ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (39/114)
4歳と3歳の年子の女の子二人を育てるママ、MONAさん。産後ストレスを食事に当て激太りしてしまった子育て奮闘中のママがお金を掛けずに自宅でストレスなく続けられるダイエットを開始。なんと産後15キロの産後ダイエットに成功したのです。今回は出産後、間もなくダイエットを決心したMONAさんのダイエット奮闘記の第三話です。私が産後ダイエットを決意したのは、二人目を出産した1年後の2016年から。まず食生活の見直しからはじめました。ダイエット前の食生活を箇条書きにしてみると…・冷凍庫にレンジでチンすればすぐに食べられるもの(たこ焼き・唐揚げ)・お菓子BOXには常に満タン(子供用、自分用)・朝食は、仕事をしていた時はコンビニでおにぎりのみ・産後は朝昼兼用でがっつりメニュー(ラーメンなど)・昼食は簡単なもの=炭水化物だらけ。袋麺、炒飯、パスタなど・夜ごはんを食べて、寝かしつけ終わりにまたお菓子やアイス・ストレスを感じたら満腹になることでストレスを解消書き出してみると、よくこんな生活をしていたものだなとゾッとします。■産後ダイエットを始める前までの生活1番の原因はストレスが溜まりやすい環境を自分で作っていたことです。地元が遠く、身寄りも知り合いも少なかったので、出かける先は近所の公園やコンビニ、スーパーのみ。唯一の楽しみはお菓子コーナーで新作のお菓子(主にポテトチップス)を食べることでした。特に2人目の産後は、慣れない年子育児で寝不足になってしまったのと、寝不足になることでいつもお腹が空いていて、食べていないと満足できなかったことでした。荒療治かもしれませんが、まずは1番太ったのではないかと思われるポテトチップスや冷凍たこ焼きを断ち、規則正しい食生活にすることから始めました。それまで、週4、5日のペースで食べていたので最初は頭の中がお菓子のことでいっぱいになるほど辛かったですが、私の場合、辛いのは最初の1週間だけでした。スナック菓子を断つようになってからは、嘘のようにお菓子を食べなくても平気になったので、次のステップへ進むことができました。しかし、スナック菓子を断つことは出来ても、基本的には食べることが大好きだったので、食事制限は無理だな……、と思っていました。そんな矢先、工夫すればきちんと食べても痩せることができる糖質オフにたどり着いたのです。■私が産後ダイエットは始めた時期ちなみに、私が産後ダイエットを始めたのは、下の子の卒乳が終わってから。授乳中の食欲は産前よりも増しますし、ママの体も本調子ではないので、あまりおすすめできません。しかし、私は卒乳後も授乳中のように炭水化物が大好きなことに変わりはありませんでした。そこで、まずは試しにと色々と糖質オフのメニューを勉強してみることに。すると、好みのメニューが沢山あることに気付き、産後ダイエットを始めた2年前から今もなお、継続して糖質オフをしています。ただ、徹底したスーパー糖質制限ではなく、パワーのいる朝や昼は炭水化物(玄米など)OK、夜のみ糖質オフという食生活が根付くようになりました。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年01月27日手作りスイーツで女子力アピール!たくさんの女の子たちが「バレンタインは何をあげよう?」と悩んでいるこの時期。バレンタインプレゼントの定番は、何といってもチョコレート! ですが、甘い物が苦手な彼も多いのではないでしょうか?そこで今回は、甘い物が苦手な彼でも食べやすい、甘すぎないスイーツレシピを紹介します。手作りスイーツを渡して、料理の腕をアピールしちゃいましょう!ビターがほろにが。しっとりチョコレートブラウニー定番のチョコスイーツも、ビターチョコレートを使うことで甘さ控えめに。ちょっぴりオトナのほろにがさで、ホロホロと崩れるしっとりとした生地です。【材料】・ビターチョコレート……市販のもの一枚分・バター……20g・砂糖……30g・卵……1個・牛乳……大さじ1・ホットケーキミックス……50g・ココアパウダー……10g【作り方】① チョコレートを細かく刻んだ後、湯煎します。② 溶かしたチョコレートの上に、砂糖、室温ぐらいに温めた牛乳、同じく温めたバター、卵を入れて混ぜます。③ ホットケーキミックスとココアを入れて、ゴムベラでさっくり混ぜます。④ 型に流したら、180度に熱したオーブンで20~25分くらい焼きます。「オーブンが面倒!」という方は、ホットケーキの要領でフライパンで蒸し焼きにしてもOK。簡単なのに濃厚で、外はさくっと、中はしっとりのチョコレートのスイーツができます。カロリーを気にする彼に。甘さ控えめマスカルポーネのティラミス身体を鍛えている彼なら、カロリーを気にして甘い物を控えている場合も多いのでは。そんな彼には、低カロリー甘味料を使ったマスカルポーネのティラミスなんていかがでしょう? 材料を混ぜて重ねるだけでできるので、簡単に作れますよ!【材料】・マスカルポーネチーズ……100g・低カロリー甘味料……大さじ2くらい・クッキー……適量・ココアパウダー……適量・アーモンドなどのトッピング……お好みで【作り方】① マスカルポーネに甘味料を混ぜます。普通の砂糖でもいいのですが、カロリー控えめにするなら低カロリー甘味料がオススメです。② クッキーとクリームを順番に重ねて層を作っていきます!クッキーはあまり味のついていないものを使ってください。③ 仕上げにココアパウダーを振り、アーモンドを乗せて出来上がり。自然な甘さと香ばしさが漂うハチミツ入りゴマクッキーチョコレートやココアが苦手な彼には、はちみつ入りゴマクッキーがオススメ。はちみつの自然な甘さがとっても優しく、香ばしいゴマの風味を包み込んでくれます。【材料】・ホットケーキミックス……200g・ハチミツ……10g・サラダ油……40g・牛乳……35g・ゴマ……適量【作り方】① ボールに材料を全部入れて混ぜます。② 丸くまとまったら、棒状に伸ばします。③ 生地を5mm~1cm幅にカットします。④ 180℃のオーブンで10~15分焼いて出来上がり。レシピ監修/Beautyfood.labo(管理栄養士:朝倉隆監修)せっかくのバレンタインデー。彼に女子力をアピールできる、手作りスイーツをぜひプレゼントしてみてください。AUTHORs編集部
2018年01月26日KADOKAWAは3月2日、松岡修造さんのDVD付きエクササイズ本『修造テニササイズ with! 君ならできる! Let’sエクササイズ(DVD付き)』(1,500円・税別)を刊行する。同書は、エクササイズの動きを取り入れた「テニササイズ」を松岡修造さんの映像とともに取り組める書籍。付録DVDには、約90分にも及ぶエクササイズ動画が収録されている。本誌に掲載している各エクササイズを松岡さんが実践しながら、分かりやすく解説している。基本編は、しなやかに動ける「美体幹」をつくるテニササイズ。ひきしめ効果やテニスの上達も見込めるエクササイズを「フットワーク編」「ストローク編」「最強の体幹編」の3本柱でレクチャーしている。ハード編では「強く衰えない、美しい体を手に入れる!! 」ことを目標とし、基本編より動きがハードなテニササイズを掲載。「錦織圭編」「フェデラー編」「ナダル編」の3つのテニササイズを紹介している。運動の途中、くじけそうになったときのための応援メッセージ「修造のおまもり やる気UPワード」も収録した。また、松岡さん自らが歌うオリジナルの「テニササイズソング」「テニササイズラップ」と合わせて一緒に踊れる「テニササイズダンス」も入っている。3月17日には東京都内にて、松岡修造さんも登場する同書の発売記念イベントを開催する。Amazon、カドカワストアで販売する<イベントご招待券付き限定版>に、イベントの詳細を明記した招待状が同梱されているとのこと。
2018年01月26日学研プラスはこのほど、「ダイエット本半額キャンペーン」を開始した。2月1日までのキャンペーン期間中、ダイエットに関連する電子書籍20タイトル(通常価格417円~1,170円)をKindleストア、楽天Kobo電子書籍ストア、GooglePlayストアなどの主要電子書籍ストアにて、半額(208円~585円)で販売する。セール価格となる書籍は、体幹を鍛えるものや食事・食べ方に関するもの、美脚や下半身やせなどに4週間にわたって取り組めるムックなど。4週間分のストレッチや運動をまとめたムックは『一生太らない! ストレッチ1週間プログラム 』(225円)、『骨盤&下半身やせ1週間プログラム』(225円)、『ペタ腹&体幹1週間プログラム』(208円)、『美脚&美尻1週間プログラム』(225円)、『体重&体脂肪を落とす食べ方1週間プログラム』(225円)など。体幹を鍛える運動やストレッチについてまとめた書籍は『大人女子の体幹ストレッチ』(555円)、『正しく歩いて体をリセット 体幹ウォーキング』(540円)など。朝食を抜くだけの半日断食を紹介した『朝だけ断食で、9割の不調が消える! 』(585円)、体形の変化が気になる30~50代の男性に向けた『今からでも始められるやせ活』(360円)も販売する。※価格はすべて税別
2018年01月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『2018年も69%もの人がお正月太りに! あなたは何kg増えましたか? アンケート集計結果発表! 』を公開した。同社が1月に全国の18歳以上の男女611名を対象に行った「年末年始太りについてのアンケート」によると、今回の年末年始で太ってしまった人は69.0%であったという。年末年始で増えた体重はどのくらいか尋ねたところ、最も多いのは「2kg」(27.5%)だった。次いで「1kg」(23.7%)、「3kg」(11.7%)となっている。増えた体重の平均値は、体重が増えなかった人を含めると1.2kgだった。「増えた」と回答した人の平均値は2.11kgとなっている。過去5年の平均増量値を見ると毎年2kg前後で、お正月は体重が2kg増える人が多いことがわかった。太ってしまった原因について尋ねると、「忘年会で1週間飲み会続き」(30歳・女性)、「運動せず飲んで食べて寝ていた」(32歳・女性)、「仕事がお休みで普段食べないような物を大量に食べた」(38歳・女性)など、食べる量が増えたにもかかわらず、運動量が減ったことが原因と考えている人が多かった。最も年末年始太りをしてしまった年代を調べたところ、最も多いのは20代(2.41kg増)で、2位は50代(2.16kg増)、3位は40代(2.14kg増)だった。20代は他の世代よりも独身が多いためか、外食や飲み会の機会が多かったり、実家で何もせずに過ごしたりと、太る要素が多いことが要因と考えられるという。年末年始に「体重は変わらなかった」と回答した人(31.0%)に年末年始の過ごし方を尋ねたところ、「甘いものや脂っこいものを控えめにした」(35歳・女性)、「鍋物の野菜は好きなだけ食べ、炭水化物をいつもよりも控え目にした。なるべくたくさん歩くようにした」(46歳・女性)などの声が寄せられた。さらに2018年の減量目標数を聞くと、1位は「5kg」(26.0%)、2位は「10kg以上」(24.0%)、3位は「3kg」(15%)だった。同サイトによると、5kg以上の減量を目指すのであれば、周りを巻き込みつつ、ダイエットサイトやアプリなどのツールを利用するのがおすすめとのこと。年末年始に食べ癖がついてしまった人は、食事日記をつけて自分が食べた量を把握するとよいという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『2018年も69%もの人がお正月太りに! あなたは何kg増えましたか? アンケート集計結果発表! 』で解説している。
2018年01月23日ママになると赤ちゃんを抱いたりあやしたりするので首や肩のコリが辛く、さらにコリからくるしびれや頭痛、ひざや腰の痛みなど、さまざまな不調に常に悩まされるもの。そんな痛みや、産後の体型やダイエットの悩みからママたちを救ってきたのが骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子さん。第一子出産後に、自ら考案した『おしりリセットダイエット』を実践し、産後太りからなんと12kgもやせただけでなく、O脚や外反母趾、骨盤のゆがみまでも改善したと言います。前回の記事では4週間、3つのエクササイズで効果的にやせられる「おしりリセットダイエット」の第1週目、「ゆがみ解消」のストレッチに触れました。今回は、子育てや家事をしながら簡単にできる「ながら体操」をご紹介します。■いつもの習慣を「少し」変えるだけ「ながら体操」のポイントは、いつもの動きを少し変えるだけ。日々、無意識に行っている歯磨きや料理など毎日のルーティーンワークの “ついで” に、あるいは、おむつ替えや子どもの抱き上げ、ベビーカーでお散歩などの“ついで”だから続けやすい!今回は、1)「歯磨きしながら」2)「お皿を洗いながら」3)「おむつ替えしながら」4)「ベビーカーを押しながら」5)「テレビを見ながら」この5つのシーンごとにできる「ながら体操」をご紹介します。ぜひ覚えて今日から取り入れてみてください。■1) 歯磨きしながら、お腹がへこみ、美脚に脚を肩幅に開き、つま先立ちになって歯磨きする。体幹筋を使い、お腹がへこみ、おしりもキュッと上がる! かかとを内側に向ければ美脚効果も。■2) お皿を洗いながら、ヒップアップ&腰痛防止脚を大きく開き、踏ん張ることでヒップアップ! この体勢だと首が前に行き過ぎないので、腹筋がつきやすくなり、下半身を使うことで腰痛防止にも。■3) おむつ替えしながら、腰と背中に効く片足開脚しておむつ替えをする。背骨をまっすぐにしながら、おしりを後ろに伸ばす。辛ければ伸ばしている脚の膝を曲げてもOK。■4) ベビーカーを押しながら、脂肪燃焼力アップ&ヒップアップ骨盤を垂直に立たせ、肘の角度が90°になるようにベビーカーのハンドルを持つ。おしりを後ろから押されるようなイメージで脚を大きく開き大股で歩くだけ。ベビーカーのハンドルを持つ位置が低いと、余計な力が入り、二の腕が太くなったり、肩や首コリの原因に。■5) テレビを見ながら、ヒップアップ&美脚に横向きに寝て体を垂直にし、首が沈まないように上半身を引き上げ、下の手で頭を支える。脚の裏で壁を押すようなイメージで上の脚を上げて小さく回す。骨盤を垂直に安定させて行うのがコツ。いかがでしたか? すぐにでもトライできて、毎日続けやすいのが「ながら体操」。コツコツ続けることで筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので、よりやせやすい身体に近づきます。「育児や家事で疲れ果て、『おしりリセットダイエット』のエクササイズに取り組む気持ちになれないときにもおすすめです。腰痛や肩こりなどの慢性痛は、イベントのように月に1回や2回エクササイズを行うよりも、日々の生活にちょこちょこ取り入れて、動かすほうが改善しやすいですよ」(中村さん)。赤ちゃんをあやしながら、また、子どもと一緒にできるエクササイズなど、ほかにも、中村さんの著書『おしりリセットダイエット』に詳しく掲載されています。「ながら体操」だけでも身体のコリはだいぶ楽になり、新陳代謝もアップしてダイエットにつなるそう。「おしりリセットダイエット」と組み合わせれば、より効果的に美ボディに近づけそうですね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月22日小樽ダイニングはこのほど、2種類の低糖質恵方巻「小樽海鮮恵方巻」(880円)と「小樽タラバガニ恵方巻」(980円)を自社ECサイト「糖質制限おたるダイニング」にて発売した。同社では主食の米の代替品として、より米に近い形や食感、味を追究した低糖質の食材「大豆米」を開発した。主原料が大豆であるため、100gあたりの糖質量が4.2gと、通常の白飯と比較すると約90%の糖質オフを実現した。今回発売した商品は、大豆米を糖質を抑えた寿司酢でほんのり甘く仕上げ、たっぷりの具を巻き込んだ恵方巻。のり巻きにしても崩れないように大豆米の味付けや具の量などを調整したという。「小樽海鮮恵方巻」(ハーフサイズ)はサーモンや甘エビ、ホタテ、厚焼き玉子、とびっこ、いんげん、きざみわさび漬けを巻いた。とびっこのプチプチとした食感ときざみわさび漬けがアクセントとなっている。「小樽タラバガニ恵方巻(ハーフサイズ)」は、厚焼き玉子やいんげんと一緒にタラバガニのむき身を巻いた恵方巻。カニの旨味をダイレクトに味わえるとのこと。マヨネーズでマイルドな味に仕上げているため、そのまま食べてもよいが、しょうゆなど好みの調味料をつけてもよいという。それぞれ、250本の限定販売。※価格はすべて税込
2018年01月22日自然派コスメ Laline(ラリン)から、初のラグジュアリーライン「シア&ククイ ミニラグジュアリーセット」が登場。日本上陸7周年目を迎える“アニバーサリーデー2月6日に、数量限定で発売スタートします。「ピーリングボディクリーム」「リッチボディクリーム」「リッチハンドクリーム」が詰め合わせになった豪華セットです。■商品概要・シア&ククイ ミニラグジュアリーセット ¥5500深いリラクゼーションの世界へと導く、リッチなシアバターと、ほのかに甘いククイナッツオイルの深みがある上質な香り。そして、やさしく包み込むようなクリーミーなテクスチャーで、ケアするたびに、肌はうるおいに満ち、柔らかく上質なシルクのような仕上がりに。内容 :ピーリングボディクリーム50mL優れたバランスの死海のミネラルが肌をやわらかに導き、天然アプリコットスクラブが古い角質や不純物を優しく除去します。さらに、肌を保湿し栄養を与えることで知られている、シアバターとククイナッツオイルがたっぷり含まれ、洗いあがりは、自然なつやと透明感のあるふっくら肌に。まるで肌をトリートメントするように磨き上げ、毎日お使いいただけます。リッチボディクリーム50mLシアバター、カカオバター、ククイ・マカデミアオイルなどの天然保湿成分と、美と健康を維持する上で大切な美容成分が豊富に含まれる死海のミネラルのリッチなハーモニー。肌の上をなめらかに滑るようなテクスチャーで、べたつかずに、しっとり肌に整えます。「ピーリングボディクリーム」と併せた毎日のケアで、角質のすみずみまでうるおいで満たされ、ハリのあるワンランク上の上質な美肌へ。リッチハンドクリーム30g(SPF15)シアバターを10%配合。さらに、保湿効果の高いククイ・ホホバ・アーモンドの3種のオイルを贅沢にブレンドし、ダメージを受けやすい手元を優しく守ります。とろけるように肌になじみ、手肌にうるおいを閉じ込めながら、使うたびに心地よい癒しの香りを。※金額はすべて税別(お問い合わせ先)ラリン カスタマーセンターTEL 0800-222-2600
2018年01月22日せっかくダイエットを頑張っても、すぐにリバウンドしてしまったり、そもそもダイエット自体続かない女性も多いでしょう。しかし考えてみてください。キレイでいるためには40代になっても50代になっても、はたまたおばあちゃんになったとしても体型を維持することは続いていくんです。ならば無理せずに続けられるダイエット方法を身につけたいですよね。そこで今回はずっと続けられそうな、体型を維持するために気をつけたい選りすぐりのポイントを紹介します。どれも簡単なものばかりなので、一生続けられると言っても大げさではありませんよ。食べ過ぎも食べないのもNG!夕飯をうまく工夫して「寝る3時間前には食べてはいけない」とはよく聞きますが、実はこれはダイエットにはとても重要なこと。食べてすぐ寝ると身体に脂肪が溜まりやすくなり、太るもととなるのです。農林水産省のデータによると、12時に就寝すると仮定したとき午後9時以降に夕食を摂る女性の割合は20代で約24.5%、30代で10%もいるそうです。少ないとは言い難いですよね。ですが、だからといって「何も食べない」というのも良くないんです。夜遅くなってしまったから空腹だけど、明日の朝まで我慢我慢と頑張ってはいませんか?一見ダイエットになりそうなこの行為ですが、食べるのを次の朝まで我慢すると“飢餓スイッチ”が入ってしまい、脳が身体は栄養不良であると認識してしまいます。すると大変、人間の身体はよくできているもので、なんとか生命を維持しようと、脂肪を溜め込みやすくしてしまうんですよ。となると、寝る前にお腹が空いているときにはどうすればいいのでしょうのか。その場合は、おかゆや具だくさんのスープを食べるといいでしょう。消化がよくすぐに排出されるので脂肪になりにくいんです。ヨーグルトも、気持ちを安定させるカルシウムが含まれているのでおすすめですよ。どうしても夜が遅くなってしまうと前もって分かっているときは、午後5時~6時くらいのちょうど小腹が空く時間帯に果物やおにぎりを胃に入れておきましょう。そうすることで、夜のドカ食いを防ぐこともできます。食物繊維はダイエットの強い味方!上手に補給を人の身体は何かを食べるとインスリンが分泌され、血糖値が上昇しますが、血糖値の上昇が急激であればあるほど食欲を増長させ脂肪が蓄積しやすいんです。要するに、太りやすい体質になっていくというわけですね。そんな体質には絶対になりたくないもの。では、それを避けるためにはどうすればいいのでしょうか。実はとっても簡単で、食事の際は食物繊維から口にすればいいだけなんです。食物繊維は消化吸収に時間がかかるので、消化吸収をゆるやかにしてくれて血糖値の急上昇を抑えてくれます。食物繊維を多く含む食品は、野菜、豆類、海藻、きのこ、こんにゃくなどです。それに、食物繊維は余分な糖質や脂質の吸収を抑えて排出させる働きもあり、ダイエットにも強い味方になるんです。毎日きちんと摂取したいですよね。ちなみに食物繊維の1日の摂取量の目安は20g程度です。生野菜だと両手いっぱいに2回分の量なので、できれば生野菜より過熱野菜にして、一つの素材よりも豆など、食物繊維が豊富な他の食材とバランス良く摂るほうが継続できるし現実的かもしれません。キレイに歳をとっている人はやっている……食事は量よりバランス食べることを我慢するのではなく、“バランスを考える”こともずっと体型を維持するための重要なポイントの一つ。というのも、私の周りのスタイルのいい30代、40代の女性と食事に行くと、全員に共通しているのが、バランスを考えてメニューを選んでいるということなんです。特に手軽に食べたいランチはパスタだけだったり、ピザだけだったりになりがちですが、それにプラスしてサラダなどをきちんとオーダーしています。飲みに行ってもヘビーなものにプラスして必ず野菜や豆類などを食べるんですよね。外食の多い人の食生活は「気づいたら炭水化物だらけだった!」ということもありそうですが、彼女たちはそういった事態を上手に回避しているようです。でも、彼女たち曰く、オーダーの段階ではバランスを考えようと意識はしていないとのこと。1品メインの料理だけだと身体が重くなってしまうので、自然と他の食材も摂らなきゃと思うんだそうですよ。逆に言うと、いつも食事のバランスを考えずに手軽なもので済ましている人はそれに慣れている可能性がありますよね。一度、食生活を見直してみたいものです。運動嫌いの人ほど効果大!今すぐ姿勢を見直して体型維持には運動が一番とはよく言いますが、運動好きの人ならともかく、運動嫌いの人が一生運動を続けるのはなかなか厳しいものがあります。そんな人におすすめなのは、姿勢をよくして座ることです。実は猫背で座るよりも背筋を伸ばして座るほうがカロリーの消費量が高くなるんです。例えば体重60kgの人姿勢を正して座ると、猫背のときよりも1日のカロリー消費量が約4.3 kcal多くなるそうですよ(体重60kgの人が30分背筋を伸ばして座った場合)。数字だけ見るとそれだけ?と思ってしまいますが、10日続ければコーヒーゼリー1個分、1ヶ月続ければ大福もち1個分を消費することになるのだそう。“チリも積もれば山となる”です。背筋を伸ばすときに使う筋肉は、基礎代謝を上げて食べても太りにくい身体を導きます。運動不足の人ほど効果が出やすいので、そんな人ほど試す価値アリです。1分間に56gが早食い防止の目安……それってどれくらい?ロードアイランド大学が発表した研究結果によると、食べるのが早い人は遅い人に比べて最大で8kgも体重が重いことが分かっています。早く食べることは脳に満腹のサインが伝わるのが遅くなるので、満腹と気づかずに食べ続けてしまうんですね。そのため肥満になりやすいそうです。では、どれくらいの早さが適切なのか……目安は、1分間で56gです。ご飯1杯が約100gなので、その半分くらいを1分間で消費するイメージですね。それでもお腹が空くとどうしても早食いになってしまうという人は、ゆっくりと食べるように工夫を凝らしてみてください。友達と話しながら食べたり、硬いものを食べたり、また同研究によると薄暗い明かりやゆったりとした音楽がかかる中で食べると自然とゆっくりと食べられるそうです。人は見た目……とはあまり思いたくはないですが、実際キレイなほうが周りの目も違いますし、なにより毎日、鏡に向かうのが楽しくなります。自分の心も晴れやかになるんですね。女性はずっとダイエットと付き合っていかなければなりませんが、少し意識を向けるだけでも変わってくるはずです。長い目で見て、年をとってもできるだけ体型をキープしていきましょう!参考:からだカルテ、TANITA、『どんなに忙しい人でも21秒で理想の身体を手に入れる新感覚エクササイズ』ごきげんビジネス出版/おりえ
2018年01月21日出産後の体型の変化、どうにかしなければと思いつつも、毎日の家事・育児に追われ、しっかりとケアできていないという人は多いのではないでしょうか。今、じわじわと話題のダイエット本 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 の著者である中村奈緒子さんは、なんと6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。中村さんが注目したのは、産後、誰もが気になっているパーツの「おしり」。 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。独身時代から肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどさまざまな不調を経験。出産後にボディメンテナンスのためにヨガや整体、ピラティスにはまり、そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正トレーナー&整体師に。今やキャンセル待ちの絶えない人気講師。中村さんが提唱する「おしりリセットダイエット」は、1日3つのエクササイズをするだけ、という頑張らないダイエット。4週間で成功した人が続出したというその第一歩は、自分のおしりの状態を知ることから。早速チェックしてみましょう。■あなたの「おしり」はどのタイプ?おしりは上半身と下半身をつなぐ身体の土台となるパーツ。おしりの筋肉のバランスが悪かったり骨盤が歪んでいると、身体全体に余計な負担がかかり、太ったり不調をきたす原因になります。だから、おしりを鍛えれば身体のバランスが整って痩せるだけではなく、ゆがみのない美しいボディラインも手に入れられるんです。おしりの形は日常生活のクセや体質で変化します。効果的におしりリセットダイエットを進めるためには、おしりの状態を把握することが大切。おしりの形別に4タイプ。あなたはどれに当てはまるか、まずはチェックしてみましょう。【おしりタイプ診断】チェックが多くついたものがあなたのおしりタイプです。1: 「たれ尻洋なし」タイプ□猫背だと思う□仕事や育児で、何時間も座りっぱなしのことが日常的にある□小股で歩く□下半身がむくみやすい□産後や加齢ととみにO脚がひどくなっている□ショーツからおしりがはみ出る(ショーツのサイズを上げた)□運動不足だ(身体を動かすことが苦手)2: 「ぺったんこ尻」タイプ□股関節がかたい□筋力がない、体力がない□冷え性□胃もたれしやすい□肩こり、腰痛がある□内股で歩く□やせ型、食べても太りにくい3: 「反り腰でっ尻」タイプ□下っ腹がぽっこり出ている□太ももが張っている□腰がかなり反っている自覚がある□あおむけで寝るのが辛いor腰が痛くなる□靴の外側が多くすり減る□座る姿勢に気をつけても、腰が反ってしまうor腰が痛くなる□ヒールの高い靴をよく履く4: 「四角ピーマン尻」タイプ□腰まわりのお肉が気になる□やせにくいorくびれができにくい□重たいものを持ったりよく歩いた日は、脚のつけ根(骨盤サイド)が痛くなる□太もものつけ根の部分が出っ張っている□昔のデニムが骨盤で引っ掛かって履けなくなった□太ももがボコボコしてセルライトがある□膝の上にお肉がのっかっているさて、最もチェックが多くついたのはどのタイプでしたか?「おしりリセットダイエット」は、1週間ごとにテーマ別のエクササイズを行います。おしりを起点にトレーニングすることで肩関節や股関節、背中や太ももなどの筋肉も連動して動かし、くびれやまっすぐで細い脚、スッキリとした背中などを作ります。早速、おしりリセットするためのストレッチ方法にトライ!■【1週目】 おしりのゆがみを整えるストレッチまず1週目のテーマは「ゆがみ解消」。すべてのおしりタイプに共通するストレッチでおしりのゆがみを整えます。おしりのゆがみが整うと、使っていない筋肉が次々と動き出し、脂肪燃焼量がぐっと上がります。そして嬉しいことに、たった3つのエクササイズだけでOKなんです。▼エクササイズ1 「おしり柔らかストレッチ」1 お腹から前屈片脚を曲げ反対側の脚は軽く膝を曲げて前に伸ばす。骨盤を安定させ、息を吐きながらおしりを後ろに突き出すイメージでお腹から前屈する。2 脚を伸ばしていく前に伸ばした脚を痛くない範囲で伸ばす。3 身体をねじる伸ばしている脚と反対の手を脚の外側に置き、状態をしっかりとねじって骨盤を安定させる。手を大きく伸ばして胸を開き、ゆっくりと呼吸する。反対側も同様に。▼エクササイズ2 「おしりで支える体幹力アップストレッチ」1 手をついて脚を広げる片脚を伸ばし、曲げたほうの脚元に手を置く。骨盤が安定したらひざを上げ、おしりが上がり過ぎないように脚を伸ばす。2 身体を開く伸ばしている脚のかかとを床につけ、骨盤と肩は床と垂直に。身体を開き左手を伸ばす。3 身体をねじるひざをつき、1のポジションに戻ってから左手を右脚近くに置く。曲げている脚側の手を腰に当て、しっかりと背骨をねじりキープ。1に戻って反対側も同様に。▼エクササイズ3 「おしりの深部から効く、股関節ほぐし」1 片脚を曲げて前屈片脚がお腹の下にくるように曲げてひじ立ちに。肩が沈まないように腕でしっかり背骨を起こし、後ろの脚はつま先まで伸ばす。2 手を伸ばし、上半身を立たせる腰が痛くならない角度で手を伸ばして上半身を立たせる。股の延長線上におへそがくるように、左右調整を。1に戻り、反対側も同様に行う。※腰が痛い人は1の動きだけにする。エクササイズが終わったら、おしり突き出しストレッチを。脚を腰幅くらいに開き、手を遠くにやるように背中を伸ばし、息を吐きながら胸を床に近づける。以上が1週目のメソッドです。各エクササイズは2~3分、全部行ってもほんの10分ほどです。それほどきつい感覚はないストレッチですが、これだけでも、・やせやすい身体になる・下半身が疲れにくくなる・骨盤のゆがみが改善するといった嬉しい効果が! 産後のボディメンテナンスにもぴったりです。2週目以降も3つのエクササイズで肩こりや腰痛解消などのメソッドが続きます。ストレッチ時のポイントや、各おしりタイプ別のおすすめのエクササイズ、わかりやすい動画解説などが「おしりリセットダイエット」の書籍にはまとめられています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月21日4歳と3歳の年子の女の子二人のママのMONAさん。産後の年子育児は想像以上に大変で、ストレスを食事に当て激太り。実家も遠く、子どもを預ける人も居ない…。そんな子育てママがお金を掛けずに自宅でストレスなく続けられるダイエットを開始。なんと産後15キロの産後ダイエットに成功したのです。今回は出産の後、ダイエットを決心したMONAさんの奮闘記の第二話です。産後ダイエットを決意したもののダイエット初心者の私がまず思いついたことは食事制限。食べないダイエットでした。しかし、食べないという選択は簡単ですが、何を食べていいのかわからず結局お菓子などの誘惑に負けてあえなく失敗。私には食べないダイエットはむいていないんだと知りました。世の中にはたくさんありとあらゆるダイエット方法で溢れています。まずは、自分ができそうなダイエットを何でも挑戦してみて、継続できそうであればやってみる、だめだったら諦めるというように試行錯誤方法に切り替えました。ちょうど2年前の2016年1月、最初に挑戦したのはダイエットDVD(モムチャンダイエット、トレーシーメソッド)です。運動は得意ではなかったので、どんな運動をしていいのかわから分からず、見よう見まねでやってみましたが、きれいなお姉さんを見ながらの運動は、「自分もこうなりたい!」と、モチベーションアップにつながり、結果楽しく続けることができました。今思えば特にモムチャンダイエットは、身体をキレイに引き締めるための、基礎的な動きを凝縮したトレーニングだったので、ダイエット初心者の方にはとってもオススメです。モムチャンダイエットに慣れてきた方は次にトレーシーメソッドへ挑戦という流れがいいと思います。次に、大好きなスナック菓子などのお菓子断ちを決意しました。それまで、ストレス解消方法はコンビニへ行きスナック菓子を買い漁ることだったので、まずはこの行いを改める必要があるなと思ったのです。そのお菓子断ちを決意した1週間はさほどきつくなく、むしろ「ここで負けてお菓子に手を出してしまってはもったいない」という気持ちが勝っていました。1週間後、1ヶ月後と経過しお菓子を断ってみると、まるで中毒が抜けたように食べなくても平気になり、私は肌荒れが改善し体重が落ちやすくなりました。このように、無理に自分に合わないダイエットを続けるのではなく、まずはいくつかのダイエット方法を1週間ずつやってみて、自分にできそうかどうか試行錯誤する方法が長続きできて成功率がアップします。ストレスだらけのダイエットではかえって逆効果。日々小さな子どもたちを相手にしている子育て中ならばなおさらです。次回は、無理なく効率的に食生活を変えた方法についてお話します。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年01月20日オイシックスドット大地が運営する「Oisix」はこのほど、力の源カンパニー運営のラーメン店「一風堂」と共同開発したラーメンメニュー「一風堂監修! 野菜たっぷりベジポタラーメン」(630円・税別)をOisixにて発売した。3週間の期間限定販売となる。同商品は、一風堂と共同開発し、2017年11月に発売した「一風堂監修! 野菜たっぷり豚骨スープ鍋」に続く第2弾となる。第1弾は、発売からわずか4日で完売したほど好評だったとのこと。今回発売した「野菜たっぷりベジポタラーメン」は、濃厚なとんこつスープとトマトソースを合わせたスープに糖質を10%カットした一風堂のヘルシー中華麺(※1)と、Oisixの野菜、4工程で完成するレシピカード、調味料がセットになっている。同商品には一日に必要な野菜摂取量の1/3(※2)を補えるほどのキャベツ、玉ねぎ、ベビーリーフ、ミニトマトの4種の野菜が入っている。ベースのスープは、トマトの酸味と豚骨スープの旨みがマッチした、ポタージュのような濃厚な味わいであるとのこと。最後にオリーブオイルを回しかけると、よりまろやかな味わいになるという。1食あたりのカロリーは452Kcal。低カロリーであることに加え、野菜もたっぷり摂取できるので、ダイエット中の人や夜食のメニューにもおすすめとのこと。なお、同商品は通常のKit Oisixのメニューとは異なり、1人前メニューでの販売となる。販売期間は2月8日まで。※1 一風堂ヘルシー中華麺100gあたりの糖質は47.9g、一般的な中華麺(生)100gあたりの糖質は53.6g(日本食品標準成分表2015年版(七訂)より。糖質量は炭水化物量から食物繊維量を差し引いた値を引用※2 厚生労働省による成人の一日あたりの野菜摂取量の目標値350gを基に算出
2018年01月19日RIZAPは1月22日、「RIZAP シェイプアップ期 おいしいメニューセット(洋食セット/和食・中華セット)」をRIZAPのオンラインサイト「ライザップコレクション」にて発売する。「シェイプアップ期 おいしいメニューセット」は、RIZAPの低糖質フードブランド「ロカラボ」から登場した低糖質の総菜セット。RIZAPのプログラムを受講しているシェイプアップ期(減量期)の人から寄せられる「忙しくて献立を考えるのが難しい」「簡単においしく低糖質の食事を取り入れたい」などの声に応えて開発した。シェイプアップ期の糖質量や栄養バランスを考慮して設計された14食分のメニューで、2017年10月に第1弾を発売したところ、販売開始17日で目標の3,500セットが完売したほど好評だったとのこと。今回発売するのは「洋食セット」(1万733円)と「和食・中華セット」(1万594円)の2セット。「洋食セット」では「豆腐入りハンバーグ」や「かにグラタン」、「リゾット(トマト・クリーム)」など定番の人気洋食メニューを用意。「和食・中華セット」では「豚肉の生姜たれ惣菜セット」や「エビチリの素」「おでん」などを取りそろえる。RIZAPでは、シェイプアップ期の一日の糖質摂取量は50gを基準としている。今回発売する両セットも、食べ応えやおいしさにこだわりながらすべて糖質10g以下に抑え、タンパク質は約20~29g摂取できるようにした。各セットは非売品のレシピブック付きで、簡単プラスワンメニューを組み合わせ、1食分の献立を完全サポートする。オンラインショップでの販売のため、RIZAPに通っていない人でも購入可能となっている。※価格はすべて税込
2018年01月19日repicbook(リピックブック)はこのほど、『毎日の美ボディ習慣』(1,200円・税別)を発売した。同書の著者は、美脚ウォーキングスタイリストとして、プロのモデルやタレントなど5,000人以上の女性にウォーキングの指導をしているモデル講師の島田ひろみさん。同書では、島田さんが確立した「美しくなれるビューティーウォーキングレッスン」のメソッドを紹介している。島田さんのメソッドは、日常生活の中の姿勢やウォーキングを意識するだけで、自然に「美ボディ習慣」を身につけることができるというもの。ハードな食事制限やノルマなど、ストレスがかかる指導はないという。「毎日忙しい」「なかなか続かない」「運動は苦手」という女性におすすめとのこと。同書は、生活の一部に無理なく取り入れられるメソッドを中心として、「美ボディに導く美しい姿勢や歩き方」「ストレッチ編」「マインド編」など5つのチャプターで構成。一度美ボディ習慣を習得すれば、日常生活の中で無理なく自然にやせ体質へ変わっていくとのこと。難しい言葉や長い説明などは極力省き、わかりやすい解説とした。
2018年01月18日ワニブックスはこのほど、『肥えグセが吹っとぶ やせるストレッチ』(1,404円・税込)を発売した。同書では美容家でダイエットコーチの千波(ちなみ)さんが、モチベーションから変えていく「やせるストレッチ」を紹介している。千波さんは、自身も20kgの減量とリバウンドの経験を持つ。そうした中、ダイエットがうまくいかない原因はメンタルにあることに気づき、「モチベーション」を組み込んだトレーニング方法を確立させた。現在はボディメイクの専門知識とモチベーションを上げるマインドをサポートし、ダイエットを成功に導く指導を行っている。同書ではモチベーションアップの方法を組み込み、どのような人でも「やる気」にさせ、長続きするストレッチ方法を紹介している。このストレッチを実践した結果、素人なのに8万人のフォロワーを持つインスタダイエッター・いーちゃんも、3カ月でマイナス20kgの減量を達成したという。根性で行うダイエットや追い込み型とは異なり、モチベーションを強化してやる気を持続させるため、「頭ではわかっているが、やらない」という人におすすめとのこと。
2018年01月15日かんき出版はこのほど、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(1,296円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書の著者である庄島義博氏は現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルやタレント、アスリートのサポートをしている。庄島氏が提唱する「合う味ダイエット」とは、自分に合う味を取れば、何もしなくても勝手に体はやせていくというもの。タレントの高橋みなみさんも推薦するダイエット方法だという。庄島氏がこの理論を発見したのは、自身が柔道の試合に出場していたとき。柔道は試合前には10kg以上の減量をして挑むが、試合中に力が入るときと入らないときがあるとのこと。その疑問を突き詰めるうち、食べ物の「味」がポイントであることがわかったという。庄島氏の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べると調子がいいが、甘味がプラスされると力が入らなかったとのこと。検証を進めるうち、人それぞれに合う味があることを発見した庄島氏。クライアントの血液検査の結果から、「味」が体にもたらす影響や効果を研究し、3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドを完成させた。同書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。「テイストチューニング」は甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから簡単な動きをするというものだが、同じ動きでも簡単にできる味もあればできない味もあり、味によって差が出ることがわかるという。そのほか、ダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載した。付録として、外食や飲み会などで役立つ「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録している。
2018年01月14日電子レンジで一発! 忙しいときの「食事」はコレに決まり!!みなさん、こんにちは。食べ痩せスリムデザイナーの藤井香江です。冷蔵庫に作り置きがあったら嬉しいけれど、煮込むのが面倒な南仏料理「ラタトゥイユ」。野菜から出た水分とオリーブオイルでじっくり煮込み、野菜の旨みと甘みをしっかり引き出すのが美味しさのポイントです。しかし、今回はなんと電子レンジで作れるレシピをご紹介します!ズッキーニと赤パプリカ、黄パプリカ、玉ネギ、ナスにトマト、お野菜たっぷりな一品。とろっとしたトマトの濃厚な味わいと野菜のジューシーさ、パクパク食べれて栄養も満点です♪このレシピはお砂糖やコンソメを使わなかいから、無添加でとってもヘルシー。超カンタンにできるので、普段あまり料理をしない人や毎日忙しい人にも大好評なレシピです♪特にローリエというハーブで少し香りをつけると、上品に野菜の香りが引き出され、高級レストランで食べるラタトゥイユにも負けない味に仕上がります。少し多めに作っておけば、パスタソースやピザ、カレーやハヤシライス、春巻きの具にしたりと、数日飽きずに楽しむことができますよ。よかったら作ってみてくださいね!カラフル食材で元気アップ! ダイエットの強い味方「ラタトゥイユ」の作り方■材料(3~4回分)調理時間:20分・玉ねぎ1/2個・なす1本・赤パプリカ、黄パプリカ各1/2個・トマト中1個・ズッキーニ1/2本・カットトマト缶1/2缶(100ml)・ローリエ1枚・にんにく(包丁でつぶす)1/2片・オリーブオイル大さじ3・塩小さじ1/2+小さじ1/4(2回に分けて加えます)■作り方1. 野菜は全て洗って水気をふき取り、1cm角に切る(キッチンバサミでザクザク切ってもOK)。大きな耐熱ボウルに玉ねぎ、なす、にんにく、オリーブオイルを入れ、混ぜ合わせる。ラップをしないで電子レンジ(600W)で4分ほど火が通るまで加熱する。2. 残りの野菜とローリエ、塩小さじ1/2を加えて混ぜ合わせ、ラップをしないで電子レンジで5分ほど加熱する(野菜が汗をかいたような感じになるまで)。3. 2にトマト缶と塩小さじ1/4を加えて混ぜ、ラップをしないで電子レンジで6~8分ほど加熱する(トマトの水分が飛び、とろっとしたら完成)。低GI食材ミックスで効率的にやせる♪ ダイエットに嬉しいラタトュイユ一般的にラタトゥイユに使われる、ナス・ズッキーニ・パプリカ・トマト、玉ねぎなどの野菜。これらは糖質量や消化のスピードなどで決まる血糖値上昇度を示す指標、GI値(グリセミック・インデックス/Glycemic Index)が低い食材です。GI値が低い食べ物ほどゆっくりと吸収されるため腹持ちがよく、ダイエットにぴったりな食材と言えます。また、お好みでマッシュルームやしめじ、エリンギなどのキノコ類を加えてもOK! きのこ特有の、中性脂肪を減少させる効果があると言われる成分や食物繊維によって、さらにダイエット効果がアップします!うま味とコクが倍増して、さらに美味しくなりますよ。温かいままでも冷たくしても◎。パンやオムレツに添えたり、お魚やお肉のソースとしても使えます。ぜひ、定番レシピに加えてもらえると嬉しいです♪フードエッセイスト/藤井香江
2018年01月13日全国農業協同組合連合会はこのほど、JA全農とルネサンスが共同で開発した「おにぎりダイエットプログラム」の結果を明らかにした。対象者は2017年10月~12月の間に1カ月間プログラムに参加した537人。「おにぎりダイエットプログラム」とは、主食の米にミネラル・ビタミン・たんぱく質などが摂(と)れる具材を組み合わせたおにぎりを採用したダイエット方法。定期的に適度なカロリーを摂れることに加え、炭水化物をきちんと摂取できるので、空腹感というダイエット時のつらさを抑えられ、健康的にダイエットに取り組めるという。おにぎりダイエットは、一日の消費カロリーを知り、一日に食べるおにぎり個数を決めて体を動かすだけの3ステップ。消費カロリーに合わせて、おにぎりを中心とした食事を摂りトレーニングすることで、効率的なダイエットができるとのこと。プログラム期間中、腹囲がどのくらい減少したか尋ねたところ、「3cm以上」が30.9%、「1cm以上2cm未満」が21.6%、「2cm以上3cm未満」が19.0%で、合わせて7割が1cm以上腹囲が減少したと回答した。期間中の1cm以上の減少成功者を集計したところ、平均して約2cmであったという。中には13cm以上の腹囲減少に成功した人もみられた。体脂肪量がどのくらい少なくなったかという問いに対しては、38.5%が1.0kg以上の体脂肪量の減量に成功したと答えた。おにぎりダイエットの食事量につらさを感じたか尋ねると、47.0%が「つらくない」と回答した。「全くつらくない」を合わせると、63.9%が「つらくない」と回答しており、「つらい」はわずか15.3%にとどまっている。また、毎食おにぎりを食べ続けることについてつらいか聞くと、合計で76.7%が「まったくつらくなかった」「つらくなかった」と答えた。おにぎりダイエットついての感想を尋ねたところ、「お米は腹持ちもよく間食しなくなった」(68歳・女性)、「極度の食事制限をすることなく取り組めたので良かった」(34歳・男性)、「空腹感なく続けられた」(39歳・女性)などのコメントが寄せられた。
2018年01月12日あさ出版はこのほど、『絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール』(1,200円・税別)を発売した。同書の著者は、これまで700人以上の女性にダイエット指導をしてきたダイエットコーチEICO氏。同氏は自身も1年で20kgの減量に成功し、その後10年以上もリバウンドしていないという経験を持つ。同書では、普段の生活の中で習慣化し、無理なく確実に減量でき、かつリバウンドしない方法をまとめている。同氏によると、これまでダイエット指導を行う中で、やせている女性は無自覚に行っているやせ習慣があるとのこと。現代の女性の中には忙しい生活習慣が身に付き、うっかり太っている人も多いという。そこで忙しい女性たちに向け、「ルールに従って考えなくてよい」ダイエット方法を豊富な写真やマンガでわかりやすく説明した。その一例は、「空腹のままコンビニへは行かない! 」「乳製品は一日1回1種類にする」「2WAYバッグ使用で消費カロリーを2倍近くアップ」といったもので、同書では朝・昼・夜の生活別に分けてやせ習慣を紹介。食事方法や買い物時の注意点から、通勤時、デスクワーク時、帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」も解説している。ダイエット方法だけでなく、女性の美しさにもこだわり、美容と健康増進にも適した方法も収録した。ダウンロード特典として「EICO式食事手帳」も付いている。
2018年01月11日河出書房新社はこのほど、『MCTオイルをプラスでさらに効果的 ケトン体でやせる! バターコーヒーダイエット 』(920円・税別)を発売した。同書では、海外で人気のダイエット法「バターコーヒーダイエット」の実践方法を紹介している。バターコーヒーダイエットとは、バターから乳固形分と水分を分離し、純粋な乳脂肪にした「ギー」などのバターや、中鎖脂肪酸100%の油・MCTオイル入りのコーヒーを取り入れたダイエット方法のこと。方法は、前日の夕食に主食の糖質を抜き、朝に糖質オフのバターコーヒーを摂取するだけ。こうすることで、脂肪を燃焼して生きるエネルギーを作るケトン体質になれるとのこと。ケトン体質になると、エネルギー回路が切り替わり、体脂肪が燃えやすくなるという。同書では、バターコーヒーを使用したダイエットの理論や詳細なやり方を初級から上級まで3段階に分けて解説。そのほか、合わせて食べると最適な食材やレシピも多数紹介している。食材の糖質量一覧やダイエット記録表なども掲載した。
2018年01月10日ミニストップは1月9日、糖質をコントロールしたパンとスイーツの新商品「ハム&チーズパオ(厚切りハム使用)」(128円)、「全粒粉を使ったハム&トマト」(118円)など4商品を全国のミニストップ店舗で発売した。「ハム&チーズパオ(厚切りハム使用)」は、しっとりとした中華まん生地を使用したパン。厚切りに切った食感の良いハムと相性の良いチーズフィリングを包んで蒸し上げた。1個当たりの糖質量は22.1g。「全粒粉を使ったハム&トマト」は、全粒粉入りの生地にハムとトマトフィリングを包み、シュレッドチーズをトッピングして焼き上げた。1個あたりの糖質量は24.9g。東北・関東のミニストップ店舗で販売する。「~おいしく糖質コントロール~ミックスベリーレアチーズ」(200円)は、レアチーズムースの上にクリームを絞ったスイーツ。さっぱり食べられるようにベリーゼリーを添えた。1個当たりの糖質量は7.7g(エリスリトールを除いた糖質量)。「~おいしく糖質コントロール~3種のチーズケーキ」(180円)は、スポンジ生地の上に3種のチーズ(クリームチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、カマンベールチーズ)を使用したベイクドチーズ生地を流して焼き上げた。1個あたりの糖質量は6.3g(エリスリトールを除いた糖質量)。「~おいしく糖質コントロール~ミックスベリーレアチーズ」と「~おいしく糖質コントロール~3種のチーズケーキ」は、関東・東海・近畿・四国・九州では1月9日発売。東北地方では1月10日に発売する。※価格はすべて税込
2018年01月10日ライフスタイルコスメティックブランドのロクシタンは、人気のシアシリーズから、こころも体もとろけるように心地良いうるおいで包み込む「シア メルティングバター」を1月10日に数量限定発売します。■バター美容をたのしむメルティングなシア乾燥した季節を忘れるほど潤う「シア メルティングバター」は、柔らかいバター状のバームが、肌にのせた瞬間オイル状に変化します。進化したオイルとバームの2in1テクスチャーは伸びが良く、しっとりと濃厚な使い心地の高い保湿力で、なめらかに溶け込むように乾燥した肌になじみます。シアのうるおいで乾燥の進む冬でも、艶やかなもっちり肌に。定番のシアの香りとあたたかみのあるふんわり甘いジャスミンパッションの香りの2タイプで展開。好みの香りでバター美容を取り入れてみて。シア メルティングバター (シア/ジャスミンパッション)125mL 各4752円(税込)(お問い合わせ先)ロクシタンジャポンTEL 0570‐66‐6940
2018年01月10日KADOKAWAはこのほど、『読者が選んだ"くり返し作りたい"「糖質オフのやせるおかず」がギュッと一冊に!』(390円・税別)を発売した。同書はレタスクラブで人気のくり返し作りたいベストシリーズの第8弾となる。同書には「豚肉とキャベツのオイル蒸し」「しょうがだれゆで豚」といった肉料理や揚げものなど、満足感を得られる糖質量1食10g以下のレシピを96点掲載した。主菜のほかにワンプレートメニューやおつまみなど、家族全員が喜んで食べられるメニューを多く集めている。糖質量は、全レシピ分を掲載。メニュー選びに便利な食材別糖質量一覧表が付いている。そのほか、実際に作ってみた読者の生の声も紹介しているため、料理を選んだり、作ったりするときのヒントにできるという。
2018年01月09日フレンバシーはこのほど、「日本のベジタリアン・ビーガン・ゆるベジ人口調査 by Vegewel」の結果を明らかにした。同調査は2017年12月、20代~60代以上の男女2,407人を対象にインターネットで実施したもの。自身が取り組んでいる食生活について尋ねたところ、「低糖質・糖質制限」(12.5%)が最も多く、次いで「無添加・オーガニック」(6.8%)、「ベジタリアン」(3.8%)、「グルテンフリー」(2.0%)となった。「ベジタリアン」と「ビーガン」を合わせた回答率は4.5%となっている。意識して肉や魚など、動物性食品を減らすことはあるか尋ねると、16.0%が「ある」と回答した。意識して動物性食品を減らすことがあると回答した人にその頻度を聞くと「毎日」が20.0%、「3日に1日」が32.0%、「週に1日」が26.0%、「月に1日」が9.0%だった。同社では、週に1日以上、意識的に動物性食品を減らす食生活を送る人を「ゆるベジ(ゆるベジタリアン)」と定義している。今回の調査結果を見ると、ゆるベジ実践者は12.5%だった。欧米ではゆるベジは「フレキシタリアン」とも呼ばれており、ライフスタイルとして広く受け入れられているという。
2018年01月09日正月過ぎに体重計に乗り、「嘘でしょ?」と絶句した経験はないだろうか○1kg以上3kg未満の体重増加が約8割実家に帰省しておせちや雑煮を家族で食べたり、気が置けない友人と飲みに行ったりと、何かと飲み食いの機会の多いお正月。ところが、楽しい時間の代償として「正月太り」に陥ってしまい、仕事始めにオフィスに行くのが億劫だったという人も少なくないのではないだろうか。今回はマイナビニュースの女性会員301名に正月太りの経験に関するアンケートを実施。実際に体重が増加してしまったという人には、どれだけ体重が増えてしまったかも聞いているので、参考にしてみてほしい。○Q.これまでに年末年始にかけて体重が増加する「正月太り」を経験したことはありますかはい: 83.4%いいえ: 16.6%○Q. 「はい」と答えた人は、最大でどれだけ体重が増えましたか1位: 2kg以上3kg未満(41.0%)2位: 1kg以上2kg未満(38.2%)3位:1kg未満(6.8%)○■2kg以上3kg未満・「実家に帰省して、いろいろなご飯が出てきたり、帰省してきた友人と遊んで食べすぎたりしため」(36歳女性/不動産/事務・企画・経営関連)・「年末から正月三が日、ダラダラと飲んで食べて過ごしていた」(38歳女性/ドラッグストア・調剤薬局/事務・企画・経営関連)・「ごちそうばかりある。余らせてはもったいないとおなか一杯でも食べてしまう」(40歳女性/その他/その他)・「両方の実家でたくさん人が集まって食べ放題。あまりのご馳走にセーブできなかった」(52歳女性/その他/その他)・「『お正月くらいは…』と、いいお酒を飲むし、おいしい食べ物はカロリーも高い。仕事も休みだから運動量も減る」(42歳女性/その他/その他)・「夫の実家に行くと強制的に食べさせられ、残すことができずに太ってしまった」(50歳女性/その他/その他)○■1kg以上2kg未満・「テレビ見ながら自宅でゆっくり休んでいたことが多いです」(27歳女性/その他/その他)・「故郷で母のふんだんのお料理をいただいたため」(46歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)・「ひたすら呑んで食べてテレビを見ての繰り返し。普段よりカロリーの多い食品の摂取過多」(56歳女性/その他/事務・企画・経営関連)・「朝はお雑煮とおせち料理でおなか一杯になり、ミカンは箱で買ってあるので食べ放題。テレビを見て過ごしているとすぐに昼ご飯で、午後も雪が積もっていると外にも出にくく、三時のおやつでお茶しているとすぐに時間は過ぎていきます。夕ご飯は家族揃ってすき焼きを食べておなか一杯。あっという間に2~3kgは太ってしまいます」(60歳以上女性/その他/その他)・「掃除とかもしないで、お餅や焼豚、お菓子にジュースを飲み食いしてたら太ってしまいました」(50歳女性/その他/その他)○■3kg以上4kg未満・「正月料理を食べたら寝て、ダラダラ過ごした」(56歳女性/その他/その他)・「休むことなく、一日中何かしら食べ続けた」(52歳女性/その他/その他)・「外出せず、家の中にいてばかり」(60歳以上女性/その他/その他)・「毎日運動する生活をしているので、数日スポーツクラブが閉まるだけで体重は増える」(43歳女性/サービス/専門サービス関連)・「すき焼き、お寿司、お餅など脂肪になりやすい食品を食べることが多いから。寒いので外出することも少なく、カロリーも消費しづらい」(27歳女性/食品/専門職関連)○■その他・「4kg以上5kg未満: 年末年始、ほとんど外出せず、ずっとひきこもってひたすら食べて飲んでいた」(55歳女性/その他/その他)・「5kg以上: お餅が好きで、おいしいお餅を家で父が作ってくれるのをいっぱい食べて太った」(51歳女性/その他/その他)○■総評アンケート結果を集計したところ、8割以上の女性が「正月太り」の経験があると判明。多くの女性が正月明けの体重に頭を悩ませていることがわかる。中には5kg以上も体重が増加したという女性もおり、「実家でお餅のおいしさに気づき、一食あたり3個以上を毎食食べてしまった」という後悔の声も見られた。体重増加量で、最も多かった回答は「2kg以上3kg未満」(41.0%)で、2位が「1kg以上2kg未満」で38.2%だった。この2つが大多数を占めており、3位の「1㎏未満」の6.8%を大きく引き離している。理由については、ごちそうが並んでしまうため「食べ過ぎてしまった」、寒くて動く気になれず「ついダラダラと過ごしてしまった」の2つに大きく分けられる。このうち、食べ過ぎについては「ごちそうが目の前にあって我慢できなかった」と「義実家などで勧められると断れなかった」の2パターンがあるようだ。ダラダラ過ごしてしまう人は、テレビなどを観てしまってつい動くのが億劫になるという声が多かった。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年12月7日~12月8日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性301名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2018年01月08日正月は宴席が多く、アルコールも進みやすいため、体重増加につながりやすい○正月に2kg以上太った人が6割超家族でこたつを囲んでのんびり過ごしたり、新たな年の幕開けを祝いながら仲間と騒いだりと、人によってそれぞれ過ごし方に違いはあっても、誰にでも訪れる正月。普段とは違う過ごし方になるため体重が増加し、三が日明けの出社日に「あれ、太った? 」なんて言われてしまった人もいるのではないだろうか。では実際、どれぐらいの人がこの「正月太り」の"罠"にはまってしまい、どれだけ体重を増やしてしまうのだろうか。今回、マイナビニュースの男性会員301名に正月太りの経験の有無とその増加量についてアンケート調査を実施したので、気になった回答を紹介しよう。○Q.これまでに年末年始にかけて体重が増加する「正月太り」を経験したことはありますかはい: 76.4%いいえ: 23.6%○Q. 「はい」と答えた人は、最大でどれだけ体重が増えましたか1位: 2kg以上3kg未満(40.9%)2位: 1kg以上2kg未満(28.3%)3位: 3kg以上4kg未満(11.7%)○■2kg以上3kg未満・「お餅を食べすぎて運動もせずゴロゴロしていた」(41歳男性/その他/その他)・「実家に帰省して外出もせず、ひたすらおせちと早酒を飲み食いしていた」(48歳男性/サービス/専門職関連)・「両方の実家に行って勧められるままに食べていたら太った」(58歳男性/その他電気・電子関連/事務・企画・経営関連)・「もちを食べ、みかんを食べて、おこたでごろ寝」(60歳以上男性/サービス/クリエイティブ関連)・「お餅などいつも以上の量の食事をし、外出もほとんどしなかった」(33歳男性/食品/事務・企画・経営関連)・「食べ物がおいしいのでついつい食べ過ぎてしまうから」(38歳男性/その他/その他)○■1kg以上2kg未満・「寒いのでこたつとか布団にこもりがちになり、運動不足でぶくぶくと」(39歳男性/サービス/専門職関連)・「実家に帰省しても、寒さのせいで外出をせずに食べてばかりいたので太ってしまった」(47歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「実家に帰省し、食べては寝るを4日間続けたため。母の手料理はやはり、おいしい! 」(46歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)・「ゴロゴロ、コタツで食っちゃ寝食っちゃ寝。トイレ以外立たなかったこともある」(58歳男性/放送・新聞/クリエイティブ関連)・「風邪を引いてしまい、家でごろごろ。酒とおつまみ、正月料理を食べて2kgほど太ってしまった」(33歳男性/食品/事務・企画・経営関連)○■3kg以上4kg未満・「一日にお餅を10個も食べていた」(36歳男性/専門商社/営業関連)・「ひたすら飲み食いをしていたが、特にミカンを箱買いし、一日5個以上食べていたら6日間で4㎏太った」(49歳男性/ソフトウェア・情報処理/営業関連)・「朝から晩までスナック菓子やアイスクリームを食べて過ごした」(47歳男性/教育/公共サービス関連)・「実家に帰ると母親が常に食べ物を出してくる。いらないと言っても、なぜか出てくるお菓子、ご飯、つまみ、酒のオンパレード。食べないと寂しそうな顔をするので全部食べてたら太った」(33歳男性/コンピューター機器/事務・企画・経営関連)○■その他・「1㎏未満: 体重増加と引き換えに、腸内環境の健全化を行える時期なのでポジティブに考えています」(50歳男性/その他/その他)・「4kg以上5kg未満: 親戚との宴席が多く、おもちとビール、そして甘いものを食後に必ず食べていたら、あっという間に太ってしまっていた」(50歳男性/その他/その他)・「5kg以上: お酒の飲みすぎ。おせちや雑煮が好きでデパートやスーパーも元旦から開いているので調子にのって買い過ぎた」(50歳男性/その他/その他)○■総評正月太りを経験した男性は76.4%もおり、4人に3人が正月休みの期間中に太ってしまうことがわかった。増加量が最も多いゾーンは「2kg以上3kg未満」で、「1kg以上2kg未満」、「3kg以上4kg未満」が続く形となった。トータルでみたところ、2kg体重が増えた男性が64.8%もいた。理由としては、「食べて寝てを繰り返してしまった」「おせちやみかんなどを食べすぎてしまった」という声が大多数。また、実家などに帰省した際、「親や親戚から勧められる食事を断れない」「やっぱり母親の料理がおいしい」と、つい食べ過ぎてしまう状況が正月にはつきものとなっているようだ。もしもこの正月休みに体重が増えてしまったという人は、今からでもいいので、こたつから抜け出して体を動かしたり、出かけたりしておくのが賢明だろう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年12月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性301名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2018年01月07日お正月メニューに飽きてしまったら……お正月のごちそうといえば、おせちにお雑煮、おもち……。年に一度のお祝いごはん。おいしいけれど、お正月中ずっと同じだとさすがに飽きてきますよね。そこで、今回は洋風おかずのレシピを3つご紹介します。見た目もおしゃれ! 鮭のテリーヌ【材料】・甘塩鮭……4切・はんぺん……1枚・卵白……2個分・生クリーム……100cc・タイムやディルなど……適宜【作り方】① 材料を全てミキサーにかけて、クッキングペーパーを敷いたテリーヌ型またはパウンド型に流し入れる。(お好みでアスパラや海老、枝豆など入れると断面が綺麗に。)② 上からアルミホイルをかぶせ、天板に水を張って ①をオーブンで 180度 30分蒸し焼きに。③ 粗熱を取り、冷蔵庫でよく冷やして完成。そのまま食べたり、お好みのソースを添えたり、パンに挟んで食べても◎。冷蔵庫で数日は保存できるので、常備菜としても、また、おもてなし用にも便利ですよ!レシピ監修/宮本 優子ワインと合わせたい♪ 3種のきのこのマリネ【材料】・マッシュルーム……5~6株・エリンギ……2本ほど・舞茸……1パック<マリネ液>・ニンニク……1かけみじん切り・しょうゆ……大さじ1・塩……小さじ1/4・リンゴ酢……大さじ2・オリーブオイル……大さじ3【作り方】① マリネ液の材料を合わせ、マリネ液を作っておく。② 3つのきのこを食べやすい大きさにカットし、沸騰したお湯に1分弱くぐらせザルに上げ、水気をよく切る。③ マリネ液にきのこを絡ませ、30分以上置く。お好みでパセリのみじん切りなどと一緒にするとキレイです。レシピ監修/荒井 依里とろ~りチーズの豆腐の照り焼きチキングラタン【材料】・豆腐……1丁・鶏モモ(焼き鳥の缶詰でも可)・長ネギ……1/4本~・しょうゆ……適量・砂糖……適量・みりん……適量・マヨネーズ……お好みの量・チーズ……お好みの量・のり……お好みの量【作り方】① 豆腐は水を切り、一口大に切り、耐熱皿に並べる。② 鶏肉を一口大に切り、ネギと一緒にフライパンで焼いて、しょうゆ、砂糖、みりんを加え、照り焼きチキンを作る。焼き鳥の缶詰を使うとさらに簡単に!③ 豆腐の上に照り焼きチキンとネギをのせ、チーズ、マヨネーズをかけ、トースターで表面がこんがりするまで焼いて、チーズが溶ければ完成。レシピ監修/Beautyfood.laboどれも簡単に短い時間で作れるので、「あと一品何かほしい」ってときに便利なレシピです。ぜひ作ってみてください。AUTHORs編集部
2018年01月05日エスエルディーが運営する「atari CAFE&DINING 池袋PARCO店」(東京都豊島区)はこのほど、10品目野菜の「草鍋」をメイン料理とした「新年会特別コース」(4,500円・税込)の提供を開始した。販売期間は1月31日まで。同コースは、忘年会や新年会など飲食の機会が多く、運動不足になりがちな時期に合わせて販売するもの。「フレッシュケールとバジルチキン、ブラン小麦シーザーサラダ」「DELI盛り合わせ」「鶏むね肉のポシェ 松の実とチアシードのソース」などの料理7品に2時間の飲み放題が付いている。メイン料理は、10品目の野菜を2種類のスープで楽しむ草鍋。草鍋のスープは、素材のおいしさをシンプルに味わえる「鶏ガラスープ」とピリッとした辛みの「旨辛チゲスープ」の2種類を用意しており、最後まで味に飽きることなく野菜をたっぷり食べられるとのこと。〆にはもち麦を入れたぞうすいを楽しめる。
2018年01月05日正月はお餅やおせちとおいしいものが食卓に並ぶ○正月太り対策の2大人気は?正月休みが明け、いつものスーツを着てみたら、ベルトの穴を1つ緩めないとキツくなってしまった……。そんな「正月太り」が招くシチュエーションを絶対に避けたいと思っている人は多いはずだ。とはいえ、正月はお餅におせちにお酒とおいしいものが所狭しと食卓に並ぶのが常。何かしらの対策を講じないと、おなか周りに余分なものが付いてしまうのは目に見えている。そこで今回、マイナビニュースの男性会員301名に「正月太り」にならないための方法を聞いてみた。この冬はどんな対策を考えている人が多いのか、回答を紹介していこう。○Q.2018年にしようと思っている「正月太り対策」を教えてください■やっぱり食事制限・「一日に食べるおもちの数を制限しようと思っています」(41歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「野菜鍋+ボーンブロスダイエット」(32歳男性/通信関連/クリエイティブ関連)・「意識して食べすぎないようにする」(43歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)・「とにかく、摂取する飲食物の量をコントロールする」(44歳男性/ソフトウェア・情報処理/ IT関連技術職)・「ビールの本数を減らして、ハイボールをゆっくり飲みながらゆっくりおせちを食べようと思う」(44歳男性/ホテル・旅館/事務・企画・経営関連)・「なるべく食べ物は少量分買うこと」(41歳男性/その他/その他)・「続けているロカボダイエットとランニングを正月も休まないつもり。ただ、お雑煮がウチはやたらうまいので不安」(58歳男性/放送・新聞/クリエイティブ関連)・「腹八分でやめておく」(57歳男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)・「お酒を控えて健康的な食生活を送る」(42歳男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)■しっかりと運動!・「実家が小高い山にあるので、坂道を散歩したいと思います」(46歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)・「毎日3km以上のランニングを必ず行う」(48歳男性/サービス/専門職関連)・「できれば、健康に気をつけて運動かウォーキングできたらいいな~とは思う」(39歳男性/専門店/営業関連)・「ジョギングとか自転車とか」(39歳男性/紙・パルプ/ 事務・企画・経営関連)・「一日1万歩を目指している」(29歳男性/電力・ガス・エネルギー/事務・企画・経営関連)・「とにかく外へ出て、どこかへ行くか、ジョギングとかぐらいはしようと思っている」(57歳男性/ビル管理・メンテナンス/その他)・「三社参りなどをして、なるべく外に出るようにします」(43歳男性/広告・出版・印刷/技能工・運輸・設備関連)・「とにかく身体を動かし、寝正月にならないようにする」(60歳以上男性/その他/その他)■その他・「食べてすぐ寝ない」(49歳男性/官公庁/公共サービス関連)・「元旦以外は規則正しい生活を送る」(52歳男性/その他/その他)・「風呂でセルライトをもみだす」(49歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)・「日頃より食べる機会が多いので、よく噛む」(35歳男性/フードビジネス/その他)・「なるべく、起床・就寝時間を普段通りに」(45歳男性/その他/その他)■総評男性が考えている2018年の「正月太り対策」は、「食事に気をつける」と「運動を心がける」の2つが大半を占める結果となった。食事については、おせちやみかんなどの常に食べられるものが用意されてしまっているケースが少なくないため、食事量を減らして食べすぎないようにすることを意識している人が多かった。運動については、正月に関係なくジョギングやウォーキングを必ずするなど、食べすぎてしまったとしても、その分しっかり消費するように心がけているという声が多数あった。少数意見の中には、正月とはいってもなるべく普段通りの食生活や生活習慣を送るようにするなど、生活そのものを変化させないという人もちらほらといた。久々に家族とゆっくり過ごすなど、つい気持ちが緩んで太ってしまいがちな正月。だらけてしまう前にしっかり対策を頭に入れておき、ぜひ「正月太り」を避けてほしい。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年12月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性301名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2018年01月03日正月でも運動してました!○正月太り未経験の女性は16.6%正月に実家に帰省し、こたつでおもちやみかんを食べてのんびり過ごしていたら、びっくりするほど体重が増えていた――。そんな「正月太り」を経験してしまった人は多いはず。その一方で、正月太りに無縁だという人ももちろんいる。そのような人は、どんな風に正月を過ごしているのだろうか。今回は、マイナビニュースの女性会員301名に正月太りの経験があるかどうかを尋ねた。さらに正月太りをした経験が無い人には、正月をどのように過ごしているのかも聞いた。2018年をいきなりの体重増加で過ごすことがないよう、回答をチェックしていこう。○Q.これまでに年末年始にかけて体重が増加する「正月太り」を経験したことはありますかはい: 83.4%いいえ: 16.6%○Q. 「いいえ」と答えた人は、どのように過ごしていたら体重をキープできたのか具体的に教えてください■何より食事に気をつける・「食べ過ぎたら次の日は食べるのを抑える」(32歳女性/その他/その他)・「普段と変わらない食事量をとっていた」(37歳女性/その他/その他)・「食べ過ぎないように注意する。後日の食事量で調整する」(29歳女性/その他/その他)・「正月だからと言って、暴飲暴食はせずに食事に気をつけた」(40歳女性/アウトソーシング/事務・企画・経営関連)・「餅とかを食べない」(45歳女性/その他/その他)・「食事量を変えないことに意識する」(21歳女性/サービス/事務・企画・経営関連)■なるべく体を動かす・「外出する。家にいない」(32歳女性/サービス/公共サービス関連)・「毎日ウォーキング」(40歳女性/ソフトウェア・情報処理/ IT関連技術職)・「なるべく動く」(26歳女性/官公庁/事務・企画・経営関連)・「運動してます」(50歳女性/その他/その他)・「毎日、出掛けていた」(53歳女性/その他/その他)・「お正月でも外出して運動する」(30歳女性/食品/事務・企画・経営関連)■その他・「いつもとあまり変わらない生活をしていただけ」(53歳女性/その他/その他)・「胃下垂なので太ることはあまりありません」(27歳女性/教育/事務・企画・経営関連)・「年末年始は仕事だったので、日常通りの生活だった」(48歳女性/その他/その他)・「普段と変わらない生活をする」(41歳女性/その他/その他)■総評正月太りを経験したことが無いという女性は、わずか16.6%にとどまった。基本的には食事に気をつけている人が多いようで、暴飲暴食はせず、食べ過ぎてしまったら翌日にセーブするといった調整をして、正月太りを避けていたようだ。正月は普段はゆっくり会えない家族とも積もる話があったり、テレビも長時間の特番をやっていたりと、何かと引きこもってしまい運動不足になりがち。そのため、とにかく出かけて体を動かすという意見も多かった。ウォーキングなどを正月関係なしに実践しているという声もあり、中には「必ず毎日出かけるようにする」といったアクティブな人もいた。太る原因は、やはり食事のとりすぎと運動不足。正月ムードに飲み込まれて自分を甘やかしてしまったときは、初詣がてら近所を散歩したり、次の食事を控えめにしてみたりする工夫が必要なようだ。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年12月7日~12月8日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性301名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2018年01月01日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?