本格的にスタートした2020年。多くの人が1年の疲れを癒した年末年始の休みだが、豪華ゲストを招いた特番が制作されるなどテレビ各局にとっては最も力を入れるシーズンでもある。しかし、19年末から20年初頭の編成には“異変”が起きていた。多くの企業で正月休みとされる19年12月28日(土)から1月5日(日)までの地上波全局の番組表を見てみるとあることに気づく。各局がそれまで放送した人気連続ドラマの一挙放送が乱立しているのだ。実際に、19年末から20年始にかけて一挙放送されたドラマを調べてみると以下の通り。※単発の再放送、ならびにBSでの再放送は除く)『これは経費で落ちません!』(NHK総合)『3年A組 -今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系)『義母と娘のブルース』(TBS系)『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)『アンナチュラル』(TBS系)『99.9 -刑事専門弁護士- SEASONII』(TBS系)『大恋愛』(TBS系)『ノーサイドゲーム』(TBS系)『奪い愛、冬』(テレビ朝日系)『忘却のサチコ』(テレビ東京系)『きのう何食べた?』(テレビ東京系)対して、18年末から19年始にかけて一挙放送されたドラマは以下の通りだ。※調査期間は一般的な正月休みとされた、18年12月29日(土)~1月6日(日)。『家売るオンナ』(日本テレビ系)『義母と娘のブルース』(TBS系)『アンナチュラル』(TBS系)『あなたのことはそれほど』(TBS系)『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)『バイプレイヤーズ』(テレビ東京系)比較してみると6作品から11作品と、倍近く増加している結果に。日本テレビとテレビ朝日は昨年と同数をキープしているが、TBSが3本から5本、テレビ東京が1本から2本。昨年は実施していなかったNHKが一挙放送に踏み切るなど、各局で増加していることがわかる。それだけ話題を呼んだドラマが多かったということでもあるのだろうが、“働き方改革”が大きく影響しているという。「これまでは年末年始に合わせて多くの特番が制作されていました。そのため長時間労働が常態化し、1年で最も残業時間が増える時期でもありました。しかし数年前から国全体で働き方改革が促進されたことで、最近は各局がスタッフを交代制にするなどして残業時間を減らそうと取り組んでいます。なので新たに作業をする必要がほとんどなく、多くの尺を稼げるドラマの一挙放送は打ってつけなんです。今後もますます増えると思います」(テレビ局関係者)自身が手掛けた『逃げるは恥だが役に立つ』と『アンナチュラル』の2作品が一挙放送された脚本家の野木亜紀子氏は、「再放送でやり過ごすのはいかがなものか」という声に対してTwitterでこう綴っている。《再放送は逃げ恥だけじゃなく他にもあって、こうした年末年始の流れは一昨年くらいから。リソースを減らすことで働く人が少しでも休めるのなら悪いことではないような。放送局の人も人間なので許してあげてー!という気持ち。働き方改革ってやつですね。》法律によって今年4月からは「5日間の有給取得義務化」が命じられるなどますます進む日本の働き方改革。果たして今年の年末はどのような編成になっているのだろうか――。
2020年01月07日万円主婦の方の中には、「夫の扶養内で働きたい」と考えている人も多いのではないでしょうか?パートで働く場合、いくつかの年収の壁があり、壁を超えてしまうと働き損になると言われます。本記事では、パート主婦の賢い働き方を説明しますので、損しないために知識を身につけておいてください。パートでも税金がかからない年収は?家事や育児と両立するために、短時間の勤務を選ぶ主婦の方も多いと思います。お金を稼ぐと、所得税や住民税といった税金がかかります。税金がかかると手取りが減ってしまうことを意識しておかなければなりません。所得税の壁は103万円働いてちょっとでもお金が入れば、必ず税金を払わなければならないわけではありません。収入が一定の金額に達するまでは、税金はかからないしくみになっています。所得税は、収入から差し引きされる金額を控除した課税所得に対してかかります。給料をもらっている人は、収入から少なくとも給与所得控除として65万円、基礎控除として38万円を差し引きできます。つまり、年間の収入が103万円に達するまでは、課税所得がゼロになるので、所得税はかかりません。住民税の壁は?住民税の計算方法は自治体によって変わります。住民税の場合には、給与所得控除の65万円と非課税限度額の35万円を合計した100万円までが非課税になるのが通常です。パートで働く場合、年間の収入を100万円以内におさえれば、所得税も住民税もかかりません。所得税は源泉徴収により納税給与所得者の場合、所得税は自分で税務署に納めるわけではなく、源泉徴収により毎月の給料から天引きされます。パートであっても、原則として給料から源泉徴収が行われます。非課税になるケースでは、年末調整があれば年末調整により、年末調整がなければ確定申告により税金が還付されます。なお、給料が月額8万8,000円未満の場合には、源泉所得税が0円となり、給料天引きはありません。年末調整や確定申告の手間もいらず、給料を丸々手にすることができます。壁を超えても急に税金が増えるわけではない手取り額を減らしたくないという理由で、税金がかからない範囲内で働きたいと考える人も多いでしょう。103万円の壁を超えない限り、所得税はかかりません。ただし、103万円を超えても急激に手取りが減るようなことはないので、あまり気にしすぎない方がよいでしょう。例)年収110万円の場合の所得税税率は5%なので、税額を計算すると{110万円-(65万円+38万円)}×0.05=3500となります。年間の収入が7万円増えても税金は3,500円かかるだけですから、働いた方が得とも考えられます。上記の計算は他の所得控除を考慮していない場合です。実際には社会保険料控除や生命保険料控除が受けられ、税額がゼロになることもあります。夫が配偶者控除を受けられる妻の年収は?妻が働くと、夫の税金にも影響します。家族の収入を増やすには、夫婦で負担を減らすことを考えなければなりません。夫が配偶者控除を受けられる要件を知っておきましょう。配偶者控除とは?配偶者控除とは、妻がいる夫が受けられる所得控除です。対象となる妻の要件は、次のようになっています。婚姻届を出している同一生計である年間の合計所得金額が38万円以下青色申告者の事業専従者として給与を得ていないまたは白色申告者の事業専従者でない上記1~4の要件をみたす妻がいる場合、夫の年収が900万円以下なら、38万円の控除が受けられます。夫の年収が900万円を超えると控除額は減り、1,000万円を超えると控除は受けられません。(※夫と妻が逆のケースもあります。)配偶者控除が受けられるのは年収103万円以下年間所得38万円は、給与所得控除の65万円を加えた103万円です。つまり、夫が配偶者控除が受けられる妻の年収は103万円以下になります。なお、令和2年分からは、妻の年間の合計所得金額の要件が48万円以下に引き上げになりますが、同時に給与所得控除が55万円に引き下げになるため、103万円が基準になることには変わりはありません。配偶者特別控除とは?配偶者特別控除は、配偶者控除が受けられない夫が、所得に応じて段階的に受けられる控除です。夫の年収が900万円以下の場合、控除額は次のとおりです(令和元年分まで)。夫の年収が900万円を超えても、1,000万円以下なら、段階的に控除が受けられます。配偶者控除の壁は150万円配偶者特別控除でも、妻の年間所得が85万円以下なら、最大である38万円の控除が受けられます。所得85万円は年収150万円なので、配偶者控除は150万円が壁になると考えられています。なお、令和2年以降は、妻の合計所得金額の要件が一律10万円ずつ引き上げになりますが、給与所得控除は10万円引き下げになるため、基準になる年収は変わりません。壁を超えても段階的に控除が受けられる上の表からもわかるように、150万円の壁を超えても控除額がゼロになるわけではありません。夫は段階的に控除が受けられるので、いきなり税金が上がるようなこともないということです。パート主婦には社会保険の壁もある!パート主婦の場合、年間の収入が一定金額を超えると、自分で社会保険に加入しなければならなくなります。[adsense_middle]健康保険や厚生年金の加入義務会社などに雇われて働くときに問題になるのが、社会保険(健康保険、厚生年金保険)です。社会保険に加入すれば、保険料を払わなければなりません。保険料の半分は会社が負担してくれますが、残りの半分は自己負担となり、給与から天引きされます。夫の扶養に入るとは?専業主婦のほか、パートでも比較的稼ぎが少ない妻は、会社員である夫の被扶養者となることができます。夫の被扶養者となれば、妻は自分で保険料を払わなくてもかまいません。社会保険の壁は2種類社会保険に入らなければならない年収については、106万円と130万円の2つの壁があります。106万円の壁とは?106万円が壁になるのは、次のような人です。勤務時間が週20時間以上1年以上勤務する見込み従業員501人以上の会社で働いている上記1~3のすべてに該当する場合、1か月の賃金が8万8,000円以上になれば、社会保険の加入義務が生じます。月8万8,000円は年間の収入にすると約106万円なので、106万円の壁と呼ばれます。130万円の壁妻が夫の被扶養者になれる年収には上限があります。被扶養者として認定されるには、次の1、2の要件の両方をみたさなければなりません。年収130万円未満被保険者本人の年収の2分の1未満つまり、パートの主婦の場合、年間の収入が130万円を超えると、夫の被扶養者になれないことになります。106万円の壁の要件をみたさない人でも、130万円を超えると自分の勤務先の社会保険に加入するか、国民健康保険・国民年金に入る必要があります。「夫の扶養内で働く」というときには、年間の収入を130万円以内に抑えることを意味することが多くなっています。保険料の負担が発生すると手取りが減る社会保険料は、健康保険の種類や地域によって異なりますが、給料に対し13~14%程度を自己負担しなければなりません。たとえば、年収が140万円の場合でも、保険料の自己負担額は18~19万円くらいになります。保険料が天引きされると手取りが大きく減るので、損していると感じることもあるでしょう。長い目で見て損得を考える手取りが減ると困る場合、勤務先の相談して給料の額を調整してもらうことを考える人もいるかもしれません。けれど、パートで働く場合、目先の損得にとらわれないようにしましょう。今働き損に感じても、今後は得することがあります。パート主婦の損益分岐点は?簡易な計算ですが、パート主婦の年収別の手取り額は次のようになります。この表からわかるように、年収130万円を超えると手取り額が大きく減ります。年収140万円になると、年収130万円と比べて手取りは10万円近く減っているので、働き損のように感じるでしょう。手取りを回復させるには、150万円以上は稼がないといけないことになります。社会保険に加入すればメリットも大きいパート主婦の方は、社会保険に加入して手取りが減るとデメリットしか感じないかもしれません。しかし、社会保険に加入することには次のようなメリットがあります。病気やケガで休んだときの保障がある健康保険には傷病手当金の制度があります。傷病手当金とは、病気やケガで3日以上会社を休んだとき、給料の3分の2の手当金を最長1年6か月の間もらえる制度です。パートを休んでも収入が途絶える心配がないというのは、大きなメリットでしょう。将来の年金が増える主婦も自分で厚生年金に加入すると、将来の年金受取額が増えます。厚生年金は生きている限り受け取れる終身年金なので、厚生年金に加入して年金額を増やしておけば、将来の不安を軽減することができます。主婦の賢い働き方住宅購入資金、子供の教育費、老後の生活費など、ライフプランを実現するためにはお金が必要です。妻もしっかり働いて世帯収入を増やすことは、ライフプランの実現のため有効な手段になります。長い人生の間には何が起こるかわかりません。想定外の離婚や死別という事態も起こり得ます。夫に依存するのではなく、女性も自らが働いて稼ぐ力を身につけておくことは、大きな安心感につながります。年収の壁や扶養の範囲内にこだわらず、女性も積極的に収入を増やして自らの資産形成を目指すことが、これからの女性の賢い働き方と言えるでしょう。パート主婦の働き方に関するまとめパート主婦の場合、社会保険加入義務が生じると、手取りが減ってしまいます。保険料を負担するのは損のように感じるかもしれませんが、長い目で見れば得する結果になります。働くことのメリットは、お金だけではありません。年収の壁を意識し過ぎることなく、生きがいになるような仕事を見つけましょう。好きなことをやって収入を増やせるのがいちばんです。
2019年12月12日キッチン専業メーカーのクリナップ株式会社は、これから本格化する大掃除シーズンにあわせて、20~60代の既婚女性500名を対象とした、「年末の家仕事」に関する調査を実施。調査結果からは、年末のおせちづくりや大掃除などにおいても、ビジネスシーン同様に「働き方改革」が進んでいることが判明した。忙しいからこそ効率を重視! 年末の家庭にも「働き方改革」の波到来「今年の年末に予定していること」について質問したところ、7割以上の人が「大掃除」を予定しており、年末の多忙な時期でもしっかり掃除をしておきたいと考えている人が多いことがわかった。ただし、その一方で「年末にやることを減らすために工夫していることがありますか?」と聞いた質問では、実に半数以上(52%)が「ある」と回答。具体的には、「おせちは手作りをやめて購入している」(65歳)、「年賀状は廃止して、必要な人にはSNSで挨拶をする」(54歳)などの声がみられた。昨今、ビジネスシーンにおいて「働き方改革」が推進されているが、年末の家庭においても時短・省力化は着実に進んでいるようだ。さらに、7割超が予定をしている「大掃除」に関しても、57%と6割近くが「時短や省力化を意識している」と回答。忙しいからこそ、やるべきことを意識した上で、そのタスクを効率よく減らすための工夫をしている人が多いようだ。解放されたい大掃除場所1位は「換気扇」「大掃除から解放されたい(自分でやりたくない)」と思う家の場所を聞いたところ、「レンジフード・換気扇」(78%)が8割近くと、「窓・網戸」(62%)や「エアコン」(56%)に大きな差をつけて1位に。理由としては準備、洗浄、取り外しとさまざまな面で大変さ・面倒さを感じる人が多いことが分かった。中には「掃除するくらいならもうリフォームしたい」(50歳)との声もあり、レンジフード・換気扇の掃除が、大掃除を時短・省力化したい女性たちを悩ませていることが見て取れる結果となった。大掃除の「働き方改革」さらなる効率化のカギを握るのは「自動化」生活者のトレンドに詳しい、商品ジャーナリストの北村森さんによると、近年「働き方改革」は職場だけでなく家庭にもおよんでいるという。食器洗浄機、洗濯乾燥機はここ数年で広く普及しており、またエアコンや換気扇などの分野で掃除を自動化する商品が出てきたことで、大掃除そのものが不要になる場所が出てくることに。この「自動化」こそが、年末の大掃除のさらなる効率化を握るカギと言えるそうだ。ボタン1つで、まるごとお湯で自動洗浄! クリナップ「洗エールレンジフード」大掃除の効率化におすすめなのが、クリナップ株式会社が提供する「洗エールレンジフード」。ボタン1つでファンとフィルターをまるごと自動洗浄できる、大掃除の時期にも悩み知らずの新タイプのレンジフードだ。貴重な冬休み、掃除の時間で疲れを蓄積しないためにもこうした自動化商品を活用してみてはいかがだろうか。【参考】※洗エールレンジフードURL
2019年11月14日NHKの定例会見が11月7日に行われ、来年春にスタートする窪田正孝(31)主演の連続テレビ小説「エール」の脚本家・林宏司氏が途中交代した事態について説明があったという。各スポーツ紙が報じた。同ドラマは高校野球全国大会の行進曲「栄冠は君に輝く」や阪神タイガース応援歌「六甲おろし」などで知られる作曲家・古関裕而氏をモデルに、音楽とともに生きた夫婦の物語が描かれる。林氏はNHKドラマ「ハゲタカ」のほか、フジテレビ系「医龍」シリーズや「コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~」シリーズなど数々の人気ドラマを手掛けた人気脚本家。林氏の脚本で9月にクランクインしていたが、異例の途中交代となった。「一部によると、制作サイドの方針の違いが原因で降板したとされています。林氏は来年1月期の日本テレビ系ドラマ『トップナイフ-天才脳外科医の条件-』を担当することが決定しています。『さすがに朝ドラと時期がかぶったのはまずかったのでは』と指摘する声もあります」(放送担当記者)各紙によるとNHKは降板の理由について「回答を控える」として、詳細は明かさず。損害賠償については「今のところ検討していない」としたという。「NHKが推し進める働き方改革の影響で、『エール』から月曜日から金曜日までの週5回放送に短縮されています。単純計算で放送回が50回ほど減ってしまうだけに、内容や展開を濃厚にしなければなりません。そうした事情もあって、制作サイドの要求がこれまで以上に厳しいものになっています。林氏の降板を受けて清水友佳子氏と嶋田うれ葉氏、そして番組スタッフが担当することになりました。負担を分散しないと、他の脚本家にも負荷がかかり過ぎるのではないでしょうか」(前出・放送担当記者)放送回減で今後、さまざまな改善点や問題点が浮き彫りになりそうだ。
2019年11月08日杉咲花(22)が来年秋から放送されるNHK連続テレビ小説「おちょやん」でヒロインを務めると、10月30日に同局から発表された。同作は、大正から戦後にかけての大阪が舞台。「大阪のお母さん」と呼ばれて親しまれた浪花千栄子さんをモデルに、喜劇女優として活躍した武井千代(杉咲)の波乱万丈の一代記を描くという。杉咲は2016年上半期の「とと姉ちゃん」でヒロインの妹を演じており、連続テレビ小説への出演はこれが2回目。今回、初のヒロイン役抜てきとなった。「杉咲さんは現在放送中の大河ドラマ『いだてん~オリムピック噺~』にも出演しており、NHKの制作サイドもその演技力に注目していました。今年8月にオファーしたところ、杉咲サイドが快諾。そのため、今回の発表となったのです」(テレビ誌記者)いっぽうで朝ドラといえばヒロインや主演をオーディションで選ぶことで知られていた。だが今回も含め、5作連続でNHKからのオファーでヒロインが決定している。「まんぷく」の安藤サクラ(33)や「なつぞら」の広瀬すず(21)、「スカーレット」の戸田恵梨香(31)や「エール」窪田正孝(31)など実績十分の役者陣だ。こうした流れは、ますます加速しそうだという。「現在、NHKは働き方改革を推し進めています。『エール』からは制作現場の負担軽減を目的に、週6回の放送から週5回の放送に短縮されます。つまり制作サイドが番組制作にかかわることのできる時間も短縮されるため、オーディションに割く時間が足りなくなってしまったのです。それでも数字を落とすことは許されないため、実績がある役者を起用するようになる。キャスティング偏重の流れは、今後も続くでしょう」(NHK関係者)若手やまだ無名の女優にとって、朝ドラヒロインという大きな夢をつかめるチャンスは減ってしまいそうだ。
2019年10月31日働き方改革などによって副業が当たり前になりつつある昨今、不動産投資に興味を持つサラリーマンの方が増えています。不動産投資というと昔は一部の資産家がすることというイメージがありましたが、実際のところサラリーマンが不動産投資をすることにどのようなメリットがあるのでしょうか。そこで本記事では、サラリーマンが不動産投資をすることのメリット、デメリットについて詳しく解説します。不動産投資はサラリーマンにおすすめサラリーマンができる資産運用というと株式投資やFXなどがありますが、それらの投資で安定的に資産を増やしているという話はあまり聞きません。むしろ、失敗して大損し「二度と手を出さない」と言っている人の方が多い気がします。株や為替は変動が激しい株式投資やFXは、株価や為替の変動が非常に激しく、場合によっては1日のうちに価値が大暴落することもありえます。これらの投資は非常に専門性が高く、サラリーマンで成功できる人はほんの一握りにすぎません。また、サラリーマンをやっている以上、日中は本業に集中しなければならないため、いくらスマホアプリを使って取引ができるようになったとはいえプロのトレーダーのような立ち回りはできないでしょう。サラリーマンが投資で成功するためには、以下の条件を満たす投資であることが重要です。相場変動が少なく、比較的「安定」している本業に支障がないよう、大部分を「プロに委託」できるある程度の「安定した利回り」が期待できる「専門知識が不要」で、初心者でも簡単にできるそして、これらの条件にすべて当てはまるのが不動産投資なのです。サラリーマンにとっての不動産投資のメリット不動産投資はサラリーマンとの相性がよく、メリットを受けやすいと言われています。ここからは、サラリーマンが不動産投資をすることのメリットについて詳しく解説していきます。メリット1:ローンを組んで投資ができる通常、投資をするためには元となる資金が必要です。株式投資やFXをする場合は、事前にある程度の資金を貯蓄してから始める必要があるため、本格的に投資を始めるまでに時間がかかってしまいます。一方、不動産投資については、投資としては珍しく投資資金のほぼ全額をローンで組むことができるのです。不動産を購入するためには、ワンルームの区分マンションだとしても1,000万円くらいのキャッシュが必要ですが、不動産投資の場合はローンでほぼ全額の資金を調達できるため、始めたいと思ったその時にすぐに始めることができるのです。年収400万円でも不動産投資ローンが組めるサラリーマンと言っても、ローンが組めるのはある程度の年収がある人だけではないかと思っている方もいるかもしれませんが、実は年収400万円程度の一般的な会社勤めのサラリーマンでも問題なく融資を受けることが可能です。通常、融資を受ける場合は本人の年収や勤続年数など本人の支払い能力に基づいて審査されるため、高額な融資を受けることは容易ではありません。ですが、不動産投資ローンの場合は、購入する不動産自体を担保に入れて借入をするため、本人の年収が400万円でも購入する物件の担保価値によって何倍もの融資を受けられるのです。レバレッジ効果がすごいローンを組んで不動産投資ができるということは、自己資金の何倍もの投資ができるということでもあります。例えば、手元に100万円がある場合に、利回り5%の投資をすると年間で5万円の利益しか出ませんが、900万円のローンを組んで合計1,000万円で利回り5%の不動産投資をすると、年間で50万円もの利益を出すことができるのです。このように、少ない資金で大きなリターンを受けられる効果のことをテコの原理の意味で「レバレッジ効果」と言います。日本人は「ローン=借金」というネガティブなイメージが強く、ローンを組んで不動産投資をすることに罪悪感を感じるという人もいますが、投資の世界ではローンを組んで自己資金以上の投資をする方が、効率がよいと考えるのです。メリット2:初心者でも成功しやすい不動産投資は比較的相場が安定していて、株やFXのように短期間で損失を出すことが少ないため、初心者でも成功しやすいという特徴があります。サラリーマン投資家の方は、基本的に平日は本業で忙しいため、投資のために時間を割くことができません。そのため、サラリーマンで投資に成功するためには、できるだけ時間をかけずに安定した利益を出せる仕組みが必要です。不動産投資の基本はインカムゲイン昭和のバブルの頃の不動産投資というと、買った金額より高く売る売却益目当ての「キャピタルゲイン」が主流でしたが、バブル崩壊以降は毎月の家賃収入で継続的に利益を出していく「インカムゲイン」にシフトしました。これにより、急激な価格変動によって損をする人がいなくなり、長期的に家賃収入を得ることを目的として投資する人が増えたのです。インカムゲインは不動産を保有することで継続的に利益を出す手法なので、長期安定的に運用できるという面で忙しいサラリーマンと相性がよいと言えるでしょう。最低限の知識だけで始められる株式投資の場合は、投資する企業の業績や業界の動向、経済情勢など広い視野で様々な情報を収集し、そしてそれを自分で分析する能力が必要ですが、不動産投資については基本的に最低限の知識だけあれば、あとは不動産会社や管理会社が丁寧にサポートしてくれます。自ら売り注文や買い注文の判断をする必要はなく、基本的な業務としては毎月家賃が入金されてくるのを通帳記帳で確認するくらいです。あとは基本的にすることはありません。特段のスキルは必要ないため、初心者でも比較的成功しやすいと言われています。サラリーマンにとっての不動産投資のデメリットサラリーマンにとってメリットの多い不動産投資ですが、投資である以上は必ずデメリットもあることを忘れてはいけません。ただ、デメリットと言っても対策次第でリスクにはならないものがほとんどなので、本記事をよく読んで理解しておけば心配しなくても大丈夫です。[adsense_middle]空室リスクによりローンが返済不能になる危険があるローンを組んで不動産投資をする場合、ローンの返済には家賃収入を充当する計画でシミュレーションをします。ところが、満室時はそれでよいのですが、入居者が退室して空室になると次の入居者が決まるまでの間は家賃収入が途切れてしまい、ローンの返済が苦しくなってしまうのです。一棟アパート経営であれば、1部屋空室になったとしても他の部屋の家賃収入でカバーできますが、区分マンション投資の場合は戸数が1戸で空室になると収入がゼロになってしまい、手出しでローンを返済しなければなりません。空室リスクについては、募集方法を工夫して軽減させる努力はもちろん必要ですが、基本的には1ヶ月程度は空室になることを前提に、キャッシュフローをシミュレーションすることが重要になります。できれば、満室時に少しずつキャッシュを貯蓄して、空室になった時に補填に回せるようにするとキャッシュフローが安定するでしょう。家賃保証という選択肢もあるどうしても空室が心配という方は、不動産会社の家賃保証を利用するのも選択肢の一つです。家賃保証とは、不動産会社が物件を一括で借り上げて、相場の9割程度で毎月家賃を保証する一種の管理形態で、空室リスクを懸念する初心者投資家の方がよく利用します。家賃保証を利用すれば毎月の取り分は少し減りますが、常に安定した収入が確保できるため、当初のキャッシュフローシミュレーションさえ正確にしておけば、ローン返済ができなくなるリスクはなくなるでしょう。家賃が値下がりするリスク初心者投資家の方が最も勘違いしやすいのが、家賃の値下がりリスクです。初心者投資家が新築物件に投資をする場合、新築時の家賃をベースにキャッシュフローをシミュレーションすることがあるのですが、新築時の家賃は「新築」というステータスがつくことで、相場よりも若干割高な設定になっています。よって、新築時の入居者が退去すると新築というステータスが消えて、家賃は若干値下がりしていくことになります。物件によって値下がりするスピードや金額は違いますが、最近の傾向では古くなって家賃が値上がりするというケースはほとんどありません。そのため、不動産投資で失敗しないためにはキャッシュフローをシミュレーションする際に、家賃が値下がりすることを前提としたシミュレーションを組むことが重要です。意地になって家賃を下げないと余計マイナスになる初心者投資家の中には引くに引けなくなり、空室が長引いても家賃を値下げしない人がいますが、空室が何ヶ月も続くよりも家賃を下げて空室期間を短くした方が、年間収支で見た場合は必ずと言って良いほどプラスになるはずです。空室が生じた時に柔軟に対応できるかどうかは、当初のキャッシュフローシミュレーションにかかっています。キャッシュフローに余裕さえあれば、家賃の値下げについても早い段階で決断できるため、空室を短くすることもできます。サラリーマンによくある融資失敗のリスクサラリーマンでも比較的簡単に融資が受けられるのが不動産投資の魅力ですが、自分の返済能力以上に借りてしまい、返済不能に陥るケースは少なくありません。特に初心者投資家の方は、金融機関の融資審査が通ると金融機関からその投資にお墨付きが出たと勘違いし、当然返済していけるものとタカをくくってしまう人がいます。ですが、金融機関が見ているのは返済していけるのかということだけではなく、返済不能になった際に不動産を売却して回収できるのか、という視点も見ているため、決して投資としてお墨付きをもらえたわけではないのです。サラリーマンの収入には手をつけないのがポイント返済能力以上の融資を受けてしまうと、その時点でほぼ不動産投資の失敗が確定してしまいます。そこで、ローンを組む際には毎月の返済額と家賃設定などを用いてシミュレーション表を作成し、毎月どのようなキャッシュフローになるのか計算することが大切です。この時点でキャッシュがギリギリだったり、すでに赤字だったりする場合については、たとえ融資が通ったとしても絶対に借りてはいけません。借りるからには余裕を持って返済できる状況でなければならないので、余裕がなければもう少し価格を下げて物件を探し直すという決断も必要です。何もしないことが一番のリスク不動産投資のリスクについていくつか触れてきましたが、最も大きなリスクは「何もしないこと」です。昨今では、老後の生活資金は年金だけでは不足することが明らかになってきており、金融庁の報告では老後資金が2,000万円足りなくなるという試算も出ているくらいなので、もはや自分自身で何らかの対策をとらないと老後の生活がままならなくなる可能性があります。現在は超低金利時代でなので、ただ銀行口座に貯蓄しているだけでは老後資金不足を解消することは難しいでしょう。今のうちから不動産投資を始めれば、仕事を引退する頃にはローンの返済が終わり家賃収入だけが残るので、それによって老後資金を補填することができるのです。不動産投資をすることがメリットというだけではなく、しないことで将来に抱えるリスクの方が大きな問題なのです。[adsense_middle]サラリーマンの不動産投資、まずは始めることが重要不動産投資のいいところは、ローンを利用することで今すぐにでも始められることです。そして、管理会社に管理を委託すれば本業に支障が出ることもありません。今の現役世代の方は、将来どこかのタイミングで今よりももっと深刻な形で老後資金の問題に直面するはずです。その時に、すでに不動産投資をしている人とそうではない人で老後生活が大きく異なるでしょう。不動産投資は早めに始めた方が、ローン返済が早く終わる分将来的に見ても有利なので、20代の方でも早すぎるということはありません。また、不動産所得の赤字分についてはサラリーマンの給与所得と損益通算によって相殺できるので、確定申告をすることで所得税が還付されるという追加のメリットもあります。早めに始めた方が将来的により多くの戸数を保有できるようになりますので、まずは一度不動産会社のセミナーなどに参加してみてはいかがでしょうか。
2019年10月06日編集部:学研キッズネット編集部2020年教育改革まであと1年を切り、多くの小学校でプログラミング教育がスタートしています。小学校だけでなく、今後は中学校、高校でもプログラミング教育が必修・拡充化され、大学入試にもプログラミングなどの情報科目の導入が検討されています。まずは今後の教育改革への理解を深め、早めの準備を検討してみてはいかがでしょうか?教育改革はこう進む90秒でわかる今後の教育改革ムービーパソコン学習、関心はあるけどお子さんに使わせるのはやっぱり不安…?お子さんがパソコンを使うことに不安を感じられる親御さまがいらっしゃるのも事実。有害サイト、課金、パソコンばかりで外で遊ばなくなる…確かにそんな話を聞いたら消極的になってしまうかもしれません。でも、その不安もかんたんな設定でクリアできます。パソコンから広がるお子さんの可能性に、安心して期待できる環境をつくってはいかがでしょうか?その不安、「ファミリー機能」で解決できます。「ファミリー機能」の安心ポイント【ポイント01】フィルタリング機能で有害サイトへのアクセスを制限できます「ファミリー機能」の「フィルタリング機能」を使えば、お子さまが有害なサイトにアクセスするのを防ぐことができます。また制限のレベルやコンテンツのカテゴリー別に制限をかけるなど、より細かな設定も可能です。【ポイント02】使えるアプリとゲームを制限できます「ファミリー機能」を使えば、アプリやゲームへのアクセスを制限したり、特定のアプリやゲームの利用を禁止することができます。またクレジットカード番号の入力の際に暗証番号を設定しておけば、不用意にお子さまが課金できなくなります。【ポイント03】パソコンの使用時間を制限できますお子さまがバーチャルの世界で時間を費やしすぎないように、使用時間を制限することができます。方法は2つ。パソコンを使用できる時間帯を設定する方法と、パソコンを1日何時間まで使用できるかを決める最大時間数を設定する方法です。たとえば平日は1日2時間までに制限し、週末はもっと長く使えるようにすることも可能です。今年の夏休みの自由研究で、パソコンにチャレンジしませんか?タイピング、プログラミングなど、パソコン学習にもいろいろとありますが、今年はパソコンを使った自由研究にチャレンジするのはいかがでしょうか?学研キッズネットの自由研究プロジェクトなら、豊富なテーマの中から自分の研究したいテーマが選べ、自由研究に必要な要素が予めデザインされたテンプレートを使えば、簡単にきれいな作品が作れます。夏休み限定で、「パソコンでつくる自由研究コンテスト」も実施していますので、この機会に是非ご参加ください!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2019年07月19日吉高由里子が必ず定時に帰るヒロインを演じる火曜ドラマ「わたし、定時で帰ります。」が6月25日の放送で最終回を迎えた。“働き方”に対し真正面から向き合ったともいえる本作に対し、多くの視聴者から様々な声が寄せられている。「働き方改革」のなかでも特に注目されている「残業問題」を中心に、ライフワーク・バランスを描くことで“働くとは?”“仕事とは?”“そして本当の幸せとは?”を世に問うお仕事ドラマとして放送された本作。“必ず定時で帰る”ことをモットーに生きる主人公・東山結衣を吉高さんが演じる。結衣の元婚約者でいまは同じ会社で働く種田晃太郎に向井理、結衣と婚約するもすれ違ってしまった諏訪巧に中丸雄一、非常識な予算で仕事を獲得、結衣たちをブラック労働に追い込む上司の福永清次にユースケ・サンタマリア。結衣の部下の新人・来栖泰斗に泉澤祐希、結衣の同僚・三谷佳菜子にシシド・カフカ、吾妻徹に柄本時生、結衣の先輩・賤ヶ岳八重に内田有紀、結衣に“助言”する晃太郎の弟・愁に桜田通といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。巧から「結衣ちゃんとは結婚できない…」と告げられた結衣は途方に暮れる。そんななか、外注先が倒産し制作4部のメンバーは窮地に陥る。さらに星印工場側からは契約を進める条件として福永を外すよう要求される。結衣は福永にそのことを伝え、激昂されるも福永はプロジェクトを外れる。納品期日が迫るなか結衣は社長に直訴。人手を借りて追い込みにかかるが、最後の最後で限界に達し倒れてしまう。気づくと1日半も眠っていた結衣、目覚めるとそばには晃太郎が。晃太郎は涙ながらに結衣を心配していた、逆の立場になって結衣の言っていたことがわかったと語る。その後結衣は巧と別れ、晃太郎から一緒に住もうと提案される――というラストだった。結衣自身もその理由を「分からない」とした“働くとは!?”という根源的なテーマに対し、「リアルな会社員の様子が描かれてて共感度高かった」「定時で帰るために考えて働いてたから凄く共感できた」など共感の声が集まる一方、「自分は何の為に働いてるんだろ?って改めて考えます」という声や、「仕事しかない自分にとっては考え深いドラマだった」「決してどの考えも否定することなく、ぶらさず描ききった、文句のない最終回」など多様な反応が寄せられている。また終盤で涙ながらに結衣への想いを吐露した晃太郎に「種田さんロス。。。かっこいいです」「病院のシーンの種田さんは最高に良かった」などの声が殺到、Twitterでは「種田さん」がトレンド入りしている他、晃太郎を演じた向井さんにも「無精髭の向井理が格好よすぎてつい最後まで見てしまった」「向井くんが最初から最後までただただひたすらかっこよかった」などの反応が集まっている。(笠緒)
2019年06月26日日本では共働き世帯が増え、子育ても女性ばかりではなく男性も参加しようという声が聞かれるようになってきました。でもその実態は、いまだに家事育児は女性主体で、夫は「家事は手伝う」といった意識であるようです。しかし男性側も「男性は稼ぐことに専念した方がいいのでは?」「仕事が忙しくて思ったように参加できない」「育休取ったら出世に響く」などの悩みも深いのではないでしょうか。そんな男性に向けて、「装談#020 ファッション業界の働き方~パパ編~」が2019年6月27日(木)に開かれます! ■令和時代のママは一歩踏み出そうとしている!「パパ編」が開催される一足前に「ママ編」が5月12日日曜日の母の日に開催されました。そこではプレママ、ママ起業家、ママ研究者、ワンオペママから、それぞれの立場でのワーママ観やリアルな現状が語られました。>> 「リアルママたちが語り合った! ワーママの働き方ってどうなの?どうなるの?」 そこでママたちから出された声は、「育児に対する夫とのズレ」。育児休暇を女性のみが取得することによって、男性が育児に参加するタイミングが遅れることや出産後の大変さを理解しづらくなるという問題。さらに女性が時短勤務を選ぶことによって起こる「育児も家事も女性に負担がきちゃう問題」も提議。妻は「夫のほうが稼いでいる」、「自分は時短勤務」…と女性自身が声を上げづらいという現実もあるようです。また家事面でも、日本の男性の家事育児時間は1時間程度、家事育児時間0分というパパも7-8割という調査データが示す現実から、「家事育児は自分の仕事ではない」と考える男性の意識を変えることの難しさが浮き彫りになる面も。それでも「ママ編」での最後では、夫との対話によって、「子育て体制」の構築を取り、働き方を柔軟に変えながら、「ママは誰かに何かをしてもらうのを待つのではなく、少しずつ進む!」と締められました。令和時代のママたちは、働くこと、ママになること、そして固定概念を手放すことの第一歩を踏み出そうとしています。■子育てするパパは、働き方、育児への参加をどうすればいいのか子育てパパの働き方をめぐっては、企業での関わり方などもクローズアップされてきている昨今。「子育てをするパパの働き方について考えよう」というのが今回のテーマです。そんな今回の「パパ編」に登壇されるのは、三越伊勢丹にご勤務されていて半年間の育休をとられた青木慎吾さん、育児をするために会社を立ち上げ、育児中のパパ・ママに寄り添う「パパっと育児@赤ちゃん手帳」アプリを開発された服部伴之さん、そして前回に引き続き、『ワンオペ育児』著者である明治大学教授の藤田結子さん。さらに、ママ編に出演されたファッションテックデザイナーのOlgaさんが無事出産され、1児のパパとなったパートナーの松岡竜太さんが新米パパとして質問役を担います。<注目の登壇者>●青木慎吾株式会社三越伊勢丹1981年生まれ 学習院大学経済学部経営学科卒業後、2003年三越伊勢丹に入社。新宿店婦人服のバイヤーとして本館2階TOKYO CLOSETの立ち上げを始め、解放区やリ・スタイルの責任者の他、ルミネとの合同イベント「ルミタン」や「REAL HAWAII」などをプロデュース。2018年半年の育児休業を経て、現在、新規事業、定期宅配ISETANDOORの責任者。『三越伊勢丹ブランド力の真髄』(PHP新書、2015) ●服部伴之株式会社ファーストアセント代表取締役1998年、東京大学大学院工学系研究科を修了。株式会社東芝にて研究者として従事 2001年より、IT系ベンチャーのシステム責任者を数社歴任 2005年、株式会社エンターモーションにて取締役CTOに就任 2011年、株式会社tattvaの取締役に就任 2012年、株式会社ファーストアセントの代表取締役に就任 ●藤田結子明治大学商学部教授英ロンドン大で博士号を取得。専門は社会学。参与観察やインタビューを行う「エスノグラフィー」という手法で、日本や海外の文化、メディア、若者、ジェンダー分野のフィールド調査をしている。編著書に『ザ・ファッション・ビジネス』(明治大学商学部編、同文舘出版、2015)、『ファッションで社会学する』(成実弘至・辻泉との共編、有斐閣、2017)。 ●松岡竜太Sartoria Mare 代表取締役London college of fashion,文化服装学院卒業後、オーダースーツの麻布テーラーで10年勤務。銀座店店長を務めたのち独立。昨年オーダースーツ店「sartoria mare」を有楽町に設立。先日、第一子が産まれ、子育て絶賛格闘中。トーク内容は、「ママ編」と同じく、パパにも気になるこちらの悩み。・社会や企業の現状・当事者からのお話・これからどうするべきかファッション業界だけではなく、プレパパ、育休を取得したいと考えている人、家庭と仕事の両立で悩んでいる人にはぜひ参加してほしいイベントです。もちろん女性の方、プレママ、これから結婚を考える若い人たちの参加も大歓迎。ぜひみんなで令和時代のパパの姿について考えてみませんか?<イベント詳細>ファッション業界の働き方~パパ編~■日時2019年6月27日(木)19時30分~21時30分■場所ワールド北青山ビル 2F〒107-8526 東京都港区北青山3丁目5番10号■会費無料 ファッション業界の働き方~パパ編~詳細はこちら お申し込みは上記の「ファッション業界の働き方~パパ編~詳細はこちら(Peatix)」からお願いします。「Peatix」がご利用できない場合は、「装談#020 ファッション業界の働き方~パパ編~の件」と明記していただき、下記のメールにてお問い合わせください。contact@fashionstudies.org※当日、会場でも参加できます。※注意事項 当日は記録・広報等のためトークの模様を映像で記録し、 後日ウェブ上にて公開予定です。▼株式会社ワールドの「インスタグラムT/W/O」でセミナーレポートを6月下旬に掲載予定!》 「インスタグラムT/W/O」 とは?ワールド北青山ビルを拠点にファッション・カルチャー・ビジネス・社会貢献など様々なフィールドで、新たな視点を創造する人やトピックを取り上げています。
2019年06月13日吉高由里子さん主演の『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)が話題ですね。働き方改革の気運が高まりを見せる中、以前より定時退社の人の割合は増えていたりするのでしょうか?婚活事業を展開するIBJが行った「働き方改革と恋愛」についての意識調査(20~49歳の独身男女約700人)によると、働き方に「変化あり」と答えたのは約3割。「変化なし」と答えた人は約7割だったそうです。■男女別・残業時間は何時間が妥当?働き方改革の影響を実感する人は、まだ少数派?この調査によると、自分が「ワークライフバランスがとれている」と思う人は約6割、「とれていない」と考える人は約4割なのだとか。そして「ワークライフバランスがとれる残業時間」は、女性は「~5時間」「~10時間」という回答が多かったのに対し、男性は「~30時間」「~15時間」がボリュームゾーン。女性よりも男性のほうが残業時間を多く見積もる傾向があるようです。“残業ゼロ! 定時で帰る!”をモットーに生きる『わたし、定時で帰ります。』のヒロインほどではないにしても、できるだけ残業しないほうが豊かな人生を送れると考える女性が多い、ということなのでしょう。■忙しすぎて恋愛できない?『わたし、定時で帰ります。』では、ワーカホリックだった元婚約者が、仕事のせいで両家の顔合わせをすっぽかし「結婚より仕事が大事」と言ったことから破断になった、というシーンが描かれました。実際、仕事が忙しすぎて恋愛がままならなくなる人は少なくないようで、「仕事が恋愛の足かせになった経験はありますか?」との質問に、約4割の人が「経験あり」と回答しています。その理由はこんな感じ。「突然の休日出勤などがあり、予定を組めなかった。仕事で時間が取れない」(30代・男性)「連勤してやっと休みが取れたら体調を崩し、相手と連絡を取れなくなった」(30代・女性)「出張が多く、恋人と会う時間や出会う時間が少ない」(30代・男性)どれも“あるある”な感じですよね。中にはこんな切ない経験をした女性も。「彼氏の誕生日に残業が入って食事をキャンセルすることになった。その後ケンカ別れしました」(20代・女性)時間がなくて会えないのはもちろんですが、LINEや電話をする余裕もなかったり、せっかくデートしても疲れていて楽しめなかったり…。長時間労働や休暇のすれ違いなどが、恋愛に与える影響はかなり大きいようですね。■時間があったら誰と過ごしたい?同調査では「残業時間が減ったら誰と過ごしたいか」との質問もしていました。最多の回答は5割強の「恋人」。特に男性は6割以上の人がそう答えています。男性のほうが「もっと彼女と会いたい」と思っているとは!…ってことは、彼の職場環境が改善されるなり、転職するなりして残業が減れば、「彼氏からLINEが来ない」「なかなか会ってくれない」という女性によくある悩みは、解決に向かうのかも?ちなみに女性は「恋人」と答えたのは5割弱でした。「彼ともっと一緒にいたい!」と願う人が多いのかと思いきや…。実は女性のほうが恋愛に淡白だったりするのでしょうか?
2019年05月24日「この4月からスタートした『働き方改革関連法』(以下「関連法」)ですが、もっとも大事なことは、今まで“働きすぎだった人”の意識改革です。そして、古い体質で法律を守らなくてもよいという、雇い主を許さない政府の強い姿勢です」そう語るのは、元労働基準監督署長で「森井労働法律事務所」の森井博子所長。すでに4月1日から一部が施行されている関連法。どんな制度なのか?職場でどんな変化が起こるのか、森井さんに詳しく解説してもらった――。【Q1】もしも“サービス残業”を強いられたら?今年1月の全国の中小企業を対象にした調査では、4分の1の企業が法改正の内容を「知らなかった」と答えるほど、中小企業は労務リスクに関心が低いのが実情。今後、サービス残業があった場合は、すぐに労働基準監督署に連絡するべき。とくに看護師や社会福祉施設で働いている人は、仕事とは奉仕することだという意識が強く、かつ事業者もそんな奉仕精神を利用してサービス残業を強いてくるところも多いのです。また関連法では労働時間を客観的に把握することが義務付けられました。仮にタイムカードを設置していない職場ならば、事業主に設置してほしいと話してください。さらに、働いた時間をメモでもいいので残しておくことで、未払いの残業代を請求できる可能性が高くなります。【Q2】法律施行後に女性の働き口は増える?女性の採用比率は41.5%(’17年)ですが、非正規雇用率は55.5%と男性と比べても高くなっています。関連法には「女性・若者が活躍しやすい環境整備」「病気の治療、子育て・介護などと仕事の両立」などのテーマが設けられています。さらに情報通信技術(ICT)を利用して自宅などで仕事ができる「テレワーク」を取り入れる企業も。育児や介護との両立も可能になっていくでしょう。今後、働く女性にとって追い風になることが期待されています。【Q3】大企業と中小企業では対応が違うの?同じです。会社の規模、正規、非正規にかかわらず、たとえ従業員が1人だったとしても労働者として権利が保護されます。「時間外労働の上限規制」は、中小企業に対しては1年間猶予され、来年4月1日からの施行となります。個人事業主や医療法人など資本金がない場合は、労働者数で判断されますが、現状は“勘違い”をしている会社もあると思われます。確認したほうがよいでしょう。大企業ではすでに実施されている「月60時間超の残業代の50%割増率の引き上げ」に関しても、’23年からはすべての企業で適用されます。私たちの働き方そのものが、大きなターニングポイントを迎えているのです。
2019年04月04日「この4月からスタートした『働き方改革関連法』(以下「関連法」)ですが、もっとも大事なことは、今まで“働きすぎだった人”の意識改革です。そして、古い体質で法律を守らなくてもよいという、雇い主を許さない政府の強い姿勢です」そう語るのは、元労働基準監督署長で「森井労働法律事務所」の森井博子所長。すでに4月1日から一部が施行されている関連法。どんな制度なのか?職場でどんな変化が起こるのか、森井さんに詳しく解説してもらった――。【Q1】なぜ「働き方改革」の法律が作られたの?過労死や過労自殺につながる長時間の労働、正規と非正規雇用の格差などの問題を解消するために70年ぶりに大改正したのが「働き方改革」です。とくに、議論が加速したのは、’15年に電通の新入社員の高橋まつりさんが過労自殺した違法残業事件がきっかけ。現在も過労死はなくならず、長時間労働がまん延しているのが実情です。【Q2】違反すると、会社はどんな罰を受けるの?罰則規定がついたのは、残業する時間の上限を定めた「時間外労働の上限規則」(6カ月以下の懲役、または30万円以下の罰金)と有給休暇を確実に取得させる「年次有給休暇の時季指定義務」(30万円以下の罰金)の2つです。違反すると会社や時間管理の責任者に罰則が科せられます。施行前とはいえ、電通の違法残業事件では、社長が辞任し、会社と上司が刑事責任を問われました。【Q3】この法律のおかげで給与が減ることも?それまで青天井だった残業時間の上限が、原則として月45時間、1年360時間とされました。繁忙期などでも、時間外労働と休日労働の合計は、月100時間未満、6カ月までの月平均80時間以内にしなければ法律違反になります。残業時間は抑えられるため、時間外手当を当てにしている人は、給与が減ることになるでしょう。しかし、そもそも日本は、欧米諸国と比べても、労働時間が長い割に生産性が低い。長時間働くのが尊いとされていた企業風土が根強く残っています。少子高齢化が進み、人手が不足していくなか、労働時間を削減し、生産性が上がれば、賃金もアップすることが期待されます。さらに兼業や副業が容認されるようになれば、収入を増やすことも可能です。【Q4】正社員じゃなくてもメリットがある?パートタイム、アルバイト、契約、派遣など、呼び方が違ってもすべて労働者です。たとえば、条件を満たせば有給休暇を取得することができます。さらに今回は、会社の規模にかかわらず、年間10日以上の有給休暇がある人に対して、会社が1年に5日以上取らせることが義務化されています。また、同一労働同一賃金が’20年4月(中小企業は’21年4月)から義務づけられます。同じ企業で働く正社員と非正規雇用との間で基本給やボーナス、手当などあらゆる待遇について不合理な差を設けることが禁止されています。非正規から“待遇の格差やその説明”を求められた会社側は答える義務がある。不合理な格差があった場合、裁判で会社が支払いを命じられる可能性も。実際、すでに改正内容を先取りして非正規労働者に各種手当、退職金やボーナスの支払いを命じる判決が出ています。
2019年04月04日今年4月からの「働き方改革」で、パートも有給休暇の取得が義務化。守らない企業に罰金が科せられることも。そんな「働き方改革関連法」について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。昨年6月に成立した「働き方改革関連法」によって、今年4月から、有給休暇の年5日間取得が義務化されます。有給休暇と聞くと、正社員の特権のように感じる方もいるかもしれませんが、実は、パートの方が有給休暇を取る権利は、これまでもありました。しかし実際には、有給休暇を取りづらいと感じたり、なかには「パートには有給休暇がない」と思い違いをしている方もいたと思います。4月からは、権利より重い義務になりますから、皆さん、休めます。今回の義務化は、働く方の権利をうたうものではなく、社員に年5日以上は有給休暇を取得させる義務を、会社に負わせるものです。もし有給休暇を取得していない社員がいたら、会社側が社員の希望を聞いて「◯月◯日は有給休暇を取って休んでください」と、取得日を指定しなければなりません。また、会社の規模に関係なく、すべての会社に義務化が適用されます。そのうえ、この法律を守らない会社には、従業員1人につき30万円以下の罰金を科すという、会社側に厳しい法律なのです。とはいえ、労働者に聞いたアンケート調査では、約64%の方が「有給休暇を取得するのに、ためらいを感じる」と答えています(’17年度・厚生労働省)。また別の調査では、有給休暇の取得義務化を約24%の会社が「知らない」と回答。従業員50人以下の会社に限ると、「知らない」会社が約34%に増えます(’19年・日本・東京商工会議所)。特に、小さな会社に勤めるパートの方は、会社が義務化を知っているのか、本当に有給休暇が取れるのか、不安な方もいるでしょう。そこで、法律の施行前である今のうちから、それとなく根回しを始めてみてはいかがでしょう。「来年度からパートの有給休暇も義務化されますね」などと、新しい法律を会社側に知らせることが大切です。罰則があることなども触れておくといいかもしれません。有給休暇は働く方の権利です。パートの方もしっかり有給休暇を取って、ゆとりのあるワークライフバランスの実現を目指したいものです。
2019年02月22日今年4月からの「働き方改革」で、パートも有給休暇の取得が義務化される。そんな「働き方改革関連法」について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。昨年6月に成立した「働き方改革関連法」によって、今年4月から、有給休暇の年5日間取得が義務化されます。有給休暇と聞くと、正社員の特権のように感じる方もいるかもしれませんが、実は、パートの方が有給休暇を取る権利は、これまでもありました。しかし実際には、有給休暇を取りづらいと感じたり、なかには「パートには有給休暇がない」と思い違いをしている方もいたと思います。4月からは、権利より重い義務になりますから、皆さん、休めます。詳しく見ていきましょう。有給休暇の義務化の対象は、正社員やアルバイト、パートなどの区別なく、「1年間に有給休暇を10日間以上持っている方」です。フルタイムで働く正社員や契約社員なら、入社後6カ月以上たつと対象になります。いっぽうパートは、1週間に働く時間や日数によります。まず、週30時間以上働くパートは、フルタイムと同様、入社後6カ月以上たつと対象になります。次に、週4日働くパートは、入社後3年半以上たつと、また、週3日働くパートは、入社後5年半以上たつと、それぞれ、有給休暇が年10日となり、取得義務化の対象になります。勤務日が週2日以内のパートは残念ながら、対象ではありません。有給休暇は働く方の権利です。パートの方もしっかり有給休暇を取って、ゆとりのあるワークライフバランスの実現を目指したいものです。
2019年02月22日2018年春頃に話題になった「引越し難民」という言葉をご存じでしょうか。働き方改革により引越し業者の人手不足や、その人手不足に伴う料金の高騰といった理由によって、引っ越したい日に引っ越すことができなくなる人が急増し、社会問題となりました。株式会社エイチーム引越し侍は、提携する引越し会社へのアンケート調査結果を公開。2019年の繁忙期の引越しについて、業者の見解が明らかになりました。■ 昨年の「引越し難民」で引越し業者が受けた影響は?まず、引越し業者に昨年の引越し繁忙期を振り返ってもらったところ、「受注しきれなかった案件があった」「例年よりも見積もり金額を上げた」といった回答が、合わせて60%と半数以上を占めました。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)現場でも、多くの引越し業者が引越し難民の影響を実感していたようです。具体的な影響を聞いてみると、「お客様の依頼を受けきれる日と溢れてしまう日とあったが、単価は上げた」「細長く繁忙期が続いたイメージがある」「一般のお客様より法人のお客様の案件で、例年よりも見積り金額を上げた」といった声が聞かれました。しかし、多くの業者で引越し難民の実感があったものの、日にちや料金、時間、地域などの条件によっては、引越しができる可能性があるということもわかりました。■ 今年の引越し難民は2月頃から発生する?次に、2019年繁忙期の引越し難民の予想についてアンケートをとりました。その結果は以下の通り。「去年より多くの引越し難民が発生する」「去年と同程度の引越し難民が発生する」と答えた業者は合わせて約60%という結果となりました。一方で、「引越し難民は発生しない」「引越し難民は発生するが、去年より少ない」と答えた引越し業者は合わせて約25%でした。少なくとも、今年は引越し難民が、昨年より減る可能性は非常に低そうです。最後に、引越し難民が発生する時期を予想してもらうと、全体の約65%が2019年3月からと回答。やはり、4月からの新学期や新生活が始まる直前の3月という繁忙期から、引越し難民が発生しそうです。一方で、「引越し難民は2月頃から発生する」と考えている引越し業者も約3割という結果に。今までは、引越しの繁忙期は3月~4月と言われていました。しかし現場で働く引越し業者は、それよりも前の2月頃から繁忙期が始まると考えているようです。■ 引越し難民にならないためにできることそれでは、引越し難民にならないためにはどのようなことをしたらいいのでしょうか。一番の対策は、繁忙期に引越しをしないこと。2月までの繁忙期が始まる前か、5月以降の繁忙期が終わった後に引越しをすることがオススメです。しかし、進学や就職などでどうしても繁忙期に引越しをしなければいけない人もいるでしょう。その場合は、家財を一時保管できるトランクルームの活用や、早めに引越しの見積りと予約を済ませておく、さらにできるだけ多くの引越し業者に見積りを依頼するといった対処法があります。引越しをしなければいけない時期の直前になってから慌てて業者を探していては、引越し難民になってしまう可能性がある、ということを肝に銘じておきたいところです。今年、引越しを考えている人は、引越し難民にならないようにぜひ対策を検討してみてくださいね。【参考】※2019年、引越し動向予測を大調査!―引越し侍が引越し会社への調査結果と対処法をご紹介!
2019年01月22日働く女子の憧れ?気品漂うフレンチネイル!綺麗めネイルの定番、フレンチネイル。「元気いっぱいの女子大生のネイル」というよりは、「働く女子の大人のたしなみ」のようなイメージですよね。実際、オフィスシーンでもぴったりということで、取り入れているかたは多いのではないでしょうか?また、フレンチネイルは、その上品さゆえ、ブライダルネイルとしても定番化していますよね。そんな、大人女子に大人気のフレンチネイルですが、実はとっても難しいんです!フレンチは時間がかかるので、ワンカラーやラメグラなどに比べ、価格設定が高めのネイルサロンが多いかと思います。「塗る面積が少ないから簡単でしょ?」と思われがちですが、とにかく難しい!!ネイリストとして働いていた頃は、フレンチ希望のお客様に入客しないよう、ひそかに願っていたほどです……(笑)そこで今回は、セルフ派必見!「フレンチネイルの塗り方」をご紹介します⭐︎1. フレンチ筆を使用します。元から斜めにカットしてあるので塗りやすいのです!2. まずは塗りたい幅を決め、爪先に向かってまっすぐ塗ります。3. 次に少しだけ角度をつけてサイドに向けて塗り進めていきます。(矢印の方向に塗っていきます)4. 片側が塗れたら、逆サイドも塗っていきます。この時に左右のトップエンド(爪のサイドとジェルの接点)の高さをそろえるのが大切です。<ポイント>片側からばかり見ていると、どんどんバランスが崩れていきます。こまめに正面からチェックしたり、ひっくり返してチェックしたり、いろいろな角度からチェックしながら、全体のバランスを整えていきましょう。バランスが整えられたら完成です!慣れるまでは、バランスを整えるのに時間がかかったり、アウトライン(塗りと自爪の境目)がガタガタになったりと、なかなか綺麗に仕上げられないことがあります。(私がそうでしたっ)そんな時はラメラインを引いてアウトラインを隠してしまうのがオススメ!ネイルサロンでもラメラインのありなしを選択できるところが多いですよね。5. フレンチは上品なイメージなのでラメラインは細めに引くのがオススメ♪今回は極細ライナー筆を使用しました。6. ラメラインが入ることで、より上品になります!フレンチはもともと上品なデザインですが、ラインがない方が、少しだけカジュアルなイメージですね。比べてみるとこんな感じ!ラメライン自体も慣れるまでは、「細くかけない!」とか「ガタガタしちゃう!」といったお悩みがあるかと思いますが、なにごとも練習あるのみです!綺麗に塗れるようになると自信がつきますよ!苦手な方は、今回ご紹介した「塗り方」を参考に、練習してみてはいかがでしょうか♪
2018年11月27日働き方改革や待機児童問題など、女性にとって働きやすいとは言えません。しかし、「働きにくいから、働かない」という選択肢を選べる女性は少ないのではないでしょうか。専業主婦のママやフルタイムで働いているママたちが知らない子育て世代のパート事情について、パピマミ編集部ご紹介します。子育てスタートで一変!このままで働ける?結婚しても働き続ける女性も増え、「寿退社」という言葉も聞かれる機会が少なくなりました。夫婦二人だけの生活は仕事の忙しさをお互いに感じながらも、自分たちの時間は自由に使え、家賃や光熱費などの費用は一人暮らしよりも負担が減って助かっている様です。しかし、妊娠して子育てが始まると生活は一変 します。今まで自由に使えていた時間はなくなり、子供中心の生活が始まります。授乳やおむつ替え、寝かしつけの繰り返しでママはへとへとになってしまい、日中家にいないパパはどうしていいかわからない日々 が続きます。そんな日々でも”職場復帰”の日は刻一刻と迫ってきます。女性たちは職場復帰に不安を感じ、「できることなら仕事にいきたくない。せめてパートに切り替えたい 」なんて考えるママさんの声も。パートに変わるとお給料ってどうなるの?職場復帰を機にパートへ切り替えたいのであれば、立ちはだかるのは「お金の壁 」と「保育園の壁 」です。まずは「お金の壁」について考えてみましょう。パート勤務の多くが時給制であり、フルタイムに比べ給料は安くなります。しかしメリットもあります。パート勤務に切り替えると、夫の扶養に入れるのです。一般的に年収130万未満の配偶者のみが夫の扶養に入り、健康保険や国民年金の保険料を払わなくてもよいというメリットが得られるのです。そのため、130万円を超えない様に仕事をセーブ する必要があります。パートでも保育園って入れるの?イマドキ保育園事情さて、子育て世代のパート勤務に立ちはだかるもうひとつの壁が「保育園の壁 」です。「パートでも保育園に入ることはできるの? 」という質問を聞きますが、答えはYESです。保育園の入所の条件として、昼間自宅から離れて働いていることや子供と離れていることなどがあげられます。パート勤務でもこの条件にはあてはまるため、保育園に入所できます。しかし、待機児童が多い自治体によってはパート勤務では保育園に入所できません。パート勤務だとフルタイムに比べ勤務時間が短いために、保育の必要性を示すポイントが低くなるからです。また保育料の問題もあります。3歳未満児の保育料は3歳以上児より高く設定されており、場合によっては給料のほとんどが保育料に消えてしまう ことも。パート勤務を選ぶ理由。今しかない「子供との時間」ここまでパート勤務のお金や保育園事情について紹介してきました。パート勤務の良し悪しが、ザックリとわかったでしょうか。パート勤務はデメリットが多いように感じますが、今しかない子育ての時間を確保できる とも言えます。パート勤務であれば、残業時間はありません。帰宅後に夕食準備や子供のお風呂入れ、寝かしつけをゆっくりと行え、子供と長時間過ごせるのです。パート勤務であれば、フルタイムでは難しい子供の習い事の送迎もできます。また、子供が小学校に入学すると授業参観やPTAなどで学校に出向くことが多くなります。その際にもパート勤務だと休みの調整がききやすいため、子供の成長した姿を見続けられる のです。まとめ専業主婦、パート勤務、フルタイム勤務、子育て世代のママにとって選択肢は様々。子どもが小さい、という理由でパートや専業主婦を選択したり、子供の手が離れていくうちに、自分の希望通りバリバリ働いたり、やり方は多様にあります。フルタイムで働くのも、子どもにとっては母親の一生懸命働く姿の良い手本となります。それぞれメリット、デメリットがあり、そこに悩むお母さんたちもたくさんいるでしょう。どんな選択をするにも情報収集をし、自分にとっての優先順位を考えて後悔しない選択をしたいものです。
2018年10月02日多くの企業や団体が制度や仕組みを整え、「女性が働きやすい職場づくり」に取り組んでいます。その一方で、新たな課題も見えてきました。その課題を解決するために必要なことについて、パピマミ編集部が紹介していきます。母親と父親の「働き方改革」「女性に活躍してほしい 」と活動する企業が増え、制度も整ってきました。しかしその分、男性の働き方を変えることには消極的です。女性が子どもを持ちながら活躍できる社会を実現するためには、長時間労働を是正しなくてはいけません。男性が一旦職場を離れても、キャリアを積んで評価される制度改革、働く母親を支えるために父親の家庭参画を進める のも、働き方改革として大切な一面だと言えるでしょう。「女性活躍」の実現に向けて必要なのは、女性だけに焦点を当てるのではなく、社会全体の長時間労働を改善し、男女共に働きやすい環境を作ること。その前提のもと、生産性を高める施策を練り、子育てやスキルアップの時間へ費やせばいい のです。出産育児による労働力流出のリスクを抑えつつ、より効率的に業務を進めるイノベーションが生まれる良いサイクルが発生します。「長時間労働是正」の必要性また「女性が働きやすい職場」を目指し、育児休業制度や勤務時間短縮などの仕組みが整ってきました。一方で育児休業をカバーするために、現在子育てに関わっていない人にしわ寄せが来る状況 も見られます。これまでに作られた制度は限界を超え、子育てをする人には優しく、しない人には厳しい世の中になってきました。これでは子育てをしない人が不満を感じるのは当然 のこと。職場はギスギスして、生産性も低下してしまいます。この問題を解決に導くには、IT活用や在宅勤務の導入など、短時間で効率よく業務を遂行する方法を探索しなくてはいけません。多くの人が長時間労働から解放され、生活環境やライフステージを気にせずに活躍できる社会 にしたいですね。「男女共同参画社会」の意識づくりさらに、これからの経済社会の活性化のために、女性の視点や発想を生かし、新たな経済活動を創り出すことが求められています。そこで大事なのが「男女共同参画社会 」に向けての意識づくりです。そもそも「男女共同参画」とは、「男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮すること 」を指します。しかし、家庭や職場で男女間の不平等を感じている人が多いのも事実。「男性だから、女性だから」という理由で、生き方や人生の選択が制限され、個性や能力を発揮する機会が奪われてしまうことは問題です。男性も女性も家庭生活と仕事などの社会活動が両立できるように、みんなで協力し合うことが求められます。「ワーク・ライフ・バランス」が実現した社会を目指す日本は「子育ては妻の役割」という意識が他の国に比べて強く、男性の家事・育児への参画が進んでいません。働いてお金を稼ぐのは男性、家庭で家事や育児といった無償の役割を担うのは女性という意識を変え、仕事でも家庭でも男女共に力を発揮できるようにすることが大切です。例えば、食事の支度や洗濯、掃除などの家事は、生活するうえで欠かせない大切な仕事です。家族みんなで協力して行えば会話もはずみ、家での時間がより快適になります。また子どもと一緒に過ごすひとときは、かけがえのない貴重な時間です。父親も母親も子育ての苦労も喜びも分かち合いましょう 。仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス )は、仕事と家庭の充実が車の両輪のように、好循環をもたらしあうもの。ワーク・ライフ・バランスの実現が社会全体で求められています。まとめ男性を含めた長時間労働の是正は、女性の活躍だけでなく、男性のワーク・ライフ・バランスの確保につながります。男性がもっと家庭や地域活動に参画するようになれば、地方の力もより高まってゆくのではないでしょうか。さらに、近年あらゆる業界でキーワードになっている「人材不足」の問題を解決し、企業の競争力を高めることにもなります。子育て世代の母親、父親自身が「働き方改革」に限界を作らず、みんなが活躍できる社会を作り出すことが望まれます。
2018年09月29日芸能界やテレビ局は、スタッフの働き方が極めて特殊な業界ですので、一般的な労務管理のマニュアルや契約書の雛型はほとんど通用しません。 例えば、ある1つのテレビ番組の制作チームは、複数の番組制作会社のスタッフで構成されるのが一般的です。それでは、制作会社Aのディレクターと、別の制作会社BのADが一緒にロケに行くことになった場合、誰がそのADの勤務時間を管理するのでしょうか?制作会社Aのディレクターの判断で、ロケの途中で勝手に帰らせたりできるのでしょうか?災害現場での取材なら、安全管理は誰が責任を持つのでしょうか?そもそも、指揮命令関係がないはずの別会社のディレクターからの指示に、ADは従う必要があるのでしょうか?どれも非常に難題です。 また、番組制作に関わる会社同士の権利義務関係も大変複雑です。番組制作には、テレビ局や制作会社、芸能プロダクションだけでなく、キャスティング会社やリサーチ会社も関わっています。各社は互いにどういった契約を交わしているのでしょうか?そもそも、契約を交わしているのでしょうか?交わしていても、その番組制作に必要な業務と照らし合わせて、適切な内容が反映された契約書なのでしょうか?リサーチ会社が手に入れた一般人(素人の出演者ら)の個人情報は、誰がどのように管理し、どの範囲で、どういった用途で公開できるのでしょうか?(企画会議に使うため?オンエアのため?) キャスティング会社は、番組の企画が中止になってしまった場合には、報酬は受け取れるのでしょうか? タレントと芸能プロダクション間の契約にも、難しい問題が多いです。最近は、給料が不当に安いことや、やりたくない仕事を半ば強制された、などということが問題になっています。確かにそれ自体は是正が必要です。しかし、タレントはタレントで、ほかの業界では想像もつかないような好待遇を受けている部分もあります(マネージャーがいたり、送迎があったり、仕事が少ないタレントは一般企業では考えられないほど休日があることも珍しくありません)。仮に、タレントと芸能プロダクションの契約に雇用契約とみなされるほどの指揮命令関係がある場合でも、このように一般的な雇用契約とはまったく異なる状況があります。 以下では、テレビ番組制作会社や、芸能プロダクションでよく起きる法律問題について、Q&A形式で紹介していきます。 業務委託スタッフの残業代や休日出勤手当てについて Q.当番組制作会社では、ディレクターはすべて雇用ではなく、業務委託として契約しているのですが、この場合には残業代や休日出勤の手当ては支払わなくてよいのでしょうか?との指摘が入りました。どうすればよいでしょうか? A.業務委託であれば、雇われているわけではなくフリーランスですので、原則、労働基準法は適用されません。したがって、残業代や休日出勤手当は支払わなくてよいと思われます。 しかし、本当にそのディレクターは単なる業務委託スタッフといえるのでしょうか?実際にはフリーで動いているのではなく、ほかのチーフディレクターやプロデューサーの指示に従って仕事をしているのではないでしょうか?ある程度決まった時間に会社に来て、決まった時間拘束されているのではないでしょうか?このような状況の場合、実質的には指揮命令関係があるとみなされ、雇用契約と同一視される可能性があります。そうなると、残業代などの支払い義務が生じる可能性もあるので注意する必要があります。重要なのは、「雇用」「業務委託」といった契約の名称ではなく、その実態です。 現場取材におけるADの労務管理について Q.当番組では、複数の制作会社からフリーのディレクターが来ており、ADは1つの制作会社の社員、というスタッフ構成になっています。報道番組の取材にフリーのディレクターと制作会社のADの2人で行ってもらっているのですが、何か問題はあるでしょうか? A.テレビ番組制作の現場では、複数の番組制作プロダクションからスタッフが来て、ディレクターやAD業務を行うのは当たり前であり、質問にあるような取材のシチュエーションも日常的にあります。 別会社に所属する2人で取材に行くこと自体に問題はありませんが、懸念されるのはADの労務管理です。まず、そのADが所属する制作会社の上司は、ADがいつどこにいるのか、時間はどのくらい拘束されているのか、必ず把握している必要があります。しかし、取材の内容によっては思わぬ時間がかかったりすることもあります。そのようなケースでは、フリーのディレクターは、直接指揮命令関係があるわけではないADに対し、帰ってよいとか、まだ業務を続けてほしい、などといった指示をすることができません(実際にはしているでしょうが、厳密にいえばその立場にはありません)。しかし、プロデューサーが帰宅している時間であれば、確認がとれません。かといって、そんな確認に気を取られて肝心の取材がおろそかになれば、他局、他メディアに遅れをとってしまいます。非常に難しい問題ですが、こういった場合には、突発的なものでない限り、プロデューサーやそのADが所属する制作会社のディレクターが、ADの労務管理上起き得る問題を事前に把握し、あらかじめ適切な指示をしておくしかないでしょう。そして、フリーや他社スタッフも含めた番組全体のグループLINEを作るなどして、誰もADの状況を把握していないような状態を作らないようにすることが重要です。また、災害現場の取材などでは、制作会社はADに対する安全配慮義務も負っているので、手柄ほしさに危険な取材を無理に行わないよう徹底させることも忘れてはいけません。 スタッフの職務専念義務についてQ.当番組制作会社では、スタッフの勤務態度の悪さが悩みの種です。音楽を聴きながら仕事をしたり、少し目を離すとほかの番組のスタッフと喫煙所で長話、といったことは当たり前になってしまっています。いくら緩い業界とはいえ、何とか改善できないでしょうか? A.通常の雇用契約では、就業規則などで、スタッフは勤務時間中は職務に専念しなければならない、という職務専念義務が定められています。 会社はスタッフに労働の対価として給料を支払うのですから、スタッフが勤務時間に職務に専念するのは、当然のことです。ところが、テレビ業界の場合は当然ではありません。ディレクターは食事に出かけるとなかなか帰ってこない、疲れ切ったADはトイレで寝ている(テレビ局には「トイレで寝ないでください」という貼紙がされていたりします)、ということが常態化してしまっています。こういう状況になりがちなのは、長時間勤務が自明のものとして体に染みついているので、勤務しながら休む、楽しむ、という感覚に慣れきっているからではないかと考えられます。スタッフを管理する側の上席者も、昔は同じような経験をしているはずなので、特に違和感を感じることもないのです。また、テレビ業界には、フリーのディレクターなど、雇われていない業務委託スタッフが多いということも、緩い雰囲気になりやすい要因の一つとして挙げられると思います。業務委託スタッフは誰かに労務管理される立場になく、職務専念義務も負っていないので、自分が任された仕事をこなしさえすれば、好きなときに好きなことをしてよいのですが、同じ現場にいる雇われスタッフがこれを真似したり、管理する側も誰がフリーで誰が雇われなのか把握していなかったりするので、このようなことが起きるのです。雇われスタッフとフリーが混在し、同じ仕事をしているため、雇われスタッフだけに職務専念義務を果たさせる、というのは簡単なことではありません。しかし、雇われスタッフには会社は高い残業代を支払うわけですから、その対価として、勤務時間には職務に専念しなければならない、ということを意識させるべきです。まずは雇われスタッフがどれだけ職務に専念しているのかをしっかり把握し、職務専念義務に違反している場合には、こまめに指導・注意を行うという体制作りから、始めてみてはいかがでしょうか。注意しても直らないようであれば、始末書を書かせるなど、軽い懲戒処分を行っていきましょう。長年染みついた感覚や、職場の慣習を変えるのは簡単なことではありませんが、スタッフの長時間労働の見直しが求められている昨今、職務専念義務の徹底についても、同じように厳しく見直しをしていく必要があるでしょう。 芸能プロダクションの法的紛争リスクについてQ.最近、芸能プロダクションとタレントのマネジメント契約をめぐっては、賃金が不当に低かったり、望まない芸能活動をさせられたりする、など色々と問題が起きていますが、当プロダクションも契約内容を見直すべきでしょうか? A.恐らく大多数の芸能プロダクションでは、タレントとのマネジメント契約は、雇用契約ではなく業務委託契約などの形とし、雇っているのではなく1人の個人事業者としてタレントを扱っているのではないかと思います(そうでなければ、散々働かせているのに月給数万円、ということでは最低賃金を下回り、違法となってしまいます)。 しかし、このような業務委託契約の場合でも、働き方の実態が一般的な労働者と変わらない場合には、そのタレントは「労働者」として扱われます(実際に平成28年に厚生労働省労働基準局がその旨の文書を各種芸能関係の団体に送付していますし、裁判例でも雇用契約類似の契約、と認定されたものもあります)。そうすると、仕事を選べない若手の芸人、モデル、アイドルなどは、事務所の指揮命令に従って仕事をしているのが実情と思いますので、多くのケースで「労働者」と判断される可能性が高いのではないでしょうか。仕事を選べないタレントの数は、選べるタレントよりも圧倒的に多いわけですから、結果として多くのプロダクションが労使トラブル、法的紛争の多発リスクを抱えているということです。ご質問があったプロダクションでは、タレントとの間の指揮命令関係がどうなっているかわかりませんが、芸能界は人気商売ですので、タレントとの法的トラブルはプロダクションにとって即、致命傷となってしまう可能性もあります。そうなる前に、今のうちにタレント(マネージャーらスタッフも)の働かせ方や待遇などを見直し、労務管理が適切に行える体制を整え、紛争リスクを小さくしましょう。 タレント養成スクールの講師契約についてQ.当芸能プロダクションでは、タレントをマネジメントするだけでなく、タレントの養成スクールも運営しています。養成スクールを運営するにあたっては、タレントに講師になってもらっていますが、講師として契約する際に注意すべき点はありますか? A.養成スクールの講師は、多くはタレントか、タレントを目指して裏方に回った方々だと思います。また、大半はプロダクションに雇われた講師ではなく、フリーランスで、タレント業などの合間を縫って講師をしています。この講師達とプロダクションの関係には、多くの問題があります。 まず、演技でも歌でもお笑いでも、芸能において基本的に重要なのはセンスであり、講師が何を指導するか、生徒に何を身につけてもらうかが、はっきりしない場合が多いということです。要するに、決まった正解がないのです。そうすると、講師が勝手な講義・指導をしていると生徒から苦情が入っても、プロダクションから注意することは難しくなります。講師の独りよがりではないか?と思われるような指導が、見方によっては正解といえるかもしれないからです。講師の指導に不満を持った生徒が大量にやめてしまい、数十万、数百万の受講料相当額の損害賠償請求する必要が出てくる、ということも考えられます。その場合でも、講師に何をどう指導してほしいのかが、事前に明確になっていなければ、講師の契約違反を問えず、損害賠償請求することもできない、という事態に陥りかねません。ほかにも例えば、講師が生徒に手を出してしまった場合などはどうなるでしょう。生徒たちにとって、講師は基本的に憧れの対象ですから、あり得ないケースとはいえません。関係がうまくいっているうちは問題にはなりませんが、講師と生徒の関係がこじれてしまったら、周囲を巻き込んだトラブルに発展することもあります。生徒や生徒の親から、講師だけでなくプロダクションが責任を追及される可能性があるのです。プロダクションは講師を雇用しているわけではないので、講師を指導するというのは立場的に難しいのですが、責任追及される場面では、「雇っていないフリーランスの講師なので…」という理屈は通用しない場合もあります。こうした問題が起こらないように、プロダクションと講師の契約では、指導の内容や禁止事項を明確に定め、特に生徒に対する責任を、契約段階で講師に自覚させておくことが重要です。また、そもそも講師を人選する段階で、上記のようなリスクを想定しながら進めていく必要があるでしょう。 タレントの移籍問題についてQ.私はアイドルとしてタレント活動をしていますが、今所属している芸能プロダクションの待遇が悪いので移籍を検討しています。しかし、今のプロダクションとの間のマネジメント契約を見ると、事務所を辞める場合には、一定期間タレント活動を禁止するという条項が設けられており、事実上移籍が難しくなっています。そもそも、このような条項を設けることは法律違反ではないのでしょうか? A.タレント、中でも特にアイドルは、アイドルとして活動できる期間はそれほど長くありません。一定期間、芸能活動を禁止するという条項は、実質的には移籍を禁止するような条項であるといえます。 このような条項の設定が、法律上、一律に許されないというわけではありません。もっとも、職業選択の自由という憲法上の権利を制約する内容にあたるため、裁判に至れば、このような条項は無効と解釈される可能性は高いでしょう(裁判例でもこのような条項を無効としたものがあります)。したがって、移籍を希望するタレントの方々は、上記のような条項を含む契約を交わしてしまっている場合でも、多くのケースでは、そのような条項には拘束されないはず、というのが法的な側面からの回答となります。しかし、ここからが問題です。法的な問題はクリアできても、退社をめぐって事務所と揉めてしまった場合、果たしてそのタレントの移籍はうまくいくのでしょうか。芸能界、テレビ業界は非常に狭い世界なので、大手プロダクションと揉めてしまった場合は、ほかのプロダクションも受け入れに二の足を踏むかもしれませんし、番組、テレビ局も使いづらい、というのが実情です。そうなると、契約条項の法的問題は解決できても、業界の暗黙のルールを乗り越えられずに移籍ができない、という状況になってしまう可能性があります。この問題は、テレビ業界、芸能界の体質によるものなので、完全な解決を望むのは難しいです。しかし、例えば退社時、弁護士に間に入ってもらうなどすれば、単純に移籍を認めさせるだけでなく、その後も不利益な扱いをされないというところまで含めて、プロダクションと綿密に協議し、円満な解決を目指すことが可能になります。その際は、単に抽象的に芸能活動を阻害しないという約束をするだけではなく、具体的な番組や、プロダクションなどを想定しながら話し合っていくことが大切です。 執筆/シティ総合法律事務所会田岳央(「弁護士」というと、敷居が高く、話しにくいと思われるかもしれませんが、我々自身、そういう弁護士は苦手で、親身に温かく皆様のお悩みをお聞きする温かい法律事務所であると自負しておりますので、どうぞご安心して、何でもお気軽にご相談ください。)【弁護士が語る!】テレビ番組制作会社や、芸能プロダクションでの働き方の難しさはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。【弁護士が語る!】テレビ番組制作会社や、芸能プロダクションでの働き方の難しさはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年09月27日「働き方改革」が叫ばれる昨今、残業についての考え方も変わってきているようです。大手企業などでは残業をする際、上司や関連部署に申請を出さねばいけない会社も増えていると聞きます。しかし、会社で残業ができなくなっただけで、仕事量が減ったわけではありません。進捗の遅れに焦る上司などから、「時間がないなら残業すればいい」、「残業でも足りなかったら家でやればいい」、など強要はされていないが、強く勧められる、促されるなどすることがあるようです。このような言動・行動はパワハラのように思えます。実際のところどうなのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所池袋支店の齋藤健博弁護士にお聞きしました。 Q.上司から残業を促される…これはパワハラ? A.パワハラに該当する可能性があります齋藤弁護士:「パワハラとは、どのような行為がパワハラに該当します、という形で明確に記載されていません。一応の定義としては、同一職場内において労働するものに対して、職務上の地位や人間関係など、職場内での優位性を背景にして、業務の適正の範囲を逸脱した上で、精神的・身体的苦痛を与える行為であると指摘することができます。職場での地位や優位性というのは、立場によって異なるものですが、確実にこれを利用した上での行為であれば、パワハラに該当しえます。もちろん、職場はさまざまですから、どのような業種・業態によるかによります。ご指摘の質問では、残業の強要です。残業とは、実は法内残業と法外残業が存在しています。法外残業・休日労働、深夜労働であれば、割増率を確認したうえで、通常の賃金より多くの賃金請求が可能です。そのような手当てのようなものがつく行為であることにはかわりませんから、これを強要する行為はパワハラに該当してしまう可能性が極めて高いと指摘できます。なお、労働基準法施行規則25条の2第1項の規定には、業種によって商業、映画・演劇業、保健衛生業、接客娯楽業などと細かに分類が定められていますから、これを参考にしながら、各種業態の特殊性に応じて、判断されます」上司から残業を促される、自宅での作業を強要されるなどしている場合は、残業代を請求できる可能性があります。諦めず、証拠を集めるようにしましょう。 *取材協力弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)会社が家での残業を促してくる…これってパワハラ?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。会社が家での残業を促してくる…これってパワハラ?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年09月11日Netflixにて独占配信中のオリジナル映画『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』がひそかな話題を呼んでいる。全米批評家サイト「Rotten Tomatoes」のトップ批評家による評価はフレッシュ92%(8月3日現在)と高評価を得ているが、配信されるや、日本でも「『プラダを着た悪魔』を彷彿とさせる」「元気が出た!」「王道のラブストーリーが最高」といった声が続々。この度、そんな本作の魅力が明らかになった。■ストーリーハーパー(ゾーイ・ドゥイッチ)とチャーリー(グレン・パウエル)は、それぞれ多忙なシングルの上司キルステン(ルーシー・リュー)とリチャード(テイ・ディクス)のアシスタント。“お仕事命”の彼らに昼夜を問わず振り回され、毎日残業の日々にウンザリ。会社は異なるがオフィスが同じビルにあるハーパーとチャーリーは、「仕事しか考えていないボスが恋をすれば、自分たちにも自由な時間ができるはず!」と考え、お互いのボス同士を恋人にすべく作戦開始!2人はアシスタントであるため、上司のスケジュールはバッチリ把握。キルステンとリチャードを2人きりにさせるためにビルのエレベーターを止めたり、球場でバッタリ隣の席に座らせて運命を感じさせちゃう、なんてこともお手の物。当然好みだって知り尽くしているから、相手が最高に気に入る花を贈ったりと、完璧なお膳立てをしたように見えたが…。■パワフルな女性たちに、フレッシュな2人も刺激を受けた!?「ハーパーは、私よりももっとポジティブで、アツい女性よ。ハーパーが人生を楽しむ様子と強さに触発されたわ」と、自身の役柄の魅力を語るのはゾーイ・ドゥイッチ。あの『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのリー・トンプソンと『プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角』などの映画監督ハワード・ドゥイッチを両親に持つ彼女は、次世代女優として注目を集めている。また、チャーリーを演じたグレン・パウエルも「ハーパーと出会って、チャーリーの人生が変わるんだ。人生は楽しいと思えるようになるんだ。この映画には強くて、有能な女性がたくさん登場する」と、ハーパーを筆頭としたキャラクターの女子パワーについて明かす。パウエルは映画『ドリーム』の宇宙飛行士役でも、才能豊かな女性たちの強さを目の当たりにしたはずだ。■ルーシー・リューが“悪魔”な上司!? 「彼女は強いのよ」そんなパワー満載の女性の中でひときわ目立つのが、『チャーリーズ・エンジェル』や「エレメンタリーホームズ&ワトソン in NY」でもお馴染みのルーシー・リューが演じるハーパーのボス、キルステン。「キルステンは主に男性が成功する業界で成功した女性なの。だから彼女は強いのよ」とリューは自身の演じた役を分析する。劇中でも、「あなたに厳しくしてきたのは、肌がピチピチでムカつくっていうのもあるけど、あなたに成功して欲しいから。あなたにはポテンシャルがある」と、デキる部下を認める上司としての魅力も垣間見ることができる。果たして、ハーパーとチャーリー、そして2人のボスの運命は!?Netflixがツイッターで実施している「#ざっくりすぎる映画あらすじ選手権」では、本作に「働き方改革」という声も寄せられている。Netflixオリジナル映画『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』はNetflixにて配信中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflixオリジナル】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflixオリジナル】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング
2018年08月04日うっそうとした森に「ドン、ドン!」と太鼓の音が鳴り響く。ここは神奈川県秦野市の鶴巻温泉にある老舗旅館「元湯陣屋」。平日の午後3時チェックインの時間が過ぎると、お客が続々と門をくぐり、そのつど従業員が迎え太鼓を鳴らして、おもてなしをする――。「この“おもてなし”にもちょっとした工夫があります。担当者がピンマイクを通して『○○様がいらっしゃいました』と言った言葉は、瞬時に文字化されて従業員全員が持つタブレットに送信されます。そうすることで、スタッフは余裕を持ってお客様をお迎えする準備ができるのです」そう語るのは、女将の宮崎知子さん(40)。女性ならではのこまやかなサービスで定評のある宿だ。元湯陣屋は大正7(1918)年の創業で、今年で100周年。1万坪の敷地には露天風呂付きの18の和室がある。東京から1時間足らずで小京都のような風情を体験できるとあって、1泊2食付き3万5,000円〜という料金にもかかわらず、平日でも満室になるほど。いち早くITを導入し、’16年、週休3日制にしてからも、売り上げは伸び続けた。その経営手腕が評判になりメディアに登場することが増えてきたが、実は知子さんが女将になった’09年当時、旅館は倒産寸前だったという。「’08年に先代の義父が急死してから人生が一変しました」(知子さん・以下同)というように、知子さんは大学卒業後、大手電機メーカー系列のリース会社に勤務。大学時代から交際していた同い年の富夫さんと’06年に結婚した。「長男の夫は大手自動車メーカーにエンジニアとして働いていて、旅館を継ぐとは聞いていませんでした。私もエンジニアと結婚したと思っていました」結婚の翌年、長男を出産、そして’09年8月、2人目の出産予定日の10日前、義母が知子さんの入院先に訪れたときのこと。「義父から経営を引き継いだ義母も、体調を崩して別の病院に入院していました。外出許可を取ってわざわざ見舞いに来てくれたのですが、旅館の経営がうまくいっていないことを打ち明けられました。『借金は10億円に膨らんでいて、大手ホテルチェーンからの買収の話もある』という内容でした。まず私に打ち明けて、頃合いを見ながら夫に伝えてほしいと言われました」夫がホテルチェーンとの交渉に参加したが、相手が提示した買取り額は、たったの1万円。大正時代から続く旅館を手放すか、10億円の借金を抱えて再建するか、二者択一を迫られた。「実際にホテルチェーンが運営するホテルにも泊まってみましたが、コンセプトが陣屋に合うとは思わなかった。買収の条件もよくなかったので、それならば自分たちでやろうと、お盆休みのころには決めました」富夫さんは会社に辞表を出し、同年10月1日から「元湯陣屋」の4代目社長に就任。知子さんは女将になった。旅館業の経験などまったくなかった2人。義母は入院中で仕事を教えてくれる人はいなかった。そこで、従業員と仕事をするうちに、旅館が抱える課題が見えてきたという。「それまでは稼働率を維持するために宿泊料金を値下げしていたのですが、料理の質を高めながら、料金を少しずつ上げることから始めました。宿泊料金を上げるためにはサービスの質も上げなくてはなりません。料理の炭を起こすだけの人、運ぶ人、お客様に出す人と、作業は分業制で効率が悪かったので、お迎えをしてから布団の上げ下ろし、食事を出して、お見送りするまで、1人がマルチでこなせるようにしました」20しかない客室に対し、120人以上の過剰な人員を配置していたが、2つあった厨房を1つにして、料理を部屋出しからダイニングで食べるコースを設けるなど、作業を集約することで、従業員は40人程度に収めることができた。毎年赤字続きだったのが、3年目からは黒字に転換した。そして、少ない従業員でも効率よく作業ができるように導入したのがITだった。元エンジニアの富夫さんが、顧客管理から会計まで一括管理できるシステムを作った。アレルギーの有無や料理の希望など細かい顧客情報もデータ化し、前の宿泊から短期間の場合はコース料理のメニューを変える、といったおもてなしをできるようになった。さらには、業界初の週休3日制を導入。旅館を継いだ9年前と比べて、利益は2億円以上もアップした。「最初の3年間、1日も休みがなかったので、正直疲れが出てきました。子どもの幼稚園の行事にも参加できなかったので、旅館は思い切って月曜はランチ営業のみにして、水曜まで休むことに。その結果、予約は週末に集中して、売り上げは反対に伸び、従業員の集中力も増してサービスの向上にもつながりました。私も子どもの幼稚園の行事に参加できたのでいい思い出ができました」母の視点での経営がますますプラスにつながった、と笑う。
2018年07月28日みなさん、1か月のお小遣いはどれくらいですか?新生銀行の調査によると、男性会社員の1か月のお小遣い額は39,836円。なんと前年より2,408円も増加していることが判明!これって皆さんがちょっとリッチになったということ!?今回は、ついつい気になってしまうサラリーマンのお小遣いについてのお話です。■ お小遣いアップは飲食代に反映されている!?昨年度と比較すると1か月2,000円以上もアップした男性会社員のお小遣い。Graphs / PIXTA(ピクスタ)20代では、昨年より6,641円もアップの42,018円というからさらに驚き。お小遣いがアップしたということは、ランチ代や飲み代などの飲食費が増えたのでしょうか?調査によると男性会社員の1日の平均ランチ代は、前年比20円減少の570円。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)しかし、直近3年間では大きな金額の幅は見られず、お小遣いがアップしてもランチにお金をそこまでかけない(大体同じ金額のものを食べる)ことが考えられます。確かにお昼の時間は限られていますし、この結果は頷けますよね。飲み代はどうでしょうか。jazzman / PIXTA(ピクスタ)男性会社員の1回の飲み代は平均5,410円。1回の飲み代×1か月の平均飲み回数(約2.3回)を算出してみると、1か月の飲み代は前年比531円アップの12,506円という結果に。飲み代アップはプレミアムフライデー導入の効果!?では、個人支出がアップした理由を探ってみましょう。■ 「働き方改革」によって個人支出が増えていく?お小遣いアップの背景で、まず考えられるのは”賃金の上昇”ですが……。CORA / PIXTA(ピクスタ)経済産業省の調査によると、「平成29年度に賃上げを実施した企業」は、調査に回答した企業の86%。大企業においては3年連続で2%を超える賃上げが実施されており、今後もサラリーマンの賃金は緩やかな上昇が見込まれます。しかし、消費者物価指数は上昇しており、この緩やかな賃金の伸びでは、物価の上昇に追いつかない状況が続いています。つまり物価の上昇を見込んだ賃上げがされない限り、個人支出拡大に繋げることは難しいと考えらます。それでは、2018年6月に成立した「働き方改革関連」法はどうでしょうか?Obst / PIXTA(ピクスタ)調査によると、男性会社員の37.8%が「職場で働き方改革があった」と回答し、働き方改革によって支出が増えたと回答した割合は46.9%と半数近くが支出アップということが分かりました。特に仕事後の時間を自由に使える独身者であれば、定時退社できると、ちょっと買い物して帰ろうかなとか、ノー残業デーなどが増えれば、友人と予定を合わせて飲みに行く機会はますます増えそうですよね。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)実際に、20代の男性会社員に焦点を当ててみると、働き方改革によって支出増と回答した割合はなんと60%超え。働き改革による個人支出の拡大は、特に若い世代が鍵を握っていることが分かります。個人支出アップ=お小遣いアップ!?定時退社の推奨、残業を減らす、有給休暇の取得、働き方改革は、個人支出の動機付けに大きく関わっていることは間違いなさそうです。【参考】※男性会社員のお小遣いは過去3年続いた37,000円台から39,836円に上昇-「2018年サラリーマンのお小遣い調査」結果について※働き方改革の実現に向けて-厚生労働省※平成29年「企業の賃上げ動向等に関するフォローアップ調査」
2018年07月20日窪田正孝が主演する、働き方改革時代のニューヒーロー=“ヒモメン”にスポットを当てた新土曜ナイトドラマ「ヒモメン」。この度、本作のレギュラーキャストが決定した。“楽に生きたい”をモットーに、働かないことに全力を尽くすヒモ男“翔ちゃん”こと碑文谷翔(窪田さん)と、彼を更生させたい恋人の看護師・春日ゆり子(川口春奈)のおバカな同棲生活を描く本作。今回発表されたのは、そんな2人を取り巻くキャストたち。ゆり子と同じ病院に勤務する医師で、ゆり子に恋心を抱き、翔に嫉妬の炎を燃やす池目亮介役を演じるのは、シリアスからコメディまで様々な役を演じ分ける勝地涼。主演の窪田さんについては、「普段からほっとけない、気にかかる存在」だそうで、「本来は違うと思いますが、“ヒモ”の姿が想像できるというか…(笑)フワフワした感じがピッタリ」とコメント。また、「“ヒモ”という存在は、世間的には非難されがちなダメ人間かもしれませんが、翔ちゃんには彼なりの考えや思想があるので、少しカッコいい」と言いつつも、「自分はそういうタイプではありません!」と話す勝地さんは、「池目先生の中には“ヒモなんて認めない!”という考えがあり、性格的にも裏表のあるヒールな部分があったりしますが、ゆり子に対する想いは一途で純粋なので、そういう部分では愛すべき人物にしていければと思います」と意気込み。ほかにも、ゆり子と同じ職場で働く先輩看護師で、根っからのダメ男好きな田辺聡子役に佐藤仁美、権力に弱く、長いものに巻かれるタイプの看護師長・尾島和子役にYOU、翔行きつけの居酒屋店主・網走太一郎役に金田明夫。ゆり子の同僚・湯浅麻衣と岩井玲奈役に、「相棒 season16」のゲスト出演などで注目が高まっている田原可南子と、ミュージカル「アメリ」などに出演する皆本麻帆。翔の行きつけの居酒屋店員・大庭美々役で19歳の新進女優・大幡しえりが出演する。土曜ナイトドラマ「ヒモメン」は7月より毎週土曜日23時15分~テレビ朝日にて放送予定。(cinemacafe.net)
2018年06月19日働き方改革の名の下、少しずつ変わり始めた日本の労働環境だが、給与制度を変えようという声はあまり聞かれない。現行制度に誰もが親しんでいるからか、不満の声もあまり上がっていないのだろう。この状況にあえて新しい選択肢をもたらそうとしているのが、給与即日払いサービス「Payme(ペイミー)」を運営する、株式会社ペイミーの後藤 道輝(ごとう みちてる)さん(25歳)だ。Paymeリリースのきっかけは、「いまの給与制度が時代遅れになっていると思うから」。戦中から戦後にかけて確立された現行制度の“遅れ”とは何なのか。メルカリ、CAMPFIRE、DeNAなど、ビジネスとして成功を収めている名だたるITスタートアップ企業で、いずれも戦略投資やマーケティングなど、資本に関わる事業に参画してきた彼が考える、「給料の自由化」について聞いた。「給料の自由化やってます」。50年以上変わらない制度に抱いた違和感って?Paymeは3ステップ(ログイン・申請額決定・申請)で、いつでもどこでも手軽に給料を受け取ることを可能にした、いわば給料の即日払いサービス。最短で申請したその日に給料を受け取ることができる。上限は、申請時までに稼いだ給料の7割だ。このサービスの土台には、後藤さんが学生時代に抱いたある疑問ーなぜ月に給料日は一回で、月末締め翌月払いが基本なのかーがある。学生であれば誰もが経験するような出来事が、この違和感を持つきっかけになった。お金がなくてお世話になっていた人の結婚式に出席できなかったり、サークルの合宿に行けなかったりしたことがあったのですが、このとき思ったんです。「今月働いた分のお金を受け取るのに、なんで翌月末まで待たなくちゃいけないのか」と。そういうありふれた出来事がきっかけですが、こういった経験は、比較的お金に余裕のない若者たちには身近だと思います確かに、給料日を首を長くして、あるいは胃をキリキリとさせながら待ち望んだ経験は、誰にでもあるのではないだろうか。はたまた、急な出費に慌てて親や友人にお金を借り、なんとか事なきを得た経験はないだろうか。アメリカのような先進国では、給与は当月払いがスタンダードになっています。日本のような翌月払いのスタイルは時代にマッチしていないのではないでしょうかこうした事実を知ると不思議なもので、月に一回の給料日や月末締め翌月払いという“当たり前”は、結構な不自由を被雇用者に強制している気がする。それにカードローンや消費者金融は借金をするものです。そういうことに抵抗がある人は多いのではないでしょうか。だからいらないものをフリマアプリなどで売って現金化したり、ECサイトのツケ払いなども人気になっていたりといろんな選択肢が出てきました。Paymeもその一環で、そもそも一番身近な収入である給料の受け取り方を変えてしまおう、50年以上変わらない制度を変えようと考えたんです「お金がないこと」で機会を損失する若者をなくしたいまた、後藤さんには「若者がお金がないという理由で夢を諦めざるをえない現状を変えたい」という思いもあるという。個人や企業が無料で出品できるECサイト事業を行う現地の企業が、ソフトバンクから100億円を調達したんです。ネット通販のできるプラットフォームがなかったインドネシアでは画期的でした。これを知ったときに、「開発地域の現場で何かするよりも、社会的にインパクトを与えるサービスをリリースしたほうが多くの人の助けになるんじゃないか?」と思ったんですその近道として考えたのが、起業家や投資家になることだった。すぐに行動することにした後藤さんは、国際協力の領域を離れて、あるベンチャーキャピタルにインターンとして参加する。その後、国内最大級のフリマアプリを運営する株式会社メルカリと、クラウドファンディングサービスを運営する株式会社CAMPFIREに出向という形で半年ずつ勤務したのち、多彩なサービスを展開するDeNAに入社。昨年復活し話題になったファッションメディア「MERY」にも関わって働きつつ、新規事業を起こすためにFintech(フィンテック)*1への知識を深めた。結果的にこれがPaymeの構想につながる。BtoB(法人から法人)やCtoC(消費者から消費者)のFintechではなく、BtoC(法人から消費者)のFintechにすごくワクワクして、Paymeの構想もその頃に生まれました。「一番身近な収入である給料の仕組みを変えたら面白いんじゃないか?」と。それで昨年7月に起業し、9月にPaymeをローンチしました(*1)「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語、「Finance Technology」の略語。明確な定義は存在しないが、主に既存の金融組織が提供していない革新的な金融サービスをさすリリースからたった半年で導入企業が100社を超えた理由Paymeは今年5月までに導入企業が100社を超え、利用者数は15,000人を突破した。この急速な拡大の要因を、企業と従業員の双方に相応のメリットを提供できているからだと後藤さんは言う。企業側のメリットは、導入と運用が無料なうえに、求人応募の増加と定着率の向上が期待できることです。各求人媒体の検索ワードの上位には必ず「日払い」が挙がるそうで、同じ労働条件でも「日払い」が可能かそうでないかで、求人応募の数に3倍以上の開きが出るという調査結果があります。またPaymeが導入されていると、働いた分の給与がこまめに入金される状態を作ることができます。そうすると小さなモチベーションで仕事が続けやすく、結果定着率も上がるんです先に書いたように、Paymeは始まりにすぎない。「東京マラソンの抽選に当たって、本番のための準備をしている感じですかね」と後藤さん。確かに、日本は金融業に対する規制や原則が事細かに決められており、そう簡単には開業できない。事業を行うのに必要な資格を取得するだけでも数年はかかる。しかし、現在までのキャリアでも既存のルールにとらわれないやり方で、多くの成果を出してきた後藤さんである。水面下で着々と進んでいるであろう新サービスがお披露目されるのも、そう遠い日ではないかもしれない。後藤道輝(Michiteru Goto)Twitter|Facebook▶︎オススメ記事・「選択格差がない日本社会」を目指し、ある企業がはじめた“中・高卒のヤンキー”と企業をつなげる制度・「お金ってダルいときない?」起業や大企業への就職を経てクリエイターのベーシックインカムを始めた23歳All photos by Shiori KirigayaText by Yuuki HondaーBe inspired!
2018年06月08日”働くママ”が増え続ける現代。週末にまとめて家事する方や、平日に家事を分散している方など家事に費やす時間配分は人それぞれ。しかし、育児は毎日しなければならない分、週末にまとめてすることはできない……。ワーキングマザーの方々が、毎日どれくらい家事や育児に時間を費やしているのか、そして自分の時間はどれくらい取っているのか、気になりませんか?プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ 家事育児に費やす時間の理想と現実ワーキングマザーを対象にしたある調査によると、ワーキングマザーが平日に費やす時間の実態は平均131分。理想の時間は理想105分(26分減らしたい)。また、休日は実態の平均159分→理想は122分とやや長く、週末にまとめて家事をしていることが窺えます。また、上のグラフを見ると、効率よく料理や掃除洗濯をこなしているようだが、掃除・洗濯はもう少し頻繁にしたい子どもの栄養バランスに不安がある料理のバラエティや見た目に不満など、家事の時間は減らしたいけれど、効率化を求めることで逆に不安を抱いている方が多いよう。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)では、家族に費やす時間はどうでしょうか。平日/実態は平均113分⇒理想は平均135分(22分増やしたい)休日/実態は平均188分、理想は平均190分(ほぼ理想どおり)このような結果になりました。コミュニケーションはとれている、と回答している方は約半数に上りますが、一方で子どもと過ごす時間が足りない、子どもとの時間を増やしたい、という思いが感じられる結果となりました。■ 平日平均64分!ワーキングマザーの自分時間はあと1時間欲しいkotoru / PIXTA(ピクスタ)家事育児を日々こなしているワーキングマザーの自分時間はどれくらいあるのでしょうか。調査によると、平日が平均64分、休日が平均97分。理想は、平日が平均120分、休日が平均165分。実態と理想との差は平日・休日とも約1時間。自分時間が持てるのは21時以降が最も多かった。kou / PIXTA(ピクスタ)自分のための外出は週1~2回と回答した方が約半数ですが、月に1回、3か月に1~2回、ここ3か月自分のための外出はしていないという方々の合計は52%を超え、自分時間が頻繁にあるとは言えない状況のよう。■ 自分の自由時間には何をしたい?仕事に費やす時間を7~8時間と仮定し、家事に2時間半、育児に2時間、睡眠時間を6~7時間に設定し、合計してみると約20時間。残り4時間ありますが、こちらをすべて自分時間にできる!と安易に考えることは到底できません。送り迎えの時間、スーパーへの買い出しなどを考えると、実はもっと家事や育児に時間を費やしているでしょう。自分時間をうまく使うコツを考えるとするならば、筆者は子どもの送り迎えの時間に子どもの好きな音楽を聞かせるのではなくtomos / PIXTA(ピクスタ)自分の好きなアーティストの音楽を聴いています(ちょっと苦しいかもしれませんがプチ自分時間としてテンションをあげるのにオススメです)。数か月先でもいいので友人と外出や旅行を計画し、その日は絶対自分の時間としてあらかじめ押さえておく。スマートフォンやテレビのダラダラ使用・視聴は止める(埋もれていた自分時間が生まれるかもしれません)。このようなことが考えられます。時間がないからこそ、自分時間を生み出す工夫、楽しく過ごす工夫を考えてみることが、くらしの充実に繋がるのではないでしょうか。いかがでしたか?日々の頑張りに自分時間はやっぱり必要です。いつも誰かと食べていた会社のランチも、たまに1人で過ごすことによってほっとしたりしますし、このような発想の転換も必要かもしれませんね。【参考】※平日は家事131分・家族113分・自分64分家事の時間は減らしたい、自分の時間は増やしたい~ワーキングマザーのワークライフ実態・意識調査~
2018年05月25日「職場では動揺が広がっています。私も就職のときは手厚い福利厚生を考えて選びましたから、今回の『住宅手当』の廃止は正直ショックです。たしかに正社員と非正規社員の格差があることはわかっていました。でも、まさか正社員の福利厚生が減らされることになるとは……」 呆然とした様子でそう語るのは日本郵政グループの会社に勤める30代の一般職の男性社員だ。 日本郵便やゆうちょ銀行、かんぽ生命などを傘下に持つ日本郵政グループ(以下、日本郵政)は、福利厚生制度として正社員に支給している「住宅手当」を10月から一部廃止することを決定した--。 これまで日本郵政の社員がアパートやマンションなどの賃貸住宅に住んでいた場合、「住宅手当」として月に最大2万7,000円が支給されていた。しかし「住宅手当」が段階的に撤廃されることで、将来的に、年間約32万円もの手当が消えることに! さらに正社員だけに支給されてきた「寒冷地手当」や「遠隔地手当」なども削減される。一方的に“手当”の廃止を言い渡された前出の男性社員の怒りはおさまらない。 「そもそも日本郵政は、オーストラリアの物流会社の買収に失敗して4,000億円の損失を出しています。経営陣の過失を社員に押しつけたように思えてなりません。とくに『住宅手当』の廃止は一般職が対象。正社員のなかでも、総合職よりも立場の弱い一般職に負担を押しつけたとしか思えない。長年にわたって手当をもらってきた会社の上層部から言われても、到底納得できません」 日本郵政の方針変更について、全国紙の経済部記者は次のように分析する。 「今年1月に『非正規という言葉を、この国から一掃していく』と演説した安倍首相が推し進める『働き方改革関連法案』は、’19年度から大企業での施行を目指しています。その前に、早々に非正規社員の待遇改善を打ち出したのは日本郵政による“忖度”のようなものです。また、日本郵政の非正規社員が待遇是正を東京地裁と大阪地裁に訴えていました。両裁判所が、住宅手当や家族手当などの処遇も含め、正社員との格差は違法との判決を下したことも背景にあります」 日本郵政の一部手当の廃止は一企業のことだと安心するのは早計だ。正社員と非正規社員合わせて約40万人もいる日本郵政の“決断”が、どのような形でほかの企業に波及するのか――。今後に注目したい。
2018年05月09日LITALICO発達ナビ初の「児童福祉業界の仕事」フォーラム!その概要は…出典 : 月20日(日)に「児童福祉業界、これからの働き方を考える」と題し、LITALICO発達ナビ初の、児童福祉業界で働くことに関心のある方向けのイベントを開催します。「子どもと関わる仕事に興味がある」そう考える一方で、・「長時間働いたり、業務がたくさんあったりするイメージ…実際はどうなんだろう?」・「時短勤務希望だが、融通はきくの?」・「未経験だけど働けるのかな…」・「どんなキャリアアップが見込めるの?」このような不安・疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、すでに児童福祉業界で働いている人の中には・「子どもが生まれた後も働き続けられるかな?」・「キャリアアップをするためにはどうしたらいいのだろう?」・「これから10年20年と働き続けるには、どんな環境が必要なんだろう?」・「他の事業所はどんな取り組みをしているんだろう」といった不安・疑問のある方もいるかと思います。当日は、関東近郊の児童福祉の事業所が参加し、上記のような不安・疑問を中心に、児童福祉業界でのこれからの働き方・キャリアに関してパネルディスカッションを行います。その後、参加者は各グループに分かれ、働き方に関して考えるワークや座談会を行います。参加希望の方は、以下の概要を確認の上、申し込みフォームからお申し込みください。【日時】5月20日(日)13:00~15:30(閉会後、任意参加の懇親会あり)【場所】LITALICOセミナールーム住所:〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー16F(東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分)【定員】60名【参加費】無料(※申込みフォームからのお申し込みが必須となります。)■当日のタイムテーブル(※当日変更の可能性もあります。ご了承ください。)12:30開場13:00パネルディスカッション「これからの児童福祉業界での働き方を考える」13:40休憩13:50グループワーク15:20アンケート15:30閉会閉会後、任意参加の懇親会があります。申し込み方法はこちら出典 : 【対象】・児童福祉、障害支援といった業界で働いている方、または働くことに関心をお持ちの方など児童福祉業界での働き方にご興味がある方、大歓迎です!【応募方法】以下エントリーフォームからお申込みください。
2018年04月27日障害のある方の「働く」を応援する、LITALICO仕事ナビがオープン!Upload By 鈴木悠平(発達ナビ編集長)働くことに障害のある方と、就労支援事業所(就労移行支援事業所・就労継続支援A型事業所・就労継続支援B型事業所)を繋ぐ情報サイト、「LITALICO仕事ナビ」が、2018年3月26日にサービスを開始しました。LITALICO仕事ナビでは、全国の就労支援事業所の情報を分かりやすく掲載するほか、障害のある方が受けられる支援の利用方法や就職に向けた実践的なノウハウを紹介する専門家監修記事や、就職者インタビュー・企業インタビューといったコンテンツを幅広く発信していきます。障害のある方一人ひとりが、自分のニーズに合った事業所を選ぶことができる情報プラットフォームをつくることで、誰もが自分らしく働くことのできる社会の実現を目指します。Upload By 鈴木悠平(発達ナビ編集長)障害がある方の「働く」を取り巻く社会の課題は?LITALICO仕事ナビ、サービス開始の背景そもそも、障害のある方の「働く」を取り巻く状況はどのような状況なのでしょうか。また、就労移行支援をはじめとした、障害のある方の「働く」を支援する事業所の運営状況は、現在どのような課題があるのでしょうか。この記事では、「LITALICO仕事ナビ」のサービス開始の背景となる社会課題や、運営スタッフの思いをご紹介します。Upload By 鈴木悠平(発達ナビ編集長)運営スタッフ プロフィール:鈴木悠平(写真左)2014年に新卒として株式会社LITALICOに入社。LITALICOジュニアの指導員として、発達が気になるお子さんや保護者の方々の学習・生活支援を経験したのち、LITALICO研究所の立ち上げ・事務局長を担当。現在は国内最大級の発達障害ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」編集長としてコンテンツ制作を統括するほか、LITALICO仕事ナビ創刊編集長としてコンテンツの企画・制作を推進。昆野祐太(写真中央)2012年に新卒として株式会社LITALICOに入社。「LIALICOワークス」支援員として、障害のある方一人ひとりの就労・定着の支援を経験したのち、延べ4センターでのセンター長・新規開設を担当する。現在は、LITALICO仕事ナビの地域連携担当として、全国各地の就労支援事業所を訪問。勝俣友紀子(写真右)2016年に新卒として株式会社LITALICOに入社。子育てメディアConobie(コノビー)の企画営業職を経て、2017年よりLITALICOワークスの新規センター開設チームへ。主にご利用検討者さまの初回相談面談(年間300名ほど)と地域連携(関係機関訪問、セミナー講師)等を担当。障害のある方の就職者数は年々増えており、昨年は47万人以上が民間企業に雇用され、13年連続で過去最高を更新しています※1。また、今年は4月に障害者雇用促進法が改正され、企業の障害者法定雇用率が現行の2.0%から2.2%に引き上げられるなど、障害のある方の雇用に対する企業の関心も、年を追うごとに高まっていると言えるでしょう。株式会社LITALICOは、就職を目指す障害のある方のための就労移行支援事業所「LITALICOワークス」を全国で運営しており、これまでに5,000名以上が企業への就職を果たしています。こうした障害のある方の「働きたい」を支援するのが、障害者総合支援法に定められた就労系障害福祉サービス(就労移行支援事業・就労継続支援A型事業・就労継続支援B型事業)です。これらの事業所は2016年10月時点で全国に17,000近くあり、3年前と比べて約 1.4 倍に増加しています※1。ところが、障害のある方の就労・雇用への関心の高まりや、障害のある方を支援する事業所数の増大にもかかわらず、実際に就職を目指す障害のある当事者にとっては、必要な情報が十分に届いていない、自分にあった支援にたどり着くことが難しい、という課題が残っています。※1 厚生労働省「平成28年 障害者雇用状況の集計結果」よりUpload By 鈴木悠平(発達ナビ編集長)LITALICO仕事ナビが昨年12月に就労支援事業所を探したことのある方(877 名)を対象に実施した調査では、就労支援事業所を探すにあたり困ったこととして、8割以上(81.4%)の方が、「自分にふさわしい事業所の探し方がわからなかった」の項目に「(非常によく/まあ)あてはまる」と回答しました。※2また、就労支援事業所をどのように探したかという問いに対して、「パソコン(PC)で検索した」の項目に 「(非常によく/まあ)あてはまる」と回答した方が最も多く、6割以上(64.5%)に上っています。※2しかし、就労支援事業所としては、インターネットでの情報発信には費用や手間がかかることや、現利用者への支援で手一杯になってしまうなど、新しい利用者を集めるための活動が難しい状況にある場合も少なくないようです。厚生労働省の調査によると、就労移行支援事業所の7割弱は定員に達していないというデータもあります。※3就労支援事業所は、それぞれが特色のあるサービスを提供しているものの、利用を希望する方にとって、どの事業所が自分に合った事業所かを探す手段に乏しいのが現状と言えるでしょう。※2 LITALICOプレスルーム掲載、LITALICO仕事ナビ実施の調査より※3 厚生労働省 「平成 28 年 社会福祉施設等調査の概況」よりプレスルーム: 働くことに障害のある方と就労支援事業所をマッチングする情報サイト「LITALICO仕事ナビ」を2018年3月開始Upload By 鈴木悠平(発達ナビ編集長)昆野「私はこれまで、LITALICOワークスの複数のセンターで就労支援に携わるなかで、さまざまな特色ある魅力的な事業所さんと繋がってきました。障害のある方の就労に向けたニーズや、必要とする情報や支援の性質は一人ひとり異なります。LITALICOワークスに限らず、お住まいの地域にあるさまざまな就労支援事業所を比較検討し、ご自分に合った支援に繋がってほしいという思いがありました。ですが、障害のある方も、そもそもどうやって就労支援事業所を探して良いのかわからなかったり、事業所の運営者さんたちも、日々の支援と、地域への情報発信をなかなか両立することが難しいという課題もあるようです。今回、LITALICO仕事ナビのオープンに先立ち、さまざまな事業所さんと意見交換をさせていただいていますが、インターネットでわかりやすく、多くの当事者に情報を届けていくことの重要性は、多くの方が実感しておられました。LITALICO仕事ナビを通して、多くの事業所さんに、事業所の特色や、支援に対する想い、プログラムの内容などを発信していただきたいと思っています。」Upload By 鈴木悠平(発達ナビ編集長)勝俣「LITALICOワークスの新規拠点開設担当として、各地で障害のある方向けの就職相談会を行うなかで、忘れられない一言があります。精神障害のある当事者の方に、就労移行支援サービスについてご説明した際、「あと1年早く、こんな支援制度があることを知りたかった。そうすれば私の人生はもっと変わっていただろうに…」と言われたんです。その方は、精神障害によって以前の仕事を辞め、病院での治療を受けたのちにご自身で就職活動を始められたそうです。しかし、ご自分の障害について企業にどう説明すれば良いか、ご自分の症状や体調に合わせて働けるにはどのような仕事・企業を選べばよいかといった、障害のある方の就職活動におけるノウハウを持たれないなか、なかなか内定を得ることができませんでした。一年間、就職活動を続けるなかで、貯金もだんだんと減っていき、また一緒に暮らすご家族の健康状態にも変化があり…と、再就職に向けた"溜め"がなくなっていくなかで、就職に対して希望が持てない状態に陥ってしまっていたのです。障害のある方が就労に至る方法はさまざまですが、ご自分の環境や願いにあった選択をするためにも、適切な「情報」を得ることや、就職活動に伴走する「支援者」に繋がることは、とても重要だと感じています。あの日お会いした方のように、情報や支援に繋がることが出来ず困っている方は全国にもっとたくさんいるのではないか…こうした状況をなんとかしたいという思いから、LITALICO仕事ナビの立ち上げに携わっています。」LITALICO仕事ナビのサービス概要「LITALICO仕事ナビ」は、働くことに障害のある方と、障害のある方の「働きたい」を支援する就労支援事業所双方の課題を解決するプラットフォームです。障害があり、仕事を探しているユーザーの方々は、LITALICO仕事ナビ上で多くの事業所情報を閲覧・比較することができ、現利用者の障害種別や施設運営のこだわりポイント、就職者実績などを調べることで、ご自分の状況に最適な就労支援事業所を選んでいただきやすくなります。また、障害のある人の「働きたい」を支援する、就労支援事業所の方々は、LITALICO仕事ナビ上で自身の事業所紹介ページを設けることができます。ページ運営や問い合わせ管理をLITALICO仕事ナビ上で一括して対応することが可能となり、事業所を探す新規利用者の方々への情報発信に必要な時間や費用を減らし、現在の利用者の方々への支援に一層注力できる環境を提供します。LITALICO仕事ナビのサービスを通して、障害のある方、就労支援事業所双方のお悩みを解決し、一人ひとりが自分らしく働ける社会の実現を目指します。Upload By 鈴木悠平(発達ナビ編集長)撮影: Junichi Takahashi
2018年03月26日「ダイバーシティ」や「働き方改革」などに注目が集める今、ママが仕事をしていてもまったく珍しいことではありませんよね。専業主婦だったとしても、家事と育児をこなすのは大変なのに、仕事が加わったらなおさら…。料理が苦手だからみんながどうしているか知りたい…とあるネット掲示板に「私は料理が苦手だから、ご飯を炊いて、総菜または簡単なメインと、汁物、副菜を作るだけで手いっぱいになる」と悩みを打ち明けている共働き夫婦の女性がいます。そんな投稿主が夫に、「何を食べたいか」を尋ねたところ、「肉じゃが」という返答が。投稿主としては、仕事から帰ってきて時間がないなかで、煮物を作るのは大変だと感じている様子。一方で夫の希望を叶えてあげられない自分に不甲斐なさを抱いてしまう…。世のワーママたちは、いったい夕食をどうしているの?時間のかかる料理は週末のお楽しみにするそんな投稿に対して、様々なテクニックが寄せられています。たとえば、悩みのタネである煮物に関しては、「簡単な煮物なら、具材を切って鍋に入れ、市販のだし調味料を使えば楽に作れる」といった声。イチからだしをとっていては時間も手間もかかってしまうので、割り切って市販のだし調味料をつかうのがポイントなのだとか。また、使用する野菜によっては冷凍食品として、カットされたものが売られているので、そういったものを活用すれば、さらに時短になるようです。もちろん、缶詰や市販の「混ぜて炒めるだけ」系の調味料を活用するといった声もあります。他には、「どんぶりもの」や「スパゲッティ」などの1品料理と汁物の2つだけを作って、品数を減らすアイデアもあり。2品では少ないと感じるなら、カット野菜でサラダを添えてもいいかもしれません。前述のような簡単料理で平日は乗り切り、時間のかかる料理は、休日の時間のあるときにしっかり作るメリハリが大切だといいます。また、料理後・夕食後の洗いものを減らすために、包丁とまな板ではなく、キッチンバサミを使ってフライパンの上で食材を切るといった方法や、食洗器に頼っているという声もちらほら。食洗器については、設置場所の問題や費用面をクリアできるなら、導入することで強い味方になってくれそうですよね。さらに、料理ができる夫なら“ちょっと○○とって”とキッチンに呼び出して、そのまま料理を手伝ってもらうというグッドアイデアも!共働きなら、ある程度は夫にも協力してもらいたいところ…。料理の腕前に関しては、地道にコツやテクニックなどを重ねて慣れるしかないかもしれませんが、調理や片付け時間を短縮することは今すぐ始められそう。みなさんは、日ごろの夕食をどうされていますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日