ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (37/114)
KADOKAWAはこのほど、『みんなの筋トレ&ごはん』(1,300円・税別)を刊行した。同書では、筋トレで理想のボディラインを手に入れ、人生も劇的に変わったという人気インスタグラマー11人の実録メソッドを紹介している。現在、くびれたウエストや美尻を目指すためにジム通いをする女性が増えているという。インスタグラムでは毎日のトレーニングやボディライン、食事内容を報告するほか、動画でトレーニングを配信する人もいるとのこと。同書によると、年齢とともに体のあちこちに現れる「お尻が垂れる」「セルライト」「下腹」「猫背」といったサインは、筋肉が足りないことが大きな原因だという。美しいボディラインの決め手は、たるみを「ひき上げる」ことで、これを解決するには、筋トレがいちばんの近道であるとのこと。同書では、人気インスタグラマーの実録メソッドを紹介。ヒップアップやくびれなど、なりたいボディ別に、筋トレ女子がすすめる筋トレを22種掲載した。また、彼女たちの体を変えた、おいしくて簡単なたんぱく質レシピも紹介している。そのほか、ジムの使い方や食材で気をつけていること、インスタグラマーがすすめる最新トレーニングや食事タイミング、外食のこだわりなども掲載。「空腹を作らない」「有酸素運動ではなく筋トレ」「適度な糖質を摂(と)る」など、美しいボディを作るための理論も解説した。登場するインスタグラマーは、「栗原ジャスティーン」「宮河マヤ」「柳本絵美」「里見茜」「神原奈保」「角田麻央」「田上舞子」「ゆこ」「あいちゃん」「AKANE」「ayaka」の11人(敬称略)。
2018年03月23日ナチュラル&オーガニックコスメのセレクトショップ・コスメ キッチン(Cosme Kitchen)初の路面店が、2018年3月20日(火)より表参道にオープンする。「コスメ キッチン 表参道店」は2階建ての店舗で、1階はスキンケア・ボディケア・ヘアケア・インナーケア・洗剤など幅広いラインナップを展開。地球にも肌にも優しいアイテムが取り揃えられている。2階はメイクアップブランドが中心。広いタッチアップスペースを設け、アイテムをゆっくりと試せる空間に仕上がっている。3月20日(火)のオープン日には、数量限定の「コスメキッチン スペシャル オープニングキット」を発売。ローションやシャンプーなど、快適なライフスタイルを過ごせそうなアイテムが16,700円分入って5,000円のお得なキットだ。是非、足を運んでみてはいかがだろうか。【詳細】コスメ キッチン 表参道店住所:東京都港区南青山3丁目18-19 東亜バッヂビル1・2F営業時間:10:00~20:00電話:03-6812-9087<コスメキッチン スペシャル オープニングキット>価格:5,000円+税内容:エッフェオーガニック モイスチャーローション150ml、ジョヴァンニ ツーシックフリッズビーゴーンシャンプーミニ 44ml、同コンディショナーミニ 44ml、ナチュラグラッセ リップオイル クリアオレンジ、ウッドロット ソープ※4種アソート、シゲタ ルナバスソルト、サンフード チョコレートスムージーミックス 22g
2018年03月22日3つの役割を持つボディ石鹸軽石やスクラブなどの角質ケアは、肌への負担が大きく、頻繁に行うと肌を傷つけてしまう。しかし、ツルスベ肌を維持するために、体の角質ケアはしたい。このボディケアの悩みを解決するため、株式会社リベルタは、洗浄・角質ケア・保湿が石鹸ひとつでできる万能アイテム「スリンキータッチオールインワンボディせっけん」を開発した。触りたくなるようなスベスベなお肌を実現する「スリンキータッチ」シリーズの新商品だ。2018年4月3日(火)より、一部ドラッグストア、バラエティショップ・自社ECサイト・ECモールにて、発売開始となる。肌に優しく毎日使用可能この石鹸は、パパインやヨーグルト液の配合により、肌環境が整っていき、古い角質を洗い流してくれる。角質の溜まりやすいひじやひざもしっかりケア。使うたびにツルスベ肌へと導いてくれる。保湿効果のあるハトムギ種子、アボカド油を配合しているため、洗いあがりのしっとり感がずっと続く。刺激が少ない石鹸を採用。タオルやスポンジで泡立てたきめ細やかな泡が全身を包み込み、しっかり洗浄。肌に優しいので、毎日安心して使用できる。価格も、80gで700円(税別)とお手頃だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社リベルタのプレスリリース
2018年03月19日コカ・コーラシステムは4月16日、機能性表示食品「アクエリアス S-Body(アクエリアス エスボディ)」(希望小売価格158円・税別)を全国で発売する。同商品には、「体脂肪を減らす」機能があることが報告されているローズヒップ由来ティリロサイドを、1本500mlあたり0.1mg配合。ローズヒップエキス100mg(ティリロサイド0.1mgを含む)含有食品を12週間毎日摂取した場合、おなかまわりの全脂肪面積の平均値が下がり、体脂肪を減らす作用があることが報告されている。アクエリアスならではの、ゴクゴクと飲みやすいかんきつフレーバーのおいしさはそのままに、カロリーゼロを実現。運動時や移動中、仕事中など水分補給しながら、体脂肪を減らすサポートをするという。
2018年03月19日毎朝をパンだけで済ませていませんか?スムージーは簡単に作れて、栄養補給もできるので、忙しい人にピッタリなドリンク!朝ごはんをついついパンだけで済ませてしまう方には、ぜひプラスしてほしい健康&美容メニューです。そこで今回は、スムージーのレシピをまとめました。生理前にぴったり。小松菜×バナナのグリーンスムージー【材料】・小松菜……50g・バナナ……2本・水……100mlほど【作り方】① バナナと小松菜を一口大にカット。② 材料をすべてミキサーに入れてスイッチオン。バナナに含まれるトリプトファンは、イライラを解消させるセロトニンを作ってくれるので、気持ちを落ち着かせてくれる効果が期待できます。また、小松菜には野菜でもトップクラスの鉄分が含まれています。小松菜とバナナは、生理前から生理中まで女性に嬉しい効果が期待できますよ。レシピ監修/管理栄養士 朝倉隆(Beautyfood.labo)トマトと甘酒のスムージーで美肌&若返り効果UP!【材料(1人分)】・トマト……中1個(100g)・甘酒(米麹)……50ml *2倍濃縮タイプ【作り方】① 甘酒は濃度を2倍に薄め100mlにする。② トマトはヘタを上にして、すりおろし器ですりおろす。③ ①の甘酒をグラスに入れて、トマトを注ぎ、混ぜ合わせて飲む。甘酒は病院の点滴と同じぐらい栄養満点、トマトの赤い色素成分のリコピンには、強い抗酸化作用があり、美肌や若返り(=アンチエイジング)効果も期待できます。レシピ監修/藤井 香江食欲がない時や疲れている時に♪ アボカドとバナナのスムージー【材料】・アボカド……・バナナ……・牛乳……100mlほど【作り方】① バナナとアボカドを一口大にカット。② 材料をすべてミキサーに入れてスイッチオン。森のバターといわれるアボカドには、豊富な栄養素が含まれています。特にビタミンB6は新陳代謝の促進や皮膚の再生などの効果が期待でき、美肌への効果も!さらに低カロリーで栄養価も高いバナナを一緒に入れることで、美容効果をアップ! バナナは手早く栄養補給ができ、リラックス効果も期待できるため、食欲がない時や疲れている時におすすめの食材です。レシピ監修/管理栄養士 朝倉隆(Beautyfood.labo)楽ちんキレイになれる♪ キウイのグリーンスムージー【材料】・キウイ……1個・小松菜……50g・バナナ……1本・レモン汁……少量・ハチミツ……お好みで・水……100mlほど【作り方】① キウイ、小松菜、バナナを一口大にカット。② 材料をすべてミキサーに入れてスイッチオン。キウイとバナナが入っているのでハチミツは少量でもOKです。美白やアンチエイジング効果の高い食材をまるっと摂れるスムージーです。野菜とフルーツの割合は、4:6くらいがベスト。フルーツが少し多めの方が飲みやすいです。レシピ監修/管理栄養士 朝倉隆(Beautyfood.labo)肌荒れ対策に! アボカドと豆乳のスムージー【材料】・豆乳(成分無調整)……200mlほど・ヨーグルト……大さじ2・アボカド……1/4個・バナナ……1本・リンゴ……1/4個・ハチミツ……お好みで【作り方】① アボカド、バナナ、リンゴを一口大にカット。② 材料をすべてミキサーに入れてスイッチオン。スムージーを飲み慣れている方は、ハチミツは入れなくてもOKです。飲み慣れていない人は大さじ1くらいの量を入れると飲みやすくなります。肌荒れが続いている方は便秘をしている場合が多いため、バナナの食物繊維、ヨーグルトの乳酸菌で腸内環境改善を!便秘解消でお肌もキレイに。レシピ監修/管理栄養士 朝倉隆(Beautyfood.labo)
2018年03月16日マイナビはこのほど、「働く女性のマインド調査」の結果を発表した。同調査は2017年12月27〜2018年1月11日、222〜39歳の働く女性を対象に実施。601人から有効回答を得た。ダイエット経験の有無について尋ねたところ、78.7%が「現在ダイエットをしている」「過去にダイエットをしたことがあると答えた。ダイエットで「痩せる」以外の目的があるか聞くと、51.8%が「ある」と回答した。具体的な目的については「体力向上のため」(53.1%)が最も多い。次いで「体の不調の回復のため」(40.4%)、「ストレス解消のため」(38.0%)と続いた。ダイエット方法を選ぶ際に大事だと思うことについて尋ねると、最も多い回答は「結果が出ること」(57.7%)で、「続けられること」(55.1%)、「楽しめること」(48.4%)が続いた。「楽なこと」は20.8%と少数となっている。最新のフィットネス方法で、取り入れてみたいものについて聞くと、「空中フィットネス(ハンモックを使ったエクササイズ)」が31.6%、「ジャンピングフィットネス(トランポリンの要素を入れたエクササイズ)」が31.1%だった。理想の体型について尋ねたところ、57.1%が「ほどよく筋肉がついた健康体型」と回答した。次いで「華奢なモデル体型」(20.3%)、「ほどよくふっくらしたマシュマロボディ」(13.3%)となっている。理想の体型を「100点」としたときの、今の体型の平均点は「50点」だった。コメントでは「筋肉をつけたい」といったワードが目立ち、単に体重を落とすのではなく、ほどよい筋肉をつけた「メリハリボディ」を目指したい女性が多いことがわかった。
2018年03月16日フレッシュネスはこのほど、新商品「サーモンアボカドサンド」(450円・税別)を全国のハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」で発売した(一部店舗を除く)。同商品は、欧米で注目されている「ヘルシーファット」という考え方を取り入れたハンバーガー。ヘルシーファットとは、「無理に脂肪の摂取を減らすのではなく、不飽和脂肪酸を適量摂取して悪玉コレステロールを減らしたり、動脈硬化を防いだりすることを目指す考え方であるという。同商品には、不飽和脂肪酸に含まれる「オメガ9(オレイン酸)」や「オメガ3(α-リノレン酸)」を摂取できる食材のアボカド、サーモン、オリーブオイルを使用した。バンズにアボカド、スモークサーモン、タマゴサラダ、オリーブオイルを使用したバジルソース、スライスオニオン、グリーンカールをサンドしている。
2018年03月16日森永乳業は3月19日より、リニューアルした「おいしい低糖質プリン カスタード」(125円・税別)を順次全国で販売開始する。3月20日には「おいしい低糖質プリン 抹茶」(125円・税別)を全国で発売する。「おいしい低糖質プリン」シリーズは、ロカボを提唱する山田悟医師とパティシエの辻口博啓シェフが推奨する低糖質のプリン。同社プリンと比較(森永の焼プリン・同量当たり)し、糖質を70%カットした。1個当たりの糖質は3.5g以下、カロリーも70kcal前後に抑えつつも、しっかりした甘味とコクのある味わいが楽しめるという。「同 カスタード」は、卵の風味が香る優しい味わいが特長のカスタードプリン。今回のリニューアルにより、カスタードのコクが一層アップしたとのこと。糖質は1個あたり3.5g、カロリーは71kcal。「同 抹茶」は、抹茶の豊かな香りと旨みが特長の抹茶プリン。抹茶は、西尾産石臼挽き抹茶を使用している。糖質は1個あたり3.4g、カロリーは64kcal。
2018年03月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『成功する糖質制限ダイエットのポイント4つ』を公開した。糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットは、主食である米やパンをできる限り食べないようにするというダイエット法。シンプルで実践しやすいことに加え、効果が出るのも早いとされているため、挑戦する人も多いという。しかし、正しい糖質制限ができている人は意外と少ない可能性もあると指摘している。糖質を摂取すると血糖値が上がり、すい臓からインスリンが分泌される。糖はエネルギーとして筋肉や臓器、脳などで使われるが、使われなかった糖は中性脂肪に変換される。これが糖の余剰によって体に脂肪がつく理由の一つである。運動をすると脂肪の分解を助けるホルモンが分泌されるため、糖の余剰分が出ないように、運動などでエネルギーを消費するという考え方もある。しかし、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、脂肪の分解を助けるホルモンの働きが阻害されるという。このような状態にならないためには、血糖値の急上昇を抑えるために糖質の摂取量を適切にすることが重要となってくる。同サイトでは、糖質の摂取量を「適切にオフにする」方法と押さえておきたいポイントを紹介している。1点目は「糖質はゼロにしなくてよい」。糖質の摂取量ゼロを目指す必要はなく、1食あたり糖質20~30g前後と一定量の糖質を摂取することが大事としている。一定量を摂取すればダイエットが促され、健康的にやせることにもつながるという。糖質20~30gは、白米の場合は70~80g(茶碗半分ほど)、パンなら食パン6枚切り1枚で摂取できる。糖質の高い野菜や煮物など砂糖を使った献立のときには、主食はそれより減らすことを心掛けるとよいという。2点目は「高糖質の野菜に注意すること」。さつま芋・じゃが芋、里芋などの芋類全般やかぼちゃ、にんじん、とうもろこし、れんこん、ごぼう、グリーンピース、空豆、にんにく、ゆりねなど、水分の少ない野菜は高糖質な傾向にあるため、食べすぎには注意が必要だという。3点目は「フルーツは食べる時間に注意する」。フルーツに含まれている糖質の中で最も大きな比率を占める「果糖」は、過剰摂取すると中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツを食べる場合は「吸収」の時間帯である夜よりも、「浄化・排泄」の時間帯である朝のほうがよいとのこと。4点目は、「炭水化物をしっかり食べたいときはGI値の低いものを摂取する」こと。白米よりもGI値が低い玄米や雑穀を混ぜた米を選ぶことで、ダイエットは成功に近づくという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『成功する糖質制限ダイエットのポイント4つ』で解説している。
2018年03月13日すっきり爽やかな洗い上がりのボディソープ化粧品・医薬部外品(スキンケア・入浴剤)の製造および販売事業を展開する株式会社ヤマサキは、『ラサーナ 海藻 ボディソープ クールタイプ』を数量限定で5月15日(火)に新発売する。同製品は、海藻と植物の力で肌にハリと潤いを与える、夏季限定販売のボディソープである。潤いを守りながらみずみずしい素肌へ『ラサーナ 海藻 ボディソープ クールタイプ』には、フランス・ブルターニュ産の海藻エキス(イモセミルエキス、ヒバマタエキス)と赤ちゃんコラーゲン(サクシノイルアテロコラーゲン)を配合しており、潤いを守りながら、しっとりとみずみずしい肌に導いてくれる。天然ハッカ由来のメントールのひんやりとした清涼感が気持ちよく、すっきりと爽快な洗い上がりとなる。アミノ酸系さらさらパウダーにより、ベタつかずにしっとりさらさらの肌に仕上がる。瀬戸田産のレモン果汁配合により、肌は引き締まり、シトラスミントの香りがさわやかである。『ラサーナ 海藻 ボディソープ クールタイプ』は、460ml(約2か月分)入り、本体価格は1,600円となっている。同製品は、数量限定で通信販売・インターネット販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ヤマサキ※プレスリリース株式会社ヤマサキ(@Press)
2018年03月12日朝食でこころも体もすっきり目覚める!朝食を食べると、目覚めもすっきりしてその日一日の元気が湧いてきますよね! 朝ごはんをきちんと食べることは、健康や美容にとっても大切なことだと言われています。そこで今回は、朝からテンションが上がるような女性に嬉しい朝ごはんレシピをまとめました。前の日に作りおきできる! オートミール入り蜂蜜ヨーグルト【材料(1人分)】・オートミール、牛乳(無調整豆乳でも可)……各100ml・プレーンヨーグルト……200ml・バナナ(スライス)……1/2本・はちみつ(好みの砂糖)……大さじ1・好みのグラノーラやドライフルーツ……大さじに山盛り2※他にもナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)、ドライフルーツ類(ドライマンゴー、ベリー類、レーズン、ドライプルーン、ドライアンズ)などでもOK!・好みでシナモン……少々【作り方】① カップにオートミールと牛乳を入れてよく混ぜる。② その上にヨーグルトと好みのドライフルーツを入れて軽く混ぜる。③ 冷蔵庫に一晩(4~7時間)置きます。④ バナナ、好みでグラノーラ、ナッツ類やシナモン、はちみつをかけ、全体をよく混ぜたら完成!はちみつの量は、ドライフルーツの甘さによっても変わってくるのでお好みで調整してみてください。前の日の夜に仕込んでおけば、翌日の朝に手間なく簡単に食べられるオーバーナイトオーツの完成です。ドライフルーツをヨーグルトに入れて一晩寝かせることで、ドライフルーツが水分を吸い込んで柔らかくなり生に近い食感で味わうことができます。食物繊維たっぷりのオートミールが入っているので、ヨーグルトだけ食べるよりも腹持ちが良いですよ!レシピ監修/藤井 香江身体の芯からあったまる! 鶏肉と野菜の生姜スープ【材料】・野菜(玉ねぎ、キャベツ、ピーマン、セロリなど冷蔵庫の余りもので大丈夫です!)・きのこ・鶏肉・ホールトマト・チキンコンソメ・生姜【作り方】① 食材を食べやすい大きさに切ったら、鶏肉、野菜類、生姜の順に炒める。生姜はスライスに、他の野菜は大きめにカットしましょう。大きめにすることでよく噛み、満腹感を感じやすくなります。② ホールトマトを入れてひと煮立ちさせる。③ 最後にチキンコンソメと塩コショウで味を整えて出来上がり。生姜とトマトが実は美味しい組み合わせ。生姜で体の中からぽかぽかするから、朝には嬉しい一品です。レシピ監修/管理栄養士 朝倉隆(Beautyfood.labo)休日にはとっておきの朝食を! いちご&レーズンのサンドイッチ【材料(1組分)】・角食パン(8枚切り)……2枚・いちご……5粒・レーズン……10粒・生クリーム(ホイップタイプ)……50g~80g・キャラメルソース……大さじ1・てんさい糖(ORはちみつ等)……小さじ1・シナモンパウダー(お好みで)……適量【作り方】① いちごは洗ってヘタを切り落とし、縦にスライスする。いちごの水分をしっかり取ると、時間が経ってもべちゃっとしにくくなります。② 食パン1枚にキャラメルソース、半量の生クリームを塗ります。生クリームは食パンのはしまでしっかり塗ります。③ いちごをバランスよく並べ、隙間にレーズンを置いていく。いちごを生クリームに軽く押し込むように並べます。サンドイッチを十字に切るのか、三角形に切るか、カットの断面を考えながらいちごを並べると美しいです。④ てんさい糖とシナモンパウダーを振りかける。てんさい糖を振りかけると甘味とざらっとした食感で、素材のおいしさが引き立ちます。シナモンパウダーを振りかけると味が引き締まります。⑤ もう1枚のパンに残りの生クリームを塗ってサンドして、4等分に切る。サンドイッチを切る前にラップで包んで1時間ほど冷蔵庫で冷やすと、クリームが固まって切りやすくなります。切るときは包丁ですうっと引くように、切るごとに包丁をふきながら切りましょう。包丁を少し温めると、切りやすいです。<生クリーム(液体タイプ)を使う場合>生クリーム100mlに対し砂糖小さじ2~3が目安です。ボウルを氷水にあててゆっくり泡立てると、きめの細かいクリームになります。固めに泡立ててください。もう少しボリュームのあるサンドイッチにしたい場合は、いちごのスライスは、2段~3段と重ねてもOKです。いちごの大きさや生クリームの量は好みでOKですが、いちごの高さを揃えることと、生クリームをいちごの隙間を埋めるようにしっかり塗ることが大事です。カットするラインがフルーツの中央を通るように並べるとよいでしょう。いちごの他にも、バナナ、マンゴー、キウイ、ブルーベリーなどでもおいしいですよ。レシピ監修/藤井 香江
2018年03月12日常備おかずがあると便利!毎日、何品も作るのはとても面倒! 作りおきのおかずが何品か常備されているととても助かりますよね。そこで今回は、作りおきできるおかずレシピをまとめました。ひじきと豆腐の簡単サラダのレシピ【材料】・水煮ひじき・木綿豆腐・ほうれん草・トマト・すりゴマ・ゴマ油・しょうゆ【作り方】① ほうれん草は塩茹でして、食べやすい大きさに切る。② 豆腐は軽く水切りする。③ トマトは一口大に切る。④ ボールに豆腐、ほうれん草、トマト、水煮ひじきを混ぜ、ゴマ油、すりゴマ、しょうゆで味付けして出来上がり。ひじきってちょっと食べにくいイメージ…なんて方におすすめ!サラダに入れてゴマ油と醤油で味付けすると、美味しく食べられるんです。すりゴマも入れて香ばしさもアップ!レシピ監修/管理栄養士 朝倉隆(Beautyfood.labo)カレーきんぴらのレシピ【材料(2人分)】・ごぼう……1本(約100g)・にんじん……小1本・ベーコン……50g・オリーブ油……大さじ1・カレー粉……小さじ1・クミンシード……小さじ1【作り方】① ごぼうとにんじんは皮をむいて斜め薄切りにし、ごぼうは酢水(分量外)に10分程度さらしてアクを抜く。ベーコンは細かく切る。② フライパンにオリーブ油とベーコンを入れて中火で熱し、油が出たら水気を切ったごぼうとにんじんを加えて6~7分程度炒める。③ ごぼうとにんじんに火が通ったらカレー粉とクミンシードを加え、全体にまぶすようにしながらさらに2~3分炒めて香りを出す。ごぼうやにんじんは味に深みがあるので、カレー粉と合わせると複雑なうまみたっぷりの一品になります。さらにクミンシードを加えることで、プチプチとした食感とカレーの風味が際立ち、デトックス効果もアップ!レシピ監修/大塚真里(beautyeditor.jp)モロヘイヤのたまごのせ【材料】・モロヘイヤ・たまご・しょうゆまたは麺つゆモロヘイヤ、柔らかい葉を茹でて刻んでおくだけで、常備菜として使えます。たまごをのせておしょうゆをかければ、簡単おかずに!これをごはんの上に乗せれば、手軽に栄養価の高いTKG(たまごかけごはん)の出来上がり♪レシピ監修/荒井 依里アスパラガスとあさり豆腐のあんかけの作り方【材料】あさりの水煮缶・豆腐・アスパラガス・トマト・オイスターソース・おろしショウガ・こしょう・片栗粉・水【作り方】①豆腐は一口大に切る。アスパラガスは下半分の皮を剥いて、5センチに切る。②フライパンにあさりの水煮缶、豆腐、オイスターソース、おろしショウガ、こしょうを入れて煮る。③アスパラガス、トマトを入れ、煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつける。葉酸は新陳代謝や細胞分裂が活発な組織に必要なビタミン。アスパラガス、豆類などに多く含まれています。貧血気味の人は、あさりを入れることで鉄分補給もできるのでおすすめです。レシピ監修/管理栄養士 朝倉隆(Beautyfood.labo)のりとレタスの炒め物【材料】レタス・のり・ごま・醤油・塩・ごま油【作り方】①レタスを食べやすい大きさに切る。②レタスをごま油で炒めて、醤油、塩を入れる。③のりとごまを入れて、混ぜたら出来上がり。レタスもたくさん食べられるので食物繊維がたっぷり摂れて、便秘解消の効果も期待できます!レシピ監修/管理栄養士 朝倉隆(Beautyfood.labo)
2018年03月10日資生堂(SHISEIDO)は、これまでECサイト限定で発売していたスキンケア&ボディケアブランド「レシピスト(recipist)」を、2018年3月8日(木)より期間限定で店頭販売する。販売店舗は、蔦屋書店の梅田・中目黒店、ニトリ渋谷公園通店、新宿タカシマヤタイムズスクエア店、東武池袋店の計5店舗。「レシピスト」は、肌の潤いのバランスを整え、肌のキレイさを支える“基礎力”がある肌へと導くアイテムを提案するブランド。厳選された自然由来の植物成分を配合したケアアイテムを展開する。アイテムは、肌質に合わせた化粧水や美容液から、BBクリーム、日焼け止め、リップクリーム、ボディローション、ハンドクリームまで、心まで解きほぐしてくれるような香りと、自然に肌に馴染む処方のアイテムが揃う。【詳細】資生堂「レシピスト」店頭販売〈蔦屋書店〉販売期間:2018年3月8日(木)~4月4日(水)取扱店舗:梅田 蔦屋書店、中目黒 蔦屋書店展開商品:(梅田店)化粧水・美容液・日焼け止め、(中目黒店)ボディローション・ハンドクリーム〈ニトリ〉販売期間:2018年3月8日(木)~5月20日(日)取扱店舗:ニトリ渋谷公園通り店、ニトリ新宿タカシマヤタイムズスクエア店、ニトリ東武池袋店展開商品:全品目・全品種■アイテム例・しっかりうるおう化粧水 220mL 590円(税込)・水があふれるバランス美容液 90g 750円(税込)・さらっとなめらか日やけ止め SPF50+・PA++++ 50g 650円(税込)・しっかりうるおうボディローション ローズの香り 200mL 520円(税込)・すべすべ仕上げのハンドクリーム ローズマリーの香り 50g 320円(税込)
2018年03月10日株式会社ビーバイ・イーは、オーガニックローズマリーエキス配合のナチュラルフットケアブランド「toe toe /トゥトゥー」から、クルミの殻を配合したスクラブ入りの「すべすべフットソープ」、フルーツ由来の角質柔軟成分配合の「つるつるフットスクラブ」 、さらさらパウダー配合の「さらさらフットシート」を発売開始しました。■toe toe /トゥトゥーの特徴フットケアの目的に合わせた、お肌にやさしい植物由来成分が、足元のにおいやムレ、角質などの悩みをしっかりケアします。さらに、植物のちからを最大限生かせるよう、7つの合成成分を不使用としています。不使用成分:× 鉱物油 × 動物性原料 × 合成香料 × 合成着色料 × パラベン × 石油系界面活性剤 × シリコン・すべすべフットソープクルミの殻をスクラブ剤として配合。保湿効果の高い植物エキス配合で、潤いを保ちながらすっきりすべすべに洗い上げます。<テウチグルミ殻粒・ユズ果実エキス・オーガニックラベンダーエキス・オーガニックカミツレエキス>トゥトゥー すべすべフットソープ70g / ¥900+ 税・つるつるフットスクラブ大小2種のとろける塩のスクラブに、フルーツ由来の角質柔軟成分を配合。角質を落としながら、やわらかなつるつるの足元へ。<サンザシエキス・ナツメ果実エキス・グレープフルーツ果実エキス・リンゴ果実エキス・ライム果汁・オレンジ果汁・レモン果汁>トゥトゥーつるつるフットスクラブ100g / ¥1100+ 税・さらさらフットシート消臭・殺菌の効果があるといわれる植物エキス配合で、気になるムレやにおいのもととなる汚れを拭きとって、すっきりさらさらの足元へ。<ユズ果実エキス・オーガニックラベンダーエキス・オーガニックカミツレエキス>トゥトゥー さらさらフットシート20 枚入り / ¥600+ 税(お問い合わせ先)ビーバイ・イーTEL 0120-666-877
2018年03月10日日本文芸社は3月8日、『ライザップ式でやせる! 不調をなくす! キレイになる! 大人女子のカラダにライザップ』(1,100円・税別)を発売した。同書はこれまで9.8万人以上の体形に悩みを持つ人に向き合い、理想のボディメイクの達成を実現したRIZAPのトレーナー・管理栄養士が完全監修した書籍。年を重ねるにつれ、体形や体調に変化が訪れる大人の女性に向け、健康で美しくなれる体づくりの方法を紹介している。同書では、ダイエットの基本である糖質コントロール方法を紹介。健康で太りにくい体のしくみやダイエットのコツ、「今なら間に合う10年後のキレイをつくる食生活レッスン」も収録した。忙しい人でも手軽にできるトレーニング方法や、病院に行くほどではないが、気になる体のマイナートラブルをRIZAP流で改善するノウハウも掲載した。「ダイエットしてもやせない」「ぜい肉のつき方が変わってきた」「いつもだるい」「ストレスをいつもためている」という悩みを抱える女性におすすめとのこと。
2018年03月08日3月1日~8日は女性の健康週間です。働きながら、家事と子育ても頑張る現代のママは、つい自分のことは後回しにしがちですが、ママが無理をして倒れたら家族も職場も大変…! 自分の健康管理をすることは、自分のためだけではなく、家族や一緒に働く人のためでもあります。この機会に自分の体と健康管理についてちょっと考えてみてくださいね!健康でキレイなママでいるためには、女性ホルモンのバランスを崩さないことが大切! という話を、産婦人科医であり、ヨガの指導者でもあるイーク表参道の副院長、高尾美穂先生に 前回 お聞きしました。今回は、女性ホルモンのいい状態を長引かせるためにできることを、引き続き高尾先生に教えていただきます。高尾 美穂/MIHO TAKAO・産婦人科専門医・医学博士・婦人科スポーツドクター・女性のための統合ヘルスクリニック イーク表参道 副院長・株式会社ドーム(アンダーアーマー) アドバイザーリードクター・文部科学省・国立スポーツ科学センター 女性アスリート育成・支援プロジェクトメンバーイーク表参道では、内科・婦人科・乳腺の診療を通して女性の健康をサポートし、 婦人科部門責任者として女性それぞれのライフステージ・ライフスタイルに合った治療法を提示し、選択をサポート。またその環境を活かし、マターナル(周産期)ヨガも提供。 ■まずは、女性ホルモンを減らさないことが大切「年齢と共に減っていく女性ホルモンを自分で増やすことはできません。なのでまずはいかに減らさないようにするか、が大切です。タバコは吸わない、バランスの良い食生活をこころがける、良質な睡眠をとること、そして適度に運動することです。昔から体にいいと言われていることばかりで目新しさはないですが(笑)、これらのことが女性ホルモンのためにも大事なことなのです」(高尾先生)■自分に合った方法で、女性ホルモンをコントロール!「食事や睡眠などに気を付けていても…不調がでることはあります。そんなときは我慢せず、外部から補充する方法を含め、女性ホルモンをコントロールしていく方法を上手に取り入れるべきです。研究も進んでいろいろな手段があるので、生活の質を高めるために、賢くラクする方法を選択して欲しいです。1.ホルモン補充療法からだに足りなくなったエストロゲンを補って、更年期から閉経後に起きる心身のさまざまな症状を改善する方法です。お肌の状態を良くする、骨密度を上げるなどにも効果があることがわかってます。2.漢方漢方は複数の症状に対応するいいものがたくさんありますが、体質によって得られる効果が変わるので、自分に合う漢方を見つけるまでに時間がかかることも。また、変化を感じるまでに1~2ヵ月程度かかります。3.大豆食品を食べる/サプリメント摂取エストロゲンそのものを増やすのではなく、エストロゲンと“似た働き”をする成分を食品やサプリでとる方法です。有名なところだと、大豆食品に含まれる『大豆イソフラボン』があります。最近の研究で『大豆イソフラボン』が体内の腸内細菌によって代謝されて作られる『エクオール』という成分が、より女性ホルモンに似た働きをするということがわかっています。『エクオール』に関してはサプリメントなどが発売されていて、摂取した人の約8割が変化を感じたという結果も出ています」(高尾先生)女性ホルモンをコントロールする方法はひとつではないので自分の状態を把握して、自分に合う続けられるものを選べばいいそうです。また、ホルモン補充療法には、エストロゲンを経皮吸収できる貼り薬もあるのだとか。皮膚から血管のなかの血液を伝って各部に作用したあとに肝臓へ行くため、副作用である血栓症をおこしにくくなるそうです。こういったことを、知っていると知らないとでは、だいぶ違う未来になる…と実感しました。■エクオールを作れる人と作れない人がいる!「誰でも手軽に始められるのは大豆食品を食べることだと思いますが、『大豆イソフラボン』から『エクオール』を作れる人は2人に1人と言われています。自分が『エクオール』を作れているかどうか自宅で検査できるキットもあるんですよ」(高尾先生)検査できるのはありがたいですが、もしも「あなたはエクオールを作れる体ではありません」と判定されたらショックな気もします…。「簡易検査ですので、1回検査しただけでエクオールを作れていないと判断されても、それが全てではありません。体調や食事によっても結果は変わることもありますよ」(高尾先生)なるほど! 自分の体の今の状態を知ってみたいです。…というわけで、編集部で検査してみることにしました。編集部でエクオールを作れている人はどれぐらいいたのか…?! 結果は後日、お知らせします。 エクオール検査「ソイチェック」 大豆イソフラボンをもとに体内で「エクオール」をつくれているかどうかを、尿検査で簡単に調べることができます。自宅からできる郵送型の尿検査キットです。産婦人科医が受けたことのある検査「第2位」!
2018年03月07日FSプランニングが運営する虎ノ門ヒルズのフレンチバール「French cafe&wine 虎ノ門バール」(東京都港区)はこのほど、筋肉料理「鶏肉のシャスール風」(1,400円・税込)の提供を開始した。同メニューは、「おいしいが高カロリー」というフランス料理のイメージを覆す低カロリー・高たんぱくの「筋肉メニュー」。銀座のレストラン「マキシム・ド・パリ」で経験を積んだシェフが鶏胸肉を使用し、長年積み重ねた調理技法でしっとりとおいしく仕上げた。一緒に提供するごはんは、九穀米(米、押し麦、ファッロ、キヌア、ワイルドライス、もち麦、アマランサス、ブルガーハンプシード)を使用。鶏肉、ソース、九穀米、サラダをすべて合わせても、カロリーは336.2kcal、糖質は84.07g。たんぱく質は54.2g摂取できる。トレーニング後などにより多くのたんぱく質を摂取したい場合には、鶏胸肉ダブルのせ(150gの鶏胸肉x2枚)も用意する。なお、同メニューは店舗のほか、デリバリーサービス「UberEATS(ウーバーイーツ)」でも受けつける。
2018年03月07日トマト缶をまとめ買いしたはいいものの……使い勝手が良いからと、安くなっているとついつい買い溜めしてしまうトマト缶。でも結局は使うタイミングを見失って、キッチンで眠っていませんか? そこで今回はトマト缶を使ったレシピをご紹介します。最強美容コンビ、海老のトマトクリーム煮のレシピ【材料(2人分)】・ブラックタイガー……10尾・玉ねぎみじん切り……1/2個・トマトカット缶……1缶・生クリーム……100ml・ニンニクおろし……大さじ1・クレイジーソルト……適量・オリーブ油……大さじ6・白ワイン……大さじ5・イタリアンパセリ……適量【作り方】① まずはエビの下処理から。殻をむいて背ワタを取り除く。② エビに片栗粉・塩・水で揉み込んで汚れを落とし、キレイに水洗いして白ワイン(分量外)をふりかけておく。③ フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニクを入れて香りがたったら、みじん切りにした玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒める。④ ③に白ワインとトマト缶を入れ、コンソメを入れて10分程弱火で煮込む。⑤ クレイジーソルトで味を整える。⑥ 最後に生クリームを加え、5分程弱火で煮込む。⑦ 器にガーリックライス(白飯でも良い)とエビのトマトクリーム煮を盛り付け、イタリアンパセリを散らして完成!【ガーリックライスの作り方】① フライパンにバターとニンニクを入れて軽く熱を通したら、その上からご飯を入れる。② ご飯を炒めたら醤油を垂らす。③ ガーリックチップを入れ、塩コショウで味を調えれば完成。白ご飯でも美味しくいただけますが、ガーリックライスにするとバターのコクとガーリックの香りがプラスされ、満足度もアップしておすすめです!レシピ監修/rie作り置きできる、本格派ミートソースのレシピ【材料】・玉ねぎ……1/2個(100g)・にんじん……小1本(100g)・豚びき肉(牛・豚でも可)……200g・カットトマト缶……1缶(400g)・ケチャップ……大さじ2・ウスターソース……大さじ2・小麦粉……大さじ1・砂糖……大さじ1・顆粒コンソメスープの素……小さじ2・しょう油……小さじ1/2・にんにくのすりおろし(チューブでも可)……小さじ1/4・塩……ひとつまみ【作り方】① 玉ねぎ、にんじんをみじん切りにする。② 大きめの耐熱ボウルに①と残りの材料をすべて入れて、菜箸でほぐしながら混ぜる。③ ②にふわっとラップをかけて、両端を少し開けて、電子レンジ(600W)で13分ほど加熱する。④ 電子レンジから取り出し、泡だて器で肉の塊をほぐしながらよく混ぜる。出来上がりは水っぽいですが、冷めるととろみが出ます。★ポイント・玉ねぎやにんじんが固い場合は加熱時間を増やしてください。にんじんはすりおろして使うと、ミートソースの甘味が増します。・コクが足りない、酸味が強いときは、砂糖を加えると美味しくなります。・とろみ付けは薄力粉よりも強力粉を使うと、ダマにならず扱いやすいです。もちろん、好みにもよりますが、お肉がふわっと柔らかく、マイルドな味が好みの方にはおすすめです。レシピ監修/フードエッセイスト 藤井香江ヘルシーでおいしい、鶏肉と大豆のトマト煮のレシピ【材料】・鶏肉……300g・大豆水煮……70g・ほうれん草……2~3束・たまねぎ……1/2個・トマト缶……1/2缶・コンソメ……1個・ケチャップ……大さじ1・塩、こしょう……適量【作り方】① 鶏肉を一口大に、たまねぎを薄切りに、ほうれん草を食べやすい大きさに切る。② 鶏肉を鍋で炒める。③ たまねぎ、ほうれん草を加え、大豆水煮、トマト缶、水、コンソメを入れて煮る。④ ケチャップ、塩、こしょうで味を整えて完成。他にも、冷蔵庫に余った野菜を入れてもOKです。どんな具材との相性もいいので、ぜひ試してみてくださいね。レシピ監修/Beautyfood.laboAUTHORs編集部
2018年03月06日出産後にダイエットをスタートし、糖質オフなどや食事制限をするとなると、「子どもたち、旦那さんの食べるものも自動的に変えなければダメ?」と、疑問に思う人も多いかと思います。しかも、旦那さんが玄米が嫌いで、白米しか自宅では炊かない、なんて人も居たり…。また、育ち盛りの子どもたちの食事のことも考えると「ダイエットしたい人とそうでない人の食事は分けなきゃダメ?」と思うかもしれません。今回はそんな食事の話をしたいと思います。産後ダイエットを始めた当初は地元が遠くて子どもの預け先がなかったので、ジムやエステに行くことができず、家族に了承を得た上で、食費に多少お金をかけようと決心していました。例えばお米→白米10kg(夫、娘たちの分)を買い、私はもち麦や玄米、レトルトで寝かせ玄米を買って白米+αにしたり、おかずもなるべく家族と一緒のおかずにはするのですが、子どもたちが大好きな甘辛系(主に和食)で使用する砂糖をラカントSに変えていました。 ラカントも砂糖に比べてるとお値段がはるのですが、ダイエットをする上で、砂糖を使う罪悪感がかなり減りストレスも軽減されました。あとは基本、自分専用のダイエットメニューを週に1,2度作り置きしておきます。そして家族のメニューや汁物はその日に作るようにしています。自分のメニューだけ作り置きしておけば、1日に何種類も作る手間も省け、夜も早めにご飯をスタートすることができます。作り置きは、他にも味付けのみしておいて、あとは焼くだけのメニューなどを取り入れることで、簡単で自分に無理のない程度に作ることができます。最初慣れるまでは大変かもしれませんが、まずは1週間このスタイルでやってみると、案外家族の食事を同じメニューで作るよりは、別々にした方がダイエットをしている自分にはストレスなく、継続できました。「毎回きっちりやる!」と決めてしまうとできなかったときに辛いので、肩をゆるめて時には外食やコンビニにも助けてもらうなどしながら上手くやりくりしています。産後ダイエットは急いで頑張りすぎてもうまくいきません。まずは無理なく、自分が楽しんではじめられるところからスタートしてみてください。
2018年03月06日美容鍼灸師という仕事柄、手を洗う回数も、医療用のアルコールで手を消毒することも多いため、毎年冬になると、指の関節のシワが割れてしまうほどに手荒れがひどくなります。おまけに、もともと敏感肌でもあるので、荒れやすいし治りにくいという、なかなか難儀な手の持ち主です。見た目の美醜という以上に、手が傷だらけになって痛くなるのが嫌で、毎年ハンドケアに必死になりますが、この冬はちょっとケア方法を変えたことで、例年よりも手荒れが軽度ですみました。■ハンドケアは「クリームを塗る回数」で勝負普通の人よりも、手を洗う回数が多い私。それは、せっかく塗ったハンドクリームを落とす回数も多いということなので、美容鍼の施術中以外では、手を洗ったら必ずハンドクリームを塗ることを習慣づけるようにしました。回数勝負ということもあって、高級なハンドクリームよりも、どこにでも売っていて価格もリーズナブルなものを、家にもサロンにも常備して使い倒しています。この冬初めて使った、ニュートロジーナの「インテンスリペア ハンドクリーム」は、ドラッグストアで手軽に買えるわりには保湿効果が高く、おまけに、塗ったあとの手のべたつきも気にならない優秀な一品でした。二度三度とリピート買いしています。また、肌が弱い私は、夜寝るときに使うハンドクリームは、敏感肌でも使えるような刺激の少ないものを選ばないと手がかゆくなっていました。今まで使った中では、スキンピースのハンドクリームが、一番刺激が少なくて安心して使えるものでした。私と同じ敏感肌の方にとてもおすすめですが、最近は店頭で見かけることがなくなりました。気になる方はネットで探してみてください。ちなみに、美容鍼灸師の視点からのハンドケアのポイントとして、ぜひお試しいただきたいのが、親指と人さし指の骨がまじわったところから、やや人さし指よりの骨際の押すと痛い部分にある「合谷」(ごうこく)というツボのツボ押し。雑誌などでもよく見かけるこのツボ、シワやシミ、むくみ、ニキビなどに効果があり、美容鍼の施術でもよく使うツボなので、手のケアに加えて、お顔の美容効果も期待できます。ハンドクリームを塗るときに、ついでに押してみてください。■やればやるだけ効果が出るネイルケアハンドクリームを使うだけでなく、もうひとつ、冬に力を入れていたのはネイルケア。きっかけは、THREEのアロマネイルオイル(限定品)を衝動買いしたからですが、いままでずっとおざなりにしてきたパーツだったこともあり、「この際、細部のケアにもこだわろう」と、ちょっと本気を出しました。といっても、ネイルオイルを使ってケアする程度ですが、頻繁にオイルを塗るようにしてからというもの、ささくれはできにくくなり、甘皮も綺麗な状態を維持しやすく、爪のサイドの固さも少なくなってきました。あくまで過去の自分との比較ですが、だいぶいい状態になったと思います。爪の生え際の角の近くにはツボがいくつかあるため、オイルを塗るついでに押していたことも功を奏したのかもしれません。オイルと聞くと、どうしてもべたつきそうなイメージが先行しますが、指先に塗るものだけあって、そのあたりの問題は解消されている商品が多いように感じます。そのべたつかないテクスチャーは、塗ったあとすぐに何かに触れても気にならないほどで、今のコスメの出来というのは、昔のそれとは比較にならないくらい良くなっているなぁと、改めて感心させられます。昔のコスメのイメージでオイルを敬遠されている方も、最近のアイテムを使ってみると、印象が変わるかもしれませんよ。■ハンドケアも、「継続は力なり」ハンドケアもネイルケアも、こまめに何度も塗る、それを毎日続ける、ということによって、いい状態を保つことができました。しかし、最近少しケアをさぼり気味だったところ、あっという間に元の状態に戻りつつあり、現在焦ってお手入れを再開しています。ハンドケアも、スキンケアも、ボディケアも、美容に関してはなんでも、「継続は力なり」ですね。真の敵は、冷たい水でも、気温の低さでも、空気の乾燥でもなく、「めんどくさい」という気持ち、なのかもしれません。
2018年03月06日3月1日~8日は女性の健康週間です。働きながら、家事と子育ても頑張る現代のママは、つい自分のことは後回しにしがちですが、ママが無理をして倒れたら家族も職場も大変…! 自分の健康管理をすることは、自分のためだけではなく、家族や一緒に働く人のためでもあります。この機会に自分の体と健康管理についてちょっと考えてみてくださいね!今回は産婦人科医であり、ヨガの指導者でもあり、スポーツドクターでもあるイーク表参道の副院長、高尾美穂先生にお話を聞いてきました。女性の体にとって大切な「女性ホルモン」についての基礎知識と、健康でキレイなママでいるために必要な情報が満載です!高尾 美穂/MIHO TAKAO・産婦人科専門医・医学博士・婦人科スポーツドクター・女性のための統合ヘルスクリニック イーク表参道 副院長・株式会社ドーム(アンダーアーマー) アドバイザーリードクター・文部科学省・国立スポーツ科学センター 女性アスリート育成・支援プロジェクトメンバーイーク表参道では、内科・婦人科・乳腺の診療を通して女性の健康をサポートし、 婦人科部門責任者として女性それぞれのライフステージ・ライフスタイルに合った治療法を提示し、選択をサポート。またその環境を活かし、マターナル(周産期)ヨガも提供。 ■女性ホルモンってそもそも何?「女性ホルモンは主に2種類あります。女性らしい体を作ったり、肌や髪の潤いを守ったりしているのが、卵胞ホルモン『エストロゲン』。基礎体温を上昇させたり、妊娠を維持するのに活躍する黄体ホルモン『プロゲステロン』です。このホルモンは一定の周期で分泌量がそれぞれ変わります。『エストロゲン』の分泌がピークを迎えた後、排卵が起こります。そして『プロゲステロン』が増加し妊娠の準備を始めます。ここで妊娠しなかった場合、プロゲステロンの分泌が減り、妊娠のために準備していたものを血液と一緒に外へ運び出す。これが生理の仕組みです。この『エストロゲン』と『プロゲステロン』により、女性の心や体は大きく揺さぶられます」(高尾先生)■女性ホルモンは女性の健康を守ってくれていた!「女性ホルモンの分泌量のピークは20代後半から30代前半です。30代後半になるとその分泌量は徐々に低下をはじめ、特に閉経前後の45~55歳には激減していきます。この時期を更年期と呼ぶのですが、エストロゲンを出して!と脳の視床下部が指令を出しているのに、卵巣が『エストロゲン』を作れずにバランスが崩れると、指令だけが空回りしてパニックに。視床下部は自律神経のコントロールも司っているため、いろいろな不調が起こります。これが更年期症状です。「更年期」とは閉経前後の期間のことであって、誰にでも更年期症状が出るわけではないんですよ」(高尾先生)更年期…ですか。まだピンとこない顔をしていた筆者に、高尾先生からすかさず「42~43歳でも閉経してしまう人もいるんですよ。まずは、年齢に関わらず今の自分の状態を知っておくことが大切です」とのお言葉が。「エストロゲンはたくさんのはたらきをしてくれています。1. コレステロールの値を低く保つ2. 血管の弾力性を保つ3. 骨の強さを保つ4. 肌や髪を健やかな状態にするこのエストロゲンが出ている間は、女性は生活習慣病などになりにくいという守られた期間でもあるんです。なので、女性ホルモンの分泌を減らさないことが大事なんです」(高尾先生)なるほど、女性ホルモンは女性の健康を守ってくれていた大切なお守りのようなものだったのですね!では、そのエストロゲンが正常に出ているかどうかは、どうやって把握すればいのでしょうか。そして、更年期の症状が強く出る人もいれば、何も症状が出ないまま更年期が過ぎる人もいます。その違いは何でしょう?■知っておくことが一番大事!「まずは自分の生理周期や基礎体温の記録が一番簡単にできる方法です。病院の診察では、そのときの卵巣や子宮の状況やその日の検査結果しかわかりません。基礎体温表の記録があれば、それまでの状況も判断材料にできるので、より正確な診断ができます。また、更年期の症状に関しては、卵巣機能が衰えるという『身体的な要因』に加えて『環境的な要因』『心理的な要因』があります。仕事や育児が忙しい時期に親の介護が重なる…などの環境的な要因で体と心にストレスがかかったり、心理的な要因としては、まじめで周りを優先してしまうタイプの性格の人は、症状がでやすい傾向があります」(高尾先生)生理周期や基礎体温は、妊活のときにすればいいものだと思っていました。これまでは生理開始日くらいしか記録していませんでしたが、女性ホルモンがどういう状態なのか気になっている今、婦人科にかかる前に基礎体温や経血の量や色など、気がついたことを記録しておこうと思います。また、高尾先生のお話の中で2人目を考ええているママ友にも伝えないと…と思ったことは、妊娠率は36~37歳を境に下がるということ。子どもが欲しいと思っている人は、やはり前倒しで人生設計をすることが大切。このことは自分の子どもたち世代にも伝えていくべきことと思いました。自分の体のことなのですが、まだまだ知らないことがたくさんありました…。まずは正確な知識を得ることの大切さを理解したので、後編は、女性ホルモンのいい状態をキープするためにできること、の実践編です。
2018年03月06日東急百貨店東横店は3月8日~21日、「東急フードショーフェスティバル」を西館地下1階 東急フードショーにて開催する。同店では「食」のトレンドを意識し、年に2回、「東急フードショーフェスティバル」を開催している。今回、着目したのは外食産業や食品企業などでも積極的に進めている「ロカボ(ロー・カーボハイドレート: 低糖質食品)。監修は北里研究所病院の糖尿病センター長・山田悟先生が務める。期間中は、山田先生の監修のもと、いずれも一食あたりの糖質を20~40g以下に抑えた、おいしく低糖質なメニューを用意する。麻布あさひの「ガッツリ鶏三昧弁当」(918円)は、糖質は控えめながらボリューム感あるお弁当。一食あたりのロカボ糖質は13.1g。ゑびす ダイコクエクセルの「サーモン藻塩焼き弁当」(849円)は、藻塩で味付けしたサーモンとからあげのお弁当で、一食あたりのロカボ糖質は32.9g。そのほか、一食あたりのロカボ糖質が12.4gの「ココナッツミルクスープヌードルと生春巻きセット(1セット)」(1,080円)、ロカボスパゲッティーを添えて一食あたりの糖質を31.0gに抑えた「パスタ&ハンバーグ(1パック)」(648円)、大豆粉をブレンドしたたこ焼き、低糖質パンのサンドイッチなども取りそろえる。立食スペース「シブヤスタンド」では、糖質の摂りすぎからできる老化物質「AGEs(エージーイー)」を簡単に測定できる「AGEs(エージーイー)測定会」を開催する。測定会の参加者には、低糖質の食品サンプルをプレゼントする。※価格はすべて税込
2018年03月06日そごう横浜店の化粧品フロアが生まれ変わる2月27日、株式会社そごう・西武は、そごう横浜店の改装に着手することを発表した。同社は、「首都圏戦略」を掲げており、首都圏基幹店への重点投資や改編をすすめている。そごう横浜店は、化粧品を販売する1階、地下1階のフロアを3月中旬から3回にわけてゾーンごとにオープンする予定である。3月には、化粧品のヘア・ボディケア&ナチュラルコスメゾーンがオープンし、6月には化粧品のスキンケアゾーンを、8月には化粧品のグローバルゾーンや各種ステーション他をオープンする。専門スタッフを配置してサポートサービスを提供これまで、同店の化粧品取り扱いブランドは45ブランドで営業面積が約2,800平方メートルだったが、改装後には、70ブランドに品ぞろえを充実させ、営業面積は4,400平方メートルへと大幅に拡大する。美と健康に対する多様なニーズに対応するため、化粧品だけにとどまらず、ヘアケア・ボディケア・アロマ・美容機器・健康食品など、幅広く商品を取り扱う。また、専門スタッフがコンサルティングサービスを提供するソゴウビューティーステーションを導入する。ほかにも、期間限定でイベントやワークショップを開催するソゴウビューティーステージ、他のフロアと連動して体験会などを開催するソゴウビューティールームも設置する予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社そごう・西武
2018年03月01日●糖質オフのおかずと主食を1週間食べ続けました3月になって春の足音が聞こえつつありますが、まだまだ寒さの厳しい日もあります。皆で食べる温かい鍋やつい飲み過ぎてしまう熱燗など、たくさんのおいしい誘惑はあちこちにあります。4月に入ったら今度は歓送迎会が待ち受けており、うっかり体重が増加してしまうことも往々にしてあると思います。余分に付いてしまったお肉は、ダイエットで落としたいところですよね。2017年4月の「やせるおかずを1週間食べ続けるダイエット」を皮切りに、「500kcal台以下のやせ麺を1週間食べ続けるダイエット」、そして「糖質オフ弁当を1週間食べ続けるダイエット」と、私は過去に何度もさまざまなダイエットにチャレンジし、成功を収めてきました。その結果に慢心したわけではないのですが、ちょっと油断したすきに正月太りをしてしまい、3月に入った今でも正月太りを引きずっています。これはマズいということで、新たにチャレンジを決意した次第です!今回は「糖質オフのおかず&主食を1週間食べ続けるダイエット」です! レシピはKADOKAWAの「読者が選んだ"くり返し作りたい"『糖質オフのやせるおかず』がギュッと一冊に! 」(390円・税別)を参考にしています。すぐ糖質オフにたよるのはご愛嬌です。著者データダイエットを始める前に私のパーソナルデータを記しておきましょう。32歳男性で、身長185cmの体重87.6kgです。数字だけを見るとガッチリ体形ともとらえられますね。ただ、ここから絞っていきますよ。○ダイエットルール■毎日の食事は3回で、そのうち1食を「糖質オフおかず」もしくは「糖質オフ主食」にする■通常の食事時の主食は、同書の中にある「しらたきごはん」もしくは「おから豆腐ごはん」を食べる○1日目トップバッターはみんな大好きしょうが焼きです! 砂糖やみりんの代わりに、糖質が少ない赤ワインを使っています。ごはんが食べたくなる味なので、おから豆腐ごはんでさらに糖質カット!○2日目おかずというより、朝の軽食代わりにいただいた揚げピザです。油揚げにしらす、チーズ、ネギと、ちょうど我が家の冷蔵庫にあった食材でできた一品です。ある材料で手軽に作れるのがよいですよね。○3日目濃厚なカルボナーラ風味のしらたきです。しらたきをパスタ代わりにするのはよくやるのですが、このカルボナーラ風がいちばんしっくりくるような気がします。主食としてはもちろん、ワインのアテにもぴったりです。お酒を飲んだらダイエット企画が台無しなので我慢!●ダイエットに成功! はたして体重は何kg落ちたのか?○4日目3日目に引き続き、しらたきでフォー! 普段使う鶏ガラスープのもとにちょっとナンプラーをたらすだけでベトナム風に。食べごたえ抜群なので主食としてもOKです!!○5日目豆腐で作ったお好み焼きです。これは夜ごはん代わりにいただきました。マヨネーズとソースの味がすれば「お好み焼き風」と思ってしまうのは浅はかですかね? それでも、しっかりとお好み焼きを食べている感じがしました。疑いの目を向けたあなたはぜひともトライを!○6日目おからと豆腐をメインにしたチャーハンです。ひき肉も入っているので、作り方によっては「おから豆腐ハンバーグ」になってしまいそうな組み合わせです。料理って奥深いですよね。はい。○7日目ラストはしらたきごはんをつかったビビンバ風のどんぶりです。元来のレシピにはキムチが加えられていたのですが、うっかりキムチを切らしていたため、ビビンバと言うよりタコライス風になってしまいました。それでもしっかり旨い! そして食べごたえも抜群!!○気になる結果は……無事、7日間を終えましたが、好きなものばかり食べていたので、あまり精神的負担はありませんでした。さて、結果はどうなったでしょう!?87.6kg→86.1kgでマイナス1.5kgでした。無事成功!一応4回やってすべて成功しているので、「やればできる子だ」と言い聞かせたいのですが、「成功したらリバウンドしてまたダイエット……」みたいな感じで、「いいかげんにちゃんとしろよ」とも言いたいところです。ただ、頑張った自分にご褒美は必要かと思いますので、とりあえずこの足で焼き肉を食べに行きたいと思います。だって肉は糖質オフですからね(笑)○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2018年03月01日芸文社はこのほど、「糖質オフでヘルシースナッキング! やせる間食実践 BOOK」(950円・税込)を発売した。同書では、不調を改善し、ダイエットにも効果的なおやつの食べ方を実践的に提案している。監修は日本機能性医学研究所所長の斎藤糧三先生と、管理栄養士の麻生れいみさんが務めた。「おやつを食べると太る」と思う人も少なくないが、ハリウッドセレブの間では食事と食事の間に足りない栄養素を適量とる「ヘルシースナッキング」が注目されているとのこと。食べるものや食べる量に気をつけて健康的な食習慣を積み重ねれば、血糖値が安定し、やせやすい体になるという。同書では、「何を食べるのか」「いつ食べるのか」「どのくらい食べるのか」といった情報のほか、栄養補給ができて太らない食品群にはどのようなものがあるのかなども、低糖質をベースにわかりやすく紹介している。また、斎藤先生が監修した「不調からわかるあなたに足りない栄養チェック」も掲載。頭痛や肩こり、貧血などの不調を改善するにはどのような栄養素が足りないのか、また足りない栄養素を摂取するには、どのようなおやつを食べればよいかも紹介している。レシピには糖質量も表示しているため、糖質の過剰摂取を気にせず手作りおやつを楽しめる。外出時におすすめのコンビニ、スーパーで購入できるヘルシーおやつも紹介。巻末には「主な食品の1回分の糖質量」も表示しているため、自分なりのアレンジをして、手作りおやつを楽しむことができるという。
2018年02月27日まだまだ寒~い日が続きますが、たまに訪れる柔らかい陽ざしが、春の訪れを予感させてくれる今日この頃♡春になると「お花見」「BBQ」といったイベントに参加する機会も増えたり、気温の上昇に伴って「薄着」にもなりやすい季節です。薄着で過ごす時間が増えてくる反面、特に春先は気温の変化が激しくて身体を冷やしてしまいがちに……。そこで今回は、春先に向けておすすめする「白湯ダイエット」をご紹介します。お湯を飲むだけで体を芯から温め、痩せやすい体型を目指せるとして、数年前から注目を集めている白湯ダイエット!お金がかからない分、気軽に挑戦できるところが魅力的ですよね。「正月太りがなかなか戻らない!」「春までにスリムを目指したい!」「冷えを改善させたい!」と思っている女性必見です♡そもそも白湯ダイエットとは?白湯(さゆ)ダイエットとは簡単にいうと、「沸騰させた水を冷ましてからゆっくりと飲むダイエット方法」です。白湯を飲むことで身体の内側から温め、基礎代謝を上げたり、身体のなかに溜まった老廃物の排出を促進させることで「痩せやすい身体」へ導くという美容法!芸能人では深田恭子さんや平子理沙さんなど、美しく年齢を重ねていらっしゃる女性が多く実践されていますよね。白湯ダイエットの材料はなんと「水」のみという手軽さ。それなのにダイエット効果はもちろん、女性に嬉しいお腹スッキリ効果も期待できちゃうんです◎女性に嬉しい♡白湯ダイエットの効果白湯を飲むことで、私たちの身体にはどのような変化が現れやすくなるのでしょうか?詳しくご紹介していきましょう。・代謝UP/血行促進温かい白湯をゆっくりと飲むことで、胃や腸などの内臓が温められ、血行促進や冷え性の改善に効果が期待できるといわれています。内臓の温度が上がると血液の流れが促進されて基礎代謝もUPするので、脂肪燃焼の向上も期待できます。・デトックス効果一般的に、寒い冬よりも暖かい春の方が活動しやすいですよね?内臓もそれと同じで、白湯を飲み臓器の温度を上げることで、胃腸の働きが活発になると考えられています。内臓が温められることで各臓器の働きが活発になった結果、「毎日スッキリ♪」「発汗によって体内に溜まっていた老廃物の排出」といったデトックス効果も!・利尿作用効果水分をしっかりと摂ることは、利尿作用を促進させるためにも重要なことです。しかし、同じ水分でも「冷たい水よりも温かい白湯の方が尿量を増やし、老廃物を体外へ排出してくれる」といわれています。水分を摂る際は、意識して白湯を飲んでみてはいかがでしょうか。白湯を飲むと“毎日スッキリ”につながるって本当?みんなの口コミ効果には個人差がありますが、白湯ダイエットを行っている人のなかには「あれだけ頑固だった便秘がスッキリ!」「身体が芯から温まる!」といった体験をされている人が多く、なにを隠そう私もそのうちの1人なんです。私はそれほど重い便秘症ではありませんが、調子が悪いと「3日間でていない……」という日もあります。そんな私が白湯を飲んでみると……なんと!白湯を飲んだ2~3時間後に決まってトイレへ行きたくなったんです!「白湯って便秘にもいいんだ~」なんて楽観的な考えで飲み始めましたが、それ以降はすっかり白湯にハマりこんでしまった私。今ではコーヒーの代わりに白湯を飲むほど、「白湯好き女子」になってしまいました。・体重が3キロ減った・お腹周りがスッキリ・毎日快便・肌の調子もいい感じ・冷えがマシになったなど、白湯を飲んでいる人から挙がっている口コミはこの他にもたくさんあり、白湯パワーを物語っています♪国内の病院では「患者の感染予防を目的」として白湯を提供していた病院もあり、教育機関においても白湯の力の認知度は高まりつつあるんですよ。ケトルで簡単♪白湯の作り方や飲むタイミング白湯パワーが理解できたところで、ここでは気になる「白湯の作り方」「注意点」などをご紹介します。白湯の作り方1.ケトルに水を入れ、沸騰させる(水道水でもOKです!)2.コップにお湯を注ぎ、50度くらいになるまで冷ます3. ゆっくりと飲む白湯パワーを十分に発揮するためには、ゆっくりと時間をかけてすするようにして飲むのがポイント!白湯が身体に浸み渡り、しっかりと内臓を温めることに繋がります。時間の経過とともに白湯の温度が低くなってくるので、熱湯を入れるなどして、温度を50度に保ってくださいね!1日に飲む白湯の目安は800ml程度ですので、湯のみ1杯分を何度かに分けて飲むようにしましょう。鍋やレンジ、やかんなどを使用しても白湯は作ることができますが、私はもっぱら電子ケトル派◎。電子ケトルならスイッチひとつでお湯を沸かすことができるので、忙しい朝にも最適です!いつ飲めばいい?得たい効果によって異なる飲むタイミングとは続いて白湯を飲むタイミングですが、いつ飲むかによって期待できる効果にも違いがでてくると考えられています。寝ている間に失った水分を補給する寝起きや、内臓機能を高めてくれるため、食事中も適しているのだそう。もちろん、白湯は朝昼晩と何度も飲むことができるのですが、あまりにたくさん飲んでしまうと必要な栄養素も流し出してしまう可能性もあるので、1日の目安量は守るようにしてくださいね◎冷えが気になる人は白湯を飲んで身体のなかから温めよう!東洋医学でも「冷えは万病の基」といわれているほどです。白湯を飲んで内臓の温度を上げることができれば、それに伴った免疫力向上も期待できるといえるでしょう◎「便がでなくて困っている」「吹き出物が気になる」「冷え性だ」「すぐ体調を崩す」という人は、もしかすると身体の冷えに原因があるのかもしれません!白湯を飲むだけで「痩せやすい体質を目指せる」ことが本当かどうか、さっそく今日から試してみられませんか?参考:医療法人野毛会もとぶ野毛病院、アクアクララ
2018年02月27日低カロリーなのに栄養満点なきのこを使った料理レシピ1年を通して食べられるものが多い「きのこ」。低カロリーなのに食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養の宝庫で、火が通るのも早いため調理も簡単、いいことずくめな食材です。そこで今回はきのこ料理のレシピをご紹介します。きのこたっぷりマリネのレシピ【材料】・マッシュルーム……5~6株・エリンギ……2本ほど・舞茸……1パック<マリネ液>・ニンニク……1かけみじん切り・しょうゆ……大さじ1・塩……小さじ1/4・リンゴ酢……大さじ2・オリーブオイル……大さじ3【作り方】① マリネ液の材料を合わせ、マリネ液を作っておく。② 3つのきのこを食べやすい大きさにカットし、沸騰したお湯に1分弱くぐらせザルに上げ、水気をよく切る。③ マリネ液にきのこを絡ませ、30分以上置く。お好みでパセリのみじん切りなどと一緒にするとキレイです。レシピ監修/荒井 依里きのこのチーズリゾットのレシピ【材料(2人分)】・ごはん……茶碗2杯分くらい・ベーコン……厚切り3枚・エリンギ……1パック・玉ねぎ……1/2個・ニンニク……1片・溶けるチーズ……好みの量・牛乳と生クリーム……各50mlくらい・バター……10gくらい・コンソメ……大1.5~2くらい・ハーブソルト……適量・粉チーズ……好みの量・ブラックペッパー……適量・パセリ……適量・塩……お好みで【作り方】① ごはんを水で洗って水気を切っておく。② ベーコンと玉ねぎは細切り、ニンニクは薄切りに切る。③ フライパンにバターとニンニクを入れ、香りが立ってきたら玉ねぎを入れてしんなりするまで炒め、続けてエリンギを入れハーブソルトを振って軽く炒める。④ ③にごはんを入れ、ごはんにかぶるくらいに水を加える。コンソメを入れたら水気が少なくなるまで中火から弱火で煮詰める。⑤ 水気が少なくなったら、牛乳と生クリーム、溶けるチーズを入れて軽く混ぜ合わせる。⑥ 器に盛り付け、ブラックペッパー 粉チーズ パセリを振って出来上がり。レシピ監修/rieきのこのあんかけ丼のレシピ【材料】・マイタケ……1/4パック・しめじ……1/4パック・カニカマ……3本くらい・白菜……2枚くらい・小松菜……1束くらい・水……150ml・お茶漬けの素……1袋・片栗粉……適量・柚子胡椒……お好みで【作り方】① マイタケ、しめじ、白菜、小松菜は2~3cm程度、カニカマは細かく裂いて、具材を食べやすい大きさに切ります。② 切った具材を鍋に入れ、水を入れてしんなりするまで煮ます。③ お茶漬けの素を入れ、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。④ 最後に柚子胡椒をお好みで入れてください。冷蔵庫に余っている野菜を使っても大丈夫です。レシピ監修/Beautyfood.laboきのこの味噌汁のレシピ【材料(2人分)】・なめこ……1パック・豆腐……1丁(3連パック)・乾燥ワカメ……小さじ2・味噌(だし入り)……大さじ2・水……300ml【作り方】① 耐熱容器に全ての材料を入れる。豆腐はスプーンですくって一口大の大きさに。② 電子レンジ(600W)で2分半~3分ほど加熱する。容器を取り出し、よく混ぜて味噌を溶いたら出来上がり。★ポイント・だし入り味噌汁を使うのは、ダイエットには抵抗があるかもしれません。でも、ダイエットには、痩せる栄養素を含む食材を身体に入れていくほうが、優先順位が高いです。手を抜けるところは手を抜いて、継続第一で味噌汁ダイエットを試してみてください。・豆腐は包丁を使わずスプーンですくって、耐熱容器に入れてください。・1人分を作るときは半量にしてください。加熱時間は1分~1分半。具材は多めに入れてもOKです。・時間のあるときは、だし入りではない味噌を使い、5㎝カットの昆布1~2枚入れてください。*昆布を入れたら沸騰させないように注意。レシピ監修/藤井香江
2018年02月26日サイクルホリック運営委員会はこのほど、4月21日にロードバイク専用トレーニングジムを備えた「サイクルフィットネスバー CYCLE:HOLIC(サイクルホリック)」を東京都千代田区神田淡路町に新規オープンさせる予定であることを明らかにした。同施設では、「トレーニング」「スポーツリラクゼーション」「トレーニング後の飲食」という自転車乗り向けの3つのサービスを1つの店舗内で提供する。自転車に詳しい"サイクルジャージ女子"が接客を担当するという。トレーニングは、大画面のロードバイクシュミレーターや、スマートトレーナー「Tacx NEO Smart」を備えたロードバイク専用トレーニングジムで行える。ロードバイクはレンタル可能(10速・11速対応予定)であるため、仕事帰りでも気軽に利用できるとのこと。自転車の設置や操作方法などはスタッフがサポートする。また、ローラー台の上で走行したデータをリアルタイムでオンライン上のアバターに反映し、世界中のユーザーとサイクリングを楽しむことができるオンラインゲーム「Zwift」も取り入れる。壁面に映し出される「Zwift」の臨場感あるプレイ画面を見ながら、トレーニングやゲームに打ち込めるという。トレーニング後は、自転車乗りに効く部位を中心に、身体をほぐすリラクゼーションを受けられる。カフェ&バーコーナーでは、自転車に詳しいスタッフとコミュニケーションしながら、ドリンクやフードが楽しめるとのこと。このほど、店舗立ち上げに先立ち、「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にてクラウドファンディングプロジェクトを公開した。募集期間は2018年4月20日まで。支援者には、お試し体験チケットやオープニングパーティへの参加権などのリターンが用意されているという。
2018年02月26日疲れて帰ってきた夜はスープでほっこりお仕事や育児で忙しい現代女性。ついつい夜ごはんが遅くなってしまった……なんてこともよくあるんじゃないでしょうか?そんな人には作り置きできて栄養たっぷりな野菜スープがオススメ。疲れたカラダをホッと癒してくれますよ。押し麦入りミネストローネのレシピ【材料(2人分)】・ベーコン……2枚・にんにく……片・玉ねぎ……中1個・にんじん……中1/2本・キャベツ……2枚(80g)・大根……4㎝・押し麦……30g・セロリ(お好みで)……1/2本(50g)・さやいんげん(お好みで)……40g・じゃがいも(お好みで)……1個・オリーブ油(サラダ油でも可)……小さじ2・塩、こしょう……各少々・コンソメブイヨン……400ml・ローリエ……1枚【作り方】① ベーコン、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、大根は1~2cm角に切る。にんにくはみじん切りにし、押し麦はさっと洗う。お好みでセロリ、さやいんげん、じゃがいもを入れる場合はこのとき一緒に切る。② 鍋にすべての材料を入れ、ふたをして弱火で20分ほど煮込む。③ アクを取って、塩・こしょうで味を調えて出来上がり。【炊飯器で作る場合】すべての材料を炊飯器に入れたら白米(普通)コースで炊飯し、最後に塩・こしょうで味を調えて完成。押し麦や根菜は腸をキレイにする食物繊維、身体の調子を整えるビタミンが豊富です。デトックスやダイエット中にも重宝します。レシピ監修/藤井香江丸ごと玉ねぎスープのレシピ【材料(2人分)】・玉ねぎ……2個・水……600ml・スープの素……1個・塩……少々【作り方】① 玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とす。② 鍋に水と玉ねぎ、スープの素を入れて強火にかける。③ 煮立ったら弱火にして1時間程度、芯まで柔らかくなるまで煮込む。塩で調味して完成。材料を2~3倍にして多めに煮込んでおけば、自然の甘みでおやつにもぴったり。冷蔵庫で3~4日保管できます。レシピ監修/beautyeditor.jp 大塚真里生姜トマトスープのレシピ【材料】・生姜……1かけ・玉ねぎ……1個・にんじん……4㎝・ブロッコリー……1/4本・きのこ……1/2パック・鶏肉……100g・ホールトマト……1/2缶・チキンコンソメ……固形 1個・塩コショウ……少々【作り方】① 生姜はスライスに、他の野菜も切る。★ポイント 野菜は大きめにカットすることで、よく噛んで食べるため満腹感を感じやすくなります。② 鶏肉を炒めて焼き目がついたら、野菜、生姜類を加えて炒める。③ ホールトマトを入れてひと煮立ちさせます。④ 最後にチキンコンソメと塩コショウで味を整えます。生姜とトマトが実は美味しい組み合わせ。合わせる野菜はお好みで代えてください。冷蔵庫の残り物を使ってもいいですね。生姜で体の中からぽかぽか、寒い朝にも嬉しい一品です。レシピ監修/Beautyfood.laboお野菜の栄養を丸ごと取り込める野菜スープ。多めに作ってポタージュにしたり、洋風味噌汁にしたり、ご飯やパスタを加えたり、アレンジが自在なのも嬉しいところ。ぜひ参考にしてみてください。
2018年02月22日森永乳業は3月6日、タニタとコラボレーションしたデザート「タニタ食堂監修のデザート レモンチーズケーキ3種の柑橘ソース」(120円・税別)を全国の量販店、一般小売店などで発売する。販売は、2018年6月までの期間限定。「タニタ食堂監修のデザート」シリーズは、素材やおいしさにこだわり、カロリーを抑えつつも満足感が得られることを目指して開発したデザート。同商品は、レモンチーズケーキプリンに「丸搾りオレンジ果汁」「手摘み完熟レッドグレープフルーツ果汁」「地中海産丸搾りレモン果汁」をブレンドしたかんきつソースを組み合わせたデザート。3種のかんきつの甘み、酸味、苦味が詰まったフルーティーなソースとクリーミーでさわやかなプリンの組み合わせが楽しめるという。使用する素材を工夫することで、同社従来プリンと比べてカロリーを抑えた(内容量85g、100kcal)。また人工甘味料は使用せず、素材の味わいを活かした自然な甘さに仕上げている。
2018年02月22日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?