『マンガでわかるあなたを傷つけるあの人からの攻撃がなくなる本』より夫からモラハラやDVを受けているが、経済的な理由や子どものことで離婚はできない……。そんな女性のために、離婚せずにモラハラ対策を行う方法をレクチャーしているのが、「離婚しないモラハラ対策カウンセラー」のJoeさん。夫に対してだけでなく、会社の上司や親にも使える「Joeメソッド」を具体的に教えてもらった。■「愛より平和」をモットーにモラハラとは「モラルハラスメント」の略称で、道徳・倫理に反したいやがらせで相手を精神的に追い詰める行為を指す。そして夫からのモラハラに悩む女性が多いこともわかっているが、その救世主として知られるのが人気カウンセラーのJoeさんだ。Joeさんがモラハラ対策メソッドを考案したきっかけは何だったのだろうか。「私は典型的なモラハラ家庭に生まれ、毎晩のように夫婦ゲンカを見ていました。冷静に、客観的にモラハラという精神的暴力の実態を見ているうちに、モラハラをする人の心理メカニズムが見抜けるようになり、同時に、被害者がどう反応すれば、モラハラをする人の攻撃欲や支配欲をそぎ落とせるのかもわかるようになったのです。その方法を周りでモラハラ被害に遭っている方たちにも実践していただくとうまくいき、いろんなケースへの対処法のデータを蓄積して、現在のJoeメソッドを確立することができました」(Joeさん、以下同)Joeメソッドの特徴は、「愛より平和」をモットーに、離婚せずにモラハラに対処することだ。「私のメソッドは弱者の戦略です。経済的理由や子どもの養育などが理由で、すぐに別れるのが難しい人も多いですし、モラハラを受けて精神的に弱ってしまい、闘うパワーが残っていない人も多いです。そんな人でもできるのがJoeメソッドで、簡単に言えば、相手に自分を見せないようにするのがポイントです」モラハラする夫は、誰にでもモラハラするわけではなく、上司や友達にはしていない。つまり、支配できそうな人を選んでモラハラをしているのだ。「モラハラを受けやすいタイプは、いつも相手の機嫌をとろうとしてしまい、優しさを自分にも他者にも求め、誠実で、頑張ればいつか認めてもらえると信じています。夫に怒鳴られてもとっさに言い返せなかったり、自分が悪いと思ってしまうと、モラハラ体質の夫からは“支配できる人間だ”とみなされ、服従しなければ攻撃され、モラハラがエスカレートしていくのです。夫の支配から離れるためには、ふだんから相手への言葉や反応を減らし、『何を考えているのかわからない人』になること。怒る、泣く、大笑いする、落ち込むといった自分の感情を見せないようにすると、あなたが弱いのか強いのかわからなくなり、モラハラ体質の人からは不気味な存在となります」Joeメソッドは力でねじ伏せるのではなく、相手から攻撃されない心の距離を探すことでもある。「別居や離婚も距離をとる方法ですが、一緒に暮らしながら心の距離をとるには、反応を減らし、接点を減らし、冷めたオーラを出し続けることです。早い人なら実践してすぐに、夫からのモラハラがなくなります」しかし、これは夫が変わったわけではない。「モラハラ体質の人は変わることはなく、支配できる相手を見つけるとまた攻撃を開始します。夫にちょっと優しくされたからと、メソッドをやめてしまうと、また夫からのモラハラが始まるでしょう。また、依存体質の人や、孤独感に耐えられない人、服従することがいいことだと思っている人は、メソッドを継続できない可能性があり、万人が成功するわけではありません」子どもが物心ついた年齢の場合も、注意が必要だ。「モラハラ夫に対する態度は、子どもには絶対にしてはいけません。子どもには明るくわかりやすいリアクションを心がけてください。ただし、子どもへの態度=本当の妻の態度だと、夫に悟られないよう、『子どもの教育のために、ふだんの自分とは違う、明るい態度をとっているんだ』というスタンスを夫に示してください」■仕事や親との関係でもメソッドは使えるJoeメソッドは、仕事の人間関係や親との関係でも有効だ。「モラハラ体質の上司がいる場合、きちんと仕事をこなしたうえで、愛想のいい態度はとらず、心のうちを見せないようにすれば、攻撃されることはなくなります。親からモラハラを受けている人も、反応を少なくしていくことで攻撃が減っていくでしょう」Joeさんのブログを読んで初めて、自分の夫がモラハラだと気づく人も多い。「昭和の時代は、妻が夫に服従するのが当然とみなされていました。時代は変わったものの、まだモラハラは新しい言葉であり、自分の苦しみがモラハラによるものだとわかっていない人も多い。優しさで生きることは美しいですが、優しさで相手が変わると思うのは幻想です。人間関係は優しさと冷たさのバランスでつくられています。腹が立った相手には冷たくする、怒っていることを伝えられる人が、本当にバランスのいい人だと知っておいてください」Joeメソッドを実践した後の着地点は、人それぞれだ。「離婚する人もいますし、家庭内別居のような状態を続ける人もいます。ただメソッドを続けると、依存体質から脱却し、何者にも支配されず、自分の足で生きることの心地よさに目覚める方が多いです」最後にJoeさんはこうアドバイスする。「身近な相手からモラハラをされているけれど、すぐには離れられない事情がある人は、まず私の本を読んでJoeメソッドを実践してみてください。また、今はモラハラを受けていない人も、今後、直面した際に役立つ内容なので、知っておいて損はないと思います」Joeメソッドを実践したレモンけいさんの感想「夫と暮らすことに違和感が……」毒親育ちのため、「結婚して普通の幸せな家庭が欲しい」と願い、寂しさや自分への自信のなさから結婚したことも、モラハラ夫を引き寄せてしまった一因だと思います。幸せな家庭の妻でいたいという思いから、夫からDVを受けていても、離婚をする勇気はとても出なくて、離婚に向けて動くことを最初は避けていました。Joeメソッドを実践するうちに、洗脳が解けていき、そのうち夫と暮らすことに違和感が出てきて、目が覚めました。精神的に弱いタイプの私でも、Joeメソッドは実践でき、今は夫と別居して、子どもと穏やかな暮らしをしています。レモンけい ●漫画家。毒親のもとに生まれ、機能不全家庭で育つ。結婚後、相手がDV夫に豹変し、第1子出産後、モラハラとDVが激化。しかし、モラハラ対処法「Joeメソッド」を知り、関係の“逆転”に成功。現在は別居中。Joeさん ●モラハラ対策カウンセラー。モラハラ対処法「Joeメソッド」を確立。典型的なモラハラの関係にある両親の元に生まれ、幼少期を過ごす。その経験を通して、モラハラをする人、される人の心理を知り、モラハラへの対処法をアドバイス。『マンガでわかる あなたを傷つけるあの人からの攻撃がなくなる本』(税込み1200円飛鳥新社刊)ブログ・メルマガでも大反響。超・実践的なテクニックで多くのモラハラ被害者を救ってきた「Joeメソッド」の、待望のコミック化。〈取材・文/紀和静漫画/レモンけい〉
2022年01月30日会社のお金を私用で多額に使いこみ、業務上横領で逮捕される人がいます。これは大きな犯罪です。しかしながら会社のコピー機、切手、宅配便の運送費、支給されている携帯電話、営業で使う社用車を、会社のチェックの目が緩いと私用で使っている人たちがいます。これらは罪の意識を感じていない人たちが、ほとんどでしょう。ライターをしながら仲人として婚活現場に関わる筆者が、目の当たりにした婚活事情を、さまざまなテーマ別に考えていく連載。今回は、女性たちが興醒めする小さな業務上横領をしている男たちの話です。婚活女性がお相手男性のセコさを見てしまった瞬間(写真はイメージです)■会社のコピー機で居酒屋の割引クーポンを印刷よしえさん(34歳、仮名)は、有名私大を出ている年収700万円のバリキャリ。自分よりも経歴がよく、年収が高く、さらに年の近い男性という狭き門を狙っているので、なかなかお見合いが組めませんでした。そんなときに、その条件を全てクリアしているエリートのみつおさん(37歳、仮名)からお申し込みがかかり、お見合いが成立しました。お見合いは、一般的に1時間程度なのですが、話が盛り上がり2時間近くお見合いをしていたといいます。「交際希望でお願いします」と、連絡を入れてきたよしえさんの声も弾んでいました。みつおさんからも交際希望が来たので、交際成立。ファーストコールのときに、週末に飲みに行く約束をしたようです。ところが翌日、みつおさんからLINEが来て、『木曜日に時間があったら、会社終わりにお会いしませんか?』とお誘いを受けました。週末を待たずして、初デートができることに、よしえさんは、この交際が順調に進むのではないかと手応えを感じていました。待ち合わせは、新橋に19時。「よく行く居酒屋があるので、そこでいいですか?」と、みつおさんに言われ、お酒が飲めないよしえさんは、心の中で、“居酒屋さんかぁ“と思いつつも、「はい、いいですよ」と笑顔で答えました。そして、駅近の雑居ビルのサラリーマンが集う居酒屋さんに行きました。席に通されると、みつおさんは、財布の中からチケットのようなものを取り出しました。このお店の割引券のようでした。さらにカバンから、何かが印刷されたA4の用紙も出しました。お店の人が注文をとりに来ると、飲み物はビールとウーロン茶、食べ物は、焼き鳥、だし巻き玉子、お刺身の盛り合わせ、サラダをみつおさんが頼み、「ほかに何か、食べたいものはありますか?」とよしえさんに聞いて来たので、「じゃあ、この揚げ出し豆腐を」と言うと、それも頼んでくれました。そして、続けたのです。「この割引券、今日までですよね。あと、これね」割引券とA4用紙を渡すと、店員さんがいいました。「2つのクーポンは併用できないんですよ」「そうですか、どっちを使うと得ですか?あ、でもこの割引券は、今日までだからこっちを使います」そして、A4紙をカバンにしまいながら、ボソリと言いました。「せっかく会社で印刷してきたのになぁ」木曜に会いたいと言ったのは、割引チケットが木曜までだったから。さらに、会社のプリンターで割引クーポン券を印刷してきたと言うのがわかり、よしえさんは、なんだかすっかりシラけてしまいました。お見合いのときに盛り上がっていたのが嘘のように、みつおさんが振ってくる話題には乗れず、1時間ちょっとで、食事はお開きになりました。会計は、みつおさんが5000円札を出して、数百円のお釣りをもらっていたようでした。会計を終えたみつおさんに、よしえさんは、バッグからお財布を出して言いました。「あのお支払いは」「じゃあ、2000円ください」よしえさんは、割り勘でもいいと思いましたが、今日までという割引券を使い、さらに会社の印刷機でクーポンを印刷してきたみつおさんが、とてもセコく思えました。また5000円もしなかった夕食をご馳走できないことにも、みつおさんの器の小ささを感じました。そして、ファーストデートで「交際終了」を決めたのです。■会社の社名入りの軽自動車でデートに現れた男性都内在住のみえさん(42歳、仮名)は、都心にあるメーカーに勤めています。お見合いをして交際に入ったあきおさん(42歳、仮名)は、新宿から急行で1時間半かかる地方都市に住んでいました。お付き合いをしていくには距離がありましたが、同い年で年収もしっかりあり、見た目もハンサムで話も面白いあきおさんは、みえさんにとって魅力的な男性でした。いつもは、お互いの中間地点で会ってデートを重ねていたのですが、三連休の週末に「僕の地元を見に来ない?ドライブしようよ」と、あきおさんに誘われました。会うたびに彼のことを好きになっていたみえさんは、彼が生まれ育った場所を見てみたかったし、地元を案内したいというのは交際を前に進めたいという気持ちの表れだと思い、嬉しくなりました。そして、週末に彼の地元駅に降り立ちました。駅前の指定された場所で待っていると、会社名が車のボディに書かれた軽自動車がやってきて、みえさんの前で止まりました。運転していたのは、あきおさん。パワーウィンドウを開けると、言いました。「お待たせ!乗って」(えっ、まさか、この車で今日は、市内を案内されるの?)みえさんは、心の中でそう思いましたが、ひとまず助手席に乗り込みました。走り出したあきおさんは、明るい声で言いました。「市内の名所を回って、お昼は地元で有名な蕎麦懐石のお店があるから、そこに行こう」楽しそうにしているあきおさんに、みえさんは聞きました。「これ、会社の車でしょう?」「そうだよ。今日はいろいろなところを案内したかったし、距離を走ると思ったからこれで来たんだ。ガソリン代が浮くし」「浮くって、ガソリン代は会社のお金でしょう?」「そう経費。営業であちこち走り回っているから、私用で使っても会社にはバレないよ」悪びれずに言うあきおさんに、(それって、業務上横領じゃない)と、ツッコミを入れたくなりましたが、せっかくのデートの楽しい雰囲気を壊したくなかったので、ひとまずそこは聞き流しました。あきおさんが通っていた小学校や中学校を案内してくれたり、市内の観光スポットをめぐったり、道の駅で買い物をしたり、楽しい時間を過ごしました。また、お昼に食べた蕎麦懐石もとても美味しく、大満足でした。社名の入った軽自動車以外は。冬は陽が落ちるのも早く、あたりがだんだん暗くなってくると、あきおさんは人気のない河原に車を止めました。そして、自分とみえさんのリクライニングシートを倒すと、横になったみえさんの身体におおいかぶさり、触ってきたのです。みえさんは心の中で(うそ、こんなところで)と思いました。すると、あきおさんは、耳元で囁きました。「こうしたかったでしょう?」みえさんは、あきおさんが好きだったので、最初は我慢していましたが、さすがに服を脱がされそうになったときには、「ここでは、やめて」と、激しく抵抗をしましした。結局、その後、駅まで送ってもらい、みえさんは電車に乗ったのですが、行きの電車の中ではあんなにウキウキしていたのに、帰りの電車の中は複雑な気持ちになっていました。「会社の車でデートにきて、ガソリン代を浮かす。ホテル代をケチッて車の中で済ませようとする。このまま交際を続けていっていいのかしら」結局下した答えは、“交際終了“でした。みえさんは、私に言いました。「コミ力があって、話も面白い。結婚相談所にはいないタイプだったので、好きになりかけていましたが、彼の地元を案内された日に、彼のドケチな本質が見えた気がしました」■会社のスマホで飲食店のお得なクーポンをダウンロードあゆみさん(33歳、仮名)は、とものりさん(36歳、仮名)とお見合い後、交際成立。ファーストコールがかかってきたのですが、そのときに、とものりさんが言いました。「僕はLINEをやっていないので、メールのやりとりは携帯のショートメールでもいいですか?」(今時LINEをやらないの?)とあゆみさんは思い、なぜやらないのかを聞いてみました。「実は、ガラケーを使っているんです」(今時、スマホでなくてガラケー?)とも思いましたが、人それぞれに考え方があるので、そこにこだわっても仕方がないかなと、自分を納得させました。そして、週末に新宿で食事をする約束をしたのです。待ち合わせは、土曜日の18時、新宿の洋食店でした。予約席に案内されて着席をすると、注文をとりにきたウエイターに、とものりさんはカバンから取り出したスマホを見せて言いました。「このクーポン使えますよね」「お客さま、こちらは印刷したものをお持ちいただかないと、使えないんですよ」「えっ、そんなことどこに書いてあるんですか?」「このクーポンをスクロールしていただいて、最後に」「本当だ。でも、こんな小さく書いてあっちゃわからないし、今回はこれを見せるだけじゃ、だめですか?あ、それか、ここのお店の印刷機で印刷してもらえませんか?」「少々お待ちください。今、上の者に聞いてまいります」あゆみさんは、このやりとりを聞いているうちに、割引クーポンをなんとか使えるようにお店の人に食い下がる男性の連れだと思われることが、とても恥ずかしくなりました。まもなく店員さんが用紙を片手に戻ってきました。どうやらお店の印刷機で、クーポンを印刷してきたようでした。「お客さま、今回はこちらをお使いください」手渡されるクーポンを平気な顔で受け取っているとものりさんを見て、もう食事もせずに帰りたい気持ちになりました。そして、「スマホは持っていない。ガラケーを使っているからLINEができない」と、ファーストコールで言っていたことを思い出しました。「何にしますか?」メニューを広げて差し出してくるとものりさんに、あゆみさんはたずねました。「スマホ、持っていないと先日、おっしゃってましたよね」「あ、これ?会社のスマホなんです。今、お店のアプリ登録とかクーポンとかスマホでしかできないものがありますよね。そういうときは会社のを使っているんです。こっちにはLINEも入っているんですけど、さすがに婚活で交際になった女性とのやり取りをしているのが会社にバレたらマズイので、婚活はショートメールのやり取りにしているんですよ」会社のスマホを私用で使っていることに悪びれることもなく、ニコニコ話す様子に、あゆみさんはドン引きしてしまいました。「さて、何にしますか?」「あ、あの、あまりお腹が空いていないので、お好きなものを注文してください。あと、今夜は体調も良くないので、早目に失礼させていただきます」さっさと食事をすませて、この場から立ち去りたい。1時間弱の食事を終えて、新宿駅で別れると、あゆみさんは、電車に乗るやいなや、ホッと胸を撫で下ろし、交際終了の連絡を私に入れてきました。ここに登場した男性たちは、会社の多額のお金を横領しているのではありません。ただ、婚活で使うお金を、会社にはバレない範囲で、経費で賄っている。ただそれを知ったとき、女性たちがどう思うか。その男性のセコさを、そこに垣間見てしまうのです。きれいにお金を使う。多少、格好をつけても金払いのいい男を演じる。これは、婚活シーンでは大切なことです。鎌田れい(かまた・れい)◎婚活ライター・仲人雑誌や書籍などでライターとして活躍していた経験から、婚活事業に興味を持つ。生涯未婚率の低下と少子化の防止をテーマに、婚活ナビ・恋愛指南・結婚相談など幅広く活躍中。自らのお見合い経験を生かして結婚相談所を主宰する仲人でもある。新刊『100日で結婚』(星海社)好評発売中。公式サイト『最短結婚ナビ』YouTube『仲人はミタチャンネル』
2022年01月28日左からaiko、江口のりこ、山口紗弥加1月7日スタートのドラマ『シジュウカラ』(毎週金曜・深夜0時12分〜)は、年上女性×年下男性の“18歳差の恋”を描いた話題作。結婚15年目の夫と中学生の息子を持つ売れない漫画家・綿貫忍(山口紗弥加)が、アシスタントとして雇った橘千秋(板垣李光人)と接していくうちに惹かれていき、次第に2人が恋に落ちるさまを描いていく。また、昨年12月には歌手のaikoが、自身のライブで結婚していたことを発表。後に、相手は年下の男性であることを明かしている。「年齢差のある夫婦は昔からいましたが、ここ数年、女性が年上の夫婦は増えているように思います」そう話すのは、行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題専門家として、これまでに1万件以上の相談を受けている露木幸彦さん。年下男性にモテるには?年下男性からモテる女性には特徴がある!?年下ウケのいいアラフォー女性の共通点や心得3か条、さらに、これをやると敬遠されてしまうNG行為を、露木さんに聞いた。「女性が年下男性と出会うきっかけとして、もっとも多いのは職場でしょうか。年齢を重ねれば管理職に就く女性も増えていきますし、部下の男性と接する機会も増えることでしょう。また最近では、婚活アプリやマッチングアプリなどを利用する人も多いはず。昔と比べれば、年下男性と出会う方法は増えたと思います」(露木さん、以下同)そのほか、露木さんは、趣味を通じて出会うパターンもあると話す。スポーツや芸術など、特定の趣味を持った者同士のコミュニティーから恋愛に発展するパターンも少なくない。「例えばパワースポットや御朱印集めなど、同じものが好きだったり共通点が多ければ、仲を深めるのも難しくないですよね」それではあと一歩、その年下男性と距離を近づけるための具体策をご紹介。■法則1:聞き上手&褒め上手になるべし「何げなく過ごす日常の中にも、人それぞれ悩み事があると思います。弱っているときにこそ、相手に手を差しのべることのできる“余裕ある女性”に年下男性は惹かれるでしょう」ポイントは“余裕がある”こと。同年代に比べて人生経験が豊富、いわば人生の先輩といえる年上女性に、話を聞いてもらいたいと思う男性は多いはず。「まず、一番に相談したいと思わせる相手になることが大切。そのためには日ごろからコミュニケーションをとっておくことが必要ですね。その男性が自分の部下ならば、普段から仕事のアドバイスをしてあげたり、気軽に食事に誘ったり。フランクに付き合える関係性をつくることが望ましいと思います」そしてもう1つは、褒め上手であること。「褒められることで自尊心が高まり、自分に自信を持つことができる。よく、褒め言葉の“さしすせそ”と言いますが、年上女性に言われるほうが効果アリ。積極的に使うのも1つの手です」“さしすせそ”の中でも、“す”の“すごい”がいいのだとか。万能に使えるワードでもあるので、わざとらしくならない程度に言ってみては。■法則2:家事ができる=モテる「どの年代でもいえることですが、年上女性の場合は、より大事なポイントといえます。同年代の女性よりもできるだろうといった、ある程度の期待もあると思いますし」もちろんまったくできないよりは……と思うが、できすぎるのも“恋人”ではなく“お母さん”と思われてしまうのでは?「確かにそれもあると思います(笑)。ですが、そんな母性を求める男性もいることは事実。現に、私のもとへ相談にくる夫婦は、男性側のトラブルであるにもかかわらず、女性が話を進めてくれるパターンが多いのです。そんな頼もしさを持った女性が増え、男性が弱くなってきている傾向があるのかもしれません」具体的にはどんな場面で家事アピールをすれば?「ベタではありますが、男性は女性より体調を崩しやすいので、看病をしてあげるなど。肉体的にも精神的にもフォローしてくれる女性は、モテると思います」■法則3:ある程度の経済力を持つ「これは、恋愛の先に結婚を考える場合ですね。男性が女性の生活すべてを支えなければいけないという関係よりは、結婚に踏み切りやすいのではないかと思います」実際、男女の収入が逆転している夫婦の話を聞くことが増えたのだそう。「片方だけに負担がかかるのではなく、一緒に苦難を乗り越えていけるイメージがしやすいのでしょう」また、バツイチ女性や子持ち女性の再婚は、相手の男性が年下であるケースが多いのだとか。「離婚はしたけれども、一度結婚を経験している女性は、男性との距離感の取り方が上手。ある意味、手慣れているともいえます(笑)。恋愛経験の少ない男性であれば、コロッといってしまうかもしれません」■年上女性のNG行為ここまでは、好かれやすい年上女性の特徴を紹介したが、NG行為ももちろんある。1つ目は、選べない2択を迫ること。「“仕事と私、どっちが大事?”はあまりに有名な2択ですが、これは絶対にNG。年下なら、まだ“可愛いな”と許せるかもしれませんが……」確かに、どう考えても困る2択を迫るのは、冒頭で挙げた“余裕がある”女性とは程遠い。「その女性のキャラクターもありますが、若作りすることや、あざとさを過剰に演出することもやめたほうがいいと思いますね」あくまで、年相応の魅力を兼ね備えることが大切。「私がこれまで見てきた、年上女性と結婚した男性は、若さを求めているわけじゃありませんでした。聞き上手で褒め上手、空気を読む力や、察する能力にたけている女性が選ばれているように思います」晩婚化が進む日本、今年はアラフォー女性が主役の年になるかも!!
2022年01月21日鷲見玲奈(本人インスタグラムより)フリーアナウンサーの鷲見玲奈が結婚を発表した。お相手の男性は、かねてから交際が噂され、週刊誌でデート現場を撮られたこともある30代のパイロットだという。鷲見アナといえば、テレビ東京の局アナだった2019年12月、同僚アナとの不倫疑惑が『週刊文春』で報じられている。局の内部から告発を受けての記事だったが、疑惑の“行為”それ自体は2017年のことだったので「なぜ今になって」と疑問を持つ関係者は多かった。この件を受けて局は事実を否定。しかし、鷲見アナへのダメージが少なくなく、レギュラー出演していた番組から姿を消すことに。翌年3月には同局を退社して、フリーとなった。■女性の権利を尊重する事務所 そんな彼女だが、“フリーアナ戦国時代”と言われるなかにあって、目覚ましい活躍ぶりをみせているのだという。キー局のプロデューサーに聞くところによると、フリーになった当初は、「不倫疑惑は話題性も大きく、需要があるのでは?」といった理由でオファーしていたそうなのだが、「地上波のレギュラーは現在まだ1本ですが、彼女は現場の空気を読みながら発言してくれたりと、バラエティーへの対応能力が高い。カメラが回っていないところでもスタッフからの好感度は高く、起用したいと思っているテレビマンは多い」(キー局プロデューサー)昨年は『アプリで恋する20の条件』(日本テレビ系) や『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系)にも出演、女優デビューも済ませており、昨年夏に出した写真集も大人気だという。まさに右肩上がりの状況での結婚発表。一般的に女性芸能人が結婚すると、仕事をセーブしがちになるケースが多い。売れっ子が結婚して、活動を制限されたら困るのは所属事務所だ。鷲見が所属先はいわゆる“キャスター系”と言われる、フリーアナを専門的に扱った事務所だが、「事務所が鷲見さんの結婚を反対するなどということはありませんでしたよ。女優が所属するところとは違い、私生活についてあれこれ口を出すようなことはありません。タレントがみな女性ですし、特に女性の権利を尊重しているところです。仕事についても本人の意向を聞きつつ進めていくんだそう。ただ、難点があるとすれば、キャスターばかりで活動するジャンルがかぶっている事務所なので、場合によっては“入ってくる仕事を取り合う”ということもある。その場合は“年功序列”で先輩に振ることになることもあるとか」(前出・芸能プロ関係者)■田中みな実との差別化現在、鷲見アナはそういった事務所内における“期待の星”なのだという。「キャスター系の事務所に入るということは、多くの場合はタレントのポジションよりもアナウンサーとして“番組MC”の位置につきたいという気持ちが強い。そんななかで鷲見さんは同事務所からオファーを受けての移籍ながらも、バラエティーのひな壇的ポジションも嫌な顔せずこなす。事務所としては彼女が“タレントキャスター”として活躍してくれることで、ほかの所属しているキャスターたちのいい刺激になると考えているみたいですね。仕事の幅は広いに越したことはありませんから」(芸能プロ関係者)いま“最強のフリーアナ”と言われているのが田中みな実だが、彼女はキャスター系の事務所から女優を多く抱える事務所に移籍している。ネットニュースに目を向ければ、つい先日も《田中が鷲見のことをライバル視し、自分の前で彼女の名前が出ることを嫌がる》という報道もあった。「今はまだ鷲見さんはバラエティー番組などにゲストと呼ばれるポジションで出演しており、1本あたりの出演ギャラもそこまで高くない。今後、バラエティースキルを活かしながら、既婚者としてどんな活躍をするのか見ものですね。女子のカリスマである田中みな実さんと違った路線をどうみせていくか」(テレビ局関係者)鷲見にとって『結婚』は追い風となるのか――――<芸能ジャーナリスト・佐々木博之> ◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2022年01月19日1月11日に結婚した桜井ユキと黒羽麻璃央《これからも役者としてより一層精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます》ドラマ『真犯人フラグ』(日本テレビ系)に出演中の桜井ユキと、舞台『刀剣乱舞』などで活躍する“2・5次元俳優”の黒羽麻璃央が、1月11日に結婚したことを発表した。■最近は一粒万倍日を狙って入籍を「昨春、動画配信サイトParaviで配信されたTBS系ドラマ『リコカツ』のスピンオフ作品『リコハイ!!』で初共演。当初は年上の桜井さんに黒羽さんが遠慮してしまい、目も合わせられなかったほど。しかしラブシーンの多い作品とあり次第に距離が縮まり、撮影終盤には、スタッフ間で“2人は付き合っているのでは?”と噂されるほど、いい雰囲気になっていましたね」(ドラマスタッフ)同日、舞台『刀剣乱舞』で黒羽と同じ三日月宗近役を演じた鈴木拡樹も女優の西川可奈子とゴールイン。元テレビ東京で、現フリーアナウンサーの鷲見玲奈は、かねて交際していた会社員男性と結婚を発表。歌手の中島美嘉の元夫で、バレーボール日本代表の清水邦広も再婚を報告するなど、有名人から幸せな報告が相次いだ。「今年の1月11日は“天赦日”と“一粒万倍日”という吉日が重なる縁起のいい日でした。そのため、この日にゴールインする有名人が多いだろうとマスコミでは注目が集まっていましたね」(スポーツ紙記者)かつては“いい夫婦の日”である11月22日に結婚するカップルが多かったが、最近は一粒万倍日など吉日を選んで婚姻届を提出する有名人が増加している。「一昨年の12月10日、松坂桃李さんと戸田恵梨香さんが婚姻届を提出しました。昨年5月19日には、星野源さんと新垣結衣さん、9月28日には櫻井翔さんと相葉雅紀さんが結婚発表をしましたが、どの日も一粒万倍日と大安が重なる吉日。一般の方々の間でも、一粒万倍日など縁起のよい日に合わせて婚姻届を出すカップルが増えています」(結婚情報誌編集者)今年の1月11日は、実際に婚姻届を提出する夫婦が多かったのだろうか?杉並区役所の担当者に話を聞くと、「11日、杉並区に提出された婚姻届は170件ほどです。毎年、元日に50件ほどの婚姻届が提出されるのですが、今年は20件ほどと、例年に比べて少なめでした。吉日が重なる11日を狙っていた人が多かったのではないでしょうか」■1月11日は滅多にない幸運日が重なった元日の8・5倍の婚姻届が提出されたというが、ここまで多いのは稀だという。「この件数は令和に入ってから2番目に多い数字なんです。杉並区で婚姻届の提出が最も多かったのは、元号が変わった令和元年の5月1日で、360件ほど。改元という数十年に1回の特別なイベントを除けば、通常11月22日の“いい夫婦の日”に提出が集中します。それでも昨年は70件ほどだったので、いくら開運日とはいえ、11日にこれほど多くの区民のみなさまがいらっしゃったことに、正直とても驚いています」(同・区役所担当者)最近、耳にするようになった“一粒万倍日”や“天赦日”。縁起がいいとされる理由を占い師のイヴルルド遙華さんはこう解説する。「一粒万倍日は一粒の籾が広がって、万倍にも実り稲穂になるという意味で、発展・繁栄の日とされています。天赦日は、天が万物の罪を赦す日とされ、世の中のすべての神様が天に昇り天が万物の罪を許し、何事もうまくいく“最高の吉日”といわれています」1月11日に結婚が相次いだ背景には、その日付も関係しているようだ。「1月11日は“甲子の日”。甲子の日とは、十干の最初の“甲”と十二支の初めの“子”が合致する日で、60日に1度巡ります。なので1月11日は新しいことを始めるにはうってつけの日だったというわけです。また“111”と数字が並ぶので願望成就・恋愛成就の意味もあり、めったにない幸運日が重なりました」(イヴルルドさん、以下同)実は今年はあと2回、一粒万倍日と天赦日が重なる吉日があるという。「次は3月26日で、一粒万倍日と天赦日に加え、お金に愛される“寅の日”までプラスされる開運デーです。寅の日は、虎が“千里行って千里戻ることができる”といわれるように、お金がまた戻ってくるといわれています。さらに虎の黄色は、金運・幸運のカラーとされているので、宝くじを買ったり、お財布を購入したり、新しいお財布を使い始めるのに最適な日。投資をスタートする、家や車など大きな物を買う、開業・開店、銀行口座の開設などもオススメですよ」■3月26日には今回以上の結婚ラッシュ”!?今年最後の最強開運日は6月10日だというが、一粒万倍日には注意すべき点も。「借金をしてしまうと金額が万倍に広がってしまうといわれているので、この日はお金の貸し借りは控えましょう。ただ、クレジットカードの利用や、車や家のローンは無理したものでなければ問題ありません」また6月10日に関しては、結婚はそこまで増えないのでは?と続ける。「6月10日は“仏滅”のため、一粒万倍日と天赦日が重なるといっても、この日は結婚を避ける方もいらっしゃるでしょう」結婚事情に詳しい、結婚相談所『マリーミー』代表の植草美幸さんは、次回の最強開運日である3月26日こそ最も注目すべき日だという。「今回のような、年に数回の開運日に結婚した芸能人がフォーカスされることで、“特別な吉日”を選んで結婚する方がより一層増えると思われます。3月26日は、1月11日以上の結婚ラッシュで盛り上がるかもしれません」2か月後にまた、芸能界から幸せな報告をたくさん聞くことができそうだ!
2022年01月18日恋愛の先に結婚がある……と、思っている方もいるかもしれません。しかし、恋愛向きの相手と、結婚向きの相手は、少し違いがあるんです。今回は、男性の12星座別に、彼が結婚向きなのか、恋愛向きなのかを占います。ぜひ参考にしてみてくださいね。まずは、前編としておひつじ座(3/21~4/19)〜おとめ座(8/23~9/22)のご紹介です。■ おひつじ座(3/21~4/19)【結婚向き】情熱の塊のようなおひつじ座の彼。好きな人ができると、全精力を傾けて尽くそうとします。女性が全面的に頼ってくると、俄然やる気が出てくるタイプでしょう。結婚すれば、必然的に責任感が増し、これまで以上に協力的になるかも。■ おうし座(4/20~5/20)【結婚向き】堅実で、危ない橋は渡らない、おうし座の彼。安定志向なので、結婚という枠の中で居心地の良さを求めるでしょう。意外にも、独占欲が強い傾向にあります。結婚することで、相手との関係が確実なものとなったと感じるかもしれません。■ ふたご座(5/21~6/21)【恋愛向き】知的好奇心が旺盛な、ふたご座の彼。つねに新鮮さを追い求める傾向にあります。そのため、結婚というシステムに組み込まれるのは、性に合わないのかも。結婚するのであれば、最低限のルールだけを作りましょう。■ かに座(6/22~7/22)【結婚向き】家族至上主義な、かに座の彼。相手との関係をより強固にするために、結婚を視野に入れてくるでしょう。結婚した後も、家族愛の強いかに座の彼は、なにかと家族のために尽くしてくれるはず。■ しし座(7/23~8/22)【結婚向き】明るく堂々としている、しし座の彼。恋愛もおおいにエンジョイしている印象ですが、実はかなりの小心者。相手に振られることを恐れるばかりに、結婚を考えることもありそう。家族を大切にしつつも、自分の時間を確保したいと考えているでしょう。■ おとめ座(8/23~9/22)【結婚向き】ロマンチストで、理想の高い、おとめ座の彼。恋愛に対しても、「こうあるべき」という理想像を持っているかも。そのため、恋の喜びも深い反面、傷付くことも多数。結婚することで、精神的に落ち着きたいと考えているかも。家事や家計にはうるさいかもしれません。■ あなたの理想は?恋愛と結婚は違う、といわれることもあります。今のうちから、将来のことについて想像してみては……?もしかしたら、結婚するに当たって、外せない要素が見つかるかも。そうすれば、今の彼との関係や、理想の相手などが明確になるかもしれませんね。(明石実夕/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)●てんびん座~うお座の男性は、「結婚向き」?「恋愛向き」?presented by愛カツ ()
2022年01月13日婚活で2人の関係を上手に育てていこうとしたとき、一番大事なのは、コミュニケーションの取り方。自分がよかれと思ってしている発言が、相手に不愉快な印象を与えたり、受け入れられていないことがあります。ライターをしながら仲人として、婚活現場に関わる筆者が目の当たりにした婚活事情を、さまざまなテーマ別に考えていく連載。今回は、悪気なくしている会話が、相手にどんな印象を与えているのか、事例とともに見ていきましょう。写真はイメージです■初対面でいきなりの友達口調の女性に男性はア然先日、会員のお見合いの立ち合いに行きました。お見合い場所となったホテルのティーラウンジはとても混雑をしていて、順番待ちをしている列ができていました。私の会員女性、ちえさん(32歳、仮名)は、待ち合わせ場所に指定されたフロントでお相手を待つことにし、私が列に並んでお席を確保しようと、二手に別れました。私の前に並んでいるカップルも、どうやら今日はお見合いのようでした。そして、2人からこんな会話が聞こえてきたのです。「湯橋さん(仮名)、下の名前は何ていうの?」「えっ?そういちですけど」「そっか。じゃあ、そうちゃんでいいね。私は、あきもとめぐみ、めぐでいいよ」女性は、まるで学生時代の合コンのようなノリでした。いきなりの友達口調です。さらに女性が、こんなことを男性に聞いてきたのです。「そうちゃんって、お見合い何回目?私はもう20回とかやったかな。でも全然うまくいかなくて。まあ、うまくいかないから、今ここにいるんだけどね。あはは」すると、男性がムッとした口調で言いました。「お見合いでは、フルネームは、明かさない。相手の婚活歴がどのくらいあるは聞かない。それがルールですよね。僕は今、下の名前を聞かれて言ってしまったけれど、婚活歴は、あなたには伝えたくないです」男性の口調から、気分を害しているのが受け取れたのでしょう。女性も不満そうな口調で言いました。「えっ、別にいいじゃない。じゃあ、もう今日はお見合い、これで終了にします?コーヒー代とか、もったいないし」男性は、黙ったままでしたが、女性は、列から離れて帰ってしまったので、男性も列に並ぶのをやめて、女性とは反対方向に歩き出しました。これは明らかに女性のルール違反です。フルネームを明かすのは、お互いが交際希望を出して、交際になってからです。そこではじめてフルネームと連絡先を、相談室を通じて交換するのです。SNSが発達している現代、フルネームで検索をかけると出てきてしまう情報もありますし、個人情報を保護する観点から設けられているルールです。また学生時代は、サークルや合コンで、“ですます調”の丁寧語で話すのは、固い人、人付き合いが下手な人として捉えられたと思います。しかし、社会に出てからは、初対面の人には礼儀をわきまえ、丁寧語で話すというのが基本です。それが常識ある大人がする会話です。この2人は、初対面で会ったときに、距離を縮める速度が、あまりにも違いすぎました。友達口調で話す女性に対して、男性がそれに違和感なく会話を合わせられたらよかったのかもしれません。しかし、男性は彼女の言葉遣いや質問の内容を“礼儀をわきまえない不躾な人”と感じたのでしょう。結局そのカップルは、その日お見合いもせずに帰ってしまいました。その2人がいなくなったときに、私の会員のちえさんが、その日お見合いをするまさよしさん(35歳、仮名)とこちらに歩いてきたので、私と入れ替わりに列に並んでもらいました。ちえさんとまさよしさんは、お見合い後に交際になったので、こちらの2人は会話の波長が合ったようです。■会話にいちいち使った金額を挟み込む男性きよみさん(仮名、35歳)は、先日お見合いしたあきおさん(仮名、40歳)と交際中です。きよみさんは、あきおさんとお見合いを終えて交際希望を出すときにこんなことを言っていました。「あきおさんは、自営業でご自身で事業を拡大をしているからか、お話も興味深くてとても面白かったです。年収もしっかりある方ですし、前向きにお付き合いをしていきたいです」ところが、交際に入ってみると、きよみさんには気になることが出てきました。「あきおさんって、会話の中でお金の話をすることがすごく多いんですよ。レストランに入って、メニューを開くじゃないですか。そのときに『店がこんな感じで、ビールが760円ね。この価格帯なら、ま、良心的だな』とか、『この間、クライアントさんを2人招待してフレンチを食べに行ったんだけど、1人1万5000円のコースで、内容がたいしたことなかった。飲みものを入れて6万円近く払ったのに、生きたお金の使い方ではなかったなぁ』とか、会話の中に必ず金額が入るんですよ」ただ、デート代は出してくださるし、ケチではない。「これがいくらだった」「あれがいくらだった」といちいち値段を言ってしまうのは、そういう会話をするクセなのでしょう。ご本人はそうした会話を相手が、「いちいち金額を挟み込んで嫌だな」と感じていることに気づいていないはずです。そこで、私はきよみさんに言いました。「自営業だと、ご自身で仕事のお金を管理なさっているから、どうしても金額に目がいってしまうのではない?ご本人に悪気はないと思うし、ケチケチしていて、お金を出さない男性だと、一緒にいても心が貧しい気持ちになるけれど、払うものは払って、でもその金額を言うのであれば、それくらいは許してあげたらどうですか?」私のこの言葉に、きよみさん、「そうですね」と言っていたのですが、それからしばらくして、「やっぱり交際終了にしてください」と連絡を入れてきました。その理由がこうでした。「交際して2か月になりますが、この間、『きよみちゃんとデートして、もう8万円くらい使ったけど、まあまあな金額かなって思ってるよ』とかいうんですよ。あと、『これまで婚活には、100万円くらい使ってきた』とかって。彼に悪気はないのかもしれないけれど、毎回使ったお金の金額を言われると、“またお金の話!”と思ってウンザリしている自分がいるんです。金額を言われて平気な女性もいると思いますが、私は気持ちがよくないので、私と彼は、合わないと思います」確かに会話に毎回金額の話が出てきても、それをよしとする女性もいるでしょう。しかし、きよみさんは男性がケチではなくても、お金に執着していると捉えてしまったようです。■ポジティブな話の後に必ず入る自慢ちかこさん(35歳、仮名)は、婚活を始めて1年になります。そのとき、こんな感想を漏らしていました。「これまでお見合いでお会いした男性って、すごくネガティブな発言をする方が多かった。お見合いのときは、自己紹介とか趣味の話を楽しくすればいいのに、『仕事がつまらない』とか、『会社の人間関係がよくない』とか、愚痴をいう人ばかりで。私は、ネガティブ発言をする人って、目の前に幸運が訪れても、それが見えなくてチャンスを逃してしまうと思っているんですね。だから、人生がどんどんマイナスな方向に振れていく気がするんです」確かにそのとおりで、生きていればいろいろな出来事があります。前向きな人とマイナス思考の人がいたとして、2人が同じ事象に遭遇したとしても、前向きな人は、それをどう解決したらうまくいくのかを考えるので、人生が前に進んでいく。ところがマイナス思考の人は、それをマイナスに捉えて悲観するので、人生が後退していく。「ネガティブな人にばかり当たってしまった」と言っていたちかこさんですが、先日お見合いから交際に入ったかずひろさん(仮名、39歳)は、ポジティブ思考の人で、お付き合いがとても楽しいと言っていました。この2人はうまくいくのではないかと踏んでいたのですが、あるとき、ちかこさんからこんな連絡が入ってきました。「かずひろさんは、ネガティブなことは言わないんですけど、前向きな話の後に、必ず自慢話が挟み込まれるんですよね。『この間、営業先に行ってすごく大きな話を決めてきたんだ。まあ、僕は同期の中でも上から一番期待されているからね』とか、レストランに行ったときには、『あれ?シェフが変わったのかな。食に関しては、美味しいものを食べ歩いている僕の舌はごまかせないよ』とか。何度かお会いしているうちに、発言が段々と鼻につくようになってきました」ポジティブ発言でとどめておけばいいのですが、そこに自慢話が加わると会話の受ける印象をガラリと変えてしまいます。自分では気づいてはいないけれど、こんな発言をしがちというのは、それがクセになっているのだと思います。これを言ったら相手にどんな印象を与えるのか、その想像力を持って会話することが大切ですね。鎌田れい(かまた・れい)◎婚活ライター・仲人雑誌や書籍などでライターとして活躍していた経験から、婚活事業に興味を持つ。生涯未婚率の低下と少子化の防止をテーマに、婚活ナビ・恋愛指南・結婚相談など幅広く活躍中。自らのお見合い経験を生かして結婚相談所を主宰する仲人でもある。新刊『100日で結婚』(星海社)好評発売中。公式サイト『最短結婚ナビ』YouTube『仲人はミタチャンネル』
2022年01月12日市川海老蔵「再婚!? ツッコんできたね(笑)」3日に放送された『市川海老蔵に、ござりまする2022』(日本テレビ系)の放送内で、海老蔵がスタッフから再婚の可能性について問われる一幕があった。再婚の意思の有無について聞かれた海老蔵。「いい方がいらっしゃれば……」とのことだが、基本的に再婚については考えていないという。その理由についてこう述べた。「まず子どもたちが……麗禾が許さないと思う。勸玄は“パパ、もう一回結婚するよ”とか言ってもわかったって言うと思う。麗禾は許しませんから。ずっと許さなそう。麗禾の壁っていうんですか。強いんですから。強いんですよ、心が。別に言うわけじゃないんですけど。そういう雰囲気を出すんですよね」■勸玄くんの“本音”は…‘17年に小林麻央さんが亡くなってから4年半。海老蔵は母親を亡くした子どもたちに寄り添ってきた。「先日、子育てについてのとあるインタビューで、海老蔵さんは子どもたちとの対話を大事にしていることを明かしました。それはお父様から受けた“教え”だそうです。その言葉通り、ブログやYouTubeなどでも、麗禾ちゃんと勸玄くんと向き合う、“よきパパ”としての顔を覗かせています」(芸能プロ関係者)海老蔵が再婚にそこまで積極的になれないのは、子どもたちの気持ちを敏感に感じ取っているためだろう。今回の再婚への言及が報じられると、ネットでは「痛いほど彼女の気持ちがわかる」といった麗禾ちゃんの心情を思う声が多くあがっていた。ほかにも、<パパにはいつまでも大好きなママを想っていて欲しいんでしょうね><まだ幼い子どもたちにとって、亡くなったお母さんは絶対的な存在><理解できるときが来るまで、子どもたちの気持ちを1番に考えてほしい>と言った声が。「番組内では、海老蔵さんは麗禾ちゃんの心情を察するとともに、勸玄くんの“妹か弟がほしい”という、思わぬ本音に複雑な表情を浮かべる場面もありました。昨年、海老蔵さんには女性関係の報道も出ましたが、子どもたちのことを思うと、そこは大変慎重になっていると思いますよ」(前・芸能プロ関係者)子ども2人はまだ8歳と10歳。実際に大好きな父親の再婚ともなれば複雑な気持ちになるのも当然のことだろう。だが、世の中には、いくら子どもたちが大事とはいえ、さまざまな理由から再婚を強く望む人たちも多い。人によっては深刻な問題でもある。では、もしも子どもが再婚に反対の意思を示したとき、親はどのように対応するべきなのか。子どもの心を傷つけないためには?私たちがやってはいけないNG行動とは…?心理的観点から対応策を探った。■「ごめんね」よりも「ありがとう」「一般的には、親の再婚を耳にしたとき、子どもの心には『嬉しいと思う気持ち』と『嫌だと思う気持ち』の両方が芽生えます。嬉しいという気持ちには、単純に遊んでもらえる喜びや近くにいてくれる安心感、または大変そうな親を見ているからこそ、その親が幸せになってくれるなら嬉しいと感じることもあります。一方で、嫌だと思う気持ちの中には、自分の大好きな親を再婚相手に取られてしまう、親の再婚相手と深い関係を作ることができるのかという不安な思いも。色々な要素によって、どちらの気持ちが大きくなるかは変わっていきます」子どもの心理について、そう話すのは精神科医の井上智介先生。まずは子どもの心情を理解したうえで、対話を重ねることが大切だという。「もし子どもが再婚に反対した場合、『なぜ嫌がっているのか?』という本音がわかるまで、話し合うことが重要。相手は子どもなので、上手く言語化できない可能性も理解しつつ、反対する本当の理由をくみ取っていってください。もしその理由が聞き出せたら、『たとえパパが再婚しても、○○(子どもの名前)が一番なのは変わらないよ』と言ったように、不安が解消できるよう、言葉で伝えていくことが大事です」実際、子どもの頃に親が再婚したという人の中には「当時は嫌だった」「本音を言えなかった」と話す人も少なくない。死別ともなれば、なおさらのこと。子どものために、親が気をつけるべきことは?「子どもが嫌がっているのに、相手のよさを理解してもらおうと再婚予定の相手と子どもを無理に会わせたり、再婚を反対する理由がイマイチ分からないまま、『新しいお母さんが来たら……』『お父さんがいたら……』といった再婚のメリットばかりを説明して、子どもを言いくるめようとするのはNG。『なんで自分の気持ちを分かってくれないの』と、親に対して不信感を抱いてしまうことになります」また、周囲の発言にも注意が必要だとか。「親がいないことを寂しく思っている子どもに『新しいお母さんができてよかったね』というような声かけには注意が必要です。子どもはまだまだ『自分のママは一人しかいない』と考えていることもあります。自分の大切な人をないがしろにされたと感じて、とても悔しくて悲しくて、再婚への強い反発につながることがあるからです」実際に、子どもの頃にそのような言葉をかけられ、傷ついたという声も聞こえてくる。大人がよかれと思ってかけた言葉が、子どもたちを深く傷つけてしまう……そんなこともありえるのだ。では、再婚について子どもと対話する際、どのような「言葉」が必要になるのか。「親も子どもの不安な気持ちを敏感に察知するときもあるので、つい『ごめんね』という言葉をかけがちです。しかし、『ごめんね』という言葉は『再婚することは悪いことだ』というイメージを植え付けてしまいます。 『ごめんね』よりも『ありがとうね』という言葉をたくさんかけてあげてください。これは、子どもが再婚に賛成しているときだけではなく、反対しているときも同じ。『話を聞いてくれたことに“ありがとう”』なのです。その言葉を伝えることで、子どもながらに自分の存在や考えを軽視せずに、考えてくれていることが伝わると思います」海老蔵は昨年、自身の公式YouTube『EBIZO TV 市川團十郎 白猿』で、「【4年】母親の大事さ。やっぱり考えるよね」と題した動画の中で、こんな思いを吐露していた。「子どもたちにとって母親がいないって。(中略)母親ってさ、人によるだろうけど、愛とか温もりって、何ものにも代え難い。でも彼らは味わったことがない、特に勸玄なんかは。母の温もりを。しかも温もりを与えたくない母親もいる中で、麻央は与えたかった人だから。本来得られた温もりを、得られない。戻っちゃうよね、気持ちはね」子どもたちとの会話を重ね、よきパパとなった海老蔵。子どものことを思って再婚するのか、子どものことを思って再婚しないのか。その価値観は人それぞれだが、どちらにせよ、“海老蔵パパ”のように子どもへの理解と深い愛情があれば、本人たちにとってはさほど大きな問題ではないのかもしれない。
2022年01月08日椎名桔平いま最注目の熟年カップルといえば、椎名桔平と原田知世だろう。’21年6月に『FRIDAY』が“ホルモン焼き肉デート”を報じた。「椎名さんが57歳で、原田さんが54歳。結婚をためらう年ではありません。椎名さんはもともと原田さんの大ファンですから、一緒になりたいという気持ちは強いはず。原田さんもごく親しい友人にそういう気持ちを漏らしているという報道もありました。デビュー40周年となる記念の年に、原田さんは新たなパートナーとの生活を始めるつもりなのかもしれません」(芸能プロ関係者)2人の出会いは、’18年に放送された『連続ドラマW不発弾~ブラックマネーを操る男~』(WOWOW)での共演だった。「撮影中も椎名さんは原田さんに夢中。番組の制作会見では原田さん相手にうまくしゃべれず、メロメロなのが伝わってきましたね。20代のころに彼女の主演映画のオーディションを受けて落ちていたことも告白。原田さんは14歳でデビューするとすぐに国民的スターになりましたが、椎名さんが世に知られるようになったのは30歳近くになってから。ずっと憧れの存在だったのでしょう」(スポーツ紙記者)■「そろそろ身を固めようと思っている」原田は’05年にイラストレーターのエドツワキと結婚したが’13年に離婚。椎名は’03年に山本未來と結婚して男児を授かったものの、’19年に離婚。ともにバツイチである。「お互いにフリーですから、特に交際を隠すことはなかったようです。2人の所属事務所はどちらも“プライベートのことは本人に任せている”というスタンスで、結婚への障害は見当たりませんね」(同・スポーツ紙記者)椎名は昨年7月に都内の豪邸をリフォーム。前妻と暮らしていた家を新たな生活のために改造したことで、結婚へ前のめりになっているのではと噂されている。「最近、椎名さんは周囲に、“そろそろ身を固めようと思っている”と話しているそう。すでに夫婦に近い生活を送っていますから、準備は整ったということだと思います。今年中には何らかの動きがあるかもしれません」(テレビ局関係者)原田は、田中圭が演じる年下夫の妻を演じても違和感がなかった“奇跡の50代”。渋みを増したイケメンの椎名とはまさにお似合いのカップル。原田さん、次のおめでたい報告は“あなたの番です”。
2022年01月06日深田恭子《深キョン結婚へ》1月1日の日刊スポーツに衝撃的な見出しが躍った。深田恭子がかねて交際していた不動産会社『シーラホールディングス』の会長・杉本宏之氏と結婚するというのだ。「年内に入籍する方向で調整していると報じられています。深田さんは今年40歳という節目の年なので、ゴールインする可能性はあるでしょう」(スポーツ紙記者)深田と杉本氏の交際が発覚したのは、2019年のこと。「報道後もふたりで旅行に行ったり、深田さんの誕生日会に杉本さんが参加したことが報じられました。昨年6月には、杉本さんが自社のイベントに関する会見で、報道陣からプライベートで支えたい人はいるかと聞かれて、“お答えは難しいですが、支えていきたいです”と事実上交際を認める発言をして話題になりましたね」(同・スポーツ紙記者)深田がパートナーとの将来を真剣に考えるようになったきっかけはというと……。「“休養中”のサポートが大きかったのでしょう。深田さんは昨年5月に適応障害の治療のため、芸能活動を休止していました。杉本さんは休止期間中もこまめに連絡していたそうです」(深田の知人)■深田恭子の“働き方”に不安つらい状況に置かれた自分を支えてくれた。そんなカレの優しさに救われたこともあったのだろう。その優しさは、深田の心のケアだけにはとどまらず……。「杉本さんは深田さんが仕事をつめ込みすぎていないかと心配していました。彼は、自社の社員の労働環境を大切にしています。フレキシブルな勤務体系を取り入れたり、昨年も新型コロナの影響で会社の売上高が激減したにもかかわらず、あえて給料を上げて社員の士気を高めていました。深田さんの“労働環境”も気になったんでしょうね」(同・深田の知人)ここ数年の深田は1年に1本、多いときは2本の連続ドラマに出演するほか、精力的に仕事に取り組んでいる。そんな中、体調を崩したことで根を詰めていないか心配したのかもしれない。杉本氏が“働き方”を気にするのには、こんな理由も。「いまや年商約200億円ともいわれる資産家ですが、若いころに自分の経営する会社が巨額の負債を抱え、自己破産した苦労人なんです。そんな状況を立て直すため、がむしゃらに働いたこともあった。その分、“自分の社員や大切な人には同じ思いをさせたくない”という気持ちが強いのだと思います」(芸能プロ関係者)深田はそんなカレの“リフォーム力”に影響を受けつつあるようで……。「しばらくはCMや雑誌の撮影など、短期間で終わる仕事を中心にしていくようです。自分の体調を考えながら、慎重に仕事を受けるのでしょう」(同・芸能プロ関係者)今年、彼女の口から幸せな報告は聞けるか─。
2022年01月04日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。連載最終回となる今回は、問題のある夫でも離婚したくない妻のケースを紹介します。※写真はイメージです■「離婚しない」ことの難しさ突然ですが、質問です。離婚する、離婚しない。どちらが難しいでしょうか?筆者は行政書士・ファイナンシャルプランナーとして17年以上、夫婦の悩み相談にのっていますが、迷わず「離婚しない」ほうと答えます。なぜでしょうか?もちろん、ただ単に離婚しないのは決して難しくありません。例えば、自分から「別れたい」と言い出さなければ、そして相手が「別れたい」と言ってきても、とにかく「嫌だ」と言い続ければ、一部の例外(裁判所で離婚が認められるなど)を除き、離婚は成立しません。しかし、離婚するか否かを迷うような状況では必ず、大きなトラブルが起こっています。具体的には、小遣い制の「小遣い」が足りず、こっそりとカードローンで浪費を重ね、返済に窮し、ローン残額が300万円に達する。または独身と偽って婚活アプリに登録し、「結婚したい」と女子を口説きまくる。はたまた、言い合いの喧嘩で妻に頭が上がらなくなり、実家へ逃げ込み、義母が仲裁に入るなど。過去のトラブルが将来も、何度も繰り返されるようでは早晩、離婚は避けられないでしょう。もし、「離婚しない」のなら、トラブルに向き合い、きちんと解決し、二度と起こらないようにして夫婦仲が良好に転じることが前提ですが、これは極めて難しいです。なぜでしょうか?トラブルに見舞われる夫婦は性格や価値観、考え方が異なります。そのため、「そんなことはしないでしょ!」と注意する場面で「普通は」という枕詞を使っても、相手はチンプンカンプンなのです。さらにトラブルメーカーの相手を24時間365日、監視することは不可能です。上記の例でいえば、相手のカードローンの残高が増えていないか、婚活アプリをインストールしていないか、そして義母に悪口を吹き込んでいないかです。結局のところ、「二度としない」という約束を本当に守るかどうかは、本人の良心にかかっていますが、そのための根拠や裏付け、理由が希薄です。一方、「離婚する場合」はどうでしょうか?例えば、別れたくないと泣きつく相手に対しては民法770条に書かれている不貞などの「婚姻を継続したがい理由」が有効でしょう。そして夫婦の間に未成年の子どもがおり、養育費を決めなければならない場合、家庭裁判所が公表している算定表が目安になります。例えば、夫の年収が800万円、妻が専業主婦、6歳の子どもが1人なら、養育費は毎月9万円が妥当な金額です。また配偶者のせいで離婚する場合は、慰謝料が発生します。さらに結婚生活の中で築いた財産を分けなければなりません。夫婦間で慰謝料、財産などの資金移動があった場合、結婚期間別の平均値は以下の通りです(平成10年の司法統計年報。『離婚・離縁事件実務マニュアル』ぎょうせい刊・東京弁護士会法友全期会家族法研究会編から引用)。1年未満140万円1年~5年199万円5年~10年304万円10年~15年438万円15年~20年534万円20年以上699万円このように夫婦が離婚しない場合に比べ、離婚する場合は交渉の材料となる根拠等は数多、存在します。最初のうち、相手は「嫌なものは嫌だ」「払えないって言っているだろう」「お前のわがままだ」とダダをこねるかもしれませんが、やはり、相手の個人的な意見より法律や判例などの見解のほうが上回ります。「みんなは払っているのに、あなただけ?」と念押しすれば、途中で持論が通用しないことを悟り、これ以上の抵抗は無意味だと観念して、妻の要求を承諾するのです。このように考えると無理に離婚せずに我慢するより、いっそのこと、離婚してしまうほうが早いし、楽だし、簡単なのですが、それを決めるのは筆者ではなく相談者です。相談者が「別れたくない。やり直したい。復縁したい」と言っているのなら、その望みを叶えるのが筆者の仕事です。今回、取り上げる美樹さんの夫は明らかに結婚不適格者なのですが、美樹さんは子どものため、どうしても離婚したくない。夫を謝罪させ、改心させ、「家庭の平和」を取り戻すことを望んでいました。夫が同じ過ちを繰り返さないよう、夫婦の間でどんな約束を交わせばいいのでしょうか?■「あること」を除いては模範的な夫<登場人物(すべて仮名、年齢などは相談時点)>夫:光(39歳・会社員・年収450万円)妻:美樹(37歳・専業主婦)☆今回の相談者子:美和(6歳・幼稚園生)「また主人が同じことをするんじゃないかって、そう思うとイライラするんです!これ以上は私の身体が持ちません!」美樹さんが筆者の事務所へ相談しに来たのは今年11月でした。美樹さんは下の血圧が110を超えることが増えたため、地元の内科クリニックを受診。まだ37歳と若いのに高血圧と診断され、降圧剤を処方され、服用しているそうです。夫はお酒を飲まず、煙草も吸わず、特に趣味もなし。無口で出不精な性格だそうです。人付き合いが苦手なので交友関係は狭く、浮気の心配もなし。不惑超えで今だに平社員(年収450万円)ですが、残業せず、定時に退社、そのまま帰宅するほど真面目で、週末も出かけず、家にいる。「あること」を除いては模範的な夫でした。一見すると何の問題もなさそうですが、夫は「豹変癖」を抱えていたのです。「結婚する前、主人がこんな人だなんて知らなかったんです!主人は二重人格なんです!」と美樹さんは嘆きますが、夫の人格はどう変わるのでしょうか?■夫が台所から包丁を持ち出してまず最初に夫が豹変したのは一昨年の12月。幼稚園に行く時間が迫っているのに娘さんが朝食を食べ終わらない。そんな早朝の姿が何日も続いたところ、夫は「いい加減にしろ!」という感じでこうまくし立てたのです。「早くご飯食え!これじゃ、みんなと一緒に学校行けないよ!幼稚園やめるか?ご飯食べないなら、帰ってこなくていい。どこかへ捨ててこようか?」と。さらに刃物の鋭利な部分が何かに擦れるときの不協和音……シューと嫌な音がかすかに聞こえたかと思えば、夫は台所の収納から包丁を取り出し、手に持ったまま、娘さんに突きつけたのです。今度は「早く食べろ!ちゃんとパパの言うことを聞けよ!」とまくし立てました。驚いた美樹さんは「美和を何歳だと思っているのよ!大人と違うのよ。口に運ぶのに時間がかかるでしょ!?」とありったけの声で叱責すると夫は何も言い返さず夫は台所へ戻り、包丁を放り投げ、そのまま外に飛び出したのです。美樹さんは心臓が飛び出そうなほど胸がバクバクするのを隠し、何事もなかったかのように娘さんを幼稚園へ送り届けたそう。そして自宅に戻ると夫の姿が。両手の震えは止まり、赤かった顔は青くなり、枯れた声色も元どおり。夫は完全に正気を取り戻した様子。「すまない。俺が悪かった。許してくれ」と懇願するので美樹さんは夫のことを許し、今朝のことを水に流し、二度と同じことが起こらないと信じていたのですが……。そんな美樹さん夫婦にも襲ってきたのが新型コロナウイルスの蔓延。筆者は過去に北海道南西沖地震、阪神大震災、東日本大震災など未曽有の大災害を経験したことで「家族のありがたみ」を再認識し、心を入れ替え、まるで生まれ変わったかのように復縁した夫婦をたくさん見てきました。だからこそ、コロナ禍という異常事態下において美樹さん夫婦が絆を再構築できる可能性があるのではと筆者は淡く期待していたのですが、残念ながら、夫の豹変癖は治りませんでした。再度、同じトラブルが起こったのは東京オリンピックの開催中。今年8月、美樹さんは家族3人でサッカー日本代表の試合をテレビで観戦していたのですが、娘さんは興奮さめやらぬ様子でリビングにサッカーボールを持ってきて、「私もオリンピックに出たいなぁ」と言いながら、楽しそうに、そして無邪気に遊び始めたのです。「うるさい!静かにしろ!」突然、夫は感情的にそう言い放ったそうですが、夫がしでかした行動は「しつけの域」を完全に超えていました。夫は台所から包丁を持ち出し、サッカーボールを娘さんから取り上げ、そして包丁でボールを切り裂き始めたそう。「プシュゥゥゥゥ」何箇所も大きな穴の開いたボールは、そんなふうに音を立てて、空気が一気に抜けていったのですが、不気味な音がリビングに響き渡ったのです。美樹さんは「何やっているの!美和が怖がっているじゃないの!」と注意したのですが、夫は悪びれずに反発。「俺が悪いって!?ふざけるな、悪いのはあいつだろ!」と逆ギレ。あろうことか父親である夫が子どもの責任を転嫁しようとしたのです。夫の子どもじみた態度に美樹さんは激怒。「約束を守れないなら別れてよ!」と言うと、夫はまた逃避行。靴を履かずに家を飛び出し、行方をくらましたのです。しかし、これで2回目なので美樹さんも動じません。夫は1時間もしないうちに玄関を開け、汚れた靴下を脱ぎ、家に戻ってきたのですが、ようやく意思疎通ができるようになった夫に対して、こう投げかけたのです。「キレないでほしいって言ったでしょ?私の体調が悪くなるし、美和が動揺するし、近所にも迷惑だから」と。しかし、夫は涙ながらに「俺にはお前しかいないんだ。捨てられたら死ぬしかない。俺を殺さないでくれ……」と懇願。しかし今回は「はい、そうですか」と引き下がるわけにはいきません。美樹さんは「あなたは自覚が足りないのよ!守る、守ると言いながら、本当は守るつもりがないんじゃないの?」と一蹴。いまだに夫が甘えているのは、一昨年は大きな問題に至らず、相変わらず衣食住をともにし、何事もなく結婚生活が続いているからです。必ず守るという強い意志はなく、「守れたら守る」という軽い気持ちだったのでしょう。美樹さんは「それでも私は、主人に約束を守ってほしいんです」と筆者を頼ってきたのです。筆者は美樹さんの要望を踏まえた上でこう提案しました。「旦那さんが離婚したくないのなら、そのことを逆手にとってみては?例えば、また包丁を持ち出したら離婚するという感じで」と。夫には「約束を守るつもりはない。今すぐ離婚でいい」と言えるほどの度胸はないことを筆者は見越していました。■離婚を約束違反のペナルティに設定今すぐ離婚するのではなく、約束を破った場合に離婚する……つまり、違反のペナルティとして設定するのです。そうすれば離婚したくない夫は約束を守るしかないでしょう。しかし、前回、今回と離婚せずに済んだので、夫は本当に離婚させられると思わず、「次回も大丈夫」と侮るに決まっています。離婚を具体的に想像させるには「お金の条件」を設定するのが効果的です。「でも、いくらにしたらいいんでしょうか」と不安そうな顔をする美樹さんに対して、筆者は「金額は自由に決めてください」と伝えました。なぜなら、どんな金額でも夫は承諾するしかないからです。「金額が高すぎる」と文句を言った場合、「約束を守るつもりはないのね。それなら離婚よ」と切り返せば、夫は黙るでしょう。まず第一に子どもの養育費です。夫婦間に未成年の子どもがいる場合、夫婦のどちらかが子どもの親権を持ちます。今回の場合、包丁を持ち出す夫に子どもを任せるわけにはいきません。美樹さんが親権を持つことになるでしょう。そして非親権者は親権者に対して養育費を払わなければなりません。筆者が「旦那さんはいくら(家庭に)入れているんですか?」と尋ねると、美樹さんは「16万円」と答えます。夫は毎月2万円の小遣いを除き、残りの給料を美樹さんに渡しているそう。筆者が「少々、無茶な金額でも大丈夫ですよ」と投げかけると美樹さんは「16万円でもいいでしょうか」と返しました。もし、夫が家から追い出され、1人暮らしを始めたら、2万円でやりくりするのは無理です。もし、約束を破り、離婚させられたら、生活していくことはできません。それなら約束を守るしかないないので、誓約書の中に養育費として月16万円と書きました。次に慰謝料ですが、これは結婚生活の中で精神的苦痛を与えた場合、苦痛の対価をお金で弁償すること。結婚以降、小遣い制なので夫婦の貯金は美樹さんが管理しています。美樹さんは「主人が持っているのは遺産と、それから独身のときに貯めた分くらいですね」と教えてくれました。夫は3年前、父親が亡くなったときに財産を相続したそう。正確な金額はわかりませんが、美樹さんいわく、1000万円を超えることはなさそうです。筆者は「旦那さんは父親が残してくれた遺産を奪われたくないでしょう」とアドバイスしたところ、美樹さんは「それなら1000万円で!」と言うので、誓約書の慰謝料を1000万円に設定しました。さらに筆者は「旦那さんは結婚する前の貯金を手放したくないでしょう」と念押しました。そうすると美樹さんは「それなら主人の財産はすべて私がもらうということで」と返しました。そこで誓約書には「夫の財産は妻が没収する」という内容を盛り込みました。慰謝料の支払い、財産の没収によって、もし離婚したら、夫は一文無しになります。それが嫌なら約束を守るしかありません。以下が、実際に作成した誓約書です。誓約書**光(以下、甲という)と**美樹(以下、乙という)は以下のとおり、合意した。第1条甲は今後、理由の如何を問わず、包丁を持ち出さないこと。第2条甲が上記1条に違反した場合、以下の第3条から6条の条件で協議離婚に応じることに承諾した。第3条甲乙間の未成年の子・**美和(2015年8月22日生まれ、以下、丙という)の親権者を乙とする。第4条甲は乙に対し丙の養育費として離婚成立月から丙が満22歳に達する翌年の3月まで毎月末日に金16万円を乙が指定する金融機関の口座へ振込入金にて支払う。第5条甲は離婚成立の時点で所有している財産(取得の時期を問わない)をすべて乙へ分与すること。第6条甲は乙に対して慰謝料として離婚成立から直ちに金1,000万円を支払うこと。2021年12月1日甲千葉県松戸市************光乙千葉県松戸市************美樹■結婚生活を続けるための「誓約書」こうして筆者は誓約書の存在、書き方、そして切り出し方を紹介しました。美樹さんは帰宅すると、そのことを踏まえた上で、夫に対してこう切り出したそうです。「今でも約束を守るつもりがあるんだったら、誠意を見せてよ。あなたは約束を破った前科があるでしょ?今度は誓約書という形で残してよ」と言い、用意しておいた誓約書を突きつけたのです。夫は「なんだこれは!」という感じで誓約書を手に取り、目を皿にして読みました。「ふざけるな。もし守れなかったら大変なことになるだろ?」と抵抗。誓約書は美樹さんが考えに考え抜いた「絶対に同じ過ちを繰り返さない方法」なのに……ずいぶんひどい言われようです。しかし、美樹さんは「それはそうよ。だから絶対に破れないでしょ?」と言い返したのです。本当に約束を守る気があるのなら、誓約書にどんな内容が盛り込まれていても構わないはずです。しかし、夫はさらに反論。「守るって言っているだろ?夫婦なのに証拠に残すってあんまりだろ?そんなに信用されていないのか!?」と。そこで美樹さんは「誓約書を書いてくれないと信用できないわ。それは約束を守らないあなたのせいでしょ?それから離婚届にも一筆、書いてね。(役所へ)出さずに私が預かっておくから」と言い返したのです。誓約書のうち、ペナルティについては離婚届を提出した場合のみ効力が発生します。逆にいえば離婚届を提出しない限り、効力は発生せず、保留中のままです。夫が再度、約束を破った場合は離婚届を提出するという意味です。夫が心から反省し、心を入れ替え、約束を守り続ければ、誓約書のペナルティは無効なままです。「もし、誓約書の手続きに協力しないのなら、あなたは約束を守るつもりがないと決め付けるしかないわ。それがどういうことかを察してね」と美樹さんは暗に離婚を匂わせて説得しにかかったのです。なぜなら、離婚に消極的というのが夫の弱みだからです。しかし、夫は「いろいろ御託を並べているけど、お前、本当は離婚したいんじゃないか?慰謝料、財産没収、それに親権って……普通じゃないだろ!」と逆ギレ。美樹さんは咳払いの後、こう諭したのです。「誤解しないで!私はこれからも結婚生活を続けたいと思っているわ。そのための『誓約書』でしょ?」と。夫が誓約書に署名すれば、二度と約束を破らないのだと信じてもいいと言っているのです。そして「誓約書を守っている限り、二度と離婚の話を切り出したりしないので安心して」と言い添えたのです。夫はこれが最後のチャンスだと悟ったのか、渋々ながら誓約書に住所、名前を自筆し、実印を押印したそう。ついに美樹さんは署名捺印入りの誓約書を手に入れることに成功したのです。残念ながら、人間の本質はそう簡単には変わりません。約束を破ったら離婚させられるというシチュエーションでもです。そのため、ほとぼりが冷めると、また元の姿に戻り、夫婦の決め事をすっかり忘れ、うっかり約束を破ってしまうことが多いです。昨年、2020年の離婚件数(厚生労働省の人口動態統計)は19.3万組。一方、2019年は20.8万組。コロナの影響があったためか微減しました。トラブルメーカーにトラブルを起こさせないこと……それがいかに大変か、筆者は身に染みています。美樹さん夫婦が危機を乗り越えることできるでしょうか。来年、再来年の件数にカウントされないことを切に祈ります。この連載は今回で最終回です。2年4か月の間、お読みいただき、ありがとうございました。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年12月29日『だんなDEATHNOTE』ホームページより「このノートを書き始めて数ヶ月。信じられないけど旦那が本当に死にました」「世の中のクソ旦那ども!よく聞け!」「死んでほしいけど、実際死んだらいろいろ困る。死なない程度の嫌がらせって何してます?」物騒な文章がずらりと並ぶサイトがある。その名も『だんなDEATH NOTE』。開設は2015年。2017年に、その書き込みを集めた書籍『だんなデス・ノート 〜夫の『死』を願う妻たちの叫び〜』(宝島社)が発売され、Amazonの本カテゴリ『家庭生活』部門の売り上げランキングで1位に。メディアでも大きく取り上げられ、話題になった『だんなDEATH NOTE』は、ここ数年でどう変わったのか。「コロナ禍に入り、書き込みの内容が少しずつ変わってきたように思います」そう話すのは、このサイトの創設者であり、現在も管理人をしている“死神”こと、牧田幸一朗さん。現在も1日に約100件近く書き込まれ、具体的な内容としては、「コロナにかかって死ね」「ワクチンの副反応で死ね」など。仕事がテレワークになり、家にいる時間が増えた旦那への文句や愚痴が増えたのだそう。「コロナ前は、旦那さんが飲み歩いている、遅くまで連絡が来ないといった不満が多かったんです。特に金曜日の夜は、アクセス数やコメントが一気に増える傾向にありました。でも、コロナが流行してからは、飲み会への不満がめっきり減り、最近では“家にいるんじゃねぇ”というような不満を多く見ますね」家にいてもいなくても文句を言われる旦那は、相当嫌われているのだろう。■検索ワードで見えた男女の違い書き込むためには会員登録が必要となる。『だんなDEATH NOTE』の現在の会員数は2万9000人ほど。そもそも、なぜこのようなサイトを立ち上げたのだろうか。「僕の両親は仲が悪く、幼少期の思い出は嫌なものばかりだったからです。小さいころの経験は今でもトラウマとして残っていて、同じようなつらさを今の子どもたちには感じてほしくないと思ったことがきっかけです。女性の不満や愚痴を吐き出せる場所を作ろうと生まれたのがこのサイトでした」もともと、ブログのアフィリエイトや集客リサーチに関係することもやっていたという牧田さん。「Googleの検索で“妻”や“嫁”と打つと、予測変換で出てくるのは“誕生日”や“プレゼント”など前向きなワード。それに対して“夫”や“旦那”と打つと、“嫌い”や“死ね”というワードが出てくるんです。男性は女性を喜ばせるための答えを探そうとしますが、女性は感情をぶつけて検索するんだなと気づきました」デスノートに寄せられた書き込みは、牧田さんがすべて目視で確認したあとに、サイト上に掲載される。サイト内にはアクセス数ランキングが設置されており、上位には「本当に旦那が死んだ」という報告もチラホラ。それに対して、「おめでとうございます」「羨ましすぎる」と大量のコメントがついているのも衝撃的だ。ホームページのトップには「死んだ旦那8名」との文字も。「8人死んだなんて、冗談ですよ(笑)。会員の数や書き込みの内容は事実ですが。基本的に何かで話題になる、注目されたいときは“尖る”しかない。ときにはファンタジーや空想も大事。それも含めてエンタメなんです。本当に死んだという書き込みを初めて見たときは、さすがにびっくりしました。でも亡くなった事実確認まではできませんからね。本当かもしれないし、嘘かもしれない。それは僕にもわからないです」多くのメディアにも取り上げられ、知名度が一気に上がった際には、批判も多くあったという。それらを、どう受け止めたのだろう。「批判は受け止めるというか、まぁ、そうでしょうねと(笑)。でも、本当に夫婦関係が良好ならまだしも、リア充アピールとか、キレイゴトを言うくらいなら、文句を言っている方が正直でいいと思います。僕はその方が健全なんじゃないかなと」■電話相談、離婚届の証人にもそんな牧田さんは、サイト上に自身の顔や連絡先、住所を公開している。「僕は逮捕されてもいいくらいの気持ちでやってます。電話番号や住所は、どんな人間が管理しているか分かることにより、多少は怪しさが半減するんじゃないかと思って、公開しているんです。殺害予告や爆破予告が届いたこともありますが、被害に遭ったことはありません。実際、電話をかけてくれる女性もいますよ。誰にも聞いてもらえない思いを話すために。頻度は1か月に2〜3件くらい。電話をしてくる女性は基本的に追いつめられている状態で、9割くらいの人は、話してる最中に泣いてしまいます」なかには、「本当にデスノートの効果がありました」といったお礼の電話もあるのだとか。コロナが流行する前は、会員同士のオフ会も行なっており、そこで離婚届の証人になったこともあると明かす。「その方には、今でも1年に1回は連絡を入れています。自殺未遂をしたこともあるので、生きてますか?と生存確認メールを送るくらいですが」会員たちの書き込みに向き合い、大泣きして電話をかけてくる女性の話にも耳を傾ける。赤の他人の離婚届の証人にもなる。どうして牧田さんは、そこまで女性に寄り添ってくれるのだろうか。「自分が作ったものが話題になり、いまだに投稿が続いている。必要としてくれる人がいて、活用もされている。そこに自分の生きる意味や価値を感じているんです。これは仕事ではなく趣味の一つなので、労力とも思いません。“DEATH NOTE”という名前に対して、(漫画を発行している)集英社さんから苦情が入ってこない限りは、続けていこうと思っています(笑)」『だんなDEATH NOTE』は妻の希望となるのか、それともーー。取材・文/高橋もも子書き込み引用元/danna-shine.com
2021年12月28日彼との関係が安定してくると、「この人と結婚したらきっと幸せでいられるだろうなあ」と、夢見ることもあるでしょう。ですが恋愛と結婚は、別物。男性のなかには、結婚したとたん豹変する人もいます。そんな男性を見抜くために、今回は「結婚に向かない男性」の特徴をご紹介します。■ なんでも親まかせ男性のなかには、ずっと実家暮らしという人もいるでしょう。それ自体が悪いわけではありませんが、もし生活のほぼすべてを親まかせにしているなら、要注意。結婚後おそらくは、彼のお母さんがしていたことを、今度は奥さんがしないとならなくなります。家事はしてもらって当たり前、という感覚が身についてしまっているので、場合によっては「ありがとう」すら言えないことも……。そうなると女性の負担ばかり多くなって、ちょっとしたことですれ違ってしまうかもしれません。また彼としても快適だった生活が不便になって、とつぜん豹変してしまうかも。そうならないためにも、彼の生活能力を見極めて、もし低いようなら少しずつ覚えてもらうようにしましょう。■ 見通しが甘い男性のなかには先の見通しが甘く、お金や時間を無駄にしがち……という人もいます。もちろんお金や時間に余裕があって、自分でカバーできる範囲で楽しんでいるならいいでしょう。ただ無計画に「いま」を楽しむことにばかり目を向けているなら、要注意。こういう習慣は、結婚後もすぐに変えられるものではありません。奥さんが振り回される可能性も高いので、いまのうちに彼の計画性を見極めておくのが大事です。■ 周りに当たり散らすイラっとすると、すぐ物や人に当たる彼も要注意です。結婚生活はガマンの連続といいます。恋愛時代は一定の時間、一定の場所で会うだけなので、ある程度取り繕うこともできるかもしれません。ただ結婚生活は同じ屋根の下、ずっと一緒にいるのだからいい顔ばかりできません。まだ結婚もしていないのに、すでにキレやすい片鱗を見せているなら注意が必要です。キレやすい人はガマンできない傾向もあるので、ちょっとしたことでも許容できず、そのうち手を上げる可能性も……。そうなると、さすがに長続きするのはむずかしいでしょう。なにか問題があっても、お互い熱くならずに解決できるよう、話し合っておくとよいですよ。■ 結婚相手はじっくり見極めよう世の中には結婚に向く男性も、向かない男性もいます。結婚して夫婦になるということは、将来を共にやっていく運命共同体になるということでもあります。よく見極めて、末永くしあわせでいられる相手を選びましょう。(如月柊/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月27日石原さとみ《彼となら様々な事を共有しながら、どんな困難も乗り越えていけると確信いたしました》2020年10月、一般男性と結婚することを電撃発表した、女優の石原さとみ。国民的人気を誇る女優と“一般男性”の結婚は日本中の注目を集めたが、相手はやはりただものではなかった。「東大出身で大手外資系証券会社に勤務。投資会社も経営していて、都内の不動産も複数所有。年収は5000万円ほどだそう。見た目もさわやか系のイケメンで、有名ファッション誌に登場したこともあります。出会いのきっかけは、友人夫婦の紹介だったとのこと」(スポーツ紙記者)“一般男性”のイメージとはかけ離れた経歴。そんな“ハイスペック”な男性と結ばれた石原の結婚生活は、誰もが気になるところだが……。「石原さんは、結婚に関する話が“NG”なんです。2021年の4月に日本テレビ系『踊る! さんま御殿!!』に出演した際、MCの明石家さんまさんが“結婚の話はしないでほしい”と石原さんの事務所から言われたことを明かしました」(テレビ誌ライター)謎に包まれた新婚生活─。ふたりが暮らすのは、都内きっての高級住宅地にあるマンション。「住居によっては数億円もするマンションで、芸能人もたくさん住んでいますが、石原さんは見かけませんね……」(近隣住民)■ハイテンションで応援する夫婦が周辺の人も見たことがないなんて、よっぽど厳重な変装をして生活しているのか……と思いきや、思わぬところにふたりの姿はあった。12月14日、場所は両国国技館。「この日は、ボクシング世界王者の井上尚弥選手の防衛戦がありました。その会場に、石原さんと旦那さんがいたんです!ふたりはリングに近くていちばん高価な“スペシャルリングサイド席”にいました」(居合わせた客)ふたりが座っていた席のチケット代は破格で、1席15万円。2席合わせると30万円にも及ぶ。ちなみに石原と井上は同じ事務所に所属している。「旦那さんはボクシングが好きなようで、井上選手の入場時には両手を上げてハイテンションで応援していました。石原さんは特に変装もしていないのに、周りはほとんど気づいていなくて、自然体なふたりの姿が微笑ましかったです」(同・居合わせた客)誰もがうらやむ夫婦ながら、いたって気取らない様子。ふたりについて、夫の家族はどう思っているのか。国内で会社を経営する父親に電話で尋ねてみると……。「『週刊女性』さんは妻が読んでいるので協力したいのですが、過去に2誌ほど答えた際、内容を少し書き換えられて……。申し訳ありませんが、お答えできないんです」なんとも穏やかな口調で、丁重にお断りされてしまった。ベールに包まれた夫婦がうかがわせた、甘い新婚生活。夫の趣味も共有しながら、“どんな困難も乗り越えていけると確信”!
2021年12月22日写真は3代目バチェラーの友永真也さん、シーズン3参加者の恵さん。バチェラー・ジャパン初のカップルとなった2人。YouTubeチャンネル『しんめぐの日常』では幸せな夫婦生活を配信中。ファイナルローズ予想は白熱!(取材は12月13日)アマゾンプライムビデオで配信されている『バチェラー・ジャパン』は、一般応募で集まった複数の女性参加者が、ハイスペックな独身男性(=バチェラー)のパートナーの座を競い合う、人気の婚活サバイバル番組だ。次々と繰り広げられるデートや恋愛の駆け引き、ときには激しいバトルが巻き起こり、毎話ラストに行われるローズセレモニーでバラをもらえなかったら即退場。視聴者は“最後に選ばれる女性はいったい誰なのか?”と、考察を楽しみながら夢中になるのである。’02年の米国での放送開始から“世界一の恋愛番組”と言われ、’17年についに日本上陸。’18年にシーズン2、’19年にシーズン3と毎年新作が配信され、昨年は男女を逆にした「バチェロレッテ」が配信。待ちに待った4作目は配信前の会見でMC陣(今田耕司、藤森慎吾、指原莉乃)が衝撃作と言ったシロモノ。4代目バチェラーを務めたのは、中国出身の実業家・黄皓(コウ コウ)。4か国語を操り複数の会社を経営している、まさにハイスペック男性だ。「コウくんとはプライベートでも親交がありますが、結末はもちろん聞いてません!視聴者として楽しんでいます」こう話すのは、シーズン3のバチェラー・友永真也さん。同番組をきっかけに出会った岩間恵さんと昨年結婚し、『バチェラー・ジャパン』シリーズ初の出演者同士のゴールインを果たした人物でもある。そんな“しんめぐ”夫妻に、黄皓さんの素顔や出演者ならではの観点など、赤裸々に語ってもらった。■不信感を募らせた6人とのキス!!真也シーズン4は、コウくんと女性の会話のシーンがとにかく多い。これまでのシーズンと比べると、“恋愛を見てる”って感じがしないかも。恵確かに、撮影時期がコロナ禍という理由もあるのか、派手なデートが少なかったですね。でも、今作は女性陣がとても可愛くて、全体的に華やかな印象でした。真也あとこれは別にええねんけど、チューがとにかく多かった!真也さんがこう言うのも無理はない。これまでのシーズンでキスシーンを見られるのは最終回のみだったにも関わらず、今作のバチェラーは、参加者15人(途中参加2人)のうち6人とキスを交わしている。しかも第3話では、中野綾香さんと“お泊まり”デートまで。恵私たちのときはカメラの前以外での接触は原則禁止だったので、この展開にはびっくりしました(笑)。この衝撃的な出来事によって女性間では波乱が起こる。バチェラーに対する不信感を募らせる女性が続出し、自らリタイアを選択する者も現れたほどだ。真也この連続チューについては、“僕とは感覚が違うな”というのが正直な感想。経験者として感情移入できるシーンもあったけど、これについてはよくわからなかったですね(笑)。番組のルール上、毎話必ず脱落する女性が出るのだが、番組MCの藤森慎吾(オリエンタルラジオ)が、“キスした順に脱落している”という法則を囁くほどだった。■2人が選んだメンバーは……真也さんが、涙を流すほど感情移入したと話すのは、第7話。藤原望未さんが“前の恋人を忘れられない”と、黄さんに本音を打ち明けたシーンだ。真也コウくんは最初から藤原さんに恋してたと思うんです。それはコウくんの目や表情を見てたらわかる。視線を追ってみてください。藤原さんを目で追っちゃってるんだもん。でも藤原さん本人からそんなことを言われちゃったら、バラは渡せないですよ。辛すぎる。でも、これこそがリアルやなとも思いました。実際に、黄さんは7話で藤原さんを選ばず、秋倉涼子さんと、休井美郷さんの2人をバチェラーの舞台に残した。恵私も、コウくんの中での圧倒的1位は藤原さんだと思っていたので、いなくなった今、どうなるのか本当にわからなくて。真也同じく。俺がコウくんの立場やったら帰るもん。このインタビューを行ったのは最終回の配信直前。結末を知らない2人に、現時点での予想を聞くと、真也秋倉さんかな。番組が始まる前から友達だったというのもあって、“友達から始めようか”って締めるんちゃうかなと。恵私も、秋倉さん。仕事もパーソナルジムトレーナーで似ているし、一緒にいるときのコウくんはリラックスしている。友達から大事なパートナーになりましたってエンドを想像していますね。2人から見て、バチェラーの番組内での姿とプライベートでの黄さんとでは違いがあるのだろうか。真也正直、番組のほうがいけすかない奴に映ってる。でも実際はとても良い人ですよ。恵直接会ったほうがもっと良さがあるなとは思う。黄さんの繊細な一面も。恵世間の反応が気になるみたいですよね。SNSなどを見ていても批判的な声に言い返しているイメージ。SNSにはいろんな意見があるから、気にしてほしくないなとは思います。真也そこは俺と真逆ですね。自分のこと悪く言われても、外野の声は何も気にならない。恵知ってる?真也は、結構みんなからいじられたり、ネタにされてるんだよ。真也そうなん?でも、おもろかったらなんでもええわ(笑)。真也さんは「あくまでこれはコウくんの物語」と、黄さん本人が思うままにやってくれたらいいと強く語った。黄さんは、“しんめぐ”夫妻のように、バチェラーで真実の愛を掴めるのだろうか。4代目バチェラー・黄晧(こうこう)さんパーソナルトレーニングジムやエステなど複数の企業を経営。英語や中国語など4か国語を操る。「バチェラー」の男女逆転版で’20年に配信された「バチェロレッテ」に参加し、最後の2名に選ばれ、視聴者からの人気を得た。写真はバチェロレッテ出演時のコウさんプロフィール1. 桑原茉萌(23)/インフルエンサー女子同士の会話では盛り癖があることが発覚。綾香とのお泊りを許せずリタイアした2. 林愛美(31)/水着デザイナーセクシーな水着でアピールしたが初回脱落3. 休井美郷(30)/パン教室講師女性人気No.1。そのあざとさに藤森慎吾が警戒したほど4. 青山明香里(24)/建築事務所・事務ファーストローズをゲットしたが、「人づて」発言で撃沈5. 嘉瀬美月(25)/モデル前半は自信の塊キャラだったが徐々に素のかわいさが6. 秋倉諒子(30)/パーソナルトレーナー出演前からコウさんのリアル友人。悪いところがひとつもない7. 小口桃子(34)/不動産会社・事務司会者・さっしー(指原莉乃)の友人。見せ場がないまま終わってしまった8. 松本妃奈子(29)/社会学者賢さを武器に、と言っていたが見せ場がないまま終了9. 市橋麗里シェーン(30)/ヘアメイクアーティスト見せ場がないまま初回脱落10. 坂入みずき(28)/医師1度もツーショットデートがないまま終了11. 白川理桜(27)/アニメーション会社勤務恋愛未経験と初回で告白。コウさんには重かったのか?12. 中野綾香(29)/マツエクサロン経営本物のあざとい女性!お泊りしたけど駆け引きに失敗?13. 藤原望未(25)/針灸師コウさんの好みど真ん中!元カレが忘れられない発言で撃沈14. 清水香澄(29)/ボディメイクチャンピオン運動の苦手な休井ちゃんに代わって頑張ったが、選ばれず15. 松木星良(30)/会社経営シーズン3にも参加。どちらも序盤に脱落さらに2話で追加されたメンバーは16. 木下マリア/会社経営仕事の話をしてコウさんに拒否られ脱落17. 李起林(29)/翻訳家シーズン3では友永さんをビンタ!
2021年12月16日坂本昌行12月初旬の昼下がり。都内の閑静な住宅街にある高級マンションから犬と散歩するために出てきたスタイリッシュな女性。冷たい風が吹いていたが、彼女の足どりは寒さなど微塵も感じないかのように軽かった。この女性こそ、かねて坂本昌行との交際が報じられている女優の朝海ひかるだ─。■「宝塚」雪組のトップだった朝海朝海が出てきたのは、坂本の自宅マンション。連れていた犬も、坂本が飼っているマルチーズとチンのミックス。坂本にとって大切な犬の世話を任せているところからも、ふたりの関係の深さがうかがえる。現在も交際は続いているようだが、最近“ある変化”が。「坂本さんが結婚することを考えているそうです。彼の思いは真剣なので、ゴールインもそう遠くはないと思いますよ」(テレビ局関係者)V6のリーダーとしてグループを先導してきた坂本の“妻”になるであろう朝海は、宝塚歌劇団の雪組でトップを務めていた。「華やかな容姿とダンスで男役として人気を博しました。在団中は『風と共に去りぬ』のスカーレットや『ベルサイユのばら』のオスカルなど、宝塚を代表する役を数多く演じています。’06年に退団後は舞台を中心に活動しています」(舞台関係者)ふたりが出会ったのも舞台がきっかけだった。「坂本さんが’18年に主演を務めたミュージカル『TOP HAT』で共演したのを機に、交際に発展したそうです。朝海さんは、座長として出演者や裏方のスタッフへの細かい気遣いを欠かさない坂本さんの姿に惹かれていったといいます」(同・舞台関係者)坂本は、’19年末に左ひざの前十字靭帯及び半月板損傷により手術を受けた。苦しい状況に見舞われる中、いつしか朝海の存在がかけがえのないものになっていく─。■「そろそろ自分も……」「ひざの調子が優れない坂本さんを献身的に支えていました。一日も早く回復できるように、栄養を考えた料理を作るなど、家事も率先してこなしていたそうです。彼女の支えは心強かったことでしょう」(同・舞台関係者)20代後半から30代にかけては、元モーニング娘。の中澤裕子と、その後は女優の大塚千弘との交際が報じられたが、どちらもゴールインには至らなかった坂本。そこには、こんな理由が。「坂本さんは自分のことよりも、仕事先やファンのことを第一に考えていたんです。仕事への責任感も強いため、“自分の幸せは後回しでいい”と思うタイプ。あと一歩が踏み出せなかったのでしょう」(前出・テレビ局関係者)“自分のことは後回し”にする性格だったが、メンバーの結婚で、少しずつ自分の将来も意識するように。「V6のほかのメンバー、特に“年下メンバーに幸せになってほしい”と考えていました。リーダーの思いが届いたのか、’07年に井ノ原快彦さんと瀬戸朝香さん、’16年に長野博さんと白石美帆さん、’17年に岡田准一さんと宮崎あおいさん、’18年に森田剛さんと宮沢りえさんと次々に結婚していった。三宅健さんは“独身貴族”を謳歌していますが、メンバー6人中4人が身を固めたことで、“そろそろ自分も……”と思ったのでは」(同・テレビ局関係者)だが、すぐにゴールインとはいかなかった。V6が大きな決断を下したからだ。「’19年に、デビュー25周年を迎える’20年に向けての話し合いをする中で、森田さんが“ジャニーズ事務所を離れた環境で役者に挑戦したい”と申し出ました。メンバー間で話し合った結果、今年11月1日をもってグループは解散することに。坂本さんとしても、朝海さんとの結婚は意識していたのでしょうが、この2年間はグループのこと、ファンのことを優先したのでしょう」(芸能プロ関係者)グループのことを第一に考えつつも、坂本が大きな覚悟を決めたのには、700日前の“誓い”があった。「交際を始めた当初から、ふたりの中で“50歳をメドに結婚できたら”と考えていたそうです。朝海さんは、年齢は非公表ですが、坂本さんと同年代。坂本さんは今年で50歳になりましたし、朝海さんも来年1月24日に誕生日を迎えます。パートナーが年齢を重ねる日が近づくにつれて、思いが強まっていったのでしょう」(同・芸能プロ関係者)■気になる結婚のタイミング坂本の“愛”は、朝海にも伝わっていたに違いない。彼女も、過去の雑誌のインタビューで結婚に対する思いを語っている。《私にだって結婚願望はあるんですよ。手相を見ると、結婚線もあるらしいので、希望は捨ててないのですが、男性と知り合うチャンスがなくて(笑)》ふたりで交わした“誓い”を考えると、遠くない未来にハッピーなニュースが聞けそうな気もするが……。「年が明けると、坂本さんは1月8日から主演ミュージカル『MURDER for Two』、朝海さんは1月11日から舞台『INTO THE WOODS』の仕事があります。そうなると、プライベートな発表はしにくいかもしれません」(同・芸能プロ関係者)V6の活動にはピリオドが打たれたが、坂本は井ノ原、長野とともに20th Century(トニセン)としての活動を継続する。毎年、ジャニーズタレントは多くの音楽番組に出演するため、年末はハードスケジュールになりそうだ。「たしかに、今年は12月30日に『Johnny’s Festival~Thank you 2021 Hello 2022』、12月31日には、NHK紅白歌合戦、『ジャニーズカウントダウン2021-2022』とイベントが多いです。ただ、トニセンはこれらのイベントに参加しません。ふたりの仕事が落ち着いたタイミングでおめでたい報告があるかもしれませんね」(同・芸能プロ関係者)今年も残り数週間─。もうすぐ“Victory”となるのか!?
2021年12月13日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、定年を前に年下女性と再婚しようとする男性のケースを紹介します。※写真はイメージです■コロナ禍で“おひとり様”の危険度が急上昇100年に一度のパンデミックといわれる新型コロナウイルス。10月、11月と感染者数が減少に転じたので、一度は安堵していたものの、今度は新しい変異株、オミクロン株に戦々恐々としています。筆者は行政書士・ファイナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談にのっていますが、「いつまでもひとりでいたくない!もしコロナにかかったら……」と、コロナショックでアラ還の“おひとり様”危険度が急上昇している印象です。まもなく2年が経過する新型コロナウイルスとの戦い。万が一、感染しても現在は自宅療養が基本ですが、最悪、そのまま治療を受けられずに亡くなるケースもあります。人生100年時代の到来でパートナーの重要性は高まっていますが、コロナ禍でその傾向は顕著になっていると思います。例えば、感染時の看病はもちろん、自宅内の家事、そして老齢時の介護まで頼める人がいたら安心ですし、さらに若くて健気な「妻」が理想という中高年男性も多いでしょう。筆者が見てきた限りでは、老夫が20歳~30歳も年が離れた若妻を金銭的に養うことで成立する「超」年の差夫婦は存在します。具体的には非正規で生活を安定させたい30代~40代女性と、前妻を失った寂しさを埋めたい60代~70代男性の組み合わせが多いです。こうした超年の差夫婦に「金はあるが愛はない」という印象が強いのは映画・ドラマ化された小説『後妻業』(文藝春秋刊・黒川博行作)の影響もあるかもしれません。「後妻」を求めて男が娘より若い女と再婚するなんて……眉をひそめる風潮があるのも事実です。しかし、本当に財産目当ての「妻」ばかりでしょうか?もちろん、夫婦としてうまくいっているケースもあります。例えば、ドリフターズの加藤茶さん(68歳で再婚、妻は45歳下)、仲本工事さん(71歳で再婚、妻は27歳下)は今でも結婚生活を継続中。現在、売り出し中の実力派俳優・新田真剣佑さんは千葉真一さん(8月にコロナで逝去)が57歳で再婚した28歳下の妻との長男です。しかし、すでに夫が終活を視野に入れている場合、注意すべきケースもあります。しかも、初婚ではなく再婚だと、何もしなければ遺産「相続」が「争続」に化ける危険が高いです。例えば、俳優・宇津井健さん、作曲家・平尾昌晃さん、タレントの愛川欣也さんは後妻と前妻の子が揉めていると報じられました。2019年の再婚は11万組と婚姻全体の2割を占めている現状です。この10年間で244万組が離婚しているので再婚率が上がるのは当然でしょう。若妻を泣かせないため、老夫は何に気をつければいいのでしょうか?今回紹介するのは筆者の相談事例のうち、「再婚に対する子どもの同意」の問題を取り上げたいと思います。■「金はあるが愛が欲しい」相談者「1人では何もできないと悟ったのは彼女のおかげです。『前』と比べて自分にも他人にも寛容になりました」と笑みを浮かべるのは正幸さん(仮名・58歳)。「前」とは離婚前のこと。「前妻はまるでロボット。僕と心は通じませんでした。しかし、彼女は違います!」と言い切ります。12年前に前妻と死別した正幸さんは同じく離婚歴のある29歳で無職の沙也加さん(仮名)と同棲中。二人は神社仏閣や登山や滝、湖などのパワースポットを巡るサークルで知り合ったそうです。正幸さんは市議会議員を経験したほどの名士で地元では知らぬ人がいぬほど。本業は三代続く不動産業で、駅前の再開発で多額の収益を上げただろうことは誰の目にも明らかでした。金はあるが愛が欲しい正幸さんと、金はないが愛を与えたい沙也加さんが結びつくのは偶然のようで必然の結果かもしれません。正幸さんにとって悩みの種は前妻との間の息子(34歳)と娘(32歳)の関係。「彼女の籍を入れたいという頼みをのらりくらりと交わし、今の今までずるずるとしてしまいました……」と懺悔しますが、もし沙也加さんと籍を入れた場合、息子と娘の相続分は半分に減りますし、母(前妻)を裏切ったと感じるでしょう。さらに正幸さんは孫との交流が途絶えることを心配していたのです。一方、沙也加さんは正幸さんをどう思っているのでしょうか?「うつ病で苦しむ私を救ってくれたのが彼です。悩みや迷いを癒やしてくれます!」とぞっこんの様子。バツイチの沙也加さんは、前夫との結婚生活、そして離婚交渉で負った傷が大きく、心身のバランスを崩し、十分な収入を稼げずにいたのです。そんな沙也加さんにとって正幸さんの煮え切らない言動は不安を煽っていました。沙也加さんもかわいいが、お孫さんもかわいい。そんなふうに八方美人な態度をとり続け、今に至ったのです。■離婚のタイミングは「今しかない」籍を入れない事実婚と、入れる法律婚は大きく異なります。法律婚の場合、戸籍上の妻は2分の1の法定相続分(法律で決められた相続分)を有しており、生命保険の受取人になることは問題なく、遺族年金も受け取ることができます。一方、事実婚の場合、未入籍の彼女に法定相続権はありません。さらに無条件で受取人になったり、遺族年金を受給したりすることはできず、煩雑な書類を揃え、戸籍上の妻と同等だと証明しなければなりません。正幸さんから再婚のタイミングについて相談を受けた筆者は「今しかありませんよ」と助言しました。もし正幸さんが退職済みなら話は別です。すでに退職金や厚生年金の受取額が確定しています。息子たちが年金を管理する場合、相続が発生した場合の具体的な金額を計算できます。しかし、正幸さんはまだ現役です。受け取り額が確定していないので再婚にともなう減少額を計算できません。もちろん、子が親の世話をするかどうかは遺産の大小に左右されるところは大きいです。非情な言い方ですが、まとまった遺産があるなら介護してもいい、たいした遺産がないなら介護したくないということです。現在、正幸さんは58歳で子どもたちは正幸さんの財産を計算しにくい状況ですから、定年後ではなく定年前のいまのうちに離婚するほうが適切でしょう。さらに正幸さんは昨年、小脳梗塞で倒れたそう。命に別状はないものの、現在も血圧が高いので医者からは「いつ何があってもおかしくはない」と言われているそうですが、それだけではありません。3年前、糖尿病と診断され、現在も治療中。現在、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は7.4%、随時血糖値は161mg/dlと極めて悪い数値で、動脈硬化による脳卒中や心臓病で突然、命を落とす危険が常にあります。糖尿病の合併症は脳卒中や心臓病だけではありません。例えば、網膜症により失明したり、神経障害や血管障害で足を切断したり、肝臓の機能低下による人工透析が必要になる可能性があるそう。■息子たちが父の再婚を承諾した理由そんな矢先、正幸さんが泥酔状態で駅のホームから転落するという事故が発生。たまたま電車が通過せず、車両にひかれずにすんだのは不幸中の幸いでしたが、病院に搬送されて「粉砕骨折」と診断され、手術を受け、今でも両足にはボルトが入ったまま。そこで筆者は息子さんたちに結婚話をする際に「介護を沙也加さんに任せると強調しましょう」と提案しました。元妻が正幸さんと縁を切ったのは離婚ではなく死別。もちろん、父親として、孫にとっての祖父として最低限の関係は保っているものの、子にとって父親への思い入れは母親より薄いでしょう。しかも正幸さんはまだ60歳手前。お子さんたちが介護を担うと、父親に対して「身体が元気ではないのに頭だけ元気だ」と嫌味を言われるケースは多々あります。つまり、いまの段階で子どもたちは正幸さんの世話や看病、介護を押し付けられたくないのではないか。筆者はそう思ったのです。実際のところ、正幸さんは子どもたちではなく、沙也加さんに介護されることを望んでいるのです。筆者のアドバイスを聞いた正幸さんはようやく重い腰を上げ、「一緒になりたい人がいる」と息子さんと娘さんにカミングアウト。そうすると息子さんたちは「親父の面倒をみたくない」と正幸さんを引き取りたくない様子だったそうで、「(沙也加さんが)責任をもって将来の介護をやってくれるなら」と再婚を渋々、承諾してくれたそう。こうして正幸さんは親族と揉めることなく、万が一の場合、沙也加さんを金銭的に守る準備ができたのです。とはいえ息子さんたちに堂々と「面倒をみたくない」と言い切られたのはショックのようでしたが。本来、婚姻は個人の自由です。確かに証人の欄はありますが、これは必ずしも親戚ではなく、友人でも同僚でも構いません。親族の賛成は不要とはいえ、角を立てないほうが望ましいですから、最低限の根回しが必要です。沙也加さんにとっての再婚のメリットは、正幸さんが元気なうちは生活保証、亡くなった後は遺産相続です。一方、デメリットは正幸さんの世話や介護、看病等をする「義務」が発生することです。親族が再婚に反対するのは自分たちのメリットにしか目がいかないからです。メリット、デメリットの両方を説明することが肝要です。会社員の場合、55歳~58歳で役職定年を迎えることが多く、年収が下がる代わりに仕事が減り、時間に余裕が生まれます。そのため、老後の生活を誰と過ごすのかを検討するようになります。バツイチ男性の場合、交際中の彼女と一緒になるか、新しい彼女を探すか、ひとりで自由に暮らすかなど、選択肢はさまざま。人生100年時代において定年後でも残りは40年もありますから、悔いのない人生を送るために再婚を考えている男性も多いのです。ところで今年5月、「紀州のドン・ファン」こと野崎幸助氏(享年77)の55歳年下の元妻が殺害容疑で起訴されたのは、まだ記憶に新しいところ。一般人の場合、事件に発展することは稀有なので、心配しすぎることはありません。しかし、家族間でトラブルが起こる可能性を秘めているので、後妻を守るために十分な準備をし、幸せな老後を迎えてください。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年12月13日小島瑠璃子《私、なんか、今27なんですけど、もうすぐ8になるんですけど、マジで2年間無駄にした気がするんですけど……》12月4日放送の「さまぁ〜ず三村マサカズと小島瑠璃子の『みむこじラジオ!』」(ニッポン放送)に出演した“こじるり”こと小島瑠璃子。番組のオープニングで唐突に発言すると、三村マサカズも「何があった?」と心配したのだった。「続けて“恋愛みたいなこと?”と三村さんが向けると、“全然、全然。むしろ仕事の方”と、どうやら30歳が見えてきた自身の仕事の悩みのようでしたが、詳細は触れずじまい。ただ、彼女の場合は“2年間無駄にした”に他意はなくても、どうしても原泰久先生との“2年間”を想像させるわけで、特に彼の元奥さんからすれば傷をえぐり返す“逆なで”発言と捉えられてしまう恐れも」(芸能リポーター)人気漫画『キングダム』の作者・原泰久氏との19歳差愛が報じられたのが、2020年8月のこと。福岡県内にある原氏の自宅に2連泊したことを『週刊ポスト』が報じたのだが、この時点ですでに元妻と離婚、3人の子どもとも別離していた原氏だけに、交際は何ら問題ないように見えたのだが……。■疑われた“不倫・略奪”前出の芸能リポーターは「不倫・略奪愛ではないか、との見方も浮上したのです」と経緯を辿る。「2018年11月に『キングダム』を取り上げた番組企画で知り合い、翌年の10月にはイベントで再開してグッと距離が縮まったようにも思えます。その2か月後の2019年12月に奥さんとの離婚が成立していたことから、原因はこじるりにあったのではないか、と。ところが、昨年6月に原先生と元アイドルとの交際も明るみになり、それぞれと並行するドロドロの“四角関係”にあったとも。この頃にはテレビで堂々と“幸せ”“尊敬”などと交際宣言をしていたこじるりでしたが、以降は雲行きが怪しくなっていきました」元気で明るく、また頭の回転も早くてトークも機転が効く。故にバラエティー番組やCM出演、スポーツキャスターにも起用される“バラドルの女王”として、ベッキーの後釜にすっぽりおさまった小島。順調にキャリアを積んでいた、引く手数多だった人気絶頂期に原氏と出会い、約2年間にわたって彼に時間を費やしてきた。「彼女の頭の中には当然、“結婚”が描かれていたと思います。総資産は数十億円とも言われる原先生。頭のいい彼女のことですから、おそらくは自分のキャリアを投げ打つ価値があるとも踏んでいたのかもしれません。誤算だったのが真面目に見えた先生の“女グセ”。元奥さんはもとより、元アイドルと“天秤”にかけられていたとしたら……。さらに束縛グセにも不満を抱いていたとも漏れ聞こえ、ついに2021年6月に破局が報じられたのです」(同・芸能リポーター)すると翌7月には『グータンヌーボ2』(フジテレビ系)に出演し、《前の彼と別れたばかり》と破局を認めては《彼と結婚するのかなと思ってた》と告白した小島。別の番組でも、歳の差や遠距離に加えて《乗り越えられないものがあった》と、終止符が打たれた理由も明かしたのだった。■“破局トーク”に元妻や子どもはこの“暴露”トークに「彼女らしくなかった」と芸能プロマネージャーは首を傾げる。「小島さんとしてはキッパリと“破局”宣言をしたことで負のイメージから脱し、“また、お仕事よろしくお願いします”とのアピールも含んでいたと思います。ところが、ネット上では“残された家族の気持ちは?”や“公に言うことではない”など、元奥さんやお子さんを無視した空気を読めない発言に批判が集中。これは彼女サイドも誤算だったことでしょう。もちろん、小島さんが実際に“不倫”をしていたとは思いませんが、“F層(女性層)”を取り込みたい局側からはベッキー同様に扱いにくい存在に。片や、“ポストこじるり”として推されているのが事務所後輩の井上咲楽です」トレードマークの“太眉”を整えて、タレントからコメンテーターまで幅広く活躍している井上咲楽。昨年よりも番組出演本数が増加した『2021年テレビ出演ブレイクタレント』(ニホンモニター)でも9位にランクインと、さらなる飛躍が期待される22歳だ。まさに“ポストこじるり”と言えよう。そんな2人が共演したのが10月5日放送の『A-コマンド~有田と美女が発注にこたえます~』(フジテレビ系)。“女性ウケしない小島”の理由を、有田哲平と井上で分析するという企画だったのだが、後輩が言い放った“小島像”がこうだった。《もうちょっと色々考えてやったほうがいいと思います。(計算高くて)何か考えてるんじゃないか? と思われているけど、実は何も考えていないと思う》お相手の状況が目に入らない、ただ恋愛にのめり込んでしまうタイプだった⁉︎
2021年12月07日生前贈与※画像はイメージです相続のルールを激変させる動きが加速している。早ければ2022年4月から、年間110万円までに定められた「生前贈与」の非課税枠が廃止されるかもしれないのだ。タイムリミットが迫る節税対策の方法と岸田内閣が目論む増税の行方を検証!■相続税のルールが変わるかも近年、相続税の対象になる人が増えているのをご存じだろうか。かつては相続税がかからない金額が「5000万円+1000万円×法定相続人数」だったのが、2015年から「3000万円+600万円×法定相続人数」までにダウン。これにより、亡くなった人のうち4%程度しかいなかった相続税を払う人が、8%程度と倍増。地価の高い東京圏では約16%の人が対象になっているのだ。“相続税なんて、お金持ちしか関係ない話でしょ”と思うかもしれないが、都会の一戸建てを相続した人なども対象となることが増え、遺族が困惑することもままあるという。そのため節税対策として、元気なうちに少しずつ財産を配偶者や子に渡す「生前贈与」を行う人も数多くいる。そんな中、気になるのが、相続税と贈与税が一体化されるという動き。昨年12月に自民・公明両党が公表した『令和3年度税制改正大綱』という資料には、こう記されている。《相続税と贈与税をより一体的に捉えて課税する観点から、現行の相続時精算課税制度と暦年課税制度のあり方を見直すなど、格差の固定化の防止等に留意しつつ、資産移転の時期の選択に中立的な税制の構築に向けて、本格的な検討を進める》む、難しい……。一体どういうこと? 税理士の西原憲一さんに解説してもらった。「相続税と贈与税の一体化が進めば、多くの専門家が『暦年贈与』の非課税枠が廃止されるとみています」暦年贈与とは、年間110万円以下であれば贈与税が非課税になる仕組みを利用し、毎年行う生前贈与の方法。「これを使って、多くの人が非課税枠の範囲内で生前贈与を繰り返し、相続税がかかる財産を減らし、節税対策をしてきました。しかし制度が変わると、この方法が使えなくなります」(西原さん、以下同)しかもそのXデーは、間近に迫っているおそれもあるという。「今年12月に『令和4年税制改正大綱』が公表される予定ですが、そこで具体的な時期や内容が示されるかもしれません。そうなれば、最速で来年4月には改正がスタートする可能性さえあります」■生前贈与の節税効果ただ、贈与税そのものがなくなるわけではない。「生前贈与を受けたときにまず贈与税を払っておき、くれた人が亡くなったときに相続税を計算しなおすのです。それで差し引きして、すでに払った贈与税のほうが多かったらその分は戻ってくるし、少なかったら追加で納税するという形になるでしょうね」いずれ使えなくなりそうな相続税対策、どのくらいの効果があるのだろうか。「例えば遺産が10億円で妻と子が2人いる男性がいたとします。こうしたケースは、早くから生前贈与を毎年続けておく(=『連年贈与』する)と結構な節税効果を得られるんです。このケースで、まったく生前贈与しなかったら相続税額は1億7810万円かかります。一方、子2人に、贈与税は多少かかりますが700万円ずつ15年間、生前贈与したとしたら、試算では差し引き2275万円の節税になるのです。しかし、贈与税と相続税の一体化が実現すれば、この2000万円以上もの節税ができなくなります」改正されると“どうせ相続税がかかるなら、さっさと財産を渡してしまおう”と考える人が増え、「高齢世代から現役世代へスムーズに財産が渡るよう促す国の目論見もあります」と西原さん。その結果、経済にも好影響が及ぶという狙いがあるようだ。■富裕層だけじゃない税制改正の影響とは一体化が予想される贈与税と相続税。どのような段取りで行われるのだろうか。「現在、生前贈与をしていた方が亡くなった場合、亡くなる3年前までの生前贈与財産が相続財産とみなされ、相続税の対象となります。ちなみに外国はどうかというと、アメリカは無期限にさかのぼって課税されますし、フランスは15年、ドイツが10年です。日本もこうした国々にならうと考えられます。もちろん、いきなりすべての生前贈与を相続税の対象にしてしまうと影響が大きすぎますから、今後、亡くなる前の5年前、10年前、15年前と徐々に対象が拡大されていく可能性が大です」ただし、すでに非課税となっている贈与財産までさかのぼって相続税の対象となる心配はない。「今まで相続税対策でこつこつ生前贈与を行ってきた人は、ルールが改正されるギリギリまで粘って、粛々と贈与をしていけばいいでしょう」■生前贈与の始めどきかも…ちなみに、相続税がかかるほどの財産がない場合、“自分には関係ない”と思ってしまいそうだが、私たち庶民でも何かやっておいたほうがいいのだろうか?「実はもう1つ、ゆくゆくは改正される可能性が高いものがあります。それが、相続税の非課税枠(基礎控除額)です。これをさらに減らして、相続税がかかる人を増やしていく可能性はあります」自分は金持ちではないから大丈夫と思っていても、いずれは相続税がかかるようになってしまうかも!「だから、妻や子、孫に渡したい財産があるのなら、生前贈与に関する非課税枠がある今のうちに、贈与をスタートしておくのもひとつの手だと思いますよ。暦年贈与の場合、2022年4月から改正スタートの場合は、今年の年末までと’22年3月末日までの2回、110万円の非課税枠を利用できるチャンスがあります。ほかにも表のとおり、贈与税非課税の特例がいろいろあるのですが、利用条件が厳しくなっているのが現状。期限がくる前に活用するといいでしょう」■実は増税路線!? 岸田政権の目論見西原さんによれば、税制改正は「政治家の思惑が大きく影響することが多い」そう。そこで注意したいのが、岸田政権の動きだ。「岸田内閣になってから少しずつわかってきたのが、やはり岸田総理は財政再建をやりたいんじゃないかということ。財政再建をするには、税金を増やしつつ国の支出は減らさなくてはなりません。コロナ禍に配慮しておおっぴらには言いませんが、18歳未満の10万円給付に所得制限つけたり、Go Toトラベルの枠を下げたりするなど、歳出を圧縮したい思惑が感じられます。言ってしまえば、今回の改正は増税案です。相続税は富裕層にかかる税金というイメージがあるので、“相続税の節税は許さない”という姿勢への反発は少ないかもしれません。そういう意味で、改正が早期に実施される可能性は十分にあります」ただ、政治の状況によっては、この増税案を押し返すことが可能かもしれない。「コロナ禍の今、それも来年夏の参議院選挙を控えた大事な時期に、こんなインパクトの大きい案を実施するのかなという疑問はあります。世論の動向を見極めつつ、進めていくのではないでしょうか」まずはできるうちに生前贈与は進めておくこと。そのうえで、贈与税・相続税一体化の行方に目を光らせておかなければ!相続税がかからない額(基礎控除額)3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数例:夫が亡くなり妻と子2人が残された場合、4800万円が基礎控除額に。これを超えると相続税の対象になる。生前贈与の主な制度・特例はココに注意!・暦年贈与内容その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与された財産のうち、110万円までは非課税となる。期限最速で2022年4月から廃止の可能性あり。注意点他の非課税特例とは併用できない。110万円を超えた贈与分については、金額に応じて10~55%の贈与税がかかる。・住宅取得金等資金の贈与内容父母や祖父母から、自分が住むための住宅を新築、取得または増改築等するためのお金をもらった場合、一定の条件を満たすと贈与税が非課税に。非課税枠は、新築等で省エネ住宅なら1500万円。期限2021年12月31日まで。注意点税務署での申告手続きが必要。取得等した住宅の種類(新築か中古か、省エネ住宅かなど)によって、非課税となる金額が異なる。・教育資金の一括贈与内容30歳未満の人が、教育資金用に財産を父母や祖父母から受け取った場合、一定の手続きを踏めば1500万円まで贈与税が非課税となる。期限2023年3月31日まで。注意点信託銀行などで専用の口座を開設し、所定の手続きを行う。30歳までに使いきれなかった分は、贈与税の対象となる。使いきる前に贈り主が亡くなると残額は相続財産扱いに。・結婚・子育て資金の一括贈与内容20歳(2022年度からは18歳)以上50歳未満の人が、結婚・子育てのために財産を父母や祖父母から受け取った場合、一定の手続きを踏めば1000万円まで非課税となる。期限2023年3月31日まで。注意点信託銀行などで専用の口座を開設し、所定の手続きを行う。50歳までに使いきれなかった分は、贈与税の対象となる。使いきる前に贈り主が亡くなると残額は相続財産扱いに。※非課税になるには、さまざまな条件を満たし、所定の手続きを行うことが必要となるので、贈与を行う前に、税務署や税理士に相談すること!(取材・文/鷺島鈴香)
2021年12月06日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、コロナ禍で「夫婦の距離」が変化し、離婚に至った夫婦のケースを紹介します。※写真はイメージです■長谷川京子&篠原涼子の離婚から見えるもの長谷川京子さんとポルノグラフィティ・新藤晴一さんの離婚が発表されたのは10月29日。少し前から長谷川さんが子どもを置いて家を出て、夫婦が「別居状態」だと報じられていたので世間の反応は驚愕というより納得という感じでした。一部報道によるとポルノグラフィティは2019年の20周年ツアーの終了とともにソロの制作活動に入っていましたが、2020年2月からの新型コロナウイルスの蔓延で、新藤さんは自宅で作業をするようになったといいます。新藤さんが家事や育児に奔走する長谷川さんに干渉しはじめ、長谷川さんが不満を溜め込み、我慢の限界に達したのかもしれません。これまで蓄積されてきたものがあるかもしれませんが、コロナをきっかけに夫婦の距離が近くなった結果、離婚に至ってしまった可能性は高いのではないでしょうか。一方、対照的なのは7月に離婚した市村正親さん、篠原涼子さんです。2人ともドラマや映画、舞台などで活躍していますが、家庭内感染を防ぐために篠原さんが別宅を借り、そこで寝泊まりをするようになったそう。もともと感染対策として始めた別々の生活ですが、いつの間にか離れて暮らすのが当たり前に。そして夫婦の距離が遠くなった結果、篠原さんが子どもの親権を手放し、市村さんが子どもを引き取る形で離婚が成立したのです。筆者は行政書士・ファイナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談にのっていますが、ここ2年間でコロナをきっかけに夫婦の距離が変化し、関係がこじれ、離婚を避けられなくなったケースを見てきました。なぜ、近くてもダメ、遠くてもダメなのか。今回はちょうどいい「夫婦の距離」……2人の関係がこじれないためのソーシャルディスタンスについて、相談事例をもとに解説します。■ステイホームで夫への不満が山積まず1人目はコロナ禍を境に夫婦の距離が近くなった美乃梨さん(仮名・32歳)。「コロナで大変なときなのに……夫には幻滅しました。あれがあの人の本性なんです!」ため息まじりに語る美乃梨さんが最初に筆者に相談したは2020年4月。美乃梨さんは感染リスクの高い職業でしたので、事務所での面談ではなく、やむをえずLINE電話で相談に対応しました。「結婚当初から夫は非協力的でした。平日はともかく週末は家にいるんだから家事をやってほしいですよ。くたくたで帰ってきたのに、昨日の洗濯物の山積みを見ると殺意が湧きます!」結婚3年目の美乃梨さんはドラッグストアで働く薬剤師で平日休み。一方の夫(41歳)は税理士事務所の事務職で土日休み。共働きなのに夫は美乃梨さんに家事を丸投げ。美乃梨さんは座り仕事が多く、坐骨神経痛という職業病に長年、苦しんでいるにもかかわらずです。コロナの前から夫婦の関係は良好とは言えませんでしたし、お互いに休みが合わず、毎日会うのは夜と朝のわずかな時間だけ。程よい距離をとることで一触即発を免れたとも言えます。そんな矢先に襲ってきたのが新型コロナウイルスの騒ぎでした。美乃梨さんの勤務先エリアでは外出全般の自粛が要請され、特に地元クリニックではコロナ感染者以外が受診を控えるようになったので、処方せんの持ち込みが減少しました。そのため3月中旬から残業も減少。出勤日も減らされ、自宅で待機する日が増えたそうです。一方の夫はどうでしょうか?3月上旬にはテレワークへ移行。事務所へ出勤せず、最低限の仕事を自宅のパソコンで行うだけに。こうしてコロナにより夫婦は週に2~3日、終日同じ空気を吸う『新しい生活様式』に移行。それまで家にいなかった夫が「夕飯はまた手抜きか」「部屋が散らかっている」「夕立の予報なのに洗濯物を干すなんて」と小言を連発したのです。美乃梨さんはテレビゲームに興じる夫を横目に2人分の食事を作り、洗濯や掃除を終わらせなければならない有様で、日に日に不満を溜め込んでいきました。「みんな大変なのに、なんであんただけこうなの!って思います」と美乃梨さんは訴えかけますが、筆者は「旦那さんはまだ甘えているのでは?過去に災害が起こったとき、心を入れ替えて、やり直した夫婦もいますよ」と美乃梨さんを諭しました。しかし追い打ちをかけたのは夫の無神経な一言でした。発せられたのは美乃梨さんへの感謝ではなく、金銭の心配。■夫の家賃負担をめぐって対立「残業できないから今月は給料が2万円も減りそうなんだ。緊急事態宣言が出たら、事務所が営業できなくなるのも時間の問題。休業手当だけじゃ元の6割だよ。だからコロナが終わるまでの間、家賃はそっちで払ってよ」そんなふうに自己中心的な夫の発言に悩んだ美乃梨さんは、2020年5月に再び筆者を頼ってきました。夫婦は家賃が月12万円の賃貸に住んでおり、美乃梨さんの手取りは毎月26万円、夫は毎月22万円。今まで家賃は折半、それ以外の生活費は美乃梨さんが負担、食費はその都度、決める。それが夫婦のルールでした。現在、夫は週末しか乗らない車のローン(毎月5万円)を返済中。そんなに苦しいなら車を手放すことを考えるべきですが、「お前のほうが稼いでいるんだからいいだろ?」と妻任せ。美乃梨さんは夫の守銭奴ぶりに怒りを覚えつつも、「6月から(家賃ぶんの)6万円を渡さなくていいから」と伝えたそう。なぜなら、大事なのはお金より気持ち。金銭的に大変な夫を助ければ、夫は美乃梨さんに頭が上がらなくなり、無神経な態度をあらためるはず。そう期待したのです。筆者も「コロナが収束し、旦那さんの収入が元に戻るまでの辛抱ですから」と勇気づけました。実際のところ、2021年3月からワクチンの接種が始まると解熱剤等を求める客が増え、勤務先は大忙し。美乃梨さんの収入はコロナ前より月2万円も増えたので、夫が押しつけてきた家賃全額をかろうじて支払っていたのですが、一方の夫はどうでしょうか?あろうことか美乃梨さんに追い打ちをかけてきたのです。政府のコロナ対策として2020年に持続化給付金や雇用調整助成金、2021年に一時支援金、月次支援金が新設されたのですが、夫が勤務する税理士事務所には取引先の事業所から「代わりに申請してほしい」という要望が殺到。夫は相変わらずテレワークを続けていたものの、勤務先は通常どおりに営業しており、明らかに忙しそうな様子。少なくとも他の業種のように緊急事態宣言の影響で「仕事がない」という状況ではありませんでした。そこで美乃梨さんは「忙しくしているんじゃないの?そろそろ家賃の支払いは元に戻してよ」と投げかけたところ、「うるせぇな。お前に何がわかるんだよ!?面倒なことは後にしてくれよ」と逃げてばかり。同じ押し問答を半年間、続けても夫が家賃の負担割合を元に戻すことはなかったそうです。「もう終わりだと思いました。コロナが落ち着いたら離婚しようと思っています」2021年11月、緊急事態宣言解除後に美乃梨さんは筆者の事務所を訪れたとき、そう涙声で訴えかけてきました。筆者は「旦那さんは美乃梨さんを都合のいい存在としか思っていなかったのでは?」と気持ちに寄り添いました。食費以外の生活費を出してくれ、家事を全部やってくれる妻。夫にとって美乃梨さんはパトロンと家政婦を兼ねる最高の相手ですが、美乃梨さんにとって夫は最悪の相手です。前から美乃梨さんは薄々、勘づいていたのでしょうが、コロナ危機で確信に変わったのです。「こんな夫ならいないほうがいい」と悟り、夫がいない人生……つまり、離婚を選択したのです。■海外赴任の夫が帰国したがそして2人目の相談者は結婚2年目の美鈴さん(仮名・38歳)です。彼女から相談を受けたのは2020年12月。「コロナで彼の本性がわかりました!私よりずっとあの女が好きなんでしょう?彼に捨てられる前に、こっちから離婚してやろうって思っています」と言い、すでに吹っ切れた表情で離婚を覚悟した様子でした。Zoomのアプリを使って話を聞いたのですが、彼女と結婚2年の夫(49歳)との間に何があったのでしょうか?2020年2月、新型コロナウイルスの蔓延が始まったころ、美鈴さんの夫はちょうど単身で海外赴任中。当時、感染対策として遠距離の移動は自粛の対象に含まれており、夫は5か月間、赴任先にとどまるしかなかったそう。そして夫が自宅へ戻れることが決まったのは7月のこと。美鈴さんはようやく夫に会えるかと思いきや、夫は意に反して「落ち着くまで実家に帰ってくれ」と冷たい態度。しかし、美鈴さんは「ぜんそく持ちの私を心配してくれたんだ」と解釈し、素直に実家へ帰ったそう。こうして夫は誰もいない自宅に戻り、夫婦の別居生活が再びスタートしました。それからしばらくして、美鈴さんのスマホに夫から《家内を帰らせたから、もう大丈夫だよ》と意味深なLINEが届いたのです。美鈴さんは「誰かに送るLINEを間違えて送ったの?もしかすると不倫……?」と女の勘が働いたそう。■夫のSNS投稿に怪しいコメントを発見相談を受けた筆者は「自宅の防犯カメラに何かが映っているのでは?」と助言し、美鈴さんは夫の不在を見計い、防犯カメラからSDカードを抜き取ったのです。データを再生すると夕方に入り、翌朝に出る女の姿が……女を自宅に招き入れるために美鈴さんを追い出したことが明らかになったのです。しかもその女が美鈴さんの見覚えのある風貌だったのも引っかかりました。むやみに人と接触するべきでない期間なのに女と濃厚接触していた夫ですが、さらに美鈴さんを奈落の底に突き落とす事実が判明します。筆者は「旦那さんはSNSをやっていますか?何か残っているかもしれませんよ」と聞くと、美鈴さんは「フェイスブックをやっています」と返します。美鈴さんと夫はフェイスブック上では友達同士。美鈴さんは基本的に夫の投稿を自由に見ることができるのですが、よく読むと不自然なコメントを発見したのです。《昨晩は泣いてないよ。寝不足だったかな》《昨日は幸せな時間をありがとう》《愛してるって言ってくれたから、すぐに眠れたよ》と。美鈴さんは最初、これらのコメントはスパムだろう、夫も迷惑しているはずと軽んじていたのですが、コメント投稿者のページを見たところ、あ然。その女性は美鈴さんの大学の後輩であり、彼女のストーリーには旅館で浴衣を着た夫と一緒に映っている写真、公園でお互いの手をハートマークに合わせる写真、そして夜景を背に夫が彼女の肩を抱いている写真……そんなツーショットの数々が24時間限定で公開されていたのです。夫が妻の知人と不倫していたとは、特に悪質です。もともと美鈴さんと夫は夫婦でありながら、一つ屋根の下で暮らしたことはほとんどありませんでした。医師の夫は15年来、クリニックの雇われ院長として汗を流し、ようやく念願だった海外長期研修を実現したのですが、これは美鈴さんと結婚した年。最先端の医療を学ぶべく現職を辞し、2年間の予定でアメリカへ渡ったそう。美鈴さんは末期がんを患う母親の近くにいたいという理由で帯同せず、単身赴任という道を選んだのです。筆者が「研修中では、旦那さんの収入も少なかったのでは?」と尋ねると、やはりスズメの涙程度。美鈴さんは「生活費を送ってこないので独身時代の貯金を使い、底をつきました」と言い、健気に夫の帰りを待ち続けたのに恩を仇で返された格好でした。美鈴さんは「向こうにとっても離婚が時間の問題なら、こっちから言ってやりますよ!」と息巻きます。美鈴さんは医師免許を持っており、独身時の年収は900万円。仕事に復帰すれば経済的に不安はありません。コロナが収束し、病院への就職が決まり次第、離婚を切り出すつもりだそうです。■夫婦関係が悪くなったら「距離」を見直してここまでコロナによる夫婦関係の変化により、思わぬトラブルに巻き込まれ、離婚が決定的になった2組の夫婦を見てきました。まず美乃梨さん夫婦の場合、あえて休日を合わせて一緒に過ごさないのがちょうどいい距離感でした。しかし、コロナ禍で夫は在宅勤務、妻は出勤減少。そのことで距離が縮まりすぎた結果、起こった不幸です。適切な距離を保っていれば、夫の目に妻が家事をする様子は入らず、小姑のような小言を浴びせることもなかったでしょう。そして夫婦がほどよくすれ違っていれば、夫が生活費の負担見直しを言い出すタイミングを逸していたかもしれません。もし、夫婦がコロナショックに巻き込まれず、お互いのペースを守っていれば、離婚しない現実があったかと思うと筆者も口惜しい限りです。次に美鈴さん夫婦の場合、夫の女癖の悪さを考えると海外の赴任先でも別の女に手をつけていた可能性を否定できません。もし日本国内なら現地の興信所に依頼したり、近くに住む友達に探りを入れてもらったり、SNSを確認したりすることが可能ですが、海外で実行して不倫を特定するのは難易度が高いでしょう。そのため、美鈴さんと夫が別の国に暮らし続けていれば、不倫という不都合な現実を見ることなく、結婚生活を続けていたかもしれません。しかし、コロナ禍で近くに戻って来た夫の「本当の姿」を目の当りにし、見なくてもいいものを見てしまったため、結婚生活は終わりを迎えたのです。つまり、夫婦の距離が変化したときに問題が発生するのですが、感染対策により、変化の確率が高まり、夫婦に亀裂が生じやすくなったのがコロナ禍の傾向です。もし、コロナ以降に夫婦の関係が悪くなった場合は「夫婦の距離」を見直すのがいいでしょう。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年12月05日よく「恋愛と結婚は別物」などと言いますが、はたして本当にそうなのでしょうか。男性の話によれば、女性に求めることが変わってくるのだとか。今回は、男性が結婚後「彼女に求めること」を3つご紹介します。■ 付き合いたての頃の気持ちを忘れないでほしい男性のなかには、「結婚しても付き合いたての頃の気持ちは忘れずにいたい」という人も。長く付き合えば付き合うほど、新鮮な気持ちは忘れがちになります。しかし、そのまま付き合い続けると、待っているのはマンネリの道……。マンネリを回避するためにも、長期交際中だけでなく、結婚後も初心を忘れずにいる習慣を考えておくといいかもしれませんね。■ 極端に見た目に手を抜かないでほしい彼女から妻へと関係性が変わっていくことで、お互いに心を許せる範囲も変わってくるでしょう。しかしそれでも、男性は女性に変わらない美しさを求める傾向があります。結婚したとたんに見た目に無頓着になったり、清潔感が低下したりするのはいやだと感じるよう。付き合っていたころと変わらないよさを保っていてほしいのかもしれません。■ 家事をそれなりにやってほしい付き合っているときと結婚してからで変わってくる大きな点は、生活を共にするようになることでしょう。自炊を中心とした家事や、子どもができてからの育児も中心としてやってほしいと考える人もいるのだとか。バランスや役割分担は2人の力量やペースに合わせて、しっかり話し合って決めたほうがいいかもしれませんね。とくに共働きの場合だと、あいまいな役割分担はケンカの原因になりやすいでしょう。事前にしっかり話し合い、臨機応変に対応し合えるといいですね。■ がまんはNG!男性は、女性に基本的な部分は変わらずにいてほしいと思っているようです。結婚して必要になってくる家事や育児の部分をアップデートしてくれればベストだと考えている人もいるのだとか。しかし、片側の負担ばかり重くなっていくと、不満やケンカの原因になります。価値観をしっかりすり合わせることが、幸せな結婚生活には欠かせないでしょう。(只野あさみ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月05日「結婚したいけれど、彼で本当にいいのかな……」と悩んでいる女性はいませんか?たしかに結婚相手となると、慎重に選びたくなるのも当然。なかでも安定感のある結婚生活を送れる「結婚向きの相手かどうか」は、かなり大事なポイントです。そこで今回は、「結婚向き」or「恋愛向き」の見極め方をご紹介します。■ 適応力が高めなら…「デートの目的地に行く途中で、電車が止まっちゃったことがあって。でも彼はイライラしたりせず、『今日はほかのところ行こうか!』と提案してくれたんです。予想外のデートになってしまったけれど、満喫できましたね。このとき『彼とだったら、なにがあっても楽しい毎日を送れるかも』って思いました」(32歳女性/経理)これからの長い人生、なにがあるかわかりません。もしかしたら彼がリストラにあったり、彼女の体調がすぐれなかったりするときもあるかも……。そんなときに臨機応変に対応できず、キレたり突然別れを告げたりする男性は、結婚向きと言えなさそうですよね。むしろ適応力高めな「生きる力」のある彼なら、どんなことがあっても、柔軟な対応で家庭を守ってくれるでしょう。■ ちょっとした相談ができるなら…「歴代元カレには、『こんなこと言ったら引かれちゃうかな』と思って、いろいろ我慢してしまうことが多かったんです。でもいまの夫には、仕事のこととか体調のこととか、どんなことでもすんなり相談できて。結婚後もいろいろ話し合って決められるので、彼を選んで本当によかったなと思ってます」(29歳女性/IT)些細な相談ごとだと、彼に相談したくてもちょっと遠慮してしまう……という女性も多くいます。でもそれは、心のどこかで「彼に言ってもムダ」という考えがあり、じつはそこまで彼を信頼していないという場合もあるよう。いい結婚生活は、お互いの強い信頼関係のうえに成り立つものです。信頼は日々の蓄積なので、ちょっとしたことが相談できない相手では、結婚向きとは言えないかもしれません。逆にどんなに細かいことでも、お互いに相談し合える関係なら結婚生活もうまくいくでしょう。■ 自身を肯定しているなら…「私は身長が高く、いままで付き合ってきた人から『ヒール履かないで』『もっと背が高い男のほうが好きなんでしょ?』と、理不尽にけむたがられることもあったんです。でもいまの旦那からは、不思議とそういうネチネチしたことは言われたことがないです。むしろ『○○ちゃんスタイルよくて、さすがだよ~』と話す旦那に、癒やされてます」(30歳女性/一般事務)どんなにデキる男性でも、コンプレックスが強すぎたり変にこじらせすぎたりしていると、ちょっと扱いが難しいかも……。どこに地雷が埋まっているかわからないため、些細なことで急に不機嫌モードになる可能性があります。結婚後にいい夫になるのは、自分のことも、恋人のことも肯定できるような男性。そんな相手となら、お互い尊敬し合うことができ、良好な関係が長続きしやすいでしょう。つまり自身を肯定できる男性は、結婚向きと言えます。■ 付き合っているときに楽しくても…お付き合いと結婚は、かなりの別物。ですから付き合っているときにどんなに楽しくても、彼が「いい夫」になるかどうかは分かりません。今回ご紹介した3つのポイントを参考にして、将来の理想の旦那さんを見極めてくださいね。(和/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月04日春風亭昇太「ただいまご紹介にあずかりました、春風亭昇太“先生”です!」11月22日、地元・静岡県清水市のイベントホールで軽快な挨拶を披露したのは、落語家の春風亭昇太。この日行われたのは、彼の『特別公開授業』だった。「10月1日付で、母校である東海大学の客員教授に就任しました。2022年度に新設される人文学部に所属し、伝統芸能や日本の城跡などについて講義を行う予定です。10月5日の就任委嘱式では“若き日に学んだ者としては大変光栄です”と感慨深い様子で意気込みを見せていました」(スポーツ紙記者)東海大学の学生に加えて一般の参加者も集まった公開授業では、この委嘱式の裏話を明かした。「“地元のメディアが来てるのかと思ったら、各局のテレビカメラや新聞記者が来ていて驚いた”と話していました。質疑応答には客員教授としてまじめに答えようと頑張っていたところ、日本テレビの方が手を挙げたんですって。『笑点』で司会を務めていることもあって“ようやく味方が!”と思ったら“今の気持ちを謎かけでどうぞ”なんて言われて、突然のむちゃぶりに頭が真っ白になったそうです(笑)」(授業に参加した男性)■落語が嫌いだったそんなエピソードトークから始まった公開授業。穏やかな雰囲気の中、昇太は自身の生い立ちを振り返った。「“すごく可愛かったんです。どれくらい可愛かったかというと……”なんて言って、幼少期の写真を披露していました。高校時代に所属していたソフトボール部については“ポジションはベンチ”“県でベスト4だった。というのも、4チームしかなかったから”とユーモアあふれる話を連発していました」(同・参加した男性)東海大学の付属校を卒業した昇太は同大学の文学部に入学するが、初めは進学する気がなかったことを明かした。「ぼく、担任の先生に“大学に行きたくない”と言ったんです。働きたいと。そしたら先生が“やりたい仕事はあるのか”と。特にないと答えたら“文学部なら推薦で入れるからとりあえず1回行って、それから考えなさい”と説得されまして。それで入ることになったんです」大学では落語研究部に入部して、数々の学生タイトルを受賞。2年生時にはテレビ番組の『大学対抗落語選手権』で優勝して学生落語名人にも輝いたが、本人の口からは意外な言葉が。「落語には、全然興味がなかったんです。っていうか、嫌いだったんです。おじいさんが着物着てボソボソしゃべって……。“こんなの全然面白くない”と思ってたんです。本当はラテンアメリカ研究部に入りたかったんですけど、部室に人がいなくて。そしたら隣の部室の人が親切にしてくれて、それが落語研究部だった。先輩たちが面白くて優しかったから“ここでいいかな”という感じで入部したんですけど、それから初めて落語をちゃんと見たら、すごく面白くて。夢中になって、今この仕事についています」今や『笑点』の司会を務める人気落語家も、そのきっかけはささいなものだった。自身の経験に基づいて、昇太は学生たちにアドバイスを送る。「興味のないことをたくさんやってください。興味があることをやるのは簡単。でも、興味がないことでも1回でいいからやってみる。そうすると、意外と合ってたり面白かったりするんです。たぶん人間は“興味がないことをどれぐらいできるか”が大事で、それが人を成長させたり、知識を広げたりするいちばんの方法だと思います」語り口は柔和なものの、表情は真剣そのもの。“教授”らしい一面を見せた昇太は、そのまま「清水の城と歴史」というテーマで授業を進めた。■授業は次第に結婚の話に「663年に起きた“白村江の戦い”や清水にゆかりがある武将の梶原景時、日本各地の城跡などについて解説しました。実際に城跡を訪れた際の写真なんかも見せてくれて、学生たちも聞き入ってましたね。かなり詳しくて、びっくりしましたよ」(参加した女性)詳しいのもそのはず、昇太はプライベートで約600もの城跡を巡っている“お城マニア”。これまでにも、城好きが高じて仕事につながることがあったという。授業でも、その“お城愛”を語った。「中学生くらいからお城が大好きで、ずっと趣味として城跡を見てきました。今は、お城の番組に呼んでもらえたりするので、なんでもやっておくものだなと感じますね」2011年には『城あるきのススメ』(小学館)という著書まで執筆。その博識ぶりに参加者の多くも感心したが、会場をより沸かせたのは……。「“大学で落語を知ったおかげで、今ものすごく幸せに暮らしています。人生、すごくうまくいってる”とにこやかに話すと、続けて“結婚もしてね。しかも(妻は)宝塚ですよ、みなさん!”なんて言うから、会場のみんなも思わず拍手(笑)。その後も“宝塚と結婚した人なんて、周りにいますか?ねえ、いる?いないでしょ!”なんて学生に問いかけて、会場を盛り上げていましたよ。前半に話した“興味のないことでもやってみる”ことの重要さをここで改めて説いて“みなさんも頑張って、宝塚とか(嫁に)もらってみてください”とちゃめっ気たっぷりに授業を締めくくりました」(前出・女性)■元タカラジェンヌとの結婚生活は昇太は2019年、元タカラジェンヌの妻と結婚。授業ではその幸せを惜しげもなく口にしたが、週刊女性が昨年5月に話を聞いた際は、クールな対応だった。─もうすぐ結婚1年だが、自宅で奥さんに料理をふるまったりとかは?「そういうのは……ないですね」─お子さんのご予定は?「……考えていませんね」ところが、近隣ではこんな夫婦の様子も。「2人で仲よさそうに、犬の散歩をされてるのをよく見かけますよ」(近隣住民)独身時代は出演する番組で“おひとりさま”をネタにされることが多かったが、“自慢の妻”とはやはり幸せな生活を送っているようだ。公開授業の後半で行われたパネルトークでは、専門分野を解説した2人の講師に「座布団2枚!」と『笑点』さながらの軽快なコメントをしていた昇太。高座から教壇に移っても“お城愛”と“嫁自慢”の鉄板ネタで、学生ウケも間違いなし!?
2021年12月03日お付き合いしていれば、結婚を見据えるのは自然な流れかもしれません。社内恋愛なら、相手の内面までしっかりと把握しやすく、将来像を描きやすいと言われています。じつは、社内恋愛から結婚へ発展するカップルには特徴があるんです。社内恋愛から結婚した体験談をもとに、その特徴を探っていきましょう!■ 公私を分ける「同じ職場で所属している部署も同じだった彼。共通の話題も多く、仕事の話はいくらでもできる状況ではありましたが、お互いプライベートと仕事はきっちり分けたいタイプ。ルールを作っていたわけではありませんが、2人の時間に仕事の話は極力しないようにしていました。2人きりになったら自然とデートモードになれるのがよかったのかも!仕事が忙しい時期はお互い分かっているので、暗黙の了解で気遣いもでき、安心して結婚することができました」(28歳女性/メーカー)恋愛を仕事に持ち込まないのはもちろんのこと。せっかくのデートまで仕事モードになってしまうのは残念ですよね。オンとオフの切り替えは社内恋愛では重要です。あえて仕事の話はしないなどして、2人きりのときは同僚モードから恋人モードに切り替えることが、社内恋愛を長続きさせる方法のようです。■ 1人の時間をつくる「部署も同じ彼と休日も一緒に過ごすとなると、毎日一緒にいることに……。社外では会わない週をあえて作り、それぞれの時間を作ることにしました。プライベートの時間も一緒に過ごす時間も両方作るのが、2人にとってベストバランスだったよう。彼も『プライベート時間を確保できたのが結婚を踏み切った理由だった』と言っていました。結婚した今でも月に1度はそれぞれの時間を確保するようにしています」(29歳女性/公務員)オンもオフもずっと一緒では、どんなに仲がいい相手でも息が詰まるでしょう。あえてそれぞれの時間を作り、お互いのプライベートを確保することも大切です。彼のプライベート時間をすべて奪ってしまうと、結婚から遠のいてしまうかもしれません。意識して、時間を作ることがポイントになりそう。■ 周囲に言わない「社内恋愛だった旦那はなかなかモテるタイプ。嫉妬されたり詮索されたりが嫌だったため、お付き合いしていることはだれにも知らせていませんでした。デートは家か会社の人が来ないような遠い場所、会社では必要なこと以外話さないなど、少し面倒なこともありましたが、それが2人のペースを崩さずお付き合いできた理由かなと思います」(29歳女性/製造業)お付き合いしていることが周囲に知れると、思わぬトラブルの原因になります。もしかすると、妬み嫉みで仕事に影響が出てしまうことも考えられるでしょう。2人のペースを大切にするためにも、むやみに公言するのは避けておいた方がよさそう。結婚が決まるまでは、バレないように気をつけた方がいいかも。■ 職場恋愛を実現させるには…仕事とプライベートの両方を充実させることができる職場恋愛ですが、周囲の目や詮索など、面倒なこともたくさん。オンオフや彼との距離感のバランスが、職場恋愛を成功させる秘訣のようです。社内恋愛から結婚に発展したカップルの特徴を参考に、職場恋愛からの結婚を成功させてみてくださいね!(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月03日結婚を視野に入れながら、お付き合いされている方もいるでしょう。恋愛はロマンチックなものかもしれませんが、結婚するとなると話は別。より現実的な視点が求められるでしょう。恋人同士のノリだと、徐々に関係が上手くいかなくなってしまうことも……。そこで、今回は結婚後に起こりがちな夫婦のお悩みをご紹介します。今から対策できることもあるかも……?彼との結婚を視野に入れている方、必見です!■ 期待しすぎてしまう「結婚したら幸せになれると思ってましたけど、そんなことはなかったです。むしろ、理想が高かったばかりに落胆も大きいし、期待に応えてくれない彼とのケンカも増えました」(31歳女性/飲食店)結婚生活に対して夢を持つことは、悪いことではないかもしれません。しかし、あまりにも高い理想を掲げていると、現実とのギャップに苦しむことになりそうです。結果、「こんなはずではなかった……」と思い悩んだり、相手との喧嘩が増えたりするかも。まずは、相手に期待しないよう心がけてみましょう!逆に、相手がなにかしてくれた場合には、素直に「ありがとう」と伝えれば、お互い気持ちが楽になるはずです。■ 知らなかった一面「一緒に生活するようになると、トイレの使い方が雑だとか、あまりにも綺麗好きすぎるとか……。買い物にも『こっちの方が安い』と口出しされることもあります。そういう部分を知る度に、こんな人だったっけ?と思う」(36歳女性/医療関係)生活を共にすると、相手の知らなかった性格が見えてくることでしょう。とくにお金や、育児、食事に関しては、それまでの生活環境の違いが出やすいポイント。それだけに、トラブルになることも多いのだそう。結婚する前に、プチ同棲をしてみるとか、あらかじめルールを決めておくなどすると、衝突を回避できるかもしれませんね。あとは、お互いに譲れない部分はある、と認めた上で柔軟に対応できるといいでしょう。■ お金の問題「結婚すると貯金が増えないんですよ。ママ友たちと話してもみんな口を揃えて言いますね。もちろん、旦那の出世で給料は増えるんですけど、子供が成長すると出費も多くなるので……」(34歳女性/専業主婦)生活をする上で、避けては通れないお金の問題。結婚してからも、上手くやりくりして貯金を増やしたいと考えている人は多いことでしょう。しかし、思うようにいかないのが現実。他にも、家族間で金銭感覚の違いがあると、トラブルが起きやすい傾向にあるそう。独身時代から早めの貯金を心がけたり、夫婦で逐一話し合ったりと対策が必要そうです。■ 家事の問題「家事の分担で不満はありますね。『共働きなのになんで私の方が多いの?』っていつも首をかしげてます。でもそれをいうと喧嘩になるし、嫌な顔されるので、自分がやった方がマシ。でも不満はあります」(35歳女性/メーカー)共同で生活をしていく上で、欠かせないのが家事の分担。しかし、納得いく分担をするのは案外難しいもの。ときには、相手の役割を自身で担うこともあるでしょう。もし、分担の偏りが酷く、不満に感じているなら、率直に相手に伝えてみては?その際、一方的に責めないことがポイント!まずは自身の困っていることを伝え、最低限してほしいことを提示するといいでしょう。■ 結婚後のトラブルへの対処法は?結婚するということは、相手との共同生活が始まるということ。それまで、恋人だった時期とは異なる問題が発生するでしょう。大きな夢を抱くのはよいことですが、実現するためにはお互いの努力が必要です。お付き合いしている段階で、相手と価値観のすり合わせを行っておくといいかもしれませんね。(草薙つむぐ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月02日小室眞子さんふたりがニューヨークに旅立ったことで“小室狂想曲”もようやく落ちついたかにみえたが……。小室圭さんの母親の「借金トラブル」が報じられてからの数年間、眞子さんの結婚という慶事だった話題がゴシップに姿を変え、皇室ニュースに興味がなかった層をも巻き込んでの“一大ムーブメント”になったことには論を俟(ま)たない。元々“皇室ネタ”は人気があり、テレビ・新聞・週刊誌のキラーコンテンツ、いわゆる“ドル箱”であった。それにスキャンダル要素が加わったわけだから、これほど強いものはないだろう。ふたりの一挙手一投足に多額の税金が使われているということも国民感情を大きく動かした。毎週のように週刊誌はその話題を取り上げ、ワイドショーも軒並み視聴率を上げることに。メディアにとってまさに“K・Kバブル”が続いていたわけだが、それも“結婚”と“金銭トラブルの解決”でついに終焉を迎えたという。出国の様子は最後の大花火とばかりにテレビ各局がこぞって報じたものだった。NYに旅立ったあとのふたりは──。■報じる“大義名分”週刊誌の読者の中にいる“皇室ファン”には「衝撃的な写真が見たい」と思うような意見はそれほど多くない。「セレブ生活」なのか、あるいは「庶民的な暮らしぶり」なのか、皇室を離れた後の日常生活を垣間見ることができればそれで満足なのだという。読者の興味に応えるのが週刊誌の性。先日も『女性セブン』(12月9日号)がNYでの暮らしぶりを写真つきで報じている。10分程度で歩けるメインストリートを40分もかけて仲睦まじそうに歩いているカラーの鮮明写真から察せられるのは、労を厭(いと)わない“現地取材”というやつだ。さらに、今では現地のパパラッチと契約して写真を撮らせるメディアもあるという。しかし、一方のテレビ。情報番組のディレクターは出国したふたりについて、このように嘆く。「大義名分がなくなりました」ふたりを報道する理由がなくなったというのだ。■映像ではあまりに“ゲスく映る”「小室夫妻を取り上げると、間違いなく数字(視聴率)は上がりました。世間はそれだけ注目していたと見ていいでしょう。しかし、上からは“あまり無闇に扱うな”とのお達しがくるんですよ。日常を追いかけ回すような取材はやはりテレビではやりずらい部分があります。紙媒体と違って、彼らの生活を追うようなシーンは映像だとあまりに直接的というか、“ゲスく映る”という側面がテレビにはありますね」(前出・情報番組ディレクター)9月に小室さんが帰国する直前に、FNNの海外支局のスタッフがNYで彼を直撃取材するさまを放送し、大きな反響を得た。だが、彼と並走するかのようなかたちでマイクを差し出す女性レポーターの様子はなかなか刺激が強く、それに対する批判も少なくなかった。また、視聴者の意見が大きく反映されるというのもワイドショー制作現場のリアルなのだという。「ネットの反応を見ていると“やりすぎじゃないか”とか、“結婚して一般人になったのだからこれ以上追いかけまわすのはやめたら”という報道に対する批判的な声も多くなっていて、局側としても自制しようとなっています」(別の情報番組スタッフ)今後、ワイドショーが小室夫妻を取り上げることはなくなるのだろうか。「どの番組もそういう流れにはなるでしょうね。見逃し配信などが注目されるバラエティーやドラマなど違って、ワイドショーは今でも視聴率という指標で測られるので、取り上げられないのは痛いですが、この先しばらくはないでしょう。あるとすれば何か“トラブル”が起きたときですかね。いま考えられるのは小室さんが来年2月に2度目の弁護士試験を受けるタイミング。その結果次第で彼らの生活はどう変わるか、みなさん興味があると思うので」(テレビ局ディレクター)テレビのK・Kバブルはいま、弾けたといっていいだろう。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之> ◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2021年11月30日承子さま(’21年)と直撃取材を受けるKさん(’19年)「飲食店への時短要請が解除されたとはいえ、早々に撮られてしまったのは少々うかつだったかもしれませんね。眞子さんの結婚問題が決着したこともあり、今度はご自身の将来について考えていらっしゃるころだと思います。ただ、そのお相手に関して、ご家族や周囲が懸念を抱かれているとか……」(宮内庁関係者)11月中旬の夜、高円宮家の長女・承子さまが六本木の飲食店が連なる一角で、深夜2時過ぎに数人のグループでいるところを『NEWSポストセブン』に報じられた。■日本酒と焼酎がお好き「承子さまは膝丈のワンピースにジャケットを羽織り、仕立てのいいスーツなどの上品な身なりをした男女と一緒とのことで、職場の同僚との宴会終わりだったのだと思います。現在は『日本スカッシュ協会』の名誉総裁を勤めるなど、皇族として公務を担われ、普段は『日本ユニセフ協会』で、常勤の嘱託職員として勤務されています。和気あいあいとした雰囲気だったそうですから、職場での人間関係も良好なのでしょうね」(同・前)昭和天皇の弟・三笠宮さまの孫にあたる承子さまといえば、国民の中では“奔放なプリンセス”というイメージも強いだろう。「イギリスに留学中だった’07年、会員制のSNSに投稿されたプロフィールや日記が週刊誌に報道されてしまいました。《王様ゲームやったけどエロ系一切なし》《男の人2人にナンパされた》など、自らの恋愛事情や日々の出来事を赤裸々に記した日記だったことで、世間を驚かせました。結局、留学していた『エディンバラ大学』は卒業できずに帰国し、その後は改めて『早稲田大学』にご入学。『早稲田』は27歳で卒業されました。普段はSPが常に護衛しているのですが、過去にはSPを振りきるために職場から退勤してダッシュされたこともあったそうです」(皇室担当記者)承子さまを知る友人は、今回の深夜宴会報道について、次のように話す。「奔放だと言われがちですが、実はおっとりした雰囲気の方ですよ。確かにお酒は好きだと思います。以前は『六本木ヒルズ』で開かれていた元プロサッカー選手の中田英寿さんプロデュースの日本酒イベントに参加したり、都心の繁華街にある人気しゃぶしゃぶ店や一般的な居酒屋などでもお酒を楽しまれていました。日本酒や焼酎がお好きのようです。確かに、盛り上がると承子さまとの飲み会は深夜まで続くこともしばしばあるので、今回の報道も特に驚きはしませんでしたよ」高円宮家は次女の典子さんが皇室とも縁のある『出雲大社』の宮司を代々勤める家系の長男・千家国麿さん、三女の絢子さんは日本郵船に勤め、NPO法人『国境なき子どもたち』の理事職も担っている守谷慧さんと、それぞれ結婚されている。どちらも母親の久子さまが出会いのきっかけを作られたそうだが、長女の承子さまも以前から「結婚間近」と、たびたび報じられている。■ご家族から反対の声が「数年前から結婚間近のお相手がいらっしゃるそうです。お相手はかねてから交際が続いている大手銀行に勤める同学年の男性で、2人きりでの居酒屋デートも週刊誌に報じられたことがあります。仕事ぶりも職場から高く評価されており、勤務先のホームページにある社員紹介の欄で紹介されたこともあるほどです。これまで何度もご結婚の話が出たようですが、そのたびに一旦留まるということを繰り返されているんだとか。眞子さんの結婚騒動で世間が揺れる中、なかなか踏ん切りがつかなかった部分もあるのでしょうが、小室さん夫妻は渡米して世間の注目も少しずつ離れてきている。承子さまも現在35歳ですから、そろそろゴールインも視野に入っているのでは」(前出・宮内庁関係者)しかし、皇室の結婚において避けては通れない“壁”が存在する。「実は、ご家族から承子さまのお相手を反対する声が挙がっているのです。承子さまが宮邸に招き、ご家族に紹介されたことがあったのですが、彼の態度が少し無遠慮な様子で、久子さまや祖母の百合子さまが好感を持っておられないようなのです」(高円宮家関係者)久子さまは、高円宮家の3姉妹の結婚相手を見つけるため、積極的に宮邸でパーティーを開かれていた。「パーティーには旧華族や代々政治家を輩出している名家の子息などが招かれ、“お見合い”をさせてこられました。この会での出会いではありませんでしたが、典子さんと絢子さんはご自分の人脈などから結婚相手を見出されています。久子さまとしては、皇族の結婚は“家族も国民も安心できるお相手がいい”とのお考えでしょうし、直接会って好感を持てなかった男性と娘を結婚させるとは現状では考えられません。その点が、承子さまがたびたび結婚間近と言われてもなかなかゴールインできない、最大の原因なのかもしれません」(同・前)■小室圭さんとの「共通点」以前、週刊誌からの直撃取材を受けた承子さまは「結婚と交際は別です」とお答えになるなど“久子さまの教え”を念頭に置かれているとはいえ、長年交際してきた男性との結婚をあきらめるという選択はなかなか難しいのは想像に難くない。ご結婚のハードルが上がっているのは、小室圭さんの存在も影響していることだろう。「小室さんと眞子さんの結婚が延期となり、国民から猛バッシングを受けた最大の原因は、小室家が抱えていた金銭トラブルが発覚したからでした。ほかにも、小室さんの母親である佳代さんのお金に関する疑惑が次々と報じられたことも理由です。小室さんの件で、次に結婚される女性皇族のお相手は国民からの注目度がかなり高くなるでしょう。相手男性だけではなく、ご家族がトラブルを抱えておらず、安定した仕事や立派な人柄であることも求められると思います。承子さまの交際相手は、小室さんが勤務していた『三菱東京UFJ銀行(当時)』と並ぶメガバンクの中堅行員です。しかも、実は名前のイニシャルが“K”だそうで、小室さんと比較される恐れがある。そういったことも踏まえ、久子さまとしては高円宮家の家長として、承子さまの結婚相手は慎重にならざるを得ない事情があるのです」(皇室ジャーナリスト)小室夫妻の結婚問題が皇室にもたらした影響は、計り知れないということか……。
2021年11月26日小室眞子さん「大きく胸元が開いたトップスにジーンズ、濃緑のロングコートを羽織ったラフな服装の眞子さんが、店内でショッピングカートを押してはタオルやハンガーなどの生活雑貨を次々と買い込む姿がキャッチされました。撮影者の存在に気付く様子もなく、買い物を終えて帰路につこうとする眞子さんですが、夜のNYで迷ってしまったのか周囲を見渡してキョロキョロする動画も公開されました。その様子を《gets lost》と“迷子”として報じられ……。“パパラッチ”の洗礼とも言うべきか(苦笑)」(ワイドショー・芸能デスク)小室眞子さんと、その夫・圭さんがアメリカ・ニューヨークで新生活を始めて1週間以上が経過した。現在、夫婦はマンハッタン地区のヘルズ・キッチンに新居を構えて新婚生活を送っている。2人が暮らすのはハドソン川近くに建つ、2017年に建築された賃貸マンションで部屋の間取りは1ベッドルーム(日本での1LDKに相当)。家賃は月4300ドル(約50万円)ほどとされており、他にも最上階にはラウンジ、フィットネスセンターやスパ、ゴルフ・シミュレーター室が備えられる豪華マンションだ。「『ニューヨークポスト』や英紙『デイリーメール』らタブロイド紙は、《プリンセス・眞子が夫と1ベッドルームに引っ越した》などと、同等の部屋のオシャレな内覧写真も掲載。ビジネス街にも程近い便利な立地も紹介しています。これらの掲載情報だけでも新居がどこにあるのか、どのマンションなのかが筒抜けになりかねないのですが、海外のタブロイド紙だけに余計な“忖度”はないということでしょうか」(前出・芸能デスク)■王室にも容赦しないパパラッチこれらの紙面を賑わせるのに欠かせないのが“パパラッチ”と呼ばれる、芸能人やセレブら著名人を追う記者やカメラマンだ。主にプライベートな写真や動画を撮っては新聞やゴシップ誌、各メディアに売りつけることを生業にしているのだが、「それは時に“王室”もターゲットになります」とは海外ゴシップ事情に詳しい芸能ライター。「何かとお騒がせのヘンリー王子とメーガン妃も、アメリカに移住後はずっとパパラッチと攻防戦を繰り広げていますし、かのダイアナ妃が亡くなった交通事故の原因は彼らに追い回された末、との見方もあります。かつてはフリーで行動することが多かったパパラッチですが、近年ではエージェント会社も設立されて組織的になっています。というのも、セレブ自身がSNSでプライベートを公開する時代になり、かつては1枚数百万円とも言われたスクープは昔の話で、パパラッチの収入は激減している現状があります。情報網を駆使して組織で動き、よりインパクトある写真を収めようと取材方法も大胆になってきていると聞きます」そして、ネット時代だけにどんな些細なことが“バズる”可能性があるため、少しでも世間を賑わせそうな人物はターゲットになりやすいのだとも。そして、めでたくプライベートをパパラッチされてしまったのが、冒頭の『デイリーメール』(11月22日配信、現地時間)が報じた眞子さんのショッピング姿というわけだ。他にも、グレーのアウターを着た圭さんとの夫婦ショットも撮られ、同紙に持ち込まれている。すっかりマークされていることが窺える。ただ、今のところは、眞子さんが買い物をしようとも、迷子になろうとも、夫婦デートをしていたとしても騒動になるようなことはなさそうだ。「『USAトゥデイ』や『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『ニューヨーク・タイムズ』等の大手一般紙は2人の結婚や入国こそ取り上げたものの、世間一般的には、元プリンセス夫婦がニューヨークで新生活を送っていることにさほど興味を持ってはいない印象です。むしろ“なんで日本で祝福されてないの?”という風潮です。片や、結婚までの経緯や、佳代さんの借金問題などの詳細に触れているタブロイド紙。日本の週刊誌報道を引用して、圭さんを“ペテン師か”と報じたところもあります。国内外に問わずゴシップ好きな読者は一定数いますし、英王室トラブルの記事を掲載すれば部数やページビューがアップするように、小室夫妻に“第2のヘンリー王子、メーガン妃”のような“売れる”存在にと期待する見向きはあります」(前出・芸能ライター)■眞子さんへの突撃取材も自由にショッピングに赴くことができるように、“籠”から放たれた生活を手に入れた眞子さんだが、今後、それこそヘンリー王子夫妻のように、何らかの拍子で世界中から注目を浴びる可能性もなくはない夫婦。前出のワイドショー・芸能デスクは「穏やかな生活が続けばいいですが」と不安を口にする。「これまでは外出時には警備がついて回り、また宮内庁の手前、国内メディアも過度な取材をすることはありませんでしたが、“本場”のパパラッチにはそれは通じないでしょう。それこそタブロイド紙に煽られて、世界中からカメラマンが押し寄せては眞子さんを追い回すかもしれないし、中には突撃取材を試みる者も出てくるかも。場合によっては皇族であった時よりも窮屈で、プライベートのない不自由な生活を強いられる可能性もないわけではない。夫と義母の疑惑が解消したとは言えないままの“駆け落ち”同然で結婚した元プリンセスだけに、好奇の眼差しを向けられることも覚悟しての渡米だったのでしょうか」道を間違えた、ではすまないかもしれない。
2021年11月24日ハイスペックなひとりの男性を、約20人の女性が奪い合う超肉食系の恋愛リアリティー番組『バチェラー・ジャパン』(アマゾンプライムビデオ)。11月25日から、待望の「シーズン4」の配信が始まる。毎回、熾烈(しれつ)な駆け引き、ライバルを出し抜く修羅場が繰り広げられ、20~40代の視聴者を中心に熱烈なファンも多い。「一般人の恋愛模様を描くバラエティー番組は、1970年代から存在します。形を変えつつ、今も根強い人気を誇り続けています」と語るのは、生活情報サイトAll About「お笑い・バラエティ番組」ガイドでコラムニストの広川峯啓さん。今も昔も、恋愛バラエティーはテレビにおけるキラーコンテンツ。他人の恋愛事情を追う番組が、なぜこんなにも愛されるのか?歴史を振り返りつつ、検証してみた。■大阪から始まった黄金時代恋愛バラエティーの元祖ともいえるのが、1973年〜1984年に放送していた『パンチDEデート』(関西テレビ)。司会の桂三枝(現・文枝)と西川きよしが「ひと目会ったその日から、恋の花咲くこともある──」とかけあうオープニングが懐かしい!「もともとこの番組は、関西ローカルの深夜番組『ナイトパンチ』の1コーナーにすぎませんでした。大変な人気だったことから、コーナーを30分番組に独立。その後全国ネットにまで昇格したのです」(広川さん、以下同)西川きよし、桂三枝(現・文枝)番組では、一般人の男女がひとりずつ登場。前半は男性と女性のあいだが幕で仕切られ顔が見えないなか、質問を投げ合い印象を探る。三枝ときよしの「ごたいめ~ん!」のかけ声で幕が上がり、顔を合わせ短い会話を交わす。お互いに気に入ったらハートの電飾が点灯し、カップル成立♪シンプルな作りながら視聴者に長く愛され、放送は10年以上続いた。「ここから、恋愛バラエティーの黄金時代が始まります。同時期に朝日放送で始まった『プロポーズ大作戦』は、当時爆発的な人気だった横山やすし・西川きよしを司会に起用。こちらも10年超えの長寿番組となりました」40代以上の読者なら、“浪速のモーツァルト”こと、キダ・タロー氏が手がけたオープニングテーマがすぐに頭に浮かぶはず!「男女10人による“フィーリングカップル5vs5”の印象が強烈ですが、実は番組は2部構成。前半は、視聴者の依頼で人探しをするコーナーでした。痴漢から助けてくれた人、電車で見かけた素敵な人など、少ない情報から番組スタッフが該当者を探し出し、スタジオで依頼者と対面させるものでした」『パンチDEデート』『プロポーズ大作戦』(1973年〜1985年 朝日放送)と並び、恋愛バラエティーの3大人気番組だったのが『ラブアタック!』(1975年〜1984年 朝日放送)。“アタッカー”と呼ばれる5~6人の男性が“かぐや姫”となったひとりの女性とのカップル成立をかけ、過酷なゲームに挑む。「司会の横山ノック、上岡龍太郎の素人イジリが見事で、有名になったアタッカーも少なくありません。作家の百田尚樹さんは大学生のときにアタッカーとしてこの番組に参加。のちにテレビ業界で構成作家となり、『探偵!ナイトスクープ』というお化け番組を生み出しています」この3番組には2つの共通点が。まず、すべて関西ローカルの深夜番組から始まり、のちに全国ネット放送に昇格していること。さらに、大阪収録が基本であったことだ。「綿密に企画を立てる東京の放送局と違い、当時の大阪の放送局には『一か八かまずはやってみたらええ』といった柔軟さがありました。ものは試しと、深夜放送の1コーナーで始めた企画がうまくハマり、その後全国ネットへと出世した形です」また、大阪収録だったからこそ、「素人参加型」のよさが十分に発揮できたと広川さんは分析する。「それまでもオーディション番組など、素人参加型の番組は存在していました。ただし一般人にとっては、決められた歌を歌うより、テレビで普通のおしゃべりをするほうがずっと難しいもの。でも生まれたときから笑いの英才教育を受けてきた大阪の人は、それを難なくやってたんです」思い返せば、「テレビで目立つ」ことが目的だった男性も多かったような?「特に『プロポーズ大作戦』と『ラブアタック!』は、男性参加者のほとんどが関西の大学生。彼女をゲットするより、テレビで笑いをとって大学で有名になることのほうが、彼らにとってははるかに名誉だったんです。実際に『ラブアタック!』では、かぐや姫に見向きもされないなか、ひたすら笑いに走ったアタッカーを集めた“みじめアタッカー大会”もたびたび開催されていました」■参加者イジリから見守りのスタイルに漫才ブームと、浪速っ子のおもしろさがうまくマッチして大ヒットしたこれらの番組も、約10年で人気に陰りが出始め、1985年までにすべての番組が終了。その2年後に『ねるとん紅鯨団』(関西テレビ)の放送が始まる。「司会者は、当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったとんねるず。生放送の『夕やけニャンニャン』(フジテレビ)では、満員の観客をあおったりしずめたりと、素人を自由自在に扱う才能を発揮していました」大勢の男女が参加するロケ形式が当時は斬新に映った。「ツーショット」「タカさんチェック!」など、数々の名ゼリフも生まれる。「演出はテリー伊藤さん。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ系)で名を轟(とどろ)かす、注目のテレビマンでした。ねるとんは30分番組ながら、ロケもスタジオ収録もあり、とても凝った作り。最後の“告白タイム”は、いつも真っ暗な時間帯でした。20分ほどの放送時間のため、ほぼ丸1日カメラを回していたのではないでしょうか」広川さんは『ねるとん紅鯨団』が恋愛バラエティーの大きな転機となり、この潮流が今も続いていると話す。「司会者と参加者が一緒にワイワイやっていた恋愛バラエティーのスタイルが、ねるとんを境に“参加者を見守る”形に変わりました。とんねるずのふたりは要所で仕切りつつも、フリータイムではモニターを見ながら参加者の動きを実況するのみ。参加者の行動を制限しないことで、よりリアリティーが生まれ、視聴者は他人の恋愛をのぞき見しているようなおもしろさが味わえたんです」その後、1999年に放送が始まった『あいのり』(フジテレビ系)から、恋愛バラエティーは「リアリティーショー」へと昇華していく。「流行(はや)りのJポップをBGMに、司会は加藤晴彦さんやウエンツ瑛士さんなど人気タレントを起用。笑いの要素は限りなく控えめです。ラブワゴンに乗りながら地球一周を目指すという壮大なプロジェクトのもと、連続ドラマのように毎週物語が続いていくのも画期的でした」『あいのり』は深夜帯にもかかわらず最高視聴率20.4%を記録。リアリティーショーの先がけに。その後『テラスハウス』(フジテレビ系)などのヒットを経て、現在は『今日、好きになりました。』『オオカミくんには騙されない』(ともにAbemaTV)など、10~20代をターゲットにした番組も人気を集める。「ネットテレビやVODに場を移しても、手を替え品を替え、恋愛バラエティーは生き残ってきました。いわゆる恋愛小説は、神話の時代から存在します。色恋沙汰への人間の関心は、太古の昔から不変だということでしょう」リアリティーショーの本場・アメリカでは、カップル成立にいたるまでに、参加者同士のセックスも当たり前だとか……。あぁ、なんだか大阪のコテコテ恋愛バラエティーが無性に恋しい!(取材・文/植木淳子)初出:週刊女性2021年11月23日号/Web版は「fumufumu news」に掲載
2021年11月17日2016年、映画『溺れるナイフ』で共演した菅田将暉と小松菜奈《出会った頃から変わらず私達は、戦友であり、心の支えであり、これからは家族になります。人生を共に考え進んでいくこと、とっても楽しみです!》11月15日、それぞれのSNSにおいて連名で結婚を発表した菅田将暉と小松菜奈。2020年のW主演映画『糸』公開に先駆けて交際が報じられた菅田と小松は、その後も愛を育み、無事にゴールインを果たした。同日の深夜に出演した『菅田将暉のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)でも、あらためて「少しお時間いただきます。私事で恐縮ですが、小松菜奈さんと結婚致しました。ソワソワしますね」と結婚を報告。さらに「自分の人生と向きあうきっかけを作ってくれた」と妻の小松にも感謝を述べた菅田だった。「この配慮と気遣いが好かれる理由でもありますね。“カメレオン俳優”と形容されるだけに独特な風貌が目立ちますが、実際は礼儀正しく、それでいて自らムードメーカーとなって現場を引っ張ってくれる。とにかく仕事に対してひたむきなんです。もちろん役者の実力も折り紙付きで、2017年には『日本アカデミー賞』最優秀主演男優賞を最年少で受賞したことが物語っています。28歳とまだまだ若く、伴侶を得たことでさらなる成長が期待されますね」(スポーツ紙芸能デスク)片や、モデルとして芸能界入りして、18歳で女優デビューした小松。ファッションアイコンとして10代、20代の若者から支持を集め、インスタグラムのフォロワーは225万人を超えるカリスマ的存在でもある。25歳ながら、その一挙手一投足が世間から注目され、また影響を与えている。そんな若きビッグカップルの結婚には、芸能界以外からも多くの“期待の声”が寄せられているようでーー。■結婚迷う若い世代への“後押し”に「特に2000年代に入って、芸能界でも30歳を過ぎてからの結婚が目立ちます。2021年では嵐の櫻井翔さんや相葉雅紀さん、星野源さんと新垣結衣さん、大島優子さんに夏目三久さんら、大きく結婚を報じられた方々は皆30代です。自身が商品であり、事務所やスポンサー等の関係もあるだけに、本人の気持ちだけで踏み切るわけにはいかない職業だとは思いますが、芸能人の影響は思いの外大きく“自分もまだいいか”と一般男女の晩婚化に拍車をかけると見る向きもあります」と、近年の晩婚化に危機感を募らせるのは、都内に相談所を構える結婚コンサルタント。厚生労働省の統計によると、2020年時点での平均初婚年齢は男性31.0歳、女性29.4歳となっているが、その傾向は年々高まっており、女性も近々30歳を超えると見られている。また1度も結婚をしない生涯未婚率も男性23.4%、女性14.1%とこちらも上昇傾向だ。「ただ、コロナ禍で自宅で過ごす時間が多くなったためか、パートナーの有無を含めた若い男女の中では“結婚したい、結婚してもいいかも”といった意識の変化も見られています。そんな中で28歳の菅田さん、25歳の小松さんと、人気絶頂時における2人の結婚は若い世代への“後押し”になるのではないでしょうか。プライベートなことで難しいのかもしれませんが、是非ともおふたりには結婚生活をどんどんアピールしてもらって一大ブームを作って欲しいですね(笑)」(前出・結婚コンサルタント)■「絶対に親バカになっちゃう」そして、2人にもう一つ期待されているのが、深刻な社会問題である少子化の“ストッパー”としての役目だとか。日本における2020年の出生数は約84万人で、出生率は人口1000人に対して6.8となっている(厚生労働省令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況より)。そして1人の女性が生涯で出産する人数を表す合計特殊出生率は1.34と、世界的に見ても低い数字で、東京都に限ってみれば1.13と47都道府県で最下位だ。2016年のカルチャー雑誌『iD』ウェブ版にインタビューにおいて、「10年後は何をしていたいですか?」という質問を向けられた小松は、《子供は好きなのでなるべく早く欲しいですね。見ているだけで癒されるし、疲れが吹っ飛ぶんですよ。知らない人でも知っている人の子でも関係なく好き。絶対親バカになっちゃうんだろうな》と、自身の母親姿を思い描いていただけに、将来は子どもを授かる可能性もある夫婦。とはいえ、なぜ彼らが“少子化”を止めるのに一役買うことになるのか。それは2人が育った環境に関係しているとも。実は菅田は3人兄弟の長男で、小松は上に2人の兄がいる。つまりは両名とも3人兄弟で育っているのだ。前出の結婚コンサルタントは「もちろん何人授かるか、などとは周囲がとやかく言うべきではありませんが」と前置きしつつ、「自分たちが育ったような賑やかな家族像を描いているとしても不思議ではありませんし、ぜひとも菅田さんと小松さんは“モデルケース”となっていただいて、若い世代が憧れるカッコいい家庭を築いてほしい。そんな期待を抱かせるカップルだと思います。それと、これは私の希望ですが、できればご夫婦には派手でオシャレな挙式、披露宴を開いてもらってテレビで大体的に中継していただきたい。(ブライダル)業界も元気になると思いますので(笑)」芸能界を、日本を代表するビッグファミリーになりそうだ。
2021年11月16日