「鳥インフルエンザ」について知りたいことや今話題の「鳥インフルエンザ」についての記事をチェック! (1/8)
昨年北米公開された話題の映画『終わりの鳥(原題:TUESDAY)』が、4月4日よりヒューマントラストシネマ有楽町ほかにて全国公開されることが決定。あわせて、期間中いつでも1,100円(高校生以下は900円)で鑑賞できるPontaパス会員限定特典「au推しトク映画」の対象作品になった。余命わずかな15歳の少女・チューズデーの前に、しゃべって歌って変幻自在な一羽の鳥が舞い降りる。地球を周回して生き物の“終わり”を告げる、その名も「デス(DEATH)」。チューズデーはその鳥をジョークで笑わせ、留守の母・ゾラが帰宅するまで自身の最期を引き延ばすことに成功する。やがて家に戻ったゾラは、鳥の存在に恐れおののき、愛する娘の身からデスを全力で遠ざけるべく暴挙に出る。アメリカの製作・配給スタジオ「A24」のもと、本作で長編監督デビューを飾ったクロアチア出身のダイナ・O・プスィッチ監督。タバコをくゆらせ、ラップのリズムを刻むチャーミングなキャラクターを造形する一方で、“死”という観念を奇想天外に視覚化し、その苦悩にも触れるなど奥行きのあるストーリーに仕立てた。繊細でウィットに富んだチューズデー役には、『恋人はアンバー』のローラ・ペティクルー。シリアスとコミカルを横断する絶妙なバランスで母・ゾラを演じたのは、エミー賞常連の人気TVシリーズ「VEEP/ヴィープ」で知られる、コメディエンヌのジュリア・ルイス=ドレイファス。複数の作品で展開されている、今回のPontaパス会員限定特典「au推しトク映画」。Pontaパス会員(同伴者1名まで)を対象に全国のTOHOシネマズ、ローソン・ユナイテッドシネマグループ、コロナシネマワールドなどで実施し、期間中であれば、何度でも一般・大学生1,100円、高校生以下は900円で鑑賞することができる。
2025年03月18日ティファニー(Tiffany & Co.)のハイジュエリー カプセル コレクション「バード オン ア パール」から、2025年の新作ジュエリーが登場。天然パール&鳥モチーフの新作ハイジュエリー「バード オン ア パール」コレクションは、ティファニーを代表するデザイナーのひとりであるジャン・シュランバージェが1965年に製作した代表作「バード オン ア ロック」を再解釈したもの。稀少なパールを主役にしたデザインが特徴だ。新作ジュエリーでは、世界で最も美しい極上のパールとして知られるペルシャ湾岸産の天然海水パールと、ブランドを象徴する鳥や植物のモチーフを融合させた、ネックレス、ピアス、リングなどを展開する。パールの上に鳥が佇むダイヤモンドピアスたとえば、パールの上に佇む鳥をデザインしたピアス。羽を休めて佇む鳥はダイヤモンドで華やかに彩られていて、その下には天然海水パールの中でも涙のような形をした“ドロップパール”が輝く。光が当たるたびにさまざまな表情を見せるのが魅力だ。空飛ぶ鳥のリングリングは、パールに向かって優雅に空を飛ぶ鳥をあしらった1品。白く輝くパールは、実のなる植物を彷彿とさせる。また、鳥とリング部分はダイヤモンドで装飾し、華やかな印象に仕上げた。“自然”着想のパールネックレスさまざまな形や色を持つ個性的なパールが連なるネックレスも登場。自然の美しさから着想を得たデザインもポイントで、ドングリやオークの葉といったモチーフがパールの間に配置されている。各モチーフはゴールドカラーやシルバーカラーで彩られ、さらにダイヤモンドで装飾を施した。ダイヤモンドリングや2連ネックレスもこのほか、グレーの“ドロップパール”をダイヤモンドの葉で包み込んだリングや、淡いクリームカラーの天然海水パールを使った2連ネックレス、羽ばたく鳥をパールの上にあしらったブローチなどが揃う。【詳細】ティファニー「バード オン ア パール」新作ジュエリーアイテム例:・「オーク リーフ」ネックレス(18Kイエローゴールド、プラチナ、天然海水パール、ダイヤモンド)・「カスケード」リング(18Kイエローゴールド、プラチナ、天然海水パール、ダイヤモンド)【問い合わせ先】ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクTEL:0120-488-712
2025年02月23日六本木の東京シティビューで、2025年3月7日(金)から開催される『手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的どうてき平衡へいこう=宇宙コスモ生命ゾーンの象徴-』のオリジナルグッズや最新の展示情報が公開された。『火の鳥』展は、生物学者・福岡伸一が企画監修を担当し、生命論の視点から作品世界を読み解いていく大規模展覧会。手塚治虫が自らライフワークと宣言したマンガ『火の鳥』の直筆原稿や、映像、関連資料、さらに『火の鳥』の世界観を表現したグラフィックなど、約800点が展示される。このたび、展示室のイメージ画像が公開された第2章「読む!永遠の生命の物語」は、手塚治虫の直筆原稿が約400点も並ぶ圧巻の空間。福岡の提唱する生命論「動的平衡」をキーワードに、『火の鳥』の現代的意味を読み解いていく。また第3章「未完を読み解く」では、手塚治虫が描くことを約束しながら、果たせなかった『火の鳥』の結末について、福岡が1つの答えを導き出す。本章では、現代美術家・横尾忠則が描いた作品「火の鳥」を展示。横尾と福岡が『火の鳥』について語り合う対談映像も公開されるという。また『火の鳥』展のミュージアムショップで販売されるオリジナルグッズの情報も公開された。さまざまなデザインの「火の鳥」をモチーフにしたステッカーや豆皿、ポーチなど多彩なグッズが用意されている。<開催情報>『手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的どうてき平衡へいこう=宇宙コスモ生命ゾーンの象徴-』会期:2025年3月7日(金)~5月25日(日)会場:東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)時間:10:00~22:00(最終入館は~21:00)料金:<平日>一般2,300円、大学・高校生1,700円、4歳~中学生800円、65歳以上2,000円<土・日・休日>一般2,500円、大学・高校生1,800円、4歳~中学生900円、65歳以上2,200円※事前予約制(日時指定券)公式サイト:※手塚治虫の「塚」は旧字体が正式表記です。
2025年02月19日トム ブラウン(THOM BROWNE)の2025-26年秋冬コレクションがアメリカ・ニューヨークにて発表された。かごの中の鳥が夢見る自由な世界今季のトム ブラウンが描いた物語は、自由に憧れる2羽の鳥が主人公。鳥とは言ってもシルエットは人間で、おなじみのグレーのスーツに身を包んでいる。鳥かごのなかで仲睦まじく暮らす彼らは、折り紙で表現された2,000羽の白い鳥に囲まれ、自由に羽ばたく姿を見て「なりたい自分になれたら、なんて素敵なのだろう」と思いを馳せている。さて、ショーがスタートすると、そんな彼らのところに好奇心旺盛な2人の鳥類学者がやってくる。防水のカシミヤパーカーを羽織り、フランネルのジャケットとショーツ、そしてニーハイのダックブーツを身に着けている。デスクに腰かけた鳥類学者は、ショーを確認しながらも手元で鳥を作り続けた。「自由」に満ちたテーラードファーストルックから立て続けに登場したテーラードは、主人公が憧れる「自由」を体現するように、ひとつとして同じものがない。コブのように膨らみをもたせた背中や、力強いショルダーライン、デフォルメされたラペルといったディテールは言わずもがな、丈も身幅もすべてがバリエーションに富んでいる。同様に、ファブリックはヘリンボーン、グレンチェック、千鳥格子、ウィンドウペイン、ツイードといった多様性に溢れ、レイヤードやドッキングによって表現された。クリスタルの装飾は、男性的なスーツにロマンティックな美しさを加味する。プリーツスカートは、アイビールックを彷彿とさせるレジメンタル柄と、英国的なスーツ地によって切り替えられ、時折捻じれが生じている。また、チェスターコートは、クラシックなスーツ地による複雑なパッチワークによって構成されている。先に述べたアイビールックと通ずるスタイルは、ランウェイの中で度々登場している。最も分かりやすかったのが、2人のモデルが並んで登場したアーガイルニットのルック。パイピングを施したアメリカントラディショナルなセットアップは、ボトムスをバックスリット入りのスカートに置き換え、カラフルでポップな色彩によって自由気ままに表現した。また、スポーツユニフォームを彷彿させる「65」のナンバーは、デザイナーのトム・ブラウンの誕生年にちなんだ数字だ。ネクタイをしめたギンガムチェックのシャツの上には、スーツをデフォルメしたドレスを重ねて、テーラードの創造性を一層膨らませた。従来のスーツの裏面を彷彿させるようなパターンが、ウエストのなめらかなラインを強調し、浮かぶラペルはまるでデコルテの装飾のようにラグジュアリーだ。また、ビスチェから広がるプリンセスラインのフェミニンなシルエットをスーツ地で実現している。棲息する非現実的な鳥今季忘れてはならないのが、かごの彼らとは異世界である、この美しい“テーラードの世界に棲息する鳥”の存在だ。鳥類学者たちの好奇心を擽る、自由の象徴としての鳥。これらはシュルレアリスムにおける共同制作の手法である「優美な死骸」からインスパイアされたものだという。「優美な死骸」は、ひとつの作品を複数人でつくるにあたって、他の人間がどのようなものを作成しているのか互いに知ることなく作成するというもので、完成物はどこか異質でチグハグな印象を生む。確かにクラシックなファブリックの上に刺繍やステッチで色とりどりに施された名も知らぬ鳥は、どこか現実的ではない。パッチワークのコートにあしらわれた、足の長いサギは、まるで絵柄をうまく嵌め込んだように見紛うインターシャの手法によって表現され、まさにシュルレアリスムの世界を生きている。ショーを見終えた主人公の鳥たちは何を感じ取っただろう。恐らくだが、テーラードの世界で気ままに生きる鳥たちを目の当たりにして、縛られることなく自己表現することへの希望を抱いたはずだ。これはきっと見る者へのメッセージでもあって、トム・ブラウンは見る者に自由と希望のポジティブなメッセージを伝えようとしていたのではないだろうか。
2025年02月17日映画『終わりの鳥』が、2025年4月4日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほかにて全国公開される。命の終わりを告げる奇想天外な鳥、死と生を鮮烈に描く映画『終わりの鳥』は、生きものの“終わり”を告げる世にも奇妙な鳥「デス(DEATH)」と、病気の少女、そしてその母親が織りなす奇想天外な物語を描く作品。驚きとユーモア、涙を織り交ぜながら「死」を視覚化し、同時に「生」を鮮烈に浮き彫りにしていく。『エブリシング・エブリウェア・ オール・アット・ワンス』『ミッドサマー』を世に送り出してきたスタジオ「A24」により北米公開され、本作が長編デビュー作となるクロアチア出身のダイナ・O・プスィッチが監督・脚本を務めた。歌って喋る奇妙な鳥「デス」ラップのリズムを刻む場面も見所となるのは、命あるものの終わりを告げる鳥「デス」のキャラクター像。コンゴウインコをベースに複合的に創り上げられたオリジナルのキャラクターであり、オレンジ色の羽根、歌って喋ることのできる大きなクチバシが特徴だ。さらに、手のひらサイズになったり、急に大きくなったり、変幻自在。劇中に登場するアイス・キューブの名曲「It Was a Good Day」に乗ってラップのリズムを刻み、タバコをくゆらせるなどチャーミングな一面も持っている。映画『終わりの鳥』登場人物チューズデー…ローラ・ペティクルー繊細でウィットに富んだ15歳の少女。余命わずか。ゾラ…ジュリア・ルイス=ドレイファスチューズデーの母親。「デス」の存在に恐れおののき、「デス」を捕まえようと必死に立ち向かう。しかし、変幻自在な「デス」の捕獲に苦戦するばかりか、自身までも姿かたちが変貌していってしまう。映画『終わりの鳥』あらすじ余命わずかなチューズデーの前に喋って歌って変幻自在な一羽の鳥が舞い降りた。地球を周回して生きものの“終わり”を告げる、その名も「デスDEATH」。チューズデーはそんな彼をジョークで笑わせ、留守の母親ゾラが帰宅するまで自身の最期を引き延ばすことに成功する。やがて家に戻ったゾラは、愛する娘の身から「デス」を全力で遠ざけるべく、暴挙に出るが……。【作品詳細】映画『終わりの鳥』公開日:2025年4月4日(金)監督・脚本:ダイナ・O・プスィッチ出演:ジュリア・ルイス=ドレイファス、ローラ・ペティクルー原題:TUESDAY
2025年02月06日A24による話題作『TUESDAY(原題)』が、『終わりの鳥』として4月4日(金)より公開されることが決定。日本版ポスターと予告編が解禁された。余命わずかな15歳の少女チューズデーの前に、喋る鳥が舞い降りた。地球を周回して生きものの“終わり”を告げる、その名も<デス DEATH>。チューズデーは留守の母親ゾラが帰宅するまで自身の最期を引き延ばすことに成功する。やがて家に戻ったゾラは、鳥の存在に畏れおののき、愛する娘の身から<デス>=“死”を全力で遠ざけるべく、とんでもない暴挙に出る…。“終わり”を告げる鳥<デス>とその鳥に寄り添う病気の少女、そして鳥と闘う母親ゾラの姿を、驚きとユーモア、涙で満たす本作。監督はクロアチア出身のダイナ・O・プスィッチ。“死”という観念を奇想天外に視覚化、その苦悩にも触れるなど、奥行きのあるストーリーに仕立てた。チューズデー役には『恋人はアンバー』のローラ・ペティクルー、母親ゾラ役にはエミー賞常連の人気TVシリーズ「VEEP/ヴィープ」のジュリア・ルイス=ドレイファスが扮する。公開決定と併せて、日本版ポスターと予告編も解禁。ポスターには、コンゴウインコをメインに据えて複合的に創り上げた、<デス>という名の鳥がてっぺんから逆さまにデザインされている。「“お迎え”に参りました」というコピーが印象的だ。<デス>の視線の先には母親におんぶされた少女チューズデーが。母娘ふたりがなにやらダークな森の奥へと歩を進めている姿が捉えられており、この先の展開を掻き立てるビジュアルとなっている。予告編は、冒頭から不穏な音楽が流れるなか、大空を飛んでいる鳥が映し出される。その名前が<デス>であり、命あるものの“終わり”を告げる彼の役割が説明される。まだあどけなさの残るチューズデーだが、鼻のチューブと車いす姿から病気を抱えている様子。彼女の母親であるゾラは、<デス>を捕まえようと必死に立ち向かうが、彼は手のひらサイズになったり、急に大きくなったり、変幻自在。挙句の果てにはゾラまでも姿かたちが変貌していき…。<デス>の威厳のある声で「誰も避けられない、“私”を」という台詞で締めくくられている。“死”をビジュアライズし、かつて観たことのない驚きとユーモアと涙に満ちた作品に仕上げた本作。公開へ向け期待が高まる。『終わりの鳥』は4月4日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:終わりの鳥 2025年4月4日ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開©DEATH ON A TUESDAYLLC/THE BRITISH FILM INSTITUTE/BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2024
2025年01月31日こんにちは。渋谷です。インフルエンザが流行していますね。2024年末、長女みったんがインフルエンザになってしまいました。みったんがインフルに罹ってしまったら、長男ゆっくんにもうつる可能性が大。なので事前に保育園にインフルエンザになった時のレギュレーションを確認しようとしたら、「家族がインフルになった場合、保菌している可能性があるので保育園は登園自粛」というまさかの事実を突きつけられてしまいました。つまり、年末の忙しい時期にふたりの子ども(ひとりは病人)をみながら、仕事をし、家のこともしないといけないのです。私がいったい何をしたというんだ…さらには戦力としてアテにしていたおっとぅんまでもインフルに。「お前もかよ! 何でだよ!」と言いたいのをこらえ…。おっとぅんと遊びたがるゆっくんを何とか隔離し、私とゆっくんが無事無傷のままインフルの波を乗り越え、みったんの登校許可書を手に入れたその矢先…。学校からインフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ。なんで!! このタイミングで!? 閉鎖しちゃうの…!!保育園でもインフルエンザが蔓延していたため、「ええい、この際ひとりもふたりも家にいたって同じだい!(血涙)」と、結局そのままふたりとも冬休みに入ることになり、私は忙殺されたまま年末を過ごしたのでした。皆さまも感染症にはどうぞお気をつけください…。
2025年01月28日〈ポイント〉・ 年に2回以上インフルエンザにかかる人は意外といる!?・ 急な発熱や関節痛などがインフルエンザの特徴!・ みんなが行っている家庭内でのインフルエンザ感染対策!◆年に2回かかることも?インフルエンザのこと、知っていますか?1月になり、本格的なインフルエンザ流行シーズンに突入しました。「今シーズンはもうインフルエンザにかかったから大丈夫だろう」と思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、インフルエンザは1度かかったから安心とは限りません。実は、同じ年に2回以上インフルエンザにかかる人は21.1%もいることが、大正製薬株式会社が実施した調査からわかりました。中には3回以上かかってしまった人もいるようです。インフルエンザについて、知っているようで意外と知らないことがあるのではないでしょうか?そこで今回はインフルエンザの基礎知識を解説していきます。◆風邪とインフルエンザの違いって?いざという時に慌てないためにも、ここでは風邪とインフルエンザの違いやそれぞれの症状・対処方法について紹介します。インフルエンザでは、風邪で一般的な症状(鼻水やのどの痛み)よりも先に、急激な発熱や関節痛などの全身症状が現れることが特徴です。調査でも、「風邪ではなくインフルエンザかも?」と思う症状として、発熱や全身倦怠感、関節痛・筋肉痛を挙げる人が多く見られました。風邪もインフルエンザも感染経路は飛沫感染と接触感染です。手洗いやうがいを徹底しましょう。予防を徹底してもインフルエンザにかかってしまった場合、治療には抗インフルエンザ薬が有効です。発症から48時間以内に使用すると早く治ると言われています。発熱や関節痛などの急激な全身症状が出たら早めに医療機関を受診しましょう。また、インフルエンザの症状が治まったからといってすぐに学校や会社に行くのは避けましょう。子どもの場合、感染拡大を防ぐために、発症後5日が過ぎ、かつ解熱後2日(幼児は3日)が経過するまでは出席停止となることが学校保健安全法で決められています。また、会社の復帰についても同じ基準を用いることが一般的です。復帰の時期についてはお医者さんの指示に従いましょう。◆みんなが行っている家庭内での感染対策を紹介!ここまでインフルエンザの基礎知識を解説してきました。できることならインフルエンザにはかかりたくないですが、特にご家族のいる家庭だと、家庭内での感染を防ぐのに一苦労だと思います。そこで今回は、家庭内でのインフルエンザの感染対策について、皆さんが実施している方法の一部をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。◆最後に今回は風邪とインフルエンザの違いについて解説しました。乾燥、冷え込みが強くなり、本格的なインフルエンザの流行シーズンが始まっています。同時に、風邪にかかりやすい時期でもあるので、いざというときのために風邪薬を準備しておくなど、しっかりと対策して、健康な毎日を目指していきましょう。今後も皆様が健康に過ごせる社会を実現するために、大正製薬は様々な情報発信を進めてまいります。【調査概要】調査主体 : 大正製薬株式会社調査方法 : インターネット調査(株式会社ジャストシステムファストアスクを利用)調査期間 : 2024年10月9日~10月16日調査対象 : 15歳~69歳の男女有効回答数 : 2732人250109 インフルエンザ本格化.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月09日ミセスモデルの武東由美が6日に自身のアメブロを更新。インフルエンザと新型コロナウイルスの検査を受けた結果を報告した。この日、武東は「インフルエンザとコロナの検査を病院のお外でしてどちらも陰性だった」と結果を報告。院内でも「レントゲンをとってもらい」と検査を受けたといい、マイコプラズマ肺炎にも罹患していなかったと明かした。続けて「私の場合 声がでないので喉が痛そうですが全く痛くなく」と述べ「お薬は飲まなくてもいいぐらいの風邪だったようです」と説明。夫でタレントのモト冬樹から「何で俺にインフルエンザうつらないんだ!」と言われたそうで「じゃないんだからうつるわけないわ!」とお茶目につづった。最後に「お医者様から大丈夫だから考えないように気を楽にと言われた瞬間 変わった」とコメント。「気になるので毎日10回は体温はかっていた」「病は気からってほんとにある」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月07日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが12月31日に自身のアメブロを更新。人生で初めてインフルエンザに罹った遠藤についてつづった。この日、まさみさんは「2024年 最後の日」と切り出し、遠藤について「人生初のインフルエンザにかかり年末はずーーっと隔離生活」と説明。「検査した時は陰性だったのに後日、陽性が出た」と明かし「体調がおかしいって言われてからすぐに隔離生活したので母子は陰性でインフルにかかることなく年末を迎えました」と報告した。続けて、遠藤の隔離期間が終わった後に次男・歌楽(うた)くんの誕生日を祝ったといい、誕生日ケーキを前にした歌楽くんの姿や遠藤と息子達の3ショットを公開。「この間、出産したばかりだと思ってたのにもぅ7歳」と驚いた様子で述べ「反抗期!?って思うくらい生意気なことを言う時もあるんだけど」「まだまだ甘えん坊」と説明し「これからも元気に育ってねー!」と呼びかけた。
2025年01月01日【インフルエンザの予防接種はした?】注射の苦労、工夫、冬の病気の困りについてのアンケートの結果は…発達ナビ利用者から寄せられたコメントも紹介!寒さも増し、インフルエンザや冬の病気が流行りだし、学級閉鎖なども増えてくる季節ではないでしょうか。また、インフルエンザの予防接種を考えているご家庭も多いと思います。ただでさえ大変な予防接種……特性のあるお子さんですとその苦労もより多く感じますよね。このコラムでは発達ナビ会員の皆さんにお答えいただいた「予防接種」アンケートの結果や寄せられたコメントを紹介。また、「インフルエンザ脳症」「熱せん妄」など、この季節に気を付けたい病気や症状についてのコラムなどもまとめました。Upload By 発達ナビ編集部インフルエンザの予防接種をした :57%インフルエンザの予防接種をこれからする予定 :9%インフルエンザの予防接種をする予定はない :32%その他 :1%発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートは「インフルエンザの予防接種をした」を選んだ方が57%、「インフルエンザの予防接種をする予定はない」を選んだ方が32%、「インフルエンザの予防接種をこれからする予定」を選んだ方が9%という結果となりました。半数以上の方がすでに予防接種を済ましているようです。うちの子は感覚過敏があるので、注射は毎回大変でした。逃げる、先生を突き飛ばす…。でも、今年の先生は「待ってる間に怖くなってますます打てなくなるんだよねー。ぶすっといっちゃうね。」とおっしゃって、子どもが座ってすぐに打ちました。子どもは嫌がったり怖がったりする間もなかったので、ぽかんとしていました。来年もこうだといいなー。本人には、受けないとどうなるのか(インフルエンザ脳症やインフルエンザにかかった時の体調など)よく説明しましたまた、0歳からの予防接種スケジュールを見せて、二回受けたら今年はおしまいと説明しました不意打ちで注射をしてくる医者は本人の不信感が勝ってしまい、2歳からは別の医者に行っています覚悟を決めたあとも、直前で逃げようとはしますが、特別にデザートを食べようとご褒美を用意し、メチャメチャ褒めたりしています子供達が幼少期の頃、ワクチン接種をしてました。だんだんと、注射の痛さや怖さが解るようになり、娘は私が抱っこしながらの接種。その間、下の息子は病院を脱走。危うく、駐車場で車にひかれそうになりました。姉弟二人を連れての予防接種や健康診断を、母ひとりで連れていくことが苦痛で堪らなかったです。(略)寄せられたその他のコメントなどもアンケート先でご覧いただけます。ぜひ参考になさってくださいね。年末年始の体調不良が不安…冬に起こりやすい病気や症状についてのコラムはこちらからインフルエンザの流行るこの季節。「インフルエンザ脳症」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。インフルエンザ脳症は、インフルエンザにより引き起こされる脳症のことで、重症化や後遺症が残る可能性があることでも知られている病気です。このコラムではインフルエンザ脳症の原因や初期症状、予防、治療について解説します。高熱を出した子どもが、突然うわごとを言ったり、歌を歌い出す、笑いだす、泣き出す、部屋の中を歩き回るなどの普段とは違う行動をとったり、パニックを起こしたりすることを「熱せん妄」といいます。年末年始の季節に子どもに「熱せん妄」の症状が起きたら……原因や対応の仕方などあらかじめ知っておくと安心して過ごせそうです。RSウイルス感染症は呼吸器における感染症で、2歳までの子どものほとんどが感染するといわれています。軽い症状の場合は発熱や鼻汁などの風邪と似通ったものから、重い場合は肺炎のような症状が表れることもあります。RSウイルスの症状や重症化のリスク、治療方法、家庭でできる予防方法、保育園への登園目安などを紹介します。肺炎は、肺に細菌やウイルスなどが感染することで、咳、発熱、呼吸困難などの症状を呈する疾患のことです。肺炎は悪化すると入院治療が必要になったり、治療が長引くこともあります。気になる様子があれば早めに受診し治療を行うことが大切です。今回は肺炎の種類や症状、治療、予防方法などを紹介します。嘔吐は幼い子どもによく見られる症状です。しかし、子どもが頻繁に嘔吐するケースでは、何か疾患が隠れているのではないかと心配になることもあるでしょう。1歳半から8歳くらいの子どもが嘔吐をしたり、腹痛を訴えたり、頭痛や全身の倦怠感などがある場合、「自家中毒」の可能性も考えられます。このコラムでは「自家中毒」の原因や症状、対処法、発達障害との関係についても解説します。年末年始などの長期休み中、突然の子どもの体調不良や医療機関のお休みに困った経験はありませんか?しっかりと予防をしていたつもりでも、何があるか分からない年末年始。突然の子どもの体調不良や医療機関のお休みに困ってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。そんな時、病気や病状の原因や対応方法などの知識があれば、医療機関への相談や救急の対応など落ち着いてできるかもしれません。ぜひこの機会にコラムをご覧ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年12月28日お笑い芸人・おばたのお兄さんが26日に自身のアメブロを更新。息子がインフルエンザに罹ったことを明かした。この日、おばたのお兄さんは息子がインフルエンザに罹ったことを報告し「奇跡的に僕は体調を崩すことなくなんとか息子のインフル期間を乗り切った」と説明。一方で「息子は本調子にはまだならず」だといい、妻でフジテレビ・山崎夕貴アナウンサーも体調を崩したことを明かした。続けて「今年のクリスマスは療養にあてたクリスマスでした」とコメント。「毎年クリスマスには妻と予算を決めて、プレゼント交換をしているんです!」と明かし「今年も企画していましたがさすがに断念!おあずけです」と残念そうにつづった。また「妻は『今年は何もできないなぁ』と油断していたのでプレゼントを買って、イブの夜に妻の枕元に置くことを決行!!と思った」と述べつつ「息子が朝起きてからはやる事が多く、ゆっくりプレゼントを見る時間もないだろうから息子が寝たタイミングでプレゼントしました」と山崎アナにクリスマスプレゼントを渡したことを報告した。最後に「とっっっても喜んでくれたので、大変な状況の中での、素敵なクリスマスになりました」とコメント。「息子よ、早くよくなりますように!」と眠っている息子の写真を公開し、ブログを締めくくった。
2024年12月26日鹿児島県南九州市知覧町郡で「富屋食堂」を営み、特攻隊員たちから“母”と慕われ、戦後「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメの半生を描いた舞台『Mother~特攻の母 鳥濱トメ物語~』。この作品は、2009年から2021年まで上演を続けた後、コロナ禍により一時は上演を断念、2025年に待望の上演再開が決定した。2013年から役者として参加してきたペナルティ・ワッキーが、本公演からプロデューサーも兼務。都内で行われた取材会に主演の浅香唯とともに登場し、作品への並々ならぬ熱い思いを語った。熱くなりすぎちゃって、ごめんなさいワッキーが、なぜ、この舞台でプロデューサーに挑戦することになったのか。まずはワッキーが自ら、その経緯を語った。「80年前に実際にあったこの出来事を絶対に風化させてはいけないという、強く、清らかな思いで、役者として10年間、この作品に参加してきました。だけど、実際のところは“『Mother』をやるよ”と言ったら、お客さんがワーッと集まってくるという状況ではなかったんです。毎回、スタッフの方たちが一生懸命集客をしてくれていて、それを5年前くらいから僕も手伝うようになりました。それを見た周囲の人たちが“ワッキーさん、プロデューサーやったら?”と勧めてくれて、じゃあ、そうしようかなと。実際に行動してみると、お笑い芸人の僕だからできることがあるということもわかって、今は、僕が目指している“『Mother』をやるよ”と言うだけでお客さんが集まってくれる状況を目指し、皆で重い石を一生懸命押しているところです。来年の公演で石が転がり出したら、『Mother』はずっと続いていく作品だと思っています。素晴らしい作品だし、実話だし、そこは自信があります」そう語ったワッキーは、「熱くなりすぎちゃって、ごめんなさい」と少し照れた表情を見せた。“かわいい”だけが理由じゃない今回で3度目の鳥濱トメ役を務める浅香は、最初、ワッキーからのオファーを断ったという。「私のキャラと鳥濱トメさんはイメージが遠いので、私じゃない方がいいよってお断りをしたんです。でも、ワッキーの熱意に押されて、一度やってみようと思いました。トメさんの懐の深い、“The お母さん”という感じに、どうすれば近づけるんだろうと模索して、たとえば見た目やしゃべり方を近づけたとしても、いかにも芝居っぽくて、無理が出てくると思ったんですよね。だから、正直何も考えずに稽古に望むようになりました。でも、稽古場に入った瞬間に、これから命をかけて戦いに行く若者たちの世界にその場がぐっと引き締まっていて、不思議と当時に帰っていく感覚になって……。だから、役作りをするまでもなく、すごく自然に“この子たちを守りたい”“見送ってあげたい”という気持ちで、トメさんの役に入っていけました。それからは、性別も国籍も問わず、トメさんの大きな心、人間愛みたいなものを、お芝居を通して学ばせてもらっています。私の今までの仕事の中では非常に異色というか、なかった役なので、今回もまた新しいトメさんが自分の中から生まれてくるんだろうなと期待しています」これを聞いたワッキーは、「やっぱりこの人でよかったなと思いました」とつぶやくと、その理由をこう語った。「トメさんの役は、演技がうまいとか、声がいいとかいうことよりも、“トメさんのような人”にやってもらいたかったんです。皆を分け隔てなく平等に扱って、大きな心で、明るくて。浅香唯という人は、トメさんそのものみたいな人。かわいいから、とか、昔ファンだったから、とかじゃないんですよ!……かわいいんですけど(笑)」特攻隊員役たちの頑張りに涙また、ワッキーは、本作品ならではの特別な稽古方法についても明かした。「特攻隊員役の人たちは、普通の稽古の1時間くらい前に集まって、“教練”っていうのをやります。昔の軍人さんたちがやっていた筋トレのようなもので、号令に合わせて動作を揃えたり、腕立て伏せをしたりします。でも、そんな動きは舞台の中には出てこないんですよ。ただ、当時の特攻隊員の方たちに少しでも近づきたいという想いで頑張る。そうすると、舞台上にその効果が滲み出てくるんです。特攻隊役の子たちは皆若いので、最初はいかにもイマドキっぽい感じで、“大丈夫かな”と心配になるんですけど、毎公演、教練を続けるうちにビシッと特攻隊員の感じが出てくる。“1,2,3!”って、気合が入った声で頑張っている姿を見ると、泣きそうになっちゃって……」ここまで語ると、ワッキーは感極まって声を震わせた。戦争を知っている世代もターゲットに来年は戦後80年にあたることから、80歳以上の方と同伴者1名が無料招待される(各公演上限あり)。その理由を、ワッキーは次のように明かした。「今までは、戦争を知らない世代をターゲットに、80年前の出来事を知ってもらいたいと頑張ってきたんですけど、来年は戦後80年ということで、戦争を知っている世代の方に見てもらいたいなと、こういう取り組みになりました。同伴者の方も無料にしたのは、80歳以上の方だとひとりでは危ないという理由もありますが、息子さんや娘さん、またはお孫さんと、ご家族で来てほしいという想いもありました」スーツ姿で営業回りも取材会では、ワッキーのプロデューサー業にも興味が集まり、具体的な活動内容について、ワッキーはこう説明した。「スタッフの人たちと、スーツを着てたくさんの企業を回ったり、集客にあたり、中学や高校を回ったりもして、地道な活動をしています。母校の市立船橋(船橋市立船橋高等学校)にも行かせてもらいました。いろいろな会議に参加することもあれば、金持ちの社長さんに連れられて、キャバクラに行ったりもしています。決して、キャバクラに行きたいわけじゃないですよ!『Mother』のためなら、何の苦労も感じないんですよね」そんなプロデューサー・ワッキーを、浅香はこう語る。「私に声をかけてくれたのはワッキーさんだし、いつも“唯さん大丈夫だよ”“唯さんならできるよ”というワッキーさんの言葉を信じて舞台に立たせてもらってきたので、私の中ではずっとプロデューサーだと思ってきました。ワッキーさんもお客さん目線で見て、お芝居のアドバイスをくださったりするので、改めてプロデューサーにというより、プロデューサー業に営業の仕事が加わったのかなという感じです」新キャスト、ジャンポケ・太田、安藤美姫にも注目本公演には、新キャストとして、ジャングルポケット・太田博久、安藤美姫が加わる。このキャスティングもワッキーが決めて、直々にオファーしたといい、「太田は熱くていい奴だし、安藤美姫ちゃんは、以前からこの舞台を観に来てくれたりしていて、一度、夫婦コントみたいなのに付き合ってくれたときに、あまりにしっくりきたので、“今度出てくれない?”と誘いました。そうしたらOKをくれたんです」と、抜擢の理由を明かした。なお、ポスターに豪華なインパクトを添えた明石家さんまの「感動した 実話やから心に突き刺さった これは本物や!」というコメントについて、ワッキーは感謝を込めてこう語った。「(さんまが)8年くらい前にお誘いしたら、本当に見に来てくださったんですよ。それで、“ええお芝居やな”と言ってくれたんですけど、今回もお電話で“帯にさんまさんのお言葉をいただけませんか”とお願いしたら、このお言葉をくださいました。“頑張れや”とも言ってくださって、ありがたいです。この言葉に後押ししてもらって、勇気ももらっています」取材会の最後には、「真面目なお願いなんですけど、キャバクラのことばかり書かないでくださいね!」と記者に呼びかけて笑わせたワッキー。そんなワッキーが、プロデューサーとして、役者として、全力をかけて臨む『Mother ~特攻の母 鳥濱トメ物語~』は、2025年3月19日(水) から23日(日) まで、東京・新国立劇場 小劇場で上演される。<公演情報>アース製薬100周年 presents『Mother ~特攻の母 鳥濱トメ物語~』脚本・演出:藤森一朗出演:浅香唯、ワッキー(ペナルティ)、太田博久(ジャングルポケット)、安藤美姫 ほか2025年3月19日(水)~23日(日)(全8回公演)会場:東京・新国立劇場 小劇場公式サイト:
2024年12月20日株式会社BACON(べーこん)は、ギャラリー「TODAYS GALLERY STUDIO.」(東京・浅草橋)にて、インコや文鳥、野鳥など、鳥をテーマにした作品を集めたイベント「鳥物語トリストーリー展 2024-25」を、2024年12月28日(土)~2025年1月19日(日)に開催します。東京での開催は約3年ぶりで、過去最大規模の出展クリエイターが集結する記念すべき開催となります。心癒される鳥たちの多彩な魅力が詰まった作品に囲まれ、新しい年のスタートを彩る特別なひとときをお楽しみください。展示作品1<鳥物語トリストーリー展 2024-25 特設サイト>URL: ■鳥物語トリストーリー展とは?一般的に見ることが出来るスズメやカラスの野鳥から、ペットとして飼われているインコやヨウム、山奥へ行かないと絶対に見ることの出来ない幻の鳥など。本展では、そんな鳥たちの「一瞬の美しさ」をテーマにした作品を集めて展示を行います。また、物販はハンドメイドで製作されたグッズが所せましと並ぶ予定です。ただ美しいだけではない、その一瞬にこめられた物語を想起させる作品群になっています。■鳥たちの新たなストーリーが開幕!話題のクリエイターと限定グッズが彩る、3年ぶりの東京開催!本展では、Instagramでフォロワー7万人を超える「SAORI(@ramune0123)」をはじめ、個性豊かな文鳥たちの愛らしい写真で人気を集める「o_ro_ro.mame(@o_ro_ro.mame)」など、SNSで活躍する注目のクリエイターたちが一堂に会する、まさに鳥好きにはたまらない特別な祭典となっています。また、「水遊び」をテーマにコザクラインコたちの魅力を切り取る「tokyoShiori(@tokyoshiori)」や、シマエナガの愛らしさと美しさを捉えた写真で支持を集める「樽本崇史(@takabouplan1120)」など、東京での開催が3年ぶりということもあり、大きな話題を呼んでいます。気になる物販では、樹脂粘土を使用したリアルなフェイクスイーツが話題の「ことりはうす(@kotorihouse.moco)」が新作のいちごマカロンを販売するほか、オリジナルキャラクターグッズが人気の「ひよこのもり工房(@hiyokonomorikobo)」、愛らしい文鳥イラストグッズで注目を集める「ゆひろ(@yuhiro1787)」などが、会場限定グッズや新作アイテムを続々と展開予定。新たなストーリーとともに、訪れる皆様をお迎えします!参加アーティスト: ■鳥の天敵、2025年の干支「蛇」グッズが降臨!?特設スペースにユニークなアイテムが大集結!2025年の干支「蛇」にちなんだグッズを集めた特設スペースも会場内に登場!実際に蛇を飼育しながら小物グッズを制作する「NΛT(@nutshebisuki)」をはじめ、「うさぎしんぼる展」でも人気を誇る「更紗(@salassa0227)」、手描きアクセサリーで個性的な世界観を表現する「siesta83(@siesta8383)」など、注目のクリエイターたちが勢揃いします。■ココでしか買うことのできない、鳥物語トリストーリー展限定・新作グッズが登場!!<トリピカル>・オニオオハシ スマホリング 1,800円・サザナミインコ キラキラステッカー 600円・スマホリング数種類 1,800円・キラキラステッカー数種類 600円<文鳥デイズ>・ポストカード 165円・缶バッジセット 165円<ことりはうす>・いちごマカロン 1,400円<tokyoShiori>・インコがかじれる野菜豆本レシピ集 1,430円・バインダー ミニ 1,650円・メモパッドミニ 550円<n.haha>・A6サイズレターパッド 600円・一筆箋 550円・ましかくメモ帳 500円・ミニメモ 450円・文鳥コトリメモ 400円<ちろゆき☆>・ちくわトリのチャーム 1,430円・ラッキーアヒル 1,870円・なりきりアヒルのチャーム鳥ver. 1,760円・アヒル王子のチャーム 1,650円<ひよこのもり工房>・おまもり 2,090円<ゆひろ>・額入ミニ原画豆色紙 2,200円<吾妻まいか>・ミニメモ帳 330円<もこぺん>・アートブック(ミニ作品集) 1,500円・メモ帳 500円・フローティングペン 1,000円<楓工房>・アクリルキーホルダー『四季のひなぶんリース』 1,320円・アクリルキーホルダー『冬のひなぶんリース』 1,320円<ロワテオ>・トリッキーズワールドツアーTシャツ 2,750円<だが屋>・フォトブック 770円~1,100円・カンペンケース 1,540円・マグカップ 1,870円<moca>・もちもちアヒルカレンダー2025 1,540円<アルとグレ>・ポストカード 220円・アクリルキーホルダー 720円・ステッカー 330円・トートバッグ 2,200円・巾着 1,300円・カレンダー 1,500円・付箋メモ 880円・小さな原画 2,000円<NΛT>・コーンスネークフレークシール 500円・日本の蛇フレークシール 500円・花と蛇アクリルキーホルダー 800円※上記はオリジナルグッズの一例です。全て税込表記。【企画展概要】企画展名: 鳥の合同写真&物販展「鳥物語トリストーリー展 2024-25」開催日時: 2024年12月28日(土)~2025年1月19日(日)営業時間: 平日11:00~17:00、土日祝日11:00~18:00休館日 : 毎週月曜日(2025年1月13日(月)祝日は開館、翌日14日(火)は振替休日)※2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金)までは年末年始休暇のため、閉館となります。会場 : TODAYS GALLERY STUDIO.〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-27-6 5F入場料 : 700円/3歳以下は入場無料出展者 : 43組(予定)主催 : 株式会社BACONURL : ※上記は予定のため、内容は変更になる可能性があります。■株式会社BACONとは国内・海外への質の高い展覧会の開催・提案・普及活動、集客数の増加、イメージの向上等を目的とした展覧会企画の提案を行なっています。作家との交渉から内装、展示レイアウト、作品のプリント、広告・宣伝にわたるまで、企画催事をプロデュースする。URL: ■TODAYS GALLERY STUDIO.とは2014年7月に東京・浅草橋にてオープン。アートを発信することを目的に「ミニチュア写真の世界展」、「変わる廃墟 VS 行ける工場夜景展」、「うさぎしんぼる展」など主催企画を数多く手掛ける。代表的企画の「ねこ休み展」は地方開催含めて、累計来場者数200万人を突破するなど、都内で一番話題のイベントギャラリー。東京をはじめ、名古屋にも常設ギャラリーをオープン。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが6日に自身のアメブロを更新。内科を受診しインフルエンザと新型コロナウイルスの検査を受けた結果を報告した。この日、クロは「頭痛が治らずで、『偏頭痛』の薬が欲しいなと、かかりつけの内科へ」と説明。「症状は頭痛と、一瞬37度の熱だけだったけれど念のため、流行りまくっている、インフルエンザと、コロナの検査」と検査を受けたことを明かし「どちらも陰性だった!」と報告した。その後、婦人科も受診したそうで「生理終わりの頭痛について相談、&桃ちゃんからのアドバイスで『婦人科の検診』もしてもらう!」と説明。「子宮頸がん検診と、エコー」「ピルの血栓チェックも久しぶりなのでお願いした」と報告しつつ、自身の頭痛について「内科の先生には偏頭痛のお薬ももらったけれど元気な人は意外とこれがきいたりするから!!!って、葛根湯処方されて」と明かした。最後に「体調万全な日のほうが少ないと言われてる40代?更年期も入ってきたり、老眼になったり今後いろんなことがあると思うけれど,一緒に励まし合いながら、何かヒントを出し合いながら」「楽しい人生を一緒におくっていけたらさいわいです!」と読者に呼びかけ「もう師走なんだね。はやすぎるね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お疲れ様!」「病院でしっかり診てもらえて良かったね」「無理しないでね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月08日全国に店舗を展開する、焼鳥をメインとした飲食チェーン『鳥貴族』。こだわりの焼鳥を安く食べられるとあり、幅広い世代から人気を集めています。アイドルグループ『SUPER EIGHT』のメンバーである、大倉忠義さんの父親が会長を務めていることでも知られていますね。鳥貴族に行って『思ったこと』に反響!妻に連れられて『鳥貴族』を訪れた、オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さん。体験談を漫画に描き、Xに投稿したところ、大きな反響を呼びました。ボリュームも味も申し分がない、さまざまな料理を堪能したジャスティンさんは、お会計の際に衝撃を受けます。なぜならば、お酒を含めて、いろいろなものを注文したにもかかわらず、3千円で収まったのですから…!ちなみに、ジャスティンさん夫婦が注文したのは、以下のメニューだそうです。・キャベツ盛×3回・メガ金麦・メガレモンサワー・翠ジンソーダ・とり釜飯・チキン南蛮・ふんわり山芋の鉄板焼・もも貴族焼(スパイス)2024年12月現在、ドリンクも料理も、税込み370円均一で提供している『鳥貴族』。「ちょっと1杯、飲んでいこう」という時には、十分すぎるほど楽しめますね!『鳥貴族』の価格、料理に感激し、「毎週来てもいい」と思ったジャスティンさんなのでした。漫画には、『鳥貴族』が好きな人たちから、共感の声が相次いでいます。・『鳥貴族』は本当にすごい。あんなにおいしいのに安いから心配になる。・レシートを見て、むしろ客側が引くんだよね。分かる。・天国だ。トリキに行きたくなった!・私も『鳥貴族』が大好き!よく食べて飲む私はもう少し高くなるけれど…。『鳥貴族』のコストパフォーマンスの高さが伝わってくる、ジャスティンさんの漫画。「今すぐ『鳥貴族』に行きたい!」と思う人が、続出しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日料理研究家のみずかが2日に自身のアメブロを更新。入院初日に受けた新型コロナウイルスとインフルエンザの検査結果を報告した。この日、みずかは8日間入院することを明かし「子宮と卵巣の全摘出」の手術を受けることを報告。「退院後もしばらく思うように動けない」といい「この週末はここぞ!とばかりにお酒飲みまくったよ 」とコメント。「さすがに8日間の入院となると荷物も多くて」と述べ「病院、スーツケースは禁止」「荷物を2つのバッグに分けてギューギューに詰め込んで来たよ」とつづった。続けて「何やら昨日から喉が痛い」といい「入院サポートセンターの受付で『熱が出たり風邪の症状はないですか?』って聞かれて『ちょっと喉が痛いです』って言った」と説明。「『コロナとインフルの検査をします』と、いきなり足止め」と新型コロナウイルスとインフルエンザの検査を受けたそうで「実はあたし、インフルの検査もPCR検査も初めて!」とつづった。また、1度もインフルエンザに罹ったことがないそうで「その話しをしたら『絶対大丈夫だと思うけど念の為…』って」と説明。「ウワサで聞いた綿棒で鼻ホジホジ。痛くはなかったけど鼻炎のあたしはくしゃみが止まらなくなった」と検査での様子を明かし「くしゃみしながら小部屋で待つこと1時間。『やっぱり陰性でした~!』って看護師さんに言われて、晴れて無罪放免」と報告した。さらに「部屋に入って、色々説明受けてたら荷物片付ける間もなくお昼ご飯来たよ」と病院食の写真を公開し「明後日」「に手術するので明日の朝と昼は治療食、夜は禁食なんだって」と説明。「お腹の中を空っぽにして手術する」「手術の日は何も食べられなくて翌日の昼から流動食」と述べ「術後4日目(退院前日)のお昼からやっと普通の食事らしい」と明かした。最後に「説明を聞けば聞くほど思ってたより大変な手術じゃない?」「前回が余裕だったからちょっとナメていたよ」とコメント。「腹帯をしたり、オムツや血栓防止の着圧ソックスみたいのを着けるし」「前回とは明らかに違う」といい「ドタバタしたけど今日から入院生活始まります!」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月04日タレントのモト冬樹が3日に自身のアメブロを更新。インフルエンザ予防接種を受ける時に持って行ったものを公開した。この日、モトは「これからの季節インフルエンザが流行りそうなんで予防ワクチンを接種してきました」と報告。「普通の人は3500円なんだけど俺の場合これを持っていくと2500円になります」と述べ「高齢者インフルエンザ予防接種 予診票 在中」と記された封筒の写真を公開した。続けて「区なんかによってだいぶ料金が違うみたいだね」とコメントし「65才以上は無料のところもあるみたいだし」と説明。「副反応もまるでないしお風呂にも入っていいみたい」と明かし「一応接種しておくにこしたことはないもんね」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月04日横浜DeNAベイスターズの前監督のアレックス・ラミレス氏の妻の美保さんが2日に自身のアメブロを更新。子ども達がまとめてインフルエンザに罹患したことを明かした。この日、美保さんは先週に子ども達がまとめてインフルエンザに罹患したことを明かし「治ってはまた発熱してを繰り返しています」と様子を報告。「真冬の公園で大遊びしてこんな格好しているからだよ」とノースリーブを着た次男・寿凛(じゅり)くんの姿を公開しつつ「本人は暑いんだそう」と補足した。続けて、2歳の三男・杏気(あんげ)くんについては「可愛いイヤイヤ期」と明かし「末っ子だからなのかそんなイヤイヤが可愛くて」とコメント。「お姉ちゃんお兄ちゃんにからかわれながらイヤイヤぷんぷんしてます笑」と長女・莉明(りあ)ちゃんと杏気くんの2ショットとともにブログを締めくくった。
2024年12月03日2024年10月、X上で『#全日本ポーズを決めた鳥選手権』というハッシュタグが流行しました。鳥の飼い主や鳥好きの人たちが、思いおもいの『ポーズを決めた鳥』の写真を投稿して、盛り上がりを見せています。シンクロした鳥の姿が…コザクラインコの月ちゃんと小夏くんと暮らす、飼い主(@mamedon_tori)さんも、『#全日本ポーズを決めた鳥選手権』のハッシュタグを付けて、Xに写真を投稿した1人です。追いかけっこをしている月ちゃんと小夏くんを写真に収めたところ、偶然『ある漫画』に出てくるキャラクターのように写ったとのこと。ポーズを決めたかっこいい、月ちゃんと小夏くんの姿がこちら!手前に写っているのが月ちゃんで、奥にいるのが小夏くんです。2羽の姿はまるで、漫画家の荒木飛呂彦さんによる人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険(以下、ジョジョ)』シリーズの作中で描かれる、通称『ジョジョ立ち』のポーズのようではありませんか!『ジョジョ』に登場する架空の超能力『スタンド』まで見えてきそうな、再現度ですね。2羽の動きがシンクロした瞬間をとらえた、『奇跡の1枚』には、たくさんのコメントが寄せられています。・めっちゃ笑った。かわいすぎる。・このハッシュタグでいろいろ見たけど、個人的には優勝!・これ最高!カメラ目線も決まっている。飼い主さんによると、写真は2年前のものだそうで、2024年現在、月ちゃんと小夏くんは夫婦だといいます。さらに、2羽の間には3羽の子供がおり、計5羽の家族で楽しく暮らしているそうです。いつか、家族みんなで『ジョジョ立ち』を決めてくれる日も来るかも…しれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月12日漫画家・手塚治虫が、自らのライフワークとして雑誌を変えながら30年にわたって描き続けた『火の鳥』をテーマとした展覧会『手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-』が2025年3月7日(金) から5月25日(日) まで東京・六本木の東京シティビューで開催される。その血を飲んだものは永遠の命を得るという伝説の鳥“火の鳥”を追い求める人々の葛藤を描いた『火の鳥』。30年という長きにわたって執筆されながら未完のままとなった本作は、過去と未来を交互に描きながら「生と死」「輪廻転生」といった哲学的なテーマを表現した壮大な叙事詩であり、今なお多くの人たちの心をとらえ続けている。同展では、生物学者の福岡伸一が企画、監修を担当。新たな生命論の視点から『火の鳥』の物語構造を読み解き、手塚治虫が生涯をかけて表現し続けた「生命とはなにか」という問いの答えを探求していく。展覧会のキービジュアルは、グラフィックデザイナーの佐藤卓が担当。赤と黒を基調にした背景に、時空を超えて存在する超生命体“火の鳥”が中央に描かれたインパクトのあるデザインとなっている。■福岡伸一(企画・監修)コメント手塚治虫のライフワーク『火の鳥』。テーマは「生きること、死ぬことの意味は何か」。人間にとって最も深遠な問いです。全編にわたって不死鳥“火の鳥”が登場し、生に執着する人間を翻弄しながら物語を動かします。そこでは、あらゆる生命が常に姿と形を変えながら、連綿と受け継がれていく輪廻転生の生命観、汎神論的な世界観が示されます。これは、生命が絶えず自らの破壊と創造を繰り返しながら、エントロピー増大の法則に抗い続けている「動的平衡(どうてきへいこう)」であるとする私の生命論とぴたりと重なります。本展の狙いは、動的平衡の視点から火の鳥の意味を読み解くことにあります。そして、手塚治虫が描くことを約束しながら果せなかった物語の結末を想像してみたいと思います。ぜひご期待ください。<開催概要>『手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-』2025年3月7日(金)~5月25日(日)、東京シティビューにて開催
2024年10月29日アメリカのペンシルベニア州にある野生動物の保護施設『レイブン・リッジ・ワイルドライフセンター』。ここでは、ケガなどで助けを必要とするさまざまな野生動物の治療とリハビリを行っています。肥溜めに落ちたかわいそうな鳥『レイブン・リッジ・ワイルドライフセンター』のFacebookで紹介された、ある動物が話題になりました。その動物とは、アカオノスリ。北米でよく見られるタカの仲間で、英語では『レッドテールホーク』と呼ばれる美しい鳥です。真夏のある日、猟区管理官がかわいそうなメスのアカオノスリを見つけて、『レイブン・リッジ・ワイルドライフセンター』に連れて来たのだそう。なぜなら、そのアカオノスリは肥溜めの中で発見されたのです。獰猛なアカオノスリは強烈な悪臭を放ちながら、苦しんでいたのだとか。スタッフたちはその鳥に落ち着きを取り戻す時間を与えた後、鳥を洗浄するという『困難な作業』に着手しました。鳥は最初は抵抗していたものの、スタッフの献身的な働きのおかげで、なんとか以前の美しさを取り戻すことに成功したのです。保護された時と、24時間後のアカオノスリの姿がこちら!※画像はFacebook上で閲覧できます。全身の羽が汚物にまみれてドロドロになってしまったアカオノスリ。あまりの臭さに「オエェェェーー」という心の声が聞こえてきそうな表情をしています。しかし、きれいに洗ってもらった後は、まるで別の鳥のように美しい姿になりました!アカオノスリは24時間後には驚くほど回復し、ニオイもよくなり、より健康になったとのこと。すっかり元気を取り戻したアカオノスリは優雅に空へ羽ばたいていきました。この見事な変貌の写真には、喜びの声が寄せられています。・なんて美しいんだ!彼女を救ってくれてありがとう。・飛び立っていくところを見て泣いてしまった!・この鳥は見つけてもらえて幸せだったに違いない。元気でね!投稿には「わずか24時間で、私たちが目の当たりにした驚くべき変化は、まさに息を呑むようなものでした」とつづられています。『レイブン・リッジ・ワイルドライフセンター』のスタッフは、細心の注意を払い、水と栄養を与えながら、アカオノスリの体を洗浄したそうです。親切な人が保護していなかったら、またスタッフが助けようとしなかったら、この鳥が再び美しい姿で飛び立つことはできなかったかもしれません。きっとこのアカオノスリも、「ありがとう!」と感謝していることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日知能が高く、おしゃべりが得意な鳥としても知られる、オウムやインコ。SNSでも上手におしゃべりを披露する姿が数多く見られ、コミュニケーション能力の高さに驚かされる人は多いでしょう。近付いてきたモモイロインコが…?インコとオウムと暮らしている、あんず(anz_omomiri)さんのInstagramでは、ある動画が話題となっていました。動画に登場するのは、鮮やかなピンク色が目を引く、モモイロインコのみりんちゃん。ひょこひょこと、あんずさんの元へ歩いてきたかと思うと、ヒザに飛び乗ってきました。ちょこんとヒザにのったみりんちゃんは、驚きのひと言を放ったのです。 この投稿をInstagramで見る インコと暮らすあんず(@anz_omomiri)がシェアした投稿 「あそべっ!」なんと、まさかの命令形…!かわいらしい見た目からは想像できない、とても偉そうな口調に吹き出してしまいそうになりますね。みりんちゃんの様子は反響を呼び、2024年9月時点で、動画は再生回数72万回を超えています。動画を見た人からは、こんなコメントが寄せられていました。・わがままなみりんちゃんが好き!・反則級のかわいさですな。・何時間でも遊びにお付き合いします。・めっちゃ偉そうだけど、かわいいから許す!「あそべっ!」と命令したわりには、あっけなく立ち去ってしまった、みりんちゃん。少し気分屋なところもあるのでしょうか。これには、あんずさんも思わず「帰るんかーい」とツッコんでしまったようです。ちょっと強引ですが、こんなにかわいい命令なら、つい聞いてあげたくなってしまいますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月01日アメリカのヴァージニア州にある野生動物保護施設『ワイルドライフ・センター・オブ・ヴァージニア』。この施設では主にケガをした動物の治療やリハビリを行い、野生に帰す手助けをしています。孤児のヒナにエサを与えているのは?『ワイルドライフ・センター・オブ・ヴァージニア』がFacebookで紹介した動画に注目が集まりました。映っているのは、チョウゲンボウのヒナが食事をしているシーン。母鳥がクチバシでヒナにエサを与えているように見えますが…。驚きの声が上がった理由がこちらです。母鳥のように見えるのは…トング!実はこれ、チョウゲンボウの写真のクチバシにピンセットをくっつけたものなのです。この特製トングは、施設でリハビリのインターンをしているジェンさんが思い付いたのだそう。鳥類のヒナは生まれてから間もない時期に、最初に見た動くものを『親』と認識する習性があります。保護された孤児のヒナがリハビリ中に人間を親だと思い込むと、野生に帰すのが難しくなるのだとか。ジェンさんの特製『チョウゲンボウのトング』は非常によくできていて、一見すると本物の鳥に見えますね。実際にこのトングを母鳥だと思ったのは、ヒナだけではなかったようです。・一瞬、私もだまされた!・素晴らしいアイディアだ。うまくいくといいね。・これは天才的だね!ほかの保護動物にも活用できるんじゃないかな。ヒナは『チョウゲンボウのトング』で与えられたエサをモリモリと食べています。きっとこのヒナは、母鳥が自分の世話をしていると思い込んでいるのでしょう。ヒナのために作られたトングに、多くの人もあっさりと騙されたようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日「虹のたもとには宝物が埋まっている」美しい虹には、そのような説があります。空に虹がかかるたびに、根元にたどり着くことを夢見ている人は多いでしょう。静岡県出身でニュージーランド在住の高校生である、前朝琉(@Invertebratist)さんが、目前にそびえたつ虹にカメラを向けた時のこと。虹の根元付近には、1羽の鳥の姿がありました。そのため『虹を見ている鳥』を撮ったつもりだったのですが…。「超拡大してみたら、虹そっちのけでカニを捕まえて、嬉しそうな顔をしていて草」すぐ近くの美しい虹よりも、ごはんに夢中だった鳥を見て、前さんは笑ってしまったのでした!写っているのは、オーストラリアセイタカシギ。その名の通り、オーストラリアに生息するほか、日本などにも渡来しています。鳥の笑っているかのような目元からは、カニを捕まえられた幸福感が伝わってきますね。写真は人々におおいに受け、このような反応がありました。・ごちそうゲットだぜ!・めっちゃ嬉しそうでかわいいね。食欲に正直なところ、好きだよ。・虹の根元には、本当に大切な物があったんだ…『おいしいごはん』という宝が…。・鳥さん、マジで全然虹を見ていないな!何を宝物と思うのかは、人それぞれ。宝石や大金も夢がありますが、生活の中で本当に大切なのは、衣食住などもっと基本的な物なのかもしれません。そんなことにも気付かせてくれる、幸せそうな鳥の表情を、何度も見返したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月06日■これまでのあらすじ主人公・ゴロウは妻の冷たい態度に悩まされていました。生後2ヶ月の息子をほぼワンオペで育児する妻が寝不足で疲労困憊だということに気付けないゴロウでしたが、ある日風邪をひいて妻に心配してもらったことが嬉しくてその日を境にによく仮病を使うように。仮病だと分かっていても親身に看病を続けていた妻でしたが、インフルエンザにかかってしまいゴロウに助けを求めます。しかしゴロウは仮病で会社をよく休むくせに、妻が辛いときは休めないと言います。さらに「ホテルに泊まるからゆっくり休んで」と言い出し、息子の世話も妻の看病も放棄。実母に助けてもらい誰にも移すことなく回復した妻でしたが、おかげで夫への信頼はゼロに。後日ゴロウが体調不良を訴えインフルエンザを移されたと騒いでも、無視を決め込むのでした。■ミサキに移されたと責めたてるゴロウ■論破され病院へ行くと…ミサキの冷たい態度にゴロウはブチギレ。自分の体調不良をインフルエンザと決めつけミサキを責め続けます。しかし、ミサキの療養中、ゴロウはホテル暮らし。ミサキと一緒にいた母とムサシには移っていないのです。ミサキに自己管理ができていないことを指摘され、論破されてしまったゴロウは何も言い返せないまま病院へ。すると、溶連菌と診断され驚きます。ミサキが辛いときに傍にいてあげなかったうえに、「インフルエンザを移された」と決めつけ騒いだことをしっかり反省して欲しいものですね。次回に続く「体調悪い詐欺夫」(全26話)は17時更新!
2024年05月24日おもしろふしぎ鳥類学の世界 第4弾!株式会社カンゼンは、ふだんは見すごしてしまう鳥の落としものや痕跡の見つけ方、そこから読みとれる鳥の種類や生態、嗜好などについて紹介した『鳥の落としもの & 足あと図鑑』(小宮輝之 監修、ポンプラボ 編集)を2024年5月14日に刊行いたします。『鳥の落としもの & 足あと図鑑』書影本書を読めば、キミも“野鳥探偵”だ!!鳥たちがいた場所に残されたもの(落としもの)、足あとをはじめ、鳥たちがそこにいたことがわかるあと(痕跡)。これらを「フィールドサイン」と呼びます。日常的に見られるいちばん多い鳥の落としものは、排せつ物です。地上、木の上、そして空や水中と、鳥にはあらゆる場がトイレになります。そして、生きるためになくてはならない羽毛も時期によってたくさん落としますし、せっかくとった食べものも空や樹上から落としてしまうことがあります。この本では、そんなさまざまな落としものや、足あとをはじめ、鳥がその場所にいたしるし(痕跡)にフォーカスします。日中行動することの多い鳥たちは、やはりその姿を目にすることに価値がおかれがちですが、彼らが去ったあとに残される落としものや足あとも、鳥たちについて多くのことを教えてくれます。本書ではふだんは見すごしてしまう鳥の落としものや痕跡の見つけ方、そこから読みとれる鳥の種類や生態、嗜好などについて紹介していきます。※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。サンプルページ鳥のおとしものの現場をキャッチはじめに鳥の「落としもの」って?これ、だれの落としもの?(ふん編)これ、だれの落としもの?(ふん編)これ、だれの落としもの?(ペリット編)これ、だれの落としもの?(羽毛編)これ、だれの落としもの?(羽毛編)これ、だれの足あと?目次◆プロローグ鳥の落としものの現場をキャッチ!◆鳥の落としもの&痕跡にまつわる基礎知識鳥の「落としもの」って?│鳥ならではの落としもの│落としものが見られる場所鳥の「痕跡」って?│鳥のさまざまな「痕跡」◆鳥たちの落としもの図鑑 ふん編①COLUMN鳥のふんをマネる生きもの│ひなのふんを運ぶ親鳥たち│鳥の落としものと種子散布◆鳥たちの落としもの図鑑 ふん編②COLUMNふん&足択コレクション│足択で歴史のなぞとき◆鳥たちの落としもの図鑑 ペリット編COLUMNざんねんな落としもの〈人間編〉│いちばんざんねんな落としもの現場コレクションⅠざんねんな落としもの◆鳥たちの痕跡図鑑 足あと編COLUMN足あとが刻まれたスポット現場コレクションⅡ足あと交差点◆鳥たちの痕跡図鑑 そのほか編◆さまざまな巣 子育ての痕跡編樹上、人工物の上部に│自然物、人工物のすきまに│自然物、人工物の壁に木の幹に穴をあけて/木のほらに│土崖などに穴を掘って│水上に/地上にプロフィール監修:小宮輝之(こみや てるゆき)1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園に就職。以降、40年間にわたりさまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある。近著に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『366日の誕生鳥辞典-世界の美しい鳥-』(いろは出版)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい動物のうんち図鑑』(小学館クリエイティブ)、監修に『にっぽんのスズメ』『にっぽんのメジロ』『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』『鳥の親子&子育て図鑑』(カンゼン)などがある。編集:ポンプラボ出版物・Web 媒体等コンテンツの企画・編集制作・出版を行う。企画・編集書籍に『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』からスタートした鳥図鑑シリーズ、『にっぽんスズメ歳時記』をはじめとする「にっぽんスズメ」シリーズ、『にっぽんのスズメ』『にっぽんカラス遊戯 スーパービジュアル版』『にっぽんツバメ紀行』『にっぽんのシギ・チドリ』(以上カンゼン)ほかがある。書誌情報書名:『鳥の落としもの&足あと図鑑』ISBN:978-4-86255-727-8監修者:小宮輝之編集:ポンプラボページ数:160P判型:A5判定価:1,870円(本体1,700円+税)発売日:2024年5月14日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月14日スピリチュアルの世界において、幸運の象徴といわれているカワセミ。見た目も美しく、「幸せを運ぶ鳥」とも呼ばれています。今回は、カワセミとはどのような鳥なのか、なぜ幸運を司っているのかを解説します。また、見つけた時に心掛けたいことも併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。■カワセミとは?カワセミは、コバルトブルーの羽を持った美しい見た目の鳥です。その姿から、別名「翡翠(ひすい)」「飛ぶ宝石」などと呼ばれることも。河川や池などの水辺に生息しており、日本では全国各地に分布。しかし、現在ではレッドリストの軽度懸念の指定を受けており、その姿を見掛ける機会は希少になっているともいわれています。◇カワセミが「幸運の象徴」といわれる理由カワセミが幸運の象徴といわれるのは、美しい青色を持った鳥であることが関係しているでしょう。古くから青い鳥は「幸運を運ぶ」として信じられてきました。故に、美しいコバルトブルーの羽を持つカワセミは縁起の良さを感じさせ、見掛けたらうれしい出来事が待ち受けていると考えられるようになったのです。■カワセミのスピリチュアルの意味では、カワセミにはどのようなスピリチュアルな意味があるのでしょうか?代表的な5つのポイントを紹介します。◇(1)幸運カワセミは、前述したように幸運のシンボルといわれています。スピリチュアルの世界では鳥そのものが幸せを象徴するものですが、さらに美しい姿であるカワセミはまさに幸福そのものを意味すると考えられているのです。◇(2)自由鳥が自由に飛び回る姿は、見ているだけで優雅な気分になるもの。その姿は自由を象徴するものであり、カワセミも例外ではないのです。美しい羽を広げて飛ぶカワセミを見たら、今抱えている苦しみから逃れて自由を手にする時が近いかもしれません。◇(3)癒やし美しくかわいらしいカワセミは、見るだけで心が癒やされる存在です。また、カワセミの体の色は、青色を中心に水色や緑色に見えることも。これらはどれも自然界にある色であり、森や海、空などを連想させます。そんな青色・水色・緑色は、スピリチュアルの世界において癒やしのエネルギーを持っているため、カワセミを見掛けたら心穏やかな日々がもたらされるかもしれません。◇(4)冷静さカワセミは漢字で表記すると「翡翠」です。これは、冷静さや忍耐力を高める効果があるといわれる宝石の「翡翠(ひすい)」と同じ。そのため、カワセミを見掛けたら、感情に流されず落ち着いた決断ができるようになることでしょう。◇(5)恋愛運アップカワセミのつがいを見かけたら、近々恋愛に関するうれしい出来事が待っているかもしれません。そもそも鳥は、かつて手紙を運ぶ伝書バトがいたように「神様の使い」と考えられてきました。その中でも、鳥のつがいは恋愛運アップのメッセージが込められているといわれているのです。そのため、カワセミのつがいを見掛けたら好きな人やパートナーとの関係性が一気に深まる暗示かもしれません。■カワセミを見たら心掛けたいことここからは、カワセミを見つけた時に心掛けたいことを紹介します。せっかくの幸運を逃さないためにも次の3つを覚えておきましょう。◇(1)驚かさないカワセミは警戒心が強く、声は聞こえてもなかなか姿をはっきり見る機会は少ないでしょう。そのため、もし近くまできたらうれしくなってしまうかもしれませんが、驚かさないように十分注意してください。急いで動いたり、むやみにカワセミのそばに寄ろうとしたりすれば、幸運が逃げていってしまいかねません。◇(2)写真を撮って待ち受けにするカワセミを見掛けたら、驚かさないように気を付けながら撮影することをおすすめします。カワセミは幸運の象徴であり、待ち受けにできれば運気アップのお守りにもなるでしょう。あまり近づいて驚かせないように、離れた場所からズームを使って撮影するのがポイントですよ。◇(3)目標や願いを唱えるカワセミは幸運やチャンスを運んできてくれる鳥。もし見掛ける機会があれば、今の自分の目標や願いをしっかりと心に思い浮かべましょう。また、感謝の気持ちも一緒に伝えることで、うれしい未来をつかめるかもしれません。■カワセミを見掛けたら幸運をつかむチャンス!カワセミを見掛けた時は、幸せが近づいているサインです。チャンスを逃さないためにも、写真に収め、感謝の気持ちを伝えましょう。また、カワセミは全体運を高めるだけでなく、これからの明るい未来を象徴する存在でもあります。しかし、見掛けたからといって油断せず、目標に向けて努力を継続することが大切ですよ。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年04月11日株式会社BACON(べーこん)は、「TODAYS GALLERY STUDIO. NAGOYA」(愛知県・名古屋市)において、インコや文鳥、野鳥など鳥作品だけを集めたイベント「鳥物語トリストーリー展 2024 in 名古屋」を、2024年4月27日(土)~2024年5月19日(日)に名古屋ギャラリーで開催します。展示作品1<鳥物語トリストーリー展 2024 in 名古屋 特設ページ> ■鳥物語トリストーリー展とは?一般的に見ることが出来るスズメやカラスの野鳥から、ペットとして飼われているインコやヨウム、山奥へ行かないと絶対に見ることの出来ない幻の鳥など。本展では、そんな鳥たちの「一瞬の美しさ」をテーマにした作品を集めて展示を行います。また、物販はハンドメイドで製作されたグッズが所せましと並ぶ予定です。ただ美しいだけではない、その一瞬にこめられた物語を想起させる作品群になっています。■鳥好き注目!名古屋にて『鳥物語トリストーリー展 2024』が幻の鳥から文鳥まで一挙展示!本展では、Instagramでフォロワー数7万人超えの「SAORI(@ramune0123)」、3者3様の可愛らしい文鳥たち写真が目を惹く「o_ro_ro.mame(@o_ro_ro.mame)」など、SNSで作品を公開する人気クリエイターが一堂に集結する、まさに鳥の祭典に。パネル写真展示の他、動画コーナーにて最新未公開動画も展開予定です。また、「家族になる」をテーマとしてセキセイインコ達の写真を残す「yukariusagi(@yukariusagi)」や、シマエナガの美しく可愛らしい写真で人気の「樽本崇史(@takabouplan1120)」など、今期から多数の新規作家が初出展いたします!気になる物販は、もちもちアヒルのイラストが大人気な「moca(@mocaccha)」が初出展となる他、柔らかいタッチの文鳥グッズを展開する「文鳥デイズ(@buncho.days)」、ウロコインコなどの鳥たちと可愛らしさ満点のグッズデザインが人気の「Miltia(@minto_rara)」らが、新作や名古屋会場限定グッズを制作するなど、新たなストーリーを展開します!出展者プロフィール: ■ココでしか買うことのできない、鳥物語展限定・新作グッズが登場!!<tokyoShiori>展示写真の内容とリンクする、一点一点手作りで作成した写真集を販売!・2.5cm豆本写真集 各種 2,500円・メモパッド 550円・手製フォトブック 『バレたお顔』 430円・豆本ノートストラップ 660円<文鳥デイズ>お茶目でかわいい文鳥たちを生活のお供に。・きせつのぶんちょうぬりえ 1,000円・文鳥しおり 各種 500円・アンブレラマーカー 880円・シャープペンシル 550円<楓工房>ひなぶんのふわふわ感に気持ちが癒されること間違いなし!・ウッドキーホルダー 桜ひなぶん 1,210円<suzumeya>小鳥たちのかわいらしさに気持ちが綻ぶこと間違いなし!・一段ミニタンス 4,400円<TinyBooBoo>羊毛フェルトで表現されたリアルな小鳥たちに注目!・ガラスの中の小さな世界 5,000円・ペンケース 6,000円<もこぺん>小さなペンギンたちと幻想的な世界観に癒されること必至!・カーステッカー 600円・フレークシール(8柄1枚ずつ入り) 500円・アートブック(A5/本文16P) 1,500円・メモ帳(2柄入り40枚つづり) 500円・トートバッグ 2,000円<ちろゆき☆>可愛くてちょっとシュール、面白おかしな仲間達が初登場。・なりきりアヒルのチャーム 鳥さんver. 1,760円・ちくわインコのチャーム 1,430円・アヒル玉子のチャーム 1,650円<Miltia>日常使いのできる便利なグッズに、新作限定数のものが登場!・ペンロゼット 1,540円~・ロゼット(丸、ハート) 1,250円~・スタンドタイプロゼット 2,100円・ダブルフェイスチャーム ウロコインコ 1,050円<ゆひろ>SNSで大人気のゆるいイラストグッズが本展で展開!・ミニイラスト豆色紙 1,100円・アクリルキーホルダー 1,050円・缶バッジ 385円・マスキングテープ 880円<Tricolore>色鮮やかでポップなデザインの雑貨達は必見!・キャンバスパネル 1,870円・アクリルキーホルダー 1,760円・クリアファイル 550円・サマーグラス 2,200円<日々ぶんちょう>文鳥好きのための文鳥グッズを日常に。・スマホリング 1,650円<トリピカル>色鮮やかな鳥グッズで気分を盛り上げる!・キラキラ水彩原画 5,000円・フォトフレーム 1,600円・ミニバードマグネット 300円<紫乃(LOVEJOBI)>本展でしか手に入らない、野鳥グッズは必見!・ミユビシギの群れコルク鍋敷き(新作) 880円・ミユビシギの群れサコッシュ 1,100円・カワセミの消しゴムはんこ 550円<すずめのちゅん>日常でよく見かけるあの鳥を、いつでもそばに。・すずめのちゅん ぬいぐるみ 各種 3,000円・すずめのちゅん 絵本 450円・アクリルキーホルダー 各種 1,200円<ひよこのもり工房>新作柄のグッズは必見!・マグカップ 1,980円・クリーニングクロス 550円<まがり屋>樹脂粘土でできた小鳥とスイーツのモチーフに、心躍ること間違いなし!・ちょこん小鳥のプリンアラモード 1,980円<mimihome>本展会場でしか手に入らない色のおもちゃに注目!・お花ふわふわカミカミおもちゃ 1,800円・カミカミおもちゃ 1,650円・【鈴付き】 アミアミボールブランコ 2,000円<haru>数々のグッズで、愛鳥さんの生活に彩りを。・ひよこブランコ 980円・お花リースSサイズ 980円・お花リースMサイズ 2,300円・おやつホルダー 660円※上記はオリジナルグッズの一例です。全て税込表記。【企画展概要】企画展名:「鳥物語トリストーリー展 2024 in 名古屋」開催日時: 2024年4月27日(土)~5月19日(日) 11:00~18:00休館日 : 毎週月・火曜日(4月29日(月・祝)、5月6日(月・祝)は開館、5月8日(水)は振替休日)会場 : TODAYS GALLERY STUDIO.NAGOYA〒460-0007 名古屋市中区新栄1丁目17-12入場料 : 700円/3歳以下は入場無料出展者 : 36組(予定)主催 : 株式会社BACONURL : ※上記は予定のため、内容は変更になる可能性があります。■株式会社BACONとは国内・海外への質の高い展覧会の開催・提案・普及活動、集客数の増加、イメージの向上等を目的とした展覧会企画の提案を行なっています。作家との交渉から内装、展示レイアウト、作品のプリント、広告・宣伝にわたるまで、企画催事をプロデュースする。URL: ■TODAYS GALLERY STUDIO.とは2014年7月に浅草橋にてオープン。アートを発信することを目的に「曖昧☆美少女アート展」、「変わる廃墟 VS 行ける工場夜景展」、「鼻ぺちゃ展」など主催企画を数多く手掛ける。2016年GW開催の「ふともも写真の世界展」では2万人以上の来場を記録。代表的企画の「ねこ休み展」は地方開催含めて、累計来場者数100万人を突破するなど、都内で一番話題のイベントギャラリー。東京をはじめ、名古屋にも常設ギャラリーをオープン。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月04日家の中で暮らす猫は、窓の外を眺めるのが好きなことが多いようです。木や空などの自然や、鳥や虫が動くのを見ることで、猫はリラックスできて生活のいい刺激にもなるといわれます。窓の外の鳥に夢中になっていた猫が?カナダのケベック州に住む猫のキャベッジくんは、テーブルの上に乗って窓の外を眺めていました。この時キャベッジくんは、窓の外にいる鳥に見惚れていたのだそう。そしてキャベッジくんが鳥をもっと近くで見ようとした直後、キャベッジくんが画面から姿を消したのです!何が起きたのかはこちらをご覧ください。イスの背もたれに前脚をかけたキャベッジくん。ところが後ろ脚を踏み外し、そのままバランスを崩して滑り落ちてしまいました!飼い主さんが「キャベッジは落ちないように全力を尽くした!十分ではなかったけど、よく頑張った」とつづった動画は、見た人たちの爆笑を誘ったようです。・ごめん!かわいそうだけど落ち方で爆笑した!・わ…笑っちゃいけない、笑っちゃいけない…。・あのエンディングは待った甲斐があった。・この猫の精神力は強かったけど、体が弱かったね。キャベッジくんがなんとかして落ちないように踏ん張っているところが、面白さをより強調していますね。まるでコントのような見事な落ち方に、飼い主さんを始め多くの人が笑いをこらえきれませんでした![文・構成/grape編集部]
2024年04月02日