「「ありがとう」を伝えたい」について知りたいことや今話題の「「ありがとう」を伝えたい」についての記事をチェック! (4/4)
開店前からたくさんのお客さまにお並びいただきました。ありがとうございます!17周年を記念して、東京・中目黒にて2日間限定で行いましたアンジェ初のPOP UP SHOP「アンジェの小さなうつわ市」が終了いたしました。じりじりと照りつける強い日差しの中で、私たちの「アンジェの小さなうつわ市」にお越しいただきましたたくさんのお客さまに、心より御礼申し上げます。私たち自身も、不安と緊張とそしてお客さまにお会いできる喜びで胸がいっぱいになって眠ることもできなかった2日間。皆さまに喜んでいただきたくて17年分のありがとうを込めて準備した「アンジェの小さなうつわ市」を、たくさんのお客さまに楽しんでいただけたならスタッフ一同とっても嬉しく思います。こうしたイベントを行うのは、なにしろアンジェでは初めてのこと。壁の白と什器の木目を基調とした空間にグリーンを配置して清涼感のある居心地の良い空間になるよう工夫したり、ソファを置いて小さなお子さまがくつろげるスペースを作ったり、はたまたスタッフの私物も持ち寄ってうつわの使い方の参考になるようなプレゼンテーションの場を作ったり・・・と、みんなでアイデアを出し合いながらお店づくりを行いました。自宅で生けていた花々をドライフラワーにして、こんなスタッフブローチも作ってみましたよ♪■ たくさんのお客さまにお越しいただきました私たちの不安とは裏腹に、2日間ともオープン前からたくさんのお客さまが!(暑い中、本当にありがとうございました!)普段からアンジェをご利用いただいているというお客さまに、作家さんのSNSを見てお越しいただいたというお客さま。チラシを見てお立ち寄りくださったというお客さまに、たまたま通りかかったというお客さままで!本当にたくさんのお客さまにお越しいただき、私たちの目頭もついつい熱くなってしまいました。初日には、小さなフラワーベースの作家さん:aya ogawaさんもはるばる大阪からいらっしゃいました。プライベートでしたので告知ができずにおりましたが、その場にいらっしゃったファンの方とお話するシーンも!お客さまとつくり手さんを繋ぐこうした場を設けられたのはまた、私たちとしても光栄なことです。aya ogawaさんご自身の遊び心とその優し気な佇まいを映したフラワーベースは、オンライン上で秋に行う陶器市にて再販致します。もうしばらくお待ちくださいね。「またこうしたイベントをやってくださいね。」とおっしゃってくださったアンジェのお客さまや、このPOP UP SHOPを通してアンジェを知って「ここを見ればこのうつわ達はあるのね」とショップカードをお持ち帰りくださったお客さま。「アンジェの小さなうつわ市」を通してお会いできた皆さまに、私たちが勇気をいただく2日間でした。そんな皆さまに、18年目のアンジェができること。スタッフ皆でそんなことを意識しながら前に進める1年でありたいと思います。いつまでも皆さまの暮らしに寄り添うアンジェであるように。どうぞ今後ともアンジェを宜しくお願い致します。=文・写真:宮城=暮らしのはなし 食のはなし アンジェのはなし
2017年07月18日彼氏と付き合いが長くなればなるほど、彼に愛を伝えるのって恥ずかしくなってしまいますよね。しかし、「いつも一緒にいるから分かってくれるだろう」という甘えは、彼に愛想をつかされてしまう原因かも。そこで、大好きな彼に愛や感謝を伝える方法をご紹介します。■・「ありがとう」って素直に日々感謝の気持ちをカレに伝えていますか?いつも一緒にいてくれてありがとう、尽くしてくれてありがとうという気持ちを伝えるのはとても大切です。いつもやってくれるのが当たり前、デートできるのが当たり前、という気持ちが湧いていたら黄色信号かも。例えば、どんなに忙しくても連絡が来て当然、と思われていたらちょっと嫌ですよね。「彼氏だから」感謝の気持ちを伝えなくていい、なんてことはありません。付き合い始めたころの気持ちを忘れず、素直に感謝を伝えましょう。■・自分から・・・アクションを起こそう!愛情表現はいつも彼から、なんてことはありませんか。長年付き合ってもガツガツせず、女性らしい人は可愛いもの。しかしいつも彼からのアプローチだと、彼自身が疲れてしまったり、自分に気持ちがないのかなと不安になってしまうかも。奥手な彼女から愛情表現されるのは実はとても嬉しいんです!急にハグやキスをするのが恥ずかしくても、一緒に歩いている時に自分から手をつなぎたいアピールをしてみたり、ちょっと寄りかかってみるだけでも効果抜群。彼からの「可愛い!」をゲットしちゃいましょう!■・「〇〇が好き」と具体的に褒める普段からしっかりと愛情表現が出来ていても、彼を褒める機会ってなかなかないですよね。仲が良く、いつもお喋りが絶えないカップルにこそ、有効な愛情表現と言えます。いつもは「好き」としか言わないのに、たまに「〇〇なところが好き」と言われたら、自尊心が満たされ、本当に好きなんだという安心感がありますよね。この時のポイントは、人と被らないようなところを挙げること。「優しい」「かっこいい」と言った誰にでも言えるようなことではなく、カレにしかない良いところを見つけましょう。特に一般的にルックスが良い人に「かっこいい」という褒め言葉は敬遠される可能性もあるので要注意です。■・たまにはお手紙彼への愛情表現として、特別に力を発揮するのが手紙です。LINEで手軽に連絡を取れたり、すぐ会える距離にいるからこそ、たまにもらうお手紙は格別です!特別な日や彼の頑張りへのご褒美として、ぜひ使ってみてください。ただプレゼントをもらうより、何倍も彼のハートをつかめるはずです。ポイントは、彼が飽きないようにたまに書いてみること。ケンカの仲直りなどをする時に使ったら、あなたの健気な姿に、彼が惚れ直してしまうこと間違いなしですよ!■・おわりにいつも一緒にいる彼だとちょっとずつ接し方が雑になってしまう・・・これは気を許しているということでもあり、多少は仕方ありません。ただ、いつも冷たい態度をとってしまっては、彼の愛も冷めてしまうかも。たまには自分から愛を伝えて、彼の心をしっかりと繋ぎ止めておきましょうね!(石川芽衣/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年07月05日誰かに伝える感謝の気持ち。「ありがとう」は人をあたたかく、やさしい気持ちにする魔法の言葉ではないでしょうか。けれど、まだ小さなうちは「ありがとう」がどんなものか、どんなときにいえばいいのか、いまいちピンとこないこともありますよね。そこで今回は「ありがとう」にちなんだ絵本を集めてみました。絵本の登場人物たちと一緒に、ありがとうの気持ちを感じてみましょう!ありがとまと作:わたなべ あや/出版社:ひかりのくに 「ありがとまと」(絵本ナビ紹介ページ) 水色のアイマスクと手袋に黄色のマントをひるがえし、困っている野菜たちを助けるニューヒーロー。それがトマトマン! 泥だらけになってしまっただいこんちゃん、木から降りられなくなってしまったブロッコリーちゃん、池におもちゃを落としてしまったたまねぎちゃん。ピンチを救ってくれたトマトマンにみんなは感謝の言葉を伝えます。「ありがとう」ってどんな気持ちかな? を考えるのにピッタリな一冊。野菜の名前もついでに覚えることができますよ。おさるのジョージ イルカさんありがとう原作:マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ/訳:山北 めぐみ/翻案:ボラナ・グレク&アレッサンドラ・プレジオーシ/テレビアニメ脚本:ジャスティン・トリー& レイ・ランクフォード/出版社:金の星社 「おさるのジョージ イルカさんありがとう」(絵本ナビ紹介ページ) 仕草が愛らしいおさるのジョージシリーズの一冊。海へやってきたジョージは友だちのマルコと一緒に砂浜に宝物をうめることに。でも潮が満ちてきて、宝物は海の底へ…。「ひきしお」「みちしお」「月のいんりょく」といった説明が難しい話も自然にストーリーに盛り込まれているのがうれしい! 知りたがりのジョージと一緒なら、遊びながら世の中の不思議を感じることができそうです。ありがとうっていいもんだ作:森山 京/絵:ささめや ゆき 「ありがとうっていいもんだ」(絵本ナビ紹介ページ) 公園にいく途中、ころがってきたボールをひろってあげたブタの子。いわれた「ありがとね」の言葉がかっこよくて、自分もマネしてみたくなりました。でもうまくいかず、行き違いで友だちにそっぽをむかれてしまって…。「ありがとう」をかっこよくいいたかっただけのブタの子。やさしいイラストとほっこりするストーリーに、子どもではなく自分があたたかい気持ちになれたという人も。自分が伝えたい「ありいがとう」の気持ちが見つかる一冊。ありがとうもぐらのゲンさん作:内田 麟太郎/絵:古川 麻澄/出版社: 童心社 「ありがとうもぐらのゲンさん」(絵本ナビ紹介ページ) 自信がなく、恥ずかしがり屋の子牛のモー。そんなモーの前にあらわれたもぐらのゲンさん。遠くにいるお母さんが病気だと知ったモーは会いにいきたいと願いますが、道中通らなければならない夜の森はとってもおそろしい。でもモーは決心します。ゲンさんはモーをそばではげまし、ずっと声をかけ続けてくれました。頼もしく、動じないゲンさんと一緒に過ごしたことで自分に自信がもてるようになったモー。子どもの「自己肯定感」を高めるにもおすすめの一冊。あいしてくれてありがとう作・絵:宮西 達也/出版社:ポプラ社 「あいしてくれてありがとう」(絵本ナビ紹介ページ) 涙なしに読めないと話題の「ティラノサウルスシリーズ」第7弾がこちら。穴のなかに閉じこもっていたひとりぼっちのティラノサウルスのもとへ、ある日あらわれた目の見えないパウパウサウルス。2匹の間には確かな友情が芽生え、楽しい時間を過ごします。けれど、パウパウサウルスの目が見えるようになって…。愛されるだけじゃなく愛すること。先入観なく人をみること。気持ちを伝えること。一瞬の出会いで人生はかえられること。絵本から受け取るメッセージは人それぞれですが、誰しも胸に残るものがあるはずです。助けてくれてありがとう、そばにいてくれてありがとう、愛をありがとう。いったほう、いわれたほう。その両方を幸せにしてくれるのが感謝の言葉なのかもしれませんね。データ協力: 絵本ナビ
2017年05月18日長く付き合っていると、お互いの存在が当たり前になってしまいマンネリ化しがち。ケンカが増えたり気持ちが冷めたりして、最悪の場合、別れてしまうこともあります。そんな結果を招かないために、マンネリ化を防止する習慣をご紹介しましょう。■1.「ありがとう」を言葉にする彼があなたのために何かをしてくれたとき、きちんと「ありがとう」と伝えていますか?親しき仲にも礼儀ありということわざのように、長く付き合っているふたりだからこそ、感謝の気持ちを忘れないことがマンネリ化防止につながるのです。また、感謝の言葉と同じくらい大切なのが謝罪の気持ち。自分が悪かったと思ったときには、あやふやにせずきちんと言葉にして「ごめんね」と伝えるよう心がけましょう。■2.記念日は欠かさずお祝いする毎月の記念日をお祝いすることは、付き合ったばかりの頃の気持ちを思い出せるので効果的です。毎月デートをしたり、プレゼントを贈り合ったりするのは大変かもしれませんが、メールで「今日は記念日だね」と送り合うだけでもいいでしょう。たとえ言葉だけでも、毎月ふたりで記念日を祝うことが大切ですよ。付き合って3年目とか5年目とか、キリのいい特別な記念日には「告白した場所」や「初デートの場所」など思い出のスポットに出かけてお祝いするのもいいですね。■3.「好き」と言葉で伝える長く付き合っていると、だんだんと愛情表現が少なくなってくるものです。「言わなくてもわかるでしょ」と思っている人も多いかもしれませんが、愛情表現はカップルにとってとても重要なこと。長く付き合っているのにマンネリとは無縁のカップルは、愛を言葉にして伝え合っていることが多いです。「好き」や「愛してる」と直接言うのが恥ずかしい人は、LINEや手紙で伝えてもいいでしょう。積極的に自分の気持ちを伝えることが、マンネリ化を防止させるのです。■4.毎日連絡をとる毎日の連絡はとても大切な習慣です。「おはよう」や「おつかれさま」などのあいさつ程度で十分。「今日は何をしてた?」という彼の行動を把握する内容や、返信を期待するような内容にしないことがポイントです。1日に1度でも連絡をとるだけで、心のつながりを感じることができます。普段忙しくてデートする機会が少ないカップルは、こういった部分ができていないと、特にマンネリ化の可能性大!時間があるときで構わないので、こまめに連絡をとるようにしましょう。■マンネリ防止は早めにマンネリのドツボにハマってしまうと抜け出すのは困難です。マンネリ化かも?!と思ったときには、早めに改善することが大切。これらを習慣にして、いつまでもラブラブなカップルを目指しましょう。(five/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年05月03日もうすぐ母の日。この歳になって改めて思うのは、お母さんたちの偉大さ。普段はなかなか言えない「ありがとう」をアンジェが自信を持っておすすめするギフトにのせて、この機会に届けてみませんか?■母の日ギフト1・忙しいお母さんにはお手入れいらずの癒しのボトル美しいドライフラワーを特殊なオイルと一緒にボトルに閉じ込めた「ハーバリウム」。いわゆる植物標本であるハーバリウムは生花とも異なり、なんとお手入れいらず。忙しいお母さんも、気軽にお部屋に取り入れられるお花のインテリアアイテムです。オイルの中で咲き揺らめくお花たちは、家事の合間にふと目に映るだけで毎日忙しいお母さんたちをふっと優しく癒やしてくれますよ。自然の植物の美しさを1本1本のボトルに閉じ込めているから、どれをとっても同じものはないハーバリウム。ボトルに閉じ込められた植物たちのそれぞれの美しさを、お母さんと一緒に見つけてみてくださいね。■母の日ギフト2・お料理好きなお母さんには、九谷青窯から届く藍の花のうつわたちをお料理好きなお母さんへのギフトには、九谷青窯の作家・高原真由美さんの藍の花が踊るうつわたちはいかがですか?高原真由美さんは、古い時代の様々な土地のうつわから学んできたものをフィルターに通して、現代の食卓に寄り添ううつわ作りをされている作家さん。古き良きものから教えてもらった大切なものを宿して、私たちにそっと語りかけてくれるような、そんな高原さんの「九谷青窯高原真由美4.5寸皿」です。モノの向こう側にいるヒトのことを知ると、そのモノがまるで体温を持ったかのように特別な存在として目に映るようになることも。そんな存在に囲まれた生活は穏やかでいて豊かな喜びに満ちたもの。大切なお母さんに、今年の母の日はそんな体験を贈ってみてはいかがでしょうか。■母の日ギフト3・どんなお母さんの顔も笑顔に「ありがとう」が詰まったお花たち届いた瞬間にどんなお母さんの顔からも笑顔がこぼれてしまうのは、アンジェのお花屋さんのお花たち。アンジェのお花屋さんでは、届いたそのままを飾れる「アレンジメント」と、育てる楽しみも一緒に贈る「鉢花」と、いくつになっても嬉しい可憐な「花束」と、お菓子やストールを添えた「ギフトセット」をご用意していますよ。お母さんへ伝えたい、伝えられない、そんな想いは、アンジェのお花たちに託してみてくださいね。今年の母の日は5/14(日)。普段はなかなか言えない「ありがとう」の気持ちを、こんな機会に伝えてみませんか?=文・写真:宮城=暮らしのはなし 【お母さんにこんなギフトを贈ってみませんか?】「ハーバリウム」「九谷青窯高原真由美4.5寸皿」
2017年04月28日もうすぐ母の日。お母さんに伝えたいこと、ありますか?アンジェのインスタグラムには、「#アンジェありがとう委員会」「#39mom」というタグにのせて、皆さまに募集した「お母さんへ伝えたい想い」が集まっています。(※まだまだ募集中ですのでぜひ皆さんも参加してみてくださいね。インスタグラム「#アンジェありがとう委員会」)なかなか会えないお母さんに。ずっと元気でいてほしいお母さんに。いつだって家族の心配ばかりしているお母さんに。皆さまから寄せられたその投稿を、今日はこちらでご紹介させていただきますね。■母の日だから今、お母さんに伝えたいことさやかフォロバ100%さん(@siasia7586)がシェアした投稿 - 2017 4月 22 8:08午後 PDT<siasia7586さん>「岐阜から大分に引っ越して、お母さんにはなかなか会えなくなってしまったけど、こうして毎日猫の写真をLINEで送ってくれます(笑)友達がいない大分での暮らし、お母さんからのLINEでなんとか耐えてます。ありがとう。もうすぐ母の日。毎年なんやかんやお金がなくてあげられなかったけど、今年は大丈夫。もうすぐ帰省するから、待っててね」めいちゃん。さん(@kns2my_)がシェアした投稿 - 2017 4月 19 9:43午後 PDT<kns2my_さん>「お母さん。いつもありがとう。どんな喧嘩をしても大切に大切に育ててくれてありがとう。たまに実家に帰ったら甘やかしてくれてありがとう。この秋ごろに私はお母さんになります。お母さんはおばあちゃんになるね。私がお母さんみたいに厳しく優しく育てられるか、分からないけど、温かい家族を作ろうと思います。これからも、こんな娘をよろしくお願いします。」こんぺいとうさん(@knpt17)がシェアした投稿 - 2017 4月 18 4:57午前 PDT<knpt17さん>「お母さんの好きな紫陽花。もうすぐ母の日ですね。小さい頃はあんなに簡単に言えていた「お母さんありがとう」が大人になったら恥ずかしくなってしまって...きっと今年も言葉では伝えられないと思うから、プレゼントに気持ちをたくさん込めます。いつか面と向かって感謝の気持ちを言えるようになるまでお母さんにはずっと元気でいてほしいなあ。今年の母の日もお母さんの好きなお花をプレゼントしたいです( *ˊᵕˋ)。」きのちゃまさん(@kino19821)がシェアした投稿 - 2017 4月 18 4:03午前 PDT<kino19821さん>「ばぁば(私の母)と孫(息子)の今日の様子!第二子出産のために里帰りしているけれど、1歳やんちゃ息子の相手をするのは私もしんどくてしんどくて…母がたくさん息子と遊んでくれるから、私ものんびりとマタニティ期間を過ごすことができています。息子を産んでから母の偉大さを実感して感謝しているけれど、こうやってまだまだ私のことも甘やかせてくれて、ずーーっと母には感謝しきり。もうすぐ母の日。たくさんのありがとうを伝えたい。」ayukaさん(@ayuka0136)がシェアした投稿 - 2017 4月 19 7:03午前 PDT<ayuka0136さん>「お母さんの大好きな桜。今年から一緒にみられなくなったので、母の日はお花を贈りたい。」■お母さんにお花を贈ろうお母さんへ伝えたい、伝えられない、そんな想いはお花に託してみませんか?アンジェのお花屋さんでは、届いたそのままを飾れる「アレンジメント」と、育てる楽しみも一緒に贈る「鉢花」と、いくつになっても嬉しい可憐な「花束」と、お菓子やストールを添えた「ギフトセット」をご用意しています。アンジェが自信をもっておすすめする、大切なお母さんに贈るお花。ぜひアンジェのお花屋さんで見つけてみてくださいね。=文:宮城=暮らしのはなし 【母の日インスタグラムはこちらから】インスタグラム「#アンジェありがとう委員会」【アンジェのお花屋さんはこちらから】
2017年04月26日仲良くなるためには、欠かせない男性との食事の時間。しかし、困ってしまう場面がお会計でしょう。「おごるよ」と言ってもらえると、嬉しい反面どんな反応をしたらいいのか分からない、なんてことはありませんか?当日にスマートな対応ができるよう、どんな反応をすれば、相手に良い印象を持ってもらえるのかを確認しておきましょう。■「ありがとう!」当たり前のことですが、お礼の言葉は真っ先に伝えましょう。申し訳ないと感じたとしても、「すみません」ではなく「ありがとう」とポジティブなワードで伝えるのがポイントです。どうせなら、恐縮されるよりも嬉しい気持ちを前面に出してもらう方が彼も嬉しいはず。目を見て笑顔で感謝を伝えてくださいね。また、おごってもらえるのかなと思っても、お財布を取り出すなどのそぶりは必ずみせるのがマナーですよ。■「あ、細かいのあるよ」全部おごってもらうのは気が引けるなら、お会計の際に「小銭ありますよ」とサッと出してみましょう。細かいお金を持ち歩くのは面倒くさいと感じる男性も多いので、そんな彼には助っ人として対応してあげると、喜ばれることもありますよ。ただし、小銭を取り出すのに手間取ったり、間が悪いタイミングで出してしまったりすると、残念な印象になってしまうので気をつけましょう。前もって、財布の中の小銭をだいたい把握しておくのがおすすめです。■「次のお店は払わせて」まだ彼とさよならしたくない。そんなときは、ありがとうの気持ちをしっかりと伝えた後に「お礼に次のお店はおごります」とお誘いしてみましょう。それを口実に、もう少し彼と一緒にいられるかもしれません。「あなたの好きなお店に行こう!」と、相手への気遣いをみせるのもありでしょう。おごられっぱなしにならないですし、次の時間もつくることができてお互いに損がありませんね。■「会えただけでも嬉しいのに」彼にとって、わざわざ予定を空けてくれた女性が楽しんでもらえたかどうかは、不安に感じるもの。ですから、「おごるよ」という言葉を受けて、申し訳なさそうな顔でこうつぶやくのも効果的です。自分との時間を楽しんでくれたと分かると相手も嬉しいはず。もちろん、その後にはおごってくれたお礼も忘れずに。暗に自分の気持ちを彼に伝えることができる、絶好のチャンスです。■「次会うときはごちそうするね」彼との進展を期待するなら、こう提案するのがおすすめです。あなたの気持ちが伝わりますし、会う口実にもなるので、次の展開に期待することができますよ。きちんと好意が伝わるように、脈ありのサインとして使ってみましょう。もちろん、社交辞令で使うのはNG!彼との関係を繋げたくないのなら、期待を持たせるような発言は控えましょう。きちんと連絡し、次の機会をぜひ作ってくださいね。■お礼はしっかりと伝えよう払う場合もおごってもらう場合も、「おごるよ」と言ってくれた相手の気持ちに対してしっかりとお礼の気持ちを伝えることが大切です。男性を立てつつ、気遣いのできる女性を目指しましょう。(sariii/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年03月25日彼女に「ありがとう」と言われて別れるは、男子にとってキツイことなんです。なぜなら彼女に「ありがとう」と言われて別れた男子は、別れたあとどうなるかといえば・・・・・・■■たとえばカラオケでたとえばカラオケで、別れた彼氏に「ありがとう」とうたっている歌を熱唱する、そんな男子になります。つまり元カノに未練が残っているわけです。だから前に進めないわけです。「彼女はもうおれのもとを離れていったのだから、おれはおれで新しい人生を生きないといけない」とわかっていても、前に進めないのです。こういう心の葛藤って、相当苦しいものがあります。復縁したいとか、そういうことを葛藤しているわけではないです。もし仮にそういう葛藤があったとしても、その手前にはこんな思いがあります。「別れ際にありがとうって言える素晴らしい彼女を、おれはなぜもっと大事にしなかったのか」と、自分を責め続けるわけです。■■嫌いと言われて別れても彼女として、彼に未練があったり、感謝したりしつつ別れる場合であっても、「ありがとう」ではなく、ウソでもいいから「あなたのことが嫌いになった」と言ってあげたほうが、長い目でみたら、彼は救われた思いがします。「あなたがほかの女子とばっかり遊びに行くから、もうあなたのことは嫌い、別れよう」とか「結婚したいってあんなにわたしが言ったのに、結婚してくれないなんて、そんな人は嫌い、もう別れよう」とか、なんでもいいので、理由をつけて嫌いと言ってあげるといいと思います。***嫌いと言って別れて、そのことで彼が悲しい思いをしたとしても、時間が経てば、彼は自然とあなたに感謝するようになります。思い出って不思議なもので、時間の流れの中で、「余計なもの」を全部、剥がされてしまうんですよね。思い出が美しい、だから復縁したい・・・・・・復縁が失敗する最大の理由はここにあります。つまり時間の流れという魔法が、思い出を美しくしちゃうのがよくないということです。が、誰もその魔法を止めることはできません。■■だからお願いですからよく「男子は別れてもまっすぐ1本道を歩いてゆく、女子は別れたあと、急に角を曲がって姿が見えなくなる」と言われます。男がいかに未練がましいかを、よく表している言い方です。男子って、ホントに別れた彼女のことを、ずっとずっと、いつまでも覚えているのです。だから別れ際に「わたしのことなんか忘れて、自分の人生を生きなさい。新しい彼女を見つけてさっさと結婚でもなんでもしちゃいなさい。わたしはあなたのことがもう嫌いだから」と言われたほうが、精神的に楽なんですよね。もっとも、「ありがとう」と言って別れても、「嫌い」と言って別れても、そこからずいぶんと時が流れたら、「彼女がなにを言って別れたのか」なんてことは、さして問題ではなくなってきます。ふたりが出会って、つきあって、別れた「意味」が見えてくるからです。が、見えてくるまでの時間がつらいので、もしよければ、彼に「嫌い」と言って別れてはいかがでしょうか。草食系男子が多い時代とは、元カノへの未練に足をとられて身動きができない男子が多い時代だということです。そういう男子は、日々心の中で葛藤し、つらいはずです。だからお願いですから「嫌い」と言って別れてくれませんか。こういうお願いが、男のエゴであることは百も承知ですが。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年03月23日お別れも多いこの季節。部署移動や退職などの挨拶回りだったり、はたまたお子さまの卒園時などでのお友達たちへのご挨拶だったりと、仲の良かったあの方にちょっとした感謝の気持ちをお伝えしたいという方も多いはず。今日は、そんな時にきちんと気持ちをお伝えしながらも大げさにはならずにそっと渡せるプチギフトをご紹介します。■ 美味しい小瓶をプチギフトにLaCantine(ラカンティーヌ)まるで陶器のようなホワイト&ブルーの容器が目を惹く、「LaCantine(ラカンティーヌ)」。簡単なアレンジを加えるだけでいつものメニューが気の利いたフレンチに変身する、ちょっぴり気の利いたフレンチソースの小瓶です。「次の週末、食卓に並べてみようかな」なんて、美味しいもの大好きなあの方のほころぶ顔が見れそうです。■ どこのご家庭でも大活躍するのは、kepo(ケポ)ディッシュクロスサッと拭くだけでお皿や調理器具の水滴もグングン吸い取ってくれるディッシュクロスは、どこのご家庭でも使うもの。アンジェオリジナル柄の「kepo(ケポ)ディッシュクロス」なら、きっとお世話になったあの方のキッチンにもそっと馴染んで、食事の後片付けの時には大活躍してくれること間違いなしです。■ 大人からこどもまで、みんなが喜ぶ大粒イチゴチョコ大人からこどもまで、お世話になったあの方のご家族みんながきっと喜ぶ、こんなスイーツはいかがですか?アンジェのロングセラーでもある「ホワイトいちごチョコ」。サクッと不思議な食感にいちごの甘酸っぱさとホワイトチョコのクリーミーな味わいが合わさって、口に頬張れば思わず笑顔がこぼれちゃう、そんなアンジェ自慢のごちそうスイーツです。お世話になったあの方に。さりげなく気持ちをお伝えできるこんなプチギフトで、ぜひ日頃の感謝をお伝えしてみてくださいね。=文・写真:宮城=暮らしのはなし 【プチギフトに最適ですよ】LaCantine(ラカンティーヌ)kepo(ケポ)ディッシュクロスホワイトいちごチョコ
2017年03月10日楽しかった彼とのデートが終わった後のLINEってとても重要。このメッセージで彼に「次も会いたいな!」と思ってもらえるかどうかで、その後の展開が変わります。でも、彼からの返信が来るような工夫など、考えなければいけない点はいろいろあるもの・・・。彼からまた誘ってもらえるようなデート後のLINEのメッセージはどんなものでしょうか。■具体的に楽しかったことを伝えるデート後のLINEで自分の感想を彼に伝えるために、ただ単に「ありがとう」「楽しかった」と伝えるだけでは、他の女子と変わりありません。また、ひと言だけのメッセージでは、ちょっと社交辞令のような印象も与えてしまいます。彼の心をもっと惹きつけたいなら、具体的にどのようなところが楽しかったかを伝えて、彼もその場面を思い出せるようなメッセージを送りましょう。また、話していた内容について触れてみるのもいいかもしれません。こういった具体的な思い出を織り交ぜて伝えると、「心から本当に楽しんでくれたんだな」と彼が思ってくれますよ。■彼が興味のあることを話題にするたとえばデート中に彼が興味を持っていることや場所などについての情報を得たら、「今度はさっき話してた○○に行こう」といったメッセージをLINEで送ってみましょう。そうすると、彼は「俺とその場所に行きたいと思ってくれているんだ」とあなたの好意を感じますし、次の約束をするきっかけにもなります。また、食事の話を持ってくるとベター。デート中に好きな食べ物の話をしていたなら、「次は○○を食べに行かない?」とメッセージを送れば、気軽に食事デートにつなげられますよ。■メッセージの中で彼の名前を呼ぶこれはちょっとしたテクニックのパターンですが、LINEのメッセージの中でさりげなく彼の名前を入れてみるというのもおすすめ。名前を呼ぶことで、距離がグッと縮まったような印象を与えられますし、デート後すぐにこのテクニックを使うことで、デートを通して仲が深まったような雰囲気を作り上げることもできます。また、わざわざ名前を呼ぶことで、「“あなたと”行ったからこそ楽しかったんだよ」という印象づけもできるでしょう。いきなり下の名前でを呼ぶのは難しいでしょうから、まずはあだ名で呼んでみるのがおすすめです。■「また誘ってほしい」と素直にいう自分からだとなかなか「次はいつにする?」といったデートの約束を取り付けるのは難しいですし、できることなら彼からまた誘ってもらいたいというのが女心ですよね。そこで、自分から誘わずとも、次も誘ってほしいという気持ちを素直にLINEのメッセージに乗せてしまいましょう。たとえば、「次は○○に行こう」というメッセージにプラスして「また誘ってね!」とつけ加えるのです。さらに、「このあたりの日程なら空いてるよ!」といった具体的な時期を提示することで、彼も次の予定を決めやすくなります。進展にヤキモキしてしまうなら、思い切って素直に言うのが一番ですよ。■1つのメッセージも慎重に!このように、デート後のLINEのメッセージでちょっとしたことを意識すれば、次のデートにつながりやすくなります。また早く会いたいと思ってもらえるために、これらのポイントを押さえておきましょう。(なな/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月28日離婚を経験して、夫婦とはなんだろうと考えてきました。離婚の理由をいろいろ言われたのですが、ぼんやり感じたのは「最近、ありがとうを言っていなかった」。仕事が落ちつかず収入も安定していない時期、理解して支えてくれていたのに「ありがとう」と言っていなかった。当時はぼんやり思っていた程度ですが、最近になってこれが本質的な原因だったのかもしれないと思うように。 メオトークを通して、さまざまな夫婦に取材をしてきました。良い夫婦のかたはみな共通してお互いを尊重している。もちろん気に入らないこともあると思いますが、一歩引いてお互い、家族のことを考えている印象を受けました。これは、会社でも同じなのかなと。「なんか良いな」と感じる会社は、立場が異なる社員、上司がお互いを尊重している。「あの人はどうしようもない(笑)」なんてジョークは言っても、本気で「あいつはダメだ!」なんて出てこない。「嫌だな……」と感じる会社は、お互いがお互いの立場で文句を言い合っている印象が強い…「誰が客に謝ると思っているんだ」「それは自分の仕事ではない」と言っている。「あいつは現場がわかってない」など、上司の悪口が聞こえることも…“夫婦”も雰囲気の良い会社と同じ関係性であるのが良いのかなと。お互い立場も役割も育った環境も違うんだから理解できないのは当たり前。ですが、「妻も大変なんだろう」「旦那も頑張っている」と理解しようとする姿勢を持たないと上手くいくものでも上手くいかないように感じます。理解しようという姿勢を持つことの目標、ゴールは「理解できること」ではありません。「ありがとう」を言うきっかけを見つけることなのかなとも思います。個人的な考えですが、離婚して「ツーカーの仲はいいものではない」と考えるようになりました。例えば「オイ」と言えばお茶を出してもらえる。意思が通じている印象がありますが、「ありがとう」を言うきっかけがなくなる。お茶を出す側はきっと、「オイ」と言われた瞬間にいろいろ考えてお茶を入れてくれるんです。「今日は暑いから冷たいのがいいかな」「最近買ってきたあのお茶は美味しかったな」、そしてお茶を出してくれる。そんな手間をかけたのに「熱いのが良かった」「あんまり美味しくない」なんて文句を言われたら、良い気分はしないですよね。一言「お茶をいれてくれない?」と言う手間をかければ、相手の手間にも気づけるかもしれない。これは女性に対しても思います。「誕生日なのに忘れている」、そう思ったら「私の誕生日だよ」と一言言ってくれれば嬉しい。「本当はこうして欲しい」があったら言って欲しい。実は男性もいろいろ考えているんですが、「こうして欲しい」と言ってもらえないとやっていいのかどうか悩んでしまうんです。言われてないのに「どうせ言っても聞かない」と言われてしまって、自信をなくしてしまうことも。雰囲気が悪いとき、たいてい頭の中では考えているけど、言葉にして伝えていない。身近な相手だからこそ「わかってくれる」と思わず、素直に「こうして欲しい」と伝える。そしてやってくれたら「ありがとう」と言う。そんなきっかけをつくっていくことが「尊重」に繋がっていくようにも取材を通して感じました。「ごめん」は何度も言われると信じられなくなりますが、「ありがとう」は何度言われても嬉しいものです。ライター:山川 譲
2016年08月26日こんにちは。ライターの下村さきです。今回は13歳の方からの質問に答えさせていただきます。「別れた彼にLINEを送ろうと決めました。でもどういう風にLINEを送ればいいのかわかりません。いきなり、本題に持っていくのは変だと思うんです。どうすれば良いと思いますか??」■1.伝えるだけでいいのか、もう一度考える元カレに、「まだ好き」という気持ちを伝えたいという相談者様。でも、本当にその気持ちを伝えるだけでいいのでしょうか?本当は、「やり直したい」という想いがないのかどうか、よく考えてみる必要があります。今、別れてからどのくらいたちますか?もし、やり直したい気持ちがあるのなら、1ヶ月以上は時間をあけてからアプローチした方がいいでしょう。■2.彼が家にいる時間に連絡する彼に連絡するのは、彼が家にいるときにしましょう。外出していて、友達と一緒にいたりすると、相談者様とのやりとりに集中できない恐れがあります。せっかく気持ちを伝えるのなら、彼が相談者様からのメッセージに集中できる時間がいいですよね。とはいえ、遅すぎる時間も考えもの。平日の夜、彼が夕飯を食べる時間帯などを知っているなら、その2時間後くらいに連絡するのがベストです。■3.気持ちは、最初にさらっと伝える最後に伝え方ですが、気持ちを伝えるだけなら、最初にさらっと伝えましょう。男性は、”気持ちを伝えたかっただけ”と言われると、戸惑ってしまう生き物。なので、気持ちを伝えることがメインの目的だと思わせないことが大切です。「◯◯のことがまだ好きで忘れられないから、今どんな生活してるのかなと思って」のようなセリフで連絡してみましょう。気持ちを伝えるだけだとあまり反応がないので、それが不満なら、気持ちを伝えるだけでなく、「やり直したいと」などと付け加えるべきです。■おわりにいかがでしたか?彼のことが忘れられないと、どうしても彼と連絡を取りたくなったり、気持ちを伝えたくなったりしますよね。せっかく連絡をするのなら、後悔のないように彼に想いを伝えられた方がいいはず。納得のいく結果が出ることを祈っています。(下村さき/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月17日『「ありがとう」と言われる接客・販売の教科書』(川﨑真衣著、あさ出版)は、接客を筆頭としたコミュニケーションについての大切なことを解説した書籍。著者は、学生時代のテーマパークでのアルバイトをスタートラインとして、さまざまなサービス業に携わってきたという人物。高いプロ意識が要求される東京ディズニーランドのツアーガイドキャスト経験もあるのだといいますから、まさにサービスのプロフェッショナルといえそうです。そんなキャリアを生かし、現在はさまざまな企業に向けた研修、講演、コンサルティングを通じ「仕事を楽しめる人材育成」をサポートしているのだそうです。■「ありがとう」といわれる努力をするそんな著者は本書の冒頭で、「お客様から『ありがとう』の言葉をいただくために仕事をしましょう」と提案しています。意識しておくべきは、「ありがとう」とは、お客様から自然発生的に出てくるのを待つものではないということ。はじめから「ありがとう」といわれるための努力をすることによって、意図的に生み出すものだというわけです。そして結果的には、自分自身が最高に気持ちよくなれる。だからこそ、そうなるために仕事をしましょうというのです。■「ありがとう」といわれるためには?では、「ありがとう」といわれるためには、どのような人になればいいのでしょうか?たとえば、「気持ちのよい挨拶ができる人」「どんなお客様の要望にも笑顔で応えられる人」「いろんなことに気のつく人」こういう単純なことでいいのだとか。しかし、そこにもうひとつ、次の要素を付け加えるべきだともいいます。それは、「ナンバーワンになる」ということ。■職場の人から必要とされる存在になる「ナンバーワンになる」というと、マイナスの印象を持つ人もいるかもしれません。一番になるために周囲を蹴落としていく、ガツガツしたイメージ。しかしそうではなく、この場合のナンバーワンとは、職場で上司に、部下に、仲間に、認められて必要とされる存在になるということ。あるいは、お客様に選ばれる人になること。そうなって初めて、「オンリーワン」になれるという考え方です。けれど、どうすれば認められ、必要とされ、選ばれるのでしょうか?■「ありがとう」といわれる環境つくりそれは、どんなに小さなこと、狭い世界でもいいから、そのなかでナンバーワンになること。そうなれてこそ、上司に、部下に、仲間に、お客様に認められ必要とされる唯一の存在、「オンリーワン」になるというわけです。ナンバーワンになる努力をすることで、「あなただから頼みたい」「あなただからできる」と思われる可能性が生まれる。つまり、「ありがとう」といってもらえる環境を自分から積極的につくることができる、最良の目標設定だということです。次にすべきは、自分にとっての「ナンバーワンの目標」を立てること。職場などで自分がナンバーワンになりたいこと、なれそうなことを見つけ、それを実現していく。難しいことのようにも思えますが、ナンバーワンになり努力をし、誰にも負けない部分を磨いていくことによって、やがて「本当のオンリーワン」になれるといいます。ひとついえるのは、ナンバーワンといっても、ものすごく小さくて狭い世界だということ。でも、それでいいのだと著者は主張します。逆にいえば、小さな世界だからこそ、一番になれる。それが大切だということ。■「できないかも」と消極的にならないしかしナンバーワンを目指す過程においては、目の前に大きな壁が立ちはだかるもの。その壁を越えるか壊すかしないと先には進めないので、「無理だ」と消極的になりがちです。でも、ここで忘れるべきでないのは、その壁が「越えられるから」そこにあるのだという考え方。そして、ナンバーワンになるために、最初からうまくやろうとしないことが大切。「できないかもしれない」と思って、消極的になってはいけないということです。もっと単純化するなら、「自分が無理だと思わなければいい」だけの話。「ありがとう」といわれるために、ナンバーワンになる覚悟を自分自身が決めること。それが、なによりも重要だというわけです。*すっきりとして読みやすいので、要点をすぐにつかめるはず。もしも接客やコミュニケーションのことで悩んでいるなら、読んでみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※川﨑真衣(2015)『「ありがとう」と言われる接客・販売の教科書』あさ出版
2015年11月17日こんにちは、ぽこひろです。みなさんも、カレにデート中、「やっぱりかわいいね」と嬉しいホメ言葉をいただくことがあると思います。そんなときに、ただ月並な「ありがとう」というお礼や、クールぶって無視をするのではまったく不十分です。せっかくカレが言葉にしてあなたをホメてくれたのですから、ベストな返しをしてカレを満足させてあげましょう。そこで今回は、20代男子30人に「彼女を『かわいい!』とホメたときにされたいリアクション」について聞いてみました。■1.そのままキープ「表情とかがすごくかわいいとするよね。そしたら、その顔をキープして彼氏を見つめてあげたりしたらいいと思うよ。だって、かわいい状態が長く続いたほうが良いに決まってる」(ロースクール生/23歳)これは多少はあざとさはあります。が、この男子の言うとおりで、かわいい状態が続くことが悪いことなはずがありませんからね。■2.顔を隠す「定番っちゃ定番かもしれないけど、恥ずかしがって隠れるのもかわいいよね」(大学生/21歳)「もうちょっとやめてよ~!」とか言って顔を手で覆ってしまうのもかわいいですよね。1とは逆に、「かわいい」と言われたものをすぐに隠してしまうところに謙虚さがあってまた良いです。■3.襲いかかる「隠すってのと、恥ずかしがるという意味では同じだけど、『もうー!』とかいって殴りかかってくるのもすごくかわいい。そんなに嬉しかったんだ(笑)って感じだよね」(専門学生/20歳)男子は彼女から襲いかかられるのが結構好きかもしれません。少しも痛くないし、ただただ怒った様子がかわいいだけですからね、完全にカレ得です。■4.「かっこいい」「バカップルっぽいけど、『君だってすごくカッコいいよ』ってホメてくれたりしたらすごく嬉しいと思うの」(ウェブ系/26歳)男子は彼女をよく「かわいい」とホメますが、女子はなかなかカレを「カッコいいね」とホメる場面は少ないのでは?しかし、ほとんどないからこそホメてもらったときの嬉しさはひとしおです。カレが「かわいい」と言ってくれたときにお返しで言えばそこまで恥ずかしくないでしょうから、ぜひ言ってあげてください。■5.研究「『どこがどんなふうにかわいいの? もっとかわいいと思われたいから参考までに教えて』的なことを言えばすごくポイント高いんじゃない?」(大学生/21歳)これはあまりする人はいないと思いますが、たしかに彼女がこんなことを言ってきたらいい意味で驚きですよね。でも実際に、カレが彼女を「かわいい」と感じる胸きゅんポイントをうまく押さえていくことは、長くカレから愛されるためにはとても大事でしょうね。■おわりにいかがでしたか?きちんと彼女に「かわいいね」と言ってくれるカレを持っているだけでもあなたは随分と幸せものだと思います。その幸せに安住せず、ホメてくれたカレもいい気持ちになれるようにあなたも一肌脱いであげましょうね。(ぽこひろ/ライター)(吉次玲奈/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年07月20日最近よく、「ありがとう」と言えない人が増えていると耳にします。あなたは、「ありがとう」が言えない人に出会ったことがありますか?そして、そんな人にイラッとしたことはありませんか?今回、全国30代の男女300人にこのような経験の有無を聞いてみました。すると、およそ3人に1人、29%の人が「ある」と回答!やっぱり今、感謝の気持ちを伝えることができない若者は増えているようです。恐ろしいですね……。社会不適合でしょう。それでは、どんな時にイラッとしたのでしょうか。具体的なエピソードも聞いてみたので、以下から一緒に見ていきましょう。■1:「やってもらって当然」という態度にイラッとした!「父親がお礼の言えない人。何をしても当たり前のようにしている」「旦那から“ありがとう”と言われた記憶がない。もう、あきらめている」妻に「ありがとう」と言えない夫がいるというのはよく耳にしますよね。いわゆる、釣った魚にエサはやらないタイプ。妻は夫のために尽くして当たり前だなんて思っていると、そのうち逃げられちゃいますよ!「部下や後輩におごった時に、当たり前のような顔をされる」部下や後輩におごるのは上司の好意であって、当然のことではないのに……。こんな態度を取られたら、「二度とおごらない!」という気持ちになってしまいますよね。■2:お礼を言うどころか文句を言われてイラッとした!「卒業旅行のお土産に母親にネックレスをプレゼントしたら、“趣味が違う”と言われ、お礼もなかったことに悲しくなった」「大変な思いをして手作りしたプレゼントに対して“すごいね~”のひと言で片づけ、“ところでさ~”とプレゼントを脇にどけられたことがある」「自分の両親が買ってきたお土産に、感謝するどころか難癖をつける婚約者」文句を言った人の人格を疑ってしまうレベルですね。相手のことを思いながら選んだり作ったりしたのに、文句を言われるなんて悲しすぎる……。■3:依頼を対応してのにお礼がなくてイラッとした!「雑用を頼んでおいて、さも当然のように何も言わない上司がいる」「人に何かを頼んでおいて、“ありがとう”と言えない人が多すぎです。“ありがとう”と言われなかったら、頼まれたことをすべてリセットして、頼んだ奴に最初からやらせます」頼まれたから、貴重な時間を割いてやったのに、頼んだ人は「あなたがやって当然の事」とでも思ってやらせているのでしょうか?感謝されるためにやっているわけではないけれど、感謝されないと報われませんよね。「ありがとう」と言えない人は、そもそも人に対して感謝の気持ちを持てない、プライドが高くて「お礼を言ったら負け」だと思っている、心の中では感謝の気持ちがあるけれど気恥ずかしくて口に出せない……、などという心理が働いています。あなたは、大丈夫ですか?周りの人に対する感謝の気持ちを忘れていませんか?いつも、「ありがとう」と言葉にして伝えていますか?ぜひ一度、これまでの自分の言動を振り返ってみてください。(文/オノハルコ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月27日58万部突破のべストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、読者の皆様からのお悩みに解答していただくこのシリーズ。第30回目は、不器用な人のための伝え方を教えていただきます。【相談】紙で作るバラのアクセサリー、ロザフィとプリザーブドフラワーなど、手工芸の教室と販売をしています。卒業生から作品を預かって、イベントで販売もしています。お花を始めたのは震災時にお花を関東の方に頂き、感動した事がきっかけです。もっと多くの方にこの良さを伝えたいのですが、東北人は比較的言葉が足りないような…不器用な気がします。『伝え方が9割』を購読し、日々練習中ですが、今回アドバイスを募集という願ってもないチャンスを見つけたので、ぜひお願いします。【回答】相談者さんは「東北の方は比較的言葉が足りない」とお書きになられていますが、東北の方だけではなく、基本的に日本人は人に何かを伝えることが苦手です。いいものを作り、その商品力で勝負をしてきたのが日本人だからです。ですが、今の世の中は、その商品がいかにいいかというところまで伝わらないと、人の購買意欲をかき立てることができません。だからこそ、伝え方をトレーニングする必要があるのです。「伝える力」というものは、DNAによって上手い・下手が決まるものではなく、学んで練習をすれば誰もが伸ばすことが可能な力です。バラのアクセサリーやプリザーブドフラワーの作り方を学べば、次第に上達することと同じ力です。伝える力を身につけるための基本となるポイントは、「相手のことをどれだけ想像するか」にあります。相談者さんの場合は作っているものがお花ですから、例えば結婚式で使う花束と自宅に飾る花は違うはずですから、相手が花を必要とするシチュエーションを想像して、自分のためではなく相手のために作る、ということから始めてみるといいと思います。 『伝え方が9割』 (ダイヤモンド社)には、誰もが実践できる方法が他にも書かれているので、ぜひ参考にしてみて下さい。次回は、同じ相談者さんから寄せられた、「障がいのある人が作った作品を、偏見を取り除きつつ商品の良さを伝えたい」というお悩みにお答えいただきます。 ・「伝え方」のお悩みにアドバイスしてほしい方募集! ・『伝え方が9割』の佐々木圭一氏に聞く、心に響く伝え方
2014年10月30日今回、『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんにお答えいただいたのは、「初対面の相手への伝え方」続編と、「好き」の伝え方についてのお悩みです。この悩みに当てはまる人は多いかもしれませんね! ■相談1(32歳・主婦)相手を不快にさせない話し方って、どうしたら身につきますか? ■回答拙著のノーをイエスに変える3つのステップを踏めば、相手を不快にさせないばかりか、自分の意見を通すことも可能になります。3つのステップは、以下の通り。1. 自分の頭の中をそのままコトバにしない2. 相手の頭の中を想像する3. 相手のメリットと一致するお願いをつくる相談者さんは主婦なので、旦那さんに家事を手伝ってもらいたいと仮定してみましょう。「洗濯たたんでよ!」と、自分の頭の中をそのままコトバにした時の旦那さんの頭の中は、「平日働いてるんだから疲れてるんだよ!」となり、そのまま返されてしまう確率も高いと思います。そこで、「相手のメリットと一致するお願いをつくる」ステップの登場です。例えばノーをイエスに変える7つの切り口のうちの1つ、「選択の自由」を応用して「買い物とクリーニング、どちらかお願いできない?」などと頼んでみましょう。この場合は、選ばせるということが秘訣です。まずは人は選べるというだけでメリットを感じます。1つから決めるときは決断になってしまい、なかなか決められないですが、2つからだと選べるので、「決めよう」というモードになるのです。■相談2(24歳・会社員)私がお付き合いを始めた方は「好きという言葉は思ってなくても言えるから、軽いと思う」という考えの人です。そんな人に軽いと思われずに好きと伝える方法はありますか? ■回答ある“やり手”の女性に話を聞いたところ、彼女いわく「好きな気持ちを伝える時にコトバは要りません。目を見て手を握るだけで伝わります」とおっしゃっていました。それには私も同感で、好きな気持ちは態度で十分、伝わるものだと思うのです。相手に好きな気持ちを伝えたいと感じる時は、「相手に喜んでもらいたい」という思いが高まるからこそ、コトバにしたくなりますよね。それを、相手をほめたり料理を作るなどして、態度に変換してみてはいががでしょうか。「好きというコトバは思ってなくても言えるから軽い」という考えを持つ彼には、自分の思いをコトバで100%伝えるよりも、態度で示したほうが伝わりやすいような気がします。ですから相談者さんは常に、「どうやって相手を喜ばせてあげようか」という思考を態度に表してみてください。そうすれば自然と相手も喜ぶ機会が増えて、将来は結婚できるかもしれませんね。佐々木圭一さんへのご相談は、まだまだ募集中です。伝え方に関してお悩みを持つ方はぜひ、この機会に相談してみてはいかがでしょうか。 ・「伝え方」のお悩みにアドバイスしてほしい方募集! ・『伝え方が9割』の佐々木圭一氏に聞く、心に響く伝え方
2014年03月13日「ありがとう」という言葉は、言っても言われても心温まりますね。そうは思っていても、照れくさかったりして、なかなか口に出せないことも多いもの。ネスレ日本株式会社は、「キットカット」日本発売40周年を記念して、「ありがとう & Have a break®」をテーマに、40周年キャンペーンを展開中。たくさんの方の“ありがとう”の想いを後押ししています。そんな想いに共感したシンガーソングライターの絢香さんが、キャンペーンアーティストとしてキャンペーンソング「ありがとうの輪」を書き下ろしました。絢香さんにとってTV CM 初出演となる“キットカット40周年「ありがとう」篇”も全国でオンエア中です。絢香さんが歌う「ありがとうの輪」を生で聴いてみたい、という多くの声がきっかけとなり、この度、2013年10月14日に『キットカット40周年記念 “絢香 プレミアムライブ”』がラフォーレミュージアム原宿にて開催されました。このライブに参加したのは、応募時に「ありがとう」にまつわるエピソードを寄せ、当選した50人の方と、その方たちが「ありがとう」を伝えたい相手とペアで来場。イベント冒頭では「ありがとうセレモニー」として、参加した皆さんの「ありがとう」にまつわるエピソードの一部を映像や朗読で紹介、参加者の中から選ばれた女性が、お母様に普段言えない「ありがとう」をステージで告げ、会場は温かい空気に包まれました。そこへ、歓声に迎え入れられて登場した絢香さんは、“今日のこのイベントにぴったりの曲”として、「やさしさに包まれたなら」「たしかなこと」の2曲を披露。そして、「ありがとうって一番近くにいる人ほど言えないもので、自分も母には照れくさくてなかなか言えてないなぁと思いました。でも大事にしないといけないですね」と、彼女自身の“ありがとう”の気持ちについて告白。さらに「“ありがとう”は言っても言われても温かく、優しくなれる。“ありがとう”が人を通じて繋がっていったら…」と、「ありがとうの輪」に込めた願いを口にしました。そしていよいよ、「ありがとうの輪」が始まります。ピアノのイントロが流れ出すと、会場の空気は一変。9名のフルバンドと絢香さんの歌声が織りなす情感あふれるメロディに、観客一同聴き入っていました。曲の終盤には、絢香さんの手書きの“ありがとう”メッセージが入ったハート型の紙吹雪が舞い降り、“ありがとうの輪”で繋がった100人の特別な空間を盛り上げました。観客からの「ありがとう!!」の声に、絢香さんは、「今日はみんなありがとう! またいつか会いましょう」という言葉で応じて、ステージをあとに。たくさんの“ありがとう”で溢れた『キットカット40周年記念 “絢香 プレミアムライブ”』は盛大な拍手と共に幕を閉じました。“ありがとう”を伝えたい相手と一緒に、「ありがとうの輪」を聴くことで、その想いが相手にもしっかりと伝わり、特別な時間になったのではないでしょうか。これからも、キットカットが“ありがとう”の想いを伝えてくれる大切なきっかけになるかも。・ネスレ キットカット40周年キャンペーン 公式サイト
2013年10月18日日頃、「ありがとう」と口に出して言っていますか? 「ありがとう」は、言っても言われてもステキな言葉ですよね。そんな「ありがとう」をテーマに、ネスレ日本株式会社が、全国の10代~50代男女1,000人を対象として、「日常の感謝行為」に関するアンケートを実施したそうです。1日に「ありがとう」を言う回数と言われる回数は? という問いでは、1 日に「ありがとう」を言う回数の平均は7.5回。対して、言われる回数は4.9回で、言う回数の約3分の2に留まったそう。自分が“言っている”ほどは“言われていない”と感じられているようです。また、どんな相手に意識的に「ありがとう」を言うようにしているかという問いでは、同僚に意識して「ありがとう」を言っている人は87.3%。そこから、友人は85.0%、恋人は84.3%、配偶者は77.1%と身近になるほどに下がり、自分の親に意識して「ありがとう」を言っている人は61.5%。この結果には共感する人も多いのでは? なかなか身近な人に感謝の言葉はかけにくいものですよね。さらに、1日に「ありがとう」を言う回数とストレス、幸福度との相関関係を調べたところ、「ありがとう」をたくさん言う人ほど精神的なストレスを引きずりにくいことが分かりました。「ありがとう」を1日に20回以上言う人の36.6%がストレスを受けても1日経てば忘れているのに対し、全く言わない人の40.5%が1週間以上引きずっているという対照的な結果に。加えて、1日に「ありがとう」を20 回以上言う人の幸福度(平均6.8点)は、全く言わない人(平均4.4点)の1.5倍で、「ありがとう」の効果は一目瞭然のよう。「ありがとう」は言われる人だけではなく、言う人も幸せにするのですね。また、感謝の言葉と一緒にお菓子や飲み物を渡す習慣があるかを尋ねたところ、そうした習慣がある人は2人に1人(48.6%)という高い数字が。そうした場面で最も渡されていたのは「チョコレート(習慣がある人の45.3%)」。感謝の気持ちと一緒にチョコレートを渡す行為は、広い世代で親しまれているようです。ネスレが「キットカット」日本発売40 周年を記念して販売している特別パッケージの“ありがとうキットカット”は、「ありがとう」の気持ちを楽しく届けるのにぴったりなアイテム。「ありがとう」という言葉のパワーをさらに強力にしてくれそうです。特別パッケージの“ありがとうキットカット”には、個包装一つ一つに「いつもありがとう」「ひと息いれてね」「Thank you!」「チョコッと御礼」など、渡した相手に感謝の気持ちを届けるワンフレーズが記載されているから、「ありがとう」の一言とともに渡せば、もっともっと気持ちが伝わるかも。“ありがとうキットカット”を片手に、「ありがとう」をどんどん口に出して、「ありがとう」の持つパワーを自分にも周りの人にもどんどん広げていってみては? 自分も相手もハッピーになれそうです。・ネスレ 公式サイト
2013年09月25日日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave(オウケイウェイヴ)」は、「世界ありがとうの日」(7月15日)と独自に制定し、世界中で多くの「ありがとう」を生み出し、ギネス記録に挑戦するチャリティイベントが7月15日から31日まで開催されている。このチャリティイベントの開催に伴い、App Storeにおいて「世界初!?人文字撮影専用カメラ」iPhoneアプリ『ARIGATOGRAM』が登場。『ARIGATOGRAM』は、20カ国語の「ありがとう」を、人文字やモノ文字で撮影することを目的とした、人文字撮影に特化したカメラアプリだ。オウケイウェイヴでは「世界ありがとうの日」制定を記念し、大切な人への感謝の気持ちを人文字やペイント、モノ文字で表現した写真を世界中から集める企画だ。「Connect the World with ARIGATO」合言葉は「チャリギネッ!?」。 『ARIGATOGRAM』では、同企画に参加し、人文字を撮影して投稿することができるほか、他の人が投稿した様々な写真を閲覧することが可能。カメラの特長は、参加者が20ヶ国語の「ありがとう」からいずれかの言語を選択すると、カメラのスクリーンにそれぞれの言語フィルターが表示されるため、表示された文字に照準を合わせるだけで、知らない言語でも簡単に人文字を撮影することができることができる。「Connect the World with ARIGATO 合言葉はチャリギネッ!?人文字撮ってチャリティしながらギネスに挑戦!」では、参加者に感謝の意を込めて、オウケイウェイヴより、ありがとうのメッセージ1件につき、経口ポリオワクチン1回分として、公益財団法人 日本ユニセフ協会に寄付する。また、同企画に投稿された写真を用いて、ギネス記録に挑戦する「世界最大のデジタル写真展」を8月5日(日)に開催予定。あなたも身近にできるキャンペーンに参加して世界の人々とチャリティイベントに参加してみては?お問い合わせ:株式会社オウケイウェイヴ 公式サイト
2012年07月26日