「友だち」について知りたいことや今話題の「友だち」についての記事をチェック! (8/8)
こんにちは、鶏岡みのりです。 みなさんのご家庭では、お子さんは友だちを呼んで自宅で遊んでいいことにしていますか? うちは、友だちを連れてきていいことにしています。 しかし、 メリットがある反面 、やっぱり気を使う場面もあります。 ■子どもの友だちを家に呼ぶということというのも、私は要領が悪いので余計な苦労をするところがあります。 「自宅で遊んでも全然平気~」というお母さんも普通にいらっしゃると思いますが、わたしの場合は慣れるまでいろいろありました。 うちの子ども、ちり子(現在小4)は、小学校に入ってからもなかなか 友だちができません でした。とくに集団だと緊張して口数が少なくなるところがあり、私の子どものころもそんな感じでした。 そういうときどうしたらいいのか? 私の経験上、良い方法がありました。 ■学校では緊張してしまう娘も家では…友だちを家に呼ぶのです。 緊張が強くても、家だとリラックスして友だちと遊べて、より 仲良くなりやすい という経験が私にはありました。 仲良くなった友だちとなら学校でもリラックスして話すことができ、そうやって、家と学校の良い流れができていく…。 といっても、ちり子には、まず呼ぶ友だちがいない。 そこで、私が学校へ行った際によく「ちり子ちゃんのお母さん~」と話しかけてくれて、比較的ちり子と話す機会が多いという男の子(ピカルくん・仮名)を…。 スカウト成功。 子ども相手でもそこそこコミュ障な私なので、なにげに頑張りました。 男の子は親御さんに許可を取り、家に遊びに来てくれるようになりました。 もともと、私にも気軽に話しかけてくれるような明るい子なので、友だちも多い。 別の子を連れてきてくれたりして、友だちの輪も徐々に広がりました。 ありがとうピカルくん。 ピカルくんが男の子なので、この頃のちり子の友だちは自然と男の子ばかりでした。 前述したように、ちり子のような緊張しやすい子は家だと安心感があり、友だちとも遊びやすいようです。 さらに、たまたまかもしれないけど、クラスの中で「家で遊べる子」は少数派でした。 だからか「家で遊べる」ちり子は、お友だちからも遊びに誘われやすいように思います。 そんな良いことばかりの「家遊び」ですが、ただコミュ障な親の私からすると、大変なことも多いのです…! ■おやつに掃除、「おなかすいた」コール? 普段なら「こんなもんでいいか~」と適当な掃除も、子どもの友だちが来るとなればそうはいきません。 しっかり掃除をしなければいけない。これは ズボラ な私にはつらい。 とくに、休みの日に急に友だちが来ちゃったときは大変。 「ちり子ちゃん、遊ぼ~(外で)」と違い、「ちり子ちゃん、遊ぼ~(この家で)」は、やっぱり私にとってはキツかった…。 ちなみに近ごろでは、「子どもが突然、友だちの家に行くことはあまりない」というのを聞いたことがあるのですが、うちの周りでは実感がないです。わりと普通に行き来しているみたい。 さらに、男の子の中にはやっぱりトイレを立ってする子がいます。 しょうがないんですが、トイレがちょっと汚れていることもあります。 うちは女の子しかいないし、夫も座ってするタイプなので、男の子が帰った後はトイレチェックしています。 それにやっぱりお友だちが来るなら、 お菓子 のひとつも用意しておかないとと思っていました。 それは、ちょっとしたポテチみたいなのがひと袋と、 家にあるお茶 で全然OK。 OKなんですけど…。 私は最初、全然わかってなかった。いやいやいや、買いすぎ だろ!友だちが来ると聞いたら、毎回のようにこんな 出費 をしていました。 この頃の私を後ろからハリセンでスパーンとやりたいところですが、当時の私は、やっとできたちり子の友だちに「気持ちよく過ごしてもらおう」と、 気を遣いすぎていた ように思います。 さらに…。おなかすいたコール。これ普通ですか? 珍しい? ちょっとわからないけど、低学年の頃はよくありました。 なので、おにぎりを作ったりしていました。 「中に入れるツナ、買い足しとかなきゃなー」 とか思いながら買い物…。どんだけ買う気だ。 とりあえず最初は出費がかさみました。 ■子どもたちの遊びの相手をすることも? 私たちの周りの子は、友だちのお母さんと距離が近いように感じます。 普通に話しかけてくれたり、 一緒に遊ぼう と言われたり。 公園で走りまわったり、ボール投げをしたり…。 さすがに4年生になった今はなくなりましたが、 低学年の頃 は時々そんなこともありました。子どもたちと追いかけっこをする、運動不足のニワトリ。 けっこうつらいです。 私が子どもの頃は、友だちの親っていうとあいさつするぐらいのもんだったような…。不思議です。 ■低学年のころは家に送っていくことも… 地域にもよると思いますが、今の時代、小さな子はひとりで出歩かないことが多いのではないでしょうか。 うちに遊びに来た子は、帰る時間になると 親が迎えに 来たりしていました。 でも、迎えに来れないご家庭もある。 しかし、ひとりで家に帰すのは 心配 。というわけで…。 家に送っていく わな。冬は寒いわ。 「家で遊んでいいよ」と言うだけで、こんなにいろいろついてくるとは...。 といっても、ちり子が4年生になった今は、これらの親の役割は大幅に減りました。 今は私もお菓子を買いすぎたりしませんし、「おなかすいた~」とも言われないし、基本的に子どもたちだけで遊んでくれる。帰りに付き添わなくても、家が遠めのお友達は自転車で帰るようになった。 今、残っているのは主に掃除。 ■うまくいっていた家遊びにトラブル?しかし、もうひとつ、今も続くお悩みがあります。 それは、トラブル対処! 「家で遊んでいい」ということは、私の目の届くところに子どもたちがいるということ。何かあると責任がかかってくるし、家に子どもの数が多くなると、こういうことが起きたりする…。えっ…家(新築)の壁紙が剥がされた!?後編に続きます。
2020年02月29日今月は子どもの「友だち付き合い」がテーマです。子どもは子ども同士で関わり合いながら、いろいろな経験をして成長していきます。したがって、子どもにとって友だちの存在はとても大きいものです。最近は、友だちとうまく関われない子たちも出てきていますが、子ども自身は常に友だちとの関わりを求めています。今月は、子どもたちの豊かな友だち付き合いのためにはどんなことが大切か、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。子どもの友だち付き合いは年齢により変化する子どもの友だち関係は、年齢(発達段階)によって変化していきます。一般的には次のように、友だち作りの要因が移り変わっていくと言われています。【小学校低学年】近接要因~幼稚園時代に仲良しだった、近所に住んでいる、など功利的要因~ものをもらえる、貸してくれる、教えてくれる、など【小学校高学年】情緒的要因~親切、やさしい、快活、温和、相手の性格が好き、など能力的要因~勉強ができる・サッカーがうまいといった知能や運動能力に憧れる、など(参考:改訂・保育士養成講座編纂委員会編(2007),『保育士養成講座 第4巻 精神保健 改訂第3版』,全国社会福祉協議会.)それ以外にも、年齢に関係なく趣味やスポーツの好みが合うなどの「類似的要因」もあります。この中で特に気をつけたいのが「功利的要因」でのつながりです。たとえば、友だち欲しさにものをあげたり、自分のお小遣いで友だちのおやつまで買ってあげたりすること(おごる、おごられる)でつながっている友だちがいると、悪い方向にエスカレートする恐れもあるので注意が必要です。年齢別要因のほかには、今日の社会や家族構成の変化も、子どもの友だち付き合いに大きく影響を与えているように思います。昔はきょうだいが多く、その中でもまれながら人間関係を学ぶ機会がたくさんありました。しかし今は、一人っ子や少ないきょうだいしかいない家庭が増え、「家族内で子ども同士の関わり方を学ぶ機会」が少なくなっています。そのため、大人とは関われるのに、子ども同士の関わりができない子も出てきているのです。大人は、子どもの気持ちや状態を察して声をかけたり、必要に応じた関わりを子どもに対して持つことができます。ですが、子ども同士ではそんな気遣いができませんので、どうしても自分から声をかけたり気持ちを伝えたりしないと、相手に伝わりません。一緒に遊びたいときには「仲間に入れて」と自分から声をかけることができればいいのですが、家族内で子ども同士の関わりを学べない今の子どもたちの中には、それができない子もいるのです。皆さんのお子さんをはじめ、身の回りにそのような子がいる場合には、特に低学年であれば、大人が少しだけ手伝って「自分で話してごらん」とフォローしてあげたり、相手の子どもたちに「誘ってあげたら」と促したりすると、次第に子ども同士での関わりができるようになりますよ。友だち付き合いが上手な子と苦手な子の違い小学校に入学したての頃は、多くの子どもたちがクラスの中で、お互いの様子をうかがっています。上に書いたように、同じ幼稚園や保育園から来た子がいれば、その子たちだけでつながっているものです。しかし、席が隣になったり、勉強のグループが一緒になったりすることで、次第に新しい友だちができていきます。一方で、はたから見ているといつもじっと周りの子たちの様子を見てはいるのに、自分から関わっていかない子どもや関わっていけない子どももいます。こういう場合は、その子どもの性格にもよりますが、それまでの経験が影響していることが多いようです。やはり、きょうだいの多い子どもは周りへの働きかけも活発だったり、周りから声をかけられるとすぐに仲間になれたりします。もちろん、一人っ子でもとても活発なお子さんもいますよ。また、自分から積極的に周囲に関わっていくのに、友だち関係がうまく作れない子もいます。それは、とてもわがままだったり、言葉が乱暴だったり、思うようにいかないと拗ねてしまったりする子です。たとえば一人っ子だと、どうしても自分の言い分が通りやすかったり、我慢したりする場面が少ないので、子ども集団の中でもそのような傾向が出てしまうことがあります。この場合は、少しずつ家庭でも意識して、人との付き合い方を子どもに学習させていくことが大切です。ほかに最近気になることとしては、異年齢集団の遊びが消失していることや、公園で一緒にいてもそれぞれがゲームを持ち、ゲームを介在しての関わりしかしていないケースが増えていることも挙げられます。子ども同士が五感を使って関わりながら、楽しい、悔しい、嬉しい、悲しいなどの体験をする場面が極端に少なくなっているのです。このあたりをどう取り戻していくのかが、社会的にも大きな課題だと思います。親子間で「友だち付き合いのルール」を作れば安心親として、我が子の友だち関係はとても気になるものですよね。学校の行き帰りに声をかけて誘ってくれる近所の子がいたり、友だちと一緒に楽しそうに話をしながら下校してきてくれたりすると安心できますが、どんな子と友だちになっているかも気になるところ。日頃から、自分の子どもがどんな友だちとどのような付き合い方をしているのかを把握しておくことが大切です。言葉や行動が乱暴な子ども、嘘をつく子ども、お金遣いの荒い子どもなど、親から見てとても気になる子どもはいます。でも「あの子とは遊ばないで」とは、なかなか言えないものです。一番いいのは、気になる子どもの言動があれば、自分の子どもでなくても「いけないことはいけない」と注意したり、その親御さんに伝えたりすること。ですが、相手がどのような親御さんかわからなければ声はかけにくいでしょう。そんなときは、学校の保護者会などを利用するといいと思います。特定の「○○ちゃん/くん」の問題ととしてではなく、子どもたち全体の問題として話題にしながら、親同士が協力して子どもたちを見ていけるようにできるといいですね。学校には多くの親御さんの相談が入りますが、その中にはもちろん子どもの友だち関係に関しての相談も多くあります。学校では、相手の親御さんに伝えたり、子ども同士に考えさせてどうしたらよいかを学ばせたりして、対応しています。友だち関係に関することは大事な問題ですから、困ることがあれば学校に相談してみてもいいと思いますよ。それから、子どもに絶対にやめさせるべきことも知っておいてください。それは、社会的にタブーとされていることはもちろんですが、「モノをあげる」「大切なものを貸し借りする」などのことです。子どもたちの間では、ゲームソフトの貸し借りをしたり、自分のお小遣いで友だちにおごってあげたりする場合がありますが、「それはやっても、やられてもいけない」としっかり教えておきましょう。「○○ちゃんにゲームソフトを貸したら、返してもらえない」などというトラブルに発展しかねません。また、親が外出中の友だちの家に入って、冷蔵庫を勝手に開けてものを食べたりする子もいます。そういうことは「しない、させない」が大事な約束。友だちを家に呼ぶ、あるいは友だちの家に行く場合はしっかりルールをつくり、それが守られないようなら、親がいないときは家の中では遊ばせないことです。子どもと親の感覚は違いますし、親が子どものすべての友だち関係を見ることができるわけではありませんので、気になることがあれば子どもと話し合うことは大切です。とはいえ、必ず守るべきルールを決めたあとは、基本的には見守りの姿勢でいるようにしたいものです。子どもは子どもなりに、友だち関係を築いているのですから。人と関わり遊ぶ力があれば、いずれ新たな友だちもできるではここからは、子どもの友だち付き合いに関する3つのお困りごとに、アドバイスをしていきたいと思います。【親御さんからの質問 1】子どもに学校での様子を聞くと、いつも、同じ園出身の特定の子とばかり遊んでいるようです。もしかしたら、新しい友だちを作るのが苦手なのかもしれません……。「友だち100人」とまではいかなくても、もっと交友の輪を広げてほしい。子どもに何と言ってあげたらいいでしょうか。はじめにお話ししたように、低学年では近接要因が強く働くので、どうしても同じ園出身の友だちと遊ぶのが自然です。しかし、学校で席替えやクラス替えがあったり、いろいろな活動を体験したりするなかで、次第に友だち関係は変化していくもの。同じ園出身のお子さんと遊ぶ力があれば、次第に友だち関係も変わっていきますよ。「もっとほかの子とも遊んだら?」などと言うよりも、「今日も○○ちゃんと遊べてよかったね」「いつも××くんと遊ぶと楽しいよね」とまずは共感してあげましょう。今のお友だちとどのような関係を築いているのかを見守り、支配したり支配されたりすることなく、対等で友好的な関係が築けていれば大丈夫です。子どもが困っていなければ、静かに見守って【親御さんからの質問 2】我が子は一人っ子なので、友だちとの距離感をつかむのが苦手な様子。一方、周りの兄弟姉妹がいる子を見ると、人付き合いの仕方を心得ている感じがします。お友だちとの上手な付き合い方を教えたいとは思うものの、親として自分の経験を話すくらいしか思いつきません。なにかいい方法はありますか?実際子どもたちを見ていると、ご質問のような光景はよく見られます。上でお話ししたように、きょうだいの有無により友だち付き合いの得手不得手はある程度出てくるものですが、子どもは子どもたち同士の関わりの中で、友だち関係の築き方を自然に学習していきます。大切なことは、「自分から挨拶をする」「相手の話をしっかり聞く」「自分が間違ったことをしたときは素直に謝る」「約束を守る」などのマナーとルールを、ご家庭でしっかり教えておくことです。低学年ではなかなか新しい友だちができなかった子どもでも、中学年や高学年になるにしたがい、友だち関係は豊かになっていきます。また、子どもによって友だちが多い子・少ない子がいますが、子どもの個性を尊重し、子どもが困っていなければ親があまり心配しすぎないで静かに見守ってあげましょう。「気になる言動をとる友だち」との付き合い方は、こう教える【親御さんからの質問 3】わがままでちょっとズルいクラスメートがいます。自分の意見を通したいあまり、ウソをついたり、うちの子を言いくるめようとしたり……。親としては、内心そのような子とは距離を置いてほしいと思うのですが、正直にそう伝えていいでしょうか?それとも、これも社会勉強と考えて、口を出さずに放っておくべきでしょうか?親が友だち関係で一番心配するのは「言動が気になる」お子さんとの関係ですね。「その子と遊ぶのはやめなさい」と言いたくなりますが、人生の中ではいろいろな人とうまく付き合っていかなければなりません。子どもにとって一番いいのは、自分が嫌だと思ったり間違っていると感じたりしたときに、「いやだ」とか「そういうことはやめて」など、子ども自身が自分の言葉で相手に伝えられるようになることです。親も「一緒に遊ぶのはやめなさい」と言うよりは、「嘘をつかれたときはどうすればいいの?」と対処の仕方を子ども自身にしっかり考えさせ、「お母さんならこう言うけど」とヒントを与えてあげるといいでしょう。気になる言動をしがちな子も、生まれつき嘘つきであったりずるかったりするわけではなく、それまでの生育環境の中でそうならざるを得なかったのかもしれません。最近ではよその子どもを注意したり叱ったりする大人が減ってきていますが、そんな友だちが遊びに来たときは、自分の子どもと同じようにやさしく接しながら「いけないことはいけない」としっかり注意して育ててあげる視点を持てるといいですね。親子それぞれが、豊かな人間関係を築いていけるように「友だち付き合い」は、子どもが今後社会の中で生きていくうえでとても大切な力をつけていく手段です。特に学校では、子どもは知識だけでなく、ほかの子どもや先生たちとの関わりを通して社会で自立していくための力をつけていきます。その学校で、友だち関係がうまくいかなかったり、いじめの問題を抱えてしまったりする子が少なからず出ていることは、とても残念なことです。こうした心配がある場合は、親がしっかりと受け止め、解決のための手立てを探ってあげる必要があります。お子さんが友だち関係でつまずいたり悩んだりしていることがあれば、必ず相談にのってあげましょう。それ以外は、心配しすぎず子どもの主体性を尊重して見守ってあげることです。近頃では子ども会や地域行事が少なくなり、子どもたちが地域内で豊かな人間関係を築く場が減少しているという話も耳にします。しかし、そうした状況を意識して積極的に地域活動をつくり上げている親御さんもいらっしゃいます。私の経験ですと、親御さんが積極的にPTAや地域の活動に参加され他者との関わりが多いと、自然に子どもたちも友だちができたり、人と関わることがうまくなっていくようです。子どもが豊かな友だち関係を築いていけるよう、親自身も、自らの人付き合いの仕方に気を配っていけるといいのかもしれません。(参考)改訂・保育士養成講座編纂委員会編(2007),『保育士養成講座 第4巻 精神保健 改訂第3版』,全国社会福祉協議会.
2020年02月07日こんにちわ、エェコです。今回は、小学校の参観日におきたちょっと切ないお話です。■クイズ形式の参観授業でのできごと発表などが大好きな息子。ついでにクイズも大好きなので、はしゃいでました。普段より字を丁寧に書いたり、絵をつけてわかりやすくしたりと、はりきって準備していました。■息子の順番にお友だちが割り込み…あまり友だちに強く言えない息子。そのまま意見も言えず流されてしまいました。そして…■集団生活で味わうくやしさ大号泣してしまいました。悔しいのと悲しいのと怒りがごちゃ混ぜになったのかもしれません。横入りした友だちにも悪気はなく、「自分のクイズを出したい」というはやる気持ちがあったのだと思います。それに、息子が泣いてしまったことで自分が相手に悪いことをしたのだと気づいたようですぐに謝ってくれました。先生も間に入ってくれましたが、残念ながら授業が終わってしまい、息子はクイズを全問出すことができませんでした。■見守る親は子どもになにができる?学校内で起こる悲しいことや、理不尽なこと。集団生活していればこんなことって、一度や二度じゃすまないと思います。もちろん、子どもから相談されたら、アドバイスするし、できるだけ解決に向けてサポートするつもりです。もしも必要であれば、場合によっては先生に相談することも必要なのかもしれません。でもまず、どうすれば解決するのか自分で考えてそれを実行する力をつけてほしいと思っています。泣いても親が助けられることは確実に減っていきます。そしてこの日は授業参観の場だから当然親の出番はありません。先生におまかせして気持ちをこらえました。でも、帰宅してから「悲しかったけど、頑張ったね」と言って息子をめちゃめちゃ抱きしめました。その後は、学校でできなかったクイズを出してもらって親子で楽しみました。難しいことですが、息子もつたないながらも自分で考えて行動できる年齢だと思います。これからもなにかあったときには支えになれるよう、そっと見守り続けたいと思います。
2020年01月26日交友関係が広く、いつもたくさんの友だちに囲まれている夫。飲みに行ったり遊びに出かけたりする時は、男友だちだけではなく女友だちが一緒の場合も…。いくら夫が「ただの友だちだよ」と言っても、女友だちと2人で食事に行ったなどの話を聞くと、妻はモヤモヤしてしまいますよね。夫の言う女友だちは、本当に友だちなのでしょうか? そこに、やましい気持ちはかけらもないのでしょうか? 今回は「夫と女友だち、その浮気の見極め方」について詳しくご紹介しましょう。■妻と仲が良い夫ほど、どうして女友だちが多いのか?もともと友だちが多いタイプの男性は、結婚したからといって「もう誰とも会いません、遊びません」「妻に悪いのでさようなら」と、友だちと付き合わなくなることはありません。特に学生時代の友だちとは、同窓会などで定期的に会ったりするので、卒業してかなり時間がたっていても関係が切れることは少ないでしょう。実は、妻とも仲が良く、女友だちも多い男性は少なくありません。それも、大勢でも遊びに行けるし、2人で食事にも出かけられるくらい気を許した関係の女友だちです。「女友だちと出かけるくらいなら、私とデートしてよ」と、妻は少し不満に感じるかもしれません。しかし、社交的な男性ほど「妻は妻、女友だちは女友だち」とはっきり分け、その両方の関係でバランスを取っている部分があるようです。それは、頼り甲斐がある夫で夫婦関係も良好ゆえに、妻には仕事の愚痴や自分の悩みは打ち明けられない男性が多いことにも関係があるかもしれません。例えば、仕事で疲れて帰宅しても「今日は○○さんがね…」「○○ちゃんが学校でね…」といった妻のたわいのない話に付き合わなければいけない時がありますよね。本当は仕事で落ち込んで考えごとがあるけれど、妻の話を根気よく聞き、相手もするやさしい夫。妻にとってはとても良い夫ですが、夫自身は妻に余計な心配をかけたくない気持ちもあり、愚痴や悩みがはき出せないわけです。そこで、心を許して弱みを見せられる相手として、女友だちの存在が浮上してくるのです。特に仕事の同僚の場合、一から説明する必要もなく気持ちがわかってもらえるので、愚痴や悩みを言いやすいでしょう。妻に見せられない弱った顔、聞かせられない愚痴や悩みを言う相手として、女友だちは欠かせない存在である場合も多いのです。■女友だちの多い夫に妻が一番やってはいけないこと女友だちが多いと、夫の浮気が心配になる妻も多いでしょう。しかし、女友だちを相手に仕事や人間関係の鬱憤(うっぷん)を晴らしているだけという場合が多いので、むしろ浮気の心配は低いかもしれません。そこで発散できているので、妻への不満も昇華でき、家庭では良い夫、良いパパでいられるのですから、女友だちとの関係をあまり疑ったり責め立てたりするのは逆効果ではないでしょうか。こういった女友だちが多い夫を持つ妻が一番やってはいけないのは、夫に全く浮気をする気がないのに妻が一方的に疑い嫉妬し自滅してしまうこと。「今日は○○ちゃんは来るの?」「何の用事で集まるの?」と疑心暗鬼で根掘り葉掘り聞いてしまうのは、妻自身が自分で幸せを壊してしまう可能性が高くなります。夫と妻とで、異性の友だちに対する考え方が違う場合は、こじれるケースが多いかもしれません。例えば、男友だちがいない、もしくは結婚したから男友だちと疎遠になった妻の場合、男女関係なく付き合う夫を理解するのが難しいでしょう。ただし、それは夫のコミュニケーション能力が高いだけであって、浮気をしやすいわけでも、女友だちをその対象として見ているわけでもありません。それなのに妻から心当たりのないことで疑われたり責められたりすると、夫も気持ちの良いものではないでしょう。ありもしない浮気の妄想で、夫婦関係が壊れてしまうことも。■女友だちと不倫…浮気に発展した時の見分け方ただし、その女友だちが浮気相手に絶対発展しないかというと、必ずしもそうではないのが難しいところです。ただの女友だちだったのに、浮気に発展しそうな(もしくは浮気をした)場合には、夫のどのような変化があるのでしょうか。大きく次の2つが挙げられます。・特定の女友だちの名前が出てこなくなる。・妻が女友だちについて聞くとうろたえて、すぐに答えられない。今までは「○○と飲みに行ってくる」「今日は○○たちとごはんを食べてきた」と頻繁(ひんぱん)に名前が出ていたのに、突然その名前を聞かなくなる、不自然なほどパタッと名前が出て来なくなる場合は要注意です。そこで「そういえば、○○ちゃんどうしてるの?」と話を振った時、夫がすぐに答えられずうろたえたとしたら浮気を疑ってもいいかもしれません。例えば、相手が転勤になったとかで本当に会わなくなった場合もあるでしょうが、それまでの関係性がある女友だちと急に疎遠になるというのは考えにくいでしょう。だとしたら、浮気相手として発展しそうだから、夫が無意識に名前を出さなくなっている可能性があります。そのほか、一般的な浮気夫の見分け方にある、「常に携帯電話を持ち歩く」「帰りが遅くなる」「休日に出かける回数が増える」などが当てはまるようになるでしょう。逆に、前述の浮気チェックポイントが夫に当てはまらないようなら、単なる妻の取り越し苦労という可能性が高いといえます。女友だちと頻繁に会っていても、きちんと報告してくるうちは「白」なので、「友だちが多くて良かったね」くらいの気持ちで妻はどんと構えていればいいのです。明らかに「黒」だった場合でも、その関係は長続きしない傾向にあります。それまで友だちだった2人が不倫へ発展するのは、お互い何かに不満がある、例えば妻や夫に対する悩みを抱えている時期がたまたま同じだった時に起こりがちです。しかし、今までの良好な友だち関係を失いたくないという気持ちが働きますし、共通の友人知人が多い場合はなおさらその気持ちが強くなるからです。■夫の不倫、相談する? 相談しない?夫と女友だちの不倫を疑った場合、ほかの人に相談したくなりますよね。例えば、夫の同僚や男友だちなどに「帰りが遅いんだけど、何か知ってますか?」「○○さんってどんな人ですか?」と聞きたくなるでしょう。でも、どんなに心配でもそれをやってはいけません。男の人は信頼されていないということに一番傷つくからです。例えば、妻が飲み会に行ってくると言った時、「誰と?」「どこへ?」としつこく聞いてくる夫は少ないと思います。それは、夫が妻を信頼してるから。男性が女性の浮気に気づきにくいのはそれが大きな理由ですが、裏を返せば、妻にも同じように自分を信じて欲しいのです。ですから、浮気を疑って周囲に聞いて回っていると知ったら「どうして信用してくれないの?」「直接自分へ聞けばいいのに」と傷つき、逆効果となるでしょう。同様に、携帯電話を見たり、帰宅時間を毎日チェックしたりするのも、同様の理由でNG行動といえます。では、夫を疑う気持ちをどうコントロールすればいいかというと、溜め込まずにちょこちょこ本人に伝えて、ガス抜きをすればいいのです。例えば「昨日、遅かったね」「なにニヤニヤしながらスマホ見てるの?」と明るく軽い調子ですぐに伝えるのがコツです。また、女友だちと頻繁に出かけるのが嫌なら「やめて」とは言わず「さみしい」と言って見ましょう。心理カウンセリングでよく使う手法ですが、「私はこう思う」というように自分を主体にして話すと、相手は責められていると感じません。「やめて」と言われると「どうして信用してくれないんだ」と夫は反発したくなりますが、「さみしい」と言われるとかわいいやきもちと受け止め、自然と行動をセーブしてくれるようになるでしょう。夫を浮気に走らせるのも、思いとどまらせるのも、妻の言葉や行動次第かもしれませんね。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2019年12月20日アメリカ・ミシガン州にお住まいのママさん。日本人ママ友との出会いは意外と多いものの、別れも多いようです。それでも人付き合いに積極的になれたというアメリカ在住ママの体験談です。 現在日本人の夫と1歳7カ月の娘とともに、アメリカのミシガン州に永住者として住んでいます。こちらには多くの日本人家族が住んでおり、さまざまな境遇の下でアメリカ生活を送っています。私が子どもを持つようになってから体験した、ママ友との出会いと別れの様子をお伝えします。 ※コロナ禍前の体験談です。 いろいろな境遇の日本人ママとの出会い私たち家族は永住者としてアメリカに住んでいます。しかし、こちらの土地で出会う日本人ママ友のほとんどは短期間での滞在者。主に旦那さんが企業からの駐在員か、大学で学ばれている方です。数は少ないですが、国際結婚されてアメリカに来られたママさんや、旦那さんが大学で就業されている永住者のママさんにも出会うことがあります。 子どもを遊ばせながら日本人ママさんを見掛けると、話しかけたいな!と思ってしまいます。みなさん子どもを通じて、気さくに交流されているようです。 十人十色な境遇、そして感じるその格差!いろいろな境遇で生活されている方が多いので、生活レベルもさまざまです。日本の有名企業から来られている方は手厚い生活サポートがあり、お子さんが託児所や保育園に行っている間に英会話や趣味の教室を楽しむことができるようです。また、おむつなどの必需品の購入補助費などもあるようで、うらやましいな、と格差を感じ嫉妬することも。 しかし、慣れない海外勤務をされる旦那さんやそこで新たに生活するお子さんをサポートするという、ママとしての大変な側面もあるようです。 いつか来る別れ、うれしい新たな出会い通常は駐在任期を終えると、多くの日本人家族は帰国します。「実は、来年帰国するんです」と仲良くなったときには帰国間近で、数カ月後には切ない別れになってしまうことも。別れを考えると寂しいですが、同じ年頃のお子さんを持つ見知らぬ日本人ママさんを見掛けると、「ママ友になれるかもしれない」と期待が湧いてくるのです。 アメリカで子育てをしながら、本当にたくさんのママ友との別れを経験しましたが、同時に積極的に人と関わっていこうという気持ちも持てるようになりました。 日本人ママさんが多い土地なので出会いはありますが、短い期間の滞在の方が多く、出会いと別れの繰り返しでした。うれしくもあり、寂しくもありですが、新たな出会いによって積極的な人との関わりができるようになりました。著者:岡みちこアメリカ中西部の小さな町で日本人の夫と1歳の娘の3人暮らし。アメリカの子育て事情や、自身の妊娠・出産・子育てに関する体験談について執筆中。
2019年07月07日子どもが小学生くらいになると、放課後に同級生と遊ぶのが楽しくなり、毎日友だちと遊ぶようになる子も多いです。一度遊びに来たのがきっかけで、毎日子どもが友だちを家に連れてくるようになってしまった場合、ママたちはどう思うのでしょうか?多くのママが毎日は迷惑だと思っているネット上を見てみると、子どもの友だちが頻繁に遊びに来ることに対して悩んでいるママたちが散見されます。毎日家が遊び場にされることは、プライベートも無くなり迷惑に感じるという人がほとんどのようでした。特に小学校の低学年など、小さい子は他人の家という意識がまだ持てず、遊び場のひとつとしか考えられないことも多く、散らかしたままにしたり、中には家の物を持って帰ったり、壊してそのままと言う経験をした人も…。また、両親の帰りが遅い家庭では、相手の親も無料の託児所感覚で遊びに行かせているケースもあり、親に相談しても解決しないことに憤りを感じている人も少なくはないようでした。入り浸りを防ぐためのママたちの対策とは?そんなほかの家の子が入り浸っている状態をモヤモヤしながら我慢しているママたちばかりではないようで、積極的に対処をし、入り浸りを改善したケースもあります。その方法としては、まず我が子が毎日友だちを引き連れてこないよう、順番に行き来をさせたり、この日は友だちを連れてきてはダメなどと、自分の家でルールを作って、それを徹底させているようです。子どもたちは人数が多くなると、われを忘れて普段ルールを守れる子も大騒ぎになりがち。そこで事前に連れてきていい人数を決めておき、当日までに来る子と約束をさせておくのも有効なようです。ほかにも、お菓子やジュースを出してしまうと、それ目当てで居着いてしまう子がいるらしく、「飲食物は家から持参させる」ように工夫をしているママもいるようです。小さな子が遊びに来るのを断るのは、かわいそうで心が痛むというママも少なくないと思いますが、そのために自分がストレスを抱えてしまっては本末転倒。我が家のルールをしっかり決めて、子どもの友だちに振り回されないようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月31日何事も、“初めて”のときは、なじめるか不安になるものですが、それは小学校も同じ。公立小学校に通うメリットとして、「近所に住む顔なじみの友だちと一緒」ということが挙げられますが、他にはどんなメリットが挙げられるのでしょう?(1)「登下校を一緒にできる友だちがいること」、(2)「放課後に遊べること」、(3)「親同士が顔見知りになりやすく、つながりをつくりやすいこと」。そう話すのは、教育ジャーナリストの中曽根陽子さん。公立小学校のメリット1●登下校を一緒にできる友だちがいること小学校に上がりたての頃は、まだ交通ルールにも不安があるし、不審者に遭遇することも想定できるため、何かと心配事が多いもの。中曽根さんは、「登下校を一緒にできる友だちがいること」は、メリットのひとつと言います。「小学校は、学区の中で通学路を設けており、多くは通学路ごとに縦割りの登校班を設けていて、集団登下校をする際に利用します。集団登校日以外は、それぞれで通学しますが、低学年のうちは特に、近所のお友達と一緒に登下校をする機会が多いと思います。休みの連絡も、学校に直接連絡するのではなく、連絡帳を近所の友達に預けるようにという学校もありますし、安全面からも、近所に顔見知りの友達がいると安心です」公立小学校のメリット2●放課後に遊べること続いて、2つ目のメリットである「放課後に遊べること」について解説してもらいました。「塾や習い事などで、放課後遊びができなくなってきているとはいえ、子どもにとっては遊びの時間も貴重です。子どもが自分で移動できる範囲に友だちがいるのは、親にとっても安心です」また、最近では、共働き夫婦も増えており、下校後はひとりでお留守番をする子どもも多いのではないでしょうか?そうした家庭においても、誰かと一緒にいる(ひとりではない)ということは、安心につながりそうです。公立小学校のメリット3●親同士が顔見知りになりやすく、つながりをつくりやすいこと3つ目のメリットは、「親同士が顔見知りになりやすく、つながりをつくりやすいこと」と、中曽根さん。これはどういうことでしょう?「子どもが小学生になると、少しずつ子どもの行動半径も広がり、親の目が届きにくくなります。子どもの友だちとその親も一致しにくくなるなか、一緒に登下校する友達はとりあえず、家の場所もわかりますし、親同士もコミュニケーションを取りやすいので、つながりがつくりやすいのではないでしょうか。子育ては自分だけではできないので、地域に知り合いがいて、学校や地域の情報を得たり、困った時に“お互い様”で助け合ったりすることができたら心強いでしょう」実際、2011年の東日本大震災のときには、帰宅できなくなってしまったママが、近所の友だちの家で子どもを預かってもらい助かったという話もあるとのこと。近所のつながりがなければママも子どもも途方に暮れていたかもしれません。私立の場合、電車で通ったり、仲良しだった友だちと離れ離れになったりというのは、よくあること。公立小学校ならではのメリットもたくさんあるんですね。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月19日すぐ手が出てしまう、口が悪いなど、正直なところ、わが子には近づいてほしくない、友だちになってほしくないタイプの子が、実は仲良しということはありませんか?子ども同士が仲良しだったら、無理に引き裂くわけにもいかず…。そんなとき、ママたちはどうしているのでしょうか?■子どもの頃を思い出し、「遊んじゃダメ」とは言わない「息子は近所のガキ大将的な子とよく遊んでいます。家に連れてくると泥だらけのまま入ってくるし、手を洗わずにおやつを食べようとするし…。家の中を勝手に探検しようとしたり、正直、迷惑なタイプです。でも、私が子どもの頃、親から『あの子とは遊んじゃダメ』と言われたことがあり、とても悲しい思いをしました。親になった今ではその意味がわからなくもないのですが、子どもの立場からすれば友だちを選んだ理由があるんですよね。だから否定はせず、注意深く見守るようにしています」(33歳・小学4年生のママ)ママには悪いところばかりが目に付いても、子どもはその子の良いところをたくさん知っているかもしれません。それを聞かずに「遊んじゃダメ」といっても子どもは納得しないでしょう。■つい手が出てしまう友だちには、言葉で根気よく伝える「自分の言うとおりにならないと暴力をふるう子がいます。うちの子は気が弱いから殴られてばかりだし、個人的に好きになれないので遊んでほしくはありません。でも、親の意見を押しつけるのはよくないし、どうしてその子と仲良くしているのか聞いたんです。すると、普段はやさしくて、学校でもいじめっこから守ってくれたりするそう。悪い子ではないことはわかりましたが、被害にあっているのを見過ごすわけにもいきません。そこで、殴られることは嫌じゃないのか、なぜやめてと言えないのか話し合いました。嫌われるのが怖くて言えなかったそうですが、ちゃんと話せばわかってくれるよと背中を押したところ、相手もわかってくれたようです」(32歳・小学5年生のママ)自分の言葉でうまく伝えられないと、つい暴力的になってしまう子もいますよね。それでも仲良くしたいのなら、きちんと話し合うことが大事。時には親同士や先生を交えるのもいいかもしれません。 ■友だちに流され、ついつい悪い言葉を使ってしまったら?「言葉づかいの悪い子とは付き合ってほしくないのが本音。お友だちの影響で乱暴な言葉を使うようになったこともありましたし。でも、そうなるのは私がきちんとしつけをしなかったこともあるのかもしれません。そう思ったので、正しい言葉づかいをこれまで以上に意識するようにし、乱暴な言葉は人を悲しませることがあると教えました」(31歳・小学1年生のママ)小さいうちは友だちの影響を受けやすいですが、それ以上に家庭でしっかり言い聞かせれば、悪い方向へ向かうことを回避できそうです。■せめてもの母の抵抗? 家にはあげないルールを死守「家の中で走ったりする子って、大人に叱られても言うことを聞いてくれなかったりするんですよ。だけど、子どもに遊ぶなとは言いたくないので、家の中には入れないことにしています。せめてもの母の抵抗です」(40歳・小学2年生のママ)遊ぶなとは言いたくないけれど、家にも入れたくない…。そんなママの葛藤が感じられるエピソードです。家庭によってしつけ方はさまざまで、正解なんてないのかもしれません。自分は正しいと思っていても、よそでは「あの子と遊んでほしくない」なんて思われている可能性も。人の振り見てわが振り直せというように、もう一度、子どもと一緒に再確認したいですね。
2017年11月18日片思いを成就させたいと思えば、女友だちにやらないことを、彼にやってはいけません。現在交際中の人は、彼との交際を長持ちさせたいと思うのであれば、女友だちにやらないことを、彼にやってはいけません。■■彼は倒れていないから大丈夫ですたとえば片思いしている彼から返信がないからといって、焦って彼に頻繁にLINEする・・・・・・これは〇か×かといえば、×です。あなたはきっと、女友だちにそこまで頻繁にLINEしないはずです。鬼電もしないはずです。こと恋愛となると、そしてそれがなんとしても成就させたい片思いであると、人は舞い上がってしまい、つい頻繁に彼に連絡をとってしまうこともあると思います。でも、女友だちにしないことは、彼に対してもしてはいけないのです。***交際中でも同じです。たとえば彼が飲み会という名の合コンに参加しているとき、あなたが彼に何度電話しても、彼が電話に出てくれない、という状況のとき、あなたはあきらめて寝てしまえばいいのです。「もしかしたら、彼はどこかで倒れているのではないか?」などと心配して鬼電してはいけません。実際にいろんな人に話を聞いても、「倒れた結果、電話に出られなかった彼」は、存在しないのです。彼はなんらかの事由で、電話に出られないのみで、すごく元気です。■■自分を客観的に見る方法恋すれば誰だって、気持ちの温度が上がり、つい友だちにしないようなことまでやってしまいがちだろうと思います。でも、恋愛に限らず物事なんでもそうですが、どこか自分を客観的に見ることができないと、物事は成就しないようになっています。***自分を(自分の恋愛を)客観的に見ようと思えば、会話が重要になってきます。会話を楽しむことと、会話から得たい情報を得ることが大切です。相手が片思いの彼であれ、交際中の彼であれ、まずは会話をすること。LINEでもいいかと思いますが、できれば会って話をすることです。LINEでのトークと、実際に会ってする会話って、そもそも得られる情報量がちがいます。LINEで事務的に知る彼の情報に、「余計なもの」がくっついてくるのが、「会って会話をすること」です。彼の目の動き、喋り方などで、彼がホントはなにを思っているのか?ホントはなにを言いたいのかが、わかりますよね?彼と会話を楽しむことができれば、一定の満足感を得ることができるので、あなたはわりと落ち着くはずです。つまり自分を客観的に見る心のベースができます。***そして、会話からより多くの具体的な情報を得るクセをつけること。彼に対して、女友だちにもしないようなことをしてしまうというのは、あなたの妄想が先走っているからです。たとえば上の例で言うなら「彼は合コンに参加して、ほかの女子とイチャイチャしているのではないか」というのは、きっとあなたの妄想以外、なにものでもありません。彼が合コンに行く前に、彼と話をしておくと、どのような合コンなのか、参加者は誰なのか、などが見えてきますよね。彼がたとえば大学の同期との合コンに参加するのであれば、あなたはこう思うはずです。「大学の同期と久しぶりに会うのだから、彼は飲み会に女子がいても、きっと男子と主に喋って男どうしの時間を楽しんでいるのだろう」などと。具体的な情報を得ることができれば、人はわりと冷静でいられます。すると自然と、女友だちにしないことは、彼にだってしてはいけない、と思えてきます。冷静と情熱の間を行ったり来たりしながら、恋愛を楽しんでください。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年06月29日昔からの女友だちと女子会。おいしい料理に心ときめく空間で思わず話題もはずみます。だけど、同い年の友だちは未婚で婚活中。めぼしい相手もいないみたい。子どものことや夫の話題は自慢げに聞こえるかも。よくいわれているマウンティングと思われてしまいそう。未婚の友だちと会うとき、どんな会話をしたら楽しい時間を過ごせるのでしょうか。■夫や子どものグチはいわないこと未婚の女友だちには、結婚生活に関することでも、「子どもの寝つきが悪い」とか「夫が家事に協力してくれない」などのグチは言わないようにしましょう。しあわせ自慢よりもグチの方がタチが悪いもの。話も広がりません。家族に関することは、聞かれたらさらっと答えるていどにとどめておきましょう。■トレンド情報はグッドチョイス新しいお店や話題のスポットをよく知っている情報ツウの友だちはいませんか。仕事から帰宅して夜中まで家事や子どもの世話に追われているママにとって、トレンド情報のチェックは遅れがち。おすすめスポットを聞けば、喜んで教えてくれるでしょう。新しいトレンドスポットめぐりや食べあるきは、女同士だからこそうなずける共感ポイントがたくさんあるはず。気をつかうことなく、ノリノリで楽しみましょう。■美容や健康の悩みはテッパンすべての女性に共通な話題。それは美容と健康です。年を重ねるにつれて肌のたるみやシワ、体のラインの崩れなど、気になる部分や悩みは同じではないでしょうか。家のことや子育てで忙しいとはいえ、キレイでいたい。これから迎える40代、50代をイキイキとステキにかけぬけたいですよね。美容や健康のケア方法に詳しい友だちには、これもチャンスと思って、いろいろ聞いてしまいましょう。同世代ならではのアドバイスは貴重です。夫や子どもから、いつもキレイなママとして自慢に思ってもらえたらうれしいですよね。未婚と既婚。子どもがいる、いない。それぞれライフスタイルがちがえば、興味の対象も異なります。それはしかたないこと。立場のちがう女友だちと会うのをためらうこともありますが、おたがい得るものも多いはず。実りある楽しい時間を過ごしたいですね。
2016年05月28日好きになってしまった男友だちとの微妙な距離感に悩む女性は少なくありません。コラムニスト・ひかりさんが恋する女性にアドバイスをします。■アプローチのしかたがわからない(Mさん・25歳)同じ職場で働いている1つ年上の先輩であり、友だちでもある男性がいます。1年前から異性として意識するようになりましたが、勇気を出せず告白できませんでした。先輩は私のことを「お互い気を遣わず、相談もできる仲」だといつも言ってくれています。あるとき、飲み会後に終電を逃してしまい、先輩の家に泊めてもらうことになりました。一緒のベッドに寝ることになったのですが、そのときに腕枕をしてきたり頭をなでたりしてくれたのです。私もうれしくなってしまい、先輩の胸元に顔を埋めたりしてしまいました。ただ、先輩は私のことを後輩としてしか見てくれてない気がして、その先を踏み出せません。どのようにアプローチしていけばいいでしょうか?■Mさんへの回答いやいやいや、完全に相手もMさんのことを女性として意識しているでしょう! そうでなければ、一緒のベッドに寝たり、腕枕をしたりはしないでしょうし。ただ相手は男性なので、「Mさんを好きだから腕枕をするのか?」というと、そうではない可能性もあります。だから、なし崩しに関係を進めない方がいいでしょう。でも、彼もMさんのことを好きなのであれば、放っておいても相手から来てくれそうなもの。いままで通り仲良くして、様子を見てもいいでしょう。逆に来てくれない場合は、やはり「いまは友だちとして見ている」のかもしれません。■告白しちゃえば?私自身は、そんな状況なら、「好きになっちゃった!」って言ってみてもいいとは思いますけどね。それでも相手がMさんのことを「後輩としてしか見られない」と言うのであれば、一時期は距離を空けつつも、気持ちが落ち着いたら友だちに戻ることだって、できなくはないですしね。異性との友情関係は、ある意味、“プラトニックラブ”のようなものなので、あとはお互いに恋愛に関してどんなこだわりを持っているか、に尽きるんですよね。「恋はトキめかなくてはいけないもの」とか、「恋人となる人はこうでなければならない」みたいな、変にこだわりがあると、やはり友だちから発展するのは難しかったり…。だから、その先輩がどんなこだわりを持っているかにもよりますが、なかなか発展しないときは、気持ちを打ち明けてみては?
2016年03月16日恋愛、結婚ができず、友だちに嫉妬してしまう人は少なくありません。コラムニスト・ひかりさんが独身で悩む女性のお悩みに回答します。■友だちに嫉妬してしまいます(Iさん・32歳)友だちとの付き合い方に悩んでいます。私は、独身で付き合っている人も好きな人もいません。周りの友だちは、ほとんどみんな結婚し、その中の半分は子どもを産み、日々子育てに追われています。自分にないものを持っている友だち、自分が上手くいかないことが順調に行っている友だちへの嫉妬心で落ち込むことが度々あります。原因はもちろん友だちではなくて、すべて自分自身の問題だということはわかっています。結婚したらしたで、大変なことや別の悩みがあると思います。それでもやっぱり友だちが羨ましくて、いつまでたっても恋愛面での状況が変わらず進展しない自分を恥ずかしく思い、また友だちとの間に距離を置いてしまっています。最近は、1人で過ごす休日が楽しく、昔に比べて1人で過ごす時間が増えました。その反面、こんなに長く1人でいる時間があると、人に合わせられない人間にならないか不安です。どうしたらいいでしょうか? ■Iさんに回答人と比べてしまったり、嫉妬してしまったりする気持ちも、わからなくはないですが、結婚や出産をざっくり見過ぎなんだと思います。極端なことを言ってしまえば、本当に友だちが羨ましいのであれば、自分もその“友だちの旦那さん”と結婚したいのか? その“友だちの子ども”を育てたいのか? そこまで完全にその人の生活が羨ましいのであればまだしも、「いやいや、そこまでは…」と思うのであれば、それは嫉妬するまでのものではないし、「自分にとっては合わないもの」だと言えるでしょう。結局、「好きな人ができない」「好きな人ができてもうまくいかない」と言う人は、自分でも「その環境を選んでいる」ことに気づいた方がいいでしょうね。さらに言えば、自分に興味を持ってくれた人に対して、自分も好きになろうと思えるのか、高すぎる理想を見直すことができるのか。それをしないで、単に恋愛ができない、結婚ができないと言っている人は、千円を握りしめて、1万円のネックレスを買おうとしている人とそんなに変わりません。人の価値を何で見るのかは、その人の人生観にもよりますが、人はなんだかんだ言って、「自分と釣り合う人」を探していることが多いものです。でも、自分は「釣り合う」と思っていても、相手がそう思わなければうまくいかないし、逆も然りです。だからこそ、相思相愛は奇跡的なことでもあり、ある意味、需要と供給が一致した関係とも言えます。■自分が選択したものに、責任を持つ! 先ほどのネックレスの例で言えば、「私は1万円のネックレス以外はいらないんだ(=これくらい魅力のある男性以外とは付き合わないんだ)」と思うのであれば、それよりも安いネックレスを手に入れなくても、自分で選択したことに納得できるでしょう。 逆に、「1万円のネックレスは魅力あるけど、私は3000円のでもいいから、ネックレスをしていたい」のであれば、ネックレスをつければいいんです。意外とつけてみたら、自分にとっては1万円のネックレスよりも価値を感じることもあるかもしれません。つまり、なにが言いたいのかというと、結婚することもしないことも、「自分が選択している」ことに気づき、それに対してきちんと責任を持ちましょうってことなんですよね。友だちは、“友だちの選択”をしています。彼女たちはそれによって得られた幸せを大切にしているのでしょう。だったら、自分も納得する選択すればいいのです。人それぞれ、容姿も性格も魅力も能力も違うので、その分、選択肢が違っても仕方がありません。でも、だからこそ、人にとっての幸せと、自分にとっての幸せは違うとも言えます。だったら、自分が幸せだと思う選択をすればいいだけのことです。■結婚して、子どもを産むことだけが女の幸せ?いま、1人で過ごすのが楽しいのであれば、いまはその時間を大切に過ごしてみてはどうでしょうか。ゆっくり自分だけの時間を過ごせるというのは、人生においてとても贅沢なことです。結婚して、子どもができたら、家事に子育てにと、「自分の時間がまったくない!」と嘆いているお母さんたちは多いものですしね。また、そろそろ「結婚して、子どもを産むことが女の幸せ」という固定観念を捨てたらどうでしょうか? そのこだわりが自分の幸せを限定してしまっていることに気づいた方がいいでしょう。それは「結婚を諦めろ」と言っているのではなく、「結婚しても、しなくても幸せでいられるくらい、柔軟性のある自分になった方がいい」ということです。それでも、友だちと会うと嫉妬してしまうのであれば、いまは会わなくていいと思いますよ? 強制的に会わなくてはいけない関係というわけでなければ、常に自分が気分よくいられる環境に身を置くようにしましょう。また、「1人で過ごすことが増えると、人に合わせられない人間にならないか不安だ」ということについて言うと、自分で自分を幸せにできる人は、人と一緒にいるときは心の余裕があるので、むしろ相手に合わせられるものですよ? 自分がやりたいことは、1人の時間に楽しめばいいと思うからです。これから先、結婚しても、しなくても、自分の選択に納得し、責任のとれる女性でいましょうね。▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2015年12月16日ひとつひとつの出会いを大事にすることで、より広い交友関係が持てるようになります。友だちが多いと何かあったときにサポートしてもらえたり、そこからまた新しいつながりができたりするものです。とくにお互いのことをよく知っていて、良き理解者になってくれる可能性のある元カレとのつながりは大事にしたいもの。別れた後でも元カレといいお友だちでいられる環境を整えておきましょう。今回は元カレとの出会いを無駄にしないために、円満な友だち関係を続けるコツについて紹介していきます。■元カレとのつながりのある男友だちも大切にまず、スマホの電話帳を見直してみてください。そこに元カレとのつながりのある男友だちはいませんか? もしも、元彼の男友だちの連絡先をまだ残しているのなら、その連絡先は削除しないでおきましょう。たまに連絡をして近況報告などをすれば、男友だちがあなたと元カレとの間に入って、お互いの状態を知ることができます。男友だちの存在を大切にすることで、別れてから関係がまったく途切れていたとしても、再び元カレとのつながりが生まれるのです。 ■元カレの恋愛話にも親身になってあげる元カレとのつながりができてからは、普通の友だちのように接していくようにしてください。たとえば、元カレが自分の恋愛話をしてきても、親身になって聞き、アドバイスしてあげることが大切です。相手に対する気遣いの姿勢を見せたり、親切に対応すれば、2人の間にできた亀裂を修復できるでしょう。相手はあなたの出方によって態度や対応を変えてくるので、まずは自分から心を開くようにしてください。■気持ちの整理がついてから友だち関係に戻ることただ、元カレと接するのは、自分自身の気持ちにけじめをつけてからです。まだ相手に対する未練が残っている状態だと気持ちが揺れ動いてしまう可能性があります。元カレとヨリを戻したいという気持ちが少しでもあるのなら、元彼と友だち関係に戻るのはもう少し先にした方が良いでしょう。新しい恋をスタートしたり、心が整理できてから友だちに戻るアクションを起こしてくださいね。
2015年09月19日彼の友だちに会うって、ちょっとどきどきわくわくしますよね。友だちにも正式に「彼女」と紹介されるのですから。ところがそんな彼の友だちが、やたら下ネタを連発するようなタイプだったら?「私が今、そういう状況に置かれています。1年つきあっている4歳年上の彼が、最近、やたらと友だちを紹介してくれるようになったんです。それはうれしいけど、高校時代、大学時代、そして社会人になってから、それぞれのグループにちょっとクセのある人が何人かいて。なめ回すように私を見たり、下ネタ連発したり・・・・・・。私はどう対処したらいいかわからなくて」(23歳/流通)こんなとき、あなたならどうしますか?■1.適当に流すしょっちゅう彼の友だちに会うわけでもないでしょうから、そういう場合は、適当に笑って流すのもひとつの方法。下ネタを言って、女性の顔色を見るような友だちは無視して、みんなが笑っているなら適当に笑う。とにかく、反応せずにすべて適当に流してしまうといいでしょう。■2.彼に相談する「どう対処したらいいかわからない」と彼に率直に相談してみましょう。ただ、そのとき、彼の友だちの悪口は言わないほうが無難。彼にとっては友だちなのですから、悪くは言わず、ただ、「女性として対処に困るのよね」と伝えることが大事です。彼が、「適当に流せばいいよ」と言ったら、なるべく彼の隣から動かず、誰が何を言ってもへらへらとしていればいいのです。■3.ついむっとしてしまったらそれでも、女性にとって傷つく言葉や明らかにセクハラに近いようなことを言われた場合は、ときに毅然とした態度も必要です。「そういうことを言われると、女は傷つくんだけどなあ」「いくらなんでも、それは女性に対して失礼ですよ」きっぱりそう言うことが大事なときもあります。あるいはあなた自身が貶められるような発言をされたときは、きちんと逆襲したほうがいいでしょう。「私、そういう席で、『こいつとのエッチで、あなた、感じちゃうの?どうなっちゃうの?』としつこく聞かれて、ぶち切れました。相手はひどく酔っていたんだけど、『酔っていても、言って良いことと悪いことがあるでしょ。失礼すぎる!』と怒鳴りました。一瞬、場がしーんとしたけど、その場で、彼も他の人たちも『こいつ、酒癖悪いんだよ、ごめんね』って言ってくれたので、それ以上は引きずりませんでしたけどね。ただ、その友だちがいる場には行くのをやめるようにした。彼もわかってくれましたよ」(24歳/販売)言うべきときは言う。「女性に失礼なことを言ってはいけない」とわかってもらうのも重要ですね。■4.彼の態度もよく見ておきましょうこういう場では、彼がどういう態度をとっているかをよく見ておくといいかもしれません。あなたが嫌がるようなことを言われているのに、知らん顔しているのか、おもしろがっているのか、とりあえず「ごめん」と目配せするのか、あるいはその場でかばってくれるのか。場の雰囲気を考えたら、いつでもかばってくれることがベストではないだろうし、あとで謝ってくれればそれで済むこともあるでしょう。友だちに限らず、第三者がいるところで彼の態度を観察することはとても大事です。ふだん自分に見せない彼の顔から、彼の本性が透けてみえる可能性も大きいのです。■おわりに彼の友だちだから、あまり険悪な雰囲気にはなりたくない。そう思うのは当然です。ですが、行き過ぎた場合は毅然とした態度をとることも必要。それに対して、彼がどういう態度をとるのかも、きちんと見ておきましょう。そういうことが、これからのつきあいを考えるきっかけになるのではないでしょうか。(亀山 早苗/ハウコレ)
2015年02月24日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。飲み友だち、バイトや仕事の友だち、趣味グループの友だち・・・・・・。身近な男性を気に入ったときは、どんな言葉で二人きりのデートに持ち込めばいいのでしょうか。今回は、「使ってはいけない」5つの言葉を挙げていきます。あなたが使っているものはないか、チェックしてみてください。■逃げ道のない「いつなら空いてる?」最も避けたいのは、相手に全ての選択権を与えるこの言葉。良かれと思い、気軽に言っているのでしょうが、友だち同士の誘い方としては重すぎ。これを聞いた男性は、「押されてるな・・・・・・」と引いてしまいます。デートの日時を決めたいときは、「今週か来週の週末、空いてる?」などと適度な選択肢を与えるのがベター。人間心理として2択3択の方が選びやすい上に、もし予定が入っていたとしても「じゃあ、そのあとは?」と聞き直しやすいものです。■唐突すぎる「今日(明日)空いてない?」照れ隠しや勢いをつけるために、急な誘い方をする女性も多いのですが、これはリスキー。急な分、あっさり断られることも多いため、自分へのダメージが残りやすく、もし誘いに乗ってきたとしても完全な“友だちモード”になりがちです。急な誘いをし合えるのは、仲のいい証拠。しかし、男性にとってそれは、「男友だちに近い感覚」であり、恋愛関係に発展しにくくなるので避けた方がいいでしょう。■プライドを損ねる「週末ってヒマ?」男性は幼いころから「男だから」「男なのに」と言われ、友だち同士でも力関係を常に意識しながら育ってきたため、プライドには人一倍敏感。これを損ねると、カチンときてしまいます。なかでも、「ヒマ?」という決めつけはタブー。「もし空いていたら」などと気づかいを見せながら誘う方が気持ちよく返事できるものです。■ネガティブな「ストレス発散しようよ」「一緒に楽しい時間を過ごそう」という気持ちを伝えようとして、わざわざネガティブなフレーズを持ち出してしまう女性もよく見かけます。ネガティブなフレーズそのものが恋愛感情を失わせる上に、彼の頭に「この子はネガティブな子」という印象がついてしまいかねません。怖いのはこうしたフレーズを使う人ほど、自分では気づいていないこと。ふだんから「好きじゃない」「苦手」「ありえない」「疲れた」「落ちる」などネガティブなフレーズを使わないようにしておきましょう。■優先順位が高すぎる「○○くんとならいつでも行く」友だちとしての関係は対等のはずなのに、恋愛を意識するあまり、自分のポジションを下げてしまっています。男性はポジションの低い女性から声をかけられると、「引いてしまう」か、「遊ぼうと思う」かのどちらか。恋愛につながる可能性は低くなります。友だちとはいえ、まだお互いのことを十分に理解し合っているわけではありません。その段階で「好きすぎる」「優先順位が高すぎる」のは不自然なので、対等に近いポジションから声をかけた方がいいでしょう。■「多分、好きなんだろうな」は完全NG男友だちだからこそ、いざ誘おうとしたときは照れてしまうものですが、ほどほどにしないと警戒されたり、引かれるだけ。できるだけ対等なポジションから自然体で声をかけましょう。彼に「もしかしてオレのこと好きなのかな?」と思わせるくらいならギリギリOKですが、「多分、好きなんだろうな」は完全NG。もしデートが実現したとしても、“彼が上、私が下”という本命の恋人にはなりにくい関係性が出来上がってしまうので、気をつけましょう。次回は、「男友だちを誘うときに使いたい」5つの言葉を紹介していきます。(木村隆志/ハウコレ)
2014年03月28日ずっと友だちだったのに、気がついたら相手のことが好きになっていた--。男女のあいだではよくある話です。でもこちらが意識していても、向こうは友だちだと思ったままかもしれません。こんなじれったい関係、いったいどうすればいいの!?そこで、「友だちから恋愛対象に変わるのはどんなとき?」というアンケート結果から、どうすれば相手を意識させられるのかを探ってみました。男女によって異なる恋愛必勝法がいま明らかに!調査期間:2011/1/28~2011/1/31アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 701件(ウェブログイン式)■男性が考える「友だちから恋愛対象に変わるとき」1位:優しくされたとき 16.8%2位:その人の違う一面を見たとき 15.4%2位:「この人とは気が合う」と感じたとき 15.4%4位:一緒にいて楽しいと感じたとき 14.4%5位:急に相手から告白されたとき13.9%6位:いつもそばにいると気づいたとき 9.6%7位:周囲から付き合っていると誤解されたとき 4.3%8位:相手に恋人ができたとき 2.4%9位:急に連絡が途絶えたとき 0.5%そのほか 7.2%相手が男性の場合、まず「優しくする」ことが重要なようです。なぜなら、「優しくされると勘違いしてしまう」(25歳/男性)「好意をもたれてるのかと思う」(29歳/男性)といった意見があるように、「このコ、オレのこと好きなんじゃね?」と勘違いさせることができるからです。また、第2位の「『この人とは気が合う』と感じたとき」や第4位の「一緒にいて楽しいと感じたとき」から、相手のペースに合わせることも大切だと言えます。「趣味が合えば気になってくるから」(28歳/男性)、「自然な感じで好きになれる」(38歳/男性)というように、男性はちょっとわがままでマイペースなところがあります。相手の趣味に興味を持ってみると、意外な突破口が開けるかもしれませんね。少数意見では、「胸元のあいた服をきてこられたとき」(31歳/男性)という方も。まあ、お色気作戦も場合によっては有効かもしれません。■女性が考える「友だちから恋愛対象に変わるとき」1位:その人の違う一面を見たとき 19.5%2位:優しくされたとき 16.4%3位:急に相手から告白されたとき 16.0%4位:いつもそばにいると気づいたとき 11.2%5位:一緒にいて楽しいと感じたとき 11.0%6位:「この人とは気が合う」と感じたとき 9.5%7位:周囲から付き合っていると誤解されたとき 3.9%8位:急に連絡が途絶えたとき 3.0%9位:相手に恋人ができたとき 1.6%そのほか:7.9%相手が女性の場合は、あなたの違う一面を見せるのが有効です。「同僚の男性の私服を見たとき、少しおしゃれだったりするとちょっとドキっとする」(31歳/女性)、「いつもふざけて笑っている友人がときどき真剣な表情をすると、かっこ良く見えて気になる」(22歳/女性)といったように、女性はギャップに弱いのです。いわゆる「ギャップ萌え」ですね。また男性同様、相手に優しくするのも大切と言えます。このときポイントなのは、その人だけ特に優しくすること。「自分だけにやさしいとキュンとします」(26歳/女性)「自分に特別優しさを見せられたら好きになってしまう」(28歳/女性)など、ほかの人には見せない優しさを見せることで、女心は動かされるようです。思い切って告白するのも、一つの手です。たとえそのときはいい返事がもらえなかったとしても「急に意識しはじめる」(24歳/女性)という意見もあるように、関係が一歩前進することもあるでしょう。ここで男女それぞれの必勝法をまとめると、男性に対しては常に気を配りつつ、ときには一緒になって騒いだり同じ趣味を楽しんだりする。女性に対しては仕事やプライベートで違う姿や表情を見せつつ常に優しく接し、ここぞというときにサプライズの告白。これで相手はイチコロです。ぜひがんばってください!(高橋モータース@dcp)【関連リンク】【コラム】"恋愛対象ではない"と思っていた人を好きになるのはどんなとき?【コラム】かわいい男性は恋愛対象になる?女性500人にアンケート!【コラム】恋愛マニュアル本の通りに行動して、失敗した経験集
2011年02月28日