「自分でつくる」について知りたいことや今話題の「自分でつくる」についての記事をチェック! (1/2)
出産した人に「よくこんな時代に子どもをつくれるね」と批判してくる人もいるようです。今回は「子どもをつくらない自分は賢い」と思っている義妹のエピソードをご紹介します。余計なお世話「子どもがいない義妹。世間話の流れで『今の世の中で子どもをつくるなんて、賢い人がすることじゃない』『こんな時代に産まれた子どもが可哀想』と言われました。うちには小学生の息子が二人。私が賢くないとでも言いたいのでしょうね……。義妹の前で、息子たちに『産まれてきたくなかった?』と聞いたら『全然。学校楽しいし家族みんな仲いいし幸せ』『可哀想とか勝手に決めつけないで』と言ってましたけどね。義妹は気まずそうにしてたけど、幸せかどうかは人それぞれだってことがわからないんでしょうか……。最近、ネットでもこういう意見を見るけど、人の価値観はそれぞれなのに、子どもをつくる人たちをバカにする風潮はイヤだなと思いました」(体験者:20代女性・パート/回答時期:2025年4月)▽ たしかに悪いニュースばかりを見るとイヤな時代だな……と思うこともありますが、「だから子どもを産まないことが正義」というのは極論ですよね……。今の時代でも幸せに生きている人たちはいるし、どう生きるかは人それぞれ。子どもを守ろうと頑張って育てている人たちに、「子どもが可哀想だ」と言うのは余計なお世話なのです。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年06月03日らしくラボは、『婦人公論』2024年11月号第2特集「自分史を書こう」に登場し、「楽しみながら自分史をつくるコツ」をアドバイスした河野初江(らしくラボ主宰)が、2025年1月から「自分史サロン」を横浜で開講することをお知らせします。詳細: 河野初江主催「自分史サロン」の様子婦人公論2024年11月号婦人公論2024年11月号 河野初江はこれまで「自分史サロン」を100回以上開催し、参加者の相談に乗ることで冊子や手書きの本、本格的な書籍…と多様な自分史作品を生み出してきています。自分史への思いは人それぞれであり、また、つくりたい作品のイメージもそれぞれ違っています。それを個別にフォローすることで作品に仕上がります。そこで直接会って助言できる場が必要だということで河野初江は2015年より「自分史サロン」を開催してきました。「自分史サロン」では河野の助言を受けながら、自由に自分がつくりたいものを語って、自分のペースでつくることができます。初めて自分史づくりに取り組む人から、書きかけたものの途中でどういう方向に進めばいいかと迷っている人まで、さまざまな人のよりどころとなっています。自分史サロンの参加費は1回2,000円。「継続して参加することでゴールして欲しい」との考えのもと3回分まとめて6,000円(3回分)を支払う形になっています。どの月に3回参加してもよく、自分のペースで参加することができます。下記ご案内日程と会場のほか、都内、横浜各所にて随時開催していますのでお問い合わせください。■自分史サロンの概要【開催日時】・2025年1月18日(土) 午前の部10時~12時・2025年2月8日(土) 午前の部10時~12時・2025年3月8日(土) 午前の部10時~12時※4月以降も順次毎月開催します。【参加費】・1回2,000円※継続して参加していただきたいので3回まとめて6,000円いただいています。※どの月に3回参加していただいてもけっこうです。無理のないペースでご参加ください。※冊子や書籍などの作品に仕上げる際は見積りの上、別途費用を申し受けます。【会場】パソルーム戸塚教室(JR戸塚駅から徒歩2~3分)〒244-0003 横浜市戸塚区戸塚町16-15 グリーンシード鈴木ビル4F<戸塚駅からの道順>1. JR戸塚駅地下改札を出て左に進む。2. 「西口バスセンター」方面上りエスカレーターで地上1階まで上る。3. 直進し「すし三崎丸」角を左に曲がる。4.「イタリアントマト」の隣にあるビル4階。【参加申し込み先(河野)】TEL :090-8179-9341メール: hatkon@ozzio.jp (河野初江) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日NYを中心にアート活動を行うMikivy 後藤実樹(所在地:愛知県春日井市)は、初の個展『【Who am I】自分自身に最高の問いかけをつくる』を2024年11月21日(木)・22日(金)に東京都・ギャラリーフェーレス表参道で行います。イベント詳細ブログ : Instagram: ポスターMikivy 後藤実樹■個展開催の背景未来を生きる子どもたちのために、アートを通して伝えたい想いを日本でもみなさまと対話していきたいと開催に至りました。NYを共に旅したアートたちがお出迎えいたします。■個展について日本国内では初めての個展。NYの風を感じて頂ける空間で、アートを見た方が自分自身のアイデンティティや社会での役割とは何だろう?と、ご自身への問いへのきっかけになってくださったらと思います。なお、ご来場された方全員に、オリジナルアートのクリアファイルをプレゼントいたします。■開催概要個展 : 【Who am I】自分自身に最高の問いかけをつくる開催日時 : 11月21日(木)11:30~19:3011月22日(金)11:30~18:00会場 : ギャラリーフェーレス表参道(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-18-26)アクセス : 東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅 徒歩4分JR「原宿」駅 徒歩10分費用 : どなたでも無料でお入りいただけます主催 : Mikivy 後藤実樹個展ご案内: ■企業概要商号 : Mikivy代表者 : 後藤実樹所在地 : 愛知県春日井市設立 : 2022年6月9日事業内容: アート制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日「おいしい時間を、つくろう。」をコンセプトに、毎日の暮らしを健やかに自分らしくたのしむ人のための家電製品をお届けするブランド『Vitantonio(ビタントニオ)』(株式会社三栄コーポレーション、代表取締役社長:水越 雅己)は、つくったボトルでそのまま飲める手軽さが大人気の「マイボトルブレンダー」をリニューアル。ブレードとボトル形状の改良により、よりすばやくなめらかな仕上がりを実現した新モデル「マイボトルブレンダー(VBL-70)」を全国の家電量販店、専門店、百貨店、バラエティショップ、公式オンラインストアにて2024年5月16日(木)より順次発売いたします。マイボトルブレンダー/VBL-70【マイボトルブレンダーとは】マイボトルブレンダーは、つくったボトルでそのまま飲める・持ち運べる、準備も片付けも簡単スピーディーなブレンダー。スムージー習慣を毎日続けやすい「手軽さ」が幅広い世代に支持され、シリーズ累計で178万台以上※1を販売しています。かんたん3ステップ【よりすばやく、よりなめらかな仕上がりに】新発売となる「マイボトルブレンダー(VBL-70)」は、ブレードを4枚刃からノコギリ状のギザ刃を含む6枚刃に、ボトル内側の凸部を1か所から3か所に改良。繊維の多い食材や氷もしっかりとらえるブレードと、効率よく対流を生み出すボトル形状により、よりすばやくなめらかな仕上がりを実現しました。ブレードを改良ボトル形状を改良【毎日続く、こだわりの機能と仕様】●コンパクトサイズ狭いキッチンにも置きやすく、収納しやすい約11.5×11.5×30cmのコンパクトサイズ●樹脂製ボトルボトルは軽くて扱いやすい樹脂製1人分~2人でシェアにもちょうど良い容量400ml●氷も使える氷も砕けるパワフルモーターで、冷たいシェイクにも※2●持ち歩きにも持ち歩きに便利なボトル用キャップも付属ボトル容量400ml、2人でシェアにも【様々なシーンに大活躍】●毎朝のスムージー習慣に●アサイーボウルなどのヘルシースイーツに●手作りドレッシングに●ガスパチョやポタージュなどのスープにもアサイーボウルなどにも忙しい朝でも短時間で口当たりよく飲みやすいスムージーがつくれる新しいマイボトルブレンダーなら、健康や美容にうれしい毎日のスムージー習慣をより気軽に、美味しく継続いただけます。ブラック/アイボリー※1) 2013年発売~2024年4月30日時点・マイボトルブレンダー、ミニボトルブレンダー、コードレスマイボトルブレンダー合算・日本国内のみ※2) 冷蔵庫でつくった3cm以下の氷50gまで【製品情報】品名 : ビタントニオ マイボトルブレンダー(ブラック/アイボリー)品番 : VBL-70-K/I商品サイズ: 約W115×D115×H300mm質量 : 約860g消費電力 : 160W(AC100V 50/60Hz)発売日 : 2024年5月16日(木)より順次価格 : 想定価格 4,950円(税込)販売店 : 全国の百貨店、専門店、バラエティショップ、家電量販店、公式オンラインストアURL : 【企業概要】商号 : 株式会社三栄コーポレーション所在地: 〒111-8682 東京都台東区寿4丁目1番2号代表者: 代表取締役社長 水越 雅己設立 : 1950年URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月16日飲むとおいしい天然水。「これで氷を作ったらおいしいのでは」と思ったことはありませんか。しかし、実は自宅で天然水の氷をつくるのはよくないといわれています。天然水の氷をつくるのはなぜNGなのか、天然水でつくった氷を楽しむための方法についてなど、ウォーターサーバーなどを扱う『リセットタイム』の公式サイトからご紹介します。天然水で氷をつくってはいけない理由とは天然水の氷は市販されているのに、なぜ自宅ではNGなのでしょうか。『リセットタイム』は次のように解説しています。自動製氷機の故障の原因となる冷蔵庫の自動製氷機で氷をつくっている場合、天然水の氷をつくるには自動製氷機の給水タンクに天然水を入れることになります。これが、自動製氷機の故障の原因となるのだとか。天然水はミネラル分が水道水よりも多く含まれています。ミネラルは冷えたり温めたりすると結晶化する性質があるため、長時間給水タンクに放置していると結晶化してしまうのです。リセットタイムーより引用結晶化してしまったミネラル分は自動製氷機内の給水パイプにこびり付き、故障の原因にもなります。給水パイプを取り外せるタイプの製氷機なら修理も比較的簡単ですが、そうではない場合、メーカーに預けての本格的な修理が必要になることもあり、要注意です。雑菌が繁殖してしまう天然水は水道水のように消毒されていないため、自宅で氷をつくるのに使うと細菌が混入しやすくなります。水道水には消毒効果を維持する残留塩素が含まれているため、細菌が混入しても繁殖せず安全に利用できますが、天然水の場合は一度細菌が混入するとどんどん繁殖してしまうことも。そうなると水や氷に嫌なにおいが付いてしまいます。天然水で氷をつくる際の注意点上記の理由から天然水で氷をつくるのは避けるべきだといわれていますが、天然水を利用しても問題ないタイプの自動製氷機を使用する、製氷皿を使って氷をつくるなど、しっかりとトラブル対策をすれば自宅で天然水の氷を楽しむことも可能です。ただその場合も、製氷機のメンテナンスを徹底する、ミネラル分の少ない軟水の天然水を使う、製氷皿でゆっくりと凍らせてできるだけ早く使い切るなどの注意が必要になります。水道水で氷をつくる場合と比べると手間や注意点は増えてしまいますが、自宅でおいしい天然水の氷を楽しみたい人はぜひトライしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月12日たこ焼きといえば大阪のソウルフードというイメージが強いですが、今は日本全国で愛される食事の1つとなりました。既成のたこ焼きを購入して食べるのはもちろん、「たこパ」という言葉が広く知られているように、たこ焼き器を使って自宅で手づくりするという人も増えています。自宅でつくるたこ焼きをよりおいしく楽しむためのコツを、日清製粉グループの公式サイトからご紹介します。たこ焼きを自宅でおいしくつくるコツとは市販されている家庭用のたこ焼き器を使えば、誰でもおいしいたこ焼きを自宅で楽しむことができます。ですがたこ焼き器は独特の形状をしていて、普段自宅で使うフライパンや鍋などの調理器具とは扱い方や食材の焼き方も異なります。上手にたこ焼きを焼き上げられるかどうか不安に感じる人も多いのではないでしょうか。自宅でたこ焼きを上手に焼くコツとしては、常に強火で焼くことと、どの穴もまんべんなく生地を返し、丸く成形されてからも焼き上がりまでは常に気に掛けることが重要とのこと。たこ焼き器によって全体の火の入り具合も違うので、熱が弱い部分と強い部分で時折たこ焼きを入れ替え、まんべんなく火を通すことも大切です。焼き方だけではなく、適切な具材を準備するのもたこ焼きをおいしく仕上げるコツの1つ。具材はどう準備するのがいいか、そのポイントをチェックしてみましょう。おいしいたこ焼きをつくるためには具材が大切日清製粉の公式サイトでは、たこ焼きをおいしくつくるための適切な具材のサイズや種類を紹介してくれています。まずは、たこ焼きには欠かせないたこについてです。約2gを目安に切ります。あまり大きいと、たこから水分が出すぎて生地が薄まり、返しが難しくなるので23角以下がいいでしょう。日清製粉グループ公式サイトーより引用たこ焼きには大きなたこが入っていると嬉しいものですが、欲張り過ぎはNG。カリッとしておいしいたこ焼きを焼き上げるためにも、ほどほどのサイズに留めておくのがいいようです。自宅でつくるたこ焼きは、変わり種を用意できるのも魅力の1つ。たこ以外のおすすめ具材も紹介されています。いかやえびなど、水気がでる具材だと焼いた時にとろみがつくのでおすすめです。冷凍シーフードミックスはあらかじめ解凍してお使いください。ウインナーやチーズなども、味がしっかりつくので良いでしょう。日清製粉グループ公式サイトーより引用たこ以外のシーフードも、自宅でつくるたこ焼きの具にはぴったりとのこと。シーフードミックスを使えば調理も簡単ですね。たこパではウインナーやチーズなど定番の具材も喜ばれそうです。自宅でつくるたこ焼きをもっとおいしく仕上げるための具材選びのコツを日清製粉グループの公式サイトではさらに詳細に紹介しています。たこパの際にはぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月18日カレーをおいしくするといわれている「あめ色タマネギ」。カレーをつくるにはあめ色タマネギがいいと聞いたことはあっても、あめ色タマネギをつくるには時間がかかることからつい省略してしまっている人も多いのではないでしょうか。あめ色タマネギを時短でつくるテクニックを、ハウス食品の公式サイトから紹介します。甘みと香ばしさをカレーに追加してくれるあめ色タマネギそもそも、なぜカレーにはあめ色タマネギがいいといわれるのでしょうか。ハウス食品によると、あめ色タマネギの持つ甘みと香ばしさがカレーの味をより一層引き立ててくれるのだそう。あめ色タマネギがカレーをおいしくする理由は、あめ色タマネギが持つ「甘み」と「香ばしさ」がカレーに加わるためです。「甘み」はタマネギが加熱されることで生じるもの。辛みや苦味の成分が加熱によって揮発・分解されることにより、相対的に甘みが強く感じられるようになるのです。「香ばしさ」は、あめ色になるまで炒める過程でタマネギのアミノ酸が糖と結びつき、香り成分が引き出される反応(メイラード反応)に由来します。ハウス食品公式サイトーより引用とはいっても、実は必ずあめ色タマネギにしなければいけないというわけではありません。あめ色になるまで炒めていないタマネギを使う場合でも、栄養素が比較的残りやすいこと、とろりとした食感で口当たりがいいことなどのメリットがあります。好みに応じて使い分けるといいですね。あめ色タマネギを時短でつくる!あめ色タマネギをつくる際のネックは、なんといっても調理に時間がかかることです。そこで本記事では、あめ色タマネギを時短でつくるテクニックをご紹介します!あめ色タマネギづくりを時短するには、タマネギから水分が飛びやすいよう工夫するのがポイント。これまで時間がかかることをネックにあめ色タマネギを諦めていた人はぜひチェックしてみてください。細かいみじん切りにするタマネギを普段よりもさらに細かくみじん切りにして炒める方法です。細かく切ることでタマネギの細胞が壊れ、水分が飛びやすい状態になるため、炒める時間を5分ほど短縮できます。電子レンジで加熱切ったタマネギを電子レンジで加熱すると、細胞が縮み水分が外に出やすくなります。さらに電子レンジでの加熱でもある程度タマネギに火が入るため、炒める時間を4~5分短縮できるようになります。電子レンジでの加熱時間はおよそ3分、耐熱容器にふんわりとラップをして600Wで温めましょう。タマネギを冷凍しておく事前にタマネギを冷凍しておくのが、時短にはもっとも効果があります。冷凍するとタマネギの細胞壁が壊れ、水分が外に出やすくなるため、加熱時間の大幅な短縮につながるのです。方法もとても簡単で、あらかじめカットしたタマネギを冷凍用の保存袋に入れ、冷凍庫で凍らせておくだけ。カレーをつくる時に取り出し、そのまま炒めれば加熱時間を7~8分も短くできます。カレーをつくる日の前の晩にタマネギだけカットして冷凍しておけば、翌日スムースにあめ色タマネギをつくることができますよ。カレーに甘みと香ばしさを加えてくれるものの、つくるのに時間がかかることがネックとなっていたあめ色タマネギ。本記事で紹介したテクニックを使って、ぜひあめ色タマネギのカレーにチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日<学校で教えてくれないこと>をテーマとした絵本連載。今回紹介するのは【文のない絵本】。絵を見て、考えて、想像して、自分で物語をつくることができます。小さな子でも楽しめるやさしい内容から、大人も心に響く作品まで、ママでありモデルで絵本ソムリエのアンヌさんにとっておきの8冊を厳選してもらいました。ママ・パパが物語を想像させる声かけをしたり、親子それぞれでつくった物語を発表しあうのもいいかもしれません。物語を自分でつくる絵本 01エモーショナルな気持ちに『やこうれっしゃ』『やこうれっしゃ』作:西村 繁男(福音館書店)対象年齢:4歳くらいから「上野から金沢までの夜行列車が走っていた時代。たくさんの乗客を乗せて発車します。見開きいっぱいの車内風景。座席ごとの個々のやりとりはそれぞれにストーリーがあり、想像するのが楽しい作品です。何を食べているのか、どんな会話をしているのか、寝ている人はどんな夢を見ているのか……お子さんに聞いてみるのも。大風呂敷の荷物、カーテンや扇風機のついた車内、お弁当販売の様子など、今と昔の違いに注目してもおもしろく、見どころ満載の一冊です」物語を自分でつくる絵本 02見る人によって捉え方が大きく変わる!『なみ』『なみ』作:スージー・リー(講談社)対象年齢:5歳くらいから「目の前に真っ青な海が広がっていたら、どんな気持ちでしょう? 女の子は、満面の笑みで波打ち際に駆け寄り、押しては返す波と1ページごとに対話します。あるときは逃げてみたり、あるときは襲い掛かってみたり、ときには戯れてみたり。お子さんに波が醸し出すイメージや、女の子の気持ちを想像させたり、言葉にさせてみてください。自分のなかにあるさまざまな思いを言語化する機会にもなるでしょう。波の水色の使われ方にもぜひ注目してみて」物語を自分でつくる絵本 03ユニークな絵がおもしろい!『ぞうのボタン』『ぞうのボタン』作・絵:うえののりこ(冨山房)対象年齢:3歳くらいから「一頭の大きくてまんまるなゾウ。『でも、見て見て~』とおなかを指差してみてください。ボタンが付いています。開くのかな? なかはどうなっているのかな? などと想像させてからページをめくると……。ゾウは服のように脱げて、なかからウマが出てきます。おなかにはまたボタンが。お子さんの方から、次は何が出てくるか、教えてくれるかもしれません。次から次に出てくる動物を考えるのは、小さいお子さんの心が弾みます。最後もとてもユニーク。想定外の展開も想像できるようになるといいですよね」物語を自分でつくる絵本 04何をつくっているか考えてみよう『なんに かわるかな?【新版】』『なんに かわるかな?【新版】』作:パット・ハッチンス解説:広松由希子(ほるぷ出版)対象年齢:3歳くらいから「たくさんの積み木。横には男の子と女の子がいます。『何をつくるのかな?』『あ、大変! どうしよう!』『何に変えようかな?』。そんな声がけをしながら、つくって、壊して、形を変えてと、どんどん変化する積み木の物語を引き出してみましょう。いろいろと語ってくれるお子さんもいれば、静かに眺めていたいお子さんもいるはずです。それぞれに合ったリズムで繰り返しページをめくってみて。絵から得られる情報をたくさんピックアップして、想像力を広げていけますよ」物語を自分でつくる絵本 05小さな子にぴったりなやさしい絵『じのない えほん』『じのない えほん』文・絵:ディック・ブルーナ訳: いしい ももこ (福音館書店)対象年齢:0歳くらいから「まだ言葉を発しない年齢のお子さんには、身近な様子がシンプルに描かれたものがベスト。朝起きてから寝るまでの男の子の1日を、ページをめくるごとに追っていきます。『これは何かな?』『何をしているところかな?』『このあとは何をするのかな?』。そんな声がけでいろいろなイメージを膨らませてあげましょう。反応がなくても問題ありません。『これは石鹸』『歯をみがいているね』と言葉を添えてあげたり、お花や積み木の数を数えてみても楽しめますよ。お馴染みブルーナの絵はいつ見ても和みます」物語を自分でつくる絵本 06赤いマーカーで何をつくる?『ジャーニー女の子とまほうのマーカー』『ジャーニー女の子とまほうのマーカー』作:アーロン・ベッカー(講談社)「ひとりの女の子がなんだか退屈そうにしています。お友達もいないし、家族のみんなも相手にしてくれません。そのとき、ふと目に入った赤いペン。何気なく扉を描いてみると、ドアが開いて眩い不思議な世界へ迷い込みます。女の子が小舟、気球、と思いついたものを描くと、次々と本物に。スリリングな場面もペン一本で切り抜け、想像力で不可能を可能にしていくファンタジー。そして素敵な出会いが……。次はどうなるか、こんなときどんなものを描くか、お子さんに尋ねてみながらページをめくってみて。きっと心の大冒険が待っていますよ」物語を自分でつくる絵本 07今はあまりない文化に大人がグッとくる作品『かさ』『かさ』作・絵:太田 大八(文研出版)対象年齢:3歳くらいから「モノクロの街。あちこちに黒い傘。でもひとつだけ小さな赤い傘が。表紙を開くと、さしているのは女の子。もう一本、大きな傘を持って雨のなかどこかに向かっています。途中で、鴨を目で追ったり、友達とすれちがったり。角を曲がり、貨物列車を見下ろし、歩道橋を渡り……。お父さんを駅まで迎えに行く様子が描かれています。『どこへ行くのかな?』『女の子はどんな気持ちかな?』などと、お子さんに声がけして、展開を考えさせるのもいいでしょう。色が限定され、文章もないことで、逆にたくさんの情報を頭に思い描きます。豊かな読みができる傑作」物語を自分でつくる絵本 08自分以外の気持ちを考えられる一冊『アンジュールある犬の物語』『アンジュールある犬の物語』©1982 by Casterman Editions 作:ガブリエル・バンサン(BL出版)対象年齢:6歳くらいから「ある日のこと。一匹の犬が車から捨てられてしまいます。犬は車を追いかけますが……。このかわいそうな犬はどうなってしまうのでしょう。次々と展開する場面から、犬の気持ちを考えてみたり、次に起こることやそのあとの展開を予想したり。お子さんと一緒にお話をつくりながら読むと、たくさんの要素に気づいていきます。十分読んだら、今度はひとりで物語を語らせてみても。一緒に考えたお話をなぞる形でもいいでしょう。鉛筆一本のシンプルな絵だからこそ、自由に彩らせたり、発想を遠くへ飛ばすことができるもの。豊かで心打たれる作品です」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2023年11月30日日本の伝統的な飲料である、甘酒。健康習慣の1つとして、冷蔵庫に常備している人もいるのではないでしょうか。※写真はイメージ日本酒の『八海山』を製造している八海醸造株式会社(以下、八海醸造)は、2009年から麹甘酒の『麹だけでつくったあまさけ』を発売。多くの人が「気になって飲んでみたらファンになった」「『八海山』の会社がつくっているから、やっぱりおいしい」と、同商品のとりこになっています。『麹だけでつくったあまさけ』甘酒業界のリーディングカンパニーである八海醸造は、おいしさだけでなく、甘酒に含まれている成分や安全性に関して、研究を重ねてきました。その甲斐があり、同商品は2023年8月に機能性表示食品として届け出が完了。麹菌HJ1株※1が、腸内環境を整え便通を改善する機能と、麹由来のグルコシルセラミド※2に、肌の潤いを守るのを助ける機能があるという内容です。『麹だけでつくったあまさけ』が、製法や味わいはそのままに機能性が認められたことは、同商品のファンにとって嬉しい知らせではないでしょうか!機能性表示食品として2024年3月に発売予定機能性表示食品として、2024年3月からパッケージも一新し発売予定です。味も機能性も!『麹だけでつくったあまさけ』の味は…?飲むだけでなく、デザートや料理の下味にも使える『麹だけでつくったあまさけ』。まずはひと口、飲んでみると…。内容量が118gの小ぶりサイズさつまいものようなこっくりとした自然な甘味と上品な酸味が、じわ~っと口の中に広がっていきます!麹のつぶがこまかく、さらっとした舌触りのため、ペロリと飲んでしまいました。次に、八海醸造のホームページに掲載されている同商品を使用したレシピを参考に、フレンチトーストをつくってみました。『麹だけでつくったあまさけ』のフレンチトースト使用したのは、同商品と卵、焼き上げるためのバターのみ。砂糖を使用しなくても、ほどよい甘さを味わうことができますよ。朝の時間がない人には、無糖タイプの飲むヨーグルトと混ぜて飲むのがおすすめ。ほんのりとまろやかな甘さに、うっとりするほどの満足感が得られます。毎日の食卓に、手軽に取り入れられる同商品。118gの少量タイプから試してみてはいかかがでしょうか。『麹だけでつくったあまさけ』・内容量:825g、希望小売価格:864円・内容量:410g、希望小売価格:475円・内容量:118g、希望小売価格:205円※いずれも税込価格。※全国の酒販店や百貨店、スーパーで販売。※1麹菌Aspergillus oryzae HJ1株※2麹由来グルコシルセラミド【機能性表示食品】届出番号:I290届出表示:本品には麹菌Aspergillus oryzae HJ1株と麹由来グルコシルセラミドが含まれます。麹菌Aspergillus oryzae HJ1株は、腸内環境を整え、便通を改善する機能があります。麹由来グルコシルセラミドは、肌の潤いを守るのを助ける機能があります。機能性関与成分および含有量:摂取目安量(118 g)当たり、麹菌Aspergillus oryzae HJ1株を287 mg、麹由来グルコシルセラミド1.3 mg含有します。摂取の方法:一日118gを目安にお召し上がりください。同商品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。同商品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを整えましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月13日「病気になる原因」 と「病気が治らない原因」は自分でつくっています樺沢 紫苑 著『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』Audible版株式会社あさ出版(代表取締役:佐藤和夫、所在地:東京都豊島区)は、世界最大級のオーディオブック及び音声コンテンツ制作・配信サービスであるAmazon Audible(以下オーディブル)にて、樺沢 紫苑 著『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』( のオーディオブックの配信を2022年3月25日に開始いたしました。今日からできる治るための心の持ち方・思考・習慣を音声でもお届け病気がなかなか治らない人、治りやすい人では何が違うのか?本書は、累計200万部以上のベストセラー作家で、精神科医として30年間に何千人もの患者を診てきた著者が、最新の精神医学と脳科学から、病気がなかなか治らない人の共通点、治るための心の持ち方・思考・習慣を紹介します。環境や季節の変化によるストレスで体調を壊しやすい時期にぴったりの1冊を、書籍版に加え音声でもお届けいたします。書籍紹介タイトル:精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術Audible版 – 完全版再生時間:4 時間 14 分著者:樺沢 紫苑ナレーション:けんぞう価格:3,000円(10%税込)配信開始:2022年3月25日ASIN:B09VRX5Z1JAudible: 【目次】第1章 あなたの病気が治らないのには「理由」がある第2章「不安」を取り除けば病気は治る第3章「悪口」が病気を悪くする第4章「受け入れる」だけで病気は治る第5章「表現する」と病気は治る第6章 家族が「寄り添う」と病気は治る第7章「感謝」で病気は治る【著者プロフィール】樺沢 紫苑(かばさわ しおん)著者樺沢紫苑精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTube27万人、Facebook15万人、Twitter10万人、メールマガジン15万人など、累計60万人以上に精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。著書は、シリーズ累計80万部の大ベストセラーとなった『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)、『精神科医が教える ストレスフリー超大全』(ダイヤモンド社)など30冊超。累計200万部以上。【報道関係各位】『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』AmazonAudible配信開始.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日Twitterを中心に注目ドラマの感想を独自の視点でつづり人気を博している、かな(@kanadorama)さん。2021年夏スタートのテレビドラマ『TOKYO MER』の見どころを連載していきます。弱い立場になってみれば、分け隔てなく、あるいは惜しみなくケアをしてくれる人は本当に心の底から有難い。医師、教師、コーチ、店員、なんにせよ人生の恩人だと思う。でも、それが職場の同僚である場合や、その人と成果が連動する立場で働いてみると、実は案外と大変だったりする。熱心すぎるあまり仕事の終わりが読めない、シワ寄せが周囲にくる。そして、時にそんな人々の熱意や愛情を利用しようとする悪意の人物が現れ、引き寄せられてくる。ボーダーレスな熱意や愛情が全てを解決する世の中ならどんなにいいか。『TOKYO MER』第7話、喜多見の『過去』が明らかに?「待っているだけじゃ、救えない命がある」を掲げ、MER(モバイル・エマージェンシー・ルーム)という最新医療の大型車で、真っ先に災害・事故現場に駆け付けて患者の命を救う医療チームの活躍を描いたテレビドラマ『TOKYO MER』。第7話からは、いよいよ最終章に突入する。ほのめかす程度で、これまで詳細が明かされてこなかったチーフの喜多見の『いわく付きの過去』が事件に連動して動き出す第7話は、外国人労働者が数人働いている工場での救急要請からスタートした。雇い主のあからさまな差別と事実関係の隠蔽から、苦しむ外国人労働者たちの病状の原因がなかなか明らかにならない上に、現場は警察に管理されており、喜多見たちは救命活動をことあるごとに阻まれる。事件の進展とともに、ビザのない外国人労働者たちが更に十数人も地下に閉じ込められていること、地下での有毒ガスの発生が事件の原因であることが明らかになる。そして警察は、テロリストの爆破予告の阻止のために現場に来ており、外国人労働者の中にテロリストの内通者がいると推測して彼らの救急搬送を拒んでいたのだ。博愛への信念をつらぬく『MER』チーム今回のエピソードで終始貫かれているのは、「見捨ててもいい命なんて存在しない」という、喜多見とMERチームのボーダーレスな博愛への信念だ。これまでも、どんな患者も救うという意思で危険を顧みず治療に当たったチームだが、テロの協力者である可能性を目の前にしても、救命したいと願う喜多見もチームも揺らがない。そして、その医療者の信念に立ち塞がるのが、現場で指揮を取る公安警察の月島しずかである。クールで厳格な警察エリートを稲森いずみが好演している。喜多見と対照的に、月島は明確な境界線を引くことで秩序と安全を守ろうと考えている。判断の速さ、部下への的確な指示。決して無能ではない。月島は「テロなど、この国には存在しない。国民の安心を守るために誰にも知られず未然に防ぐ」と断言し、病状の癒えないままの外国人労働者を容赦なく追い詰めて取り調べる(後になってテロ予告がはったりであること、月島はそれを推測していたことも明かされる。はったりと感づいてなお取り調べを緩めない月島の、むごいほどの厳しさが際立つ)。線を越えようとする者、線を厳しく引く者。相反する2つの価値観は、赤塚都知事の判断とMERチームの必死の訴えかけで何とか救命に舵を切る。おりしも、現実の外国人労働者の数々の問題と引き合わせて考えた時、ドラマは理想であるとしても、そのギャップにため息が出る。『TOKYO MER』第7話の手術シーンは特に魅力的最終章スタートの今回、いかにもMERチームらしい滑らかな連携の手術シーンが素晴らしい。手術の場面自体が医療ドラマでは見せ場だが、今作の手術シーンの魅力は常に群を抜いている。手術前の声かけ、器械出しから「もらいました」と落ち着いた声で受け取って処置をする喜多見の手さばき、チームが有機的に連動していく美しさはTOKYO MERならではだと思う。演者それぞれに、並々ならぬ事前の勉強があったであろうことは想像に難くない。外国人労働者は無事に救出され、予告されたテロは結局起きることなく、物語は一見めでたしで終わったところ、首謀者たるテロリストの目的は別にあったことが判明する。さらに、そのテロリストと、喜多見には何らかの友好的な繋がりがあるということも月島から示唆される。区別なく救いたい者が、区別なく殺傷する者と因縁で繋がっている。強すぎる陽光で足元に色濃い影が生まれるように。謎めいたテロリスト・椿を演じるのは城田優。凛とした公安警察の稲森いずみ演じる月島しずか、医療者としてブレない矜持を貫く鈴木亮平演じる喜多見幸太。役者はそろった。クライマックス待ったなしである。TOKYO MER/TBS系で毎週日曜・夜9時~放送過去のTOKYO MERドラマコラムはコチラから[文・構成/grape編集部]
2021年08月20日食の体験キットを使って、いつも食べているあの食品を自分でつくってみよう。材料を見て、触って、つくってみたら、大発見があるかもしれない。何より自分でつくるととってもおいしい!– CONTENTS –#1 老舗伝統の味をお家で「かまぼこづくり」#2 毎日の食卓に欠かせない「味噌づくり」#3 ねり玉でつくるから簡単!「そば打ち」#4 日本の食文化を学ぶ「うどんづくり」#5 長~く出るのが楽しい!「ソーセージづくり」#1 老舗伝統の味をお家でかまぼこづくりKIT #1『鈴廣』のかまぼこ手づくり体験キット天然の魚を主原料とし、化学調味料は一切不使用のかまぼこを提供する『鈴廣』。体験キットにも製品と同じすり身が使われており、解凍すると新鮮で爽やかな魚の香りが漂う。キットには竹べらも入っていて、かまぼこの形にすり身を板につける作業は、職人さん気分を味わえちゃう! 板つけしたすり身を蒸したら、プリっと食感のかまぼこができあがり。2個つくれるのも嬉しい。すり身をかまぼこ板にのせていく作業は、きれいな形をつくるのがなかなか難しい!かまぼこ手づくり体験キット ¥2,970鈴廣かまぼこ株式会社#2 毎日の食卓に欠かせない味噌づくりKIT #2『五味醤油』の手前みそキット味噌、醤油の製造をはじめて150余年『五味醤油』の米味噌をお家で手軽につくれちゃう体験キット。材料は全て計量してあるので、味噌づくりが初めての親子でも安心! 大豆やこうじをお団子みたいに形成する工程は、泥団子づくりに似ていて、子どもは大得意なはず。できあがり量は約4kg。米こうじを入れてつくる米味噌は、クセのない味だからどんなお料理にも相性が良い!味噌玉を丸めてお団子をつくるのが粘土遊びみたいで楽しい!【米みそ】手作りキット ¥3,110五味醤油株式会社#3 ねり玉でつくるから簡単!そば打ちKIT #3『ねぎぼうず』のそばねり玉山形県産で希少価値の高いそば粉「最上早生」を100%使用した、本格的な十割蕎麦を堪能できる『ねぎぼうず』。蕎麦打ち体験セットも本店同様の材料が内包されており、お家でつくっても香り高く、歯切れの良い本格的な蕎麦に仕上がる。キットは難易度が6段階あり、今回体験したのは難易度3。すでにねり玉が出来ているため、生地をのばすところから手軽にはじめられるのが魅力的。ねり玉をのばしている時からおそばのいい香り♪『そばねり玉』本格!二八蕎麦打ちセット 3人前¥1,850大蔵山蕎麦ねぎぼうず#4 日本の食文化を学ぶうどんづくりKIT #4『瀬戸内うどんカンパニー』のさぬきうどん英才教育セット「うどん」をキーワードに様々なモノやコトを発信している『瀬戸内うどんカンパニー』の体験キットは、粉を練るところから体験することができる。キットの中には絵本のようなワークブックが付属されており、子どもでもわかるように可愛い絵と読みがな付きの説明で、うどんのつくり方を紹介。五感で感じたことを記録するスペースもあり、体験したことをきちんと学びにつなげられる。生地をビニール袋に入れて足でふみふみ。やわらかくて気持ちいい!さぬきうどん英才教育キット ¥7,920瀬戸内うどんカンパニー株式会社#5 長~く出るのが楽しい!ソーセージづくりKIT #5『ぶどうの樹』の手作りソーセージキット九州で採れた旬の食材を使い、ホテルやレストランを展開する『ぶどうの樹』の食育プロジェクト「冒険まるしぇ」の体験キット。キットの材料も鹿児島県産で、添加物をできるだけ使わないことがこだわり。鉄砲みたいな機械を使って羊腸にミンチ肉を詰めていく作業は、子どもも大喜びするはず。詰め終わったら、ひねってサイズを調整して、鍋で茹でたらあっというまに完成!ハンドルを握ると、次から次へとソーセージが出てきてびっくり!手作りソーセージキット(8センチ×20本程) ¥6,480株式会社グラノ24Kほかにも、お家のなかで楽しめる“体験”を[HugMug Vol.31 春夏号]で紹介中。何して過ごそう? と悩んだときにぜひチェックしてみて♪HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから予約・購入できます。 photography/Masaharu Arisakamodels / Azusa Nagao&Himari
2021年06月23日自分の好きなものを並べては眺めるのが好き。壁の余白を使って、好きな雑貨のコレクションを飾ってみたり。憧れのショップのカードや、作家さんのポストカードを壁にペタペタと貼ってみたり。自分だけのギャラリーをつくっては、またそれを眺めて楽しんでいます。自分の好きなものを並べて始まるインテリア。そこに奥行を出したり、余白を与えたりしながら、ディスプレイを作り上げていくのが楽しいのです。「好きなもの」を飾るツールはいつも画鋲だったのですが、最近はマスティングテープやマグネットクリップなど、アイデアがたくさん。今回ご紹介する「ウッドバインドホルダー」もそんな中の一つです。これからは、お気に入りのコレクションに穴を開けることなく、自分だけのギャラリーをつくることができますよ。模様替えのハードルを下げてくれる、Sサイズ。ウッドバインドホルダーは、木製+アイアンでインテリアを引き立てるデザイン。これ一つでもおしゃれな雰囲気をつくってくれるアイテムなのですが、さらにうれしいところは、大切なものに穴を開けることなく、壁面ディスプレイが叶うこと。例えば、Sサイズのウッドバインドホルダーは、ポストカードを挟むのにちょうどいいサイズ。私は好きな作家さんのポストカードを買うのが好きで、手紙に使うまでは部屋に飾っているのですが、画鋲で穴が開いてしまっては残念。でも、ウッドバインドホルダーに挟めば、ポストカードに穴を開けることもなく大切に使えます。額縁に入れてしまうとどうしても入れっぱなしになってしまい、ワンパターンになりがち。けれど、ウッドバインドホルダーはワンタッチで差し替えることができるので、気分転換の模様替えにも一役かってくれます。カレンダーをめくるように、季節の気分に応じて、部屋の雰囲気をチェンジ。模様替えが簡単にできるなんてうれしい!中川政七商店のフック画鋲を使って。フック画鋲やマグネットフックとの組み合わせで、飾る場所の選択肢も広がります。この組み合わせを考えるのも楽しい。ドライフラワーが好きな私。ドライフラワーを束で買ってきては、チョキンとはさみでカットして、贈り物に添えたり、一輪挿しで窓際に飾ったりしています。ユーカリの束から、チョキンと一本だけカットして、ウッドバインドホルダーに。スワッグだとどうアレンジしていいのかハードルが高く感じてしまいますが、これだと初心者でもカンタン。おしゃれなディスプレイアイテムを作ることができるのです。自分でしつらえたものは、眺めるのも一層うれしくなります。生活感溢れて困るあれこれもおしゃれに飾る、Lサイズ。LサイズはA4サイズを挟むのにちょうどいいサイズ。乱雑になりがちな学校からのお知らせプリントを挟めば、冷蔵庫横のお知らせコーナーがかわいく変身。生活感溢れてしまう日常のものほど、かわいいアイテムでインテリアになじませてしまおうという作戦です。たくさん挟むのではなく、ひとつのモノの定位置を決めるようなイメージで使ってみて。例えばカレンダーの横に貼る、毎月欠かせない子供の習い事スケジュール用にとか。子供部屋用に、ポスターのようにかわいい「ひらがなひょう」を挟むとか。それ専用のものにすることで、定位置を確立させることができますよ。キッズ画伯が描いた力作も。子供からもらう「ママこれつくったよ〜!」とか「お手紙書いたよ〜!」とか「お花摘んできたからプレゼント〜!」とか(笑)度々飾るように渡されるキッズ画伯の作品の数々も、ウッドバインドホルダーに飾って日替わりギャラリーを。画鋲の穴を開けられない大切な宝物だから。ウッドバインドホルダーは軽いから、額縁のように場所を選ばず、気軽に飾る場所を変えることも。和室の床の間に、手ぬぐいで季節を楽しむワザも。今月は五月人形と一緒に、こいのぼり柄の手ぬぐいを飾りました。どう飾っていいのかわからなかったおうちのちょっとしたスペースに、季節を感じるギャラリーにをつくるのもいいかも。ちなみに私、長年のウッドバインドホルダー愛用者。ウッドバインドホルダーの木製部分は多湿により色移りしてしまうことがあるという注意書きを目にし、こんなひと手間を加えています。大切な作品や紙ものを挟む時には、マスキングテープで木製部分をカバー。同様に裏側にも。これは壁紙や冷蔵庫を大切に思うひと手間ですので、ぜひご参考までに。いかがでしたか?使い方次第で、ちょっとしたスペースを自慢のギャラリーにしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】ポストカードやTo doリスト、ドライフラワーを挟んで自分だけのギャラリーを。大切なものに穴を開けず、インテリアを楽しむことができます。⇒ ウッドバインドホルダー S ⇒ ウッドバインドホルダー L ■暮らしのはなし nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2020年04月03日年間を通して「どこに行けば出会いがあるの?」というコラムって人気があるらしく、そう聞くと、みなさん出会いがないと悩んでいるのがわかります。出会いについて書いてあるコラムには趣味の場所に行くと出会いがありますとか、答えはフィットネスクラブですとか、いろいろ書かれていますよね。そういうところに行って不幸にも出会いがなかったら、今の時代はマッチングアプリもあります。マッチングアプリなんてクズ男ばっかり、と言っている女子もいるし、わりと男子の粒はそろっているけど出会えないと言っている女子もいますよね。玉石混交。「出会いの場所」がこの世にいくつも存在するわりに、なぜ出会えないのか?・・・・・・答えは。■■なぜ出会いがないのか、の答え答えは、出会いというものは、自分からつくるものでありつつも、向こうからやってくるものでもあるからです。つまりマッチングアプリでもフィットネスクラブでもどこでもいいのですが、あなたが出会いの場に行ったという矢印が1つありますよね。あなたから出会いの場所に向けられる矢印。その矢印と反対方向に「出会いが」あなたのもとにやってくるという矢印が引かれて、はじめて出会いがあった、ご縁があった、ということになるわけです。つまり出会うために努力するのは大切かもしれないけど、それだけでは50%なんですよね。たとえて言うなら、取っ手のとれるフライパンみたいなものが出会いです。取っ手のない金属の皿みたいなものだけではフライパンと呼べないし、取っ手だけを見てもフライパンとは呼べない。その両方があってはじめて、フライパンになる、みたいな。■■インスタのホンネSNSができてから、なのか、その前からなのかよく分からないですが、ホントここんとこ、世の中が窮屈になっていますよね。たとえば若い女子と見たら「彼氏いる?」「いないの?」「なんで彼氏つくらないの?」みたいな会話がさらっとなされるようになりましたよね。みなさんあまりにも年齢で人を見すぎというか、目に見えるものだけで人を判断する傾向がすごく強くなって、その最たるものが、今のところインスタになっているわけです。インスタってみんな口にしないだけで、「この子、貧しいご飯を食べてる」と言われるのを恐れなくてはいけないツールでしょ?目に見えるもの、つまり表層だけで判断しがちな人って、言ってみれば豊かな人生をミスミスどぶに捨てているようなものなんですが、それに気づいているお利口女子は、出会いの双方向の矢印、つまり目に見えない「縁」というものを大事にしてみようよ。たとえば「出会いって、やって来る時には放っておいてもやって来るから、ま、急いで恋愛しなくてもいいや」と思っておくといいです。もちろん、どうしても今すぐ恋愛したいのであれば、たとえばマッチングアプリをやると女子の場合は比較的簡単に相手が見つかるはずですが(相手を過度に選ばなければね)、そこまでしてまでと思うのであれば、出会いの双方向性に思いを寄せておくだけでいいです。*若い時ほど、同じ世代の人とか周りの人のやることがすごく気になるもので、ネットを見てもテレビを見てもそういう情報がたくさんあって、だからどうしても自分で自分のことを追い詰めて、「周りに合わせないといけない」とかと考えがちじゃないですか。でもそうは考えないほうがいい。みんな心のどこかで窮屈さを感じているから。つまり「周りに合わせるのってどこかちょっと違うよね」と思っているから。恋愛だって、したくない人は一生しなくてもいいんだし、出会いがある時は嫌でも出会いが向こうからやって来るのでその時を待つといいです。(ひとみしょう/文筆家)(ハウコレ編集部)
2018年05月29日透明美肌をつくる「UV&美白ケアBOOK」2018年5月28日、主婦の友社から、「白川みきプロデュースUVカット加工アームカバーつき 紫外線からお肌を徹底ガード! UV&美白ケアBOOK」が発売される。ミルクプロテイン素材のUVカット加工アームカバーつきで、販売価格は1,814円(税込み)。紫外線から肌を守りながら、美肌効果が期待できる。夏の冷え対策としても重宝しそうだ。同書の中では、白川みきが、UV対策と美白ケア術を紹介。インナーケアについても触れ、愛されボディをつくるスペシャルケアについても伝授するアマゾン、楽天ブックスなどで予約を受け付けている。白川みきが断言「美白は努力でなれる」白川みきは、2018年5月2日、自身のオフィシャルブログ「白川みきの愛され美肌」の中で、美白は努力でなれると断言。季節や天候を問わず、一年中日焼け止めを塗ることや、紫外線対策アイテムの有効活用、毎日のケア、食べ物などで、誰でも美白を目指せるとしている。「白川みきプロデュースUVカット加工アームカバーつき 紫外線からお肌を徹底ガード! UV&美白ケアBOOK」では、年齢や紫外線に負けない色白肌をつくる秘密が満載だ。(画像は白川みきオフィシャルブログ「白川みきの愛され美肌」より)【参考】※白川みきオフィシャルブログ「白川みきの愛され美肌」※アマゾン※楽天ブックス
2018年05月06日だれだって、しあわせな人生を送りたいと思っています。人間は、しあわせになるために生きているはず。人として生まれたからには、しあわせになる権利と義務があるんですね。そもそも、しあわせって何でしょう。人それぞれ違うけれど、大きくいえば満足感だと思うのよ。自分の生活や、自分自身に満足できている人は幸福感も大きいし、満足できてない人は不幸を感じやすい…。そこで思い出してほしいのが、人間にはしあわせになる「権利と義務」があるということなの。幸福になるための権利もあるけど義務もあるということを知っておいてほしいのよ。ひとりひとりがしあわせになることは、社会全体から見てもいいことですからね。みんながしあわせに暮らしていれば、犯罪も起きないだろうし、おたがいを思いやるやさしい社会になるでしょう?つまりね、勝手にしあわせになるための努力を放棄してはいけないんです。しあわせになるには努力が必要ですからね。しあわせが天から自分のところに降ってくる、なんてことはありません。自分が、幸福に向かって努力してこそ手に入るものなのよ。よく、「どうしたら、しあわせになれますか?」とか「どうやったら、お金持ちになれますか?」なんて聞く人がいるのだけど、そんなことをいわれても困っちゃうのね。だって、しあわせは自分の手でつかまなくちゃ。 しあわせになるため、お金を稼ぐため、一生懸命努力して、その結果がうまくいかなくて相談にくるのならわかりますよ。でも、具体的な行動はもちろん、そのための筋道さえ考えずに簡単にしあわせになる方法なんてないのよ。占いというのは、その助けを借りて、どんどん自分で運を開いていくものです。本人の努力なしには、何も始まらないのよ。逆にいえば、地道な努力を続けてがんばっている人は必ず、しあわせになれるといえるわね。近頃は、しあわせをつかむ努力をしないで、不運を人のせいにする人が多い気がするわ…。しあわせも不幸も自分次第なのよ。しあわせになる方法は、ただひとつです。誰かにしあわせにしてもらうんじゃなくて、あなた自身がしあわせに向かって、ひたすら努力をしていくしかないのよ。その権利と義務があるということを忘れないでくださいね。 【伝説級の奇跡的中】あなたの“結婚/貯蓄/老後まで”◆豪華人生鑑定
2018年03月23日「ジャイロキネシスでつくる美しい身体と姿勢」開催概要2018年1月17日(水)から、セブンアカデミーにおいて、定期講座「ジャイロキネシスでつくる美しい身体と姿勢」が開催される。講師は、バレエダンサーでもあるtaraが務める。「ジャイロキネシス」とは、ヨガの動きに太極拳とダンスの要素をプラスしたエクササイズのことで、筋力アップや、デトックス、美しい姿勢づくりなどの効果が期待できる。全5回の開催で、開催日は、1月17日(水)、1月31日(水)、2月7日(水)、2月21日(水)、3月7日(水)。開催時間は、全日19:00から20:15まで。受講料は16,200円。セブンアカデミーのウェブサイトにて申し込みを受け付けている。モデルとしても活躍するtaraモデル、バレエダンサーとして活躍するtaraは、now fashion agency所属。5歳からクラシックバレエを初め、15歳で単身渡米。4年間のバレエ留学などを経て、その後、国立劇場でソリストとしての経験を積む。ナチュラルなライフスタイルが注目を集め、ジャイロキネシスのワークショップやパーソナルトレーニング指導や、ベジタリアンカフェのレシピ提供など、幅広い分野で活躍している。(画像はtara Official Web siteより)【参考】※セブンアカデミー※tara Official Web site
2017年12月07日「野菜ソムリエ」など食の資格を創出、活躍者を送り出すフードディスカバリーは、家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営するタスカジと共同で、任意団体「つくりおきマイスター協会」を設立。“2時間で12品の料理を作るダンドリ術”を身につける「つくりおきマイスター養成講座」を開発しました。第1期は9月30日に開講予定で、受講生を7月27日より募集開始しました。2時間で12品の料理をつくるということは、メニュー考案だけでは成立しません。キッチンを無駄なくフル活用し、作業効率を上げる方法を同時進行で考えながら作業を進めます。これを、さまざまなスペックのキッチンで、しかも冷蔵庫の中身を確認するところからスタートし、契約時間内でおいしく作り上げることを実施するのがハウスキーパー=タスカジさんの技術です。このダンドリ術を一般の人にも実践可能なまでに情報整理し、思考を鍛えるのが「つくりおきマイスター養成講座」です。講師やレシピ監修には、「予約がとれない伝説の家政婦」と称され、TVや雑誌などで引く手数多となっている、タサン志麻さんをはじめとした、精鋭のタスカジさんを迎えます。■つくりおきマイスターとは2時間で12品のつくりおきができる、調理の段取り方法を習得した人を認定します。5日間分の料理をストックするため、調理時の作業組み立てのみならず、衛生管理や日をおいて食べても劣化しない美味しさを前提に調理するコツを理解できます。つくりおきマイスターは、ウィークデーの“調理する時間”を別のことに充てられるため、より豊かなライフスタイルを叶える人であるといえます。■つくりおきマイスター養成講座概要第1期 :9月30日 10時~16時※ガイダンス、講義3コマ、休憩時間含む会場:日本野菜ソムリエ協会東京本部ゴール:2時間で「基本のつくりおき12品」をつくることができ、平日夜の食卓を彩れるようになる。内容:1.つくりおき入門つくりおきを始めるために押さえておくべき必要なスキルや考え方を、さまざまな切り口から学びます。2.つくりおきダンドリ術「基本のつくりおき12品」の1品ごとに作り方や仕上げ・盛り付けまでのポイントを学びます。そして基本のつくりおき12品を2時間で作れるようになるための段取りスキルを学びます。3.つくりおきアレンジ術「基本のつくりおき12品」をベースに、料理のバリエーションを増やすアレンジ術を身に付けます。アレンジ術を実際に活用する実践的なワークも行います。修了規定:課題を期日までに仕上げて提出いただくこと※提出締め切り:講座日から6週間後。※課題を採点して合否を決定致します。※課題は講座当日に説明し配布します。受講料:3万5000円(税込)(お問い合わせ先)フードディスカバリーTEL 03-5489-8636
2017年07月29日無印良品を企画・開発する良品計画から、バレンタイン限定の製菓材料の手づくりキット「自分でつくるシリーズ」16アイテムが、2017年1月6日(金)より全国の無印良品と無印良品ネットストアで発売されます。(ネットストアも同日発売)身近にいる大切な人に贈る♡2017年の無印良品のバレンタインは、家族や友達など身近にいる大切な人に気持ちを込めて贈る手づくりキットがたくさん揃っています。パッケージには、「オリジナルをつくる」「手軽につくる」「たくさんつくる」「本格的につくる」といったマークがつけられており、できあがり時間や自宅で用意するものも記載があるので、どんなふうにつくりたいかを思いめぐらせながら選べます。2017年のおすすめは、大切なたくさんのお友達に贈れるシリーズ。定番のチョコチップマフィンやチョコチップクッキーのボリュームパックはここ数年特に人気がありますが、今期は新たに「自分でつくる ブールドネージュ」と「自分でつくる チョコクランブルマフィン ボリュームパック」が登場します。大人の方に贈っても喜ばれるアイテムです。また、毎年好評の「ガトーショコラ」も大切な人に贈る一品としておすすめです。1台をデコレーションしたり、6等分してハート型にして贈ったり、とひとつのアイテムで、バリエーションを楽しめる毎年一番人気のアイテムです。ほかに、オーブンを使わずにつくれるキットや、マカロンやザッハトルテなど本格的なお菓子がつくれるキットなど、味と見た目もよく、つくる工程も楽しめるアイテムが豊富に取り揃えられています。
2016年12月12日休日にたくさんつくって、平日に食べ分ける「つくりおき」。毎日自炊をする余裕がない、働き盛りの独身女性・通称「ソロ女子」は実践されている方も多いはず。でも、つくりおきしたものの結局食べきれずゴミ箱へ……なんて経験はありませんか?最大の原因は、毎日同じ味では食べ飽きてしまうこと。そこで、超定番のつくりおきレシピ「唐揚げ」のアレンジ方法を伝授!さっぱり、甘辛、こってりの3つの味付けを駆使すれば、飽きずに残さず食べきれますよ。基本となるつくりおきレシピ【定番の唐揚げ】Photo by Otonaka Sara時間が経っても美味しさを保つためには、3つの秘訣があります。1. 鶏もも肉を5cm角程度と大きめにカット。火を均等に通せるようになるので、ジューシーに仕上がります。2. 鶏もも肉にタレをもみ込んだ後、キッチンペーパーで表面をふき取ります。余分な水分が取れるので、衣がべちゃっとしにくくなります。3. 片栗粉をつける前に、鶏もも肉に卵液をさっとくぐらせます。卵がコーティングの役割を果たし、冷めてもべちゃっとせずジューシーに仕上がります。また、アレンジすることを前提としているので、下味は薄めにするのもポイントですよ!【材料】鶏もも肉・・・400gA生姜すりおろし・・・小さじ1Aニンニクすりおろし・・・小さじ1A醤油・・・大さじ1A酒・・・大さじ2Aごま油・・・大さじ1/2A塩・・・少々A胡椒・・・少々卵・・・1個片栗粉・・・大さじ2油・・・適量【作り方】1. 鶏もも肉は5cm角ほどの大きさに切ります。2. 厚手のビニール袋に1、Aを入れてよくもみ込み、密閉して冷蔵庫で15分~30分おいて下味をつけます。3. 2の水分をしっかりとキッチンペーパーでふき取ってから、揚げる直前によく溶いた卵にさっとくぐらせてから片栗粉をまぶします。揚げる直前に衣をつけることで、サクッとした食感に仕上がりますよ。4. 鍋に油を入れて火にかけ、160度の低温で3を入れて1分ほどで揚げ、一旦取り出して余熱で2~3分火を通します。温度の目安は、菜箸を油に入れたときに静かに泡が上がってくる状態です。一度にたくさん揚げようとすると油の温度が下がってしまうので注意。一度に揚げる量は油の表面積に対して半分くらいにとどめましょう。5. 最後に180度に温度を上げて、1分ほど表面がきつね色になるまで揚げて取り出します。お皿に盛りつけ、お好みの野菜を添えます。さっぱりアレンジ【鶏の南蛮漬け】Photo by Otonaka Sara唐揚げを南蛮漬けにすることで、さっぱりといただけます。はちみつでまろやかにしつつ、玉ねぎやニンジンからも野菜の甘みが染み出るので、酢が苦手な方でも美味しくいただけるはず!【材料】玉ねぎ・・・1/4個ニンジン・・・1/4本A酢・・・大さじ3Aはちみつ・・・大さじ1と1/2A醤油・・・小さじ1Aだし汁・・・1/2カップ【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、ニンジンは千切りにします。Photo by Otonaka Sara2.混ぜあわせたAと鶏の唐揚げ、1を密閉容器に入れて上からピタッとラップで落し蓋をして、冷蔵庫で10分以上寝かします。ラップで落し蓋をすることで、少ないつけダレでも表面が乾かず全体に味が染みわたりますよ。甘辛アレンジ【鶏とアボカドのチリマヨソース】Photo by Otonaka Saraスイートチリソースの甘辛い味とマヨネーズ、コクのあるアボカドは唐揚げとも相性抜群!ご飯にはもちろん、お酒のお供にもぴったり。クセになること間違いなしです。【材料】アボカド・・・1/2個スイートチリソース・・・大さじ1と1/2マヨネーズ・・・大さじ1と1/2レモン汁・・・3~5滴【作り方】1. アボカドは1cm角に切ります。2. スイートチリソース、マヨネーズ、レモン汁をボウルに入れて混ぜ、1、鶏唐揚げを加えてよく和えたら完成。こってりアレンジ【黒酢の酢豚風】Photo by Otonaka Sara黒砂糖で黒酢の酸味をまろやかに仕上げ、コクもプラス。甘みと酸味のバランスがよく、こってりと食べごたえがありながらも、黒酢と生姜パワーで罪悪感は少なめな欲張り女子におすすめの一品です。【材料】A黒酢・・・大さじ2A黒砂糖・・・大さじ2A醤油・・・大さじ1/2A水・・・大さじ2A片栗粉・・・小さじ1A生姜すりおろし・・・小さじ1長ネギ・・・10cm【作り方】1. Aをすべて混ぜておき、長ネギはみじん切りにします。2. 小鍋に1を入れ中火にかけ、煮立ってとろみが出たら唐揚げを入れて火を止め、素早く和えます。定番の唐揚げも、味付けをちょっと工夫するだけで簡単なのに全然違う料理になるから、飽きる心配がないですよ!唐揚げだけでなく、休日に各ソースもつくっておくと平日は火を使わずに和えるだけでOK!ただし、アボカドは色が変わってしまうので、なるべく早めに食べきりましょう。(レシピ制作・トップ画像/Otonaka Sara)
2016年10月22日休みの日にまとめてつくってストックしておけば、平日はチンして和えるだけの「つくりおきパスタソース」をご紹介!残業でヘトヘトになっていても、これさえあれば栄養満点な料理をすぐに食べられますよ。オイルサーディンとたっぷりきのこのオイルパスタソースたっぷりのきのこから染み出た出汁とオイルサーディンの脂のうまみがパスタに絡みます。ライムをプラスし、オイルサーディンの臭みを消すのもポイント!冷蔵保存する場合は、ラップをしいた保存容器に入れてラップで蓋をし、保存容器の蓋をして。冷蔵庫で4日ほど保存できますよ。【材料】(4食分)オイルサーディン・・・1缶マイタケ・・・2パックしいたけ・・・3個しめじ・・・1パックニンニク・・・2片オリーブオイル・・大さじ5白ワイン・・・100ccライム・・・1/2個(残りのライム1/2個はお好みで飾り用に使って)塩・・・小さじ1と1/2醤油・・・小さじ1/2【作り方】1. マイタケは手で細かくさき、しいたけは石づきを切り落とし軸とカサは薄切りに、しめじは石づきを切り落として小房に分けます。ニンニクはみじん切りにします。2. フライパンにオリーブオイルを入れ弱火にかけ、ニンニクを加え、オイルサーディンはオイルごと加えてへらなどで細かくつぶしながら、香りが出るまで炒めます。3. 2にマイタケ、しいたけ、しめじを加え、白ワインを入れて煮て、全体がしなっと火が通ってきたら醤油を鍋はだから加えます。香ばしさを出しながら全体に絡めながら炒め、塩で味を調え、仕上げにライムを絞ればソースの完成。食べる際は、茹でた1人分のパスタと、ソースの絡みをよくするためのオリーブオイル(適量)をボウルに入れます。その後、パスタソース(1人分)を加えて、素早く和えれば、もう完成。薄く輪切りにしたライムを飾れば、グッと華やかになりつつ、味の調整にも使えますよ。ソテーした肉にかけて具沢山のソースにしてもおいしいです。グリルしたズッキーニやパプリカなどにかけでも◎。時間がない日でもつくりおきパスタソースがあれば、簡単にちょっとおしゃれな絶品パスタが食べられるなんて得した気分ですよね。ぜひチャレンジしてみて!(レシピ制作・トップ画像/Otonaka Sara)
2016年10月17日日本の竹100%でつくられた「竹紙」(たけがみ)をご存じでしょうか? 万年筆にもボールペンにも使える万能な質感を持ちあわせ、放置竹林や地域経済にも効果的な「社会貢献度の高い素材」と言われています。本来、製紙原料としては不向きな竹ですが、さまざまな試行錯誤を繰り返して完成したのだそう。この「竹紙」と「社会」との接点をつくるブランド「MEETS TAKEGAMI」(ミーツ タケガミ)の短冊が、いま注目を集めています。やさしい風合い、愛らしいデザインに大人でもちょっとワクワクします。願いごとをじっくりと丁寧にしたためたくなる、デザイン短冊です。みんなにやさしい「竹紙」「MEETS TAKEGAMI」は、「竹紙」を開発した中越パルプ工業と、デザインチーム「minna」(ミンナ)とのコラボレーションによってスタートしたブランドです。ウーマンエキサイト読者と同じく、子育て真っ最中のご夫婦でもある角田真祐子さんと長谷川哲士さんを中心とする、みんなのためのデザインチーム「minna」(ミンナ)は、【みんな】のために【みんな】のことを【みんな】でやるをコンセプトに、ジャンルにとらわれず幅広い領域で活動しています。みんなの想いがつまった「竹紙」の短冊。この「竹紙」誕生の背景には、一体なにがあるのでしょう?放置竹林は「みんな」の問題かつて高度経済成長のころまで、竹は日本人の生活の中で大きな役割を果たしていました。食料としてのタケノコだけでなく、竹かごやざる、竹垣、土塀の骨組みなど、多くの竹の需要があったのです。ところがそれが徐々に安価な代替製品に置き換わって、いまでは工芸品以外に竹が使われなくなり、生活の中で竹製品を見ることはほとんどありません。竹は成長が早いため、管理されていない竹林では伸びた竹がほかの植物の成長を阻害し、鬱蒼とした竹林になってしまいます。光を求めて地下茎が伸び、隣接する健全な森林にまで侵食します。本来あるべき生物の生態系を壊し、生物多様性をも損ねてしまうのです。この放置竹林問題を解決するには、かつてのように竹を資源として持続的かつ大量に使用する仕組みづくりが重要となります。 子どもたちの未来のために、楽しく「竹」を使おう日本全国に拡がるこの放置竹林の問題は、子どもたちの未来にも影響する社会問題です。以前はさまざまな用途で使われていた竹を、これからも持続的にたくさん使うこと。これこそが唯一の解決策。竹を大量消費することにより、荒れた竹林は整備され、生物多様性の保全が図られます。また、過疎地と重なることが多い竹の集荷地域では、竹を買い取ることによる大きな経済効果も期待されているのです。放置竹林問題解決の一助を担う紙として「竹紙」は高く評価され、「エコプロダクツ大賞(エコプロダクツ部門)農林水産大臣賞」、「生物多様性 日本アワード優秀賞」など数多くの賞を受賞しました。一年のうちで一番「竹」に触れる機会でもある「七夕」がもうすぐやってきます。竹製品を使い続けることが森林や里山、生物多様性の保全に役立ち、みんなの未来にもつながる。そんなふうに想いをめぐらせながら、「竹紙」の短冊に親子で願いをしたためてみてはいかがでしょう。 お問い合わせ:MEETS TAKEGAMI / 中越パルプ工業株式会社info@meets-takegami.jp 「MEETS TAKEGAMI」 「minna」
2016年06月21日空気は冷たく、寒さが体に堪える季節。まるで外にいるような緑豊かな空間がおうちにあったとしたら…。きっとその空間に癒やされることまちがいなしです。家のなかにひとつあるだけで、心をなごませてくれる植物たち。寒さに強くて育てやすい観葉植物を置いて、小さな庭をつくってみましょう。「インドアガーデン」とは、家のなかで植物を育て、庭のような空間をつくること。庭といっても、むずかしく考えることはないんです。いくつかの観葉植物をちょっと工夫して配置するだけで、自分にぴったりのインドアガーデンをつくることができますよ。■冬に育てやすい観葉植物は?筆者がこれまで育ててきたなかで、すくすくとよく育ち、しかも寒さに強いのがモンステラとベンジャミンでした。モンステラは寒さに強いうえに、暗さにも強い植物です。深い切れこみのある大きな葉が特徴で、ハワイアンジュエリーやハワイアンキルトのモチーフによく使われています。このモンステラ。なんと、最初は葉に切れこみはありません。成長するにつれて葉に穴が開き、それがだんだんと切れこみに変わっていくのです。ハワイでは、その穴から太陽の光が差しこむことから「希望の光を導く」といわれているそうです。ベンジャミンは、木の上の方に小さめの葉をたくさん蓄え、とてもかわいらしい形状をしています。インテリアとしてとても映える植物です。太陽の光を好みますが、陽があまり当たらない場所でも育てることができますよ。■大小の植物でバランスをとるモンステラもベンジャミンも、やや大きめの観葉植物です。ここに、ワイヤープランツやガジュマル、シュガーバイン、ヘデラ・へリックスといった、小さめの植物や多肉植物のサボテンなどを合わせて配置すると、インテリアとしてもゴージャス感アップ。植物の高さや葉の色、質感を変えるだけで、部屋に奥行きを感じさせることができます。ちょっとした異空間ができあがりますよ。■冬に育てるときの注意点は?冬に観葉植物を育てるときには、エアコンなどの暖房機の風に気をつけましょう。直接当たらないような場所を選ぶか、風向きを工夫してみてください。冬は加湿器などを使うことも多いと思いますが、水やりの量と併せて湿度に注意をするようにしてくださいね。植物を育てる土には腐葉土などが含まれている場合もあるので、カビが生えないよう気をつけたいものです。さらに、意外と忘れがちなのがほこりです。室内の植物にはほこりがつきやすいので、ときどき柔らかい布などで拭きとってあげてください。まるで自分の家族のように目を配り、同じの空間で育てることができるインドアガーデン。ぜひみなさんも挑戦してみてくださいね。
2016年01月04日話題沸とう中のラテアート。「挑戦してみたいけど、むずかしそう」と、ちゅうちょしていませんか? ラテアートはつくり方もデザインも自分の力量に合わせてチャレンジできます。なかには、ビギナーでも簡単にトライできるものもあるのです。ここでは、難易度別に紹介します。■おうちにあるもので簡単アート思いたったが吉日、興味を持ったならば、早速ラテアートをつくってみましょう。まずは、ベースづくり。コーヒーは、ドリップ式でもインスタントでもOKです。アートとなるスチームミルクは、牛乳を耐熱性カップに入れたら、レンジでチンするだけ。無調整牛乳を使うことと、温度は60℃くらいにすることがポイントです。あたためた牛乳をハンドミキサーでかくはんすることにより、スチームミルクが完成します。最初は、つくりやすいハートからトライしてみましょう。コーヒーの上にスチームミルクを注いだら、つまようじで上から下に線を入れて、完成。ハート型がつくれるようになったら、ラテアートの定番デザイン、リーフや動物などにもチャレンジしてみましょう。バリエーションが増えれば、つくる相手によってデザインを変えるというおもてなしもできますよね。つまようじのほかに、チョコペンで絵を描く方法もあるので、好みで使いわけてもよさそうです。■本格派、カフェ仕様アート基本的なデザインがつくれるようになったら、見た目も味わいもカフェの雰囲気が楽しめる、ワンランク上のラテアートに挑戦してみましょう。決め手となるのは、スチームミルクのきめ細かい泡です。空気を多く含むスチームミルクはエスプレッソマシーンでつくれますので、フトコロ具合と相談のうえ、購入してもいいですね。手先の器用さを自負している方は、さらに一歩前進したアートに挑戦してみてはいかがでしょうか。ちょっとしたサプライズ演出にもぴったり。ラテアートを前に会話もはずむことまちがいなしです。■ラテアートにぴったりのカップ&ソーサーさてここで、ラテアートに最適なカップ&ソーサーの紹介をします。まず、サイズは200cc前後がいいでしょう。小さすぎると描きにくいですし、大きすぎると雰囲気が出ません。また、アートが引きたつようにカラーはホワイト、形は角ばったものよりは、ゆるやかなカーブのあるカップがオススメ。視覚効果によって、デザインがいきるそうです。■デザイン力がアップ!モコモコとした3Dラテアートがつくれるアイテムも販売されています。その名は「3Dラテメーカー アワタチーノ」。無脂肪牛乳、または無調整豆乳を本体に注ぎ、スイッチを入れたら1分で立体的な泡が完成します。無脂肪牛乳は冷たいままで、無調整豆乳はあたためて使うことがポイントだそう。スチームミルクができたら、好みのデザインにデコレーションするだけ。立体的でかわいいラテアートが完成します。■もはや芸術? カラフルアート食紅やデザートソースを使って、あざやかなカラーを演出する方法もあります。色をつけることにより、ラテアートに深みや躍動感が出るのです。唯一無二の作品をつくりたいという方にオススメです。ラテアートとひとことでいっても、バリエーションはさまざま。自分のセンスが生かせるアートは、相手への心づかいも感じられるもの。つくる側も飲む側も、ほっこりとした笑顔になれるでしょう。
2015年11月14日サッポロビールは9月15日、「グレープドロップ ぶどうの雫でつくったお酒 赤ぶどう」「グレープドロップ ぶどうの雫でつくったお酒 白ぶどう」を発売する。○ぶどうのおいしさがストレートに味わえる同商品は、甘くて飲みやすい果実味のお酒を好む若年層向けに開発した、ぶどう果汁からつくったRTS(Ready to Serveの略。氷などが入ったグラスに注ぐだけでカクテルを楽しめるお酒)。RTSの魅力は、好きな量を好きな飲み方で自由に飲むことができる点で、手軽に楽しめるお酒として若年層を中心に支持を受け、近年市場は大きく伸長しているという。甘くてジューシーな味わいが特徴の、ぶどうのおいしさをストレートに味わえる新しいお酒に仕上げたとのこと。氷を入れてロックはもちろんソーダ割りやお湯割りでも楽しめる。アルコール分8%で、参考小売価格は各500円(税別)。
2015年08月12日2歳頃になると、子どもは「自分だけのもの」、「自分だけの場所」などにこだわりを持ち始めます。そろそろ子どもの部屋をつくってあげないと、と思うこともあるはず。ただ、住宅事情で、子どもにまるまる1部屋与えるのは難しいという家庭も少なくないでしょう。そこで今回は、1部屋丸ごと使わなくても子どもが満足できる、子どもだけの場所づくりのポイントを紹介していきましょう。子どもだけのスペースがあるメリット子どもだけのスペースをつくることは、子どもにとって安心感を得ることに繋がります。「自分だけの場所」が心の拠りどころになり、落ち着いて過ごすことができるのです。ママやパパも子どもの頃、自分だけの秘密基地をつくったことがあるのでは? その場所にいると、どこか安心したり、気持ちが楽になったりした経験のある人も多いでしょう。それは、いつの時代も同じこと。ママに叱られた時や、お友達とケンカした時、自分だけの場所に行くことで、子どもの心は落ち着くのです。ですから、子どものためにも、子ども専用スペースをつくってあげましょう。部屋の一角を使って、子ども専用コーナーをつくってあげよう1部屋まるまる使わなくても、部屋の一角をつかってコーナーをつくれば、それでOK。たとえば、みんなが集まるリビングの片隅にプレイマットを敷いて周りにぬいぐるみやクッションなどを置いてみたり、女の子ならおままごとセットなどを置いて、うまくコーナーをつくってあげてみたりするとよいかもしれません。大切なのは、何かしらの「仕切り」を作ること。ただプレイマットを敷くだけでは、1つの空間に遊ぶ場所があるだけになってしまって、子どもだけの空間とはいえません。大き目のダンボールを使用したり、ママたちが使うソファーの後ろ側にコーナーをつくったり、ちょっとした仕切りをつけて「自分だけの場所」と思わせるコーナーをつくってあげましょう。幼稚園や保育園の遊びコーナーを参考になかなか子ども専用スペースのつくり方がイメージできないのなら、保育園や幼稚園の遊びのコーナーに注目してみてください。園では、子どもたちが集中して遊べる環境になるようにと、コーナーづくりにも配慮しています。これまで園の遊びコーナーをなんとなく見ていたママも、少し意識を変えると「こんなコーナーのつくり方もあるのね」と、参考にできるポイントが見つかるはず。子どもの成長に合わせて、コーナーの配置やスペースの大きさなども変えてあげると、なおよいですね。コーナーづくりを子どもと一緒に行えば、親子のスキンシップにもなりますし、子どもにとってもお気に入りのスペースになること間違いなしです。
2015年07月10日11月15日、ツクモパソコン本店にて「ツクモDEつくる女」ニコ生イベント第5弾として「つくる女 羽生真里さんが、ガチでMyパソコンをつくっちゃうじょ!」が行われた。つくる女(「つくるじょ」と読む)は女性だけのクリエイター集団で、ニコ生や各種イベントで活躍中だ。ツクモとの共同イベントは年末にあと1回予定されている。ツクモでのつくる女イベントは過去4回、PCを自作あるいは配線のやり直しを行っている。これまでは2人でPCの組み立てを行っているが、今回は1人、しかも前回「美しい配線」のやり直しを体験しているので「美しすぎる配線は当然」というハードルを持ちつつ、比較的小型のケース(そして両サイドシースルーで配線がよくわかる!)と大きなプレッシャーがかかる(ハズ)。今回は「つくる女」メンバーである漫画家の羽生真里さんが、予算10万円でプライベートで使うPCを組む。パーツの選別(店員におススメを聞く)から購入、組み立てまでを1人で行うという趣旨となっている。PCの組み立てそのものはすでに4回目+事前にカンペを用意しているため、かなりこなれてきたものの、鬼門はやはり配線。電源ケーブルの配線までの前半パートで早くも罰ゲームその1が確定となった。秋葉原のツクモ各店舗でパーツを購入するビデオその2が流されたのち、後半スタート。予想通りケーブルの取り回しでホイッスルが鳴らされまくりで、これまた予想通りケースのふたが閉まらない。想定された罰ゲームはすべて行われる一方で、井戸川さんのヘルプも入った結果、美しすぎるとは言わないものの、かなりスッキリとまとまった状態で組み立てを完了した。その後OSのインストール作業も行われ、無事完成。イベント終了後に観客から質問が出ていたが、Windows 8.1の標準ドライバだけでグラフィックや無線LAN(このマザーボードは802.11 a/b/g/n/ac+Bluetooth 4.0, 3.0+HS, 2.1+EDRを内蔵)も認識するので比較的セットアップは容易のようだ(ただし、Catalystがないのでグラフィックスに関しては最新ドライバのインストールが必要だろう)。最後につくる女の今後の活動と共に次回12月13日にDetonatioNとの対戦イベントが行われることが告知された。前回同様BF4なのか、それともDetonatioNに所属するほかのチーム(注:DetonatioNには現在5ゲームに計7チームが所属している)なのか、詳細は調整中との事だ。
2014年11月18日11月15日にツクモパソコン本店4階特設会場にて、女性クリエイターチーム「つくる女」によるイベントの第5弾「【ツクモ DE つくる女】つくる女の羽生麻里さんがガチでMyパソコンを作っちゃうじょ!」を開催する。時間は15時より。参加費は無料でだれでも参加できる。イベントでは「つくる女」メンバーである漫画家の羽生麻里さんが、プライベートPCの自作に挑戦する。当日はツクモでのパーツ購入から組み立てまで行う。イベントの様子はニコニコ生放送でも中継する。このほか、イベントに関する詳細はツクモパソコン本店のブログを参照してほしい。
2014年11月14日新玉ねぎのおいしい季節になった。今回は、春らしい新玉ねぎを使った、オニオンスープのつくり方を紹介する。電子レンジを使用するので簡単につくることができる。○レンジでつくる絶品オニオンスープ材料(10cmのココット型1個分)新玉ねぎ 1個(中) / とろけるスライスチーズ 1枚 / 粗びき黒コショウ 適量A(水 80cc / 顆粒コンソメ・醤油 各小さじ1)つくり方1.新玉ねぎは皮をむき、包丁で十文字に深く切り目を入れる。2.ココット型にAを入れて混ぜる。1の玉ねぎを入れてラップをし、電子レンジ(600W)で4分間加熱する。3.2をレンジから取出し、ラップを外してとろけるスライスチーズをのせる。ラップをしない状態で、電子レンジ(600W)で更に30~40秒加熱し、取り出して粗びき黒こしょうをふったら完成。「加熱している最中ふきこぼれる場合があるので、受け皿をしてレンジにかけるといいです。取りだす時は、器がかなり熱くなっているので火傷に注意して下さい」(みやちゃん)。○レシピ考案者プロフィールみやちゃんフィットネスジムでスタッフをしながら、料理人としても働いています。これらの経験をいかして、簡単でおいしいレシピをブログ「四万十住人の簡単料理ブログ! 」で紹介しています。
2014年04月03日米に芯が残っていた、底が焦げてしまったなんていう失敗談をよく耳にするパエリア。今回は、そんな失敗がないよう、炊飯器でつくるパエリアのつくり方を紹介しよう。材料(3人分)米 2合 / アサリ 10個 / エビ 8尾 / ホタテ貝柱水煮(缶詰) 1缶 / ニンニク 1かけ / 玉ネギ 1/2個 / ブロッコリー 1/5株 / シメジ 1/2パック / カイワレ大根 1/3パック白ワイン 50cc / オリーブオイル 少量 / コンソメスープの素(顆粒状) 小さじ2 / サフラン 小さじ1弱 / ハーブソルト 少量つくり方米を洗ったらザルに入れて水気をきっておく。フライパンに砂抜きをしたアサリと背ワタをとったエビ、白ワインを入れて火にかけ、蓋をする。アサリが開き、エビの色が変わったら火を止める。アサリとエビは皿に取っておく。フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ、みじん切りにしたニンニクと玉ネギを炒め、1の米を入れる。米が透き通るまで炒めたら、炊飯釜に入れる。2の蒸し汁とホタテ貝柱水煮缶の汁、水、コンソメスープの素、サフランを合わせて2カップ分になるようにし、これと水煮缶のホタテ貝柱を3に入れて混ぜる。炊飯器にセットして炊飯。ボウルにブロッコリーとシメジを入れてラップをし、柔らかくなるまで電子レンジで加熱(800wで1分間)。ここにハーブソルトを少量入れて混ぜ合わせておく。米が炊けたら2のアサリとエビ、5を入れてふたを閉め、保温の状態で15分ほど置く。その後器に盛り、カイワレ大根を散らして完成。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月16日