「りゅうちぇる」について知りたいことや今話題の「りゅうちぇる」についての記事をチェック! (1/5)
2024年9月30日、タレントのpeco(ぺこ)さんがInstagramを更新。同月29日が誕生日だった、元夫で、長年一緒にタレント活動をしてきたryuchell(りゅうちぇる)さんに向けてチョコレートケーキを作ったことを明かしました。2023年7月12日に急逝したryuchellさん。2024年9月29日は、ryuchellさんの29歳の誕生日でした。peco、息子とryuchell29歳の誕生日ケーキ作りpecoさんは、6歳の息子さんと一緒に、ryuchellさんが好きだったチョコレートケーキを製作。しかし、分量や型の大きさを間違えてしまい、とても薄いクッキーになってしまったそうです。うまくできなくても、それが手作りならではの味でしょう。2人で「ダダも絶対笑ってるね〜」と話しながら、ケーキ作りをしたといいます。 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 昨日は息子といっしょに、りゅうちぇるのすきなチョコケーキを作った…けど、分量も型の大きさもいろいろ間違えて、とんでもなく薄いケーキ(もはや柔らかいクッキー)ができたから、カットして重ねたらまぁまぁなんとかひとりぶんに…?笑ダダも絶対笑ってるね〜と話しながら作ったケーキは、とんでもなく薄いけどおいしくできました29歳のお誕生日おめでとうpecotecoooーより引用心温まるエピソードに、ファンからはこのような声が寄せられていました。・ケーキが薄くても、思いや愛情が詰まっていれば問題ないよ!・目をキラキラさせて、喜んでいるryuchellさんが目に浮かぶ。・きっと喜んで空から食べてくれているよ!お誕生日おめでとうございます。どんな形のケーキでも、自分のために作ってくれたのなら喜ばない人はいないはず。pecoさんと、息子さんにとって大事なryuchellさんの誕生日は、これからも忘れることのできない日でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日2023年12月3日放送のバラエティ番組『おしゃれクリップ』(日本テレビ系)に出演した、タレントのpeco(ぺこ)さん。母親から受け継いだ、子育てに関しての考え方について語りました。pecoの原点、自分を好きでいられる大切さpecoさんは、5歳の息子さんの母親として日々子育てに励んでいます。自身がどのように育てられたかについて振り返ると、母親から怒られたり、やりたいことを否定されたりしたことが、ほとんどないとのこと。母親に「自分のことを好きでいられる子になってほしい」との想いで育てられ、願いの通りに成長したことを「大成功だよ!」と笑顔で語りました。想いを受け継ぎ、同じ方針で子育てをするpecoさんに向けて、母親はこのようなメッセージを送っています。自分を好きでいられないと、人のことを好きになれないから、自分のことを好きになるような子育てをしてきたつもりです。哲子(peco)は、あまり物事を深く考えていなくて、あっけらかんとしているところがあります。孫も、宿題ができなくて泣いて寝ても、朝になったら明るく「おはよう」という子です。「まあいいか」と思って前に行けるのは、哲子のいいところに似たんだと思います。そして彼は、本当に心根の優しい子です。そういう優しいところは、ryuchellにそっくりやし、子供ながらにママのため、自分がしっかりせんといかんと思っているみたいです。おしゃれクリップーより引用メッセージを受けたpecoさんによると、息子さんの優しさは完全に夫から受け継いでいるとか。pecoさんは、2016年12月にタレントのryuchell(りゅうちぇる)さんと結婚後、2022年8月に離婚して、夫婦の枠にとらわれない人生のパートナーとなる『新しい家族の形』を選択し、賛否両論を巻き起こしました。2人の動静に注目が集まる中、2023年7月にはryuchellさんが27歳という若さで逝去。大きな悲しみに襲われたpecoさんですが、「ryuchellがここにいなくても変わらない」として、次のように語っています。「ryuchellがいなくなってしまったから、この家族の形は終わりだね」とかっていうわけじゃまったくなくて。ryuchellがここにはいなくなってしまっても、私たちが家族であること、息子のパパであることはこれからも、何があっても変わらないことだし。もしかしたら特殊かもしれない家族の形を、これからも私は今まで通り「こんな家族もあるよ」っていうのは、やんわーり知ってもらえたらいいなという想いではいますね。おしゃれクリップーより引用どのような荒波を受けても、人生を前向きに歩んでいるpecoさん。ryuchellさんのことを想いつつ、改めて自分のこれからについて述べています。家族がいるから、私は日々前を向いていけるし、ryuchellがいなくなっても、ryuchellが遺してくれた宝物の息子と一緒に。思い出にフタをするんじゃなくて、前を向いて、心機一転じゃないですけど。ここからまた、ryuchellを胸に頑張っていきたいよねって日々思ってるし、ryuchellに「安心して見ててね」って。本当にそう思ってるので。安心して見ててもらえるように、これからもやっていきたいなと思っていますね。おしゃれクリップーより引用一部からは「pecoさんとryuchellさんの子供として生を受けた息子さんが、自分の家族についてどう思うだろうか」と心配する声が上がっていました。しかし、太陽のようなpecoさんから『自分を好きでいること』を学び、人を愛せる息子さんには、無用な心配なのかもしれません。番組を観て胸を打たれた人たちからは、このような感想が多数寄せられました。・年上の私から見ても芯がある。生き方がかっこいいです!・あんなにつらい経験をしているのに…pecoちゃんの信念に号泣しました。・ありのままの自分を好きでいられること、本当に大事ですね。・人生300回目くらいかと思うほどすごい。これからも、大好きな家族とともに人生を歩み続けるpecoさん。その人生が温かなものであることを、多くの人が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2023年12月05日数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に行われる、七五三。子供の健康と幸せを願う行事で、神社を参拝したり、写真撮影をしたりして祝う風習があります。袴や着物などの衣装をまとった子供の姿は、少し大人びて見えるものです。七五三は、親にとって我が子の成長を喜び、生まれてきてくれたことへの感謝を改めて思い出させてくれるイベントでもあるでしょう。peco、息子の七五三で沖縄へ2023年11月12日、タレントのpeco(ぺこ)さんは、Instagramを更新し、息子の七五三のお祝いで、沖縄に行ったことを報告しました。沖縄県宜野湾市にある神社『普天満宮』を参拝し、その近くにある『普天満写真館』で撮影をしたという、pecoさん親子。沖縄で七五三を祝うことは、同年7月12日に27歳という若さで急逝した、元夫でタレントのryuchell(りゅうちぇる)さんの念願だったといいます。りゅうちぇるが昔からずっと、息子の七五三は「自分の七五三のときと同じ場所で同じように写真を撮りたい」と言っていたから、それを叶えてあげたくて!りゅうちぇるのお姉さんに当時の写真館を教えてもらったり、似ている袴を探したり!笑沖縄のご家族のおかげで無事、りゅうちぇるの言っていたとおり、似ている袴を着て、りゅうちぇるが七五三をした普天間神宮で同じようにお参りして、同じ普天間写真館で写真を撮ってもらえました家族写真ではもちろんりゅうちぇるもいっしょに。ダダのお写真といっしょにみんなで撮ろうねって話したときから、「ぼくがお写真持つ!」と言ってくれていた息子、とびきりの笑顔でしっかりりゅうちぇるの写真を抱えてくれたほんまに弾丸の沖縄やったけど、すてきな七五三の思い出ができました健康にハッピーにここまで大きくなってくれた息子に、ほんとうにほんとうにあらためて感謝した一日でしたpecotecoooーより引用 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 コメントとともに、記念写真を撮影している様子を投稿した、pecoさん。息子さんの手には、ryuchellさんの笑顔の写真がしっかりと握られていました。pecoさんの投稿には「涙が出ちゃった。愛を感じます。3人一緒だね」「天国から、ryuchellさんもきっと見ていますね」「感動して泣いてしまった。本当に素敵な家族ですね」など、多くのコメントが寄せられていました。姿は見えなくとも、息子さんやpecoさんにとって大切な家族であり続けている、ryuchellさん。温かな愛情を感じる投稿は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2023年11月13日2023年7月12日に27歳という若さで急逝した、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さん。元妻であるタレントのpeco(ぺこ)さんは同年8月29日にInstagramを更新し、ryuchellさんが亡くなってから、四十九日が過ぎたことを報告しました。peco、ryuchellさんの四十九日を報告亡くなる2日前には、大切な息子さんの誕生日をグアムで祝っていた、ryuchellさん。pecoさんはその時の写真を投稿し、「『もうそんなに経ったのか』でも『まだたったこれだけしか経ってないのか』でも正直どちらでもないけれど、今日、四十九日を迎えました」と報告すると、現在の心境について明かしています。りゅうちぇるが無事に空に着けたからかほんとうにもういなくなってしまった気がしたのか、だけど目の前にいてくれる息子のやさしさからりゅうちぇるを感じたからか、なんでかわからないけれど、ひさしぶりに涙がぽろぽろ止まらなかった。別に泣くことを我慢しているわけでもなくて、無理やり笑っているわけでもなくて、でもやっぱり胸が苦しくなる瞬間はあって、りゅうちぇるの写真や動画を見れる日もあれば見れない日もあって、だけどこうして前を向けるのはやっぱり、りゅうちぇるが出会わせてくれたわたしたちの息子が、目の前にいてくれるから。乗り越え方も、悲しみとの向き合い方も人それぞれ。わたしはりゅうちぇるのことを、ほんまにあほやなぁもうと思うことはあっても、責めるつもりもなくて、ただただりゅうちぇるに安心して見ていてほしくて、息子のことは大丈夫だからねと日々思っている。ほんまにわたしは大丈夫。わたしの乗り越え方、向き合い方はこれ。わたしの、わたしと息子のやり方で、りゅうちぇるを胸に明日からも進んでいく。りゅうちぇる!無事に着いたなら、ひとやすみして、しっかり見守っていてね!pecotecoooーより引用 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 ryuchellさんの葬儀以降、あまり涙を流すことがなかったという、pecoさん。しかし、四十九日を迎えたこの日、息子さんがryuchellさんの好きな食べ物や自分自身の写真を供えている姿を見て、涙があふれたそうです。pecoさんは、ryuchellさんとの思い出を振り返りながら、息子さんの中には、ryuchellさんの優しさがしっかりと受け継がれていると、実感することができたといいます。切なくも温かいpecoさんのメッセージは反響を呼び、応援の声が寄せられました。・優しい息子さんの姿を見て、ryuchellを想うpecoちゃんのきれいな心に、真っ直ぐな言葉に、胸が熱くなりました。・pecoちゃんのリアルな気持ちに、涙が止まりません。3人まとめて大好きです。・こんな大切な写真を見せてくれてありがとう。優しいryuchellをちゃんと覚えているし、これからも3人を応援します!大切な人を亡くしたさびしさや悲しみが、消えることはありませんが、温かい思い出を胸に、前を向いて進み始めている、pecoさん親子。ryuchellさんの愛情や優しさは永遠に2人の中に生き続けていくことでしょう。「pecoさん親子にとって、これからの人生が幸多いものであってほしい」と、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2023年08月30日2023年7月12日に27歳という若さで急逝し、世間に強い衝撃を与えた、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さん。元妻であるタレントのpeco(ぺこ)さんによると、ryuchellさんは亡くなる前日まで、息子であるリンクくんも含めた3人で顔を合わせていたといいます。大切な息子の誕生日を祝うために、グアムまで遠路はるばる向かったというryuchellさん。最後に会った時は「空港にお迎えに行くからね」と告げていたそうです。peco、ryuchellさんの『お見送り』を報告ryuchellさんの旅立ちを受け、pecoさんがInstagramにファンへのメッセージを投稿してから、新しい投稿はありませんでした。しかし、およそ1か月が経過した同年8月19日、pecoさんは久しぶりにInstagramを更新し、近況について投稿。寄せられた多くの声援について、冒頭で「たくさんのご心配や温かいメッセージを、本当に本当にありがとうございました…!」と感謝の言葉をつづると、現在の想いについて明かしています。りゅうちぇるは、家族に見守られ、息子もしっかり「ダダいってらっしゃい」とお見送りしてくれて、そして皆様からいただいたやさしいあたたかいお気持ちとともに、安らかに空へ旅立ちました。りゅうちぇるがいなくなっても時間はどんどん進んでいく現実に切なくなる瞬間も、息子もダダを思ってさみしくなる日もありますが、息子のだいすきな映画『リメンバー・ミー』と重ねては、きっとダダのことだからすんごいキラキラメイクしてるだろうねなんていっしょに話し、たくさん泣いてたくさん笑って、少しずつ前を向いています。そして少し前まで、わたしと息子とアリソンで大阪の実家に帰っていましたが、今週から息子も新学期がはじまり、ここからまた日常を過ごしていきます。わたしのこれからについてもたくさんご心配いただいているのですが、りゅうちぇるが立ち上げてくれた比嘉企画で、これからも皆様のお目にかかれたらと思っています。いつも応援してくださっている皆様や関係者の皆様、そしておともだちや家族、息子の先生方や、わたしの学生時代の先生方まで。わたしたちの周りには、あたたかく見守り寄り添ってくださる方がこんなにもたくさんいること、改めて気付くことができました。感謝の気持ちを忘れず前を向いて、息子とアリソンといっしょに、りゅうちぇるを胸に、これからまたがんばっていきます。pecotecoooーより引用 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 2015年に、テレビ番組でpecoさんがryuchellさんを恋人として紹介し、『カップルタレント』としてブレイクした2人。離婚を発表した際も、『新しい家族の形』として生きていくことを明かしており、婚姻関係が終了しても強く心でつながっていました。またpecoさんは、ryuchellさんが亡くなった際、『息子にとって最高のダダ(父親)』ともコメント。1人の人間として、そして家族としてryuchellさんを尊重していたことが伝わってきます。pecoさんの強い想いと愛が伝わってくるメッセージに、多くの人から応援する声が寄せられました。・立派なコメントに、1人の母親として涙が出た。息子さんと穏やかに暮らしてほしい。・なんて強くて、美しい人だろう。自分も、pecoさんのような人になりたいと思った。・本当に尊敬する。ryuchellさんは、雲の上から見守っていると思います。大好きなryuchellさんとの思い出を抱き、pecoさんは幼い息子さんと、愛犬のアリソンちゃんとともに、今後の人生を歩んでいくのでしょう。その道が光差すものであるよう、多くの人が祈っているはずです。[文・構成/grape編集部]
2023年08月20日2023年7月14日、タレントのpecoさんが自身のTwitterを更新。同月12日に急逝した、元夫でタレントのryuchell(りゅうちぇる)さんに関する報道への感謝と、メディア関係者へのお願いを投稿しました。peco、取材陣へのお願いを投稿「みな様、たくさんのご心配、温かいお言葉、本当にありがとうございます」と感謝の気持ちをつづったpecoさん。報道陣に「りゅうちぇるのことを優しい温かいお言葉とともに、報道していただけること、とてもとても感謝の気持ちでいっぱいです」とコメントした一方で、次のようなお願いを呼びかけていました。ですが、自宅や事務所の周りでお待ちいただくことは近隣の方へのご迷惑にもなっております。そしてまだ、ちいさい息子もいます。昨日の投稿でお伝えさせていただいたこと以外今お話させていただけることはなにもありませんのでどうかもうこれ以上は、ご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。@pecotecoooーより引用 pic.twitter.com/AZyUkJTCBL — Peco Okuhira Tetsuko (@pecotecooo) July 14, 2023 pecoさんの投稿には、ファンから応援のコメントが寄せられていました。・これだけ丁寧に対応してる彼女をどうか尊重してあげてほしい。・少しでも早く落ち着きますように。・どうか静かに見守ってあげてください。また、pecoさんは同月13日にSNSを更新し、ryuchellさんに関して投稿。思い出や、現在の心境などをコメントしています。「今日まで生きてきた中で一番つらい瞬間」ryuchellさんの急逝にpecoがコメント恋人期間を経て、長年ryuchellさんと2人で歩んできたpecoさん。きっと今この瞬間も、私たちが想像している以上に、戸惑いや悲しみを抱えているはずです。少しでも早く心が安らぐよう、多くのファンがpecoさんをそっとしておいてほしいと思っているでしょう。また、ニュースを読んでつらい気持ちになった人は、厚生労働省が行っている電話相談を頼ってください。厚生労働省[文・構成/grape編集部]
2023年07月14日2023年7月12日に27歳という若さで逝去した、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さん。この日、夕方に東京都渋谷区の事務所内で亡くなっているのが見つかり、警視庁が詳しい状況を調べています。あまりにも突然すぎる、ryuchellさんの旅立ち。逝去が報じられると、芸能関係者を含む多くの人から戸惑いと悲しみの声が上がりました。ryuchellさんの逝去に、pecoがコメント2022年8月に「新しい家族の形で過ごしていく」として離婚を発表した、ryuchellさんとタレントのpeco(ぺこ)さん。ryuchellさんの逝去が明かされた際、pecoさんは2人の息子であり、2023年7月11日に誕生日を迎えたリンクくんと、グアムに旅行をしていました。報告を受け帰国したpecoさんは、ryuchellさんが逝去した翌日にInstagramでコメントを公開。「みな様に、たくさんのご心配をおかけしております」とつづると、現在の思いを明かしました。7月12日、りゅうちぇるが亡くなりました。このようなことを皆様にお伝えしなければいけないこと、未だに信じられません。息子に、息子がだいすきなダダのことを伝えるのは、今日まで生きてきた中でいちばん辛い瞬間でした。りゅうちぇると出会い、結婚し、わたしたちの最愛の息子が生まれてきてくれて、そして去年、新しい家族のかたちで進んでいくことを皆様にお伝えさせていただいて。りゅうちぇると出会ってから今日まで、その時その時のかたちで、この先一生かけても足りないくらいのたくさんの愛をもらいました。去年、わたしに勇気を出して、自分の抱えていたものを打ち明けてくれたこと。そしてそれを、わたしには計り知れないくらいの不安や葛藤とももに、皆様にも打ち明けたこと。たくさんぶつかりもしたけれど、いっしょに息子のことを第一に考えて、同じ方向を向いてくれたこと。そして、思い悩み苦しんでいたときも、息子のこれからをいつだって考えてくれたこと。わたしは今も、そして息子が大きくなったときも、胸を張って「あなたをいちばん愛している最高のダダだよ」と息子に伝え続けます。わたしと息子は、息子のサマースクールのため、グアムに数週間滞在する予定でした。息子の5歳のお誕生日だった7月11日の前日は、じつはりゅうちぇるも日本からお祝いしにグアムへ来てくれていました。息子のお誕生日当日は朝に帰らないといけないから、前日の7月10日、息子もスクールをお休みして、丸一日たっぷり3人で出かけてあそび、おおはしゃぎして、息子の5歳をお祝いしました。この虹も、3人で見れた虹です。お誕生日当日の朝、いっしょに息子をスクールへ送り、「日本に帰ってくるとき空港にお迎えに行くからね」と、まさか本当の別れになるとは思えない、いつも通りの、とってもフランクな ’’いってらっしゃい’’ でした。息子を送ったあとはひさしぶりに2人でごはんを食べ、いろいろ報告しあったり、涙が出るほどおなかを抱えて笑い、気をつけて帰ってね〜と。そして、7月12日に連絡を受け、まったく現実とは思えませんでした。そして今日、息子と日本に帰ってきました。皆様からご心配、そして、りゅうちぇるのことを温かいお言葉とともに世間の皆様にお伝えしていただけること、本当に感謝の気持ちでいっぱいなのですが、どうか、わたしたちの大切なまだ小さい息子もいます、そっと見守っておいていただけたらと思います。親族や友人への取材や、憶測などでの記事掲載も、どうか控えていただきますようよろしくお願いいたします。皆様からのあたたかいお言葉、ご心配、本当に本当にありがとうございます。息子のこともたくさん心配していただいて。わたしは、りゅうちぇるが出会わせてくれたわたしたちのかけがえのない息子を、必ず守ります。りゅうちぇるへの温かい応援、本当に本当にありがとうございました。りゅうちぇるがこれからは穏やかな気持ちで、りゅうちぇるのなりたい自分で、空から見守ってくれることを祈って。pecotecoooーより引用 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 息子であるリンクくんの誕生日を祝うために、日本からグアムまで遠路はるばる向かったという、ryuchellさん。亡くなる前日に顔を合わせた時は、いつものように明るく、笑顔で「日本に帰ってくる時は、空港にお迎えに行くからね」といっていたそうです。2015年、読者モデルとして人気だったpecoさんがテレビ番組に出演し、その時に恋人ととしてryuchellさんを紹介したことがきっかけで、2人は『カップルタレント』としてブレイク。夫婦になる以前から2人はともに歩んできたため、ryuchellさんが旅立ったことを知ったpecoさんの悲しみは、想像を絶するものでしょう。pecoさんは『家族』で目にした美しい虹の写真を投稿するとともに、ryuchellさんのことを『息子にとって最高のダダ(父親)』と称しました。悲しみと戸惑いが伝わってくる文面に対し、多くの人から「少しずつでもいいから、元気を出してください」「今は親子でゆっくりと休んで」といったコメントが数多く寄せられています。亡くなる前日も、愛するpecoさんと息子さんのことを想っていた、ryuchellさん。pecoさんがいうように、2人を雲の上から見守り続けることでしょう。また、ニュースを読んでつらい気持ちになった人は、厚生労働省が行っている電話相談を頼ってください。厚生労働省[文・構成/grape編集部]
2023年07月14日2023年7月12日、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんが、夕方に東京都渋谷区の事務所内で、亡くなっているのが見つかりました。27歳でした。産経ニュースによると、同日現在、警視庁が詳しい状況を調べているとのこと。ryuchellさんは、テレビのバラエティ番組出演をきっかけに、原宿系ファッションと個性的なキャラクターでブレイクしました。あまりにも早すぎる逝去に、悲しみの声が相次いでいます。ryuchellさんのご冥福をお祈りいたします。また、ニュースを読んでつらい気持ちになった人は、厚生労働省が行っている電話相談を頼ってください。厚生労働省[文・構成/grape編集部]
2023年07月12日タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんとともに、今後は夫と妻ではなく「新しい家族の形で過ごしていく」と公表した、モデルでタレントのpeco(ぺこ)さんが、2022年8月27日にInstagramを更新。『新しい家族の形』に寄せられた反響について、公表後、初めてコメントしました。りゅうちぇる&ぺこが離婚へ2人のコメントに「そんな事情が」「本当にビックリ」ぺこ、離婚後初のコメント夫婦という関係にとらわれない、新しい家族の形を選択した2人に対して、賛否両論さまざまな反響が寄せられる中、ぺこさんは同日の投稿で「りゅうちぇるの決断や勇気は生半可なものじゃない」と改めて言及。また、「家族でいたいというのはお互いの純粋な気持ち」として、今後の家族の形に関してつづっています。そして、仕方のないことなのは重々承知ですが、いろいろな憶測などがあるため、もうひとつだけ、わたしからお伝えしておきたいことがあります。夫と妻ではなくなったとしても、家族でいたいというのはお互いの純粋な気持ちであり、たかが戸籍かもしれませんが、息子にもはっきりと胸をはり法律上でも家族なんだと、そして、りゅうちぇるの決断や勇気は生半可なものじゃないんだと示すためにも、戸籍上でも、夫婦ではなくしても家族という枠にいられるよう、今最善の方法を見つけて進めようとしているところです。pecotecoooーより引用世間から寄せられている戸惑いの声に理解を示しつつも、「これが、私たちが決めた、進もうとしている、新しい家族の形」と強い意志を明かしたぺこさん。投稿には「理解のできない人も多いですが応援してます」「それぞれがベストな選択をできたらいい」と応援のコメントも目立ちます。夫という立場から、メディアで発信する機会が多かったりゅうちぇるさんだったからこそ、困惑の声が寄せられるのも仕方がないことでしょう。しかし、ぺこさんとりゅうちぇるさんが選んだ決定は、同じ悩みを抱える人を救う大きな一歩となるかもしれません。2人が強い意志のもと決定した選択は、きっと誰かの背中を押し、勇気付けてくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2022年08月27日2022年8月25日の夜、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんと、peco(ぺこ)さんが同時にInstagramを更新しました。2016年12月に結婚して夫婦となり、2018年2月に男児が誕生したことで、父親と母親になった2人。2人は今後について、「夫婦という形ではなく、人生のパートナー、家族、愛する息子の父親・母親として、新しい家族の形で過ごしていく」と考えを明かしました。りゅうちぇる&ぺこが離婚を発表りゅうちぇるさんとぺこさんは、Instagramに笑顔の家族3人が写ったほほ笑ましい写真を投稿。投稿では婚姻関係についての詳細が書かれていませんが、サンケイスポーツによると、関係者は離婚を認めているといいます。家族としての関係を変える理由について、りゅうちぇるさんとぺこさんは、このようにコメントをしています。 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 りゅうちぇるコメント8年前にてこと出逢い、僕はてこを好きになりました。女性を好きになることは、僕の人生の中で、初めての事でした。てこはそんな僕に自信をくれて、男としての幸せを教えてくれました。お付き合いしていく中で、こんなにも楽しくて、お互いを高め合えて、辛い時も乗り越えられる。そんな関係性を、そんな愛を、自分が女性と築けるとは思ってもいませんでした。一生一緒に居たいと思えたからこそ結婚して夫婦になる道を選択しそしてその愛が形になり、最愛の息子も生まれました。かけがえのない息子の父親であること。信頼できるてこの夫であること。ryuchellという芸能人であること。そんなこの上ない幸せな日々を守るために、自分を隠してでも、そう生きていくと心に決めていました。そんな中、メディアで自分のこれまでの生き方や、"夫"としての生き方についてお話しさせていただく機会が増えていく中で、"本当の自分"と、"本当の自分を隠すryuchell"との間に、少しずつ溝ができてしまいました。これまで皆さまに多様な生き方を呼びかけてきた僕なのに、実は僕自身は、"夫"らしく生きていかないといけないと自分に対して強く思ってしまっていました。"夫"であることは正真正銘の’’男"でないといけないと。父親であることは心の底から誇りに思えるのに、自分で自分を縛りつけてしまっていたせいで、’’夫’’であることには、つらさを感じてしまうようになりました。もちろん自分が覚悟して決めた道なのだから、どんなにつらくても、愛する家族のために自分の本当の気持ちを押しころす事が愛だと、強く強く思う反面、誰にも、そしててこにさえ、本当の自分のことを言えずにいる苦しさを、毎日1人で抱え込んでしまいました。こんなに愛する家族がいるのに、生きていくことさえ辛いと思ってしまう瞬間もありました。このままでは自分が本当にダメになって一番守りたい家族のことも守れなくなってしまうと感じ、これまでの事、今の思いを、てこに全て打ち明けました。打ち明ける事は本当に怖かったし、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。てこに何と言われるかも想像が出来ませんでした。だけどてこは、「今まで辛かったね」と泣いて抱きしめてくれました。その深い愛に涙が溢れて、僕が思っていた以上に、僕がどんな人間であれ、てこは僕という存在を理解し、大切に思ってくれました。僕自身"夫婦"という形を覚悟して選び、そしててこも覚悟して、僕に人生を捧げる道を選んでくれたのに、僕の弱さのせいで、夫として、男として、てこを守ることが出来なかったこと。どれだけ伝えても足りないほど、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだけど、家族として、パパとしては、何があってもこの幸せは守りたいと強く思いました。それから2人で今後についてよく話し合い、これからは"夫"と"妻"ではなく、人生のパートナー、そしてかけがえのない息子の親として、家族で人生を過ごしていこうね。という形になりました。もちろん、今まで通り家族で暮らしますまずここまで読んでくださった皆さん、きっと驚かせてしまったと思います。今お話しさせてもらった通り僕には隠していた部分がありました。その僕を信じて応援してくださっていた方、本当に申し訳ありません。また、関係者の皆さまには、比嘉企画の代表取締役として多大なるご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。そして、最後に信じて欲しいというのはおこがましいですが伝えたいことは、今までメディアに出させていただいた中で発してきた、生き方への考え、そして、てこへの愛の言葉には、嘘はなにひとつありませんでした。これからは、今こうして皆さまに打ち明けられた事によって、僕自身が認めてあげられた本当の自分で、新しい形の家族を愛していきたいです。そしてryuchellとしても皆さまに応援していただけるような存在であれるように、これからは本当の自分を大切に頑張ります。ryuzi33world929ーより引用(原文ママ)ぺこコメントまずりゅうちぇるには、出会ってくれて、好きになってくれて、ましてやはじめて女性を好きになってくれたのがわたしだなんて、りゅうちぇるもえらいこっちゃやなぁと思うほど笑、そして結婚してくれて、かけがえのない宝物 息子と出会わせてくれて、ほんとうに感謝してもしきれません。わたしにとってりゅうちぇるは、誰が何と言おうと最高の彼氏だったし、最高の旦那さんだったし、息子の最高のパパだし、そして兄妹のようなともだちのような、時にはお母さんのようなそんな存在だけど、わたしは何よりもまず、りゅうちぇるという人間そのものがだいすきですもちろんわたしは人生すべてをかけてりゅうちぇると結婚したし、一生こうしていけると本気で思えたからこそ、息子にも出会えました。だから正直、墓場まで持っていってほしかったと一瞬たりとも思ったことはないと言えば嘘になります。だけどそれ以上に、もしほんとうにりゅうちぇるがこの先何十年、おじいちゃんになるまでひとりで抱え込み続けていたらと思うとほんとうに怖いし、こうして今 生きて、勇気を振り絞ってわたしに打ち明けてくれたことに、ありがとうの気持ちでいっぱいなのです。打ち明けてくれた瞬間、ひどいとか、最低とか、だましてたの?とか、ほんとうにそんなことは思わなくて、それはりゅうちぇるがほんとうにたくさんの本物の愛をくれたからだと思います。そんなりゅうちぇるだからこそ、これからも人生のパートナーとして家族として、いっしょにいたいと思えるし、これからも今まで通り3人で暮らしていきます。もちろん、新しく家族になってくれたアリソンも。いわゆる ’’普通の家族’’ ではないかもしれないけれど、受け入れ難いかたちなのかもしれないけれど、だけどわたしは息子に胸をはって、りゅうちぇるはすてきなパパだよと伝えられる自信があります。夫婦って、家族って、ほんとうにいろんなことがあると思う。きっと誰にも言えないことを抱えて生きている人だって、想像してる以上にたくさんいる。ていうか、ほとんどがそうなんじゃないかなぁとさえ思う。(ちなみにわたしは… 今みなさんにお伝えさせてもらって、今のところない。笑)そんなこと結局その人、その人たちにしかわからないし、どの道を選んだとしても誰かのことは傷つけてしまうんだと思う。前を向くことってほんとうに簡単なことじゃないって、27年間生きてきてようやく知ったけれど、だけどどうにかこうにか、どうにかこうにか前を向いて進める道を探してほしいとわたしは思います。みーんな弱いし、みーんな強い!何が言いたいかわからなくなってしまってるけど、とにかく、これからもわたしたちは前を向いて変わらずゲラゲラ笑って、時には喧嘩もして、たのしい家族でいたいと思うし、何よりかわいいかわいいかけがえのない息子の成長とともに、りゅうちぇるもわたしも、成長していきたいと思っていますこれからはわたしたちのことを呼んでくださるときはぜひ、比嘉ファミリーとか、比嘉家とか、ぺこ&りゅうちぇるファミリーとか?笑そんなふうに呼んでもらえたらうれしいです :)ちなみにこれからも、変わらず比嘉企画に所属して、のんびりお仕事させていただけたらと思っています!いつもわたしたちのことをだいすきだと応援してくださっているみなさんを驚かせてしまって、ほんとうにごめんなさい。これからは新しいかたちの家族となったわたしたちのことを、ぜひ、温かく見守っていただけたらうれしいです!これからもryuchellを、pecoを、よろしくお願いいたしますpecotecoooーより引用結婚前から仲むつまじい姿が話題を呼び、子供が生まれると『理想の夫婦像』としても親しまれていた、りゅうちぇるさんとぺこさん。だからこそ、あまりにも突然の離婚は多くの人に衝撃を与え、「本当にビックリした」「そんな事情があったなんて」といった声が上がりました。2人のコメントからは、お互いの幸せを祈っていることが伝わってきます。夫と妻という関係ではなくなるものの、1人の人間としての想いは変わらないのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年08月26日書店にフラッと寄ると『自己肯定感の育て方』『自己肯定感を高めるには』といったテーマの本ばかりが並んでいると感じたことはありませんか。そういった状況を見ると、自己肯定感を高める努力をすることが当然のように感じてしまうかもしれません。自己肯定感が高いほうが、きっと楽しくポジティブに生きられるでしょう。しかし、そもそも自己肯定感が低い自分がどうやって自分を褒めたり好きになったりすればいいのか…と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。今回は、自身の自己肯定感の低さに悩む人が励まされている動画をご紹介します。まずは、YouTubeチャンネル『RYUCHELL WORLD』で配信されている動画『自己肯定感なんて言うけどさ.....』をご覧ください。動画を見た視聴者から、さまざまな声が集まっています。・「自分の甘いところを許す」「自分をまず甘やかす」って言葉で、なんだか軽くなりました。・りゅうちぇるの話し方ってなんかすごく大丈夫だよっていわれている感じがして安心感ある…。・自分を鍛えた方が楽。歳を重ねるほど痛感する。ありのままの自分を許して認める努力をすることが、自己肯定感を高めることにつながるようです。「自己肯定感なんていうけどさ、自分を愛そう愛そう、とそれが重荷になる時は、無理しなくて良いんだよ」りゅうちぇるさんの言葉が胸に刺さります。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月31日2021年2月20日付で、YouTubeチャンネル『RYUCHELL WORLD』では、りゅうちぇるさんとぺこさんの動画を配信中です。りゅうちぇるさんは、2015年にぺこさんと共に『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)に出演したことがきっけで、『ぺこ&りゅうちぇる』としてバラエティ番組に出演するように。2016年に本格的にブレイクしてから間もなく、ぺこさんと結婚し、2018年に第一子が誕生しました。今回は、2人にとって最愛の息子である『LINKくん』へのインタビュー動画。2021年5月時点で既に335万回以上の視聴回数があり、閲覧者からは2,800件以上のコメントが…。りゅうちぇるさんといえば、日本の南にあるという『ちぇるちぇるランド』出身と自称していることで知られていますが、LINKくんは一体どんなキャラクターなのでしょうか。りゅうちぇるさん夫妻の親バカぶりと、LINKくんの珍回答に大注目。早速、動画をご覧ください。さすが、りゅうちぇるさんの息子という感じのユニークさで、10の質問は無事に終了。途中で画面から消えたり、マイクを自分で持ったりするマイペースぶりのLINKくんの様子から、りゅうちぇるさん夫妻の『のびのび育てる』という子育て方針を垣間見ることができました。りゅうちぇるさんも、ぺこさんも、我が子の珍回答に喜んだり驚いたりしながら本当に幸せそうで、観ている方も幸せな気分に…。LINKくん、これからもすこやかに育ってくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月31日2020年現在、人権や多様性が尊重されるようになってきている日本社会。差別問題を解消すべく、さまざまなマイノリティの人が声を上げています。中でも、ひと昔前までタブー視されたり嫌悪されたりしていたセクシュアルマイノリティ(通称:LGBTs)に対する意識は、世界中でも大きく変化しつつあるようです。りゅうちぇる「おもちゃに性別はいらない」2020年11月29日、バラエティ番組『サンデー・ジャポン』(TBS系)に、タレントのりゅうちぇるさんが出演。りゅうちぇるさんといえば、2015年のブレイク当時から『ジェンダーレス男子』として話題でした。2020年現在も、ドラァグクイーンやキャバクラ嬢風のメイクをするなど、自身の性別にとらわれない姿で世間を賑わせています。りゅうちぇるの変貌に、驚きの声が続出!「めっちゃきれい」「女子力高い」りゅうちぇるが『美女姿』を披露!4枚の写真に「きれいすぎて言葉が出ない」1児の父親でもあるりゅうちぇるさん。自身の価値観を語る同番組の企画内で、「おもちゃに性別はいらない」といい、次のように語ったのです。それこそ子供ができて、子供用にできたおもちゃのCMとかを見るようになって、どうして女の子が遊ぶ人形のCMには女の子しか出ないとか、男の子(向け)のおもちゃは男の子しか出ない。そして男の子が見るレンジャーショーも。絶対にピンクは女の子とか。なんかそういう無意識の子供のうちから、メディアからの押し付けみたいなのがあるから、だからこそやっぱり人と違うことを「君おかしいよ」という子になってしまって、そのまま大人になってしまって、保守的になってしまうみたいな。そういう人の価値観とかが子供のうちから、それこそ小さな小さな意識してなかったおもちゃのCMだったりとか、コスメの広告だったりとか、女性ばっかりですよねコスメの広告も。そういう、いろんなところから「これが当たり前」っていうのが刻み込まれてしまって、だからこそ僕はおもちゃのCMでも性別を超えて、そして年齢も超えてもいいと思うんですね。サンデー・ジャポンーより引用りゅうちぇるさんは、男の子向け、女の子向けに制作されたおもちゃのCMに対し、「性別を超えていいのではないか」と持論を展開しました。MCである太田光さんも、りゅうちぇるさんの意見に同意。子供の頃に抱いた思いを次のように語りました。確かに俺も、『ひな祭り』がすごいうらやましかったんだよね。人形が好きで。男の子は鯉のぼりじゃない。家にあの『雛人形』があるのがね、すごいうらやましかったんだよね。サンデー・ジャポンーより引用女子の健やかな成長を祈る節句の行事である『ひな祭り』がうらやましかったという、太田さん。きっと姉や妹がいないため、『ひな祭り』は無縁の行事だったのでしょう。「家に『雛人形』がある家庭がうらやましかった」と、子供の頃の気持ちを振り返っていました。おもちゃのCMに対するりゅうちぇるさんの持論に、視聴者からはさまざまな声が上がりました。・りゅうちぇるさんの意見に共感です。私は女ですが、小さい頃から『スーパー戦隊シリーズ』が大好きで、親に『変身ベルト』などのおもちゃを買ってもらっていました。・激しく同意。うちの息子はかわいいものやお人形が大好きですが、周りの人に「いじめられてしまう」と購入を反対されてきました。男女関係なく、本人が好きなおもちゃや服を選択させてあげたい。・いいこというなぁ。CM自体の在り方を変えるのは難しいかも知れないけど、子供を持つ親の考え方が変わっていけばいいなと思う。子供の性格や価値観によりますが、人形やぬいぐるみなどかわいいものが好きな男の子、車や『スーパー戦隊シリーズ』などのかっこいいおもちゃに惹かれる女の子も存在するでしょう。「男の子だから」「女の子だから」と性別だけで判断することで、つらく悲しい想いをする子供もいるかもしれません。性別にとらわれず、好きなものが好きだといえる社会になっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月30日ブレイク当時、『ジェンダーレス男子』として話題となったタレントのりゅうちぇるさん。普段から自分を表現するためにメイクを楽しんでいます。2020年11月3日には、キャバクラのプロデュース事業を行っている愛沢えみりさんにメイクアップしてもらい、歌舞伎町で働く女性に変身した姿をInstagramに投稿。早速、「美しい」と注目を集めている姿をご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る RYUCHELL </3(@ryuzi33world929)がシェアした投稿 - 2020年11月月3日午前2時06分PSTいつものりゅうちぇるさんのイメージとは異なる姿に、目を奪われますね!ネット上では絶賛の声が多数上がっています。・えっ、めっちゃかわいくない!?・ウィッグもメイクも似合ってる!・私、女だけど惚れた。・顔のよさが引き立つ…。そこら辺の女子よりキレイなのでは!?また、「仲里依紗さんかと思った!すごい!」「フリーアナウンサーの加藤綾子さんっぽい」という声も。1児の父親として子育てに勤しみながら、自身の好きなことも追及していくりゅうちぇるさんは、これからも私たちに新たな面を見せてくれることでしょう。今後の活躍からも目が離せません![文・構成/grape編集部]
2020年11月05日渋谷・原宿エリアのショップが参加するファッションイベント「シブヤ・ハラジュク・ファッション・フェスティバル(SHIBUYA HARAJUKU FASHION FESTIVAL)」が2020年10月17日(土)から開催される。10月17日(土)は渋谷・宮下公園で「シブハラファッションショー」が、10月18日(日)からは「シブヤ・ファミリーセール」が開かれる。4本のファッションショーを無料で観覧年に2回、東京ファッションウィークの期間中に実施されてきた、無料で参加できるファッションのお祭り「シブヤ・ハラジュク・ファッション・フェスティバル」。2020年の「シブヤ・ハラジュク・ファッション・フェスティバル」では、無料で観覧できる「シブハラファッションショー」を渋谷・宮下公園で開催する。りゅうちぇるがプロデュースするショータレントの「りゅうちぇる」がプロデュースする「SHIBUHARA USED FASHION SHOW produced by RYUCHELL」は、原宿のショップ店員だった彼が初めてプロデュースするファッションショーだ。ミキオサカベやパーミニットのショーも世界的なデザイナーを輩出する名門校・アントワープ王立美術アカデミーのファッション科を主席で卒業した坂部三樹郎と「ジェニー ファックス(Jenny Fax)」のデザイナーであるシュエ・ジェンファンが立ち上げたブランド「ミキオサカベ(MIKIO SAKABE)」のファッションショーも開催される。また、2016年に半澤慶樹が立ち上げたブランド「パーミニット(PERMINUTE)」のファッションショーも行われる。さらに、坂部三樹郎が学長を務める専門学校「me.」の生徒による、初めてのファッションショー「me school AREA 3.0」も。 若手クリエイターが作品を通して伝えるのは、新時代を生きるためのクリエーションと、これからのファッションの在り方だ。スタイリストによるスタイリング販売2020年10月18日(日)からは、渋谷区公認ECモール「シブヤ・ファミリーセール」がローンチされる。渋谷区に本社・ショップを持つ企業や、渋谷区を拠点に活動するブランド・デザイナーが出店する「シブヤ・ファミリーセール」。このECモールでは、プロのスタイリストによるショップを横断したスタイリングでの販売や、渋谷を数字で表現したスペシャルプライス「428円」での販売も行われる。詳細イベント「シブヤ・ハラジュク・ファッション・フェスティバル」開催期間:2020年10月17日(土)~イベント内容:<シブハラファッションショー>開催日:2020年10月17日(土)入場料:無料開催場所:渋谷区立宮下公園住所:東京都渋谷区渋谷1-26-5 MIYASHITA PARK 屋上階タイムテーブル:11:00~ 「SHIBUHARA USED FASHION SHOW produced by RYUCHELL」11:30~ 「me school AREA 3.0」15:00~ 「ミキオサカベ」18:30~ 「パーミニット」※「TOKYO FASHION FILM」にてライブストリーミングもされる<シブヤ・ファミリーセール>(ECモール)ローンチ日:2020年10月18日(日)出店者:渋谷区内のセレクトショップ、ブランド、企業など
2020年10月17日・めちゃくちゃきれい!・私よりも女子力高い…!・メイクもスタイルも完璧。すごい。そんなコメントが寄せられているのは、タレントのりゅうちぇるさん。2020年9月25日、Instagramへ投稿した写真に、反響が上がっています。その投稿をご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by RYUCHELL </3 (@ryuzi33world929) on Sep 25, 2020 at 3:06am PDTなんとりゅうちぇるさんは、『アジアンプリンセス』というテーマで、『ドラァグクイーン』メイクを行ったのです!ドラァグクイーンとは、女装をして歌やダンスなどのパフォーマンスを披露する男性のこと。メイクの詳細は、りゅうちぇるさんが投稿したYouTube動画で確認できます。あまりにも美しい仕上がりに、惚れ惚れしますね!りゅうちぇるさんといえば、以前ヒゲを伸ばした男前な姿をTwitterに投稿し、ファンを驚かせました。りゅうちぇる、髭を伸ばした男前な写真を投稿「結構な衝撃」「すごい」の声今後もギャップがある容姿で、人々を魅了することでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年09月26日モデル、タレント、アーティストとして幅広く活躍し、1児のパパである、りゅうちぇるが韓国映画『82年生まれ、キム・ジヨン』のトークイベントに参加、夫婦のあり方について語った。韓国で130万部突破、日本でも20万部を売り上げた大ベストセラー小説を原作にした本作。9月15日(火)に開催された、女性誌「VERY」が展開する「VERY Academy」とコラボレーションしたトークイベント「『82年生まれ、キム・ジヨン』から考える夫婦の呼び方、呼ばれ方~家庭内の思い込みから自由になるヒント~」には、りゅうちぇるさんに加え、「VERY」モデルの牧野紗弥、社会学者の田中俊之が登場した。ベルリン国際映画祭が、男優賞・女優賞の区別をなくすことを表明するなど、社会的、文化的な性差、ジェンダーについての関心は国内外でもますます高まっている昨今、集まったゲストは今回のテーマについて早速議論をスタート。一人の人間として、素直に生きる姿勢が共感を呼んでいるりゅうちぇるさんは、「映画を観てグサリときました。世の中には色んな人がいるのに、どうしても男と女の2種類に分けられて、男の子だから、女の子だからという刷り込みの中で育ってきている。この当たり前の現状に疑問を持つことがなかった人もいると思うけど、そこに疑問を投げかけるいい機会だと思います」とコメント。自身のインスタグラムに集まったファンからの質問に真摯に答え、特に子育てや“夫婦”の悩み相談に関して絶大な支持を集めるりゅうちぇるさんだけに、「劇中のジヨンと同じ2才2ヶ月の子供がいるので、つらい気持ちになったところもありました。誰かが悪いわけではないのに…家族ってやっぱり本音が出ちゃうから。子供の時からアニメではお母さんが主婦をしていたり、ヒーローショーでは女の子はピンクでしょ、とか。そういう刷り込みや育ってきた環境って自然と周りに出ちゃう。その当たり前に疑問を抱けたのがジヨンだったんじゃないかな、と思います」と、親としての思いをのぞかせながら本作のテーマに踏み込んでトーク。また、3児のママでありモデルとして活躍する牧野さんは「84年生まれなんですが、私ととてもよく似ていると思ってみていました。共感しましたね。私も子供が生まれて10年くらい、なんの疑問を持たずに生きていて…でもちょうど1年前くらい前にあるきっかけでジェンダーという言葉と出会い、あぁ私がもやもやしていたのはこれだったのか、と。そこから意識が変わっていきました」とジヨンのように日常で感じる違和感に対しての気づきを明かした。そして、今回の大きなテーマでもある“夫婦の呼び方”についてに及ぶと、実際にりゅうちぇるさんは妻ぺこさんのことを【ペこ】と呼んでおり、自分は【りゅうちぇる】と呼ばれていると告白。ただ、メディアに出るときは【パートナー】という呼び方で相手を呼んでいることを明かすと、「男が働かない、いいじゃないか!」など男性のジェンダー問題にまつわる著書を数多く手掛ける社会学者の田中さんは、「こう呼べばいい、という正解があるものではないからこそ、それぞれがもやもやするんですよね。でも、パートナーという呼称はフラットで対等。素敵だと思います」と分析した。「VERY」編集長の今尾さんは「VERY世代の読者だと、女性側は嫁と呼ばれることが多いみたいです」と明かし、「“家内と呼ばれることに違和感”がある」「“嫁”と呼ばれると嫌になる」といった読者からの声を一部紹介すると、りゅうちぇるさんは「男性側としても色々な意見はあると思う。僕はパパと呼ばれたくなくって…女性も男性もコミュニケーションを取って話し合いをすべきですよね」と男性目線としての素直な思いを吐露。お互いが一人の人間としてしっかりコミュニケーションを取ることが大切と語った。さらに、そうした“違和感”を感じてしまう日常の場面について議論が白熱。映画の中のシーンを紹介しながら、それそれの意識の違いや気持ちのズレについて、意見が飛び交った。りゅうちぇるさんは「心をむき出しにして伝え合わないとすれ違うだけだから、それって結果的に子供に辛い思いをさせてしまう。みんな死にものぐるいで育児して生活しているんだから、ぶつかって分かり合うことが大切ですよね。僕はぺこりんと相談した上で、育児休暇という形で休みをとることはしなかったけど、得意な事を得意な方がやっていこう、パパ・ママという役割ではなくて一人の人間として一緒に分かち合えればいいねと話していました」と自身の強い思いを明かした。そのほかにも、いくつかピックアップされた劇中のシーンを観ていく中で、とにかくコミュニケーションが大事、という言葉を繰り返す登壇者たち。りゅうちぇるさんは男性目線での気持ちとして、「女性だけが経験する神秘的な妊娠・出産という出来事に気圧されてしまうこともあるし、一緒に子育てしたいと思っていても、『今これ?』『は?これじゃないんだけど』とか言われると結構傷つく…」と本音も。「本当にコミュニケーションが大事だから、お互いの気持ちを0から10までどころじゃなくて0から1000までくらい言った方がいい。男とか女とかじゃなくて個々の人間として、お互いが本音を打ち明けることが大事」と熱弁した。最後に、今回のトークを通してりゅうちぇるさんは「この映画をきっかけに、夫婦のコミュニケーションをとる事を意識してみたり、子供や夫婦との関係性を見直すきっかけになればいいなと思います」とコメント。牧野さんは「まずは自分を認めてあげて、間違っていないから進んでみようと舵取りすることが大事。自分が家庭内で一番のファイターだと思うくらい(笑)。子供たちに、自分が悩んだ事で悩ませたくないから、少しずつでも変わっていければいいと思います」と語り、トークを締めくくった。『82年生まれ、キム・ジヨン』は10月9日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:82年生まれ、キム・ジヨン 2020年10月9日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2019 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
2020年09月15日2020年6月4日、タレントのりゅうちぇるさんがInstagramのストーリーズ機能を使って、ファンからの質問を募集。子育てに関する質問への返答で持論を展開し、話題になっています。りゅうちぇる「子育てを1人ですべてやるのは不可能」ファンから寄せられた、恋愛の悩みや人付き合いでの苦悩などの質問に答えたりゅうちぇるさん。子供を持つある女性から、次のようなコメントをもらったといいます。「世の中には子育てを手伝わない父親もいる。手伝ってもらっているお前はまだマシなんだって夫にいわれました」出典:ryuzi33world929 スクリーンショットよりこの投稿を見たりゅうちぇるさんは、女性の夫に対して次のようにつづっています。まずお父さんの立場で"手伝う”という言葉はどうなのかな?当たり前に子育てってやるべきことですよね。忙しいのは、みんなそうです。あと、こういうときに、他の父親がどうしてるかという話は、ママからするとここで全く求めていないので、まず、ママの話、自分のパートナーさんの話をいちばん聞いてほしいですよね。甘えてるのではなくて、子育ては基本的に一人でやるのは不可能です。絶対きついです。このパパの方、子育ての何を勘違いしているのか知りませんが、仕事で忙しくても、疲れていても、あなたも子作りしたんですから、あなたも父親なんだから、責任持って愛を持って育ててくださいryuzi33world929ーより引用りゅうちぇるさんは、女性の夫の「手伝う」という発言に疑問を呈し、「子育ては夫婦でやるべきこと」とピシャリ。「疲れていても自分の子だからほかの家庭と比較せず、責任と愛を持って育ててください」と、女性の夫に向けたコメントをつづっています。りゅうちぇるさんの子育てに対する持論に、ネット上では称賛の声が上がりました。・的確すぎて、共感しかない…。・りゅうちぇるさんの言葉、本当にその通りだと思います!・私も夫にいわれたことがあります。子育てに対する考え方が変わってくれることを願います。子育ては、ミルクやおむつの交換など、やるべきことが多くて大変なものです。そんな苦労を父親として間近で見ているりゅうちぇるさんだからこそ、女性の夫に親の自覚を強く持ってほしかったのでしょう。夫婦で協力しながら子育てを行う大切さを、改めて認識させられますね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月04日2020年5月27日、タレントのりゅうちぇるさんがTwitterを更新。普段テレビで見かけるちゅうちぇるさんとは一味違う、『りゅうちぇらない』姿に反響が上がりました。「どちらも素敵」といった声が相次いだ写真がこちらです!りゅうちぇる↔︎りゅうちぇらない pic.twitter.com/kpSkOxh6ki — RYUCHELL ❤️✨ (@RYUZi33WORLD929) 2020年5月27日 同じ角度、同じ服で撮られた写真ですが印象が変わりますね!投稿にはたくさんのコメントが寄せられていました。・どうやったらここまで変身することができるんですか!すごい!・結構な衝撃!どちらも男前すぎる。・りゅうちぇらない方も好きです!かわいい『りゅうちぇる』姿と、クールな『りゅうちぇらない』姿。それぞれの魅力が詰まっていますね![文・構成/grape編集部]
2020年05月28日タレントのりゅうちぇるが22日、オフィシャルブログを更新し、「人気キャバ嬢」へと変身を遂げた写真を公開した。りゅうちぇるは、「今夜21:00には、愛沢えみりさんとのコラボ企画で、なんと僕がキャバ嬢さんに大変身する動画があがるんです」と22日21時に自身のYouTubeに動画を投稿することを告知し、「先に皆さんに少しだけ見せちゃいますね」と2枚の写真を掲載した。そして、「僕、1日最高売上109億の人気キャバ嬢、『歌舞伎沢ちぇる美』に変身し、実際にお店でお客さんに接客させていただきました」と報告し、「緊急事態宣言が出る前の撮影ではありましたが、動画をあげるタイミングに悩んでいました。。ですが、こんな時期だからこそみなさんにすこしでも笑っていただけると嬉しいなとおもい動画をあげることにしました。。!!!」と公開への思いをつづった。「カワイイ…?」と不安げなりゅうちぇるだったが、コメント欄には、「すっごく可愛い」「女性かと思いました」「綺麗すぎる!」「美しすぎる(笑)」といった絶賛の声が続々と寄せられている。
2020年05月22日タレントのりゅうちぇるが14日、約1年9カ月ぶりにオフィシャルブログを更新した。りゅうちぇるは、「みんな~~久しぶりすぎるううう」の書き出しから、「息子も7月で2歳になるので」「本当にあっという間だよね~~!リンクはすでにぺこりんを守ってくれそうな貫禄があって」「リンクはすでにぺこりんを守ってくれそうな貫禄があって」「たくましくて可愛い子に成長してくれています。僕に似て人を笑わせることが好きでわざとふざけてみせてコミュニケーションをとったりぺこりんに似て笑い声が大きくて泣く時も可愛いの」と息子の成長ぶりを報告。そして、「その個性を守ってあげるためにもこれから家族で大変なことがあっても息子にそしてぺこりんに、たくさんの愛を捧げていきたいな」と抱負をつづり、「今は本当に慣れない生活の中、大変なことも多いし不安でたまらないと思いますが大切な人のために、まずは自分のできることから始めましょう」と呼び掛けながら、「落ち着いたら必ずまたいつも応援してくださる皆さんとお会いできる機会を作れるよう頑張ります」と決意を新たにした。「アメブロの更新も頑張るので日々の生活や仕事のこと、書き止めていたい気持ちや言葉を書いていきたいと思います」とこれを機にブログ更新の再開を約束したりゅうちぇる。「何か今後書いて欲しいことやユーチューブでやって欲しい企画などもありましたらぜひコメントしてくださいね」「全部読ませていただきます」「それではまた~~」と結んでいる。
2020年05月15日2020年4月22日に、タレントのりゅうちぇるさんがYouTubeを更新。幼い息子を育てる父親として思う子育ての在り方について持論を展開しました。りゅうちぇる「愛するだけじゃなくて愛を伝えてあげる」りゅうちぇるさんは、動画の冒頭で「同じように子育てに悩んでいる人が、これを見て少しでもハッピーな気持ちになってくれたら嬉しい」とコメント。自分と同じように、子育てに励む親に向けて、次のような言葉を送りました。育児って、多分何通りもあるんですよね。いろんな育児の仕方があってOKだし、ママとパパの個性もあるし、まず子供たちにも個性があって。息子と接していて、すごく子供のうちから個性があって。その子に合った子育ての仕方が大切なんだなって、ものすごいいろんな場面で思うんですよね。RYUCHELLーより引用続けてりゅうちぇるさんは、タレントであり妻のぺこさんとの間で決めている子育てのテーマを明かしました。息子が本当に自己肯定感をしっかりキープできて、高められるような子育てっていうことを本当に気を付けています。まあ、ナルシストになってもらうことですね。自分のことを「本当に大好き」って思ってもらう。でもそのためには親としてどうしていったらいいのか。僕たちの中でも、とにかく息子を愛して、その愛するだけじゃなくて愛を伝えてあげるってことがすごく大切だと思っていて。RYUCHELLーより引用りゅうちぇるさんは、愛情を持ってはいても、多忙な子育ての中で伝えることを忘れてしまいがちだと指摘。我が子に対し、自分自身も「あなたが生まれてきてくれて本当に嬉しかったんだよ」という想いを常々伝えていきたいと語りました。さらに、りゅうちぇるさんは夫婦で協力して子育てすることの大切さを説き、不安を抱きながら日々頑張っている親に向けて、こう告げます。本当に子育てって初めてのことで、そんな器用にできないことも分かってるんだけど、そういうことの積み重ねで幸せが返ってくるんじゃないかなって。そんな時でもやっぱりうまくいかない時は、夫婦のコミュニケーションで話してみて、しっかり(考え方の)照らし合わせをする。RYUCHELLーより引用りゅうちぇるさんが明かした子育て方法に、ネット上ではさまざまな反響が寄せられました。・涙が出ました。毎日つらく感じていた子育てですが、頑張りたいと思います。・明るく子育ての話をする姿に励まされます。参考にしたいです。・自己肯定感が低い私には刺さりました。こういう家庭に生まれたかったです。愛情をたっぷり注ぎ、またそれを伝えていくことの大切さを訴えたりゅうちぇるさん。我が子ののびやかな成長を一番に願う親心が伝わってくる動画は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2020年04月25日「大好きな彼とは、ずっと一緒にいたい!」……とはいえ、いざ結婚となると、臆病になってしまう方も少なくないのでは?結婚は人生を左右する可能性があるだけに、大きな決断であることは間違いありません。かつては「結婚は人生の墓場」なんて言われた時代もあったようですし、結婚して本当に幸せになれるのか、不安になることもありますよね。でも安心してください!実は結婚後、年数がたつほど愛を実感しやすい傾向があるのだとか…!?今回は、結婚と愛妻家事情に関する真実をお伝えします。既婚女性の9割がパートナーを「愛妻家」と評価!ウエディングパーク株式会社ウエディングパークが、20代~30代の既婚女性368人を対象に「愛妻家」に関する調査を実施したところ、「自分のパートナーを愛妻家だと思う」と回答した女性は合わせて約9割にのぼりました。なんとも甘~い結果ではないですか!具体的なポイントについても、甘い回答が寄せられています。「毎日可愛いや好きだと言い合っている。家事も進んでやってくれたり、私の気分や体調を気にかけてくれるところ」(20代後半)「いつも愛していると言葉で伝えてくれ、ご飯も美味しいと食べてくれる。休みの日は必ず家族と過ごしてくれる」(30代後半)「家事を半分引き受けてくれていて、週交代で慣れないご飯作りや洗濯などしてくれるから」(30代後半)パートナーの日々の優しさや心遣いに、「愛されている」と感じる女性が多いことが伺えますね。結婚3年目の方が愛が深まっていた!?ウエディングパークさらに、結婚3年目以降の女性に「結婚1年目に比べて、パートナーに『愛されている』という実感はありますか」と質問したところ、「ある」もしくは「どちらかと言えばある」との回答が約5割と、こちらも高い結果になりました。その理由については、年月を重ねたからこその愛情エピソードが。「意見が合わないこともあったけど、たくさん話し合ってきたことで、分かり合えると感じているから(30代後半)」「お互いの生活リズムが尊重され、心地よい優しい言動が増えてきた(30代後半)」「褒められると伸びるタイプということが分かったのか、料理を褒めてくれるようになったから(30代前半)」一緒にいる時間が長い事で互いの理解も深まり、より愛されていると感じていることがわかるエピソードですね!愛妻家は妻の写真を撮るのが好き?愛妻家な夫の妻に対する行動では、こんなエピソードも。調査では、半数以上もの女性が「月1回以上パートナーが自発的に自分(妻)の写真を撮っている」と答えています。さらに、SNSにも積極的に奥様の写真をアップしている旦那様が少なくないもよう。「一緒に旅行に行った時に撮った、私の写りの良い写真を載せていた(30代前半)」「季節のイベントや、出掛けた時に、私が何かの写真を撮っている時に撮られることが多い(20代後半)」「美味しそうに食べる姿が好きらしく、大体その写真があげられている(30代前半)」一緒に出かけた際などに、愛する妻をSNSで公開する男性が多いようですね。「うちの愚妻が……」なんてほざいている男性は、すでに負の遺産になったと言っても差し支えないでしょう。有名人愛妻家No.1 は「りゅうちぇる」同調査では、愛妻家だと思う男性タレントについても質問しています。「愛妻家」だと思う芸能人ランキングでは、1位はりゅうちぇるさん、2位は杉浦太陽さん、3位は中尾明慶さんという結果になりました。SNSで奥様や家族の写真を公開したり、番組などでの奥様との愛情エピソードなどを披露したりしていることが支持されたようです。確かに、どなたも愛妻家のイメージがある方ばかりで、納得の結果ではないでしょうか。奥様を愛していることを躊躇わずに発信する姿は、清々しいですよね!愛されたいなら、まずは「愛夫家」になろう!夫婦とは言え、言葉や態度にあらわさなければ伝わらないことはたくさんあります。だからこそ、日々のコミュニケーションを積み重ねる努力が愛情といえるでしょう。それは夫だけでなく、妻にも求められること。パートナーに愛妻家になって欲しいなら、まずは“愛夫家”になりましょう。手始めに、日々の感謝を伝えるところから始めてみては?参考:ウエディングパーク(プレスリリース)
2020年01月21日俳優の杉野遥亮が19日、都内でパーソナルブック『スギノート』(発売中 2,200円税抜 学研プラス刊)の発売記念イベントを行った。現在公開中の映画『羊とオオカミの恋と殺人』で初主演を務めるなど、若手俳優の中でも注目株の杉野遥亮。そんな彼が、初めてとなるパーソナルブックを発表。雑誌『TV LIFE』で連載した「スギノート」の対談集をまとめたほか、1万字で幼少期から現在までを写真や文字で振り返るインタビュー、そして初めて書き記したエッセイなどが掲載されている。杉野は「100点満点です。今僕が感じていることがてんこ盛りの1冊になっているので、出来上がりを見て『メチャ良いじゃん!』と思いました」と内容に満足しているようで、「母親からもLINEが来て、普段は絵文字を使わないのに、むちゃくちゃ絵文字が送られてきました」と家族の反応も上々だという。続けて「対談は最初にりゅうちぇるさんから始まって、けみおさんまで、写真を見ると顔つきが変わっているので面白いと思います。初めて書いたエッセイは中々の出来になっていると思いますし、1万字のインタビューは僕の初めてを語り尽くしています。初めて号泣した日や初めて恋した日などが収録されています」と説明し、「今の自分が思っていることをたくさん書いていますので、それが少しでも伝わればと思いますし、考えるきっかけになっていただけたらうれしいです」とアピールした。年末ということで、今年の自分を漢字一文字で表すと、最初は「迷うの迷」と答えた杉野だが、「いや止めようかな。革命の革にしていいですか(笑)」と変更。その理由について「この1年は迷う、というのも入っていますが、下半期に自分の考えがガラっと変わって、ある意味革命的でした。それが多分来年のバネになると思うようになりました。最初に仕事を始めてから3年間とこの1年間は同じぐらい色んなことを考えて、自分がステップアップできたと思います」と話し、「今までは人の目を気にすることが多かったかもしれませんが、もっと自分の内面を見つめ直し、敵は周りじゃなくて自分だと身に沁みました」と自己分析した。来る2020年は「忘れられない1年であればと思います。今回のイベントも挑戦だったんですが、そういうスタイルを続けていこうかと思っています」とさらなる成長を望んでいる様子だった。
2019年12月19日りゅうちぇる(24)が12月11日、“多様な生き方や個性的な考えに寄り添えない人たち”に向けてツイート。投稿1日足らずで23万件以上の“いいね”を記録するなど、大きな反響を呼んでいる。NHK NEWS WEBにアップされた同日の記事「男の子がスカートはきたいと言ったら?」にりゅうちぇるは登場。同記事は「ジェンダーレス」がテーマ。ある中学2年生の男子が母親と一緒にコスメカウンターに行った話や、男の子の人形を制作したメーカー担当者の話。さらにある小学6年生の女子が声を上げたことで、中野区で制服の選択肢が増えたことなどがつづられている。記事のなかでりゅうちぇるは好みが周りの男の子と違った子供の頃を振り返り、「男の子はこうあるべきと強要され、自分はおかしいのではないかと感じて悲しかったのを覚えています」とコメント。さらに「大人の概念を押しつけることで子どもの才能や将来が狭まってしまうかもしれない。そういうことに気をつけながら大人は子どもに声をかけるべきだと思います」と親目線から語っている。記事には《父のイメージ通りにされそうになり、窮屈で仕方なかった。親だからこそ個性を認めて欲しい》《決めつけは良くないよね》といった感想がTwitterで上がっていたが、いっぽうで《女は女らしくじゃないのか??それが日本の道徳だろ》などの声もあった。するとりゅうちぇるは、自身のTwitterアカウントで《男は化粧せず男らしく、女は静かに女らしく、それが日本の美徳だろとコメントをいただきました。そう思う方はそれで良いと思いますが、僕は思わない》とコメント。そして《日本は、おもいやり精神の強い美しい国だと誇りに思っています》とつづり、こう続けた《多様な生き方や、個性的な考えには何故寄り添えないの?残念》“美徳”を掲げて縛ろうとするツイートに、「どうして他者に寄り添えないのか?」と返答したりゅうちぇる。Twitterでは投稿1日足らずで4.4万ものリツイートと23万件もの“いいね”を記録。さらに、支持するこんな声が上がっている。《自分にない価値観で自分より満たされている人間が居ることを許せない、という人が多い国なんだと思います。人の幸せを踏みつける暇があるなら自分の幸せや満足を探して行動に移せば良いのに》《ほんとうの多様性の尊重って、「わかり合える!わかり合おう!」じゃなくて「わかり合えない!認め合おう」ですよね》《男らしくや女らしくより、人間らしさの方が大切ですよね。私はりゅうちぇるの考え方が好きです》
2019年12月12日歌手の道重さゆみ(30)が11月28日、「第16回 万年筆ベストコーディネイト賞2019」の授賞式に登壇した。そこで「劣化という言葉は私にはないんです」「今までで今日が1番かわいいんですよ」と話し、大きな話題を呼んでいる。各メディアによると今年で30歳になった道重は「この歳で恥ずかしいんですけど、シール集めとかゲームだったり、タピオカが好きなんです。それは貫いていこうと思います」とコメント。さらに10代や20代の頃と比べての変化を訊ねられると、こう語ったという。「10代はかわいい。20代は超かわいい。30代は超超かわいい。劣化という言葉は私にはなくて、常にピーク。だから、今までで今日が1番かわいいんです」モーニング娘。在籍時代から自らを「かわいい」と讃え続けた道重。今年7月、バースデーライブにちなんだ会見でも「『かわいい』が永遠のテーマ。一生、『かわいい』の現役でいたい。『かわいい』は日々更新中です」と語っていた。道重の「今までで今日が1番かわいい」などのポジティブな発言は大きな話題となり、ネットニュースで報じられるとTwitterでは早速「道重さゆみ」がトレンド入り!また共感を示す、こんな声が上がっている。《「今までできょうが1番かわいい」って前向きで好き。私は劣等感で卑屈になってしまう性格なので、その自信と心意気と、恐らくされてるであろう見た目やキャラクターへの影の努力が素直に羨ましい》《年齢言い訳にするのめっちゃ嫌いで、その年齢じゃないと出せない魅力が絶対あるのに もういい歳やから?で逃げるのが絶対嫌って思い続けて生きてきたから道重さゆみちゃんのこの発言は最高でしかない》《老いを否定し、忌み嫌い、若作りに一生懸命な人達がたくさんいる中で、道重さんの「今までできょうが1番かわいい」は力強く胸に響きます。その心意気と自信、大好きです。いつまでもそのままでいてください》そうした姿勢から、過去にはバッシングを受けることもあったという道重。だが今の時代、彼女の「自分が大好き」と言える姿が共感を集めているようだ。「否定的なことを言われても、そのポジティブな姿勢を貫いたのが彼女の魅力。自らを『かわいい』と褒め称えることは、言い換えれば自分の価値観をとても大切にしている“芯のある女性”ということです。くわえて『自分を大好きでいることが大事』という自己肯定感は渡辺直美さん(32)やkemioさん(24)、りゅうちぇるさん(24)といったインフルエンサーに近いでしょう。道重さんは『ファンのみんなに見てもらえるからもっと可愛くなれる』と以前話していましたが、“みんなと一緒に”と公言するのもイマドキで彼女が支持される理由です」(女性誌編集者)
2019年11月28日明石家さんまの司会で強烈キャラクター評論家軍団とパネラーたちが爆笑サイエンストークを繰り広げる「ホンマでっか!?TV」の2時間スペシャルが、天海祐希、成田凌、松岡茉優、桜田ひよりら豪華ゲストを迎えて11月20日(水)今夜オンエアされる。今回はスペシャルということで3つのパートにそれぞれ豪華なメンバーを迎えてお届け。レギュラートーク「アナタは大丈夫?冬の〇〇ブスにはならないぞ!SP」には実写版「サザエさん」SPドラマ「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」から天海さん、成田さん、松岡さん、桜田さんの4人が登場。肌や髪の乾燥から体重増加と体の様々な場所にトラブルが発生する冬。さらに近年はスマホやパソコン主体の生活に気候変動なども重なり、さらに体に負担がかかる時期になっている…ということで、今回は冬のトラブルの対処法を一挙公開する。共通の悩みをもっているゲストが集うホンマでっか!?集団人生相談は「ブーツ脱げない女子」をテーマに、「フォーリンラブ」バービー、ゆきぽよ、井上咲楽、水野裕子、「アップアップガールズ(2)」鍛治島彩、「おかずクラブ」ゆいPの6人が登場。“足が臭くて、冬になるとブーツが脱げないのですがどうしたらいいですか?”という、女性にとっては切実だけどなかなかカミングアウトできない共通の悩みを持つ彼女たちに、評論家軍団はどんな解決法を示すのか?ホンマでっか!?県民人生相談は「沖縄県民」をテーマには「ガレッジセール」、小島よしお、知念里奈、友利新、「MAX」LINA、山田親太朗、りゅうちぇる、「大自然」ロジャーという沖縄出身メンバーが勢ぞろい。日本が世界に誇るリゾート地として知られる沖縄が密かに抱える深い悩みとは!?9人の沖縄出身芸能人たちとさんまさん、評論家軍団が語り合う。今回レギュラートークに登場した天海さん、成田さん、松岡さん、桜田さんらが出演するスペシャルドラマ「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」はTVアニメ放送50周年を迎える人気アニメ「サザエさん」の“20年後”を実写化。44歳になったサザエを天海さん、マスオを西島秀俊、カツオを濱田岳、ワカメを松岡さん、タラオを成田さん、フネを市毛良枝、波平を伊武雅刀がそれぞれ演じるほか、サザエとマスオの長女、そしてタラオの妹であるヒトデ役で桜田さんが出演する。フジテレビ開局60周年記念アニメ「サザエさん」放送50周年記念スペシャルドラマ企画「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」は11月24日(日)20時~フジテレビにて放送。「ホンマでっか!?TV」2時間スペシャルは11月20日(水)21時~フジテレビ系でオンエア。(笠緒)
2019年11月20日首里城で10月31日未明に火災が発生した。13時30分に鎮火が発表されたが木造の主要施設「正殿」が全焼。また毎日新聞は正殿を含む少なくとも計7棟4,836平方メートルが焼けたとも報じており、歴史あるシンボルの焼失に心痛の声が止まない。沖縄県出身のりゅうちぇる(24)は同日、Twitterで火災のニュースをリツイートし《どうして?僕たちの宝物。誇りでありシンボルのような存在が、どうしてこうなってしまったの?ショックが大きすぎるよ》と投稿。続けて《つらい》と心情を明かした。また川平慈英(57)は《信じられない。首里城正殿・北殿・南殿全焼。悲しすぎる。琉球大学があった頃から仲間とメンコ、ビー玉で遊んだオアシス。沖縄&全国の英知と技術で再建されたシンボル。再再建に全力応援です》とツイートしている。さらに首里城に思い出のある著名人からも悲しみの声が上がっている。田村淳(45)は《首里城の火災とても残念です》と切り出し、《プライベートやお城の番組で5回ほど行った首里城…とても魅力的で個性的なお城…行けば行くほど魅力が増すのが首里城です》《街の象徴でもあるお城が少しでも早く元の姿になる事を願います》とツイート。さらに山本彩(26)は《たった今帰国して ニュースを見ると首里城が…どうして…》とつづっており、驚きが隠せないようだ。各メディアによると、首里城は30年に及ぶ復元工事を終えたばかりだった。正殿の復元工事は戦前撮影された写真などをもとに89年に着工され、92年に完成。そして今年1月に全エリアが完工した。同日、衛藤晟一沖縄担当相(72)は国会内で「心を痛めている。非常にショックだ」と語り「一刻も早く再建しないといけない。内閣府としても音頭を取り、国土交通省や文部科学省とも十分協議し、県とも相談しながらやりたい」と意気込んだ。また韓国に出張していた玉城デニー知事(60)も帰国直後に「まずはこれから現場を確認しに行く」と語るにとどめ、足早に空港を去ったという。首里城は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、周辺の城跡など9件で00年に世界文化遺産に登録されている。加えて、首里城公園は昨年12月に入園者の累計が6,000万人に到達した。世界各国から観光客が訪れることもあり、今回の火災はCNNや中国国営メディアの中央テレビなどでも報じられている。台湾の蔡英文総統(63)も再建を願い、こうツイートしている。《首里城の火災は驚きを禁じ得ません。首里城は重要な世界文化遺産であると同時に、沖縄に行く台湾人観光客が必ず訪れる場所です。多くの台湾人が、私と同じように心を痛めているはずです。首里城が再建され、かつての華麗な姿を取り戻せることを心より願っています》1453年の全焼から数えると、今回で5度目となる首里城の焼失。あらゆる枠を超えて、再建を願う声が止まないようだ。
2019年10月31日女優の有村架純が23日、都内で行われた「新パンテーン新商品発表会」に登場。大人っぽくまとめたヘアスタイルで、“自分らしさ”について語った。10月24日より全国で放送される新CM『新しいパンテーンはじまる。さあ、この髪でいこう。』に出演している有村。発表会には、同CMで共演している黒柳徹子、りゅうちぇる、今田美桜とともに出席した。大人っぽくまとめたヘアスタイルで登場した有村は「いつもと違う髪型にしてみました」とにっこり。「髪質を生かしながら幅を広げていくのは、探している時間も楽しいですし、しっくりきたところが見つかるとうれしいですし、髪型一つで雰囲気がガラッと変わるのは楽しい」と話した。髪型を変えるのはいつも役のためだそうで、「役に向かう気持ちを高めたり、髪型を変えることも仕事に向かう気持ちにさせてくれます」と語った。また、理想の髪について聞かれると「オトナまとまり髪」と回答。「私の髪質は柔らかくて、湿気があると広がったり、なかなか手ごわい。オイルをつけたりするんですけど、バサバサに見えない、でもニュアンスは残したい、スッキリしている、でもカッチリしすぎていない。そういう髪型が理想です」と説明した。髪型も自分らしさを表現する一つだが、有村は“自分らしさ”について「普通なところ」と分析。「以前は個性がないとかマイナスに捉えてしまって好きではなかったんですけど、あるとき『普通だからいいじゃん』と言っていただくことが増えて、自分の原点…自分が戻って来る場所はここなんだなってしっかり持っておけば、どっちかに振ったときも迷うことなく元に戻れる。自分の核となる部分を忘れないでいたい」と語った。
2019年10月23日女優・タレントの黒柳徹子(86)が23日、都内で行われた「新パンテーン新商品発表会」に、有村架純、りゅうちぇる、今田美桜に登場。トレードマークの“たまねぎヘア”の誕生秘話を明かした。黒柳は、36歳くらいまではいろんな髪型をしていたが、テレビ朝日系『徹子の部屋』を始めた際に「自分らしさ、これでいこうっていうのを決めなきゃダメ」と思ったという。当時、ニューヨークで着物姿で髪の毛をアップにしていることが多かったそうで「とてもいい塩梅だったので、それ以来ずっと日本に帰ってきてからもこの頭がいいなと思って」と説明した。理想の髪型を聞かれた場面でも「うるつやたまねぎヘアー」と回答。「パサパサしてなくて、うるうるしていてツヤがあって、たまねぎ頭をすっと結える。パサパサしてないたまねぎヘアができればいいと思っています」と説明した。また、家に帰って髪の毛をほどいてブラッシングしている時間が大好きだと告白。「髪をブラッシングしながら地肌も触ったりしていると気分が落ち着く。女性に生まれてよかったなと思ったりして何分でもやっていられる。鏡を見る時もあって、きれいな髪の毛だなと思って、ずいぶん長いこと髪の毛をブラッシングして、そうすると気分がゆったりしてのどかな気持ちになることができて、大好きな時間なんです」とうれしそうに話した。今年一番印象に残っていることを聞かれると「令和になったこと」と答え、昭和からずっと仕事をして、平成いっぱい仕事をして、令和になった。昭和、平成、令和となって、これからずっと仕事をできたらうれしい」と笑顔でコメント。「いろんなことを乗り越えて100歳くらいまでは仕事していきたい」と意欲を見せた。
2019年10月23日