「体 幹 トレーニング」について知りたいことや今話題の「体 幹 トレーニング」についての記事をチェック! (4/5)
高校生以上の女性向けのトレーニング講座1月27日、北海道札幌市厚別区上野幌3条1丁目の厚別公園競技場において、「女性のためのトレーニング講座」が開催される。対象となるのは、高校生以上の女性で、定員は20名。開催日前日の26日までの受け付けとなっているが、それまでに定員に達した場合はキャンセル待ちとなる。ダイエットやトレーニングの誤解テレビ番組や雑誌などで盛んに採り上げられるフィットネス。国民の健康志向もあり、多くの人がフィットネスに関心を持ち、特に女性にその傾向が強い。しかし、メディアで紹介されるトレーニング方法の全てが合理的な検証を経たものではない。間違ったトレーニングはただ効果が得られないだけでなく、怪我の原因になってしまう可能性もある。また、目に見える効果が得られないと、その後のモチベーションが低下してしまい、トレーニングを諦めてしまいがちになる。この「女性のためのトレーニング講座」では、ダイエットとトレーニングの誤解や迷信を楽しく解説。効果的なトレーニングが紹介され、実技としてバーベルを用いたトレーニングを行う。なお、参加者には上靴、タオル、動きやすい服装、筆記用具の持参が求められている。日時: 1月27日(土) 10:00~11:30場所: 厚別公園競技場 会議室A/トレーニングルーム北海道札幌市厚別区上野幌3条1丁目2番1号受講料: ひとり500円 当日支払い定員: 20名申込: 1月26日(金)まで(厚別公園のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先の厚別公園のサイトで確認を。(画像は厚別公園のサイトより)【参考】※「厚別・冬のトレーニング講習会」 開催します!!!
2018年01月06日1本で3役!オールマイティなリップケアアイテムモルティー株式会社は、ヒト幹細胞培養液を使用したリップトリートメント『EROINA(エロイーナ)』の発売を、2017年12月より開始した。改善しにくい唇のひび割れや、乾燥に悩む声に応える形で開発された『エロイーナ』は、ヒト幹細胞培養液に着目したリップケア商品。1本で美容液、メイク下地、グロスという3役をこなし、本来持っている美しさを活かしたリップケアが可能となる。手強い唇の乾燥に悩んでいる人にはぴったりの商品と言えるだろう。ヒト幹細胞培養液とトウガラシ果実エキスで瑞々しい唇へ『エロイーナ』には、ヒト幹細胞培養液の他、トウガラシ果実エキスやダイヤモンド粉末が含まれている。そのため、唇を乾燥から守り、潤いを与えてキメを整える美容液としての働きや、トウガラシ果実エキスの効果により、血行をよくし、血色のよい健康的な唇へ導いてくれる。縦ジワも目立たなくなるため、メイク下地にも効果的だ。ふっくらとボリューム感を出し、桜色の発色でツヤのある美しい唇を演出してくれる、グロスとしての役割も果たす。場面に合わせて使える3つの働きで、唇を潤すだけでなく、コスメアイテムとしても頼りになるアイテムとなっている。ヒト幹細胞培養液についてヒト幹細胞培養液は、ヒト脂肪由来幹細胞を培養する際に幹細胞から出る分泌液で、実に500種以上ものタンパク質が含まれている。さらに、そのタンパク質に含まれるサイトカインには、細胞を活性化させたり増殖させたりする働きがあるため、エイジングケアにおいても注目を集めている。朝は化粧下地やグロス、夜には唇の美容液として、オールマイティに使えるリップトリートメント『エロイーナ』を、ぜひ試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※モルティー株式会社のプレスリリース
2017年12月20日アスリートネット湘南は10月3日、会員制高地トレーニング専門スタジオ「Koach(コーチ)」を同社が手がける平塚スポーツケアセンター内にオープンさせた。一流アスリートが取り入れている高地トレーニングは、標高2,000メートルを超える場所に数週間から数カ月間滞在してトレーニングを行うというもの。しかし、そのような環境でトレーニングができるアスリートは一握りであるうえ、経済的負担・時間的負担も伴う。また、高地順応するまでの間、充分な強度でトレーニングができず、その間に体力レベルが落ちてしまうなど身体的にも課題が多いものであるとのこと。「koach」は、高地トレーニングの本場であるアメリカから取り寄せた特殊な装置を使うことによって、空間の酸素濃度を標高約2,500mメートルの高地と同様の環境にした特殊な部屋を設置した施設。利用者が環境を変えることなく、好きなときに高地トレーニングを取り入れられるため、時間的負担も少なく体力レベルを落とす心配もないとのこと。高地に行くと、気圧の変化のため高山病の心配もあるが、同施設では「常圧低酸素システム」を採用しているため、気圧の変化がないという。ルーム内には酸素・二酸化炭素濃度計を設置し、常に適切な高地環境が保たれているかチェックを実施。定期的に体内の血中酸素濃度・心拍数を計測するなど、安全にトレーニングできる環境を整えるとのこと。同ルームの高所環境で行うトレーニングは、わずか15分のウォーキングでも1時間の運動に匹敵し、高所環境では成長ホルモンも多量に分泌されるとのこと。身体は酸素を取り込もうと毛細血管が発達し、ミトコンドリアも活性化するため、アンチエイジング効果・ダイエット効果も期待できるという。料金は経済的な負担の軽減も目指し、1回あたり1,000円以下(会員種別による)という部活動高校生にも利用できる設定とした。オープン記念として、10月中は通常体験3,240円が1,000円になるほか、その場で入会する場合は会員登録料5,000円が無料になる。月会費は6,480~1万5,120円(税込)。
2017年10月04日洗練されたデザインと持ち運びが可能なエクササイズ器具に定評のあるクリッパーが、新商品「オムニボール」を9月上旬より販売開始しました。■「オムニボール」についてオムニボール1個の重量は約1.8kgと低重量。ストラップで固定する構造になっているので、両手に装着すれば、胸、腕、背中の筋トレに。足の甲に装着すると臀部、ハムストリングスなどを鍛えることができます。「コアに効かせる」目的として開発された本商品はトレーニングのレップ数を多く行うことにより体幹をはじめ、前腕や前脛骨筋などの体の先端の筋肉を刺激します。体幹や下半身の筋肉は鍛えることで脂肪燃焼も期待でき、自宅でトレーニングする方はもちろん、脂肪燃焼目的の方へもおすすめです。本体は360°回転する仕様になっていて、あらゆる方向へ転がすことができるため、自分のコンディションに合わせて強度の調整も自由自在です。付属品としてご使用の際、膝の負担を軽減できる専用マットと専用のバッグが付属しているので、自宅だけでなくジムや出張先などでもトレーニングが可能です。価格:1万5800円(税込)販売店:株式会社クリッパー「ブラックレーベル/男の為のマッスルモール」(お問い合わせ先)クリッパー
2017年09月15日■腕トレーニングの前に、肩甲骨の位置を正す昔バレエを習っていたせいか、背筋を褒めていただくことがあり、自分の姿勢には少しも疑いを持たずに過ごしてきました。しかし、パーソナルトレーニングを始めた頃、「肩甲骨が開きすぎ」と指摘され、自分の肩が本来あるべき位置よりも前に出ていることに初めて気づいたのです。肩甲骨には上腕二頭筋や上腕三頭筋をはじめ、広背筋や小胸筋など多くの筋肉が集まり、上半身の可動において重要な役割を持ちます。肩甲骨の動きは腕の動きと連動するそうで、肩甲骨が開いたまま周りの筋肉が凝り固まると、腕が上がりにくくなったり、血行不良から肩こりを引き起こしたりして、支障をきたすとのこと。それ以来、肩甲骨の位置を常に意識し、必要に応じてストレッチをするようにしています。私は以前テレビで見た「筋膜リリース」を取り入れています。参考までにYouTubeのリンクを貼ってみました。肩甲骨ごと動かすようなイメージで、肩を前後に大きく回すようにしてほぐすだけでも、なんとなく上半身がポカポカしてくるのを実感できると思います。ぜひ実践してみてください。■正面の美人度を上げる、上腕二頭筋のトレーニングさて、上腕二頭筋というと、ご存知の通り「力こぶ」です。腕を引き締めるなら、上腕三頭筋だけ鍛えればいいのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、上腕三頭筋を鍛えて変わってくるのは、横から見たときの腕の幅や後ろ姿の印象。正面から腕の細さをアピールするためには、上腕二頭筋のトレーニングが必要不可欠といえます。私はジムで専用の器具を使いますが、トレーニング習慣のない方は、手始めに2リットルのペットボトルで代用できるかと思います。具体的には、ペットボトルを横にして片手で持ち、ひじを体の横につけた状態から、前腕全体を上腕二頭筋に近づけていくようなイメージで上下させます。このとき、ひじ・肩が一緒に上がってしまったり、手首の力が抜けてしまうと負荷が正しくかからなくなるため、位置を固定する必要があります。ポイントは、勢いに任せず、筋肉の収縮を意識しながらゆっくり持ち上げること。リリースするときも力を抜かず、緊張状態を保ちながらゆっくり腕を下ろします。より効果的に鍛えたい場合は、腕を上げきったところで1〜2秒間止め、負荷をかける方法がおすすめです。同じ重量・回数でも、静止させるだけで結構きつくなるのが実感できるはずです。■上腕三頭筋を鍛えて、横姿も後姿も抜かりなく上腕三頭筋は、先述の通り、横から見たときの腕の幅や、後から見たときのシルエットに関わります。もう2年半ほど筋トレをしている中で、実は上腕三頭筋のトレーニングはかなり苦手。私生活ではなかなか使わない筋肉なので、何度取り組んでもきつく感じてしまうのが理由です。しかし、普段使わない筋肉だからこそ、比較的低い負荷のトレーニングでよく、かつ短期間でほっそりと引き締まった二の腕を手に入れることができます。本格的なトレーニングは上腕二頭筋と併せてジムで行いますが、壁やテーブルを用いた腕立て伏せなら、自宅や職場のフリースペースなどで気軽に行うことができます。上腕二頭筋を鍛えるときと同じように、勢いをつけず、筋肉に負荷がかかっていることを確かめながらゆっくりと行うのがポイントです。体を壁から戻すときに腕を伸ばしきらず、筋肉を緊張させたままプッシュアップを繰り返すと、より効果的です。下記リンクはトレーニングの参考になりそうなブログです。分かりやすくイメージできるかと思いますので、ぜひご覧ください。■秋冬こそ、腕のトレーニングにふさわしい季節夏が過ぎ、肌を露出する機会が減っていくことになりますが、人目に触れない時期だからこそ、「仕込み」をするには良い機会。来年、スリムに仕上がった腕を見せられるように、今からしっかりと育てていきましょう!
2017年09月07日再生医療の恩恵株式会社プリマルーチェは、ヒトの幹細胞から分泌される「ヒト幹細胞培養液化粧品/プリマルーチェ」の販売を開始した。オンラインショップにて購入可能。株式会社プリマルーチェは、大阪心斎橋にてトータルビューティーサロン「プリマポルタ」を運営中。同サロンは、ヒト幹細胞培養液美容のパイオニアだ。2アイテムを販売販売中の商品は、「ローションカクテル(美容液)100ml12,960円」と「クリームステップル(クリーム)40g16,200円」の2アイテム。いずれも税込み価格だ。2アイテム共に、「肌の生まれ変わり」を促す最先端の技術を使用したヒト幹細胞培養液(ヒト幹細胞順化培養液エキス)を主成分としている。ヒト幹細胞培養液とは?ヒト幹細胞培養液とは、再生医療の研究過程で生まれたもの。ヒトの脂肪由来幹細胞を培養するために、幹細胞が分泌する成分だ。脂肪幹細胞は、傷や炎症があると、まわりの細胞に指令を出して組織を修復する働きを持っており、昨今では、再生医療だけでなく、スキンケアに関しても世界的に注目を集めている新素材。日本では、2014年に厚生労働省の認可を受けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヒトの幹細胞から分泌される幹細胞培養液を使用した化粧品 「ヒト幹細胞培養液コスメ/プリマルーチェ」 オンラインショップで販売開始
2017年08月05日バスタオル一枚で腹筋に効くエクササイズ家にあるバスタオル一枚で気軽にダイエットエクササイズを始めてみませんか?まずは床にバスタオルを敷き、その上に仰向けになります。両手を上げ、バスタオルの両端を持ちましょう。この時、バスタオルの下にヨガマットなどを敷いておくとすべり止めになります。バスタオルを使った腹筋動作を10回お尻をタオルに乗せた状態でバスタオルをつかみながら上体を起こしましょう。このとき首はリラックスさせ、お腹と腕の力で起き上がるようにすると、首を痛めずに腹筋に力が入ります。この動作を10回行いましょう。足を上下させる動作を10回次に手は同じようにタオルの端をつかんだまま、両足を上下させる運動です。膝を曲げて両足を10回上下します。首と肩の力はできるだけ抜くようにしましょう。スイッチとクロス動作を10回タオルをつかんだ手はそのままに、上半身を起こして足は自転車を漕ぐように左右交互に動かします。上半身はお腹をねじるように左右にクロスさせましょう。上半身と下半身の動作を合わせて10回行います。このように、バスタオル一枚でも効果的な腹筋運動ができます。お家でダイエットエクササイズをして、夏に向けて美しい身体づくりを目指しましょう!監修:和田清香
2017年07月14日コスメショップ「cosme WoW」株式会社アクアネットが運営中のコスメショップ「cosme WoW」は、2017年6月16日(金)より、水素ベースの植物幹細胞マスク『ワンダーパーツ・ジェリーマスク』を「@cosme(アットコスメ)」へ掲載している。「@cosme(アットコスメ)」は、コスメ・美容の総合サイトだ。「ワンダーパーツ・ジェリーマスク」とは同マスクの開発者は、元CAと現役CA。CAは徹夜のフライトや、乾燥した機内など、肌環境の悪い中過ごすことが多いため、肌荒れの悩みがつきものだ。この経験をもとに開発されたのが、「ワンダーパーツ・ジェリーマスク」。最先端の科学技術と幹細胞研究を応用し開発されている。サロンのような「心からうるおい、満たされる最高峰のスキンケア」を自宅で楽しみたいという思いが込められている。商品の特徴何よりの特徴は、顔の部位別に3つのエイジングケア成分を配合していること。一枚のシートを3つの部位に分け、それぞれ悩み事に異なる美容成分を配合している。また、2つの植物性幹細胞培養エキスを配合しており、再生医療を応用した美肌スパイラルを実現している。さらに、独自開発の還元水素水を配合しているため、抗酸化力と還元力に優れている。同社では、週に1回20分の使用を推奨。通常(1箱4枚入り) 12,800円、定期コース初回価格4,736円となっている。いずれも税別。(画像はプレスリリースより)【参考】※CAが開発した水素ベースの植物幹細胞マスク 『ワンダーパーツ・ジェリーマスク』を@cosmeに掲載!
2017年07月05日日本初!ヨガ&ランの女性専用のジムスタジオ京王線・国領駅に、女性のキレイを叶えてくれるヨガ×ランのジムスタジオが誕生しました。ホットヨガで体を整えた後に、ランで体を動かしてリフレッシュできます。「整える」×「走る」の組み合わせは、女性のしなやかな体づくりに最適です!ホットヨガではアイテムを使いながら体をほぐし、目的に合わせたヨガポーズで体幹を鍛えます。骨盤の筋肉を刺激して、体のゆがみもすっきりオフ。走る前にしっかり体を整えることで、運動効果を最大限引き出してくれます。アップテンポの音楽に合わせて楽しくラン!ランでは気分が上がるアップテンポの曲に合わせて、自分の心拍数を確認しながら効果的に運動を。正しい走り方のフォームまで指導してくれるので、美しい姿勢を身につけられます。走るだけではなく適度な筋力エクササイズも合間に挟みながら、しっかり楽しく運動できるのも魅力!筋力トレーニングと有酸素運動を交互に取り入れ、ダイエットから筋力アップ、ヒップアップまで叶えてくれます。体を動かすことを楽しんでいるうちに美しいボディラインを手に入れられる、夢のようなジムスタジオです。【特典】「ルトロンを見た!」で体験が半額以下に!ルトロン会員限定! 体験レッスンが3,240円→1,080円になる特典をご用意していただきました♪ご来店時の際にはぜひ特典を表示して、スタッフの方にお見せください!最近運動していない、リフレッシュしたい...そんな人はぜひ、ヨガ×ランの新融合を、ぜひ体験しに行ってみて!取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:YR CLUB HOUSE 国領店住所:東京都調布市国領町3-10-4電話番号:042-426-7711
2017年02月10日ダイエット、姿勢改善・・・女性に嬉しいことたくさん!海外で人気を博し、日本でも注目を集めている大人の女性のスポーツ「サーフエクササイズ」。その日本初専門スタジオが「Surf Fit Studio」です。サーフエクササイズとは、サーフボードの下にバランスボールが付いている専用機器に乗り、海面のような不安定な足場でバランスをとることで、体幹を鍛える最先端のトレーニングのこと。体全体を使って体感を鍛えることで、ダイエット効果だけでなく、姿勢を正す効果や、ボディメークにもつながります。まるで海にいるような最先端のスタジオで美しいカラダ作り夏のビーチの気温と同じに設定しているというスタジオで、ミュージックに合わせながらエクササイズはスタート。激しい動きではないので、普段から運動不足気味で、何かを始めたいと考えている人に◎。サーフボードの上でバランスをとるのは少し難しいですが、インストラクターさんに教わりながら様々なトレーニングを重ねていたら、あっという間に汗びっしょりに。体験してみたい! という人は、まずは「ベーシック」の基本プログラムを選ぶのがおすすめです。スポット情報スポット名:Surf Fit Studio 銀座本店住所:東京都中央区銀座2-6-5 銀座トレシャス8階電話番号:0570-055-302
2016年11月08日スタイルアップに効果的な正しいスクワットの仕方を学んで、今日から即! 痩せ体質になっちゃいましょう。インナーマッスルを鍛え代謝を上げるには最適な運動ですよ。正しいスクワットの方法1.肩幅の広さに足を開き、つま先を45度ぐらいの位置に向ける。2.お尻をなるべく突き出す<ポイント>膝がつま先よりも前に出ないように注意する。3.そのまま膝が90度になるまでゆっくり曲げ、3秒キープして再びゆっくり起き上がる。同じ動作を10回繰り返す。4.両手を前に出して、3と同じ動作を10回行う。5.両手を上に上げて、3と同じ動作を10回行う。
2016年11月04日場所をとらないストレッチなので、ベッドの上でもOK。無理なく痩せ体質が作れるうつ伏せストレッチを、早速今日から始めてみて! キュッと引き締まったお尻と太ももを手に入れちゃいましょう。1.うつ伏せになった状態で、右手と左足を上げて10秒キープする。気持ち良く感じるぐらいの高さでOK。左右をチェンジして同じ動作を行う。<ポイント>腰が浮かないように注意する。2.両手足を上げて10秒キープする。こちらも気持ち良いぐらいの高さでOK。3.バタ足のように片足ずつ上げ下げする。下げた足は床につけずに10回行う。<ポイント>膝を曲げるのはNG。監修:理学療法士/ダイエットコーチ山﨑美由紀取材・文/高良 空桜
2016年11月03日業界初となるW幹細胞を配合株式会社スキナスジャパンが8月25日から販売開始した新作まつ毛美容液「スキナスアイラッシュエッセンス」。注目すべきはその成分だ。「ヒト脂肪細胞順化培養液」と「リンゴ果実培養細胞エキス」という、Wの幹細胞を配合したまつ毛美容液は業界初となる。W幹細胞でまつ毛だけでなく目元の肌までケア2種類の幹細胞を配合したことで、まつ毛だけでなく、目元の肌まで元気にできるというのがうれしいところ。また、「スキナスアイラッシュエッセンス」には2つの特徴的な成分が配合されている。まず1つ目は、ヒト脂肪細胞順化培養液。皮膚の老化や損傷を防止するだけなく、皮膚組織の再生を促すことで、細胞の活性化を図る効果がある。失った成分を補給するだけのまつ毛美容液と違い、育毛や養毛にも効果を発揮するというのが大きな違いと言える。2つ目は、リンゴ果実培養細胞エキス。スイス産のリンゴ「ウトビラー・スパトラウバー」に含まれる植物幹細胞を人工培養して抽出したエキスだ。毛包幹細胞を刺激するため、育毛や養毛に絶大な効果をもたらす。これらのW幹細胞に加え、保湿や抗酸化作用による脱毛予防や育毛効果が期待されるオタネニンジン根エキス、バリア機能を保ち毛髪にハリとツヤ弾力を与えるセラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPも配合されている。女性のニーズに応える新たな魅力「スキナスアイラッシュエッセンス」の特徴は、まつ毛そのものに活力を与え、長く美しいまつ毛を手に入れたいという女性の願いに寄り添った商品となっているところ。さらには目元の肌までケアできるため、単純なまつ毛美容液以上の美容効果が期待できる。「スキナスアイラッシュエッセンス」の概要名称 : スキナスアイラッシュエッセンス発売開始日 : 2016年8月25日販売料金 : 5,000円(税込)容量 : 4mLURL : (プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スキナスジャパンのプレスリリース
2016年09月26日業界初のW幹細胞配合!株式会社スキナスジャパンでは、2016年8月25日よりまつ毛美容液「スキナスアイラッシュエッセンス」の販売を開始する。「スキナスアイラッシュエッセンス」は、ヒト脂肪細胞順化培養液とリンゴ果実培養細胞エキスをWで配合。さらに、オタネニンジン根エキスを配合しており、まつ毛や根元に栄養を与え、毛量を増やし伸ばす効果がある。ヒト脂肪細胞順化培養液とリンゴ果実培養細胞エキスヒト脂肪細胞順化培養液は、皮膚の老化・損傷を防ぎ、再生を促す効果のある幹細胞。細胞そのものを活性化させるため、育毛・養毛に効果が高い。リンゴ果実培養細胞エキスは、スイス産のリンゴの植物幹細胞を人工培養で増やしたもの。毛包幹細胞を活性化させる働きがあるため、同じく、育毛や養毛の効果が期待できる。オタネニンジン根エキスオタネニンジン根エキスは、薬用のお種ニンジンから抽出されたエキスで、免疫力の向上や、老化防止・保湿効果・抗酸化作用などの働きがある。「スキナスアイラッシュエッセンス」には、さらにセラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPなどが含まれており、まつ毛に潤いやハリ・弾力を与える。(画像はプレスリリースより)【参考】※業界初!W幹細胞配合のまつ毛美容液を新発売!~女性の魅力は目で決まる!まつ毛ケアで印象的な目元へ~
2016年08月23日「やせ体質」。女子なら一度は聞いたことのあるワードだと思います。体の中心である体幹を鍛えると、「やせ体質」、つまりダイエットに繋がるつながるさまざまな効果を得ることができます。今回は、太りにくく、やせやすい体質を作るための体幹トレーニングの、簡単な方法をご紹介します。■「やせ体質」だけじゃない?!嬉しい効果体幹トレーニングは、普段の生活ではほとんど使わないインナーマッスルを刺激するトレーニングです。インナーマッスルが刺激されると、普段使う筋肉量が増え、やせやすい体質につながります。また体幹トレーニングを続けると、腹筋や背筋が鍛えられ、姿勢も良くなります。さらに、肩こりや腰痛、頭痛も軽減してくれ、ストレスの少ない体に変えてくれる効果も期待できるので。このように体幹トレーニングをすることで、ダイエット効果だけでなく、体に嬉しい効果がたくさん得られます。■体幹トレーニングの注意点体幹トレーニングの方法をご紹介する前に、頭に入れておいてほしいポイントをご紹介します。まずトレーニングを行う際は、鍛えている場所に意識を集中させることが大切です。鍛えているところに意識を集中させると、より負荷がかかり、効果が期待できます。そして、できる限り毎日続けて行いましょう!1日5分、10分だけでもいいので、続けることが大事です。このふたつのポイントを意識して、やせ体質を作る効果的な体幹トレーニングを行いましょう。■基本の体幹トレーニングまずは、基本の体幹トレーニングである「フロントブリッジ」をご紹介します。腕立て伏せの体勢から、両ひじを床につけて体を支えます。この時、つま先はまっすぐにして立てましょう。視線は下にして、お尻に力を入れて締めます。背中、腰、お尻がまっすぐ一直線になるようにしてください。この姿勢を5秒間キープしましょう。いったん力を抜いて、また力を入れる・・・これを3回繰り返します。慣れてきたら10秒、20秒と増やしていきましょう。腰や手を意識してしまうと腰痛の原因になってしまうことがあるので、お腹に意識を集中させてください。■サイドを鍛える体幹トレーニング先ほどの「フロントブリッジ」では、体の前後を鍛えました。次は、体のサイドも鍛えるために、「サイドブリッジ」をしましょう。横向きに寝そべり、床についている方の肘を直角に曲げ、床から体を離すように支えてみましょう。反対側の手は腰に当ててください。この姿勢を30秒、できなければできるところまで、キープしましょう。このトレーニングのポイントは、腰が落ちないように意識することです。また、お尻が後ろに反って体が曲がってしまわないようにしてください。■体幹を上手に鍛えてやせようやせ体質につながる体幹トレーニング。チャレンジしてみたくなりましたか?必要な道具はなく、おうちですぐにでもはじめられるので、この夏やせ体質をゲットしたい方は、ぜひ試してみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日加圧バンド、使いこなせてる?株式会社さららは、自宅やジムにてセルフで加圧トレーニングをしたいユーザーに向けた動画配信サービス『How to 加圧セルフトレーニング』をスタートさせた。加圧ベルトで血流を制限することで、軽い負荷でもハードなトレーニングをした状態にする「加圧トレーニング」だ。このサービスは、加圧ベルトを購入したものの上手に使いこなせない人や、ベルトを使う機会を失ってしまった人のために始められた。わかりやすい動画にモチベーションもアップ動画では正しいベルトの装着方法など、基礎から丁寧にレクチャー。月額1,500円で全動画が閲覧できるほか、1動画100円での単品購入も可能で、ジムやトレーナーに払う価格よりも安くトレーニングができる。自宅でのちょっとした空き時間など、思いついた時に動画を見ながらトレーニングできるのも特徴。動画のコメント欄にて、トレーナーに宛てた質問を送ることもできるので、わかりにくい箇所があっても安心だ。トレーナーを自宅に呼んで直接指導してもらうサービスもあるという。加圧トレーニングに興味はあるけど、ベルトは持っていないという人は、動画サイトからベルトを購入することも可能。移動も憂鬱な暑い夏は、自宅で快適な加圧トレーニングを始めるのはいかが?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社さららプレスリリース※How to 加圧セルフトレーニング
2016年07月19日一生懸命スキンケアをしているのに、なぜか顔のたるみや毛穴の開きが改善されない…。それは、表情筋の衰えが原因かもしれません。「表情筋」とは顔の筋肉のこと。顔には30以上の筋肉がありますが、普段の生活では、その半分も使っていないと言われています。この表情筋の衰えが、なんと顔のたるみや毛穴の開きに大きく関わっているのだとか。そのしくみと、表情筋を鍛えるための方法を紹介します。■表情筋が見た目に与える影響とは?目の開閉に関わる「眼輪筋(がんりんきん)」や、口角の動きに関わる「頬筋(きょうきん)」といった表情筋が、顔のたるみに大きく影響します。こういった表情筋が衰えると、肌のハリを支えているコラーゲンやエラスチンの質が変化し、肌の弾力低下につながるそう。表情筋が衰えると代謝機能も低下し、皮下脂肪が肥大化して重力の影響で徐々に落ちてくるのです。さらに、表情筋は骨ではなく、皮膚に直接ついています。そのため、表情筋が衰えると皮膚や皮下脂肪を支えきれなくなるのです。これらが「たるみ」として見た目にも表れてしまう、というわけです。■表情筋トレーニングでたるみ撃退!それでは、表情筋を衰えさせないためには、どうしたら良いのでしょうか? 答えはいたってシンプル。鍛えればよいのです。簡単にできる表情筋トレーニングの方法を紹介します。●顔全体をほぐすエクササイズまずは準備運動から。時間がないときでも簡単にできるエクササイズですが、継続すれば効果は十分期待できます。最初に、鼻のあたりを意識してゆっくりと顔を中央に縮めます。縮められるだけ縮めたら、そのまま5秒キープ。それから、顔を楽な状態に戻します。次はその逆。顔全体が外側に引っ張られていくようなイメージで、顔を外側に広げるように伸ばします。伸ばせるだけ伸ばしたら、そのまま5秒キープ。それからもとの状態に戻ります。顔にほんのり温かみを感じるまで、この2つを繰り返し行います。●眼輪筋トレーニング目のまわりのシワやたるみが気になる人には、眼輪筋のトレーニングがおすすめ。まず、両目を思いきり大きく見開きます。それから、ゆっくりと目を閉じていき、最終的にギュッと固く閉じる。これを繰り返します。これを片目ずつ交互に行うトレーニングも効果的。片目を大きく見開いて、もう片目はギュッと閉じる。これを左右交互に繰り返します。●頬筋トレーニング頬のたるみが気になる人は、頬筋のトレーニングを取り入れてみましょう。口を「お」の形にして、頬が上下にしっかり伸びるように、大きく縦に開きます。次に、その状態から頬の筋肉を持ち上げるようにイメージしながら、口を「あ」の形へ。実際に声を出しながらでも構いませんので、これを「お~」「あ~」「お~」「あ~」と繰り返します。■日ごろから表情筋を意識しよう!もっとも簡単で取り入れやすいトレーニングの方法は、普段の生活でしっかりと表情筋を動かすことです。話すときは口をしっかり動かす。普段から口角を上げるように意識する。たくさん笑うなど、意識的に表情筋を使うようにすると、それだけでも衰え防止につながります。老化によってたるみやシワが出てくるのは避けられないことですが、それを少しでも軽減できる方法があるなら、やっておいて損はありませんよね。しかも、表情筋トレーニングは意外と簡単なものばかり。テレビを見ながら、家事の合間に、表情筋トレーニングを取り入れみてはいかがでしょうか?
2016年06月29日『ハリウッド式ワークアウト 腹が凹む! 神の7秒間メソッド』(北島達也著、ワニブックス)は、画期的な身体のつくり方を明かした書籍です。ポイントは、最短距離で一番楽に理想の体型になれるワークアウト(トレーニング)である「神の7秒間理論」。その方法を用いれば、最小の運動で最大の効果が得られるというのです。■なぜ7秒間で理想の体型になれるのか?でも、わずか7秒間のワークアウトで本当に身体づくりができるのでしょうか?そもそも、なぜ7秒間なのでしょうか?著者によれば、7秒間というのは、筋肉が最大筋力を出せる限界の時間なのだそうです。ポイントは、ウエイトで筋肉に負荷をかけ、筋肉が働く限界の7秒間をつくり出すこと。すると身体が劇的な変化を起こし、筋肥大とともに体脂肪を減らしていくことができるというのです。ちなみにこれは著者独自の理論ではなく、正しいワークアウトを行ううえで必要不可欠な、ワールドスタンダードな理論なのだとか。7秒間に集中して正しい方法でワークアウトすると、脳が「いま以上の筋力が必要だ」と判断し、運動のエネルギーに成る体脂肪の分解の指令を体に出すというのです。つまり、そこで初めて、出っぱったおなかが凹みはじめ、バランスのとれた体がつくられはじめるということ。“神の7秒間”について、もう少し探ってみることにしましょう。■最大筋力を使わないトレーニングは無駄神の7秒間は、ひとつの筋肉がもっとも強い力、すなわち「最大筋力」を出すことのできる限界の時間。「身体を鍛える」という表現から多くの人がイメージするのは、ジムで60分間、全身の筋肉をまんべんなく鍛えるようなトレーニングではないでしょうか。著者もそれ自体を否定してはいないのですが、ただし、これから理想の身体を手に入れたい人には向いていないと指摘してもいます。なぜならそれは、上級者のアスリートのためのメソッドだから。少なくとも、「この腹を凹ませたい」「もっとかっこいい身体を手に入れたい」と思うのであれば、長時間のウェイトトレーニングを行うことは、遠回りの道を歩いているようなものだというのです。最大筋力を使わない60分間のトレーニングをダラダラとやっても、筋肉の形が劇的に変わることは少ないということ。■見た目が変化して「体脂肪も減少」する「身体の見た目」を変化させるためには、筋肉を鍛えるしかないのだといいます。もちろん、体脂肪がついてたるんだ体になっているのであれば、体脂肪も減らす必要があるでしょう。しかし「神の7秒間」をつくり出せば、その両方が可能になるというのです。神の7秒間で大切なのは、トレーニングを繰り返すことによって筋肉側で変化するのを期待することではないそうです。そうではなく、脳に「筋肉を大きくさせる」スイッチを入れることが重要な意味を持つということ。■最大筋力を出せる7秒間のワークアウトワークアウトの1セット目は、動きを捉えるために軽く。2セット目で、重さを十分に感じる。そして3セット目に本気を出して、ドカンと力を出す。この3セット目が、スイッチを入れる刺激。そこで、最大筋力を出せる7秒間をつくるポイント。限界値を超える力が必要になったとき、脳は「いま以上に力が必要だ」「筋肉を大きくしなければいけない」と指令を出すことに。そこで初めて、筋肉のなかで筋繊維を太く大きくする化学反応が起こりはじめるのだそうです。■どこで7秒間の最大筋力を発揮するのか100メートル走の予選などで、アスリートたちが全力を出していないような走りをすることがあります。スタートでポンと飛び出して、ゴール前の何メートルかは流しているということ。著者によればそれは、彼らがきちんと身体の仕組みを理解しているから。通過タイムだけを稼げる走りをしているというのです。なぜなら、最大筋力は48~78時間に1回しか出せないから。本レースは予選の48〜78時間以内に行われるので、予選で最大筋力を出してしまうと、本番のレースで最大の力を出せなくなってしまうわけです。この例と、おなかを凹ませるということは、筋肉の成長や痩せるため、動くためのエネルギー代謝の仕組みと大きく関わっているのだといいます。100メートル走の時間は、およそ9~10秒間。そのなかのどこで、7秒間の最大筋力を発揮するかが勝敗を左右するということです。彼らが練習で体感し、科学的にも考えた走りが示すとおり、ワークアウトにおいても、最大筋力を計画的に出すことが腹を凹ませるということです。*たしかに効率的なワークアウトが実現できれば、効率的におなかをへこませることができるかもしれません。興味のある方は、ぜひ手にとってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※北島達也(2016)『ハリウッド式ワークアウト 腹が凹む! 神の7秒間メソッド』ワニブックス
2016年05月21日体幹トレーニングはスポーツ選手だけのものではない株式会社ドリームは自社が展開する専門家ブランド「PROIDEA(プロイデア)」から6月1日に「KOBA☆トレ体幹バランストレーナー」を発売する。このバランストレーナーは体幹トレーニングの第一人者である木場克己氏が監修。体幹とは人間の体の中心となるパーツであり、頭と手足を除いた胴体部分を指す。体幹トレーニングはサッカー日本代表である長友選手がトレーニングに取り入れ、体が大きく変化したとして注目を集めた。しかし、このトレーニングはプロスポーツ選手だけでなく、腰痛やロコモティブシンドローム対策、子供の運動能力の発達サポートなど、私たちにも適しているのだ。もちろん、姿勢改善やボディシェイプも期待することができる。初心者でも大丈夫今回発売が発表された「KOBA☆トレ体幹バランストレーナー」は船底形状のバランストレーナーとプログラム冊子のセット。このバランストレーナーは適度に弾力のある素材で作られており、船底形状との相乗効果で不安定状態を自然に生み出す。この状態からバランスを取ろうとすることによって自然に体幹が刺激されるのだ。また、足裏で地面をつかむ力が鍛えられることにより、足裏のアーチ形成にも役立つ。木場氏監修のプログラム冊子は初級・中級・上級の3つのレベルに分かれており、レベルに応じたトレーニングを楽しむことができる。体幹トレーニングに興味はあるけどできるか不安な人は、まずはこれから試してみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ドリームプレスリリース(PR TIMES)
2016年04月15日ヒト幹細胞培養液を導入東京都渋谷区の高級エステティックサロン「シャンテリー」の最先端エイジングケア「ヒト幹細胞培養液導入コース」が人気だ。ソウル大学で研究がおこなわれた「ヒト幹細胞培養液」を導入するもので、日本では唯一。世界的にも注目されるエイジングケアだ。定価は43,200円(税込み)だが、現在キャンペーン中につき、10,800円(税込み)となっている。肌再生医療けがや病気で失った体の機能や組織を元通りにするためにうまれた再生医療。この再生医療を美容分野に応用したところ、飛躍的に効果が出ている。ヒト幹細胞培養液は、成長ホルモンがピークの脂肪細胞を培養したもので、失われた細胞を修復したり再生させたりする働きをもっているため、肌の再生を促進する。「ヒト幹細胞培養液導入コース」は、この培養液を導入することによって、シミやほうれい線が薄くなったり、傷跡が小さくなったりする効果が期待できるものだ。シャンテリー「シャンテリー」は、創業53年の完全個室形式の高級エステティックサロン。ヒト幹細胞を日本に初めて導入させた。現在までの施術は1,000人以上となっており、しわやシミ、たるみ、ニキビ跡や、傷跡などに対しての効果が出ている。(画像はプレスリリースより)【参考】・日本初!ヒト幹細胞培養液を導入したフェイシャルエステが人気急増中! 最先端アンチエイジングを提供する広尾のエステサロン『シャンテリー』
2016年02月13日道端カレンさんにお話を聞く2回目。前編では、「美しさは健康の先にある」「食事・運動・睡眠、3つのうちどれが欠けても健康でいられない」というカレンさんの生活スタイルから、食事と睡眠についてうかがいました。後半は、カレンさんの美しさを支えている運動についてです。運動が続かない人へのオススメは、カレンさん自身も効果を感じた「ラジオ体操」一昔前のモデルは、運動をして筋肉をつけることなどは重要視されていませんでしたが、カレンさんは日常的に水泳やランニングを行っています。いつのまにかロードバイクやトライアスロンの大会に出場するほどのスポーツ好きになったとか。自宅には、自転車の車輪を固定して漕ぐことができるようにし、ロードレースをイメージしたトレーニングをしたり、エアロバイクのように使ったり。カレンさんほどではないにしろ、アラフォー女子はやはり多忙。美と健康のためには、運動をしたほうがいいと頭でわかってはいても、なかなか始められない。または、始めても長続きしない人が少なくありません。カレンさんのように運動習慣を身につけるコツはあるのでしょうか?「運動を始めたのは、25歳で出産してからなんですよ。産後、食事制限だけでは体重は落ちても見た目は良くならないと思ったので、ヨガと筋トレを始めたんです。そこでボディメイクの意味が体感としてわかった感じでした。28歳で二人目を産んだとき、また運動すれば体型は戻せるなと思っていたんですけど、『あれ、運動時間がないや』と気づいた。新生児を置いて、走りにもジムにも行けないじゃないですか。その頃、上の子とテレビを見ていたら、朝6時半からラジオ体操をやってたんです。私もやってみましたよ、ラジオ体操のテレビ版を。そしたらこれがすごくいい。テレビ版ラジオ体操の良さは、目の前で見本をやって見せてくれるということ。1人でやるのじゃないので、体操がよくわかる。たったの3分間なんですけど、真剣にやると汗もかきます。しかも、継続できると達成感も満足感もあったりするんですよ。たとえば、これからダイエットしたいと思ってシューズを買って走りに行っても、たぶん続かない人が多いですよね。私もそうでしたけど、三日坊主になっちゃうんです。すると、やっぱり自分はダメだと思ってしまう。でも、自己肯定は大事なんです。自分はやってるという満足感や、運動した気持ちよさ、ポジティブな要素が乗って来ないとなかなか継続できない。30分のランニングや筋トレはできなくても、3分のラジオ体操ならできる。それで達成感が得られるなんてすごいことでしょう」そしてカレンさんは2人目の産後10カ月間、ラジオ体操を続けました。毎日3分間だけなのに、「すごくトレーニングしてる」と人に言えるほど。実際に体が変わるとさらに自信につながり、自分を褒めてあげられたそうです。なかなか運動ができないと思っている人は、テレビ体操を入り口にするのも手なのです。「ラジオ体操は実際に効果があります。むくみも取れます。そこで運動習慣がついたら、『運動が好きかも』『私も継続できるんだ』と、自信になりますよね。次はどんなトレーニングをしようかなとか、ジムに行ってみようかなとか、そういうふうにポジティブなほうにマインドが向きますから! ぜひやってみてください、ラジオ体操」賢く利用すれば、ママチャリでもボディメイクはできる! と伝えたいカレンさんが最近出した本に『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』があります。トライアスロンにも出場するというカレンさんがママチャリ? という声が聞こえてきそうですが、これもラジオ体操と同じこと。2年半ほど前にトライアスロンを始め、ロードバイクにも乗るようになったとき、カレンさんはいつのまにかボディラインが変わっていることに気がつきました。それをママチャリで試したところ、やはり効果が出るとわかり、その方法を女性に伝えたいと思ったのがこの本を出すきっかけに。小さな積み重ねがボディメイクにつながることを、カレンさんは自ら証明しています。「ママチャリでスーパーに買い物に行って帰ってくる20分間、通勤の10分間、何も考えずに乗っていたら何も生まれない。でも、忙しい私たち、その時間をエクササイズになるように意識して乗ったら、お金も時間も使わずに体が変わります」自転車によって感じたダイエット効果は、著書の中にいろいろ書かれていました。中でもいちばん実感したのはどんなことでしょうか?「ダンゼンおしりが上がったことと、脚が引き締まったことですね。実は最初、自転車に乗り続けたら脚が太くなるのかなと思っているところはありました。半信半疑のまま2年半…、逆でした!私、もともと太腿の内側、内転筋が弱くて、セルライトができやすかったりするんです。内側がたるんでいる感じがして好きじゃなかった。それが最近、気にならないくらいハリが出てるんです。自転車に乗るときに常に意識している内転筋が上手く使えるようになったということだと思いますね。きれいに筋肉がついているほうがいいですよね、ただ細ければいいというのではなくて。日本の若い女性は、細ければなんでもいいみたいな感じがありますけど、その誤解が解けていけばいいなと思います。やっぱり、体には筋肉が詰まっていないと、たるんでしまう。美しさの要は、いくつになってもたるみを起こさせないための筋肉だと思うんです。太腿でも二の腕でも、出したときに触りたくなるような。そういうのは食事制限だけでは作れないですもんね」でも、自転車なんて何年も乗っているのに痩せない人もいます。それに「自転車は太腿が太くなる」とまことしやかに言われていますが、カレンさんが細くなると言うのはどうしてでしょう? 私たちの脚も細くなりますか?「自転車は脚が太くなる」という認識は大きな間違い! 細くなります!カレンさんが本の中で紹介しているママチャリダイエットは、単に自転車を漕ぐだけのメソッドではありません。まず変えるのは、ママチャリ自体のセッティング。ポイントはサドルとハンドルの高さです。ママチャリは、スポーツサイクルなどに比べて、サドルが大きく低く、逆にハンドルが高くなっているという特徴があります。それは「スピードは出さず、楽に座る」という目的のためだけ。このため、どっかりとお尻に体重をかけて座ることになり、結果として、脚の前側やふくらはぎなどを使って漕ぐことに…。これでは脚が太くなってしまうのはあたりまえ。ギアを重くして坂道などを登ったらなおさらのこと、筋肉が太くなっていきます。それをスポーツサイクル的なポジションに替えて乗るのがカレンさん流「ママチャリダイエット」。サドルを上げてハンドルを下げるという正反対のセッティングにして乗るのです。これだけでも同じママチャリが「痩せマシン」に変身!「太腿の前やふくらはぎなど、小さな筋肉を使って漕げば、使った分だけそこは太くなります。海外でロードバイクに乗っている人を見ると、たいてい脚が細いんですよね。脚を使わずに乗っている。それで痩せるんですよ、自転車は。ママチャリも、私流のセッティングに替えると、否が応でも乗る姿勢が変わります。どっかり座る感じじゃなくなる。脚も無理に使わなくてよくなり、ハムストリングスや大臀筋など大きな筋肉だけ使うようになります。詳しくは私の本を見てくださいね」では、最後にカレンさんに質問。アラフォーになったからこそ、これから新たに意識していきたいことは?「アラフォー世代は女性の体が変わるとき。卵巣の機能が低下して、女性ホルモンが減っていく年齢です。更年期に近づいていく時期ですが、いかに女性らしくいられるかがテーマになってくると思います。だからといって無理に女らしさを出そうと頑張るのではなく、自然がいい。そういう意味で、私、理想とする女性がいるんです。それが、今回の本でもお手伝いをしていただいた、ボディワークプロデューサーのkyo先生。体のラインが女っぽくて、肌も潤っているし、上品で艶っぽい。50代というのに女性らしさに溢れている感じがするんです。まさに私が目指す大人の女性ですね」『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』には、20分のDVD付き。カレンさんが自らママチャリに乗って実践して見せてくれるのが嬉しい。この本を見て、ママチャリダイエットを試してみたい方に、カレンさんの直筆サイン入りの本をプレゼント! 詳しくはこちら↓ 道端カレンさんインタビュー! いま改めて語る 「美と健康の秘訣」 とは? (前編)はこちら >> 道端カレンさん PROFILE1979年6月25日生まれ、福井県出身。母は日本人、父はアルゼンチン国籍を持つスペイン人とイタリア人のハーフ。3姉妹の長女で、次女は道端ジェシカ、三女は道端アンジェリカ。15歳のときにモデルデビューし、雑誌、広告、テレビでも活躍。2004年に長男、2007年に次男を出産。最近ではママとしての一面も生かし、テレビやトークショーに出演する他、社会貢献活動などにも取り組んでいる。ジュニアアスリートフードマイスター、ジュニア野菜ソムリエ、食生活アドバイザー、ジュエリーコーディネーターなど多数の資格を取得。趣味でトライアスロンにも挑戦。2015年9月、DVD付き自らの体験から発案したボディメイクの本『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』(講談社)を発売。
2015年10月23日9等身のプロポーションに、しなやかに動く手脚、そしてさわやかな笑顔。2児のママにして美しさにますます磨きがかかる「道端三姉妹」の長女、道端カレンさん。働くママの鑑として、美のお手本として同年代の女性を中心に共感を集めています。ただいま36歳、四捨五入ではアラフォー世代に入ったカレンさんの、美と健康の秘密に迫ります。「年齢のせいか、エイジングケアについてはよく聞かれますね。私が以前からずっと大切にしているのは、食事と運動と睡眠、この3つのバランスです。何はなくても健康がベース。エイジングケアに関わらず、本当の美しさは健康の先にしかないと思っているので、食事、運動、睡眠、どれが欠けても健康ではいられない。美からも遠ざかると感じているんです」「美しさは健康の先にある」いきなり名言が飛び出しました。他の誰かが言ったのなら、ちょっと優等生過ぎるようなコメントですが、何について聞かれてもまったく言いよどむことなく、早口気味に言葉を紡ぎ出すカレンさんからは、どこにも嘘のない真摯な想いが伝わってきます。実はカレンさん、若い頃から「生まれ持った容姿」「恵まれたスタイル」と言われることが多く、ちょっと違和感を感じていました。何もしないでそのルックスをキープしているわけではまったくないからです。逆に、きちんと努力して今の自分があると思っているほど。「よく、『元々スタイルがいいだけじゃないの』と思われてるんですけど、たぶん運動してなかったらそんなにスタイルは良くないです、ただ背が高いだけで(笑)。お尻もきっと下がってますし、ウエストラインもないでしょうし。何も努力しなかったら、私のスタイルはあっというまに崩れちゃいますね。体幹を鍛えたり、適度に運動しているから保てている。賢く行えば、スタイルキープはできますよというところを、みなさんに伝えていきたいんです」 ダイエットでも摂取カロリーを減らさず栄養素をきちんと摂ることがアラフォーの基本!学ぶことが好きで、年に1つ資格を取得しているほどのカレンさんは、食や健康に関する資格も持っています。ジュニア野菜ソムリエ、ベジフルビューティーセルフアドバイザー、ジュニアアスリートフードマイスター、メディカルダイエットプラクティショナー(初級・中級)…等々。もちろん、自らも食べ物は選んで食べます。何でもバランスよく食べるというよりは、体のために必要なものを賢く選んで食べるタイプ。筋肉量をキープするために肉・魚など質の良いタンパク質をたっぷり、そして旬の野菜もたくさん摂っています。「食べ物は一時的に気をつけてもダメですよね。習慣化して、いいものと悪いものを判断して食べていく力をつけていくことが大事。もちろん美味しくいただくことも食事を楽しむことも大事ですけど。特に痩せたい女性は、すぐに食べる量を減らしたりすると思うんですけど、それじゃいけないんです。例えば、1日に必要なのが2000Kcalだとして、それをスナック菓子で摂ってしまうのか、ちゃんとした栄養を摂るのか、ということ。目の前にあるものがどれだけ栄養価が高いものなのかは重要ですよね。例えば、鶏肉の皮をはずしたら100kcal減り、唐揚げにするところをボイルしたら200kcal減るとします。その分、足りてない栄養素を補いたい。タンパク質もビタミン類もミネラルも、しっかりと摂りながら食べた2000Kcalって、太るものは何もなかったりすると思うんですよ。単にカロリーを減らすのは絶対ダメです。それで痩せるはずだと思い込んでいるのが間違いなんですよね。1日2000kcal食べなきゃいけないところを運動も何もせず、食べ物だけ500kcal減らして1500kcalにした人は、500kcal入って来ない分、1500kcalしか燃費しなくなる。代謝が下がっちゃうんですよ。それを2000kcalに戻したとき、500kcalオーバーなのでリバウンドするのはあたりまえ。運動して筋肉を使い続けているんだったら話は違うんですけど。どんなに痩せたくても基本的にカロリーは減らさず、食事の中身を精査するというのが大事だと思っています」 睡眠時間はしっかり7時間。忙しくてもそれだけは譲れない!現在、2人のお子さんと3人暮らし。子育てに仕事に、さらには次々と資格を取得するための勉強など、多忙な毎日に違いありません。美、もとい健康のために、いちばん気をつけているのはどんなことでしょう?「ズバリ、睡眠です。睡眠だけはきちんと取るようにしています。1日7時間くらいかな。睡眠不足は顔に出ちゃいますから、めちゃくちゃ老けて見えるんですよ。それをお化粧で隠さなきゃいけなかったりするのが嫌なんです。アスリート的な考え方かもしれないですが、基本、運動、そしてそこに休息と栄養、です。できれば9時には寝たいんです。9時半になっちゃうこともありますが…、起きるのは5時。早寝早起きがしたいわけじゃなくて、1日24時間しかないから、夜、テレビを見て起きていたら、時間が足りなくなるじゃないですか。あ、7時間も寝られないときは昼寝しますよ!」カレンさんは20代前半の頃、読書が好きで、その時間をつくるのにも朝早く起きていました。子供が小さかった頃、ランニングを始めたときも、走るのは早朝です。紫外線をあまり浴びずに済むので一石二鳥。毎朝5時に起きて5キロ走る。6時までには帰って、家のことを片付けて保育園に子供を送り、仕事に行く…という生活を続けていたのだそうです。「よく、子供が寝てからが大人の時間、と言われますけど、私はどちらかというと子供と一緒に寝ちゃって、自分だけ早く起きるほうが合ってます。頭もスッキリしていていい感じなんですよ」そんな話を聞くと、やはり一般人には手の届かない完璧なシングルマザーに見えてしまうカレンさんですが、実は手を抜くところは抜いているのだそうで。お皿を洗わなかったり、洗濯物が貯まっていても、それを見ないフリして出かけてしまうこともあります。たまには自分のやりたいことを優先する、あえてリフレッシュする時間を作るということ。「女の人って、家政婦じゃないんだし、手を抜かずに神経質にやっていたら家事で人生が終わってしまうじゃないですか。何も毎日子供を置いて遊びに行けということじゃなくて。女性は自分をキレイにする時間も必要だし、勉強する時間があってもいい、家庭があっても友達と会ったりしたほうがいいですよね」そんな心がけが自分を大切にするコツ、カレンさんの美と健康の源とも言えます。 道端カレンさんインタビュー! いま改めて語る 「美と健康の秘訣」 とは? (後編)はこちら >> 道端カレンさん PROFILE1979年6月25日生まれ、福井県出身。母は日本人、父はアルゼンチン国籍を持つスペイン人とイタリア人のハーフ。3姉妹の長女で、次女は道端ジェシカ、三女は道端アンジェリカ。15歳のときにモデルデビューし、雑誌、広告、テレビでも活躍。2004年に長男、2007年に次男を出産。最近ではママとしての一面も生かし、テレビやトークショーに出演する他、社会貢献活動などにも取り組んでいる。ジュニアアスリートフードマイスター、ジュニア野菜ソムリエ、食生活アドバイザー、ジュエリーコーディネーターなど多数の資格を取得。趣味でトライアスロンにも挑戦。2015年9月、DVD付き自らの体験から発案したボディメイクの本『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』(講談社)を発売。
2015年10月21日美尻ってなんでしょう? プリッとしたお尻、小さなお尻、セクシーなお尻…、人によって好みは違うものですが、共通するのは立体的であること。理想の大きさは違っても、ハート型に近い丸いお尻です。「昔からヒップアップには定番エクササイズがありましたし、最近では“美尻スクワット”が流行していますね。でも、アラフォー以降の女性が、そんなにいつもお尻を締めてばかりいては”ピーマン尻”にまっしぐら! 素敵なヒップの形からは遠ざかってしまうと思うんです」と、女子のお尻トレーニングに注意を促すのは、ボディワークプロデューサーのkyo先生。オリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開し、日本女性の身体を美しく整えてきたスペシャリストです。「美しいお尻は、機能美・健康美を兼ね備えているべきだと思っています。男性は男性らしく、女性は女性らしくということ。男性と女性では骨盤の形が違いますし、骨盤底筋に至っては、構造からして大きく異なるんですから」(kyo先生)女性の骨盤は妊娠・出産に適応するよう横に広い形をしているのに対し、男性は動きに特化するため細い形になっています。しかも男性の骨盤底には穴が1つ(肛門)しかなく、骨盤底筋も縦に細いので、お尻の穴を締めるだけで瞬発的に骨盤底筋を収縮させることができる。即ち、一瞬で力をこめることができます。一方、女性の骨盤底筋は、支えている臓器が男性より多い上に、穴が3つ(肛門、膣、尿道)あり、面積が横に広く筋肉が複雑に重なり合っています。そのため、一気にすべての骨盤底筋を収縮させることが難しい構造です。男性と同じようにお尻の穴を締めても、お尻側の骨盤底筋しか収縮されないので、後ろから前まで意識してまんべんなく鍛えなければならない。なかなか鍛えにくいので、女性は高齢になると尿もれしやすくなるというわけです。男性と女性、外国人と日本人、ヒップを鍛えるトレーニング法は違うはず!「骨盤底筋のしくみを考えてもわかるように、そもそもスポーツは全般的に男性向けにできています。お尻や腰を含む骨盤周りも、男と女では鍛え方も違うはず。ヒップアップしたいからといって男性と同じようにお尻を締め続けていたら、お尻が硬くなって凹んでいくばかり。特にアラフォー世代からは、それで丸いヒップに近づくことは難しいでしょう。女性のお尻は、中心の骨盤底筋はしっかり弾力があって強く、外側はある程度脂肪が付いていて柔らかいのが理想。『芯の強い女性が魅力的』なんて言われるのはそこから来ているのかもしれません。逆に男性は、外側がガッチリ硬く締まっているのがカッコイイじゃないですか。女性のお尻の締めすぎは禁物です!」(kyo先生)たとえば、人気の「美尻スクワット」も、ちょっとした注意が必要。やり方によっては締めすぎて、固く男っぽいお尻を作ってしまうことになりかねません。特に沈み込んでから立ち上がるとき、膝を伸ばしきってお尻をギュッと締めすぎないこと。膝は伸ばしきらずに、お腹と骨盤底筋を引き上げる意識が大切です。膝を開かずに、両脚を平行にしてやったほうがお尻によけいな力が入りません。そもそも美尻スクワットは、アメリカで人気でした。欧米人やアフリカ人は、立体的で豊かなヒップの女性が多いもの。筋肉量・脂肪量が日本人とは違う上、腰椎のカーブも異なります。日本人は腰椎のカーブが小さめで偏平。しかも現代女性は椅子に深く座らず、悪い姿勢でスマホを使い続けることが多くなったせいで、S字カーブが不自然で、骨盤が後傾している人も少なくないそうです。今まで見たこともないほど楽ちん! 日本人仕様の美尻メイクエクササイズ「長年かけて固めてしまった筋肉、その習慣でゆがませた骨格は、すぐに矯正することは難しいもの。それは、いったんゆるめて再教育するしかありません。骨盤周りをゆるめるには、ゆらしたり叩いたり、が最適。よくほぐれて柔らかくなったら、締めすぎないようにヒップアップ効果のあるエクササイズをしましょう。寝る前の数分間でできることなら、毎日続けられますね!」(kyo先生)さあ、動画で見てみましょう。思った以上に簡単だと思いませんか? お尻をゆるめるポイントは、完全に脱力したかかとで叩くこと。幼児が「ヤダヤダヤダヤダ〜」と駄々をこねているような感じです。200回、300回とたくさん叩くほどほぐれます。この駄々っ子エクササイズは、O脚やX脚の調整にも効果があるそう。kyo先生のレッスンを受けていた高齢の女性は、最初、膝が湾曲していたのですが、1日300回の宿題を続けているうちに、脚が真っ直ぐになってきたのだそうです。お尻周りがゆるんだ後、うつぶせになり、骨盤底筋ごとお尻を締めたりゆるめたり…。これだけでハート型の美尻ができるなら、今夜からやらない手はありません!kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。画像協力:有限会社ラウンドフラット発行「見るみるわかる 骨盤ナビ」
2015年09月10日人には「利き手」「利き目」「利き足」などがあるように、身体は長い年月に渡り、偏った動きを繰り返しています。アラフォー以上の年齢になると、そういった動作のクセにより筋肉が頑固に凝り固まり、特に骨盤周りにひずみをつくり出します。それが、さまざまな不調につながってしまうのです。「動きづらくなった、筋肉が凝る、関節が痛い、などの不調は、骨盤周りから来ていることが多いもの。また、骨盤周りの血流が悪くなることは、そのまま内臓や生殖器にまで影響を及ぼします。とりわけ、女性の骨盤には釣り鐘のように子宮が納まっているので、子宮や卵巣系の病気の元にもなりかねません。アラフォー以降は意識的にゆがみをリセットすることがとても大事。日々リセット&リセットです! まさに、骨盤メンテナンスが必要な年齢になったと思いましょう」こう説明してくれるのは、ボディワークプロデューサーのkyo先生。「骨盤」がこれほど注目されるずっと前から、オリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開し、確実に日本女性の身体を変えてきたエキスパートです。kyo先生によれば、骨盤周りにしなやかな弾力がなくなり、カチカチに固まっていくことは、即ち「老化」を促進してしまうことなのだそう。老化の速度をできるだけゆっくりさせるためにも、骨盤周りを固めないようにするのがアラフォー女子の課題だと言います。「もちろん、個人差があります。年齢以上に硬くなっている人もいれば、ゆるみ過ぎている人もいます。それを自分で気づき、自分で整えられたら理想的でしょう!」(kyo先生)では、そのセルフメンテナンス法とは?今日から、心地よく骨盤周りを“ゆらゆら”揺り動かそう!「骨盤メンテナンス」というと、さまざまなストレッチやエクササイズを思い浮かべますが、kyo先生の場合は、どんなことをするのでしょう?「私のスタジオで教えている骨盤のセルフ調整メソッドは、いろいろな動きを組み合わせ、1回の調整で3日から1週間はもつように作られたものです。確かに一度レッスンを受けただけでは覚えられないかもしれません。でも、毎日行うメンテナンスは、もっと簡単なことでOKなんです。大切なのは“凝り固まった筋肉をゆるめる”ということ。つまり“骨盤周りをゆるめる”ことが重要なんです」「そのために毎日1人でできることは、“揺する”、“振る”、“ゆらゆら揺り動かす”などの動き。特にゆらゆらさせることは簡単で効果があります。それだけで、いつも使っている筋肉を開放してあげられるのです。立派なリセット法、メンテナンスと言えますね」(kyo先生)ゆらゆら…ですね。さあ、実際に見て見ましょう。【動画】睡眠の質も上がる、骨盤メンテナンス術kyo先生自ら実演する、超基本の骨盤メンテナンスがこちら!「えーっ?これだけ〜?」と思ったことでしょう? そう、たったこれだけ。誰でも今夜からすぐにできそうですね!「びっくりするくらい簡単でしょう? ひたすら“ゆらゆら” “もぞもぞ”です。骨盤が緩むと同時に、寝る前に脱力することでリラックスでき、確実に眠りが深くなります。こんな簡単なことで睡眠の質が上がるんですよね。寝つきが悪い人やいつもイライラしてしまう人にも最適!もし、余力のある人は、ここからさらに骨盤調整メソッドをしていただくといいと思います。詳しくは私のスタジオで教えていますので、興味のある方はぜひいらしてくださいね」(kyo先生)kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。
2015年09月04日アンチエイジングやダイエットの特集などで「インナーマッスル」を鍛えることが重要とよく言われます。インナーマッスルとは、そのまま「内部にある筋肉」という意味で、表面からは見たり触ったりなかなかできない深層筋のこと。これが衰えると姿勢が悪くなったりメタボに拍車がかかったりすることは、なんとなくわかっていると思います。でも、女性にとって極めて重要なインナーマッスルが「骨盤底筋」であること、これこそ鍛えておくべき深層筋であること、知っていましたか? 女性の骨盤底筋に詳しい、ボディワークプロデューサーのkyo先生に詳しく聞いてみましょう。kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。お尻だけじゃダメ! 女性の「骨盤底筋」は “賢く鍛える”べし「男性に比べると、とても繊細で複雑に出来ているのが女性の骨盤底筋。男性の骨盤底には穴が1つ(肛門)しかなく、骨盤底筋もそれほど複雑ではないため、瞬発的にギュッと収縮できる構造になっています。対して女性は、支えている臓器が男性より多い上に、穴が3つ(肛門、膣、尿道)。骨盤底筋も面積が広く複雑に重なり合っているため、一気にすべての骨盤底筋を収縮させることが難しいんですよ」(kyo先生)そのため、女性は加齢や運動不足によっていつのまにか骨盤底筋が衰えやすく、弾力を失ってしまいます。高齢になって特に女性に「尿もれ」や「頻尿」が多くなるのもこれが理由です。また、出産によってダメージを受け、緩む人も多いよう。若くても尿もれしたり、女性ホルモンに関わるさまざまな不調が起こったり、下腹部がポッコリと出てきたり…。ひどいと“子宮脱(子宮が膣から脱出してしまうこと)”を招くことに。だからこそアラフォー世代は、骨盤底筋を率先して鍛えておきたいもの。そして、骨盤底筋を鍛えることはまさに「膣トレ」でもあります。セクシーな身体になって、パートナーに喜ばれるメリットも!「もちろんスポーツクラブや、ヨガ、ピラティスなどでも、骨盤底筋を鍛える指導はよくされています。でも、男性のトレーナーの中には『お尻を締めて』と一辺倒の指示を出す人が少なくありません。男性への指導はそれで良くても、女性に対してはそれではNG。女性は、複雑に重なり合っている骨盤底筋を後ろから前までまんべんなく鍛えなければなりません。お尻側の骨盤底筋ばかり締めると、テコの原理で前側が緩んでしまう女性だっているんですよ。よく、『運動をしているのになかなか痩せない、生理不順や尿もれがある』と不思議がる人にありがちなパターン。頑張ってお尻を締めるばかりで、実は骨盤底筋全体を正しく鍛えていない、インナーマッスルを全然上手く使えていないということなんです! 思い当たる人、いるでしょう?」(kyo先生)脱・ピーマン尻! “弾力のある” 骨盤底筋を手に入れるには?「そもそも、お尻の筋肉を締めつけてばかりいると、ふんわりした女性美からは遠ざかりますよね。いちばん大きな筋肉、大殿筋をきゅーっと締め続けたら、三角形の男性的なヒップになるのは目に見えています。アラフォー以降にそれをやったら、わざわざピーマン尻をつくっているのと同じことなんですよ」(kyo先生)アラフォー女性が目指すべきは、女性美。そして、弾力のある骨盤底筋。「弾力のある」というところがポイントで、そのためには、締めるだけでなく緩めることも大事です。本来、骨盤底筋はトイレに入ったときに意識して使えているもの。でも、なかなか骨盤底筋を意識できない人も多いのではないでしょうか?「骨盤底筋をきちんと意識できている人は、鍛えるのは簡単です。おしっこを途中でしっかり止めたり出したりできる人は、前側の骨盤底筋をきちんと使えている証拠。後ろ側はうんちを我慢するときに使っているものです。いつでもどこにいても、その感覚を思い出せば、骨盤底筋は鍛えられるものですが、うまく行かない人には、確実に意識しながらしっかり鍛えられるエクササイズをお勧めします。あえて仰向けに寝て、内臓を支えている骨盤底筋をフリーにして、重力から解放された状態で行うととても効果的です」動画でチェック!寝たままできる、1日3分の骨盤底筋エクササイズでは、kyo先生実演の動画で気軽にトライできる「骨盤底筋エクササイズ」を見てみましょう。いかがでしたか? これなら、きちんと意識を向けて鍛えられそうですね! また、スポーツをし続けている人、特にお尻を締めるクセが付いている人の中には、お尻の筋肉がカチカチに固まったり凝っていて、なかなか緩められない人もいます。そんなときは、お尻を手で叩いてほぐすのがいちばんだそう。特に叩いて緩めたいのが「梨状筋」(りじょうきん)。梨状筋は大腿骨頭と仙骨の間をつないでいる深層筋ですが、厳密にこだわる必要はなく、骨を叩かないように気をつけながら、お尻全体を叩いていきます。「握りこぶしよりは、手のひらの下側(手首に近い部分)で、丁寧に叩いて緩めましょう。柔らかくなった~と感じられるまで続けてみてください。骨盤底筋を誤った方法で締めつけてピーマン尻になってしまった方も、これを続けるとふんわり丸みのあるヒップになります。何より、骨盤底筋のゴールデンバランスを取り戻し、弾力のあるインナーマッスルに近づいていくと思います」(kyo先生)画像協力:有限会社ラウンドフラット発行「見るみるわかる 骨盤ナビ」
2015年08月17日「骨盤」が美と健康に大切な役割を果たしていることは、今やすっかり浸透していますが、「骨盤底筋」の重要性を知っている人は少ないかもしれません。でも実は、この骨盤底筋を意識しているかいないかで、女性の人生が左右される?! ほど “美の要” であることをご存じでしょうか。これまであまり語られなかった女性の骨盤底筋のこと、知っておくべき “美の秘密” について、ボディワークプロデューサーのkyo先生にお話を伺います。そもそも「骨盤底筋」って、どこにあるの?骨盤底筋(たくさんの筋肉でできているので「骨盤底筋群」と呼ばれることもありますが、ここでは骨盤底筋と呼ぶことにします)は、あまりクローズアップされることも少なく、どこの筋肉かよくわからない人もいるでしょう。若いうちは「中高年になってからの尿もれと関係がある」…そんなイメージではないでしょうか? 「骨盤底筋は、文字からわかるように骨盤の下側にある筋肉です。女性の場合、自転車に乗ってサドルに腰掛けたときに、サドルに当たっている部分がほぼ全部骨盤底筋だと思ってください。普段の生活で、この骨盤底筋を意識している人は少ないですよね。でも、ここを意識できるかできないかで、今後の人生にもとても大きな影響を与えます。この筋肉は、他では類を見ないくらい男女差がありますから、特に女性にとっては美の要なんです」(kyo先生)女性にとって、骨盤底筋がどうしてそんなに大切なのかといえば、その役割を考えてみればわかります。人間は2足歩行になったことで、骨盤は下側にぽっかり穴が空いたような構造になってしまいました。その穴から臓器が落ちないように下から支えている筋肉が骨盤底筋。同時に、尿や便、女性なら月経血を排泄する役割。また性交や出産を助ける重要な役目も果たしています。「支えるには筋肉は強靱でなくてはなりませんが、さまざまな動きに対応するには柔軟さも必要。そのため、骨盤底筋は細かな筋肉を何層にも重ねることで繊細な動きが可能になっています。そう、理想は“弾力のある骨盤底筋”なんですよ!」(kyo先生)では、男女別に骨盤底筋を見てみましょう。加齢や運動不足、出産… 「骨盤底筋」が衰えるとどうなるの?男性と女性では、そもそも骨盤底筋の構造が異なっています。男女では何が違うのかというと・・・【女性】・穴が3つ(尿道・膣・肛門)・横長で広い。支えているものが多い(腸・膀胱・子宮・卵巣)【男性】・穴が1つ(肛門)・縦長で狭い。支えているものが少ない(腸・膀胱)「縦に細くて穴が1つという男性の骨盤底筋は、瞬発的にギュッと収縮でき、重いものを持つのにも適しています。対して女性は、支えているものもたくさんある上に、穴が3つで面積が広いため、一気にすべてを収縮させるのに向いていません。素早い動き、大きな力を発揮しにくい弱さから、レディーファーストが生まれたといっても過言ではないと思いますね」(kyo先生)そんなふうに複雑な女性の骨盤底筋は、他の筋肉と同じように加齢や運動不足によっていつのまにか衰えて弾力を失ってしまいます。ましてや出産によってダメージを受け、緩む人もいます。そうなると、尿もれどころかさまざまな不調の原因になったり、下腹部がポッコリと出てきたり…。ひどいと“子宮脱(子宮が膣から脱出してしまうこと)”を招きます。骨盤底筋を見くびってはいけない理由はそこにあります。体幹を支える「骨盤底筋」、若いうちは9cm、衰えると3cmに! 女性の骨盤底筋を詳しく見てみると、本当に複雑にできていることがわかります。次の図は女性の骨盤底筋を下から見たところ。自分の体に置き換えて想像してみてください。すごいでしょう? 骨盤底筋は、排泄や性交の時の感覚からわかるように、尿道、膣、肛門を引き締めたり緩めたりしています。その証拠に、筋肉の一部が肛門で一周、尿道と膣で一周していて、8の字型を描いていますね。女性の骨盤底筋の面積は120〜150平方cmくらいで、若い女性なら9cm程度の厚みがあると言われます。9cm! そんなに厚いとはびっくりです。骨盤底筋を横から見てみると、3層構造になっていることがわかります。いちばん深いところ、内臓側にあるのが骨盤腔内の臓器の間を埋める「内骨盤筋膜」。次の層は骨盤内の臓器を持ち上げて支える「骨盤隔膜」、いちばん浅い表面の層、つまり下側から手でも筋肉の動きが感じられるのが「尿生殖隔膜」です。それぞれの層はさらに細かな筋肉で構成されており、とても複雑な構造となっています。これら3層は、尿道、膣、肛門を収縮させるほかに、腹腔内のインナーユニットと協調して、体幹を安定させる役目も果たしています。骨盤底筋がダメージを受けたり、衰えてしまったりすると9cmもあった骨盤底筋は、わずか3cmほどに薄くなってしまうのだそう! さまざまな不具合が出てくるのもわかります。「特に日本は、昔に比べて骨盤底筋が早く衰えてしまうライフスタイルになっています。昔は畳の生活、和式トイレ、床の雑巾がけ、草むしりなど、しゃがむという行動、歩く時間も長く、日常生活そのもので骨盤底筋が鍛えられていました。現代人は便利な家電や交通機関、デスクワーク、椅子に座る生活によって、衰えるのも早くなっているんですよ。しかも昔は、骨盤底筋に弾力のある若いうちに出産するので、ダメージを受けても回復が早かったのですが、現在のように30代40代の出産では、産前産後のケアが必要でしょう」(kyo先生)フランスでは大人の女性の常識! 骨盤底筋ケア欧米諸国では、骨盤底筋は女性にとってとても重要だという考え方が広く根付いています。特にその意識が高いのがフランス。フランスでは、妊娠、出産、産後ケアがひとつの流れ。リハビリ施設が一般的に普及していて、産後に関わらず、骨盤底筋ケアにかかる費用は保険が適用されています。「フランスなどは、年を重ねても女性らしくありたい、美しくありたいという思いが強い国民性。また、骨盤底筋を鍛えることはホルモンバランスが整うだけでなく、実質的な“膣トレ”にもなるので、パートナーにも喜ばれることは間違いありません。日本女性も、これからはそういった意識を持ってほしいと思いますね」(kyo先生)弾力のある骨盤底筋なら、生理のコントロールもできる!また、最近は布ナプキンの普及によって「月経血コントロール」を意識する人がわずかながら増えてきました。よく考えてみると昔の女性は、みんな経血コントロールができていたのですね。月経血コントロールとは、生理中に膣口を軽く締めて経血を膣の奥や子宮内にためておき、トイレに行ったときに腹圧をかけて一気に排出すること。そんなことができれば、量の多い日にトイレに行けずにハラハラしたりすることもなくなります。「昔は生理用品もなく、布や脱脂綿を使っていたので、経血が漏れることは必至だったと想像できます。だから自らのコントロールが必要だった。膣を締めたり緩めたりできるような弾力のある骨盤底筋を保つ必要があったんですね。意識的に鍛えれば、誰でもできるようになると思いますよ」(kyo先生)次回は、骨盤底筋の鍛え方レッスンをお届けします。kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。画像協力:有限会社ラウンドフラット発行「見るみるわかる 骨盤ナビ」
2015年08月10日「体を動かすのは基本的に億劫なタイプ…」という方も、「昔からスポーツなどで体を動かしてないといられない…」という方も。今回は、体と心のキレイを保つシステムとして知っておきたい運動の必要性と筋肉の働きについてのお話です。体のサビ=活性酸素が増え過ぎる現代生活もともと人間の体には、呼吸をしたり、細菌を退治するといった生命活動によって活性酸素を生み出し、それを処理する抗酸化機能もセットで備わっています。しかし現代は、強い紫外線、乱れた食生活、ストレスなど活性酸素の過剰発生につながる要因がたくさん。自前の抗酸化機能では処理が追いつかなくなり、過剰になった活性酸素は体内の酸化“サビつき”を進行させます。そして一般的に活性酸素には4つの種類があり、それぞれ消去に働く抗酸化物質も違ってきます。活性酸素 4種類・スーパーオキシド・過酸化水素・一重酸素・ヒドロキシラジカル運動は、活性酸素を「消去する」システム抗酸化物質というと、野菜などに含まれるビタミンや色素などのフィトケミカルを思い浮かべる方も多いと思いますが、オレンジやトマト、葉野菜などの抗酸化物質が力を発揮するのは4種類の活性酸素のうち「一重項酸素」と「ヒドロキシロジカル」です。残りの2種類、「スーパーオキシド」「過酸化水素」については、実は運動によって体内の抗酸化酵素が活性化することで消去されます。つまり、どんなに気を使ってヘルシーな食生活を送っていても、運動不足の状態では、体内の抗酸化システムを良く保つことは難しいといえます。運動の適正量を知らないと、逆効果に?現代生活の中で過剰に発生してしまう活性酸素の消去力を上げるには、ほどよく汗をかくくらいの運動を定期的に行うことで、体内にある抗酸化酵素の量を増やすことが必須です。ただし、息がぜいぜいと上がり、翌日にも疲労感が抜けないほど激しい運動は、かえって活性酸素を増やしてしまうことになるのでご注意を。軽く息が上がってじわっと汗をかき、翌日に疲労感や激しい筋肉痛が残らない程度の運動量が、体内の抗酸化システムを良い状態に保つ運動量の目安です。運動による筋肉刺激は、「心の健康」にも必要!また、最近になってスウェーデン・カロリンスカ研究所から発表された研究結果によると、運動によって筋肉が刺激されると、ある物質が解毒されることがわかったそうです。そのある物質とは「キヌレニン」というアミノ酸の一種。「キヌレニン」は肉や魚、豆製品に豊富に含まれる必須アミノ酸の一つ「トリプトファン」が体の中で代謝されるプロセスにおいて変化して発生、とくにうつ病や統合失調症といった精神疾患を患っている人ほど体内で著しく増加されることがわかっています。「キヌレニン」がどのようにして神経系統へ影響を及ぼすのか、詳細なメカニズムはまだ完全に解明されていません。しかし、運動によって筋肉への刺激が与えられると、筋肉中に発生するタンパク質から、キヌレニンを分解する酵素が誘導されることが判明したそう。研究論文によれば、キヌレニンが脳へ到達する前に、分解酵素によって無害なキヌレン酸への変化が行われているのではないかと推定されています。運動によるリフレッシュ効果がストレスマネージメントに役立つことはすでに周知の事実となっていますが、筋肉を鍛えることは体内のサビつきをデトックスし、そしてメンタルヘルスに関わるデトックスも行われていた、というのは注目すべき新発見です。アラフォー世代としては、くすまない肌はもちろん、曇らない心のためにも、無理なく続けられるほどよい運動を習慣にしていきたいですね。参照サイト/Technity運動によって骨格筋が刺激されると、鬱の原因物質が “解毒”される ―Cell
2015年07月09日幹細胞コスメへの関心度を調査いつまでも美肌を保ちたい、若返りたい。多くの女性が常にエイジングケアに関心をよせている。2月10日、パシフィックビューティーは、エイジングケアにおける調査を行ったと発表した。同調査ではエイジングケアに関する幹細胞研究、及び今注目をあびている幹細胞コスメへの関心度について調べた。加齢による毛穴の開きやしみなどに悩む女性は9割を超え、年齢肌に悩む女性の8割が幹細胞研究による肌悩みの改善を期待していることがわかった。ヒト由来成分が1位コスメにも活用幹細胞とは、分裂して同じ細胞を作るだけでなく別の種類の細胞にも分化する能力を持つ。増殖に限りがないため、細胞の新陳代謝を活発にするといわれている。女性の関心は高く、同調査でも将来のエンジングケアの進歩させるものとして「幹細胞」が1位にランクインした。また、最も美容効果のあると思われる幹細胞由来成分としては、植物や動物由来成分をおさえて、ヒト由来成分が1位に選ばれた。コスメへの活用もはじまっており、同調査では「WABIO (ワビオ)」から発売されているヒト幹細胞由来成分を配合した美容液「ステム アクティブ エッセンス」を紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】・パシフィックビューティー プレスリリース(@Press)
2015年02月12日エイジングケアに株式会社パシフィックビューティーは1月7日、ヒト幹細胞培養液由来成分配合のエイジングケアブランド、WABIO(ワビオ)の美容液「ステム アクティブ エッセンス」を、日本最大のコスメ・美容の総合サイト@cosme(アットコスメ)の姉妹版通販サイトcosme.com(コスメ・コム)にて、6日より販売を開始したと発表した。同社は同製品を2014年11月に発売しており、今回、cosme.comでの販売開始によってエイジングケアに向けた「2015年はヒト幹細胞コスメ元年」とするべく販売促進していくとしている。ヒト幹細胞培養液由来成分配合の、朝晩の洗顔後の1滴でエイジングケアを可能にするオンリーワン美容液である同製品は、15mLで21,600円(20,000円税抜)、肌用ビタミンCが肌に透明感を与え、毛穴を引き締めるながら、3種のヒアルロン酸が、速攻でたっぷりと潤す。バイオの力を肌に従来のエイジングケアが肌から失われてしまったコラーゲンやヒアルロン酸などを補う対処療法的なものだったのに対して、同製品の特長は、肌悩みの根本にダイレクトにアプローチし、活性力アップによって自らハリ組織を増産し、ダメージから肌を守ることのできる「自立した肌」をめざすという点である。高度な技術と高額費用を要することから、ヒト幹細胞培養液の美容医療への利用は限定的なものだったが、同社は新しいエイジングケアの市場の開拓をめざす先端的バイオテクノロジー企業との協業により、ヒト脂肪細胞順化培養液エキスを美容液に処方し、一般の消費者が購入しやすい価格帯で販売することを可能にした。幹細胞培養液に含まれるサイトカインはコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンなどのタンパク質や抗酸化物質の生成だけでなく、皮膚のターンオーバーを促進することで、肌をイキイキ若返らせてくれる。同社はcosme.comでの販売開始によって、より多くのエイジングケアに「効果」を期待するお客様にこの製品を届けることができると考えている。【参照】・ワビオブランドサイト・cosme.com
2015年01月10日一般向けに発売も株式会社ストリームの子会社、株式会社エックスワンは12月1日より幹細胞コスメ「XLUXES(エックスリュークス)」の発売を開始した。株式会社エックスワンの商品は会員制で販売されているが「XLUXES」は一般の消費者もWEBから購入する事が出来る。商品名である「XLUXES」は、社名の頭文字とフランス語のLuxe(贅沢)を合わせ複数形にした造語だ。肌に最高の贅沢を提供するというコンセプトのもと考えられた造語であり、エイジングケアから若さを再生するリバースケアへと新しいジャンルを開拓していく。幹細胞コスメとはiPS細胞を使った再生医療技術を美容分野に応用した物が幹細胞コスメと呼ばれている。肌の再生因子が200種類以上含まれている「ヒト幹細胞培養液」は、ヒトの脂肪細胞から取り出した幹細胞を培養した物で、研究過程で生まれる副産物だ。肌を若返らせる幹細胞コスメは従来の表皮成分を補うだけのコスメとは異なり、表皮の奥にある真皮幹細胞に効果が及ぶ。この美容液を使用し「ヒト幹細胞培養液」を直接肌に浸透させる事で細胞機能を活性化、成長期には誰もが備えていた肌本来の機能を取り戻す事が出来る。そうする事で自らの力で肌にハリ、潤いを産み出させ、時間を巻き戻したような初々しい肌へと導いていく。(画像はプレスリリースより)【参考】・エックスワン、幹細胞コスメを新発売
2014年12月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?