「鳥山由紀」について知りたいことや今話題の「鳥山由紀」についての記事をチェック! (4/6)
『ゆきりん』の愛称でおなじみの、アイドルグループ『AKB48』で活動する柏木由紀さん。2020年2月にYouTubeチャンネル『ゆきりんワールド』を開設し、いろいろな動画を投稿しています。セクハラコメントに苦言を呈したり、メイク動画を投稿したりと、YouTubeでの活動によって女性ファンがさらに増えているようです。柏木さんの親しみやすい人柄や、アイドルだからといって飾らない姿は、多くの人の心をつかみました。『ドすっぴん』をさらした柏木由紀に反響同年12月28日に公開された、柏木さんのメイク動画がネットで話題になっています。柏木さんが投稿したのは、オススメのベースメイクについての動画。毛穴やシミ、ニキビなど、肌に関する悩みは数多く存在します。そんな悩みを抱えた人たちのため、柏木さんは動画で完全に何もしていない『ドすっぴん』を初めて公開!芸能人は見た目が重要なため、一般人以上にすっぴんを隠したがるもの。中でもアイドルは、昔からかわいらしさを求められる存在です。また、『すっぴん』といいつつベースメイクをしている人も珍しくありません。しかし、柏木さんはクマやニキビなどをすべて公開し、自身がオススメするベースメイクの方法を動画で説明したのです。『ドすっぴん』公開に恥ずかしがりながらも、「すっぴんに関してはもう褒めなくてもいいし、悪口もいらない。私が見せたいのは化粧だけなので」とハッキリいい切った柏木さん。「素晴らしいメイク方法を教えたい!」という熱い思いを感じるその姿はネットで話題になり、主に女性から多くの反響が上がりました。・現役アイドルがドすっぴんをさらして、メイクを教えてくれるなんてありがたすぎる!・好感度が急激に上がった。アイドルだって自分と同じ女性で、頑張ってるって分かる。・『すっぴん風』をすっぴんと主張する人よりかっこいい。内容もすごく参考になった。肌の悩みがある人たちは、柏木さんが伝授するテクニックに救われたようです。YouTubeで新たな一面を見せ、今後も柏木さんは『ゆきりんワールド』を広げていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月09日絵本専門士として絵本を紹介する中で、図書館の利用をすすめることがよくあります。近所の図書館もどんどん活用していってほしいのですが、全国には魅力的な図書施設がたくさん。今回は、私のおすすめの西日本の3施設をご紹介します。ぜひ親子で絵本のある空間をたっぷり楽しんでください。今年オープン!まさに絵本の森「こども本の森 中ノ島」(大阪府大阪市)「こども本の森 中ノ島」は、今年の夏にオープンした大阪市中ノ島公園内にできた施設。壁面全体が本棚になっていて、そこに絵本がぎっしり並んでいる様は圧巻です。360度本に囲まれることであらゆる角度から本に出合うことができるように作られているそうです。蔵書はなんと1万8000冊!また、建築家安藤忠雄さんが設計した建物は、どこでも座れる大階段や階段裏の背の低い空間、天井光の差し込む円筒空間、本棚に埋め込まれた小さなベンチなど、子ども達が絵本を開いてその世界に入りやすい空間に工夫されています。子どもに空間を自由に歩かせてみましょう「こども本の森中ノ島」に行ったら、まずは子どもがその空間にいることを楽しめるよう、自由に歩かせてみるのがいいと思います。何がどう並んでいるかわからない中で、壁一面絵本の世界を子どもの感性で味わってもらいましょう。本の貸し出しはしていませんが、中之島公園内で、1冊だけ貸出の手続きをして持出して読むことができます。天気のいい日はピクニック気分で絵本を広げるのもいいですね。入場は事前予約制でゆったり現在は予約制で入場制限を設けているので、事前の申込が必要ですが、その分ゆったりと絵本のある空間を満喫することができます。人気施設ですので、申込開始日をチェックして早めに予定をたてましょう。※2020年12月23日現在は2021年1月14日までの予約が終了しています。次回の予約に関しては下記の公式ホームページからご確認ください世界最大規模のマンガ数!絵本も楽しめる「京都国際マンガミュージアム」(京都府京都市)「京都国際マンガミュージアム」は、名前の通りマンガがいっぱい!マンガの単行本が約5万冊、古いマンガ雑誌や貴重な資料が約25万点と世界最大規模の品ぞろえ。マンガを読むのはもちろん、常設展やワークショップも充実していて、見る・描く・聞く・作るなど、マンガを多方面から満喫できます。マンガということで小さな子どもは楽しめない?と思われがちですが、実はマンガだけじゃないんです。ミュージアム内のこども図書館には、小さな子ども達も楽しめる絵本を中心に約3000冊が並んでいます。そのため、地元では乳幼児親子がゆっくりと過ごせる場として活用されているんですよ。レトロな空間で大人も子どももくつろげる昭和初期に建てたられたという小学校校舎を活用した建物は、レトロで懐かしい雰囲気。芝生の敷き詰められた広い校庭も魅力です。絵本やマンガを持ち出して、芝生にゴロンとしながら読むこともできますよ。なお、ミュージアムショップ以外の館内は入場料が必要です。こども図書館は、靴をぬいで入る空間です。現在は清掃・消毒のため午後の時間帯で利用できない時間があるとのこと「かみしばいがはじまるよ~」の掛け声でスタートする昔ながらの紙芝居の時間。コロナ対策もしっかりとされているので、安心してお子さんとおはなしの世界に入り込みましょう!国内で発行された児童書を全点購入している「岡山県立図書館」(岡山県岡山市)「岡山県立図書館」は、国内で発行された児童書を全点購入しています。人気の絵本は図書館で利用可能になった途端、予約でいっぱいでなかなか読めなかったりするのですが、当館は、発行から1年間は研究用として貸出をしない形で所蔵されているため、いつでも手に取ることができます。また、必要に応じて貸出できる新刊書も購入されています。その他、季節や行事、話題のテーマなど、バラエティに富んだ展示を行っていて、楽しい本をたくさん手に取ることができます。感染症対策を取りながら、おはなし会を定期的に催しており、人気のイベントとなっています。無料で利用できるのもうれしいですね。ほかにもたくさんおすすめの図書施設があるのですが、現在は感染拡大防止のため閉館中のところも。今後も感染症対策をしっかりとりながら、おうち時間を充実するきっかけとして、絵本に囲まれた施設をたっぷり活用してほしいと思います。【年末年始の開館時間、予約、入場料など詳しくは公式ホームページをご確認ください】■■■<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年12月23日アイドルグループ・AKB48の柏木由紀が9日、峯岸みなみの公式YouTubeチャンネルにゲスト出演し、指原莉乃から受けた影響を語った。「【15周年】二人でAKBについて語ったらやっぱりゆきりんは凄かった」と題して公開された動画で、峯岸は柏木について「自分にしか興味がないのかなと思っていた」としつつ、「めちゃくちゃ後輩に自分の考えを伝えてあげていて、昔のゆきりんとは人が変わった」と褒めた。柏木によると、変わったきっかけとして「さっしー(指原)が大きい」と述べ、「さっしーがAKBの先陣を切っていた時代があるわけじゃない。さっしーが後輩にずっと言ってくれてたの。それを横で(自分が)付け加えるみたいな」と振り返った。さらに柏木は「さっしーがいよいよいなくなるとわかってから、さっしーにはもちろん及ばないけど『やらなきゃ』というのがあって。なんとなく役目をやるようになったかも」と明かした。峯岸は「すごい納得だわ。私はさっしーがトップの時代にAKBの選抜メンバーとしてあまり関われなかったんだよね。(柏木が)『さっしーがいないならやんなきゃ』ってなったときに、私が卒業発表もあって合流した感じ。気付いた時にゆきりんが先頭だったから、それでびっくりしたんだなって理解できた」と述べ、「この間の『Mステ』のときも、楽屋でゆきりんが『とりあえず元気にやろう!リハの何倍もやろう!』みたいに言ったら、本当に見違えるほどよくなったからすごい感動しちゃった」と回想した。
2020年12月13日AKB48の柏木由紀が2日、YouTube公式チャンネル「ゆきりんワールド」で、動画「【緊急】皆様、助けてください。」を公開。体調の異変を訴え、視聴者からは心配の声が寄せられている。柏木は「聞いてほしいことがある!」と切り出し、「めちゃくちゃ困っていることがあって。手のしびれが止まらないの」と報告。半年前、走っている時に手のしびれを感じ、担当医からは「寝てる時に脇を圧迫して、しびれてるんだと思います」と薬を処方され、症状は改善した。ところが最近、携帯ゲームをやっていると左手親指の操作がままならない状態に。柏木は、「これって何科に行けばいいの?」と問いかけ、「もしかしたらお医者さんがいるかもしれない」と視聴者の中に医師がいることを期待して今回の告白に至ったようだ。「病院はもちろん行くんですけど」と前置きしつつ、「私の今の症状は左手がしびれてる。でも、ずっとじゃないの。特に寝る前、横になった時とか、お風呂の時とか。気づいたらなってる。ちょっと(指の)力が入りづらい」「特にこの辺(指先)がしびれてる」と詳しく説明。さらに、「もう1つあるの」と続け、「苦しいの! ここが!」と首元にも違和感がある様子。「1週間ぐらい前に首を寝違えちゃった。その時、上を向けなくなって、サプリを飲む時に上を向けなかったから、そのまま口に入れてそのまま飲んだの。そしたら、めちゃくちゃ苦しくて」「1週間経った今も苦しい。しかも、首絞められるくらい苦しいのが1日に何回かやって来る」と語った。「困ってる! 真剣に! YouTubeの使い方って、こういうのもありなんじゃないか」「何か知っていることがあればコメントに残してほしい。私の予想は『早く病院に行ってください』『YouTube撮ってる場合じゃない』だと思うんだけど、お願い! もし何かあったら。『何科に行った方がいい』とか『私もこういう経験ありました』とか」と切実な思いを伝える柏木。コメント欄には様々な助言のほか、ファンからの心配の声も多数寄せられている。
2020年11月03日アイドルグループ・AKB48の柏木由紀が25日、YouTube公式チャンネル「ゆきりんワールド」で、動画「【質問回答】アイドル論!自己肯定感の高め方!!」を公開。30歳までアイドルを続けるモチベーションについて語った。来年7月で30歳を迎える最年長メンバーの柏木。かねてから、「30歳までAKB48を卒業しません!」と宣言しているが、「モチベーションは落ちたことがない」とキッパリ。その理由は「ファンの人がいてくれるから」だと言い、「アイドルファン以外の人に見てもらえるお仕事が決まったときに、私を応援してくれてる人がめちゃくちゃ喜んでくれるの」「ファンの人が胸を張って応援できる人になりたいっていうのがずっとあって。それが結局、モチベーションなんですよね」という胸の内を明かした。また、「すごくお金がもらえる、すごく有名な大きな仕事だとしても、ファンの人が喜ばないような内容だったらやる意味がない」と断言した柏木は、「『あなたにはファンの人が一人もいません』って分かった時点で、私は何も頑張れなくなる」とも。アイドルとしての活動以外に、雑誌やテレビ、ラジオなどさまざまな仕事で活躍する柏木だが、「わざわざ私のことを選んで応援してくれてる人が、なぜ私を応援するのかっていう理由をたくさん作りたい」「理由をたくさん作りたいから、いっぱいお仕事をしたい」と熱い思いを語っていた。
2020年10月31日AKB48の柏木由紀、YouTuberのはじめしゃちょーが27日、都内で行われたドミノ・ピザ「ハロウィン・ルーレット」発売記念イベントに出席した。ドミノ・ピザは、1ピースだけ激辛のピザルーレットが楽しめるハロウィン向けの期間限定商品「ハロウィン・ルーレット」を10月17日より販売中。その発売記念イベントに今年2月にYouTubeチャンネルを開設したAKB48の柏木由紀が人気YouTuberのはじめしゃちょーとともにハロウィンコスチュームの姿で登場した。ドミノ・ピザはプライベートでも良く食べているという柏木。「近くのドミノ・ピザが深夜1時ぐらいまでやっているので、どうしてもピザを食べたい時に電話して1人でMやLをお仕事頑張ったご褒美で食べることが多いです。カロリーとか気にしてたら気持ちも満たされないので、食べると決めたら気にせずピザを楽しみたいという気持ちで食べますね」と深夜の時間帯に注文することが多いという。注文時は宅配のようだが、「深夜にピザを食べているとバレるのが嫌なので偽名を使ったりします(笑)。一度玄関で『えっ?』とされたことがあるんですけど、バレたら恥ずかしいので鼻の下伸ばしたり違う人を装ったことがあります(笑)」と明かした。その柏木ははじめしゃちょーと1ピースだけ激辛のピザを賭けた「激辛ピザ対決」にチャレンジ。見事に激辛のピザを引き当てて食べることになった柏木は「めちゃくちゃ辛い! 動悸が激しくなるぐらい辛いですよ!」と涙目を見せつつ、「久しぶりに辛いものを食べたので目が覚めたというか、すごく楽しかったです」と笑顔。また、人気YouTuberのはじめしゃちょーから「男性需要と女性需要を振り分けながら撮るのがイイですよ」とYou Tubeのアドバイスをもらった柏木は「2月に始めて8カ月ぐらいで(登録者数が)35万人ぐらいになりました。次はまず50万人を目指し、ゆくゆくは100万人を目指して頑張りたいと思います。AKBの選挙で1位になったことがないので、何か誇れるモノが欲しいですね」と意欲を見せていた。
2020年10月28日AKB48のメンバーである柏木由紀(かしわぎ・ゆき)さんが、2020年10月12日にインスタグラムを更新。ファッション雑誌『bis』の撮影をしてきたことを報告し、写真を公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram . 先日、雑誌【bis】の撮影にいってきました♡ bis初登場です!やったーー!! とってもかわいいマイメロクロミ×bisコラボ ベット横に飾ってます bis発売日はまたお知らせしますねっ @bis_web A post shared by 柏木由紀(Yuki Kashiwagi) (@yukikashiwagi_official) on Oct 12, 2020 at 7:09am PDTサンリオのキャラクター・マイメロディと、そのライバル的存在であるクロミのぬいぐるみを両手で抱えて、とてもキュートな1枚になっています。投稿には2万以上の『いいね』が寄せられており、ファンからは「めっちゃかわいい」「雑誌の発売を楽しみにしています」といった称賛の声が殺到しました。・マジかわいい。かわいすぎて叫んだ。・bis、初めて買います。・大好きなbisに、大好きなゆきりんが載ってて嬉しい!柏木由紀のインスタにはキュート&セクシーな投稿がいっぱい!柏木由紀さんのインスタグラムには私服姿やグラビアのオフショットなど多くの写真が公開されており、投稿されるたびにたくさんの反響を呼んでいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram . 明日9/19(土)の朝10:00〜! BS-TBS 【EVERBLUE 柏木由紀×高知の夏】 高知県に3日間、1人でロケに行ってきました! シュノーケリングにバギー イカ釣りに美味しい食事 高知の夏、最高でした!! ぜひご覧ください! . A post shared by 柏木由紀(Yuki Kashiwagi) (@yukikashiwagi_official) on Sep 18, 2020 at 2:53am PDT View this post on Instagram . ソロコンサート!! ありがとうございました〜☺️ 12/27に初のディナーショーも決定しました!! 久しぶりに皆さんにお会いできるのを 楽しみにしてます A post shared by 柏木由紀(Yuki Kashiwagi) (@yukikashiwagi_official) on Sep 27, 2020 at 6:19am PDT View this post on Instagram . 明日ヤングジャンプ発売日です 表紙+巻頭+センターグラビアと盛り沢山の内容と なっております☺️ 誰に頼まれたわけでもないですが、 なぜか結構攻めてます!!!笑 気になる方はぜひ本誌で A post shared by 柏木由紀(Yuki Kashiwagi) (@yukikashiwagi_official) on Sep 9, 2020 at 5:30am PDT View this post on Instagram A post shared by 柏木由紀(Yuki Kashiwagi) (@yukikashiwagi_official) on Aug 1, 2020 at 9:01pm PDT View this post on Instagram . テレ東音楽祭生放送✨ 憧れの後藤真希さんとパフォーマンスさせて いただけて、震えが止まりませんでした...。 終わってホッと一安心、喜び爆発のWピース✌️ #テレ東音楽祭 #AKB48 A post shared by 柏木由紀(Yuki Kashiwagi) (@yukikashiwagi_official) on Sep 30, 2020 at 6:03am PDT柏木由紀ってどんな人なの?柏木由紀さんは2006年の12月に『第3期AKB48追加メンバーオーディション』に合格し、2007年に初代チームBの一員として公演デビューしました。2009年には『AKB48 13thシングル選抜総選挙』で9位を獲得し、メディア選抜入り。2015年には『AKB48 41thシングル選抜総選挙』で自己最高順位の2位を獲得しました。また、2016年には初のソロ全国ツアーも開催。2018年には中国の上海でのソロコンサートも開催するなど、グループだけでなく単独でも活躍しています。そして2020年2月にはYouTubeチャンネル『ゆきりんワールド』を開設すると、同年10月現在で35万4千ものチャンネル登録者数を誇る人気アカウントに。今後もキュート&セクシーな投稿で、ファンを盛り上げてくれること間違いありません。柏木由紀が『卒業』について語るVRで見せたセクシーショットに驚く声が続出![文・構成/grape編集部]
2020年10月19日みなさん、子どもの寝かしつけはどのようにしていますか?わが家では、夜になると、私が子どもの寝かしつけを、夫は夕飯の片付けと洗濯を担当するようにしていました。しかし、2歳差の3人の子どもの寝かしつけは、短時間で終わることもあれば、1時間かかることも。それに比べて、夕飯の片付けは5分、洗濯物干しもテレビを見ながら5分でやっている夫になんだかイライラ。私がすごくソンをしている気がしてきたのです。寝かしつけ短縮方法いろいろそこで、まず何とか寝かしつけ時間を短くできないかと、いろいろチャレンジしてみることに。「眠くなるまでひたすら絵本読み聞かせ」「家じゅうのものにおやすみを言って回るおやすみツアー」「先に母が寝落ちのフリ作戦」などなど。いろいろやった中では、「ギュッと抱っこで抱きしめたまま寝る」というのが一番効果的だった気がします。でも子どもが3人いるわが家では、いつもその方法で寝かしつけるのは厳しく…。そこで3人同時に寝かしつけられる方法として、子どもたちが気に入ったのが、それぞれのおなかを軽くトントンする寝かしつけでした。助けて!トントンノイローゼ3人並べて順番におなかをトントン。最初のうちはスヤスヤと眠りについてくれることも多く、なかなかいい方法だと喜んでいた私。しかし、それも毎夜毎夜のこと。だんだんとトントンすることに、自分自身が飽きてくるのです。そして、「おおきいトントン、ちっちゃいトントン」と緩急つけてやってみたり、トントンのスピードを変えてみたりと、いろいろとバリエーションつけていたのですが…。ある時ふと、「私はいったいあと何百万回、何億回トントンすればいいんだろう」と思ってしまって。そんなことを、一度思ったらどんどんトントンすることが怖くなってしまったのです。トントンで寝てくれた時には、「あー、1日1人1000回トントンするとして、かける3倍、それをあと何100日、いや何1000日し続けないといけないんだろう…。千手観音みたいに手がいっぱいあればいいのに」と。トントンではなかなか寝てくれない時には、「(唯一の脱却方法を見つけたと思った)トントンでダメならどうしたらいいの?」。そう思うだけで、涙が出てくる、そんな気分です。結局、寝てくれても寝てくれなくても、「寝かしつけ」という行為そのものが恐怖に。まさに、出口の見えない「トントンノイローゼ」というトンネルの中で、もがき苦しんでいる状態になってしまいました。夫が寝かしつけ担当に!すると子どもたちはそのストレスは夫に向かいました。「夫だけラクをしている!私がこれから何億回もトントンしないといけないのに、この男は私の何百分の一しかトントンすることなんてないだろう」と思って。そんな気持ちを夫にぶつけ、話し合った結果、試しに役割を交代してみること。夫が寝かしつけをすることになりました。すると、なぜか夫との時には、早々に子どもたちが爆睡するではありませんか!それならばと夫と役割交代となりました。試して考えて、ベターを探して「なんでパパのときだけそんなにすんなり寝るのよ」という少しモヤモヤした気持ちをもちつつも、それからしばらく寝かしつけは夫に任せました。数週間ほどたったころ、寝かしつけから離れてみると気持ちに余裕が生まれたようで、「まぁ、こんなことできるのも今だけかな」と考えられるようになり、トントンノイローゼから脱却することができました。子どもの本音は「ママと寝たい」だったようで、最終的には元の通り、私が寝かしつけ担当、夫が片付けと洗濯担当というのが定着していきました。今では落ち着いてその当時を思い出せますが、本当にその時は、「これがいつまで続くのか」と先が見えないことが重く、この世の終わりのように感じて疲れ果てていました。でも、寝かしつけだけでなく、子育てに関することは、いろいろ試して、ベターな方法を見つける努力をしてみることが大切なのかなと思います。その試行錯誤をしている中で、また違った方法も見えてくるかもしれません。発想をガラリと変えて、ママとパパの役割をチェンジするというのもひとつの方法ですよ!一緒に絵本を読んで寝るという習慣にしんどかった「トントンノイローゼ」ですが、ひとつよかったことは、子どもたちが小学生以上になった今でも、一緒に絵本を読んで寝るという習慣ができたこと。忙しい毎日の中で、毎晩子どもたちと一緒にふとんに入ってからの時間を楽しめることを幸せに感じています。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年10月01日AKB48の柏木由紀が、YouTube公式チャンネル「ゆきりんワールド」で自身の性格について語った。21日にアップした「柏木由紀がモスバーガーをひたすら食べながら喋るだけの動画」は、柏木がモスバーガーを食べながら雑談をする内容。その中で自身の前向きな性格に言及する場面があった。周囲から「ゆきりんのポジティブな考え方がうらやましい」「すごいですね」と褒められることが多いという柏木。「なんでだろう?」と疑問を抱いていたところ、「それが分かる出来事」が最近あった。ある日、なくなってしまった仕事があり、「うわぁ……これやりたかったのに」と落胆。「楽屋でめっちゃ叫んだ」ほどショックな出来事で、マネージャーは「本当に嫌だよね!」と同調しながら、「他のことで頑張ればいいじゃん」と励ましてくれた。また、今でも仲の良い元メンバー片山陽加や母親にも愚痴をこぼすと、マネージャーと同じような反応が返ってきたという。柏木は、「『えぇ!?』みたいに、2人とも全く同じようなこと言ってきたの。みんなマインドが一緒。1回同調してくれて、『がんばればいいじゃん!』みたいな」と振り返り、「『自分だけがポジティブ人間じゃない』ということに、最近気づいた。私もそういう人になろうと思った。周りの人に助けられて、こういう性格になったということに気づきました」と周囲の支えに感謝していた。
2020年09月22日秋口にスタートする来年度の保育園の入園申し込み。そろそろ準備を進めようと思っている人も多いのではないでしょうか。現在、新型コロナ感染症の影響で見学を断っている園もあるようです。ただ、私が近所の保育園に確認したところでは、どこも予約制で見学OKとのことでした。見学希望の際には、必ず事前に電話で確認をしましょう。今回は、育休3回&ワーママ歴13年の私が、保育園見学時にここだけはチェックしたほうがいいと思うポイントをお伝えします。保育園の見学で何を見る?必須の3点!わが子が長く通うことになるであろう保育園。希望の園を実際に自分の目で見るのはとても大切です。しかし、このご時世、園としても見学を短時間で終わらせたい意向もあるようです。まず、事前にホームページなどで確認できることは調べ、聞きたいことはメモにまとめておくといいでしょう。見学時には、事前に知り得る情報以外の部分を確認しましょう。1.子どもたちの表情まずは、子どもたちの表情をチェック!楽しそうに元気に過ごしているか。子どもらしく先生と接しているか。「子どもたちのお昼寝時間に見学に来てほしい、その方がゆっくり話せるから」という意図でその時間を希望する園もありますが、できれば子どもたちが活動している時間帯に見学をさせてもらえるようにお話してみてください。2.先生の動き先生が子どもたちの言動に対してどのような態度をとっているか、余裕をもって保育にあたっているかどうかなど、先生たちの表情や行動もチェックしましょう。また、今後のことを考えると、感染症対策についても、先生たちの様子を見ながら確認しておくといいでしょう。3.2人以上の視点で眺めてみるできれば園見学はひとりじゃない方がいいと思います。夫婦で、または祖父母となど、2人以上の大人で見てみることをおすすめします。視点が違えば見るところも違います。ぜひ違う角度から見てくれる人と一緒に見学に行きましょう。そして、互いに感じたことを話しあってみましょう。ひとりだと気がつかなかった点に気づかせてもらえるきっかけになると思います。そして、希望するのが1園だけだったとしても、できれば2園以上見学にいくことをおすすめします。2か所以上を見ると、比較検討することができるからです。短時間での見学だと、聞き逃したことや後で知りたいことが出てくることも。後日メールなどでの問い合わせに答えてもらえるのかも確認しておくといいですね。口コミを参考にするのはほどほどにネットやママ友からの口コミもいろいろと情報が入ってくるかと思います。それらは鵜のみにするのではなく、「ほどほどに」参考にしましょう。どうしても悪口は人に言いたくなるものです。ちなみに、わが家の子どもたちが行っていた園は、口コミ投稿などを見るとあまり評価がいいとは言えない園でした。でも実際に子どもを通わせてみると、私にとってはベストだったと思える園でした。個々の感覚や大事にするポイントは違いますので、あまり他人の情報に振り回されない方がいいのかなと思います。また、公立園だと数年ごとに先生や職員の異動があります。それによって雰囲気や方針に変化があるかもしれないということも頭に入れておくといいですね。第一印象、インスピレーションも大事!私が一番重視してほしいと思う点、それは、園長先生や主任先生と話した時の感覚や、園庭での子どもたちの様子を見たその瞬間の感覚といった、自分自身のインスピレーションです。なんとなく、「この園長とは気があわなさそう」という場合もあるかもしれません。逆に「この人になら、ぜひわが子を託したい!」そう思える園長や先生に出会えるかもしれません。激戦区ではどうしても「入れる」園から選んでしまう傾向にあるかと思いますが、5~6年、きょうだいがいたら10年近くもお世話になる場所です。「子どもが一番成長する時期に一番長く過ごす場所」ということを考え、納得して子どもを預けられるかという視点で慎重に考えて保育園を選びたいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年09月14日今や社会問題となっている、ネット上での誹謗中傷。相手の人格を傷付けるような言葉の数々は、見ているこちらまで気分が悪くなるものばかりです。また、相手の気分を害するという点では、性的な内容のコメントも誹謗中傷と同じくらい深刻な問題といえるでしょう。特に女性芸能人の場合、そうしたセクハラまがいのコメントの被害の対象になりやすい傾向があります。『AKB48』の柏木由紀さんもまた、セクハラめいたコメントの被害にあっている1人。2020年8月28日に、柏木さんが自身のYouTubeチャンネルで公開した動画内では、数々のセクハラコメントに対して苦言を呈しています。柏木由紀「自分の親にもいえることを書こう」同年7月に、グラビア撮影の裏話などを、実際の撮影現場の様子とともに紹介する動画を公開していた柏木さん。動画は、視聴者がコメントを書き込める設定になっており、「裸が見たい」「おっぱい、小さくなった?」などと、セクハラまがいな内容のものが目立っていたといいます。また、中には柏木さん自身が「読めないくらい最悪」と悲鳴をあげるものも。一通りコメントを紹介した柏木さんは、動画の中でセクハラまがいな内容の書き込みをする一部の視聴者に、こう語りかけたのでした。同じ職場の人にいえる?っていう…。彼女の親がいる前でいえる?もうやめなよ、みんな。異性の友達、クラスメイト、職場の人にいえないことは書かないでおこうね。自分の親にもいえることを書こう。ゆきりんワールドーより引用相手の顔が見えないからこそ、面と向かっていえないことも容易に発言できてしまうネットの世界。実際に相手を前にしていえば訴えられるようなコメントも、ネット上ではひんぱんに見られるようになってしまいました。今回、自身に寄せられる悪質なコメントを紹介した柏木さんの元には同情や励ましの声が多く寄せられています。・「親にいえることを」っていうのは、まさにその通り。ネットが匿名性の高い場っていうのは、ひと昔前の話だよ。・相手を傷付けるようなコメントをする人は、総じて想像力が足りない。・これはさすがに同情する…。そりゃあいいコメントばかりなわけないだろうけど、いわなくてもいいことってあるよね。ネット上は相手の身元が分かりにくいという点では匿名性が高い場所といえるでしょう。しかし、コメントで指摘されているように、もしも相手が法的手段をとれば、悪質な内容の書き込みをした人の身元がすぐに分かるようになっています。とはいえ「訴えられる」という可能性を考えて悪質なコメントをするのではなく、そもそも、周囲の人の前でいえない発言はネットの世界でもつつしむこと。そうした『当たり前』を忘れずにいたいものです。[文・構成/grape編集部]
2020年08月30日日本全国、猛暑が続いていますね。この暑さをどうやって乗り切るか、元気なお子さんを前に、悩むママも多いのでは?元気に走りまわる子どもを前に、ママが元気でなくちゃ!この季節は、子どもと一緒に公園に行って少し遊んだら、もうフラフラ。そのあとは、何もする気が起きない…なんてことはないですか?実は私自身がそうなんです。暑い季節は、すぐフラフラ、クラクラ。元気な子どもたちについていけません。先日、栄養士さんとお話をする機会があり、夏の栄養補給について話を聞いていると、「夏は特に鉄分不足になりやすい」ということを知りました。汗で流れるのは水分だけじゃない!栄養士さんいわく、夏の栄養管理で見逃してはいけないのが「汗」なのだそう。「汗の中には、水分だけでなく鉄分やミネラルも一緒に入っています。つまり、汗をかけばかくほど、体内にある鉄分などの栄養素が流れ出てしまっているということ。特に女性は、もともと月経に加えて、妊娠・授乳などで鉄分不足に陥りやすい環境下にあるので、注意しなくてはいけません」とのこと。汗をかくと、水分は補給しようと心がけますが、実は一緒に流れてしまった貴重な栄養素も補う必要があるんですね。そこで、毎日の生活の中で、手軽に鉄分を補給する方法を聞きました。簡単手軽に鉄分補給■料理にちょい足し!鉄分が含まれる調味料や簡単に使える食材を頭にいれておいて、意識して取り入れるようにしてみましょう。たとえば、オイスターソース・塩昆布・かつお節・乾燥わかめなど。どれも料理に使いやすいものですよね。まずは、生活の中で、ほんの少しでも「鉄分を足そう」という意識が大切です。献立を考える際に「鉄分ちょい足し」を頭の片スミにおいておくといいですね。■ホットケーキミックスレシピにレーズンをイン!休日など、子どもと一緒におやつを手作りをする人も多いですよね。ホットケーキミックスなどを使ってのおやつ作りのときには、鉄分豊富なレーズンやプルーンをプラスしてみてください。いつもとは違う味わいが子どもたちのお気に入りになるかもしれません。■常備菜に鉄分が含まれるものを鉄分が多く含まれるとされる常備菜を作り置きしておきましょう。おすすめは、鶏レバー煮・牛そぼろ・ひじき煮など。時間があるときに多めに作っておいて、ちょっとテーブルがさみしいかなという時に少しずつ食べるようにしましょう。野菜と一緒に食べるのがおすすめ鉄分をとるときに、意識しておきたいことがもうひとつ。もともと鉄は吸収の悪い栄養素なので、ビタミンC(野菜)と一緒に食べることで吸収率をあげることができます。上手に鉄分を身体に取り入れるために、覚えておきたいですね。また、貧血のときには氷を噛みたくなると言いますが、いつもよりも氷を欲したら鉄分不足かなと疑うのも大切。そんなときは、意識して、上記の食べ物をとり、冷たい飲み物でなく、あたたかい飲み物をとるようにすると夏バテ防止にもつながります。ママの元気は子どもたちの元気に直接影響してきます。暑さに負けずに、うまく自分の体調管理をして夏を乗り切りましょう!<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年08月24日AKB48の柏木由紀が、YouTube公式チャンネル「ゆきりんワールド」で自身の恋愛観について語った。17日に投稿した動画「【恋愛相談】真剣に恋愛のお悩みについてお答えします」は、インスタグラムに寄せられた「恋の悩み」に答えていく内容。中には、「男性に求めることNo.1は何ですか?」という質問も。柏木は、「私はめっちゃ変わっちゃうんだけど」と前置きしながら、「男女問わずこれだけは譲れないというものが見つかったの」と打ち明けた。それが、「怒りに任せて話してこない」。柏木にとっては人と接する上で大切なことのようで、「とにかく怒る人が恐い。苦手なの」と正直に話し、「なぜ怒りたくなるのかという話し合いをちゃんとできる人」「怒りの感情を言葉で表現できる人」を好意的に受け止めるという。「これは男女問わず。あとは特にない」とその他は今のところ求めることはないのだそう。「もう揉めたくないから。誰とでも。だから怒らない人がいいなって今は思ってます」と吐露し、「でもまたすぐ変わっちゃうから。また思いついたら教えるね!」と明るく呼び掛けた。その他、今回の動画では「どうやって会話の話題を作っていますか?」「付き合いたてのデートで女性はどこに行きたい?」「彼氏のいる女の子に貢いでて悩んでいます」「彼氏が私の女友達によく私の事を相談しててモヤモヤします」「自分が好きな人と自分のことを好きと言ってくれる人、どちらを選ぶべきですか?」「片思いの人のために料理をしたり、相手の好みの服装を着ています。どう思いますか?」にも丁寧に答えている。
2020年08月19日毎年の夏休みの自由研究、保護者のみなさんはどこまで手助けしていますか?子どものやりたいこと、やる気を引き出しながら、親としていかにうまくサポートできるか…なかなか難しいですよね。今回は、手伝いすぎて大失敗したわが家の例も交えながら、ベストな方法を探ってみましょう。手伝いすぎて大失敗、わが家の例◆小1、学童で作った簡単な工作で選出、本人やる気スイッチオン娘が小1のとき、本人はもちろん、私自身も親として何をしていいのかわかりませんでした。なので、夏休み明けには、本人が夏休み中に学童で作ってきた簡単な工作を提出しました。すると、それがなんと市の作品展に展示されることに!初めてのことに子どもは大喜び!「来年は賞をとる」と気合いが入りました。◆小2、こんなの作りたい!手伝いのパパやる気スイッチオンそして小2のとき。子どもがこんなのを作りたいとアイデアを出したので、パパが担当でお手伝いをすることになりました。純粋に子どもが「こうしたい」と言うのをサポートする感じで、材料集めやひとりではできない部分を少し手伝っていました。この年は、市の作品展に出展、なんと入賞しました。◆小3、子どものやる気を完全に奪ったパパやる気全開小2の入賞後は、俄然、パパのやる気がヒートアップ。小3の夏休みになると、娘に「次はこんなのを作ろうか」と勝手にアイデア出しをして、どうやって作れるのかの詳細をネットで調べ、「こうやったら作れるよ」と提案。盛り上がるパパに言われるがままに、娘は作業を実行。かなり大がかりな作品ができあがりました。大きな作品だったので、夏休み明けは作品を運ぶためにパパも一緒に登校。娘は、自分が作った自慢の作品という思いもないようで、そんな大きな作品を持っていくのもちょっとはずかしいという感じでした。大満足なパパでしたが、その年は、市の作品展に出品されることはなく、教室内での展示にとどまりました。子どもらしい発想の作品がベスト娘が小3のときに作ったものは、金のこをつかって金属を切ったり、電池を使って電気がついたりするものでした。材料も普段目にすることもないものを、パパがお金をかけて用意していましたし、小3が学校で習っている知識のレベルでできるものではなかったので、どう考えても子どもの発想ではないですね。子どもが自分で作れるものではないような作品を作り、結果、子どものやる気を奪ってしまいました。賞をとることが目的ではないですが、子どもの発想と子どもの知識の中でできる作品でないと、評価という面でもマイナスになるんだなと改めて思い知らされました。子どもにやらせなければいけない点、親が手伝うべきこと◆何をするのか、どうやったらそれができるのか子どもが何か言い出す前に、親から「こんなのどう?」と言うのはNG。まずは子どもの意見を尊重しなければなりません。親のアイデアを先に言葉にすると、子どもの発想がそこでストップしてしまうので、子どもがどんなことをしたいのかをうまく聞き出しましょう。そして、それが明確になったら、どうやったらそれができるのかを一緒に考えます。「こうしたい」けれど「どうやったらできるかわからない」ということであれば、少しアイデアを足してあげるといいですね。◆準備するものへの考え方何をするか決まったら、何が必要か一緒に考えて準備しましょう。家にあるもので使えるものはないかを考えたり、買う必要のあるものは、親が買ってくるのではなく、できれば一緒に買いに行きましょう。そして「身近なもので作ることができる」「お金をかけすぎない」ということも頭に入れておいた方がいいと思います。親がつい必要以上にやる気になったり、わが子によりよいものを創作してほしいという気持ちになるのは、よくわかります。ただ、あくまでも「自由研究は子どもの宿題」ということを肝に銘じて、子どもが自分自身でこれをやりたいと思ったものを、どうしたら実現できるのかを一緒に考え、サポートすることが大切だと思います。適度なアドバイスで子どもらしい作品づくりを手助けできるといいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年08月18日「リーディングトラッカー」って知っていますか?読書するときに、どこを読んでいるのかがひと目でわかり、読みやすくするための定規のようなものです。リーディングルーラーとも言われます。「そろそろ絵本でなく児童書を自分で読んでほしい」「読書感想文を書かせる前に本を読ませるのが大変」、そんなふうに思っているママやパパにおすすめしたいアイテムです。ぜひわが子と一緒に使ってみてください。リーディングトラッカーのメリットはリーディングトラッカーを使うと、読んでいる行にだけ目がいきます。そのため、長い文章を見ただけで「苦手」「いやだ」と拒絶するようなお子さんでも、文章が読みやすくなるんです。結果、集中して文章を追えるようになり、集中力が上がると、理解がスムーズになり、おはなしの世界に入りやすくなります。リーディングトラッカーを簡単に手作り!10枚入り1000円くらいで販売されているリーディングトラッカー。今回は、手作りしてみました。材料は100均で十分そろうものばかり。もしかしたら、買い物に行くまでもなく、家にある材料でもできるかと思います。【準備するもの】・クリアファイル(好きな色)・カラーテープやマスキングテープ・ハサミクリアファイルはどこかの宣伝で配布されている柄物でも、裏面が透明であれば使えます【作り方】1.3センチ幅くらい、長さは本より少し短めくらいにクリアファイルを切る2.真ん中に透明窓ができるように両サイドにマスキングテープを貼る3.端を処理するこれだけです!リーディングトラッカーを使って本を読んでみた実際に子どもと一緒に、リーディングトラッカーを使って本を読んでみました。宿題の音読にも使ってみたら、心なしかいつものだらだら読みに比べて、ハキハキ読んでいるように聞こえました。なかなか集中できない時にも、どこを読んでいるかわかりやすくなることで、すらすら読め、本の世界に入りやすくなるようです。◆いろいろな色で人によって、見やすい色が異なるようです。うちの子は黄色が一番読みやすいと言っていました。透明部分とテープ部分の組み合わせもいろいろ試してみるといいかもしれません。子どもの読書以外にも使えます!◆読書好きおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにリーディングトラッカーは、読書時の疲れ目防止にもなります。子どもでも簡単に手作りできるので、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにもいいかもしれません。大人用にはシンプルで濃いめの色の縁取りが見やすいようです。◆ファイルの残りは、おそろいのマスクケースにA4サイズのクリアファイル、使用するのは一部なので、余った部分でお揃いの柄のマスクケースを作ってみました。マスクを入れて、忘れた時用の予備としてそのままランドセルに入れておいてもいいですね。実はこれ、テープの部分は製薬会社の名前が入っていたもの。うまく隠れてかわいくなりました<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年08月07日食中毒を防ぐために、日常生活で気をつけたいことムシムシ暑い梅雨の季節がやってきました。この時期から夏場にかけて、特に小さな子どもがいる家庭では、食中毒なども心配ですね。今回は、食育指導士で看護師の資格を持つ小林エリさんに、日常生活でついやりがちなことを中心に気をつけたいことを教えていただきました。麦茶はどうやって作っていますか?わが家は、子どもが3人の5人家族。毎日、やかんに5リットルのお湯を沸かして麦茶を作っていました。その後、常温で自然に冷めるのを待って冷蔵庫に入れていたのですが、それがNGだと聞いてびっくり!■麦茶は作ったらすぐに冷やす麦茶を作ったら、まずはやかんごと水を張ったボールや桶などに入れて、できるだけ早く冷やすことが大事。なぜかというと、常温と言われる温度が、菌が好む温度30度~40度であり、その温度を保つ時間が長いほど、細菌が増えやすいのです。常温で放置するのは、菌が増える格好の環境を作り出すことに!できるだけ、その温度の時間を短くすることが細菌を増やさないことにつながるのだそうです。■水出し麦茶は?個人的には、一度沸騰させて麦茶を作る方が安全な気がしていましたが、「水出し麦茶」について聞いてみると…。実は、沸騰させて常温放置するよりも、水出しの方が菌の繁殖が少ないとのこと。この場合も、暑いところに置きっぱなしにせず、保冷することが大切です。洗い桶に大きなやかんを入れて冷ますとシンクの洗い場が使えないためにジャマ…という理由で、そのままコンロに放置で冷ましていたわが家。この夏からは「早急に冷やすこと」を取り入れたいと思います。2日目カレーは要注意!カレーを作るなら2日分まとめてという家庭は多いのではないでしょうか。わが家でもそれが当然だったのですが、小林さんによると「2日目カレーは注意が必要です。どう保存するかが重要」とのこと。注意点とベストな保存方法を聞きました。■常温での放置は危険!再加熱時には中までアツアツにわが家は涼しい季節は鍋のまま放置が基本でした。ただ、一度暑い季節に常温でコンロに置いておいたら、2日目に「これはちょっとやばい?」と思ったことがあり、それ以来、夏場は冷めた後に鍋ごと冷蔵庫に入れるように。小林さんいわく、やはり常温での放置は、麦茶と同様に、細菌が増えやすい温度に長時間さらされるので危険だそうです。そして、鍋で再加熱するときに気をつけたいのが、その温度。よくかき混ぜながら内部まで熱々になるようにすることが大事だとか。わが家でも、しっかり温めたつもりでも部分的にアツアツじゃない時があるので、気をつけなければと肝に銘じました。■残ったら小分けにして冷蔵庫が安心基本的には、残ったものは小分けにして冷蔵庫に入れて保存。小さく分けることで冷めるまでの時間がかからなくすることが大事なんだそうです。夏場のおにぎりはラップを使って環境問題にも詳しい小林さんは、使い捨てのラップを使うことに抵抗を持ちつつも、必要な時に必要なだけ使用し適切に処分するということを意識して、夏場はラップを使ってのおにぎりをすすめています。私は、普段からおにぎりを握る時はラップを使っていましたが、小林さんは「おにぎりの具材も、素手でなく箸を使って入れましょう」とのこと。私はつい、梅干しなどを指で入れたりしがちでしたが、そこも注意が必要だなと反省しました。コロナ予防だけじゃない、基本の手洗い小林さんは、「多くの人が新型コロナウイルス予防を意識して、すでに習慣化していると思いますが、食中毒予防にも手洗いはとても大事。“食べる前には必ず手を洗う”ということを子どもに習慣づけることはもちろん、作り手が調理の前には丁寧に手洗いをすることを忘れないようにしてください」と話します。また、「作り置きは便利で、毎日の料理を担うママやパパの強い味方ですが、夏場は特に衛生管理は十分にした上で活用してほしいと思います。また、日頃から免疫力や胃腸の調子を整えることを意識してほしいですね。それから、食事のメニューはもちろんですが、家族で楽しい食卓を囲むということが心身の健康には欠かせないと思います」と話されました。今回のお話で、普段何気なくやっていること、家庭内では当たり前になっていることにも注意が必要と知りました。家族の健康を守るために、意識して生活を見直したいと思います。■取材協力京都sakura工房小林エリさん<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年06月28日AKB48の柏木由紀が5月30日、YouTube公式チャンネル「ゆきりんワールド」に自身初となるメイク動画を投稿。コメント欄には1,700件以上の感想が書き込まれている。5月30日に投稿した「【激変】鼻を細く小さく高く見せるメイク術!!」で、柏木は「コンプレックスをどうにかごまかす」をテーマにメイクを披露。「メイクに対しての私の考えは、とにかくコンプレックスをごまかすため」と苦笑まじりに明かし、「AKBに入って、自分なりに編み出してきた“コンプレックスを隠すメイク”を紹介したいと思います!」。さらに、「まずは鼻なんですけど。私は鼻がとにかくコンプレックスで。鼻の高さもそうだし、一番は幅が人よりも大きいんですよ。結構気にしてて」と吐露。「SNSとか見てたら『鼻だけ整形すればいいのに』みたいに書いてる人、めっちゃいるんですよ(笑)」と明るく打ち明けながら、「でも、この鼻をちょっと高く、細く見せるメイクをし始めて2年ぐらいなんですけど、それからたまに『鼻整形した?』みたいに書かれることもあって、それがめっちゃ嬉しいの!」と笑顔を見せた。「ちょっと鼻を細く見せたいとか、ちょっと高く見せたいと思っている方は、ぜひぜひこのメイクを試してみてほしいなと思います!」と今回の動画に込めた思いを語り、“コンプレックス解消メイク”を公開した柏木。コメント欄には「すごすぎる」「鼻がどんどん高く見えてくる」とメイク術を絶賛する声のほか、「好感度しかない」「人として素晴らしい」「コンプレックスを公言することってとても勇気がいること」「ポジティブ思考が凄い」「私も自分磨き頑張ります!」「勇気もらえた」など、コンプレックスとの向き合い方に胸を打たれた人からの感想も数多く寄せられている。
2020年06月03日AKB48の柏木由紀が、お笑いトリオ・四千頭身のYouTube公式チャンネルに飛び入り参加し、コメント欄には絶賛の声が相次いだ。柏木が登場するのは、29日にアップされた動画「絶対に笑わなきゃいけない柏木由紀」。「絶対に笑わなきゃいけない」がルールの大喜利をしている最中、同事務所の先輩でもある柏木が突然現れ、3人は「お疲れ様です!」と一斉に起立。柏木が「声聞こえて、絶対YouTubeだと思って来ちゃいました。全部観てるんです、私」と同チャンネルのファンであることを明かし、「えー!?」と3人をさらに驚かせた。柏木も「絶対に笑わなきゃいけない大喜利」に緊急参戦し、「入学式でやってはいけないこと第100位を教えてください」のテーマに回答。その意外な答えに3人は「かわいい! かわいい! かわいい!」と大盛り上がりで、柏木が退室した後にはあるものを巡って熾烈な争奪戦が繰り広げられた。Twitterでも、「四千頭身さんのYouTubeに飛び入り参加させていただきました!」と報告し、「事務所の会議室から信じられないくらいの笑い声が聞こえてきていて、覗いた結果!そのまま参加させていただいちゃいました!!」「ぜひみてください!!(私が部屋に来る前も面白すぎて涙出た)」と呼びかけた柏木。YouTubeのコメント欄には700件を超える感想が書き込まれ、柏木についての「かわいい顔ちっちゃい」「かわいすぎ」「史上最大にかわいい」「肌白っっ!かわいすぎる!」といった絶賛の声も多数寄せられている。
2020年05月30日AKB48の柏木由紀(28)が5月3日深夜のニッポン放送『AKB482029ラジオ~10年後の君へ』に出演。グループでの現役を続行するため、2つのハードルを自ら設定していたと告白した。ネット上ではファンを中心に、柏木が語った現役アイドルへのこだわりを称賛する声があがっている。かねてより「30歳まで卒業しません」と宣言している柏木。「4年くらい前から決めているのが、どこでも言ったことないんですけど」と前置きしたうえで「『握手(券付きCD)が売れなくなったら。いっぱい売れ残るようになったら』と、『選抜、AKBのシングルで列があるんですけど、一番後ろの列になったら』やめようと思ってるんです」と明かした。柏木の告白に、番組アドバイザーのメイプル超合金・カズレーザー(35)も「アスリートの発想ですよ。実力が落ちたら、ということですから。シンプルに」と驚く展開。柏木は続けて「4年、5年前に決めました。自分で。キリがないから。いつまでもいちゃうから。好きだから。だから自分の実力がなくなったり、求められなくなったらやめた方がいいんだろうなっていうのは、24、25くらいの時に決めていました」と打ち明けた。グループ総監督の向井地美音(22)から「(将来的に)アイドルをプロデュースをしたいとか思いますか?」と尋ねられると、「めちゃめちゃ言われるんですけど、恥ずかしいことに、どうしても“プレーヤー”でいたいっていう気持ちが捨てられないんですよ、まだ。卒業してアイドルをやらなくなったら、やってみたいなというのはすっごいあるんですけど」と現役アイドルでい続けることへの強いこだわりも語っていた。ネット上でも、この柏木の“現役アイドル”への強いこだわりを称賛するコメントが。《ゆきりん、目標設定やメンタルの強さがアスリート級だ…ずっとプレイヤーでいてね!》《ゆきりんこんなにフワフワニコニコしてるのに、内に秘めたる気合いというか軸が物凄い強くて何度でも惚れ直すよね~~!!私もこういう人になりたいと切に思う》《ゆきりん、かっこいい!自分の中で基準をつくって常に向上心を持ち続ける。大人数グループの中で何年間もその高い基準をクリアし続けてるのって本当にすごい、努力家だなぁ。推し始めてから9年くらい経つけどゆき好きな気持ち、日に日に増していってる、、》AKB48グループは新型コロナウイルスの影響で2月から握手会をとりやめていたが、ファンからの「メンバーに会えなくて寂しい」との声に応える形で5月4日よりメンバーの“エア握手”動画「AKB48グループ“おうち握手会”」の配信を開始。柏木も「全員分の握手動画を見ることができるので、推し変(応援するメンバーを変えること)されてしまわないか心配」と意気込みを語っていた。だがその心配は杞憂のようで、ファンからは喜びの声が上がっている。《ゆきりん、握手会も劇場公演も行けなくて寂しいけどこうして画面越しに会えて嬉しい》《必死になってファンにゆきりんを届けてくれてる気持ちが大好き》《AKBおうち握手会始まったね、ゆきりん姫楽しみです。今朝はやドキ見てたらおうち握手会の様子やってましたよ。ゆきりん姫でした。やっぱゆきりん強いよな……癒されたよー。これから半日出勤がんばります》現役アイドルとして、ファンへの“神対応”を続ける柏木。その手腕に、今後も注目が集まりそうだ。
2020年05月05日よく耳にする「小1の壁」。これは、主に保育園時代には仕事を終わってお迎えに行くまで保育園で面倒をみてくれていたのが、小学校になると、学童での預かり時間は仕事から帰るより早い時間になることで起こる問題を指します。もちろん、その問題も大きいのですが、今回は、私が実感した、ワーママが小学1年生の子どもと一緒に乗り越えていかないといけない、宿題や学校の準備について考えてみたいと思います。保育園から小学校へ…できると思っていたことが思ったよりもできない!?0歳から保育園に通っていた長女。下に妹弟がいることもあり、年中(4歳)になる頃には、帰ってきたら洗濯物や水筒などの洗い物を出し、明日の準備は自分でやるということがほぼできていました。そのため、てっきり小学校の準備も自分でできるものと思っていました。しかし、毎日同じものを持っていけばいい保育園と違い、小学校は時間割というものがあります。時間割を見て、明日必要な科目に応じた教科書と、けんばんハーモニカやうがい用のコップなど、日によって必要なものが変わってくるということが、思った以上に難しいことだったようです。忘れ物をするという体験も必要だと考えて私は、小学生になって、何から何まで親が手を貸すというのはよくないと思っていたので、まずは自分でできるようにと、自分で準備することを徹底させました。忘れ物をしたら自分が困る、先生に注意されるという経験を経て、気をつけるようになると思っていたからです。でも、わが家の長女の場合は、「自分が困ったから今度から気をつけよう」とは思わなかったようです。宿題に関しても、自分からはやろうとはしないし、していなかったら明日困るという意識もないようでした。これは子どもの性格による差が大きいのかもしれません。宿題をやる一番の近道は「一緒にやろうか」「自分でやらせる」というのをあまりに徹底しすぎたせいで、忘れ物や宿題をやっていないことが多くなった長女。でも、子どもにお任せ状態だったので、実は私は忘れ物や宿題ができていないことに気づいていなかったのです。ある時、先生から連絡帳に忘れ物について書かれていて、子どもに確認して初めて知ったような状態でした。これではいけないと、まず学童の先生に話をして協力をお願いし、宿題は学童でやってくるようにさせました。その上で、帰ってきたら、私が宿題をチェックする時間をとるようにしました。宿題の続きや直しをする場所は、ダイニングテーブル。私が夕飯の準備をしながら、ちらちら見ながら、声をかけるという体制を作りました。完全なお任せや放ったらかしではなく、ある程度の手助けとチェックをすることで、子ども自身に、「宿題をする」という習慣づけをすることができました。「やりなさい」と言ってもなかなか聞かなかったのですが、「一緒にやろうか」と言うと、すんなりと机に向かってくれました。ワーママの帰宅後は、家に帰る⇒ごはんの用意・食べさせる⇒お風呂に入れる⇒寝るとバタバタなので、そんな時間ない!と思うかと思いますが、結局は、「一緒にやる」という形が一番の近道でスムーズでした。宿題と合わせて持ち物の確認も今は毎週決まった時間割というのがない学校が多いようです。長女の学校も毎週金曜日に来週の予定表が配られています。学校によっては毎日次の日の時間割を、自分で連絡帳に書かないといけないところもあるようです。明日はコップがいる日だとか、明日はスプーンがいるなども、1年生ではなかなか自分ではチェックできません。わが家では、子どもたちの予定表を冷蔵庫に貼り、必要な持ち物に印をつけておき、私が家事の合間に「明日、コップがいるけど入れた?」などと声をかけるようにしました。言われたらその場ですぐに準備できるように、冷蔵庫から見える場所の居間に、ランドセル・教科書コーナーを作りました。私の場合、保育園時代に「自分でできているから大丈夫」と過信して、すべてを1人でさせようとしたのが、最初の失敗だったと思っています。小学1年生は親が思っている以上に、習慣づいていないことをやるのが難しいということをまずは理解して、フォローするのがよさそうです。そして、子どもがスムーズに学校生活に慣れていけるようにサポートできるといいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年04月14日アイドルグループ・AKB48の柏木由紀が、10日発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』11号の表紙と巻頭グラビアに登場した。AKB48の柏木由紀が『週刊ビッグコミックスピリッツ』11号に登場昨年、30歳までアイドル宣言をした“ゆきりん”こと柏木由紀がスピリッツ史上最多となる20回目の登場。ホテルのスイートルームで行われた今回の撮影では、水着姿で美ボディを披露し、今までとは違うオトナ可愛いゆきりんが表現されている。また、柏木由紀のグラビアメイキングムービーがスピリッツ公式サイトで2月10日~16日まで期間限定配信。スピリッツグラビアサイト「スピリッツアイランド」では、柏木由紀のアザーカットを公開しており、無料会員登録するだけで見ることができる。柏木は自身のツイッターで「なんとスピリッツ史上最多20回目の表紙です!チェックしてね~」とコメントを添えて表紙を公開。ファンからは「最多表紙おめでとう」「20回目おめでとう」という祝福の声や、「美しい」「ゆきりんさ~~ん、素敵すぎ!」「かわいくてセクシーで最高でした」「ゆきりんセクシー」などと絶賛の声が寄せられている。(C)小学館・週刊ビッグコミックスピリッツ
2020年02月11日待ちに待った保育園決定!さて入園準備は?そろそろ、待ちに待った保育園の入園決定の結果発表ではないでしょうか。やきもきして待って、やっと保育園決まったー!と喜んでいるのもつかの間、あっという間に入園の日がやってきます。決まったら、入園までに準備するべきことがいっぱい。何から手をつけたらいいのかと悩むことも。そこで、育休3回&ワーママ歴13年の経験と、まわりの友人たちの声を集めて、マニュアルには書いていないけれど、準備しておくといいことや確認すべきことをまとめました。チェック1【園までの距離・かかる時間・登園手段を考える】□ 自宅から園まではどれくらい?保育園が決まったら、まず自宅からの距離や、送迎にかかる時間、また子どもを送り届けてから会社に到着するまでの時間などを確認しましょう。□ 送迎手段はどうする?保育園の送迎は、ベビーカー?抱っこヒモ?自転車?子どもの月齢・年齢もありますが、保育園が決まってまず最初に電動自転車を購入したという人も多いです。チェック2【保育園グッズ-早め早めの準備が大切-】□ 保育園から渡された持ち物リストをチェック毎日忙しいので、後回しにしがちですが、保育園からの持ち物リストは早目に目を通しましょう。まずは、自分がわからないこと、不安なことを確認します。布おむつ限定の園もあります。「フードつきの服は×・スカートは×」などのきまりがあるところもあります。制服でない場合は、今持っている服が使えるのかのチェックも必要です。保育園バッグや給食袋、布団やシーツ、タオルやエプロンのサイズや形状が決まっているところもあります。手作りしないといけないのか、購入できるのかなど、入園の直前だとバタバタしてしまうので、余裕を持って確認しておきましょう。園の説明会があるようなら、わからないことは必ず質問しましょう。説明会の場で聞けなかったことは、電話で確認してもいいと思います。チェック3【母のファッション-朝の用意のシミュレーションも-】□ 今までのワードローブと現在の自分のサイズ職場はラフな格好で大丈夫だし、特に準備は必要ないと思っていても、一度自分のワードローブ見直しておくといいですね。私の友人は、ジャージが正装という体育教師ですが、産前産後で、体型が大きく変わり、すべて買い直さなければいけなかったそうです。また、移動に自転車を使う予定であれば、自転車にまたがる・こぐということも前提に、ファッションチェックを。ミニスカートやタイトスカートなどは厳しいかもしれません。□ 履いていく靴のタイプこれまで、ヒールを履いて通勤していた場合、ベビーカーを押して、または抱っこヒモで歩けるか、自転車に乗れるかなどを検討しましょう。厳しい場合は、歩きやすい高さのヒールやスニーカーが必要になります。□ バッグ子どもの荷物もあり、自分の荷物も!となると、バッグはどんな形が便利でしょう。私のオススメは防水の効いたリュック。多少の雨でも大丈夫ですし、両手を使える状態にしておけるのがいいですよ。□ 雨の日の装備育休中なら、急ぎでない雨の日はお出かけを控えることもできましたが、仕事となると雨だからといって休むわけにはいきません。保育園までの登園方法により、自分自身のレインコートや、ベビーカーカバー、自転車カバーなどが必須になります。□ ヘアスタイルやメイクヘアスタイルやメイクについても、今までのように時間をかけてはいられないかもしれません。パパっと手早く、かつ仕事モードにする方法を研究しておきましょう。シミュレーションしてかかる時間を知っておく必要がありそうですね。チェック4【病院対策-予防接種や診察時間の確認も-】□ 子どもの予防接種保育園で言われている最低限の予防接種と自己負担での接種も含め、仕事復帰したらなかなか時間が取れません。予防接種のスケジュールを見直しておく必要があります。また、小児科によっては、予防接種は曜日や時間を指定しているところもありますので、再確認を。私はかかりつけ医が平日しか対応してくれなかったため、土曜日に接種してくれる小児科を探しました。□ 病院の診察時間の確認かかりつけの小児科の診察時間を再確認しましょう。保育園のお迎え後に行けるような時間帯まで通常診察してくれる小児科も探しておくといいでしょう。うちの子は風邪をひきやすい体質で、保育園のお迎え後に小児科に走るということも多かったので、かかりつけ医を診療時間が長い病院に変更しました。夕方に受診しておくと、夜のうちに対応ができるので、とても助かりました。□ 病気の子どもを預ける準備子どもが病気になった場合の預け先はどうしますか?自分や夫が休める場合や、祖父母に頼れる場合はいいですが、それが難しい場合は準備が必要です。病児・病後児保育、ファミリーサポートなど、事前に登録が必要なものもあるので、確認しておきましょう。働き出してから使用したい時になって使えないということもあるので、条件などを事前に下調べをしておくといいでしょう。チェック5【周囲への気配り-職場や自分たちの親への挨拶-】□ 職場への挨拶子どもの突発的な病気ケガだけでなく、運動会や保育参観などの園行事もあり、休みを取ることも出産前よりは多くなるのではないでしょうか。まずは職場の理解が大切です。そのためには、復帰前に上司だけでなく、一緒に仕事をするまわりのスタッフも含め、職場に出かけて挨拶しておくのがいいでしょう。職場の雰囲気にもよりますが、子どもを連れて挨拶に行くのもいいと思います。また、私の友人は夫の職場にも菓子折りを持って挨拶に行っていました。妻が仕事復帰するのを伝えることで、「夫の協力が必要になります」というメッセージになるかもしれませんね。□ 自分たちの親への挨拶頼りにしたい自分たちの親ですが、身内だからと甘えてばかりではいけません。わが家の場合も、「仕事復帰するにあたって、お世話になると思うのでよろしく」という気持ちをきちんと伝えておいたので、その後もスムーズに協力を要請できていると感じています。チェック6【時間の使い方】□ 生活リズムの調整と子どもとの時間の確保保育園が決まってから入園までは、意外と短いものです。まずは新たな生活に向けて、生活リズムを整えていきましょう。そして、何よりも子どもとベッタリと一緒にいられる時間はあとわずか。その貴重な時間を大切に過ごしたいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年02月05日AKB48の柏木由紀、SKE48の須田亜香里、NMB48の白間美瑠、HKT48の田中美久、 NGT48の本間日陽、STU48の瀧野由美子が16日、東京・秋葉原のAKB48劇場で「AKB48グループのVRライブ配信開始に関する記者発表会」に出席した。AKB48グループを運営するAKSは、ソフトバンクが提供するVR(仮想現実)プラットフォームアプリ「LiVR(ライブイアール)」で、AKB48グループの劇場公演のVRライブ配信を開始。最前列より前の"超神席"にカメラを置いたり、劇場公演を視点と劇場を⼀瞬で切り替えて高画質でリアルタイムに視聴できる。同企画の話を聞いた時のことを柏木由紀は「ビックリしました。VRはゲームのイメージが強かったので、劇場でVRを楽しんでいただけるなんてうれしいですね」と笑顔を見せ、「48グループは"会いに行けるアイドル"をコンセプトにしていて劇場を大切にしています。足を運んでくださっているファンの方はもちろん、来たことがないファンの方にもVRで臨場感を味わいながらたくさんの方々に楽しんでいただける機会になるんじゃないかなと思います」と満足げ。イベント中には実際にLiVRを体験することになり、代表して臨んだ柏木は「おー近っ! 立体感がすごいですね。触れそう!」と思わず手を伸ばして「上手下手も見られるのはすごいです。映像なのに本当に立体感があるから、そこにメンバーがいるように感じて結構興奮しますね」と感想を語り、柏木の姿を間近で見ていた須田亜香里は「ステージに立つ側より見る側の気持ちに感情移入しちゃって見たくなっちゃうかも!」と興味津々の様子だった。劇場の最前列の前に設置されたカメラから撮影した映像を、自宅でも楽しめる今回のLiVR。メンバーにとっては全方位でファンから見られることについて、須田は「映像は高画質になればなるほど意気込んじゃうというか、毛穴ケアが今まで以上に大変ですよ」と現在28歳ということで肌ケアの重要性を感じているようで、「(同い年の)柏木さんはメイクに数時間かかると仰っているようですが」と同い年の柏木が気にしていることを暴露する場面も。すると柏木は「みんなより2時間早く入ろうかな(笑)。生配信なのでどうしようも出来ないんです。努力を重ねたいと思いますよ」とメイクの時間で乗り越えるといい、須田も「私も美容代は今まで以上にお金を掛けたいと思います(笑)」と話して、笑いを誘っていた。「LiVR」の提供開始は2月3日からで、東京・秋葉原のAKB48劇場、愛知・名古屋のSKE48劇場、新潟のNGT48劇場で行われる3公演が視聴可能。AKB48チャンネル、SKE48チャンネル、NGT48チャンネルはそれぞれ月額3,300円(税込)で、すべて視聴可能なAKB48グループチャンネルは8,400円(税込)となる。
2020年01月17日年末年始、特に出かける予定がないと、ついダラダラと過ごすことになりがち。そんな時こそ、家族みんなで楽しめるボードゲームはいかがでしょう。今回は、マニアおすすめのボードゲームを紹介します。ボードゲームの面白さを教えてくれたボードゲームカフェ「ボードゲームカフェ」って知っていますか?その名の通り、ドリンクなどを楽しみながら、ボードゲームで遊べるカフェのこと。以前から興味があった私は、先日出かけてみました。そこで、その主催者であり、ボードゲームマニアの岡山えりかさんに、きょうだい・家族で遊べ、幼児にもおすすめのボードゲームを紹介してもらいました。岡山さんいわく、「小さいお子さんがいる家庭では、ボードゲームは、ルールが難しいからと一緒に遊べない印象があるかもしれません。でも、ひとつのゲームでも簡単な遊び方ができるものもあり、年齢に関係なく楽しめますよ」とのこと。漢字のおもしろさにも目覚めるかも「魚魚あわせ(ととあわせ)」2枚1組で魚の絵、漢字が完成するようになっています。最初は表に向けて広げて、1組の魚の絵を完成させる遊び方をして、どんな魚がいるかに慣れていきます。次に裏返して 神経衰弱をします。神経衰弱のルールは小さい子ども理解できますが、最初から裏返してこのゲームを始めると、小さい子は飽きてしまいます。最初は表面をオープンにして、絵合わせをするのがいいそうです。大人は文字と絵で判断しますが、小さな子どもは基本的に絵だけで判断するようです。数回やると、大人の記憶力はもう子どもには勝てません。神経衰弱は大人の記憶力低下を強く感じてしまい、子どもと勝負にならないことも(笑)。そういう場合は、かるたのように遊ぶこともできます。左右の絵の右側に各魚の説明が書かれているので、それを読み札にし、左側の札を場に広げて、大人(漢字の読める人)が右側の説明を読み、そのほかの人が札を取っていきます。実はこれ、全国各地バージョンがあるのです。旅先でひとつずついろんな種類を買ってみるのもおもしろいかもしれません。1000円ちょっとで購入できるので、おみやげにもいいですね。という私も、旅先で購入して、眠っているのがわが家にありました(購入したきり一度も遊んだことはなく、すっかり忘れ去っていました)。早速、小3息子、小5娘と遊んでみました。最初、漢字に苦手意識があるせいかやりたがらなかったのですが、やり始めるとそのおもしろさがわかってくるようで、続けて何度もやっていました。ゲームをしていない時にも、「〇〇って魚、漢字でどう書くんだったっけ?」などと、習ってもいない漢字に興味がわいてきたようです。記憶力では勝てないなら、瞬発力で競う「ドブル」8種類のイラストがあり、55枚のカードの中で2枚取り出すと必ずひとつ同じイラストが出てきます。山札を表にし、手札を伏せておき、「せーの」で表にして山札と自分の札に共通するイラストを先に叫んだ人が勝ち。それを繰り返します。イラストには何と言っていいかわからないようなものもありますが、自分で勝手に名前をつけていいというルールになっているので、そのネーミングで盛り上がることもあります。瞬発力のゲームで、慣れてくると子どもが強い!発想力も必要なので、小さな子どもにも花をもたせることができるかもしれません。コンパクトで、金額も1000円台と手ごろ。常に持ち歩いておいて、大人の集まりなどで子どもがヒマそうな時に出してみると、みんなで盛り上がって楽しめそうです。木製のネコとネズミがかわいい!「ネコとネズミの大レース」すごろくゲームですが、ネコとネズミの追いかけっこになっています。ルールが簡単で、年齢関係なく楽しめます。周回コースを、ひとり4匹のネズミを走らせてチーズを取るゲーム。サイコロには1~5の数字とネコが書いてあります。ネコはネコのサイコロが出たら動きますが、1周目1コマずつだったネコが、2周目以降は2コマずつ動き、スピードアップして追いかけてきます。ネコに食べられないように、でもできるだけ大きいチーズをゲットしたい!先に進めば進むほど大きなチーズを手にできるようになっています。でも大きいチーズを狙ってつかまっては元も子もありません。近くの小さいチーズで手を打つのか、先を目指すのか、ネコとの距離を見ながらの駆け引きも楽しく、追いかけられているのがリアルでドキドキと盛り上がります。木でできたネコとネズミがかわいいのも魅力です。5000円程度と、少し値が張りますが、久しぶりに会った年齢の離れた、いとこ同士の交流にもひと役かってくれそうなゲームです。わが家では定番ボードゲームの「ドンジャラ」上記3点は、マニアにお聞きしたものですが、わが家の定番ボードゲームといえば、私が子どもの頃からある「ドンジャラ」です。とは言っても、現在のドンジャラは、以前とは違い、定番の麻雀的な遊びだけでなく、何種類ものゲームができるようになっています。わが家にあるものも、いくつも遊べる仕様ですが、種類が多くて、今もすべては攻略できていません。大人も子どもも楽しめそうなボードゲーム。この冬休みは、テレビを消して、じっくりと子どもたちとボードゲームを攻略したいと思います。<文・写真:ライター鳥山由紀>■合わせて読みたい[recommend-posts id=660489,660005,660005]
2019年12月25日おっぱいバイバイ卒乳・断乳絵本そろそろおっぱい卒業したいなと思っているママ、まわりから「大変!」と聞いたりして、少し不安になっていたりしませんか?また、4月から保育園だしそれまでには…と考えている人もいるかもしれませんね。私自身は、子どもが0歳から保育園に入れていたので、昼間に職場でおっぱいをしぼりつつ、保育園のお迎えと同時に飲ませたりしていました。その間に乳腺炎を繰り返したため、無理やり断乳という経緯をたどりました。その時、身体はもちろん、心がなかなかついていかず辛かったので、これからその時期を迎えるみなさんには、親子ともどもスムーズに卒乳・断乳してほしいと思っています。私は絵本専門士という仕事柄、たくさんの絵本に出合います。今回は、自分が事前に親子で読んでおきたかったと感じた絵本や、友人にプレゼントして喜ばれた絵本を紹介したいと思います。親子で読んで、おいしいごはんに気持ちを切り替え「おっぱいバイバイ / Milky」「おっぱいバイバイ / Milky 」作:武田舞、絵:今井未知、高村あゆみ、英訳:伊藤由起子(ゲートジャパン)おっぱいにバイバイする頃、ママのおっぱいに出てくる「おっぱいおばけ」。「おっぱいおばけ」はどうしておっぱいをやめるのかを教えてくれます。そろそろママのおっぱいにバイバイしようね、とやさしくおっぱいおばけは語りかけます。作者自身が断乳や乳腺炎で苦労した体験をもとに作られたそうです。4人のママの思いがひとつになってできた絵本。「おっぱいバイバイしても大丈夫だよ」という親から子へのメッセージが込められています。卒乳はもちろん、その後の食育についても親子で一緒に考えたい1冊。ピトッと親子でくっついて、リズミカルな文章を親子で楽しい雰囲気で読みたい絵本です。「おっぱいにバイバイしたらおいしいものをいっぱいたべようね」と、絵本の中のおいしそうなものを指さしながら、同じものを一緒に食べられる楽しみやワクワクを伝えられたらいいですね。ママもさみしい…母の立場から読みたい卒乳絵本「おっぱいばいばい」「おっぱいばいばい」作:みついゆきこ、絵:くぜじゅんき(グランまま社)いっぱいいっぱい、おっぱいを飲んで、あなたはこんなに大きくなりました。わが子とおっぱいの思い出がたくさん思い出されます。名前と、おっぱいばいばいの日の記入欄付き。親子で読むのもいいですが、ママにおすすめ。卒乳・断乳を考えると、ママ自身がちょっと淋しい気分になってしまうかもしれません。でも、この絵本を見ていると、こんなに大きくなってくれたわが子にも、わが子をこんなに大きく成長させてくれた自分のおっぱいにも感謝の気持ちがわいてきます。あらためて「ありがとう」という思いで、気持ちの切り替えができるのではないでしょうか。卒乳した日付を入れられるようになっているので、成長した子どもへの記念のプレゼントに大切にとっておいて、いつか母子でおっぱいの思い出話をするのもいいかも。少し長くおっぱいをあげている友人が、「おっぱいを卒業したいけどちょっとさみしい、でもそろそろ授乳のわずらわしさからも離れたい気持ちもあって」と言っていた時にプレゼントした本です。「ママの決意表明だね」と言っていた彼女は、うまく気持ちの切り替えができたようで、おっぱい卒業した後も、わが子も自分も自分の体もいとおしく思いながら、何度も手に取っているそうです。しっかり気持ちを伝えて「あなたがだいすき」「あなたがだいすき」作・絵:鈴木 まもる(ポプラ社)子どもがどうぶつたちに抱きしめられほおずりされ、しあわせそうに目をつぶっています。「どこへだってあなたをたすけにいく。いつだってあなたのみかた」。「みんなあなたが大好きだけど、あなたを特別好きなのは、私」という大きな愛が描かれています。「かなしいときはだきしめてあげる」「あなたがだいすき」、だから、「おっぱいがなくたって大丈夫だよ、安心してね」の気持ちをこめて、おひざにだっこで密着して読みたい絵本です。私自身にとってこの絵本は、子どもにというよりも、自分が子育てに何かつまづいた時や疲れた時に手に取る1冊。でも読むたびに、小さいうちから親子で一緒に、何度でも繰り返し読んでほしい作品だと感じます。ここに描かれた思いは、おっぱいとさよならするという一つの区切りを心穏やかに受け入れる力になってくれることでしょう。親も子も卒乳・断乳には気持ちの切り替えや勇気も必要ですよね。でもいつかバイバイするのなら、気持ちよくさよならしたいものです。絵本の助けも借りながら、親子で納得して前向きな気持ちでその日を迎えられるように準備しましょう。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年12月10日赤ちゃんの肌ってケアしなくっていいの?赤ちゃんの肌ってプルンプルンでつい触れたくなりますね。そんな気持ちのいい肌だから、何にもお手入れしなくても大丈夫、そんな気がしていませんか?実は、そうではないのです。筆者はベビーマッサージ講師歴13年。たくさんの赤ちゃんと産後ママの肌を見てきました。今回は赤ちゃんとママの肌ケアについてお話しします。どうして保湿が必要?赤ちゃんの肌は大人の肌よりもずっと薄く、バリア機能も未発達な状態です。そんな赤ちゃんのお肌は、もともとトラブルを起こしやすいということを覚えておきましょう。冬の時期だけでなく、一年中うるおいが少なく乾燥しやすい状態です。表皮が形成されていく3歳くらいまでに肌トラブルを繰り返すと、大人になってからもその状態が長く続き、かさかさ感や乾燥でかゆみを起こしやすい肌になってしまいます。だから、赤ちゃんこそ保湿が大事。赤ちゃん時期の保湿は、今のプルンプルンの肌を守るだけでなく、将来への投資にもなるということですね!「食物アレルギー」は、口からアレルギー症状を引き起こす物質が体に入って発症すると考えられていました。でも、最近は口からだけでなく、肌を通じて体内に侵入することも発症要因のひとつとして考えられるようになってきています。肌荒れがひどくなると、皮膚のバリア機能が弱まって、外からのさまざまな物質が侵入しやすくなります。つまり、よりアレルギーの原因を取り込みやすくなります。バリア機能が未発達な赤ちゃんの肌は、保湿して乾燥を防ぐことで、外からの刺激から身を守ることができます。肌荒れでそのバリア機能が低下すると、アトピーなどの原因物質の侵入を許してしまうことに。まずは、早い時期から保湿のスキンケアが大事です!保湿剤には何がオススメ?では、赤ちゃんのスキンケアに何を使ったらいいのか?私がいつもオススメしているのは、ホホバオイルです。人間の皮脂と化学構造が似ていて、いろいろな肌質の人に使用が可能と言われています。また、保湿力が高く、酸化しにくいという特徴も。サラっとしていて夏場でもベタベタしないので、非常に使いやすいオイルと言えます。もちろん、小児科で保湿剤を処方されている場合は、それらを使用しても構いません。塗る際には、たっぷりと。ママの手のひら全体に広げた保湿剤を塗りムラがないよう、広げます。ティッシュがピトッと張りつくくらいが目安!でも、ティッシュやタオルでふき取る必要はありません。小学校高学年までは、きちんとスキンケアを早いうちに始めるのがいいのはわかったけれど、じゃあいつまでやるの?というと、表皮が形成されても、しばらくは皮膚を乾燥や刺激から守る働きを持つ皮脂を分泌する皮脂腺が未熟な状態にあります。そのため、小さな刺激でもトラブルにつながる可能性があります。その皮脂腺が成熟するのは思春期頃。小学校高学年くらいまでは、きちんとしたスキンケアを親が心がけることが必要だといえます。声をかけながら、親子コミュニケーション!保湿のために乳液やオイルを塗ろうと思っても、動きの少ない赤ちゃん期はいいのですが、動きたくて仕方のない時期は、じっとはしてくれないかもしれません。そんなときは、音楽にあわせて、親子のスキンシップの時間で塗りあいっこをするなど、遊びを取り入れて楽しい雰囲気で親が子どもに塗ってあげるといいですね。体に触れる際には、必ず声掛けをして下さい。大人も裸の肌をいきなりさらわれたら、びっくりしますよね。言葉を発しない赤ちゃんとの間でも、「お洋服脱ごうか」「マッサージするよ~!」などとまずは最初に声をかけてから触れること、触れながらも「気持ちいいねぇ」「つるつるになったね!」など、スキンケアタイムは親子のコミュニケーションタイムだと思って、たくさんお話をしてください。ついでにママもぴちぴち赤ちゃん肌に!ベビーマッサージでたくさんのママと接していると、「出産前にはなかった手荒れや肌荒れがひどい」という悩みをよく聞きます。出産や授乳で、身体の状態に変化があり、うるおいがなくなりやすい上に、赤ちゃんのお世話をするのに手を洗ったり、消毒する回数も増えているはず。だけど、子どものことに手一杯で自分のケアまで気がまわらない…。だから気がつけば、手はガサガサ、かかともぱっくり割れてしまっているという状態になりがちですよね。ゆっくりパックをしたりする気持ちの余裕も、時間の余裕もないのは分かりますが、放ったらかしはやはりNG。そんなときは「ついでのケア」がおすすめです。赤ちゃんに使える保湿剤は、大人が顔にも全身にも使えるものばかりです。赤ちゃんや子どものケアをするついでに、保湿剤をたっぷりと手にとって、自分の肌に与えましょう。ママが気持ちよくリラックスしていると、それが赤ちゃんにも伝わりますよ。これからの季節は、特に乾燥しやすいので、赤ちゃんとママのこまめなケアを意識してくださいね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年11月23日子ども3人、タクシー乗り場までの移動は大変!京都市内在住、最寄りの駅まで大人の足で徒歩15分。どうしても車がないと生活できないという場所でもなく、ここで生活する分には特に必要ないと、第1子が1歳の時に車を手放して以来、車なし生活のわが家。もともとはタクシーなんてぜいたく、という思いが大きかったのですが、子ども3人を抱え、天気の悪い日の保育園の送迎や電車で通っている習い事など、出かける際にタクシーを使うことも増えてきました。でも、いつもタクシーの待っているタクシー乗り場から乗れるわけでもなく、タクシーの通りそうな広い道路まで出るだけでも大変でした。キャンペーンを機に、アプリ導入スマホのアプリはよほど必要なもの以外は入れない主義の私。でも、タクシー配車のアプリがキャンペーン中で割引クーポンがもらえるとのことで、とりあえず使わなかったら削除しよう、という気持ちでダウンロードしてみました。クーポンがもらえたので、ひとまず使い方を知るためにと、早速使ってみて…びっくり。なんて簡単、便利!新しいシステムを導入することをためらっていた自分がばからしくなるほどでした。使い方はとっても簡単!私が使ってみたタクシー配車アプリ「MOV」で使い方を見てみましょう。サービスを利用するためにはアプリをスマホにインストールして会員登録しておく必要があります。その際、位置情報の利用と通知の送信の許可を求められますが、サービスを利用するためには必要になりますので、こちらは必ず許可しておきましょう。実際にタクシーを呼ぶ時は、だいたい今いる場所が出てくるので、来てほしい場所を指定します。タクシーに来てほしい場所を指定します。近くにいるタクシーがあれば表示されていますそして、「タクシーを呼ぶ」をタップするだけ。乗り場を指定した時点で、どのくらいでタクシーが来るか目安の時間も表示されますし、行先を指定すると、おおよその金額もわかります。降車場所を指定するとおよその金額がわかりますクーポンを使う場合は、「タクシーを呼ぶ」の前に忘れずに使用するクーポンを指定してください。割引クーポンは、クレジットカードを登録してネット決済を選択した時のみ利用できます。タクシー会社にこだわりがなければ、利用できるタクシー会社すべてから配車を希望することもできますし、この会社のタクシーで探す、ということも選べます。迎車料金がかかる会社があるので、私の場合は少しでも安く済ませるため、まずは迎車料金がかからない会社を選択してみて、近くに車がない場合は、他の会社も含めて再度呼ぶという使い方をしています。子連れに便利なおすすめ理由小さい子どもを連れているママにおすすめしたい理由はこちら。1)地図上で指定するので、電話では伝えにくい場所でも来てもらうことができる子連れで、荷物いっぱい!の時には、表通りまで出るだけでもひと仕事ですよね。まさに「ここ」に来てもらえるのは本当に便利です。2)乗車してからの説明がラク!タクシーを呼ぶ時点で降車場所を指定しておくと、だいたいの位置が伝わっているので、細かい指定も伝えるのがラクです。運転手さんもすでに行先とナビによる道案内が済んでいる状態でやってきます。3)スマホもカードも出さずに決済が可能!クレジットカードを登録してしまえば、スマホもカードも出さずに決済が可能です(念のためスマホ画面できちんと支払いができているかの確認はした方がいいです)。赤ちゃんを抱っこしたまま、大きな荷物があってもOK。私にとってはこれが一番のメリットだったかも!これまでタクシーを呼ぶ時には、めぼしいタクシー会社に電話をして、ダメなら他の会社と、何社か順番に電話をかけて呼んでいたのですが、アプリを使うと登録されているタクシー会社すべて一度に網羅できることも、私にとっては便利に感じたひとつでした。使いやすいアプリを見つけて便利に活用しましょう!小さい子どもがいれば短距離でも便利に使いたいタクシー。便利に呼んで、支払いも簡単。「MOV」は、現在は東京都・神奈川県・大阪・京都の一部地域のみとなっていますが、今後利用可能地域は順次拡大予定とのことです。ほかにも多数のタクシーアプリが登場していて、それぞれのアプリで使える地域や登録されているタクシー会社もさまざま。私はその後、ほかのアプリも入れ、使用する状況によって使い分けています。いろいろ試して、使いやすいアプリを見つけて、上手に使用していきたいですね。取材先:MOVタクシー(株式会社ディー・エヌ・エー)<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年10月25日AKB48・柏木由紀(28)の中国人気が高まっている。11月9日の「柏木由紀 寝ても冷めてもゆきりんワールド 夢中にさせちゃうぞっハート~in Shanghai」に続いて、翌日にはファンミーティングが開催されることとなった柏木。中国のSNS「ウェイボー」でコメントしたところ、ファンから歓喜の声が上がっている。柏木は「ダージァハオ、ウォーシー・バイムーヨウジー(みなさんこんにちは、柏木由紀です)」の中国語で挨拶。ファンミーティングの告知とともに「11月9日、10日は上海でみなさんに会えるのを楽しみにしています」とメッセージを寄せた。このメッセージに対し、ファンからは中国語だけでなく日本語でのコメントも続々と寄せられた。《もうチケット買ったよ。ゆきりんに早く会いたい》《楽しみにしていますハート》《会いたいな。ワンピースめっちゃ似合う》今回のツアーは10月31日と11月1日に東京・中野サンプラザホール、9日に上海で行われるもの。上海でのソロでの公演は柏木にとっては1年ぶりで2度目となる。ここ数年の柏木は「AKB48 Group Asia Festival 2019 in SHANGHAI」や初の海外ソロコンサート「YUKIRIN WORLD LIVE IN SHANGHAI 2018 寝ても覚めてもゆきりんワールド~上海でも夢中にさせちゃうぞっハート~」を開催するなど、中国・上海を中心にアジアでの活動を増やしてきている。TBSの「ひるおび!」お天気コーナーに出ていたことから、中国では“お天気お姉さん“の愛称で親しまれている柏木。ソロコンサート翌日には、初の単独ファンミーティングも開催。さらに翌11日にはFIND JAPANのウェイボーアカウントにて生配信を行うという。生配信では今回のファンミーティングやソロコンサートのことだけでなく、柏木がミニ中国語講座を受ける場面もあるとのこと。生配信の中で行われる視聴者へのプレゼント企画にも注目が集まりそうだ。
2019年10月24日まずは「手洗い・あいさつ」の習慣づけを0歳の頃から保育園に通っていたわが子。私のずぼらでいい加減な性格も相まって、「保育園でちゃんと1食食べているからいいでしょ」とあまり食にこだわりがありませんでした。しかし、最近小さいお子さんをもつママから食事について質問されることも多く、さすがにわが家流をお伝えしていてはダメかなと、子どもが小さいうちに気をつけるべきことについて、食育インストラクターに聞いてみました。開口一番に出てきたのは、「まずは手洗いとあいさつが大事!」「え?」ちょっと拍子抜けしてしまいました。それなら、わが家もできているかも…。これが食育で大事なこと?という気もしますが、「食べる」にあたって大切なことをきちんと「習慣づける」ことが重要なのだそうです。色だけ気にして栄養面クリア!そして、私が一番知りたかった栄養面で大切なこと。ちょっと気にするだけで、栄養面での偏りが改善されるというポイントを教えてもらいました。私はあまり細かいことを言われるとやる気をなくしてしまうので「ちょっと」が大事…きっとそう感じるのは私だけじゃないはず!栄養管理という点で大切なことは、「毎食における3色を気にすること」だそう。3色の具体例は以下の通り。赤=タンパク質(肉・魚・大豆・卵など)黄色=炭水化物(ご飯・パン・麺・芋類)緑=ミネラル(野菜・くだもの・きのこ・海藻類)これらをひとつずつ取り入れたメニューにする、それだけ!この3色が頭に入っていれば、組み合わせを変えるだけでメニューのバリエーションは多種多様にアレンジできます。たとえば、オムライスやピザは、1品で3色揃っているので、メニューを考えるのがめんどうな時にいいですね。特にピザは手づかみメニューとして小さい子にもおすすめとのこと。もし、あともう1色、ちょっと足りないなという時には、こんなものを1品プラスしてみてください。赤:納豆、目玉焼き黄:ふかし芋や焼き芋緑:野菜やきのこ炒め何はともあれ、みそ汁をプラス基本メニューは、「主菜・副菜・汁物」という3種で考えるそうですが、栄養面で心配な時は、汁物を具だくさんみそ汁にするといいそう!みそ汁の具は、野菜だけでなく、肉でもで魚も何でもOK。食材の組み合わせで、洋風にもできるので、ひと言でみそ汁と言ってもバリエーション豊富です。特にささっと済ませたい朝ごはんは、具だくさんにすることで副菜と汁物をひとつにできてしまうし、お腹も満たされて、洗い物も減るというメリットも。何よりも、家族で楽しい食事タイムなにはともあれ、食事の時間は、「楽しい」「おいしい」と笑顔になれる環境づくりを心掛けることが一番。子どもが野菜嫌いなのは、「苦い=毒」という生き物本来の防御作用が働くからなのだそう。まわりの大人がそのあたりの不安を取ってあげることが大事で、食べなくても「まだ慣れていないだけ」と思って、出し続けて、「おいしいね〜!」とたくさん語らいながら徐々に食べられること目指しましょう。「苦い=毒」という思い込みから、「毒ではない」という理解にかわり、そのうちに嫌いな野菜も食べられるようになるそうです。どんなに小さい赤ちゃんでも、親の顔を見ているので、親がニコニコしながら「おいしい」と食べている様子を見て、初めての食材にも安心して挑めたり、「おいしいね」の語りかけで、「毒」だと判断してしまう食材も、毒ではないという理解に変わっていくようです。今回お話を聞いて、栄養面は色とみそ汁でクリアできると知り、気持ちが軽くなりました。そして、これからも食事タイムを「楽しい」「おいしい」と笑顔になれるような環境づくりを心掛けていこうと思います。取材先:食育インストラクター蛯名智子さん<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年10月05日朝が苦手な子どもたち、どうやって起こしていますか?お子さんの目覚め、いかがですか?わが家は3人の子どもがいますが、どの子も起こしても起こしても、なかなか起きてくれません。知り合いの子どもは自分で目覚まし時計で起きてくると聞き、そんな子がいるのかと仰天しました。わが子たちは1歳を過ぎ、おしゃべりもできるようになった頃から、起こしても起こしてもなかなか起きてくれず…。いえ、無理やり立たせたら起きることは起きるのですが、起きた後、朝ごはんを前にして座ったままでなかなか進まない、着替えさせるのも機嫌が悪くて泣くか怒るか。まともに動き出すまでに30分はかかってしまうのです。朝の30分、働く母にとってはとても貴重。こちらもイライラ、子どももごきげん斜めで…。今回は、そんな状況を打破するためにどうやったら効率よく、気持ちよく起きてもらえるか、わが子にいろいろ試した中で一番効果的だったものを紹介します。きょうだい重なり合っても爆睡です。さて、これを起こすにはどうしたものか…やさしい歌声で、こちょこちょ遊びも取り入れて!声をかけてもかけてもなかなか起きてこない!するとこちらも、イライラ~っとして、「早く起きて!」と大声を出したくなりますが、そこはグッとこらえて。やさしい歌声で少しずつゆさぶりをかけていきます。わが家の定番は、ふれあい遊びの「きゅうりができた♪」歌にあわせて、なでなでしたり、ゆさゆさしたり、トントン切って、最後は「いっただきまーす」で、こちょこちょ。いきなりくすぐると、子どもも不機嫌になりがちですが、その前のゆさゆさで少しずつ目覚めているようで、こちょこちょが来る頃には、半分目覚めて身構えています。くすぐることで完全に目覚めたら、「つかまって~!」と声をかけて起き上がるのを手伝って(←これ大事!あくまでも「一方的」でなく「一緒に」のスタンスで)、よいしょと立たせて仕上げです。朝からアクロバティックに、ひこうきブンブン歌で起こす方法がちょっとじんわりなのに対して、こちらは激しめ。カウントダウンで飛行機が飛び立ちます。「朝ですよ~。飛行機出ますよ~。もう行っちゃうよ!5・4・3…」で、小さい頃はすねに乗せてわきを支えて、少ししっかりしてきたら、足の裏に乗せて高く飛行機。少し揺らしてあげると目覚めるようです。行けそうな時は、飛行機を通り超して、くるりんぱで頭の上に着地させます。「もう1回!」となることも多いですが、アクロバティックな動きにスッキリ目覚めて、その後の動きはスムーズです。「きゅうりができた」や「ひこうき」は、親にとっては大変そうですが、時間にしたら5分程度。エンジンがかかるまで30分かかっていたことを思うと、その後の動きがスムーズになるので、親子で楽しく朝を迎えられるようになりました。太陽光を浴びさせて、じわじわ、少しずつ太陽光を浴びることが、体を目覚めさせるホルモンを分泌させるということもわかってきています。脳の専門家の書籍によると、朝の光を室内に取り入れ、音楽をかけるなど少しずつ環境を整えていく、大きな声を出さずにやさしく声をかける、そうやって徐々に起こしてあげるのが、一番いいそうです。小学校高学年にもなるわが家の子どもたち、さすがに「ひこうきブンブン」は厳しいので、最近はまずは早めにカーテンをあけるようにしています。夏休みも終わり、幼稚園・学校が始まる時期です。夏休みの朝は少しゆっくり、というお子さんも多かったかもしれません。スムーズに幼稚園・学校生活に慣れるためにも、まずは生活リズムを整えて、早めに寝るのが鉄則です。どんなに朝にがんばっても、睡眠時間が足りていなければスッキリ起きられません。それぞれにあった方法があると思いますので、いろんな方法を試して、親子ともども、ストレスをためず、気持ちよく朝を迎えられるようにしたいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年08月29日