「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (10/25)
教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する「ロボット検定」が2022年4月23日(土)および4月24日(日)に開催されました。ロボット検定とは、ロボット製作に要求される知識や技能を客観的に評価し判定する、小学1年生から受けられる検定です。試験内容はロボット製作とプログラミングです。筆記試験と実技試験があります。2022年第1回となる今回は、ロボット検定for WeDo2.0で159名、ロボット検定for EV3で262名の計421名が受験しました。(3月在籍者中のべ人数)日 程:2022年4月23日(土)・24日(日)会 場:神奈川県・静岡県・愛知県・福岡県の全12会場実施級:WeDo2.0 3級・2級・1級 EV3 3級・準2級・2級・準1級※会場により異なる結 果:5月21日(土)以降自宅に郵送◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史、以下ネオス)は、グループ会社であるJENESIS株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤岡 淳一、以下 JENESIS)および、教育コンテンツ等の開発パートナーである株式会社ユニティ(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山下 優之、以下 ユニティ)の3社合同で、5月11日から開催の「第13回教育総合展」(以下 EDIX)へ出展することをお知らせいたします。ネオスの知育・教育事業では、文字判定や音声認識などの技術や独自メソッドにより“デジタルならでは”の付加価値を加えた教育コンテンツや、キャラクターやゲームを通じて楽しく学べるエデュテインメントコンテンツを提供しています。教育出版社との協業による教材のデジタル化や、NTTドコモの「dキッズ」をはじめとする教育プラットフォーム向けのコンテンツ開発等、さまざまな顧客カテゴリーに合わせたコンテンツ企画・開発および保守・運用実績を活かし、GIGAスクール対応や教育のICT化を幅広く支援しています。一方JENESISにおいては、スマートフォンやタブレットをはじめ、カスタマイズにも柔軟に対応したさまざまなデバイスの試作から設計・量産まで手掛けており、累計500製品を超える製造開発実績を有しています。こうしたグループ内のアセットを融合することにより、ICT教育に必要なコンテンツからソフトおよびハードウェアまで、ワンストップかつ低コストで提供するトータルソリューションを展開しています。この度のEDIXにおいては、アプリを中心に数々の知育・教育サービスを手掛ける開発パートナーのユニティも参画し、GIGAスクール向けのデジタル教材やエデュテインメントコンテンツ、タブレット等の専用デバイスまで、教育現場のあらゆるニーズやご相談に対応してまいります。ブースでは実際の端末によるデモも体験できますので、出版社や学習塾、企業における社員教育等、教材のデジタル化や教育コンテンツ活用にご興味をお持ちの際はぜひお越しください。■ ≪第13回教育総合展について≫【会期】 2022年5月11日(水)~13日(金) 10:00~18:00 ※最終日のみ17:00終了【会場】 東京ビッグサイト:西展示棟【ネオス出展情報】 【EDIX公式HP】 ■ ≪ネオス出展内容≫※一部■紙とデジタルそれぞれの良さを生かした教材づくり (一例)表1: ■楽しく学べるデジタル教材・エデュテイメントコンテンツ (一例)表2: ≪ネオスの知育・教育事業について≫当社では、GIGAスクールに対応したデジタル教科書などのコンテンツや、キャラクターやゲームを活用した楽しく学べるエデュテインメントコンテンツを提供しています。これまで積み上げてきた数々のアプリ開発実績や、WEB・コンテンツ制作からクラウド関連技術まで幅広くカバーする技術力を活かし、ニーズに合わせた学習コンテンツの企画・開発から保守・運用まで幅広く対応いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。サービス詳細や事例はこちら: ■合同出展社参考リンク【JENESISデバイス製造実績】 【ユニティ コーポレートサイト】 今後もネオスはデジタルコンテンツを活用した新しい学びの形を提供し、教育・知育におけるDXを推進してまいります。<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【設 立】2004年4月【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発<JENESISについて>【商 号】JENESIS株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町 1-23-1 住友不動産神田ビル 2 号館【設 立】2012 年 2 月【代表者】藤岡 淳一【URL】 【事業内容】電子機器・情報機器等の製造・企画・開発・輸入・販売<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 プライム市場 (証券コード:3627)【U R L】 【代表者】池田 昌史【グループ事業内容】◆コネクテッドソリューション事業通信サービスの中のデバイスを提供する事業としてサービスのプラットフォームやソフトウェアをトータルで提供◆ビジネスイノベーション事業ソフト開発、システムインテグレーションに加え、AIなどを活用したサービスを通じて企業のビジネスイノベーションを支援◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、マネー、エンターテイメントなどの分野でデジタルテクノロジーを活用して豊かなライフデザインを提供※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日CURIOO JAPAN株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:小島 譲)は、福岡の国際金融拠点化を目指す産学官組織「TEAM FUKUOKA(チーム福岡)」に誘致を受け、日本初進出となる「CURIOOkids 百道浜スタジオ」を2022年5月16日(月)に早良区百道浜にオープンいたします。開校に先立ちまして、メディア・報道様向けに5月13日(金)に内覧会を行います。一般向けには5月16日(月)オープン以降随時見学承ります。Curiookidsロゴ■百道浜スタジオ内覧会詳細・お申込み【日時】5月13日(金)16:45~※受付は16時30分~※一般向けは5月16日(月)~【場所】CURIOOkids 百道浜スタジオ【主催】CURIOO JAPAN株式会社【お申込み方法】内覧会ご参加の方は5月12日(木)15時までに(1)氏名 (2)貴社名・貴媒体名 (3)人数 (4)ご連絡先(携帯電話・メールアドレス) (5)撮影の有無をご記載のうえ、下記メールアドレス宛にお申込みください。 kei.yoshida@curioo.co.jp ■百道浜スタジオ内覧会当日スケジュール16:45~ 事業概要説明(紹介ビデオ含む)17:15~ 各教室の機能や特徴紹介(海外のスタジオの授業風景をLIVE配信)17:30~ 質疑応答17:45~ 個別取材対応■百道浜スタジオの概要所在地 : 〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜1丁目7-4 1FTEL : 0120-541-361アクセス: TNC放送会館より徒歩3分URL : ■CURIOO JAPAN株式会社について本社所在地: 福岡県福岡市早良区百道浜1-7-4代表者 : 代表取締役 小島 譲設立 : 2021年9月資本金 : 3,775万円事業内容 : 教育サービスWEBサイト : ■CURIOOkidsのご紹介CURIOOkidsは、福岡の国際金融拠点化を目指す産学官組織「TEAM FUKUOKA(チーム福岡)」の誘致を受けて、日本で最初のスタジオを、活気が溢れ成長を続ける福岡の地で、開設することといたしました。CURIOOkidsは次世代のリーダーを育てるべく設立された3歳から12歳を対象にした国際塾です。CURIOOkidsの質の高い教育プログラムは、子どもたちが学業においてはもちろんのこと、この先の社会においても素晴らしい成功を収めるための実用的なスキルと非認知能力を育めるように作られています。今の時代において、英語を用いて自信をもってコミュニケーションを行えること、IT、デジタルのスキルをもって自分のアイデアを実現すること、そして、創造力を発揮して加速度的に複雑化する世界の問題を解決することができること、は子どもたちが未来において成功するための必須条件となっています。CURIOOのGlobal CEOであるポール・ブラックストーンは「私たちは全ての子どもたちが自信をもって自分の好きや得意を理解した上で、知的で、創造力に溢れ、決断力があり、優しくなるように導いていきたいと思っています。CURIOOのメンバー一同は、日本の子どもたちを福岡の最初のスタジオからサポートしていくことができるこの素晴らしい機会に心を躍らせています。私たちCURIOOkidsは保護者の皆様と共にお子様の個性と適性を理解して、子どもたちの個性や強みを伸ばし、未来に必要なスキルを育んでいきます」と述べています。教育は子どもたちに必要なスキルと知識を授け、子どもたちを明るい未来へと導くためにあるとCURIOOkidsは考えています。子どもたちを取り巻く環境が急速に変わっていく中で、子どもたちには様々な力を養う必要があります。CURIOOkidsでは、「英語」「アントレプレナーシップ(起業家精神)」「テクノロジー」「創造性」という4本の柱を軸に、世界最先端のカリキュラムを用いて、子どもたちを明るい未来へと導く教育を提供して参ります。CURIOO JAPANの代表取締役である小島 譲は「私たちは子どもたちが小さいころからリーダーシップをとり、創造力を使って、革新的な考えを出して、みんなとコミュニケーションをとりながら協力していけるように教育させていただきます。CURIOOkidsのカリキュラムは最先端の行動科学を用いて生徒が小さいころから絶対に学ばなくてはいけない、前向きな考え方と重要な知識とスキルを練習しながら習得するようにいたします。CURIOOkidsで教えられる重要な知識やスキルを小さいころから習うことによって子どもたちは未来にある無限の可能性に挑戦することができるように準備をさせたいと思っております。私たちは福岡の子どもたちが将来世界に羽ばたけるような準備をお手伝いさせていただくことに喜びを感じています。きっと子どもたちの中からTEAM FUKUOKAの目的を達成する手助けができるようなリーダーが生まれると信じています」としています。CURIOOkidsは独自のAI学習行動記録システムであるCBASを用いて生徒の成長を細かく追っていきます。私たちの質の高い教師陣は生徒たちの学習や行動を追い、保護者の方々へきめ細かく報告させていただき、必要なアドバイスを提供させていただきます。私たちは保護者の方をパートナーとして考え、情報を共有することが非常に重要だと考えております。そして、CURIOOkidsが教える実用的な知識やスキル、非認知能力は、生徒たちが学校や社会においても、自分の強みを理解して自信をもって行動できるようにする助けとなると信じています。CURIOOkidsはその質の高い教育をスタジオ・オンライン共に中国・タイ・ベトナム・マレーシア・インドネシア・サウジアラビアにおいて進化させ続けています。また、フランス・スペイン・イタリアでもスタジオの開設を予定しており、オーストラリアのシドニーと、アメリカのロサンゼルスでも拠点を構えています。私たちは生徒たちが楽しくCURIOOkidsで学び、自分の好きや得意を見つけて才能を伸ばせるように一緒に成長していきます。Be Awesome Today!! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日株式会社東洋経済新報社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:駒橋 憲一)は、2022年5月1日から同6月30日までの2ヵ月間、教育に関する深掘りした情報を提供するメディア『東洋経済education×ICT』において、すべての方にご参加いただける「教育あるある川柳キャンペーン2022」を昨年に引き続き開催いたします。「教育に関するすべてのあるある」をテーマに、学校行事の思い出、教室や職員室の光景、PTAなどでのあるあるをはじめ、教育業界への期待や懸念など、幅広い観点からの作品を募集します。メインビジュアル最優秀賞(1名)、特別賞(3名)、入賞(3名)にはそれぞれ賞品を贈呈します。お1人様何作品でも応募可能ですので、ぜひお気軽にお送りください。皆様の思いの詰まったたくさんの作品をお待ちしております。キャンペーンサイトURL: ◆「教育あるある川柳キャンペーン2022」への思いロゴいま、日本の教育が大きく変わろうとしています。学習指導要領の改訂や大学入学共通テストの導入に加えて、GIGAスクール構想に伴い教育のICT化が進められるなど教育現場は改革の真っただ中にあります。そこで昨年に引き続き、先生をはじめとする教育関係者、児童・生徒や保護者の方、そして学生時代に思い出のある方や、子どもたちと日本の教育の未来にご意見を持つすべての方を対象に、教育への思いや現場からの声を募る場として本キャンペーンを企画いたしました。東洋経済新報社は創業以来、「健全なる経済社会を牽引する」を企業理念としており、教育においても、その担い手となる次代の子どもたちの健全な育成を目指しています。とくに生まれ育った環境や地域などによる「子どもの格差をつくらない」ことを目的に、本キャンペーンで寄せられた皆様の川柳から垣間見える教育への思いや現場の声を、今後の記事制作や情報提供に生かしてまいります。ぜひ、皆様のリアルな声をお寄せください。<キャンペーン概要>●キャンペーンサイトURL: ●応募期間 : 2022年5月1日(日)~6月30日(木)期間中、何度でも応募可能●結果発表~賞品発送 : 2022年8月中●賞品/受賞人数 : 最優秀賞/1名、特別賞/計3名、入賞/3名●応募条件:(1)応募規約・プライバシーポリシーの規約にご同意いただける方 (2)必要事項を記入いただける方※必須項目は、川柳作品、雅号、氏名/フリガナ、メールアドレス、職業(3)応募期間内に作品をお送りいただけた方※フォームの場合は6月30日(木)24:00まで※はがきの場合は6月30日(木)当日消印有効●応募方法:(1)応募フォーム (2)はがき郵送(キャンペーンサイトから記入例をご確認ください)宛先〒103-8345 東京都中央区日本橋本石町1丁目2-1 東洋経済ビル東洋経済education×ICT編集部宛はがきの記入項目●記入事項:(1)川柳作品(5・7・5でご記入ください)(2)雅号(ペンネーム)(3)氏名/フリガナ(4)メールアドレス(5)職業(選択制)会社員、自営業、教員、教員以外の教育従事者、公務員(教員以外)、パート・アルバイト、専業主婦・主夫、学生、無職、その他(6)所属(会社・学校)※任意(7)役職 ※任意●受賞発表 : 受賞者には応募時に記入のメールアドレス宛に、当社( @toyokeizai.co.jpから )からメールにて通知します●賞品の発送 : 受賞者にはメールにてご希望の送付先の住所をお伺いし、郵送します●応募フォームURL: ※応募の際は、必ずキャンペーンサイトから応募規約をご確認ください<賞品紹介>最優秀賞:Amazonギフト券10万円分+オリジナルグッズ9種セット(※)※タンブラー、USBハブ、エコバッグ、コーヒー、ボールペン、クリアファイル、ステッカー、週刊東洋経済、教育特別冊子特別賞 :Amazonギフト券5,000円分+オリジナルグッズ9種セット(※)入賞 :オリジナルグッズ9種セット(※)賞品紹介賞品写真<審査員紹介>審査員<テーマ例>一般の方なら…学生時代の思い出、恩師からの言葉、あの時の後悔など保護者の方なら…わが子の成長、学校行事やPTAでの出来事、先生とのエピソードなど学校の先生なら…教育現場に思うこと、生徒の発言での出来事など現役の学生なら…授業中の様子、試験前の行動、理想の学校や授業など投稿テーマ例<昨年受賞作品>昨年受賞作品銀賞 タブレット 子供の期待 受けて立つギガスクール 職員会議は 紙でやるめざましは 授業が始まる 5分前我が校の ダウンロードは おっせぇわ!※その他、昨年の受賞作品一覧は下記サイトに掲載しています ■会社概要商号 : 株式会社東洋経済新報社代表者 : 代表取締役社長 駒橋 憲一所在地 : 〒103-8345 東京都中央区日本橋本石町1-2-1創立 : 1895年11月事業内容: 雑誌事業、 書籍事業、デジタルメディア事業、データベース事業、ビジネスプロモーション事業(セミナー・広告・カスタム出版)など資本金 : 1億円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社東洋経済新報社 東洋経済education×ICT編集部TEL : 03-3246-5598お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月01日この4月から法改正に伴いパパの育児休暇が大きく変わりました。父親育児支援専門家であり、3回の育休取得経験者である大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に、育休の取り方や育休中のポイントを解説していただきました。 パパの産休、育休とは「パパの産休」という新しい言葉を知っていますか。パパのための産後育休のことです。これまで産休というと出産したママだけのものでしたが、この春、育児・介護休業法が大きく改正され、パパも産後に育休が取れるようになりました(今年10月から)。この新しい制度は、ママの産後うつの抑止にもなり、パパ自身の成長の機会にもなるとして期待が寄せられています。 そのほか、育休制度も変わります。企業から育休取得を打診する、育休取得のレパートリーを柔軟化できるなど、大幅改正されました。 今回の改正の特徴は、「フレキシブルに取れる」ということ。例えばパパの産後育休では、産後8週間以内に4週間まで2回に分割して取得することが可能です。しかも休業の2週間前からの申し出でOKとされています。そして、労使協定が結ばれていれば、一定の条件のもと、休業中に仕事をすることも可能です。育休制度改正のポイント育休改正は2022年4月から段階的にスタートします。 2022年4月から企業は育休を取得しやすい環境を整備し、対象の従業員に制度を個別周知して取得の意向を確認することが義務化 2022年10月から・育休を分割して2回取得可能に・育休開始日を柔軟化・特別な事情がある場合は再取得可能に・「産後パパ育休」の新設 2023年4月から大企業の育休取得状況の公表が義務化 「産後パパ育休」って?育休改正のひとつとして、2022年10月からはじまる「産後パパ育休」の特徴は次のとおりです。・パパも「産休」がもらえる・産後8週間以内に4週間まで取得可能・休業の2週間前までの申し出でOK・2回に分割して取得することが可能・労使協定を結んでいれば、休業中に働いてもOK「パパの産休は『ママや赤ちゃんのために』と言われることが多いですが、パパのための育休だということを忘れないでいただきたい。パパが自分の人生を豊かにするための休暇なんです」と小崎先生は話します。 出典:「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 P2「育児休業の分割取得」(厚生労働省)産休育休の取り方のポイントとてもフレキシブルな「パパの産休」ですが、自由の幅が大きいだけに「どのタイミングで取ればいいかな」と迷ってしまう家庭もあるかもしれません。 厚生労働省は次のような例を挙げています。 小崎先生は次のような取り方もおすすめしています。 【パパの産後育休】・第2子以降の場合は出産後すぐ上の子がいる場合は上の子どものお世話があるので、入院中も含め、パパが子育てを担当します。退院後のママが心身の回復に集中できるメリットも。 ・退院後/里帰りから戻ってきてすぐ新しい生活が始まるタイミングは、何かと忙しくなります。いろいろなことに配慮が必要な新生児育児を産後のママと一緒に過ごします。ママの食事作り、買い物、掃除などのサポートも。 【パパの育休】・保育所に入る前後保育所に入る準備期間と慣らし保育期間中はより大人の手が必要です。慣らし保育はできるだけ子どもに負担がかからないよう、ていねいにゆっくり進めたいので、育休をとってゆとりを持ちます。 ・ママの育休のタイミングに合わせて2人で交代して育休を取ることもいいですが、あえて一緒に取って「家族の時間」を過ごすのもおすすめです。 いつ申請すればいい?パパの産後育休の申し出期限については「2週間前まで」、育児休暇の申し出期限は「1カ月前まで」となっています。でも実際に職場で2週間前に申し出てもいいものなのでしょうか。小崎先生に尋ねました。 「例えば今日申請したら2週間後には休んでいいということになります。これは与えられた権利なのですが、企業側からするとやっぱり人の手配や業務の担当の問題もあって大変になることもあるでしょう。産後育休から職場に戻ってきた時、お互いが気持ちよく戻れるような手はずを整えておいた方がいいのではないでしょうか。社会人としてのマナーです。いつ頃生まれるかは予め分かっていますから、分かっている段階で上司や同僚と話し合ったらいいのではないでしょうか。無論、緊急時もありますから仕方のない時もありますが」と小崎先生。 また、労使協定が結ばれていれば、休業中に仕事できるという制度を「うまく活用して」とアドバイスします。 「この制度を使って、『週1回、木曜日は仕事します』『在宅で火曜日の午前中はミーティングに参加します』といったように、お互い無理のない形での関係性や連絡を取ることができるといいかなと思います」 育休を取る=他者と共に生きる覚悟を持つこと新しくなった育休制度。これからは社会の空気も変わってくるかもしれません。でも「育休を取ると出世に響くから」と二の足を踏んでいる人もいるようです。そんなパパについて、小崎先生はこう言います。「ちょっと厳しいことを言うようですが、ひと月くらいの育休を“出世できない理由”にするのだとしたら、その先も出世できる人材じゃないって思うんです」 その上で、育児休暇は人生の学びの期間でもあると言います。 「育休というと休みだと思って昼間からビール飲もうとするパパもいます(笑)。資格を取ろうと勉強しようとする人もいる。どれも自由ですし否定はしませんが、子どもをよく見てほしいと思います。育休を取ることは、他者と共に生きる覚悟を持つこと。豊かに生きることです。人生の学びの期間でもある。子どもを育てることを存分に味わってほしい。それが僕の想いです」 取材・文/大楽眞衣子監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年04月29日モラロジー(道徳科学)および倫理道徳の研究と、これに基づく社会教育を推進する研究教育団体、公益財団法人モラロジー道徳教育財団(所在地:千葉県柏市光ヶ丘、理事長:廣池 幹堂)は、2022年2月にインターネットで募集した回答者(条件縛り無し)を対象に「ボランティア活動についての意識調査」を実施しました。調査結果詳細: イメージ1■調査結果概要ボランティア活動が海外に比べて盛んではないとされる日本国内において、実態を知るべく2022年2月中に「ボランティアへの興味」「参加経験」「参加のきっかけ」「今後の希望」など、ボランティア活動に関する全般的なアンケートを実施。その結果、ボランティア活動への意志をいかに参加につなげられるかという課題が浮かび上がりました。■調査結果のポイント*ボランティア活動への興味:「関心がある」50%ボランティア活動への興味については「とても関心がある」が3%、「どちらかといえば関心がある」が47%でした。ボランティア活動への行動を起こすのは寄付と比べてもハードルが高く、またボランティアに関する情報に触れられる機会が少ないことも、自分事と捉えづらい要因と考えられます。*ボランティア活動の経験:過去を通じての経験者は75%関心を持つ人が半数にとどまっているのに対して、ボランティアの経験者は75%に達しています。直近1年についてはコロナ禍の影響を受けて8%という数字でしたが、過去のボランティア経験者は67%。ボランティア活動の機会が多くの人にあることがわかります。*実際に行ったボランティア活動の内容:「まちづくり」「学校行事」が上位参加したことのあるボランティア活動の内容としては、地域貢献や自然保護、児童支援、災害支援など。生活周辺で身近にあり、協力を求められやすい活動であることが伺われます。こうした活動は地域社会に所属していることで参加が容易であり、また「他の人が参加しているから」という理由でも行動を促される傾向があることが考えられます。*ボランティア活動のきっかけ:社会への問題意識からの行動が上位「何か社会の役に立ちたかったから」、「身近に放っておけない問題や課題があったから」など、社会への問題意識が起点となり、自発性をもって行動を起こす人が多く見られます。一方で「余暇時間を有意義に過ごしたい」「自身のスキルを活動に活かしたい」といったように、ボランティアによる充足感への期待がきっかけとなるケースもあります。*今後参加したい活動:自然保護、子供関連支援、災害支援への参加を希望大きな関心を持ちながらも、地域貢献活動のように参加する機会がそれほど身近にはない活動が上位となっています。社会問題への意識から活動参加の意志があっても、情報や機会がうまくキャッチできないとボランティアへのハードルが高い状況になることが推測されます。イメージ2■調査概要調査方法 :Webアンケート調査期間 :2022年2月1日~2月28日有効回答者数:109人回答者の属性:女性:59%(64名)/男性:41%(45名)[20代~60代]調査機関 :CONOC株式会社■団体概要商号 : 公益財団法人モラロジー道徳教育財団代表者 : 理事長 廣池 幹堂(ひろいけ もとたか)所在地 : 〒277-8654 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1創立 : 1926年事業内容: 人間性・道徳性を高める研究・教育・出版事業年間予算: 30.1億円(令和3年度)URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】公益財団法人モラロジー道徳教育財団 社会貢献部TEL : 04-7173-3181FAX : 04-7173-3185お問い合せフォーム: sharen@moralogy.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日学校法人 和洋学園(千葉県市川市、理事長:長坂 健二郎)は、2022年9月に創立125周年を迎えます。125周年を記念し、和洋学園の創設者 堀越千代の功績をたどる書籍「堀越千代 自営の心 ―日本女子教育の先駆者―」を株式会社岩手日報社より出版いたします。「堀越千代 自営の心 ―日本女子教育の先駆者―」堀越千代は、現在の岩手県盛岡市出身。女子教育の先駆けとして和洋女子大学(千葉県市川市)を創設した89年の生涯を振り返ります。2021年1月から6月の期間に、岩手日報紙上で22回に亘って連載された企画記事に新たな資料写真を追加。明治期から戦前にかけての洋裁教育や教員養成に心血を注いだ堀越千代の生涯を紹介しています。谷藤裕明 盛岡市長と学校法人和洋学園の長坂健二郎理事長の特別対談や、千代が同窓会誌「むら竹」に寄稿した「論説講話」の一部も収録した、貴重な一冊となっています。創設者 堀越千代のレリーフ(大学内 東館エントランスに設置)■「自営の心」とは『身に着る衣 裁ち逢ひの わざ(技)をおさめて行く末に 自営の力 養はん これ我が校の めあて(目当て)なり』裁縫を修めて「女性の自営」、今の言葉で言えば「女性の自立」を図る。草創期の校歌には、千代が掲げた理念がはっきりとうたわれている。(「堀越千代 自営の心 ―日本女子教育の先駆者―」株式会社岩手日報社 及川亜希子著より引用)■書籍概要○書名 :堀越千代 自営の心 ―日本女子教育の先駆者―○発行所 :株式会社岩手日報社○発行日 :2022年5月2日○発売場所:全国書店○販売価格:2,750円(税込)○体裁 :A5判 216ページ■学校法人 和洋学園概要〇設立 : 1897年2月(2022年に125周年を迎えます)〇学校名: 和洋女子大学 和洋女子大学大学院・代表者: 学長 岸田 宏司・所在地: 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1・URL : 和洋女子大学キャンパス【人文学部】日本文学文化学科日本文学専攻/書道専攻/文化芸術専攻心理学科こども発達学科【国際学部】英語コミュニケーション学科国際学科【家政学部】服飾造形学科健康栄養学科家政福祉学科家政福祉コース/児童福祉コース【看護学部】看護学科〇学校名: 和洋国府台女子中学校高等学校・代表者: 校長 宮崎 康※機種依存文字に該当するため「崎」で代用しておりますが、「立崎」が正式です。・所在地: 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1・URL : 〇学校名: 和洋九段女子中学校高等学校・代表者: 校長 中込 真・所在地: 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-12・URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日施工管理ソフトの開発・販売を行うKENTEM(株式会社建設システム、所在地:静岡県富士市、代表取締役:重森 渉)は、静岡大学 教育学部 塩田 真吾准教授(専門:教育工学・授業デザイン)と共同開発した、小学生・中学生向けの楽しく動画で学べるオンライン教材“スクールエンジニア検定『エンサップ』”が、リリース1周年を迎え、156校、1万7,000人が利用するサービスに発展いたしました。また、ご要望の多かった管理面の向上を目指して2022年4月25日(月)にバージョンアップし、「学校管理機能」をリリースしました。■「エンサップ」( )についてエンサップは、動画で手軽にICTについて学べる、無料の学習サイトです。現在進められているGIGAスクール構想には、様々な問題が想定されており、その中でも、重要視されるのが「ICTに対する知識不足」です。教員をはじめとし、現在ICTや情報モラルなどに関して学べる環境は不足しているといえます。知識の不足は、実際に端末を利用する際の問題解決能力の不足、指導教員不足、保護者の不安などに繋がります。これらのリスクを軽減させるため、小学生・中学生・高校生から大人(教員や保護者など)まで、ICTについて手軽に学べる動画コンテンツを公開しております。本サービスは無料でご利用いただけます。ICTお役立ち動画につきましては、今後も拡充していく予定です。■「学校管理機能」についてエンサップを自治体単位や学校単位で導入・活用していただくケースを想定して、GIGAスクール構想による新たな課題でもある、IDやパスワードの複数管理を解決するために、シングルサインオン連携(GoogleまたはMicrosoft)に対応することで、新たなアカウント管理を追加することなく、エンサップをご利用いただけます。また、管理者権限の教職員や教育委員会、ICT支援員が児童・生徒の利用者一括登録や年次更新対応を手軽に行える機能をご用意しました。エンサップでは、学校関係者様、教育委員会様向けに、オンライン説明会も随時行っております。ご興味ございましたら以下のフォームよりお問い合わせください。▼学校管理機能のお問い合わせはこちら ■シングルサインオン連携(GoogleまたはMicrosoft)イメージシングルサインオン連携■学校管理画面Top学校管理画面Top■「学校管理画面」リリース日2022年4月25日(月)■『エンサップ』サイトURL ■会社概要会社名 : 株式会社建設システム所在地 : 静岡県富士市石坂312-1代表者 : 代表取締役 重森 渉設立 : 1992年7月2日URL : 事業内容: 建設業向けの施工管理ソフトウェアの開発・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、2022年5月11日(水)から5月13日(金)に東京ビッグサイト(西展示棟)で開催される、教育分野における日本最大の教育総合展、第13回 教育 総合展(EDIX)東京内、「教育ITソリューションEXPO」に出展し、教育現場のICT環境をサポートする製品の展示や、導入事例の紹介、電子黒板を活用した実践紹介等のセミナーを行います。学校教室さながらのブース新型コロナウイルスの感染症拡大の影響に伴う臨時休校を経て、オンライン学習の導入が加速し、授業形態や教職員の働き方の多様化がますます進んでいます。そのような中で、今回のBenQブースでは、ICTが苦手な先生から得意な先生まで、すべての先生に寄り添った電子黒板の活用方法をご紹介します。グループ学習スペースにも最適なサイズで、先生や生徒が簡単に使いこなせる電子黒板「RM6503」、大画面で見やすく、インタラクティブな授業を実現する電子黒板「RE7501」、明るい部屋でも見やすい高輝度 3300 ANSI ルーメン、Android搭載でChromebookやiPad等の端末をワイヤレスでミラーリングできる短焦点プロジェクター「EW800ST」を展示します。BenQブースでは、教室をイメージした環境やグループ学習スペースを用意します。実際の活用方法をイメージしやすい空間で、授業の広がりや準備の負担削減を実現する機能を紹介する製品デモンストレーションを通じて、使いやすさを実感していただきます。また、幼稚園における電子黒板の導入事例もご紹介します。教育の現場では、従来の授業に対してICTをどのように導入していけばよいのか分からないという声も多く聞かれます。そういった悩みを解決するため、BenQは製品の提供のみならず、導入前から積極的に使い方のデモンストレーションを実施したり、ウェブサイト上で誰でも簡単に操作方法を学ぶことができる動画を公開するなど、情報コンテンツの充実化を進めています。■展示製品『多忙な先生に寄添うBenQの電子黒板 ICTが苦手な先生から得意な先生までご活用頂けます!』・「RM6503」 : ・「RE7501」 : ・「EW800ST」: ■会場マップBenQブース:教育ITソリューションEXPO ICT機器ゾーン 19-18会場マップ■第13回 教育 総合展(EDIX)東京内 教育ITソリューションEXPO 開催概要 日時 : 2022年5月11日(水)~2022年5月13日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)会場 : 東京ビッグサイト(西展示棟)〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1入場料 : 5,000円(税込) (ウェブ事前登録で無料)公式サイト: ■BenQ ブースのセミナースケジュール日時 :5月11日(水) 11:00~11:30 / 5月12日(木) 14:00~14:30タイトル:『AR・VRを操る中学理科教師によるオンライン授業や電子黒板を活用した実践紹介と体験授業』講師 :和歌山大学教育学部附属中学校 理科教諭 矢野充博様日時 :5月12日(木) 11:00~11:40タイトル:『シンガポール在住の元教師YouTuberゆうぼー直伝!Kahoot!を活用して楽しく学ぶ方法&業務時間の短縮術』講師 :YouTuber ゆうぼー様日時 :5月13日(金) 11:00~11:45タイトル:『すぐにアクティブラーニングを実現できる“ゲーミフィケーション X 授業”の仕掛けとは』講師 :一般社団法人日本ゲーミフィケーション協会 代表理事 岸本好弘様日時 :5月13日(金) 14:30~15:20タイトル:『ゲーミフィケーション代表賢者と中学校理科教諭による対談“アクティブラーニングの仕掛けとは”』講師 :一般社団法人日本ゲーミフィケーション協会 代表理事 岸本好弘様和歌山大学教育学部附属中学校 理科教諭 矢野充博様■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。※2020年度 DLPプロジェクター グローバル販売台数/メーカー シェアNo.1■製品に関するお客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、時間短縮とさせていただいております。E-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。小学校4年生以上が在籍するシルバーコースでは、条件分岐のプログラミングを学んでいます。オンラインで自宅受講のため、レッスン以外の時間でも思う存分探究して、オリジナルプログラムを作成することができます。今回は、鉄道好きの小学生が作ってくれたオリジナルプログラムをご紹介します。石川鉄道のボタン式自動ドアをテーマに表側と裏側の2つのボタン(タッチセンサー)を押したタイミングに合わせて、ドアが開閉するようになっています。さらに、石川鉄道のドアの音まで、音プログラムを使い、再現してくれました。レッスンでも力作のプログラムを発表する時間をとりました。クラスの仲間からもZoomのチャット機能で、たくさんの賞賛コメントをもらいました。対面授業とは一味違うオンラインでのプレゼンの楽しさを実感することができました。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆)の子会社、ブックオフコーポレーション株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆、以下、ブックオフ)は、日販グループの小売事業を担うNICリテールズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:近藤 純哉、以下、NICリテールズ)と公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(所在地:東京都新宿区、会長:若林 恭英、以下、シャンティ)と連携し、読み終えた本やCD、DVD、ゲームソフトで世界のこどもたちの教育機会を推進する取り組みを2022年4月25日(月)より開始いたします。■取り組み内容この取り組みは、ブックオフが提供している宅配買取寄付サービス「キモチと。」を活用し、NICリテールズ傘下5社が運営する一部書店(28店舗)に、不要になった本やCD、DVD、ゲームソフトなどを入れることができる回収BOXを設置します。同BOXに入れていただいた不要品をブックオフが査定し、その買取金額のすべてが、シャンティを通じて世界のこどもたちの教育機会推進の取り組みに活用されます。NICリテールズ傘下5社が運営する一部書店28店舗に回収BOXを設置回収スキーム図■読み終えた本などで世界のこどもたちの教育機会を推進世界には、貧困や紛争、自然災害などにより、教育が行き届いていない子どもたちがいます。彼らの多くは本を知らずに育ち、学ぶ機会を失ったまま大人になっています。本は「たくさんの物語」や「言葉を知る喜び」、「知らない世界」を教えてくれます。貧困の連鎖を断ち切り、すべての子どもたちに教育の機会を届けるため、シャンティは、本を読む機会を届け、人を育て、安心して学べる場作りを行っています。この取り組みを通じて、SDGs「4、質の高い教育をみんなに」、「12、つくる責任 つかう責任」、「17、パートナーシップで目標を達成しよう」に貢献することが可能となり、どなたでも、無理なく、気軽に、「持続可能な社会」づくりに参加することができます。■回収BOX設置店舗NICリテールズグループ傘下5社が運営する書店28店舗に回収BOXを設置します。設置店舗掲載ホームページ: ■NICリテールズ株式会社本社 : 東京都文京区湯島2-29-3 湯島太田ビル2階事業内容 : グループ書店のガバナンス・管理業務代表取締役社長: 近藤 純哉ホームページ : ■公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会所在地 : 東京都新宿区大京町31 慈母会館2・3階活動内容 : すべての子どもに教育を届けるため、アジア7カ国8地域で教育文化支援、緊急人道支援など。会長 : 若林 恭英ホームページ: ■ブックオフグループホールディングス株式会社本社 : 神奈川県相模原市南区古淵2-14-20事業内容 : 書籍、パッケージメディア、アパレル等の総合リユース事業を運営するブックオフコーポレーション株式会社をはじめとするグループ会社の経営管理及びそれに付帯する業務代表取締役社長 : 堀内 康隆上場市場 : 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:9278)コーポレートサイト: サービスサイト : オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日フィンランドSTEAM教育のロッボジャパン株式会社(所在地:東京都渋谷区)は、フィンランドから来た「英語Xプログラミング」のロボット教室ロッボクラブにてGWの小学生向け体験会を実施いたします。渋谷・福岡・オンラインに加え、今年の春より、千葉、神戸、山口にも新しい教室がオープンしております。体験会では、プログラミング体験に加え、3Dモデリング体験も実施。外国人講師の英語に触れながら、本場フィンランドのSTEAM教育を体験できます。日本語フォロー付きなので、英語が出来なくても大丈夫。パソコン初心者も大歓迎です。また、体験していただいたお客様には、お得な入会キャンペーンも実施中です。体験会開催■GW体験会 キャンペーン概要体験内容: プログラミング体験、3Dモデリング体験特典 : 体験から1週間以内でのご入会で、初回支払い割引入会金無料(通常1万円)期間 : 2022年4月29日~5月17日開催日時: 教室により異なります費用 : 500円(税込) ※一部教室では無料申込URL : ■新規教室情報教室名 : 山口周南教室開校 : 2022年4月より所在地 : 山口県周南市久米3034-1アクセス: 櫛ヶ浜駅から10分URL : 教室名 : 甲子園教室開校 : 2022年5月より所在地 : 兵庫県西宮市甲子園口5-4-23アクセス: 甲子園口駅から徒歩10分URL : 教室名 : 新松戸教室開校 : 2022年5月より所在地 : 千葉県松戸市新松戸3-178-2 おうちスペースflat 1階アクセス: 新松戸駅より徒歩7分URL : ■英語で学ぶプログラミング教室「ロッボクラブ」って?フィンランドのヘルシンキ大学にて教育プログラムとして昇華されたROBBOの教育システムは、Google RISE AwardsやSTART UP FUKUOKA CITYで優勝しており、21ヵ国300校以上の学校で採用されています。経産省EdTech対象サービスにもなっており、日本の小学校でも採用実績あり。これからのSTEAM教育にまさにマッチしたものと言えるかと思います。世界に繋がるロボット教室ロッボクラブでは、学校でも使うScratchというプログラミング教材を基にしたROBBO Scratchを使い、プログラミングだけでなく、3Dモデリングや電子回路、スマホアプリまで学びます。他のプログラミング教室のように、同じ部品を渡され、全員同じものを作って、次の週に全員同じプログラムを行う、そういった教室ではありません。「想像力×創造力」で、ゴールは無限大です。オンラインレッスンの様子また、ネイティブの英語に触れることで、英語も自然と身についていきます。例えば、ある5年生の男の子の生徒さんは、ロボットもプログラミングも大好きだけど、英語に極度のコンプレックスがあり、受講を躊躇っていましたが、今ではちょくちょく英語で挨拶したり、知っている英単語で会話にトライしています。「これって英語だっけ?合ってる」と英語を積極的に使うようになり、保護者様にもとても喜ばれています。英語で学ぶ楽しく学ぶ【会社概要】商号 : ロッボジャパン株式会社共同代表取締役: 二宮 靖雄/久保田 啓介所在地 : 〒150-0001東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階設立 : 2019年11月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ロッボジャパン株式会社TEL : 03-6868-3895お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)は、東京都江東区豊洲キャンパスに地上14階、地下1階の新校舎建築工事を完了し、「本部棟(Centennial Main Building)」として竣工式を行いました。創立100周年となる2027年に「アジア工科系大学トップ10」を目指して、グローバル教育・大学院教育をさらに充実させ、研究力強化を図ります。本部棟の中には、英語で学部教育を行う先進国際課程の研究室を設置。研究室の区切りのない自由な交流ができるオープンラボ、そして外部組織との共同研究を推進する「ベイエリアオープンイノベーションセンター」が開設されます。4月末より地下1階体育館/ジムエリアの利用を開始し、9月中旬の後期授業から、すべての施設利用が始まる予定です。【ポイント】・豊洲キャンパスに「本部棟(Centennial Main Building)」として地上14階、地下1階の新校舎を竣工しました・芝浦工業大学100周年記念事業・グローバル教育・大学院教育の充実と、研究力強化が目的4月21日竣工式を迎えた豊洲本部棟正面の様子(撮影:藤井浩司/TOREAL)【施設概要】名称 :【日本語】本部棟 【英語】Centennial Main Building建設地 :東京都江東区豊洲3-7-5敷地面積 :30,000.26m2構造 :鉄骨造(地下:鉄骨鉄筋コンクリート造、地上:鉄骨造)階数 :地上14階、地下1階延床面積 :44,493.00m2建築面積 :4,430.00m2建築主 :学校法人芝浦工業大学設計・監理:株式会社日建設計施工 :鹿島建設株式会社【設計コンセプト】■キャンパスとまちをつなぐ低層部にはカフェや体育館を配置し、3層吹抜けのピロティ空間を設け、キャンパスの中心広場へ学生を導きます。既存の大階段は花壇として整備し、キャンパスの中心に賑わいをもたらします。■世界に情報を発信するグローバルキャンパス多様な研究活動、産学連携をサポートし、イノベーション創出のためオープンラボを採用。アクティブラーニング教室を多く配置し、グローバルな人材育成に寄与する教育環境を生み出します。■特徴的に上へ広がる形のファサード未来に向かう発展と成長を表現し、理工系大学として先端研究のDNAをファサードに集結させます。風洞実験や振動解析を行ったアルミルーバーを採用し、街区に面したファサードは高くなるほど広がる形にすることで、未来に向かい発展と成長を表します。【各階用途】B1F :体育館、アスレチックジム1F :カフェ、レストラン2F :事務室3F~4F :教室、アクティブラーニング教室、事務室、学生ラウンジ5F~14F:研究室、オープンラボ、収録スタジオ、産学連携ラボ、法人部局等※各階の用途は現時点の予定となります。【芝浦工業大学とは】工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』を全国に展開する株式会社Viling(ヴィリング、所在地:東京都杉並区、代表:中村 一彰)は、教員や学校関係者を対象としたプログラミング教育研修『はじめの一歩』を2022年5月17日にオンラインで開催いたします。ヴィリングが公教育現場で提供する授業計画や配布資料はすべてオリジナル。東京都や大阪府の教育委員会プログラミング教育推進事業者としての活動実績、そしてSTEAM教育×プログラミング教室STEMONの運営経験が活かされたものばかりです。5月17日(火)に開催するプログラミング教育研修「はじめの一歩」では、これまでの取り組み事例や授業の具体的な進め方についてご紹介します。プログラミング授業の様子STEMONのレッスン【研修の詳細】◆タイトル :先生向けプログラミング教育研修「はじめの一歩」◆内容 :地方の公立小中学校で実施したSTEAM授業の様子、教科単元に沿ったプログラミング授業のほか、STEAM教育の捉え方や活かし方を紹介する。◆日程 :5月17日(火)◆時間 :15時30分~16時30分(60分)◆参加費 :無料◆人数 :先着50名◆対象 :教員免許取得者(教員・教育委員会などの学校関係者)◆視聴方法 :zoom(開始の10分前から入室可能です。ご登録いただいたメールアドレスにURLを共有いたします。)◆申し込み方法:Googleフォーム( )◆申し込み期限:4月28日(木) 18時まで◆研修内容の詳細については以下当社Webサイトからも確認できます。 【当日視聴参加できない方のために】当日参加できない方には、録画した研修を期間限定でアーカイブ配信いたします。アーカイブ配信の閲覧方法については研修後、ご登録いただいたメールアドレスに連絡いたします。また、学校単位、教育委員会単位での先生向けプログラミング教育研修も随時実施しますので、お気軽にお問い合わせください。◆全国に先駆け、公教育でSTEAM教育×プログラミング授業を実現!昨年度、ヴィリングは徳島県・松茂町の教育委員会と連携し、「地方創生につなげるSTEAM授業」を提供しました。周辺環境や学年に合わせた「地域防災×プログラミング授業」の総合学習、タブレットを使った教科単元学習など、子どもたちが地域の未来や自分の将来を考えていくための授業内容でした。2022年度も継続した学びを!という現場の先生方の声をいただき、町内の全公立小中学校で「地域活性」や「起業家教育」の視点を取り入れたSTEAM授業を実施することが決まっています。ステモンコラム「STEAM授業から考える地域防災」 成果発表をする児童プログラミングを行う児童◆単元と連動した授業サンプルもご紹介しますIT企業やソフトウェア開発企業の授業と異なり、教員免許を持つ講師が学年ごとの単元に沿った内容で計画し、教育現場で先生が抱える課題を解決していくのがヴィリングの特徴です。先生向けプログラミング教育研修「はじめの一歩」では、ドローン、アーテックロボ、そしてScratchなどのソフトやアプリを使って算数・国語・総合学習と組み合わせた指導要綱も紹介します。プログラミング教育学習指導案(国語)プログラミング教育学習指導案(算数)これまで授業を提供した学校や教育研修に参加した先生たちからは、「プログラミング教育の面白さがよく分かった」「生徒の興味・関心にどうアプローチしたらいいかイメージが掴めた」などの感想が寄せられています。申し込みリンク:5月17日(火)開催先生向けプログラミング教育研修「はじめの一歩」 ◆【背景】STEAM教育の実践と働き方改革の両立の難しさ文部科学省が掲げるSTEAM教育は、変化する社会の課題を解決する力を身に着けることが目的です。授業には、話題性や即時性の高いニュースを取り入れたり、パワーポイントやフォトショップなどの実用的なソフトを活用し、実社会に活かせる仕組みが欠かせません。しかし、教科学習・進路指導・環境整備・人権教育に加えて、プログラミング授業やキャリア教育という新しいコンテンツが入り、教師の役割は増えるばかり。文部科学省が教師の働き方改革を呼びかけるなか、学校内の既存のマンパワーだけでSTEAM教育を完結させるのは難しいのが現状です。文部科学省「学校における働き方改革について」 ◆なぜいまプログラミング的思考をはぐくむSTEAM教育なのか文部科学省は2009年からSTEAM教育について考え取り組んできましたが、コロナ禍でGIGAスクール構想が急速に拡大し、タブレットでのプログラミング学習だけが一人歩きしています。しかし本来、STEAM教育は、“新たな変化を生み出せる能力を持つ人材”を育てること。そしてそれは、地方創生の一部である「教育プロジェクト」にもつながります。教育現場は、今まさに、文部科学省と地域から、「未来の地域貢献人材の育成」を目指したプログラミング授業やSTEAM教育が求められているのです。ステモンコラム「地域創生を担う未来の子供たちのために」 ◆【メッセージ】先生方にSTEAM教育・プログラミング教育の魅力を届けたい「技術は目まぐるしいスピードで進化しています。STEAM授業は、そんな未来に対応できる人材を育てるためにも、教科で区切らず、社会の変化に合わせてアップデートしていくことが必要です。しかし先生方には、教科教育だけでなく、不安定な思春期の子供たちが安心して過ごせる環境づくりなど、学校内の役割や使命が数多くあります。本当の意味でのSTEAM教育を実現するためにも、企業や専門家との連携も含めた“学校の外”にあるスキルやアイディアを活用してください」(ヴィリングCEO&Founder・中村)ヴィリング代表 中村■会社概要商号 : 株式会社Viling代表者 : 中村 一彰所在地 : 東京都杉並区上荻1丁目23番19号 東神荻窪ビル2階 B号室設立 : 2012年10月10日事業内容: ・小学生向けSTEAM教育スクール「STEMON」 ・送迎と習い事付き民間学童「スイッチスクール」 ・探究学習スクール「BOKEN」資本金 : 9,500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社VilingTEL:03-6915-1324お問い合せ先: contact@viling.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日未来政治経済研究会(代表:島田 光喜)は、『第2弾 Z世代CAFE~大学を語ろう~』におきまして、政治家・官僚・企業から教育のスペシャリストの方をお招きしたシンポジウムを2022年5月7日(土)にオンラインで開催いたします。詳細URL: Z世代CAFE 概要(1)新型コロナウイルス感染症が流行し始めてから約2年が経過します。新型コロナウイルス感染症の拡大によって社会生活は一変し、リモートワークや外出自粛など様々な制約を受けました。しかしながら、その一方で文部科学省の「GIGAスクール構想」などにより、生徒一人に1台ずつのタブレット・PC端末が普及し、新型コロナウイルス感染症をきっかけとして教育の形も今までとは大きく変化しています。そんな中、「withコロナ、afterコロナ」の教育、とりわけ大学はどうあるべきかについて、元文部科学大臣の下村 博文衆議院議員、「GIGAスクール構想」を推進した経済産業省 教育産業室長の浅野 大介氏、そして超党派の国会議員による「教育立国推進協議会」会長代行を務めるアチーブメント株式会社の青木 仁志氏が徹底討論します。【開催概要】題目 : 『第2弾 Z世代CAFE~大学を語ろう~』日時 : 2022年5月7日(土)17:00~18:30パネリスト: 下村 博文氏、浅野 大介氏、青木 仁志氏場所 : オンライン@Zoom対象 : 全て参加費 : 無料申込み方法: 以下のリンクよりURL : 【出演】〇パネリストのご紹介パネリストのご紹介下村 博文(衆議院議員、元文部科学大臣)浅野 大介(経済産業省 教育産業室長)青木 仁志(アチーブメント株式会社代表取締役会長兼社長)〇MC総合司会 :加藤 みづな(日本経営道協会 アシスタントプロデューサー)パネルディスカッション:栗林 魁(早稲田大学鵬志会 幹事長)〇Z世代CAFE、総合プロデューサー島田 光喜(未来政治経済研究会 代表)【共催】未来政治経済研究会、早稲田大学鵬志会【協力団体】公益財団法人 松下幸之助記念志財団 松下政経塾、法政大学志雄会、学習院大学国際政治研究会、成蹊大学政治学研究会、中央大学政治学会、同志社大学政治学研究会、専修大学創志会、立命館大学政治研究会【団体概要】名称 : 未来政治経済研究会代表者 : 島田 光喜設立 : 2022年2月事業内容: 月1回の定例研究会事業、イベント実施URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日Lock and Charge Japan合同会社(以下「LocknCharge」)は、2022年5月11日(水)~13日(金)に東京ビッグサイトで開催される「教育総合展 第13回 教育ITソリューションEXPO(EDIX東京)」にて、Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh用の小型充電保管庫「BOLT 12G USB-C PD」を初披露します。BOLT 12G USB-C PDは、コンパクトな筐体ながらUSB Type-C PD対応でパワーバンクを最大12台同時に急速充電可能。アフターGIGAの新たな課題である端末のバッテリー劣化を低コストで解決し、バッテリー切れによる学習の中断を防ぐとともに、端末の寿命延長にも貢献します。展示期間中は製品のトライアルも先行募集予定です。LenovoとLocknChargeの両展示ブースで出展しますので、ぜひ、お立ち寄りください。2022年夏頃発売予定の「BOLT 12G USB-C PD」BOLT 12G USB-C PD製品ページはこちら GIGAスクールで導入された端末のバッテリー性能が確実に落ちる将来、高額な端末を交換する代わりに、モバイルバッテリーで延命措置を取る方法をご提案します。※ダイワボウ情報システム株式会社にて、Lenovoモバイルバッテリーとセットで取扱開始予定です。※スマートフォン向け小型充電保管庫「BOLT 12 USB-C PD」も同時展開予定です。※画像はイメージです。実際の製品とはデザイン・仕様が一部異なる場合がございます。【BOLT 12G USB-C PDの特長】<USB Type-C 25W PDによる急速充電>USB PD(Power Delivery)に対応しており、優れた給電能力を実現。最大25Wの高出力で、Lenovo Go USB- Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAhの充電を最短5時間で完了できます。<様々な設置方法に対応>コンパクトなデザインで、横置きと縦置き、2段重ね、壁への設置に幅広く対応しています。教室のロッカーや職員室、パソコン教室など、スペースが限られた場所にも簡単に導入できます。<充電状態が一目瞭然>本体正面に、各パワーバンクの充電状態を示すLEDインジケーターを装備。保管庫を開けなくても、返却や充電完了の状態が一目でわかるので、効率的に運用できます。<セキュリティも安全>本体内部に収納可能なフロントドアには盗難防止用のシリンダー錠を装備しており、セキュリティも安心です。【Lenovoモバイルバッテリーとのセット販売】GIGAスクールで導入されたChromebookに最適なLenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh(ブラック)とセットで販売します。取り扱いは、ダイワボウ情報システム株式会社となります。ダイワボウ情報システム株式会社 常務取締役 販売推進本部長 山下 隆生氏は、次のように述べています。この度はLock and Charge社の「BOLT 12G USB-C PD」の発売を心から歓迎致します。GIGAスクール構想で導入された児童・生徒1人1台端末はICTの活用が更に進むにつれ、数年後にはバッテリー劣化が課題となることが予想されます。「BOLT 12G USB-C PD」及び「Lenovoモバイルバッテリー」のセットは各社が教育市場に精通されているからこそできたパッケージです。バッテリーの充電問題によって、子どもたちの学習活動に支障をきたすことがないよう、全国の販売パートナー様と連携のうえ、課題解決に取り組んで参ります。ダイワボウ情報システム株式会社 公式HP 【Lenovo Go USB- Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAhについて】Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh(ブラック)は、20000mAhのリチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵し、ノートパソコンへ最大65Wの給電が可能です。本製品にはUSB Type-CポートとUSB Type-Aポートがそれぞれ1つあり、ノートパソコンを充電しながら、その他のデバイスへの充電も可能となります。最大3つのデバイスを同時に充電することができます。本パワーバンクは過電圧保護回路および加熱保護回路を搭載し、バッテリーへの過度な電圧による損傷と加熱を防ぐ設計を採用しております。Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh(ブラック)Leonovo製品公式ページ 【教育総合展 第13回 教育ITソリューションEXPO(EDIX東京) 開催概要】URL : 日程 : 2022年5月11日(水)~13日(金)時間 : 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟当社ブース番号: 19-26費用 : ¥5,000(招待券持参者無料)■無料ご招待券のお申込み 【Lock and Charge Japan合同会社について】LocknChargeはICT教育先進国オーストラリア生まれの充電保管庫メーカーです。タブレット、ノートパソコン、モバイル端末の保管、充電、運搬、セキュリティの高品質なソリューションの製造を通じて、暮らしをより快適にすることに取り組んでいます。 LocknChargeは現在、オーストラリア、米国、カナダ、ニュージーランド、ヨーロッパを含む世界30カ国以上で事業を展開しており、豊富なラインナップと特徴的なシステムで充電保管庫専門メーカーとして教育、医療、飲食サービスなど幅広いビジネス分野で世界的に成功しています。LocknCharge公式サイト: 【会社概要】会社名 : Lock and Charge Japan合同会社代表者 : 山川 雅弘所在地 : 東京都品川区北品川一丁目10番6号 BR品川2ビル 2階資本金 : 10万円創業 : 2020年3月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日茨城大学教育学部 教授 齋藤芳徳は、2021年5~6月、オンライン(神戸製鋼所・京都大学・茨城大学)で、神戸製鋼所の社員30名と京都大学の学生10名の計40名が参加した、SDGsをテーマにした「新規事業・新商品のアイデア創出×アイデアパーソンの人材育成」の7週間のワークショップに取り組み、5週間で3,030案の新しいアイデアを量産して、2週間で72案の企画書に仕上げたワークショップの全容を、論文化して無料公開しました。思考法ワークショップ/論文表紙思考法ワークショップ/タイムスケジュール■ワークショップの背景現代は、将来の予測が難しいことから、「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれています。日本語では、「変動が激しく、不確実で、複雑で、曖昧な時代」ということです。第2次産業革命から100年以上続いた大量生産・大量消費のビジネスモデルが変化して、ビジネスの将来予測も難しい時代になっています。今後、企業がビジネスを成功させるためには、VUCA時代に対応した、多様で大量なアイデア創出が必要になります。また、VUCA時代は、企業の人材戦略も重要です。経済産業省は、令和2年1月に「経営戦略と人材戦略」のレポートを発行しました。そこには、持続的な企業価値の向上の条件として、「イノベーション創出をリードする人材の育成」「ビジネスモデル変化に対応した従業員の再配置・再教育」「個人の自律的なキャリア構築の支援」等が記述されています。上記の社会背景を踏まえて、(1)VUCA時代における多様で大量なアイデアの創出、(2)アイデアパーソンの人材育成による持続的な企業価値の向上、を目的にしたワークショップを実施しています。このワークショップは、企業(住友ゴム工業、茨城県経営者協会会員企業、等)や大学(京都大学、近畿大学、茨城大学、等)で実施しています(下図)。■ワークショップの特徴(これまでの研究の知見)この論文の他に、思考法ワークショップの研究を論文(AL-1~11、IW-1~3)にまとめています(下図)。これまでの10年以上の研究の知見は、(1)最短3~4か月で、新規事業や新商品のアイデア(新しい価値)が生まれ、さらに、アイデアパーソンを社内で育成できます。(2)学生の実績では、1年程度のワークショップのトレーニングでアイデアパーソン(社会人も参加する全国規模のコンペに入賞するレベル)になっています。*下図「AL-7・8」参照(3)アイデア創出は、頭の運動/スポーツなので、スポーツのように技法を繰り返し練習すれば上達します。上記(2)の学生の実績が証左です。思考法ワークショップ/論文実績表■本論文PDFの入手方法「ROSEリポジトリいばらき」 にアクセスして、『アクティブ・ラーニングによるアイデア創出のワークショップの実践研究(10)』で検索してください。また、上図のAL-1~11の論文は、『』の()に1~11の番号を入れて検索してください。なお、上図のIW-1~3の論文は、2023年3月公開予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日講義/研修などの収録・配信システムの開発・製造・販売・輸出入を手掛ける、株式会社フォトロン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:瀧水 隆)は、2022年5月11日(水)~13日(金)の3日間、東京ビッグサイト西展示棟で開催される日本最大の教育関係者向けIT専門展「教育ITソリューションEXPO(第13回 教育総合展(EDIX)東京 内)」に出展します。本展示会において当社は、動画で学びが《繋がる》《深まる》《広がる》をメインテーマに、大学様の【ハイフレックス授業】【OSCE・実習記録】、企業様の【研修・社内教育】における「収録・配信」に関するお悩みに、全国500件以上の導入実績と豊富な製品ラインアップでお応えします。【ブースNo.西4ホール/18-33】教育ITソリューションEXPO フォトロン出展内容 フォトロンブースイメージ【ブースNo.西4ホール18-33】<出展コンセプト>●ハイフレックス授業の収録/配信【大学様向け】体調不良による欠席やネットワーク環境が原因できちんと授業を受けられなかった学生への対応に課題をお持ちではありませんか?「Zoom」と動画共有/配信システム「CLEVAS」との連携で、簡単にハイフレックス授業のオンデマンド配信を実現する方法をご提案します。また、当社収録システムによる高品質なコンテンツ制作についてもご紹介します。ハイフレックス授業の収録/配信 【大学様向け】●OSCE・実習記録【大学様向け】OSCE/実習で必要となる「俯瞰」「手元」のカメラ映像を複数教室まとめて収録できる、収録システム「Spider Rec」をご紹介します。また、「Spider Rec」をIPカメラと接続することで、OSCEルームや実習室に毎回カメラを設置したり、録画開始/終了操作をする手間を削減する方法もご提案します。OSCE・実習記録【大学様向け】●動画で社内教育効率化【企業様向け】『汎用的なeラーニングコンテンツではなく、社内の人材を活かして自社のノウハウを伝える社内教育をおこないたい。』『社内教育動画の配信で、知識レベルの底上げと平準化を図りたい。』といった課題をお持ちのお客様へ、収録から配信までをトータルに提案します。簡便な操作で運用者の負担が少なく、研修の収録やマイクロラーニング用の動画作成も容易におこなえる収録システムのほか、1対nのライブ配信や小テスト機能で簡易的な理解度チェックもおこなえる動画共有/配信システム「CLEVAS」もご紹介します。動画で社内教育効率化【企業様向け】<出展製品>●動画共有/配信システム CLEVAS動画へのコメント/評価の書き込みや共有・分析が可能な動画配信システムです。マルチデバイス対応のオンデマンド/ライブ配信やアクセス制御、視聴分析といった基本機能に加え、ZoomやLMS(学習管理システム)などの外部システムとの連携など、動画配信システムに欠かせない機能を搭載しています。ハイフレックス授業、OSCE/実習、社内教育などにおける効果的な学習活動を支援します。▼CLEVAS製品詳細 動画共有/配信システム CLEVAS●収録システム Bee8Plus最大5つの映像を簡単に合成録画できるライブエンコーダです。筐体前面のボタン操作で手間なく収録を開始/終了できます。USBデバイスへの収録や、ネットワーク経由で手軽に動画を取り出すことも可能です。▼Bee8Plus 製品詳細 収録システム Bee8Plus●収録システム BeeTouchPlus2つの映像を簡単に合成録画できる、講義収録に最適なライブエンコーダです。持ち運びに便利なコンパクトな筐体で設置場所を選びません。▼BeeTouch Plus製品詳細 収録システム BeeTouchPlus●収録システム Spider Rec管理スタッフや講師に負担をかけることなく授業やOSCE・医療実習の様子を複数のネットワークカメラ(IPカメラ)で収録・管理/静止画撮影ができます。最大4映像までの同期収録/再生が可能。配信システムとの組み合わせで、スムーズな動画配信が可能です。▼Spider Rec 製品詳細 収録システム Spider Rec<教育ITソリューションEXPO 開催概要>◇名称 : 教育ITソリューションEXPO 第13回 教育総合展(EDIX)東京 内)◇会期 : 2022年5月11日(水)~13日(金)10:00~18:00 *最終日のみ17:00まで◇会場 : 東京国際展示場(東京ビッグサイト)西展示棟◇アクセス: ◇ブース : 西4ホールNo.18-33◇主催 : RX Japan株式会社(旧社名:リードエグジビションジャパン)【株式会社フォトロンについて】本社 : 〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング21階代表者 : 代表取締役社長 瀧水 隆創業 : 1968年7月10日資本金 : 1億円事業内容: IMAGICA GROUPグループ企業、放送用映像機器、民生用および産業用電子応用システム(CAD関連ソフトウェア、ハイスピードカメラ・画像処理システム、その他)の開発、製造、販売、輸出入URL : 本リリース掲載の会社、商品、システム等の名称は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。4月23日(土)、24日(日)に2022年度第1回目のロボット検定が開催されます。ロボット検定とは、プログラミングの知識や組立の技能の問題が出題されます。受験することで、客観的に評価されるので子供たちも自信になり、モチベーションにも繋げることができます。毎年春と秋の2回実施されており、合格すると合格証とバッジがもらえ、履歴書にも書ける資格が手に入る検定です。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日ICT教育先進国オーストラリア発の充電保管庫メーカーLock and Charge Japan合同会社(以下「LocknCharge」)は、2022年5月11日(水)~13日(金)に東京ビッグサイトで開催される「教育総合展 第13回 教育ITソリューションEXPO(EDIX東京)」に出展します。USB Type-C Power Delivery対応充電保管庫、モバイルバッテリー/スマートフォン用の急速充電保管庫、クラウドで管理し学生証で開閉可能な次世代スマートロッカーなど、日本初披露となる新製品と共に、アフターGIGAの端末運用や教育現場の業務効率化を成功に導くためのソリューションをご提案します。生徒たちの学びを継続させるため、そして貴重な時間の損失を防ぎ、教職員の働き方改革のためにも、ぜひ実際に製品を体験してください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。充電保管庫メーカーLocknCharge【LocknChargeブースでの展示内容】幼稚園/保育園、小中学校/高校、大学など、カテゴリー別にソリューションをご提案します。■USB Type-C PD対応ソリューション複数のUSB Type-C 端末を一度に充電できる新製品をご紹介します。USB Power Delivery規格により、従来よりもはるかに高い電力を供給できるため、充電時間を短縮し、端末を使う時間を増やすことができます。※ BOLT 12 USB-C PDは主に医療・物流業界向けとなります。USB Type-C PD対応<BOLT 12 USB-C PD>12台のスマートフォンやバーコードリーダーなどのハンディ端末をまとめて充電・保管・盗難防止病院内外でのスムーズな連絡が必須な医療現場や高速化が進む物流拠点などで、多数のスマートフォンやハンディ端末を効率的に管理運用できます。<Putnam 8/16 USB-C PD>8または16台のiPadを省スペースで充電・保管・盗難防止iPadを先生がそれぞれ持ち出し/返却する用途に最適です。ダイヤル式ロックなので、鍵の持ち運びも不要です。<iQ10 USB-C PD>iPad10台の充電・保管・盗難防止・持ち運びiPadを事務室や職員室で充電・保管し、各クラスへ持ち運ぶ用途に便利です。壁にも設置できるのでスペースを有効活用できます。<CarryOn USB-C PD>5台のiPadをまとめて充電・保管・盗難防止・持ち運びiPadを事務室や職員室で充電・保管し、各保育室やクラスへ持ち運ぶ用途に最適です。■小中学校・高校向けソリューションアフターGIGAの今、一人一台端末を運用する現場で新たな課題が生まれ、先生・生徒の貴重な機会が失われています。それぞれの課題に注目し、LocknChargeの充電保管庫だからこそ可能な解決策を導入事例と共にご紹介します。小中学校・高校向け<BOLT 12G USB-C PD>12台のLenovoモバイルバッテリーをまとめて充電・保管・盗難防止端末のバッテリー劣化による駆動時間の短縮を低コストで解決し、バッテリー切れによる学習の中断を防ぐとともに、端末の買い替えサイクルの延長にも貢献します。※展示協力:レノボ・ジャパン合同会社【Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh(ブラック)について】Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh(ブラック)は、20000mAhのリチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵し、ノートパソコンへ最大65Wの給電が可能です。本製品にはUSB Type-CポートとUSB Type-Aポートがそれぞれ1つあり、ノートパソコンを充電しながら、その他のデバイスへの充電も可能となります。最大3つのデバイスを同時に充電することができます。本パワーバンクは過電圧保護回路および加熱保護回路を搭載し、バッテリーへの過度な電圧による損傷と加熱を防ぐ設計を採用しております。Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh■幼稚園・保育園向けソリューション幼稚園・保育園では、先生・保育士の負担軽減と働き方改革のためにタブレットの導入が進んでいますが、端末を机の空いたスペースで充電・保管しているケースが多く、園児の接触や個人情報のセキュリティ面、ケーブルが絡まるなど、小さな不便・不安が山積みになっています。また、保育ICTシステムの導入時は端末の管理方法は後回しになりがちです。LocknChargeでは手軽な小型充電保管庫を軸に、ICTシステム、ネットワークや端末の準備など、トータルソリューションとしてご提案します。幼稚園・保育園向け<Putnam 8/16 チャージングステーション>8または16台のiPadを省スペースで充電・保管・盗難防止iPadを先生がそれぞれ持ち出し/返却する用途に最適です。ダイヤル式ロックなので、鍵の持ち運びも不要です。<iQ10 USB-C PD>iPad10台の充電・保管・盗難防止・持ち運びiPadを事務室や職員室で充電・保管し、各クラスへ持ち運ぶ用途に便利です。壁にも設置できるのでスペースを有効活用できます。<CarryOn>5台のiPadをまとめて充電・保管・盗難防止・持ち運びiPadを事務室や職員室で充電・保管し、各保育室やクラスへ持ち運ぶ用途に最適です。■大学・企業向けソリューション特定用途の共有端末や故障した際の代替機の貸し出しなどを非対面+リモートで運用管理できるスマートロッカーの需要が急増しています。全ての管理はクラウド上で行い、持ち出し/返却は学生証や社員証などのICカードで可能なため、大学や企業などの複数のキャンパスや事業所に設置されているスマートロッカーをリモートで集中管理できる、効率的なワークフローを生み出すソリューションとしてご紹介します。大学・企業向け<FUYL Tower 5> ※参考出品さまざまな端末5台の充電・保管・盗難防止・貸出・返却をクラウドで管理【教育総合展 第13回 教育ITソリューションEXPO(EDIX東京) 開催概要】URL : 日程 : 2022年5月11日(水)~13日(金)時間 : 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟当社ブース番号: 19-26費用 : ¥5,000(招待券持参者無料)■無料ご招待券のお申込み 【Lock and charge Japan合同会社について】LocknChargeでは、タブレット、ノートパソコン、モバイル端末の保管、充電、運搬、セキュリティのための高品質なソリューションの製造を通じて、教員・生徒の生活をより快適にすることに取り組んでいます。 LocknChargeは現在、オーストラリア、米国、カナダ、ニュージーランド、ヨーロッパを含む世界30カ国以上で事業を展開しており、豊富なラインナップと特徴的なシステムで充電保管庫専門メーカーとして教育分野で世界的に成功しています。LocknCharge公式サイト: 【会社概要】会社名 : Lock and Charge Japan合同会社代表者 : 山川 雅弘所在地 : 東京都品川区北品川一丁目10番6号 BR品川2ビル2階資本金 : 10万円創業 : 2020年3月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日この度、株式会社シーエスイーは2022年5月11日(水)から13日(金)までの3日間、東京ビッグサイト西展示棟で開催される「第13回教育ITソリューションEXPO」に出展いたします。詳細URL: シーエスイーのブースでは、ICカードリーダー「Pit-21A」を活用した出席管理システム、勤怠管理システム、登下校メール配信システムの展示・ご紹介をいたします。当社のICカードリーダー「Pit-21A」は大学・専門学校はもとより、一般企業様の出席管理用、また学習塾様の登下校メール配信システムの入力機器として、全国で多数の導入実績がございます。最近では、Pit-21Aを活用した勤怠管理システムの導入も増えてきております。可搬・壁掛け、無線・有線あらゆるシーンで活用できるICカードリーダー「Pit-21A」を、当社ブースにてご体験いただきたいと存じます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。Pit-21A モバイルタイプ■出展概要・名称:第13回教育ITソリューションEXPO・日時:2022年5月11日(水)~13日(金)10:00~18:00(最終日は17:00終了)・会場:東京ビッグサイト西展示棟・場所:学校業務支援ゾーン(ブースNo:11-5)■デモンストレーション(1) 出席管理・勤怠管理 Pit-21A「ICカード収集パック」1. 学生証や社員証等のICカードを活用し授業やセミナーへの出席データの収集が簡単に行えます。2. 収集したデータはCSV形式で、USBメモリ・SDカードに転送或いは有線LAN無線(Wi-Fi、4G)を使いサーバーにデータ転送(FTP)ができます。3. マスターを事前登録することで、授業名や氏名を表示することができます。(2) ICカードリーダー「PDC-310」1. カメラによる画像認識を利用した顔認証が行えます。2. オンラインセミナーやWeb会議にもご利用いただけます。3. 既存カードをそのまま利用でき、システム変更やカード製作コストを抑えることが出来ます。(3) 出席管理システム「北翔大学様での導入事例」1. 実際にPit-21Aで出席管理を行っている北翔大学様での導入事例を、資料や映像を交えてご紹介いたします。2. 開発に携わった担当教職員の方をお招きしますので、これからシステム導入を検討されている学校関係者様へ、さまざまなアドバイスをさせていただきます。(4) 登下校メール配信サービス「Byuuun!」1. 生徒が塾に到着した時間、塾を出た時間を保護者にメールでリアルタイムに知らせる登下校メールシステムです。2. クラウドサービスによる優れたコストパフォーマンスを実現しています。3. 行政・官公庁・学校に多数の実績があり信頼できるシステムです。Pit-21A 卓上タイプPit-21A 壁掛け&モバイルタイプ■商品概要商品名: Pit-21Aサイズ: 156mm×81mm×21mm重量 : 260g(標準モデル)LCD : 5”1280×720カラー液晶(アスペクト比 16.9)価格 : オープン価格URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日株式会社ウイネット(代表取締役:遠山 幸男)の運営するWebメディア「専門学校・大学講師のお悩み解決を支えるサイト ウイナレッジ」は、2022年4月より学校法人麻生塾(理事長:麻生 健)とのコラボレーション連載を掲載開始いたします。麻生塾に聞く!教育ICT活用連載タイトルは「麻生塾に聞く!教育ICT活用」。コロナ禍の急場しのぎに留まらない積極的な教育ICT活用を最前線で実践する麻生塾の若山 祐紀憲先生・藤澤 昌聡先生より寄稿いただき、「明日真似したいテクニック」から「専門学校教育の未来を考えるヒント」まで豊富な知見を惜しみなくお伝えします。授業風景ウイナレッジ URL : 連載記事一覧ページ: 【執筆者プロフィール】藤澤 昌聡先生(写真左) 若山 祐紀憲先生(写真右)〈若山 祐紀憲先生(写真右) プロフィール〉学校法人麻生塾 コンテンツ推進部麻生塾における教育ICT活用の第一人者。専門は、公務員試験における「判断推理」「数的推理」「資料解釈」など。麻生公務員専門学校福岡校にて教鞭をとっていたころ、面接指導がきっかけでYouTubeなどの映像配信プラットフォームに関心を持ちはじめる。2013年にホームビデオカメラから始まった授業・教材の映像化は徐々に成果につながり、麻生キャリアサポートでのICT活用教材の作成・販売へと活躍の場が広がっていく。2020年、コロナ禍に入ると、グループ内の「遠隔授業の支援」を使命に教育推進部へ異動。長年の映像教育の経験を活かし、同塾内のICT教育活用を推進するとともに、自らも教鞭をとり、ICT教育活用の実践と仕組み作りに邁進。2022年4月より現職。麻生塾グループ開発の教育プラットフォーム「Teachare」の開発・普及に取り組む。〈藤澤 昌聡先生(写真左) プロフィール〉麻生情報ビジネス専門学校 教務部 システム開発分野 常任講師麻生塾における映像コンテンツ授業の伝道師。専門は、プログラミング、情報処理、ITビジネス。2020年4月、新型コロナウイルスの感染拡大により突如やることになった初の遠隔授業で「(おもしろいと思っていた)自分の授業が、動画で見るに堪えない」ことにショックを受ける。同時に、教師の立ち位置が変わっていく「ゲームチェンジ」を予想。急遽、自身の教育力の見直しと研鑽に取り組み始め、かねてから関心のあった「教育をエンターテイメントに」を追求している。さらに同塾内の教師陣に向けたYouTubeチャンネル「おたがいさまチャンネル」を立ち上げ、映像コンテンツ教育について、情報発信と啓発活動を続けている。ウイナレッジ URL : 連載記事一覧ページ: 【連載記事公開予定】▼イントロダクション:2022年4月13日公開【1】「動画教材」で学生本位の授業を目指す(インタビュー) ▼2022年4月20日頃公開予定【若山先生編(1)】始まりはコロナ禍のはるか以前。授業と教材のデジタル化を手探りで実践した足跡【藤澤先生編(1)】初めて録画して見た自分の授業に愕然……一念発起「伝える力」を磨きに磨いて見えてきた「新しい先生」像▼2022年5月11日頃公開予定【若山先生編(2)】コロナ禍、緊急対応に留まらない授業の質向上を志向した教育ICT活用実践【藤澤先生編(2)】教師の「個の力」を磨く時代が来た!すぐに真似したい教師力アップの手法▼2022年5月25日頃公開予定【若山先生編(3)】公務員試験本番直前、学生個々に最適化した学習環境で「学習の自立」を実現【藤澤先生編(3)】映像授業が見違える!すぐに真似したい実践テクニック&メソッド▼2022年6月8日頃公開予定【若山先生編(4)】さらなる挑戦&徹底分析!「初学者には?」「LMSとしての365活用」「多角的な成果測定」等々【藤澤先生編(4)】授業目的に合った映像教材の考え方&藤澤先生実使用おすすめ機材リスト▼2022年6月22日頃公開予定【若山先生編(5)】グループ校に知見を展開!「麻生塾オリジナルの教育プラットフォーム構想」と未来展望も【藤澤先生編(5)】コロナ禍の2年間で見えた「教育の本質」とピンチをチャンスに目指す未来▼2022年7月6日頃公開予定最終回インタビュー(タイトル未定)【ウイナレッジについて】ウイナレッジは、専門学校をはじめとする実務教育・職業教育に関わる教員・職員のお悩み解決をサポートするメディアです。全国の学校の事例や教育行政情報、最新の教育関連技術、便利なツールなどをブログ記事や動画でお届けします。ウイナレッジURL: 【「専門学校・大学講師のお悩み解決を支えるサイト ウイナレッジ」運営会社】会社名 : 株式会社ウイネット代表者 : 代表取締役 遠山 幸男所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル5階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。2022年4月2日より4月開講クラスがスタートしました。4月開講クラスは4月から上のレベルに進級したクラスと新しく開講したクラスのことを言います。Kicksでは4月開講クラスである年長さんに通っていただくベーシックコースとアドバンスコースから進級したブロンズコースで使用するキットが新しくなっています。ベーシックコースで使用するキットはSPIKEベーシック、ブロンズコースで使用するキットはSPIKEプライムといいます。学ぶ内容により名前は似ていますがセット内容が若干違っています。Kicksで学ぶ内容に変わりはありませんがキットも時代に合わせて進化していますね。今までのキットではできなかった表現が可能になっています。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日手指衛生・環境衛生・スキンケア商品のグローバルカンパニーであるゴージョージャパン株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:山本 哲也)は、この度、地域の教育施設の感染対策に自社製品を通して貢献したいという想いから、千代田区教育委員会に「ピュレル(R) 手指消毒剤」を約6,500本、「ピュレル(R) 環境除菌・洗浄剤」を約940本寄贈いたしました。医療をはじめ介護・教育・オフィス分野などで信頼いただける衛生環境を提供し続けているゴージョージャパン株式会社は、新型コロナウイルス感染症の勢いも治まらず、受験を控えた学生も多いシーズン中、感染対策強化および教育環境支援と地域貢献の一環として2021年11月~2022年2月に千代田区教育委員会へ寄贈を行い、2022年1月25日に千代田区役所にて感謝状贈呈式が行われました。感謝状◆感謝状贈呈式の様子千代田区教育委員会 教育長 堀米 孝尚氏(右)今回贈呈した商品左:ピュレル(R) 手指消毒剤(商品名:ゴージョー IHS-N、指定医薬部外品)右:ピュレル(R) 環境除菌・洗浄剤(商品名:ピュレル サーフェス)ゴージョージャパン株式会社が寄贈した商品は、千代田区立幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校 計17校(対象生徒数:約5,400名)に配布され、ご使用いただくことができました。児童、生徒、教員の皆様からは、「ピュレル(R) 手指消毒剤は、ジェルタイプなのでこぼれ落ちず、手に擦りこみやすいので生徒たちにとっても使いやすい」「ピュレル(R) 環境除菌・洗浄剤は噴霧タイプで使い勝手が良く、設備・備品の除菌に便利」などの声をいただいております。まだまだ新型コロナウイルス感染症の余波が続く中、ゴージョージャパン株式会社は、今後も教育施設をはじめとするご利用者様のため、手指衛生・環境衛生ソリューションを推進し、社会貢献活動にも積極的に取り組んで参ります。【ピュレル(R)ブランドについて】ピュレル(R)(PURELL(R))は、米国ゴージョー社が、1988年に世界で初めて開発したジェルタイプの手指消毒剤ブランドです。米国の全国紙USA TODAYが2007年に発表した「この25年間で人々の生活を変えた発明品ベスト25」として“PURELL(R)”が選ばれており、四半世紀にわたり世界中で愛用されています。URL: (ゴージョー米国サイト)【ゴージョーおよびゴージョージャパン株式会社について】ゴージョー(GOJO)は、1946年に米国オハイオ州アクロンに設立され、手指衛生・環境衛生・スキンケア商品を提供するグローバルカンパニーです。ゴージョーは、健康と衛生管理のソリューションを提供することで、人々の健康を守り、より良い社会生活を送ることに貢献しています。現在、「ピュレル(R)」ブランドをはじめとするゴージョーの商品は世界80カ国以上で使用されています。手指消毒剤ブランド「ピュレル(R)」は、国内においても総合病院・大学病院など医療のプロフェッショナルに信頼をいただいており、医療だけでなく介護や教育、オフィスや公共施設でも安心し信頼いただける環境をご提供しています。URL: (ゴージョージャパンサイト) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日エデュケーショナル・デザイン株式会社(静岡県静岡市、代表:脇田 真太郎)は、小・中・高校、大学、教育委員会、塾・予備校、専門学校などの職員、教員が来場する教育分野日本最大の総合展 EDIX東京に出展いたします。2021年EDIX出展時の様子小学校・中学校・高等学校のプログラミング教育や探究授業をサポートする「Tech Learner」の教材、カリキュラムを実際の活用例やデモ授業を交えご紹介いたします。「Tech Learner」はエンタメ性のあるコンテンツを用いてプログラミング学習に対する抵抗をなくすところからはじめ、文系・理系問わず教養としてのテクノロジー理解のレベルを高められるようにカリキュラムを組んでおります。これからの時代を生き抜くテクノロジー教養の向上を目指しています。▼小中高生向けIT&クリエイティブ授業「Tech Learner」サービスサイト ■「Tech Learner」の特長「Tech Learner」メインビジュアル・IT教育のプロがフルサポート教材の提供、カリキュラムの設計、講師の派遣まで、プログラミング授業やデジタル探究をフルサポートさせていただきます。・学習レベルや授業時間数にあわせてカスタマイズ可能学校様のお使いいただけるお時間や使用デバイス応じてコースや時間数がカスタマイズできます。最適なオリジナルカリキュラムにて実施していただけます。・エンターテイメント性豊かな教材エンターテイメント性を持たせることで、プログラミング学習への心理的な難易度を下げ、無理なく楽しく学習していただいております。・コミュニティ機能による生徒様同士のコラボレーションの実現作った作品にタイトルや説明をつけてアップすることでクラスメイトへの共有が可能です。作品をアップし自己管理する能力が身につくとともに、他の生徒の作品をご覧いただくことは新たな気づきや発見の場となり、モチベーションの維持向上にも寄与いたします。・作品発表会の実施(希望制)カリキュラムの最後に生徒様が作成したオリジナル作品を発表していただくことも可能です。他者へ伝える力を養い、生徒様自身の成長実感・自己肯定感が高まります。・複数の学習プランから選択可能生徒様の理解度や学校様の考え方、学習の進め方に合わせてお選びいただけるプランをご用意しております。あくまでもベースのプランですので、学校様に合わせてカスタマイズいただけます。『プログラミング教育プラン』まず、ビジュアルプログラミングでプログラミングの概念理解を学習していただいた後に、レベルを上げ扱う領域を広げていくことで、教養としてのテクノロジーを無理なく身につけ、テクノロジーを使いこなせる人材を育てていきます。『デジタル探求プラン』年齢や職業に関わらず、どんな人間でも生きていくためには「創造」と「解決」能力が必要です。デジタル探究プランでは、初回に未来講座を行い社会との繋がりを意識していただいた後で、デジタル社会においてデジタルを活用して新たな何かを生み出し、そして社会課題に向き合う「創造」と「解決」ができる人材育成を目指します。『情報1プラン』ブラウザ完結ドリルを使用し内容を理解しながら、チェックテストを進めていくことで、「情報」教科の限られた時間の中で効率的に学習を進めていただけます。そのほか現在開発中のプランもEDIX東京ではご紹介予定です。■出展ブース内容予定・現役スクール講師によるデモ授業を開催「Tech Learner」を使用したでデモ授業を開催いたします。実際に学校でも授業を行なっている現役のスクール講師でもあり、当社エンジニアが教壇に立ち、どのように活用していただけるのかをご説明します。・デモPCの設置実際にPCを使って触れていただき使用感をお確かめいただけます。生徒様の学習ページや先生の管理画面もご覧いただけます。・導入学校事例のご紹介すでに導入していただいている学校様ではどのように活用いただいているのかをご紹介させていただきます。お持ち帰りいただける資料もご用意し、多くの方のご来場を心よりお待ちしております。■ 教育 総合展 EDIX 東京 開催概要開催日時 : 2022年5月11日(水)・12日(木)・13日(金)10:00-18:00(最終日のみ17:00終了)会場 : 東京ビッグサイト展示会名 : 第13回 教育 総合展(EDIX)東京第13回 教育ITソリューションEXPO(教材・教育コンテンツゾーン)入場料 : 無料(事前に招待券のお申し込みが必要です )公式サイト : 弊社出展ブース: 西展示場4F 第3ホール出入口先(下記位置図をご参照ください。)出展ブース位置図■ 会社概要商号 : エデュケーショナル・デザイン株式会社代表者 : 脇田 真太郎所在地 : 静岡 〒420-0852 静岡市葵区紺屋町8-12 静岡駅前LINK東京 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-28-2設立 : 2013年1月23日事業内容: IT教育コンテンツ製作小・中学生向け英語&プログラミングスクール運営(教室・オンライン)小学校・中学校・高等学校向けにプログラミングやクリエイティブ授業を提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日プログラミング教材の開発販売及び、プログラミング教室のフランチャイズ事業を行っている教育系ベンチャーの株式会社ロジカ・エデュケーション(本社:大阪府池田市、代表取締役CEO:関 愛)は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」において、募集による投資申込みの受付を2022年4月14日(木)に開始することをお知らせします。*当社はエンジェル税制適用確認企業です。*本案件は株主優待がございます。ロジカ式【当社プロジェクトページ】 当社プロジェクトとクラウドファンディング実施目的について子供たちを周りから愛され、尊敬される人に育てる。そんな素敵な教育を世界へ届けたい。株式会社ロジカ・エデュケーションは、幼稚園児から高校生まで、体系的にプログラミングを学べる独自の教育カリキュラム「ロジカ式」の教室を全国に展開しています。この教育のコンセプトは、プログラミング教育と社会人教育の融合により「周囲から愛され、尊敬される大人になるために必要な言語力と社会人基礎力を育む」です。15年以上に及ぶプログラミング教育と社会人教育の経験を活かし、デジタル社会で活躍するための力を子ども時代からしっかり育み、社会から常に求められる輝かしい存在となれるよう育成するのが目的です。点数化できない「非認知能力」と呼ばれる、「夢見る力」、「耐え抜く力」、「考え抜く力」、「伝える力」など、働く上で必要な力をプログラミング学習を通して身につけます。この度、教材のOEM販売、教材開発などのさらなる事業拡大および海外展開を目指し、2022年4月6日より株式投資型クラウドファンディングFUNDINNOにおいて、募集案内の事前開示を開始いたしました。当社は今回の資金調達により資本力の充実を図り、事業の成長に繋げます。募集期間は2022年4月14日~2022年4月18日、上限とする募集額は50,000,000円(1口 10万円、1人 5口まで)です。主な事業内容ロジカ・エデュケーションの強みは、様々な企業との提携と事業者ネットワークを活用し、「ロジカ式」カリキュラムを市場に導入できる土台を構築できている点です。当社は、提携先各社が営業、または導入しやすいよう、教材のアップデートや、販売戦略の立案などのフォローを徹底しています。当社サービスが公教育や大手企業も導入いただけている最も大きな理由は、経験豊富な教育実績に基づく教材品質の高さと幅の広さであり、幼稚園児から大学生まで包括的に教育をサポートしております。今後は、大学入試対策用プログラミング学習コースの開発と早期市場導入にも注力し、中高生のIT教育を強力にサポートいたします。さらにアニメや漫画を活用してファン層を拡大し、「ロジカ式」を日本のみならず世界へと展開することを目指し、企業として成長してまいります。■会社概要商号 : 株式会社ロジカ・エデュケーション代表者 : 代表取締役CEO 関 愛所在地 : 〒563-0047 大阪府池田市室町4-49 COZY室町1F設立 : 2018年11月12日事業内容: 教材開発、動画撮影・製作、イベント・セミナー運営、システム開発、プログラミング研修資本金 : 3,500万円TEL : 072-752-8607URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日未来の先生フォーラム(旧・未来の先生展)2022実行委員会(東京都新宿区、実行委員長:宮田 純也)は、多領域・他分野横断型の学びの実現を目的とした、「未来の先生フォーラム2022」(2022年8月1日(月)から7日(日)の7日間、完全オンラインにて開催)のプログラムが掲載される特設サイト( )を公開し、参加申し込み(申込ページ: )を開始したことを発表します。また、併せて、プログラム実施を希望する方々への公募申し込み( )も開始します。未来の先生フォーラム2022<プログラム概要>平日は特定のテーマに基づいて開催し、土日は様々なプログラムが開催されます。2022年4月6日現在、確定しているプログラムをご紹介します。8月1日「テクノロジー×個別最適・協働的な学び」2日「2030年の英語教育を考える」3日「探究学習の理念を実践し評価する」4日「GIGAスクールと教育ICTは学校教育をどのように変えるのか」5日「Project-based Learningの意義と実践」平日は1チャンネルで18:00-18:50、19:00-19:50、20:00-20:50の3プログラムを開催します。8月6・7日「多様な教育」土日は4-5チャンネルでプログラムを同時開催し、10:00-11:00、11:20-12:20、13:20-14:20、14:40-15:40、16:00-17:00の複数プログラムを開催します。※8月7日(日)のみ17:30-18:30にて参加者振り返り会を実施<平日プログラムの詳細(2022年4月6日現在)>〇8月1日「テクノロジー×個別最適・協働的な学び」明治維新から始まった近代学校教育は、1990年代の情報革命によってその在り方が問われるようになりました。教育観や教師観など多くの事象に対しての問いかけも行われています。私たちの生きる社会は、農業革命・産業革命に続く第3の革命期と言えるでしょう。産業革命が機械や機器などのハードの力で動く「機械の時代」をもたらしたのに対して、情報革命は人の価値観や思考力などをはじめとするソフトの力で動く「人の時代」をもたらしたと言うことができます。つまり、「個の時代」が到来しました。「自分」や「個性」を今まで以上に強く問われるようになってきています。この社会構造の変化の中で、学校教育における不易流行の批判的検討を踏まえ、ICTなどの情報ツールの活用によって情報革命の産物をうまく生かし、「個の時代」に合った新しい学校教育の姿を描き出す、まさに温故知新の姿勢が重要だと考えられます。テクノロジー等の活用により、個別最適・協働的な学びを掛け合わせることによって、より良い「個」が育まれる学校教育の姿はどのようなものでしょうか?本プログラムではこの問いを、個別最適・協働的な学びという観点で検討し、より良い学校教育について考えるきっかけを創り出します。-招待講演:・「個別最適・協働的な学びの可能性と今後の課題」奈須 正裕 先生(上智大学総合人間科学部教授)・「個別最適な学び・協働的な学び -テクノロジーの可能性-」合田 哲雄 先生(内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局)審議官)〇8月2日「2030年の英語教育を考える」「グローバリゼーション」という言葉が登場し、今では使い古された言葉のようになりました。いま、まさにこの瞬間も「グローバリゼーション」は進行し、経済的には全地球規模での市場の形成と発展を遂げています。「グローバリゼーション」への対応は一つの目的にすぎませんが、日本における英語教育改革は多様な目的や意義のもとで様々な取り組みが栄枯盛衰を遂げ、その教育論や教育観は百花繚乱と言えるでしょう。この状況において、改めて2030年の英語教育とはどのような実践か、という観点で未来の英語教育を描くことにより、日本の英語教育にとっての大切な要素、そして実践を整理して提起します。-招待講演:・英語教育改革の全体像と指導・評価-新学習指導要領に対応した英語教育を実践する-向後 秀明 先生(敬愛大学英語教育開発センター長、国際学部国際学科教授)〇8月3日「探究学習の理念を実践し評価する」「探究学習」は、生徒自身が学び方を身に付け、学びの面白さを経験するための重要な機会だと考えられます。私たちの生きる社会は、より一層決まった答えのない社会になっています。学習指導要領が検討された当初、ニュー・ノーマル時代の到来は想定されていませんでした。より先行き不透明な時代になっています。この社会の中で子供たちがより良い人生を歩むためには、多様な人とのかかわりや経験を通して自ら学び、実践し、また学び…というサイクルを自分の力で回すことのできる力、つまり、より良い人生や社会を自ら創る力を身に付けることが重要ではないでしょうか。「探究学習」がこの課題に対して大きな役割を果たすと考えられます。「探究学習」の理念に立ち返り、実践を考えること、そして子どもたちが適切なフィードバック(評価)を得、自らの学習を深め、さらには人生を主体的に築いていくことのできる力を育むためには、私たちはどのようなことを学ぶ必要があるのでしょうか?第一線で活躍する識者と考えます。-招待講演:・探究学習の指導と評価西岡 加名恵 先生(京都大学大学院教育学研究科・教授)〇8月4日「GIGAスクールと教育ICTは学校教育をどのように変えるのか」今日の社会は農業革命、産業革命に次いだ第三の革命期と言われています。農業革命が農業社会を生み出し、産業革命が工業社会を生み出したように、情報革命は高度情報社会、そして知識基盤社会を生み出しました。私たちが生きる社会は、この大きな変化のうねりの中から生み出された新しい社会です。高度情報社会が生み出した様々なテクノロジーは学校の在り方、そして運営など様々なところに影響を与えています。GIGAスクールが始まる中で、改めてGIGAスクールと教育ICTは学校教育をどのように変えるのか、そしてその利活用についてお話をいただきます。-招待講演:・GIGAスクールで何が変わるのか平井 聡一郎 先生(株式会社情報通信総合研究所特別研究員)・GIGAスクールの波をうまく乗りこなす -カギは学校日常のデジタル化-豊福 晋平 先生(国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授・主幹研究員)〇8月5日「Project-based Learningの意義と実践」一元的な価値観や目標や能力を育み、統制していく教育モデルではなく、互いの違いを認め、異なる個性や能力を創出し、相互に創発させていく教育モデルが今後ますます必要になってきています。一元的な目標や価値観に向かう「収束型教育」から、目標や価値観を多元的に生成する「発散型教育」への移行が進められています。自らの問題意識などから内発する実践と他者とのかかわりを通じて学び、育つ教育です。その1つの実践例として、Project-based Learningを扱います。-招待講演:・Project-based Learningの理論と実践田中 茂範 先生(慶應義塾大学名誉教授、PEN言語教育サービス代表)・Project-based Learningの可能性 -2030年の社会を見据えて-鈴木 寛 先生(東京大学公共政策大学院・慶應義塾大学政策・メディア研究科教授)<その他、8月6・7日招待講演者>〇8月6日・探究学習とカリキュラム・マネジメント -より豊かな学びを創造するには-田村 学 先生(國學院大學人間開発学部初等教育学科教授、文部科学省視学委員)・デジタル時代の学びと学校教育前田 康裕 先生(熊本大学特任教授)・多様性が活きる教育を学校で実践するには-インクルーシブ教育とスペシャルニーズ・エデュケーション(特別支援教育)の視点で-日野 公三 先生(明蓬館高校校長・理事長)・教育の自由と教育における自由 -オランダから公教育の課題を考える-リヒテルズ 直子 先生(日本イエナプラン教育協会特別顧問、多様な学び保障法を実現する会の共同代表)〇8月7日・多文化共生とグローバル・シチズンシップ辰野 まどか 先生(GiFT(グローバル教育推進プロジェクト)代表理事)・学び続ける学校づくり -みんなで描く、未来の学校・社会づくり-木村 泰子 先生(大阪市立大空小学校初代校長)・みんなの「今」を幸せにする学校と教育行政遠藤 洋路 先生(熊本市教育長)・未来の学校組織マネジメント住田 昌治 先生(学校法人湘南学園学園長)・生徒と先生が輝く学校づくり妹尾 昌俊 先生(教育研究家、学校・行政向けアドバイザー)<未来の先生フォーラム2022メインテーマ>“2030年の学校教育を創造する”コロナ禍になって数年が経過し、私たちの生活様式が大きく変わり、かつての生活は過去のものとなりました。そのような中で、社会も大きく変化しています。これからの学校教育はどのようなものになっていくのでしょうか。コロナ禍による社会変革と様々な教育改革によって、学校現場においては絶えず新たな取り組みが創出されていると考えます。2020年から続く社会的ショックの中で日々暮らしている中で、ようやく未来へ目を向けるゆとりが出てきたように思えます。そこで、未来の先生フォーラム2022では、「2030年の学校教育を創造する」というテーマを基に、未来の学校教育に目を向ける場を創ります。2030年の学校教育はまさに今この瞬間から、みなさま一人一人の日々の積み重ねで創り上げられていくものでしょう。未来の先生フォーラム2022は全国各地からの様々な教育実践や学び、教育界の方々あるいは教育に関心のある方々が集います。日々のより良い取り組みを積み重ねるきっかけになる学びや気づき、人との出会いを未来の先生フォーラム2022では創出し、参加者のみなさま、そして未来の学校教育に貢献できれば幸いです。<未来の先生フォーラム2022概要>開催日:2022年8月1日(月)~8月7日(日) ※7日間時間 :(平日)18:00~20:50、(土日)10:00~17:00※8月7日(日)のみ:参加者振り返り会(17:30~18:30)会場 :完全オンライン対象 :日本全国の教員・教育関係者、教育に関心のある一般参加費:無料 ※参加者振り返り会のみ 1,000円主催 :未来の先生フォーラム2022実行委員会共催 :株式会社教育新聞社協賛 :ユームテクノロジージャパン株式会社、モノグサ株式会社、株式会社アメグミ ※協賛企業募集中後援 :文部科学省、北海道教育委員会、青森県教育委員会、岩手県教育委員会、山形県教育委員会、福島県教育委員会、茨城県教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、新潟県教育委員会、富山県教育委員会、福井県教育委員会、山梨県教育委員会、長野県教育委員会、岐阜県教育委員会、静岡県教育委員会、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、滋賀県教育委員会、京都府教育委員会、兵庫県教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、岡山県教育委員会、広島県教育委員会、山口県教育委員会、徳島県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、福岡県教育委員会、佐賀県教育委員会、長崎県教育委員会、熊本県教育委員会、宮崎県教育委員会、鹿児島県教育委員会、沖縄県教育委員会<お申し込み>こちらからお申し込みください。 【「未来の先生フォーラム」】Facebook: Twitter : HP : Voicy : 【「未来の先生フォーラム」とは】未来の先生フォーラムは、社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ、教育業界の関係者が来場し、相互に学び合う日本最大級の教育イベントです。未来の先生展として2017年に初めて開催し、2日間でのべ約3,000人が参加する国内最大級の教育イベントです。本イベントでは、学校教育から生涯教育まで多彩な領域の教育について学べます。2日間のイベントは、「つながる・ひろがる・うまれる」というキャッチフレーズを据えています。本イベントを通して、来場者同士が、“つながり”、その“つながり”から知識や視点が“広がり”、新たな取り組みや知識が“生まれる”場、教育のイノベーションの場でありたいという願いが込められています。未来の先生フォーラム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日NPO法人テラコヤ(所在地:東京都豊島区、代表理事:前田 和真)は、本年1月に法人登記が完了し、それに伴い、4月16日(土)17:00より「法人設立及び活動1周年祝賀会」を開催します。また、NPO法人テラコヤ(以下 テラコヤ)では、これまで主に日本における「教育格差」を是正するため、地域社会・企業・大学・行政らと連携をし、「カフェ塾テラコヤ」という無償の大学受験サポートを実施してきましたが、「テラコヤカフェ」や「オンラインテラコヤ」など新規事業への挑戦も行ってまいります。カフェ塾テラコヤの様子■テラコヤの目指すべき社会とはテラコヤのミッションは、「子どもたちが、いつでも誰でもどこからでも学びたい時にアクセスできる『学び』の環境を構築すること」です。子どもの学習環境の充実度や将来のキャリアに関する可能性の差異は、帰属する家庭の状況に多大な影響を受ける傾向にあります。近年、「親ガチャ」といった言葉が流行語としても知名度が上がっていることからも、こうした家庭に起因する子どもの生育に関わる問題は、社会問題としても看過できない重要な課題として認識されるまでになりました。そうした問題をはじめ、子どもたちや若者の健全な学びの支援を行うためにテラコヤは活動を開始しました。■「カフェ塾テラコヤ」とはテラコヤが主たる活動として行なっているのが、無償の大学受験サポート「カフェ塾テラコヤ」です。これは、定休日の飲食店や稼働率が落ちる夕方以降の企業オフィスを学習スペースとしてお借りし、大学生ボランティアスタッフの協力のもと、高校生に対して無償の大学受験サポートを行うというものです。現在は、池袋にある企業2社と飲食店にスペースを提供してもらい開校しています。大学生ボランティアスタッフの数も、現在20名弱に上り、東大や早慶など都内でも屈指の難関大学の学生が所属しています。ターミナル駅である池袋駅のアクセシビリティの高さと大学生ボランティアスタッフのホスピタリティの高さ、提供していただくスペースの快適さ、などさまざまな要因から多くの高校生たちに好評の声をいただいています。また、池袋という地域は多様性に富んでいる街であるため、経済格差に限らずさまざまな参加理由をもつ高校生たちが利用しており、インクルーシブな学びの場となっていることも「カフェ塾テラコヤ」の魅力の一つです。一方で、「カフェ塾テラコヤ」は教える側の大学生ボランティアスタッフにとっても重要な場所として機能しています。コロナ禍にあって、各大学のサークル活動や学生活動に支障が生じる中、教育的な社会貢献活動ができる貴重な場所として大学生たちにとっても有意義な活動となっています。また、会場提供企業からもSDGsへの貢献、CSV経営、CSR活動による企業イメージやブランディングの向上、学習者である高校生を中心とした社内コミュニケーションの促進化など、多くの好影響があったと報告いただいております。地域社会においては、「カフェ塾テラコヤ」への協力を通じた、高校生たちの池袋の対するエンゲージメントの向上や形成は、中長期的な地域経済の活性化につながると想定され、現在も、行政との協力・地域との連携を進めているところです。大学生ボランティアスタッフの質問対応■挑戦する新規事業について上記の「カフェ塾テラコヤ」を基本の活動とした上で、教育事業領域における新規事業を企画・推進しています。今後のテラコヤでは、社会で新たに求められつつあるクリエイティビティや主体性、専門性の高い学びの実現や地域間格差の解消、リカレント教育(社会人の学び直し)の施行といった教育における課題を広汎に扱ってまいります。以下の3つがテラコヤの新たな取り組みになります。(1) 「テラコヤカフェ」高校生が「メニュー開発」「広報・PR」「マーケティング」「接客」などといったカフェ経営全般に関わる業務を体験する職業体験型の学びです。知識偏重の従来型の学習ではなく、総合的な学びや探求型学習、PBLといったコンピテンシーベースの学びから得られるスキルは、これからの高校生が迎える新しい時代の社会においては、不可欠な能力となります。こうした学びは子ども自らの能力だけでは網羅的に体験できるものではなく、NPO法人や地域社会、企業といった、いわゆる大人のサポートがあってはじめて実現できるものです。テラコヤでは、こうした学びをまずは池袋地域で実施していきます。「ひがいけポンド」にて、ポップアップストアを出店予定です。(2) 「オンラインテラコヤ」地域間格差は経済格差に並び、教育格差を生み出す大きなボトルネックの一つです。地域によっては、塾や自習室といった学習環境が十全に存在していないといった状況もしばしば散見されます。テラコヤでは、その地域の企業とパートナーシップを結び、通信環境と学習スペースを配備し、サテライト拠点として地域間格差の学習環境の差異の是正に取り組みます。2022年4月からは、早速、東京・多摩地域の企業と協業をし、「オンラインテラコヤ」の開校が予定されています。今後も協業希望の企業を随時募集し、サテライト拠点同士での相互関連性をより強固にしてまいります。(3) 「チャリティー勉強会」リカレント教育は、今後、超高齢化社会を迎えるであろう日本において重要な教育的キーワードとなっていきます。社会人の学び直しは、企業の雇用のあり方が大きく変化する現代社会においても、すでに重要な位置づけとして存在しています。テラコヤでは、有識者や研究者・学者、経営者、スポーツ選手などといった各業界で活躍する方々に登壇してもらい、社会人に対する勉強会・講演会を実施いたします。勉強会への参加費は、そのすべてが「カフェ塾テラコヤ」などの高校生の学びに充てられます。社会人の学びが高校生の学びを支えるといった循環型の学びの構造を実現してまいります。また、上記以外についても、理系特化型の学習支援や従来の高校生に対する支援だけではなく中学生に対して高校生が自ら教えるといった“半学半教”の「テラコヤ中等部」といった取り組みも実施していきます。また、昨年実施した大手雑貨メーカーでの仕事体験ワークショップやテラコヤラジオもパワーアップした状態で継続してまいります。教育問題に対するアプローチとして、利用者の年齢的な拡張と地域的な拡大といった立体的な広がりを意識し、より多層的にカバーできるようテラコヤはつとめてまいります。■「法人設立及び活動1周年祝賀会」についてテラコヤは平素より多くの方々のサポートがあってはじめて、活動することができております。法人設立を記念し、そうした方々への感謝を込めて法人設立祝賀会を行います。今までテラコヤと関わってくださった方々だけではなく、これからテラコヤとつながりを持ちたいと思っていらっしゃる個人や法人・団体も参加可能となります。また、「カフェ塾テラコヤ」事業開始よりちょうど1周年というタイミングでもあり、活動1周年記念も併せて祝賀いたします。詳細は、下記の通りとなります。参加申込は、PeatixのイベントページURLよりお願いいたします。日時 : 4月16日(土)17:00~19:00場所 : GLOCAL CAFE IKEBUKURO( )所在地: 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-1-3サンシャインシティ専門店街アルパ1F料金 : 3,000円申込 : ■法人概要法人名: NPO法人テラコヤ所在地: 東京都豊島区西池袋2-9-9 グリーンシーダ102代表者: 代表理事 前田 和真設立日: 2022年1月12日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日オンライン中国語コーチング「PaoChai(パオチャイ)」を提供している株式会社Rungar(本社:東京都新宿区西早稲田、代表取締役:冨江 恭直)は、短期集中で「話せる、聞ける、ビジネスで使える」中国語力を向上させる「6ヶ月プログラム」が厚生労働大臣指定「一般教育訓練給付制度」の対象講座になりましたことをお知らせいたします。当該講座の受講受付は2022年4月1日(金)より開始いたします。これにより、一定の要件を満たす受講生の方は、受講費用の20%(最大10万円)がハローワークより給付されます。PaoChai(パオチャイ)オンライン中国語コーチング■対象講座(一般教育訓練給付制度)の概要PaoChaiオンライン中国語コーチングが提供しているコースのうち、「6ヶ月プログラム(24週)」が厚生労働大臣指定の一般教育訓練給付制度対象講座となりました。2022年4月1日(金)より本プログラムを申し込んだ受講生の方は、厚生労働省の定める要件を満たした場合に、受講者本人が支払った受講費用(初期費用を含む)の20%に相当する額(最大10万円)が公共職業安定所(ハローワーク)から支給されます。対象講座:6ヶ月プログラム(24週)初期費用:55,000円(税込)受講料 :437,800円(税込)受付開始:2022年4月1日(金)■一般教育訓練給付制度指定の背景と目的教育訓練給付制度とは、働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額が、ハローワーク(公共職業安定所)から支給されます(厚生労働省HPより)。PaoChaiオンライン中国語コーチングでは、受講生が本当に「話せる、聞ける、ビジネスで使える中国語」を身につけることで、中国市場にチャレンジする人を増やすことを1つの目標に中国語コーチングの提供をしております。今回、一般教育訓練給付制度の対象講座に指定されることにより、さらに多くの方の挑戦を学費の面で後押しし、中国語力向上に貢献いたします。■一般教育訓練給付制度利用における注意点2022年4月1日(金)以降に「6ヶ月プログラム(24週)」をお申し込みされた方が対象となります。給付金の申請および支給には厚生労働省の定める要件や手続きが必要となります。「ご自身が受給対象の要件を満たしているか」「対象となる金額」等は、最寄りのハローワークまで事前にお問い合わせください。株式会社Rungarでは教育訓練給付金制度適用の可否についての確認ができません。また、株式会社Rungarでは一切の責任を負いかねます。制度の詳細については、ハローワークのWebサイトを必ずご確認ください。ハローワーク:支給申請手続について ■PaoChaiオンライン中国語コーチングとはPaoChaiオンライン中国語コーチングとは“会話できる”中国語力を目的に、2ヶ月から6ヶ月の短期で結果を出し、中国語学習力(※1)を身につける全面的な学習サポートサービスです。一人ひとり異なる学習者に合ったSMART目標(※2)を設定、パーソナル学習プランを策定し、1ヶ月に60~90時間という短期集中型の学習で結果を出します。受講期間中は、毎週の専属コーチによるビデオ通話によるコーチングセッション及びレッスンに加え、毎日(1)習得状況のチェック、(2)質問し放題への回答、(3)学習進捗管理の全面的なサポートを提供いたします。※1:中国語の発音と文法の基礎、“話せる、聞ける”ために効果的なトレーニング方法を身につけた上で、シンプルな学習形式で学習を継続できる力※2:Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Related(目的に関連している)、Time-bound(時間制約がある)を満たした目標のこと。PaoChaiでは受講開始時に、学習者は専属コーチと相談しSMART目標を設定します。現在のレベル、中国語を学ぶ目的、具体的な目標、コミットできる時間などから総合的に検討します。サービス名:PaoChai(パオチャイ)オンライン中国語コーチング 中国語独学完全マップ 中国語独学完全マップ■株式会社Rungarについて株式会社Rungarは「異なるを、楽しく」をモットーに、「異なる」ことを多くの人々が楽しめる世界の実現に貢献します。教養を「異なる世界を生きている人とのコミュニケーションを楽しむ力」と定義し、教養を身につけ発揮する機会を提供します。所在地 :東京都新宿区西早稲田1-22-3早稲田大学アントレプレナーシップセンター12室代表者 :代表取締役 冨江 恭直事業内容:日中間コミュニケーション領域のサービス開発・運営・日本語母語話者向け中国語コーチング・中国語母語話者向け日本語コーチング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月31日株式会社システムリサーチ(本社:兵庫県豊岡市、代表取締役社長:山田 良作、以下 システムリサーチ)は、2022年5月11日(水)~13日(金)に東京ビッグサイト西展示棟で開催される「第13回教育総合展/第13回教育ITソリューションEXPO」に弊社の主力製品である「e3school(イーキューブスクール)シリーズ」を出展します。第13回教育ITソリューションEXPO<外部リンク>~第13回教育ITソリューションEXPO~ 忙しいスクールソーシャルワーカーの業務効率化を実現させる「スクールソーシャルワーカー支援システム」をはじめ、学校の先生の働き方改革を推進する「学校向け勤怠管理システム」、小・中・高校向けの「統合型校務支援システム」の展示を行います。勤怠管理システムでは、体温も検出可能な「AI顔認証打刻」の展示をはじめ、お客様にも好評いただいている小中学校向けの統合型校務支援システムの「成績分析機能」など、盛りだくさんの展示を予定しています。特に、今回のメイン商材である「スクールソーシャルワーカー支援システム」は、スクールソーシャルワーカーが抱える業務課題を解消する機能を標準で搭載。こんなお困り事はありませんか?日々の業務を統一化し、統計や集計作業を効率化。さらに情報の一元化と共有化を実現させることができるスクールソーシャルワーカーに特化したシステムとなっています。e3SSW_TOP画面e3SSW_ケース管理画面ログイン後のトップ画面にはケース件数や活動内容がグラフ化されており、一目で状況を把握することが可能となっています。また、システムは「シンプルで使いやすい」をコンセプトに開発されておりますので、誰でも直感で操作できるシステムとなっています。現在、多くの自治体様より問い合わせをいただいている「e3school ソーシャルワーカー支援システム」をはじめとした「e3schoolシリーズ」ですが、EDIX東京では実機による操作説明を行っており、直接システムを操作いただくことも可能になっています。この機会に、ぜひ弊社のブースにお越し下さい!弊社は、「e3schoolシリーズ」を通じて、子供たちや先生のお役に立てるよう、精一杯の対応を行ってまいります。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!!【出展製品】◇「e3school 勤怠管理システム」 ・変形労働時間制、フレックス制に対応!・多くの教育委員会や私立校で採用される「学校向け勤怠管理システム」e3school 勤怠管理システム◇「e3school 校務エキスパートjr」 ・成績分析機能を強化!生徒指導情報の管理も可能!・月額8000円から利用できる「クラウド型校務システム」e3school 校務エキスパートjr◇「e3school 校務エキスパート」 ・忙しい先生のための校務システム!・煩雑化する学校業務を支援するシステムです。e3school 校務エキスパート◇「e3school ソーシャルワーカー支援システム」 ・ケース情報の共有化、活動実績統計を自動作成!・スクールソーシャルワーカーの業務をサポート致します!e3school ソーシャルワーカー支援システム【会社概要】商号 : 株式会社システムリサーチ代表者 : 代表取締役社長 山田 良作所在地 : 本社・本店 〒669-5315 兵庫県豊岡市日高町浅倉27番地設立 : 1985年4月事業内容: アプリケーションソフトの設計開発資本金 : 6,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月31日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…
ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません