「知識をもと」について知りたいことや今話題の「知識をもと」についての記事をチェック! (1/2)
■これまでのあらすじ妻に質の良い卵子を作りづらい体質がある中で妊活を2年間続けてきた夫婦が、検査で夫に不妊の原因があることが発覚。手術で精子を採取し顕微授精をするが妊娠には至らなかった。そこで夫は妻のために離婚を提案、妻は子どもがいなくてもいい、でも最後に1度だけ治療したいと希望。答えがすぐ出せないふたりは半年間治療を忘れ、旅行などを楽しむことに。そんなある日、夫は同僚に自分に不妊の原因があることを告白するが…。■男性不妊に驚いて…■想像するだけで痛い!■それならもう大丈夫!?夫の方が不妊の原因だということに、驚く同僚。どうやら男性不妊について、まったく知識がないようです。精子がいなくても、精巣から採取することができること。それで顕微授精をしたこと。自分の経験を交えながら、男性不妊治療について説明するのですが…。しかし、夫の話を途中で遮り同僚が発言するのでした。「なんだ、じゃあ悩む必要まったくないじゃんか!」と。不妊治療をすれば100%妊娠できると思っているのでしょうか。不妊治療によって傷ついている人たちがいるということ、想像もできないのかもしれませんね…。次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年05月13日漬物やサラダといった定番料理があるほか、さまざまな食材との相性がいいため、多くの人がスーパーマーケットなどで手に取るであろうダイコン。水分の多いしっとりとした食感で、さっぱりとした味わいのため、野菜が苦手な人でも比較的食べやすい食材といえるのではないでしょうか。シェフとして働いている麦ライス(@HG7654321)さんが紹介したのは、ダイコンについての豆知識でした!ダイコンの『部位別のおいしさ』に「そうだったのか!」食材によっては、部位ごとに特徴が異なります。麦ライスさんによると、ダイコンも部位によって味が違うのだとか!ダイコンは視覚的に、上部の葉と、それ以外の部分である主根の2つが分かりやすいですよね。しかし、一見ひとまとまりに感じる主根も、部位によって特徴があるのだそうです。麦ライスさんは、分かりやすく図解した画像をX(Twitter)で公開しています。上部:辛味が少なく甘いので、サラダや大根おろしにピッタリ!中央部:一番柔らかく、おでんや煮物でジュワッと『しみしみ』にすると最高においしい部分。下部:一番辛味が強く、煮崩れしにくいので、味噌汁やきんぴらなど加熱に向いている部分。主根の部分は一般的に、少し緑がかった上部が茎で、それより下の白い部分は根として分類されています。一見、どこを食べても同じように感じてしまいますが、部位によって味や食感が異なるため、それぞれ適した調理方法を選ぶと、よりおいしさを実感することができるのだそうです。ダイコンは大きいため、一度に食べきれない場合は部位によって切り分けておいて、それぞれ異なる料理に使ってもいいかもしれませんね。これは農家も呼びかけている情報ですが、知らない人も少なくない模様。ネットからは「助かる!これは保存版だ!」「毎回忘れるのでありがたいです」といった声が上がっています。どんな食材も、できるだけおいしさを最大限に生かしたいところ。あなたも、ダイコンを手に取った際はこの情報を思い出してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月23日寒い日に、暖かい部屋で食べるミカンはおいしく感じるもの。ビタミンCが豊富に含まれているとあり、風邪予防に食べている人もいるでしょう。そんなミカンを食べるのが、ちょっと楽しみになるある秘密をご紹介します。ミカンのヘタをとってみると…?暮らしに便利な裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、「知ってる?」というコメントとともに、ミカンに関する豆知識を動画で紹介しました。まずミカンのヘタをとり、くぼみをみると、白い線が11本あるのが分かります。そして、皮をむいたミカンの房の数を数えると…11個で一致しました!なんと、この方法を試せば皮をむかずに房の数を知ることができるのです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 JAにしうわ真穴柑橘共同選果部会のウェブサイトによると、放射線状に並んだ白い線は、葉でできた養分が通る維管束の断面なのだそう。房の数が分かる仕組みについて、こう説明をしています。また、みかんの房の数を知るには皮をむかなくても分かる方法があります。緑色のヘタを取るとでてくる、くぼみやヘタの裏に放射線状に並んだ線があります。この線を数えると、房の数をほぼ間違えることなく言い当てることができます。この放射線状に並んだ線は、維管束の断面になります。維管束は、根から吸収した水分やミネラル、葉でできた養分が通る管です。通常ヘタを通る一つの維管束は一つの房につながっているため、維管束の筋を数えることで房の数がわかるようになっています。真穴みかん 愛媛 JA真穴共選ーより引用1つの維管束が1つの房につながっているため、皮をむかずとも房の数が分かるのですね。ボムさんによると、「今のところ全部数が合っていて、子供たちと盛り上がっています」とのこと。投稿には、「そんな所に隠されていたのかー!」などといった、驚きの声が上がっています。家族での団らんが盛り上がりそうな豆知識。覚えておくと、ミカンを食べる時の楽しみが増えそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日初めての性行為では出血をする女性も少なくありません。しかし、出血するという知識がないと驚いてしまうかも。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。23歳、会社員Pさんの場合……19歳で初めて性行為をしたとき、終わったあとに出血していたことに気づきとても驚きました。少し痛かったものの我慢できない痛みではなく、徐々に痛みを感じなくなったので、自分の体から血が出ていることが衝撃でした。そのときの心情は?不安でしたし衝撃的でした。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?大人になるまでにほとんど何も教わらないので、大人でも動画などから間違った知識を得る人が少なくないと思います。今からでも正しい知識を発信することや、教えることが大切だと思います。正しい知識を……初めての性行為で、痛みや出血に驚いたというエピソード。初めての性交の後に少量の出血があった場合は、処女膜の損傷による出血である可能性が高く、比較的短時間で出血が止まります。(株式会社保健同人フロンティアより引用)大量の出血は膣壁を損傷している恐れがあります。また、少量の出血を繰り返す場合は婦人科系疾患が隠れている可能性も。違和感を覚えた場合は、早めに専門家へ相談しましょう。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日もし身近な人が性被害に遭っていたら、なんと声をかけますか……?デリケートな問題でもあるため、性被害に対する知識がなく、どう対応すべきか困惑する方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!性被害のニュースが取り上げられ……ここでクイズです!性被害に関するニュースに、怒りを感じた主人公。どうやら昔、友人が性被害に遭った経験を思い出したようです。そんな主人公は、この後、あることを言い出します!それは、一体何でしょう……?ヒントとして、性被害を防止するために小さい頃から……?主人公が言ったこととは……?正解は『性教育でも取り扱ってほしい』と言う主人公は性教育では、表面的なことしか教えてくれなかったことを思い出します。そして、性被害についても教えてほしいと言い……。こんな時どうする?性教育では、性被害について学ぶ機会が少ないかもしれませんね。今回の主人公は、性被害などもっと踏み込んだ内容を、性教育に取り入れるべきだと考えました。あなたはこの意見についてどう思いますか?知っておきたい相談先●性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター一覧「電話番号#8891」<a href="" target="_blank" rel="noopener">内閣府男女共同参画局HPより</a>●各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「#8103(ハートさん)」<a href="" target="_blank" rel="noopener">警察庁HPより</a>※この漫画はMOREDOORオリジナル漫画「性教育」です。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。また、性被害・セカンドレイプなどは性別に関係なく起こりうることです。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画はフィクションです■イラスト/まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日性や妊娠について、深いところまで教わらないことが多いと思います。そのため、間違った知識を持ったまま大人になってしまうなんてことも……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。36歳、会社員Uさんの場合……「生理後、避妊なしの性行為は妊娠する確率が低い」と勝手に認識していました。ある日、基礎体温を付けている時に「本当なのか調べてみよう」とネットで確認してみたところ、「生理後と生理前の1週間の性行為は妊娠する確率が高い」と出てきました。生理や妊娠する云々よりも、排卵の特徴だったり妊娠する確率はこの時期だということを学びたかったです。※排卵日は個人差があり、また月によっても異なります。生理後と生理前の1週間以外は妊娠する確率が低いわけではなく、「いつでも妊娠する可能性はある」ことを補足いたします。そのときの心情は?正しい情報を知り一気に不安になりました。多分、私みたいに間違って認識している女性はいると思います。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?妊娠出来る万全な状態はどのような状態なのか、もしくはこういった生活は妊娠しにくい、等の女性の妊娠が出来る確率を講座などを開いて教えてほしいです。決して恥ずかしい事ではないですし、むしろちゃんと自分の身体のことを知り大切に扱いたいと思っています。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?生理が来た女性は性行為をすると妊娠するという事をより詳しく話してほしいです。その中でも、子どもが赤ちゃんを産むとどのような状況に生活が変わるのか等の話も交ぜて話して欲しいと思います。あとは自分の身体を大切に扱ってほしいと伝えてほしいですね。(36歳/会社員)日常に適応した性教育を……妊娠についての知識がなく、誤った解釈をしてしまっていたエピソード。Uさんは、妊娠やそれに伴う生活の変化について性教育を行ったほうがよいと感じたそうです。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年09月25日栄養価が高く、さまざまな料理に使える卵は、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つですよね。みなさんは卵を買った時、汚れなどを気にして洗っていませんか。卵は洗わなくていい?鶏卵の生産販売をしているトップ卵株式会社は、ウェブサイトで卵に関する豆知識を紹介。同社によると、調理前の卵は洗う必要はないといいます。卵の表面にはクチクラという薄い膜があり、これが雑菌などから卵の中身を守ってくれています。洗うと卵を雑菌から守ってくれる膜が無くなってしまいます。そのため、水で洗ってしまうと鮮度の落ちるスピードが早まります。また、卵はすでに殺菌消毒されていますので、使う前であっても水で洗う必要はありません。トップ卵グループ企業サイトーより引用卵の表面には、『クチクラ』という薄い膜があり、雑菌などから卵を守る役割をしているそうです。卵を洗うことで、この『クチクラ』がなくなってしまい、鮮度が落ちやすくなってしまうのだとか。また、スーパーマーケットなどに並んでいる卵は、殺菌消毒されているものがほとんどであるため、水で洗う必要はないといいます。ただし、一部の養鶏場では洗浄されていない無洗卵を販売している場合も。中身は安全性が保たれていますが、殻には汚れや菌が付着している可能性があるため、ほかの食べ物と触れないようにし、殻を触った手は洗うなど、注意しましょう。※写真はイメージせっかく買った卵も、間違った方法で保存をしていると、気付かない間に鮮度が落ちてしまっているかもしれません。おいしく安全に卵料理を楽しむためにも、正しい保存方法を覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月15日栄養価が高い上に、さまざまな調理方法があり、ほかの食材との相性もいいことから、多くの家庭で重宝されている卵。しかし、記録的な円安や、2022年10月から日本国内で流行した高病原性鳥インフルエンザの影響もあり、全国的に卵の高騰が続いています。地域やサイズによって多少の差はありますが、2023年8月現在、卵1パックの価格は300円ほど。長い間、200円ほどで安定していたことを考えると、家庭的には大打撃といえるでしょう。ライオンが教える『卵の上手な保存方法』値上げによって、今や卵が手頃な食材とはいいがたい存在になった昨今。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する『ライオン Lidea - リディア』のInstagramアカウントは、各家庭をサポートすべく、卵の上手な保存方法を紹介しました。同社は、卵を保存する上で知ってほしい3つのポイントについて、このように説明しています。1.卵はパックのまま、冷蔵庫の奥で保管する。2.保管する時、丸まったほうを上、とがったほうを下に!3.冷凍保存する時は、しっかりと加熱してから!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 実はあまり知られていない『卵の消費期限』また、同社は卵の賞味期限が切れてしまった場合の対応についても紹介。『賞味期限』はおいしく食べられる期限であり、『消費期限』は安全に食べられる期限を指します。実は、卵の賞味期限が表すのは、生のままおいしく食べられる期間。しっかりと冷蔵庫で保存されていた卵であれば、賞味期限を少し過ぎてしまっても、加熱すれば食べることが可能なのだそうです。この情報は、卵の生産会社もウェブサイトなどで呼びかけています。できるだけ早めに食べたほうがいいものの、うっかりしてしまった時のために知っておきたいですね。たとえ価格が高騰していなくても、食べ物はできるだけ大切に扱い、おいしくいただきたいもの。これを機に、卵の保管について見直してみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月17日料理の際に欠かせない存在である、包丁。毎日のように使う人も珍しくはありません。しかし、中には特段こだわりなく使っている人もいるでしょう。そんな「なんとなく」で使っている人のために、生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『意外と知らない包丁の基礎知識』を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 意外と知らない包丁の基礎知識たくさんの種類がある包丁ですが、ハンズは使い分けたほうがいいと説明しています。野菜と肉を同じ包丁で切ると、雑菌などの衛生面が心配とのこと。また、食材ごとに適した包丁を使うことで調理が簡単になるそうです。包丁の主な種類ハンズは8種類の包丁についてオススメの用途や特徴を紹介しています。・三徳包丁野菜・肉・魚などさまざまな食材に対応の万能包丁・牛刀塊肉や大きな食材などを切るのに優れた万能包丁・薄刃包丁千切りや刻み、かつら剥きがしやすい・出刃包丁魚をおろしたり、骨などを切るときに使う・柳刃包丁ロースビーフなどやわらかいお肉のカットにも◎・ペティナイフ細かい作業をするときに大活躍・パン切り包丁パンやケーキなどを潰れにくくカット・中華包丁細かいものから豪快な作業まで可能な万能包丁handsinc.officialーより引用そのほか、刃の素材や柄の素材など包丁を選ぶ際に注目するポイントがあります。これまであまり包丁に気を使っていなかった人は、この機会にこだわってみるのもいいかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月24日3月後半に近づくと、日本全国で桜が見られるようになります。日本の春といえば、ほとんどの人が桜を思い浮かべるほど、日本人にとって身近な花です。非常に身近な花であることから、桜にまつわる「豆知識」は広く伝わっています。本記事では数ある桜の豆知識のなかから、あまり一般的に知られていないと思われるものを4つ紹介します。偽のお客を「偽客(さくら)」と呼ぶ理由サクラと聞くとまず思い浮かべるのが、ピンクの小さな花を咲かせる桜の木でしょう。しかし同じようにサクラと呼ばれるものには「偽の客」を指した「偽客(さくら)」というものもあります。偽客は明治時代に広く伝わったとされる露天商の「隠語」で、言葉の由来は植物の桜とされています。江戸時代にあった芝居小屋では、役者に声をかける「見物人役」というものがいたそうです。この見物人役は、芝居が始まるとぱっと派手に登場し、その後すぐに消えてしまったとされています。この様子が開花期間の短い桜を連想させることから、偽客を「サクラ」と呼ぶようになったそうです。日本の桜の8割は「ソメイヨシノ」※写真はイメージ桜の種類は、品種改良された品種も合わせると300〜600種類にも及ぶとされています。しかし日本に咲いている桜の8割は「ソメイヨシノ」です。全体の大部分を占めていることから、開花予想をおこなう際もソメイヨシノをもとにしているのだそう。また日本各地に植えられているソメイヨシノは、どれもクローンなのをご存じですか。江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラという桜を交配させて誕生したソメイヨシノ。植物の一部を切って他の植物体に癒着させる「接木」といわれる手法で子孫を残してきたことから、どの木も同じDNAを持つクローンだと考えられているのです。私たちはそれぞれが違った場所で桜を見ていますが、実は同じものを見ていると考えると不思議ですよね。黄色や緑の桜もある!桜の色を聞かれると、ほとんどの人が「ピンク」や「白」と答えるでしょう。しかし桜の色はこの2色だけではありません。御衣黄(ギョイコウ)や園里緑龍(ソノサトリョクリュウ)といった品種の桜は、黄色や緑の花を咲かせるそうです。花見の文化は「平安時代」から続いている※写真はイメージ春になるとお花見へ出かける人も多いでしょう。このお花見という文化、実は平安時代から続く風習なのです。花見に関するもっとも古い記述は「日本後紀」のなかにあるといわれています。記述によると嵯峨天皇が南殿内に植えた桜を愛でるため、宴を催したのだそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日よりみずみずしく株式会社アクシージアは12月9日、同社が販売している目もとケアシリーズ「アクシージア ビューティーアイズ」のプレミアムラインを新たに販売開始すると発表した。新商品は目もと美容液の「ルーティンケア エッセンス プレミアム」と目もとクリームの「ルーティンケア クリーム プレミアム」の2点で、どちらも2022年12月20日に発売開始となる。両製品ともグルコン酸亜鉛、アスパラギン酸Mg、グルコン酸銅の「トリプル ミネラル コンプレックス」に加え、肌を整える「アイブライトエキス」、ハリを与える「カミツレ花エキス」を配合しており、デリケートな目もとにみずみずしい潤いとハリ感を与えてくれる。同社では今回のプレミアムラインの完成により、今までより一歩上を行くサロンクオリティのプレミアムな目もとケアを提案していきたいとのこと。エステのアイケアを家庭で株式会社アクシージアが新たに販売する「アクシージア ビューティーアイズ」のプレミアムラインのうち、目もと美容液の「ルーティンケア エッセンス プレミアム」は15ml入りで税込み\7,480の商品となる。洗顔後に手持ちの化粧水を使用した後、2プッシュほどを目の周りに塗布して使用するもので、しっかり保湿感がありながらも、みずみずしくべたつきのない仕上がりが特徴的。夜に使用することで、翌朝見違える目もとへと導いてくれる。また、目もとクリームの「ルーティンケア クリーム プレミアム」は15g入りで税込み\7,480の商品となる。「ルーティンケア エッセンス プレミアム」の成分を浸透させた後に使用するもので、適量を目の周りに優しくなじませて使用する。濃厚でこっくりとしたテクスチャーは、目もと肌を優しく保護しながらみずみずしいハリ感をもたらしてくれる。同社の「アクシージア ビューティーアイズ」シリーズは、エステのアイケアをホームケアへ届けたいという想いから開発されたものであり、こだわりのアイケアアイテムが使用者を美しく輝かせてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※アクシージア公式ホームページ
2022年12月27日たんぱく質の基礎知識やおすすめの摂り方など西東社の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読めるシリーズ」の第5弾となる新刊『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ』が発売された。同書ではたんぱく質の基礎知識からおすすめの摂り方などを解説しており、理学博士の佐々木一氏が監修。B6判、192ページ、価格は900円(税別)である。イラストと図解付きだからわかりやすいたんぱく質、脂質、炭水化物は3大栄養素とされ、とりわけ、特に重要なのがたんぱく質である。体の中で最も多い水分に次ぐ割合を占めているのがたんぱく質であり、筋肉、皮膚、髪、爪、血管、内臓などもたんぱく質により構成されている。健康にもダイエットにも大きく関わるのがたんぱく質なのである。1日の消費エネルギーの約60%が基礎代謝とされるが、その中でも約20%が筋肉によるもの。筋肉量が増えれば、基礎代謝が増え、やせやすい体になるが、筋肉量を増やすためにはたんぱく質を積極的に摂る必要がある。新刊では、体づくりとたんぱく質の関係や、たんぱく質のしくみ、おすすめの摂取方法、明日誰かに話したくなるようなたんぱく質の話などを、イラストと図解でわかりやすく解説。また、食材別のたんぱく質リストも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ - 人文 - 西東社
2021年09月15日株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2021年4月13日(火)に、『マンガでわかる日本料理の常識』を発売いたします。麹菌は世界最古のバイオ?口づけ器は日本だけ?台所の語源は?本書では、日本の自然、風土や民俗、科学、歴史の視点で、食文化の原点から日本料理をひもとき、なぜ?という疑問にマンガやイラストも交えて楽しく解説しています。日本料理に関わる人、根拠や背景を知りたい人、日本の食文化について知りたい人、必見の一冊です!今、世界では日本料理が注目されています。そうした状況に対し、日本料理人、そして私たち日本人は、日本料理の歴史や文化について十分に知っているといえるでしょうか。本書は、日本料理を日本の風土や民俗、科学、歴史の視点から、ときに欧米との比較を交えて紹介します。さらに、本を読むのが苦手という若い方たちでも楽しく読み進められるように、マンガやイラストを盛り込み、3人の登場人物(親方、親方の下で日本料理の修行をするフランス人・エマ、親方の孫で日本料理人志望の男子高校生・学)が案内する形式になっています。1章ではまず、日本の風土が日本の食文化を決定づけたことに注目しています。雨量が多く山がちな国土だからきれいな水が豊富で、それが生食を可能にし、繊細なだしの文化を生んだこと。森林資源に恵まれ漆があったことが、器を手に持って口づける食べ方を定着させたこと。四方を海で囲まれ、生で食べられる魚に恵まれたこと。「発酵」や「うま味」では、長らく肉食を禁忌してきた先人が、いかに美味しさを求めて工夫を重ね、20世紀初頭に「うま味」を発見したかを追っています。2章では、日本の饗応料理の歴史を辿っています。おかずや台所の語源、食前に「いただきます」と手を合わせる習慣、結婚式の三々九度や、食い切りの形など、現在の私たちの生活に残る痕跡から、各時代の料理の様式を学びます。3章では、1章、2章で学んだ知識をもとに、いざ、実践!監修者の長島博先生の手による会席料理を美しい写真とともに紹介。会席料理をいただく際のポイントや器の基礎知識についても学びます。続くマナー編では、料亭などへ行った際に役立つ部屋の造りの基礎知識や、食事をする際に間違いやすい事柄をクイズ形式で紹介します。本書が、日本料理人を目指す若い人たちの日本食文化の伝承を担う一助となること、そして、すべての食べ手がよりよく食べるための一助となることを願っています。【目次抜粋】第1章日本料理を形づくる8つの柱【米】米は日本の食文化の原点/米をつくるだけじゃない、水田の機能/連作ができ、収穫率にすぐれた米/国土の一割強の狭い農地面積/モンスーンアジアは世界の稲作地帯/米は貨幣の代わりだった/米食を達成してまもなく米離れへ/品種改良は量から質へ/白いご飯が食べ方や嗜好を決める〈ワイドスコープ〉白いご飯が生んだ、口中調味という食べ方【水】豊かな清水が生食やだしの文化を生んだ/生食も「ざるそば」もきれいな水が豊富にあってこそ/だしの始まり/関西と関東のだしを決めた「昆布ロード」/かつお節の歴史/海外のだしとの比較〈ワイドスコープ〉日本とフランスのだしを時間軸で比較する【木】木が口づけ器を生んだ/最初に漆を発見したのは誰?/江戸末期まではご飯茶碗も漆器だった/「ジャパン」と呼ばれた漆器/現在、国産漆はわずか3%/漆の採取から漆器づくりまで/箸のみで食べるのは日本だけ〈ワイドスコープ〉世界の三大食法【魚】四方を海に囲まれた魚の国/日本の近海は世界的に恵まれた漁場/世界の流れに逆行する日本の漁業/持続可能な「育てる漁業」はまだごく一部/かまぼこ界を革新した冷凍すり身〈ワイドスコープ〉カニカマは海外でも大人気【神饌】神人共食は日本料理の原点/おせち料理は直会の名残り/五節供の由来と農耕儀礼/日本料理はなぜ奇数を尊ぶのか/なぜ肉食は禁忌されたか〈ワイドスコープ〉宗教によって忌避される食べ物【包丁】生ものを切ることを最上とする日本料理/片刃包丁と包丁の陰陽/魚の生食が片刃包丁を発展させた/包丁式は〝見せる〟料理の原点〈ワイドスコープ〉日本料理とフランス料理の厨房組織【発酵】日本料理の縁の下の力持ち、麹菌/ご飯に生えたカビから生まれた、麹菌/日本の発酵食品はカビと酵母の発酵の二本立て/味噌と醤油の誕生/世界が注目!調理法としての発酵〈ワイドスコープ〉海外の発酵食品地図【うま味】世界が注目する第5の基本味/日本人科学者が発見した「うま味」/うま味をおいしいと感じるわけ/油脂なしでおいしさを生む、うま味の可能性〈ワイドスコープ〉世界に広がる〝UMAMI〟〈コラム〉海外で通じる〝食〟の日本語第2章日本の饗応料理とすしの歴史【平安時代/大饗料理】貴族たちの饗宴料理/中国の影響を受けた、目で楽しむ料理【鎌倉時代/精進料理】禅僧が広めた日本料理の基礎/精進料理が日本料理の精神性と作法をつくった/だし文化は精進料理から【室町時代/本膳料理】武士がつくりあげた日本料理の正統/式三献から始まる膳立ての形式/本膳料理が日本料理の基礎である理由/包丁人と本膳料理の展開【安土桃山時代/懐石料理】おもてなしの工夫をこらした茶会の料理/空間展開型の本膳から時系列型の懐石へ/千利休が完成させた茶会の料理/懐石料理の「一期一会」の精神〈コラム〉宣教師が見た日本の食文化【江戸時代/会席料理】酒宴を楽しむ喰い切り料理/食事と酒宴の順序が逆転/江戸の町で大人気の屋台/食べることの娯楽化【7世紀末~現在/すし】東南アジア発祥のなれずしから/世界のSUSHIへ/魚の保存食から3回の革命を経て「握りずし」へ〈コラム〉関西と関東の食文化の違い第3章饗応の実践会席料理の献立/先付/お椀/造り/焼もの/煮もの/蒸し物/酢の物/食事・止椀・香の物/水菓子/器と盛りつけ/器は日本料理の醍醐味の一つ/盛りつけの約束/和室のしつらえと作法/上座と下座の考え方〈二択クイズ〉知っておきたい日本料理提供の知識〈コラム〉左が上位か、右が上位かエピローグ和食が海外のシェフたちを魅了する理由“ASimpleArt”/風土が培った美学/うま味をコントロールする技/和食の知恵が地球を救う!?/未来への示唆【著者プロフィール】長島博(ながしま・ひろし)1946年横浜市生まれ。1990年築地本願寺「日本料理紫水」取締役料理長、2009年専務取締役総料理長、2015年より東京エアーポートレストラン取締役総料理長(現職)。2003年「江戸の名工」、2008年「現代の名工」、2013年「黄綬褒章」、2015年「日本食普及親善大使」、2016年「クールジャパンアンバサダー」、2019年「旭日双光章」受賞。主な著書に『実践むきもの教本』『精進料理野菜と乾物を生かす』『日本料理祝儀不祝儀ハンドブック』(以上、柴田書店)、『(英文版)むきもの入門』(講談社インターナショナル)、『すりながしのレシピ』(誠文堂新光社)。【書籍概要】書名:マンガでわかる日本料理の常識監修:長島博仕様:A5判、192頁定価:本体1,760円(税込)発売日:2021年4月13日(火)ISBN:978-4-416-52086-4【書籍のご購入はこちら】誠文堂新光社 書籍紹介ページ【書籍に関するお問い合わせ先】株式会社誠文堂新光社〒113-0033東京都文京区本郷3-3-11ホームページフェイスブックツイッター企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月14日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!つらい乳腺炎…!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。わたしは今までに2回乳腺炎になったことがあります。一度目の乳腺炎は、長女さっちゃんが産まれてから2週間ほど経ったときのことです。朝起きると左胸が岩のようにカチカチに固くなっていました。初めての子育てで何もわからないながらに、ネットで目にした知識をもとに乳腺炎を疑いました。「でも違ったらどうしよう…。熱もないし…。」という気持ちで、なかなか産院に相談できずにいました。悩んでいるあいだにも、さっちゃんにおっぱいを飲んでもらいますが、胸はカチカチのまま熱を帯び、痛みがありました。不安な気持ちに耐えられず勇気を出して産院に電話をしてすぐに向かうことに。助産師さんに診てもらうと「立派な乳腺炎だよ。」と言われました。間違いではなかったことに安堵したと共に、「乳腺炎になってしまった」という不安が押し寄せてきました。助産師さんに丁寧に胸をマッサージしてもらいましたが、その痛さといったら…!涙が出てくるほど痛かったのを覚えています。数十分マッサージしても胸は変わらずカチカチのままで、なかなか柔らかくなりませんでした。それを見た助産師さは「赤ちゃんに吸ってもらうのが一番の解決法!」と教えてくれたので、さっちゃんにおっぱいを飲んでもらうことに。するとマッサージも相まって、どんどん痛さが和らぎ、あっという間に胸が柔らかく戻りました。「あの地獄のようなマッサージはなんだったの!?」と思ってしまいましたが、マッサージあってこその回復だと思います。2回目の乳腺炎は三女しーちゃんが産まれてから、同じく産後2週間ほど経ったころでした。夜中に乳首と胸が痛み出しました。胸を触ってみてももふにゃふにゃですが、とても痛いのです。しーちゃんにとにかくおっぱいを飲んでもらいますが、痛みは治まることなく激痛が走ります。とりあえず寝ようと試みますが痛くて眠れず、次第に身体が寒くなり始めました。5月なのに毛布や冬物を引っ張り出すことに。悪寒で身体がガタガタ震え出し、歯はガチガチと鳴ります。しばらくして体温を計ると40.7℃の表示が出ました。生まれて初めて見た体温だったので、とても驚きました。新型コロナウイルスが流行していることもあり、「胸もやわらかいし、乳腺炎じゃなかったらどうしよう…」という不安がどんどん大きくなりました。朝になって、すぐに産院へ。助産師さんは一目見て「乳腺炎です!」と判断してくれました。胸全体が柔らかくても乳腺が赤くなっている箇所があり、その部分が詰まっているとのことでした。やはりマッサージは痛かったですが、大きな病気というわけではなく、安心したのを覚えています。このように胸がカチカチに固くなっていなくても乳腺炎の可能性はあるそうです!みなさんもおっぱいトラブルはすぐに助産師さんや病院に相談してみてくださいね。編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年09月24日会社経営や個人事業を行うときに、欠かせない知識のひとつが「減価償却」です。減価償却は利益や税金に関わってくるため、基礎知識があると事業を有利に展開できます。「会計処理や税務申告は税理士に任せている」という方も、減価償却について理解しておくことが大切です。今回は、減価償却を行う4つのメリットと基礎知識・注意点について解説します。減価償却とは減価償却とは、事業用の資産(減価償却資産)の購入代金を取得時に全額経費に計上せず、使用可能期間にわたって分割して費用化していく手続きのことです。たとえば、業務で使用する建物や機械装置は長期間使用できますが、一般的には時の経過によってその価値は減少していきます。取得価額をまとめて経費にすると、時の経過による価値の減少分が業績や税金計算に正しく反映されません。そのため、減価償却資産を取得した場合は、減価償却によって取得価額を各年に必要経費として配分する必要があります。減価償却の対象資産減価償却の対象資産に該当するかは、取得価額や使用可能期間、資産の種類によって判断します。原則として、取得価額が10万円未満で使用可能期間が1年未満の資産は、購入した年に全額必要経費に計上します。購入代金が10万円以上の場合は、減価償却資産に該当するかを確認するといいでしょう。有形固定資産有形固定資産とは、物理的な形を持ち、1年以上の長期間にわたって使用できる事業用資産のことです。減価償却の対象となる主な有形固定資産は以下のとおりです。建物および附属設備構築物機械装置工具器具備品車両運搬具これらに該当する資産を取得した場合は、減価償却が必要になります。無形固定資産無形固定資産とは、1年以上の長期間にわたって使用できる、物理的な形を持たない事業用資産のことです。減価償却の対象となる主な無形固定資産をまとめました。ソフトウエア特許権商標権実用新案権鉱業権無形固定資産は目に見えませんが、法人や個人に利益をもたらす点で資産と言えるでしょう。減価償却の対象外の資産減価償却の対象外となる資産を知っておくと、減価償却に対する理解が深まります。減価償却は、時の経過による資産価値の減少分を各年に必要経費として配分する手続きです。そのため、時間が経っても価値が減少しない資産は、減価償却の対象外となります。具体的には以下のとおりです。土地骨とう品たとえば、不動産(土地・建物)を購入した場合、建物部分は減価償却の対象ですが、土地部分は減価償却の対象外となるので注意が必要です。上記のほかに、販売目的で保有する棚卸資産(商品・製品)や有価証券も減価償却の対象外となります。減価償却と利益・節税の関係性減価償却は、利益や節税との関係性を考えると理解しやすいかもしれません。減価償却によって業績は変わりますし、税金計算にも影響を与えます。ここでは、減価償却と利益・節税との関係性について説明します。減価償却が利益に与える影響減価償却資産を購入したときに、取得価額を一括で必要経費にすると、金額によってはその年だけ大きな赤字が発生します。ひとりで事業をしているフリーランスなら、赤字が出ても現金があれば問題ないかもしれません。しかし、金融機関から融資を受けている法人や個人事業主の場合、業績が悪化すると、融資の継続に影響が出る恐れがあります。また、新規の資金調達が難しくなり、取引先との関係に与える影響も大きいでしょう。減価償却で取得価額を各年に経費として配分すれば、業績に与える影響を抑えられます。減価償却で税金が安くなる理由減価償却によって、資産の取得価額を少しずつ経費に計上すれば、毎年利益が減少します。利益が減少すれば課税所得も減るため、法人税や所得税、住民税などの節税につながります。減価償却資産は購入時に代金を払っているので、計上時に現金の支出を伴わない経費です。そのため、手元に現金を残しながら毎年経費を計上して節税できます。減価償却費(経費)の計上方法減価償却資産を購入したときは、減価償却費を計算して経費に計上する必要があります。ここでは、減価償却費の計上方法について説明します。[adsense_middle]法定耐用年数に応じて費用化する法定耐用年数とは、減価償却資産の使用可能期間のことで、資産の種類ごとに定められています。資産を購入したら、まずは法定耐用年数を確認しましょう。法定耐用年数はかなり細かく分類されているので、資産の種類によっては判断するのが難しいかもしれません。その場合は、所轄税務署や顧問税理士に相談しましょう。定額法と定率法減価償却費の代表的な計算方法には、「定額法」と「定率法」の2つがあります。定額法:毎年一定額の減価償却費を計上する方法定率法:初めの年ほど多くの減価償却費を計上する方法(一定の年数を経過した後は毎年同額になる)資産ごとに、定額法と定率法のどちらで減価償却するか(法定償却方法)は決まっていますが、資産の種類によっては別の償却方法を選択することも可能です。早い時期に多くの減価償却費を計上したい場合は、定率法を検討するといいでしょう。定額法の減価償却費の計算例定額法による減価償却費は「取得価額×定額法の償却率」で求められます。たとえば、取得価額300万円、法定耐用年数10年(償却率0.100)の場合、毎年計上する減価償却費は以下のとおりです。3,000,000円×0.100=300,000円ただし、最終年(10年目)は備忘価格として1円残す必要があるため、10年目の減価償却額は299,999円(300,000円-1円)となります。定率法の減価償却費の計算例一方、定率法による減価償却費は「未償却残高×定率法の償却率」で求められます。ただし、この算式で計算した減価償却費が償却保証額を下回る年からは「改定取得価額×改定償却率」で計算します。取得価額300万円、法定耐用年数10年(償却率0.200、改定償却率0.250、保証率0.06552)のケースについて、各年で計上する減価償却費をまとめました。国税庁 No.2106 定額法と定率法による減価償却を参考に筆者計算上記のケースでは、7年目に調整前償却費が償却保証額を下回るため、7年目以降は「改定取得価額×改定償却率」で減価償却費を計算します。減価償却の会計処理方法減価償却費の計算方法について確認しましたが、どのように会計処理を行うかも気になるのではないでしょうか。ここでは、減価償却の会計処理方法について説明します。直接法と間接法有形固定資産の減価償却の会計処理(仕訳)方法には、「直接法」と「間接法」の2つがあります。直接法:固定資産から減価償却費を直接差し引いて仕訳を行う方法間接法:固定資産から減価償却費を直接差し引かず、減価償却累計額を用いて仕訳を行う方法個人事業主や小さな会社は直接法、大企業は間接法を採用することが多いです。無形固定資産は直接法になり、間接法では仕訳できないのでご注意ください。直接法の仕訳例機械装置を300万円で購入し、減価償却費を50万円計上するケースについて確認しましょう。購入時の仕訳は以下のとおりです。減価償却費を計上するときは、直接法では以下のように仕訳します。貸借対照表には「機械装置250万円」と帳簿価額のみ記載されます。間接法の仕訳例間接法の場合、購入時の仕訳は直接法と同じですが、減価償却費を計上するときは以下のように仕訳します。貸借対照表には「機械装置300万円減価償却累計額▲50万円」と記載されます。直接法に比べると、間接法は記載される情報が多く、取得価額と費用化した金額の両方を把握できるのが特徴です。減価償却を行う4つのメリット減価償却には以下4つのメリットがあります。節税効果が期待できる経費を計上しても手元にお金が残る資産購入年度の業績への影響が少ない資産売却時に利益を得られる可能性があるそれぞれ詳しく確認していきましょう。[adsense_middle]節税効果が期待できる減価償却は、節税効果が長く続くのがメリットです。資産の取得価額を法定耐用年数にわたって毎年経費に計上できるので、法人税や所得税、住民税の節税につながります。たとえば、「翌期以降は利益が出て税負担が増加する」と予想される場合、今期中に減価償却資産を購入しておけば、翌年以降に経費を計上して節税できます。経費を計上しても手元にお金が残る減価償却費は、計上するときに現金の支出を伴わない経費です。資産を購入するときに支払いは終了しているので、経費を計上するときに支出は発生しません。適切な時期に資産を購入すれば、多くのお金を手元に残せます。資産購入年度の業績への影響が少ない減価償却は、業績への影響が少ないのもメリットのひとつです。大きな投資を行っても、減価償却資産は法定耐用年数にわたって少しずつ費用化されます。資金繰りには注意が必要ですが、利益が出ていれば、資産購入年度に大きな赤字になることはありません。資産売却時に利益を得られる可能性がある毎年減価償却を行うと、年数が経過するほど帳簿価額は下がります。減価償却資産を売却するときは、帳簿価額と売却価額の差額が会計上の利益になるので、売却時に利益を得られる可能性があります。本業の利益が少ない場合、状況によっては、保有資産を売却することで利益を確保できるかもしれません。減価償却の4つのデメリット・注意点減価償却は先ほど紹介したメリットがある一方で、以下のようなデメリット・注意点もあります。会計処理や資産管理に手間がかかる資産購入年度の節税効果は期待できない利益の減少要因となる資産売却時に税負担が増える可能性があるそれぞれ詳しく説明します。会計処理や資産管理に手間がかかる減価償却は、会計処理や資産管理に手間がかかるのがデメリットです。少額の消耗品であれば、購入時に全額経費に計上するだけで会計処理は終了します。しかし、減価償却資産は法定耐用年数にわたって減価償却しなくてはなりません。固定資産台帳を作成して未償却残高などを管理する必要もあるので、保有資産が多くなるほど管理は大変になります。資産購入年度の節税効果は期待できない事業で予想よりも利益が出そうな場合、節税するために「経費を計上して利益(課税所得)を減らしたい」と考えるのではないでしょうか。しかし、減価償却は、資産の取得価額を法定耐用年数にわたって少しずつ費用化していくのが特徴です。購入したタイミングで全額を経費にできないため、購入年度の節税効果は期待できません。利益の減少要因となる減価償却によって資産の取得価額を毎年経費に計上すると、利益の減少要因となります。減価償却費は節税効果が期待できる一方で、業績にはマイナスの影響があります。取引先や金融機関との関係で、毎年一定の利益を確保しなくてはならない場合はデメリットになるでしょう。資産売却時に税負担が増える可能性がある減価償却のメリットのところで、減価償却資産は年数が経過するほど帳簿価格が下がるので、売却時に利益を得られると説明しました。しかし、資産売却で利益が出ると、課税所得も増えてしまいます。減価償却資産を売却する場合、タイミングによっては税負担が増える可能性があるので注意が必要です。減価償却のメリット・デメリットに関するまとめ今回は、減価償却の4つのメリットや基礎知識、注意点について説明しました。減価償却は利益や税金と大きく関わってくるため、会社経営や個人事業を行うなら必須の知識です。会計処理や税金計算は、スタッフや税理士に任せても問題ありません。しかし、安定的に事業を行うためにも、減価償却のメリットや注意点については理解を深めておきましょう。
2020年08月08日参加者と運営者の声から知る、自助会の役割と可能性――『発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」』本書では、2000年初めごろに立ち上げられた3つの自助グループの取り組みと課題、そして展望が寄稿されています。当事者活動・自助グループの活動内容、参加者の声がまとめられているほか、支援者の立場、研究者の立場からも論考されています。また、座談会などの様子も掲載されており、参加者だからこそ分かる自助グループの課題感や、今求められていることなどが当事者目線で語られています。発達障害の当事者にとって、大切な居場所である当事者活動・自助グループを多角的に論じている本書は、運営に携わる支援者だけでなく、これから活動に主体的に関わっていきたいと考えている保護者、当事者活動・自助グループに参加してみたい当事者の方にも役立つ内容になっています。現場で起こる「これどうすればいいの?」を解決!『知的障害・自閉症のある人への行動障害支援に役立つアイデア集65例』近年、国によって研修のカリキュラムなどが整えられ、経験則や精神論にたよらず、体系化された知識をもとに支援者を育成できるようになりました。とはいえ、実際の支援現場では、研修で身につけた知識、技法だけでは乗り切れない不測の事態が起こることもあります。本書は、そんな不測の事態にどう対応すればいいのか、また、そもそもそういった事態が起こらないようにするためにはどうしたらいいのかについて筆者の経験をもとに、さまざまなアイデアが紹介されています。具体的には、主に「支援の心構えや下準備」「環境設定」「かかわり方」の3つのテーマで、イラストや実際の写真を用いて、計65個にもおよぶ実例が紹介されており、支援者の方にとって非常に参考になる内容になっています。子育てをするなかで生じるモヤモヤの解決法を紹介『ママでいるのがつらくなったら読むマンガ』この本では、年間150回、全国50か所でママ向けコーチング講座を開催している、ひろっしゅコーチこと著者の山崎さんが、子育てのなかで生じるモヤモヤした気持ちを解決する方法を紹介しています。本書では、「かかわり」に焦点があてられており、家族や他人、子ども、そして自分とのかかわり方について、大切にしたい意識や注意したいポイントなどが漫画で分かりやすく解説されています。子どもとのかかわりの部分では、「どれだけ自分が愛したかではなく、どれだけ子どもが満たされたかを意識することが重要」と語るなど、視点を変えてくれるような著者の言葉がたくさん詰まっています。子育てをするなかで「なんかうまくいってないな」と感じている方におすすめの一冊です。「これから」に備えて「いま」できること『知的障害/発達障害のある子の育て方』本書は、知的障害や発達障害のある子をもつ保護者向けに書かれたもので、障害への理解を深め、子どもと適切なかかわりができるようになることを目的としています。監修をつとめているのは、自身も発達障害の傾向がある筑波大学医学医療系の教授と准教授で、そのため当事者の観点と医学的な観点の両方から、知的障害や発達障害について解説されています。本書では、4人の発達障害のある子どもの生活例をもとに、知っておきたいポイントや、家庭での対処法のヒントなどが説明されています。基本的に1テーマにつき、見開き1ページの構成で、非常に読みやすくなっています。内容は、パニックを起こしたときの対応法や、子どもが友達と仲良くできない場合の対処法など、人とのかかわり部分はもちろん、就学先や就労先、活用できる制度なども紹介されており、障害のある子の今後の見通しを考えるうえで非常に参考になる一冊になっています。「親なきあと」を考える『障害のある子の住まいと暮らし』障害のある子のいる親や家族にとって、「親なきあと」は共通の課題です。本書では、数ある課題のなかでも「住まい」にスポットをあてています。それは、住まいが決まればお金の問題や日常の支援の対策なども見えてくるからです。近年、障害のある人の住まいの場は、制度の変化や地域の取り組みなどによって、さまざまな選択肢が広がっています。しかし、自分の子どもはどこに住めるのか、そのためにどんな準備が必要なのか、親の悩みは増えているのです。本書では実際に、全国16実例を施設の実名や写真付きで紹介しながら、近年の障害者の住まいの傾向や、制度の変化などについて分かりやすくまとめています。障害のあるお子さまをおもちの保護者の方が、「親なきあと」問題を考えるうえで非常に参考になる一冊です。小中学生の約13%がうつ傾向!?『子どものうつがわかる本』うつ病は、大人だけの心の病気だと思われがちですが、近年の研究では子どももうつ病になることが判明しています。北海道大学病院精神科の調査によって、小学生の約8%、中学生の約23%にうつ傾向があることが分かっています。本書は、こうしたあまり知られていない「子どものうつ」にスポットをあて、要因や対処法について解説しています。子どものうつは、成長過程にさまざまな問題を引き起こすため早めの対処が肝心ですが、同時に、子どものうつの兆候を見つけるのは気をつけていてもそう簡単ではないという事実があります。本書ではこの問題を解消すべく、うつ病の基礎知識と、子どものうつに気づくための具体的なサインについて解説すると同時に、家庭でできる対処法や、実際に子どもがなったときに頼れる医療機関や団体などについても紹介しています。子どもが安心して過ごせるための丁寧なかかわり方を、この本を通して考えたいですね。
2020年05月06日日々さまざまな情報を発信しているLIMIAですが、専門家のアイデアもあるのはご存知ですか?専門家のアイデアには暮らしを豊かにするような知識がたくさん。今回はおうちに関する知識からファッション、知っておきたい豆知識などをご紹介しますよ!ぜひチェックしてくださいね。さらに暮らしがよくなる♪おうちに関する知識ジメジメしたところが気がつけばコケだらけ……なんてことになっていませんか?《コケとーるスプレー》を使えば1週間でこんなにもきれいになっちゃうのだとか!使い方や成分がきになる方は記事をチェックしてみてくださいね。▼詳細はこちら吹きかけるだけの簡単掃除♪びっしりついた頑固なコケはスプレーで撃退!ぐっすり眠るためには寝る90分前までにお風呂に入って体温を上げるのがいいのだとか。そのためにも浴室環境を見直してみてはいかがですか?浴室に床暖房を設置したり、窓に断熱材を貼ったりと、工夫すれば浴室内の温度も保てますよ。▼詳細はこちらぐっすり眠りたい!誰の家にもある「アレ」を整えるのがカギでした「お部屋が寒くて朝起きるのが辛い……」なんて思っていませんか?実は無断熱住宅もまだまだ多いそう。《HUCK》は、断熱対策にぴったりな高気密高断熱のおうちなんです!これは気になりますね。▼詳細はこちら部屋が寒いのは家そのもののせいだった!?驚愕の日本の住まい事情設置にどうしても費用がかかる太陽光発電。でも今なら、東京都が認定した「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進事業」で、太陽光発電を設置した東京都民の方々にお金が戻ってくるのだとか……!太陽光発電にすれば電気代も節約になるのでこれは必見です。しかしこの助成金を受けられるのは、令和2年度まで。さらに助成金として国が使える金額には限りがあるので、予定よりも早く制度が終わることも。気になる方はいますぐチェック♪▼詳細はこちら1kWに10万円もらえる⁉︎都民にうれしい太陽光の助成金制度は早い者勝ちインテリアもファッションも、おしゃれして生活に彩りを!casarozzo(カーサ・ロッツォ)はおしゃれな暮らしのスタイルを提示してくれていますよ!各テーマによってインテリアデザインが変わってきます。家の外観やインテリア、家具などを含めてまるごとコーディネートした機能的なおうちなのだとか。▼詳細はこちら「casa rozzo(カーサ・ロッツォ)」はインテリアをまるごとコーディネートしている家こちらは北欧風キルティング。お部屋に敷いてラグとして使ってもよし、ソファーカバーやベッドスプレッドとしても使えるんです!なによりも丸洗いできるので衛生面もバッチリ。おしゃれで機能的なのは助かりますね♪▼詳細はこちら北欧風キルティングでくつろぎの時間を♪丸洗いしても型崩れしにくいマルチカバー肌寒くなってきた秋から、少し暖かくなってくる春まで活躍する《ダブルライダースジャケット》。シックでコーディネートをまとめてくれるブラック、女性らしいやさしい印象を与えてくれるキャメル、クールで上品なイメージのアッシュグレーの3色展開です♪▼詳細はこちらおしゃれに決まるライダースジャケット♪春まで着回せるコスパ優秀アイテム!お肌にやさしいアイテムを選んで、気持ちのいい暮らし《ベイビースキンソープ》は、炭やローヤルゼリー、ホホバオイルなど100%植物原料でできた固形タイプの洗顔黒石鹸。炭が毛穴の汚れを吸着し、汚れを除去してくれるのだとか!洗顔石鹸や洗顔の仕方などに悩んでいる方は要チェックですよ♪▼詳細はこちら出荷個数220万個突破!【楽天総合1位獲得】話題の石鹸《ベイビーちゃん》で肌がツルスベ〔arbolアルボル〕の《たおる》は、オーガニック100%!ふんわりとした肌さわりで肌にもやさしいのだとか。なんと驚きなのが洗うたびにへたることなくボリューミーになっていくそうです。すぐに買い替えたりする必要がないので、お財布にもやさしいですね♪▼詳細はこちら洗うたびに毎日ふんわり♪オーガニック100%の《たおる》はお肌にもお財布にもうれしい!工具だけじゃない!木材を大切にする活動を〔スタンレーブラック・アンド・デッカー〕といえばDIY工具メーカーで有名ですが、実は植樹プロジェクト、「D.I.Yの森づくり」を実施しているんです。DIYの材料として欠かせない木材を生み出す森を守る活動で、自然環境や社会へ貢献することを目指して活動を行っているそう。このときの活動内容はそれぞれが約1年間ポッドで育ててきたどんぐりの苗木を植えたようですよ。詳しい内容がきになる方はぜひチェックしてくださいね!▼詳細はこちらDIYに欠かせない木材を大切に!どんぐりから木を育てる「D.I.Yの森づくり」プロジェクトをレポート
2019年11月22日ダイエットに取り組む中で、もっと食事や栄養のことを学びたい!という方も多いかもしれません。食事や栄養は私たちの生活に密接に結びついており、知識をつけることで日常生活にすぐに生かせる魅力があります。学ぶことで、明日からの食事や食品の選び方が変わってくるかもしれませんね。今回は自己学習で習得できる、栄養・食事に関する資格をご紹介します。栄養検定栄養検定とは栄養検定とは、日本栄養検定協会による検定で、栄養学の基本を学ぶことを目的とされています。食べ物の消化・吸収・代謝、栄養素、食事のバランス、食品の機能性やライフステージごとの栄養摂取について学ぶことができます。健康的な食生活とはどのようなものかを理解し、自らの健康維持に役立てることができるので、基本的なことを学んでみたい方におすすめです。栄養検定のポイント・グレード:「入門」「初級」の2つ。・受験料:入門:5,940円、初級:8,640円。・試験期間:通年・試験会場:全国200か所以上あり・試験内容:公式テキストから出題。コンピューターによる択一方式(CBT方式)・有効期間:3年。更新時期には案内される講習の受講が必要。希望する方は通信講座の受講も可能で、より専門的な内容を学びたい方におすすめされています。添削指導もあるので、独学だと不安な方にも安心ですね。通信講座を受講した場合は、認定試験を自宅で受験することもでき、子育て中の方や仕事が忙しい等の理由で試験会場まで足を運べない方にもやさしいですね。受講料は6か月の受講期間で37,800円。6か月で修了しなかった場合は自動で1年まで延長されます。食生活アドバイザー®食生活アドバイザー®とは食生活アドバイザー®は、FLAネットワーク協会による検定で、栄養学や食品学だけでなく、衛生管理や食マーケット、「食」を取り巻く消費生活と社会のしくみなどを学ぶことができます。自身の健康管理だけでなく、食に関する業務につく方が、人へ提案・助言する「アドバイザー」のような役割を担う際に役立つ検定です。食生活アドバイザー®のポイント・カリキュラム:「3級」と「2級」の2つ。・受験料:3級:4,800円、2級:7,500円、3級・2級併願:12,300円(全て税込み)。・試験時期:年2回。毎年7月と11月の第4日曜に実施。・受験会場:全国14か所の主要都市。(※)・試験内容:「栄養と健康」「食品学」など6つの科目より出題。公式テキスト&問題集あり。選択問題と、2級は記述問題あり。公式テキストを用いた「合格講座」も実施されています。東京・福岡・仙台・大阪・名古屋の実施会場(※)にて1日完結で行われます。受講料は3級:9,600円、2級:14,400円。より理解を深めたい方はこういった講座を利用しても良いですね。各会場での合格講座の受講が難しいという方は、公式サイトでいくつか通信講座が紹介されているので、こちらも参考にしてみてくださいね。(※)受験会場、合格講座ともに、2019年第42回の開催情報です。 健康管理能力検定健康管理能力検定とは健康管理能力検定とは、日本成人病予防協会による「体内時計」に注目した検定です。「体内時計」の働きや仕組み、さまざまな体の不調や病気を招く原因を知り、自身の健康管理に役立てることが期待されます。栄養学はもちろんですが、健康管理に重点を置いた検定です。健康管理能力検定ポイント・レベル(級): 3級・2級・1級の3つ。・検定料: 3級:4,500円、2級:5,000円、1級:5,500円、3級・2級併願:7,500円。・試験日・受験会場:東京・大阪・名古屋・福岡・札幌などの主要都市で、各会場年1~3回実施。(具体的な開催日は公式HPを確認してください。)・試験内容:公式テキストをもとに出題。3・2級は択一式、1級は記述式。3級・2級については、公式テキスト(3級7,560円、2級:8,640円)購入者は「学習ポイントWEB講座」を視聴することができるので、自宅にいながら学ぶことができるのがうれしいですね。1級については通信講座で受験対策講座を受けることもできます。通学講座をプラスすることもでき、学び方を選択できるので安心ですね。費用は、受験対策講座64,800円、養成講座(通学)21,600円、合格対策講座(1回完結)5,400円です。 知れば知るほど奥が深いのが栄養学。知識は一生の財産で、身に付けた正しい知識は、あなたが困った時にきっと助けになりますよ。学びたいこと、目的に合わせて検定を選んでみましょう。どれも受験資格に制限はありませんので、気になった方は公式ホームページでチェックしてみてくださいね。 ※本コラムに記載の金額はすべて2019年8月時点での税込み表記です。 【参考・参照】(最終閲覧日:2019/08/07)・一般社団法人日本栄養検定協会栄養検定<>・一般社団法人FLAネットワーク協会食生活アドバイザー®<>・日本成人病予防協会健康管理能力検定<>【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年09月01日ふしみしほが1年ぶりにワークショップを開催2019年9月15日(日)、銀座周辺において、『ビューティワークショップ ~ふしみしほの24時間美容~』が開催される。美容家のふしみしほが実践している簡単な美容ルールを伝授。ダイエット、スキンケア、メイク、ファッションに関する学びを通じて、「自分らしい美容方法」を見つけられる2時間半となっている。開場時間は13:50、開催時間は14:00から16:30まで。参加費は10,800円(税込み)。定員は50名。先着20名(申し込み順)には、プチプレゼントが用意される。申し込みは、7月21日(日)から9月12日(木)0:00まで、リザーブストックにて受け付けている。2部制だから、自分に合った美容方法が見つかる!同ワークショップは、第1部「Beauty Talk」と第2部「Beauty Work」から構成されている。第1部では、ふしみしほが美容全般において実際に試して良かったこと、失敗したことを包み隠さず、具体的に伝える。15kgの減量に成功した秘訣や、よく食べる食材、艶髪を作る方法、自分に似合うメイクを見極める方法、洋服選びの鉄則など、幅広い知識を得ることができる。第2部では、第1部で得た知識をもとに、自分にあった美容計画を立てていく。(画像はふしみしほオフィシャルブログより)【参考】※ふしみしほオフィシャルブログ※リザーブストック
2019年07月19日初めての出産は、帝王切開手術でした。出産だけでなく手術も初めてのことで、どのように進むのかまったく予想ができず不安でいっぱいに。また、急に手術が決定したことで、なんとなく実感のないまま出産に挑むことになってしまった筆者の体験談です。 心の準備は2時間で筆者の場合、予定帝王切開ではなく、陣痛が微弱すぎて分娩できそうにないので帝王切開に切り替える、という緊急帝王切開でした。ただ「緊急」といっても差し迫って命の危険があるからではなく「急に決まった手術」という意味であり、決まってから手術までは2時間ほど時間がありました。 すっかり普通分娩のつもりでおり、帝王切開の可能性をまったく考えていなかったため、状況に気持ちが追い付かない状態だったのです……。「え、手術? 2時間後に?」と、信じられない気持ちでした。 なかなか実感できない与えられた2時間は、心の準備をするどころか緊張するために使ってしまいました。なにしろ当時の筆者は、予備知識がまったくなかったのです。 先生からは「下半身麻酔なので腰から薬を入れて手術をします」と説明があり、また手術の流れを書いたプリントも渡されたと思うのですが、そこに書いてあることを自分がこれから経験する、ということがなかなかピンときませんでした。 「これからおなかを切るんだ」ということをやっと飲み込み、不安と緊張でいっぱいになったところで手術の時間になってしまいました。 不安なまま手術台へ手術台に横たわると、「どうにでもなれ」という気持ちにもなり、とても複雑な心境だったことを覚えています。部分麻酔だったので手術中も意識ははっきりしており、医師や看護師さんたちの話し声が聞こえていました。もっと厳粛にしてほしいと感じる人もいるかもしれませんが、筆者の場合は緊張がほぐれてちょうどよかったです。 助産師さんが顔のすぐそばに立っていて、ときどき「気持ち悪くないですか?」「大丈夫ですか?」と声をかけてくれたのも、心強くて安心できました。複雑な心境でも、赤ちゃんが生まれたときの感動はもちろんあり、涙が出たことを覚えています。 急に決定したことだったのでよく状況が飲み込めず、夢を見ているような感じでした。帝王切開を他人事と考えずちゃんと知識をもっておけば、もう少し「出産」の実感が得られたのかもしれないと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月01日保険会社のCMなどで「2人に1人ががんになる時代です」という話を聞いたことをある人もいらっしゃると思いますが、若いのであまり自分には関係ないと思う人も少なくないのではないでしょうか。 しかし、ママ世代にも重なる30代~40代は男性より女性のほうが、がんになる人数が多いため、できることから対策が必要になる時期でもあります。そのため、がんの基礎知識と対策としての予防、検診、保険についてお伝えします。 1.がんの基礎知識がんは遺伝子に傷がついてできた異常な細胞が増殖することで起こり、進行すると生命に重大な影響を与える病気です。一部のがんを除いて発生の原因が分かっていません。その他の病気は原因や治療法が確立されているものも多いため、一生のうち、がんと診断される人が多いのが実情です。 『公益財団法人がん研究振興財団のがんの統計‘18』によると、2014年データを基準とすると日本人男性の61.9%、女性の46.5%が一生のうち一度はがんと診断されるようです。しかし、かつては不治の病とされていたがんも医療の進展に伴い、早期発見すれば治る病気になりつつあります。そのためにも、予防・検査・保険での対策が必要となります。予防・検査については専門外となりますが、一般的な内容をお伝えします。 2.予防・検診は日々の習慣からがんは発生原因が分かっているものが少ないため、完全な予防というものはありませんが、生活習慣によって発生確率を下げることはできるようです。国立がん研究センターによると「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動(運動)」「適正体重の維持」を習慣にしている人としていない人では、男性で43%、女性で37%がんのリスクが低くなったとのことです。また、がんの発生の原因として分かっているピロリ菌(胃がん)や肝炎ウイルス(肝臓がん)などは、検査によって判明し、治療で除去できる場合も増えていますので、健康診断・人間ドック等での検査をおすすめします。 また、がん検診は初期の場合はほとんど自覚症状がないため、定期的に行うことが大切です。勤務先やお住まいの自治体、扶養されている場合は加入している健康保険組合等から検診の案内もあると思いますが、できる限り受診するようにしましょう。 厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」では、子宮頸がん検診は20歳以上を対象に2年に1回、乳がん検診は40歳以上を対象に2年に1回、胃がん検診は50歳以上を対象に2年に1回(※当分の間、胃部X線検査は40歳以上、1年に1度の実施も可)と定めています。 子育てや日々の生活でお忙しいと思いますが、がんが重症化すると治療のためにそれ以上の負担や時間がかかる可能性が高いので、検診を習慣化するとよいと思われます。 3.がん保険は治療の選択肢や経済的負担を軽減がんになった場合は治療が必要ですが、多くの場合は健康保険での治療が可能です。標準治療と呼ばれる「手術」「抗がん剤」「放射線」であれば、健康保険が適用され、高額療養費も対象となれば治療費の自己負担も多額にはなりません。しかし、入院中の生活費や収入減少の補てん、家事の代行には費用がかかるので、貯蓄か保険でカバーする必要があります。 また、健康保険の対象とならない先進医療や自由診療を選択する場合には、治療費用が数十万円~数百万円かかることもあるので、これも貯蓄か保険でカバーできればより安心です。そのため、十分な貯蓄がない場合にはがん保険の加入を検討されるとよいでしょう。 がん保険は保険会社や商品によって異なりますが、多くの場合、①入院や手術、抗がん剤や放射線治療などの治療ごとに保険金が受け取れるもの、②がんと診断された際に一時金としてまとまった保険金が受け取れるものがあります。保険料は内容や年齢、性別によって異なりますが、月額千円台~数千円程度で加入できるものがほとんどですので、家計がやりくりできる範囲でがん保険を検討してみましょう。 がん保険に限らず、ほとんどの民間の保険は健康のうちでなければ、加入が難しかったり、対象となる病気が制限されたりしますが、がん保険はがんに関連のない病気であれば加入に支障はありませんが、がんに関連する病気がある場合は加入そのものができないことがほとんどですし、一生涯使う可能性のある保険ですので、加入は早めのほうがよいと思われます。 日々の生活で重い病気を意識する人は多くないと思いますが、がんになる可能性で言えば女性でも約半数はかかる病気です。予防、検診、保険と今からできる準備をする機会にしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年05月14日5/15はヨーグルトの日! 「ヨーグルトってどんな栄養があるの?」「そもそも誰が広めたの?」そんな疑問を、今回はヨーグルトが大好きなチヒロさん&ユイタくん親子と一緒に紐解きます!こんにちは、チヒロです! わが家では、毎朝ヨーグルトを食べているのですが、ある日、ユイタがヨーグルトについて何気なく質問してきました。この「ホエー」。実は「捨てないほうがいい」ということ、ご存知でしたか? でもどんな栄養があるのかは私もわからず…。この日はちょっと気になって、ヨーグルトについて少し深堀ってみることに。メチニコフ博士について調べてみると、そこには知られざるストーリーがありました。■メチニコフ博士ストーリー【その1】自分だけコレラ菌にかからなかった! 腸内細菌に注目【その2】 ヨーグルトが「老化」を防ぐ!? 自らの体で研究【その3】乳酸菌が悪玉菌を抑えることをつきとめたそして、1907年、メチニコフ博士は「楽観論者のエッセイ(不老長寿論)」として世界に発表。1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。1916年、メチニコフは71歳で死去します。彼は病の床でと言っています…。ヨーグルトを広めるのに、こんなに体を張った研究者がいたとは!なんとなく健康にいいと思って食べていたヨーグルトでしたが、長寿の秘訣として研究されていたことは意外と知られていないのではないでしょうか。メチニコフ博士の努力により広まったヨーグルト。健康のためにも毎日食べ続けていきたいですね♪ヨーグルトの日を記念したイベントが開催!「明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン」・日時2019年5月17日(金)11:00~19:00 18日(土)11:00~18:00 19日(日)11:00~18:00・場所東京ミッドタウン アトリウム/コートヤード(東京都港区赤坂9-7-1) 明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン特設サイト 明治ブルガリアヨーグルトについてはこちら PR:株式会社 明治
2019年05月10日専門家・プロ:藤田由美子今回は、新学習指導要領に先駆けて、平成24年度からつくば市の全学校で実施されている独自の教育課程「つくばスタイル科」を紹介します。つくば市独自の教科「つくばスタイル科」を展開「つくばスタイル科」では、新学習指導要領が施行される2020年以降の学習スタイルを先行して実施しています。そこから新しいかたちの教育の姿が見えてきます。「つくばスタイル科」はつくば市独自の新しい教科で、総合的な学習の時間のすべて、特別活動、生活科、道徳の一部を活用して独自の学習を展開しています。「つくばスタイル科」では、総合的な学習の時間の目標をふまえながら、「つくば次世代型スキル」の育成を目標としています。「つくば次世代型スキル」の内容は以下のとおり。「つくば次世代型スキル」(出典:「つくばスタイル科」単元プラン集)「つくば次世代型スキル」は、「21世紀型スキル」※と共通している項目があります。※21世紀型スキル……ATC21s (Assessment of Teaching of 21st Century Skills)が提唱しているスキルで、4つのカテゴリーからなる10のスキルを定義している。「つくばスタイル科」は、発信型プロジェクト学習と外国語活動から構成されています(以下表)。発信型プロジェクト学習では、環境、キャリア、歴史・文化、健康・安全、科学技術、福祉、国際理解の7つの内容についての学習をします。「つくばスタイル科の構成」(出典:「つくばスタイル科」単元プラン集)プロジェクト学習を推し進め、「主体的・対話的で深い学び」を実現「発信型プロジェクト学習」は、以下のような学びを通じて、「主体的・対話的で深い学び」を実現しようとしています。主体的な体験活動対話しながら問題解決課題の探究児童生徒の一人ひとりに応じた主体的学びプログラミング的思考(論理的思考)力の養成チーム弁論やプレゼンテーションを行ない、シチズンシップ(市民性)をはぐくむ。また「発信型プロジェクト学習」では、学びの3つのステップ(In、About、For)を充実させ、子どもたちの資質・能力を育成し、高めていこうとしています。「学びの3つのステップ」(出典:「つくばスタイル科」単元プラン集をもとに作成)つくばスタイル科レポート~生きた情報を入手~実際にどんな授業なのでしょうか。今回と次回にわたって、つくば市立みどりの学園義務教育学校(小中一貫校)への取材を通じて、同校が取り組んでいるつくばスタイル科の授業を紹介します。みどりの学園義務教育学校は、2018年4月に新設され、現在の児童・生徒数は小1から中3まで738人。チャレンジ、チェンジをモットーにかかげており、Wi-FiやコンピューターなどのICT環境が完備されています。つくばスタイル科の「エコアクション」の授業では、環境問題について知識を得るだけでなく、つくば市の大学や研究機関の専門家に環境問題について気になっていることを直接教えてもらったり、家庭や学校などで行なっているエコ活動について実際に調べたりしています。専門家にヒアリングした情報や調べたことをもとに、子どもたちは節電のためのイラストをタブレットで描き、発表し合いました。小学5年生の授業「エコアクション」では、専門家へのヒアリングや調べたことをもとに、節電について発表そうした活動を通じて、子どもたちは、身近なところで環境に配慮したさまざまなエコ活動が行なわれていることを知り、知識をもとにどのように行動したらいいかを考えています。また、「水とともに生きる『ヤゴ救出大作戦』」の授業では、学校のプールや池などにいるヤゴなどの水生生物を救出して育てたり、近くの池などに放したりして、学校周辺の環境の変化や生命の尊さを理解します。時代の流れで、環境が変化していることを身近に学びます。「ヤゴ救出大作戦」のようす小学2年生は、ザリガニを実際に育て、調べたことを発表していました。「インターネットで情報を調べるだけではなく、生物を実際に育てて観察することが大切」と、校長の毛利靖先生は語ります。小学2年生の授業ではザリガニの飼育について発表する充実した学びの環境のなかで、子どもたちは主体的に自分の興味を掘り下げて調べ、また課題を発見してどのように解決したらいいかを考えながら、学びを深めています。次回は、ICTを使った発信型プロジェクト学習と外国語活動についてレポートします。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年11月12日RMKのアイケアアイテムで、つややかな目もとを実現2018年10月5日(金)、RMKから、目もとにうるおいを補給するアイケアアイテム2種類が発売される。乾燥やまばたきでダメージを受けやすい目もとにみずみずしさをプラスし、印象的な目もとへと導く。RMK インスタント トリートメントスティックメイクの上から使える『RMK インスタント トリートメントスティック』は、セイヨウナシ果汁発酵エキスやスイートアーモンドオイル、白茶エキスなどのうるおい成分を配合。口紅のようにスティックをくり出して目もとに塗り、指でなじませて使用する。眉間やほうれい線などにも使用することができる。繊細なピンクパールが、くすみやクマを目立たせなくする効果も。販売価格3,800円(税抜き)。RMK コンセントレイテッド アイジェル『RMK コンセントレイテッド アイジェル』集中的な保湿ケアにオススメ。目を酷使しすぎたときや、乾燥で気になるときなどに使用すると、翌日の印象が変わる。スターフルーツ葉エキス、ローズヒップエキス、セイヨウナシ果汁発酵エキスなどのうるおい成分が贅沢に配合されている。スパチュラ付きで、販売価格は5,000円(税抜き)。(画像はRMKより)【参考】※RMK
2018年09月27日セクシーな目もとメイク株式会社カネボウ化粧品は、「KATE(ケイト)」から、立体感と深みのある目もとを演出するアイメイクアイテムの新製品が誕生する。「ケイトダークローズシャドウ」(全6種)と「ケイトレアフィットジェルペンシル」(新色1色)だ。2018年11月1日より発売となる。くすみカラーを重ねて立体感と奥行きを引き出す同ブランドは、印象的な目もとを演出するアイシャドウが人気のアイテムだ。新しく発売される「ケイトダークローズシャドウ」は、トレンドの「くすみカラー」を取り入れ、3色のカラーを重ねることで、立体的で深みのある目もとを演出してくれる。メイク方法は、まずライトベースをまぶた全体に広げる。次に、ダークカラーを目じりから3分の1の部分に重ねる。最後に、ミディアムカラーをこれまでの2色をぼかすように重ねる。そうすることで、目もとに立体感と奥行きが生まれ、深みのあるセクシーな仕上がりに。このアイシャドウと同時に発売されるのが、「ケイトレアフィットジェルペンシル」の新色ビターブラウンだ。くっきり濃い発色の極細ジェルアイライナーで、汗、涙に強いウォータープルーフ。柔らかな描き心地が特長だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社カネボウ化粧品
2018年09月02日目もとを集中保湿する美容機器パナソニックは、目もとを集中保湿する美容機器「目もとエステ EH-SW66」を2月下旬より発売する。まぶたへのホットスチームで、うるおいを補給する機器となっている。約12分で目もとの疲れを手軽にケアホットスチームで、パソコンやスマホで疲れた目もとを手軽にケア出来るのが「目もとエステ EH-SW66」だ。温感ヒーターは、約40℃の高温、約38℃の低温という2つのモードが付いており、好みの温度を選択出来る。スチームのリズムも、小刻みな「やわらか」と、周期が長く温度が強めの「しっかり」の2種となっている。頑張った目もとを癒やす約12分の「リフレッシュコース」、寝る前のひと時に最適な約12分の「リラックスコース」、作業の休憩時などにぴったりな約6分の「クイックコース」の3つのコース設定が可能だ。別売りの「アロマタブレット」を取り付ければ、アロマの香りとともに、ホットスチームを楽しめる。アロマタブレットは、真正ラベンダー・ベルガモット・ゼラニウム・ティートゥリー・イランイランの5種類が用意され、メーカー希望小売価格は各2,500円(税抜き・各4個入り)である。(画像はPanasonic「目もとエステ EH-SW66」ホームページより)【参考】Panasonic「目もとエステ EH-SW66」
2018年02月21日「将来がなんとなく不安」と漠然と悩む人は少なくありません。そんな人には、もっとお金の知識が必要なのかもしれません。そこでオススメなのが「ファイナンシャルプランナー3級」の勉強をしてみること。お金に関する最低限必要な知識が身について、家計管理にも役立ちますよ。ファイナンシャルプランナーとは?ファイナンシャルプランナー(以下「FP」)とは、顧客のライフプランに即した資金計画の提案やアドバイスを行うお金の専門家のこと。れっきとした国家資格です。こんなふうにいってしまうと「そんな難しそうな資格、自分には無理!」と思うかもしれません。でも3級はFPの入門編。資格を取ったからといって就職や転職に役立つようなものではありませんが、社会人として必要なお金の基礎知識が幅広く学べるのです。それだけ取りやすい資格だということもできます。では、FP3級の内容をざっと挙げてみましょう。社会保険、公的年金公的なセーフティネットとして知られているのは、年金(国民年金・厚生年金)、病院で使う健康保険、生活保護、失業保険くらいでしょうか。でも実際には、医療費が一定額を超えた場合に戻ってくる高額療養費制度、出産育児一時金、労災時の休業補償など、さまざまな補償が用意されています。公的な補助のほとんどは、自分が申請しないともらえないもの。「もらえるものはもらう」ためには、自分が知識を身につけるしかないのです。生命保険、損害保険こちらは、いわゆる民間の保険会社が販売している保険の話。「保険って本当に必要なの?」「保険会社の人の話は信用していいの?」など、こんな疑問が沸いてくるのは、保険の基礎知識がないからですよね。自分に最低限の知識があるだけで、保険の話は怖いものではなくなります。また、FP3級を勉強することで公的な支援についての知識も得られるので、追加で必要な民間の保険を検討しやすくなります。税金サラリーマン家庭の場合、普段の生活で税金を意識することは少ないかもしれません。でも「勝手に引かれるのだから税金の知識はいらないかな」と考えるのは早計です。例えば家を建てるとき、親から大金を受け取ってしまうと贈与税がかかることがあります。また、預貯金がなくても家や土地に相続税が発生することがありますし、空き家になった実家を維持するためには固定資産税がかかります。意外と他人事ではない税金の話。早めに知っておくことが大切です。資産運用元本保証されない資産運用には慎重さが必要ですが、いまは老後の年金を当てにできない時代。「ローリスクローリターンの投資ならしてみてもいいかも」と思っているなら、「株とは?」「投資信託とは?」といった基礎知識を学んでみるのもいいですね。不動産一般人が不動産を自分で鑑定したり、売買したりするケースはあまりないので、この部分の知識はそれほど役には立たないかもしれません。でも「田舎の実家を最終的にどうするかが悩み」というような場合は、基礎知識があったほうがいいかもしれません。社会人の必須知識!ファイナンシャルプランナーFP3級は「高校の必須科目にすればいいのに!」と思ってしまうほど、社会人として生きていくうえで必要な知識を学べる資格です。お金に強くなる第一歩として、身につけてみてはいかがですか?●ライター一番ヶ瀬絵梨子
2018年01月16日こんにちは。学習アドバイザーの佐々木恵です。皆さまは、反転授業という言葉をご存じでしょうか。現在アメリカで主流になりつつあり、近い将来に日本でも導入される可能性のある反転授業。その内容とメリットとは何なのでしょうか。目次反転授業とは何か反転授業のメリットなぜ、成績が上がる?一方で課題もまとめ●反転授業とは何か教室で講義を聞き、自宅で宿題として問題を解いて予習復習をするのが一般的な学習スタイルでした。反転授業とは、これを逆転させた形式の学習スタイルです。自宅で講義動画を見て学習し、教室では動画で得た知識をもとに問題を解いたり議論を行ったりします。従来のスタイルを反転させることで、教室では講義動画の内容をフォローし、問題を解く時間を増やせる ことが大きな特徴です。●反転授業のメリット教師が一方的に講義をする一斉講義のスタイルでは、どうしても生徒たちの集中力が続かず、授業に対する理解度に差が開いてしまうことにより、勉強に対する意欲が低くなりがちなのが課題でした。反転授業では、講義を家で見ることができるため、教師は一人ひとりにあった対応をすることが可能 です。生徒側にもメリットがあります。一斉授業では一度きりしか講義を聞くことができませんが、動画であれば好きなときに何度も講義を確認できます。理解ができない箇所は動画を見返して復習することもできるため、理解度に合わせて自分のペースで学習することができるという利点があります。●なぜ、成績が上がる?授業での理解が難しい成績下位層の生徒にとっては、授業動画を何度も見て必要な箇所を自分で学べる というのは大きな利点でしょう。動画であれば、必要な部分を必要なだけ見ることができ、予習復習がしやすくなります。成績上位層においては、反転授業によって、知識を得ること、活用することの両方が可能になります。知識を与えるだけの一斉授業に対する批判はこれまでもありましたが、時間不足の問題から解消するのは難しいとされてきました。反転授業を導入することにより、各自が講義によって予習しておくことで、授業ではそれらを応用して問題を解いて思考力を伸ばすことが期待できます。あるいは、浮いた時間にグループ学習を導入すれば、個々人の主体性や仲間と共に取り組む協働性 を育てることもできるでしょう。知識のみではない、活用できる学力を伸ばせる可能性があるのです。●一方で課題もメリットの多い反転授業ですが、課題もあります。自宅で動画を見るためには、インターネット環境の整備や端末の準備が必要です。これらの経済的負担を誰が負担するのか。子どもが小さいうちは、自宅で動画を見るために保護者から子どもへ促す必要もあり、家庭には経済的・時間的な負担がかかるという懸念があります。自宅で動画を見ておかなければ、学校授業で置いていかれてしまい学習意欲がそがれる こともあるでしょう。●まとめ一人ひとりに合った学習が可能になる反転授業。自宅でタブレット端末を使って動画を見て学び、教室では話し合ったり問題を解いたり、アクティブに活動する。近い将来、これが当たり前の光景になるのかもしれません。【参考文献】・『AERA』2013年5月27日号●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年09月30日●「若い人が乳がんになると進行が速い」のは本当なのか「2人に1人が生涯でがんになる」といわれる現代。中でも、日本人女性の12人に1人が発症するという「乳がん」は、どの女性でもかかるリスクがある病気と言えるだろう。あなたのそばにも、周りに公表せずに闘病をしている人や、仕事の合間を縫って通院治療をしている人、そして、がんになった家族のサポートを懸命にしている人がいるかもしれない。今回は、胸部・乳腺外科の法村尚子医師に、乳がんの検診方法や治療について、誤解しがちな点を中心にお聞きした。乳がんについて臆測で語らないためにも、正しい知識をおさえておこう。――乳がんの検診方法について教えてください。日本では乳がんが年々増加し、女性のがんの第1位になっています。現在、40歳以上の女性を対象に集団検診としてマンモグラフィーによる乳がん検診が行われています。しかし、一部の乳がんではマンモグラフィーで写し出せない場合があることも知られており、マンモグラフィー検診を受けていれば万全ということではありません。特に、閉経前の乳腺が発達している人では、マンモグラフィーのみで乳がんを見つけるのが難しいことがあります。その場合、乳腺が発達していても対応できる超音波検査も追加したほうがいいときもあります。ただし、超音波検査は小さな石灰化像を呈するようなタイプの乳がんを見つけにくいという弱点もあり、超音波検査のみでもまた万全ではありません。――「若い人は進行が速い」というのは本当なのでしょうか?結論から述べると、「がんを発症した年齢によって、進行具合に違いが出る」ということはありません。一般的に、乳がんは進行速度が緩やかといわれていますが、その速度は乳がんのタイプによっても違います。大まかには、ホルモンの受容体と「HER2」というタンパク質の受容体の有無によってタイプを分けます。乳がんの多くは遺伝に関係なく罹患しますが、5~10%は遺伝性であるといわれています。ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが告白して日本でも話題になったので、聞いたことがある人も多いかと思います。若い人が乳がんになった場合、この遺伝性であることも多く、特にBRCA1という遺伝子が関わっている乳がんは、予後が悪いといわれている「トリプルネガティブ」というタイプであることが多いため、この場合は進行が速いこともあります。ただし若くして乳がんになっても、予後の良いタイプであった場合は進行は緩やかです。他の側面として、40歳未満の女性に対する検診体制が確立されていないため、見つかったときには進行してしまっていることも少なくありません。また、若い人の乳房は乳腺が発達していて乳房の張りが強く、触診でもしこりがわかりづらいことや、まだ若いため、"乳がんになるなんて思ってもいない"という若年層の乳がんに対する意識の低さなども、発見の遅れに関係しているのかもしれません。さらに、若い人はがんになること自体がまれですので、身近に若くしてがんで亡くなった人がいると印象に残りやすいことも考えられます。――「トリプルネガティブ」について詳しく教えてください。ホルモン受容体も、HER2タンパク質の受容体もないタイプの乳がんのことを「トリプルネガティブ」と言います。乳がんのタイプの中でも予後不良といわれています。ホルモン受容体を持つタイプに適するホルモン療法や、HER2受容体を持つタイプに適する抗HER2療法が使えないため、トリプルネガティブ乳がんは他のタイプの乳がんと比べて治療法の選択肢が少なく、抗がん剤治療が主になります。しかし最近では、他のタイプより抗がん薬がよく効くともいわれています。●抗がん剤の適応とストレスの影響、家族のサポートのあり方とは――抗がん剤の効果はどのくらいの期間ではかるものですか? 適応がないケースもあるのでしょうか?約3カ月を目安に効果を見ます。適応がないケースは基本的にありませんが、乳がんのタイプによって効果のある治療が異なるため、それぞれに適した薬物療法(抗がん剤治療、その他ホルモン療法、抗HER2療法など)を選ぶ必要があります。――一般的な進行乳がんの治療では、抗がん剤で腫瘍を小さくしてから手術する場合もありますか?しこりが大きいがんや、皮膚に浸潤している場合など、そのままでは手術が難しい進行乳がんの場合には、手術の前に抗がん剤治療を行う場合があります。診断時にしこりが大きいために乳房温存手術が難しい場合でも、手術の前に抗がん剤治療を行うことでしこりを小さくできれば、乳房温存手術ができる可能性も高くなります。ただし近年は、検診率が上がるにつれ、進行がんで見つかるケースが少なくなり、それとともに手術の前に抗がん剤治療を行うことも減ってきています。――乳がんの発症や再発にストレスは影響しますか?ストレスが乳がんの発症リスクや再発リスクを高めるということはありません。しかし乳がん患者さんの中には、ストレスを感じながら生活をされている人も多いと思います。特に、若い年齢で乳がんになった患者さんは、同世代で病気になっている人も少なく、孤立感を味わっている人も多いことでしょう。――周りの家族はどのようにサポートをしていけばいいのでしょうか?周りのご家族は、"何かしてあげなくてはいけない"という気持ちでいっぱいになりますよね。そして、患者さん本人に何もさせないくらい、何でもしてあげようと必死になっている人を見かけます。高いサプリメントや「がんに効く」といわれるあらゆるものを必死で探して勧める人もいます。お気持ちはわかりますが、それは患者さんにとっては、病人ということを思い知らされているようでつらいときもあります。思いやりは持ちつつも普段どおりに接してあげてください。つらそうなときには、話を聞いて共感してあげてください。そばにいるだけでいいのです。――ありがとうございました。※写真と本文は関係ありません○取材協力: 法村尚子(ノリムラ・ショウコ)胸部・乳腺外科2005年香川大学医学部医学科卒。現在、高松赤十字病院胸部・乳腺外科副部長。乳腺外科を中心に女性が安心して受けられる医療を提供。また、En女医会に所属し、ボランティア活動や各種メディアにて医療情報を発信している。資格乳腺専門医、外科専門医、がん治療認定医等En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2016年06月30日新しい年のはじまりに、1年間の幸せや健康を願って行う初詣。「お正月だから」と毎年習慣的にしている初詣も、意外と知らない知識やマナーがあるかもしれません。初詣にまつわるマメ知識をチェックして、1年のはじまりを楽しく迎えたいですね。■お賽銭(さいせん)の金額にこめられた意味お賽銭にオススメの金額として、よく知られているのが「ご縁がある」の5円玉。ほかにも15円は「いいご縁がある」、45円は「始終ご縁がある」という意味を持つといわれています。でも、お財布に5円玉が入っていないときもありますよね。そんなときに「5円がないから10円でいいか。金額も多くなるし…」と考えるのはNG。10円玉は「遠縁」、つまり「願いごととの縁が遠くなる」ということになってしまうのだそうです。では、5円玉がないときはどうすればよいか…というと、10円玉をさらにプラスすればOK。20円は「二重にご縁がある」、30円なら「三重にご縁がある」と、よい意味に転じさせることができます。また、お賽銭は賽銭箱の近くから投げいれましょう。遠くから投げるのは神さまに対して失礼になりますし、前に並んでいる人に当たってしまうことも。■おみくじはをひくのは1度だけ?初詣の楽しみのひとつがおみくじです。でも、あまりよくない結果が出ると、つい「もう1回ひきなおししたい」と思ってしまいますよね。じつは、おみくじは1度きりと決まっているわけではありません。願いごとがちがう場合は、何度もひいてもよいのだそうです。ただし、連続してひくのではなく、日を改めるのがベターです。また、おみくじは運勢を占うと同時に、現在の自分への戒めの意味も持つといわれています。たとえ凶などの結果が出たとしても、それを戒めとして自分を見つめなおせば大丈夫。決して悲観的になる必要はないのです。■年が変わる前の参拝はOK?新年を迎えてすぐに参拝しようと大みそかの深夜に初詣に向かった場合、神社やお寺に着いたときにまだ日付けが変わっていなかった、ということもあるかもしれません。「まだ新年を迎えていないから、参拝しても意味がない」と思うかもしれませんが、この場合は年越し前にお参りをしてもOK。大みそかと元日をまたいで参拝することから「二年参り」とよばれる、地域によっては一般的な初詣のスタイルだそうです。■鳥居の前では一礼を神社の場合、お参りする前には手水(ちょうず)で手や口を清め、参拝は「二礼二拍手一礼」が基本といわれています(神社によって、ことなる場合もあります)。また、意外と忘れがちなのが、鳥居をくぐるときの一礼。鳥居は、神さまの住む世界と人間の世界を区別するもの。くぐる前にはお辞儀をして、心のなかで「これからお参りします」というあいさつをしましょう。参道を歩くときは、真んなかを歩いてはダメ。参道の中央は「正中」といい、神さまが通る道になっているため、端の方に寄って歩くようにしましょう。毎年お参りしていても、意外と知らない初詣のマメ知識。それぞれの意味を知れば、いままでよりも気持ちのこもったお参りができそうですね。
2015年12月31日