「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (9/25)
幼児から小学生を対象に、質の高いお預かりと教育サービスを同時に叶える民間学童を運営する株式会社ウィズダムアカデミー(本社:東京都豊島区、代表取締役:鈴木 良和、以下 ウィズダムアカデミー)は、2022年6月1日(水)より「夏の学童体験パック 2022」のお申し込みを開始いたします。夏の学童体験パック 2022(イメージ)通常のお預かりに加えて、習いごとや学校・園・ご自宅へのお迎え&お送り付きの民間学童サービスを提供するウィズダムアカデミーは、ご両親の共働き世帯に特に多くご利用いただいています。この夏は、コロナウイルス禍の緩和に伴い、出社日数が増えるご家庭の増加が想定されます。また、4月から新たに学童保育に預けたものの、他も検討したいというニーズが出てくるのもちょうど今の時期です。「夏から」も「夏だけ」も。ウィズダムアカデミーが提供する「夏の学童体験パック 2022」では、学びも遊びも充実した夏プログラムをご体験いただけます。3日間から最大2か月間まで、ご利用日を自由に設定できるため、ニーズに合わせて気軽に活用することが可能です。「学べる学童保育」ウィズダムアカデミーは、民間学童保育だからこそ実現できるプラスのサービスを追求し、未来を創る子供に豊富な学びと体験の場を、そして保護者に安心を提供してまいります。■「夏の学童体験パック 2022」概要期間 : 2022年7月1日(金)~2022年8月31日(水)対象 : 幼児から小学生詳細 : 対象校舎: 目白校・恵比寿校・市ヶ谷飯田橋校・自由が丘校・有明豊洲校・成城祖師ヶ谷大蔵校・池尻三軒茶屋校・駒沢桜新町校・二子玉川校・杉並阿佐ヶ谷校・王子校・三鷹吉祥寺校・さいたま新都心校・千葉幕張校・ららぽーとTOKYO-BAY船橋校・横浜上大岡校特徴:(1)充実の夏を!夏のワークショップと特別アクティビティを実施します。安心・充実の通常サービスにプラスして、ダンス、演劇、室内運動、クラフトなど好奇心を育む夏休みならではのワークショプを複数開催します。またネイティブ講師の英語アクティビティのほか、クイズ・ゲームを通じた学びや制作など特別アクティビティを無料で体験できます。さらに、毎年人気の夏キャンプや1日里山体験も実施予定。自然を学習します。夏プログラム一例K-POP ダンスイギリス式アプライドドラマ手法「キッズシアタートレーニング」キャンプ(2)利用日は自由に設定。この機会に、ウィズダムアカデミーを気軽にお試しください。はじめて当校を利用される方は、おトクで気軽に始められる3日間のお試しプランをご利用いただけます。他のプランと変わらず、充実した内容で、まずは気軽にウィズダムアカデミーのサービスをお試しください。もちろん、5日間、10日間、15日間、20日間もご用意しています。ご利用日は、1日単位で追加できます。夏プログラムを中心に利用日をお選びいただくことも可能です。3日間体験パックご利用料金(3)意外と多い「夏から」利用。ご利用者全員に特典をご用意しました。今お通いの学童との併用も大歓迎。レギュラー会員へのご入会で、通常55,000円(税込)の入会金を半額にいたします。レギュラー会員にご入会いただくと、人気の高い「お迎えお送り付き添いサービス」のご利用が可能になります。さらに、年長のお子様限定で、年内、スポットを1回無料でご利用いただけます。※「夏の学童体験パック 2022」をご利用後、8月末日までにお申し込みいただいた方に限ります。【注意事項】※お迎えやお送りをご希望の場合はレギュラー会員へのご登録が必要です。※2022年8月12日(金)~8月17日(水)は休校いたします。※ご利用可能人数は校舎・日程により異なります。※習いごと体験は定員に余裕がある講座に限り受講可能です。※ワークショップ・アクティビティの内容は変更になることがあります。※3日間体験パックの料金は初めてウィズダムアカデミーのサービスをご利用いただく方限定のお値段です。※昼食・夕食は別料金となります。■会社概要社名 : 株式会社ウィズダムアカデミー代表者 : 代表取締役 鈴木 良和所在地 : 〒171-0031 東京都豊島区目白2-20-5設立 : 2010年5月31日資本金 : 6667百万円(22年3月現在 資本準備金を含む)Tel : 03-6914-0581URL : 事業内容: 民間学童保育事業、インターナショナルスクール事業、企業主導型保育園事業、人材紹介事業、システム販売事業、不動産活用事業、コンサルティング事業 等■ウィズダムアカデミーの民間学童保育について習いごと付き民間学童ウィズダムアカデミーは、直営校を首都圏に20校、提携校(運営委託)を全国に15校展開しています。「学べる学童保育」を提唱するウィズダムアカデミーでは、お預かりの時間内において、学校の宿題サポートはもちろん、無料・有料の様々な学びの機会を得ることが可能です。特に英語学習に注力し、英語教育のラインナップを充実させ、お子様のレベルに合った英語のレッスンを多種ご用意しています。また、同一の校舎内で複数の習いごと(習字・そろばん・プログラミング・ピアノ・ダンス等)を開講し、ご要望に応じて各分野のプロフェッショナルからご興味のあるクラスを受講することが可能です。その他、幼稚園・保育園・学校はもちろん、自宅や近隣の習いごとなどへのお迎えお送り付添い、夕食の提供、最長22時までのお預かりなど共働き世帯の様々なニーズに寄り添うサービスを提供しています。※各種習いごとや追加サービスは有料となっております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日エスエイティーティー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山畔 清明、以下:SATT)は、大阪大学大学院国際公共政策研究科GRSC 塚本招へい教授との産学連携プロジェクト内で『大阪大学×SATT 危機管理カレッジ』をリリースいたします。withコロナ/Afterコロナ時代において日本から海外に出る留学生、海外から日本へやってくる外国人留学生、さらに海外プログラムを担当する教職員は、今まで以上に高い危機管理意識が必要とされています。本プログラムは、危機管理対策の基本である「自分で自分の身を守る」が実行できるよう、必要な知識やノウハウをWeb学習によって学べる危機管理教育プログラムとなっています。【プログラムの特徴】(1) 理解度の見える化受講者がWeb学習プログラムを「受けるだけ」で終わらないようするため、受講した後の理解度を分かりやすく「見える化」する。(2) 理解度を高めるフォローアップWeb学習プログラムの受講結果に基づいたフィードバックと研修を通して、適切なフォローアップをすることで、一人ひとりの理解度を高め、受講者自身の理解状況や、海外や国内での有事対応における心構え、実践的方法を身につけさせる。【現在開発中のWeb学習・プログラムの内容】Web学習・プログラムの内容※外国人留学生向けの危機管理Web学習プログラム(英語版)もリリース予定※最新情報は逐次更新される【本プログラムの流れ】本プログラムの流れ【本プログラムのアンケート結果】受講結果アンケ―ト(1)受講結果アンケ―ト(2)【予想される今後の展開】昨今では、外国人留学生、技能実習生など在留外国人も増加し、人種や国籍、民族や宗教、ジェンダーの有無等に関係なく、より広くリスク情報を伝えていくことが求められています。日本国内では、2025年大阪・関西万博も控えており、より快適で安全、安心な生活ができるよう環境面を整えていくことは勿論、危機管理教育に関しても継続的に発展させていくことが望まれています。【会社概要】会社名 : エスエイティーティー株式会社所在地 : 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-3-12 水道橋ビル8階代表 : 代表取締役社長 山畔 清明設立 : 1986年3月11日資本金 : 8,000万円事業内容: eラーニング事業・学校向けシステム開発事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日学校法人日ノ本学園(所在地:兵庫県姫路市、理事長:中川 守)姫路日ノ本短期大学(学長:濱田 敏子)幼児教育科(定員50名)は、保育者を養成する短期大学です。本学では、2020年度より「あそびをしごとに」をテーマに保育者養成を行っています。ひとことで言えば「めざせあそび人」です。そこで、今回は本学のSNS(YouTubeとInstagram)を活用してあそび動画コンテストを開催します。あそびをしごとにしている保育者のみなさまからのあそび動画を募集します。あそび動画コンテスト1.概要本学のSNS(YouTubeとInstagram)を活用してあそび動画コンテストを開催。あそびをしごとにしている保育者のみなさまからのあそび動画(10分程度)を募集。下記の期間にて、みなさまからのあそび動画を本学の本学のSNS(YouTubeとInstagram)にアップします。2.応募資格応募時点で、あそびをしごとにしている方(保育士・幼稚園教諭・保育教諭・学童保育の保育者など)。個人での応募や園単位での応募どちらでも可能。3.あそび動画作成に関してあそび動画を作成する際には、個人情報保護の観点にご配慮してご作成ください。本学のSNSにて、アップしますので、あそび動画に出てくる子どもや保育者の方の掲載許可を必ず取っておいてください。なお、保育者のみのあそび紹介動画でも可能です。あそび動画の長さは10分程度とします。編集に関してはあり・なしどちらでも構いません。4.募集期間2022年6月1日(水)~24日(金)※応募に際して、事前に本学まで電話・メールにてお問い合わせください。5.コンテスト期間2022年7月1日(金)~31日(日)6.審査方法1ヶ月の掲載期間で、本学のSNS(YouTubeとInstagram)の再生回数(1回の再生回数1点)の合計。いいね数(1いいね10点)。下記審査員による審査得点(1人につき100点満点)を加算する。あそび動画審査員の紹介本学審査員濱田 敏子先生楯 佳子先生川島直子先生佐藤 栄悟先生外部審査員中重 直俊先生(千里金蘭大学)林 幹士先生(甲南女子大学)7.優勝者への特典優勝賞品:本学特製あそび人メダルと賞状副賞:本学講義において、学生へのあそび伝承の講義をしていただきます。(本学の規定に基づき謝金・交通費を支給します。)8.あそび動画コンテスト審査員からのメッセージ濱田 敏子学長からのコメントわたしは、保育者として40年間姫路市内の保育所において保育実践をしてきました。ここでは、子どもの育ちには、あそびは欠かせないことを実感しました。本学には、あそび選抜があり、あそびが好きな学生が集まっています。あそびをしごとにしている方からのあそび動画を楽しみにしています。楯 佳子学科長からのコメントわたしは、保育者として障がいのある子どもの保育実践に携わってきました。障がいのある子どもにとってもあそびは重要です。障がいのある子どもが夢中になってあそぶことのできるあそび動画をお待ちしています。川島 直子先生からのコメント日々の保育で、子どものあいだで流行っているあそび。子どもや保育者が夢中になっているあそび。いつの時代でも通用するあそび。さまざまなあそびを紹介してほしいとおもいます。佐藤 栄悟先生のコメントあそび動画って何と思われている方。簡単です。僕の作成した動画「オンラインちょこっと補講佐藤 栄悟先生の誰でもできる陶芸教室」をご参考にどうぞ。動画編集のなせる技を駆使しています。動画そのものでもあそんじゃってます。中重 直俊先生のコメント先日、大学の大講義室の大きなスクリーンで学生と楽しくテトリス対決をしました。子どもの頃にはまっていたソフトのひとつ。ファミコンは、大人になっても魅力的なあそびです。幼児教育にもICTを活用したあそびが入ってきています。ぜひとも、ICTを活用したあそび動画も。林 幹士先生のコメントつぎのあそびをいくつ知っていますか?(1)ドッジボール(2)鬼ごっこ(3)缶けり(4)まんから(5)カロム(6)泥団子づくり(7)けん玉(8)はあげんだっつふたびい(9)黒枝豆さばき対決(10)ころころかありんぐ。全部知っているという保育者の方はなかなかのあそび人です。「こんなあそび考えてみた」というような斬新なあそびを楽しみにしています。■本学園について学校法人日ノ本学園は、1893年(明治26年)、キリスト教主義の精神をもって社会に貢献できる人間の育成を建学の精神として開校しました。以来、聖書に由来する「心の飾りを」を校訓とし、外面的なものにとらわれず内面的なものを大切にして、神を畏れ敬い、人を愛し、奉仕する人間の育成を教育理念としています。現在、日ノ本学園は、保育士・幼稚園教諭の養成校である姫路日ノ本短期大学・日ノ本学園高等学校・姫路日ノ本短期大学付属幼稚園(兵庫県姫路市)、を運営しています。法人名 : 学校法人日ノ本学園短期大学名 : 姫路日ノ本短期大学所在地 : 兵庫県姫路市香寺町香呂890理事長 : 中川 守短期大学学長: 濱田 敏子ホームページ: ■今後のオープンキャンパス及び個別相談の日程について2022年度オープンキャンパス日程(1)6月11日(土) (2)6月25日(土) (3)7月23日(土) (4)8月20日(土) (5)12月17日(土)(6)2023年3月18日(土)■2022年度個別相談日程(1)6月18日(土) (2)7月16日(土) (3)8月6日(土)※個別相談につきましては、上記日程にご都合がどうしてもつかない場合は平日及び別途日程にてご相談させていただきますので本学までお気軽にお問い合わせください。■本学のSNSについて受験生の皆さんに本学のよさを知ってもらうために、Twitter・Instagram・YouTubeを配信しています。下記のQRコードから是非アクセスしてみてください。TwitterInstagramYouTube 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日積水ハウス株式会社は、本日から開催のプログラミング教育施策「Minecraftカップ2022全国大会」に、昨年に引き続き大会パートナーとして参画し、子どもたちのプログラミング思考の醸成を支援します。積水ハウスは、2019年から「未来の学び プログラミング教育推進月間」に協力企業として参加し、「プログラミングが社会でどう活用されているか」に焦点を当てた総合的な学習の時間における指導案等の提供を行ってきました。昨年からの新たな支援活動としてMinecraftカップ全国大会運営委員会と連携してプログラミング教育支援策を実施しています。Minecraftカップ2022全国大会は、子どもたちのプログラミング思考の醸成に向け、世界各国の教育現場で活用されている「Minecraft:Education Edition(教育版マインクラフト)」を活用した作品コンテストです。積水ハウスは大会パートナーとして、Minecraftカップ全国大会運営委員会とともに、本大会の作品テーマを「生き物と人と自然がつながる家・まち~生物多様性を守ろう~」に設定しました。本テーマは、子どもたちがSDGs目標の一つである“生き物”を守ることについて身近に感じ、自然と生き物、人間が共生する、ネイチャー・ポジティブな未来の家とまちをつくることができるようにという想いを込めて設定しました。近年、人間の開発活動や気候変動の影響により、暮らしや経済、生き物たちが様々なリスクにさらされている中で、生物多様性保全への動きが活発になっています。積水ハウスは、2001年から「5本の樹」計画として、都市の住宅地に緑のネットワークを作り、生物多様性保全を推進してきました。3本は鳥のために、2本は蝶のために、という思いを込めて、地域の在来樹種を中心に庭に植えることで、自然と生き物、人間がともに暮らす豊かな環境をつくるものです。生態系の一部である人間がこれからも自然の恩恵を受けて生きていくためには、多くの自然と生き物との助け合いが必要です。積水ハウスは、未来を担う子どもたちへ家やまちなどの身近な自然について考え、行動するきっかけを提供することで、多様な生き物が生息できる環境が続いていき、私たちの暮らしを守ることにつながると考えています。本大会の参加者向けの応援施策として、安心安全な住宅の仕組みを紹介する「積水ハウス Minecraftカップ 特設サイト」の開設や、積水ハウスの住宅展示場にて、最新技術を備えた実物の建物を見学しながら、生物多様性をはじめとする住まいのSDGsについて学べる機会を提供します。住宅展示場では、本大会のヒントが詰まった教育版マインクラフトでの家づくりヒントにつながる冊子の提供も予定しています。その他、ネイチャー・ポジティブな未来の家とまちを創るヒントにつながるイベントの開催も予定しています。本大会では、昨年に引き続き、「積水ハウス賞」が設けられています。積水ハウス賞の受賞チームには副賞として、当社とマリオット・インターナショナルが、地方創生・地域経済の活性化を目指し、全国の道の駅の隣接地で展開する「フェアフィールド・バイ・マリオット」のペア宿泊券を受賞チーム全員に提供いたします。積水ハウスは、未来の創り手となる子どもたちに、大会を通じて、住宅に携わる職業に触れる機会、そして生き物と人と自然がつながる家・まちを考える機会を提供します。【「Minecraftカップ2022全国大会」概要】■コンテスト名Minecraftカップ2022全国大会■期間エントリー:2022年5月31日(火)~9月11日(日)作品応募 :2022年8月1日(月)~9月11日(日)■オープニングイベント2022年5月31日(火)20:00から開催予定オンライン配信URL ■作品テーマ生き物と人と自然がつながる家・まち~生物多様性を守ろう~■作品テーマ詳細SDGsはこの地球上で人々がずっと暮らし続けていくために、2030年までに達成しなければいけない17の目標です。SDGs目標をみんなで達成していくことで未来の世界を持続可能なものに変えていきます。近年では、人間の開発活動や気候変動の影響により、わたしたちの暮らしや経済、生き物たちが様々なリスクにさらされています。そんな中、今、最も注目されている取り組みの1つである生物多様性(生き物たちの豊かな個性とつながり)保全への動きが活発になっています。いのち豊かな地球のために自然や動植物、私たち人間がお互いにつながり、支え合って生きていくことを目指しています。都市が発達するにつれて、人と自然がともに生きていく方法が忘れられつつあります。みなさんも身近な生活の中で鳥や昆虫の種類が減ったことを感じたり、学んだりしているのではないでしょうか。生態系の一部である私たちがこれからも自然の恩恵を受けて生きていくためには多くの生き物との助け合いが必要です。私たちがお家の庭やまちづくりなどの身近な自然について考えて行動することで、多様な生き物が生息できる環境が続いていき、私たちの暮らしを守ることにつながります。みなさんがネイチャー・ポジティブ(自然を優先する、良い影響をもたらすこと)な未来での暮らしを考えるために、生き物と自然に関連するゴールから2つをピックアップし「生き物と人と自然がつながる家・まち~生物多様性を守ろう~」を作品テーマに設定します。以下の2つのSDGs目標の中から生物多様性保全の要素を入れてワールドを作ってください。●「14. 海の豊かさを守ろう」:人間による魚の獲りすぎで海の資源が減少し続けていること、また人間が出すゴミや排水によって海が汚れてしまった結果、世界中の海が深刻な問題を抱えています。一人ひとりが海の自然や資源を守るために、小さな心がけを重ねていくことが大切です。●「15. 陸の豊かさも守ろう」:人間によって社会が発達するにつれて自然が減少し、生き物を育むための環境が損なわれていきました。自然が失われつつあることで多くの生き物が絶滅の危機さらされています。■作品テーマにおける積水ハウスの取り組み積水ハウスでは2000年代から環境活動に力を入れながら人も生き物も暮らしやすい住まいづくり、まちづくりに取り組んでいます。●「14. 海の豊かさを守ろう」:エコ・ファースト企業として持続可能な企業活動という観点から、社内でペットボトル利用を削減するなど幅広いエコアクションに取り組んでいます。●「15. 陸の豊かさも守ろう」:「5本の樹」計画という庭づくり提案があります。3本は鳥のために、2本は蝶のために、という思いを込めて、地域の在来種を中心に庭に植えることで、人と自然が共に暮らす豊かな環境をつくるものです。「5本の樹」計画は日本の昔からの風景である里山の考え方を取り入れています。それぞれのお家のお庭でできる生物多様性保全の活動である「5本の樹」計画を通して生態系ネットワークの再生に取り組み、陸の豊さに貢献しています。■積水ハウスの応援施策・大会参加者向け住宅の仕組み紹介「積水ハウス Minecraftカップ 特設サイト」の開設・大会参加者向け積水ハウス住宅展示場の見学機会の提供・教育版マインクラフトでの家づくりのヒントにつながる冊子の提供(後日詳細発表)・大会参加者向けイベントの実施(後日詳細発表)■積水ハウス賞「人と自然がつながる 住めば住むほど幸せ住まい」が表現された作品には、「積水ハウス賞」を授与いたします。受賞チームには副賞として、積水ハウスとマリオット・インターナショナルの地方創生事業“Trip Base 道の駅プロジェクト”で展開し、旅の拠点となる道の駅に隣接するホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット」のペア宿泊券を受賞チーム全員に提供いたします。■詳細情報大会公式サイト 積水ハウス Minecraft カップ 特設サイト 【積水ハウスの生物多様性保全の取り組み「5本の樹」計画について】積水ハウスは、生物多様性の保全の取り組みとして、お客様のお庭で、生態系に配慮した造園緑化事業である「5本の樹」計画を2001年に開始しました。「5本の樹」計画は、“3本は鳥のために、2本は蝶のために、日本の在来樹種を”という思いを込め、その地域の気候風土・鳥や蝶などと相性の良い在来樹種を中心とした植栽にこだわった庭づくり・まちづくりの提案です。その考えは日本古来の里山を手本とした庭づくり計画に基づいています。2001年から2020年までの20年間で累計1,700万本以上植樹してきました。昨年は、琉球大学との共同検証により、世界で初めて都市の生物多様性の定量評価の仕組みを構築しました。その他に、集合住宅やまちづくりの取り組みでも緑地計画の中で「5本の樹」の考え方を取り入れ日本全域の都市緑化を促進しています。【生物多様性とは】地球には、人間だけでなく様々な生き物が住み、自然と生き物、人間はお互いに助け合い、ゆるやかにつながりながら暮らしています。多様な「種」の生き物や、同じ種で異なる「遺伝子」を持つ生き物、そして、様々なタイプの自然がある「生態系」といった、「種」「遺伝子」「生態系」の3つのレベルで多様性があり、それぞれが関係し合いながら生きていることを「生物多様性」といいます。例えば、夏に訪れるナミアゲハの幼虫はミカン科の植物を好むため、サンショウなどを植えることで招くことができます。庭や公園に水場があればトンボが訪れ、卵を産みにきます。トンボを招くにはヒメガマなどの水生植物を植えます。サンショウやヒメガマは日本に昔からある植物で、そのような植物や樹木のことを日本の「在来樹種」といいます。街づくりや庭づくりにおいて、その地域の在来樹種を植えることによって、様々な生き物の居場所を増やすことができます。自然にとってよい行動をとることで生物多様性を守ることができます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の小麦 真也准教授(教育推進機構)を中心とする研究チームは、3C273と呼ばれる銀河をアルマ望遠鏡で観測し、特殊なデータ解析の結果、同銀河に何万光年にもわたって淡く広がる電波放射が存在することを世界で初めて発見しました。図1高エネルギージェットを持つ巨大銀河の想像図。Credit:ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)■研究の詳細本研究で観測された3C273は地球から24億光年の距離にある銀河の中心核で、クェーサーと呼ばれる種族の天体です。その正体は巨大なブラックホールで、周囲の物質を飲み込むことで、強烈な光のエネルギーを生み出しています。世界で初めて発見されたクェーサーでもある3C273は、クェーサーでは最強の電波を放っています。そのような経緯から、何十年も研究されてきた「よく知られた」天体で、アルマ望遠鏡でも空の位置の基準としてしばしば観測されています。電波観測にとって、3C273は灯台のような天体と言えます。車のヘッドライトを直視すると目が眩んで周りの様子が見えにくくなりますが、実は同じことが望遠鏡でも起きます。明るい天体と暗い天体を同時に検出する能力はダイナミックレンジと呼ばれ、アルマ望遠鏡では明るさの差が数100倍程度のダイナミックレンジならば精密に電波を測定することができます。一般的なデジカメのダイナミックレンジは数1,000倍とされているため、電波望遠鏡は明暗の差が激しい天体を観測するのは苦手であると言えます。3C273はまさに、明るすぎて望遠鏡の目が眩んでしまうような天体です。全天随一のクェーサーとして長い間知られてきたにもかかわらず、中心の3C273自身が明るすぎるために、それより遥かに暗い銀河(母銀河)の姿についてはあまりわかっていませんでした。研究チームは観測データの解析にあたり、3C273自身の明るさを電波の強さの基準とする自己較正と呼ばれる方法を適用し、さらに電波の周波数や時間による変動を細かく補正することによって天体の電波が周囲に漏れ込んでノイズとなることを極力抑え込みました。その結果、85,000倍にも達するダイナミックレンジを達成し、暗い部分まで画像化することに成功しました。アルマ望遠鏡による銀河系外の観測で得られたダイナミックレンジとしてはこれまでの最高記録です。図2ハッブル宇宙望遠鏡で観測されたクェーサー3C273(左図)[1][2]。極めて明るいため、望遠鏡内で散乱した光が放射状に漏れています。右下部分には、中心核から放出されている高エネルギーのジェットが見えています。アルマ望遠鏡で観測された3C273の電波画像(右図)。ただし中心の明るい部分は差し引かれています。今回発見された3C273付近の淡く広がった電波放射は、右下に伸びているジェットに比べてもとても弱いです。Credit:Komugi et al., NASA/ESA Hubble Space Telescope高いダイナミックレンジを達成した結果、3C273の周囲にはこれまで知られていなかった、母銀河全体に何万光年にもわたって淡く広がる電波放射が存在することを発見しました(図)。通常はクェーサーの周辺に電波放射が見つかる場合は、クェーサーから放出される超高速のジェットや母銀河での大規模な星形成活動に起因する「シンクロトロン放射」が原因です。3C273にも、中心からある方向に強烈なジェットが放出されています。シンクロトロン放射は観測される周波数によって強度が変化するのが特徴ですが、本研究で発見された淡く広がった電波放射は周波数によって変化しませんでした。様々な可能性を検討した結果、この電波放射は3C273からの強烈な光が母銀河の星間物質を照らすことで発生する「熱制動放射」と呼ばれるものであることがわかりました。銀河中心核に照らされたガスからの熱制動放射が数万光年という広い範囲にわたって見つかるのは、世界で初めてのことです。「灯台もと暗し」ではなく「灯台もと明かるし」のため何十年も見過ごされていたことになります。■本件の意義について今回の発見はなぜ重要なのでしょうか。これまで、クェーサーのような活動的な銀河中心核の影響のために母銀河で星の形成が阻害されるか否かは、銀河天文学では大きな問題となっていました。星の形成には水素ガスが必要です。もしクェーサーの強い光のせいでガスが壊れてしまう(電離する)と、星の形成が妨げられてしまいます。このようなことが実際にクェーサーで起きているかどうかを調べるため、従来は可視光での観測を行い、電離したガスを直接観測するという手法が一般的でした。しかし電離したガスが可視光を放出する機構は複雑で、さらに星間空間に存在する塵によって光が吸収されてしまうため電離したガスの量を見積もるには困難を伴っていました。本研究で観測された熱制動放射は電波の放出機構がシンプルで、かつ塵によって減光されません。そのため、母銀河に存在する電離ガスの量を見積もることが容易になりました。本研究では、クェーサー3C273からの光の7%あるいはそれ以上が母銀河の水素ガスに吸収されていることがわかりました。それによって発生した電離ガスは太陽の100-1,000億倍の質量もあることがわかりましたが、その一方で、星形成直前の状態にある水素分子ガスも大量にあり、銀河全体として星の形成が阻害されているようには見えないということもわかりました。「本研究はこれまで可視光観測によって行われてきた研究テーマに対し、電波観測による新手法を提供するものです。今後同様の手法を他のクェーサーにも適用することで、銀河とその中心核がどう互いに影響しあって進化してゆくのか、理解が進むことが期待されます。」と小麦 真也准教授(工学院大学教育推進機構)は述べています。■論文詳細論文名Detection of extended millimeter emission in the host galaxy of 3C273 and its implications for QSO feedback via high dynamic range ALMA imaging掲載誌米国天文学誌『アストロフィジカルジャーナル』The Astrophysical Journal, 930巻 3号(2022年5月発行) 研究者小麦 真也(工学院大学)、鳥羽 儀樹(国立天文台、京都大学)、松岡 良樹(愛媛大学)、斉藤 俊貴(国立天文台、日本大学)、山下 拓時(国立天文台)この研究は、日本学術振興会科学研究費JP20K04015, JP21K13968, JP19K14759の助成を受けて行われました。アルマ望遠鏡(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計、Atacama Large Millimeter/submillimeter Array:ALMA)は、欧州南天天文台(ESO)、米国国立科学財団(NSF)、日本の自然科学研究機構(NINS)がチリ共和国と協力して運用する国際的な天文観測施設です。アルマ望遠鏡の建設・運用費は、ESOと、NSFおよびその協力機関であるカナダ国家研究会議(NRC)および台湾行政院科技部(MoST)、NINSおよびその協力機関である台湾中央研究院(AS)と韓国天文宙科学研究院(KASI)によって分担されます。アルマ望遠鏡の建設と運用は、ESOがその構成国を代表して、米国北東部大学連合(AUI)が管理する米国国立電波天文台が北米を代表して、日本の国立天文台が東アジアを代表して実施します。合同アルマ観測所(JAO)は、アルマ望遠鏡の建設、試験観測、運用の統一的な執行および管理を行なうことを目的とします。注釈[1] Based on observations made with the NASA/ESA Hubble Space Telescope, and obtained from the Hubble Legacy Archive, which is a collaboration between the Space Telescope Science Institute (STScI/NASA), the Space Telescope European Coordinating Facility (ST-ECF/ESA) and the Canadian Astronomy Data Centre (CADC/NRC/CSA).[2] これらの画像は、Lupton et al. (2004), "Preparing Red-Green-Blue Images from CCD Data", in the Publication of the Astronomical Society of the Pacific (DOI: 10.1086/382245)に記述されている方法を使用して作成した三色合成図です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。5月20日(金)よりスタンダードコース・アドバンスコースの発表会が開催されました。年に1回カリキュラムの一環として開催されるイベントです。スタンダードコースでは、親子でPK対決をするためにキッカーやゴールキーパーを作成しました。アドバンスコースでは学習した動物の中で好きな作品を選び、学んだことや工夫したことをポスターにまとめ、オンラインで発表します。発表の練習や作品の動きの確認など、最終準備も念入りに行い、本番を迎えました。本番では緊張しながらも、元気な声で発表することができていました。また、保護者の方と一緒にPK対決や動物クイズを楽しんでいました。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボにて無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日子ども用プログラミング教材の開発を行う株式会社CRETARIA(本社:京都市下京区、代表取締役:小野 瑞穂)は、2022年5月30日(月)Makuakeに小学生が自宅で学ぶことができるPythonとロボットを使ったプログラミング教材【QAPRI(かぷり)】を出品いたします。【QAPRI(かぷり)】は、キーボード入力や英語力が必要とされ小学生にとって導入のハードルが高い記述式のプログラミング言語であるPythonを採用しています。日本のICT教育を一気に進めること、また、講師がいなくてもオンラインで学ぶことができることで、地域格差のない教育を全国の小学生に提供することを目的としています。2020年に小学校でプログラミングの必修化、GIGAスクール構想で一人一台の端末配布、2024年に大学センター試験で「情報」科目の採用などの国による積極的なICT教育に加えて、多くの企業による教材提供や教室運営など、多くの取り組みが最近増えました。当社は2016年に子供用プログラミングロボット「Qumcum(クムクム)」とスクラッチを使った教材の販売を開始して教室への導入を進めてきましたが、コロナ禍により教室への導入は難しく当初想定していた以上に子どもたちに教育の機会を提供することが実現できませんでした。しかし、コロナ禍にもかかわらずICT技術の進歩ははやく、ICT教育においても日本が取り残されていく現状を打破したく、本教材の開発に取り組みこのたび完成に至りました。本教材は、グループ会社株式会社キヤミー(本社:京都市下京区、代表取締役:吉川 直人)と京都大学との共同研究による自学自習の独自のメソッド「写経型」と、2012年からの京都市教育委員会との小学生へのプログラミング授業を通して得られた知見を取り入れています。小学生にとって記述式のプログラミング言語という高いハードルを越えることができる、教材を完成することができました。小学生にも取り組みやすく理解しやすい、ブロック式のプログラミング教材(スクラッチなど)が多いなか、小学生にとって難しいPythonでの教材を自学自習できるプログラミング教材が完成できたのは、長年の技術教育に取り組んできた英知の集結であると自負しています。場所や時間にとらわれず、一人でも多くの子どもが未来の技術に触れて習得し、これからの日本を支え発展させてくれることを願って出品いたします。QAPRI MAIN【QAPRI(かぷり)】Makuake先行販売について◆ 期間 : Makuake:2022年5月30日~2022年7月3日◆ Makuakeページ: ◆ 出品商品 : (1)フルセット教材(ロボットQumcum+カリキュラム)価格:希望小売価格 110,880円→ Makuake 30%OFF価格 77,616円(2)カリキュラムセット(カリキュラムのみ)価格:希望小売価格61,600円→ Makuake 30%OFF価格 43,120円※価格はすべて税込み◆ 一般販売 : 2022年9月1日~予定◆ ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月30日ブリタニカ・ジャパン株式会社(代表取締役社長:須藤みゆき、以下 ブリタニカ)と株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である株式会社Z会(代表取締役社長:藤井 孝昭、以下 Z会)は、お子さまの「探究力」を養うことを目的とした、夏期講座の開発に合意し、2022年7月より、小学校3年生から6年生に向けた「調べるひろがる探究講座」(以下 本講座)を新規開講します。Z会_ブリタニカロゴブリタニカが提供するオンライン百科事典「ブリタニカ・ジュニアサーチfor Z会」は、学年に応じたテーマに取り組みながら、めざす情報を自分で見つけ出す経験を通じて、お子さまの「探究力」を引き出すサポートをします。「探究」はこれからの時代における学びのキーワードの一つで、新しい学習指導要領の中でも重視されています。本講座では、教科を横断した学年ごとのテーマに沿って、受講者専用のオンライン百科事典「ブリタニカ・ジュニアサーチfor Z会」で検索しながら、さまざまな「ミッション」と学習の成果をまとめる提出課題「探究シート」に取り組み、「探究力」を養っていきます。さらに、指導者からのコメントや、提出された「探究シート」の一部を紹介する「探究シートギャラリー」を通じて、多様な視点を学ぶこともできます。■「ブリタニカ・ジュニアサーチfor Z会」とは16万以上の項目が収録されており、エキスパートにより執筆された、16万以上の確かな百科事典項目と、厳選された外部ウェブサイトへのリンクなど、多彩なコンテンツが満載の知のポータルサイトです。ブリタニカジュニアサーチfor Z会【本講座の特長】・受講者専用のオンライン百科事典も機能充実!・段階を踏んで調べ方や考え方を理解し、探究心・好奇心を高める!調べるひろがる探究講座【こんな「探究力」が身につく!】・調べ学習に必要な調べ方やまとめ方が上手になる・理科(科学)や社会(地理や歴史など)の理解が深まる・物事の多角的な見方が身につく・情報の見極め方や分析の仕方がわかる・好奇心が強くなり、新たな学びに積極的になる調べ学習や理科・社会が好き・きらい、得意・苦手を問わず、楽しみながら「探究力」が身につく工夫を教材の随所に凝らしています。【各学年のテーマ】3年生:オリジナルの動物図かんを作ろう!4年生:なかまの都道府県をしょうかいしよう!5年生:宇宙人に地球のことを知ってもらおう!6年生:博物館のきかくにちょうせんしよう!【学習時間の目安】メインテキスト『エブリスタディ』 40分×4回※第4回は提出課題「探究シート」とあわせて40分の取り組みです。「探究シート」のふりかえり 10分×1回「探究シートギャラリー」を見る 15分×1回合計:185分Z会の通信教育の他の講座をご受講中の方も夏休みを利用して無理なく取り組める分量です。お申込み期間:2022年5月30日(月)~7月11日(月)▼お申込方法・受講環境等について詳しくは、Z会Webサイトをご覧ください。 ■ブリタニカ・ジャパンについて シカゴに本社に置く、グローバル企業として250年の歴史を持つブリタニカは、学び手にインスピレーションを、教育に携わる人にソリューションを提供する会社です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月30日UCCホールディングス株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:上島 豪太、以下「UCC」)発行の中学校・高等学校向けESD(持続可能な開発のための教育)教材『人と世界を結ぶコーヒーのものがたり』が、公益財団法人消費者教育支援センター主催の「消費者教育教材資料表彰2022」にて『優秀賞』を受賞しました。消費者教育教材資料表彰2022 優秀賞バナー消費者教育教材資料表彰は、(公財)消費者教育支援センターが、学校における消費者教育の充実・発展に寄与することを目的に、企業・業界団体、行政、消費者団体などから教材を募集し、教育現場で役立つ優秀な教材に対し、表彰する制度です。今回は、行政部門24点、企業・業界団体部門27点、消費者団体・NPO部門15点の計66点の中から、選考委員会による厳正なる審査が行われ、『人と世界を結ぶコーヒーのものがたり』の学習教材としての汎用性の高さや質の高さなどが総合的に評価され、『優秀賞』として選出されました。今後、全国から募集する評価教員の方に半年間実際に授業で使用いただき、その評価をもとに、2023年5月開催の選考委員会において、『内閣府特命担当大臣賞』などが選出される予定です。※教材表彰の詳細については(公財)消費者教育支援センターのウェブサイトをご覧ください。 UCCグループは、1933年の創業以来、「いつでも、どこでも、一人でも多くの人においしいコーヒーを届けたい」との想いを受け継ぎ、コーヒーに関するあらゆる事業をグローバルに展開しています。コーヒー産業の持続可能な発展を目指し独自のサステナビリティ活動にも取り組み、2013年からは、中学校・高等学校向けにESD(持続可能な開発のための教育)教材を提供してきました。2022年4月には、新たに「UCCサステナビリティ指針」を制定し、2030年までにサステナビリティ教育受講者数累計30万人を目指して、より良い世界のため、コーヒーを通じた地球社会への貢献に挑戦し続けます。『人と世界を結ぶコーヒーのものがたり』は、「UCCコーヒー博物館」のコーヒーに関する知識、ノウハウをもとに、コーヒー産業を例に、「持続可能な発展」について考えるESD(持続可能な開発のための教育)探究プログラムとして制作されました。南アメリカ州やアフリカ州の地域的特色や「持続可能な発展」について学ぶことができる3つのモジュールを提供しています。映像教材では、持続可能な社会の実現のために、生産国・消費国がどのような取り組みをしているかをお伝えするため、現地の様子や人々のインタビューを収録しました。現地の様子を実感しながら、学習に取り組んでいただける内容です。『人と世界を結ぶコーヒーのものがたり』教材一式UCCグループは、今回の受賞を励みに、今後もサステナビリティ教育活動のさらなる充実に取り組んでまいります。<参考資料>『人と世界を結ぶコーヒーのものがたり』概要【対象】 中学校全学年、高等学校全学年【テーマ】 ESD、南アメリカ、アフリカ【授業形式】 教材提供【価格】 無償【種類】モジュール1・地理〈ブラジル〉(50分~)教材内容:グラフ読み解き 映像視聴ねらい :日本とブラジルのコーヒー産業の深い関わりから持続可能な発展について考えること。モジュール2・地理〈エチオピア〉(35分~)教材内容:シンキングツールの活用ねらい :地図や資料を活用し、エチオピアの地理的特徴を調べることを通じて、アフリカ州についての理解を深めること。モジュール3・現代社会〈エチオピア〉、公民、道徳(50分~)教材内容:グループワーク、映像視聴ねらい :日本とエチオピアのコーヒー生産者がともに進めている取り組みを知ることを通じて、多様な立場の人が、それぞれの立場でできることを実行していることを理解するとともに、既存の考え方に囚われない発想が大切であることを気づくこと。スライド教材一式(映像付き)【『人と世界を結ぶコーヒーのものがたり』のお申し込み先】キャリア協育アクション推進コンソーシアム 事務局(株式会社キャリアリンク内)<WEB> ※学校以外からのお申し込みはできません。【『人と世界を結ぶコーヒーのものがたり』へのお問い合わせ先】キャリア協育アクション推進コンソーシアム 事務局(株式会社キャリアリンク内)<WEB> ●関連URL▼UCCコーヒー博物館: ※UCCコーヒー博物館は新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館しています。再開につきましては、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえながら慎重に判断し、決まり次第、UCC公式ホームページでお知らせします。▼UCCコーヒーアカデミー: ▼UCCのサステナビリティ: ひと粒のコーヒーやその可能性にかける想い。その想いを世界中の人々に届けたい。そして、より良い世界をつくっていきたい。そんな私たちUCCグループからのメッセージが込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月26日一般社団法人アルバ・エデュの代表理事 竹内 明日香の初の著書、『すべての子どもに「話す力」を――1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方』が英治出版株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 原田 英治)より出版されます(2022年5月28日発売予定)。書影一般社団法人アルバ・エデュの代表理事であり、本書籍の著者である竹内は、日本興業銀行(現みずほ銀行)にて国際営業や審査等に従事後、2007年に独立し海外投資家と仕事をする中で、日本人のプレゼンの弱さに課題意識を持ちました。「この力は子どものうちから鍛えなければ、多くの可能性が閉ざされてしまう」と考え、2014年、子どもの「話す力」の向上を目指す一般社団法人アルバ・エデュを設立し、子ども向けのプレゼン講座を学校向けに提供開始。現在では、子どもたちの「話す力」を高めるモデル授業や教員向けの研修を含むプログラムを自治体向けに提供しています(令和4年度は、全国12自治体で実施予定)。2022年5月現在、受講者は全国でのべ43,600人にのぼります。授業イメージ◆プレゼン授業によって、子どもたちの「聞く力」や「学力」まで向上プログラムを受けた子どもたちの変化は、「プレゼンが得意になる」だけではありません。自分が発信するメッセージを磨く訓練をすることで、他者の発信の要点にも気づけるようになり、相手の話を「聞く力」も向上したという声を受講者やその保護者から聞きます。さらに、一般教科の学力が全国平均を下回り、下降傾向にあった研究指定校の文京区立文林中学校では、プログラムの導入年度から学力全般が顕著に上がり、ほとんどの教科において全国平均より10~20%高くなりました(図1)。文京区立文林中学校における全国学力・学習状況調査の推移(全国平均値を0としたときの正答率の差)図1 :文京区立文林中学校における全国学力・学習状況調査の推移(全国平均値を0としたときの正答率の差)。転線枠内がプレゼン授業を導入した年の結果。出典:「文京区立文林中学校研究起要」より作成◆「伝わった!」という体験が、一生ものの「自己効力感」を育む上記の結果の背景には、プレゼン授業による子どもたちの自己効力感の向上があると考えます。自己効力感とは、「自分は自分の人生を掌握できている」「難題にも対応できる」という自信です(『EQ こころの知能指数』(ダニエル・ゴールマン著、講談社)より)。安心安全な場でプレゼンをし、聞き手から拍手をもらう体験をすることで、「自分の発信が通じた!」「自分にも何かを変えられるかも!」という自信が育まれるのです。従来型の学力テストは不得意であったとしても、自分の興味ある分野についてなら調べるのも発表するのも苦にならない子はたくさんいます。数字で評価を気にして「正しさ」を探すのではなく、安心して自分の「好き」を語れる場こそが、子どもたちの自信を育むのに最適な場だと私たちは考えています。◆「社会を変えられる」と思う子が“2割以下”の国を変えるカギ2019年におこなわれた日本財団の「18歳意識調査」によると、「自分で国や社会を変えられると思う」に「はい」と回答した子の割合は、日本では調査した9か国で最低の18.3%でした(図2)。また、内閣府の『令和元年版 子供・若者白書』によれば、「自分自身に満足している」に「そう思う/どちらかといえばそう思う」と回答した子の割合は、日本ではやはり調査対象7か国で最低の45.1%でした(図3)。人類の長い歴史を思い返すと、最初は人から白い目で見られながらも、熱い思いで「プレゼン」をして世の中を変えてきた先人がいたからこそ、今の我々の生活があるのではないでしょうか。ますます先を見通しづらくなっていく時代を切り拓くカギはプレゼン力であり、それを子どものうちから鍛えることが良い未来に繋がっていくと信じて活動を続けています。「自分で国や社会を変えられると思う」に「はい」と回答した割合図2 :「自分で国や社会を変えられると思う」に「はい」と回答した割合出典:日本財団「18歳意識調査『第20回─社会や国に対する意識調査─』」より作成「自分自身に満足している」に「そう思う/どちらかといえばそう思う」と回答した割合図3 :「自分自身に満足している」に「そう思う/どちらかといえばそう思う」と回答した割合出典::内閣府「特集1 日本の若者意識の現状~国際比較からみえてくるもの~」『令和元年版 子供・若者白書』より作成◆8年間、4万人以上の子どもたちに授業を届けてきた経験・学びを凝縮した1冊そんなアルバ・エデュの創設者・代表理事の竹内が執筆した本書では、全国の学校で8年間・40,000人以上に授業を届けてきた経験とプログラムのエッセンスを凝縮しています。▼ポイント(1)【「話す力」のHow】どうすれば子どもの「話す力」を育めるのか?900社以上と仕事をし、数多くの企業のプレゼンを支援......ビジネスの世界での豊富な経験を生かし、日本中の学校を回りながら8年かけて練り上げた子ども向けプログラムの実践法と哲学を、「考える」「伝える」「見せる」の3ステップで解説します。子どもが安心して発信できる環境づくり・声かけの例も掲載。《考える》何よりも大事な「イイタイコト」を見つける4ステップ《伝える》道具いらずですぐにできる3つの発声トレーニング《見せる》「新聞づくり」との違いを意識しよう《「話せるクラス」に必要なこと》心理的に安全な環境をつくる《大人の私たち一人ひとりにできること》「第三の大人」だからこそ見つけられるものがある......など話す力に大事なコト▼ポイント(2)【「話す力」のWhy】「話す力」はなぜ重要で、どうしていまの日本では育たないのか?どんなに能力が高くても、最後の最後に「話す力」だけが足りずに挫折する──受験面接、就活、ビジネス現場のプレゼン......いずれ子どもたちが通るさまざまな場面での苦難を目の当たりにしてきた著者が、豊富な現場エピソードとデータから提言します。「正しさ」よりも「好き」を力強く語れる教育・社会のあり方とは?そのために必要な「社会・文化」「教育政策」「学校経営」「授業現場」の4層のチャレンジとは?《なぜいま「話す力」は重要なのか》可能性を生かすための最後の一歩《社会・文化のチャレンジ》年長者に意見できないヒエラルキー構造《教育政策のチャレンジ》話す力を重視するカリキュラムの欠如《学校経営のチャレンジ》保護者への説明責任から生まれる「評価」のプレッシャー《授業現場のチャレンジ》意見表明の機会がない国語の授業......など■著者プロフィール竹内 明日香(たけうち あすか)一般社団法人アルバ・エデュ 代表理事竹内 明日香東京大学法学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て、2007年に独立。海外向けに日系企業の情報を提供。2009年に株式会社アルバ・パートナーズを設立、日本企業の海外事業や情報発信(企業プレゼン等)を支援。2014年、子どもの「話す力」の向上を目指す一般社団法人アルバ・エデュを設立。教員研修や児童・生徒を対象としたモデル授業を展開。株式会社日陸(2022年10月1日よりNRS株式会社)社外取締役。一般社団法人未来の先生フォーラム理事。公立小元PTA会長。2022年5月には書籍『すべての子どもに「話す力」を』(英治出版)を出版。二男一女の母。<寄稿・講演>2021年 講談社ウェブマガジン コクリコ2020年 東洋経済オンライン2019年 英治出版オンライン■書籍概要「伝わった!」は、一生ものの自信になる。学年とともに言えなくなる意見、出せなくなる個性──子どもに宿る可能性は、「プレゼン力」で開花する。「学力」や「普段の生活」まで変えるこの力は、どうすれば育めるのか?受講者40,000人以上、公教育の場でリピートされる人気プログラムのエッセンスを凝縮!多数の実績・受賞歴を持つ注目の活動家が、経験のすべてを詰め込んだ渾身の1冊。★経済産業省「キャリア教育アワード」中小企業の部 優秀賞(2015年)★日本財団ソーシャルイノベーター2018★2020年度 オンライン学校 最優秀賞【目次】第1章 どんな子でも、話せるようになる第2章 教育のラストワンマイル──なぜいま「話す力」は重要なのか第3章 考える力──一番多くの時間を割くべきところ第4章 伝える力──日本人の弱点、けれど鍛えれば即効性があるもの第5章 見せる力──陥りがちな罠に注意、けれど絶大なパワーを持つもの第6章 「話せるクラス」に必要なこと第7章 4層のチャレンジ第8章 大人の私たち一人ひとりにできること第9章 「話せる国」に向かって■出版記念イベントのお知らせ出版を記念してオンライン(Zoom)対談会を開催します。ゲスト: 木村 泰子 大空小学校初代校長日時 : 2022年6月5日(日)9:00-10:30詳細 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日エンジニアの人材派遣・教育事業を行うトライアロー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:保坂 幸治)が開発した、ショベルカーの操作シミュレーションアプリ「重機でGo」が10万ダウンロードを達成いたしました。VR版の操作の様子VRにも対応 現場での実践に注力したアプリです【重機でGoとは?】「重機でGo」は2019年にリリースしたショベルカーの操作シミュレーションアプリです。スマホで手軽に体験できるiOS版、Android版に加え、VR版(Oculus Quest2、Oculus Quest)の3種類があります。無料、もしくは有料版でも低価格であるにもかかわらず本格的な重機の操作を体験でき、操作訓練や安全教育に活用されています。それ以外にも建設現場における見学会や各種イベントで一般の方々が重機の操作を体験できる場づくりにも利用されており、一般の方々が建設業界へ興味を持つきっかけづくりといった役割も担ってきました。【建設業界における人材不足の解決の一助へ】建設業界は時代には関係なく一定の需要があるにもかかわらず、現在では担い手の不足が深刻化している業界の1つであることに加え、他の業界よりも担い手の高齢化のペースが早いことが問題視されています(総務省統計局 労働力調査より)。熟練した重機オペレーターは操作だけでなく、周囲の安全確認、地盤の固さ、重機へのダメージなど、様々なことを考えながら作業をしていますが、これらのスキルは長年の経験で感覚的・直感的に体得していることが多く、言語化して若い世代に技能を継承するのが困難なケースが多いことが業界全体の課題でした。こうした技能継承が急務となる中、「先輩の動きを見て覚える」といった指導ではなく、ITやVR技術を活用した技能継承のスキームを確立することで、建設業界の若手不足、人材不足の解消につなげて行きます。2021年12月5日にイオンモールKYOTOで開催された「さわって、作って、動かして 建設業体験イベント2021」の様子【シチュエーションに合わせたオーダーメイドが可能】本アプリは既製品として各種ストアで配布・販売していますが、個社の事情に合わせたオーダーメイドも可能です(都度お見積り)。より実践的かつすぐに役立つスキルを最短で身につけることをコンセプトとしているので、例えば、実際の環境に合わせた機材や建物、地形をフィールド上に再現して現場での操作感を事前に確認したり、専門の施工を行う特殊な重機をVR上で再現して操作訓練を行うなど、個々の作業者のスキルアップにご活用いただけます。また、実際の現場業務で作業者の連携が求められる場面を模擬したシーンをプレイさせることで、作業者同士の連携強化やコミュニケーション向上を図るなど、組織全体の底上げにつなげることもできます。【重機でGoの概要】公式サイト: [スマホ版]操作訓練7種 事故回避トレーニング9種・無料版 重機でGo-ショベルカーLITE- iOS/Android:0円・有料版 重機でGo-ショベルカーPLUS- iOS:120円/Android:100円[VR版]操作訓練7種 事故事例体験9種 危険予知訓練3種・無料版 重機でGo VR Oculus Quest2/Oculus Quest :0円・有料版 重機でGo VR+ Oculus Quest2/Oculus Quest:190円※価格は税込です。※VR版はどの機種を選んでもアプリの内容は変わりません。※レバーパターンはJISパターン、日立・コマツパターン、三菱パターン、神鋼パターンの4つに対応しています。※Android版、iOS版、VR版ともに無料版は操作訓練2種のみです。VR版のスクリーンショット1VR版のスクリーンショット2【トライアローについて】トライアローはエンジニアに強みを持つ人材サービス企業です。ITや通信、建築・土木、プラント等、幅広いエンジニアリング領域をカバーし、北海道から九州まで、全国700以上ものプロジェクトに技術力を提供しています。働くエンジニアとキャリアパスを共に考え、ライフスタイルや希望に最もマッチしたプロジェクトの提案やスキルアップ向上を実践、人材・技術力を必要としている企業には、確かなマッチング力によりニーズに応え、働く人と企業がお互いに幸せとなる関係づくりを目指しています。<トライアロー株式会社>本社 :〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目2番16号 田町イーストビル7F代表者 :代表取締役 保坂 幸治設立 :1979年2月資本金 :8,000万円事業内容:人材派遣事業、人材紹介事業、教育事業、受託開発事業等コーポレートサイト: Android、Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。OculusおよびOculus ロゴは、Oculus VR, LLC. の商標または登録商標です。iOSは、Cisco の米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。Kicks講座では5月6日(金)から「ご兄弟・お友達紹介キャンペーン」が始まりました。ご紹介された方が入会されると、ご紹介者(Kicks会員)にQUOカードPay2000円分をプレゼントします。レッスンはオンライン受講のため、お住まいの場所に関係なくお友達やご兄弟、親戚の方などにKicks講座を紹介していただけます。紹介人数に制限はありませんので、多くの方に紹介して特典をゲットできる会員様にとっても嬉しいキャンペーンです。【詳細】期間:2022年5月6日(金)~ ※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。特典:紹介してくれた会員さまへ QUOカードPay2000 円分適用条件:ご紹介された方がKicks会員でないこと(元会員は除く)※ご紹介された方が入会し、レッスンがスタートした月の月末までにプレゼントします。キャンペーンの詳細は下記のHPをご覧ください。 ◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日株式会社北國銀行(頭取:杖村 修司)は、2022年6月17日(金)より下記のとおり個人のお客さまを対象とした「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナーを開催いたします。家計再生コンサルタントとして有名な横山 光昭氏を外部講師にお迎えし、教育費の貯め方と考え方についてご説明いただきます。また、2部では当行講師による資産形成の基礎知識や重要性をお伝えする内容を予定しています。お客さまの都合のよい時間帯に視聴したい、複数回視聴したいというご要望に対応し、オンラインでの開催とし、お申し込みいただいたお客さまは期間中、いつでも何度でも視聴できる形式としました。当行ではお客さまがライフプランに応じて将来に亘って安心して豊かな生活を送れるよう様々な情報提供やサービスの充実に取り組んでまいります。1. 開催日時2022年6月17日(金)9:00~6月30日(木)20:00 [期間限定配信]2. セミナー内容タイトル:「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナー内容 :1. お金の不安と向き合う!新しい教育費の貯め方と考え方講師 :講師 ファイナンシャルプランナー 横山 光昭氏【講師略歴】株式会社マイエフピー 代表取締役、家計再生コンサルタント。自身は6人の子を持つ父であり、教育費の作り方や保険にも詳しい。ビギナー向け資産運用の基本を説いた「3000円投資生活」シリーズ(アスコム)は累計90万部突破。『月100円からはじめる!つみたてNISAとiDeCo超入門』など著作は累計357万部となる。2. ママ・パパのための初めての資産形成講師 北國銀行※全体として約40分間の内容を予定しております。参加費 :無料申込方法:当行ホームページ 参加方法:セミナー開催期間中にご自宅のパソコンやスマホでアクセスして視聴(申込者には事前にセミナーURLが記載されたメールが届きます)講師 横山 光昭氏【会社概要】商号 : 株式会社北國銀行代表者: 頭取 杖村 修司所在地: 石川県金沢市広岡2丁目12番6号設立 : 昭和18年12月18日資本金: 26,673百万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日明治大学は、数理・データサイエンス・AI(Artificial intelligence、人工知能)を実践的に活用できる人材を育成することを目的として、明治大学のすべての学部(文理10学部)の学生を対象とした2つの教育プログラムを2022年4月から開始しました。明治大学は、2007年に数理科学の世界的水準の研究拠点として、研究・知財戦略機構に先端数理科学インスティテュート(MIMS)※1 を設立し、2013年には中野キャンパスに総合数理学部※2 を開設するなど、数理科学の発展と普及を図ってきました。本プログラムは、そうした中で培ってきた研究・教育の知見を明治大学のすべての学生が履修可能な教育プログラムとして体系化したものとなります。■ 大六野耕作学長のコメントMIMS、総合数理学部の立ち上げなど数理科学の分野をけん引してきた明治大学の世界水準の研究者が、文理10学部すべての学生に開かれた教育プログラムを展開することは非常に意義深いことと考えています。数理・データサイエンス・AIは、現在進行中の社会変化に深く寄与するものです。そうした中で、本プログラムが対象とする「社会で活用されているデータ」や「データの活用領域」は非常に広範囲で、日常生活や社会の課題を解決する有用なツールになり得ます。こうした知見やスキルは、様々な適用領域(流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等)の知見と組み合わせることで価値を創出するものです。一方で、これらの知見やスキルが全ての社会的課題を解決する万能なものというわけではなく、その活用に当たっての様々な留意事項(ELSI、個人情報、データ倫理、AI社会原則等)を考慮することも必要です。本プログラムではこうした知見やスキル、倫理観を学ぶことで、世界の諸問題に正面から立ち向かい、自ら状況を切り開く「前へ」の精神を持った人材を育成します。■ 阿原一志総合数理学部教授(教育・開発支援センター副センタ―長)のコメントデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展する現代社会において、数理・データサイエンス・AIを活用できる人材が、金融、マーケティング、農業、製造、エンターテイメントなど幅広い分野で求められており、法律や政治といった分野においても現代の科学技術の知見なしには語れなくなってきています。たとえば、社会をビッグデータ解析により分析する手法を開発することは大切ですが、一方で個人情報を保護する社会的枠組みについても議論が必要です。AIが創作した著作物やAIが引き起こした事故はどのように捉えればよいでしょうか。これらは社会の情勢に応じて考えていかなければいけないでしょう。こうした背景を踏まえ、明治大学 教育開発・支援センターの主導のもとで、データサイエンスや人工知能に関わるリテラシーを身に付けるための教育プログラム(リテラシーレベル)を2022年度から開始し、明治大学のすべての学部のすべての学生が履修できるものとしました。リテラシーレベルでは、数学分野や統計分野についての学生のバックグラウンドが多様であることをふまえ、どの学生にも学習しやすい制度を目指しています。■ 数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラムリテラシーレベルでは次の3つを目標にします。1つめは数理統計のリテラシーを身に付けること、2つめはコンピュータを用いたプログラミングやデータ解析のリテラシーを身に付けること、3つめは社会におけるデータサイエンス・AIの活用事例に触れることです。学生は明治大学の各学部・学科(専攻)に設定された科目群からそれぞれに定められた単位数を取得することにより、明治大学からプログラム修了が認定されます。認定時に修了証が発行され、学修した成果(認定)を自身の専門研究領域や就職後のキャリア等で活用することができます。本プログラムは2023年度に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に申請予定です。>詳細(明治大学ホームページ): >数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)(文部科学省ホームページ) ■ 数理データサイエンス人工知能応用基礎レベルプログラム「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」が定める「数理・データサイエンス・AI(応用基礎レベル)モデルカリキュラム~AI×データ活用の実践~」に準拠し、指定されたプログラム修了要件を満たすことで、これらの能力を持つことを総合数理学部が認定します。プログラムの科目はすべて総合数理学部の設置科目で構成されていますが、自らの専門分野へ数理・データサイエンス・AIを活用できる人材を育成することを目的としていることから、総合数理学部以外の学生も本プログラムの履修・修了が可能で、リテラシープログラムと同様に修了証が発行されます。本プログラムは2023年度に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に申請予定です。>詳細(明治大学総合数理学部ホームページ) >数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)(文部科学省ホームページ) ※1 明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート(Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences : MIMS)社会および自然に現れるさまざまな現象の解明にむけた数理科学の発展と普及を図ることを使命として、2007年に明治大学研究・知財戦略機構のもとに設置されました。研究成果の社会への還元や、若手研究者の育成にも力を注いでおり、こうした活動を通して、先端数理科学分野における傑出した国際研究拠点の形成をめざしています。>明治大学 先端数理科学インスティテュート(MIMS)ホームページ ※2 明治大学 総合数理学部「社会に貢献する数理科学の創造・展開・発信」を理念に掲げ、数理と情報についての先端的知識と技術をもって現代社会の諸問題に対処し、国際的に活躍できる人材を育成する学部として、2013年に開設されました。学問の枠組みを超えて自然科学や心理学、ビジネスやアートなど様々な視点を学びます。現象数理学科、先端メディアサイエンス学科、ネットワークデザイン学科の3学科からなります。>明治大学 総合数理学部ホームページ >受験生のための学部ガイド Step into 総合数理学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日日本ではまだ数少ない“レッジョエミリア・アプローチ”を使った英語の学童保育を行う『il nido(イルニード)』(所在地:東京都江東区有明、運営:株式会社ASCOM)は、2歳児~5歳児を対象とした新プログラム「インターナショナルプリスクール」の提供を2022年9月1日(木)に開始します。・施設名:「il nido」インターナショナルプリスクール/アフタースクール/土日コース/一時預かり/英検コース/親子でレッジョプログラムを開催中。・URL: ■提供背景イルニードでは、2020年の開校以来、3歳児~小学3年生を対象に、『アフタースクール』や『土日コース』、『Play&Learn(一時預かり)』のプログラムを全て英語で行っております。子育てに寄り添いたいという思いで運営を行う中で、年齢の低い保護者の方々からのお声を多くいただき、この度2歳児から通えるインターナショナルプリスクールを開設することとなりました。■サービスの特徴【イルニードで3つの大事にしていること】*レッジョエミリア・アプローチ「世界最高峰の幼児教育」と言われる教育アプローチを採用!大人が一方的に教えるのではなく、子ども達それぞれの意思や個性を尊重しつつ「創造力」「表現力」「コミュニケーション能力」を養うことを目的とする教育方法です。レッジョエミリア・アプローチ*クリスチャンの聖書に基づいた教え子どもたち一人ひとりはみんなエンジェルのような大事な存在で、神様から与えられる特別な才能と使命を持っています。「神様」「自分」「人」に対しての「愛」や「親に対する尊敬の気持ち」そして自分より弱きものを助けることの出来る優しい心、新しいお友達を歓迎する思いやりや「感謝の気持ち」を大切にしています。クリスチャンの聖書に基づいた教え*GLOBAL ENGLISHバイリンガルの日本人保育士やネイティブ講師が常に複数名でお子さんと一緒に学んでます。また、英語に慣れないお子さんが自分の思いを表現できない環境はイルニードでは望んでいません。そんな場面では「日本語」で気持ちを聞いてあげたりボディランゲージをしたりしながら、寄り添ってあげることで子どもとの信頼関係を構築しています。GLOBAL ENGLISH*江東区の認可外保育施設として認定されていますので、対象の方は補助金対象となります。■ご利用の流れ【インターナショナルプリスクールご入園をご希望の方】・まずは、プリスクール・オンライン無料説明会にお越しください。お申込みは下記URLより。 ↓・体験レッスンや学校見学を通して、実際にイルニードをご覧いただけます。↓・結果発表(手紙で)↓・面接に合格された方は、オリエンテーションや校服のサイズ測定などを行います。↓・9月1日(木)~2日(金)慣らし保育(お昼まで)・9月3日(土)入園式・9月5日(月)より通常通園スタート!【アフタースクール/土日コース/一時預かりプログラムをご検討の方】下記LINE公式にて最新情報をご覧になれます。 公式LINE体験レッスンや、親子でレッジョ・ワークショップなどのイベントにぜひお越しくださいませ。お申込みはLINE公式内メニューボタンよりお願いいたします。■既存のコース紹介・After school コース(平日15:00-18:00)※3歳以上~小学3年生対象。放課後の時間に、責任感を持って自主的に宿題に取り組む時間や、イルニードならではのレッジョアプローチレッスンと探究活動を楽しめるコースです。URL: After school コース・土日schoolコース(10:00-14:00)※3歳以上~小学3年生対象。レッジョアプローチレッスンと二十一世紀に子どもたちが必要とする能力にフォーカスしたレッスンを含む長期プロジェクトをおこなっています。チームで共通の目標に向かい、完成したプロジェクトを年2回(夏/冬)のフェスティバルで発表します。子どもの自信、達成感、アイディアの提案力、チームワーク、リーダーシップを得ることができます。URL: 土日schoolコース・Play&Learn(一時預かり)プログラム※3歳以上~小学3年生対象。会員様向けに、子育ての息抜きができる一時預かりサービスです。ショッピング、観劇、温泉などの時にお気軽にご利用いただけます。子どもたちは毎月変わるテーマの中で自由に遊びながら、楽しい時間を過ごせます。Play&Learn(一時預かり)プログラム・英検マンスリーコース※5歳以上~対象。基礎英語からスタートします。英検の教材に沿って、発音、単語、文法、英会話などを学び、英語に触れ、慣れる環境を作ります。まずは英検5級取得を目指しましょう!・親子でレッジョプログラム※2歳以上~小学3年生対象。親子で一緒に、『英語×アート×レッジョエミリア』に親しむプログラムです!お子さんだけでなく、お家の方も一緒にアートを楽しみませんか??お休みの日の親子のお出かけとしてもご利用いただける、遊びながら学べる大人気のプログラムです。親子でレッジョプログラム■サービス概要サービス名: イルニード インターナショナルプリスクール提供開始日: 2022年9月1日(木)提供時間 : 平日 8:30~14:00場所 : イルニード(〒135-0063 東京都江東区有明2-1-8 有明ガーデン4階)アクセス : りんかい線「国際展示場」駅徒歩4分ゆりかもめ線「有明」駅徒歩2分ゆりかもめ線「有明テニスの森」駅徒歩3分料金 : 88,000円(税込)/月(入園料、設備維持費、申し込み手数料等別途頂戴します。詳しくは説明会にて。)※江東区の認可外保育施設として認定されていますので、対象の方は補助金対象となります。詳しくは江東区のHPをご覧ください。 申込方法 : まずは無料の説明会へお気軽にお越しください。 URL : ■会社概要商号 : 株式会社ASCOM代表者 : 代表取締役 Ben Mayo所在地 : 〒135-0063 東京都江東区有明2-1-8 有明ガーデン4階設立 : 2011年7月事業内容: IT人材アウトソーシング事業、3DCGデザイン 他資本金 : 1,000万円URL : 株式会社ASCOM(a-s.com.co) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日進学塾ベスト自修館谷戸校などの教育事業を展開する5dimensions株式会社(所在地:東京都西東京市、代表取締役:渕田 大介)は、塾やスクールを対象とした煩雑な業務を簡素化できるクラウド型学習管理システム「ベストレポート」の提供を2022年5月18日(水)に開始します。「塾専用クラウド管理システム ベストレポート」URL: ベストレポート logo■提供背景「事務作業に追われ、指導に専念する充分な時間を取れない」、「体験授業にせっかく来ていただいても、そこから入会に繋がらない」、「退会率が高い」、「管理システムを導入したいがコストが高い」、「感染予防対策として、紙でのやり取りをできる限り減らしたい」などの声は、多様な業務を少人数のリソースで行わなければならない小中規模の塾やスクール運営者の皆さまからよくお伺いする課題です。そんな教育事業関係者を応援するため、老舗学習塾で運用していたシステムを社外向けに再開発し、ご提供することにいたしました。■サービスの特徴*ひとりひとりへの「学習報告」作成ツールやる気を惹き出すテンプレートコメント機能付きの簡易作成ツールを使い、ひとりひとりに向けた学習報告を、いつでもWeb上で作成/開示できるようになります。保護者の皆さまからのコメントを閲覧できる機能もありますので、保護者とのコミュニケーションツールとしてもご活用いただけます。*授業料の簡易自動計算ツール毎月の授業料内訳をクラウド上で簡易自動計算ツールを使って作成/開示できます。もちろん、季節講習や教材費、割引などのあらゆる処理も可能です。「今月の授業料の内訳を知りたい」「年間授業料一覧の紙を無くしてしまった‥」などのお問い合わせの対応に時間を割かれることがなくなり、誤徴収などのミスを防ぐことができます。*座席表・授業スケジュールの作成ツール座席表作成ツールは、個別指導、クラス指導のどちらであっても、あらゆる座席の配置に対応可。また、「次の授業はいつ?」「明日の授業はありますか?」などのお問い合わせはよくあることです。これからは時間割、座席表、担当講師をweb上で全て閲覧できるようになりますので、お問い合わせに対応する時間を削減できます。*成績管理の可視化保護者の皆様、お子様、担当講師が共通の数値目標を確認できるようにお子様の成績を自動的に棒グラフにして可視化できます。保護者、生徒との進路面談や、データ分析にご活用いただけます。*お知らせ機能お知らせをお手紙やメールで送付していても、「親に渡すのを忘れていた‥」「削除してしまった‥」などによりうまく伝わらないことがあります。これからは全てクラウド上で告知ができ、写真や資料を開示することもできます。個人宛にイベント風景の写真をお送りしたり、参考資料をお送りしたりすることも可能です。■今後の展望老舗学習塾のやる気を惹き出すメソッドを踏まえた膨大な学習報告のデータを蓄積していき、次のフェーズでは、Google BigQueryを利用して学習報告作成時に個別最適化したレコメンド機能の実装を目指します。ご希望に応じて生徒数向上に繋がるシステム活用事例もご案内していく予定です。また、ベストレポートの各種機能を他社システムとAPI連携できるようにしていくことで、教育市場全体が活性化できるよう貢献して参ります。■ご利用の流れ<基本機能のご利用>ご相談/お見積↓トライアル用アカウント発行(14日間無料)↓本利用開始<機能の追加開発後のご利用>ご相談/お見積↓トライアル用アカウント発行(14日間無料)(助成金利用の可否もご案内いたします)↓助成金申請/開発(助成金申請する場合は採択の結果後に開発するか否かをご判断いただけます)↓本利用開始■サービス概要サービス名: 塾専用クラウド管理システム ベストレポート提供開始日: 2022年5月18日(水)対象 : 生徒数15~120名の小中規模の塾/スクール料金 : 2,200円(税込)/月~ ※ご利用生徒数によって変動URL : ■会社概要会社名 : 5dimensions(ファイブダイメンションズ)株式会社所在地 : 〒188-0001 東京都西東京市谷戸町1-21-1設立 : 2011年11月資本金 : 5,000,000円事業内容 : 学習塾の運営、e-ラーニングシステムなどの企画/開発URL : ベスト自修館谷戸校: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月18日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。4月に開講したベーシックコースの子どもたちも、レッスンを始めて1ヶ月が経過しました。ベーシックコースは、幼稚園の年長から所属できるコースです。4月のレッスンでは、丈夫なブロックの使い方を学びました。子どもたちは、新しいブロックに触れることが本当に楽しそうで、それぞれの発想力を活かして作品を作りました。これから子どもたちは、アンプラグドでプログラミング的思考を学んでいきます。プログラムは命令された順番通りに実行されるので、プログラミングをする際には、正しい順に指示を出さないといけません。そのため、ものを順番に数える力が必要です。そこでまず5月のレッスンでは、順序数を学習します。このように、ベーシックコースでは、いきなりプログラミングに取り組むのではなく、事前にその考え方を学んでおくことで、実際にプログラミングをする際にも抵抗なく取り組むことができるカリキュラムになっています。この先の子どもたちの成長にぜひご期待ください。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日育成で様々な取り組みをしているサッカー先進国の一つドイツ。実際にブンデスリーガの育成アカデミーでは育成をどのように捉え、それぞれの子どもたちとどのように向き合っているのでしょうか?ブンデスリーガの育成アカデミーではプレー面を担当する監督・コーチのほかにいろんなジャンルの専門家を正規雇用することが義務付けられています。フィットネスコーチ、ビデオ分析、栄養士と並んで興味深いのが「教育担当」スタッフです。育成指導者は数が多いので、ブンデスリーガの育成アカデミーでもみんながみんな正規雇用というわけにはいきません。教育担当スタッフは各クラブの規模にもよりますが、チーフスタッフを含め数名の正規雇用スタッフが重鎮しています。なぜ育成アカデミーに教育担当スタッフが必要なのか、どんな役割を担っているのかについて、丁寧な育成で定評があるマインツ育成アカデミーで「教育担当スタッフチーフ」として日々子供たちと向き合っているヨナス・シュースターさんにお話を伺いました。(取材・文・写真:中野吉之伴)歴代所属選手のユニフォーム■学校が一番大事でサッカーはその次。学校の成績表を提出してもらうシュースター「私たち教育担当スタッフの仕事は多岐にわたります。その中でまず大事なポイントとなるのが学校との関係を最適にすること。子どもたちがサッカーのことだけではなく、学校のことを忘れないようにアプローチすることです。FSVマインツにとって学校が持つ意味はとても大きいんです。それこそ選手には『学校が一番大事。サッカーはその次』とはっきり伝えています。私たちはプロサッカークラブであり、もちろんサッカーのことはとても大切なのですが、学校はそれよりも大事です。プロクラブとして目をつぶってはならないのは、どれだけの選手が将来的にプロ選手になれるのか、という事実から考えることだと思っています。数字として見れば一目瞭然ですが、極めて少ない確率ですよね。だからこそ、選手に対してはサッカーだけではなく、2本目の立ち足を考えることの大切さを常に伝えています。選手には成績表を提出してもらいますし、学校にはマインツと連絡を日々取り合っている担当者がいますので、何かあったらすぐに連絡をしてもらえるようになっています。何が順調で、どこに問題があるのかを日々確認します。例えばある選手がある科目で問題を抱えていたりして補修や家庭教師が必要でしたら、そのためのオーガナイズもします」■U-19までアカデミーに残れても、プロになれるのは毎年1人か2人ブンデスリーガ育成アカデミーでU-19まで残れたとしても、そこからプロ契約がもらえる選手は毎年1人か2人。1人も昇格できない年もあります。セカンドチームでステップアップするチャンスをもらえる選手もいますが、そこからクラブを離れざるを得ない選手のほうが圧倒的に多いわけです。だからといって保険をかけるという消極的な理由で勉強をすることを促すのもよろしくありません。学校で学ぶことと真摯に向き合うことの大切さを伝え、学ぶ喜びを知り、そして自分にポジティブなものをもたらしてくれると実感してもらえるようにアプローチすることが大切になります。そのために重要なスタッフがシュースターさんになるわけです。シュースター「私は元々学校の先生だったんですね。ドイツ語、スポーツ、政治の教員資格を持っています。ギムナジウム(中等教育機関)の先生でした。同時にマインツで長年指導者もやっていたんです。現在トップチーム監督であるボー・スベンソンがU16監督をやっていた時のアシスタントコーチでした。先生として、そして指導者としての経験があるので、このポストにおいて必要な要素を兼ね備えていると思います。私が個人的に彼らの勉強につきあうこともあります」■大切なのは成績が悪くなったときにサポートすることではないそんなシュースターさんが気を配っているのは子どもたちとの距離感や空気感だと言います。「教育担当スタッフ」なんて名前が堅苦しく響いてしまって、「あの人は学校の成績が悪い時だけ話に来る」みたいな捉えられ方をされたら、それはどちらにとっても望ましいことではありません。子どもたちにとって大切なのは成績が悪くなったとか、私生活がうまくいっていないときだけサポートすることではなく、いつ、いかなる時でも子どもたちのそばにいて、受け止めてくれる大人がいること。シュースター「普段からちょっとしたたわいのない話を楽しくするようにしています。学校のことを語るとか、趣味について口にするとか、そんな風に私とコミュニケーションを取るのは『心地いい時間』と思ってもらえるような関係性が大切だと思います。そういった意味でも私がサッカー指導者もやっていたという背景は助けになっていますね。ここでサッカーをする子どもたちは、プロサッカー選手になりたいという夢を持っているわけです。だから頭の中はサッカーのことだけでいっぱいというのが彼らにとっては普通なんです。サッカーのある生活の日常を知らない教育専門家が来たら、それこそ理論だけの関わりになってしまうこともなくはないのです。『サッカーのことなにもしらないくせに』という反感を持たれてしまうことだってあるんです」子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えようサッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」>>■大人の価値観を押し付けるのではなく、子どもの価値観を受け止めること子どもたちに大人の価値観を押し付けるのではなく、彼らの価値観を受け止めてあげることはとても重要です。彼らはサッカーのことを話したいし、知りたい。そこをないがしろにするのは賢明ではないのではないでしょうか。それを受け止めた上で、学校の話とか、私生活の話をしないと彼らには響かないというのを大事にしたいですね。子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えようサッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」>>
2022年05月16日学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎 治樹、校長:和田 知之)は、教育関係者や入学、入園を検討している保護者に向けて「第53回英才教育公開研究発表会」を2022年6月18日(土)に実施いたします。聖徳学園小学校 校舎■開催背景1969年に“英才教育”をスローガンに、新しい教育システムを導入しました。いうまでもなく知能教育を基本にした英才教育は、日本では全く未開拓の分野であり、まずその趣旨と実態を一般公開して理解してもらう必要がありました。そのために第1回の公開研究発表会を1969年に実施し、以来これまで毎年継続して実施しています。■「第53回英才教育公開研究発表会」について聖徳では、1969年に聖徳学園小学校に“英才教育”を導入し、「知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育」を目指して、教育活動を行ってきました。そして1987年には聖徳幼稚園に「知能あそび」を導入し、小学校と同様に幼稚園でも知能教育を始めました。2019年度から脳活動センサー※を小学校の知能訓練の授業に導入し、脳の働きを可視化しながら、考える力の育成に取り組んでいます。小学校創立50周年を迎え、聖徳学園の新しい教育は社会的にも評価をいただいております。※開発元:株式会社NeU 東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニーそしてこの度、“知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育”を目的に、聖徳の英才教育を紹介する「第53回英才教育公開研究発表会」を開催いたします。▽詳細と申し込みは、以下サイトよりご覧いただけます。 ■発表会概要名称 : 第53回英才教育公開研究発表会開催日時 : 6月18日(土)9時15分~12時40分開催場所 : 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園アクセス : JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口より徒歩5分日程 : 第1部 知能訓練、知能あそびなどの授業見学、保育見学第2部 英才教育の成果報告、児童発表、研究発表第3部 教職員との懇談会お申し込み: WEBサイトよりお申し込み可能URL : 参加費 : 無料<法人概要>名称 : 学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園所在地 : 東京都武蔵野市境南町2-11-8設立 : 昭和2年資本金 : 57億1,450万円従業員数 : 159人代表者 : 理事長 岩崎 治樹、校長・園長 和田 知之ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日外国にルーツを持つ子どもたちに日本語教育支援・学習支援(対面・オンライン)を行う認定NPO法人プラス・エデュケート(拠点:愛知県豊明市・碧南市・半田市)は、プロの子ども日本語教師育成塾「協育道場」を2022年6月18日(土)から開校します。協育道場(1)約1,100人の外国にルーツを持つ子どもたちへの指導から生まれた“たった3か月で話せるようになる”日本語指導法をお伝えします。昨年の第1期「協育道場」から内容も新たにし、ライブ講義コースかオンデマンド講義コースかを選べるようになりました。子ども日本語教師育成塾「協育道場」詳細URL: ■背景文部科学省による最新の報告によると、日本語指導が必要な児童生徒数は約5万人。しかし、日本語が全くわからない状態から、体系的に教えることができるプロの子ども日本語教師は不足しています。子どもの日本語力を伸ばすために、どのような教材をつかって、どうやって教えたらよいのか。具体的な指導法と教師力を身につけた人材を育てるための子ども日本語教師育成塾「協育道場」を開校します。■展開内容(1) 圧倒的な指導実績創業当初から子どもに特化した指導を続け、これまでに約1,100人を教えた経験から、たった3か月で話せるようにする指導法を確立。その指導実践のためのカリキュラムと教材も公開し、すぐに現場で生かせる指導法をお伝えします。(2) 教師育成にかける想い人口減少が止まらない日本において、持続可能な社会のために、将来労働者であり生活者となる子どもたちへの日本語教育は重要です。特に来日直後に指導する教師は、彼らにとって「最初に接した日本人」であり、日本語習得の可否は将来に影響を与えます。教育は教師で決まるといっても過言ではありません。こども日本語教師の育成はプラス・エデュケートのテーマです。協育道場(2)■今後の展開「協育道場」全8回(ライブ講義コース・オンデマンド講義コース、両コースともワークショップ含) 2022年6月18日(土)スタート。3か月で話せるようにできるプラエドメソッドを全国の日本語指導者に!プラス・エデュケートに通う子どもたちが、日本語をみるみる話せるようになる秘訣をお伝えする無料セミナーを2022年5月29日(日)10:00~開催します。申込み : 下記URLページ内の申込ボタンよりお申し込みください。価格 : 無料人数制限: 80名URL : 協育道場(3)■会社概要商号 : 認定NPO法人プラス・エデュケート代表者 : 理事長 森 顕子所在地 : 〒470-1131 愛知県豊明市二村台3-1-1 豊明団地55-107設立 : 2012月4月認定取得: 2020年11月事業内容: 日本語初期指導事業・放課後学習支援事業・オンライン教室事業・講演事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】認定NPO法人プラス・エデュケート事業責任者: 森 顕子担当 : 小島・中西TEL・FAX : 0562-92-3822MAIL : plus_educate@yahoo.co.jp 当法人ホームページ内、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日株式会社beSTREAM(本社:東京都港区、代表取締役:菅野 健、以下「beSTREAM」)は、5月11日(水)~5月13日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される「第13回 教育ITソリューションEXPO」に出展いたします。beSTREAM ROOMオンライン授業に欠かせないホワイトボード機能、画面録画、出席管理、クラス内共有ファイルなどオンライン授業のニーズに対応する様々な機能をワンパッケージで提供します。本ブースに来場いただくことで、デモを通してROOMの機能を実際に体験することができます。ROOMは2022年10月のサービス開始を予定しております。「教育 総合展(EDIX)東京」は大学、小・中・高校、教育委員会、塾・予備校、専門学校などの職員・教員、企業の人事研修部門などの方が来場する教育分野日本最大の展示会です。ICT機器、デジタル教材、業務支援システム、eラーニングなどが一堂に展示され、授業・講義や学校業務におけるICT環境向上のための比較検討、模擬授業・デモ体験、導入のための相談が行われます。(公式サイト: )■展示会概要展示会名: 第13回 教育ITソリューションEXPO日時 : 5月11日(水)~13日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで)会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟 1F 西1ホール/ブース番号5-5〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1TEL 03-5530-1111URL 入場料 : 無料(事前登録制) 主催 : RX Japan株式会社(旧社名:リード エグジビション ジャパン)ぜひ多くの皆様のご来場をお待ちしております。■beSTREAMについて「beSTREAM」は、プライベート動画を安全に共有することに特化したオンラインストレージサービスです。広告が表示されることや関連動画のリンクなどで第三者に見られるリスクがなく、動画を共有したい人に動画を共有することができます。また、動画共有が簡単なだけでなく、サイバー攻撃などへのセキュリティも強化しており、安全に動画を保存・共有できます。加えて、複数の動画をひとつにまとめるアルバム機能や、視聴者の使用デバイスに最適化されたサイズで再生されるマルチデバイス対応をはじめ、便利な機能も搭載しております。個人の趣味の動画や子どもの成長記録の動画、映像クリエイターの制作した動画や法人の社内情報を共有する動画、学校のオンライン授業などのシーンでご活用いただけます。■会社概要会社名 : 株式会社beSTREAM代表取締役 : 菅野 健所在地 : 東京都港区芝浦4-16-23 AQUACITY芝浦 6FコーポレートサイトURL: beSTREAMサイトURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日株式会社ノベルワークス(本社:大阪府大阪市、代表取締役:満村 聡)は、株式会社AISIC(本社:福岡県福岡市、代表取締役:久米 純矢)、株式会社BA&C(本社:大阪府大阪市、代表取締役:伊藤 拓治)と合同で、社内のIT化を推進し企業のDX化を支援するため、システム化を行うための思考力とローコード・ノーコードツールを使った実装力を兼ね備えた、業務改善のスペシャリスト・ITコンサルタントを育成する教育プログラムサービス「PerTech camp(ペルテックキャンプ)」を2022年8月より試験実施します。それに伴い、無償モニターを募集いたします。現在、日本はいくつもの課題を抱えております。市場の変化に対応して、ビジネス・モデルを柔軟・迅速に変更することができずデジタル競争の敗者になる事、加えてシステムの管理費が高騰しIT予算の9割以上を占め、それにより技術的負担を抱えることです。また、社内でのIT人材不足により、IT人材の求人倍率は6.41倍と採用が出来ない現実に対し、PerTech camp(ペルテックキャンプ)では人材育成・日本の教育制度の改革に取組んで参ります。■「思考力×マネジメント力×生きた学び」でこれからの社会で本当に求められるDX人材へシステムの作り方、すなわちプログラミングやツールの操作を学ぶことは「手段」であり「目的」ではありません。DXを推進するためのプロセスや思考方法、関係するステークホルダーとのプロジェクト推進方法など、いわゆる「上流工程」の業務、現場のリアルを学ぶことができるのが、この教育プログラムの特徴です。講師は現在も現場の第一線で活躍する上流工程を担当するPMクラスのエンジニア。実際の開発における目線や、そのノウハウを近い距離で学ぶことが可能です。各カリキュラムはeラーニング方式+オンラインにて講師との1on1にて実施。少人数精鋭で1人1人に質の高いサービスを提供します。オンラインでの実施となるため、自宅から、隙間時間を利用して学ぶことが可能です。これからのキャリアプランをお考えの大学生や第二新卒、転職をお考えの方、企業内でIT・DX人材を育てたい企業、OJTとしての活用など、幅広く皆さまにご受講いただける内容となっています。■カリキュラム概要1. 基礎研修DX人材とは何か、何を求められるのか、必要となる基礎知識研修2. システム研修ITやシステム・クラウドとは何なのか、これからの技術を知る3. システムコンサルティング研修会社が抱える様々な課題を把握、整理し、どのように解決するか、要件定義・思考力と解決力を鍛える4. システムデザイン研修把握し整理した課題をどのように解決へ導くのか、システム面も含めた運用設計の作成能力を鍛える5. システム構築研修データの持たせ方やリレーション、DBの概念、開発後の運用や保守などの作って終りではなく実践的な知識を得る6. ノーコードシステム構築ノーコードシステムを利用し、実際のシステム構築を行う7. ローコードプログラム開発プログラミングの基本知識の習得と、ノーコードシステム+ローコードプラグラムを用いたシステム構築を行う8. 実践研修与えられた課題に題して、実際にコンサルティングを行い、課題の解決を行う模擬実習9. 企業実習(希望者のみ)実際の企業と共い、課題の整理からシステム構築までを企業実習として行う■ローコード・ノーコードエンジニアとしての新しいステップアップローコード・ノーコードといわれるプログラムを書かず(少ないプログラムにて)システムを作成できる様々なツールを使い、社内の業務システムを短期間で制作し課題解決を行うスペシャリスト、ITコンサルタントを目指します。これにより、エンジニアとしてのハードルも下がり、より多くのエンジニア人材を増やすことができるほか、メンテナンス性の高いシステムの実装によりシステムのブラックボックス化の解消。またカリキュラム内で学ぶ思考力、現場目線でのシステム構築により、デジタル改革の成功率が高まります。■現場に近い学びを得る現場のリアルを学ぶことができるこのプログラムでは、より実践的な学びを得るため、カリキュラム最後に企業実習として、実際の現場でのシステム実装を行います。(オンラインでの実施)受講生はより現場の現状や課題を知る機会となり、実績を積むことでより即戦力として今後活躍することができます。また実習を受け入れる企業としては、システム構築の足がかりとなる他、IT人材、社内の情報システム担当の採用にも繋がることが期待されます。■無償提供を実施開講キャンペーンとし、大学生(全国47都道府県)、第二新卒の方限定で当カリキュラムを無償でご受講いただけます。※最後までご受講いただき、受講後のアンケート、フィードバックを頂ける方に限ります。また企業向けキャンペーンとして、無償でのコンサルティング+受講料の割引サービスもございます。モニター参加を行いたい、などお問合せは以下よりご連絡ください。 ■今後の展開DX人材として、ITコンサルタントとして、ローコード・ノーコードエンジニアとしての新しいキャリアプランを確立させるため、より多くの方に受講いただけるよう「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」への登録、また課題を抱える企業と受講者とのマッチング、採用への取り組みにも注力します。■運用企業について◎株式会社ノベルワークス株式会社ノベルワークスは、「結果にコミットする」を信念に、業務システムをはじめとする<<作って終わり>>ではない、より良いシステムのご提案から開発、コンサルティングを行い、お客様と共に課題解決に取り組みます。【会社概要】本社所在地: 大阪府大阪市西区靱本町2-2-12 602代表取締役: 満村 聡事業内容 : ■業務システムの開発、導入支援クラウドシステム・サービスの導入支援、開発支援■DX推進事業プロトタイプ開発・システム開発支援、企業向けDX研修■自社サービス開発画像認識や音声認識(AI)の技術を用いたWEBサービス設立 : 2015年4月HP : ◎株式会社AISIC組織内に点在する情報・知恵・想いを結び付け、地力を上げる仕組みを作ることを得意としています。経験豊かなコンサルタント・エンジニアが、中長期的に関わりながらお客様の業務成長をご支援いたします。【会社概要】本社所在地: 福岡県福岡市中央区今泉1-2-30代表取締役: 久米 純矢事業内容 : ■ITに関わるコンサルティング全般■業務システムの開発、導入支援設立 : 2014年9月HP : ◎株式会社BA&C大阪府DX推進パートナーズ(コンサルティング・パートナー)/ITコーディネーター。見える化や情報系ITプロジェクトの上流工程にてファシリテーターとして活動しています。【会社概要】本社所在地: 大阪府大阪市北区曾根崎2丁目8-5お初天神EAST BLDG3F-C-35代表取締役: 伊藤 拓治事業内容 : ■ITに関わるコンサルティング全般■業務システムの開発、導入支援設立 : 2019年12月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)は、感染症に関する情報発信サイト「+CiDER(プラスサイダー)」と、感染症に関する教育コンテンツ配信サイト「CiDER-EDU(サイダーエデュ)」の2つのサイトを公開しました。「+CiDER」URL 「CiDER-EDU」URL ●サイト概要◆「+CiDER」感染症情報をわかりやすく発信するサイトです。文理融合型総合拠点であることの強みを活かし、研究動向、ワクチン・治療薬等に関する医療情報に加えて、感染防御行動による社会経済や社会心理への影響、感染リスク分析や、数理モデルによるシミュレーションなど、感染症に関する多角的な情報を発信します。科学的エビデンスに基づいた信頼性の高い情報を動画コンテンツなどを用いて、幅広い世代の方々にわかりやすく伝えます。+CiDER(プラスサイダー)◆「CiDER-EDU」感染症に関する情報を幅広く動画形式で提供する教育コンテンツ配信プラットフォームです。感染症診療の最前線で活躍している医師らの手によるコンテンツであり、一般の方々から医療従事者まで、いつでも、どこでも、どなたでも、随時追加されるコンテンツを自由に受講できます。CiDER-EDU(サイダーエデュ)【概要】名称 : 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)拠点長: 松浦 善治創設 : 2021年4月拠点HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する「ロボット検定」が2022年4月23日(土)および4月24日(日)に開催されました。ロボット検定とは、ロボット製作に要求される知識や技能を客観的に評価し判定する、小学1年生から受けられる検定です。試験内容はロボット製作とプログラミングです。筆記試験と実技試験があります。2022年第1回となる今回は、ロボット検定for WeDo2.0で159名、ロボット検定for EV3で262名の計421名が受験しました。(3月在籍者中のべ人数)日 程:2022年4月23日(土)・24日(日)会 場:神奈川県・静岡県・愛知県・福岡県の全12会場実施級:WeDo2.0 3級・2級・1級 EV3 3級・準2級・2級・準1級※会場により異なる結 果:5月21日(土)以降自宅に郵送◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史、以下ネオス)は、グループ会社であるJENESIS株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤岡 淳一、以下 JENESIS)および、教育コンテンツ等の開発パートナーである株式会社ユニティ(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山下 優之、以下 ユニティ)の3社合同で、5月11日から開催の「第13回教育総合展」(以下 EDIX)へ出展することをお知らせいたします。ネオスの知育・教育事業では、文字判定や音声認識などの技術や独自メソッドにより“デジタルならでは”の付加価値を加えた教育コンテンツや、キャラクターやゲームを通じて楽しく学べるエデュテインメントコンテンツを提供しています。教育出版社との協業による教材のデジタル化や、NTTドコモの「dキッズ」をはじめとする教育プラットフォーム向けのコンテンツ開発等、さまざまな顧客カテゴリーに合わせたコンテンツ企画・開発および保守・運用実績を活かし、GIGAスクール対応や教育のICT化を幅広く支援しています。一方JENESISにおいては、スマートフォンやタブレットをはじめ、カスタマイズにも柔軟に対応したさまざまなデバイスの試作から設計・量産まで手掛けており、累計500製品を超える製造開発実績を有しています。こうしたグループ内のアセットを融合することにより、ICT教育に必要なコンテンツからソフトおよびハードウェアまで、ワンストップかつ低コストで提供するトータルソリューションを展開しています。この度のEDIXにおいては、アプリを中心に数々の知育・教育サービスを手掛ける開発パートナーのユニティも参画し、GIGAスクール向けのデジタル教材やエデュテインメントコンテンツ、タブレット等の専用デバイスまで、教育現場のあらゆるニーズやご相談に対応してまいります。ブースでは実際の端末によるデモも体験できますので、出版社や学習塾、企業における社員教育等、教材のデジタル化や教育コンテンツ活用にご興味をお持ちの際はぜひお越しください。■ ≪第13回教育総合展について≫【会期】 2022年5月11日(水)~13日(金) 10:00~18:00 ※最終日のみ17:00終了【会場】 東京ビッグサイト:西展示棟【ネオス出展情報】 【EDIX公式HP】 ■ ≪ネオス出展内容≫※一部■紙とデジタルそれぞれの良さを生かした教材づくり (一例)表1: ■楽しく学べるデジタル教材・エデュテイメントコンテンツ (一例)表2: ≪ネオスの知育・教育事業について≫当社では、GIGAスクールに対応したデジタル教科書などのコンテンツや、キャラクターやゲームを活用した楽しく学べるエデュテインメントコンテンツを提供しています。これまで積み上げてきた数々のアプリ開発実績や、WEB・コンテンツ制作からクラウド関連技術まで幅広くカバーする技術力を活かし、ニーズに合わせた学習コンテンツの企画・開発から保守・運用まで幅広く対応いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。サービス詳細や事例はこちら: ■合同出展社参考リンク【JENESISデバイス製造実績】 【ユニティ コーポレートサイト】 今後もネオスはデジタルコンテンツを活用した新しい学びの形を提供し、教育・知育におけるDXを推進してまいります。<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【設 立】2004年4月【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発<JENESISについて>【商 号】JENESIS株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町 1-23-1 住友不動産神田ビル 2 号館【設 立】2012 年 2 月【代表者】藤岡 淳一【URL】 【事業内容】電子機器・情報機器等の製造・企画・開発・輸入・販売<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 プライム市場 (証券コード:3627)【U R L】 【代表者】池田 昌史【グループ事業内容】◆コネクテッドソリューション事業通信サービスの中のデバイスを提供する事業としてサービスのプラットフォームやソフトウェアをトータルで提供◆ビジネスイノベーション事業ソフト開発、システムインテグレーションに加え、AIなどを活用したサービスを通じて企業のビジネスイノベーションを支援◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、マネー、エンターテイメントなどの分野でデジタルテクノロジーを活用して豊かなライフデザインを提供※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日CURIOO JAPAN株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:小島 譲)は、福岡の国際金融拠点化を目指す産学官組織「TEAM FUKUOKA(チーム福岡)」に誘致を受け、日本初進出となる「CURIOOkids 百道浜スタジオ」を2022年5月16日(月)に早良区百道浜にオープンいたします。開校に先立ちまして、メディア・報道様向けに5月13日(金)に内覧会を行います。一般向けには5月16日(月)オープン以降随時見学承ります。Curiookidsロゴ■百道浜スタジオ内覧会詳細・お申込み【日時】5月13日(金)16:45~※受付は16時30分~※一般向けは5月16日(月)~【場所】CURIOOkids 百道浜スタジオ【主催】CURIOO JAPAN株式会社【お申込み方法】内覧会ご参加の方は5月12日(木)15時までに(1)氏名 (2)貴社名・貴媒体名 (3)人数 (4)ご連絡先(携帯電話・メールアドレス) (5)撮影の有無をご記載のうえ、下記メールアドレス宛にお申込みください。 kei.yoshida@curioo.co.jp ■百道浜スタジオ内覧会当日スケジュール16:45~ 事業概要説明(紹介ビデオ含む)17:15~ 各教室の機能や特徴紹介(海外のスタジオの授業風景をLIVE配信)17:30~ 質疑応答17:45~ 個別取材対応■百道浜スタジオの概要所在地 : 〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜1丁目7-4 1FTEL : 0120-541-361アクセス: TNC放送会館より徒歩3分URL : ■CURIOO JAPAN株式会社について本社所在地: 福岡県福岡市早良区百道浜1-7-4代表者 : 代表取締役 小島 譲設立 : 2021年9月資本金 : 3,775万円事業内容 : 教育サービスWEBサイト : ■CURIOOkidsのご紹介CURIOOkidsは、福岡の国際金融拠点化を目指す産学官組織「TEAM FUKUOKA(チーム福岡)」の誘致を受けて、日本で最初のスタジオを、活気が溢れ成長を続ける福岡の地で、開設することといたしました。CURIOOkidsは次世代のリーダーを育てるべく設立された3歳から12歳を対象にした国際塾です。CURIOOkidsの質の高い教育プログラムは、子どもたちが学業においてはもちろんのこと、この先の社会においても素晴らしい成功を収めるための実用的なスキルと非認知能力を育めるように作られています。今の時代において、英語を用いて自信をもってコミュニケーションを行えること、IT、デジタルのスキルをもって自分のアイデアを実現すること、そして、創造力を発揮して加速度的に複雑化する世界の問題を解決することができること、は子どもたちが未来において成功するための必須条件となっています。CURIOOのGlobal CEOであるポール・ブラックストーンは「私たちは全ての子どもたちが自信をもって自分の好きや得意を理解した上で、知的で、創造力に溢れ、決断力があり、優しくなるように導いていきたいと思っています。CURIOOのメンバー一同は、日本の子どもたちを福岡の最初のスタジオからサポートしていくことができるこの素晴らしい機会に心を躍らせています。私たちCURIOOkidsは保護者の皆様と共にお子様の個性と適性を理解して、子どもたちの個性や強みを伸ばし、未来に必要なスキルを育んでいきます」と述べています。教育は子どもたちに必要なスキルと知識を授け、子どもたちを明るい未来へと導くためにあるとCURIOOkidsは考えています。子どもたちを取り巻く環境が急速に変わっていく中で、子どもたちには様々な力を養う必要があります。CURIOOkidsでは、「英語」「アントレプレナーシップ(起業家精神)」「テクノロジー」「創造性」という4本の柱を軸に、世界最先端のカリキュラムを用いて、子どもたちを明るい未来へと導く教育を提供して参ります。CURIOO JAPANの代表取締役である小島 譲は「私たちは子どもたちが小さいころからリーダーシップをとり、創造力を使って、革新的な考えを出して、みんなとコミュニケーションをとりながら協力していけるように教育させていただきます。CURIOOkidsのカリキュラムは最先端の行動科学を用いて生徒が小さいころから絶対に学ばなくてはいけない、前向きな考え方と重要な知識とスキルを練習しながら習得するようにいたします。CURIOOkidsで教えられる重要な知識やスキルを小さいころから習うことによって子どもたちは未来にある無限の可能性に挑戦することができるように準備をさせたいと思っております。私たちは福岡の子どもたちが将来世界に羽ばたけるような準備をお手伝いさせていただくことに喜びを感じています。きっと子どもたちの中からTEAM FUKUOKAの目的を達成する手助けができるようなリーダーが生まれると信じています」としています。CURIOOkidsは独自のAI学習行動記録システムであるCBASを用いて生徒の成長を細かく追っていきます。私たちの質の高い教師陣は生徒たちの学習や行動を追い、保護者の方々へきめ細かく報告させていただき、必要なアドバイスを提供させていただきます。私たちは保護者の方をパートナーとして考え、情報を共有することが非常に重要だと考えております。そして、CURIOOkidsが教える実用的な知識やスキル、非認知能力は、生徒たちが学校や社会においても、自分の強みを理解して自信をもって行動できるようにする助けとなると信じています。CURIOOkidsはその質の高い教育をスタジオ・オンライン共に中国・タイ・ベトナム・マレーシア・インドネシア・サウジアラビアにおいて進化させ続けています。また、フランス・スペイン・イタリアでもスタジオの開設を予定しており、オーストラリアのシドニーと、アメリカのロサンゼルスでも拠点を構えています。私たちは生徒たちが楽しくCURIOOkidsで学び、自分の好きや得意を見つけて才能を伸ばせるように一緒に成長していきます。Be Awesome Today!! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日株式会社東洋経済新報社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:駒橋 憲一)は、2022年5月1日から同6月30日までの2ヵ月間、教育に関する深掘りした情報を提供するメディア『東洋経済education×ICT』において、すべての方にご参加いただける「教育あるある川柳キャンペーン2022」を昨年に引き続き開催いたします。「教育に関するすべてのあるある」をテーマに、学校行事の思い出、教室や職員室の光景、PTAなどでのあるあるをはじめ、教育業界への期待や懸念など、幅広い観点からの作品を募集します。メインビジュアル最優秀賞(1名)、特別賞(3名)、入賞(3名)にはそれぞれ賞品を贈呈します。お1人様何作品でも応募可能ですので、ぜひお気軽にお送りください。皆様の思いの詰まったたくさんの作品をお待ちしております。キャンペーンサイトURL: ◆「教育あるある川柳キャンペーン2022」への思いロゴいま、日本の教育が大きく変わろうとしています。学習指導要領の改訂や大学入学共通テストの導入に加えて、GIGAスクール構想に伴い教育のICT化が進められるなど教育現場は改革の真っただ中にあります。そこで昨年に引き続き、先生をはじめとする教育関係者、児童・生徒や保護者の方、そして学生時代に思い出のある方や、子どもたちと日本の教育の未来にご意見を持つすべての方を対象に、教育への思いや現場からの声を募る場として本キャンペーンを企画いたしました。東洋経済新報社は創業以来、「健全なる経済社会を牽引する」を企業理念としており、教育においても、その担い手となる次代の子どもたちの健全な育成を目指しています。とくに生まれ育った環境や地域などによる「子どもの格差をつくらない」ことを目的に、本キャンペーンで寄せられた皆様の川柳から垣間見える教育への思いや現場の声を、今後の記事制作や情報提供に生かしてまいります。ぜひ、皆様のリアルな声をお寄せください。<キャンペーン概要>●キャンペーンサイトURL: ●応募期間 : 2022年5月1日(日)~6月30日(木)期間中、何度でも応募可能●結果発表~賞品発送 : 2022年8月中●賞品/受賞人数 : 最優秀賞/1名、特別賞/計3名、入賞/3名●応募条件:(1)応募規約・プライバシーポリシーの規約にご同意いただける方 (2)必要事項を記入いただける方※必須項目は、川柳作品、雅号、氏名/フリガナ、メールアドレス、職業(3)応募期間内に作品をお送りいただけた方※フォームの場合は6月30日(木)24:00まで※はがきの場合は6月30日(木)当日消印有効●応募方法:(1)応募フォーム (2)はがき郵送(キャンペーンサイトから記入例をご確認ください)宛先〒103-8345 東京都中央区日本橋本石町1丁目2-1 東洋経済ビル東洋経済education×ICT編集部宛はがきの記入項目●記入事項:(1)川柳作品(5・7・5でご記入ください)(2)雅号(ペンネーム)(3)氏名/フリガナ(4)メールアドレス(5)職業(選択制)会社員、自営業、教員、教員以外の教育従事者、公務員(教員以外)、パート・アルバイト、専業主婦・主夫、学生、無職、その他(6)所属(会社・学校)※任意(7)役職 ※任意●受賞発表 : 受賞者には応募時に記入のメールアドレス宛に、当社( @toyokeizai.co.jpから )からメールにて通知します●賞品の発送 : 受賞者にはメールにてご希望の送付先の住所をお伺いし、郵送します●応募フォームURL: ※応募の際は、必ずキャンペーンサイトから応募規約をご確認ください<賞品紹介>最優秀賞:Amazonギフト券10万円分+オリジナルグッズ9種セット(※)※タンブラー、USBハブ、エコバッグ、コーヒー、ボールペン、クリアファイル、ステッカー、週刊東洋経済、教育特別冊子特別賞 :Amazonギフト券5,000円分+オリジナルグッズ9種セット(※)入賞 :オリジナルグッズ9種セット(※)賞品紹介賞品写真<審査員紹介>審査員<テーマ例>一般の方なら…学生時代の思い出、恩師からの言葉、あの時の後悔など保護者の方なら…わが子の成長、学校行事やPTAでの出来事、先生とのエピソードなど学校の先生なら…教育現場に思うこと、生徒の発言での出来事など現役の学生なら…授業中の様子、試験前の行動、理想の学校や授業など投稿テーマ例<昨年受賞作品>昨年受賞作品銀賞 タブレット 子供の期待 受けて立つギガスクール 職員会議は 紙でやるめざましは 授業が始まる 5分前我が校の ダウンロードは おっせぇわ!※その他、昨年の受賞作品一覧は下記サイトに掲載しています ■会社概要商号 : 株式会社東洋経済新報社代表者 : 代表取締役社長 駒橋 憲一所在地 : 〒103-8345 東京都中央区日本橋本石町1-2-1創立 : 1895年11月事業内容: 雑誌事業、 書籍事業、デジタルメディア事業、データベース事業、ビジネスプロモーション事業(セミナー・広告・カスタム出版)など資本金 : 1億円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社東洋経済新報社 東洋経済education×ICT編集部TEL : 03-3246-5598お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月01日この4月から法改正に伴いパパの育児休暇が大きく変わりました。父親育児支援専門家であり、3回の育休取得経験者である大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に、育休の取り方や育休中のポイントを解説していただきました。 パパの産休、育休とは「パパの産休」という新しい言葉を知っていますか。パパのための産後育休のことです。これまで産休というと出産したママだけのものでしたが、この春、育児・介護休業法が大きく改正され、パパも産後に育休が取れるようになりました(今年10月から)。この新しい制度は、ママの産後うつの抑止にもなり、パパ自身の成長の機会にもなるとして期待が寄せられています。 そのほか、育休制度も変わります。企業から育休取得を打診する、育休取得のレパートリーを柔軟化できるなど、大幅改正されました。 今回の改正の特徴は、「フレキシブルに取れる」ということ。例えばパパの産後育休では、産後8週間以内に4週間まで2回に分割して取得することが可能です。しかも休業の2週間前からの申し出でOKとされています。そして、労使協定が結ばれていれば、一定の条件のもと、休業中に仕事をすることも可能です。育休制度改正のポイント育休改正は2022年4月から段階的にスタートします。 2022年4月から企業は育休を取得しやすい環境を整備し、対象の従業員に制度を個別周知して取得の意向を確認することが義務化 2022年10月から・育休を分割して2回取得可能に・育休開始日を柔軟化・特別な事情がある場合は再取得可能に・「産後パパ育休」の新設 2023年4月から大企業の育休取得状況の公表が義務化 「産後パパ育休」って?育休改正のひとつとして、2022年10月からはじまる「産後パパ育休」の特徴は次のとおりです。・パパも「産休」がもらえる・産後8週間以内に4週間まで取得可能・休業の2週間前までの申し出でOK・2回に分割して取得することが可能・労使協定を結んでいれば、休業中に働いてもOK「パパの産休は『ママや赤ちゃんのために』と言われることが多いですが、パパのための育休だということを忘れないでいただきたい。パパが自分の人生を豊かにするための休暇なんです」と小崎先生は話します。 出典:「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 P2「育児休業の分割取得」(厚生労働省)産休育休の取り方のポイントとてもフレキシブルな「パパの産休」ですが、自由の幅が大きいだけに「どのタイミングで取ればいいかな」と迷ってしまう家庭もあるかもしれません。 厚生労働省は次のような例を挙げています。 小崎先生は次のような取り方もおすすめしています。 【パパの産後育休】・第2子以降の場合は出産後すぐ上の子がいる場合は上の子どものお世話があるので、入院中も含め、パパが子育てを担当します。退院後のママが心身の回復に集中できるメリットも。 ・退院後/里帰りから戻ってきてすぐ新しい生活が始まるタイミングは、何かと忙しくなります。いろいろなことに配慮が必要な新生児育児を産後のママと一緒に過ごします。ママの食事作り、買い物、掃除などのサポートも。 【パパの育休】・保育所に入る前後保育所に入る準備期間と慣らし保育期間中はより大人の手が必要です。慣らし保育はできるだけ子どもに負担がかからないよう、ていねいにゆっくり進めたいので、育休をとってゆとりを持ちます。 ・ママの育休のタイミングに合わせて2人で交代して育休を取ることもいいですが、あえて一緒に取って「家族の時間」を過ごすのもおすすめです。 いつ申請すればいい?パパの産後育休の申し出期限については「2週間前まで」、育児休暇の申し出期限は「1カ月前まで」となっています。でも実際に職場で2週間前に申し出てもいいものなのでしょうか。小崎先生に尋ねました。 「例えば今日申請したら2週間後には休んでいいということになります。これは与えられた権利なのですが、企業側からするとやっぱり人の手配や業務の担当の問題もあって大変になることもあるでしょう。産後育休から職場に戻ってきた時、お互いが気持ちよく戻れるような手はずを整えておいた方がいいのではないでしょうか。社会人としてのマナーです。いつ頃生まれるかは予め分かっていますから、分かっている段階で上司や同僚と話し合ったらいいのではないでしょうか。無論、緊急時もありますから仕方のない時もありますが」と小崎先生。 また、労使協定が結ばれていれば、休業中に仕事できるという制度を「うまく活用して」とアドバイスします。 「この制度を使って、『週1回、木曜日は仕事します』『在宅で火曜日の午前中はミーティングに参加します』といったように、お互い無理のない形での関係性や連絡を取ることができるといいかなと思います」 育休を取る=他者と共に生きる覚悟を持つこと新しくなった育休制度。これからは社会の空気も変わってくるかもしれません。でも「育休を取ると出世に響くから」と二の足を踏んでいる人もいるようです。そんなパパについて、小崎先生はこう言います。「ちょっと厳しいことを言うようですが、ひと月くらいの育休を“出世できない理由”にするのだとしたら、その先も出世できる人材じゃないって思うんです」 その上で、育児休暇は人生の学びの期間でもあると言います。 「育休というと休みだと思って昼間からビール飲もうとするパパもいます(笑)。資格を取ろうと勉強しようとする人もいる。どれも自由ですし否定はしませんが、子どもをよく見てほしいと思います。育休を取ることは、他者と共に生きる覚悟を持つこと。豊かに生きることです。人生の学びの期間でもある。子どもを育てることを存分に味わってほしい。それが僕の想いです」 取材・文/大楽眞衣子監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年04月29日モラロジー(道徳科学)および倫理道徳の研究と、これに基づく社会教育を推進する研究教育団体、公益財団法人モラロジー道徳教育財団(所在地:千葉県柏市光ヶ丘、理事長:廣池 幹堂)は、2022年2月にインターネットで募集した回答者(条件縛り無し)を対象に「ボランティア活動についての意識調査」を実施しました。調査結果詳細: イメージ1■調査結果概要ボランティア活動が海外に比べて盛んではないとされる日本国内において、実態を知るべく2022年2月中に「ボランティアへの興味」「参加経験」「参加のきっかけ」「今後の希望」など、ボランティア活動に関する全般的なアンケートを実施。その結果、ボランティア活動への意志をいかに参加につなげられるかという課題が浮かび上がりました。■調査結果のポイント*ボランティア活動への興味:「関心がある」50%ボランティア活動への興味については「とても関心がある」が3%、「どちらかといえば関心がある」が47%でした。ボランティア活動への行動を起こすのは寄付と比べてもハードルが高く、またボランティアに関する情報に触れられる機会が少ないことも、自分事と捉えづらい要因と考えられます。*ボランティア活動の経験:過去を通じての経験者は75%関心を持つ人が半数にとどまっているのに対して、ボランティアの経験者は75%に達しています。直近1年についてはコロナ禍の影響を受けて8%という数字でしたが、過去のボランティア経験者は67%。ボランティア活動の機会が多くの人にあることがわかります。*実際に行ったボランティア活動の内容:「まちづくり」「学校行事」が上位参加したことのあるボランティア活動の内容としては、地域貢献や自然保護、児童支援、災害支援など。生活周辺で身近にあり、協力を求められやすい活動であることが伺われます。こうした活動は地域社会に所属していることで参加が容易であり、また「他の人が参加しているから」という理由でも行動を促される傾向があることが考えられます。*ボランティア活動のきっかけ:社会への問題意識からの行動が上位「何か社会の役に立ちたかったから」、「身近に放っておけない問題や課題があったから」など、社会への問題意識が起点となり、自発性をもって行動を起こす人が多く見られます。一方で「余暇時間を有意義に過ごしたい」「自身のスキルを活動に活かしたい」といったように、ボランティアによる充足感への期待がきっかけとなるケースもあります。*今後参加したい活動:自然保護、子供関連支援、災害支援への参加を希望大きな関心を持ちながらも、地域貢献活動のように参加する機会がそれほど身近にはない活動が上位となっています。社会問題への意識から活動参加の意志があっても、情報や機会がうまくキャッチできないとボランティアへのハードルが高い状況になることが推測されます。イメージ2■調査概要調査方法 :Webアンケート調査期間 :2022年2月1日~2月28日有効回答者数:109人回答者の属性:女性:59%(64名)/男性:41%(45名)[20代~60代]調査機関 :CONOC株式会社■団体概要商号 : 公益財団法人モラロジー道徳教育財団代表者 : 理事長 廣池 幹堂(ひろいけ もとたか)所在地 : 〒277-8654 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1創立 : 1926年事業内容: 人間性・道徳性を高める研究・教育・出版事業年間予算: 30.1億円(令和3年度)URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】公益財団法人モラロジー道徳教育財団 社会貢献部TEL : 04-7173-3181FAX : 04-7173-3185お問い合せフォーム: sharen@moralogy.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日学校法人 和洋学園(千葉県市川市、理事長:長坂 健二郎)は、2022年9月に創立125周年を迎えます。125周年を記念し、和洋学園の創設者 堀越千代の功績をたどる書籍「堀越千代 自営の心 ―日本女子教育の先駆者―」を株式会社岩手日報社より出版いたします。「堀越千代 自営の心 ―日本女子教育の先駆者―」堀越千代は、現在の岩手県盛岡市出身。女子教育の先駆けとして和洋女子大学(千葉県市川市)を創設した89年の生涯を振り返ります。2021年1月から6月の期間に、岩手日報紙上で22回に亘って連載された企画記事に新たな資料写真を追加。明治期から戦前にかけての洋裁教育や教員養成に心血を注いだ堀越千代の生涯を紹介しています。谷藤裕明 盛岡市長と学校法人和洋学園の長坂健二郎理事長の特別対談や、千代が同窓会誌「むら竹」に寄稿した「論説講話」の一部も収録した、貴重な一冊となっています。創設者 堀越千代のレリーフ(大学内 東館エントランスに設置)■「自営の心」とは『身に着る衣 裁ち逢ひの わざ(技)をおさめて行く末に 自営の力 養はん これ我が校の めあて(目当て)なり』裁縫を修めて「女性の自営」、今の言葉で言えば「女性の自立」を図る。草創期の校歌には、千代が掲げた理念がはっきりとうたわれている。(「堀越千代 自営の心 ―日本女子教育の先駆者―」株式会社岩手日報社 及川亜希子著より引用)■書籍概要○書名 :堀越千代 自営の心 ―日本女子教育の先駆者―○発行所 :株式会社岩手日報社○発行日 :2022年5月2日○発売場所:全国書店○販売価格:2,750円(税込)○体裁 :A5判 216ページ■学校法人 和洋学園概要〇設立 : 1897年2月(2022年に125周年を迎えます)〇学校名: 和洋女子大学 和洋女子大学大学院・代表者: 学長 岸田 宏司・所在地: 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1・URL : 和洋女子大学キャンパス【人文学部】日本文学文化学科日本文学専攻/書道専攻/文化芸術専攻心理学科こども発達学科【国際学部】英語コミュニケーション学科国際学科【家政学部】服飾造形学科健康栄養学科家政福祉学科家政福祉コース/児童福祉コース【看護学部】看護学科〇学校名: 和洋国府台女子中学校高等学校・代表者: 校長 宮崎 康※機種依存文字に該当するため「崎」で代用しておりますが、「立崎」が正式です。・所在地: 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1・URL : 〇学校名: 和洋九段女子中学校高等学校・代表者: 校長 中込 真・所在地: 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-12・URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌