元フジテレビアナウンサーで現在はフリーの本田朋子が23日に自身のアメブロを更新。群馬クレインサンダーズに所属する夫でプロバスケットボール選手の五十嵐圭との熱海旅行中の2ショットを公開した。この日、本田は「家族で熱海へ」と報告。「ナナも一緒だったので、お散歩がてら熱海銀座商店街をぶらり」と愛犬も一緒だったことを明かし「kiitoというお店のモンブランソフトクリームをテイクアウト」と説明。「とっても美味しかったね!」と述べ、スイーツを手にした息子の写真を公開した。続けて更新したブログでは「犬も一緒に泊まれるお宿、古屋旅館に宿泊」と報告し、愛犬を抱いた自身と五十嵐との2ショットを公開。「お部屋に温泉も付いていて、ゆっくりと入れました」と満喫した様子で述べ「お食事もたくさん種類があり、色とりどり」と堪能した料理の写真を公開した。最後に「食事後、お布団を敷いていただき、男子のじゃれあいタイム」と五十嵐や息子の様子を明かし「お宿のスタッフさんのホスピタリティも素晴らしく、源泉掛け流しの温泉で癒されたステイでした!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月24日元フジテレビアナウンサーで現在はフリーの本田朋子が14日に自身のアメブロを更新。群馬クレインサンダーズに所属する夫でプロバスケットボール選手の五十嵐圭に呆れられた行動を明かした。この日、本田アナは「息子におねだりされたおもちゃ」と切り出し「アンパンマンのクレーンゲーム」で遊ぶ息子の姿を公開。息子について「幼児用の雑誌広告に載っているのを見つけて、どうしても欲しくなったようです」と明かした。続けて「他のものだと、おねだりされても熟慮を重ねてから購入します」と述べつつ「これに関しては私も欲しいと思って、すぐにポチッと買ってしまいました」と購入した経緯を説明。「何を隠そう、わたくし、大のクレーンゲーム好きなんです!」と告白した。さらに「ショッピングセンターに行ったとき、トイレに行ってくるねーっと行って、こっそりクレーンゲームをやってしまうほど」とお茶目に説明。一方で、五十嵐の反応について「たまに呆れられています笑」とつづった。また「アンパンマンのクレーンゲームはアームの力もしっかりしているので、息子も簡単に取れて、楽しめています」と述べ「空間認知能力も養えるかな」とコメント。最後に「私もアンパンマンのクレーンゲームで、腕を鍛えていきたいです」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月15日元フジテレビアナウンサーの本田朋子(38)が6日、自身のインスタグラムを更新。テレビ収録時に撮影したショットを公開し「相変わらずの美脚で素敵です」「凄いスタイルですね!!」などの反響をよんでいる。本田アナは「政府広報番組『知るトビラ』の収録。今日は寒いので、休憩のたびに温かい飲み物をいただいてます。BS朝日にて、毎週金曜日よる6時から放送!ぜひご覧ください」と告知。「#政府広報番組 #BS朝日 #ビビる大木さん #井上咲楽さん」とハッシュダグを添えた。この投稿にフォロワーからは「細っ」「スタイル抜群」「どこまでいってもとてつもなく、足が綺麗です」「ご苦労様です、とても素敵です」などのコメントが寄せられている。
2022年06月07日俳優の森渉が6月1日に自身のアメブロを更新。妻で声優・タレントの金田朋子の誕生日プレゼントとして家族で沖縄旅行へ行ったことを報告した。この日、森は「先日、朋ちゃんへの誕生日プレゼントとして沖縄に行ってきました」と報告し、金子と娘・千笑ちゃんとの家族ショットを公開。「フォレスチックパーク作ってから家族の時間をなかなか取れなかった」と明かす一方で、沖縄旅行を家族で満喫した様子をつづった。続けて「はじめてのマリンスポーツにも挑戦して」と海でマリンスポーツを楽しむ様子も公開し「たくさん成長しました」とコメント。最後に「まだ写真たくさんあるのでまたアップします」と予告し、ブログを締めくくった。
2022年06月02日ハロー!プロジェクトの10人組アイドルグループ「Juice=Juice」の元メンバーの金澤朋子が17日に自身のアメブロを更新。芸能界引退を決意した理由を明かした。この日、金澤は「5月末日をもって芸能活動を引退させていただきます」と芸能界から引退することを報告。「突然のご報告で皆様を驚かせてしまい大変申し訳ありません」とファンへ謝罪した。続けて「Juice=Juiceの金澤朋子として活動出来たこれまでの期間は、私にとって本当に大切でかけがえのない特別なものでした」と振り返り「グループを卒業した後はソロでの活動を考えながら過ごしてまいりました」と告白。一方で「1人になることへの不安将来に対する迷いや悩み」を感じていたといい「病気のこともある中で自分の未来を改めて考えて見つめ直し、このような結論に至りました」と芸能界引退を決意するまでの経緯を明かした。また「皆様の前でまた歌いたいという思いも強くあった為何度も何度も真剣に考えました」と述べ「約束を果たせないまま芸能界を去ることになってしまったという心苦しさがあるのも事実です」とコメント。「楽しみに待ってくださっていた皆様、申し訳ありません」と謝罪しつつ「これが1人の人間として、1人の女性として、深く考えて導き出した答えです」と意思をつづった。さらに「これまでの活動を胸に、後悔することなく前に進んで行くしかないと思っております」と前向きな自身の考えを説明。「長年お世話になった会社の方々支えてくださった関係者の皆様共に活動することの出来た仲間たち」「いつもあたたかく応援してくださったJuice=Juice Familyの皆様」「たくさんの勇気をくださりたくさんの思い出をくださりたくさんの愛をくださり本当にありがとうございました!」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とっても寂しい」「これまで本当にありがとう」「お疲れ様でした」「ファンの想いの分も幸せになってね!」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月19日藤田朋子「What is serious!?」藤田朋子の口からそんな“英語”が飛び出す事態が起きた。それは今年2月に公演された舞台『政見放送』の稽古中だった……。主演は馬場良馬、共演者には元AKBの島崎遥香、藤田にダンカンらが名を連ねた。事態を発端から関係者が語る。「舞台『政見放送』は演出のスタッフが映画畑の人ばかりで、舞台演出には不慣れでした。舞台の演技と映画などの映像の演技は別物です。なのに、舞台に関して慣れていない方ばかりが演出スタッフとして集まってしまったんです」(舞台関係者、以下同)加えて、メインキャストの島崎遥香も舞台の経験は数えるほどで不慣れ。「演出側が役者さんたち、さらには照明さん、その他のスタッフさんなど……現場をコントロールできていない状況が多々生まれていました。特に島崎さんは戸惑っていたようで……」演者と演出スタッフの間にズレそのため、いざ稽古が始まってもたびたび中断したという。「はじめは島崎さんが“どう演じればいいのかわからないです”と、稽古が止まっていました。周りが動いていても演技をやめたりとか……(苦笑)。“どうしたらいいかわからないです”、“どういう感情で演じたらいいかわからないです”というのはよく口にしていましたね……」“どのように演じる”のか、それは演出側が“欲しい演技”を提示するべきなのだが……。「当初は“ぱるるをどうにかしないと……”という空気でもあったのですが、“どう演じたらいいのか”という役者側の疑問に演出側が答えられないことがしばしばで。役者と演出以外のスタッフたちが“演出の奴らをどうにかしないと……”という雰囲気に変わりました。“なんでこう動くんですか?”などと役者が疑問を投げかけるのですが、映像をメインに仕事をしてきたためか、“そういう画(え)にしたい”と言うだけで、具体的ではなく……結果、演出側が“持ち帰らせてください”ということが頻繁にありましたね」舞台は客の目の前で演技する一発勝負だ。その意味でドラマや映画以上に、演者やスタッフたちが一丸となることが求められる。「一丸どころかイライラが募り、まとまりのない稽古場でしたね……。演者と演出側が揉めだすと、“はいはい、また始まった”と休憩じゃないのにタバコを吸いにいく人が出るような始末。舞台出演の多い藤田さんに相談するスタッフもいました」稽古場に響いた「What is serious !?」そんなある日のこと……。「演出側が役者1人ひとりに演出を付けていたときのことです。“このシーンはちょっとシリアスに”、“このシーンはちょっとコメディな感じにしたいんですよ”といった具合に。これまでみんなが溜め込んでいた鬱憤を晴らそうとしてくれたのか、藤田さんが“コメディもシリアスにやらないと面白くならないでしょ!“ワットイズシリアス!!??”と稽古場で一喝したんです。あなたにとっての“シリアス”ってどういう意味で言っているの、と……。そのとおりだと思いますし、それまで演出スタッフに不満のある人ばかりだったので、皆の気持ちを代弁するような一喝だったと思います。その瞬間は衝撃かつ納得ではあったんですけど、次の瞬間、昔のあの英語でキレた会見を思い浮かべてしまって……(苦笑)。ちょっと笑いをこらえました。まぁその喝が効いたのか、その後はまとまりはして、無事公演となりました」舞台は『政見放送』――政治も演技も、表に出ない裏側がやはり面白いということで……。
2022年04月09日元フジテレビアナウンサーで現在はフリーの本田朋子が18日に自身のアメブロを更新。取り寄せた食パンを絶賛した。この日、本田アナは「steam breadの食パンをお取り寄せ」と切り出し、スチーム生食パン専門店『STEAM BREAD』の食パンを取り寄せたことを報告。「steam bread とsteam bread toast、どちらから食べようかなぁ」と述べ「まずは、そのまま食べるのがおすすめ」と説明した。続けて「プニプニだねぇ」と息子が食パンを触っていたことを写真とともに説明し「小さな指の跡がいっぱい!笑」とコメント。「食べる前に柔らかさが伝わりましたレポートありがと」とつづった。また「実際も、すっごくしっとりしていて感動級の美味しさでした」と絶賛し「冷凍で美味しく届くなんて!急速冷凍の技術はすごいですね」とコメント。最後に「明日はトーストの方もゆっくり味わいたいです」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月20日女優の藤田朋子が15日に自身のアメブロを更新。夫でアコーディオン奏者の桑山哲也からのサプライズプレゼントに感激した日のエピソードをつづった。この日、藤田は「今朝は母に付き添って病院へ」と報告し「母を送って帰る頃に、泊まりの仕事で広島にいた桑山くんも『品川駅に着きます』と連絡」と桑山から連絡があったことを説明。「『マクドナルド寄っていい?』と連絡してドライブスルーへ!」と帰宅途中にマクドナルドへ立ち寄ったことを明かした。続けて「ちょうど家の前の道で、桑山くんと遭遇」と述べ「フロントウインドウから嬉しくなって手を振ると、桑山くんも運転席側の窓から手を振ってた」と桑山の様子を説明。「出来立てホカホカのマックを抱えて玄関に入ると大きな花束」と花束を発見したそうで、桑山に「広島で貰ってきたの?」と尋ねると「買ってきたんだよ」と返答があったことを明かした。また「今日は、ホワイトデーだからさ」「クッキーとかより、花束の方が嬉しいだろうと思って」と言われたことを報告し「嬉しいやないかぁ~いっ」と感激した様子でコメント。最後に、花束を手にした自身の写真とともに「夫よ~!!ありがとう~!!」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月15日アマビエを「イメージの力」と置き換えて、コロナ禍を生きるアーティストたちが創造する「コロナ時代のアマビエ・プロジェクト」。2020年11月から会田誠、鴻池朋子、川島秀明、荒神明香、大岩オスカール、大小島真木の順にリレー形式で展示が行われてきた。角川武蔵野ミュージアム4階エディットアンドアートギャラリーでは、その集大成として、展覧会『コロナ禍とアマビエ6人の現代アーティストが「今」を考える』が開催中だ。大きな本の中を歩くような空間構成で、各作家たちがこの約1年で考えたことを含む言葉とともに作品が展示されている。荒神明香《reflectwo》2006/2021内覧会には大小島真木と川島秀明が登場した。2階フロアには、大小島が自らの手で描き、昨年発表した巨大インスタレーション《綻びの螺旋》を引き続き展示。『ヒューマン』という言葉がラテン語のフムス(腐植土)を語源とすることから、人間も土に還るというイメージを持って描いている。今回は新作として、AIを用いたアニメーションの自動生成によるキメラたちの群像を発表。「動植物を食べ、排泄する〈私〉は、どこからどこまでが〈私〉となのか。〈私〉というものは存在せず、〈私〉以外の他種との関係性の中で常に変わっていく生存の現象である。関係には良い絡まりあいも悪い絡まりあいもあって、その良し悪しは見方によっても変わる」ということを表現している。大小島真木《Re-forming〈I〉》2021一方、比叡山延暦寺で仏道修行した経験を持つ川島秀明は、昨年、絵画《SHI》(下の写真中央)を発表。今回は四季を表す新作4点と旧作も併せて展示されている。当初からコロナ禍における世間の反応に違和を感じており、父の死などについて綴りながら「死別は関係の断絶ではなく変化だ」という諸行無常の教えを示している。川島秀明《SHI》(2021)など展示風景また、会田誠は、昨年発表した《疫病退散アマビエの図》ほか、コロナ禍の今だからこそ見え方が変わる《一人で酒を飲め》などの旧作を展示。毒気のあるユーモアが効いている。架空の首相が鎖国などの荒唐無稽な提案をする映像《国際会議で演説をする日本の総理大臣と名乗る男のビデオ》は水際対策に重なる。会田誠《一人で酒を飲め》(左)2013、《灰色の山》(右)2009-2011大岩オスカールの旧作では、ARアプリを用いて絵画の中に入るような体験ができる。2階には昨年発表した大型壁画《太陽と10匹の妖怪》も展示されている。大岩オスカール《path to the light》2018鴻池朋子の《武蔵野皮トンビ》は、設置に至る写真とプロジェクトに関わったスタッフの言葉も掲示。作品をあえて外にさらし、変化する過程を展示した鴻池と、限界を決めずに挑戦した人々の力こそが「アマビエ」=救済になったとも言える。6作家のイメージを未来につなげたい。鴻池朋子《武蔵野皮トンビ》《武蔵野皮トンビ制作インスタレーション》2020-2021取材・文:白坂由里【開催情報】『コロナ禍とアマビエ6人の現代美術家が「今」を考える』2022年1月22日(土)~ 5月8日(日)、角川武蔵野ミュージアム 4階 エディットアンドアートギャラリーにて開催
2022年02月10日アニメーション、絵本、絵画、彫刻、映像、歌、影絵、手芸、おとぎ話など、様々なメディアで作品を発表している美術家・鴻池朋子が、GALLERY MoMo 両国にて11月27日(土)より個展『GALLERY MoMoの地下探索:鴻池朋子の「踊る手」』を開催する。ギャラリー企画のシリーズ第一弾として開催される同展は、タイトルの通り、鴻池のスタジオから見つけ出した作品をギャラリーがキュレーションし構成。作品整理のため、鴻池のアトリエから大量のドローイングを預かったことをきっかけに、制作の原点を思わせるドローイングが発見されたという。作品のアイコンとなるようなキャラクターを作り上げ、パーツごとに何枚も繰り返しドローイングにして作り上げていく工程は、おもちゃ会社に勤務していた鴻池ならではのアプローチだ。そうしたドローイングやちょっとした手遊びのように作った立体作品を展観し、鴻池のスタジオを訪れたような空間がギャラリー内に再現される。また、11 月 28 日(日)には、歴史学者の木下知威と共に『筆談ダンス Dance in writing』を開催。ライブまでの間、交わされたふたりの手紙も展示されるほか、当日は生配信も行われる予定だ。【開催概要】『GALLERY MoMoの地下探索:鴻池朋子の「踊る手」』会場:GALLERY MoMo 両国会期:2021年11月27日(土)~12月25日(土)時間:11 : 00 ~19 : 00休廊日:日月祝※11月28日(日) 15:00 ~16:30はイベント開催のため展示鑑賞不可筆談ダンス Dance in writing出演:鴻池 朋子/木下 知威開催日:2021年11月28日(日) 15:00 - 16:30※会場観覧は満席※ライブ配信の予定あり●詳細は公式サイトでご確認ください。
2021年11月26日Juice=Juiceが、11月24日(水)に神奈川・横浜アリーナでワンマンライブ『Juice=Juice Concert 2021 ~FAMILIA~ 金澤朋子ファイナル』を開催した。Juice=Juiceは、2013年2月に結成されたハロー!プロジェクトに所属するグループ。初期メンバーとして活動し、2019年6月からリーダーを務める金澤朋子がこの日をもって卒業することとなった。金澤、植村あかり、稲場愛香、井上玲音、段原瑠々、工藤由愛、松永里愛、そして今年7月に加入した新メンバーの有澤一華、入江里咲、江端妃咲は、メンバー10人で艶やかさと感情が詰まったステージを繰り広げた。なお、本公演は新型コロナウイルス感染予防対策に配慮し、観客はハンドクラップやペンライトを振ってメンバーを応援した。約1年ぶりのワンマンライブであり、10人体制最初で最後のワンマンライブは、グループ初の横浜アリーナが舞台。満員のファンが灯すペンライトの色は、金澤のメンバーカラーの赤一色。ライブは、「イジワルしないで 抱きしめてよ」からスタートした。白と黒を基調とした衣装のメンバー10人は、メインステージ後ろの階段ステージを使ってパフォーマンス。続けて彼女たちは、12月22日に発売するニューシングルから新曲「Future Smile」を初披露する。ジャジーなサウンドでしなやかに歌い踊る姿はとてもゴージャスだ。さらにはファンキーな「ロマンスの途中」でノリノリのダンスを見せ、観客のテンションを高めていった。金澤朋子MCでメンバーが自己紹介すると、金澤は「ほんとにドッキドキなんですが、そのぶん、私たちも気合い充分です!」と自身のラストステージへの意気込みを口にした。新メンバー3人がステージを捌け、ここから7人でパフォーマンスを行っていく。シュガー・ベイブ、EPOのカバー曲「DOWN TOWN」では、曲中に井上がボイスパーカッションを披露。白いジャケットを脱ぎ黒いセクシーな衣装となった彼女たちは、ロックとR&Bがミックスされた「Va-Va-Voom」をパワフルにパフォーマンスする。哀愁感のある「好きって言ってよ」、ラテンフレイバーの「素直に甘えて」を歌唱し、「ポツリと」では階段ステージを使って広がりのあるボーカルとキレのいいダンスをしっかりと見せた。10人がステージに並ぶと、ニューシングルから竹内まりやのカバー「プラスティック・ラブ」を初披露する。シティポップ・クラシックとして世界中から注目される楽曲を、Juice=Juiceは1番をソロで歌い継ぎ、2番は複数で歌うというスタイルで歌唱する。さらには、ダンスで優雅さを出したりと、新たな「プラスティック・ラブ」の解釈で会場のファンを楽しませた。ライブ中盤戦は、ユニットコーナーが展開。「DANCE NUMBER」では、ダンスが得意な稲場、段原、松永が中心になりビシビシのダンスを見せ、金澤、植村、井上、工藤も個々の特性を活かしたパフォーマンスで魅了する。そして、新メンバーの有澤、入江、江端は、「如雨露」をかわいくポップに歌唱した。入江里咲×有澤一華×江端妃咲ミントグリーンとシルバーの衣装となったメンバーは、ここから金澤とのコラボステージを見せていく。金澤、段原、松永、江端で「プラトニック・プラネット」、金澤、稲場、工藤、有澤で「TOKYOグライダー」を歌唱。金澤、井上、入江で「Wonderful World」を歌い、金澤、植村という初期メンバーのふたりで「シンクロ。」を歌唱した。金澤朋子×植村あかり金澤が歌でメンバーと気持ちを通わせたあとは、7人での集大成を見せるかのように人気曲「「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの?」を披露する。エモさたっぷりの歌、かっこよさ溢れるダンス、Juice=Juiceの底力をしっかり観客に届け、会場の熱量はヒートアップする。そこに投下されたのは、Juice=Juiceのデビュー曲「私が言う前に抱きしめなきゃね」。サックスの音色とともに渾身のパフォーマンスを見せた彼女たちは、トランペットの響きからラテン感たっぷりの「Fiesta! Fiesta!」をたたみ込む。情熱的な歌とダンスに会場の温度もさらにアップした。10人がステージに揃うと、いよいよラストスパートに突入。彼女たちは、疾走感溢れる「CHOICE & CHANCE」をダイナミックにパフォーマンス。ソウルフルでグルーヴィーな「Magic of Love」では、ステージからアリーナを囲むように繋がる花道に広がり、全観客をハッピーな空気に包んでいく。曲中、金澤の「はぐれちゃった」の歌割りのあと、本来であればファンが「ここだよともこ!」の合いの手を入れるのがライブの定番となっていた。だが、声が出せない観客の思いを汲み、メンバーが渾身の「ここだよともこ!」をコールした。曲の終わりは、メンバーがユニゾンでコーラスする中、段原が見事な伸びやかなボーカルフェイクを見せて会場に一体感を作り上げた。金澤朋子が語った9年間の感謝とこれからの思いMCを挟み一息ついたあと、ニューシングルに収録される金澤の卒業に向けて作られた「Familia」が披露される。いつまでも変わらない場所、かけがえのない時間といった歌詞をメンバーは涙しながら歌う。そして、キャッチーなナンバー「Goal~明日はあっちだよ~」がドロップ。花道に広がったメンバーは諦めない思いを力いっぱい歌い、会場中の気持ちをひとつにしてライブ本編は終了した。アンコールで、真っ赤な薔薇の花束を彷彿させるドレスを着た金澤がステージに登場すると、その美しさに観客から拍手が起こった。彼女はソロで「あなたを想う帰り道」を歌唱していく。ビブラートを効かせたボーカル、最後の伸びやかなハイトーンといい、金澤のボーカル力の高さを改めて痛感させられた。そして、バラード「続いていくSTORY」が届けられる。1番は金澤が歌い、2番を階段ステージに並んだメンバーが歌っていく。全員がメインステージに並び温かいメロディを届けていった。観客は赤いペンライトを揺らし、金澤への気持ちを伝えた。MCコーナーでは、金澤が卒業の思いを語っていく。「今回、私は病気のことがあって卒業を決意しました。悔しい気持ちや寂しい気持ちが無いと言い切るのは、正直ウソになります。それでも、最終的には自分で決めたことなので、この選択を正解にしていけるよう、しっかりと自分の体も大切にしながら精進してまいります。私は必ず、みなさんの前に帰ってきます」と、彼女の力強い言葉に観客から拍手が沸き起こる。続けて「これまでみなさんが私を必要としてくれたおかげで、私に居場所が生まれました。わがままかもしれませんが、言わせてください。私にもみなさんが必要です。どうか、信じて待っていてくださると幸いです。これからも金澤朋子、Juice=Juiceのことをどうぞよろしくお願いします。改めまして、約9年間、ほんとにほんとにとっても幸せでした。みなさん、素敵な時間をありがとございました。また必ず、笑顔でお会いしましょう。2021年11月24日、Juice=Juiceリーダー、金澤朋子」と、感謝とこれからの思いを口にし会場は大きな拍手に包まれた。そして、金澤から三代目Juice=Juiceリーダーとして紹介された植村が語っていく。「ともこの寂しい思いとかも、丸ごとメンバーみんなで背負っていきます。今日、ともこを笑顔で送り出せてほんとにうれしいです」「でも、安心しないでください、だってリーダーが私です(笑)。でも、いつの間にかこんなにいっぱい後輩たちができました。これからのJuice=Juiceも絶対にかっこいいよね?(ハイ!!と元気よく返事するメンバー)。ということで、頼もしい後輩たちがいるので安心してください。ほんとにおめでとうございます!」と初期メンバーの末っ子だった植村らしい、ユーモアを交えた言葉で金澤へ思いを伝えた。いよいよほんとのエンディング。金澤が「明日からうえむーがリーダーとして引っ張ってくれるJuice=Juiceに期待を込めて、最後はこちらの曲を!」と語り、メンバー10人で「未来へ、さあ走り出せ!」を披露する。客電のついた明るい会場にメンバーが花道いっぱいに広がり、前に進んでいく思いとJuice=Juiceの名前が刻まれた歌詞を力いっぱい歌っていった。爽やかな空気に包まれた会場に向かって、メンバーはマイク無しで「本日はほんとにありがとうございました!!」と声を上げ挨拶。鳴り止まない3拍子(と!も!こ!)のクラップに応えて、10人がステージに戻り改めてお辞儀する。そして、最後の最後に金澤が「9年間、ほんとにほんとにありがとうございました!私はとっても幸せ者でした。またお会いしましょう!」と笑顔で挨拶しライブはフィニッシュとなった。MCでも語っていたように、金澤の卒業は病気の影響によるもの。もともとはグループを去ることは本意ではなかった。しかし運命を受け入れるように、人生の選択として卒業を決断。そしていつか再びステージに帰ってくることをファンと約束したわけだ。Juice=Juiceは、かっこよく強い女性をイメージした楽曲が多いが、まさにグループのテーマを実践するかのように、金澤は今までと違う形で前向きに進んでいく。そして、植村がリーダーとなったJuice=Juiceは、これからもレベルの高い歌とダンスで前進し、また新しい姿でファンと楽しませくれるはず。まさに有終の美を飾るステージを経た10人の、次なる展開に期待したい。Text:土屋恵介■Juice=Juice公式サイト:
2021年11月26日「真犯人フラグ」の6話が11月21日オンエア。桜井ユキ演じる朋子の“奇行”ぶりに「普通に別件で逮捕」「服オソロにされてるのこわい」などの声が殺到。ラストの衝撃的な“拉致映像”にも「誘拐は狂言なのか?」と疑惑の声が噴出している。秋元氏と「あなたの番です」スタッフが再び集結、妻と子どもたちが突如消えてしまった夫が、SNS投稿をきっかけに“悲劇の夫”から“疑惑の夫”になり社会的に追い詰められながら、真実を暴く壮絶な戦いに挑んでいく…というストーリーが繰り広げられる本作。亀田運輸勤務で妻子が失踪、犯人として疑惑の目を向けられる相良凌介に西島秀俊。凌介を支える会社の部下二宮瑞穂に芳根京子。凌介の妻・真帆のママ友で、自宅の押し入れに何かを隠している菱田朋子に桜井ユキ。凌介の娘・光莉の彼氏でITベンチャー起業家の橘一星に佐野勇斗。凌介の“疑惑”動画を投稿し続け、追い詰めていくYouTuber・ぷろびんこと徳竹肇に柄本時生。凌介の友人で週刊誌「週刊追求」編集長を務める河村俊夫に田中哲司。常に2択を迫る刑事・阿久津浩二に渋川清彦。阿久津とペアを組む刑事の落合和哉に吉田健悟。葬儀社で働く本木陽香に生駒里奈。凌介の上司・太田黒芳春に正名僕蔵。配送を担当し、凌介が会社に残り続けることに不満を持っている様子の望月鼓太朗に坂東龍汰。そして失踪した妻の真帆には宮沢りえ。娘の光莉には原菜乃華。息子の篤斗には小林優仁といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。朋子が真帆の傘と同じものを持っていた…凌介は瑞穂、一星、河村、日野(迫田孝也)と会い、そのことを伝え、彼女に真犯人疑惑が持ち上がるが、凌介は状況的に不可能ではないかと分析する。凌介と河村は先に帰り、店に残った瑞穂と一星は独自に朋子の周辺を探ることに。一方、帰宅した凌介は自宅のドアの鍵が開いていることに気付く。開けてみると中には「部屋とYシャツと私」を口ずさみながらアイロンがけをする朋子が…というのが今回のストーリー。「こわ 歌いながらアイロンしてる..なんで入れるん?」「いや菱田普通に別件で逮捕だろこんなんwwwwナチュラルに家にいるの怖すぎだろw」など恐怖の声が巻き起こるなか、朋子は部屋に入れた理由を「真帆と合鍵を交換していた」と解答するのだが、この答えにも「いくら仲良くても鍵は渡さないでしょ」「菱田さん勝手な事しすぎでは?近所付き合いの度が越えていてホラー」「なんかあったときにママ友の家の鍵なんて持ってるかwwww」といった声が続出。その後、朋子のSNSを調べていた一星は、朋子が真帆の服やバッグと同じ物を買い集めていることに気付く。過剰なまでに真帆と同一化しようとする朋子の様子に「桜井ユキが本当に好きなのは涼介じゃなくて真帆のほうなのか?」「服オソロにされてるのこわい」「ニコイチファッションはそれ以上の仲」といった反応も。そんななか凌介の会社に1通のメールが届く。犯人しか知りえない情報が表題に書かれたメールの添付ファイルを開けると、動画が再生される。そこには口をテープでふさがれ身体を拘束された光莉の姿が…。この映像に視聴者からは「椅子には血?だらけなのに、光莉は縛られてるだけなんか不思議、違和感」「一星と光莉はグル?それだと真帆も怪しいから誘拐は狂言なのか?」などの声が上がっており、誘拐されたはずの真帆らにも“疑惑”の目が向けられる状況になっている。(笠緒)
2021年11月22日大坂朋子のソロ・プロジェクトSolmana(ソルマナ)が、新曲「AWA」を表題曲とするEPを2021年10月20日(水)に配信リリース。LP盤も11月27日(土)に発売する。AAAMYYYやermhoiら5名で共作『AWA』は、Solmanaが親交の深い仲間達と共に作り上げた全曲客演のコンセプトEP。Tempalay(テンパレイ)のメンバーでもあるAAAMYYY(エイミー)や、King Gnu(キングヌー)常田大希率いるミレニアム・パレード(millennium parade)のボーカル&Black Boboi(ブラックボボイ)のメンバーとしても活躍しているermhoi(エルムホイ)、シンガーソングライターNao Kawamura(ナオカワムラ)、モノンクルの吉田沙良が参加している。表題曲「AWA」を含む5曲Solmanaらしさが一番現れているという表題曲「AWA」は、ゴスペル風なオルガンからイントロがスタート。5名の女性アーティスト、全員で歌いあげている。吉田美奈子のカバー曲「Love Shower」にも5名が参加。Solmana監修のもと、ermhoiがトラックの基盤を制作し、吉田沙良がコーラスアレンジを施した。その他にも、AAAMYYYと共作した「No End」、ermhoiとの「Finally」、Nao Kawamuraとの「Be As One」など5曲を収録している。【詳細】Solmana デジタルEP『AWA』配信日:2021年10月20日(水)<収録曲>01. Solmana / AWA feat. AAAMYYY, ermhoi, Nao Kawamura, 吉田沙良(モノンクル)02. Solmana & AAAMYYY / No End03. Solmana & ermhoi / Finally04. Solmana & Nao Kawamura / Be As One05. Solmana / Love Shower feat. AAAMYYY, ermhoi, Nao Kawamura, 吉田沙良(モノンクル)Solmana LP盤EP『AWA』発売日:2021年11月27日(土)価格:2,750円<収録曲>A1. Solmana「AWA (feat. AAAMYYY, ermhoi, Nao Kawamura, 吉田沙良(モノンクル))」A2. Solmana & AAAMYYY「No End」A3. Solmana & ermhoi「Finally」B1. Solmana & Nao Kawamura「Be As One」B2. Solmana「Love Shower (feat. AAAMYYY, ermhoi, Nao Kawamura, 吉田沙良(モノンクル))」B3. Solmana「AWA (feat. AAAMYYY, ermhoi, Nao Kawamura, 吉田沙良(モノンクル)) [Remix] Prod by Lil May」
2021年10月23日マスク下での体温&湿度の上昇や生活様式の変化で募るストレスなど、ニキビの原因が増えている昨今。anan総研へのアンケートでわかったニキビ悩みの実態を受け、いま選ぶべきケアアイテムを指南。夏のマスクはニキビの温床!3方向からのケアで原因菌を撃退。どんな時にニキビができますか?生理前…16人、食生活が乱れた時…10人、ストレスが溜まっている時…5人、マスク…3人、睡眠不足…2人、その他…2人、できない…2人ニキビができた時のマイルールを教えて!ビタミンCを摂りたいのでビタミンC入りのドリンクを飲む。夜寝る前は「ペアアクネクリームW」を塗る。鼻の下とかマスクで隠れる時は出かける前も塗って、マスクで隠します。(30歳・主婦)いつもよりビタミンC系コスメを念入りに使用。触らないように注意します。(27歳・学生)クレンジングをいつも以上に入念に。(25歳・学生)とにかく野菜ジュースやオレンジジュースを飲む!(33歳・主婦)脂っこい食事を控えて、ビタミンを摂る。ビタミン剤は「チョコラBB」を飲んでいます。(33歳・公務員)ビタミンAのサプリメントを飲む。(32歳・看護師)保湿力の高い乳液やクリームはいったん控えて、VTの「シカクリーム」を塗ると、赤みや腫れが治る。(31歳・会社員)ストレスを溜めないように、嫌いな人から離れる。(28歳・派遣社員)韓国のニキビパッチ、おすすめです!(34歳・会社役員)#賢者の見解は?「確かにビタミンCには、毛穴を引き締めたり代謝をスムーズにする働きがありますが、市販のドリンクは糖分も多いので注意が必要。糖質こそニキビの大敵です!」(美容皮膚科医・慶田朋子先生)。「脂質の代謝を促すビタミンB群を積極的に取り入れるのは正解!」(トータルビューティアドバイザー・水井真理子さん)実は、生活習慣の乱れこそニキビの最大の敵。「ニキビの原因は実に様々。食事、睡眠、腸内環境、運動習慣、ストレスコントロールの5本の柱が整っていないと、ちょっとしたきっかけでプツッと出現します。バランスのとれた食事と十分な睡眠時間、適度な運動習慣を身につけることが大切です」(美容皮膚科医・慶田朋子先生)。とはいえ、生活習慣だけでは乗り切れない生理前ニキビはどうケアすれば?「生理前は黄体ホルモンの影響で、なんでも溜め込む傾向に。それによって便秘や毛穴詰まりなど、様々なトラブルが発生します。そんな時こそ睡眠と食事はしっかりとって、スキンケアは高保湿低油分を心がけて」(トータルビューティアドバイザー・水井真理子さん)。「軽い運動やストレッチをして体の循環を高め、消化・吸収の効率アップを」(慶田先生)蒸れ×皮膚温上昇で「マスクニキビ」も急増中。マスクの影響か、顎やフェイスラインのニキビに悩んでいる人が増えている。「普段ニキビができにくい人でも、マスクをしていたら話は別。一日中マスクで覆われている部分は、高温多湿でアクネ菌の温床に。普段よりニキビの進行が早くなり、気付いたら既に赤ニキビに!という人も多いんです」(水井さん)。「マスクの摩擦で毛穴の入り口が硬くなり、皮脂が溜まってしまいニキビができることも。さらに、マスクをしていると呼吸が浅くなって肌に十分な血液が巡らず、ニキビなどのトラブルが起こりやすく」(慶田先生)ストレスとニキビも密接な関係が。知らず知らずのうちに溜まっているストレスもニキビの要因に。「“ストレスニキビ”と言うように、慣れない生活様式などによる精神的なストレスもニキビと関係しています。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、心も体も緊張して戦闘モードに。体の末梢まで栄養が届かなくなり、肌のターンオーバーが乱れてニキビができやすい状態に」(慶田先生)。「ストレスが溜まっていると男性ホルモンが活性化し、皮脂分泌も盛んに。ターンオーバーを整え、皮脂分泌を正常に戻してあげるのがおすすめです」(水井さん)慶田朋子先生美容皮膚科医。銀座ケイスキンクリニック院長。わかりやすい美容理論と丁寧な解説で各メディアで活躍。『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)をはじめ、日々の美容に役立つ著書も好評。水井真理子さんトータルビューティアドバイザー。その人の肌状態から、食生活などの生活習慣までも見抜く洞察力の持ち主。エステティシャンの経験をもとに、個肌対応のアイテムの選び方や、効かせるテクニックなどを提案。※『anan』2021年4月28日号より。イラスト・鈴木衣津子取材、文・野崎千衣子(by anan編集部)
2021年04月21日長引くマスク生活や加速する大気汚染の影響で、これまで以上に肌の揺らぎやトラブルに悩む人が急増中。外的刺激に負けない肌を育てるために、健康的な肌の基本であるバリア機能を見直して。トラブルを回避するには保湿が肝!バリア機能アップ大作戦。急増中の「マスク皮膚炎」。その原因とは?昨年から肌悩みのトップに君臨する「マスク皮膚炎」。原因は、マスクの下のイレギュラーな環境にあるそう。「マスクをしていると、熱がこもって皮膚温が上昇。その結果皮脂や汗の分泌が増え、蒸れやかぶれなどのトラブルが起こりやすくなります」(美容皮膚科医・慶田朋子先生)「みんなそれぞれにマスク荒れへの対処法も身についてきた印象ですが、気温が上昇するこれからの季節は、マスク内の湿度が上がり、赤みやひりつき、毛穴の開きなど、肌が揺らぎやすく」(トータルビューティアドバイザー・水井真理子さん)肌の潤いを守るバリア機能とは。なぜ肌が揺らぐのか?その理由は肌の角質層のバリア機能が大きく関係している。「バリア機能とは、角質層に存在する天然保湿因子と細胞間脂質、さらに肌表面を覆う皮脂膜の3つの要素から成る、肌が本来備えている機能。特に細胞の隙間を満たして角層の働きを支える細胞間脂質は、バリア機能のおよそ8割を占める大切な組織。単に水分や油分を補給するだけではなく、細胞間脂質をサポートするセラミドを取り入れることが重要です」(慶田先生)「バリア機能が低下すると、PM2.5や花粉、ホコリなどの外的刺激の影響を受けやすい肌状態に。日中の肌を刺激から守り、潤いを肌内部にとどめる大切な機能ですが、自律神経の影響で低下することも」(水井さん)肌の治安を守る皮膚常在菌に注目が。近年美容業界で浸透しつつある“菌活”が、スキンケアの領域にも。「ヒトの肌には、美肌菌を代表する表皮ブドウ球菌や、悪玉菌と呼ばれる黄色ブドウ球菌、肌環境次第で善玉菌と悪玉菌のどちらにも転ぶアクネ桿菌など、300種以上の菌が生息しています。これらをバランスよく共存させることが美肌のカギ」(慶田先生)「常在菌がお互いに均衡を維持しながら生息することで肌の平穏が保たれるのですが、ちょっとしたストレスや生活習慣の乱れで簡単にバランスが崩れ、悪玉菌が優勢に。そうすると、乾燥やかゆみ、ニキビなど、あらゆるトラブルが起こりやすくなるのです。美肌菌にとって心地よい肌環境を整えることで、悪玉菌の増殖を防ぎ、揺らぎにくい肌になります」(水井さん)慶田朋子先生美容皮膚科医。銀座ケイスキンクリニック院長。わかりやすい美容理論と丁寧な解説で各メディアで活躍。『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)をはじめ、日々の美容に役立つ著書も好評。水井真理子さんトータルビューティアドバイザー。その人の肌状態から、食生活などの生活習慣までも見抜く洞察力の持ち主。エステティシャンの経験をもとに、個肌対応のアイテムの選び方や、効かせるテクニックなどを提案。※『anan』2021年4月28日号より。イラスト・鈴木衣津子取材、文・ 野崎千衣子(by anan編集部)
2021年04月21日本日1月8日から11月にかけ、埼玉県・ところざわサクラタウン内にある角川武蔵野ミュージアムにて現代美術家・鴻池朋子の作品「武蔵野皮トンビ」が披露される。この展示は、2020年11月から始まった公益財団法人「角川文化振興財団」主催の《コロナ時代のアマビエ》プロジェクト第2弾。同プロジェクトでは、コロナ禍の中で人々に求められるイメージを、6人のアーティストが順番にそれぞれの解釈で制作。1年間に渡って、リアルとバーチャルの複合文化ミュージアムである角川武蔵野ミュージアムで展示していく。今回、鴻池による作品はミュージアムの外壁に設置。隈研吾氏による堅牢な岩の建築と、人間同様の脆さと有限性のある皮革を支持体とする鴻池作品の対照性に注目してほしい。さらに、トンビの身体には様々な生き物や景色、現象が描かれている。様々な問いが投げかけられたこの作品を眺めながら、まだ先の見通しが不透明な2021年に思いを馳せてみてはいかがだろうか。現在、角川武蔵野ミュージアム公式WEBサイトにて、オンラインチケットを発売中。当日券の販売も実施しているが、予約の状況によっては希望の時間に入場できない可能性もあるため、事前予約がおすすめだ。また、コロナの感染状況による館内入場制限や注意事項については公式WEBサイトで随時掲載されるとのことなので、そちらも併せてチェックしてほしい。<作家ステイトメント>美術館の中か外かというならば、もはや私はどこであっても、その展示場所に特に違いはないような心持ちになっています。けれどもひとつ思う事は、美術館の中はとても安全で守られている、それが一番の弱点と感じるようになってきました。理不尽に聞こえますが、その“妙な感触”は、遡れば東北の震災を経たあたりからより自覚的になってきたように思います。感覚は言語に先行して情報を捉えます。人間にとって利点であるはずの、「守られている」ということを、なぜ直観力は弱点とするのか探ってみたいと思います。作品は牛革を縫い合わせ水性塗料を塗っただけの素朴な製法で、いわゆる「絵画」を屋外に晒しているような状態です。「動物の皮」は天候とやりとりしながら、約1年間、人間の皮膚のように経年変化しタフに歳とっていくことでしょう。鴻池朋子◆《コロナ時代のアマビエ》プロジェクト詳細全期間:2020年11月〜2021年11月場所:角川武蔵野ミュージアム内・外角川武蔵野ミュージアム公式WEBサイト: <展示作家作品スケジュール(予定)>2020年11月〜2021年3月末:会田誠 《疫病退散アマビヱ之図》 / 2Fエントランスおよび4階エディットタウン入り口にて展示中。2021年1月〜2021年11月:鴻池朋子 《武蔵野皮トンビ》2021年3月〜2021年4月:川島秀明2021年5月〜2021年6月:大岩オスカール2021年7月〜2021年8月:荒神明香2021年9月〜2021年10月:secret
2021年01月08日気温・湿度ともに低くなり、肌の乾燥が気になる冬。とくに今年はマスクを着用する時間が増えて、例年以上に肌の乾燥が気になる……という人も多いのではないでしょうか。そんなみなさんのために今回は、冬のおすすめ乾燥対策についてご紹介します!教えてくださったのは、銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子先生。日本で初めて、肌の潤いを守るヒアルロン酸を機能性関与成分として配合した機能性表示食品「からだ巡茶 モイスティア」の発売にあたり開催された、オンラインイベントにてお話をしてくださいました。寒さだけじゃない!暖房にマスク……冬の乾燥肌の原因近年は暖冬傾向が続いていましたが、気象庁の発表によると、今年は一転して冬らしい寒さの日が増えるとのこと(10月23日時点)。寒さが厳しくなるということは肌の乾燥リスクも高まるということですが、「この時期の乾燥の原因は、気温や湿度の低下だけではありません」と慶田先生は話します。「暖房の利用と、長時間のマスク着用も肌の乾燥リスクを高める要因です。暖房は空気を暖めることで部屋の温度を上げるので、水蒸気が発生しません。つまり、温度だけが上昇して湿度は低下するため乾燥を招く原因に。また、エアコンの風を直接浴びると肌や唇、髪などが乾燥しやすくなります。さらに、長時間マスクをつけていると表情や口の動きでマスクが擦れてマスクの布に保湿成分が奪われ、肌が乾燥しやすい状態になります」(慶田先生)マスクは「肌に油取り紙をずっとつけているようなもの」と言う、慶田先生。先生のクリニックでも、マスクによる肌荒れに悩まされている人が多く訪れるようになったそうです。美容皮膚科医おすすめ!冬に取り入れたい、潤う美容習慣例年以上に乾燥に悩まされそうな今回の冬。肌の潤いを保つためにはどんなことを心掛けると良いのでしょうか?慶田先生が「何よりも重要!」と言うのが、こまめな保湿。保湿効果の高いクリームをつけて肌の防御力を高めることが大切だと言います。「朝晩のスキンケアで保湿クリームを塗る人が多いと思いますが、乾燥が気になる冬は日中にもう一度プラスして塗るだけでも乾燥がやわらぐはず。ただし、化粧水やスプレータイプは余計に乾燥してしまうのでNG。水分を抱える働きのあるヒアルロン酸やセラミド、グリセリンやアミノ酸、加水分解コラーゲンといった保湿成分が含まれている乳液やクリームを選ぶのがポイントです」(慶田先生)また、外からだけでなく、内側からの保湿ケアも重要だそう。「最近の研究で、ヒアルロン酸やセラミドといった潤い成分は肌の表面からだけでなく、内側からも摂取することで肌の水分量が高まることが分かってきました」(慶田先生)これは朗報!サプリメントは飲むだけと手軽なので、忙しい毎日でも継続しやすいのが嬉しい限り。たとえば冒頭でご紹介した「からだ巡茶 モイスティア」には、ヒアルロン酸が配合されています。ヒアルロン酸には皮膚水分量を保持させる働きがあるので、スキンケアと合わせて内側からも取り入れたいですね。急増中!ハンドクリームもお手上げの「手」の乾燥対策イベント後半では、Q&Aコーナーの時間が。この機会にANGIEを代表して、今年とくに気になる手の乾燥悩みについてお聞きしました。Q.アルコール消毒や頻繁な手洗いによって、ハンドクリームを塗ってもすぐにカサつく手の乾燥対策はどうしたら良いでしょうか?A.「まずは必要以上に手洗いや消毒をしている人は適正な回数かどうかを見直すこと。外から帰ってきたとき、トイレの後、料理をする前、屋外から屋内へはいる際などで良いと思うので、神経質になりすぎていないか見直してほしいと思います」(慶田先生)「あとは、手袋をするのも有効です。食器洗いのときに手袋をする人は多いと思いますが、それだけでなく野菜の下ごしらえや掃除などにも手袋の着用をおすすめします。水やアクに手指がさらされれば、さらされるほど肌は痛むので、そういったシーンにおいて手袋を活用すると、刺激が少なくなります。また、手を冷やさないのも大きなポイント。冷えは乾燥を助長させるので、外では手袋をするなど冷やさない工夫をすると良いですね」(慶田先生)一度乾燥すると、なかなか治らない手の乾燥。「たかが手荒れ」と思わずに、対策をとっても良くならない場合は早めに皮膚科に相談しましょう。これからますます寒さが厳しくなりますが、外側と内側からの保湿ケアで乾燥対策はばっちり!ご紹介した潤い習慣を取り入れて、この冬は乾燥に負けない肌を目指したいですね!
2020年11月26日この秋注目のスキンケアの最新知見から、目元ケアに乾燥対策、毛穴撃退まで、美しい素肌を育むために、頼りにしたいビューティアイテムが大集合。“素肌力”を底上げして、目指せ美肌!年中無休で肌で働く“美肌菌”って何?近年、遺伝子解析技術が進歩したことで研究が進んでいる“美肌菌”が着目されている。「美肌菌とは、表皮や毛穴に棲んでいて、肌のバリア機能を強化したり、保湿効果を高めてくれるなど、強くて美しい肌に役立つうれしい効能を作り出す常在菌のこと。たとえば、代表的な美肌菌の表皮ブドウ球菌は、皮脂をエサとして、肌荒れの原因となる菌の増殖を抑えてくれる脂肪酸や、肌の潤いを保つグリセリンを生成するので、素肌を健やかな状態に保ってくれます。ニキビの原因とされるアクネ菌も、通常は脂肪酸やグリセリンを生み出していますが、肌フローラのバランスが崩れて増えすぎると、肌が揺らいだりニキビができやすくなります」(皮膚科専門医・慶田朋子先生)まさに、天然の美容成分ともいえる美肌菌だが、どうやって肌フローラを構成する菌の種類が決まるのだろうか。「生後1週間でその人の菌バランスが決まり、真皮の中に常在菌がストックされるといわれています。なので、この期間に肌がキレイな人にスキンシップしてもらうのがいいかもしれませんね。もちろん、大人になってからもケア次第で美肌菌を育むことはできますよ」美肌菌を育てる効果的なスキンケアのカギは、保湿。「美肌菌はしっとりした環境を好みます。洗顔やクレンジングは汚れを落としつつも潤い成分を取りすぎないこと。ゴシゴシこすらないよう注意して。グリセリンやセラミド、ヒアルロン酸などの保湿成分が配合されたものや、美肌菌を育てるアイテムがおすすめ。ケアだけでなく、食事、睡眠など生活習慣を整えることも大切です」自前の美肌菌を育てる敏感肌用スキンケア。独自美容成分、ビューティーバイオテクノロジーを搭載。自分の肌にもともといる美肌菌に働きかけることで、しっとりと潤う美肌を叶える。肌荒れを緩和する効果のある、トラネキサム酸やグリチルリチン酸ジカリウムも配合した、肌にやさしい低刺激処方で、デリケートな肌の人も安心。[共に医薬部外品]d プログラム 左・モイストケア ローション MB 125ml ¥3,400右・モイストケア エマルジョン MB 100ml ¥3,700(資生堂インターナショナル TEL:0120・81・4710)美肌菌に着目した塗るヨーグルト。本物のギリシャヨーグルトを使った洗い流すフェイスマスク。独自の最新技術により、食用のヨーグルトを配合し、皮膚常在菌叢のバランスを整えてくれる。パックを洗い流したあとの柔らかで明るい透明感のある肌に感動!ナイトマスクにもおすすめ。コレス ヨーグルト フェイスマスク100ml ¥5,900(フィッツコーポレーション TEL:03・6892・1332)皮膚常在菌の働きをサポート。美肌菌ケアを追求したブースター美容液。400種類以上もの栄養素を含み、善玉菌のエサとなる乳酸菌物質を採用。コメヌカエキスやコメ発酵液など3種類の発酵成分とともに、肌の菌ケアをサポート。肌なじみのいいローションタイプで、洗顔後に使えばみずみずしい肌へ導く。50ml ¥7,800(KINS TEL:03・6820・0133)忙しい日もこれ1本でお手入れ完了!自社開発の乳酸菌、ラ・フローラEC-12を9000億個配合したオールインワンジェル。ホホバオイルなどの保湿力に優れた成分や肌荒れケア成分が、肌のバリア機能を整えて肌自らの潤う力を引き出す。ぷるんとしたテクスチャーで、肌への摩擦も心配ない。Nanarobeマイクロバイオプロモート リペアジェル60g¥3,648(コンシューマプラザ TEL:0120・39・7762)けいだ・ともこ銀座ケイスキンクリニック院長。皮膚科専門医。美容に関する確かな理論と的確でわかりやすい解説が人気。※『anan』2020年11月4日号より。写真・中島慶子イラスト・黒猫まな子取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2020年11月03日生活習慣や季節変化が原因で、何かと絶えないハンドトラブル。手元は目にする機会も多いため、ケアするだけで気分もアップ!anan読者が抱えるお悩みに銀座ケイスキンクリニック院長・慶田朋子さん、育爪スタイリスト・嶋田美津惠さん、目白鍼灸院院長・柳本真弓さんが答えます!ハンド賢者が悩みを解決!ハンドトラブルQ&AQ.日々の除菌による、手荒れを軽減させたい!A.保湿剤入りジェルを、正しいタイミングで使おう。「アルコール除菌をすると少なからず乾燥し、肌荒れの原因になるため、脱水作用を軽減できる保湿剤入りジェルがおすすめ。また石けんを使った手洗い後のアルコール除菌は、水分が過度に奪われることに。基本的にはどちらか一方を丁寧に行って」(慶田さん)Q.ひんやり冷たい指先を瞬時に温めるには?A.指の付け根をグリグリ刺激して滞りがちな血流をスムーズに。「手にはたくさんの血管が集まっていますが、指先が冷えてしまうのは血流が滞っている証拠。特に関節は血流が滞りがちなので、指の付け根を反対の親指と人さし指で捻るように刺激したり、揉みほぐしたりすることで、じんわり温かくなってきます」(柳本さん)Q.頑固な爪の縦ジワを消すには?A.縦ジワは乾燥が原因。オイルでこまめに保湿しよう!「爪の縦ジワは老化や栄養不足が原因と思い込んでいる人も多いですが、実は乾燥によるもの。オイルで1日最低5回以上保湿することで目立たなくなります。30代の人であれば、爪が生え変わるだいたい6か月で劇的に改善するはず」(嶋田さん)Q.ささくれができた時の対処法は?A.眉用ハサミで根元からカットし、オイルで潤いのベールをON。「皮膚を傷つけないよう、引っ張らずに眉用ハサミで根元からカットを。そこにオイルを塗布すると、直接空気に触れないので痛みもなくなります。ささくれは乾燥と摩擦が原因なので、普段から保湿、家事の際は手袋を装着することで予防できます」(嶋田さん)Q.手汗がびっしょり。少しでもかきにくくするには?A.深呼吸をしてリラックスしましょう。「緊張時の発汗の場合、リラックスするしかありません。遠くで揺れているロウソクの炎を吹き消すようなイメージで、細く長く吐くことを意識して深呼吸をしましょう。緊張を自覚しつつ呼吸に集中し、簡単な作業をすることで治ってくるはずです」(慶田さん)Q.そろそろエイジングケアを始めたいんですが…。A.日焼け止めはマスト!寝る時の手袋も味方に。「肌の老化原因の約8割は光老化なので、手にも日焼け止めは必須です。紫外線だけでなく、近赤外線なども防ぐものがおすすめ。そのうえで、夜はハンドクリームでしっかりと保湿を。上から綿の手袋をして寝れば、摩擦などの刺激からも保護できます」(慶田さん)Q.夕方になるとむくむ…。即効ケアを知りたい。A.腋の下のリンパを刺激して手先に溜まった水分を排出!「むくみの原因はリンパの流れが滞り、余分な水分が溜まってしまうこと。まずは手を高く上げ、反対の指で円を描くように腋の下を刺激し、リンパの詰まりを和らげます。その後、手先から腋に向かって、さすりながら余分な水分を流していきましょう」(柳本さん)慶田朋子さん銀座ケイスキンクリニック院長。医学博士。著書に『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)などがある。柳本真弓さん目白鍼灸院院長。カルチャーセンター等で講師も務める。著書は『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』(小社刊)。嶋田美津惠さん育爪スタイリスト。育爪サロン『ラメリック』代表。著書は『育爪のススメ』(小社刊)、『女は爪で美人になる』(SBクリエイティブ)。※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2020年10月05日銀座ケイスキンクリニック院長・慶田朋子先生に、ハンドケアについて話を聞きました。【ステップ1】やさしく丁寧に、汚れを落とす。洗ったつもりでも洗いムラがあれば、手洗いの効果は半減。逆に洗いすぎてしまっても手荒れの原因に。「心がけるべきは“隅々までやさしく”。指の間まで丁寧に洗ってすすぎ、決して水分を肌に残さないのが上手な手洗いのポイントです」1:ぬるま湯で手を濡らし、石けんをよく泡立てる。熱湯で洗うと、肌表面の潤いまで洗い流してしまうことに。逆に冷たすぎる水も、皮膚温度が低下して乾燥し肌荒れしやすくなるので要注意。「適温は33~35度。人肌よりぬるいことを意識しましょう。洗う時に、摩擦を防ぐためにも、石けんはよく泡立てます」2:指の間、指先、手首までやさしく洗う。全体をくまなく洗うことが大切。「指は一本ずつ洗い、指の間や親指まわり、手首まわりも忘れずに。水性の汚れであれば、爪やブラシなどでこそぎ落とさなくても十分落ちます。こすりすぎると肌のバリア機能が低下するので、泡で包み込むように丁寧に洗って」3:洗い残しがないよう、しっかり洗い流す。手についた菌をしっかり洗い流すためには、30秒はすすぐのがおすすめ。石けんがすべて落ちてからも流水で洗って。「万が一、石けんが肌に残っていると手荒れの原因に。こすらないようにやさしく、指の間や手首も洗い流しやすすぎ残しがないようにしましょう」4:乾いたタオルで手を包み、水分を拭き取る。洗った後はすぐに肌当たりの良い乾いたタオルで水分を拭き取ろう。「やさしく押さえるようにしながら、タオルに水分を吸わせましょう。指の間もタオルで挟み込むようにしてしっかり拭き取って。爪の間に水分を残すと炎症を起こす場合もあるので、忘れずに」【ステップ2】ハンドクリームで、潤いをプラス。手洗いの後はもちろん、こまめにハンドクリームをつけることはハンドケアの基本。「ハンドクリームは、キッチン、寝室、いつも持ち歩くバッグの3か所に常備しておくと、習慣づけやすいはず。気づいた時に細部までムラなく塗りましょう」5:ハンドクリームを人さし指の2関節分とる。手の細部まで塗るため、ハンドクリームの量はチューブタイプであれば人さし指の指先から第二関節までが目安。「摩擦を防ぐため、若干多めにとりましょう。手にのばしてみて少なかったら足して。缶タイプであれば、衛生面を考えてスパチュラを使うのがベター」6:クリームを温めながら、手のひら&甲に広げる。肌馴染みを良くするために、ハンドクリームは両手で挟んで温めてから塗り広げるのがおすすめ。「軽く両手の甲になじませた後、片手の甲を反対側の手で軽く掴みます。そのまま親指の腹で手の甲全体に円を描くようにさすりながらやさしく馴染ませましょう」7:指の一本一本、側面までくまなく馴染ませる。指の塗り忘れを避けるためには、側面と上下(爪側と手のひら側)の2面ずつに分けて塗るのが効果的。「まず指の側面を、反対の手の人さし指と親指で挟み、指先から付け根のほうへスライド。次に指の上下を、反対の手の親指と人さし指で挟み、付け根から指先へ」8:爪の先も忘れずに。手首全体にもつけてハンドプレスを。指だけでなく爪と爪まわりにも塗り込めば、ささくれ予防に。「爪も、親指でくるくるとさすりながら馴染ませましょう。その後、手のひらを反対側の親指で円を描くようにさすりながら馴染ませたら、手首全体にものばして。最後に全体をプレスすると密着しやすく」肌状態に合った成分でハンドクリームを選ぼう。どんなハンドクリームでも保湿はできるけど、トラブルがある場合は特に成分に注目するとケアの成果が上がりやすい。「バリア機能を上げるためにも、トラブルは早めに改善を」コラーゲンセラミドセラミドや加水分解コラーゲン、グリセリンなどは、水分を抱える力が強いので肌荒れしている時に。ビタミンEしもやけやひび割れがあるなら、ビタミンE配合のクリームを。血流を促進して改善に導いてくれる。尿素ピーリング作用があるので、角質が硬くなってしまった場合におすすめ。ただし、保湿力は低め。慶田朋子先生銀座ケイスキンクリニック院長。医学博士。著書に『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)などがある。※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2020年10月01日家事や仕事など、日々酷使している手と爪。そんな手元を整えるケア法をご紹介。改めて手と向き合うことで、美しい指先はもちろん、より良い手相に近づけるはず!手のセルフケアは自己をいたわる最高の開運法。「手は自分を映し出す鏡」と、手相観の日笠雅水さん。「手には心の様子が反映されています。元気な時はほんのりピンクで血色も良く、肌にも爪にもハリがあって艶やか。一方、心がしょんぼりしている時は指の力も抜けてしおれた印象になったり、イライラしている時は爪まわりにささくれができてしまいます」とはいえ、爪が割れていたり、指先にタコやマメができていたり、理想の手から程遠くても悲観しなくて大丈夫。「それは努力の証。“今まで無理をしていたんだな”と自分を認め、丁寧にハンドケアをしてあげるだけで、人生は大きく変わっていきます」ここでは、そんな好機を掴むセルフケアの方法を伝授。「手のセルフケアは、自分自身を癒し、愛する、何よりの開運法。手がきれいになれば、線が濃くくっきりしてきたり、新しい線が伸びてきたり、手相も変わっていきます。時間がない時は、指を伸ばして手の姿勢を整えたり、左右の手をこすり合わせて温めるだけでも、今とこれからが整っていくはずです。各先生からの奥義も学んで、自分で自分を幸せにしていきましょう」目指したいのはこんな手!ささくれや凹みのない爪。指の向きが揃っている。ハリや艶のある質感。血色が良くほんのりピンク色。ダメージを受けにくい土台作り!基本のハンドケア。善玉菌が増えやすい肌環境をキープしよう。アルコール消毒する機会が増えた昨今。ダメージのない、きれいな手を保つにはどうしたらいい?「まずは手洗い後の保湿ケアをおろそかにしないこと。保湿せず、必要以上に洗うと、黄色ブドウ球菌など肌の悪玉菌が増えて、手荒れになります。天然のバリア・皮脂膜を作り、抗菌作用を発揮してくれる表皮ブドウ球菌が育ちやすい、しっとりとした状態を保つことがダメージを寄せ付けないコツです」と言うのは、銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子先生。「肌についた水分が蒸発する時に角層内部の水分まで奪われ乾燥するので、手洗い後は、乾いたタオルで隅々まで拭き取りましょう。その後、肌状態に合ったハンドクリームでしっかりと保湿します」また、できるだけ摩擦を避けることも、手荒れを軽減させるコツ。「特に、手先をよく使う人は肌がこすれて傷みがち。手袋をするなど工夫しつつ、保湿ケアに力を入れましょう」ハンドケアの極意【その1】洗いすぎには要注意。逆効果を招く恐れも。清潔に保とうと頻繁に手を洗い、ケアを怠ると、肌の常在菌バランスが崩れて悪玉菌が増え、かえって不潔になる可能性もあるので要注意。「石けんを使った手洗いとぬるま湯だけの手洗いの使い分けを心がけて。石けんを使って特に丁寧に洗ったほうがいいのは、トイレで大の後、調理の前、帰宅時。あとは、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう」感染症対策には、不用意に手で顔を触らないよう、いま一度気をつけて。【その2】手洗い後は肌の状態に合わせたクリームをオン。洗った後、乾いたタオルで隅々まで水分を拭き取ったら、すぐにハンドクリームなどの保湿剤を塗ることが乾燥させないコツ。「手荒れをしている人は水分を抱える力のあるセラミドやグリセリンなどに加え油分が多いクリームやバームをやさしく塗りましょう。しもやけやひび割れがあるなら、血流を上げるビタミンE入りのものがおすすめ。手荒れがなく、ベタつくのが苦手なら、軽いローションでも大丈夫です」【その3】家事をする時はグローブを活用して。手荒れの原因になる家事の時はグローブを使うのがおすすめ。「たとえば水仕事をする前は、手にハンドクリームを薄く塗り、使い捨てのポリエチレン手袋をはめます。その上から食器洗い用のビニール手袋をはめて、温かいお湯で食器を洗うと、スキンケアもできて一石二鳥。一方、直接ゴム手袋をする場合、ラテックスアレルギーで手荒れを起こす人もいるので、その場合はすぐに皮膚科を受診しましょう」ひかさ・まさみ「テソーミルーム」主宰。中3 から独学で手相の世界を追求。YMOのマネージャーなど音楽業界を経て手相観に。小誌の手相特集の監修は‘90年代から続いている。個人鑑定やテソーミ教室などの活動はコロナ禍により休眠中。SNSはTwitter(@maaco3)を中心に発信。慶田朋子先生銀座ケイスキンクリニック院長。医学博士。著書に『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)などがある。※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・菅野綾子古屋美枝(by anan編集部)
2020年09月30日なかなか人には言えないバストや乳首の悩み。アンケートを見ると、私だけじゃなかった! でも、ひょっとすると病気のサインが隠れている可能性も?みんなのお悩みに皮膚科医の慶田朋子先生が答えます。お悩み「乳首が痒くなります」みんなはどう?YES…47%、NO…53%それは…ブラジャーで擦れているからかも!?乳首がムズムズと痒くなるという人は、意外と多いよう。原因として、ブラジャーによる擦れ、汗の刺激などが考えられる。「ちゃんとフィットしていないブラジャーを着けていると、中で乳首が擦れてしまいます」(皮膚科医・慶田朋子先生)まず、下着の縫い目やレースが乳首に当たらないかをチェックしてみて。「レースをたっぷり使った可愛い下着は特別な日だけにして、ふだんは肌への刺激が少ないものを。肌当たりを重視するならシルクやコットンもおすすめ。最近の機能性下着は、吸水性に優れた肌にやさしい素材のものも増えました」症状がひどいときは、キャミソールなどのインナーを着た上からブラジャーをするという裏技もあり。また、運動する際はしっかりホールドできるタイプのものを着用することを忘れずに。お悩み「乳首に太い毛が生えてきます」みんなはどう?YES…39%、NO…61%それは…体質なので問題ないが、病気が原因のことも。体質で個人差があるもの。出産前後に毛が増えたり、濃くなったりする人もいる。「デリケートな部位なので、自分で抜いてしまうと炎症を起こすこともあり、おすすめしません。毎日剃るのも避けましょうね。剃毛すると皮膚の角層が剥がれて無防備な状態になり、細菌に感染しやすくなります。クリニックで受ける医療レーザー脱毛が安全」(慶田先生)また、ホームケア用の光脱毛器も、肌色の濃い部位に使うと火傷のおそれがあるので避けたほうがいい。「あまりにも毛の量が多い場合は、病気のサインである可能性も。多嚢胞性卵巣症候群といって、卵巣に嚢胞がたくさんできてしまう病気です。男性ホルモンの値が上がりニキビが異常にできたり多毛になることがあります。おかしいなと思ったら皮膚科、もしくは婦人科を受診してください」※アンケートはanan総研メンバー72名の回答をもとに作成(2020年7月調べ)慶田朋子先生美容皮膚科「銀座ケイスキンクリニック」院長、医学博士。著書『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)が好評。※『anan』2020年9月16日号より。イラスト・中根ゆたか取材、文・黒澤 彩(by anan編集部)
2020年09月13日胸について知ることは、自分を大切にして美乳を目指すための第一歩。anan総研メンバーへのアンケートを元に、よくある胸の悩みについて、医師が教えてくれました。お悩み「左右の胸の大きさが違っている」みんなはどう?YES:47%、NO:53%それは…どちらか片方だけ成長していたら要注意!「そもそも乳房は左右の大きさが違って当たり前。個人差もあるものなので、人と比べて心配するようなことではありません」(乳腺専門医・尹玲花先生)とはいえ、変化には気をつけていたい。もしも大人になってから片方だけが以前より大きくなったように感じたり、あれ、この頃成長してるかも?と思うほどの変化なら、病気が潜んでいる可能性もあるのだ。「実は乳がんの所見の一つに、腫れ・むくみも含まれるからです。ごく稀にですけど、『なんだかバストアップしたんです!』というので検査をしたらしこりが見つかった例もあります」毎日、お風呂上がりに鏡の前に立って自分の胸をチェックしてみると変化に気づけるはず。お悩み「胸の谷間がザラザラしている」みんなはどう?YES:27%、NO:73%それは…毛穴が詰まり、ニキビができかけている?小さなニキビ=コメドがある状態。悪化すると赤ニキビや膿を持った黄ニキビになってしまう。胸の周り、とくに胸の谷間からデコルテにかけてはもともと皮脂腺が大きく、数も多い部位。脂を好むアクネ菌が繁殖しやすい環境といえる。「皮脂腺の大きさや活性は遺伝で決まるので、ニキビがよりできやすい人というのはいます」(皮膚科医・慶田朋子先生)一方で、夏に悪化することが多いのは紫外線や汗、睡眠不足や疲労などさまざまな要因で角層が厚くなり、毛穴が詰まりやすくなることが原因。また、甘いものばかり食べて糖質過多になるとニキビを悪化させる。日々のケアとしては、やさしく洗うことが大切。どうにも気になるときは、皮膚科でケミカルピーリングを受けると改善しやすい。※アンケートはanan総研メンバー72名の回答をもとに作成(2020年7月調べ)慶田朋子先生美容皮膚科「銀座ケイスキンクリニック」院長、医学博士。著書『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)が好評。尹 玲花先生乳腺専門クリニック「mammaria tsukiji」院長。聖路加国際病院で10年にわたり乳腺診療に携わり、クリニックを開業。※『anan』2020年9月16日号より。イラスト・中根ゆたか取材、文・黒澤 彩(by anan編集部)
2020年09月12日これって病気? 気になるお胸のお悩みチェック。anan総研メンバーへのアンケートをもとに、なかなか人には言えないバストや乳首の悩みに皮膚科医の慶田朋子先生が答えます。お悩み「ブラジャーが当たるところが痒くてしょうがない」みんなはどう?YES:35%、NO:65%それは…汗が刺激に。暑い時期はしっかり対策を。ブラジャーのワイヤーが当たる胸のアンダーラインのあたりが痒く、なかには、かぶれたようになってしまうという声も。「厳密には“かぶれ”は金属などアレルギー物質に触れることで起きます。ブラジャーの布でかぶれる可能性は低く、痒みの原因の多くは、汗荒れの状態」(皮膚科医・慶田朋子先生)肌が弱い人には、自分の汗さえも刺激になってしまう。ブラジャーは日中ずっと着けているので、汗をかいてもそのままにしがちだけれど、こまめに拭くなど地道な対策を。「汗をたくさんかいたら、お手洗いに行ったときなどに、濡れたハンカチでブラジャーが当たる部分を拭くといいでしょう。乳首の痒み対策と同じように、吸水性の高い、肌にやさしい素材のブラジャーを選んで」お悩み「乳首の色が左右で違っている」みんなはどう?YES:3%、NO:97%それは…炎症を繰り返すうちに色が変わることも。「乳首を掻いたりしていると炎症がひどくなってしまいます。繰り返すうちに、片方だけ黒ずみが目立つようになるケースも。早めに皮膚科を受診し、できるだけ刺激を与えないようにしましょう」(慶田先生)左右の違いにかぎらず、自分の乳首の色が濃いのではないかと気にしている人は多いが、コンプレックスに感じる必要はないという。「白人のモデルのようなピンク色じゃないのは当たり前なので比べないこと。一般的には、ホルモン値が高い若い女性のほうがメラニン活性が高く乳首の色が濃く、閉経後メラニン量が減り、色素が薄くなります」乳首の色を薄くするという触れ込みの市販コスメの中には強い成分を含むものもあるので、むやみに飛びつかないようにしたい。※アンケートはanan総研メンバー72名の回答をもとに作成(2020年7月調べ)慶田朋子先生美容皮膚科「銀座ケイスキンクリニック」院長、医学博士。著書『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)が好評。※『anan』2020年9月16日号より。イラスト・中根ゆたか取材、文・黒澤 彩(by anan編集部)
2020年09月12日マスクの下でこっそり綺麗に……。コロナ禍で増えたのは体重だけじゃない、在宅時間だ。リモートワークや部屋の片づけに精を出し……と、言いたいところだが、だいたい捗ってしまうのは“片づけと称して昔の写真やらをひっぱり出して、思い出に浸る作業”だったりする。うん、若くて可愛かった。私!しみじみと昔の写真を見ていたら、隣から娘(小5。『鬼滅の刃』でレイヤーデビュー)が覗きこんで、ひと言。「これ誰。まさかおかん?」え?私そんなに変わったかしら。それから数日、件の写真を見せまわったところ。“別人!(本人だよ!)”“この人に会いたい(目の前にいるよ!)”のお声をちょうだいした。やだぁ、そんな老けちゃったのかしら(震え声)。■老けて見える原因は人中にあった!正直に言おう。実際、だいぶ老けた。40越えて、鼻の下~上唇まで(人中)が急速に伸びだしたのが一因だ。年とったらみんなが伸びるとかでもなく、個人差はあるが、人中が短いと若見えする。もともと老け顔なのに、鼻下のびた私は、老け見えが加速してるのよ。■美人はみんな人中が短い!人中、憎し!コロナで外出自粛が基本だし(時間はある)、外に出るときはマスクだし(そっと変化するにはうってつけ)……いっちょこの部位、美容的になんとかしますか~!再度、正直に言おう。そりゃなれるなら、石原さとみにも北川景子にもなりたい。あ、井川遥も!美人はみんな短人中(←言葉いま作った)だ。しかし、そこを目指すほど私の頭は沸いてない。とりあえず“若い時分を目指して、長人中(←これもいま作った)を成敗”しちゃうよ。フフフ。まずはネットを検索。いちばんたくさん出てきたのは、いかつい外科的手術だ。ナニナニ、鼻下をえぐるようにカットして縫い合わせて短くするのね?あ、めっちゃ痛いやつね。で、ダウンタイム(回復までの期間。施術によっては腫れ、むくみ、アザなども伴う)超かかるやつね。うんうん、これは却下。エグいしガチすぎて、お見せできませーん!お次が、動画で見つけた「人中短縮体操」的なお顔のマッサージ。しばらくやってみた。なにしろコストゼロで簡単♪それでも覚えられないダメな山ぴーは毎回、動画を再生しマッサージしてた。そのうちに大変なことに気づいてしまった。“え、ちょ、いまさらだけど、この先生、人中長くない!?”と……!!ほかに人中短縮メイク術といった小ワザも発見。「鼻の下に暗めシャドー+上唇への口紅は輪郭を大きく!」。実はこのワザ、不惑を越えた数年前から使っていた。へへ。そんな感じでネットであらゆる手を尽くした(気になった)私は、“その道のプロ”短人中の女王に会いに行くことにしたのだ─。■マスク着用の今なら、術後の腫れの心配もナシ!めっちゃテレビでお見かけしていた美の女神、慶田朋子先生は、ナマで会っても美しかった。女神の第一声は。「山ぴーさんの唇、いいですよ。適応ありますね!」ん、どういう意味でしょう。「まったく問題のない部位について悩んでしまう人も多いんです。この人中ならOK!」あ、OK……(察し)。そんな私へのおすすめ施術は“唇へのヒアルロン酸注射”。加齢で薄くなった唇にボリュームを出し、鼻下から唇の距離を短くする作戦だという。たしかに、いくつかの美容サイトでも見た方法だ。「唇をしっかりプルッとさせる場合、すこし硬めの製剤を使います。痛みも出やすく、難しい部位なので、クリニック選びはしっかりとね」先生のクリニックでは7万5000円~だ。言うてアラフィフの私に捻出できない金額ではない……!積年の恨みを晴らすべく、取材を忘れて施術を申し込んだ。実際、全工程で30分ほどだったろうか。麻酔クリームを塗って放置のあと、女神が私の唇に薬剤を注入してくださった。唇に針をグイグイ。たしかに感じたことのない感覚だけど、経産婦には余裕だ。直後に鏡を見ると……人中短くなってるかも~!術後2週間くらいはむくむけど、安心してください。その間、基本マスク生活ですから!コロナ禍のいま、マスク下の美容、全然やるべき。そしてコロナ明け、みんな笑顔でマスクをはずそう~!お話を聞いたのは……銀座 ケイスキンクリニック 院長慶田朋子先生メスを使わないエイジングケアをモットーに医療機器や注射によるナチュラルな若返りに定評あり。雑誌やテレビでも活躍。著書『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)、『365日のスキンケア』(池田書店)が好評。銀座 ケイスキンクリニック…東京都中央区銀座1−3−3 G1ビル5F・6F。完全予約制。唇ヒアルロン酸注射トライアル価格:7万5000円(税別)~。
2020年09月10日コロナ禍の巣ごもりライフは美容のチャンス!パプリカ、にんじん……。お肌をトーンアップしてくれる季節の食材を使って、おいしく楽しく美肌ケアしませんか?「年を重ねるにつれ、シミやくすみが目立ってくるのは、細胞の酸化を抑える抗酸化力が落ちてくるのが主な原因。対抗するためには、抗酸化作用の高い食品を日々の食事に取り入れ、体の中からのケアも意識していきましょう」こう話すのは、銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子先生だ。夏といえば海水浴だが、今年はコロナ禍により海開きを中止した海水浴場も少なくない。“おこもりムード”が継続するこの夏は、外で紫外線を浴びる機会が減り、美白に磨きをかける絶好のチャンスといえそうだ。「ただし、夏は室内でも紫外線には油断できません。紫外線は酸化の大きな原因。細胞の酸化とは体のサビともいえるもので、蓄積すると体全体の老化につながっていきます。紫外線を浴びてメラニンが発生し、シミやくすみができるのも、酸化ダメージの一つです。美白を目指すには、この酸化をブロックしなければなりません。若いときは体に備わった抗酸化力のおかげで乗り切れますが、30代後半からはその力が衰えてきます」そこで、慶田先生が提案するのが、抗酸化作用の高い食品を積極的に取り入れた食事だ。「栄養素でいえば、ビタミンA、C、E、そしてアスタキサンチンやリコピンのようなポリフェノール類。これらを豊富に含む食品を意識して取りましょう。抗酸化物質を多く含むのは、色素が濃く、カラフルな野菜と覚えると、食材選びに役立ちます」その代表が、トマト、パプリカ、にんじん、かぼちゃ、なす、紫キャベツ、ブロッコリー、オクラ、モロヘイヤ、アスパラガス、いんげん、ズッキーニなど。「肉では、鶏や豚のレバーにビタミンAが豊富です。魚なら、サーモンやエビはアスタキサンチンを多く含みます。アスタキサンチンは、サーモンや甲殻類などの赤い色のもととなる色素で、高い抗酸化力を誇ります」フルーツやナッツ類にも抗酸化作用の高いものが多い。すいか、ブルーベリー、キウイフルーツ、オレンジ、グレープフルーツ、アーモンド、くるみなどを料理やデザートに取り入れて。「ただし、オレンジなどの柑橘類は、朝食に食べるのは避けたほうがいいでしょう。ソラレンという紫外線吸収物質を含むため、日焼けを促進するといわれており、食べるなら日没以降の時間帯が安心です」慶田先生おすすめの抗酸化作用の高い食材を使ったレシピを、料理研究家の木村幸子さんが考案。毎日の食卓に取り入れてみよう。■鶏レバーのピリ辛炒め〈材料〉2人分鶏レバー……150gA〔酒……大さじ1、にんにく(すりおろし)……1/2片、しょうゆ……小さじ1、豆板醤……小さじ1/2、コチュジャン……小さじ1/4〕片栗粉……適量にら……1束赤パプリカ……1/2個にんにく……1/2片しょうが……1/2片B〔酒……大さじ1/2、砂糖……大さじ1/2、しょうゆ……大さじ1/2〕サラダ油……適量塩・こしょう……適量〈作り方〉【1】鶏レバーは余分な脂を除いて一口大に切り、水に5〜6分放った後、水気を拭き取り、Aにつけて10分置く。【2】にらは根元を落として長さ4cmに、赤パプリカはヘタと種を取り除いて5cm幅の細切りに、にんにくとしょうがはみじん切りにする。【3】1の水気を拭き取り、片栗粉を薄くからめる。【4】フライパンにサラダ油を熱して、しょうがとにんにくのみじん切りを炒め、香りが出たら3を加えて炒める。【5】にら、赤パプリカを加えて炒め合わせ、全体に油がまわったらBを加えて炒め合わせ、塩・こしょうで味を調えて器に盛る。■にんじんとオレンジのスープ〈材料〉2人分にんじん……1本玉ねぎ……1/2個オレンジ果汁……100ml(1/2個)オレンジの皮のすりおろし……1/2個水……1と1/2カップコンソメ顆粒……小さじ1と1/2オリーブオイル(炒め用)……大さじ1オリーブオイル(仕上げ用)……大さじ1/2塩・こしょう……適量ミント……適量〈作り方〉【1】にんじんは皮をむいて半月の薄切りに、玉ねぎはみじん切りにする。【2】鍋にオリーブオイル大さじ1を熱して玉ねぎを炒め、しんなりとしたらにんじんを加えて炒める。【3】水とコンソメ顆粒を加え、沸騰したら弱火にして20分煮込む。【4】オレンジ果汁を加えてミキサーにかけ、塩・こしょう、オリーブオイル大さじ1/2で味を調えたら冷蔵庫で冷やし器に盛り、ミントとオレンジの皮のすりおろしをのせる。■夏野菜のコンソメゼリー寄せ〈材料〉2人分オクラ……2本ミニトマト……2個ベビーコーン(水煮)……2本ボイルエビ……2尾水……100mlコンソメ顆粒……小さじ1/2粉ゼラチン……3g塩……少々※下準備:粉ゼラチン3gは水大さじ1(15ml分量外)にふり入れてふやかしておく。〈作り方〉【1】オクラは塩少々をふって板ずりしてガクの硬い部分を切り、さっと塩ゆでして冷水にとって冷ます。【2】水とコンソメ顆粒を鍋に入れて火にかけ、沸騰直前になったら火を止めてふやかしておいたゼラチンを加えて溶かす。【3】ミニトマトはヘタをとって1/4にカットし、オクラとベビーコーンは5cm幅の小口切りに。エビは皮をむく。【4】器に2とオクラ、トマト、ベビーコーン、エビの順で具を入れる。各具材を入れるたびに冷蔵庫で表面が固まるまで冷やし、次の具材を入れるときれいな層に仕上がる。「大事なのは、毎日続けること。紫外線による酸化ダメージをその日、その場で迎えうつことに意味があります。また、特定の食材に集中せず、複数の食材を組み合わせましょう。チームで働かせてこそ、効果が高まります」(慶田先生)この夏は、おうちでおいしく美肌ケアを!「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年08月07日「年を重ねるにつれ、シミやくすみが目立ってくるのは、細胞の酸化を抑える抗酸化力が落ちてくるのが主な原因。対抗するためには、抗酸化作用の高い食品を日々の食事に取り入れ、体の中からのケアも意識していきましょう」こう話すのは、銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子先生だ。夏といえば海水浴だが、今年はコロナ禍により海開きを中止した海水浴場も少なくない。“おこもりムード”が継続するこの夏は、外で紫外線を浴びる機会が減り、美白に磨きをかける絶好のチャンスといえそうだ。「ただし、夏は室内でも紫外線には油断できません。紫外線は酸化の大きな原因。細胞の酸化とは体のサビともいえるもので、蓄積すると体全体の老化につながっていきます。紫外線を浴びてメラニンが発生し、シミやくすみができるのも、酸化ダメージの一つです。美白を目指すには、この酸化をブロックしなければなりません。若いときは体に備わった抗酸化力のおかげで乗り切れますが、30代後半からはその力が衰えてきます」そこで、慶田先生が提案するのが、抗酸化作用の高い食品を積極的に取り入れた食事だ。「栄養素でいえば、ビタミンA、C、E、そしてアスタキサンチンやリコピンのようなポリフェノール類。これらを豊富に含む食品を意識して取りましょう。抗酸化物質を多く含むのは、色素が濃く、カラフルな野菜と覚えると、食材選びに役立ちます」その代表が、トマト、パプリカ、にんじん、かぼちゃ、なす、紫キャベツ、ブロッコリー、オクラ、モロヘイヤ、アスパラガス、いんげん、ズッキーニなど。「肉では、鶏や豚のレバーにビタミンAが豊富です。魚なら、サーモンやエビはアスタキサンチンを多く含みます。アスタキサンチンは、サーモンや甲殻類などの赤い色のもととなる色素で、高い抗酸化力を誇ります」フルーツやナッツ類にも抗酸化作用の高いものが多い。すいか、ブルーベリー、キウイフルーツ、オレンジ、グレープフルーツ、アーモンド、くるみなどを料理やデザートに取り入れて。「ただし、オレンジなどの柑橘類は、朝食に食べるのは避けたほうがいいでしょう。ソラレンという紫外線吸収物質を含むため、日焼けを促進するといわれており、食べるなら日没以降の時間帯が安心です」慶田先生おすすめの抗酸化作用の高い食材を使ったレシピを、料理研究家の木村幸子さんが考案。毎日の食卓に取り入れてみよう。■サーモンとブロッコリーのバジル炒め〈材料〉2人分サーモン……2切れブロッコリー……1/2株赤、黄パプリカ……各1/4個にんにく……1片薄力粉……適量バター……10gA〔バジルの葉(みじん切り)……6枚、酒……大さじ2、レモン果汁……小さじ1、砂糖……小さじ1/2〕塩・こしょう……適量〈作り方〉【1】ブロッコリーは小房に分けてゆでる。にんにくはみじん切りにする。パプリカは5mm幅の細切りにする。【2】サーモンは皮つきのまま一口大に切り、薄力粉をまぶす。【3】フライパンを熱してバターを溶かし、にんにくのみじん切りを加えて香りが出たら2を入れて両面焼き色がつくまで焼く。【4】1の残りとAを加えて炒め、全体に味がなじんだら、塩・こしょうをして味を調え、器に盛る。■すいかのシャーベット〈材料〉2人分すいか(果実部分)……300gはちみつ……大さじ2レモン果汁……小さじ2ミント……適量〈作り方〉【1】すいかの種を取り除いて、フォークでつぶし、はちみつとレモン果汁を加えてよく混ぜたら、バットに流して冷凍庫に入れる。【2】2時間ほどたって周りが固まりだしたら一旦取り出し、全体をよくフォークで混ぜ、再び冷凍庫に入れる。これを2〜3回繰り返す。【3】器に盛り、ミントを添える。「大事なのは、毎日続けること。紫外線による酸化ダメージをその日、その場で迎えうつことに意味があります。また、特定の食材に集中せず、複数の食材を組み合わせましょう。チームで働かせてこそ、効果が高まります」(慶田先生)この夏は、おうちでおいしく美肌ケアを!「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年08月07日いよいよ夏本番!ということで気になるのが日焼け対策。いつもの塗るケアプラスアルファで加えたい簡単な内側からの紫外線対策をまとめました。夏だけでなく、1年中使えるのでぜひお試しください。まとめ構成・小田原みみ飲むだけで紫外線対策カフェに入るといつもの癖で簡単にアイスコーヒーを頼んではいないでしょうか? 外を移動して暑くなり、メニューをよく見るのも億劫になり、とりあえず注文してしまいがちなものだと思います。ただ、紫外線の強い時期には、もしメニューにあるならば、ハーブティを選んでいただけると良いと思います。香り高い茶葉や素材は、全体的にその香りに有効成分が含まれており抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用などを含むものが多いからです。そこで、今回紹介するのは、コンビニでも家庭でも比較的取り入れやすい、ルイボスティ&ローズヒップティです。二つをブレンドしてもよいですし、単品でとりいれてもよいですね。ルイボスティルイボスティには、活性酸素を除去するSOD様酵素、ケルセチン、ルテオリンなどのフラボノイド、ビタミンCが含まれています。さらに、マグネシウム、カリウムなどのミネラルも多く含み代謝を上げてくれます。紫外線が強い時期には、常に飲んでいたい「補気」アイテムです。ローズヒップティローズヒップティは、ビタミンCの爆弾といわれるほどビタミンCを多く含むハーブティとして有名ですよね。ほかにも抗酸化作用のあるビタミンA、Eも含まれています。クーラーがきいた部屋の中、氷の入った冷たいものをグッと飲むことが増える季節ですが、内臓を冷やして代謝を低下させないためにも、できるだけホットで飲みものを摂るようにしましょうね。大久保 愛 先生アイカ製薬株式会社代表取締役・漢方薬剤師。昭和大学薬学部生薬学研究室で漢方を学び薬剤師免許を取得。その後、中国で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び資格を取得。漢方相談、調剤薬局、エステなどの経営を経て商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。文・大久保愛※2020.6.24作成夏の肌老化を食いとめる食材オメガ3脂肪酸、カロテン、ミネラル、ビタミンCなどにより『補気血』が期待でき、ビタミンEによって『活血』が期待できることがポイントです。アボカドアボカドは、食べる美容液とも呼ばれているほどで、肌トラブルに悩むときにはおすすめな食材。抗酸化作用を持つビタミンA、C、Eを多く含みます。さらに、ビタミンEには、血行を改善する働きがあります。そのほか、ビタミン、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸なども含みとにかく栄養満点です。味噌漬けにして保存すると酸化もせず、長時間おいしくいただけます。チアシードオメガ3脂肪酸を多く含みます。紫外線は、細胞膜を傷つけますが、その細胞膜の材料となるのがオメガ3脂肪酸です。さらに、ミネラル、ビタミン、食物繊維も豊富に含まれています。チアシードは、何かのついでに購入しようと思う食材ではないと思いますが、オメガ3脂肪酸を気軽に取り入れるにはとっても便利な食材です。この時期には、いろいろな料理にさっとひと振りして積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。日に焼けてしまったら、シミが増えると落胆して何もしないのではなく、食事の内容にも少し気を使って外と中からケアしてみてくださいね。いつまでも、キレイなお肌を保ちましょう。大久保 愛 先生アイカ製薬株式会社代表取締役・漢方薬剤師。昭和大学薬学部生薬学研究室で漢方を学び薬剤師免許を取得。その後、中国で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び資格を取得。漢方相談、調剤薬局、エステなどの経営を経て商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。文・大久保愛※2019.8.21作成美容皮膚科医で『銀座ケイスキンクリニック』院長の慶田朋子先生におやつとして取り入れられそうなものを聞きました!紫外線対策にピッタリな夏のおやつ日焼け止めや帽子の着用などのアウターケアだけでは、紫外線からお肌を守りきれません。紫外線に対する防御力を高めるには、活性酸素の働きを抑えるインナーケアが必要です。活性酸素は、紫外線を浴びることで発生し、自分の細胞や遺伝子を傷つけます。それらが傷つくと、肌が赤くなったり、ひどくなるとシミ、シワ、たるみといった光老化といわれるほどの変化を皮膚にもたらします。つまり、インナーケアとは、活性酸素から体を守る “抗酸化作用” が高い成分を豊富に含んだ食品を取り入れること。それによって、先に挙げたさまざまな紫外線ダメージを防げることができます。(慶田先生)高カカオチョコレート高い抗酸化作用をもつとされる成分としてポリフェノールは欠かせません。例えば高カカオチョコレートには、苦み成分にポリフェノールが多く含まれます。苦みが強めで、苦手な方もいるかもしれませんが、その苦みこそがカカオポリフェノールが多い証。チョコレートは持ち歩きができるので、食事の合間に食べて紫外線対策を行うことができます。―カカオポリフェノールは数々の海外の研究においても、紫外線からの皮膚保護作用があることや、紫外線を浴びても肌が赤くなりにくくなるなどの報告がされています。(慶田先生)慶田朋子先生『銀座ケイスキンクリニック』院長。医学博士。皮膚の働きや美肌に役立つスキンケア、生活習慣などのわかりやすい解説が人気で、テレビ、雑誌、ウェブなど多方面で活躍中。文・椎原茜※2019.7.26作成日焼け対策は外から塗るだけではなく、食べたり飲んだりという内側からのケアもスタンダードになりそうですね。数年後のお肌のために外からも中からも日焼け対策をしましょう!
2020年07月07日UV対策をしっかりして公園遊び2020年6月8日、フリーアナウンサーの本田朋子は、オフィシャルブログを通じてお気に入りの日焼け止めを公開。子どもにはエルビーバーの『ベビー サンスクリーン』を、自身にはジョンマスターオーガニックの『G&CパーフェクトUVミルク』を使用していることを明かした。『G&CパーフェクトUVミルク』は、ノーファンデーションでもツヤが出る点を評価。コラーゲンドリンクとビタミンサプリも忘れずに摂って、シミを1つでも防ぎたいとしている。本田朋子は1983年8月16日生まれ。愛媛県出身。2006年4月にフジテレビジョンに入社し、アナウンサーとして活躍。2013年9月に同社を退社し、現在はフリーで活動している。ツヤ肌をつくるUVミルク本田朋子が愛用している『G&CパーフェクトUVミルク』は、自然由来成分を配合しながらも、SPF50+、PA++++という最高レベルの紫外線防止効果を実現。軽やかな使用感で、顔はもちろんのこと全身に使用することができる。販売価格は3,800円(税抜き)。「ツボクサエキス」や「トウキンセンカ花エキス」などの保湿成分を含み、肌にうるおいをプラスしながら、ハリのあるツヤ肌へと導く。(画像は本田朋子オフィシャルブログより)【参考】※本田朋子オフィシャルブログ※Phonics※ジョンマスターオーガニック
2020年06月14日年々強まっている紫外線に対抗するには、日焼け止めだけではもはや追いつかない!?美容賢者たちが実践している、日焼け止めプラスαの対策を紹介します。紫外線に負けない肌作りにはインナーケアもマストです。UVケアは単独ではなくチーム戦と心得て。紫外線対策はインナーケアもセットで考える時代に。「今や内側からのアプローチは必要不可欠。飲む日焼け止めや浴びてしまった紫外線ダメージを修復してくれるもの、透明感をサポートしてくれるものなど、種類も年々増えています」(美容家・深澤亜希さん)「長時間外出するときは、前もってサプリメントを摂取しておいたほうが日焼けしにくいし、日焼けしても回復が早いです。出かける30分前ぐらいに飲みましょう。また、普段の食事でビタミンA、C、Eやポリフェノールが含まれた食材を摂って抗酸化力を高めておくことも大切です。紫外線を受けても内側から修復する力が高まります。もちろん塗る日焼け止めや日傘など外からのプロテクトも忘れずに」(「銀座ケイスキンクリニック」院長・慶田朋子先生)“飲むビタミンC点滴”としても大人気。経口摂取では吸収しにくく、すぐに体外へ排出されてしまうビタミンCをリポソーム化して吸収・浸透率をアップさせた高濃度ビタミンCサプリ。紫外線予防やリカバリーケアとして取り入れる美容賢者も多数。リポ-カプセルビタミンC 30包¥7,200(スピック)内側から効率よく透明感をサポート。抗酸化作用やターンオーバー促進効果に優れた薔薇プラセンタエキスや、ビタミンC含有量の高いスーパーフード・カムカムの果汁などを新配合し、紫外線に負けない輝く肌をサポート。朝、出かける前に飲むのがオススメ。ハニースノー 30ml¥600(HACCI)飲むフェアルーセントで内側からキレイ後押し。時間差で溶けるよう工夫を施した、独自のビタミンCを1日分(2包)に1600mg配合。また、ビタミンCをサポートするビタミンA・Eや、トロピカルパワーミックスも配合。フェアルーセント C・クリア・ビューティ 1.6g×60包¥4,500 5/21発売(メナード)肌・腸・血管の三位一体ケアで輝く透明美肌へ。抗酸化効果の高い美容成分や、腸内環境を整え吸収を高める、スマート乳酸菌(R)、さらに毛細血管をケアし、巡りをサポートする、ヒハツエキスなどを贅沢に配合。体中から美肌サイクルを高めるブライトニングサプリ。FTC ホワイトチャージ 90粒¥5,400(FTC)10日間飲み続けることで肌に嬉しい変化が!ブドウ種子ポリフェノールやビフィズス菌、パインセラミドなど配合で、内側から抗酸化をサポートし、腸内環境までケア。即効性に定評があり、憧れの透明肌に近づけそう。ホワイトロジスト オーバーナイト インナー プラス 120粒¥7,500(コスメデコルテ)“飲むUVケア”で顔もボディもガード。メラニン生成を抑制したり、紫外線ダメージから繊維芽細胞を守る作用のある、ファーンブロック配合の国産の飲む日焼け止め。ハトムギエキスやビタミンB6 、B2も配合。塗る日焼け止めとの併用がオススメ。ヘリオホワイト 24粒¥2,400(ロート製薬)エイジングケアをサポートする高機能ビタミンC。遺伝子組み換えをしていないトウモロコシから作られた、貴重なイギリス産のビタミンCのみを1包に2000mg配合。水などに溶かしやすく、吸収率の高い粉末タイプのサプリメント。ワカサプリ ビタミンC 30包 ¥3,000(分子生理化学研究所)慶田朋子先生「銀座ケイスキンクリニック」院長。幅広い知識をベースにメディアでも活躍。深澤亜希さん美容家。雑誌やWebなど様々な媒体で独自の美容法を発信。誰もが羨む美白肌の持ち主。※『anan』2020年5月20日号より。写真・さとうしんすけスタイリスト・荻野玲子取材、文・松原 彩(by anan編集部)
2020年05月18日