「発達障害」について知りたいことや今話題の「発達障害」についての記事をチェック! (60/98)
「漢字のテスト」が苦手だった息子息子リュウ太は、小学校低学年の頃から漢字のテストが大の苦手です。Upload By かなしろにゃんこ。前日に書き取りをした漢字でも、テストになるとなかなか思い出せず、「自分はどうして漢字を覚えていられないんだろう?」「みんなのように記憶できないのはなんでだろう?」と、悩んでいるようでした。中学生になってから「漢字が苦手な理由」が判明!そんな息子が、中学3年生になった時のこと。受験勉強をしていても国語と英語がアウトな感じで、「暗記ものはダメだ…」とあきらめていました。そんな中、息子が「漢字の勉強についての思い」を打ち明けてくれたのです。Upload By かなしろにゃんこ。「自分は小学生の時から、漢字を正しく記憶することが難しかった。漢字を間違えて覚えてしまったり、熟語の問題では漢字の形やイメージがちっとも浮かばなかったりした」という息子。そして、こりゃダメだ!と思い、国語がキライになっていたというのです。そういえば、当時…Upload By かなしろにゃんこ。息子のノートやドリルは、9分の1が真っ白でした。漢字が苦手でできないとなると、ヤル気も起こらず…。「どうせ覚えられないなら、努力してもムダだ」と思ったり、「ボクは字がうまく書けないから、書くことが苦痛だ」と思ったりして、落ち込んでしまうんだそうです。1年間でノート1冊を使い切らないくらいのやらなさでした。トホホ~(涙)だけど…数字のイメージはすぐに浮かんでくる!息子は国語はまるっきしダメでしたが、計算は得意でした。それは、数字がくっついたり、減ったり、増えたりするという「数のイメージ」ができるからなのだそうです。Upload By かなしろにゃんこ。どんなイメージなのか私には分かりませんが、毎朝テレビの時計表示の数字を見ると、勝手に計算してしまうのだそうです。それは自分でも止められなくて、ご飯を食べながら箸休め的に画面を見ただけでも、そこに数字があると計算を始めてしまうんだとか。看板やチラシなどを見た時も、目に入ったものの中に数字が並んでいるとつい足し算や掛け算をやってしまうので、たまにやりすぎて疲れることもあるそうです。計算は得意なのに、暗記が苦手なのはどうしてだろう?しかし、計算だけで高校受験がうまくいくこともないため、息子は暗記ものの勉強ができないことに悩んでいました。発達障害の告知をしていたので、息子自身「これもADHDの特性なんだろうか?」と思っていたようです。でも…息子は「発達障害だからという理由だけで、暗記が苦手」なのでしょうか?もちろん、発達障害の特性ゆえできないこともあったでしょう。でも、きっとそれだけではない…。特性によって、いろんな困りごとや、できないことが積み重なり、いつか息子は「きっとできない」と自信を失ってしまっていた。そしてそれゆえ、努力することもせずあきらめてしまっていた。だから、覚えることができないのではないか…。私には、そう思えたのです。息子には、早く結果を出したくて、功を焦ってしまう特性があります。うまくいかないことがあると「はい、次!」となってしまい、あきらめるのが早い。うまくスタートできるものにだけ集中してエネルギーを使うので、この特性が「本当は、頑張れば暗記できる」という可能性を遠ざけてしまっていたように思います。「みんなも勉強している!」息子がようやく気付いたことそこで、私は息子にこんなことを伝えてみました。Upload By かなしろにゃんこ。熟語も本当にいっぱいあって覚えるのは一苦労だけれど、予習復習やくり返し学習の積み重ねによって習得していくもの。だから簡単に覚える人なんていないし、みんなくり返し学習をして、何度も確認しながら進んでいるんだよという話をしました。すると息子は「え?みんなそんなに勉強してるの?」と驚いていました。どうも、自分以外の人は記憶力がいいから、書き取りを1日やった程度で覚えられているんだと思っていたようです。そして「みんなもそれなりに大変な思いをして暗記してるのか!オレもやればできるかな?」と気が付いたようでした。今年、息子は国家試験に挑戦中!Upload By かなしろにゃんこ。万年怠け者の息子は、どの程度やれば「努力」になるのかが分からないようでしたが、その後「本当に努力が必要な場面」に遭遇しました。高校時代の赤点回避のための勉強と、今年受ける整備士の国家試験です。今まさに国家試験の受験勉強中な息子は、二十歳になった今も「みんなみたいにスラスラ覚えられないんだよ!クソー!」と弱音を吐いています。グチグチ言う性格は相変わらず…(笑)。それでも、試験対策の特別授業を受けながら毎日少しずつ勉強して、点数が上がってきているようです。「暗記が苦手な子は時間をかけて進めていくか、コツコツが苦手だから一気に詰め込みで試験に挑むか…しかないよね」と、私も励ましています。これ、一応私なりの応援なんです(笑)。期待しすぎてプレッシャーにならないように、少し突き放して影で応援することにしています。
2019年02月18日発達が気になる子どもにかかわる仕事って?知識や経験がなくても、必要な資格や実際の仕事内容がわかる「子どもの成長にかかわる仕事に興味がある…」「学生時代、教育・福祉を学んでいて、いずれ子どもとかかわる業界で働きたかった」「保育士/教員資格を活かして働きたい」「大変な仕事のイメージ…実際はどうなんだろう?」このような思いを持つ方はいらっしゃいませんか?ADHDや自閉症スペクトラム(ASD)など、発達障害のあるお子さんを支援する、「児童指導員」「児童発達支援管理責任者」という仕事があります。子どもに丁寧に寄り添い、一人ひとりに合わせた支援をし、成長を感じられることが何よりの魅力です。お子さんやご家族の方からの発達支援のニーズは高まっており、保育園や幼稚園、学校・学童の現場や、他の福祉業界から、新しく子どもの支援の仕事にかかわる方々も増えています。今回のイベントでは、そんな発達支援の仕事の分かりやすい解説や、キャリアの歩み方について聞くことができたり、発達支援の教室を運営する大手法人に話を聞いたりできます!未経験の方も、ぜひお気軽にお越しください。発達が気になる子どもにかかわる仕事をしている人も!他の事業所の雰囲気を知ったり、専門家にキャリアの相談ができる「キャリアアップをするためには、どうしたらいいのだろう?」「子どもが生まれた後も働き続けられるかな?」「現在も発達が気になる子に関わる仕事をしているけれど、もっと違う方法で支援できないかな?」「他の事業所はどんな支援、雰囲気なんだろう?」いま発達支援の仕事をしている方で、このような思いを持つ方はいらっしゃいませんか?事業所によって、支援のやり方や職場環境はさまざま。もっとあなたがいきいきと働くことのできる場所で、働いてみませんか?「しごとフェスタ」では、次のようなコンテンツを用意しています。■事業所ブース発達が気になる子どもの支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)を運営する大手約15法人が、支援の特長や、職場環境等について、説明します■ミニセミナー:「児童福祉業界のキャリアの歩み方」児童指導員・児童発達支援管理責任者のキャリアの歩み方や考え方について、さまざまなキャリア例をもとに解説します(事前予約制)■相談コーナー福祉の仕事全般に関する疑問点、転職の不安・悩み等、さまざまなことを専門家に相談できます現在児童福祉業界で活躍されている方にとっても充実した内容のイベントで、これからの働き方を改めて考えることができる機会です。出典 : 「LITALICOキャリア×発達ナビしごとフェスタ」の見どころ紹介発達が気になる子どもの支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)を運営する大手約15法人が、支援の内容や、職場環境等について、説明します。アットホームな雰囲気の中、フランクにお話しいただけます。【プログラム】■Aプログラム:気になる子どもの支援の仕事まるわかりセミナー児童福祉業界について、知識・経験がない方も安心!・発達が気になる子どもの支援の仕事とは・「児童発達支援」「放課後等デイサービス」とは・児童指導員・児童発達支援管理責任者のなり方・保育園や幼稚園、学校での仕事との違いなど、わかりやすく解説するプログラムです。■Bプログラム:児童福祉業界のキャリアの歩み方「いま子どもの支援の仕事をしているけれど、このままでいいのかな…」そんな方はいらっしゃいませんか?児童指導員・児童発達支援管理責任者のキャリアの歩み方や考え方について、さまざまなキャリア例をもとに、解説するプログラムです。【スケジュール】①12:30~13:00 /【A】気になる子どもの支援の仕事まるわかりセミナー②13:10~13:40 /【B】児童福祉業界のキャリアの歩み方③14:30~15:00 /【A】気になる子どもの支援の仕事まるわかりセミナー④15:10~15:40 /【B】児童福祉業界のキャリアの歩み方⑤16:30~17:00 /【A】気になる子どもの支援の仕事まるわかりセミナー※各回定員30名の事前予約制となります。申し込みフォーム内でご予約ください。福祉の仕事全般に関する疑問点、転職の不安・悩み等、ぜひ何でもご相談ください。専門のキャリアアドバイザーがあなたの悩み・不安・疑問点を一緒に解消します。また、当イベントとは別に、キャリア面談も随時開催しておりますので、ご興味があればぜひお申込み下さい。【キャリア面談】の詳細・お申し込みはこちら「LITALICOキャリア×発達ナビしごとフェスタ」開催概要【日程】3月10日(日)13:00~17:00(開場12:15)※途中参加・途中退場可【会場】fabbit Global Gateway “Otemachi”東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル2階(東京駅・大手町駅直結)明るくお洒落なスペースを貸し切っての開催となります!【参加費】無料☆参加者全員にQUOカード1000円プレゼント!【本イベントに関する問い合わせ先】LITALICOキャリア事務局info_event@litalico-c.jp
2019年02月15日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「言葉に遅れがあった次男の1歳半健診。他と比べてもキリがない!?」 で、“1歳半健診”についてアンケートを実施。体の成長だけをみてもらっていた赤ちゃんのときの健診とは違い、1歳半健診は、「積み木を積めるか」「発語があるか」など、知的な成長もチェックされる初めての機会。アンケートでは、子どもが健診を嫌がってしまったこと、わが子とほかの子を比べてしまったり、保健師さんとのやり取りでモヤモヤしたことなど、さまざまな体験談が集まりました。■子どもが予想外の行動で、ママぐったりママにとって緊張の1歳半健診ですが、子どもの方もいつもと違う雰囲気で落ち着かないものなのではないでしょうか。当日、急にテンションが上がってしまったり、「ここに居たくない!」と言わんばかりに泣き出してしまったり…。そんな、子どもの行動にママがヘトヘトになってしまったエピソードをご紹介します。この間のクリスマスが1歳半健診でした。同じ歳の子があれだけいて、待ち時間の間、走り回っていたのはわが子のみ…。それだけ元気だったのに、問診スタートと同時に大泣き。普段、余裕で積んでいる積み木は無視(その後いつの間にか積んでた)、「ワンワンわかる?」と聞かれても、顔を背けたまま。身体測定、内科検診、歯科検診、全部ギャン泣き。とにかく、疲れました…。質問に答えず走り回り、服も脱がず、歯科検診で大泣き大暴れ。内科検診も大泣き、先生に蹴りを入れていました。ようやく問診の順番が回ってきたと思ったらウンチ…。1番最後になり、ようやく次というときに爆睡。とてもとても疲れました。2時間あまりがんばったのに、再度やり直しになりました…。保健センターから2度脱走、質問中も逃げる。とにかく興奮が止まらずヘトヘトでかなり凹んだ三男の検診でした。ほかの子は、おとなしく遊んだりしているのに、なんだこの落ち着きのなさは! と、不安が一気に押し寄せた健診になった。しかし、今振り返れば昼寝の時間帯で寝てないから興奮気味だったのかなと。いまでも手は掛かるが、意思疎通ができるようになり、少し落ち着いてきたかな?■ほかの子どもと比べて不安になるママたち健診で「ほかの子どもとわが子を比べてしまった」、逆に「ほかのママの目を意識してしまった」というエピソードも多くありました。「子どもの成長は個人差が大きい」ということをわかっていながらも、親は同じ月齢の子どもがどんな様子なのか気になるもの。ほかの子どもより成長が遅れていたらどうしよう…。そんな不安を、ママたちはいつだって抱えているのかもしれません。初めて、ほかの子と自分の子と見比べることを意識する日だった。保健師さんの話より、わが子よりできない子を探してホッとしている自分がイヤだった事を覚えています。みんなお利口にママの側で絵本を読んだり、抱っこされていたりしているなか、うちの次男だけはあちこち走り回っていました。入ってはいけない場所に入ろうとして、私が制止しても手を振りほどき、まったくじっとしていません。厳しくいうとこの子の場合逆効果なので、制止しつつ見守っていました。どんな風に見られているか気になり、変な汗が出て、本当に疲れました。1歳過ぎてもつかまり立ちをせず、周りで歩いている子を見ると焦りました。ひとりっ子なので刺激が少ないのか? 私の関わりかたが悪いのか? とか、よく悩みました。結果的に、1歳半健診ではできましたが…。いまは小3、徒競走で1位になり、心配いらなかったなーと思います。発達を心配しすぎて曇った顔で子どもに接していた時間がもったいなかった、もっとゆったり構えておおらかに子育て楽しめば良かったなと思います。■保健師さんの一言に一喜一憂してしまうママたち今回のアンケート回答でとくに多かったのは、1歳半健診で「嫌な思いをした」というエピソード。保健師さんもその子の成長について良かれと思って親にアドバイスしてくれたり、大切なことを伝えてくれているのだろうと思います。しかしその言葉を重く受け止めすぎてしまったり、ママの平穏を崩してしまったりして、トラウマになることもあるようです。うちもおしゃべりがなく、健診で先生に「『ママ』という言葉も言わないの? アンパンマンは?」などキツめに聞かれて落ち込みました。まず、うちはママと呼ばせてない(うちは母ちゃんです)。アンパンマンも見せてなかった!いまならそう伝えられるが、あの頃は発語がなくて焦っていたとき。本当にこの時期は発達の差が大きいので、保健師さんたちも温かい目で見てほしい。そんな息子も小学1年生。私とケンカしても負けないくらい言語がしっかりしています。あの頃の私に「焦らず喃語(なんご)を話す息子を愛でなさい」と言いたいです。うちの長女は、言っていることは理解している感じだけど、1歳半のときにはまだ何も話せませんでした。でも普段の生活でちゃんと通じ合えているし、気になることもなかったし、そのうち話すようになるだろうと全然気にもしていなかった。それなのに、医師の診察で突然「発語がないし目が合わないので自閉症の傾向があります。専門病院を紹介しましょうか?」と言われました。パニックになりましたが専門病院に行ったら「なぜその医師が自閉傾向と言ったのかわからない」と言われ一安心。3歳現在、よくしゃべる女の子です。三男ですが、1歳半で単語はまったく出ていませんでした。ママすら言わず、「いないいないばぁ」の「ばぁ」くらい。一切言葉が出ていないと保健師さんに話すと、「え? まったくですか?」とめちゃめちゃ驚かれて心配されました。私は保育士としてこの時10年ほどの経験があったので、1歳半で発語がないことがそれほどおかしいとは思いませんでしたが、このときの保健師さんは、親が不安になるような反応ばかりで嫌な気持ちにさせられました。■健診では、ショックな言葉を掛けられることもある筆者の息子は発達障害ですが、1歳半健診の日が初めて「発達障害かも」と疑った日でした。息子の場合は、保健師さんには言葉の遅れを指摘されただけでしたが、健診に来ていたほかのお子さんを見ていて違いを初めて感じたのです。家に帰り、不安でいろいろネット検索してはさらに不安になって…。でも、そのとき気付いたおかげで早めに知識を得ることができ、待機せず専門機関に通うことが決まり、幼稚園入園までいろんな準備ができたので、結果的には良かったと思っています。先輩ママたちのコメントを読むと、健診を受けることが怖くなってしまうかもしれません。でも、知的発達の様子だけでなく、身体的な成長の面で見ても、健診を受けることでわかることもあると思います。また、「保健師さんから、自分では思いつかなかったアドバイスをもらって助かった」というコメントもあり、健診はママにとって日ごろのちょっとした疑問に答えてもらったり、子育てをラクにするアイデアをもらえる機会となる場合も。健診で嫌な思いをしたり、ナーバスになるママが多いことがわかった今回のアンケート。子どもの発達は個人差が大きく、思いもよらなかった言葉を掛けられることもある。それを前もって知っておくだけでも、ママの心構えができるのではないでしょうか。また、もし何か気になる発言があったり、受診をすすめられた場合には、専門家のさらなるアドバイスを受けることは、ママにとってもお子さんにとってもプラスになることもあると思います。Q. 1歳半健診でのエピソードやご意見をお聞かせください回答数:38アンケート集計期間:2019/1/17~1/21
2019年02月14日言葉の発達がのんびりだった娘。大変だった体調管理インフルエンザ…溶連菌…なにかとウィルスが蔓延するこの時期。わが家の子たちも、大きな病気の感染はないものの、小さな風邪を繰り返して、何かと病院にお世話になっております。小学2年生の今となっては、どこが痛いか、大丈夫か、大丈夫じゃないかなどを自分で言えるようになった娘ですが、言葉が全く出ない3歳前までは、とても苦労しました。Upload By SAKURA元気なの?具合が悪いの?さっぱり見分けがつかない娘2歳までの娘は、テンションの上がり下がりがあまりなく、元気なのか具合が悪いのか、周りが察することもかなり難しい子でした。さらに小食で、食欲のありなしは体調不良かどうかの判断にならず…あの頃の私には、熱があるかどうかのみが娘の体調の判断基準でした。Upload By SAKURA娘に聞いてもオウム返しで病状がわからない…Upload By SAKURA3歳を過ぎ、少しずつ単語が言えるようになってからも、会話はまだまだ成立せず…オウム返ししかできない娘は、「痛い?」と聞けば「いたい」と言い、「大丈夫?」と聞けば「大丈夫」と言う状態。どういう風に悪いのか…お医者さんに病状を説明する前に、私が症状を理解できませんでした。当時は、頻繁におでこや首を触ったり、体をこまめにチェックして、母親のカンをフル回転させて対応していました。会話ができるようになってきた娘、「痛い」と教えてくれるようにそんな娘も、4歳…5歳…と少しずつ会話が出来るようになり、少しずつ体調が悪い時には伝えられるようになっていきました。Upload By SAKURAしかし、抽象的な表現が苦手な娘は、「どんなふうに痛いのか」と聞かれると、一瞬で固まってしまっていました。それでも、昔に比べたら私の負担は減っていたので、当時はこれでいいと思っていました。小学生になった頃、歯医者さんの問診でそして、7歳になった頃…娘は歯茎が腫れ、私に痛みを訴えてきました。そこで歯科に行くことにしました。Upload By SAKURA歯科医に症状を聞かれ、私が説明しようとすると…Upload By SAKURA娘は、私が話し出す前に、一生懸命歯科の先生に症状を伝え始めたのです。それは、小学2年生にしては幼い口調でしたが、自分なりの言い方で、持てる語彙を駆使して説明していました。歯科の先生はその説明をゆっくり聞いてくれ、娘を褒めてくれました。私はその姿を見て、驚きました。思いがけない娘の成長に気づいた私が思っていた以上に、自分で伝えようとする力を身につけていた娘。その成長をとても嬉しく感じました。会話やコミュニケーションは、私たち家族だけで全て教えることはできません。学校や習い事…私たちの知らないところでいろんな人と関わってきた娘は、私たちの知らない間に、私たちの知らない成長をしていました。1年後は?2年後は?…そう考えると、さらに娘の成長が楽しみになりました。Upload By SAKURA
2019年02月13日スパルタ特訓時代『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。わが子がしゃべらない…、言葉が少ない…、変な言葉遣いをすると、周りの子が上手にしゃべっているのを見て焦ったり、比べてしまったり。つい「言葉」だけにスポットを当ててしまい、「わが子の言葉を増やそう!」と必死になってしまうのではないでしょうか?かつての私もそうでした。でも、言葉を増やそうとすればするほど、やたら“オウム返し”が増えるだけでした。母「これは葉っぱよ、葉っぱ」子「これは葉っぱよ。葉っぱ」母(怖い顔になり)「そうじゃなくて、葉っぱ!」子「そうじゃなくて、葉っぱ」母(更に怖い顔になり)「葉っぱ!」子「葉っぱ」母は「やっとできるようになった」とホッとします。しかし!この訓練により、オウム返しが定着してしまい…。母「お名前はなんですか」子「お名前はなんですか」母「お名前はなんですか。立石勇太でしょ!」子「お名前はなんですか。立石勇太」(質問者の言葉までセットで言ってしまう)となってしまい、ガッカリ。そんな経験ありませんか?母「お名前を教えてください」子「…(無言)」という風に、質問の仕方を少し変えるだけで、途端に固まってこともあります。以前、息子とタクシーに乗ったときのことです。運転手さんに、「僕のお名前は?」と聞かれた息子は、「山田太郎※」とタクシーの運転手のネームプレートを読み上げました。オウム返しが減ってからも、会話がなかなか噛み合いません。※ここでは仮名にしています言葉を話す意味よく考えてみると、言葉って単語が増えるだけではダメで、「相手と関わりたい」という強い動機があって発達していくもの。電車の型番、国の名称、リンゴの銘柄を「王林、ジョナゴール、シナノスイート、世界一、富士…」と唱えていても…「ママ、今日は電車に乗ってお出かけしたい」とか「「お母さん、このリンゴ美味しそうだね。買って~買って~」とはなかなか言ってくれないものです。英語だって英単語を山ほど知っていても、「外国人と話したい」という動機がなければ、英会話は上達はしません。これと少し似ているのではないかと思います。息子がしゃべりはじめたきっかけUpload By 立石美津子息子が5歳、うどん屋に行ったときのことです。私と息子は、うどん屋さんで昼食をとっていました。そのとき、あと一本、うどんの切れ端が残っている器を、店員さんが下げようとしました。息子は”まだ、この一本を食べたいのだ!器を下げないでくれ!”という状況に追い込まれました。そして「まだ、食べる!」と叫んだのです。店員さんは慌てて器を戻しました。この経験をきっかけに「要求を叶えるためには言葉という便利なものがあるんだ」と理解したのか、徐々に、例えば「カレーライス食べたい」としゃべるようになってきました。オウム返しでも、心がこもっているUpload By 立石美津子オウムに「おはよう」と声をかけると「おはよう」と答えてくれます。でも、そこに心はこもっていないでしょう。人間が「おはよう」と言っても、オウムは「おはよう。今日の予定は?」「昨晩は良く眠れた?」と言う風には反応はしてくれないので、会話が続きません。息子は現在、18歳。今でもオウム返しをします。母「行ってらっしゃい」と見送ると息子「行ってらっしゃい」と元気に手を振りながら玄関から出ていきます。でもオウムとの決定的な違いは、言葉はオウム返しでも心がこもっていることです。オウム返しの「行ってらっしゃい」でも、ちゃんと意思表明してくれます。そこに心があるのが感じられます。こんな息子を毎朝、笑顔で「行ってらっしゃい~」と見送っている、親バカな私です。親が望む言葉に囚われないで私の身近に18歳になっても言葉がない子がいます。その子は自閉症ではありません。でも、その身振り手振り、表情でしっかりコミュニケーションが取れる子です。「これも言葉の一つなんだな」と感じています。ある自閉症のお子さんは、いつもは“要求語”しか発しないのに、先日はじめて、美しい満月を見あげながら「つき…」と言ったそうです。満月をきれいだと思った感性や、それを伝えようとしたこと(共感)を感じて、お母さんはすごくうれしかったそうです。息子は、要求があるときはたくさんしゃべりますが、会話のやりとりを続けることはまだなかなか難しい状況です。でも、あまり「言葉!言葉!」と焦らないで、その人にとってのそれぞれの言葉、親として見守ってやりたいと思っています。日本語って、難しい?息子のオウム返しがのり移ってしまい、息子が帰宅した時、つい私のほうから母「ただいま」と声をかけてしまい…息子「ただいま」オウム返しを予測して、息子が言うべき言葉を私が先回りして言ってしまうことも多く、なかなか学習できない息子です。でも、よく考えると「おはよう」「おはよう」「こんにちは」「こんにちは」「おやすみなさい」「おやすみなさい」なのに、「行ってらっしゃい」と言われたときは「行ってきます」、「おかえり」と言われたときは「ただいま」と、置かれた状況により言い回しを変えなくてはならない日本語って、実はすごーーーーーーーく難しいのかもしれませんね。2018年9月10日、医師・松永正訓氏が立石親子を取材、書き上げた新刊が発売に。発達障害がある子と母の、幼児期から今までに渡る育児について綴られています。
2019年02月07日当事者と専門家の声をもとに、吃音の克服を目指すVRアプリ「VRbal」の開発へ「VRbal」は、吃音によって社交不安障害を併発した人を対象にした、VR(バーチャルリアリティ)アプリです。このアプリは、苦手な場面をVRで疑似体験し、経験を積むことで、吃音の症状を軽減・克服することを目的に開発されています。アプリの開発にあたって、吃音当事者たちに行ったインタビューでは、これまでで、もっとも苦痛を感じた瞬間として、「雇用」や「就職」が挙げられました。また、言語聴覚士にもインタビューを行い、実際に吃音の症状を軽くするために取り組むセラピーとして用いられている暴露療法と※系統的脱感作法をVRに取り入れることにしました。※系統的脱感作法:本人が不安を感じる場面を不安の強さ別に階層にわけ、不安を感じてこわばった体を十分にリラックスさせた状態で、階層の低い対象から徐々に暴露していく療法。Upload By 発達ナビニュース面接やプレゼンといった「緊張」の場面と、人工知能と会話しながら緊張を和らげる「緩和」の場面を交互に繰り返す方法を採用し、それらをVRで疑似体験できるようにしました。現実の社交場面における不安の対処方法を、疑似体験を通してスモールステップで身につけられるようにするのです。アメリカでは、吃音症の人に対して、実際に体験してもらうユーザーテストも行われています。現在は、レベルでいうと、10段階中2段階目までの開発が完了しているそうです。最終的には、吃音の二次障害として併発する社交不安障害を改善させ、吃音の症状を軽くしていくことがゴールになります。2段階目の現在は、当事者の「軽微な社会不安を軽減」させられたという段階です。実際に体験した当事者からは、「面接を練習するシーンでは、360°動画の中で椅子に座っている人達がこちらを眺めているので、ひどく緊張して赤面した。そのため、リアルな緊張を引き起こしながら、自己紹介するのを練習することができた」「AIがリラクゼーションを促す場面では、深呼吸する等、瞑想に近い体験ができて本当にリラックスすることができた」といった声も寄せられたそうです。こちらから、VRbalを使っている人が見ている画面などの動画を見ることができます。吃音に対する治療法はまだ確立されていません。症状を軽くするために、言語聴覚士によるセラピーを利用する人は少なくありませんが、治療費が高額であったり、言語聴覚士の知識や技術が一定でないことから、かえってマイナスの影響を受けてしまうこともあるといった問題があるそうです。ほかにも、地方に住んでいる当事者にとっては、そもそも治療を受けられる機会や場所がないというケースもあるでしょう。そこで、「このVRbakでバーチャルリアリティのアプリケーションを用いて、いつでも、どこでも誰でも受けられるようにしたいと考えた」からだと、福岡さんは言います。吃音のケアに新しい可能性を切り開いた、当事者としての経験実は、福岡さんも8歳のときから吃音の症状があります。当時は、なぜ自分が普通に話すことができないのかがわかりませんでした。周囲の理解も得られない中、流暢に話せない自分を責め、自己肯定感も下がり続けていった経験がありました。大学でデザインを学んだ福岡さんは、デザインにテクノロジーを掛け合わせて、新しい側面から吃音のケアに対して何か貢献できないか、と考えるようになったそうです。そして、その思いに共感した人たちが集まり、研究や開発が本格化していったのです。Upload By 発達ナビニュース福岡さんによると、近年、アメリカではARやVRなどのXR産業が非常に注目されているそうです。そんな中、VRbalは、福岡さんの大学院時代の論文から生まれました。福岡さんのアイデアに共感し、コロンビア大学、ニューヨーク大学、パーソンズスクールオブデザインなどさまざまな学校から異なる背景を持ったメンバーが集まり、現在の「VRbal」開発チームができたのだといいます。Upload By 発達ナビニュース福岡さんはまた、VRbalに先駆けて、日本で吃音に悩む人たちへの理解を広げるために吃音の疑似体験ができる「STACHA」も開発しています。「STACHA」では、微弱な電気を喉に流すことで、筋肉を収縮させ、発声しづらくなる状態をつくります。これは、難発、連発、伸発といった吃音の症状のうち、難発性吃音を疑似体験できるものです。自分の意思でコントロールすることが難しい吃音について、こうしたツールを使って体験することで、当事者が感じている困難さを理解してほしい、福岡さんはそう願って開発したそうです。「STACHA」について、福岡さんは、「SXSWのInteractive Festival」で展示やプレゼンなども行ったそうです。デバイスを体験できるようにしたので、会場ではさまざまなバックグラウンドを持つ多くの人に、吃音症の疑似体験をしてもらえる機会となったそう。参考:YOU ARE VIEWING EVENTS FROM 2017 | SXSW.com参考:STACHAテクノロジーが変えていく、当事者がより生きやすい社会って?VRbalは今後、まずはアメリカで製品として市場に出される計画です。現在アプリで採用されている言語は英語ですが、プロダクトが完成した後に日本語に対応させていく予定もあるとのこと。日本でVRbalのセラピーを受けられる日も、そう遠くないのかもしれません。出典 : 福岡さんは「これからの未来は、テクノロジーによって人間の能力を拡張し、問題とされてきたことの解決が可能になっていく」と語ります。そのためには、デザイナーとしての想像力や表現力、また洞察力や物事の本質を見極めて解決していくことが重要になると考えています。その上で、自身がデザイナーであることと当事者としても誰よりも吃音者の悩みのタネを理解し、共感できることが強みであるとも感じていました。「私は自分自身が吃音症で苦しんできた経験を糧にして、誰よりも当事者に寄り添いながら、自分自身のアウトプット能力を活かせるデザイナーとして、当事者の人たちがより生きやすい社会システムをつくっていきたいです」。吃音症へのアプローチとして、デザインとテクノロジーという新しい道が開かれたことで、これからの未来は大きく変わっていくかもしれませんね。多摩美術大学で情報デザインとサービスデザインを学び、デザイナーとしてYahoo! JAPANへ就職。同時に東京大学情報学環に研究生として入学し、夜間授業に通い、”見えない障害”をテーマにしたドキュメンタリーの制作などを経験。その後、School of Visual ArtsというニューヨークにあるアートスクールのDesign for Social InnovationというMasterプログラムに入学。2018年5月に修了。現在はアメリカを拠点にデザイナーとして活躍している。
2019年02月06日デジャブ!?療育友達の家で見つけたものUpload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子発達障害の娘は二歳の頃から親子教室に通っていました。何度か通ううちに親同志のつながりもでき、お互いの家に遊びに行く事も度々ありました。ある日、娘と同じ年の女の子の家に遊びに行くと、机の上に塗りかけの塗り絵がありました。あまりにもきれいに塗れていたので、どうしてこんなに上手なのかとたずねると…Upload By 荒木まち子あるある談義に花が咲いたのでした。あるある!涙ぐましい努力にも共感Upload By 荒木まち子障害の種類や程度に多少の違いはあれど、未就園児で行くところもなく、同世代の子とうまく遊ぶことができない子どもを育てている。そんな同じ境遇の親同士だったからか、辛いことも笑い話にできました。問題解決に至らなくてもいい。話すだけで楽になれた「うちの子、赤ちゃんを見ると触りたがるから、相手の親御さんにビックリされちゃうの」「男の人が苦手で、男の先生がいると療育にならないんだ」「ルールを守らない子が気になりすぎて、自分もルールが守れなくなる」「暗くなっても公園から帰ろうとしない」これといった解決方法が見つからなくても、お互い口にするだけでよかったのです。おすすめの公園の話、○○式学習法を試した感想、親向けのセミナーで得た情報など、話は尽きることがありませんでした。話をしている最中に子どもが急に大声を上げたり騒ぎだしたりしても、お互い察することができるので「あぁ、何か気にいらないことがあったのね」「これかな?」「あぁ、はいはい、これね」と気兼ねなく対応できます。当たり前じゃないことが当たり前。困ってるけど、どうしようもない。それでも少しでも辛さを減らすための工夫を考える。あの頃の私達にとって、そんな時間を共有することは無くてはならないものでした。後ろめたさを共有すると、心が軽くなったUpload By 荒木まち子幼稚園の慣らし保育プログラムでは朝、連絡帳に朝食の内容を記入して提出するのですが、毎回しっかりと朝食をとることが難しかった娘。「果物だけじゃ恰好がつかないよなあ」と思い、”牛乳”や”パン”など、朝食のメニューを盛って書くことがちょくちょくありました。他のお母さん達の「うちも盛ってる!」「リンゴジュースだけだった時、”朝食:果物(りんご)”って書いたことがあるよ(笑)」「朝起きて、ここに来れてるだけでも凄いことだよ!」などホッとする(?)言葉に、後ろめたさがぐっと減ったことを覚えています。必死だった時間を共有した戦友とのつながり未就園、未就学の頃は将来の不安など感じる余裕もなく、ただ毎日を必死に過ごしていました。娘が小学生になった時、主人の転勤で引越しをしたわが家。住んでいるところは離れてしまったけれど、今でも彼女とは、手紙や年賀状で、お互いの子どもの様子を伝えあっています。それぞれ、さまざまな危機も乗り越え、なんとか無事に(?)過ごした19年。あっという間だったような気もしますが、いろんなことがありすぎて覚えていないというのが正直なところかもしれません。そんな子ども達も来年は成人式を迎えます。常に「いい親」でいるのは、とても大変です。しんどくなったら愚痴や弱音を吐いてガス抜きをすることも大切です。そしてたくさん話をして最後に少しでも笑えたら、私達はまた前に進むことができるのだと思います。子どもの人生はこれからの方がずっと長いはず。苦労と笑いを分かち合った「戦友」とのつながりはこれからもずっと続くことでしょう。
2019年02月05日うすうす感じていた異変が確信に。病院へ行ったあの日のことUpload By ひらたともみ私が病院に行くきっかけになったのは、約10年前のある日のこと。突然目の前が真っ暗になり、その場にしゃがみ込んでしまったという出来事でした。それまでも、なんとなく不眠があったりめまいがあったりはしましたが、大ごとだとは思わず…。でもこの日、今までとは明らかに違う体の異変に不安を感じました。子どもたちのことが頭をよぎり、放置せずきちんと専門の先生にみてもらおうと、病院に足を運びました。Upload By ひらたともみこのとき、「病気」と言われてホッとしました。病気なら治るんだ、と安心したからです。Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみうつ病やパニック障害は、なにかしらの大きなストレスが原因となることがあると言います。もともとの私は、空気の読める社交派だと自任しています。ざっくばらんにくだけた会話もできますが、会話と同時に考えを整理しながら話すので、常に脳内はおしくらまんじゅう。ちょっとした会話でも心身ともにエネルギーを消費します。また、自分も誰かに相談したいことがいつもあるのに、友人知人から相談される立場になることが多くて、他の人の分も悩みを抱え込んでしまいます。せめて夫には頼りたかったのですが、少しでも愚痴をこぼせば、罵倒の嵐でした。現在は、次男(高1)が思春期真っ只中で、私の心の負担は、さらに重くなっている状態です。精神科の専門医に聞いてみた!最近ではパニック障害は落ち着いてきたように思いますが、たまに、強い不安に襲われることはあり、薬を手放せずにいる日々。「自分はちゃんと回復に向かっているの?」という思いがよぎります。堂々巡りしている今の自分をもっと客観的に見るために、ある人のところを訪れました。Upload By ひらたともみお会いしたのは慶應義塾大学精神・神経科学教室の特任助教などを務めている、増田史先生。精神科医の専門的立場からお話を伺いました!Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみ薬を飲み続けて10年余。原因となる環境を変えるのは簡単ではありません。今までの私は、この先もずっとうつ病の薬を飲み続けることになるのかな?という不安がありました。そして薬に頼っているのはよくない状態なんじゃないかと、どこかで思っていました。そんな私にとって増田先生のお話は、まさに目から鱗だったのです。うつ病を友人にカミングアウトすると、とても驚かれてほぼほぼ信じてもらえない私。人前でふさぎ込んだり、泣き伏したりしたことなどありませんし、それどころか、人の悩みを受け止める役ばかりこなしてきました。自分自身の辛い気持ちを相談することもできず一人で悩んでいると、気持ちがどんどん重くなっていきます。でも今回、専門家である増田先生にありのままの気持ちを話し、お話を伺ったら、ふっと心が楽になったのです。そして、私はここでうつ病をカミングアウトして、自分にもう一度自信を取り戻したい。頑張っている世の中のお母さんたちとともに前向きに生きていきたいと考えるようになりました。少し前の私のように、人知れず悩んでいる人は、きっといっぱいいるんじゃないかと思ったから…。先生に伺ったお話を、これから全3回のコラムで書いていきます。そしてまた、今、一人で悩んでいる人たちのお話も伺って、一緒に「どうしたらいいのかな?」を考えていきたいなとも思っています。
2019年01月31日発達障害育児はちょっぴり孤独…?発達障害がある娘を育てていて、だいぶ精神的に強くなって気がしている私ですが…周りの子と比べなくなっても、娘の個性を受け入れていても、どうしても若干の「孤独感」はあります。通常学級に通う子どもを育てるお母さんの悩みと、私の悩みは内容がやっぱり違うから…。Upload By SAKURA娘の学校で、保護者の方と立ち話をしていても、相槌を打ちながらも「そうか…小学二年生の子の親は、そういう悩みを持つんだ…」と思い、わが子のできることとのレベルの違いを感じることもあります。悲観的ではありませんが、相手に気をつかって、本当の悩みは言えなかったりします。発達ナビのタイムラインに投稿してみた娘は宿題の時、パニック状態になることが多くあります。連日続くパニックに疲れた私は、自分の頭を冷静にするために、その状況を一コマ絵に描き、なんとなくLITALICO発達ナビのタイムラインに投稿しました。Upload By SAKURA反応がほしかったわけではなく、自分の中で自己完結させる気持ちでした。しかし、投稿後、予想外にいいねの数は増えていき、同じような状況の人から、たくさんコメントを頂きました。タイムラインを見ていると「あ、うちだけじゃないんだ…みんなそうなんだ…」と思うと、気持ちが軽くなっていきました。そして…Upload By SAKURAというコメントを見た時…「私が投稿していることで、他の誰かも…気持ちが軽くなることがあるんだ。」と心が温かくなりました。同じ悩みを持つユーザー同士だから繋がれるタイムラインを見ていて思うのは、同じように悩む人がいる…でもみんな子どもを愛してて…我が子の「小さなできた」を一つひとつ喜んでいるということ。Upload By SAKURA学校の保護者の方とは違う、繋がり…会ったことはないけれど、心の中での繋がりのようなものを感じました。発達障害のある子の「あるある話」を遠慮なく話せるのは、そういう所から来るのかなと思います。私がコラムを書く理由は…LITALICO発達ナビのコラムを書く時、私は「発達障害を理解してほしい」というよりも、「同じように悩む人の参考になったり、気持ちが楽になったりしたら嬉しい」という気持ちで書いています。それは、私が昔、娘のことで悩んだ時に「同じような人はいないの!?」「医療・支援者側の意見じゃなくて、その状況真っただ中の人の話を聞きたい!」という気持ちになった経験があったからです。道しるべになるような、前を見ている人の存在を知りたかったのです。Upload By SAKURA私自身もこの場所(発達ナビ)で、皆さんのコメントを見て、勇気をもらえ、救われています。娘の特性ならではのこだわりや、壁に激突するたびに、書いて…冷静になって…客観的に見ることができています。皆さんにとっても、ここが癒しの場所…悩みをさらけ出せる場所になるように、微力ながら私もお手伝いさせていただければと思います。Upload By SAKURA
2019年01月30日わが家の長男・むっくんは、ADHDと自閉スペクトラム症身体発達も言語発達も早かったわが家の長男・むっくんですが、歩き始めた10か月ごろから目立ち始めた多動を皮切りに、他害、癇癪、パニック、偏食、睡眠障害、強いこだわりなど、「育てにくさ」と言われるものが現れるようになりました。その対応に悩み追いつめられた私は、少しでも楽になりたいと専門施設を受診し、3歳5か月のときにADHDと自閉スペクトラム症の診断を受けることになりました。診断を機に私は、「とにかく知識をつけよう」と、発達障害の本を読み漁りました。発達障害の世界を学ぶうちに、むっくんは「育てにくい子ども」だったのではなく、私の中の「子どもはこうあるべき!親とはこうあるべき!」という勝手な思い込みが、むっくんを「育てにくい子ども」にしてしまっていたのだと気づくことができました。思い込みを捨てて向き合ってみると、むっくんは今まで私が出会った誰よりも魅力的でユニークな人でした。私にないものをたくさん持っていて、私の価値観を変えて、世界をどんどん広げていってくれます。尊敬することも盛りだくさんで、今では私がむっくんを育てているのではなく、学ばせてもらうことばかりの毎日。大変なこともあるけれど、泣き暮らした日々が嘘のように今はむっくんとの時間を楽しめています。むっくんは、「左右が違うペアで靴下をはくこと」にこだわりを持っています。Upload By ウチノコUpload By ウチノコUpload By ウチノコ失くしちゃうから片方しかないんだろうって?もちろん、よーく失くしますとも。しかし!奇跡的にペアで揃っている靴下もわざわざ違う組み合わせではくのです。ウッカリ間違えているのかなー?と思って、2回くらい「ソレ、相方が違うんじゃない?」と声をかけたのですが。「これがいいんだよ。」と言うのです。靴下だけでは飽き足らず、靴も左右色違いのサイズ違いではくこともあるむっくん。よくよく理由を聞くと…「足元が両足とも同じ色だと、なんだか寂しくなるから…」言われてみるとむっくんは「色んな色がそろっていること」に、小さなころからこだわっていました。カラフルだとワクワクするのかな?足元がカラフルだと、気分が上がる↑のかもしれない。いいじゃないか!カラフルな足元!!Upload By ウチノコカラフルな足元が当たり前になってみると、私にもありがたい効果がありました。靴下は片方だけあればいいので「片方だけ紛失」にイラッとすることがなくなったからです。さらに片方に穴が開いても平気!残りの靴下がすり切れるまではけるから、とっても経済的です!「思い込み」という、私の中の不自由さに気づいてUpload By ウチノコなんていいことづくしなのでしょう!でも実は私、恥ずかしながらこの年になるまで「靴下を販売時のペア以外ではく」なんて考えたこともありませんでした。そもそも「何故揃えてはくのか」と考えてみても、理由すらありません。ただなんとなく「片方穴が開いたらもうはけない」と思い込んで捨てていたのです。なんてもったいない。人生損した気分…。むっくんのこだわりの理由を聞いてから、私は自分の考え方一つひとつに「なんでそう思うの?」と問うてみました。すると、「思い込み」や「なんとなく」と自分で選んだわけではない考えがたくさんあることに気がつきました。自分の中に自分でない価値観がある不思議、それに縛られて生きている不思議に、私はむっくんのおかげで気づくことができるようになりました。好きにはいていい。自由にはいていい。今日は右は何にする?左はどうする?大好きな色を足元に詰め込んで、むっくんは自分が幸せでいられるもの・ことを、自分自身の価値観で自由に選び取っていく。むっくんはとても自由で、目に見えない「何か」に縛られていません。それが私には眩しく、愛おしく感じます。Upload By ウチノコ
2019年01月29日「訪れるどんな子どもにも、楽しんでもらえるように」。仕事体験テーマパーク・カンドゥーでのスタッフ研修Upload By 発達ナビ編集部仕事体験テーマパーク「カンドゥー」は、3歳から15歳のお子さんが、モデルや警察官、パイロットをはじめ、約30種類の仕事を体験できる施設。日々、たくさんのお子さんが遊びに来ますが、その中には障害や病気のある子もいます。また特別支援学校や特別支援学級の校外学習の場として利用されることもあります。こうした中、「訪れる子どもたちに楽しんでもらいたい」と考えながらも、障害特性ゆえの困りごとに対して、どんな関わり・サポートをすればよいのかわからずに悩むスタッフも少なくありませんでした。そこで、発達障害をより深く理解し、多様な子どもたちが安心・安全に楽しめるような関わり方を身につけられるよう、スタッフ向けの研修を実施しました。研修には、現場で実際にお子さんたちと接するスタッフを中心に約50名が参加。講義だけでなく、グループワークやロールプレイを通して、「こんなとき、どんな風に関わったらいいのか」を体感していきました。2018年7月に研修が行われてから約半年後となる12月下旬、編集部は再びカンドゥーを訪れ、カンドゥーの安武覚さん(イオンモールキッズドリーム合同会社職務執行者副社長)と研修を受けたスタッフを取材しました。Upload By 発達ナビ編集部「私自身にとって、発達障害はとても身近に存在しています。1年数か月前にカンドゥーに着任したとき、“どんな子どもたちも無理なく楽しめる場にしたい”と強く思い、研修を企画しました」と語る、安武さん。カンドゥーでは、複数の子どもたちがグループとなり、一緒にお仕事を体験します。ですが、発達障害がある子にとって一斉指示を聞いて行動することの難しさや、パニックになってしまった場合に、「もっとソフト面で対応できることがあるのではないか」と考えたのがきっかけでした。Upload By 発達ナビ編集部では、実際に研修を行って、スタッフはどんなふうに受け止め、意識やサービスはどのように変わったのでしょうか?そこで、研修に参加したスタッフに話を伺いました。「研修を受ける前までは、“ハンディ”があるお子さんにどう対応したらいいのか戸惑うこともありました。でも研修で、“ハンディではなく特性”があるんだ、と考えられるようになりました」という添野さん。「暗いところが苦手、初めての場所が苦手など、お子さんによって感じ方や苦手なことは違います。研修をきっかけに、お子さん一人ひとりの状況を見て『なにか苦手なことがありますか?』など、お子さんや保護者の方に確認することが増えました。以前は、マニュアルにないことをやってもいいのかな?と迷う場合もありましたが、そういう迷いがなくなりました。たとえば、ファッションショーのお仕事ではお子さんに衣装を選んでもらいますが、お話するのが得意ではないお子さんの場合、着たい衣装を口では伝えるのが難しかったので、指差しで選択しやすいような環境をつくり、希望を伝えてもらうなどしました」大家さんも、研修を受けて、自信をもって対応ができるようになったと言います。「私は、ラジオ局のスタッフをすることも多いのですが、ラジオ番組の台本は文章量も多く、言葉遣いも丁寧です。文字を読んだり、音読するのが難しいお子さんの場合は、無理に台本通りに読んでもらわず、簡単なセリフにアレンジしたり、(スタッフが台本の)文字を指さしながら、ゆっくり読んでもらったりします。一言でもセリフが言えると、ラジオ番組の様子を録音したCDに声が残るので、記念にもなりますから」また、お話が苦手なお子さんへ、スタッフがどのように声かけするかによって、一緒に参加しているほかのお子さんの受け止め方も変わるとも感じているそう。「みんなが大らかに楽しめるよう、引っ張っていけるスタッフでありたいと思います」安武さんはこのようなスタッフの様子に、驚いたそう。「スタッフは、決められたタイムスケジュールの中で進行し、各企業の理念や魅力も伝えるというミッションがあります。その中で、一人ひとりに寄り添おうと自発的に考えられる柔軟性を持っていることに改めて気づかされました。研修を受ける前から持っていた寄り添う姿勢を、 “自発的に動いていいんだ”“お子さんそれぞれのちがいに寄り添っていいんだ”と、研修を受けたことで背中を押すことができたのではないかと感じました」ただ、スタッフ全員が研修を受けられたわけではないし、個人差もあるという安武さん。研修の内容を他のスタッフにシェアしたり、こんなときはどうすればいいの?とスタッフの間で聞く機会が増えたりという変化が生まれ、少しずつ変わってきているという実感があるそうです。2019年度も、研修などの機会をつくり、ソフト面での配慮をより充実させていきたいと、語ってくださいました。一人ひとり違う個性を、認め合える企業へ。ミュゼプラチナムの社員研修Upload By 発達ナビ編集部2018年度、ミュゼプラチナムにおいて、社員向け研修を複数回実施しました。研修の対象は、ブロック長やマネージャー、店長など、現場をまとめるリーダー的な社員。研修では、発達障害についての知識を深めるだけでなく、障害の有無に関わらず、相手の立場に立って考えることの大切さを感じられるワークなども行いました。そして、さまざまなお客さまへの関わりかたや、スタッフ同士のコミュニケーション、チームワークについて考え、学ぶ機会として研修を活用いただきました。Upload By 発達ナビ編集部ミュゼプラチナムは全国で177店舗の美容脱毛専門サロンを展開、社員数は4,200人以上。障害者雇用にも積極的で、さまざまな障害がある90人以上のスタッフが全国の店舗で働いています。研修を企画した柳沼さんは、「障害の有無に関わらず、人は一人ひとり違うのだということを意識し、『なんでできないの?』と相手に矢印を向けるのではなく、『相手に伝わるためには自分はどういう風に話したり伝えたりすればいいのか』と自分に矢印を向けてほしいと考え、研修を導入した」と言います。Upload By 発達ナビ編集部渋谷店の店長をつとめていたときに研修を受けたという杉村さん(現在は本社勤務)は、「お客さまへのお話の仕方、接し方などを指導するときに、こうしなさいと一方的に伝えるのではなく、『自分がお客さまだったらどう思う?』とスタッフ自身に考えてもらえるようにしました。信頼関係が築けるようになると、私の伝えたいことを理解してもらえるようになり、スタッフが結果を出せるようになってきました。もともとスタッフ自身に吸収力があったので、自信がついてどんどん伸びていけたのだと思います。それを見て、店舗の他のスタッフも『すごいね、どう伝えたの?』と関心を持ってくれたり、意識してくれるようになりました。その相乗効果で、店舗のチームワークがぐっとアップしたと感じました」。チームワークが上がった店舗では、スタッフ同士でも相手をねぎらう言葉が飛び交うようになったのだそう。スタッフはインカムをつけて業務を行っていますが、インカム越しに頻繁に「ありがとう」を言うようになり、店舗のよい雰囲気はお客さまにも自然と伝わっていったそうで、お褒めの言葉をいただくことも増えました。お客さまやスタッフに対しても、「一方的に自分の思いや考えを押しつけるのではなく、相手の立場に立って考える」。これは、ミュゼプラチナムが創業当時から大切にしてきたことです。社員数も増えていく中、その信念に改めて立ち戻ろうと導入した研修は、その狙い通りに参加した社員一人ひとりの中に浸透したようです。どんな人も、「ちがい」を認め合い、相手の立場を考えて行動できるようになったら、社会の中にある障害は、きっとなくなっていく――こうした取り組みがあちこちで行われるようになったら、どんな人も、より暮らしやすい社会につながっていくのではないかと感じられました。Upload By 発達ナビ編集部ミュゼプラチナムは、多くの女性に支えられている企業だからこそ、もっと女性が活躍できる社会にするための活動を行っています。ピンクリボン活動や、女性特有疾病の理解・予防を促すセミナーの開催などを、ミュゼハッピープロジェクト(MUSEE Happy Project)」として実施しています。その一環として行っている「乳がん啓発」では、各地で啓発イベントを行うほか、全国の店舗で乳がん検診体験を実施しています(毎月1回、店舗を巡回して実施)。通いなれた店舗で超音波検診を体験することで検診へのハードルも下がり、早期発見にもつながります。また、子宮頸がん啓発のための冊子も作成し、無料配布しているそうです。2019年よりテスト的にスタートする洋服のリサイクルは、店舗にリサイクルボックスを設置。実施店舗を順次増やしていく予定だそう。障害者雇用においても、働きやすい職場環境づくりなどこれまでの取り組みが評価され、東京都産業労働局が主催する「平成30年度障害者雇用エクセレントカンパニー賞」を受賞したそうです。社会に必要なこと・大切なことを積極的に取り組んでいこうという会社の姿勢があるからこそ、社員研修でのスタッフへの浸透も早く、チームワーク向上にも役立ったのではないかと、改めて感じました。参考:ミュゼプラチナムのCSR | ミュゼプラチナム2019年、障害のない社会を目指しての取り組みを、もっと進化させていきますLITALICOは、「障害は社会にある」と考え、どんな人も暮らしやすい社会となるよう、さまざまな企業の皆さまとともに取り組みを行っています。これからも研修や商品・サービス開発、イベント実施など、より幅広い企業の皆さまとのさまざまな取り組みを通して、一人ひとりのちがいを認め合い、支え合える「障害のない社会」を実現していきたいと考えています。2019年3月26日(火)には、「子育てフェスタ」も開催。専門家による講演やワークショップのほか、発達が気になるお子さんの生活に役立つ商品やサービスに取り組む企業の皆さまのブースなども予定しています。仕事体験テーマパーク「カンドゥー」の体験プログラムも「子育てフェスタ」に出張予定です!発達の気になるお子さんたちにも分かりやすく参加しやすい体験プログラムを特別にご用意いただくことになりました。ぜひご来場ください!撮影/近藤 誠、鈴木江美子
2019年01月28日デイサービスって知ってる?利用し始めたきっかけ「うち、デイサービスを利用してるよ」。そう教えてくれたのは、長男が6歳まで通っていた療育施設のママ友でした。Upload By シュウママ自閉症の長男と過ごす日々は楽しいこともありますが正直辛いことも多いです。イライラして物を投げたりする長男と接するとき、親である私も冷静ではいられません。そんなこともあり、小学校入学を控えた3月ごろに私はママ友が紹介してくれたデイサービスに藁をもすがる思いで向かったのです。週3回の利用。それは大きな変化でした対応してくださった先生はとても優しく、てきぱきと話を進めてくださり、4月から早速入所することが決まりました。Upload By シュウママちょうど小学校に通い始めるタイミングです。平日週2回の利用から始まり、少しずつ週3回の利用を増やしながら、定着していけるように移行していきました。デイサービスの連絡帳を見ると、子どもたちはみんなでダンスをしたり、竹馬をしたり、晴れた日は公園に行ったりととても充実した時間を過ごしているようでした。そのころ、単語が少しずつ増えていた長男は「〇〇ちゃん」と一緒に遊んだお友達の名前を教えてくれ、とても楽しそうにしていました。また、息子がデイサービスを利用する日は、午後6時に帰宅するので、私自身も時間に余裕が生まれて、ゆっくりと夕食の支度をすることができるようになりました。Upload By シュウママ心のゆとりもできて、まさにデイサービスの存在は「救世主」。本当にありがたかったです。デイサービスの先生がかけてくれた言葉次第に私は、できれば週5回、利用をお願いできないかと思うようになっていきました。けれど、やはりどこかで長男に対して申し訳ない気持ちもありました。「ちょっとラクしすぎではないだろうか…」「親としてもっと子どもと過ごす時間を持つべきではないだろうか…」。けれどそんなとき、デイサービスの先生から声をかけていただいたのです。「シュウくん、もしよかったら週5回、ときどきは土曜日もデイを利用しませんか?」私が驚いた顔をしていたからでしょう。先生は続けてUpload By シュウママ「お友達とも関わりが持てるようになって集団遊びも身についてきています。学校からデイという1日の過ごし方の流れを組み込んであげた方が、シュウくんにはプラスだと思うんです」。他人に頼ることも、ときには必要こちらからお願いしようかという気持ちもあったので、ありがたいお話でした。しかし、まだ迷いもありました。「なんだか、先生たちに頼ってばかりで申し訳ないです」と話すと、先生はくすっと笑いました。「お母さん、シュウくんのためですよ。今デイサービスにはたくさんの子どもたちがいます。これから先、シュウくんはいろいろな人と関わって生きていきます。そのために今から人と触れ合い、協調する心を育むことは大切です。そのための練習になるんですよ」Upload By シュウママそう言って、優しい笑顔を向けてくださいました。お母さん、私たちがシュウくんを見ている間ゆっくり休むんですよ─―。先生は言葉にはしなかったけれど、私の負担を取り除こうとしてくれているようにも感じられ、なんだか温かい気持ちになったことを覚えています。そして、長男はデイサービスに通っている間、私の目の届かないところでたくさんの経験をして、確かに成長してきています。離れている時間ができたことで、親の私にとっても、家族以外の人と自宅や学校とは違う場所で過ごすことの大切さを感じられるようになりました。もし私と同じように利用することに躊躇している方がいらしたら、一言。デイサービスは、子どもにとって、いろいろな成長ができる場所だと思います。そして、お母さん自身が自分の時間に余裕ができると、心にゆとりを持ってわが子に接してあげられるようになるかもしれません。後ろめたく思いすぎず、お子さんにとってもいいという視点で考えてあげてくださいね。
2019年01月25日過去最多1万人以上来場予定!日本最大級の子どものプログラミング体験イベント!2019年2月9日(土)と10日(日)の2日間、日本科学未来館で開催される「ワンダーメイクフェス」は、プログラミングやロボット、デジタルファブリケーションといったテクノロジーを活用したIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」が主催するイベント。子どもたちと社会との接点を増やすことを目的に、通塾生の作品発表会として毎年、開催しています。体験型プログラムも盛りだくさんで、通塾生に限らずたくさんの子どもたちに親しまれています。当日は、■ITやものづくり系企業やスクールによるワークショップ・展示■子どもたちによるゲームやロボットのプレゼン発表■プログラミングのプチ体験&相談コーナーなど、遊べるコンテンツが盛りだくさんです♪2015年の初めての開催から回を重ねるごとに、内容・規模ともに大きく進化しており、今年で5回目となる今回は来場者1万人以上、発表者1,000名以上を見込んでいます。子どもの個性を見て、その子らしい成長機会をつくるLITALICOワンダーUpload By LITALICOニュースLITALICOワンダーは、幼児から高校生を対象として、試行錯誤することを通じて「創造力」を育むことを目的に、2014年4月、渋谷に開校しました。IT×ものづくりの機会を通して、子どもたちが創造力を解放してその子らしい世界を拡げられる社会をつくることを目指しています。発達障害のある子どもたちも多く通塾していますが、教室では年齢や特性などによるクラス分けはなく、どの子もフラットに通っています。好きなものを通じて、できることが増え、自信や自己肯定感が高まる子どもたちもたくさんいます。テクノロジーを見て、聞いて、触れるイベント!今年のワンダーメイクフェスは、これまでよりさらにスケールアップして2日間にわたって開催!見どころを紹介します。Upload By LITALICOニュース年長・小学生~高校生の子どもたちによるプログラミングやロボット製作などのプレゼンテーションや展示が、ワンダーメイクフェスの目玉プログラムです。ITやものづくり系のクリエイターの方からの作品へのフィードバックもあり、プログラミングを学ぶ子どもたちにとっての社会への発表の場となっています。Upload By LITALICOニュースITやものづくり関連の企業や専門学校などによる、テクノロジーツールの展示や体験もあります。子ども向けのIT教材やツールの最新事情をいち早く体験することができます。専門学校や通信制スクールによるカリキュラム紹介・進学相談コーナーなども行われるので、将来の進学先を考えるきっかけにもなりそうです。<協賛企業・学校>ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社/株式会社デジカ/株式会社イーケイジャパン(エレキット)/株式会社キッズスター/XYZプリンティングジャパン株式会社/クラーク記念国際高等学校/学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部etcUpload By LITALICOニュースLITALICOワンダーによる遊べるコンテンツが盛りだくさんのコーナーです。プログラミングのプチ体験など、はじめてプログラミングに触れるという子どもたちでも楽しめるコンテンツを多数用意しています。■サインラリー発表会場内を巡ってサインを集めよう!■友だちと協力バトル※通塾生による紹介が必要ですScratch(スクラッチ)のゲーム制作プチ体験&プレイ!■ワンダー説明&相談コーナー(プログラミングのプチ体験コーナーあり)「プログラミングとは?」「子どもの将来にどう繋がるの?」そんな疑問に答えながら、LITALICOワンダーの特長をご紹介!そのほか、子どもたちがデザインした作品を展示・オンライン購入できるブースやU-18限定のプログラミングコンテストなど、子どもたちが「IT×ものづくり」を1日しっかり楽しめるコンテンツを多数用意しています。保護者の方にとっても、具体的にイメージしづらいプログラミング教育やICT教育やその事例に触れることができます。また、ワンダー説明&相談コーナーでは、プログラミングやロボットの習い事を検討している方のご相談も受けつけています。『ワンダーメイクフェス5』開催概要◇開催日時2019年2月9日(土) ~ 10日(日)10:00~17:30(9:30 開場)入退場自由◇開催場所日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分◇参加費無料※日本科学未来館の常設展・企画展をご覧になる場合は別途入場料が必要です。◇参加・申し込み方法下記の特設サイトより入場申し込みをお願いします。当日は混雑が予想されるため、事前に入場申し込みをするとスムーズに入場できます。※当日参加も可能です。
2019年01月23日10年後の告白。実は、1年間裸足で過ごしていた…!?Upload By かなしろにゃんこ。小学校入学前の数年間、裸足保育の保育園で過ごしていた息子リュウ太。その影響もあってか?小学校入学したときから、上履きや靴下が窮屈で好きではなかったといいます。「実は小4のときに、素足ブームが来てさ。トイレと移動教室以外、ずーっと裸足で過ごしていたんだ」と、つい先日、20歳になる息子に告白されました…!「な…なんだとうっ!!」たまにPTAの用事で学校に行く際に息子の様子を見に教室までいくと素足に上履きを申し訳ない程度にひっかけている姿を何度か見たことはあったものの、まさか毎日裸足だったとはつゆ知らず……。その汚い足で、家でも過ごしていたのか…リュウ太め!「上履きって別に履かなくてもいいじゃないか!」とヒラメいてUpload By かなしろにゃんこ。「靴の窮屈な感じがイヤで、ずっと我慢してたから、裸足の解放感はたまらなかったよ!気持ちがよかったんだよ!」と、20歳になったリュウ太は言います。「上履きって別に履かなくてもいいじゃないか!」というヒラメキが天から降ってきて(笑)「よっしゃ!オレ裸足になる!」と決めたというのです。何かの実験なんでしょうか?裸足で過ごす心地よさを検証したいんでしょうか?一度やってみたいと思うと貫きたくなる性質の息子です。冬の時期は寒いので厳しいらしいのですが解放感の方が上回るため真冬も裸足を貫いたのだそうで…。Upload By かなしろにゃんこ。「2~3か月経つと足の裏の皮膚が固くなって、そこそこ固いものを踏んでも痛くないんだよ、それに画鋲を一度しか踏まなかったんだよ!踏んでもそんなに痛くないくらい足の裏が丈夫になっていくんだよ!スゴクない!?」とまさかの裸足自慢(笑)自由奔放な考え方と即座に実行した話に、思わず爆笑。お前は野生児か!まさかの裸足自慢を繰り出すUpload By かなしろにゃんこ。小学4年生のときに「裸足での生活」に目覚めた息子。小学5年生になってからもしばらく、裸足で過ごしていたようです。そんなある日、クラスメートに注意されてしまいました。「お前、もう小5だぞ!いい加減に上履きを履け!」いつもは周りの意見に耳を傾けない息子ですが、このときは何故か「そうか、小5にもなったし、裸足でいるのって恥ずかしいのかもな~?」と、はじめて感じたのだと言います。自分が裸足で過ごしていることなんて、誰も気にしていないだろうと思っていたのに、意外だったようです。そして、改めて自分の足の裏を見てみたらーーーー!!!足裏の状態に、はじめて気づいた!Upload By かなしろにゃんこ。「うっわ!ものすごっ汚っ!!」シールがくっついていたり細かいゴミが指の間に入っていたり…真っ黒な足裏の状態をはじめて見て、ショックを受けたリュウ太。「裸足はもうやめよう」と上履きを履くことにしたといいます。10年後のわが家Upload By かなしろにゃんこ。もし、小学生当時にこの話を聞いていたら、「足が汚い!裸足なんてみっともない!」とカンカンに怒ってしまったはず。でも、もう10年も前のこと。私も母親歴20年となり、図太くなりました(笑)今なら「そんな小学生がいてもええじゃないか、ほほほほ~」と、リュウ太の話を微笑ましく聞くことができましたよ。それに、周りから注意を受けると反発してきた息子が、小学5年生になってからは少し客観的に自分のことを考えることができたり、他人の言葉を受け入れようと考えはじめていたことを知って嬉しかったです。小学5年生のときに「上履き履けよ!」と注意してくれたクラスメートと、先日成人式に一緒に参加しました。いつでも息子に正面からハッキリ注意してくれる、大切な友達です。
2019年01月21日女性ならではの困りごとや、実生活に生かしたい対策を解説!『よくわかる女性のアスペルガー症候群』女性のアスペルガー症候群の人は、男性よりも症状が目立ちにくいといわれています。どのように振る舞えばいいのか考え、対応しようとすることも多く、本人が困っていても気づかれにくい傾向があるためです。医療機関を受診しても診断されない場合もあるかもしれません。著者は、これまでもさまざまな女性の発達障害についての本を手がけられてきた司馬理英子先生。精神科医として、専門的な立場から女性ならではのアスペルガー症候群の特徴や困りごとのケースを紹介しているほか、仕事やプライベートの人付き合いの場で役立つ情報がイラストとともにまとめられています!アスペルガー症候群の女性だけでなく、周囲の人にとっても、本人の困りごとやサポートについて知ることができるかもしれません。(発行: 2019年1月10日)一人ひとりに寄り添った対応の具体策は?『イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド アセスメントと早期対応のための50の指針』年間200件以上、場面緘黙の相談を受けている長野大学社会福祉学部准教授の高木潤野先生と、場面緘黙の子どもたちの治療に携わってきた小児科医の金原洋治先生の著書。場面緘黙症の子どもたちは、全く話すことができないわけではないので、支援の対象となりづらいケースがあったり、やる気がないなど勘違いされたりすることも。また、自分から困っていることを発信できないことから、教育・医療・福祉分野の人の中でも適切な支援などについて認知が進んでいない状況があります。長年の臨床からさまざまなケースを紹介しながら、主に学校現場における環境調整や関わり方、特別支援教育制度の活用についてまで幅広く指針が示されています。場面緘黙のある子どもたちに関わる人に読んでもらいたい本です。(発行: 2018年12月15日)成長段階にそった症例から発達障害を解説!『発達障害 精神科医が語る病とともに生きる法』就学前、小学生、中学生、高校生、大学生と、初診時の年代をそれぞれ想定した症例を紹介しています。具体的な生い立ちなどが物語のように語られています。そして、一つひとつの症例に対して、「サングラスの使用はどのような効果があったのですか」「10歳から始まった『イライラ』は、どこからきているのでしょうか」といった質問が並び、著者で精神科医の崎濱盛三先生が回答。この本では、「一般的な症状」を個人に当てはめて語るのではなく、個々のケースを丁寧に読み解くことで、裏付けを浮かび上がらせていきます。子どもの成長の過程に合わせて、行動の裏にある理由や本人の心の変化などがわかりやすくまとめられています。発達障害のある子どもの思春期に向き合うために参考にしたい一冊です。(発行: 2019年1月15日)父がみた息子を取り巻く本当の問題と心の変化。『漢じがすくなくてすいません 中東のある国で息子のディスレクシアがわかった』異国の地で父子2人暮らしする中で、息子さんのディスレクシアがわかったという父親の武井直紀さんによる手記です。特に、読み書きができないことに対する同級生からのいじめ、理解のない教員の対応などが息子さんの心に影響を与えたことなどを取り上げています。文字を読めない・書けないといった状態そのものよりも、周囲の無理解さから生まれる心の苦しさが本人にあるということについて考えさせられます。さまざまな問題に向き合っていく中で、息子さんの心はどう変化してどんな道を選んだのか。衝突を繰り返しながらもその変化をつぶさに見つめた等身大の家族の姿が書き出されています。
2019年01月17日久々に発達障害の娘との家族旅行を計画!広汎性発達障害の娘は、現在小学2年生。娘が小さい頃、私たちはよく旅行をしていました。発語がない期間が長かった娘は、旅行中も騒ぐことなく、まったくと言っていいほど手がかかりませんでした。Upload By SAKURA娘が3歳の時、沖縄に引っ越して来た私たち。県を出るのは飛行機が必須で、旅行のハードルが上がってしまい、なかなか行けずにいました。息子を妊娠してからは、さらに旅行に行きにくくなり、一切沖縄から出ていませんでした。しかし、息子も2歳になり、そろそろ行けるんじゃないか?というとこで、去年の年末から、今年の年始にかけて、4人家族になって初めての旅行に行くことになりました。イヤイヤ期の息子を連れて、頼りにしてますお姉ちゃん正直、今回の旅行で、私たちが最も手がかかるであろうと思っていたのは、イヤイヤ期真っ盛りの息子でした。今までの旅行で全く手のかからなかった娘も、小学生になり、姉として弟の面倒も見れるようになってきたこともあって、今回の旅行では戦力になると思い、内心頼りにしていました。Upload By SAKURAパニック対策で、娘にはギリギリまで伝えないことに行き先は、東京に決定!前々から関東のテーマパークに行きたがっていた娘のための計画です。でも、娘には、事前に伝えないようにしました。それは、こだわりが強く、予定変更が苦手な娘がパニックになることを避けるためでもありました。Upload By SAKURA当日の朝、旅行を娘に伝えると、娘はとても喜び、ハイテンションになりました。いつもはなかなか起きてこないのに、「東京」という言葉を聞いただけで飛び起き、着替えもあっという間に完了!それを見ていて、私たちはとても嬉しい気持ちになりました。いざ出発すると、予想外だったのは…しかし、いざ出発してみると、楽しみな気持ちが空回りしてしまったのでしょうか、娘は初日から普段やらかさない失敗を繰り返しました。Upload By SAKURA息子に振り回されると予想していたのですが、実際は、娘の情緒不安定さに振り回されることになりました。「いつもと違う」旅行に興奮状態の娘一方、警戒していた息子は、状況をよく見ていて、話もちゃんと聞いてくれたので、順応も早く、よく食べ、よく歩き、良く寝ていました(笑)しかし娘は、普段はちゃんと聞ける説得や話も、上の空。Upload By SAKURA耳からの情報収集より、目で見たものを優先する娘。視覚優先の娘ならではのパニック状態なのだと、私たちは思いました。初めての地…そして嬉しすぎる場所…視覚情報の多さと興奮が重なり、いつもの状態を保てなかったのだと思います。やってみないとわからない。家族旅行から学んだこと今回の旅行で、私たちはまた娘の特性を学びました。そして、『もう小学生だから大丈夫』と勝手に決めつけてしまっていたことも、反省しました。しかし、同時にこれも、娘にとっても私たちにとっても経験。大変な家族旅行ではありましたが、娘が行きたかった所に行けたこと、娘や息子の楽しそうな顔を見れたことは、とてもいい思い出になりました。娘が旅行で起こりうるパニックを学ぶことができたので、次回に活かせるようにしていきたいと思いました。Upload By SAKURA
2019年01月16日節電とは無縁の生活冬や夏といえば光熱費がかかるシーズン、頑張って節電に取り組んでおられるご家庭も多いのではないでしょうか?わが家は、娘が学校へ行かず引きこもるようになってから、節電という言葉とは無縁な地球にやさしくない生活をしています。マンションに1台しかないエアコンはよほど快適なシーズン以外は24時間稼働しっぱなし。電力自由化までは、真夏や真冬には2万を超える電気代を払っていました。引きこもりと空調の問題出典 : 不登校や引きこもりに関する講演で聞く話ですが、当事者である子どもたちは親が思っている以上に、引きこもっている自分の存在を否定し親に申し訳ないと感じているのではないかと思います。そんな子どもたちにとって大切なのは「あなたはここにいていいんだよ」と態度で示してあげること。空調もその一つで「寒かったらエアコンをつけてね」と一言かけるだけで子どもの気持ちも変わります。「自分のせいで電気代がかかって申し訳ない」って思っていますので…。娘も最初は「クーラーつけてもいい?」と毎日遠慮がちに聞いてきていました。感覚過敏で洋服での調整が難しい娘は感覚過敏が強く、それは小学校3年生のときに完全に学校に行けなくなってから一気にひどくなりました。肌の感覚が鋭くなり、今まで身につけることができた靴下や靴、長袖・長ズボンをまったく受けつけないようになりました。室内では一年中、ヨレヨレになったTシャツとパイル地の短パンしか身につけません。それでいて、ちょっと寒かったり暑かったりしたらエアコンをつけたがるし、湿度にも敏感になって加湿器を出して欲しいと言うし、正直に言うと腹が立つこともありました。その頃はまだ、娘に発達障害があるとはゆめにも思っていなかったからです。親からしてみれば、「まだそれほど暖かくもないのに、そんな恰好をしていたら寒いに決まっているじゃないか。暖房をつけるくらいなら上に何か着てほしい」と言いたいところですが、発達障害と診断され、娘には感覚過敏という特性もあることを理解してからはイライラすることもなくなりました。娘はわが家のエアコン奉行現在、わが家の空調は娘に合わせて完璧になるよう、「娘が」管理しています。基本的にシーズン中は24時間稼働、マメな調整も欠かしません。エアコンが止まるのは外気が20℃前後、湿度40~55%程度になる快適なシーズンだけです。ちなみに湿度にも敏感で「空気が乾いているから加湿器をつけるね」と素早く調整します。去年の真夏にエアコンが故障したのですが、そのときはすぐに実家に避難したにもかかわらず、環境が変わったのがストレスになったのか体調を崩して病院行きに…。加湿器も故障したので、エアコンと一緒に、できるだけ電気代が安くつき、自分で設定がカスタマイズできるものを選んで購入しました。加湿器の説明書を熟読した娘は、月に一度のフィルターのクエン酸洗浄もやってくれるように。本当に働き者のエアコン奉行です!意外な人たちにも喜ばれた出典 : うちにはヘルパーさんが週3回来てくれているのですが、いつも部屋に入ったとたん喜びます。「ヨーコさんの家は一年中快適やわ~」って。お年寄りの家は夏場は暑いし、冬場は使ってない部屋は寒いしで大変なんですって。しかも、普段ヘルパーさんが来ているときは、加湿器が置いてある寝室のふすまを閉めて閉じこもっている娘も、ヘルパーさんが風邪をひいて咳をしていると、ふすまを開け放して湿度を調整してくれます。自分が喘息で苦しんだ経験があるから優しいんですよね。意外な人にも喜んでもらえて何よりです。
2019年01月11日発達が気になる子どもにかかわる仕事って?必要な資格や仕事内容、働く人の本音まで知ることができる!2019年1月27日(日)に、発達が気になる子どもにかかわる仕事について「資格要件・仕事内容などの基礎を学べる」「保育士から発達支援にキャリアチェンジした人の本音トークが聞ける」「大手法人と、仕事内容やキャリアに関してフランクに話せる」という、魅力たっぷりのイベント「LITALICO発達ナビしごとフェスタ」を開催します。出典 : イベントでは、関東近郊で児童福祉の事業所を運営する大手法人が個別ブースを出展。気になる法人と仕事内容・働き方・キャリアに関してフランクに話をすることができます。同時に「業界に関する知識がなくて不安」「未経験でも大丈夫?」という声にこたえ、児童福祉分野で働くうえでの基礎知識がわかる「児童福祉の仕事まるわかりセミナー」や、「保育の現場から児童発達支援へ転職した方のトークセッション」といった、どんな方にもきっと役立つプログラムも実施!会場には児童福祉分野に詳しいキャリアアドバイザーによる無料相談コーナーを設けるほか、児童福祉業界での働き方に関心がある方と気軽につながることができる交流会も開催します。現在児童福祉業界(児童発達支援・放課後等デイサービス)で働いている方、保育や教育・福祉の経験を発達支援に活かしてみたい方、児童福祉業界での働き方を知りたい方はぜひこの機会に、話を聞いたり、相談してみたりしてはいかがでしょうか。参加希望の方は、以下の概要を確認のうえ、申し込みフォームからお申し込みください。「LITALICO発達ナビしごとフェスタ」開催概要【日程】1月27日(日)13:00~18:00(開場12:45)※途中参加・途中退場可【会場】fabbit Global Gateway “Otemachi”東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル2階(東京駅・大手町駅直結)明るくお洒落なスペースを貸し切っての開催となります!【参加費】無料参加者全員にQUOカード1000円プレゼント!「LITALICO発達ナビしごとフェスタ」の見どころ紹介発達が気になる子どもの支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)を運営する大手法人が、支援の特徴や、仕事内容、職場環境等について、説明いたします。アットホームな雰囲気の中、法人の担当者の方とフランクに話すことができます。参加法人(一部抜粋)・有限会社エスエヌ企画(ライズ児童デイサービス)・アース・キッズ株式会社(スタジオそら)・株式会社SKY(みなそら園)・ハッピーテラス株式会社・株式会社LITALICO(LITALICOジュニア)ほかみなさまの知りたいことに合わせた約30分のセミナーを開催いたします。【1】福祉の仕事まるわかりセミナー(13:00~13:30)児童福祉業界について、知識・経験がない方もご安心ください。・発達が気になる子の支援の仕事とは・「児童発達支援」「放課後等デイサービス」とは・指導員のなり方など、わかりやすく解説します。【2】保育の経験を活かして発達支援へ(14:00~14:30)元保育士で、児童福祉業界に転職した方をゲストに迎え、転職理由や、転職前後のギャップ、転職してよかったことなどを話していただきます。「保育・教育の資格や経験を発達支援に活かしたいが、実際のイメージがわかない」「発達障害の子どもへの支援ができるか不安」そんな方必見のトークセッションです。※各回定員30名(先着順)となります。※内容は変更になる可能性がございます。福祉の仕事全般に関する疑問点、転職の不安・悩み等、ぜひ何でもご相談ください。「私でも発達支援の仕事ってできるのかな?」「これまでの経験を活かしてキャリアアップしたいけどどうしたらいいかわからない」そんなあなたの悩み・不安・疑問をスタッフが一緒に解消します。軽食をとりながら、参加事業所の職員の方々とざっくばらんに話したり、他の参加者の皆さまと情報交換したりできます!事業所ブースをまわる中で特に気になった事業所の職員の方に、発達支援の仕事のリアルを聞いてみたり、児童福祉分野に興味のある参加者同士で情報交換してみてはいかがでしょうか。【同時開催】障害のある方の「働く」を支援する仕事についても知ることができる!Upload By 支援のひろば本イベントでは、お子さまへの支援だけでなく、”障害のある方の「働く」を支援する仕事”についても知ることができます。関東近郊で就労支援の課題解決に取り組む大手法人から、具体的な取り組みや働き方について詳しく聞けるブースの設置や、大手企業(GREE(グリー)株式会社)の障害者雇用担当者による「就労支援」の現状や期待を本音で語るトークセッションなども、同じ会場で実施予定。障害がある大人を支援する仕事について興味がある方も、ぜひご参加ください。※障害のある方の「働く」を支援する仕事に関して、どんなことがわかるの?という方は以下ページをご覧ください。以下ページからもイベントのお申し込みが可能です。障害のある方の「働く」を支援する仕事について、LITALICOしごとフェスタでわかること「LITALICO発達ナビしごとフェスタ」は、発達が気になるお子さまへの支援にかかわる仕事はもちろん、障害がある方の「働く」を支援する仕事についても知ることができるイベントです。ぜひご来場ください!【本イベントに関する問い合わせ先】LITALICOキャリア事務局(児童福祉・障害福祉分野に特化した就職支援サービス)info_event@litalico-c.jp
2019年01月10日【幼年期】初めての“支援者”との出会い私が初めて“支援者”の方と出会ったのは娘が2歳の時です。乳幼児健診のときには特に指摘を受けなかった娘ですが、私は同世代の子どもとの違いや育て辛さを感じ、自治体の子育て相談センターに相談をしました。そこで教えてもらった児童発達支援センター(療育センター)に娘を連れて面接に行ったときのこと。相談員の方に娘の成育歴を聞かれた私は、気がつくと2時間近くも話をしていました。これには自分でも驚きました。そして自分の母親ほどの年齢の“支援者”の方に「お母さん、今まで頑張ってきたのね」と言われたとき、思いもかけず涙が出たことを今でも鮮明に覚えています。「どこへ行っても肩身の狭い思いをしていたこと」や「障害児を育てる孤独や不安」を“理解してくれる人”に、初めて出会えて嬉しかったのだと思います。当時の私の日記には「気がついたら2時間もしゃべっていた。こんなに話したいことがあったんだと自分でもビックリ。今まで子育てでほめられることがなかったから嬉しかった。そうか、私はほめられたかったんだ」と書いてあります。私たち親子は、その支援センターでその後6カ月間、月2回のペースで親子グループ保育に通いました。親子で一緒に体を動かしたり、同じ悩みを持つ保護者同士で話をしたり、支援者の方にちょっとした生活上の工夫を教えてもらったりしながら、穏やかで楽しい時間を過ごすことができたのです。【小学校時代】支援の狭間で悩む日々主人の仕事の関係で私たちは幼稚園卒業と同時に引っ越しをしました。引っ越した先でも療育センターに通いました。下の子の出産もあり、しばらく通えない時期はあったものの、小学校高学年になるにつれ、勉強面や友人関係が難しくなり、相談に通う回数は増えていきました。しかし療育センターの面談では…Upload By 荒木まち子「自閉傾向」「グレーゾーン」といわれていた娘。この頃は支援の狭間に陥っていて、もどかしさを感じることが多い時期でした。このまま何もしなかったら状況はどんどん悪化してしまうと感じた私は、自らも障害に対する勉強をし、積極的に地域資源を活用して公の相談機関以外にも娘に合った支援先を探そうと思い始めました。【中学校時代】ともかく情報を求めていた時期Upload By 荒木まち子小学校の半分の期間しかない中学校時代、私は娘が3年間をドロップアウトせずに過ごすことと、娘に合った進路先を探すことに必死でした。【高校時代】自らヘルプを出すスキルを高校生ともなると親と過ごす時間よりも学校や部活など、家庭以外で過ごす時間が増えます。それに伴って子どもの悩みの内容も家庭では解決できないものが増えていきます。私は娘の成人後も見据えて、それまでの娘が親に悩みを相談↓親が娘の悩みを支援者に伝える↓環境改善という構図を徐々に「娘が自分で相談先を選び、自らが支援者に相談」に変えていきたいと考えていました。しかし、受動型の娘にはそれが難しく、苦労をしました。【社会人】小学校時代まで遡り、過去の支援者行脚をした娘学生から社会人になることは、それまでのどんなものとも比べものにならないほど大きな環境の変化です。慣れない環境や仕事、人間関係、見通しが立たない不安もあり娘は体調を崩しました。ジョブコーチの勧めで会社を休んだ娘は、休みの間に過去にお世話になった支援者に会いに行きました。小学校の頃から支えてくれた家庭教師の先生。中学校の特別支援コーディネーターの先生。中学・高校時代の居場所となったNPO法人の先生。高校時代の地域コーディネーターの先生や地域活動ホームの相談員さん。障害のある子は「自分を本当に支えてくれる人」や「自分に好意的に接してくれる人」が本能的にわかるようで、娘が会いに行った支援者の方々は娘を受け入れ、寄り添って下さいました。過去を振り返り、変わらず見守ってくれている支援者の方から安心と知恵とパワーをもらい娘は再び前を向くことができたようでした。【そして今】一番身近な相談先とはジョブコーチは娘が入社当初から支援機関との連携に積極的で、娘の体調や気持ちの変化をしっかりと見極め絶妙な距離感で彼女を支えて下さっています。地域の相談員さんはジョブコーチや過去の支援者を交えたカンファレンスを開いて下さいました。今娘は“支援者”に『親に対する不満』を言うようにもなり、高校時代の課題も徐々にクリアーしつつあるようです。“親の支援”より“子ども自身の支援”をメインに今私が望むのは、子どもが幼年期のときのような“親に寄り添ってくれる支援者”ではなく、“子ども本人の意思を尊重し支えてくれる支援者”です。娘を支援者に丸投げにするわけではなく、連携をとりながら共通の目標に向かって共に歩んでいけたらと思っています。「子どもの幸せ」こそが親の一番の願いなのですから。
2019年01月09日ADHD息子のリュウ太は、運動オンチUpload By かなしろにゃんこ。スポーツが得意じゃない息子リュウ太。ボディイメージが悪いし不器用なので、頭でイメージしたように体を動かすことが苦手です。球技は思った方向に球が飛ばない、跳び箱は跳ねる場所とかタイミングがよくわからない、縄跳びは腕とジャンプのタイミングをうまく合わせられない…。なんでもソコソコできるようになるまでに、時間がかかります。「運動キライ、だるい!」と体育はヤル気がなく体育館の床に寝てばかりで怠惰に過ごすこともありました。スポーツには苦手意識しかなかった息子、「自分にはスポーツは無縁」であると思っていたようなのですが…。リュウ太、スキーデビュー!滑れるのか…!?Upload By かなしろにゃんこ。小学校4年生のときに、父親の弟(リュウ太にとっての叔父)にスキーに誘われ、なんと雪山に行くことになりました。最初は乗り気ではなく「スキーは恐いよ!ボク滑れないからヤダ!スキーじゃなくてソリがしたいんだよっ」とだだをこねます。「スキーは力もいらないし快適に移動できる楽しいスポーツだよ!」とか「やってみると意外とおもしろいんだよ!」など、アレコレとスキーのイメージを伝えてなんとかヤル気にさせていったのでした。一度ソリをやりたいと思ったら、やるまで考えを曲げませんからスキー脳にするのにも時間がかかり説得するのが大変です、やれやれ(涙)でもなんとか、スキーをはかせることに成功しました。意外にも、1日で滑れるようにUpload By かなしろにゃんこ。ゲレンデに行くと、リュウ太と同い年くらいの子ども達がスキー教室でレッスンを受けています。子どもでも上手に滑っている、なだらかな斜面で安全に滑れる、とわかってくれたようで、まずは午前中にスキー教室で2時間プロのレッスンを受けることに。ボーゲンや転んだときの起き上がり方など丁寧に教えてもらうと、転ばずにすいーっと滑れるようになってきました。スキーを楽しむ余裕が出てきたのか、午後も滑りたいといいます。ボクも滑れるんだ!自信がついた息子Upload By かなしろにゃんこ。そこで、午後はスキーが上手な叔父と同い年の従妹との3人で初心者コースを滑ることに。叔父がほぼマンツーマンで教えてくれました。私は息子の面倒をみられるほどスキーが上手ではないので、息子の滑りのジャマにならない程度の距離で見守ろうと思っていたのですが…、20年ぶりのスキーだったので、見守るどころじゃありません!弱った内腿の筋肉のせいで転ぶ転ぶ(笑)叔父は、息子のヘッポコな滑りでもいいところをほめてくれるので、やる気が出てきたそう。リュウ太曰く、「少し恐いな~と思う斜面でも、叔父さんを信頼してついていったら楽しくなってきた」。「ボクも滑れるんだ」という自信がついてきたようです。スキーを楽しめたリュウ太を見て、叔父は小4から高校受験に入る中2まで、毎年スキーに誘ってくれました。ある年には、上級者コースにも挑戦!その時、高い山の上から見下ろした雪景色がとてもキレイで、感動したといいます。山の上の気温は-12℃、「スゴイ寒かったけれど普段体験できないような気温や美しい景色が見られてサイコーだった」と教えてくれました。え…?私は息子と滑らないのか?って?息子にスキーはいいぞ!と教えた張本人ですけど自分は高所恐怖症でリフトが苦手なものですから、息子のことはお任せしてゲレンデのカフェテラスでユーミンや広瀬香美とか聴きながらほぼお茶していました(笑)スポーツ苦手な息子、初めて友だちの前で余裕を見せられたUpload By かなしろにゃんこ。初めてのスキーにいい印象を持って取り組めたのは、叔父の「スキーを好きになってもらいたい」という思いや、励ましてくれたり褒めてくれたり、ときにはハイタッチしなど、リュウ太ががんばれるように指導してくれたおかげだと思っています。それに運動が苦手でも、スキーは「走る」「跳ぶ」などと同じ”粗大運動”中心だからやりやすかったのかもしれません。その上、息子はスピード大好きなので、スキーのスピード感にわくわくしたことのも、好きになった一因かもしれません。ADHDがあって、ボディイメージがいまいちな子には、スキーって意外とぴったりなスポーツだったのかも!学校行事など集団で何かする際は必ずテンパってきた息子でしたが高校で行ったスキー合宿では「オレ滑れるぜ」とみんなの前で初めて余裕を見せられたと言っていました。スキーを通して、「苦手意識があるものでも飛び込んでやってみると面白い」って経験ができたんじゃないかと思います。
2019年01月08日初詣に行こうとしたらUpload By かなしろにゃんこ。年末年始を迎えるたびに思い出すのは、息子リュウ太が大晦日の除夜の鐘と共に好きな女の子に告白したエピソードのこと。あれは、息子が高校2年生のときの大晦日のことでした。夫とカウントダウンし、さて「年明けだーい☆初詣行こう!」と仕度していると、血相変えた息子が「ヤベー!ヤベーよ!あードキドキしたー」と慌てて私の元へやってきたのです。何々どうした?と聞いてみると「今、年越しするタイミングで告ったんだよっ。緊張したーーー!」と。「は?誰が誰に?」ってポカーンとする私。夏に知り合った女の子に告白したというじゃありませんか!お前にそんな親しい女子いたんか?って感じですよ。Upload By かなしろにゃんこ。SNSで知り合った女の子で地方都市に住んでいる子らしく、なかなか会えないようなのですが…。電話やSNSを通して親しくなり、一度新幹線などを乗り継いで会いに行ったことがあるらしく、それが恋愛感情に繋がっていったようでありました。そういえば夜にテスト勉強していると思ったら電話ではしゃいでいる息子を目撃したことがあります。落ち着きなく椅子をグルグル回してニコニコと笑い、しゃべる声は少し高い。「こりゃ、電話の相手は女の子だな!」とすぐにわかりました。相手が好きな子だと、しゃべり方も変わる!リュウ太が気配り男子に変化…!?Upload By かなしろにゃんこ。男の子と話しているときとは声も目つきもまるで別人。相手が異性だと優しくなるもんなんですね~!?ちなみに母親の私と話すときは終始不機嫌です(笑)この世で一番話しかけられたくない生命体のオカンですからね、反抗期の息子の態度は氷ぐらい冷たいですよ。「チェッ☆」そんな氷の男リュウ太も、カワイイ彼女には気配り・心配りができるようです。Upload By かなしろにゃんこ。「おめー、なかなかやるじゃねーか♡」と息子を褒めたのでした。普段は無愛想でおっちょこちょいで褒められるところがない男ですから、そんなことでも嬉しいのです。肝心な告白のお返事はお付き合いOK♡だったそうで、「気合い入れて言ってみてよかった!彼女に会いに行くために、お金貯めるぞ!!」と新しい目標ができた、新年のスタートでした。リュウ太、リア充になるUpload By かなしろにゃんこ。そんなリュウ太ですが、中学生のときはイチャイチャするカップルに対して「リア充は目障りだ。爆発して消えろ」などとディスっていた男です。「中学のときは、あんなこと言ってたくせに」と言うと、「中学のときのオレ腐ってたわー。あんなこと言っちゃいけないね~」とニコニコ。イライラやケンカなどで人間関係に悩んできた息子はいつも不機嫌な表情をしていたのに、彼女とお付き合いをスタートさせると一転!その顔は穏やかで優しいものに変わっていったのでした…。彼女効果でバイトも頑張れるようにUpload By かなしろにゃんこ。新幹線や高速バスの交通費のためにバイトも益々頑張るようになりました。いつか自分の車で迎えに行って一緒にドライブするのが夢のようで、現在はマイカー購入を視野に入れてアルバイトしています。これからも、お正月が来る度に、この出来事を思い出すようになるんじゃないかと思っています。リュウ太のキャラまで穏やかに変えてくれたカワイイ彼女に、感謝感謝!です。
2018年12月27日怒涛の子育て、1日が終わる頃には…小学校二年生の娘、そして2歳の息子がいる私。一筋縄ではいかない広汎性発達障害の娘と…そしてイヤイヤ期真っただ中の息子…。毎日が、仕事!家事!子育て!であっという間に過ぎていきます。Upload By SAKURA息つく暇もないスケジュールは、 体力的にきつく…一日の終わりはどっと疲れます。わが家は、基本的に育児・家事は私の担当。子どもたちのどちらかが体調不良になると、家事育児のスケジュールは思い通りに進みません。さらに、子どもたちが同時に体調を崩すと、もうパニック!溜まる家事…自由にならない体…ストレスがどんどん溜まっていきます。たまには息抜きしたい!私は、子どもたちのことで疲れても、あまり子どもたちから離れて一人になりたい!とは思いません。一人でどこかへ行っても…Upload By SAKURAついつい家のことが気になってしまい、リラックスできないのです。そんな私がやっているストレス発散法は…Upload By SAKURA家族でカラオケに行き、とにかく歌いまくります。わが家流「家族カラオケ」でストレス発散!と言っても、歌うのは娘と私だけ。この時、夫は、息子の面倒を見ながら、私が気持ちよく歌える曲を、どんどん入れていってくれます。つまりこの「家族カラオケ」、私は選んだり、入力したりする作業を一切せず、歌うことだけの集中できるのです!Upload By SAKURA家を離れることで、目につく家事をせずに済み、ごはんもカラオケボックスで済ませられる。片づけもしなくてよい!子どもたちと一緒にいられて、楽しくて、楽!私にとって、最高のストレス発散方法です。私のために家族を付き合わせてる?その時、夫が…しかし、つい最近になって娘の反応が変わってきました。Upload By SAKURA歌うのは大好きな娘ですが、年頃になったせいか、人前で歌うことの少し恥ずかしさが出て、カラオケに乗り気じゃなくなったのです。娘が嫌がる場所に、私のストレス解消のために無理やり行かせるのは良くない…そう思い、そろそろストレス解消法を変えようと思っていた時…夫が動きました。Upload By SAKURA夫はゆっくり時間をかけて説明していきました。Upload By SAKURAしばらくすると娘は「わかった!」と言い、その日はカラオケにつき合ってくれました。私にとっては、カラオケに行くことよりも、この夫の言葉にこそ、癒しになりました。家族で楽しくストレス解消の方法、模索中ですとは言え、娘にあまり負担をかけたくないので、最近は新しいストレス解消法を探しています(笑)Upload By SAKURA
2018年12月26日発達障害と個性はどう違う?私はこれまで、発達障害の当事者やそのご家族の方たちから、こんな質問をよく受けてきました。「発達障害と個性」「自閉スペクトラム症とオタク」「注意欠如・多動症とうっかり屋」…これらはどう違うの?と。私はその違いについて、詳しくは『発達障害生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』という本にまとめました。まずは、簡単に発達障害の特性について説明しましょう。発達障害には、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症、学習障害などの種類があります。自閉スペクトラム症には「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」という特徴があります。そういう特徴を講演会などで説明すると、話を聞いた方のなかには、「私のまわりにそういう人がいます。こだわりがとても強い人ですが、その人のこだわりは障害というより、個性だと思います。発達障害と個性はどう違うんでしょうか?」と質問をくださったりします。ときにはもっと具体的に「自閉スペクトラム症の人は、個性的な人、たとえばオタクとは、どう違うんですか?」と聞かれることがあります。また、注意欠如・多動症には「不注意」と「多動性・衝動性」の特性があります。「不注意」は「気が散りやすい」に、「不注意」は「うっかり屋」に言い換えができそうです。発達障害は、個性とどう違うのでしょうか?次から、その違いについてご説明していきましょう。Upload By 本田秀夫発達障害と「オタク」の違いって?出典 : ここでは、ゴルフ好きな男性を例に解説しましょう。彼は休日になると、同僚や取引先の人たちとゴルフの練習やコースに出かけて、楽しんでいます。テレビのゴルフ中継やゴルフ雑誌、ゴルフ関係のインターネットを見るのも好きです。ゴルフ好きな友人と食事やお酒を共にして、熱い「ゴルフ」談義をすることも増えてきました。最近では周囲に「ゴルフ好き」として知られ、「接待ゴルフ」にも呼ばれるようになりました。熟練の腕前で、相手に合わせてレベルを調節することも、お手のものです。この方は「ゴルフオタク」と呼んでもけっして間違いではないでしょう。しかし、自閉スペクトラム症の特徴が見られるかというと、それは見られなさそうです。確かにゴルフにある種の「こだわり」を持っているようですが、この方はゴルフ仲間と良好な関係を築いています。「対人関係が苦手」な様子は見られません。じつはこの方のように、ある種のこだわりをもっていても、それを対人関係のなかで柔軟に調整できる場合には、むしろ「対人関係が良好」だったりします。この「対人関係」に着目すると、自閉スペクトラム症の人と「個性的な人」(いわゆる「オタク」)との微妙な違いが浮きぼりになっていきます。自閉スペクトラム症の人は、こだわりと対人関係を天秤にかけたとき、こだわりを優先する傾向があります。対人関係のために、大好きなことの優先順位を下げることには抵抗があるのです。そのため、「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」という様子が見られるわけです。しかし、先ほど「微妙な違い」と表現したように、とても微妙な話です。発達障害の特性と個性の間に、境界線はない対人関係やこだわりの調整は「できる」「できない」の2つにはっきりと分けられるものではなく、あいまいなものです。調整できることが多ければ「個性的な人」や「オタク」に近く、調整の難しいことが多ければ自閉スペクトラム症の特徴に近いというふうに考えるのが自然かもしれません。発達障害と個性、自閉スペクトラム症とオタクには、明確な違いはないといってもよさそうです。私は、「個性」や「オタク」、発達障害は地続きのもので、そこには境界線はないと考えています。発達障害の特性がある人の交流スタイル出典 : 私はNPO法人などで、幼児から成人まで、発達障害の方たちの余暇活動を支援しています。そこに集う方たちの活動には、一般的な交流とは違った様子がみられることがあります。たとえば、アニメが好きな人たちの集いでは、みんなで集まってアニメをみたりアニメの話をしたりして、時間になったらそれぞれに帰っていきます。趣味についてはよくしゃべりますが、趣味以外の話や交流は別にしなくてもよいというつき合い方をしているのです。同じアニメを好きな人どうしが、アニメ映画をいっしょに見にいくということはあります。でも、そういう人たちが「今度いっしょにお茶でもしようよ」と誘いあう姿は、あまり見たことがありません。発達障害(とくに自閉スペクトラム症)の特性がある人たちの社交の仕方は、そういうスタイル――微妙な対人関係よりも自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたいスタイルだとしかいいようがありません。あるとき、自閉スペクトラム症の人から「親友がいる」と言われたことがあります。親友どうしはいっしょに映画を見にいくのですが、映画館までの道すがらは無言だそうです。別におしゃべりをしていなくても仲間なのだから、それでいいのだそうです。一般の人は、映画を誰かといっしょに見にいったとき、相手がまったくしゃべらなかったら、親近感がないように受けとり、相手とよい関係が築けていないと不安になるかもしれません。でも、自閉スペクトラム症の特性がある人は、そのような不安をもたずに仲間と交流しています。そしてこれは,どちらがよいか悪いかという話ではなく、それぞれにスタイルがあるということなのです。もうひとつ、余暇活動のなかで「黒ひげ危機一発」で遊んだときのエピソードを紹介しましょう。「黒ひげ危機一発」というと、一般には「誰が刺したときに、黒ひげが飛び出すだろうか?」というスリルを共有して楽しむゲームです。この「黒ひげ危機一発」を使って、自閉スペクトラム症の子どもたちが、ユニークな遊び方をしていたことがあります。ひとりずつ順番に剣を刺すのではなく、ひとりが剣を刺し続け、人形が飛び出したら次の子に渡すという遊び方です。その子たちが興味をもったのはゲームのしくみであり、ほかの子とスリルを共有することは、二の次だったのでしょう。一般の人からすると、ひとりだけが剣を刺し、まわりではそれぞれ好きなことをしている光景は、楽しそうにみえないかもしれません。でも、子どもたちは「みんなで『黒ひげ危機一発』ゲームをして楽しかった!」と語り合っていました。では、「黒ひげ危機一発」の独特な遊び方をしているときに、ひとりだけ、「ふつうのやり方で遊ぼうよ!」と提案する子がいたとしたら、どうでしょう?そのひとりは、居心地が悪かったかもしれません。通常とは違う遊び方で「黒ひげ危機一発」ゲームを楽しんだからといって、別に「通常のやり方を楽しむ能力の欠損」とはいえません。ましては、能力が劣っているわけでもありません。もしも、楽しみ方に優劣があると考える人がいるとすれば、それは多数派のおごりでしょう。自閉スペクトラム症の人たちの楽しみ方は、ただ少数派というだけです。発達障害の特性を「選好性」としてとらえる少し専門的な話になりますが、私は発達障害の特性を「〜が苦手」という機能の欠損として考えるよりも、「〜よりも〜を優先する」という「選好性の偏り」として考えたほうが、自然なのではないかと思っています。ここでいう「選好性」とは、Aというものではなく、Bというものを選ぼうとする生来の志向性のようなもの。好き嫌いの「嗜好性」ではなく、心が特定の方向に向かうという「志向性」です。たとえば「雑談が苦手」という特性を「雑談よりも内容重視の会話をしたがる」という選好性としてとらえることができます。ほかにも、「対人関係が苦手」という特性を「対人関係よりもこだわりを優先する」、また、注意欠如・多動症の特性を「じっとしていることが苦手だが、それは思い立ったらすぐに行動に移せるという長所でもある」といったとらえ方ができます。発達障害は、少数派の「種族」私は、発達障害の人が向き合う困難は、マイノリティ問題と共通していると考えています。人種や民族、性的志向などの少数派(マイノリティ)といわれる人たちは、偏見や差別の目にさらされることがあります。では、なぜ偏見や差別が生じるのかというと、マイノリティの人たちがマジョリティ(多数派)を知るほどには、マジョリティはマイノリティのことを知らないという現実があるからです。発達障害は、病気というよりも、少数派の「種族」のようなものと考えるべきです。多数派が少数派のことを理解して、お互いに助け合っていくことによって、偏見や差別が少しでも減らせるのではないかと思います。そうすれば、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症の特性があっても「障害」とは言わなくてよい人たちが、今よりも増えていくのではないでしょうか。このコラムによって、少しでも多くの方たちが、発達障害に関心を持ち、理解を示すことにつながれば幸いです。
2018年12月26日不安がもとで登校前に腹痛が始まる出典 : 息子が登校前に腹痛を訴えるようになったのは2ケ月ぐらい前から。その以前にも、登校中にお腹が痛くなってトイレに行きたくなることがあり、登校班を抜けて学校まで一人で走って行ってしまうこともありました。登校班は歩幅の狭い低学年の子も多く、途中でほかの子どもと合流するために待ち合わせもします。学校自体は自宅からすぐの場所にありますが、結構ゆっくりなペースで進むため、我慢できなかったようでした。息子はお腹が痛いという理由があったにしろ、登校班を抜けだしたことで「みんなに迷惑をかけてしまった」という気持ちに押しつぶされていたのでした。登校中にまた一人で走っていくことになったらどうしよう――。息子は毎日のように不安を訴えるようになりました。そのうちに、朝は登校時間ギリギリまで20分近くもトイレにこもるようになってしまったのです。登校時間になって私が「もう大丈夫?」と声をかけると、半泣きで出てきます。「お腹が痛い」「治らない」と。最初は週に1~2回程度の訴えでしたが、次第に頻度は増していきました。そのうち毎日腹痛を訴えて、トイレにこもるようになってしまったのです。朝の忙しいタイムスケジュール。20分トイレにこもられてしまってはたまりません。私は息子だけ30分早く起床させ、トイレにこもっても大丈夫なようにしていました。けれども、日に日に事態が深刻になっているような気がして、私は普段からお世話になっている子ども相談室の臨床心理士の先生に相談してみることにしました。パニック障害を乗り越えた経験が息子にも生きるはず…そう思っていたけど出典 : 以前私はパニック障害に苦しんだ時期があり、逃げ場のない場所や人がたくさんいる場所になると発作が起きてしまうことがありました。そのとき、「予期不安」といって「発作が起きたらどうしよう」という不安が必ずあり、それが発作に繋がっていくという悪循環を繰り返していました。私はこの予期不安を克服するために、少しずつ怖い状況に直面していくという「曝露療法」を試みた経験があります。電車が怖いのであれば、まずは1駅乗って発作が起こらないことに自信をつける。翌日は2駅乗ってみる。そうやって恐怖の対象に直面しても発作が起こらないということで、私のパニック障害は少しずつ寛解に向かったのでした。その経験から、息子が登校時の不安で腹痛がしてしまうことについて、私のパニック障害と同じように「いざ行ってみたら大丈夫だった」と思うようになるに違いない、と思い込んでいました。怖い状況から逃げるのではなく、直面してみることで、「なーんだ大丈夫だったじゃん」と思ってくれれば…。そう思って私は息子をなんとか登校班で学校に行かせていたのでした。けれども子ども相談室の先生の言葉は思ってもみないものでした。「それは、登校と腹痛反応が完全にリンクしてしまうことになりますよ。このまま放置しておくとますます症状が悪化して、克服に大変な時間がかかることになります。登校班が不安の対象なのであれば、まずはそのネガティブループを切ってみましょう」私の頭の中は「?」でいっぱいになって大混乱。「不安に直面したほうが自信がつくのではないの?」「私のパニック障害とは違うの??」。自分の認識が全く違っていたのです。不安に立ち向かう意味…大切だったのはその先で得る体験出典 : 先生のお話を詳しく聞いていて、私の考えは大事な部分を見落としていたことに気づいたのです。それは、恐怖や不安に向き合う先には「成功体験」がなければならないということ。目的はあくまでも「自信をつけること」であるということ。私がパニック障害だったときは、まさに「成功体験」と「自信」を積み重ねることを大切にしていました。電車に1駅乗れた、発作が起きなかった、次は映画館に行って映画を観ることができた、このような感じでステップバイステップで自信を取り戻していったのです。けれども息子の場合、登校班に参加させることは「成功体験」も「自信をつけること」にも繋がっていませんでした。「不安に耐え忍びながら学校に行く」ということを毎日繰り返していくうちに、息子はどんどん自信をなくしていき、それに相まって不安も高まり、ネガティブなループをどんどん強めていっている結果にしかなっていなかったのでした。何かあったらお母さんが助ける出典 : そこで臨床心理士の先生に指導されたとおり無理に登校班で行かせることをやめ、私が一緒に学校まで行くことにしました。そして、「途中でお腹が痛くなったら、ちゃんとお母さんが助ける。だから、朝トイレにこもるのをちょっとやめてみよう」と提案してみました。さらに私は息子に具体的な提案をしました。「お母さんと二人なんだから、お腹が痛くなったら一緒に学校まで走ればいい。家が近かったら一緒に家に戻ろう。その後は車で送ってあげる。そうすれば時間通りに到着できるでしょう」もしものときはどうするのか、というところまで見通しを立てて、私は息子と一緒に学校まで行きました。最初は「不安。不安。お腹痛くなるかも」と言っていた息子でしたが、そのたびに私は「大丈夫。お母さんが助ける」と言い続けました。その結果、息子はいつの間にかお喋りに夢中になっていました。校門まで送ったところで、「よし!大丈夫だったね!」と声をかけると、「あ、ほんとだ。大丈夫だった」と本人も驚いていました。これまで登校中はずっと腹痛のことしか考えていられなかったのでしょう。この一件をきっかけに、私は改めてどんなことでも「成功体験」「自信をつけること」という目的を忘れてしまってはいけないのだな、と肝に銘じたのでした。
2018年12月25日Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子夏休みよりも冬休みの宿題が大問題小学生の夏休みの宿題といえば自由研究や工作、読書感想文、ドリルが定番ですね。自由研究や工作は、本人が興味あることをテーマに取り組めばそれほど苦ではないし、作文も本人の好きな分野の本を選べば何とかなります。でも冬休みの宿題の定番『書初め』は発達障害のある娘にとって、とても苦痛をしいられるものでした。何が大変って娘は左利きですが、左手では「いり」「とめ」「はらい」ができないので、習字の時だけ右手を使います。ただでさえ不器用な娘が、利き腕でない右手で字を書くことは至難の業です。さらに、お手本を見て別の紙に同じものを書くことも、視覚認知機能に弱さもある娘には、とても難しいことなのです。それに加え習字では、適量の墨を筆に含ませ、筆先の整え、筆を半紙に押し付ける力を調節しながら適切な速度で筆を動かすことが必要です。シャーペンでさえ芯がポキポキ折れてしまう娘です。そう簡単にできるわけがありません。半紙に筆が辿り着く前に墨がたれるわ、「とめ」部分で半紙が破れるわ、半紙から字ははみ出るわ、手は墨だらけになるわで、部屋も娘もそれはすごい状態になります。規定の文字数は毎年増え、半紙だって高学年ともなるとながーくなります。中学生の頃になると、書きあがった作品(たっぷり墨がついて穴があきかかった半紙)を乾かす場所の確保にも苦労をするほどでした。そこで娘は考えた!Upload By 荒木まち子下を向いても髪の毛が顔にかからないための三角巾!Upload By 荒木まち子割烹着はカバー力満点!Upload By 荒木まち子ベランダならどんなに汚れても大丈夫!!ちょっとぐらい寒くても!そう、娘は完全武装して「外」で書初めをすることにしたのです。絵を描く時もそうなのですが、娘は作品を創作する時はいつも大胆にのびのびと筆をすすめます。大掃除を彷彿させるようないでたちの娘。本来の「書道」にふさわしいスタイルかどうかはわかりませんが、広い空間で細かい事を気にせず、感性に従いのびのびと作品を作るのには、ピッタリのアイデアだったのだと思います。できるのは晴れの日限定になりますが(笑)
2018年12月21日ICTとは、Information and Communication Technology(情報通信技術)のこと。広く知られているIT(Information Technology)に代わって使われつつある言葉です。「ICT教育」や「教育のICT化」といった表現を耳にしたことはありませんか?高度に発達したテクノロジーを利用し、より効果的に教育を行おうとすることは一般的になっています。そこで今回は、教育現場でどのようにICTが使われているのか、保護者の皆さんにご紹介しますね。教育におけるICTとは小学校学習指導要領が改正され、2020年度から施行されるのはご存知のとおり。「小学校でプログラミング教育が行われる」として、大きな話題になっていますね。新たな学習指導要領には、以下のような記述があります。第3学年におけるローマ字の指導に当たっては、(中略)コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得し、児童が情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮することとの関連が図られるようにすること。(国語)児童がコンピュータや情報通信ネットワークを積極的に活用する機会を設けるなどして、指導の効果を高めるよう工夫すること。(国語)コンピュータや情報通信ネットワークなどを適切かつ効果的に活用して、情報を収集・整理・発信するなどの学習活動が行われるよう工夫すること。その際、コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得し、情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮すること。(総合的な学習の時間)(太字による強調は編集部で施した)(引用元:文部科学省|小学校学習指導要領)このように、コンピュータを積極的に用いた学習が公立小学校でも行われるようになるのです。文部科学省の資料「幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」では、「コンピュータ等を活用した学習活動の充実」「コンピュータでの文字入力等の習得」「プログラミング的思考の育成」が重要事項として挙げられています。文部科学省は教育におけるICTの活用を推進しています。2016年に策定された「教育の情報化加速化プラン」では、ICT教育の必要性が以下のように述べられました。現代社会において、身の回りのものにICTが活用されていたり、日々の情報収集やコミュニケーション、生活上の必要な手続きなど、日常生活における営みを、ICTを通じて行ったりすることが当たり前となっている中では、子供たちには、ICTを受け身で捉えるのではなく、手段として積極的に活用していくことが求められている。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:文部科学省|教育の情報化加速化プラン~ICTを活用した「次世代の学校・地域」の創生~)現代はスマートフォンを持つのが当たり前の世界。スマートフォンは多くの便利な機能や楽しい娯楽の詰まった利器ですが、SNSを媒介とした犯罪、ソーシャルゲーム依存など、スマートフォンによって起こる問題は皆さん知っての通り。ICTとのつき合い方は、ぜひ学校で教えてほしいですよね。2016年度~2020年度を対象とした「教育の情報化加速化プラン」においては、具体的に以下をはじめとした施策が取り組まれるそう。-教員自身が自在にICTを活用して授業を設計できるようにする。-児童生徒に一人一台ずつ教育用コンピュータが行き渡るようにする。-デジタル教材等の開発を官民連携で進める。-情報モラル教育に関する教材や研修を充実させる。-文書の電子化など、ICTを利用した校務効率化を促進させる。このように、「教育でICTを活用する」とは、ただ授業でタブレットを使う・プログラミングを学ぶといったことではないのです。子どもはICTそのものを学び、またICTを利用して従来の教科を効果的に学習します。一方、先生はICTの導入によって学習効果のより高い授業を行え、事務仕事の負担を軽減することもできるのです。幼児教育におけるICT内閣府が2017年、0~9歳の子どもの保護者を対象に実施した調査によると、1歳でタブレットを使う子は2.5%でしたが、2歳になると13.5%に急上昇。その後も年齢が上がるにつれ増加傾向にあり、9歳では28.6%にもなりました。タブレットやスマートフォンなどの機器でインターネットを使う目的として最も多いのは「動画視聴」(85.4%)。平均利用時間は60.9分で、2歳の子ですら65.1分だったそう。また、24.2%の保護者が「注意しても子どもがインターネットをやめない」という経験を持っていたとのこと。読者の皆さんにも、就学前の子どもがインターネットを使うことに抵抗を覚える人が多いのではないでしょうか。しかし、ICTが幼児教育の分野でうまく活用されている事例があります。有名なのが、鹿児島県の「つるみね保育園」。「9割のアナログ保育と1割のデジタル保育」をモットーに、豊かで広大な自然のなか子どもを育てる「アナログ保育」と、タブレットとプロジェクターを使う「デジタル保育」を組み合わせ、個性的な保育が行われています。つるみね保育園の「デジタル保育」では、園児がタブレットとプロジェクターを使って写真を大きく投影し、プレゼンテーションを行うそう。県外や海外の人たちとリアルタイムでおしゃべりしたり、Google EarthやYouTubeを利用して楽しく学んだりしているそうです。園長の杉本正和氏によると、「デジタル保育」は週に1回・15分でも充分な効果が上がっているそう。また、発表会の背景として使う大きな絵を、従来は職員が描いていたところ、プロジェクターで写真を壁に映すようになったとのこと。これによって、職員の負担が大幅に減ったそうです。杉本氏は、タブレットとプロジェクターを用いた保育の魅力を以下のように述べています。プロジェクターを使ってお遊戯で使うコンテンツを大きく映すと、子どもたちからは大きな歓声が上がります。これまでは、A3サイズの紙でコンテンツを表現して見せていましたが、なかなか大きな反応は得られませんでした。やはり、子どもたちにとってプロジェクターから映る大画面のコンテンツは、与える印象が違うのです。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:リコー|お客様事例(社会福祉法人上名福祉会 つるみね保育園 様))「大きい」ということは子どもにとって、大人が思う以上に魅力的なのですね。直感的に操作できるタブレットを用い、大画面で画像や動画を共有する。シンプルですが、これもICT。このような使い方であれば、従来のアナログな教育とも組み合わせやすいですね。佐賀県の「高岸幼稚園」も、教育にICTを取り入れています。「創造力・表現力を育む」こと、「グループ活動の中で協力と貢献を意識付け、お互いを認めあう関係を築く」ことを目標とし、「ICTタイム」を実践しているそう。活動内容としては、パズル、プレゼンテーション、別の園とのリアルタイム通信など。「絵本創り」の活動の際は、グループで1台のタブレットを用い、絵本を制作したそう。完成したものは印刷・製本し、ほかのグループと交換して読み合ったそうです。このような活動の結果、子どもたちの集中力が高まり、協調的な活動ができるようになったのだとか。タブレットは直感的に使えるため、子どもの創作活動を後押ししてくれるツールといえるでしょう。アナログの画材ではできない表現を楽しみ、お友だちとコミュニケーションすることは、「カラフルな絵を描きたい」「みんなで楽しみたい」という子どもらしい欲求に合致しているといえます。英語教育におけるICT2020年度から施行される新学習指導要領によって、小学校での英語学習も大きく変わることは、「あなたのお子さんの年は移行期?全面実施期?3分でわかる『小学校英語教育』」でもお伝えしたとおり。新たな学習指導要領には、「外国語科」の目標が以下のように書かれています。外国語の音声や文字、語彙、表現、文構造、言語の働きなどについて、日本語と外国語との違いに気付き、これらの知識を理解するとともに、読むこと、書くことに慣れ親しみ、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付けるようにする。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:文部科学省|小学校学習指導要領)つまり、いわゆる「英語4技能」の基礎を小学生のうちから身につけることが目指されているのです。文部科学省による2019年度概算要求において、「英語4技能育成のためのICT活用普及推進事業」として新たに2億5,000万円が計上されました。「新学習指導要領の全面実施に向けて、自治体が民間機関と連携し、各地域の実態に応じた効果的なICTの活用法について事例を創出し、全国各地に普及する」とのことです。では実際、小学校での英語教育においてICTはどのように活用されているのでしょう?英語教育で有名なのが、京都府の立命館小学校。朝の15分間を「モジュールタイム」とし、その一部を英語の発声練習(音声ドリル)にあてています。PowerPointで作成した、英単語の書かれた140~230枚程度のスライドを電子黒板に次々と写しつつ、児童に発声させるのだそうです。同校の英語科アドヴァイザー・田縁眞弓氏によると、ICTをうまく使ったこの活動は「児童の集中を切らすことなく、緊張感を与えながらスピーディに多量のインプットが与えられる」のだとか。たくさんの資料をテンポよく次々と見せるのは、アナログ環境ではできないことですね。また、立命館小学校の英語の授業では、英語の絵本をスキャナーでデータ化し、電子黒板に大きく映しながら読み聞かせているそう。物語の魅力だけでなく、「紙媒体の絵本と比べてデジタルでみる絵本の大きさやカラフルさ、その迫力」が児童を引きつけ、やがて児童全員が絵本のテキストを自然と目で追うようになったそうです。英語の音とスペルが一致して頭に入ってきそうですね。つるみね保育園の例でもそうでしたが、プロジェクターや電子黒板を使って教材を大きく映すということは、想像以上に子どもを集中させやすいようです。また、小学校英語教育などを研究する高橋美由紀教授(愛知教育大学)らは某小学校の6年生を対象に、Skypeを使った英語活動を実践しました。1グループ3~4人で1つのタブレットを使い、「Can you ~?」など特定のフレーズを使ってSkype越しにネイティブ講師とやりとりをしたのです。この活動には以下をはじめとする効果があったそう。①子ども達一人一人の発話機会が多くなったこと、②ネイティブ講師達は目の前の子ども達に合わせて彼らの理解できる表現を使用して授業を行えたこと、③子ども達の英会話を行うことへのモチベーションが高まったこと(太字による強調は編集部で施した)(引用元:愛知教育大学学術情報リポジトリ|ICTを活用した小学校英語教育 ― スカイプを使用した事例研究を基に ―)ICTを利用することにより、少人数で効果的な会話練習ができた、というわけですね。児童の数に応じたネイティブ講師をそのつど学校に呼ぶ、というのは費用などの面から現実的ではありませんが、Skypeならば可能になるというわけです。特別支援教育におけるICTICTの利用は、障害を抱える子どもの教育において非常に有用だと考えられています。目が見えなかったり、耳が聞こえなかったりといった不便さを、デバイスやソフトが補ってくれるからです。独立行政法人・国立特別支援教育総合研究所が、障害のある児童生徒の教育におけるICT活用事例を収集したところ、弱視(視力が正常に発達せず、眼鏡をかけてもよく見えない状態)の小学生がタブレットと漢字練習用アプリケーションを用いて書き取り練習を行う例があったそう。同研究所の共同研究によると、弱視の子はそうでない子に比べ、漢字を正確に書くのが困難なのだとか。文字を間違って覚えていたり、「点画が外れている、二重書きの線がある、不要な突出部分ができてしまうといった傾向」があったりするそうです。そこで、学習アプリケーション「常用漢字筆順辞典」で学ばせたところ、画面を拡大することで、線と線がつながっているか・離れているかなど、漢字の細部を確認しながら漢字を書く練習ができたそう。直感的な操作で画面を拡大でき、画面に直接書いて勉強できることは、タブレット学習の大きな利点ですね。発達障害がある子の学習支援にも、ICTの導入は効果的です。文部科学省の調査によると、アスペルガー症候群・学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)などを含む発達障害を抱え、通常学級において教育支援を必要としている子は各学級に少なくとも2~3人いると推定されるそう。ICTを利用すれば、彼らの困難さを取り除きやすくなるのです。たとえば、授業中に集中しづらい子がいる場合、大型ディスプレイを用いるとよいそう。子どもたちの視線が自然と前のほうに向かうほか、それぞれの表情が教員からよく見えるようになるので、集中していない子どもに教員が気づきやすくなるそうです。また、集中が困難だったり聴覚過敏だったりして、教員の指示を聞きもらしがちな子もいます。そのような場合には、タブレットやICレコーダーで教員の話を録音することにより、重要な連絡事項をあとから確認できます。また、ノイズキャンセリングヘッドフォンを装着すれば、人間の声以外の雑音を軽減することが可能なので、空調設備や自動車の音などに煩わされにくくなるのです。さらに、病気や障害などの理由により学校に通えない子が、ICTを利用して自宅や病院から遠隔授業を受けることもできます。公益財団法人・日本財団で行われている「難病の子どもと家族を支えるプログラム」は、2017年から鳥取県で遠隔教育事業を行っています。カメラ・マイク・スピーカーを搭載した、高さ21.5cmのロボット「OriHime」を利用することで、実際に教室にいるように授業を受けられるのだそう。タブレットなどに専用アプリケーションをインストールすると、カメラを通して現場の風景を見たり、「OriHime」を自分の分身のように動かしたりすることができます。2018年4月時点で、鳥取県の養護学校および院内学級で3台の「OriHime」が稼働しているそう。重度の心臓病を持つ小学生のAさんは、感染予防や体調を考慮して先生が自宅に訪問して授業をする訪問学習を受けています。(中略)OriHimeが来たことで、これまで先生のお話でしか聞けなかった学校行事や大人数での授業など、OriHimeのおかげで、「見る」「参加する」「経験する」ことができるようになりました。(中略)また、治療により入院前と違う自分の姿を見られることに抵抗を持つ子どもも多い中、OriHimeが分身になってくれるおかげで、自分の姿を相手に見られることなく友だちと勉強ができることは、子どもにとって大きな安心につながるという効果もあることがわかりました。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:日本財団|分身ロボットで、学校へ通えない子ども達に学習の機会を!鳥取県での実践)このような遠隔授業が一般的になれば、事情により学校に通えない子どもたちの大きな助けになりますね。文部科学省は2018年11月、今後の政策の柱のひとつとして「遠隔教育の推進による先進的な教育の実現」を掲げました。病気療養しているなど「特別な配慮」を必要としている子どもや、人口の特に少ない地域に住む子どもたちにも質の高い教育を届けるためです。教育分野において本格的にICTが活用されれば、都会の子も地方の子も、高度な学習をしたい子も学習の苦手を補いたい子も、それぞれが恩恵を受けられそうです。教育のICT化を支援する企業これまで述べたような「教育のICT化」は、先生の個人的な努力や政府の意向だけで成し遂げられるものではありません。教育の現場で使えるデバイスやソフトウェアを開発したり、システムを提供したりする民間企業あってのもの。企業が教育現場向けに打ち出しているICT関連の製品やサービスは「文教ソリューション」と総称されています。たとえば富士通株式会社は、児童生徒向けのタブレットを開発しています。そのひとつ「ARROWS Tab Q506/ME」には、以下をはじめとした特徴があります。-机から落ちにくい設計。-落としても衝撃が伝わりにくい。-家庭科室や屋外でも使いやすい防水・防塵。-鉛筆のように書けるペン入力。-薄暗い体育館でも撮影時にブレにくいカメラ。教育のICT化に意欲的な岐阜県岐阜市では2016年度、このタブレットが全ての市立小中学校に配備されました。児童生徒3.4人に1台の割合だそうです。タブレットを授業で使いはじめたところ、以下のような効果があったのだとか。-言葉での説明では難しいことを、デジタル資料で視覚的に示せる。-大量のプリントをコピーするなど教員側の負担が減った。富士通は文教ソリューションとして、子どもの個別学習をサポートする「手書き電子ドリル」も提供。国語・算数・英語など各教科の問題をタブレットに書き込んで解答すると、自動で採点されます。漢字のテストでは書き順をチェックしたり、計算問題ではかかった時間を計測して前回と比較したりできるのが、紙のドリルにはない大きな特徴。前回間違えた問題のみを表示したり、全問正解すると「合格」マークが表示されたりなどの要素は、子どもの積極的な反復学習につながります。また、教員はテンプレートに沿って自分で問題を作ることが可能。教員の手間を大幅に削減しつつ、子どもが楽しく効果的な学習を行える電子ドリルのメリットは大きいといえます。教育ITソリューションEXPOとは上記のような文教ソリューションを提供する企業が一堂に会する「教育ITソリューションEXPO」という展示会があります。東京・大阪で毎年開催されており、2018年5月に東京ビッグサイト(江東区)で開催された第9回には、ベネッセや東芝など450社以上が出展し、学校関係者など約3万2,000人が来場しました。市場調査を手がける株式会社富士キメラ総研が、教育機関向けICT関連の国内市場規模を2017年に発表したところによると、2021年度は1,920億円の見込みで、2015年度と比べて41.8%増えるそう。市場は大きく「ハードウェア」「教材/コンテンツ」「校内設備/インフラ」「業務支援システム」の4つに分かれ、特に無線LANシステム(2015年度比4.1倍)とタブレット端末(同3.4倍)の市場の伸びが著しいようです。2018年6月に閣議決定された「第3期教育振興基本計画」は、2018年度~2022年度を対象としており、教育政策の目標のひとつとして、「ICT利活用のための基盤の整備」が挙げられています。測定指標として示されているのは「学習者用コンピューターを3クラスに1クラス分程度整備」「普通教室における無線LANの100%整備」など。このように、政府によって教育のICT化が促進されるのであれば、関連市場はますます拡大していくでしょう。「教育ITソリューションEXPO」もさらに活気を呈しそうです。2019年度の開催は、東京で6月19日~21日、大阪で9月25日~27日。あくまで商談の場なので、子どもと見学に行く、というわけにはいかないのですが、教育をもっと進化させてくれる最新ICTが一堂に会しているかと思うと、わくわくしますね。教育におけるICTの課題教育にICTを導入することは、子どもにとっても教員にとっても大きなメリットがあり、政府も推進していることがわかりましたね。とはいえ、教育のICT化のために解決するべき課題は山積しています。上で紹介した事例のように教育現場でICTを活用するには、教室で無線LANが使えることと、できるだけ多くの子どもにコンピュータが行き渡っていることが必要です。文部科学省の「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」によると、2017年度における「教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数」は5.6人(前年度5.9人)、「普通教室の無線LAN整備率」は34.5%(前年度29.6%)でした。これを見ると、ICT利用環境は順調に整備されつつあるように思えますが、実は大きな地域差があるのです。「教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数」が最も少ないのは、佐賀県の1.8人。一方、最も多いのは埼玉県の7.9人でした。東京都は平均に近い5.4%です。1台当たりの児童生徒数が多いと、ひとりひとりが充分にコンピュータを利用することができず、狙い通りの教育効果を上げられないかもしれません。また、「普通教室の無線LAN整備率」が最も高かったのは静岡県の68.6%。最低は福岡県の9.4%でした。ちなみに、東京都は47.3%です。普通教室で無線LANが利用できないと、コンピュータは従来どおり、コンピュータ室のデスクトップPCを使うことになるでしょう。そうなると、いつもの教室にタブレットを持ち込んでインターネットに接続することができず、遠隔授業も実現できません。教育のICT化を促進するために、やるべき施策は多くありますが、「教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数」および「普通教室の無線LAN整備率」の地域間格差を是正することが目下の課題だといえるでしょう。***あまり知られていない、教育現場におけるICT事情についてお伝えしました。「タブレット教育」「プログラミング教育」ばかりが注目されがちな昨今ですが、最新テクノロジーを教育に導入することには、もっと多様なメリットがあるのです。お子さんの通う幼稚園や学校ではどうなのか、調べてみてはいかがでしょうか?(参考)コトバンク|ICT文部科学省|小学校学習指導要領文部科学省|幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント文部科学省|教育の情報化加速化プラン~ICTを活用した「次世代の学校・地域」の創生~文部科学省|2019年度概算要求のポイント文部科学省|発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック文部科学省|発達障害とは文部科学省|遠隔教育の推進に向けた施策方針文部科学省|「新時代の学びを支える先端技術のフル活用に向けて ~柴山・学びの革新プラン~」について文部科学省|教育振興基本計画文部科学省|学校のICT環境整備について文部科学省|平成29年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)内閣府|低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査リコー|お客様事例(社会福祉法人上名福祉会 つるみね保育園 様)つるみね保育園学校法人高岸幼稚園|園紹介ムービーJ-STAGE|幼稚園におけるICT を活用した保育の検討-高岸幼稚園の事例より-J-STAGE|小学校英語と ICT ―私立小学校での実践から愛知教育大学学術情報リポジトリ|ICTを活用した小学校英語教育 ― スカイプを使用した事例研究を基に ―独立行政法人国立特別支援教育総合研究所|ICTを活用しよう独立行政法人国立特別支援教育総合研究所|弱視児童生徒の特性を踏まえた 書字評価システムの開発的研究日本弱視斜視学会|弱視日本財団|分身ロボットで、学校へ通えない子ども達に学習の機会を!鳥取県での実践分身ロボット「OriHime」富士通|ARROWS Tab Q506/ME 製品詳細富士通|岐阜県岐阜市教育委員会様/岐阜市立岩野田北小学校様富士通|手書き電子ドリル教育ITソリューションEXPO富士キメラ総研|『エデュケーションマーケット 2017』まとまる(2017/5/16発表 第17041号)
2018年12月19日風邪とは違う…本人にしかわからない頭痛Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみ寒くなってきたせいか、リクが頭痛を頻繁に訴えるようになりました。中学3年でくも膜下出血になり、後遺症に悩まされてきたリク。風邪などの頭痛とは違い、頓服薬の痛み止めも、一時的な回復だけで根本的な治療はありません。Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみどんなに「代わってあげたい」「わかってあげたい」と思っても、リクが感じている苦しみや痛みは本人にしかわかりません。何か手がかりはないかと情報を集めてみますが、先が見えてくる訳でもなく、いろいろな思いが押し寄せてきます。小さく生まれたリクに願ったことリクは未熟児で小さく産まれました。16歳になった今は身長180センチ。大きく育ちました。健康で元気に…という願いは、後遺症の高次脳機能障害があらわれたことで、叶わなくなってしまった部分もあります。実際に、リクは多くのことを諦めてしまいました。努力しても実らないこともある、時間は残酷にも平等だ、という厳しい現実から、母親の私の心にも不安が巣食うことがあります。Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみそんな日が来たら、私はなんと答えるのでしょうか…「前向きにポジティヴに…!」という励ましは、ツライものでしかない、そんなときもあります。その言葉も相手も強く拒絶し、世の中を厭うほどの気持ちにかられてしまうものです。今は、気持ちが上を向いたかと思うとまた沈む、という日々を繰り返しています。そしてリクもまた、私と同じく前だけ向いているわけでもないようです。みずみずしい年頃でもある分、自分ではどうにもならない体の不調に嫌気が差しているのが伝わってきます。Upload By ひらたともみ受け止める、認める、できないことを手放す…というのはリクにも私にも簡単なことではありません。だからこそ今、不安からあえて目をそらし、肩の力を抜く時間も必要かもしれません。時間がかかっても親子で前進するには、当分「頑張れ」は禁句です。リクにも私にも…。
2018年12月19日『ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~』自閉症の女の子・「ムーちゃん」こと伊藤睦ちゃんと、その家族の物語を描いたコミックの1巻です。「ほかの子よりちょっと成長が遅いのかな」という思いが「わが子は自閉症かもしれない」となったときの不安やつらさ、それでもムーちゃんを愛さずにはいられない家族の温かい姿が描かれています。両親や祖母らの細やかな感情の描写は、作者のみなと鈴さんも自閉症のある子さんを育てるお母さんだからこそ表現できるものかもしれません。コミックではありますが、知的障害やチック症など、物語の中で出てくるキーワードなどについて、解説してくれる「ムーちゃん通信」のページもあります。ムーちゃんの成長を通して、自閉症について理解を深めながら読むことができます。(発行: 2018/11/25)『発達障害の子の遂行機能「何度言ったらわかるの?」を「できた!」に変える上手な伝え方』発達障害の困りごとには、「遂行機能(実行機能)」が大きく関わっていると言われます。臨床心理士として発達支援に携わってきた本多和子さんが、遂行機能に注目して「なかなか取りかかれない」「取りかかっても終わらない」といった子どもの困難にどう対応したらいいか、サポートの工夫を解説してくれています。遂行機能は、物事を成し遂げるための能力のことです。食事をしたり、歯を磨いたりする作業から、時間内に終わらせるために何からどうやって取りかかるかを考えたりする場面などに関わります。何度言っても、同じことを繰り返してしまう子どもを、怒ってばかりでつらい気持ちになってしまう保護者の方もいるかもしれません。子どもがうまくできない理由や、ちょっとした声掛けのコツなどがわかることは、前向きに親子の時間を過ごせるきっかけになりそうです。(発行: 2018/12/04)知りたいことは立場によってきっと違うから…。一人ひとりの背中を押す『ライブ講義 高山恵子I 特性とともに幸せに生きる』発達障害の当事者であり、ADHDのある人の支援などに取り組むNPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子さんの著書です。高山さんは、心理学・薬学・教育学を学んだ支援者として、全国各地で発達障害の支援について講演しています。この本は、これまでの講演をもとにまとめられました。講演では、当事者、支援者、保護者、パートナーといった立場の人が、診断名にとらわれず、特性の理解と幸せになるために大切なことを見つけるためのお話を意識されているそうです。この本も各章が「親御さんへ」「支援者の人たちへ」などに分かれ、それぞれの人に寄り添う眼差しが反映されています。自分が知りたいことを見つけやすかったり、ほかの人が困っていることに気づいて、課題を共有したりするのにも役立ちそうです。高山さんが具体的にどう考え、何をしたらいいのかを丁寧にアドバイスしてくれています。(発行: 2018/11/21)各地の事例、体験を保護者や事業所・自治体職員が紹介。『療育って何?親子に笑顔を届けて』この本では、専門家が療育について解説するだけではなく、さまざまな立場の人が手記を寄せています。例えば、実際に療育を利用した子の保護者や、支援に携わる理学療法士・作業療法士といった職員たちです。3歳までの親子支援の取り組み、児童発達支援事業と保育所との移行支援、そして就学に向けた支援についても、実際の事例がまとめられています。いずれも現場をよく知る事業所の職員などによって地域の事情も踏まえながら、紹介されているので、自分が住んでいる地域以外のことを知りたいという人の参考になりそうです。これまで行われてきた療育、そして今必要とされている支援、これからについて、それぞれの人たちの思いを知ることができます。支援が必要な子やその家族が地域で安心して生活を送るために、関係者の連携のあり方など考えさせられます。(発行: 2018/11/10)
2018年12月18日障害がある子どもと家族のもっと便利な暮らしのために!フェリシモの「Cheerful Smile」の取り組み通販会社フェリシモは、2003年から全国の福祉事業所と障害のある人たちの個性と能力を生かすものづくり「CCP(チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト)」を続けています。2017年からは「Cheerful Smile(チアフルスマイル)」を立ちあげ、障害のある子どもの保護者の声を生かして「お出かけ便利グッズ」のシリーズの開発が始まりました。お出かけの困りごとを解決して「ポジティブに外に出よう!」というコンセプトの、生活応援グッズです。障害のある子どもの保護者アンケートや座談会で寄せられた「お出かけ時の困った」声をもとに、2018年4月には、手帳を保護して提示もスマートな「障がい者手帳ケース」、改札や玄関でもたつかない「パス&キーケース」、これひとつで急な通院もOK!「2WAY ホスピタルバッグ」の3アイテムを開発、発売しました。フェリシモ×LITALICO発達ナビ ユーザーの声を生かしたコラボ企画を始動そしてこのたび、フェリシモ「Cheerful Smile(チアフルスマイル)」は第2弾の取り組みとして、LITALICO発達ナビとコラボして商品開発を行うことに!2019年夏に向けて、発達ナビとともに、ユーザーのみなさんの声を生かしたグッズをつくります。発達ナビユーザーの”お出かけの困りごと”を踏まえて、発達が気になるお子さまとそのご家族の「困った」を解決するグッズを企画・開発していきます。【アンケートにご協力ください】お出かけで困っていることは?そこで今回、アンケートを実施します。発達が気になるお子さまとご家族の毎日を、もっと過ごしやすくラクにしてくれるグッズをつくるために、ぜひ多くの声を寄せていただきたいと願っています。《アンケート内容》は次の4つ(所要時間:約10~15分)※ご自身に関係のある箇所だけお答えいただいても結構です。◇ヘルプマークを使いやすくするアイテムについて◇感覚過敏の困りごと、洋服のチクチクを解決するアイテムについて◇ADHDの困りごと、バッグの中のごちゃごちゃを解決するアイテムについて◇お金の管理が苦手!レジ前のモタモタを解決するアイテムについて【座談会メンバー募集】どんな商品が欲しい?リアルな場で意見を出し合いますさらに、リアルな場で声を寄せてくれるユーザーも募集します!座談会は、兵庫県にあるフェリシモ神戸本社(三宮)で行います。座談会に参加ご希望の方は、フェリシモの会員登録および「モノコトづくりラボ」メンバーに登録のうえ、参加申し込みをしていただきます。座談会では、プランナーやスタッフ、参加者の皆さんで「こんなものがほしかった!」「こんな困りごとがある」などの意見交換をおこないます。座談会や商品企画の様子は、発達ナビのコラムやフェリシモのSNSなどでお伝えしていく予定です!Upload By 発達ナビ編集部開催内容◇座談会開催日:2019年1月17日(木)◇開催時間:11:00~13:00◇場所:フェリシモ本社オフィス(兵庫県神戸市三宮/兵庫県神戸市中央区浪花町59番地)◇交通費:お一人さま往復3,000円までお支払(3,000円以下の方は実費額となります)◇謝礼:参加いただいたお礼に、フェリシモの商品を差し上げる予定です(商品はこちらで選定いたします)募集要項◇応募条件:上記座談会にご応募いただけるのは、次の1~4にすべてあてはまる方です1. 発達が気になるお子さまの保護者2. 今回実施するアンケートにお答えいただいた方3. 発達が気になるお子さまとご家族の「困った」を解決するグッズを一緒につくりたい方4. 「モノコトづくりラボメンバー」に登録されている方(未登録の方はアンケート回答前にご登録ください)◇募集人数:約10名※友人・知人と一緒にご参加を希望される方はそれぞれお申し込みください。申し込み時にその旨をお伝えいただくと、参加選考の際に配慮いたします。◇申し込み締切:2018年12月25日(月)※クリックすると株式会社フェリシモのページへ遷移します参考:フェリシモモノコトづくりラボ
2018年12月17日不登校の親子にとって帰省や親戚づきあいは鬼門不登校当事者やその親からこの時期よく出る話題が「お正月どうするか」ということ。私のまわりでも、不登校の子どもたちは「祖父母や親戚から学校のことを聞かれるのが嫌」「お説教をされるのが苦痛」と語っています。また心身のエネルギーが不足しているので長距離の移動に耐えられない、昼夜逆転している場合が多いので他の人のリズムに合わせるのがつらい、という事情もあります。母親からすると、自分の親や義理の親から「お正月なのに孫の顔も見せに来ないの」と責められ、「行きたくない」という子どもと自分の親の板挟みになるつらい行事となりがちです。シングルマザーであるわが家も例外ではありませんでした。娘と私のお正月お正月に私の実家に集まるのは母と私の兄弟、そして娘と私だけです。小学2年生の2学期から娘が不登校になってからは、せっかく集まっても不登校に理解が全くない兄弟と理解できない母に責められてばかり。特に兄弟が厳しく冷たい口調で、一度にごはんを食べられない娘に「なんだそのごはんの食べ方は!行儀が悪い!」と声を荒げたり、「お前はまだ学校へも行けないのか」とチクチク言うようになってお正月気分どころではありません。娘は食欲も失ってトイレや別室にこもりきりになり、私も怒り狂って喧嘩別れするように娘を連れ帰ることが続くように。それでも我慢して元旦は顔を出していたのですが、娘が中学2年生のとき、ついにはっきりと「お正月、実家に行きたくない」、「お腹の調子が悪い」と言いました。そして、その年のお正月は娘は一度も実家に行きませんでした。私だけ義理を立てるために顔を出したのですが、母と兄弟に娘のことや私たちの生活についてさんざん非難され、帰ってから何日も寝込む羽目になったのでした…。本当にお正月は帰省するもの?みんなでおせちを食べるもの?娘が不登校を始めた当時は、私自身「正月くらい自分も実家でのんびりしたい」という気持ちが強く、「ママ、おうちに帰りたい」という娘を叱り飛ばしていました。今から思うと、食事も喉を通らず、落ち着ける場所もなく、どれだけつらかったでしょう。母子で何度も苦い思いを重ね、娘が中学生になってからようやく「実家にこだわらず娘と二人でのんびり平和にお正月を過ごせたらいいんだ」と気づいてからは、自宅でおせちを用意して自分がのんびりできるような体制を整えるようになったのです。特に凝ったことはせずに娘の大好きなローストビーフを奮発し、後は簡単なお惣菜を作り置くだけのお正月。生活リズムもバラバラなので改まって挨拶することもなく、各自のペースで好きなものを食べるだけだけど、娘はホッとした笑顔で私もなんだか幸せで「これでよかったんだ」と心から思いました。「お正月は帰省してみんなでおせちを食べる」という常識に縛り付けられていたのは私だったのです。一番守らなければならなかったのは娘の心だったのに。現在高1の娘、お正月を語る高校1年生となった娘に「お正月についてどう思う?」と聞いてみました。「お正月って一家集合、一族集合っていうビッグイベントだよね。ママがそれをストレスに感じてることは見てたらわかる。嫌なことがあっても強制的に行かなければならないってつらいだろうなって思う。生きていると情報がどんどん記憶されていくの。自分の嫌な記憶とか、人から聞いて「こういうことが起こるんだな」って思ったこととかが。私にとってお正月は緊張要素として普段は無意識化に置かれている感じ。そして緊張が重なるとバーンってなっちゃう。私の精神科の先生が言っていたよね。『電車が怖い』という症状は『大丈夫』が重なると減っていくけれど、イヤなことの積み重ねだとしんどくなるって。それと正月も一緒だと思う。今までの経験で嫌になるんだよね」とても冷静に分析できていてびっくりしました。そして、「ああ、やっぱり”忘れることができない”特性があるんだな」と心が痛くなりました。これからのお正月は「今年は叔父さんがいても行くよ」という娘。「無理しなくていいんだよ」と思いますが、お年玉などいろいろなことを天秤にかけて娘が決めるのなら任せようと思います。他のご家庭でも、歳を重ねるとともに家族の関係性って変化していくと思いますし、子どもも成長していきます。祖父母とも二度と会えないわけではないし、行事に関係ない時にふらりと自分から会いに行くこともあるかもしれません。わざわざプレッシャーのかかるときに無理をさせるメリットはないのではと私は考えます。本人の気持ちを第一に、細く長く無理なくつき合っていければいいですよね。
2018年12月14日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト