「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (1/10)
(写真:アフロイメージマート)5月8日に発表された気象庁の2週間予報では、5月16~20日の5日間平均気温を、全国的に“かなり高い”と予想。この“かなり高い”とは、10年に一度しか起こらないような著しい高温、というレベルだ。今年は、3月末に宮崎県や新潟県で真夏日を記録するなど、早い時期から高温となる日が相次いでおり、5月後半はそれが加速しそうな気配に。「暑さによるダメージがピークを迎える7~8月の不調というイメージが“夏バテ”ですが、近年では5月中から第1波が来るようになってきています。特に今年は春が短く、例年よりさらに前倒しで、夏バテの症状に悩む人が続出しています」(内科専門医)夏バテを起こすと、体がだるい、疲れがとれない、食欲不振、寝不足などの症状が出る。こうした不調に陥る背景には、暑さ疲れのひと言では片づけられない、体のさまざまな機能低下があるという。「暑い気候の下では、水分や塩分の欠乏、自律神経の乱れ、腸の働きの低下などが起こります。さらに、免疫機能の低下や慢性的な炎症なども。これら体の内側で起きている見えない変化が、夏バテの症状に関係しているのです」こう語るのは、九州大学大学院・食品免疫機能分析学寄附講座の広瀬直人教授だ。広瀬教授によると、暑さ対策はもちろん不可欠だが、毎日の食生活に“ヌメヌメ”“ネバネバ”した食材を積極的に取り入れる「ヌメ活」が、夏バテの予防に効果を発揮するという。「ヌメヌメした食材が持つ栄養素の働きを活用することで、腸内環境の改善、免疫機能の向上、抗炎症作用、代謝促進などの健康効果を得ることができます。特に、水溶性食物繊維が豊富なミネラルたっぷりのモズク、メカブといった海藻類に含まれる『フコイダン』という成分は、夏バテ対策に高い効果が期待できます」(広瀬教授)食事によって夏バテを予防・改善できるのなら、夏本番を迎える前に習慣にしておきたいところ。今回は、夏バテ対策になるさまざまな「ヌメ活」食材を広瀬教授に解説してもらった。「粘り気のある里芋や山芋などには『ガラクタン』という成分が含まれており、便秘の改善、血中コレステロール値低下の効果が。れんこん、オクラ、なめこ、モロヘイヤなどには『ペクチン』という成分が含まれており、便秘改善、血糖値の上昇抑制などの作用があります」ヌメ活食材はスーパーで手に入るものなので、手軽に始めることができる。また、これらの食材は、それぞれ異なる健康効果を備えており、バランスよく組み合わせて食べることで、免疫力向上や腸内環境改善、抗酸化作用などのメリットをより引き出すことにつながるという。広瀬教授がおすすめするヌメ活メニューは次のとおり。■モズク納豆「アミノ酸、ビタミンB群が豊富な納豆に、モズクに含まれているフコイダンが加わることで、免疫機能が高まり、血糖値の上昇抑制においても、相乗効果が期待できます」■モズク入り卵焼き「暑さの厳しい沖縄、石垣島などでよく食べられている夏バテ対策メニューです。タンパク質を補給しながら、ミネラル、ビタミンA、D、Eなどの栄養素もバランスよく取り込めます」■モズクと山芋だれのそうめん「すりおろした山芋とモズクはそうめんのつゆと相性バッチリ。食欲増進にもなります。便秘改善の効果も期待できます」広瀬教授と共に、同大学院で食品免疫機能分析学を研究する宮﨑義之准教授は、食べ方について次のようなアドバイスを。「ふだんから食べ慣れた料理にヌメヌメ食材を組み合わせてみましょう。たとえば、味噌汁の具材にモズクを入れて食べる。ヌメヌメ食材を日常的に取れるよう心がけると継続しやすいでしょう」では、ヌメヌメ食材をどれくらい食べれば夏バテ対策になるのか。「できれば毎食少しずつでも取ることを推奨していますが、1日1食でもOKです。朝食、もしくは夕食時に必ず一品、といったようにルーティン化してください」ヌメ活の効果は、始めてからどれくらいで出るのだろうか――。「継続することで、早ければ1週間ほどで体調の変化に気づくことができるでしょう。1カ月続ければ、腸内環境も改善してきますので、疲れにくくなった、よく眠れるようになったなどの効果を実感できます」(広瀬教授)“粘り強く”続けることが大切なようだ。ただし、注意点も。モズクのフコイダンは熱に強いが、納豆や山芋などは熱に弱く、加熱しすぎるとヌメヌメ成分が損なわれてしまうので気をつけたい。駆け足で私たちに襲い掛かる暑さによるダメージを、ヌメ活でシャットアウトしよう!
2025年05月22日シックスセンスラボはこのほど、女性に向けて実施した便秘や腸活に関するアンケート調査の結果を発表しました。■30代では約半数が便秘による「肌荒れ」も実感まず、現在、便秘に悩んでいるか聞いたところ、7割近くが悩んでいるという結果となりました。さらに、慢性的またはひどい便秘であるという人も2割以上見られました。便秘が影響していると感じる体や心の不調については、「お腹が張って苦しい」が45.4%、「体重増加・太りやすい」が42.4%、「むくみ」が23.4%。また、30代では半分程度が「肌荒れ」と回答しています。便秘を改善するために実践していることについて尋ねると、「水分をこまめにとる」の回答が6割を超えました。日常の食生活の中で食べたり飲んだりしている発酵食品について聞いてみると、味噌や納豆、ヨーグルトの回答がそれぞれ6~7割ほど見られました。■調査概要調査期間:2025年2月14日~2月21日調査対象:30歳以上69歳以下の女性328人調査方法:インターネットによる全国アンケート(フォルサ)
2025年04月26日妊娠前デトックスラボ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:松田 絢子)は少子化の深刻化、不妊・妊活で悩む女性の増加が加速する中、これまでの研究結果・実績などから「妊娠した人の絶対法則」に則った「妊娠基礎スコア測定」の予約受付を2025年4月7日よりスタートします。「あなたの絶対法則」をプランニングします「妊娠基礎スコア測定」は妊娠を望む女性が悩みに代表される、◎妊活の情報がありすぎて困る◎妊活は何から始めたらいい?◎元気な赤ちゃん、産むために何ができるかな?という疑問や不安を解決し、お一人お一人にあったプランニングを行うことが目的の測定&カウンセリングです。妊娠前デトックスラボは「妊娠基礎スコア測定」で健やかな赤ちゃんの誕生と幸せな家族でいっぱいの社会を創るための取り組みを目指します。【妊娠基礎スコア測定リリースの背景】妊娠を意識した女性の多くが様々な不安を抱えています。その不安を解決し、スムーズな妊娠・出産をサポートしていくことを目的としています。■「結局、何がいいの?」妊活に関する情報が多すぎる戸惑い妊娠を望む女性が「妊娠しない」という状況を変えるために様々な努力をしています。一方で、妊活は運動、食事、サプリメント、アプリ、グッズ、そして不妊治療など多岐にわたります。ご自身にとって、何が優先度が高いのか、何を選択したらよいか、何から解決したらよいかわからず、情報収集だけで戸惑い、不安を感じてしまうことがあります。妊娠前デトックスラボはその解決として、お身体のダメージを測定し、測定結果に応じて、対策をプランニングしていきます。たくさんあるいい情報からご自身にあった選択をすることがとても大切だと考えます。■「自分の身体、ちゃんと妊娠できる?大丈夫?」という不安多くの女性は月経前症候群、月経痛を感じていたり、日常的に便秘やむくみ、肌の乾燥、身体の痛みなどを日々感じています。特に月経に関する悩みから将来の妊娠・出産への影響を心配する女性も少なくありません。月経前症候群、月経痛などは日常生活にも影響が出てしまう場合もあります。心身ともにいい状態を整え、健やかな毎日を過ごし、将来の妊娠に向けた身体づくりも大切だと考えます。■「赤ちゃんに何かあったらどうしよう」という赤ちゃんの身体、障害などのリスクについての心配母親の体内に有害重金属の蓄積があると胎児に様々な影響があることがわかっています。また、不妊で悩む女性の共通点に水銀などの有害重金属の蓄積が高いことがわかっています。このため、妊娠前から有害重金属の蓄積度合いを確認し、妊娠前に有害重金属のデトックスをすることが大切だと考えます。【妊娠基礎スコア測定の概要】「妊娠基礎スコア測定」は以下の5点を測定、測定結果と「妊娠した人の絶対法則」に合わせて、タイプ別にお一人お一人に合わせた対策をプランニングしていき、毎月状況を確認して「お一人お一人の絶対法則」にそってサポートしていきます。<現状把握で確認する測定項目>◎妊娠に適した身体の状態スコア◎妊娠と胎児のために必要なミネラル状態スコア◎不妊、赤ちゃんの障害などのリスク要因になる有害重金属蓄積スコア◎ホルモン状態スコア◎新しい細胞をつくる力スコア【具体的な対策(1)】「栄養吸収の高い身体へ」まずは栄養吸収の高い身体つくりです。栄養豊富な食事やサプリメントを摂っているのになかなか妊娠しないと悩む方は少なくありません。栄養吸収の高い身体でないと、どんなにいい食事やサプリメントを摂っても、「栄養で身体を良くする」の目的が達成されず、栄養を十分に生かしきれずにいることが想定されます。栄養吸収の高い身体を作り、食事やサプリメントの効果を最大化するために、生まれ持った体質分析をして、どんな食事の仕方が栄養吸収を高めるのか、4つのタイプに分けて分析・確認していきます。<4つのタイプ詳細>1. 亜鉛不足タイプこの方の特徴は糖質過多。糖代謝のために妊娠に重要な亜鉛を消耗してしまい、慢性的な亜鉛不足に陥ってしまってる方です。対策は朝食に複数のたんぱく質を摂ることをおすすめしています。2. 脂質過多タイプこのタイプの方は脂質、油ものが大好きな方です。脂質過多の方は有害重金属の蓄積が多いことが想定されるため、積極的にデトックスが必要な方です。対策はキュレーション効果のあるサプリメントやニラ、玉ねぎなどのデトックス食材を摂り入れることをおすすめしています。3. たんぱく質好きタイプこのタイプはたんぱく質の代謝不良を起こしてしまって、栄養全体の吸収が苦手になっているタイプです。対策は朝食にたんぱく質単品を摂り入れることをおすすめしています。4. 消化苦手タイプもともと消化吸収が苦手でたくさん食べても太れない方がここに該当します。対策は酵素の働きを高める食材やミネラルを補うことで消化吸収を促していきます。【具体的な対策(2)】「心身ともに一番いい状態、不調のない状態へ」身体にいいこと、体質改善方法など、妊娠に向けた身体づくりのアプローチ方法は世の中にたくさんあります。何がいい悪い、ではなく、どのアプローチ方法が優先順位高く必要かどうかを見極めることが必要です。妊娠前デトックスラボではお身体のダメージ度合いをスコア化し、体質改善の優先順位をつけていきます。<4つのダメージカテゴリ詳細>カテゴリ1. 「消化、吸収ダメージ」便秘、下痢、消化不良、むかむかする感覚などで悩んでいる方はココのダメージが高めの方が多い傾向にあります。ここにダメージがあると消化吸収に影響が出てしまいます。上記のタイプ別にあわせて、消化吸収の機能が発揮できるようにサポートしていきます。一人一人のタイプに応じた食事の摂り方で消化吸収のダメージをケアしていきます。カテゴリ2. 「細胞乾燥のダメージ」かかとのひび割れ、お肌や唇の乾燥、目の疲れなどで悩んでいるタイプはココのダメージが高めの方が多いです。また、妊娠で悩んでいる方がこのカテゴリのダメージが非常に高いのが共通点です。お身体が乾燥してしまっているタイプです。お身体が乾燥している理由は水分の不足、脂質の不足、たんぱく質の不足が考えられます。ここのスコアが高い方は必要なものを積極的に補いますが、ただ、やはり栄養吸収の高い状態を作ってからでないと、摂取の目的が果たせないため、消化吸収にダメージがある場合はまずはそこからのケアが必要になります。カテゴリ3. 「血液のバランスのダメージ」甘いものが食べたくなったり、食後眠たくなったりするタイプがここのダメージが高めです。糖質を多くとる方が血液のバランスが乱高下しやすくなります。この時に亜鉛とクロムが大幅に消耗してしまいます。亜鉛とクロムの不足は排卵や細胞分裂など妊娠に必要な機能に大きく影響が出てきてしまいます。ケアは糖の吸収が穏やかになるような食事の摂り方、栄養吸収の高い身体を作り、細胞の状態を安定させると、改善傾向になります。もし、改善が見られない場合は、糖の吸収を穏やかにするサプリメントなどで対応します。カテゴリ4. 「身体の痛みダメージ」肩こりや首の痛み、腰痛など、身体の痛みがあるタイプです。お身体が炎症体質になっていることも想定されます。血行改善のボディケアや、炎症を改善する周波数調整を行っていきます。【具体的な対策(3)】「身体にいいライフスタイルを無理なく習慣化」タイプ分析をして、お身体のダメージをケアする方法を確認した後は、理想のライフスタイルの習慣化が最後のカギになります。妊娠前デトックスラボはライフスタイルを習慣化するためのメソッドがあります。この方法を用いると、「やらなければ!」という状態ではなく、「理想のライフスタイルを続けたい」と自然に行動を変えていくことができます。【具体的な対策(4)】「授かりやすい方に近づくボディケア」妊娠前デトックスラボのボディケアは、100発100中で授かった方に学ぶ体作りがテーマです。避妊を止めて、2ヶ月以内に妊娠して3人以上産んでいる方を妊娠しやすい人と定義し、その方々を30名集めてお体の徹底調査をしました。その共通点をカイロプラクティスや、東洋医学の視点で、理論付けをして、その体に近づけていくための施術を提供しています。骨盤の歪みなどを調整する整体とオイルトリートメントで体の本来の機能を向上させていく施術を体の状態に合わせて提供していきます。【具体的な対策(5)】「効果的な有害重金属のデトックス」有害重金属をデトックスできる特殊なクリーナーと、体内の有害物質を吸着して外に出してくれる作用のあるミネラルサプリメントを組み合わせて重金属のデトックスを行っていきます。プログラムのビフォアアフターで大きな数値が変わることが確認できています。<予約方法>以下のURLよりLINEお友達追加をいただき、予約フォームボタンよりご予約ください。妊娠基礎スコア測定を半額でご利用いただけます。 【「妊娠前デトックスラボ」の実績】妊娠前デトックスラボは妊娠前の身体作りをサポートする専門施設です。実証を重視したプログラムは高い評価を受け、国内トップの大学病院の産婦人科医を始め、不妊治療専門医、芸能人、モデルの方々も多く通う妊活サロンです。また、「健やかな赤ちゃんでいっぱいの社会に」をテーマに、妊娠前の身体作り、妊娠期に必要なことなどのセミナー、啓蒙活動を行っています。<実績>・統合医療生殖学会2016年「子宝相談優秀賞」受賞・学術研究会での成果発表(過去2回)・妊活専門誌にて「授かるお食事」監修・妊活専門誌にて「妊娠前デトックス特集ページ」監修・その他、医学誌への掲載多数・カウンセリング満足度97%・これまでに、のべ6,796名にカウンセリングや施術、測定を実施<主な活動>・妊娠を望む女性向けの体質改善のための妊活サロン運営・サプリメント開発・医療機関と提携して不妊要因の解明、妊孕性を高めるためのプログラムの研究開発<SDGsの活動について>妊娠前デトックスラボはSDGsの推進活動に取り組んでいます。妊娠前の女性の健康作りをサポートすることで少子化対策、また、母子の健康状態を守ります。また、有害化学物質、大気、水質汚染から母子を守るため、啓蒙活動、実質的な環境改善策を各ご家庭に向けて発信しております。<サロン概要>店舗名 : 妊娠前デトックスラボ(目黒サロン)所在地 : 東京都品川区上大崎2-15-19アクセス: JR目黒駅徒歩1分営業時間: 10:00~21:00公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日Beauty and Health Research, Inc.(本社:米国カリフォルニア州、代表取締役:田中 修一)が手掛けるサプリメントブランド「ドクターズチョイス」は、食事をしながらでも腸内に溜まった宿便の排出・デトックスをサポートする人気サプリメント「デトックスルー」をリニューアルし、販売を開始いたしました。ドクターズチョイス「デトックスルー」健康と美容のためのデトックスといえば「断食」が常識とされてきました。しかし、ドクターズチョイス「デトックスルー」は、普段通りの食事を摂りながら腸内に溜まった宿便の排出・デトックスをサポートするサプリメントです。今回のリニューアルでは、腸内環境を整える善玉菌6種類とオリゴ糖を新たに配合し、さらにパワーアップ。より一層、腸内環境の改善・デトックスのサポートが期待できます。便秘で悩んでいる方・体がスッキリしない方・添加物の多い食生活が続いていた方におすすめのサプリメントです。商品ページ: 【商品概要】商品名 : ドクターズチョイス デトックスルー価格 : 5,250円(税込)内容量 : 21袋(1日3袋 7日分)商品ページ: 普段通りの食事を摂りながら1週間で腸内に溜まった宿便の排出・デトックスをサポートするサプリメントです。26種類の天然ハーブがデトックスをサポートし、腸内をスッキリさせます。また、6種類の善玉菌とそれを育てるオリゴ糖などを配合したブレンドが腸内環境のメンテナンスを促します。【利用者の感想】本製品を使用した多くの方が、1週間で数キロの減量や下腹のスッキリ感を実感しています。その理由は特に重度の便秘の人は腸内に数kgの便が溜まるケースもあり、それが排出されたためです。すでに100通以上の手書きレビューをいただいており、便秘改善や体重減量、腸内環境の変化についての喜びの声が寄せられています。デトックスルーお客様の感想1デトックスルーお客様の感想2手書きレビューURL: 【ドクターズチョイス全商品、“常識外れ”の90日間全額返金保証付き】万が一「商品にご満足いただけない場合」「期待していた使用感と違っていた場合」そして「ドクターズチョイスよりも品質の良い商品に乗り換えた場合」、ご購入から90日以内であれば、お一人様1商品につき1回限り1個まで、全額ご返金させていただきます。全て召し上がった後でも承ります。人は1年に4Kg以上の添加物を食べていると言われています。体に溜まった添加物などの毒素は最低でも1年に一度はデトックスし腸内をスッキリしましょう。それはまさに定期的にパイプ洗浄剤で排水管をキレイにするのと同じ。宿便が溜まりこびり付いた腸は便秘や臭いオナラの原因だけでなく免疫力低下、アレルギーの原因にもなります。また脳腸相関と言って腸の調子が悪いと脳にも影響を与えます。ストレスなどは腸から来るのは有名です。【ドクターズチョイスとは】ドクターズチョイスは、品質世界No.1を常に追求し続けるサプリメントメーカーです。サプリメント先進国アメリカに本社を構えており、各分野の研究者や専門医と提携し商品開発・サービス提供をおこなっています。日本のクリニックでもお取り扱いいただいている商品もあり、まさに“ドクターに選ばれるサプリメント”です。店舗URL: 【会社概要】社名 : ビューティー&ヘルスリサーチ社(Beauty and Health Research, Inc.)所在地 : 401 Amapola Ave Torrance CA 90501代表者 : 田中 修一事業内容: ドクターズチョイス商品の開発、ECサイト運営店舗URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月04日食物繊維や水分が不足すれば、便が出ず長時間トイレにこもる羽目に……(写真:beauty-box/PIXTA)野菜の値段が高止まりしている。たとえばキャベツは、ピーク時より値下がりしたものの、平年比を大幅に上回る状態が続いている(農林水産省の発表)。「高騰のせいで野菜を買い控え、野菜不足に陥ると、体調を崩すこともあります。こんなときはあずきを活用してください」そう話すのは『「小豆の力」はなぜスゴイ?』(キクロス出版)の著者で名寄市立大学前副学長の“あずき博士”こと加藤淳先生だ。確かに、食物繊維の不足は便秘や肥満、さらには糖尿病などのリスク上昇につながる恐れも……。「あずきは、食物繊維やポリフェノールなど、現代人に不足しがちな栄養素をたっぷり含むスーパーフードです」(加藤先生、以下同)特筆すべきは食物繊維だという。「乾燥あずきには100gあたり24.8gもの食物繊維が含まれます。『食物繊維が豊富』で代表的なごぼうが5.7gなので、4倍以上です。なかでも、あずきに多いのは不溶性食物繊維です。これが大腸で水分を吸収し、便を柔らかく膨らませて腸管を刺激。手ごわい便秘の解消にも効果があります」厚生労働省の指標では、食物繊維は15~74歳女性だと1日18gの摂取が目標とされる。しかし実際の平均摂取量をみると、50代女性で1日あたり1.5gほど不足しているという実態が。これを補うためには、レタスだと3分の1玉以上(約130g)食べる必要があるが、乾燥あずきならわずか6gほどでよい。また、あずきの価格は比較的安定している。スーパーでは250g入りが440円ほどで販売され、6g分なら約10円とコスパも抜群だ。「あずきにはポリフェノールが赤ワインの約2倍含まれます。ポリフェノールには糖の吸収を穏やかにし、血圧上昇を抑える働きがあるので、肥満や糖尿病対策としても有効です。鉄分やビタミンB群も豊富で、まさに栄養の宝庫です」ただし、従来のゆで方には問題があると加藤先生は指摘する。「あずきの渋みを消すため、ゆで始めて沸騰したらゆで汁をいったん全部捨てる『渋切り』を行う人が多いです。しかしこれでは6割以上の栄養素を失ってしまいます」そこで、栄養素を丸ごと摂取するために加藤先生が考案したのが「無糖煮あずき」だ。ポイントは最初に行う2~3分の乾煎り。渋みが軽減され、煮崩れも防げるそうだ。ゆで時間も従来のゆで方より短いうえ、アク取りも不要だから放ったらかしでよい。乾燥あずきの約2.2倍量の煮あずきができるので、多めに作り、小分けして冷凍保存が便利だ。■基本の無糖煮あずきの作り方【材料】(作りやすい分量)・乾燥あずき…300g・水…600ml※乾燥あずきの倍の分量【作り方】(1)鍋にあずきを入れて弱火にかけ、2~3分乾煎りをする(2)表面が少し黒ずんだら、水を入れて強火にする。沸騰したら弱火にして蓋をし、30分ゆでる(3)あずきが水分をしっかり吸い、水気がなくなったら完成。火を止めて粗熱を取る※小分けして保存しておくと便利。冷蔵では1週間、冷凍では1カ月をめどに使いきって加藤先生は、これを料理に使うことを推奨している。「砂糖を加えないほうがあずき本来のおいしさを味わえます。また、いろいろな料理に加えることで、毎日飽きることなく食べられます」加藤先生の大好物は「煮あずきミネストローネ」だそう。「無糖煮あずきは洋風、特にトマト味が絶品なんです」スープの具材は冷蔵庫の残り物に置き換えてもOK。煮あずきのコクで、高級レストランの味に格上げされるという。「もっと手軽に、煮あずきを“ちょい足し”するのもいいでしょう。イチオシは、『煮あずき炊き込みごはん』です」ご飯に混ぜれば、高騰する米の消費量を減らすこともできそうだ。「ヨーグルトにはビフィズス菌や乳酸菌といった腸の善玉菌が含まれ、あずきやきなこに多い食物繊維は善玉菌のエサになります。これらを取れる『きなこあずきヨーグルト』は最強の腸活レシピです」無糖煮あずきをカップラーメンやサラダなどにトッピングするだけでも栄養の偏りが防げる。まだしばらく終わりそうにない野菜高騰の流れ。これからは、家計にも体にも優しい「あずき」パワーを最大限活用して、家族の健康を守ろう。
2025年04月02日春先は新生活のストレスもあり、何かと体調を崩してしまいがち。うっかり薄着でいると、知らぬ間にからだが冷えてしまった… なんてことも。「忙しいけれど、からだもケアしたい」そんなママたちにおすすめなのが、いつもの食事やおやつに「生姜(ショウガオール)」を取り入れること。内科医の石原新菜先生によると「お腹が冷えることによって腸も冷えてしまい、便秘にもなりやすくなる」のだそう。腸は冷えを実感しにくい部位なので、“隠れ腸冷え”には注意が必要。からだの外側だけでなく【内側からも温めること】が重要です。この季節の冷え性・便秘への効果的な対策としては、『ショウガオール』の摂取がおすすめ。『ショウガオール』とは、生姜を加熱・乾燥させることで生まれる成分の一つ。腸管血流を促進する働き(腸を活発にする働き)があり、からだの冷えを温める『冷え対策効果』と、便通を改善する『便秘対策効果』を有しています。寒暖差があってからだも冷え込みそうなときは、ショウガオールを意識的に摂取しましょう。(石原先生)グルテンフリーで「ショウガオール」入り!おすすめ「温活“生姜”スイーツ」生姜は加熱されることで「ショウガオール」という血行促進成分が生成され、からだを温める作用が期待できます。毎日の食事で生姜をふんだんに使ったメニューを…となると、小さなお子さんがいるご家庭ではちょっと大変。そこでいま注目を集めているのが、グルテンフリースイーツ専門店「NachuRa(ナチュラ)」(東京都・渋谷)の「温活“生姜”スイーツ」。「ショウガオール」がたっぷりはいった、美味しいスイーツが揃っています。とくに「ジンジャーショコラケーキ」は、閉店までに売り切れてしまう日も多いのだとか。▼ジンジャーシナモンクッキー 900円(税込)材料は米粉、バター、卵黄に加えて、ジンジャーパウダーが1個当たり0.2gとたっぷり入っているジンジャークッキー。生姜好きには堪らない一品 ▼ジンジャーショコラケーキ 750円(税込)有機レモンやはちみつを合わせた自家製生姜ジャム(カフェで毎朝煮込んで作られているもの)の層をアクセントで忍ばせたショコラケーキ。生姜ジャムだけでなく、ジンジャークッキーと同様にジンジャーパウダーも含まれており、生姜のピリ辛具合とチョコレートクリームのマリアージュが楽しめる ジンジャークッキーは、ほっと一息ついた「自分時間のおとも」にもぴったり。からだを気遣う方へのギフトにもよさそうです。こころとからだにもやさしいグルテンフリーの生姜スイーツ、気になる方はチェックしてみてくださいね。■グルテンフリースイーツ専門店「NachuRa」オーナーパティシエ 羽佐田雄飛さんが手掛けるグルテンフリースイーツ専門店。小麦粉不使用・白砂糖不使用・一部焼き菓子はヴィーガン商品もあり。全国発送可能商品も取り扱っている。住所:東京都渋谷区富ヶ谷1丁目17-7 第二山栄ビル1階アクセス:代々木公園駅から徒歩5分営業時間:8:00-17:00定休日:月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
2025年03月24日大正製薬株式会社(以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、季節やトレンドに合わせて、あなたのお役に立つコラムを随時更新しています。2月5日に新着公開したコラムは「太りにくい“ヤセ体質”になるには?50代からでも遅くない!腸を整えよう」です。たくさん食べているわけではないのに年齢とともに太りやすくなった、どうしたらやせられるの?など、年齢を重ねることによってあらわれる悩みをもつ方も多いのではないでしょうか。いまからでも始められる「太りにくいヤセ体質」を手に入れるための方法を小林メディカルクリニック東京 院長 小林暁子先生に、詳しく教えていただきました。■やせない原因は、「腸内環境の老化」かも?腸内の善玉菌によって栄養は適切に吸収され、代謝に利用されます。しかし年を重ねてくると善玉菌が減り、悪玉菌が増えることで腸内環境が悪くなり、代謝が落ちていきます。腸内には、1000種類以上の腸内細菌が存在するといわれており、その腸内細菌のバランスが、太りやすさや、やせやすさに影響するということが分かってきました。特に最近注目されているのが、善玉菌や日和見菌が代謝物として産生する「酢酸」「酪酸」に代表される短鎖脂肪酸です。短鎖脂肪酸は直接脂肪細胞に働きかけることで、余分な脂肪の吸収を抑制し、脂肪を燃焼させる働きがあります。さらに腸のバリア機能を高めたり、全身に運ばれて臓器のエネルギー源になったりすることで、肥満を防ぐことができます。まずは腸内環境を整えることを意識してみると変化があるかもしれません。■2月5日 新着健康情報太りにくい“ヤセ体質”になるには?50代からでも遅くない!腸を整えよう <目次>1. ヤセ体質への近道は、“腸内環境の改善”2. ヤセ体質をつくる “ヤセ菌”とは?3. ヤセ体質への第一歩! 徐々に表れる3つの効果とは?4. 思い立ったが吉日! ヤセ菌を増やす生活習慣を始めよう5. ヤセ菌を定着させ、ヤセ体質をつくる3ステップ6. ヤセ体質を目指すのに“遅過ぎる”ことはありません「年齢のせいだからしょうがない」と諦めず、できることからコツコツ始めて、無理なく楽しく続けてみましょう。■監修者プロフィール小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし・あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。大正健康ナビ: 大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。大正健康ナビ_コラム「太りにくい“ヤセ体質”になるには?50代からでも遅くない!腸を整えよう」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月05日世界初の飲むエクソソーム「シマアザミ細胞液」パウチタイプの発売1周年を記念して特別キャンペーンを実施植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、世界初の飲むエクソソーム「シマアザミ細胞液パウチ」の発売1周年を記念して、期間限定特別キャンペーンを行います。特別キャンペーン以下のように特別キャンペーンを実施いたします。期間:2025/1/14 – 2025/3/31価格:特別割引価格(弊社または代理店にお問い合わせください)その他:購入個数によっては送料無料などの特典あり販売サイト:弊社Yahooショッピングサイト J.O.Y.ホームページYahooショッピングサイトシマアザミ細胞液パウチ昨年7月に日本市場に登場したEXOTURANオールインワンジェルは、世界初のドラゴンフルーツ葉茎由来の植物幹細胞エクソソーム水であるドラゴンリーフ細胞液をベースに作られた、エイジングケアを主眼とした美容ジェルです。発売開始以来多くのユーザー様より高い評価を得ており、サンプルサイトTEMIRUでも300名近いユーザーから7段階で5.8という高い評価を得ており、多くの絶賛コメントをいただいております。シマアザミ細胞液パウチ15ml x 10包アマミシマアザミシマアザミ細胞液を飲用したデータとアンケート結果シマアザミ細胞液を飲んだお客様の声シマアザミ細胞液とゆう未知なドリンク!ドキドキしつつ飲みましたが、口当たりも良く飲みやすいドリンクでした。さすが飲むエクソソームだかあって肌が整う感じがあります。いつもよりも化粧ノリがいい!残業続きの日のために常備しておきたいわね!「シマアザミ細胞液」を試してみましたが、朝の目覚めがスッキリし、お通じも快調になりました。特に疲れが残りにくくなった気がします。飲みやすい味で毎日続けやすいのも魅力的。植物由来で安心して取り入れられるのが嬉しいですね。水に簡単に溶けて、クセがなくてとても飲みやすかったです。飲み続けると体の中から良くなる気がしました。腸内環境が気になるので、改善したら続けてみたい。飲みやすく体調が良い感じがしました。いつも飲んでいるプロテインに混ぜてみました。翌日お通じがあり便秘解消効果を感じました。"飲み心地がどのようなものかドキドキしましたが、飲みやすくおいしかったです。飲んだ翌日は少し体が軽い気がして、続けられそうと思いました。"飲みやすく、次の日は体が軽かった!悪玉コレステロール下がるなら嬉しい夜眠る前に飲んでみました。普段便秘気味な私ですが、朝びっくりするくらいにスルンと・・。一回でこんなに効果を感じた事にびっくりしました。"植物の恵みで環境に優しく綺麗になれました。体の内側から若返った気がしました。飲みやすいし、体が軽くなった気がするので、安ければ続けたいと思いました飲みやすいし栄養があって良かった。味も美味しくてまた飲みたい商品でした。午前中はいつも体が重いのですが、心なしか体が軽くなった感じがしました。弊社ビジョン:*ボタニカル革命:未利用植物資源を活用した里山・農業再生当社のビジョン「ボタニカル革命」は、農業廃棄物や植物細胞中の液体などの「未利用植物資源」をもとに高付加価値の健康・美容・生活商品を提供することで、里山や農業の再生を目指します。既に鹿児島県徳之島産のアマミシマアザミの植物細胞液と、ドラゴンフルーツ葉茎を活用したドラゴンリーフ植物細胞液を商品化しています。当社は今後も未利用植物資源を活用した商品・原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献します。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月09日便秘薬「コーラックⅡ」×「mofusand」コラボ企画実施!大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、便秘薬「コーラックⅡ」のパッケージに、SNSで大人気のイラストレーター「ぢゅの」によるキャラクター「mofusand」とのオリジナル描き下ろし限定パッケージ品を2025年1月末より発売いたします。また、SNSコラボキャンペーンを2025年2月5日(水)から実施致します。当社は2004年、硬い便に水分を与えるDSS(ジオクチルソジウムスルホサクシネート)を配合した、便がスルッと出やすくなる処方設計の「コーラックⅡ」を発売しました。この度、より多くの方々に「コーラックⅡ」を知っていただき、便秘に悩む方々をサポートしたいという想いから、幅広い世代に愛される「mofusand」の可愛らしいにゃんこたちとのコラボレーションによる企画を実施させていただくことになりました。40錠、80錠、120錠の3つの細別で、それぞれ異なる描き下ろしデザインの限定パッケージが登場します。mofusandのにゃんこたちがコーラックピンクのパンツを履いた、ここでしか見られないキュートな姿は必見です。また、mofusandのオリジナル抱き枕とオリジナル描き下ろしステッカーが抽選で1,100名様に当たるSNSキャンペーンを2025年2月5日(水)~3月4日(火)までの期間、実施いたします。コーラックⅡは、これからも『ピンクの小粒コーラック』として便秘に悩む生活者の方々に寄り添ってまいります。◇製品特長・3つの細別で異なるmofusandデザインパッケージ40錠、80錠、120錠それぞれ異なる描き下ろしデザインの限定パッケージ◇タイアップ企画概要キャンペーン(#コーラックとmofusandのコラボキャンペーン)・期間:2025年2月5日(水)~3月4日(火)23:59迄・応募方法:@colac_taishoをフォローし、コーラックとmofusandのキャンペーンをリポスト・景品:オリジナル抱き枕100名様(縦70cm×横180cm)オリジナルステッカー1,000名様(スマホケースに入れられるサイズ 3種類セット)◇製品概要製品概要◇生活者の方からの製品に関するお問い合わせお客様119番室TEL:03-3985-1800【参考資料】mofusandmofusand もふもふ▪もふもふのにゃんこがサメの着ぐるみを着た「サメにゃん」をはじめ、とってもキュートでちょっとシュールなにゃんこたちを描いた『mofusand』。手がけるのは SNS を中心に大人気のイラストレーター「ぢゅの」です。▪公式サイトURL: PR_便秘薬「コーラックⅡ」×「mofusand」コラボ企画実施! .pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月06日PMS、身体のむくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、「風邪などの病気に罹っていないのに体調不良が続いている」という女性は多いのではないでしょうか?このような症状には「女性ホルモン」が大きく関係していると言われていて、生理前に限らず誰でも発症する可能性があり、冷える冬にはさらなる症状の悪化が危惧されます。そんな女性の健康の悩みについて効果的なのが、近年ブームにもなっている「腸活」。腸内環境は女性ホルモンの分泌に大きな影響を与えることが分かっています。今回は、女性ホルモンが原因で起こる不調の解決方法となる「腸活」について、食べるべき食材や効果的な摂取時間などを解説していきます。■避けられない女性の悩み……原因は女性ホルモンの乱れ生理痛、PMS、むくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、女性には特有の悩みが尽きません。このような症状の原因は「女性ホルモンの乱れ」だと言われており、女性ホルモンが乱れる原因は、ストレスや生活習慣はもちろん、毎月の生理にもあると言われています。また、ホルモンは歳を取るにつれて減少していきます。このように、女性ホルモンの乱れによる不調は女性の誰しもが避けられない悩みなのです。■女性ホルモンの乱れは寒くなる冬に要注意そんな女性の健康に大きな影響を与える「女性ホルモン」。実は、1年の中でも冬は特に注意が必要です。その理由は「身体の冷え」と「室内外の寒暖差」が原因となる自律神経の乱れにあります。身体が冷えて血流が悪くなると、熱を逃さないようにしようと交感神経が優位に働きます。その結果、自律神経のバランスが崩れてしまい、視床下部が司る女性ホルモンの分泌にも影響するのです。また、冬は暖房が効いている室内と、室外の気温差は大きくなります。寒暖差が自律神経の乱れにつながり、先述と同様に女性ホルモンにも影響を及ぼします。このことから、冷えと寒暖差が激しい冬は特に注意が必要になるのです。■女性の健康に対する悩みには腸活でアプローチが可能!実は、近年ブームにもなっている「腸活」によって、女性の健康の悩みを解消できることが分かってきました。腸内細菌は女性ホルモンのバランスに影響を与えることがあるため、腸内環境を整えることは、女性ホルモンを整えることにつながっているのです。そもそも、腸活とは、腸内環境を整える活動のこと。具体的には腸に良い食事を心がけることや、便の状態を把握すること、腸のマッサージなどを指します。今回は、腸活のなかでも効果を実感しやすい食事にフォーカスし、女性の悩みに対してより効果的な腸活方法を紹介していきます。■腸活におすすめの食べ物3選!ポイントは「発酵性食物繊維」女性ホルモンを整える食事のポイントは、「発酵性食物繊維」が摂取できる食べ物を摂取することです。「発酵性食物繊維」とは、善玉菌のエサになりやすい食物繊維のこと。善玉菌は発酵性食物繊維をエサとすることで増殖し、悪玉菌を減らしたり腸管のバリア機能を高めたりするため、通常の食物繊維よりも効果的に腸内環境を整えることが可能です。結果的に、女性ホルモンを整え悩みにアプローチすることができます。そんな発酵性食物繊維ですが、発酵性にも高、低と違いがあります。効率よく腸活するには、より発酵性が高い「高発酵性食物繊維」の摂取がおすすめです。代表的な高発酵性食物繊維には「グアー豆食物繊維」「イヌリン」などが挙げられます。また、食べ物には発酵性食物繊維とは別に、成分によってアプローチできる悩みにも違いがあります。そのため「発酵性食物繊維」かつ「自分の悩みへピンポイントにアプローチできる」食べ物を選んで摂取することで効果的な腸活を実現することができるのです。今回は、悩みごとにおすすめの発酵性食物繊維を含む食材を紹介します。◇おすすめの食べ物① いも類【便秘】便秘解消に効果的な食材の代表として挙げられる食べ物として「サツマイモ」があります。イモ類は食物繊維を多く含むため便秘改善に効果的です。寒くなる冬は焼き芋やポトフなど、イモ類を活用したあたたかい料理にすることで、血行促進によりさらなる効果が期待できます。◇おすすめの食べ物② 海藻類【生理痛・貧血】海藻は筋肉の動きを収縮しすぎないように調整する機能のマグネシウムをたっぷり含むため、子宮近辺の収縮により起こる生理痛に効果があります。また、鉄を多く含むことから貧血にも効果的です。海藻類は「もずく」や「ワカメ」「のり」など様々な食べ物があり、日々の食事に取り入れやすい食材です。さらに、海藻の中には免疫力をサポートし、抗炎症作用が期待される「フコイダン」という成分が含まれるものもあり、健康維持にも役立ちます。◇おすすめの食べ物③ 豆類【コレステロールの調整・肌の老化・PMS・生理痛】豆類には、血中の余分なコレステロール・中性脂肪を減らす働きや、シミ・しわ・乾燥といった肌の老化やトラブルを緩和する働きのある成分が含まれています。その中でも、高発酵性食物繊維を含むのが「グア豆」。グア豆にはグアー豆食物繊維という、高発酵性食物繊維が含まれています。また、グアー豆食物繊維は肌保湿効果も認められているため、乾燥する冬におすすめです。最近では、コンビニエンスストアの商品にも取り入れられているため簡単に摂取することができます。■食べ物での摂取が難しい場合は、サプリや市販の食べ物もおすすめここまで女性の悩みに合わせた食べ物を紹介してきましたが、日々の食生活に取り入れることが難しいという人も多いのではないでしょうか?実際に、2024年の調査では、健康的な食事をしたい人の割合は「9割超」に対し、健康的な食事を取れている人は「2割以下」と健康な食事の継続ができていない人が多くなっています。そこでおすすめなのが、高発酵性食物繊維が摂取できる市販の食べ物やサプリメントです。サプリメントは不安に感じる人も多いと思いますが、近年は香料・保存料・乳化剤・防腐剤など、不要なものが含まれていないものも多く販売されています。■食べる時間も工夫しさらなる効果が期待できる自分の悩みに合わせた種類を選ぶことも重要ですが、摂取する時間も工夫することでより効果的な腸活につながり、女性ホルモンによる悩みを解決しやすくすることができます。以下の2つのポイントを意識しましょう。◇ポイント① 朝に発酵性食物繊維を摂る1日のどこかで、発酵性食物繊維を摂る場合、夕食よりも朝食時の摂取がおすすめです。朝食時、夕食時のどちらかに発酵性食物繊維を摂取するという実験を行った際には、朝食時に摂取した方が1日を通して発酵性食物繊維の効果である血糖値の上昇を抑制する働きが現れたという研究結果があります。◇ポイント② 夕食の時刻は早めに、遅らせない夕食を早めに済ませて食事リズムを維持し続けることで、より発酵性食物繊維の効果を期待することができます。実際の研究では、朝・昼・夕食をしっかりと食べていた人が、朝を抜いて昼・夜・夜食の時間に食事時間をずらすと、身体はその変化に対応できず、1日を通して血糖値が高くなることが研究で分かっています。■おわりに女性の健康に対する悩みは、生理や更年期がある女性には避けられないものです。そのため、自分の悩みをしっかりと理解し、その悩みに合わせた対策をとる必要があります。そこで今回は「女性の健康に対する悩みにアプローチできる腸活」をご紹介しました。ポイントは「発酵性食物繊維」の摂取です。その中でも、より発酵性の高いものを選ぶことでさらなる効果を期待することができます。また、発酵性食物繊維に加え、それぞれの悩みにアプローチすることができる食材も紹介しました。この情報を活用し、より効果的な腸活をしましょう。(石原則幸)
2024年12月17日Belle Lus株式会社(本社:三重県津市大門6-5、代表取締役:松田リエ)から、代表作『ずぼら瞬食 ダイエット』など著者累計34万部を突破し、のべ3,000人のダイエットを成功させた保健師・松田リエの瞬食ダイエットメソッドをもとにした12冊目の書籍「ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166」が2024年9月27日(金)より発売されました。ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166本書籍では、ベルラスダイエットのなかで多くの方が感じていただいている「体調の変化」をより伝えられるよう、全レシピに「からだ整うポイント」解説が入りました!ダイエット、健康、美容効果が一目瞭然!肌荒れ、便秘、疲労、目の疲れなど、お悩み&整う効果タグから、メニューを選ぶ楽しさもあります。使いやすくて3ステップで作れる食材別レシピは166品となり、つくりおき瞬食レシピの決定版となります。ぜひ手に取ってご覧ください。■書籍概要書名 :ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166発売日 :2024年9月27日(金)定価 :1,650円(10%税込)判型/仕様:B5変発売 :主婦と生活社商品URL :Amazon 楽天ブックス 【本人からのメッセージ(はじめにより)】運動や我慢をせず、しっかり食べてやせる。ダイエットに失敗して食べやせ献立パターンきた人ほど、ラクしてやせる“瞬食”は半信半疑だと思います。あなたは、ごはんを少ししか食べない糖質制限に心あたりがありませんか。それは、リバウンドしやすい身体をつくっているようなものです。炭水化物を極端に減らすと体内のたんぱく質が分解されて筋肉は落ちます。人間の身体はたんぱく質でできていますが、代謝されなければ栄養を吸収できず脂肪になります。だから代謝するためにビタミンB群が必要になり、排出するための食物繊維が欠かせません。そういった栄養と身体のサイクルを理解して習慣にできた人は、自然にやせて一生リバウンドしない身体になります。そして同時に、さまざまな不調からも解放されます。身体が栄養で満たされると、免疫力がアップして風邪を引かず、腸内環境が改善されて便秘が解消、血流改善で冷えもなくなりますし、幸せホルモンのセロトニンが分泌されて心がおだやかに変化します。“瞬食”の基本は、効率的に栄養がとれるメニューをバランスよく組み合わせること。本書は食材別のレシピになっているので、おかずのメインとサブを選べば献立に悩まず、仕事や育児に忙しい方でも実践しやすいのがポイントです。私もつくりおきおかずのレシピを日々活用中で、夫の体重は-27kgをキープ、子どもの集中力が高まるなど、家族そろって健康です。食事に向き合うことは、自分はもちろん家族を大事にすることにつながり、人生をより良くします。この本が“食べる勇気”の背中を押す一冊になりますように。松田リエ著者 松田リエ 看護師・保健師・ダイエット講師1986年生まれ。2児のママ。看護師としてがん患者のケアを担当後、保健師として従事。成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への保健指導を行う。この経験から、食卓を担う女性が栄養や体の知識を身につけないと、日本の食習慣はよりよくならないことに気づく。自身が食生活で自然に12kgやせた経験を活かし、食べやせダイエット専門講師として起業。ダイエット相談に来る人の多くが面倒くさがりやであることに着目した、すぐ取り入れられる食事メソッド本『ずぼら瞬食ダイエット』がベストセラーに。ダイエット界に「#瞬食」ブームを巻き起こし、受講生3,000名以上をダイエット成功に導く。現在、「瞬食」シリーズは著者累計34万部超え。SNS総フォロワー数53万人。Belle Lus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事を務める。【過去出版した書籍】書籍一覧【松田リエ 公式SNS】公式サイト : LINE : @rie55Instagram : YouTube : 松田リエ・おうちで食べ美【食べ痩せダイエット講師】 「りーCH」 X(旧Twitter): 【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社/〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社/〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2018年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日フェムテック事業を運営するRichForward株式会社(所在地:滋賀県東近江市、代表取締役:高橋 恵美)は、女性の健康サポートのために腸活ジュレを提供するクラウドファンディングを2024年7月21日にCAMPFIREにて開始しました。「体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!」プロジェクトページ *機能性表示食品 特許製法の水溶性こんにゃく■代表からのコメント・開発背景便秘解消の方法についてアンテナを拡げていたら知人から腸活ジュレをご紹介いただきました。自分の近しい人で便秘で悩んでいる人に食べてもらったところ、とても喜ばれたことがきっかけで効果を確信しました。かねてから考えていた“女性の便秘解消”というテーマに、この製品を自社で取り扱い、フェムテック市場でも便秘データを解析することでたくさんの人たちにお役立てるのではないかと思い、まずはどうやって皆さんに知っていただこうか?と考え、クラウドファンディングをやってみようという運びとなりました。私の家族や大切な人たちの中には、働き盛りに女性特有の病気によって子宮を摘出した方など、様々な環境の中で薬をのみながら、強い便秘症状に苦しんでいる人たちがいます。この腸活ジュレの存在に出会ったとき、これは多くの女性の便秘改善に役に立つのではないかと確信しました。仲間や当社の事業に関わる人たち、2023年にマツキヨファイヤーの企画でお世話になっているCAMPFIREのご担当者様にご相談したところから始まりました。■特徴*特許製法の水溶性こんにゃく今回ご紹介する「腸活ジュレ」は、特許製法の水溶性こんにゃくで作られた体内からキレイ習慣のサポートに特化した食品です。この腸活ジュレは、こんにゃく芋由来の水溶性食物繊維「グルコマンナン」を高濃度に含有する特許製法の「水溶性こんにゃく」をベースに作られており、更に難消化性デキストリンを加えることで腸の働きを整え、お通じの改善が期待できます。*機能性表示食品です!本品は難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)はお腹の調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。■リターンについて【限定50セット】腸活スタート!先行プラン12個セット+6個サービス(アンケートご協力いただいた方)6,000円(税込み)とろっとろの新食感に、爽やかなレモン味。こんにゃくの食物繊維であるグルコマンナンを高濃度に含有させた水溶性こんにゃくに、難消化性デキストリンを加えて、腸の働きを整え、お通じの改善が期待できる機能性表示食品です。●常温発送●内容量120g●1日1個を目安にお召し上がりください。<食品表示>蒟蒻屋本舗 蒟蒻だから腸活ジュレ レモン味内容量 :120g名称 :ゼリー食物アレルギー :なし原材料 :こんにゃく(国産)、難消化性デキストリン、グラニュー糖、レモン濃縮果汁、てん菜糖(ビート、さとうだいこん)、食塩/pH調整剤、増粘多糖類、香料産地 :日本保存方法 :直射日光、高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。栄養成分表示(120gあたり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物15.8g、食塩相当量0.391g賞味期限 :製造後450日【限定50セット】腸活スタート!先行プラン【30日チャレンジ!】『腸活ジュレ』5箱(30個入)セット15,000円(税込み)のプランもございます。詳細はプロジェクトページをご確認ください。腸活×フェムテック プロジェクト応援!クラウドファンディングにご支援いただいた方への感謝の気持ちを伝えるお礼メールをお送りさせていただきます。また、クラウドファンディングが成功した際には、アンケートデータをもとにした各種イベントの開催情報など、プロジェクトの進行状況や今後の予定についての情報もお送りさせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 腸活ジュレ×フェムテック体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!期間 : 2024年7月21日(日)~8月31日(土)23:55URL : ■会社概要商号 : RichForward株式会社代表者 : 代表取締役 高橋 恵美所在地 : 〒527-0071 滋賀県東近江市今堀町813番地5号設立 : 2014年10月24日URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】RichForward株式会社 商品お客様相談窓口MAIL: info@wyle.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日うなぎとアボカドのパワーで元気に株式会社アボカドパワーカンパニーは、アボカド料理専門店「マドッシュ!カフェ(madosh!cafe)」にて、暑い夏を乗り切るメニューとして、栄養たっぷりのアボカドとうなぎが味わえる『うなあぼ丼』を8月31日まで、期間限定で販売する。「マドッシュ!カフェ」は、アボカド料理とクラフトビールが楽しめるカフェ。2008年に渋谷キャットストリート本店がオープンした。現在、渋谷キャットストリート本店とウラハラジュク店の2店舗で営業している。ウラハラジュク店は、ビルの建て直しのため、7月31日にて閉店。同店は、近隣の渋谷キャットストリート本店と統合。本店では、8月31日まで、閉店キャンペーンを実施する。「食べる美容液」スーパーフルーツのアボカドアボカドは、水溶性食物繊維が豊富で、便秘を予防して腸内環境を整える。また、糖質の吸収をゆるやかにするほか、コレステロールの上昇抑制、便秘改善、腸内の善玉菌を増やす働きがある。そして、エネルギー代謝を助けるビタミンB群が果物の中でもトップクラスに豊富である。夏の暑さによる疲労感や倦怠感に効果的に働く。うなぎは、夏のスタミナ食として親しまれており、疲労回復効果のあるビタミンB群のほか、ビタミンA・D・E、亜鉛・カルシウム・DHA・EPAなど、美容と健康に嬉しい成分が含まれている。『うなあぼ丼』は、数年前に渋谷ヒカリエでポップアップ出店した時の人気メニューである。今回、数量・期間限定で復活する。税込み価格は、1,800円。ごはんの大盛、特盛の無料サービス中。また、同店のSNSのフォローにより、アボカド増量が無料になるサービスも実施中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月27日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、猛暑が予想される今夏の到来前に、温活・腸活に詳しい医師の石原 新菜先生の監修のもと、全国の20~50代男女のオフィスワーカー400名を対象に「夏の冷え・便秘に関する意識調査」を行いました。今回の調査では、“職場の夏冷え”を感じる人が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる人が多いことが明らかになりました。夏の冷えや便秘に悩む方に向けて、今回の調査を監修した医師の石原 新菜先生がおすすめするのは、通称“摂るサウナ”とも呼ばれる『ショウガオール』です。『ショウガオール』は、生姜を加熱させることで生成される成分で、「血流促進効果」や「便通改善効果」といった、サウナに似た美容・健康効果が期待できます。また、今回の調査結果を踏まえ、料理家の井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」を公開しました。【「夏の冷え・便秘に関する意識調査」概要】調査方法 :WEBアンケート方式調査対象 :全国20代~50代の男女オフィスワーカー対象者ボリューム:n=400調査実施日 :2024年6月24日(月)~2024年6月25日(火)調査主体 :池田糖化工業株式会社調査監修者 :石原 新菜氏※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「池田糖化工業調べ」と明記をお願いいたします【調査サマリー】・約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答・3割以上が「夏は外と職場の気温差が10℃以上に感じる」と回答7割が「夏に職場の冷房の設定温度が低く、不満を抱くことがある」と回答・一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」・半数以上の人が冷えを感じる環境下で便秘になりやすいと感じたことがあり、半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり・夏の便秘で困ること、1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」■約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(1)「夏に職場の気温が低く身体の冷えを感じたことがある人」は全体の78%と、多くの人が“職場の夏冷え”を感じていることが明らかとなりました。また、男性は71%、女性は84%と13%の差がみられ、女性の方が冷えを感じていることが分かります。■夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人は3割7割が職場の冷房の設定温度に不満を抱いている夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(2)「夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人」は31%と、外と職場の気温に大きな差を感じる人がいることが明らかとなりました。一方、「違いを感じない人」も16%と、人々の体感温度には大きな違いがあることが分かります。このような体感温度の差が、「職場の冷房の設定温度に不満を抱いている人は70%」という結果に繋がったと考えられます。■一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(3)夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(4)「夏冷えに悩む人」は78%と多い一方、「夏冷え対策を行っていない人」は37%と対策を行ってない人も多いことがわかりました。また、夏に食べたい・もしくは食べている食材として、身体を温めるイメージが強い「生姜」が2位のにんにくと差を付け1位に選ばれました。■半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(5)54%と半数以上の人が「冷えを感じる環境下で便秘になりやすい」と感じたことがあり、同じく55%と半数以上の人が「他の季節と比べ、夏に便秘になりやすい」と感じていることが明らかになりました。夏は水分不足から便が固くなりやすいといわれています。このことから多くの人が夏に便秘になりやすく、「夏の便秘は他の季節よりも辛く感じる」という結果に繋がったと考えられます。■夏の便秘で困ること1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(6)夏の便秘で困ることとして1位に選ばれたのは「薄着のためおなかのポッコリが気になる」でした。48%と約半数が悩みを抱えています。その他にも、「暑いトイレにこもるのが辛い」「皮脂増加による肌荒れ」「食欲低下により便秘対策が難しい」など多くの人が「夏便秘」特有の困りごとを抱えていました。■医師・イシハラクリニック副院長 石原 新菜(いしはら にいな)先生からのコメント今回の調査で、“職場の夏冷え”を感じる方が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる方が多いことが明らかになりました。夏は暑さ対策に注目が集まりますが、身体の冷え対策も欠かせません。職場をはじめ、夏の室内は冷房でキンキンに冷えている場所も多く、そうした場所に長時間いることで、人々の身体は芯=内臓から冷えます。また、冷房の他にも夏は暑さから冷たい飲食物を口にしがちになり、これも内臓冷えの原因になります。このように、実は夏は冬と比べても内臓冷えのリスクが高くなると言われています。内臓が冷えると便秘になるリスクも高まります。内臓が冷えることで交感神経が優位になります。交感神経が優位になると腸の血流や動きが悪くなり便も腸に停滞してしまい、便秘になりやすくなるのです。調査の結果でも、夏は半数以上の人が便秘になりやすいと感じているようです。また、「薄着のためおなかのポッコリが気になる」など“夏便秘”特有の悩みを抱えている人も多そうです。悩ましい“夏冷え”・“夏便秘”へ効果的な対策があります。それが『ショウガオール』の摂取です。『ショウガオール』とは、夏冷え対策に食べたい食材の1位にもなっている「生姜」を加熱することで生まれる成分の一つです。『ショウガオール』には、その腸管血流を促進する働き(内臓機能を活発にする働き)があり、身体の冷えを温める「冷え対策効果」、便通を改善する「便秘対策効果」を有しています。近頃健康習慣としてブームの“サウナ”にも同様の効果があり、『ショウガオール』は“摂るサウナ”であると言えます。夏こそ『ショウガオール』の摂取で「温活便通改善」を目指しましょう。石原 新菜先生■料理家・養生デザイナー 井澤 由美子さん考案「たっぷりショウガオールレシピ」を紹介夏冷え・夏便秘対策におすすめの『ショウガオール』を日々の食事で摂取することのできる、井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」をご紹介します。『ショウガオール』は生姜を加熱することで生成される成分のため、調理する際はしっかりと熱を加えることがポイントです。トマトとカボチャのジンジャースープ<作り方>(1)カボチャは種をとり、水で濡らしてラップで包み、600wの電子レンジで7~8分温め、アルミホイルを巻いて蒸らしておく。(2)玉ねぎは4等分に切り込みを入れてレンジに4分かける。トマトはヘタをとって半分に切る。(3)鍋にオリーブオイルと(2)を入れて炒め、生姜を加えて中弱火で4~5分煮る。火を止め、(1)のかぼちゃの中身をスプーンですくって加える。ハンドミキサーにかけて好みの加減のペーストにし、Aを加えてさらに2~3分ほど煮て器に盛る。(おろし生姜、塩少々とオイルを適宜混ぜたジンジャーオイルをお好みでかけても)<ポイント>身体の内側から温めてくれる生姜と食物繊維たっぷりのトマトとカボチャ。そして、腸活効果のあるオリーブオイルを使用したスープで夏冷え・夏便秘対策にぴったりなメニューです。また、塩麹、玉ねぎと合わせることでさらに温活・腸活の効果を高められます。鶏胸肉と生姜の大人のチキンナゲット<作り方>(1)鶏肉は削ぎ切りにして、粗みじん切りにして軽く叩き、ポリ袋に入れて塩小さじ半を袋の上からよくもみ込む。Aを全て加えて更によくもみ込む。(2)フライパンに油を1cm入れて温め、ひと口大にスプーンなどですくって入れ、両面が狐色になるように揚げ焼きする。ジンジャーパウダーをお好みで適宜振っても。<ポイント>生姜の香りが楽しめる少し大人なチキンナゲット。夏バテ予防にオススメな鶏胸肉と温活・腸活効果のある生姜を使った夏にピッタリな一品です。手軽に作れるのでおかずにもおやつにもオススメです。井澤 由美子さん■ショウガオールとはショウガオールとは■池田糖化工業株式会社とは人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社は1904年に創業した食品の中間原料メーカー。創業当時は水飴の製造を行っていたため社名を“糖化”と名付けている。創業後は水飴だけではなく、着色料のカラメルの製造を開始。現在は粉末調味料、液体調味料、フルーツソース、レトルトなど、食品の中間素材メーカーとして中間原料を主に多岐にわたる製品を製造し、人々の食卓を「素材」から支えている。【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【お客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社E-Mail: kaihatsu.mkt@ikedatohka.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日太りにくい体質に「なりたい」願望! 男女とも50代がトップ!老若男女問わず、とりわけ女性にとってダイエットは永遠のテーマ。近年このダイエットと腸内環境が密接な関係にあることが広く知られてきました。同じ食事や生活習慣でも「太りやすい」逆に「やせやすい」体質の人がいるのは、腸内環境が深く関わっているのです。そこで大正製薬では、全国の20 代から60代の男女400人を対象に、肥満に関する意識調査を実施。肥満と腸活の関係をさぐってみました。その結果、女性は太りにくい体質になりたいと思う傾向が全年代で男性よりも格段に強く、特に50代の女性は7割以上がやせ志向。一方男性も健康診断の影響か、ちょっぴりおなかがでてきたのが気になる世代なのか、50代が52.5%と最も高いことがわかりました。次に「太りにくい体質になるために大切なこと」を聞いたところ、「基礎代謝のよい身体にする」(52.3%)、「食べ過ぎない」(50.9%)、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(47.7%)と理想的な回答が上位に。特に女性は「食べ過ぎない」(57.4%)といった食事管理だけでなく、「基礎代謝のよい身体にする」(62.0%)、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(56.6%)ことが大切だと回答する人も半数以上を占め、肥満予防についての高い知識と意識をもっているようです。しかしその一方で「運動をしないでゴロゴロしてしまう」と自覚している人も約3分の1を占め、理想と実際の行動が伴っていない微妙な状況がうかがえます。調査結果とともに、肥満に深く関わる腸内環境と、肥満対策になる腸習慣を併せてご紹介します。調査結果の概要◆太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した人は、女性の6割以上(64.5%)。年代別では、50代が女性72.5%、男性52.5%で、男女ともトップ!◆太りにくい体質になるために大切なことは「基礎代謝のよい身体にする」(52.3%)、「食べ過ぎない」(50.9%)、「運動や筋トレ、ストレッチ」(47.7%)。模範回答が上位に。◆太るとわかっていてもやめられないものは、「お菓子/スイーツ」が60.5%でダントツの1位。◆「腸内環境を整える食品を摂取する」(49.6%)、「規則正しい生活」(40.3%)など、多くの女性は腸活の大切さを理解しつつも、「運動をしないでゴロゴロしてしまう」(33.3%)実態が判明。◆太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した人は、女性の6割以上(64.5%)。年代別では、50代が女性72.5%、男性52.5%で、男女ともトップ!「太りにくい体質になりたいと思うか」という質問に対して、「とてもなりたい」「なりたい」と答えた人は、女性64.5%、男性45.5%に上りました。特に女性では、20~50代の各年代で「とてもなりたい」の回答が最も多く、50代では72.5%が「とてもなりたい」「なりたい」と回答。男性も同じく50代が52.5%で最も高い回答率となりました。理想体型を手に入れて、いまの若さをキープ。もっと頑張ろうという世代なのかもしれません。表1太りにくい体質になりたいと思いますか<男性>【N=200】表2太りにくい体質になりたいと思いますか<女性>【N=200】表3太りにくい体質になりたいと思いますか<男性・年代別>【N=200】表4太りにくい体質になりたいと思いますか<女性・年代別>【N=200】◆太りにくい体質になるために大切なことは「基礎代謝のよい身体にする」(52.3%)、「食べ過ぎない」(50.9%)、「運動や筋トレ、ストレッチ」(47.7%)。模範回答が上位に。次に、太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した男性91人、女性129人に、「太りにくい体質になるために大切なこと」を尋ねました。「基礎代謝のよい身体にする」(52.3%)、「食べ過ぎない」(50.9%)、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(47.7%)など、腸活に欠かせない回答がそろい、上位を占めています。また、男女差の開きが、「基礎代謝のよい身体にする」(男性38.5%、女性62.0%)、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(男性35.2%、女性56.6%)などで目立ち、女性の意識の高さが現れています。ほとんどの項目においても、女性の方が男性よりも数値が高く、太りにくい体質になるために、さまざまな方法・知識を模索・吸収している様子がうかがえます。表5太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太りにくい体質になるために大切なことは何ですか<全体>【N=220】表6【男女回答差比較】太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太りにくい体質になるために大切なことは何ですか<男性・女性>【男性・女性 N=91・129】◆太るとわかっていてもやめられないものは、「お菓子/スイーツ」が60.5%でダントツの1位。太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した男性91人、女性129人に、「太るとわかっていてもやめられないもの」について聞いたところ、「お菓子/スイーツ」が60.5%でダントツの1位になりました。男女別にみると、女性では、次いで「炭水化物」(34.9%)、「運動をしないでゴロゴロしてしまう」(33.3%)が、男性では、「揚げ物」(39.6%)、「お酒」(37.4%)が2位・3位にあがり、ダイエットの敵はなかなか手ごわいといえそうです。表7太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太るとわかっていてもやめられないことは何ですか<全体>【N=220】表8太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太るとわかっていてもやめられないことは何ですか<男性>【N=91】表9太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太るとわかっていてもやめられないことは何ですか<女性>【N=129】◆「腸内環境を整える食品を摂取する」(49.6%)、「規則正しい生活」(40.3%)など、多くの女性は腸活の大切さを理解しつつも、「運動をしないでゴロゴロしてしまう」(33.3%)実態が判明。今回の調査では、食・生活習慣における男女の違いや改善ポイントが明らかになりました。まず男性では、「太るとわかっていてもやめられないもの」で、「お酒」(男性37.4%・女性13.2%)、「お酒の後の〆のラーメン」(男性11.0%・女性3.1%)、「不規則な生活」(男性16.5%・女性8.5%)のポイントが高く(表8・表9参照)、女性の約2倍やそれ以上の数値になっています。会社帰りにお酒でいい気分になった後はラーメンで締めて、気づけば今日も午前様…。そんな日々が肥満に結び付いているのでしょうか。一方、女性は「太りにくい体質になるために大切なこと」として、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(56.6%)、「腸内環境を整える食品を摂取する」(49.6%)、「規則正しい生活」(40.3%)、「質のいい睡眠」(39.5%)など、腸活の大切さをしっかり理解しつつ(表6参照)、「運動をしないでゴロゴロしてしまう」(33.3%)、「だらだら食べる」(18.6%)を「太るとわかっていてもやめられない」実態が判明しました(表9参照)。理想と現実のギャップの克服が女性の課題といえそうです。飲食イメージ腸内環境改善で、目指せすっきり「ヤセ体質」!小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生スリムな体型を維持できるすっきり「ヤセ体質」の人と、太ってしまう「ぽっちゃり体質」。その違いは腸内環境にありました。我慢して食事の量を減らしているのに、なかなかやせない。体重が減ってもすぐに戻ってしまう。そんな悩みをもたれている方は、まずは腸内環境を整えてみましょう。脂肪を燃焼させるためには、実はビタミンやミネラルなどの基本的な栄養が欠かせません。◆腸内環境によいものをしっかり食べることがヤセ体質への第一歩腸イメージ私たちが食べた物は、まず小腸が消化吸収し、その後の残りカスは大腸が便に作り替えて体外に排出します。この一連の働きは腸管が収縮するぜん動運動によって行われ、スムーズに進むことで栄養たっぷりの血液が全身の細胞に届き、食べた物が活動エネルギーとして生かされます。しかし、生活習慣やストレスによる自律神経の乱れなどで、このぜん動運動が停滞すると、栄養の消化吸収が落ちて血液の質が低下。排便もうまくいかず、腸内の老廃物などを含んだドロドロの血液が全身を巡ってしまいます。こうした血液は細胞に入り込めず、脂肪に蓄えられていくため、代謝が落ちて太りやすくなってしまうのです。また、血流も悪くなるので、冷えや肩こり、肌荒れなどの原因にもなります。「やせたい!」と思うとつい食事制限に走りがちですが、たとえ減量に成功したとしても、それは一時的で長続きしません。健康的なヤセ体質に変わるためには、やみくもに食事の量を減らすのではなく、まず腸内細菌のバランスを整える善玉菌や食物繊維など、腸内環境によいものをしっかり食べることです。便秘を防ぎ、栄養たっぷりの血液を細胞に届けるとともに、余分なものを排出するという腸のスムーズな働きを保つことがカギになります。腸内環境を整え、効率的にヤセ体質をつくることを第一に目指しましょう。「ビフィズス菌」は“ヤセ菌”! しっかり摂ろう菌イメージ私たちの大腸には1000種類以上の腸内細菌が存在するといわれており、その腸内細菌のバランスがやせやすさや太りやすさにも影響していることがわかってきました。最近特に注目されているのが、脂肪の吸収を抑えたり、脂肪を燃やしたりする働きを持つ腸内細菌。いわゆる“ヤセ菌”です。“ヤセ菌”の1つにあげられるのが善玉菌の代表格である「ビフィズス菌」。「ビフィズス菌」は短鎖脂肪酸の1つである酢酸をつくります。この酢酸は強い殺菌作用を持ち、腸内環境を整えるのに有効です。また、短鎖脂肪酸の1つである酪酸を産生する日和見菌がいます。これらの腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸は、直接脂肪細胞に働きかけて余分な脂肪の蓄積を抑える作用や、腸のバリア機能を高めたり、全身に運ばれて臓器のエネルギー源になったりして、太りにくい体質づくりにつながり肥満を防ぎます。このように、「ビフィズス菌」や一部の日和見菌が短鎖脂肪酸を産生する“ヤセ菌”ですが、日和見菌は、善玉菌が優勢であれば善玉菌の味方をし、悪玉菌が優勢であれば悪玉菌の味方をします。そのため、まず善玉菌である「ビフィズス菌」を増やし、日和見菌を味方につけてあげましょう。善玉菌優勢の腸内環境バランスを維持することが、“ヤセ菌”を増やして、働かせる近道というわけです。その一方で“デブ菌”といわれる腸内細菌がいます。“デブ菌”は、食事から取り込むエネルギーの量が多く、肥満に結びつきやすいといわれています。肥満体質になるか、ヤセ体質になるかは腸内細菌次第。どんな腸内細菌を増やすかは、自分自身の心がけ次第なのです。“ヤセ菌”を増やす3つのメソッド“ヤセ菌”を増やすために手っ取り早いのが、善玉菌の代表格であり“ヤセ菌”である「ビフィズス菌」を腸内に「入れる」こと。「ビフィズス菌」で腸内環境が改善すれば他の腸内細菌も短鎖脂肪酸を産生しやすくなります。40代以降になると基礎代謝が低下します。特に女性の場合、50歳前後の更年期になるとさらに代謝が下がります。特に食べていなくても太ってしまう方が増えるのはこのためです。【“ヤセ菌”を入れる】40~50代になってから急激に太らないためには、若いうちから腸内環境に気をつけた食事をして、体重の変化の少ない生活を送りましょう。【“ヤセ菌”を育てる】腸内にビフィズス菌を入れて“ヤセ菌”を増やしたら、その菌を「育てる」ことが大切です。“ヤセ菌”を育ててくれるのが、“ヤセ菌”が大好きなオリゴ糖や水溶性食物繊維。これらは、胃や小腸で消化・吸収されずに大腸まで届いて“ヤセ菌”のエサになります。そして、これらを分解、発酵してできるのが、“ヤセ菌”のポイントである短鎖脂肪酸です。オリゴ糖や食物繊維は、積極的に摂ることで、善玉菌が増え、日和見菌が味方して腸内環境はさらに改善します。毎日の食事に、オリゴ糖や食物繊維を意識的に摂り入れるようにしましょう。水溶性食物繊維が豊富な食品:海藻類・なめこ・アボカド・長いも・おくらなど水溶性食物繊維が豊富な食物イメージ【“ヤセ菌”をキープする】腸を内側からケアしたら、今度は腸のまわりの筋肉を動かし、良い状態を「キープする」ことも大切です。腸は身体の中でほぼ固定されず浮いているような臓器で、加齢や筋力の低下、出産などで下がりやすくなります。また、便がとどまることでも、下がったり、むくんだりして腸の位置が偏ります。腸の位置を戻すために、ウォーキングやストレッチなどで腸を支える腸腰筋や腸を保護する骨盤まわりの筋肉を動かしましょう。本来あるべき場所に腸を戻せば、ぜん動運動が正しく起こり、便秘も解消します。座りっぱなしは特に腸腰筋がゆるみ、腸の動きが鈍くなるので注意が必要です。出典:「大腸劣化」対策委員会予防と対策ダイエットを効率化!食事制限、運動の前に「腸内環境改善」ヤセ体質の決め手は大腸にあり!~話題のヤセ菌を増やす3つのメソッド~ (監修:小林暁子)【『肥満に関する意識調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活ナビ : 大正製薬リリース_肥満に関する意識調査.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月08日新ビオフェルミンSプラスキャンペーン大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区 社長:上原 茂]は、「あなたの腸活※に生きたビフィズス菌をプラス!新ビオフェルミンSプラスキャンペーン」を5月1日(水)~5月31日(金)までの期間で実施します。「あなたの腸活※に生きたビフィズス菌をプラス!新ビオフェルミンSプラスキャンペーン」は、期間中に対象商品をご購入いただき、そのレシートをスマートフォン等で撮影の上、専用サイト(URL: (5月1日より公開) )でご応募いただくと、抽選で1,000名様にえらべるPay2,000円分が当たるキャンペーンです。※腸を整えること【キャンペーン概要】■キャンペーン名称:あなたの腸活※に生きたビフィズス菌をプラス!新ビオフェルミンSプラスキャンペーン■応募方法:対象商品1点以上を含むレシートでご応募いただけます。購入期間内に対象商品をご購入した際のレシートを、スマートフォン等で撮影の上、パソコンやスマートフォンからキャンペーンサイトにアクセスし、撮影した画像を応募フォームにてアップロードの上、必要事項を全てご入力してご応募ください。※18歳未満の方はご応募いただけません。※レシートを合算してのご応募はできませんのであらかじめご了承ください。キャンペーンサイト URL: (5月1日より公開)■購入・応募期間:購入期間:2024年5月1日(水)~5月31日(金)応募期間:2024年5月1日(水)~5月31日(金)23:59まで■対象商品:新ビオフェルミンSプラス錠、新ビオフェルミンSプラス細粒■当選人数・賞品:1,000名様に抽選でえらべるPay2,000円分をプレゼント■キャンペーンに関するお問い合わせ先:あなたの腸活※に生きたビフィズス菌をプラス!新ビオフェルミンSプラスキャンペーン事務局■メールアドレス: biofermin_s_2024cp@campar.jp 受付時間10:00~17:00(土・日・祝日を除く)開設期間2024年5月01日(水)~2024年6月28日(金)対象商品の「新ビオフェルミンSプラス錠」「新ビオフェルミンSプラス細粒」は、ビオフェルミンシリーズ内で最多(善玉菌の配合数として最多)となる2種の乳酸菌と2種のビフィズス菌を配合した整腸薬です。ヒト由来の乳酸菌とビフィズス菌が、悪玉菌の増殖を抑え、乱れた腸内フローラを整えて、おなかの症状(軟便、便秘、腹部膨満感)を改善します。また、細粒は生後3ヵ月のお子さまから、錠剤は5才のお子さまからお年寄りまで幅広い年代の方に服用いただけます。※腸を整えること【新ビオフェルミンSプラス製品特長】1.ビオフェルミンシリーズ最多菌種数、2種の乳酸菌と2種ビフィズス菌を配合新ビオフェルミンS錠、新ビオフェルミンS細粒にロンガム菌が追加!新ビオフェルミンSプラスのロンガム菌2.乳酸菌とビフィズス菌配合で小腸から大腸まで広く働き整腸、軟便、便秘、腹部膨満感に効く!3.家族みんな*で服用いただけます。家族みんなで服用赤ちゃんからお年寄りまでおなかの調子を整えます。*細粒は生後3ヵ月から、錠剤は5才から服用いただけます。◇製品概要製品概要◇ビオフェルミンブランド 製品情報サイト PR_ビオフェルミンSプラスキャンペーン実施.pdf : 製品情報|ビオフェルミン製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月30日『ホンマでっかTV!?』で大反響鍼灸師で柔道整復師、東京都足立区にあるアスリートゴリラ鍼灸接骨院院長の高林孝光氏による書籍『直腸ストレッチ』がCCCメディアハウスから発売中である。同書ではフジテレビ系のテレビ番組『ホンマでっかTV!?』で紹介された便秘を解消するセルフケアを掲載。内科医で脳神経内科専門医、抗加齢医学専門医の山下あきこ医学博士が監修を担当し、A5判並製、120ページ、価格は1,540円(税込)となっている。やせやすい体質にもなる便秘解消法大腸のうち、肛門に続く部分が直腸で、直腸では便が肛門を通って体外に排出されるまで便が蓄えられる。腸はホースのような管であり、もしもホースの出口が折れ曲がっていたなら、水の出方は悪くなるだろう。高林孝光氏は便秘を研究する中で、骨格や姿勢に着目。現代人の骨格や姿勢の悪さが便秘と関わっているのではないかと考え始めたという。新刊では腸の出口である直腸を真っすぐにする『直腸ストレッチ』を紹介。3種類のストレッチ、2種類のマッサージ、1種類の体操で、全てを行ってもわずか3分で終わる手軽さである。さらに、このセルフケアにより成長ホルモンの分泌が促され、やせやすい体質になるとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月04日今、日本で便秘に悩む人は1700万人以上もいるという。なかでも女性が多く、さらに高齢になるほど便秘の問題を抱える人が増えているのが現状だ。「便秘に有効なマッサージ」といえば真っ先に思い浮かぶのが、おなかで円を描いて腸を刺激して蠕動運動を促進させようとする「の」の字マッサージだろう。「しかし、さらに進化した『い』と『ぬ』のマッサージが、より即効性があってオススメです」こう話すのは、アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長の高林孝光さん。運動機能評論家として、これまで体の機能を整えるエクササイズを数多く考案し、著書も多い。「私たちの大腸はコの字を縦にしたような形をしていて、これまでは四隅で便が詰まりやすいといわれていたのですが、最後の直腸に至る曲がり角が最も詰まりやすいことがわかってきました」(高林さん、以下同)以前から、高林さんが施術する人たちが共通して抱えている問題に便秘もあった。そこで高林さんが考案したマッサージが「い」「ぬ」の字だったのだが、このマッサージは腸だけでなく、肝臓も刺激するのが特徴だ。「『い』のマッサージは、右手で右脚の付け根(鼠径部)あたりから肋骨あたりまでなで、左手は左の肋骨から左脚の付け根をなでます。このマッサージを繰り返すことで、肝臓と上行・下行結腸が刺激されます」つぎに「ぬ」のマッサージ。1画目は、みぞおちからおへそあたりまでなでよう。2画目は「の」とほぼ同じ動きだ。右手のひらを左の肋骨の下に当て、「ぬ」の2画目を書くように、右脚の付け根(鼠径部)、右の肋骨の下側、みぞおち、左脚の付け根までを軽く押しながらなでよう。最後の結びの部分で少し強めに長くなで、直腸に至る曲がり角を刺激するのがポイントだ。「『ぬ』は1画目で肝臓あたりを軽くマッサージすることで、肝臓から胆汁が分泌されるのですが、胆汁は“天然の便秘薬”といわれるほどの働きがあるので、『ぬ』マッサージは繰り返し行うことをオススメします」このマッサージは「おなか周りが柔らかくなった」「毎日便が出るようになった」など、多くの反響がある。毎日やって快腸に!【教えてくれたのは】たかばやし・たかみつ数多くのプロのアスリートやオリンピック選手の施術も行っており、テレビ出演、著書多数。3月4日に『スッキリ出る!直腸ストレッチ』をCCCメディアハウスから出版。
2024年03月06日自分の排便後のにおい、半数以上が「気になる」。でも他人のにおいはそれ以上(71.8%)!健康のバロメーターともいえる便通。便意を感じたらすぐトイレに行くことは腸内環境を整える理想的な生活習慣です。しかし外出先での排便に関しては、心理的に抵抗がある人も少なくありません。その原因の一つと考えられるのがにおいです。そこで大正製薬では、排便のにおいに関してアンケート調査を実施。なかなか人に聞くことができないお通じ事情について、どんな意識を持っている人が多いのかを探りました。その結果、男性には潔癖症の傾向が見られ、特に20代の男性で顕著に。一方女性は外出先での排便を「人に知られたくない」意識が強いことがわかりました。また、便のにおいのしくみも併せてまとめました。調査結果の概要◆自分の排便後のにおいが「気になる」人は半数以上(54.8%)。20~40代では男性の「いつも気になる」が女性を上回る◆他人の排便のにおいについて、71.8%が「気になったことがある」と回答。自分のにおい以上に他人のにおいは気になる!?◆外出先での排便は、約6割(59.3%)の人が極力我慢。若い世代に多い「絶対しない」「極力しない」派◆お通じを我慢する理由~男性1位は、「外のトイレの便座には座りたくないから」(38.1%)。女性は「落ち着かない」(54.0%)、「音やにおいが恥ずかしい」(33.9%)◆外出先でのにおい対策は、「同時に水を流す」が約3人に1人(30.6%)。女性は約4割で、男性の2倍が実践!「携帯消臭剤を使う」は20代の男性(14.3%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」は60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)に多いことが判明◆便のにおいがきつくなる原因が腸内細菌にあることは約半数が認識◆ユニークな20代男性。“潔癖男子”が多い!?◆自分の排便後のにおいが「気になる」人は半数以上(54.8%)。20~40代では男性の「いつも気になる」が女性を上回る自分の排便後のにおいに関して、「いつも気になる」(11.8%)、「たまに気になる」(43.0%)を合わせて、半数以上の54.8%の人が気にしています。トータルの男女比では、女性がやや多い程度で、大きな違いはありませんでした(男性51.5%、女性58.0%)。しかし自分のにおいが「いつも気になる」と答えた20~40代の男性は、同年代の女性を上回り、中でも20代の男性は、同じ20代女性の6倍(15.0%)に。意外にも(?)自分の便のにおいに敏感な男性が、若い世代を中心に多いことがわかりました。表1:自分の排便後のにおいが気になりますか 【N=400】表2:自分の排便後のにおいが気になりますか/いつも気になると回答【N=400】◆他人の排便のにおいについて、71.8%が「気になったことがある」と回答。自分のにおい以上に他人のにおいは気になる!?他人の後に入ったトイレでにおいが気になったことがあると答えた人は、「よくある」(21.8%)、「たまにある」(50.0%)を合わせて71.8%に上りました。やはり自分のにおい以上に他人のにおいは気になるようです。また性別・年代別にみてみると、男女とも20代から50代へと年代が高くなるにつれ、“気になる率”が高まる傾向がみられました。他人のにおいについては、年齢とともに許容度が下がっていくということでしょうか。表3:他人の後に入ったトイレで、においが気になったことはありますか【N=400】表4:他人の後に入ったトイレで、においが気になったことはありますか /よくある・たまにあると回答【N=400】◆外出先での排便は、約6割(59.3%)の人が極力我慢。若い世代に多い「絶対しない」「極力しない」派外出先での排便について、「どうしても我慢できない時だけする」(34.5%)の回答を含め、「極力しない」(14.8%)、「絶対しない」(10.0%)と答えた人は約6割(59.3%)に上りました。また、「絶対しない」「極力しない」という回答をみると、1位・20代女性(35.0%)、2位・30代女性(32.5%)、3位・20代男性(30.0%)に多く、若い世代の“外トイレ否定”傾向がうかがえる結果となっています。表5:外出先で排便をしますか【N=400】表6:外出先で排便をしますか/極力しない・絶対にしないと回答【N=400】◆お通じを我慢する理由~男性1位は、「外のトイレの便座には座りたくないから」(38.1%)。女性は「落ち着かない」(54.0%)、「音やにおいが恥ずかしい」(33.9%)外出先での排便を我慢する理由は、「外のトイレでは落ち着かないから」(45.1%)、「外のトイレの便座には座りたくないから」(32.1%)、「音やにおいが恥ずかしいから」(24.1%)の順に。男女別では、「外のトイレの便座には座りたくないから」が男性の回答のトップで、潔癖症の一面がうかがえます。一方女性では「外のトイレでは落ち着かないから」が1位。続いて「音やにおいが恥ずかしいから」は、男性の約2.5倍。潔癖症の傾向がみられる男性に対し、女性は排便を人に知られたくない、という意識が強いようです。表7:(全体)外出先での排便を我慢する理由【N=237】(男性)外出先での排便を我慢する理由【N=113】(女性)外出先での排便を我慢する理由【N=124】◆外出先でのにおい対策は、「同時に水を流す」が約3人に1人(30.6%)。女性は約4割で、男性の2倍が実践!「携帯消臭剤を使う」は20代の男性(14.3%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」は60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)に多いことが判明外出時での自分の排便後のにおい対策では、「排便と同時に水を流す」(30.6%)が多く、次いで「人がいないトイレを探す」(13.9%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」(11.7%)と、人知れず工夫されている様子がうかがえます。また、「携帯消臭剤を使う」が最も多かったのが20代男性(14.3%)。「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」の回答も60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)が多く、女性を上回っています。実は潔癖の傾向が高く、積極的なにおい対策を行っている男性が多いことがわかりました。表8:外出時での自分の排便後のにおい、どのように対策していますか【N=360】表9:(男性)外出時の排便後のにおい、どのように対策していますか<男女・年代別>【N=360】表9:(女性)外出時の排便後のにおい、どのように対策していますか<男女・年代別>【N=360】◆便のにおいがきつくなる原因が腸内細菌にあることは約半数が認識便のにおいがきつくなる原因は何だと思うかを聞いたところ、「腸内の悪玉菌が増えているから」(36.3%)が最多。「乳酸菌・ビフィズス菌が不足しているから」(10.0%)と合わせると、半数近くの人(46.3%)が便のにおいと腸内細菌の関わりを認識していることがわかります。さらに「肉類など動物性たんぱく質や脂肪の摂り過ぎ」(31.3%)、「食事のバランスが悪いため」(25.5%)という答えが続き、食べた物が便のにおいに影響していると考えている人は多くみられます。ただ、男性では全年代で「わからない」の回答が最も多く、腸活への関心度・理解度では女性がやや上回っているようです。表10:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか【N=400】表11:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか(男性)【N=200】表12:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか(女性)【N=200】◆ユニークな20代男性。“潔癖男子”が多い!?今回の調査で特徴的だったのが20代男性です。外出先での排便では「極力しない」「絶対しない」の回答が3割を占め、男性陣トップ。トイレを我慢する理由では、「人に分かってしまうのがいやだから」と考えている人が4人に1人以上いて(26.9%)、男性で最も多く、年代によっては女性よりも多くなっています。におい対策で「携帯消臭剤を使う」人は男女全年代で最も多い14.3%。「人がいないトイレを探す」という回答も2割を超え(22.9%)、40代女性と並んでトップでした(表9参照)。自分の個性を重視する人が多いといわれるZ世代。ファッション、メイク、スキンケアなどと同様、生活スタイルでも自分らしさを大切にする“潔癖男子”が多いのかもしれません。表13:我慢をするのはなぜですか/排便をしたと人に分かってしまうのがいやだからと回答【N=237】便は健康のバロメーター! においもセルフチェックで健康管理食べたものは胃や腸などで消化・吸収されて、残ったものが便として出されます。では便とは何なのでしょうか。<便は何でできている?~健康的な便の中身は、水分8割、固形物2割>体内で必要な栄養を吸収された後に、「食べ物のカスが便になる」と思われがちですが、実は便の主成分の約80%は「水分」です。残りの約20%は固形物で、食べ物のカスはその1/3。その他、1/3が腸壁から剥がれた粘膜で、あとの1/3が腸内細菌です。わずか1g(乾燥ベース)の便に、約1兆個の腸内細菌が含まれているといわれています。<なぜ便はくさくなる?~腸内環境が悪玉菌優勢に>この便のにおいに影響を与えるのが腸内細菌。腸内細菌には善玉菌、日和見菌、悪玉菌があり、悪玉菌は肉などのたんぱく質や脂質をエサとして好み、おなかの中で分解するときにイヤなにおいを放つ物質を作ります。食生活がお肉や油っこいものに偏り、悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが崩れると、便のイヤなにおいが強くなります。<赤ちゃんの便がくさくないのは、腸内細菌のほとんどがビフィズス菌だから!>一方、ビフィズス菌に代表される食物繊維やオリゴ糖を好む「善玉菌」が多いと、便秘の改善にもなり、便のにおいは抑えられます。離乳期前の赤ちゃんの腸内細菌は、80%が善玉菌の代表であるビフィズス菌です。赤ちゃんの便がほとんど無臭なのはそのためです。ビフィズス菌は、加齢とともに減少していくため、意識して摂取することで、腸内環境を整え、便のにおいをある程度コントロールすることが可能になります。継続的な摂取が大切になるので、食物繊維の多い食事をとることが難しい場合、手軽に補給できる整腸薬もおすすめです。また、腸の働きが低下すると、身体のにおいにも影響が及ぶといわれています。便秘で腸内にたまった有毒ガス(インド-ルやスカトールなど)が血液中に吸収され、有毒ガスは体内を巡り、毛穴などから放出されるのです。くさい、汚い、恥ずかしい‥‥と、悪者扱いされがちな便ですが、実は腸の健康診断ができる重要なバロメーターなのです。トイレで流す前に、便の「形・色・量」はもちろん、「におい」もチェックする習慣を取り入れ、自分の腸内環境を確かめてみましょう!においを抑え、良い便をつくるには?良い便を出すためには、善玉菌はもちろん、善玉菌の餌になるオリゴ糖や食物繊維を取り入れることや、便の水分を確保してくれる水溶性食物繊維を摂ることが大切です。そしてなにより、身体全体の新陳代謝がうまくいくように、体を動かし、しっかり睡眠を取りましょう。①毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する朝起きて水を飲む、朝食を食べるなど腸に刺激を与えることで便意を促すきっかけになります。 朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。また、水溶性食物繊維は便をやわらかくしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べるのがおすすめです。水溶性食物繊維を多く含む代表的な食品 :ニンニク、ごぼう、山芋、オクラ、芽キャベツ、アボカド、インゲン豆・大豆などの 豆類、きのこ類、さつまいも、大根など②水分をしっかり摂る水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約 8 割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。③乳酸菌などのプロバイオティクスを摂取する腸内フローラを整える(=腸活)ために大切なのは、善玉菌を増やすものを積極的に摂ることです。善⽟菌を増やすには、善⽟菌を含むもの(「プロバイオティクス」)と、合わせて善⽟菌のエサとなるもの(「プレバイオティクス」)※を毎日の食事に取り入れることが効果的です。※身体に良い善玉菌を含むものをプロバイオティクス、その善玉菌の栄養源となるものをプレバイオティクス、そして両方を合わせて摂ることをシンバイオティクスと呼びます。シンバイオティクス④おなかまわりのお悩み解決トレーニング腸を動かすためにおなかの筋肉はとても大切です。おなかまわりには、横隔膜・腹横筋・腹斜筋・ 腹直筋があり、これらを動かすことで腸のぜん動運動は促されます。エクササイズや腸もみマッサージで腸の機能をサポートする大切な筋肉を鍛えて腸の動きを活発にしましょう。これらの筋肉は体幹の一部でもあるため姿勢改善にもおすすめです。⑤「排便日誌」をつけ、自分なりの排便ルーティンを確立する「時間がない」「便意がない」などの理由で、朝トイレに行かない人も少なくないのでは。便意がなくても、決まった時間に行くことが大切。毎朝のトイレが日課になるように習慣づけましょう。また、排便状態を把握するのにおすすめなのが排便日誌。回数や時間、便の硬さ、におい、また食事や水分量、服薬状況などを記入することで、身体の変化にいち早く気づくことができます。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林 暁子(こばやし あきこ)先生【『排便のにおいに関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活ナビ : 20240227「排便のにおいに関する意識調査].pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月27日次世代型食物繊維の「グアー豆食物繊維」等を製造・販売する太陽化学株式会社(本社:三重県四日市市)は、日本人の腸を健康にするヒントを得るために、近年注目を集める食物繊維の摂取に関する調査を実施しました。加えて、日本最大級の腸活アプリ「ウンログ」協力のもと、「腸活トピックス2024」を発表することで、腸内環境の改善に関する情報発信を続けます。腸活トピックス2024_キービジュアル【調査サマリー】■食物繊維の摂取に関する調査(1)半数以上が積極的に食物繊維を摂っており、意識している人の割合は、ビタミンCよりも高いことが判明!食物繊維摂取の理由として「腸内環境の改善」「便秘解消」「ダイエット」が上位(2)食物繊維の摂取において重要視されているのは、「継続的な摂取」「摂取のしやすさ」「摂取量」一方で、種類選択をしている人の方が摂取による効果を感じている割合が高いことが判明!『次世代型の腸活では「食物繊維」の種類選択が新常識になる』と医師コメント(3)食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食品には男女差が!?女性1位は「きのこ類」、男性1位はごぼうなどの「根菜類」医師がおすすめする食物繊維はグアー豆食物繊維などの「豆由来」!(4)3人に1人が腹痛が原因で途中下車をしたり、予定通りに出発できなかった経験有り腹痛による年間の平均遅刻・欠席日数は約3.9日(5)生活者が選ぶ良いウンチをしそうな芸能人1位は「なかやまきんに君」に!【調査背景】腸内環境を整え、身体全体に良い影響を与える「腸活」が一般化したことで、食物繊維の摂取に対する注目度が高まっています。しかし、日本人の食物繊維の摂取量等は減少傾向にあり、消化管関連の疾病は増加傾向にあるといったギャップがあることが分かっています。そこで、次世代型食物繊維「グアー豆食物繊維」などの研究・開発・販売を基軸に、日本人の腸内環境の健全化を目指す太陽化学は、「食物繊維の摂取に関する意識調査」を実施しました。加えて、日本最大級の腸活アプリである「ウンログ」の協力のもと、腸への意識が高い人に対しての調査を実施し、調査結果をもとにした「2024年の腸活トピックス」を探ることで、腸内環境の改善に関する情報発信を続けます。【調査概要】■食物繊維の摂取に関する意識調査調査方法 :WEBアンケート方式調査方法 :20代~60代の男女有効回答数:600名(20代~60代の男女60名ずつ)調査実施日:2024年1月16日~2024年1月22日調査主体 :太陽化学株式会社※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「太陽化学株式会社調べ」と明記をお願い致します。■最新腸活トピックス2024!調査方法 :WEBアンケート方式調査方法 :ウンログを利用する20代~60代の男女有効回答数:3,155名調査実施日:2024年1月18日~2024年1月23日調査主体 :ウンログ株式会社【食物繊維の摂取に関する意識調査】■半数以上が積極的な食物繊維の摂取を意識!意識している人の割合はビタミンCよりも多いことが判明!食物繊維摂取の理由として「腸内環境の改善」「便秘解消」「ダイエット」が上位・腸内環境の健全化を目的として摂られることが多い乳酸菌やメジャーな栄養素であるビタミンCよりも食物繊維の摂取を意識している人の割合が高く、食物繊維の注目度は高まっていると言える。・また、食物繊維の摂取を意識している理由として、「腸内環境の改善」「便秘対策」に加えて、「ダイエット」「美容」のためと回答している人も多く、食物繊維が身体全体に好影響をもたらすこといった認識が浸透している。<医師コメント>食物繊維は体内で消化されないという特徴から、以前までは価値のないものだと考えられてきました。しかし、研究が進むにつれて、食物繊維の摂取は腸内環境の改善に加えて、さまざまな疾患リスクを低減し、寿命にすら関わるなど、全身に好影響を与える栄養素だということが分かってきました。日本人は食物繊維の摂取量が減少傾向にあるというデータもあるので、積極的な摂取をおすすめします。図表1:食物繊維の摂取意識(20代~60代の男女600名・単一回答)図表1図表2:食事の中で積極的に摂取している栄養素(20代~60代の男女600名・複数回答)図表2図表3:意識的に食物繊維を摂取している理由(図表1で食物繊維の摂取を意識していると回答した372名・複数回答)図表3■食物繊維の摂取において重要視されているのは、「継続的な摂取」や「摂取量」一方で、種類選択をしている人の方が摂取による効果を感じている割合が高いことが判明!『次世代型の腸活では「食物繊維」の種類選択が新常識になる』と医師コメント・食物繊維の継続的な摂取や摂取量の重要性については語られることが多く、調査内でも重要視している割合が高いことが分かった・一方で、最も割合が低かったのが食物繊維の種類選択だ。しかし、食物繊維の摂取による効果を感じているかと いう質問では、種類選択までしている人の方が、効果を感じている割合が高い結果が出ている。ここから、食物繊維の摂取による効果を実感しやすくするためには、食物繊維の種類選択が必要だと考えられる。<医師コメント>一口に食物繊維と言っても様々な種類があります。特に最近注目を集めているのが高発酵性食物繊維です。高発酵性とは腸内細菌のえさになりやすい食物繊維で、腸内環境の改善、免疫や代謝の調節、炎症抑制など、様々な健康効果をもたらす短鎖脂肪酸の効率的な産生を促します。つまり、種類によって効果や機能に差があるのです。今後、食物繊維の種類選択は新常識になっていくでしょう。図表4:食物繊維を摂取する際に意識していること(図表1で食物繊維の摂取を意識していると回答した372名・複数回答)図表4図表5、6:食物繊維の摂取による効果を感じていますか図表5、6■食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食品には男女差が!?女性1位は「きのこ類」、男性1位はごぼうなどの「根菜類」医師おすすめの食物繊維はグアー豆食物繊維などの「豆由来」!・食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食材として女性では「きのこ類」が1位、男性では「根菜類」が1位となった。「きのこ類」「根菜類」に関しては、男女双方で人気が高いことが分かった・女性人気1位が「きのこ類」になった理由は、カロリーを気にせずに食物繊維を摂取できるという点が強みなのではないか。<医師コメント>食物繊維の中でも人気の高い根菜類やきのこ類に加えて、幅広い食材から食物繊維を摂取することをおすすめします。その中でもグアー豆食物繊維には発酵性の食物繊維が多くあり、腸内細菌のえさとなりやすく、短鎖脂肪酸などの成分を効率的に産生するためです。機能で種類選択をするにあたっては注目すべき素材です。図表7:食物繊維を摂取する際に食べているもの(20代~60代の男女600名・複数回答)図表7■三人に一人が腹痛が原因で途中下車をしたり予定通りに出発できなかった経験があると回答腹痛による年間の平均遅刻・欠席日数は約3.9日・三人に一人が腹痛が原因となって途中下車をしたり、予定通りに出発できなかったと回答。また、腹痛による平均遅刻・欠席日数は約3.9日にも上るという。・また、兵庫医科大学の調査(i)では、おなかの不調によって、労働生産性が低下するという結果もでている。(i)兵庫医科大学.『慢性便秘症に対するQOLと労働生産性に関する研究』.2018図表8:腹痛で予定していた電車・バスに乗れなかった・途中下車してトイレに行った経験の有無(20代~60代の男女600名・単一回答)図表8■生活者が選ぶ良いウンチをしそうな芸能人1位は「なかやまきんに君」に!・生活者が選ぶ良いうんちをしそうな芸能人ランキング1位はなかやまきんに君となった。・なかやまきんに君は自身のSNSで、ボディメイクや健康な食事法などを継続的に発信していることから、腸内環境が健全で良いうんちをしそうだというイメージが持たれているのだと考えられる。図表9:良いうんちをしそうな芸能人(20代~60代の男女600名・FAをもとに集計)図表9【最新腸活トピック2024!】日本最大級の腸活アプリ「ウンログ」監修のもと、ウンログユーザー3,155人の調査から、今年注目される腸活トピックスをウンログ株式会社の田口 敬氏が「菌の摂取」「食物繊維」「新習慣」の3部門で選定しました。図表10●注目トピック:パーソナライズド・プロバイオティクス生きて腸に届く=働いてくれるイメージが根付いている。また、ここ数年で○○“億”個から〇“兆”個と菌数の桁が上がってきている。そんな中で、さらにデブ菌ややせ菌など、腸内フローラが1人1人違うことが認知をされ始めていることで、自分に合った、プロバイオティクスの「パーソナライズド・プロバイオティクス」が広く浸透するのではないか。図表11●注目トピック:食物繊維の種類選択食物繊維量が大事なのは一般的になっている中で「食物繊維の種類選択」についても、2位につけている。水溶性は腸内細菌のエサになり、不溶性はうんちの量を増やすといった種類による効果の違いも認知が広まってきている。加えて、より詳細な、食物繊維ごとの機能まで目を向けられ始めている。図表12●注目トピック:「my腸活」上位に「発酵食品」などの常連が名を連ねる中で、自身の腸内環境を知る、「腸内フローラ検査」が4位と一般ウンログユーザーの中で浸透し始めている。今後は、自分の腸内フローラを知ることで、自分の腸内細菌のエサを効果的にとり入れることができる「my腸活」が注目を集めるだろう。<医師コメント>■「食物繊維は機能で選ぶ “種類選択”が新常識に!注目は“高発酵性”食物繊維」京都府立医科大学大学院医学研究科教授 内藤 裕二氏最近では、腸内環境の改善が腸のみならず、全身に好影響を与えることが分かってきました。そのため、腸内環境の改善に役立つ、食物繊維は第6の栄養素として重要視されています。これまで、食物繊維は摂取量について言及されることが多く、本調査でも、食物繊維の摂取量や継続的な摂取などを意識する人が多いという結果でした。しかし、食物繊維と一口に言っても様々な種類があり、それぞれ身体への効果や機能が異なります。最近の研究では、食物繊維は摂取量だけでなく、食物繊維の種類を選択することも重要だということが分かってきました。特に、昨今私が注目しているのは“高発酵性”の食物繊維です。高発酵性の食物繊維は、腸内細菌のえさになりやすく、最近注目の短鎖脂肪酸を多く産生するという特徴があります。短鎖脂肪酸は便通改善のみならず、腸内の悪玉菌の活動抑制や腸管バリア機能を高める効果、抗炎症作用など、全身にポジティブな影響を与えます。このように、腸内環境を基軸とし、健康な身体づくりを実現するためには、食物繊維を摂取する際は、量だけでなく種類も意識することを新常識として捉え、実践するべきだと考えています。[プロフィール]腸内環境研究の第一人者。消化器内科医として臨床に携わる傍ら、腸内細菌、食物繊維と健康長寿の関係などの研究をはじめ、長年腸内細菌を研究し続けている。2023年にはガット(胃腸)フレイル(虚弱)という概念を提唱し、日本ガットフレイル会議を設立。著書に、『消化管(おなか)は泣いています』、『すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢~基本知識から疾患研究、治療まで』『すごい腸とざんねんな脳』など多数。内藤 裕二先生【太陽化学株式会社 概要】商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途向素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。太陽化学株式会社ロゴ■グアー豆食物繊維とはグアー豆食物繊維とは、インドを中心に栽培されているグアー豆を原料に作られた水溶性食物繊維です。数ある食物繊維の中でも善玉菌のエサになりやすい高発酵性タイプであり、様々な研究エビデンスが報告されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日腸内環境の悪化が、うつや不安をまねく!?ストレスと腸の密接な関係。ストレスの多い現代社会。特に春先は、受験や転居など環境の変化によるストレスがたまりやすい時期といわれます。緊張が続いて下痢や便秘になったり、おなかの不調によってイライラや不安を感じたり。これは「脳腸相関(のうちょうそうかん)」といわれ、脳と腸が相互に影響を及ぼし合う関係にあることを示しています。しかし今回実施した『ストレスと腸活に関する意識調査』の結果、腸内環境とストレスが密接に関わっていることを知らない人が、全体の半数以上にのぼることがわかりました。近年、20代の男性を中心に増えているのが、この脳と腸の相互関係に不調をきたす過敏性腸症候群(IBS)という症状です。腸が本来の機能を十分発揮できるように腸内環境を整え、ストレスに負けない健康的な身体をつくりたいもの。ストレスと腸についてどんな意識を持っている人が多いのか探ってみました。過敏性腸症候群(IBS)とは:腸の炎症、腸内環境の悪化、ストレスなどの原因で、下痢や便秘を習慣的に繰り返す病気。日本人のおよそ10人に1人が悩んでいるとされるほど身近な疾患で、命にこそ直接かかわりませんが生活の質を著しく低下させる厄介な病気です。調査結果の概要◆腸内環境とストレスが密接に影響していることを「知らなかった」(31.8%)。「聞いたことはあるがよくは知らない」(19.0%)と回答した人は半数以上(50.8%)に◆ストレスがたまるとどうなる?「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない(33.0%)」◆腸内環境を整えるために気を付けていること1位「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」(44.0%)。続いて「こまめに水分」(29.3%)、「発酵食品」(28.5%)◆ストレス発散法、男女とも1位は「寝る」(男性:31.0%、女性39.5%)。2位は男性「お酒」(25.0%)、女性は「食べる」(31.0%)◆ストレスがかかるのは…男性「時間の余裕がないとき」(31.5%)、女性「人間関係でなやみがあるとき」(40.0%)がトップ◆腸内環境とストレスが密接に影響していることを「知らなかった」(31.8%)。「聞いたことはあるがよくは知らない」(19.0%)と回答した人は半数以上(50.8%)に腸内環境とストレスが密接に影響していることを「聞いたことはあるがよくは知らない」「知らなかった」と回答した方が、「よく知っている」「なんとなく知っている」を上回りました。腸は第二の脳とよくいわれますが、ストレスとの相互関係については、「腸内環境=おなかの不調の改善」のイメージが強く、ストレス解消まで結びつきにくいようです。腸内環境とストレスが密接に影響していることを知っていますか◆ストレスがたまるとどうなる?「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない(33.0%)」「ストレスがたまるとどうなることが多いか」を質問したところ、上位は「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない」(33.0%)。さらに「胃痛/腹痛」(28.6%)、「集中力・記憶力の低下」(26.5%)と続きました。脳と腸は互いに関連し合っていることから、腹部の症状に加えて、上記のような抑うつ感、不安感、不眠、頭痛などが症状としてみられることもあります。IBSの疑いがある場合は、一度医療機関で相談してみましょう。ストレスがたまるとどうなることが多いですか◆腸内環境を整えるために気を付けていること1位「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」(44.0%)。続いて「こまめに水分」(29.3%)、「発酵食品」(28.5%)「腸内環境を整えるために、気を付けていること」を聞いたところ、「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」の回答が44.0%と圧倒的に多く、腸活への関心の高さがうかがえます。腸のためには、毎日できることを少しずつでも続けることが大切で、日々のストレスになるような無理な腸活は逆効果になります。手軽に活用できる整腸剤などで腸内環境を整えることも一つの方法です。腸内環境を整えるために、気を付けていることはありますか◆ストレス発散法、男女とも1位は「寝る」(男性:31.0%、女性39.5%)。2位は男性「お酒」(25.0%)、女性「食べる」(31.0%)次に「ストレス発散法で効果があったものは何か」を尋ねました。男女とも「寝る」という回答がトップでしたが、2位は「お酒を飲む」(男性:25.0%)、「食べる」(女性:31.0%)と嗜好の違いがはっきり出ています。以下も「一人の時間を過ごす」(21.5%)、「考えすぎない/気にしない」(21.0%)というあまり気にかけず、淡々とした男性に対し、女性は「音楽を聴く」(29.5%)、「ドラマや動画などを観る」「友達や家族と話す」(26.5%)など、積極的に気分転換を図る様子がうかがえます。ストレス発散法で効果があったものは何かストレス発散法で効果があったものは何か(全体)ストレス発散法で効果があったものは何か(男性)ストレス発散法で効果があったものは何か(女性)◆ストレスがかかるのは…男性「時間の余裕がないとき」(31.5%)、女性「人間関係でなやみがあるとき」(40.0%)がトップ「ストレスがかかるのは、いつどんなときか」を聞いたところ、男性は「時間の余裕がないとき」(31.5%)、「人前での発表などプレッシャーがかかる場面」(28.0%)。女性は「人間関係で悩みがあるとき」(40.0%)、「時間の余裕がないとき」(34.0%)、「家庭内のもめごとがあるとき」「金銭面での悩みがあるとき」(26.5%)という結果になりました。男性は職場や仕事でのストレス、女性は家庭や日々の生活に関するストレスが多く、季節や環境の変化に関係なく、年間を通してストレスを抱えている方が多いようです。ストレスがかかるのは、いつどんなときかストレスがかかるのは、いつどんなときか(全体)ストレスがかかるのは、いつどんなときか(男性)ストレスがかかるのは、いつどんなときか(女性)「ビフィズス菌G9-1株」が寛解期※1クローン病※2患者のQOLを改善!■ビフィズス菌の有効性を立証IBS患者と健康な人の腸内細菌ではバランスが異なることがわかっており、IBSの患者の腸内細菌叢は、健康な人に比べてビフィズス菌が減少しているという研究結果が報告されています。また腸に炎症を起こす病気であるクローン病の患者に「ビフィズス菌G9-1株」を投与し、精神状態について測定したところ、不安な状態が軽減されている結果が得られました。(詳細は下記の通りです。)Effect of Bifidobacterium bifidum G9-1 on the Intestinal Environment and Diarrhea-Predominant Irritable Bowel Syndrome (IBS-D)-like Symptoms in Patients with Quiescent Crohn’s Disease: A Prospective Pilot Study : 兵庫医科大学消化器内科において実施された臨床研究「寛解期※1クローン病※2患者における下痢型過敏性腸症候群様症状に対する『ビフィズス菌G9-1株』の影響」に関する文献が、2023年5月10日、Journal of clinical Medicineに公開されました。クローン病は生物学的製剤の進歩によって、寛解率が非常に高くなっています。しかし、クローン病寛解期において、下痢型過敏性腸症候群症状を発症することが報告されており、著しくQOL(Quality Of Life=生活の質)の低下を招いています。「ビフィズス菌G9-1株」を、寛解期クローン病患者11名に4週間投与したところ、QOLを改善しました。また、精神状態についても評価したところ、不安な状態が軽減されていました。さらに、腸内細菌叢については、うつ病や不安と関係があると報告されているバクテロイデスの割合が増加しており、バクテロイデスの増加が不安の軽減に寄与している可能性が示唆されました。論文の詳細は、下記URLよりご確認ください。 うつ病や不安と関係があると報告されているバクテロイデスの割合が増加しており、バクテロイデスの増加が不安の軽減に寄与している可能性が示唆.png【副次評価項目】Psychological score:HADS score=身体的疾患を有する患者の精神症状(抑うつと不安)の測定。(depression=抑うつ、anxiety=不安)※1 症状が落ちついて安定した状態※2腸など消化器に慢性の炎症を引き起こす難病「夕方以降の過ごし方」が腸の健康を左右する!ビフィズス菌とともに、ストレスから腸を守るカギとなるのが、自律神経を意識した規則正しい生活。自律神経には、日中の活動時に働く交感神経と、睡眠時やリラックス時に働く副交感神経があります。腸の健康のためには、副交感神経が優位になる夕方以降、意識してリラックスして過ごすことで、ぜん動運動が活発になり、翌朝のスムーズな排便につながります。イメージ1イメージ2・夕方以降の軽い運動を習慣化…夕方以降に軽い運動をすると、心のバランスを整える作用のある神経伝達物質のセロトニンが分泌され、よい眠りにつながります。・朝食を意識して夕食は軽めに…胃腸の負担を減らし、消化・吸収の働きが活発になるよう、野菜を中心とした軽めの夕食にしましょう。朝、お腹がすいて起きるくらいの量がベスト。・0時までに就寝…副交感神経は夜の0時頃に最も高まるため、0時は腸の活動が1日で1番活発になる時間。それまでの就寝を心がけましょう。・起きたらまず1杯の水を…起きがけの1杯の水が胃と結腸に反射を起こし、腸に刺激を与えます。水は1日トータルで1~2Lは摂取したいものです。・朝食は必ず食べる…朝食は腸のぜん動運動を促して、便意を起こす大切なスイッチに。少量でもよいので何かしら口にするようにしましょう。・決まった時間にトイレタイム…たとえ便意を感じなくてもトイレに行く習慣をつけることが大切。そのためにも朝は少しだけ早く起き、時間にゆとりを持つようにしましょう。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林 暁子(こばやし あきこ)先生【『ストレスと腸活に関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活情報サイト“腸活ナビ”腸活ナビ : 20240208_「ストレスと腸活に関する意識調査]を実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月08日「お正月に、おせちに雑煮にお菓子と食べすぎて、便秘になって3日も出ない……」(50代主婦)年末年始で、ごろごろしながらつい暴飲暴食してしまい、便秘になった人が急増している。「食べすぎのほかに、便秘の原因となるのは運動不足です。特にお正月は、家で過ごす時間が長く、運動不足になりがちです」そう教えてくれたのは、福岡県の消化器内科医、相馬渉先生だ。「さらに、水分不足も便秘の主な要因です。冬場は夏に比べて水分の摂取量が減るため要注意です」たしかに意識して飲まないと、冬は水を飲む機会が少ないだろう。では、どれくらいの水分を飲めばいいのだろうか。「たとえば50歳で50kgの体重なら、1日に1.5リットルが必要です。特に女性は、水分不足の方がかなり多い。便秘外来の診察では水分摂取量を聞きますが、女性は1日に1リットルにも満たず、なかには500ミリリットルしか取ってない人も。暮らしのなかで、水分摂取に意識が向いておらず、喉の渇きもあまり感じない人が多い印象です。これでは便が硬くなり動きにくくなります」さらに、加齢も便秘の大きな要因になるという。「女性の便秘は20~30代に一度ピークを迎え、その後、加齢に伴い50代から再び増加します。60歳以上では、筋力低下や、腸内細菌が減少するために、便秘の女性は増加し続け、85歳以上では25.4%(厚生労働省より)にも。便秘外来に来る人も50~60代で増えます。また、引っ越し・転職・子供の巣立ちなど、ライフイベントによる環境の変化から、快便だったのに急に便秘になる人もいます」昔よりおなかの調子が悪い……と心当たりがある人もいるだろう。そもそも、便秘はどれだけ出ていなければ便秘なのか?「便秘は明確な定義はありませんが、便が出ても便が残っている感じがして、すっきり感がない。おなかが張っている。便通が週に2~3日以下と回数が減っているなどは便秘といえるでしょう。ほかにも、便が硬い、強くいきまないとなかなか出てこなくて、時間がかかる……なども要注意です。もし2日に1回でも、すっきり出ていれば大丈夫です」どうすれば、すっきり快便になるだろうか。「腸内環境を整える食事をし、ぜん動運動をよくして、さらに水分を取ることです。そのために、さつまいもはおすすめですよ」さつまいもには便秘解消の“助っ人”食物繊維がたっぷりなのだ。「でんぷんと糖質からできているので不溶性・水溶性の食物繊維がどちらも豊富です。不溶性食物繊維は、水分で膨らんで便のかさを増して、腸を刺激して排便を促します。水溶性のほうは、腸内環境を整えてくれます」食べるときは、皮も一緒に。「さつまいもを切ると白い液が出ますが、これはヤラピンというさつまいもにしか含まれない栄養素で、もともと下剤として使われていたほど、腸内のぜん動運動を促し、整腸作用もあります。熱にも強く、加熱調理しても栄養素はそのままです」ビタミンCも豊富で、アンチエイジングにも効果もあるそう。「ビタミンCは、がんのリスクを抑えるといわれています。日本では1日100ミリグラムの摂取が推奨されています。取りすぎると下痢しやすいので、便秘の人にはちょうどいいですね。熱には弱いですが、さつまいもはでんぷんに守られているので熱しても大丈夫でしょう」ほかにもうれしい健康効果が。塩分を排出するカリウムも豊富だ。「加齢とともに女性は、女性ホルモンの減少により血圧も上がり、生活習慣病になりやすいですが、カリウムは血圧抑制の効果があり、体のむくみもとってくれます」糖質が高いため食べすぎには要注意だが、便秘対策のほか、うれしい健康効果があるさつまいも。そんなさつまいもの快腸効果をさらに上げてくれる食材がある。「発酵食品と一緒に食べることで、便秘解消食となります。なかでも納豆が最強の組み合わせです。納豆も食物繊維が豊富で、さつまいもと合わせると、効果が倍増します。納豆に含まれる納豆菌は、腸まで届いて善玉菌を活性化し、悪玉菌を抑制し腸内環境を整えてくれます。便が腸内にとどまるのを防止してくれるのです。納豆の大豆イソフラボンは女性ホルモンと似ており、植物性エストロゲンともいわれます。便秘のみならず、女性ホルモンの低下によるホットフラッシュや疲労を感じる人に、ぜひ試してほしいです」納豆も食べすぎは注意。1日1パックが目安だ。「さつまいも+納豆」の便秘解消最強コンビで、すっきり快腸の一年を過ごそう!
2024年01月24日毎日の食事を見直して若返る12月4日、ダイエットや肌の悩みなどを解消する食事について解説している新刊『食べなきゃキレイになれません 食べるほどやせて肌も体も若返る食事術』が発売された。著者は管理栄養士で血糖分析アドバイザー、俳優やタレント、トップアスリートの栄養サポートなども行っているユイット合同会社代表の萩野祐子氏である。これが同氏にとっての初書籍であり、出版社はKADOKAWA、四六判、192ページ、定価は1,540円(税込)となっている。肌の悩み・顔のたるみ・便秘も解消ダイエットを始めようと考えた時、まず思い浮かぶのが食事の量を減らす「食べないダイエット」である。しかし、カロリー制限などのダイエットでは、一時的な体重減は可能でも、美しくなることはできない。美しさは健康的な心と体が大前提なのだ。そのために重要なのが『「何を」食べるか?』『「どう」食べるか?』であり、食べものの選択次第、食べ方次第で体は変わっていくという。新刊では40代、50代からでも理想の体になれる食事術について解説する。ダイエットのほか、肌の悩み、顔のたるみ、便秘も解消。また、「若玄米」についても解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「食べなきゃキレイになれません 食べるほどやせて肌も体も若返る食事術」萩野祐子 【生活・実用書】 - KADOKAWA
2023年12月19日食事指導と講師養成を行うBelle Lus株式会社(代表取締役:松田 リエ/三重県津市)は、7刷6万7,000部となっているベストセラーとなった『ずぼら瞬食ダイエット』(2022年 小学館)の続編として、新書籍『ずぼら瞬食スープダイエット』(小学館)を2023年10月25日(水)に全国発売開始し、発売からわずか1週間で楽天ブックス ダイエット・健康料理部門にて1位を獲得しました。また、11月4日(土)にはAmazonの「肥満・メタボリック」カテゴリーでも1位を獲得いたしました。書籍紹介本書は、松田自身が第2子出産後、当時最大時50キロだった体重を、産後20日で41キロに戻した際の最強スープの“瞬食”メソッドとレシピ80品を紹介するダイエット料理本。料理が苦手な人やずぼらでも簡単に作れるレシピばかりを掲載。温活、満腹感、代謝アップ、便秘改善…と、ダイエットや健康、美容促進にいいこと尽くしなのがスープ。ダイエット初心者やリバウンドを繰り返して失敗しがちな人でも無理なくダイエットを継続させることができる秘訣を紹介する注目の内容です。『1日2杯!脂肪燃焼!ずぼら瞬食スープダイエット』著者 : 松田 リエ判型 : A5版 128p カラー定価 : 1,540円(税込)発行 : 小学館発売日 : 2023年10月25日(水)楽天ブックス: Amazon : ISBN978-4-09-311550-6書影―本書の見どころ!―■「ずぼら瞬食スープ」には脂肪が落ちるすべての要素が詰まっている!「ついつい食べ過ぎちゃう」「ガマンはいや」…と、今までダイエットに失敗してきた人にこそおおすすめな「ずぼら瞬食スープ」。代謝を上げ、無理なく脂肪を落とす効能がスープ1杯の中に詰め込まれています。【脂肪を落とすスープの効能(一部内容)】●体が温まる●栄養バランスよく食べられる●たんぱく質多めで代謝アップ●食物繊維豆乳で便秘解消●糖質、脂質を無理なく控えられる【ほったらかし、時短で作る「ずぼら瞬食スープ」(一部内容)】●「味変」や「追い食材」で飽きない、作り置きスープ●代謝爆上げ、脂肪燃焼スープ●即席!便秘解消スープ●下半身太りに、血行促進スープ■瞬食スープの効能をマンガでわかりやすく解説!(マンガ・てらいまき)本書内では、松田自身が、ダイエットに明け暮れた日々から、瞬食スープで産後やせるまでの軌跡をマンガでご紹介。さらに実際に「瞬食スープ」で体重が減ったうえ、体温アップ、腸内環境改善、メンタルの安定などのうれしい効果があったという人たちの実例とおすすめスープも掲載。【著者プロフィール】松田 リエ 看護師・保健師・ダイエット講師1986年生まれ。2児のママ。看護師としてがん患者のケアを担当後、保健師として従事。成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への保健指導を行う。この経験から、食卓を担う女性が栄養や体の知識を身につけないと、日本の食習慣はよりよくならないことに気づく。自身が食生活で自然に12kgやせた経験を生かし、食べやせダイエット専門講師として起業。ダイエット相談に来る人の多くが面倒くさがりやであることに着目した、すぐ取り入れられる食事メソッド本『ずぼら瞬食ダイエット』がベストセラーに。ダイエット界に「#瞬食」ブームを巻き起こし、受講生2,500名以上をダイエット成功に導く。現在、「瞬食」シリーズは著者累計20万部超え。SNS総フォロワー数46万人。Belle Lus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事を務める。著者【松田 リエ公式SNS】公式サイト : LINE : @matsudarieInstagram : YouTube : 「松田リエIIおうちで食べ美」 「りーCH」 X(旧Twitter): 【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田 リエ所在地 : 〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601設立 : 2018年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月08日肌に対する乳酸菌の新たな可能性や、効果効能に関するニュースレターが発表されました。「腸活」に良いというイメージが浸透している乳酸菌ですが、実は健康な美肌作りにも良いことが判明しています。健康で美しい肌に導く乳酸菌近年、”肌フローラ”と呼ばれる、肌の健康を左右する細菌叢があるという研究結果が報告されています。善玉菌の一つである乳酸菌は、”腸内フローラ”と”肌フローラ”のどちらにも存在し、健康的に美しい肌を保つ重要な役割を果たすもの。さらに、天然保湿因子に相似した独自の保湿成分を作るほか、乳酸菌の一種から高品質なヒアルロン酸を作り出します。乳酸菌由来の保湿成分2種類(乳酸菌発酵エキス、高分子ヒアルロン酸)を併用することで、より高い保湿力を得ることも判明しています。ヒアルロン酸は潤いと柔軟性をもたらす、肌の健康に大切な成分。保湿と柔軟性のためにも、乳酸菌が肌に良い影響をもたらすことが分かります。乳酸菌にはターンオーバー改善作用も銀座ケイスキンクリニックの慶田朋子先生によると、乳酸菌が発酵などで産生する保湿成分(乳酸菌発酵エキス)には、マイルドなターンオーバー改善作用があり、その他の保湿作用を高めるはたらきも期待できるそうです。特に、天然保湿因子(NMF)の主要成分である乳酸を多く含み、アミノ酸組成がNMFに類似している点が、保湿成分として優れていると慶田先生は語ります。内側からお肌の「菌トレ」腸内フローラを整えると肌にも良い影響があることが分かっています。「食事」「運動」「ストレスコントロール」で体の内側からお肌の健康を保つ方法を、慶田先生に教えていただきました。◇腸内フローラを整える食生活を意識する米、大麦、もち麦、雑穀など多様な穀類を摂ることは、腸内フローラの多様性を保つ効果があります。めかぶやオクラなどのネバネバ食品も腸内環境を整えるのでおすすめ。ヨーグルトや納豆、甘酒、ぬか漬けなどの発酵食品は腸内フローラを整える効果があります。◇腸の蠕動運動を促す運動習慣ストレッチ、ヨガ、ダンス、ウォーキングなどの穏やかな運動は腸の蠕動運動を促し、便秘を解消し、健康的な腸内フローラに役立ちます。◇瞑想とリラックス入浴で「ストレスコントロール」交感神経優位な過緊張状態が続くと、腸内環境が悪化し、便秘がちになります。過度なストレスは幸福度を高めますが、過剰なストレスは酸化ストレスを介して体を蝕みます。呼吸に集中し、副交感神経優位なリラックス状態にスイッチを切り替える瞑想や、好みの入浴剤を楽しむ入浴時間をもうけるなど、ストレスコントロールの習慣は現代人に欠かせません。その他、乳酸菌由来のコスメやボディケアアイテムを使って外側からスキンケアをするのもおすすめだそうです。体の内側と外側から美肌に働きかける乳酸菌。とても身近な存在ですが、実はとても頼りになる素晴らしい菌だったのですね。皆さんもぜひ「菌トレ」を実践して、いっそうの美肌を実現してください。※出典:報道用資料
2023年10月25日気温、湿度が下がり、食欲が増す季節になったが、この時季は食べすぎによって体重が増加したり、胃腸の状態にも変化が起こりがちになる。「女性の場合、更年期を迎えるあたりから基礎代謝が低下して太りやすくなるのに加え、筋肉量が急速に減少してきます。この傾向はメタボリックシンドロームや血管疾患を引き起こす原因となるなど、健康寿命に深刻な影響をおよぼしかねないので注意が必要です」そう話すのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。筋肉は基礎体力や免疫力のほか、皮膚の張りや血行にも関わりが深く、いわば私たちの“若さのバロメーター”でもあるという。そのため、できるだけ維持することを心がけたい。筋肉をつくるために不可欠なのが良質なタンパク質だが、取り方にも注意が必要。肉や魚などの動物性タンパク質に偏ってしまうと、腸内環境が乱れ、便秘や腸炎などのトラブルに直結することもあるためだ。「たとえ三食しっかり食べていたとしても、栄養のバランスが悪ければ腸には負担をかけてしまうことに。ただでさえ現代人はストレスを抱えていることが多く、これも腸にダメージを与える原因になってしまいます」(石原先生、以下同)こうした背景から、読者世代に積極的に取ってほしいと石原先生がおすすめするのが、酢と大豆を一緒に取る「酢大豆」だ。大豆の植物性タンパク質は、筋肉や骨を強化することでフレイルや転倒のリスクを抑えるだけでなく、健康的な髪や張りのある美肌づくりにも役立つなど、アンチエイジングの面においても効果を発揮する。「大豆は血管の健康維持に役立つ不飽和脂肪酸も含んでおり、これが動脈硬化予防の役目をします」動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。日本人の死因の第2位が心疾患、第4位が脳血管疾患であることを考えても、予防・対策が必要だ。また、大豆は食物繊維も豊富であるため、腸内環境を整え、便秘を改善したり、免疫バランスを整えてくれる。大豆イソフラボンには女性ホルモンのような作用があるため、更年期症状の改善も期待できる。「このほか、血圧を調整する働きのあるカリウム、糖質をエネルギーに変換して燃焼させる働きがあるビタミンB₁、血中の悪玉コレステロールを抑制するリノール酸やリノレン酸なども含まれます」これら大豆の栄養効果をさらに引き立てるのが酢だという。「お酢は発酵食品であり、血糖コントロール、高血圧改善など、生活習慣病予防の効果があります」ほかにも、酢は体内の乳酸の分解を促進し、食べたものを効率よくエネルギーに変換する働きもあるため、疲労回復や免疫力アップにも効果がある。栄養効果の優れた大豆と酢を組み合わせたものが酢大豆だ。このスーパーフードによって得られるメリットを石原先生は次のように話す。「酢大豆は、血管の健康を保つ大豆と、血液をサラサラにするお酢の組み合わせ。相乗効果によって血管年齢を若く保つことにつながります。酢大豆を毎日食べるようにしたら血圧や血糖値が安定してきた、といった話は私も患者さんからよく聞きます」大豆のカルシウム吸収率が高まることで骨の強化になる、善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれることから、便秘改善、ダイエット効果も得られるそうだ。これほど健康面でのメリットが大きいとあれば、ぜひ酢大豆を習慣にしたい。作り方がとても簡単なところもうれしいポイント。市販の蒸し大豆や大豆の水煮缶(水気を切る)を密封できる保存容器に入れ、大豆がちょうど浸るところまで酢を加える。これを冷蔵庫でひと晩寝かせるだけ。「保存食としても使いやすく、冷蔵庫に入れておけば2週間ほどは持ちます」酢大豆は毎日大さじ3杯を目安に食べよう。「朝、昼、晩に大さじ1杯分を食べるのが理想です。そのままでは物足りないという場合は、保存容器ににんにくや玉ねぎのスライス、昆布、おろししょうがなどを加えてアレンジを楽しむのもよいでしょう」栄養バランスの取れた食事に合わせて、毎日食べ続けることが大切だ。手軽に習慣化できて、高い健康効果が望める酢大豆。食欲の秋から、ぜひ毎日の食卓に加えよう。
2023年10月19日今日から始められるお手軽薬膳10月2日、身近な食材を使用する薬膳が紹介されている新刊『スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか』がオレンジページから発売された。同書は一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事で、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザーの杏仁美友(きょうにんみゆ)氏が監修を担当。価格は1430円(税込)となっている。冷え・疲れ・便秘・ダイエット・すっぴん力原因はわからないけれど、疲れがとれない。病院に行くほどでもないけれど、体の調子がよくない。仕事や家事、子育てに忙しく、常に何らかの不調を抱えている女性たちも多いかもしれない。食生活は体調にも肌の調子にも深く結びついており、新刊では不調改善を図る毎日の食事を紹介する。薬膳の考えに基づくレシピではあるものの、薬膳に付きものの生薬などの手に入りにくい材料は不要で、いずれもスーパーマーケットで売られているような素材を使用するものばかりである。「冷え」「疲れ」「便秘」「ダイエット」「風邪」「すっぴん力」「婦人科トラブル&ホルモンバランス」のように症状別、目的別に掲載しているが、食べたいと思ったもの、体によさそうと思ったものから試してみてもよい。そのほか、「体質チェック&プチ養生法」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年10月13日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、日ごろ腸活に取り組もうとしているがなかなか取り組めない方々のために、リターンもたくさん揃えた乳酸菌サプリメントCHONY(チョーニイ)のクラウドファンディングを、CAMPFIREにて2023年9月27日~11月10日まで実施しています。■クラウドファンディングへの想い“腸活がしたいけど踏み出せない”“腸活をしながら痩せたいけど食事制限が難しい”“そもそも腸活ってどうすればよいの?”など、腸活を始めるにあたり不安を持つ方々に是非一度CHONYをお試しいただきたい、という想いからクラウドファンディングを立ち上げました。既に腸活は行っているけど、CHONYを試したことがないという方にも、どこよりも低価格でCHONYのリターン品をご提供もしております。クラウドファンディング挑戦中■クラウドファンディングについて普段独自のやり方でダイエットや腸活に取り組まれている方も多いと思いますが、自分で取り組むダイエットや腸活は、ほとんどの場合、数日から1週間程度で挫折する傾向にあると言われています。そこで、今回CAMPFIREのクラウドファンディングにて、「お客様に寄り添いながら、一緒に腸活を進めていく」という目標を一番に掲げ、SainnatulのオーナーでありICF資格を持ったコーチ・整腸アドバイザーである丹羽が、自らStep by Stepのお客様コンサルサポートを行っていく予定です。腸に良い食事や軽い運動もメニューに取り入れながらお試しいただき、CHONYを一緒に摂取しながら行う企画になっています。長年体の不調でお悩みの方、痩せたいけどなかなかダイエットできない方をサポートしながら、我々がお客様に寄り添い、腸を整える方法を一生懸命にサポートさせていただきます。名称: 【腸を元気に】乳酸菌サプリCHONYであなたの美痩せをサポートします!期間: 2023年9月27日~11日10日URL : リターンの種類◆腸活は究極のフェムケアフェムケアには、女性の身体や健康をサポートするための様々なアプローチがあります。腸活は、その一つとして注目されている方法の一つです。腸活とは、腸内環境を整えることで、体内の健康を改善することを目的とした生活習慣のことです。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や、便秘の改善、肌荒れの予防など、女性にとってうれしい効果が期待できます。腸活は菌ケアから腸活には、食生活の改善や、運動習慣の導入、ストレスの軽減などが含まれます。特に、腸内細菌のバランスを整えるために、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することが大切です。ただし、腸活には個人差があるため、自己判断で実践する前に、医師や専門家の指導を受けることが望ましいです。また、フェムケアには、生理周期の管理や、適切な避妊方法の選択、妊娠や出産のケア、更年期のサポートなど、様々な側面があります。個々の女性の状況やニーズに合わせたアプローチが必要です。特に、生理周期の管理として、腸内環境の整備は、女性ホルモンの分泌や代謝にも関連しています。生理周期の異常がある場合には、腸活による改善が期待できます。また、腸内環境の整備が生理痛の軽減につながることが報告されています。■CHONYチョーニイについて「CHONY(チョー二イ)」は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。腸には脳に次いで約1億以上の神経細胞があり、脳から独立して自らの判断で機能している「第二の脳」ともいわれています。その腸には体内の約70%の免疫細胞があるため、腸内環境が崩れると体調不良になる可能性があります。だからこそ、健康を目指すためには「第二の脳」である腸の環境を整える事がとても重要となります。CHONYチョーニイの特徴としては、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌のエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も多く配合したことです。善玉菌を菌のエサと合わせて摂取することで、より効果的に『腸内フローラ』を整え、健康を促進するといわれています。CHONYについて■商品概要商品名: CHONY(チョーニイ)価格 : 1袋 2,400円(税込)内容量: 22.5g(60粒入り)URL : ■腸活サプリCHONYチョー二イの使用方法> 毎朝晩1-2粒ずつ食後にお水や白湯と一緒に飲んでいただくことをお勧めしております。> 2-3か月続けていただくことをお勧めしております。> 持ち運び便利なかわいいパッケージですので、お出かけ時にもカバンに入れて持参できますので、外食などの時にはご持参ください。▼こんな方におすすめ> 仕事が忙しく、食生活が乱れている> 食べ過ぎや飲みすぎ> 便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている> 以前に比べて、肌のトラブルが増えた> 肩こりがひどく、腕が上がらなくなってきた> 頭痛、生理痛がキツい> 食事制限や運動をしても、痩せにくくなった> 最近体臭がキツくなってきた気がする腸活開始のメッセージ22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。是非この機会に乳酸菌サプリNo1を3冠受賞している「CHONYチョーニイ」をフェムケアの一環としてお試しください。■CAMPFIREクラウドファンディング: ■CHONY LP: ■Instagram: ■Amazon: ■楽天: ■会社概要社名 : ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部代表者 : Sainnatul代表 丹羽 杏由美所在地 : 事務局 東京都文京区事業内容: サプリメントのネット販売URL : ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月12日池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、6-ショウガオールを規格化した「ジンジャーエキスパウダーE」を用いた臨床試験において、軟便気味の方の高めの排便頻度を改善する効果を確認しました。【背景】近年、慢性的に腹痛、腹部不快感、腹部膨満感、便秘や下痢などの便通異常を来たす人が増加しており、日本では人口の約7%程度、約800万人もの人が日常的に下痢や便秘で悩んでいると考えられています。しかしながら、その原因は細菌感染、ストレス、遺伝など多岐にわたり、効果的な治療法も確立されていません。一方、ショウガには様々な機能性があることが知られており、炎症誘発因子の発現を抑制して下痢型の過敏性腸症候群の症状を緩和する作用があるとされています。また、ストレスによる下痢症状はストレスで増加したセロトニンが腸内受容体に結合することで発症するとされていますが、ショウガに含まれるショウガオールは、セロトニンの受容体への結合を阻害することが知られているため、下痢症の発症を抑制する可能性があると考えられます。そこで今回、軟便気味で排便頻度が高めの健常成人を対象に、ジンジャーエキスパウダーE摂取による排便頻度への影響を評価しました。【試験内容】20歳以上75歳以下の健常な男女(合計32名)を被験者として無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験を実施しました。試験食品は、ジンジャーエキスパウダーEを100mg含有するカプセル(被験食品)とプラセボを用意し、摂取期間を4週間に設定しました。摂取前検査の1週間前から摂取前検査の前日までの1週間及び摂取開始日の1週間前から最終検査の前日までの5週間、1週間ごとに排便回数を評価しました。【試験結果・考察】摂取4週目(摂取22日目から28日目)における排便回数が、被験食品群でプラセボ群と比較して有意に減少(改善)しました。つまり、被験食品を4週間継続摂取することによって排便頻度が改善することが分かりました。この効果は、6-ショウガオールがセロトニンの受容体への結合を阻害したことが作用機序と考えられます。また、本試験条件下で、被験食品の安全性に問題は認められなかったため、ジンジャーエキスパウダーE含有食品は安全な食品であると結論付けられました。【製品概要】製品名 :ジンジャーエキスパウダーE性状 :淡黄色粉末名称 :ジンジャーエキス粉末入目/荷姿:1kg×5袋/ケース賞味期限 :製造後24ヶ月ジンジャーエキスパウダーE摂取による排便回数の変化【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社 食品基盤技術研究室Tel:084-957-3411 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?