「発達障害」について知りたいことや今話題の「発達障害」についての記事をチェック! (61/98)
夢を語る子ども達Upload By 荒木まち子先輩に触発されたらしい娘が自ら一人暮らしの計画を立てているのはとても嬉しいことです。学生時代は親がグループホームや一人暮らしの話をしても、興味をそれほど示さなかった娘でしたが、どうやら職場の先輩が実家を出た話を聞き、触発されたようです。受動型の娘は、人任せになりがちでした。遊びに行くときも友達に“ついて行く”ことが多く、時間や場所なども周りを頼ることが多くありました。でも一人暮らしをするとなれば、自らが積極的に相談機関などを利用して行動をしていかなければなりません。役所や地域の生活支援センターへは学生時代から何度か足を運んでいるので話はしやすいはずです。「保護者無し」での相談に、どんどんチャレンジしていってほしいと、頼もしく思っています。グループホームにしても、一人暮らしを始めるにしても入居時にはある程度まとまったお金が必要ですし、またその後の継続就労も必要です。何年かかるかはわかりませんが、自らの夢の実現を励みにしながら、楽しく前向きに毎日を過ごしていって欲しいと思っています。ガンバレ、娘!
2018年12月11日親子でワクワク!息子が小学生時代のクリスマスUpload By かなしろにゃんこ。毎年クリスマスにサンタさんからのプレゼントに喜んで嬉しそうにする子どもの姿を見ると、「今年もサンタを信じていて、かわいいわね♡」とほのぼのしますよね。プレゼントの準備では、子どもに内緒で買い物に行ったり、クリスマスまでの隠し場所を考えたり…と、親御さん自身も楽しんでいるのではないでしょうか。Upload By かなしろにゃんこ。息子リュウ太も、毎年サンタさんにオモチャをリクエストする手紙を書いていました。「こんなのどこに売ってるの?」というようなマニアックなリクエストの年もあって、クリスマスイブの夜、仕事が終わってから夫が必死に探してきてくれたことも。「サンタさんにもわかるオモチャにしてね~(マニアックなものは勘弁してください)」と暗に伝えてみるものの、息子は欲しいオモチャに頭の中がバラ色~~☆親の言うことなんて耳に入ってません(笑)小5の冬。ついにやって来た「サンタさんの正体って…?」Upload By かなしろにゃんこ。一年の中で一番楽しみにしているイベントのクリスマス。でも、小学5年生になった12月のある日のこと…、とうとうその日がやって来てしまいました。「お母さん、本当は親がサンタだったんだね、学校でみんなが話してたよ、オレ騙されてたわー」と言うじゃありませんか。親としては、いつまでも信じていてほしかったのですが、高学年ともなるとなかなか難しいですよね(涙)Upload By かなしろにゃんこ。クリスマスを前に、サンタさんからのプレゼントを夢見てワクワクしなくなる感じ…親としてはやっぱり残念でした。「プレゼントは自分で買うから金くれよ!」とかなっちゃうのもイヤだったので、わが家では、「信じるか信じないかはあなた次第!」ってことにしようということに。「サンタさんの存在を信じないのなら、わが家はもうクリスマスプレゼントは終了しまーす!」と伝えたところ…。息子は、「ん…?え…?それはどういうこと…?」としばらく考えはじめました。人生で初めて空気を読んで発言!?Upload By かなしろにゃんこ。そして「いや…みんなは親がサンタだって言ってたけどさ~オレは信じてるよ」と先ほどとは違う発言をポツリ。なんととっさに空気読んだんです!このとき、人生で初めて、人の話に合わせて今はこう言っておくほうが賢いだろう!と考えることができたんじゃないかと思います。息子が大きくなってから聞いてみたのですが「だってサンタ信じてないとプレゼントもらえなくなるってことだろ!親に騙されている感じはイヤだけど、そこはうまく利用したほうがいいんだなって思った」だそうで(笑)空気読むのが苦手な息子でしたが、「自分が不利になるんじゃないかな~」ってことに対して、上手く立ち回ることが少しはできるんだ!とわかった、成長を感じられた瞬間でした。ちなみに息子は、その後も空気を読み続け、なんと中学2年生までプレゼントをもらうことができたのでした。
2018年12月10日割合が多いにもかかわらず、理解されにくい発達障害のケースがある私は精神科医として30年以上、臨床経験の大半を発達障害の診療に費やしてきました。今は、信州大学医学部附属病院にある「子どものこころ診療部」を中心に、乳幼児から成長して大人になった方までたくさんの方たちにお会いしています。ここでは、私の臨床経験から、発達障害と診断された人たちのなかで、割合が多いにもかかわらず十分に理解されずに困っているケースについてお話ししていきたいと思います。まずは、おさらいとして「発達障害」の種類から紹介しましょう。発達障害には、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害など、いくつかの種類があります。そして、それぞれに特性があります。たとえば自閉スペクトラム症には「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」という特性があり、ADHDには「多動性・衝動性」と「不注意」という特性があります。同じ発達障害でも、種類によって特性は違うわけです。■発達障害の基本的な特性Upload By 本田秀夫発達障害の各論だけでは説明できないことも私は、多くの方に発達障害について知っていただきたくて、これまで、自閉スペクトラム症やADHDについての本を多数出版してきました。ちなみに、自閉スペクトラム症やADHDは、「発達障害」を1本の木にたとえれば、その一部なわけです。しかし、最近、「発達障害の一部」を取り上げるだけでは、発達障害そのものを説明することが難しいし、発達障害を理解していただくのに十分ではない、と考えるようになってきました。そこで、「発達障害」そのものをタイトルにした本『発達障害生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』を上梓し、発達障害のなかでも割合が多いにもかかわらず、十分に理解されていない人たちの話をまとめようと思い立ったのです。みなさんには、こんな経験はないでしょうか?本やインターネットなどで「発達障害」の解説を読んでも、その内容が自分や自分の子どもにいまひとつ当てはまらず、結局、発達障害のことがよくわからなくなってしまったというケースです。Upload By 本田秀夫ミスが多くて、コミュニケーションが苦手な人ここで、ある成人女性のケースを紹介しましょう。彼女は、仕事でミスが多く、職場でいつも苦労していました。本人はよく気をつけているつもりですが、見積書の金額を間違えたり、資料作成時に必要なページを飛ばしてしまったりします。ただ、彼女は余計なおしゃべりをせず、一生懸命に作業をするため、真面目な人と評価され、先輩にサポートされて、働いていました。ところが、キャリアを積むうちに仕事の幅が広がり、仕事量が増えると、ミスが目立つようになってきました。彼女は真面目な人でしたが、趣味がなく雑談も苦手で、社交的ではないため、「余計なおしゃべりをしない真面目な人」というよりは、「同僚とうまくコミュニケーションをとれない人」と評価されるようになっていきました。彼女は「このままでは、やっていけないのではないか」と不安を抱いています。Upload By 本田秀夫発達障害の特性が重複して現れるケースこの人が自分の生活や仕事に悩み、発達障害の可能性を考えて本やインターネットなどで解説を読んだ場合、「ミスが多い」という点を、ADHDの「不注意」の特性ではないかと感じるかもしれません。ところが、この人にはADHDの「多動性・衝動性」はあまりみられません。結果として、自分がADHDかどうか、わからなくなりそうです。いっぽう、「雑談が苦手」という点から考えていくと、自閉スペクトラム症の「対人関係が苦手」という特性があるようにも思えます。しかし、自閉スペクトラム症の「こだわりが強い」一面があるかというと、「趣味がない」わけですから、どちらかといえば、彼女は自分の場合、こだわりは弱いと感じています。つまり、この人の場合、自分にはADHDと自閉スペクトラム症、どちらの可能性もあるように感じながらも、どちらの確信ももてないという状態になってしまうわけです。本人は、人よりもミスが多いことや、人に比べて雑談が苦手なことによって苦しんでいます。その背景には、発達障害の可能性が感じられます。しかし、どの障害だと言い切ることができません。発達障害の一般的な解説には、この「発達障害の特性が感じられるけれど、発達障害の診断がつきにくい」タイプのことがあまり書かれていません。しかし、私はこのタイプの人も一定数いるように感じています。先ほどの女性には、ADHDと自閉スペクトラム症が「重複」しているのではないかと考えられます。そのために、ADHDの「不注意」の特性と自閉スペクトラム症の「対人関係が苦手」な特性がどちらもみられるのだと考えると、彼女の悩みを理解しやすくなります。また、彼女の場合、発達の特性に「強弱」の差がみられます。「不注意」と「対人関係が苦手」は強く現れていますが、「多動性・衝動性」と「こだわりが強い」ことは、弱いようです。ただし、本人が「自分には趣味がなく、こだわりは弱い」と感じている場合でも、実際にはこだわりが強いというケースがあります。人は誰でも、自分を基準にしてものごとを考えます。この人にとっては当たり前のことでも、ほかの人がみれば、こだわりとしか考えられないようなことがあるかもしれません。両親でも、わが子の見立てがそれぞれ違うことも次に、発達障害の特性を持つ、こんな男の子のケースを紹介します。その子のお父さんは「うちの子はほかの子にあまり関心を持たないし、こだわりが強いし、自閉スペクトラム症に違いない」と考えていました。いっぽう、お母さんのほうは「うちの子は落ち着きがなくて、いつもバタバタしていて、これはADHDね」と思っていたとします。同じお子さんなのに、お父さんとお母さんで見立てが違うのはなぜでしょう?それは、人は自分を基準にして相手を見るからです。この子のお父さんは、小学校のときの通信簿によく「落ち着きがない」と書かれていたそうです。お父さんからしてみると、自分を基準に考えれば、わが子は問題視するほど「落ち着きがない」ようにはみえないのでしょう。わが子の落ち着きのなさよりも、「対人関係が苦手」「こだわりが強い」という自閉スペクトラム症の側面のほうが浮き彫りになってみえたのです。いっぽう、お母さんは小さい頃から、落ち着きのあるお子さんだったそうです。そんなお母さんからしてみると、わが子はじっとしていられないし、常に関心ごとが移り変わって、十分に「落ち着きがない子」にみえたのでしょう。「自分」を基準にして考えると、同じ子どもの同じ親という立場でも、わが子への見立てが違ってきてしまうのです。この子の場合、医師に相談したところ、「自閉スペクトラム症」という診断を受けたそうです。ただし、「ピュアな自閉スペクトラム症」というよりは、ADHDの「多動性」の重複も考えたほうがいいかもしれません。発達障害の特性があって困っている人たち先にあげた成人女性のケースも、「自閉スペクトラム症」と診断された男の子のケースも、発達障害の特性に重複があって困っている人たちです。そして、 そうした重複例はかなり多いにもかかわらず、適切に理解・対応されていないケースが多くみられるのです。自閉スペクトラム症には、「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」という特徴があります。そしてADHDには「うっかりミスが多い」「落ち着きがない」という特徴がみられます。「こだわりが強いこと」と「落ち着きがないこと」は、一見するとまじりあわない特徴です。一見正反対の特徴だからこそ、それらが重複すると、複雑な現れ方をして、十分に理解されなくなってしまうのです。逆にいうと、自閉スペクトラム症やADHDなどの障害特性のうち、どれか1種類だけが存在しているという場合には、非常に理解しやすくなります。なぜかというと、医学書で解説されている内容に近い行動がみられるからです。ピュアな自閉スペクトラム症、ピュアなADHDだったらもしも、先の成人女性が重複例でなかった場合には、どのように行動が変わるか、考えてみましょう。自閉スペクトラム症の単独例だった場合には、「雑談が苦手」というところは変わりませんが「ミスが目立つ」という特徴はみられなくなるでしょう。同僚に「人づき合いは悪いけど、仕事はできる人」という印象をもたれ、職場に適応できるケースも少なくありません。Upload By 本田秀夫いっぽう、ADHDの特性が単独の場合には、「ミスが目立つ」という特徴は残りますが、「雑談が苦手」ではなくなります。そうすると、同僚には「ミスはあるけど、明るくて活動的な人」という印象をもたれ、苦手な面も理解してもらえることがあります。単独例は、発達特性があるわりにはうまくいっているようにみえるかもしれません。Upload By 本田秀夫発達障害の人の悩みを理解し、支援するために、発達障害が「重複」するタイプで、「ちょっと自閉スペクトラム症で、ちょっとADHD」という人もいるのだということを、ぜひ知っておいてください。重複して現れることもある、と知っておくだけでも、発達障害の人の行動や心理を読み解くのに役立ちます。著者:本田秀夫(ほんだ・ひでお)信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長、特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医として30年にわたり発達障害の臨床と研究に従事している。
2018年12月06日【ニュース】売り上げは支援や啓発活動に!LINEスタンプ第二弾「冬ダウン症あってもなくてもスタンプ」発売!Upload By 発達ナビニュース公益財団法人日本ダウン症協会が企画・販売しているLINEスタンプの第二弾が発売開始されました!「あけましておめでとう」「メリークリスマス」など冬に活躍するデザインはもちろん、日常的に使いやすいワードも含め、8種類が登場しました。スタンプの売り上げは、ダウン症のある人やその家族の支援、ダウン症の啓発活動などにあてられます。40種類と豊富なデザインのある第一弾もあわせてチェックしてみてくださいね。【名称】冬ダウン症あってもなくてもスタンプbyJDS【種類】8種類【価格】120円※LINE STOREのページに遷移します公益財団法人 日本ダウン症協会【ニュース】平成30年度「障害者週間」みんなでつくる共生社会〜共に生き、共に考える、明日を〜Upload By 発達ナビニュース毎年12月3日から9日までの1週間は、政府が定める「障害者週間」です。全国各地で、障害のある人の自立と社会参加の支援などに関する活動をはじめ、いろいろな行事や啓発活動が行われています。東京都で開かれる連続セミナーでは、さまざまな障害の支援に関わる8団体が参加し、学習や就労、街づくりなど多彩なテーマのセミナーが開催されます。この機会に、改めて誰もが暮らしやすい社会について考えてみませんか?■「障害者週間」作品展全国から募集し、推薦された「障害者週間のポスター」の原画などを展示【日時】2018年12月3日(月)〜9日(日) 10:00〜18:00【場所】有楽町駅前地下広場(東京都千代田区有楽町2丁目7番1号先)【入場】無料■「障害者週間」連続セミナー2日間の日程で、関係団体がセミナーを開催【日時】2018年12月6日(木)〜9日(日) 両日9:30〜18:20【場所】有楽町朝日スクエア(東京都千代田区有楽町2丁目5−1 有楽町マリオン11F)【参加費】無料【定員】各100人【問い合わせ・申込み】各主催団体へ【内容】・12月6日(木)特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構「見逃されてきた色覚障害者への社会の対応〜わかりやすいはずの色使いが混乱や危険を誘発する〜」独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「障害のある子供の教育〜特別支援教育に関するQ&A紹介〜」公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会「読み書き障害児の教育支援〜デジタル教科書(デイジー教科書)の取組と今後の課題〜」特定非営利活動法人全国言友会連絡協議会「吃音とは〜『発達障害者支援施策』&『当事者研究』から〜」・12月7日(金)全国手をつなぐ育成会連合会「命について」結婚、出産、医療を通して、障害者の人生を考える独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「発達障害の雇用を促進するために〜雇用事例から学ぶ職場定着に向けた支援のポイント〜」社会福祉法人日本身体障害者団体連合会「ユニバーサルデザインの街づくりを考える〜好事例からみる街づくりの展望と期待〜」一般社団法人日本発達障害ネットワーク「クワイエットアワープロジェクト中間とりまとめ報告〜発達障害を手掛かりとして音環境について考える〜」※内閣府のページに遷移します【イベント】公開シンポジウム「子どもの親になること ダウン症のある子どもの父親から~子育てに関するメッセージ~」(東京都)Upload By 発達ナビニュースダウン症のある子を育てるお父さんたちのメッセージから子育てについて考えるシンポジウムが開かれます!第一部は専門家の視点から学ぶことができる父親と母親の違いに関する講演、第二部は実際にダウン症のお子さんがいる父親の講演・パネルディスカッションが予定されています。第二部で登壇されるのは、イケメンタレントあべけん太さんのお父様、出生前診断でわが子にダウン症があることがわかった方、「きょうだい児」のいる方、特別養子縁組された方の4人で、それぞれ異なる立場から「父親」についてのお話をきけそうです。【日時】2018年12月22日(土)13:00〜17:00【場所】お茶の⽔⼥⼦⼤学 ⼤学本館 3階306室(東京都⽂京区⼤塚2-1-1)【対象】どなたでも参加可能【参加費】無料【内容】第一部:「父親と母親の違いってなに?〜専門家の視点から〜」「生命倫理学からみた父親・母親」国立国際医療研究センター上級研究員高島響子先生「夫婦葛藤の心理学」山梨大学准教授・臨床心理士川島亜紀子先生第二部:「父親ってなに?〜ダウン症のある子どもの父親の視点から〜」幼児期、学童期、成人期のダウン症のお子さんがいるお父さん4人による講演。「パネルディスカッション」ダウン症のあるお子さんのお父さんたちがパネリストを務めて、「父親」をテーマにディスカッションをします。お茶の水大学大学院遺伝カウンセリング領域の三宅秀彦教授(臨床遺伝専門医)もコメントします。【お問い合わせ】Eメール: ocha.symposium1@gmail.com【申込み】2018年12月18日(火)までに事前登録をしてください。*お茶の水女子大学の申し込みフォーム(Formzuのページ)に遷移します公開シンポジウム「子どもの親になること」を開催します(12月22日(土)) | お茶の水女子大学
2018年12月05日軽症高額該当とは?難病法に基づき、難病のある人を対象とする医療費の助成制度があります。しかし、指定難病に罹患していると認められたものの、病状が「軽症」であるため重症度基準を満たせないと、医療費助成の対象とならない場合があります。「軽症高額該当」は、「軽症」でありながら症状を保つために高額の治療費を支払い続けている難病の人を医療費助成の対象として認定し、経済的負担の軽減を図る制度です。難病患者が医療費助成を受けることができる制度に「指定難病医療費助成制度」があります。その認定審査は、定められた「診断基準」および「重症度基準(症状の程度の基準のこと)」という2つの基準をもとに行われます。上記2つの基準両方を満たした人が、難病医療費助成を受け取ることができるという仕組みです。しかし、診断基準は満たしているものの、重症度基準を満たせない「軽症」という場合もあります。服薬などの適切な治療によって症状が抑えられ、通常の生活を送ることができている状態が続いている人もいます。「軽症」とはいえ、その状態を保つ治療を継続するためには、高額な医療費が必要となってきます。特に難病の場合は、治療が長期にわたることも多く、治療費は経済的に大きな負担となってしまいます。そこで平成27年1月1日より、「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」が施行され、その中でこうした難病でありながら、高額な治療費を支払い続けている「軽症」状態の患者の経済的負担の軽減を図るため、「軽症高額該当」という新しい制度が導入されたのです。軽症高額に該当する2つの要件出典 : 「軽症高額該当」の対象者は、臨床調査個人票(医師による、細かい調査所見を記入したもの)を審査した結果、申請した疾病の診断基準は満たすが、重症度基準(病状の程度の基準)は満たさなかった人となります。要するに、指定難病であると診断されているにもかかわらず、「軽症」(適切な治療によって症状が抑えられている)な状態であることによって、助成費が受けられないということです。「軽症高額該当」制度において、医療費の助成が受けられるかどうかは、1ヶ月あたりの難病治療にかかる医療費の総額がポイントとなります。認定の基準となるのは、申請した月以前の12ヶ月間において、申請した疾病(指定難病)にかかった医療費総額(10割負担と考えた場合)が33,330円を超える月が1年間の間に3ヶ月以上あると認められるかどうか。難病と診断されてから12ヶ月経っていない場合は、医師が難病発症と認めた月から、申請日の属する月までに医療総額費が33,330円を超える月が3回以上あった場合に対象となります。Upload By 発達障害のキホン参考:東京都福祉保健局軽症高額該当の認定および医療助成費申請の流れ出典 : 指定難病医療費助成申請をする際に、「軽症高額該当」認定申請も同時に行なうのが一般的です。これは、指定難病医療費助成と軽症高額該当の申請を別々に行うと、かなりの時間と手間がかかり、給付までに相当な時間を要することになってしまうためです。最初にどこに相談すればいいのか、どのような手順で申請するのか、申請に必要な書類、注意すべき点などを解説します。「軽症高額該当」認定および医療助成費の申請や相談の窓口は、自身の住民票のある各都道府県の保健所になります。各都道府県によっては、福祉事務所などと統合されている場合もありますので、事前に自治体のホームページなどで確認しておきましょう。「軽症高額該当」の認定申請は、医療費助成申請の手続きと同時に行うことがほとんどです。「指定難病医療費助成制度」の医療助成費申請手続きの際に、追加書類として「軽症高額該当」であることを証明するための書類を提出することで、軽症高額該当の認定確認も行われます。まず、必要書類(次項の「申請に必要な書類」参照)を揃え、各都道府県の窓口(保健所もしくは役所の福祉事務所)に提出します。「軽症高額該当とみなし、医療費助成対象である」と認定されると、都道府県から「指定難病医療受給者証」が交付されます。都道府県によって異なりますが、認定されても医療受給者証が届くまでには、ある程度の時間がかかります。医療受給者証が手元に届くまでにかかってしまった医療費に関しても、治療証明書や領収書を添付し治療費の支給申請を行えば、負担上限月額を超えた額があとから支給されます。必ず治療証明書や領収書は保存しておきましょう。ほぼすべての書類は、保健所や福祉事務所のホームページからダウンロードすることができます。都道府県によって必要な書類は多少異なってくるため、必ず担当窓口に確認しましょう。・※「臨床調査個人票」…指定医による詳細な診断書、厚生労働省のホームページからダウンロードできる。なお、平成27年1月1日以降、難病患者が特定医療費の認定申請を行う際、都道府県知事の定める指定医以外の医師が作成した臨床調査個人票(診断書)は認められない。・※「医療費申告書」…かかった医療機関に、医療機関名・治療内容・かかった医療費などを記載してもらう。必ず領収書も添付する。・支給認定申請書…患者の個人情報を自身が記入するもの。・健康保険証の写し・住民票・世帯の所得を確認できる書類※印の書類が、「軽症高額該当」認定のための追加必要書類となります。難病医療費助成制度における指定医制度について医療受給者証の有効期間は原則1年以内です。継続的に治療が必要な場合は、有効期間終了前に必ず更新手続きを行いましょう。せっかく「軽症高額該当」と認められ、医療費の助成を受けられても、更新し忘れた場合、再び新規申請しなければならないので注意しましょう。また、医療費の助成が受けられるのは、「指定医療機関」で受けた指定難病およびそれに付随して発生した傷病の治療に限られます。難病以外の風邪などの病気あるいは怪我などで、他の病院でかかった医療費は助成されません。助成を受けられる場合、自己負担額はどのくらい?「軽症高額該当」と認められ、指定難病医療費助成が受けられるようになると、各指定医療機関で受診した場合の自己負担の割合は2割に抑えることができます。そのうえで、1ヶ月間(月初~月末)の自己負担の累積額が、年齢や所得に応じた自己負担上限額に達する、あるいは超えてしまった場合でも、その月はそれ以上の費用徴収が行われません。自己負担上限月額は、所得によって基準が異なりますので、下表を参照してください。Upload By 発達障害のキホン指定医療機関を受診するごとに「指定難病医療受給者証」を提示し、自己負担上限額管理票に負担した金額を記入してもらうことで、その月ごとの自己負担の累積額を把握・管理することができます。指定難病医療受給者証の更新手続きの際には、「自己負担上限額管理票」が必要になってくるので、忘れずに記入し、必ず手元に取っておきましょう。助成の対象となるもの、ならないもの助成の対象となる医療の範囲は、「指定難病及び当該指定難病に付随して発症する傷病(公的医療保険適用外の費用やサービスは対象外)」となります。助成は、公的医療保険を使用した指定医療機関での入院や外来、および薬代や訪問看護に対して行われます。また、軽症を保っている間も、リハビリや介護が必要な場合もあります。その場合は、介護保険を利用した訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導なども給付の対象となります(指定医の承諾書が必要)。助成の対象とならないケースとして、保険診療外や当該の指定難病に起因しない傷病の診療費および指定医療機関ではない病院、薬局や訪問看護ステーション(訪問看護サービスを提供する地域の事業所)の診療等が挙げられます。例として、・指定医療機関以外での受診でかかった医療費や薬代・医療受給者証に記載されている有効期間外にかかった医療費や薬代・認定されている疾病およびそれに付随して発生する傷病以外の治療(歯の治療など)にかかった医療費や薬代・入院中の食事代(生活保護受給者は対象となる)・入院中の差額ベッド代やシーツ、テレビ、おむつなど、保険適用外の料金・往診料金で医療機関に払う、保険適用外の交通費や手数料など・臨床調査個人票などの証明書発行にかかる料金・めがねやコルセット、車椅子などの治療用補装具にかかる費用・はり、きゅう、あんま、マッサージなどの費用などは対象外となります。その人の病状や自治体によっても若干内容が異なってくるので、必ず保健所や福祉事務所の窓口に相談しましょう。まとめ難病は、治療が極めて困難で、長期にわたるケースがほとんどです。たとえ「軽症」な状態が保たれていても、そのための医療費は高額になります。医療費の助成制度を活用することで、今まで重くのしかかっていた医療費の自己負担が、3割から2割に引下げられる場合もあります。「軽症高額該当」に認定され、指定難病医療費助成を受けることができてもなお、医療費の負担が重い患者さんもいます。そういう人のために、「高額かつ長期」という制度もあります。これは、「一般所得Ⅰ(年収約160万円~約370万円で市町村民税 7.1万円未満)以上の者が、支給認定を受けた指定難病にかかる月ごとの医療費総額について5万円(10割負担の場合。実際に請求される金額が2割負担の場合、1万円という換算)を超える月が年間6回以上ある場合は、月額の医療費の自己負担を軽減する」というものです。適切な治療を受けながら、症状の安定した状態で日常生活を送り、かつ「このまま高額な治療費を払い続けるのか」という精神的負担を減らすためにも、医療費助成制度の仕組みや流れをしっかり理解しておくことはとても大切なことなのです。参考:東京都福祉保健局|軽症高額該当について参考:東京都福祉保健局参考:難病情報センター参考:大日本住友製薬参考:厚生労働省|難病対策参考:一般社団法人全国訪問看護事業協会参考:東京都福祉保健局|高額かつ長期について
2018年12月04日発達障害と不眠の関係発達障害のある子どもの多くは、睡眠に何らかの問題を経験する場合が多いと言われています。不眠に悩む場合は、その原因として、感覚の過敏さなどの特性、睡眠リズムのシステムづくりに問題がある、感覚統合の未熟さによる不安感、うつなどの二次障害などが考えられます。自閉症やADHDなど、発達障害と診断された人は高い確率で睡眠の問題が起こります。特に乳幼児期には、寝つきが悪かったり、ちょっとの音で目を覚ましてしまい、途中で目を覚ますとなかなか寝ないなど、年齢相応の睡眠リズムが確立しにくい傾向が顕著にみられることも知られています。(『睡眠障害の子どもたち』大川匡子編著合同出版刊p49より)・気持ちの切り替えが困難こだわりや過集中などの特性により、寝る前にやっていたことからなかなか睡眠へと切り替えることが難しい場合があります。・感覚の過敏さ音や光などに対する感覚が過敏なため、覚醒しやすいといわれています。・セロトニン・メラトニンなど睡眠に関連するホルモンの不足発達障害がある人は、メラトニンの量や、セロトニン・メラトニンといったホルモンの元となるトリプトファンの量が、極端に多すぎたり少なすぎたりするのではないかと考えられています。体内時計をコントロールする、これらのホルモンの不足があると、不眠や概日リズム睡眠障害になりやすくなると考えられています。参考:メラトニン | 厚生労働省参考:セロトニン | 厚生労働省参考:概日リズム睡眠障害 |厚生労働省参考:生体機能リズムの発達と自閉症 | 第11回 日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会また、感覚統合が未熟で、自分の身体の位置や動き、力の入れ具合を感じる感覚である「固有覚」などが十分に発達していないと、自分のボディイメージがつきづらく、コントロールもうまくできません。そのために不安感があり、不眠の原因になるのではないかと言われています。発達障害の二次障害であるうつなどを発症することで、不眠につながる場合もあります。上記をはじめとして、発達障害がある子どもの不眠には、いくつかの原因が考えられています。家庭でできる不眠の対処法早寝早起き、朝食をしっかりとる、昼寝させ過ぎない、日中体を動かす、夕飯やお風呂の時間を見直すなど、まずは生活リズムを整えてみましょう。特性などによって、睡眠への切り替えが難しい場合は、入眠儀式をつくることでスムーズに眠れるようになる場合もあります。寝る前に着替えて歯を磨く、絵本を読むなどの決まりごとをつくります。毎日同じ習慣や手順で眠りにつくことで、寝るモードに気持ちが変わりやすくなります。親子のスキンシップにもなるマッサージを、入眠儀式として取り入れてみるのもよいかもしれません。子どもがどんなことをすると眠りやすいか探しながら、合うものがあれば毎日繰り返して「入眠儀式」にしていきましょう。どうしても寝つきが悪い時には無理に寝かせようとせず、思い切って起きるという方法もあります。一度部屋を明るくして布団の外に出てみたり、音楽をかけてみましょう。眠れないことで不安になり、寝ようと意識しすぎるとかえって興奮してしまい眠れなくなってしまう場合もあるからです。寝室の環境も睡眠に影響します。落ち着いて眠りにつける空間づくりと、朝起きやすくなる工夫をしましょう。ベッドは日当たりのよい場所に置きましょう。遮光性のあるカーテンをして、朝決まった時間に開け、起床時に日光を浴びるようにします。インテリアは、淡い青や黄色、アースカラーなどの穏やかで落ち着いた色を選びましょう。不安を感じやすい場合や光に敏感な場合は、天井から布などを吊って高さを抑えた空間にしたり、照明を和らげたりもできます。眠る時間には静かな環境をつくってあげましょう。また、発達障害がある子どもの中には、感覚統合が未熟なためボディイメージの弱さが不安感につながっている場合があります。そのような場合には、以下に挙げられているような、重みのある寝具や、ぴったりと体に添う寝具などを取り入れると、安心して眠れるようになる場合もあります。本研究において使用されたチェーンブランケットは睡眠に対して主観的にも客観的にも肯定的な影響を及ぼした。触覚と固有受容覚の入力の増進により、重みのあるブランケットは不眠症を減少させる上で、助けとなるかも知れない。チェーンブランケットは睡眠の質を改善させるための革新的な非薬理学的方法であり、また薬理学的方法を補完するツールとなる可能性がある。「重い(重みのある)ブランケットが不眠症の人の睡眠に与える肯定的な影響」ヨーテボリ大学・サールグレン・アカデミー・臨床神経科学・生理学、 SDSクリニック(ヨーテボリ)、リンシェーピング大学 臨床実験医療(スウェーデン)より引用家庭での対処が難しいときの相談先生活リズムの改善や、環境調整、寝具の工夫などでも不眠が解消しない場合は、家族だけで抱え込まずに、かかりつけの小児科や地域の保健センターに相談しましょう。専門的な治療が必要な場合は、専門機関や対処を教えてくれるでしょう。医療機関では、不眠の原因の確認を行い、必要に応じて治療が行われます。医療機関で行われる代表的な治療法には、次のようなものがあります。子どもの睡眠障害は、保護者の生活習慣の影響を受けやすいため、家庭の生活習慣の見直しや、子どもがうまく眠れないときのかかわり方などについての指導など、行動療法的なアプローチが有効です。そこで、保護者の睡眠に関する知識を正し、睡眠環境や生活リズムを整えることで適切な睡眠が得られるようにします。睡眠リズムを記録する睡眠表をつけることもあります。子どもの薬物治療については、医師による治療方針やケースにもよりますが、生体リズムの改善のため、メラトニンやドーパミンを薬で調整する治療法があります。また、緊張や不安が原因の場合、それを和らげるための薬が処方されることもあります。薬物治療を行う際には主治医と相談の上、用法や用量を守って進めることが重要です。朝に強い光を浴びることで体内時計がリセットされる仕組みを使い、朝、身体の中心部の体温が上昇し始める時間に、人工的につくった明るい光を浴びる治療法です。参考: 概日リズム睡眠障害と光療法 | 文部科学省参考:小児神経科医のいる病院一覧 | 日本小児神経学会不眠の際に活用できる商品なども出ています。不眠の原因によっても対処法は異なってきますが、まずはご家庭でできることを試し、それでも改善が難しいようであれば、早めに相談機関につながるようにしましょう。
2018年12月03日長きに渡って私を苦しめることになる、トラウマを生んだ事故私にとっての一番古い記憶は、2歳の終わり、冬のできごと。家族で出かけようという際、何を思ったのか幼い私は「ちょっと待って、ストーブの上にあがりたい」と言い出した。両親と兄は、何の話なのか即座に理解できなかったという。そして私が石油ストーブによじのぼるやいなや、ストーブは傾き、火柱が上がった。炎が私の脚にまとわりついて、左右脚部に大やけどを追い、近くの病院に担ぎ込まれた。家族の慌てぶりが一切記憶にないのは、激しい痛みだけが頭の中を支配していたためだろう。思春期までは、脚に残ったケロイドの存在が忌まわしくてたまらなかったが、成長につれて膝の裏以外消えてしまったこともあり、成人するころには気にならなくなった。そして激痛に苦しんだという記憶はあるものの、リアルに思い出すことが不可能になり、今では「私、バカでしたよねぇ」とこの事故について笑って話すこともできる。ただし、こちらを目がけるように勢いよく立ち上ってきた火柱の様子は目に焼きつき、それに対する恐怖感は長い間消えることがなかった。天ぷら油火災の映像でフラッシュバック。事故の記憶がよみがえって…中学生のころ、報道番組であったか情報番組であったかは定かでないが、テレビ番組で防災に関する特集が組まれていた。不注意によって起こる事故、誤解されがちな防災の知識等が次々と流れてくる。それを何の気なしに眺めていた私は、ある瞬間に流れた映像を目にして凍りついた。食用油を加熱し過ぎた際に起こる、いわゆる天ぷら油火災を再現した火柱である。30年近く前の話なので、そのときの気持ちを正確に思い出すことはできない。ただ、当時家の手伝いや趣味として料理を始めていた私が、幼いころのおぞましい事故を思い出していたことはしっかり覚えている。油を使う料理、特に揚げ物は、ちょっと注意を怠るととんでもない事故になるのだと認識した。そして、怠るまいと思っていても注意力を保つことが難しい私のこと、いつこのような事故を起こすかわからない。「自分がやけどを負うだけでも怖いけど、家が火事になったり、近隣に火が及ぶなんてことがあったら取り返しがつかない!」と怯えた私は「揚げ物だけはつくるまい」と決心したのだった。22歳から一人暮らしを始めて自炊を行うようになり、その後は結婚して家事を主に担う役割も経験したが、私は一切揚げ物料理をつくらなかった。完全にトラウマというやつで、自分が揚げ物をする姿を想像しただけで、やけどをした記憶までもが蘇ってくるのだ。その度にいちいちフラッシュバックを起こして硬直していては、日常生活が成り立たない。結婚していた当時は配偶者に、後に生まれ、「とんかつであれば毎日でも食べられる」と豪語する息子にさえ、「まあそういうわけで、私にとって揚げ物ができるというのは特殊能力に等しい。外食または買って食べるものであると思ってほしい」と事情を伝え、理解してもらっていた。とはいえ周りから見たら、2歳のときのできごとなんて、とんでもなく昔の話である。人によれば、記憶に残っていなくてもおかしくはない。ゆえに私の実母は「息子の好物がとんかつなんだから、揚げ物ぐらいできるように頑張らないと」などと言う。しかし言われれば言われるほど私は頑なになった。「そんなに簡単なものではない」と。実際、わが子の好物なのだからと、自発的につくろうとしたことがあったのだが、手が震え、額に汗がにじみ、材料を並べるだけが精一杯だった。息子も特性に凸凹が…「頑張ってもできない」と「克服すべき」で揺れる心さて、わが家には学校へ行かず、自宅学習をしている9歳の息子がいる。自閉スペクトラム症(ASD)と診断され、注意欠如多動性障害(ADHD)の傾向も認められる彼は、その特性のためか、エネルギー出力に波がある。集中して大量の課題に取り組める日もあれば、充電が切れてしまったかのように何もできなくなっている日もある。タスクを後回しにしてしまうことも少なくないため、学校からいただいている課題が遅々として進まない。おまけに大好きな算数ばかりに取り組むものだから、他の教科、特に国語の漢字練習などは、まだまだ学年初めごろのページに取り組んだり取り組まなかったりといった状況だ。無論、それは「努力してもどうにもならない特性」であり、だからこそ学校生活が息苦しくなってしまったことは理解しているつもりだ。しかし、勉強につき合っているのは教育のプロでも何でもない、中卒の私。そして、私自身、家で仕事をしている身なので、きちんと見てあげられている自信が全くない。そういうときに限って「子どもが保護者の指導なくして、自分の意思で学習できるわけがない」というような、ネガティブな情報が入ってくる。やはり、毎日の学習を習慣づけるように、学ぶ教科に偏りを出さないようにと強く指導したほうがいいのかと悩んだ。息子より先に学校へ行かないという選択をしたお子さんを育てている友人に相談すると、「大丈夫だよ。うちの子も2年ぐらいは、私がいくら言っても勉強しなくて、最近ようやくフリースクールに行きたいって言い出したんだもん。放っておいても、やりたいことが見つかれば自分から勉強を始めるよ」と返ってきた。主治医の先生に聞いても、同様の答えだった。好きなことにはのめり込みやすい特性を踏まえたら、確かにそこから学習に繋がるように誘導したほうが良さそうだ。そして息子自身から「やらなくてはいけないと思っているのに、できない。これでも焦っている」という言葉を聞いている。トラウマと特性とでは少し意味合いは違うかもしれないが、私が「揚げ物ぐらいできるように頑張らないと」と発破をかけられてもできないように、息子だって、毎日の学習を習慣づけろと指導されても、「そんなに簡単なものではない」のかもしれない。何より学習をするのは息子なのだから、私がとやかく言うのはかえって悪手である可能性もある。とはいえ、積み上げた教科書やノートを枕にして寝転び、電卓をカタカタ叩きながら、焦点の合わない目で天井を見上げる息子の姿を眺めていると、果たして本当にこれで良いのかと不安が募った。突如、あっさりとトラウマを克服した私Upload By 鈴木希望話は揚げ物に戻る。つい先月、夕食の準備をしようと冷蔵庫を覗いていた私は「今夜は豚肉の野菜巻きフライをつくろう」と突如思い立ったのだ。息子にせがまれたなどといったきっかけは別段ない。ほんの1か月前の話なのに、そのときの気持ちを思い出すことができない。ただ、無性に「揚げ物をつくりたい!」という欲求に駆られたことはしっかり覚えている。揚げ物をつくる過程は、母が料理している様子を見ていたので知っている。不思議と恐怖感はなく、いつもそうであるように、淡々と調理していた。初めてのことなので、上手くできるかという不安はあったが…。生まれて初めて私がつくった揚げ物は、われながら上出来で、息子にも好評。「もしかして、これからは家でもとんかつが食べられる?」とはしゃぐような声で息子に問われ、「そうだね。頑張ってつくっていこうかな」と私は答えていた。つくろうとして材料を並べただけで、実際に火柱を見たわけでもないのにフラッシュバックに苦しみ、つくることができなかった揚げ物。「そんなに簡単なものではない」はずだったことが、実にあっさりこなせてしまった。驚きすぎて、感嘆の言葉さえ出てこなかったほどだ。トラウマについて、特別なセラピーを受けたわけでもない。無理をせず、フラッシュバックのトリガーになりそうな物事から距離を置いているうちに、時間が解決してくれたのだろう。そしてふと、「息子にも時間が必要なのかも。何かに興味を持って、意欲的に学習に取り組む日も、時間がある程度経過してから、こんなふうに突然来るのかもしれないな」と、われながら安易だが、思ったのだった。そうなる保証はどこにもないけれど、今だって息子は何もしていないわけじゃない。だったら、信じて待ってみようか。息子だって、自分の好物をつくることができない私を責めもせず、つくれるようになってほしいと催促もせず、何年も待ってくれたのだから、と。学習したい理由を、いつの間にか見つけていた息子Upload By 鈴木希望そしてその日は存外早くやってきた。とある平日、私が打ち合わせで外出をするため、息子は私の実家で過ごすことになった。準備の際、いつもだったら見向きもしない漢字ドリルを真っ先に手に取り、鞄にしまっていたのだ。おそらく私の顔に驚きの色が見られたのだろう、息子は「何をするにも読み書きって必要でしょ?あとさ、漫画を読んでいてもゲームをしていても、必ずふりがながついているわけじゃないから、漢字が読めないとそこで止まっちゃう。つまんないんだよね。自分にはそういう(読み書きの)障害はないんだから、もっと勉強しようと思った」と説明してくれた。そうか、漫画を読んだりゲームをしているとき、そんなことを思っていたのか。のめり込むものを見つけたわけではないが、私が知らないうちに学習を進めたくなるきっかけを自分から見つけていたのだ。「ふーん…そうだ、今日の晩ご飯、かつ丼にしようか。帰りに豚肉買ってくる」「やった!漢字ドリルしながら楽しみに待ってる!」以降、息子はコンスタントに偏りない学習をするようになったかというと、そんなことはない。エネルギー出力にムラがあるのはどうにもなるわけがないし、相変わらず、気がつけば算数の勉強ばかりしている。ただ、頻度は低いが、国語の学習に、自発的に手をつけるようになった。最近は学校から届いた理科の教材である電子工作を楽しむ姿も見られたし、なんとなく社会の教科書を眺めていることもある。「そういえば私も、国語辞典の書き写しばっかりしていた時期があったな」と、ふと自分が息子ぐらいの年だったころのことを思い出す。あれだって、自分が納得するまで終えられなかったし、そのためには時間が必要だった。息子にも私にも、「そんなに簡単なものではない」特性があるのだから、それぞれに見合った進み方をしていけばいい。また私がどこかからネガティブな情報を仕入れてきて、悩むことがないとは言えない。そのときはとんかつを揚げて2人で食べながら、楽しい話をしよう。そうしているうちにまた、時間が解決してくれたり、いい案が浮かぶかもしれないから。
2018年11月30日発達障害の娘、社会人になって6カ月が経ち…Upload By 荒木まち子発達障害の娘には、忘れっぽい、先の見通しが立たないと不安になる、手先が不器用などの特性があります。日々の生活していく上での困り感を減らすため、娘は小学校の時から家庭でスケジュールボードやタイマーなどを使っていました。また、高校生になると生理周期のアプリなども使って体調管理をしていましたが、社会人になってからはそれらを使っていませんでした。子どもが自ら片付けや身支度をするようになる方法~スケジュールボードをつくろう!~不調の原因がわからず不安になる娘社会人は学生のように宿題もテストもなく、生活態度を指導する”先生”もいません。自由に使えるお金が増えたことで、娘は趣味に費やす時間が増えました。働く上で趣味や余暇の時間はとても大切ですが、娘は上手く時間配分できず、寝不足気味になることもしばしばありました。また気候が不安定な時や生理前に、体調不良は顕著に表れていました。それだけが原因ではないとしても、体調が悪くなるのは「どんな時か」「何をした時」「どのような症状なのか」などを記録し視覚化することは自分を知る為にとても大切な事です。でも、タイマーやスケジュールボードの使用や体調管理表を付けることをやめていた彼女がそのことを知る由もなく、原因がわからないことで娘は不安をさらに強めていました。そこで冒頭の漫画の会話となったわけです。一方通行のサポートにならないためには私は娘が「今までのサポートや工夫は娘自身の自分の困り感を減らすためではなく、周りの人が娘を管理するために行っている」と感じていたことに驚きました。子どもに障害があると親や支援者は当然のようにサポートをしがちです。でも時には「なぜそのサポートが必要なのか」を本人に分かりやすく説明し、本人の自覚を促すことも必要なのだと気づかされました。成長に合わせて振り返りと見直しが必要成長と共に不要になるサポートや工夫も当然あります。それはとても嬉しいことです。でも継続して必要と思われることは、本人の成長に合わせて見直しながら、本人が“窮屈”“面倒”と感じないような工夫をしていくことも大切なのだとつくづく感じました。
2018年11月29日発育の遅れを指摘されてから、どうしても気になる他の子の様子娘に発育の遅れがあると指摘されたのは、2歳5か月の頃。初めて「この子は発育が遅れている」と言われた時、本当にショックでした。まさか自分の子が?なんで?と暗い気持ちになったのです。当時の私は、よく娘のことで落ち込むことがありました。私の場合、それは、娘と他の子を比べてしまう時でした。Upload By SAKURAUpload By SAKURA「あの子はできるのに、なんでうちの子はできないんだ」私の中に、他の子と同じようにできてほしい、恥ずかしいという思いが無意識に出てくるのです。落ち込む日々の中で気づいたことしかし、何度か同じことで落ち込むなかで、だんだんと私の考え方は変わってきました。Upload By SAKURA私がそう思っても、娘のプラスになることは一つもない…と気がついたのです。今、私が他の子と娘を比べることは、娘にとっても私にとっても負担にしかなりません。大事なのは、今…ではなく、これから先のこと。これから先のために、今できることは療育私と主人の目標は、「娘が大人になって社会へ出た時、自分でお金を稼ぎ、自分で生活できるようになること」でした。私たちは、ずっとそばにいて助けてあげることはできません。いつかは一人で考え、一人で行動しなければならない時が娘にもやってきます。その時が来るまで…その時が来ても娘が困らないために、私たちが娘にしてあげられることが、療育なのです。今はまだ、その過程でしかない、そう考えていたからです。Upload By SAKURA過程の段階で、他の子と比べたり、競ったりしても仕方ないとわかりました。それを自分の中で完全に消化できた時、私は娘の発育状態のことで、落ち込むことが少なくなりました。考え方を変えたら見えてきた「できること」それから不思議と、娘ができないことよりも、できることが、私の目に留まるようになりました。あぁ…こんなことができるんだ!すごいな~!と思いながら、私は、心から娘の個性を認めることができるようになったと感じました。Upload By SAKURAみんな得意があって苦手がある。娘の得意なことは伸ばしてあげればいいし、苦手なことはサポートしていけばいいのです。そう考えながら接することで、私は今、前を向いていられるのかもしれません。
2018年11月28日ときには3時間も。食事に時間がかかる娘娘は昔から食事に時間がかかる子でした。少しだけ食べては席を立ち、しばらく遊んだりトイレに行ってからまた少し食べるというのを繰り返し、ひどいときには3時間くらいかけて食べていたのです。叱ってみたり、保育園の先生のアドバイスに従ってみたりと、いろいろ試してみたのですがどうしても治りませんでした。16歳になった今では、ヘルパーさんがつくり置いてくれるおかずを、親子それぞれ自分のタイミングで食べるという生活に落ち着いています。娘は冷凍食品や自分で作ったものを食べることもあります。配膳を自分でするわけですから、自分が食べたいものを食べられる量だけよそっているはずですが、今でも食事を中断してパソコンに向かったり、トイレにこもったりする行動は変わりません。どうしてなのか?ふとした会話の中で、その答えを本人の口から聞くことができ、私は自分の考えの至らなさを思い知らされることとなりました。周りのアドバイスで親子ともにつらかった幼児・小学生の頃娘が3歳くらいの時のことです。娘の食事の様子について保育園の先生に相談したら、「お母さん、そんな食べ方を許していたらダメですよ。少しずつよそって、30分たったら片づけてしまって下さい!」ときつい口調で言われてしまいました。ちょっと悲しくなりながらも実践してみたのですが、娘の食べ方は変わらず、後からお腹が空いたとグズグズいうことが続きました。しつけのためだけに毎日何時間も時間をかけるのは私の精神が削られたので、1週間もしないうちにギブアップ。「お腹が空いた」とぐずる娘を見るのがつらかったということも大きかったですね。「私が甘すぎるからダメなのか?」と悩む日々が続きました。小学生になってからは、お盆やお正月に実家で家族が集まって食事するときに、私の弟(娘にとっては叔父)に「お前の食事態度はふざけている!」と怒られて、よけいに食事が喉を通らなくなってしまうことも。そのせいで実家で会食することを嫌がるようになり、高校生になった今でも私の弟とは顔を合わせようとしなくなりました。祖父母にも食事中に何度も席を立って戻らないことはいい顔をされず、「どうしてなのかねぇ」と困惑されていました。私も含め、娘に発達障害の診断がつく小学4年生になるまでは、誰も娘の食事がスムーズにいかない理由を理解できずにいたのです。感覚過敏やこだわりのせいだと思っていた娘が発達障害とわかってからは、感覚過敏やこだわりのせいかと思うようになりました。娘はご飯の食感にとてもこだわりがあり、よそったご飯は「すぐ」食べてしまわなければ気が済みません。冷めたご飯やおにぎり、冷凍ごはんを解凍したものも嫌がり、出来合いのお総菜も「変な味がする」と言い、食べないのです。今でもそれは基本的には変わっていません。だから家ではよそいたてのごはんと主菜だけ食べていったん食事を終えます。そしてしばらくたってからおやつ感覚で副菜を食べるのです。それが、食事に時間がかかる一因にはなっていると私は考えています。でも、原因はそれだけではありませんでした。鍵は"胃腸"にあった!16歳になった娘の口から語られた真実ある日、私が糖尿病の食事指導の一つとしてよく噛むように言われていることを話しているうちに、「あなたは昔から食事に時間をかけすぎると言われていたんだよね」という話題になりました。すると娘は、「私は一度に食べたらお腹が一杯になって苦しくなるねん。そんな状態で食卓に座り続けているのがつらいからパソコンしたりして気を紛らわせているだけど。小さなころのことは覚えてないなぁ」と言ったのです。保育園の頃「30分たったら食事を下げてください」と先生に言われた話をすると、「食事を始めるとすぐに便が出そうになってトイレにこもってしまうんだけど、ママはそんな時に戻ったら食事を下げられていたらどう思う?悲しいやろ?」と言っていました。「でも、給食はちゃんと食べられていたよね?どうして?」と聞くと、「あの頃はなぜか適応できていたんだよなぁ。どうしてかは自分ではわからないけど」とのこと。そういえば小学校の給食試食会で娘のクラスの給食風景を見たのですが、いただきますの前に「減らしてほしい人は来てください」と先生が声を掛け、みんなぞろぞろと配膳のところに並んで食べきれない分を自分で戻しているのです。これにはびっくりしたとともに、「何ていい時代になったんだ」と感動すら覚えました。そういう配慮もよかったのかもしれません。心と胃腸は結びついている思い出してみると、娘は小さなころから排便に難がある子でした。おむつは小は3歳になってすぐに取れましたが、大は5つ近くになるまではいたままでしかできない。おむつがとれても、絵本を読みながら私がトイレのそばにいないと出ない。外出先では個室に一緒に入って物語を語ってやるか、歌を歌ってあげないと出ない。ショッピングセンターのトイレや駅のトイレで歌ったこともありました。小学校に上がってからも、小1のとき先生に「先生、私、本を読みながらじゃないとうんちできない」と自分で訴え、特別に服に隠して本を持ち込ませてもらっていたようです。小学2年生で担任が変わってからは、その配慮を受けられなかったのかも知れないと思って本人に聞いてみたのですが、覚えてないと言われてしまいました。ひょっとしたら、それも不登校の理由の一つなのかもしれないと思ったのですが…。彼女の心は胃腸と常に結びついていて、今も腹痛を安定剤と胃腸科の薬とを使いこなしながらコントロールしています。どちらが効くかは本人にはわかるそうで。それでも、映画に行ったときは両方飲んで真っ青になりながら鑑賞してました。外出用のカバンにはいつもあらゆる薬が入っています。ちなみに娘が通う通信制サポート校の先生も「うちの生徒たちは腹痛持ちの子がすごく多いです」と仰ってました。心のSOSは真っ先に身体に出るもので、特に胃腸にくることが多いように思います。先生の言葉には大きく頷かされるものがありました。最後に私は娘に発達障害の診断がついた時点で思考停止して、「ああ全部発達障害のせいだったのか」と考えてしまっていたように思います。子どもの困った行動は「子どもの困っている気持ち」を表現していることが多いと気づきだしたのは最近のことです。今回のことも発達障害という切り口からだけでは見えてこないこともあると思うのです。確かに根底には発達の凸凹があるのかもしれません。だけど、本人が生まれついた体質や気質、それからきた困り感に周りがどう応えてきたのか、必要な配慮は受けられたのか、ということの方が大切なのではないでしょうか。原因は一つとは限らないし、その時分かるとは限りません。親だって判断を誤ることもあるでしょう。だけど、「まずは目の前の子どもの困り感を減らしてあげること」を一番に考えてあげたいと思いました。
2018年11月27日次男のランドセルから出てきた、1枚の人権作文ある日、双子の次男が学校から帰ってきたときのこと。ランドセルを放り出して遊びに行く次男を見送った後、私は「学校からのお便りはないかな〜」とランドセルを開けて連絡帳ケースを取り出しました。すると中には連絡帳と一緒に1枚の原稿用紙が。Upload By シュウママ開いてみるとそれは学校で書いたと思われる次男の人権作文でした。「ぼくのお兄ちゃんは自へいしょうという病気です」「いつも見ている」というタイトルで書かれたそれは「ぼくのお兄ちゃんは自へいしょうという病気です」という書き出しで始まっていました。原文をそのまま全て載せることはできませんが、それは人権作文というより、長男に対する自分の感情を綴ったものでした。「見たいテレビをやっていないと怒ってテレビを叩くお兄ちゃん」「そんな姿を見るとぼくはとても腹が立つ」…Upload By シュウママなかなか普段本人から聞くことがない素直な思いがずばりと書かれていました。けれど次男はこうも書いています。「でも本当はお兄ちゃんはとても苦しいのかもしれない」人の気持ちを受け止めるレーダー自分でわかっていて、わざと人に意地悪したり叩いたりする人は、いつかバチがあたる。「でもお兄ちゃんには悪気がない」Upload By シュウママそう書いてあったのです。怒りをうまくコントロールできない兄への理解、行動の裏にある感情や理由を考えて寄り添う力が、私が思っていたよりもずっと育っていたことに驚きました。兄の自閉症のことを自分で考えられるようになっていた次男私は学年が上がるにつれて、なんでも話してくれるわけではなくなった次男が今、発達障害の兄をどう受け止めているのか、本心がわかりませんでした。次男の置かれている環境が本人を苦しめていないだろうかとも思っていました。長男は気に入らない音楽が流れると耳をふさいで叫んだり、手当たり次第に物を投げたりします。日常的にそんな兄の姿を見るのは、やはり特殊な環境だと思うからです。発達障害のある子どもがいると、どうしても身近にいる家族は戸惑ったり、苦しい思いをすることもあります。けれど、次男の作文を見て、長男のことを対等に見ている部分があったり、気持ちを想像して思いやったりしていることもわかりました。小さいころと変わらず、まっすぐに兄を受け止めていました。そして、きょうだい児として障害のある兄の心の声に気づき、その気持ちを汲み取り、寄り添う力が育まれているのではないか、そう思ったのです。偶然見つけた1枚の人権作文が次男の成長を教えてくれ、心にほっと温かい明かりを灯してくれました。Upload By シュウママ
2018年11月23日「発達障害とは何か」 を考えるスペシャル番組ここ数年、発達障害について取り上げるテレビや書籍、ネットニュースなどが増えました。LITALICO発達ナビのユーザーの中にも、認知度が上がってきたと感じている人もいるでしょう。ですが、当事者が身近にいない人にとっては、発達障害という言葉を聞いたことがあっても「発達障害とは実際のところどういうものか?」よくわからないのかもしれません。NHKでは11月から「発達障害って何だろう」をテーマにしたキャンペーンを行っています。今まで関心のなかった人にも届くよう、さまざまな角度で発達障害について取り上げています。約20の発達障害に関連する番組が集中的に放送される中で、24日(土)には「発達障害って何だろうスペシャル」が放送されます。出演者は各界で活躍する発達障害の当事者Upload By 発達ナビニュース出演者は各界で活躍する発達障害の当事者の皆さん。エッセイストの小島慶子さんは、今年、軽度のADHD(注意欠如・多動症)があると診断されました。落語家の柳家花緑さんは、子どもの頃から読み書きに苦手があり、40歳を過ぎてからLD(学習障害)の特性を指摘されました。11月からスタートした2分アニメシリーズ「ふつうってなんだろう?」でも自身の経験を紹介してくれています。『透明なゆりかご』などの作品で知られる漫画家の沖田×華(ばっか)さんは、小学生のころにLDとADHD、中学生のころにアスペルガー症候群(現・自閉スペクトラム症)の診断を受けました。日常生活での経験を漫画で描いています。それぞれのプライベートに密着し、自身の「苦手」とどう向き合い、どう折り合いをつけているのか、たっぷり語っていただきます。また、LITALICO発達ナビでもコラムを執筆している吉川徹先生も出演されます!「周囲の人は何ができるのか」工夫を紹介する発達障害は外見からは見えにくく、周りから理解されづらいと言われています。発達障害の特性から、周囲の人と軋轢を感じ、困りごとを抱えてしまうこともあります。発達障害のある人自身、自分の特性を理解してソーシャルスキルトレーニングをしたり、トラブルにならないよう困りごとを減らす対処法を行ったりしている人もいます。また、本人の努力だけでは解決しない時、環境調整をしたり、周りの人のサポートを受けることで、うまくいく場合があると言われています。ですが、実際に何ができるのか、どうしたらサポートできるのか、周囲の人にとってはよくわからず、戸惑うこともあるでしょう。番組では発達障害のある人を多く雇用している企業の工夫もご紹介します。「周囲の人は何ができるのか」を考えるためのヒントがあるかもしれません。一緒に考えることで、サポートの輪が広がるUpload By 発達ナビニューステレビ番組は広く多くの人に届けることのできるメディアです。発達障害は自分とは遠い、関わりのないことだと感じている人にも、見てもらいやすいと言えるでしょう。また、映像で、当事者の方のリアルなケースを紹介することで、イメージしやすく理解を助けてくれるはずです。発達障害のある人がどんな風に暮らし、どんなことに悩んでいるのかを知る良い機会として、多くの方が、「発達障害って何だろうスペシャル」を見たならば。学校のママ友、電車でたまたま乗り合わせた乗客同士、よく行く商店街のお店の人…。地域で暮らしている多くの人たちが、発達障害について知っていたら、当事者にとっても心強いのではないでしょうか?発達障害のある人や、周りで暮らす人がどうしたら生きやすくなるのか、できることは何か。ぜひ、周りの人と番組を見て、一緒に考え、対話するきっかけにしませんか。・「発達障害って何だろうスペシャル」(NHK総合)2018年11月24日(土)21:00~21:49・出演者【司会】千原ジュニア、南沢奈央、塚原愛アナウンサー【ゲスト】小島慶子、柳家花緑、沖田×華【専門家】吉川徹発達障害って何だろうスペシャル【キャンペーン】発達障害って何だろう
2018年11月22日ショッピングモールが大好きなのに、長く居られない息子出典 : わが家の息子はショッピングモールに行くのは大好きですが、あっという間に疲れて真っ青になって座り込んでしまいます。言葉がまだ上手に話せなかった幼児期は、床にゴローンと転がって動かなくなったり、頭を抱えてうずくまったりして、どうしたら良いのか家族も頭を抱えたものです。また、ショッピングモールに連れて行くたびにつらかったのが、息子の「注意の転動」っぷり。多動というのは言葉の通り、常に落ち着きなく動いていることを言いますが、この「転動」は興味や視線の対象が次から次に移り変わっていくさまを言うようです。「あ!あれ!」と何かに向かって走って行ったかと思うと、「お!あれは??」と今度は全く別の方向に気を取られて走って行ってしまう…。追いかける方はたまりません。ダッシュして動き回る息子と追いかけっこをしているうちに、時間が過ぎていきました。そんなこんなで、歩き始めてから就学するぐらいまでの数年間はショッピングモールはお預けでした。最近は成長と共に息子の多動もだいぶ落ち着いてきたため、息子が行きたがるときはショッピングモールに連れて行くようになりました。「わーい、ショッピングモールだー!」と毎回喜ぶ息子。本屋さんに寄って本を買ってからペットショップに行って犬を眺める、これが息子のお気に入りのコースです。ところが、30分もすると、息子は絞り出すように言うのです。「お母さん、疲れた。もう無理だ」真っ青な顔をして座り込んでしまうのです。お腹を壊してしまったり、ベンチで寝込んでしまったりすることもあります。ショッピングモール自体は大好きなのに、どうしてこんな風に真っ青になって体調を崩してしまうのだろう…。もしや、感覚過敏の問題があるのではないか?そう思った私は、以前見つけた感覚過敏について紹介した動画を、息子と一緒に観てみることにしたのです。ショッピングモールを自閉症スペクトラム障害の子の視点で描いた動画その動画は、英国自閉症協会が2016年4月に自閉症の感覚過敏の啓発を目的に公開したものでした。息子には、「発達障害のある子が、ショッピングモールでどんな風に感じているかの動画だよ」と言って一緒に観ました。最後まで観た息子はこう言いました。「ああ、これすごくわかる。だから僕はあんなにすぐに疲れちゃうのか」 Autistic Society, UK (英国自閉症協会)“Can you make it to the end?” (「最後まで耐えられますか?」)というタイトルのこの動画。感覚過敏がある自閉症の子どもにとって、ショッピングモールがいかに刺激や情報が多すぎる場所かということがよく分かります。音、光、匂い、映像など、ありとあらゆる刺激と情報が溢れています。動画の最後、自閉症の子どもは感覚刺激の負荷が大きくなりすぎ、パニックを起こしてしまいます。それを周りの人が奇妙なものを見るような目で見ています。この場面、自分も何度も直面したことがあり、見ていてつらかったです。そして、最後のナレーションがグッときます。「僕はいたずらっ子なわけじゃないよ。自閉症なんだ」この動画は、公開からわずか4日で1,100万アクセスを獲得し、Facebookでも16万4000回もシェアされるほどの反響があったそうです。息子と一緒に観て、決めたこと出典 : 息子は自分が発達障害であることは知っており、困りごとに対処する際に動画やテレビ番組などを一緒に観て話し合うことがよくあります。テレビの発達障害特集なども、よく一緒に観ます。息子に聞くと、息子の見え方と聞こえ方は、先ほどの動画と全く同じではないようです。息子は視覚の過敏性はあまりないようで、音や細かい刺激に次々に注意を持っていかれてしまう点は動画の通りだと言っていました。この動画から、ショッピングモールというのが息子にとって情報過多な世界だということがよく分かりました。疲れて座り込んでしまったり、お腹を壊してしまったりするのは、ワガママの結果ではなく本人も困っているということも。そして、息子がショッピングモールに行きたがるときは、・目的地を決めて短時間で用事を済ませること・クールダウンすることができる場所も常に確認してから行くことこの二つを決めました。お互いに何がつらいのか理解し合えたおかげで、大好きなショッピングモールでのお買い物を我慢する必要もなくなりました。このような動画を見ながら話し合う時間は、私にとってとても大切なものです。体調を崩すから我慢させる、ではなく、感覚過敏ゆえのつらさや苦しさをうまくコントロールして楽しむためにはどうしたらいいか、そういう風な切り口で子どもと話し合いをするようにしています。
2018年11月22日発達障害がある10代対象のイベントを開催!先日、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を展開する朝日新聞withnewsとの共催で、発達障害のある10代向けにトークイベントを実施しました。中高生には10代ならではの悩みがありますが、発達障害がある場合、その特性ゆえの悩みやしんどさを、なかなか周囲の友達や保護者と共有できないことも。そこで、同じく発達障害がある「センパイ」たちからのメッセージを、今を生きる10代に伝えよう、という趣旨から、今回のイベントが企画されました。今回は、自分の個性を活かしてそれぞれに活躍する発達障害当事者3名をゲストにお招きし、語っていただきました。会場には、約50名の10代当事者やその保護者が参加、また、Youtubeでのリアルタイム配信では120名以上の方々にご視聴いただきました。熱のこもったイベント当時の様子をレポートします!イベント「10代のハッタツトーク!センパイ当事者3人の『ワタシ』的生き方」当日の動画(YouTube)連載:「できる」を広げる 発達障害を自分らしく(withnews)「苦手」を受け止めてくれる人がそばにいるUpload By 発達ナビ編集部Ayanoさんは、子どもの頃からコミュニケーションに困難を感じていました。「相手の言葉の真意もわからないし、主語が抜けると、そもそも何の話をしていたのかわからなくなってしまう。他意のない表現で相手をひどく傷つけて、自分も傷ついてしまって。自分自身では誰よりも人の気持ちに敏感なつもりだったのに、仲良くなった人もいつの間にか離れていってしまいました」小5から不登校になったAyanoさん。中学校は入学式だけしか参加できず、高校は通信制に通いましたが途中でやはり不登校に。18歳になったAyanoさんは、アスペルガー症候群を取り上げたテレビ番組を目にして、お母さんに「私もアスペルガーかもしれない」と言うも「障害なんてない」と一蹴され、病院に行きたい旨を伝えることができなくなりました。そんなAyanoさんがアスペルガー症候群とADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断されたのは2017年の3月、彼女が28歳のときのことでした。「言葉でのコミュニケーションが苦手」とはっきりわかったことにショックはなく、むしろ大きな転機になったといいます。「障害をフラットに語れる相手がいなかったので、ブログを作って発信を始め、発達障害のある人たちとの当事者会を主催するようになりました。いろいろな人と語り合うことで、悩みを共有できたり、安心感を与え合えることを知ったんです。身体と心を傷つけてまで仕事を続けるよりも、発信や表現の道に生きてみようと素直に思えたので、勤めていた会社は今年の1月に退社、発信を通じて知り合った人からプロポーズを受け3月に結婚と、人生も大きく変わりました」彼女の得意も苦手もそのまま受け止めてくれるパートナーが身近にいることで、安心してYouTubeなどを使った発信活動や、もともと好きだったダンスや絵に打ち込めるようになったとAyanoさんは語ります。この後のトークでも「できないこと」ではなく「できること」でどうやって社会とつながるかが、大きなテーマとなっていきました。「空気読めないね」と言われて…発達障害の私が顔出しできる理由さんのYoutubeチャンネル凹凸の「凸」だけで生きたっていいUpload By 発達ナビ編集部「この会場まで来るの、疲れたでしょ?」参加者へのこんな語りかけから、池田誠さんのトークは始まりました。現在41歳の池田さんは2年前に仕事での過労がたたってうつ病になり、受診した病院で医師からADHDと診断されました。それまでまったく自覚はなかったそうですが、診断を受けて思い返してみると、小学校のときの池田さんの机はいつも教壇の横で、中はプリントでぐちゃぐちゃ。大人になっても「空気が読めない」「言われたことを忘れる」など、周囲から指摘され続けてきたことが、診断を受けたことで一本の線につながったと言います。池田さんは現在、医療系の企業経営に携わりながら、発達障害当事者を支援するNPOを立ち上げ、代表を務めています。団体の理念は、国連で「障害者権利条約」が締結される際の合言葉になった“Nothing About Us Without Us”(私たちのことを私たち抜きに決めないで)。そんな池田さんが「疲れたでしょ?」と問いかけた真意はどこにあったのでしょうか。「毎日、すごく疲れるよね。でもどうしてなんだろう?僕らは凸凹が多い人間だけど、社会は凹の側しか見てくれない。凸の部分への支援が全然ないんだ。でも本当は、凹の部分ではなく凸の部分をどんどん発揮していければこんなに疲れなくてすむし、どの部分で生きていくかは自分たちで決めていいんだよね」この「疲れるよね」という言葉に、Ayanoさんが「感動して泣きそうになった」と応えた姿も印象的でした。凹を埋めようとして疲れ切ってしまうのではなく、凸を発揮するために、当事者とその周囲はどうすれば良いのでしょうか。ここで、3人目のゲスト、岩野響さんのお話へと移ります。「得意だけでも武器だ」大人になって発達障害と知った男性から君へ「小さな成功」を積み重ねるUpload By 発達ナビ編集部15歳でコーヒー屋さん「HORIZON LABO(ホライズンラボ)」を開業した岩野響さんは、小さい頃から研ぎ澄まされた味覚と嗅覚の持ち主でしたが、その反面、教室ではじっとしていられない、黒板に書かれたことをノートに書き写すことができない、そんな子どもでした。 LABO「自分ではできると思っているのに、やってみるとほかの子が当たり前にできることができない。その繰り返しで八方塞がりになっていました」ノートが取れない響さんに、担任の先生は「友だちのノートをコピーさせてもらって貼ればいんじゃない?」と提案します。親の応援だけでは足りず、友だちの手まで借りなければいけない。ショックを受けた響さんは次第にうつ傾向を示すようになり、10歳のときにアスペルガー症候群と診断されました。中学に入学し学校生活に苦しむ響さんに、お父さんが「もう学校に行かなくていいよ」と声をかけ、響さんは不登校の道を選びます。ご両親は何も強制はせず、響さんがやりたいことをするためのサポートに徹してくれたといいます。「自分は何もできないし、どうやって生きていけばいいんだろうとすごく苦しかった。でも自分のできることってなんだろう。お皿一枚洗うことから始めて、家事をするようになりました。お皿一枚でも、何かの役に立てるし人と交流することができる。今振り返れば、ささいな成功を繰り返し積むことで自信が芽生え、徐々に自分の好きなものが見つかり、打ち込めるようになったんだと思います」皿洗いから始まり家族の夕食を作るようになった響さんは、気がつけばタイカレー作りにはまっていました。毎晩タイカレーを食べさせられる日々が1か月以上も続いたときは家族もさすがに音を上げたそうですが、カレーの隠し味にコーヒーを入れたことから、響さんはしだいにコーヒーに没頭していきます。そしてある人との出会いからコーヒー焙煎を始め、自宅内に「HORIZON LABO」を開店します。とはいえ響さんもご両親も、ほかに好きなことが見つかったらコーヒー屋でなくなっても構わないと思っているそうです。実際に現在の響さんは写真を撮ったり、洋服を作ったりと興味あることにはどんどん挑戦しています。凸のタネを「どうせできない」と簡単に捨てるのではなく、軽い気持ちで育ててみることも、「疲れる」生き方から脱けだす一つの道なのかも知れません。歳コーヒー焙煎士として生きる「できない」が多かった中学時代たった一つの答えがないからこそ、語り合うUpload By 発達ナビ編集部実は、イベントに対する感想や質問は、「#ハッタツトーク」のハッシュタグをつけTwitterで投稿を呼びかけていました。3人のトークが熱を帯びていくなか、会場の参加者から「もっと10代どうしで語り合えると思っていた」というツイートが発せられて、急遽10代と保護者に分かれての、それぞれが車座になって語り合うセッションが始まりました。登壇者たちはその輪には入らず、テーマを投げかけることもしません。10代グループが気恥ずかしそうにしていたのは最初だけ、あっという間にそれぞれが自分の経験や思いを語りだします。保護者グループも教育や子どもとの接し方について、率直に話し合っていました。保護者グループのお母さんから10代グループにこんな質問がありました。「ADHDの子どもが中学で授業についていけなくなってしまい、診断を受けたらLD(学習障害)だと言われました。成績が急に落ちて、ノートを見せてもらったら真っ白だったのでわかったんですが、本人は『大丈夫』としか言いません。もしうちの子の気持ちがわかれば教えてもらえませんか?」10代グループからは「僕もなぜか勉強する気が起きない」「私も中学になったら授業中に突然眠ってしまうようになって、ノートが取れなくなった」など、体験に基づいた声が挙がりました。そのなかで、「なんで勉強をさせたいんですか?」とお母さんが逆に質問を受ける場面もありました。「勉強だけでなく人間関係を体験する意味でも、高校までは最低限行ってほしい」というお母さんの答えには、生きていく上での「凹」をなるべく減らしてあげたいと願う親心が滲んでいました。質疑応答だけでなくイベント全体を通して、結論を導き出すことよりもまずは話し合うことを大事にしようという暗黙の了解があった気がします。イベントのスポンサー紹介今回のイベントには、以下の企業の皆さまにご協賛いただきました。それぞれの企業のサービスをご紹介します!◆株式会社リクルートマーケティングパートナーズUpload By 発達ナビ編集部5教科4万本の授業動画が月額980円(税抜)で見放題の「スタディサプリ」。発達に凸凹があるお子さまに嬉しいポイントが、前の学年の戻り学習も、上の学年の先取り学習も自由自在なこと。ご自宅のパソコンやスマホで好きな時間に好きな分だけ利用でききます。分かりやすくて面白い、一流の先生による「神授業」を試してみては?◆イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社Upload By 発達ナビ編集部世界50拠点以上で語学学校を運営する他、高校交換留学、大学留学を提供するEF。EFでは英語で自分を表現する姿勢を尊重し、間違えることはむしろ歓迎されます。発達障害への理解や合理的配慮の制度が進んでいる国際環境だからこそ、伸び伸びと個性が育めるかもしれません。親子で参加できるプログラムも!ご相談(無料)はお気軽にどうぞ。◆株式会社AXTUpload By 発達ナビ編集部「個別指導のコーチング1」は発達障害・グレーゾーン専門の個別指導塾・家庭教師を提供しています。自立して学習を行うためのコーチングのノウハウを発達障害のあるお子さまの学習指導に応用しています。授業中だけでなく、授業外での週間計画を作成し、お子さまの学習習慣を築き上げていきます。中学受験・高校受験対策を行う発達障害専門の進学塾です。今回のイベントを共催させていただいた朝日新聞withnewsでは、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を展開しています。発達障害にまつわる特集も組まれているので、ぜひご覧ください。「#withyou」~きみとともに~記事一覧2019年5月頃まで視聴可能ですイベント「10代のハッタツトーク!センパイ当事者3人の『ワタシ』的生き方」当日の動画(YouTube)取材・文/柳瀬徹撮影/鈴木江実子
2018年11月21日「発達障害って何だろう」。テーマは、発達障害を多くの人に知ってもらうことUpload By 発達ナビニュースーーNHKでは、昨年から継続的に、発達障害について取り上げています。今回のキャンペーンでは、11月中旬を中心に、さらにたくさんの番組が放送されると伺いましたが、どんな番組がありますか?NHK 齋藤真貴さん(以下齋藤さん):「今回は、11月の中旬から、約20の番組を集中して放送します。NHKラジオ第一の「すっぴん!」や、「所さん!大変ですよ」「今夜も生でさだまさし」など、バラエティ豊かな番組で、発達障害を取り上げていきます。」ーー特集番組や「あさイチ」や「ハートネットTV」などで今までも発達障害について取り上げてきたNHK。今回のキャンペーンであえて「発達障害って何だろう」をテーマとして選んだ理由は?齋藤さん:「改めて原点からスタートしようと考えました。まず、多くの人に、『発達障害とはどんなものなのか』を知識として知っていただきたいということ。そして、知ったうえで、『発達障害って何だろう』ということを考えるきっかけになれば…という思いです。」ーーLITALICO発達ナビのユーザーさんは当事者や、家族、支援者が多いのですが、発達障害を取り上げる番組があると、たくさんの方が視聴し、感想をタイムラインにあげている実感があります。齋藤さん:「これまで発達障害に関する番組を放送すると、当事者の方々やご家族から大きな反響をいただくこともあり、大変ありがたいと思っています。しかし、当事者の方の「生きづらさ」を軽減するためには、「あまり発達障害を知らない」という周囲の人に、いかに理解をしてもらうかが大切です。そこで、今回は、普段、発達障害に関心がないという人にも、幅広く知っていただくことに挑戦したいと考えました。そうした人に、いろいろなタッチポイントを作って、何らかの形で「発達障害」に触れていただき、考えるきっかけになれば…。キャンペーンのテーマでもある「発達障害って何だろう」と考える過程に、意味があると思っています。そのために、あえて今回は一般の当事者だけでなく、エッセイストの小島慶子さんや、落語家の柳家花緑さんなど、多くの著名人に番組に参加していただいています。そういった方々の力も借りて、より多くの人たちに、繰り返しでも地道に発達障害について伝えることが重要だと考えています。」テレビ番組は、まだよく知らない、関心がない周りの人の認知度をあげて、一緒に暮らしていくために何が必要かを考えるための接点となりやすいと言えます。確かに発達障害のある方の困りごとは、本人の努力では解決しないことも多い。周りの人が知らないことで、軋轢が起きているケースもあるのではないでしょうか?困っている人を街中や職場、学校で見かけたとき「テレビで見たあの特性で困っているのかもしれない」と思い当たることができれば、どうしたらよいか、その糸口になるかもしれません。そしてそんな人が社会に増えることは、発達障害のある人にとって支えとなる場合もありますね。キャンペーンの見どころは?Upload By 発達ナビニュース番組は、キャンペーンに参加する各番組の制作チームが企画しているとのこと。キャンペーン事務局でも企画の相談を受けたり、情報を紹介したりしますが、それぞれの番組らしい切り取り方も楽しみの一つです。テレビ番組を集中的に編成することで、幅広い視聴者に出会っていただける可能性が高くなります。ひとつの番組だけでなく、様々な角度から「発達障害について」知るチャンスは貴重です。齋藤さん:「このキャンペーンは、一時的なものではなく、息の長い取り組みを目指しています。11月に集中的に番組を放送するのは、言ってみればキャンペーンのスタートをお知らせする「号令」のようなものです。その後も、例えば、2分アニメシリーズ「ふつうってなんだろう?」などは、スポット的に放送されるので、いろいろな曜日、時間帯で目にするかもしれませんね。インターネットやイベントなどでも、NHKの番組や取り組みに触れていただき、それをきっかけに、みなさん一人ひとりが、発達障害について考えていく、というようなキャンペーンにできたらいいなと。これからも多面的にキャンペーンを展開していきたいと思っています。」発達障害は外見からはわかりにくいと言われています。特に、関心や接点のない人の理解を得ることは簡単ではありません。そんな時、テレビ番組で多様な角度から発達障害について映像で伝えてくれたなら…「発達障害とは何だろう」その言葉は、きっと多くの人の考えるきっかけとなってくれるのではないでしょうか。キャンペーンの概要Upload By 発達ナビニュース24日の特番「発達障害って何だろうスペシャル」を始め、さまざまなラインナップで番組が放映されます。番組放送日時はリンクからご覧ください。Upload By 発達ナビニュース放送予定・ハッシュタグで感想をつぶやこうツイッターのハッシュタグ「#発達障害って何だろう」も展開しています。Twitterをご利用の方は、ハッシュタグ「#発達障害って何だろう」でぜひ感想をご投稿ください。・発達障害の情報を集めた特設ページも開設発達障害の情報を集めたウェブサイトも展開しています。発達障害の基礎的な情報や、当事者から集めた困りごとの対処法「困りごとのトリセツ」を紹介。その他関連番組の放送予定や番組内容の詳細についても情報を掲載しています。【キャンペーン】発達障害ってなんだろう(1)「発達障害って何?」Upload By 発達ナビニュース「困りごとのトリセツ」キャンペーンや関連番組の詳細は今後も随時決定していくとのこと。最新情報は上記ウェブサイトに更新されます!どうぞお楽しみに!画像提供:NHK
2018年11月20日記憶にある最初のこだわり。お気に入りのまくらとタオルケットがないと落ち着かない出典 : 私は子どものころから、気に入っている枕とタオルケットがなければ寝られませんでした。当時のお気に入りの枕は、私が好きだったキャラクターがデザインされていました。物心ついたころからずっと使っていたうえに、親が洗おうとすると私がぐずってしまうため洗うこともできず、よだれや汗で汚れきってしまっていました。洗うことを諦めた両親が枕を捨てようとしたこともありました。しかし、私が泣き叫んで抵抗したため、結局捨てることができないまま。すると、小学校に入るくらいのころに親戚が集まって私の枕を捨てるという事態にまで発展しました。この枕を捨てられるときのことは今でもよく覚えています。身体の一部を失うような強烈に嫌な気持ちで、泣き叫びながら引き離された枕を見詰めていた記憶があります。それから、同じころに使っていたピンク色のタオルケットもお気に入りでした。自分のにおいや好きな肌触りにくるまれていると安心することができたので、タオルケットはとても好きな寝具でした。このタオルケットは捨てられることなく、私が高専に入学して寮生活を始めるまで10年以上は使っていたと思います。とはいえ寮生活するころには擦り切れたり糸がほつれたりしてボロボロになっていましたが…。その後、ひとり暮らしを始めるときに両親が新しいタオルケットを買ってくれたのですが、選んでくれたのはピンク色のものでした。たぶん私がピンク色のタオルケットが好きなのだと勘違いして買ってくれたのだと思います。私としては色よりも肌触りのほうが大切だったのですが、せっかく買ってもらったものだし肌触りもよかったので特に何も言わずに10年以上たった今でも使い続けています。今でも自分のにおいがするタオルケットは安心感があって好きなんだなあ、と思います。食器のルールは、無地のものだけを必要最低限に出典 : 寝具と同じように、食器も基本的に柄のないものでそろえるなど、自分の気に入ったものしか使いませんでした。ひとり暮らしを始めたときに買ったのは、箸1膳、フォーク・スプーンそれぞれ1本、マグカップ・茶碗・どんぶりをそれぞれ1つずつ。超ミニマムなラインナップで満足している自分がいました。それから不便を感じてちょっとした皿を買ったりはしましたが、基本的に不必要な食器を増やすつもりはありませんでした。しかし、あるときから、食事の際に使う"あるもの"に対し、新たなこだわりが生まれました。それはたまたま百貨店に行ったときのこと。なんとなく立ち寄った箸コーナーで目に留まった1本を持った瞬間でした。重量バランスが軽すぎず重すぎず直感で「これだ!」と思い、つい衝動買いをしてしまったのです。普段、衝動買いをすることなんてほとんどなかったので自分でもかなり驚きました。早速、家に帰って購入した箸を使ってみたところ、とても気持ちよく食事をすることができ、箸への思いはさらに高まりました。Upload By 凸庵(とつあん)その日から箸売り場を見かけると、自然とそちらに向かって歩いて行ってしまうようになりました。先日、友人たちと出かけたときのこと。私が苦手とする人混みにいたこともあり、全然楽しくないというのが表情に出てしまっていたのが、箸売り場を見つけた途端に嬉々として箸を眺め始めたので、友人たちに呆れられてしまいました。わが家では、ほかの食器に比べて明らかに多い箸ですが、全体的に重めの箸や持ち手が重くて物をつまむところが軽いものなどさまざまなものがあります。食べるものや気分に合わせて使い分けています。友人に呆れられたとしても、豊かな食事の時間にはかえられません。「こだわり」は好きなものを大切に長く使うこととの相性が抜群!?Upload By 凸庵(とつあん)大人になってからも10年以上使っているものとして、私が社会人になって初のボーナスで買った財布があります。それまで使っていた財布は学生時代に親が買ってくれたナイロン製のもので、このころにはかなりくたびれてきていました。なので今度はしっかり長く使えるよう革の財布を購入。当時、個人的にあこがれていた長財布でした。使い心地にもすごく満足したので、数か月に一度は中身を全部出して自分でメンテナンスを続けています。たまに雑談で使っている財布の話になったときにこの財布を見せて「実は10年以上使っているんだ!」と言っても、ほとんどの人が信じてくれません。それくらい、いい状態のまま使い続けることができています。メンテナンスさえちゃんとすれば長く使える革製品と私は、もしかしたら相性がいいのかもしれないなと思っています。歳をとるにつれて変わってきたところ・変わらないところ出典 : 今振り返ってみると、子どものころは「これじゃなきゃダメ!」という感覚がとても強かったのかもしれないなと思います。つまり、身の回りのすべてのものが自分の「これじゃなきゃダメ!」に合致していないと不安になっていたのだと思います。自分でも不合理なことはよくわかっていたが、どうにも抗いようがありませんでした。しかし、年齢を重ねるにつれて、自分にとって「まあいいか」と思えることがどんどん増えていると感じています。それに伴ってどんどん生きていくのが楽になっています。私にとっての箸のように、新しいこだわりが生まれることもあるかもしれません。例え、それで周りのひとにあきれられてしまっても、私自身は、いろいろな箸を試すのは楽しいし、食事の時間がより楽しくなりました。大人になっても私の中にあるこだわりは、生活を豊かにしたり、安心を得たりするためにとても大切なものなのだと感じます。ASDの当事者が身近にいるという人の中には、こだわりが不合理に感じられることもあると思います。私のように年齢を重ねても「これじゃなきゃダメ!」と感じるところが残ることもあると思いますが、それは当事者にとってとても大切なものだと思うので、無理にやめさせようとしたりせず長い目で見て、ゆるやかに見守ってもらえたらと考えています。
2018年11月20日ダウン症の娘の学ぶ楽しみを支えた父親の手記『「ホーホー」の詩、それから ―知の育て方』著者の信田敏宏さんが、知的障害を伴うダウン症の一人娘・静香さんの14歳までの成長と学習面でのサポートについてまとめた一冊です。これまで、文字の読み書き、世界の歴史や文明、英語などの勉強に取り組んできた静香さん。試行錯誤した勉強法や信田さんの奥さんが飽きやすい静香さんに合わせて手づくりしたプリントも紹介されています。知的障害があって身につくまで時間がかかるとしても、粘り強くわが子の学びたいという意欲に寄り添ってきた信田さんご夫婦。障害のあるなしに限らず、学ぶことが人に与えてくれる豊かさなどを考えさせられます。(発行:2018/10/17)すぐ実践できるアドバイスがたくさん!『発達障害のある子と家族が幸せになる方法:コミュニケーションが変わると子どもが育つ』20年以上、相談や臨床の現場で多くの発達障害のある子とその家族を支援してきた言語聴覚士・社会福祉士の原哲也さんが考える「幸せを実感しながら生きるためのコミュニケーション」のヒントが詰め込まれています。子どもの行動を「困った」と感じるのは、そのときの子どもの思いや行動の理由が分からないからかもしれません。各章では、さまざまなシチュエーションの事例を交えながら、そのときの子どもと親の心境を解説。親子の時間を豊かにしてくれるような褒め方と叱り方のコツ、一緒に遊ぶコツ、信頼の育み方などについて、実践したくなる工夫や方法がたくさんまとめられています。(発行:2018/09/20)発達障害と間違えられやすい"見えにくさ"の正体。『アーレンシンドローム 光に鋭敏なために生きづらい子どもたち 』生まれながら光に対して鋭敏な感覚がある「アーレンシンドローム」に焦点を当てて、筑波大学人間系教授の熊谷恵子さんが、当事者の見えにくさや対策について解説しています。この本では、当事者の声もたくさん紹介されています。「アーレンシンドローム」はまだ医学的な診断名や症候群の名称がありません。認知が不十分なため、ASDの感覚過敏や学習障害といった発達障害とも間違えられやすく、正しい対応をされないことで生きづらさを抱えているケースもあるそうです。アーレンシンドロームの人の見えにくさの実態を理解したり、対応するためのヒントが見つかるかもしれません。(発行:2018/09/20)開発者が解説する新しい発達障害の評価尺度の可能性─『MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)の理解と活用』MSPA(エムスパ:発達障害の要支援度評価尺度)開発の中心となった精神科医の船曳康子さんが発達障害者の支援の現状から、MSPAの開発経緯、有効性などを解説しています。MSPAは発達障害の診断を行うためではなく、一人ひとりの生活上の困りごとの要支援度を評価するもの。誰が見てもすぐ分かるように困りやすい特性とその程度がレーダーチャートで表記されます。現在は、評定者の研修と普及が進められているそうです。発達の相談を受けた学校や地域の窓口でMSPAが行われるようになれば、より早く一人ひとりを適切な支援につなぐことができるのではないかと期待されています。早期支援や小中学校での支援への活用のあり方などについて、臨床心理士らのコラムもまとめられています。(発行:2018/10/20)掃除も片づけも習慣化で気持ちよく過ごそう!『実践式片づけノートBOOK』空間心理カウンセラーとして活動している伊藤勇司さんが、多くの人の汚部屋環境を改善してきたノウハウを実践できるノートブックです。発達障害のある人の困りごとの中に、「片付けが苦手」というケースがあります。収納術の解説だけでは実際に取り組むのが難しかったという人も、ワークを通して自分の心の癖と向き合うことで、続けていきやすくなるかもしれません。さらに継続したいことができたらシールを貼っていくトークンシートのような特典もあります。21日間続けると1枚のイラストになるので、続ける楽しみができますね。(発行:2018/09/15)
2018年11月17日素晴らしい教材を、たくさんの人に知ってほしい特別支援学校で使われている教材の多くは、障害のあるなしにかかわらず、楽しみながら学べるものばかりです。子どもの発達にきめ細かく寄り添っていて、遊び感覚で取り組める要素がふんだんに盛り込まれているからです。でも、このことはあまり知られていません。そもそも特別支援学校の教材を目にする人は少ないと思います。もったいない話ですよね…。Upload By 平野佳代子筑波大学附属大塚特別支援学校で見かけた手作りの教材は、お店が開けるのではないかと思うほどのバリエーションがありました。私は、その中でもある教材に心惹かれました。それは、障害のあるなしにかかわらず楽しめるコミュニケーションゲームでした。考案したのは、同校の佐藤義竹先生。これは、カードに描かれた2つのイラストのうち、どっちが好きか、なぜ好きかを答えるだけの、シンプルなゲームです。Upload By 平野佳代子ちょっと硬い言葉になってしまいますが、この教材の教育的な狙いをお伝えすると、「自分で選ぶ(自己選択)」「自分で決める(自己決定)」「自分の思いを伝える(意思表明)」ことをゲームを通して体験できるということです。支援者がいつもそばにいると、どうしても自己選択、自己決定、意思表明の機会が少なくなってしまうんですよね。そんな子どもたちに、ゲームを通してたくさん機会をつくっていこうと考えられたものです。教育的な意図はともかく、「どっちが好きか」を答えるゲームは、単純におもしろいと思いました。「コミュニケーションすることって楽しいんだ!」と感じられるゲームでもあります。この学校だけでしか使われないのはもったいない。そんな思いから商品化しようと決めたのです。Upload By 平野佳代子せっかく商品にするなら、特別支援学校で生まれた教材のおもしろさを、もっとたくさんの人に知ってもらいたいとも考えました。そこで活用したのがクラウドファンディングです。筑波大学附属大塚特別支援学校でも全校あげて協力してくれました。特別支援学校の取り組みを社会にアピールする必要があると考えていたそうです。クラウドファンディングという時代の流れに合った方法を取り入れようという意識も高く、この点もありがたかったですね。Upload By 平野佳代子発達障害を知っている人も知らない人も賛同商品名は「えらんで きめて つたえるゲームすきなのどっち?」。クラウドファンティングのプロジェクト名は「発達障害の子がコミュニケーションの楽しさを体験できるゲーム『すきなのどっち?』」としました。2018年8月22日にクラウドファンディングのサイトを立ち上げ、10月30日に終了しました。運営サイトには初日だけで3,000人以上が訪れてくれました。賛同し出資してくれた方は142名。目標金額110%達成!予想を超えた数に驚きました。142名の方たちは、必ずしも特別支援教育の関係者だけではありません。「孫と一緒に遊んだら楽しいと思いました」「絵がかわいくて、おもしろそう」「うちの幼稚園で使わせて」などのメッセージをいただき、特別支援教育の関係者以外の方たちも多数賛同してくれました。「なになに、おもしろそう」と手にとってみた。それがたまたま特別支援教育の教材だった。それでいいし、それがいいと思っています。Upload By 平野佳代子ねえ、先生、あのゲームやりたいな話が前後しますが、手作り教材の子どもたちの反応を佐藤義竹先生に改めてお聞きしました。Upload By 平野佳代子佐藤先生は、次のように話しました。「子どもたちは、話し手の答えを聞いて、『へ~、そうなんだ』とリアクションしたり、『私はこっちかな』と答えたりしながら、やりとりを楽しんでいましたね。引っ込み思案だった子も、早く順番がこないかなあと期待に満ちた顔で、相手の話を聞くことに集中していました。順番を待つことや相手の話を聞くのが苦手な生徒でも、コミュニケーションの楽しさに支えられて自然と主体的に参加することができたように思います」ゲームを楽しんだ生徒は、「先生、今度は電車シリーズもほしいな」と言っていたそうです。自分の「好き」をもっと語りたい、という思いが湧き上がってきたのでしょうね。Upload By 平野佳代子さらに佐藤先生の話は続きます。「そのうち、『ねえ、先生、あのゲームやりたいな』と生徒たちからリクエストされるようになりました。発語や発話に課題がある生徒も、主体的に『こっち』と好きな方を指さして答えると、それを聞いて『そうなんだね』と受け止める姿が生徒同士でみられるようになりました。答え方も、好きなモノも人それぞれ。ゲームを通して生徒たちが互いを尊重している姿をみると、このゲームを作って本当によかったなあとしみじみ思いますね」「あのゲームやりたいな」は、ゲーム考案者にとって最高のほめ言葉ですよね。子どもが質問を考えるようになったクラウドファンディングで賛同していただいた方には、発売前に商品を送っています。すでに感想もいただいております。ある放課後等デイサービスの支援員の方からは次のような感想が届きました。Upload By 平野佳代子「取り組んでいくうちに、『ねぇ、先生は冷たい飲み物が少し好きだから冬が好き?』と子どもから質問が出はじめました。ゲームの質問カードに描かれた春と秋は違いがよくわからなかったけど、スーパーで売っている果物を考えてみると、おいしい食べ物は秋にたくさんあるなぁと話し、カードに取り組みました。カードを使っての授業で、質問を考える面白さに目覚めた生徒は、授業以外の場面でも、『先生、アイスとかき氷どっち好き?』と、自分で考えたオリジナルの質問をしてきたのです。成長を感じましたね」また、やさしい絵とデザインがうれしくて、自閉症がある5歳のお子さんは、飛び跳ねて喜びながら、どっちが好きかを考えてくれたという声もいただきました。Upload By 平野佳代子「『好き』を選ぶ方が、『嫌い』を選ぶ方より、相手の話を聞こうという気になります。話を聞いたことをきっかけに、自分ならと考えることもできます」という感想もいただきました。大学の先生、ピアノ教室の先生たちからも、生徒さんと楽しんでいる様子をメールでお知らせいただきました。これまでいくつも商品をつくってきましたが、クラウドファンディングを活用したのは初めてです。支援者から最も多くいただいたメッセージは、「たくさんの子どもたちが笑顔になりますように」でした。考案者の佐藤先生も、私たちtobiracoも思いは同じです。Upload By 平野佳代子
2018年11月16日発達障害の感じ方の違いや生きづらさを、2分間で伝えるアニメUpload By 発達ナビ編集部2018年11月にNHKで放映がスタートした2分アニメシリーズ「ふつうってなんだろう?」。毎回当事者が登場し、自身の体験を元に発達障害のある人の感覚の違いやそこから起きる軋轢について、アニメーションで伝える番組です。NHKでは11月中旬から「発達障害キャンペーン」が始まりました。このアニメーションはそのキャンペーンの一つとして11日からスタート。総合テレビとEテレで随時放送予定です。発達障害のある人の困りごとをアニメで表現番組では、特性からの困りごとや生きづらさを抱えながら、前向きに生きる発達障害当事者が自分にとっての「ふつう」とは何かを語ります。その一人が落語家の柳家花緑さん。11日から始まった第1回では、文字を読むのが苦手という花緑さんが、学校での勉強は苦手だったけれど、耳から覚えた噺を語る落語家になった今、子どもたちに伝えたいこととは…?Upload By 発達ナビ編集部また普段の生活でも外出先で、さまざまな刺激を感じてしまうというフミヤさん。「ほかの人と感覚が違う」感覚過敏などの特性で悩んできました。一体、フミヤさんはどんな風に刺激を感じているのか、アニメーションならではの映像と音で描きます。アニメを制作するのは新進気鋭のクリエイターたち。毎回違う作風も、発達障害のある人の多様な世界を表現するのにぴったりです。Upload By 発達ナビ編集部「ふつうってなんだろう?」から始まるUpload By 発達ナビ編集部発達障害のある人の感じ方や行動は、定型発達の人とは違うこともあります。同じ発達障害のある人でも、その特性によって一人ひとり、多様で独特な感じ方をしています。そのことで、生きづらさを感じることもあるでしょう。ですが、違うことで生まれる摩擦を描くこのアニメシリーズを見ることで、「私にとっての「ふつう」は、誰かの「ふつう」とは違うかもしれない。」そんな風にも思えてきます。そして感じ方に「ふつう」も優劣もない、あるのは一人ひとりの違いだけ…。もしその違いから軋轢が生まれるとしたら、それを知った私たちには何かできることはあるのでしょうか?多様な人の感じ方やその人の困りごとを2分間という短い映像で見せてくれる「ふつうってなんだろう?」。発達障害のある人の、一人ひとりの声から、違いのバリエーションや困っていることも人それぞれと知ることもできます。ぜひ多様な世界の見方を、アニメーションを通じて、家族や周りの人と覗いて見てください。総合テレビとEテレで随時放送予定。番組詳細は以下のリンクからご確認ください。2分アニメシリーズ「ふつうってなんだろう?」NHK健康ch
2018年11月16日長男に「イヤイヤ期」が到来!Upload By SAKURA広汎性発達障害の娘には、2歳の弟がいます。息子は、1歳半を過ぎたころから自己主張が始まり、イヤイヤ期は日を追うごとに激しくなっています。「あれはイヤ!」「これはイヤ!」「自分でやる!」「こうしてくれ!」イヤイヤと、自分でやるというこだわり、そして自己主張が炸裂している、まさに魔の2歳児です!第二子である息子ですが、実は私はちゃんとしたイヤイヤ期は初めての経験です。なぜなら、娘はイヤイヤも自己主張もほとんどない子だったからです。自己主張が少なかった広汎性発達障害の娘の場合は娘が今の息子と同じ2歳のころは全くしゃべらず、騒がず…無の境地でした。お出かけしても大人しかったので、旅行や外食に連れて行っても困ることはありませんでした。しかし、手がかからない反面、ほぼしゃべらず、自己主張もしなかったので、娘が何を望んでいるのかが、なかなかわかりませんでした。Upload By SAKURA私たちの言葉を理解することも、自分の気持ちを話すこともできなかった娘。泣きだしたときなどに、なぜ泣いているか聞いても答えがわからず、泣き止むように説得することも難しかったのです。私たちは、そんな娘に合った育児をと、言語訓練や療育を通じて、どういうやり方をすれば娘とコミュニケーションが取りやすいか、試行錯誤してきました。耳から聞き取るのが苦手な娘に、視覚優位な特性を利用して絵カードで意思の疎通を図ったりしてきました。思い返すと、第一子の娘の子育ては、少し特殊だったのです。Upload By SAKURA二人目育児にして初めての「全力イヤイヤ」に母、苦戦!しかし息子は、とにかく一つひとつをイヤイヤしないと気が済まない状態。家を出る前から、服が違う、靴が違う・・・とイヤイヤしています。まさにマニュアル通りのイヤイヤ期!娘には見られなかった息子の様子に「これが噂のイヤイヤ期か~!」と初めのうちは新鮮な気持ちでした。Upload By SAKURAしかし、外へ出れば、自分の行きたい方へ行かないと気が済まず、外食なんてゆっくり食べられたことがありません。息子のイヤイヤは…予想以上!!私の一回目の子育て経験が、全くもって役に立たない!!頭を抱えてしまうことも度々あります。長女と長男、全く違う子育てができるって…楽しいかも!?激しくイヤイヤ期を爆発させている息子ですが、おしゃべりが上手になってきて、自分の思いはちゃんと言ってくれます。イヤイヤされると手がかかるように感じますが、実はある程度、言葉での説得が通じるため、楽な面もあります。発育状態が、娘と対照的に違う息子。娘のときのやり方は通じないので、気分は初めての子育てです。しかし、全く違う子育てを経験させてもらっている私は、運がいいのかもしれない…Upload By SAKURAそう考えると、娘とは違う息子の反応一つひとつに「そういうことするんだ~」と受け入れられるようになってきました。Upload By SAKURA子育てで、子どもを比べてはいけない…といいますが、私の場合、「娘はこうだったけど、息子はこうなのかぁ~!」と感心したり…それぞれにいい所を見つけられる、そんな今の子育てを、純粋に楽しいと感じています♡
2018年11月14日一人でバスに乗るようになった娘Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子中学1年生のころに、娘は学習支援と余暇支援を行っているNPO法人に通い始めました。そこは、自宅からバスを乗り継いで40分程のところにありました。事前にバスの乗り継ぎの練習を一緒にしましたが、いざ一人で通い始めると、乗り過ごしてしまうことも何度かありました。でも、大きなトラブルに巻き込まれることもなく、念のためにと持たせた携帯電話から電話をかけてくることもありませんでした。バスを降りようとしたら、お金が足りない!?Upload By 荒木まち子このころは、運賃の支払い方法や小銭の計算の練習にもなると考えて、娘にはチャージ式のプリペイドカードは持たせていませんでした。帰りの交通費のことを考えずにお金を使ってしまった娘は、この出来事以降、買い物するときには帰りの交通費を必ず残すようになりました。娘は実際に経験しないと学べないタイプです。きっとプチパニックに陥っていた娘に、やさしい言葉をかけ、学びの機会をくれたバスの運転手さんの計らいに感謝です。7年の月日が経ち…出典 : 今は定期券を持ち、バス通勤している娘。小さい声ではありますが、今でもバスに乗るときは「お願いします」降りるときは「ありがとうございました」と運転手さんに挨拶をします。もしかしてあのときの事を覚えているからなのかしら?(笑)
2018年11月12日モータースポーツ大好きな息子。楽しみにしてたバイク教室の日に発熱…!Upload By かなしろにゃんこ。息子は車や電車などモーターとタイヤがある乗り物が大好きです。小学校2年生の冬、大手バイクメーカーが小学生向けにバイク教室を開催しているのを知り、参加することにしました。しかし!当日になって熱を出してしまった息子。「楽しみにしていたのに残念だけどキャンセルしよう」と言ってみたものの、「ヤダ!絶対に行く!」と言って耳を貸さず、着替えだしました。学校に行く準備はウダウダとして着替えないのに、このときは飛び起きてサッサと仕度するじゃありませんか。一度言い出したら聞かない頑固な息子です。その熱意に負けて「ヤリタイようにやらせてみるか」と、親も息子に任せることにしました。集中してマジメに参加する姿に、母びっくりUpload By かなしろにゃんこ。バイク教室は、小学校1年生から6年生くらいまでの男の子や女の子と保護者が一緒に決められたコースをバイクで走るというプログラムです。小学生でも乗れる小さいバイクと肩や肘膝のプロテクターやヘルメットまで貸し出ししてくれて、小学生でも安全に講習を受けることができます。子どもたちだけで乗り方や注意事項の説明を受けてから練習していきます。意外だったのは、普段学校では先生の説明などろくに聞かない息子がマナーよく説明に耳を傾けていたことです!「なにー!?アイツが大人しく話を聞くなんて……」お母さん驚いちゃいましたヨ!さっきまで熱でフラフラしていたのにやればできるじゃない。バイクをブイブイと爽快に走らせて、勝手な行動も一切なく集中して参加しています。私の子じゃないみたいにカッコいい(笑)バイク教室は、夢のような体験に。いつの間にか熱も下がっていた!Upload By かなしろにゃんこ。途中でダウンするかしら?と心配していましたが、休憩中に体調を確認すると、どうやら楽しくて楽しくて脳から良いホルモンでも分泌されまくったんでしょうか?熱もすっかり下がり「スゴイ楽しいー」を連発。充実して、元気な様子です。キラキラした笑顔に「あら、いい顔するじゃない」と一安心。人間本当に楽しいことをすると熱も吹っ飛ぶんでしょうかね?それとも、バイク教室が楽しみだったから、興奮のあまり熱まで出しちゃったのかも!?将来の夢にもつながった?帰り道はルンルンUpload By かなしろにゃんこ。2時間のお教室はあっという間に終わり、フラフラだった足取りもしっかりしてスキップするほど回復しました。「ボク大きくなったら絶対にバイクとか車に乗るんだ!」とルンルン♪してモータースポーツの空気にどっぷりハマったようでした。小さいころから何でも体験させたくてローラーリュージュをやってみたりヘリコプターに乗ってみたりと、ワクワクすることに挑戦してきたわが家。中でも、小学生時代のバイク体験は、特別いい思い出になったようでした。ADHDがあっても、好きなことを学ぶときは、マナーもばっちりで参加できることにも気づけました!興味のあるものには全身全霊で集中できるんですね~♡嬉しい発見でした♡息子と一緒に乗ったバイク、いいところ見せようと思ったけれど…Upload By かなしろにゃんこ。参加したのは親子教室なので、一緒に参加した私もバイクに乗ったのですが…運転するのは15年ぶり。「ははは、若いときに乗っていたから運転はお手の物だよ」と自信たっぷりだったのに、いざ乗るとなると…「アレ?このエンジンかからない!なんでだろう?」と慌ててしまいました。ブレーキをかけていないとエンジンがかからないのが基本なのに、スッカリ忘れていて慌てまくる母(笑)息子はそんな母のテンパった姿を見ていたかはわかりませんが「まぁ~お母さんの運転なかなか上手だったよ」と上からのご意見いただきました。「あざーす!」ワクワクはやる気の原動力!整備士の夢に向かってUpload By かなしろにゃんこ。ところで、息子はこのときの体験が原動力になってなのか!?車の整備士の学校に進むことに。高校生になるころには、壊れたバイクをもらってきて庭で汚れながら修理したり古い車をいじったりして楽しむ姿も。成長しても好きなことへの情熱は変わりなく続いています。興味があること・大好きなことへ触れる機会を、親が少しだけ手助けをしてつくり、「やりたい」気持ちをかなえてあげることが、子どもの力になるんじゃないかな。20歳となり、整備士を目指す息子の姿を見ていて、そんな風に感じている今日このごろです。参考:YAMAHA親子バイク教室
2018年11月12日映画、講演、体験ブースなど療育を知って楽しめる企画がいっぱい!Upload By 発達ナビ編集部2018年11月17日(土)に大阪で開催される療育をテーマにしたイベントの紹介です!「リョーフェス」は、療育を正しく知ることができる場、子育てについて新たな発見や新しいつながりが生まれる場をつくりたいという願いのもと、箕面市を拠点に活動しているNPO法人ダウン症ファミリー総合支援めばえ21が主催しています。子どもたちの療育にかかわる人、いろいろな療育を知りたい人、わが子の療育を考えている人、子育てについて一緒に考える仲間とつながりたい人など、どなたでも、来場を歓迎しています。当日は、子どもも大人も楽しめる企画がいっぱい!その中から、いくつかをピックアップしてご紹介します。「自分のされていやなことは人にしない」というたったひとつの校則と、「すべての子どもの学習権を保障する」という教育理念を掲げる大阪市の大空小学校に密着したドキュメンタリー映画。障害のある子もない子もすべての子どもが同じ教室で学びます。同級生や教職員、地域とのかかわり合う中で、子どもたちはどう成長していくのか。すべての子どもたちに居場所をつくるということを考えさせられる映画です。(映画鑑賞は有料で事前に予約が必要です)患者さんの病気や障害よりも、まずその人を知る、そして社会に知ってもらおうと多彩な活動を続けている、大阪医科大学小児科の玉井浩教授の講演会です。ダウン症やウィルソン病を研究する医師として、そしてダウン症のお子さんをもつ父として、障害のある子どもの子育てについて講演されます。学習障害(LD)やADHDの子どもたちの課題改善などのために用いられている「ビジョントレーニング」。もともとプロスポーツ選手のパフォーマンス向上のための視覚機能訓練を福祉と教育の世界に展開し、注目された北出勝也先生がビジョントレーニングのメニューなどを紹介してくれます。日本ミュージック・ケア協会認定指導者の浦川暁美先生によるミュージック・ケアの体験教室です。ミュージック・ケアには、個人を尊重しながら、関係性を広め深めるための要素がたくさん含まれています。また、子どもの発達には欠かせない動作が多く取り入れられていて、楽しみながら発達が促進されます。一度、ミュージック・ケアを通じた療育を体感してみてください。リョーフェスでMCも努める田村美波さんによる紙芝居。ダウン症の当事者でもある田村さんの懐かしくてあたたかい紙芝居の世界をぜひ感じてみてください。ほかにも、LITALICO発達ナビを含んだ、療育に関わる15団体がさまざまなブースを開設。障害者や高齢者のためのネイルブースやお絵かきワークショップ、物品販売などもあるので、お楽しみください。イベントを主催する「めばえ21」の想いUpload By 発達ナビ編集部めばえ21代表の永田和子さんは、ダウン症のお子さんのお母さんです。お子さんがダウン症だったことをきっかけに、障害についての正しい知識、悩みを共有できる仲間、障害の特性を理解し子どもの可能性を最大限引き出せる環境の重要性を感じ、ダウン症の子を持つ親たちで2014年にボランティア団体として立ち上げられました。では、なぜ療育のイベントを開催するに至ったのか。それは、「療育」に対するマイナスイメージやよくわからないものという印象を変えていきたいということがきっかけでした。正しく療育を知ることは、障害の有無にかかわらず、子どもをより豊かに育むための手助けになります。また、実際に療育を行う医師の方と話すことで、当事者よりもむしろ、親自身の悩みの解決にもつながることも少なくないそうです。ぜひ会場に足を運んで、たくさんの人と交流してください。子どもたちをより豊かに育めるようなヒント・つながりが見つかるかもしれません。開催概要【日時】 2018/11/17(土) 10:00〜15:00【会場】箕面市立箕面文化・交流センター8階大会議室/地下1階多目的室/2階和室阪急箕面駅から徒歩1分〒170-8445大阪府箕面市箕面6-3-1会場マップ【対象】関心がある方はどなたでも【参加費】 入場無料映画をご覧になる方は大人700円/小中高300円(未就学児無料)が必要です。【タイムテーブル】『みんなの学校』上映会10:00 8階大会議室(定員180人*車いす、ベビーカー入場可能)13:00 2階和室(定員40人)*希望の上映時間とともに必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。詳細はイベントホームページをご覧ください。メインステージ11:00 障がいをもつ子どもの子育てについて玉井浩大阪医科大学小児科教授12:25 シングアハッピーソング!中尾亜矢子さんシンガーソングライター・ヒルシュスプルング病の次男の母13:00 ビジョントレーニング北出勝也視機能トレーニングセンターJoy Vision代表14:15 ダウン症のある美波さんによるほっこり紙芝居田村美波14:40 ミュージック・ケア体験浦川暁美NPO法人日本ミュージック・ケア協会認定指導者ブース出展11:00~15:00療育に関わる15団体がさまざまなブースを出展*「めばえ21」ブースでは、小児科医・オプトメトリスト(視覚機能)・作業療法士・理学療法士など専門の先生方による相談を受けていただけます。【お問い合わせ】NPO法人 ダウン症ファミリー総合支援めばえ21Email: mebae21event@gmail.com
2018年11月09日発達障害のある人が気をつけたい「二次障害」とは出典 : 発達障害は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や、自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)などの先天的な脳機能の障害のことを言います。これらの障害のある人の中には、その人にあった支援やサポートが受けられない、自分の特性に合わない環境などの影響によって、二次的な合併症や行動の問題に至ってしまうことがあります。心身の症状や精神疾患、不登校や引きこもりなど、どんな二次障害が起きるかは人により異なります。また、大人になってから二次障害がきっかけで発達障害と診断されるという場合もあります。発達障害の二次障害が起きる原因出典 : 発達障害の二次障害は、家庭や学校、職場などの環境とのミスマッチによるストレスが原因で起こるものと考えられています。発達障害のある人は、その特性をまわりに理解してもらえないことが珍しくありません。そのため、発言や行動に対して、叱られたり否定的な対応をされたりすることもあります。また、感覚過敏やコミュニケーションの障害などがある人は、合わない環境で我慢を強いられたり、日常生活でも大きなストレスを感じていたりする場合もあります。このような対応が積み重なると、発達障害のある人が自分に対して否定的な考えを持ってしまったり、自尊心を低下させたりしてしまいます。それが原因で、気分の落ち込みや不安、引きこもり、暴力的な行動などが二次障害として現れることもあるのです。発達障害のある人すべてが二次障害を発症するわけではありませんが、あまりにストレスが大きかったり、ストレスへの対処がうまくいかなかった場合に発症しやすくなります。発達障害の二次障害、具体的な症状は?出典 : 二次障害の具体的な症状としては、引きこもりや暴力といった行動面の問題、不安や抑うつなどの精神的な問題、身体の不調として現れる心身症などが挙げられます。これらの症状は、「内在化障害」と「外在化障害」の2つに大きく分類されます。それぞれ詳しく見ていきましょう。自分に対するいら立ちや精神的な葛藤が、自分に向けて表現される症状のことを言います。分離不安障害、気分障害、強迫性障害などが典型的なケースとしてあり、具体的には、以下のような症状が当てはまります。・不安・抑うつ・引きこもり・対人恐怖・心身症中でも抑うつ症状は、発達障害がある青年にもっとも多い二次障害だといわれています。また、義務教育を終えた年代以降で引きこもりを続ける人には、発達障害が隠れている場合が多いことも指摘されています。これらの精神的な葛藤や問題が不登校などにつながることもあります。精神的な葛藤などが他者に向けられる形で現れる症状のことを言います。反抗や暴力、家出、ときには非行などの反社会的な行動として現れることもあります。特徴としては、思春期になってからこれらの問題を起こす子どもよりも、比較的小さいうちからそうした行動が目立つ子どものほうが多いことです。小学校低学年の頃から、他者への反抗が目立ったり、家出などを繰り返したりする子どもが一定数いるといわれています。発達障害の二次障害は、年代によって出やすい症状が異なるといわれています。・幼児期:軽度な適応行動の問題が見られることもある。・学童期:適応行動の問題が中心。学業面での問題、集団活動や対人行動における問題が目立つようになる。その他、情緒面の不安定さなどが見られることもある。・青年期:情緒面の不安定さ、精神面や行動面の問題、心身症が中心となる。適応行動の問題も見られる。・成人期:適応行動の問題、精神面や行動面の問題が中心。情緒面の不安定さなどが見られることもある。学童期において、対人関係などの問題が現れ始めた時点で適切な対応が得られないと、思春期以降になって二次障害としてさまざまな問題が前面に出やすくなると考えられています。参考書籍:齋藤万比古 (著)『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』(学研プラス,2009)発達障害の二次障害は予防できる?出典 : 発達障害の二次障害を予防するためには、まずはまわりにいる人が発達障害に対して理解をすることが大切です。二次障害の原因となるストレスの多くは、家庭や学校、職場といった環境やそこでの人間関係から発生しています。そうしたストレスを軽減するためには、発達障害そのものの一般的な知識や、その人の特性、対応方法などを周囲が知っておく必要があります。また、本人が過ごしやすいよう環境調整を行うことも大切です。このような周囲の理解が、小学生までの早い段階で得られることによって、二次障害の予防につながるのではないかとされています。小学校に進学すると、学校の教員がどう対応するかも大きな影響を与えます。家庭だけでなく、学校の担任教員にも理解を求めることが重要です。しかし、どんなにまわりが丁寧に対応したとしても、すべてのストレスをなくすことはできません。本人の心の発達をサポートすることも大切です。・まわりの人たちに受け入れられているという安心感や信頼感を持てること・他者と接する中で学びの機会を得ること・トラブルへの対処方法を学ぶこと・自分自身の障害の特性について知ることこれらのサポートを早い段階から周囲が行っていくことで、ストレスに柔軟に対応できるようになり、二次障害も起こしにくくなるといえます。発達障害の二次障害は治るのか?出典 : 発達障害は先天的な脳機能の障害であるため、発達障害そのものを治すことはできません。しかし、生育環境によって引き起こされた二次障害については、症状に合わせて医療機関などで治療を行う場合もあります。抑うつや不安といった内在化障害の場合、認知行動療法や精神療法といった心理療法、家族に対する家族療法、薬を使った薬物療法などが、必要に応じて行われます。また、暴力などの外在化障害に対しても、攻撃性をコントロールするために薬物療法が行われることもあります。状況によっては、入院して治療する場合もあります。しかし、医療機関だけで二次障害をすべて解決できるわけではありません。家庭や学校、児童福祉機関などで連携して対応していくことが必要です。発達障害の二次障害のある人や家族が利用できる相談先出典 : 発達障害の二次障害の症状や対応について、本人や家族が誰にも言えずに悩んでいることも少なくないかもしれません。そうしたときに利用できるサポートがいくつかありますので、ご紹介しましょう。まずは相談先として、以下のような支援機関があります。・精神保健福祉センター・児童相談所・子育て支援センター・発達障害者支援センターなど各機関では、本人や家族から発達障害や育児全般に関する相談を受けたり、必要時には医療機関を紹介したりもしています。このほか、各自治体では、引きこもり・不登校に対して相談や家庭訪問を行っていたり、教育委員会でも不登校に対する教育相談を実施したりしています。また、障害者福祉施設では、強度行動障害に関する研修を終えた相談支援専門員が、相談を受けつけている場合もあります。まだ医療機関にかかっておらず、発達障害と診断を受けていない場合、医療機関に行くのはハードルが高いかもしれません。まずはこのような場所で、困っていることについて相談してみると良いでしょう。また、症状によっては障害者手帳の交付を受けたり、障害福祉サービスが受けられたりする場合もあります。地域によっては、発達障害の当事者の会や保護者の会がありますので、そうした場所で交流したり、情報収集したりするのも良いかもしれません。発達障害の二次障害がある人への対応方法出典 : では、二次障害がある人には具体的にどのように対応したら良いのでしょうか。家庭と学校、それぞれで必要な対応について見ていきましょう。親が子育てに対する自信や、子どもへの愛情を持てなくなる場合もあります。そのまま子育てに対する意欲を失ってしまうと、子どもは親から見捨てられたように感じ、二次障害から不登校などにつながっていくことも考えられます。また、子どもが自分の行動によって親や周囲の大人をコントロールできるという感覚を抱き、それが外在化障害につながる場合もあります。こうした問題に対応する方法として行われているのが、ペアレントトレーニングです。ペアレントトレーニングでは、親が子どもとの関わり方やその子の特性に合った子育ての方法を学びます。これが、子どもの過ごしやすい環境や、人間関係づくりに役立ち、二次障害の防止になるといわれています。学校での対応については、担当する教員だけではなく、他クラス・学年の教員や保健教諭、カウンセラーなど学校全体で連携して、支援を行っていくことが大事です。・本人に対し問題行動以外の部分に注目するつい問題行動ばかりに目がいってしまい、叱責が多くなることも少なくないでしょう。しかし、叱責ばかりが増えると自己評価の低下につながってしまいます。できていることをそのまま伝えたり、ほめたりすることも大切です。それによって、望ましい行動が増えたり、信頼関係を得たりすることにつながります。・本人以外の学級全体にも配慮する発達障害のある子どもが学級にいると、その子にばかり注意が向いてしまいがちになります。そうすると、ほかの子どもが不満を抱き、さまざまな問題が生じるきっかけとなることもあります。ほかの子どもにも、きちんと目を向けていることが伝わるような関わりを普段からしておくことが大切です。・学校全体で取り組む対応方針を教職員全員で共有し、実施していくことが重要です。一部で方針が違う対応をしてしまうと、本人の状態を悪化させたり、関係性が悪くなったりしてしまいます。・いったん対応方針を決めたら、しばらく続ける支援する方針を決めたら、効果を見るためにも2〜3週間は続けることが大事です。まわりの対応方法が変わるということは、本人にとってストレスであり、一時的に問題行動が増えてしまうこともあります。しかし、慣れればそうした行動が少なくなってくる場合もあるので、子どもの状態を見ながら継続するようにしましょう。対応方法について、ときには専門家に意見を求めることも大切です。まとめ発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、悪化を防ぐことも可能だといえるでしょう。しかし、なかなか発達障害に気づくことができず、二次障害を発症して診断に至る人もいます。医療機関や支援機関などを利用しながら、日常生活における対処方法を学んだり、適切な生活環境を整えたりしていくと良いでしょう。宮本 信也 (編集), 日本発達障害福祉連盟 日本発達障害学会『発達障害医学の進歩〈23〉発達障害における行動・精神面の問題―二次障害から併存精神障害まで』(診断と治療社,2011)齋藤万比古 (著)『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』(学研プラス,2009)古荘純一 (著, 編集), 磯崎祐介 (著)『神経発達症(発達障害)と思春期・青年期――「受容と共感」から「傾聴と共有」へ』(明石書店,2014)
2018年11月06日『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションの題材となった立石美津子です。「子どもが不器用であること」を心配しすぎて、「子どもの将来のために家でも練習させなくては!」とつい一生懸命になってしまうことがあります。療育を辞書で引くと「障害をもつ子どもが社会的に自立することを目的として行われる医療と保育」と出てきます。障害者だって社会で生きていかなくてはならないのですから、本人が暮らしやすいように練習するのが本来の療育の姿だと思うのですが、「〇〇できるようになってほしい」とこちら側の思いばかりが強くなり、療育の目的がズレてきてしまっている人もいると思うんです。私自身が、そうでした。完璧主義者だった私私の性格は完璧主義。一生懸命で努力家でした。療育施設に通わせていたころは、「週1回通っているときだけ訓練するんじゃダメ。効果を上げるためには家庭でも同じことをしなくては!」と考えていました。例えば、療育施設ではハサミを使う、折り紙を切る・折る、縄跳び、自転車などさまざまな訓練がありました。ピアノのレッスンなどの習い事と同じで、週1回施設で練習したからって身につくものではありません。熱心で真面目な私が思っていたのは「毎日の積み重ねが大事」ということでした。ですから「おうちでも体験させてあげてくださいね」と、療育の先生が軽く言った言葉を重く受け止めました。Upload By 立石美津子息子は5歳だった当時、手先が不器用でハサミを使えませんでした。そこで私が考えたのがこれ。おやつを封筒に入れてハサミで切らせる練習です。ハサミを使えなければ、おやつを口にできないしくみです。当時は「グッドアイデア~。毎日の生活の中でできる療育!」なんて自画自賛していました。息子の気持ちは?Upload By 立石美津子結果的に息子はハサミを使えるようになりましたが、もしかしたら家でやらなくても使えるようになっていたかもしれません。今、振り返ってみると“楽しみなおやつタイムが訓練の時間”と化してしまった息子は、しんどかったと思います。当時、息子は言葉を話すことはできませんでした。もし言葉を話せていたら、「もう嫌だ。おやつや食事のときくらい、好きなようにさせてよ!」と怒っていたかもしれません。もちろん日常生活を送っていくために、ある程度のことをできるようにすることは大切です。でも、それだけを目的にするのはどうなのでしょうか。ある児童精神科医が、「今の療育はできないことをできるようにする療育。でも、本当にすべきなのは得意な部分を伸ばすこと。脳が喜ぶことをすればいい」と、テレビで言っていました。これは、ストレングス(本人の強み)視点とか、ストレングスアプローチという考え方です。つまり、“何らかの問題を抱える人が潜在的に保持する強み”を伸ばす療育をしようというもの。息子が幼かった当時は、こうした考えに基づく療育はあまりなかったような気がします。療育施設の中での競争同じしんどさ、悩みを抱えている親どうしであっても、子どもの年齢が同じだったりすると、競争心や妬みの気持ちが湧き起こることもあります。「あの子ができているのに、同じ自閉症の息子ができない訳がない」とさらに拍車がかかります。「どうして○○ちゃんができることが、あなたにはできないの」と声を荒げているお母さんもいました。そして療育風景を窓越しに見学しながら「あれができて、これができない」と目先のことに一喜一憂し、私の心は翻弄されていました。子どもとの”今”を楽しんでもし、過去に時間を戻せるのだったら幼児期に戻り、「今、ハサミを上手に使えなくたって大丈夫。さあ、ゆっくり温かいミルクティーとお菓子を楽しんで」と息子に言ってやりたいです。そして、過去の私にも、今一生懸命なお母さんたちにも伝えたいのです。「そんなに気張らないで大丈夫。可愛い子どもとの時間を、楽しみましょ」と。2018年9月10日、医師・松永正訓氏が立石親子を取材、書き上げた新刊が発売に。発達障害がある子と母の、幼児期から今までに渡る育児について綴られています。
2018年11月05日「アトリエほんちょう」の3つの柱現在「アトリエほんちょう」に在籍しているのは24人(2018年9月取材時)。発達障害や知的障害、身体障害のある小学校1年生から高校3年生までの子どもたちです。学校も学年も、そして特性もさまざまな子どもたち。家庭や学校と連携して一人ひとりに寄り添っているのも特徴のひとつ。「アトリエほんちょう」が大事にしている3つの柱は■地域・学校連携■社会生活実践■自己決定力相談支援員や、学校や学童の関係者、そして保護者を集めた「支援会議」を、子ども一人ひとりごとに実施し、子どもに関わる人たちが連携できるようにしています。また、日々の活動プログラムや、子どもたちとスタッフの関わりの端々に、この姿勢が垣間見られます。子どもたちが、地域の方々と触れ合い、地域の中で生きていることを実感してほしい。一人ひとりを注意深く見守り、「今日はどれくらいできるかな」と考えて、サポートしています。特別支援学校に通っている子どもたちは、学校が遠方であることも多く、地域の方との触れ合いが少なくなりがちです。ここでは、町会の方々の協力もあり、バーベキューやお祭りなどにも積極的に参加しています。町会のイベントに必ずやって来るのが、地域の子どもたち。そうした場で、子どもたちはお互いの顔や名前を覚え、その後の交流のきっかけにもなります。もちろん、最初から何もかもがスムーズに運んだわけではありません。5年前の開設当初から、相談支援員や、学校や学童の関係者、そして保護者を集めた「支援会議」を、子ども一人ひとりごとに実施してきました。今でこそ、知られるようになってきたこうした取り組みも、当初はなかなか理解されないこともあったそう。保護者とは利用前に3~4ヶ月かけて面談をし、気持ちを共有することも。学校関係者や地域の方には子どもたちが持つ特性を伝え、じっくり時間をかけて対話し続けてきました。それに加え、社会全体が発達障害をはじめとする、障害を理解しようという動きも、追い風になったといいます。「アトリエほんちょう」が行う療育や各種プログラムの基盤にあるのが、オリジナルのメソッド「SLP(Social Life Practice)」。日本語で言うと“社会生活実践”。つまり、机上だけに留まらず、実際に外に出て、リアルな体験を積み重ねていくということです。障害のあるなしに関わらず、想像することはできても、”いざやってみるとうまくいかない、失敗までは想像が及ばなかった”という経験があるでしょう。たとえば、”買い物”もそのひとつ。「アトリエほんちょう」では、子どもたちが地域の商店街に買い物に行ったり、ときには商店街のお店でお手伝いをさせてもらう機会も積極的に作っています。子どもたちは実際の生活の場で、さまざまな体験を積み、その中から多くのことを学んでいます。Upload By 発達ナビ施設インタビュー夕方近くになると、子どもたちが「ただいまー!」という声とともに教室に入ってきます。指導員が「おかえり!」と迎える様子は、まるで家族のよう。なかなか言葉が出ない子にはハイタッチでコミュニケーションします。まずはみんなでおやつタイムです。この日のメニューは、前日にみんなで潰したふかしたさつまいもが入った甘い餃子。全員でテーブルを囲み、「いただきます」。「牛乳飲みたい人は?」「チーズ追加したい人いる?」など、指導員は子どもたちに声をかけます。決して全員が全く同じものを食べたり、同じことをするのではなく、”決められたベースがありながらも、それぞれの意思を尊重している様子”がおやつの時間を見ているだけで伝わってきます。Upload By 発達ナビ施設インタビューこの日のメインプログラムはカレンダー作り。毎月翌月のカレンダーを作るプログラムを必ず組み込んでいるそう。時間の概念を理解するのが苦手な子が多いので、カレンダーを作る中で月や日付、そして曜日の概念を伝えているのだといいます。カレンダー上部にはその月に合ったイラストが入り、その下に日付や曜日が入ります。見本を見て黙々と進められる子、手助けが必要な子、それぞれに指導員がつき、スムーズに進むようサポート。学年や特性も違う子どもたちなので、机上プログラムでは班分けして行うことも重要なポイントだそう。手助けが必要な子どもには、指導員がその手を取って「月曜日、火曜日、水曜日…。1、2、3…」と声を出しながら文字を書き進めます。自分で好きな色を選んだり、使う道具ものりかグルーガンのどちらを使うかなど、子どもたちが自分の意思で作業を進めています。Upload By 発達ナビ施設インタビュー掃除の時間になると、子どもたちはそれぞれが雑巾やほうき、掃除機を持って部屋を掃除していきます。「競争だよ!よ~いどん!」と声がけしたり、「ここから入り口まで掃いたら終わりだよ」と子どもが動きやすいように指示を出す指導員や、賑やかに掃除をしている子どもたちの楽しそうな姿が印象的でした。毎日行う掃除も、自然と社会性やルールを学ぶ機会となっています。活動の最後はフリータイムです。子どもたちのリクエストで何をするか決めます。そこで登場したのは、なんとターザンロープ!吹き抜けの天井から吊るされたターザンロープは、子どもたちが大好きなアクティビティのひとつです。ターザンになり切った子どもたちの、笑い声やはしゃいだ声が館内に響きわたりました。子どもたちが”なりたい自分”になるための支援をUpload By 発達ナビ施設インタビュー「子どもたちには自由に、のびのびと過ごしてほしい。自由であるということには責任が伴う。それをここでの生活で学んでほしいから」これは、今回お話しを伺った「アトリエほんちょう」管理者・児童発達支援管理責任者の深町優さんの言葉です。その言葉通り、子どもたちは本当にのびのびと楽しそうに時間を過ごしていました。放課後等デイサービスの限られた場所や人間関係の中だけではなく、地域社会の中でのさまざまな体験は、きっと子どもたちを大きく成長させてくれることでしょう。そんな毎日の中から、子どもたち自身が“なりたい自分”を見つけることが、深町さんをはじめとするスタッフの願いだといいます。こんな子どもでありたい、こんな大人になりたい。それは、他の誰でもなく、子どもたち自身が決めること。「アトリエほんちょう」の子どもたちは、毎日一歩一歩、思い描く自分に近づくための力をつけているところです。撮影:鈴木江実子取材・文:秋定美帆
2018年11月02日【イベント】家族で音楽を思い切り楽しもう!「Shining Hearts’ Party」(埼玉県)Upload By 発達ナビニュース障害のある子もない子もその家族も、赤ちゃんからお年寄りまでみんなが楽しめるコンサートとして毎年開催されています!途中で声を出しても、踊り出してもOK!解放的な雰囲気の中、安心して音楽を楽しめます。通常のコンサートでは、演奏中の出入りができなかったりすることが多いですが、当日は入退場も自由なのでお子さんと一緒に気軽に足を運べそうです。家族で良質な音楽を楽しんでみてはどうでしょう。【対象】障害の有無や年齢にかかわらずどなたでも【日時】2018年12月1日(土) 13:30~17:00【場所】和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール (埼玉県和光市広沢1-5)【参加費】無料【申し込み】事前申し込み不要【問い合わせ】NPO法人子育て応援隊 むぎぐみ「Shining Hearts’ Party16 ~奏でよう!いろ(16)とりどりのメロディー~」 | NPO法人子育て応援隊 むぎぐみ【イベント】障害や難病でケアが必要な家族がいる人の生き方を考える!「きょうだいの私、結婚どうする?~リアルに語る結婚観~」(東京都)出典 : 聴覚障害、自閉症、ダウン症の当事者のきょうだい3人が登壇し、ケアが必要な家族がいる人たちの結婚について、参加者とともに考えるイベントです。「身近な人の障害、慢性疾患、難病などを理解してもらえるのか」、「結婚は諦めた方がいいのかな」などと考えたことがある人は、同じような立場の人の経験を知る機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。【対象】障害等のある方のきょうだい、保護者、家族にあたる方、支援者の方など【日時】2018年11月10日(土) 14:00~16:30 (13:30開場)【場所】NATULUCK飯田橋東口駅前店4階大会議室A (東京都千代田区飯田橋4-8-6 日産ビル)【参加費】1,500円【定員】80〜100人【問い合わせ】ファーストペンギンE-mail:mukazuko55@gmail.com【申し込み】以下のフォームからお申し込みください。*Peatixのページに遷移します【映画】ダウン症、自閉症、LGBT…さまざまな違いと向き合う親子の愛をたどるドキュメンタリー『いろとりどりの親子』が公開Upload By 発達ナビニュースダウン症、低身長症、自閉症などさまざまな“違い”のある当事者やその家族6組のありのままの姿に迫ったドキュメンタリー映画です。原作は世界24ヶ国で翻訳されたベストセラー『FAR FROM THE TREE』。著者であり自身もゲイであることでかつて両親とのすれ違いに悩んだアンドリュー・ソロモンが語り手として父と登場します。作中で紹介される家族は、不安や悩みの渦中にあった過去から、社会によって線引きされた“違い”への疑問、日々の中で育んだ希望や喜びまでを素直な言葉で語ります。家族がお互いに向ける深い愛情から、そこには、さまざまな苦悩があるのではなく、親子の数だけ幸せの形があることを感じさせてくれます。【公開日】2018年11月17日(土)【上映】新宿武蔵野館ほか全国順次公開【作品データ】2018年/アメリカ/英語/93分/アメリカンビスタ/カラー/5.1ch/原題:FAR FROM THE TREE/日本語字幕:髙内朝子映画『いろとりどりの親子』公開【イベント】海外の取り組み紹介や子ども向けワークショップも。「アジア太平洋ディスレクシア・ フェスティバル 2018みんなの個性が活きる社会を!」(東京都)出典 : 学習障害の中でも読み書きに著しい困難があるディスレクシアのフェスティバルが今年も開催されます!2020年に岡山県で開かれる『アジア太平洋ディスレクシアフォーラム』に向けて理解を広めようと実施されています。シンポジウムをはじめ、子ども向けのアナログゲームなど多彩な企画が予定されています。海外の取り組みも知ることができるので、ぜひプログラムをチェックしてみてください。【対象】一般市民、教育関係者、ディスレクシア本人、保護者、支援者【日時】2018年12月9日(日) 10:00~19:00 (9:30開場)【場所】国立オリンピック記念青少年センター センター棟(東京都渋谷区代々木神園町3-1)【参加費】18歳までのディスレクシア当事者は無料、学生・保護者・ ディスレクシア当事者(19歳以上)は事前登録の場合1,000円(当日参加2,000円)、一般参加者は事前登録で3,000円(当日参加5,000円)【定員】300人【問い合わせ】アジア太平洋ディスレクシア・ フェスティバル2018事務局(認定NPO法人エッジ内)TEL:03-6435-0402FAX:03-6435-2209E-mail:apdf.japan@gmail.com【申し込み】以下のフォームからお申し込みください。*こくちーずプロのページに遷移しますアジア太平洋ディスレクシア・ フェスティバル 2018 みんなの個性が活きる社会を!| 認定NPO法人 EDGE【イベント】誰もが地域で豊かに生きるために…専門家と考える未来「サイエンスアゴラ2018-地域での発達障害支援を考えよう-」(東京都)出典 : 発達障害にかかわる医療・療育・教育といった分野の研究者や支援者が、実践例を紹介するシンポジウムです。「うちの子、少し違うかも…」というテーマで一昨年から年1回開催されてきて、今回が最終回になります。当日は、登壇者が講演やパネルディスカッションを通じて、誰もが地域の中で、豊かに生きるための医療や社会支援のあり方を参加者と考えていきます。【対象】関心のある方はどなたでも【日時】2018年11月11日(日) 13:00~16:00 (12:50受付開始)【場所】テレコムセンタービル西棟 8階 会議室B (東京都江東区青海2丁目5−10)【参加費】入場無料【定員】180人【問い合わせ】国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)TEL:03-5214-0132FAX:03-5214-0140E-mail:otoiawase@jst.go.jp【申し込み】以下のフォームからお申し込みください。11月8日締め切り*空席状況によって当日受付もあり*国立研究開発法人科学技術振興機構のページに遷移しますサイエンスアゴラ2018-地域での発達障害支援を考えよう-
2018年11月01日白紙の日記帳に呆然…!苦手な作文を何とかしたい!広汎性発達障害の娘は、文章を書くのが大の苦手。宿題の日記や感想文、作文…どれも最後まで一人で書くことが難しい状態です。小学生になって、この文章を書くという課題に度々つまずいてきました。少しでも書けるようになるため、私たちにできることはないかと考え…小学1年生の時、学校から帰宅後、学校の先生にあてた「先生あのね」という日記を書くことを始めました。Upload By SAKURA「先生あのね」のルールは2つだけ!娘が嫌がらないギリギリのところを考え、はじめに2つだけやり方を決めました。Upload By SAKURA「。」が2つ付いたら終わりにするルールです。「好きなことを書いて」では、自力では書けない娘。何を書いたらいいかは、娘と話しながら、私が誘導するようにしました。Upload By SAKURA2文目の「感想」の部分は娘に考えてもらい、娘が言った感想を、また私が紙に書きます。2つそろったらそれが見本になります。書いた見本を娘に見せ、最初はそれをただ写してもらうという簡単なものでした。それでも、続ければ何かしら変わると信じて、続けていました。続けていくうちに、口頭で文章を作れるように!続けて数か月経つ頃…1文目は出来事、2文目は感想のパターンに慣れ、私が紙に見本として文章を書く前に、内容を口頭で言うようになりました。試しに一人で書かせてみると、この2文のパターンなら、もう娘一人で書けるようになっていました。Upload By SAKURA2年生になって、文字数も課題の難易度もアップUpload By SAKURA2年生になると、感想文や作文を書く機会も多くなり、日記の宿題でもらう用紙のマス目は細かくなりました。2文なら書けるようになっていた娘ですが、長い文章を前に、一気に苦手意識を持ってしまいました。幼稚園の先生と続けていた文通のおかげもあって、言いたいことをどんどん書いていくことはできていましたが、文章の構成を考えながら書かなければならない作文は、娘にとって、難しかったようでした。インタビュー形式で聞き取り!こうすれば難しくない!そこで、長い文章にも慣れてもらうため、国語の授業で習った、文章の構成…「いつ」「だれと」「どこで」「何をした」「どう思った」の通りに、インタビュー形式で、私が聞いていくようにしました。Upload By SAKURAUpload By SAKURAまず娘に題材を決めてもらいます。「それはいつの話?」などと会話のような流れで質問に答えてもらい、それを私が紙に書きます。そしてそれを見て、娘が写していきます。私はまず『順番に書けば、長い文章も難しくない』と教えたかったのです。苦手なことも、成長を信じてスモールステップで進もうねそれから数か月経った今、娘は見本がなくても、私がする質問に答えながら、少しずつ自分で書けるようになってきています。「て・に・を・は」の間違いはまだまだありますが、少しずつ減ってきています。Upload By SAKURA集中力はなかなか続かないし、他の子より時間はかかりますが、娘はゆっくり確実に進んでくれています。数年後はもっと成長できていると信じて、引き続き娘のサポートをしていきたいと思います。
2018年10月31日特別支援学校の懇談会でのこと2年前のことです。自閉症の長男が通う特別支援学校で2年生最後の参観・懇談会がありました。といっても人数が少ないので、教室で保護者6人が先生を円で囲むように座り、普段の様子を語り合うというものです。Upload By シュウママ双子の次男が通う小学校の懇談会とは様子が違います。この場では、保護者同士が順番に家庭での子どもの様子や悩みを共有し合う感じです。「学校での様子はどうですか?」心配で聞いてみたら…その当時長男は、自傷行為がおさまったと思ったら、私の腕に噛みつくなど若干他害の傾向がありました。なので私の番が回ってきたときに正直に「いま息子はそんな状態です。ほかのお子さんを傷つけたりしないか、心配しています」と話しました。Upload By シュウママそれを聞いた先生は「それは辛いですね。お母さん大変ですね」と受け止めた上で、「ただね、シュウくんは頑張ってますよ」と言って、学校での様子を教えてくれました。Upload By シュウママ次々出てくる、私の知らない長男の様子「大きな声で挨拶できるようになりましたよ」「日直のときは一日の流れを説明したりできます」「飛躍的に言葉数が増えましたね!」とのこと。正直、私は先生の話を聞いて呆然としてしまいました。えっ…それは誰の話?長男のことか…?なぜなら家での長男は少しもじっとしておらず、とてもみんなの前に立ってあいさつができるようには思えなかったからです。その日の参観の間も、私が見ているときは、だらっと足を投げ出したり、離席してこちらにやってきたりしていました。Upload By シュウママどうやら、先生によると「学校で普段やっていてもお母さんが来るとできない。たいていの子はそういう傾向があります」というのです。「けど、シュウくんは特別差がありますね」と笑いながら話してくれました。先生から保護者へのプレゼント先生のお話を聞いて「普段の長男の学校での様子が見たい…」という思いはますます強くなりました。すると先生は、まるで私の考えを見透かしていたかのように「これを見てください!」と言ってDVDを取り出しました。「普段の子どもたちの様子を動画で記録してるんです」と言ってノートパソコンに差し込みました。先生が準備してくれたDVDに保護者のみなさんも期待が高まります。ところが…画面は真っ暗なまま全く再生されません。Upload By シュウママ早くに起きて、何度もチェックしてくれていたようで、先生は心底残念そう。一旦はDVDの再生を諦めたのですが、懇談会がもう終わろうとしていたときでした。先生の思いが通じたのか、ウィーンとパソコンが動き始め動画を見ることができたのです!画面の中にはサッカーボールを追いかけたり、きちんとみんなの前に立ってあいさつしたりする長男の姿がはっきりと映っていました。Upload By シュウママ普段見ることのない長男のしっかりした姿に思わず涙ぐみそうになりました。先生から聞いただけでは半信半疑だった息子の成長を見ることができました。先生がこうして日々の様子を記録に残すということは、本来の指導のお仕事の域を超えて先生の意思でやってくれているのではないかと思います。こうして保護者の私たちと、子どもたちの成長を喜び合おうとしてくれたのが、とてもうれしかったです。
2018年10月29日わが家の息子、「ロボットが相手だと安心する」?出典 : わが家の8歳の息子が療育に行くとき、いつもとても楽しみにしていたことがあります。それは、病院の受付のところに「Pepper」くんというロボットがいてくれたことです。息子は療育に慣れるまで、「今日は何をやるのだろう」「先生に叱られないかな」と予測できないことへの恐怖で、落ち着きがなくなっていました。けれども、「Pepper」くんと話をすると、心なしか少し気持ちが落ち着いているように見えました。その後、息子の希望で犬のロボットを買いました。息子はこの犬のロボットのことも好きで、その後本物の犬を飼ったあとも、「僕はロボット犬のほうが好き」と言っていたほどでした。それは、本物の犬はどういう反応をするのか、どういう動きをするのか読めないから、怖かったのだそうです。(今はもう慣れました)また、一時期、私のスマートフォンの「Siri」に話しかけることにハマっていました。「Siri」が相手だと、何時間でも話ができるようで、なかなかスマートフォンを返してくれないこともありました。そのときに私は思ったのです。人間と違い、感情や態度がいつも一定のAIが相手だと、人間と話すときのような緊張感がなく、いくらでも話ができるのだな、と。心理的な負荷なくコミュニケーションが取れるのであれば、AIロボットが療育をしてくれたり、AIロボットが友達だったりしてもいいのかもしれない…とも。漠然とそんなことを考えていた私に、なんと「発達障害児の療育を行うAIロボットが開発された!」というニュースが飛び込んできたのです。開発者に聞く!QTrobot開発の背景は?発達障害児の療育は人間がするもの、だって人間との関わり方を学んでいかなければならないのだから…そんな固定概念が私たちの中にあるかもしれません。その考えを覆す「QTrobot」というロボットがルクセンブルクの企業で開発され、注目を集めているのです。オランダのアムステルダムで開催された「欧州CES 2019」(International Electronics Commercial Show/国際家電見本市)では、”Tech for Better World”部門でイノベーション・アワードを受賞しました。 récompensée par le CES pour son robot (LuxAI社のロボット CESで入賞(フランス語))Upload By 林真紀私は居ても立ってもいられなくなり、開発した企業の共同設立者のアイダ・ナザリー(Aida Nazarikhorram)さんに連絡を取ってみました。アイダさんによると、療育用ロボットの開発は2016年にルクセンブルク国立研究基金の助成対象となり、そこからLuxAIという会社を設立したとのことです。増加している発達障害児の療育ニーズに対して、療育を担当できる専門家が不足しており、これを解決するためにAIロボットの開発が進められました。ロボットが発達障害児の支援に高いポテンシャルを持つということは、これまでも多くの研究でいわれてきたそうです。QTrobotはこんなことができる !では、具体的にQTrobotはどのような形で療育を行うのでしょうか。こちらの紹介動画を見ると、QTrobotを使った療育で以下のことを教えることができるといいます。・表情・コミュニケーション・好ましい行動・日常的生活スキル人間が話すときには、たくさんの表情とボディランゲージを同時に発信します。それが発達障害の子どもにとって、習得が非常に難しいものであるとアイダさんは言います。しかし、QTrobotは人間のボディランゲージを上半身だけのシンプルな動きで表現するため、発達障害児が簡単に模倣できるそうです。またQTrobotの表情は36種類もあり、多様な表現が可能です。その他にも、相手の言葉と顔と表情を認識する機能がついているので、発達障害児との相互コミュニケーションが可能です。実際に使用する際には、療育の担当者や学校の先生などが操作をすることになります。そこで、ITやプログラミングの知識がない人でも、戸惑うことなく簡単にロボットの動作を組み込むことができるようになっています。担当者が自由に、その日の療育プログラムをつくることができるのです。アイダさんは、QTrobotについて「発達障害児が安全でコントロールされた環境の中で、ソーシャルスキルを学ぶことができる」と話していました。つまり、ロボットが相手だと、発達障害児にとっての「想定外」のコミュニケーションが起きづらいのだと思います。ロボットは、決して相手を否定したり、叱ったりもしません。様々なことができるけれども、決してパターン以上のことはしません。それが、発達障害児にとっては「安全でコントロールされた環境」なのかもしれません。社のホームページ(英語)実際に使っている子どもたちの反応は?Upload By 林真紀QTrobotは現在、英語、フランス語、ドイツ語、ルクセンブルク語に対応していて、既にアメリカやヨーロッパの発達障害児の療育に用いられているそうです。そこで療育を受けている子どもたちの反応は驚くべきものでした。例えば、数分もセラピーを受けることができなかった子どもが、40分も集中して受けることができたとか、セラピーをどうしても受けたがらなかった子どもが、自分から熱心にセラピーに参加するようになったそうです。また、親御さんからもとてもポジティブなフィードバックが沢山きているようです。例えば、子どもが落ち着いてきた、社交的になった、人に対して共感的になった…など。実際にルクセンブルク大学の研究で実証実験が行われたそうですが、ロボットのほうが発達障害児の注意を引きつけることができ、さらに破壊的な行動や自閉症児特有の自己刺激行動が軽減するという研究結果が出たとのこと。 Field Test Report: Case Study - EIPA, Luxembourg (QTrobot実地試験ー欧州行政研究所)言葉や地域を越えて、発達障害のある子への支援をUpload By 林真紀さて、QTrobotが日本の療育現場にやってきてくれる可能性はあるのでしょうか?アイダさんにお聞きしたところ、日本からも問い合わせが相次いでいるそうです。現段階では専門家向けの販売がメインですが、実際に問い合わせをしている方の多くは一般の親御さんなのだとか。今後は、さらにグローバル展開ができるよう生産能力を上げ、輸出入を請け負ってくれる商社を探している最中とのことでした。日本でQTrobotが療育を担当してくれる日も、遠くはないのかもしれません!「住んでいる場所や言葉は関係なく、発達障害の子どもたちを支援していきたいのです」このアイダさんの言葉がとても印象的でした。療育のみならず、発達障害児の大切な友達として、AIロボットが気持ちを癒してくれるような未来がくるかもしれませんね。販売に関する問い合わせフォーム | LuxAI (英語)
2018年10月26日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト