「プロテインダイエット」について知りたいことや今話題の「プロテインダイエット」についての記事をチェック! (5/11)
「BEST NUTRITION LAB」の新プロテイン全国にフィットネスジムを展開する株式会社THINKフィットネスは、2020年11月12日(火)、同社のオリジナルブランド「BEST NUTRITION LAB」より新商品「BEST NUTRITION LAB ホエイプロテイン&6種類のビタミンB群」(税抜2,900円)を発売した。「BEST NUTRITION LAB」は、ジムやフィットネス関連ショップの運営ノウハウを活かし誕生したオリジナルブランド。アスリートやメーカースタッフなど、各分野の専門家が意見を出し合い商品を開発。安全性にこだわった原材料のみを使用し、厳しい検査・管理を経て商品を製造・販売している。こだわりの原材料と安心の国内製造今回発売された「BEST NUTRITION LAB ホエイプロテイン&6種類のビタミンB群」は、ホエイプロテイン100%に、炭水化物やたんぱく質の吸収を助けるビタミンB群を6種類配合。ビタミンB群は水溶性で体内にストックすることができないため、こまめな摂取が必要だ。あらかじめプロテインにビタミンB群をバランス良く配合することで、ボディメイク作りに欠かせないたんぱく質を、効率良く吸収することができる。もちろん定期的な運動と組み合わせることが重要だ。爽やかなストロベリーミルク味で、水に溶かしてはもちろん、牛乳に溶かせばデザート感覚で楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「BEST NUTRITION LAB」公式サイト
2020年11月13日食べたいものを食べるのが一番!2020年10月30日、ダイエットカウンセラーの杏樹は、「ダイエット中のラーメンの食べ方」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエット中に注意したいラーメンの食べ方7つのポイントを紹介している。1つ目は活動的な時間に時間に食べること。夜はそのまま脂肪になるため、特に、飲んだ後のシメはデンジャラスだとしている。2つ目はトッピングをヘルシーにすること。オススメは青菜、ねぎ、もやし、メンマなど。3つ目は野菜から食べること。青菜、ねぎ、もやし、メンマが入っている場合は、もやしから食べるのが良いという。ダイエット中のラーメンの食べ方をチェック!4つ目は、しっかり噛むこと。噛まずにすすりながら飲み込むと、血糖値が急上昇。しっかり噛んで麺を味わって食べるのがオススメだ。5つ目は、スープは半分残すこと。全部飲み干すと塩分と脂肪過多になってしまうため、半分は残すようことを推奨している。6つ目は、替え玉を我慢すること。替え玉をすると糖質量が多すぎるため、もう一杯いきたいときにもぐっと我慢。次に食べるときの楽しみにとっておこう。最後は、美味しいを堪能すること。罪悪感を抱きながら食べるのはもったいないとし、食べるときにはラーメンを思いっきり堪能して欲しいとしている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ
2020年11月05日マツキヨPBよりプロテインスムージー登場株式会社マツモトキヨシホールディングスが展開するプライベートヘルスケアブランド「matsukiyo LAB」より、体脂肪を減らす効果が期待できる機能性表示食品 「プロテインスムージー」が新登場。2020年11月11日(水)より、全国のマツモトキヨシグループおよびオンラインショップにて発売される。脂肪を燃やす機能性表示食品 「プロテインスムージー」は、BMIが高めの人の体脂肪を燃焼させる作用が報告されている「ローズヒップ由来ティリロサイド」を含んだ機能性表示食品。また1食でおよそ10gのプロテインを摂取でき、適度な運動や筋トレと併用することで、女性らしいボディライン作りをサポートしてくれる。さらに栄養面では11種類のビタミンをバランス良く配合。食生活の乱れが気になっている人にもおすすめだ。チョコレート味で続けやすい同アイテムはプロテイン独特の風味が苦手な人でも口にしやすいよう、チョコレート味になっている。濃厚なチョコレートの味わいは満足感が高く、1食置き換えダイエットにも最適だ。価格は195g入りで税抜1,798円。200mlの水または牛乳に混ぜて飲むだけの、新美容習慣を始めてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※マツモトキヨシホールディングスのプレスリリース
2020年10月30日タンパク質を適切に摂取する食生活習慣を自然食品・健康食品の販売事業を展開する有限会社九南サービスは、運営する「タマチャンショップ」とプロテインマイスターのプロテインひろこ氏が発起人となり、10月20日を「プロテインの日」に制定する運びとなったことを発表した。「タマチャンショップ」は、プロテインひろこ氏と現代人の“美と健康の増進”を目的として、日々の食生活でのタンパク質不足を適切に補うプロテイン摂取を生活文化として提案し、推進するとしている。同社が展開する『タンパクオトメ 』は、不足しがちなタンパク質と25種類以上の栄養・美容成分を配合した、女性のための美容プロテインである。一斉セールなど、各種キャンペーンを実施中同社は、「プロテインの日」制定記念キャンペーンとして、「タンパクオトメ」の定額プランを初月限定で2,000円から試すことができるサブスクリプション企画を実施中である。キャンペーンの対象店舗は、サブスクリプション型ドリンクスタンド『フラット』(新宿駅西口地下街のショッピングモール「小田急エース」北館内)。実施期間は、11月9日まで。他にも、全国各地の全6店舗一斉セール、全12ECモールでの一斉セール、Instagramでのプレゼントキャンペーンなどを実施する。各キャンペーンの詳細は、ウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース※タマチャンショップ 公式サイト
2020年10月24日体を気づかう女性に、美容のためのプロテイン食品・スポーツニュートリションの製造・販売事業を展開するソライナ株式会社は、『ソライナ・ビューティー・プロテイン(ミックスフルーツ味)』を同社のオンラインショップで10月15日に販売を開始した。価格は、2,480円(税込み)。同製品は、インナービューティーのための成分をオールインワンで摂取できる、粉末タイプのプロテイン。1杯あたりのカロリーは、66kcalなのでダイエット中の栄養補給などに安心して飲むことができる。毎日摂りたい栄養成分を美味しく摂取『ソライナ・ビューティー・プロテイン』は、アミノ酸バランスが良い大豆たんぱく質、難消化性デキストリンを含む水溶性食物繊維、米由来の植物性乳酸菌、ビタミンB類、ビタミンA・C・E・D、ナイアシン、パントテン酸、葉酸を配合している。同製品20gを200mlの水に溶いた場合、たんぱく質10g、食物繊維5.3g(成人女性 1日の摂取推奨量のおよそ1/3)、植物性乳酸菌1081億個(500mlヨーグルト21個分相当)などが摂取できる。味は、女性が満足できるように、バナナパウダー、オレンジ・白桃・りんご果汁を使用して、ナチュラルで優しいミックスフルーツ味に仕上げた。砂糖は使用せずに、植物由来のステビアにより、あっさりとした甘さになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースソライナ株式会社※ソライナ・ビューティー・プロテイン(ミックスフルーツ味)
2020年10月17日「大豆プロテイン+米こうじ」にイチゴ味登場株式会社Dr.PLANNINGが製薬会社と共同開発・販売を行うプロテイン飲料「大豆プロテイン+米こうじ」に、新たなフレーバー「イチゴ味」が新登場。これまで発売されていたバナナ味、チョコレート味、抹茶&バニラ味に加わり全4フレーバーとなり、オンラインストアにて販売中だ。女性のためのプロテイン「大豆プロテイン+米こうじ」は、女性らしいしなやかなボディライン作りを叶える女性用プロテイン飲料。大豆由来の植物性たんぱく質に栄養豊富な米こうじをプラスし、ボディメイクやダイエットをサポートする。その栄養価の高さから“飲む点滴”とも呼ばれる「米こうじ」は、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、葉酸など、女性の美容と健康に欠かせない成分を豊富に含んでいる。日常の食生活では摂りきれない栄養を補うことができる。気になるカロリーは控えめに「大豆プロテイン+米こうじ」は、ダイエット中に気になるカロリーや脂質にもこだわっている。甘味料は不使用でカロリーは1杯あたり66kcalに抑え、牛乳200mlで作る場合も一杯約200kcal。米こうじの優しい甘さで飲みにくさを感じさせない。価格は260g入りで税抜2,700円。水や牛乳、豆乳などと混ぜて飲む以外にも、焼き菓子やシリアルに混ぜ込むのもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Dr.PLANNINGのプレスリリース※「大豆プロテイン+米こうじ」
2020年09月30日遺伝子タイプに合ったダイエットで痩せる遺伝子に着目し、読者それぞれに合ったダイエットを紹介している新刊『痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット』が発売された。著者は遺伝子カウンセラーで健康学講師、食育アドバイザーの植前和之氏である。四六判、192ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。ダイエットの鍵は遺伝子タイプ巷にあふれるさまざまなダイエット法。いろいろなダイエット法に挑戦してみても、なかなか痩せない、痩せてもすぐに元に戻ってしまうといった経験をしている人は珍しくない。植前和之氏はダイエットがうまくいかなかった理由について「努力が足りないせいではありません」と語る。植前氏は遺伝子カウンセラーとして3,000人以上にカウンセリングを実施。同氏によれば、ダイエットの鍵を握るのは遺伝子のタイプであり、遺伝子を知ることができれば、自分が太りやすいかどうか、何が原因で肥満になるかどうかがわかるとしている。新刊では遺伝子タイプを「糖質で太るタイプ」「脂質で太るタイプ」「冷え性が原因で太るタイプ」「満腹信号がニブいタイプ」の4つに分類。フローチャートにて、読者がどれに当てはまるかすぐにわかるようになっており、効率的に痩せる方法がタイプ別に解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット 植前 和之:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年09月23日女性らしい体づくりをサポートする美容系プロテイン自然食品・健康食品の販売事業を展開する有限会社九南サービスは、美容系プロテイン「タンパクオトメ」シリーズから『タンパクオトメ~休息プロテイン~ 』を9月22日に発売することを発表した。『タンパクオトメ ~休息プロテイン~』は、夜にたんぱく質を補給できる栄養機能食品。同製品は、美容や美しい体づくりのために夜間のたんぱく質補給に着目しており、プロテインによる「夜活美容」を提案する。夜のたんぱく質補給で美ボディに夜間に摂取するたんぱく質は、活動でダメージを受けた「体たんぱく質」の休息と自力合成する栄養素として活躍する。『タンパクオトメ ~休息プロテイン~』は、大豆由来のソイプロテインとチーズ製造時に生じる乳清からつくられたホエイプロテインを配合した。休息をサポートするアミノ酸系成分として、グリシン・トリプトファン・テアニン、癒やし成分GABAを配合した。補酵素、補因子として、ビタミン・ミネラル類を必要十分量配合し、夜のたんぱく質補給の役割をサポートする。使用方法は、本品約15gを水・牛乳・豆乳など(150cc)に溶かして飲む。価格は、260g入りで税抜き2,700円。同社が運営する公式オンラインストア「タマチャンショップ」で販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社九南サービス※タマチャンショップ 公式オンラインストア
2020年09月18日良質なたんぱく質で理想の身体づくり株式会社MTGは、トレーニング・ブランド「SIXPAD(シックスパッド)」から、プロテイン「WHEY PROTEIN 100(ホエイプロテイン100)」を2020年9月28日(月)に発売する。同ブランドは、2019年に累計集荷台数200万台を突破したEMS(筋電気刺激)シリーズを中心に、トレーニングウエア、サプリメント等を展開。2019年には、ライフスタイルに取り入れやすいフィットネスシリーズを発売。ひとりでも多くの人の健やかな身体づくりをサポートすることを目指している。今回発売する製品は、トレーニングに最適なたんぱく質20gを一度に摂取できるプロテインだ。低カロリー・低脂肪で、体内への吸収スピードが速いホエイプロテインを100%使用。「アミノ酸スコア100」の良質なたんぱく質で理想的な身体づくりができる。味は、好みに合わせて、チョコレート風味とストロベリー風味の2種から選べる。保存料・増粘剤・消泡剤ゼロのシンプルな配合を実現した。シェイカーも同時発売さらに、ボトル部分にくびれのデザインを採用し、手にしっかりフィットする形状でシェイクしやすい「プロテインシェイカー」を同時発売。フタの閉まりを確認できるクリック感のあるフタにより液漏れを防ぐ。同ブランドのロゴ入りだ。販売価格は、約50食分の1.3㎏入りのプロテイン5500円。シェイカーは、450円。手軽に試せるお試し用の個包装タイプ(1食分)300円(すべて税抜き)もある。(画像はプレスリリースより)【参考】※MTGニュースリリース
2020年09月06日シリーズ4種をリニューアル株式会社明治は、プロテインブランド「ザバス」シリーズから、「ソイプロテイン100」、「フォーウーマンシェイプ&ビューティ」、「アスリートウェイトアップ」、「アスリートウェイトダウン」を2020年8月より順次リニューアルし、発売する。今回のリニューアルにより、溶けやすく固まりになりにくい品質に改良。アスリートなど2000名以上を対象にしたアスリートの食事調査結果に基づき、からだづくりに必要なビタミンを独自の設計で配合した。また、一部の製品は、持ちやすさなどの使いやすさと、ふたをしている際の密封性を向上させた新容器へ変更。より飲みやすく、扱いやすくなり、プロテインユーザーの一層の拡大を図る。美容に嬉しい成分を配合美しくからだを引き締める「フォーウーマンシェイプ&ビューティ」は、美容に嬉しいフィッシュコラーゲンや10種のビタミンと3種のミネラル配合。アスリートだけではなく、ダイエット中の女性にもおすすめの製品だ。ミルクティー風味特有の甘さや香りを感じられるおいしさを実現した。さらに、引き締まったからだづくりをサポートする「ソイプロテイン100」、ウェイトコントロールをサポートする「アスリートウェイトアップ」「アスリートウェイトダウン」もビタミンやミネラルなどそれぞれ成分を見直し、より効率よくからだづくりをサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※明治ニュースリリース
2020年07月31日運動後のプロテイン摂取をスタート!2020年7月26日(日)、細川直美は「最近続けていること」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。体づくりのために運動後のプロテイン摂取を継続していることを明かした。細川はプロテインは毎日2回摂取するのがベストのようだとしたうえで、難しい場合は1日1回は飲むようにがんばっているという。細川直美はオスカープロモーション所属。1988年8月に「第2回全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞。「第8回メガロポリス歌謡祭 新人賞」「歌謡ゴールデン大賞新人グランプリ シルバー賞」などの受賞経験も持つ。細川直美が愛飲しているプロテインをチェック!細川直美は、ブログを通じて『ザバス ホエイプロテイン100』を紹介。継続することで少しずつ体に変化が見られ、モチベーションが上がっているとしている。『ザバス ホエイプロテイン100』は、吸収力が高い「ホエイプロテイン」を100%使用。水や牛乳にさっと溶けて、おいしく飲むことができる。1食分(21g)当たりにたんぱく質を15.0g含有。エネルギーは83kcal、脂質は1.4g、炭水化物は2.5g。4種のビタミンB群(ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6)、ビタミンC、ビタミンDの補給にもオススメだ。(画像は細川直美オフィシャルブログ「Siesta」より)【参考】※細川直美オフィシャルブログ「Siesta」※be amie※ザバス ブランドサイト
2020年07月30日「有栖川プロテイン」がパワーアップ医師監修の高品質ソイプロテイン「有栖川プロテイン」(税別12,000円)が、パワーアップして再登場。2020年7月7日(火)、“免疫力アップ”の効果が高まったリニューアルアイテムが、オンラインショップにて発売された。医師が開発した高品質プロテイン「有栖川プロテイン」は、有栖川整形外科の医師で、アンチエイジング医療に精通する日比野 佐和子医師と、漢方を取り入れた統合医療のスペシャリスト川嶋 朗医師が共同開発。低カロリーかつアミノ酸スコアに優れた大豆プロテインをべースに、食物繊維やカルシウム、ビタミン、ミネラル、オリゴ糖など、女性に嬉しい美肌成分を贅沢にブレンドしている。日々体内に取り入れる物だからこそ、着色料、保存料、人工甘味料などの添加物は不使用。また京都の宇治抹茶を使用したスッキリとした味わいで、子どもからお年寄りまで家族みんなで安心して楽しむことができる。キーワードは免疫力アップ今回のリニューアルのポイントは“免疫力アップ”。従来品の高品質な成分はそのままに、免疫力アップに欠かせないビタミンDや亜鉛、乳酸菌などを新配合している。乳酸菌は加熱済みの乳酸菌末死菌と生のガセリ菌の2種類を使用。免疫力を高めると共に腸内環境を整えてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Factory Jのプレスリリース※有栖川プロテイン
2020年07月10日「タンパク質」でできている私たちのカラダ株式会社明治は2020年7月7日から、国内売上No.1のプロテインブランド「ザバス」より、カラダづくりに有効なミルクプロテインを配合した「(ザバス)MILK PROTEIN 脂肪0 クリアストロベリー」を、全国で発売する。(ザバス)MILK PROTEIN 脂肪0ストロベリー風味は、2018年発売当初から、飲みやすいと人気商品になっているが、今回はより自然なストロベリー風味へと改良されて新たに発売される。私たちの筋肉や骨、血液、内臓、皮膚、髪、爪などは、タンパク質によって出来ている。女性が気になる肌のハリに必要なコラーゲンも、タンパク質のひとつである。しかし、タンパク質を摂取する食事の中で、同時に脂肪も摂ってしまう。それが、低脂肪のプロテインであれば、脂肪を気にすることなく必要なタンパク質を摂取できるのだ。明治の人気商品「ザバス」で上手にタンパク質を摂ろう(ザバス)MILK PROTEIN 脂肪0は、体内への吸収を速める製法を採用したミルクプロテインを15g配合し、タンパク質からのエネルギー産生を助けるビタミンB6や、運動後の疲労回復が期待できるクエン酸を配合している。その上、脂肪はゼロという大変嬉しいプロテインである。(ザバス)MILK PROTEIN脂肪0 クリアストロベリーの価格は、1本155円(税別)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社明治のプレスリリース
2020年06月29日タンパクオトメバナナ味が大ヒット!自然食品専門店「自然の都タマチャンショップ」が2020年3月に発売した美容プロテイン飲料「タンパクオトメ(すこやか朝バナナ味)」が、販売累計10,000食を突破した。女性のためのプロテイン「タンパクオトメ」は、しなやかで女性らしい身体作りをサポートする美容系プロテイン。身体を作る基となる「ソイプロテイン(大豆たんぱく)」をベースに、瞬発力を高めるホエイプロテインもバランス良く配合している。さらにヒアルロン酸、ポリフェノール、食物繊維、ビタミン類、ヘム鉄、コラーゲン、カルシウムなど、女性に嬉しい27の美容・栄養成分を贅沢にブレンドし、美しい肌と細く引き締まった身体作りをトータルサポートしてくれる。本物のバナナを使った優しい甘さ「タンパクオトメ」にはカカオやベリー、チャイなど様々なフレーバーがあるが、メディアにも登場し今話題を集めているのが「すこやか朝バナナ味」だ。プロテインマイスター(R)のプロテインひろこ氏が監修したもので、本物のバナナから作ったバナナパウダーを使用している。砂糖や人工甘味料、人工着色料無添加で、バナナ本来の優しい甘みが特徴的。すっきり飲めてプロテイン初心者でも続けやすい。価格は260g入りで税抜2,700円。約15gを水や牛乳、豆乳などに溶かして飲むため、およそ17食分作ることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース※「タンパクオトメ」
2020年06月12日初回限定価格は500円!しかも送料無料女性向けのボディケアサプリメントなどを販売する株式会社Super Beauty Laboは、『恋する乙女のプロテイン』(甘酸っぱい恋の味 乳酸菌入り)を公式オンラインショップで5月26日に販売を開始した。『恋する乙女のプロテイン』は、一包あたり、8.1キロカロリーなので、三食のうちの一食を『恋する乙女のプロテイン』に置き換えるダイエットにもおすすめである。個包装のゼリータイプなので、携帯に便利であり、小腹が空いた時や運動する前後に手軽に食べることができる。女性のために厳選した2種類のプロテインを配合『恋する乙女のプロテイン』は、オシャレに、かわいらしく、美味しいプロテインを摂取することが可能。アンチエイジングに優れていて、美容に最適といわれるサーモン由来のプロテインと効率のいい美しいボディ作りをサポートする植物由来の大豆プロテインを配合している。さらに、たんぱく質を効率よく摂取できるようにサポートするHBMを配合。脂肪燃焼をサポートするカプサイシンも配合した。おなかの中の調子を整える乳酸菌を配合しており、乳酸菌の味がベースの甘酸っぱいゼリーなので美味しく食べやすい。初回購入時の商品価格は、15包入りで500円(税抜き)、送料は無料。2回目以降は34.1%OFFの5,800円(税抜き)になる。詳細は、ウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社Super Beauty Labo※『恋する乙女のプロテイン』
2020年05月31日HillValleyがプロテイン系ポップコーンを開発日本ポップコーン株式会社は、『キレイをつくるタンパクオトメ入りタンパクオトメポップコーン まろやかカカオ味』を3月15日に発売した。そして、5月には、『キレイをつくるタンパクオトメ入りタンパクオトメポップコーン ぜいたくベリー味』を発売する予定であることを発表した。新商品は、ビーチバレーボールの西村晃一選手が監修しており、自然派食品ストアのタマチャンショップとグルメポップコーン専門店のHillValley(ヒルバレー)によるコラボレーション商品である。今回、アメリカでも商品化が進み始めているプロテイン系ポップコーンを日本で商品展開する。キレイをつくる「タンパクオトメ」入り「タンパクオトメ」とは、女性の美容を考えた、新しい美容専門のプロテイン。太い筋肉をめざしたプロテインではなく、全身の美容をサポートする「たんぱく含有食品」である。美しさづくりに必要な栄養と美容成分を配合しており、運動と一緒に活用することで、しなやかで締まった美ボディをめざす。賞味期限は、製造日から120日。税込み価格は、680円。初回販売は、数量限定につき、商品が無くなり次第終了となる。ご購入はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース日本ポップコーン株式会社※HillValley(ヒルバレー)公式ギフトショップ
2020年03月17日究極のギルトフリースナック誕生美と健康の専門ショップ「Healthy and...(ヘルシーアンド)」より、”食べるプロテイン”と栄養豊富なナッツをミックスしたギルトフリースナック「プロナッツ」が発売された。カリカリ食べるプロテイン同店が独自開発した”食べるプロテイン”の「プロカリ」は、高圧縮抽出製法で大豆から取り出したたんぱく質を粒状に固めたもの。美しい肌や髪を作るのに欠かせないたんぱく質を手軽に摂ることができる。また女性の若々しさをサポートするイソフラボンも豊富に含まれている。栄養豊富なナッツを厳選「プロナッツ」は、プロカリ、アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ、生クルミをミックス。国内自社工場で丁寧に作られ、着色料や保存料は無添加。ローストナッツ(素焼き)には塩や油は加えられていない。”食べるサプリメント”と呼ばれるほど栄養価の高いナッツとプロカリを合わせたギルトフリースナック。特に食物繊維、ビタミンE、ポリフェノールなどを効果的に摂ることができる。1日1袋(25グラム)を食べるだけで美容をサポートする栄養素を手軽に摂れるとともに、満腹感も得られる。ダイエットにも役立つだろう。そのままおやつとしてはもちろん、ヨーグルトやサラダにトッピングするアレンジもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※「Healthy and...」楽天市場店
2020年03月09日朝プロテインで内面から美しく食品の製造・直営店経営を行う有限会社九南サービスは、美容系プロテイン飲料「タンパクオトメ」シリーズから新フレーバーのバナナ味を2020年3月1日(日)に発売する。同製品は、プロテインマスター(R)として活躍するプロテインひろこ氏が監修、共同開発した朝専用のプロテインだ。おいしく朝一番の栄養補給今回発売の「タンパクオトメ~すこやか朝バナナ味~」は、忙しい女性たちの朝に必要な栄養素を届けるために作られた新商品だ。同製品には、ソイプロテインを主体としたタンパク質と、女性に必要な20種類以上の美容成分が配合されている。美肌をつくるコラーゲンやうるおい成分のヒアルロン酸、貧血予防のためのヘム鉄など、女性にうれしい美容成分がたっぷりと含まれており、しなやかで引き締まった美ボディづくりを応援してくれる。また、同製品には本物のバナナパウダーを使用しており、すっきりとした甘みで飲みやすいのが特徴だ。人工甘味料や人工着色料などの添加物も不使用で、安心して飲み続けることができる。女性だけでなく、子どもの栄養補給としてもおすすめだ。内容量は260g、価格は2,700円(税別)。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース(@Press)
2020年03月05日春限定フレーバーは、甘くてフルーティーなバニラ風味WEBサイト「タマチャンショップ」において通信販売を行っている有限会社九南サービスは、美容専門プロテイン「タンパクオトメ」シリーズから、春だけの限定フレーバーを2020年2月15日から販売している。フルーティーな「ふんわり春バニラ」風味で、3000袋の限定発売となる。女性に嬉しい栄養成分と、美容成分がたっぷりのプロテイン「タンパクオトメ」は、ファッションと音楽イベントを運営する株式会社ガールズアワードとの共同開発により誕生した、女性の美容のためのプロテイン飲料だ。大豆たんぱくを主体に、乳清たんぱくをバランス良く配合している。海藻カルシウム、マグネシウム、ヘム鉄といった不足しがちな栄養素に加え、コラーゲンやヒアルロン酸、カカオポリフェノール、アントシアニンなどの美肌と美ボディを整える美容成分も贅沢に配合。また、砂糖不使用かつグルテンフリーなので、安心して摂取できるのが特長だ。2019年上半期のベストビューティーアワードを受賞し、さらに注目が集まっている。同商品は260gの粉末で、水や牛乳、豆乳などに溶かして飲む。1袋税抜き2,700円で、「ふんわり春バニラ」の他、ほんのりチャイ味、ぜいたくベリー味、まろやかカカオ味、ベジタリアン向けの「やさいプロテイン100」などを展開。すべてタマチャンショップ公式オンラインストアで購入することができる。自然食品屋の商品だから、安心・安全タマチャンショップはもともと、小さな椎茸農家から始まった、宮崎県都城市の自然食品屋だ。地元・九州を中心とした安心・安全でおいしい食品の販売、独自開発を行っている。近年ではネットショップだけでなく実店舗も構え、食品のみならず化粧品類も扱っている。2014年、2015年には楽天ショップ・オブ・ザ・イヤーダイエット・健康ジャンルで2014年と2015年にジャンル大賞を受賞しており、原産地や原材料にこだわる女性かを中心に定評がある。(画像はプレスリリースより)【参考】※タマチャンショップ公式オンラインストア
2020年02月24日筋肉づくりに特化したサプリメントのように思われがちなプロテインだが、日本語にすると「タンパク質」。必須栄養素のひとつだ。不足すると、あらゆる不調を招くことに……。プロテインで栄養バランスを整え、健康体を手に入れようーー。私たち日本人の食品摂取基準(健康増進法に基づくは、5年に1度改定される。2020年4月からは、中高年のタンパク質目標摂取量が引き上げられ、話題となっている。「美魔女といわれ、40代、50代のうちは若々しくても、タンパク質不足の生活を送っていると、60代で一気に老け込むなんてことも」そう話すのは、プロテイン・ソムリエの森口裕子さん。タンパク質が不足すると老ける!?女性にとっては恐ろしく、聞き捨てならない提言の根拠とは……。「まず、タンパク質がふだんの食生活で不足しがちだという認識が薄いことは問題です。40代になると、特に女性は中年太りを気にしてダイエットをする人が多いですよね。自己判断で肉や乳製品を控えるなど、栄養バランスがくずれた食生活を長期間にわたって続けてしまうんですよね。ストレスで甘いものやごはんものはたくさん食べてしまう傾向にあるので、炭水化物は多くとっているのに、タンパク質は不足している状態。これでは、肌や髪が弱くなったり、免疫機能が低下するなどの不調を招いてしまいます」厚労省のタンパク質摂取の推奨量は、体重1キログラムあたり1グラム(成人女性は1日50グラム)。新基準では、65歳以上は総エネルギーの15〜20%としている(前基準は13%〜)。「運動をしていない女性でも、タンパク質の目標摂取量は1日50グラムです。肉・魚・大豆などの食材を“毎日げんこつ1個分”食べる必要があるのです。でも、これってけっこう大変ですよね?肉や魚ばかりを食べれば脂質オーバーになりがちですし、豆腐や納豆ばかり食べるというのもつらい……」50グラムのタンパク質をとるには、牛もも肉260グラム、卵8個、納豆7パック……。がんばって食べようとしても、そのカロリーが心配。さらに、美容目的では体重×1.2グラム、筋肉アップ目的では体重×2グラムのタンパク質が必要とされている。肌、髪、血管、筋肉の組成に不可欠な栄養素なのに、ふだんから不足しがち!「そんな人には、1日1杯のプロテインをおすすめします。水か牛乳に溶いて飲むだけで、15〜20グラムのタンパク質がとれるうえに、カロリーは抑えられていて安心です。その他の栄養素が配合されているものも多いので、ご自身の体調に合わせてセレクトし、毎日の“プロ活”を始めてみてください」そこで、森口さんが“症状別”におすすめのプロテインを紹介。また、食事でとる場合におすすめのメニューも合わせて教えてくれた。■「筋力アップ」朝食代わりになる動物性プロテイン活動量が上がる前に、つまり朝に飲み、タンパク質を補っておく。朝食代わりに飲みやすい味がおすすめ。「ホエイからできている動物性プロテインは牛乳と相性がよく、おいしく飲めます」(森口さん・以下同)食事でとる場合は「野菜入りスクランブルエッグ」がおすすめ。筋力を上げ、疲れにくい体を目指しているなら、朝食での15〜20グラムのタンパク質をとるのがベスト。卵をたっぷり使った野菜入りスクランブルエッグや、ツナチーズトーストを食べて朝から活動しよう。■「血管強化」アルギニン豊富な大豆プロテイン血管の内皮細胞を生まれ変わらせるのもタンパク質。脳卒中や心筋梗塞などの血管病を予防しよう。「アルギニンが豊富な大豆プロテインがおすすめ。甘めのものはクセがないですよ」食事でとる場合は「鶏肉と緑黄色野菜の蒸し物」がおすすめ。タンパク質を取りながら、減塩メニューを心がけて。「鶏肉と野菜の蒸し物のほか、冬魚と焼き野菜マリネなどが好バランス。血管のために、不飽和脂肪酸のオメガ3のオイルを積極的にとるのもいいですね」■「髪にツヤ・ハリ」亜鉛・ミネラル配合の大豆プロテイン髪の主成分であるケラチンをつくるには、タンパク質が不可欠。「大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用があり、髪を健康に保つ効果が期待できます」食事でとる場合は「豆腐、ワカメたっぷりのみそ汁」がおすすめ。「和食の“一汁三菜”を意識しましょう。3色すべては難しいと思いますが、みそ汁を具だくさんにするとお手軽です。髪にいいミネラルが豊富なワカメや豆腐を具にすれば、カロリーも低くて安心です」■「肌にうるおい」美容成分たっぷりのプロテインタンパク質が不足すると、肌のターンオーバーが乱れ、肌荒れを招く原因に。「ビタミン添加型や、動物性×植物性のタンパク質を手に入れましょう」食事でとる場合は「肉と野菜たっぷりのスープ」がおすすめ。「血流をよくすることも、美白づくりには大切です。肉、野菜を一度に多くとれる熱々のスープで体を温めましょう。サラダを食べるときは、ゆでた肉や魚を足してタンパク質を追加してみましょう」水さえあればどこでも飲めるプロテインは、災害時用の備蓄にも最適。森口さんの“症状別おすすめプロテイン”を数種類買っておき、そのときの体調によって選び、飲んでみよう。「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月07日頑張らずに「気がついたら3㎏痩せていた」というのが理想ですよね。しかしながら、努力がなかなか報われずに痩せなくて悩むこともしばしば…。今回は、頑張らずに痩せるダイエットの極意について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生にお話をお伺いしました。ダイエットを頑張っているのに痩せない理由食べたものを把握できていないから太るのを気にしすぎて、朝食やランチを生野菜のサラダのみということはありませんか?生野菜だけでは栄養バランスも悪く、体が冷え、代謝が下がる原因になることも考えられます。また、マヨネーズやその他のドレッシングをたっぷりとつけていると、一気にカロリーが上がり、食事量が少ない割に、痩せにくいのです。一方で、自分の好きなものはあまり食べていないけれど、飲み会やランチ会などが多く、無自覚に、食事量が多くなり、満足感が低い割に、痩せにくいことも考えられます。ジムで過度な筋トレを行っているから50㎏程の重たいバーベルを必死に持ち上げて、筋トレしていませんか?体脂肪が多い状態で過度な筋トレを行うと、脂肪の上に筋肉がつきやすく、痩せにくくなってしまうのです。食べるのを我慢しすぎて、反動でドカ食いしているから太るからと、食事制限をしすぎると、反動で暴飲暴食しやすい傾向があります。その結果、ダイエットしていない時よりも、体重が増えてしまう悲しい現実も考えられるのです。ダイエットを成功させるメリット好きな服、着たい服が着られるようになる体にぴったりとフィットした服は、ボディラインが引き締まっていると、オシャレで恰好よく見えます。動作が機敏になる体重が軽くなると、フットワークも軽くなり、テキパキと行動できるようになります。その結果、運動量も増え、基礎代謝が上がり、好循環に痩せた状態を維持できます。体調が良くなる余分な老廃物や脂肪が蓄積されていないと、週末は疲れて寝てばかり…というのが無くなり、休日の朝から元気に活動でき、時間を有効に使えるようになります。頑張らずにダイエットを成功させるポイント単品ダイエットをやめましょうめん類だけなど単品ダイエットは、脂肪をため込みやすいので避けましょう。野菜、汁物、肉・魚類、ご飯やめん類などの順番に食べると、食物繊維の働きで、糖質の吸収が緩やかになり、満腹感を高めながら痩せやすくなります。食事中にこまめに温かいお茶を飲みましょう食事中に、こまめにお茶を飲むことで、お茶に含まれるカテキンやカフェインが作用し、脂肪が燃焼しやすくなります。お茶は、緑茶やウーロン茶、紅茶など料理や気分によって種類を変えることで、無理なく痩せやすくなります。さらに紅茶やウーロン茶に含まれるポリフェノールには、脂肪が体内に吸収されるのを防ぐ働きもあり、努力せずに痩せやすくなるのです。注意点としては、食事中のお茶は少量を少しずつ飲む方が良いです。一気に飲まないようにする点を気をつけてください。余分な水分の蓄積の原因になるからです。また、常温以上のお茶を飲むことで、脂肪燃焼効果が高まります。ただし紅茶やウーロン茶などのカフェイン飲料は、夜遅い食事の場合は、寝つきの妨げになるので500ml以上は飲まないようにしてください。朝晩2回、両腕両脚をぶらぶら揺らしましょう朝起きてすぐや寝る前の2回、あお向けで両腕両脚をぶらぶらと各々1分間揺らせてください。両腕両脚を刺激することで、血行が促進し、筋肉の弾力性が上がり、消費カロリーがアップしやすくなります。消費カロリーがアップすることで、痩せやすくなります。無理なくダイエットを成功させよう頑張らずに、ダイエットをする方法は存在するのです。無理な努力をやめて、ゆっくりとお茶を飲み、食べる順番を意識するだけで、痩せやすくなります。頑張らないダイエットでメリハリボディになりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月28日■ひとり鍋に重宝!“レンチン小鍋”付きムックが新発売「小鍋」が付録についたムック『レンチン小鍋で!太らない夜遅レシピ』。オリジナルのレンジ用小鍋つきレシピブックです。夜遅く帰宅してヘルシーなダイエット料理を作りたいというときにぴったり!ひとり鍋にも便利な「レンチン小鍋」は重宝すること間違いなしです。■履くだけで解毒を促す。SNOOPYのダイエットスリッパBOOKカリスマ足ツボ師、Matty氏の監修で発売された履くだけで解毒を促すダイエットスリッパ付きのBOOK、『Matty式 足ツボ SNOOPYのダイエットスリッパBOOK』。“台湾式”足ツボをベースにしています。履くだけで効果が期待できるので、ズボラさんにもおすすめ!■3カ月で-17kg。「糖質のメリハリ食べ」メソッドで健康的に落とす『ダイエットに失敗してきた私がやせた3Days糖質オフダイエット』では、万年ダイエッターだった著者(ボディメイカー JUNさん)が、3カ月で体重マイナス17kg、体脂肪マイナス16%に成功したとされる最強の食事メソッドを紹介。コミカルなマンガでわかりやすく説明されていますので、読みやすいです。■1カ月でひざ上-5センチ。簡単「足もみ」メソッドで健康美脚に筋トレや食事制限をすることなく、足首がキュッと締まった健康美脚を手に入れるための「足もみ」メソッドが紹介されている、『もむだけ美脚ダイエット』(田辺智美/著)。発売直後に即重版が決まった人気の1冊です!
2019年12月16日糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらも食事を制限することによって痩せるダイエット方法ですが、両者の違いは一体何なのでしょうか?また痩せやすいのは結局どちらなのでしょう?そんな疑問に、今回はHikaru先生がお答えいたします。糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットの違い現在様々なダイエット法がありますが、中でも最近注目を集めているのが糖質制限ダイエットです。では、昔からあるカロリー制限とはどういった違いがあるのか見ていきましょう。まず、糖質制限ダイエットの糖質の部分は甘いお菓子などの糖分だけでなく、ご飯やパン、芋類などの炭水化物(糖+食物繊維)のことも指しています。糖質制限ダイエットは普段から炭水化物中心の食事や、甘いものを好む方に向いているダイエット法です。摂りすぎてる糖質を制限することで糖質を消費するのに追われていたエネルギーが脂肪を燃焼する方へ回ることができるようになることで痩せやすくなります。一方カロリー制限ダイエットは読んで字のごとくカロリーを制限するだけのダイエット法で、消費カロリーを摂取カロリーより大きくすることで物理的に痩せるダイエットです。食事を抜いたり、野菜だけ、〇〇だけダイエットというのはカロリー制限ダイエットということになります。カロリーコントロールの難しい外食続きの方や、数字を見ながら体重管理をしたい方に向いているダイエット法です。糖質制限ダイエットのメリットとデメリット糖質制限のメリットとデメリットですが、まずメリットはするすると体重が落ちて肌が綺麗になる、慣れてくると集中力が上がる、感覚が研ぎ澄まされる、糖質が含まれている物を除けば良いだけなので食材選びが比較的楽、ということが挙げられます。デメリットとしては、糖質制限をやめた時に一気に体重が戻りやすい、始めたてはイライラして集中できない、低血糖になりめまいや吐き気を起こすことがある、甘いものが食べられないストレスが大きい、ということが挙げられます。カロリー制限ダイエットのメリットとデメリットカロリー制限のメリットデメリットについてですが、まずメリットは普段の食事の量を減らすだけなので楽、リバウンドしにくい、長く続けられる、偏りがちな栄養もしっかり摂れる、お金がかからない、ということが挙げられます。一方デメリットとして、カロリーばかり気になってしまう、腹八分目の感覚が身に付き食後の眠気が和らぐ、カロリー計算に手間がかかる、ということが挙げられます。痩せやすいのはどっち?糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットでは、短期的に見ると糖質制限ダイエットの方が痩せやすいですが、糖質制限を意識しなくなるととたんに体重が戻りやすいです。日本人の主食であるお米をずっと我慢できますか?糖質制限ダイエットの実践者はすぐに痩せますが、すぐにリバウンドしている方をよく見ます。カロリー制限ダイエットは極度のカロリー制限でない限り、始めこそ体重の減りは緩やかですが長期的に行うことでカロリーを考えた食事や生活が身に付き、ダイエットを意識しなくなっても日常で無意識に消費カロリー>摂取カロリーの生活をしている方が多いように思います。糖質制限もカロリー制限も、まずはやってみて自分に合う、長く続けられそうな方法を選ぶと良いです。自分に合った方法でダイエットにチャレンジしよう糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらにもメリットやデメリットがあり、また普段の食生活の状況によっても向いている方と向いていない方に分かれます。まずは両者の違いを比較した上で、自分に合った方法でダイエットにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月28日株式会社レッドビジョンより発売株式会社レッドビジョンは、粒タイプのオールインワン・プロテインサプリメント「しなりずむ」を新発売した。女性に嬉しい成分がぎゅっと詰まった上、飲みやすく、続けやすいサプリメントとなっている。溶かして飲むタイプより手軽に摂取可能「しなりずむ」は、水や牛乳に溶かして飲むタイプのプロテインはなかなか飲み続けられない人も、手軽に飲み続けることが出来る粒タイプのプロテインである。主成分として、しなやかで美しい体を作る「大豆プロテイン」、筋トレをサポートする成分として近年注目を集めている「HMB」、トレーニングによるボディメイクをサポートする「ブラックジンジャー」を配合。さらに、女性に嬉しいコラーゲン・GABAとともに、和漢成分としてハトムギ・あずき・オタネニンジン・カンゾウ・ハス果実・オオバコの種の6種をプラス。スッキリ成分として、有胞子乳酸菌とキャンドルブッシュも配合されている。1回に3粒程度、1日3回の摂取が目安。1袋270粒入りで、通常価格は7,980円(税別)だ。お得な定期コースも用意されている。(画像はしなりずむ公式サイトより)【参考】※しなりずむ公式サイト
2019年11月19日サウナスーツを着用することでダイエットができるというのは、本当なのでしょうか?サウナスーツを使ってダイエットをするときの方法と得られる効果について教えていただきました。注意点や実践のためのポイントを知って、正しいダイエットをしましょう。サウナスーツを着用することで得られる効果サウナスーツを着用することで得られるのは、発汗効果です。ボクサーやレスラーなど、体重によって階級が変わるスポーツをしているアスリートは、出場予定の階級に合わせるために、減量時にサウナスーツを利用することが多くあります。もともと体脂肪量の少ない彼らは、減量中に激しい練習と厳しい食事制限でさらに体を絞り、それでも落としきれない体重を計量前の数日で「水抜き」して落とすのです。ただし、サウナスーツで減った体重の中身は水分ですので、脂肪が減って体重が落ちたわけではありません。これについては、きちんと理解しておく必要があります。サウナスーツをダイエットに役立てる方法有酸素運動とあわせて使用ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動時に、サウナスーツを着用しましょう。一般の方のダイエットは、「美しいボディラインを手に入れたい」「メタボリックシンドロームを予防・改善して健康的な体になりたい」といった目的で行うことが多いでしょう。そのためには、「体重」よりも「体脂肪」を落とすことに着目しなければいけません。モチベーションの維持につながるとはいえ、体脂肪を1回の運動で目に見えて分かるほど落とすのは困難です。効果がはっきりと見えないダイエットを続けるのは苦しいものですから、モチベーションを保つのが難しいという人もいるでしょう。そういうときは、サウナスーツを利用して有酸素運動を行ってみてください。すると、発汗によって毎回「体重」が落ちますから、ダイエットのモチベーションを維持しやすくなります。脂肪を燃焼させるためには、有酸素運動を継続して行わなければいけません。サウナスーツはそのためのモチベーション維持に役立つということです。サウナスーツを着用してダイエットする場合の注意点炎天下や高温時の使用は避けるサウナスーツを着用しての運動は、大量の発汗を促します。炎天下や高温時の使用は避けるようにしてください。《竹田大介先生からの一言》私の先輩で、試合直前にサウナスーツを着たままサウナに入っていた方がおられましたが(笑)、このようなことは危険ですから決して行わないでください!こまめに水分補給をするサウナスーツを着用してダイエットをするときは、脱水症状などに陥らないよう細心の注意を払う必要があります。運動後の体重減少は、ダイエッターにとってとても嬉しいものです。しかし、サウナスーツを着用した運動で減少した体重のほとんどは「水分」です。それだけ多くの水分が体の中から失われているということですから、その分、しっかり補給するようにしてください。ダイエット効果の高いサウナスーツを選ぶポイント動きやすいもの伸縮性のある素材で、体を大きく動かしても動作の邪魔にならない物を選びましょう。あまりぴったりしたものよりも、少し余裕があるものがおすすめです。消臭効果があるものサウナスーツは汗をかくために着るものですので、汗臭くなりにくいように、消臭効果のあるものを選ぶとよいでしょう。また、自宅で洗濯できるものの方が日常的に利用しやすいと思います。ポケット等がついているもの運動中、なにかあったときに家族に電話をかけたり、自動販売機で飲料水を購入したりすることもあるでしょう。スマホや小銭入れなど、ちょっとしたものを収納できるサウナスーツを選んでおくと便利です。サウナスーツはダイエットのモチベーション維持に利用しよう残念ながら、サウナスーツ自体に劇的に体脂肪を減らすような効果はありません。しかし、体重という目に見える効果があるため、ダイエットに必須のモチベーション維持には大いに役立つといえるでしょう。脱水症状にならないように気をつけながら、正しく利用しましょう。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年11月01日置き換えダイエットは、効果が実感できる人が多い反面、リバウンドしてしまったという失敗談を耳にすることもあるものです。置き換えダイエットのリバウンドはどうして起こってしまうのでしょうか?失敗せずに置き換えダイエットをする秘訣をお伺いしました!置き換えダイエット後にリバウンドしてしまう原因とは食事量を短期間で戻してしまう置き換えダイエットをすると、食事量と摂取カロリーが大幅に減ります。そのため、開始直後(2〜3日)に体重減少を実感する方が多く、食事量が減ることでお腹周りがスッキリしたようにも感じられます。とはいえ、数日間食事量を減らしただけで体脂肪が減ることはありません。開始直後の体重減少は、体内の水分量や体内消化物、老廃物がなくなったことによって起こります。それなのに、「もう体重が減ったから大丈夫」と食事量を戻してしまうと、リバウンドにつながります。栄養バランスの崩れ置き換える食材が1種類の場合、そればかりを食べていると栄養バランスが崩れてしまいます。すると、代謝が低下して、太りやすい体質になってしまう場合があります。置き換えダイエットの正しいやり方「置き換えダイエット」では、食事をサプリメントやプロテイン、フルーツ、サラダなどの「単品食品と置き換える」方法を選ぶ人が多く見られます。しかし、食事を一種類の食べ物のみで済ませると、栄養バランスを整えるのが非常に難しくなってしまいます。このようなやり方は、ダイエットには向いていません。とはいえ、普段の食事を別の食品に置き換えることで、食事量やエネルギー摂取量の調節がしやすくなるのは事実です。そのため、「朝食だけ」「夕食だけ」「(食べすぎた日の翌日の)1日だけ」などのように、限定的に置き換えダイエットを取り入れるとよいでしょう。置き換えダイエットにおすすめの食品朝はフルーツ朝の置き換えダイエットにおすすめなのは、「フルーツ」です。中でも、カロリーが低い柑橘系やリンゴ、キウイを200g程度摂取するのがいいでしょう。フルーツは消化・吸収が早く栄養価が高い食品です。代謝を高めて、1日の消費エネルギー量を増やす効果が期待できるでしょう。同様に、フルーツや野菜で作った「スムージー」もおすすめです。夜はダイエット用食品夜の置き換えダイエットにおすすめなのは、置き換えダイエット用に販売されている「雑穀入りの雑炊」や「スープパスタ」、「こんにゃくラーメン」「プロテイン入り ジュースタイプのダイエット飲料」などです。糖質が少なく、栄養バランスの整った食べ応えのあるもの選びましょう。昼は置き換えない昼食は、その日のエネルギーとして消費する栄養素を取り入れる重要な食事です。しっかり食べても大丈夫な時間帯ですから、置き換えダイエットをするよりも、バランスの良い食事を心がけて普段通りの食事を楽しみましょう。置き換えダイエットをする上で気を付けることと置き換えダイエットをするときは、短期間での大幅なダイエットを計画しないようにしましょう。置き換えダイエット用のジュース1杯だけで1日を過ごすような極端なダイエットは、エネルギー不足や代謝の低下を招きます。慢性的な栄養不足に陥った体は、できるだけ栄養素を確保しようとするようになります。少し食べただけでも体脂肪として蓄えようとするため、太りやすい体質になってしまう可能性もあるでしょう。また、筋力や骨が減ることで、体重を減らすことはできてもボディラインが引き締まらず、たるみを起こすリスクもはらんでいます。置き換えダイエット終了後も効果を持続させるためには置き換えを必要以上に続けない適正体重まで体重を減らした後も置き換えダイエットを続けていると、代謝の低下だけでなく栄養不足による肌荒れや便秘、体力の低下、月経トラブルなどを招く可能性があります。適正体重まで体重を減らしたら、運動で引き締めるターンに移行しましょう。食事量は少しずつ戻す置き換えダイエットの後、いきなり一般的な食事量に戻してしまうとリバウンドにつながります。果物や野菜スープ、納豆、ヨーグルトなどの乳製品、お粥など、低カロリーで栄養価が高い食べ物を中心に、少しずつ普通食に慣らしていきましょう。置き換えダイエットで少量の食事に慣れた後は、自然と少ない量で満足できるようになっています。その感覚を忘れずに、お腹がいっぱいになるまで食べ過ぎないように気を付けましょう。置き換えダイエットは栄養バランスを意識して行おう置き換えダイエットは効果が実感しやすい魅力的なダイエット方法です。リバウンドしないためには、栄養バランスを意識しながら無理なく行うことが大切。置き換え後の食事にも気を付けて、健康をキープしたまま行えるようにしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日やってはいけないダイエット・おすすめのダイエット10月25日、科学的根拠(エビデンス)に基づき数あるダイエット法を判定し、評価している新刊『医学的に正しいダイエット』が発売された。著者は愛知県名古屋市西区にある大樹会宮田医院の理事長・院長で、ダイエット外来を行っている宮田充樹医学博士である。新刊は1,300円(税別)の価格にて、現代書林から発売中である。同書で採り上げられているのは、糖質制限ダイエット、低GIダイエット、マジンドール、大豆プロテイン、脂肪吸引などとなっている。30kgのダイエットに成功した医師食生活に気をつけようとはしていても、なかなかやせない。運動をしているはずなのになかなか体重が減らない。そんな人たちのために宮田医院ではダイエット外来を開設している。この新刊の副題には「-30kgの減量に成功した医師が教える」とあり、著者自身も30kgのダイエットに成功。新刊では論文のエビンデスレベルで、38のダイエット法を5段階評価し、「grade A」から「grade D」までに分類している。「grade A」は高いレベルのエビデンスがあり、強くすすめられるもの。「grade B1」はエビデンスレベルとしては低いもののやってみてもよいもの。「grade C」は有効なエビデンスがなくすすめられないもの。有効性が認められず健康を害する避けるべき方法は「grade D」となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医学的に正しいダイエット - 現代書林 【ありがとうございます!現代書林のホームページです】
2019年10月31日炭水化物抜きダイエットは、失敗すると栄養不足や代謝の低下を引き起こすこともあるものです。炭水化物抜きダイエットを成功させるためのポイントや、メリット・デメリットなどを専門家の先生に詳しく教えていただきました。炭水化物の働きと多く含む食品炭水化物は糖質と食物繊維の総称糖質は体の主要なエネルギー源で、特にブドウ糖は、脳の主要なエネルギー源となっているものです。炭水化物は、脳を活性化するためにも人間の体に不可欠なものだといえるでしょう。一方、食物繊維は、腸内環境を整えたり、消化・吸収を緩やかにしたりしてくれる栄養素です。炭水化物が豊富な食品炭水化物は、米やパンなどのほか、パスタやうどんなどの麺類、芋類、にんじんなどの根菜類などに多く含まれています。炭水化物抜きダイエットのメリット・デメリットメリット使用しないエネルギーは体脂肪として体に蓄積されます。炭水化物をとっているのに運動量が少ない場合、エネルギーが余って体脂肪がついてしまうのです。炭水化物抜きダイエットで摂取量を制限することで、これまでに蓄積された体脂肪をエネルギーとして燃焼させることができます。デメリット炭水化物は、人間が活動するためのエネルギーになってくれる栄養素です。体脂肪を燃焼させるためにも、炭水化物の摂取そのものは非常に重要と言えます。炭水化物を抜くことで体内の栄養不足が起こり、代謝を低下させてしまうリスクがあります。健康的に炭水化物抜きダイエットをするために極端な制限は避ける健康的にダイエットを成功させるためには「炭水化物を極端に制限しない」ことが何よりも大切です。いきなり必要な栄養素が入ってこなくなると、体内は飢餓状態に陥ります。すると、少しの食事で多くのエネルギーを蓄えようとしますから、かえって太りやすくなってしまうのです。炭水化物の摂取は、体脂肪を燃焼させるためにも必要です。必要最低限の摂取量は確保したうえで、「摂りすぎない」ための調節をすることが大切です。運動習慣を作る食事制限だけでダイエットをするのはおすすめできません。ダイエットを効率よく成功させるために、炭水化物の摂取量を見直すだけでなく、運動する習慣もつけましょう。炭水化物抜きダイエットが向いている人・いない人向いている人炭水化物抜きダイエットに向いているのは、炭水化物の摂取量を制限しても、食事を楽しめる人です。適量にとどめることが苦にならないのであれば、問題ありません。ただし、炭水化物をゼロにすることは逆効果ですから適量を心掛けてください。向いていない人「ごはんや麺類が大好き!」といった、炭水化物を食べないことが大きなストレスにつながる人は、炭水化物抜きダイエットに向きません。我慢した分、たくさん食べたくなってしまうので、大きなリバウンドを招く可能性があります。また、肝臓や腎臓などに持病のある人や、病院で食事指導を受けている人も炭水化物抜きダイエットをするのはやめましょう。自己判断で食事のバランスを崩すと、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。通院中や薬を服用中の人は、担当医に相談して行うことをおすすめします。炭水化物ダイエットを成功させるためのポイント炭水化物抜きダイエットをストレスなく成功させるには、3食のうち「夕食」の炭水化物をカットすることをおすすめします。夕食後に運動をするという人はあまりいないでしょう。そのため、夕食でとった栄養素は、エネルギーとして消費されず、体に蓄積されやすいのです。夜の炭水化物を抜くことで、余分な体脂肪を増やしにくくすることができますし、夜であれば炭水化物不足にも陥りにくいと考えられます。一方、朝食や昼食では、その後の生活で消費するエネルギーを確保する必要があります。そのため、夕食以外の炭水化物を抜きたい場合は、まったく食べないのではなく、量を減らす程度にしておきましょう。夕飯の炭水化物を抜いてダイエット!炭水化物抜きダイエットをするときは、極端な制限をするのではなく、夕食のみ炭水化物を食べないようにするなど、「1日の中で摂取する炭水化物を減らす」ことが大切です。健康を維持しながら綺麗に痩せるために、炭水化物制限と適度な運動を始めてみてはいかがでしょうか?Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月31日ダイエットというと、エクササイズやマッサージなどさまざまな方法があります。しかしレコーディングダイエットという体を使わないダイエット法もあるのをご存知ですか?今回はスポーツインストラクターのよっしー先生に、レコーディングダイエットのやり方や効果をはじめ、心がけたいことや注意点などについて詳しく教えていただきました!レコーディングダイエットの概要とやり方レコーディングダイエットとは?レコーディングダイエットとは、自身の日常生活の体重管理や健康にまつわる要素を数値化・記録するなどし、自分で把握し改善していくダイエット方法です。具体的には、日々の体重や血圧、心拍数など数値の計測、摂取した食事の写真や運動量、睡眠の深さや体調などあらゆる要素を書面で残します。その結果、普段の自分が無意識に行っている部分について内容の見直し・修正を繰り返して目標達成を目指すものです。レコーディングダイエットのやり方レコーディングダイエットのやり方は、まずはメモや手帳、スマホなどご自分の使い勝手が良いものを選びます。そして自分の体重を毎朝測って記録したり、食事の内容を3食+間食も含めて記録したりしていきます。ご自分の運動内容や起床時の体の調子について、主観で良いので記録していきましょう。レコーディングダイエットの効果体調の良い日・悪い日を管理できるレコーディングダイエットの効果は、自分の日々の生活習慣の見直しをすることができる点にあります。例えば、1週間の中で自分の体調が良い日、悪い日を把握することができるのが大きなポイント。運動を頑張る日・休養する日などを決めることもできます。無意識のうちに食べているものも把握できる食事の記録をすることで、自分が無意識のうちに摂取している食品の内容を把握できる点もメリットのひとつ。栄養バランスや摂取カロリーが適正かどうかを確認することができます。食事を記録することで、「記録をしなければ」という感覚が芽生え、結果的に暴飲暴食を防ぐことにつながります。意識的に考えが働き、良い食習慣になりやすいという効果もあるのです。レコーディングダイエットはどれくらいで効果を感じられるの?レコーディングダイエットで効果を感じることができるのは、記録する要素によって期間が異なります。例えば、睡眠の深さをスマホやウェアラブルウォッチを使用して測定した場合、スムーズな入眠のための取り組みをしてから寝たときにすぐ改善されることもあります。食事や運動量を記録して測定する場合は、数値的な変化が出る前に自分で意識的に取り組むことで「今週はこれだけ頑張ることができた」「もっとここを良くしよう」など、成果の把握は記録をすればするほど可能です。生活習慣を改善しても、体重や血圧など測定される数値の部分は1日や2日ですぐには変化は出づらいものです。しかし、自分で自分を褒めながら取り組んできた「過程」を確認し、自己肯定感を高めながら取り組むことで徐々に数値にも変化が現れてきます。効果的なレコーディングダイエットのために心がけたいこと記録する習慣を身につけるレコーディングダイエットを効果的に行うためには、まずは記録する習慣を身につけるということです。例えば、朝、お昼の時間、夜の帰宅時、寝る前など測定する項目を記録するタイミングを合わせておく必要があります。特に体重は直前の食事内容などによっては、胃に残っている、消化されていない食べ物の重量でかなり変動が出てしまいます。必ず定期的に進捗を確認する必ず定期的に進捗を確認することも非常に大切です。例えば1週間、1ヶ月など定期的に目標に向かってうまく進めているかどうか、成果が出ていないのに間違えた頑張り方をしていないかどうかなどをチェックする必要があります。レコーディングダイエットを継続するための注意点嘘の記録などでごまかさないレコーディングダイエットを継続するための注意点として、まずは嘘の記録などでごまかさないということです。直前には思い出せても1ヶ月や2ヶ月前などの細かな記録を思い出すことはとても難しいもの。記録をする際は望んでいない、書きたくない内容でも正直に記録をすることが重要です。せっかく長い期間頑張って取り組んだレコーディングダイエット。本当はわずかながら成果が出ているにも関わらず、気づけずに自信を失い、継続が難しくなってしまうこともあるのです。習慣になるまでは無理なペースでやらない習慣が身につくまでは無理なペースで行わないことも大切です。スタートしたばかりの頃はモチベーションも高いため、それぞれ良い結果を記録できたとしても、長続きしなければ成果は上がりづらいでしょう。まずは今の自分の生活習慣がどうなっているかを知ることが、レコーディングダイエットの初めの一歩になります。記録することに慣れるためにも無理は禁物です。無理をせずにレコーディングダイエットをやってみよう記録するということは、頑張ろうと思っても三日坊主になってしまいがち。まずは「慣れる」ことが非常に大切です。少しずつ慣れることで、日々の健康管理はもちろん、食事面にも気づきが芽生えます。結果として食事のコントロールにもつながりダイエットにも効果が期待できるはずです。よっしースポーツインストラクター
2019年10月31日えんどう豆と米由来のたんぱく質を使用自然由来の素材・植物性素材の魅力を生かした食品の開発・製造事業を展開するソライナ株式会社は、『ソライナ・プロテイン(ダークチョコレート味)』(20gシングルパック)の販売を10月25日に開始した。『ソライナ・プロテイン(ダークチョコレート味)』は、えんどう豆たんぱく質を主原料にした植物性プロテインである。えんどう豆から水のみを使用して抽出したたんぱく質と、米の中に7%しか含まれないたんぱく質をミックスした、アレルゲンフリーのプロテインである。カカオの風味と黒糖のナチュラルな甘さ『ソライナ・プロテイン(ダークチョコレート味)』は、1食(20g)で11gのたんぱく質を摂取することができる。コンディションのアップが期待できる「マカ」と「カカオ」を配合している。素材の味を生かしているので甘さは控えめで、大人にオススメのダークチョコレート味である。乳、大豆は不使用なため、乳や大豆が苦手な人も利用できる。副原料にも動物性素材を使用していないため、ビーガンの人も飲むことができる。合成着色料・合成香料・人工甘味料不使用。1回使い切りタイプであり、外出や旅行先でも手軽に飲むことができる。販売価格は、398円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースソライナ株式会社※ソライナ・プロテイン(ダークチョコレート味)
2019年10月30日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?