「おまじない」について知りたいことや今話題の「おまじない」についての記事をチェック!
繊細な息子くんと心配性な母・なつさんの日常を描いた育児マンガ。今回は、6歳の息子くんがなつさんにかけた、ある「おまじない」のエピソードをご紹介します!かわいすぎるおまじない息子より早く寝た日の翌日。息子が声をかけてきて……。 私が寝ている間にかけていた、息子のかわいすぎるおまじないに、言葉を失った……。 寝ているなつさんの腕にハートを描いて、手で押さえ「かか(母)が事故にあいませんように」とおまじないをかけた息子くん。息子くんの母思いな願いに、感動してしまいますね。みなさんも、お子さんの行動がかわいすぎて「言葉を失った……!」という経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター なつ鉄道とマイクラが大好きな、少し繊細な息子を育てるなつです。事務パートをしながら息抜きに育児漫画を描いています。
2022年11月22日学校の名札が見つからない!と騒ぐ娘。失くしものが見つかるおまじないを試してみたのですが……。■シュールなおまじない探しおまじない間違いだった(笑)。「そりゃ見つからないわけだ……」と思ったけど結局、学校に泊めてあったんだって(汗)。それは「にんにく」って言ってたとしてもダメだったわ~。でも「たまねぎー」って言いながら家中探す姿は、ほんとにシュールだったよ(笑)。
2021年08月28日RMK(アールエムケー)のWエンドリップ「Wリップ ルージュ&クリスタル」が、2020年12月1日(火)より新発売となる。マット赤ルージュדおまじない”クリスタルグロスRMKの新作は、濃密に色づくマットルージュとクリスタルのように澄んだ輝きのリップグロスが1つになったWエンドリップだ。ニュアンスの異なる6種のレッドルージュに、それぞれの赤にあわせたリップグロスをコンビネーション。唇にしなやかに溶け込むマットルージュをのせたら、仕上げにクリスタルのツヤをプラス。RMKの新処方“レッドマットパウダー”を採用したルージュは、はっとするほど濃密な赤の発色を叶え、色っぽいグロスをほのかにのせることで、ムードのある口元に仕上げてくれる。もちろん、赤のルージュだけで大胆に遊んでもOKだ。“おまじない”感覚で選べる全6種カラーは全6種。各カラーには、パワーが込められているので“おまじない”感覚で楽しく色選びをするのもおすすめだ。01 ジャポニズム<アイデンティティ>:朱赤にホワイトピンクを添えて、血色感のあるヘルシーな色気を。02 マッドネスパワー<愛>:ピュアなレッドを掛け合わせて、透明感と匂いたつ色っぽさを兼ね備えて。03 ロマンティックボルテージ<喜び>:深みのあるレッドにゴールドの輝きがとけ込んだ瞬間、ロマンティックな雰囲気に。04 テンプテーションインエデン<勝利>:凛とした存在感を放つレッドに、ブルーがミステリアスにきらめき、魅惑的な唇に。05 デンジャーカード<嵐>:クラシックなワインレッドに、ブラックの毒気をほんのり忍ばせて。06 スリリングラブ<欲望>:黒のニュアンスを忍ばせた大人レッドに、幻想的につやめくパープルを。【詳細】RMK Wリップ ルージュ&クリスタル 全6種 各4,000円+税発売日:2020年12月1日(火)新製品【問い合わせ先】RMK DivisionTEL:0120-988-271
2020年09月20日デーモン閣下の歌うおまじないソング「toi toi toi!」が1月17日、「0655」(NHK Eテレ)で放映された。「リクエストにおこたえフライデー」と題し、視聴者のリクエストにこたえた閣下。受験シーズンを目前に控えた中での粋な計らいが、ネットで話題を呼んでいる。「toi toi toi!」は、もともとドイツのおまじない。「幸運を祈る」という意味が込められており、そのことにちなんで制作された番組のオリジナル曲「toi toi toi!」は閣下の優しい歌声がファンの間で評判を呼んできた。同日、番組では「3月に受験なので、いつも私を応援してくれた『toi toi toi』で応援して欲しいです!」というリクエストが紹介された。曲中では受験生への応援の言葉も。さらに閣下も登場し、エールを送るように歌うシーンもあった。この週末からセンター試験が開催され、いよいよ受験シーズンに突入する。そのなかで流れた「toi toi toi!」は大きな話題となり、曲名がTwitterでトレンド入り!また《これをセンター試験前日に放送することにしたのは素晴らしいと思う!》《粋なことするなぁ0655》といった番組への賛辞や、《そうか明日からセンター試験か。受験生の皆さんにToi, toi, toi!》《この曲聞いて、机3回叩いて、自分信じてがんばって!!》と受験生へのエールも上がっている。さらに「toi toi toi!」に感激する、こんな声も上がっている。《toi toi toi聞くとデーモン閣下の優しい声に目頭熱くなる》《聴き終わる頃にはとても幸せな気持ちになってた。ありがとうな……閣下……》《閣下のtoi toi toi 流れてて頑張るぞ!ってなった!》《いい1日を 送れそうな気分になりました》
2020年01月17日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は、誰もが知っている「あのおまじない」についてのお話です。■転んで泣く甥にあの「おまじない」を唱えてみたら…子どもが泣いた時にするお馴染みのおまじないといえば…「いたいのいたいのとんでいけ」。皆さんは実際に試されたことはあるでしょうか?私は甥っ子ができて初めてこのおまじないを唱えました。 転んで泣く甥を目の前にして、とにかく泣き止ませなくてはとダメ元でやってみたのですが…。 呆気にとられ泣き止みました。意外に効果がある…!!?このおまじないで子どもが泣き止む光景はなんとなく作り話だけだと思っていたのですが、現実に効果があるとわかり少し驚きました。甥の場合、転んで泣くのは「痛いから」ではなく「転んだことに驚いたから」という理由が大半のように思えます。そのため気をそらすことができれば泣き止ませられるようです。■あまり効果がないときは、アレンジバージョン!とはいえ甥っ子も状況によっては簡単に泣き止まず、ただの「いたいのいたいのとんでいけ」ではあまり効果がない時もあります。そんな時、周りに他の家族がいる時は…周りの人に飛ばすことで、さらに痛みから気をそらす効果UP&泣き止ませ効果UP!ただ、泣き止んだ後も甥が面白がって「いたいのいたいの家族に飛んでけ」をするので、家中ニセ負傷者だらけになることも…。 大人が大きなリアクションをするのが面白いのか甥っ子ウケはバッチリ、大体転んだことも忘れて大笑いして終わります。怪我の時に限らず、子どもが泣いた時には普通に慰めたり叱るより「気をそらす」方が有効かもしれません。
2019年07月11日お財布のお札の向きを揃える、靴や靴下を決まった方の足から履く、テスト前や受験前にある食べ物を食べるなど、自分なりのゲン担ぎ・ジンクスがある人もいると思います。そこで、パパママ世代のゲン担ぎについて聞いてみました。毎日のあることで運気を取り入れている人もいました。Q.自分なりのゲン担ぎ・ジンクスはありますか?1.ある 44.2%2.ない 54.1%3.その他 1.8%自分なりのゲン担ぎやジンクスがある人よりも、ない人の方が多いという結果になりました。とはいえその差は若干。ジンクスがある人はどんなことをしているのでしょうか。■夫や子どもの送り出しがゲン担ぎと言う人もみなさんのゲン担ぎについて聞いてみました。事故に合わないようにという願いを込めて、夫や子どもの送り出しにルーティンがある人もいました。それ以外にも様々なゲン担ぎが…。「お財布の中身を綺麗にする。5千円札は必ず入れておく。お財布の中のお札は揃えておいたほうがいいと聞いたので。靴下やタイツ、ストッキングは左足から」(神奈川県 40代女性)「毎日、朝の見送りと夜の出迎え。夫と子どもが見えなくなるまで玄関から出て見送り、見えなくなる直前まで手を振る。あとは、室内に上がるときは靴を必ず揃えます。家族みんな揃える習慣があります」(東京都 40代女性)「常になんでも大丈夫と言い聞かせて取り組む。良い結果を強く思って行動」(福島県 40代女性)「とりあえずみんなで焼肉! それか勝負下着で挑む! ゲン担ぎというか気持ちの問題ですよねー」(千葉県 30代女性)「朝は絶対怒らないで学校に送り出す。子どもの服装を意識して見て送り出す。夫には必ず気をつけてねと言って送り出す」(北海道 40代女性)「常に笑顔で。笑う門には福来たると信じています!」(鳥取県 30代女性)「ネクタイの色を気にするのがゲン担ぎかなぁ。決めごとは赤系、冷静さが必要なときは青系、リラックスは橙系・紫系」(宮崎県 40代男性)■大事な勝負こそゲン担ぎではなく実力で戦う忙しくてゲン担ぎどころではないと言う人もいたのですが、中には実力で一生懸命やるだけという実力主義の人も。ゲン担ぎをしない人は、自分の力を信じている人が多いようです。「考えてみましたが、これといってまったくなかったです。毎日が必死です」(香川県 30代女性)「いちいち気にしていられない。時の運しかないと勝手に思っている」(北海道 40代女性)「ゲン担ぎしたことないです。何かに挑戦するときは、ただ一生懸命やるだけです」(鳥取県 40代男性)「ゲン担ぎしないことがゲン担ぎ」(愛知県 40代女性)「前向きに考えるようにしているくらいで、ついついバタバタすると結局すべて忘れている」(神奈川県 30代女性)■家の中の掃除で運気アップ!?風水などでも掃除は運気アップの行為として知られていますが、家を綺麗に保つことは心にも体にも良いことは確かです。特に運気を意識した掃除については、玄関やトイレと答える人が多いようでした。「玄関はピカピカにしています」(神奈川県 40代女性)「水回りは念入りに掃除します」(岐阜県 30代女性)「家の中を綺麗にする」(神奈川県 40代女性)「トイレ掃除!」(愛媛県 40代女性)「玄関の掃き掃除、トイレ掃除。いつも綺麗に保っていると福が舞い込んでくる気がして。家族の誰かが病気をすると、より念入りに掃除してしてしまう」(愛媛県 30代女性)Q.自分なりのゲン担ぎ・ジンクスはありますか?アンケート回答数:5213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月25日直木賞作家・西加奈子による絵画展、「おまじない」「“i” beyond」展が東京・千代田区のAI KOWADA GALLERYで開催される。本展は西が「文学」と同じく情熱を傾ける「絵画」にスポットを当てた、2度目となる企画展示となる。孫係 “私たちは、この世界で役割を与えられた係なんだ。” ボール紙にクレヨン 550x460mm 2018©Kanako NISHI courtesy of AI KOWADA GALLERYこれまでも、小説のテーマを絵画でも制作してきた西。その作品は表紙絵や挿絵となり、ストーリーを理解する鍵となる存在でもあった。クレヨンが油絵の具のように厚く塗り重ねられた段ボールのタブローには、西の華奢な体に宿るエネルギーが放出され、力強さに溢れている。西は小説を通し、自己のアイデンティティに悩み、途方に暮れる人々の背中を“あなたはあなたのままでいい”と押し続けてきているが、そのメッセージは絵画にも投影されている。西が画材としているのは、幼少時から親しんでいるクレヨン、そして通っているスーパーで譲り受けるという段ボール 。正式な美術教育を受けず身近な素材を“画材”とし 、表現するという西独自の制作スタイルは、 ニューヨークなどの街角で、描く素材や場所を選ばず、さまざまな社会問題を訴えてきたストリート・ アーティストの姿にも重ねられる。今回の作品展は前期「おまじない」と、後期「“i” beyond」に分けて行われる。前期「おまじない」では、先月刊行された、10年ぶりとなる短編集『おまじない』(筑摩書房、2018)にも表現される心の“ゆらぎ”や“不安定さ”をも見事に表現。夕焼けのように赤く染まる空をバックに煙を吐く煙突や、こちらを見上げる子犬の何か言いたげに揺らぐ瞳、地を這うカタツムリの滑らかな躰と魅惑的な殻模様。具体的な輪郭を与えられて描かれたそれらは優しい印象を持つ一方、不安定さも感じさせる。本展では、短編集それぞれの物語にあわせて描き下ろされた、具象絵画8点を展示する。後期「“i” beyond」は、小説 『 i(アイ)』(ポプラ社、2017)の刊行とともに本ギャラリーで開催された「インスタレーション “i”」 を、再構成したもの。ギャラリー全体を力強いストロークで描き上げた波や渦で埋め尽くし、西の表現世界に包まれる空間インスタレーションは、小説の登場人物たちの心の機微を追体験させ、たくさんの観客を圧倒。今回、そのインスタレーションを、「“i” beyond」というテーマで、個別のタブローとして再構成している。西が様々な色彩を自在に操りながら、鮮烈な生命観を描いた抽象絵画、13点が展示予定だ。小説を読んでなくても、西加奈子の豊穣な表現世界を体験できる貴重な機会となる。 【イベント情報】西加奈子「おまじない」「“I” beyond」会期:前期(「おまじない」)6月10日〜6月24日/後期(「“i” beyond」) 6月30日〜7月16日会場:AI KOWADA GALLERY住所:東京都千代田区外神田6丁目11-14 3331 Arts Chiyoda 2F時間:14:00〜18:00 ※会期中無休入場無料
2018年05月14日「京都には、商人の家などで代々伝えられてきた、“お金の神さん”に愛されるためのおまじないがあるんです――」 そう語るのは年収220万円の派遣社員から、資産5億円を築いた京都出身の起業家・熊谷和海さん(47)。熊谷さんが起業家として成功した秘訣は、幼いころ身近で接した3人のおばあちゃんの教えにあったという。 「父方の祖母である“金ばあちゃん”は資産家で、豪快にお金を使う人。彼女からは有意義なお金の使い方について学びました。“銀ばあちゃん”は呉服店の女主人で、徹底的に吉数と付き合い、福を呼び込む人。そして、うちわ店の“縁ばあちゃん”は貯蓄と投資の達人。縁ばあちゃんの顔が見たいと多くの人が訪ねてくる、人徳のある人でした。この叡智にあふれた3人のおばあちゃんたちとの幼少期が、私を育み導いてくれているのです」(熊谷さん・以下同) そんな熊谷さんも、社会人になったころは、忙しさを言い訳に、おばあちゃんたちの教えから遠のいたこともあったという。だが、「これではアカン!」と27歳のときに一念発起。教わったことを胸に、個人事業主としてPRや広告の仕事に従事。日々精進したところ、1年目にして売り上げは2,480万円に到達。その後、法人化し、年商1億7,000万円に。そして3年後には4億5,000万円までに急成長を遂げ、「まさにジェットコースターのようでした」と熊谷さんは振り返る。 そして39歳のとき、体調を崩したのを機に会社を後進に譲り、不動産投資とコンサルティング業に着手。5億円の資産を築くまでに。そうした経験をもとに、初の著書『京都のおばあちゃんに学んだお金の神さんに好かれる5つの知恵』(サンマーク出版)を出版した。 そこで今回、熊谷さんに実践してきた“財布まじない”を教えてもらった。 【1】財布には「感謝半紙」を 「感謝」と書いた半紙を常に財布に入れておき、次の3つのルールを徹底すること。 (1)週に1度、感謝半紙と一緒に、その後の1週間で使う予定の金額を全て入れる。新札など、なるべくきれいなお金が望ましい。(2)お金を支払うときには、必ず「ありがとう」と言葉に出す。(3)お金を払いたくないお店にわざわざ立ち寄らない。 半紙の作り方は、半紙を縦に等分に3つ折りにしてカットし、筆ペンなどで気持ちをこめて「感謝」と書く。半紙の代わりに、一筆箋などでも可だ。 【2】財布に「志半紙」を入れる 「志半紙とは、自分の願いをかなえるために、お金にたまってもらえるよう『心の土台』を作っていくものです」 作り方は、半紙をカットするところまでは感謝半紙と同様。半紙の右側に目標を記し、左側には「志」と書き入れる。 「効果的に願望を達成するには、期限を入れることも有効です」 【3】小さな貯金箱でためる 大きな貯金箱にお金をためようとして、挫折する人は多い。熊谷さんは「小銭を敬うことは、お金の神さんに好かれる近道ですよ」と説く。 【4】「3,000円封筒」をつくる 1万円札を一度崩すと、とめどなく使ってしまう癖はないだろうか。そんな流れをせきとめるのが3,000円封筒だ。1万円が崩れて3,000円ができたら、それをすぐに取り出し、封筒に入れ替えるだけ。 【5】吉数と付き合う 吉数とは1・3・5・7・8といった、縁起のよい数字。運のよい人になるためには、運のよい人やモノに囲まれる習慣づけが肝心だという。 「運とはよい気の集まり。数にも吉数と凶数があります。商売をやっていたおばあちゃんたちからは、『忌み数は相手に不快感を与えるから避けるもんや。偶数は割り切れるから別れる、切れるや』と教えられました。ご祝儀などはもちろん、出し入れするときは常に吉数を意識して、よい気を取り入れるようにしています」 これらのおまじないを実践して、“お金の神さん”を呼び寄せよう!
2017年12月07日みんな、生きている。ねこも、鳥も、葉っぱも、土も、いろんな動物たちも。そんな気持ちを力強く感じさせる、画家であり絵本作家、ミロコマチコさん。デビュー作でいきなり日本絵本賞大賞を受賞したという 『オオカミがとぶひ』 (イーストプレス)や、愛猫との日々を描いた 『てつぞうはね』 (ブロンズ新社)、土のなかのおはなし 『つちたち』 (学研プラス)などで描かれるダイナミックないきものたち。みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。現在、アルフレックス東京では「ミロコマチコ いきもののおまじない」展が開催されており、新作原画の数々が展示されています。鮮やかな色使いで、不思議な動物たちを描いた作品は、子どもたちの想像力をきっと刺激するはず。親子でアートないきものたちに、会いにいってみませんか?原画やライブペインティングは絵本とは違う魅力がいっぱいミロコマチコさんが日本だけでなく、世界からも注目されるようになったのは、絵本 「オレときいろ」 (WAVE出版)で2015年、ブラティスラヴァ世界絵本原画展 金のりんご賞を受賞したのがきっかけでした。続いて今年2017年には 「けもののにおいがしてきたぞ」 (岩崎書店)で同原画展 金牌を受賞、世界が認める絵本作家となりました。いきもののおまじない展オープニングの10月19日には、ミロコマチコさんが来場。会場にて、食と音楽とのコラボ、ライブフーズ&ペインティングが行われました。パーカッションの演奏とともに、山フーズさんの料理、そしてミロコマチコさんのライブペインティングという五感を刺激する組み合わせに、観客もわくわく、ドキドキ。森を連想させる緑や、太陽みたいな赤、鮮やかな色が次々と繰り出され、最後には毛の生えた不思議な動物が描かれていきました。「自分でも、何を描いたのかわからないんです。ただ、その場の音や空気から、イメージを膨らませて描きました」(ミロコマチコさん)わずか1時間半ほどの短時間で、壁一面にペインティングしていく力強いパフォーマンスに、大人も子どもたちも大興奮! 音楽とともに子どもの声や、赤ちゃんの泣き声も混じって、和やかな空気を生み出していました。「手のひらで絵の具を塗るのって気持ち良さそう、やってみたい」「お絵描き大好き。ミロコちゃんみたいな絵を描いてみたい」などと、子どもたちも大いに創作意欲を刺激されていました。今回展示された「いきもののおまじない」の作品は、ミロコマチコさんが奄美大島の自然にインスパイアされて描いたものも多数。作品には、南の島特有の植物も描かれています。「奄美の自然が好きで、好きで、もう今年は3回、島に出かけています。森の中を歩くと、いろんないきものに出会えるのが、楽しいんです。奄美大島は、手つかずの自然が残された美しい島で、その自然にふれると私もこの世界の一部なんだと感じます」とミロコマチコさん。「わたしたち人間も“いきもの”だけど、いろいろなことにとらわれていて、生きているということが実感しにくいですよね。でも動物たちは生きることに集中している。生きるためにいろいろな行動をしている。そこに憧れを抱き、その姿を描くことによってミロコマチコさんは自分も“いきもの”になれると感じている。ライブペインティングでは表現するとともに、ミロコ自身の中に“いきもの”が入っていく様子を感じていただけることでしょう」(展覧会キュレーター noie.cc の鷹箸廉さん)原画作品には、ミロコマチコさんの体温や息づかいが感じられる存在感があります。絵本とは違う魅力がいっぱい。子どもたちの感性には、それが素直に響くはず。ぜひ、お子さんと一緒に “いきものたち” に会いにでかけてみてください。(10/28ライブペインティングは入場無料)▼「ミロコマチコ いきもののおなじない」展会期:開催中~2017年10月31日(火)まで会場:アルフレックス東京 東京都渋谷区広尾1-1-40 恵比寿プライムスクエア1FTEL: 03-3486-8899★ライブペインティング★2017年10月28日(土)19:00~21:00ミロコマチコ × haruka nakamura ※予約不要&参加は無料です。 ▼同時開催:絵本『ヒワとゾウガメ』原画展会期:開催中~2017年10月31日(火)まで会場:アルフレックス玉川 東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット2FTEL:03-5717-9222 アルフレックスInstagram: @arflexjapan Facebook: @arflexjapan 協力: noie.cc ミロコマチコ mirocomachiko1981年、大阪府生まれ。画家・絵本作家。いきものの姿を伸びやかに描き、国内外で個展を開催。絵本『オオカミがとぶひ』(イースト・プレス)で第18回日本絵本賞大賞を受賞。『てつぞうはね』(ブロンズ新社)で第45回講談社出版文化賞絵本賞、『ぼくのふとんは うみでできている』(あかね書房)で第63回小学館児童出版文化賞をそれぞれ受賞。最新作は絵本『まっくらやみのまっくろ』(小学館)。その他の著書に画文集『ホロホロチョウのよる』(港の人)、画集『けだらけ』(筑摩書房)、『ねこまみれ帳』(ブロンズ新社)などがある。2015年、絵本『オレときいろ』(WAVE出版)でブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレ(BIB)金のりんご賞を受賞、2017年、絵本『けもののにおいがしてきたぞ』(岩崎書店)で同原画展金牌受賞。Eテレ『コレナンデ商会』に作画で参加。現在、展覧会「いきものたちの音がきこえる」(毎日新聞社主催)が全国を巡回中。HP: Instagram: @mirocomachiko Information▼ミロコマチコ展 『いきものまもり展』会期:開催中~10月29日(日)11:00~18:00 ※火曜休廊会場:JIKE STUDIO 神奈川県横浜市青葉区寺家町435-1TEL:045-350-3804 ▼『猫は、うれしかったことしか覚えていない』原画展装画や挿し絵を担当した『猫は、うれしかったことしか覚えていない』著・石黒由紀子(幻冬舎)の原画を展示。会期:2017年10月25日(水)~2017年11月3日(祝) 11:00~20:00 ※火・木定休会場:collabon 石川県金沢市安江町1-14TEL:076-265-6273 取材/東みちよ
2017年10月25日アルフレックス東京では10月19日から31日まで、画家・絵本作家 ミロコマチコの作品展「いきもののおまじない」を開催する。ミロコマチコは、2012年のデビュー作で日本絵本賞大賞を受賞。その後も複数の絵本作品を発表し、2017年8月にはブラティスラヴァ世界絵本原画展で金牌を受賞した。その瑞々しい動物の表現と色彩は多方面から注目され、2015年開催のアルフレックス東京「たいようのねっこ」展、2016年開催のアルフレックス大阪「けはいのねっこ」展は大変好評となった。今回のテーマは「いきもののおまじない」。動物や植物を生き生きと表現するミロコマチコが感じている世界への想いを膨らませて、アルフレックスのインテリア空間に立体作品も含めて様々ないきものを出現させる。店内では訪ね歩くごとに色々ないきものと出会え、子供も大人も心躍る世界を体感できる。また、同時開催イベントとして、アルフレックス玉川では絵本『ヒワとゾウガメ』の原画を展示する。来場者にはプレゼントを用意。この機会にアルフレックスのインテリアとミロコマチコの創り出す世界の融合空間を楽しんでみては。画家・絵本作家のミロコマチコ(mirocomachiko)は1981年、大阪府生まれ。いきものの姿を伸びやかに描き、国内外で個展を開催。絵本『オオカミがとぶひ』(イースト・プレス)で第18回日本絵本賞大賞を受賞。『てつぞうはね』(ブロンズ新社)で第45回講談社出版文化賞絵本賞、『ぼくのふとんは うみでできている』(あかね書房)で第63回小学館児童出版文化賞をそれぞれ受賞。最新作は絵本『まっくらやみのまっくろ』(小学館)。その他の著書に画文集『ホロホロチョウのよる』(港の人)、画集『けだらけ』(筑摩書房)、『ねこまみれ帳』(ブロンズ新社)などがある。現在、展覧会「いきものたちの音がきこえる」(毎日新聞社主催)が全国を巡回中。【展覧会情報】ミロコマチコ 「いきもののおまじない」会期:10月19日~10月31 日会場:アルフレックス東京住所:東京都渋谷区広尾1-1-40 恵比寿プライムスクェア1F時間:11:00~19:00 定休日:水曜日【同時開催】絵本 『ヒワとゾウガメ』 原画展会期:10月12日~10月31日会場:アルフレックス玉川住所:東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川S.C.テラスマーケット2F時間:11:00~19:00定休日:不定休※来場者プレゼント期間中、アルフレックス東京またはアルフレックス玉川への来場者全員に「いきもののおまじない」型しおりをもれなくプレゼント。また、来場時ニュースレターに登録すると抽選で 10名に『まっくらやみのまっくろ』ミロコマチコサイン本が当たる。
2017年10月14日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。入園早々の「幼稚園行きたくない!」四月。新入園の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今の時期の幼稚園は、新しく幼稚園に入った小さい子たちの泣き声で溢れていますね(笑)今朝も幼稚園に入ると、ママと離れたくなくて泣いている子があちこちに。その様子を懐かしく、そして微笑ましく眺めていました。思い出します。長男も入園初日から、声高らかに 行かない宣言をしていたことを。とにかくママベッタリで、常に「ママも」「ママも」が口癖だった長男が、一人で幼稚園に行かなくちゃいけないのですから喜んで行くわけがありません。絵に描いたように手こずりました(笑) 親はドンと構えるべき!?入園式では、園長先生からも主任の先生からも、「泣いても喚いても、お母さんは笑顔で『いってらっしゃい!』と送り出してください。」「『可哀想だからおやすみさせようかなぁ…』と心揺るがされないでください。」「そのうち必ず、必ず慣れる時が来ますから安心してください。」要するに、泣こうが喚こうがお母さんはドンと構えて預けてくれ、ってこと。もちろん、私は、自分の子育てに自信があるわけでもないので、一日中私のそばで(ガミガミ言われながら)過ごすよりも、たくさんのお友だち、(私よりはるかに優しい)先生たちに囲まれて過ごすほうが、ちゅんたんにとって良いのは間違いないと思っていました。朝、家から出るのが大変 泣こうが喚こうが先生にドーーンとお任せする気マンマンだったのですが、なんせ、お任せしようにも、そもそも、家から連れ出す第一関門が最大の難関、なんですよね。長男なりに、家の外に出てしまえば、幼稚園に放り込まれてしまうのは分かってるので、そもそも家から出ようとしません。バスの時間が迫っているのに…!! 行かない! と、行こうよ! のせめぎ合いです。あの手この手で説得して、ノせて、アゲて、ヨイショヨイショで外に連れ出すも、これが毎朝のこととなると結構大変で、前の晩「明日はどうなるやら…」とヒヤヒヤしては「頼む! 明日はすんなり行ってくれー!」寝顔に拝みすらしました。 あの手この手でなんとか前向きな気分で行く気にならないかとやってみましたが、 万策尽きる。おやつもぎゅーっも効果なし…日頃身近にあるものは、こういう時、あまり効力がありません。ちゅんたんはおやつが大好きなので、「幼稚園が終わったらおやつ買いにいこう! 」と誘ってみましたが、「いらない」、で終わりました。(敗北)嘘やん…普段おやつ作戦、てきめんに効果あるのに…!え? 抱きしめる? ですって? もちろん。抱きしめまくりましたとも。ぎゅーーー! して、大好きーー! って言って、幼稚園楽しいよーーー! って言って、ぎゅーぎゅーー巻きにしてやりましたが、返ってきた言葉が、「大好きなんだったら一緒にいよう」でした(爆)ちゅんたんの場合、説得するよりも、抱き締めるよりも、もっと人参ぶらさげる的な誘い方が効くはずなんです。なんてったって、単純ですから。(男子!)スペシャル感があって、日頃めったにお目にかからないもので、ちゅんたんが元気になれるアイテムはないかと探しに行ったところ、ピン! と来たんです。 それは、キャラクターの絆創膏!!! 日頃、我が家はこの手の絆創膏を買ったことがなく、めっっったに手に入らないものでした(貧乏か。)しかも、この頃のちゅんたんは寝ても覚めても車の話しかしない車オタク期だったので、これだーーー!! と思い、トミカの絆創膏を手に入れました。そこで登場した「おまじない作戦」そして翌日からは、このトミカの絆創膏をお守りのおまじないとして使うことに決め、実行にとりかかりました。ただ貼ってやればいいってもんではないんです。巧妙な手口と、迫真の演技が求められます。(この戦いに必ず勝たねば…!!)まず、第一条件として、家から連れ出すために、決してこのアイテムを見られてはいけません(笑)そして、「いいおまじないがあるの!」と言って、おびき寄せましょう。(え!)(ただ単に騙してるだけじゃ…) まだ見せちゃいけません! おまじないが何なのか聞かれても、着いてからのお愉しみ! でジラしてください。ジラせばジラすほど、絆創膏の価値が高騰します。バスに乗る直前に…そして、バス停についたら、ジャジャーーーン!と絆創膏を見せてあげます。「…はぁ? 」、みたいな顔されても負けてはいけません! 女優になりましょう。そして、「いいでしょー! これーー! 」とキラキラ輝いた目で見せ、「どれがいい!? 一個だけだよ!! わぁ~~、どれがいいかなぁ~~~(ハート)」と、ひとつ選ばせてあげます。しかし! まだ待ってください! すぐに貼ってはいけません。バスが角を曲がってこちらに向かってくるのを確認した頃にようやく貼ってあげるのです。バスに乗り込む直前に、ちゅんたんの手の甲にペタッと貼ってあげて、絆創膏に念を送り込みます。めったに手に入らない大好きな車の絆創膏を貼ってもらったちゅんたんは、なんだか騙されたような顔でバスに乗り込み去っていきましたとさ(笑) でも大丈夫! 帰ってきた頃には絆創膏はすっかり無くなっていました。絆創膏がなくなっても大丈夫なぐらい、幼稚園についたら案外ケロっと遊んでるのかもしれません。翌朝もまた同じようにギリギリに絆創膏を貼ってあげます。この時期は、もったいない、とか、無駄遣いとか、そういう概念は捨てましょう。ママがおまじないで貼ってくれた絆創膏。寂しくなったときにこれを見て元気が出るなら何枚だって貼ってあげます。きっと大丈夫です。気が付けば、おまじないは不要に我が家も、いつまで続くかな? と思ったけれど、一箱使い終わる頃には、泣かずに登園できるようになっていました。すべての子に参考になるわけではないですし、ご家庭それぞれの方針もあるでしょうから、決しておすすめはできませんが、我が家の場合は、とっておきの絆創膏おまじないで、四月を乗りきりました。コツはこの六ヶ条。 単純、ばんざい\(^^)/今となってはいい思い出です!泣いても、どーーん! と笑顔でいってらっしゃい! そう送り出してあげてください。
2017年04月20日たっぷり遊ぶには時間も体力も足りない、絵本を読んであげる気力もない…。一緒に遊ぼうにもマンネリ化してしまったというママも多いのでは。そんなママにオススメしたいのが「おまじないあそび」。気軽にできるだけでなく、ママと子どもの距離が近くなり絆がグッと深まります。■おまじないが子どもの興味関心を倍増させる!おまじないは、神秘の力を借りて思いや願いを叶えようとするもの。漢字で書くと「お呪い」で、なんだかとってもおどろおどろしいけれど、「痛いの痛いのとんでいけ!」もおまじないの一つ。こういった願掛けを母子で共有するのです。実はこれ、子どもの成長を促し、母子の信頼関係まで強化してくれる、最強のコミュニケーションツールなのです。■おまじない遊びで見えた子どもたちの変化実際におまじないで遊ぶと、どんな変化がもたらされるのか…。実際に楽しんでいるママたちに聞いてみました。「世界各国のおまじないを2人で調べては、実践しました。生まれ年の硬貨に願いをかけ、それをお守りとして持ち歩いたり、散歩がてら四葉のクローバーを探し、家族の幸せを願って押し花にしたり。それがきっかけとなって外国に興味を持ったり、お金をまじまじ見るようになったり、積極的に自然と触れ合うようになったり…。何気ない日常にもあちこち発見があり、会話も弾むようになりました」(30代後半)「義母が骨折した際、『早くよくなりますように』と満月に願掛け。それ以来、何かあるごとにこれをやるように。私が体調を崩したときもメソメソせず、『ママ、満月にお願いするから大丈夫!』と。信じる力が養われて、強くなったかな」(30代後半)「子どもと2人、夫の仕事がうまくいくようこっそりおまじない。それからというもの『あのことはパパには絶対、内緒だよ!』と。秘密ができると心がグッと近くなるというか、前にも増して、わが子と親密になった気がします」(40代前半)おまじないあそびは、単なる願掛けにあらず。誰かを思うやさしさが育まれたり、想像力が豊かになったり…。さまざまな要素がギュッと詰め込まれた情操教育なのです。■子どもにかけよう! オリジナルの魔法おまじない遊びはとってもクリエイティブ。ママのオリジナルで子どものやる気スイッチをONにしたり、子どもに創作させるのがおもしろいものです。「公園にあるお気に入りの木に2人してしがみついて、子どもが考案した謎の呪文を唱えて遊んでます。『もっと変なの作ろう!』と、まだまだやる気満々!」(30代前半)「子どもがその気になれなかったり怖気づいちゃったとき、私考案のおまじないで背中を押してあげることも。それらしい言葉をつぶやきながら、ギュッギュッギュッと3回抱きしめるだけ。かなり効果あります」(20代後半)このように、ママと子どもの愛情確認。それが、おまじないあそびです。特に、小さいころはママにべったりだった子どもも、ある程度大きくなると、おとなしく一緒に遊ぶのはなかなか難しい話。何をやるにも体力勝負になってくるし、知恵もついてくるので昔と同じという訳にはいかず、本気で関わらなければいけません。ママは家事で忙しく、子どもはテレビを観たりオモチャでひとり遊び。手が離れてラクになるとはいえ、せっかく子どもといるのに、関わりが薄くなるのはなんだかもったいない気もします。そうなると自然に、母子バラバラの時間が増えてしまうのです。そんな時はこのおまじない遊びで家族の時間を作ってみてはいかがでしょうか。
2016年09月30日もうすぐ訪れる夏に向けて、気になるあの人と夏の思い出を作りたい・・・そんなあなたへ恋のおまじない。高級感と上品さを兼ね備えた大人女性必見の『ティファニーブルーネイル』。女性の憧れに願いを込めて指先を彩ってみない?・ ティファニーブルーネイル1 大人気!ティファニーのグラスを参考にしたネイル。・ ティファニーブルーネイル2 この春人気のクリアベースのフラワーにティファニーブルーを合わせたデザイン。・ ティファニーブルーネイル3 ティファニーブルーの逆フレンチネイル。女性らしく可愛いデザイン。・ ティファニーブルーネイル4 ベビーパステルカラーのフレンチとラメホロのフレンチにゴールドラインが可愛らしく引き立てます。 ・ ティファニーブルーネイル5 ティファニーブルーとグレーを合わせて大人な斜めフレンチ。・ ティファニーブルーネイル6 指輪風にストーンをおいたフレンチネイル。・ ティファニーブルーネイル7 星をあしらったデザインがキュート。・ ティファニーブルーネイル8 ホワイトベージュ×ティファニーブルーのバイカラーでカジュアルだけど上品なデザイン。■ ハンドにネイルが出来ない方はフットはいかが?・ (フット)ティファニーブルーネイル1 リボンは立体的なエンボスアート。シルバーを間に挟み、抜け感を。・ (フット)ティファニーブルーネイル2 逆フレンチにボーダーとストーンを合わせて、大人可愛い!ティファニーブルーに願いをこめて、夏の思い出が作れますように。 >>その他新着のデザインを見る >>その他ネイル記事をもっと見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年05月21日書店の入口に、運勢本が平積みにされ始めましたね。来年の運勢が気になる季節になりました!そこで今回は、皆さんが一度は聞いたことがある「おまじない」に隠された深層心理をご紹介しましょう。案外、おまじないは理にかなった手段なんですよ。当たる可能性も十分ありますので、試す気分でチェックしてみてください。左手の小指にピンキーリングをはめると、恋人ができるじつは、指輪はどの指にはめるかによって、相手に与える印象が変わってくるのです。■親指は、個性の強いイメージ■人差し指は、洗練された女性の印象があり、高嶺の花で手が届かないイメージ■中指は、誘惑に負けない理性的なイメージ■薬指は、結婚のイメージ(やっぱりね)そして小指は、「約束」を象徴する指であり、一番端で一番細い指であることから、華奢で頼りないイメージを相手に持たせることができます。左手にした方がよい理由ですが、「幸せは右手の小指から入って、左手の小指から逃げる」という言い伝えがあります。オードリーヘップバーンは、幸せが逃げないように左手に指輪をして、幸せを留めておいたそうです。男性は、複数のことを同時に行うのが苦手なタイプなため、動いているものより、止まっているものに集中して興味を示す傾向があります。日本人は、右利きの人が多いですから、左手で物を支え、右手は動いているケースが多いんですよね。ですから、止まっている左手に注目したとき、小指のピンキーリングが気になります。するとその細い指に付けられた指輪が頼りなさげに見え、彼女を守ってあげたくなる心境になる……という訳です。ほっぺにハートを描くと、理想の恋が手に入る鏡を見ながら、ほっぺにハートを描くというおまじないです。このおまじないが理想の恋を引き寄せる理由は、3つあります。まず、ハートを描くとき、顔の様々なツボを刺激することで、肌のたるみやくすみ、ニキビ予防になります。次に、指で肌をなぞると、その日の肌の調子を気にするようになります。カサカサと乾燥したりすることなく、しっとりふっくらした肌でいたいと思うと、洗顔後のお手入れの仕方が変わります。そして、理想の恋に憧れて鏡をみるときは、優しい笑顔になります。その笑顔が習慣になって、いつも優しい表情でいると、男性は心惹かれます。枕の下に好きな人の写真を入れて寝ると、仲直りできる枕の下に、好きな人の顔を黒で塗りつぶした写真を入れて寝るとよいというおまじないです。「まじない」は漢字で「呪い」と書きますから、彼の顔を塗りつぶすとは、まさに呪いのようですよね。このおまじないは、心理学を基に、夢占いで紐解いてみましょう。想いを込めて写真を用意することで、潜在意識に彼のことが深く残ったまま眠り、彼の夢を見やすい状態になります。そして夢の中における好きな人との関係は、ほとんどがあなたの願望や不安、警告を表しています。夢の中で彼と仲良くしている時は、「仲良くしたい」というあなたの願望が表れています。反対に、彼に嫌われたり、彼から逃げているような夢は、そうなりたくない不安な気持ちが強い時に見るようです。しかし、「逆夢(さかゆめ)」の場合もあるんです!たとえば「恋が終わる夢は、結婚する可能性が高い」とよく言われますが、これは恋する段階を超えて、結婚という魂の繋がりに進むことを表しているんです。彼の顔を黒で塗りつぶすと、お互いの顔が見えなくて、不安な状態になりますよね。そのまま眠りに入ると、彼に嫌われている夢をみるかもしれません。これがもし、逆夢だとしたら、ラッキーなことがある可能性があります!この3つのおまじないには、「女らしいしぐさ」「美容」「しっかり睡眠」が大きく関わっていることがわかりました。おまじないを上手に使って、美しさと素敵な恋愛を手に入れましょう!Photo by pedrosimoes7、Jewelry Atelier Orefice
2014年12月13日本当に効く!?恋の願いがかなう大人の恋愛おまじないベスト5好きな彼と両思いになりたい、結婚したい、理想通りの人と出会いたい…。恋の悩みはつきません。そこで、簡単に恋の願いをかなえる“恋愛のおまじない”をライフアップコンサルタントのあべけいこがお教えします!●片思い中のあなたにはこのおまじないをオススメ片思い中の彼となかなか進展しないと嘆いているなら、このおまじないを試してみて。すぐに恋が動き出すかも!?【彼からメールが来るおまじない】1.水曜日、白い便箋に彼への気持ちと同じ歌の歌詞をピンクのペンで書く2.それを封筒に入れて、携帯の充電器の下に一週間置く●恋人から愛されて結婚したいあなたはこのおまじない付き合っているけど彼が冷たい、なかなか結婚してくれないなど、恋人との関係に悩んでいるあなたにオススメのおまじないです。【もっと愛される!おまじない】1.ロウソクに火を点ける2.炎を見つめながら、彼と自分が抱き合っている姿をイメージし「二人の情熱はもっと燃え上がる」と3回唱える3.ロウソクを小鉢にたらし、ロウの雫を6つ作る4.それをティッシュに包み持ち歩く5.次の満月の晩にその雫を土に埋める【彼と結婚できるおまじない】1.シルバーリングと真っ白なハンカチを用意し、シルバーリングを満月の夜に一晩中月の光に当てる2.翌朝そのリングを白いハンカチに包み、「○○君(彼の名前)と結婚します」と3回唱える3.次の新月までそれをしまっておく。4.次の新月の晩から、そのリングをお守りとして大切に身に着ける●恋人がいないあなたにオススメの出会いのおまじないいい出会いがない…と嘆いているあなたに、出会い運を高めて理想の相手と恋が始まるおまじないをお教えします!【理想の異性と出会えるおまじない】1.白い便箋を一枚用意し、紙の左半分に理想の恋人像を横書きで6つ書く2.右半分に、その彼とどんな恋をしたいのかを6つ書く3.その紙をお財布やバッグに忍ばせておき、時々出して、理想の恋人と希望の恋をしている自分の姿を思い描くさて、どれも簡単なものばかりですから、気軽に試してみてくださいね。<文:ライフアップコンサルタントあべけいこ>
2014年04月30日恋が叶うおまじない、受験で失敗しないおまじない、病気から身を守るおまじない・・・・・・、世の中にはおまじないがあふれています。雨が降らないように願う「てるてる坊主」もおまじないの一種です。気軽で身近に見えるおまじない。その実態について解説します。■1. 子供のころに流行るおまじない「新品の消しゴムに好きな人の名前を書いて、気付かれずに使い終わると恋が叶う」や、「好きな人の名前を絆創膏に書いて、小指に貼って過ごすと声をかけてもらえる」などのおまじないを、小学生のころに聞いた覚えはないでしょうか。子供のころに流行るおまじないは一般的に人と人との縁をつなぐものが多く存在しています。これは子供のころはまだ発達の過程で他者との関わりが上手にできないために、その代替行為としておまじないを介し成就を願うためと言われています。■2. 大人になってからのおまじない大人になると自ら行動を起こす形のおまじないを用いることは少なく、ジンクスにより成就を願うような形へと変化していきます。例えば、「茶柱が立つと幸運」や、「花嫁からブーケを受け取ると次に結婚できる」など、目の前の事物を介して念を込めることが多くなります。「お百度参り」など、本格的なおまじないを試みる人もいるかもしれませんが、多数の人は積極的におまじないを行使することは少ないはずです。■3. おまじないとは何か「おまじない」という言葉を、パソコンや携帯で漢字変換してみましょう。おまじないは漢字で書くと「御呪い」。そう、おまじないは呪いの一形態なのです。呪いとは人が他者に対して精神的な何かを用いて災厄をもたらすこと。おまじないと軽い言葉で扱われていますが、ひとつ間違えるととても恐ろしい結果が待ち受けている、安易に用いてはならないものなのです。人を呪わば穴二つ。呪いはただ自分に利するものではなく、自分を傷つける可能性も同時に持っているということを忘れないようにしましょう。■4. 過去の過激なおまじない古いおまじないを集めた資料を読むと、尋常じゃないものがたくさん出てきます。恋愛成就のおまじないに生きた動物を犠牲にするようなものや、ギャンブル運アップに現代では警察に捕まってしまうようなものを使うおまじない、ただ幸運を願うものでもここに書けないような道具を使うおまじないが多数あります。それだけ当時の人はリスクがあってもおまじないに頼りたい気持ちがあったのです。■おわりにおまじないは願う力。何か叶えたいことがあるからこそ、人はおまじないに少しだけ頼るのではないでしょうか。他者を犠牲にするようなおまじないは自らを害することにつながってしまいますが、ほんのちょっと勇気をもらうために、後押しをしてもらうために、願掛けのような形のおまじないであれば、きっとあなたの助けになってくれるはずです。どんなに恋を叶えたくても、強すぎるおまじないは身を滅ぼす元です。(桜田ケイ/ハウコレ)
2014年04月14日浮気…それは、恋人にされたくないことNo.1ですよね。「好きな人には、私だけを見ていてほしい」これは当然の女心です。わたしの鑑定にも、「どうしたら、浮気をやめさせられますか?」というご相談でいらっしゃるお客様は多いです。でも、正直、歯車が回りだした恋を終わらせるのは難しいこと。まず浮気をされる前に阻止する。これが肝要。病気と同じで、「治療」より「予防」なのです。今回は、そんな浮気予防に効果のある、日本に昔から伝わるおまじないをご紹介しましょうね。■浮気予防のおまじない「背守り」みなさんは、「背守り(せまもり)」って知っていますか? ほとんどの方が知らないのではないでしょうか。まだ、日本人が着物を着て生活していたころ、赤ちゃんの着物の背中のところに、目の形などの刺繍をほどこすおまじないがあったのです。背中というのは、とても無防備なものですよね。わたしたちは、常に前方に注意が向いています。その無防備な背中から、魔物が入ってくると、昔の人は考えていました。よく、風邪のひき始めにゾクっとする場所がありますよね。首と背中のちょうど境目のところ、そこが、まさに「邪気」が入ってくるところ。大人の着物には、背中に1本の縫い目があり。これが背中を守っていると考えられていました。でも子供の着物には縫い目がありません。母親は、目の形をした刺繍を縫いこむことで、赤ちゃんを魔物から見張り、守ろうとしたのです。浮気というのは、「魔がさす」なんて、言葉があるように、ちょっとした隙にされてしまうもの。その隙をつくらないように、この「背守り」を応用したおまじないをしてみましょう。彼の洋服のタグのところに、目の印やバツ印を、赤いサインペンで、小さく分からないように書いてくださいね。あなたの恋人を魔物から遠ざけてくれます。なぜ、赤かというと、赤色には、魔を払う力があるのです。東京、巣鴨では、健康に良いと、店先に赤いパンツが吊るされていますが、迷信だけではなく、科学的にも、赤い色は体温を上げて、免疫力を高めることが実証されているそうです。スピリチュアルな世界でも、赤はエネルギーのある色、炎を表します。祈祷やお祭りでは、炎を使って、災いを払います。赤色には、強い邪気よけの力があるのです。その赤い色で目の印を書いて…「悪霊退散!」あなたの大切な人に、魔が寄ってこないように、防いでくれるに違いありません。また、バツ印というのも、「邪気よけ」には強い力があります。「ダメ!」というときに、指でバツ印をつくりますが、これは、あの世とこの世の境目をふさぐ意味があるのです。浮気というのは、彼の魂を、他の人に奪われてしまうこと。「大切な人の魂を、あっち側に持っていかせない!」「私のところから、あなたの魂は出られないわよ!」そんな思いで書いてくださいね。「悪霊退散!」この呪文も忘れずに!■浮気されてしまったら…ここに行くべしそれでも、あなたの恋に、強敵が出現したら…戦うしかありません。そんなときにおすすめのパワースポットをご紹介しますね。青森県十和田湖のほとりにある、十和田神社の「占い場」。ここは知る人ぞ知る、パワースポット。私が訪れた中でも、5本の指に入るほど、強力なパワーを感じる場所です。十和田神社で「おより」と呼ばれる紙をいただき、そこに、願いごとを書きます。絶壁を、鎖を伝いながら降りていくと、十和田湖の岸にたどり着きますが、そこで、この「おより」を投げ入れ、水の中に沈んだら、その願いごとは叶うといわれています。その昔は、戦いの勝敗を占う霊場でした。恋には、時には、戦わなくてはいけない時もあります。そんなときには、この「占い場」を訪れてみてください。そして、もし、「おより」が沈まず、流れてしまったら…そんな時でも大丈夫! 十和田神社には、強い龍のご加護があると言われています。その力をお借りすれば、あなたの恋の勝負は、勝利に導かれること、間違いなし!「悪霊退散!」あなたの大切な人の魂が、悪い魔物にとられませんように…。さて、そんなあなたにとっておきの占いをお届けします! やっぱり気になるのはあの人との恋…ですよね。あなたがこれからも充実した恋愛をするためにとっておきのアドバイス、受け取ってくださいね。 口コミで広がる感動の“凄読”恋鑑定!【あなたとあの人の恋】全真実 芸能人が本気で絶賛!凄読占い師・富士川碧砂~答えを導く神秘の扉 (凄読占い師 富士川碧砂)
2013年02月05日小学生のころ、女の子たちが教室がキャッキャッと言いながら広げていたおまじないの本や雑誌のおまじないページ。私はよく枕の下に好きな芸能人の写真を敷いて寝ていました。……夢の中で会えるって言うので。大人になると「おまじないなんて」と思ってしまいがちですが、アガらないように人という字を3回書いて…………などと昔ながらの習慣でやってしまうおまじない、ありませんか?根拠はないし、効くかどうかは分からないけれど、ついつい今でもやってしまうおまじないを聞いてみました。■成という字を3回書いて……(27歳/女性/営業)「大事な営業や打ち合わせの前は、エレベーターの中で成という字を3回書いて飲み込んで、『うまくいく』と3回唱える。これを3回繰り返します。忘れたときは必ずと言っていいほどうまくいかなかったり、失敗するので効果は絶大と信じています」人という字を……というのはよく聞きますが、成は「成功」の「成」でしょうか。彼女は先輩に教えてもらったとのこと。「場所は絶対にエレベーター!」だそうで、階段で上れる範囲だったとしてもエレベーターは必ず利用するそうです。■新月がおまじないの日(25歳/男性/IT関連)「新月の日に願い事を紙に書いています。書いた紙は日付を書いて大切に保管。願い事というよりは、自分の目標を書いているような感じですね。それでも、実現したときは、『願いごとを書いたからかもしれない』と少し感激します」ほかにもこのおまじないをやっている方は男女問わず数名いました。ポイントは「人のことを願わない」ことなのだそう。たとえば「彼女が僕のことを好きになってくれますように」ではなく、「彼女が好きになってくれるような男になれますように」と書くとグー。■10円玉で幸運を呼び寄せる(25歳/男性/整体師)「前からギザ10を集める習慣があったのですが、偶然、『自分の生まれ年の10円玉を持っていると幸運が訪れる』と聞いたので、何となくやっています。そのせいかどうかは分かりませんが、人生で初めて彼女ができました」効果絶大じゃないですか!ほかにコインものでは、「互いの生まれ年の5円玉を持っていると結ばれる」というおまじないをやっているカップルが。うっかり使ってしまうと、運にも見放されるそうなので(!?)ご注意を!■懸賞に当たるおまじない(24歳/女性/販売)「ハガキの表裏4隅にオレンジのペンで☆印を書いてからポストに投函。これで、DVDレコーダーと旅行券を当てました!」「書いていなかったときは一度も当たらなかったので、信頼度は高いです」とのこと。ただ、「最近はネットでの応募も増えてきたので、何かおまじないがないかと模索中」だそう。懸賞もおまじないも信じる心が大切?おまじないとまではいかなくても「大切な仕事があるときは、靴は右から履く」(27歳/男性/営業)、「失敗したときは、それを紙に書いて破って捨てる」(24歳/男性/販売)など、意外にも日常生活で自己流ルールのある方は結構いるようです。困ったときの神頼みではありませんが、どうしても実現したい野望があるときなど、おまじないに力を貸してもらうというのも一つの手かもしれません。とりあえず、私も明日から自分の生まれ年の10円玉を持ち歩こうと思います!(ふくだりょうこ/プレスラボ)【関連リンク】アストロアーツ星に願いを……ではありませんが「夢占い」で深層心理を探ってみたおまじないする前に夢で自分の願望を探ってみるのも良いかも
2010年01月07日