「マーケティング」について知りたいことや今話題の「マーケティング」についての記事をチェック! (1/7)
書籍『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』著者による特別講演講師より参加者プレゼントあり(応募多数の場合は抽選)デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している「株式会社吉和の森」(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉)の代表取締役・森 和吉が、デジタルハリウッドSTUDIO青森5月イベントで登壇します。5月17日(土)13:30から現地開催&オンラインで開催されます。デジタルマーケティング超集客術デジタルハリウッドSTUDIO青森とは今までにない"ラーニングスタジオ"をコンセプトにした、目的や地域に特化した学習スタイルを提供するプラットフォームです。デジタルハリウッドSTUDIO青森は、2021年4月に新規開校しました。Webとネット動画のラーニングスタジオ『デジタルハリウッドSTUDIO』の北東北初出店となります。イベント「デジタルマーケティング超集客術」とはデジタルハリウッドSTUDIO青森で定期的にイベントが開催されています。今回は、「Webデザイン・動画・グラフィック問わずマーケティングに興味がある方」「Webコンテンツを発信している・したい方」「デジタルマーケティングって何?と思っている方」を対象にした講演になります。森は3年連続で5月イベントに登壇しております。当日は、“デジタルマーケティングを利用した集客の話”や“その先のビジネスの話”、森の最新書籍『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』に関する話をする予定です。実践的な知識を習得できます。ご自身のビジネスやマーケティング戦略などに幅広く役立てることができます。一般の方の参加も可能になっています。今後の展望株式会社吉和の森では代表の出身地である青森への貢献を大きなテーマにしております。Webを使った集客のノウハウを使って、青森から日本を盛り上げるお手伝いができればと考えております。2024年4月より、青森県が運営する「青森県DX総合窓口」にサポートIT企業として参加しております。また、青森県八戸市にグループ会社を本年設立する予定で進めております。イベントの概要名称:「デジタルマーケティング超集客術」日付:2025年5月17日(土)13時30分~15時会場:デジタルハリウッドSTUDIO青森(青森市新町)/オンライン利用料:無料対象者:Webデザイン・動画・グラフィック問わずマーケティングに興味がある方Webコンテンツを発信している・したい方デジタルマーケティングって何?と思っている方[ ]( [ ]( 講師プロフィール森 和吉(もり かずよし)青森県八戸市出身。ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいと思い、さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト、ITコーディネータ。▽ 0からの立ち上げ、アライアンスで、サブスクビジネス(キャリア公式サイト)で月商1億円を初月から3年間達成▽ 月商1億円のソーシャルゲーム立ち上げ・運用▽ BtoBtoCのビジネスを立ち上げ、ノンプロモーションで20万人の会員を獲得▽ 不動産投資クラウドファンディングで25万人の会員・出資額50億円を1年間で集めた▽ オウンドメディアで検索ワード1位表示▽ 花王株式会社で約300人を対象にウェブ解析士養成講座開催▽ 2022年12月、ぱる出版より『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』出版。2023年2月第2刷。2024年3月第3刷。2024年7月第4刷。▽ 2023年2月、デジタル庁 デジタル推進委員▽ 2023年4月~、青森市の職業訓練校講師▽ 2023年8月~9月、中央大学でウェブ解析士講座開催▽ 2024年4月~、青森県DX総合窓口にてサポートIT企業として参加▽ 2024年4月~2025年3月、三幸学園でデジタルマーケティング、ウェブ解析士の講師を担当▽ 2024年6月~2025年3月、郡山市役所SNSコンサル▽ 2024年11月・2025年1月、福島市商工会議所にてセミナー講師▽ 2025年3月、ビジネス教育出版社より『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』出版著書:『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』。講師:森 和吉会社概要社名 : 株式会社吉和の森代表 : 代表取締役 森 和吉本社所在地 : 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2FURL : [ ]( 設立 : 2019年11月6日 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月30日医療美容業界に特化した総合マーケティング会社「ロロント株式会社」は、公式ホームページ( )をリニューアルいたしました。ロロント株式会社ホームページ今回のリニューアルでは、より分かりやすく、より使いやすいデザインに刷新し、最新のマーケティングトレンドに基づいた情報を提供できるよう改良しております。さらにリニューアルを記念して相互リンクキャンペーンも実施中です。 相互リンクキャンペーン【リニューアルのポイント】■医療美容マーケティングに特化した情報発信を強化美容クリニックやエステサロン、再生医療など医療美容業界のマーケティング支援に特化したコンテンツを充実させました。SEO対策、広告運用、SNSマーケティング、ブランディング戦略など、最新の手法を分かりやすく解説しています。 ■成功事例・実績ページの強化ロロントがサポートした医療美容クリニックや美容ブランドの成功事例を詳しく紹介。これまでの実績を具体的にご覧いただけるようになりました。■最新SEO・Web広告戦略の導入サイト自体のSEO対策をさらに強化し、医療美容マーケティングに関する最新情報を常に発信できる仕組みに。また、Google広告・Meta広告・インフルエンサーマーケティングなど、多様な施策についても詳しくご紹介しています。■スマホでも見やすいデザインに最適化レスポンシブデザインを採用し、PC・スマホ・タブレットのすべてのデバイスで快適に閲覧できるようになりました。直感的に操作できるシンプルなレイアウトで、必要な情報がすぐに見つかる設計です。【ロロント株式会社とは?】ロロント株式会社は、医療美容業界を専門とする総合マーケティング会社です。SEO記事制作、Web広告運用、SNS戦略、コンテンツマーケティング、クリニックブランディングなど、業界特化型のマーケティング支援を強みとしています。医療機関・美容クリニック・美容ブランドのマーケティング成功を支援し、売上アップ・集客最大化に貢献するプロフェッショナル集団です。■お問い合わせ & ご相談受付中!新しいホームページでは、無料相談フォームもご用意しております。「SEOでクリニックの集客を強化したい」「美容業界向けの広告運用を依頼したい」など、医療美容マーケティングから、医療美容以外の様々なご相談が可能です新しいホームページはこちら: お問い合わせはこちら: info@roronto.jp 今後もロロント株式会社は、医療美容業界の発展に貢献するマーケティング支援を続けてまいります。【会社概要】会社名 :ロロント株式会社本社所在地:〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1番地6-16ヤマトビル405設立 :2024年7月30日代表者 :笹谷 和宏事業内容 :マーケティング支援 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している株式会社吉和の森(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉)は、デジタルマーケティングを仕事にする人々に向けた革命的な指南書『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』をビジネス教育出版社より、2025年3月17日(月)に全国の書店・ネット書店にて発売しました。全国書店、アマゾン、楽天など(電子も含む)での通常の商業出版となります。デジタルマーケティング・コンサルタント入門とは2022年12月にぱる出版からリリースされた書籍第1弾『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』(4刷)は、デジタルマーケティング初心者に向けた入門書となっておりました。「デジタルマーケティングの基本がわかった」「わかりやすかった」などのご意見をいただく一方、「デジタルマーケティングの基本はわかったが、どうやって仕事を取ればいいか」という感想も多かったです。どうやってコンサルティングになるか、「その際の金額の設定は」「実績の作り方は」「営業のやり方は」「クロージングの仕方は」という内容になっています。デジタルマーケティング業界は、日々の進化が著しく、多くの専門家が求められています。しかし、多くのプロフェッショナルたちが一線で活躍するためのノウハウをどのように得れば良いのか、明確な指南書は少ないのが現状でした。そんな市場のニーズに応えるべく、先の『デジタルマーケティング超入門』の成功を受けて、さらに具体的な戦術とキャリア戦略を展開する必要がありました。その要請に応え、この度、具体的なデジコンとしての歩みを支援するための書籍を出版することとなりました。デジタルマーケティング・コンサルタント入門とは本書の6つのポイント①デジマ・コンサルタントになれば年商1000万円も夢じゃない!②未経験から“年商1000万円稼ぐデジコン”になるための7原則③全てのデジコン必修科目!禁断の行動心理学5選④「1人目の顧客」獲得までにやるべきアクションとは?⑤上位3%のデジコンだけが知る「魔法のセールス・テクニック」⑥無理なく続けられる!成果も出る!「コンサルタント1年目の教科書」特徴稼ぐための原則:未経験からでも年商1000万円を目指せる7つの原則を紹介。行動心理学の活用:顧客を引きつける禁断の心理学テクニックを公開。結果を出す教科書:「コンサルタント1年目の教科書」として無理なく続けられる実践的な内容。本書の6つのポイント目次1.デジマ・コンサルタントになれば年商1000万円も夢じゃない!2.未経験から“年商1000万円稼ぐデジコン”になるための7原則3.全てのデジコンの必修科目!禁断の行動心理学5選4.「1人目の顧客」獲得までにやるべきアクションとは?5.上位3%のデジコンだけが知る「魔法のセールス・テクニック」6.無理なく続けられる!成果も出る!「コンサルタント1年目の教科書」豪華な7大読者特典① 営業の武器になる!「プロフィール資料」② 受注確率がグンと上がる!「提案書」③ 信頼度が上がる!「定番の集客資料」④ 参加者の心をつかむ!「セミナー動画」⑤ 相談者の想いをつかみ取れる「秘伝のヒアリングシート」⑥ デジマコンサルの疑問を解決する「30分無料マンツーマンコンサル権」⑦ 本著の重要ポイント復習のための要約セミナー著書・森和吉について著書・森和吉株式会社吉和の森 代表取締役株式会社吉和の森 代表取締役。1970年、青森県八戸市出身。大学卒業後、公務員となるも退職し音楽雑誌社の編集に転職。その後、携帯コンテンツ部門に配属。着メロ、着うたサイトを大ヒットさせ100 万人以上が利用するサイトや100以上のコンテンツを立ち上げる。その後、不動産投資のデジタルマーケティング担当としてヘッドハンティングされ、オウンドメディアでの集客や、不動産投資クラウドファンディングの事業に携わり、1年間で業界最大の20 万人という会員数と通算で50 億のディールを発生させる。2019 年11 月、ライフワークとしてデジタルマーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Web を使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNS マネージャー、提案型ウェブアナリスト。本書籍を起点に派生事業の戦略的スケールとブランディングも実施しています。サービス概要サービス名: 書籍『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』提供開始日: 2025年3月17日価格: ¥1,760(税込)詳細URL: ◆書籍プレゼントのご提供や関連する連載執筆も行っております。会社概要企業名: 株式会社吉和の森代表者: 森 和吉所在地: 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2F設立: 2019年11月6日事業内容: デジタルマーケティング、ウェブサイト制作、ITコンサルティング、インターネットメディア運営資本金: 1,000,000円URL: Twitter投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月17日デジタルマーケティングの知識と実践的スキルを習得し、キャリアの可能性を広げる新しい学びの場デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している「株式会社吉和の森」(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉/URL: )は、2025年3月10日(月)に、『デジタルマーケティング実践ラボ』( )をCAMPFIREコミュニティにてオープンしました。デジタルマーケティング実践ラボこんな方におすすめ・デジタルマーケティングを仕事にする方法を知りたい・起業や個人事業主になる時の心構えを知りたい・創業・副業・個人事業主を進める上で横のつながりや相談相手が欲しい・デジタルマーケティングについて継続的に学びたい・デジタルマーケティングについてもっと知りたい・森和吉のゆる~い話を聞いてみたい「ラボを開始しようと思った理由」書籍『デジタル・マーケティング超入門』<ぱる出版>(現在4刷が発売中)を出版した時の感想は、“デジタルマーケティングがわかることができた”という意見があり、その中でも“デジタルマーケティングはわかったけど、どうやって仕事にするかわからない”という意見も多かったです。自分もデジタルマーケティングで副業や転職をしようとした時、雑誌や書籍で調べても、ブログを書いてアフィリエイトとかポイントサイトでポイントをためるという内容が主でした。教えてくれる先生がいなかったんですね。3月17日(月)に出版される、書籍第2弾『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』<ビジネス教育出版社>では、どうデジタルマーケティングで仕事をするかをテーマにしています。このコミュニティでは、デジタルマーケティングを学べて、仕事に繋げるをテーマにしていきます。デジタル・マーケティング超入門デジタルマーケティング・コンサルタント入門ラボの特長月1のZoomセミナーや対談企画月1のニュース解説やコラムや音源の投稿週報(メンバーが情報発信の経過を投稿)イベントの実施サービス概要▽名称デジタルマーケティング実践ラボ~個人が学び、仕事や起業・副業・会社に活かす~▽利用料1,200円(税込)/月▽特徴『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』『デジタルマーケティング・コンサルティング入門』著書の森和吉が、“デジタルマーケティングのこと””デジタルマーケティングをどう仕事にするか(起業・副業・会社員として)”を学ぶことができます。「スクール」や「サークル」ではなく「ラボ」にすることで主体的にインプットやアウトプットします。▽URL 会社概要商号 : 株式会社吉和の森代表者 : 代表取締役森和吉所在地 : 〒105-0013東京都港区浜松町2-2-15浜松町ダイヤビル2F設立 : 2019年11月事業内容 : デジタルマーケティングのコンサル・運用、webサイト制作、インターネットメディア運営資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日デジタルマーケティングのこと何か困った時の相談相手デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している「株式会社吉和の森」(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉)は、『月5万からのマーケティング顧問コース』を12月16日(月)よりはじめました。デジタルを進めていく上で、何か困った時の相談相手になろうというものです。月5万からのマーケティング顧問コース|吉和の森 : マーケティング顧問とは基本、月40万(税抜)でコンサルを行っております。業種や地域によっては40万はちょっと高い…というお話があります。ただ、わけがわからないままサイトを制作したりツールを購入したり、代理店の集客をお願いしたり、なにに払っているかわからないコンサルと契約を結んでいたり、契約する前に相談相手がいれば…という相談をいただくこともあります。そこで、普段疑問に思っているデジタルマーケティングに対して、気軽に相談相手になる『マーケティング顧問コース』をはじめました。こんな人におすすめします・デジタルマーケティング、やらなければならないが、なにをすればいいかわからない・会社でデジタルマーケティングの兼任になったけど、どうすればいいかわからない・外部の制作会社にお願いしているが、金額が高いのか低いのか、見積もりを見ただけではわからない・代理店の人が横文字が多く、何を言っているかわからない・代理店にお願いしたことがあるが、結果的に失敗してトラウマになっている・デジタルマーケティングの相談相手はGoogleやInstagramだけしかいない・デジタルマーケティングのコンサルを生業にしているが、誰かに相談したい料金現在、12ヶ月契約のお客さまには1か月分割引をしております◆月5万円コース6か月契約…30万(税抜)/6か月分を前納…月に1回のオンラインMTGで質疑応答、「マーケティング顧問」として、サイトに名前とリンクの掲載12か月契約…55万(税抜)/12か月分を前納…12か月分契約の場合、1か月分は割引しています…加えて、メールやチャットでの随時質問◆月10万円コース6か月契約…60万(税抜)/6か月分を前納12か月契約…110万(税抜)/12か月分を前納…12か月分契約の場合、1か月分は割引していますお申込みURLお申し込みはこちらよりお願いいたします。担当より、メールでご連絡いたします。月5万からのマーケティング顧問コース|吉和の森 : 顧問プロフィール森和吉(もり・かずよし)株式会社吉和の森代表取締役森和吉青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」株式会社吉和の森代表取締役森和吉日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」 | 森和吉 |本 | 通販 | Amazon : 主な実績・0からの立ち上げ、アライアンスで、サブスクビジネス(キャリア公式サイト)で月商1億円を初月から3年間達成・月商1億円のソーシャルゲーム立ち上げ・運用 ・BtoBtoCのビジネスを立ち上げ、ノンプロモーションで20万人の会員を獲得・不動産投資クラウドファンディングで25万人の会員を半年で出資額50億円以上を1年間で集めた・オウンドメディアで検索ワード1位表示・ウェブ解析士認定講座、SNSマネージャー養成講座、GA4講座など開催・大手消費財化学メーカーで約300人を対象にウェブ解析士養成講座開催・2022年12月、ぱる出版より『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』出版。2023年2月第2刷。2024年3月第3刷。2024年7月第4刷・中央大学でウェブ解析士講座・東奥日報にてインタビュー記事掲載・八戸商工会議所エキスパートバンク(専門家派遣員)・三幸学園でデジタルマーケティング、ウェブ解析士の講師を担当・青森県DX総合窓口にてサポートIT企業として参加・青森県クロステック研究会・大手新聞社にて広告講師・福島県の市役所でSNSコンサル・2025年2月、書籍第2弾出版予定 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月16日モバイルアプリ開発マネジメントやマーケティング事業を展開する株式会社SHISEILABO(本社:山形県天童市、代表取締役CEO:武山 和)は、2024年8月1日にマーケティングの視点から子どもたちの自由研究をサポートする専門サイト『空庭(Soraniwa)』( )を開設しました。世界中の人たちが“日本流のマーケティング”を共通言語とし、国境の壁を超えて交流を深めていくことができる教育の場を目指します。8月は小学生、中学生、高校生を対象にした自由研究テーマを配信中です。世界の仕事【『空庭(Soraniwa)』について】『空庭(Soraniwa)』は、子どもたちが興味を持ちながら学べるよう、マーケティングの視点から自由研究をサポートする新しいオンラインメディアです。記事では、広告の力、都市のサウンド観察、地域のごみ拾い、リサーチ活動など、幅広いテーマを扱い、子どもたちが独自の研究を進めるためのヒントを提供します。さらに、『空庭(Soraniwa)』は企業人向けのマーケティング実践トレーニングや企業経営者向けのマーケティングスタディを提供し、企業人や経営者にも役立つ情報を発信しています。自由研究実践トレーニングマーケティングスタディ【将来的な展望と教育事業への参入】『空庭(Soraniwa)』は将来的にモバイルアプリの開発やYouTuberとのコラボレーションを予定しており、より多くのユーザーにアクセスしやすい形でのコンテンツ提供を目指しています。また、株式会社SHISEILABOは今回のリリースを契機に、教育事業への参入を発表しました。これにより、子どもたちや企業向けの教育コンテンツの拡充を図り、さらに幅広い層へのマーケティング教育の提供を目指します。株式会社SHISEILABOは、今後も『空庭(Soraniwa)』を通じて、子どもたちや企業人にとって身近で役立つマーケティング情報を公開し、創造力と実践力を育む環境を整えていく予定です。また、さまざまな分野の専門家と連携し、より多様なコンテンツを充実させていく計画も進行中です。<マーケティング専門サイト『空庭(Soraniwa)』> 【会社概要】会社名 : 株式会社SHISEILABO代表者 : 代表取締役CEO 武山 和所在地 : 山形県天童市設立 : 2015年2月9日資本金 : 2,500,000円公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日Hagakureは7月25日、Webマーケティングスクール「デジプロ」が企業のリスキリング推進担当者に向けて実施した「リスキリングの投資意向と課題」に関する調査の結果を発表しました。■企業のリスキリングに対する投資意向は?まず、企業でリスキリングの推進を担当している方に、「現在あなたが勤める企業において、リスキリングにどのくらい予算を年間で割いてるか」を質問すると、「不明(22.7%)」を除く最も多い回答が「予算は取っていない(15.3%)」でした。予算を確保している中で最も多い金額は「100万円〜300万円(14.3%)」となり、企業ごとに差が出る回答結果になりました。一方で、「将来的にリスキリングへの投資を増やす予定がありますか」の質問には、5割以上が「ある」と回答し、投資意向が将来的には高いことが分かりました。■リスキング推進のための難題次に、リスキリングを推進するために最も困難だと感じている点を質問したところ、「従業員の時間確保が難しい(41.7%)」や「費用が高い(41.0%)」が上位となりました。リスキリングに関する取り組みが成功するために重要だと思う要素としては、「従業員の参加と意欲(54.3%)」がで最多となり、「上層部のサポートと関与(42.0%)」が次ぐ結果となっています。■注目しているリスキリングの分野最後に、リスキリングを導入するにあたって最も注力したい分野を聞いてみました。その結果、1位が「デジタルマーケティング(43.0%)」、2位が「AI(人工知能)技術(41.0%)」、3位が「データ分析(38.3%)」と並ぶ結果に。4位の「DX推進(31.3%)」を含め、どの業界においてもテクノロジーの活用をより目指していることがうかがえます。■調査概要「企業のリスキリングの投資意向と課題について」調査方法:インターネット調査調査期間:2024年7月4日調査対象:リスキリング推進担当者20代~50代男女300名調査元:Hagakure「デジプロ」(フォルサ)
2024年08月06日月額会員制のデジタルマーケティング・コンサルタント養成塾デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している「株式会社吉和の森」(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉)は、『DIGICON ACADEMY~デジタルマーケティング・コンサルタント養成塾~』の募集を2024年4月20日(土)よりはじめました。月額会員制のデジタルマーケティング・コンサルタント養成塾になります。 DIGICON ACADEMY~デジタルマーケティング・コンサルタント養成塾~DIGICON ACADEMY~デジタルマーケティング・コンサルタント養成塾~とは『デジタル・マーケティング超入門』という書籍を出したところ、3刷まで出すことができました。相談したいという連絡やありがたいファンレター的な感想もいただいているのですが、なかには、コンサルはどうすればなれるかとか、どうやって仕事を取っていけばいいか、独立したい、副業にしたいという相談もあったりします。何も知らない人からいきなり相談が来ることもないですし、普通に、サイトを作ったり、SNSで発信しても、なかなか問い合わせが来ないことの方が多いです。そこで、月額制で、デジタルマーケティング・コンサルタント養成塾『DIGICONACADEMY』を立ち上げることにしました。デジタルマーケティングやコンサルティングについて、学ぼうという塾になります。サービスの概要◆費用…¥33,000(税込)/月◆支払方法…クレジットカード(今後自動引き落としも導入予定)◆面談…月1回(60分)…オンラインorオフライン◆グループコンサル…月1回(60分)◆メールマガジン…月1回◆コミュニケーション…チャットワーク◆個別の相談…あり、チャットワークにて◆今後の予定…ステップカリキュラム、動画、リアル会合、課題◆入会…審査制DIGICON ACADEMY~デジタルマーケティング・コンサルタント養成塾~の入塾までの内容①入力フォームへの記入・送付、面談の設定②面談(30分)…審査③契約④入金手続き⑤入塾今後の展望この塾生から、デジタルマーケティングやコンサルティングについて習得し、業界への貢献をできればと考えております。お申込みURLDIGICON ACADEMY~デジタルマーケティング・コンサルタント養成塾~【入塾募集中】 : 講師紹介森和吉(もりかずよし)▽0からの立ち上げ、アライアンスで、サブスクビジネス(キャリア公式サイト)で月商1億円を初月から3年間達成▽月商1億円のソーシャルゲーム立ち上げ・運用▽BtoBtoCのビジネスを立ち上げ、ノンプロモーションで20万人の会員を獲得▽不動産投資クラウドファンディングで25万人の会員・出資額50億円を1年間で集めた▽オウンドメディアで検索ワード1位表示▽花王株式会社で約300人を対象にウェブ解析士養成講座開催▽SNSマネージャー養成講座毎月開催▽ 2022年12月、ぱる出版より『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』出版。2023年2月第2刷。2024年3月第3刷▽ 2023年4月~、青森市の職業訓練校講師▽ 2023年8月~9月、中央大学でウェブ解析士講座開催▽ 2024年4月~、三幸学園でデジタルマーケティング、ウェブ解析士の講師を担当森和吉会社概要社名 : 株式会社吉和の森代表 : 代表取締役 森 和吉本社所在地 : 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2FURL : 設立 : 2019年11月6日 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月22日NOONE TOKYO 合同会社(東京都港区)の代表社員であり、消費財マーケティング経験豊富なマーケティング・コンサルタント、有田俊介が、独自のアプローチでマーケティングの基本を解き明かす待望の新刊「マーケティングのABCがラジオを聴くようにわかる本」を2023年12月6日(水)にKindleで発売しました。その発売を記念し、99円で購入できるキャンペーンを開始、下記6部門でベストセラーを獲得しました。(2023年12月17日(日))・コンサルティングの新着第1位・コンサルティングの売れ筋第1位・消費者主義の新着第1位・ダイレクト・マーケティングの新着第1位・マーケティングの新着第1位・マーケティング・セールスの新着第1位この一冊は、実店舗を運営するオーナー様、マーケティング戦略に取り組む中小企業のマネージャー様など、じっくりとマーケティングを学ぶ時間を取りにくい方が気軽に読める「読むラジオ」ともいえるユニークなガイドブックです。販売サイト: 有田俊介(マーケティング・コンサルタント)有田俊介は、慶應義塾大学経済学部卒。国産大手自動車メーカーや、外資系製菓ブランドから輸入車ブランド、外資ラグジュアリーブランドに至る、幅広い業界での外資系消費財ブランドでのマーケティング業務を経験したのち、2021年7月マーケティング・コンサルタントとして独立、NOONE TOKYO 合同会社を設立しました。2022年1月から、コミュニティFM局、FM世田谷で「有田俊介 NOONE RADIO(ノーワンレディオ)」を放送。本書は、そのラジオ番組で実際に放送された内容を、対話形式にて文字に起こし、ドラマ仕立ての内容なども併せて提供することで、「読むラジオ」としての魅力を生み出しています。読者はラジオを聴いているかのような感覚で、PEST分析、3C分析、SWOT分析、AISASモデル、AIDMAモデルなどの、ともすると難しいイメージを伴うマーケティングの重要なフレームワークをスムーズに学ぶことができます。「この本は、ラジオ番組の軽快なリズムを再現しつつ、読者の皆さまにマーケティングの複雑な概念を直感的に理解していただくことを目指しています」と、有田は述べています。【書籍概要】書名 : 「マーケティングのABCがラジオを聴くようにわかる本」定価 : 99円(税込)言語 : 日本語ファイルサイズ: 2,449KBASIN : B0CPP3QS5Tページ数 : 82ページ発売日 : 2023年12月6日(水)販売サイト : 「マーケティングのABCがラジオを聴くようにわかる本」【NOONE TOKYO 合同会社】所在地 : 東京都港区麻布十番1-2-7 ラフィネ麻布十番701代表社員: 有田俊介設立 : 2021年7月1日事業内容: コンサルティング事業(マーケティング)、IT事業、広告事業、物販事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日株式会社コレクシア(本社:東京都中野区、代表取締役:村山 幹朗、以下 コレクシア)は、書籍第3弾となる『戦略ごっこ-マーケティング以前の問題』(著者:芹澤 連、発行元:日経BP)を2023年12月14日(木)に発売いたします。本書は、300以上の海外論文や実証研究に基づき、消費者行動、価格、広告等の領域を476ページのボリュームで幅広く解説しています。神話やおとぎ話のように伝わりがちな“マーケティングの常識“を覆し、事業成長に役立つ「エビデンスベーストマーケティング」を学べる1冊です。『戦略ごっこ-マーケティング以前の問題』書影■書籍のポイント★300以上の海外論文や実証研究に基づく「エビデンスベーストマーケティング」の決定版★「根拠のある事業成長」を目指すビジネスパーソン必読のファクト&エビデンス★476ページにわたる豊富な情報量マーケティングの世界は毎年のように新しいキーワードがうまれ、根拠に乏しい名言や格言の類いであふれています。それらを基に練られた戦略や実行された施策は本当に有効なのでしょうか。そもそもマーケティング戦略を立てる“前提”が間違っていたのなら、それは“戦略ごっこ”になり企業の貴重なリソースが無駄になります。本書は、「エビデンスベーストマーケティングの教科書」です。マーケターが陥りがちな誤解や間違いを300本を超える海外論文などの「エビデンス」を基に徹底解明し、「事業成長の分岐点」を見極めます。マーケティング担当者はもちろん、広報、販売、企画、開発などに携わるビジネスパーソン必携の1冊です。あなたがこれまで信じてきた“マーケティングの常識”が覆ります。■おすすめの読者層・成熟市場の消費財、サービス財、耐久財のマーケターや商品開発者・売上の踊り場に直面している経営者、小さなブランドを成長させたい担当者・上記を支援する側の広告代理店、クリエイター、営業など・学生、若手マーケター■目次序章 :エビデンスベーストマーケティングとは第1章:新規獲得と離反防止のエビデンス第2章:ロイヤルティのエビデンス第3章:態度変容、行動変容のエビデンス第4章:差別化戦略のエビデンス第5章:価格戦略、価格プロモーションのエビデンス第6章:商品戦略、ブランドポートフォリオのエビデンス第7章:STP、ブランドイメージ、パーセプションのエビデンス第8章:メディアプラン、クリエイティブのエビデンス第9章:広告予算、マーケティングROIのエビデンス■書誌情報書名 : 戦略ごっこ-マーケティング以前の問題著者 : 芹澤 連発売日 : 2023年12月14日(木)ページ数: 476ページサイズ : A5判定価 : 税込2,640円(本体2400円+税)Amazon : ■著者プロフィール芹澤 連(せりざわ れん)氏株式会社コレクシア コンサルティング事業部 執行役員マーケティングサイエンティスト。数学/統計学などの理系アプローチと、心理学/文化人類学などの文系アプローチに幅広く精通。非購買層やノンユーザー理解の第一人者として、消費財を中心に、化粧品、自動車、金融、メディア、エンターテインメント、インフラ、D2Cなどの戦略領域に従事。エビデンスベースのコンサルティングで事業会社の市場拡大を支援する傍ら、執筆や講演活動も行っており、企業研修などの講師を務める。著書に『顧客体験マーケティング』(インプレス)、『“未”顧客理解:なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(日経BP)。日本マーケティング学会員。海外論文を読むのが日課。猫好き。【芹澤 連 LINE公式アカウント』本書に書ききれなかったテーマや最新エビデンスのアップデート、読者からの質問コーナー(FAQ)やイベント情報など様々なコンテンツ配信しています。読者であれば登録可能のため、継続学習のツールとしてご活用いただけます。芹澤 連 LINE公式アカウント■株式会社コレクシア概要会社名 : 株式会社コレクシア本社所在地: 〒164-0003 東京都中野区東中野4-30-9代表者 : 村山 幹朗(むらやま みきお)設立 : 2011年7月22日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月14日「実際にWeb集客やデジタルマーケティングを実践してみよう!」と思ってもらえる動画を配信するチャンネルデジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している株式会社吉和の森(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉Tube)がYouチャンネル「Web集客・デジタルマーケティングを紐解くカギ【吉和の森シリーズ】」を開設しましたことをお知らせします。Web集客・デジタルマーケティングを紐解くカギロゴチャンネルイメージ◆Web集客・デジタルマーケティングを紐解くカギとは株式会社吉和の森の実績・事例を基にWeb集客について’’悩みを紐解く’’解説をする番組を制作しました。ケースごとに解説を行い、どういった課題があり、とのような施策を行ってとのような効果をもたらしたのかという説得力のあるコンテンツを発信します。また、なぜその施策を行ったのかなとの経緯も交えて解説していきます。Web集客、マーケティングにお困りの方はこの動画を参考にぜひご活用ください。毎週金曜日更新予定。 ◆第一弾公開コンテンツ昨今は、デジタルでの勤怠管理やテレワークなど、多くの企業が社内のIT化、デジタル化を進めていますが、あなたの会社では、"完ぺきな"デジタル化は進んでいますか?今回の動画では、デジタル化・IT化が遅れている企業や、デジタル化しきれていない企業に対して”完ぺきに”社内のデジタル化する方法と、なぜ必要なのか・重要性について解説しています。また、デジタルマーケティングについて多くの実績のなかから実際に携わった実例についても解説していますので、参考にしてください。◆株式会社吉和の森についてデジタルマーケティング、Webサイト制作、ITコンサルティング、インターネットメディア運営について多くの実績を持ち、“この世界の笑顔を増やしていきたい”をモットーに、事業を展開しています。会社概要社名:株式会社吉和の森代表:代表取締役 森 和吉本社所在地:東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2FURL: 設立:2019年11月6日代表者森和吉(もりかずよし)▽サブスクビジネスを立ち上げ月商1億円を初月から3年間達成▽BtoBtoCビジネスを立ち上げノンプロモーションで20万人の会員を獲得▽不動産投資クラウドファンディングで15万人の会員を半年で、出資額50億円を1年間で集めた▽大手消費財化学メーカーで約200人を対象にウェブ解析士養成講座▽SNSマネージャー養成講座毎月開催▽2022年12月、ぱる出版より『「デジタルマーケティング超入門」~日本一詳しいWEB集客術~』出版。2023年2月第2版。Twitter投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月19日明治大学商学部菊池一夫ゼミナール(研究テーマ:マーケティング)と同志社大学商学部上田雅弘ゼミナールは、マルトモ株式会社と共同で「マルトモ杯マーケティング施策コンペ」を実施しました。本取り組みは、和食文化の継承を担うマルトモ株式会社の商品に対して、学生の新たな視点で商品開発アイデアや販促施策を提案することを目的に2019年より始動したもので、今回で4回目となります。2022年11月にキックオフした今回の活動では、学生はマルトモ常務取締役マーケティング本部長土居幹治氏の「かつお節とだし」に関する特別講義を受講したほか、「海外にかつお節やだし文化をアピールする施策」「誰もがわくわくするだしの素30周年の仕掛け」など実践的な課題に対し、新施策の提案に挑みました。プロジェクト活動最終日の12月16日には、明治大学駿河台キャンパスにおいて、コンペ形式の共同研究報告会が開催され、明治大学菊池ゼミ・同志社大学上田ゼミの学生が合計8チームに分かれ研究成果を発表しました。コンペでは主に「実現可能なアイデアかどうか」という観点で評価がされ、菊池ゼミは「ライバルを出し抜く恋かつお」というアイデアで、「学食とコラボし、学食からECサイトに送客する際に学生の恋愛や食生活への質問に回答する」という仕組みを提案し、最優秀賞を受賞しました。また、「たしおぶし」というアイデアで、かつお節を活用したダイエット方法の提案で優秀賞を受賞しました。また、本プロジェクトをきっかけとして、菊池ゼミの学生は、明治大学駿河台キャンパス内の学食「スカイラウンジ暁」において実際に明大生がかつおぶしに親しめるような新たな企画を提案しました。今後の実現に向け取り組んでいきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月16日キャンプ無料体験が当たるかもアルパインマーケティング株式会社は、アクティビティに必要な車両と道具や装備をパッケージにしたカーシェアリングサービス「STORYCA」のキャンプ無料体験などが当たる「STORYCAチャレンジ冬キャンプ キャンペーン」を期間限定で開催しています。「STORYCA(ストリカ)」について「STORYCA」は、アルパインマーケティングが始めたキャンプ・アウトドアを気軽に楽しみたいという人向けに、車・道具・装備すべてパッケージして貸し出すサービスです。車をレンタルするとキャンプなどに必要な道具がそろっているので、非日常の体験を手軽に体験できます。「キャンペーン」概要について「STORYCAチャレンジ冬キャンプ キャンペーン」は、2022年11月21日15時~2022年12月21日15時のキャンペーン期間中にSTORYCA公式Twitterをフォローします。次に「#チャレンジ冬キャンプ」などの指定のハッシュタグを付けてツイートした人の中から抽選で「車両+キャンプセット一式 (1泊2日プラン)」が2名に当たります。宿泊プランが抽選を外れた人には、ダブルチャンス賞として「STORYCAキャンプ」「STORYCAアクティビティ」の全プランで利用いただけるクーポン券(5,000円OFFクーポン)が、抽選で50名にプレゼントされます。(画像は公式サイトより)【参考】※「STORYCAチャレンジ冬キャンプ キャンペーン」アルパインマーケティング株式会社公式サイト
2022年12月08日「友人・知人に合う」場合にフルメイクする人が最多株式会社クロス・マーケティングが8月19日から8月21日にかけて、全国の15歳から69歳の女性を対象に「美容に関する調査(2022年)」を実施、その結果を9月1日に発表している。同調査で『シーン別化粧の程度』を調べたところ、ベース+ポイントメイク(フルメイク)をするのは、「友人・知人に合う」場合と答えた人が最も多く、1人で外出するときは「メイクはしない/すっぴん」とした人が多いという結果となった。『ポイントメイクアイテムの海外製品使用有無』を調べると、「韓国」コスメの利用は全体で見ると13%に留まっているものの、10代だけで見ると45%と突出として高く、20代でも20%となっていることが分かった。美容整形をすることに肯定的な人は56%『美容整形に対する意識』について、「コンプレックスをなくすために、美容整形することは良いと思う」か質問すると、全体の20%が「あてはまる」、36%が「ややあてはまる」となり、美容整形を肯定的に考える人が全体の56%となっている。また、『美容整形に関心がある』かを調べたところ、「あてはまる」が全体の10%、「ややあてはまる」が18%で、「あてはまる」が全体の28%を占めた。さらに『美容整形を行ってみたい施術部位・メニュー』について聞くと、15歳から19歳までは「目」という回答が最も多く20%台で、次いで「鼻」、「フェイスライン」、「肌」となり、若い世代ほど美容整形に抵抗がないことがうかがえる結果となった。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社クロス・マーケティング 「美容に関する調査(2022年)女性編」
2022年09月05日国際実務マーケティング協会(R)(運営元:株式会社マウンハーフジャパン、本社:東京都新宿区、代表取締役:片山 立志)は、第57回マーケティング・ビジネス実務検定(R)「第57回(C級)」と第3回マーケティング法務検定(R)「第3回(C級)試験」をWeb試験方式により実施いたします。第57回C級マーケティング・ビジネス実務検定(R)・第3回C級マーケティング法務検定(R)受付開始!■マーケティング・ビジネス実務検定(R)・マーケティング法務検定(R)とはマーケティングは、国内・国外を問わずに私たちの日常生活の中の幅広い分野で関わりのある活動です。マーケティングの活動を体系的に理解することが大切であるにも関わらず、今までその基本的知識と実務能力を客観的に判定する検定試験がありませんでした。「マーケティング・ビジネス実務検定(R)」は、マーケティングに関わる多くの方々に対して、マーケティングの基礎知識と実務ケースに対応できる能力を習得し、その理解度を確認することができます。マーケティングの基本的な考え方や手法、重要な理論や今日的な考え方、実際の仕事の場面での活用などを、確実に理解することにより、日々のビジネスの中で活かしていくことができるようになります。社内昇格の推奨資格としても多くの企業に取り入れられ、多数のビジネスマンが毎回挑戦しています。一方、マーケティング法務検定(R)とは、主にマーケティングや広告に関する正しい法知識を知り、営業活動に活かす力をつけるための日本で初めての検定です。マーケティングをはじめとする、企業の営業活動を担う、一人一人が自身の活動に関する法令を知り、違法・不当な行為を行わないように、その判断能力を養うための検定として、「マーケティング法務検定(R)」が作られました。契約の有効性など取引に関わる民法の基本原則に加え、広告マーケティングの分野に関わる法令を中心に知識を身に着けていただくことを目的とした検定です。広告・マーケティングに関する法規制は、企業活動において極めて重要であるにも関わらず、これまで、1つの法分野としてあまり認識されることはありませんでした。しかし、2016年4月に景品表示法に課徴金制度が導入されて以来、多数の企業が広告の不当表示を理由として課徴金を課され、それがマスコミで報道されることによって、企業の信頼性を著しく損なう状況が生じています。このような状況の変化により、広告・マーケティングに関するコンプライアンスの重要性が高まっている現在、特定の業種・業界にとらわれないマーケティング法務の知識が求められています。マーケティング法務検定(R)ポスターマーケティング法務検定(R)では、このようなポスターを作成し、広告の法令違反について、注意喚起を行っております。「マーケティング・ビジネス実務検定(R)」「マーケティング法務検定(R)」ともに、マーケティングに関わる多くの方々にとって、マーケティング実務に活用できる実践的な知識と実務ケースに対応できる能力を習得し、その理解度を確認するとともに、一定の知識・能力を有することの証明とすることができます。マーケティング・ビジネス実務検定(R)公式ウェブサイト マーケティング法務検定(R)公式ウェブサイト 運営元:国際実務マーケティング協会(R)■試験実施予定<第57回C級マーケティング・ビジネス実務検定(R)>8月7日実施 Web試験*申込期間:2022年6月9日(木)正午~2022年7月25日(月)正午<第3回C級マーケティング法務検定(R)>9月11日実施 Web試験*申込期間:2022年6月9日(木)正午~2022年8月30日(火)正午*ネット環境が整えば、全国の任意の場所から受験できます。申込方法:MHJストアより申込ください。■MHJストア検定申込サイト「MHJストア 」に会員登録の上、申込いただけます。※会員登録料・年会費等は一切かかりません。申込に際しては、受験要項をご確認ください。マーケティング・ビジネス実務検定(R)の受験要項はこちら マーケティング法務検定(R)の受験要項はこちら ■オフィシャルテキストベーシック マーケティング・ビジネスハンドブック<改訂3版>マーケティング法務ベーシックマニュアル(ベーシック版)<初版>MHJストアよりご購入いただけます。ベーシック マーケティング・ビジネスハンドブック<改訂3版> マーケティング法務ベーシックマニュアル(ベーシック版)<初版> ■日本貿易実務検定協会(R)の運営会社、株式会社マウンハーフジャパン会社概要社会人教育で26年目を迎える歴史のある企業です。貿易関連で唯一の国家資格「通関士試験」において毎年多くの合格者を出す「通関士絶対合格通信講座」を運営。通算数万人の合格者を輩出しています。また「貿易実務検定(R)」「EPAビジネス実務検定(R)」「通関ビジネス実務検定(TM)」「マーケティング・ビジネス実務検定(R)」「会計ファイナンシャル検定(R)」「マーケティング法務検定(R)」の検定試験の運営を行っています。社内昇格の推奨資格としても多くの企業に取り入れられ、多数のビジネスマンが毎回挑戦しています。所在地 : 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル25階代表者 : 代表取締役 片山 立志設立年月日: 平成8年2月Webサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日中小企業のデジタルマーケティングを支援する株式会社マーケティング・エッセンシャルズ(本社:愛知県名古屋市)代表取締役 栃本 常善は2022年4月、バンタンテックフォードアカデミー名古屋校講師に就任いたしました。1年間にわたりマーケティング講座を担当し、IT業界・職種を志す学生たちに活きたマーケティング知識とスキルを提供していく予定です。◆講師就任の背景実践型教育に定評があるバンタンテックフォードアカデミー名古屋校より、株式会社マーケティング・エッセンシャルズとしてマーケティング講座提供の依頼をいただきました。「社会にいちばん近いスクール」というコンセプトのもと、現場ですぐに活躍できる人材を輩出している同校の理念に共感し、代表である栃本が講師に就任する運びとなりました。名古屋校においては、マーケティングの対面授業は初の展開となります。それぞれが高いポテンシャルを持つ学生たちの育成に携わることにより、企業活動だけでなく広く社会へ貢献できるよう取り組んでまいります。◆担当講座の概要開講校 :バンタンテックフォードアカデミー名古屋校 IT専門コース講座名 :マーケティングクラス人数:30名開講期間 :2022年4月~2023年3月開講数 :週2コマ◆実践型カリキュラムで「活きたマーケティング」を学ぶ授業のカリキュラムは、基礎を固めつつ実践を豊富に取り入れる形で展開予定です。マーケティングの本質を理解し視座を高め、「ただ作るだけのエンジニア」ではなく、マーケティング視点を持ち自ら動ける「一生食いっぱぐれない人材」となることに主眼を置き、以下のような特徴を持つカリキュラムを1年間にわたり提供していきます。1) マーケティングの本質を知るマーケティングにはさまざまな手法や戦略がありますが、それらを有効に活用するには、マーケティングの本質を理解していることが不可欠です。代表・栃本が経営者となってから学んできたことを、先回りして学生たちにお伝えします。彼ら・彼女らが社会に出た際に、「こういうことだったのか」と腑に落ちるような授業を目指します。2) 現役マーケターならではの豊富な実例紹介第一線で働くプロならではの視点で選んだ、身近な企業のマーケティング事例を紹介していきます。事例をもとに考察やリサーチを行い、発表してもらう場も設けていく予定です。また、Webマーケティング企業である当社の事例や取り組みも紹介。それぞれに専門性を持つ当社社員も、ゲスト講師として授業に参画していきます。3) 自分でメディアを作り、育てる経験を提供カリキュラム後半では、自身で独自ドメインを取得しブログを立ち上げ、運用してもらうプログラムを展開予定です。戦略を立ててアクセスを集め、分析し、収益化していく過程における一連の取り組みを経験していただきます。マーケティングを自ら実践し、活きたスキルとして身につけていく試みです。◆バンタンテックフォードアカデミーについてバンタンテックフォードアカデミーは、東京・名古屋で実践的IT教育を提供する専門学校です。講師は全員が第一線で活躍する現役プロであり、最先端の技術とスキルを学ぶことができます。プログラミング、AI、Webデザイン、マーケティングなどの幅広い科目から、志望や興味に合わせて自らカリキュラムを組み立てられることも大きな特徴です。実践に徹した人材育成により、IT業界・職種に幅広く優れた人材を送り出しています。同校URL: ◆会社概要商号 : 株式会社マーケティング・エッセンシャルズ代表者 : 代表取締役 栃本 常善所在地 : 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目4-12 SUZU1 O2ビル4F設立 : 2017年8月事業内容: Web制作事業/Webコンサルティング事業/セミナー・研修事業 などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日中小企業のデジタルマーケティングを支援する株式会社マーケティング・エッセンシャルズ(本社:愛知県名古屋市)の代表取締役 栃本 常善は、このたび2022年4月25日(月)に初の著書となる『ローカルビジネスのためのWebマーケティングが基礎から学べる本 お金をかけなくても地元の優良顧客がどんどん集まる方法』を出版いたしました。書籍詳細URL: 表紙◆書籍情報書名 : ローカルビジネスのためのWebマーケティングが基礎から学べる本お金をかけなくても地元の優良顧客がどんどん集まる方法著者 : 栃本 常善出版 : つた書房発売日: 2022年4月25日定価 : 1,650円 (本体1,500円+税)ISBN : 978-4905084525URL : ◆初出版記念!5つの読者特典(1)自社のウリが明確になる!資産洗い出しワークシート(2)自社の勝てるポジションが浮き彫りになる!競合分析シート(3)顧客心理分析シート(4)上記の解説動画(5)本書を深く理解するための補足解説資料集客できない3つの問題点/検索エンジンに好まれるページ構成/動画を活用する/Web制作会社に依頼するときに注意したいこと◆ローカル(地域密着)ビジネスこそ、Webマーケティングが必要な時代ローカルビジネスは地域密着型のため、Web上での集客に力を入れていない企業・店舗がまだまだ多くあります。Web集客というと、日本中、あるいは世界中を商圏とするビジネスというイメージが未だ根強くあるからでしょう。そこまで広範囲と思わずとも、「うちは地元の人にだけ知ってもらえればいいから、インターネットじゃなくて紹介や近隣へのチラシで十分だよ」と思っている方も未だ多いのが現状です。つまり、ガッツリと真剣にリソースを割いてWebマーケティングを行っているローカルビジネスの事業者はまだ少数派です。だからこそ、ここに勝機があります。地元の同業のライバルたちに差をつけられるのです。Webマーケティングは商圏の広いビジネスだけのためのものではありません。使い方によって、どんな商圏のビジネスにも対応できます。Webマーケティングに取り組むことで、既存顧客にはさらに深いアプローチやリピートを促すアプローチができ、未だあなたの会社やお店を知らない人には自社を知ってもらい、顧客になってもらうチャンスが生まれるのです。◆本書の目次第1章:ローカルビジネスがやるべきWebマーケティング01 なぜローカルビジネスにWebマーケティングなのか02 Webマーケティング成功の鍵を握るものとは?03 ターゲティングとポジショニング戦略04 競合(ライバル)をチェックする ほか第2章:オウンドメディアの活用01 オウンドメディアはWordPressで構築して育てていく02 オウンドメディアの集客に欠かせないSEO対策を正しく理解しよう03 オウンドメディアのSEO対策でやるべきこと04 自社のオウンドメディアで狙うキーワードを考える05 ユーザーの意図を汲み取ったコンテンツ作り06 外部サイトからたくさん紹介(リンク)してもらおう! ほか第3章:アーンドメディアの活用01 アーンドメディアとは?02 ローカルビジネスで重要なアーンドメディア5選03 アーンドメディアのポイントは、エンゲージメントを高めること ほか第4章:ペイドメディアの活用01 ペイドメディアとは?02 ペイドメディアで最も歴史が長く効果が高い「リスティング広告」03 広告の役割や目的を再確認しよう04 広告を出稿する前に、必ずランディングページを用意しよう05 リスティング広告で収集したデータをSEO対策に活かそう ほか第5章:オンライン集客だけに依存しない!オフライン集客戦略01 ローカルビジネスには欠かせないオフライン集客02 オフライン集客事例03 近隣店舗との異業種連携による紹介集客04 イベントを開催し、見込み客に知ってもらおう05 フリーペーパーでの認知、集客アップを狙う ほか第6章:顧客とつながり続け、LTVが自然と上がる仕組みを作ろう01 LTVとは?02 さらなる価値を提供できればLTVは上がる03 あなたのビジネスにおける「メンテナンス」を定義しよう04 永続的につながる理由作り=メンテナンスなら一生涯に渡ってお客様とつながっていられる ほか◆こんなあなたに届けたい整体院・美容室・ネイルサロン・歯科医院・工務店 不動産・士業・カフェ・レストランなど地元密着型ビジネスを手がけており、「集客がうまくいかず苦戦している…」「もっとお客様を呼びたい!」そんな悩みを抱えている方にぜひお読みいただきたい内容となっています。◆著者プロフィール栃本 常善(とちもと つねよし)Webマーケティングコンサルタント、株式会社マーケティング・エッセンシャルズ 代表取締役。東海地区を中心に、300社以上の整体院、歯科医院、士業、工務店などの地元密着型ビジネスのWebコンサルティングに関与。自身でも整体院を経営し、そのノウハウをさらにクライアントに提供する実践ベースのコンサルティングが中心。独立前後ではお金や夫婦関係にも非常に苦労した経験もあるため、家庭と両立しながらの経営という観点でのアドバイスにも定評がある。◆会社概要商号 : 株式会社マーケティング・エッセンシャルズ代表者 : 代表取締役 栃本 常善所在地 : 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目4-12 SUZU1 O2ビル4F設立 : 2017年8月事業内容: Web制作事業/Webコンサルティング事業/セミナー・研修事業 などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日株式会社ハイブリッドマーケティング(本社:大阪府大阪市、代表取締役:徳山 寿吉)は、これからWEBマーケターとして業界でのお仕事を考えられる方や副業・復職をお考えの方に向けて、就職・転職後に即戦力としてスムーズにお仕事ができるようになるためのスキルとノウハウを教える【毎週1日2講義・12日間・全24回】の3か月集中講座を開講することをお知らせします。講座【はじめてのデジタルマーケティング】3か月集中講座ご案内ページ ■本講座について売り手市場のなか、広告マーケティング業界では人材不足と言われています。社会全体がDX化を進めるなか、特にデジタルマーケティングのスキルやノウハウを持つ人材は貴重な存在です。これからWEBマーケターとして業界でのお仕事を考えられる方や副業・復職をお考えの方に向けて、就職・転職後に即戦力としてスムーズにお仕事ができるようになるためのスキルとノウハウを教える【毎週1日2講義・12日間・全24回】の3か月集中講座です。長年、多くの企業のマーケティング支援を行ってきた当社の現役WEBマーケターが現場で培ったスキルとノウハウを伝授します。デジタルマーケターとして必要なスキルはもちろんのこと、広告マーケティング業界の仕事や働き方の実際についても講座を通して理解することができるカリキュラムになっています。■本講座のポイントポイント(1) 少人数制だからしっかり学習1グループ5名に限定していますので、理解を深めやすくなっています。ただ見る・聴くだけの講座とは異なり、気になったことはすぐに講師に質問できます。ポイント(2) 講師は現役WEBマーケター200社以上のマーケティング支援を行ってきた当社の経験豊富な現役WEBマーケターからレクチャーを受けられるので今のトレンドも学べて、変化の速い業界にチャレンジしやすくなります。ポイント(3) 資格取得をサポートすぐに仕事に活かせる資格のひとつであるGoogle広告認定資格の取得をサポートしています。講座修了時に資格取得を目指す講座にしています。※資格取得を保証するものではありません。ポイント(4) 選べる時間帯講座は週1回で無理なく学習を進められます。毎週月曜日、水曜日、土曜日のいずれかの曜日を選択できます。時間は、10:00~12:00の午前コースと19:00~21:00の午後コース(※土曜午後コースは14:00~16:00)のいずれかの選択が可能で、スケジュールに合わせた受講が可能です。ポイント(5) 入会金0円、割安な受講料だから出費を抑えてスキル取得同様の他講座では、受講料が35万円以上したり、受講料以外に入会金が発生したりするものもありますが、本講座は29万8,000円(税込32万7,800円)で受講可能で入会金は0円です。また、学生の方には20%の学割金額23万8,400円(税込26万2,240円)をご用意しています。■こんな方々に向けた講座です・広告マーケティング業界への就職・転職を考えている方・副業・復職のためのスキルを身につけたい方・少ない人材で事業拡大したい方ベンチャー・スタートアップ企業の方・就職活動前にデジタルマーケティングのスキルを身につけておきたい学生の方・新卒入社したけれどもキャリアチェンジしたい方・制作会社に勤めているがこれからWEB広告の運用をやっていきたい方・デジタルマーケティングを始めたいけど何からやればいいか分からない方■クラスについて平日クラスは毎週月曜日と水曜日、土日クラスは土曜日に開講します。各日、午前と午後のいずれかを選択できます。(※土曜日は午後のみ開講)各クラス5名限定の少人数制としています。各クラスは以下の設定です。講座クラス(1)月曜・午後クラス:19:00~21:00(2)水曜・午後クラス:19:00~21:00(3)土曜・午後クラス:14:00~16:00(4)月曜・午前クラス:10:00~12:00(5)水曜・午前クラス:10:00~12:001日に2コマ実施します。1コマ所要時間60分です。座学だけでなくワークショップも併せて実施しますので、より実践的に学習することができます。資格取得のための講義と模擬テストも講座に含まれています。■受講料について【今なら15万円引き】開講記念キャンペーン特別料金の¥148,000(税別)/¥162,800(税込)で受講可能です。キャンペーン受講料ですと、1講義あたり約6,700円(税込)で、割安に受講いただけます。受講料※学割対象の方はお申し込み後、学生証のコピーを送付いただきます。※現金払い・分割払いをご希望の方は下記ページのお問合せフォームからご相談ください。 ■講義スケジュール月曜クラスは、2022年5月9日のスタート予定です。スケジュール詳細は下記ページに記載しております。 ※場合により日程変更となる場合がございます。予めご了承ください。■開催場所株式会社ハイブリッドマーケティング 大阪オフィスMTGルーム所在地:大阪市西区京町堀1-4-16 センチュリービル7階■受講申し込み方法下記URLよりクラスを選択してお申し込みください。お申し込み後追って株式会社ハイブリッドマーケティング人材育成講座事務局よりメールにて申込書と支払手続きの詳細を連絡いたします。 ■その他カリキュラムや開講スケジュールについてはご案内サイトよりご確認ください。 ■ハイブリッドマーケティングについて当社は、2010年の創業以来、マーケティング課題解決に伴走するパートナーとして様々な顧客企業のマーケティング活動を支援して参りました。昨今、デジタルマーケティングの知識はもちろんのこと、マーケティング全体を推進できる人材がわたしたちの仕事をしている業界でも重宝されることが益々増えていますが、同業界での人材不足が叫ばれるのは求められるスキルが高度化していることが挙げられます。ダイナミックで面白いこの業界で活躍する人が増えることを願ってかねてから実施を目指していたマーケティング人材育成のサービスをリリースするに至りました。これまで企業研修でサポートをしたり、ベンチャー支援事業での講義を行ったりして参りましたが、その蓄積してきた経験を駆使して広告マーケティング業界を目指す人のスキルアップのお手伝いができればと考えています。私たちが知っていること、経験してきたことをよりリアルに実感いただき業界への興味を深めてもらえるよう、われわれ現役マーケターが講師を務めさせていただきますのでよろしくお願いいたします。コーポレートサイトコーポレートサイト: ■会社概要・会社名: 株式会社ハイブリッドマーケティング・設立 : 2010年8月・代表者: 代表取締役 徳山 寿吉・所在地: 〒550-0003 大阪市西区京町堀1-4-16 センチュリービル7階・URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日新商品・その他リリース株式会社ドゥ・ハウスは、マーケティングに活かすべきテーマ・課題を直近の社会情勢から考える『月刊よげんの書【1周年特別号】』のセミナーを9月24日(金)にオンラインで開催します。毎月行っているセミナーの1周年特別号となります。1周年特別号として、特別プログラムにてよげんの書を紹介していきます。お申込み(無料) : セミナー概要「よげんの書」は喫緊の社会課題を背景に、少し先の生活を考えるためのマーケティングセミナーです。日本国内に限らず、世界の経済、政治、エンタメなど、多角的な視点とデータで「今」を捉えることで、企業や個人がマーケティングに取り入れるべき時代のテーマを掴むヒントを毎月発表しています。今回は【1周年特別号】の特別プログラムにてよげんの書を紹介していきます。10年以上社会に対する「よげんの書」を書き、発表を続けてきた「ソーシャリング・ラボ 大久保惠司」氏を講師に迎えます。プログラム-16:00~17:30 月刊よげんの書【1周年特別号】の発表1.毎月よげんをしてる理由(ワケ)よげんの書の背景や1年間の実績などを振り返り発表します2.みんなが選んだよげんの書回答いただいたアンケート結果から1年間に発表した120のよげんのベスト10を発表します3.よげんの書のトリセツよげんの書のマーケティング・商品開発への活用方法と事例を発表します参加者からの声(一部抜粋)・現在の社会のトレンドについて、自分の関心のフィルターを通すことなく網羅的に知ることができた。・オリンピックやフェイクニュース拡散などホットなトピックスが解説されている点や未来志向の視点での予測が今月も非常に面白く視聴いたしました。・これから来るであろうトレンドや、すでに予兆のある社会の動きに対し、グローバル視点での切り口や参考文献や映像資料などをもとにしたストーリー仕立てで構成されていて、大変興味深かったです。「月刊:よげんの書」アーカイブ動画公開中「月刊:よげんの書」のアーカイブ動画申込み : 「月刊:よげんの書」開催報告 公開中【開催報告】月刊:よげんの書2021年8月号(前編)――子どもや孫の時代の生活を考えて行動しよう | 聞く技術研究所-株式会社ドゥ・ハウス : 【開催報告】月刊:よげんの書2021年8月号(後編)――できない理由を探すのをやめよう | 聞く技術研究所-株式会社ドゥ・ハウス : 過去の開催報告 : 開催内容詳細● 日時:2021年9月24日(金)開始 16:00終了予定 17:30● 会場:オンライン開催(Zoomを利用)※開催前日までにセミナー用URLをご連絡差し上げます。● 定員:300名※ご応募多数の場合はお席をご用意できない可能性があります。● 費用:無料● 締め切り:9月22日(水)AM10時※参加いただける方には、9月22日(水)にメールにてご連絡します。● 問い合わせ先: dh_seminar@dohouse.co.jp 株式会社ドゥ・ハウス セミナー事務局セミナー申込み(無料) : 講師紹介大久保惠司氏大学卒業後、広告代理店にてプランナーとして大手電機メーカー等の広告・販促プロジェクトを手がける。1991年に独立。主にハイテク系企業の広告・PR企画業務に従事。1997年に株式会社ウォータースタジオに取締役チーフプロデューサーとして参画。あらゆる業界のブランディング・商品開発プロジェクトを手がける。2008年、株式会社コプロシステムにおいて、主に商品開発系のマーケティングを支援する「商品計画研究所」を立ち上げ、多数のプロジェクトに参画。その後、ブランドとUX(User Experience)の融合を提案する「コプロシステム Brandux Design」において、携帯電話キャリア、電機メーカー、食品メーカー、住宅メーカー等、様々な企業のブランディング、商品開発、サービス開発に関するプロジェクトを多数手がける。2018年、株式会社コプロシステムの取締役を退任。フリーエージェントとしての活動を開始する。新たな活動拠点として「ソーシャリング・ラボ」を立ち上げ代表となる。2003年、2016年、Good Design賞を受賞。舟久保竜株式会社ドゥ・ハウス 上席執行役員。2001年ドゥ・ハウス入社。クチコミマーケティング、マーケティングリサーチの企画提案・営業に従事。2012年12月より執行役員に就任。広報・生活者ネットワーク事業を担当。現在は主にNBメーカーの商品開発・販促企画のアイデア創出のための調査に関わる。会社概要企業の商品開発や商品育成支援を目的に、マーケティングサービスを提供しています。リサーチ事業では定性調査と店頭調査に強みを持ち、マーケターの仮説づくりや検証のためのリアルな事実データの収集・提供を行っています。またプロモーション事業では、ネット上でのサンプリングや店頭購買型サンプリングでのトライアー獲得支援、クチコミによるファン育成支援を行っています。会社名 :株式会社ドゥ・ハウス 設立 :1980 年7 月7 日代表者 :代表取締役社長 小笠原亨 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月15日悪いことをしたつもりはないのに、気になる彼と気まずい雰囲気になったことはありませんか?もしかしたら、女性の何気ない返しで、彼をうんざりさせてしまったのかもしれません。どんなに楽しくても一瞬で気持ちを冷めさせてしまう会話とは、いったいなんでしょうか?■ 一問一答「『休みの日って何してるの?』『寝てる』みたいに、彼女のことが知りたくていろいろ質問してるのに、聞かれたことしか答えてくれず、ちっとも話がふくらまないと心が折れる。まあ脈なしなんだろうけどね」(30歳/マーケティング)女性としては緊張して上手く話を広げられないだけかもしれませんが、このような「一問一答」スタイルは、脈なしサインだと捉えられてしまいます。男性がいろいろ質問してくるときは、相手のことをよく知りたい、話を盛り上げたいという気持ちがあるからです。うまく返せない時は「私は○○だけどあなたは?」と彼に話題を振るといいでしょう。■ 褒め言葉を否定する「かわいいね、って褒めたら『絶対そんなことない!私なんて地味だし、口の形がヘンなの!かわいいとかありえないから!』ってガチ否定されるとどうしていいかわからない。社交辞令の時もある『かわいい』に、超マジレスされると気まずい」(28歳/営業)「かわいいね」と言われると、なんだか落ち着かない女性もいるでしょう。しかし、褒めたのに本気で否定されてしまうと、男性側も「言わない方がよかったかな……」と感じてしまいます。社交辞令で褒めていることも多いので、「ありがとう」「照れるなあ」など、さらっと受け止めましょう。■ とにかく謝る「デートしたコにごはんを奢ってあげたら、お店を出てから『なんかすみませんでした。申し訳ないです』って言われてガッカリ。なぜかこっちが悪いことをした気分になるし、「ありがとう!」って喜んでくれればよかっただけなんだけど。テンションが下がって、それ以降の時間が気まずくなりました」(24歳/販売)せっかく食事をしたのに、お礼ではなく謝罪を言われてしまうと、なんだか悪いことをしてしまったような気持ちになるでしょう。もし「ごちそうさま!ありがとう。次回は私にごちそうさせて」という流れなら、言っている内容は変わらなくても、違う結果になったはず。■ ドン引きワードを言ってしまう「向かい合って飲んでいて、女子が目を伏せたら長くてキレイなまつ毛だったから思わず『まつ毛長いね』と口にしました。そうしたら彼女が『いやいやいや、私、まつ毛っていうか全部毛深いの!鼻毛もすぐ伸びるし』って。それまでいい雰囲気だったと思ってたけど、勘違いだったかな。『鼻毛』って。気分下がるわ(笑)」(25歳/広告)この女性は、予想外の褒め言葉に対応しきれず、変なことを言ってしまったのでしょうか……。謙遜するにしても、「毛深い」「鼻毛」など、男性に引かれやすいワードを入れるのはNG。返し方に困ったら、「恥ずかしい」とか「○○くんも長いね♡」(←長くなくても可)など、適当に受け流しておきましょう。■ 好意を受け取るのも、思いやり相手からの好意を受け取るのを苦手としている女性も、少なくないでしょう。しかし「ごちそうしてくれるなんて悪い」「かわいいなんてお世辞かも」と思い込むのは、ちょっと待って!たとえ彼らの本心ではなくても、目の前の女性を喜ばせたいという気持ちは確かです。男性からの好意を上手に受け取るのも、思いやりのひとつですよ。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)●本当の理由は?彼氏が冷めるシチュエーション3つpresented by愛カツ ()
2021年06月19日「自慢の彼女」って、いい響きですよね。年下の彼が、年上の彼女のことを自慢したくなるというケースも多いようです。そこで今回は年下の彼が自慢したくてウズウズする彼女の特徴を5つご紹介します。■ 家事が得意「彼女の家に泊まると、着ていたジャケットをきちんとハンガーにかけてブラシをかけてくれる。前回着ていたシャツも洗濯されて、アイロンがかかってる。お風呂やトイレはいつもピカピカ。僕と同じくらい忙しそうなのに、家をキレイに保ってるってすごいと思う。もちろん料理は美味しいし、家にいときはいつも自炊。尊敬しちゃいますね」(28歳/編集)「同年代や年下の女の子と付き合うと、その子の家が荒れてることが多い」と、何名かの男性から聞きました。実際、インテリアに凝ることが出来たり、洋服ブラシやアイロンに投資できたりするのも、ある程度の年齢を重ねてからですよね。きちんとした生活をしている=オトナ!というイメージもあるようです。■ センスがある「彼女の家に行くと、インテリアは凝っててステキだし、出てくるお茶やお菓子がみんな美味しい。食器もなんだかオシャレ。僕にくれるプレゼントも、身につけていると絶対に『それ、どこの?』と聞かれる。なのに、どれも高いものではないらしい。いいものを知っててセンスがいいって、目が肥えてるなと思うし、年上の彼女の良さだと思う」(25歳・営業)単に高いものというより、同世代よりちょっと大人びたチョイスの「いいもの」を知っていると、年下の男性から憧れの目で見られることも。新しい世界を教えてくれる存在は自慢したくなることもあるようです。■ 一緒に仕事の話ができる「年下の子と付き合ってるときは、仕事の話をしても『その話長い?』とか『私にはわからない』なんてつまらなそうにされることも。でも、今の彼女となら普通に仕事の話が出来る。彼女としてだけじゃなく、親友でもいられるような気がして、いい彼女を持ったなって思います」(31歳/マーケティング)年齢を重ねるにつれ、男性の頭のなかで仕事が占める割合が高くなります。仕事がらみで女性を怒らせたことのある男性からすると、理解してくれる彼女は大事な存在に。彼女も仕事をがんばっていると、それもまた刺激になるという声もありました。■ ナチュラルに可愛い「若い子がイヤなわけじゃないけど、年上で自分らしいオシャレをしている人にはつい目が行ってしまいます。薄メイクでも可愛い人とか。若い子って「アイドル系」「Kポップ系」って分類できる量産タイプの子が多いけど、大人の女の人ってシンプルな分、逆に個性があると思います」(27歳/美容)大人ならではの落ち着きを「シンプル」「大人可愛い」と受け取ってくれる年下の男性も少なくありません。彼らに言わせると、大人可愛いのポイントは「柄物を着ない」「盛らない」なんだとか。あえて清楚系を狙ってみるのもいいかもしれません。■ 彼のことを立てられる「いつもは僕に『バカじゃないの!』と言ったりする年上の彼女。僕の友だちにバッタリ会ったときは、一歩下がってニコニコしててくれてビックリ。みんなで食事することになったんだけど、僕の友だちに敬語をつかって、「さん」付けで呼んでくれた。打ち解けたらタメ語&くん付けになったんだけど、ムリに話に入ってきたり、つまんなそうな顔もせずに機嫌良く過ごしてくれて。あとで「お前の彼女、超いいね」と言われて嬉しかったな」(26歳/サービス)「年上の女=バカにしてくる」と思っている年下の男性も多いです。それだけに、年下にあえての「さん付け」をすることで「立ててくれた!」と感激する人も。とくに、人前ならその効果は絶大。友だちの前で彼に恥をかかせない気配りも、「さすが年上」と感じるポイントのようです。■ 大人の余裕で彼を魅了して年下の男性になにかと引け目を感じてしまいがちな女性も多いですが、年齢を重ねたことでだせる余裕もあります!変に若い女性と張り合わず、今の自分だからできることをしてみてくださいね。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)●男性に聞いた「俺の彼女、自慢したい…!」と思ったエピソード3選presented by愛カツ ()
2021年06月19日彼氏が元カノの話ばかりしてくる……!そんなことが続くとモヤモヤしますよね。「一体なんで聞きたくもない元カノの話を聞かされるの?」って不満に思ってる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、彼氏が「元カノの話をしてくる」理由を3つご紹介します。■ 1.元カノに未練がないから「まったく元カノの話をしないのも変でしょ?別に未練がないから話せるわけで。もう、過去の話で今はなんとも思ってないよ、っていうことをアピールするためですかね」(30歳男性/美容師)「なんか、変に隠すと、勘繰るじゃないですか、女の子って(笑)だからワザと思い出話の一環として話すんですよ。『もう、終わったことだから話せるんだよ』っていうアピールです」(29歳男性/マーケティング)元カノの話をすることで、あえて「もう、昔のことだから普通に話せるんだよ」というアピールの意味合いもあるようです。男性にその気がなくても女性側としては不安になってしまうので、できれば言わないでほしいものですね。■ 2.思い出したから「別にまだ思いがある、とかそういうわけではないんですけどね。『あ、ここ前の彼女と来たな』とか、『あ、このアーティスト、前の彼女とライブ行ったな』とか。それでついポロリといっちゃうって感じですかね」(28歳男性/メーカー)「高校時代はどうだった、大学時代はどうだった、っていう過去の思い出話の流れから、『そういえば……』ってそのとき付き合ってた子のエピソードを話しちゃうとかですかねぇ」(31歳男性/営業)男性って、頭に浮かんだことを考えずにそのまま口に出してしまう人が多いようです。たまたま元カノとよく行っていたカフェの前を通った、元カノと観た映画がレンタル店にあった……。そんな些細な理由で「あ、ここ元カノとよく来てたわ。コーヒーがうまくてさ……」なんて話してしまうのです。あまり気にしなくていいかもしれません。■ 3.なにも考えてないから「えっ?なんも考えてないです……」(28歳男性/公務員)「理由、って言われても困っちゃうなぁ……理由なんてない、っていうのはダメなんですか?」(32歳男性/人事)じつは最も多い意見がこれ!「なにも考えていない」です。男性にとっては「昨日こんなテレビ見てさ」「昨日ハンバーグ食ってうまかった」って言うのと同じレベルで、ただ会話のネタとして話しているだけ、というもの。なんだか拍子抜けしちゃいますね。■ 今カノはあなたです!じつは、元カノの話をするのってそんなに深い理由はないのです。なのでこちらも深く詮索する必要はありません。「ふ~ん。そうだったんだねぇ」と受け流しておきましょう。今の彼女はあなたなんですから。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月11日職場に気になる男性がいてどうアプローチをすればいいかわからないなんて人はいませんか?じつは職場には男性をグッとさせるチャンスが転がっています。さりげなく彼に近づいてアプローチを行えば、その気になってくれるかもしれませんよ。そこで今回は、男性に、職場の女性を「かわいい」と思った瞬間を聞いてみました。■ 1.褒められて照れているとき「ほめられて恥ずかしがる姿はグッとくるね」(28歳男性/営業)「照れてるところはヤバいですね」(26歳男性/総務)ほめられて恥ずかしがったり照れる姿は男性から見ると萌えポイントのよう。「字がきれいだね」とか「仕事早いね」なんて言われたら「ありがとうございます」なんて教科書通りの反応はせず「え、あ、本当ですか?わーい」とか「え、いや、ちょっと、そんなことないですよ」なんて言ってみてください。恥ずかしがる顔を隠してはもったいないので、あざといかもしれませんが男性に見えるように照れるのがコツ!それだけで男性の懐に入ることができるでしょう。■ 2.熱い飲み物をフーフーする「女性が飲み物を熱そうにフーフーしている姿は可愛いですね」(31歳男性/エンジニア)「猫舌の子はちょっとかわいいなって思っちゃいますね。漫画みたいに舌を出して『あつっ』なんていっているととくに」(25歳男性/経理)猫舌の女性が飲み物を必死に冷まそうとしてフーフーしている姿を可愛いと感じる男性は多いようです。猫舌という女性はそこをアピールポイントに変えてしまいましょう。冷めるまで待つなんていうのはもったいないです。「熱くて全然飲めない」なんて困った顔をするのも効果的。■ 3.高いところのものを取るため背伸びする「ちっちゃい女性って可愛くないですか?高いものを取るために背伸びしてるところとか」(26歳男性/美容師)「女性の背伸びは可愛いね」(31歳男性/事務)高いところにあるものを取るために必死に背伸びをしている姿は男性からみるとほほえましい光景なのだとか。「もうちょっとで取れそうなんだけどな~」なんてつぶやきながらぴょんぴょんと跳びはねてみてください。きっと周囲にいる男性はそれだけで何人かホレているはず!■ 4.髪を耳にかける「髪の毛を耳にかけるしぐさは色気を感じます」(27歳男性/販売)「髪の毛をかき上げたり耳にかけるしぐさは好きですね」(26歳男性/マーケティング)女性からすると本当に日常的なしぐさだとは思いますが、男性からするとそのしぐさは鉄板なようです。足を組みながら髪の毛をかき上げるしぐさはそれだけで絵になります。■ 職場でやってみて♡今回は職場でできるモテしぐさをご紹介しました。狙っている男性の前で、ご紹介したテクニックをたくさん披露してみましょう。ぜひ、参考にしてみてくださいね。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月03日デートしたのに、そのあと彼が冷たい……なんてことはありませんか?じつは、デート中にあなたが何気なくした行動や言動が原因かも……。そこで今回は、男性に、女性とのデートで「冷めた」瞬間を聞いてみました。■ 「なんでもいい」ばかり言う「なに食べたい?と聞くとなんでもいいって言うくせに『イタリアンは?』って提案すると『あー……小麦粉は私はパス』とかいう子ね!女子の『私の気分を察して』なぞなぞ、ホントムリ」(27歳男性/マーケティング)投げやりに聞こえる「なんでもいい」は男性のテンションを下げる言葉。なんでもいいと言ったくせに、彼の提案にケチを付けるのも最悪です。「希望を言ったらワガママだと思われる?」なんて心配は無用。コミュニケーションをちゃんと取りましょう。■ 真剣に買い物をする「デート中、『一瞬デパートに寄りたい』と言われてOKしたら、すごく真剣にコスメを選びだした子がいたな。『どっちの色がいい?』とか聞かれても、全然わかんないのでできればやめてほしい」(25歳男性/営業)デート中なのに私用の買い物に熱中すると、2人の時間を楽しむ気がないと受け取られるかも。買い物も「お互いに服好きのカップルが洋服を見立て合う」なんてものはデートとして成立しますが、自分の欲求が最優先なのはNG。■ 自分や他人の話ばかりする「めちゃくちゃよくしゃべるし笑うんだけど、8割ぐらいが僕の全然知らない人の話、って子多くない?『会社の面白い先輩と意地悪な課長のバトルの話』とか、僕としては別に面白くない」(32歳男性/エンジニア)他人の笑い話や自分のことばかり話している人っていますよね。その場にいない人の話は、そのキャラまで共有できていないと面白さが伝わりにくいもの。面白いつもりの話でも「他人の陰口ばかりの女性」と受け取られることも。コミュニケーションは「2人が楽しめる話題」が鉄則です。■ 白黒つけようとする「会ってすぐ、ランチ中に『今日は、どうして誘ってくれたんですか』って聞かれたんだけど、それ今じゃなきゃダメ?仲良くなるために1日頑張りますって言えばいいの?すぐ白黒つけようとされると困る」(31男性/販売)「可愛いなと思って」のような答えを期待しても、男性にしてみれば「デートに誘った時点で興味あるよ?なに言ってるの?」と思うかも。気になる人に誘われたときほど、期待していいのかな?と思いますが、いきなりの核心に迫る質問は「ガツガツしてる」と思われるでしょう。■ 帰り際がドライすぎる「デートの終わりって『今日はありがと』とか、別れを惜しみません?この前、『私こっちだから。じゃあね』って歩きながら言って、そのまま立ち去った子がいた。あんまりドライにされると、男も傷つくよね……」(24歳男性/製造)このほか、「別れた瞬間に携帯見てる女性も嫌」という声も。別れ際はあっさり目の方が後引き効果はあるかもしれませんが、すでに心ここにあらずな状態を見せてしまうのはNG。去り際こそ礼儀正しく!■ 些細なことだけど…本当に些細なことでも、男性ががっかりする言動ってあるものです。「デート後に男性が冷たくなる」なんて心当たりのある人は、こんなことをしていないか確認してみては?(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月02日彼氏に愛をどのくらい伝えられていますか?長く付き合うなかで、「好き」「愛してる」と言うのが恥ずかしくなってしまった……なんて人もいるのでは。そんな人は言葉ではなく、行動・ふるまいで伝えてみてはいかがでしょうか?実は、男性は彼女からの愛を行動・ふるまいからも感じ取っているようですよ。どんなときに愛を感じるのか、男性にリサーチしてみました。■ 自分のことを理解してくれるとき「彼女は寂しがり屋で、週末は必ず会いたいタイプ。そんな彼女から『最近仕事忙しそうだね。デートやめようか?』とLINEがきたときに、愛を感じました」(28歳/教育)仕事が忙しいと、身体的にも精神的にも疲れてしまいますよね。そうなると、会いたい気持ちよりも、身体を休めたい気持ちが勝ります。そんな気持ちを理解し、気遣ってくれる彼女に愛を感じる男性は多いようです。■ マッサージをしてくれるとき「仕事が忙しくて帰宅が遅くなると、彼女は『疲れてない?大丈夫?』とマッサージをしてくれるんです。その時間が大好きで、ほっとします」(32歳/教育)つかれているときに、ねぎらってくれる人がいると嬉しいものです。とくに男性は、マッサージをしてくれる彼女に愛を感じるよう。彼が仕事で疲れているときには、一言かけて、身体をほぐしてあげてみてください。■ きちんと叱ってくれるとき「仕事でズルをしようかな、と冗談半分で言ったら、彼女が『それはダメでしょ』とピシャリ。その叱りに愛を感じましたね。本当の愛とは何か考えさせられました」(38歳/マーケティング)相手のことを想うからこそ、叱りの言葉がでるもの。間違っていることは「間違っている」と言ってくれる彼女に、男性は愛を感じます。甘やかすだけではなく、叱ることも大事ですよ。■ 会いに来てくれたとき「年末が繁忙期で、悪いなと思いつつ1か月以上彼女に連絡ができなかったんです。そんなある日彼女から『仕事が終わったら連絡して』とLINEが来て……その日も遅くまで働いていたんですが、連絡をしたら彼女が『5分だけ顔見に来た』って会社の近くまで来てくれたんです。このために何時間も待っててくれてたのかと衝撃でした」(31歳/不動産)働いていれば、忙しくて余裕がなくなることもあります。そんな状況を理解し、会う時間がとれなくても責めないことが大事。さらに負担をかけないよう気を配りながら、会いに来てくれる彼女に男性は愛を感じるはずです。■ 彼に愛を伝えよう!彼を想う気持ちは自然と行動に表れて、彼に伝わるようです。実は既に、あなたの愛は彼に伝わっているかもしれませんね。もっと彼との関係を強く、いいものにするためにも、たくさん行動で愛を伝えましょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月02日「気になる男性とLINEをして仲良くなりたい!」「でもどんな内容を送ったらいいかわからない」「頑張ってLINEを送ってみたけれどなかなか返事がこなかった」……こんな経験はありませんか?今回は男性に、気軽に返信しやすいLINEの内容やフレーズを聞いてみました。■ 「YES」「NO」で即答しやすいLINE「お悩み相談のLINEをもらったときに、『じっくりと考えてから返信しよう』と後回しにして、そのまま忘れてしまったことがあります。YES、NOをその場で返せる内容はすぐに返信するのですが……」(27歳/公務員)「職場の同僚女性からLINEでランチのお誘いが。複数人で行くということで、参加しました。それ以来、美味しいランチのお店の情報交換をしています」(26歳/マーケティング)YES、NOで答えられる単純な内容や、ストレートなお誘いLINEは返信しやすいようです。初めてお誘いLINEをするときは、仲の良い友人や同僚を加えて、複数人でセッティングするのがコツ!まずは気軽に連絡を取れる仲になることを目標にしてみましょう。■ 自分の好きな分野のLINE「サッカーワールドカップの時期に、後輩女性とLINEで勝敗予測をして、楽しかったです。意外と詳しいのだな、趣味が合うなと感じました」(29歳/医師)男性が「話しやすい」「聞いてもらって心地よい」と感じる話題は、ズバリ自分の好きな分野や得意な分野。女性側も自分の得意分野の話をしたいところですが、グッとこらえて、男性の仕事や趣味の話で話題を広げるのがおすすめ!事前に男性の得意分野をリサーチしておくと会話のラリーが続きやすくなります。■ キュートな返信おねだりLINE「LINEの最後に『手が空いたときに返事くれたら嬉しいな』という感じのフレーズがついていると、可愛くてすぐに返信してしまう」(27歳/自営業)返事がほしいとき、しつこく連絡を繰り返すと相手を不快にしてしまうこともあります。「忙しくないときでOKなので返事がほしい」と伝えておき、あとは待ちに徹すると相手への気遣いも感じられて◎!ちなみに、文章はシンプルでも文末にハートをつけたり、キュートなスタンプを一緒に送信したりすると女性らしさを演出できます。可愛らしさかつ思いやりのある文面にテンションが上がる男性も少なくないようです。■ ちょっとの意識で返信しやすいLINEに!白黒はっきりしない質問は、最初のLINEの内容としては返信率が低いようです。まずはシンプルな質問や、男性が得意な分野の話を振ってみましょう。忙しい相手への気遣いも忘れずに!返信を可愛くお願いするのもポイントです。あまりよく知らない女性からでも、LINEをもらえたら嬉しい、という男性が多いようですよ。可愛らしいスタンプや絵文字も積極的に使ってみて♡(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月15日付き合う前でも付き合っている間も、相手が自分に対して本気かどうかは気になってしまいますよね。男性は、恥ずかしがってなかなか本音を女性に言ってくれないのですが、その中でも惚れているとついつい言ってしまうセリフが存在します。そこで今回は、男性が惚れていて大好きな女性にしか言わないフレーズをご紹介します。■ 大丈夫「男って惚れている女性の前では格好つけたいと思っちゃうんです。だから本当は大丈夫じゃないことでも、大丈夫大丈夫って言いますね。で、後で焦ることも多々ありますが、そうやって無理するのも楽しいんです」(32歳/教育)男の人って我慢強いとか、何かあっても冷静に見えますよね。でも、それはもしかしたらちょっと無理をした結果なのかもしれません。どうみても大丈夫そうじゃないのに、「大丈夫だよ」と言ってくるのは、あなたに心配をかけたくない、カッコ悪い自分を見せたくないという意地かも?■ 5年後にはさ「将来の話をするのは、本気で好きな相手とだけ。女性って少し話したことも結構後々まで覚えているでしょ。だから軽々しく話せない。彼女に『5年後に○○に一緒に行きたい』と自分で言って『俺、本気なんだな』と気づいたことも」(33歳/警備)将来の話をして言質を取られるのが嫌と考える男性もいるんですね。確かに、一度話せばそれは約束だと思いかねません。だからこそ、未来のことを頻繁に話してくれるようならば、本気の証拠だと思って良いでしょう。本気かどうか確かめるために、将来について話題に出してみても良いかもしれませんよ。■ しょうがないなぁ「男が“しょうがないからやってあげる”というときは、大体喜んでいます。好きな人から言われて役に立てることが嬉しいですから。逆に本気以外の相手には『ごめん、無理』って断っちゃいます」(38歳/マーケティング)男の人に頼みごとをすることに、何となく気が引けると思っている女性もいるかもしれません。しかし、好きな相手から頼られることほど、男性にとって嬉しいことはありません。隠しきれない笑顔で「しょうがないなぁ」とか「ホント、手間がかかるよね」なんて言ってくれる相手は、あなたに惚れていると思って間違いないでしょう。■ おわりに自分は「良い感じ」と思っていても、男性の方がどんな風に考えてくれているのかわからないと不安にもなりますよね。そんな時には、今回紹介したような言葉が相手から出てくるか確認してみてください。相手の本気度を測ることができますよ。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月31日なんとなくタバコを吸っているうちに、そのままやめられなくなってしまったなんて人もいるかもしれません。でもやっぱり、タバコを吸う女子ってあまり良いイメージがないようです・・・男子の本音を聞いてきました。■◆誰に教わったの?「女の子がタバコを吸っていると、どうしても『彼氏の影響かな?』『元彼に教えてもらったのかな』とか男の影がちらついてしまいます」(28歳/研究)「好きな子がタバコを吸っていると、吸い始めたきっかけが無性に気になります。『何があったんだろう』とか『実はやんちゃだったの?』とか自分から吸ったにせよやはり理由が気になります」(24歳/メーカー)気になっている女子がタバコを吸っている姿を見ると、男子としてはそのきっかけが気になってしまうようです。「もしかして不良だったのでは・・・?」「悪い男に教えられたのでは?」と、どうしてもネガティブな想像をしてしまうそう。男の影を感じさせると男性も近寄りづらいものですよ。■◆こなれた手つきが苦手「すっごくかわいい子が、鼻から思いきりけむりを出しているのを見たとき悲しい気持ちになりました」(23歳/看護)「飲み会で『ちょっと行ってくる』と喫煙所に行く姿や、慣れた手つきでタバコを持ち火をつける姿を見るとたくましく思える」(24歳/メーカー)女子だからタバコを吸ってはいけないという理由は当然ですがありません。とはいえ、タバコを慣れた手つきで吸っているその姿は男性らしいたくましさと貫禄を思わせてしまいます。堂々とタバコを吸い過ぎるのは考えものかもしれません。■◆臭いが気になる「彼女の部屋に行ったとき、タバコの臭いがしたらちょっとイヤだ。抱き合ったときに臭いがするのもイヤだ」(22歳/学生)タバコを吸っているとどうしても気になるのが臭いです。非喫煙者にとってはちょっとした臭いも敏感に嗅ぎとれてしまいます。どんなに香水や芳香剤で香りをつけてもごまかしきれません。近い距離で話したりキスをするときなども臭ってしまいますよ。■◆正直吸わないでほしい「外出するたびに、彼女が喫煙所を探してうろうろします。自分は吸わないのでいちいち面倒くさい。喫煙所がだんだんなくなってきているので、旅行中でもレストランでもどこでも探していていい加減やめればいいのにと思ってしまいます」(24歳/広告)「寒い中で、震えながら喫煙所でタバコを吸っている姿はなんだか不健康」(26歳/マーケティング)健康にも悪いタバコですから、彼女にはやめてほしいというのが男性の本音。特に禁煙する人が増えてきていますから、「いつやめるの?」というシビアな目で見られてしまいます。非喫煙者の男性にとっては、「タバコを吸っている女子」は正直魅力的に見えなさそうです。■おわりにいかがでしたか?女子だからダメという理由はもちろんありませんが、男子は喫煙女子をこんな風に見ています。なんとなく吸っているというものでしたら、思いきって禁煙するのも手かもしれませんね。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月18日グローバルフィットネスブランドのリーボックは、LGBTQ+コミュニティへの敬意を表し、毎年6月に行われるプライド月間(Pride Month)に向け、リーボックを代表する各種モデルをベースにした「All Types of Love(オール・タイプス・オブ・ラブ)」コレクションを5月19日より順次発売します。 また、コレクションの発売にあわせ、セクシュアリティの理解促進と平等な社会を目指し日々活動しているLGBTQ+コミュニティの活動家やインフルエンサーを起用した「The Proud Notes(プラウド・ノート)」キャンペーンを実施します。■リーボックがプライド月間に共感する背景についてリーボックは常に「Inclusivity(包括性)」を重要視し、プロダクトやフィットネスを通して、世代やジャンル、サブカルチャーに縛られず、境界を押し広げ、社会が考える”常識“を再定義してきました。今回発表する「All Types of Love(オール・タイプス・オブ・ラブ)」コレクションと「Proud Notes(プラウド・ノート)」キャンペーンは、社会におけるLGBTQ+コミュニティのこれまでの進歩を振り返ると同時に、これから待ち受けているかもしれない、困難に立ち向かうための励ましのメッセージでもあります。コレクションの発売に際し、リーボックは、世界中のLGBTQ+の若者をサポートするアウトリーチ・プログラム『It Gets Better Project(イットゲッツベター・プロジェクト)』に75,000ドル(日本円で約800万円)を寄付します。※『It Gets Better Project』公式URL:■「All Types of Love」コレクションについて本コレクションでは、リーボックが誇る代表的なモデルを通して、すべての人が様々な形で自分のプライドを表現し、支え合うことができるように、自分に合ったものを選べる豊富なプロダクトとカラーバリエーションを発売します。ベースには、定番モデルである「CL LEATHER(クラシック レザー)」や「CLUB C(クラブ シー)」に加え、ブランドを代表する人気モデル「INSTAPUMP FURY(インスタポンプフューリー)」が登場します。また、様々なコラボレーションで注目を集める「ZIG KINETICA(ジグ キネティカ)」や、ランニングシューズの代表モデルである「FOREVER FLOATRIDE ENERGY 2(フォーエバー フロートライド エナジー 2)」といったパフォーマンスラインのモデルも採用しています。本コレクションのプロダクトは、LGBTQ+コミュニティの多様性を象徴する鮮やかなレインボーカラーですべて統一され、モデルごとの特徴も際立つ唯一無二のデザインに仕上げています。■ 「The Proud Notes」キャンペーンについてキャンペーンには、平等の権利を求め日々活動しているLGBTQ+コミュニティの活動家やインフルエンサーを起用し、パートナーや家族が書いた手紙「The Proud Note」を通して、それぞれが持つユニークなストーリーや歩んできた旅路を、ショートフィルムの中で表現しています。ショートフィルムには、「All Types of Love」コレクションを着用した、ツイッギー、ディラン、ナリ、ワジナ、ジューンというLGBTQ+コミュニティにおける5人の先駆者たちが登場し、最愛の人たちから受け取った手紙を公開します。「The Proud Notes」キャンペーンは、LGBTQ+コミュニティにいる仲間や家族に宛てた、リーボックからのラブレターであり、愛には様々な形があるということを、包容と感謝のメッセージとともに称えています。【The Proud Notes詳細】■ LGBTQ+「プライド月間(Pride Month)」 とはプライド月間とは、米国におけるLGBTQ+コミュニティの権利について啓発する歴史ある活動月間のことであり、毎年6月に、1ヶ月にわたって各地で様々なイベントが開催されます。この活動は、開催時期に差はあるものの、シドニーやリオデジャネイロなど各国に広まっており、日本でも1994年から毎年、「東京レインボープライド」という大規模なイベントが実施されています。2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となるも、4~5月にオンラインで実施され、SNS上がレインボーカラーに染まりました。【マット・ブロンダー(リーボック マーケティング&デジタルブランドコマース担当副社長)のコメント】「フィットネスを通じて人々の人生を変革する」という使命を持つリーボックとして、多様性を包み込む「Inclusivity」に溢れた世界へと変えていこうとする人々を、サポートできることを誇りに感じます。今後も、「Inclusivity」をブランドの信念の核に、大胆な創造力と恐れを知らない熱い思い、そしてユニークな視点で、既成概念に挑戦し続ける人々にスポットライトをあてていきます。■商品概要【CLASSICカテゴリー】名称: CLUB C 85(クラブシー 85) ●品番/カラー:(上から) [FX4771]ホワイト/ホワイト/マルチカラー [FX4772]マルチカラー/マルチカラー/ホワイト ●サイズ:22.5cm~30.0cm、31.0cm(ユニセックス) ●自店販売価格:1万890円(税込) ●発売日: [FX4771]2020年6月中旬予定 [FX4772]2020年5月19日より順次発売名称: CL LTHR(クラシック レザー) ●品番/カラー: [FX4774]ホワイト/ホワイト/マルチカラー ●サイズ:22.5cm~30.0cm、31.0cm~33.0cm(ユニセックス) ●自店販売価格:1万1,000円(税込) ●発売日:2020年5月19日より順次発売名称:INSTAPUMP FURY OG(インスタポンプフューリー OG) ●品番/カラー: [FX4775]マルチカラー/マルチカラー/ホワイト ●サイズ:22.0cm、23.0cm~30.0cm、31.0cm(ユニセックス) ●自店販売価格:1万9,800円(税込) ●発売日:2020年5月19日より順次発売名称:ZIG KINETICA(ジグキネティカ) ●品番/カラー:(上から) [FW5277]チョーク/チョーク/マルチカラー [FY1008]マルチカラー/マルチカラー/チョーク ●サイズ:22.5cm~30.0cm、31.0cm(ユニセックス) ●自店販売価格:1万3,200円(税込) ●発売日: [FW5277]2020年5月19日より順次発売 [FY1008]2020年6月中旬予定名称:Forever Floatride Energy 2(フォーエバー フロートライド エナジー 2) ●品番/カラー:[FY3437]チョーク/ホワイト/リーボックラバーガム ●サイズ:22.0cm~28.0cm(ユニセックス) ●自店販売価格:1万439円(税込) ●発売日:2020年5月下旬予定●販売店舗:・リーボック オンラインショップ()・リーボックストア 渋谷・リーボック クラシックストア(原宿、HEP FIVE、ダイバーシティ東京プラザ、あべのHOOP、ららぽーと立川立飛、横浜ビブレ、ららぽーと名古屋みなとアクルス)・リーボックフィットハブ(ららぽーとEXPOCITY、博多キャナルシティオーパ)・ZOZOTOWN()・ABC-MART各店 / Billy’s各店 / atmos-tokyo.com(※ABC-MART以外は、INSTAPUMP FURY OGのみ)(※ABC-MARTとBilly’sはオンラインストアのみでの販売となる場合がございます。)※「FOREVER FLOATRIDE ENERGY 2」は、リーボック オンラインショップ、リーボックストア 渋谷、リーボックフィットハブ、ZOZOTOWNのみでの販売となります。※リーボック オンラインショップを除くリーボック直営店について、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在一部臨時休業・営業時間を変更しております。休業店舗における本商品の販売については、営業再開以降順次開始を予定しております。また店舗により展開商品が変更する場合がございます。リーボック直営店の臨時休業および営業時間変更に関する詳細は、リーボック公式ブログ()をご覧ください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月20日明石家さんまがMCのフジテレビ系「ホンマでっか!?TV」。その5月15日(水)今夜放送回に子役の新井美羽、鈴木福、寺田心がゲスト出演。3人を迎えてさんまさんと強烈キャラの評論家軍団はどんなトークを展開するのか!?さんまさんのほか、進行には加藤綾子アナウンサー、パネラーとして磯野貴理子、「ブラックマヨネーズ」、マツコ・デラックスが出演。毎回個性を発揮する評論家陣には池田清彦(生物)、牛窪恵(マーケティング)、中野信子(認知科学)、堀井亜生(法律)、梶本修身(疲労)、中町綾子(ドラマ表現)、伊本貴士(AI・IoT)、尾木直樹(教育)らを迎える。※()内は専門。大河ドラマ「おんな城主 直虎」に柴咲コウが演じた井伊直虎の幼少期・おとわ役で出演、一躍国民的に愛される存在になると、同年には連続テレビ小説「わろてんか」でも葵わかな演じるヒロイン・藤岡てんの幼少期を演じたほか、『ワンダーウーマン』では声優にも挑戦。昨年放送の「この世界の片隅に」でも松本穂香演じる主人公・浦野すずの子ども時代で出演。現在は中学1年生となった新井さん。2011年放送の「マルモのおきて」に出演、同作で共演した芦田愛菜とユニット「薫と友樹、たまにムック。」を結成、主題歌「マル・マル・モリ・モリ!」も担当すると同曲が大ヒット。「妖怪人間ベム」のベロ役や「コドモ警察」で主演を飾るなど話題を席巻する。その後も映画『ミックス。』や「わろてんか」では新井さんとも共演するなど人気作に数多く出演。現在中学3年生の鈴木さん。芦田愛菜らと共演した「OUR HOUSE」をはじめ、大河ドラマ「おんな城主 直虎」では新井さんとも共演、『パパはわるものチャンピオン』や「トクサツガガガ」などで注目される現在小学5年生の寺田さん。老若男女に知られる人気子役の3人を迎える今回は、知らない間に変わってしまっていたモノや、昔は当たり前だったが、いまはなくなってしまっているモノなど現代の“絶滅危惧種”をテーマに“ニッポンから消えゆくモノ”をランキング形式で発表していく。演技力もバラエティでのコメントも大人顔負けの人気子役3人がお笑い怪獣・さんまさんらとトークを繰り広げる「ホンマでっか!?TV」は5月15日(水)今夜21時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2019年05月15日