「肉フェス」について知りたいことや今話題の「肉フェス」についての記事をチェック! (5/12)
“肉師”による国内最高峰のブランド和牛をゴージャス空間でステーキをメインに四季折々の食材で織りなされる肉割烹スタイル厳選されたワインやシャンパーニュを料理に合わせてセレクト“肉師”による国内最高峰のブランド和牛をゴージャス空間で臨場感溢れる空間と至高の味わいが心に刻まれる田中覚氏により全国に店舗を展開する肉料理店は、独自の世界観のメニュー構成や店舗デザインが話題です。【肉屋 田中】は、世界で活躍するデザイナー森田恭通氏が店舗をデザイン。目の前で調理風景を愉しめるカウンター席のみとなっていて、大人のデートにぴったりです。臨場感のあるカウンターは8席漆塗りの素材や白木を使用した、洗練された空間が演出された座席はカウンター8席のみ。優雅な空間で大切な人と、本当においしい物を共有すれば、忘れられないひと時になるはず。またお料理との相性、色味、デザイン、細部まで厳選された食器も、目で楽しめる魅力のひとつです。ステーキをメインに四季折々の食材で織りなされる肉割烹スタイル肉に精通した熟練の目利き職人である肉師が選ぶ、超希少な最優秀賞「神戸牛」に純但馬系「特産松阪牛」。日本が誇る極上和牛のつくり手から生命を受け継ぎ、炉釜で丁寧にじっくりと焼き上げる『ステーキ』をメインに、四季折々の食材で織りなされる肉割烹スタイルは、どの一皿も見逃せない至福の逸品ばかり。『おまかせコース』 41,800円(税込・サービス料別)先付から始まり、お造り、椀物、焼物、肉寿司、季節のお肉料理、最上牛ステーキ、〆のご飯、デザートなど割烹スタイルのコース。メインのステーキが愉しめます。ここからはコースの一例をご紹介します。『たたき』ブロックのまま直で炙られていく様子が圧巻の『たたき』名物ともいえる『たたき』は赤身を使用。直に炭で炙るため香り高く、カリッとした表面がアクセントになり、中はレアの食感や風味も愉しめます。肉は炙る前に昆布締めされているので旨みが凝縮された贅沢な味わいの一品です。『銘柄牛のステーキ』肉焼物『銘柄牛のステーキ』超希少な最優秀賞「神戸牛」や純但馬系「特産松阪牛」など、上質な和牛の旨みを余すところなく堪能できます。牛そのもののポテンシャルを大切に、愛情込めて調理。肉汁溢れる極上のステーキに焼き上げています。厳選されたワインやシャンパーニュを料理に合わせてセレクトお肉と相性抜群のワインは常に100銘柄以上取り揃えるソムリエセレクトのワインやシャンパーニュは、料理との絶妙なハーモニーを愉しめます。常時100銘柄以上が取り揃えられており、貴重な年代物のワインもあり記念日に飲みたい一本に出合えるはず。ソムリエが選ぶ上質なワインと共に、食の喜びをぜひ、噛みしめてみてはいかがでしょう。希少価値が高く、ほとんど手に入らない最優秀賞神戸牛や、純但馬系「特産松阪牛」などのブランド和牛を心ゆくまで堪能できる【肉屋 田中】。特別なデート、大切な人との会食などで、ぜひ利用してください。料理人プロフィール:田中覚さん祖父は牛飼いの馬喰(ばくろう)、父は精肉店を営む家の長男として、10歳より包丁を握り肉を扱う。25歳で焼肉店を開店し、現在18店舗を展開。独自の世界観のメニュー構成や店舗デザインが話題になり、名古屋の【肉屋 雪月花】はミシュランガイド掲載、食べログアワードも連続受賞している。肉屋田中【エリア】銀座【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】40000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2021年06月01日肉は、家庭料理では必ずといっていいほど必要になる食材。そのため、肉が安い時に、まとめ買いする人も多いのではないでしょうか。しかし、肉は賞味期限が短いため、使わない分は冷凍保存が必要になります。その際、トレーから肉を取り出し、ラップやフリーザーバッグに入れ替え、冷凍保存することがほとんどです。また、油性マジックで購入した日やどんな肉かを判別できるように記入しますが、これが面倒…。もっと簡単に冷凍できる方法はないのでしょうか。そこで今回は、ネットで話題の肉の冷凍方法をご紹介します。早速、試してみましょう。トレーに入った肉を用意し、かぶせてあるラップに穴が開かないように、ゆっくりとはがしていきます。はがしたラップは裏返しのまま置いておきしょう。はがしたラップを使って、肉を包み直します。もし「お肉が入りきらない」「ラップに穴が開いてしまった」という場合は、家にあるラップで包んだあと、元のラップをかぶせるといいかもしれません。このようにすると、賞味期限や量が一目でわかって便利です。「フリーザーバッグなどの密閉袋に入れたけれど、肉の種類や購入日を書くのが面倒」という人にもぴったりのアイディア。肉は空気に触れることで酸化が進み、急速に劣化してしまいます。それを防ぐため、パックから肉を取り出した際は、手早くラップで包むようにしましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月30日音楽フェス「オオサカ ジャイガンティック ミュージック フェスティバル 20>21(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 20>21)」が、2021年7月31日(土)・8月1日(日)の2日間、大阪・舞洲にて開催される。※優里、Doul、Rin音、Fear, and Loathing in Las Vegas、mahinaは出演キャンセルが決定。“ジャイガ”に総勢47組が出演「オオサカ ジャイガンティック ミュージック フェスティバル」は、通称“ジャイガ”という呼び名で知られる、大阪で開催する音楽フェス。2017年に「ウェスト ジャイガンティック シティランド(WEST GIGANTIC CITYLAND’17)」としてスタートし、2020年の中止を挟み、今回は4度目の開催となる。毎年ロックバンドを中心とする人気邦楽アーティストが多数出演する“ジャイガ”だが、2021年は2日間で総勢47組が参加。1日目:DISH//や緑黄色社会1日目の7月31日(土)には、北村匠海がボーカル務めるDISH//(ディッシュ)や瑛人らが出演。秋山黄色やsumika(スミカ)、Little Glee Monster(リトル グリー モンスター)、緑黄色社会も名を連ねる。2日目:VaundyやNovelbright、yama2日目の8月1日(日)には、石崎ひゅーい、Creepy Nuts(クリーピーナッツ)、Nulbarich(ナルバリッチ)らが参加。Vaundy(バウンディ)、Novelbright(ノーベルブライト)、yama(ヤマ)にも注目だ。【詳細】オオサカ ジャイガンティック ミュージック フェスティバル 20>21開催日:2021年7月31日(土)、8月1日(日)開催時間:開場9:30~/開演11:00~(いずれも予定)会場:舞洲スポーツアイランド特設会場住所:大阪府大阪市此花区北港緑地2-2-15チケット:1日券 大人 8,800円/小学生 4,000円、2日券 大人 16,000円/小学生 8,000円※雨天決行・荒天中止。※小学生以上要チケット。未就学児入場無料、小学生以下の入場は保護者同伴の場合のみ入場可能。※2020年度のチケットはそのまま利用可能。※出演アーティストは都合によりキャンセル・変更となる場合あり。<出演アーティスト>・7月31日(土)秋山黄色/瑛人/Ochunism/coldrain/コロナナモレモモ(マキシマム ザ ホルモン2号店) /サイダーガール/清水翔太/sumika/Tani Yuuki/DISH///日食なつこ/NOISEMAKER/PassCode/ビッケブランカ/ベリーグッドマン/MY FIRST STORY/向井太一/Mega Shinnosuke/LAMP IN TERREN /reGretGirl/Little Glee Monster/Re:name/緑黄色社会/ROTTENGRAFFTY※優里/Rin音が参加予定だったが出演キャンセル。・8月1日(日)石崎ひゅーい/ORANGE RANGE/KEYTALK/Creepy Nuts/CROSSFAITH/Suspended 4th/Survive Said The Prophet/the engy/chilldspot/Dizzy Sunfist/tricot/Nothing’s Carved In Stone/Nulbarich/NAMBA69/KNOCK OUT MONKEY/Novelbright/Vaundy/04 Limited Sazabys/BLUE ENCOUNT/yama/UNISON SQUARE GARDEN/LONGMAN/我儘ラキア※Doul/Fear,and Loathing in Las Vegas/mahinaが参加予定だったが出演キャンセル。<チケット情報>・オフィシャル WEB3次先着受付受付期間:6月8日(火)22:00~6月24日(木)23:59・一般発売受付期間:6月26日(土)10:00~※チケット詳細は公式サイト(で確認。【問い合わせ先】キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(平日・土曜 11:00~16:00)
2021年05月14日縦半分に切ったピーマンに、ハンバーグのタネを詰めて焼く、『ピーマンの肉詰め』。ピーマンのシャキシャキ感と、ハンバーグのジューシーさを一緒に味わえるとして、人気の家庭料理です。露野(@4_tuyuno)さんは、ピーマンの肉詰めを作った時の写真をTwitterに投稿したところ、17万件もの『いいね』が寄せられました。ピーマンの肉詰めになるはずが…こちらの1枚をご覧ください。ピーマンの肉離れ pic.twitter.com/yM4yx2woBE — 露野 (@4_tuyuno) April 25, 2021 『ピーマンの肉離れ』に…!フライパンで焼いているうちに、肉のタネがピーマンと分離。ミニハンバーグと、焼きピーマンが一度にできあがったのでした。投稿を見た人たちからは「笑った。みんな、一度はやるよね」「これはこれでおいしそう!」といった声が相次いでいます。また、「片栗粉をまぶし、肉を下にして焼くとバラバラにならない」とのアドバイスも寄せられていました。家庭料理の『あるある』な失敗に、多くの人がクスッとさせられたようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月28日和洋中の下味が付いた大豆のお肉マルコメ株式会社は、2021年3月上旬から、湯戻しと下味処理が不要な『大豆のお肉 和風ブロック』『大豆のお肉 洋風ミンチ』『大豆のお肉 中華風フィレ』を全国で販売する。同商品は、大豆のお肉を試したことがない人からの「調理方法や相性の良いレシピがわからない」といった声を受けて開発。美味しい下味が付いているため、ヘルシーな大豆のお肉を使った料理を、簡単に短時間で作ることができる。『大豆のお肉 和風ブロック』はブロックタイプの大豆のお肉を使用。かつおベースの下味が付いているため、煮込み料理を短時間で作ることが可能だ。コンソメベースの下味が付いた『大豆のお肉 洋風ミンチ』は、料理にコクと旨みをプラス。『大豆のお肉 中華風フィレ』は中華風味のだしで味付けされており、高カロリーになりがちな中華料理を、ヘルシーに仕上げることができる。日本イタリア料理界のパイオニアとして知られる落合務シェフ落合務シェフは1947年生まれ。「ホテルニューオータニ」や洋食レストラン「トップス」で経験を積んだ後、1978年からイタリアで料理の修業をスタート。1982年に東京・赤坂のイタリア料理店「グラナータ」の料理長に就任する。1997年に「LA BETTOLA da Ochiai」をオープン。現在は日本イタリア料理協会の名誉会長を務めている。(画像はプレスリリースより)【参考】※マルコメ株式会社 ニュースリリース※フェニックス・シーガイア・リゾート
2021年01月11日毎年、年初にすっかり欠かせないイベントになっている「占いフェス」。今年は、前回に続き2回目のオンライン開催となる「占いフェス ONLINE 2021 NEW YEAR」として1月4日にスタート。なかなか遊びに行けない今日この頃ですが、おうちにいながらばっちり楽しめる「占いフェス」なら問題なし!初日にさっそく覗いてきました。■臨場感と世界観が楽しいオンライン占いテーマパークまずはスマートフォンやPCでサイトにアクセスして会員登録を。誕生日などを入力すると、占いの世界に足を踏み入れる感覚になり、ちょっとドキドキ。ログインして「マップ」を開いたら、一気に「占いフェス」の会場が広がります。おなじみの「占」ゲートはお正月仕様に。細かく作り込まれたマップ内には、カラフルな建物たちがずらりと並んでいました。実際にテーマパークに遊びに来たような気分を味わえて、これだけでも既にテンションMAXに。Zoom越しにプロの占い師さんに占ってもらえるコーナーもあれば、ゲームみたいに楽しめるアトラクション(デジタルコンテンツ)や、豪華ゲストによるライブ配信もあって、ついつい目移りしてしまいます。■御朱印、おみくじ…「オンライン初詣」まずは1年の始まりってことで「オンライン初詣」のコーナーへ。占いフェスのサイト上で、“縁むすび”で有名な福岡県の鳥飼八幡宮にお参りできるというので、今年こそ、気合を入れて恋愛に挑みたい筆者としては絶対に外せません。「オンラインの初詣ってどういう感じだろう?」と思っていましたが、想像以上にお参りした実感もあるし、リアルな御朱印までいただけてうれしすぎ。どんなふうになっているかは、ぜひ体感してみてください。参拝の後は、おみくじも引きました。実際に神社で引くものと同じように、いろいろな項目について書かれた本格的なおみくじです。これは満足度大。おみくじは冒頭の文章が意外と大事だと考えているのですが、そちらもちゃんと載っていました。しっかりダウンロードして保存しなければ。■人気占い師の恋愛アトラクション3連発!初詣を済ませたらグッと新年ムードが高まり、最高の1年を過ごしたい気持ちが満ちあふれてきました。マップ内をさらに奥に進んで行くと、様々な角度から占いを満喫できるアトラクションが次々に登場。恋愛・結婚にまつわるものだけでもいっぱいあるので、どれからチャレンジするか迷ってしまいます。◎話題の占い師・星ひとみ「花魁の恋愛指南」星ひとみさんが占術監修をしている「花魁の恋愛指南」は、恋愛に効く一言アドバイスをもらえます。豊富な知見に基づくメッセージは、かなり刺さるものが。筆者は「出会いの後が大事」という趣旨の言葉をいただきました。肝に銘じます。◎結婚相手がわかる?水晶玉子の「WEDDING STORY」水晶玉子さんによる「WEDDING STORY」もおすすめ。こちらは誕生日を入力すると、自分の結婚式の招待状を見られるというアトラクションなのですが、そこにはもちろん相手のプロフィールも…。筆者の未来の旦那さまは「太陽みたいに明るい人」とのこと。少し意外でもあり、一方で妙に納得感があり、結婚をリアルにイメージできる魅力的なコンテンツだなと。◎運命の出会いは?イヴルルド遙華「HAPPY♡MERRY」さらに恋愛の占いで言えば、イヴルルド遙華さんが手掛けた「HAPPY♡MERRY」は必見。人生の周期と運命の出会いが訪れる時期を、とっても具体的に知ることができます。筆者の運命の出会いは2021年3月が有望だそう。これは期待したいところ!■メインはやっぱりこれ!対面占いを満喫「占いフェス」の一番の楽しみは、やっぱり占い師さんに直接占ってもらえる対面鑑定!もちろん今回はZoomを使ったオンライン鑑定になります。とはいえ、“1対1”感は充分にあるし、むしろ周りに人がいない分、占いに集中できて、個人的にはいつも以上に鑑定を楽しめました。「占いフェス」名物とも言える「5分占い」は、マップ内の8ヵ所に点在します。なんと今回は無料で受けられるそう!ワクワクしながら、まずは「結婚の館」を訪ねてみました。ポチッと予約すると10分~20分程度後には鑑定を受けられるという気軽さもいい感じです。◎「結婚する方法」を徹底鑑定!【結婚の館】「結婚の館」では、いわゆる恋愛占いとはひと味違う現実的なアドバイスをもらえます。どんな相手と縁がありそうかはもちろん、出会うにはお見合いがいいのか、マッチングアプリがいいのか。結婚相談所の選び方は…といったことまで、そう、まさに「結婚する方法」を観てもらうのが「結婚の館」です。これまで一般的な恋愛占いを受けてきた筆者的には、話が結婚となった場合の視点の違いに目からウロコ状態でした。ひとしきりタロットで観てもらいましたが、何にせよ、計画性を持ち、秋に向けて行動していきなさいとのことなので、フワッと待つばかりではダメなようです。この叱咤激励感は結婚という明確なゴールがある占いならではかもしれません。新鮮な刺激に大満足。◎とにかく恋愛を占うなら【恋愛の館】次いで「恋愛の館」の鑑定も受けました。こちらは占星術を交えての占いで、好みのタイプなどをズバリ言い当てられて最初から傾聴モードに。話が進むうちにあれもこれも聞きたくなるのですが、そういったことにもその場で回答をもらえるのが対面占いの醍醐味と言えるでしょう。5分という短時間でもポンポン占ってくれるので、占い師さんは本当にすごいですね。出会いの時期、相手のタイプ、運を呼び込むラッキーカラーまで教えてもらえてもう至れり尽くせりです。すっかりオンライン占いにハマりそうになっている自分がいました。◎西洋占星術、タロット…【西洋の館】その勢いのまま、今度は「西洋の館」にも。ここでは当然、恋愛・結婚以外の内容も占ってもらえるのですが、関心事はやはり恋愛なので、そのあたりから観てもらうことに。すると「恋愛に限らず、目的みたいなものが今はあまりないのでは?」というど真ん中のご指摘が!確かにそう。言われてみれば今の生活にそこそこ満足していて、新しいことへの意欲に欠けているかも…と思わず我が身を振り返りました。その状況が恋愛の動きの無さにもつながっている模様です。「5分占い」をハシゴして、3人の占い師さんによる鑑定の結果を総合したところ、やはり今年は積極的な行動あるのみですね…。ずしりと来る納得感がありました。◎じっくり派なら20分の「本格占い」もちろん5分では限界もあるので、特定の相手との恋愛に悩んでいるとか、より詳細に自分の結婚への道筋を占ってほしい!という方には、20分かけてじっくり観てもらえる有料の「本格占い」をおすすめします。■豪華ゲストが日替わりで出演「開運LIVE!」「開運LIVE!」の会場では、鏡リュウジさん×水晶玉子さんによるトーク「2021年の運勢を占う!」を堪能。占いファンなら知らない人はいない、西洋と東洋それぞれの占いの見識が広いお2人の対話は、全編通じて正座して聴きたいほど興味深い内容でした。水晶玉子さんいわく、丑年の「丑」は「いとへん」をつけると紐になる。なので今年は「人と人のつながりが大事で、なくしたり終わったりしたものがあっても、形を変えて未来につなげていくことを改めて考える1年になる」とのこと。一方、鏡リュウジさんも2021年は水瓶座の年なので「ネットワーキングが大事」とコメント。「ムダな話って大事」という言葉が印象的でした。なるほど、2021年のテーマはきっと、“こんな時代だからこその人間関係”ということなのでしょう。なお、リモート社会への移行が進んだからと言って、それが当たり前だと思い、依存しすぎると「逆に脆弱になるので、リアルなものも大事にしたほうがいい」とのこと。占いを背景に世の中の動きを見ていくと、様々な部分がリンクしていて実に面白いです。このお2人のトークは1月9日(土)、1月11日(祝)にも配信されるようなので要チェック。■2021年をハッピーに過ごすためにそのほか、自分にぴったりの映画を教えてもらえたり、自身のトリセツを作れたり。マップ内のアトラクションを順番に見ていくと、それだけで数時間があっという間に経っていました!本気の占いからエンタメ色豊かな占いまで、あれこれ満喫できるのが魅力の「占いフェス」。その面白さはオンライン開催でも十二分に味わえます。なんなら、自宅にいながらこれだけいろいろなコンテンツを体験できるので、満足しないわけがないくらい。世の中の状況が大きく変わり、今年はどう歩んで行っていいのか、不安でいっぱいという人も多いでしょう。そういうとき、そっと背中を押したり、心を軽くしてくれたりするのが「占い」です。2021年の初め、ぜひ「占いフェス」のサイトをチェックして、1年を最大限にハッピーに過ごすためのヒントやパワーを受け取ってくださいね。■イベント概要【名称】占いフェス ONLINE 2021 NEW YEAR【開催日時】2021年1月4日(月)~11日(祝)OPEN:平日19:00土日祝11:00CLOSE:22:00【入場料】無料※一部有料コンテンツあり※おみくじやお賽銭の体験にはオンラインチケットが必要です【主催】株式会社ザッパラス
2021年01月05日アメリカ発の倉庫型スーパー【コストコ】。1つ1つの商品が大容量でコスパがいいことで有名ですが、とくにお肉のボリュームは桁外れです。ボリューム満点のコストコのお肉を使って、毎日の献立を贅沢に彩ってみてはいかが?(1)USチョイスビーフ肩ロース切り落としこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿アメリカ産ビーフのチョイスグレードの中で、上から2番目のランクを誇る商品。旨味と味わいが強く感じられ、赤身と脂身のバランスがちょうどいいお肉です。肉質も比較的柔らかで、牛肉独特の風味をしっとりした食感とともに楽しめます。汎用性が高く、カレーや煮物、ガーリックライスなどさまざまな料理に使えます。1kg超えのパックも、あっという間に使い切ってしまうというご家庭が多いよう。(2)三元豚バラ焼肉この投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿厚みのある豚バラ肉で、他のスーパーとは一線を画するコストコの三元豚バラ焼肉。1枚が約30cmほどの長さがあり、1枚1枚が厚みのあるスライスとなっているので食べ応え十分です。豚肉特有のまろやかな甘味とたっぷりの脂身が美味しいと話題です。肉質が柔らかなので、噛みきれないなどの食べにくさもありません。焼肉やBBQで、主役級の活躍をしてくれる食材だと言えるでしょう。(3)牛タンこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿一般の方はなかなかお見かけしない牛タンの塊が、コストコで購入できちゃいます♪タン元からタン先までずっしり入っており、厚さはお好みに合わせて調整可能です。厚切りタンも薄切りタンも贅沢に味わって頂けますよ。コリコリした食感とあっさりした旨味を、余すことなく感じていただけるはず。コストコのお肉はボリュームはもちろんのこと、旨みが深くご満足いただけること間違いなしです。あまりのボリュームに「食べきれないのでは?」と心配になる方も多いでしょうが、冷凍保存しておけば安心して召し上がっていただけます。毎日の献立に活躍するお肉こそ、コスパよく美味しいものをゲットしてくださいね♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月11日現在
2020年12月18日おいしいお肉はコスパよくゲットして、節約生活をしっかり実現していきたいですよね。毎日のように食材として大活躍するお肉商品は、やっぱりコストコでゲットするのが一番。そこで今回は、コストコの絶品お肉商品をリサーチしてみました♪(1)ジャークチキンこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿こちらはコストコで大人気の絶品お肉商品の一つ、ジャークチキン。1977円で大ボリュームでおいしいお肉を堪能できるので、これはめちゃくちゃお得感があって素敵ですね。ジャークチキンはジャマイカ料理の一つで、種類豊富なスパイスでお肉を味付けしてあるのがポイント。味付けがとてもおいしく、一度食べればハマることは間違なしでしょう。トースターで焼くと簡単においしく仕上がるのでぜひ試してみてください!(2)さくらどり もも肉この投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿こちらもSNSなどでたびたび話題になる人気商品の一つ、さくらどり もも肉です。おいしいもも肉がたっぷり入ってかなりリーズナブルなお値段なので、お肉を一気に買ってストックしたいときにはぴったり。国産品のお肉なのでとっても安心して食べられますね。ちなみに4パックに2枚ずつお肉が入っている状態になります。使いやすく冷凍保存の際にも便利なので、コストコに行くたびに買っているマニアさんも多いんです。(3)USA チルドビーフタンこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿こちらもコストコのお肉商品の中ではかなり人気度の高い逸品、アメリカ産の牛タンのブロックになります。上に同じくこちらもかなりリーズナブルなので、スーパーで買うよりもとてもお買い得なのが嬉しいポイント。ブロックの牛タンなので面倒な下処理を省いても食べられるのが魅力的なところです。牛タンらしい柔らかい食感が癖になるので、こちらも積極的にリピしたくなりますね。コストコで買えるおいしいお肉食材は、どれも贅沢感もコスパも最強でチェックは欠かせませんね。これは優秀すぎる……!すぐにでもその魅力に気づくことは間違いなしでしょう。店舗によっては売り切れになることも多々あるので、ぜひ忘れずにチェックしてみてくださいね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月24日現在
2020年12月01日コストコのお肉系グルメを食べたことはありますか?ボリューム感満点で、肉好きも大満足するグルメが美味しすぎます!今回は、コストコのドデカお肉グルメをチェックしておきましょう。(1)ヤンニョム豚バラ焼肉この投稿をInstagramで見るharumama@コストコ(@harumama917)がシェアした投稿コストコの新商品「ヤンニョム豚バラ焼肉」。ヤンニョムとは、韓国の合わせ調味料のことです。真っ赤な見た目は辛そうなので、辛いものが苦手な人は敬遠してしまうかもしれませんが、実際は甘辛なので辛すぎることはありません。豚バラ肉は厚みがあるので、食べ応えも十分です。食べきれないときは、1回分ずつに分けて冷凍しておきましょう。(2)ビーフガーリックライスこの投稿をInstagramで見る@costco.food.sweetsがシェアした投稿バター醤油味のライスにビーフがゴロゴロのったビーフガーリックライス。ガーリックの香りが強くて食欲をそそられます。ライスもお肉も美味しくてボリューム満点です。これだけたっぷりお肉がのっていたら、満足度が高いですね!(3)オニオンガーリックチキンこの投稿をInstagramで見るharumama@コストコ(@harumama917)がシェアした投稿チキンとオニオン、しめじにガーリックがゴロゴロ入った「オニオンガーリックチキン」。ガーリックの存在感に圧倒されますが、フライパンで炒めて食べるとホクホクしておいしいです。食べきれないときは小分けして冷凍しておけば、忙しい日の晩ごはんも手早く準備できて助かります。コストコのボリューム感あるお肉グルメを3つご紹介しました。「今日はお肉が食べたい」という日は、コストコのドデカお肉グルメにしてみませんか?簡単調理でボリューム満点なので、きっと家族みんな大満足でしょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月20日現在
2020年11月28日石川鋳造株式会社(本社:愛知県、代表取締役:石川鋼逸、以下石川鋳造)は、2020年6月より、日本初となるお肉のサブスクプションサービス、「お肉のサブスク(定期便)」を開始。毎月29日(肉の日)にプロが厳選したお肉が届くお肉のサブスク(定期便)では、全国の有名肉問屋(精肉店)が参加。加盟店は開始時の4件から8件に増え、今年中に10件を目標にお客様へ最高品質の肉を提供を予定しています。お肉のサブスク(定期便)では、全国的にも有名な肉問屋(精肉店)から、その時期とっておきの最高品質の厳選肉をお届けします。■参加している肉問屋(精肉店)東京都㈱TFフードサービス愛知県杉本食肉産業㈱、㈱石川屋、(有)内藤精肉店、中王食肉㈱滋賀県大吉商店㈱京都府㈱ミートショップヒロ宮崎県㈱ミヤチクお肉のサブスク(定期便)サイト愛知で約80年の歴史を誇る鋳物(いもの)の製造・販売を行う石川鋳造が立ち上げた「おもいのプロジェクト」のひとつ、毎月1万円(税抜)で肉問屋(精肉店)が厳選したお値段以上な「プレミアムなお肉」が届くサブスク。毎月異なる様々な厳選されたお肉をお届けする大人のワクワク感詰まったサブスクです。・国産牛弘のええとこどり『焼肉弘堪能セット』・特選ロースすき焼き用■2,365人の料理好きが選んだNo.1のフライパン「使い続けて”味”が出る一生モノ」石川鋳造を代表する「おもいのフライパン」は、鋳物の欠点重いを強みに優れた熱伝導率・蓄熱温度が高いのが特徴です。料理の時短を叶えるのは他社と変わらず、無塗装で鋳物の良さを100%引き出しました。無塗装でコーディングが剥がれ、有害物質が出ることなく安心・安全にお使い頂けます。そんなフライパンと一番相性がいいのがお肉!外側を焼いて旨味を閉じ込め、食材の中までしっかりと火を通し、それだけで「いつもと違う」感動が味わえます。焼く以外にも、炒める、茹でる・煮る・蒸す・揚げる、そしてオーブン調理も可能なため、アイディア一つで自由自在。それが「おもいのフライパン」です。様々な料理に適用できます。◼️生産者の想いを食卓へ届ける役目代表石川鋳造氏が目指すのは生産者、消費者、製造者の全てがWIN・WINになること。食卓に笑顔を届けたい想いから、日本初のお肉のサブスクが生まれました。是非ご家庭で、最高品質のお肉をお楽しみください。肉マニアでもある代表取締役の石川鋼逸◼️お申し込みの流れお肉のサブスク(定期便)ページよりお申込み頂けます。↓↓こちらお肉のサブスク(定期便)ページ年会費・送料・解約時の違約金は全て無料!(クレジットカード支払いのみ)詳しくはオフィシャルサイトをご確認ください。全国各地のプロが厳選した最高の肉を、月に一度29日(肉の日)にお届けします。鋳物のプロから肉のプロ、そして食卓へ。調理器具で(こだわりの)良いものを、そして幸せを繋いでいくことが「世界で一番お肉がおいしく焼けるフライパン」の想いです。一枚一枚職人が手作業で仕上げます◼️おもいのプロジェクト100年先(未来の子どもたち)をおもい、開発・製造・販売している「おもいのプロジェクト」。1、ECO「地球環境」へのおもい2、食の「安全・安心」へのおもい3、食の「楽しさ」へのおもいこうした「おもい」にこだわり造られている生産者の方たちと共に、100年先の未来に届く確かな品質と、その価値を伝えていく為にスタートしたプロジェクトです。◼️石川鋳造プレスリリース一覧◼️メディア掲載一覧◼️おもいのフライパン公式YOUTUEBチャンネル(毎週水曜更新!)<石川鋳造について>商号:石川鋳造株式会社代表者:代表取締役石川鋼逸所在地:〒447-0859愛知県碧南市中松町1丁目12番地設立:昭和13年6月事業内容:鋳物の製造・販売資本金:2400万円「石川鋳造株式会社」公式サイトおもいのフライパン公式YOUTUBEチャンネル(毎週水曜更新!)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月25日料理をする時、「お肉を使いたいのに解凍してなかった!」ということはありませんか。電子レンジで解凍しようとしても熱しすぎて肉が変色してしまったり、逆に時間が足りなくて真ん中が凍った状態だったりと、うまく調整できませんよね。そんな時に役立つライフハックがTwitterにアップされていました。家にある〇〇で挟むだけ!解凍を加速する裏ワザこのライフハックを公開していたのは、折紙講師バーチャルユーチューバーとして活動している公星くろは(@kinboshikuroha)さん。その方法とは、大きめの鍋やフライパンで冷凍肉を挟むだけ。たったそれだけで自然解凍と比べて断然早く解凍できるのです!冷凍したお肉を解凍したい時はラップに包んで大きめの鍋で挟むとめちゃくちゃ早く終わるし電子レンジと違って必ず常温で止まるからオススメ pic.twitter.com/HnHsY0cPV8 — 公星くろは@折紙講師Vtuber (@kinboshikuroha) July 26, 2020 写真にある肉は、なんと10分で解凍できたのだそう。驚くべき速さですね。熱伝導の性質をうまく利用したこちらのライフハックですが、フライパンと冷凍肉の接地面が多ければ多いほどよいといいます。もちろん肉以外にも魚や冷凍しておいたお好み焼きなど、何にでも活用できます。さらには加熱しすぎる心配もなく常温で止まってくれるのがありがたいポイント。このライフハックを公開していた公星くろはさんのYoutubeチャンネルでは「Dead by Daylight」や「スプラトゥーン」などのLIVE配信がされています。興味のある方はそちらもチェックしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月31日シックなカウンターで、貝を愛でつつお食事をやわらかさはそのままに、旨味が凝縮された蒸し料理貝のだしが染み込んだ、ご馳走ごはんシックなカウンターで、貝を愛でつつお食事を「女性同伴の男性客が常連に多い」というのが頷ける、シックな外観お店があるのは、各線「三宮」駅から徒歩5分圏内の、グルメな店がひしめく中山手通界隈。漆黒のファサードと、白い暖簾に達筆で書かれた「肉と貝」という文字が目印です。カウンター10席、テーブル22席の店内店内は、ブラック、ゴールド、シルバー、木目が基調のクラシカル&ラグジュアリーな雰囲気。焼きしゃぶや焼肉をセルフで楽しめるテーブル席の奥に、コの字型のカウンターがあり、ひと際存在感を放っています。静かで落ち着いた雰囲気のカウンター席カウンターの中央には冷蔵ケースがあり、プロが全国から吟味するという黒毛和牛の肉厚なスライスと、かなり大ぶりの岩ガキ、赤貝が鎮座。手前から、赤貝、黒毛和牛、岩ガキが収まる冷蔵ケース毎日市場から直送される様々な貝が見られる生け簀その横には、アワビ、サザエ、大貝、ミル貝など、毎日神戸市中央卸売市場から直送される貝の生け簀があり、姿も動きもどこかユニークな貝達を眺めながら食事ができます。やわらかさはそのままに、旨味が凝縮された蒸し料理『あわびの三分間蒸し』1,490円(税抜)そんな貝の姿に期待感を高めつつ、まずいただいたのは『あわびの三分間蒸し』。サッと蒸し上げたアワビはやわらかく、上品な甘味がたまらないおいしさ。添えられた岩塩と、ポン酢とハマグリのだしを合わせたタレは、甘味を引き立てる名脇役です。不動の人気No,1メニュー『大貝 つぼ蒸し』1,180円(税抜)お次は、こちらで一番人気だという『大貝 つぼ蒸し』。シジミをメインに、魚介を独自にブレンドした秘伝のだしで蒸し上げるという大貝は、口のなかに滋味があふれ出します! 魚介の旨味が溶け込んだだしは、全て飲み干さずにはいられません。『黒毛和牛 うちひら 炙りステーキ』グラム148円(税抜)~貝の次はお肉の一番人気へ。鮮やかな赤に目を奪われる、『黒毛和牛 うちひら 炙りステーキ』は、やわらかくジューシーながら、赤身のしっかりとした肉感もたまらない至福のひと品。粒マスタードやワサビを効かせるもよし、塩コショウでシンプルに…もよしと、味変しながらじっくり堪能するのがおすすめです。『焼きしゃぶ』1人前1,980円(税抜)~、オーダーは2人前からテーブル席限定という『焼きしゃぶ』は、繊細なサシが入ったスライスを甘辛いタレにつけ、玉子にくぐらせて味わうすき焼風か、あっさりとポン酢で味わうかを選べるメニュー。悩みに悩んですき焼風を選んだところ、ジュワッと染み出す肉の旨味と玉子がまろやかにマッチ。繊細な口溶けもくせになる逸品でした。貝のだしが染み込んだ、ご馳走ごはん『貝釜』980円(税抜)〆には、再び貝に戻って貝の釜めし『貝釜』を。ふっくらと蒸しあがった貝と、そのだしが溶け込んだご飯はお腹がいっぱいでも箸が止まらなくなります。この日は、先ほどの冷蔵ケースにあった大ぶりのカキがドーン!と乗ってなんとも贅沢。蓋を開けた時の香りもたまりません。提供に少し時間がかかるため、ぜひ早めにオーダーを。店長の佐々琢哉さん「お肉も貝も、原価ギリギリでがんばっています!」と笑うのは、店長の佐々琢哉さん。本日いただいたほかにも、「貝なら刺身やせいろ蒸し、お肉ならランプのステーキもぜひ味わっていただきたいほど絶品です」とのこと。日本酒は「新政No,6」や「風の森」など銘酒が並ぶほか、ワインの品ぞろえも充実しており、イタリア人スタッフがお食事とのペアリングを提案してくれるそう。ぜひご一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。クラシック肉と貝【エリア】三宮【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】三ノ宮駅 徒歩5分
2020年08月17日スーパーの特売日に、肉をまとめ買いして冷凍している人は多いかと思います。しかし冷凍した肉をおいしく食べる方法は知っていますか?せっかくのおいしい肉をなんとなく解凍していたらもったいないですよ!そこで今回は、冷凍した肉を最大限おいしく食べる為のポイントをまとめてみました。ベストな解凍方法を中心に、おすすめの冷凍の仕方や解凍した肉をおいしく焼く方法もお教えします!ぜひこれからの参考にしてくださいね。■肉をおいしく解凍する方法先ほど言ったように食費の節約で安いときに肉をまとめ買いして、冷凍する機会は多いと思います。「冷凍した肉はおいしさが減る」というイメージはありませんか?食べるなら最大限おいしく食べたいですよね。そこでまずは、ベストな解凍方法を調べてみました。・ポイントは『じっくり』肉のうま味はドリップ(肉汁)にあります。つまり肉をおいしく食べるには、このドリップを出さない方法が最適です。ドリップを出さないポイントは、時間をかけてじっくりと解凍することなのです。次の項から詳しく説明していきます!・半解凍がベスト解凍する際においしく調理するコツは全解凍しないことです。全解凍してしまうとドリップが流れでてしまうことがあります。そこでベストな方法は半解凍です!うま味をとじこめたまま調理ができるので、肉を最大限おいしく食べることができるのです。それではどのような方法で半解凍の状態にすればいいのでしょう?2つの方法を紹介していきます。・冷蔵庫で解凍する方法冷蔵庫で解凍する方法はとてもおすすめです。冷凍していた肉を冷蔵に移動するだけなので簡単ですし、時間をかけてじっくり解凍することでドリップの流出を抑え、うま味をとじこめたまま調理できます。しかし冷蔵庫での解凍は数時間かかるので、朝や昼に調理したいときは前日の夜に解凍を始めなければいけません。「今すぐ調理したい!」という場合には使えない方法なのでご注意ください。・氷水で解凍する方法低温で解凍できる氷水もおすすめの方法です。冷凍していた肉を氷水の中に入れるだけなので、こちらもとても簡単な方法ですね。ただ室温によっては氷が溶けて温度が上がってしまうので、様子を見ながら氷をたす必要があります。肉屋や料理人などその道のプロが、この氷水解凍を推奨しています。低温の氷水にさらすことでドリップの流出を防げますし、冷蔵庫で解凍するよりも大幅に早く解凍できるからです。時短で肉をおいしく調理できる方法なので、ぜひ試してみてください。■おすすめしない肉の解凍方法肉を解凍するベストな方法は「低温でじっくりと解凍する」なのですが、みなさんはこの方法をとれていますか?次はついついやってしまいがちな、おすすめできない解凍方法をまとめてみました。なかには食中毒を引き起こす危険な方法もあるので、自分がやっていないかチェックしてみてください。・電子レンジを使う「肉を解凍するのを忘れた!」こういう場合に1番してしまいがちな解凍方法は、電子レンジの使用かと思います。最近では電子レンジに解凍ボタンもあるので、この方法を選ぶかたも多いのではないでしょうか?しかし電子レンジは解凍にムラが出ることや急激な温度変化でドリップが流出し、うま味や品質が損なわれることがあるので、おすすめできません。・お湯につけるこちらも電子レンジと同じ原理で避けたい解凍方法です。解凍のムラが出ると調理が難しくなりますし、急激な温度変化はドリップの流出につながり、おいしさを半減させてしまいます。できるだけ肉をおいしく食べるためにぜひこの方法は避けましょう。・常温におく解凍方法としては、電子レンジやお湯より温度変化も少ないので良さそうな気がしますが、実はとても危険な方法です。食品に菌が繁殖する温度は5℃~60℃とされています。もちろん季節にもよりますが、室内の温度はだいたい15℃~25℃です。この温度の中、長い時間肉を置いていると菌が繁殖する危険性があるのです。菌が繁殖する危険性については、次の項で詳しく説明していきます。・解凍方法が悪いと食中毒に?先ほどお伝えしたように解凍方法によっては、菌が繁殖します。菌が繁殖し活発に動くことによって、食中毒になる可能性が高くなってしまうのです。食中毒は腹痛や下痢、嘔吐などを引き起こし、数日から2週間も続くことがあると言われています。食中毒が長引くと脱水症状や栄養失調になり、子どもやお年寄りは死亡するケースもあります。このように危険が潜んでいるので、常温での食品の解凍は絶対にやめましょう。■短時間で肉を解凍する方法短時間での肉の解凍はおいしさが逃げてしまうことや、食中毒になる危険性があることを知れましたが、どうしても早く解凍しなければならないときもありますよね。そんな困ったときに使える、短時間で肉を解凍する方法をまとめてみました。・流水解凍まずは冷凍肉に流水をかける方法です。ボウルかバットを用意すれば簡単にできますが、氷水にさらす方法よりもドリップが出る可能性が高いので、急いでいるときに使う方法にしましょう。・鍋を使う方法テレビ番組で取り上げられ話題になった、2つの鍋を使って解凍する方法です。これは目からウロコですよ!鍋を2つ用意する。1つの鍋に3cmほど水を入れる。もう片方の鍋を下向きに置く。下向きに置いた鍋の底に解凍したい肉を乗せ、その上に水を入れた鍋を乗せる。そのまま解凍できるまで待つ。肉の大きさによりますが、だいたい5分ほどで解凍できるようです。これは肉より温度の高い水や、空気の温度が鍋に伝わる熱伝導で解凍する方法です。お湯ではなく水で解凍できるのが驚きですよね。しかしこの方法は熱伝導の伝わり方が重要なので、お肉が平らで厚さが均一でないと難しいかもしれません。・フライパンを使う方法フライパン1つでできる簡単な方法なので、知っていると便利ですよ。フライパンに冷凍肉を乗せる。約70mlの水を入れ蓋をする。強火で3分焼く。火を止めて1分置く。短い時間で解凍できますし、どんな種類の肉でも使用できる方法です。冷蔵庫で解凍する時間がない!というピンチのときには、ぜひ試してみてくださいね。・電子レンジを使う場合先ほどおすすめしなかった解凍方法ですが、どうしても電子レンジを使いたいときは3つのポイントをおさえて工夫して使いましょう。冷凍庫から出してすぐに解凍する。電子レンジは食品の水分に反応して加熱するものです。解凍する肉の表面が解け始めると解凍ムラができてしまいます。解凍ボタンは使用しない。最近の電子レンジには解凍ボタンがあるものが多いと思いますが、これは全解凍をするボタンです。肉は半解凍がベストな状態なので、少しでもおいしく食べるには解凍ボタンは使用しない方が良いでしょう。弱加熱で温める。電子レンジを使用する際は、100W~200Wの弱いW数で加熱しましょう。時間も短めを設定して様子を見ながら解凍していくのがおすすめです。電子レンジは急激な温度変化によって、肉のうま味や栄養素を含んでいるドリップが流れ出てしまう可能性が非常に高いです。電子レンジを使う際は、上記の3点を守って使ってくださいね。■解凍した肉をおいしく食べようさて、おすすめの解凍方法をお伝えしてきたので、これからはその他の注意点や解凍した肉のおいしい焼き方をまとめていきたいと思います。・冷凍保存期間の目安みなさん、肉の冷凍保存期間はご存じですか?「冷凍したら長期間大丈夫なのでは?」と思っている方も多いかもしれませんね。結論から言いますと1ヶ月以内です。また、ひき肉は2週間以内が最適と言われています。思ったより短くて驚きませんか?この期間を過ぎると、食中毒になる危険性も出てくるので注意が必要です。期限を忘れないように肉を解凍するときには、包むラップや保存袋に必ず日付を書くようにしましょう。・再冷凍はNG「肉を解凍したけどやっぱり今日は使わないかも…。」そんなときもありますよね。この場合にもう1度冷凍していいのでしょうか。答えは基本的にNOです。それは以下の2点が理由と言われています。おいしさが損なわれる。冷凍と解凍を繰り返すと肉の細胞が壊れ、ドリップが流れ出てしまう。食中毒の危険がある。食品の温度変化が何度もあると、食品の中にいる菌が活動を始めて増殖してしまう。以上の理由で再冷凍は避けましょう。例外として冷蔵庫や氷水で解凍したものは、食品の鮮度が保たれているので再冷凍しても良いと言われています。しかし何度も冷凍と解凍を繰り返すと、おいしさが損なわれる可能性があるのでお気をつけください。・ステーキ肉をおいしく焼く方法特においしく食べたい肉と言えばステーキ肉ではないでしょうか?この項では、冷凍したステーキ肉のベストな焼き方をお教えします。ベストな方法とはずばり、凍っているステーキ肉をそのまま焼く!です。フライパンに凍ったままのステーキ肉を乗せる。蓋をして両面を強火で2分焼く。火を止めて余熱で2分火を通す。肉の厚さによって余熱の時間は調整が必要です。とても簡単ですがステーキ肉のうま味を逃さずジューシーに焼き上げることができる方法なので、ぜひステーキ肉を冷凍した際にはお試しください!・ドリップに注意今回の記事で何回も出てくるキーワードの「ドリップ」。ドリップは肉のうま味や栄養素を含んでるので、できるだけ流れ出させないことが肉をおいしく食べるコツです。おさらいですが、ドリップの流出を防ぐポイントは2点です。解凍は全解凍ではなく半解凍で。肉を全解凍するとドリップ流出のもとです。解凍する際は半解凍までにしましょう。解凍は時間をかけてゆっくりと。ドリップは急激な温度変化によって溶け出してしまうものですので、それを避けるために冷蔵庫や氷水を使った低温で解凍する方法がベストです。ドリップの流出を防ぎ、おいしくて栄養のある肉を食べましょう!■解凍してもおいしい肉にするには肉は買ってきたその日に食べるのがベストですが、冷凍した肉も解凍方法次第でおいしく食べられることが分かりました。それでは次は解凍方法の前段階である冷凍方法のおすすめをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。・味付けや調理して冷凍味付けや調理してからの冷凍にはメリットがたくさんありますよ!料理の時間を短縮できる。味がしみこみやすい。しっとりと調理できる。冷凍するときに時間があるかたは、味付けだけでもしてから冷凍するのがおすすめです。時短で調理ができ、味がしっかりとついたジューシーな肉を食べられますよ!・小分けにして冷凍肉はできるだけ小分けにして冷凍しましょう。その理由は2つあります。冷凍の早さ。肉が少量であればあるほど冷凍が早く完了するので、肉の鮮度が保たれます。できるだけ肉の鮮度を保つ為に、肉を買ってきたらすぐに小分けにして解凍するようにしましょう。調理のときの便利さ。調理をするときに必要な分だけ解凍できます。先ほどお伝えしたように、例外を除き1度解凍したものは再冷凍してはいけません。肉を少量使いたいときに小分けをしておくと、とても便利です。小分けして冷凍すると、肉のおいしさが保たれて調理にも便利です。簡単なことなのでぜひ実践してみてください。・冷凍するときのひと工夫実は肉を冷凍するときに簡単にできる裏ワザがあります。それはアルミホイルを使うことです。肉を解凍する際にラップを使う人は多いかと思いますが、実はアルミホイルの方が冷気の伝わり方が早く、肉の鮮度を保ったまま冷凍ができます。ただし密閉することが必要なので、肉をラップで包んでからアルミホイルで包む方法がベストでしょう。とても簡単な方法で鮮度を保つことができます。肉だけでなく食品全般に使える方法なので、ぜひ覚えておいてください!■正しい解凍方法でおいしく肉を食べよう役に立つ情報はあったでしょうか?肉を冷凍するのは便利ですが、解凍方法を間違えるとおいしさが半減するだけでなく、食中毒の危険もありますので十分お気をつけください。しかし正しい解凍方法であれば、肉のうま味を損なわずおいしく食べることができます!これから肉の特売日には、気兼ねなくまとめ買いをして冷凍できますね。上手に解凍して、肉のおいしさを最大限引き出しましょう!
2020年08月13日夏の始まりを告げるイベントと言えばこれ、というくらい定着してきた感のある「占いフェス」。8回目の今回は、なんとオンライン開催!の「占いフェス at home」ってことで、初日に覗いてきました。平日は19時スタートなので、仕事終わりにスマホでもパソコンでも、おうちから気軽に参加できるのがうれしいですね。■オンライン、なのに会場を巡れる!チケットを購入してサイトに入場すると、最初に現れるのは「占いフェス」おなじみのこのゲート。全体的に七夕仕様になっていてかわいいです。道なりに画面をスクロールしていくと、開運LIVEのステージが!メンズ占い師ユニット「not for sale.」によるトークショーが始まったところでした。画面をクリックすると拡大して全画面で楽しめます。期間中は数多くの占い師・ゲストが登場し、46本のライブを楽しめるそう。ステージの下にはタイムスケジュールもあって、クリックすると詳細がわかります。not for sale.の「下半期の運のあげ方」の次は、イヴルルド遙華さんのトークショー「オンライン恋愛の勝者になる秘訣」。どちらも気になる!■いろいろな「占い×エンタメ」を体感トークも聞きたいけど、まずは遊びたい!とアトラクションエリアへ向かいました。会場には様々な館が登場し、クリックすると中に入れます。◎Cloud 9 Cinema初めに目に入るのは、占い芸人のますかた一真さんが監修した「Cloud 9 Cinema」。ここでは、選んだ3枚のタロットから、自分にぴったりの映画を導き出してくれます。恋愛運をチョイスしたので、おすすめの作品は3本とも素敵な恋愛映画でした。◎相性診断ロボ次は水晶玉子さん監修の「相性診断ロボ」へ。かわいいワンコのロボが、2人の生年月日から相性を占ってくれるコンテンツです。「目に映るものはあなただけでいいと思えるほど出会うべくして出会った相性」「愛憎入り混じっていつも不安定だけど生きてる実感を与えてくれる相性」など、いくつもの相性が表示されます。中には95%の相性もあったりしてテンションが上がる~!◎トリセツメーカーその隣にあるのは、自分の扱い方がわかる「トリセツメーカー」。監修者は阿雅佐さんです。自分を使いこなす方法や心地いい環境、故障したときの対処法が書かれたガチのトリセツ。読むと「ほほう……」となると同時に、少し気持ちが楽になります。◎未来からの手紙もう少し進むと、鏡リュウジさんが監修した「未来からの手紙」というアトラクションがありました。ここでは生年月日を入力して、未来の自分からの手紙を受け取ります。手紙には、生きていくうえで相当大事なのでは?と思うことが書かれていて、いくつもの気づきを得られました。■おうちにいながら対面鑑定アトラクションを何個か回ったところで、そろそろ占いをしたい気分に。会場の奥まで進むと、鑑定エリアが現れます。◎5分占い定番の「5分占い」は、リアルの占いフェスではいつも行列ができるコーナーですが、この日はわりとスムーズに入れました。「URANAI HOUSE」の館をクリックすると待合室に飛び、そこでスタッフの説明を受けた後、鑑定ルームへ。鑑定ルームでは、ZOOM越しに占い師さんと2人きりで話せます。これまでは毎回、大きな部屋で、前にも隣にも占いを受けている人がいたので、なんか新鮮!今回の占い師さんは夏羽さん。あたたかい語り口が魅力的な、大人な雰囲気の女性です。心あたたまるアドバイスも沁みました。実は途中、筆者のWi-Fiの問題か、画面が固まってしまったのですが、夏羽さんがすぐにスタッフを呼んで対処してくれたため、事なきを得たりも。サポート体制がしっかりしているから、ZOOMを使い慣れていない人も安心して鑑定を受けられそうです。◎AGARU CAFÉこれまた大人気のコンテンツ「AGARU CAFÉ」にも行ってきました。大御所占い師の指導を受けた、よしもとの芸人さんによる、楽しいトークと本格的な占いを体験できるコンテンツです。占ってくれたのはお笑いコンビ「カゲヤマ」のタバやん。さん。オラクルカードを用いて、これからの恋愛の状況を観てもらいました。穏やかな口調ながら、知りたいことをテンポよくポンポン占っていくので、つい笑顔に。結果もよくて(結婚を観ていたらコウノトリのカードが!)、一気にポジティブな気持ちに。■at homeなら開運LIVEも特等席でLIVEエリアのステージに戻ると、イヴルルド遙華さんと高橋あいさんによるトークの真っ最中でした。テーマは「オンライン恋愛の勝者になる秘訣」です。withコロナ時代の新しい恋愛の形について語っていたのですが、占い師と恋愛コンサルタント、それぞれの立場からの恋愛トークはかなり興味深くて。「恋愛も筋トレと同じでトレーニングが大事」「彼の靴下の穴に気づく女はモテない」「見た目にハンデがある私を愛してくれる彼は絶対に浮気しない」など、次々に名言が飛び出しました。イヴルルドさんが、元カレに尽くしすぎて浮気された若かりし日の思い出を語る場面も……。トークショーの終盤には、視聴者からのコメントに回答したりもしていました。誰にも邪魔されることなくLIVEを観られ、でもリアルタイムで参加もできるって、かなりおいしい気がします。■アトラクションは他にもいっぱいこの他にも、自分にぴったりの、幸運を引き寄せる部屋のレイアウトがわかる「招運風水楼」、22の質問に答えて、ストレス度を診断する「アルパカクリニック」などのアトラクションを体験。終了時刻ギリギリまで遊び尽くしました。今回の目玉とも言える、全国各地の名物占い師さんに占ってもらえる「ご当地占いパビリオン」も覗いてみましたが、人気がありすぎるのか定員オーバーだったため断念。また、「開運メイク」や「開運スタイリング」も時間切れで体験できませんでした。3時間って長いようで短いですね。今回の占いフェスは、1回入場券を購入すれば何度でも入場できるので、未体験のコンテンツは、また別の日にトライしたいと思います!■at homeならではの占いフェスの魅力オンライン開催の占いフェスは何がいいって、自宅で涼みつつ、マイペースで楽しめること。占いを受ける際は占い師さんと対面しますが(嫌ならカメラをOFFにしても大丈夫)、それ以外は誰とも顔を合わせることがないので、部屋着にすっぴんで、あぐらをかいていてもOK。開運LIVEやトークショーは、アイス片手に、あるいはビールを用意して、VIP気分で鑑賞するのもいいかもしれません。というわけで、これまでリアルの占いフェスに参加したことがある人はもちろんですが、興味はあったものの、人が大勢いる場所はちょっと苦手……という人にもおすすめ。そして、行きたくても、遠くて足を運べなかった人にも、ぜひ参加していただきたいと思います。ちなみに、7つのアトラクションをコンプリートすると、鑑定結果を印刷した「思い出アルバム」をもらえるとのこと。これもいい記念になりそうなので、時間があったら全て巡ってみてくださいね。(文=ココロニプロロ編集部)■イベント概要【名称】占いフェス at home 2020 SUMMER【開催日時】2020年7月7日(火)~12日(日)OPEN:平日19:00土日11:00CLOSE:22:00(最終日のみ21:00)【入場料】1,000円(税抜)※鑑定やアトラクションを楽しめるチケット5枚付き【SNS】Twitter@uranaifesInstagram@uranaifes【主催】株式会社ザッパラス
2020年07月08日猫の肉球を愛する人たちがたくさんいます。その魅力は何といってもあのプニプニした触感。「触っているだけで、幸せな気持ちになる」という人も多いことでしょう。肉球好きのために、猫の肉球をモチーフにしたアクセサリーや雑貨などもたくさん販売されています。しかし、ねこちず(@Hyakka_yuri)さんがTwitterに投稿した肉球は、「まさかこんなところで…」という場所にありました。朝入れたミルクティーにかわいい肉球の泡できててニコニコしちゃった pic.twitter.com/jYjT0wkhD1 — ねこちず.psd (@Hyakka_yuri) June 17, 2020 ミルクティーに浮かぶ肉球。まるで本物の肉球のようにかわいらしくて、飲むのがもったいないですね。この癒しの投稿に対して、たくさんのコメントが寄せられました。・朝からミルクティーで癒されるとは…。・ちっちゃいから赤ちゃんだね。・これはほっこりする。・いいことありそうですね。さらに、「ラテアートで再現してニコニコしちゃいました」「我が家にもついこの間、コーヒーに肉球がいて朝からほっこりしたところでした」などというコメントとともに、自分で見つけた肉球の写真もたくさん送られてきました。その中には、コーヒーや紅茶だけでなく、杏仁豆腐、プリン、目玉焼き、味噌汁などにできたユニークな肉球の写真も…。ふとしたことから見つけた猫の肉球に、みなさんの肉球愛が止まらないようです。[文・構成/grape編集部]
2020年06月26日新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、コーチェラ・フェスティバルが延期を決定したと声明文で発表した。フェスが行われるリバーサイド郡と地元の保健機関の指示があったことや、「ゲスト、スタッフ、コミュニティの安全と健康を熟慮した」結果、4月10日~12日、4月17日~19日に開催予定だった日程を、10月9日~11日、10月16日~18日に半年間延期する。今月13日にチケット購入者に、返金についてのメールが送られる。延期された日程に参加できないチケット購入者は、返金を受けることができる。声明文は「いつも応援ありがとうございます。秋に砂漠でお会いしましょう!」という文で締めくくられている。出演者の1人、初音ミクはツイッターでコーチェラ・フェスの延期を知らせるとともに、同時期に予定していた「MIKU EXPO 2020 USA & Canada」の日程も再検討中であることを伝えた。コーチェラ・フェスの延期を発表した声明文では、カントリーフェスティバルのステージコーチ・フェスについても延期を発表。開催日が4月24日~26日から10月23日~25日となる。ヘッドライナーの1人、トーマス・レットは「10月にみんなの前で歌うこと、楽しみにしてるよ」とツイートした。(Hiromi Kaku)
2020年03月11日オールナイト音楽フェス「ミュージックサーカス 福岡 パートナー ウィズ ソフトバンクホークス(MUSIC CIRCUS FUKUOKA partner with SoftBank HAWKS)」が、2020年6月20日(土)に福岡ペイペイドームにて開催される。大阪発の音楽フェス「ミュージックサーカス(MUSIC CIRCUS) 」が、オールナイト形式で福岡ペイペイドームにて3度目の開催。音楽をメインに、ファッション、グルメなどに関するコンテンツも展開し、一夜限りの祭典を盛り上げる。会場となる、広大なキャパシティを誇る福岡ペイペイドームにはダンスフロアが出現。国内外のトップDJや有名アーティストのパフォーマンスと合わせ、人気モデルたちによるファッションショーなどを実施する。なお、そのほかイベント詳細や出演アーティストなどは後日発表される予定だ。【詳細】ミュージックサーカス 福岡 パートナー ウィズ ソフトバンクホークス開催日:2020年6月20日(土)開催時間:開演 21:00、終演 翌5:30(予定)会場:福岡ペイペイドーム住所:福岡県福岡市中央区地行浜2-2-2<チケット情報>・超早割チケット販売期間:2月10日(月)~23日(日)価格:7,000円(税込)・一般前売チケット価格:9,000円(税込)※購入は公式サイトより可能。
2020年02月13日フードフェス「肉フェス」が、東京・駒沢オリンピック公園、大阪・長居公園で開催予定だったが、開催を中止。当初は、東京会場では2020年5月1日(金)から5月6日(水・振休)まで、大阪会場では4月29日(水・祝)から5月10日(日)まで開催予定だった。累計来場者数720万人!国内最大級フードフェス「肉フェス」これまでの累計来場者が720万人を超える国内最大級のフードフェス「肉フェス」。今回は、“ボーダーレス化”をテーマに、多様化する現代の肉を自由なスタイルで楽しめる空間を提供する。ジャンルや国籍を超えた“ボーダーレス”な肉料理が集結世界での多様な食文化、食習慣の拡大によってボーダーレス化が活性化している肉市場。2020年の「肉フェス」の会場では、そんな現代の肉市場情勢を反映した、ジャンルや国籍を超えた“ボーダーレス”な肉料理が集結する。2019年からアメリカを中心に急速に普及している“代替肉”や、食べるサプリとして注目を集める“牧草牛”といったトレンドの先端にいる肉を使ったメニューから、贅沢な高級肉や希少部位を楽しむプレミアム志向の肉料理まで、豊富なラインナップを用意。日本が誇るブランド牛のほか、魚介と肉を組み合わせた料理“サーフ&ターフ”も登場し、ありとあらゆる肉メニューを楽しむことが出来る。【詳細】■肉フェス TOKYO 2020〈開催中止〉※当初は2020年5月1日(金)~5月6日(水・振休)の期間に開催予定だったが、開催中止。会場:駒沢オリンピック公園 中央広場住所:東京都世田谷区駒沢公園1-1料金:入場無料(飲食料別途)、食券 1枚 700円■肉フェス OSAKA 2020〈開催中止〉※当初は2020年4月29日(水・祝)~5月10日(日)の期間に開催予定だったが、開催中止。会場:長居公園 自由広場住所:大阪府大阪市東住吉区長居公園1-1料金:入場無料(飲食料別途)、食券 1枚 700円
2020年02月13日北新地に誕生した肉料理専門店牛・豚・羊・鴨など多彩な肉を色々な調理法で堪能サクサク&ジューシーなカツレツや、旨味あふれるローストに悶絶肉マニアのための肉料理専門店が誕生JR大阪駅から徒歩10分。2019年11月8日、飲食店が軒を連ねる北新地に誕生した一軒が【CARNEMANIA(カルネマニア)】です。黒でコーディネートされたモダンな外観さりげなく店名が掲げられただけの、モダンなドアの先にどのような空間が広がっているのでしょうか。扉を開くと目に入ってくるのはウッディーなカウンター席。オープンキッチンにいるシェフの躍動感や、キッチンから漂う肉の香りに食欲をそそられます。シェフの手によって創作されていくライブ感でカウンター席が特等席シェフとの会話からメインの肉と調理法を決定同店のメニューは、7品で構成される『カルネマニアコース』9,000円(税抜)。メインメニューは、その日用意している中から好みの肉をセレクトできます。どれを選ぶか目移り必至!テーブルに運ばれてくるお肉は、「すごい!」と感嘆の声を挙げずにはいられないほどのラインナップ!この日は、フランス産ヒナドリ、茨城県産バルバリー鴨、フランス産ハト、ハラミ、サガリ、TOKYO X、和牛のイチボ、ニュージーランド産仔羊など9種。シェフの田中勉さんの華麗な手さばきも堪能しよう宝石のように輝くツヤ感、美しく入ったサシなど、どれも肉質のよさが感じられるものばかり。田中勉シェフ自らが生産者を訪れ、生産者の食材に対する情熱を理解したうえで仕入れているといいます。ここからどの肉をどのくらい食べるかを決定し、「がっつり」「あっさりめで」「揚げてほしい」など、その日の気分や好みの調理方法をカウンセリングしながら田中シェフが、肉の個性を堪能できる一皿に仕上げていきます。サクサク&ジューシーなカツレツ、噛むほどに旨みあふれるローストに悶絶まずスタートはグラスの器で登場する『馬肉のタルタルキャビア』。馬肉をたたいたタルタルに、キャビアがふんだんにのっていた実に贅沢な一品です。宝石のように輝く『馬肉のタルタルキャビア』馬肉のやさしい甘みと、キャビアの塩味が口の中で融合する美味しさに悶絶。最中の皮に包まれているため、パリッとした食感も加わって楽しい。そして今回メインに選んだのは、「TOKYO X」、「仔羊」、「バルバリー鴨」の3種。まずは選んだお肉たちの焼き上がりを見せてくれます。それを切り分けて盛り付けてテーブルへ。焼き上がりの香りに食欲をそそられる。早く食べたい!幻の豚肉として大人気の「TOKYO X」。黒豚をはじめ、他の品種との良いところを取り込み改良した品種で、きめが細かく、上品な香りとさっぱりとした脂肪、ほどよい柔らかさが特長。これを厚くカットしてミラノ風カツレツに。肉厚なカツレツ『TOKYO Xのカツレツ』は、サクサク&ジューシー衣が薄く食感はサクサク。噛むとサクッとした歯ごたえのよさに、豚特有の甘い旨味が広がります。自家製のサルサソースを絡めると、さっぱりとした余韻が残ります。とろっとした柔らかさがたまらない仔羊のロースト仔羊のローストは、仔羊の骨からとったソースで。実にしっとりとやわらかで、ラム肉特有の香りがたまりません。水かき付きの鴨がマニア心をくすぐるバルバリー鴨モモ肉のローストバルバリー鴨モモ肉のローストは、しっかりした弾力があり噛みしめるたびに肉のうまみがあふれ出てきます。ワインはグラス1,200円~、ボトル6,000円~(ともに税抜)料理と合わせて楽しみたいワインはソムリエの岡田洋明さんが、約100種類をラインアップ。例えば鴨肉のローストには「シャンベルタン グランクリュ」がおすすめ。鴨の濃い旨味と、ワインの力強さがマッチするそうです。コースはその他、イタリアのパルマ産生ハム、パテ・ド・カンパーニュ、ローストビーフなどを楽しめるシャルキュトリー盛り合わせや、中華麺を使ったカルボナーラなども含む充実の内容。コース全体を通して様々な肉の美味しさがたたみかけるようにおとずれ、「肉を食べた!」という感動に浸れることは間違いありません。左よりソムリエ岡田さん、シェフ田中さん、スタッフ二宮さんCARNEMANIA【エリア】梅田/大阪駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】北新地駅田中勉シェフは、大阪のレストランやホテルを経て、26歳で渡仏。【フローラ・ミクラ】や、【トゥール・ダルジャン】のほか、【ピエール・ガニェール】など、ミシュランで3つ星に輝いたこともある有名店で経験を積んだキャリアの持ち主。マネージャー兼ソムリエの岡田さん、若手スタッフの二宮さんと「ワンチーム一丸となって、枠にとらわれず美味しい肉の楽しみ方を、できるだけ多くのお客様に届けていきたい」と話してくれました。ちなみに、この3月には姉妹店【フィレマニア】も登場するとか。和牛やアルゼンチンビーフなど、さまざまなフィレ肉を色んな調理法で味わえるそうで、こちらも楽しみです。肉マニアの舌をうならせる【CARNEMANIA】で、めくるめく肉の美味しさに魅了される時間を送ってみてはいかがでしょうか。
2020年02月10日今年もあと少し。2019年は色々あったなーと振り返っている人も、あっと言う間に終わってしまった…!なんて呆然としている人も、来年はもっともっとハッピーな1年にしたいですよね。そんなあなたにぜひチェックしてもらいたいのが、あの最強開運イベント「占いフェス」。今年も1月11日~13日に東京・目黒で開催されます。占いフェスは今年で4年目、ここ数年は「年始は『占いフェス』で開運!」が恒例になっている方もいるのではないでしょうか。今年のテーマは「開運ワークショップ」第7回目となる占いフェスのテーマは、「開運ワークショップ」。鏡リュウジさんや島田秀平さん、水晶玉子さんといった人気の占い師さんが監修したブースを巡り、恋愛運や結婚運、金運、仕事運…など、2020年の運気をアゲていくワークや占いが体験できるというもの。また、その場で占いを楽しめるのはもちろん、ブースをまわれば、開運のヒントがつまった「オリジナル開運ノート」ができあがってしまうという、一度に二度楽しめるニュータイプの占いイベントです。気になる「開運ワークショップ」の中身は…「開運ワークショップ」のブースは全部で12個。占星術や手相、姓名判断、オーラ診断などさまざまな種類の占いがあり、今話題の占い師さんたちが監修しています。------01. 今年のテーマ @鏡リュウジ /占星術02. ラッキーアイテム @直井由美里 / 風水03. 願いを叶えるタロット @ステラ薫子 / タロット占い04. 運気カレンダー @Hoshi / 算命学05. がんばらない占い @ルーシー・グリーン / 占星術06. 人間関係マップ @水晶玉子 / オリエンタル占星術07. マインドフルネス瞑想08. 金運手相 @島田秀平 / 手相09. お仕事キャラ診断 @紫月香帆 / 姓名判断10. ラッキーナンバーハント @シウマ / 琉球風水11. 恋するオーラ診断 @Love Me Do / オーラ診断12. 超運ダイアリー------今回は、一部のブースをご紹介。#今年のテーマ@鏡リュウジプロロの月間12星座占いでもおなじみ、占い界の大御所・鏡リュウジさんが監修する「2020年のテーマ」。まずはこのブースで、自分のホロスコープを作っていきます。ちなみに、占星術的に2020年は「200年に一度大きく変わる年」とのこと。その理由を2020年の運勢とともに鏡さんが大画面でしっかりと解説してくれますよ。#人間関係マップ@水晶玉子話題の占い師・水晶玉子さん監修の「人間関係マップ」。気になる相手の生年月日をスマホで入力して、自分とどんな関係なのかを占えるコンテンツです。恋愛だけでなく職場や友人との関係も占うことができるので、身近な人の生年月日を調べておくと良いかも?人間関係で新しい発見がありそうなワークショップです。#がんばらない占い@ルーシー・グリーンSNSでも人気のルーシー・グリーンさんが監修する「がんばらない占い」。生年月日から「2020年がんばらなくていいこと」がわかっちゃう。「がんばること」を宣言するんじゃなくて、「がんばらないこと」を宣言するのって、結構新しくないですか?改めて文字にして書くと、いままでがんばりすぎていたことも手放せそう。#恋するオーラ診断@Love Me Do的中エピソード連発!”らぶちゃん”ことLove Me Doさんが監修するのは「恋するオーラ診断」。気になる人がいる人は必見。憧れのあの人はどんな色?オーラの色から、彼の気持ちがわかります。あなたの直感は意外に当たっているかも…?好きな人のことを考えながら色を塗っていくのが楽しい!この他のブースでも、金運や仕事運など、2020年の運気を底上げするコンテンツがてんこ盛り。スマホを使って占う場合もあれば、実際に手相をみてもらえたり、自分でタロットをひいたりと、さまざまな形で気軽に占いが楽しめます。大人気の超運ダイアリーももらえる!今回の占いフェスでは、オリジナル開運ノートに加え、通常980円で販売している超運ダイアリー(2020年1月~3月)ももらえるそう。ワークショップでは、スマホ片手に占い結果を書き込んだり、手相をみせたりして、その場でも十分楽しめるのですが、あとから書き込んだ「開運ノート」読み返すとなるほどなー!なんて発見もあり。その場だけでなく、イベント後も楽しめちゃう2度、3度美味しいテーマとなっています。本格的な占いも楽しめる占いフェスの会場では、本格的な占いが手軽に楽しめる「5分占い」や、よしもとの占い芸人さんに占ってもらえる「AGARU CAFE」、30秒で顔相を占う「カオミール」などの定番大人気コンテンツも。最近話題の”渋谷PARCO”にも導入された、タロットカードの世界を旅する占いアトラクション「タロットVR」も体験できますよ。「5分占い」では、当日鑑定してもらう先生を指名することができるとのことで、お気に入りの先生がいるかどうかも事前にチェックしておきたいですね。※指名料500円が必要です。当日5分占いカウンターでのみ指名可占いフェスで2020年をハッピーに!こんな開運のヒントが盛りだくさんの「占いフェス」。自分だけの開運ノートを片手に、気になる占い師さんに占ってもらえるなんて、運気が上がらないわけがないですよね!年始は占いフェスで、2020年の素敵なスタートダッシュを切りましょう♪■イベント概要名称:占いフェス 2020 NEW YEAR会場:目黒EASE〒141-0031 東京都品川区西五反田3-1-2開催日時と入場料:2020年1月11日(土)、12日(日)、13日(月・祝)11時~19時(※最終入場は17時30分)前売 3,000円~当日 3,500円~公式サイト:主催:株式会社ザッパラス
2019年12月24日背中のハミ肉は、普段、鏡で後ろ姿をチェックしない限り、見落としがち。無防備なまま過ごすと、背中のハミ肉はどんどん増殖しかねません。今回は、背中のハミ肉を解消するエクササイズ美容鍼灸・整体師として活躍する、横内稚乃先生に伝授いただきました。背中のハミ肉の原因事務職で、1日中座りっぱなしで、前かがみの姿勢が多いと、肩甲骨が外側に開きやすくなり、背中の筋肉の筋力低下しやすくなります。背中の筋力が落ちることで、猫背になりやすく、背中に余分な脂肪がつきやすくなるのです。その結果、下着を着用した時に、背中の肉がはみ出しやすくなり、後ろ姿が老けて見えることもあります。また、掃除や料理といった家事をする時間が長かったり、運動する機会が少なかったりすると、姿勢が悪くなりやすく、背中にお肉がつきやすくなります。背中のハミ肉を解消するボディケア習慣イスに座る時は背すじを伸ばす少し浅めに座るか、柔らかめのクッションを座る部分に敷くことで、背すじが伸びやすくなります。デスクワークで、パソコンを使用する時は、画面を目線よりやや下になるように設定すると、背中が丸くなりにくいです。歩く時は大きく腕を振る両肘を軽く曲げて、大きく腕を振って歩くことで、肩甲骨周囲の筋肉のコリが解消し、背中のお肉がつきにくくなります。食事の時はよく噛んで味わって食べる噛む回数を増やすことで、唾液の分泌が促進し、食べ物を消化しやすくなります。唾液の分泌量が少ないと、食べ物が分解されにくくなり、余分な脂肪が蓄積しやすくなるのです。消化が良いと、食べ物の残りカスは老廃物が体外へ排出されやすくなり、その結果、基礎代謝が上がりやすくなることで、脂肪がつきにくくなり、背中のハミ肉の予防になるのです。背中のハミ肉を解消する3つのエクササイズ両腕を肩と水平の高さに上げて、腕を大きく回わす肩を軸に、腕を前回し、後ろ回しを各々10回くり返してください。肩甲骨周囲や背中が刺激されて、筋肉の弾力性が上がり、血行が促進することで、背中が引き締まりやすくなります。背中の後ろで手を組み、肩甲骨を内側で引き寄せる背中の後ろで腕を伸ばして手を組み、肩甲骨を内側へ引き寄せたり、緩めたりを20回繰り返してください。肩甲骨を動かすことで、背中の脂肪が燃えやすくなり、ハミ肉を解消しやすくなります。うつ伏せになり、上半身を床から起こし両肘を曲げる最初は、うつ伏せで、両腕、両脚を伸ばします。次に、上半身を床から10cm浮かせて、最後に両肘をゆっくりと曲げてください。この流れを10回繰り返すことで、背中の筋肉、広背筋(こうはいきん)や脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)などが刺激されて、基礎代謝が上がり、背中から痩せやすくなります。背中のハミ肉を解消して背中美人に!背中のハミ肉は、普段は鏡を見ない限り気が付きにくい部分です。背中のハミ肉を増やさないためにも、姿勢に気をつけて基礎代謝を上げ、食事の際に、噛む回数を増やし、消化を良くすることが大切です。ハミ肉解消エクササイズを取り入れて、背中美人になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月04日演歌歌手の藤あや子(58)が11月29日に、「いい肉球の日」としてブログを更新。《本日11月29日は一般的にはいい肉の日ですが猫を愛する者からすればいい肉球の日なのです》と呼びかけた。そして《マルオレの肉球をどうぞ》と、飼い猫で肉球が黒色の「マル」とピンク色の「オレオ」の写真を投稿。《黒とピンクの肉球がとってもキュートマルは靴下履いてるから麦チョコが映えますねプニプニで気持ちいいからずっと触ってたい》とつづった。さらに同日、Twitterにも《全国の猫を愛する皆さまへ》として《うちのマル坊が惜しげもなく差し出してくれた麦チョコをぜひお納めくださいませ》とコメント。「マル」の肉球をお菓子の“麦チョコ”となぞらえ、写真を投稿した。そんな藤の投稿に、悶絶する愛猫家が続出している。《11月29日・・いいにくの日というのは以前から知っていましたが、「いい肉球の日」というのがあるなんてまったく知りませんでした》《藤あや子さんはほんとにネコが好きですね》《ハーーーーーイっ!!!って、してるみたいで、むっちゃ可愛いです可愛過ぎですー》藤のブログやSNSに登場する「マル」と「オレオ」は、藤が7月に迎え入れた保護猫。藤はその2匹をあわせて「マルオレちゃん」と呼んでいる。藤が2匹の成長ぶりを動画や写真でアップするたびに大反響。7月25日に2匹が藤の着物のアクセサリーで遊ぶ動画を投稿したところ、10.2万件もの「いいね」を記録。また9月16日に投稿した動画で、2匹が藤の目前を颯爽と駆け抜ける様子は70.9万回も再生された。そんな保護猫を引き取った藤は、チャリティー活動にも力を入れている。《売り上げは経費を差し引いた利益全額を動物愛護団体様に寄付致します》として、「マル」と「オレオ」の2020年版カレンダーの販売も始めた。藤に負けず、「マル」と「オレオ」も“ニャンドル”としての活躍ぶりを見せてくれそうだ。
2019年11月30日■塩麹の牛ヒレステーキ栄養成分カロリー457kcalたんぱく質52.1g脂質24.1g炭水化物3.4g材料牛ヒレ肉250g塩麹大さじ4オイル大さじ1パプリカ半分ズッキーニ1/3ベビーリーフ適量手順1.牛ヒレ肉の塊にフォークを刺し、塩麹を入れた袋内で揉み、冷蔵庫で半日ほど寝かせる2.余分な塩麹をとり、フライパンにオイルを引いて、焦げ目がつく程度に焼きを入れる3.フライパンから肉を取り出し、焼いた分数と同時間暖かいところで休ませる4.同じフライパンで野菜をソテーする5.ヒレ肉を食べやすくカットし、皿に野菜とともに盛り付けたら完成■牛ヒレのポトフ栄養成分カロリー444.1kcalたんぱく質48.6g脂質10.5g炭水化物38.8g材料牛ヒレ200g人参半分アスパラ3本じゃがいも1個ブロッコリー100gブイヨン600ccローリエ1枚塩胡椒少々手順1.野菜を適当な大きさに切り、ローリエを加え、ブイヨンで15分ほど煮込む2.牛ヒレ肉を塊のまま入れ、沸騰しないようにしながら5分ほど煮込む3.塩胡椒で味を整え、皿に盛ったら完成■牛ヒレとブロッコリーの炒め物栄養成分カロリー398kcalたんぱく質48g脂質18g炭水化物11.3g材料牛ヒレ肉(薄切り)200gブロッコリー100gオイスターソース大さじ1粒マスタード大さじ1オイル小さじ1手順1.ブロッコリーを小房に分け、軽く塩茹でしておく2.フライパンに薄くオイルを引いて、牛ヒレ肉を炒める3.ブロッコリーと調味料を入れ、さらに炒める4.皿に盛って完成■たんぱく質豊富な肉こそダイエットの味方!DITに見る牛ヒレ肉の優秀さ牛ヒレ肉はダイエット中の方にとてもおすすめな食材です。牛の部位の中でも特に脂肪が少ないというのも理由のひとつですが、食事誘発性熱産生(DIT)の観点からみても牛ヒレ肉は優れています。食事誘発性熱産生(DIT)について簡単に説明します。”摂取したカロリーを消化するために消費されるカロリー”と考えると理解しやすいでしょう。各栄養素のDITはたんぱく質:30%、脂質:4%、糖質:6%となります。各栄養素を100kcal分食べた場合、その100kcalを消費するのに、たんぱく質であれば30kcal、脂質であれば4kcal、糖質であれば6kcalが消費されるということです。何もしなくても消化器官が勝手に消費してくれるこのカロリー、ダイエット中には強い味方となります。牛ヒレ肉は、ほとんどがたんぱく質のため、摂取したカロリーのほぼ30%が消化の際に消費されます。同じカロリーを摂取しても、たんぱく質を摂取した場合が、代謝の向上に最も役立つのです。しかも、たんぱく質は皆さんご存知の通り筋肉、肌や髪の原材料となります。ダイエットというと野菜を食べるイメージがありますが、野菜をたくさん食べても消化の熱生産が上がるわけではありません。摂取カロリーが減ると体が代謝をセーブするので、代謝が下がり、リバウンドの原因になります。きちんと肉からたんぱく質を摂取することで、代謝の高い状態をキープすることができ、筋肉が減少しづらく、脂肪にもなりづらいので、引き締まった健康的な体が手に入ります。くれぐれも、ダイエット中だからといって、肉を食べることを避けないでください。肉をしっかり食べて、健康的にダイエットしましょう!2017年4月公開2019年11月29日に見出し更新
2019年11月29日最近多くなってきた、フェスで子連れキャンプ!独身時代はアウトドアなんてほとんどしたことがなかった私にとって、フェスでキャンプなんて大人だけでもハードルが高いのに、まして子連れなんて…と敬遠しがちでした。しかし、最近はキッズフレンドリーなフェスも多く子連れでも快適に過ごすことができるそう。食べ物も屋台もあるフェスキャンプは、もしかすると普通にキャンプをするよりハードルが低いかも?!今回は、すっかりアウトドア派になった我がファミリーのフェス参加レポートをお伝えします!アウトドア雑誌主催のキャンプメインのフェスはゆるりと楽しい!今回参戦したのは、静岡県のふもとっぱらキャンプ場で開催された、アウトドア雑誌主催の“GOOUT CAMP”。「ふもとっぱらキャンプ場」は、広々としたテントサイトと目の前の雄大な富士山という最高の環境で、とっても人気のキャンプ場。一度ふもとっぱらでキャンプをしてみたいなぁと考えている人のファーストアタックとしてもよいかも。GOOUT CAMPはライブがメインではないので、会場は全体的にゆるりとした雰囲気。ライムスケジュールに追われることなく、ほどよくライブやショッピング、美味しいご飯も楽しめました。実は、家族でフェス参加は数回目。以前行った大きな音楽フェスだと、親も見たいアーティストのためにいくつものステージに子どもを連れ回すことになったり、せっかく見たかったのにちょうどお昼寝していたり、ぐずってみれなかったり…と、フラストレーションが溜まりがちで、なんだか不完全燃焼。今回は本当にちょうど良かった!このフェス自体子連れも多く、ファミリーサイトやキッズフィールドもあるので子連れにはぴったりなフェスでした。飽きたり困ったらとりあえずの“キッズフィールド”で!子連れには嬉しいキッズフィールドには、楽しいシ仕掛けやイベントがたくさん。丸太が置いてあったり、仮面やバッジを作るワークショップ、射的やわたあめが売っているお祭りのようなブース、ふわふわの滑り台など。ちょっと飽きてきたり、思いっきり遊びたいときはここに行けば大丈夫! 娘は仮面を作ってパレードに参加も参加しました。みんなで「わっしょいわっしょい♪」と掛け声をかけながらメインストリートを練り歩き。まわりのお客さんも声をかけてくれて子どもたちも楽しそうに歩いていました。自然の中で料理をしたりライブを見たり、企業ブースをまわったりしてるとそれも楽しくて、このキッズフィールドに実際に行ったのは数回。「ここにいけば絶対子どもが楽しめる!」という安心感は、子連れフェスにはなによりのお守りです。お得に楽しめる企業ブースで、嬉しいお土産も♡出店ブースでは無料で楽しめるゲームもたくさん。住宅メーカーのブースでは木材にステンシルをしたり、車メーカーのブースではブロック積みをしたりと、大人も子供もたのしめる催しがたくさんあり、朝から晩まで楽しめました。さらにちょっと参加費を払えばかなりお得なワークショップもあり、娘はなんと500円でウクレレ作り参加!スポンサーがいるとはいえ「こんなにお得でいいの〜♡」とびっくり!人がたくさんいるからこそ、楽しいキャンプフェス!キャンプ場では家族だけでゆっくりと過ごすことが多いかと思いますが、フェスだからこその楽しみは“人がたくさんいること”。ただテントサイトを散歩しているだけでも、おしゃれなキャンパーたちのテントをみることが出来たのしい!子どもたちも、そこに居合わせた初めまして同士で遊びだしたりするので、それも良い経験だなと思います。疲れたらテントに戻りゆっくりのんびり過ごす。ご飯も買っても良いし、作っても良いのでママも気が楽。キッズ向けのアクティビティがあるフェスなら、何をしようと考えなくてもしっかり遊べるので親も安心です。「キャンプデビューしたいけれど、いきなりキャンプはちょっと不安だな…」というときこそ、フェスキャンプからデビューもおすすめ!特にGOOUT CAMPはキャンプギアなどのセールもあるのでお得にギアを手に入れたり大人も本当に楽しかった♡初心者向け、快適な子連れフェスの選び方フェスやキャンプに慣れていない場合は、なるべくストレスのない過ごし方をしたいもの。そこで、フェスの詳細で特にチェックしておきたいポイントは3つ。会場内のマップをよ〜く見て!メイン会場とテントサイトが離れている(例えばバスなどで移動しないといけない)フェスはあまりおすすめできません。子連れだとどうしても移動が億劫だし、とても広い会場だと、ママも子どもも移動だけで疲れてしまいます。できるだけオートサイトで、荷物移動を回避さらに、我が家はできるだけオートサイトを選択。やはり子連れでは着替えなど荷物も多めになってしまうのと、一人は必ず子どもにつきっきりになってしまうので、できるだけ労力はかけないように。テントを張る位置も重要!もしオムツが外れている場合は、トイレとテントの位置関係をあらかじめ確認をしておくこと。あとはオフィシャルバーなど深夜まで賑やかそうなエリアは避けておくと無難です。家族向けのファミリーエリアは人気なので、早めに売り切れてしまう場合も。当日の場所取りも激戦になるので、やっぱり何事にも入念なリサーチ&早めの行動が良さそうです。リピーター向け、子連れフェスのコツ&賢い遊び方我が家では、子連れのフェスは「コンテンツを楽しみに行くよりあくまでもキャンプの延長」だと思って行っています。ですがチケット代もそれなりにするし、やっぱりお目当のアーティストがいると楽しみたいのも事実。まずは、出発前にパパと作戦会議!「子ども優先だけれど、このアーティストだけは観たい!」と伝えておけば、家族みんなが楽しい一日になります。音楽を聴かせるときには、子ども用のヘッドフォンをしたり、後ろの方から参戦するなど気を遣って。我が家は娘専用ヘッドフォンを購入済み。フェス好きファミリーはみんな持っている子連れフェスに欠かせないアイテムです。大好きなアーティストを聴きながら娘が踊っているのを見ると、子供と一緒に楽しめて幸せ♡と感動も一入です。これから寒い季節ですが、焚き火フェスなど都内近郊でもキッズフレンドリーなフェスがあります。近場ならデイキャンプやワンデイで参加し、近くのホテルに泊まるのもいいかも♡いろんな季節で楽しめるキャンプフェスですが、焚き火が気持ち良く、やっぱり秋は格別。我が家も次はどのフェスに行こうか〜とキャンプフェスリピート決定です。ぜひ家族にあった楽しみ方で、秋のキャンプやフェスを楽しんでくださいね♪
2019年11月15日比較的リーズナブルに手に入る鶏むね肉。高タンパクで低カロリーなのが嬉しいですね。今回はそんな鶏むね肉を使ったレシピをご紹介します。牛乳がたっぷり入ったマイルドなカレー味がおいしい、鶏むね肉のカレークリーム煮。鶏むね肉は、薄い削ぎ切りにする、片栗粉をまぶす、加熱時間を短く、の3点に注意して調理すると、お肉が柔らかくなります。また、野菜から先に煮ていくのもおいしく仕上げるポイントです。バターのクリーミーなコクもしっかり味わえる一皿です。栄養たっぷりでヘルシーなカレークリーム煮。見た目もカラフルで食欲をそそります。ぜひ作ってみて、食卓を彩ってくださいね。■鶏むね肉のカレークリーム煮調理時間 30分 1人分 514Kcalレシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵<材料 2人分>鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々片栗粉 適量玉ネギ 1/4個ズッキーニ 1/2本赤パプリカ 1/4個サラダ油 小さじ2白ワイン 大さじ2水 100ml牛乳 200ml<調味料> カレー粉 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/2バター 10gクミンパウダー 少々パセリ(みじん切り) 少々<下準備>・鶏むね肉は厚さ1cmくらいの薄めの削ぎ切りにして塩コショウをする。片栗粉を全体にまぶして、余分な粉をはたく。・玉ネギは幅1cmのくし切りにする。ズッキーニは端を切り落とし、厚さ1cmの輪切りにする。赤パプリカはヘタと種を取り除き、乱切りにする。<作り方>1、フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。玉ネギとズッキーニを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。2、(1)に白ワインを入れ、水分がなくなるまで炒めたら、分量の水を入れ、蓋をしてズッキーニが柔らかくなるまで煮る。3、(2)に牛乳と<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。フツフツしてきたら鶏むね肉を1枚ずつ広げて入れ、上に赤パプリカを入れる。蓋をして、弱火~中火で煮る。4、(3)の鶏むね肉をひっくり返す。沸騰しそうになったら弱火にし、鶏むね肉に火が通るまで煮る。5、(4)にバターを加え、混ぜながら溶かす。器に盛り、クミンパウダーとパセリを振る。野菜などお好みの食材を入れて、アレンジできます。冷蔵庫のお掃除レシピとしてもおすすめですよ。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2019年10月29日体にひびが入ったような見た目となる「肉割れ」。たとえ目立たない場所にあっても、女性にとっては気になるものです。実は、肉割れにはできやすい場所や、できやすいタイプがあるようです。なぜ肉割れができるのかを知り、予防対策をすれば肉割れは怖くありません。また、できてしまった肉割れの消し方についてもご紹介しましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■肉割れとは肉割れって何?医学的には「皮膚伸展線条(ひふしんてんせんじょう)」や「線状皮膚萎縮症(せんじょうひふいしゅくしょう)」といいます。皮膚は、“表皮”、“真皮”、“皮下組織”という3つの層からできています。何らかの原因によって皮膚が急激に伸びたとき、真ん中の層である真皮が裂け、肌の表面にある表皮の上からでも真皮の断裂がわかるようになるのが肉割れです。肉割れと呼んでいますが、実は皮膚が裂けてできたものなのです。肉割れの幅は数mm、長さは数cm〜十数cmほどで、肌がひび割れたように陥没したり、しわができます。その見た目から私たちが「肉割れ」というように、英語圏では「ストレッチマーク(stretch marks)」と呼ばれているのだとか。英語でも通称名があるということは、肉割れは世界でも一般的なもので、肉割れに対する悩みは世界共通なのかもしれません。最近では日本でも美容クリニックや皮膚科、スキンケアメーカーでもストレッチマークという呼び名を使っているところが多くみられます。参考書籍:『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)【肉割れができやすい場所】肉割れができやすいのは、太ももの外側やおしり、乳房など。脂肪がつきやすい部分にできることが多いのだそう。服を着ていれば見えない部分ではありますが、安心できません。このほか、脇の下や腰まわり、ふくらはぎにできることもあります。参考書籍:『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人肉割れの種類ひとくちに肉割れといっても、見た目はさまざま。たとえば、母親世代の女性のおなかにある肉割れと、最近太ったためにできた肉割れ、妊娠中にできた肉割れとでは色が違ってはいませんか?実は、できてから時間がたつにつれて肉割れの色は変わるのです。▼赤い肉割れ赤色や赤紫色の線はできたばかりの肉割れです。この色は、亀裂が入った皮膚の下にある毛細血管が透けて見えているから。このときは皮膚がわずかにへこんでいます。▼白い肉割れ赤い肉割れができてから時間がたつと退色し、やがて灰白色になります。白っぽくなったことで赤い肉割れよりは目立たなくなるものの、表面には細かいしわが出てきて、触るとデコボコになっているのがわかります。参考書籍:『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)■肉割れの原因▼肉割れの原因1: 「妊娠」妊娠線というワードもよく耳にしますが、これも肉割れのこと。一般的に妊娠が原因でできた肉割れを妊娠線と呼び、それ以外の原因でできたものを肉割れと呼んでいます。妊娠すると急激に体形が変わることが多いため、太るスピードに真皮がついていけず肉割れができてしまうのです。また、妊娠中は副腎皮質ホルモンが増加することによりコラーゲンの生成が抑えられ、お肌の弾力が失われます。そのため、ますます肉割れが起こりやすい体になっているのだとか。大きくなったおなかにある肉割れは、まるで網目のあるメロンやしま模様のスイカのよう…。妊娠時の肉割れはなんと90%以上の妊婦さんが経験するのだとか! 妊娠6カ月ごろから下腹部や乳房、おしりにできやすいので気をつけたいところです。参考サイト:福岡県薬剤師会 「妊娠線はなぜできるのか?予防法は?(一般)」 ▼肉割れの原因2: 「成長期」思春期の急激な成長が原因で肉割れができることもあります。また、ハードなトレーニングで筋肉を鍛えた場合には、筋肉の成長に皮膚がついていけず、肉割れができてしまうことも。思春期といえば、学校の部活動に打ち込む時期でもあります。熱心なのはいいことですが、根を詰めるのも場合によっては考えものです。▼肉割れの原因3: 「加齢」通常、真皮には肌の弾力を保つためのコラーゲンが豊富にあります。しかし、年を重ねるごとにコラーゲンの量は減少。若いときには大したことのなかった刺激でも、コラーゲンの減ったお肌にとっては大ダメージとなることも。お肌のコラーゲンが減ってしまった場合、通常なら肉割れができるような状況ではなくても真皮の繊維が裂けて肉割れができることもあるといわれています。▼肉割れの原因4: 「過度な筋トレ」肉割れは急激な体形の変化によって起こります。よって、痩せるために過度な負荷をかけたり、偏ったトレーニングをした結果、急速な筋肉の発達に皮膚が追いつけずに肉割れができてしまうことも。ビキニが着たい一心でダイエットに励んでも、おなかや太ももに肉割れがあったらがっかりしてしまいますよね。そんなことにならないように、無理なダイエットはやめましょう。▼肉割れの原因5: 「急激に太った」肉割れといえば、多くの人が太った体にできたものをイメージする通り、肉割れの原因のひとつは急激な体重増加によるものです。太っていく体に皮膚の真皮層が耐えられず、皮膚が引っ張られて肉割れができてしまいます。肉割れは柔軟性のない皮膚にできやすく、脂肪の多いおなかやおしり、太ももなどにあらわれることが。また、自分では気がつきにくいひざの裏にも肉割れができることもあります。▼肉割れの原因6:歩き方が悪い太ったり痩せたりするほかに、普段の歩き方のせいで肉割れができることもあるのだとか。足の指に力が不足すると、歩く時にも指が上がったままに。思いあたる人は要注意です。このように足の指先がうまく使えずにアンバランスな状態で歩いていると、ふくらはぎの筋肉に大きな負担がかかります。そのせいで足が太くなり、肉割れができるといわれています。スカートをはいたときに見えるふくらはぎは美しいほうが自分の気分も上がるもの。歩き方に気をつけましょう。■肉割れが消える! 4つの対策▼肉割れを消す方法1: レーザー治療クリニックで受けることができる治療です。肌の真皮にレーザーを照射し、熱の作用でコラーゲンの再生と皮下脂肪の分解を促し、伸びてしまった皮膚を収縮させます。肌を引き締めてなめらかにすることで、肉割れを目立たなくします。治療後は赤みや腫れが出ることがあるので、事前のカウンセリングでしっかりと相談しましょう。▼肉割れを消す方法2: 血流改善ガス治療皮膚の代謝アップを狙い、血流を改善する炭酸ガスを肌に注入する治療法です。血流が改善された真皮が再生することで、肉割れのスジが薄くなります。極細とはいえ針を使って治療をするので、痛みを感じる場合も。クリニックで治療を受けることができます。▼肉割れを消す方法3: マッサージをするマッサージをして、血液循環を促したり柔軟性を保つようにしましょう。その際、皮膚に摩擦感があると、皮膚表面のバリア機能を弱めたり、かえって皮膚に負担をかけるため、保湿剤を十分に使用しましょう。お肌をマッサージすることで、新陳代謝を助け、肉割れのケアをします。自宅で簡単にできるので助かりますが、あくまで肉割れを目立たなくする程度だと理解しておいたほうがよさそうです。▼肉割れを消す方法4: とにかく保湿!お肌が乾燥すると、肉割れのすじが目立って見えることも。保湿力の高いクリームやオイルを塗ってケアしましょう。コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分や、保湿力の高いホホバオイルやアルガンオイルが配合されているアイテムがおすすめです。▼肉割れを消したいならやってはいけないNG行動憎い肉割れを消したい気持ちが強いあまり、つい力を込めてマッサージしたくなる気持ちはわかりますが、これは危険。お肌への摩擦が強いと、皮膚表面のバリア機能を弱めて皮膚に負担をかけてしまいます。また、内出血や血行障害といったトラブルを引き起こす可能性も。肉割れだけではなく、新たなコンプレックスができてしまうおそれもあるので、マッサージはやさしく、が鉄則です。■肉割れを予防しよう★足裏バランスを整える前に述べたように、足指の力不足によって肉割れを引き起こすこともあります。ヒールをはじめとするかかとの高い靴をはいて足の指を上げたまま歩いていると、ふくらはぎの筋肉に負担がかかります。このような歩き方はバランスが悪いため、ふくらはぎの筋肉に大きな負担がかかり、結果として肉割れができてしまいます。足裏のバランスを整えるためにも、土踏まずのあたりから指のつけ根までをテーピングで締めて足の指を開くことが大切だといわれています。こうすることで指で踏ん張りながら歩くことができるようになり、肉割れの心配がひとつ減ることになるそうです。★日々のケアで予防できてしまった肉割れや妊娠線を完全に消すことはできませんが、予防することは可能です。多くの場合、肉割れの主な原因は、太るスピードの早さに皮膚組織がついていけないこと。でしたら、まずは急激に太らないことを目標としましょう。まずは、体重のコントロール。適度な運動と、高たんぱく、高繊維質、低脂肪の食事を心がけることは体重の増加防止につながります。妊娠していない人はもちろんですが、妊婦さんは太りすぎるとお産によくない影響もあるので、体重の管理は肉割れ予防に限らず実践したいところです。また、血液循環が悪いと新陳代謝が低下して、肌の伸縮性が弱まり肉割れができやすくなるので、クリームやオイルでしっかり保湿しながら肌の表面をすべらせるようにマッサージするのがおすすめです。妊婦さんならおなかが大きくなる前の妊娠4カ月ごろからケアを始めて。集中ケアクリーム【NOCOR(ノコア)】モンドセレクション6年連続金賞!本気の方に長年選ばれ続ける「ノコア」のケアを始めませんか? 消えない妊娠線、肉割れにノコアのクリームとオイルの浸透セットで徹底ケア。累計販売50万本突破・10日間返金保証・メイドインジャパン。↓気になる詳細はこちらから! 参考書籍:『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人■まとめ服を着てしまえば見えない部分にできることが多いとはいえ、自分の肌に肉割れがあるのはやはり気にする人もいることでしょう。肉割れや妊娠線は一度できると自然に消えたり、完全に消すことは残念ながらできません。しかし、クリニックでの治療やセルフケアで肉割れを目立たなくすることは可能です。肉割れができてしまってもあきらめないで。きちんとお手入れをすることで、肉割れのできにくいお肌へと導きましょう。参考資料:・『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人・ 公益社団法人福岡県薬剤師会
2019年10月28日シンガー・ソングライターの高橋優(35)が15日、秋田・大仙市内で自身が主催する野外音楽フェスを開催したことを、一部スポーツ紙が報じた。記事によると、同フェスは、音楽で故郷・秋田を盛り上げようと、高橋が2016年から開催し、県内全13市での開催を目標に課掲げているという。今回はオープニングで、開催地の大仙市出身で同市に在住する俳優の柳葉敏郎(58)がサプライズで登場し、2人で9,000人のファンの前で「秋田県民歌」を歌唱。2人は今年1月、都内で開かれた芸能界の「秋田県人会」で初対面。柳葉が故郷を盛り上げようとする高橋に感銘を受け、出演を熱望したことからステージが実現したというのだ。「柳葉さんはかなり前から故郷に戻り、仕事がある時だけ上京しているそうです。娘さんの学校のPTA活動に協力したり、地元の行事に積極的に参加。母校が甲子園の初出場した際には巨額の寄付金を贈るなど、すっかり地元では愛されています」(地元紙記者)このまま故郷に骨を埋めることになりそうな柳葉だが、実は知事選出馬が待ち望まれているというのだ。「以前から知事選に担ごうという動きがあったようですが、現在まで、本人にはその気はないようです」(前出・地元紙記者)実は本誌でも07年、秋田知事選出馬説を、秋田の自宅にいた柳葉に聞いたことがあった。その時、彼は“郷土愛”を熱く語ってくれた。「知事って…。俺、学校も出ていないし、人の上に立つ人間じゃないんだよね。そういう勉強だってしてないし。僕が地元のイベントに出たりするのは、恩返しがしたいからなの。故郷がよくなるためなら、なんでもするよ。でも、それは政治家にならなくてもできると思う。自分らしく、草の根からでも故郷をよくすることはできると思っています」それから干支が一回り。柳葉に変化は生まれたのだろうか――。「じつは現在の佐竹敬久知事(71)は柳葉さんの高校の先輩。佐竹知事は一昨年に3選を果たしたのですが、今春の定例会見で『同じ人があまり長くやるもんじゃない』と語り、後進に譲ることも含みにした。そこで、愛すべき後輩の柳葉さんになら、喜んで“禅譲”するのではないでしょうか」(前出・地元紙記者)元宮崎県知事でタレントの東国原英夫(62)、千葉県の森田健作知事(69)という、芸能界から知事に転身しての“成功例”もいるのだが、柳葉は“決断”するのだろうか。
2019年09月16日基礎代謝を上げ、脂肪燃焼も促す「肉」は実はダイエットの最強食材!肉でやせるための正解をお教えします。【Q】痩せる肉は…?【A】牛肉、羊肉、豚肉!牛肉には、筋肉を作る良質なタンパク質が多く含まれているので代謝がグンとよくなります。血の巡りをよくする鉄分も多く女性にうれしい食材。羊肉は、L-カルニチンが牛肉の約1.5倍含まれているので脂肪燃焼効果が抜群です。リノレン酸という血液サラサラ効果のある成分も含有。また、豚肉は脂肪燃焼効果を高めるL-カルニチンを鶏肉の約2倍含み、チロシンも多く含んでいます。満腹度が高まり食欲も抑えてくれるんです。【Q】ご飯を食べるときは何から?【A】汁ものから!最初に体を温める汁物をとりましょう。味噌汁でもスープでもOK。内臓を温めて代謝を上げるのが重要です。次に緑の野菜、きのこ類、海藻類をよくかんで食べます。よくかむために固ゆでにすることがポイント。そしてお肉をゆっくりと、よくかんで食べましょう。基本は1日に150〜200gですが、好きなだけ食べてOKです。最後にご飯類を食べます。この食べ順だと肉まででおなかが満たせるので、少量のご飯で満腹に。【Q】肉ダイエット中に外食するなら?【A】おすすめは「焼き肉」と「シュラスコ」。この2種の料理が最適。一度にたくさんのいろいろな肉を食べられ、また野菜のメニューも豊富なので「食べ順」も実践できますよね。調理方法も「焼く」がベター。脂が落ちて、カロリーダウンできます。(スタイリング・料理:鮓本美保子/取材:西岡直美/監修:肉ダイエットインストラクター長谷川香枝さん)
2019年09月15日毎年9月、動物愛護週間に開催されている「いぬねこなかまフェス」。犬猫をより理解するための役立つ講演や、動物を愛するアーティストや俳優によるライブや朗読を通して、動物愛護について多くの人に知ってもらおうとスタートし、今年で6回目を迎えます。動物保護団体「ランコントレ・ミグノン」の友森玲子さんが始めたこのイベントに、初回から参加している坂本美雨さん。猫と暮らしながらの子育てや動物愛護に対する思いなど、お話をたっぷり伺いました。坂本美雨さん プロフィール1980年生まれ。幼い頃からノラ猫たちと触れ合いながら過ごし、7歳から猫を飼いはじめる。これまで実家で飼っていた猫は4匹。10代はニューヨークで暮らし、17歳で音楽家としてデビュー。ソロ活動として、聖歌隊CANTUS(カントゥス)とともにアルバム 「Sing with me Ⅱ」 をリリースしたほか、シンガーソングライターのおおはた雄一氏とのユニット「おお雨」として、多くの音楽フェスに出演。音楽活動の傍ら、ラジオ番組「ディアフレンズ」(TOKYO FM)のパーソナリティーを担当したり、新聞や雑誌での執筆、また子ども虐待問題への取り組むため、チーム「 #こどものいのちはこどものもの 」を結成するなど、マルチな活動をしている。愛猫サバ美、娘、オットと4人暮らし。著書に 『ネコの吸い方』 (幻冬舎)。Instagram: @miu_sakamoto 、 @yamaguchi_h (オット) #サバ美となまこちゃん ■この1年で感じた、娘さんの成長愛猫家として知られる坂本さん。「いぬねこ うちのこ。」でも、娘さん(通称“なまこちゃん” )の子育てや、愛猫のサバ美ちゃんとの関係性についてお話を伺いましたが、 前回のお話 から1年経ち、変化はあったのでしょうか?「娘は4歳になり、体も少し大きくなってきたので、サバ美を抱っこするようになりました。サバ美に対してはベタベタせず、クールな態度なのは変わらず、サバ美はただお姉さんとしているという感じです。でも自分でもお姉さんになってきたという意識があり、気まぐれですが“お世話しなきゃ”と思っているようです。サバ美のごはんの上に、ささみをふりかけるのを得意げにしていますね。家に帰ると必ず、『サバちゃん、遅くなってごめんね』と私の真似をして言っています」話が完全に通じるようになったというなまこちゃん。最近は一緒にいて楽に感じることが増えてきたそう。「娘は主張が強くしっかりしていて、私よりも大人の部分がありますね。私が忘れ物をするので、『忘れないでね』と言ってきたりもします(笑)。通っている園でも、周りの子どもたちの手助けをしたり、役に立ちたいという思いがあるみたいで、そういうところは優しいなと思います。役に立ちたいというのは、自己肯定感とか承認欲求にも結びついていると思いますが、自己犠牲的なところも不思議とあるなと感じます。 子育てにおいては、より“忍耐強さ”が必要となってきましたが、親の思い通りにはいかないから、一人の人間として付き合っています。『あなたはどうしたいの?』と意見を求めることもあります。娘の行動にはちゃんと理由があり、考えてやっているので、最初は何でか分からなかったり理不尽に見えたとしても、理由があるとわかると納得できる。だからできるだけ尊重してあげたいと思います。ただ親が我慢したり言うこと聞いてあげるということじゃなく、こちらもちゃんと納得して『やりたいことがあるならどうぞ』と言えたり、『じゃあ今はあなたのやりたいことをやろう、そのあとはママがしたいことをしよう』と交渉できたり。そうするとこちらに合わせてくれることも多くなりました。3歳過ぎた頃から私の事情もよくわかっているし、説明しなくてもよく見ていますね。『ママは疲れすぎてダメだ~』と倒れてると、一人で寝る準備をしてくれたり、自分で自分のことをやろうとしてくれますね」■いろいろな人を巻き込んで「子育て」をする「私が母としてダメダメだから」と笑う坂本さん。でもそれは、母としての顔だけじゃなく、幼い頃から仕事の顔を見てきたからこそ。「家を空けることも増えていますが、『お歌のときはしょうがない』と思っているようで、ちゃんと送り出してくれるし、近くでライブがあるときには観に来てくれます。私の母がいろいろな人を巻き込んで子育てをしていて、私は大人たちと触れ合い、預かってもらったり、遊んでもらって育ってきたから、同じようにできて嬉しいなと思います。「サバちゃんが見てくる、見ないで!」という娘と、微妙な距離感のサバ美。対等な関係でいいなと思いました(坂本さん)。“みんなで育てる”というのは、今やっと許容する雰囲気にはなってきていますが、まだまだ母親への重圧ってあると思います。小児科医の毛利子来先生が『捨て育ち』を勧めていらっしゃるのですが、私も娘が親とがっちり向き合うのではなく、いろいろな人に育ててもらうようなスタイルで、これからも行こうと思っています。がっちり向き合って、自分の影響しか受けないのは恐ろしいことだと思うんです。娘が向き合ってほしいところだけきちんと向き合えば、十分じゃないかなと。私だって親に言えないことがほとんどだったし、一番近くにいる人には、なかなか本心を見せられないというのは誰でもあると思うから、いろいろな人に分散させればいいと思います。物理的にもいろいろな場所に親戚のような信頼できる人を作っておくというのも、これから生き延びていくのには大切かなと思っています。『行っておいで、よろしく!』と言える人を作ることは、自分のためにも、きっと娘のためにもなるだろうと思います」■「子育て」と「動物愛護」そんな坂本さんは、日頃から動物たちのために活動を行っていますが、なまこちゃんに伝えていることなどはあるのでしょうか?ネコ吸い二代目。「私は娘に対して意識的に話したりはしていませんが、私が犬も猫もすごく好きで、道で出会うとすぐに寄っていくので、『ママは犬猫好きだな』と思われていると思います(笑)。娘はまだ怖いという気持ちが勝っているので、距離を持って見ていますね。動物たちの命の大切さについて、子どもに教えてあげられることなんて何もないなって常々思うんですよね。言葉で言って聞かせても意味がない。親が大切にしていれば、そういうものだと認識すると思うので、まず親がやるしかないと思っています。よく友森さんとも話していることで、譲渡会にときどき『子どもに責任感を持たせるために、飼わせたいんです』っていう人がいるのですが、子どもが責任を持つのではなく、親がまず責任を持っている姿を見せる方がずっと効果的じゃないかと思っていて。だから『自分でお世話するのよ』と言うのではなく、親も真剣に世話をして、『子どもと同じ大切さで、家族のなかに動物もいる』という気持ちで家族に迎え入れるのなら、責任感や愛情、大事なものが育まれると思うんですよね。最初は、子どもたちはお世話の仕方すらわからないだろうから、その姿勢を親が見せる。動物と暮らすことが一番だと思いますが、飼えない方は『ランコントレ・ミグノン』でやっているお散歩ボランティアを始め、いろいろな団体さんがあるから、ボランティアとして支援するのもいいと思います」「ランコントレ・ミグノン」が小学校などで行っている、「いのちの教室」にも参加している坂本さん。「保健所で殺処分されてしまう動物たちの現状について、写真を見せながら話すようなハードな内容ですが、子どもたちはちゃんと理解して、すごく真摯に受け止めてくれています。『なんで殺されなきゃいけないのかな、でもわざわざ殺したい人なんていないよね、じゃあそういう動物が減るにはどうしたらいいと思う?』って、頭と心をフルに使ってくれるんです。自分の家で家族として迎え入れて大切さを知ることも大事ですが、世の中の仕組みを知り、『おかしくない?』と考えられると思います」今年開催される『いぬねこなかまフェス』では、生後56日以下の犬猫の販売禁止が盛り込まれた、動物愛護法の改正についてのトークショーなどもあり、家族で考えるいい機会になりそうです。「動物愛護ってハードになりがちなので、来てくれるみなさんの身が引き締まるような内容を入れつつ、あえてゆるく楽しもうという気持ちでやっています。このイベントを続けることで、変化をもっと感じたいですね。法改正されても、ペットショップが減っている感じはしないし、実際に減っていないと思う。まだみんな、仔犬や子猫に群がっているし、そんなに意識が変わっていないんじゃないかと思うときもあります。今年6回目となるので、共通の意識を持っている人たちだけじゃなく、初めて参加する人を増やしていかないといけないなと思います」最後に、動物と暮らしたいと考えているご家族に向けてアドバイスをいただきました。お熱だった日の姐さんの看病。「インスタグラムなどで、子どもと動物が仲良くしているアカウントがたくさんあるので、それを見るといいと思います(笑)。写真を見るだけで安心するし、憧れる。犬猫たちの人間の赤ちゃんに対する“優しさ”も感じられるし、思いやりのある動物なんだなと伝わると思います。動物と人間が本当にコミュニケーションをしていることを、まだ実感したことがない方にはぜひ見ていただきたいですね」「いぬねこなかまフェス2019 ~動物愛護週間に集まろう~」動物愛護について多くの方に知ってもらおうとスタートした「いぬねこなかまフェス」は、毎年9月の動物愛護週間に開催。獣医師による犬猫とうまく付き合うとために役立つ講演のほか、動物を愛するアーティストや俳優によるライブや朗読もあります。チケットの売上利益は、ランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代などに利用されます。開催日:2019年9月23日(月・祝)場所:昭和女子大学人見記念講堂料金:全席指定 4,500円(税込)出演者:akiko、浅田美代子、糸井重里、スティーヴ エトウ、大槻ケンヂ、坂本美雨、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、友森正一、友森玲子、町田康、水越美奈ほか(五十音順)※2019年度イベントは終了しました→ ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >> 取材・文:赤木真弓撮影:村上未知
2019年08月30日