「りゅうじ」について知りたいことや今話題の「りゅうじ」についての記事をチェック! (2/2)
今日から始まった「アンジェのあきいろ作家市」。実りの秋の食卓に良く似合う、人気作家さんのうつわやカトラリー、そして季節の花をそっと生けたいフラワーベースを集めました。今日と29日(金)と2週間に分けて公開される「アンジェのあきいろ作家市」は、全国各地から総勢10名もの作家さんたちにご参加いただくイベントです。中にはオーダーして1年半待ちという作家さんも!一度売り切れてしまうとなかなか手に入らないものが多いので、気になるものは早めにチェックしてみてくださいね。■あきいろ作家市第一弾作家さんラインナップ<NEW! icura筒井則行(つついのりゆき)さん>「特別なものとしてではなく、普段使いのものとして使ってほしい。」そう語る筒井則行さんの、木のテーブルウェア。長いカッティングボードは、写真のような使い方はもちろんのこと、何種類かのおつまみやお菓子を乗せて置くだけで食卓のアクセントとなるアイテムですよ。<NEW! 豊田雅代(とよだまさよ)さん>手で描かれたイッチン模様をずっと眺めていたくなるような豊田雅代さんのうつわたち。突然遊びに来たお友達に、袋に入ったままのカントリーマアムをのせてご自身のうつわを出すこともあるという豊田さん。いつものお菓子もとっておきのおもてなしになる、そんなうつわです。<NEW! 宮田竜司(みやたりゅうじ)さん>使っていて馴染むようなうつわもいいけれど、使いながらも程よい緊張感を持てるうつわもまたいいもの。何をのせても2割増しで品よく目に映る宮田竜司さんのうつわは、背伸び気分で付き合えるうつわです。<松尾直樹(まつおなおき)さん>「うつわは使うもの。主役は料理だということを忘れずにいたい。」そうおっしゃる松尾直樹さんのうつわは、食卓を特別なものにしてくれるうつわ。少し残る西洋アンティークの面影は、洋のメニューをより美味しそうに引き立ててくれます。<古谷浩一(ふるたにひろかず)さん>化粧土の下からのぞく土の温もりと、作り手の使い手への想いと。そんなものがしみじみと温かい古谷さんの手仕事のうつわには、どこか親しみやすさを感じます。季節のフルーツやお菓子をのせて、今日も目で味わいたいひと皿に。<NEW! aya ogawa(あやおがわ)さん>手のひらにおさまるaya ogawaさんの小さな小さなフラワーベースたちは、ちょっとした瞬間、ちょっとした場所に、小さな幸せをもたらしてくれる存在。子どもたちが摘んできたシロツメクサを生けたり、自分で自分に選んだお花を週末ぽつんと生けてみたり。暮らしの中に幸せの風景が増える、そんなフラワーベースです。きっとお気に入りのうつわが見つかる、アンジェのあきいろ作家市。季節の変わり目に、いつもの食卓もこんなうつわたちで衣替えをしてみませんか?=文・写真:宮城= 食のはなし 暮らしのはなし 作り手さんのはなし 器のはなし 【あきいろ作家市はこちらから】 ・あきいろ作家市
2017年09月21日宮田竜司(みやたりゅうじ)さんのうつわと再会したのは、今年5月の益子の陶器市。陶器市エリアの端っこでバスを降りて、いつもとは異なるルートでまわってみようと思った時でした。思えば2016年の秋の陶器市でも見たことのあるうつわ。その時は私にとってどこか遠く感じたそのうつわが、5月のその時には「ちょうどいいかも」と思えたんです。うつわとの出会いにも、きっとある気がする「タイミング」。9月21日(木)と29日(金)と2週間に分けて公開されるアンジェの「あきいろ作家市」から、今日は、少し背伸びをして使いたい宮田竜司さんのうつわについてご紹介しますね。■宮田竜司さんのこと宮田竜司さんは気さくなお兄さん。もともともの作りが好きだったというものの、焼きものを選んだきっかけはお父さまだったといいます。焼きもの好きなお父さまは、著名な作家さんを追いかけて東京から埼玉へ引越しをしてしまうほど。そんなお父さまのそばで様々な焼きものを見ながら育った宮田さんも、様々な産地をまわり最終的に今の拠点、栃木県益子町に拠点を構えたのだそうです。大きなお庭のある宮田さんのご自宅兼作業場。お庭にはご自身で作られた香炉が。「年上の方に遊んでもらっていて・・・」茶道をたしなんでいるという宮田さん。ご自宅の本棚にはたくさんの茶道の本も。本棚の上にはアボカドの種。芽はきちんと出るそうですよ。しとしとと雨が降る中お邪魔したのは、大きなお庭のある宮田さんのご自宅兼作業場。豊かな自然環境の中に建つ宮田さんの作業場で、今回お願いしたうつわの制作風景を見せていただきました。どこか凛とした雰囲気を持つ宮田さんの作業場。その理由は竜の絵かも?お名前からとった竜の絵は、上はお客さまからいただいたもので、下はなんとご本人が描いたもの。地元の原料を使うようにしているという宮田さん。作り出すうつわたちの土には益子の陶土をベースに磁器土を混ぜたものを使い、釉薬は益子の伝統釉である「並白(なみじろ)※白に見えるもの」「灰釉※緑色に見えるもの」「飴釉※こげ茶に見えるもの」を使っているといいます。宮田さんが作るうつわにどこか品が纏うのは、宮田さんが仕上げに緊張感を持たせたくて手で作業を行うようにしているから。宮田さん「もちろんロクロをまわした後に型にはめて成形することもしますが、特にこの花の形のうつわは型にはめて削るようなやり方では均一になって面白くなくなってしまうんです。形に勢いがつくので、どんなうつわも最後はなるべく手で仕上げてうつわに緊張感を持たせるようにしているんですよ。」ロクロで成形した後に、赤い筆で花びらとなる「あたり」をつけて。型にはめて削るのではなく、フリーハンドで花びらを形作る宮田さん。その道具は陶芸用のものではなく、自分で作ることも多いのだとか。使っていて馴染むようなうつわもいいけれど、使いながらも程よい緊張感を持てるうつわもまたいいもの。そのタイミングが来た時に、まるでパートナーを選ぶような感覚で手に取りたい、背伸び気分で付き合える宮田竜司さんのうつわです。=文・写真:宮城= 食のはなし 作り手さんのはなし 器のはなし
2017年09月16日2016年の初もうで、どこに行きますか?せっかくならば、恋愛や結婚運にご利益のある神社がいいですよね。そこで今回は、良縁祈願におすすめな3社をご紹介します。■結婚運UPなら!箱根神社&九頭龍神社お参りしたら結婚できたという人が大勢いるという神奈川県・箱根にある「九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)」。芦ノ湖の湖畔にある箱根神社の摂社で、龍神さまを祀る神社です。箱根神社の境内にある九頭龍神社は、九頭龍神社の新宮で、九頭龍神社の本宮から勧請したものです。九頭龍神社の本宮はとてもこじんまりとしたお社で、箱根神社から歩いて約1時間もかかる遠いところにあります。楽に行くことができる船が出るのは、月次祭 (つきなみさい)がある毎月13日だけ。ですので、月次祭が行われる13日には多数の女子が訪れます。九頭龍神社参拝船は、元箱根港から月次祭がはじまる10時に合わせて9時30分に出港します。料金は往復で1,500円です。よりご利益を得たい方は、「御祈祷お申込み封筒」に住所、氏名、願い事など記入し御祈祷料(2,000円以上)を同封し神職に渡して祈祷してもらってください。13日は、恐ろしいほど大勢の女子が押し寄せますので、時間に余裕を持って行動してください。九頭龍神社参拝後は、箱根神社、駒ヶ岳山頂の箱根元宮を参拝する「三社参り」がオススメです。益々パワーをいただけるそうです。九頭龍神社の御朱印は、箱根神社で受けられます。ちなみに箱根神社の御朱印帳は、箱根神社の風景が刺繍されていてとてもかわいいです。(※画像は見本です)■恋愛運UPなら!ハートがいっぱいの恋木神社恋愛運がUPしそうな名前の「恋木神社(こいのきじんじゃ)」(福岡県筑後市)。祀っている御祭神は、ずばり!恋命(こいのみこと) 。恋命をお祀りするのは全国で、ここだけとのこと。恋木神社は、名前の通り鳥居の扁額や参道に埋め込まれた陶板、神社幕などが「ハート」型。実は、このハート型は、古来から日本にあり「猪目(いのめ)」と言います。呼んで字のごとくイノシシの目を表し、魔除けの意味があります。だから、恋木神社以外の神社やお寺でもハート型は見ることありますが、ここまで大きくハート型を使っている神社は珍しいのです。2月14日(バレンタインデー)の願い事のため、2月下旬より多数の参拝者が訪れます。2月は、おみくじの色もピンクに変わり、ハート型のおみくじ結び舎が設置されます。毎年七夕の7月7日には、「恋むすび祭」が行われます。恋むすび祭は、恋木神社本殿前に置かれた石像の「恋むすび夫婦雛」を撫で、恋むすびの御利益を戴き、むすび短冊に願い事を書いて、奉納するというお祭りです。3月3日と11月3日は、「良縁成就祭」が行われます。この日には、良縁成就特別祈願を行い、特別にご祈祷された御守【縁(ゆかり)のいと守】が800円で授与されます。「縁のいと守」は、お祓いで使う大麻(おおぬさ)をいとで編んだもので、良縁と書かれたハート型がついていてかわいいです。他にお守りは、ハート型をした陶器の「ハート陶板守」800円など。ハートがいっぱいの恋木神社に参拝するだけで、恋愛運UPしそうです。■出逢い運UP!名前もまんまな縁結び大社縁を結びたい人にぴったりな名前の「縁結び大社」が千葉県東金市にあります。主祭神はなんと、「愛染明王神」で仏像のお姿をしているのが珍しい。愛染明王は怖い顔をしていますが、愛のキューピットと同じように弓と矢を持ち、ご縁を結んでくださります。縁結びのご祈願は、毎日、11:30・13:30・15:30に行われています。郵送でも祈願していただけます。また「縁結び大社」では、「恋の願かけ参り」が人気です。神社の境内に祀られている7柱の神様を順番に回るとご利益が得られるそうです。順番は大国主命(オオクニヌシノミコト)→悪縁切りの神・吉祥天(キッショウテン)→縁開きの神・素戔嗚尊(スサノオノミコト))→縁運上昇の神・奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)→円満和合の神 ・ 円満道祖神(エンマンドウソシン)円満和合の神→幸福の神・山王さま(大山咋神 オオヤマクヒノカミ)→結願・愛染明王神です。縁結びとは、良き人との出会いを得られるということ。強い気持ちで一心に願いご祈願すれば、出会い運がきっとUPするでしょう。2016年の良縁祈願を願う方は、ぜひ行ってみてくださいね。田中ひろみイラストレーター&文筆家。奈良市観光大使。女子の仏教サークル“丸の内はんにゃ会”の代表。カルチャーセンターで仏像の見方や史跡巡りの講師。毎日新聞旅行で仏像ツアーの同行講師。著書に『会いに行きたい! 日本の仏像』(講談社+α文庫)『高野山へ行こう! 』(JTBパブリッシング)「神社とお寺の不思議100」(偕成社)など。自身40冊目となる著書 「心やすらぐ仏像なぞり描き」(池田書店)好評発売中。公式HP:usagitv.com
2015年12月27日"古着の街"、"サブカルチャーの聖地"として有名な東京・下北沢。最近では、話題の最新グルメやオシャレなカフェの集まるトレンドスポットとしても注目を集めている。しかし、この街の魅力はそれだけではない。今回は、ちょっと意外な、素朴な下北沢の楽しみ方を紹介しよう。○まずは"しもきた名物"「みそパン」を味わう下北沢駅の南口を出ると、左右と正面に1本ずつ道が通っているのが見える。ゆるい下り坂になっている右側の道に入って、商店街を少し行くと現れるのが、ベーカリー「アンゼリカ」だ。レトロでこぢんまりとした佇(たたず)まいが特徴のこの店でぜひおさえておきたい商品が、"しもきた名物"と銘打った「みそパン」(170円・税別)である。ゴマを練り込んだ生地にバターとみそのルーをかけた同商品は、深みとほのかな甘みのある素朴な味わい。「みそパン」という商品名ながら、みその主張はそこまで強くなく、小腹がすいたときに気軽に食べられる。同店ではほかにも、「ちくわドーナツ 鯛みそ味」(160円・税別)などの一風変わった総菜パンや菓子パンがそろう。下北沢だけの味わいを求めて、週末には行列ができることも珍しくない同店。この街に来たら、一度は立ち寄っておきたい店だ。●informationアンゼリカ住所: 東京都世田谷区北沢2-19-15○散歩のお供に大豆香るドーナツを「アンゼリカ」のある商店街の坂を下りきり、左に折れてしばらく進むと、高架下を越えたあたりで「いっ久どーなつ 下北沢店」が姿を見せる。荻窪と下北沢に店舗を構える同店のウリは、屋号にもなっているドーナツ「いっ久どーなつ」(160円)だ。同商品は、山形産の枝豆「秘伝豆」のおからと豆乳から1つひとつ手作業で作られており、風味豊かでほんのりと甘い。店がすいている時であれば、揚げたてを購入することもできる。「いっ久どーなつ」の特徴は、持ち帰った後も、温め直して揚げたての味わいを楽しめることだ。オーブントースターで2分~2分30秒ほど温めれば、外はサクサク、中はフワッとした食感と、優しい香りが復活する。食べ歩くにも、おみやげにもぴったりのドーナツなのだ。ちなみに、おみやげには「いっ久どーなつ箱入り」(5個800円~)がおすすめ。また、同店ではソフトクリーム「ソイソフト」(250円)や、8等分にカットしたドーナツの上にソフトクリームをのせた「ソイソフト&どーなつ」(400円)なども販売している。大豆の香りがほんのり漂う優しい味わいを楽しんでほしい。●informationいっ久どーなつ 下北沢店住所: 東京都世田谷区北沢2-7-5下北沢プラッツビル1F営業時間: 10:00~22:00定休日: 年中無休○「駅前広場」は穴場スポットパンやドーナツを買ったら、食べ歩きつつカフェを目指してコーヒーを買ってみるのも良い。「STARBUCKS 下北沢店」や「やなか珈琲店 下北沢店」などのコーヒーチェーンのほか、「Bear Pond Espresso」といったこだわりのエスプレッソ専門店など、下北沢にカフェは数多い。自分好みの一杯を見つけてみよう。天気が良ければ、下北沢駅北口を出てすぐの「駅前広場」でベンチに腰を下ろしながら、パンやコーヒーを楽しんでみるのもおすすめだ。駅近くの踏切跡を突っ切れば、広場までは「アンゼリカ」や「いっ久どーなつ」から歩いても5分とかからない。「駅前広場」は広々とした空間に数個のベンチが置かれたシンプルな広場で、人でいっぱいになることはほとんどなし。日によってはイベント会場として使われることもあるが、休日になると狭い道は人でいっぱいになるほど賑(にぎ)わう下北沢の街にあって、この広場はひとつの"穴場"とも言えるだろう。○天狗が守る「真龍寺」で過ごす静かな時間さらに散歩を続けるなら、駅北口から徒歩5分ほどの「曹洞宗大雄山真龍寺(そうとうしゅうだいゆうざんしんりゅうじ)」まで足を伸ばしてみよう。同寺が本尊として祀るのは、「道了大薩○は土へんに垂)」。衆生救済を誓って天狗となったという言い伝えが残されている、室町時代の修験道の僧だ。下北沢で毎年節分の時期に行われる「しもきた天狗まつり」は、この「真龍寺」が中核となっている。祭りの際に担ぎ出される高さ3m・幅2mの天狗面も同寺に安置されており、一見の価値ありだ。この寺も下北沢の街なかにあるとは思えないような静けさで、時間がゆっくりと流れるような空間を楽しめる。街の見せる顔はひとつではない。"若者の聖地"というイメージのある下北沢でも、派手ではないが趣深い楽しみ方ができるスポットが数多く存在するのだ。秋の深まりつつあるこの季節、休日にはそんな街の歩き方をしてみても良いかもしれない。※記事中の情報・価格は2015年9月取材時のもの。税別表記のあるもの以外、価格は全て税込
2015年09月27日放送開始10年目を迎える人気バラエティを映画化した『内村さまぁ~ず THE MOVIE エンジェル』の初日舞台挨拶が9月11日(金)、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われた。舞台挨拶には三村マサカズ、内村光良、大竹一樹、藤原令子、久保田悠来、渡辺奈緒子、子役の三谷翔太くんが出席。主演の三村さんが「とはいえ、今日は取材の皆さん、国分太一くんの結婚報道でいっぱいいっぱいなんじゃないの?」と心配し、相方の大竹さんは「えっ、結婚するの?」と驚きの表情を見せた。大竹さん自身は、妻の中村仁美フジテレビアナウンサーとの間に、第2子が誕生したことを先日発表したばかり。舞台挨拶の席で「泰雅(たいが)」と名付けたことを発表した。長男の名前が「龍臣(りゅうじん)」だといい、「龍に対抗できるのは虎かなって。英語のタイガーにちなんだ」と由来を説明すると、三村さんは「トラえもんじゃないんだ」とツッコミを入れていた。映画は依頼に応じてシナリオを作って、探偵が架空のキャラクターを演じる劇団兼探偵事務所「エンジェル社」の活躍を描く。三村さん、内村さんらに加えて、総勢56人ものお笑い芸人が出演し、台本無視のアドリブ合戦で映画を盛り上げる。「見終わった後に、何も残りません」と内村さん。記事を盛り上げようと、大竹さんが「ウッチャンナンチャンは、もう解散しています」と“吹聴”すると、「今年は会っていないけど、年末に(一緒に)やるから」と釈明していた。見どころは「セリフをかんだり、吹き出しちゃったりしてNGかなってシーンが、全部使われている」(三村さん)、「僕と三村のアクションシーン。こいつ(三村さん)はほぼ吹替えだけど。あとビビる大木くんのジャンボ鶴田さんのモノマネかな」(内村さん)。大竹さんは「何でもタダで見られる時代なのに、こうしてお金を払っていち早く映画を見てくださる皆さんの気持ちがありがたい」と感謝していた。『内村さまぁ~ず THE MOVIE エンジェル』は公開中。(text:cinemacafe.net)
2015年09月11日3月14日より、東京から日帰り金沢旅行がもっと気軽にできるようになる。その旅をアシストしてくれるのが北陸新幹線だ。東京から金沢までは最短2時間28分。北陸というと"海の幸"というイメージがあるだろうが、もちろんそれだけではない。そこで今回、「金沢に行くんだけど、何があるんだろう」という人にもすぐに参考にしてもらえる、石川・金沢観光レポートをまとめてみた。石川県金沢市民の台所「近江町市場」で地元民が通う絶品グルメとは?石川県金沢市を代表する観光スポット「近江町市場」。170もの店が軒を連ねる市場は「金沢市民の台所」としても知られており、地元民はそれぞれ、行きつけの店をもっているそうだ。舌の肥えた金沢人イチオシのグルメはなんなのか、調査してみることにした。北陸新幹線の各駅で手に入れたい駅弁を吟味したらこの5つになった!今も昔も変わらない鉄道の楽しみといえば、やっぱり駅弁。北陸新幹線の停車駅にも、見逃してはもったいないほどバラエティー豊かな駅弁が豊富にそろっている。開業に先駆けて期間限定の駅弁もすでに発売されているが、今回は北陸新幹線に乗るなら必食の駅弁を紹介しよう。旬を狙い撃ち! 北陸新幹線に乗って北陸グルメ巡りをしよう!!北陸新幹線のニュースを見ながら、「ちょっと北陸に行ってみようかな」と考えている人もいるのでは? そこでぜひ堪能してもらいたいのが北陸グルメである。日本海の中央部に位置する北陸は、独特の地形の恩恵もあって食材の宝庫となっている。北陸新幹線に乗って温泉へ! 日帰りも楽しめる極上の湯めぐり旅をしよう3月14日の北陸新幹線開業によって、首都圏から長野はもとより、富山や金沢にもアクセスしやすくなる。そんな北陸新幹線の沿線には魅力的なスポットがいろいろあるが、中でも外せないのが温泉だ。石川県金沢は全国有数のカレー激戦区!地元民が愛するカレー3選金沢市は全国屈指のカレールー消費市。市内には「金沢カレー」から本格インドカレー店まで個性豊かなお店が点在し、地元の素材をふんだんに使った金沢人好みのカレーが提供されている。そんな中でも、カレー好きな金沢人に熱く支持されているカレーを紹介しよう。石川県金沢市の老舗洋食屋には、一風変わったカツ丼たちが存在する!?加賀藩の城下町として栄えた金沢は、魚介や和菓子以外にも、実はおいしい洋食屋も多いことはあまり知られてないかもしれない。しかも老舗洋食屋には、金沢の文化や風土を反映した一風変わったカツ丼が存在するという。金沢の洋食屋のカツ丼とは一体どんなものなのか探ってみた。口コミで評判の石川県「能登丼」、料理長たちに聞いたら本当に凄かった!日本海に突き出た能登半島、その更に先端部分の奥能登地区(石川県珠洲(すず)市、輪島市、能登町、穴水町)。この風光明媚(ふうこうめいび)な観光地で、突如として大量のオリジナル丼メニューが増殖中だという。その名も「能登丼」。さて、その正体は一体いかなるものか?まるでお好み焼き! 石川では卵かけご飯がとんでもない姿になっている南部に位置する白山市鶴来の新グルメ「つるぎTKGY(ティーケージーワイ)」が話題だ。「TKGY」とは一体何のことかと思いきや、「たまごかけごはんやき」の略。みんなが大好きな卵かけご飯を焼いて作る一品だそう。想像するだけでおいしそうなこの味を紹介していこう。癒やし系の店主は子豚ちゃん! それが石川の豚肉料理居酒屋ってホント?看板猫や看板犬がいる店は数あれど、看板ブタがいる店はそうない。しかも、そのブタが店長を務めているとしたらちょっと驚きではないだろうか? しかしコレが実際に存在するのだ。それがもう、とびきり人懐っこくてキュートなミニブタ!! これは話題にならないわけがないだろう。石川県で作る「頭脳粉」の「頭脳パン」で本当に頭が良くなるの?皆さんは、頭がよくなると言われているパン「頭脳パン」をご存じだろうか。これは石川県金沢市にある製粉会社・金沢製粉製造の「頭脳粉(ずのうこ)」を原料としたパンで、県内のパン屋さんやスーパーでは定番商品だ。一体どんなパンなのか、気になる頭脳パンについて探ってみた。兵庫発祥・イトメンの「チャンポンめん」、なぜ石川で愛されている?石川県の家庭に必ずと言っていいほど常備してある即席麺がある。それは、兵庫県にある麺類製造会社 イトメンの「チャンポンめん」だ。現在、名古屋・北陸以西を中心に販売されているが、なぜか石川県で高い人気を誇っているんだとか。その謎に迫ってみた。お好み焼きや恐竜も!石川県など北陸のハンバーガーが個性的すぎるっ!!町おこしの一環として、近年各地で続々と登場しているのがご当地バーガーだ。北陸エリアでも、地元の素材をぞんぶんに生かした個性派バーガーが誕生している。今回そんなご当地バーガーの中でも、とりわけユニークな品々を紹介しよう。石川ではなぜ、オムライスが焼肉や寿司屋でも提供されているの?石川県宝達志水町(ほうだつしみずちょう)では、2011年から「オムライスの郷プロジェクト」が始動した。能登半島の付け根の小さな町で、なぜオムライスなのか?その理由は、今から約80年前の大阪での出来事、そして、地元の方たちのオムライスに対する熱い思いにあるという。一度入ったら二度と出られない!? 金沢の「忍者寺」ってどんな寺?石川県金沢市には、一度入ったら二度と出られないお寺があるという。その名前は「忍者寺(妙立寺/みょうりゅうじ)」。なんと忍者もビックリの複雑な構造とカラクリ満載の楽しいお寺らしい。しかし、加賀百万石の歴史漂う城下町・金沢になぜ忍者寺なるものがあるのだろうか?宇宙人も出現? UFOの街・石川県羽咋市の夢とロマンとグルメスポット日本海に突き出した能登半島の入り口にある石川県羽咋(はくい)市。ここは、古くから「UFOのまち」と呼ばれる興味深いエリアだ。「UFOなんか信じない」という人もいるかもしれない。しかし、羽咋市に来たらきっと、夢とロマン広がる宇宙の世界に引き込まれてしまうはずだ。金沢で聖地巡礼! アニメ「花咲くいろは」で沸く湯涌温泉をめぐる石川県金沢市の郊外にある「湯涌(ゆわく)温泉」。今この山あいの静かな温泉街に多くの人が詰めかけている。その理由は、アニメ「花咲くいろは」の舞台のモデルになっているからだ。今回は「花咲くいろは」に登場する景色とともに、湯涌温泉の魅力を紹介しよう。閲覧注意! 石川県の「ハニベ岩窟院」で体験できる地獄と仏の世界って?日本各地には、淡路島にある「秘宝館」を始めとした不思議スポットが存在する。石川県小松市にある「ハニベ巌窟院」も、ちょっと怖気づいてしまう不思議な世界が広がっているという。そう、外観からしてアナザーワールドなのだ。石川の七不思議? 住所に「イロハ」「甲乙丙」「子丑寅」と謎の地名が石川県の住所には「○市イ38-4」「○町甲898-3」など、他の地域ではあまり見られない「イロハ」の片仮名や「甲乙丙(こうおつへい)」などの漢字がついていることがある。なぜこのような不思議な表記がされるようになったのか。石川県の興味深い住所について調べてみた。アイス支出額全国1位の金沢、アイス好きの実態と驚きのアイスを調査!石川県金沢市は、アイスクリームの1世帯あたりの年間支出額が全国1位(総務省の家計調査)。冬は雪が積もり寒さ厳しい北陸の地で、なぜこんなにもアイスを購入しているのだろう。そして、一体どんなアイスを食べているのか。金沢人のアイス好きの実態と人気のアイスを調べてみた。
2015年03月14日オール1万円以下! オトクな日帰りバスツアーで女子旅しよう寒すぎて、つい家にこもりがちになるこの季節。そんな人たちのお出かけを応援するため、お得な日帰りバスツアーが充実するシーズンでもあるのだとか。今回は、女子にオススメの1万円以下で行けちゃうツアーを厳選して紹介。寒さに負けず、楽しく女子旅しちゃいましょう!●おいしいもの大好き女子なら、イチゴ&イチゴスイーツ食べ放題ツアーフルーツやスイーツが大好き!という女子には、「世界遺産の日光と大好き!イチゴスイーツ♪」(主催:はとバス/価格:9480円~出発日により異なる/出発地:池袋、浜松町など/期間:3月末まで)というツアーがオススメ。イチゴの名産地・栃木への観光とイチゴ狩りがセットになっている、毎年、大好評のコースです。イチゴ狩りでは、もちろんイチゴが食べ放題。その後は観光タイムをはさんで、イチゴ大福、ケーキ、ジェラート、ムースなど、イチゴのデザート食べ放題も付いています。さらにイチゴシュークリームのおやつもあり、まさに、イチゴ・イチゴ・イチゴ!イチゴ&スイーツ大好き女子の欲望をぞんぶんに満たしてくれる旅になるでしょう。昼食は、栃木のブランド豚「やんちゃ豚」のすき焼きをメインに、湯葉や栗おこわなど、栃木名物を堪能する内容。腹ごなしに日光東照宮など、日光山内の自由散策を楽しんで。「今、世界遺産の日光は家康公没後400年でとてもにぎわっています!手作りイチゴスイーツの食べ放題では、ぜんざいやカステラ、湯葉スープのご用意もありますのでお楽しみに」(担当者)。●山ガールデビューしちゃう? のんびり山歩き&温泉満喫ツアー自然が好き、体を動かすのが好きという女子には、コミュニティサイト「山ガールネット」の協賛企画「緑あふれる南房総へ!養老渓谷と大福山(だいふくざん)」(主催:はとバス/価格:9480円~出発日により異なる/出発地:浜松町/期間:3月1日まで)。房総半島の中央部にある、養老渓谷の美しい景色を楽しみながら、大福山頂上まで歩く約12kmのコース。比較的、暖かく雪が少ない場所なので、冬でも山頂から房総丘陵が綺麗に見えるんだとか。このツアーは、女性、もしくは女性同伴の男性のみの参加となっているので、女性に合わせたゆっくりペース。山ガールデビューしたい人でも挑戦しやすいツアーです。全日程にインタープリター(解説員)が同行し、ガイドを行ってくれるのもうれしいポイント。山を降りたら、開放的な露天風呂「ごりやくの湯」の温泉で疲れを癒してから東京に戻ります。担当者によれば、「初心者も、おひとり様も大歓迎。ぜひ早春のトレッキングに来てください」とのこと。山ガールデビューしてみたいけど仲間がいなくて…という人にもいいですね。※トレッキングに適した服装・装備を準備してください。●運気を上げたい女子必見のパワスポ開運ツアーパワーをチャージしたい!という人には、女性限定の開運ツアー「箱根・九頭龍神社月次祭(くずりゅうじんじゃつきなみさい)」(主催:はとバス/価格:9980円/出発地:浜松町/期間:2/13、3/13、4/13)がピッタリ。箱根・九頭龍神社は、芦ノ湖の九頭龍伝説を今に伝える龍神信仰の聖地。また、縁結びや金運、開運、商売繁盛にご利益があると人気のパワースポットでもあります。毎月13日に行われる月次祭は、九頭龍神様に感謝し、変わらぬ加護を祈願するもの。この月次祭を見学して、その強いパワーを吸収する!というツアーです。そのため、開催は毎月13日のみ。「神社へは遊覧船に乗って行きますが、添乗員の案内があるので、移動も参拝もスムーズ。毎回満席となる、非常に人気の高いツアーです」(担当者)とのことなので、興味のある方はお早めに!希望すれば、当日現地でご祈祷を申し込むこともできます(別途初穂料が必要)。また、芦ノ湖畔に佇む格調高いホテル「ザ・プリンス箱根」の洋食ランチも見逃せません。バスツアーの老舗「はとバス()」には、このほかにも女性にうれしいツアーがたくさん!気になった方は、ホームページをチェックしてみてはいかが?※ツアー詳細、トレッキングの服装のご案内、申し込み状況などは、直接はとバスへお問い合わせください。※ツアー内容は一部変更になることがあります。<取材・文/島田彩子取材協力/はとバス>
2015年01月31日石川県金沢市には、一度入ったら二度と出られないお寺があるという。その名前は「忍者寺(妙立寺/みょうりゅうじ)」。なんと忍者もビックリの複雑な構造とカラクリ満載の楽しいお寺らしい。加賀百万石(かがひゃくまんごく)の歴史漂う城下町・金沢になぜ忍者寺なるものがあるのか。その歴史をひもときながら、忍者寺の魅力を紹介する。忍者寺は寛永20年(1643)、金沢の地を治めていた加賀藩三代藩主・前田利常が、市内の寺院を集めた寺院群の監視所として建立したのが始まり。当時の加賀藩はすでに百万石の禄高(ろくだか)を誇る強大な外様大名として知られ、江戸幕府が加賀藩征伐を計画していたほどだった。そこで藩では金沢城を外敵から守るために、忍者寺を作ったと伝えられている。つまり、忍者寺は加賀藩を守るための要塞のような役割を担っていた。そのため、万が一外敵が入ってきても攻撃を最小限に食い止められるよう、複雑な構造の内部にアッと驚くようなカラクリが備えられたのだ。実際、足を踏み入れてみると、それほど大きいお寺ではない。しかし、4階7層からなる寺内には、23の部屋に29の階段と、とにかく複雑。初めて入った人は完全に迷ってしまう。さらに、一見なんの変哲もないように見えるのに、数々の知恵をこらした仕かけがあるということで、これが「一度入ったら二度と出られない」といわれるゆえんになっている。注目のカラクリだが、まず本堂正面に床にはめ込まれた「さい銭箱」がある。普段はそのまま機能しているが、敵が攻め込んだ際、フタを外すと「落とし穴」になる。左に進むと短い階段が集中する階段群が。迷路のように複雑であることに加え、床板を外すと落とし穴になる「落とし穴階段」が備わっているため、敵の侵攻を止める効果がある。さらに進むと「伝説の井戸」が見えてくる。金沢では茶道が盛んだったため、表向きには茶道用の水源として使われていた。しかし、深さ25メートルの井戸の途中には横穴があり、藩主が住む金沢城に続いていたという話が残されており、いざという時の逃げ道になっていたと伝えられている。また、本堂入り口の横には、階段の床板下の垂直な部分にある蹴込みに障子が貼られた「明かりとり階段」がある。これは、外敵が入ってきたら内側から足の影を確認して、槍などで攻撃できるように作られたもの。階段をのぼって足を刺されてしまってはひとたまりもない。シンプルながらよく考えられた仕かけだ。他にも各所に「隠し扉」や「隠し階段」「落とし穴」が点在し、お殿様が滞在する重要な部屋には、簡単にたどりつくことはできない。ちなみに「忍者寺」の由来は、この複雑な構造と巧妙なカラクリからきている。いわゆる忍者とは関係がないそうだ。内部を見学する時は係の人が先導して説明してくれる。お寺の複雑な構造を非常に分かりやすく解説してくれるので、仕かけを考えた人の知恵に幾度となくうならされる。忍者寺界隈には、作家・室生犀星(むろうさいせい)が幼少の頃を過ごした「雨宝院(うほういん)」、キリシタン大名として知られる高山右近ゆかりの「昌柳寺(しょうりゅうじ)」など、約70の寺院が立ち並んでいるため、この一帯は「寺町寺院群(てらまちじいんぐん)」と言われている。加賀百万石の歴史の余韻にふけりながら、辺りを散策してみるのも面白いだろう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月28日2013年4月に市制施行65周年を迎える大阪府泉佐野市では、観光や市のPRなどを目的としたイメージキャラクターを募集している。募集期限は11月30日(金)17:00まで(必着)。募集内容はテーマを「犬鳴山」とし、着ぐるみ制作可能なデザインであること、キャラクターの愛称、プロフィールをつけること、自作の未発表作品であることなど。なお、ほかのデザインに類似したものは不可。入賞作品には記念品が贈呈される。また、採用された作品には「キン肉マン」、「闘将!!拉麺男(たたかえ!!ラーメンマン)」などの作品でおなじみの漫画家、ゆでたまごさんが採用作品をモチーフにしてキャラクターを作成する。募集テーマとなる「犬鳴山」は、661年に役行者が開山したと伝えられ、真言宗犬鳴派本山の七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)などがある歴史の深い山。なお、犬鳴山を含む大阪府と奈良県にまたがる山脈は昭和33年に金剛生駒紀泉国定公園の指定をうけている。犬鳴山には「犬鳴山義犬伝説」が伝わる。犬を連れて狩りのために山に入った猟師が獲物となる大きな鹿を見つけ、矢を射ろうとしたとき、連れていた犬がほえたため鹿が逃げてしまった。猟師は怒りにまかせて犬の首を刎ねたが、その首は躍り上がり、木の上から猟師を飲み込もうと狙っていた大蛇にかみついて主人を助けたというものだ。募集詳細は泉佐野市ホームページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月21日日本は島しょ国家ですから、その領海内には、たくさんの無人島があります。岩じゃん! みたいな島から手を入れれば人が住めそうなものまで。あなたの知らない日本の無人島を紹介しましょう。無人島といっても上げればキリがありません。いまさらここで軍艦島や猿島を上げてもつまらないので、名前が変わっていることで有名な無人島を紹介しましょう。■海驢島いきなり読めないと思いますが、これは「とどじま」です。北海道は礼文町船泊村にある島です。スコトン岬から約3kmのところにあります。しかし、スコトン岬って(笑)。■がっかり島岩手県宮古市の無人島です。ほとんど岩のような外見です。屹立(きつりつ)するがけみたいな地形のことをこの辺の言葉で「がっかり」と呼ぶそうで、こんな名前なんだとか(異説あり)。■嶮暮帰島読めないですね(笑)。「けんぼっきとう」と読みます。北海道厚岸郡にある島です。アイヌ語の「ケネポク」が語源だそうで、当て字なんですね。■媒島「なこうどじま」です。東京都小笠原村に属する無人島です。明治時代に入植されたのですが、第二次世界大戦中に民間人の引き上げが行われて現在は無人島になっています。入植中にヤギの放牧が行なわれていたので、そのヤギが野生化して島に残留。21世紀に入るまでヤギの駆除が行われました。■ローソク島島根県、隠岐諸島の島後島にある無人島。島と呼ばれていますが完全に岩です。外見はその名の通りローソクにそっくり!その先端に夕日がかかる時には、まるで本当のローソクに灯がともっているように見えます。■オランダ島岩手県下閉伊郡山田町にある無人島。なぜ岩手県にある島なのに、オランダ島かというと、1643年にオランダの『ブレンスケンス号』が難破して漂着したからだそうです。■ひょうたん島埼玉県児玉郡神川町にある無人島。「え?埼玉県には海がないじゃん」と思うでしょうが、これは神流湖(かんなこ)という人造のダム湖にあるんです。島とは言うものの、ダムの貯水量によって水没したりするそうですが(笑)。■瓢箪島もうひとつの「ひょうたん島」です。こちらは愛媛県今治市にあります。外見は、本当に『ひょっこりひょうたん島』のアノ島にそっくりです。井上ひさし先生はご存じだったのでしょうか。■怪島怪しい島と書いて「けしま」と読みます。愛媛県今治市にある無人島です。かつて瀬戸内海を荒らしまわった海賊が根城としたので、このような名前になったそうです。■ゴメ島北海道枝幸郡枝幸町にある無人島です。アイヌ語で「ゴメ」は「かもめ」の意味だそうで、「かもめ島」ですね。■ウ離島沖縄県八重山郡にある無人島で「うばなりじま」と読みます。今は「ウ離」になっていますが、昔は「アウ離島」で、どこかで表記の際に「ア」が落ちたのでは?と言われています。元に戻さないんでしょうかね。■藺灘波島こうなると絶対に読めないですね(笑)。「いなんばじま」と読んで、東京都御蔵島村にある無人島です。漢字が難しくて書けないので大抵カタカナ表記をするそうです。なぜもっと簡単な字を当てなかったのでしょうか。■男女群島長崎県五島市にある無人島です。古事記の国産み神話、イザナギ、イザナミの両神から産まれた最後の国『両児島』がここだとされています。かつてはサンゴ漁で栄えたことがあり、明治初期にはなんとイタリア人の仲買人(!)までいたらしいとのこと。■虻が島「あぶがしま」と読みます。富山県氷見市にある無人島。ちなみにこの虻が島は富山県最大の島だそうで、でも無人島なんですね。氷見市と言えば、遠景に立山連峰を望みながら富山湾を眺められる風光明媚なことで有名です。■海獺島またしても読めないでしょうが「あしかしま」です。東京湾にある無人島ですが神奈川県横須賀市に属します。「らっこじま」と呼ばれたりするとのころですが、正式名称はあくまで「あしか」です(笑)。■巌流島剣聖・宮本武蔵が佐々木小次郎と対決した無人島。「がんりゅうじま」と読みますが、「巌流」は佐々木小次郎が作った剣の一派の名称です。そこから巌流島になったわけですが、実はこの島の正式名称は「船島」(ふなしま)。宮本武蔵が船の櫓(ろ)で佐々木小次郎をぶん殴る様子の銅像があります。■年取島京都府舞鶴市にある無人島で「としとりじま」と読みます。中納言中院通勝卿と細川幽斎が夜通し和歌について論じ、そこで年越しになってしまったため、細川幽斎が名付けたとか(笑)。■無人島売ってます!ちなみに無人島を販売している業者もいます(笑)。『アクアスタイルズ』では無人島を扱っています。サイトに紹介されている無人島で一番安価なのは2,000万円の片島。住所は山口県大島郡東和町大字油字字片山で、5,709坪。港から約1km(船で15分)だそうです。もしお金があったら買ってみませんか?(谷門太@dcp)無人島販売/海外不動産販売の『アクアスタイルズ』
2012年09月02日民間人には知らされていない現実を描いた映画『外事警察 その男に騙されるな』の特別試写会が5月21日(月)に都内ホールにて開催され、舞台挨拶に主演の渡部篤郎と渡部さんのモノマネを得意とするお笑い芸人の松村邦洋、山本高広、おおともりゅうじ、坪倉由幸(我が家)が登壇、熱いモノマネ合戦を繰り広げた。本作は、対国際テロ捜査に奔走する“日本のCIA”警視庁公安部外事課の活躍を描いた、NHKの人気テレビドラマを映画化したサスペンス。日本のCIAと呼ばれる外事警察は、外国人によるスパイ活動やテロ活動といった日本の安全を脅かす非合法活動を未然に防ぐために存在している。まずはお笑い芸人たちが登場し、次々に渡部さんのモノマネを披露。会場から「似てる?似てない!」と痛烈な批判が飛び交う中、芸人たちはそれぞれが決め台詞を披露し「自分が一番似ている」と譲らない。会場がなかなか盛り上がらないので、松村さんは掛布雅之選手にビートたけし、貴乃花親方など、山本さんは織田裕二さんなど、自前の得意ネタも披露して笑いを誘った。そして、やっと会場が盛り上がったところで客席後方から渡部さんが苦笑しながら登場し、大歓声で迎えられた。本人を前に勝手にモノマネを披露していた芸人たちは「すいませんでした」と平謝り。ところが渡部さんは「嬉しいですよ。いつも楽しく見ています」と芸人たちを笑顔で労った。本人の承諾を得ずにモノマネしていた芸人たちだが、この日渡部さんから「今後もやってください」とのお墨付きをもらって大喜び。TVドラマからの映画化である本作では、海外ロケを行うなどパワーアップ。“魔物”と呼ばれる外事捜査主任の住本健司を演じた渡部さんは「苦労して作ってきましたが、みなさんに観ていただけるだけで、全てが癒されます」と映画版の完成に喜びの表情を見せた。渡部さんはリアリズムを追求するために苦労したようだが、国益を守るためなら全てを騙すことも厭わない人物を渾身の演技で見事に演じ上げた。ラストのどんでん返しも見どころの本作。共演者にはキム・ガンウ、真木よう子、尾野真千子、イム・ヒョンジュン、遠藤憲一、石橋凌ら多彩な顔ぶれが揃っている。監督は堀切園健太郎が務めており、韓国に実在する防空壕(ごう)でロケを敢行し、2日間40時間を費やして撮り上げたという銃撃シーンにも注目だ。『外事警察 その男に騙されるな』は6月2日(土)より全国にて公開。■関連作品:外事警察 その男に騙されるな 2012年6月2日より全国にて公開© 2012「外事警察」製作委員会■関連記事:渡部篤郎ら豪華キャストで贈る緊迫の人間ドラマ『外事警察』試写会に30組60名様ご招待渡部篤郎、韓国ロケの合間にKARAの出待ち?監督の暴露に苦笑い『外事警察その男に騙されるな』撮影現場潜入レポート 渡部×真木、緊迫の対決!岩井俊二×北川悦吏子によるラブストーリーも東映、多彩なラインナップを発表“公安の魔物”が海を渡る!渡部篤郎主演『外事警察』漆黒のポスター&特報公開
2012年05月21日