「季節の食材」について知りたいことや今話題の「季節の食材」についての記事をチェック! (1/3)
年末年始に、家族や友人などと集まる予定がある方も多いのではないでしょうか。そんなときに大活躍するのが鍋です。今回は、E・レシピ内でおいしいと大評判の鍋レシピ3選をご紹介!いずれの鍋も豪華で食卓に華を添えてくれますよ。【E・レシピでおいしい! 640超】冬は野菜たっぷり蟹鍋 鍋出汁買う必要なし昆布と蟹の出汁で旨味たっぷりな鍋です。色とりどりの具材で見た目も豪華。出汁をとったあとの蟹はポン酢しょうゆと薬味で味わいましょう。最後はご飯と溶き卵を入れて雑炊にすれば、一度で二度おいしいですよ。【E・レシピでおいしい! 640超】下処理でグンと美味しい! タラ鍋冬を代表する魚「タラ」は、鍋料理でも大活躍します。白子も入れて贅沢に味わいましょう。魚のくさみは、鍋に入れる前のひと手間で解消できますよ。薬味を混ぜたタレにからめて召し上がりください。 【E・レシピでおいしい! 490超】簡単本格もつ鍋 絶品味噌仕立てぷりぷり柔らかなモツがたまらないスタミナ鍋。もつ鍋はコラーゲンと野菜の栄養が豊富なため、本場では「医者いらず」と呼ばれることもあるとか。野菜の甘みとモツのコクがスープに溶け出して絶品です。〆は中華麺がおすすめ!■お好みの薬味で味のバリエーションを広げよう!肉や魚をはじめ、野菜もたくさん食べられるのが鍋料理の魅力。さらに「薬味」を何種類か用意しておくと、ひとつの鍋で多彩な味わいを楽しめます。小ネギや紅葉おろしを使ってさっぱり味にしたり、赤唐辛子の粉で辛口にしたり。ゴマは万能薬味として活躍しますよ。また、鍋と言えば〆。定番のご飯や麺のほかに、変わり種としておすすめなのが「もち」です。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月26日海の幸を堪能できる"にぎわい"と"くつろぎ"のシーフードダイナー&カフェ「miele the DINER」の2階カフェでは、秋食材を贅沢に使用した季節限定ドリンクを10月16日(水)より期間限定で提供いたします。▲「マロンほうじ茶ラテ」と「カラメルさつまいもラテ」今回、秋の味覚である“さつまいも”を使用した『カラメルさつまいもラテ』と、“栗”を使用した『マロンほうじ茶ラテ』の2種のドリンクが登場。甘みたっぷりのさつまいもを使用した『カラメルさつまいもラテ』は、コクがありマイルドな味わいが特徴の淡路島牛乳に、香ばしいカラメルとさつまいもの甘さが絶妙にマッチ。さらに、砕いたさつまいもチップスが加わり、生クリームやカラメルソースのトッピングで、濃厚で飲みごたえたっぷりの「飲むスイーツ」として、秋をご堪能いただける一杯です。また、ほうじ茶の香ばしさと淡路島牛乳のまろやかな口当たりが特徴の「ほうじ茶ラテ」に、マロンの甘さが融合した『マロンほうじ茶ラテ』も提供。マロンホイップと栗の甘露煮をトッピングし、ほうじ茶パウダーで仕上げた一杯は、甘さと香ばしさが織りなす絶妙なバランスをお楽しみいただけます。秋の訪れを感じるドリンクで、身も心も満たされに淡路島に訪れてはいかがでしょうか。■『秋限定ドリンク2種』 概要提供期間:10月16日(水)~11月30日(土)内容:・カラメルさつまいもラテ/750円(HOT・ICE)淡路島牛乳とさつまいもの甘み、カラメルの香ばしさがマッチした「飲むスイーツ」・マロンほうじ茶ラテ/750円(HOT・ICE)淡路島牛乳を使用した「ほうじ茶ラテ」とマロンのまろやかな甘みが特徴の秋ドリンク※上記価格はすべて税込みです場所:「miele the DINER」(兵庫県淡路市野島蟇浦985-1HELLO KITTY SMILE隣接)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)定休日:火曜日HP: Instagram: 問合わせ:miele the DINERTEL 0799-70-9123miele the DINER (ミエレ・ザ・ダイナー) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月11日短い時間で食材を混ぜ合わせたり刻んだりすることができるブレンダーやチョッパーを、ご家庭の調理で利用している人は多いでしょう。ポタージュやスムージーを作る時にブレンダーを使ったり、タマネギやニンジンを細かく刻みたい時にチョッパーを使ったりと、さまざまな料理を時短で作ることができます。しかし、そんなブレンダーやチョッパーには『使用してはいけない食材』があることをご存じでしょうか。ブラウンの公式サイトから、詳しい解説を紹介します。ブレンダーやチョッパーに使用できない食材とはブレンダーやフードプロセッサーなどを扱うブラウンの公式サイトでは、ブレンダーやチョッパーに使用できない食材について以下のように回答しています。【ブレンダー】・肉、魚、パン生地、ご飯、じねんじょ、つくねいもなどの粘り気の強い食材・コーヒー豆、氷、凍った食材、香辛料、固形のチョコレートなどのかたい食材【チョッパー】・コーヒー豆、氷、凍った食材、香辛料、穀物などのかたい食材ブラウンーより引用「えっ、そうだったの?」と意外に思った食材もあるかもしれません。ブレンダーとチョッパー、どちらも刃を回転させて食材を細かくしますが、その特徴には違いがあるため、NG食材にも差が生まれます。それぞれの特徴も見てみましょう。ブレンダーの特徴※写真はイメージブレンダーはつぶしたり混ぜたりすることを得意としており、食材を切り刻みかくはんさせ、個体を液体状になるまで調理することが可能です。そのため、スムージーやポタージュスープなどを作る時に活躍するでしょう。スープ状にすることに適したブレンダーですが、食材をミンチ状にすることはできません。そのため、肉や魚を調理することは控えましょう。また、粘り気の強いじねんじょや、コーヒー豆や氷などの非常に硬いものの使用も適していません。使用してしまうと、故障の原因となる可能性もあるため注意しましょう。チョッパーの特徴チョッパーは食材を刻むことを得意としています。さらに、食材のカットから混ぜる工程までもおこなえるため、ハンバーグやつくねなどを簡単に作ることができます。チョッパーでの調理では、スムージーのように個体が液体になることはありません。また、ブレンダー同様に非常に硬い食材の使用はできません。部品に負荷がかかり、故障につながる恐れもあるため注意してください。製品の種類によっては氷やコーヒー豆の使用が可能なものもあるのだそうです。お使いのブレンダーやチョッパーの取扱説明書を確認するようにしましょう。ブレンダーもチョッパーも、適していない食材を入れてしまうと、刃が回転しないだけではなく故障につながる可能性もあるため適切な使用が大切です。時短調理にもなる便利なブレンダーやチョッパーを上手に使い、快適に料理作りをおこなってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日海の幸を堪能できる"にぎわい"と"くつろぎ"のシーフードダイナー&カフェ「miele the DINER」では、季節の味覚をお楽しみいただくため、淡路島産の旬食材を使用した新メニューを9月2日(月)より期間限定で提供いたします。▲「紅葉鯛の淡路産レモンクリーム」と各種メニュー1階のシーフードダイナーでは、これから旬を迎える淡路島産“名残鱧”を使用した『名残鱧のアーリオオーリオ』が登場。初夏に味わえるあっさりとした風味に比べて、冬に向けてより脂がのった濃厚な旨味が特徴になる鱧を、ガーリックオイルでシンプルに仕上げた一品です。また、噛むほどに甘みが広がる淡路島産の“紅葉鯛”と、酸味が少なく、甘みが特徴の淡路島産“マイヤーレモン”を合わせた『紅葉鯛の淡路産レモンクリーム』を含む4種のパスタが新登場。淡路麺業が誇る極上のもちもちとした食感の生パスタと共にお楽しみいただけます。また、ジューシーで食べ応え抜群のハーフポンドステーキと淡路島産紅葉鯛のグリルをセットにした『ハーフポンドステーキと紅葉鯛のグリル』をはじめ、ミエレ ザ ダイナーで人気の肉料理と魚料理を一皿で堪能できる贅沢なグリルメニューを3種類ご用意いたします。さらに、2階カフェでは、淡路島産の食材にこだわった新しいパンケーキメニューが登場。表面がカリッとしたキャラメルの層に、もちもちのパンケーキを包み込んだ『ブリュレパンケーキ』など、計5種を9月18日(水)より提供します。淡路島の北坂養鶏場の新鮮な卵や淡路島牛乳、淡路島産米粉を生地に使用し、ふんわりとした食感と濃厚な味わいを実現。地元の素材にこだわったパンケーキをお楽しみいただけます。淡路島の豊かな食材をふんだんに使用した各種メニューを、心地良い景色と共にぜひご堪能ください。■『秋メニュー』 概要提供期間:1階シーフードダイナー/9月2日(月)~11月24日(日)2階カフェ/9月18日(水)~11月24日(日)内容:<1階シーフードダイナー>・名残鱧のアーリオオーリオ/2,980円・紅葉鯛の淡路産レモンクリーム/2,780円・南瓜と生ハムのクリーム/2,780円・たっぷりキノコのボロネーゼ/2,480円・ハーフポンドステーキと紅葉鯛のグリル/4,180円・スペアリブと紅葉鯛のグリル/2,980円・淡路鶏と紅葉鯛のグリル/2,780円<2階カフェ>・プレーンパンケーキ~はちみつ添え~/1,080円・マカダミアナッツパンケーキ/1,480円・チョコバナナパンケーキ/1,280円・ブリュレパンケーキ/1,580円・Richストロベリーパンケーキ/1,880円※上記価格はすべて税込みです場所:「miele the DINER」(兵庫県淡路市野島蟇浦985-1HELLO KITTY SMILE隣接)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)定休日:火曜日HP: Instagram: 問合わせ:miele the DINERTEL 0799-70-9123miele the DINER (ミエレ・ザ・ダイナー) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日買いだめした食材が使い切る前に傷んでしまい、無駄にしてしまったことはありませんか。食材をすぐに使わない場合は、冷蔵庫よりも長持ちする冷凍保存がおすすめです。本記事ではおいしさを長持ちさせる冷凍保存のコツをご紹介します。長持ちさせる冷凍保存にはコツがある食品を冷凍しても、「解凍した時に品質が落ちている」「食材同士がくっ付いて使いにくい」といった悩みを抱えている人は多いはず。保存容器で知られている『iwaki』が公式サイトで公開している、『おいしさを長持ちさせる冷凍保存方法』をマスターしましょう。まず冷凍しようとしている食材が、そもそも冷凍保存に向いているかどうかを考える必要があります。iwakiによると、水分や繊維質が多い食材は冷凍保存に向いていないそうです。具体的には、コンニャクや豆腐、ジャガイモ、キュウリなどの、水分や繊維質が多い食材です。冷凍する際に水分が結晶化したり、繊維質が空洞化したりして、食感が変わってしまいます。iwaki公式ーより引用例外として、加熱してからマッシュしたジャガイモや塩もみして水気を切ったキュウリは、冷凍できる場合があります。冷凍保存のコツ4選iwakiが挙げる冷凍保存のコツは4つあります。1.短時間で冷凍するできるだけ短時間で冷凍すると、食材のうまみや栄養を失いにくくなったり、おかずが傷みにくくなったりするそうです。急速冷凍機能や金属トレーなどを活用してスピーディーに冷凍しましょう。2.1回で使い切れる量に小分けにする1回で使うぶんに小分けしてから冷凍しましょう。冷凍までの時間を短縮できるだけではなく、使う時の手間を省けるといったメリットもあります。3.食材の下ごしらえをしておく冷凍前に下ごしらえをしておくと、解凍後にすぐ調理できて時短に。肉類や魚介類を調味料で味付けしておくのもおすすめです。調味料によって食材の中から水分を出せるため、冷凍時のダメージを防げるでしょう。4.食材が空気に触れないようにする食材が空気に触れることにより、酸化や乾燥が進みます。そのため空気に触れにくい状態にして冷凍するのも大切なコツです。密閉容器を使う、ラップに包んで保存容器に入れる、など工夫しましょう。解凍は冷蔵庫でゆっくり行うか半解凍で調理しよう解凍方法を間違えると、食材からうまみが抜けてしまう可能性があります。解凍する場合は、冷蔵庫に移してから時間をかけて解凍するか、半解凍か凍ったままの状態で調理するとよいそうです。なお常温での解凍は、雑菌が繁殖する原因になる可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。iwakiが公開している冷凍保存のコツを取り入れれば、食材が長持ちするだけではなく、下ごしらえ済みのため調理の時短も叶います。まとめ買いや作り置きをよくする人、またこれからしたいと考えている人は、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日おにぎりには海苔を巻くのが定番ですが、別の食材で包めばまた違った味わいを楽しめるはず。この記事では、海苔の代わりに巻くおすすめ食材を紹介します。海苔の代わりに巻くとおいしいおすすめ食材3選おにぎりに巻く食材を紹介しているのは、おにぎりのオリジナルレシピや豆知識などを投稿している、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_おにぎり)のX(旧Twitter)です。クレハおにぎりプロジェクトによると、「薄焼き卵」「生ハム」「チーズ」の3つの食材をおにぎりに巻くのがおすすめだそうです。それぞれの魅力を見ていきましょう。薄焼き卵握ったご飯を色鮮やかな黄色の薄焼き卵で巻くと、パッと明るく華やかなおにぎりになります。ご飯を薄焼き卵で包む料理に「オムライス」があるように、おにぎりと卵は相性抜群です。オオバの緑とウメの赤でさらに彩をプラスすれば、見た目でも楽しめるおにぎりが完成。子供のお弁当に入れると喜ばれるでしょう。生ハムご飯を生ハムで包んで洋風おにぎりにしてみてはいかがでしょうか。丸く握ったおにぎりを包むように生ハムを巻くと、コロンとかわいいてまり風のおにぎりが完成します。華やかでかわいいので、おもてなし料理にもぴったりですチーズ洋風おにぎりを作りたい場合はチーズを使うのもおすすめです。加熱してカリカリにしたチーズをおにぎりの両面に付ければ完成。チーズの濃厚な風味と食感の両方を楽しめるのが魅力です。おにぎりは巻く食材次第で和風にも洋風にも仕上げられます。おにぎりを包めるような形や大きさの食材を用意して、オリジナルのおにぎりを作ってみてはいかがでしょうか。おにぎりに巻くのは、海苔だけだと思っていませんか!?薄焼き卵:より華やかな仕上がりに生ハム:いつものおにぎりが洋風に大変身チーズ:ハズレのない悪魔的な美味しさに…!お米を包める大きさ・形状のものであれば、おおよその食材が美味しい魔法をかけてくれますよ✨ pic.twitter.com/AVJSAbYVPk — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) January 19, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年02月13日食材を長く保存できる冷凍保存はとても便利ですが、中には大根やキュウリなど冷凍に不向きとされる食材もあります。ヘルシー食材のこんにゃくも冷凍すると食感が大きく変化してしまうため、冷凍には向かないといわれてきました。ところが、「この食感がクセになる」と、あえて冷凍して食べる人もいるのだとか。本記事では、冷凍こんにゃくで作るから揚げを試してみたいと思います!冷凍したこんにゃくのから揚げまずはこんにゃくに熱湯をかけて臭みを取ります。次に、スプーンなどを使ってひと口大にカットします。冷凍用保存袋に入れて、こんにゃくを凍らせます。冷凍庫から取り出し、冷凍したこんにゃくに熱湯をかけて解凍しましょう。解凍したこんにゃくがこちら!もともとのぷるぷるとしたこんにゃくとは、似ても似つかないビジュアルになりました。触ってみると中に空洞があり、スポンジ状になっています。解凍したこんにゃくの水気を取り、すりおろし生姜小さじ1、すりおろしニンニク小さじ1、醤油大さじ1で下味を付けます。味付けの前にこんにゃくの中に含まれた水気もしっかり取ること、味が染み込むよう10分ほど置くのがポイントです。片栗粉をまぶしたらフライパンでこんにゃくを揚げます。冷凍こんにゃくで作るから揚げのでき上がり!食べてみると、スポンジ状のこんにゃくの中から味がジュワッと出てきて、ほのかにこんにゃくの香りがします。お肉のような噛みごたえのある食感はクセになりそうです。今回はから揚げにしましたが、酢豚やチンジャオロース、きんぴらなど、活用方法はさまざま!お肉の代わりに使うと、低カロリーのヘルシーメニューになりそうです。まるでお肉のような冷凍こんにゃく、気になった人はお試しくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年06月30日毎回大好評の【材料1つで完成するおかず】シリーズ。熱いご支持に応え、おうちにあるどんな食材でも探せるように一挙に総まとめにしました。キャベツ、ジャガイモ、サツマイモ、キュウリにズッキーニと全15種類、これさえあればもう夕飯のおかずに迷わない人気シリーズの集大成です!■「キャベツだけ」で作る簡単スピード副菜&汁物レシピ25選〜【材料1つで完成するおかず】キャベツには、ビタミンC、カリウム、カルシウムをはじめ、胃腸の働きを整ええるビタミンU、別名キャベジンが豊富に含まれています。生でも火を通しても栄養を効果的に摂れて栄養価の高い野菜。サラダや和え物、煮物や汁物のレシピ「25選」をご紹介します。■ 「ジャガイモだけ」でできる万能レシピ9選~節約&大量消費!子供も大好き代謝を促してくれるビタミンB、老化防止対策に役立つビタミンCが豊富な上、鉄分や食物繊維も含まれている万能野菜。「ジャガイモだけ」で作れるレシピをご紹介します!■「サツマイモだけ」でできる絶品レシピ15選【材料1つで完成するおかず】日持ちして栄養価の高い「サツマイモだけ」で作る材料1つで完成するおかずをご紹介。揚げ物、煮物、サラダなど、和洋中様々な副菜に対応できるものばかり。■「ニンジンだけ」でできるおかず21選~サラダからお弁当、揚げ物、葉も使い切る!【材料1つで完成するおかず】「ニンジン」の栄養やニンジンだけで作るおかずを21選ご紹介。サラダや揚げ物、お弁当に便利な作り置きなど、葉も無駄にしないエコな万能レシピはどれも使えるものばかり。■「ナスだけ」で作る絶品おかず23選【材料1つで完成するおかず】使い勝手が良いナスを使った焼く・炒める・揚げるレシピやレンジで作る時短のものを中心にナスだけで作る絶品おかずレシピ23選をご紹介します!■「キュウリだけ」でできる超スピード料理人気レシピ14選 大量消費にも◎【材料1つで完成するおかず】大量消費に、作り置きに重宝するキュウリだけのレシピを集めました。副菜としてももちろん、部活帰りのおやつにいいシンプルレシピも!■「ズッキーニだけ」でできる満足レシピ7選【材料1つで完成するおかず】「ズッキーニ」=洋風と思ったら大間違い!お醤油ベースで和風にも、ごま油ベースで中華風にと万能。生食も美味しく保存が効く料理も多数!「ズッキーニだけ」で作る人気レシピをご紹介します。■「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選セロリの栄養や下ごしらえの基本、そして爽やかな香りとシャキシャキ食感を楽しむための「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選をご紹介します。■「アボカドだけ」でできる簡単人気レシピ10選 副菜にもおつまみにも【材料1つで完成するおかず】「アボカドだけ」でも美味しい料理が作れるのをご存知ですか?アボカドの選び方や下処理から「アボカドだけ」で作れる簡単レシピをご紹介します!■「ジャガイモだけ」で作る和洋中副菜レシピ15選【材料1つで完成するおかず】副菜に悩む…という方はまずジャガイモの副菜を思い浮かべることをオススメします。さて、そんな特に役に立つ「ジャガイモ1つで作れる和洋中副菜レシピ」をご紹介しましょう!■大根だけで作れる大根のおかずレシピ集【材料1つで完成するおかず】毎日のご飯作りを楽にしてくれる大根を使った副菜と、お肉をプラスして白いご飯が進むおかずをご紹介します。■「長芋」だけで作れちゃう和洋中簡単副菜【材料1つで完成するおかず】生でシャキシャキ、すりおろしてトロトロ、火を通せばホクホク食感が楽しい「長芋」だけで作る和洋中なんでもこいの簡単副菜レシピをご紹介します。■人気野菜「玉ネギ」だけで作る万能レシピ【材料1つで完成するおかず】「玉ネギ」が主役の万能レシピをご紹介します!きっと今よりもっと玉ネギが好きになりますよ。■「カブ」と「カブの葉」だけでできる、あと一品ほしいときの救済副菜【材料1つで完成するおかず】副菜を楽に考えるには栄養があって安価な旬食材で材料少ないものにするのがコツ。「カブ」だけで作る、和洋中の副菜レシピをご紹介します。■材料ひとつで【磯部揚げ】人気レシピ11選 時短で子供パクパク基本のちくわの磯部揚げだけでなく磯部揚げでおいしくなる意外な食材や、イタリアの磯部揚げ「ゼッポリーニ」など簡単でおしゃれなレシピもご紹介します!家にあるもので、もう一品。材料ひとつでできるレパートリーを増やして、食事作りの負担をすこしでも軽くしていきたいですね。
2023年03月30日水道橋【熊魚菴たん熊北店東京ドームホテル店】飯田橋【KOMB】築地【しゃぶ禅銀座クレストンホテル店】恵比寿【しゃぶ焼ふくのや】恵比寿【手打ち蕎麦と鴨料理慈玄】水道橋【熊魚菴たん熊北店東京ドームホテル店】窓外にダイナミックな景観が広がる京都・高瀬川ほとりにて1928年創業の【魚菴たん熊北店】の東京店は東京ドームホテル内、広々したフロアに200席を備えた都内最大級の京料理店。ドームと遊園地のダイナミックな景観を楽しみながら、老舗の味を堪能できます。すっぽんの滋味深い味わいを堪能同店の伝統の『すっぽん丸鍋』は、1928年の創業以来つくり続け、技を極めてきた老舗の名物すっぽん丸鍋。一人鍋スタイルで他の具材はねぎ、豆腐、餅のみ。シンプルにすっぽんの滋味深い味わいを堪能できます。熊魚菴たん熊北店東京ドームホテル店【エリア】小石川【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】水道橋駅 徒歩3分飯田橋【KOMB】丁寧にとっただしで、旬の恵みや季節を楽しむ友人の家を訪れたような和やかな雰囲気営業は金曜日から日曜日(平日は6名以上で予約可)。並行して、ケータリング、お惣菜の通販、料理教室など多角的な経営をしている店主・原田アンナベル聖子さん。自宅に招かれたような和やかな雰囲気が魅力です。生産者と連絡を密にとり、採れたての食材を揃える「季節を大切にしたい」と旬の食材と丁寧にとるだしを組み合わせ、香りで、目で、舌でと臨場感たっぷりに楽しませてくれる同店。一品一品料理ができあがっていく様子を見つつ、ワインや日本酒など杯を重ねる、ゆったりとした時間を過ごすことができます。KOMB【エリア】神楽坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】12000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩5分築地【しゃぶ禅銀座クレストンホテル店】しゃぶしゃぶ専門店ならではの上質な味わいを、高層階から眺める東京の絶景と共に落ち着いた空間は家族の食事会や接待などにも最適しゃぶしゃぶ専門店ならではの上質な味わいを、地上120mから眺める東京の絶景・夜景と共に楽しめる【しゃぶ禅銀座クレストンホテル店】。しゃぶしゃぶに適した部位の選定から盛り付けに至るまで、熟練した調理人が自信をもって提供しています。口の中で広がる甘味と、とろける旨みを堪能厳選した牛肉を鍋にくぐらせ、自慢の胡麻だれにつけ口に入れた瞬間、とろけるような牛肉の舌触りと、ほんのりと香ばしい胡麻だれの風味が口いっぱいに広がる、まさに至福のひとときを味わってみてはいかがでしょうか。しゃぶ禅銀座クレストンホテル店【エリア】築地【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】築地駅 徒歩8分恵比寿【しゃぶ焼ふくのや】ぷりぷりの食感と上質な旨みは国産とトラフグならでは麻暖簾の仕切りで、ゆったり過ごせるテーブル席恵比寿駅前、上品なムード漂う大人の隠れ家的な佇まいの一軒。プライベート感を大切にしたお店の雰囲気もあり、デートに接待、家族のイベントなどの幅広いシーンにオススメできます。お酒と共にゆったりと、滋味深い魚介を鍋で味わうことができます。絶妙な歯ごたえと上品な旨みが醍醐味名物の『てっちり』には新鮮な国産トラフグを使用。ぷりっぷりの上質な食感と旨みは、一度食べるとリピートしたくなること必至。フグの味を引き立てる、特製のポン酢もまた美味です。しゃぶ焼ふくのや【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8500円【アクセス】恵比寿駅 徒歩2分恵比寿【手打ち蕎麦と鴨料理慈玄】静寂な和の空間で堪能する『鴨鍋』手打ち蕎麦と鴨料理を楽しめる恵比寿駅東口から少し歩いた先にある【手打ち蕎麦と鴨料理慈玄】は、手打ち蕎麦と鴨料理を楽しむ大人の隠れ家。テーブル10席にカウンター8席を完備したくつろぎの和空間は、慌ただしい日常と都会の喧騒を忘れさせてくれます。噛むほどに鴨肉の旨みと甘味が広がる事前予約で通年楽しめる『鴨鍋』には、宮城県産「蔵王鴨」を使用。ミネラル豊富な竹炭水と何種類もの発酵菌を与え安全な鴨として育てられています。時季に合わせて用意される四季折々の日本酒もあり。心落ち着ける空間で、ゆったりと過ごせそうです。手打ち蕎麦と鴨料理慈玄【エリア】恵比寿【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年01月25日「エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道」「エンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコ」の大人気メニュー、季節ごとに食材が変わる月替わりの「季節のパフェ」。2023年1作目となる1月のパフェは、冬の代表スイーツともいえる柑橘類を主役とした華やかなパフェが登場。日本に70種類以上も存在すると言われる柑橘類の中から金柑とデコポンをセレクトし、甘さと爽やかさが見事に調和したパフェが誕生しました。まるで雪景色を思わせるトップ部分の真っ白なメレンゲは、ベルガモットのさわやかな酸味が特徴。その下からはサワークリームのジェラートと金柑のソルベが登場します。コクのあるサワークリームジェラートと、後味にわずかな苦みを感じる金柑のソルベ、そして甘さとジューシーさが際立つフレッシュデコポンとの見事なハーモニーから今月のパフェはスタートします。続いては、ドゥルセチョコレートでコーティングされたアーモンドとショートブレッドを組み合わせた食べ応えのあるパーツが登場。ざくざくとした食感、塩気と甘さとの融合をお楽しみください。その下からは、チョコレートとの相性を考え軽やかに仕上げたシャンティクリームと、フレッシュのデコポンが登場。デコポンのみずみずしい甘さとエルダーフラワーの香りを纏ったベルガモットゼリーの酸味とのバランスをご堪能下さい。最後は、同じく冬に旬を迎える柚子で香りづけをしたチョコレートクリームと金柑のゼリーで締めくくります。柑橘類の豊かなバリエーションとそれぞれの柑橘によって異なる香り&フレーバーを最後までご堪能ください。深まる冬を感じさせる「金柑とデコポンのパフェ」は1月31日までエンポリオ アルマーニ カフェ 表参道及びエンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコでお楽しみ頂けます。価格: パフェ 税込2,600円※サービスチャージ(10%)を別途頂戴いたします ※心斎橋パルコのみドリンク込の金額です展開店舗:エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道 / TEL: 03-5778-1637エンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコ / TEL: 06-6258-6202お問い合わせ先:ジョルジオ アルマーニ ジャパン TEL:03-6274-7070
2023年01月08日冬が近づくこの季節、乾燥や寒さで体調がすぐれないという方は、「冬バテ」なのかもしれません。「これって冬バテかな?!」と感じる方に、この時期に摂りたい食材5選をご紹介します。冬バテとは?一般的に、寒暖差から来るカラダの不調を「冬バテ」といいます。最近では、年末年始の忙しさでストレスが溜まる、会食が増えるため胃腸の調子が悪くなるなど、寒暖差以外でも多忙や食生活の乱れが「冬バテ」の原因であると考えられています。「冬バテ」撃退におすすめの5つの旬食材お肌の乾燥に「牡蠣」牡蠣には、タンパク質や亜鉛、鉄やビタミンB12が豊富に含まれます。亜鉛はカラダの中でタンパク質の働きを助け、皮膚を正常に保つのに役立ちます。また、鉄分とビタミンB12は貧血予防によいとされています。お肌の乾燥対策や貧血から来るだるさ予防にとり入れたい食材です。だるさを感じる前に「ぶり」ぶりは養殖も盛んなので通年で楽しむことができますが、特に冬に旬を迎えるのが寒ぶりです。生でも調理してもおいしくいただけるぶりには、良質なタンパク質をはじめ、神経を正常に保つ働きがあるとされるビタミンB1やうつ病予防に役立つとされるEPA(※)が含まれます。ストレス予防に「白菜」お鍋、浅漬け、炒め物に使える白菜には、ビタミンCや葉酸が豊富に含まれます。ビタミンCは、風邪予防はもちろんのこと、ストレスを溜めやすい方は特に摂りたい栄養素の一つです。また、葉酸は、貧血予防や病気に対する抵抗力を高めるのに役立つとされています。風邪予防に「春菊」「春」とつくので春野菜と思われがちな春菊は、ビタミンA・C・Eが含まれる冬野菜です。ビタミンAは粘膜を正常に保ち、ビタミンCとビタミンEは抗酸化作用があるとされ、風邪予防に役立つとされています。お浸しやお鍋、炒め物としておいしくいただけます。胃腸を整える「りんご」冬が旬のりんごには、胃酸の働きを整えるとされるリンゴ酸、便秘や下痢を抑える働きのあるとされる食物繊維が含まれます。冬はアイスクリームなどの甘い物が食べたくなりますが、カラダの冷えも気になります。なるべく自然な甘みでカラダを中から整えましょう。 その他にも、タラ・マグロ・エビ、大根・れんこん・ネギ、みかんは、冬の食材です。旬の食材は栄養価が高くなると言われるので、少量でも毎日の食卓に1つは並ぶように意識して摂りたいですね。カラダの不調を感じる前に、旬の食材をしっかり食べ、「冬バテ」を撃退しましょう。 【参考・参照】(※)国立研究開発法人 国立研究がんセンター魚介類・n-3不飽和脂肪酸摂取とうつ病との関連について〈〉(最終閲覧日:2022/12/6)食品成分データベース〈〉(最終閲覧日:2022/12/6) 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年01月01日無添加ドッグフードの専門店「marco」を運営する株式会社アリヒロジャパン(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:岡 有洋)は、季節に合わせた食材が特徴の「manma mia」を冬に向けて11月から販売開始いたします。愛犬家シェフによるドッグフード専門店 marco「季節に合わせたドッグフード manma mia」詳細: 季節に合わせたドッグフード manma miaクラウドファンディング実施中: ■季節に合わせた食材の需要私たち人間は、一年を通して色々な食材を食べます。夏にはスイカやきゅうり、冬には生姜や辛いもの。それは理にかなっていることで夏には身体の熱を冷まし、冬には身体を温める為に適した食材を知らず知らずに摂り入れています。しかし、多くの方が愛犬には同じドッグフードを一年通して与えているのではないでしょうか。身体の構造は多少違うものの、犬も季節に合わせた体調管理が必要です。だからこそ、manma miaでは人間と同様に季節に合わせたドッグフードを販売しています。これまでご利用いただいたお客様からは「食いつきが良い」「これなら食べてくれる」と好評のお声をいただいております。■manma miaの特徴レストランやホテルで20年以上の経歴を持つシェフが「美味しさ」「無添加」「国産」「栄養バランス」にこだわり、ヒューマングレードで一つ一つ手作り。薬膳の考えをもとに、季節に合わせた食材を使う為、時期によって原材料が変わります。夏には熱を発散させるものや、冬には潤いを補う食材などを使用しています。ウェットタイプのドッグフード■クラウドファンディングでの取り組み現在CAMPFIREにてクラウドファンディング「【無添加ドッグフード】飼い主と愛犬がいつまでも笑顔で過ごせる世界に貢献したい!」を実施しております。現在54%の達成率(10月28日時点)実施期間: 2022年10月18日~2022年11月30日URL : クラウドファンディング実施中■商品情報商品名 :季節に合わせたドッグフード原材料 :牛肉、豚肉、ハトムギ、れんこん、キャベツ、山芋、なめこ、しめじ、えのき、きゅうり、さつまいも、かぼちゃ、人参、卵白、かつお、こんぶ、いりこ、しいたけ、味噌(糀、小麦、大豆、塩)※季節によって一部原材料が変更になる場合がございます。内容量 :1袋あたり170g賞味期限:製造から約1年原産国 :日本成分 :粗たんぱく質10.52%以上、カルシウム0.67%、水分70%以上、塩分0.3%以下、りん0.53%価格 :manma mia お試し1パック 1,000円(税込)manma mia 5パック 3,500円(税込・送料別)manma mia 10パック 7,000円(税込・送料無料)■会社概要商号 : 株式会社アリヒロジャパン代表者 : 代表取締役 岡 有洋所在地 : 〒812-0017 福岡県福岡市博多区美野島2-20-18-101(美野島商店街の中です)設立 : 2021年9月事業内容: ドッグフードの加工・製造・販売業資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社アリヒロジャパン お客様相談窓口TEL:092-473-0017お問い合せフォーム: maruko@okaari.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月31日疲れている時や、うっかりしてしまった時、こんな事態に遭遇することはありませんか。「冷蔵庫の中に…食材が全然ない!」食材がないと、どうしても質素な食事になってしまうもの。もしくは、外食や宅配サービスを利用せざるを得ない状況に…。そんな状況に直面した、現役のシェフとして働いている麦ライス(@HG7654321)さんは、手元にある限られた食材でピラフを作ることにしました。その結果、即席だったにもかかわらず、とても食べ応えのある一品が完成!レシピと使った食材をシェアすべく、Twitterに投稿しました。【作り方】1.カットしたマイタケ1袋を、バター小さじ2杯で炒めたら、コーン缶(60g)を半分ほど入れる。2.解凍した冷凍ブロッコリー5個、ご飯約300g、白コショウ少々、コンソメ顆粒小さじ1杯ほどをちょうどいい味になるまで加え、炒めたら完成!冷蔵庫に何もなくて無性にピラフが食べたくなってパパッと作ったら美味しかったので共有❗️カットした舞茸1袋をバター小さじ2で炒めたらコーン缶1/2(60g)解凍した冷凍ブロッコリー5個(出てきた水も)ごはん300gぐらい白胡椒少々コンソメ顆粒小さじ1〜ちょうど良くなるまでを加え炒めたら完成❗️ pic.twitter.com/YTAb7oOSUk — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) October 18, 2022 もちろん、これは麦ライスさんの冷蔵庫事情に合わせて作られたピラフなので、ご自身の冷蔵庫に入っている食材に合わせてアレンジも可能でしょう。マイタケ以外の食材を使った場合も、上記の味付けの行程を参考にしてみてくださいね。麦ライスさんによると、白コショウを抜いてみたところ、麦ライスさんの幼い我が子はおいしそうに食べてくれたのだとか。「これなら、自分でも作れそう!」という声が上がっている、麦ライスさん流の『即席ピラフ』。比較的短時間で作ることができるため、家事や子育てで忙しい人にも、オススメできそうです![文・構成/grape編集部]
2022年10月20日「エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道」「エンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコ」の大人気メニュー、季節ごとに食材が変わる月替わりの「季節のパフェ」。9月の主役となるフルーツは巨峰。実の大きさと甘みの強さから「ぶどうの王様」とも言われる巨峰は、8月から10月に旬を迎えます。9月の「季節のパフェ」は、完熟の印ともいえる、黒紫色に熟した大粒の巨峰をたっぷりと使用しました。まず目に飛び込んでくるのは、カシスチップの鮮やかなレッドと黒炭チュイールの黒との印象的なカラー対比。まるでオートクチュール衣装のようなドラマチックなカラーリングは、エンポリオ アルマーニ カフェの独創性を存分にお楽しみ頂けます。トップ部分は他にも、ウイスキー漬けのレーズンを混ぜ合わせた濃厚なバニラジェラートと、さっぱりとしたカシスソルベを盛り付けました。その下からはフィアンティーヌチョコと塩味がアクセントになったクランブルが登場。共にざくざくとした食感で、食べ応えのあるパートに仕上がっています。その下には、ほんのりとウイスキーが香るクリーム、フレッシュの巨峰、さらにウイスキー漬けレーズンが登場。ウイスキーの深く芳醇な香りは、少し涼しさを帯びてきた初秋の空気に見事にマッチします。更に食べ進めると、ハチミツを加え味わいに深みを与えたサワークリームのシャンティが登場。最下部にはレモングラスとラズベリービネガーでキレを加えたクランベリーゼリーが仕込まれています。見た目にも味わいにも秋の空気を纏わせた、クリエイティビティあふれる「巨峰とカシスのパフェ」は9月1日より30日までエンポリオ アルマーニ カフェ 表参道及びエンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコで楽しめます。価格: パフェ 税込2,300円 ※サービスチャージ(10%)を別途頂戴いたしますエンポリオ アルマーニ カフェ心斎橋パルコ店エンポリオ アルマーニ カフェ表参道店展開店舗:エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道 / TEL: 03-5778-1637東京都港区北青山3-6-1 オーク表参道1Fエンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコ / TEL: 06-6258-6202大阪市中央区心斎橋筋1-8-3 心斎橋パルコ2F【エンポリオ アルマーニ カフェとは】エンポリオ アルマーニ カフェのコンセプトは「モダンでリラックスした雰囲気の中、カジュアルに洗練されたお料理やスイーツを楽しんでいただけるカフェ」。1998年にパリで世界最初のEMPORIO ARMANIカフェがオープンし、現在は世界9店舗で営業。日本では表参道店、心斎橋パルコ店の2店舗を展開。公式サイト: 公式Twitter: 公式Facebook: 公式LINE:
2022年09月02日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!食材を持ち出す義妹以前、義両親と同居していたときのことです。頻繁に義妹が家にやってきて、勝手に冷蔵庫を開けて食材を持ち帰ったりしていました。姑に「うちで買っているものもあるからやめるように言ってほしい」とお願いしたところ、「うちの娘が実家で何しようと自由でしょ」と言われ…。考え方が圧倒的に合わないと思い、時期を見て同居を解消。その後もなぜか「冷蔵庫に食材を足して!そうじゃないと、義妹ちゃんが困るでしょ」と言われましたが無視しています。(会社員)音が鳴るものが嫌いな姑義父は他界してから結婚したので、義母1人との同居でした。私の子どももかわいがってくれて、海や川に遊びに連れて行ってくれたり、おもちゃを買ってくれたりしていました。ところが姑は、音が鳴るものが嫌いな性格。自分の機嫌が悪いときは子どものゲームの音や、遊んでいる声にも「うるさい!」と叫びます。風鈴や電話の着信も嫌いなんて変わっていますが、姑に合わせて生活せざるを得ませんでした…。自室もあったのに、共用のリビングにいて毎回うるさいと言われ、気を遣う毎日。しかし、義兄が大好きな姑は、同じことを義兄の子どもがしていても全く注意しません。その場で同じことをしてもうちの子どもだけ注意して、そんな生活に嫌気がさして主人が追い出しました。親戚中に私たちが悪いと言ってまわっていますが、よく状況を聞かずに悪く言う人たちとはこちらも付き合いたくありませんので、現在は自由に生活できています。(女性/看護師)いかがでしたか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月16日毎日の暮らしがサステイナブルになる仕組みづくりに、積極的に取り組んできた食材宅配「生活クラブ」。“サステイナブルな暮らし”のヒントを楽しみながら体感し、学ぶイベント「サステイナブル フェス! 2022」が今年も開催されます。先日、そのキックオフイベントとして「育休応援! パパと一緒につくるサステイナブルキッチン」が開催されました。その様子をレポートします。それぞれパパと子どもの、3組の親子が参加したこのイベント。生活クラブのミールキット「ビオサポ食材セット」を使って調理、試食し、”サステイナブルな暮らし”を体験しました。生活クラブの安心安全食材でつくられたミールキット「ビオサポ食材セット」生活クラブのミールキット「ビオサポ食材セットは」は、健康、作りやすさ、おいしさ、経済性をテーマに開発したもの。野菜が切ってあるので包丁要らず。忙しい日はもちろん、料理に慣れていない人でも、少ない手順だからすぐに作れる便利なセットです。野菜はあらかじめカット。使い切りなので、野菜を余らせてしまうこともありません。袋を閉じているバックシールを紙素材に変更し、プラごみも節減。毎週16品目カタログに掲載され、炒め物や煮物、スープ、ごはんものなど、全200品目あるのだとか。この日調理した「ビオサポ食材セット」は、『秋川牧園』の鶏肉(国産鶏種「丹精國鶏」)を使った「鶏となすのしょうゆこうじ炒」と「鶏肉とアスパラの中華炒」の2つ。「鶏となすのしょうゆこうじ炒」「鶏肉とアスパラの中華炒」調味料は国産大豆や小麦が原料の醤油、味噌など、生活クラブの提携生産者が提供しているものを使用。肉も国産の飼料用米を食べた豚肉や鶏肉なので安心して食べられます。どちらもたった3つのステップで作れて簡単! 料理がちょっと苦手なパパでもお子さんと一緒にパパっと美味しく作ることができます。普段料理はほとんどしないという吉村さん親子。小6の息子さんのリードで調理を進めます。まな板も包丁も使わず、使うのは木べらとフライパンだけ。洗いものが少ないのもうれしい。油を熱して鶏肉を焼き、野菜を追加して炒め、全体に火が通ったら添付のたれを加えて混ぜ合わせるだけ。お父さんが野菜や調味料を入れ、息子さんが炒めて、あっという間に完成。完成した「鶏となすのしょうゆこうじ炒」に、味噌汁とごはんをつけて定食に。あっという間に完成した料理を早速試食。「袋を開けて、フライパンに入れて炒めるだけ。料理で一番難しいのは味付けだと思っていますが、これは調味料を入れたら味も決まるので助かります。料理している感覚がないくらい簡単。息子は味噌汁を学校で作ったことがあるし、冷蔵庫に『ビオサポ食材セット』さえあれば夕食が完成しますね」と吉村さん。食べた後は、ロールペーパーでお皿の油を拭ってから、分解できる環境にも手にも優しい固型せっけんを使って、後片付けも体験しました。お皿洗いは普段からよくしているという畔柳さん親子。3人で協力してあっという間に完了。その後は会場を移動して、試食したビオサポ食材セットについてや「秋川牧園」の代表のお話、「サステイナブル フェス!」の各地の生活クラブの取り組みについて話を聞き、サステイナブルな暮らしを学びました。子どもたちも真剣に耳を傾けていました。約2時間のイベントを通して、パパと子どもたちも勉強になったよう。生活クラブが、SDGsの実現に取り組んでいることがよくわかりました(林さん)ビオサポ食材セットは、簡単にできておいしかったですし、使われていた鶏肉の話も聞けて盛りだくさんでした。生活クラブはおいしいとわかっていたのですが、背景やサステイナブルな活動などを知ることができ、参加できてよかったです(吉村さん)子どもたちと一緒に調理をする機会がなかなかないので、貴重な体験ができました。しかもそれが簡単にできるので、ぜひ家でもできたら嬉しいなと思います。またそれぞれのアイテムに、きちんと背景があることを子どもと一緒に学べてよかったです(畔柳さん)このイベントを皮切りに、8/31(水)までの5ヶ月間にわたって続く「サステイナブル フェス! 2022」 は今年で3年目。ひまわりの種を各自が育て、収穫した種を福島に送り、ひまわり油やひまわりせんべいに加工・販売。地域の復興支援に役立てる「ひまわりプロジェクト」(種の配布はすでに終了)、YouTube番組や講座のほか、21の都道府県に展開する生活クラブが各地でさまざまなイベントを企画。生活クラブの組合員はもちろん、そうでない人もオンラインとリアルで気軽に参加することができます。このイベントを通して、サステイナブルな暮らしのために、身近でできることやそのヒントを見つけてみませんか?「サステイナブル フェス! 2022」開催期間:2022年4月4日(月)~8月31日(水) 取材協力:生活クラブ取材・文:赤木真弓
2022年04月27日本郷【クリマディトスカーナ】神保町【イルヴィゴーレ神保町店】大井町【NIDO】日野・豊田【ワイン食堂KOKICHI】本郷【クリマディトスカーナ】トスカーナ地方の伝統料理と100種以上のワインを堪能できるリストランテ閑静な住宅街に佇み、店内はシックで優雅な時間が流れます本郷三丁目駅より徒歩4分のところにある【クリマ ディ トスカーナ】は、本格的なトスカーナ料理をコンセプトにしたお店。旬の食材にこだわった多彩なメニューが堪能できます。洗練された落ち着きある店内は、ビジネスはもちろん大切な人や家族と一緒に過ごすくつろぎのひと時を提供。最大6名様まで利用可能な個室も完備しています。帽子の形をモチーフにしたトスカーナスタイルのパスタ『ムジェッロ風カペレッティ~』トスカーナ料理が堪能できる【クリマ ディ トスカーナ】は、看板の無い隠れ家的なリストランテ。伝統的な手打ちパスタをはじめ、内臓料理やサラダなど、こだわりの食材を使った料理は絶品です。秋は旬の野菜や栗、キノコが大活躍。下北半島産のマダラも入荷。ソムリエでもあるシェフが提案するトスカーナのワインも楽しめます。クリマディトスカーナ【エリア】本郷【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】本郷三丁目駅 徒歩4分神保町【イルヴィゴーレ神保町店】“食欲の秋”だからこそ食べたい、ボリュームたっぷりの肉料理シックでおしゃれな店内で、色彩豊かな料理を堪能できます神保町駅より徒歩1分の靖国通り沿いにあるイタリアンレストラン【イルヴィゴーレ神保町店】は、ボリュームたっぷりの肉料理が人気。店内は落ち着きのある空間が広がり、ビジネスや家族連れ、女子会はもちろんのこと、1人でも気兼ねなく利用できます。人数や予算に応じて貸し切りにも対応。女子グループ限定のお得なコースもあります。鶏・豚・牛肉をガッツリ味わえる『肉々々盛り合わせ』3,490円【イルヴィゴーレ神保町店】の人気メニューは、オーブンで丸鶏をローストした『ロティサリーチキン』や豚肉をジューシーに焼き上げた『ポルケッタ』など、ボリュームたっぷりの肉料理です。また、本格的な窯焼きピッツァも評判で、豊富なワインに加えクラフトビールもご用意。お得な飲み放題プランもあります。イルヴィゴーレ神保町店【エリア】神保町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】神保町駅 徒歩1分大井町【NIDO】トリュフやポルチーニなど、秋の味覚と共にエミリア・ロマーニャ州の郷土料理を堪能イタリアに旅をしたような、おしゃれな店内のインテリアJR大井町駅から徒歩4分のところにある【NIDO】は、エミリア・ロマーニャ州の郷土料理を味わえるお店。オリーブの木やアイビーが彩る入口とプリザーブドフラワーの照明やアンティークのレンガなど、インテリアにも注目。デートや女子会といった使い方はもちろん、グループやカジュアルな接待など、ビジネスシーンにも利用できます。『トリュフパンチェッタ入り!モッツァレラインカロッツァ』(チーズ入り揚げパン)1枚600円(税込)アンティークレンガや古材がおしゃれな店【NIDO】。イタリアの“美食の街”エミリア・ロマーニャ州の郷土料理をベースに、この時期はトリュフやポルチーニなど秋の味覚を味わえるメニューが揃っています。手打ちパスタや焼きたてのフォカッチャなど、手づくり料理も評判。微発泡赤ワイン「ランブルスコ」もお手軽価格で楽しめます。NIDO【エリア】大井町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】大井町駅 徒歩4分日野・豊田【ワイン食堂KŌKICHI】イタリアン×フレンチ×スペイン。それぞれの家庭的な料理が楽しめる店店内には木の温かみを感じるアットホームな雰囲気が漂いますJR豊田駅から徒歩3分のところにある【ワイン食堂KŌKICHI】は、家庭的なイタリアンとフレンチ、スペイン料理が楽しめる店。本格的な味とボリューム、カジュアルに楽しめる雰囲気とお手頃な価格が人気の理由です。店内にはカウンター席とテーブル席があり、少人数から家族や友人たちとの食事まで、シーンを選ばずくつろげます。エビの食感と旨み、マッシュルームのおいしさが絶妙な『小海老のアヒージョ』【ワイン食堂KŌKICHI】といえば、贅沢に丸ごと楽しめる『ローストチキン1羽』が大人気。秋の味覚としては、地元で収穫された旬の野菜など10種ほどを盛り合わせた『新鮮野菜のバーニャカウダー』やマッシュルームがおいしい『小海老のアヒージョ』、旬の魚を使った『市場より、本日の魚料理』も楽しみです。ワイン食堂KŌKICHI【エリア】日野【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】豊田駅 徒歩3分
2021年11月02日おもてなしの心が行き届く、大人の隠れ家四季折々の旬の食材で、一期一会のおもてなし個室もあり、貸切りでのご利用にも対応おもてなしの心が行き届く、大人の隠れ家住宅街に溶け込む瀟洒な佇まい牛込神楽坂駅から徒歩4分。閑静な住宅街の一角にある【懐石小室】は、木の温もりが漂うモダンな数寄屋建築の建物です。お店の入り口は長いアプローチの先にあり、一見して料理店とは思えない佇まい。大人の隠れ家的なオシャレな雰囲気を醸し出しています。店主との会話が楽しみなオープンキッチンのカウンター1階はカウンター10席のみという贅沢なつくり。開放感のあるオープンキッチンやゆったりとした椅子、やさしい照明など、おもてなしの心が行き届いています。また、店主のセンスのよさは料理を盛り付ける器選びにも表れており、お店の雰囲気はもちろんのこと、器の鑑賞もお楽しみいただけます。四季折々の旬の食材で、一期一会のおもてなし日本には「海」「山」「里」の表情豊かな食材があります。【懐石小室】は、その一つ一つの持ち味を最大限に引き出すために、丁寧な手仕事で磨きをかけます。四季の移ろいの妙を料理で味わう贅沢。季節を変えて訪れたくなる名店のひとつです。ここからはコースの中の一例をご紹介します。『前菜』海、山、里のものを盛り付けた楽しい前菜旬の食材は四季では明確に区分できず、産地の違いや季節の微妙な移り変わりで変化します。『前菜』は、日本の繊細な四季の移ろいを盛り付けた一皿。海、山、里の滋味あふれる食材を一口サイズで揃え、それぞれのエピソードを感じさせる華やかなメニューです。『アナゴの柳川鍋』音や香りなど、五感で楽しめる味わい深い料理ですアナゴを使った柳川鍋は、6月~9月の旬の時期のみ提供される人気メニューのひとつです。一品ずつグツグツと丁寧に小鍋で煮立て、音や香り、ふたを開けた時に立ち上る湯気もご馳走になるほどの逸品です。五感で味わいながらお楽しみください。『ハモ椀』良質で味わいのよい最高級ハモを使用コウナゴをたくさん食べて育ったハモはふっくらとして甘味があります。ハモの料理人として名高い店主は、その中でも頭が小さく身が太った最高級のものだけを使用するため、市場を通さず漁師や鮮魚店から直接仕入れます。最上級のハモを使った『ハモ椀』は、6月~9月中旬までの限定メニューです。個室もあり、貸切りでのご利用にも対応家族や仲間と気兼ねなく過ごせる個室も完備しています1階にあるカウンター10席の他に、2階には個室が3部屋あります。デートやお一人様など、少人数でのご利用はもちろんのこと、ご家族のお祝い事や接待、会食などさまざまなニーズに応えることができます。また、貸し切りのご利用にも対応できます。東京で本格的な鱧料理が楽しめる店【懐石小室】。厳選した食材のみを使用するという店主のこだわりは、料理のおいしさだけでなく、お店の雰囲気やお酒の品揃え、器選びなど、すべてに行き届いています。日本の四季の豊かさを料理で味わう、大人の贅沢をお楽しみください。料理人プロフィール:小室光博さん1966年、東京都生まれ。茶懐石の名店【和幸】で7年間修業後、フグ料理店で研鑽。1993年頃から出張料理人として活躍し、2000年神楽坂に【懐石小室】を開店。2018年2月、現在の場所へ移転。季節の食材をふんだんに取り入れた、山や海、里山の風景を感じられる料理が幅広い支持を得ています。懐石小室【エリア】神楽坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】牛込神楽坂駅 徒歩4分
2021年08月15日樹齢400年、檜の一枚板のカウンターが主役の上質な設え個性を最大限引き出す、創意工夫に満ちたフルコース京都を代表する名店の味を、密やかに楽しむという贅沢樹齢400年、檜の一枚板のカウンターが主役の上質な設え京都らしい、細い石畳の路地にさりげなく佇む名割烹京阪祇園四条駅から徒歩4分。四条通りを八坂神社の方向に向かい、商店街の脇を抜けた細い石畳の路地に、【割烹千ひろ】は佇んでいます。こちらでは、一切味付けせず、「焼いて皮を剥いただけ」で、たっぷりと甘みをたたえたスペシャリテに変貌する『焼き茄子』など、シンプルでいて奥深い京料理の魅力がコースで堪能できます。開業から10年を経てなお、色褪せることのない白木のカウンター店内は、樹齢400年の檜の一枚板を使った白木のカウンターを主役に、組子の格子戸など、随所に上質な設えが。華美な装飾は一切排除され、しっとりとくつろいだ雰囲気が漂っています。料理の器も永田さんが吟味した味のある名器が取り揃えられており、時には江戸期の名陶工・尾形乾山の器などに出合えることも。丁寧な仕事が微に入り細をうがって施されたフルコースある日の八寸。旬を感じさせる「銀杏」「いくらの粕漬け」「秋刀魚」に、だだちゃ豆、じゃこを炒めた小鉢が色鮮やかに揃う店主の永田さんは、父が興した【千花】で育ち、【辻留】で腕を磨いた実力派。一年で最も旨みを蓄える旬の食材の持ち味を引き出すことを信条としており、けれど余計な手を加えない〝引き算の美学“が食通の心を捉えて離しません。その繊細かつ丁寧な仕事をカウンター越しに見られることも、この店の魅力のひとつ。ここからはその中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介します。シンプルにして深淵なる永田裕道氏のスペシャリテ 『焼き茄子』「水に触れさせず、味付けもなく、焼いて皮を剥いただけ」という、永田氏の〝引き算の美学”を色濃く映すスペシャリテ。絶妙な火入れにより、茄子はジューシーな甘みをたたえた逸品へと変貌を遂げています。しっかりと火が入っているのに、なすがへたらずふっくら焼きあがっているのも熟練のなせる業。塩昆布がハモの風味を引き立てる『鱧のお造り』京都の夏の味覚の代表格といわれるハモを、艶やかな造りに。食感が心地いい生ハモの浮き袋には、梅肉とさわびを添えています。醤油とともに供されるのは、細切りにした塩昆布。ハモの風味を引き立てる名脇役です。ハモは瀬戸内海であがるものから吟味して、鮮度が高く「地力」のあるものだけを使っています。蓋をあけた瞬間に秋が香る『お椀~鱧と松茸~』こんぶとカツオで丁寧にとった、澄みきっただしに上品な滋味があふれる椀物は、コースのなかでもひと際ファンを魅了するひと品です。本日は、名残のハモと、旬を迎えた大振りの松茸が贅沢にコラボレーション。雅やかな蒔絵の意匠が施された蓋をあけた瞬間、秋の香りがふわりと広がります。京都を代表する名店の味を、密やかに楽しむという贅沢吟味に吟味を重ねたなすは、誰もがそのあまりの甘さに驚く「魚は瀬戸内、豆腐は京都」と語る永田さん。食材選びの土台にあるのは、“本物”であること。シンプルに旨みを引き出す調理が信条であるが故に、食材選びも一切の妥協を許しません。その徹底した審美眼は、「時間を見つけては骨董店をのぞいて探している」という、至極の器のコレクションにも相通ずるのだとか。この店の真骨頂は、永田さんと対面できるカウンター席にありますが、家族や親戚一同が集まる気の置けない会食や接待などのシーンでは、掘りごたつ式の個室もおすすめです。京都を代表する割烹の料理を、周囲を気にせず密やかに楽しむという経験は、ほかのなにものにも代えがたい贅沢といえるのではないでしょうか。料理人プロフィール:永田裕道 さん1953年京都府・祇園生まれ。父は京都の老舗【千花】の店主・永田基男さん。父の手伝いなどで料理に慣れ親しんだ後に、【辻留】で修業。4年後【千花】に戻り、25年以上その厨房を支える。2001年に独立し、【割烹 千ひろ】をオープン。2010年より「ミシュランガイド京都・大阪」で連続して二つ星を獲得している。割烹千ひろ【エリア】祇園【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】祇園四条駅 徒歩4分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年06月15日春は食べ物がおいしい季節。旬の食材がたくさんあります。RYO(@RYOs19008994)さんがTwitter上で公開している旬の食材を使った料理が、とってもおいしそうです!空豆と新玉ねぎと海老のかき揚げ。今夜は贅沢にオリーブオイルで揚げてみました、初体験なんだけど超美味い超超美味いです❣️クセになります。 pic.twitter.com/QhnYz56UaD — RYO (@RYOs19008994) March 28, 2021 『空豆』と『新玉ねぎ』を使ったかき揚げ!どちらも春を代表する旬の食材ですね。ホクホクで甘い空豆と、柔らかく甘味の強い新玉ねぎ。そこへエビを合わせてオリーブオイルで揚げるという最強の組み合わせです。空豆の緑色で見た目も爽やかな一品に仕上がっています。RYOさんの『春のかき揚げ』には、食欲をそそられた読者からコメントが!・綺麗に揚がっていますね!美味しそう!・贅沢で美味しいです!揚げ焼きでも!RYOさん自身も「超超うまいです!クセになる!」と大絶賛している『空豆』と『新玉ねぎ』を使用した『春のかき揚げ』。旬のうちに、みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月30日「栄養面と使いやすさ、そして価格、これらを考えて健康になるための『17食材』を選びました。17食材を中心に食事を組み立てれば、自分が理想とする体になれ、そして健康的にやせられます」そう話すのはアスリートフードマイスターの杉山彩さん。最近はおいしいもの、健康にいいもの、安いものや、○○がいい、△△は避けてといった情報などが多すぎて、何を選べばよいのかがかえってわかりづらい。そう感じている人も多いのではないだろうか。「一般家庭の冷蔵庫に、多種多様な食材がたくさん入っているのを見ると、こんなに必要だろうかと疑問でした。本当に必要なものは、実は少ないのではないかと考えて、食材を整理整頓したのです。トライアスロンを行う自分の体で実験し、アスリートフードマイスターとして食をサポートするアスリートたちのパフォーマンスで検証を繰り返して、“これだけあれば”という無敵の17食材にたどりつきました」17食材のラインナップは次のとおり。【1】鶏肉最強の高タンパク低脂質食品。皮をはずせばカロリーダウンも簡単。【2】サケ糖質や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富で、アンチエイジング効果も。【3】青魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ)不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富。中性脂肪合成の抑制や血栓の予防に効果的。【4】卵ビタミンCと食物繊維を補えば完全栄養食品。腹持ちがいいのはゆで卵。【5】納豆絶対常備してほしいイチオシ食品。でも、食べすぎは脂質過多のもと。【6】ヨーグルトヨーグルトを最初に食べると、食後血糖値の上昇を抑え、太りにくい体をつくる。【7】玄米食物繊維が豊富でデトックス効果が高い。ダイエットにはやせ物質の多い冷やご飯を。【8】ブロッコリー抗酸化力の高いビタミンACEや食物繊維、植物性タンパク質も含む“筋トレめし”。【9】小松菜カルシウムもビタミンAもCも豊富なベストオブ葉物野菜。ミネラルのバランスもグッド。【10】パセリビタミン・ミネラルの宝庫。パリコレモデルがスタイル維持のために食べる。【11】たまねぎ豊富なアリシンが、糖質の代謝を助けるビタミンB1の働きをサポートする。【12】トマト抗酸化作用の高いリコピンが豊富。常温保存で真っ赤に追熟させるとリコピン量がアップ。【13】ごぼう「食べすぎた」ときは、48時間以内にごぼうを食べてリカバー。食物繊維でデトックスを。【14】にんじんβ-カロテンが活性酸素を除去してアンチエイジング。抗酸化力の高いビタミンACEがそろう。【15】キャベツ最初に食べると血糖値の急上昇を抑えてダイエットに◎。胃腸のトラブルを防ぐビタミンUも。【16】きのこ食物繊維も豊富でカロリーが低いので、たくさん食べても安心。冷凍でうま味成分がアップ。【17】海藻類低カロリーで、うま味成分のグルタミン酸が豊富。ビタミン、ミネラル、食物繊維も多い。また、17食材は、買い物の時短にもつながる。冷蔵庫にいつも17食材をそろえておけばいいので、スーパーで、何を買おうかと迷うこともない。時には、17食材以外の牛肉や豚肉があってもいいし、旬のものも積極的に取り入れたいが、17食材という「食の軸」があることで、シンプルに考えられる。忙しい私たちにはありがたい。改めて17食材を見てみると、食べるものとしての印象が少ない「パセリ」に目が留まった。「パセリの栄養価は群を抜いています。食べないなんてもったいない。茎をはずして冷凍すれば、手でもむだけでみじん切り状態。苦味もそれほどないので、おにぎりやスープに混ぜて、たくさん食べて」17食材のなかでイチオシは納豆だという。「簡単に良質のタンパク質がとれて、納豆菌が腸内環境を整えてくれます。しかも安い。わが家では食事だけでなく、おやつ代わりに食べます。先ほどのパセリやモズク、しらすなど、何と組み合わせてもおいしいのがうれしいですよね」さらに、こうした17食材を使ったやせるレシピも教えてもらった。■たまねぎ麹〈食材〉たまねぎ…大1個(300g)米麹…100g塩…35g〈作り方〉(1)保存瓶は煮沸消毒した後にキッチンペーパーで拭き、乾燥させる。(2)ボウルに、バラバラにほぐした麹と塩を入れ、手でギュッギュッともみ混ぜ合わせる。(3)たまねぎをみじん切りにする。(4)2に3を入れ、さらに混ぜ、保存瓶に入れる。(5)キッチンペーパーなどをのせ、ふたを上から軽く置き空気に触れるようにして、1日1回、清潔な割りばしなどで混ぜる。(6)4〜7日で完成(夏は4日、冬は1週間くらい)。以降はふたをして冷蔵保存する。■17食材そぼろ〈食材〉4人分鶏ひき肉…400gにんじん…中1本(120g)たまねぎ…1/2個(100g)まいたけ…1パック(100g)ブロッコリーのくき…1株分(100g)パセリ…適量乾燥ヒジキ…大さじ2(6g)A(味噌…大さじ1、しょうゆ…大さじ2と1/2、みりん…大さじ3、酢…大さじ1、はちみつ…大さじ1、酒…大さじ1と1/2、塩…ひとつまみ)〈作り方〉(1)ヒジキを水でもどし、野菜はすべて1cm角に切り、Aをすべて混ぜる。(2)中火で熱したフライパンにすべての材料を入れて2分ほどよく混ぜながら炒め、ふたをして弱火〜中火で7分ほど蒸し煮する。(3)野菜に火が通ったらふたを取り、加熱しながら汁気がなくなるまでかき混ぜて完成。■ボーンブロススープ〈材料〉鶏がら(手羽も可)…500〜700g野菜…たまねぎ(皮も)1個、にんじんなど切れ端野菜、にんにく1片、ねぎの青い部分1本分、しいたけの軸4〜5本分塩…小さじ1〜2酢…大さじ1〜2水…適量※塩・酢は鍋の大きさ、味の好みで調節する。〈作り方〉(1)大きな鍋に鶏がら、野菜の切れ端、調味料を入れ、かぶる程度の水を加える。(2)そのままコトコト、アクをとりながら4〜5時間煮て、味をみながら適宜塩を加えて完成。材料をこしてスープとして飲んでも深い味が楽しめ、また、シチューなどのだしとしても使える。「『たまねぎ麹』は本当におすすめです。たっぷりのアリシンで代謝がアップ。塩代わりに使えば、いつもの料理がプロの味に変身します」たまねぎ麹は1日1回混ぜるだけで、あとは時間が作ってくれる。1品でたくさんの栄養がとれる『17食材そぼろ』は、食物繊維が豊富。旬のものなど何を加えても、おいしくて健康的だ。「『ボーンブロススープ』は時間がかかりますが、つきっきりでなくてもOK。超安価な食材が、体に染みる極上スープになります」「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月28日最近は食材についても、アレがいい、コレがいいなどと、情報があふれ気味では?アスリートを支えるフードマイスターが、実験と検証から選んだ“これだけあれば”という食材がこれだーー!「栄養面と使いやすさ、そして価格、これらを考えて健康になるための『17食材』を選びました。17食材を中心に食事を組み立てれば、自分が理想とする体になれ、そして健康的にやせられます」そう話すのはアスリートフードマイスターの杉山彩さん。最近はおいしいもの、健康にいいもの、安いものや、○○がいい、△△は避けてといった情報などが多すぎて、何を選べばよいのかがかえってわかりづらい。そう感じている人も多いのではないだろうか。「一般家庭の冷蔵庫に、多種多様な食材がたくさん入っているのを見ると、こんなに必要だろうかと疑問でした。本当に必要なものは、実は少ないのではないかと考えて、食材を整理整頓したのです。トライアスロンを行う自分の体で実験し、アスリートフードマイスターとして食をサポートするアスリートたちのパフォーマンスで検証を繰り返して、“これだけあれば”という無敵の17食材にたどりつきました」17食材のラインナップは次のとおり。【1】鶏肉最強の高タンパク低脂質食品。皮をはずせばカロリーダウンも簡単。【2】サケ糖質や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富で、アンチエイジング効果も。【3】青魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ)不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富。中性脂肪合成の抑制や血栓の予防に効果的。【4】卵ビタミンCと食物繊維を補えば完全栄養食品。腹持ちがいいのはゆで卵。【5】納豆絶対常備してほしいイチオシ食品。でも、食べすぎは脂質過多のもと。【6】ヨーグルトヨーグルトを最初に食べると、食後血糖値の上昇を抑え、太りにくい体をつくる。【7】玄米食物繊維が豊富でデトックス効果が高い。ダイエットにはやせ物質の多い冷やご飯を。【8】ブロッコリー抗酸化力の高いビタミンACEや食物繊維、植物性タンパク質も含む“筋トレめし”。【9】小松菜カルシウムもビタミンAもCも豊富なベストオブ葉物野菜。ミネラルのバランスもグッド。【10】パセリビタミン・ミネラルの宝庫。パリコレモデルがスタイル維持のために食べる。【11】たまねぎ豊富なアリシンが、糖質の代謝を助けるビタミンB1の働きをサポートする。【12】トマト抗酸化作用の高いリコピンが豊富。常温保存で真っ赤に追熟させるとリコピン量がアップ。【13】ごぼう「食べすぎた」ときは、48時間以内にごぼうを食べてリカバー。食物繊維でデトックスを。【14】にんじんβ-カロテンが活性酸素を除去してアンチエイジング。抗酸化力の高いビタミンACEがそろう。【15】キャベツ最初に食べると血糖値の急上昇を抑えてダイエットに◎。胃腸のトラブルを防ぐビタミンUも。【16】きのこ食物繊維も豊富でカロリーが低いので、たくさん食べても安心。冷凍でうま味成分がアップ。【17】海藻類低カロリーで、うま味成分のグルタミン酸が豊富。ビタミン、ミネラル、食物繊維も多い。肉は鶏肉だけの1種類だが魚は2種類で、炭水化物は玄米のみ。野菜ときのこ、海藻類で10種類と半分以上を占める。「魚や野菜は食べているつもりでも、意外と不足している人が多いのです。しっかり食べてほしいものを選びました。また、健康になるには、糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素とビタミン・ミネラルをバランスよくとることが大切です。17食材を余すところなく食べていたら、こうしたバランスもバッチリ。体が変わっていくのを実感できると思います」健康にはもちろん、17食材はダイエットにも効果的だという。17食材を中心とした食生活を続ける村上さんは、20年前からデニムのサイズは25インチをキープしているという。17食材の栄養バランスがすぐれていること、17食材以外のものをあまり食べないことが、よい結果を招いているのだろう。巣ごもり生活中に無敵の17食材で、健康的なダイエットに挑戦してみよう。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月28日業スーにはこの季節にぴったりの商品がさまざまあります。この季節にぴったりの商品の中でもおでん食材はとくに食欲をそそりますよね。そこで、来ましたこの季節……♡【業スー】絶品「おでん食材」を3つご紹介します。(1)餅入り巾着この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの餅入り巾着は、348円で20個入りととってもお得な商品です。おでんや鍋が美味しい季節になると、餅入り巾着はよく使うようになりますよね。鍋に投入するだけで簡単に食べられるので、時間がないときのおかずにもぴったり。お餅もみっちり入っているので食べ応え抜群。賞味期限は1年ほどなので、食べきれなかったら保存しておくといつでも食べられます。(2)ひとくちがんもこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのひとくちがんもは、258円で26個入りの人気のおでんシリーズです。小さめサイズなので子どもでも食べやすい大きさなところが魅力の一つ。味は黒ごまの風味が強く、中はダシをたっぷり吸ってジューシーな仕上がりに。賞味期限は1年5ヶ月と日持ちするので、おでんの季節には何回かに分けて使い切るのもアリかもしれませんね。おでんの食材としてなくてはならないがんもは、業スーでゲットしてみてはいかがでしょうか。(3)平てんぷらこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの平てんぷらは、10枚入り258円の国産商品です。おでんシリーズの中でも国産ということもあり人気があります。モチモチで味にクセもなく非常においしいと評判です。冷凍なので賞味期限を気にしなくてもいいので、冷凍庫で保存しておくと便利。おでん以外にもなんでも使えるので、さまざまなアレンジレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。業スーにはさまざまな食材がありますが、おでんに入れる食材はどれも便利でお得なものばかり揃っています。来ましたこの季節……♡【業スー】絶品「おでん食材」を参考に、寒い季節にぴったりのおいしいおでんを堪能してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月20日現在
2020年12月01日少しずつ涼しくなり、過ごしやすくなってきた今日この頃。そんな秋といえば食欲の秋。いろいろな食材が美味しい季節です。そんな食材たちと一緒に食べたいのが、真っ白なごはん。秋とえいば、なんといっても新米!どんな食材にも合う新米を、「もっと美味しく食べる」ためのアイテムを5つご紹介していきます。きちんと測るのがおいしさの秘訣ごはんが美味しく炊ける秘訣って知っていますか?いくら美味しいお米でも、お米を正確に測れていないと台無し。おいしいごはんの秘訣は、正確な計量なんです。そこでおすすめなのが、マーナの計量カップ。なんとこれ、お米のプロと開発したアイテムなんです。お米がすくいやすい形で、普通の計量カップよりも便利な秘密がいっぱい。・薄くてまっすぐなフチ・長くて持ちやすい柄・すり切りしやすい形状一度使ったら便利すぎてやめられない、そんな魅力が詰まったアイテムですよ。 【ご紹介したアイテム】美味しいごはんのカギは、正確なお米の計量。そんなプロの意見から生まれた計量カップ。隅々までお米のすくいやすさを追求した、究極のカタチに設計されています。⇒ マーナ極お米がすくいやすい計量カップ/MARNA 艶々ごはんのポイントは米とぎ日々のごはんを炊く際に毎日行う、米とぎ。少し面倒だな......と感じるママさんも多いはずです。そんな米とぎを、ちょっとだけ便利にするアイテムをご紹介。こちらは、お米を研ぐのにぴったりな伝統工芸品「またたびざる」を再現したアイテム。米とぎで陥りやすいのがお米が割れてしまう事。お米が割れてしまっては、おいしさも半減です。このアイテムは、柔らかな素材で、お米が割れてしまうのを防いでくれますよ。 【ご紹介したアイテム】福島の工芸品「マタタビザル」を、柔軟性のある特殊素材で再現。お米を上手に美味しく研ぐことにこだわった、ざるとボウルのセットです。⇒ 【日本製】米とぎにも使えるザルとボウル 穴のない土鍋でふっくらごはんごはんを炊く際に使う炊飯器。どの炊飯器でも変わらない......?いいえ、やっぱり変わるんです。そこでおすすめしたいのが、この土鍋。土鍋で炊くと美味しいのは知っているけれど、上手に炊けるのか不安に感じることも。そんなイメージを全て覆すのがこちらのアイテムなんです。蒸気穴がないので、ごはんをしっかり蒸らせることができ、しっとりツヤツヤの仕上がりに。おひつとしても使えるので、残ったご飯はそのまま冷蔵庫で保存できますよ。サイズも選べる3種類。自分の食卓にあったサイズが選べます。 【ご紹介したアイテム】耐久性・保温性に優れた三重県の萬古、「かもしか道具店ごはんの鍋」。食卓にそのまま出しても、絵になるルックス。電子レンジで温め直しもOKです。⇒ かもしか道具店ごはんの鍋三合炊き ⇒ かもしか道具店ごはんの鍋ニ合炊き ⇒ かもしか道具店ごはんの鍋一合炊き 艶やかごはんを盛り付けたいおいしそうに炊けたふっくら艶々ごはん。炊き立てだからこそ、しゃもじにお米がくっつくのがお悩み…。そんなお悩みを解決するために開発されたのが、究極のしゃもじ。何年使っても、お米がくっつくことがありません。しかも、ヘラ面は極薄。炊き立ての柔らかなごはんを潰すことなく、すくう事が可能です。シャリ切りのしやすさも満点◎衛生的なこのしゃもじで、ごはんのおいしさも格段にUPする事間違いなし。 【ご紹介したアイテム】シャリ切りのしやすさにこだわって作られた極みしゃもじに、より米粒がくっつかない素材のプレミアムバージョンが登場です。もっと美味しいご飯にこだわる方へ。⇒ マーナ極しゃもじプレミアム/MARNA 衛生的に保存するのがおいしさの近道お米は生もの。酸化を防いで保存する事で、常に美味しいご飯が食べられるんです。お米を買った袋のまま保存するのはNG。小さな穴が空いているため、酸化が進みやすいんです。そのため、別の容器に入れて保存するのが◎実は、お米を新鮮に保存するための保存袋があるんです。それが、極お米保存袋。鮮度を保つ嬉しいポイントが盛り沢山。・しっかり密封するジッパー・中の空気が抜ける逆止弁・マチ付きで自立・中身に合わせて畳めるコンパクトサイズ3層構造なので、光・空気・臭いを遮断。お米のおいしさを損わせません。新米も新鮮な状態で保存しちゃいましょう! 【ご紹介したアイテム】3層構造で光・空気・臭いを遮断し、お米の鮮度保持を極めた保存袋。ジッパーでしっかり密封してお米が酸化しにくく、米びつと違ってコンパクトに冷蔵庫に収納できるのも◎⇒ マーナ極お米保存袋/MARNA 食欲の秋。でも、コロナウイルスでおうち時間が増えそうな今年。家に篭りがちだからこそ、食卓にはこだわりたい。だからこそ、食卓をちょっと豊かにする。そんなアイテムをご紹介してきました。食卓が豊かになると、きっと幸せも増えるはず。今年だからこそ、美味しいごはんを家族で食べて、小さな幸せを見つけていきましょう。 ■食のはなし M.Yuki可愛いものと甘いものが大好き。皆さんの暮らしが豊かになるようなお手伝いをします。
2020年09月11日スターバックスが運営する、イタリアンベーカリー「プリンチ®」では、9月4日より、本場イタリアを代表する食材や季節の素材を使用したペストリー、サンドイッチ、デザートなどの秋の新商品を展開する。取り扱いは、プリンチ代官山T-SITE、スターバックスリザーブ®ロースタリー東京、スターバックスリザーブ®ストア銀座マロニエ通りにて。(※一部商品を除く)この秋楽しみたい、「プリンチ®」の新メニュー秋の味覚×イタリアの食文化を合わせたプリンチ®の秋の味わいはいかが?写真上から時計まわりに「チャバッタ サンドイッチ ツナ & ズッカ」(760円)、「ズッカ & スピナッチ」(880円)、「コルネッティ マローネ カシス」(380円)、「ベッカフィーコ」(880円)プリンチ®を代表するコルネッティは、シーズン毎に季節感のあるフレーバーで登場する。今回は、日本だけでなく、イタリアでも秋の味覚として欠かすことのできない栗を使った季節のレシピを提案。栗の味わいを引き立てる甘酸っぱいカシスを合わせた「コルネッティ マローネ カシス」は、コルネッティのサクサクとした歯触りと、発酵バターの味わいにカシスのほどよい酸味を感じた後、マロンクリームの風味が口の中に広がるデザートのような贅沢な味わいのコルネッティ。季節のサンドイッチとして登場する「チャバッタ サンドイッチ ツナ & ズッカ」には、ツナ、蒸し焼きにしたかぼちゃ、オリーブオイルで炒めたしめじをサラダにしてチャバッタにサンド。この他に、ランチタイムにブレッドとともに楽しみたい彩り豊かなサラダ「ズッカ & スピナッチ」、イワシの開きに香草パン粉や松の実を巻き込んで焼いた、南イタリア・シチリア島の郷土料理の「ベッカフィーコ」も要チェックしたい季節のメニューだ。イタリアの伝統的なドルチェからインスパイア。秋を楽しめるオリジナルデザート写真左から、「モンテビアンコ」(1ピース 780円)、「クロスタータ ペスカ ロッサ」(1ピース 680円)※「クロスタータ ペスカ ロッサ」は、スターバックスリザーブ®ロースタリー東京のみの取り扱いプリンチ®の魅力の一つであるデザートにも、秋のメニューがお目見え。イタリアの伝統的なドルチェからインスパイアして作られた「モンテビアンコ」と「クロスタータ ペスカ ロッサ」が登場する。「モンテビアンコ」は、秋の味覚の栗を使用し、タルト生地の上に、マロンクレームダマンド(栗の風味のペースト)を重ね、その上に栗の実を入れたマロンクリームをたっぷりとのせて、マロンピューレを合わせた生クリームと、さらに生クリームを重ね、仕上げにココアパウダートッピングした一品。食感や味わいの異なる色々な栗を何層にも重ね、栗の味わいを存分に楽しめるケーキに仕上げられている。「クロスタータ ペスカ ロッサ」は、タルト生地に赤桃のピューレやシロップで煮詰めた甘酸っぱい赤桃の実をたっぷりとのせてオーブンで焼き上げたドルチェ。まるで秋の夕日のように鮮やかな赤い桃のタルトで、甘酸っぱいフルーティーな味わいを堪能しよう。自分へのご褒美、おうち時間のコーヒータイムなど色々な味わいが少しずつ楽しめる4種類のタルトが登場写真左から、「プリンチーナ」(600)、「トルタディ バナナ」(580円)、「トルタ ピスタチオ & ベリー」(600円)、「クロスタータ ぺスカ ロッサ」(580 円)※取り扱いは、プリンチ代官山T-SITE、スターバックスリザーブ®ストア銀座マロニエ通りにて。プリンチ®の人気メニューの「プリンチ-ナ」が手土産にぴったりなサイズになって登場。さらに、「トルタ ピスタチオ & ベリー」「トルタディ バナナ」「クロスタータ ぺスカ ロッサ」も加わり、4種類の中から好みのタルトを購入できる。自分へのご褒美やちょっとした手土産などにもおすすめ。プリンチ®の“見て・食べて季節を味わう商品”で、秋を感じてみて。>>その他のスターバックスの記事はこちらから
2020年08月31日しらすは獲れたてをそのまま味わう生や、ふんわりとした食感の釜揚げなど、さまざまな味わい方が楽しめます。スーパーなどでもよく見かける、身近な食材です。季節を問わず食べられるイメージがありますが、しらすにも旬はあるのでしょうか?今回はしらすの旬や産地、さらにおすすめの食べ方についてご紹介します。■しらすの旬はいつ?そもそも、しらすとはどんな魚なのでしょう?しらすはイワシやウナギ、イカナゴ、アユ、ニシンなど体に色素を持たず、透き通った稚魚の総称で、体長約1〜2cm程度のものを指します。これらの稚魚は茹でると白くなるため、白子(しらす)と呼ばれるようになったといいます。・しらすは一年中食べられる一般的に市場に出回っているしらすの多くは、カタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシの稚魚です。カタクチイワシはほぼ一年中産卵し、春と秋にピークをむかえます。マイワシの産卵期は冬から春にかけて、ウルメイワシは4月〜6月です。このようにイワシの種類によって産卵期がずれていることから、年間を通じて獲ることができるのです。・産地によりしらすの旬は異なる一年中食べられるとはいえ、しらすにもやはり旬があります。ただ、その時期は産地によって異なります。産地となる海域の状態によって、よく獲れるイワシの種類が変わってくるからです。また海洋資源を保護するため、禁漁期間を設けている地域も多くありますから、それによっても旬と呼ばれる時期は異なってくるのです。・しらすの禁漁期間しらすはイワシの稚魚ですから、あまり獲りすぎてしまうとイワシの漁獲量も減少し、さらには海の生態系バランスにも影響してしまいます。そのため乱獲を防ぎ、海洋資源を保護するべく、各産地では禁漁期間を設けています。例えば漁獲量の多さで知られる兵庫県では、毎年12月〜3月が禁漁となります。また静岡県や神奈川県といった産地では、毎年1月〜3月頃が禁漁期間として定められています。■産地ごとのしらすの旬しらすの産地は日本各地にあります。ここでは代表的な産地と、各地の旬や特徴について見ていきましょう。・日本有数の産地『静岡県』 静岡県は日本でも有数のしらすの産地です。駿河湾と相模湾に面し、さまざまな魚が水揚げされる豊かな漁場を抱えています。静岡県では1月中旬から3月中旬は禁漁期間と定めており、解禁となった3月中旬頃〜10月頃の、春から秋にかけての時期に旬をむかえます。とくに6月〜9月の水温が高い時期は、しらすのエサとなるプランクトンの量が増えるため、栄養たっぷりのしらすを味わうことができます。用宗や舞阪、由比、田子の浦など、しらすが水揚げされる港は県内の各地にあり、漁場が港から近いことが特徴です。なかでも田子の浦は一艘の船で曳き、水揚げしたらすぐに船上で氷締めするという、鮮度抜群の生しらすが自慢です。漁獲量が少ないため、ほとんど地元でしか手に入れることができないという「田子の浦しらす」は、神戸ビーフのように地理的表示(GI)制度にも登録されており、地域ブランドとして近年注目を集めています。漁の時期になると港には期間限定で食堂がオープンし、透明でぷりぷりとした食感のしらすを、目の前に広がる駿河湾を眺めながら食べることができますよ。・関西代表『兵庫県』 関西地方を代表するしらすの産地は、兵庫県です。兵庫県はしらすのイメージはあまりないかもしれませんが、実は水揚げ量では全国1位を誇っています。その量はなんと国内におけるシェアのうち、およそ20%も占めているのです。淡路島はとくに有名で、岩屋漁港で揚がる生しらすは全国にその名を知られています。漁場である明石海峡は潮の流れが速く餌も豊富なことから、良質のしらすがたくさん獲れるのです。このあたりでは毎年4月下旬〜11月末まで、漁が行われます。旬といわれる時期は年に2回あり、春は4月〜5月の間頃、秋は9月中旬〜11月頃です。水揚げされたしらすはベテランの職人によって厳選され、とくに質の良いものだけが加工場に運ばれて、殺菌後マイナス40度の低温で急速冷凍されます。こうして最高の鮮度を保った淡路島の生しらすは、島内の限られた店舗だけでしか取り扱うことができません。まさにその土地でしか出会えない、貴重な味です。・関東代表『神奈川県』 関東エリアでしらすの産地といえば、神奈川県です。相模湾で獲れるしらすは「湘南しらす」の名前で知られています。湘南エリアの鎌倉や江ノ島の名物として、観光客にもおなじみですよね。メディアにもよく登場していますから、しらすの産地は?と聞かれたら、真っ先に湘南を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しらす漁の時期には、これをお目当てにわざわざ遠方から訪れる人もいるほど。観光シーズンには朝獲れのしらすを味わおうと、行列もできるほどの人気です。神奈川県は禁漁期間である1月〜3月を除いては、ほぼ年間を通してしらすを獲ることができます。なかでも、4月〜5月頃の「春しらす」はとくに甘味があって、おいしいといわれています。生しらすはもちろん、生産者が自ら漁に出て加工し、直接販売しているという釜揚げも人気。塩のみで仕上げ、添加物を一切使っていないため、しらす本来の味わいが楽しめると定評があります。・九州代表『大分県』 しらすの産地として九州で知られているのは、大分県です。別府湾や佐伯湾で揚がるしらすが旬をむかえるのは、秋です。9月〜10月頃が最盛期で、このあたりでは黒潮に乗って北上してくる、カタクチイワシの稚魚がよく獲れます。生や釜揚げもよく食べられますが、やはり大分産といえば「ちりめん」が有名です。獲れたてのしらすを港に着いたらすぐに釜揚げにし、天日で2〜3時間干して半乾燥にしたちりめんじゃこは、九州をはじめ関西、関東など全国に出荷されています。別府湾で水揚げされたしらすだけを使って作られる「豊後別府湾ちりめん」は、とくに品質にこだわった逸品として、高く評価されています。■しらすが旬に関わらず年中食べられるワケ一口にしらすといっても、いろいろな商品があります。獲れた手をそのまま食べる生しらす、さっと塩茹でした釜揚げしらす、つくだ煮をはじめさまざまな料理にも使われるちりめんじゃこなど。そのほとんどがスーパーなどでも簡単に手に入り、旬に限らず一年中食べることができます。なぜなのでしょうか? ・生しらす 生しらすはしらす漁の時期、しかも獲れたその日のうちにしか味わうことができない、旬ならではの味覚です。ぷりっとした食感とやさしい甘みは、格別です。しらすは水分が多いため傷みやすく、少しでも鮮度が落ちるとどろっと溶けたようになってしまい、生臭みや苦味が出てきます。そのためしらすの産地であっても、水揚げのあった日にしか出会えない、とても希少価値の高いものなのです。しかし、現在では冷凍技術が進み、水揚げしたばかりの生しらすを急速冷凍し、新鮮な状態で長期間保存できるようになりました。そのため禁漁期や天候不良などで獲れないときでも生しらすを食べることができ、またお取り寄せすれば、ご家庭でも産地の味を楽しめるのです。 ・釜揚げしらす しらすは釜揚げにする場合もやはり、鮮度が命です。獲れてからできるだけ早く、短時間で加工することがおいしさの秘訣なのです。新鮮な生しらすをよく洗い、塩を加えたお湯で一気に茹であげます。釜から揚げたら、水気をよく切って冷ますと、釜揚げしらすのできあがりです。釜揚げしらすは、ふんわりとした柔らかな食感が魅力。生しらすよりは日持ちしますが、賞味期限は冷蔵で3日〜4日(夏場であれば2日)ほど。風味が変わりやすいので、なるべく新しいうちに食べるのがおすすめです。家庭でも冷凍保存ができるので、1回に使う分量ずつ小分けにして冷凍すれば、3週間〜1ヶ月ほどおいしくいただけます。また産地では、出来立ての釜揚げしらすを急速冷凍したものが、お土産としてよく販売されています。・ちりめんじゃこちりめんじゃこは釜揚げしらすを天日で干したものです。乾燥の度合いによって呼び名が変わり、水分量が70%程度まで干したものを「しらす干し」、さらに干して50%以下になったものを「ちりめんじゃこ」といいます。ちりめんじゃこは水分が抜けているぶん、より旨味がぎゅっと凝縮され、また日持ちも長くなります。冷蔵庫で1週間程度、冷凍保存であれば1ヶ月はおいしくいただけます。こちらも冷凍する場合は、1回分ずつ小分けにするのがおすすめです。また、しっかりと乾燥されて固めに仕上げられたちりめんじゃこは、常温で保存も可能です。乾燥の状態にもよりますが、およそ3ヶ月〜半年ほどは保存がききます。・冷凍技術の進歩のおかげしらすはとても足がはやいので、本来鮮度を保つことがとても難しい食材です。そのため、かつては産地やその周辺だけでしか口にすることができなかったといいます。それが冷凍技術の進歩によって、今では新鮮なままの状態で長期間保存ができ、長距離の輸送にも耐えられるようになりました。おかげで一年中しらすが手に入るようになり、産地から離れた土地でも食べられるのです。■しらすの旬の味わい方 年中手に入るとはいえ、やはりしらすは旬に食べたいもの。栄養も旨味もたっぷりのいちばんおいしい時期に、季節を感じながらいただくことは、体も心も健やかにしてくれます。旬のしらすを存分に味わえる、おすすめのレシピを3つご紹介します。・しらす丼これぞ王道!しらすそのものを味わうなら、やっぱり白いご飯と一緒に、シンプルにいただくのがいちばんです。材料(2人分)シラス干し150gミョウガ1個ネギ(刻み)大さじ2卵黄2個分ご飯(炊きたて)丼2杯分しょうゆ適量下準備ミョウガは小口切りにする。作り方手順1:ボウルにシラス干し、ミョウガ、ネギを混ぜ合わせる手順2:器にご飯をよそい、(1)と卵黄をのせ、しょうゆを添える最後にすだちや、ゆずの絞り汁などを少したらしてもおいしいですよ。・『しらすサラダ』でさっぱりと切るだけ、かけるだけで簡単! 暑い日にはピッタリのサラダです。お酒にも合いますし、さっぱりとした味つけで、食欲がないときにもおすすめ。しらすの代わりにちりめんじゃこを使うと、食感がアクセントになります。材料(2人分)ミョウガ3個貝われ菜1パック大葉10枚シラス30gオリーブ油適量黒七味(または粗びき黒コショウ)少々下準備ミョウガは縦半分に切ってせん切りにし、貝われ菜は根元を切り落として長さを半分に切る。大葉はせん切りにする作り方手順1:ミョウガ、貝われ菜、大葉を水に5~10分さらし、ザルに上げて水気をよくきり、皿に盛る手順2:(1)の皿にシラスをまんべんなく散らす手順3:オリーブ油をまわしかけ、黒七味を振るオリーブ油はたっぷりめがオススメです。黒七味がなければ、粗びき黒コショウでもいいでしょう。ちりめんじゃこの場合は、軽くフライパンで炒ると、よりカリカリとした食感が楽しめますよ。 ・シラスとチーズの和風みそトーストご飯のお供というイメージが強いしらすですが、実はパンとも相性がいいのです。チーズと組み合わせれば、カルシウムもたっぷり補給できます。材料(2人分)食パン(5枚切り)2枚・シラス干し40~50g・マヨネーズ大さじ1・みそ小さじ1ピザ用チーズ40g焼きのり適量作り方手順1:ボウルに<☆>の材料を入れ、混ぜ合わせる手順2:食パンに(1)をぬり、ピザ用チーズ、焼きのりを手で小さくちぎって散らす手順3:オーブントースターでチーズの焦げ目がつくまで焼く青のりは焼き上がりにのせると焦げすぎず、色も香りもよく仕上がります。朝食はもちろん、お子さんのおやつにもどうぞ。■栄養満点!旬のしらすをめしあがれ しらすは魚の栄養をまるごと摂取できる、素晴らしい食材です。タンパク質やカルシウムがたっぷりですから、子ども大人も積極的にとりたいものです。日々の食事に取り入れるだけでなく、ときには産地を訪れて、獲れたての新鮮なしらすも味わってみては?新たなしらすのおいしさに出会えるかもしれません。旬のしらすをおいしく食べて、日本の四季をぜひ感じてみてください!
2020年08月05日暑い季節は、ツルツル食べやすい冷たいおそばの出番が増えますよね。でもそれだけでは栄養が偏ってしまいます。そんな時は、疲労回復&老化防止に効果が期待できる、ネバネバ食材をドーンとおそばに乗っけた「ネバとろ食材でパワーUP☆夏そば~温泉卵のせ~」がオススメです。山芋、オクラ、免疫力を高めてくれる効果が期待できる、話題の納豆を乗せたスタミナおそばに、タンパク質豊富な卵を乗せたら、遠慮することなく豪快に混ぜながら頂きます。ネバネバ食材は、消化を助け、疲労回復や老化防止、夏バテ防止効果が期待できるものばかり。元気いっぱいパワーをもらって、暑い夏を乗り切りましょう!■ネバとろ食材でパワーUP☆夏そば~温泉卵のせ~調理時間 10分レシピ制作:山口 祐未<材料 2人分>そば(乾麺) 2束オクラ 4本 塩 少々大葉 4枚納豆 2パック 納豆のタレ(付属のもの) 2袋長芋 1/2本麺つゆ(ストレート) 適量温泉卵 2個かつお節 適量<下準備>・たっぷりの熱湯にそばを加え、袋の表示通りにゆでてザルに上げ、流水をかけて粗熱を取り、大きめの鍋かボウルにザルを重ねて水を溜めながら、流水でぬめりを取る。・オクラは塩で板ずりをして、分量外の熱湯で柔らかくなるまでゆで、ゆであがったらザルに上げ冷ます。冷めたらヘタを切り落とし、食べやすい大きさの小口切りにする。・大葉は軸を切り落として細切りにし、水に放ってザルに上げ、水気をきっておく。・納豆はよく混ぜ合わせ、付属のタレを加える。・長芋は皮をむき、すりおろしておく。<作り方>1、オクラ、大葉、納豆を混ぜ合わせる。2、器に麺つゆ、長芋、そばを順に盛る。その上に(1)と温泉卵をのせ、かつお節をかける。食欲がなくてもペロリと頂ける「ネバとろ食材でパワーUP☆夏そば~温泉卵のせ~」で、疲れた体にパワーをチャージ。是非作ってみてくださいね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月28日皆さんはオートミールという食材をご存じでしょうか? オートミールは麦を原料とするシリアル食品で、軽めの朝食としてとると栄養が豊富に取れて、その日一日の栄養バランスが組み立てやすくなります。近ごろよくTwitterなどのSNSやTV番組などで話題になることを見かけますが、外国では昔からの定番食材なのです。しかし、オートミールには種類が数多くあるほか食べるためには調理が必要といささか初心者がとっつきにくい世界となっています。そこで、今回はオートミールの食べ方や種類を紹介していきましょう。■オートミールの食べ方と基本情報・オートミールとは?シリアルとの違い最近はシリアルを朝食にとる方も増えてきました。コーンフレークなどが我々になじみ深いですがオートミールもシリアル食品の仲間です。シリアル食品とは穀物を粉砕し蒸しあげて食べやすい形状にしたもので、トウモロコシやお米なんかもあります。その中でもオートミールは麦が原料になっています。カロリーが比較的高く、栄養バランスに優れているので朝食に好まれます。・オートミールはどうやって作られる燕麦を脱穀して加工してつくられます。そのあと、引いて粉状にするのですがアメリカの一部地域では粥上にしたものをオートミールとしています。少し混同してしまいそうですね。・オートミールの種類オートミールの種類は実にさまざまです。オートミールは麦でできていますが麦の種類ではなく、精製した状態の種類で売っています。食べやすくしたものや調理済みのものなど、用途に応じて使い分けるためです。それでは代表的なものをいくつか紹介します。オートグローツはオートミールになる前の段階の状態です。燕麦からもみ殻を取り除いただけの状態です。このまま食べるのは難しいのでもう一段階加工します。ロールドオーツはオートグローツを蒸してから押しつぶしてできます。ローラーで押すために伸びた状態になり、非常に食べやすい状態です。インスタントオーツはロールドオーツに水を加えて加熱処理した後に乾燥させてできます。と、このようにさまざまな状態別に名前がついていてそれぞれ売っているのです。■オートミールの食べ方基本編・オートミールを鍋でふやかすオートミールを食べる時は鍋などに水やお湯を入れてふやかしてから使います。ところがこのふやかす方法、人によって分かれるようなのです。一般的にはお湯を入れて2〜3分で食べれるようになるのですが近頃は電子レンジにいれる方法もあるようです。そのほかに鍋に牛乳をいれて味付けも兼ねて煮てしまう人もいます。さまざまな応用が利くので好みの方法でつくることができます。・オートミールを電子レンジでふやかす方法先ほど少しふれましたが、オートミールを電子レンジでふやかす便利な方法があります。電子レンジに水を張ったオートミールを入れてチンするだけでできます。オートミール30gに水がつかるぐらい、800wで3分ぐらいが目安です。この方法だと簡単につくることができます。・オートミールの一回に適した量オートミールは一食にどのぐらいとればいいのでしょう。ご飯一膳160gに含まれるカロリーは約269kcalです。これに合わせると50gで169kcalでだいぶ近くなります。少し足りない方は70gでもいいかもしれません。牛乳をいれる方は少し量を加減して取るようにしましょう。おいしいのでぜひ肉や魚などとともにとってください。・オートミールと水の量オートミールを食べるときにいれる水の量は、大体30gに対して水50cc程度がいいのでしょう。あまり水が多すぎるとオートミールが増えすぎてしまうので、なれるまでは控えめを心がけてください。おかゆをつくる要領が一番近い感覚でつくることができます。■オートミールの食べ方と好みのアレンジ方法・果物などをトッピングするオートミールだけでも栄養は十分取れますが、見た目や味をさらにアップさせるためにアレンジをしてみるのもおすすめです。デザート感覚にアレンジするには果物を入れるとおいしいですよ。季節の果物やココナッツなどもおいしくなります。薄く塩をきかせて甘味と塩味の対比を楽しむこともできます。さまざまな組み合わせを試してみると楽しいです。・スパイストッピングスパイスとの相性は抜群によく、ほとんどのスパイスがおいしくなります。シナモンやナツメグをはじめ、クローブとかコーヒーなども面白い味に仕上がります。これだけさまざまなスパイスが合うのですから、日本のスパイスを試してみてもいいかもしれません。山椒やわさびなどのアレンジも料理次第では合うでしょう。意外な組み合わせを発見したら、ツイッターに乗せたり友達に教えてあげましょう。オートミールはスパイスとの相性がいいため、お菓子などが適した食材といえます。・おかゆ風アレンジもありおかゆにしておいしいのですから折角なのでもう一段階すすめた料理をしてみましょう。ご飯に見立てて人参や三つ葉、大根などを入れて雑炊風オートミール、なんてのもできます。西洋風に溶けるタイプのチーズとミルクを入れてリゾットオートミール、貝類などと煮てパエリア風、キムチチゲ風なども変わり種でいいのではないでしょうか。■オートミールの食べ方応用編・オートミールクッキーオートミールの食べ方応用編の第一弾はクッキーです。そもそもクッキーは小麦でできていますし、オートミールも麦なので合わないはずがありません。材料 (約 40 個分)薄力粉170g重曹小1/2無塩バター110g砂糖80g卵1個チョコチップ100gクルミ50gレーズン50gオートミール30g作り方手順1:無塩バターをボウルに入れ、泡立て器で柔らかくなるまで混ぜる。砂糖を2~3回に分けて加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる手順2:溶いた卵を2~3回に分けて1に加え、その都度よく混ぜる手順3:粉類を加え、泡立て器をゴムべらにかえて全体をさっくりと混ぜる手順4:チョコレートチップ、クルミ、レーズン、オートミールを加え混ぜる手順5:ティースプーンなどで4をすくい、もう一本のスプーンで生地をこそげるようにして天板の上に落とし、190度のオーブンで8~10分焼く手順6:焼き上がったら、ケーキクーラーなどの上にのせて粗熱をとるバターをたっぷり入れたクッキーや抹茶、ココアなどでアレンジしたクッキー、お米を入れたクッキーなど、失敗を恐れず好きなものを入れるといいです。とってもおいしい素敵なクッキーができあがりますよ。・オートミールのバナナパンオートミールの特徴として、もちもちとした食感というのがあります。もちろん入れる量次第ではあるのですが、その特徴を最大限に生かしたのが、パンケーキ。甘い甘いパンケーキもいいですが、たまには甘さを抑えて素朴さを前面に出したパンケーキもおいしいですよ。材料(8x8x高さ6cmパウンド型1本分)薄力粉120gベーキングパウダー小さじ1.5無塩バター50gブラウンシュガー大さじ2卵(M玉)1個オートミール大さじ3バナナ2本(正味180g)オートミール適量下準備クルミ・レーズンは刻んでおく。無塩バター、卵は室温に戻しておく。薄力粉、重曹は合わせてふるっておく。天板にオーブンシートを敷いておく。作り方手順1:ボウルに無塩バターを入れて泡立て器でよく練り、ブラウンシュガーを加えてすり混ぜる手順2:なめらかになったら、溶きほぐした卵を少しずつ加え、泡立て器でそのつどよく混ぜる手順3:つぶしたバナナとオートミールを加え、泡立て器からゴムベラに変えて混ぜる手順4:全体に混ざったら、振るっておいた粉類を加え、サックリと混ぜ合わせる手順5:粉っぽさがなくなったら準備しておいた型に入れて平らにならし、型ごと台の上に1~2回落として空気を抜き、表面に<トッピング>のオートミールをかける。180℃に予熱しておいたオーブンで40~45分焼く※オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。上に果物をのせたりジャムを飾ったり、チーズを添えたり、チョコチップを入れてみるのも楽しいですよね。・オートミールのバナナマフィンマフィンのふんわりした歯触りにオートミールを加えることで、ザクザク感とボリュームが出て一層おいしくなりますよ。材料(6個分)バター65gハチミツ90g卵1個バナナ中2~3本分 (125g)プレーンヨーグルト30ml重曹小さじ1/2全粒粉90g塩ひとつまみオートミール60g下準備バターは室温でやわらかくしておく。ハチミツは小鍋で温めておく。バナナはフォークなどで潰しておく。オーブンは190℃に温めておく。型にカップをしいておく。作り方手順1:ボウルにバター、ハチミツ、卵、バナナの順に混ぜ合わせていく手順2:さらにヨーグルトと重曹を合わせて加え、全体がなめらかなクリーム状になるまでよく混ぜる手順3:全粒粉と塩を合わせてふるい、3のボウルに加え、さっくりと混ぜ合わせる。さらに、オートミールを加え、軽く混ぜる手順4:型の2/3くらいまで生地を入れ、くるみを飾り、オーブンで18~20分焼く全粒粉とオートミールが入ったヘルシーなマフィン。バナナもたっぷりで食べごたえアリ!ちょっとした軽食にもいいですね。・お茶漬けオートミール粥海外では、オートミールはリゾットにすることが多いそうです。しかし、日本ならではの「お茶漬け」にアレンジしてみてもおいしいですよ。材料(1人分)オートミール30g水200mlお茶漬けの素(市販品)1/2袋梅干し(小)1個白ゴマ適量お漬け物適量作り方手順1:鍋に水とオートミールを入れて中火にかける。煮たってきたら火を弱め、1分30秒煮る手順2:トロミがついてきたら、お茶漬けの素を入れてひと混ぜする。器に盛って梅干しと白ゴマを振り、お漬け物を添えるお好みのお茶漬けの素で作れるので、バリエーションが豊富ですね。■オートミールの食べ方の新常識「オーバーナイトオーツ」・オーバーナイトオーツとは先ほどまで紹介したオートミールは、伝統的に食べられてきたオートミールとなります。実は近ごろ、オートミールに革命となる食べ方ができたのです。その名もオーバーナイトオーツといい、新常識といっても過言ではありません。オーバーナイトオーツとは、一言でいうと「漬け置き」です。一晩牛乳などに漬け込み、次の日食べる。オートミールの時代も手軽さの時代に突入したのです。・オーバーナイトオーツはこんな人にお勧め時間に追われ朝食に時間を割くことができない現代人のわれわれにとって、一晩漬けこんでおくだけでできるオーバーナイトオーツはうってつけといえます。牛乳で漬け込むと、次の日には全体に浸透してさらに深い味わいを楽しむことができますが、漬け込む時に一緒に果汁などを入れるとその味が染みて、一層面白い味わいになります。食べやすさが上がるので慣れてきた方はぜひ試してみてください。・オーバーナイトオーツの作り方オーバーナイトオーツをつくるときは、よく回るように瓶などに詰めて一晩寝かせることをお勧めします。このとき、ハーブやトッピングなどの必要な具は全部入れてしまいましょう。そこにミルクを注ぎます。牛乳や豆乳、水、ジュースなど水分なら何でもできます。かき混ぜてから寝かせて朝には完成しています。結局全部詰めるだけなのでとても簡単につくることができます。■オートミールの食べ方の次は栄養価をチェック・鉄分などのミネラルが豊富鉄分はオートミール100g当たり6mgも含まれています。成人男性の一日に必要な鉄分は7mgほどなので大半をとれてしまうことになります。ほうれん草が100gで2mgしか取れず、お豆腐半丁で1mg程度しか取れないのでとてもうれしいですね。そのほかにもカロリーが豊富に入っているほか、カルシウムやビタミンB1などの栄養が詰まっていて、相当栄養バランスがいいといえます。スーパーフードと呼ばれる所以かもしれません。 ・食物繊維もたっぷり食物繊維はオートミール100g当たり7.5g入っています。一日20gが理想なので、やはり相当栄養価は高いといえます。ほかに食物繊維が高い食品はシソや豆類、ゴマやおからなどに豊富に含まれています。上手に組み合わせて一日の必要摂取量を目指しましょう。食物繊維をたくさん取ることは美容につながります。お肌をきれいに保つために必要不可欠の、大事な栄養素となっています。■オートミールの雑学あれこれ・オートミールの歴史オートミールは中央アジアで生まれ、雑草扱いでしたが、やがて紀元前1000年ごろに家畜の飼料として栽培されていきました。その後徐々にスコットランドを中心に人が食べるようになり、1870年ごろになるとアメリカが、工業的な栽培に成功し広まりました。一方で中国では燕麦の一種が古くから伝わっていたようで、麺などに入っていたようです。日本には明治時代に入ってきて、やはり最初は家畜の飼料として北海道で使われ、やがて食用になっていきました。・オートミールの有名人オートミールの有名人といえば、真っ先に上がるのが「渋沢栄一」ではないでしょうか。2024年から一新される「新一万円札」に載っている人ですね。彼は埼玉県出身の実業家で、日本経済の父ともいわれています。オートミールが好物でいつのころからか毎日食べるようになった、とは本人の弁です。ほかに甘いものが好きだったようで、飴やイモなどが好きだったようです。オートミールも甘く味付けして食べていたのかもしれません。また、夏目漱石も愛用していたようです。彼はロンドンへ留学したあと、自伝小説に書くほどオートミールへの思いが強かったようで少々偏屈さをのぞかせた感想を述べています。そのほかにも世界的なスーパーモデル「ミランダ・カー」が愛用した食べ物だったり、「ブラッドピット」の好物だったりとグローバルな食べ物として認知されています。・オートミールでダイエットオートミールは前述したとおりカロリーをはじめ栄養分が豊富な食材です。足りない栄養分はほとんどないため、あまりダイエットに向いた食材とは言えませんが、最近オートミールでダイエットをする人が増えています。オートミールはおなかの中でよく膨らむので満腹感を得ることができ、少量で満足できるということを利用したダイエットだそうです。お米の代わりとして食べると、大体同じ満腹感でお米の半分くらいの量で満足できるという話です。■まだまだ使えるオートミールオートミールは比較的最近はやりだした食材です。そのためまだ試していない食べ方や使い方がきっとあるはずです。お茶漬に入れたり塩こうじと混ぜたり、あの調味料と混ぜたりこの料理はどうかなど、わくわくしてきますね。これからオートミールはさらに人気が出て世界の標準になるのかもしれません。今のうちに買って研究してみてください。新しくて古いオートミールの可能性は無限大に広がっています。その小さな新時代の真っただ中にいることを実感することができますよ。
2020年07月27日ピクニックやお花見など、外でお弁当を食べるのに気持ちがいい季節になってきましたね。そこで、今回は春の食材を使って、見た目が華やかで子どもも喜んで食べてくれるようなお弁当のレシピを紹介します。好きな具材をのせて作る!「飾り稲荷」【材料】・油揚げ・・・6枚●しょうゆ・・・大さじ2●みりん・・・大さじ2●砂糖・・・大さじ2●水・・・300cc・ご飯・・・1合半(お好みで酢飯にしても)・ハム・・・1枚・つぶコーン・・・大さじ6・菜花・・・3本くらい【作り方】1.油揚げを半分に切って、ざるの上にのせて熱湯をまんべんなく両面にかけて油抜きをする2.1の水分をきってから、まな板の上に油揚げを置いて菜箸を転がして伸ばす3.●の調味料と油揚げを鍋に入れて落しぶたをして中火で煮る。残り汁が少なくなってきたら火を止めて、冷めるまでそのまま置く4.3の油揚げに、炊いたご飯を2/3くらいまで詰める5.4の上に、コーン、茹でてめんつゆで和えた菜花をのせる。ハムを桜の花びらの形に調理用はさみで切りとり、散らしたら完成わが家の子どもは、酢飯が苦手なので、白米や五穀米、茶飯などを詰めてお稲荷さんを作ります。具材は、葉野菜、卵焼き、いくらなどいろいろな食材を使ってアレンジを楽しんでみてください。簡単なのにしっかり映える「バターロールフルーツサンド」【材料】・バターロール・生クリーム・イチゴ・バナナ【作り方】1.バターロールの真ん中に縦に切りこみを入れる2.切り込みに生クリームをぬり、好みのフルーツをいれたら完成おやつ感覚で食べられるフルーツサンド。食パンで作るよりもバターロールで作ったほうが簡単で、見た目もキュートに仕上がります。持ち運びするときは、1個ずつラップにくるんでお弁当箱に入れて、保冷バッグに入れましょう。生クリームの代わりにチョコクリームを使っても、おいしいです!おこげもおいしい時短レシピ!「菜の花ごはん」【材料】・お米・・・2合・水・・・350ml・めんつゆ(2倍希釈)・・・大さじ3・卵・・・2個・菜花・・・1/3束・鰹節・・・適量・ごま油・・・適量【作り方】1.炊飯器でめんつゆをいれてごはんを炊く2.菜花を茹でて水けをきる3.フライパンを熱して、ごま油を熱し、卵と菜花を一緒に炒める4.炊きあがったご飯に、3をのせて鰹節をふりかけたら完成めんつゆを入れて炊いたごはんの、おこげも美味しい!彩りがよく、春を感じられるごはんです。今回紹介したレシピでは菜花を使用しましたが、ほうれん草や小松菜、ブロッコリーなどで代用してもOK。3色以上の食材を使うことを意識すると見た目が華やかなお弁当が作れます。毎日のお弁当作りにもぜひ、試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年03月27日5歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせていただいています。■食べ物の誘惑の多すぎる季節ですが…食べ物がおいしい季節になりましたね!我が子たちは1人目は11月生まれ。年明けに妊娠が発覚しその年のうちに出産でした。そして2人目は4月生まれ。つわりもおわり一番体調が良い時期に年末年始という感じでした。そんな2人目妊娠中だったちょうど2年前の12月、検診で行った病院に何気なく貼ってあるポスターを見ていると…。 妊娠中に注意しなければならない食材が載っていました。お医者様によっておっしゃることが違うと思うのですが、そのときのポスターにはアルコール、生肉、特定の種類のチーズ、レバーなどが載っていました!※私の記憶によるものです。詳しくはかかりつけの病院にお尋ねください1人目の時から気を付けていたので、食べてはいけない食材については知っていたものの、改めて一覧で見てみると妊娠中に食べられないものはクリスマスのごちそうが本当に多い…!特に私はローストビーフなどレアのお肉が大好きで、クリスマスに食べるのを毎年楽しみにしていたので辛かったです…。■少しの間、我慢すればいいのだけど…いくら好きといってもローストビーフなんて日常的に食べるものではないので、少しの間だけ我慢すればいいのですが…その思いが消えず、1人目も2人目のときも、■年末年始は体重管理がとっても大変!食べてはいけない食材以外にも妊娠中は体重管理もとても気になります。2人目の体重管理は楽だったと書いたのですが、この時期はそうもいかず、実家ではどんどん食べ物が出てくるので、年明けの検診時には結構増えてしまいました。 というような方もいらっしゃるとのことで、短い期間でそんなに増えるなんて…妊娠中の太りやすさに衝撃をうけました。ただでさえ我慢することや制限が多い妊娠生活。その中でも年末年始の妊婦生活は本当に我慢や誘惑が多いと実感しました。それだけではなく帰省や旅行などのイベントで無理してしまったり、年始で病院が空いていなかったりと予想外のトラブルも起きる時期。また妊娠することがあれば気を引き締めて乗り切りたいです。
2019年12月12日