「乾燥 肌」について知りたいことや今話題の「乾燥 肌」についての記事をチェック! (7/13)
■薬師堂のソンバーユを薄く塗るだけ季節の変わり目、生活習慣やホルモンバランスの変化があるときなど、肌が少し敏感に傾くことがあります。特に私の場合、規則正しく食事をしていないことに加え、睡眠時間にもバラつきがあるため、さまざまなネガティブ要素が積み重なった結果、肌の不調を引き起こすことも。そんなときこそ入念にケア!と言いたいところですが、お肌の調子が悪いときは、薬師堂のソンバーユを薄く塗るだけ。余計なことは何もせず、とにかく肌表面の保護を優先しています。馬油は古くから皮膚の炎症を抑える効果があるとされているほか、人の皮脂とよく似た脂肪酸組成のため肌なじみが良く、ニキビの原因菌であるアクネ菌に対する抗菌作用もあるとのこと。日常使いはせずに気になるときだけの使用ですが、必ずストックしておきたいアイテム。ちなみに、私は定期的にデパートで開催される催事にて購入します。たまにドラッグストアやアマゾンなどで安価に売っているのを見ますが、それは流通用の古い製品で、内容量も少ないのだそう(現在販売されているものは75ml、流通用は70ml)。一度ドラッグストアにて流通用製品を買い求めましたが、多少劣化が早いかも……。催事へ足を運ぶと、ミニサンプルもいただけます。ぜひ一度、馬油を使用したシンプルケアをお試しください。Text/猫川舐子デジタルPRプランナーとして働く会社員。 リトル・ブラック・ドレスを愛しています。好きなブランドはYOKO CHAN。ツイッター(@namekonekokawa)もチェックを。illust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月17日■透明感のある明るいお肌を作るには?――玉村さんは今年37歳になられるということですが、驚くほど透明感があってお美しいですよね。お忙しい毎日を送っている中で、お肌をはじめ美しくいるために意識していることはありますか?人の第一印象って、肌の細かいシミやシワがあるかないかではなく、全体的な顔の明るさに左右されると思うんですよね。そのため顔を明るく見せることに重点を置いています。例えば、寒天を思い浮かべていただけるとわかると思いますが、寒天って水を含めば含むほど透明になるんですよね。これは肌も同じで、たっぷり水を含むと細胞一つひとつがふっくらして、肌の透明感が増して明るい印象になるんです。逆に肌が乾燥してしまうと細胞一つひとつがシワシワになって、くすみやシワの原因になってしまうんですよね。そのため、透明感があって明るい印象の顔にするため、とにかく保湿をするようにしています。――そうなんですね!保湿する上でポイントはありますか?肌を乾燥させないことが大事なので、お風呂上がりや顔を洗ったあとは1分以内に、乾燥が気になる部分からたっぷり化粧水をつけています。今は子育て中でスキンケアにゆっくり時間が割けないので、化粧水の後に、時短でできるしっとり系のオールインワンゲルをたっぷり塗って、寝るようにしています。あとはシートマスクも活用していますね。夜寝る前に使うのもいいんですけれども、私が気になるのは日中の乾燥。そのため、朝起きて顔洗って化粧水をつけた後にシートパックをつけています。シートパックをつけたまま朝ごはんの準備をしているので、手間も時間も節約できていいですよ。肌がしっとり潤った状態でメイクすることができるので、化粧ノリも格段に良くなって、肌もワントーン上がって良いことづくしです。玉村さんお気に入りの肌ケアアイテムたち――朝準備しながらシートマスクでスキンケアするのは一石二鳥ですね!ちなみにお肌がゆらぎやすい時期に、取り入れている肌ケアはありますか?以前はすごい肌がゆらいでいたんですが、ここ数年まったくそういうことがなくなりました。おそらく先ほどお話しした保湿と、UV ケアをしっかりするようになったこと、毎日湯船に浸かるようになったことの3つが大きいと思います。紫外線は、あらゆる肌トラブルの原因。春は紫外線が増加することが、ゆらぎ肌の原因のひとつなんです。逆に言えば、保湿とUVケアをしっかりしてあげることで、肌の底力を上げることができ、肌のバリア機能もしっかり働いて、多少のゆらぎでは肌トラブルは起きづらくなるんです。日焼け止めを選ぶときには、塗ることで白くなったり、テクスチャーが固くて肌を引っ張ってしまったり、つけることで逆に乾燥してしまうものは避けるようにしています。毎日使うからこそ、使用するのが苦じゃないアイテムを選ぶことが大切だと思います。それから、季節ごとの使い分けもしています。夏は皮脂や汗が出てくるのでさっぱりした使用感で、日焼け止め効果がしっかりあるもの、冬は乾燥が気になるので化粧下地としても使えて、しっとり美容効果もあるものを選んでいますね。湯船に浸かることも大切にしていますが、お風呂で何か特別なことをしているわけではないんです。昔は半身浴をしたりもしていましたが、長時間入ると逆に肌が乾燥していたようで。今は娘が生まれて長時間お風呂に入れなくなってしまったんですが、そっちの方が自分に合っていたようです。肌の乾燥もなくなって温まった状態で寝るので、寝つきが良くなって、肌もゆらがなくなりましたね。■限られた時間でも毎日続けられる手軽な習慣を――スキンケア以外に美しさをキープする上で取り入れている習慣などはありますか?野菜中心の食生活とかスムージーが体に良いとはわかっているんですけれども、仕事や子育てをしていると毎日できないので……。最近は、手軽にムリなく続けられる範囲内で考えた末、毎日青汁とキレートレモンを飲むようにしています。大麦若葉の青汁は緑茶みたいな味わいで便秘解消にもいいので、朝食と一緒に飲んでいますね。飲み始めてからは便秘しなくなりました。食事制限は、私の場合ストレスになっちゃうのでしてないです。 ただ、食べ過ぎた次の日は食事を少し控えるように……みたいなことはしてます(笑)。体のメンテナンスについても、娘がいてあまり時間を割くことができないので、最低限自分に必要なことだけやっています。今は肩周りと股関節のリンパをほぐすストレッチを、お風呂上がりに欠かさずするようにしています。肩は片方50回ずつ、股関節は片方20回ずつ回してあげることで、肩こりが減って、脚のむくみも緩和されていくのを感じています。あとは体の中で二の腕が細いと全体的に細く見えるので、二の腕の筋トレ&ストレッチも毎日やるようにしています。手を後ろに向けてバイバイするようなイメージで30〜40回ほど。スキンケアも体のメンテナンスもやっぱり続けられないと意味がないと思うので、忙しくても続けられる手軽なものを取り入れるように意識しています。■顔が明るく、考え方も明るい女性は美しい――最後に、玉村さんが考える「女性の美しさ」とはどんなものでしょうか?20代の頃は目が大きくて、華やかで、鼻が高くて、メイクが上手で――そんな女性が美しいと思っていたんです。でも30代になって美しさの概念が変わりましたね。今自分が思う女性の美しさは、「顔が明るいこと」と「考え方が明るいこと」このふたつだと思っています。――明るいこと?具体的にはどういうことでしょう?30代を過ぎると、シミやシワなど細かいところが気になってくると思うんです。けど、これからも歳を重ねていくので、一つひとつのシミやシワを考え始めたらキリがないと思います。それに、シミとかシワって今まで生きてきた表情や経験が刻まれる年輪のようなものなので、一概に悪いものではなくて。自分では細かいところが気になると思うんですけれども、他人と話しているときに、人のシミやシワをじろじろ見たり、気にしたりしないですよね。それよりもパッと見の顔の明るさの方が印象に残ると思うんですよ。顔の明るさや内側から発光するような透明感がある人、そういう女性を美しくて綺麗だなと思いますね。ふたつめの「考え方を明るくする」についてなのですが、脳で考えていることは、表情に出るんです。現在「嘉祥流観相学」という人相の勉強をしているのですが、脳と顔は連動していて、考えてること一つひとつが表情筋に現れるということが立証されているんです。だから後ろ向きな考え方をしてる人って、顔も暗くなってくるし、口角が下がってきてしまって、ほうれい線ができてしまう。逆に前向きに考えると自然と口角も上がってきて顔も明るくなってきます。そういう意味で顔の明るさと考え方の明るさを重要視しています。ただ、生きているとどうしても嫌なことがあったり、トラブルに遭遇したりすることもあると思います。そういうときは、ただ落ち込んだり愚痴を言ったりするのではなく、「今度ランチ会で友達に面白おかしくネタにして話そう」というように、自身の失敗はしっかり反省し、そうではないトラブルや失敗は自分の中で面白ネタに変換するようにしています。あと子育てで、どうしようもないようなストレスが溜まってしまったときは、トイレに駆け込んで「アー!」って叫んでスッキリしています(笑)。面白おかしく友人に話したり、トイレで一声発散することで、溜めないようにし、なるべく明るく楽しく過ごすようにしています。\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/取材協力/玉村麻衣子美眉アドバイザー/アイブロウの技術者資格「Browtist(R)」を保有し、人の筋肉や骨格に基づくアイブロウデザインの提案や施術、なりたい理想イメージに近づくためのアイブロウメイクのポイントを、セミナーや雑誌の監修、執筆活動などを通じて紹介。取材・Text/中森りほ写真/池田博美
2018年02月15日空気が乾燥し始める季節だけでなく、花粉やPM21対策としても使用されることの多いマスク。「インフルエンザ予防にマスクでも買ってみるかな~」と思いドラッグストアに行くと、大々的に陳列されている「ぬれマスク」という謎の商品が。「マスクがぬれてちゃダメでしょ!気持ち悪いでしょ!」なんてつっこみながらも、中身が気になって購入しちゃいました。そんな経緯から、今回の記事では「ぬれマスクってなに?」「どんな効果があるの?」「どうやって使うの?」という素朴な疑問から、手作りぬれマスクの作り方まで徹底リサーチしたいと思います!保湿マスクってなに?どんな効果があるの?ここでは保湿マスクとその効果について詳しくご紹介します。「保湿マスクって普通のマスクのこと?」「保湿マスクとぬれマスクの違いってなに?」などと混乱している人は、ぜひ読んでみてくださいね。保湿マスクとはAmazon保湿マスクとは、別名「ぬれマスク」とも呼ばれている、保湿効果に特化したマスクのこと。そう、「保湿マスク=ぬれマスク」のことだったんです!保湿マスクの特徴を挙げてみますね。 マスク内部に「ぬれたフィルター」が入っている呼吸によって水分が蒸気になり、のどや肌が潤う空気中のウィルスや花粉をカット 市販されているぬれマスクの多くは、こんな感じでマスクの内部にぬれたフィルターが入っているだけなので、口や肌に直接湿ったマスクが当たるわけではありません(ホッ)。ぬれマスクをすることによる美容効果Amazonさてさて、保湿マスク=ぬれマスクと分かったところで、気になるのは「どんな効果があるの?」というところですよね!ここでは、口コミを調べながら見えてきた「愛用者の本音」をご紹介します。 とにかくのどが潤うエアコンの乾燥によるのどの痛みや頭痛の軽減肌が潤う就寝時ののどの乾燥が消えた咳が治まった ぬれマスクは先ほどもお伝えしたように、ぬれたフィルターをマスク内部のポケットに入れこむ形で使用します。「ぬれマスクって、肌がびちゃびちゃになっちゃうんじゃ……」なんて思っていた私ですが、さすが日本製!肌に触れる部分は湿気を感じさせないのに、マスクのなかで呼吸をするとほんのりとした湿度を感じ、快適に使用することができましたよ◎ぬれマスクはマスクのなかの湿度を上げてくれるので、乾燥が気になっている人にもおすすめできます。「乾燥によるほうれい線が気になる」「唇がガサガサ」「肌が乾燥しやすい」なんてお悩みの人は、ぜひぬれマスクを日常使いしてみてはいかがでしょうか?30代以降は保湿が肝心!ぬれマスクの簡単な作り方ぬれマスクの使用感のよさにハマった私は、この記事を書いている今もちゃっかりぬれマスクを装着中◎しかし、ぬれマスクは通常のマスクと比べると結構割高なんですよね……。「自分でぬれマスクを作れたら経済的なのに!」という心の声に従い、簡単なぬれマスクを作ってみました。【用意するもの】・不織布マスク2枚・布ガーゼ1枚(不織布よりも小さめのもの)【作り方】1.布ガーゼを水かお湯で湿らせる(びちゃびちゃにならない様、軽く絞る)2.ぬらしたガーゼを不織布マスク2枚で挟むこの超簡単なぬれマスクの作り方を覚えれば、もうお高いぬれマスクを購入する必要はありません!布ガーゼは洗って何度でも繰り返し使えるので、あとは使い捨ての不織布を買えばいいだけ。湿らせた布ガーゼのなかにお好みのアロマオイルを数滴垂らせば、あっという間にオリジナルアロマぬれマスクの完成です♪呼吸器の不調を和らげてくれる「ユーカリ」や、リラックス効果の高い「ラベンダー」など、その日の気分によってオイルを使い分けるのも楽しいですね。マスクを着用したまま寝るとのどにいい?肌荒れは大丈夫?ぬれマスクはその優れた保湿効果で、さまざまなメーカーから販売されています。ぬれマスクのなかには「就寝用タイプ」のものも存在しているので、マスクを着用したまま寝ても大丈夫ということになりますよね!特に睡眠中「口呼吸」になってしまいやすい人は、マスクを着用して寝るだけで口呼吸予防になるケースもあります。ぬれマスク購入者のレビューのなかにも「朝起きたらのどが潤っていてビックリ」「就寝時には欠かせないアイテムです」といった反響が多いことからも、就寝中のぬれマスク着用はおすすめといえるでしょう。しかし、「マスクをし始めてから肌荒れが増えた」「ニキビができた」なんていう声も挙がっている様子です。マスクをして肌荒れが引き起こされてしまう原因は、以下の様にさまざま。 マスクの繊維が肌に刺激を与えるマスクに配合されている抗菌剤の影響でアレルギー体質になるマスク内で拡散された唾液中の細菌が繁殖してニキビの原因にゴムの圧迫による摩擦や刺激 など、考えられる原因はその人の体調や体質によっても異なってくるでしょう。就寝中のぬれマスクの着用はのどの乾燥を防ぐために有効ではありますが、万が一肌トラブルになってしまった場合は、ぬれマスクの着用時間を減らしたり素材を変えてみるといった工夫も必要です。保湿効果抜群!ぬれマスクおすすめランキングここでは、特に口コミ評価の高かったぬれマスクをランキング形式でご紹介します!第3位快適ガード のど潤いぬれマスクAmazon3枚入りが200円前後とリーズナブルな「快適ガード」は、ややコンパクトな作りでありながらも、左右2枚のウェットフィルターによってマスクの内側を徹底保湿!立体マスクなので口元には余裕があり、息苦しいなんて煩わしさもありません。第2位のどぬ~るぬれマスク 就寝用Amazonぬれマスク愛用者に「就寝時に使用する」という意見が多かったとおり、「就寝用ぬれマスク」が人気の模様です。ちなみになにが「就寝用」なのかというと、就寝用は「プリーツ型の平面的なマスク仕様」になっているところです。就寝時には平面タイプのマスクを選んだ方が、布団などが当たっても動きにくく使いやすいようです!第1位のどぬ~るぬれマスク 立体タイプAmazon3枚入りが3箱セットになったまとめ買いタイプが、お手頃価格で!パッケージに「売上No.1」と書かれているだけあり、レビューには「他のメーカーよりも保湿効果が高い」というものが目立ちました◎~番外編~シルクマスクでさらに充実したマスク生活を!Amazonぬれマスクで乾燥対策するのもいいけれど、ワンランク上の美容法を……という女性には「シルクマスク」なんてどうでしょう?シルクマスクとはその名のとおり、シルクで作られているマスクのことです。シルクといえば「高級品」というイメージがありますが、小さなマスクなら比較的気軽に試すことができるはず! 息苦しくないマスク特有の締め付け感がない繰り返し洗濯して使える普通のマスクに比べ、のどや鼻への効果が全然違う喉の痛みが軽減肌への刺激が少なく使用感がいいのども肌もしっとり保湿される などなど、レビュー投稿が200件近くにもなる商品もありますよ。「高品質なマスクを使用してみたい!」という人は、ぜひシルクマスクを試してみてください♪乾燥する季節には有効活用したい、ぬれマスク。口内の湿度を上げることで乾燥による細菌の繁殖を抑制する効果が見込めるということで、口臭に悩んでいる人にもおすすめです。ただ、1日何十時間も装着することで耳元の擦れや肌トラブルにつながる場合も考えられます。自身の肌質や季節、体調などによって無理なく使用してくださいね!参考:『アロマテラピー図鑑』/佐々木薫/株式会社主婦の友社、株式会社ドクターシーラボ
2018年02月11日朝起きたら目元がカサついていたり、どんなにいいファンデーションを使っていても、メイクをするとすぐに肌が乾燥してしまうときってありますよね。顔は初対面でもそうでなくても一番人に見られるところ。乾燥していてメイクが浮いていたら、なんだか残念な印象を与えてしまいます。そこで今回は、誰もが知りたい顔の保湿方法を紹介します。機械を使ったり、クリームで保湿したり、顔の保湿手段はたくさんありますよ。ぜひあなたに合った方法を見つけてくださいね。保湿機と加湿器。顔をしっかり保湿してくれるのは?Amazon乾燥が気になるのは主に冬かと思いますが、春も夏も私たちの肌は一年中乾燥のストレスにさらされているんですよ。そこで、活躍するのが「保湿機」です。乾燥対策に、夜寝る前に使っている人も多いのではないでしょうか。保湿機は顔のまわりをスチームで包み込んでくれる機械。例えば三菱電機のパーソナル保湿機は、使用するだけで肌の水分量が1.5倍にアップするんですよ。朝、起きた時の肌のつっぱりも防げそうです。湿度をアップさせる機械では、同じように「加湿器」がありますが、加湿器は部屋全体の湿度を上げるもので、顔をピンポイントで集中的に保湿してくれる保湿機とは違います。美容のためなら、保湿機のほうが使えそうですね。それに、保湿機は加湿器と違って部屋中にスチームが広がらないので結露しにくいという利点もあります。お掃除の手間も省けそうです。市販のクリームで顔の保湿は可能?肌が乾燥するとすぐに皮膚科に駆け込み、クリームをもらう人も多いかもしれません。でも、実は保湿剤は市販のものも皮膚科で処方されるものもほぼ同じなのだそう。あなたに合う保湿剤は、使ってみて肌に合うものを見つけるのが一番という皮膚科医もいるくらいなんですよ。自分の肌に合っている保湿剤は、「塗ったあとにピリピリとしないもので、しっとり感が続くもの」だそうです。保湿剤をつけたあとの肌をじっくりと観察してあなたの感覚で見分けていきましょう。また塗り方のポイントとしては、お風呂からあがったらすぐに塗ることです。乾燥は5分もしないうちに始まるので、まだ少し湿り気のあるうちに保湿をしてしまいましょう。ランキングで常に上位!顔の保湿クリームでおすすめは?Amazon先述したように、保湿クリームは実際に塗ってみて試してみるのが一番ですが、人気の商品のチェックはやはり外せないところ。口コミや通販サイトランキングを参考にすると、『キュレル』の「潤浸保湿フェイスクリーム」は常に上位にあり、支持が高いようです。無香料・無着色・アルコールフリーである点が圧倒的な人気の理由。肌の弱い人でも安心して使えそうですね。また、肌の保湿に欠かせないセラミドの働きを助けるユーカリ成分が配合されていて、うるおいをサポートします。使用感はホイップクリームのような軽さでしっとりするのにべとつきません。使い続けるうちに効果が感じられるコスメです。Amazonまた、『アベンヌ』の「コールドクリーム」も定番人気の常連ですよ。保湿成分は天然にこだわり、アベンヌ温泉水やミツバチが分泌した天然油分、ミツロウといった肌に優しい成分で構成されています。生後3カ月の赤ちゃんから使えるほどの低刺激なのに、塗るだけで皮膚膜を一枚まとったかのような保湿力があり、バリア機能も抜群です。特に肌を保湿したい人におすすめですよ。コールドクリームは全身にも使えるため、こってりした使用感です。クリームは少々硬めなので、これまで柔らかめのアイテムを使っていた人は、慣れるまでには少し時間がかかるかもしれません。顔にもボディにも!プチプラNo.1保湿クリームと言えばニベアAmazonまた、保湿クリームと言えば、ニベアの青缶も長く愛され続けるアイテムの一つ。保湿はいいものを使ってケチるくらいだったら、プチプラのものをとにかくたっぷりと使いたいという人も多いでしょう。そんな人には迷わずこちらをおすすめします。ニベアの青缶と言えば、一時は成分の70%が高級化粧品と同じということから話題にもなりました。当時は多くの人がブログなどでおすすめをしていたものの、実際それぞれの配合量は分からないし、効果は人にもよりますよね。ただ、確実に言えることは、ニベアの本場であるドイツではかなり重宝されていて、ほとんどの人が持っているんですよ。ドイツ人曰く「ニベアは手放せない」「小さい頃からずっと使っている。高い化粧品よりいい」とのこと。確かに、ドイツは硬水で肌が荒れやすいのに肌がしっとりしている人が多い気もします。そんな評価を聞くと、「高級化粧品と変わらぬ効果」というのはあながち、間違いではないのかもしれません。ワセリンも顔の保湿の強い味方!Amazonこちらもプチプラコスメの一つ、ワセリンだってかなり保湿効果が高いんですよ。ワセリンは、肌に蓋をして肌の内側の水分の蒸発を防ぐクリームです。肌の水分が逃げないからか、ワセリンを塗ることで肌のハリがアップしたという声も多いんですよ。それに、ワセリンは赤ちゃんの肌荒れの処方薬になっているほど安全性が高いんです。低刺激なので、肌が荒れやすかったり肌の状態が優れない人でも安心して使えますね。ちなみに、ワセリンを保湿に使うには水分補給をたっぷりすることが大切です。化粧水をたっぷりと顔に塗ってから、ワセリンを塗ることで十分な水分を肌に留めることができます。顔の保湿にはバームやオイルもアリバームやオイルも保湿効果抜群です。特に、塗った感があるコスメを好む人や、夜に乾燥が気になる人からの支持が高いようです。それに、バームやオイルはオーガニックのものが多いので、より肌に優しいアイテムを選ぶことができますよ。Amazonバームなら、おすすめは『エルバオーガニックス』の「チーキーバーム」です。トウキンセンカ花エキスやシア脂など天然成分が配合され、優しく肌を保湿します。スティックタイプなので使いやすい点も魅力ですよね。リップクリームのような感覚で、唇ケアにも使えます。芸能人でも使っている人が多い話題のアイテムです。NATURAL ORCHESTRAオイルは『NATURAL ORCHESTRA』の「オーガニックホホバオイル」が人気ですよ。オーガニックホホバオイルは100%オーガニック認定された高品質の天然のオイルで、アミノ酸・ミネラル・ビタミンが豊富に含まれています。肌のしわやたるみを防ぎ、肌の血流をよくしてくれるので、エイジングケアにも一役買ってくれるでしょう。オイルと言うとどうしても肌馴染みが悪いイメージがありますが、こちらはお風呂あがりの肌が濡れている状態で使っても違和感がないほど肌にスーッと馴染みます。これまでオイルが苦手で避けていた人も、再び使ってみるなら、NATURALORCHESTRAのオーガニックホホバオイルを推薦します。顔の保湿は少し意識するだけで変わってきます。まだまだ乾燥が気になる今こそ、注意して心掛けていきたいですよね。保湿機を使う方法からプチプラコスメを使う方法まで、顔の保湿方法はさまざまです。うまく組み合わせながらあなたにとって最適な方法を見つけてくださいね。参考:いしわ内科皮膚科クリニック、ORIGINAL、ドクターシーラボ
2018年02月07日寒さがますます厳しくなる2月。肌の乾燥もなんだか激しくて、「ファンデーションを塗る前に、しっかり保湿ケアをしていていても、午後になると肌が乾燥して粉を吹いている……。」なんてことも珍しくありませんよね。冬の冷気や暖房で、湿度が極端に下がってしまうこの時期、キレイなメイクアップを一日中維持するためには、メイクの上からミストなどでこまめに保湿ケアを行うことが欠かせません。メイクがヨレたり、落ちてしまったりしそうで、「メイクの上からミストをスプレーする」ことに何となく抵抗を感じている人も多いようですが、実はエイジング対策の面でも、ミストでこまめに保湿することはとても大切!そこで今回は、「メイクの上から保湿」の重要性と、おススメのミストを厳選してご紹介します。肌はいつも水分を欲してる。肌の乾燥が進むと一気にエイジングが加速多くの人が、「保湿は朝と夜の洗顔後にすればOK!」と認識していますが、実はコレは大きな間違い。私達が1日の間に何度ものどが渇いて水を飲みたくなるのと同様に、肌だって水分が欲しくなるのです。乾燥が厳しい冬は、肌の渇きも一段と激しいものに。特に暖房の効いたオフィスでずっと仕事をしている場合は、肌はいつの間にか水分を失ってカラカラの状態になってしまっています。ずっと乾燥した肌でいると、刺激から肌を守るバリア機能が低下し、ハリと弾力を保つために必要なコラーゲンやエラスティンが見る見るうちに失われてしまうことに。その結果、小じわやシミが出来やすくなり、一気にエイジングが進んでしまうのです。冬の間、毎日この状態を続けていると、春がやってくる頃にはプラス〇歳の見た目になってしまっているかも……。そう考えると、乾燥ってとても恐ろしいですよね。冬はメイクの上からこまめに保湿するのが鉄則!「冬の間に一気に老けた」と言われてしまわないためにも、この時期はメイクの上からでも、1日の間にこまめに保湿を心がけたいもの。乾燥が気になる部分を中心に乳液や保湿クリーム、オイルを加えるという方法もアリですが、それよりも、顔に吹きかけるフェイスミストが断然便利。乾燥によって肌がゴワゴワしたり、なんだか落ち着かないという時に、その場ですぐにスプレーするだけなので、どこででも気軽に保湿できるんです。肌がなんだかごわつく……。ミストのタイミングとやり方「なんだか肌が乾燥しているな」と感じたら、ミストを吹きかけるタイミング。「メイクの上から霧を吹きかけると、メイクが落ちそうで怖い……」と心配する必要はなし!フェイスミストには、干からびた肌に水分補給したり、暖房の影響でほてった肌をクールダウンさせるだけでなく、メイクを長持ちさせる効果も期待できるんです。フェイスラインから数センチ離して2,3回スプレーした後、軽くティッシュで押さえるように余分な水分をふき取れば、メイクが崩れることも防止できます。不要な皮脂や汚れだけサラリと吸い取ってくれるので、肌がメイクしたてのようにフレッシュに輝いてくれますよ。その後、気になる部分には、パウダーやコーンシーラーを使って軽くカバーしておけばOKです。使ってみて良かった!メイクの上から使えるおススメの保湿ミスト沢山のブランドからミストが発売されていますが、その中でも海外で人気のコスメデパートMECCAで働く友人のカレンに、売れ筋のアイテムをいくつか教えてもらいました。MECCA (MARIO BADESCU)世界中にサロンやクリニックを構える、アメリカのニューヨーク発の皮膚科医ブランドMARIO BADESCUから出ているFacial Spray With Aloe, Herbs & Rosewater。エイジングケアに効果的と言われているローズウォーターをベースに、肌をクールダウンさせてくれるアロエが配合されたフェイシャルミストです。キュートなピンク色のウォーターミストが、使うたびになんだかテンションをアップさせてくれます。肌への刺激もなく、さらっとしたテクスチャーでべたつかないのに、肌にはしっかり水分を届けてくれるという優れもの。ほのかに香るローズの香りにも癒されます。仕事で煮詰まった時や、ミーティング前など、気分をリフレッシュしたい時にも大活躍してくれること間違いなしです。カバンにそっと忍ばせておきたいアイテムですよね。MECCA (TATCHA)日本女性のスキンケアの美学である「Less is more(少なければ少ないほど、効果がある)」をモットーにしている、アメリカのスキンケアブランドTATCHAのLuminous Dewy Skin Mist。保湿と同時にエイジングケアも出来ると話題の乳液タイプのミストです。メイク前の素肌にも、メイクの上からでも使えるこのミスト、肌の奥までしっかり入り込んで、角質レベルから保湿してくれると評判。皮脂やメイクで乱れた肌のキメを整えてくれるので、海外のメイクアップアーティストの間でも重宝されてるみたいです。特に敏感肌、混合肌の人におススメのミストです。MECCA (TOO FACED)日本でも話題になった、とにかくパッケージがキュートなToo Facedから出ているHangover 3-in-1 Replenishing Primer & Setting Sprayは、文字通り、これ一つで3役果たしてくれるお役立ちミストです。つけた感触を感じさせないほど軽いテクスチャーのココナッツウォーターをベースにしていて、ファンデーションと素肌の密着度を高めてくれるプライマー、肌につやを出す仕上げ用スプレー、それから肌を保湿するミストの、マルチタスクをこなしてくれるという優れもの。空気の乾燥が激しい冬は、ファンデーションのノリも良くないことが多いけれど、これさえあれば朝のメイクもサラリとこなせそうですね。若々しい肌をこれからもずっとキープするためには、肌をとにかく乾燥させないことが必須。外出中でもオフィス内でも、「肌がパサつくな」と感じたら、即座にミストで保湿する習慣を身につけたいもの。アラサー&アラフォー世代からは、何といっても保湿が命。私も今年はカバンにいつも保湿ミストを入れて持ち歩こうと思います。【参考文献】『5 Ways To Use A Facial Mist』
2018年02月03日外出すれば、寒さで肌がごわごわするし、室内では、暖房の熱風にさらされてカサカサ。冬は、肌の乾燥がとにかく気になる季節ですよね。気温も湿度も下がってしまうこの季節は、乾燥によるしわも目立ってきて「おブス」スパイラルに陥ってしまいがち。カサカサ乾燥した肌をなんとかしたいと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?化粧水はどうつけるかが重要!見落としがちな保湿ケアの盲点肌の乾燥がひどくなると、使っている化粧水のせいにしてしまいがちです。でも、大切なのは、どんな化粧水をつけるかより、どうつけるかということ。そこで、乾燥肌にうっかりやってしまいがちな間違いケアをご紹介します。「保湿したつもり」になっていないかチェックしてみてくださいね。<乾燥肌にNGな化粧水の付け方>コットンでパッティングするコットンでたたく刺激は、乾燥肌には強すぎます。またコットンの繊維で角層に小さな傷がつきやすくなります。肌を強くごしごしとこすりすぎる肌に化粧品を浸透させようとしてこするのはNG。肌を傷めて乾燥の原因になってしまいます。使用量が少なすぎる使う化粧水の量は、各メーカーごとにおすすめの量が違います。ただ、もったいないからと少なめに使うと、理想の保湿ケアが期待できません。パパッと終わらせてしまう化粧水をただつけるだけでは、せっかくの保湿成分もしっかり肌に入っていかず蒸発してしまうことに。うるおい美肌へ導く化粧水のつけ方とは?間違いケアがわかったら、より効果的に化粧水をつけて、保湿効果を高めるコツが知りたくなりますよね?高保湿ケアが叶う化粧水のつけ方は、気持ちを込めてほんの少し手間を加えることが大切です。<うるおい美肌へ導く化粧水の高保湿ケア>1. 手で化粧水をつけるのがおすすめ。手のひらで顔全体になじませます。2. さらに、乾燥しやすい目のまわりやフェイスライン、気になる部分に念入りに軽く押さえるように化粧水をなじませます。3. 手のひらで顔を包み込み、手の温もりを肌の奥まで伝えるようにハンドプレス。4. 肌が潤いに満ちて指に吸い付くようにぷるんとなるまで、化粧水のおかわりをして、1〜3を繰り返します。5. めんどうくさいなと思ったら「このケアで美肌になって理想の美人に近づくんだ」と思いながらケアすると、キレイへの意欲が湧いて3回もあっという間に終わってしまいますよ!時短ケアが注目されていますが、乾燥肌には、ひと手間加えるケアこそが効果的。ちなみに私は、美肌をキープしている憧れの海外セレブの写真を見ながらいつもケアしています!すると「面倒くさい」っていう気持ちがなくなるから不思議。人は、一緒にいる人の表情に影響されると言われていますから、きれいな人の写真を見るというのは、効果的なのかもしれませんね。ハトムギ化粧水をたっぷり使って、心おきなく高保湿ケアをプチプラなのに高品質な化粧水として、さまざまなメディアで数多くの賞を受賞しているハトムギ化粧水。RAKUTENその人気の秘密は、何と言ってもお値段と容量ではないでしょうか。500mlで650円(税抜)という最高のコスパ!顔に限らずボディの乾燥したパーツに思う存分使える化粧水って、やっぱりありがたいですよね!さらに、天然保湿成分のハトムギエキスが配合されていて、保湿効果が高いのもポイント。ハトムギの主成分であるさまざまなアミノ酸は、角層の水分量を高め、肌のコンディションを整えたり、皮脂トラブルを防いでくれる働きがあるそう。冬の過酷な乾燥肌対策に、ハトムギ化粧水は一役買ってくれますよ!私の場合は、洗顔後に、たっぷりハトムギ化粧水をつけるようになってから、肌のキメが細かくなりました。前は、睡眠不足になると肌が荒れて乾燥しているなと感じてたんですが、今は、多少の睡眠不足でも、肌の乾燥を感じなくなっています。容量が多いので、小分けのスプレーに入れて、外出先でも乾燥が気になった時に、シュッとつけて、クリームでふたをしています。プチプラなので、ボディのカサカサにも使えて、助かっています!<ハトムギ化粧水たっぷり保湿ケア>朝・晩の洗顔後に、500円玉1枚分程度のハトムギ化粧水を、3回に分けて顔になじませましょう!化粧水を1回でチャチャッとつけて終わらせず、3回に分けるというところがポイント。おかわりケアを忘れずに、肌が指に吸い付くように水分で満たされるのを感じることが大切です。プチプラなのに高保湿なおすすめの化粧水3選乾燥肌を救ってくれるおかわりケアには、たっぷりの化粧水が必要だとわかったところで、ハトムギ化粧水の他に、たっぷり使えるコスパの良いおすすめの高保湿な化粧水を厳選してご紹介します!アクアレーベル バウンシング ローションAMAZON若々しい弾むようなツヤ肌へ導く「アクアレーベル バウンシング ローション」。肌にうるおいを与えてくれるWローヤルゼリーGLやWコラーゲンGL、そしてベビーアミノ酸がたっぷり配合されいてます。公式サイトで「うるおいで角層を満たして逃さない」と謳っているだけあり、「乾燥が気にならなくなった」という口コミが多く、とにかく保湿したい人の間で人気の化粧水です。保湿の種類は「さっぱり」「しっとり」「とてもしっとり」から選べます。さらっとしテクスチャーの「さっぱり」タイプでも、うるおいは十分に実感できるそうですが、とろみのあるテクスチャーが好みの人は「しっとり」がおすすめ!高保湿ケアの上に、ハリ肌を目指したい&エイジングケアしたい人は、試してみる価値ありです。肌ラボ 極潤ヒアルロン液AMAZON肌が本当に求めるうるおいを追求した「肌ラボ 極潤ヒアルロン液」。3種のヒアルロン酸を配合した贅沢な化粧水です。たっぷりうるおい、吸いつくようなもちもち肌へ導きます。「とろみのあるテクスチャーで、すぐに浸透しないけれど、ハンドプレスすると、なじんでぷるぷるになる」という口コミもあり、保湿に関して大きな信頼が寄せられている化粧水です。ちふれ化粧水とてもしっとりタイプRAKUTENコスパの良い化粧品として知られている「ちふれ」ですが、高保湿ケアでおすすめの化粧水がこちらの「とてもしっとりタイプ」。保湿成分ヒアルロン酸とトレハロース配合で、吸い付くようなもっちり肌へ導いてくれます。トロ〜り濃厚なテクスチャーなので、冬の乾燥する季節だけ愛用しているファンも多い化粧水です。もっと保湿して美白肌へ!肌の透明感が増す超保湿ケアって?肌が乾燥した時に、コットンに化粧水をたっぷりふくませる化粧水マスク。実は、化粧水は蒸発するのも早く、そのままだとすぐ乾いてしまい、肌の表面しか湿らすことができず、あまり保湿効果がありません。そこで、おすすめなのは、ラップとの組み合わせ。口と鼻部分に穴をあけ、化粧水をたっぷり含ませたコットンの上から重ねて、10分くらいおきましょう。ラップの密閉力でじっくりと潤いを浸透させることで、肌の透明感アップが期待できますよ!いかがですか?肌が乾燥したなと思ったら、すぐに取り入れられる化粧水の高保湿ケアは、過酷な乾燥シーズンを乗り切るとっておきのスキンケアです。ぜひ試してみてくださいね!【参考】:ハトムギ化粧水、ロート製薬、資生堂、ちふれ、『正しいスキンケア辞典』高橋書店
2018年01月18日乾燥が猛威を振るうこの時期、お肌の状態はいかがでしょうか?カサつきや赤みなど、乾燥によって敏感肌が悪化している人も少なくないかもしれません。そんなお悩みをお持ちの方におすすめしたいメイクアイテムが、ズバリ、BBクリーム!カバー力があるため肌に刺激を与えそうなイメージもあるBBクリームですが、実は敏感肌の人にとてもおすすめなアイテムなんです。この記事ではその理由や、選び方などを詳しく解説していきます。それでは、早速いってみましょう♪BBクリームとは?そもそも、BBクリームとはどんなアイテムなのでしょうか。BBクリームの「BB」とはドイツ語の「Blemish Balm(ブレミッシュバルム)」の略で、「傷を修復する軟膏」という意味。BBクリームは韓国発祥と思われがちですが、1番最初に作ったと言われているのは実はドイツ。ドイツの皮膚科クリニックがピーリング施術後のデリケートな肌を保護する目的で作ったのが最初だと言われているそうです。もともとはメイクアップアイテムではない「肌を保護する目的で作られたクリーム」をBBクリームと呼んでいましたが、BBクリームの持つ保湿力や肌の再生機能などに注目が集まり、ファンデーションとしても使えるメイクアイテムへと発展を遂げたと言われています。このことからも、BBクリームがスキンケア発想のメイクアイテムだということがわかりますよね。また、BBクリームの最大の特徴はそのカバー力。シミやシワなどお肌の悩みをしっかり綺麗にカバーしてくれます。BBクリームとCCクリームの違いって?選び方のコツは?BBクリームと同じく、昨今日本でも身近なベースメイクアイテムとなっているCCクリーム。同ブランドから両方が発売され、ドラッグストアの棚には隣り合わせで陳列されているなんてことも多いので、どちらが良いんだろう?と迷うこともあるかもしれません。先ほど解説した通り、BBクリームのBBは「Blemish Balm」の略ですが、CCクリームのCCは「CareControl」の略。CCクリームは、その名の通り高いスキンケア効果を持ち肌色を補整しながら素肌を美しく見せるクリームという意味なんです。BBとCC、どちらがどのような人に向いているのかはこんな感じ。カバー力重視ならBBクリーム肌悩みをコンシーラーのようにしっかりカバーしたい。フォーマル感のあるきちんとしたメイクをしたい場合、BBクリームがおすすめ。すっぴん風を極めるならCCクリームBBクリームよりスキンケア効果があるものの、カバー力には劣るCCクリーム。保湿などスキンケア効果を得ながら、ワントーン明るいすっぴん風の肌に仕上げたい人におすすめです。抜け感のあるナチュラル肌に仕上げることができます。いいとこどりの合わせワザも目の周り、頬の高い部分など、ふわっと明るく見せたい部分にはCCクリームを、クマやシミなどしっかりカバーしたい部分にはBBクリームを使うという合わせワザも◎敏感肌の人にBBクリームがおすすめな理由とは?お待たせしました!ここからが本題、敏感肌の人にBBクリームがおすすめなのはなぜか?その理由は、こちらの3点。オールインワンで肌への摩擦を軽減できるからBBクリームは保湿、化粧下地、UV効果、ファンデーション、コンシーラーといくつもの役割があるオールインワンタイプが主流です。ひと塗りするだけでベースメイクが完成し、いくつもアイテムを重ねる必要がなく、重ねる上で肌に起きる摩擦の負担がなくなります。気をつけているつもりでも、肌の触りすぎがトラブルにつながっている場合もあるので注意が必要です!スキンケア発想のメイクアイテムだから美容成分の含有量が高いものが多いため、保湿などスキンケア効果が期待できます。敏感肌になっていても、毎日ノーメイクで過ごす訳にはいかない大人の女性にとって、崩れにくく、美容成分が含まれるメイクアイテムは強い味方と言えます。高いカバー力で肌荒れをなかったことにできる!?かも「肌が荒れてるから誰にも会いたくない・・」「楽しいはずのメイクも決まらない・・」と言ったメンタルの落ち込みは美容の大敵。BBクリームの高いカバー力で肌悩みをしっかりカバーして、視覚的に落ち込む要因を無くしちゃいましょう!肌の状態が安定してきたらCCクリームに切り替えたり、塗る場所を全体からポイントに移行するのも良いですね。もちろん、敏感肌ケアには適切なスキンケアや生活習慣の改善が必要不可欠ですが、メイクアイテム選びでケアにつながるなら一石二鳥♪手軽に使えるBBクリームを是非取り入れてみて下さいね。市販のBBクリームを選ぶとき注目したいポイントBBクリームを選ぶときは、敏感肌の負担となるような成分に注意しましょう。具体的には、合成ポリマー、パラベン、香料、香料、合成界面活性剤などの成分。また、UV効果のあるものは、紫外線吸収剤ではなく紫外線散乱剤を使ったものを選ぶと良いでしょう。乾燥肌の人はセラミドなど保湿成分入りのもの、オイリー肌の人はオイルフリーのもの、混合肌の人は、テクスチャーが柔らかいものと固いものを部分によって使い分けるなど、肌タイプにあったものを選びましょう。自分にあったメイクアイテムを選んでいくのは少し根気の要る作業ですが、コツコツ積み上げていけば、きっと美肌を手に入れられるはず!敏感肌の人向けBBクリームの塗り方もともと崩れにくいBBクリームですが、テクスチャーによってヨレてしまうことも。それを防ぐためにおすすめしたいのが、スポンジでしっかりと叩き込む方法。ピタッと肌に密着させることにより毛穴が埋まり肌表面を滑らかに見せてくれると同時に、化粧崩れを防ぎます。でも、敏感肌の人は肌への刺激が心配ですよね。そんなときは、塗る場所によってツールを使い分けてみて。まず、BBクリームを額、両頬、鼻、顎下に置き、優しく指で叩くように塗っていきます。中指より力が入りづらい薬指などを使って優しくポンポンとなじませていくのがポイント。均一に伸ばしたら、小鼻や口周りなど崩れやすい部分を上からスポンジで軽く叩き、よりなじませます。最後にパウダーを重ねるとより密着して◎。その際、BBクリームのせっかくのツヤ感を損なわないように目の横や頬は避け、崩れやすい部分だけにサッと重ねるようにしましょう。プチプラから敏感肌用ブランドまで おすすめBBクリーム3選【キュレル BBクリーム】amazon敏感肌向けのBBクリーム。セラミドの働きを補って乾燥を防いでくれます。厚塗りにならない自然な仕上がりを叶えるサラッとしたテクスチャーが魅力。自然な肌色と明るい肌色の2色展開。【ドクターシーラボ BBパーフェクトクリーム エンリッチリフト】amazonBBクリームのパイオニア的存在、ドクターシーラボのエイジングケアできるBBクリーム。シェーディングやハイライトの機能までついた驚きの多機能さ。ウォータープルーフなのも嬉しい。【ラロッシュポゼ UVイデア XL プロテクションBB】amazonアジア人の敏感肌を考えて開発された敏感肌向けのBBクリーム。紫外線の約75%を占めるロングUVAをしっかりブロックし、肌へのダメージから守ってくれます。洗顔のみでオフできるので、肌への負担軽減にも。透明感のでるライトと、イエローベースの人におすすめなナチュラルの2色展開。手軽にチャレンジできるBBクリーム。是非アイテム選びの参考にしてみて下さいね。
2018年01月16日まだまだ続く、乾燥しやすい季節。肌がパリパリ、カサカサに乾いてどうしようもない…!という人も少なくないのではないでしょうか。保湿はしっかりしているはずなのに、なぜか乾いてしまう。それはもしかすると、下地選びに問題があるのかもしれません。保湿力の高さに重点を置いた下地を選べばメイク持ちもアップ!冬もツヤ肌を目指していきましょう!乾燥が気になる人に。保湿できる下地はどう選ぶ?化粧下地には肌のキメや毛穴を目立たなくさせ、メイクのノリや持ちを良くする、という役目があります。なかにはその役割に加えて、くすみを軽くする色補正効果や、立体感やメリハリを持たせる光効果、それに日焼け止め成分を配合することでUVカット効果があるものもあります。でも冬場の下地選びは「乾燥対策」に最も力をいれたいところ。湿度が低いんだから仕方がないとはいっても、できれば潤いたっぷりのツヤ肌でいたい…。そんなときは保湿力に特化している下地をとりいれてみましょう。選ぶ基準は「抱水性成分」「エモリエント成分」が多くはいっているかどうかです。保湿力のある化粧下地は抱水性、エモリエント成分配合で選ぶ!抱水性成分、エモリエント成分とは何でしょうか。抱水性成分とは、水分を抱え込む力のある成分のこと、エモリエント成分とは水が蒸発するのを防ぎ、肌をやわらかくする成分のことをいいます。これらの成分が配合されると手ざわりがみずみずしくなり、メイクが伸びやすくなりますし、保湿効果が期待できるのでメイクの持ちも良くなります。抱水性が高い成分としてよく知られているのはラノリンという成分。エモリエント成分としてはスクワラン、ホホバオイルといった天然油脂や脂肪酸エステルなどがあります。下地選びはこうした成分が配合されているかどうかを確認しながら選んでみるのも乾燥対策のひとつの方法といえそうです。抱水性成分「ラノリン」を配合したクリーム系保湿下地でも自分で保湿成分をひとつひとつ確認していくのは何かと骨が折れる作業…。そこで、抱水性成分である「ラノリン」やエモリエント成分を配合した化粧下地にはどんなものがあるか、具体的に紹介していきましょう。ちふれメーキャップ ベース クリームAmazonコスパ最強ともいわれる化粧品メーカーのちふれ。こちらのベースクリームにはミネラルオイル、ラノリン、ワセリンといった成分が含まれており、1日中しっとりとした肌状態を保つことができるそう。「下地というより、保湿クリームをぬっている感じ」という口コミもあるようにクリーム感強めの使い心地。パウダーよりもリキッドファンデとの相性が良いようです。伸びがイマイチという人もいますが、コスパのいい保湿力のある下地を探している人にはおすすめです。ヴェレダベビー・カレンデュラ・フェイシャル・クリームAmazonベビー、キッズ向けにも愛用者の多いナチュラル・オーガニックコスメブランドのヴェレダ。こちらは超乾燥肌の人にもすすめられる顔用保湿クリームです。ラノリン、アーモンド油、トウキンセンカ花エキスなどが含まれており、保護膜をつくって肌荒れからも守ってくれるそう。愛用者からは「手に少量とり、体温で少しなじませてつけたほうがむらなくきれいにつけられる」といった使い方のアドバイスもあるので、参考にしたいですね。マルティナ シアーナクリームAmazon「肌自身の再生力を呼び起こす」という理念を持つオーガニックコスメのマルティナ。ラノリン、シアバター配合でやさしくいたわりながら肌バランスを整えてくれるといいます。「肌が弱っているときも使えた」「乳液に少し混ぜると肌が保護されて前よりかぶれにくくなった」など肌へのやさしさを実感する人も。特に乾燥しやすいところには重ね塗りや直塗りをしてみるのもおすすめです。口コミ多数!プチプラ&保湿力で選ぶおすすめ化粧下地冬の乾燥は、もはや乾燥肌の人だけのお悩みではありません。ここからは「使ってみて保湿力の高さを感じた」「コスパが良い」という2つのポイントをクリアした口コミ件数の多い下地をご紹介しましょう。2,000円以内の下地なので気軽にお試しできるのもうれしいですね。セザンヌUVウルトラフィットベースNAmazonプチプラながら口コミサイトでは上位にランキング入りしているアイテムも多い、コスメブランドのセザンヌ。「UVウルトラフィットベースN」は「夜まで目の下や頬が保湿されている感じ」「乾燥して目立ってた毛穴が目立たなくなる」といった口コミ多数!ライトベージュ、ライトブルー、パール入りのライトピーチなど3色から選べるのもいいですね。自然なツヤ感が欲しいならライトベージュ、より輝くようなツヤが欲しいならライトピーチがおすすめです。チャコット HDエンリッチング O2ベースAmazon元々はバレエ用品のブランドとしてスタートしたチャコット。メイク持ちを良くしてくれるパウダーが有名なブランドですよね。ナチュラルベージュカラーの「HDエンリッチング O2ベース」はスクワランや植物エキス配合で、肌を立体的に見せてくれるそう。「しっとりしてツヤっぽくなる」「パール粒大だけでよく伸びるので、コスパも良し」とパウダーと合わせて高評価を受けています。レブロンカラーステイ UV プライマーAmazonベースメイク商品に定評のあるレブロン。「カラーステイ UV プライマー」はスイカ果実エキス、ヒラマメ果実エキス、リンゴ果実エキスといった保湿成分が配合されており、肌を保湿しながらもサラサラとして手ざわりの肌に仕上げてくれるそう。「とろっとしたうるおいのあるやわらかなテクスチャー」と評される乳液状リキッドは肌全体にスッと伸びるので、メイク時間をストレスに感じないのもいいですね。不動の人気でロングセラー!口コミ高めの化粧下地プチプラの次はリピート率の高いロングセラー化粧下地をご紹介していきます。価格は高めですが、保湿系成分配合に加えて「仕上がりの良さ」でリピートする人も多いよう。浮気できないナンバーワン下地が見つかるかもしれません。ポール&ジョーモイスチュアライジング ファンデーション プライマー SAmazon「さらさらしたテクスチャーなのに肌にのせるとしっとり、もっちり」「ツヤが生まれて肌が明るくなる」「どれだけ時間がたっても、肌がつっぱる感じがしない」など、保湿力に特化した下地との声が多い、ポール&ジョーのアイテムがこちら。保湿成としてオレンジフラワー水やヒアルロン酸が配合されており、自然なツヤっぽさを出してくれると人気です。SK-IIアトモスフィア CC クリームAmazon「透明感のある、むきたまごみたいな肌に」「毛穴のカバー力があるのに乾燥しない」など、保湿力と透明感のダブルの効果がうれしい下地がこちら。「夏も冬も使えるクリーム」という意見からは水分・油分バランスを整える効果も期待できそう。「クレンジングしたあとの肌にうるおいを感じる」といった意見もあり、肌を疲れさせないといった点もこのアイテムの特徴といえるかもしれません。アンブリオリス アンブリオリス モイスチャークリームAmazonパリの皮膚科専門病院に勤めるお医者さんがつくった保湿クリームがこちら。肌をしなやかにするシアバター、乾燥から肌を守るミツロウ、うるおいを与えるアロエベラが含まれており、メイクアップアーティストの必需品として海外セレブにも広く愛用されているようです。「素肌感を残したまま、ツヤ肌に仕上がる」「フェイスパウダーの密着度があがって崩れにくくなった」などの意見が寄せられており、サンプルで使用感の良さを感じ、そのまま現品購入する人が多いようですね。真冬の乾燥に対応した保湿系化粧下地をたっぷりご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。スキンケアだけでなく、下地から保湿成分を含むアイテムをとりいれて、冬も「ツヤ肌」を目指していきましょう!参考:カバーマーク、アンブリオリス
2018年01月14日頭皮から潤いがなくなると乾燥を感じ、かゆみやフケが気になりはじめます。さらに、乾燥状態がひどくなると、炎症や湿疹を起こし、抜け毛につながることがあります。頭皮が乾燥する原因や、フケ・かゆみが起こるメカニズム、頭皮の潤いを残して洗うシャンプー方法や、頭皮の保湿に役立つローションについて見てみましょう。頭皮はなぜ乾燥するのか頭皮が乾燥する要因として、紫外線や乾燥した空気などの外的要因に加えて、間違ったヘアケアや不規則な生活、加齢などが考えられます。外的要因頭皮は、顔や腕などの皮膚と同様に紫外線にさらされやすい部分です。また、紫外線を浴び続けるとダメージを受け、乾燥したり、健康な髪を作り出す毛母細胞がうまく働かなくなったり、抜け毛や薄毛の原因となることがあります。紫外線の強い季節は帽子や日傘を活用するなどして頭皮を守りましょう。また、秋から冬にかけて気温が下がると空気が乾燥し、肌同様に頭皮も乾燥します。暖房や冷房の効かせすぎも頭皮の乾燥につながるため注意しましょう。間違ったヘアケアいつものヘアケアが、頭皮の乾燥を招いている可能性もあります。たとえば、シャンプーのCMなどでは悪者にされがちな皮脂ですが、実は皮脂には汗と混じり合って「皮脂膜」を作り、頭皮を外的刺激から守るとともに、水分を逃さないようにする働きがあります。そのため洗浄力の強いシャンプーや熱いお湯で洗髪をすると、頭皮に必要な分の皮脂まで落としてしまうことになり、その結果、頭皮の乾燥を招きます。さらに、ドライヤーで髪を乾かすときも注意が必要です。乾かし過ぎは頭皮の水分まで奪ってしまいます。また、ドライヤーをあてるときに吹き出し口が頭皮に近過ぎると熱により頭皮にダメージが加わり、バリア機能の低下につながります。不規則な生活環境頭皮が乾燥しやすい背景には、生活環境も影響しています。たとえば、ストレスや睡眠不足から頭皮の血行が不良になると新陳代謝が低下し、頭皮の角質が生まれ変わるターンオーバーにも乱れが生じます。すると頭皮のバリア機能や水分保持力が低下して、乾燥につながることがあります。加齢によるもの皮膚(頭皮)の水分を保持している角質細胞は年齢によって衰えるため、水分を保持できる量も減ります。若いころと変わらない生活をしているのに、フケやかゆみが出るようになってきたとしたら、頭皮の老化が進んできているのかもしれません。頭皮の乾燥からかゆみやフケが生じる理由乾燥した頭皮はバリア機能が低下するため、肌内部の水分が失われやすく、紫外線など外的刺激の影響を受けやすい状態です。普段であれば問題ない刺激や外部の異物に対して反応し、かゆみを感じることが多くなります。また、皮膚の一番表面にあたる角層は乾燥によってはがれやすくなります。本来は古くなった角層がはがれおちるのですが、これが続く未熟な角層まではがれおちてしまいます。これに対して、皮膚は生まれ変わる周期であるターンオーバーを早くして内側から角質を作りだしますが、未熟な角質がはがれ続ける状態では皮膚のバリア機能が働かず、乾燥とフケの発生は止まりません。乾燥性のフケと脂性フケフケとは、皮膚の一番外側にある角質の古い細胞(角質)がはがれ落ちたもので、健全な状態であれば目に見えないほど小さく、日常生活を過ごす中で自然と落ちていきます。しかし、頭皮環境が悪化することで目で確認できるくらいの大きさで角層がはがれてしまうのです。乾燥性のフケ(カサカサしたフケ)乾燥によって頭皮の水分量が低下すると、皮膚の表面にある角質がはがれやすくなります。また、頭皮の乾燥によってターンオーバーが乱れ、本来まだ頭皮で維持すべき未熟な角質がフケとなってはがれます。脂性フケ(ベタベタしたフケ)頭皮から分泌される皮脂は、頭皮の乾燥を防ぐために必要なものですが、洗髪しないことで古い皮脂が溜まるとマラセチア菌が繁殖します。マラセチア菌は頭皮の常在菌ですが、異常に増殖することで脂肪酸を生み出し、この脂肪酸が頭皮に炎症を起こします。これによりバリア機能の低下、ターンオーバーが乱れを招き、フケを発生させます。ベタベタとしたフケになるのは、ホコリや垢(あか)が皮脂や汗と混じるためです。マラセチアが異常に増殖すると、かゆみをともなう炎症や湿疹、かさぶたができる「脂漏性皮膚炎」になってしまう可能性もあります。ひとたび脂漏性皮膚炎になってしまうと、治りづらく、悪化しやすいため、皮膚科での治療を受ける必要があります。乾燥から頭皮を守るには保湿が重要頭皮の乾燥が進むと、かゆみやフケの他にも、湿疹や抜け毛などのさまざまな頭皮トラブルにつながります。頭皮を乾燥させないために、以下のような対策が必要です。洗髪方法やシャンプー剤を見直す頭皮を保湿するローションを使う帽子や日傘を使用し、紫外線から頭皮を守る乾燥する季節は加湿器などを活用する睡眠不足の解消など、生活環境を見直す上記の中でも、毎日のケアとして行う洗髪方法やシャンプー剤を見直すことは重要です。頭皮の保湿に効果のある正しい洗髪方法頭皮のうるおいを守りながら洗うには、熱すぎるお湯や洗浄力の高いシャンプーを避け、やさしく洗うことが大切です。以下にそのポイントをご紹介します。洗髪前にブラッシングしておくシャンプーの前に、まず髪を軽くブラッシングしておきましょう。からんだ髪の毛をほぐし、髪についたホコリなどを取り去ることで、洗髪がしやすくなります。シャンプー剤をつける前に素洗いを行ういきなりシャンプー剤を地肌につけて洗うのではなく、ぬるま湯だけで髪を洗い流しましょう。こうすることで余計なホコリなどの汚れが洗い流され、シャンプー時の泡立ちもよくなります。頭皮は指の腹でマッサージするように洗うシャンプー剤は髪や頭皮に直接つけるのではなく、手のひらでよく泡立ててから使いましょう。洗うときは、けして爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするようにします。皮脂の多い頭頂部や前頭部、耳の後ろなども忘れずに洗いましょう。トリートメントやコンディショナーは頭皮にはつけず、毛先から毛髪全体になじませます。洗浄成分が残らないよう、すすぎをしっかり行う全体を洗い終わったら、ぬるま湯でしっかりすすぎます。髪の生え際や後頭部など、シャンプー剤が残らないよう丁寧に洗い流しましょう。シャンプー剤が残ると毛穴をつまらせ、雑菌が増殖する温床になります。これまでよりもさらにすすぐくらいのイメージで行いましょう。洗髪後は髪をしっかり乾かす髪を濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖して髪に嫌なにおいがつくことがあります。洗髪後はしっかり乾かしましょう。清潔なタオルで髪の毛の水分を取り去ってから、ドライヤーで頭皮と根元から乾かしていきます。ドライヤーの熱は頭皮に負担を与えるので、かけるときは髪から20cmほど距離を取りましょう。また、ドライヤーのかけすぎは、頭皮や毛髪に悪いので8割くらい乾いたところを止めどきの目安にしてみましょう。地肌へのダメージが少ないシャンプー剤・ローションの選び方頭皮をすこやかに保つには、頭皮の水分を維持することが大切です。潤いを失わずに洗えるシャンプーや、頭皮の保湿に役立つローションの選び方をご紹介します。頭皮の保湿に役立つシャンプーの選び方洗浄力の高いシャンプーを使ったり、1日に何度もシャンプーすると頭皮の乾燥を招いてしまいます。そのため、頭皮の乾燥が気になるときはシャンプーの洗浄成分に注目したいところです。シャンプーは、洗浄成分(界面活性剤)の種類によって大まかに以下の3つに分けられます。高級アルコール系石けん系アミノ酸系市販されているシャンプーの多くには、ラウリル硫酸Na、ラウリル硫酸カリウムなどの高級アルコール系界面活性剤が使用されています。しかし、高級アルコール系の界面活性剤は洗浄力が高すぎるため、頭皮に必要な皮脂まで洗い落としてしまう場合があります。石けん系の界面活性剤もまた、洗浄力が高いので、頭皮の乾燥が気になるときは避けたほうがよいでしょう。一方、洗浄成分がアミノ酸由来のシャンプーは、必要な皮脂は適度に残してマイルドに洗い上げることができます。乾燥が気になったり、頭皮トラブルがある方にも適しているといわれています。アミノ酸系の洗浄成分には、ココイルグルタミン酸、ココイルアラニン、ラウリン酸、ヤシ油脂肪酸などがあげられます。パッケージの成分表の先頭のほうに、これらの成分が記載されているかどうかを確認しながら選ぶとよいでしょう。頭皮の保湿におすすめのローションシャンプー剤やシャンプー方法を変えても頭皮の乾燥が気になるときは、ローションで保湿するのもよいでしょう。頭皮専用のローションや化粧水を使えば、髪や頭皮がベタつくこともありません。頭皮の保湿目的でローションを選ぶときは、保湿成分を配合したものや刺激の少ないノンアルコールタイプを選びましょう。乾燥の原因のひとつとして血行不良もあげられますので、血行を促す成分を配合したタイプもおすすめです。頭皮用ローションの使い方ローションの使い方は商品によっても異なりますが、基本的にシャンプー後の清潔な頭皮に塗布して使うことが多いようです。頭皮につけて軽くマッサージするようになじませましょう。まとめ頭皮も肌と同じく、頭皮も紫外線や冬の乾燥、間違ったヘアケアや生活習慣によって乾燥が進みます。また頭皮が乾燥することによって、かゆみやフケが増えることがあります。頭皮をいたわりながら洗髪したり、ローションで保湿したりすることは、毎日のスキンケアと同じくらい大切なことです。また、紫外線を避けることや規則正しい生活を送ることなども考慮してフケ・かゆみを予防するとともに、すこやかな頭皮環境をつくりましょう。監修:小野 健太郎
2017年12月20日粉浮きや乾燥を防ぐメイクアイテムが登場株式会社ハーバー研究所は、2018年1月9日(火)より『つや肌しっとりメイクIII』の発売を数量限定で行うこととなった。この商品は、ファンデーションの粉浮きや乾燥を防ぐ仕上げ用ジェル。普段のメイクにプラスするだけで、メイク持ちをよくし、メイク直しも簡単に美しく仕上げることができるアイテムだ。商品は、全国のショップハーバーや通信販売、インターネットを通じて購入することができる。少しの量で1日中うるおいをキープ『つや肌しっとりメイクIII』は、メイク後に少量を手に取り、顔全体に塗るだけでファンデーションの乾燥や粉浮きを抑えてくれる。うるおいの秘密は、ワイルドタイムエキスやアセロラ種子エキスといった保湿成分だ。メイクが肌に密着することで、メイク崩れがしにくくなるのだ。手のひらにあずき大を取り、手のひらでよく伸ばしてから顔に塗布するだけという簡単な使い方で、いつものメイクを長持ちさせることができる。顔に塗る際には、保湿クリームを使うように伸ばすのではなく、手のひらで伸ばしたあと、顔を押さえるように、手でそっと包み込むのがポイントだ。毎日のメイクにワンステップ加えるだけで、手軽に美しいメイクをキープできる『つや肌しっとりメイクIII』。ぜひ手に取ってみてはいかがだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース
2017年12月17日乾燥しがちな冬に株式会社たかくら新産業は、乾燥肌のかゆみを抑える「モイストリペア メディクリーム」を発売しました。ナチュラル&オーガニックアイテムを提供する同社の「メイド オブ オーガニクス モイストリペアシリーズ」からのスポットケア用クリームです。効果の秘密は「天然ヒト型セラミド」肌の角質層に含まれ、保湿のためには必須である「セラミド」。外部からの刺激をブロックするためには、減少しがちなこれを補うことが大切です。同シリーズの商品に配合されている「天然ヒト型セラミド」は、質にこだわり醸造発酵粕から精製された超長鎖型。かゆみのもととなる「ヒスタミン」を抑え、乾燥肌の悩みを解消します。米ぬか油の効果も強い抗酸化力を持つスーパービタミンである「トコトリエノール」を含む、米ぬか油が配合されていることにも注目。なお、クリームは税抜き1,600円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※商品ページ
2017年12月16日乾燥するこの季節、せっかくメイクを完璧にしても時間が経つと粉が吹いたりして、みっともない顔になってしまいがち。できるなら一日中しっとりしたメイクを維持したいですよね。そんなとき、一番手っ取り早い方法がメイク下地を保湿ができるものにすることです。今回は、乾燥に負けないしっとり肌を作るおすすめの下地を紹介します。デパコスからプチプラコスメまで……必見です。メイクの乾燥対策は保湿ができる化粧下地がおすすめまず、真っ先にしたいことは化粧品の見直しです。特に冬は乾燥肌になりがちなので、保湿成分が入っている下地がおすすめですよ。コラーゲンやヒアルロン酸、シアバターなどが保湿成分に挙げられます。中でも大切なのは、コラーゲンです。コラーゲンは25歳をピークに年々減少すると言われ、40歳では約2分の1、60歳で約3分の1の量になってしまうそうです。それを少しでも補うためにも、コラーゲン入りの化粧下地を選ぶことが大切ですね。ただし気をつけたいのは、コラーゲン入りと謳われている商品でも、配合されている分量が違うことです。できるだけ高濃度のものを選ぶといいですね。高濃度で配合されているものは「美容液成分配合」などと書かれています。敏感肌の人は保湿に加え、「バリア機能もアップ」させる化粧下地を乾燥する季節はメイクも決まらず、敏感肌の人にとってはまさに苦痛でしょう。敏感肌になる原因は、皮膚のバリアが低下しているからです。そしてバリア機能が低下するのは保水力が下がっているからで、そうなると外部刺激に弱くなり、肌トラブルが起きやすくなってしまいます。自分は乾燥肌ではないと思っていても、実は乾燥肌もしくは乾燥肌予備軍という人は多いんです。「季節の変わり目に肌の調子が悪くなる」「日光に当たって湿疹・吹き出物などができたことがある」「冬場は肌がとても乾燥する」「汗をかくと肌がかゆくなる」という人はいませんか?これらに当てはまる人は注意が必要。そんな敏感肌の人におすすめの化粧下地は「セラミド」が入っている下地です。セラミドは水分や油分のバランスを保ち、ヒアルロン酸とともに肌を正常に整える働きをします。乾燥によって失われた水分を角質層にキープしておくためにも、セラミドが入った下地がおすすめ。さらに、肌に刺激を与えないためにも、優しい成分から作られている下地を選びましょう。香料や乳化剤、界面活性剤が入っているものは肌が荒れやすいのでできるだけ避けたほうがベター。無添加や敏感肌用とパッケージに書いてあっても、香料などが入っていることは多いんです。ちゃんと裏面の全成分を見るようにしてください。デパコス『PAUL&JOE』は保湿ができるおすすめの化粧下地PAUL&JOE保湿ができる下地は、プチプラコスメからデパートコスメまで、市場にたくさん出回っています。デパコスの中でおすすめなのはなんと言っても『PAUL&JOE』の「モイスチュアライジングファンデーションプライマーS」です。「アセチルヒアルロン酸Na」と「ヒアルロン酸Na」の2種のヒアルロン酸が配合され、保湿効果は抜群!特にアセチルヒアルロン酸Naの保湿力は普通のヒアルロン酸の2倍とも言われ、しかも空気の湿度に左右されることもないのだそう。また、PAUL&JOEの下地には、「オレンジフラワー水」が含まれています。これは天然成分で、乾燥肌や敏感肌、老化肌の保湿に効果的に働きます。これだけ保湿成分が完璧だと、べたつくのではと不安になってしまいますが、意外にも使用感はサラサラで薄づきながらもしっとり感が続きます。それにボトルも可愛らしいので、使うたびにテンションも上がりますよ。保湿ができる化粧下地の人気プチプラコスメはある?ちふれプチプラコスメでおすすめを挙げるなら、『ちふれ』の「メーキャップベースクリーム」です。保湿成分である「ヒアルロン酸」と「トレハロース」が含まれていて、きちんと肌の水分を保ってくれます。キャンメイク敏感肌なら『キャンメイク』の「ブレスドナチュラルプライマー」がいいでしょう。天然成分から作られていることに加え、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー、合成香料フリー、合成防腐剤フリー、石油系化学原料フリーで肌にも優しいんですよ。これまで下地で肌がかゆくなってしまったり、赤みを帯びてしまった経験のある人は、優しい成分でできたキャンメイクを試してみてはいかがでしょうか。ちふれもキャンメイクもしっかりと保湿してくれますが、個人的にはちふれはどちらかというとさっぱりと、キャンメイクのほうは肌に吸着するような使い心地でした。好みで選んでくださいね。ポイントは3つ!下地の保湿力を高めるおすすめのメイク方法保湿ができる下地を手に入れたら、正しい塗り方で保湿効果を持続させ、メイクがよりヨレないようにすることも大切ですよ。上手に下地を塗るためのポイントは3つです。まず1つ目は下地を一気に塗らずに顔の中心から外側に向かって優しく丁寧に伸ばすことです。2つ目は、顔全体を手のひらで包んでハンドプレスすること。ハンドプレスが肌に潤いを閉じ込めます。このひと手間があるだけで、メイクが崩れにくくなるんですよ。最後、3つ目は仕上げです。日焼けがしやすい顔の高い部分は重ね塗りをしてください。下地にUVカット成分が入っているものなら、なおさらしておいたほうが効果抜群です。また、下地を塗る前に美容液や保湿クリームで顔を整えておくことも大切ですよ。こちらも保湿成分のヒアルロン酸やセラミドが入って入るものがおすすめです。乾燥する季節、メイクをバッチリ決めるカギは、下地にあったんですね。目尻やほうれい線のあたりに大きな溝ができると、それだけで一気におばさんっぽく見えてしまいます。そうなってしまっては、メイク直しをしても変に厚化粧になってしまい、よりおばさんメイクまっしぐら。自分に合った保湿力抜群の下地を使って、朝、家を出るときから帰るまでパーフェクトな顏で過ごしましょう。参考:『本当に正しいアンチエイジング大事典』主婦の友社/吉木伸子、ニッピコラーゲン、ドクターシーラボ、ACSEINE、『アロマテラピーのきほん事典』西東社/渡邊聡子、FUJIFILM
2017年12月14日12月になり、本格的に寒くなってきた今日この頃。寒くなってきたということは、その分、暖房を頻繁に利用することになったということ。オフィスの空調や自宅のエアコンのせいで肌が乾燥してきた、という方もいるのではないでしょうか?うちのサロンも、エアコンとハロゲンヒーターを稼働させているため、空気の乾燥が気になります。加湿器で蒸気を大量に放出しても、とても追いつきません。そんなわけで、スキンケアも徐々に冬仕様へと変わってきています。■まずは乾燥対策の定番、「セラミド」を補給乾燥対策といえば、まずは肌の水分を保持してくれる「セラミド」の補充から。今年のはじめにもご紹介した、セラミド入りのオールインワンゲル、ナチュラルエレメンツの「バランシングゲル」。基本的には、1年中使っているアイテムですが、冬はその使用量がかなり増えます。乾燥が気になる日にたっぷり使ったり、頬や口元など、そのとき乾燥が気になるところに部分的に重ね塗りしたり、化粧水代わりというよりも、美容液やクリームに近い使い方をしています。これだけでもかなり保湿ができるので、肌の乾燥レベルがそれほどでもない人なら、これ1本で十分かもしれません。■今年新規投入した、べたつかない保湿クリーム定番アイテムもさることながら、日々コスメも進化していて、いいものがどんどん出ているので、新商品も時折お試ししています。最近のヒットは、ビオデルマの「イドラビオ モイストクリーム」。保湿効果の高いクリームというと、重めでべったりした感触というイメージがありますが、こちらはかなり軽めのサラッとしたテクスチャーです。最初に使ったときは、「ほんとに保湿できるの?」と不安になったほど。しかし、「8時間経っても保湿効果をキープしてくれる」といううたい文句は伊達じゃなく、実際に朝使ったら夜まで乾かなかった、かなりの優秀アイテムでした。先の「バランシングゲル」だけでは物足りない日に使っています。本当に8時間ももつのか、仕事柄、アルコール消毒でガサガサに乾燥している私の手で試してみたところ、たしかに8時間後もいつもよりしっとりした感じが続いていました。それゆえ、手に使うなんてもったいないことをせず、顔に使えばよかった、と後悔したのは言うまでもありません。■それでもまだ水分が足りなければ、このローションを今のところ、この2アイテムだけで保湿は十分だと感じていますが、これからもっと乾燥してきたときには、このローションも追加しようと思っています。アクセーヌの「モイストバランス ローション」。こちらは昨年使ってみて、すごくよかったもの。乾燥肌のうえ、敏感肌でもある私は、どんなローションでも使えるというわけではなく、合う・合わないがありますが、アクセーヌのスキンケアに関しては、敏感肌でも安心して使えるという絶対的な信頼があります。そして、その期待を裏切らない保湿力と肌への優しさはさすが。余分な機能はなく、ただシンプルに保湿をしてくれるローションです。また、このローションは360mlと大容量。私の昨年の1回の使用量もかなり多かったはずなのに、全然減らなかった記憶があります。今の時期から使っても、1本で一冬越せると思います。■乾燥肌なアラフォーの私が感じた、うるおうスキンケアアラフォー、乾燥肌、敏感肌という私の肌で使ってみての感想なので、世代が違ったり、肌質が違う方の場合は、使った感想も違ってくるかもしれません。もちろん、そのときのご自身の肌状態によっても変わってくると思います。しかし、とにかく乾燥が気になるから、保湿力が高いスキンケアを使ってみたい、という方には、どれもおすすめです。どのスキンケアを使おうか悩んでいる方は、試ししてみてはいかがでしょう?
2017年12月06日気になる手の乾燥! 少しの心掛けで美しい手を手に入れましょう気温が下がり空気が冷たいこの季節。顔だけでなく手も乾燥しないよう心掛けたいものですね。肌がきれいでも手がガサガサでは台無しですから。手が美しいとネイルも映えます!イベントが多くなるこの時期、少しの心掛けでできるお手入れのポイントを知って、美しい手で楽しく過ごしたいですね。そこで、今回は、手のケア方法についてお伝えします。今日からすぐにできる!ハンドケアの方法●ハンドマッサージでワントーン明るく手のひらや甲は温かくても、指先が冷たいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。マッサージで指先まで血行を良くしてあげると血色が良くなり、ワントーン明るくなります。<ハンドマッサージの方法>手の甲から指先に向かって丁寧に、らせんを描くようにクルクルとマッサージしてあげます。マッサージの際は、クリームやオイルなどで滑りをよくします。好きな香りのアロマオイルなどですると、香りで癒し効果もあるのでオススメです。<ポイント>1本1本、指先まで丁寧にやさしくほぐしてあげること。老廃物も流れるのでむくみも取れ、すっきりして美しく見えますよ。●水分・油分のバランスを整える手も顔と同様、乾燥するとシワやハリがなくなるので、化粧水やクリームなどで乾燥を防いであげることが大事です。<化粧水やクリームの塗り方>手は顔より洗うことが多いので、濡らした後には水分を残さないように、やさしく拭いて上げ、水分・油分を補給してあげます。<ポイント>手も顔と同様に扱ってあげることです。お気に入りのハンドクリームを見つけて、アイテムの1つにするのもオススメです。●外出時には顔同様、紫外線対策も忘れずに顔と同じく紫外線に無防備でいると、シワやシミができやすくなります。UVカットクリームを手の甲・指先に付けてあげることにより、手のシワやシミが少なくいられます。紫外線に当たると乾燥もしやすくなるので、保湿も忘れずにしてあげましょう。●何でもタイミングが大事就寝前に化粧水で整えたり、顔のお手入れを毎日する方は多いと思います。手も顔と同様、シワやシミになる前に、毎日の顔のお手入れの時に、同じように扱ってあげるのがオススメです。毎日の積み重ねは大きいものです。そうすることによって、美しい手をキープできます。~My検証結果・必須ワザ~手のケアの意識があまりにもないと、年を重ねたときに手の甲にシミが出きてしまいます。お背中や腕も同様です。ほんの少しのお手入れ意識で、将来の肌が違ってきますよ。気付いた時点から毎日少し、手のお手入れの時間を取り入れてあげましょう。気付いた時点の今が一番若いのですから♪エステティシャン/榎原由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年12月05日睡眠不足や栄養の偏りやストレスなどでできる大人ニキビ。肌の調子がゆらぎやすい季節には、顔はTゾーンはオイリーでありながら頬が乾燥する部分乾燥肌にもなりやすいものです。そんな肌におすすめのメイク落としクレンジングを美容家の宮地祥子さんがご紹介してくれます。他にもクレンジングの目的やニキビの原因をもう一度ここで確認しながら、ご自身の肌に合ったクレンジングを見つけてみまましょう[ 目次 ]クレンジングの目的 (#indexList0)ニキビができる原因 (#indexList1)ニキビ肌のクレンジングの選び方 (#indexList2)ニキビ肌におすすめのクレンジング (#indexList3)クレンジングとスキンケアの方法 (#indexList4)まとめ (#indexList5)クレンジングの目的まず、クレンジングの目的は、メイク汚れとともに、余分な皮脂が空気中のほこりなどと一緒になって肌表面を覆う脂汚れを落とすことです。これを怠ると毛穴に汚れが残り、毛穴が開いたり、ニキビの原因にもなってしまいます。クレンジングには、メイク汚れや皮脂などが水に混ざり合って洗い流しやすくされるために、界面活性剤が含まれています。界面活性剤というと、肌に悪いイメージがあるかと思いますが、メイクをしっかりと落とすために必要なために配合されているものです。クレンジングをメイクとなじませて汚れが浮き上がったら、素早くぬるま湯で洗い流しましょう。ただし、マッサージなどを行って洗い流すと、肌に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥を招くことにもなりかねません。メイクは、しっかりと素早く落としましょう。ニキビができる原因顔にニキビができるのは、毛穴の中に皮脂がたまり、角栓によってふさがれてしまうからです。そのため、肌が乾燥していたり、肌荒れしていても日々のクレンジングを怠るととニキビができてしまう結果に。毛穴の中に皮脂がたまる原因には、大きく分けて2つあります。1.皮脂の分泌過剰思春期に皮脂分泌が活発になるために起こることは、誰でも経験があるかもしれません。大人では、ストレスや睡眠不足、女性ホルモンのバランスの乱れ、偏った食事などが原因で皮脂の過剰分泌が起こります。2.角質が厚くなる過角化エイジングにより肌のターンオーバーが遅くなってきたり、肌のバリア機能が低下することにより角質層が厚くなる、「過角化」により毛穴に皮脂がたまりやすくなります。日焼けや偏った食事などでターンオーバーが促進されないことが要因ですが、もうひとつ間違ったスキンケアで過角化を招くことがあることがあります。クレンジングや洗顔で肌の皮脂を洗い流しすぎてしまうと、肌のバリア機能が低下し、肌は外部刺激から守るために角質を厚くするのです。また、肌が乾燥して保湿が不十分の場合、古い角質が剥がれ落ちずに硬くなってくすみの原因にもなります。ニキビ肌のクレンジングの選び方ニキビ肌の人がクレンジングを選ぶポイントをご紹介します。クレンジングは大きく分けて下記の4つがあり、洗浄力は右に行くほど強くなります。また、界面活性剤の量も多くなりますが、しっかりとメイクや汚れを落とすことができます。乳液タイプ < クリームタイプ < ジェルタイプ < オイルタイプナチュラルメイク・すっぴんのとき石鹸で落とせる日焼け止めのみ塗っている日やすっぴんのときは、乳液タイプやクリームタイプで肌を刺激しないように優しく皮脂汚れを落としましょう。しっかりメイクのときファンデーションや口紅、マスカラなどしっかりとメイクをしているときは、ジェルタイプやオイルタイプでメイク汚れを浮き上がらせるとともに、皮脂汚れも優しく洗い流しましょう。ニキビ肌の人は特に刺激を避けたいので、汚れを浮き上がらせたら素早くぬるま湯で洗い流すことが大切です。ニキビ肌におすすめのクレンジングお店に行くと数多くの種類があるクレンジング商品。どれが自分に合っているか、どれが信頼できるアイテムなのか、悩んでしまう方も多いと思います。そこで、美容家の宮地祥子さんにオススメのクレンジングをご紹介してもらいました。フェイシャルサヴォンAL(CODINA(コディナ))おすすめの理由肌のターンオーバーをサポートするイモーテルウォーターをベースに、アルガンオイルを配合したクレンジング兼洗顔料です。レモングラスの爽やかな香りで、汚れや角質を落としながらも潤いを保ちながらしっとりと洗い上げます。使ってみた感想レモングラスの香りを感じながら、ナチュラルメイク、古い角質や毛穴汚れを落としてくれます。くすみが取れて透明感のある洗い上がりで、肌はしっとりもっちりと滑らかです。ダブル洗顔不要なので、フェイシャルスキンケアに時間のないときには必須です。販売価格(編集部調べ):3,500円(税込)内容量:150mLスキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ(アテニア)おすすめの理由ロックローズオイル配合で、くすみの原因となる肌ステインを除去、メイクを落としながら優しく洗い上げる柔らかく滑らかなオイルクレンジングです。無香料タイプと、アロマが香る2種類のタイプがあり、詰め替え用のエコパックも購入できます。使ってみた感想使いやすい価格でありながら、しっかりと汚れを落とし、洗い上がりは肌に透明感が出て滑らかです。エクステOK、濡れた手もOKなのが嬉しいですね。レモングラス、ベルガモット、オレンジ、ラベンダーのブレンドアロマが心地よく香るアロマタイプがお気に入りです。販売価格(編集部調べ):1,836円(税込)内容量:175mLスキンアップ リキッドクレンズ(DECENCIA(ディセンシア))おすすめの理由アレルギーテスト済みの敏感肌用リキッドクレンジングで、水のように肌になじみながらメイクを優しく落とします。洗い上がりはつるっと滑らかで、保湿、透明感アップ、エイジングケアを意識した40代からの女性にオススメのクレンジングです。使ってみた感想肌が疲れているときや調子が悪いときに使用しますが、刺激を感じません。水のように肌になじみながら素早くメイクを落とすことができます。濡れた手でも簡単に使えて、まつエクOKなのも嬉しいポイントです。しっかりとメイクや皮脂汚れを落としながらも、つるっと滑らかな肌に洗いあがります。販売価格(編集部調べ):2,430円(税込)内容量:120mLアレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません) マイルドクレンジングオイル(ファンケル)おすすめの理由お手頃価格でありながら、しっかりメイクも素早く落としてくれる軽い水のようなオイルクレンジングです。肌の上を滑るようにスルスル伸びて、角栓や黒ずみも除去して滑らかな肌にしながら、潤いをしっかり残して洗い上げてくれます。使ってみた感想お手頃価格でたっぷり使えます。しっかりアイメイクも擦らずになでるようにするだけで落とせるので、ウォータープルーフマスカラをしているときは使用します。エクステOKなのも嬉しいポイントです。洗い上がりはツッパリ感なくしっとりです。販売価格(編集部調べ):1,058円(税込)内容量:60mLSPF31 PA++ゼロタイムクレンジング(LAUDi)おすすめの理由酸化に効果のあるオレイン酸を高含有した3つのオイル、ハイブリッドベニバナ、ピクアル種オリーブ、加水分解コメヌカを配合。酸化により鮮度がなくなりがちなオイルクレンジングですが、使用時に鮮度が高い状態でクレンジングができます。使ってみた感想とろみのあるオイルクレンジングで伸びが良く、メイクや皮脂汚れを素早く落としてくれます。肌につっぱり感はなく、洗い上がりはしっとりしながらもべたつきません。アイメイクやエクステにも使えます。販売価格(編集部調べ):4,212円(税込)内容量:180mLクレンジングバーム ハニー×オレンジ(ビュール)おすすめの理由固形のバームを肌に乗せると液状オイルに変化し、摩擦を防ぎながらメイク汚れを落とします。医師も認めるエイジングケア成分を贅沢に配合して、パッチテストも行っているクレンジングです。しっかりと素早く落とす力と肌への優しさを兼ね備えています。使ってみた感想手の平に乗せるだけで溶け始めます。メイクになじませるようにするすると滑らせるだけで素早く汚れを落としながら、オレンジとハニーが香り、しっとりさっぱりと洗い上げます。黄ばみが薄くなり、肌に透明感が出ます。販売価格(編集部調べ):3,456円(税込)内容量:90gディープクレンジングオイル(d プログラム)おすすめの理由敏感肌でのパッチテスト済みで、低刺激設計でありながらもしっかりアイメイクや毛穴の汚れもオイルが肌になじんですぐに浮き上がらせてしっかり落とせます。洗い上がりはすっきりのオイルクレンジングです。エクステOKなのも、嬉しいポイントです。使ってみた感想肌に乗せたとき、ラベンダーの香りがほのかに香りながら、メイク汚れをするすると浮き上がらせてくれます。洗い上がりは、べとつかず突っ張らずにさっぱりです。しっかりアイメイクをしているとき、パーティーメイクでファンデーションも濃いめに塗っているとき、肌に負担をかけずにするするとメイクを落とせるので重宝しています。販売価格(編集部調べ):2,700円(税込)内容量: 120mL詳しくはこちら (アレルギーテスト済み(すべての人にアレルギーが起きないというわけではありません)。ニキビのもとになりにくい処方(すべての方にニキビができないというわけではありません)クレンジングとスキンケアの方法ニキビ肌は、ごしごしと擦って刺激を与えることが肌への負担となるので厳禁です。メイク汚れや、余分な皮脂が酸化して固まった黒ずみなどをクレンジングで優しく洗い流しましょう。化粧水で潤いを与えて肌を引き締めた後は、しっかりと美容液をなじませて保湿することで肌は正常なターンオーバーを取り戻そうとします。拭き取りタイプのクレンジングや化粧水は、刺激が強いためにニキビのある間は控えましょう。クレンジングの手順適量のクレンジングを手に取って、肌になじませてメイク汚れや皮脂汚れを浮き上がらせます。メイク汚れが残りやすい唇や目元は丁寧に。目元は綿棒を使って目の際に残りがちなメイクもしっかりと浮き上がらせましょう。ぬるま湯でしっかりと洗い流します。まとめいかがでしたか。ニキビ肌でも、毎日メイクして外出したいですよね。そんなときは、クレンジング選びやスキンケア方法に少しだけ気遣うと肌への負担が少なくなります。 毎日のメイクに合わせて、ご自身の肌のコンディションに合ったクレンジングを見つけてくださいね。監修:宮地祥子
2017年11月29日ニッポンの美を再発見し、あっ!と驚く日本発コスメを世界に届ける@cosme nipponプロジェクト。「根菜」の美肌効果に着目し、エキスを抽出・濃縮配合。肌悩み別に対応したシートマスクを11月17日より全国発売開始しました。■商品ラインナップ@cosme nippon 美肌の貯蔵庫 根菜の濃縮マスク土佐一しょうが/宇陀金ごぼう/島にんじん/孟宗竹たけのこ/安納いも5種 各10枚入 / 美容液160mL / 790円(税別)日本の大切な食文化である根菜は“貯蔵根”とも呼ばれ、太陽と大地の恵みを受けて、ミネラル、ビタミン、糖類など美肌のための成分をぎゅっと貯め込んでいます。女性が冷えやデトックスを意識し、食生活に積極的に取り入れていることに着目。肌へも「根菜のすごい力」を探求しました。■西日本各地より厳選した、5種類の根菜エキスを濃縮配合年間を通して暖かく、降水量、風の多い西日本は、「すごい根菜」の宝庫。良質で甘みが強く、栄養豊富な根菜が育ちます。それぞれの肌悩みにぴったりの5種の根菜エキスを、丁寧に抽出して濃縮配合しました。つかれ肌・くすみに高知県産しょうが「土佐一」黒ずみ毛穴に奈良県産ごぼう「宇陀金」(うだきん)たるみ毛穴に沖縄県産「島にんじん」乾燥・開き毛穴に愛媛県産たけのこ「孟宗竹」(もうそうちく)ゴワつく肌荒れ予防に熊本県産さつまいも「安納芋」(あんのういも)(お問い合わせ先)@cosme nipponinfo@imakers.co.jp
2017年11月20日ドイツ生まれの敏感肌用ブランドグラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社は、ドイツのスキンケアブランド「フィジオジェル(Physiogel)」から、「フィジオジェル DM フェイシャルクリーム」および「フィジオジェル DM フェイシャルローション」を発売する。ドイツ生まれのスキンケアブランド「フィジオジェル(Physiogel)」は、皮膚病学研究や挫創、乾癬、湿疹、アトピー性皮膚炎や表在性皮膚感染症に特化した研究開発において優れた実績と歴史を持つ企業の一つだ。高品質で科学的根拠に基づく処方薬やデイリースキンケア製品など幅広い製品を提供し、世界中の乾燥肌・敏感肌の人々に支持されている。バリア機能を整えて潤いうフィジオジェルは、独自の「バイオミミックテクノロジー(BioMimic Technology)」理論で肌が本来持つバリア機能を整える。乾燥性敏感肌の皮膚の中の油分と水分のバランスを整え、潤いが抜けていくのを防ぎつつ、外部刺激から守るというプロセスでバリア機能と潤いを保ってくれる。セラミドなどの細胞間脂質やスクワランなどの皮脂に似た成分で構成されているので、敏感肌の人も安心して使える。また、独自開発の天然由来の乳化剤を使用し、アレルギーテストおよびノンコメドジェニックテスト済み。無香料、無着色、防腐剤フリーの配合となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社公式サイト※グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会プレスリリース(@Press)
2017年11月02日季節の変わり目は、なんだか肌の調子が思わしくない……。普段使っているスキンケアコスメがピリピリして刺激を感じたり、急に肌の乾燥が激しくなったり……。特に寒さが厳しくなる秋冬は、急激な温度や湿度の低下で、いつもより肌の不調を感じる人が増える時期でもあります。そこで今回は、肌が敏感なこの時期にこそ取り入れたい、海外で人気の皮膚科医が提唱するスキンケアブランドをまとめてご紹介します。秋から冬は急激に肌の不調を感じる人が増加PR Timesポーラ・オルビスグループの敏感肌専門ブランド『DECENCIA』が、30代から40代の女性480名を対象に「秋のゆらぎ肌」に関する調査を行った結果、そのうちの66%にあたる317名が「夏から秋になる時期に肌の不調を感じている」と告白。「もしかして私だけがそう感じてる?」と思っていたのは間違い。なんと半数以上が、不安定な肌の状態を意識しているんですね。その中で最も多い肌症状は「乾燥」。317名のうち228名が、乾燥による肌トラブルを経験しています。その後に、「かゆみがある」、「ニキビや吹き出物が出来る」といった悩みが続いています。急に気温が下がって乾燥が激しくなるこの時期は、肌がごわついてキメが粗くなるのもよくある症状。季節が冬に向かっていくのと同時に、肌の状態がとても不安定になるのが一目瞭然ですね。ファンデーションのノリが悪くなったり、いつもと同じお手入れをしていても肌がなんだかかさついていたら、要注意。肌が敏感になっている証拠かもしれません。特に肌の乾燥が激しい場合は、そのまま放っておくとエイジングにもつながるので、ここは気合いを入れて対策したいところ。肌が敏感な状態の時、避けたい美容成分って?乾燥がひどくなったり、ニキビや吹き出物が目立つ肌が不安定なこの時期は、出来る限り不要な成分が入っていない、肌に優しいスキンケアアイテムを取り入れたいもの。シドニーにあるSouth West Sydney Dermatologyの皮膚科医、Phillip Artemi先生によれば、肌が敏感な状態の時に避けた方がいい成分は「香料・保存料・防腐剤」なのだとか。それに加え、エッセンシャルオイルに含まれているレモン成分もNGとのこと。これらの成分は、肌のPH酸性濃度の上昇を促進させ、その結果、肌の赤みやニキビ、湿疹を引き起こしてしまう可能性があるのだそう。気分をアゲるためにも、スキンケアコスメの香りって大切。でも肌が不安定な状態の時は、そうもいっていられません。無香料でかつ、保存料や防腐剤が一切入っていないスキンアイテムを選ぶのがベターですね。熱い湯船、シャワーもNG。「ぬるま湯で短時間」が正解さらにPhillip先生は、肌が敏感な時は、熱い湯船に長時間浸かるのもNGだと主張しています。なるべく肌に刺激を与えないよう、ぬるめの湯船やシャワーを短時間だけ使用するのが良いとのこと。寒い冬は、ついつい熱めの湯船にずっと浸かっていたくなるけれど、これはかえって肌に逆効果なんですね。またシャワータイムの後は、必ず保湿を心がけるのが必須です。寒い冬はタオルドライした後すぐに服を着たくなるけれど、ここでしっかり全身に保湿クリームを塗るのがポイントです。ウールのセーターで肌が刺激されることもちなみに秋冬に活躍するウールのニットやセーターでも、肌が刺激され、かゆみやかぶれが生じることも。ハイネックのセーターを着ていたら、首回りがチクチクしてかゆい!なんて場合には、中に綿素材のインナーを着たりして、直接ウールが肌に触れないよう工夫するのが◎。間違ってもかきむしったりせず、汗を拭いて保湿をしっかり心がけるようにしましょう。無添加(オーガニック)へのこだわりが強いオーストラリアのスキンケアブランド防腐剤や保存料、香料が一切使用されていない無添加(オーガニック)スキンケアアイテムといえば、信頼できるのが、皮膚科医によって開発されたスキンケアブランド。オーガニック先進国であるオーストラリアだけあり、無添加スキンケアアイテムもかなり充実しています。そこで、実際自分でも使ったことのある、皮膚科医が推奨する無添加スキンケアブランドをいくつかピックアップしてみました。ボディクリームから日焼け止めまで。豊富なラインが魅力のQVQVオーストラリアの皮膚科が開発した、老舗ブランドQV。ボディクリームから日焼け止め、アイクリームにメイク落としまで、幅広いランナップが魅力です。「乾燥肌」、「混合肌」、「極度の乾燥肌」、「敏感肌」といった具合に、事細かく肌タイプごとに分かれています。ちなみに私は「敏感肌」用のボディソープをここ数年愛用していますが、肌トラブルもなく、安定した使い心地です。夏のビーチでうっかり日焼けして肌が真っ赤になった時に使用しても、肌がピリピリすることもありませんでした。これからも長くライン使いしたいアイテムです。オーストラリアの人気コスメランキングサイト『beauty heaven』でも2017年のBest in Beauty Runner-Up賞に選ばれていました。軽いつけ心地が手放せないCetaphilCetaphil大きなボトルでたっぷり全身を保湿できるCetaphilの保湿クリームシリーズ。つけ心地が絶妙で、クリームにありがちなベットリ感がありません。QVと並ぶ、皮膚科医が開発した老舗スキンケアブランドで、オーストラリアでもその信頼感はピカイチです。大きなボトルに入っていて、ボディとフェイス、両方にも使えます。毛穴をふさがないように工夫されているだけあり、塗った後スッと肌に馴染むのに、いつまでも肌が潤う感覚です。話題のボタニカルシリーズCAROLINE’S SKINCARECaroline’s Cream可愛らしい女の子のイラストが描かれたCaroline’ Cream。オーストラリアで今話題となっている、植物の自然治癒力を取り入れたボタニカルスキンケアライン。個人的にも、今一番お気に入りのブランドで、肌の乾燥や赤みが気になる時に使うと◎。香料や防腐剤・保存剤は一切使用されていないのに、ほのかにアロマの香りが漂います。乾燥肌を和らげるシードオイルや、肌を刺激から守ってくれるカレンデュラ、肌を鎮静化させるアロエベラなどの自然成分が凝縮。肌につけるものは断然無添加がいいけれど、香りも楽しみたい!という時に是非取り入れたいアイテムです。香りにも癒されますよ。秋冬は誰もが肌の不調を感じやすい時期。普段普通・オイリー肌の場合でも、急に乾燥肌や敏感肌に変わってしまうことも。「なんだかいつもと調子が違う」と感じたら、肌が不安定になっている証拠。肌に刺激が加わるのを極力避け、無添加のオーガニックコスメを試しみるといいかもしれませんね。【参考文献】『POPSUGAR:The Sensitive Skin Diaries: The Ingredients to Avoid + What You Should Be Using』
2017年10月29日乾燥しがちなこれからの季節は、常に肌は刺激にさらされている状態になります。そんな弱々しくなっている肌にメイクを施すのは少々気が引けますよね。でも、メイクをしながら肌をケアし、バリア機能を高めてくれるファンデーションがあったら素敵だと思いませんか?今回は、寒さの厳しいヨーロッパで人気のある「肌に優しいオーガニックファンデ」をご紹介します!メイクしながら高いレベルで肌のケアもしていきましょう。なぜ、オーガニックのものがおすすめなの?オーガニックファンデは添加物を使用せず、自然由来の成分でできている肌に優しいファンデーションのことです。もちろんオーガニック以外で肌バリア機能を高めてくれる商品もありますが、人工的な成分に頼ってしまうと肌がコスメに依存して、免疫力を衰えさせてしまいます。特にファンデーションは毎日塗るものなので、肌の力を抑えるものではなく、できるだけ肌をケアしながら肌本来の力をアップさせるものが好ましいです。そのため、ファンデーションを選ぶならやはりオーガニックにこだわったほうが賢明です。オーガニックコスメの愛用者の約70%が「肌荒れを起こさなくなった」などの変化を感じており、特に肌の免疫力が低下する冬場はオーガニックコスメの使用はおすすめです。日本にはオーガニックコスメの基準はないのですが、海外のコスメには厳しい基準が設けられているので、選ぶなら海外コスメのほうが確かでしょう。エイジングケアNO1!『LOGONA(ロゴナ)』/ファンデーションLOGONAドイツ生まれの人気ブランド『ロゴナ』は、オーガニックコスメの定番で、ヨーロッパでも多くの女性が愛用しています。そんなロゴナの中でも最もおすすめしたいファンデーションには、アメジストという水晶や琥珀の粉末といった珍しい成分が入っています。水晶がファンデーションに入るなんて想像がつかないかもしれませんが、ヨーロッパでは古くから美容に効果があるとして愛されてきたんですよ。これらが肌を整えて、肌を若返らせてくれるそうです。リンゴの種エキスも含まれており、乾燥による小じわを防いでくれます。目尻のシワが気になる人は、このファンデーションを使うだけで小じわケアができそうです。原料となるリンゴは高品質なオーガニック製品で、厳しい基準をクリアした契約農家のもとで育った厳選品です。もちろんおいしく食べられるものでもあるので、肌にも安心してつけられますね。塗り心地はファンデーションというよりは美容液のような感覚で、塗った瞬間にしっとりと肌がうるおっていくのが分かります。どんな肌質の人でも合いやすいので、オーガニックコスメが初めての人でも使いやすいですよ。リピーター率も高く、最初に使って以来愛用している人も多いです。日本人限定色もあるので、海外製品だとどうしても色が合わないとい人でも、抵抗なく使えるでしょう。30代前半に人気絶大!『Dr.Hauschka(ドクターハウシュカ)』/リキッドファンデーションDr.Hauschkaヨーロッパでは薬局に売っていることの多い『Dr.Hauschka』も、オーガニックコスメの定番です。中でもリキッドファンデは「他のものは使えない!」という声も多く、長年のファンを抱えています。人気の理由の一つは乾燥に強いことです。マカダミアナッツとココナッツオイル配合し、肌を外部環境から守ってケアしてくれます。お風呂後すぐ化粧水を塗らないとカサカサになってしまうほど乾燥がちな人や、一日中暖房の部屋にいるという人からの支持が高いです。また肌に水分を与えたり、コラーゲンの生成を助けるザクロエキスが入っており、エイジングケアにも効果的です。乾燥してメイクがよれやすい口周りもカサつくことなく、「夕方、気が付いたらファンデーションのスジができてた」という恐ろしい事態も避けられそう。使ってみると分かりますが、薄付きなのに肌が守られている感じがして、顔だけ乾燥を跳ね返しているようなイメージです。「雪が降っている時に肌を外にさらしても肌荒れが少なかった」という嬉しい効果も聞かれますよ。夏は保湿効果が高すぎるため、冬だけこちらのファンデーションにしている人もいるようです。特に30代前半の肌の変わり始めを感じている人から評判が高く、クレンジングもしやすいと人気です。長時間塗りっぱなしでも問題なし!『PROVIDA ORGANICS(プロヴィダオーガニクス)』/ナチュラルファウンデーションPROVIDA ORGANICS私が使った中で一番おすすめしたいのがこの「PROVIDA ORGANICS」のファンデーションです。私自身乾燥肌なのですが、これはとにかく乾燥がしにくく、定期的に化粧水を肌にかけているような感覚でずっとしっとりしています。かといって肌が呼吸をしていないような苦しい感覚もなく、朝から晩までつけっぱなしでも肌が辛い感じがしません。メイクをとった後の化粧水の入りもよくなった気がします。この効果はアーモンド油とバラエキスによるもの。アーモンド油にはビタミンEが豊富に含まれ、肌のうるおいを保ってくれます。またバラエキスは外部刺激を守るのに効果的で、皮膚を優しく保護してくれます。内側と外側からのダブルの対策で肌を強くしてくれるんですね。ちょっとした刺激で肌がかゆくなってしまう人からも「これなら大丈夫だった」と信頼が厚いです。先にご紹介した2つの商品ほど知名度はありませんが、使い心地もよく、肌に乗せると水のようにスーっと伸びていきます。しかも均一に広がりやすいので、忙しい朝のメイクの時短にもなりそうです。ポーチに入るサイズで持ち運びも楽チン!『SANTE(サンテ)』/コンパクトメイクアップSANTEクリームタイプが希望なら、『SANTE』のコンパクトメイクアップがイチ押しです。“皮膚のワックス”とも言われるホホバオイルがファンデーションに練り込まれていて、塗るたびに肌バリアを作ってくれます。オーガニックのホホバオイルにはビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富に含まれているので、肌の内側にアプローチしながら肌への栄養を補ってくれますよ。そしてホホバオイルと同様に肌ケアをしてくれる成分がシアバターです。シアバターは”保湿の王様“とも呼ばれ、肌に溶け込むようにして乾いた肌に浸透し、すばやく保湿効果を高めます。皮脂と似たような性質を持つため肌馴染みもいいので、パウダーが浮くこともありません。塗り心地は通常のリキッドファンデーションよりも軽めですが、ひと塗りでがっちりと肌につくので、崩れにくいです。ただ伸びやすさはそこまでなく、均一に塗るまでには少々コツがいるかもしれませんが、慣れればリキッドファンデーションよりも使いやすいと思います。コンパクトの下にはスポンジとミラーが内蔵され、化粧直しに便利なのもいいですね。ポーチの中でも場所をとらず、女性らしい見た目もポイントが高いです。ファンデーションは毎日肌に塗るものだから、少しでも肌に負担をかけないものがいいですよね。今回紹介したオーガニックファンデはどれも肌に負担をかけないどころか、塗っているだけで肌を労わってくれる優秀なものばかりです。メイクしながらケアができるなんて一石二鳥ですね。特に30代~40代に人気のものなので、ぜひ冬のファンデ選びの参考にしてください。参考:NATURALORCHESTRA、LOCCITANE
2017年10月23日■古い角質を優雅に脱ぎ去って、なめらか透明肌に変身肌を澱ませる古い角質も毛穴に詰まった汚れも、優雅に脱ぎ去りながらエイジングケア。硬く粗い手ざわりの肌からあらわれ出るのは、まるで生まれ変わったかのようにやわらかくなめらかな透明肌。SABONオーシャンシークレット フルーツ フェイスポリッシャー50mL3704円(税抜)ごわごわ、ざらざら。気分まで曇らせるそんな肌感触を明るく晴らすなら、こちらのフェイスポリッシャーの出番です。くすみの一因である古い角質を取り除き、さらにエイジングケアまで一度にできる、週1~2回のスペシャルケアをお試しあれ。さらりとしたテクスチャー。華々しく広がる香り。肌にのせて優しくマッサージすると、海藻由来の豊富な保湿成分が肌を守りながら、ザクロ種子やオリーブの殻、ケイソウ土からなるスクラブが古い角質や毛穴汚れを自然に落としてくれます。洗い流したあとの肌の質感と透明感に、そしてその後のスキンケアのなじみやすさにも、思わず心躍ることうけあいです。お問い合わせ先/SABON JapanTel. 0120-380-688■大自然の恩恵で肌を深く満たす、才色兼備な美容液大自然の恵みが息づく、世にも美しい美容液。みずみずしくパワフルなうるおいと晴れやかな香りに深く満たされて、肌にも心にも健やかな輝きが目覚めるのを実感できるでしょう。ネロリラ ボタニカインテンシブ ビューティーセラム32mL7000円(税抜)乾燥や日焼けによってしょんぼりくすんでしまった肌に、たっぷりのうるおいと透明感を。ピンクの水分層にオレンジの油分層が浮かぶ、見目うるわしきこのセラムには、確かなパワーを秘めたオーガニック植物成分と大地の豊かな恵みが凝縮されています。その美しさ、力強さ、そして国産の柑橘の花々による“ジャパニーズネロリ”の香りの素晴らしさを体感したなら、きっと誰もがたちまち恋に落ちてしまうはず。ビタミンを豊富に含んだ植物エッセンスと抗酸化力に優れた植物オイルに、明るく朗らかな香りがとけあって、肌と心に優しく寄り添い力づける。そうして自然の恩恵と心身の調和により花開いてゆく“大人の美しさ”を、あなたも慈しむことができますように。お問い合わせ先/ビーバイ・イーTel. 0120-666-877■ビタミンAを補って“結果を出す”高機能スキンケア美しさへのカギとして、素肌が心の底から欲しているのが“ビタミンA”。それにより、肌はダメージから解き放たれて健やかな働きを取り戻し、のびやかに美しさを育んでゆけるのです。エンビロン・C-クエンストーナー130mL10000円(税抜)・C-クエンス135mL15000円(税抜)※C-クエンス2~4もあります。・C-クエンスクリーム35mL12000円(税抜)私たちが毎日浴びる紫外線は肌の奥まで到達し、若々しい肌に満ちているビタミンAを壊してしまうもの。そこで日々、高濃度のビタミンAを中心に各種ビタミンを最適なバランスで肌に補給しようというのが、高機能スキンケア「C-クエンス シリーズ」です。キーアイテムとなる保湿ジェル「C-クエンス」は、ビタミンAの配合濃度によって4段階(1から始めてステップアップします)。トーナーからクリームまでラインで使えば、たちまちしっとりとキメの整った肌に。続けるほど健やかに美しく、くすみがちな肌にも明るい手ごたえを感じられるはず。3品は混ぜて使うこともできるので、忙しい女性にもおすすめです。お問い合わせ先/エンビロン・コールセンター(プロティア・ジャパン)Tel. 0120-085-048■贅沢な美容液成分で肌を包み、装いながら真の美肌へひと塗りで美しい肌に仕立てる、素晴らしいメイクアップ効果に目を見張るかもしれません。でも、このファンデーションの真価を知るのはきっと、メイクをすっかり落とした後、なめらかに艶めく素肌が姿をあらわしたときなのです。フルーティアカラー・ナチュラルカバーファンデーション UV00ライトピンクSPF50PA+++11g4500円(税抜)・ナチュラルフェイスパウダー UVSPF25PA++4g3000円(税抜)※セットで購入すると合計7100円(税抜)となります。なんだか調子が冴えない日でさえ、ファンデーションをつけるのがこんなにも楽しみになるなんて。やわらかな塗り心地、自然さとカバー力を両立した絶妙な仕上がり、そして肌をいたわり使うほど美しく導く秀逸なスキンケア効果。そのすべてを、贅沢な天然美容成分と天然ミネラルだけで叶えていることこそが、このファンデーションの特別な魅力です。肌なじみに優れた全3色のなかでも、ライトピンクは瞬く間にくすみを晴らし、明るく澄んだ肌色を保つカラー。1本で透明感あふれる肌に、さらにフェイスパウダーを重ねると隙のない均一肌に仕上がります。お問い合わせ先/ラブピープラネットTel. 03-5114-8505■美しさをすみずみまで巡らせる大人気の美容ローラー印象を左右する目もとや口もとが、いつでも明るくやわらかく、豊かな表情を生みだせるように。くすみも疲れも心地よくつまみ流せば、すっきりと引き締まった肌に、輝く表情美が宿ります。ReFaリファエスカラットレイ19500円(税抜)ゆるんでくすみがちな目もとや口もとを、いつでもどこでも快適に集中ケアできるスマートなボディ。計算し尽くされた特殊形状のローラーが、指先でつまみ流すエステティシャンの手技を再現し、繊細な肌を優しく引き締めます。細部にまで絶妙にフィットして吸いつくようにつまむ、その極上の感覚は一度味わったら癖になってしまいそう。ReFaブランドのなかでも「リファエスカラットレイ」には、効果的なプッシュケアを可能にする先端のプッシュポイントのほか、微弱電流“マイクロカレント”をより多く発生させる大きめのソーラーパネルが設けられているのが特長。バスタブ内でも使える防水構造もうれしいポイントです。お問い合わせ先/MTGTel. 0120-467-222■和漢植物×西洋ハーブで体を温め、内からうるおいを華やかな薔薇、安らぎを誘うラベンダー、甘美なジャスミン。咲きこぼれる花々のように、ふわりと立ち上るかぐわしい香り。体を温め、乾いた体と心を内からうるおす、ビューティーブレンドティーはいかが?ニホンドウ漢方ブティック妃美茶3g×12包800円(税抜)漢方の知恵に学び、厳選した和漢植物と西洋ハーブをブレンドした滋味ゆたかな健康茶。美しさを導く薔薇やルイボスをベースに、柿の葉やクコの実といった滋養に富んだ素材を合わせ、いつまでも輝いていたい女性の毎日を支え、うるおいと調和をもたらします。ふんだんに配合された花系素材のふくよかな香りと、深い味わい。口にふくむと濃厚に広がるその風味が心身をほどき、満たして、思わず表情もほころぶことでしょう。季節の変わり目や環境の変化でめまぐるしいときにも、慌ただしい日常が、豊かに艶めき美しく色づいていくのを感じられるはずです。お問い合わせ先/ニホンドウ漢方ブティックTel. 03-5420-4193Text/小島 奈緒子
2017年10月19日ヒト幹細胞コスメのWABIO(ワビオ)プロデュースの保水化粧水これから訪れる秋冬は乾燥がひどく、女性の肌にとって夏と同じくらい過酷な環境下で生活しなければならない。しかし今年は安心して過ごせるかもしれない…と思わせてくれるくらい魅力的な保水化粧水「ステムアクティブ ローション」が新発売される。販売元は、株式会社パシフィックビューティーが展開するコスメブランド「WABIO(ワビオ)」からで、2017年10月23日(月)からだ。7つの特長「ステムアクティブ ローション」発売の背景には、加齢に伴い低下する肌の保水力、古い角質を落として再生するターンオーバー、乾燥を防ぐバリア機能などを保護するためには、多方面からアプローチしなければならないことによるもの。加齢で落ちる機能と反比例して補っていかなければならない、次の7つの要素がステムアクティブ ローションの要ともいえる。まず、肥厚してしまった古い角質をマイルドに剥離してターンオーバーを促す「角質ケア」ために、植物由来成分であるセイヨウシロヤナギ樹皮エキスを配合。次に、水溶性と油溶性という真逆な性質を兼ね備えて、目的の場所までたどりつかせるドラッグデリバリーシステムを採用したマイクロカプセルに倣い、角質の奥深くまで有効成分を届け、しかも持続させることが出来る「高浸透力」。浸透した成分や水分を逃さないための「高保湿」は、ヒアルロン酸の6倍の保水力といわれるスイゼンジノリ多糖体でOK。この多糖体は、乾燥による肌炎症を防ぐための「抗炎症」効果も認められている。そして、肌表面に水分の膜をはり奥深くまで届いた美容成分の効果維持を図るための「バリア機能強化」これだけの効果がありながらも、アルコール類を一切使用せずデリケートな肌を守るための「低刺激」を実現。もちろん無香料、無着色、無鉱物油、無シリコン類。最後に、「WABIO」が最も得意としている、500以上のヒトの成長因子であるサイトカインを含むヒト幹細胞由来成分で「細胞活性」を図る。これだけの高い効果が得られる化粧水「ステムアクティブ ローション」100ミリリットルが6,000円。加齢に伴う肌の悩みだけでなく、乾燥や炎症から肌を守りたい人は、是非使ってみることをお勧めしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※ワビオ 公式サイト※ワビオ プレスリリース(@Press)
2017年10月17日秋から冬にかけては、お肌だけでなく、髪も乾燥しがちです。ハリのある美しい髪を保つためには、これからの時期、どんなケアをすべき?そこで、秋冬のヘアケア方法を、美容室向けのヘア化粧品ブランド「MILBON(ミルボン)」に直撃!基礎研究グループ・チーフリサーチャーの渡邉さんと開発本部ヘアケアチーム・マネージャーの谷川さんにお話を伺いました。ヘアケア用品も衣替えが必要です!ファンデーションなどのコスメを春夏・秋冬で使い分けている人は多くても、ヘアケア用品となると、どうでしょう?「髪の乾燥が進む時期ということに加え、マフラーやスカーフなどで髪の毛と衣類が触れ合う回数が増え、髪の毛が摩擦・ダメージを受けやすくなる」と、渡邉さん。季節によって、お肌に合うコスメが変わるように、ヘアケア用品も衣替えが必要なのですね!具体的には「保湿力の高いアイテムにするのが、髪の乾燥対策には効果的」とのことです。秋冬のヘアケア、どんなアイテムを選ぶべき?冬の髪の広がりの原因となるのも、実は乾燥。「乾燥して湿度が低下するに伴い、毛髪内部の水分が低下してしまう」のです。そうならないためには、保湿力の高いアイテムを選ぶことに加え「保湿力の高い洗い流さないタイプのアウトバストリートメントや、週1~2回使用するヘアパックのように、普段のお手入れにプラスするアイテムを加えても効果的」と、谷川さん。また、春夏ほどではないものの、秋から冬にかけても紫外線が降り注いでいるため、年間を通して髪のUVケアも心がけたいもの。具体的には「適度にUVカットをできるような製品、もしくは、UVによって生じるダメージの要因(酸化等)から髪を保護できる成分が入った製品も良いですね」とのことです。髪にボリュームがなくなる、ぺたんこ髪はどうしたら?また、逆に冬になると、髪がぺたんこになってしまう人もいるのでは?軟毛・細毛の人が多く感じる悩みだそうですが、ぺたんこさんにも保湿系のアイテムが役立ちます。「軟毛・細毛の人は、あまり保湿感が強い製品だとべたつきを感じることもあるため、自分に合う保湿系アイテムを美容師さんに相談してみると良いですね」とのアドバイスをいただきました。また、ボリューム感の出るアイテムを合わせると、髪全体のシルエットがふわっとするそうですよ!プロ直伝、秋冬にかけての髪のお手入れ方法髪の保湿力がアップする、自宅でのお手入れ方法を教えていただきました。「より乾燥しやすい髪の中間~毛先に、髪の毛が柔らかくなるまでトリートメントを30秒を目安によくもみ込みます。1〜30まで30秒間数えながら、しっかりともみ込んでみてください。意外と長く感じると思いますが、効果をより感じますのでぜひ試してみてくださいね」とのこと。自宅での日々のお手入れと、美容室でのトリートメントを併せれば、秋冬のヘアケアは完璧ですね。プロならではのアドバイス、試してみなくちゃ!最後に、ミルボンオリジナルの心温まるムービーもぜひチェックしてみてくださいね。ヘアスタイルが変わると心が浮き立つ気分、新しい自分に出会えた高揚感は、女性なら誰しも味わったことがあるはず。どのシーンもきっと、共感できるはずですよ!参考:milbon
2017年10月15日大人の乾燥は、これまでとちょっと違う。それは単純に「肌が乾燥する」だけではないから。肌の水分、油分が減少することで、ハリは不足し、キメは粗く……。鏡を見てもときめきを持てない、いわば「鼓動」を感じられない肌の印象に。大人だからこその肌悩みにSUQQUは真摯に向き合い、ローションとクリームを10月6日より発売しました。■「大人の乾燥肌」をうるおす、複合成分「ハイドロ サーキュレーション コンプレックス」配合ローション、クリーム共に、角質層に水分がめぐり、大人肌をうるおす、「ウォータークレスエキス(オランダガラシエキス)」「ブクリョウエキス」などの複合成分「ハイドロ サーキュレーション コンプレックス」を配合。乾燥、ハリ不足、キメの粗さなどのトラブルに滞りがちな大人の肌を、鼓動が動き始めるときのように、あふれるうるおいで満たします。SUQQU モイスチャー ハイドロ ローション内容量:200mL価格:8000円(税抜)■進化した「乳液 in 化粧水」。にじみでるような濃密なツヤ肌へまるで乳液を透明化したような「透明乳液」化粧水。極小サイズの乳化粒子を配合することで、化粧水ながらも乳液に近い処方として構成されています。うるおいが角質層のすみずみまですばやく浸透し、うるおい感が続きます。SUQQU モイスチャー セラム クリーム内容量:30g価格:15000円(税抜)幸福感に満たされたような、むっちりハリ・ツヤ肌印象へ。複合成分「ハイドロサーキュレーションコンプレックス」に加え、シークワサー果皮エキスを配合。むっちりと幸福感あふれるようなハリ肌印象へ導きます。さらに「Wオイルホールド処方」を採用し、テクスチャーは心地良く伸び広がり、塗布した後はしっかりと密着。ホールド感とハリ感を与え、「タイトなハリ肌」印象へ。■香りローション、クリーム共に東洋蘭「三世冠」の香りを基調に、贅沢なコクと深みを感じるグリーンフレッシュな芍薬(ピオニー)をプラス。心までほぐれるようなリラックス感を演出します。(お問い合わせ先)SUQQUフリーダイヤルTEL 0120-988-761
2017年10月07日資生堂は、スマートフォンでの肌測定と肌の状態に基づく美容アドバイスにより、生活者の美肌づくりをサポートする、アプリケーションソフト「肌パシャ」を9月28日より無料公開しました。今回、アタッチメント不要でスマートフォンカメラのみで肌測定(きめ撮影と解析)を実現する新規の技術など、これまでにない機能を搭載し「App Store」を通じて配信します。(※1)■「肌パシャ」開発背景情報収集手段のデジタルシフトが加速するなか、スキンケア情報をはじめ、肌に良いといわれる生活習慣(食事・運動・睡眠)など、生活者は多くの美容情報に触れることができ、美肌づくりへの関心は高まっています。一方で、美容情報が溢れ「どの情報が自分の肌に合っているのかがわからない」という理由から、スキンケアに迷い、自信のない生活者も多数存在します。(資生堂ジャパン調べ2017年6月N=28839人20~30代女性)資生堂は、このような生活者に向けて、スマートフォンのみで肌測定することを実現し、その客観的事実(肌測定データ)をもとに、パーソナライズされた最適な美容アドバイスを「いつでも・どこでも」手軽に提供することで、美肌へと導くアプリケーションソフトを開発しました。■「肌パシャ」アプリ概要「肌パシャ」は、スマートフォンのカメラで肌を撮影するだけで「きめ・水分・皮脂・毛穴」の状態や「きめ年齢」がわかり、同時にこれらの測定結果に基づくアドバイスを提供します。また、肌悩み、生活習慣、使用アイテムへの質問に答えることで、肌の状態に基づいたさまざまな角度のパーソナルアドバイス(スキンケア・食事・運動・睡眠)を受け取ることができます。(※2)さらに、これらの肌測定結果やアドバイス情報は「マイカルテ」として記録され、データ管理することが可能です。その他にも、毎日の気温・湿度・紫外線などの情報や生理周期をもとにしたタイムリーなアドバイスなど、美肌のヒントになるメニューを備えています。資生堂は、肌の状態に基づくパーソナルなアドバイスを「いつでも・どこでも」生活者に提案でき、「美肌づくりの習慣を手助けするアプリ」として「肌パシャ」を提供していきます。■アプリ仕様ダウンロード用QRコード■名称:肌パシャ■対応OS:iOS 9.0〜10.3.3■対応機種:iPhone 6・6 Plus・6s・6s Plus・7・7 Plus・SE■推奨機種:iPhone 6s・6s Plus・7・7 Plus・SE※2017年9月時点■価格:無料■提供地域:日本国内■提供開始時期:2017年9月28日(木)■ダウンロードストア:App Store※1:スマートフォンのみでの肌測定技術肌パシャは、世界有数の研究機関であるSRI Internationalの技術と、資生堂独自の解析アルゴリズムの融合により、スマートフォンカメラのみでの肌測定を実現した。<SRI Internationalについて>米国カリフォルニア州シリコンバレーに本拠地を置き、先進的テクノロジーやシステム、バイオサイエンス、コンピューティング開発などを中心に活動する非営利独立系研究機関。新製品開発、ベンチャー企業の輩出などにより、社会の安全性や健全性、生産性の向上に資する革新的なイノベーションを生み出している。※2:生活習慣(食事)への質問について:食事管理アプリ「あすけん」との登録情報連携が可能肌パシャの「生活習慣(食事)」の質問登録は、食事管理アプリ「あすけん」と連動しているため、「あすけん」利用者は、入力した食事記録にもとづく栄養素情報を肌パシャアプリへ連携することが可能。<あすけんについて>株式会社ウィットが開発する食事管理アプリ&ウェブサービス。市販商品・外食を含む10万件以上の食事データを検索し、簡単に食事を記録すると、内容を分析して、カロリーや14種類の栄養素の過不足をわかりやすく伝達している。更に、健康的に痩せるための食事改善アドバイス(管理栄養士が監修)を毎日受け取れる機能を持つ。(お問い合わせ先)資生堂フリーダイヤルTEL 0120-81-4710
2017年09月29日資生堂はこのほど、「お風呂上がりの肌乾燥とお風呂保湿」に関する意識調査の結果を明らかにした。同調査は8月19日~20日、20~49歳の美容にかける時間が1日15分未満の女性300人を対象にインターネットで実施したもの。「お風呂から出た後は急激に乾燥が進み、入浴前よりも乾燥してしまう」ことを知っているか尋ねたところ、合計で95.0%が「まったく知らない」「なんとなく知っているが詳細は知らない」と回答した。「お風呂上がりは乾燥するので、保湿すべき制限時間が存在すること」を知っているか聞くと、92.4%が「まったく知らない」または「なんとなく知っているが詳細は知らない」と答えている。お風呂上がりにおきる肌の過乾燥現象については、まだ理解が進んでいないことがわかった。お風呂上がりに肌の乾燥などのトラブルを感じた経験があるか尋ねたところ、59.7%が「ある」と回答した。どのような肌トラブルを感じたのか聞くと、79.9%が「肌が乾燥した」、53.1%が「肌がつっぱる感じがした」、42.5%が「カサカサ、粉をふいてしまった」と答えている。同社によると、最近の研究でお風呂上がりの保湿すべき時間が10分以内であることが判明したという。そこで「普段、お風呂上がりから10分以内に保湿していますか」と聞くと、「毎日している」と答えたのは53.0%だった。お風呂上がり直後、夜寝る前の保湿ケアを忘れてしまったことがあるか尋ねると、59.2%が「ある」と回答した。その理由としては「疲れて気力がなかったから」(53.6%)、「別の用事ができてしまった」(39.5%)という回答が多くなっている。お風呂上がりの保湿ケアを忘れてしまったときの気持ちを聞いたところ、「次から気をつけようという気持ち」(38.6%)や、「やってしまったけど、まあいいかという気持ち」(35.2%)が上位を占めた。お風呂上がりの保湿ケアを忘れてしまった時のリカバリー策は、「いつもどおりのケアを淡々と行う」(45.1%)と、「思い出した瞬間にすぐに保湿する」(43.3%)が多い。最近の研究でお風呂上がりの過乾燥には「お風呂の中で保湿」が効果的であるという研究成果が発表された。そこで「お風呂での保湿を意識したことがあるか」と尋ねたところ、85.7%が「意識していない」と回答した。「お風呂の中での保湿ケア(インバスケア)」をしたことがあるかという設問には、83.0%が「ない」と回答している。皮膚科専門医の玉城有紀先生によると、お風呂上がりは肌の水分が失われ、急激に乾燥が進むことがわかっているという。お風呂から上がり、身体を拭いたらできるだけ早く保湿するとよいという。玉城先生は、「保湿剤をいろいろな場所に置いておいて、気づいたらいつでも保湿するのがおすすめです。また、保湿剤は水分がある状態でふたをするほうがいいと言われていますので、お風呂での保湿ケアが、お風呂後の乾燥を防ぐのに効果的です」とコメントしている。
2017年09月14日クラシエホームプロダクツ株式会社ビューティケア研究所は、肌の潤いの根源となるラメラ構造と、その構造維持に必要なラメラケアに関する研究を実施。それによって、ラメラケアを実現する「ラメランス テクノロジー」の開発に成功した。肌の乾燥を招くのはラメラ構造の乱れ?私たちの肌の乾燥に大きく関係しているのがラメラ構造。肌は角質層に覆われていることで体内に蓄えた水分の流出を防ぎ、潤いを維持している。さらに角質層は角層細胞が何層にも積み重なり、その隙間を細胞間脂質が埋めている。この細胞間脂質は水分と脂質が交互に並び層状になっており、この構造がラメラ構造と呼ばれているもの。ラメラ構造がきれいに整っていることが肌の潤いを保つ条件であり、何らかの理由で構造が乱れると、過度に水分が体外に放出されて肌が乾燥した状態になるのだ。洗浄成分によってラメラ構造が乱れることを確認今回の同社の研究で、角質層を洗浄成分に浸けるとラメラ構造に変化が起こり、構造が乱れることが明らかになった。さらに検証を進めた結果、ボディソープの洗浄成分である界面活性剤がラメラ構造に入り込むことで、構造が乱されていることも判明。ボディソープや石けんの使用は肌を清潔に保つために大切だが、その成分がラメラ構造を乱し、お風呂上がりの急激な乾燥の原因となっていたと考えられる。潤いを元から逃がさないラメラケアに着目「ラメラケア」とは、ラメラ構造を守り、うるおいを肌から逃さないケアのこと。不足している成分や保湿効果のある成分を補給する「与える保湿」ではなく、肌の潤いの根源ともいえるラメラ構造を守るスキンケアだ。同社はラメラ構造に浸入する洗浄成分は、分子サイズが小さいために内部に入り込み、角質層のラメラ構造を乱していることを発見した。そこで、分子サイズの大きな洗浄成分を中心に最適な洗浄成分を探索。ラメラ構造に浸入することがなく、さらにラメラ構造の隙間に入り込んで潤いを補給する成分を配合することで、乱れたラメラ構造を修復する独自技術「ラメランス テクノロジー」の開発に成功した。今後はボディウォッシュを皮切りに、洗顔料や基礎化粧品にも「ラメランス テクノロジー」を応用していくべく研究を続けていくという。次世代洗浄技術による、外側から与えるだけではない、“内側から整える保湿ケア”に今後は注目が集まりそうだ。【参考】※クラシエ
2017年08月25日残暑が厳しい今の時期でも「お風呂あがりに乾燥しやすい」「肌がかゆい」といった、悩みを抱えている人はいませんか?乳液やクリームなどでしっかり保湿ケアをしているのに、なぜかお肌が乾燥してしまう……。そんな状態が続いているのであれば、お肌の根本的な対策が必要かもしれませんよ。本来備わっている、お肌のうるおう力みなさんは「ラメラ構造」をご存知ですか?お肌がもともと持っている「うるおう力」とも言える、皮膚の角質層にある保湿機能のこと。肌の水分をたくわえる容器のような役割をしています。ところが、このラメラ構造は外部からの刺激に弱く、乱れたり壊れたりしやすいのです。ラメラ構造が破壊されると水分が蒸発してしまうため、乾燥の原因に。刺激というと何か特別なことと思いがちですが、日常的に行う洗顔や入浴は、ラメラ構造が乱れる代表的なシーンです。従来のボディ洗浄料はラメラ構造に浸透し、その構造を乱していました。その結果水分が蒸発し、肌の乾燥の原因となっていました。いくら「保湿によい成分」をお肌に与えても、受け皿となるラメラ構造が壊れていると、水分をたくわえることはできません。また、ラメラ構造が乱れていると、角質層の隙間から水分が過度に出ていってしまうため、お肌は乾燥した状態のままになってしまいます。医師に訊く、お肌を乾燥から守る方法お肌のうるおいの根源とも言えるラメラ構造を壊さずに、乾燥から守る方法はないものでしょうか?四谷三丁目皮膚科の山田院長によると、肌本来の「うるおい力」をキープすることが、乾燥予防にはとても大切なのだそう。具体的には「洗う成分や洗い方に気をつけることで、ラメラ構造の乱れを抑えることができる」 こと。「ふだんのお風呂の時間を見直してみて、 ボディソープはラメラ構造を壊さないものをチョイスし、ゴシゴシこすらずに優しく洗う方法をとりましょう」とのアドバイスをいただきました。お肌のうるおいを内側からキープする「ラメラケア」皮脂や雑菌を洗い流してくれる、ボディソープや石けん。山田院長の話からも分かるように、通常のものは角質層に入り込んでラメラ構造を破壊してしまうため、お肌の乾燥を防げないという弱点があります。そこで意識したいのが、肌のうるおいの根源「ラメラ構造」を守るケア=「ラメラケア」です。ラメラケアとは、化粧水やクリームなどで保湿成分を補給する前に、ラメラ構造を守ってうるおいを肌から逃がさない保湿を心がけるというもの。肌本来のうるおい力を守っていれば、洗顔後やお風呂あがりにも乾燥せず、本来のみずみずしい肌を保つことができます。角質層に浸透しない洗浄成分を配合した「ラメランステクノロジー」なら、ラメラ構造を破壊せずに洗浄することが可能です。従来のものと比べると、洗顔後の肌のキメが整いふっくら。これからのスキンケアは、外側から与える保湿ケアと、うるおいを肌から逃がさない「ラメラケア」の両方を意識したいもの。秋本番がスタートする前に、根本から乾かない肌を目指しましょう。参考:クラシエ
2017年08月24日夏の間は、汗や皮脂で肌のべたつきが不快だったり、毛穴の開きが気になったりしていましたが、秋が徐々に近づき涼しくなってくると、同じ肌とは思えないほど状態が激変します。昨日までテカリが気になると思っていたのに、朝起きたら急にカサカサした感じになってツヤがまったく失われてしまったり、潤っていると感じていたのに、突然ゴワゴワになってなめらかさがまったくなくなってしまったり。これらは、夏の間に肌が受けたダメージの蓄積と、季節の変わり目で肌が敏感になってしまって出ている症状です。肌トラブルが出ると気分が沈んでしまい、ますます肌が曇ってしまいそう。夏の終わりから秋にかけて出やすい肌トラブルを把握して、今のうちから対策しておきましょう。■乾燥対策季節の変わり目で、肌や体に疲れを感じやすい秋。夏に浴びた紫外線やエアコンのダメージが、肌の乾燥という形になって一気に現れる時期です。また、夏の間は汗や皮脂が多く、一見肌が潤っているように見えるため、保湿ケアが不十分になってしまうことが多いもの。知らないうちに乾燥が進んでしまうということも考えられます。セラミド配合などの保湿スキンケアでたっぷりと潤いを与える乾燥トラブルを引き起こさないために、真夏はさっぱりしたスキンケアを使っていたという人も、そろそろ保湿重視のスキンケアにシフトを。ひと夏を過ごした肌のダメージを考えて、セラミドなどの高い保湿成分が配合されたスキンケアを取り入れるのがおすすめです。プレ美容液をプラスする保湿効果をさらに高めるには、プレ美容液が◎。プレ美容液は、洗顔後にすぐ使う美容液のことで、肌がやわらかくなり、潤い成分や美容成分を取り込みやすい状態に整えてくれる効果が期待できます。次に使うスキンケアの浸透がアップし、化粧水などのスキンケア効果が高まるため、いつも以上のケアをしたいときにぴったりなアイテムです。■肌が厚くなったようなゴワゴワやくすみ対策乾燥が進むと肌のバリア機能が低下し、ターンオーバーが乱れがちに。水分を保持する力が弱まり、肌のくすみやゴワゴワが気になり出します。肌のなめらかさは失われ、ひどいときにはヒリヒリしたり痒みが出てきたりすることも。こうなってくると、スキンケアアイテムをいくらつけても肌に浸透せず、まったく潤ってくれない事態になってしまいます。乾燥が気になったら、それ以上悪化しないように早めに手を打ちましょう。洗顔を週に1回ほど酵素洗顔に変えてみる酵素洗顔とは、酵素を含んだ洗顔料で顔を洗うこと。最近はそんな洗顔料の種類も増えてきて、ドラッグストアでもよく見かけます。不要な角質をすっきり取り除くことができるため、ターンオーバーを整える効果があり、やわらかい肌を取り戻すことができます。ただし、やりすぎると肌が敏感な状態に傾いてしまうので、週に1回くらいを目安に。酵素洗顔をした日は、入念な保湿ケアをお忘れなく。代謝ケアを取り入れる毎日のスキンケアに、肌の生まれ変わりを高める代謝ケアを取り入れるのもおすすめ。私は肌のごわつきが気になったら、「タカミスキンピール」という角質美容水をよく使います。肌の表面を剥がすようなハードなものではなく、穏やかに角質ケアができるため毎日使えます。日に日に肌にみずみずしさが戻り、透明感が出て、くすみやごわつきなどの肌トラブルが解消されるような気がします。夏の終わりから秋にかけてのスキンケアで大事なのは、夏場に受けたダメージをケアしながら、肌のバリア機能を整えること。本格的に秋になったら、気温の低下で顔色が悪くなりがちなので、血流をアップさせるマッサージも取り入れてみてください。
2017年08月17日加齢とともに気になってくるのが、肌の乾燥ではないでしょうか?とくにメイクをしているとき、メイクの肌なじみが悪くなってきたと感じている方は、乾燥が原因かもしれません。肌が乾燥していると、メイクも落ちやすくなってしまったり……。そこで乾燥対策におすすめしたいのがリキッドタイプのコスメです。今回は、人気ブランドのおすすめリキッドコスメをご紹介します。アイグロスでツヤ感たっぷりの目元にTHREE ウイスパーグロスフォーアイPhoto by THREEとくに気になる目元の乾燥におすすめのアイテム。9種類の植物オイルが配合されていて、目元の乾燥を防いでくれます。ツヤ感がたっぷりでまさに、目元のグロスのようなアイシャドウです。普通のパウダーアイシャドウと違って液体に近いので、まぶたへののせ方やなじませ方に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。使いやすいベージやブラウン系から、パープルやグリーンまで全16色とカラーバリエーションも豊富です。ツヤ感はかなり出せますが、発色はそこまではっきりとは出ません。目元のうるおいをキープしたい、ツヤ感をアップさせたいという方におすすめのリキッドアイシャドウです。シャネルのクリームアイシャドウでうるおいのある上品な目元にシャネルイリュージョン ドンブル ヴェルヴェットPhoto by CHANELクリームタイプのアイシャドウは、パールが強くなくてもツヤ感が出せるのが魅力。パールやラメが苦手という方や、オフィスなどのメイクではテクスチャーでツヤ感を出すようにしましょう。クリームタイプは肌なじみがいいので、メイクのもちがいいのも嬉しいポイントです。しっとりとしたムースのようなシャドウですが、肌につけてのばせばすぐにサラサラの仕上がりに。「メロディー」はナチュラルなカラーなので、アイシャドウのベースカラーとしてやナチュラルメイクにしたいときの自然なアイシャドウとしても使えます。パール感も強すぎず自然なのでこれ一つで上品なアイメイクが簡単にでき、長時間つけていてもうるおいがキープできるので、大人の女性におすすめのアイテムです。ジュワッと内側からにじむような血色とツヤADDICTIONチークポリッシュPhoto by ADDICTIONネイルカラーのような見た目もかわいい、リキッドタイプのフェイスカラーです。メイクをすると、目元や頬のあたりが粉っぽくなったり乾燥が気になるという方には、うるおいとツヤ感がプラスできるリキッドタイプのチークがおすすめです。乾燥を防いでツヤ感もたっぷり出すことができ、肌にもよくなじみますよ。かなり発色がよく、ボトルの見た目に近い色が出せます。ちょっと手や髪が触れたぐらいで落ちてしまうことがあるチークですが、リキッドタイプならもちがよく、肌に密着してほぼ一日中キープできます。肌になじませるとサラサラになるので、ベタつきなどの心配はありません。乾燥が気になる、メイクのノリが悪くなってきたかも、と感じている方はぜひ一度、リキッドタイプのコスメを試してみてはいかがでしょうか。
2017年08月07日この季節、憂鬱な「オイリー肌」あなたはどのような肌質だろうか?肌質は大きく、普通肌、乾燥肌、脂性肌、混合肌の4種類に分けられる。それぞれの肌の悩みはあるだろうが、気温が上昇するこの季節、皮脂の分泌が多く、テカりやすいオイリー肌(脂性肌)の人は気が重いのではないだろうか。そんな人におすすめのオールインワンジェルが発売された。「オイリー肌」のケアだけに着目した新発想ジェル株式会社アルトパブリックは、オイリー肌・脂性肌専用のオールインワンジェル「RaSuRe(ラシュレ)」を発売した。同製品の特長は、オイリー肌だけに特化した機能。ビタミンC誘導体とグリチルリチン酸が皮脂バランスを内側から整え、サイプレスとアーチチョーク葉が肌と毛穴を引き締めることで余分な皮脂をケア。また、10種類の保水成分をナノ化セラミドが肌の奥まで届け、水溶性プラセンタと酵母多糖体末がターンオーバーの乱れを整えるなど、さまざまな機能がオイリー肌の原因に働きかける。7つの無添加も嬉しい合成香料、合成着色料、パラベン、アルコール、鉱物油フリー、タール系色素、紫外線吸収剤の7つのフリーが嬉しい無添加オールインワンジェルだ。【「ラシュレ」の概要】商品名:RaSuRe(ラシュレ)販売名:薬用ホワイトニングジェル内容量:40g価格:7,980円(通常購入)4,980円(定期購入)(引用:プレスリリースより)日常の肌ケアを手早く済ませたい、“忙しいオイリー肌女子”は注目だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アルトパブリック プレスリリース/@Press
2017年06月17日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?