「猫背」について知りたいことや今話題の「猫背」についての記事をチェック! (1/2)
ドリームズは3月28日より、イラストレーター・ナガノ氏が描く人気作品「ちいかわ」デザインの“猫背”なあなたを支えるぬいぐるみ「ふんばるず ちいかわ」を販売開始します。■全国のバラエティショップ・書店にて順次、販売開始!「ふんばるず ちいかわ」では、ちいかわ、ハチワレ、うさぎの3種類がラインナップ。「ふんばるず」は、机とおなかの間に挟むことで、“猫背”なあなたを助けてくれるぬいぐるみです。姿勢が良くなる秘密は、【ハートのクッション】。 ぬいぐるみの中に入っているハート型のクッションが、きれいな姿勢をキープさせ、ついつい“猫背”になってしまうあなたも、シャキッとした背筋に早変わり。全国のバラエティショップ・書店及びドリームズオンラインショップにて順次展開予定です。■ちいかわたちが「ふんばるず」になって登場!子どもから大人まで幅広い層に人気の「ちいかわ」が、机とおなかの間に挟むことで、“猫背”なあなたを助けてくれるぬいぐるみ「ふんばるず」になって登場!ちいかわ、ハチワレ、うさぎの3種類がラインナップ。ちいかわたちと一緒なら、普段よりもお仕事やお勉強を頑張れるかも⁉■シャキッとした背筋に早変わり! あなたの姿勢を、ちいかわたちがサポート「ふんばるず」を落とさないよう、机とおなかの間にしっかり挟み込むため、自然と背筋が伸び、良い姿勢に。つい“猫背”になってしまうあなたも、シャキッとした背筋に早変わり。■姿勢が良くなる秘密は、【ハートのクッション】“猫背”なあなたを支える「こころ」を持ったぬいぐるみ「ふんばるず」は、“猫背”なあなたを支える「こころ」を持っています。ぬいぐるみの中には、ハート型のクッションが入っているので、長時間のデスクワークでついつい前のめりになってしまう姿勢をしっかり支え、仕事や勉強中の疲れを軽減させてくれます。■「ふんばるず ちいかわ」ラインナップ(全3種類)■バッグに入れて、オフィスや外出先でも、ちいかわたちと一緒!ビジネスバッグやトートバッグに入れて持ち運べるサイズなので、オフィスでのデスクワークはもちろん、お出かけ先でも、ちいかわたちと一緒。さまざまな場所で“猫背”なあなたをお助けします。仕事中や勉強中にあなたを支えてくれる、大切なパートナーになるはずです。◇ふんばるずとは“あなたのねこぜを今日もおたすけ。ボクたちねこぜなふんばるず”「ふんばるず」は、机から落ちないようにふんばっている、ねこぜなどうぶつたち。机とおなかの間に挟むことで、ねこぜなあなたを助けてくれるぬいぐるみです。ねこぜなあなたをサポートしてくれますが、「ふんばるず」自身もちょっぴりねこぜ。そんな愛らしい姿で、仕事や勉強を頑張るあなたを支えてくれます。■商品概要ふんばるず ちいかわ (全3種)価格:各3,850円商品サイズ:約 W135〜140×H200〜255×D140〜145/mmパッケージサイズ:約W100×H110×D80/mm生産国:中国URL:※「ボクたち ねこぜな ふんばるず」は商標登録済です※2025年3月28日より、一般発売予定です※商品の発売・仕様は、諸般の事情により変更・延期・中止になる場合があります※権利表記:©nagano / chiikawa committee(エボル)
2025年03月22日座って読書している時やデスクワーク中など、ついつい猫背になっていたりしませんか?「ふんばるず」は猫背をサポートしてくれる、ぬいぐるみ。これまで販売されていたRegularサイズに加え、約1.4倍大きくなった「ふんばるずBig」が新たに発売されました。「ふんばるずBig」はナマケモノ、コアラ、シバイヌ、ペンギンの4種類。ぬいぐるみの中に入れられたハート型のクッションが姿勢が良くなる秘密だそう。「ふんばるずBig」はこのハート型クッションもボリューム感がアップしたため、安定感もさらにアップ。前のめりになりがちな姿勢を支えてくれます。見た目が可愛いだけでなく、手触りもふんわり柔らか。仕事中や勉強中もほっこり癒されること間違いなしです。それぞれ可愛い名前がけられているのもポイント。写真左上からマッタリー(ナマケモノ)、コッペ(シバイヌ)、ブルース(ペンギン)、グーグー(コアラ)。使う人や場所に合わせて、サイズが選べるのも嬉しいところ。親子お揃いで、RegularサイズとBIgサイズを使うのもいいですよね。ちなみにBigサイズ発売に伴って「コアラ」が仲間入りし、Regularサイズは全15種類に。Regularサイズのコアラは、Bigサイズのグーグーの子どもで、名前はズーズー。どれも愛らしくて、選ぶのに迷ってしまいますが、お気に入りを見つけるのも楽しそうです。動物たちのほかに、サンリオシリーズやアニメ「SPY×FAMILY」とコラボした「ふんばるず」もあるので気になる方は公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。「ふんばるずBig コアラ」商品名:『ふんばるず Big』 (全4種) 価格:税込4,180円 商品サイズ:約W210~220×H290~300×D190 ~250/mm パッケージサイズ:約W130×H130×D90/mm商品名:『ふんばるず Regular』 (全15種) 価格:税込2,970円 商品サイズ:約 W170×H220×D160/mm パッケージサイズ:約W100×H110×D80/mm『ふんばるず』公式ブランドサイト:
2024年06月05日猫背は見た目の印象が悪いだけでなく、肩こりや腰痛、頭痛など身体にさまざまな悪影響を及ぼすこともあります。「できることなら今すぐにでも猫背を解消したい」と思っている人も多いのではないでしょうか。ストレッチの裏技を発信しているフィットネストレーナーの新美将也(masaya35153515)さんが、猫背を改善するためのストレッチ法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 新美将也(@masaya35153515)がシェアした投稿 これができない人は猫背が治らない猫背に悩んでいる人は、以下で紹介するストレッチを実践してみてください。むずかしい動きではないので、普段ストレッチなどをしたことがない人でも取り組みやすいはずです。STEP1は、身体の中心部にある溝に手を添えます。軽く触れる程度で問題ありません。STEP2は、肩の力をしっかりと抜きます。こわばらないように、リラックスしましょう。STEP3は、STEP1で手を添えた溝のあたりから上に引っ張り上げるようなイメージで、胸を広げます。この時注意したいのは、肩が上がらないようにすること。鏡で姿勢をチェックしながら行うのがおすすめです。毎日の継続で猫背を解消しよう新美将也さんいわく、この一連の流れは猫背の人にはできない動きなのだとか。しかし、動画内でも触れているように毎日継続して練習すれば、少しずつできるようになります。はじめのうちは動画のようにできないかもしれませんが、ポイントを押さえつつ、鏡を見ながら練習してみましょう。スムーズにできるようになった頃には、猫背も改善できているといえそうです。毎日こつこつと努力して猫背を解消し、きれいな姿勢を手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月08日背中が丸くなった姿勢のことを『猫背』といいます。しかし、猫のたぬ吉くんを見ると、この言葉の意味が適切なのかを、疑問に思ってしまうでしょう。飼い主(@ponpokopontanu)さんが撮影した、1枚をご覧ください。姿勢が良すぎるたぬ吉 pic.twitter.com/yFPUOj0pkn — たぬ吉とあきぼうとさやぼう (@ponpokopontanu) July 3, 2022 背筋ピーンッ!飼い主さんいわく、窓のほうから聞こえた音が気になって、見ていたという、たぬ吉くん。背中をしっかり伸ばしていて、まるで巣穴から出てきたミーアキャットのようです!投稿を見た人たちからは「うらやましいほど、背中が真っすぐ」「ミーアキャットだと思ったら、キャットだった」などのコメントが上がっていました。猫背の概念をくつがえすような1枚に、クスッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月04日柔道整復師による施術を行う徳永接骨院(神奈川県相模原市、院長:立林 幸汰)では、長引く自粛生活で増えた、猫背によって起こる身体の不調、それを家庭で防ぐオンラインケアプログラムをリリースしました。院長の施術風景【猫背が原因で不登校に?中学生の不調が増えている】コロナ禍で自粛生活が長引き、中学生を中心に身体の不調を訴える人が増えています。感染拡大を防止するために、中学校の部活動も、活動日数や時間が制限されるようになりました。本来であれば外で活動していたはずの時間も、今では家で過ごす生徒が大半です。さらに、子供たちの遊び方も自粛生活に適応し、変化しています。友達同士でネットやビデオ通話を繋ぎ、オンラインゲームを活用することで、家から出ずとも「一緒に遊ぶ」ことが可能になったのです。その結果、運動不足や長時間同じ姿勢で座り続けるせいで猫背の姿勢が定着し、肺が膨らみにくく呼吸も浅くなり、あらゆる不調に繋がっています。肩こりや首こりを始め、頭痛、めまい、不眠症など自律神経が絡んだ不調も増えているのが事実です。体調不良により、週に何度も学校を休む子供も出てきています。【コロナ禍以前の2.4倍!中学生の来院が激増】実際に当院でも、コロナ禍以前の2019年と比較し、2020年は2倍、2021年は2.4倍、中学生の来院が増えました。肩こり、頭痛、不眠など、ケガとは違い、本人に明確な原因が思い当たらない不調を訴える子供ばかりです。昨年の11月中旬くらいから、肩こりや頭痛を常に訴えるようになった中学2年の男子生徒がいます。のどが詰まる感じや、全身のダルさもありました。野球部の活動が減り、ゲームやタブレットの時間が明らかに増えていたそうです。施術で首や肩にある筋肉の緊張を取り、エクササイズと日常生活指導を行った結果、1週間で頭痛を感じないようになりました。不眠や身体のダルさから、週に2回程度学校を休むような状況だった中学3年の男子生徒。体育以外の運動がほぼゼロになり、毎日3時間のオンラインゲームが習慣化されていたそうです。首や肩に加え、肋骨の間にある筋肉の緊張を取り、同じくエクササイズや日常生活指導を行いました。こちらは施術開始から2週間経ち、学校を休まず以前と同様に過ごせるまでに回復したのです。雑誌掲載の実績院長の問診風景【通院不要!プロの施術が学べる動画プログラムをリリース】ただ、計画通り順調に通院できる子ばかりではありませんでした。「体がダルすぎて外に出られない」「親の都合が合わずに送迎できない」などの理由から、通院継続が難しいケースもあったのです。そこで、通院しなくても家庭でケアができるように、オンライン動画プログラムを作成しました。各10分程度、全11章の動画プログラムです。エクササイズやストレッチを12種類、施術のやり方を3種類、その他日常生活で意識するべきポイントなどを収録しています。LINEでの無料相談や実際の施術1回無料などの特典を付け、14,490円(税込)で販売中です。施術の現場で評判の良かったエクササイズやストレッチ方法と、実際に院長が行う施術のやり方を学べる内容にしました。4月から販売サイトをリニューアルし、特に好評だったエクササイズを一つ見られるようにしています。エクササイズを実践した中学生から「簡単な体操だから続けられたし、良くなった」、お母さまから「一見揺らしているだけのやり方でも、良くなることに驚いた」というお声をいただきました。猫背が原因で起こる不調を予防するには、「同じ姿勢を長時間続けない」「深呼吸をたまに行う」「こまめに水分補給をする」といったセルフケアが大切です。自律神経失調症自宅で改善プログラム 販売ページ= 実際のエクササイズ例《自律神経失調症自宅で改善プログラム 商品概要》定価:14,490円(税込)形式:動画コンテンツ内容:11動画(約170分)(1)講座の効果的な活用方法(2)自律神経失調症とは?(3)改善の3つのポイント(4)現状を整理する(5)姿勢を改善するケア(6)深い呼吸を取り戻す方法(7)寝姿勢と睡眠を改善する(8)意識すべき生活習慣(9)家族間でできる施術のやり方(10)改善度合いを判断する(11)治り方の道筋と全てのポイントおさらい【接骨院概要】医院名 : 徳永接骨院(院長=立林 幸汰)所在地 : 〒252-0206神奈川県相模原市中央区淵野辺3-22-2 シルキーコダマ1F事業内容: 接骨・整体URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日「最高の体調」「科学的な適職」の著者、“パレオな男”こと鈴木 祐がプロデュースするブランド「パレオな商品開発室」の猫背意識改善Tシャツ「NEKONOBIX(ネコノビックス)」が2022年2月17日にTVで取り上げられました。NEKONOBIX仕組み1コロナ禍でテレワーク、自宅学習が増え、オフィスのように整った環境とは異なる場所での学習や勤務に変わってきております。また外出自粛などの影響による運動不足によって姿勢が悪化する傾向にあります。姿勢が悪いと見た目の印象だけでなく、猫背により気持ちが暗くなりストレスに繋がるというオークランド大学の論文もあります。猫背は常に意識しなければ改善しないため、姿勢を意識から改善をするウェアとしてNEKONOBIXは開発されました。発売時はコロナ前でしたが、コロナ禍での健康を支えるアイテムとして更に人気を集めております。●NEKONOBIX(ネコノビックス)の紹介猫背は矯正ベルト等を使用しても外してしまうと元に戻ってしまうことが多く、姿勢は意識しなければ保てないことから、着るだけで簡単に姿勢を意識し、猫背になっていることを気付かせるマインドウェアを開発しました。たった1本のベルトがシンプルな仕組みで、猫背を伸ばし良い姿勢の意識付けをいたします。商品の詳細は下記のページをご覧ください。 NEKONOBIX仕組み2●プロデュース:鈴木 祐新進気鋭のサイエンスライター。1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアをテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。近年では、自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、3年で月間100万PVを達成。また、ヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。“パレオな男”こと鈴木 祐ブログ Twitter ニコニコブログ ■「パレオな商品開発室」のについて【ブランドコンセプト】『生まれ持ったパフォーマンスを引き出し、自分史上最高のコンディションになる。』科学の知見を生かした商品で、現代社会を生き抜くアナタを支えます。パレオな商品開発室販売サイト パレオな商品開発室 公式Twitterアカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月21日柔道整復師が施術を行う徳永接骨院(神奈川県相模原市、院長:立林 幸汰)では、長引く自粛生活で中学生の猫背による体調不良が増えたことから、家庭でケアできるオンライン動画プログラムを発売します。【自粛生活での猫背が引き起こす体調不良】コロナの自粛生活で、中学生の体調不良が深刻です。慢性的な肩や首のこり、頭痛、めまい、不眠症などを訴える子供が増えています。原因は自粛生活です。コロナ禍になってから学校が休校になり、体育の授業や部活動がなくなったり、学校再開後も日数や時間が制限されるようになりました。本来であれば外で思いきり体を動かしていたはずの時間は減り、家の中だけで過ごす時間が増えました。このように運動不足や長時間同じ姿勢で座り続けていることから、猫背になっている子供が増えています。猫背になると肺が膨らみにくく呼吸も浅くなり、自律神経にも悪影響を与え、その結果あらゆる不調を引き起こすのです。中には症状が重くなり、週に何度も学校を休む子供もいます。【コロナ禍以前の2.4倍!中学生の来院が増加】実際に当院でもコロナ禍以前の2019年と比較して、2020年は2倍、2021年は2.4倍、中学生の来院が増えました。肩こり、頭痛、不眠など、本人に明確な原因が思い当たらない不調を訴える子供ばかりです。原因がわからないので本人はもちろん、親御さんも不安が解消されず頭を抱えています。ある中学2年の男子生徒は、昨年11月からひどい肩こりや頭痛に悩まされていました。それに加え、喉がつまる感じや全身のだるさもありました。聞いてみるとやはり野球部の活動が減りゲームなどの時間が増え、運動する時間がほとんどなくなっていたようです。施術で首や肩の筋肉の緊張を取り、自宅でできるエクササイズや日常の生活改善を続けてもらった結果、一週間で頭痛が感じられなくなりました。また、ある中学3年の男子生徒は不眠や身体のだるさが続き、週に2回も学校を休まざるを得なくなりました。体育以外の運動がほぼなくなり、コロナになって毎日3時間のオンラインゲームが習慣になっていたのです。首肩に加え肋骨の間の筋肉が緊張状態だったのでそれを取り、同じくエクササイズや生活改善を続けてもらいました。施術開始から2週間後、以前と同様に毎日登校できるようになりました。【通院不要!プロの施術が自宅でできる動画プログラム発売】中には通えない子供もいます。親の都合がつかずに送迎できなかったり、緊急事態宣言が出て外出できなかったり。そういった親御さんから「何か家でできることはないか?」と問い合わせが多くありましたが、なかなか口頭では伝わりづらいところもあります。そこで、家庭でもケアができるようにオンライン動画プログラムを作成しました。各10分程度、全11章の動画プログラムでエクササイズやストレッチを12種類、施術のやり方を3種類、その他日常生活で意識すべきポイントなどを収録しています。LINEでの無料相談や実際の施術1回が無料ですので、その方に合わせたアドバイスも可能です。エクササイズを実践した中学生からは「簡単な体操だから続けられたし、体調がよくなった」、親御さんからは「一見揺らしているだけの施術のやり方でも、改善していることに驚いた」という声をいただいています。猫背が原因で起こる不調を予防するには、「同じ姿勢を長時間続けない」「深呼吸をたまに行う」「こまめに水分補給をする」といったことも大切です。本当なら若さが溢れるエネルギッシュな10代のお子さんには思う存分外で体を動かして欲しいですが、このご時世それが難しくなっています。生き生きと毎日を送って欲しい、そんな願いからプログラムを作成しました。コロナ不調 改善プログラム 販売ページ 《コロナ不調 改善プログラム 商品概要》定価:14,490円(税込)形式:オンライン動画コンテンツ内容:11動画(約170分)(1)講座の効果的な活用方法(2)自律神経と猫背の関係(3)改善の3つのポイント(4)現状を整理する(5)姿勢を改善するケア(6)深い呼吸を取り戻す方法(7)寝姿勢と睡眠を改善する(8)意識すべき生活習慣(9)家族間でできる施術のやり方(10)改善度合いを判断する(11)治り方の道筋と全てのポイントおさらい【接骨院概要】医院名 : 徳永接骨院(院長:立林 幸汰)所在地 : 〒252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺3-22-2 シルキーコダマ1F事業内容: 接骨・整体URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日姿勢の悪さは、見た目だけでなく健康にも関わるもの。改善すれば自分に自信が持て、さらに身体も楽になることでしょう。筋トレは大切だ!イラストレーターのいしかわひろこ(@kumainunews)さんは、健康関連の漫画を描いています。猫背で悩んでいたいしかわさんは、同じように悩む人に向けて筋トレのレポート漫画をTwitterに投稿しました。身体のある部位を鍛えた結果…。【腰トレで猫背改善!】筋肉ゼロの猫背マンは腰をきたえると劇的に猫背が改善したよ!というレポ漫画。骨盤後傾の猫背にはめちゃくちゃ良かったです。ついでにダルダルのお尻もスッキリするので座り仕事が多い人はぜひやってみて〜!! pic.twitter.com/rCHppcQQUp — いしかわひろこ@10/26エレガンスイブにて連載開始 (@kumainunews) September 13, 2020 腰の筋肉を鍛えたところ、いしかわさんは姿勢の改善を実感。姿勢が伸びた上、お尻周りもスッキリしたそうです。新型コロナウイルス感染症が流行してからテレワークが増え、足腰を使う機会が減っている人は腰回りの筋肉が減っているかもしれません。効果には個人差がありますが、ほかの部位も動かしてリフレッシュしつつ、姿勢改善を目指すといいかもしれませんね!2020年10月26日発売の刊誌『エレガンスイブ』から、いしかわさんの健康エッセイ漫画『オトナのがんばらない健康生活』が連載スタート。気になった人はお手に取ってご覧ください。そして情報解禁の許可をいただきましたのでご報告です!このたび、秋田書店さまが発行されている月刊誌「エレガンスイブ」にて健康エッセイ漫画を連載することになりました!!タイトルは「オトナのがんばらない健康生活」。10/26発売12月号より連載開始です、どうぞよろしくお願いいたします!!! pic.twitter.com/MbFSWWDA0T — いしかわひろこ@10/26エレガンスイブにて連載開始 (@kumainunews) September 14, 2020 [文・構成/grape編集部]
2020年09月16日普段、長時間のパソコン業務で姿勢が悪くなっている人、キレイな姿勢がキープできずにいつの間に肩が内側に入ってしまう人など、猫背で悩んでいる人は多いでしょう。整体師の迫田和也先生へユーザーからのリクエストでも「自分でできる自然改善法はないですか?」との声が多く届いているといいます。そこで今回ご紹介する動画は『猫背矯正・1分簡単ストレッチ』です。ストレッチをすることは重要ですが、その方法はもちろん、すでに胸の筋肉がこり固まっていてストレッチさえもままならない人もいるのだとか。どうやってキレイな姿勢を作るのでしょうか。ぜひ動画をご覧ください。1.手のひらを上に向け、肘を伸ばす。2.小指を壁につけて、体を反対にひねる。3.ゆっくり深呼吸。これを左右、それぞれ30秒間程度行います。手の高さは、自身の耳の位置を目安にしましょう。休憩時間やトイレ休憩の時、寝る前など、1日3~4回がオススメだそうです。実は、私自身も普段から気が緩むと猫背になってしまうのが悩みでした。迫田先生の1分間のストレッチをして見て、胸の筋肉が伸びていくのを実感!猫背が気になる方は、ぜひトライしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年05月31日「最近はスマホやパソコンの長時間使用が日常的になり、IT猫背とも言われる前傾姿勢の人が増えています。これでは呼吸が浅くなって、呼吸に関連する筋肉群である“呼吸筋”の柔軟性が失われ、体の隅々の細胞も元気がなくなってしまいます」そう話すのは、ハーバード大学医学部で内科学の最先端領域を研究している根来秀行先生。根来先生は正月に開催された箱根駅伝で見事優勝した青山学院大学の陸上部をはじめ、多くのトップアスリートのアドバイザーも務めている。私たちは24時間絶えず無意識に呼吸をしているが、通常の呼吸の1回の換気量は500ml程度。これが浅い呼吸になるとその半分の250ml程度、いっぽう深い呼吸だと1Lにもなる。また、呼吸によって吸い込んだ空気には死腔と呼ばれるガス交換に使われない部分がある。これはどんな呼吸をしようとも等しく毎回150ml程度。つまり、呼吸の深さによって、1回の呼吸で3~9倍近くの換気量の差が生じることになる。「肺に取り込まれた空気は肺胞へ送り込まれ、毛細血管を通じて体の隅々の細胞に送り込まれます。そして、細胞が酸素と栄養素を受け取る“細胞呼吸”をした後、不要となった二酸化炭素は吐き出されます。このように、隅々の細胞がきちんと呼吸できていて、十分に酸素が行き届いていると、免疫力が高まります。さらに、呼吸筋の一部で、腹式呼吸で使われる横隔膜は、毛細血管が張り巡らされていて、自律神経も集まっているところです。横隔膜をゆっくり動かすと自律神経のうち副交感神経が優位になり、全身の毛細血管が緩み、細胞呼吸が行いやすい状態となります」ところが、猫背など姿勢が悪い状態がクセになると、胸で小さく呼吸する胸式呼吸になり、呼吸筋が硬くなり、呼吸の効率が悪くなる。すると、体の隅々の細胞で細胞呼吸が十分できなくなり“隠れ酸欠”の状態に陥ってしまうという。細胞の呼吸不足は自律神経の乱れにつながってしまう。女性は更年期あたりからホルモンのバランスが崩れ、交感神経が優位になりがち。隠れ酸欠はその不調に拍車をかけることになる。さらには、毛細血管も60代では20代に比べて半減してしまうというのだから、隠れ酸欠を放置していると体にとってはよくないことばかりなのだ。「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月14日猫背になると、下あごが前に出て、肩が内側に巻き込みやすく、背中が曲がり、老けて見えやすくなります。今回は、猫背をリセットする体幹トレーニングについて、美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。猫背になる原因1日に3時間以上、スマホを使用している電車などの通勤時間中や休憩時間に3時間以上スマホを使用していると、首や肩が前に傾きやすくなり、背中が丸く、猫背になりやすいのです。1日に5時間以上、パソコン作業している長時間パソコン作業をしていると、前かがみになりやすく、背中の筋肉(僧帽筋・広背筋)やお腹の筋肉(腹直筋・腹斜筋)が緩みやすく、背骨や背中を支える筋肉の筋力低下し、猫背になりやすいのです。運動不足で、体幹の筋肉が弱くなっている腹筋や背筋が弱くなっていると、背骨を中心に、上半身を支えにくくなり、猫背になりやすいのです。日常生活で猫背を予防するにはイスに座っている時は背すじを伸ばしてお腹を引っ込める意識してお腹を引っ込めることで、腹直筋や腹横筋、腹斜筋などのお腹の筋肉が引き締まり、背骨を支えやすくなります。その結果、猫背を予防できるのです。立っている時も座っている時も、胸を軽く開く胸を開くことで、背すじが伸びやすく、呼吸もしやすくなります。肩甲骨を内側で引き寄せることを意識すると良いです。その結果、全身に酸素が行き届きやすくなり、胸や背中の筋肉の弾力性が保たれて、良い姿勢を維持しやすくなります。大股で後ろ歩きをする広い場所で、後方に障害物がないことを確認して、後ろ歩きしましょう。膝を伸ばして、後ろ歩きすることで、お尻の筋肉・大殿筋(だいでんきん)や太ももの後ろの筋肉・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、ふくらはぎの筋肉・腓腹筋(ひふくきん)などが鍛えられて、下半身が強化されます。下半身の筋肉が強化されることで、立つ姿勢のバランスが良くなり、猫背の予防につながります。体幹トレーニングが猫背解消に良い理由体幹トレーニングをすることで、骨盤周囲の筋肉、骨盤底筋群やお腹の筋肉、腹横筋などが鍛えられて背骨の生理的湾曲で自然なカーブを描きやすくなるからです。首から腰にかけて通っている背骨は、首の骨の頸椎(けいつい)は前カーブ、胸の骨の胸椎(きょうつい)は後ろカーブ、腰の骨の腰椎は前カーブと、背骨全体でS字カーブを描いているのです。骨盤底筋群や腹横筋などが鍛えられると、背骨を支えやすくなり、猫背が解消されやすくなるのです。猫背を1週間でリセットする!体幹トレーニング3種あお向けで行う猫背改善トレーニング足の裏は床にぴったりとつけて、両膝を曲げたままお尻を浮かせて10秒間キープしてください。5回繰り返すことで、骨盤周囲が引き締まりやすくなり、猫背も解消しやすくなります。余裕があれば、お腹を凹ませながら行うことで、くびれやすくなります。うつ伏せで行う猫背改善トレーニングうつ伏せの姿勢から、両肘を曲げて、上半身をゆっくりと、床から持ち上げて10秒間、キープしてください。10回繰り返すことで、腹筋が伸びやすく、猫背を改称しやすくなります。四つん這いで行う猫背改善トレーニング四つん這いの姿勢から、両腕、両脚を伸ばし、腕立て伏せの姿勢のまま10秒間キープしましょう。頭からかかとまで一直線上に伸ばすのがポイントです。5回繰り返すことで、背中やお腹が引き締まりやすくなります。体幹を鍛えて猫背解消へ猫背は、腹筋や背筋を鍛えることで、良い姿勢を保ちやすくなります。体幹トレーニングで猫背をリセットし、イスに座っている時も背すじを伸ばすことを意識するのが大切です。猫背を解消して、美姿勢になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月08日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。写真に写った何気ない自分の姿、ショーウィンドーに映った自然な自分の姿を見て、猫背など姿勢が崩れた状態に驚いたことはありませんか?自分で無意識な時のこの姿勢を、もしかしたら周りの人は「普通のあなたの姿勢」として認識しているのかもしれないと思ったら、愕然としてしまいます。猫背というと、背筋が弱いから鍛えなきゃ、でも疲れるから長続きしない…と思いませんか?猫背の原因は、実はそうとは限りません。今回は、猫背を解消するもっと効果的で心地よい方法をご紹介します。猫背の際に硬くなってしまっている部位猫背になった時、硬く縮こまっている筋肉は、どこでしょうか?実は、体の前側にある首の前や鎖骨周り、胸や肩の前側、みぞおち周辺が縮こまって硬くなっています。デスクワークや、小さな画面・対象に長時間くぎ付けになっていると、腕や頭が前に出て、体の前側の筋肉がそのまま固まりがちになります。猫背を解消するためには、その固まり縮こまった前側の筋肉にアプローチをすることが欠かせません。猫背を解消するためのポイント猫背を解消しようと思うと、たいていは「背筋が弱いから、背筋を鍛えよう」と思うはずです。肩甲骨を寄せる筋肉が弱くなっていたり、背骨をまっすぐ立てる筋肉が弱くなっていたり、確かにその原因はあります。しかし、弱い筋肉を鍛える前に、体の前側の縮こまっている筋肉をゆるめる方が効率的です。姿勢を保ったり体を動かしたりするのに、筋肉が緊張して縮こまっていると、ブレーキをかけているのと同じです。ブレーキを掛けながらアクセル(背筋を鍛える)を踏むのは非効率ですし、ブレーキが摩耗してしまいますね。まずは、強く踏まれたブレーキをゆるめた上で、アクセルを踏めば、アクセルを踏む努力は少なくて済みます。猫背を解消するためのほぐしエクササイズ<やり方>STEP1:無理のない程度に頭を斜め左後ろへと倒し、首の右前をストレッチします。左手の指先をそろえて力を入れ、指先の広い面積を使って右前側の首筋から鎖骨の上にかけてを押圧&ゆすります。筋肉のこわばりと筋膜の癒着がゆるみ、首が楽になります。反対側でも同様に行います。STEP2:右鎖骨の上下を、左手の人差し指と中指ではさんで押圧&ゆすります。硬く縮こまっていた鎖骨周辺の筋肉をゆるめ、リンパ・血液・神経の通りも促します。反対側でも同様に行います。STEP3:鎖骨の下の筋肉を、反対側の手指を使って集中的にマッサージし、わきの前の筋肉も、反対側の手指を使ってつかみます。腕を前に持ってくる筋肉を緩めています。STEP4:みぞおちや肋骨に手を当てて温めながら、そこを風船のように広げるイメージで深呼吸をしてみましょう。最初はあまり入らないので、慌てずに少しずつトライしてみます。筋肉をほぐして猫背解消へいかがでしたか?自分でも気づいていなかった、硬く縮こまっていた筋肉の状態に気づいたのではないでしょうか。普段から気になるときにほぐすだけでなく、それらの筋肉をリラックスさせた状態で(余分に力を入れないで)日常動作をすることで、姿勢が整うだけでなく、ストレスもだいぶ緩和されます。どうぞ意識してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月25日自分の姿勢に関して多くの方が悩んでいるはずです。その中でも多いのが猫背。今回はこの猫背に関しての簡単なケアを紹介していきたいと思います。自己ケアで猫背に関して行っているのになかなか効果が出ないという声はよく聞きます。もしかしたら皆さんの解消方法も誤っているかもしれません。ヒトの骨格や身体の使い方の基本を含めて紹介していきたいと思います。そもそも猫背はどのような現象なのか?猫背になっている現象というのは、体の屈筋群が収縮している状態にあります。屈筋群とは体を曲げる際に使う筋肉を言います。例えば肘を曲げる筋肉、膝を曲げる筋肉などです。これらは全身の至る箇所にあります。ヒトの動作は体の前側で行う動作ばかりですので、この屈筋群が良く働いているのです。そうすると屈筋群の疲労が蓄積しやすくなり、筋肉の収縮を作り、結果猫背という姿勢を作ってしまうのです。猫背解消のポイント1:姿勢の取り方正しい姿勢の取り方とは、背骨のカーブをイメージして体を反らします。よく猫背にならないように胸を張るという姿勢を取るかと思いますが、実はこの解消方法は違うのです。姿勢を取るポイントとしてはみぞおちを突き出すように姿勢を取ると綺麗な姿勢になります。体の構造としては四つん這いの姿勢が基本となり、それを踏まえて筋肉が付着しています。ですので、立っている時、座っている時は背中の筋肉を相当使っていることがイメージ付くかと思います。しかし、日常では屈筋群を使うことばかりですので体は収縮する一方になり、体本来の使い方が出来ず猫背になるのです。猫背の様子お尻が垂れ下がった姿勢になっており、その影響で背骨も肩も丸くなっています。胸を張る姿勢を取ると一見良さそうにも見えますが、お尻の垂れ下がりと背骨の形は変わっていません。そしてみぞおちを突き出すと綺麗な姿勢だと思います。胸も一緒に張っているように見えますが胸への意識は全くありません。お尻の垂れ下がりも改善され、腰骨のくぼみも確認出来ると思います。猫背の解消ポイント2:歩き方正しい歩き方とは、直線上を歩いているように足を出すことです。この歩き方を行うと、骨盤が均等に動くことが出来ます。骨盤と背骨は直接連動する骨です。人の体はねじれが含まれて動作を行っています。このねじれの動作を均等に行っていないと背骨・骨盤の歪みに繋がり、猫背へと変わるのです。この骨盤と背骨の連動により綺麗な骨格になりますので猫背の解消に繋がります。またこの歩いている際にみぞおちを突き出すように姿勢を取っているとより良い効果が表われてきます。10~15分気にかけて歩くだけで効果が出てきますので、ぜひ行ってみてください。骨盤が均等に動かない歩き方こちらは何も意識せずに、そのまま足を前に出した形です。良い歩き方にも見えますが、背骨・骨盤には良い影響はありません。この歩き方ですと本来の骨盤のねじれを行うことは出来ず、ガニ股の足へと変わっていきます。直線上の歩き方このように後ろの足に前の足が重なるように歩くと良いです。そうすると良い骨盤のねじれを起こすことが出来、猫背の解消へと繋がります。親指同士が重なるように歩くと歩きやすいと思います。少しの意識で猫背を解消猫背というのはケアの仕方ですぐに解消できるものです。しかし、日々気を付けていかないと蓄積してしまい、改善しずらくなってしまうのもこの猫背でもあります。猫背が解消すると綺麗な姿勢だけでなく、健康にも良い効果が出てきますのでぜひ自分の体の為と思い、実践してみてください。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月20日姿勢が悪く見える猫背は、ポッコリお腹などさまざまな悪影響があります。今回はテニスボールひとつあれば簡単にできる、猫背を解消しながら、エクササイズ効果も高められる簡単ストレッチについてご紹介していきます。壁を使って姿勢をチェックストレッチを行う前に、まずは姿勢をチェックしてみましょう。特別な道具は不要で、壁さえあればできるチェックです!上の写真のように、壁にかかと、お尻、肩(肩甲骨)、そして頭を付けて立ってみましょう。頭がつきにくかったり、頭がついたとしても姿勢をとるのが辛かったり、腰と壁との間の隙間が大きくなってしまったりする場合、「猫背」の姿勢である可能性大です!今はお腹がポッコリ出ていなくても、この先ポッコリお腹になってしまう可能性があります。関連記事あなたの姿勢は大丈夫?最近急増している「スマホ猫背」とはテニスボールで超簡単!猫背解消に効くストレッチでは猫背解消効果を高めるストレッチを行っていきましょう。このストレッチを行うにあたり、テニスボールをご用意ください。1.テニスボールを左右の肩甲骨の間にセットし両膝を立てて仰向けになります(写真①)2.手のひらを天井に向けて息を大きく吸いながら両腕を開くように下から頭上に向かって動かします(写真②③)息を吐きながら両腕を閉じるように上から下へ動かしていきます。これを3回繰り返しましょう。効果を高めるポイントは、できるだけ両腕を大きくゆっくり動かすことです。ストレッチを終えたら、もう一度先程行った姿勢チェックを行ってみてください。ストレッチの前後で「違い」を感じることができるでしょう。テニスボールで猫背改善ご紹介したストレッチで猫背が解消されるのは、胸椎の強い後弯が一時的にリセットされたためです。したがってストレッチだけではまた猫背の状態に戻ってしまうので、以前ご紹介した「猫背解消に効果的なエクササイズ」と合わせて行うようにすると効果的です。猫背解消ストレッチを定期的に行って、つらい肩こりと気になるポッコリお腹を一気に解消させましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月21日あなたはいつも正しい姿勢を保てていますか?今回は日本人に多いと言われている猫背の改善方法や姿勢改善の効果などについて、ルーシーズヨガの講師やモデルとしても活躍しているAKIKO先生にお話をお伺いしてみました。悪い姿勢の特徴とその原因日本人に多いのは猫背です。首が前に出て、肩を巻き込む形の姿勢のことを指し、身長に関わらず、猫背の人はとても多いです。最近は、スマホを見る姿勢が悪く、スマホ猫背の人も増えています。姿勢は1日2日で出来たものではありません。長年のくせが重なって今の姿勢になっています。まずは、鏡やショーウインドーに映る姿勢を見て、チェックするところから始めましょう。良い姿勢とはどういう姿勢?背筋が伸び、シャンとしている姿勢が良い姿勢と言えるでしょう。言葉で書くと簡単ですが、実際に行ってみると、たくさんの筋肉を使い、初めはとてもキツく感じ、時には筋肉痛を感じることもあると思います。姿勢の改善で得られる見た目以外の効果良い姿勢を保つのにインナーマッスルを使いますので、腹筋や背筋が鍛えられるでしょう。わざわざトレーニングをしなくても、良い姿勢を24時間キープするだけで太りにくい体に近付くと言った効果が期待されます。また、心理学では、猫背でいると自信を持ちにくいけれど、胸を張って良い姿勢でいると心も体に伴って自信が湧いてくることがあるようです。姿勢の改善は見た目が良いだけでなく、心も体にも良い影響が期待されますね。姿勢の改善に年齢は関係ある?長年のくせを改善していくのは正直大変で根気がいりますが、いつでも今が始め時です!先延ばしにすればするほど、新たなくせが加わったり、体が固くなったり、改善するのにより時間がかかるようになってしまいますので、ぜひ早めにチャレンジして頂きたいと思います。タイプ別・姿勢の改善トレーニングルーシーズヨガには、他のヨガなどの運動にはない大きな特徴があります。良い姿勢をキープしながらポーズをとることです。これは、モデルでありながら心理学を学んだルーシーズヨガ創設者の経験が生かされています。猫背の改善方法<やり方>STEP1:鏡の前に立ちます。STEP2:おしりをキュッと締めます。STEP3:おへそを5センチ上に引き上げるイメージをもちます。STEP4:頭のてっぺんから糸で天井に引っ張られるイメージをもちます。STEP5:最後に肩を大きく後ろに回してリラックスします。ここで作った姿勢で、24時間過ごすようにしましょう。スマホ猫背の改善方法<やり方>STEP1:鏡の前に立ちます(座る、でもOKです)。STEP2:目線と同じ高さでスマホを持ちます。スマホを扱う時は常にこの姿勢で行うようにしましょう。姿勢改善のために日常生活で気をつけたいこと鏡やショーウインドーのあるところでは、常に自分の姿勢をチェックしましょう。残念ながら、姿勢の改善に効果的な器具や楽な方法はありません。今までの自分が作ってきた姿勢を改善に導くのは自分自身の努力です。一般的に、猫背の人は近づき難いイメージ、良い姿勢の人は明るく快活なイメージではないでしょうか。良い姿勢は、周りの人にも素敵なイメージを与えることが出来ます。ぜひ今、始めてみましょう。良い姿勢で心も体もスッキリ知らず知らずのうちに猫背になってしまっている人はきっと多いはず。姿勢の改善に一番大切なのは、意識して繰り返し正すこと。まずは仕事中やスマホを使っているときに、自分の姿勢をセルフチェックしてみましょう。AKIKOルーシーズヨガ講師 / モデル
2019年11月09日辛い肩こりにお悩みの方は必見!今回は肩こりの大きな原因となる猫背が体に与える負担や、姿勢の改善に役立つ筋肉トレーニングの方法、注意点についてまとめました。教えていただいたのは、パーソナルトレーナー兼ストレッチインストラクターの町田晋一先生です!肩こりになる原因肩こりの主な原因として猫背の姿勢が挙げられます。猫背の姿勢になると、上背部の後弯が強くなり頭部の位置は前方にずれた状態になります。人間の頭の重さは体重比で8%に相当すると言われています。例えば体重が50kgの人ならば、頭の重さは4kgということになります。その4kgの頭が、猫背の姿勢によりほんの数㎝前にずれるだけで8kg以上にまで膨れ上がってしまうのです!その8kg以上にまで膨れ上がった頭を、僧帽筋などの首周りの筋肉が支え続けることになります。すると首周りの筋肉は持続的緊張によって血行不良を起こし、酸素や栄養素が組織に行き届かず、逆に疲労物質が蓄積してしまいます。その結果引き起こされるのが肩こりです。筋トレで肩こりは解消できるか肩こりは筋トレで解消することができます!肩こりの原因となる猫背の背景として肩甲骨内転筋群の筋力弱化が考えられます。肩甲骨内転筋群とは、肩甲骨を内側に引き寄せる際に機能する筋肉のグループのことです。そのため、筋トレで肩甲骨内転筋群を強化することで猫背の姿勢が改善され、肩こり解消に繋げることができると言えます。肩こりに効く筋トレのやり方猫背の姿勢を改善し肩こり解消に効果的な肩甲骨内転筋群へのエクササイズをご紹介しましょう。<やり方>STEP1:うつ伏せになり両腕を肩のライン上に伸ばし、親指側を天井に向けます。STEP2:胸を床から浮かせた体勢をとり、息を吸いながら肩甲骨を内側に引き寄せる動きで両腕を上げて3秒間キープします。STEP3:息を吐きながら両腕を下ろします。この時、両腕は完全に下ろし切らないようにします。STEP4:15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。このエクササイズで注意すべき点は、上体を起こし過ぎないようすることです。上体を起こし過ぎてしまうと、肩甲骨内転筋群ではなく腰周りの筋肉に効いてしまうからです。あくまでもみぞおちから上の部分を起こすようにしましょう。筋トレを行う際の注意点筋トレは安全かつ効果的に行う必要があります。そのためには、筋トレを行う前に必ずウォーミングアップを行うようにしましょう。具体的には、まずウォーキングなど有酸素運動をうっすら汗ばむ程度に行い、次に肩回し運動のような動的ストレッチを行うようにします。動的ストレッチはいきなり大きく動かすのではなく、少しずつ可動域を広げながら行うことが柔軟性を高めるコツです。どのくらいの頻度で行えばいいの?エクササイズを週3〜4日続けていけば、2〜3ヶ月で効果が現れると思われます。ただ漠然とエクササイズをこなすのではなく、このエクササイズを続けることで辛い肩こりから解放された姿をイメージしながら行うようにしましょう!筋トレで肩こり改善へ筋トレで肩こりの原因となっている猫背を改善しましょう。前方にずれてしまった頭の位置を元に戻してあげることで、首回りや肩の筋肉が楽になります。肩こりでお悩みの方は是非試してみてください!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月03日ついつい無意識のうちに「猫背」になってしまっている人。姿勢がすっきりとしていないと、何となく疲れていたりスタイルが悪く見えたりしてしまいますよね。今回はパーソナルトレーナーの町田晋一先生に、猫背になってしまう原因や体に及ぼす影響をはじめ、改善方法やストレッチ方法を詳しく教えていただきました!猫背になってしまうその原因とは?猫背になる原因として、長時間背中を丸めて、パソコンやスマホなどに向き合っていることが挙げられます。パソコンやスマホを操作する際、体の前に両手を出す姿勢に。すると肩甲骨は外に開いた状態になります。これが長時間続くと肩甲骨を外に開く小胸筋の緊張が強くなり、逆に肩甲骨を内側に引き寄せる肩甲骨内転筋群の筋力が弱くなってしまうと考えられます。猫背になりやすい人とは?猫背になってしまう原因を踏まえると、長時間座りっぱなしで作業をする人が猫背になりやすいといえます。たとえば事務職・管理職・ITエンジニア系など、仕事上パソコンを長時間使用する必要のある人は、猫背になりやすい傾向があります。猫背が体に与える3つの影響肩こり人間の頭の重さは、体重比で8%あるといわれています。例えば体重が50kgの人ならば、頭の重さは4kgということになります。その4kgの頭の重さがほんの数センチ前にずれるだけで、倍以上の重さになってしまうといわれています。4kgの倍以上というと、8kg以上です。その8kg以上の頭の重さを、僧帽筋など首周りの筋肉が支え続けることになってしまうのです。そのため首周りの筋肉は長時間緊張した状態となり、血行不良になります。その結果、酸素や栄養素が行き届かず老廃物が蓄積されてしまい、「肩こり」が起こるのです。ぽっこりしたおなかぽっこりしたおなかと猫背は一見関係なさそうに見えますが、実は大いに関係があります。上背部が丸くなると胸椎、肋骨、胸骨からなる胸郭が下がり、それに伴い内臓が下垂します。そうすると骨盤が開いた状態となるため、ぽっこりしたおなかにつながるといわれています。脂肪の消費量の低下脂肪の消費には、大量の酸素が必要です。しかし猫背になり換気量が低下すると、取り込むことができる酸素の量が少なくなるため、消費できる脂肪の量も少なくなってしまうことに。猫背を改善する方法はある?姿勢に気をつけながら何かを作業をするというのは難しいと思うので、筋肉の緊張を緩めるストレッチと、弱化した筋力を強化するエクササイズを行うことが猫背を改善する最善の方法と考えられます。猫背を改善する簡単ストレッチを紹介!猫背改善には「胸の筋肉へのストレッチ」が有効です。小胸筋、大胸筋といった胸の筋肉の緊張が強くなると、肩甲骨は外に開いた状態となり上腕骨は内側に向かって回旋した状態になります。すると猫背の姿勢を助長するからです。【胸の筋肉へのストレッチ】①ストレッチする側の肘と脇を90°に曲げ、小指側のラインを壁や柱に当てます。②ストレッチする側の足を一歩前に踏み出し、カラダを反対側へ向けます。このとき顔も一緒に反対側へ向けるようにします。ポイントは肘の内側を壁や柱から離さないようにすることです。肘の内側と胸を引き離すようにすることで大胸筋がストレッチされます。心地よいストレッチ感が得られるところまで伸ばし、少しずつ可動域を広げながら20〜30秒間伸ばし続けるようにします。猫背を改善するグッズと使い方「猫背矯正ベルト」など色々ありますが、私がお勧めするのは「ストレッチポール」です。デスクワークのちょっとした合間にストレッチポールにただ乗っているだけで、背骨の歪みがリセットされるからです。ストレッチポールを使った、お勧めの猫背解消ストレッチをご紹介しましょう。【ストレッチポールを使った猫背解消ストレッチ】①ストレッチポールにお尻、背中、肩、そして頭を乗せます。両膝は立てておきます。②手のひらは天井に向けて、息を大きく吸いながら両腕をゆっくりと大きな半円を描くように上げたら、息を吐きながらやはりゆっくりと大きな半円を描くように両腕を下ろしていきます。この動作を3回繰り返すだけです!できるだけゆっくりと、大きく動かすことが効果を高めるポイントです。是非お試しください!猫背改善のためストレッチにチャレンジ!猫背の姿勢は、何となく自信なさげに見えてしまうもの。日頃から猫背対策のためにストレッチにチャレンジしてみましょう。姿勢は何かに集中していると、ついつい普段の姿勢に戻ってしまいます。少しずつストレッチやエクササイズを行い、姿勢に気を配ることが大切です。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月26日体の歪みや腰痛のケアアイテムには様々なものがありますが、「骨盤矯正クッション」は、気軽に取り入れられるもののひとつ。日々、クッションに座ることが骨盤ケアにつながります。オフィスや自宅など、場所や目的に合わせてクッションを選べるのも魅力。そこで、おすすめの「骨盤矯正クッション」3ブランドと「手作りクッション」の作り方についてご紹介します。骨盤矯正クッションとは?「骨盤矯正クッション」が何となく体によさそうなことは分かっていても、実際にどのようなものなのか分からない人も多いのではないでしょうか。具体的な使用シーンやメリットについてチェックしてみましょう。座ることで骨盤ケアができるクッション「骨盤矯正クッション」は、名前の通り「骨盤の歪みを整えてくれるクッション」です。体の中でも特に大きな骨同士が組み合わさっている「骨盤」は、ふとしたことで歪みが生じやすい部位でもあります。例えば、足を組んで座ったり、片足に重心をかけたりするだけでも歪みの原因となるといわれています。こうした日常生活の中で生じた歪みを日々座ることで気軽にケアできるアイテムが「骨盤矯正クッション」です。産後の腰痛・猫背対策に日常生活を送るだけでも歪みが生じやすい骨盤ですが、特に負担がかかってしまうのは、やはり「産後」です。それまでは腰痛とは無縁だった人も、出産を経験したことによって、腰や骨盤周りの悩みを抱える人は少なくありません。そうした体への負担を和らげるためにも「骨盤矯正クッション」が役立つでしょう。また、骨盤矯正クッションの種類によっては、「猫背」に効果的なタイプもあります。座ったときに自然と背筋が伸びて、よい姿勢作りをサポートしてくれますよ。オフィスや車でも 使い方や目的で選ぼう「骨盤矯正クッション」を選ぶ際は、「どこで使用するか」も考えたいポイントです。同じ骨盤矯正クッションであったとしても、オフィスで使用するか、自宅で使用するかによって使い心地や使い勝手が異なるため、クッション・椅子のそれぞれのサイズはしっかり確認するようにしましょう。また、車での使用ももちろん可能です。ただし、クッションに厚みがある場合、座面が高くなり視野が変わるため、慣れるまでは運転に注意が必要でしょう。人気の「骨盤矯正クッション」は?「骨盤矯正クッション」には、さまざまな種類があります。ネットで手軽に購入できますが、なかなか口コミだけでは判断しづらい人も多いのではないでしょうか? 初めての人にも使いやすい人気の「骨盤矯正クッション」を3つ紹介します。「MTG」ボディメイクシート スタイル『ボディメイクシート スタイル』は、機能的でありながらもスタイリッシュなデザインで使う場所を問いません。クッション部分は非常に薄いものの『カイロプラクティック』の手法を取り込んでおり、サポート力に優れています。見た目には分からずとも、しっかりと体を支えてくれるうれしい1品です。カラー展開やデザインも豊富なため、見た目にこだわりたい人にもおすすめですよ。商品名: MTG 骨盤サポートチェア Body Make Seat Style(ボディメイクシート スタイル) ブラック 【メーカー純正品 [1年保証]】価格: ¥7,428(税込) ボディメイクシート スタイル 詳細はこちら 公式HP: 商品ページ 「IKSTAR」ヘルスケア座布団 低反発クッション厚みのある低反発クッションでしっかりと骨盤をサポートする『ヘルスケア座布団 低反発クッション』は、ネットで人気の骨盤矯正クッションです。見た目にもしっかりとした作りで座り心地のよいクッションですが、¥3,000前後と価格も魅力的です。手を伸ばしやすい価格のため、ひとまず試してみたい人にもぴったりでしょう。商品名:IKSTAR 第四世代 ヘルスケア座布団 低反発クッション ブラック価格: ¥2,999(税込) IKSTAR ヘルスケア座布団 詳細はこちら 「ニトリ」 姿勢サポートクッション座面フィット収納グッズやインテリアで人気のニトリからも、骨盤矯正クッションが販売されています。『姿勢サポートクッション座面フィット』はクッションとしての機能はもちろん、『足まくら』『まくら』『腰当て』などの複数機能を持ち合わせていますよ。シンプルな見た目と最低限の機能性のため、値段もリーズナブルです。日常アイテムの買い足しと一緒に購入できる手軽さがよいですね。商品名: ニトリ 姿勢サポートクッション座面フィット(ザメンフィットN BR) 価格: ¥799(税込) ニトリ 姿勢サポートクッション座面フィット 詳細はこちら 好みのクッションを手作りしてみる手先に自信がある人は「手作りクッション」に挑戦してみませんか? 背もたれとの間にクッションをひとつ置くことで、腰や骨盤をサポートしてくれます。余った布で簡単に作ることができます。気になる方は作り方をチェックしてみましょう。手軽に作れる「ドーナツクッション」のメリットドーナツクッションは「骨盤矯正クッション」ほどの矯正機能はありませんが、ひとつあると快適に使えるでしょう。産後のママの体もサポートしてくれますよ。手作りなら大きさも自由に設計できて、小さめのものを作れば持ち運び用にも便利です。また、材料も余った布があれば、あとは中綿を用意するだけでOKです。子どもの幼稚園バッグなどを作ったことがあれば、アイテムの余り素材などを利用して、手作りクッションにチャレンジしてみましょう。ドーナツクッションの作り方ドーナツクッションの作り方を紹介します。まずは、以下のアイテムを準備しましょう。30cm×30cm程度の布(2枚)中綿作り方は以下の手順で進めます。欲しいクッションのサイズに合わせて円形に布を切る切った布の中心部分にお茶碗を当てる・コンパスを使用するなどして、小さな円形を描いた後カットする(ドーナツ状にする)内側の円から縫い合わせ外側の円を縫い合わせながら、綿を詰めるクッションの柔らかさは綿の量によって変わります。硬めが好みの人は、しっかりと綿を詰めましょう。商品名: World Zakka 高反発 円座クッション ドーナツ型クッション価格: ¥2,000(税込) World Zakka 高反発円座クッション ドーナツ型 詳細はこちら スキマ時間でも骨盤の矯正を進めよう骨盤は、日常生活を送るなかで簡単に歪んでしまうものです。見た目には分からなくとも、歪みがひどくなることで腰痛や肩こりにつながりやすくなるため、日々のケアが大切です。「骨盤矯正クッション」なら、座りながら骨盤の歪みをケアすることができますよ。機能はもちろん、見た目にもこだわったクッションで体をいたわってあげましょう。 骨盤矯正クッション一覧 Amazonで見る
2019年09月19日いつのまにかなっていた三段腹……どうにか改善したいという方は多いのではないでしょうか。今回は、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、三段腹になってしまう原因から簡単トレーニング方法まで教えていただきました。三段腹を改善して美BODYに!三段腹はなぜなってしまうの?骨盤の歪み骨盤を後ろに倒す姿勢で立ったり座ったりすることが習慣になっていると、下腹がポッコリ出やすくなり、さらに皮下脂肪が増えて三段腹になりやすくなります。猫背上半身の重みを支える体幹の筋肉の力が抜けていると、内臓もつぶされて代謝が落ち、お腹にしわができやすくなります。そこに脂肪がたまると三段腹になりやすくなります。三段腹を改善・解消する方法骨盤の歪み改善骨盤を垂直に立てる姿勢を維持するようにしましょう。姿勢を維持するためには、尾骨や座骨を、垂直に座面や床に向けて、座ったり立ったりします。骨盤を垂直に立てるためには、自然とお腹周りの筋肉を引き締め、しわができないように引き伸ばす筋肉が使われます。猫背を解消猫背を解消し、頭を高い位置に持ってきて、おへそやわき腹を縦に長く伸ばす意識を持ちます。猫背を解消して背筋を伸ばし、内臓がつぶれずに一つ一つゆとりを持ったスペースに位置するようにすると、内臓の血流が良くなり、代謝が改善され、お腹にしわもできにくくなります。呼吸方法呼吸を深く、長く息を吐き切るようにしましょう。息を吐き切る時にも背筋を伸ばしておきます。お腹を薄く引き締めるための筋肉が活性化し、代謝も高めることができます。三段腹を改善するための食事通常のダイエットのための食事と同じで、筋肉をつけやすく脂肪がつきにくい食事を心がけます。タンパク質を意識して摂り、脂質と糖質の摂りすぎを防ぎます。代謝を維持するためのビタミン、ミネラルも同時に摂るようにしましょう。また、食事のタイミングも、寝る直前を避けて、食べたものが余剰にならないようにします。三段腹を改善するためのトレーニング三段腹改善トレーニング①うつ伏せから、スフィンクスのように両肘を肩の真下について上体を反らします。普段猫背や骨盤後傾で縮みがちなお腹を伸ばし、刺激を与えてくれます。息を吐きながらお腹を薄く凹ませて、床からお腹が浮くようにします。反っていた腰が平らになります。恥骨が床から浮くかどうか、というところまでお腹を薄くして床から持ち上げます。吸いながら元に戻ります。お腹を凹ませて、薄く長く伸ばす筋肉を鍛えることで、お腹が丸まらないようにしています。三段腹改善トレーニング②椅子に座り、右手を横の座面につきます。床に座ってする場合は、右手は床につきます。左腕を上に持ち上げて息を吸い、吐きながら体側を大きく伸ばすように上体を右へ倒します。その際お腹を薄く凹ませるようにして、できるだけ右のわき腹にたるみやしわができないように意識して行います。伸ばしながら呼吸を繰り返し、伸ばしている体側がぽかぽかと温かくなってきたら、息を吸いながら上体を起こします。反対側も同様に行います。体側を伸ばすストレッチは、代謝を高め、脂肪を燃焼する褐色脂肪細胞の刺激をします。お腹にしわが寄らないようにお腹を薄くする筋肉を活性化します。三段腹を改善!三段腹は姿勢の悪さや筋肉の衰えなどが原因。姿勢改善や食事などを心がけ、トレーニングすることで三段腹の改善が期待できます。三段腹を撃退するために、少しずつはじめてみませんか。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月13日デスクワークをしていたり、おうちで机に向かって作業をするとき、ついつい曲がってきてしまう「背中」。気をつけていても、気がつくと猫背になってきてしまうのが悩みという方は多いのではないでしょうか。そんな猫背さん必見のバックレストをご紹介しますよ!椅子につけるだけで簡単に猫背を解消●材質:ポリアミド(ナイロン)今回ご紹介するのは〔ダイソー〕の《BackrestRespaldo》。曲がりがちな背中を支え、正しい姿勢へとサポートしてくれる商品です。これが100円ショップで手に入るなんて驚きですよね。使い方は簡単で、後ろについているゴムを椅子の背もたれに回しかけるだけ。自然と腰が立つ姿勢になるので、これさえつけておけば「気づいたら猫背に」なんてことを防いでくれそうです。車にも設置可能!メッシュ素材でムレにくいシートのサイズによっては取り付けられない車種もあるようですが、ゴムがしっかり伸びるので車で使うこともできます。熱がこもって暑くなりがちな車内でも、このバックレストはメッシュになっているので直接シートに腰かけるよりムレにくそうです。姿勢が気になる方はぜひ試してみて非常に手軽に姿勢を支えてくれるバックレスト。100円(税別)という驚きの価格で手に入れることができるので、姿勢や腰痛でお悩みの方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか!【キャンドゥ】充電環境をスッキリさせよう!《充電器ホルダー》がオススメ♪【ダイソー】小さなスペースで収納しよう!文房具収納にオススメなアイテムをご紹介♪
2019年07月30日猫背の原因は前かがみでの長時間労働や日常的に背筋を使う動作を繰り返したり、運動不足や老化などで背骨を支える筋肉が衰えてくることによります。この猫背の状態が続くと痩せにくい体質になってしまう場合があるのです。痩せにくい理由猫背の人は胸郭(胸を囲う所)が狭く、また、呼吸筋の働きが弱って、肺の動きが悪くなります。肺活量が下がることでちょっと運動をしても息切れしたりと、姿勢の悪さゆえに心肺機能を低下させていることになります。心肺機能の低下は無意識のうちに脂肪を燃やす基礎代謝の低下へとつながります。また猫背の人は姿勢の良い人に比べて、アドレナリン(脂肪を燃焼させるホルモン)の分泌が少ないと言われています。改善方法日常の生活から意識することが大切です。イスに座るとき顔を正面に向け、腰をピンと伸ばす腰とイスの背もたれの間にクッションを置く立っているとき頭を上から糸で引っ張られているイメージで立つ片足に重心がかかる立ち方をしない<手軽にできるストレッチ>1.後ろで手を組んで胸を張るようにして背をそらす2.3秒ほどキープしてゆっくり戻す※これを5回繰り返しましょう。簡単なストレッチですが毎日続けることが大事です。寝る前に腰の下にクッションを置いてその姿勢をキープさせるのも猫背解消にもなりリラックスできますよ。でもそのまま寝てしまったら腰を悪くしてしまうかもしれませんので注意してくださいね。 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年01月27日猫背が引き起こすイヤ~なこと まず、猫背になってパソコンの画面を見てみてください。自然とあごが出た状態になりますよね?これは別の言い方だと、首の後ろ側が縮まっている状態。首の後ろは自律神経が通っている場所なので、ここが圧迫されると「片頭痛」を起こすことがあるのだとか。また「顔のたるみ」につながる場合も。 猫背は首の後ろ側を縮めますが、反対に首の前側は伸びてしまうんだそうです。それが首のたるみにつながり、顔が下の方向に引っ張られてしまう…。そして、フェイスラインまでぼんやりしてしまうんですね。さらに猫背は体の臓器を圧迫する姿勢でもあります。そのため「内臓の不調」を招くこともあるので要注意です。 ”猫”背は”猫ポーズ”で直す? 毎日根気よく意識して正していけば、猫背は直せるといわれています。矯正する方法はいろいろありますが、毎晩自宅で簡単にできるストレッチをご紹介しましょう。猫背の人、猫背気味の人もぜひ参考にしてみてくださいね。 ■猫背をリセットする猫ポーズ ヨガのポーズのひとつ、「猫のポーズ」。これが、猫背に効くそうです。体が硬い人でも簡単にできるポーズなので、トライしてみる価値あり! (1)背筋を伸ばして正座をします。このとき足の指は重ねないこと(2)お尻を上げて、肩幅くらいの広さに両手をついて四つんばいになります(3)お尻は突き上げたまま、そのまま腕を前にすべらせ、胸とあごを床につけるようにします。息を吐きながら行いましょう(4)ストレッチした状態で5回呼吸を繰り返し、リラックスします 猫が伸びをしているイメージの、とても気持ちがいいポーズ。毎日の習慣にして、猫背を改善しましょう! wellfyより
2019年01月16日子育て中のママに多い体の悩みといえば、まずあげられるのが腰痛です。ただでさえ産後で体にダメージを受けているのに、赤ちゃんを抱っこしたり、育児用品の入った重い荷物などで、毎日かなり腰に負担が。さらに、何気なくやっているクセが腰痛を加速させてしまうこともあるのです。■腰痛にNG その1:ひざを伸ばしたまま赤ちゃんを抱き上げる布団に寝かせていた赤ちゃんが泣き出し、慌てて抱き上げる――。子育て中のママにとってはよくあるシーンですよね。このとき、ひざを伸ばしたまま、上半身だけを曲げて赤ちゃんを抱き上げていないでしょうか。ひざを伸ばしたままだと、赤ちゃんの体重がそのままダイレクトに腰や背中に負荷をかけます。赤ちゃんを抱っこするときは、ひざを曲げて腰を落とし、腰や背中が丸まらないように姿勢はまっすぐ。体幹に力を入れながら、赤ちゃんの体が自分の体に沿うように抱き上げると、腰への負担を軽くすることができますよ。■腰痛にNG その2:中腰姿勢で繰り返すオムツ替え赤ちゃんをベビーベッドに寝かせているときなど、つい立ったまま、中腰でオムツ替えをしていませんか。中腰の姿勢は、1、2回なら大きな負担となりませんが、オムツ替えなど毎日何回も繰り返すとなると、だんだん腰に疲労がたまってきます。オムツ替えのときは、なるべくママの腰がまっすぐとなるように、クッションや座布団などを使って赤ちゃんを寝かせる高さを調整しましょう。また、布団や畳など床の上でオムツ替えをするときも、前屈みの姿勢にならないように要注意。軽く足を開いて座り、その間に赤ちゃんを寝かせるようにすると、正しい姿勢が保ちやすいですよ。■腰痛にNG その3:猫背で授乳赤ちゃんの月齢が小さいうちは、授乳回数も多くなります。そのとき、腰痛だけではなく肩こりの原因にもなりやすいのが、授乳時の姿勢。背中を丸めた猫背の姿勢で授乳するのも、腰に大きな負担がかかります。まだ赤ちゃんが小さく首が座っていないと、授乳のときに前屈みになってしまいがちですが、授乳クッションや座布団などを活用して赤ちゃんの位置を調整しましょう。背筋をまっすぐにしたまま授乳できるくらいの高さをキープできれば、ママの腰痛リスクはぐっと軽減します。子どもが小さいうちは、どうしてもママの体に負担がかかりがち。でも、腰痛をこじらせて赤ちゃんを抱っこできないことになったら、ママはもっとつらいですよね。普段の何気ないクセを見直して、腰痛の予防につなげていきましょう。
2017年10月03日ペットは時として私たちの常識を覆すような姿を見せてくれることがあります。今回ご紹介するのは、すらいす(@slice1024)さんのツイート。【すべての画像はこちらから→】“猫=猫背”という定説を疑わざるを得ないような姿を見せて話題となっています。こちらが今回の主人公。2歳の女の子で名前は“師匠”と言うそうです。しましまの模様がキレイで可愛いですね。自由気ままな体勢で“ザ・猫”という感じですが、師匠ちゃんは普通の猫とはひと味違うんです。どういうことなのかというと……なんと!猫背じゃないんです!このスラッとした立ち姿……本当に猫?と疑いたくなるような光景です。師匠ちゃんのこの姿を見た投稿者さんは、『猫背とは何か。猫背とは、何か。』という深い問いかけをしています。ペットの猫がこんなに姿勢正しく立っていたら三度見ぐらいしてしまいそうな衝撃がありますね。このツイートを見た人たちからは、「シャキーンとしてるね!」「かっこいいwwww」「めっちゃかわいいー」などの反響が寄せられています。師匠ちゃんの姿勢の良さはページ下部のリンク『【びっくりネコ画像】猫背とは何か……と問いかけたくなる猫の立ち姿』からご覧いただけます。師匠ちゃん、むしろ人間よりも姿勢良いかもしれません。●文/パピマミ編集部
2017年08月24日誰でも簡単に美しい姿勢を身に付けられる!みなさん、美姿勢って憧れませんか?猫背で身体が丸まっているより、モデルの方のようにピシッと姿勢が整っているほうがかっこいいですよね?しかも、日常生活で悩まされている人が多い首コリ・肩コリ・腰痛などの症状も、猫背が原因で発生していることが多々あります。でも、「どうすれば美姿勢になれるのか分からない?」って人もいるのではないでしょうか。そんな方のために、今回は自宅でもオフィスでも場所を選ばずできて、いつでもどこでも美姿勢になれる方法をご説明します。美姿勢になる方法はたったの⑤ステップ!1. かかとを合わせてつま先を拳1つ分開いて立ち、胸を張り、指先を鼠蹊部(太腿の付け根部分)に添えます。2. 胸の張りを維持したまま、35度おじぎします。その状態を5秒間キープ。3. 90%ほど上体を起こし、前重心で立ちます。100%上体を起こし切ると、後ろ重心になってしまうので注意。4. おへその下に手を当て、口から息を吐きながら、お腹を意識的に少しへこませます。5. 両手を体の横に付けて「気を付け」の姿勢になり、最後に脱力を意識します。余計な力みは、身体に負担が掛かるので注意。ここまででステップ終了。それが美姿勢の状態です。みなさん、簡単だったでしょう?このたった⑤ステップで、いつでもどこでも美姿勢になれちゃうんです。初めは違和感があったり、逆に「しんどい」と感じるかもしれませんが、それは普段の姿勢が崩れているため、筋肉がビックリしてしまっているからなんです。美姿勢でいるだけで、ウエストはくびれ、脚もどんどん痩せていくなど、とにかく良いことばかり。ぜひ、この機会に美姿勢を意識してみてください。ストレッチトレーナー/高岡 雅彦
2017年04月17日座りっぱなしむくんだお尻をスッキリ!四つん這いから左足を手と手の間に持っていき、右のつま先は立てずに、長く後ろに伸ばします。そのとき右の太ももが浮かないようにしっかりと床につけて。できる人は、右足を曲げて両手(もしくは左手)で掴み、胸を開いてキープ。さらにいけそうな人は、右のつま先を右ひじにかけ、頭の後ろで手を組みます。そのとき左右のお腹は、横ではなく、正面に向けるよう意識して呼吸を続けます。ゆっくりと手足を解放して、体を戻します。全身をダイナミックに動かして凝り固まった体をリフレッシュ四つん這いから、つま先を立てて上体を後ろに。かかとを床につけます。両手でしっかりマットを押して、お尻までを一直線に。このとき、膝を曲げてもいいので、かかとを床から離さないように。片足ずつ足踏みをして、膝裏とふくらはぎをしっかり伸ばすように、曲げた足はつま先で、伸ばした足はかかとでそれそれ床を踏みます。慣れてきたら片足を上に上げて、膝を曲げて胸に引き寄せます。呼吸をつけて、吸って伸ばして、吐いて引き寄せる、を何度か繰り返します。ゆっくり元のポーズへ戻ってお休み。PC作業で猫背・肩こりになりがちな方は必見!チャイルドポーズから、手を大きめに開いて、四つん這いに。後ろのつま先を立てて体感を引き締め、体を前方へ。手のひらと同じ位置に胸を下ろします。脇を締めて、息を吸いながら前に体重を移動させて胸を開く。このとき、足の甲と恥骨をしっかりと床につけて全身を伸ばす。終わったらゆっくり元のチャイルドポーズに戻ってお休み。寒い季節に縮こまりがちな、背中やお腹周りをしっかりと伸ばすことで、胸が開かれ美しい姿勢を作ります。協力:True Natureヨガスタジオウェア[sn]super.natural店舗情報店名:True Nature ヨガスタジオTEL・予約:03-6455-4977住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目13−11 CHARIsendagaya 1Fアクセス:都営大江戸線, 国立競技場駅 A3出口より徒歩6分JR中央・総武線 千駄ヶ谷駅より徒歩7分. 都営地下鉄副都心線 北参道駅 1番出口より徒歩9分営業時間:月〜金 10:45〜21:45土 7:30〜19:00日 9:00〜12:00定休日:なし価格帯:1クラス3,000円(レンタルマット、レンタルヨガウェア無料)
2017年01月18日スマホや寒さで増加する猫背を改善姿勢矯正などで女性の綺麗をサポートしているリラクゼーションサロン「美-Body」は、 猫背や肩こりなどの姿勢の悩みを改善する新メニュー『猫背矯正』の提供を、2017年1月5日より開始した。最近は、前かがみの姿勢のままスマートフォンを長時間使用して猫背になってしまう“スマホ巻き肩”の人が増えていると言われている。また、冬場は寒さで体を縮めてしまい、血行不良も起こりやすくなるため、姿勢が悪くなりやすい。悪い姿勢が定着してしまうと、顔のたるみ、下腹部のでっぱり、バストのたるみ、垂れ尻など、スタイルにも悪影響を及ぼすため、美しいスタイルのためには姿勢の改善が必要だ。猫背改善ポイントは“手のひらの向き”猫背とは、背骨が曲がってしまうことによるものではなく、生活習慣によって体の各部位にある筋肉がお腹側に引っ張られることが原因となっている場合が多い。そのため、ちょっとした生活習慣の見直しが改善に繋がる。猫背改善のポイントとなるのは“手のひらの向き”だ。椅子に座る時、手のひらを必ず上に向けるだけで、体の内側に入っていた肩を開くことができ、“巻き肩”の改善が可能だ。また就寝する時は仰向けになり、手のひらを必ず上に向けた状態でベッドや布団の上に置くことを意識すれば、“巻き肩”の改善に繋がる。リリースを見た先着50名が割引価格に「美-Body」による『猫背矯正』は、体が持つ治癒力を引き出していく“自然活力活性法”により、体に浸透してしまった“悪いクセ”をリセットすることができる。『猫背矯正』の施術を受けながらちょっとした生活習慣を見直すことで、疲れを取りながらより効果的に猫背を改善することが可能だ。『猫背矯正』メニューの料金は通常3,150円となっているが、リリースを見たという先着50名まで、割引価格2,100円となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※美-Bodyプレスリリース(ValuePress!)
2017年01月17日長時間スマホを見ていると、猫背になったり眉間にシワが寄ったり、二重アゴになっていたりします。だからといって、スマホを見ないようにするなんて無理。そこで、スマホ老化を感じたら、すぐにケアするようにしました。■スマホを鏡に見立てて老顔回避眉間にシワをギュギュッと寄せ、鬼の形相でスマホをのぞき込んでいる人を見かけるたび、自分も同じような顔をしていることに気づきます。そんなときは、スマホの画面を鏡だと思うことにしました。自撮りする前やメイク直しのときに鏡に向かってする、自分がかわいいと思う表情でスマホに向かうと、鬼の形相がやわらぎます。自分がキレイだと思う顔を意識していると、気分もアガってくるから不思議です。■スマホ猫背は手を挙げたついでにリセット猫背にならないよう、姿勢を正してスマホを見始めるものの、5分もたてば、おばあちゃんもビックリなくらい、肩から背中にかけて丸まってしまいます。そこで、背伸びをしたり手を挙げて振ったりするついでに、挙げた手の二の腕を、耳の真横ではなく後ろに置く意識をしてまっすぐ伸ばし、丸くなった肩を後ろ側に戻すイメージを心がけるようにしました。肩甲骨を、背の真ん中に寄せるイメージです。腕を背中側に寄せる姿勢は、何度も繰り返すと意外にたいへん。いかに後ろ側の筋肉を使っていないかがわかります。このポーズで猫背が治るわけではないものの、丸まったまま固定していた肩周りの緊張が緩んでリセットした気分になります。両側バランスよくおこなうほうが良いと思います(個人の感想です。体のトラブルがないときにお試しください)。■スマホ二重アゴはアゴ下手裏剣で退治!スマホを見るとき、ついつい下を向いてしまい、気づけばガッツリとした二重アゴを自ら作ってしまいます。下を向いたら二重アゴになると思ってはいても、なかなか姿勢は直せません。今日も下向いちゃったな~と反省した日は、「アゴ下手裏剣」を実行します。アゴ下手裏剣の方法1. 気になる箇所に手のひらを置き、下から上に素早く軽く手を動かす。そのとき、最後は輪郭の外に向かって下から上に肉を払うように、手裏剣を飛ばすイメージで「シュッ」と手を動かします。2. 右側、中央、左側と、端から端まで手裏剣の場所を移動させながら、アゴ全体におこないます。私はこれを30秒くらいおこないます。アゴ周りがぷるんぷるん揺れてショック半分、揺れているぶん効いている気がする喜び半分。毎日続けると、すっきり引き締まっていく感じがします。アクションが大きいため、「ちゃんとケアしている」実感が得られ、続けるモチベーションにつながります(肌が弱い人はお控えください)。年末年始の連休中にもっとしっかりケアして、2017年の仕事始めには「あれ?なんか変わった?」って言われることを、今から妄想しています。
2016年12月30日1、腕をクロスさせ手は首のくぼみに置き、頭を左右上下に動かして首を伸ばします。2、息を吸いながら手と胸を同時に広げ、ゆっくり息を吐きながら腕を前に伸ばして手のひらを合わせます。
2016年12月06日猫背で悩んでるという女子も少なくないはず。自信もなさそうな印象になり、お腹もぽっこりしてきて、内臓が歪みお通じも悪くなり・・・・・・。猫背には、無数のデメリットがあります。かくいう僕も、数年前に猫背で悩み、整骨院に通っていたことがあります。そんなときに、そこの先生から「正直、お金をかけずに直せます」とのアドバイスを頂いていましたので、今回はそれらをみなさんにご紹介してみたいと思います。あなたのモテを妨げるこの猫背を、無料で確実に直しましょう!お世話になった整骨院の野崎先生(仮名)に、その方法について改めて伺ってきました。■1.あごを引く「よく、『胸を張る』というのが言われますが、これだと見た目も不自然ですし、正直維持するのがキツイです(笑)。ですので、胸ではなくて、あごを2~3センチ引くことを意識してください」胸を引くと当然肺が圧迫されますから、息苦しいです。なので、これだと数日も経たないうちに「無理・・・・・・」となってしまいます。が、あごを引くだけなら、そこまで辛くありませんし、それだけで実際にかなり姿勢がよく見えます。あとは、とにかくこれを一日中キープですね。■2.おしりに上半身を乗せるイメージ「立っているときも座っているときも、おしりの骨盤に上半身を乗せるようなイメージで生活しましょう。これが正しい背骨のあり方ですから、このイメージを身体に染み込ませましょう」「背筋をピンと張らなきゃ!」でなくて、おしりにストンと上半身を置くようなイメージでいると、「なるほど、こういう感じか」と結構しっくり来るものです。背中や肩に力を入れる必要はありません。これが身体にとって一番負担が少ない姿勢なので、背中や肩、首もかなり楽になります。猫背を直すというのは、しんどいリハビリではなくて、ほんのちょっとした意識改革なんですね。■3.ふとした瞬間の油断に注意「猫背の人は、身体に猫背が染み付いてしまっていますから、ふと気を抜いた瞬間に猫背が戻ってきます。なので、身体が慣れるまでは、とにかく『猫背には戻らないぞ』と意識をキープして、だらしない姿勢になってしまわないように気をつけましょうね」猫背矯正の失敗の多くは、この「油断していたらいつの間にか矯正をやめてしまっていた」というところにあるのだそうです。1や2のような姿勢は、辛くはないですが、それでも今までにしたことがない姿勢でしょうから、神経を張り巡らせていないとすぐに元の姿勢に戻ります。手の甲に「猫背注意」とでも小さく書いたりして、とにかく最初のうちは油断しないこと!■4.筋トレも「あと、軽くでいいので筋トレもやってください。腹筋と背筋のバランスが悪いと猫背になるので。姿勢を保つトレーニングと一緒に、毎日数十回でいいので腹筋背筋を鍛えておくと、美姿勢を保つための筋肉がつきますからね」これも重要だそうです。僕も当時、毎日それぞれ30回ほどの筋トレをしていました。しっかりと真っ直ぐな背中を手に入れたあと、それをキープしていくためにはある程度の筋力が必要だそうです。とくに、運動をしない女子の場合だと、筋力不足のせいで猫背になってしまうこともあるそうですからね。■おわりにいかがでしたでしょうか? 猫背がなぜいけないかというと、正直、健康に悪いとかそういうものの前に、「魅力的に見えないから」ですよね。男子も女子も、そういうのが特別好きという人を除いては、猫背は悪印象です。通院や本でお金をかけずに、猫背はとにかく「意識」で直りますから、悩んでいる方がいたらぜひこれらを実践してみてください。(P山P太/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月15日