量のパン、ごはん、芋類などをプラスして1食500kcalは食べるようにしましょう。・どんな時に良いの? 単品で召し上がるときは、食欲がない時、夕食が21時を過ぎてしまった、前日食べすぎたときの救済措置などに適しています。美味しく食べるポイントは、スライサーを使って均一に細く長くカットすること。そして、冷製トマトソースは食べる直前にかけるようにしましょう。時間がたつと、塩分の力で野菜から水分が出て、水っぽくなるので気を付けてください。 ■「ズッキーニのパスタ冷製ツナトマトソース」調理時間 15分 1人分 201Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材 料】2人分ズッキーニ 1本(250g前後)<冷製トマトソース> トマト 1個 ツナ水煮缶 1缶 ニンニクすりおろし 小さじ1/3 しおこうじ 大さじ1 ナンプラー 小さじ2 オリーブオイル 大さじ2<トッピング> 粉チーズ 小さじ2 バジルの葉 2枚(3g)【下準備】 ・バジルは洗い、食べやすくちぎる。 ・トマトはヘタを取り、さいの目切りにする。【作り方】1、ボウルに<冷製トマトソース>の材料を入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やす。※ツナの水煮缶は汁ごと加えます。2、ズッキーニは横にして、スライサーで長い千切りを作る。3、器に(2)を盛り、(1)をかけ、<トッピング>の粉チーズを振り、バジルを飾る。・食べ物で、温度変化のストレスケアを 今年の夏もあとわずかですが、残暑は長い間厳しくなりそうです。温度の急激な変化は体にストレスを与えるので、暑いときは、冷たい野菜料理で火照ったカラダをクールダウン。反対にエアコンの冷気で冷えを感じたら、加熱した野菜料理を食べるなど、食事から体内のストレスケアも意識しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>> 参考文献 食品成分データベース 栄養成分 エネルギー201Kcal タンパク質10.4g 脂質13.2g 炭水化物11.7g 食塩相当量2.8g
2022年08月02日8月の終わりから9月初旬にかけては、夏の疲れが出やすい時期ですよね。体がだるい状態だと、料理を作るのも一苦労。そこで今回は、火を使わず作れる時短レシピ5選をご紹介。レンジで温めるだけで完成する料理がほとんどなので、「料理に時間をかけられない」「今日は簡単に済ませたい」というときに最適です。■タルタルソースでいただく、ゴロゴロ「ジャガイモのサラダ」ジャガイモの茹で時間も、レンジを使えば時短できます。こちらのレシピでは水菜を盛り、サラダにしていますが、パンに挟んで食べても美味しいです。たった10分で出来上がるので、忙しいときはもちろん、お弁当のおかずにもぴったりです。ソーセージの代わりにハムを使ったり、最後に粗挽き黒コショウをかけてスパイシーに仕上げても◎。水菜ではなく、キャベツの千切りを敷いてもいいでしょう。この一皿で主菜にもなりますよ。ジャガイモは2~3分加熱、ソーセージは40秒~1分、電子レンジで加熱してくださいね。詳しい作り方はこちら↓■タマネギを長く炒める必要なし! レンジで簡単「本格オニオンスープ」オニオンスープを飲むと、体の内側からポカポカと温まりますよね。このレシピでは、タマネギを生の状態から飴色になるまで炒める必要はありません。作り方はとっても簡単! 玉ネギを繊維に沿って薄切りにし、耐熱容器にバターと共に入れます。ラップをせずに電子レンジで2分加熱し、一旦取り出して混ぜましょう。その後、2回繰り返し(合計6分加熱)、鍋に移して茶色くなるまで炒めます。水、顆粒スープの素を加えて加熱し、仕上げに塩コショウで味を整えれば完成です。コクがある本格オニオンスープでパンとの相性もバツグン!詳しい作り方はこちら↓■レンジで加熱するだけで作れる、手軽な「鶏肉のレンジ照り焼き」鶏肉の照り焼きを使った料理もレンジを使えば手軽に作れます。鶏もも肉と板コンニャク、白ネギ、ピーマンを使うので、栄養バランスも良さそうです。この一皿とご飯だけで立派な一食になりますよ。ボリュームアップしたい場合は、キノコ類や根菜などを追加してもいいでしょう。また、このレシピを上手に作るコツは、とろみをつけること。煮汁に水溶き片栗を加えて混ぜ合わせ、ラップをせずに電子レンジで1~1分30秒ほど加熱しましょう。レンジで加熱することで、食材の内側まで煮汁がしみ渡り、ご飯がもりもり進む美味しさです。詳しい作り方はこちら↓■あっという間に完成! トロトロで美味しい「ロールキャベツ」作るのに時間がかかる印象のロールキャベツですが、このレシピなら手間いらずです。レンジで作ったとは思えないくらい、トロトロ食感で美味しいロールキャベツが完成しますよ。このレシピでは、顆粒スープの素やプチトマトなどを使い本格的なトマトスープを作っていますが、シンプルにコンソメスープにしても問題ありません。仕上げに塩コショウで味を調え、お好みでドライパセリを振ってからいただきましょう。多めに作っておき、冷凍保存するのもオススメ。家庭の定番料理に加えたくなる、簡単ロールキャベツです。ぜひお試しください!詳しい作り方はこちら↓■加熱時間は1分30秒だけ、スピード調理が可能な「チャーハン」レンジでチャーハンを作れば、スピード調理が可能に。なんと1分30秒、加熱するだけで出来上がります。仕上げに、ご飯に高菜の漬け物、白ゴマ、スクランブルエッグを混ぜ合わせ、刻みのりを散らしてからいただきましょう。辛子明太子やハム、納豆、キムチなどを混ぜ合わせても美味しく仕上がります。その日の気分に合わせて、具材をアレンジできるのがうれしいですね。ゴマ油を使うので、香ばしい匂いが漂い、食欲をそそられます。全工程を合わせても、たった5分でできるので、究極の時短レシピとして大活躍してくれそうです。詳しい作り方はこちら↓電子レンジを使えば、手間のかかる料理も大幅に時短できて便利です。時間をかけて作った料理が必ずしも素晴らしいとは限りませんし、時短=手抜きでもありません。体調が優れないときや忙しいときは、「電子レンジ」という文明の力を借りて、時短レシピを作ることも大切でしょう。ぜひお試しを!
2022年07月05日夏が旬の「ナス」は、何かと出番が多い定番のお野菜ですよね。油をグングン吸って和洋中なんでも合うジューシーな「ナス」ですが、熱くなってきたこの季節はなるべくキッチンで火を使わず過ごしたいもの。そこで今回は、旬の美味しい「ナス」を、火を使わずレンジでチンして完成しちゃう簡単で万能なレシピをご紹介したいと思います!■ナスのナムルイーレシピ内でも大人気の一品がこちらのナスのナムル。ナムルにすると普段野菜が苦手なお子さんでも不思議とパクパク食べてくれますよね。いつものナムルの味付けに、お醤油、お酢、お砂糖も加えるのが美味しさのポイントです。レンジでチンしたナスは柔らかく美味しいタレをグッと吸い込んでくれます。たくさん作って素麺に乗せても美味しいですよ。■ナスと豚肉の重ね蒸し夏に向けて少し体重を落としたい!でも…お肉も食べたい。そんな方にオススメなのが「ナスと豚肉の重ね蒸し」です。なんと糖質4.4gの低糖質レシピ。火を使わずに簡単に作れるのも嬉しいですよね。豚の旨みをナスがしっかり吸い込んだレンジでチンのナスと豚肉の重ね蒸し、是非作ってみてくださいね。■レンジでラタトゥイユナスをはじめとした夏が旬の野菜を同じくらいの大きさにカットしたら、耐熱皿に入れてオリーブオイルを回しかけたらあとはレンジでおまかせの簡単レシピ。ラタトゥイユは野菜をたくさん摂取でき、保存も効くのでたくさん作っておくと便利です。パンに乗せたりパスタに絡めたり、ワインのお供にもオススメですよ。■ナスとささ身の香味丼ナスと鶏のささ身をレンジでチンして黒酢と胡麻油の甘酢あんで仕上げた食欲をそそる一品は、たっぷりの薬味を乗せて頂きます。疲れが溜まりがちな夏は、お酢の力で疲労回復!献立作りに迷った日の丼にも。■ナスとトマトのグラタン風ナスとトマト、そしてベーコンを耐熱皿に並べてとろけるチーズをかけてレンジでチン。たったこれだけで見た目も映えるグラタンの完成です。味付けは塩のみですが、野菜の甘みとベーコンの旨味でシンプルながらとっても美味しい一皿が完成します。ココットなどのミニサイズでも、大皿でも美味しく作れます。こちらもワインのお供にオススメの一品です。今年の夏は暑くなるそうです。これからの季節のご飯作りは極力火を使わず短時間で作って行きたいですよね。レンジを駆使して火を使わず作れるレシピをストックしておくと便利です。それでは今日も暑さに負けずご飯作り頑張って行きましょうね。
2022年07月04日コリコリとした食感がやみつきになる、クラゲときゅうりを組み合わせた酢の物です。さっぱりとした味わいで、箸休めにもぴったり。今回は、火を使わずに作れる簡単副菜メニュー「クラゲときゅうりの酢の物」のレシピを紹介します! 材料(1人前)クラゲ1/2袋きゅうり 半分塩少々酢小さじ2砂糖小さじ2醤油小さじ2みりんお好みで(1)下ごしらえをしますクラゲは、30分程度水につけて塩抜きをし食べやすい長さに切ります。きゅうりは薄い輪切りにしましょう。 (2)きゅうりに塩を振りますきゅうりに塩少々を振り、1分程度置きます。水分が出てくるので、水気をしっかり絞りましょう。 (3)三杯酢を作ります三杯酢は酢、砂糖、醤油を同量ずつ混ぜ合わせたものです。お好みに合わせて調節するとよいでしょう。みりんを加えてもおいしいですよ。 (4)混ぜ合わせますボウルにクラゲ、きゅうり、三杯酢を入れて混ぜ合わせます。すぐに食べられますが、冷蔵庫で休ませるとさらに味がなじみますよ。器に盛り付けて完成です。夏場の場合、ガラス容器に盛り付けると見た目も涼しげです。さっぱりとした味わいがやみつきになること間違いなし。火を使わずに簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。(lipine編集部)"
2022年05月16日約11万人がフォローするホムロ氏のレシピ集3月9日、手軽にできるオートミールによるダイエットレシピ集『半年で‐8kg! 火を使わずに秒で作れる オートミールやせレシピ』が発売された。価格は1,430円(税込)となっている。著者はInstagramなどで、家にあるものでできるオートミールレシピを発信しているホムロ氏であり、精神科医で、ハタイクリニック院長の西脇俊二氏が監修を務めている。四六変形判、144ページ、出版社はKADOKAWAである。なるべく包丁を使用せず鍋・フライパンも不使用産後太りに悩んでいたホムロ氏は、カリフラワーライスや断食によるダイエットを試みるも成果が得られず、離乳食作りの中で出会ったオートミールに着目。ただ、満腹感はあったものの、味には納得できず、もっと美味しいものをとオートミールレシピ開発に没頭するようになる。オートミールには糖や脂肪の吸収を抑える働きがあり、白米の19倍もあるという食物繊維は便通を改善、ビタミンやミネラルも豊富。少量でも満腹感が得られる。新刊では、ほとんど火を使わず、できる限り包丁も使用せず、鍋やフライパンも使用しないオートミールのレシピを掲載。71品のレシピは一般的なスーパーで買える身近な食材や調味料によるものばかりである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「半年で‐8kg! 火を使わずに秒で作れる オートミールやせレシピ」 ホムロ【生活・実用書】- KADOKAWA
2022年03月21日オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(OFFICINE UNIVERSELLE BULY)は、“火を使わない”新作キャンドル・ウォーマー「ランタン・オドリフェラン」を、2022年3月10日(木)より代官山本店・京都店などで限定発売する。"火を使わない”斬新なキャンドル・ウォーマー香りのエレガンスを追求するオフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーから、新しい"香りの楽しみ方”を提案する斬新なキャンドル・ウォーマー「ランタン・オドリフェラン」が登場。火を一切使わずに、"電球の熱”だけでフレグランスキャンドルを安全に使えるのが特徴で、使い方も至ってシンプル。ランプシェードの下にキャンドルを30分ほど置いておくだけで、心地良い香りが部屋いっぱいに広がっていくという仕掛けだ。ラグジュアリーなビジュアルもまたその実用的な機能面はもちろん、インテリアに溶け込む美しいビジュアルも魅力的。希少な大理石と真鍮で作られたラグジュアリーな表情に仕上げているので、客間や寝室にも自然とマッチしてくれる。なお「ランタン・オドリフェラン」は、ゴールドのカリグラフィー文字が型押しされた、ネイビーブルーのデコレーションボックス入り。自分へのご褒美にはもちろん、大切な人へのギフトとしてもオススメだ。【詳細】「ランタン・オドリフェラン」56,100円発売日:2022年3月10日(木)展開店舗:代官山本店、京都店、オンラインストア限定発売サイズ : 33 x 23 x 13cm/重さ : 3 kg■ブジー・パルフュメ(別売) 18,700円【問い合わせ先】オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー/ビュリージャパンTEL: 0120-09-1803
2022年03月10日「火がなくてもアロマキャンドルを楽しめるってどういうこと!?」<キャンドルウォーマーランプ>の存在を知り私が初めに抱いた疑問でした。昔から香りが大好きでこだわりも強いのですが、アロマキャンドルは煙や煤(すす)、そして長時間火をつけることへの不安(特に消し忘れ!)でなんとなく避けてきました。でも、<キャンドルウォーマーランプ>はそんな私の不安を全て払拭!今では、気兼ねなく自宅でアロマキャンドルを楽しめるようになりました。ハロゲン電球で素早く香る〈キャンドルウォーマーランプ〉はハロゲン電球でキャンドルの表面を素早く溶かすことで香りを放ちます。使い方はとっても簡単!ランプの下にお気に入りのキャンドルをセットしてスイッチを入れるだけ。電源があれば、火を使わずとも気軽にアロマキャンドルを楽しめます。優しい灯に癒されます。さらに嬉しいことに、キャンドルのろうは気化しないので、キャンドルが減ることなく繰り返し使えるんです。上の画像。キャンドルを灯している間。(ランプの灯が幻想的です)下の画像は、2回ほど<キャンドルウォーマーランプ>で灯したキャンドル。ご覧の通り、使い始めのキャンドルのよう!ただ、永遠に香りが続くわけではなく、徐々に香りは薄くなります。その時は、溶けたキャンドルを取り除いてあげることで香りも復活します。キャンドルの灯だけでなく香りを楽しみたい方はぜひ、試してみてくださいね。寝室で眠りにつくまでの癒しの時間日中はリモート場所のリビングに<キャンドルウォーマーランプ>を置いていますが夜は、寝室に移動。寝室に入った瞬間、大好きな香りに癒されて気分よく眠りにつくことができます。火を使っていないので万が一、気持ち良すぎて寝てしまっても安心ですね。今回、画像の中で使用しているのはアンジェでも人気の「FARIBOLES アロマキャンドル」です。3種類ある中で、私は香りの中でも大好きな「ネロリ」を配合したSLOWを使っています。「FARIBOLES アロマキャンドル」は〈キャンドルウォーマーランプ〉にぴったり合うサイズ感とインテリアに馴染むデザインがお気に入りです。キャンドルの概念を180度変えてくれた<キャンドルウォーマーランプ>。私も今ではアロマキャンドル生活にどっぷりつかっています。キャンドル選びがワクワクで仕方ありません。 【ご紹介したアイテム】火を使わずにアロマキャンドルを楽しめるランプ。ライトの熱でろうを溶かすので、煤や煙の心配もなし。別売りのキャンドルとセットにして引越し祝いや結婚祝いなどにもおすすめ。⇒ キャンドルウォーマーランプ(香るライト) 【ご紹介したアイテム】南フランス・プロヴァンスで、家族経営のフレグランスメーカーにより作られるアロマキャンドル。小さな工房の中でハンドメイドで、ひとつひとつ丁寧に作られています。⇒ FARIBOLES アロマキャンドル/ファリボレ M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2022年02月23日アロマキャンドル、持ってはいるものの、わが家ではインテリアとして活躍するばかりで、火を灯すことがほとんどありません。だって何だかもったいなくて、、。せっかくの素敵な佇まい。溶けてなくなるのが、つい惜しくなってしまうのです。このたび登場したのは、アロマキャンドルを減らすことなく使えるという、ちょっと不思議なキャンドルウォーマー。「え?どういうこと??」今回は、わたしの興味を一気に掻きたてた、キャンドルウォーマーランプをご紹介します。電気の熱で溶かす新感覚の香るライトこのアイテムが画期的なのは、火を使わずに電気の熱でキャンドルを溶かすこと。アンティークランプみたいなルックスですが、シェード内にハロゲン電球がセットされています。火を使わないということは、〇煙や煤(すす)が出ない〇火の始末を気にしなくていい〇小さな子どもやペットがいても安心など、パッと思いつくだけでもメリットがいろいろありますよね。だけどそれだけじゃないんです。ロウが気化しないから、キャンドルが減らないふつうキャンドルは使えば使うほど減ってしまいます。それは炎の熱でロウが気化してしまうから。でも電気ならロウが気化しないので、キャンドルが減ることがありません。(ただし使うたびに香りは薄くなります。)▲ロウが溶けても芯はキレイなまま。溶けた部分は冷めれば元通り白く固まります。見た目が変化することなく、アロマだけを最後まで楽しめる、これぞまさしく「香るライト」。これでようやく、お気に入りのキャンドルが使える!スイッチONで豊かに広がる香りスイッチを入れると2〜3分でロウが溶けはじめ、アロマが空間に広がっていきます。火だと芯の周辺だけが溶けますが、電気だとキャンドル全体が溶けるせいか、よりしっかりと香りが立つように感じられました。明るさは、火を灯すよりもやや明るいくらい。夜のくつろぎタイムや就寝前のベッドサイドで点ければ、灯りとアロマで部屋がいつもよりずっとリラックスできる空間に。火を使うとどうしても煙が出やすく、そのニオイがアロマの邪魔をすることがありますが、電気ならそんな心配は不要です。また後始末がないのも普段使いしやすいポイント。使い終わったらスイッチを切るだけでOKだから、リラックス気分のまま、サッとベッドに入れます。(消してすぐはキャンドル本体が熱く、また溶けたロウがこぼれやすいのでご注意くださいね。)▲手元のスイッチでON/OFFの切り替えができます。KLINTAのマッサージキャンドルでスパ気分このキャンドルウォーマーを手に入れたら、一緒に使ってみたいキャンドルがありました。それが KLINTA(クリンタ)のマッサージキャンドル です。こちらはなんと、溶けたロウをマッサージオイルとして使えるアロマキャンドル。煤(すす)の出ないキャンドルウォーマーランプなら、溶けたロウを肌に直接塗るのも安心です。湯上りにライトを灯して、まずはアロマを愉しみつつひと休み。▲小さめのキャンドルですが、ハロゲンの熱がちゃんと届きました。わたしが選んだ【コットンフレッシュ】は、ナチュラルなシャボンの香り。まるで洗いたてのタオルに包まれているみたいな優しいアロマです。ロウが溶けたところで火を消し、1〜2分ほど冷ましたら、肌に広げて馴染ませていきます。伸びがいいので、指先にちょこんと付けるだけでも広い範囲に塗ることができます。ほんのり温かいオイルが心地よく、冬の乾燥した肌がじんわり潤っていく感覚。約10分間溶かした量で、両手・両足までたっぷり塗ることができました。使わない時も見せ置きしたくなるマットなブラックの質感はインテリアに馴染みやすく、テーブルや棚の上に置きっぱなしにしても圧迫感のないサイズ感。アロマキャンドルとともに見せ置きするのが絵になります。わが家には4歳の娘がいますが、小さい子どもがいると手近にライターやマッチを置きたくないし、面倒なお手入れも避けたいもの。それでアロマ生活からずいぶん長く遠ざかっていました。火を使わないキャンドルウォーマーランプなら、子どもがいても、また毎日を忙しく過ごしていても、気軽にアロマが楽しめます。貴重なくつろぎタイムを、ムードのある灯りと香りでより充実したひとときにしませんか。 【ご紹介したアイテム】火を使わずにアロマキャンドルを楽しめるランプ。ライトの熱でろうを溶かすので、煤や煙の心配もなし。別売りのキャンドルとセットにして引越し祝いや結婚祝いなどにもおすすめ。⇒ キャンドルウォーマーランプ(香るライト) 【ご紹介したアイテム】溶けたロウがマッサージオイルになるアロマキャンドル。植物由来の主成分は保湿力があるので、乾燥対策にも◎。お風呂上がりや就寝前のリラックスタイムに最適です。⇒ KLINTA しっとりと肌を柔らげる マッサージキャンドル 90ml/クリンタ 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年01月11日ユニバーサルラウンジ株式会社(本社:神奈川県横須賀市)は、火を使わないキャンドルウォーマー『Warmthrow DIFFUSA』をMakuakeにて先行販売を開始し、現在応援購入総額200万円を突破しましたことをお知らせします。本プロジェクトは2022年2月23日まで実施中です。『Warmthrow DIFFUSA』Makuakeプロジェクトページ 『Warmthrow DIFFUSA』商品HP Instagram: 「Warmthrow DIFFUSA」はコロナ禍における新しい日常の中で、おうち時間をより特別なものに、より上質なものにしたいという思いから生まれました。ディティールやカラーにこだわり、インテリアに溶け込むデザインに仕上げました。一日の安らぎのひとときに、そっと寄り添える存在になれば幸いです。w01火を使わずに香りを楽しむことができるキャンドルウォーマーです。w02キャンドルの香りが優しく広がりリラックスタイムを上質に包み込みます。w03山型をモチーフしたシャープなラインのデザイン。w04優しい光で部屋を灯すだけではなく装飾としてもインテリアを引き立てます。味わい深いマットな質感が作り出す無機質なデザインがモダンな雰囲気を演出してくれます。w11アロマキャンドルに火を灯して、リラックスタイムを楽しみたいけど子供やペットがいると危なくてできなかったり、火の消し忘れが心配だったり。今まで火を使うことに抵抗があってアロマキャンドルを使えなかった方も、安心してご使用いただけます。w05アロマキャンドルを設置し調光スイッチを回すだけのシンプル操作。調光スイッチにより、お好みに応じてライトの明るさ・香りの強さを調節することが可能です。数分経つとアロマの香りがほんのりと香りだします。火を使わないウォーマーは煙や煤が出ないので就寝前でもお好きな香りを楽しめます。w06w07キャンドルウォーマーは早く香るのも特徴です。使用後数分で香りがお部屋中に広がります。w08w09ブラックとホワイトの2色での販売をしております。w10■商品概要サイズ(概寸)高さ:26.5cm横幅:24.0cm底部分 29.0cm電球までの高さ15.5cm素材:鉄製重さ:約1.2kg■Makuakeでの先行販売は2022年2月23日まで実施中好評につき【超超超早割 33%OFF】は開始数分で完売しましたが、現在【超早割】28%が購入可能です。※各限定個数あり。【ユニバーサルラウンジ株式会社】代表取締役 松本 淳二所在地:〒238-0311 神奈川県横須賀市太田和1丁目1-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日ユニバーサルラウンジ株式会社(本社:神奈川県横須賀市)は、火を使わないキャンドルウォーマ『Warmthrow DIFFUSA』(ワームスローディフューザー)をMakuakeにて2021年12月中旬より先行販売を開始いたします。『Warmthrow DIFFUSA』商品HP: w01火を使わずに香りを楽しむことができるキャンドルウォーマーです。キャンドルの香りが優しく広がりリラックスタイムを上質に包み込みます。w02●Warmthrow(ワームスロー)キャンドルの香りの出方をあらわす、hot throw(火を灯した時に香る香り)とCold throw(火がともされていない状態に香る香り)。●DIFFUSA(ディフューザー)香りをお部屋に広げてくれるdiffuserを元にスタイリッシュにして生まれました。w03山型をモチーフしたシャープなラインのデザイン。優しい光で部屋を灯すだけではなく装飾としてもインテリアを引き立てます。味わい深いマットな質感が作り出す無機質なデザインがモダンな雰囲気を演出してくれます。w04w05アロマキャンドルを設置し調光スイッチを回すだけのシンプル操作。調光スイッチにより、お好みに応じてライトの明るさ・香りの強さを調節することが可能です。数分経つとアロマの香りがほんのりと香りだします。w06キャンドルに火を灯すと、消すときに煙や煤が出ます。火を使わないウォーマーは煙や煤が出ないので就寝前でもお好きな香りを楽しめます。w07w08キャンドルウォーマは早く香るのも特徴です。来客時など、すぐに香りを広げたい時にも便利ですw09アロマキャンドルに火を灯して、リラックスタイムを楽しみたいけど子供やペットがいると危なくてできなかったり、火の消し忘れが心配だったり。今まで火を使うことに抵抗があってアロマキャンドルを使えなかった方も、安心してご使用いただけます。w10w11ブラックとホワイトの2色での販売となります。■商品概要サイズ(概寸)高さ:26.5cm横幅:24.0cm底部分 29.0cm電球までの高さ15.5cm素材:鉄製重さ:約1.2kg現在、LINEの友だち追加をいただくとお得な先行販売情報をお届けする事前登録キャンペーンを実施中です。HP : Instagram: 【ユニバーサルラウンジ株式会社】代表取締役 松本 淳二所在地:〒238-0311 神奈川県横須賀市太田和1丁目1-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月08日毎日頭を悩ませる献立作り。メインになるものが決まってもなかなか副菜まで頭が回りませんよね。そんな時に是非オススメしたいアイテムがあるんです。それが「カルディ」で見つけたこちら!これ、なんとフリーズドライでできている「茶碗蒸しの素」なんですよ。フリーズドライ製法のお味噌汁はよく見かけますが、茶碗蒸しはありそうでなかったですよね。作り方はとっても簡単!フリーズドライの「茶碗蒸しの素」をお湯で戻し、そこに卵一個の溶き卵を入れて混ぜたらあとはレンジでチンして完成です。そこで今回は、桜エビや貝柱がしっかり効いた和風なお味のカルディの茶碗蒸しに合わせて作るメインと副菜を、全部合わせて20分で完成させる簡単時短なオススメの献立をご紹介します。●3品ともレンジで!火を使わず20分で完成の簡単献立「レンジ豚キムチ」「ズッキーニのナムル」「カルディの茶碗蒸し」の献立レンジで作る豚キムチは、エリンギの他にもやしを入れてカサ増ししてもGOOD。甘辛なメインおかずに、みんなが大好きなナムルを合わせて、あとは茶碗蒸しでほっこり気分。栄養バランスもしっかり押さえて、20分以内で完成。しかも火を使わずレンジで作れちゃう、今の時期オススメのスピード献立案です。・メイン:「レンジ豚キムチ」(15分)・副菜1:「ズッキーニのナムル」(20分)・副菜2:「カルディの茶碗蒸し」●洗い物が少なくて手も汚れない!包んで簡単献立「鮭のスダチホイル焼き」「春菊の生サラダ」「カルディの茶碗蒸し」の献立鮭の切り身で作る簡単美味しいホイル焼きは、残暑を惜しみつつも秋の味覚を楽しめる一品です。レシピ上ではフライパンで作っていますが、ホイル焼きは、トースターや魚焼きグリル、オーブンでも作れます。そして鮭のホイル焼きに合わせるのが、ビタミンCが豊富な春菊のサラダと、レンジで作れるカルディの茶碗蒸し。洗い物も少なく、火を使うことなく簡単時短であっという間に晩御飯が完成します!忙しい日々、献立に悩んだ時はこの組み合わせにトライしてみてくださいね。・メイン:「鮭のスダチホイル焼き」(15分)・副菜1:「春菊の生サラダ」(5分)・副菜2:「カルディの茶碗蒸し」カルディで見つけた「茶碗蒸しの素」。小腹がすいたときやお夜食、そして晩酌の〆にもピッタリです。サイズも小さく保存も効くので、見つけたら即買い決定!常備しておくと便利ですよ。
2021年09月03日今年の夏休みは外出もままならず、かといってものすごく暑くなったり、豪雨だったり天候に振り回されて体もすっかり疲れてしまいますよね。それでもやらねばならぬ毎日のご飯作り。私だって夏休みが欲しいよ…そこで今回は、限りなくキッチンにいる時間を減らし、余った時間を自分のために使おうではないかということで、肉も魚も「レンジだけで作れちゃう」ボリュームおかずレシピをご紹介したいと思います。◆ピリ辛ゴマダレがけレンジ蒸し鶏耐熱皿に鶏肉を乗せてレンジでチン。白いご飯に合わせてメインのおかずはもちろん、中華麺に乗せて和え麺風にしたり、晩酌のおつまみにしたり、様々なシーンで活躍してくれるレンジ蒸し鶏。ピリ辛なタレは暑いこの季節にピッタリです。業務スーパーマニアの方はネギとショウガの万能調味料「姜葱醤」(ジャンツォンジャン)を使うともっと簡単にソースが出来ちゃいますよ。※「姜葱醤」(ジャンツォンジャン)の使い方講座 ◆ツナと豆のココナッツカレーコトコト煮込まなくてもレンチンでカレーが作れちゃいます!レンチンカレーの味の決め手はサラダなどに使うフライドオニオン。これを入れることで、玉ねぎをじっくり炒める必要なし!まさにアイデア光る一品です。具材もツナにお豆と常備が効くものばかり。ご飯にかけてもよいですし、少し薄めためんつゆを加えて、そうめんのつけだれにもオススメです。楽して美味しいみんな大好きなカレー、是非作ってみてくださいね。◆レンジ豚キムチ炒めて美味しい豚キムチ。こちらもなんとレンジでチンで作れます。おいしさのポイントは隠し味に加えるすき焼きのたれ!もしすき焼きのたれがない場合は、みりんとお醤油を加えてもGOOD。キムチの辛味と酸味、そして豚肉から出る油と絡んで本格的な味わいになりますよ。ご飯に乗せて丼にしたり、冷凍うどんをチンして乗せてもOKです。とにかく簡単で美味しいレンジ豚キムチ。忙しいテレワークのランチにも良いですね。◆レタスと豚バラ肉のレンジ蒸し耐熱皿に豚肉とレタスを交互に並べてレンジでチン!お皿に盛り付けたらポン酢ベースのたれをかけて完成のとっても簡単な一品は、さっぱりテイストで、スルスルといくらでも食べられます。普段野菜不足を感じている方は、レタスの量を多めにして意識して食べてくださいね。カロリーも控えめでお腹も満足な一品はダイエット中の方にもオススメです。◆豚とモヤシのレンジ蒸し薄切り豚肉でモヤシを巻いてレンチンしたコスパ最強なこちらのレシピ。タレはレタスと豚バラのレンジ蒸しと同じポン酢ベースなのでとってもヘルシー。お弁当にもよいですし、晩酌のおつまみにも最適ですよ。火を使わず作れるレシピをいくつか覚えておくと疲れてご飯を作るのが面倒な時も、どうにか頑張ることが出来るのでオススメです。無理せず家事をやりきりましょう。◆サバのみそ煮ここまでお肉の登場が多かったのですが、お魚だってもちろんレンジで調理が出来ちゃいます。カルシウムやDHA、EPAも豊富なサバは味噌煮込みで頂くとご飯も進みます。耐熱皿にサバと調味料を入れて後はレンジでお任せの簡単レシピ。自分で作ると甘みの調整ができるのでお好みのお味で作れますよ。◆ナスとトマトのグラタン風ナスとベーコンとトマトを耐熱皿に入れて、上からチーズをかけたらレンジでチン。あっという間にヘルシーで美味しいグラタンの完成です。ナスとトマトと一緒にしめじやエリンギなどのキノコ類を入れても美味しいですよ。とってもヘルシーなので、ダイエット中の方にもオススメです。こちらの一品、キンキンに冷やした白ワインのお供にもバッチリ合います。飲みすぎ注意な簡単絶品レシピです。レンジを上手に使いこなして暑い季節のご飯作りに役立ててくださいね。まだまだ続く暑い夏、無理せず水分をしっかりとってお互いがんばっていきましょう!
2021年08月23日暑い夏は極力火を使わず、キッチンに立つ時間も抑えたいものです。そんな時にオススメの一品が、レンジで簡単に作ることができる「ナスとトマトのグラタン風」。夏が旬のナス、トマト、そしてベーコンとソーセージを一緒に耐熱皿に並べて、ピザ用チーズとパン粉にバターなどを乗せたらあとはレンジでチン! で完成しちゃう簡単レシピ。パン粉を乗せることでグラタンのようなサクッと食感が味わえます。ベーコンとソーセージの塩味で、難しい味付けの必要もなし。火を使わず作ることができる「ナスとトマトのグラタン風」。とっても簡単なので是非作ってみてくださいね。■ナスとトマトのグラタン風調理時間 20分 1人分 544Kcalレシピ制作:中島 和代<材料 2人分>ナス 3~4本 塩 少々トマト(中) 2個ベーコン 2~3枚ソーセージ 4本ピザ用チーズ 120g粉チーズ 大さじ2パン粉 大さじ2バター 20g塩コショウ 少々バジル(生:あれば) 6~8枚<下準備>・ナスはヘタを切り落として縦じまに所々皮をむき、幅1~1.5cmの輪切りにする。塩を入れた水にナスを放ち、ザルに上げる。キッチンベーパー等に広げ、しっかり水気を拭き取る。・トマトは縦半分に切ってヘタを取り、幅1cm位の半月切りにする。ベーコンは長さ2~3cmに切り、ソーセージは斜め半分に切る。<作り方>1、耐熱容器に、ナス、トマト、ベーコン、ソーセージ、ピザ用チーズを彩りよく並べ入れ、塩コショウをする。2、粉チーズを振り、パン粉をかけてバターを小さくちぎって散りばめ、ラップをかけずに電子レンジで10分くらい加熱する。お好みでバジルを散らす。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。お使いの電子レンジによって加熱時間が違いますので、8分くらいで確認されるのをお勧めします!バーナーがあれば、表面を軽く炙ると香ばしくなりますよ! 最後にバジルの葉を乗せると彩りも味わいもさらに美味しくなりますよ。バケット、サラダなどと一緒に召し上がってみてくださいね。白ワインのお供にも。
2021年08月06日暑い季節は極力火を使わずに料理が出来たら嬉しいですよね!今回は和えるor盛り付けるだけでできる簡単レシピを大特集。お手軽で見た目もいいことからホームパーティーにもピッタリです。1.「アボカドとしらすのグワカモレ」材料(2人分)アボカド…1個釡揚げしらす…大さじ6大葉…5枚レモン果汁…大さじ1塩…適量オリーブオイル…大さじ1作り方1.アボカドは中央にぐるりと一周切り込みを入れて半分にカットし、種を取り出す。2.スプーンでアボカドの実を取り出してフォークなどで粗くつぶし、レモン果汁、塩、オリーブオイルと混ぜ合わせる。3.千切りにした大葉と、材料の半分の釡揚げしらすを2に加え混ぜ合わせる。4.器に盛りつけ、仕上げに残り半分の釡揚げしらすを散らす。【Point】釡揚げしらすは商品により塩分濃度が異なるので塩の加減に気をつけて。アボカドをつぶしてペースト状に。アボカドはしっかり熟したものを選ぶこと。できあがったワカモレを保存する場合、種を一緒に入れて空気に触れないようピッチリとラップをかけると変色しにくい。(Hanako1185号掲載/photo:Mou Soejima text:Mutsumi Hidaka)2.「チーズ&フルーツのアペロセット」完成オレンジやブルーベリーなどのフルーツ、オリーブ、カマンベールチーズ、ミモレットチーズ、ミックスナッツ、サラミを一盛りに。切って並べるだけのおつまみプレートだが、だからこそセンスが問われる難しさ。オレンジは輪切りにすれば花が咲いたように可憐。カマンベールチーズも食べやすく切ろう。【MEMO】・転がりがちなベリーはサラミやチーズを壁にして。・平らな器が盛りやすく、いろんな方向から手が伸ばせる。・高さの違う小皿をうまく使い分けよう。(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao illustration(portrait) : Yu Nagaba text : Kahoko Nishimura)3.「季節のフルーツのごまゴルゴン和え」材料ごま豆腐: 120gゴルゴンゾーラチーズ :30gはちみつ:小さじ1季節のフルーツ :お好みで適量作り方1.ゴルゴンゾーラチーズを常温に戻し、クリーム状になるまで混ぜる。2.1の中にはちみつとごま豆腐を入れて、よく混ぜ合わせる。3.2に好みのフルーツを入れて、和える。(Hanako1157号掲載/photo : Natsumi Kakuto styling : Haruka Kunimatsu text : Momoka Oba edit : Momoka Oba, Mitsuki Kawakubo)4.「柑橘のローズマリーマリネ」ミュレット スクエアトレー2,500円(POTPURRI/ポトペリー)材料オレンジ(ほかの柑橘類でも可):2個ホワイトバルサミコ酢:大さじ1フレッシュローズマリー:1/2本塩:適量作り方1.オレンジは皮をむき、食べやすい大きさに切る。2.1にホワイトバルサミコ酢、ちぎったローズマリーと塩を加えて和える。※余った皮とローズマリーは、乾燥させてオイルに漬け込むとフレーバーオイル、フレッシュのまま水に入れればフレーバーウォーターに。教えてくれたのは…〈ネコメシ。〉オーナー・熊谷典子/雑誌編集会社の勤務を経て、2012年にケータリングや宅配弁当業をスタート。優しくて食べやすい“マンマの味”が口コミで話題となって大人気に。(Hanako1157号掲載/photo : Natsumi Kakuto styling : Haruka Kunimatsu text : Momoka Oba edit : Momoka Oba, Mitsuki Kawakubo (Hanako Lab.))5.「素焼きミックス大豆のフルーツカナッペ」材料(2人分)クリームチーズ…100g素焼きミックス大豆…60gバゲット(1cm厚さ)…4枚ドライフルーツ…少々フルーツ…少々ハチミツ…お好みでバルサミコ酢…お好みでタイムなどのハーブ…お好みで作り方1.素焼きミックス大豆をポリ袋に入れ、叩いて砕く。練って柔らかくしておいたクリームチーズと混ぜ合わせる。2.バゲットをトースターで3分ほど焼く。3. 2に1をたっぷりと塗り、小さく切ったお好みのドライフルーツとフルーツをのせる。【point】アプリコットやイチジク、イチゴやオレンジなどお好みのフルーツを合わせたりアレンジを楽しんで。4.皿に盛り、お好みでハーブをのせてハチミツ、バルサミコ酢などをかけ、ワインと一緒に楽しむ。レシピを教えてくれた先生は…一之瀬 敬(いちのせ・けい)/建築設計から飲食業へ。鎌倉・長谷の名店〈ESSELUNGA〉のスーシェフ、フロアマネージャーを経て自然派ワインバー〈BeauTemps〉店主に。(Hanako1186号掲載/photo:Chihiro Oshima text&edit:Kayo Yabushita)
2021年08月01日暑い日の献立作り悩みますよね…火を使うにしてもパパッと作れる炒め物や、冷凍餃子などの出番も多いのではないでしょうか。そんな時の副菜にオススメなのが、火を使わずレンジで作る「ナスのナムル」です。強い抗酸化力があり、生活習慣病予防に効果が期待できると言われている、旬の野菜ナスをレンジでチン。あとは、ごま油、にんにく、お醤油とお砂糖を少しすこし加えるのがポイントです!お砂糖を入れることでコクが出るので味がぐっとしまります。暑い夏の日、あと一品欲しい時の副菜は、レンジにお任せしちゃう「ナスのナムル」に決定です。■ナスのナムル調理時間 15分 1人分 71Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>ナス 2~3本砂糖 小さじ1酢 小さじ2しょうゆ 小さじ1ニンニク(すりおろし) 少々ゴマ油 小さじ2<下準備>・ナスはヘタを切り落として縦4つに切り、ラップに包んで電子レンジで3~4分加熱する。ラップを外し、粗熱が取れたら縦細切りにする。<作り方>1、ナスに砂糖、酢、しょうゆ、ニンニク、ゴマ油を加え、よくからめる。冷蔵庫で冷やし、器に盛る。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 レンジでチン、でとっても簡単に作ることができる「ナスのナムル」。そうめんに乗せて絡めながら食べても美味しいですよ。暑い夏、無理せず快適に過ごしていきましょう。
2021年07月16日夏、火を使うキッチンはお家のどこよりも熱がこもって暑くなりがち。仕事から帰って、早く料理を作りたい気持ちはやまやまだけど、暑くて作る気になれないーなんてことも。素早く、そしてできるだけ火を使わず、キッチン滞在時間をできるだけ短くして、美味しい料理を作りたいっ。そんな願いを叶えてくれるキッチンアイテムを集めました。これできっとこの夏も乗り切れるはず!レンジと魚焼きグリルで簡単ご馳走メニュー買ってよかったの声続出の一押しアイテム!野菜やお肉など軽く下味をつけて、オーブンやレンジ、魚焼きグリルに入れるだけで簡単にご馳走メニューを作ることができる。それが蓋付き陶器製の調理器具のグリラー!遠赤外線効果で外パリッ中ふわっの出来あがり。そして蓋ウラの突起のおかげで旨みを凝縮。このポイントでテクニック要らずで美味しく仕上げてくれるんです。料理が映えるシンプルカラーが揃っているから、作った料理はそのままテーブルにサーブ。これも料理の時短に一役買ってくれてます。当店限定の季節のレシピカードもぜひお役立てくださいね!ファミリーで使うならこのサイズ!魚焼きグリルに入る薄型なのがポイントです。
2021年07月13日毎日の献立作りで頭を悩ませる副菜作り。そんな時に重宝するのが、野菜をごま油と塩で和えるだけで完成の「ナムル」です!焼肉屋さんでお馴染みの「ナムル」は、ほうれん草やモヤシなど種類も豊富で子供も大好き。今回ご紹介したいレシピは、なんと火を使わず作る「ナムル」です!今年の夏はかなり暑くなりそう…少しでもキッチンにいる時間を減らすために、火を使わず作ることができる便利な副菜「ナムル」レシピをご紹介したいと思います。■5分で完成「モヤシナムル」シャキシャキで美味しいモヤシナムルは晩ごはんであと一品欲しい時に便利です。栄養満点のモヤシのナムルはレンジを使ってなんと5分で完成のスピードレシピ。美味しく作るポイントはモヤシの水気をしっかり切ること。お好みでニンニクのすりおろしを入れても美味しいですよ。■苦味とごま油の相性バツグン「春菊のナムル」お鍋でいただくことが多い春菊を生で頂く春菊ナムル。ワカメやにんじんも加えて栄養価アップ!春菊の独自の苦味がごま油と相まってとっても美味しいですよ。ちょっぴり大人な春菊ナムル、お酒のおつまみにもオススメです。■包丁もまな板も使わない「細ネギとかつお節のナムル」細ネギを4cm程度にカットしたら、ごま油、鰹節、塩で和えるだけの簡単レシピ。細ネギをキッチンバサミでチョキチョキカットすれば、包丁もまな板も使わないので洗い物が少なく済みますよ。焼肉など鉄板焼きの副菜にオススメの一品です。お豆腐に乗せても美味しそう!■生のまま和えるだけ「ズッキーニのナムル」カボチャの仲間で栄養価の高いズッキーニも生で食べることができるんですよ。洋風な印象が強いズッキーニをごま油と塩で和えたナムルは、彩りも良く簡単に作れるのでビールのおつまみや副菜にもってこいの一品です。■赤や黄色を混ぜても◎「ピーマンのナムル」ピーマンだけで作るシンプルイズベストなナムルは、ビタミンCも豊富で、日差しが強くなるこの季節に意識して食べておきたい一品です。赤ピーマンや黄色ピーマンも加えると色彩豊かになりますよ。■ミネラルたっぷり「ワカメのナムル」ミネラル成分たっぷりのワカメは、水溶性の食物繊維が豊富なので、髪を美しく保ってくれたり、腸内環境を整えデトックス効果も期待できちゃう女性にとって嬉しい成分をたくさん含んだ食品です。なかなか普段の生活でワカメなどの海藻類をたくさん摂取するのは難しいですが、ナムルにしちゃえばたくさん食べることができますね。また、水で戻すだけの乾燥わかめを使えば、火も包丁も使わず作れます。■納豆をプラスして丼にも「春キャベツとアボカドのナムル」キャベツはレンジでチンして冷ましておいて、あとはアボカド、シラスと一緒にごま油で和えるだけの食べ応えのある「春キャベツとアボカドのナムル」は晩酌にぴったりの一品です。納豆をプラスして丼にしても美味しいですよ!旬の野菜をごま油と塩で和えるだけの簡単「ナムル」。普段野菜が苦手なお子さまも「ナムル」だとパクパク食べてくれますよね。おまけに晩酌にもぴったりであと一品欲しい時に副菜になるので大助かりのレシピです。今回ご紹介した「ナムル」のレシピはどれも火を使わずに作ることができます。晩御飯の副菜作りに迷った時の参考にしてみてくださいね。
2021年07月07日株式会社コジット(本社:大阪府大阪市、代表取締役:久保慎一郎)は、アウトドアや防災用にも使える火や電気を使わずに、蒸気のチカラであたためる!カンタン便利な食品加熱パック「蒸気のチカラで!HOTHOTPACK」を2021年4月2日(金)より全国発売します。蒸気のチカラで! HOT HOT PACK発熱剤を入れて、食品を入れ、水を入れるだけの簡単手順。水が沸騰して蒸気で加熱が可能です。(一度に2食分までの大容量)くり返し使える加熱パック(1袋)と発熱剤(3袋)入り。加熱時間は約20分。目安として、レトルトカレー2袋、パックごはん2個、缶飲料2缶を一度に加熱が可能です。■温められる食品・市販の調理済商品(缶詰・レトルト食品など)市販されている真空パック食品・缶詰・パック詰め調理済み食品の中でも湯せんして温めることができる調理済み食品が温められます。※電子レンジ専用品は使用できません。パックご飯はフィルムをめくらず加熱してください。・耐熱袋などに入れれば温められる食品(耐熱温度120℃以上)市販品の調理済み食品以外でも耐熱袋などを利用して調理済み食品を温めることができます。(おにぎり・焼き鳥・ハンバーグ・ソーセージなど)耐熱袋に商品を入れ、中の空気をできるだけ抜き、加熱中に水や蒸気に直接食品が触れないよう、しっかり密封してから温めてください。※加熱殺菌などの効果はありません。衛生管理をきちんと行ってください。■温められるお飲み物・缶入りの飲料・お酒など※ペットボトルやビン・紙パックの飲料は、耐熱温度が低いため温められません。火や電気を使わずに、調理が可能なので、万が一の防災グッズとしての備えとしてだけでなく、釣りや山登りなどアウトドアの際にも役立つアイテムです。【商品情報】蒸気のチカラで!HOTHOTPACK価格:1408円(税込)販売先:全国の専門店、ホームセンターなど商品詳細【お問い合わせ先】会社名:株式会社コジット所在地:大阪府大阪市西区西本町1–12−20担当者:安藤TEL:06-6532-8140e-mail:service@cogit.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月24日夏休みは、子どもに料理をさせてみませんか?今回紹介するのは、「ママのお手伝い」ではなく、子どもが「最後まで自分でできた!」と嬉しくなる簡単クッキング。どれも火を使わないため、幼児もチャレンジできるレシピです。子ども好みの味つけなので、食欲の落ちる夏もモリモリ食べてくれますよ。まぜまぜチン!で「カップオムライス」【材料(1人分)】・温かいごはん茶碗1杯・ツナ缶小1/2缶・ケチャップ大さじ 1・スライスチーズ1枚・卵1個※仕上げ用・ケチャップ大さじ 1・パセリ(乾)お好みで【作り方】1.カップにご飯、ツナ、ケチャップを入れ、混ぜます2.1の上にスライスチーズをのせ、溶き卵を流し入れます3.電子レンジで(500Wで約2分)加熱し、仕上げ用のケチャップ、パセリをかけます※電子レンジによって加熱加減が異なりますので、様子を見て時間を調整してください【ポイント】混ぜて、のせて、チンするだけで、ツナの風味が美味しいオムライスが完成。子どもへのアドバイスのポイントは、卵の割り方。平らなところで殻にヒビを入れ、大きめの容器に割り入れると小さな子でも上手にできます。もし殻が入ってしまっても慌てず取り除けば大丈夫!と教えてあげましょう。レンジの使い方を教えると、子どもはすぐに覚えるはず。取り出すとき火傷しないように注意してください。ぎゅっとつぶしてのせるだけ!「冷やっこ丼」【材料(1人分)】・温かいごはん茶碗1杯・豆腐1/2パック程度・めんつゆ適量・刻みのり適量・お好みのトッピング(アボカド、納豆、キュウリ、オクラ、キムチなど)【作り方】1.温かいごはんを茶碗によそって、潰した豆腐をのせます2.刻みのりを散らし、お好みのトッピングをのせます3.めんつゆをかけて完成です【ポイント】ひんやりとした豆腐がさっぱりとしていて、夏にピッタリのレシピ。個人的には食感の残る木綿豆腐が好みですが、子どもたちはツルっとした食感の絹豆腐がお気に入り。豆腐をつぶす作業は楽しく、のせるだけなのでとても簡単!豆腐をつぶす時にこぼしがちなので、あらかじめパックから大きめの容器に取りだしておいてあげると安心です。スプーンなどを使ってもOKですが、手でつぶすと、とても楽しく作れます。様々なトッピングを用意して、好きなものを選ぶのも楽しいです。大人用のトッピングは、和風ならわさび、韓国風ならラー油はいかがでしょうか。アクセントになっておいしいですよ。ハムでカットの練習!レンチンでパラっとチャーハン【材料(1人分)】・温かいごはん茶碗1杯・卵1個・ハム1枚・しょうゆ小さじ1・ゴマ油小さじ2・塩コショウ少々【作り方】1.ハムを細かく切ります2.レンジ対応の広い皿に卵を割り、混ぜます。ごはんを入れ、まんべんなく混ぜ、さらにハム、醤油、ゴマ油を入れて混ぜます3.皿に薄く広げ、ラップなしで電子レンジに入れ、500wで2分加熱します4.一度取りだし固まりをほぐして広げなおし、再び500wで2分加熱します※電子レンジによって加熱加減が異なりますので、様子を見て時間を調整してください5.取り出したらパラパラになるまで混ぜ、塩コショウで味をととのえます【ポイント】レンジ加熱でもパラパラなチャーハンになります。いつもママが作ってくれるチャーハンを、自分で作ることができたらきっと嬉しいはず!味付けはお好みで、普段ママが入れているものをプラスしてください。包丁の練習ににおすすめなのがハムのカット。薄いのでカトラリーのナイフでも切ることができ、手を傷つける心配がありません。包丁が上手な子は、包丁でハムをカットしましょう。ネギやカニカマをプラスしても◎。電子レンジ加熱後のお皿は熱くなるので、混ぜる時に触らないよう注意してください。自分できると料理が好きになる幼児のできる料理のお手伝いは、野菜を洗う、簡単なカットや皮むき、混ぜるこねるなど、簡単な作業に限定され、その料理を最後まで作り上げるところまでは難しいもの。でも、自分で最後まで作れると、達成感や自信を持つことができます。もし子どもが気に入ったレシピがあれば、手順を覚えて得意料理のひとつになるくらいに、何度も作ってみてください。紹介したレシピ以外にも、野菜を薄切りにし塩もみするだけのお漬物、野菜をちぎったら完成のサラダなど、もっとシンプルで簡単なものでもかまいません。食卓にそれを並べて、家族でワイワイ食べると、子どもは「自分で作れた!」「料理って楽しい!」という嬉しい気持ちでいっぱいになるはずです。<文・写真:ライターnicoai>
2020年08月04日ごはんの献立を考えるだけで疲れてしまうような暑い毎日になってきました。寂しい食卓にしたくないし、家族に栄養も摂らせたい。でも時間もないし、暑いし…。そこで、そんな時に3分~10分以内でもう一品増やせる、火を使わないカンタン野菜レシピ5つを紹介します。夏にぴったり!「梅ともやしのさっぱり和え」【材料】・モヤシ1袋・梅干し大1〜2個・カツオ節、焼き海苔、刻み青ネギ、白ゴマ適量・麺つゆ 大さじ1〜1.5・ゴマ油小さじ1【作り方】1.モヤシを水洗いし、電子レンジ500wで3分〜3分半加熱2.水気をしっかりしぼったモヤシに、種を取り除いた梅干しをほぐしながら和える3.カツオ節、ちぎった焼き海苔、刻み青ネギ、白ゴマを好きなだけ投入4.麺つゆとゴマ油を加えて、和えたら完成!梅の酸味が苦手な場合、梅干しはハチミツ入りのものがおすすめです。わが家は料理によく梅干しを使いますが、実は夫が酸味が苦手。ハチミツ入りの梅干しなら酸味が優しく、ごま油と合わせるとよりまろやかになりますよ。また、モヤシをレンジで加熱する際、レンジ対応のポリ袋に入れておくと、水気をしぼる際にとても便利です。トマトの甘味が子どもにも大好評「トマトのゴマ和え」【材料】・トマト大1〜2個・黒いりゴマ、黒すりゴマ適量・砂糖大さじ1・しょうゆ 小さじ1〜1.5【作り方】1.トマトを食べやすい大きさにざく切りする2.トマトと黒いりゴマと黒すりゴマを和える3.砂糖、しょうゆを加え、よく混ぜ合わせたら完成!3分~5分でできるとても簡単な一品。黒いりゴマ、黒すりゴマはどちらかでもいいですが、どちらも入れることでゴマの食感と香りがより楽しめます。シンプルな味付けですが、トマトの甘みが際立つ、子どもたちにも大人気な一品。砂糖を加えるので、トマトが苦手な子もチャレンジしやすいと思います。シャキシャキ食感が◎!「サラダチキンと豆苗のサラダ」【材料】・豆苗1袋・サラダチキン1パック・酢大さじ1〜1.5・しょうゆ 小さじ1〜2・ゴマ油小さじ1・白ゴマ適量【作り方】1.豆苗は食べやすいサイズでざく切りし、洗って水気を切る2.豆苗、酢、しょうゆ、ゴマ油、白ゴマをボウルで和える3.割いたサラダチキンを加え、混ぜ合わせたら完成!豆苗の食感がシャキシャキして食べ応えがあるサッパリしたサラダです。サラダチキンを使うことで、チキンの仕込みいらず。よりコクがあるのがお好みの場合は、サラダチキンの代わりにツナ缶を。よりサッパリが好きな人は、レモン汁を少量加えても◎。生野菜の食感が苦手な子には、和えてから少し時間をおくと豆苗がしんなりして味がなじむので食べやすく感じると思います。材料を乗せたらあとはトースターにおまかせ!「ズッキーニのチーズ焼き」【材料】・ズッキーニ1本・ベーコン、チーズ好きなだけ・粗びき塩コショウ少々・オリーブオイル適量【作り方】1.ズッキーニを0.5〜1cm幅に輪切りする2.耐熱容器か、トースターのトレイにホイルを敷いたものに、ズッキーニを並べる3.ズッキーニにベーコンとチーズをのせ、オリーブオイルを全体に回しかける4.トースターで約5分、チーズが溶けて、少し全体がこんがりしたら完成!材料を切ってのせたら、あとはトースターで焼くだけなので、ほかの料理と同時に作れるスピードレシピです。ズッキーニがほくほくしておいしいですよ。また、今回紹介したレシピはシンプルな味付けですが、ケチャップやミートソース、ピザソースなどをズッキーニに少量のせてからベーコンとチーズを乗せても◎。チーズは、ナチュラルチーズやプロセスチーズのほか、クリームチーズやカマンベールチーズも味わい深くておすすめです。ネバネバで元気に!「トマトとオクラの白だし和え」【材料】・オクラ 1パック・ミニトマト10個くらい・味付けもみ海苔、カツオ節適量・白だし小さじ2【作り方】1.オクラを軽く塩もみして洗い、濡れた状態でラップにフワッと包み、電子レンジ500wで約30秒加熱2.ミニトマトを1/4に、オクラを縦に薄切りする3.オクラ 、ミニトマト、味付けもみ海苔、カツオ節を入れ、白だしで和えたら完成!夏の野菜を楽しめる和風な一品。オクラのネバネバ感をよりアップさせるなら小口切りにしても◎。切り方で食感が変わるのでお好みで。今回はミニトマトを使いましたが、普通のトマトにするとよりジューシーに仕上がります。暑い時期に頭を悩ませる「あと一品」。野菜を使ったカンタンレシピなら、栄養もバッチリ。火を使わないので、熱のこもりやすいキッチンでもパパっと作ることができます。ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターちゃおこ>
2020年07月10日暑くなり火を使う調理が面倒…アサリの下ごしらえが面倒…という方にはぜひ作って頂きたい「レンジでアサリリゾット」。生米から作る本格的なリゾットを、火は使わず、アサリの缶詰で手軽に作れるリゾットです。もちろん難しい材料はありません。スープにはアサリと相性の良いショウガが入っています。アサリリゾットに入れるちょっと意外かもしれませんが、アサリの臭みを消してくれ、存在の主張はないものの味を引き締めてくれていますよ。■レンジでアサリリゾット調理時間 30分レシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分> お米 1合アサリ(缶) 60g 白ワイン 大さじ3玉ネギ(粗みじん切り) 1/4個分バター 10g ショウガ(みじん切り) 1/2片分 水 250ml 顆粒スープの素 小さじ1.5粉チーズ 大さじ2塩コショウ 少々イタリアンパセリ 適量<作り方>1、お米は洗ってザルに上げる。アサリはザルに上げて汁気をきり、大きめの耐熱ボウルに白ワインと共に加え、少しすき間をあけてラップをし、電子レンジで1分加熱する。2、(1)の耐熱ボウルにお米、玉ネギ、バター、<スープ>の材料を加えてひと混ぜし、ラップをして電子レンジで13~15分加熱する。途中、2~3回混ぜて下さい。3、粉チーズを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えて器に盛る。あればイタリアンパセリを飾る。電子レンジは600Wを使用しています。 シンプルで美味しい一品です。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月01日アイディア料理研究家のmako(@makofoods)さんが紹介するレシピに反響が上がっています。新型コロナウイルス感染症の影響で家にいる時間が増え、ネット上には「お菓子作りを始めた」という声も多く見られます。しかしスーパーでは、需要の高まりからホットケーキミックス粉や小麦粉が品切れとなり、お菓子作りをしたくてもできない人もいるようです。makoさんの紹介したスイーツレシピは、小麦粉なしで簡単にできるといいます。『とろっとろ生プリン』「シェフ顔負けのおいしさ」という『とろっとろ生プリン』はコンビニでも買えるアイスと卵だけで完成するとのこと。用意する材料は、バニラアイスと卵だけです。溶かしたアイスに卵を混ぜて600wのレンジで2分加熱します。この時、加熱しすぎるのは厳禁!フツッとしたらすぐ取り出すのがコツとのことです。たったこれだけで生プリンが完成!スイーツ作りたいけど面倒くさい…そんなあなた、【とろっとろ生プリン】はいかがですか?溶かしたアイスと卵をよく混ぜ型に入れ、レンジ600wで2分チン!チンし過ぎはNG、見張っておいてフツっとしたらすぐ取り出しましょうちょっと、思ったより美味しすぎますよ…パティシエ顔負け… pic.twitter.com/bE5CAcI9J4 — mako/アイデア料理研究家/超カンタン料理研究家/家政婦マコ (@makofoods) 2020年5月3日 火も使わずに簡単にできる生プリン。投稿を見た人からは「作りたい」という声が寄せられていました。・見ただけでおいしそう!作ってみます。・早速材料を買ってきました!・作ってみました。とてもおいしかったです!家で過ごす時間が長くなりますが、気分転換に作ってみるのもいいかもしれません!makoさんはInstagramやYouTubeでもレシピを公開。レシピ本も発売中です。気になる人はチェックしてくださいね!Instagram:makofoodsYouTube:家政婦マコのmakofoods今まで13冊のレシピ本を出させていただいています『料理嫌だけど、コレなら出来る!』と思っていただけるアイデアを沢山詰め込んだ、本ばかり忙しい毎日の中でも、無理せず美味しい家庭料理を食べてもらいたいという思いで作りました気になる物があれば、お手に取っていただけると嬉しいです pic.twitter.com/c9vWwb3A2P — mako/アイデア料理研究家/超カンタン料理研究家/家政婦マコ (@makofoods) May 8, 2020 [文・構成/grape編集部]
2020年05月10日今回は「ほうれん草としいたけのお浸し」のレシピを紹介します!火を使わないでレンジで調理するお浸しです。ゆずの香りでグッと本格的なお味に♡材料(2人分)・ほうれん草4束(150g前後)・しいたけ2個・白だし大さじ1・水大さじ2・鰹節お好み量・ゆずの皮少々作り方(1)ほうれん草はラップで包み、電子レンジで加熱する(600w、1分半)(2)加熱したほうれん草を取り出し、冷水に浸す。(3)ほうれん草の水気を絞り、3センチ幅に切る。(4)耐熱容器に白だしと水、薄くスライスしたしいたけを入れ、ラップをして電子レンジで加熱する。(600w、1分半)(5)粗熱がとれたら、ほうれん草を入れ、全体をよく和え、冷蔵庫で少しおく。(30分くらい)(6)器に盛り、鰹節をかけて完成。お料理ポイント・電子レンジの加熱時間は様子を見て調節してください。★エネルギー量43kcal★塩分量1.4g火を使わないで簡単に作れるレシピなのですが、お味は本格的♡気軽にパパッと作れるのでぜひお試しください!(恋愛jp編集部)
2020年02月04日秋の味覚「柿」が熟して、甘く美味しい季節になってきましたね。今回はその柿を使った、火を使わず簡単に作れるおかずをご紹介したいと思います。柿は実はビタミンCが豊富な果物。柿1個で1日に必要なビタミンCが摂取できるそうです! ビタミンCは免疫機能を高める、コラーゲンの生成を促す、メラニン生成を抑制する、 鉄の吸収を高めるなどの効果があると言われているので、積極的に摂りたいですよね。スーパーで美味しそうな柿を見つけたら、ぜひ作ってみて下さいね!■柿のなます調理時間 15分 1人分 74kcal<材料 2人分>柿 1個大根 4cm 塩 少々 作り置き甘酢 大さじ2 しょうゆ 少々 ユズ汁 小さじ1(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・柿は4つに切り、皮をむいてヘタを切り落とし、種があれば種を取り、幅5mmの細切りにする。・大根は皮をむいて幅5mmの輪切りにし、さらに細切りにする。塩で軽くもみ、しんなりしたら水気を絞る。・ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<合わせ酢>のボウルに柿、大根を混ぜ合わせ、器に盛る。柿は常温だと2、3日で柔らかくなってしまうので、保存する場合は冷蔵庫がおすすめです。
2019年10月25日子どもたちは夏休みが始まり、1日3食用意しなければいけないお母さんも少なくないはず。そんなときにおすすめなのが、パパッと作れて、後片付けもラクな丼物。今回の丼は火を使わずに作れるため、暑い日にもおすすめの一品です。特製のゴマダレに浸けた鯛の丼。漬けダレにお酢を加えているため、さっぱりいただけますよ。卵黄を崩していただくと、コクがプラスされて濃厚なおいしさを楽しめます。汁物を添えたら、栄養バランスのとれた食事が出来上がるのも、簡単でいいですね。毎日の献立に頭を悩ます日々、ぜひ参考にしてみてください。■鯛のゴマダレ丼調理時間 3分 +漬ける時間 624 Kcalレシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美<材料 2人分>ご飯 丼2杯分鯛(サク:刺身用) 1サク<漬けダレ> すり白ゴマ 大さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 酢 小さじ1卵黄 2個分刻みのり 適量大葉(せん切り) 適量ミョウガ(せん切り) 適量<作り方>1、鯛は斜め薄切りにし、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料に30分以上漬ける。2、器にご飯をよそって刻みのりを散らし、(1)を1/2量ずつのせる。卵黄を落とし、大葉とミョウガを添える。白身魚と相性のいいゴマだれ丼。他のお魚でも代用できます。お好みの魚を使ってぜひ作ってみてくださいね。
2019年08月18日ただでさえ暑い今日この頃。さらにキッチンでコンロの火を使って料理をしているうちに汗だくだく・・・なんてことはありませんか?今日は、猛暑のこの夏に、キッチンでの料理をぐぐっと楽ちんにしてくれる「火を使わない」クッキングアイデアをご紹介します。ママや奥さんたちが夏バテしてしまったら、家族が大変!ぜひこんなアイデアを上手に取り入れて、この猛暑も家族みんなで元気に乗り切りましょう。■ この夏お役立ち!「火を使わない」クッキングアイデア<レンチンしたらそのままテーブルに>いろいろと覚えておくと便利なのは電子レンジレシピ。火を使わないうえに、レンジでチンしている間はほったらかしで大丈夫。更に時短でヘルシーなど、嬉しいポイントがたくさんあるのも良いところです。そんな時、クッキングディッシュは大活躍します。見た目はまるでメラミン食器のような、しっかりとしたスチロール樹脂製の器。電子レンジもオーブンにも対応して、蒸す・煮る・茹でる・炊く・焼く・冷凍保存まで、たったひとつで片付く万能っぷり!レンジやオーブンから出したら、食器としてサーブまでそのままできてしまう、究極の時短調理器具なんです。パスタも、大皿おかずも、ピラフだって!ひとさらで調理が叶うから、洗い物もぐぐっと少なくなりますよ。クッキングディッシュを使ったレシピはこちらからチェックしてみてくださいね。■ クッキングディッシュレシピ ▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ LIBERALISTAクッキングディッシュ <ランチはほったらかしレシピでいかが?>具材を入れて、タイマーを回したらあとはほったらかし?もしそれだけでみんなが喜ぶメニューができたら、暑い時も、忙しい時も助かっちゃいますよね。BRUNOホットサンドメーカーは、いつもの食パンに好きな具材をはさんでタイマーをセットしておけば、ほったらかしでホットサンドがこんがり焼き上がるアイテム。自分で時間を管理する必要もないから暑いキッチンに立って待っている必要もなく、それでいて失敗することもない、頼もしい存在です。オプションプレートを使えば、タルト型や、大きなおさかなケーキまで。おやつまで作れるから、家族で楽しむ休日ランチや訪問してくれた友人のおもてなしシーンにも大活躍してくれます。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ BRUNOホットサンドメーカー <手を抜いたようにみせない調理器具兼テーブルウェアで>持ち手が両サイドについたテーブルウェアは、食卓の上で映えて手の込んだ料理に見せてしまうのが◎。もっとすごいのは、このディッシュ&ベイカーは単なるおしゃれなテーブルウェアでなく、調理器具でもあるところなんです。ディッシュ&ベーカーは、オーブンやグリルでも使える耐熱のお皿。調理してそのままテーブルにサーブできるお手軽さに加えて、小さな取っ手がついたシルエットも人気の秘密です。ディッシュ&ベーカーに食材を並べてオーブンに入れるだけで、夏ぴったりのグリル料理が完成!サイズ違いのディッシュ&ベーカーでスイーツ作りまで可能です。ディッシュ&ベーカーのレシピはこちらからどうぞ!■ 【ディッシュ&ベーカーで作ろう!前編】オーブンで仕上げる季節のおかず ■ 【ディッシュ&ベーカーで作ろう!後編】グリルで仕上げるスイーツ ▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ DISH&BAKERディッシュ&ベーカーL ⇒ DISH&BAKERディッシュ&ベーカーS <レンジでも使える水切りザルとバット>夏はレンチン料理を身に付けたらこちらのもの!ということは上部で述べましたが、実は電子レンジ用スチーマーは数あれど2層構造で多彩な使い方ができるものってなかなかないんです。そんな時におすすめしたいのはこちらのコランダー&バット。コランダー&バットは、その名のとおり水切りザルとバットが1つになった調理アイテム。使い方はとってもカンタン、電子レンジでチンするだけで、あっと言う間に蒸し料理が作れます。レンジで温めながら余分な脂や水分を落とすこともできるし、温めた食材をコランダーからバットに移してタレと和えたりすることも。さらにはレンジ調理以外でも、ザルとバットのセットとしてサラダを洗ってそのまま水切りすることだって可能です。それぞれ単体で使うこともできるから、フライ料理の衣付けや唐揚げの下味つけに利用なんてこともできるんですよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 電子レンジで手軽に調理コランダー&バットふた付きM ⇒ 電子レンジで手軽に調理コランダー&バットふた付きL <陶器製のダッチオーブンはメイン級>お手軽に調理ができる系キッチンアイテムというと、こざっぱりとしたデザインもしくはカラフルなものが多く、お客様にお出しするには少し恥ずかしいイメージですよね。そこでご紹介したいのは、ホームパーティーのテーブルに出したとしても恥ずかしくないこんなアイテムです。グリラーは、直火や魚焼きグリルはもちろんのこと、オーブンもレンジも使える陶器製のダッチオーブンのようなもの。そのままグリルをするのはもちろんのこと、蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わって、美味しい蒸し焼き料理も作れます。オーブンやレンジ、魚焼きグリルを使うことが出来るので、空いたコンロでは別メニューの同時調理が可能。忙しい朝や、パーティーメニューの準備などでも頼もしい味方です。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ GRILLERグリラー いかがでしたでしょうか?猛暑のこの夏に、キッチンでの料理をぐぐっと楽ちんにしてくれる「火を使わない」クッキングアイデア。この夏、美味しく元気に過ごすためのアイデアです。 ■食のはなし
2018年07月31日暑さが厳しい今日この頃。料理するだけでも一苦労ですよね。そんなときに、手早くおいしい料理が作れたら嬉しいもの。今回は、時短でさらに低カロリー&低コストな鶏ささ身を使ったレシピをご紹介します。さっぱりとした梅肉に鶏ささ身と大葉を和えた一品。しっとりとした食感のささ身をすっきり爽やかに味付けしているので、食欲がない日にもさっぱりいただけます。ビールのおつまみにも最適です。レンジ調理で火を使わず、暑い時期に嬉しいこのレシピ。簡単に作れるうえ、おいしいのでリピート間違いなしです! ぜひ作ってみてくださいね。■ささ身と大葉の梅肉和え調理時間 5分 1人分 90Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>鶏ささ身 2本 酒 大さじ1 塩 少々 大葉 2枚<梅肉ダレ> 梅肉 小さじ1 作り置き甘酢 小さじ2 (※) サラダ油 小さじ1(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・鶏ささ身は筋を引いて耐熱容器に並べ、酒をかける。塩をしてふんわりラップをかけ、電子レンジで1分30秒~2分加熱し、そのままおいて余熱で中まで火を通す。粗熱が取れたら食べやすい大きさに裂く。 コツ・ポイント・電子レンジは600Wを使用しています。・大葉は軸を切り落とし、小さめに手でちぎる。・ボウルで<梅肉ダレ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<梅肉ダレ>のボウルに鶏ささ身、大葉を加えて和え、器に盛る。鶏のささ身は筋を取り除くことで、かたくならず口当たりがよくなりますよ。
2018年07月27日こんにちは、まりげです。わが家の4歳と2歳の子どもが通っている保育園でも、ときどきお弁当の日があります。そこで、子どもにメニューのリクエストを聞いてみました。そんなわけでとくに入れて欲しいものもないようだったので、わが家のお弁当の重要なポイントを考えました。夏場のお弁当は食中毒が心配ですよね…!ちらし寿司やおいなりさんにしたり、ポテトサラダやカレーにも少しお酢をたして傷みにくくしています。レタスなども夏場は傷みやすいというので、シリコンカップでおかずを仕切っています。プチトマトやいちごなどはヘタの部分に雑菌が繁殖しやすと聞いたことがあり、ヘタの部分は取って洗ってからいれています。まだ箸やフォークなど、ひとりではうまく使えないので、手で持って食べられるおかずを多く入れるようにしています。カットしたとうもろこしや、枝豆、タネをとったスイカなど手で持って食べると満足感があるようで…。保育士さんから「ほかの園児の食べるお手伝いをしていたら、次男くんが保育士の手を借りずにものすごいスピードで完食していました…!」と報告を受けました。そして最後に調理についてです。最近「レパートリーを増やせたらとても便利なのでは…?」と感じているのが調理家電を利用したグリルやオーブン料理です。毎朝トーストを焼くのに使っているトースターとグリルパンを使うとグリル野菜やチキンが簡単に作れます。グリルパンがない場合や一度にたくさん作りたいときは電子レンジのオーブン機能でもいいと思います。グリルパンやオーブンはしっかりと火を通すことができるうえに、調理後に水分も出にくいのでお弁当に向いているんではないかと個人的に思っています。まだおかずのレパートリーも少ないので、Instagramで「#お弁当」と検索して参考にしたりもしています。そんなお弁当でも、子どもたちは先生から「お弁当を作ってくれたお母さんに、ありがとうを伝えようね」と言われているようで「ごちそうさま! ありがとう!」と必ず言ってくれます。そのニッコリ笑顔を見ると早起きもむくわれますよね!
2018年07月27日こんにちは、佐原チハルです。乳幼児の育児中って、火を使った料理はできるだけ避けたくなりませんか?泣いたらあやしにいきたくなるし、子どもが動くようになったら、目を離したくありません。でも、火を使っている間にコンロから離れるのはとても危険です。だから小さい子の育児中って、火を使った料理をする負担がすごく大きい んですよね。そこで我が家では、“火はできるだけ使わない調理” をしていました。今回は、火を使う時間を減らすためにしていた工夫について、ご紹介します。鍋料理は、圧力鍋かシャトルシェフを利用する圧力鍋もシャトルシェフも、よく「ワーキングマザーに便利 」と言われます。たしかに我が家でも、どちらも今もよく使っています。しかしこれらが大活躍したのは、仕事が本格的になるよりも前の乳児育児中でした。シャトルシェフも圧力鍋も“時短”のように言われますが、実は調理時間はそれほど短くなりません 。シャトルシェフは、加熱後に保温容器で余熱調理する必要があります。圧力鍋は、加熱して圧力をかけた後、圧力が抜けるまで待つ必要があります。どちらの鍋を使っても、総合の調理時間はそれほど変わらないのです。しかし加熱時間は、大幅に短縮 できます。省エネ・ガス代の節約にもなる上、料理は長時間煮込んだような絶品の仕上がりになってもくれます。シャトルシェフと圧力鍋のどちらがいいかは、お好みによりけりと思います。いろいろな製品、またサイズを比べて選んでみてください。オーブン調理は乳幼児育児中の強い味方!唐揚げだって放置可能みなさまのおうちに、オーブンはありますでしょうか。「オーブンレンジ持ってるけど、レンジばかりでオーブンは使ったことがない」という方も少なくないのでは。オーブンて、なんとなく“本格的すぎる”感じがして、身近じゃないイメージがありますよね。でもオーブン、めちゃくちゃ便利 ですよ。たとえば“アクアパッツァ”。なんとなく難しそうなイメージがありますよね。でもこれ、耐熱皿に魚の切り身とお好みの野菜をテキトウに乗せ、塩コショウ少々とオリーブオイルを垂らしたら、あとはオーブンに突っ込むだけでできちゃいます。オーブンて、ほったらかし料理にとても向いている んです。乳幼児育児中は揚げ物を作るのも敬遠しがちですが、オーブンを使えば、唐揚げだってほったらかしで作れちゃいます。下味をつけ粉をまぶした鶏肉を、オーブンシートを広げた天板の上に広げ、油をたらします。それを焼くだけ。加熱中はもちろん、好きなことをしていられますよ。おうちにオーブンがある方は、ぜひ利用してみてください。ご飯を炊くだけじゃない!炊飯器は調理の強い味方炊飯器って、意外といろいろな料理が作れる ってご存知でしたか?ご飯を炊く以外にも、様々な料理に使えるんです。私がよく作っていたのは、ジャンバラヤです。手羽先と大根の煮込み料理や、煮込みハンバーグ、ミートローフも作りました。お釜に材料と調味料を入れたら、あとはいつも通り、スイッチをピッと押すだけです。こちらももちろん、つききりになっている必要はありません。冷凍ご飯のストックがあるときに、ぜひおすすめしたい調理法です。また炊飯器は、離乳食を作るのにも重宝 しました。野菜と昆布と水を適量入れて炊飯すれば、野菜スープの完成です。野菜は芯まで柔らかく甘く茹でられるので、フードプロセッサーにかけたりみじん切りにしたりして、大量の冷凍ストックも一緒に作ることができます。炊飯器調理、ぜひ挑戦してみてくださいね。ご飯を炊くだけじゃもったいないですよ!火を使う時間を少なくすることで、ストレスを随分減らせたことを覚えています。料理を楽しむ余裕さえできるようになったほどです。また乳幼児育児中に磨いてきた“ほったらかし調理”のスキルは、今でもしっかり役に立ってくれています。楽したいときはもちろん、少ない時間でたくさんの料理を作りたい、パーティーなどのときにも重宝しています。楽することは、楽しみを増やすことにもつながっているのですね。なるべく火を使わない調理、みなさんもぜひ挑戦してみてください!●ライター/佐原チハル
2018年07月21日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。4月に入学したと思ったらもう夏休み! 毎日がドタバタすぎて時間の流れを感じるヒマもないかーちゃんです。小学校に入って初めての夏休み…ですが、学校はお休みでもかーちゃんの仕事はお休みになるはずもなく、子どもたちには学童や幼稚園の夏期保育に行ってもらって何とか乗り切りたいと思っています。…が!! 当然ながら夏休みは給食がでないのでお弁当です。どちらかというとズボラなかーちゃん、朝はなるべく火は使わないでサササ~ッと終わらせたい!そんなかーちゃんのお弁当作りの鉄板アイテムは、トースター、レンジ、冷凍、つくり置き!■塩ゆでブロッコリーが大活躍!最近はやりのつくり置きですが、ズボラなかーちゃんも2品だけつくり置きしています。1品目は塩ゆでブロッコリー! すき間を埋めるのにとても便利です。トースターでチンしたベーコンやウインナーとあえたり、チーズとマヨネーズをのせてトースターでチン! これで1品できあがりです。小腹の空いたかーちゃんのおやつにもなるし、ブロッコリーがあるとなんとなく安心します。ちなみにきのこ類も耐熱容器に入れてバターと一緒にチン! 最後にしょう油をたらせば完成! 朝はトースターをフル活用です。■プリプリの鶏ハムのつくり置き2品目はとりむね肉の鶏ハムです。こちらはお弁当のおかずだけでなく、おつまみや朝ごはんのパンに挟んだりなど幅広く使えてお財布にも優しいので、とってもオススメの1品です。まず皮をとったむね肉を開いて切込みを入れ、塩と砂糖をまぶしてひと晩置いたら、ぐるぐると巻いてラップでしっかり包みます。沸騰したお湯にぐるぐる巻きのむね肉を投入し、火をとめてふたをして余熱で火をとおしたら出来上がり!最初はラップのすき間からお湯が入ったり、味が薄かったりと失敗を繰り返していたかーちゃんですが、5回目くらいからプリプリの鶏ハムを作れるようになりました。今のところこの2品が我が家の冷蔵庫に常備されているのですが、もう少し作ったらもっと楽になるんだろうなと思いつつ、おも~い腰があがらないかーちゃんです。レンジで作るズボラさん向け「たまご焼き」フライパンで作ると手間がかかるので、かーちゃんはレンジで作っちゃいます!小さめの容器にたまご、めんつゆ、砂糖を入れてまぜまぜ。ラップをしてレンジに入れます。一度に長く温めると「ボンッ!」と爆発し、パサパサになるのでかーちゃんは20秒ずつ、かきまぜながら3~4回繰り返します。終わった後もラップを外さず蒸しておくと、ほどよくかたまります。フライパンで作ったたまご焼きよりも形はきれいにならないので、ズボラさん向けレシピです(笑)。夏のお弁当の救世主! 冷凍食品の野菜最近よく使う市販の冷凍の野菜です! 自然解凍してそのまま使える野菜の場合には、保冷の代わりにも使えるので夏のお弁当の救世主!枝豆、コーンは凍ったままお弁当箱へ! ちなみにコーンはマヨネーズであえたり彩りに使用しています。かぼちゃは解凍するととてもやわらかく、すぐにつぶれるのでかぼちゃサラダに!野菜がそのまま冷凍になっていると、いろいろな料理にすぐに使えて時短にもなるのでとても便利!お弁当作りに時間をかけないためにアレコレ奮闘するかーちゃんですが結局、子どもたちが一番喜ぶのは…ミートボールさんの力を借りつつ、夏休みを頑張って乗り切りたいと思います(笑)。
2018年07月21日