「乾燥 肌」について知りたいことや今話題の「乾燥 肌」についての記事をチェック! (8/13)
朝、メイクしたてはキレイなのに、夕方になると鏡を見るのが怖い。化粧崩れに始まり、くすみ、毛穴開き、乾燥、シワ、テカリなど、30代の夕方の肌トラブルは複雑です。会社帰りのデートのために、朝の貴重な時間を惜しんでキレイにメイクしたのに、夕方には鏡も見たくないくらいに汚くなっているなんて、あの努力は一体何だったのか……。わかります、その気持ち!だからっといって、スッピンで出社するわけにもいきませんね。実は夕方になってもキレイな人と、そうでない人では、スキンケアやメイクアップの技術以外にも違いがあったんです。夕方の肌トラブルの原因と解決策について、スキンケアからライフスタイル、さらにはメンタル面まで教えちゃいます。夕方になると肌が汚くなるのはなぜ!?夕方になるとブス肌になる原因は、化粧崩れだけではありません。その証拠に、メイクを直しても朝のようにメイクが決まらない人がほとんどでしょう。なぜ、こんなことが起きるのでしょうか?それは、年齢を重ねて、肌の細胞持久力が低下しているからです。細胞持久力を高めるために必要になるのがビタミンDですが、年齢とともにビタミンDを細胞内に届ける役割を担う、ビタミンD受容体が減少している可能性があります。その結果、夕方まで肌の元気が保てなくなり、くすみや毛穴開き、シワなどを引き起こし、メイクも崩れてしまう原因に。30代から夕方のブス肌が目立つようになるのは、素肌が元気をキープできなくなったことが関係していたんです。夜までキレイな人に共通することその一方で、30代でも夜までキレイをキープしている人もいますよね。彼女たちにはどんな秘密があるのでしょう。アテニアが30~40代の女性1,410名を対象に行った、大人の女性の「午後顔」実態を明らかにする意識調査が、興味深かったのでご紹介したいと思います。午後3時以降でも肌トラブルのない「午後顔美人」に共通していたのは、ストレスフリーだということ。具体的には、通勤時間が短い(20分以内)、仕事に不満がない、恋愛に積極的、ポジティブな性格、幸福度が高いという共通点が見られました。逆に、午後肌を感じやすい人はストレスやイライラを感じやすい性格であると答えた割合が、約7割という高い結果に。つまり、午後肌にはライフスタイルやメンタル面が影響しているかもしれないんです。確かにネガティブなことばかり考えていると、表情も暗く険しくなってしまいますから、ポジティブ思考が美容にも良い効果をもたらす可能性は大いにあるでしょう。夜までキレイなモテ肌になれるスキンケア&メイクとはいえ午後肌美人を目指すためには、もちろんスキンケアも大切なポイントです。特に朝のお手入れの時点でどれだけ肌を整えておくかが、午後肌美人になるためのカギになります。肌の細胞持久力を高める、ビタミンDを効果的に肌に届けるためにも、減少したビタミンD受容体を活性化させる成分が配合された美容液でお手入れするのがおすすめです。午後まで肌の元気が続くことで、肌トラブルを予防して化粧崩れが起こりにくくなり、午後肌美人をキープしやすくなりますよ。これからの時季は、日も長くなり、夜の外出が楽しい季節。夕方のブス肌に落ち込んでいる場合ではありません。ライフスタイルをすぐに変えることは難しいかもしれませんが、考え方をポジティブにしたり、スキンケア方法を変えるくらいなら取り組みやすいですよね。肌も心も、ストレスフリーの午後肌美人を目指しましょう。参考文献:PR TIMES、オーソモレキュラー.jp
2017年05月18日春は気温の変化や紫外線の影響で、乾燥しやすかったり何かと肌トラブルが表面化しやすい季節。いつもより保湿に力を入れるためにも、いつものスキンケアにプラスしてシートマスクを使うことがおすすめです。今春は自分で美容液を注入するマスクや、史上初のドライシートマスクなど、今までになかった新しいタイプが続々と登場!今回はその中でもおすすめの美容マスクを3つご紹介します。続けていくと肌のハリが整いモチモチ肌が定番に乾燥から肌を守り、顔全体に美容成分をしっかり届けてくれるシートマスク。顔にのせたままじっと動かないで待っているのは少々面倒くさく感じてしまいますが、弾力のあるモチモチした肌をキープするのに効果的。肌全体にくまなく美容成分を浸透させてくれる効果もあるので、肌の調子が不安定なこの時期、美容ケアに取り入れない理由はありません。基本、肌が清潔な夜のシャワー後に取り入れるのが良しとされていますが、最近では化粧ノリをUPさせるために、朝起床後に取り入れる人も増えているのだそう。気分はまるで皮膚科の先生!? 注射器マスクパックPhoto by 楽天(Gmarket)毎年様々な機能を持つシートマスクが登場していますが、中でも今春注目したいのはこちらのマスク。海外ブロガーたちの間で話題になった、ビューティー大国韓国ブランドThe Oozoo のFace Injection Mask。注射器型のアンプルに入った美容液をマスクに注入して使用することで、より鮮度の高い美容成分を肌に届けることができます。美白、栄養補給、保湿、エイジングケアなど、その日の肌調子と気分に合わせて好みのものをチョイスするのも楽しそうです。退屈なシートマスクの時間が一気に盛り上がりますね。楽天から購入可能です。最新テクノロジーを駆使したドライシートマスクPhoto by Charlotte Tilburyシートマスク特有の冷たいベトベトした感覚が苦手……という人に朗報なのが、前代未聞のドライシートマスク、Charlotte TilburyのInstant Magic Facial Dry Sheet Mask。バイオミメティック(生体工学)の技術を駆使して開発されたマスクには、美容成分が凝縮されていて、特殊な繊維を通じて肌にしっかりと浸透していくのだそう。使用後約8時間、肌に有効成分が残っていることが証明済み。使用者の91%が保湿効果を、70%がシワの軽減を体験しています。日本未発売ですが、最新のテクノロジーを駆使したこのドライシートマスク、近々日本にも上陸しそうです。マスクもついにここまで進化したんですね。ズボラさんにおすすめ。顔にバシャッとかけて使う即席マスクPhoto by cult BEAUTY (Blithe)毎回15分以上もかけてマスクを顔にあててじっとしている時間がない……という人におすすめなのが、マスクそのものの観念を変えた、バシャッと顔にかけて使う即席タイプのマスク、BLITHEのPatting Splash Maskです。美容液に水を加え、顔にバシャバシャかけた後、軽くパッティングするだけでOKの超時短マスク。洗顔する感覚で、15分のお手入れが15秒で完了するという優れもの。忙しい朝でもパパッとケアができるのは嬉しいですね。アンチエイジング(紫)、エナジーチャージ(黄)、保湿(緑)の3種類があり、どれも小さな小瓶に入っていて見た目もとってもキュート。cult BEAUTYから購入可能です。使い続けるほど、肌のキメが整うシートマスクは、肌が不安定なこの時期に是非とも取り入れたいアイテム。今回ご紹介したものは、どれもネットで高評価のものばかり。平凡なタイプのシートマスクに飽きた人は必見です!
2017年04月30日資生堂のセルフスキンケアブランド『アクアレーベル』の化粧水・乳液・クリームのラインアップが一新し、2017年2月21日にリニューアル発売した。このリニューアル発売にあたって、資生堂ではアクアレーベルのメインターゲットとなる“子育てママ”を対象とした調査を実施。その結果、毎日忙しい子育てママの中にも、常にココロにうるおいを感じている“うるおいっぱなしママ”が約14%存在することが明らかになった。常にココロにうるおいを感じる“うるおいっぱなしママ”育児や家事に忙しい子育てママ。8割以上のママが「一日のほとんどを子どものために使っている」と回答し、自分のために使える時間がないことがストレスにつながっていると回答したママも一部見られた。その一方で、「常にココロにうるおいを感じる」と回答した“うるおいっぱなしママ”も、14.1%存在している。“うるおいっぱなしママ”は、周囲とも良好な関係を築き、笑顔が絶えない前向きな生活を送っているようだ。“うるおいっぱなしママ”は家族も仲良し!そんな“うるおいっぱなしママ”のココロのうるおいの秘密は、パパの「育児力」と「感謝と愛の言葉」。「パパが行う育児への満足度(育児力)」をリサーチしたところ、“うるおいっぱなしママ”の満足度が非常に高く、平均より3割も上回る結果に。また、パパからママへ感謝の言葉を「言っている」と回答した人は、“うるおいっぱなしママ”は61.4%で、平均の46.2%を約15%も上回った。さらに“うるおいっぱなしママ”は、「抱っこやおんぶをする」「ぎゅっと抱きしめる」など、子どもとのスキンシップを大切にしていることもわかった。“うるおいっぱなしママ”になるには肌のうるおいもマストまた、肌がうるおっていると感じているママほど、ココロにもうるおいを感じていることも明らかに。しかし、多くの子育てママはスキンケアの時間が十分にとれず、肌のうるおい不足に悩んでいるのが現実。そんなママたちをサポートしてくれるのが、資生堂の『アクアレーベル』。今回のリニューアルでは、資生堂と九州大学との共同開発によって発見された「ベビーアミノ酸」を配合。肌に本来備わっている保水バリアを守り、うるおいしっかり貯蓄する。肌あれ・大人のニキビを防ぐ「つるつる肌ライン」、明るく透明感のある肌に導く「美白ライン」、ハリのある若々しいつや肌に導く「ハリつやライン」の3ラインで展開。しっかり肌をうるおわせれば、幸せな“うるおいっぱなしママ”へ一歩近づけるかも?【参考】※アクアレーベル ブランドサイト
2017年03月02日毎日自分肌の状態がチェックできる「belulu Skin Checker (美ルル 肌チェッカー)」美肌への近道は自分の肌の状態を知ること。毎日簡単に自分の肌の状態がわかるとしたらいいとは思わないだろうか?そんな便利なアイテムが発売されている。「belulu Skin Checker (美ルル 肌チェッカー)」だ。この「belulu Skin Checker (美ルル 肌チェッカー)」は、株式会社ビューティフルエンジェルの自社ブランド「belulu(美ルル)」からの発売である。肌の状態を知れば正しいスキンケアができる乾燥肌や脂性、普通肌やインナードライ(表面は脂っぽいのに肌の内側は乾燥している状態)と、代表的な状態はこの4つ。まずは自分がどの肌の属性か知ることが大切だ。肌の質によってスキンケアの方法が変わってくる。自分の肌の質を知れば正しいスキンケアができる。そして肌の状態は日々変化するため、毎日同じスキンケアでは健やかな肌を維持するのが難しくなってしまう場合もある。美肌を作るには、毎日自分の肌の状態を知ることがとても大事だといえる。肌に3秒当てれば測定完了!「belulu Skin Checker (美ルル 肌チェッカー)」は、肌に3秒当てるだけで状態の測定ができる。これなら毎日気になったときにすぐにできる。測定の種類は肌の水分量、油分量、キメや弾力。水分量と油分量は数字で表示され、5種類のアイコンと画面の色が肌の状態を教えてくれる優れものだ。美肌作りの強い味方!実際に自分の肌をよく知らず、肌に合わないスキンケアを行っている人が多いのが現実である。そのために、肌トラブルを起こしてしまったり、それを治したりする方法がわからない人も多いのではないだろうか。しかし、セルフチェックをして正しい知識を身につければそんな心配もしなくて済む。価格も1,780円(税込み)と手軽なのでぜひ美肌作りに役立ててほしい商品である。(画像はプレスリリースより)【参考】※ビューティフルエンジェルプレスリリース/ ValuePress!※美ルル公式HP
2017年02月23日冬の化粧くずれの正体は「乾燥」株式会社オレンジページは、「オレンジページくらし予報」で行った調査結果を発表した。今回調査したのは冬のメイクの悩みについて。その結果、女性が困っていることのTOPに「肌の乾燥」があることが分かった。冬は空気が乾燥し、肌も水分が少ない状態に。この乾燥が、冬の化粧くずれの正体なのだ。そのため、冬に使用するファンデーションには「のび」(49.3%)、「うるおい成分」(36.0%)という回答が多く見られた。季節ごとに変わる、ファンデーションの役割。乾燥の季節には、潤いのあるファンデーションが重宝されるというわけだ。多くの女性が自分の肌に不満今回の調査は、全国の女性に実施。その中で「冬の肌の調子」について、満足度を聞いたところ、790人から得られた回答の平均点は53.5点と、低い結果となった。自分の肌に対する評価が低い要因として、肌の乾燥以外に、皮脂が挙げられる。冬の乾燥の中でも、油が浮いてテカってしまうという経験をしている人は49.1%に登り、非常に高い。夏とは違う化粧の悩み。メイクが日課の女性にとっては頭の痛い問題だろう。冬こそしっかりとベースメイクで潤いを補充し、乾燥による化粧くずれを防ぎたいものだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社オレンジページのプレスリリース
2017年02月20日小じわや乾燥、毛穴の開きにハリのなさ……。年齢を重ねるごとに増えていく肌のお悩みに、「もうどこからケアしていいのかわからない!」と、”戦闘放棄”している女性も多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です!さまざまな肌悩みに対して根本からアプローチする美容成分が、なんと世界で初めて発見されたそうなんです。美肌への希望を胸に、資生堂の発表会に行ってきました!すべての肌悩みは、うるおい不足が原因だった!まずは、肌悩みの根本原因について確認しておきましょう。銀座ケイスキンクリニック院長・慶田先生によると、「毛穴やニキビといったさまざまな肌悩みは、肌本来の『保水バリア機能』の低下と関係している」のだそう。保水バリア機能とは、肌に本来備わっている「うるおいを維持する機能」のこと。「このバリア機能が低下するとホコリや花粉、さらには通常なら刺激にならないような、自分の汗にすら敏感に反応してしまうなど、刺激を受けやすくなってしまう」とは、慶田先生のお言葉。ということは、肌の保水バリア機能を高めることが、肌悩みを元から改善することに繋がるのでは!?赤ちゃんのぷるぷる肌に多く存在する「ベビーアミノ酸」そこで救世主となるのが、資生堂が世界で初めて発見したというアミノ酸、「ベビーアミノ酸(科学名称:D−グルタミン酸)」です。髪や爪、肌、臓器を始めとして、私たちの体の約15%は「タンパク質」でできているのですが、このタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。アミノ酸は20種類以上あり、今回発見されたものも、そのなかのひとつです。そして「この成分は、赤ちゃんの肌に多く含まれることが、資生堂の研究によってわかりました」と話すのは、資生堂リサーチセンター・先進技術開発プロジェクト研究員の東條氏。しかしその量は幼児期がピークで、20代には3分の1にまで減り、その後も年齢とともに減少し続けてしまうのだそう!このことから同社は「ベビーアミノ酸」に美肌効果があると考え、研究を重ねた結果、肌の角質層にうるおいを蓄えて乾燥を防いでくれる、『保水バリア機能』を高める力があることを明らかにしたとのこと。つまり、「ベビーアミノ酸」は通常の保湿成分のように肌のうるおいを補ってくれるだけでなく、うるおいを蓄えておける肌へと導いてくれるということなんです!食べて、塗って!内側&外側からうるおいチャージでは、女性なら今すぐにでも欲しい「ベビーアミノ酸」は、どうやってお肌に届けたらよいのでしょうか?その答えはズバリ「食事」にあり!東條氏によると、「ベビーアミノ酸」は伝統的な発酵食品に多く含まれているそうで、具体的には黒酢や納豆、ヨーグルト、チーズなどがおすすめなのだとか。また「ベビーアミノ酸」を含むアイテムを塗布し、肌にダイレクトに届けるのも効果的な方法で、保水バリア機能を高めることで、ニキビや肌のざらつきを防ぎ、毛穴の目立たないなめらかな肌に導いてくれるのだそう。気になった方は、2月21日に発売されるアクアレーベルのスキンケアアイテムをチェックしてみてください。世界で唯一、「ベビーアミノ酸」が配合された化粧水と乳液ということで、早くも話題になっているんです!美容ジャーナリストの松本氏も、「『ベビーアミノ酸』配合ということで、アクアレーベルさんの今回の商品は、美容ライターたちの間でも話題になっています。うるおいを”与える”という行為には限界があるので、化粧水などで肌の内側からうるおいスイッチをONにしてくれるというのは、画期的ですね」と語り、発売前にも関わらず、その注目度の高さがうかがえました。気になる肌悩みを、ピンポイントでケアする時代はもう終わりかも!?これからは肌の土台を整えることで、肌トラブルが”起こりにくい”肌を育てましょう!※参考:資生堂アクアレーベル
2017年01月24日資生堂は子に度、九州大学との共同研究により、肌のうるおいバリアを回復させるのに有効な特別なアミノ酸のD-グルタミン酸を世界で初めて発見。今回、その研究発表、及び専門家によるトークセッションのセミナーが行われた。10年以上にわたる資生堂のアミノ酸研究アミノ酸と一口に言えども詳しくわからない人は多いのではないだろうか。私たちの体の約15%はタンパク質でできており、そのタンパク質を構成しているのがアミノ酸。さらにこのアミノ酸は20種類あり、1種類を除き、右手と左手の関係のような2つの立体構造になっている。それぞれ、D体(D-アミノ酸)とL体(L-アミノ酸)と呼ばれ、これまで生物の中に存在するアミノ酸はL-アミノ酸のみと考えられてきた。しかし、資生堂と九州大学が共同開発した装置により、世界で初めて生物の中にD-アミノ酸が存在していることがわかった。この研究を通じて、人の肌にD-アミノ酸の一種であるD-グルタミン酸が存在していることも併せて判明した。赤ちゃんの肌に多いD-グルタミン酸の肌への効果とはD-グルタミン酸は、赤ちゃんの肌に多く存在することから資生堂は「ベビーアミノ酸」と命名。さらに、このD-グルタミン酸は子供から20代になった段階でおよそ1/3の量まで減り、その後加齢とともに減少し続けることがわかっている。そんなD-グルタミン酸は、肌のバリア機能で一番大事とされる角層の中の細胞間脂質という部分にダイレクトに働きかけ、肌に本来備わっている、うるおいを維持する機能、保水バリア機能を高める力があることが明らかになった。不足したうるおいを肌に補うだけではなく、うるおいを貯蓄できる肌に根本から変えてしまう成分なのだ。専門家が語るベビーアミノ酸の注目ポイントとはセミナーの最後に行われたトークセッションでは「エディター仲間の間でもかなり話題になっている。対処療法ではなく、根本改善するという今の美容トレンドとも合致している。」と語った美容エディターの松本さん。「以前は肌へのケアは塗るものが常識で、体の内側からバリア機能をオンにするものは考えられなかった。美しい肌にはインナーケアが必須なので是非取り入れてほしい。」と銀座ケイスキンクリニック院長の慶田先生。さらに資生堂リサーチセンター研究員の東條氏は「今後、肌だけでなく、全身への効果も見つけていきたい」と展望を語った。このベビーアミノ酸を配合した化粧水・乳液が資生堂のセルフスキンケアブランドである「アクアレーベル」から2月21日に発売されるとのこと。今年はこの“うるおい貯蓄肌”の鍵となる成分にぜひ注目していただきたい。
2017年01月23日顔が疲れた印象に見えてしまう、まぶたのたるみ。乾燥もたるみの原因になるといわれているため、冬はとくに気をつけたいシーズンです。保湿ケアにプラスして、簡単マッサージでまぶたのたるみをスッキリさせましょう。■スキンケアのついでに! 簡単まぶたマッサージ目の周りがなんとなく疲れた印象…と思ったら、毎日のスキンケアのついでにマッサージを行ってみませんか? 1、人差し指の腹を、両方の目頭にあてる2、そのまま下まぶたに沿って、目尻に向かって指を動かすこのとき、目尻の斜め下の、骨のくぼみにある「救後(きゅうご)」というツボを軽く押すのがポイントです。このマッサージを1日5回を目安に行ってみましょう。「救後(きゅうご)」は、目のたるみのほか、寝不足や目が疲れているときにも効果があるといわれています。まぶたの皮膚はとても薄いので、力の入れすぎは禁物。目元専用のクリームを使いながら、やさしくマッサージをしましょう。■鏡を見ながら 目をパッチリさせるエクササイズ目の周りの筋肉をはじめとする「表情筋」は、普段意外と使われていないもの。意識して筋肉を動かせば、まぶたのたるみがストップできるかもしれません。1、両手を額にあて、眉や額が動かないようにする2、その状態のまま目を細め、次に目を大きく見開く眉間やおでこにシワが寄ったり、眉毛が動いたりしないよう、はじめのうちは鏡で確認しながら行ってみましょう。1日3回を目安に行ってみてください。■目の周りの筋肉を鍛える 簡単エクササイズまぶたのたるみは、目の周りの筋肉の衰えが原因になっていることも。簡単なエクササイズで、目の周りにある筋肉「眼輪筋」を鍛えましょう。1、目を大きく左右にまわす右にゆっくりと3回まわしたら、同じように左に3回まわします。このとき、おでこにシワが寄ってしまわないように注意。仕事や家事の合間など、気がついたタイミングで試してみてください。まぶたのたるみは、放っておくと、年齢とともにどんどん加速してしまいます。まぶたがたるんでいると、老けた印象になるばかりか、目が小さく見えてしまうことも。いまからケアを習慣づけて、パッチリとした目元をキープしていきましょう。
2017年01月08日乾燥で手がカサカサになっていませんか?寒さが厳しいシーズンとなりました。乾燥から、手がカサカサになっていませんか?日々の家事や育児に追われていると、手をいたわる時間がない方も多いと思います。家事してると、手にいちばんダメージを感じますね。 手のスペシャルケア!パラフィンパックの保湿がすごい手の保湿でいちばんいいのは、パラフィンパックというケア方法です。パラフィンパックは、専用のパラフィン(ロウソクのロウ)に手や足を浸してパックし、肌をなめらかにしていく美容法です。手の保湿以外に、ひび割れ、あかぎれ、しもやけにも効果があるといわれています。血行循環を良くして身体の末端を温めるため、手だけでなく身体の健康にもつながりますよ。パラフィンパックをメニューに取り入れているネイルサロンもあるので、探してみてください。おすすめです。 自宅ケアなら、寝る前のワセリン&手袋で潤いハンドにネイルサロンに行けない方は、寝る前にワセリンをハンドクリームのように塗り、布の手袋をはめて寝てください。朝には、しっとり潤いのある手に生まれ変わります。ワセリンは薬局屋さんで購入できて、ハンドクリームよりも低価格です。布の手袋がない場合は、軍手で代用してもいいですよ。手にとって、いちばんのダメージは洗剤です。水仕事にはゴム手袋をはめて、直接洗剤に触れないことが大切ですね。 手を使う冬だからこそ、特別なハンドケアを心掛けて!これからの季節は手を使うことが多くなりますね。どんなときも、潤いのある手でいたいものですね。ネイルサロンで手のケアしていただくのは、心の潤いにつながりますよ。手は人に見られています。手を見たら、その方の生活習慣も分かりますよ。手も心も潤いのある日々で 過ごしましょうね!ネイルアーティスト/宮子 信子
2016年12月31日冬が近づくにつれて気になりだす肌の乾燥。去年まではこんなことはなかったのに……と、肌の変化を感じている人も多いのではないでしょうか?肌が乾いていると、なんだか心までカサついてくるような気も……。乾いた女にはなりたくない!そんな人に向けて、オーバー30女子を悩ます肌の乾燥の原因と、日々美容業界の人々と接している私が色々な人から聞いた「これぞ乾燥対策におすすめ!」というアイテムをご紹介します。そもそも、年齢とともに肌はなぜ乾燥するのか?朝晩の寒暖差や空気の乾燥により肌が乾燥してしまうのは、すべての女性たちに言えること。しかし、年々肌の違いを感じるのは、コラーゲンの減少やホルモンバランスのくずれが原因と言われています。年齢によって肌トラブルが起こるというのはオーバー30の女性にとっては悲しいことですが、これもしっかり受け止めなければいけない現実なのです。20代の頃の肌には、みずみずしさを保つヒアルロン酸や、弾力性を保つコラーゲンなどの美肌成分が肌にたっぷり含まれていたのですが、加齢に伴ってそれらは減少。さらに紫外線や乾燥、ストレスなどによって肌がダメージを受けてしまいます。また、美肌に効果的なエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌も、25歳から30歳頃ををピークに減少傾向に。特にエストロゲンは女性にとって欠かせないホルモン! 肌の真皮のハリや弾力を担うコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸や肌の水分量を高める働きがあり、これが減少することで乾燥を引き起してしまう原因にもなるのです。こうした理由により、オーバー30になると去年の肌との違いを感じやすくなります。時には過度なストレスを感じることでもバランスは崩れるので、まだまだ私は若いから大丈夫と思っている人でも注意が必要です。美容のプロが選ぶ!オーバー30女子が潤うアイテム5選乾燥対策といっても何を使ったら良いかわからない。保湿しているのに一向に肌が改善しないという人のために、美容業界の人々から聞いた乾燥対策アイテムをご紹介します。1、アロエガーデン 洗顔せっけん数々の化粧品のPRを手掛ける美容のプロがおすすめしていたのが、こちらの洗顔せっけん。 彼女曰く、乾燥がひどいときはまず洗顔を見直すのが良いとのこと。この洗顔せっけんは、天然の保湿成分であるアロエベラ液汁をたっぷりと配合しているので、泡立てるとなんとも言えない粘りがあります。その名もズバリ「ネバとろ泡」。この粘りこそ保湿には重要な働きをしてくれるそうです。さらに、ローヤルゼリーエキスやはちみつ、ヨーグルト液など肌に良い成分を贅沢に配合しているので、まるで美容液で洗ったかのようなしっとりスベスベの洗いあがりを実感できます。2、フェヴリナ ウォータークレンジングジェル長い経歴を持つ美容ライターの女性がおすすめするのは、フェヴリナ ウォータークレンジングジェルです。ジェルを顔全体に少し厚めに伸ばしたら1分程度おくとアミノ酸がメイク汚れを浮き上がらせてくれるので、その後洗い流すだけでメイクをすっきり落としてくれます。メイクを落とす際の摩擦は、実は肌にはかなりのストレス。これにより乾燥やシワなどを引き起こしてしまうこともあるそう。これならノーストレスで乾燥が解消するだけでなく、マイナス5歳肌も夢じゃないかもしれませんよ。3、The LADY. ビューティパワークリームこちらは、数多くの皮膚の悩みを解決してきた皮膚科の女医さんおすすめのアイテム、The LADY. ビューティパワークリーム。なんとプレステージブランドを手掛けてきたチームが独立して開発した商品ということで、美容業界でも話題沸騰中!価格が3万円オーバーとちょっと高めなのですが、オールインワンクリームとしても機能するため、これ1つでスキンケアが終わると思えばそんなに高くないかも?美肌ホルモンの肌内活性化させてくれるので、エイジングケアには最適。まさにオーバー30女性のためのクリームと言える商品です。4、SETSUKO TSUDA スキンバリアバーム美容業界15年、現在はフリーランスのPRで活動している女性が教えてくれたSETSUKO TSUDA スキンバリアバームは、皮膚科の先生が開発したもの。ホコリやPM2.5などの肌の外的刺激などから肌を守るだけでなく、これらが原因で起こってしまう隠れ炎症をも解決してくれます。実際に患者さんたちから効果の声が上がっており、とにかく保湿力がすごい!どんなスキンケアを使っても解決しなかった乾燥が、仕上げにこのバームを塗って寝るだけで解決したという声も。まさに、塗るサプリメントですね。5、ベキュア ハニーリップゴマージュとハニーウォータリーオイル美容誌編集担当20年ほどの大先輩がおすすめするのは、意外と手を抜きがちな唇の乾燥対策アイテム。ハニーリップゴマージュは、はちみつをベースにシュガースクラブやクルミパウダーなど、口に入れても安心な天然成分のみ配合しているのも魅力的です。パール1粒大をとり、唇に優しくなじませマッサージ。スクラブの働きをする砂糖がとけたらマッサージ終了です。さらに仕上げにハニーウォータリーオイルを塗ればプルプルの唇に。彼も思わずキスしたくなる唇になれちゃいます。年々感じる肌の違いに悩んでいるオーバー30の女子たち。年齢だからとあきらめずに、美容のプロが選んだアイテムで、乾燥のないうるツヤ肌を手に入れてみてはいかがでしょうか。参考:シロノクリニック
2016年12月15日乾燥女子必見!内側から輝き潤うお手入れ方法を伝授!冬になると毎年粉をふくスネ。頬も指先もカサカサザラザラ。唇だってぱっくり割れちゃうし、色もどす黒くリップの色がきれいに出ない。そんなカサカサ枯れ葉のような乾燥女子は必見です。これから気温も湿度も下がる一方。乾燥が加速する季節に突入です。それなのに忘年会や新年会、クリスマスパーティなど、人前に出る機会が増え、SNSの盛んなこの時代、写真を撮ったり撮られたりする機会も増えますね。「少しでもきれいに写りたい!」女性なら当然そう思うはず。潤いのある女性は、特に写真に強いのですよ。内側から発光するように、白く、艶やかに見えるもの。ぜひそんなお肌を手に入れてくださいね。 お手入れ① 身体や顔の洗い過ぎに注意してみて!①乾燥の原因は洗い過ぎ!?乾燥対策と言えば、1に保湿、2に保湿…と言われがち。もちろん保湿は大事です。必ずしてくださいね。ですが、まずは「自ら潤いを奪ってしまっていないか?」そこに疑問を持ってみてください。・毎日お風呂ではボディソープを使ってカラダを洗う。・朝晩、洗顔料で顔を洗う。・毎日シャンプーしている。乾燥が気になる方は、上の3つをまずチェック!泡立つ物は、必要以上にお肌の潤いを奪ってしまい、お肌(地肌も含め)の乾燥を進めてしまいます。毎日(朝晩)しなくても良いのですよ。実際私は極度の乾燥肌。毎年乾燥を通り越し、全身かゆみに襲われて大変でした。ですが、「ある日ハタと、なんでこんなに毎日洗ってるんだろう?」と疑問を持ち、泡の立つ物を使うのを控えるようにしました。最初はね、気持ち悪いんです。でも、洗わない日を1日延ばし、2日延ばし…と少しづつ慣らしていき、今は年に数回(真夏)しか泡立つもので体は洗いません。お顔もクレンジング(化粧落とし)はしますが、その後はローションで優しく拭き取る洗顔法を続けています。朝もぬるま湯で流すだけ。その後ローションで洗顔をして保湿するようにしています。髪の毛は、さすがに臭いが気になるので、シャンプーを使いますが、地肌は毎回ゴシゴシ洗わなくてOK!お湯でしっかり流せば、髪の汚れの9割は落ちているので、毛先を泡で優しく包む感じで洗います。地肌のかゆみを訴える方の多くが乾燥からくるものが多いのですよ。すすぎをしっかりして、地肌の洗い過ぎに注意してくださいね。そして、髪の毛は寝る前には必ず完全乾燥!地肌は濡れていると雑菌が湧きやすいですし、髪の毛は濡れている時が一番デリケート。まず地肌を乾かしたら、髪の毛の上から下へドライヤーを当て、開いているキューティクルをしっかり閉じて行きましょう。そうすることにより、うねりやクセも治まりやすくなり、ツヤ感も増します。 お手入れ② 漢方&お風呂で血の巡りを補う②内側から補う美容法みなさん漢方はご存知ですか?「薬だよね」「中国のものだよね」そんな声が聞こえて来そうですが、漢方薬だけが「漢方」なのではないのですよ。漢方は、日本の伝統医学であり、「方法論」なんです。薬だと「漢方薬」になるし、食べ物だと「薬膳」、気功や整体なんかも「漢方」のくくりに入るのです。その漢方の中で、髪やお肌の潤いに深く関わっているのが、「血(けつ)」と言われるもの。血がたっぷりとあって、しっかりとカラダを巡る事により、血液や栄養のある水分が体の隅々にまで届けられて、うるうるの美肌、美髪、美瞳になるのです。漢方では、「髪は血の余りでできている」と言われていますし、女性は毎月生理があるので、血はしっかり補って巡らせてあげましょうね。おすすめは、赤・黒食材で血を補って、ネギ類で巡らせる。赤・黒食材は、黒ごま、黒豆、人参、くこの実、などもいいですし、赤味のお肉も良いですよ。同時にネギやタマネギ、ニンニクなどを食べて巡らせて。おすすめライフスタイルは、お風呂では湯船に浸かってじんわり体を温めてあげること。体が冷えると、体の中の巡りが悪くなるのです。しっかり温めて、プルプル血色の良いリップも手に入れて下さいね。 お手入れ③ ズボラさん向け!ボディオイルの簡単潤いケア③ズボラさんも大丈夫!カラダの保湿方法。お顔の保湿は必ずするけど、毎日カラダにまで手が回らない!そんな方も多いのでは?お時間に余裕のある時は、ゆっくりとボディケアを楽しんでいただきたいのですが、毎日そんな余裕がないのも事実。特に年末は忙しい。そんな貴女におすすめなのが「1、2の3でハイ終了♪出掛けにザパー!大作戦」① お風呂から出るとき、洗面器に1~2センチお湯を張り、そこにボディ用のオイルを数滴落とします。② 混ぜます。③ ザパー!っと肩からかぶります。以上。少し余裕があれば、その上から全身を優しくなでて、なじませてあげてください。その際、理想のボディラインを思い浮かべながらなでると、なお良しです。あまりオイルを入れすぎると、ヌルヌルして後が大変ですので、量はお好みで調整してくださいね。体を拭く時も、優しくポンポンと水分だけ拭き取るように心掛けてください。決してゴシゴシこすらないで!お肌を傷つけ、乾燥肌を招いてしまいますよ。大好きな香りのオイルで実践すれば、リラックス効果もありますし、少しの間、ほんのり香りが続きます。バスルーム付近も良い香りで包まれ、何となくお家全体が気持ちの良い空間に♪夜もポカポカ、ぐっすり眠れますね。睡眠は、美肌への最高の美容液ですよ。忙しい年末に突入しますが、1日の疲れをゆったりと癒やし、写真に映える美肌を育んであげてくださいませ。
2016年12月12日空気が乾燥するこの季節、子どものお肌のカサカサが気になるママもいらっしゃるかもしれません。ママも子どもも乾燥からお肌を守るために、入浴時に心がけたいことをご紹介します。■湿度が高いはずなのに、なぜ乾燥?バスルームは湿度が高いはずなのに、湯船につかっているとお肌のつっぱりを感じることはありませんか?これは、お風呂のお湯と一緒に体の水分まで一緒に蒸発しているため。お湯の温度が熱いほど蒸発しやすくなります。ややぬるめかな? と感じるくらいのお湯にゆっくりつかるようにするとよいでしょう。また、浴室暖房などをつけたままの入浴も、乾燥の一因に。バスルームを暖めておきたいときは入浴前につけ、入浴中はOFFにしたほうが安心です。■洗いすぎにご用心いちにちの汚れのほとんどは、湯船につかるだけで、体表面の皮脂の膜と一緒に流れ落ちるといわれています。だからさらに石けんなどで体をごしごし洗うと、肌表面のバリアの役割をはたす皮脂を、必要以上に落としてしまう可能性も。とくに、ナイロンタオルは刺激になりやすいので避けたほうがベターです。手足など汚れやすい部分や汗をかきやすい部分だけ、よく泡立てた石けんを手につけて、なでるように洗います。そのほかの部分はさっと流す程度が、子どものお肌にとっては好ましい洗い方です。体と同様に、秋冬は頭皮も乾燥しやすくなります。毎日しっかり洗髪しているのにフケが気になるなら、もしかすると洗いすぎにより頭皮の肌バリア機能が低下しているのかもしれません。お肌と同様に、よく泡立てたシャンプーでやさしく洗うようにしましょう。低刺激タイプならより安心です。それでも改善しないときは、一度皮膚科に相談してみてはいかがでしょうか?■お風呂あがりの乾燥を防ぐにはお風呂あがりの急激な乾燥をやわらげるためにひと工夫! それはバスルームのなかで体を拭くこと。乾いた空気に触れるまえに水分をとることで、蒸発を防げるのに加え、湯冷めしにくいというメリットもあります。また、お風呂あがりには水分補給を欠かさずに。乾燥が気になる部分には、子どもやデリケート肌にも安心な保湿剤などでケアしてあげましょう。■入浴中に時短スキンケアお風呂あがりは子どものケアやお着替えなどがあり、自分のケアは後回しになりがちなママにとって、うれしいケア方法をご紹介。それは、お風呂に入ったらまず洗顔をし、直後にバスルームのなかでオイルを塗ってからバスタイムを過ごすという方法。こうすることで、入浴中の乾燥をカバーでき、お風呂上りもしっとり肌がつづくとのこと。あわてて化粧水をつけなくてもしっとり肌が保てるとしたら、試す価値はありそうです。子どもはもちろん、大人の乾燥対策としても「必要以上に洗いすぎない」バスタイムを意識して、乾燥するこの冬を乗り切りましょう。
2016年12月10日機能性表示食品に認定日本製粉株式会社が消費者庁に届け出していた「潤つやセラミド」が、機能性表示食品として受理された。同社はこれを受け、肌の乾燥が気になる人や肌の保湿を高めたい人に向けて2017年2月「潤つやセラミド」を発売する予定としている。「潤つやセラミド」は、1日の摂取目安量である2粒に米由来グルコセシルセラミドを1.8mg含み、オリーブオイルとαリノレン酸を多く含むアマニオイルを配合した飲みやすいソフトカプセル。独自の抽出技術により高濃度に精製米由来グルコセシルセラミドとは米から抽出される植物性セラミドの一つ。角層の細胞間脂質の約5割を占めるセラミドは、肌のバリア機能を維持と向上に関係が深いことが知られている。同社の米由来グルコセシルセラミドは、独自の抽出技術により高濃度に精製されている。同社が健康な成人男女30人を3グループに分けて行った試験では、米由来グルコセシルセラミドが入っていないカプセルを飲んだグループの角層水分量が変化しなかったのに対し、0.6mg及び1.2mg入ったカプセルを飲んだグループの角層水分量は増加を示した。特に1.2mg入りカプセルを飲んだグループでは、経皮水分蒸散量の抑制が見られた。角層水分量が増加し経皮水分蒸散量が減少することで、肌は保湿されキメの整った状態となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本製粉株式会社プレスリリース
2016年12月08日乾燥シーズンの冬が到来! 気温も湿度もどんどん下がって、肌にとっても過酷なシーズンです。スキンケアには高保湿アイテムを求めたくなってきます。■美容オイルの魅力とはこの季節、やっぱり頼れるのが美容オイル。肌との親和性が高いためなじみやすく、角質層にしっかり浸透していきます。顔やボディに直接つけることはもちろんですが、クリームや乳液に混ぜて使うこともできます。メイクするときに、リキッドファンデーションに少し混ぜるだけで乾燥を防ぎながらつややかな肌を演出できますよ。髪や指先の乾燥もそっこううるおいに!このように汎用性が高く便利なのも美容オイルの魅力のひとつ。今回は個人的におすすめ美容オイルをピックアップしました!■肌の再生を促し、女性らしさを目覚めさせるオイル今年発売になったHACCI「フェイスオイル エスケーピオン」。極上のオーガニックのヒマワリ種子オイルがベースで、バラエキス(ローズヒップオイル)が肌を美しい再生へと促し、ダマスクバラローズの精油とゼラニウムが素の自分へとリセットしてくれます。肌に輝きをまとわせるようになじみ、しっとりつややかな肌へと導いてくれます。優雅な香りは女性としての魅力を高めてくれる力に。幸福感に包まれながらのスキンケアは極上のひとときになります。■常にストックが欲しい最高峰のアルガンオイル美容関係者にもファンが多い、100%オーガニックのオイルのメルヴィータ「ビオオイル アルガンオイル」。洗顔後すぐにブースター(導入美容液)として使えば、保水力に富んだアルガンオイルがその後のスキンケアのうるおいをしっかり抱え込む肌に整えてくれます。さらにオレイン酸やリノール酸、ステロールなどの美肌成分を豊富に含むため、うるおいはもちろんハリもサポート。柔らかくキメの細やかな肌へと導いてくれます。シャンプー前のプレオイルとして使うこともできて、頭皮に詰まった汚れを浮かせて頭皮クレンジング効果を発揮。さらにお風呂あがりの水分が残ったボディにのばせば、ボディオイルにも。とにかく一本あると重宝する、最上なクオリティのアルガンオイルです。 ■バリア機能に働きかけるアフターバスオイル 肌保湿のカギはやはりセラミド。セラミド不足によるバリア機能の低下によりかゆみや敏感肌、肌荒れも起こりやすくなってしまうといわれています。セラミドは加齢やストレスによっても減少し、また空気の乾燥やタオル、服などの摩擦によっても流れ出てしまう成分とのことだから、しっかり補ってあげることが大切。とくに乾燥のシーズンは、セラミドに着目したケアが美肌のためには最適といえます。メイド オブ オーガニクスから今年発売になった「オーガニック モイストリペア アフター バス オイル」は、100%天然成分でできた天然ヒト型セラミド配合のオイル。肌がもっとも乾燥しやすいお風呂あがりのタイミングにしっかりうるおいをチャージ。さらにそのうるおいは、長時間キープされます。使い方は、タオルドライする前のまだぬれた肌にのばすだけ。もうひとつのキー成分である米ぬかオイルの有効成分「γ-オリザノール」も乾燥にアプローチして、しっとりすべすべな肌を守ってくれますよ。■数々のベストコスメを受賞した逸品オイル古代エジプトの時代から肌荒れ予防や敏感肌のケアに使用されてきたカレンドラ。このヴェレダ「カレンドラ マッサージオイル」はデリケートな肌にも使えて、マッサージしながらしっかり保湿できる心地よいオイルです。髪や爪にも少量つけて、つや出しオイルとして使ってもOK。個人の感想ですが、むくみが気になるときも本当に頼れる一本です。数々のベストコスメを受賞するなど美容家にも愛用者多数。この香りに包まれながらのケアは、至福のひとときになります。これからますます寒く乾いた季節を迎えますが、素晴らしいオイルがあればしっとりなめらかな肌で乗り切れそうですね!
2016年12月05日年末に向けて、公私ともに忙しくなってくるこの時期、身体と合わせてお肌にも疲労が溜まってきていませんか?それに加え、冬の寒さで普段よりも肌が乾燥してガサガサになってしまいがち。お疲れ気味の肌のお手入れもしなくちゃだけど、そんな時間の余裕がない!という忙しい女子のために、とりあえず疲れた肌を完璧に「隠す」ことのできる、超お役立ちアイテムをピックアップしてみました。年末は睡眠不足に飲み会、冬の寒さによる乾燥で肌はボロボロ年末までのラストスパートのこの時期は、溜まった仕事の片づけや連日続く忘年会で睡眠不足に陥りがち。睡眠が十分とれなくなると、肌のターンオーバーが鈍くなり、肌のバリア機能が低下してしまいます。それによって肌荒れや大人ニキビを引き起こしてしまったり、肌の潤いがなくなって、乾燥により拍車をかける結果になってしまうのだそう。深夜まで続く飲み会での暴飲暴食も、肌に悪影響を与える原因になっています。年末の疲れがピークになった肌を「とりあえず隠してくれる」アイテム達社会人として、仕事には責任がある。飲み会だって大切なライフワーク。誘われたらNOとは言えない……。そんな仕事にプライベートに奔走する女子を助けてくれるのが、二日酔いや寝不足でボロボロになった肌を隠してくれる優秀コスメです。寝不足で疲れた目元にハリをプラス。CLINIQUE All About EyesPhoto by CLINIQUE寝不足だと目元の周りが腫れぼったくて、疲れた印象になりがちに。そこで是非とも取り入れたいのが老舗ブランドCLINIQUEの All About Eyesです。オーストラリアのビューティーサイト「beauty heaven」で2016年のアイクリーム部門1位を獲得したアイテムなので、信頼度はバッチリ。ジェルのような軽い着け心地で、視覚的効果により目のクマや腫れを目立たなくしてくれます。肌荒れニキビもしっかりカバー。なのに肌にも優しいレイチェルワインミネラルファンデPhoto by レイチェルワインカバー力が高いのに、クレンジング不要でお湯で簡単に落とせるほど肌に優しい成分で作られたミネラルファンデーション。ニキビや肌荒れはしっかり隠したいけれど、肌に悪いものを長時間着けるのは抵抗がある……という女子に最適なのが、レイチェルワインのミネラルファンデです。数々の女性誌に紹介され、@コスメのミネラルファンデーション部門で1位に輝いたことも。防腐剤や香料が一切使われていないので、夜遅くまで着けていても安心です。MaybellineのBABY LIPS MOISTURIZING LIP BALMでいつもよりワントーン明るい口元にPhoto by Maybelline 二日酔いの疲労感漂う目元から視線をそらすためには、普段より明るめのリップで口元を目立たせるのがカギ。発色が良くて落ちにくいMaybellineのBABY LIPS MOISTURIZING LIP BALMシリーズがおススメです。保湿効果が高いのにプチプラで使いやすさも抜群。カラフルなパッケージで気分もアガリそうです。年末に向けてラストスパ―となるこの時期、寝不足や乾燥、飲み会で疲れた肌を隠してくれるお助けアイテムを是非チェックしてみてください!【参考サイト】ニキビ研究所×相澤皮フ科クリニック
2016年12月04日秋から冬にかけて、乾燥の季節になると髪の乾燥も気になりますよね。髪がパサついたり、広がってしまったり、なかなかヘアスタイルがきまらないことも。そこで、今回はair-GINZAtowerのスタイリストである武井歩美さんに、自分で簡単にできる乾燥対策やおすすめのアイテムについて教えていただきました。髪の乾燥の原因とは冬になるとなぜ髪が乾燥するのでしょうか。その原因を武井さんに聞いてみると・・・「髪は環境の影響をとても受けやすいんです。冬になり空気が乾燥してくると髪も水分不足になり乾燥しやすくなってきます。暖房をつけているとさらに乾燥するので、部屋にいるときは加湿をしっかりつけるなど対策が大切ですね。それだけでもかなり違ってきますよ」特にカラーリングを頻繁にしたりパーマをかけたりしている方は、髪の水分がなくなっている状態なので余計に乾燥しやすい状態になっているそう。やはり普段から充分なケアが必要ですね。自宅ケア1・シャンプーとトリートメントは髪が潤うものをセレクトおすすめアイテム「イーラル プルミエ バランシングシャンプーCO/イーラル プルミエ セラムトリートメントMS」乾燥対策として、まずは頭皮や髪質の改善からはじめてみましょう。武井さんがおすすめしてくれたのがイーラル プルミエのシャンプー&トリートメント。こちらのシャンプーとトリートメントは頭皮の状態を整えながら、髪質を改善してくれるという優れもの!「このシャンプーは頭皮がオイリーな方向け、フケやかゆみが気になる方向け、トップがぺたんとしやすい方向けなど頭皮や髪の状態に合わせて自分にあったものを選べるんです。サロンのお客様でもこちらのシャンプーを使うようになって髪質が劇的に変わったという方がいらっしゃいますよ」350mlで8000円とお値段は少し高いですが、毎日のシャンプー&トリートメントで髪質まで変わるなら使ってみたくなりますね!自宅ケア2・髪の内側から栄養を補うおすすめアイテム「エアープラチナドロップミスト」乾燥する時季はとくに、トリートメントミストなどをつけて充分にケアすることが必要になってきますと武井さん。そんなときにオススメなのがこのエアープラチナドロップミスト。このミストは髪の内部から栄養を補ってくれるそうです。「乾燥やドライヤーの熱によるダメージから髪を守ってくれるので、髪を乾かす前につけると効果的です。根元にはつけないで、耳から下の髪につけるようにしてください。傷んだ部分を補修してくれるので、集中的にケアしたいところにつけて全体になじませるようにしましょう」使用量の目安としては、ミディアムレングスで6プッシュぐらい。爽やかな香りも人気のようです。自宅ケア3・ドライヤーはヘアビューザーがおすすめおすすめアイテム「ヘアビューザー(R) エクセレミアム 2D Plus プロフェッショナル」自宅で簡単にできる乾燥対策として、 まずは髪をしっかり乾かしきることが重要です!乾かさないと余計乾燥しパサつきの原因にも。とくに乾燥した時季に使ってほしいと武井さんがオススメするのがこのヘアビューザー。「ヘアビューザーは医療機器メーカーが開発したドライヤーなんです。普通のドライヤーだとどうしても髪内部の必要な成分や水分を逃してしまいますが、ヘアビューザーは髪に必要な水分は逃さずに余分な水分だけを乾かすことができます。根元にドライヤーの風を当てるようにして乾かすことが大切です!」さらに、こちらのドライヤーは髪を乾かすだけでなく、顎のラインに沿って冷風を当てると老廃物を流してくれる効果があり顔の浮腫み解消にも使えるらしいですよ。髪を乾かしながら浮腫みもとれるなんて一石二鳥ですね!ドライヤーの風を上から下に当てて、指でとかしながらキューティクルを整えるように乾かします。自宅ケア4・髪の外側を油分でコーティングするおすすめアイテム「モロッカンオイルトリートメント / ラヴィジア グロッシーオイル」乾燥対策には髪の外側を油分でコーティングしてあげることも大切だそうです。そこで武井さんがおすすめするのは、モロッカンオイルトリートメント(写真左)とラヴィジアグロッシーオイル(写真右)です。「こちらも根元にはつけず、気になるところに重点的につけて全体になじませ、さらに揉み込むようにしてしっかりとつけると毛先まで油分が浸透しますよ」ストレートスタイルの人は重めの仕上がりになるモロッカンオイル、髪を巻いたり動きを出したい人は、軽めの仕上がりになるラヴィジアと仕上がりのスタイルによって選ぶとよいそうです。また、髪が絡まっているときはブラッシングをするようにしましょう。ブラッシングの前にオイルをつけると静電気もおきにくくなるそうです。オールバックのように流して毛先までしっかりかけるようにします。ブラシを頭皮に優しく当てるようにすると血行がよくなって、髪にもいいそうですよ。外出時の緊急対策外出時、乾燥やパサつきが気になりトイレで手を洗う際など、髪に水をつけてしまうことありませんか。実はこの行為、絶対にNGだそうです。「余計に乾燥してしまうので、水をつけるのは絶対にNGです!外出先でオイルをつけられるように小分けにして持ち運ぶようにしておきましょう。また、マフラーを巻くときなどに起こりがちな静電気には、髪をまとめておいてからマフラーを巻くと静電気が起こりません。服との摩擦がないように普段から束ねておくのも効果的ですよ」髪がパサパサだと素敵な洋服やメイクも台無しに。冬でもしっかり潤ったツヤツヤの髪でいられるように、乾燥・パサつき対策をしっかりしておきましょう!▼Instagramで、武井さんのスタイルをチェック!Instagram(武井歩美)※武井さんにヘアチェンジを頼みたい方、髪について相談したい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年11月26日肌寒い季節の到来とともに、感じ始めるのが肌の乾燥。産前産後となると、なおさら感じやすくなります。夏の間はなんの問題もなく使えていたパウダーファンデが、冬に入ると浮いて見えたり、笑いジワの跡がクッキリ残ったりすることがあります。乾燥対策は、正しくおこなうことで保湿効果がぐんと高まります。せっかく手間ひまをかけるのですから、きちんと効果を出せるケアができているか、今のうちに確認してみてはいかがでしょうか。■保湿するならクリームよりさきに化粧水の量を増やす肌の乾燥が気になったら保湿クリームを普段よりたっぷりつける。これは間違いではないですが、スキンケアの最後につけるクリームは、保湿した肌、もしくはされた肌への「フタ」の役割。フタをする前の肌が乾燥していると、乾燥した肌にフタをするだけです。まずは化粧水や美容液などで肌にたっぷりうるおいを与えて、それからクリームでフタをしましょう。■ながらパックは逆効果になることも働くママにとって、家事や育児の時間は絶好のフェイスパックタイム。パック時間の目安を、「パックが乾くまで」に設定している人も多いようですが、乾くまで放っておくと、せっかくうるおった肌から、パック側に水分が奪われてしまいます。既製品のパックなら定められた時間を守り、自分でつくったパックを使う場合は、水分が乾きだす前に外しましょう。 ■パウダーファンデを「水あり水なし両用タイプ」にしてみるパウダーはリキッドやクリームに比べて油分が少ないため、乾燥肌には乗りにくく、定着せずにヨレやすくなります。だからと言ってパウダー派の人がリキッドにするのは抵抗があります。そんなときは、「水あり水なし両用タイプ」のパウダーファンデに変えてみて。スポンジを濡らすか濡らさないかだけで、つけるファンデは同じパウダリーです。「水あり水なし両用タイプ」は、スポンジに水をプラスすることで、ファンデーションがより肌にフィットしやすくなります。カバー力を落としたくない場合は、スポンジに含む水を少なめに、ナチュラルに仕上げたい場合は、水を多めに残します。まずはプチプラの商品で試してみるのも手です。これ以外にも、より保湿効果を高めるテクニックは数多くあります。ちゃんと対策しているのに、乾燥がおさまらない…と感じるときは、いったん日ごろのケアや体調の変化を気にしてみると、解決の糸口が見つかるかもしれません。
2016年11月25日乾燥対策に必需品の加湿器が、LEDを内蔵乾燥が気になる季節がやってきた。巷には、たくさんの対策グッズが出回っているが、中でも加湿器は乾燥対策の必需品となりつつある。株式会社ドスパラが運営する、世界中の商品を輸入販売する上海問屋が、USB給電のLED内蔵アロマ加湿器の販売を開始した。自宅やオフィスで乾燥対策しながらリラックス同品は、乾燥する季節の自宅やオフィスのデスク用に最適な、USB給電のアロマ加湿器。デスクサイドに置いて、空気の乾燥による肌や喉への影響予防や、PCワークでのドライアイ対策にも活用できる。また、水と一緒にアロマオイルを入れることもできるので、ベッドやソファー周りに置けば、睡眠や読書のリラックス効果を高めることにも役に立つ。イルミネーションで、ちょっとしたインテリアにも同品は、作動中、内蔵のLEDイルミネーションが点灯して様々な光色に変化するため、ビジュアル面で楽しむことができるのも特徴だ。また、本体には給電/充電専用のUSBポートを装備しており、0.5A前後の出力(同店調べ)で、電力の低いUSB機器を動かすことができる。ちょっとしたインテリアにもなりそうな同品だが、値段も1990円とリーズナブル。今年の冬の乾燥対策に、リラックスに、大いに活躍をしてくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドスパラプレスリリース(ValuePress!)
2016年11月19日日に日に気温が下がってきて、急激な肌のカサつきに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?乾燥肌の救世主といえば、美容オイル。しかしベタつきやテカリなどオイリーになりすぎないか心配……という方もいるはず。そこで、普段ケアにちょっと美容オイルを足すだけで、乾燥肌をツヤ肌にするテクニックをご紹介します!スキンケア:クリームにオイルを足せばベタつきなし!美容オイルを単体でつけるとベタつきが気になるという方にオススメなのが、クリームに美容オイルを混ぜて使うというもの。クリームと一緒ならオイルのベタベタ感が緩和され、肌に塗った直後のベタつきが気にならなくなるそうです。また、オイルはバリア機能を高めてくれるので、クリームの保湿力の高まりが期待できるのだとか!オイルは多すぎないように1〜2滴から、自分にあった分量を見つけてください。保湿効果が欲しいなら、保湿成分セラミドを作るリノール酸が含まれているアルガンオイル、肌の水分の蒸発を防ぐ働きをするワックスエステルが主成分のホホバオイルがオススメ。サラッとした感触がお好みならローズヒップオイルがオススメです。メイク:スポンジにオイルを足せばヨレないツヤ肌にツヤ肌を作るために、リキッドファンデーションと美容オイルを混ぜるという方法もあります。しかし、それだとヨレたり、顔全体がテカって見えてしまうことも。そこでオススメしたいのが、スポンジにオイルをなじませてつけるという方法です。まずはスポンジでリキッドファンデーションを顔全体に塗っていきます。2〜3分したら、スポンジに美容オイルを1〜2滴なじませ、ツヤを出したいところにポンポン、と重ねていきます。スポンジを使うとオイルのつけすぎが防げるので、自然なツヤが出るのだとか。部分的なツヤ出しができるので、オイリー肌の人でも使えるテクニックです。このテクニックはメイク直しのときにも使えます。午後、ちょっと乾燥した部分やヨレた部分にオイルをなじませたスポンジをポンポンと当てると、ツヤが蘇ります。カバー力が気になる人は、その上からリキッドファンデーションやコンシーラーを重ねればさらにきれいな仕上がりに。どんなオイルでも大丈夫ですが、プロのメイクアップアーティストたちはアルガンオイルを使用しているようです。オイルを使えば 角質ケアの刺激も怖くない!肌が乾燥しているときに角質除去を行うと、肌を傷めてしまう原因になることも。それでも古い角質を除去したいときは、角質ケアをする前に美容オイルで保湿してから行うようにしましょう。美容オイルでたっぷり肌を保湿してから行うことで、肌への刺激を緩和することが期待できます。さらに敏感肌でスクラブなどの刺激が心配な場合は、スクラブに美容オイルを1〜2滴足してみるのもいいですよ。できる限り保湿成分をたっぷりにして、角質ケアを行うのがオススメです。自分でスクラブを作る場合も、美容オイルにブラウンシュガーを足すだけで、DIYスクラブが完成!オイルの刺激が気になる場合は、低刺激なホホバオイルを使ってみましょう。乾燥がちょっと気になったときに使えるちょいオイルテク。今の季節にぴったりなので、早速試してみてください。参考:REFINERY29
2016年11月13日どんな基準でボディオイルを選びたい?2016年10月21日、アーユルヴェーダビューティーカレッジはインドのアーユルヴェーダ医学に基づいて作り上げた「Samadhi」を有限会社きぐちから発売することを発表した。この商品は美容オイルであり、体質診断に基づいたチャートを使って自分に適合するオイルを選ぶことができるのだ。これまでのアーユルヴェーダオイルはプロユース仕様のものが多かったのだが、今回発売の新商品は自宅で手軽に使えるもの。肌の乾燥を防ぐためにボディオイルやボディクリームを愛用する女性は多い。それらの商品は使用感や香りを重視して決定することが多いが、今回発売のSamadhiは体質や肌質に合わせてぴったりのオイルを選ぶことができる。日本人でも使いやすい香りアーユルヴェーダオイルと言うと独特の香りが印象的。それもそのはず、薬草を煮詰めたものや日本では使用不可の原料が使われているものが多く、好きな人は大好きだが苦手な人はとことん苦手な香りだった。しかし、Samadhiは本格的なアーユルヴェーダオイルながらアロマもプラス。ふき取りも不要なさらりとしたつけ心地のオイルに改良することで日本人でも使いやすい仕様に。もちろん日本の薬機法にも触れていないため安心して使うことができる。今年もそろそろ本格的な乾燥シーズンに突入するが、今冬の肌ケアはSamadhiを試してみてはいかが?(画像はプレスリリースより)【参考】※アーユルヴェーダビューティーカレッジプレスリリース(@Press)
2016年10月27日簡単乾燥肌チェック日本皮膚科医として初めて「TheJapanTimes」の『アジアの次世代を担うリーダー100人』に選出された花房火月(はなふさひづき)医師が推奨する乾燥肌のチェックは、手の親指根元辺りの縦シワを見るだけという極簡単なもの。縦シワが濃いほど乾燥肌の可能性が高い。上記の写真では向かって左側の写真は健康な人の手、右側の写真が乾燥肌の可能性が高い人の手となっている。あなたの手はどちらの写真に近いだろうか。乾燥肌を放置すると食品アレルギーやアトピー体質になりやすくなる危険性もあるため、乾燥肌のチェックを行ってしっかりと対策をすることが重要である。乾燥肌の原因は乾燥肌になる原因でよく知られているのは、湿度40%以下の状態、石けんの使いすぎ、体を洗う時にこすりすぎること。これらは生活環境や肌表面の扱い方で外部要因と呼ばれる。外的要因だけでなく保湿因子を作り出すDNA(フィラグリン)の変異を要因とする乾燥肌もあるという。なんと日本人の10%に当たる人が、このDNA(フィラグリン)の異変があるといわれ、日本人女性の5割は乾燥肌の自覚を持っている。花房火月(はなふさひづき)医師によると、乾燥肌は他の病気を引き起こす危険性があり、食物アレルギーの一部は乾燥肌が原因である。乾燥した口周りの肌から吸収された食べ物が、異物と認識されアレルギーを引き起こすこともあると乾燥肌の放置に警鐘を鳴らしている。しっかり保湿乾燥肌チェックをして乾燥肌の恐れがあると判明した人は生活の中でしっかり対策しておこう。まず、職場でも家庭でも部屋の湿度を40%以上にキープすること。そして手や口周りは日に数回保湿をし、保湿剤は油分の多い無添加・無香料のものを選ぶこと。また、入浴後は30分以内に保湿することが大切。化粧水だけの保湿では不十分なので面倒でもしっかり保湿剤を使用しよう。普段から気をつけたい生活の中で気をつけたいことは、炊事洗濯には手袋を着用するなど洗剤に直接触れないようにすることで洗剤による刺激で乾燥肌が悪化することを防止できる。入浴や洗顔時には、よく泡立てた石けんを使用して優しくなでるように洗うこと。ナイロンタオルでゴシゴシこすると乾燥肌を進行させかねないのでやめておきたい。また40度以上の熱いお風呂は、肌の保湿成分を洗い流してしまうので短めにするか避けた方がよい。バランスが大事乾燥肌でなくても健康的な生活をするためには、規則正しく栄養バランスのよい食事を取ることや定期的な運動が必要である。手軽さに負けてファーストフードやインスタント食品などに頼ってしまいがちだが、お腹は膨れても栄養価の低い食品であるこれらの食品はなるべく避けて。洋服やシーツなど直接肌に触れるものは、ポリエステルやアクリルといった化学繊維ではなくコットンなどの天然素材に。天然素材は丈夫で強く吸湿性に優れており、心地よい肌触りが乾燥肌をしっかり保護してくれる。普段の生活でちょっとしたことに気を配るだけでできる乾燥対策、この冬の乾燥肌から身を守ろう。【参考】※はなふさ皮膚科
2016年10月27日冬の乾燥に勝つ!株式会社エコライフが発売している美容化粧品「輝肌マスク」が2007年4月~2016年3月までの累計販売枚数1,500万枚を突破した。「輝肌マスク」はシートマスクの先駆けとして2007年4月から発売され、化粧水替わりに毎日使うことができるマスクだ。マスクをつけ10分間密着させると、じわじわ浸透してくるので、無駄なく美容成分がたっぷり肌へとしみこむ。マスク製造のほとんどの工程が手作業で行われており、こだわりの形状や取り出しやすさ・使用感でマスクをとってもべたつかない、ふっくらハリのある肌へと仕上げてくれる。こだわりの美容成分が1枚にみずみずしい肌を保つ「ヒアルロン酸」、うるおいを与えてくれる「コラーゲン」、ハリのある肌に導く「プラセンタ」などうるおい肌のための7つの成分がぎゅっと1枚につまっている。適度な厚みと何度もテストを重ね出来上がったマスクの形状なので、密着力が高く、液が垂れてしまう心配がなく家事をしながら、などのながら美容が可能だ。「輝肌マスク」は内容量は30枚入で通常購入4,860円(税込)、定期購入だと1回目が2,430円(税込)、2回目以降は4,374円(税込)となっている。これからの乾燥が気になる季節にぴったりの大人気シートマスク。定期購入だとお得になるのでこの機会に試してみたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エコライフプレスリリース(@PRESS)
2016年10月24日炎症老化に注目した導入美容液株式会社シェルゥームは、植物の力で肌内部の環境を整えて自律した肌へと導く、大人敏感肌のための導入美容液『カシガレイ(KASHI GAREI)ブースターセラム』を、2016年10月5日より発売した。「カシガレイ」とは、“そこまでやるの”という意味を持つ日本南部奄美地域の里言。忙しい現代女性たちは、日々のダメージにより細胞の炎症老化(インフラメイジング)にさらされている。その炎症をリセットし、自分らしい美しさを目指して前向きに頑張る女性たちを応援するブランドだ。炎症老化を抑え、使うほど自律した美しい肌へ東京農工大学との共同研究により、古くから薬用植物として生薬や民間療法で用いられてきたショウガ科の多年草植物「アオノクマタケラン」の天然成分に、皮膚の炎症やかゆみを抑えて皮膚バリア機能を保護する作用があることを実証。その「アオノクマタケラン」配合により、肌の不調を整えて炎症老化を抑え、使うたびに浸透力の高い導入美容液が日々のダメージを修復して、後に使うスキンケアが浸透しやすい肌に整える。また、植物由来の複合成分と先進皮膚科学により、肌の「酸化」と「糖化」を集中的にケアして、ハリの低下やシワ・シミ要因となる活性酵素を無害化するとともに、コラーゲンやエラスチンの糖化を抑制し、年齢肌の悩みを総合的に補修することで自律した美しい肌へと導く。商品価格は、9,720円(税込)。森林浴効果がある「アオノクマタケラン」の香りと、なめらかで心地よい使用感が、肌も心もやさしく解きほぐしてくれる商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シェルゥームプレスリリース(ValuePress!)
2016年10月07日大切な打ち合わせがある日にかぎって吹き出物ができたり、秋冬はカサカサしてメイクののりがいまいちだったり…と、女性は日々変化するお肌のコンディションに振り回されがちです。一般的に「便秘がちの人は肌荒れしやすい」と聞くように、腸とお肌は密接な関係にあるとされていますが、本当に腸内環境がととのうと美肌に近づくのでしょうか。ここでは、最新の腸活フード「スーパー大麦」を4週間食べ、おなかとお肌にどんな変化があったかを追ったデータと合わせ、腸とお肌の関係を皮膚科医の平田雅子先生に教えていただきました。皮膚科医も驚きの結果に注目です!お話をうかがったのは… 平田雅子(ひらた・まさこ)先生 医学博士。皮膚科認定専門医。私のクリニック目白院長。「腸の奥からの健康を考える研究会」委員。「日本中の女性を元気にする」をコンセプトに、民間では日本初の女性専門外来を開設し、女性専門医療の第一線で活躍中。お肌は腸の健康のバロメーター?(平田先生)クリニックを訪れる多くの患者さんからは、忙しいときや生理前などにお肌の不調に悩まされるとの声をよく聞きます。これらの原因のひとつとして、「胃腸の状態に変化が起きていること」が考えられます。皮膚は、内臓を守るふくろのような役割を果たしています。そして、内臓と皮膚は別ものというわけではありません。内臓と皮膚はつながっていますので、とくに胃腸に変化が起こると、口の周りにニキビや吹き出物、乾燥といった皮膚トラブルがあらわれやすいのです。ご存知のように、腸には食べ物の栄養を吸収し、不要なものを排泄する働きがあります。腸内環境が乱れ、これらの働きがスムーズにおこなえないと、からだによくないものまで血液にのって運ばれ、代謝の妨げとなり、ひいては肌荒れなどのトラブルを招くと考えられています。逆にいえば、皮膚を見れば「胃腸が疲れていそうだな」など、その方のおなかの状態もある程度察しがつきます。いま、なんらかのお肌のトラブルを抱えているのであれば、もしかしたら腸の機能が弱まっているサインかもしれません。化粧品などでの外側からのケアも大切ではありますが、まずはからだの内側、腸のケアが、トラブル知らずのお肌づくりの近道なのです。 平田先生もびっくり! 「スーパー大麦」のトライアルから、2週間でお肌にどんな変化が…?(平田先生)腸とお肌の関係を知るうえで、とても興味深いデータが出ています。普段から便秘気味で、肌荒れしやすい傾向にある20~40代の女性30名に、スーパー大麦のシリアルバーを朝食に1本、4週間食べていただき、お肌とおなかの調子の変化を追う試験をおこないました。その結果、ほぼすべての女性が食べ始めて「お肌によい効果を感じられた」と報告しています。この肌試験は、2016年の2~3月におこなっています。ちょうど空気が乾燥し、花粉などの影響もあるためお肌のコンディションが揺らぎやすく、この時期に美容系の試験データをとってもあまりかんばしくないことが多いのですが、結果はグラフのとおり、うるおい感、ツヤ、ハリ・弾力といった項目において、右肩上がりになりました。スーパー大麦を食べ始めてから早い人で1~2週間後には、お肌にうれしい変化を感じられた女性が多くいらっしゃいました。体質や肌質はひとりひとり異なりますから、たとえば化粧品などのテストでは、よい変化があったりなかったりと、個人差があらわれるものなのです。それだけに、スーパー大麦のようにほぼすべての女性が効果を実感できるケースはとても珍しく、私も驚いています。また、今回の試験ではおなかの調子もヒアリングしています。スーパー大麦を食べ始める前は便秘気味でやや困っていた女性が、1週間を過ぎたあたりから「あまり困らなくなった」と回答しており、お肌のコンディションだけでなく、お通じも改善していることがわかりました。別に実施した整腸評価試験でも、便通が2週間目に改善したという結果がでています。被験者の方に食べていただいたスーパー大麦は、腸にすむ腸内細菌叢(腸内フローラ)のエサとなる食物繊維を豊富に含んだ食材です。腸内フローラは、とくに大腸の奥のほうに多く存在しているため、そこまでエサを届かせるのは難しいとされていました。ですが、今回の試験でほとんどの方にお通じの改善がみられたとの結果からも、スーパー大麦の食物繊維がきちんと大腸の奥まで届き、腸内フローラの活性化に一役買っていることがわかります。腸内フローラが元気になり、腸内環境に変化が起こった結果として、お肌にもよい影響があらわれたと考えてよいでしょう。 秋冬もカサカサ知らず! スーパー大麦被験者の方の声(平田先生)今回の試験で、私がとくに注目したいのは「お肌の乾燥の改善」です。被験者の方の声を聞くと、「乾燥がやわらぎ、お肌がモチモチしてきた」「手やひじのカサカサがよくなった」「目じりのしわが気にならなくなった」「クリームを塗るのを忘れるくらい、うでやふくらはぎがしっとりしてきた」「花粉の影響で感じていたかゆみが改善された」など、顔だけでなく手足のカサカサもやわらいだとの感想が挙がっていました。実際に、スーパー大麦のトライアル期間中、被験者の方のお肌の水分量を2週間おきに測ったデータでも、2週間後に水分量が増加しています。腸のケアでニキビや吹き出物が減ることはイメージしていましたが、ここまではっきりと個々が実感できるような乾燥へのアプローチまでは予想していませんでしたので、この結果にも驚きを隠せません。腸内環境をととのえると、おのずと美容面にもかえってくることをあらためて感じました。栄養の「受け入れ側」をととのえることが美肌づくりのスタートラインからだによいとされる食材やサプリメントは数多くありますが、「それらの栄養をきちんと吸収できるよう、受け入れ側である腸内環境をととのえておくことが大前提なんです」と平田先生はおっしゃいます。そして、腸内環境をととのえるには、大腸の奥にある大きな腸内フローラまできちんとエサとなる食物繊維を届け、元気にしてあげることが大切なのだそうです。腸の健康はからだの健康につながり、その副産物としてお肌のコンディションも向上。女性にとっていいことづくしです。腸の奥まで届く構造をもち腸内フローラの活性化に役立つ食材、スーパー大麦を日々の食生活に取り入れて、健やかで美しいからだづくりに役立ててみてはいかがでしょう。 [PR]腸の奥からの健康を考える研究会
2016年10月04日きちんとスキンケアをしているはずなのに、お肌のゴワつきや化粧ノリの悪さが気になる……。それはきっと、紫外線ダメージによるお肌の炎症や乾燥が原因かも。夏の疲れたお肌に潤いを取り戻すべく、保湿に重点を置いたスキンケアを頑張ることで、お肌の改善を目指しましょう。そんなスキンケアの延長上にあるのが、ミネラルコスメを使ったメイク。お肌に極力優しい成分でできているため「メイクしながらお肌をいたわることができる」と、ナチュラル志向の女性たちの間で支持を集めているコスメです。美容業界で働く私の友人に、おすすめのミネラルコスメを聞いてきました!普通のコスメとの違いは?ミネラルコスメというのは、ミネラル(鉱物)のパウダーを主原料に、肌トラブルの原因となる防腐剤や香料などの合成化学物質を極力使用しないものを指します。肌への刺激をもたらす成分が少ない分、普通のファンデと比べて肌への負担が少ないと言われています。クレンジングを使わずに、石けんで落とすことができるのも特徴のひとつ。また、ミネラルコスメの主原料である酸化チタンや酸化亜鉛は日焼け止めにも使われる成分なので、紫外線対策としても効果が期待できるそう。ところが、どのミネラルファンデにも同じ効果が期待できるわけではありません。というのは、ミネラル100%でなくても「ミネラルファンデ」と表記することができるためです。近頃はドラッグストアでも手に入りますし、値段もピンキリです。ミネラルコスメの効果を得るには、少し高くても「ミネラル100%」と謳っているものを選ぶのがよさそう。乾燥しがちな秋冬に使ってみたいミネラルファンデミネラルコスメ初心者の方は、まずはファンデを使ってみてはいかがでしょう?私も愛用者のひとりで、通常のファンデからミネラルのものに切り替えたところ、お肌の調子やツヤ感が格段にアップしました。乾燥が進む秋から冬にかけては、保湿力の高いミネラルファンデがおすすめですよ。前述の友人に「秋~冬にかけておすすめのミネラルファンデ」を尋ねてみたので、ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね!Photo by MIMCMiMC「ミネラルクリーミーファンデーション」「メイクでスキンケア」をコンセプトにした、国産のナチュラルコスメブランド「MiMC(エムアイエムシー)」。ナチュラルコスメの概念を覆す美しい仕上がりや、11種の植物美容エキス配合により、お肌の潤いが一日中持続します。濃厚美容液植物バームをベースに作られたミネラル100%の「ミネラルクリーミーファンデーション」は、「肌に潤いを届ける力」と「肌表面にとどまり続けて保護する力」のスキンケア効果があるので、乾燥肌の方にはぴったりですね。Photo by Laura Mercierローラ メルシエ「ミネラルプレストパウダー」女性のナチュラルな美しさを引き出すアイテムに定評のある「Laura Mercier(ローラ メルシエ)」。南仏プロヴァンス出身のローラ・メルシエが、NYで立ち上げたコスメブランドです。天然パールパウダー配合の「ミネラルプレストパウダー」は、お肌の潤いをカバーしながら透明感のある肌へと導きます。塗る回数によってお肌のカバー力が変化するので、秋から冬の気候に合わせて仕上がりを調節できるのもポイント。乾燥から肌を守り、お肌のコンディションを整えてくれるミネラルファンデ。私はMiMCの「ミネラルクリーミーファンデーション」を使っているのですが、塗っている間だけでなく、メイクを落としたあとも潤いが持続するところが気に入っています。ファンデだけじゃない!? ミネラル系チークはシミを防ぐってホント?お肌の血色が悪いときでも、パッと明るい表情を作ってくれるチーク。頬は顔の中でも紫外線を受けやすい部分ということや、チークに含まれるタール系色素などにより色素沈着がしやすいと言われています。かく言う私も、頬のシミが気になって仕方ありません……。「ミネラル系チークはシミを防ぐ」という情報を耳にしたので、美容業界の友人に尋ねてみることにしました。ミネラルファンデと同様に「酸化チタン」や「酸化亜鉛」を含むミネラル系のチークなら、UVA・UVBの紫外線対策として効果が期待できるため、色素沈着も起こりにくくなるそうですよ。「シミが怖くてチークが入れられない」という人は、ミネラル系のチークを検討してみるのもよいかもしれませんね。お肌の疲れを感じているという方は保湿ケアをしっかりするとともに、ミネラルコスメを取り入れてみてはいかがでしょう?参考:Web MD
2016年09月26日敏感肌や乾燥肌を美肌へと導くシートマスククラシエホームプロダクツ株式会社は『肌美精 モイスト美容液マスク』を9月12日より新しく発売する。商品販売ルートは全国にあるスーパーマーケットやドラッグストアなどになる。また『肌美精 モイスト美容液マスク』は高保湿とキメ透明感の2タイプがあり、どちらも乾燥肌や敏感肌を対象とした無添加製法のシートマスクアイテムだ。パッケージデザインと、商品の特徴は?『肌美精 モイスト美容液マスク』のパッケージは2種類あり、高保湿タイプのパッケージはアイテムの働きが一目でわかる太めのロゴ文字とともに、レッド系カラーを基調としている。他方のキメ透明感タイプはグリーン系カラーを基調とした親しみやすいデザインに仕上げられている。また高保湿タイプは4枚入りで美容液25mLを調合。肌を整える補助成分のマリンプラセンタや、保湿補助成分ヒアルロン酸をブレンドしており、もちっとしたみずみずしい素肌を実現する。キメ透明感タイプは4枚入りで美容液22mL。クリア肌補助成分のハトムギエキスなどを調合している。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社 プレスリリース
2016年09月05日肌美精のオイル美容クラシエホームプロダクツ株式会社は、展開中の基礎化粧品ブランド「肌美精」より乾燥小じわ向けのオイル美容液「リンクルケアジェリーオイル」を新発売。2016年9月12日より販売開始する。これからの季節のお悩み!秋・冬に多い肌の悩みのひとつである「乾燥小じわ」。肌美精では、この悩みに対して、最近話題の「オイル美容」での対策を提案する。オイルは保湿力が高いが、肌になじませる際に、たれ落ちしてしまうのが難点。同社では、オイルの持つ高い保湿力や、肌なじみ・浸透感をより活かすために、たらたらと落ちてしまわない「ジェリータイプ」のオイルを開発した。効能評価試験もおこなっており、高い保湿力で乾燥小じわが目立たないハリやうるおいのある肌を作り出すことができる商品だ。乾燥小じわを目立たなくする成分乾燥小じわを目立たなくするために、「レチノール誘導体」や、13種類の天然・植物オイル・13種類の天然・植物オイルを配合している。肌にのせるとすっとなじみ、オイル状に変化する。目元や口もとをはじめ、どこでも気になる部分に使用可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※美容オイルがジェリー状!?乾燥小じわケアに、たれ落ちしないオイル「肌美精リンクルケアジェリーオイル」新発売
2016年09月05日くすみ、たるみ、乾燥など、年代が上がるにつれて存在感が増すエイジングサイン。どうにか手をうちたくて、高価な化粧品に走ったりしていませんか?そのエイジングサイン、「腸」をキレイにすることで解消できるかもしれません。今回は、そんな腸とお肌の気になる関係について、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。「腸から保湿ってできるの?」「乾燥肌も腸から治せるの?」などなど、素朴な疑問にもお答えします。「美腸=美肌」は大正解!結論から言うと、腸が健康で元気な「美腸」の状態だと、女性の肌にとって嬉しい影響がたくさんあるそうです。「口から入れた栄養分は、小腸で吸収される過程を経て、体全体にめぐっていきます。そこで“いいもの”が吸収されれば、お肌の状態も必然的によくなるのです。特に変化が現れやすいのが顔色。腸がキレイになると、ほとんどの方はワントーン以上顔色が明るくなりますよ」(小野さん)“いいもの”を吸収するためには、活動が活発な「美腸」であることが大前提。腸がキレイな状態だと、ビタミンCなど肌にいいと言われる成分がしっかりと吸収され、お肌までしっかりと届けることができるそうです。逆に、腸がきたないと、汚れに邪魔されて栄養が吸収されにくくなってしまうんだとか……。美腸になると、乾燥肌も改善される?「腸の状態がよくて活発に動いていると、体全体の血のめぐりがよくなり、体内に蓄積された老廃物がどんどん流れていく、いい環境が整えられます。血行がよくなると酸素や栄養がいき届きやすくなるので、肌の水分量は正常に保たれ、潤いやツヤが増し、乾燥肌も改善されていくんです。顔に溜まっていた老廃物も流れやすくなるので、むくみやくすみも改善されていきます」(小野さん)まさに“ぷるぷるツヤツヤ”なお肌に近づいていくんですね!「さらに血行がよくなると、お肌の新陳代謝と呼ばれるターンオーバーも正常に繰り返されていきます。血のめぐりによって肌もどんどん活性化されていくので、ニキビや赤みなどのトラブルが少ない、強い肌の土台ができあがっていきますよ」(小野さん)美肌を実現するためには、高価な化粧品に走るのではなく、健康で活発に動く美腸づくりに励んだほうが確実な効果を得ることができそうです!サプリメントは、あくまでも“補うもの”として活用を「腸が栄養を吸収できる状態だからといっても、肌にいいとされている成分をサプリメントで摂取するのはあまりおすすめできません。たしかに成分は吸収されますが、どんなにいいサプリメントでも、それらは人工的につくられたもの。まずは、自然の恵みをたっぷり受けたお野菜などからしっかり栄養を摂ることを大事にしてください。サプリメントは、あくまでも“補う”ためのツールとして活用するのがおすすめです」(小野さん)美肌につながる「腸もみ」食事以外に美腸をつくる方法として注目したいのが、小野さんおすすめのマッサージ。刺激をくわえて硬くなっている部分をほぐせば、腸の動きが正常にもどってくるそうです。「腸もみは朝と晩の計2回、ベッドの上でおこなうのがおすすめです。朝は目が覚めたとき、夜は眠りに入る前に、横たわった状態のまま10分程度でOKです」(小野さん)朝:腸に溜まった便を押し出すマッサージ1. 右肩を下にして横向きになり、左手の4本(小指以外)の指で、左の肋骨の下をはさみこみます。2. そのまま左手に力を入れて、指の腹でギューっと5〜6秒間押し続けてください。3. 手ではさみこむ位置を、肋骨の下からおへその横あたりまで下げて再度、指の腹で5〜6秒押し続けます。これを3セット繰り返してください。夜:小腸の動きを活発にして血行をよくするマッサージ1. ベッドに仰向けになり、足先をそろえて両膝を軽く立てます。2. 人差し指・中指・薬指をつかって、おへそから上1cmと下3cmあたりを同時に、約5〜6秒間ギューッと押します。3. 2と同じく、3本の指をつかって、おへそから右2cmと左2cmあたりを同時に、約5〜6秒間強めに押してください。これを3セット繰り返します。「腸もみをおこなう際に大事なのは、呼吸を深くすることと気持ちいいなと感じるくらいの刺激にとどめておくこと。あまりハードにしすぎると腸が緊張してしまうので、終始リラックスした状態で腸を刺激するようにしてください」(小野さん)呼吸は、鼻から吸って口からゆっくり吐き出すようにするんだそうです。そうすると、リラックス効果が高まるとのこと。まず目指したいのは、腸もみを習慣にして腸を活発に動かし、毎日の老廃物をスッキリと排出できる体質。腸を美しくすることができれば、もれなくセットでぷるぷるツヤツヤ美肌のご褒美もついてきますよ!【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月22日ジェリー状の保湿オイルが新発売クラシエホームプロダクツ株式会社は2016年8月17日、乾燥による小じわ対策のための「肌美精リンクルケアジェリーオイル」を9月12日に発売すると発表。ジェリー状の保湿オイルで容量は15グラム、肌に良くなじみしっかりと浸透しうるおいのある肌へと導く。同社の2015年の調査ではカサつきやシミ・乾燥による小じわが秋冬の肌の悩みとして多く、乾燥による小じわの悩みを持つ30代以降の人の数は増加傾向にある。トレンドになっている、オイルを使ったスキンケアオイルでスキンケアする方法は最近のトレンドで、同製品はオイルでありながら垂れ落ちることのないジェリータイプ。肌にのせるとオイルに変わっていき、乾燥する目元・口元など気になる箇所に使える。アレルギーテストと効能評価試験も済ませており乾燥による小じわを目立たなくするという効能も確認済み。天然・植物オイルを配合保湿成分の「レチノール誘導体」と、グレープシード油・スクワラン・オリーブ油・ホホバ油・ローズヒップ油・アボカド油・アルガンオイル・ツバキ油・オレンジ油・ラベンダー油・ベルガモット油・カミツレ油・コーン油という13種類の天然・植物オイルを配合。全国のドラッグストアやスーパーマーケットなどで販売される予定となっている。問い合わせ先はクラシエホームプロダクツ株式会社のお客様センターで番号は03-5446-3210。同社休業日を除く平日の朝9時から夕方5時まで対応する。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社プレスリリース
2016年08月19日「肌の余分な角質をキレイに」「ザラザラなくしてつるつる肌」ついつい、肌のザラザラをなくそうとスクラブ系洗顔料を使いすぎていませんか?夏は、歩いているだけでも肌が乾燥気味になる季節。乾燥してパリパリなのに、さらにスクラブ系洗顔料を使ってしまうと、肌の乾燥が悪化してしまう場合があります。でも、余分な角質って目に見えないからスクラブのタイミングって難しいですよね。今回は、スクラブ洗顔するなら気を付けてほしいポイントをお伝えします。■そのザラザラの原因なぁに?「肌がザラザラする」。そう感じるとやりたくなっちゃうんですよね。スクラブ。でも、肌のザラザラの理由って色々あるのです。実は、肌がザラザラする理由で一番多いのが「乾燥」です。乾燥して表皮の角質層がめくれあがっていると、なんだとザラザラします。角質層がめくれあがっているのに、さらにスクラブ洗顔なんか使ったらもっと乾燥肌が進んでしまいますよね。次に多いのが「毛穴の汚れ」なのですが、その汚れ「スクラブ洗顔」で取れるとはかぎりません。毛穴の汚れには、皮脂によるものやメイクの残りなどいろいろありますが、肌をこすれば汚れが落ちるわけではないのです。■乾燥肌、どうやって見分けよう?自分が乾燥肌かどうか見分けるのってむずかしいですよね。いくつかポイントをお伝えしたいと思います。洗顔後に顔が突っ張ったり粉をふいたりしませんか?メイクをして30分もすると脂取り紙を使っていませんか?もし思い当たるようでしたら、乾燥肌に傾いている可能性があります。顔が突っ張ったり粉をふいたりというのは、わかりやすい乾燥ぐあいですが、皮脂が多いか少ないかは自分で判断つかないですよね。肌は乾燥すると自分でなんとか潤おうとして、皮脂をどんどん出します。メイクしてすぐにテカってくるような方は要注意です。■毛穴ザラザラをなくしたいなら毛穴の汚れが皮脂やメイク残りの場合、お湯や水でゴシゴシしても肌が傷んでしまうだけです。脂は油に溶けやすいので、まずは肌を温めて毛穴を柔らかくしたあとに、オイルでマッサージしてみましょう。このとき「ミネラルオイル」など石油系オイルでくるくるするよりは、オリーブオイルやナッツ系のオイルなど、肌に優しいオイルでくるくるするのがポイントです。毛穴が柔らかくなっていないと、汚れもするりと取れてきませんので、毛穴を柔らかくすることを忘れないようにしてくださいね。■おわりに乾燥肌の方がスクラブ洗顔すると、肌の乾燥が進んでしまって、今よりもザラザラを感じるような肌になる場合があります。まずは、蒸気などで毛穴をしっかり開いて柔らかくしたらオイルマッサージ。もちろん、数日溜めた汚れが一回ですっきりすることはありません。まずは何日かチャレンジしてみて、それでもザラザラが残るようなら優しい力でスクラブ洗顔してみましょう。肌は、ゆで卵の表面状態です。ゴシゴシぐりぐりは絶対禁物ですよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月16日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?