「代謝アップ」について知りたいことや今話題の「代謝アップ」についての記事をチェック! (1/3)
Hospitality Marketing Limitedは、基礎代謝量(BMR)を簡単に計算できる無料ツール『基礎代謝量 計算(BMR 計算)ツール( )』を日常の健康管理に役立つ無料ツール集『mednoa(メドノア)無料ヘルスケアツール( )』にて、2025年7月8日に公開いたしました。基礎代謝量 計算(BMR 計算)ツール【平均とも比較】基礎代謝量 計算(BMR 計算)ツールは、性別・年齢・身長(cm)・体重(kg)・日々の活動量の目安(5段階)を入力するだけで、日本人向けの基礎代謝量推定式(Ganpule式)に基づく基礎代謝量(BMR)を算出し、同性・同年代の平均身長・平均体重で推定したBMRや、国際的に用いられるハリス・ベネディクト式(改良版)とも横棒グラフで一目で比較できる無料ツールです。さらに、選択した「日々の活動量」に応じた活動消費エネルギー(AEE)と1日に必要な維持カロリー(TDEE)も自動で計算し、BMIと肥満度も同時に表示します。なお、本ツールにおけるデータ参照元の利用妥当性やツールページ内の文章について、医学的記述や表現に不自然な点がないか、医学誌の編集経験がある看護師が確認済みです。日々の健康管理やダイエットの目標設定などにご活用いただけましたら幸いです。今後も、皆さまの健康管理に役立つツールを無料で公開していく予定ですので、どうぞご期待ください。【その他、公開中のツール例】・BMI計算 - 男女平均体重比較: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日2024年12月12日、フロスト&サリバンは、心臓代謝ケアにおけるイノベーションの開拓に関し、GLP-1 療法からマルチオミクスまでを対象に、業界リーダーとのパネルディスカッションを実施した内容を公開しました。ライフサイエンス企業は、オミクスベースの研究、先進療法、デジタルヘルスソリューションの統合を通じて、心血管代謝疾患の管理に革命を起こしています。この融合により、患者の転帰を改善させるだけでなく、追加医療の必要性と入院再発を減らす革新的なアプローチへの道が開かれました。メタボロミクスやマイクロバイオーム分析などの新興分野は、疾患のメカニズムの理解、バイオマーカーの特定、標的介入の開発において画期的な進歩をもたらしています。微生物叢調節療法から精密栄養まで、これらのイノベーションは、パーソナライズされた持続可能なソリューションで心血管代謝の健康環境を再構築しています。精密主導のイノベーションの需要が高まるにつれて、満たされていない医療ニーズに対処し、健康への総合的なアプローチを生み出すための戦略的パートナーシップの必要性も高まります。フロスト&サリバン の Precision Health ウェビナー シリーズでは、「次世代の心臓代謝健康: 精密主導のイノベーションのための戦略的パートナーシップ」という興味深い分野を詳しく取り上げました。この魅力的なディスカッションでは、経験豊富で先見の明のある専門家の共同作業により、業界の将来を形作る極めて重要な貢献が導き出されました。ディスカッションには、以下の専門家が集まり、変革の視点を共有しました。• アンメッシュ・ラル、フロスト&サリバン、成長コーチ兼リサーチディレクター• ナディア・アフマド氏、Eli Lilly、メディカルディレクター• アミット・シャー氏、Virta Health、最高執行責任者• ダン・リスクイン氏、Verantos、最高経営責任者• ルーク・トゥエルブス氏、Lindus Health、医療担当副社長• スプリヤ・ララ・クンドゥ、フロスト&サリバン、成長エキスパート兼業界アナリストこの洞察に満ちた議論から得られた重要なポイントは次のとおりです。• マルチオミクス研究の推進:メタボロミクスやマイクロバイオーム分析などのオミクスベースの研究を活用することで、心血管代謝疾患の理解と治療に革命が起こっています。これらのツールにより、肥満の診断、代謝の健康状態の評価、治療アプローチのパーソナライズのためのバイオマーカーの特定が可能になります。• 微生物叢調節療法:プロバイオティクスやプレバイオティクスなどの新しい治療法は、2 型糖尿病のグルコース代謝とインスリン感受性の改善に有望であることが示されています。これらの進歩は、微生物叢を標的とした介入が複数の疾患経路に対処する可能性を強調しています。• 精密栄養の台頭:企業は遺伝的およびバイオマーカーの洞察を活用して、主要栄養素の摂取と生理活性化合物の使用を最適化するカスタマイズされた食事の推奨項目を提供し、心血管代謝の健康を管理するためのパーソナライズされたアプローチを生み出しています。• リアルワールド エビデンス (RWE) の統合:RWE を臨床診療に組み込むことは、治療計画をカスタマイズするために不可欠になりつつあります。実世界のデータから得られる洞察は、精密医療や栄養戦略の有効性と安全性を評価する上で極めて重要です。• GLP-1 療法以外の分野への注力:グルカゴン様ペプチド 1 (GLP-1) ベースの治療は心血管代謝疾患の管理の要ですが、満たされていないニーズに対処するためにイノベーションを拡大することが依然として重要です。これには、新しい作用機序の探索や複雑な疾患経路の標的化が含まれます。• ライフサイエンスとデジタルヘルスの戦略的融合:薬理学的療法とデジタルヘルス ソリューションの相乗効果により、患者の転帰が向上し、服薬遵守が改善され、医療利用が減少しています。これらのパートナーシップは、総合的なケア モデルの推進に極めて重要です。• イノベーションの持続可能性:企業は、治療介入と栄養ソリューションのバランスを取り、心血管代謝疾患の包括的かつ長期的な管理を確実にする持続可能な戦略に注力しています。心臓代謝ケアの進化は、マルチオミクス研究、微生物療法、精密栄養学、デジタルヘルスソリューションにおける画期的なイノベーションによって形作られています。これらの進歩は、患者の転帰を改善するだけでなく、個別化された持続可能で包括的な治療戦略の差し迫ったニーズにも対処しています。フロスト&サリバンの精密医療ウェビナーで強調されているように、業界リーダー間のコラボレーションとリアルワールドエビデンスの統合は、課題を克服し、満たされていない医療ニーズを満たすための重要な推進力です。これらの洞察を受け入れ、戦略的パートナーシップを促進することで、組織は心臓代謝医療の未来に革命を起こす新しい機会を切り開くことができます。ルーク・トゥエルブス氏、Lindus Health、医療担当副社長「臨床試験における患者中心主義は大きな変化を遂げています。もはや薬理遺伝学や表現型だけの問題ではなく、患者を試験設計の中心に据えることが重要です。試験をより包括的にし、現実世界のデータ、ウェアラブル、消費者の洞察を活用することで、体重減少や血圧低下だけにとどまらず、より幅広い成果を得ることができます。この総合的なアプローチにより、適切な治療で適切な人々をターゲットにすることができ、有効性だけでなく、現実世界の状況における臨床試験の関連性も向上します。」アーカイブ動画をご視聴にされたいかたはこちらまでご連絡ください。 marketing.jp@frost.com フロスト&サリバンについてフロスト&サリバンは、60年以上にわたり、フォーチュン1000企業、政府、投資家の持続可能な成長戦略の構築を支援してきました。私たちは、実用的な洞察力を駆使し、経済の変化をナビゲートし、破壊的なテクノロジーを特定し、新たなビジネスモデルを策定することで、将来の成功を導く革新的な成長機会の流れを作り出します。そして、成長パイプラインの専門企業として、お客様の成長を加速させ、イノベーションとリーダーシップの面で業界トップクラスのポジショニングを実現します。フロスト&サリバンの「Growth Pipeline-as-a-Service」は、成長機会の創出、評価、実行を促進する変革戦略とベストプラクティスモデルを企業の経営陣に提供します。ホームページ: 本件に関するお問い合わせフロスト&サリバン ジャパン株式会社カスタマーエクスペリエンスチームE-mail: marketing.jp@frost.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月12日2025年1月29日(水)に発売 予約キャンペーンもダイエット講師として人気の松田リエ氏による新刊『まぜるだけで簡単!ずぼら瞬飲ドリンクダイエット』が発売される。A5判の単行本で128ページ、定価は1650円(税込)。出版社はKADOKAWA、発売日は2025年1月29日(水)である。同氏は看護師や保健師として、臨床経験、食生活指導の経験があり、一般社団法人Belle Life Style協会代表理事で、Belle Lus株式会社代表取締役でもある。同書の予約の受け付けが書店などで開始しており、2025年1月28日(火)までの予約で特典が得られるキャンペーンも実施中である。甘いものが欲しい時にも「瞬飲ドリンク」松田リエ氏は、メタボ患者や糖尿病患者への保健指導を行い、その経験を活かし、食べ痩せダイエット専門講師として活躍。のべ3500名のダイエットを成功に導いてきたという。既刊の著作には『食べるほど人生が変わるずぼらダイエット』『ずぼら瞬食スープダイエット』(いずれも小学館)などがある。新刊では「瞬食ダイエット」のメソッドに則った飲み物「瞬飲(しゅんいん)ドリンク」を紹介する。「瞬食ダイエット」は、その時だけのものではなく、一生ものの知識であり、「瞬飲ドリンク」ではビタミンやミネラル、たんぱく質などが摂れて1日の栄養バランスが整い、自然に痩せられるとしている。甘いものを口にしたくなる時に飲むと良いドリンク、アルコールが欠かせない人にもぴったりなアルコールのドリンクなど、全64点を紹介。口にするだけで体質改善、代謝アップ、ダイエットに役立つドリンクが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月11日手っ取り早く脂肪燃焼をしたい!それには、筋肉量を増やし基礎代謝を高めることが近道です。高タンパクで低カロリーの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の「ダイエット献立」なら、毎日のダイエット生活をサポートできます。E・レシピが提案する、しっかり食べるダイエットでは、タンパク質を中心に、燃焼を助ける食材を組み合せた食事ををオススメします。今回は、牛肉がメインの、スパイスを使った献立や、鮭をメインにして、脂肪を燃焼させるカルシウムや乳酸菌が豊富なヨーグルトと組み合わせた献立など脂肪燃焼食材のダイエット献立7選をご紹介します。・500kcal以内「脂肪燃焼献立」を作るには?脂肪燃焼には筋肉量を増やし基礎代謝を高めることが近道です。食事は、タンパク質を中心に、燃焼を助ける食材を組み合わせましょう。<1日約60gのタンパク質を摂る例は>・ 牛モモ肉 100gで、19.5gのタンパク質を摂取・ 納豆1パックで、12.4gのタンパク質を摂取・ 豆腐1/2丁で、9.9gのタンパク質を摂取・ 牛乳200ccで、6.6gのタンパク質を摂取・ ヨーグルト100gで、3.6gのタンパク質を摂取・ 卵1個で、8.6gのタンパク質を摂取タンパク質の含率量を覚えておくと日々の献立作りに役立ちます。食材を組み合わせて、相乗効果で脂肪燃焼効率を高めましょう。■鮭のみそヨーグルト焼きの献立【1人分306kcalの献立】脂肪燃焼アミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)をバランスよく含む鮭をメインにした献立です。ヨーグルトとみその発酵食品の組み合わせが斬新です。タンパク質がしっかり摂れる食べ応えのある献立です。■簡単ローストビーフ 自家製ソースの献立【1人分383kcalの献立】フライパンで作れるローストビーフは、たっぷりの野菜で作ったピリ辛のサルサソースがよく合います。タバスコの量はお好みで調節してくださいね。副菜のキャベツのガラムマサラソテーはカレーなどの副菜にもオススメです。ローストビーフはおもてなしにもよろこばれる一品です。■500kcal以下!タンパク質豊富な脂肪燃焼献立5選・牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立【1人分478kcalの献立】代謝UPに効果抜群の牛肉を食物繊維豊富なレンコンと一緒に炒めました。唐辛子で体温を上げさらに代謝をよくします。副菜の春菊は、鉄分が豊富な食材です。血流を良くし顔色を良くしてくれます。・牛カツレツ風の献立【1人分478kcalの献立】牛赤身をしっかりたたいて薄くのばし、少ない油で揚げ焼きにしてカツレツ風に。ダイエット中に食べたくなる揚げ物も、油の量を少なくすることでヘルシーに仕上がります。ダイエット中でもしっかり食べられるおかずは覚えておくと便利です。・納豆パスタアマニオイルがけの献立の献立【1人分482kcalの献立】ダイエット中のパスタには、エノキを混ぜてカロリーダウンしましょう。アンチエイジングに効果大のアマニオイルに、和のスーパーフードで良質なタンパク質を含む納豆と昆布で体の内側から美しくなりましょう!・豆腐ステーキシャキシャキ野菜あんかけの献立の献立【1人分444kcalの献立】タンパク質が豊富な豆腐に、食物繊維がたっぷり入ったレンコンを合わせた食べ応えのあるおかずです。大豆たんぱく質は血中コレステロールを下げる効果が期待できます。野菜と組み合わせ、良くかんで食べましょう。コレステロール改善に取り入れたい海藻類となめこを和えた副菜はさっぱり食べられます。・牛肉のピリ辛スープの献立【1人分267kcalの献立】ピリ辛味の牛肉スープと発酵食品の納豆とキムチを合わせた献立です。単品で食べるのも良いですが、ごはんに乗せて食べても良いですし、スープに全て入れてご飯と納豆キムチチゲ風に食べてもおいしいです。体を温めるヘルシー献立です。ダイエット中でもしっかり食べて、基礎代謝を上げて痩せやすい体を作るのが大事。唐辛子やタバスコ入りのサルサソースなどピリ辛も取り入れて代謝アップをはかりましょう!つい蓄えがちな冬ですが、食材の栄養素とカロリーを把握しておくとストレスなく食べられますよ。軽い運動も取り入れながら健康に過ごしていきましょう!
2024年12月10日まだまだ薄着の季節は続きます。やはり気になるダイエット。ダイエット中には夜ご飯どうしようと迷うことがありますね。そこで、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の「ダイエット献立」をご紹介します。暑い日に食べたくなる唐辛子を使った辛い料理。唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは新陳代謝をあげ、体を温めてくれます。ダイエットにうってつけ。そこで今回は、500kcal以下ピリ辛メニューで代謝アップのダイエット献立をご紹介します。・新陳代謝をあげる「ピリ辛献立」のポイント新陳代謝をあげ、体を温める作用がある唐辛子を使っている調味料もピリ辛献立の味付けに使えます。・【豆板醤】発酵させた大豆や空豆に、唐辛子などを混ぜた中国の調味料・【コチュジャン】米やもち米を発酵させて唐辛子を加えた韓国の甘辛い調味料・【かんずり】唐辛子にゆず、麹など加え作られる新潟の調味料・【柚子胡椒】青唐辛子と青柚を合わせた香り高くピリ辛な調味料・【タバスコ】唐辛子と酢を合わせたアメリカの調味料唐辛子は空気に触れると辛味がアップします。炒めるときに刻んで入れるとさらに辛味がアップしますよ■あっさりスンドゥブの献立【1人分480kcalの献立】腸の働きをよくする乳酸菌や、唐辛子のカプサイシン、野菜のビタミン類がバランス良く含まれる発酵食品のキムチとコチュジャンで作る簡単な味付けのスンドゥブです。ゴマ油は最後に香りづけに入れると少量で満足できます。汗をかきながら食べてください!■牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立【1人分478kcalの献立】代謝UPに効果抜群の食材の牛肉に、食物繊維が豊富なレンコンを合わせ、体を温める唐辛子を加えたパパッと作れる炒めものはごはんに合いますね。副菜には、鉄分豊富な春菊のおひたしを。美容効果に効果的なクコの実を加えて、見た目も美しく仕上げましょう。■500kcal以下、新陳代謝をアップするピリ辛献立4選・韓国風ピリ辛春雨スープの献立【1人分303kcalの献立】発酵食品キムチを味付けに。簡単に作れるピリ辛の春雨スープは野菜もたくさん入り食べ応え抜群です。煮干しは水に浸して数時間置くと良いだしが出ます。冷蔵庫にストックしておくとみそ汁やスープを作る際に役立ちます。・麻婆大根の献立【1人分327kcalの献立】豆腐の代わりに大根を使い、肉の量を減らし、マイタケでかさ増しした麻婆大根。マイタケの食感がよく、肉の量が少なくても気になりません。ゴマ脂は香りづけ程度に最後に加えて油の使用量を減らしましょう。・アスパラとコンニャクの柚子胡椒炒めの献立【1人分467kcalの献立】腸内環境を整えるコンニャクはダイエットの味方食材です。肉の代用やかさ増しに役立ちます。ミネラル豊富で低カロリーの海藻をふんだんに使ったサラダは小腹がすいた時に食べても良いですね。美容にも健康にも効果的なダイエット献立です。・エビと豆腐のチリソースの献立【1人分351kcalの献立】フライパンにゴマ油、豆板醤、ニンニク、ショウガ、白ネギを入れ、香りがでたら生のトマトを加え、オイスターソースなどで味を調えます。ケチャップを使うより、生のトマトで作るチリソースは低カロリー。また、食材は油通しせず、湯通ししましょう。豆腐を入れた食べ応えのあるエビのチリソース、ぜひ作ってくださいね。カプサイシン効果で体を内側から温め、痩せやすい体を作りましょう。夏は暑いですが、エアコンなどで冷えがちです。しっかり食べて新陳代謝を上げていきましょう!
2024年08月25日セリスタ株式会社は、医療機関専用サプリメントブランドの「ドクターフィーネボーテ」から、新たなラインアップとして糖代謝、脂質代謝やインスリンの働きに関与する「クロム」と、アントシアニンやポリフェノールが豊富な「桑葉」を配合したベーシックサプリメント『Chromium』を2024年8月5日(月)に発売いたします。ベーシックサプリメント『Chromium』<クロムとは>クロムは、インスリン作用を増強し、炭水化物、タンパク質、脂質の代謝および酸化状態に関与する必須ミネラルです[1]。<桑葉とは>古くから漢方薬にも使用されている桑葉は、酸化ストレスの抑制するアントシアニンやポリフェノールなどの抗酸化物質を豊富に含み[2]、血糖の調節[3]、体脂肪や体重管理に関与することが報告されています[4]。<ビタミンC配合>クロムの吸収を促すビタミンCを配合しています[5]。<成分配合量/1日摂取量>クロム :27mg(内栄養成分:55μg)桑葉 :250mg(内栄養成分:230mg)ビタミンC:100mg(内栄養成分:100mg)<お召し上がり方>1日3粒を目安に、水またはぬるま湯などと一緒にお召し上がりください。<こんな方におすすめ>□血糖値が気になる□脂質の数値が気になる□代謝が落ちたと感じる□ミネラル測定器のクロムが低値□甘いものを欲する時がある□お酒を頻繁に飲む□間食で甘いものをよく食べる□食事に偏りがある□野菜や果物をあまり食べない□いつまでも健康的に過ごしたい参考文献については出典元のプレスリリースをご確認ください。\\Chromium製品概要//◇商品名: Chromium(クロミウム)◇名称: 酵母含有食品◇原材料名: 桑葉抽出物(桑葉エキス末、デキストリン)(国内製造)、酵母(クロム含有)/酸化デンプン、プルラン、微結晶セルロース、ビタミンC、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素◇内容量: 36.63g(90粒×1粒総重量407mg、1粒内容物重量330mg)◇希望小売価格: 2,916円(税込み)◇医療機関専用サプリメント(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月23日管理栄養士がやせ体質を手に入れる方法を教えます!2022年1月18日(水)、池袋コミュニティ・カレッジにおいて、1日講座『お正月太り撃退!腎を元気にしてやせ体質に』が開催される。講師は、管理栄養士の佐野雪江氏が務める。同講座では、東洋医学において大事なところとなる「腎」を元気にする方法をレクチャー。年末年始で疲弊した胃腸のケアや、ペットボトルで簡単にできるセルフケアなどを紹介する。開催時間は10:30から12:00まで。持ち物は空のペットボトル(500ml)のみ。動きやすく、しわになりにくい服装で参加するのがオススメだ。受講料は4,610円。申し込みは、池袋コミュニティ・カレッジのホームページにて受け付けている。問い合わせは、池袋コミュニティ・カレッジ(電話番号:03-5949-5488)まで。3,000名以上の個別栄養相談を経験佐野雪江氏は1979年3月生まれ。東京都出身。老人保健施設、保育園に勤務した経験を持ち、現在は、管理栄養士、健康食育シニアマスター、漢方スタイリスト、内臓整体セラピストとして活躍している。「いつまでもやりたいことを存分にできる女性を増やす」をモットーに、女性向けの食に関するセミナーや、食プログラムを実施。コラム執筆やレシピ開発なども行っている。(画像は管理栄養士 佐野雪江のしっかり食べてダイエットより)【参考】※池袋コミュニティ・カレッジ※管理栄養士 佐野雪江のしっかり食べてダイエット
2022年12月21日「小太りおばさん」化を今すぐ止めよう大人の女性に向けて美容や健康、ダイエット、料理などの情報を掲載している隔月刊誌『からだにいいこと』2022年2月号が発売された。定価は750円である。今号では「運動ゼロで代謝アップ『腹・尻・脚ヤセマル秘テク』」を特集。ほうれい線やあごの肉の悩みを解消する方法、肩こりや頭痛、疲れを解消する「力の抜き方」などが掲載され、綴じ込み付録として「免疫が上がる『おくすりツボ』MAP」が収録されている。美ツボ押し・100円テープリフトで顔たるみ解消昔と同じように食べているはずなのに、なぜか増えていく体重。年齢とともに、代謝が落ちていき、余計なところに脂肪がついてしまう。代謝さえ上げることができれば、脂肪は燃焼していくはずである。最新号の特集では、食事制限やつらい運動を行わなくても、ヤセ体質になるコツを掲載する。また、ほうれい線やあごの肉の悩みを一発で解消する「美ツボ押し」「ヤッホー顔なで」「乙女ひょっとこ」「頬つまみ」「耳輪ゴム」「100円テープリフト」が紹介されている。そのほか、不調を気持ちよく治す心とからだの「力の抜き方」を掲載。綴じ込み付録は、免疫機能と自律神経を改善し、痛みの緩和にも効果があるという全身のツボが記載されている『おくすりツボ』MAPである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『からだにいいこと』2月号(12/16発売)【試し読み】 - からだにいいこと
2021年12月27日株式会社ダイセル(本社:大阪市北区)は、大豆由来成分の腸内代謝物エクオールの類縁化合物である5-ヒドロキシエクオールに関する製造方法の特許を出願し、2021年10月29日に登録(特許第6968575号)されました。大豆■エクオールおよび5-ヒドロキシエクオールについてエクオールは大豆に含まれるイソフラボンの一種「ダイゼイン」が腸内細菌によって代謝され、体内生成される物質で、女性ホルモン様作用を示すことが確認されています。一方、5-ヒドロキシエクオールは大豆に含まれるイソフラボンの一種「ゲニステイン」の代謝物で、エクオールと非常に近い構造をとります。5-ヒドロキシエクオールは、エクオールと同様、女性ホルモン様作用を示すと共にアルドステロンや糖質コルチコイドなどのホルモンを生合成する酵素を阻害する活性が知られており、注目されている腸内代謝物の一つです。エクオールおよび5-ヒドロキシエクオールについて■今後の素材開発について当社は、2013年から大豆イソフラボンの腸内代謝物であるエクオールを規格化したフラボセル(R)を販売しており、2021年5月には、ザクロなどに含まれるエラグ酸の代謝物であるウロリチンを規格化したウロリッチ(R)発売しました。今回の5-ヒドロキシエクオールの製造方法の開発はそのような素材開発の一環です。当社は今後もポリフェノールを中心とする腸内代謝物のラインアップ拡充に向けた開発を積極的に進めていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月13日株式会社ダイセル(本社:大阪市北区)は、大豆由来成分の腸内代謝物エクオール含有食品素材「フラボセルEQ-5N」の製造設備を追加し、製造能力を増強して安定供給体制を構築します。昨今、更年期対策サプリメント市場は堅調に伸長しています。当社は、2013年からサプリメントメーカーに向けて販売してきた従来品「フラボセルEQ-5」の製法を2021年に変更し、「フラボセルEQ-5N」として販売しています。このたびの追加設備で製造する製品は2022年初めより供給開始予定です。大豆■エクオールとはエクオールは大豆に含まれるイソフラボンの一種「ダイゼイン」が腸内細菌によって代謝され、体内生成される物質で、女性ホルモン様作用を示すことが確認されています。女性の更年期症状の発現には、環境要因や気質要因の他、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌減少が大きく関係します。女性ホルモン様作用が期待できるとして、大豆イソフラボンを含む大豆製品が注目されてきましたが、最近の研究ではエクオールがダイゼインに比べてより女性ホルモン様作用を発揮しやすいことが報告され、注目を集めています。エクオールとは1エクオールとは2■フラボセル(R)の製品概要製品名 : フラボセルEQ-5Nエクオール含量規格:S-エクオールとして5%以上<栄養成分表示(製品100gあたり)>熱量 :392.5kcalたんぱく質:15.8g脂質 :3.6g炭水化物 :74.1g食塩相当量:1.4g<包装形態および保存方法>アルミラミネート袋(1kg、3kg) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月04日医療✕運動を取り入れたボディメイクCaddireat Innovation(キャデリートイノベーション)は、新しいボディメイクブランド「mediXer(メディサー)」を発足。2021年9月20日より新発想のトレーニングスパッツ「mediXer by peu a beaute trespa」を発売した。同ブランドの名称は、「医療(MEDICAL)」と「運動(EXERCISE)」を組み合わせたもので、「コロナ太り」「おこもり美容」など現代社会のニーズを取り入れながら健康と美容の両方に視点を当てた商品を展開する予定だ。毎日で履き続けたい快適さ第1弾となるトレーニングスパッツは、厚生労働省から「一般医療機器認定」を取得しており、むくみ改善効果が実証されている。適度な負荷で代謝アップ、シェイプアップ効果も期待できる。脚・ウエスト・骨盤など身体の要をしっかりと支え、長時間の着用でも疲れにくい設計で、家事・育児・通勤・ショッピングなどの日常の動きを取り入れることで健康維持をサポートするというものだ。素材には、体温を利用して効率よく身体を温める遠赤外線を含んだ光電子繊維、身生地は湿度をコントロールするナイロン糸を使用しており、温めながらもムレやべとつきを抑えシーズンを問わず快適に過ごせる。同商品は全国の美容サロンで購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※Caddireat Innovationの公式ホームページ
2021年09月27日サプリメント定期購入サイト「健康ツインズ」タイ産黒ショウガのパワーを閉じ込めた注目のサプリメント「ブラックジンジャーカプセル」を展開するビーテック株式会社は、同サプリメントを定期購入できるサイト「健康ツインズ」をオープンしたと2021年1月5日に発表した。継続することが大切なサプリメントの買い忘れを防ぐだけでなく、値段も割引となり、単発での購入は3,980円、定期購入は2,780円となっている。解約は事前連絡をするのみだ。ブラックジンジャーの健康への効果タイで1,000年以上食されているブラックジンジャーは、脂肪燃焼を高めて日常活動時のエネルギー代謝を促進。腹部の脂肪を落としダイエット効果が期待できる。また筋力アップにもアプローチする食材で、中高年層の歩行や筋力維持をサポートする。ブラックジンジャーは、タイ政府が認定する健康促進のための食品素材12種「プロダクトチャンピオン」の1つにも選ばれている。ほかにもL-カルニチン、ショウガオール、共役リノール酸(CLA)、バイオペリンなど美容と健康をサポートする成分が含まれており、特にショウガオールは普通のショウガエキスの約70倍だ。外出自粛やリモートワークなど、生活スタイルの変化で健康維持が求められている中、新たなソリューションとして注目されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ビーテック株式会社のプレスリリース※健康ツインズの公式サイト
2021年01月07日寒くて、布団から出るのがつらい日には、朝の30秒だけ使って、スッキリ起きる習慣を取り入れてみませんか?寝ている間に固くなったカラダをほぐし、目覚めもばっちり!1日のスタートから快適に過ごすことができますよ。寝ている間に固くなったカラダをほぐし、目覚めもばっちり!1日のスタートから快適に過ごすことができますよ。朝ストレッチで得られる効果3つ朝ストレッチには、一体どんな効果があるのでしょうか1.血液循環がよくなり代謝があがるダイエットに大切な基礎代謝を上げるためにも、血液循環をよくすることはとても大切です。血液循環が悪いと、カラダは温まりにくくなります。寒いのが苦手な人や冷え性な人は、ストレッチをして血液循環を良くし、カラダの内側から温めてあげましょう。肩こりや目の疲れ・腰痛・頭痛の原因も、実は血行不良が原因かも。2.目が覚め、頭がスッキリする会社にいく前に、頭がスッキリすると仕事効率アップにもつながります。朝はまだ体も頭も起きていない状態です。ストレッチをして、ゆっくり起こしてあげることで、快適な1日のスタートを切りたいものですね。3.凝りがほぐれ、カラダもスッキリ目覚めることができる睡眠中はずっと横になって寝ているため、起床時はカラダが固く感じることもあるはず。カラダを伸ばしながらゆっくりストレッチをすることで血流が良くなります。すると、凝りがほぐれたり、カラダが軽く感じたり、スッキリ目覚めたり、腹部を動かくすことでお通じを促したりなどうれしいことがたくさん。さらには、精神的ストレスを和らげることにも繋がります。簡単!朝ストレッチの方法それでは、起きた布団の中でできる、朝ストレッチを紹介します。たったの3つだけで、方法は簡単!◆布団の中で、仰向けでカラダ全体を伸ばす。(5回)◆うつ伏せの状態から、両腕をのばし、ゆっくり上体をそらし、もとに戻す。(5回)◆起き上がり、足の土踏まずを親指でマッサージ。(左右20回ずつくらい)※あまり無理に伸ばさずに、自分の気持ちいいと思うところで止めましょう。 ストレスを感じずに、マイペースでやることが続ける秘訣です。ちょっとした習慣を取り入れて、寒い冬も朝から快適に過ごしたいですね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年10月18日テレビでおなじみ 池谷敏郎医学博士の新刊健康に必要な教養について、代謝の知識を中心に専門医が解説している新書『代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる』がKADOKAWAより発売された。著者は医学博士、東京医科大学客員講師、総合内科専門医、循環器専門医、東京・あきる野市にある池谷医院院長、テレビ番組などでもおなじみの池谷敏郎氏である。新刊は256ページ、価格は968円(税込)となっている。「代謝の知識」は「健康の教養」池谷敏郎氏は臨床医であり、一般向けの著作も多数執筆。『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』『血管を強くして突然死を防ぐ!』『「血管を鍛える」と超健康になる!』などがあり、『世界一受けたい授業』『金スマ』などのテレビ番組出演でも知られている。糖質を摂ると脂肪が溜まるというのは常識になりつつあるが、なぜ、糖質で脂肪が溜まるのか、サウナで代謝は上がらないというのは本当なのかなど、意外と知らない代謝の知識。生きている限り、体内では常に代謝が行われており、ダイエットやアンチエイジングを考える上でも代謝の知識が重要となる。新刊は代謝を理解し、常に代謝をイメージすることにより、生活習慣を変え、健康を手に入れようという1冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる 池谷 敏郎:一般書 - KADOKAWA
2020年09月17日「あれ? 私ってこんなに体温低かったっけ?」。ふとしたときに測った体温は35.2度。そういえば、年齢を重ねるごとに冷え性がひどくなっている……。そんな私が生姜をせっせと食べることで体温が上昇した体験をお伝えします。 気が付いたのはアラサー末期 昔から冬になると足先が異常に冷たいと思っていました。30代も終わりを迎えるころのある日、ふと、トイレで用を足しているときに、むき出しになっている足の指が目に留まりました。「げっ! 色悪っ!」。思わずトイレで叫んでしまうくらい、私の足の爪はほぼ赤みがなく、ほとんど真っ青から真っ白に近い色でした。また別の日には、インフルエンザの予防接種か何かを受けるときに測った体温。35.2度。昔は36度台だったはず! 体温も下がっていたのです。 体温を上げるためにやってみたこと ネットで調べたところ、「低体温の改善には基礎代謝を上げること」と書いてありました。私の中で「代謝を上げること」はダイエットと同様、「なんだか大変そう」というマイナスイメージでしたので、何度もダイエットに挫折しているズボラな私は一瞬あきらめそうになりました。なんとか自分を奮い立たせ、とりあえず適度な運動をすることにしました。 しかし、ウォーキングを始めたのですが、これが続かない! だって寒くて外に出たくない! もともと寒いのが苦手なのに冬のウォーキングは無理でした。それから部屋の中での筋トレへ変更。これもまた何日かしてサボるようになり、続きませんでした。運動が健康に良いことは十分に理解できていますが、続かないのが課題でした。そこで、運動は長い目で続けることにして、食生活の見直しに取り組みました。 ポッカポカを実感、生姜のチカラ! 風邪のときにもうちではお世話になっている「生姜」に私は目を付けました。ネットで検索すると、抗菌作用、抗炎症作用、抗酸化作用、老化防止、代謝促進効果……と効能は多岐に渡るそうです。アラフォーの私にとっては良いことだらけ。とは言え、生姜レシピには限界があります。生姜焼き、湯豆腐や刺身におろし生姜を付けて食べるなど、すぐに思い付くのはこの程度。どうにか簡単に毎日の食事に取り入れられないものか……。 そこでたどり着いたのは「生姜パウダー」です。ズボラな私が毎日摂取するにはこれが一番合っていました。入手方法はいろいろありますが、インターネットショッピングが一番種類も豊富でした。簡単に手に入れられるというのは大事で、今すぐ欲しいというときにはスーパーに駆け込んだりもしていました。そして手軽に持ち歩けるのもポイントです。小瓶に詰め替えてバッグに忍ばせ、自宅だけじゃなく外食先などで飲み物に少量振りかけて飲むようにしてます。そして飲んだら体がポッカポカ! お風呂上がりくらいの温かさが実感できました。 まとめ毎日、仕事に家事に育児にとにかく忙しい。自分の体型や体を気にしたいけれど、やっぱり忙しくて自分のことは二の次。そんなモヤモヤを抱えながら毎日を過ごしています。でもなんでも継続しないと意味がない。だからこそ手軽に毎日続けられることはとても大事だと思うんです。その点、生姜パウダーはいろいろな物にサッと振りかけるだけで気軽に摂取できるのでとても簡単でした。生姜パウダーを摂取し始めて半年経過しましたが、現在の私の体温は日にもよりますが36度台へ戻っていることが多いです。 そして何よりも、いつもならズボラで続かない私がなんとか続けられていることに驚きです。気が付いたときにサッと出して振りかけられるのがとってもラクなので、なんとかやってこられたんだと思います。特に「寒くて眠れない!」なんて夜に生姜パウダーを紅茶に入れて飲むと、体がポカポカしてきて気持ちよくお布団に入れます。味がちょっと気になる子どもや夫にも、味噌汁に振りかけるとあまり生姜の主張を感じないので気にせず飲むことができています。これからも温活を継続して、女子力アップ目指していこうと思っています! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように! 著者: Rin高1と小6の男子に包囲されてる女子力低下気味ママ。
2020年05月20日試合の2時間前からアップさせる指導者。アップ時間が長すぎて子どもたちは試合前に体力消耗してしまっている。休憩ありとはいえ1時間45分程のアップは長すぎない?適切なアップ時間ってどのぐらい?とご質問をいただきました。今回も、これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんがアドバイスを送りますので参考にしてください。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<「楽しければ強くならなくていい、レギュラー外して」という選手に勝つ喜びを教えるにはどうしたらいい?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。指導者でなく保護者なのですが、子どもたちが心配なので相談させてください。スポーツ少年団で、息子がサッカーをしています。指導者はボランティアの監督、コーチです。チームの悩みですが、試合前のアップが明らかに長いと思っています。11時からの試合開始だと9時からアップを開始して試合開始の15分程前までアップをしています。明らかにアップが長く、子ども達は試合前に体力を消耗してしまっています。さすがに夏場は「猛暑なのでこのままでは、子どもは試合前に倒れてしまいますよ」と、保護者代表から相談を持ち掛けて改善は図られました。いくら寒い時期になったとはいえ、休憩ありでも1時間45分程のアップは長いと思うのですが、少年サッカーの試合前アップは、どれくらいが適切なものでしょうか?<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。1時間45分のアップ(練習)では、休憩もあるでしょう。全体像が見えないとはっきりしたことは言えないのですが、こちらの想像の範囲での話だとご理解いただいたうえでお聞きください。■「アップ」だけと考えるなら長いが、指導者には別の意図があるかも結論から申し上げましょう。アップの適切な時間を尋ねているのなら、1時間45分は長いと思います。ただし、それがトレーニングの一環であれば、試合前に行うという状況であっても問題はないと感じます。小学生は、練習試合や大会の際のウオーミングアップを、練習も兼ねて長く行う場合もあります。そもそも活動が週末だけだったり、もしくは週に行える練習時間はそう多くないという理由でやっている指導者もいます。そういうことはあるだろうと想像します。人数も、一日に何試合行うのかもわからないので何とも言えないのですが、試合で子どもがどれくらいの時間プレーするかを考えると、指導者にとってはひとつの工夫でしょう。一人当たりの時間がそんなに長くないので、アップの時間に練習をさせようというわけですね。そういうことを考えて時間を過ごしているのかもしれません。例えば、冬場で寒い時期であれば「最初に練習するよ」と1時間くらい練習をさせます。試合は前後半交替で出るから、というならまったくおかしいことではありません。指導者として、活動量を増やすという意味で考慮する必要はあります。■試合前のウォーミングアップの適切な時間一方、「どれくらいが適切な時間か」という質問もありました。純粋に試合前のアップだとしたら、子どもたちは20分程度で温まります。その程度の時間で問題ありません。体温を上げて、各部位の関節の可動域を広げるだけで十分なわけです。その時間を指導者がどういう目的で指導しているか。それによって見方は変わるとしか申し上げられないのが実際のところです。違う視点から言うと、ご相談の文章を読んでいてひとつ疑問がありました。「11時からの試合開始だと9時からアップを開始して試合開始の15分程前までアップをしています」「明らかにアップが長く、子ども達は試合前に体力を消耗してしまっています」この二つです。15分前まで行うことは特に問題ではありません。ごくごく普通のことです。また「体力が消耗してしまっている」という心配は、親御さんたちからから見て「試合に勝つためにはマイナスだ」という感覚でしょうか?もし、そうでなかったら聞き流してくださいね。■指導者、保護者間のコミュニケーションがネガティブな疑問解消につながる子どもたちが試合に勝ちたいのは当然ですし、その心は育てなければいけません。が、その気持ちをどう成長させるかが大人の役割です。目の前の試合で一喜一憂するのではなく、おおらかな気持ちで応援してあげてもらいたいと思います。例えば「アップしすぎたから負けた」というような見方ではなくて、この試合、もっといえば、その日の活動機会をどう生かすか、という視点で考えてはいかがでしょうか。また、保護者側からは「もし夏場なら倒れてしまいます」と話されたようですが、もう少し指導者からコミュニケーションがとれたらいいのかもしれません。保護者は、指導者の考えになかなか触れられません。疑問が出てくると、ネガティブなほうに考えていってしまいがちです。私は指導者の方々に「保護者とコミュニケーションをとってくださいね」といつも話します。円陣を組んで子どもに話すのを、保護者に聞いてもらう。その試合や練習、もっといえばその時間を何の目的をもって過ごすのかを一緒に聞いてもらうわけです。そこを理解してもらえば「ああ、コーチは練習の一環でやっているんだな」などと納得してもらえます。■大事なのは時間の長さではない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談の文章を読む限りでは、そんなに深刻な問題ではなさそうです。子どもたちが楽しく、熱中して取り組んでいるのであればまったく問題はありません。時間の長さを計るよりも、子どもたちの表情や動きを見てあげてください。例えば、しごきのような、理不尽な練習内容であれば、逆に子どもたちから苦情が出るはずです。決してそういったものでないのならば、親御さんたちもぜひ見守ってあげてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年02月21日手軽で見た目にも楽しいトランポリン。ダイエットとしても注目されているのをご存知ですか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、トランポリンがダイエットに有効な理由や適した跳び方をはじめ、頻度や継続時間、おすすめのトランポリンダイエットメニューまで詳しく教えていただきました!トランポリンはダイエットに有効?その理由とはトランポリンは、トランポリン上で跳ぶことにより、体に上下の衝撃が加わる運動です。この他で上下に力が加わる運動といえば、縄跳びやジョギングなどがあります。いずれも着地面が固いため関節への負担が大きく、人によってはケガをしがちなのがポイントです。しかしながらトランポリンは、着地面が柔らかく弾力があります。関節への負担が少ないうえ、縄跳びなどと同じように上下運動の効果を得ることが可能です。それはつまり、内臓のマッサージ、体をゆすることによる活性化で代謝を高めることにつながります。実際にトランポリンで跳ねると、ジョギングをした時以上にすぐ体が温まり、内臓がゆすられ便秘が解消する方もいます。ダイエット目的のトランポリンに適した跳び方とその効果跳び方のポイントシンプルにトランポリンの上に立って上下運動をするだけでも、内側の内臓への刺激から代謝を高める効果はもちろんあります。この他、体側を伸ばしたり、ウエストをねじったり、股関節を曲げ膝を持ち上げたりなど、体勢に変化を加えた状態で軽く跳ねるのも効果的です。ただし、腰をそらないように注意しましょう。体側を伸ばして座って跳ねる方法とその効果体側を伸ばして座って跳ねる方法では、体側の筋肉が伸びた状態で、トランポリンの上下運動に耐えるために収縮します。そのため、筋肉への刺激が大きく、消費量も上がります。ウエストをねじって座って跳ねる方法とその効果ウエストをねじったまま姿勢を維持するだけでも、体幹の筋肉をしっかりと使えます。その姿勢でさらに上下運動をすると、腹筋を使うことで引き締まり、内臓や筋肉への活性化効果も上がります。股関節を曲げ膝を持ち上げた跳ね方とその効果股関節を曲げて膝を持ち上げた跳ね方もあります。両足もしくは片足ずつ膝を持ち上げ、胸に近づけるようにすることで、腸腰筋とお尻、体幹周りの筋肉をしっかりと使えます。さらに空中でバランスを取って足で衝撃を吸収し、全身の筋肉が活性化することにつながります。ダイエット効果を感じられるトランポリンの頻度と継続期間トランポリンは、1回行うだけでもかなり代謝が上がり、代謝が高い状態が数時間続きます。翌朝の便通が良く、デトックス効果を感じるようになります。すぐに変化・効果を感じやすいダイエットのひとつです。運動をしていなかった方は週に1回からはじめ、慣れてきたら週に2~3回、3週間ほど続ければ、体も動きに慣れてきて効果が定着していきます。トランポリンダイエットを行う上で気をつけること・心がけたいこと少しかがみ気味で上下運動をする腰を反らせるなど、関節を反らせる(伸ばしきる)体勢で上下運動をすると、はずみで関節が逆に曲がる方向で衝撃を与えてしまいます。その結果、椎間板や筋肉を損傷する可能性が。関節は反対側に曲がらないように少し曲げ気味で、ゆとりを持った体勢で行います。体幹の筋肉を引き締めて、姿勢を維持すること体幹の筋肉がゆるんでいると姿勢が不安定になり、椎間板や筋肉へ誤った衝撃を与えてしまうことがあります。そのため、体幹の筋肉は引き締め、姿勢がぐらぐらせずに維持するよう気をつけましょう。そうすると運動効果も高まり、ダイエット効果も高まります。おすすめのトランポリンダイエットメニュー初心者の場合1人乗りのトランポリンであれば、ヨガマットなどを敷いてお尻で座り、両足は床についた状態で腕を前後に振ってお尻で跳ねます。それだけでもすぐに体温と代謝が高まり、短時間で全身がほぐれ活性化する効果を感じることができます。腕の振り方は、以下のようにさまざまなアレンジを加えることができます。・左右対称にしする・左右交互に腕ふりをする・力こぶを作るようにして上下に振る・ウエストをねじった状態で軽く跳ねる・体側を伸ばすストレッチをしながら片手を動かして軽く跳ねる・片足を浮かせて跳ねるそれぞれ1分ずつ行います。トランポリンに徐々に慣れてきた場合徐々に慣れてきたら、お尻でトランポリンに座り、手足を浮かせた状態にします。そして両足で空中をけるようにして、お尻で跳ねます。腹筋を使い続けながらバランスを取り、上下運動もしながら全身が引き締まります。上級者の場合トランポリン上級者の場合は両足でトランポリンに乗り、頭の位置を変えずに両膝を曲げて持ち上げるようにしてジャンプをします。膝は抱えるような形にするのがポイントです。下腹や上腹にも効果を期待することができます。トランポリンで楽しみながらダイエットにチャレンジ!トランポリンは、見た目にも楽しく気軽に行える運動として知られます。まずは座って足は地面についた状態で、お尻で跳ねるような動きに慣れましょう。そして徐々に慣れていき上級者になったら立った状態で跳ねてみましょう。はじめのうちはバランスをとるのも難しいこと。少しずつ楽しみンがらトランポリンダイエットに挑戦してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日今回はヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に、お尻の筋肉を鍛えるトレーニングを2種類教えていただきました。どちらも自宅で簡単に出来るものです。お尻を鍛えるメリットは、女性にとって嬉しいものばかり!まずは筋肉の種類からチェックしてみましょう。お尻の主な3つの筋肉大臀筋お尻の主となる筋肉の中で最も大きな筋肉です。股関節が伸び、太ももを後ろに振る動作のときに働きます。歩行、走る、ジャンプなど股関節が伸びる動作に伴い日常の動作からスポーツまであらゆる動作の際に働く筋肉です。中臀筋大臀筋の上部にあり、主に太ももを外側に開く動作の時に働きます。小臀筋中臀筋の深層にある筋肉で、中臀筋とほぼ同じ働きをします。お尻を鍛えるメリットお尻を鍛えることで得られるメリットはたくさんあります。まず、誰もが思い浮かぶのはヒップアップ効果ですね。日本人は骨盤の傾き方の関係でお尻の筋肉が弱く、筋肉が付きにくいとされていますが、鍛えた分だけお尻は応えてくれます。ヒップアップすることで脚が長く見えるという大きなメリットがあります。またお尻の筋肉を鍛えると痩せやすくなるというメリットもあります。お尻の筋肉は単一の筋肉としては人間の体で最も大きな筋肉です。この大きな筋肉を鍛えることで代謝が上がり痩せやすい体になります。その他、腰痛改善、猫背解消、便秘改善、スムーズな歩行ができるようになるなど様々なメリットがあります。大臀筋を鍛えるトレーニングSTEP1:マットの上で四つん這いにヨガマットの上などで、四つ這いの体勢になります。STEP2:片脚を持ち上げる踵を突き出しながら、片脚を持ち上げます。STEP3:腰が反らないように注意腰が反らないように踵を突き出しながら、そのまま脚を持ち上げましょう。STEP4:お尻から膝が一直線になるように膝がお尻の高さにくるまで、脚を持ち上げます。ゆっくり呼吸に合わせて、片脚10回×3セット行います。中臀筋を鍛えるトレーニングSTEP1:マットの上で四つん這いにヨガマットの上などで、四つ這いの体勢になります。STEP2:片脚を持ち上げる踵を突き出して、膝を少し持ち上げます。STEP3:膝を真横に上げていくそのまま膝を真横に持ち上げていきます。STEP4:太ももと床は平行に太ももが床と平行の高さにくるまで持ち上げます。POINT:膝は上げられるところまででOK正面から見た図です。膝を真横まで持ち上げるのは柔軟性も必要になるので、上げられるところまでで大丈夫です。片脚10回×3セット行いましょう。筋トレを行う際のコツお尻の筋トレを行う際のポイントとしては、呼吸に合わせてゆっくりスローペースで行うということと、効いている筋肉の場所を意識しながら行うということです。ゆっくりじんわり筋肉に負荷をかけ、眠っている筋肉を目覚めさせます。また上でご紹介したお尻のトレーニングは簡単にできますが、お腹が落ちて腰が反ってしまうと効果的にお尻に負荷がかけられないのと、腰に負担がかかり痛めてしまう原因になります。お尻の筋肉を意識しながら、腹筋もしっかり締めて行いましょう。お尻を鍛えると良いことづくしお尻を鍛えることで、ヒップアップ効果だけではなく、痩せやすくなったり猫背が改善されたりと、嬉しいメリットがたくさん。今回ご紹介したトレーニングは、自宅で簡単に行えるものです。ぜひ筋トレを続けて、綺麗なヒップラインを手に入れてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月20日インナーマッスルを鍛えると、体の内側からも外側からも嬉しい効果を感じられますよ。今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に自宅でできるインナーマッスルの鍛え方を紹介していただきました!インナーマッスルを鍛えるメリット姿勢が良くなるインナーマッスルは、骨(骨格)に近い筋肉であり、骨同士を奥深くでつないでいます。骨同士のポジション・骨格を整えるので、姿勢が良くなります。代謝が上がるインナーマッスルは姿勢を維持する筋肉なので、長時間働き続けることができる、持久力のある筋肉です。持久力のある筋肉は、脂肪を燃焼させやすい種類の筋肉(赤筋)であります。また、インナーマッスルを鍛えておくことで長時間働く筋肉を目覚めさせることから、基礎代謝が高まり、消費エネルギー量が高まります。冷えの解消、内臓を守るインナーマッスルは、内臓を覆っている奥の筋肉でもあります。内臓を正しい位置にキープして下垂を防ぎ、内臓の血流を良くしてお腹の冷えを取り、体調を整えてくれます。インナーマッスルを自宅で鍛える方法姿勢を維持するインナーマッスルを鍛える<やり方>STEP1:四つんばいになり、背中をテーブルのように平らに高く保ちます。STEP2:お腹周りにコルセットをしたイメージで体幹の筋肉を引き締めます。鼻から息を吸い、口から吐きながら(お腹を引き締めた状態を維持)右腕と左脚を前後に引き抜くように伸ばし、床と平行に伸ばします。STEP3:息を吸いながら元に戻し、吐きながら反対側も同様に行います。STEP4:左右5回ずつ行います。これにより姿勢を維持する体幹のインナーマッスルを鍛え、また肩関節や股関節周りの筋肉も重力に逆らいながら使うので鍛えられます。内ももと骨盤底筋、体幹のインナーマッスルを鍛える<やり方>STEP1:体を一直線に伸ばして横向きになり、下の腕は頭の下へ伸ばしておきます(バンザイの状態)。上の腕は胸の前の床について構いませんが、手に体重を掛けないようにします。STEP2:両脚はかかと同士をつけて股関節から外にねじり(バレリーナのような脚)、お尻がやや締まるのを感じます。骨盤は地面と垂直になるように維持します。STEP3:鼻から息を吸って、口から吐きながら、そろえた両脚を、人魚の尾ひれのように地面からまっすぐ持ち上げます。脚を閉じるために内ももと骨盤底、脚を持ち上げるのに体幹のインナーマッスルを使っている感覚が分かるといいです。ぐらぐらしないように気を付けましょう。STEP4:息を吸いながら両脚を地面すれすれまで下ろし、吐きながらもう一度同じように両脚を持ち上げます。STEP5:これを5回繰り返します。高く上げなくて構わないので、インナーマッスルを意識して、正確にエクササイズを行ってください。インナーマッスルを鍛える際のポイント正しいフォームで行う体幹をまっすぐにキープし、お腹をゆるめないこと。体幹の筋肉を使って腕や脚を持ち上げるイメージで、ぐらぐらしないように行います。呼吸を続ける息を止めないように、また息を吸ってもお腹がゆるまないように体幹のインナーマッスルを引き締めてください。使っている筋肉を意識しながら行う漫然と行うのではなく、手脚が地面から離れる前に、必ず体幹周りの筋肉が安定するように引き締まるスイッチが入ることを確認しましょう。どのくらいの頻度で行えばいいの?まとめてたくさん行うよりも少ない回数でもこまめに行った方が、インナーマッスルにスイッチが入った状態を体にインプットしやすいでしょう。自宅で四つんばいや横向きになれる時間、例えば毎日朝と夜に左右5回の1セットずつ続けていくと、普段の生活でも自然とインナーマッスルを使った姿勢や動作ができるようになってきます。1か月も続けば定着してくるでしょう。その後は頻度を週2~3回に落としたとしても、体が覚えているようになります。毎日少しずつインナーマッスルを鍛えようインナーマッスルを鍛えれば、姿勢の改善や代謝の向上、冷えの解消など良いことばかり。毎日の生活の中で、たった1セットずつでも今回ご紹介したトレーニングを試してみてください。1ヶ月後には、嬉しい体の変化に気がつくかも。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日代謝を上げて痩せやすい体を作りたいけれど、運動する時間もないし何をしたらいいかわからない……という方は、まずは食生活から見直してみませんか?代謝を上げる食べ物と効果的な食事方法など、わかりやすく解説!代謝を上げる食べ物の特徴身体を温める作用がある物代謝が下がると内臓の働きが鈍くなります。各食事で汁物を摂るようにして身体の芯から温める事を習慣にしましょう。味噌汁、野菜スープ、生姜、ニンニク、ネギ、ごま類がおすすめ。筋肉の元となるタンパク源の食品タンパク質はアミノ酸から作られています。その中でも脂肪を燃焼させてエネルギーに変える食品は大豆製品、魚介類、肉類の3点。代謝を促すヨウ素が豊富な海藻類ヨウ素は甲状腺ホルモンを作る元となるミネラルで、糖質・脂質・タンパク質の代謝促進の役目があります。特に、昆布・ワカメがおすすめです。代謝が落ちている人の特徴肌や髪のツヤがない細胞が入れ替わる周期"ターンオーバー"が長くなり、肌や髪に栄養が行き渡らない事で美容効果も下がります。スイーツや炭水化物ばかり欲しくなる食べた物をエネルギーに変える代謝機能が下がると食欲が増大し、味が濃い・吸収が早い物を欲するため、スイーツや炭水化物が食べたくなります。ストレスが溜まっているイライラ・悩み事が多くなるとホルモンバランスが崩れ、エネルギー消費率が下がります。またストレスが溜まると糖分の多い物・ジャンクフードを欲するようになり、体内の酸化と老化が進む原因にもなります。代謝を上げるための効果的な食事の方法炭水化物をしっかり摂る最も効率良くエネルギーに変わる栄養素にも関わらず「太る元だから」とカットするケースは非常に多く見られますが、摂り方一つ変えれば逆に代謝を高めてダイエット効果に繋がります。太るのは、白米や小麦粉などの精製された食材を選んでいるから。雑穀米・玄米・全粒粉のパンやパスタを摂るようにする事と、一人前の量を守るようにするのが代謝アップのポイントです。朝食を抜かない特に植物性たんぱく質を欠かさず摂るようにする事が肝です。植物性たんぱく質は熱を作る働きがあり、代謝を高めるには必要不可欠な重要ポイントになります。しっかり食べるなら味噌汁・納豆・雑穀米ご飯か玄米、食欲がない時は無調整豆乳を摂るようにしましょう。代謝を上げるための注意点一日三食を習慣付ける忙しい毎日、全ての食事をしっかりした量で食べる事が難しい方が多いのではないでしょうか?この三食は「量までしっかり」と言うよりも、朝・昼・夜の3回、決まった時間に食事を摂るようにする事がポイントです。時間がない時はおにぎり+味噌汁、具沢山のスープ+全粒粉パン、夜遅い時はお粥+サラダなど、炭水化物と野菜や汁物の組み合わせで食べるようにするだけでも代謝アップに繋がります。決まった時間に食べる=体内時計にスイッチが入り、内臓機能が向上して代謝アップに繋がります。カフェイン・アルコールは控え目に摂り過ぎは利尿作用が出過ぎて体内の水分量が減る為、身体を冷やします。尿をした後に寒さを感じるのはこの現象です。摂り方を工夫して代謝アップ!代謝を上げる食べ物は、身体を温めるものやタンパク源の食品、海藻類などさまざまあります。食べ物一つ一つも大切ですが、より効果的に代謝を上げるのであれば一日三食きちんと食べて、食事の内容に代謝を上げる食べ物を摂り入れること。まずは三食の習慣からはじめてみませんか。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月13日あまりの暑さに食欲がなくなり、適当な食事ですませていませんか。夏こそ、積極的にビタミンやミネラルを補って、免疫機能の向上を!夏野菜を中心にしたレシピは夏バテ対策対策にも免疫力アップにも大活躍!生姜スープ冬のモノと思われがちな生姜ですが、中国には夏の生姜は医者を遠ざける、という言葉があり、夏こそ食べたい食材のひとつです。エアコンによって冷えた身体を温め、食欲増進、血液循環促進作用などがあり、代謝もアップ!材料(4人分)・水500ml・鶏ガラスープの素大さじ1・しょうゆ大さじ2・塩、こしょう少々・卵1個・絹豆腐150g(3個パックの豆腐のうち1個)・ほうれん草3束・生姜10g作り方STEP1鍋に水、しょうゆ、鶏ガラスープの素、塩・こしょうを入れるSTEP21が沸騰したら溶き卵を入れる。ひとくち大にカットした豆腐を入れるSTEP3ほうれん草は5センチ幅にカットし、600Wのレンジで1分加熱するSTEP43を鍋に入れ一緒に1~2分ほど煮るSTEP5鍋の火を止めて生姜をすり下ろし、鍋に入れる。軽く混ぜ合わせて完成!1人分エネルギー 103kcal/たんぱく質 9.3g/脂質 3.6g/糖質 4.4g
2019年09月06日代謝を上げるためには、一体どうすればいいのでしょうか?代謝アップにつながる食事や運動を実践することが、痩せやすい体づくりに役立ちます。そこで、どうすれば代謝を上げることができるのか、具体的な方法を教えてもらいました。代謝を上げると痩せやすくなる代謝が上がると、体温が高くなって血行やリンパの流れがよくなることから、痩せやすい体になれると言われています。人は毎日の食事からカロリーを摂取しますが、食事をすること自体でもカロリーを消費することができます。質の良い食事と、代謝が上がりやすい運動を組み合わせることで、ダイエット効果が期待できるのです。関連記事ダイエットでよく聞く基礎代謝とは?美と健康と基礎代謝の関係代謝を上げるための方法代謝を上げるためには、呼吸法、姿勢、適度な運動、温かいお風呂に入るなど、さまざまな方法があります。方法はひとつではありませんから、無理なく続けられる方法を生活に取り入れていきましょう。すぐ実践できる!ルーシーズヨガのきほんの呼吸法今すぐ実践できる方法として、ルーシーズヨガの呼吸法をご紹介します。1.鼻からゆっくり息を吸う2.口からゆっくり(吸う息の二倍の時間をかけて)、お腹がペタンコになるまで息を吐く呼吸のポイント呼吸法を実践するときに大切なのが、息の吐き方です。三種類の吐き方の中から、自分に合うものを選んで行いましょう。・お誕生日ケーキのろうそくを吹き消す様に「ふぅーーーーーーー」・静かにしてねと注意をするときの「しぃーーーーーーー」・風船の空気がしぼんでいくときの「しゅーーーーーーー」口元には力を入れず、自然に漏れ出ていくイメージで息を吐き出します。この呼吸法を最低10回行います。リラックス効果も期待できる万能な呼吸法ですから、ぜひ日常的に行ってみてくださいね。ルーシーズヨガの「ペガサスのポーズ」ペガサスのポーズは、座った状態でも立った状態でもどちらでも行うことが出来て、代謝アップに効果的なポーズです。1.両手を肩にちょこんと乗せる2.自然な呼吸をしながら、両手を前から後ろに大きく回す肩甲骨の間にある、脂肪の燃焼を司る部位に刺激を与えるポーズです。体がポカポカと温まり、基礎代謝がアップされると言われています。また、肩〜肩甲骨の辺りを大きく動かすので、肩こり解消にも効果的です。最低10回は行うと良いでしょう。代謝を上げる食事栄養バランスのよい食事を摂ることが大切代謝を上げるためには、体を温める作用のある食材がいいとされています。しかし、それだけを摂ればいいというものではありません。代謝を上げるためには栄養バランスが重要なので、何かひとつの食材をたくさん摂るのではなく、一度の食事で最低10品目以上の食材を摂ることを心掛けてみましょう。豚の生姜焼きメインの献立がおすすめ体を温める作用があると言われる生姜を使った「豚の生姜焼き」に、食物繊維がたっぷり含まれたわかめと豆腐の味噌汁、温野菜のサラダ、卵焼きなどを追加すると、見た目にも色鮮やかで華やかな食卓になります。華やかな献立を意識すると、自然とたくさんの栄養素を摂ることができるようになりますよ。豚の生姜焼きレシピメインとなる豚の生姜焼きのレシピを紹介します。1.ごま油で、豚肉、玉ねぎ、にんじん(ピーラーで薄く細長く剥いたもの)を炒める2.しょうが、みりん、砂糖、しょうゆを加えて、再び火が通るまで炒める(お好みでだし汁を加えても〇)ごま油がほんのり香る、食欲の進む味です。バランスの良い食事は、心も体も満足させてくれるもの。彩がよく、バランスのよい食卓にすることで、食べ過ぎの抑制効果も期待できます。代謝は毎日のちょっとした心がけで上げていくことができる呼吸や食事は、毎日当たり前のように行っていることです。この、当たり前のことをほんの少し気を付けることで、代謝アップに役立てることができます。代謝を上げるために、呼吸法やヨガのポーズ、食事メニューなどを意識した生活を送ってみましょう。AKIKOルーシーズヨガ講師 / モデル
2019年08月31日新陳代謝と基礎代謝は一体何が違うのでしょうか?新陳代謝が一体なんなのか、また、新陳代謝を活発にするためにはどうすればいいのか、詳しく解説していただきました。新陳代謝の意味を知って、美しい毎日を実現しましょう!新陳代謝とは?私たちは、毎日、体の中に酸素や栄養、水分といったものを取り入れて、汗や尿、吐息など、不要なものを排出するということを繰り返しています。これを行うことで、体内組織をいつもフレッシュに保つことができるのです。新陳代謝とは、体の中の古いものがだんだんと新しいものに入れ替わることを指します。髪の毛が抜けて新しく生えてきたり、肌の古い角質が取れて新しい皮膚に変わったりするのも、新陳代謝の働きがあるからです。新陳代謝と基礎代謝の違い新陳代謝は新陳代謝は、古いものと新しいものが入れ替わる「動的な代謝」です。新陳代謝が行われるためには、体内で活発に新陳代謝のための活動が行われる必要があります。基礎代謝は基礎代謝は、生命維持のために使われるエネルギーのことで、寝ているときにも行われるものです。新陳代謝が動的な代謝であるのに対して、基礎代謝は「静的な代謝」だといえるでしょう。どちらも加齢やホルモンバランスの崩れで低下しやすい新陳代謝も基礎代謝も、加齢やホルモンバランスの崩れで低下しやすくなってしまいます。どちらも女性の美しさや健康を維持するために大切なものですから、「6時間以上の睡眠をとること」、「外食・コンビニ食を食べすぎないこと」、「アルコールや煙草を控えること」の3点を日頃から意識して、代謝の低下を防ぎましょう。関連記事ダイエットでよく聞く基礎代謝とは?美と健康と基礎代謝の関係新陳代謝が活発になると……冷え性の改善新陳代謝が上がると内臓機能が活発になり、エネルギーが効率よく使われるようになります。エネルギーが使われるということは熱を発するということでもありますから、冷えの改善につながります。美肌、美髪作り肌のターンオーバーや髪の毛の生え変わりも、新陳代謝のひとつです。新陳代謝が活発になると、古い角質を排出して新しく綺麗な肌に生まれ変わらせてくれる、お肌のターンオーバー周期が整います。また、髪の毛も、古い毛髪が抜け落ちて新しい毛髪が生えてくるサイクルを適切に作れるようになります。首、肩こりや眼精疲労の緩和新陳代謝が活発になると、心臓から上にも血液が巡りやすくなります。血流がよくなれば、首や肩の凝りが緩和されますから、眼精疲労の予防や緩和にもつながるでしょう。新陳代謝を活発にする食べ物タンパク質を多く含む食物タンパク質というと、肉や魚を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、動物性タンパク質は消化に時間がかかるため、摂りすぎると内臓に負担がかかる原因になりかねません。植物性タンパク質が豊富な大豆製品なども活用しながら、バランスのよい食生活を送りましょう。緑茶、ルイボスティー緑茶とルイボスティーには、抗酸化作用があるため、体内の活性酸素を除去して老廃物や毒素を排出する力を高める効果が期待できます。また、緑茶に含まれるカテキンやカフェインには、脂肪を燃やす働きもありますから、ダイエット効果にも期待が持てるでしょう。関連記事【むくみを解消するお茶】効果とおすすめのお茶を専門家が解説!新陳代謝は、体を生まれ変わらせて美しさを保つために大切年齢を重ねるにつれて、だんだんと傷が治りにくくなったり、肌トラブルの回復に時間がかかったりするようになります。このような問題を解消して、お肌や髪の生まれ変わりを促進するためには、新陳代謝を高めていくことが大切です。加齢に伴う新陳代謝の低下は避けることができませんが、少しでも良い状態をキープできるように、毎日の生活習慣を見直してみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月30日基礎代謝というのは、ダイエットをしている人にとっては、よく耳にする言葉ですよね。でも、具体的な意味はよくわからないという人もいるのではないでしょうか?基礎代謝とは何なのか、基礎代謝を高めるとどんないいことがあるのかを教えてもらいました!基礎代謝とは?生きていくために必要なエネルギー代謝特に活発な活動をしていなくても、内臓は常に動き続けていますし、呼吸もしています。このような、「生きている限り常に行われる生命活動」に必要なエネルギー代謝を基礎代謝と呼びます。「じっとしていても消費されるエネルギー」ということですね。総消費エネルギーのうちの60%は基礎代謝によるものダイエットをするときは、1日あたりの摂取カロリーと消費エネルギーのバランスを考える必要があります。基礎代謝は、1日あたりの総消費エネルギーのうちの60%を占めるものです。残り40%が、仕事や運動などの身体活動と、食後に体内で行われる栄養素の代謝である特異的作用によって消費されます。基礎代謝を上げると得られる効果ダイエット効果基礎代謝が上がると、体内の脂肪燃焼率が高くなります。そうすると、太りにくくく痩せやすい体質を作れますから、ダイエットにつながります。免疫力の向上基礎代謝が上がると、体温が上がるため、免疫力を向上させる効果が期待できます。体温が一度上がると、免疫力は約5〜6倍まで上がると言われています。冷え性改善基礎代謝が上がって体温が高くなると、血行がよくなって冷え性の改善につながります。美肌・美髪効果体内の血行が良くなることでデトックス作用が高まりますから、肌荒れや髪のパサつき・抜け毛の解消といった効果も期待できます。基礎代謝を上げるには体温を上げられる生活習慣にする基礎代謝を上げるためには、体温を上げることが大切です。日中、外気との温度差があまりに大きいと、体温調整がうまく行かなくなってしまうことがあります。過度の冷暖房は控えましょう。また、夜の入浴をシャワーだけで済ませてしまうのではなく、湯船につかることも大切です。入浴して全身を温めることで、体温が上がりやすくなります。少しでも歩数を増やす全身の筋肉量の約7割は、腰~下半身に集中しています。そのため、歩いて下半身の筋肉を積極的に使うと、活動量が高まって基礎代謝アップにつながります。運動が嫌いな人でも、歩くだけなら毎日のなかに取り入れやすいのではないでしょうか?基礎代謝を上げる食べ物豚肉筋肉の元となるタンパク質を多く含みます。動物性タンパク質には必須アミノ酸も豊富ですから、代謝の向上と共に免疫力を高める効果も期待できます。海藻類ホルモンの分泌に関わるヨウ素が豊富に含まれる食材です。ヨウ素は、体内の栄養がエネルギーとして使われることをサポートしてくれます。中でも、特にワカメに多く含まれていますから、味噌汁や酢の物などにして、日常的に食事に採り入れましょう。基礎代謝を上げて元気で美しい体を目指そう体内の活動量を増やして基礎代謝を上げると、免疫力アップ効果やダイエット効果など、さまざまなメリットを得ることができます。筋肉を作ってくれるタンパク質を多く含む食材を積極的に摂取したり、たくさん歩くように心がけたりは、今すぐにでもできる対策です。健康と美を目指すためにも、ぜひ基礎代謝アップにチャレンジしてみてください!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月30日運動ぎらい・身体がかたい人に5月22日、身体を美しく変えるストレッチのプログラムが掲載された新刊『のばして美やせ』が発売された。このプログラムは運動ぎらい、身体がかたい人にこそおすすめだとしており、新刊の価格は1,300円(税別)で、発売は光文社からとなっている。著者はボディメンテナンスセラピストで、ボディメンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人~」代表、日本ホリスティックトータルビューティ協会代表の久優子(ひさしゆうこ)氏である。美ストレッチで「めざせ!細カーヴィな身体」1974年、東京に生まれた久優子氏はアメリカにホームスティした高校時代に太ってしまい、ダイエットとリバウンドを繰り返していたという。しかし、その後体重を68㎏から15kgも減らすことに成功し、パーツモデルとして活躍するようになっている。ダイエットの経験を活かし、独自のメソッドを開発した久氏は完全紹介制のボディメンテナンスサロンを開業。このサロンには有名人のファンも多く、なかなか予約が取れない状態になっているという。久氏の新刊『のばして美やせ』には「めざせ!細カーヴィな身体」とのサブタイトルが付けられており、著者も経験した「40代の危機」によるボディラインの緩みの黄信号に対するプログラム「美ストレッチ」を紹介。縮んで詰まってしまった身体のパーツをのばすだけで、美しくしなやかボディが得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※のばして美やせ 久優子 - 光文社
2019年05月29日駅の階段を上ったり、荷物をちょっと運んだり、少し動いただけでも普通の人以上に汗をかく・・・これって、代謝が良いということ?いえいえ、汗っかきだからとい多田作成中_栄養士が解説!代謝が良いと汗っかきの違いって、代謝が良いとは言い切れません。ダイエットの鍵を握る「代謝」について解説します。「代謝が良い」とはどういうことか世間では、基礎代謝量が高いことを指して「代謝が良い」という言葉を使われることが多いです。この「基礎代謝量」は、体温を維持したり、心臓や脳などの臓器を動かすといった最低限必要なエネルギー代謝量のことです。1日の消費エネルギーの60%をこの基礎代謝量が占めているため「じっとしていても消費するエネルギー」である基礎代謝量が高いこと=代謝が良い=太りにくいカラダと言えます。(※1)汗っかきの原因は?筋肉を鍛える運動をすると体温が上がって汗をかきます。そのため汗っかきだとエネルギーの消費も多いと思われる方もいるかもしれません。しかし、基礎代謝量の高さは筋肉量に影響されるので、ただ単に汗をかくことと基礎代謝量を上げることはイコールにはなりません。例えばサウナに入って汗をたくさんかいたとしても、リフレッシュすることはあってもそれだけで基礎代謝量が上がるとは考えにくいでしょう。肥満である体脂肪は体温を保つ役割もあるため、肥満によって体脂肪が多いと、体内の熱がとどまりやすくなってしまいます。そのためカラダを冷やそうと汗をたくさんかくのです。ホルモンの影響更年期障害では、女性ホルモンの影響による自律神経の乱れにより発汗が起きることがあります。また妊娠した際にもほてりや汗をかきやすいと感じる人もいるようです。精神的なストレス手のひらや足裏、わきの下など局所的に汗をかく場合は、緊張や不安・ストレスを感じることが原因と考えられます。代謝異常の疾患甲状腺機能亢進症や糖尿病など症状の一つとして、異常な発汗が起きる場合があります。基礎代謝を上げる方法4つ1.ストレッチ筋肉や関節の柔軟性を高めることにより、日常の動作がしやすくなり、基礎代謝を上げる助けになります。朝起きて動き出す前に、ベッドの上でできるストレッチもおすすめです。痛気持ちいいところまで伸ばし、息を止めずに20秒以上かけてゆっくりと行うと効果的です。2.筋トレスクワットや腕立て、腹筋など筋肉に負荷をかけて行う運動は、筋肉を作るための刺激になります。10~15回程度繰り返して負荷をかけ、1~3セットくらい、無理のない範囲で行うと良いでしょう。(※2)トレーニングをすると筋肉にダメージが与えられ、回復することでトレーニング前よりも強い筋肉が作られます。回復には約2日間かかるので2〜3日おきにトレーニングを行うと効果的と言われています。3.有酸素運動有酸素運動はスタミナや脂肪燃焼を高める運動です。ウォーキングやジョギングなど、軽く息が上がる程度で行えるものがおすすめです。筋肉を動かすエネルギーとして血糖や脂肪が酸素と一緒に燃焼されるため、ダイエットにも効果的です。(※3)4.血行促進血行を良くすると基礎代謝を上げることにつながります。上記の3つのようにカラダを動かすことのほか、入浴やマッサージでカラダを温めるのも良いですね。食事の際にネギや生姜・唐辛子・にんにくなどをとり入れるのもおすすめです。にんじん・ごぼう・かぼちゃなどの根菜類もカラダを温めてくれますよ。また、睡眠不足やエネルギー不足は血行を悪くする一因となるため、生活リズムを整えることも大切です。 運動をして筋肉を鍛え、生活リズムを整えることで基礎代謝をアップさせ、太りにくいカラダを手に入れたいですね。代謝を上げる食材も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。【参考・参照】(※1)e-ヘルスネット基礎代謝量〈〉(最終閲覧日 2017/8/27)(※2)e-ヘルスネット レジスタンス運動〈〉(最終閲覧日 2017/8/27)(※3)e-ヘルスネット エアロビクス/有酸素運動〈〉(最終閲覧日 2017/8/27) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年02月21日あまり食べないのに太ってしまう人と、食べても太らない人がいるのはなぜなのか、不思議に感じたことはありませんか?実はこのように差が出るのは、個人の“基礎代謝量”が大きく影響します。痩せ体質を手に入れるために重要なのが「基礎代謝」。 1日の総消費エネルギー量は、運動や家事など、普段の生活での消費エネルギーがほとんどだと思われがちですが、実は約70%が基礎代謝量によって消費されているのです。 基礎代謝を高める食べ物■カラダを温める食品カラダが冷えると、臓器の働きが鈍り、基礎代謝が低下してしまいます。汁物や鍋物のような温かい料理でカラダを内側から温めましょう。また、カラダを温める成分を含む食品も効果があります。〈カラダを温める成分〉カプサイシン:唐辛子・チリペッパー・カイエンペッパーショウガオール:生姜硫化アリル:ネギ・玉ねぎ・にんにく・ニラ・らっきょうビタミンE:かぼちゃ・さつまいも・うなぎ・アーモンド・ゴマ ■代謝を高めるアミノ酸筋肉のもととなるタンパク質は、アミノ酸から作られています。そのなかでも、脂肪を燃焼してエネルギーにする効果の高いアミノ酸があるので、積極的に摂りましょう。〈代謝を高めるアミノ酸〉リジン:魚介類・肉類・レバー・牛乳・チーズ・大豆・白花豆アルギニン:鶏肉・豚肉・カツオ・大豆・ゼラチン・落花生アラニン:鶏肉・しじみ・帆立・イカ・サワラ・鮭・しらす・アジプロリン:豚肉・カツオ・チーズ・ゼラチン・麩 ■代謝をサポートするビタミンB群糖質の代謝に必要なビタミンB1・脂質の代謝に必要なビタミンB2など、ビタミンB群はダイエットに欠かせません。その他にもB6・B12・葉酸・パントテン酸などがあり、ひとつの食品にまとまって含まれることが多いので、ビタミンB群と呼ばれます。〈ビタミンB群を多く含む食品〉豚肉・レバー・うなぎ・青魚・まぐろ・カツオ・鮭・卵・牛乳・玄米・納豆・大豆製品・豆類 ■代謝を促進するヨウ素を含む食品ヨウ素はヨードとも呼ばれ、甲状腺ホルモンを作る材料になるミネラルです。糖質・脂質・タンパク質の代謝促進に役立ちます。〈ヨウ素を多く含む食品〉昆布・わかめ・牡蠣・ハマグリ・小エビ・いわし・さば・鮭・パイナップル 基礎代謝を上げる食材をとり入れ、基礎代謝を上げる食べ方を身につけて痩せ体質を手に入れましょう。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年02月21日鍋がダイエットに良い3つの理由 ■1. 野菜がたくさん摂れるから野菜をたくさん摂ることは、血糖値の急上昇を防いだり、食べ過ぎ防止、便秘の改善に役立ったりなど、良いことがたくさんあります。生野菜は量を多く摂ることが難しいですが、鍋にして野菜を煮込んでしまえばカサが減りたっぷり摂ることができます。 ■2. 体が温まり代謝がアップするから温かいものを食べると、体温が上がり代謝アップにつながります。ショウガのすりおろしや、唐辛子を鍋に入れると体の芯から温めることができます。 ■3. 炭水化物の摂取量が減るから鍋のシメと言えば雑炊やラーメンなどですが、野菜やキノコなどの具材を先にたくさん食べることで、シメを食べる前に満足感が得られます。また少量のご飯でも雑炊にすることで量が増え、炭水化物の摂取量が減ります。ダイエット中であればシメは無理に食べなくてもOKです。 鍋ダイエットをするうえで気をつけたい3つのこと ■1. 一人用の鍋で食べ過ぎを防ごういくらヘルシーな鍋でも食べ過ぎてしまえばダイエットにはなりません。食べ過ぎを防ぐためにも、1人用の小鍋で作りましょう。 ■2. さっぱりした味付けを心掛けようこってりとしたチーズ鍋やとんこつ鍋、カレー鍋はカロリーが高くなりがちです。あっさりとした寄せ鍋やしゃぶしゃぶ鍋を選びましょう。 ■3. シメの具材に注意しようシメを食べる時は、チーズを入れたリゾットやラーメンはカロリーオーバーになります。少量のご飯を入れてシンプルな雑炊にするのが一番おすすめです。 そして今回は、とってもヘルシーな鍋レシピを2つご紹介! ヘルシー鍋レシピ:野菜のしゃぶしゃぶ 【材料】1人分・もやし:1/2袋・大根:50g・ニンジン:20g・水菜:20g・エリンギ:1/2パック・エノキ:1/2パック・鶏ささみ肉:1本・ポン酢しょうゆ:適量 [だし]・水:400cc・酒:25cc・昆布:約5cm角 【作り方】(1)大根、ニンジンはピーラーで薄く切る。(2)水菜は4cmの長さに切り、エリンギと鶏ささみ肉は薄く切る(しゃぶしゃぶしやすい薄さに切る)。エノキは石づきを取り除き、ほぐしておく。(3)鍋にだしを入れ、煮立ったら昆布を取り出し、材料をしゃぶしゃぶしてポン酢しょうゆでいただく。 (1人分110kcal) ヘルシー鍋レシピ:パクチー鍋 【材料】1人分・パクチー:3株・有頭エビ:2尾・もやし:1/2袋・厚揚げ:1/2個・エリンギ:1/2パック・水:2カップ・鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1・ナンプラー:大さじ1・レモン(くし切り):適量 【作り方】(1)パクチー、厚揚げ、エリンギは食べやすい大きさに切る。(2)エビは頭と尾を残して殻をむき、背ワタを取り除いておく。(3)鍋に水と鶏ガラスープを入れ、ひと煮立ちしたらナンプラーを入れる。(4)(3)に具材を入れ、お好みでレモンを絞っていただく。 (1人分215kcal) 鍋は様々な食材が1回で摂れるので、バランスの良い食事にもつながります。鍋を活用して健康的な体作りにつなげていきましょう! wellfyより
2018年12月18日体温は、美と健康に大きく関与 最近、日本人の体温は低下傾向にある、といわれています。現代の食生活や居住空間が低体温を招く要因のひとつだそうですが、低体温は美容にも健康にもあまり良いことではありません。特に36度を下回る体温の人は、注意が必要です。 ■低体温のデメリット・免疫力が低下し、風邪やインフルエンザ、生活習慣病、アレルギー症状が出やすくなる・代謝が低下し、老化、肥満のもとになり、疲れも残りやすい・肌荒れ、にきび、くすみ、抜け毛のリスクが上昇・その他、冷え性、便秘、月経不順、不妊などの懸念こんなにデメリットがあるのですから、放っておけません。理想的な体温は36.5~37.2度(欧米人は37度を超えている人が多いそうです)。女性には、二層体温がありますが、低温期でもできれば、36.5度を超えたいものです。 4つの体温アップ術 体温と美容、健康の関係について分かったところで、体温を上げる4つの習慣をお教えします。 ■体温アップ術1:体を冷やさない現代人はいつでもよく冷えた飲み物や食べ物が手に入るため、ついつい冷たい食品を多くとり、体が冷えているといわれます。またクーラーのきいた部屋で過ごすことも体を冷やす原因のひとつです。特に体温が低めの人がこのような生活習慣をしていると、ますます低体温になってしまいます。温かい食事、温かい服装を心掛けましょう。 ■体温アップ術2:食事の改善レタスやトマト、キュウリなど夏野菜ばかり食べていませんか?夏野菜が体に悪いわけではありませんが、これらの野菜を食べ過ぎると体を冷やしてしまいます。なるべく、ゴボウ、大根など根菜や生姜、とうがらし、山椒、ネギなど香味野菜を多くとるほうが体温上昇に効果があります。また体内のアミノ酸や糖質をエネルギーに変えるにはビタミン(B1、B2)、ミネラル(亜鉛、鉄、セレンなど)などが必要です。 【ビタミンB1・B2を多く含む食材】豚肉、大豆、昆布、ウナギ、タラコ、海苔など【亜鉛を多く含む食材】海藻類、牡蠣、玄米、小麦胚芽、大豆、ゴマ、ナッツ、タラコ、たけのこなど【セレンを多く含む食材】かつお節、鰹、アワビ、タラコ、小麦胚芽、大豆など ■体温アップ術3:姿勢と運動筋肉は血流が活発で活動する組織なので、筋肉が多いほど体温は上がりやすくなります。逆に脂肪の組織には毛細血管しか通っていないので、すぐに冷えてしまい、体温を低下させます。つまり、運動をして筋肉をしっかりと使うことが低体温の予防になります。また姿勢が悪いと、使うはずの筋肉を使わないうえに血流も悪くなり、体温低下を招きます。姿勢を保ち、よく運動する生活が、体温上昇の大切なポイントですよ。 ■体温アップ術4:入浴とツボついついシャワーだけで済ませてしまうことも多いのでは?確かに時間短縮にはなりますが、これも低体温の原因になります。39~41度くらいのぬるめの湯にゆっくり入浴することで、体温も代謝も上昇し、いいことづくめ!さらに就寝前に冷え解消するツボを刺激すれば完ぺき!テニスボールなどで押すと効果的です。 三陰交(さんいんこう)と築賓(ちくひん)。足の内側のくるぶしから指4本分上のところが三陰交。さらに指4本分上のところが築賓。 背中側、骨盤の一番下の骨と太もものつけ根を結んだ正三角形の頂点が臀中(でんちゅう)。左右両方にあります。冷えの解消や疲れをとりますのでテニスボールで圧迫してみましょう。いかがでしたか?肌や髪のコンディションアップにも繋がりますのでぜひトライしてみてくださいね。 wellfyより
2018年12月14日白川みきが、基礎代謝を上げる方法を公開2018年8月6日(月)、美肌研究家の白川みきは、「基礎代謝を上げよう!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。年齢と共に少しずつ落ちていく基礎代謝のアップ法について明かした。白川みき曰く、基礎代謝が落ちると太りやすくなるだけでなく、体の不調や変化の原因にもなるという。白川みきが実践する基礎代謝アップ法は、「目覚めに軽いストレッチをする」、「毎日3食しっかり食べる」、「体を温める食事をとる」、「適度な運動をする」、「シャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かる」の5つ。この5つを習慣にすることで、基礎代謝を高くキープできるとしている。お風呂に入った後に、体が温まっている状態で、セルフマッサージを行うことも推奨している。奇跡の50代 白川みき白川みきは愛知県出身。20代の頃から、「キレイ」を追求し続け、20年以上モデルとして活躍。「年齢不詳」で「キレイ」で「若々しく」をモットーに、美肌研究家としても活動している。ヘアアクセサリーブランド「ate」のプロデュースを手がけ、「おリボン党」の党首も務める。『美人は薬指からつくられる』、『あなたを変える「薬指」スキンケア』など著書多数。(画像は白川みきオフィシャルブログより)【参考】※白川みきオフィシャルブログ
2018年08月09日