「体 幹 トレーニング」について知りたいことや今話題の「体 幹 トレーニング」についての記事をチェック! (2/5)
スラックラインを手軽にジリリタ株式会社は自宅でのトレーニングにぴったりで、優しく体幹がトレーニングできる「SLACKRAIL(スラックレール)」をリニューアルし、2022年3月25日から出荷をスタートする。「スラックレール」は、細いベルト状のラインの上で技を競い合う「スラックライン」のスポーツとしての制約をなくし、場所と時間の制限なく、誰でも手軽に安心して体感できることを目的に開発されたスポーツトイだ。床に置いて乗ったり踏んだりするだけで、「体幹」「バランス」「集中力」といったスポーツや日常生活に欠かせない部分を鍛えることができる。ジョイント部分を新しく「スラックレール」は高さ3cm幅6cmの半円形で、独特な柔らかさを持ち、床に置いて乗るだけで簡単にトレーニングできる。場所を選ばず電源もいらない省エネ・省スペースで、収納にも困らない。水洗いやアルコール消毒ができ、衛生面で安心で、耐久性が高く劣化に強い。リニューアルポイントは、ジョイント部分で、2本のスラックレールの平らな面を合わせて繋げて円柱状にすることが可能になり、体幹トレーニングのレベルアップや、持ち運びの際の利便性が向上した。価格は1本2,970円(税込み)でカラーはイエロー、ブラック、レッド、ブルー、グリーン、ピンクの6色展開だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※スラックレール商品サイト
2022年03月22日美容大国韓国で人気のマイクロニードルパッチ韓国で話題のスキンケア「幹細胞マイクロニードルパッチ」が日本に初上陸。2022年2月17日(木)、3incはヒト幹細胞培養液のマイクロニードルパッチ「Celonia」を発売した。同日ECショップ「minc」もオープンしている。「ヒト幹細胞培養液」驚きの高含有量「Celonia」は、韓国のバイオ化粧品会社「セルニオ」が製造するマイクロニードルパッチ。業界最高クラス30万ppmもの「ヒト幹細胞培養液」と、ヒアルロン酸などの美容成分を含有している。肌に直接美容成分を注入する針は、アメリカで特許を取得したもの。また培養液は韓国で特許を取得し、人体試験実証も行われている。貼って待つだけの簡単ケアまだまだ国内に浸透していないマイクロニードルパッチだが、使い方は非常に簡単。洗顔後の肌にニードルパッチが直角になるよう貼り付けて軽く押さえ、あとは2時間から4時間ほど待つだけ。目元をはじめ、シワやほうれい線、色素沈着が気になる部位に使用することができる。ラインナップは「シミ・クマ・美白用ニードルパッチ」と「シワ・ハリ・保湿用ニードルパッチ」の2種類。価格はいずれも税込2,980円だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ECショップ「minc」
2022年02月19日バシャバシャ惜しみなく使える株式会社ドウシシャの展開するスキンケアブランド「プラチナレーベル」から、ヒト幹細胞培養液を配合したスキンケアシリーズが2021年12月下旬より新登場する。ヒト脂肪細胞の幹細胞を培養して抽出した上清液である「ヒト幹細胞培養液」と「ヒト型セラミド」を配合した同シリーズは、肌になじみやすく、ヒアルロン酸Naやハトムギ種子エキス、プラセンタエキス、コエンザイムQ10(ユビキノン)、水溶性コラーゲン、オリーブ果実油などの保湿成分により、美しい素肌を保つ次世代のエイジングケアを目指す商品だ。新登場する商品は、「プラチナレーベルヒト幹細胞培養液配合化粧水(税込み1,430円)」と「プラチナレーベルヒト幹細胞培養液配合ゲル(税込み1,760円)」の2種。化粧水は1,000mlの大容量で、毎日惜しみなく使うことができる。ぷるぷるのオールインワンゲルも300g入りの「プラチナレーベルヒト幹細胞培養液配合ゲル」は忙しい人にもぴったりなオールインワンゲルで、伸びが良くぷるぷるのゲルが潤いで包み込み、みずみずしく肌を保湿する。コロナ禍により素肌で過ごす時間が増えたことで、メイクよりもスキンケアを重視するようになった人や、ワンランク上のお手入れに関心があるという人におすすめの商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プラチナレーベルブランドページ
2021年12月30日株式会社パシフィックビューティー(本社:東京都新宿区)は、ヒト幹細胞美容専門ブランド「ワビオ」の発売7周年を記念して、「ステム アクティブ エッセンス」を、ワビオ史上最高濃度のヒト幹細胞培養液&ハイブリッドエクソソーム配合で2021年12月21日にリニューアル新発売いたします。HP: ワビオ ステム アクティブ エッセンス【リニューアルの背景】2014年11月、ヒト幹細胞培養液の「安全性」「活性」「高濃度」にこだわって開発・販売開始した美容液「ワビオ ステム アクティブ エッセンス」は、これまで高価格ながらもリピート購入していただくお客様を増やして参りました。この度、更なるお客様満足度向上をめざし、ワビオ史上最高濃度のヒト幹細胞培養液配合と進化した成分のデリバリーシステムで、「ワビオ ステム アクティブ エッセンス」をリニューアル新発売します。今回採用したハイブリッドエクソソームは、ヒト幹細胞培養液をリポソームでカプセル化して安定させ、更にヒト由来の間葉系細胞エクソソームと融合したものです。エクソソームは、細胞が放出する小胞体で、必要な成分を必要なところに速やかに届ける優れたデリバリーシステムとしての機能が再生医療研究や生物学で注目されています。ハイブリッドエクソソームを配合したことで、安定した成分がしっかり届いて働くことをめざしました。【製品特長】■年齢肌のお悩みにダイレクトにアプローチ「安全性」「活性」「高濃度」「デリバリーシステム」にこだわったヒト幹細胞美容液で、以下の満足感向上をめざしました。(1) ターンオーバーの正常化 → くすみや色ムラが蓄積しにくい肌へ(2) 抗酸化力の向上 → ダメージから肌をバリア(3) コラーゲンの産生促進 → ふっくらとしたハリ肌へ(4) 繊維芽細胞を活性化 → ゆるんだ肌を土台からリフトアップ■デリケートな年齢肌のための低刺激処方ダメージを受けやすく、またその回復に時間がかかる年齢肌のために、刺激を与える可能性がある成分や、健やかな素肌ケアのために不要と思われる成分は可能な限り削りました。無香料、無着色料、無アルコール(無エタノール)、無鉱物油、無シリコン、無合成ポリマー、無フェノキシエタノール、無パラベン、無殺菌剤、無防腐剤、無石油系合成界面活性剤■試用モニターを重ねて製品をブラッシュアップ今回のリニューアルでは、試作とモニターアンケートを重ねて新処方を決定いたしました。発売前には、ワビオ ステム アクティブ エッセンスを日頃お使いのユーザーの方にリニューアル品を1本ご試用いただき、使用感を比較して満足度をお答えいただいたところ、高評価を得られました。(n=33)満足度アンケートグラフ■SDGs時代のパッケージを考える持続可能でより良い世界をめざすSDGs時代を考えるきっかけとして、パッケージを見直しました。古からの日本人の「折り」の知恵を利用して、使用する紙の重量を約30%削減、石油由来のウレタンスポンジも廃止しました。これをスタートとして、調達、消費、コミュニケーションなどについても取り組んでいきたいと考えています。■全成分水、ヒト幹細胞順化培養液、BG、グリセリン、ペンチレングリコール、ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソーム、ヒアルロン酸アスコルビルプロピル、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、加水分解コラーゲン、加水分解エラスチン、ゲットウ葉エキス、ユキノシタエキス、コメヌカエキス、シャクヤク根エキス、ハス胚芽エキス、ソメイヨシノ葉エキス、アロエベラ葉エキス、ヘチマ果実/葉/茎エキス、ユズ果実エキス、スクワラン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、アルギニン、グリコシルトレハロース、水添レシチン、ジグリセリン、加水分解水添デンプン、規定化細胞培地9、エチルヘキシルグリセリン、トコフェロール、酢酸トコフェロール、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリグリセリル-10、ポリグリセリン-10【商品概要】商品名 : ワビオ ステム アクティブ エッセンス(販売名:アクティブ エッセンス)容量 : 20mLメーカー希望小売価格: 22,000円(税込)原産国 : 日本発売日 : 2021年12月21日発売元 : 株式会社パシフィックビューティーブランドサイト : 【会社概要】会社名 :株式会社パシフィックビューティー所在地 :〒162-0818 東京都新宿区築地町17-1代表者 :代表取締役 齋藤 結花設立 :2013年6月24日事業内容:化粧品製造販売流通業資本金 :3,000,000円事業内容:・ヒト幹細胞コスメブランド「WABIO(ワビオ)」の開発・販売・海外化粧品ブランド日本展開・マーケティング支援*1 当社比 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月21日「AVEAUTE」デビューエイベックス・エンタテインメント株式会社が手がける「avex beauty method」が、ヒト幹細胞培養液を高配合した新スキンケアシリーズ「AVEAUTE(アビュート)」をローンチ。2021年9月27日より、ブースター美容液、美容液、美容液マスクの3品を発売した。ブランドミューズには歌手の倖田來未が抜擢されている。ヒト幹細胞培養液を肌へ効率良く今回「avex beauty method」は、長年幹細胞研究に携わる株式会社ETERNAL BEAUTY(エターナルビューティー)とタッグを組み、ヒト幹細胞培養液を日常的に肌に取り入れられる新ブランド「AVEAUTE」をスタート。エターナルビューティー社が持つ、肌への有効成分だけをピンポイントに抽出する特許技術を活かし、共通成分として2種類のヒト幹細胞培養液を高配合した3つのアイテムを開発した。商品の特徴まずは超微粒子ナノプラチナや生コラーゲン配合で、次に使うスキンケアの浸透を高めると共にハリ感を高めてくれるブースター美容液「ブースターフェイスアップセラム」(税込7,480円)。続いて10%という高濃度幹細胞培養液配合で、ハリ、艶、弾力を引き出す次世代型美容液「ディープ2エスシーセラム」(税込4,950円)。最後にたっぷりの美容成分が閉じ込められたシートマスク「2エスシーゲルフェイスボディマスク」(5枚入り・税込2,200円)。マスクはお湯を加えると溶けて液体になるため、入浴剤やボディケアとしても活用できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「AVEAUTE」公式サイト
2021年09月29日「LITS」の新フェイスマスク2021年9月15日(水)、植物幹細胞コスメブランド「LITS(リッツ)」より、フレッシュなオイル美容液と混ぜて仕上げる新発想のフェイスマスク「ジェットオイルマスク」が発売される。20年後の素肌のために植物由来の幹細胞をアイテムごとに厳選配合し、20年後の素肌を見据えた肌ケアを提案するスキンケアブランド「LITS」。そんな同ブランドのエイジングケアシリーズ「LITS REVIVAL(リバイバル)」より、新発想のフェイスマスクが誕生した。肌にフレッシュなオイル美容液を「ジェットオイルマスク」のパッケージには、シートマスクとは別に小さなカプセルが。このカプセルに入っているのはオリーブ由来の幹細胞エキスと、アルガンオイルやホホバオイルなど4種類の天然由来オイルをブレンドしたオイル美容液だ。またシートマスクには過酷な環境下でもたくましく育つ植物のパワーの源、植物幹細胞を3種類配合。さらに肌のハリ・ツヤ成分を引き出す成分として注目のEGFも配合している。使用する直前にカプセルを押し込むと、袋の中でシートマスクに美容液が溶け込む設計に。オイル美容液とシートマスクが別になっていることでオイルの酸化や分離を防止し、よりフレッシュな状態で肌に届けることができる。シートに溶け込んだ美容成分は肌にぐんぐん浸透し、季節の変わり目に負けないみずみずしいツヤ肌へと導いてくれる。価格は1回分が税込495円、3回分が税込1,320円だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「LITS」公式サイト
2021年09月04日ヒップアップ・アーティスト松尾タカシ氏監修運動生理学に基づき階段を使用する効率的なトレーニングを解説している新刊『体が生まれ変わる! 階段筋トレ』がナツメ社から発売された。同書はヒップアップ・アーティストの松尾タカシ氏が監修を務め、イラストレーターのクリタミノリ氏がイラストとマンガを担当している。A5判、176ページ、全ページフルカラー、価格は1,375円(税込)である。階段さえあればどこでも鍛えられる運動不足や体形の変化を感じ、スクワットやジョギングを始めてはみるものの、長続きしない。ジム通いには予算と通う時間も必要となる。もしも、日常生活の中で、無理なく楽しく続けることができる運動があれば、三日坊主を卒業できるかもしれない。駅や職場、ショッピングセンター、マンション、寺社など、あらゆる場所にある階段。階段さえあれば、意気込むこともなく、ジム通い不要、普段の生活の中でトレーニングすることができる。座ったままの時間が長くなると、お尻の筋肉が衰えがちとなる。その筋肉を活性化させ、下半身の筋肉をバランスよく鍛えられるのが階段を上る運動である。新刊ではお尻、太もも、ふくらはぎなどに負荷をかける上り方も紹介。「階段上り」のための自宅エクササイズも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体が生まれ変わる! 階段筋トレ - ナツメ社
2021年06月15日「fracora」公式通販サイトにて予約販売受付中株式会社協和が運営するエイジングケアブランド「fracora(フラコラ)」は、「ヒト幹細胞培養エキス タイムレスリペアワン」を発売。公式通販サイトにて予約販売受付中で、6月18日(金)以降、順次発送予定となっている。かつてない高機能のオールインワンクリーム「ヒト幹細胞培養エキス タイムレスリペアワン」は、「ヒト幹細胞培養エキス」を配合したハイスペックなオールインワンクリームだ。コラーゲン・ヒアルロン酸・たんぱく質などが豊富で、ハリ低下やくすみなどの悩みに複合的にアプローチする希少成分「ヒト幹細胞培養エキス」を、従来のクリームにはなかった高濃度で配合。肌の上に湿気が多いほど効率的な「吸水スフィア」を合わせて配合したことにより、マスクをしながらエイジングケアを行うことができる。さらに、コラーゲンをサポートし、ハリと弾力のある肌へと導く成分「2段階浸透型ビタミンC」と、くすみ・肌ダメージ・ごわつきにアプローチする「さくらの花エキス」も配合されている。内容量は65g(約30日分)。1本で化粧水・美容液・乳液・クリーム・パックが完了するオールインワンクリームとなっていて、通常価格は6,645円である。(画像はfracora公式通販サイトより)【参考】※fracora公式通販サイト
2021年06月07日私は小学生と保育園児の二人の子どもを持つワーキングマザー。コロナ禍で仕事はほぼリモートワークとなりましたが、やはり子どもがいると1日がバタバタと過ぎていきます。そんな私も30代半ばに差しかかったころから、ちょっとした悩みがありました。それはボディラインの崩れ…! 外出自粛生活で運動不足も重なり、近ごろさらに拍車がかかってきたような!?本当はスポーツジムに通いたいけれど、仕事と家事・育児に追われる日々でそんな余裕はないし、自宅でトレーニングするにも効果的なやり方がわからず、長続きしたためしがありません。ある日、ママ友にそんな悩みを話してみたら…調べてみると、動画サイトで見るだけのものとは異なる、オンラインでライブレッスンが受けられるサービスで、いま人気なのだそう。ジム通いは無理だし(コロナ禍で通うのもちょっと不安)…とあきらめていたけれど、オンラインなら隙間時間に自宅で受講できるから、そんな心配もいらないよね…うん、いいかも!!いつでもどこでも気軽にフィットネス!ママに嬉しい「fimot(フィモット)」って?がぜん興味がわいてきた私は、数あるオンラインフィットネスの中でどこがいいのか、リサーチを始めました。そこで目に留まったのが、「fimot(フィモット)」という新サービス。ヨガ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ダンササイズ、セルフケア、ボクササイズ…とバリエーションも豊富で、初心者から上級者までが楽しめるプログラムが揃っているとのこと。さらに、サイトをよくよく見ていくと…たった100円で30日間、1日に2回までレッスンが受けられる!(※)破格のトライアル価格にガッチリ心を捕まれ、即決! 価格が魅力的なのもさることながら、登録インストラクターもクオリティが高くて充実していました。専門知識と確かな技術を備えたプロフェッショナルばかり、なんと総勢70名以上!メディアで活躍する著名なインストラクターをはじめ、海外在住のバイリンガルインストラクターや、解剖学知識も備えた機能改善のプロフェッショナル、食の知識が豊富なインストラクターも。こんな先生たちに指導してもらえたら、トレーニングの効果も期待できそう~! 「fimot(フィモット)」の会員登録は簡単に完了したので、次はいよいよレッスンの申し込み。毎日5:00~24:00の間で一コマ30分のレッスンがたくさん開講されています。仕事や家事の合間で、30分を捻出できそうな時間帯と重なるレッスンを選んでいざ予約。1レッスン30分というボリュームは、長すぎず短すぎずでちょうどいい感じ。レッスン開始後15分以内なら途中入室もOKとのことで、ちょっとした隙間時間に気軽に参加できるのも魅力! これなら無理なく習慣化できそう。あとはPCやスマホ、タブレットなどからサイトにアクセスできれば、いつでもどこででもレッスンが受けられます。ジムへ行く準備や往復の時間、マスクも消毒も必要ナシ。思い立ったらすぐ受講できるオンラインフィットネス、最高なのでは!? プライバシーが守られた、安心の独自システムすっかりノリノリの私でしたが、ふとある疑問が頭をよぎりました。オンラインレッスンってことはもしかして、こっちの映像や音声も向こうに公開されちゃうってこと? 家ではノーメイク、オシャレなウェアなんかも持ってないし、しかも子どもがいる時間だったりしたら…地獄!…と思ったけど、ちゃんと説明を読んでいくとその不安はすぐに解消されました。レッスンの申し込み時に、映像のつなぎ方を「ギャラリー枠」と「ポーズチェック枠」の2種類から選択することができるのだそう。「ギャラリー枠」はこちらの映像はオフ。どんな姿でも部屋が汚くても、そう、恥ずかしくない! 一方「ポーズチェック枠」はこちらの映像がオンになり、インストラクターからポージングなどのアドバイスを受けることができるんです。そしてどちらを選んでも、レッスン中はこちら側の音声は聞こえないので、まわりで子どもが騒いでしまっても問題ナシ。これ、重要ですよね。(参加者同士も、お互いの姿が見えることはないそうです)レッスン開始前と終了直後のみ、音声はオン状態になるので、その時だけインストラクターに声をかけて挨拶したり質問するなど、交流することが可能。(音声オフにもできます)もちろん一切会話ナシで即退出するのも自由! …なるほど、気楽でいいかも~。さらに、事前に登録しておいた“ニックネーム”で呼ばれるので、レッスン中に本名が晒されることもなし。ここまでプライバシーに配慮されたオンラインフィットネスサービスはまだ少ないのだとか。一つ先ゆくサービスなのね。プライバシーの心配ごとはこれでクリアになったことだし、めいっぱいトライアルを楽しませていただきます!無理なく運動を習慣化、心もカラダも調子いい!こうしてトライアルを始めて数週間…。最初は「三日坊主になっちゃったりして?」と思っていたけど、その時の気分でいろんなプログラムや好きなインストラクターを選ベるので、飽きる気配はなし! いまではちょっとでも時間が空くと「fimotのレッスン、入れちゃおうかな~」とワクワクしている自分がいます。運動不足が解消されると、心身がシャキッとして疲れも感じにくくなり、毎日ご機嫌に過ごせそう。そして、「自分のためのフィットネスタイム」を無理なく確保できている充実感たるや! 有意義な時間の過ごし方ができると気分もいいし、カラダの調子もいい。ずっと続けて、軽やかな心とカラダをキープしていきたいな。これからもどうぞよろしくね、「fimot(フィモット)」!\月額100円から始められる/オンラインフィットネスサービス「fimot(フィモット)」「fimot(フィモット)」はライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービス。ヨガをはじめ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなど豊富なレッスンが揃っています。人気の公式アンバサダーによるレギュラーレッスンなども定期的に開催。フィットネス初心者から上級者まで、幅広い層が楽しめる多彩なプログラムが魅力です。▼初月はトライアル価格、なんと月額100円!初回登録時のみ、30日間100円(税込)で利用できるお得なトライアルプランからスタート。(トライアル終了後「通常プラン」への加入が前提条件)トライアル期間中は、1日2回までお好きなプログラムを体験することができます。トライアル終了後は、3つの通常プランから自分にあったコースを選択。無理なく運動を取り入れられるコースを選んでみましょう。 \ 詳しくはこちら! /「fimot(フィモット)」を見る ※本記事に登場する人物とストーリーは、サービス特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなりますイラスト:ちょっ子[PR]エキサイト株式会社
2021年05月25日長引くコロナ禍。リモートワークや外出自粛生活で、気づけば「運動不足でストレスフルな日々」を送っていませんか?「あぁ、からだを動かしたい!」「コロナ太りをなんとか解消したい!」と一念発起して朝のウォーキングを始めたり、宅トレアイテムを次々と購入するものの結局習慣化することができていない…なんて方も多いはず。そんなママたちにぴったりなのが、いま話題の「オンラインフィットネス」という選択肢。初心者から上級者まで、いつでもどこでも気軽にプロのレッスンを受けることができるオンラインフィットネスの新サービス「fimot(フィモット)」の魅力と、お得な事前会員登録キャンペーンについてご紹介します。豊富なプログラム、プライバシーも安心!「fimot(フィモット)」は、ライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービス。毎日朝5時から24時まで、ヨガをはじめ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなど、フィットネス初心者から上級者まで楽しめる多彩なプログラムが揃っていて、一コマ30分でレッスンを受けることができます。やってみたいけれど “ライブでレッスン”ということは部屋の中も見えちゃうの?! やりたい時間帯はまだノーメイクだし、ウエアとかも気にしちゃうな…グループレッスン時、プライバシーは守られるの? 子どもが小さいから絶対に騒ぐ…声が聞こえちゃうので迷惑をかけてしまう。やりたいけれど無理かも…(涙)オンラインレッスンと聞くと、こんな風にさまざまな疑問や不安がよぎりますよね。でも「fimot(フィモット)」なら全部解決。エキサイトが独自開発したシステムなので、プライバシーはしっかりと守られていて、子育てママでも安心して参加できるのです。【fimot(フィモット)のここがいい!】▼プライバシーが守られた、独自のシステムレッスン中は「音声オフ」になるので、まわりで子どもが騒いでいても大丈夫。画面表示は「ギャラリー枠」と「ポーズチェック枠」のいずれかを選択することができます。「ギャラリー枠」を選ぶと、こちら側の映像は見えないので、部屋が散らかっていてもノーメイクでも問題なし! どんなときでも気軽にレッスンを受けることができます。また、リアルタイムでポージングのアドバイスを受けたい場合は「ポーズチェック枠」を選択。インストラクターだけに自分の姿が見える状態になります。(音声は変わらずオフ状態)画面に映るのは自分のみ。他の方の姿は見えないしくみです。また、レッスン開始前後のみ音声がオンになるのでインストラクターへの質問も可能に。会員登録時にニックネームも登録するので、本名が出ることはありません。リアルなスタジオレッスンでは、人の目が気になっていた、という方も「fimot(フィモット)」なら安心してレッスンに集中することができます。▼予約なし途中入室も可能!リアルなスタジオレッスンだと、事前予約が必要かつ、10分前には入室していなくてはいけないことが多いけれど、「fimot(フィモット)」はレッスン開始後15分以内なら、途中入室してもOK!急に時間がとれたとき、思い立ったらすぐにレッスンを受けることができるので、無理なく気軽に「自分だけのフィットネス時間」をつくることが可能です。▼豊富なプログラム、インストラクターも充実登録インストラクターたちは、必ず事前研修を受けているため、クオリティの高いインストラクターが揃っています。メディアで活躍する著名インストラクターをはじめ、海外在住のバイリンガルインストラクターや、解剖学知識も備えた機能改善のプロフェッショナル、食の知識も豊富で食生活アドバイスもできるインストラクターなど、講師陣はバリエーション豊富。また、公式アンバサダーによる特別レッスンも定期的に開催。ユーザーとの交流の場なども予定しています。▼初月はトライアル価格、なんと月額100円!初回登録時のみ、30日間100円(税込)で利用できるお得なトライアルプランからスタート。(トライアル終了後「通常プラン」への加入が前提条件)トライアル期間中は、1日2回までお好きなプログラムを体験することができます。トライアル終了後は、3つの通常プランから自分にあったコースを選択。無理なく運動を取り入れられるコースを選んでみましょう。 今なら「事前会員登録」がお得!「fimot(フィモット)」キャンぺーンを見る 今なら事前登録で無料チケットがもらえる!お得な「fimot」リリース記念キャンペーン実施中!「fimot(フィモット)」のリリースを記念してお得なキャンペーンを実施中。期間中に会員登録するだけで、もれなくレッスンチケット2枚(3,200円相当)をプレゼント! また、2021年5月19日(水)〜22日(土)に開催されるfimot公式アンバサダーたちによるスペシャルライブレッスンを、4日間連続で合計9レッスン、もれなく無料で受講することができます。さらに、抽選でオリジナルスポーツマスクを100名様にプレゼント! 詳しくはキャンペーンページをご確認ください。キャンペーン期間:2021年5月6日(木)~6月6日(日) 今なら「事前会員登録」がお得!「fimot(フィモット)」キャンぺーンを見る ママたちにとっては、ジム通いするための「自分時間」を確保すること自体、なかなか難しいもの。また、コロナ禍のジム通い自体に、二の足を踏む方もいるでしょう。でもオンラインフィットネスなら、隙間時間にいつでも気軽に、自宅にいながら運動を習慣化することができます。心もカラダも健やかな状態をキープして、コロナ禍を笑顔で過ごすためにも、まずは無理なくやれる範囲から、毎日の暮らしに「fimot(フィモット)」を取り入れてみませんか?
2021年05月07日マンガだからわかりやすい 運動が苦手な人にも運動が苦手な女性でも続けられる体幹を鍛えるメソッドをマンガで解説している新刊『マンガでわかる! 大人女子の体幹トレーニング』が発売された。著者はアスレティックトレーニングやトレーニング科学などを専門としている早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一(ひろせのりかず)氏で、マンガは小野ゆりえ氏が担当。A5判144ページ、発行は学研プラスであり、価格は1,320円(税込)となっている。テレビ番組の出演でも知られる広瀬氏女性の体幹トレーニングの先駆者である広瀬統一氏は、サッカー・なでしこジャパン(日本女子代表)フィジカルコーチであり、研究者として論文も多数発表している。また、テレビ番組「世界一受けたい授業」の出演でも知られ、著作も専門家向けのものから、一般向けのものまで幅広く執筆。学研プラスの書籍では『大人女子の体幹ストレッチ』『女子の体幹レッスン』がある。代謝アップ・メリハリのある美ボディトップアスリートが鍛えていることで、注目されることになった体幹トレーニングではあるが、アスリートに限らず、一般でも体の土台となる体幹を鍛えておくべきである。この新刊では運動が苦手な人や、興味はあるものの何から始めていいのかわからない人などにも、毎日続けやすい体幹トレーニングをマンガで紹介する。掲載しているのは、続けやすいように配慮されたストレッチが中心で、体幹を鍛えることにより、1日の活動量が増え、怪我の予防になり、疲れにくくなる。また、代謝アップにより太りにくくなり、メリハリのある美しい体を手に入れられるとしている。(画像は学研出版サイトより)【参考】※『マンガでわかる! 大人女子の体幹トレーニング』 - 学研出版サイト
2020年10月14日新ヘアケア「hms」誕生2020年9月8日(火)株式会社ミリオンハピネスは、100%オーガニックの「幹発酵エキス」を配合したヘアケアシリーズ「hmsシャンプー&トリートメント」の販売を開始した。世界初「幹発酵エキス」配合「hmsシャンプー&トリートメント」は、世界で初めて「幹発酵エキス」を配合したヘアケアシリーズ。「幹発酵エキス」は抗酸化作用に優れ、また保湿効果、抗炎症効果、ミネラル輸送作用などが期待できる成分だ。新たに誕生した「hms」のアイテムには、山形県の針葉樹からオーガニック製法で抽出した「幹発酵エキス」のみを使用。科学的な処理は行わずじっくり抽出したオーガニックエキスが、美しい髪と地肌を育ててくれる。天然由来成分で健やかな髪に「hms」シリーズには、「幹発酵エキス」の他にも厳選した天然美髪成分が贅沢に配合されている。共通成分としては、頭皮を健やかに整えるヤシ、アルガン、シアバター、しっとり潤いを与えるラベンダー、ハイビスカス、髪にハリ・コシを与えるセージ、タチジャコウソウなどだ。またシャンプー独自成分としてフケやかゆみを予防する天草やトウモロコシ、トリートメント独自成分としてしなやかな髪を作るスクワランやひまわり種子油が配合されている。「hmsシャンプー」は250ml入り、「hmsトリートメント」は200ml入りでいずれも税抜4,320円。公式サイトでは、お得な初回限定特別価格も用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ミリオンハピネスのプレスリリース※「ミリオンハピネス」公式サイト
2020年09月11日クレンジングと洗顔フォームをリニューアル発売化粧品・健康商品の開発・製造・販売を手掛けるエックスワンは9月1日、ヒト幹細胞培養液配合の「XLUXES(エックスリュークス)」シリーズから、「エグゼティシャン マッサージクレンジングW(ダブリュー)」と、「エグゼティシャン クリームウォッシュW(ダブリュー)」をリニューアル発売する。エックスリュークスはいつまでも美しく、若々しくありたいという女性の願いを、ヒト幹細胞培養液でサポートするトータルエイジングケアブランド。ヒト幹細胞培養液は幹細胞が培養の際に分泌される分泌液のことをいう。この分泌液には、多くの成長促進因子が含まれている。成長促進因子がヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンの働きを活性化させ、エイジングケアを強力にサポートしてくれる。ヒト幹細胞培養液を10%増量今回リニューアル発売される2品種は、従来品に比べてヒト幹細胞培養液を10%増量しているのが特徴だ。「エグゼティシャン マッサージクレンジングW」は乾燥や肌荒れをケアしながら、豊富な美容成分でハリのあるツヤ肌を生み出す高機能美容成分を配合した。「エグゼティシャン クリームウォッシュW」は“美容液で洗ってケアする”コンセプトに、うるおいとハリ感にこだわった洗顔フォーム。濃密でクリーミーな泡が肌をやさしく包みこみ、弾力のある輝く素肌へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エックスワンのプレスリリース
2020年08月01日パリ発!究極の体幹トレーニングを紹介数々の欧州のバレエ団にてソリストを務め、現在国内外で幅広く活躍するKANAMIが、『寝たままできる!パリジェンヌたちの体幹トレーニングKANAMI式バーオソル』を発売。2020年3月7日(土)より、Amazonや楽天などで購入することができる。販売価格は、1,400円(税抜)だ。バレエの「体幹」と「柔軟性」を同時に叶えられるメソッド「KANAMI式バーオソル」は、パリのバレエダンサープログラムを日本人の特性や悩みに合わせてアレンジした、身体矯正メソッドである。ほぐす、しめる、ゆるめるの3ステップで最大限の効果を引き出し、1回やるだけでもゆがんだ骨格が整って効果を実感できる。身体の硬い方や初心者の方にも無理のないトレーニングで、体幹が鍛えられ、関節周りの柔軟性も出てくるため、代謝がアップ!「代謝が低下した気がする」、「キレイなボディラインを手に入れたい」、「肩こりや腰痛が辛い」といった悩みを持つ人にはぜひ。また、2次元バーコードから動画が見られる特典付き。KANAMI式バーオソル歴7年の女優・比嘉愛未のスペシャルインタビューも付いたオススメの1冊だ。確かな技術で幅広く活躍するKANAMI日本舞踊を2歳から始め、ジャズ、クラシックバレエへと転向し、16歳よりフランスとロシアに留学。卒業後は、数々の欧州のバレエ団にてソリストを務める。帰国後、2012年9月よりバーオソルクニアセフメソッド(R)のスタジオをOPEN。オンライン動画などで、自身が開発したティップネスプログラム・美姿勢ワークアウトを配信している。2020年1月には、南青山にパーソナルトレーニングスタジオをOPENした。大手フィットネスクラブのプログラム開発、国内外のアスリートの育成にも力を入れ、数多くのレッスンを行い、美容や健康までトータルサポートをしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※KANAMI公式サイト※KANAMI公式インスタグラム※KANAMI公式ツイッター
2020年03月11日日本で初めてのオリジナル製法を採用株式会社協和は、スキンケアブランド「fracora(フラコラ)」より、「ヒト幹細胞培養エキス原液」を2020年1月24日(金)に発売する。同ブランドは、独自の技術でエキス原液をそのまま詰めた純度100%の原液美容液を現在11種類展開。余計なものは入れない6つのフリー処方(無香料、無着色、パラペンフリー、鉱物油フリー、界面活性剤フリー、フェノキシエタノールフリー)で、有効成分を安全かつ素早く肌に届ける。今回新たに発売する製品は、日本で初めてのオリジナル製法を採用した原液美容液だ。幹細胞から有効成分を最大限に引き出す培養技術で、究極のエイジングケアが叶う。販売価格は、30ml入り6645円(税込み)。CMには実際に使用している100人が出演また、発売と同時にTVCM「フラコラ原液美容液100人100肌」編を関東・関西にてオンエア開始。一人ひとりの肌悩みや肌の状態に向き合いたいという想いを込め、実際に使用している100人が出演する。さらに、1月24日(金)から2月29日(土)の期間中、総額500万円相当のプレゼントキャンペーンを実施。キャンペーンページからSNS投稿をすると、抽選で10名にカタログギフト、定期便を申し込むと、4万円相当の美顔器やギフト券が当たる。(画像はプレスリリースより)【参考】※協和プレスリリース
2020年01月17日寒い時期は体が冷え切っており、その状態でいきなりトレーニングをすると、十分なトレーニング効果が期待できません。そして思わぬケガをするリスクも高まります。そこで、トレーニングを安全かつ効果的に行うためのウォーミングアップのコツをご紹介します。そもそも「ウォーミングアップ」とは「ウォーミングアップ」という言葉をご存知の方は多いと思いますが、その意味と具体的にどんなことをしていくのかわからないという方も、少なくありません。ウォーミングアップとは文字通り、「温める」ことを意味します。では何を温めるのかというと「筋肉」です。つまりウォーミングアップとは、筋温を上げるために運動前に行う運動のことを意味します。筋温を上げることで筋肉の柔軟性がアップするだけでなく神経伝達速度が向上するため、パフォーマンス(発揮できる能力)の向上が期待できます。関連記事冬は痩せやすい!?ダイエットを成功させるコツと過ごし方3つのステップから成るウォーミングアップそれではウォーミングアップでは具体的にどのようなことを行っていくのでしょう。3つのステップをご紹介していきます。ステップ1:軽めの有酸素運動まずは、ウォーキングやエアロバイクを漕ぐなど軽めの有酸素運動を10分程度行い、軽く心拍数を上げていきます。あくまでウォーミングアップなので、軽めの強度で行うことがポイントです。ステップ2:ダイナミックストレッチで全身の筋肉を伸ばす次に動きを伴うストレッチである「ダイナミックストレッチ」を行います。ダイナミックストレッチとは、上の写真のように関節を曲げ伸ばししたり、回したりすることで関節可動域を広げていくストレッチです。ストレッチはなるべく全身の筋肉に対して行うようにし、少しずつ可動域を広げていくようにしましょう。動きを伴うストレッチを行うことで血流が促進するため筋温を上がり、柔軟性アップと神経伝達速度向上という効果が期待できます。ステップ3:これから行う運動動作に近い動きを繰り返すそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。トレーニング前はウォーミングアップをしようそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月17日歳は全然違うけど、いつも元気なあの人。お肌もピチピチしてるし全く老けない。スタイルもキープしてるし、毎日楽しそう…年齢を重ねるなら、誰しも美しく健康にハッピーに歳を重ねたいと思いますよね。これには老いを感じさせない、老けない体が必要です。実はこの"老けない体"を作る大事な筋肉があるんです。それが太ももの筋肉である大腿四頭筋なんです。大腿四頭筋を活性化させていくつになってもピチピチの"老けない体"作りをしましょう!大腿四頭筋とは?大腿四頭筋とは、太ももの前面の筋肉のことを指します。階段の上り下り、歩行、ランニング、ジャンプなど日常からスポーツまで様々な動作で使れる重要な筋肉です。また大腿四頭筋は4つの筋肉が集まった複合筋であり、複合筋の中では人体で最も大きな体積を持つ筋肉でもあります。しかしこの大腿四頭筋は、25歳頃を目安に筋量が徐々に減少していきます。久しぶりに走ったら脚がもつれた、とか思うように動かず転んでしまった、小さな段差でつまずくようになった…というのは全て大腿四頭筋の衰えが関係しています。大腿四頭筋を鍛えるとなぜ老けない体に?大腿四頭筋は前述したように、複合筋では人体最大の体積を持ち、人体の筋肉の25%をも占めています。筋肉は、活性化させることで血流が促進され体中に新鮮な酸素が行き渡り、基礎代謝が上がることで痩せやすい体になります。また、筋肉量を増やすことで熱が生まれ、体温が上がることで免疫力も上がります。滞りのない体は細胞の生まれ変わりもスムーズで、見た目にも誰が見ても若々しさを保つことができるのですが、そのためには人体の1/4を占める大腿四頭筋を鍛えて活性化させるのが最も効率的なのです。大腿四頭筋トレーニングのやり方座って行う大腿四頭筋のトレーニング<やり方>STEP1:椅子などに浅く座ります。STEP2:両手は椅子のサイドを掴みます。STEP3:膝を伸ばして、片脚を床と平行の高さまで持ち上げて5秒キープします(踵は蹴り出し、つま先はしっかり上を向けます)。STEP4:反対側の脚と交互に10セット行います。立って行う大腿四頭筋のトレーニング<やり方>STEP1:足を肩幅に開いて、つま先を正面に向けて立ちます。STEP2:お尻を後ろに引きながらゆっくり腰を落とします(腰を落とした時に、膝がつま先より前に出ないようにします)。STEP3:腰を落とした時のスピードより更にゆっくり、元の位置に戻ります。STEP1〜3の動きを10回×3セット行いましょう。大腿四頭筋トレーニングを習慣になんとなく疲れやすい方、やる気が出ない方…太ももを鍛えて筋肉が活性化されてくると、普段の生活の軽やかさが格段に変わります!仕事の合間にデスクの椅子で、歯磨き中に軽くスクワット、など、ながら運動で太ももの筋肉を使うことを習慣化させると、運動が苦手な方も無理なく筋肉を鍛えることができます。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月11日ダイエットを成功させたいのは皆さんの共通した目標だと思います。しかしその効果がなかなか出なくて困っている方も多いはず。もしかしたら、そもそもの問題点はやり方が違うせいかもしれません。今回は皆さんがお悩みのダイエットの成功の秘訣について解説していきたいと思います。下半身がダイエット成功の鍵を握るダイエットの成功には下半身が重要です。その理由は、下半身(臀部~足裏)が全身の筋肉の2/3を占めていると言われているからです。また筋肉の大きさも下半身が大きく、それは筋力にも比例するので鍛えれば代謝量にも比例します。ちなみに大きさの順位は、大腿四頭筋→大殿筋→三角筋→ハムストリングスとなっていきます。その下半身がしっかりとエネルギーを消費出来る環境が整っていないと代謝は上がらず、脂肪燃焼などに働いてくれません。ダイエット成功に欠かせない2つの運動無酸素運動無酸素運動とは筋トレです。無酸素運動を行うと鍛えた筋肉の働きや機能の活性が高まっていきます。そうすると1回の動作での熱量は高くなり、発汗もしやすくなって、脂肪燃焼に繋がります。無酸素運動を行うと体が太くなってイヤだという声も聞きますが、それは問題ありません。ダイエットとして行う負荷は筋肉が大きくなるほどの負荷では無く、むしろ脂肪燃焼が促進されるので見た目もスッキリします。有酸素運動これはウォーキングやジョギングなどの運動です。有酸素運動を行うと、体内に多くの酸素が取り込まれていきます。酸素は血液の成分でもありますので血流がどんどんと上がり、代謝は上がっていきます。代謝には糖質や脂肪などのエネルギーが必要になり、運動に時間をかければかけるほど燃焼具合は高まっていきます。そしてこのウォーキングやジョギングも下半身の筋肉が重要になります。この有酸素運動は、時間をかければかけるほど脂肪の燃焼に繋がります。ですので無酸素運動ではこの有酸素運動に対して持続して行えるようにトレーニングを行うのです。組み合わせが大切無酸素運動と有酸素運動の組み合わせは重要で、どちらも徐々に効果を高めていくと段々と痩せられる理想の体になります。また、これらの運動を毎日両方とも行う必要はありません。それぞれを週に2~3回ずつで構いません。ですので、2日に1回、無酸素運動か有酸素運動のどちらかを行い、それを交互に行うようにしてください。鍛えた筋肉に休む時間も必要なので、無理は禁物です。ダイエットに効果的な下半身トレーニング臀部<やり方>写真のように上半身は真っ直ぐを保ち、片脚だけを後ろに反らします。その際に臀部に力を集中して行いましょう。片脚を上げ切ったらその位置で10秒維持します。そしてゆっくり戻し、これを3回行います。この3回を1セットとし、2~3セット行いましょう。この際に上半身が前に倒れて行うと効果はありません。上半身が倒れた反動で脚が上がっているだけなので、効果の無いトレーニングとなります。太ももとふくらはぎ<やり方>つま先立ちになります。つま先立ちになった際に、膝と足首を出来る限り伸ばし、その2点に力を集中させます。こちらも10秒維持し、3回を1セット、2~3セット行いましょう。10秒維持したらゆっくり足を戻しますが、床にはかかとを着けず、ギリギリの位置でキープし、再度行ってください。ダイエットを成功させるための食事のポイント無酸素運動と有酸素運動を行ったからといって、食事に関して怠って良い訳ではありません。そもそもダイエットを行わないといけなくなった理由の大半は、食事だと思います。それを健康的にかつ効率よく行うのが運動ということです。またどのような栄養素を摂るべきかという疑問になりますが、運動を行っている最中はそういうアプローチは敢えて要らないと思います。必要なことは摂取カロリーと消費カロリーのバランスと栄養素の偏りが無いことだと思います。運動を行えばたくさんの栄養素は消費され、体の各細胞も疲労してしまいます。それを補うためにも栄養素の偏りは良くないですし、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば行っているものの意味がありません。この運動を行う前提での摂取カロリーの目安は、女性1700キロカロリー、男性2000キロカロリーだと思います。無酸素運動&有酸素運動でダイエットこのように無酸素運動と有酸素運動が体にもたらす役割は違います。もちろん全く効果が違う訳ではなく、無酸素運動でもエネルギー消費は行われ、有酸素運動でも筋肉は付きます。また、これらをしっかりと行うと、ダイエットだけの効果では無く、新陳代謝も高まります。そうすると肌や髪の質などの変化も加わり、一石二鳥どころか三鳥・四鳥と良いことばかりになります。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月26日高濃度「ヒト幹細胞培養液」を使ったエステプライベートサロン「Le Reve(ル・レーヴ)代官山」は12月9日、「ヒト幹細胞培養液」の濃度を上げ、さらにパワーアップした施術メニューを増設したと発表した。アンチエイジングに効果を発揮するとして、40代以上の女性から注目されている「ヒト幹細胞培養液」。この培養液は、ヒトの脂肪や臍帯血から抽出した幹細胞を培養する際に、幹細胞から分泌される液体で、体の組織を活性化させて若返らせるとされている成分である。皮膚の老化や損傷を防ぎ、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸の再生を促すと同時に、抗老化や組織再生、発毛・増毛促進、抗酸化など、さまざまな効果が期待されるとして話題を呼んでいる。ヒト幹細胞培養液は日本では2012年から利用可能となったが、ル・レーヴ代官山は、その驚異的な効果にいち早く注目し、エステでの施術に活用してきた。“いつまでも若々しく美しく”を実現させるエステ40代はホルモンバランスなど、体のメカニズムが変化してくる年代である。たんぱく質などの減少による肌荒れや乾燥、ほうれい線やしわ、たるみなどの悩みが増えてくる。ル・レーヴ代官山では「ヒト幹細胞培養液」や独自のメソッドによって、肌はもちろんのこと、顔の形に対する悩みまで改善。“いつまでも若々しく美しくありたい”と願う女性をサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※ル・レーヴ代官山のプレスリリース※ル・レーヴ代官山のホームページ
2019年12月13日『世界一やせる走り方』も同時発売ウエストの引き締めや腰痛対策、姿勢改善、スポーツのパフォーマンス向上などに効果があるという体幹トレーニングについて基礎から解説している新刊『世界一効く体幹トレーニング』が発売された。著者は米国スポーツ医学会認定運動生理学士で、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会プログラム開発ディレクター、株式会社スポーツモチベーション最高技術責任者の中野ジェームズ修一氏である。この新刊はA5判並製で本文159ページ、1,300円(税別)の価格にてサンマーク出版より発売中である。また、同氏による「走って、やせる」がテーマの『世界一やせる走り方』の新装版も1,300円(税別)の価格で同社より発売されている。QRコードから動画でコツを確認中野ジェームズ修一氏はこれまで一流アスリートから一般まで指導。アスリートでは、卓球・福原愛氏や、バドミントン・藤井瑞希氏と垣岩令佳氏の「フジカキペア」などを担当し。テニス・伊達公子氏の現役復帰にも貢献している。トップアスリートがそのトレーニングにより成果を上げたことで、にわかに注目されるようになった体幹ではあるが、実際に体幹トレーニングを行った人からは、従来の筋トレと何が違うのか、成果が実感できないなどの声が聞かれる。中野氏はその原因について、体幹の根幹にある「インナーユニット」の概念がすっぽり抜けた体幹トレーニングと巡り合ってしまったからかもしれないと語る。新刊では「インナーユニット」の構造や使い方を、基礎からわかりやすく解説。コツを動画で確認できるQRコードも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く体幹トレーニング - サンマーク出版※世界一やせる走り方 新装版 - サンマーク出版
2019年12月04日ジーンズが似合う引き締まったお尻には、やっぱり憧れますよね。今回はそんな美尻に近づくためのトレーニングについて、お尻の特徴別に3パターンご紹介します。お話を伺ったのは、美容・健康ライターのNao Kiyota先生です。いいお尻の特徴お尻についてのダイエットのお悩みでよくいただくのは、「ぺったんこ」「大きい」「たるんでいる」などです。ジーンズに収まる小ささで、キュッと引き締まっていて、さらに垂れ下がらず上向きになっているお尻が理想でしょう。もちろんお尻の大きな人が好み、という場合もありますし一概にはいえませんが、ダイエット目的の場合は、小さくて引き締まったお尻を目指している方が多いです。よくあるお尻の特徴骨格や筋肉、体脂肪の量は人によって異なりますし、身長や手足とのバランスによってもどのくらいの大きさならバランスが良く見えるかは異なります。ダイエットや筋トレでお尻の形を変えたいと思う人は、以下のような特徴のお尻であることが多いです。垂れ尻お尻の全体の筋力が弱く、垂れているお尻です。お尻全体の筋トレによってキュッと引き締めることができます。扁平なお尻凹凸が少なく、パンツスタイルになると四角く見えてしまうお尻です。お尻が小さく筋力が弱いことが多いので、筋トレで引き締めましょう。ゴツゴツしたお尻筋肉が発達してスポーツマンのようにゴツゴツしたお尻です。過剰なトレーニングは柔らかさを失ってしまうので要注意。適度な筋トレにとどめましょう。大きなお尻骨格自体が大きかったり脂肪が大きかったりしてお尻が大きく突き出ているケースです。全身の有酸素運動によって体脂肪を減らしたうえで、筋トレで引き締めましょう。お尻の形によってトレーニングは変えた方がいい?お尻の筋肉は、大きく分けて3つあります。1つ目はお尻全体の表面にある大臀筋(だいでんきん)、2つ目は左右のサイドにある中臀筋(ちゅうでんきん)、そして3つ目はお尻の外側の上(腰の近く)にある小臀筋(しょうでんきん)です。お尻全体を引き締めるのか、サイドを引き締めるのか、腰の方(上部)を引き締めるのかによってトレーニング方法が異なります。タイプ別・お尻のトレーニング方法垂れ尻・扁平なお尻タイプこのタイプには、大臀筋を鍛える「スクワット」がおすすめです。<やり方>STEP1:姿勢を整えて立ち、脚を肩幅程度に開いてつま先はやや外側に向けるSTEP2:両手を胸の前でクロスさせるSTEP3:姿勢を崩さず、鼻で息を吸いながらお尻を突き出すようにゆっくり腰を下げるSTEP4:腰を下げ切る直前に動きを止め、3秒キープするSTEP5:姿勢を崩さず口で息を吐きながら、ゆっくり腰を上げるSTEP6:腰を上げ切る直前に動きを止め、3秒キープするSTEP7:STEP3〜6を10〜15回繰り返す大きなお尻タイプこのタイプの方は、中臀筋を鍛えるトレーニングを行いましょう。<やり方>STEP1:左腕の上に頭を乗せ、左が下になるように横になる(下側の左脚をやや曲げて前に出しておくとバランスが取りやすいです)STEP2:右手を顔の前に置き、支えにするSTEP3:右脚をまっすぐに伸ばし、ゆっくりと持ち上げる(お尻に力を入れ、付け根から持ち上げるようにしましょう)STEP4:ゆっくりと右脚を下ろし、下ろしきる前にまたゆっくり持ち上げるSTEP5:右脚の上下運動を10回行うSTEP6:体の向きを反対(右を下)にして、左脚の上下運動を10回行うゴツゴツしたお尻タイプこのタイプの方は、小臀筋を鍛えるトレーニングがおすすめです。<やり方>STEP1:両手を腰にあて、姿勢を正して立つSTEP2:脚は肩幅程度に開くSTEP3:体を傾けず、右脚をゆっくりと右に上げ、脚の付け根のサイド(腰の近く)も筋肉を使っているのを感じながら限界まで持ち上げるSTEP4:限界まで持ち上げたらゆっくりと戻すSTEP5:体を傾けず、左脚をゆっくりと右に上げ、脚の付け根のサイド(腰の近く)も筋肉を使っているのを感じながら限界まで持ち上げるSTEP6:限界まで持ち上げたらゆっくりと戻す左右10回ずつ行いましょう。関連記事ピーマン尻解消!どこでもできる骨盤底筋群強化でプリッと小尻トレーニングの効果をより上げるための道具お尻の筋肉を使って疲労が溜まったり、筋肉が凝り固まったりした場合は、テニスボールなどを押し当ててゴリゴリと指圧マッサージを行いましょう。筋肉をしなやかに柔らかい状態に保つことで筋トレ効果を高めることがでいます。筋肉を傷つけては逆効果ですので、心地よい力加減で行ってください(痛みを感じるほど強く揉まない)。トレーニングの効果を実感できるまでの期間体質の改善や筋肉の変化を感じるには、1ヶ月程度時間がかかります。また、筋肉痛になると筋肉を鍛えることができているのが実感できるでしょう。筋肉痛になったら少しトレーニングを休み、修復したところでトレーニングを再開しましょう。傷つけるばかりでなくしっかり修復することで、より筋肉が発達しやすくなります。結果を急いで痛めつけると逆効果ですので、しっかり休養を取り入れながら行ってください。あなたのお尻は何タイプ?お尻の形は人それぞれ。まずは鏡などでチェックして、自分のお尻タイプを調べてみましょう。今回はタイプ別にトレーニング方法を3種類ご紹介しました。理想のお尻をイメージしながらトレーニングを行うと、より効果的です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月17日サウナスーツを着用することでダイエットができるというのは、本当なのでしょうか?サウナスーツを使ってダイエットをするときの方法と得られる効果について教えていただきました。注意点や実践のためのポイントを知って、正しいダイエットをしましょう。サウナスーツを着用することで得られる効果サウナスーツを着用することで得られるのは、発汗効果です。ボクサーやレスラーなど、体重によって階級が変わるスポーツをしているアスリートは、出場予定の階級に合わせるために、減量時にサウナスーツを利用することが多くあります。もともと体脂肪量の少ない彼らは、減量中に激しい練習と厳しい食事制限でさらに体を絞り、それでも落としきれない体重を計量前の数日で「水抜き」して落とすのです。ただし、サウナスーツで減った体重の中身は水分ですので、脂肪が減って体重が落ちたわけではありません。これについては、きちんと理解しておく必要があります。サウナスーツをダイエットに役立てる方法有酸素運動とあわせて使用ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動時に、サウナスーツを着用しましょう。一般の方のダイエットは、「美しいボディラインを手に入れたい」「メタボリックシンドロームを予防・改善して健康的な体になりたい」といった目的で行うことが多いでしょう。そのためには、「体重」よりも「体脂肪」を落とすことに着目しなければいけません。モチベーションの維持につながるとはいえ、体脂肪を1回の運動で目に見えて分かるほど落とすのは困難です。効果がはっきりと見えないダイエットを続けるのは苦しいものですから、モチベーションを保つのが難しいという人もいるでしょう。そういうときは、サウナスーツを利用して有酸素運動を行ってみてください。すると、発汗によって毎回「体重」が落ちますから、ダイエットのモチベーションを維持しやすくなります。脂肪を燃焼させるためには、有酸素運動を継続して行わなければいけません。サウナスーツはそのためのモチベーション維持に役立つということです。サウナスーツを着用してダイエットする場合の注意点炎天下や高温時の使用は避けるサウナスーツを着用しての運動は、大量の発汗を促します。炎天下や高温時の使用は避けるようにしてください。《竹田大介先生からの一言》私の先輩で、試合直前にサウナスーツを着たままサウナに入っていた方がおられましたが(笑)、このようなことは危険ですから決して行わないでください!こまめに水分補給をするサウナスーツを着用してダイエットをするときは、脱水症状などに陥らないよう細心の注意を払う必要があります。運動後の体重減少は、ダイエッターにとってとても嬉しいものです。しかし、サウナスーツを着用した運動で減少した体重のほとんどは「水分」です。それだけ多くの水分が体の中から失われているということですから、その分、しっかり補給するようにしてください。ダイエット効果の高いサウナスーツを選ぶポイント動きやすいもの伸縮性のある素材で、体を大きく動かしても動作の邪魔にならない物を選びましょう。あまりぴったりしたものよりも、少し余裕があるものがおすすめです。消臭効果があるものサウナスーツは汗をかくために着るものですので、汗臭くなりにくいように、消臭効果のあるものを選ぶとよいでしょう。また、自宅で洗濯できるものの方が日常的に利用しやすいと思います。ポケット等がついているもの運動中、なにかあったときに家族に電話をかけたり、自動販売機で飲料水を購入したりすることもあるでしょう。スマホや小銭入れなど、ちょっとしたものを収納できるサウナスーツを選んでおくと便利です。サウナスーツはダイエットのモチベーション維持に利用しよう残念ながら、サウナスーツ自体に劇的に体脂肪を減らすような効果はありません。しかし、体重という目に見える効果があるため、ダイエットに必須のモチベーション維持には大いに役立つといえるでしょう。脱水症状にならないように気をつけながら、正しく利用しましょう。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年11月01日現代人の多くが悩まされている肩まわりの凝り。ほぐしてあげることで、美容にも健康にも嬉しいメリットがたくさん得られます。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、肩まわりをほぐすストレッチと三角筋を鍛えるトレーニングのやり方を教えていただきました。肩まわりが凝ると起こる体への影響肩まわりが凝ってしまうと、首こりに繋がり頭痛や吐き気、腕が上がりにくい、胸が開きにくくなり呼吸が浅くなることで自律神経が乱れるなどのほか、肩から上の血流が滞ることで顔のくすみやたるみ、浮腫みなど身体面、美容面共に様々な悪影響が起こり得ます。また、脇の下には上半身で最も大きなリンパ節があります。肩まわりが凝り、肩が動きにくくなることで脇のリンパの流れも滞ってしまうため、肩まわりの凝りで受ける影響は胸から上の部分まで広範囲に及ぶと考えられます。肩まわりをほぐすメリット肩まわりをほぐすことにより、肩甲骨の可動域が広がることで、以下のメリットが考えられます。1. 胸が開き、猫背の改善。2. 胸が開くことで深い呼吸が行えるようになり全身の酸素量が増え、血流が促進される。3. 胸が開くことでバストアップ効果。4. 肩まわりの血流が良くなり、肩こりの改善。5. 肩まわりの血流が促進されることで、顔のくすみや浮腫み、たるみの改善。6. 肩まわりの血流が促進されることで首こりや、それに伴う頭痛の改善。7. 肩甲骨周辺に多く存在する、脂肪を積極的に燃焼させてくれる褐色脂肪細胞が活性化されて全身が痩せやすくなる。肩まわりをほぐすストレッチ肩まわりをほぐすストレッチとしておすすめのストレッチは、ヨガの「ワシのポーズ」の腕の動きです。<やり方>STEP1:まず片方の腕を体の前方に伸ばし、肘を90度に曲げます。もう片方の手をその腕に下から絡めます。手の甲同士、できる方は手のひら同士を付けます。STEP2:肘が下がらないように肩の高さをキープし、吸う息で絡めた腕を天井方向へ持ち上げ、吐く息で肩まで下げます。深い呼吸に合わせてこの動きを数回繰り返します。肩甲骨同士が引き離されるのをしっかりとイメージしながら行うことでよりほぐれやすくなります。STEP3:数回繰り返した後は、絡めていた腕を解放して手を肩に添え、肘で円を描くように前後に大きく回します。自分のペースで呼吸に合わせて行いましょう。肩まわりをすっきり見せる筋トレ肩まわりをすっきりみせる筋トレでおすすめなのが「サイドレイズ」という筋トレです。これは肩の一番上の三角筋という筋肉を鍛える筋トレで、三角筋を鍛えることでぷよっとした肩も引き締まって見えます。<やり方>STEP1:脚を腰幅もしくは肩幅に広げて立ちます。STEP2:手には適度な重さのダンベルを持ちます。小さなペットに水を入れてダンベル代わりにしても良いです。STEP3:肘はピンと伸ばしすぎず、肘は軽く曲げて含みを持たせておきます。STEP4:息を吸いながら腕を真横に、肩の高さまでゆっくり持ち上げます。STEP5:吐く息でその腕を更にゆっくり元の位置まで下ろします。この動きを左右各10回を3セット行います。あまり重すぎるダンベルは三角筋に負荷がかかりすぎて筋肉を痛めてしまう可能性がありますので、初めは500グラム程度の重さのダンベルから始めると良いです。それでも重く感じる場合はペットボトルの水の量を調整して適度な重さの重りを作りましょう。肩まわりをほぐして上半身を美しく肩まわりがほぐれることで得られるメリットはたくさん。特にデスクワークなど、普段肩や腕を大きく動かす習慣の無い方は、ぜひ一度ご紹介したストレッチを試してみてください。さらにトレーニングを行うことで、よりシャープな印象に。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日スポーツジムなどに行くとよく見かけるエアロバイク。雨天時などをはじめ屋内で手軽にこぐ運動ができます。今回はスポーツトレーナーのKISAFU先生に、エアロバイクの運動効果やメリットをはじめ、おすすめのタイミングや時間、おすすめの頻度や負荷などについて詳しく教えていただきました。エアロバイクの運動効果と使用するメリットエアロバイクの運動効果は、ゆっくり長い時間をかけて体内のエネルギーを使うことで、余分な脂肪を燃焼できる点にあります。同じ有酸素運動であるジョギングやスイミングでも、同等の効果は得られます。しかし、エアロバイクは固定された機械をこぐだけなので体への負担が軽く、老若男女に幅広く利用できる点がメリットです。エアロバイク効果を感じるためのおすすめタイミング・時間エアロバイクでできることは「こぐ」という単純な動作に限ります。しかし、時間と速度の調整次第で運動強度を変えることができるのがポイントです。エアロバイクをトレーニングのウォーミングアップとして使う場合、10〜15分ほど体をほぐす目的で使用します。エアロバイクをメイントレーニングにする場合は、ストレッチや準備体操をしっかり行った後、30分〜1時間ほど連続して使用します。メイントレーニングの場合は、心拍数を上げることや下半身の筋力強化に効果的です。エアロバイクはどのくらいの頻度で使用すると良い?エアロバイクを使用する用途にもよりますが、一般的な健康維持のためのトレーニング目的であれば週4〜5回使用できていれば十分効果が得られます。これは、週4〜5回ジョギングしたりスイミングしたりするのと同じく、日常的に有酸素運動を取り入れることで筋力低下を防止し、適度に汗をかいて代謝を良くすることが可能です。そのため、体の衰えを防止したい人にとっては適度な運動効果が得られると思います。エアロバイクの負荷はどのくらいがおすすめ?負荷設定は人それぞれで目的に合わせて変えるべきですが、一般的な健康維持のためのトレーニング目的であれば心拍数80前後で維持できる程度の負荷がおすすめです。負荷がかかりすぎると心拍数が上昇し、心肺機能にも負担がかかるため危険です。逆に負荷が弱すぎると心拍数は安定したままですが、十分な運動効果が得られない可能性もあります。多くのエアロバイクには心拍数を測る機能が備わっているため、ひとつの目安にしておくと良いでしょう。エアロバイクを使う上で心がけたいことエアロバイクは単純な動作で難易度が低いことがメリットですが、単純ゆえに鍛えられる筋肉にも偏りが出てきてしまうのがデメリットです。エアロバイクを使用する用途にもよりますが、一般的な健康維持目的であれば、10回に1〜2回は実際に自転車で屋外を走ってみるようにしましょう。ただし、外を走るべきは健常者の場合です。怪我のリハビリ目的や足腰の筋力に自信がない場合は、エアロバイクのサドルの高さを変えるなどでメリハリをつけると良いでしょう。関連記事:楽しい&簡単!自転車ダイエットで太りにくい体をゲットする方法エアロバイクで手軽に健康的な体作りを!エアロバイクは、屋外で自転車をこぐことができない人・場合にも利用できるのが魅力です。ただし毎回エアロバイクではなく、時には実際に自転車でこぐことも行いながら利用しましょう。シンプルな動きでありながらも健康維持のためにおすすめ。年齢・性別問わず運動不足の際などにもうまく活用していきましょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月30日今回はヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に、お尻の筋肉を鍛えるトレーニングを2種類教えていただきました。どちらも自宅で簡単に出来るものです。お尻を鍛えるメリットは、女性にとって嬉しいものばかり!まずは筋肉の種類からチェックしてみましょう。お尻の主な3つの筋肉大臀筋お尻の主となる筋肉の中で最も大きな筋肉です。股関節が伸び、太ももを後ろに振る動作のときに働きます。歩行、走る、ジャンプなど股関節が伸びる動作に伴い日常の動作からスポーツまであらゆる動作の際に働く筋肉です。中臀筋大臀筋の上部にあり、主に太ももを外側に開く動作の時に働きます。小臀筋中臀筋の深層にある筋肉で、中臀筋とほぼ同じ働きをします。お尻を鍛えるメリットお尻を鍛えることで得られるメリットはたくさんあります。まず、誰もが思い浮かぶのはヒップアップ効果ですね。日本人は骨盤の傾き方の関係でお尻の筋肉が弱く、筋肉が付きにくいとされていますが、鍛えた分だけお尻は応えてくれます。ヒップアップすることで脚が長く見えるという大きなメリットがあります。またお尻の筋肉を鍛えると痩せやすくなるというメリットもあります。お尻の筋肉は単一の筋肉としては人間の体で最も大きな筋肉です。この大きな筋肉を鍛えることで代謝が上がり痩せやすい体になります。その他、腰痛改善、猫背解消、便秘改善、スムーズな歩行ができるようになるなど様々なメリットがあります。大臀筋を鍛えるトレーニングSTEP1:マットの上で四つん這いにヨガマットの上などで、四つ這いの体勢になります。STEP2:片脚を持ち上げる踵を突き出しながら、片脚を持ち上げます。STEP3:腰が反らないように注意腰が反らないように踵を突き出しながら、そのまま脚を持ち上げましょう。STEP4:お尻から膝が一直線になるように膝がお尻の高さにくるまで、脚を持ち上げます。ゆっくり呼吸に合わせて、片脚10回×3セット行います。中臀筋を鍛えるトレーニングSTEP1:マットの上で四つん這いにヨガマットの上などで、四つ這いの体勢になります。STEP2:片脚を持ち上げる踵を突き出して、膝を少し持ち上げます。STEP3:膝を真横に上げていくそのまま膝を真横に持ち上げていきます。STEP4:太ももと床は平行に太ももが床と平行の高さにくるまで持ち上げます。POINT:膝は上げられるところまででOK正面から見た図です。膝を真横まで持ち上げるのは柔軟性も必要になるので、上げられるところまでで大丈夫です。片脚10回×3セット行いましょう。筋トレを行う際のコツお尻の筋トレを行う際のポイントとしては、呼吸に合わせてゆっくりスローペースで行うということと、効いている筋肉の場所を意識しながら行うということです。ゆっくりじんわり筋肉に負荷をかけ、眠っている筋肉を目覚めさせます。また上でご紹介したお尻のトレーニングは簡単にできますが、お腹が落ちて腰が反ってしまうと効果的にお尻に負荷がかけられないのと、腰に負担がかかり痛めてしまう原因になります。お尻の筋肉を意識しながら、腹筋もしっかり締めて行いましょう。お尻を鍛えると良いことづくしお尻を鍛えることで、ヒップアップ効果だけではなく、痩せやすくなったり猫背が改善されたりと、嬉しいメリットがたくさん。今回ご紹介したトレーニングは、自宅で簡単に行えるものです。ぜひ筋トレを続けて、綺麗なヒップラインを手に入れてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月20日プヨプヨとした内ももが気になるものの、なかなかダイエットが実現しない方も見えるのではないでしょうか?今回はボディセラピストの肥後晴久先生に、内ももが痩せにくい理由や細くするために鍛えるべき部位をはじめ、トレーニング法や頻度・効果的なタイミングなどについて詳しく教えていただきました!なぜ内ももは痩せにくいの?内ももが痩せにくい主な理由は、日頃の動作では内ももの筋肉が衰えやすくなってしまうためです。脂肪の燃焼量は、筋肉の活動具合で決まってきます。もし内ももの筋肉が活発的に動いていれば、痩せにくいと気にすることはないでしょう。しかし日常で行っている動作では、どうしても内ももの筋肉は衰えてしまいます。内ももの筋肉は、足を内側に蹴り上げる動作を行ったり、内もも同士を寄せつけるように力を入れたりなどの動作で使います。また、立っている時に骨盤や背骨の安定を図る働きもあります。しかし、思い浮かべてみてください。日常でそのような動作に繋がることはあまりないのではないでしょうか。また骨盤や背骨の安定とは、具体的には「歩き」や「走り」に関わります。しかし、内ももが気になる方は行っていないのが大半だと思います。このように内ももの筋肉は、意識的でない限り十分な活動を行わない筋肉のひとつ。使わないと衰えていく一方になるため、痩せにくい状態へと繋がっていくのです。内ももを細くするために鍛えるべき部位とその理由臀部の筋肉内ももを細くするために重要な部位は、まず臀部の筋肉が挙げられます。内ももの筋肉と臀部の筋肉は、骨盤を安定させる筋肉として重要な役割を果たしている筋肉です。同じ役割を果たしている筋肉は、どちらかが鍛えられるともう一方も刺激を受け良い効果があらわれます。その効果を利用して双方を鍛えていくと、相乗効果が生まれダイエットやトレーニングの効果が非常に高いです。また臀部も内ももも、体の中で比較的大きな部位なので、鍛えれば鍛えるほど代謝の上がりやすい体になります。ふくらはぎの筋肉ふくらはぎは膝と足首両方に関わる筋肉で、足全体にとって非常に大きな役割を果たしています。その理由から、先述したように内ももとの相乗効果が生まれやすい筋肉なのです。また、ふくらはぎの筋肉は第2の心臓と呼ばれる程重要な部位で、静脈の流れを活発にするためポンプとしての役割を果たしています。そのため、ふくらはぎを鍛えるということは全身の流れを活性化させることに繋がります。結果、内ももが痩せやすい状況も作りやすくなるのです。内ももを細くするトレーニング法とベストな頻度内もも単体を鍛えるトレーニングトレーニング方法は数多くありますが、ここでは2つ挙げたいと思います。まずは内もも単体を鍛えるトレーニングです。具体的なやり方は、内ももの間に何かものを挟んで押しつぶすように力を入れます。クッションなど柔らかいものを間に挟み、それをただ挟むだけではなく押しつぶすように力を入れるのがポイント。そうすることで内もものみに力が入りやすくなり、効果的に鍛えることができます。「ももの間に挟む」とは、内ももに力を入れていることを表現しています。しかし実際に行うと、内ももの間だと力を入れにくいのがポイント。膝の内側あたりでものを挟むと、しっかりと内ももに力が入ります。内もも含めた下半身のトレーニング内ももを含めた下半身のトレーニングには、スクワットが有効です。臀部からふくらはぎにかけて、非常に効果的にトレーニングできます。1.肩幅より少し広めに足を開き、つま先の向きと膝の向きを合わせて約30°の向きに外に向けます。2.上半身はしっかりとした姿勢を維持したままお尻だけを床に向かって落としていきます。*上記は通常のスクワットですが、内ももに対して刺激を加えるとなると、つま先と膝の向きを45°や60°くらい外に向けるのがポイントです。スクワットで実際に筋肉を使うのは、しゃがんでから起き上がる時です。重力に抵抗する際に筋肉を使っています。足をガニ股にした状態から重力に抵抗して起き上がることは、内股方向に向かって起き上がっていることと同じこと。そのため、内もものトレーニングには有効なのです。またスクワットは、臀部やふくらはぎにも十分に刺激が行くトレーニングなので、上述のような効果が期待できます。各それぞれ毎日20回行うと効果的。筋肉を持続的に刺激したいのであれば、20回以上が理想です。もしこの回数が無理であれば、できる範囲の回数で構いません。内ももトレーニングを行うには「日中」が効果的な理由日中に行うと効果的な理由①トレーニングの時間帯で理想的なのは「日中」です。その理由の1つは、体温が高い時間だからです。体温が高いのは血流の流れが良いということでもあり、筋肉の働きも効果的ということ。体は朝起きた時には体温が低く、日中に向かって高くなります。その後、また夕方ごろから徐々に下がっていき、睡眠に入るために一番体温を下げます。これが基本的な体温のしくみです。そのため、体温が一番高い時間帯である「日中」に行うことは、トレーニング効果が非常に高いです。日中に行うと効果的な理由②日中に内ももトレーニングを行うことは、自律神経の乱れを回避するのにも有効です。上述したように、体は1日を通じ体温が少しずつ変化しています。これは、同様に自律神経を調整しているということ。もし夜にトレーニングを行えば、体温を上げてしまうことになってしまうのです。体は夜に体温を下げていこうとしている中で、どんどんと上がらざるを得なくなり、自律神経の調子は狂ってしまいます。その結果、眠りの浅さや内臓の不調などを招き、内もものダイエットどころではない状態になってしまうことも。もし時間の関係で夜にやらざるを得ない場合、トレーニング後のストレッチを入念に行ってください。できればトレーニングにかけた時間と同じくらい行うことが理想です。そうすると筋肉の緊張はしっかりと解けていき、体も休まる方へ切り替わっていくでしょう。その結果、睡眠などにも支障は出てこないと考えられます。内ももを細くするため普段の生活で心がけたい習慣歩き方内ももに対して普段から心がけたいこととして、まず歩き方があります。普段からエスカレーターやエレベーターではなく階段を使うことも大切ですが、歩き方を変えるだけで大きく変わってきます。具体的には、目線上に直線を引いてその上を歩くという方法で「モデル歩き」ともいわれます。普段から歩き方を気にしていない方は、足がそのまま前に出るように歩いているでしょう。一方で人体の動作の基本は「ねじれ」という動きが組み合わさってできるものであり、真っ直ぐや真横に動いている人を見かけたことないと思います。自分自身でも必ずねじれを加えて動いているはずであり、それだけ体の基本はねじれが必要になるのです。それは歩き方にも同じことがいえます。モデルさん程極端に歩く必要はありませんが、本来の歩き方は直線上を歩くように行うことがポイント。その歩き方の着地の際、内ももの筋肉はしっかりと刺激を受けます。この刺激を繰り返し行うことにより、トレーニングの効果は大きく期待できます。水分摂取水分は体にとって非常に重要な栄養素です。人間は、1日に2リットルの水分を排出しないと健康を保てないといいます。良いトレーニング、良い習慣を心がけようとするならば、体内の働きを変える必要も。水分は血液の元でもあり、老廃物を除去するものでもあるため非常に大切なのです。気になる内ももには「日中のトレーニング」を実践!内もものダイエットには、臀部とふくらはぎの筋肉を鍛えることが大切。ストレッチや内もも単体のトレーニングなどを行うこと、さらに日中に行うことが体全体にも有効です。またトレーニングだけではなく、普段の生活から歩き方や水分摂取などにも配慮しつつ、内ももダイエットにチャレンジしてみましょう。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年10月12日今すぐ始められる超効率ダイエット本場所を取らず今すぐ始められ、楽にやせられるトレーニング法を解説している新刊『5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!』が発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員、陸上自衛隊朝霞駐屯地非常勤体育講師の松井薫氏である。発売は西東社からで、価格は1,000円(税別)となっている。テレビ番組でも人気の松井薫氏松井薫氏は国士舘大学体育学部などで正しいエビデンス(科学的根拠)に基づくパーソナルトレーニングを学び、アスリートを指導。女性モデルなどのボディメイクも担当しており、テレビ出演も多数。任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」のトレーニング監修も務めた。松井氏はこれまで書籍『TVで話題沸騰!脂肪燃焼メソッド 松井式5秒筋トレ』『世界一効く下半身ダイエット 科学的に一番やせる5秒筋トレ』『5秒腹筋 劇的腹やせトレーニング腹やせの科学』などの著作、監修を行っている。1回5秒で従来よりも10倍の効果同氏によれば、人間は知らず知らずのうちに、使いやすい筋肉ばかりを使うクセがついてしまっており、その状態で運動をしても代謝が上がらず脂肪も燃焼されず、さらに体の歪みやスタイルの崩れにもつながるという。新刊『5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!』では、日常使っていない筋肉を刺激し、イメージすることにより、脳をだまして従来よりも10倍の効果が得られるというトレーニングを紹介。1回わずか5秒のトレーニングで、大きな負担もなく理想の体型が得られるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています! - 健康・美容学 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2019年10月08日ダイエットや健康のために筋トレを始めようと思い立った方のために、効果的に筋肉をつける方法をご紹介!hrhs629先生から、なぜ筋肉をつけるべきなのか、女性が無理なく筋肉をつけるにはどうしたら良いのかを教えていただきました。筋肉をつけるメリット基礎代謝がアップする基礎代謝は体が健康な状態を保つために最低限必要なエネルギー消費のことを言います。体内に栄養を送ったり、疲労をとったりするのにも欠かせない働きです。この基礎代謝は、筋肉が収縮・弛緩をくり返してポンプのように全身に血液を送ることで成り立っています。筋肉が衰えると血流が下がって基礎代謝が悪化し、逆に筋肉を鍛えれば全身が活発になり、健康な状態を保ちやすくなるのです。美肌や姿勢改善、体脂肪の減少などにもつながります。自律神経が整う筋肉を鍛えたりストレスを受けたりすると、身体がオンの時に働く交感神経が活発になります。交感神経が優位になりすぎるのは、不眠や冷え、むくみ、生理不順といった不調の原因です。ストレスのように脳のみに与えられる刺激と違い、運動のために交感神経が働くのは体本来の生理的な反応。自然に体をオフにする副交感神経への切り替えを促し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。効果的に筋肉をつける方法適切な負荷がかかるメニューを選ぶ筋肉をつける方法として有効なのは無酸素運動(筋トレ)です。無酸素運動は体に酸素を取り込まず、筋肉の力のみで行います。また、どれだけの負荷をかけるかによって、筋肉の鍛え方は変わってきます。必ずしも負荷の大きいものが良いとは限らないため、目的によってメニューを調整しましょう。目的と目安は次のとおりです。・筋肉の肥大……10回こなすのが限界というレベルの負荷・筋力アップ……5回以下が限界・持久力アップ……15~20回が限界まずは今ある筋肉に働きかけるために持久力アップを目指し、その後、筋肉を肥大させて筋力アップ。そしてまた持久力アップのメニューに戻ると良いと言われています。大きな筋肉から鍛えるトレーニングをする際は、大きな筋肉から鍛えると効率的です。筋肉を鍛えることは血流を上げて体にも良い影響を及ぼしますが、この効果の大きさは筋肉の大きさに比例します。大きな筋肉から始め、その後に細かな部位へのアプローチと進めるのが良いでしょう。短めのインターバルをとるインターバルは30秒~1分程度とり、トレーニングとインターバルを2~3セットくり返すのが理想です。無酸素運動を目的としているため、体内に酸素を取り込む時間は少なくするようにしましょう。反復することで筋力が鍛えられます。女性でも無理なく筋肉をつけられるトレーニング女性におすすめしたいのは、自重(自分の体重)を利用したトレーニングです。また、筋肉の持久力を鍛えるトレーニングは、筋肉が肥大して太くなってしまうことはありません。持久力アップを目的とした種目をメインに行うと良いでしょう。部位別にトレーニング方法を紹介します。胸(バストアップ)胸周りのトレーニングには、腕立て伏せが効果的です。ただ、一般的にイメージする腕立て伏せは女性には難しいかもしれません。立った状態で壁に手をつけて行う腕立て伏せを試してみましょう。<やり方>1.壁の前に立って腕を真横に開きます2.手を壁についた時、ひじが直角に曲がるポジションに立ってください3.この位置から、壁に向かって15~20回腕立て伏せをします15回以上こなすのが難しい場合は、できる範囲でかまいません。また、手の位置を変えてしまうと意図と違う場所に負荷をかけてしまうため注意してください。二の腕二の腕が気になる方は、次の運動を試してみてください。できるだけひじを伸ばすことを意識して取り組みましょう。<やり方>1.手のひらを正面に向けたまま、腕をまっすぐ真上に掲げます2.手のひらの向きはそのまま、左右にひじの曲げ伸ばしを行いましょうお腹周り(ウエスト)お腹を鍛えるには腹筋が有効です。しかしこれも寝た状態から上体を起こす「腹筋」でなくてもかまいません。<やり方>1.四つんばいの姿勢になります2.その状態でお腹をへこませてください。これを15~20回行います「お腹がしっかりと縮こまっている」イメージができれば、これだけでも十分なトレーニングになります。腰がそり過ぎて体に余計な負荷がかからないように気をつけながら行ってください。おしり・太もも(ヒップアップ)おしりや太ももが気になる方はスクワットに挑戦しましょう。ひざを曲げるほど負荷も大きくなるため、最初は軽く曲げる程度で大丈夫です。<やり方>1.肩幅よりもやや広めに足幅をとって立ちます2.ゆっくりと体を上下させましょう筋肉を効果的につける食生活筋肉の源となる栄養素であるタンパク質を摂ることはもちろん、バランスの良い食事を三食きちんと食べることが一番大切です。食事を摂ると、栄養素の吸収し老廃物を取り除くため内臓が働きます。食事の回数が少ないとこの作業が行えず、身体機能の低下や自律神経の乱れにつながってしまうのです。また、ダイエットをしたいからと言って摂取量を減らしたり、タンパク質を摂りすぎたりといった極端な食生活も避けてください。バランス良く食べること、三食食べることを意識すれば、トレーニングの効果も上がりやすいでしょう。まずは持久力アップの軽いトレーニングから筋トレというと「筋肉がつくと太くなってしまうのではないか」「もともと筋肉が少ないからつらいトレーニングは無理」と不安になってしまう方も多いと思います。筋肉をつけるには、まず持久力を上げるためのトレーニングから始めるのがおすすめ。15~20回ほどできる軽めの種目であれば、筋肉が肥大する心配もありません。ご紹介したトレーニングはすぐに取り組めるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月05日年齢を重ねるにつれて気になってくる顔のたるみは、セルフケアで解消することが可能です。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、顔たるみに効くトレーニング法やスキンケアのポイントについて教えていただきました。今日から早速チャレンジしてみませんか?顔がたるむ原因とは?筋力や皮膚の老化顔周りの筋肉が衰えて皮膚を維持する力が弱まったり、皮膚の水分量や弾力が低下したりすると、顔の皮膚はたるんできます。また、顔とつながっている頭皮のたるみも、顔のたるみに影響を与えます。これらはいずれも、筋力や皮膚の老化が原因です。体脂肪の増加脂肪が増えることによって重さが増し、皮膚が垂れることで顔のたるみは引き起こります。「最近太ったかも…」という方は、ボディラインの乱れだけでなく、顔のたるみの原因にもなっていることを意識しましょう。顔のたるみを解消する方法表情筋トレーニングまずは、年齢とともに衰えやすい顔の筋肉を鍛える「表情筋トレーニング」を毎日行うことです。トレーニングに加えて、普段から表情豊かに過ごしていると、表情筋を刺激することができます。頭皮マッサージ頭皮の血行を良くして、頭皮のたるみを予防・改善する「頭皮マッサージ」も効果的です。顔の肌と同様、保湿ケアも忘れずに行います。顔と頭皮の皮膚を健康的で若々しくキープするためのトレーニングやケアを行うことで、顔のたるみを予防・改善しやすくなります。顔のたるみを解消するトレーニングとマッサージ1回1分!表情筋トレーニング1. 「あ〜」と10秒間、大きく口を開いた状態をキープする2. 「い〜」と10秒間、口を横に大きく開いた状態をキープする3. 「う〜」と10秒間、口をすぼめて前に突き出した状態をキープする4. 「え〜」と10秒間、上下・左右に大きく開いた状態をキープする5. 「お〜」と10秒間、口を縦に大きく開いた状態をキープする顔を洗って保湿をした後など、潤いのある状態で行いましょう。お風呂で2分!頭皮マッサージ1. 両手を頭に置き、指の腹で頭皮全体をトントンと叩く2. 両手で頭を包むようにし、指で圧力をかけながら頭皮をぐっと押す(少しずつ位置を変え、頭皮全体をマッサージするのがポイント)3. 耳の上部から頭のてっぺんに向かって、指の腹で圧力をかけながら滑らせ、下から上へ揉み上げる(両手を使い、左右同時に行うのがおすすめです)《 注意点 》・爪を立てると頭皮を傷つけてしまう可能性があります。指の腹を使って押すように揉みましょう。・強さは痛気持ちいい程度に留めてください。シャンプーの際に行うと滑りが良くなり、習慣化もしやすいためおすすめです。お風呂以外で行う場合は、保湿をしてから取り組むと良いでしょう。顔のたるみに効果的なスキンケア肌を清潔な状態に保つ皮膚に老廃物が溜まると老化を加速させてしまうため、肌は清潔に保ってください。メイクをした日は、メイク落としを欠かさず行いましょう。洗顔しすぎない洗浄力の強い洗顔料は肌に必要な皮脂まで洗い流し、肌のバリア機能を低下させてしまう原因に。肌に優しい洗顔料を選ぶことをおすすめします。入念な保湿ケア肌から水分が失われると、老化しやすくなります。洗顔後は化粧水や保湿クリームを忘れずにつけるようにしましょう。顔のたるみを悪化させないために心がけること食事で肌に栄養を与える化粧水や保湿クリームで肌に栄養を与えても、それだけでは足りません。皮膚は日々の食事から取り入れた栄養素で作られるものですから、食事できちんと栄養を与えることが重要です。特に、皮膚を作る主な栄養素であるたんぱく質が豊富な食材(肉や魚、卵、豆製品など)や、代謝を高めるビタミン・ミネラル類が豊富な食材(野菜・果物)を積極的に摂取しましょう。睡眠時間を確保する睡眠不足は疲労回復や肌のターンオーバーを滞らせてしまうため、睡眠時間はしっかりと確保しましょう。肌にダメージを与えない紫外線やメイクなどで肌にダメージを与えないように気をつけましょう。日中は紫外線対策を忘れずに行い、刺激の強い化粧品は避けることをおすすめします。顔のたるみを予防するために日常で行うことコミュニケーションを積極的にとる人と会って、笑ったり大きな声を出したりすると、表情筋は活発に動きます。表情筋トレーニングを行うよりもずっと長い時間、表情筋を刺激することができるのです。感動する機会を増やす人とのコミュニケーションと同様、映画や小説、テレビを観て感動するなど、表情が豊かになる時間を増やすことも大切です。一人で部屋にいるときでも、表情を変えるようにするといいですよ。また、泣くことは心のデトックスです。映画や小説などで感動して涙を流すことは、ストレスによる肌トラブルを防ぐ効果も期待できます。毎日のちょっとした積み重ねが若々しい印象をつくる!顔のたるみに効くさまざまな事柄をご紹介してきました。どれも心がけ次第で、日常に取り入れられることばかりだと思います。気になっていた顔のたるみが解消されると、鏡を見たり、人と会ったりするのも楽しくなってくるはず。少しずつでもOKなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日二の腕が太くなってしまう原因には、「押す」動作が不足していたり筋肉と脂肪の形もあらわになりやすいことに原因があります。スポーツトレーナーのKISAFU先生に、二の腕が太くなってしまう原因から、引き締めに効果的なトレーニングまで細かに教えていただきました。二の腕に贅肉が付いてしまう原因使用頻度の違い日常生活で腕力が必要な時といえば、何かを「持ち上げる」動作が特に多いと思いますが、何かを「押す」動作で腕力を使うシーンは少ないのではないでしょうか。この「押す」動作の時に働くのが二の腕の筋肉なのですが、日常では「持ち上げる」ための力こぶの筋肉を使っていることが多いのです。昔は、雑巾掛けや洗濯板での洗濯など、現代ではやらなくなってしまった動きの時に二の腕の活躍の場が多くありましたが、便利な世の中になるほど使う機会が減ってしまったことが、二の腕に贅肉がつきやすい原因の一つです。二の腕の形状二の腕の筋肉は細長く、脂肪がついてしまうと対比して著しく目立ってしまいます。そもそも筋肉は主にタンパク質で構成されており、繊維質がぎゅっと凝縮しているのに対し、脂肪は繊維質に水分が絡まり膨張しているような状態です。そのため同じ1kg分の筋肉と脂肪の総面積では、明らかに脂肪の方が大きいことがわかります。二の腕は他の体の部位よりもラインがはっきり見える分、筋肉と脂肪の形もあらわになりやすく、贅肉として認識されやすいのも原因のひとつです。二の腕を細くする方法肘を曲げる、荷物を抱えるといった動作では力こぶの筋肉しか使われないので、逆の動きを意識的に増やしてみましょう。逆の動きとは肘を伸ばす、物を押すといった動作です。例えば、床掃除の時に掃除機やフローリングワイパーなどを腕全体で大げさなくらいの動きで行う、近くにある物をとる時にあえて遠い方の腕を使う、など。最初は意識しないと使いづらいと思いますが、まずは習慣化させてみることで贅肉がつきにくい二の腕が手に入ります。二の腕を細くするトレーニング「リバースプッシュアップ」二の腕を引き締めるための代表的なトレーニングは「リバースプッシュアップ」です。その名の通り、腕立て伏せの逆バージョンのことです。<やり方>お尻の高さくらいの椅子(ローテーブル)の前にお尻を向けて立ちます。そのまま持たれるように両手を椅子(ローテーブル)に置いて、両肘を曲げ上体を真下に沈めていきます。これ以上肩が上がらないという状態まで下がったら、腕の力で上体を押し戻し元の姿勢に戻ります。これを10回ほど繰り返します。リバースプッシュアップは、二の腕のトレーニングだけでなく猫背予防にも効果的です。同時に、猫背改善は二の腕の引き締めにも相乗効果がありますので、せっかくトレーニングを続けるならば猫背にならないよう姿勢を正す癖もつけていきましょう。トレーニングを行う際の注意点二の腕のトレーニングを行う際は、前後でストレッチをしておくと良いでしょう。肩関節が柔らかくなり、肩甲骨周りから二の腕まで広範囲で引き締め効果が期待できます。逆に、ストレッチ不足の状態でトレーニングを続けると肩関節の怪我の元になる可能性があります。ダイエットのために始めたトレーニングで五十肩などにならないよう、ストレッチで怪我予防をし、トレーニング効果を高めていきましょう。二の腕を効果的に引き締めよう!二の腕の引き締めには、肘を伸ばしたり押したりする動作がポイント。リバースプッシュアップのトレーニングはもちろん、逆の動きを意識的に取り入れて、理想の二の腕を手に入れてくださいね!KISAFUスポーツトレーナー
2019年08月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?