「保存容器」について知りたいことや今話題の「保存容器」についての記事をチェック! (1/14)
保存していた粉チーズが固まってしまい、なかなか出てこない…。地味に困るこの現象は、なぜ起きるのか?粉チーズは冷蔵庫で保存しがちですが、「その方法が実は間違っている」というメーカーの発信がSNSで話題になりました。『クラフト100%パルメザンチーズ』をブランドに持つ森永乳業に、適切な保存方法について話を聞きました。「そのまま出していると、虫が湧きそう」「他のチーズは冷蔵保存しているから、粉チーズも同じようにしている」など、粉チーズにはユーザーが抱いているイメージが根強くありました。しかし同社では「開封後の『クラフト 100%パルメザンチーズ』の好ましい保存方法は"常温保存“である」とSNSで発信。調査によると、約80%のユーザーがこの事実を知らなかったそう。「広告に対してここまで反響があると思わず、とても驚いています。『知らなかった!』『振っていた!』という声がたくさん見られ、思った以上に知られていないんだな、と啓蒙が足りていなかったことを反省しました。SNSでの盛り上がりを見て、多くの方に『自分ごと』としてとらえていただけたと考えておりますし、パルメザンチーズの常温保管を新しい事実として知っていただき大変嬉しく思います。パルメザンチーズは常温保存、がもっと浸透するよう、今後も啓蒙してまいります」粉チーズが固まる原因は、「冷蔵庫内から出し入れする際に生じる湿気や温度差」にあると言います。そもそも湿度が高い冷蔵庫は、粉チーズの保存に適していないということです。「開封後は冷蔵庫で保存せず、常温で湿度が低く直射日光の当たらない場所で保存することを推奨しています。ただし、未開封であれば常温、冷蔵どちらで保存しても構いません」固まってしまった場合、粉チーズを元に戻す方法も。「しばらく常温の環境に置いたのち、何回か容器を振ることで、チーズがほぐれて元の状態に戻ります。ほぐれたものは風味や食感ともに問題ないので、通常通りお召し上がりいただけます。ただし、開封後は表示している賞味期限にかかわらず、お早めにお召し上がりください」。年末年始のパーティーやおもてなし料理で、保存していた粉チーズを使うタイミングもあるかもしれません。使う直前に困らないよう、事前に対策をしておきましょう。
2024年12月21日ふりかけを最後までおいしく使い切るためには、開封後の保管に気を配る必要があります。個包装のものはほとんどの場合、一度で食べきるでしょう。しかし、チャック付きの袋に入った大容量タイプは、どう保管するのが正解なのでしょうか。お茶漬けやふりかけの製造販売元として知られる株式会社永谷園の公式サイトから、保管のコツを紹介します。チャック付き商品の保管のコツとは?ふりかけやおにぎりの素など、チャック付きの大容量パックを開封した後、常温保存でいいのか、それとも冷蔵保存するべきなのかで悩む人は多いものです。消費者の疑問に対して、永谷園は公式サイトで以下のように回答しています。チャック式のふりかけなどを開封された際はしっかりとチャックを閉め、高温・多湿・直射日光を避けお早目にお召し上がりください。冷蔵庫内は温度と湿度が低く保たれておりますので、お部屋の温度が気になるようでしたら、冷蔵庫での保管をお勧めします。永谷園ーより引用チャックをしっかりと閉じて密封するのは、保管の基本。チャック部分に異物がはさまると、きちんと閉じられなくなってしまいます。ふりかけの粉を挟み込まないよう注意し、チャックの端から端までていねいに閉じましょう。開封済みのふりかけは、チャックさえ閉じていれば、必ずしも冷蔵庫に入れる必要はありません。高温・多湿・直射日光を避けられるのであれば、常温での保管も可能です。とはいえ、室内の温度や湿度、日の当たり具合について、常に気を配るのは大変なもの。より確実に影響を避けられるよう、冷蔵庫での保管を選択するのもおすすめです。冷蔵庫で保管する場合も基本的には早めに消費を※写真はイメージふりかけには、それぞれ賞味期限が設定されています。しかしこれは、あくまでも開封前の期限です。開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早めに食べ切るよう意識してください。たとえ冷蔵庫内で保管しても、風味の劣化や酸化を完全に防ぐことはできません。あくまでも目安ですが、開封後は2週間程度で食べ切るのがおすすめです。ちなみに、チャックタイプではなく小袋タイプを選んだ場合、『開封後』とは外側のパッケージではなく内側の小袋を開けたタイミングで判断されます。「ふりかけを使う人数が少ない」や「一度に使う量が少ないため、なかなか減らない」という場合、チャック付きではなく小袋タイプを選択すると、保管状況を気にすることなく、最後までおいしく食べ切れるでしょう。ふりかけを最後までおいしく楽しむには、保管状況に気を配るとともに、できるだけ早期に食べ切ることが大切です。ついお得な大容量パックを選びがちですが、最後までおいしく消費することも意識しつつ、適切な容量タイプを選択してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日ニンジンは、幅広い料理に使える便利な食材。たくさん買ったニンジンを長持ちさせて上手に使い切るには、季節やニンジンの状態、使い勝手に合わせた方法で保存することが大切です。そこでこの記事では、ニンジンの正しい保存方法を分かりやすく解説します。ニンジンを長持ちさせる保存方法ニンジンは根菜の中でも、含有水分量が多いといわれている野菜です。温度の影響を受けやすいほか、乾燥や湿気を嫌うといった特徴があります。これらの特徴を押さえたうえで、常温・冷蔵・冷凍の中からその時々に適した保存方法を選ぶのがポイントです。1.常温保存気温が低い冬は、常温での保存が可能です。1.ニンジンを水で洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取る。2.ニンジンを新聞紙で包む。3.通気性のよい冷暗所で保存する。水分をしっかり拭き取って湿気から守り、新聞紙で包んで乾燥から守ります。この方法であれば1週間〜10日間保存が可能です。また袋入りのニンジンをそのまま保存するのは避けてください。水分が付いたままの状態だと、腐りやすくなってしまいます。2.冷蔵保存冬以外は基本冷蔵で保存しましょう。1.袋入りのニンジンの場合は袋から出す。2.洗って水気を拭き取り、1本ずつキッチンペーパーに包む。3.2〜3本ずつまとめてポリ袋に入れ、野菜室で立てて保存する。水分を拭き取ってからポリ袋に入れることで、常温保存と同様、湿気と乾燥からニンジンを守れます。葉が付いているニンジンは、葉を切り落としてから冷蔵しましょう。葉が付いたままだと葉に養分が送られ、ニンジン自体の栄養素がどんどん失われていくためです。切った葉の部分は、キッチンペーパーに包んで野菜室に保存し、料理に活用してください。使いかけのニンジンは、ラップでしっかり包んで野菜室に入れておけば、1〜3週間の保存が可能です。ポイントは『ぴったり』とラップをかけること。緩くかけてしまうとニンジンの断面からどんどん水分が抜け出し、乾燥と劣化が進んでしまいます。なおニンジンはエチレンガスの影響で苦味が強くなります。エチレンガスを放出するリンゴやバナナと一緒に保存しないよう注意してください。3.冷凍保存ニンジンの鮮度をさらに長く保ちたければ、冷凍保存がおすすめです。冷凍しておけば、長持ちさせられるだけではなく、ニンジンの栄養素も維持できます。生のニンジンの場合生の状態で冷凍保存する場合、そのまま冷凍庫に入れてしまうのではなく、以下のステップを踏むことで、長期間新鮮な状態をキープできます。1.ニンジンを水で洗う。2.キッチンペーパーで水気を拭き取る。3.使いやすい大きさにカットする。4.ジッパー付きの保存袋に入れて、冷凍庫で保存する。ジッパー付きの袋に入れる際は、なるべく平らにして厚みが出ないようにするのがポイントです。またさまざまな料理に活用できるよう、何パターンかの切り方でカットし、切り方別に袋に入れて保存するのもいいでしょう。以下は切り方ごとのおすすめ料理です。冷凍保存する時の参考にしてみてください。切り方おすすめの料理輪切り煮物、スープ半月切り炒め物、スープいちょう切り煮物、スープ、カレー短冊切りあえ物、焼きそば細切りかき揚げ、炒め物生の状態で保存すれば2か月程度保存が可能です。下ゆでしたニンジンの場合冷凍保存の前にひと手間加える余裕がある場合は、下ゆでをしてから冷凍保存をしてみましょう。下ゆですることで食感を楽しめたり、短い加熱時間で済んだりとメリットがいくつかあります。以下の手順に従って下ゆでし、冷凍保存してください。1.ニンジンを水で洗う2.使いやすい大きさにカットし、少し固めにゆでる3.ざるにあげて粗熱を取る4.キッチンペーパーで水気を拭き取る。5.ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍室で保存する。注意点は少し固めにゆでること。ある程度食感を保ったまま冷凍保存できるので、食べる時にニンジンの持つ歯ごたえを感じやすくなるでしょう。ゆでた状態で保存すると、最長で1か月程度は保存が可能です。なお、生のニンジン・ゆでたニンジンのどちらの場合でも、熱伝導効率の高いアルミトレーやアルミホイルを使って保存するのがおすすめ。短時間で凍らせられるので、味や食感をキープしやすくなります。冷凍ニンジンの上手な使い方ニンジンを冷凍保存した場合、悩ましいのが使い方です。以下のように、調理方法に合わせて使い方を変えてみましょう。調理法使い方加熱調理解凍せずそのまま調理生のまま調理前日に冷蔵庫に移動し、自然解凍いずれの場合も常温で解凍してから使うのは避けてください。常温で時間をかけて解凍してしまうと水分が大量に流出してしまい、食感や味が劣化してしまいます。冷凍したニンジンを生のまま使う際、もし解凍に時間をかけられない場合は、電子レンジを使って解凍してください。ニンジンに付いた氷や霜を取り除いたうえで、電子レンジ対応のキッチンペーパーに包んで解凍すれば、水っぽく仕上がるのを防げます。また均一に加熱するために、ニンジンを平らにして置きましょう。適した保存方法でニンジンのおいしさをキープニンジンは乾燥や湿気に弱いため、保存方法を誤るとニンジンの新鮮さがどんどん失われ、劣化してしまいます。季節やニンジンの状態、使い勝手に合わせて適した保存方法を選択しましょう。正しく保存して、ニンジンの持つおいしさや食感を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日購入した『バナナ』を冷蔵庫や野菜室で保存していませんか。しかしおいしさを保ちたければ、すぐに冷やすのは禁物です。本記事では、過去に公開した記事の中から『意外に知らない正しい保存法』を3つまとめて紹介します。普段の保存方法が正しいかチェックするためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!バナナはすぐ冷蔵庫に入れないで!※写真はイメージ手軽に食べられて、子供のおやつにも重宝する『バナナ』。普段どこに保存していますか。冷蔵庫や野菜室などの温度が低い場所で保存していると、バナナが低温障害を起こして表面が黒くなってしまいます。バナナは常温保存が基本です。詳しい保存方法は以下の記事を参考にしてみてください。「知らなかった!」「実践してみる」おいしさが長続きする『バナナの保存方法』をドールが解説サンドイッチのおすすめの保存法は…※写真はイメージ朝食やランチに重宝する『サンドイッチ』。実は、作り置きにも最適であることをご存じでしょうか。冷蔵庫で保存するよりも長持ちする上に、4時間程度の自然解凍でおいしく食べられます。ただし冷凍保存する際は、使う具材に注意が必要です。以下の記事で冷凍保存に適した具材や適さない具材をチェックして、作り置きしてみてください。サンドイッチは冷蔵ではなく…意外な保存方法に「やってみます」「これは便利」味噌の正しい保存場所って?※写真はイメージ和食に欠かせない『味噌』はどこに保存していますか。常温保存している人は、すぐに冷蔵庫に移しましょう。冷蔵庫に入れる際、『湿度を避けて密閉する』ことが重要です。空気に触れると、乾燥や酸化が進んでしまいます。うまく密閉するためのコツを身につけて、味噌のおいしさをキープしましょう。『味噌』をそこに保管しないで!やりがちなNG行為に「見直します」[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日豆腐は冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人も多いのではないでしょうか。豆腐のパッケージに使われているフィルムは、一度開けたら閉じることができません。そのため、食べ切らずに残す場合は移し替えるなどの対策が必要です。Instagramで便利術を紹介している『あさひ』(asahi_simplelife)さんは、スプーンを使って豆腐のフィルムを再び閉じる方法を投稿しています。今までプラスチック製の食品保存容器に移し替えていたという人は、新しい選択肢に加えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 スプーンでフィルムをなでるだけこの裏技はフィルムを開けるところから始まります。フィルムが途中で切れてしまわないように、気を付けながら開けましょう。『開け口』のマークがある豆腐は、上向きではなく『水平』にフィルムを引っ張るときれいに剥がれます。フィルムを剥がしたら、使うぶんだけ豆腐を切ります。元から入っていた水は捨て、新しい水を入れ直しましょう。容器のふちに付いた水をキッチンペーパーなどで拭き取ります。フィルムを元の状態に戻しましょう。金属製のスプーンを用意し、コンロの火で炙ります。IHコンロを使っている場合は、多目的ライターを使いましょう。この時、火傷に気を付けてください。スプーンが温まったら、フィルムの上からパッケージの縁をなぞります。スプーンを熱してなぞっただけなのに、フィルムがしっかりくっ付きました。斜めに傾けても、中の水はこぼれてきません。あさひさんのフォロワーたちも、この裏技を見て驚きの声を上げています。・知ってるとすごく便利!さっそくやってみます!・いつもタッパーに移し替えてました。真似します。・感動しました!やってみたい〜!豆腐を入れるのにちょうどいいアイテムがない時に役に立つライフハックでした。豆腐を丸ごと1丁使うことが少ないという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日簡単に手に入り汎用性が高いプラスチック製の容器は、さまざまな物を保管するのに便利です。しかしすべての物の保存に向いているわけではなく、入れる物によっては内容物と容器それぞれが持つ性質を考慮する必要があります。『塩』や『醤油』などの塩分が強い物、『酒』などのアルコール類が入った物は、プラスチック容器に入れたまま保管しても問題ないのでしょうか。『日本プラスチック工業連盟』の公式ウェブサイトでは、プラスチックの容器に調味料を入れる際の注意点を紹介しています。プラスチックの種類によってはアルコールNG※写真はイメージ『日本プラスチック工業連盟』は、プラスチック容器に塩や醤油、酒などを長時間入れることに対し、次のように解説しています。ポリスチレン(スチロール樹脂)やメタクリル樹脂(アクリル樹脂)の容器に酒、アルコール類を保存することは、味に変化をきたしますので、さけましょう。日本プラスチック工業連盟ーより引用食品用の容器であれば、安全性が確保されているので問題ありません。しかし、別のプラスチック容器に移し替えて『アルコール類』を保管する場合は、注意が必要です。料理に使う代表的なアルコール類として、料理酒や本みりん、ワイン、ビールが挙げられます。これらを使った料理の下ごしらえや、熟成期間を必要とする『果実酒』などに対し、プラスチック容器を使うのは避けましょう。プラスチックといってもさまざまな種類があります。重要なのは、すべてのプラスチックがアルコールに耐性がないのではなく、『一部のプラスチックにアルコールに耐性がない』ということです。中でも、食品の容器や工業用のパーツなどに使われる『ポリスチレン』は、アルコールを入れたままにしておくと中身が変質してしまいます。また、自動車の部品や家電製品などに使われる『メタクリル樹脂』も、アルコールを入れると容器に傷が付いたり白っぽくなったりする可能性があるので、アルコールの保存容器には向きません。アルコール類の保存に適したプラスチック容器とはプラスチック容器の中で、アルコール類の保存ができる素材は以下の3つです。・ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリ塩化ビニール見ただけではどの種類のプラスチックなのか判断がしにくいため、材質表示を確認しましょう。パッケージや容器に『アルコール保存可』の表示がある物を選ぶと安心です。中に入れるものに適した容器を使って、安全に食品や製品を保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日1つで料理の味を決められる、便利な『めんつゆ』。一度開封した後は、どこに保存していますか。調味料の中には開封後でも常温保存可能なものがありますが、めんつゆはその限りではありません。新しいめんつゆを開封する前に、やってはいけない行為を確認しておきましょう。開封しためんつゆを常温保存すると…さまざまな調味料を製造・販売している食品企業、ヤマキの公式サイトに、「開封しためんつゆを食器棚に入れていたら濁りや泡立ち出た」という質問が寄せられていました。この状態で使ってもよいかについて、ヤマキは以下のように回答しています。この商品は保存料を使用しておりませんので、容器内で雑菌が増殖することがあります。濁りや味の変化がありましたら、ご使用はお止めください。ヤマキーより引用開封すると、めんつゆに空気中の雑菌が入り込んで腐敗の原因になりかねません。基本的には冷蔵で保存しましょう。開封済のめんつゆを使えるかどうかは、味見をするのではなく、必ず見た目とにおいを確認する必要があります。異物が浮いている、酸っぱいにおいがする、泡立っているなどの様子が見られる場合は、使用せず処分してください。開封済のめんつゆの賞味期限※写真はイメージ開封後のめんつゆは賞味期限があまり長くありません。具体的な期間は、めんつゆの種類によって異なります。・3〜4倍濃縮タイプ:約3週間・2倍濃縮タイプ:約1〜2週間・ストレートタイプ:約3日間このように、めんつゆは濃度によって賞味期限が大きく変わります。どれくらいで使い切れるかを考慮して、めんつゆのタイプを選ぶのがいいでしょう。めんつゆは保存方法や保存期間で状態が変わります。おいしく使い切るためにも、開封後の保存方法と期間を正しく守りましょう。開封前に製品表示を確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日女性の頭皮悩みに株式会社ソーシャルテックは11月11日、同社が販売している頭皮美容液「ふわ姫」を、新たな容器デザインでリニューアルし発売すると発表した。「ふわ姫」は女性の頭皮悩みのことを徹底的に考え抜いて開発された商品。新たなパッケージは、どの世代でも使いやすいシンプルでスタイリッシュなパッケージに仕上がっている。またウェブでの売り上げナンバー1を誇る育毛剤メーカーだからこそ提供できる商品効果は抜群で、薄毛や頭皮のかゆみ、ふけ、病後および産後の養毛に適している。新パッケージ版は発表と同日の2024年11月11日より、同社の公式オンラインサイトにて販売を開始する。有効成分をたっぷり配合株式会社ソーシャルテックの「ふわ姫」は、新たにシンプルでスタイリッシュなボトルデザインを採用しており、世代を問わず手に取りやすい、洗練されたオシャレコスメに仕上がっている。外箱も本体に合わせて白を基調とし、これまでのデザインから一新された。「ふわ姫」には、頭皮環境改善のための有効成分5種が配合されており、髪を太く強く仕上げてくれる。またシリコーンや合成香料不使用などの無添加にもこだわっており、女性の髪の悩みに寄り添った成分を厳選配合している。それら有効成分は独自技術により頭皮の奥深く、角質層までしっかり届けられるため、効率的に発毛・育毛を促進してくれる。香りは優雅で上品な野ばらの香りを採用。優しい香りが心をいやし、ケアタイムを晴れやかに彩ってくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月13日欠かせない調味料の1つである『マヨネーズ』。普段はどこに保存していますか。「冷蔵庫に入れておけば問題ない」と思いがちですが、思わぬ落とし穴もありそうです。本記事では、過去に公開した記事のなかから迷いがちな『保存法』をまとめて3つ紹介します。間違った場所に保存しているものがないか、チェックしてみてください。マヨネーズのベスポジは?※写真はイメージ開封後の『マヨネーズ』は、冷蔵庫に保存している人が多いでしょう。しかし、冷蔵庫の中であればどこでもよいわけではありません。キユーピーの解説によると、冷蔵庫の中でもドアポケットあたりに保存するのがベストとのこと。冷気が当たる場所に保存すると、油が分離しやすくなるため注意が必要です。マヨネーズは冷蔵庫の『ここ』には入れないで!企業の発信に「ずっと間違ってた」パンを保存するなら?※写真はイメージあまり日持ちがしない『パン』は、劣化が早いため保存場所には特に注意が必要。「冷蔵庫に入れれば安心なのでは」と思いがちですが、山崎製パンによるとおすすめしないとのことです。食感がパサつきやすく、おいしく食べられなくなる可能性があります。すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば、1週間~10日保存できますよ。冷蔵庫で保存しないで!山崎製パンの注意喚起に「やっちゃってた…」刺身は冷凍保存可能?※写真はイメージ生ものである『刺身』が余ってしまい「冷凍保存できるかな」と、迷った経験はありませんか。保存容器メーカーのiwakiによると、刺身の種類により冷凍保存に向いているどうかが異なるそうです。例えば、タコやイカ、ホタテは冷凍保存向き。反対に、青魚は冷凍保存に向きません。刺身を冷凍保存する場合は、以下の記事を参考に正しい手順でおこないましょう。刺身の保存、冷蔵庫のどこに入れてる?企業が教える正解に「初めて知った」[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日味にクセがなく、そのまま食べてもおいしい『豆腐』は、さまざまな料理に使える万能食材です。しかし、開封後に一度で使い切れず余ってしまうことがあります。食べ切れなかった豆腐は、お皿に入れてラップをしたり、密閉容器に移し替えたりして保存している人も多いのではないでしょうか。Instagramで子育てライフハックを多数発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、ラップも容器も使わずに豆腐を保存する驚きの方法を紹介しています。一度開けると閉じられない豆腐のパックを、どのように保存するのでしょうか。早速見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 豆腐をパックのまま保存する方法豆腐を開封する時、包丁を使う人もいるかもしれませんが、この裏技では『ふたを切らない』ことが重要なポイントです。豆腐のパックのふたはすべて剥がさず半分ほど残し、使う分だけ取り出します。残った豆腐のパックに、水を入れましょう。パックの縁に付いた水を、キッチンペーパーなどで拭き取ります。ここで登場するのが『スプーン』です。スプーンの背をコンロの火であぶります。この時、やけどをしないよう気を付けましょう。パックのふたを閉め、熱したスプーンで縁をなぞります。たったこれだけで、豆腐のパックのふたがしっかりくっ付きました。傾けても中の水がこぼれることはありません。この裏技に驚いた人も多いようで、あそママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・知らなかった。まねしたい!・すごすぎる!今まで容器に移し替えてたけどこんな技があったとは…。・いつも輪ゴムで止めて密封した気になっていました。今度やってみる!使うアイテムはスプーンだけで、特別な道具は必要ありません。ただし、スプーンの材質によっては変色したり焦げたりする可能性があるので、使用時は注意しましょう。豆腐の容器をそのまま使えるので、余計なゴミも出ず、洗い物の手間も省けます。豆腐を1丁使い切れずに保存する時は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日気密性の高さから、食べ物を入れておくのに役立つ、プラスチック製密封容器(以下、プラ容器)。弁当箱の代わりにしたり、余った食べ物を入れたりと用途が豊富なため、多くの家庭に複数個はあるグッズです。借りたプラ容器に『入れておいたもの』ある日、柏木(@kashi_wagi_)さんは、職場の同僚を自宅に招きました。その際、同僚が手渡してきたのは、食べ物の入ったプラ容器。手作りの料理などをプラ容器に入れて、他人の家に持参するのは、よくある話です。後日柏木さんは、中が空になったプラ容器を返却することに。…しかし、洗ってそのまま返すわけではありませんでした。「借りたプラ容器は空で返さない主義だ」と話す、柏木さんの行動をご覧ください!プラ容器の中に入っているのは…お茶漬けやオニオンスープなどの小分け袋!これらの小分け袋には、柏木さんの感謝の気持ちが詰まっています。言葉以外でもお礼をするため、こうして物を添えることにしたのです。ちなみに、柏木さんはカナダ在住。この日呼んだ同僚も日本人のため、『ふるさとの味』を満喫できるものをチョイスしたといいます。『思いやり』とは何かが分かる柏木さんの行動に、ネットからはさまざまな声が上がりました。・私もこれをやる!お菓子を詰めておくことが多い。・空で返ってきても全然いいけれど、これはちょっとした思いやりが嬉しいよね。・なるほど、この手があったか!自分も今後はマネしたいな。なお、鹿児島県には「空重(からじゅ)で戻すな」といった、「重箱で手土産の食べ物をもらった場合、空で返してはならない」という教えがあるため、鹿児島県出身の人からも共感の声が寄せられています。「言葉だけでは感謝の気持ちを伝えきれない!」という人は、ちょっとしたものを添えてみて、空ではなくしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日作り置きのおかずを保存する際、プラスチック製の保存容器を使う人は多いでしょう。洗って繰り返し使用できるアイテムですが、におい移りやベトベト汚れ、色移りといったトラブルが気になることも。こうした保存容器のお悩みは、洗い方をひと工夫するとすっきり解決できます。生活に役立つさまざまなアイディアを紹介するさき姉(sakinee_kurashi)さんのInstagramから、お手入れ方法をくわしく紹介します。保存容器の汚れは『シャカシャカ』振れば簡単に解決する! この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 さき姉さんがInstagramで紹介しているのは、保存容器の気になる汚れを、シャカシャカ振って解決する方法です。スポンジで何度こすってもきれいにならないとお悩みなら、以下のテクニックを試してみましょう。気になる『におい』への対処法においが気になった時に役立つのが、『塩』です。保存容器に水と塩をそれぞれ小さじ1杯ぶんずつ入れてください。しっかりとふたを閉めて、横方向にシャカシャカ振ります。水を流せばお手入れは完了。気になるにおいがすっきりします。しつこい『油汚れ』への対処法続いては、ベトベトした油汚れが気になる場合のお手入れ方法です。まずは保存容器に水を入れてください。食器用洗剤を数滴入れます。小さくカットしたキッチンペーパーも入れましょう。先ほどと同じく、ふたを閉めて横方向にシャカシャカ振ります。ふたを開けてしっかりと洗い流したら、お手入れは完了。非常に簡単な方法ですが、キュッキュッと音が鳴るほど汚れをすっきり落とせます。落ちにくい『色移り』への対処法最後はカレーやトマトソースなど、色の濃い食品を入れた際に気になる色移りへの対処方法です。用意するのは大さじ1杯ぶんの砂糖と氷、水。すべて保存容器に入れたら、ふたをしてよく振りましょう。水で流せばお手入れは完了。黄ばみ汚れがすっきり取れているのが分かります。保存容器を長持ちさせたい人にもおすすめの裏技さき姉さんが紹介する裏技を使えば、保存容器を常に清潔に保ちやすくなります。プラスチック製の保存容器は、軽くて扱いやすい便利なアイテム。しかし、保存容器に付いたにおいや汚れ、色がなかなか取りきれず、お手入れにストレスを感じている人は決して少なくありません。本記事で紹介した、シャカシャカ振ってきれいにする方法を取り入れれば、身近にあるもので簡単に保存容器を復活させられます。子供でも手軽に実践できるので、親子で一緒に楽しみながら後片付けを進めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日パンを最後までおいしく食べ切るためには、正しく保存することが大切です。どう対処するのが正解なのか、基本的な知識を身につけておきましょう。調理家電の製造元としても名前を知られるTWINBIRD ツインバード(twinbird_official)公式Instagramより、コツを紹介します。パンの保存方法は温度で変えよう※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TWINBIRD ツインバード(@twinbird_official)がシェアした投稿 ツインバードが公式Instagramで紹介しているのは、『パンの状態に合わせて保存方法を変える』という情報です。焼き立てのパンは、まだホカホカと温かいもの。パンの保存袋といえば『ビニール袋』を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、温かいパンを入れると、湯気の逃げ場がありません。袋の中の湿気がそのままパンに伝わり、クラストと呼ばれる外皮がしっとり濡れてしまうでしょう。クラスト本来のサクサク感やザクザク感が失われ、ベタっと残念な質感になってしまいます。そのため自宅で焼いた場合も、お店で焼き立てパンを購入して持ち帰る場合も、『紙袋』に入れて持ち運ぶのがおすすめです。紙袋はビニール袋とは違い、吸湿性がある素材です。温かいパンから出た湯気も、自然に逃がしてクラストの食感を守ってくれるでしょう。一方、冷め切った後のパンは、ビニール袋に入れて保存するのがおすすめです。時間の経過とともにパンからは水分が失われ、パサパサとした食感へと変化します。水分を逃がしにくいビニール袋に入れておけば、こうした変化を最小限にとどめられるでしょう。すぐに食べないパンは冷凍するのが正解なかなか買えないお気に入りのパンは、つい大量購入してしまいがちです。その日に食べ切れないぶんは、迷わず冷凍保存してください。パンの劣化を防ぎやすくなります。冷凍する際は、パンの表面をラップで包み、吸湿性のない袋に入れておくのがコツです。乾燥を避けるためにも、密閉できるジップ付き袋があると便利に使えます。「明日の朝食べるから…」と、冷凍ではなく冷蔵保存を選ぶ人もいるかもしれませんが、パンに含まれるデンプンが劣化するといわれています。固くなったり、風味が損なわれてしまったりするので、避けるようにしてくださいね。冷凍保存しておいたパンは、オーブントースターを使って簡単にリベイクできます。ツインバードの『匠ブランジェトースター』は、食パン・クロワッサン・フランスパン・カレーパンそれぞれの冷凍パンに対応。オートモードも搭載しているので、保存しておいたパンも最大限おいしく楽しめるでしょう。ツインバード公式Instagramが紹介するコツも意識して、おいしいパンライフを満喫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日パン好きの人は、自宅にパンを常備していることが多いはず。パンはあまり日持ちしないため、冷蔵保存を考える人もいるのではないでしょうか。しかし冷蔵保存すると、パンの品質が劣化してしまう恐れがあるそうです。そこで本記事では、山崎製パンの公式サイトから、パンの正しい保存方法を紹介します。パンの保存に適した環境は?山崎製パンによると、パンを保存する際は、高温多湿の場所に加えて冷蔵庫での保存も避けるべきとのこと。その理由について以下のように説明しています。パンの生地に含まれるデンプンは0℃~4℃の温度帯で固くなり、食感のパサつき、味の低下が最も早く進むといわれています。山崎製パンーより引用「温度が低いところで保存しておけば安心」と思うかもしれませんが、パンの場合は逆効果です。ただしパンの種類によっては冷蔵保存が推奨されるケースもあります。パンを保存する際は、製品表示を必ず確認してください。パンを長く保存したい時は?※写真はイメージ常温保存の場合、パンはそこまで長持ちしません。より長く保存したい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。冷凍庫であれば、パンの食感が悪くなるとされる0~4℃の温度帯を避けられます。ただし冷凍庫に入れるからといって、長期にわたって保存するのは避けてください。冷凍焼けによってパンが劣化してしまいます。1週間~10日を目安に使い切りましょう。冷凍保存の際は食べやすさや使いやすさを考えて、1食ぶんずつラップで包んでから冷凍保存します。食パンなら1枚ずつ包むのがおすすめです。パンは思っているよりも意外に足の早い食べ物です。これまでに買ったパンを傷ませた経験がある人は、山崎製パンの解説とおすすめの保存方法を参考にして、最後までおいしく食べきりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日衣類などに付着した頑固な汚れを落とす際に役立つアイテムが、漂白剤。詰替え用の容器を捨てずに取っておくことで、中身さえ補充すれば繰り返し使えて便利ですよね。漂白剤の容器…かと思いきや?さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。2024年10月14日、漂白剤の容器の写真をXに公開したところ、なんと5万件を超える『いいね』が寄せられる事態となりました。漂白剤の本来の用途は、前述した通り、洗濯物の頑固な汚れを取り除くこと。しかし、ミチルさんが公開した漂白剤は、本来の用途とはまるで異なる使い方で役に立つようで…。『漂白剤の修正液』そう、ミチルさんは、漂白剤の容器をモチーフに、修正液用の入れ物を完成させたのです!修正液は、ボールペンや油性のペンなどで書き間違いをした箇所を隠すために使われるもの。パッケージには『書き間違いも真っ白に』と書かれており、修正液であることがはっきりと伝わるデザインですね。ミチルさんの『傑作』に、目を奪われる人が続出。称賛のコメントが多数寄せられています。・これ、商品化してほしい!・めっちゃ欲しい!センスが爆発している…。・この発想はなかった。こういう遊び心にあふれている物が好き。写真を目にしただけでは、本物の漂白剤の容器だと疑ってしまいそうな、ミチルさんの作品。今後も、どのようなアイディアがミチルさんの頭の中から湧き出てくるのか、楽しみで仕方がないですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日丸いカップで小分けにされている、もずく酢。食べ終わったもずく酢の空き容器は、大きすぎず、ちょうどいいサイズなので「何かに使えないか」と考えたことはありませんか。本記事では、キッチン回りのちょっとした場面で活躍する、もずく酢容器の活用法を紹介します。もずく酢の空き容器の活用法もずく酢の空き容器を使う際は、事前にきれいに洗い、よく乾かしておきましょう。もずく酢の空き容器を溶き卵に使うまずは、卵を溶く受け皿として使ってみました。分量としては、溶き卵1個ぶんにちょうどいいサイズ。激しくかき混ぜない限り、こぼれる心配もありませんでした。卵黄と卵白で分けたい時にも使えるかもしれません。スープ作りの最中など、卵を1つだけ混ぜるためにボウルや皿を使うのは面倒ですよね。あらかじめ取りやすい場所に保管しておけば、サッと使えるのでおすすめ!もずく酢の空き容器を合わせ調味料に使うほかには、合わせ調味料を作る容器として活用するのもおすすめです。先程と同様、少量であれば、もずく酢の容器で十分混ぜることができました。容器自体が丸みを帯びているため、かき混ぜやすく、プラスチックで軽い点もメリット。もずく酢の空き容器を薬味の一時保管に使う切った薬味の一時保管容器としても便利。細かく刻んだ小ネギやショウガといった薬味を入れておく場所にもピッタリでした。「それぞれの薬味を分けて保管したいものの、皿を何枚も使うのはちょっと面倒…」という状況にうってつけのサイズ感です。まな板から一時的に移動させたい時も、細かく分けることができて便利な、もずく酢の空き容器。お菓子作りでは、刻んだチョコレートやナッツ類を入れておくこともできそうですね。もずく酢を食べる際は、容器を洗って活用してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日作り置きに便利な『保存容器』。収納の仕方が難しいと感じたことはありませんか。収納方法が悪いと棚のスペースが占領されてしまい、もったいないものです。本記事では過去に投稿した記事の中から、すぐに実践したくなる『収納テク』4つを紹介します。気になるものがあれば、ぜひ取り入れてみましょう。保存容器がごちゃごちゃするなら?※写真はイメージ保存容器を上手に収納できていないと、いざ使おうとした時に取り出しにくいもの。蓋を外して重ねて収納するのではなく、立てて収納してみましょう。棚にぴったりのサイズのバスケットをセットし、さらにブックスタンドを活用するとスッキリ収納できます。どこにどのサイズの保存容器があるか一目瞭然なので、使いやすさがアップするはずです。棚が保存容器だらけになってない?収納テクに「真似します」「これでスッキリ」シンク下の棚を有効活用するには?※写真はイメージシンク下の『深い引き出し』の使い方に迷っている人も多いのではないでしょうか。鍋やフライパンを入れてみるものの、「もっと入るのに…」とモヤモヤするものです。しかし貼り付けるタイプのフックを活用すると、空いた場所に小物類をかけられ、収納力が一気に高まります。収納に困る『深い引き出し』整理収納アドバイザー直伝のある工夫に「確かに便利だ」「やってみる」ラップの収納に困ったら?※写真はイメージ調理中に出番が多い『ラップ』。使用頻度が高いものだからこそ、取り出しやすい場所に収納することが大切です。使用済みのラップの箱と強力マグネットを使って、浮かせる収納を作ってみましょう。記事内では写真付きで詳しく解説しているので、ぜひ実践してみてくださいね。ラップの収納、出し入れが面倒なら…コレ試したら「めっちゃ快適」コードの配線をスッキリさせるには?※写真はイメージパソコンのアダプターやスマートフォンの充電器など、コードがぐちゃぐちゃしていると見た目が悪く生活感が出てしまいます。しかし電源タップを窓や壁に沿わせるように設置すると、見た目がスッキリするだけではなく掃除もスムースにできるそうです。記事内では、100円ショップのグッズを組み合わせた配線の方法を紹介しています。「こういうの求めてた」ごちゃごちゃの配線をスッキリ整理するテクニック[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日果物を購入したけれど、「量が多くてすぐには全部食べられなかった」ということはありませんか。このような場合、食べるまで適切な場所に保存しておきたいですよね。秋が旬の梨は、どのように保存するのがいいのでしょうか。千葉県白井市でおいしい梨を生産している『橋本梨園』に取材しました。白井市は千葉県でトップクラスの収穫量を誇る梨の産地として有名です。梨は野菜室での保存がおすすめ!『橋本梨園』によると、一番よいのは冷蔵庫に保存することだそうです。新聞紙やポリ袋でくるんで冷蔵庫の野菜室に入れると、7~10日ぐらいは持ちます。また、購入したての梨を食べる時には、食べる前に30分ほど冷蔵庫で冷やすと、ほんのり甘みを感じられておいしいそうです。続けて、NGな保存方法をうかがったところ、このような回答がありました。例えば、ビニール袋やダンボールに入れたまま、冷房の効いていない常温の場所に置きっぱなしにするのはNGです。「購入した梨を車に1~2時間放置してしまった」という方がいるようですが、梨は高温や直射日光により、ぶよぶよになってしまいます。おいしく食べるどころか、せっかくの梨が悪くなってしまうので、車内に放置は絶対にやめましょう。熱がこもらない場所、涼しい場所、冷暗所に置くのが適しており、先述のように冷蔵庫の野菜室を利用するのがおすすめです。※画像提供:橋本梨園長持ちする梨の品種は?長持ちするかどうかは品種にもよりますが、特に『幸水』や『豊水』といった品種の梨は足が早く、『橋本梨園』でも「橋本梨園から発送して、到着から2~3日以内に召し上がってください」と呼びかけているそうです。一方、『新高』は長持ちする品種ですが、近年の温暖化によって気温が高いため、早めに食べることをおすすめしています。『橋本梨園』からは「品種にかかわらず、できるだけ早く食べてください」とアドバイスがありました。「旬のものはおいしいうちに食べよう」が鉄則です。秋は梨がおいしい季節ですが、すぐ消費できるぶんだけを購入し、早めに食べるようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力橋本梨園
2024年10月09日サンドイッチやトーストなど、さまざまな食べ方を楽しめる『食パン』。市販されている食パンの多くは、消費期限が4~5日程度と意外に日持ちしないのが難点です。食パンのおいしさを長持ちさせるために、ラップに包んで冷凍保存している人もいるのではないでしょうか。しかし、ラップよりもおすすめの冷凍方法があるとのこと。そこでネットで見つけた情報を参考に、あるものを使った冷凍方法を実際に試してみました。ふんわり&もっちり食パンにする冷凍方法とは…食パンを冷凍する際におすすめなのが『アルミホイル』。アルミホイルに食パンを包んで冷凍すると、パンのふわもち感をキープできるそうです。その理由はアルミホイルの熱伝導率の高さにあります。アルミホイルだと、冷気がより早く食パンに行き渡って『急速冷凍』に近い状態で保存できるため、おいしさをそのまま閉じ込められるのです。冷凍したものを比較してみた!実際にラップとアルミホイルに食パンを包んで、比較してみました。そして解凍したものをトーストして食べてみたところ、ラップのほうがややパサつきがありましたが、アルミホイルは冷凍したとは思えないほどのふんわり感です。なおアルミホイルで保存する際、冷凍庫内のニオイ移りが気になるようであれば、アルミホイルで包んでからフリーザーバッグに入れてみてください。アルミホイルごとトーストするのがおすすめなおトーストする際は、アルミホイルを外さずにそのままトーストするのがおすすめです。水分が飛ばないので、しっとりと仕上がります。食パンを冷凍する習慣がある人は、ラップをアルミホイルに変えるだけでいいので、手間がかかりません。食パンを上手に冷凍保存して、ふんわり&もっちりの食パンを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日株式会社グリーンルームアトリエ由花(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:兵藤 由花)は、ブーケ保存やプロポーズの花束保存、生花保存のためにグリーンルーム アトリエ由花を2024年10月6日(日)付で名古屋本店を名古屋市中村区名駅南2丁目へ移転し、業務を開始することをお知らせします。また、移転記念として、内覧会10月4日(金)、プレオープンの10月5日(土)の両日に、来店抽選プレゼントキャンペーンを行います。108本のプロポーズの花束保存【新店舗 概要】<名古屋本店>バルーンフラワーショップ・ブーケ・花束保存加工専門店・フラワーレッスンスタジオThe Green Room Atelier 由花所在地 : 名古屋市中村区名駅南2丁目11-43 NISSYOBUILDING 3Aアクセス: 名古屋駅から徒歩10分TEL : 052-526-8701営業時間: 10:00~19:00定休日 : 金曜日 年末年始URL : 店舗が広くなり、リクエストの多かったワークショップやイベントも多数開催してまいります。しめ縄レッスン : バルーンフラワー体験: ブーケ保存加工バルーンフラワー【会社概要】記念日のお花、ブーケ、プロポーズのお花を幸せな気持ちと共に一生残します。記念のお花そのものを多少な傷があっても、そのトキのお花だからこそ残す意味があります。保存加工した作品は、いつみても、そのトキを思い出す「幸せのスポット」になります。新オフィスへの移転を機に、さらに高品質なサービスをご提供すべく改良を加え、社員一同一丸となって取り組んで参ります。ブーケ・花束保存専門店 : バルーンフラワーショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日食品容器をはじめプラスチック製品の製造を行う株式会社コバヤシ(所在地:東京都台東区)は、繰り返し使用できる「ワインバッグ」の先行予約販売を「Makuake」にて2024年9月9日に開始しました。11月8日まで予約を受け付けております。「Makuake」プロジェクトページ 掲載メイン■開発背景当社は納豆、豆腐、カップラーメン、アイスクリーム用などの食品容器を食品メーカー様向けに製造・販売しているメーカーです。これらの容器のほとんどは、みなさんの食卓に届けられた後、役目を終え使い捨てられてしまっています。しかし実は、発酵促進や断熱効果など様々な機能が詰め込まれており、材料に関しても僅かな原料を発泡させて使用しているなど、本来とてもリーズナブルで環境対応したものなのです。しかし、昨今の環境破壊やCO2削減、脱プラなど世界的な環境配慮の風潮がある中、『使い捨て』容器を中心に製造している当社を含めたパッケージ業界の風当たりは強く、今何か出来ることは無いかと考えた結果『捨てない』を切り口としたプロダクトを創り出し、環境貢献に挑戦してまいります!この取り組みを少しでも多くの方々に知ってもらい、みなさんのお手元にお届け出来ますことを願っております。■特徴*国内生産日本の技術を継承すべく、部品や生産など出来るだけ国産にこだわっています。廃棄を少しでも減らせるよう、出来るだけリサイクル材や破損しにくい素材の採用を心掛けています。*リサイクル材の採用緩衝材としてバッグ底部に2枚収納されているコースターは、使用済みのワインコルク栓を回収・洗浄し、コルクメーカーで原料として再生したリサイクルコルクを採用。2色のランチョンマットは、バッグを生産した際に余り、廃棄される予定であった生地を使用しています。*使用用途ワインだけでなく、大切に持ち運びたいものを保護し、その日の役目を果たしても、また明日も同じように使い続けることの出来るサスティナブルなバッグ。キャンプやピクニックなどのアウトドアに持ち出し、地面や岩場に敷いてクッションに、タオルなどを中に詰めて枕としても活用いただけます。■リターンについて(価格は税込み)6,860円 :バッグ1個(ブラックorコヨーテ) ※ストラップ・コースター付8,550円 :バッグ1個(ブラックorコヨーテ)+ランチョンマット2枚 ※ストラップ・コースター付12,740円:バッグ2個(ブラック&コヨーテ) ※ストラップ・コースター付商品(BLACK)商品(COYOTE)■プロジェクト概要プロジェクト名: ワインの持ち運び、もう心配不要!高級緩衝材使用、こだわりの純日本製ワインバッグ期間 : 2024年9月9日(月)~11月8日(金)23:59URL : <製品概要>商品名 :持ち運び安心ワインバッグ内容 :ブラック×48個、コヨーテ×48個サイズ :約 縦390mm×横100mmφカラー :ブラック、コヨーテ素材 :本体 :CORDURAナイロン取っ手:合成皮革販売場所:Makuakeのみ(現時点)使用シーン(後ろ掛け)■会社概要商号 : 株式会社コバヤシ市場 : 未上場代表者 : 代表取締役 社長 小林 達夫所在地 : 〒111-8620 東京都台東区浅草橋3-26-5設立 : 1952年5月事業内容: プラスチック製品の開発・製造・販売資本金 : 8,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社コバヤシMAIL: s.harada@kbjapan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日煮ても焼いてもおいしいピーマンは、冷蔵庫にあると重宝しますよね。ついストックしておきたくなりますが「買ってきたピーマンが、いつの間にか傷んでいた…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。NEWクレラップでお馴染みの『クレライフ』(krewrap_kureha)のInstagramでは、ピーマンの保存方法を紹介しています。正しく保存することで、おいしく長持ちさせることができるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ピーマンを長持ちさせる保存方法野菜には常温・冷蔵・冷凍などの保存方法がありますが、クレライフの投稿によると、ピーマンは『冷蔵』または『冷凍』で保存するのがおすすめだそうです。具体的にどのように保存するといいのか、それぞれ詳しくまとめました。冷蔵保存する場合「そこまで長く保存するわけではないけれど、買ってきてすぐには使わない」という時には、冷蔵で保存しましょう。1.ポリ袋に穴を開けて、ピーマンを入れます。2.野菜室に入れて保存しましょう。ピーマンは水気に弱いため、穴を開けて通気性をよくしたポリ袋に入れてから保存してください。また、冷やしすぎると品質が悪くなりやすいので、温度が10℃前後の野菜室で保存するのがおすすめです。冷凍保存する場合長めに保存したい時には、冷蔵ではなく冷凍庫で保存するのがベストです。1.ピーマンを使いやすい形に切って、さっと茹でます。2.茹でたピーマンを小分けにしてラップで包み、フリーザーバッグに入れましょう。3.冷凍庫で保存してください。ピーマンを冷凍する場合は、事前にカットしてから茹でておくのがポイントです。チンジャオロースに使うなら細切り…というように、使う料理に合わせて切っておくと調理する時に便利ですよ。上手に保存して、ピーマンをおいしく長持ちさせようすぐに傷んでしまいがちなピーマンも、特徴にあった方法で保存することで、グンと長持ちしやすくなります。ご紹介した冷蔵・冷凍保存の方法を使って、ピーマンを料理にもっと活用しましょう。また、クレライフの投稿では、ピーマン以外にもトマトやニンジンなどの保存方法についても紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ブドウや梨、柿は秋に旬を迎える果物。おいしいのはもちろん栄養が豊富なので、食欲の秋には積極的に取り入れたいところです。しかし傷みやすい果物は、保存に注意が必要です。そこで本記事では、暮らしに関するライフハックを発信している、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramから、秋の果物の保存方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ブドウの保存方法大粒のブドウやシャインマスカットは、どちらも冷蔵と冷凍が可能です。冷蔵保存1.枝を2〜33残して、1粒ずつ房から切り離す。2.1を保存容器に入れて、冷蔵庫で保存する。1粒ずつ枝から切り離すことで、乾燥や傷みを防げます。この方法で冷蔵保存すれば、1週間ほどおいしさを保てるでしょう。冷凍保存1.枝を2〜33残して、1粒ずつ房から切り離す。2.1を洗って水分をしっかり取る。3.冷凍用保存袋に重ならないように並べて冷凍する。冷凍保存していても、時間が経つと風味が落ちてしまいます。そのため2〜3週間を目安に食べ切るのがおすすめです。食べる時は10分ほど置いておくと半解凍状態で食べられます。外側のトロッとした食感と、中のシャリシャリ食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。梨の保存方法梨は冷蔵保存が一般的ですが、意外に冷凍保存も可能です。冷蔵保存1.乾燥防止のため新聞紙で包み、ビニール袋に入れる。2.ヘタを下に向けて、冷蔵庫で保存する。梨はヘタ部分で呼吸している果物。ヘタを下向きにして保存することで呼吸を抑えられ、劣化のスピードがゆるやかになるそうです。保存後1週間を目安に食べ切りましょう。冷凍保存1.皮と芯を取り除き、12等ぶんにする。2.1を冷凍用保存袋に並べて冷凍する。食べる時は半解凍にすると、シャーベットのようなシャリシャリとした食感を楽しめます。さらに時間を置くと、トロッとした食感に。好みに合わせて解凍時間を調整してみてください。なお冷凍した場合は、1か月を目安に食べ切りましょう。柿の保存方法柿は歯応えのあるシャキシャキした食感のものと、熟して柔らかくなったものがあり、異なる味わいを楽しめます。特に熟した柿は、冷凍保存して食べるのがおすすめです。冷蔵保存1.ヘタの大きさにたたんだティッシュに水を含ませ、ヘタ部分に当てる。2.ヘタを下にしてビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存する。柿も梨と同じように、ヘタの部分で呼吸をしている果物。さらに呼吸量が多いため、乾燥しやすいのも特徴です。ティッシュをヘタ部分に当てて下向きに保存すれば、呼吸量を抑えられると同時に乾燥を防げます。冷蔵保存後は、2週間を目安に食べ切りましょう。冷凍保存冷凍保存に向いているのは完熟して柔らかくなった柿。固い柿は冷凍には不向きなので、冷蔵保存してください。1.柿を洗って、水分をしっかり拭き取る。2.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存する。冷凍した柿は、半解凍の状態で食べるのがおすすめです。柿の上部をカットし、スプーンですくって食べましょう。完全に解凍してしまうと柔らかくなりすぎるので、解凍時間に注意してください。正しく保存して鮮度をキープ!※写真はイメージおいしい果物が多く出回る秋。傷みやすい果物も上手に保存することで、おいしさをより長持ちさせられます。本記事で紹介した保存方法を取り入れて、秋ならではの味覚を存分に堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日保存容器や生鮮食品トレーでパンパンになった冷蔵庫。冷蔵庫の省スペースの方法なら、『保存容器や食品トレーから食品を保存袋へ移す』ということが多いのではないでしょうか。容器やトレーの分がスリム化するため、確かに省スペースになります。しかし、気になるのは鮮度です。保存袋へ入れておいても、冷蔵庫の中で酸化が進んでいつの間にか傷んでしまい、結局捨てることに…となるケースも少なくありません。そこで取り入れてみたいのが、ホームセンター『カインズ』(@cainz_san)の公式Xが紹介している『食品圧縮袋』です。1⃣冷蔵庫の省スペース化2⃣食品の鮮度キープ3⃣しまった食品の“見える化”4⃣短時間で下味冷凍これらを同時に叶えられる『食品圧縮袋』専用ポンプは手動で電気代がかからないし、何より食品ロスを減らせる、物価高の時代の救世主ともいえるスグレモノです pic.twitter.com/5ODg8Vk8kh — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) August 12, 2024 カインズのアイテムで鮮度をキープしながら省スペースを実現カインズの『食品圧縮袋』の見た目は普通の保存袋に見えますが、上部に付いている空気穴が特徴的です。サイズはSとMの2種類あり、どちらも382円(税込)で購入できます。使い方はとてもシンプルで、別売りの手動ポンプ(税込298円)を使って袋の中の空気を抜き、食品の酸化を抑えるという優れものです。手動で圧縮するため電気代もかからず、コンパクトなため場所も取りません。コストもあまりかからず、食品ロスを防げるという物価高の時代の救世主アイテムといえます。3日経過したカットバナナが黒ずまないカインズの投稿では、カットバナナを『食品圧縮袋』『ジッパー付き袋』『ラップ』を使って冷蔵庫で保存し、状態の変化を観察していました。3日経過したカットバナナを比較すると、ジッパー付き袋やラップでは酸化が進んで黒ずみが見えたのですが、食品圧縮袋はほとんど変色していません。食感も特に悪化せず、表面が乾いた様子もなく、おいしく食べられたとのことでした。バナナのように傷みやすい食べ物でも、食品圧縮袋を使えば鮮度を長くキープできるようです。『袋に入れて空気を抜くだけ』という手軽さも嬉しいですね。省スペースと鮮度キープが実現すれば、傷みやすい食べ物も保存しやすくなります。食品ロスが減り、結果として家計のスリム化も進むのではないでしょうか。冷蔵庫のスペース不足や食品ロスに頭を悩ませている人は、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日独特の粘り気が料理にアクセントを加えてくれる、栄養豊富な野菜のオクラ。旬の時期には手ごろな価格で買えるので、「つい買いだめして使い切れなかった」なんてことはありませんか。『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)の公式Xでは、オクラを長持ちさせる方法が紹介されています。せっかく買ってきたオクラを無駄にしない方法を、早速見てみましょう。冷蔵保存だと長持ちしない「オクラ」早めに冷凍するのが加熱後でも生のままでも大丈夫時間がない時はこの方法①生オクラに塩をまぶして転がす②ヘタとガクを取る③ラップに包み、冷凍用保存袋にIN使うときは1~2分常温に置くとが入ります詳しい方法⬇️ pic.twitter.com/1BklKwRCRt — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 22, 2024 加熱不要で手間いらず!オクラを長持ちさせる冷凍保存方法オクラは、買って来たら早めに冷凍保存してしまいましょう。冷蔵庫に置いておくと、数日で表面がしわしわになったり、黒ずんでしまったりすることがありますが、冷凍しておけばその心配がありません。オクラを冷凍保存する手順1.生のオクラに塩をまぶして転がし、塩ずりをします。塩ずりをすることで、オクラの表面の産毛を取り除くことができます。2.包丁でヘタ先を包丁で切り落とし、ガクの部分を剥き取ります。3.ラップに包んで、冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存します。この冷凍保存なら、およそ1か月ほど保存可能です。生のまま冷凍できるので、時間もかからず手間いらずですね。使う時は、冷凍庫から取り出して1〜2分ほど常温に置いておけば、包丁も簡単に入ります。下処理も済んでいるので、冷凍庫から出してそのままスープや炒め物などの加熱調理できる点もとても便利です。軽く加熱してから冷凍してもOK軽く下ゆでしたり、電子レンジで加熱してから冷凍保存しておけば、解凍後には火を通さずにそのまま食べることもできます。電子レンジの場合は、600wで40秒ほどを目安に加熱しましょう。レンジで加熱した後、輪切りにカットしてから冷凍することも可能です。輪切りにしたオクラを冷凍する際には、オクラを保存袋の中に薄く広げて、平らにして冷凍しましょう。薄く広げて冷凍することで、オクラ同士がくっ付いて固まるのを防ぎ、使う時に必要な分だけ取り出すことができます。サラダや納豆にトッピングしても、混ぜたり数分置いたりしている間に解凍されているので、手間いらずです。オクラは冷凍保存しておくと、鮮度を保ちながら1か月ほど保存しておくことができます。賢く保存して、栄養豊富なオクラを無駄なく使い切ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日甘さとジューシーさが魅力的な夏の旬食材『トウモロコシ』。温度の影響や時間の経過によって鮮度が落ちやすい食材のため、保存方法が非常に大切です。鮮度が落ちてしまうと糖分がでんぷんに変わり、甘くなくなってしまいます。そこで旭化成ホームプロダクツが公式サイトでおすすめしている保存方法を、実際に試してみました。トウモロコシは冷凍保存がおすすめ!買ってきたトウモロコシを冷蔵庫に入れて保存している人もいるかもしれません。しかし旭化成ホームプロダクツによると、トウモロコシは冷凍保存が適しているとのことです。加熱してから冷凍する方法と、生のまま冷凍する方法をそれぞれ見ていきましょう。1.加熱調理して冷凍保存トウモロコシを加熱し、すぐにラップで包みます。熱い状態で包むことで、トウモロコシの水分や香りを逃しません。トウモロコシが十分冷めたら、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。これで約1か月保存できます。あらかじめ加熱したものを冷凍すれば、軽く温めるだけですぐに食べられるので便利です。2.生のまま冷凍保存生で冷凍保存する場合も、皮をむいてラップにしっかりと包み、ジッパー付きの保存袋に入れて密閉して冷凍しましょう。空気に触れないように冷凍するのがポイントです。食べる時は解凍せずに凍ったままの状態で加熱してください。おすすめの加熱方法トウモロコシは『蒸す』「ゆでる」のどちらかの方法で加熱する場合が多いですが、手軽に加熱したければ電子レンジを使うのがおすすめです。トウモロコシを包んでいるラップを一度外して包み直します。凍ったまま電子レンジ500Wで約7分加熱させれば完成です。実際に電子レンジで加熱してみたところ、蒸したりゆでたりした時と同じような仕上がりでした。トウモロコシを冷凍保存しておいしさ長持ち!足の早いトウモロコシは、冷凍保存するのがおすすめです。本記事で紹介したいずれの方法で保存しても、トウモロコシ自体に差は出ないとのこと。とうもろこしは加熱したものでも、生のままでも冷凍でき、保存後の状態に大きな差はありません。旭化成ホームプロダクツーより引用使い勝手に合った方法でトウモロコシを冷凍し、より長く旬のおいしさを堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日『トマト』はサラダや煮込み料理など、さまざまな料理に使える便利な野菜です。袋や箱に複数入っているものを購入する人も多いでしょう。しかし買いすぎてしまい、「全部使い切れない…」と使い道に困ったことはありませんか。そのような時は、より長く保存できる冷凍保存がおすすめです。本記事では『ニチレイフーズ(@nichirei_foods)』のXより、トマトを冷凍保存する方法を紹介します。夏が旬、栄養たっぷりのトマトこの季節はぜひお得に箱買いしてくださいなぜならトマトは「下処理いらず、生のまま」で冷凍できるから⛄ザク切りしてもOK冷凍用保存袋に入れる時はラップ不要✌スープや炒め物、炊飯器にどぼんでピラフにも詳しい方法 pic.twitter.com/prBSsvsm5S — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 1, 2024 トマトの冷凍方法2つトマトは、下処理をほとんどせず冷凍保存できるのが魅力。時間がない時でも短時間で作業ができます。1.カットして冷凍するトマトのヘタを取り除き、皮付きのまま適当な大きさに切ったら、冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。袋の空気を抜けば完了。冷凍庫で2週間ほど保存可能です。トマトのゼリー状の部分には、うまみ成分がたっぷり含まれています。そのためゼリー部分もしっかり冷凍したいところです。しかし水分量が多い状態で冷凍すると霜の原因になりかねません。カットした時に出たまな板の上の水分は、袋に入れないよう注意しましょう。2.トマトを丸ごと冷凍するカットするのが面倒であれば、丸ごと冷凍するのもおすすめです。トマトのヘタを包丁で繰り抜いて冷凍保存用の密閉袋に入れ、空気を抜いてから冷凍します。ミニトマトの場合は、ヘタを取って冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。どちらも冷凍庫で2週間程度冷凍できます。トマトを冷凍しておくと、長く保存できるだけではなく皮をむく手間を省けるのもメリット。流水に当てるだけで、『スルン』と簡単に皮がむけます。トマトの湯むきが必要な料理を作る時には、事前に冷凍しておくといいかもしれません。使う時は加熱するトマトは解凍しても生のような食感には戻らず、うまみが流れ出てしまいます。そのため加熱調理に使うのがおすすめです。煮込み料理やスープなどに冷凍のまま入れればいいので、調理の手間を省けるでしょう。『ニチレイフーズ』のXでは、冷凍に関するライフハックをほかにも紹介しています。いろいろな食材の冷凍保存方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日日本人の食生活に欠かせないお米。53や103など、まとめて購入して自宅で保存している人がほとんどでしょう。米びつに移して常温で保存するのが一般的ですが、「冷蔵庫のほうが適している」という話を聞いたことはありませんか。「実際にはどちらがよいのだろう…」と悩む人も多いはずです。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)の公式Instagramより、気になる情報をお届けします。お米は18℃以上で徐々に劣化※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 「お米は冷蔵庫で保存したほうがよい」といわれる理由は、その性質にあります。くらし屋公式ショップによると、お米を保存するうえでの理想的な温度条件は約15℃。18℃以上になると、徐々に劣化していってしまいます。お米が劣化すると、虫食いやカビといったトラブルが発生する恐れがあるでしょう。夏場はもちろん、冬場においても、エアコンの効いた室内で約15℃をキープするのは簡単ではありません。一般家庭の場合、お店のような専用保管場所を用意するのは難しいでしょう。10℃以下の温度をキープできる、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。また、精米後のお米の賞味期限は決して長くはありません。冬季は約2か月と余裕がある一方で、夏季は約2週間で風味が劣化。夏場の高温多湿な気象条件は、お米にとっても非常に過酷です。冷蔵庫に入れておけば、おいしく食べられる期間が長くなります。ふっくらおいしいごはんを楽しみたいなら『冷蔵庫』がベストお米を冷蔵庫で保管するメリットは、温度管理だけではありません。くらし屋公式ショップによると、お米を研ぐ前に冷蔵庫で冷やしておくと、摩擦によるダメージを軽減できるとのこと。米粒の割れや欠けといったトラブルを防ぎ、ふっくらおいしい白米を炊けます。普段と同じお米も、ワンランク上の仕上がりにできるのではないでしょうか。「冷蔵庫がいっぱいで、53や103の米袋なんてとても入れられない…」という場合は、縦型スリムな米用保存容器を購入するのがおすすめです。そのほか、ペットボトルで代用することも可能です。ペットボトルで代用する場合、もともと入っていた飲み物の臭いが移らないよう、しっかり洗って乾燥させることが大切です。100均などで購入できる『じょうご』を使えば、詰め替え作業も楽にできます。お米にとって負担のない温度条件をキープできる場合を除き、お米は冷蔵庫で保存するのがおすすめです。大量に購入したお米も、最後までおいしく食べ切れるでしょう。特に気温が高くなる夏場は、常温保存によりトラブルが発生するリスクも高まってしまいます。これを機に、自宅でのお米の保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日キッチンで収納に悩みがちなのが、各種保存容器です。種類もサイズもさまざまで、意外とかさばるものも少なくありません。「どう収納すればよいのか…」と思った時には、整理収納アドバイザーとして活躍中のむらさきすいこ(suiko_murasaki)さんのInstagram投稿を参考にしてみましょう。おすすめの収納アイディアを紹介します。いつでもさっと取り出せることで使いやすさアップ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさきすいこ/ 整理収納アドバイザー /横浜(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 忙しい日々の中、食事の準備の負担を少しでも減らすため、積極的に『作り置き』をしている人も多いのではないでしょうか。作り置きのおかずが1品あるだけで、精神的にも余裕が生まれます。栄養バランスを整える効果も期待できるでしょう。大量に作った料理を保存するために、欠かせないのが各種保存容器です。『作り置き』派の中には、プラスチック製の保存容器や蓋付きガラス容器など、さまざまなアイテムを使い分けている人も少なくありません。お気に入りの保存容器が増えれば増えるほど、困るのがその収納方法についてです。限られたスペースに無理やり詰め込めば、必要なものを探したり取り出したりする際に、イライラしてしまいます。このような問題を解決するために役立つのが、むらさきすいこさんがInstagramで紹介中の収納アイディアです。キッチン収納の引き出しの中に、まずセットするのはぴったりサイズのバスケット。底部分には、100均で購入できるブックエンドを貼り付けています。そこに、保存容器を立てていきましょう。ブックエンドがあるため、倒れることはありません。一部上下に重ねる部分がありつつも、引き出し内にすっきり美しく収まっています。保存容器を立てて収納するメリットとはキッチン収納内で保存容器を立てて保管するメリットは、「必要な時に目当てのアイテムだけをさっと取り出せる」という点です。目当ての保存容器を求めて、引き出し内をぐちゃぐちゃにする必要はありません。また収納内を見渡した際に、何がないのかすぐに確認できるのも利点といえます。大切な保存容器が迷子になる恐れもなく、無駄なく活用できるでしょう。Instagram上でむらさきすいこさんは、さらに「適正量を決めて収納できるようになった」というメリットも挙げています。気になったアイテムを、次から次へと購入してしまいがちな保存容器。「ここに入るぶんだけ」と決めれば、やたらと増える恐れもありません。むらさきすいこさんがInstagram投稿内で使っているのは、1個当たり100~200円台で購入できるイノマタ化学のネームバスケットです。ブックエンドを合わせても、数百円で対策できるのも魅力的なポイントだといえます。「保存容器が取り出しにくく使いづらい…」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日