「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (3/10)
大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂]は、便秘薬「コーラック」ブランドから、便秘でお悩みの方に食物繊維配合の便秘薬「コーラックファイバーs」(指定医薬部外品)を、全国のコンビニエンスストアで10月4日(火)より発売いたします。「コーラックファイバーs」は、食物繊維のプランタゴ・オバタ種皮が水分を吸収して膨らむことで、溜まった便を押し出して、自然に近いお通じを促す顆粒タイプの便秘薬です。食物繊維に加え、腸の働きを整える成分としてタイソウ末とパントテン酸カルシウムも配合しています。偏った食事などによる便秘、出張・旅行先での便秘などに、おなかが痛くなりにくくクセになりにくい非刺激性成分を配合した「コーラックファイバーs」をお試しください。◇製品特長・食物繊維プランタゴ・オバタ種皮(非刺激性成分)を配合・腸の働きを整える成分タイソウ末とパントテン酸カルシウムを配合◇製品概要◇生活者の方からの製品に関するお問い合わせお客様119番室TEL:03-3985-1800◇コーラックブランドサイト PR_「コーラックファイバーs」新発売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月04日太陽化学株式会社(本社:三重県四日市市、代表取締役社長:山崎 長宏、以下「太陽化学」)は、グアー豆分解物を原料とした水溶性食物繊維「サンファイバー」(販売者:株式会社タイヨーラボ)で、オーストラリアのモナシュ大学からLow FODMAP認証を取得しました。既に米国では2017年に食物繊維としては世界初(※)となる同認証を取得済であり、今回の認証取得をうけて日本国内でも“からだにやさしい”FODMAPの低い食物繊維としてグアー豆分解物の価値向上に向けた展開を進めていく予定です。※ 当社調べLow FODMAP認証取得の食物繊維「サンファイバー」1. Low FODMAP認証とはLow FODMAP認証(MONASH UNIVERSITY LOW FODMAP CERTIFIED)とは、オーストラリアに本部を置くモナシュ大学が運営する制度であり、商品に“発酵性の糖質(FODMAP)”が含まれていないか、基準値以下であることを確認する認証プログラムです。食品中に含まれるFODMAPは小腸で吸収されにくいため、お腹がゴロゴロするなど不調を引き起こしやすいとされています。モナシュ大学はFODMAPを控えた食品を選ぶことで不調を招かない食事スタイルを提唱しており、欧米では広く認知されています。現在、世界中で70ブランドを越える食品の認証が進み、食品選択の一助となっています。※FODMAP発酵性の(F)、オリゴ糖(O)、二糖類(D)、単糖類(M)、AND(A)、ポリオール(P)のこと。これらの糖質を摂取しすぎると小腸で吸収されにくいため、小腸内のFODMAP濃度を薄めようと水分が引き込まれる。その結果、お腹がゴロゴロしたり、不調を起こしたりする。2. 日本人が抱えるお腹の悩み生活習慣や食生活の欧米化および現代のストレス社会を反映して、お腹の不快感や不調を感じている日本人は著しく増加しています。20代~60代までの男女536名を対象にお腹の調子を調査した結果、お腹の不調を抱える方々の半数以上が「下痢」又は「便秘・下痢の交互型」で悩んでおり、便秘のみで悩む方以上に下痢が関わる悩みが多いことがわかりました。(便秘のみ128名、下痢のみ84名、便秘・下痢の交互型65名)。お腹の悩みはQOL(生活の質)にも直決するため食生活含めて対策を望む人々の需要は高いと考えます。※太陽化学調べ、調査実施機関:株式会社インテージ3. グアー豆分解物「サンファイバー」について「サンファイバー」は100%グアー豆から作られた水溶性の食物繊維です。一般的な食物繊維の中でも、善玉菌のエサになりやすい高発酵性タイプで、近年では医療・介護の分野でも広く利用される高品質素材です。日本のみならず世界30ヶ国以上に広がる世界ブランドでもあり、お腹にやさしくベストコンディションで過ごしたい方に最適な食物繊維です。◎100%ナチュラル(グアー豆由来)◎グルテンフリー◎NON-GMO◎アレルギー特定原材料等28品目不使用◎低GI食品◎FDA(米国医薬食品局)GRAS認証■太陽化学株式会社概要商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造。資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途向素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日ミキプルーンを主力商品とする三基商事株式会社(東京本部:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ30階、代表取締役社長:門田淳)は、東京医科大学 消化器内視鏡学の永田尚義 准教授との共同研究で、世界で初めて※1日本人を対象にプルーンエキスが慢性便秘を改善することを実証しました。慢性便秘症状※2に悩んでいる日本人成人男女84名を対象に、プルーンエキスを8週間摂取してもらったところ、プルーンエキスを摂取しなかった方と比べて、慢性便秘症状に特徴的な硬い便形状※3が顕著に改善し、正常な便形状の割合が増えることを発見しました。また、便秘や硬い便でつらいと感じる自覚症状※4も改善しました。さらに便秘薬などの服用でみられる下痢やお腹の張り、肝障害や腎障害などの副作用が起こらず、安全に摂取できることも確認できました。プルーンはビタミンやミネラルをはじめ食物繊維や糖アルコールを含み、これまでお腹の調子を整えることが体感的に知られていましたが、日本人を対象に優れた研究デザインを用いて科学的根拠を示したのは本研究が初めてとなります。本研究では、食品であるプルーンエキスが安全で高い便秘改善効果を示すことを見出しました。今後、薬物療法ではない食品が便秘の新しい治療として普及していく可能性、既存の便秘薬にプルーンエキスを併用することで効果が上乗せできる可能性など、便秘の治療選択の幅が広がることが期待されます。本研究成果はアメリカの消化器病学会が出版する医学雑誌「American Journal of Gastroenterology (impact factor 12.0)」に掲載されました(2022年8月12日公開)。※1 当社調べ※2 便秘特有の症状(排便回数が1週間に3回未満、硬い便が出る)が続いている状態※3 国際的な指標であるブリストルスケールのタイプ1(硬くてコロコロの兎糞状の便)とタイプ2(ソーセージ状だが硬い便)を指す※4 GSRS(胃腸症状評価スコア)における「便秘のつらさ」「硬い便のつらさ」のことを指す解説図(1)【研究のポイント】・慢性便秘症とは、便秘症状が長期間続くことで日常生活に支障が出る状態をいい、世界人口の約11%が罹患している消化器系疾患です。・プルーンエキスを8週間食べ続けた結果、1週間で硬い便の形が変化し始めるとともに、正常な便の形が増えました。また、プルーンエキスは便秘でつらいと感じる自覚症状を顕著に改善しました。一方、プルーンエキスの摂取により下痢症状の悪化や腎障害、肝障害などの副作用は起こりませんでした。・プルーンエキスは副作用の心配なく食べ続けられるため、便秘に悩んでいる方の最初の対策手段として、また便秘薬の代替/補助として役立つ可能性があります。≪日本人の50%以上が便秘と自覚。≫日本人を対象とした調査では、約51.5%もの人が「自分は便秘だと思う」と回答しているという報告があります。一方で便秘薬の多くは刺激性下剤であり、速効性が高い反面、下痢などの副作用が生じやすいことが問題視されています。プルーンは便通の改善にも良いと世界中で食べられてきた果物ですが、これまで日本人に対する効果は明らかになっていませんでした。そこで、プルーンを食べやすく加工したプルーンエキスを使って効果を検証しました。≪カチカチからスルン!硬い便は1割に減少、正常な便が9割に増加。下痢やお腹の張りなど、副作用はなし!無理なく続けられる便秘改善策として期待。≫■試験概要対象 :20歳以上75歳未満の成人男女摂取期間:8週間摂取量 :1日あたり54g方法 :無作為化プラセボ対照二重盲検試験人数 :84人(プルーンエキス群42人、プラセボ群42人)■結果(1) プルーンエキスの摂取は、便秘特有の硬い便を正常な便に改善。プルーンエキス摂取前と摂取後の便の形状を国際的な指標である「ブリストルスケール(右下図)」をもとに評価した結果、以下の変化を確認できました。・便秘特有の硬い便の出現率※を大きく減少(摂取1週目から有意に減少。また、対照群に対しても3週目から有意差あり)・正常な便の出現率を大きく増加(摂取1週目から有意に増加。また、対照群に対しても3週目から有意差あり)・ゆるい便の出現率を増やさなかった※ 1週間当たりの全排便における硬い便、正常な便、ゆるい便の割合解説図(2)■結果(2) プルーンエキスの摂取は便秘のつらさを軽減。便の自覚症状についてGSRS(胃腸症状評価スコア)を用いて評価しました。プルーンエキスを摂取した人たちは、摂取しなかった人たちに比べ、便秘および硬い便のつらさが軽減されました(下図)。解説図(3)■結果(3) プルーンエキスの摂取は副作用を起こさない。下痢およびゆるい便の自覚症状に変化はなく(下図)、試験期間中、便秘薬にありがちな副作用(お腹が張るなど)の報告はありませんでした。さらに、尿や採血で評価した腎臓や肝臓の障害は認めませんでした。解説図(4)■論文の共同研究者である東京医科大学 消化器内視鏡学 准教授 永田尚義先生のコメント便秘で苦しんでいる患者様は特に女性で多く、多くの方は病院に受診していない状況があります。また、病院に受診しても治療の一つとして食品をすすめられることは稀で、通常、薬物治療を推奨されます。近年、新しい薬物治療が登場して便秘改善効果が期待されていますが、薬剤は長期内服に伴う副作用が問題となる場合があります。今回、食品であるプルーンエキスが安全に便秘改善効果を示したことは、患者様が選ぶ便秘治療の幅を広げた点で大きな発見です。しかし、なぜプルーンエキスの便秘改善効果が高いのか?は今回の研究では分かりませんでした。今後、我々は腸内環境(腸内細菌など)に注目し、プルーンエキスが腸に及ぼすメカニズムを解明し、プルーンと健康長寿とのかかわりも明らかにしていく予定です。【論文掲載情報】論文名: Prune juice containing sorbitol, pectin, and polyphenol ameliorates subjective complaints and hard feces while normalizing stool in chronic constipation: A randomized placebo-controlled trial雑誌名: American Journal of Gastroenterology著者 : Taishi Koyama, Naoyoshi Nagata, Kengo Nishiura, Naoki Miura, Takashi Kawai, Hirotaka YamamotoDOI : 10.14309/ajg.0000000000001931URL : 【会社概要】三基商事株式会社の詳細は、こちらよりご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月26日「腸」の働きが大きな注目を集めるようになった現代、健康や美容への効果を期待して「腸活」を始める方も増えているようです。腸内環境を整えるとされる菌や食材が話題になったり、腸活をサポートするサプリメントが数多く販売されたりしていますよね。しかし、ただ単に「腸に良い」といわれる商品を取り入れるだけで、腸活は成功するのでしょうか。自分の体質や生活習慣に合った方法でなければ、何の効果も得られないまま腸活を失敗してしまう恐れもあります。そこで今回、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸活で失敗経験のある女性を対象に「腸活の失敗とその原因」に関する調査を実施しました。腸活経験者の声から、腸活で失敗しないためにはどうすればいいのか、探っていきましょう。■ 経験者に聞いた!腸活に失敗したせいで起こった身体への悪影響はじめに、腸活に失敗した経験に関して伺っていきたいと思います。「腸活で失敗したと感じたのは、どんな点ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『下痢気味になった(29.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『便秘になった(29.2%)』『これといった変化が感じられなかった(22.6%)』と続きました。下痢気味になったことで、腸活に失敗したと感じている女性が多いようです。また、かえって便秘になってしまったという回答にも多くの票が集まりました。特に変化が感じられなかったケースも、結果的に腸活に成功したとは言い難いでしょう。そこで、腸活で失敗経験のある女性にどのような症状が見られたのか、詳しく聞いてみました。■腸活に失敗するとお腹の調子に影響する可能性も!・腸活向け商品を購入したが、結果が出なかった(30代/会社員/東京都)・下痢が続き、いつもお腹がグルグル鳴っていた(30代/会社員/千葉県)・便秘と下痢を繰り返すようになった(40代/専業主婦/岩手県)・便秘でお腹が張っている状態が続いた(50代/パート・アルバイト/神奈川県)下痢や便秘に悩まされ、お腹の調子を崩した女性が多いようです。また、様々な腸活を試したものの、効果が出なかったという声もあがりました。腸活の方法によっては、身体に悪影響を及ぼしてしまう可能性が高いといえます。■ なぜ腸活に失敗してしまったのか、半数以上が原因に心当たりあり!?下痢や便秘といった症状が現れ、腸活に失敗したと感じている女性が多いことがわかりました。身体に良いと思って始めた腸活が失敗に終わってしまったのは、一体なぜなのでしょうか?そこで、「腸活に失敗した原因について、思い当たることはありますか?」と質問したところ、半数以上の方が『ある(55.5%)』と回答しました。腸活に失敗した女性の中でも、原因に心当たりがある方とない方とで見解が分かれるようです。失敗の原因が明らかになれば、今後また腸活に取り組む際の教訓として活かせるかもしれません。そこで、『ある』と回答した方に「ご自身が考える、腸活に失敗した主な原因は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『身体に合っていない食品の摂取(31.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『特定の食品やサプリメントの過剰摂取(25.1%)』『極端な食事制限(23.9%)』と続きました。身体に合っていない食品を摂取したことが大きな原因だ、と捉えている女性が多いようです。また、偏った食事内容や極端な食事制限も、結果的に失敗に繋がっている様子が窺えます。自分の体質をきちんと理解して腸活を進めることが、成功へのカギとなるでしょう。■ 失敗経験者が行っていた腸活とは先ほどの調査で、半数以上の女性が腸活失敗の原因に思い当たる節があるとわかりました。では、実際に腸活で失敗経験のある女性は、どのような取り組みを行っていたのでしょうか?そこで、「腸活として積極的に行っていたことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『腸内環境に良い食品を積極的にとる(61.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『水分の摂取(44.4%)』『サプリメントの活用(29.9%)』と続きました。腸活として、腸内環境に良い食品を進んで摂取していた女性が多いようです。また、水分補給を心がけたり、サプリメントを活用したりと、様々なアプローチで腸活に取り組んでいた様子が窺えます。こうした努力にもかかわらず、腸活失敗の原因を作ってしまったこととは一体何なのでしょうか?続いて、「その中で、腸活失敗の原因を作ってしまったことは何だと思いますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『腸内環境に良い食品を積極的にとる(26.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『分からない(24.6%)』『毎日の食事制限(20.5%)』と続きました。6割以上の方が積極的に行っていた腸活である、『腸内環境に良い食品を積極的にとる』ことが、むしろ失敗の原因になったと考えている女性が多いようです。また、食事制限も腸活の失敗に繋がったという声も寄せられました。自分では「腸に良い」と考えて実践していたことが、正しい腸活方法とは限らないのかもしれません。ここで、腸活に失敗した原因について、具体的な内容を聞いてみました。■偏った食生活や食事制限が腸活失敗の原因に・体にいいと思って乳酸菌、発酵菌が入っている食べ物を多く食べた(20代/パート・アルバイト/東京都)・サプリメントをとりあえず手当たり次第摂取したが、知識もなかったので失敗した(30代/専業主婦/山口県)・発酵食品や食物繊維などを過剰に摂取し過ぎた(40代/専業主婦/大阪府)・バランスを考えずに食事制限し、サプリを多用しすぎた(50代/会社員/岐阜県)乳酸菌や発酵食品、食物繊維など、腸活に効くとされる食品をとり過ぎた、という女性が多いようです。また、サプリメントの過剰摂取や多用も、失敗した原因のひとつと考えられています。何事もやりすぎると逆効果になりかねない、といえるのではないでしょうか。■ 経験したからこそわかる…腸活に失敗しないためにはどうするべきだった?腸内環境に良い食品を積極的にとっていた女性が多い一方で、その取り組みが腸活失敗の原因と考えられていることがわかりました。では、どうすれば女性たちは腸活に失敗せずに済んだのでしょうか?そこで、「腸活に失敗しないために、どうするべきだったと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『事前に良く調べる(44.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『極端な食事制限をしない(33.5%)』『実際の体調を見ながら進める(33.2%)』『無理をして継続しない(33.2%)』と続きました。腸活を始める前に、その方法や関連情報についてきちんと調べるべきだったと考える女性が多いようです。また、極端な食事制限をしなければよかった、という意見も多数見受けられました。腸活では、自分の体調を見極めて決して無理をしないことが大切だといえます。■ リベンジ希望者は8割以上!腸活失敗経験者が伝えたい理想の腸活法ここまでの調査で、腸活に失敗しないために、事前に良く情報収集しておくべきだったと考える女性が多いことがわかりました。正確な知識を持っていれば、腸活の効果がスムーズに発揮され、成功に繋がりやすくなるかもしれません。そこで、「また腸活にチャレンジしたいと思いますか?」と質問したところ、8割以上の方が『とてもそう思う(32.8%)』『ある程度そう思う(50.8%)』と回答しました。8割以上の腸活経験者が、また腸活にチャレンジしたいと考えているようです。失敗した経験を活かし、自分に合った方法で腸活に再チャレンジしましょう。生活習慣の見直しだけでなく、サプリメントを厳選して取り入れることもおすすめです。最後に、腸活に失敗した経験のある女性たちに、理想の腸活方法について聞いてみました。■無理なく継続できる腸活の方法がベスト!・自分に合った腸活を調べて行う(20代/会社員/栃木県)・バランスよく食べて、プラスアルファで腸内環境によい食品を摂取する(20代/公務員/東京都)・体調が悪くなってきたなと思ったら無理に続けず、一時やめることも重要だと思う(40代/パート・アルバイト/兵庫県)・サプリは種類が多いので、よく調べた方がいい(50代/パート・アルバイト/埼玉県)バランスの良い食生活を心がけつつ、腸活に効果的な食材やサプリメントを併用する方法が理想的だといえそうです。経験やリサーチを通じて自分に合った腸活の方法を見つけ、無理なく継続していきましょう。■ 【まとめ】無理は禁物!美容と健康のための腸活で、失敗しないために大切なこと今回の調査で、腸活に失敗した結果、下痢や便秘など不調を感じた女性が多いことがわかりました。腸内環境に良い食品を過剰摂取したり、極端に食事を制限したりと、身体に合わない方法を取ったことが腸活の失敗原因だと考えられており、このような実体験から、腸活に失敗しないためには、事前に良く情報を調べておくべきだと考える女性が多いようです。また、自分の体調をしっかり管理して取り組む姿勢が、腸活の成功には欠かせないといえるでしょう。さらに、腸活に失敗した女性たちの8割以上がリベンジを望んでいることも判明しました。次こそ自分に合った腸活を実践するために、食生活の改善と併せてサプリメントの利用も検討してみてはいかがでしょうか。■ CHONY(チョー二イ)は腸活にぴったりなサプリメント今回、「腸活の失敗とその原因」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆~1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: information@sainnatul.com 調査概要:「腸活の失敗とその原因」に関する調査【調査期間】2022年8月8日(月)〜2022年8月9日(火)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,032人【調査対象】腸活で失敗経験のある女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月07日じぶんde株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:花田 真由子)は、ダイエットや美容において大敵である酸化を抑えるダイエットと健康をサポートするサプリ『重曹美人』を販売開始いたします。『重曹美人』は、「ダイエット中なのに食べ過ぎてしまった!お酒も飲み過ぎた!」そんな方にオススメのダイエットサポートサプリです。重曹が酸性に傾いた身体を元の弱アルカリ性へ導きます。また体内の臓器などの機能が効率よく動き免疫力が維持され、健康的な身体をサポート効果が期待できます。重曹美人【『重曹美人』商品概要】1箱30セット入り(1日2回目安に飲んでいただくことをおすすめしております。)■定期購入コース通常1箱7,980円(税込8,618円)→お試し価格1,980円(税込2,138円)初回の注文日から15日以内であれば定期コーススタート前に解約も可能です。さらに!定期コースは特別価格1箱5,980円(税込6,458円)でお届けいたします。じぶんdeエステ公式オンラインショップにてお買い求めいただけます。 【重曹がなぜ美容に?】重曹の成分は炭酸水素ナトリウムで、弱アルカリ性の成分です。アルカリ性と聞いて、危険じゃない?と思うかもしれませんが、炭酸水素ナトリウムは元々人の体内に存在します。食用の重曹はパンケーキなどを作る際にも使われており、とても安全性の高いものなので安心して飲食いただけます。「なぜ重曹が美容と健康にいいの?」実は、アルカリ性であることが健康に良い!と言われているポイントとなります。人の体は約60%が水分で構成されています。pH値(水素硫黄指数)は基本弱アルカリ性で保たれています。体液が弱アルカリ性の状態でないと、全身の細胞は機能を発揮できないと言われています。偏った食事をしてしまうと栄養素を代謝する際に酸性物質が作られ、どんどん身体が酸性に傾いてしまいます。身体が酸性に向いてしまうと…様々な不調が出てしまうと言われています。体が酸化すると、肩こりや慢性疲労、肌荒れ、高血圧などの老化現象が次々に発生し、若々しさをうまく保てないと言われています。そして体の酸化を引き起こすのが、「活性酸素」という物質です。この活性酸素が過剰に増えすぎると、体が酸化によるダメージを受け、疲れやすくなる、免疫力が落ちる、頭痛、血圧低下、など様々な現象を引き起こします。『重曹美人』を飲むことで、酸性に傾いた身体を元の弱アルカリ性へと導くこと効果が期待できます。結果、体内の臓器などの機能が効率よく働き、免疫力を維持され、健康的なお身体が目指せます。【重曹美人のダイエット効果】重曹美人は水と交わることで炭酸ガスを発生させるため、ダイエット効果も期待できます。炭酸ガスが発生することにより、さまざまな効果へ繋がります。・満腹感が得られる炭酸ガスがお腹を膨らませてくれるので、自然と食事量を減らす効果が期待できます。・代謝アップ炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加します。酸素を運ぶために血流が良くなり、代謝アップが期待できます。・便秘改善炭酸ガスにより腸を刺激し、腸の働きを活性化させるため、便秘改善効果が期待できます。他にも胃のむかつきや二日酔い、疲労回復などの健康面への効果も期待できます。炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加します。酸素を運ぶために血流が良くなり、代謝アップが期待できます。【会社概要】会社名 : じぶんde株式会社設立 : 2017年4月事業内容 : セルフエステ事業、美容機器販売本社所在地: 東京都渋谷区桜丘町12-10 住友不動産渋谷インフォスアネックス1階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月02日近年、「腸」のはたらきが大きな注目を集めていることをご存じでしょうか。身体の健康面だけではなく、人間の性質や能力にも影響を与える重要な器官であると、様々な方面からその可能性が期待されています。にわかには信じがたい話も多くありますが、それほどまでに大きなポテンシャルを秘めている腸を指すものとして、「腸は第二の脳」という言葉もあります。これは一体どういう意味なのでしょう。また、そんな腸を健康に保つためには、どういったことをすれば良いのでしょうか。そこで今回、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、医師を対象に、「腸×第二の脳」に関する調査を実施しました。■ 「腸は第二の脳」ってどういうこと?はじめに、「腸」の重要性について伺ってみましょう。「昨今、腸の活動の重要性について注目されていますが、どのような面において重要であると考えられますか?(複数回答可)」と質問したところ、『身体の健康維持(51.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『ストレス管理機能(メンタルヘルス)(46.4%)』『運動機能(34.3%)』『免疫力アップ(29.7%)』と続きました。「身体の健康維持」や「ストレス管理機能」といった回答が約半数挙げられ、腸の活動は身体面だけでなく精神面にも影響を与えているようです。腸のはたらきは主に「消化」や「吸収」であることが知られていますが、なぜ精神面にも影響があるのでしょうか?もしかしたら、腸が「第二の脳」と呼ばれる理由がそこにあるのかもしれません。さらに具体的にお話を伺ってみましょう。■なぜ腸は「第二の脳」と呼ばれるのか?驚くべきその理由とは・脳の考えや感情が腸にも影響を及ばす場合があり、またそれに伴う病気も発生する場合があるから(20代/女性/茨城県)・神経細胞が一億あって、免疫力を高めるから(30代/女性/愛知県)・脳との連動(交感神経・ホルモンバランス調整)(40代/男性/愛知県)・神経細胞が多く自立して働く(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。腸にある多くの神経細胞が自立して働くことや、さらには免疫力を上げることなどが挙げられ、脳に次ぐ司令塔として日々働いていることが分かりました。これらのことが、腸が第二の脳と呼ばれるゆえんなのでしょう。■ 第二の脳と言われるほどの腸のはたらき、9割以上の医師が重要であると回答!先程の調査で、腸には多くの神経細胞があり、免疫やメンタルヘルスにも大きな役割を果たしていることが明らかになりました。この結果を踏まえて、さらにお話を伺ってみましょう。「腸の調子を整えることは、身体にとって重要ですか?」と質問したところ、『とても重要である(58.9%)』『多少は重要である(36.4%)』と、「重要である」と回答した方は実に9割以上を占める結果になりました。健康的で穏やかな毎日を過ごすためには、腸を整えておくことが重要であるようです。ストレスが多く生活が乱れがちな現代人の方は、腸のはたらきに注目してみてもいいかもしれません。■ 便秘だけとは限らない!腸の調子が悪い場合、身体に起きてしまう不調とは先程の調査で、9割以上の医師が腸を整えることが重要であると回答し、腸のはたらきが健康を左右していることが分かりました。では、もし腸に不調が起きた時、体にはどのような影響があるのでしょうか?「腸の調子が悪い場合、どのような問題を引き起こす恐れがありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『身体の健康維持(50.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『ストレス管理機能(47.3%)』『運動機能の低下(39.0%)』『便秘・腹部膨満(35.7%)』と続きました。こちらの回答でも「身体の健康維持」や「ストレス管理機能」が約半数を占め、心身への影響が大きいことが挙げられました。このような不調を改善するために腸を整えると、体にはどのような変化が現れるのでしょうか?そこで、「腸の調子を整えることによって、身近にはどのような効果が期待できますか?(複数回答可)」と質問したところ、『便秘の解消(52.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『軟便の改善(40.8%)』『免疫力の上昇(37.2%)』『美肌(35.0%)』と続きました。半数以上の方が「便秘の解消」と回答しました。毎日の生活に深く関わる排便は、スムーズにいかないとさまざまな不快な症状を引き起こすことが知られています。便秘の解消は、腸のはたらきをダイレクトに感じることができるきっかけなのではないでしょうか。■ 9割以上の医師が推奨する「腸活」、具体的に何をしたら良いの?腸の調子が悪いと身体にさまざまな不調が現れることが分かりました。反対に腸を整えるとおもに便秘解消をはじめとする効果を実感しやすいようです。そこで、快適な毎日を過ごすための「腸活」について伺ってみたいと思います。「腸の調子を整えるための意識的な取り組み(腸活)は、体に良い効果が期待できますか?」と質問したところ、『大いに期待できる(52.6%)』『ある程度は期待できる(42.3%)』との回答結果になりました。実に9割以上の方が「期待できる」と回答した「腸活」ですが、どのような方法が効果的なのでしょうか?そこで、「腸の調子を整えるための取り組みとして、効果的なものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『食物繊維多めの食事を取る(59.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『早寝早起きなどの規則正しい生活(46.8%)』『定期的な運動(ウォーキング、ランニング、ヨガなど)(36.1%)』『サプリメントの活用(33.7%)』と続きました。約6割の方が「食物繊維」が効果的と回答し、腸活にとって重要なポイントであるようです。その他にも規則正しい生活やサプリメントといった回答が揃いましたが、さらに具体的な方法も伺ってみましょう。■美腸を目指す方におすすめの腸活メソッドとは?・乳酸菌の摂取と十分な睡眠(30代/男性/千葉県)・サプリメントの活用と適度な運動(30代/女性/東京都)・水は最低1リットル、冷たい水の一気飲みはしない、副交感神経を高める活動をする(40代/男性/愛知県)・発酵食品を積極的に食べる。特に納豆(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。腸内環境を整える乳酸菌や、腸内の善玉菌を増やす食物繊維を多く摂取することが軸となっているようです。安定して摂取するために、サプリメントを併用するという回答も多数挙げられました。無理なく腸活を続けられる、自分に合った方法を見つけることが大切なのかもしれません。■ 厳選!医師がオススメする腸活法腸活には、食物繊維や乳酸菌をはじめ生活習慣の改善が効果的であることが分かりました。続いては、医師がおすすめする腸活の方法やアイテムについて伺ってみましょう。■腸を整えるための取り組みとしてオススメなのはどんな方法?・サプリメント、食事制限、運動など(20代/女性/千葉県)・食物繊維と発酵食品を一緒に摂取すると効果が高い(30代/男性/香川県)・サプリメントが良い。あとは水分をたくさん取る(30代/女性/埼玉県)・睡眠・食事・運動の最適化(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。食物繊維や乳酸菌を摂取することや、運動を取り入れるなどの基本的な方法はもちろんのこと、サプリメントの活用を挙げる方が多くみられました。忙しい方は、栄養素を食事ですべて補うことが難しいこともあり、サプリメントを取り入れたり、生活習慣を見直すなどで腸活に取り組むことが有効かもしれません。【まとめ】重要な役割を担う腸「腸活」で調子を整えれば、より健康的な毎日も期待できそう!今回の調査で、腸には身体的だけでなく多くの神経細胞を持ち、精神的な健康を維持する役割があることから「第二の脳」と呼ばれることが分かりました。腸を整えることで、「便秘解消」をはじめとする多くの健康効果を実感することができるようです。腸活には「食物繊維」や「乳酸菌」を摂取したり、規則正しい生活や運動を取り入れたりすることも重要と言えるでしょう。また、サプリメントなどを上手に活用してみることが成功の秘訣なのかもしれません。■ CHONY(チョー二イ)は腸活にぴったりなサプリメント今回、「腸×第二の脳」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆~1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: information@sainnatul.com 調査概要:「腸×第二の脳」に関する調査【調査期間】2022年7月19日(火)〜2022年7月20日(水)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,005人【調査対象】医師【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月17日効果的な飲み方・塗り方・調理での活用法など不足しがちなマグネシウムを、海水から塩を抽出するときにできる液体「にがり」で摂取し、やせて健康になろうという新刊『やせる!高血圧、糖尿病を撃退!にがり活用大全』が発売された。同書では、にがりの効果的な飲み方、塗り方、調理での活用法などを紹介。A4判の単行本で56ページ、定価は935円(税込)、出版社はマキノ出版だ。料理も美味しく 肌につければスキンケアににがりといえば、豆腐を作る際に使用されるが、その主成分はマグネシウムである。日本人はミネラルが不足しがちで、マグネシウムの不足は糖尿病や高血圧などの生活習慣病、肥満、肌荒れにもつながる。近年はスーパーやインターネット通販などでも、にがりが売られており、手軽に買えるようになった。にがりは動脈硬化やダイエット、便秘などにも予防効果や改善効果が期待できるが、やみくもに摂ればいいわけではなく、摂りすぎると高マグネシウム血症になる可能性があるため注意が必要である。新刊ではにがりの摂取量の目安はもちろん、その飲み方、料理も美味しくなるという活用法、肌につけるスキンケア、歯周病予防になるというオーラルケアなどを紹介。体験談なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせる!高血圧、糖尿病を撃退!にがり活用大全 - マキノ出版 くらしと健康に役立つ実用情報を提供する出版社
2022年08月11日キスマイが表紙・Perfumeが表紙の2種を発売女性向けライフスタイル週刊誌『anan(アンアン)』の「No.2309」が発売中である。『anan』は株式会社マガジンハウスが発行している。今号では「整える、腸活。」などを掲載。男性アイドルグループのKis-My-Ft2が表紙を担当し、価格は730円である。なお、「No.2309」には増刊号のスペシャルエディション版もあり、女性テクノポップユニットのPerfumeが表紙であるが、内容は同じである。便秘対策だけではない「腸活」腸内環境の改善は便秘対策に役立つが、腸は単なる消化器ではない。腸の不調は脳にも影響を与え、イライラや認知機能不全を引き起こす可能性があるという。また、腸は皮膚や腎臓、肝臓にも関連しており、腸を見直すことは全身の健康にもつながる。もちろん、腸活は美容にも重要であり、ダイエットにも役立つ。『anan』の「No.2309」では、腸と腸活を基本からおさらいし、ダイエット、長寿、筋トレなどがはかどる腸活研究の最前線をレポート。みそ、塩麹、甘酒といった発酵調味料を使用する手軽な腸活ごはんを掲載する。また、美しい人の腸活生活としてマギーさんと、石川恋さんが登場。Kis-My-Ft2とPerfumeも誌面に登場している。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※anan No. 2309 試し読みと目次 - anan - マガジンワールド
2022年08月03日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、20代〜50代の腸活を行っている女性を対象に、「20代〜50代の腸活」に関する調査を実施しました。皆さんは「腸活」と聞いて、どのようなことを連想しますか?便秘対策、あるいは食物繊維や腸内細菌の問題が思い浮かぶかもしれません。最近では、「腸内フローラ」という言葉に注目が集まっています。フローラとは花畑を意味しています。1つの花畑に咲く花の数には限りがあると同様に、腸内に生息できる善玉菌や悪玉菌、日和見菌の総数も決まっていて、その中でバランスを保っています。しかし、腸内環境を整えるために、ビフィズス菌や乳酸菌といった体にプラス効果のある善玉菌ばかりを増やせばいい、というわけではありません。むしろ、日和見菌、時には悪玉菌がある程度存在することで、免疫の均衡が保たれ、アレルギーになりにくくなるという説もあります。(参考:朝日新聞 Reライフ.net『免疫のカギ握る腸内細菌 善玉?悪玉?あるいは「ちょい悪」菌?』 )腸内フローラの多様性を高めるなら、色々なものを食べることがひとつの手段です。しかし、食事内容を工夫するだけで、腸活は成功するのでしょうか?実際に腸活を行っている方はどのような方法を実践しているのか、気になりますよね。そこで今回、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、20代~50代の腸活を行っている女性を対象に、「20代~50代の腸活」に関する調査を実施しました。腸活を実践している女性たちの声を参考にして、理想的な腸内フローラを育てていきましょう。■ 何がきっかけで腸活を始める方が多い?はじめに、腸活を始めたきっかけに関して伺っていきたいと思います。「腸活を始めたのは、いつ頃からですか?」と質問したところ、『20代(31.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『30代(28.6%)』『40代(23.5%)』『50代(11.9%)』『10代(4.9%)』と続きました。20代から腸活を始めたという女性が多いようですが、幅広い世代の女性が腸活に興味を持っているといえるでしょう。では、実際に女性たちが腸活を始めるきっかけとは、一体何なのでしょうか?そこで、「腸活を始めたきっかけ(予防)として近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『便秘(59.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『肥満(ダイエット)(39.8%)』『アンチエイジング(健康)(39.0%)』と続きました。便秘をきっかけとして、腸活を始める女性が多いようです。また、ダイエットやアンチエイジングといった回答もよく見受けられることから、女性たちは美容と健康を意識し、腸活に取り組んでいると考えられます。■ 結構、専門的?あなたはどんな腸活を行っている?腸活のきっかけは便秘対策である、という女性が多いことがわかりました。世代を問わず、女性たちは腸活に高い関心を示しているといえます。では、腸活を行っている女性は、どこから情報を取り入れているのでしょうか?そこで、「腸活に関する情報をどこ(誰)で知りましたか?」と質問したところ、『インターネットなど(47.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『美容や健康に関する書籍や雑誌など(20.1%)』『新聞やテレビなど(19.2%)』と続きました。腸活に関する情報をインターネットから収集している方が多いようです。また書籍や雑誌、新聞、テレビといったメディア媒体も、腸活の有効な情報源といえるでしょう。腸活についてアンテナを張り、必要な知識を取り入れている女性たちの努力が窺えます。このように腸活の情報を集めながら、女性たちは実際にどのような腸活をしているのでしょうか?続いて、「どのような腸活をしていますか?近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『納豆やヨーグルトなどの食品を取り入れる(83.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『食物繊維や糖分(オリゴ糖)を積極的に摂るようにしている(44.3%)』『発酵食品を1日1回は食べるようにしている(38.1%)』と続きました。腸活の方法として、納豆やヨーグルトなどの食品を意識して取り入れている女性が多いようです。また、食物繊維や糖分、発酵食品を積極的に摂取するという回答の支持率も比較的高い結果から、腸内環境の改善に期待できる食品が、腸活の実践において重要な要素だと考えられます。ここで、女性たちの腸活事情について詳しく聞いてみました。■食事内容と生活習慣が腸活のカギ!?・ご飯を白米から雑穀米に切り替えている。また更に発芽玄米ともち麦を少量加えて食物繊維を増やしている(30代/専業主婦/東京都)・腸は眠っている時に活発になるということなので、夜に納豆や、ヨーグルト、乳酸菌飲料などを摂っている(40代/会社員/青森県)・朝晩の食後に、ビフィズス菌のサプリメントを飲む。寝起き後、必ずコップ一杯の水を飲む。毎食必ず野菜を食べる(40代/専業主婦/三重県)・朝起きたらコップ一杯の水を飲む。食物繊維をとったら水を多めに飲む。お腹のマッサージをする(50代/パート・アルバイト/秋田県)毎日の食生活で、食物繊維の豊富な素材や発酵食品を進んで摂取している女性が多いようです。また、水分をしっかり補給したり、腸をマッサージしたりと、腸活に焦点を当てた生活習慣も実践されています。さらに、サプリメントを活用している女性もおり、腸活を日常化していく心がけが大切だといえそうです。■ 普段の食事を意識するだけでは難しい?腸活に欠かせないものとはここまでの調査で、インターネットを通じて腸活の情報を集めている女性が多いとわかりました。また、具体的な腸活方法として、腸内環境を整える食品や成分の摂取が主流になっているようです。日常生活で腸活を上手く進めるためには、どのような点を意識するべきなのでしょうか?そこで、「何を意識することが、腸活に欠かせないことだと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『適度な運動(67.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『発酵食品や野菜(食物繊維)多めの食事(65.9%)』『バランスの良い食事(和食中心)(63.9%)』と続きました。適度な運動が腸活に欠かせない、と考えている女性が多いようです。また、腸活においては、栄養素とバランスにこだわった食事も重視するべきだといえます。しかし、単純に食事の質を気にするだけでいいものなのでしょうか?続いて、「普段の食事を意識するだけでは、腸活を上手に行うことは難しいと思いますか?」と質問したところ、『ある程度そう思う(53.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『とてもそう思う(25.2%)』と続きました。8割近くの女性が、普段の食事を意識するだけでは腸活として不十分だと感じているようです。腸活を成功に導くためには、食事と併せて別の方法からのアプローチとして、栄養素などを摂取する必要があるかもしれません。■ 効率的な腸活を行うにはサプリメントも役に立つ?普段から食事や運動の内容を意識することが腸活に欠かせないと考えられる一方で、プラスアルファの工夫が必要だと感じる女性も多いことがわかりました。腸活をサポートするアイテム候補として、サプリメントが挙げられます。そこで、「腸活をサポートするためにサプリメント(栄養補助食品)は使っていますか?(今現在)」と質問したところ、『使っていない(63.4%)』と回答した方が最も多い一方で、『ほぼ常用している(15.9%)』『たまに使っている(20.7%)』という回答も見受けられました。サプリメントを使って腸活の効果を高めようとする女性も、一定数いるようです。生活習慣を変えるとともに、サプリメントの利用を検討してみてもいいかもしれません。最後に、「サプリメントは腸活において、どのくらい役に立つと思いますか?」と質問したところ、『とても役に立つと思う(12.2%)』『ある程度役に立つと思う(63.5%)』という回答から、7割以上の女性が、腸活ではサプリメントが有効な手段だと捉えているようです。食物繊維や善玉菌を含んだサプリメントなら、普段の食事だけではカバーしきれない栄養素を補えるでしょう。サプリメントの成分に注目して、腸活に効率よく取り入れてみてはいかがでしょうか?■ 【まとめ】腸活で役立つのはサプリメントだった!?今回の調査で、腸活を始めている女性の年代は幅広いことがわかりました。便秘対策やダイエットなど、美容と健康のために腸活に取り組む女性が多いようです。腸活を実践している女性たちは、腸内環境の改善に役立つ食品を日常的に摂取しています。一方で、どれだけ普段の食生活に気を配っていても、腸活が上手くいくとは限りません。乳酸菌や食物繊維といった不足しがちな栄養成分は、サプリメントで補充するのもひとつの手段です。バランスのいい食事と適度な運動習慣を心がけつつ、腸活にぴったりなサプリメントを活用してみませんか?■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「20代~50代の腸活」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONYは腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%はなんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆~1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONYに配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONYを試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: information@sainnatul.com 調査概要:「20代~50代の腸活」に関する調査【調査期間】2022年5月18日(水)〜2022年5月19日(木)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,011人【調査対象】20代~50代の腸活を行っている女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月12日シンデレラスープで若々しさを取り戻す6月28日、代謝アップ、ダイエット効果、疲れ顔解消、腸内環境改善などの効果が期待できるというスープを紹介する新刊『老けない人が飲んでいる 魔法のシンデレラスープ』がアスコムから発売された。著者は医療法人社団順幸会小林メディカルクリニック東京の理事長で院長の小林暁子氏であり、同クリニックでは内科や皮膚科、美容皮膚科などの診療が行われ、小林氏は総合的なアンチエイジング治療を行う。新刊の価格は1400円(税別)となっている。1日1杯のシンデレラスープで女性の悩みを解消心身の健康と若々しさのカギとなる腸。腸内環境を改善すれば、さまざまな健康効果だけでなく、体の内側から若々しさを取り戻すことができる。新刊ではまず、「朝食をとらないことが多い」「下痢か便秘をしていることが多い」「ダイエットをしてもなかなかやせない」などの12のチェック項目を掲載。3つ以上当てはまるようであれば、腸内環境が乱れ、老化が早まっている可能性があるとしている。「シンデレラスープ」は腸活成分がオールインワンになっているスープで、大根おろし、玉ねぎおろし、塩こうじからなる「シンデレラスープの素」により作る。1日1杯のこのスープにより、朝の寝起きがスッキリし、肌荒れや便秘が改善、ダイエットにも役立つという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2022年07月10日「暑くて湿気の多い季節になると、ジュースやアイスなど冷たいものを多く取ったり、エアコンの効いた涼しい部屋で長時間過ごすなどして、体を冷やしがちです。これらは“夏のむくみ”を招き、そこからだるさや疲れが取れないなどの原因になってしまうので、注意が必要です」こう話すのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。夏場になると手足などに現れるむくみ。そのメカニズムを石原先生は次のように解説する。「体内の毛細血管から細胞にしみ出た水分は、通常は代謝によって細胞の中に戻るものなのですが、代謝が落ちていると、体内の“水はけ”も悪くなってしまいます。これがむくみにつながるのです」(石原先生・以下同)夏は水分摂取量の増加にともなって細胞からしみ出る水分の量も増える。このため、夏場はどうしてもむくみが生じやすいという。水分だけでなく、塩分もむくみに関係しているそうだ。「適度な塩分は体に不可欠ですが、取りすぎるとナトリウムが水分をため込もうとしてしまうため、むくみを悪化させます」■夏のむくみ対策には夏野菜の栄養素を活用このほか冷えや運動不足など、夏場はむくみが出る要因がいくつも……。いまのうちから対策を講じておきたいところだが、石原先生はまず食材の栄養素を活用することを推奨する。「むくみを解消する代表的な成分がカリウムです。カリウムには水分を体外に排出する働きがあり、夏野菜にはカリウムが含まれているものが多くあります」きゅうり、とうもろこしなどがその代表例だ。ほかにも、ほうれん草や里いも、バナナ、落花生(ナッツ類)、ワカメ(海藻類)などにカリウムが豊富に含まれる。意外な食材はアボカド。アボカドにはバナナの約2倍ものカリウムが含まれているのだそう。「気をつけてほしいのは、カリウムは水分に溶け出しやすいという性質がある点。食材をそのまま丸ごと食べる場合はいいのですが、調理したものを食べるときは、栄養分を取りこぼさないように汁まで飲み干すようにしましょう」血流を促進して代謝を上げる食材には、カプサイシンなどの辛み成分を含んだものがある。「しょうがやとうがらし、わさびなどに含まれる辛み成分はそれぞれ異なりますが、いずれも血流を促し、代謝をアップさせる働きがあります。たまねぎなど、ねぎ類に含まれるアリシンにも血流促進作用がありますから、積極的に取りたいですね」■あずきは自律神経を整える働きもまた、便秘に悩まされがちな人は体内に老廃物がたまりやすく、体がむくんでしまう傾向が。食物繊維の多い根菜類やきのこ類をしっかりと食べて腸内環境の改善に努めよう。食物繊維には水溶性と不溶性のものがあるが、特に不溶性のものを多く含む根菜類が便秘には効果的だ。緑茶のカフェインやあずきに含まれるサポニンには利尿作用があり、体に不要な水分の排出につながる。「あずきはカリウムも豊富で、昔からの民間療法には、あずきを煮出した汁を飲むという健康法があるほどです」そして、スプラウト類には、スルフォラファンというフィトケミカルが豊富に含まれており、抗酸化作用や解毒作用が強く、発汗作用やデトックス効果がある。これらの食材を積極的に取ることでむくみの改善が期待できるが、加えて体を温める習慣も大切だと石原先生は話す。ホットドリンクや入浴で体を温める、適度な運動で体を動かす、腹巻きなどをして冷えを防ぐなどを心がけたい。「夏場は外と室内の温度差が大きく、体に負担がかかりやすい季節です。内臓が冷えたままだとむくみからくる冷えにより、免疫力が低下して、健康を害しかねません。夏だからこそ“温活”を心がけることがとても大切です」むくみ改善食材をフル活用し、体も心もスッキリとした状態で夏本番を過ごそう。
2022年06月24日ニューエイジワールドワイドインク(本社:米国ユタ州、CEO:エド・ブレナン)は、5日間は通常の食事をとり、2日のみカロリー制限(1日~700kcal)をおこなう「5:2ダイエット」を健常者が実施した際の体重、体脂肪をはじめとする体への影響を調査し、2022年6月17日(金)~19日(日)に開催された第22回日本抗加齢医学会総会にて発表いたしました。「5:2ダイエット」は、食事時間に制限を設ける健康方法であるインターミッテントファスティングの一つであり、空腹の苦しみが少なく、続けやすいとされ、近年脚光を浴びているダイエット方法です。数日断食する通常のファスティングや糖質を制限するダイエットでは急激な体重の減量が期待できます。しかし、急激な体重減は、エネルギー不足による筋肉の低下やメンタルヘルスなどに悪影響を与える可能性が報告されており、注意が必要です。一方、インターミッテントファスティングは体重減のみならず、インスリン抵抗性、脂質異常、高血圧、炎症を改善させることが報告され、健康法として認知され始めました。インターミッテントファスティングのなかでも「5:2ダイエット」は、生活習慣に組み込みやすく、緩やかに体重を落とすことができ、体にやさしい健康法として今回の検証で明らかになりました。検証では、平均年齢42.2歳の健康な28名(女性26名、男性2名)を対象とし、7日中2日間断食してもらう「5:2ダイエット」を60日間実施。断食中は低カロリーのシェイク、テオラシェイプスムージー(128kcal)を1日5個(640kcal/日)摂取し、体重、体脂肪をはじめとする体への影響を定期的に記録してもらったところ、体重は30日後、89.3%の被験者が平均-1.0kg減少し、60日後には93%が平均-1.6kg減少しました。体脂肪は60日を通し、拡張期血圧も60日後に有意に減少したことが確認されました。また、検証前、30日後、60日後にQOL、睡眠の質に関する質問に答えてもらい変化を比較したところ、睡眠の質では「起床時眠気」において30日後に改善し、便秘の改善も認められました。さらに、検証中は辞退することもなく被験者全員が60日間継続することが出来ました。AGE値、精神衛生に関するQOLに変化は見られませんでしたが、精神衛生上の悪影響はなく、無理なく実践できると確認できました。以上の検証により、インターミッテントファスティング「5:2ダイエット」は、生活習慣に組み込みやすいため続けやすく、緩やかではありますが、確実に体重、体脂肪を落とすことができ、血圧の改善に有効だと考えられます。■研究概要【発表者】ニューエイジワールドワイドインク 勇 史行【被験者】平均年齢42.2歳の健常者28名(女性:26名、男性:2名)【調査方法】被験者は7日中2日間断食してもらう「5:2ダイエット」を60日間実施。断食中はテオラシェイプスムージー(128kcal)を1日5個(640kcal/日)摂取し、体重、体脂肪、血圧、皮膚のAGEs値を定期的に記録。また、検証前、30日後、60日後にQOL、睡眠の質に関するアンケートを実施。【結果】・体重は89.3%の被験者が平均-1.0kg減少し、60日後には93%が平均-1.6kg減少(統計的有意差あり)。・体脂肪は60日を通し、拡張期血圧は60日後に有意に減少(統計的有意差あり)。・睡眠の質は「起床時眠気」において30日後に改善し、便秘も改善(統計的有意差あり)。・検証中は辞退することもなく被験者全員が60日間継続。・AGE値、精神衛生に関するQOLに変化は見られなかった。体重の変化体脂肪の変化拡張期血圧の変化■インターミッテントファスティング食事時間に制限を設ける健康方法。隔日に断食を行う「隔日断食(alternate-day fasting)」、週のうち1~3回断食をおこなう「間欠的断食(periodic fasting)」、1日のうち断食時間を設定する「時間制限食(time-restricted feeding)」が含まれます。インターミッテントファスティングは体重減のみならず、インスリン抵抗性、脂質異常、高血圧、炎症を改善させることが報告され、健康法として認知され始めました。■5:2ダイエット5日間は通常の食事をとり、2日のみカロリー制限(1日~700kcal程度)をおこなうインターミッテントファスティングの一つ。空腹の苦しみが少なく、続けやすいとされ、近年脚光を浴びています。■テオラ シェイプスムージー「5:2メソッド」ファスティングをサポートするために設計された栄養豊富で低カロリーなスムージー。厳選された野菜や果物の他、タヒチ産のスーパーフルーツ「ノニ」や、ダイエット効果も期待できるといわれている発酵食品「コンブチャ」など、さまざまな健康食材を配合。飲みやすい「トロピカルマンゴー」と「ミックスベリー」の2種類展開で、気分や好みに合わせて選べます。<ニューエイジグループについて>ニューエイジワールドワイドインクは、ニューエイジインク(米国ユタ州、NASDAQ:NBEV)のグループ企業です。ニューエイジグループは、「“健康的に生きる”よう人々を鼓舞する」ことを目的に掲げ、世界50ヵ国以上で40万人以上の会員とブランドパートナーのネットワークにより、健康とウェルネス、内面と外見的な美しさ、栄養補給&ウエイトマネジメントの3つのプラットフォームを基本としたブランド製品を展開しています。日本ではニューエイジ、ARIIX、ゼンノア、アライヴンがニューエイジグループとして協働体制を構築しながら市場拡大を目指しています。公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月20日この度「大腸劣化」対策委員会では、「予防と対策」に関する小林 暁子先生監修の新着コラムをホームページ( )にて公開いたしました。日本では大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病など大腸に関する大きな病気が年々増加し、日本人の「大腸劣化」は深刻化しつつあると言われます。「大腸劣化」対策委員会では、「大腸」の機能が衰えることで、全身の健康リスクが高まっている状態を示す「大腸劣化」の認知を広げ、毎日の生活のなかで対策に取り組んでいただくための活動を行っています。6月となり、夏に向けてダイエットを意識する方が増えてくる時期になりました。ダイエットには、食事制限や運動が一般的ですが、近年は大腸の中の腸内細菌がダイエットに影響していることが明らかになってきています。今回は、腸内環境の改善によるダイエットやその鍵となる「ヤセ菌」について、都内で便秘外来(健美腸外来)を開設し、20年以上にわたって便秘の方を診療されている小林メディカルクリニック東京 小林 暁子院長にお話を伺いました。●食事制限、運動の前に、腸内環境改善でヤセ体質をつくる我慢して食事の量を減らしているのに、なかなか痩せない。体重が減ってもすぐに戻ってしまう。そんな悩みをもたれている方は、まずは腸内環境を整えてみてください。脂肪を燃焼させるためには、実はビタミンやミネラルなどの基本的な栄養が欠かせません。ところが、お腹に便を溜めていると、小腸の機能が低下し、食べ物からきちんと栄養が吸収できなくなります。腸が栄養を適切に吸収できてはじめて、体内できちんとエネルギー代謝が行われるためのスイッチが入るのです。また、腸内の老廃物が排泄されることでも、体重は減っていきます。ダイエットをはじめる時に大切なのは、やみくもに食事の量を減らすことではなく、まず腸内細菌のバランスを整える善玉菌や食物繊維など、腸内環境によいものをしっかり食べることです。適度な運動や適切なカロリーコントロールで効率的にヤセ体質をつくるには、腸内環境を整えることを第一に目指しましょう。食事制限、運動の前に、腸内環境改善でヤセ体質●よく知られている「ビフィズス菌」は“ヤセ菌”だった!その理由とは。私たちの大腸には1,000種類以上の腸内細菌が存在するといわれており、腸内細菌のバランスが太りやすさや痩せやすさにも影響していることがわかってきました。特に注目されているのが、脂肪の吸収を抑えたり、脂肪を燃やしたりする働きを持つ「短鎖脂肪酸」をつくる腸内細菌。いわゆる“ヤセ菌”です。ヤセ菌の1つにあげられるのが善玉菌の代表格であるビフィズス菌。ビフィズス菌は短鎖脂肪酸の1つである酢酸をつくります。酢酸は強い殺菌作用を持ち、腸内環境を整えるのに有効です。また、短鎖脂肪酸の1つである酪酸を産生する日和見菌がいます。これらの腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸は、直接脂肪細胞に働きかけて余分な脂肪の蓄積を抑える作用や、腸のバリア機能を高めたり、全身に運ばれて臓器のエネルギー源になったりして、太りにくい体質づくりにつながり、肥満を防ぎます。このように、ビフィズス菌や一部の日和見菌が短鎖脂肪酸を産生するヤセ菌ですが、日和見菌は、善玉菌が優勢であれば善玉菌の味方をし、悪玉菌の優勢であれば悪玉菌の味方をします。そのため、まず善玉菌であるビフィズス菌を増やし、日和見菌を味方につけてあげましょう。善玉菌優勢の腸内環境バランスを維持することが、“ヤセ菌”を増やして働かせる近道というわけです。その一方で「デブ菌」といわれる腸内細菌がいます。デブ菌は、食事から取り込むエネルギーの量が多く、肥満に結びつきやすいといわれています。肥満体質になるか、ヤセ体質になるかは腸内細菌次第。どんな腸内細菌を増やすかは、あなたの心がけ次第です。短鎖脂肪酸の働き●腸内環境の改善による2つのダイエット効果腸内環境の改善によるダイエット効果には、「むくみの改善」と「脂肪の燃焼」の2つがあります。2つの側面からヤセ体質を目指せるのがうれしいですね。<1> むくみの改善腸の重要な働きの一つに体に必要不可欠な水分の維持、調節があります。水分の調節が上手くいかないと便の不調(下痢、便秘)に直結しますが、腸内環境が悪化し腸の働きが低下すると、過剰な水分を細胞と細胞の間に蓄積して、むくみにつながります。ひどい方は、朝と晩で3~4kgの体重が増えるほどの水分が溜まります。腸内環境が整って老廃物が排出され、むくみが改善すると、短期間で体重を大幅に減らすことができます。腸内環境を整えはじめてすぐに痩せる方がいますが、そういう方は水分によるむくみが影響しています。<2> 脂肪の燃焼ビフィズス菌と食物繊維を一緒に摂ると短鎖脂肪酸が作られます。この短鎖脂肪酸により交感神経が刺激されると、基礎代謝が高くなり、基礎代謝が高くなることによって太りにくい体になり、こうしたサイクルが回ることによって次第に余計な体脂肪が燃焼していきます。そのため、腸内環境が改善した後、効果が出るまでは少し時間がかかります。すぐに体重が減らない場合はこちらのパターンなので、継続することでヤセ体質を手に入れましょう。●ヤセ菌を増やす3つのメソッド【ヤセ菌を入れる】ヤセ菌を入れるヤセ菌を増やすために手っ取り早いのが、善玉菌の代表格でありヤセ菌であるビフィズス菌を腸内に「入れる」こと。ビフィズス菌で腸内環境が改善すれば他の腸内細菌も短鎖脂肪酸を産生しやすくなります。40代以降になると基礎代謝が低下します。特に女性の場合、50歳前後の更年期になるとさらに代謝が下がります。特に食べていなくても太ってしまう方が増えるのはこのためです。40~50代になってから急激に太らないためには、若いうちから腸内環境に気をつけた食事をして、体重の変化の少ない生活を送りましょう。そのためにも手軽に続けやすいビフィズス菌入りヨーグルトはおすすめです。ヨーグルトの中にはビフィズス菌が入っていないものも多いため、ビフィズス菌入りのヨーグルトを選んで摂るのがよいでしょう。【ヤセ菌を育てる】ヤセ菌を育てる腸内にビフィズス菌を入れてヤセ菌をふやしたら、その菌を「育てる」ことが大切です。ヤセ菌を育ててくれるのが、ヤセ菌が大好きなオリゴ糖や水溶性食物繊維。これらは、胃や小腸で消化・吸収されずに大腸まで届いてヤセ菌のエサになります。そして、ヤセ菌がこれらを分解、発酵してできるのが、ヤセ菌のポイントである短鎖脂肪酸です。オリゴ糖や食物繊維は、積極的にとることで、善玉菌が増え、日和見菌が味方して腸内環境はさらに改善します。毎日の食事に、オリゴ糖や食物繊維を意識的にとり入れるようにしましょう。【ヤセ菌をキープする】ヤセ菌をキープする腸を内側からケアしたら、今度は腸のまわりの筋肉を動かし、良い状態を「キープする」ことも大切です。腸は体の中でほぼ固定されず浮いているような臓器で、加齢や筋力の低下、出産などで下がりやすくなります。また、便が溜まることでも、下がったり、むくんだりして腸の位置が偏ります。腸の位置を戻すために、ウォーキングやストレッチなどで腸を支える腸腰筋や腸を保護する骨盤まわりの筋肉を動かしましょう。本来あるべき場所に腸を戻せば、ぜん動運動が正しく起こり、便秘も解消します。座りっぱなしは特に腸腰筋がゆるみ、腸の動きが鈍くなるので注意が必要です。小林メディカルクリニック東京 小林 暁子院長小林 暁子先生|小林メディカルクリニック東京院長・医学博士順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学総合診療科を経て、2005年にクリニックを開業。内科、皮膚科のほか、便秘外来や女性専門外来を併設し、全身の不調に対応する。なかでも便秘外来ではのべ15万人以上の便秘患者の治療に携わり、高い実績を上げている。また、さまざまな業界とコラボし、美腸メニューを提供。テレビ出演、講演でも活躍中。『医者が教える最高の美肌術』(アスコム)、『免疫力を上げる健美腸ルール ウイルスや菌に負けない体をつくる』(講談社)、『女性の自律神経の乱れは「腸」で整える』(PHP研究所)など著書多数。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月16日内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科の東長崎駅前内科クリニック(所在地:東京都豊島区、院長:吉良 文孝)は、全国の働く男女2,000名を対象に「6月15日は生姜の日!生姜に関する調査」を実施しました。免疫向上のために生姜を摂取している人が摂取者の約6割を占め、コロナの影響で免疫力の向上、感染しないまたは感染しても重症化しない体づくりを目指す人が多いことがわかる結果となりました。6月15日は生姜の日!生姜に関する調査を実施【調査概要】・調査対象:全国/男性・女性/22歳以上59歳以下・調査期間:2022年6月2日・調査人数:2,000名・調査方法:インターネット調査※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「東長崎駅前内科クリニック調べ」とご明記ください。Q1:生姜を積極的に摂取していますか?Q1:生姜を積極的に摂取していますか?2,000名中33.15%(663名)が「摂取している」と回答。(男性315名/女性348名)Q2:摂取する理由はなんですか?Q2:摂取する理由はなんですか?生姜を積極的に摂取する663名に聞いたところ、1位 免疫力向上 58.37%(387名)2位 冷え防止 42.68%(283名)3位 老化防止 20.97%(139名)4位 ダイエット 20.81%(138名)5位 便秘対策 12.97%(86名)6位 その他 9.50%(63名)と回答。“冷え防止”と回答した283名中、男性90名、女性193名と、圧倒的に女性の回答が多い結果となった。また、“その他”の理由として、「おいしいから、味が好き」という単純に生姜が好きだからと回答した方が、63名中54名と回答。効果の有無よりも味のファンも多いことが分かった。Q3:生姜をどのように摂取していますか?Q3:生姜をどのように摂取していますか?生姜を積極的に摂取する663名に聞いたところ、1位 生姜焼きやお鍋など食べ物で摂取 67.72%(449名)2位 そのまま食べる 27.3%(181名)3位 紅茶やコーヒーなどの飲み物に入れる 18.1%(120名)4位 生姜味の飲み物で摂取 16.74%(111名)5位 白湯に入れる 11.92%(79名)6位 生姜チップスなどお菓子で摂取 9.95%(66名)7位 その他 4.83%(32名)と回答。“その他”の理由として、「生姜の漢方」「タブレット」で摂取しているという回答結果となった。■生姜で免疫力向上は正しいの?“おなかのお悩み専門医”に聞きました!便秘や下痢、胃痛など、おなかの悩みを抱える患者さんが多く通院する、内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科の「東長崎駅前内科クリニック」の吉良院長より、今回の調査結果について聞きました。<吉良院長>「生姜を摂取することは体に良いことばかりです。免疫力向上のために摂取している人が多いのは素晴らしいですね。おなかの専門医としても、生姜には“便秘解消”の効果もあるので、おすすめしたい食材のひとつです。ぜひおなかのためにも積極的に摂取してください。しかし、どんなに体によいものでも過剰摂取は良くない場合があります。摂取量に注意して食べるようにしましょう。」「東長崎駅前内科クリニック」吉良院長■生姜の成分、効能をご紹介!!夏でも“冷え性”に悩む方必見!生姜の成分の中で、特に注目なのが「ジンゲロール」と「ショウガオール」です。<ジンゲロール 免疫力を高める成分>・免疫細胞である白血球を増やして免疫力を高めます。・風邪などのウイルスに対しての予防に効果的・血流を良くし、発汗を促す。・殺菌効果<ショウガオール 体を温めてくれる成分>・血液をさらさらにする効果があり、血行を良くして体温を高め脂肪や糖の代謝を促進させる作用があります。・血行が促進され体の中から温められることにより、冷えとむくみ改善に効果があります。・血液がさらさらになり、脳梗塞や心筋梗塞、高血圧の予防や改善されます。生姜の成分、効能をご紹介!!夏でも“冷え性”に悩む方必見!どちらも生姜特有の辛味のもととなる成分です。また、「ジンゲロール」を加熱や乾燥をさせると「ショウガオール」に変化します。ショウガオールはジンゲロールよりも体を温める作用が強いため、ダイエットや冷え予防の際は温めて摂取することをおすすめします。冷えは免疫力の低下の大きな原因の1つであると考えられています。冷えは万病のもと!日々の生活から改善するようにしましょう。■生姜は便秘解消にも効果的!!“おなかのお悩み専門医”がおすすめする摂取方法とは!?先ほどご紹介した「ジンゲロール」「ショウガオール」に加え、「食物繊維」「ミネラル」も多く、生姜は健康と美容のどちらも効果がある食材です。<食物繊維>急激な血糖値の上昇や、コレステロールの吸収を抑える効果があります。また、食物繊維は腸内細菌の餌になり腸内環境を整えて便通を促します。<ミネラル>ミネラルは体内で作ることができない栄養素なので食事で摂取する必要があります。生姜に含まれるミネラルは「カリウム」「マグネシウム」「マンガン」。塩分によるむくみ改善効果や体温・血圧の調整、たんぱく質や糖質、脂質の代謝を助ける等、さまざまな効果が期待できます。【1日の摂取量目安:すりおろしの場合 1日5g程度】過剰に摂取してしまうと、消化器官に影響が出る場合があります。食べ過ぎに注意しましょう。■“おなかのお悩み専門医”おすすめの生姜の摂取方法<吉良院長>「ココアに混ぜて飲むのがおすすめです。冷えは免疫力の低下とともに便秘に繋がる原因でもあります。身体が冷えることに血流が悪くなり、よって内臓の働きも低下します。すなわち大腸の働きも悪くなり便秘を引き起こしやすくなるのです。そのため、まずは冷え対策が大切です。ココアにはポリフェノールという成分が含まれていて、血行促進の効果があります。生姜と一緒に摂取することでダブルの冷え対策が期待できおすすめです。また、一過性のものではなく継続することが大切です!手軽にでき、継続しやすい点もおすすめポイントの1つです。」吉良院長おすすめの生姜の摂取方法とは?■漢方薬の中に含まれる生姜の効能生姜は漢方薬としてもよく使用される植物。日本の漢方約で使われる生姜は「生姜(しょうきょう)」、「乾姜(かんきょう)」の2種類。生の状態から乾燥させたものを生姜、蒸した後に乾燥させたものを乾姜と呼びます。漢方薬の中に含まれる生姜の効能<生姜(しょうきょう)>主に胃腸薬や風邪薬に用いられる。主な作用は胃の機能を高める健胃作用だが、吐き気を抑える作用や、鎮痛、下痢止めとしての作用もある。そのため胃腸の調子が優れない時には生の生姜をすりおろしたものを摂るのがおすすめ。・代表的な漢方薬:桂枝湯(けいしとう)、葛根湯(かっこんとう)、桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)、香蘇散(こうそさん)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)、温胆湯(うんたんとう)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)<乾姜(かんきょう)>体を温める作用に優れている。胃腸が冷えているときの下痢や便秘、腹痛のときに用いると効果を発揮。また、胃に水が溜まっている状態や手足の冷え、尿量が多いときなどに水はけを改善する効果もある。特に冷えが強い人に用いる漢方薬によく配合されている。・代表的な漢方薬:胃苓湯(いれいとう)、温経湯(うんけいとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、延年半夏湯(えんねんはんげとう)、黄連湯(おうれんとう)、苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)■便秘予防に!「腸内洗浄」で一気に腸内の状態をリセット!肌荒れやむくみ改善、美肌効果、さらにアレルギー症状の改善も!?生姜などの食物繊維を摂取しての解消方法の他に、「腸内洗浄」で腸に直接アプローチをして便秘を改善する方法があります。「腸内洗浄」で一気に腸内の状態をリセット!腸内洗浄の歴史は古く、古代エジプトから始まっている解毒方法です。薬品を一切使用せず、大腸全体に殺菌した温水を流し入れマッサージをしながら施術をします。一気に腸内の状態をリセットすることができるため、便秘に悩んでいる人におすすめです。また、たまっている老廃物が排出され腸内環境が整うことにより、免疫機能を向上へと導きます。その結果、肌荒れやむくみ改善、美肌効果、さらにアレルギー症状改善効果も報告されています。※1※1 アレルギー症状改善には複数回の施術が必要です。腸内洗浄とは?■東長崎駅前内科クリニック 腸内洗浄金額 :19,800円(税込)所要時間:1時間半(施術40分+カウンセリング)【初回キャンペーン】~2022年7月31日まで限定!!はじめて腸内洗浄をお試しの方限定19,800円(税込)→16,500円(税込)3,300円引きのキャンペーンを実施します。この機会にぜひ腸内洗浄をご体験ください。■予約サイト ※ネットにてご予約をお願いします。当日受付にて「プレスリリースみました」とお声掛けください。便秘は「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」とされています。慢性的に便秘の方は、ぜひ一度近くのクリニックへ受診してみてください。■クリニック概要便秘や下痢、胃痛など、おなかの悩みを抱える患者さんが多く通院する内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科クリニック。2020年にはチネイザンセラピー、腸内洗浄を実施する新施設「おなかケア+東長崎駅前内科クリニック」を開設。体だけでなく、不眠解消、感情の安定など、心もより良い状態にするお手伝いをしている。名称 : 東長崎駅前内科クリニック院長 : 吉良 文孝所在地 : 〒171-0051 東京都豊島区長崎4-7-11 マスターズ東長崎1階設立 : 2018年6月事業内容: 医業(一般内科、消化器内科、内視鏡内科、肝臓内科、自費診療)HP : ■吉良 文孝(きら ふみたか)東京慈恵会医科大学卒業後、東京警察病院にて初期臨床研修。JCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)や都内内科クリニック・健診専門クリニック・医師会などで勤務。2018年、東長崎駅前内科クリニックを開院。「東長崎駅前内科クリニック」吉良院長 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日『便秘の神様――管理栄養士だから知っている、がんばらない腸活!』著者長井佳代、監修谷口一則、キンドル電子書籍で配信開始キンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 便秘で悩む頑張り屋の5人のお仕事女子たち。ひとことで「便秘」といっても、原因や症状はそれぞれ異なる。謎の便秘カウンセラー・ベンソルーが、彼女たちの事情を看破し、正しい解消法を伝授。人間としてビジネスパーソンとして成長させていく物語。・ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子・イライラしがちなメンタルが問題の里香・プロテイン乱用のさくら・便秘薬依存のアリサ・ひたすら腹筋を鍛える風花ベンソルーこと多江のアドバイスは、すぐに実践できて効果抜群。ひとつの章に10の気づきが収められています。■主な登場人物・多江栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、通称ベンソルーと呼ばれている。・未華子英会話教室の教師として働きながら企業を目指す。・里香ベンチャー企業のSE兼プログラマー。・さくらエステサロン経営者。・アリサ社長秘書。・風花多江の友人、二人の子供を育てる専業主婦。栄養指導は食事を変えることだけにあらず。栄養指導をしていると、食生活からお一人お一人の人生ストーリーを垣間見る。そんな風に感じることが多々あります。「そのストーリーを読んでほしい」という思いから、本書が生まれました。食事内容だけを見て、いわゆる栄養学の教科書に沿って食べるものを変えても、体調が改善しないこともあるんです。この中に登場する女性たちも、自分を見つめることで人生がより良い方向へシフトしていきました。■目次・序章便秘は心の目詰まりです・第1章ヨーグルトでは治りません!・第2章イライラは便秘の温床です!・第3章プロテインはやめなさい!・第4章便秘薬は捨てて!・第5章腹筋じゃダメよ!・第6章繊維リッチな暮らしを目指しなさい!・終章それぞれの旅立ち・あとがき■著者長井佳代栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。心が自由になると不思議と便秘も解消する。こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。■監修者谷口一則キンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月10日この度「大腸劣化」対策委員会では、「大腸劣化」の悪影響に関する小林 暁子先生監修の新着コラムをホームページ( )にて公開いたしました。日本では大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病など大腸に関する大きな病気が年々増加し、日本人の「大腸劣化」は深刻化しつつあると言われます。「大腸劣化」対策委員会では、「大腸」の機能が衰えることで、全身の健康リスクが高まっている状態を示す「大腸劣化」の認知を広げ、毎日の生活のなかで対策に取り組んでいただくための活動を行っています。今回は、大腸のトラブルの中でも多くの方にとって身近な「便秘」について、都内で便秘外来(健美腸外来)を開設し、20年以上にわたって便秘の方を診療されている小林メディカルクリニック東京 小林 暁子院長にお話を伺いました。「便秘」は、近年様々な研究が進み、肌や肥満といった見た目の問題に限らず、糖尿病や脂質異常症、免疫、認知機能といった全身の健康に影響を与えることが指摘されはじめています。春先から梅雨にかけては、自律神経の乱れからくる便秘が起きやすい季節です。便秘に悩まれる方々の参考にしていただければ幸いです。●季節の変わり目は、自律神経の乱れからくる便秘に要注意。便の排出を担う大腸は自律神経の影響を受けやすい器官です。緊張やストレスなどで自律神経のバランスが乱れて交感神経が活発になると、腸の働きが低下して便秘になりやすくなります。自律神経は、気候や気温の変化にも敏感であり、季節の変わり目は特に気を付ける必要があります。四季の中でも特に春は便秘に注意が必要です。日本では4月から学校も会社も新しい年度がはじまることが多く、新しい環境でストレスを感じる方が増えます。その結果、いわゆる5月病になってしまう方もいます。また、本人に自覚がなくとも、社会的な雰囲気や強い緊張を感じている人が周りに増えても交感神経は影響を受けるので、便秘になる方がでてきます。便秘は天気や気温の影響も受けやすいです。春先は気温の寒暖差が激しいですが、特に暖かかった日から急激に寒くなる日は「お腹が張る」、「急にお腹の調子が悪くなった」という患者さんが顕著に増えます。また、春は花粉症やアレルギーがストレスになり、梅雨は雨がストレスになって便秘になる方もいます。このように4~6月は、日本の習慣的にも気候的にも自律神経が乱れやすい時期であり、便秘にとっては要注意の時期です。自律神経の働き●便秘はお腹にゴミが溜まった状態。腸内細菌たちに綺麗なオフィスを。便秘の身体への影響を考える上では、便とは何かを考えてみましょう。便は、すぐに想像できるように体に吸収されなかった老廃物です。体にとって不要となった老廃物は、尿や汗などを通じて体外に排出されますが、多くは大腸を通じて便として排出されます。この老廃物である便=ゴミが処理されずに体内に溜まり、腐っていってしまう状態が便秘です。例えば、あなたが働くオフィスに、ゴミが捨てられずに溜まって腐ってしまい、悪臭を発する様子を想像してみてください。腸内細菌たちも、綺麗な環境で働きたいと思っているはずです。悪臭の立ち込めるゴミだらけのオフィスで、頑張って働けというのは腸内細菌たちに可哀想です。腸内細菌に、綺麗な職場を提供してあげて、栄養のあるご飯をあげて、いい仲間を増やしてあげるのが、社長であるあなたの役目です。自分が「大腸の社長」だという意識を持ってもらうように便秘外来では指導しています。便秘の状態イメージ●見た目だけじゃない。いいことだらけの便秘改善。便秘外来に来る患者さんは、お腹が張る、体がむくむ、体重が増えるといった見た目についての悩みが多く、特に若い女性にはその傾向が強いです。しかし、便秘は見た目だけの問題ではなく、全身の健康に悪影響を及ぼします。近年、腸内細菌を遺伝子レベルで研究できるようになった結果、便秘などによる腸内環境の乱れは、免疫力やアレルギーといった腸の機能に直結する領域に限らず、糖尿病や脂質異常症、さらには眼や脳機能に対する影響も指摘されています。実際に腸内環境が改善することで、血液の質が改善することや腸内細菌の代謝産物である短鎖脂肪酸の抗炎症作用などによって、様々な疾患が改善することが明らかにされてきています。実際に患者さんの便秘の改善に取り組んだ結果、糖尿病や脂質異常症の数値が改善した、認知機能が高まった、肥満が良くなったといった例は数多く経験しています。患者さんの中には、糖尿病の主治医から「こんなに数値が改善していますが、何をやったのですか」と聞かれるといったことは20年前から数多くありました。腸内細菌の働きについては、まだ全貌がつかめていませんが、健康にとって非常に重要なものだということで、様々な疾患の専門医が関心を向けはじめています。大腸劣化によるトラブルイメージ図●まずは2週間、ビフィズス菌で腸内環境を整えてみる。便秘を改善するためにも、便秘にならないようにするためにも、お腹の中で毎日一生懸命働いてくれている腸内細菌を意識することが大切です。腸内細菌には、善玉菌と日和見菌、悪玉菌の3つがあり、それぞれがバランスを保ってすんでいますが、便秘の方の腸内細菌は、悪玉菌の比率が高まっています。悪玉菌が増えて腸内環境が悪化すると、腸の中で有害物質が発生し、それが腸壁から血液に取り込まれます。すると、血液はドロドロと汚れた状態になり、それが全身に運ばれることになってしまいます。便秘になると肌が荒れたりするのも、このことが原因です。便秘を改善するためにも、日頃から善玉菌の代表であるビフィズス菌が入ったヨーグルトを積極的に取り入れてみてください(ヨーグルトの中にはビフィズス菌が入っていないものも意外と多いです)。実際に便秘気味の女性にビフィズス菌入りヨーグルトを食べてもらった結果、排便回数が大きく上昇しました。これは2週間続けて食べた結果ですので、まずは2週間チャレンジしてみて、自分のお腹に合うか確認してみるのがよいと思います。乳酸菌のみヨーグルトとビフィズス菌入りヨーグルトの整腸作用の違いちなみにビフィズス菌は、乳児の頃は腸内細菌の大半を占めていますが、大人と同じ食事を摂るようになると全体の1~2割程度に落ち着いていきます。その後、成年期を過ぎ老年期になるとビフィズス菌は一層少なくなります。老年期の方の10人中3人はビフィズス菌がまったくいない状態といわれています。クリニックに来る若い方でも、極端なダイエットによって痩せている女性は、ビフィズス菌がかなり減少している方がいます。女性は、女性ホルモンが減ることに対しては敏感ですが、ビフィズス菌が減っていくことに対しても、そこに若さと健康の秘訣があるのではないかと関心を持ってもらえると良いと思います。年齢による腸内細菌叢の変化(概念図)小林メディカルクリニック東京 小林 暁子院長小林 暁子先生|小林メディカルクリニック東京院長・医学博士順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学総合診療科を経て、2005年にクリニックを開業。内科、皮膚科のほか、便秘外来や女性専門外来を併設し、全身の不調に対応する。なかでも便秘外来ではのべ15万人以上の便秘患者の治療に携わり、高い実績を上げている。また、さまざまな業界とコラボし、美腸メニューを提供。テレビ出演、講演でも活躍中。『医者が教える最高の美肌術』(アスコム)、『免疫力を上げる健美腸ルール ウイルスや菌に負けない体をつくる』(講談社)、『女性の自律神経の乱れは「腸」で整える』(PHP研究所)など著書多数。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日医療機器である電解水素水整水器の製造販売を主軸とした事業を展開する株式会社日本トリム(代表取締役社長:森澤 紳勝、所在地:大阪府大阪市北区)は、アフターコロナに必要となってくるメンタルケアに関する記事を2022年5月10日(火)に当社ホームページにて公開いたしました。URL: 新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置はすべての地域で解除され少しずつコロナ前の日常を取り戻しつつあります。新型コロナウイルスの影響を受け続けた2年間で、未知のウイルスへの恐怖、経済的な不安、また繰り返される生活リズムの歪みなどから、私たちには心と体を守るための新たなヘルスリテラシーが生まれました。本資料では、近年注目されている「脳腸相関」の観点から医療法人社団 順幸会 小林メディカルクリニック東京 院長 小林 暁子先生にお話をお聞きしました。画像(1)小林 暁子先生医学博士医療法人社団順幸会 小林メディカルクリニック東京 院長・理事長。順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科などでの診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来など全身の不調に対応するクリニックを開業。人気の便秘外来では1万人以上の便秘患者の治療に携わり、高い実績を上げている。「患者さんの心に寄り添い、自然治癒力を引き出す医療」がモットー。■アフターコロナは日常の生活に戻るストレスに注意「在宅勤務に慣れてしまって、出社すること自体がストレスになっている」、こう言って診療所に来る患者が増えています。通勤や通学、人が集まる会議といった、これまで日常的に行っていたことが大きなストレスになってしまっているようで、アフターコロナによるストレスを訴える患者さんが多くなっています。新型コロナウイルス感染症が流行し始めたときには、自分や家族の感染そのものに対する不安がストレスとなっていましたが、ウィズコロナとなって「孤立感」や人と関わらなくなったことによる慢性的なメンタル不調が多く見られました。しかし、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されて以降、最近になって日常生活への回帰によるストレスが広がっています。■ストレス対策は「体内時計」のリセット人は寝ている間に脱水症状になっています。また人は自然な生活のなかで体内時計にズレが生じてきます。自律神経は、体内時計をもとに動いているので、私たちはこの体内時計のズレを毎日直すことが理想です。そのためには、まず朝起きて軽くうがいをした後に、コップ1杯の水を飲むことをお勧めします。胃のなかに水が入ることによって腸など体内の臓器にスイッチが入ります。また寝ている間の脱水症状が改善されるのです。その後、しっかり朝食をとることもとても大切です。夜遅くに食事をとるなどして朝食を食べたくないという人は、朝食が美味しく食べられる食事の習慣をつけるようにしてください。体内時計を常にリセットすることと、腸の健康を意識することが大切です。■腸はカラダをあらゆるストレスから守る“要”腸は栄養の吸収や水分の維持、免疫など、カラダをあらゆるストレスから守る要の臓器と言えます。最近の医学では、腸が脳と連携をとりながら私たちの生命を支えている重要な臓器であるという認識が広がっています。「腸」が活性化すると「脳」にも良い影響を与えるという「脳腸相関」の研究も進んでいます。例えば、精神をリラックスさせて幸せな気持ちにする神経伝達物質「セロトニン」の95%は、脳ではなく「腸」で作られています。そのため、腸内環境が悪化するとセロトニンの分泌が低下し、気持ちも落ち込むことになります。そうなると睡眠ホルモンも生成されにくくなり、睡眠の質まで落ちてしまいます。腸の健康状態が私たちのメンタルヘルスに大きく影響するのです。■腸のケアのため必要なこと。まず第一に水を飲んで!腸は水をダイナミックに吸収する臓器です。1日に9リットルもの水分が腸に流れ込みます。口から摂取する水が2リットル、唾液が1リットル、胃液が2リットル、その他諸々の分泌液が4リットルです。口から摂取する水分量が少なければ便が排出されにくくなったり、体内に循環する水が減って細胞にダメージを与えてしまいます。そのため腸のケアのためには、まず口から摂取する水が非常に重要になります。元々、ご高齢の方の中には「トイレが近くなる」という理由から、また女性の中には「むくむから」という理由から水を敬遠する人がいます。コロナ禍では「マスクしていると水を飲むのが面倒」という声も聞かれました。しかし、患者さんには「酸素の次に大切なものは水分。水分摂取は仕事だと思ってほしい」と常に伝えています。また、電解水素水整水器*など胃腸症状を改善する効果が認められている整水器もあるので、こうした良質な水を飲むこともお勧めします。*電解水素水整水器:電解水素水整水器は、医薬品医療機器等法(旧薬事法)において胃腸症状の改善に効果が認められている管理医療機器です。その使用目的・効果は、「胃腸症状改善のための飲用アルカリ性電解水の生成」です。電解水素水(アルカリイオン水)を飲用することで、胃もたれや胃の不快感を和らげ、また胃腸の働きを助け、お通じを良好にします。画像(2)日本トリムの整水器はシェアNo1です。日本トリムでは、胃腸症状を改善する医療管理機器の家庭用整水器を製造販売しています。ご家庭で用途に合わせて、電解水素水、酸性水、浄水をご利用いただくことができます。■日本トリムとは株式会社日本トリムは、医療機器である電解水素水整水器製造販売を主軸とした事業を展開しています。当社は世界に先駆けて水が持つ機能に着目し、25年以上にわたる産官学共同研究により健康に寄与する電解水素水の機能、有用性を追求しています。現在では、電解水素水の活用は飲用にとどまらず、血液透析における次世代新規治療法や農作物の栽培など様々な分野へと応用し展開しています。また、グループ会社では国内最大手の民間さい帯血バンク(ステムセル研究所、東証グロース市場:7096)事業を展開するなど、日本トリムグループはグローバルなメディカルカンパニーを目指しています。■会社名/株式会社日本トリム(東証プライム市場:6788)・設立年月日 : 1982年(昭和57年)6月12日・代表取締役社長 : 森澤 紳勝(もりさわ しんかつ)・資本金 : 992,597,306円・従業員数 : 576名(関連会社等を含む)・企業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科の東長崎駅前内科クリニック(所在地:東京都豊島区、院長:吉良 文孝)は、全国の働く男女1,000名を対象に「コロナ禍から2年以上経過した現在の健康状態の調査」を実施しました。【調査概要】・調査対象:全国/男性・女性/20歳以上60歳以下・調査期間:2022年4月28日・調査人数:1,000名・調査方法:インターネット調査※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「東長崎駅前内科クリニック調べ」とご明記ください。Q1:コロナ禍の影響により、在宅勤務の経験はありますか?1,000名中37.2%(372名)が「在宅勤務の経験がある」と回答。Q1Q2:コロナ禍から2年以上たった今も、変わらず在宅勤務ですか?在宅勤務の経験がある372名中33.3%(124名)が「毎日出勤に戻った」と回答し、残りの66.67%(248名)が「現在も在宅勤務をしている」と回答。コロナ禍から2年以上が経過し、“在宅勤務”という働き方が定着しつつあることがわかる結果となった。Q2Q3:在宅経験のある方で【運動】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中36.56%(136名)が「意識的に運動をするようになった」と回答。Q3Q4:在宅経験のある方で【喫煙】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中24.92%(89名)が「たばこを吸うようになった、もしくは吸う本数が増えた」と回答し、「たばこをやめた、もしくは吸う本数が減った」と回答した人数(372名中14.78%(55名)を上回る結果となった。コロナ禍の影響で“健康意識”が高まっているが、その一方で今までと異なる勤務形態がこのような結果になったのだといえる。Q4Q5:在宅経験のある方で【食生活】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中27.89%(103名)が「食生活を意識するようになった」と回答。Q5Q6:在宅経験のある方で【体重や体型】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中39.25%(146名)が「体重が増えた」と回答。Q6Q7:在宅経験のある方で【お腹の不調】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中45.15%(168名)が「お腹に何らかの不調がある」と回答。Q7Q8:その他、体調やカラダの変化を教えてください。また変化に対して実施していることがあれば教えてください。(記述)・意識的に運動をしないと身体の動きが鈍くなっている感じがする。(38歳/男性会社員)・消化と吸収の良いものを食べるようにしている。(45歳/男性会社員)・おなかがすぐに痛くなる。(55歳/男性会社員)・意識的に運動をしないと身体の動きが鈍くなっている感じがする。(38歳/男性会社員)・食事の際に成分表を確認するようになった。(38歳/男性会社員)・やはり運動量が減ったのか、体重が微増した。マンションのエレベーターを使わないようにしたり、暇な時に風呂のバスタブ磨きをしたりした。(60歳/男性会社員)・少し太ってしまったので、近所を散歩するなど意識して運動している。(50歳/男性会社員)・おなかが張ってきた。(50歳/男性会社員)・便秘の薬を定期的に飲む。(42歳/女性会社員)コロナが流行り始めてから2年以上経過した現在でも、在宅勤務経験者の約7割が引き続き在宅勤務をしていることがわかりました。また、在宅勤務が続く中、生活習慣の変化による「運動不足」「体調の変化」を感じている人が多いこともわかる結果となりました。■通勤がなくなって「運動不足」と感じる人が急増!医師が勧める“運動不足による便秘の効率的な解消法”とは?便秘や下痢、胃痛など、おなかの悩みを抱える患者さんが多く通院する、内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科の「東長崎駅前内科クリニック」の吉良院長より、お腹の不調について、またその改善方法をご紹介します。<吉良院長>「便秘のなる要因は人それぞれ異なりますが、特にコロナ禍では在宅勤務による運動不足の影響とみられる患者さんが、通常の1.6倍近くいらっしゃいました。(2年前のコロナピーク時期)通勤も十分な運動だったんだと気づく方が多いようですね。意識的に腸を活性化する運動を取り入れることによって、大きく改善することが可能です。“運動”といっても、“効率的に腸を刺激する運動”をすることがポイントです。現在も在宅勤務をされていて、運動が習慣化していない方はぜひ試してみてください。」吉良院長01■「自律神経を整えた方が良い」って聞くけど、どうして?腸管の筋肉は、「平滑筋」といって、自分の意思では動かせない筋肉です。しかし、自律神経によって調節されているため、自律神経が整うことにより「平滑筋」がきちんと動くことができます。自分で動かせないとはいうものの、「腸に直接の刺激が加わる」「血流が増える」と動きやすくなります。また腸の周りの筋肉(腹筋、背筋、骨盤内の筋肉など)を鍛えたり、刺激する事で間接的に排便を助けることができるようになります。■全身運動で腸内を活性化!!「ランニング」より「雑巾がけ」。「雑巾がけ」より「農作業」が有効的!?腸を活性化させる運動としては、以下の3つをご紹介します。(1)自律神経を整える運動(2)お腹・腰回りをしっかり使った運動(3)お腹に刺激が加わる運動(1)自律神経を整える運動運動全般はストレス発散効果があるので良いのですが、特にヨガが良い例です。腰回りを使う姿勢を混ぜると「(3)お腹に刺激が加わる運動」と合わさるのでより効果的です。(2)お腹・腰回りをしっかり使った運動腹筋運動はお腹周りを鍛えるのには良いですが、骨盤内・背筋まで活用をする場合は「キックボクシング」のような“足を振り上げる運動”を交えたほうがより効果的です。 キックボクシングは足だけでなく上半身も使い、ストレス発散にも効果があるなど、複合的な効果が見込めるのでお勧めです。(3)お腹に刺激が加わる運動全身を使う運動であればお腹への刺激は加わりやすくなります。「ランニング」も効果的ですが、よりお腹腰回りに刺激が加わりやすい運動、全身を使った運動として「雑巾がけ、窓ふき(大きい窓)」がお勧めです。全身運動としての効果があり、家も綺麗になって一石二鳥です。最近お勧めしているのは「農作業」全身を使いますし、自然に触れられてストレス発散、野菜収穫・食物繊維ゲットで、良いことしかありません。効果的運動法■腸デトックスに!「腸内洗浄」で一気に腸内の状態をリセット!肌荒れやむくみ改善、美肌効果、さらにアレルギー症状の改善も!?生活習慣の改善や、運動不足の解消の他に、「腸内洗浄」で腸に直接アプローチをして便秘を改善する方法があります。腸内洗浄イラスト腸内洗浄流れ腸内洗浄の歴史は古く、古代エジプトから始まっている解毒方法です。薬品を一切使用せず、大腸全体に殺菌した温水を流し入れマッサージをしながら施術をします。一気に腸内の状態をリセットすることができるため、便秘に悩んでいる人におすすめです。また、たまっている老廃物が排出され腸内環境が整うことにより、免疫機能を向上へと導きます。その結果、肌荒れやむくみ改善、美肌効果、さらにアレルギー症状改善効果も報告されています。※1※1 アレルギー症状改善には複数回の施術が必要です。■東長崎駅前内科クリニック 腸内洗浄金額 :19,800円(税込)所要時間:1時間半(施術40分+カウンセリング)【初回キャンペーン】2022年5月11日~7月31日まで限定!!はじめて腸内洗浄をお試しの方限定19,800円(税込)→16,500円(税込)3,300円引きのキャンペーンを実施します。この機会にぜひ腸内洗浄をご体験ください。■予約サイト ※ネットにてご予約をお願いします。当日受付にて「ニュース記事みました」とお声掛けください。便秘は「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」とされてます。ご紹介した運動法で改善される場合以外にも、食生活やストレスが原因で便秘になる可能性もあります。慢性的に便秘の方は、ぜひ一度近くのクリニックへ受診してみてください。■クリニック概要便秘や下痢、胃痛など、おなかの悩みを抱える患者さんが多く通院する内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科クリニック。2020年にはチネイザンセラピー、腸内洗浄を実施する新施設「おなかケア+東長崎駅前内科クリニック」を開設。体だけでなく、不眠解消、感情の安定など、心もより良い状態にするお手伝いをしている。名称 : 東長崎駅前内科クリニック院長 : 吉良 文孝所在地 : 〒171-0051 東京都豊島区長崎4-7-11 マスターズ東長崎1階設立 : 2018年6月事業内容: 医業(一般内科、消化器内科、内視鏡内科、肝臓内科、自費診療)HP : クリニック内部■吉良 文孝(きら ふみたか)東京慈恵会医科大学卒業後、東京警察病院にて初期臨床研修。JCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)や都内内科クリニック・健診専門クリニック・医師会などで勤務。2018年、東長崎駅前内科クリニックを開院。吉良院長02 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日BIGLOBEプレスルーム イメージ1一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォーム B-biz LINK(所在地:大分県別府市 代表理事:阿南 寿和、以下 B-biz LINK)とビッグローブ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:有泉 健、以下 BIGLOBE)は、観光庁の「新たな旅のスタイル促進事業」にモデル事業として採択されたことに伴い、社員の健康増進や健康に対する新たな気付きを生み出す福利厚生型ワーケーションのトライアルプログラムを別府温泉で実施しました。本プログラムでは、ワーケーションがもたらす医学的な効果を測定するため、一般財団法人 日本健康開発財団(本部:東京都中央区、理事長 石田 心、以下 健康開発財団)が、ストレス、自律神経バランス、末梢血液循環、血圧などのヘルスチェックを行ない前後の変化を計測しました。効果の計測は2021年11月~2022年1月にBIGLOBEの社員計17名を対象に実施しました。異なる魅力を有する「北浜」「鉄輪」「明礬」の3カ所でワーケーションを行い、別府温泉ならではの入浴法の実践や、免疫力を体内外から高めることを狙いとした食、運動プログラムを実施しました。単なるリモートワークの延長ではなく、温泉ならではの地域プレイヤーが提供するプログラムと組合せたワーケーションにより、免疫力と関連する生理・心理指標に改善が認められました。健康開発財団が、医科学的知見に基づく分析で効果が確認できたのは、主に以下のポイントです。1. 温泉入浴で末梢血液循環が改善し血管年齢が有意に低下温泉入浴の最大の効果は、血管拡張や血流増加で末梢血管に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を排出することです。これにより1年間に血管が老化するスピード年間老化速度が1.2から1.0と約2割改善されたほか、血管年齢が44.1から42.4と-1.8歳(小数点第2位を四捨五入)と一過性ではありますが有意な改善が認められました。身体をフレッシュな状態にさせる血液循環の改善は、全身免疫の向上とも関連していて、温泉地ならではのベネフィットと考えられます。2. GSRS(消化器症状評価)検査(注1)で、消化器症状の改善を確認GSRS(消化器症状評価価)検査では、滞在を通じて消化器に関わる「痛み」「消化不良」「便秘」「下痢」症状に有意な改善が認められました。食物繊維や発酵食品などに配慮した食プログラムが、消化器症状の改善に役立ち、腸内環境に良い影響を及ぼしたことが示唆されます。3. 温泉、運動プログラムで健康面、メンタル面が改善温泉入浴で関節のコラーゲンが柔軟化し、総合的な歩行機能の指標である最大2歩幅が平均値で12.6cm、柔軟性を示す長座位前屈が平均値で3.6cmが有意に伸長しました。また、医学・心理学等分野で国際的に使われる気分感情調査POMS(注2)での結果、ネガティブな感情・気分である混乱、疲労感、抑うつ、怒り、緊張は低減し、ポジティブな感情・気分である活気・活力、友好的気分の改善が認められるなどメンタル面での改善が認められました。本プログラムには別府ならではの温泉入浴+食・運動・交流などを実施しており、鉄輪では温泉カウンセリングや入浴指導、北浜では温浴からの眠れるヨガ、明礬では扇山トレッキングと、別府の人材が提供する地域の特長を活かした過ごし方で、ワーケーションの効果を高める試みを行ない、多様なベネフィットが裏付けられました。また、体の内部から免疫力をあげる試みとして、腸内環境改善を意識した鉄輪での手前味噌づくり、北浜での栄養バランスに配慮したフードプログラム、明礬では八芳園プロデュースのSDGsに配慮した食プログラムを提供しました。サンプル数から個々のプログラム比較は困難ですが、「温」「動」「休」「食」はいずれも免疫と強く関与しています。短期滞在での改善は長期間持続するものではありませんが、「ここちよさの体感」、「データのフィードバック」、「日常で活用できる素材の提供」で、行動変容を通じた継続的な健康状態の獲得をねらいとしています。今後も3者は温泉地におけるワーケーションにより、仕事の質をあげる、コミュニケーションを活性化しチームビルディングに貢献するなど、企業における新しい働き方の可能性を提案してまいります。B-biz LINKは、ワーケーションを実施する企業やビジネスパーソンのニーズに沿った円滑・快適なワーケーションをサポートするため、「ワーケーションコンシェルジュ」の窓口を設置しました。今後もワーケーションを切り口に、ビジネスと紐づいた関係人口・関係企業を増やすことで「新たな産業」の創出を目指しています。BIGLOBEはワーケーションを通じた地方創生テレワークの推進に取り組んでおり、企業と温泉宿のマッチングサイト「ONSEN WORK( )」を通じた企業の平日連泊という市場創出にも貢献しており、内閣府が推進する「地方創生テレワークアワード(地方創生大臣賞)」を受賞しました。また湯治文化のイノベーションにも取り組むなど、今後もBIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。健康開発財団は、withコロナ時代の温泉地を、地域資源を活用した心身のリトリートの場として位置づけ、目的に応じた滞在コンテンツの開発・提案とともに、効果の実証に努め、訪れる人・暮らす人・温泉地を元気にする活動に取り組んでまいります。【B-biz LINKについて】2017年別府市の出資により設立された「別府の稼ぐ力向上」を目的とする組織。別府市の地域振興に関する諸施策と連携した活動を行い、地域経済の持続的な発展と住民の生活の向上に寄与することを目的に、市内外の事業者、金融機関、大学・行政など様々な機関との連携事業に取り組んでいる。【健康開発財団について】1974年厚生省認可の財団法人として設立、「温泉・入浴を活用した健康の維持・増進」に関する基礎・応用研究に取り組んでいる。日本の温泉・入浴文化で人類の加齢の減速、健康長寿の延伸を狙いとしている。また温泉地で活躍する人材育成を行っている。【別紙】<調査結果の詳細 健康開発財団調査結果>イメージ21. 温泉入浴で末梢血液循環が改善(血管年齢が有意に低下)温泉入浴の最大の効果は、血管拡張や血流増加で末梢血管に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を排出することです。滞在中に繰り返した温泉入浴(蒸し湯やサウナ含む)により、末梢血管健康度が有意に改善(平均値で4.8ポイント)、1年間に血管が老化するスピード年間老化速度の有意な減速(平均値で0.2歳)し、血管年齢の有意な改善(平均値で1.8歳)が認められました。一過性ではあるものの、身体をフレッシュな状態にさせる血液循環の改善は、全身免疫の向上とも関連していて、温泉地ならではベネフィットと考えられます。末梢血液循環2. 滞在を通じた副交感神経の活発化自律神経活動は心身をアクティブに導く交感神経と、リラックスに導く副交感神経がバランスよく働くことが、免疫機能とも関連します。今回の滞在を通じて副交感神経が有意に活発化(平均値で0.8ポイント)したことは、心身にリラクゼーションをもたらし、結果として免疫機能の向上にも寄与したことが考えられます。温泉入浴では全身を重力から解放する浮力の作用、滞在プログラムに組み込まれたヨガや自然の中のトレッキング体験等がもたらしたものと推察されます。自律神経活動3. 滞在を通じた消化器系症状の改善GSRS(消化器症状評価)検査では、滞在を通じて消化器に関わる「痛み」「消化不良」「便秘」「下痢」症状に有意な改善が認められました。腸には全身の約70%の免疫物質が存在し腸内環境を整えることが防御に関わる「粘膜免疫」と関連することが知られています。食物繊維や発酵食品などに配慮した食プログラムが、消化器症状の改善に役立ち、腸内環境に良い影響を及ぼしたことが示唆されます。GSRS(消化器症状評価)4. 温泉・運動プログラムで、運動機能・柔軟性の向上滞在を通じて、総合的な歩行機能の指標である最大2歩幅(平均値で12.6cm)、柔軟性の使用である長座位前屈(平均値で3.6cm)が有意に伸長しました。温泉入浴はコラーゲンを柔軟化し、関節の可動域を拡大することが知られていますが、滞在中の運動アクティビティ(ウォーキング、ボディコンディショニング等)との組み合わせで、筋骨格系の改善がもたらされたと考えられます。最大2歩幅・長座位前屈5. 健康関連自己評価に基づく「心身の状態」の改善健康関連自己評価は、疫学・公衆衛生学で幅広く使われる指標です。ワーケーション前後で12の項目につきVAS評価(注3)を求めたところ、11項目で有意な改善が認められました。健康状態や幸福感、リラックス、リフレッシュは、滞在を通じた総合的な効果と推察されますし、疲れ、肩こり、腰痛、眼の疲れ、睡眠の改善は、温泉入浴による温熱作用と滞在中に提供されたプログラムの相乗効果でもたらされたと考えられます。健康関連自己評価の改善1健康関連自己評価の改善26. 「感情・気分」の改善新しい生活様式(特に働き方)において、気分・メンタル面での健康維持は重要な問題であり、国際的に用いられているPOMS(注2)で評価を行いました。その結果、ネガティブな感情・気分である混乱、疲労感、抑うつ、怒り、緊張は低減し、ポジティブな感情・気分である活気・活力、友好的気分の改善が認められました。温泉入浴に加えて地域の人々との交流プログラムや、(仕事仲間との)チームの絆が深まる等の相乗効果によりもたらされたことが推察されます。気分・メンタル評価の改善1気分・メンタル評価の改善2(注1)GSRS(消化器症状評価)検査 15項目の消化器症状からなる問診票で、酸逆流・腹痛・消化不良・下痢・便秘の症状を得点化する(点数が低いほど症状が少ない)。(注2)POMS(Profile of Mood States)。医学・心理学等分野で国際的に使われる気分感情調査。今回は短縮版を用いた。(注3)Visual Analougue Scale 設問に対する評価を直線上にチェックし、点数化する手法。医学・心理学等分野で国際的に使われているもので、健康状態や睡眠の質といった項目(点数が高いほど良い)のほか、疲れや痛みの症状(点数が低いほど良い)の程度を計測する。<別府ならではのワーケーションプログラムについて>【北浜】・ハーブテントサウナ北浜・ハーブテントサウナ・温浴からの動く瞑想/眠れるヨガ北浜・瞑想/ヨガ男女に関係なく心身が快楽を覚える体験につながるよう、「眠」「食」「浴」「体」を切り口に、それぞれがウェルビーイングを目指せるプログラムとなっています。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION 【鉄輪】・一連の計測と温泉カウンセリング・入浴指導。鉄輪・入浴指導・からだ喜ぶ!地獄蒸し大豆を使った手前味噌づくりワークショップ鉄輪・手前味噌づくり湯治文化が色濃く残る特性をいかし、温泉が生活の一部になる非日常のワーケーションの中で心身の状態を把握するとともに、温泉が体に与える影響や仕事に対するモチベーションアップを体感できるプログラムとなっています。発酵食品について腸内環境について学びながら生活に取り入れる方法を知ったり、自分で作った味噌をご家庭で使っていただくことは、参加者の腸内環境を整える意識情勢につながると考えます。腸内環境を整えることは、全身の粘膜面での防御力、「粘膜免疫」強化につながります。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION 【明礬】・明礬YOGA明礬・YOGA・扇山トレッキング明礬・扇山トレッキングヨガやトレッキングなど健康を意識したアクティビティを規則正しいタイムスケジュールで実施することで、オンオフの切り替えやチームコミュニケーションを深めるプログラムとなっています。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION ※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日老化の大敵ともいえる“糖化”を防いでくれるだけでなく、実にさまざまな健康効果をもたらしてくれるレモン。そんなレモンの力を最大限に引き出す簡単&絶品レシピ7点を、健康効果別に大公開――!あの酸っぱさが、いかにも体によさそうなレモン。果汁100ミリリットルあたり50ミリグラムのビタミンCが含まれており、これは柑橘類のなかでもナンバーワン!そのほか、クエン酸やポリフェノールなどさまざまな成分を豊富に含み、骨粗しょう症や便秘など、女性に多い症状にも威力を発揮。認知症の予防にも一役買うことが明らかになっている。レモンに含まれる「元気」と「長寿」に役立つ成分は次のとおり。〈ビタミンC〉:活性酸素の除去、免疫力の増強/血管の強化、美肌効果/ストレス緩和/ホルモンの分泌促進〈クエン酸〉:代謝の活性化、疲労の回復/骨粗しょう症や貧血の予防〈ポリフェノール〉:抗酸化作用〈カリウム〉:血圧の改善〈食物繊維〉:便秘解消作用毎日の「レモン生活」が元気のカギといえそうだが、そこに身近な食材を組み合わせれば、各食材が持つ栄養素との相乗効果で、健康効果もパワーアップ!そこで今回は、レモンの持つ7つの健康効果別に、組み合わせたい食材を用いた本誌オリジナルの「若返りレモン組み合わせレシピ」を紹介。教えてくれたのは、工藤内科(福岡県みやま市)の工藤孝文先生だ。■老化物質が激減!お肉がおいしくなる「レモン汁漬け」の方法肉をレモン汁に漬け込むと、焼く、揚げるなどの高温調理で発生する老化物質「AGE」が減少。使用する肉は、牛肉、豚肉、鶏肉、なんでもOK!【基本の漬け方】肉全体が浸る程度のレモン汁を入れ、20~30分漬け込む。ひき肉は粘り気がなくなり成形できなくなるのでハンバーグなどには使用できないが、そぼろやミートソースならOK。【肉を漬ける際のポイント】・肉がまんべんなく漬かるような容器を使うか、ジッパー付きポリ袋に入れてもみ込む。・レモン汁の量は、肉のグラム数に対し約4分の1が基本。肉が薄い場合は、肉が漬かればよい。・厚い肉は漬け込むのがおすすめ。薄い肉は調理直前にレモン汁をかけるだけでも効果あり。・レモン汁に漬け込んだ肉は白っぽく変色するが、品質に問題はない。■「貧血」レモン×豚肉:豚バラねぎ塩レモンだれクエン酸×ビタミンB12で貧血予防に効果あり!「レモンに含まれるクエン酸には、鉄分などの吸収率が低いミネラルを体に吸収しやすくする働きがあるため、貧血予防に効果的です。また豚肉には、不足すると貧血の原因になってしまうビタミンB12が豊富に含まれています」(工藤先生・以下同)【材料】2人分豚バラ…200gレモン汁…50ml長ねぎ…白い部分1本分A:ごま油…大さじ1、レモン汁…15ml、塩…小さじ2/3、ブラックペッパー…少々【作り方】〈1〉豚バラをレモン汁に20~30分漬ける。〈2〉よく混ぜ合わせたAに、みじん切りにした長ねぎを加え、さらに混ぜ合わせる。〈3〉水気を拭き取った〈1〉に軽く塩、こしょう(分量外)する。〈4〉熱したフライパンにごま油(分量外)をひき、中火で〈3〉を焼く。火が通ったら器に盛り付け、〈2〉を添える。お好みでレモン、パセリ(分量外)などを飾り付ける。■「認知症」レモン×サケ:塩ザケのソテーレモンバターソースAGEの抑制とプラズマローゲン効果で認知症リスクの軽減につながる。「レモン果汁には、認知症のリスクを高める『AGE』ができるのを防ぐ働きがあります。いっぽうサケは、エビやホタテと並び、認知機能を改善する栄養素『プラズマローゲン』がもっとも豊富に含まれる食材のひとつです」【材料】2人分塩ザケの切り身…2枚塩こしょう…各少々バター…30gレモン汁…5mlトマト…1個コンソメ…5g【作り方】〈1〉トマトを湯むきして種を取り、角切りにしておく。〈2〉熱したフライパンにオリーブオイル(またはサラダ油/分量外)をひき、軽く塩、こしょうをした塩ザケの両面を焼く(グリルでもOK)。〈3〉〈2〉を焼いている間にバターを鍋に入れて弱火にかけ、溶け始めたら〈1〉とレモン汁を加え中火にする。〈4〉バターが完全に溶けたらコンソメを加え、混ぜ合わせて火を止める。〈5〉器にサケを盛り付け、〈4〉をかける。■「美肌」レモン×酢:彩り野菜のレモンピクルスコラーゲンの生成促進と腸内環境の正常化で美肌をゲット!「レモンに豊富に含まれるビタミンCは、皮膚のもととなるコラーゲンを作るのに欠かせない栄養素で、お肌の酸化も防ぎます。また、酢酸は血液をサラサラにし、腸内環境を整えることで肌の新陳代謝を活発にしてくれるため、美肌につながります」【材料】2人分にんじん・きゅうり…各1/2本パプリカ(黄)…1/2個A(ピクルス液):レモン汁…50ml、塩…小さじ1、にんにく…1かけ、?酢…150ml、水…100ml【作り方】〈1〉きゅうり、にんじんをさらに半分の長さ(1/4)に切り、縦に四つ割りにする。パプリカは縦1cm幅に切る。〈2〉鍋にAを入れ中火にかけて混ぜ合わせる。沸騰したら火を止め、〈1〉を全部入れる。〈3〉粗熱が取れたらジッパー付きポリ袋に〈2〉のピクルス液ごと入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やす。■「骨粗しょう症」レモン×大豆もやし:もやしときゅうりのレモンナムルクエン酸&イソフラボンで骨粗しょう症の対策はばっちり。「レモンに含まれるクエン酸には、カルシウムを吸収しやすい形に変える「キレート作用」があるため、骨を丈夫にして骨粗しょう症を防ぐのに役立ちます。大豆もやしにはコラーゲン、カルシウムなど骨を作るのに必要な栄養素のほか、カルシウムが流れ出すのを防ぐイソフラボンも含まれています」【材料】2人分大豆もやし…1袋(200g)きゅうり…1/2本A:レモン汁…15ml、ごま油・酢…各大さじ1、塩…小さじ2/3、しょうゆ…少々【作り方】〈1〉大豆もやしは水洗いして水気を切る。きゅうりはさらに半分の長さ(1/4)に切り、千切りにする。〈2〉鍋に水(分量外)を沸かし、塩少々(分量外)を入れて大豆もやしをさっとゆがく。〈3〉〈2〉をザルにあけ、流水で冷やしてから水気を拭き取る。〈4〉ボウルでよく混ぜ合わせたAに〈3〉の大豆もやしときゅうりを加え、全体をよく混ぜ合わせて器に盛り付ける。■「高血糖」レモン×まいたけ:まいたけレモンマリネ抗糖化食材のダブル効果で血糖値対策の切り札に!「レモン果汁には体の糖化を防ぐ働きがあり、高血糖の予防にも◎。まいたけには食物繊維が豊富なほか、αグルカンという血糖降下作用のある成分も含まれているため、一緒に食べることで効果がアップ!食事の最初に食べるのがおすすめなので、前菜のマリネとして」【材料】2人分まいたけ…1パック(100g)にんにく…1かけA(マリネ液):レモン汁…10ml、オリーブオイル…大さじ1と1/3、チューブ入りにんにく…1cm、塩…少々鷹の爪…1本塩…少々【作り方】〈1〉まいたけは食べやすい大きさにほぐし、にんにくはみじん切りにする。〈2〉Aをよく混ぜてマリネ液を作っておく〈3〉フライパンにオリーブオイル(分量外)をひいて中火で熱し、〈1〉のにんにくのみじん切りと鷹の爪を入れる。〈4〉にんにくの香りが立ったらまいたけを加え、塩を加えて炒める。〈5〉〈2〉のマリネ液に〈4〉を加え、よく混ぜ合わせる。粗熱が取れたらジッパー付きポリ袋に入れ、冷蔵庫で30分ほど冷やす。■「高血圧」レモン×玉ねぎ:玉ねぎとトマトのレモンサラダ硫化アリルの血液サラサラ効果で血圧のお悩みを解消。「レモンに含まれるカリウムには、余分なナトリウムを排出し、正常な血圧を保つ働きがあります。血液をサラサラにする硫化アリルや、血圧を低下させるケルセチンがたっぷり含まれた玉ねぎと一緒に食べれば一石二鳥!」【材料】2人分玉ねぎ・トマト…各1/2個レモン(スライス)…5~6枚ブロッコリースプラウト…1パック(50g)A:酢…小さじ1、塩、こしょう・ナンプラー…各少々【作り方】〈1〉玉ねぎを薄くスライスし、トマトは1cm角の角切りにする。スライスしたレモンはいちょう形になるよう放射状に切る。〈2〉よく混ぜ合わせたAに〈1〉とブロッコリースプラウトを加え、さらによく混ぜ合わせて器に盛り付ける。■「便秘」レモン×緑茶:レモン緑茶整腸作用を高める簡単レシピで頑固な便秘にサヨナラ!「レモンには腸を刺激し活動を活発にさせる働きがあるほか、緑茶にも腸内環境を整える働きがあるため、便秘解消におすすめのドリンクです。また、生薬を加えると薬効もアップ。たとえばミントを加えれば空腹感が紛れますので、ダイエット効果も高まりますよ!」【材料】レモン汁…15ml緑茶…1パック(茶葉、パウダーでも可)お湯…150ml【作り方】〈1〉カップに緑茶のティーバッグを入れ、お湯を注ぐ。茶葉なら急須で緑茶を入れる。〈2〉〈1〉にレモン汁を入れて混ぜる。サラダからメインまで、いずれもレモンの酸味を生かしているので、さっぱりしていてこれからの季節にぴったり。そのうえ、「若返り」につながる栄養素もきっちり取れるので、日々の食卓にぜひ取り入れてみてほしい。【PROFILE】工藤孝文減量外来ドクター。福岡県みやま市の工藤内科で診療を行いながら、テレビや雑誌などさまざまなメディアでダイエット治療の方法を提案している
2022年05月04日今や日本人の国民病ともいえる糖尿病。動脈硬化や腎臓病、アルツハイマー型認知症など、さまざまな疾患につながることが知られているが、その大きな原因のひとつに「体の糖化」があると昭和大学医学部の山岸昌一教授は指摘する。「『糖化』とは体内でタンパク質に糖がくっつくことにより、タンパク質が劣化する現象のこと。糖化タンパク質は体の中でもはや使いものにならなくなった燃えかすのような物質で、正式にはAGE(終末糖化産物)といいます。いわゆる“体のコゲ”です」血糖値が基準値以上に上がると、体内に断続的にAGEを発生させ続けることになり、これがまた血糖値を上げてしまうというのだ。さらに、この厄介なAGEは老化の原因にもなるという。「体内でタンパク質の働きが落ちると、臓器にも悪影響が及びます。私たちの体内ではさまざまな化学反応が起こっていろんな臓器が適切に機能しているのですが、その化学反応を媒介しているのは酵素です。酵素はタンパク質からできているため、酵素が糖化するとその働きが悪くなってしまうのです」糖化が進むと、血管や骨、心臓、脳など全身にその影響が及び、さまざまな病気の原因になる。■AGEがもたらす体への悪影響〈認知症〉:老人斑(アミロイドβタンパク質の凝集)促進、神経原線維変化促進、酸化ストレスの増大など〈見た目の老化〉:黄ぐすみ、くすみ、たるみ〈皮膚の老化〉:皮膚コラーゲンの硬化、代謝異常〈弾性線維の硬化〉:大動脈、腎臓皮質などの機能低下〈動脈硬化〉:粥状化の進展〈不妊〉:受精率の低下〈骨粗しょう症・骨関節症〉:骨質の劣化、骨の脆弱化、骨芽細胞・破骨細胞の活性異常〈糖尿病合併症〉:神経障害、網膜症、腎症※『やせる!肌も血管もキレイになるレモン若返りレシピ』よりそんなAGEだが、実は体内で発生するだけでなく、食事から取り込まれていることもわかった。「AGEを多く含む食べ物というのは、てんぷらやから揚げ、焼き肉のように、タンパク質に直接強い火を加えて調理したものです。AGEをため込むような食事を続けていると、たとえ今は健康であっても、徐々に骨がもろくなったり、血管がボロボロになってしまったりということが起こりえます」中高年以降の世代にとって、筋肉を維持するためにも大切なタンパク質が、取り方によっては体に害を及ぼすかもしれないのだ。■レモンのさまざまな働きがAGE値を抑える切り札に山岸先生によれば「AGEはコゲですから、焼いたり揚げたりといった調理法ではなく、ゆでたり蒸したりといった調理法で値を下げることができる」という。たとえば、同じギョーザでも焼きギョーザでは6個で4190AGEに対し、水ギョーザは1625AGEと、半分以下の値になるというのだ。とはいえ、焼き肉やてんぷらを一切食べないのは現実的ではない。何かいい手はないのだろうか。「AGE値を抑えるのにおすすめしたいのがレモンです。レモンには、活性酸素を除去するほか、代謝促進や抗酸化作用、降圧作用などさまざまな健康効果が期待できるのですが、実は糖化を抑える働きも抜群なのです。焼き肉やから揚げなどAGE値の高い料理の場合、下ごしらえの段階でお肉を15~30分ほどレモン汁に漬けておくと、そのまま調理したときに比べてAGE値を40~60%も抑えることができます」これは、レモンに含まれるクエン酸が糖とタンパク質の結合を抑えてくれるからだそうで、あらゆる肉料理に応用できる。たとえばとんかつなら、肉をレモン汁に20~30分漬けて下処理することで、AGE値が約60%も減少するのだという。「ほかにもブロッコリースプラウトやまいたけには、AGEを吸収しにくくしたり、作りにくくしたりする働きがありますので、積極的に食べてほしい食材です」また、レモン汁は酢の物に入れたり、食べるときにかけたりするのもよいそう。「食事にレモンやお酢が入ると、腸の動きがゆっくりになります。食べ物がゆっくりと消化、吸収されると血糖値が上がりにくくなりますから、体内でAGEが作られるのを抑えることもできます」レモンには唾液の分泌を促す働きもあるので、食欲増進にもつながるし、腸の働きを活発にする作用もあるので便秘解消も期待できそうだ。さらに、レモンのスッキリとした香りにはリラックス効果があり、食事そのものだけでなく、気持ちを切り替える作用も。■レモンに含まれる「元気」と「長寿」に役立つ成分〈ビタミンC〉:活性酸素の除去、免疫力の増強/血管の強化、美肌効果/ストレス緩和/ホルモンの分泌促進〈クエン酸〉:代謝の活性化、疲労の回復/骨粗しょう症や貧血の予防〈ポリフェノール〉:抗酸化作用〈カリウム〉:血圧の改善〈食物繊維〉:便秘解消作用更年期以降の年代の女性にとってはレモンを取ることで骨粗しょう症の予防にもなるそう。「現在、日本では約1,300万人もの人が骨粗しょう症とされており、そのうちの9割以上が女性です。骨は体の中でもコラーゲンが多い臓器なのですが、コラーゲンに糖がくっつくとコラーゲンのしなやかさが失われて、骨がもろくなり、骨粗しょう症につながります」足腰や骨の健康のためにも、AGEを抑える“抗糖化”を心掛けることが大切なのだ。そして、女性ならもっとも気になる美容の観点からも、AGEはできるだけ避けたいもの。「コラーゲンは糖化すると骨だけでなく、肌のくすみや、しみ、しわ、たるみ、さらには薄毛なども招いてしまいます。よく『アンチエイジングには抗酸化作用が大切』といわれますが、抗酸化を促している酵素もタンパク質が成分なので、体内で糖化が進むと抗酸化力も働きません。つまり、抗糖化は健康維持だけでなく、若さを保つためにも必要だということです」■レモン果汁効果的な取り方〈1〉レモン果汁30mlを、水や炭酸水などで薄めて食前に飲む(飲みにくい場合は控えめに甘味をつけてもよい)〈2〉レモン果汁を料理に使い、食事の最初のほうでそれを食べるトータルで30mlほどのレモン果汁を、食前または食事の最初のほうに取れば◎。レモン果汁は、市販の瓶入りのものでもOK。標準的な大きさのレモンから約30mlの果汁が取れる。糖尿病や骨粗しょう症の予防からアンチエンジングまで、まさに若々しく健康な老後を迎えるために欠かせないAGE対策。その切り札ともいえるレモンは、毎日の食生活に積極的に取り入れたい。【PROFILE】山岸昌一昭和大学医学部教授。循環器・糖尿病の専門医として診療に携わるかたわら、「AGEを抑え、老化を防ぐ方法」について啓蒙活動を行っている。山岸先生も登場する『やせる!肌も血管もキレイになるレモン若返りレシピ』(マキノ出版)は好評発売中
2022年05月04日年をとれば誰しも気になる認知症。食事や運動、脳トレなどさまざまな対策が提唱されているが、実は「水」とも深い関わりが。介護のスペシャリストに水分の重要性を解説してもらった――。「年をとると、どうしても若いころに比べて水分摂取量が少なくなります。新陳代謝が落ちていることもその理由のひとつですが、トイレに行く回数を減らす目的の人も多いです。しかし、脳は体の中でも最も水を必要とする組織です。摂取する水分量が少ないと、当然、脳への水分も足りなくなり、血液がドロドロになり認知機能が低下します」こう話すのは一般社団法人日本自立支援介護・パワーリハ学会会長の竹内孝仁先生だ。日々の現場で患者さんと接しながら解決法を模索していた竹内先生。突然熱が出たり、原因不明のまま入院したり、寝たきりになる高齢の患者さんたちは、総じて摂取している水分量がとても少ないことがわかった。「実際、人体の総水分量の1~2%減少しただけでも疲労感、イライラ、頭がボンヤリする、覚醒レベルが低下といった意識障害が起こります。3%になると血流が悪くなり、脳梗塞が起こりやすくなり、5%になると体の自由が利かなくなり、7%で幻覚、幻聴、意識混濁、10%で死に至ります。人の体から500ミリリットルのペットボトル1本分の水が失われるだけで意識障害が起こるのです」(竹内先生・以下同)竹内先生は、最低でも1日に1.5は水分をとってほしいという。水分は水に限らず、お茶やコーヒー、牛乳、ジュース、スポーツ飲料などを含めても構わないが、アルコールは含まない。「お水で1.5ミリリットルとれれば理想的ですが、水だけではそんなに飲めないという人は、お茶やコーヒーといった好みの飲料を含めて構いません。カフェインのとりすぎには注意が必要ですが、脳の働きを考えた場合、水分をとってもらうことが第一です」ただし、味噌汁やスープについては塩分や具の量など家庭によってまちまちなので、水分として計算するものは“食べる”ではなく“飲む”ものに限るそう。「特に、朝起きぬけのコップ1杯の水(または白湯)はおすすめです。午前中に半分の750ミリリットルほど飲んでいれば、脳から全身が活性化され、活動的な一日が送りやすくなります」■運動習慣も大事。相乗効果が見込めそうそして、水不足を解消するためにも習慣づけてほしいのが運動。「運動といってもウオーキングで十分です。運動習慣がある人は、自然と体が水分を欲する傾向にあります。そういう人たちは好奇心も旺盛です。積極的な意識は認知力を高めてくれますから、いつまでも若々しさを保てます」水と運動の次は食事も大切だ。「栄養は脳の働きと密接な関係があります。かむことで脳が刺激されますし、体を動かす筋肉をつくるためにも、良質なタンパク質を含んだ栄養バランスのよい食事が必要です」最後に日々の排せつ。実は排便と認知機能にも相関関係がある。「大腸の動きが悪くなると脳の認知機能も鈍くなることがわかっています。便秘で悩まされている人はだまされたと思って1日2リットルくらいの水を飲み続けてみてください。5日もすれば便秘が解消されるでしょう」水、運動、食事、そして排せつ。この4つが整うと、ほぼ認知症も改善するという。「実際に発症後10年くらいたっていても、認知症が改善された人をたくさん見てきました」1日1.5リットルの水で、脳の健康を保とう!【PROFILE】竹内孝仁先生’73年から特別養護老人ホーム、在宅高齢者のケア全般に関わる。近著に『薬に頼らず認知症を治す方法』(エクスナレッジ)がある
2022年03月14日「肌には1,000種類もの皮膚常在菌が存在し、その中に“美肌菌”と呼ばれる表皮ブドウ球菌があります。その表皮ブドウ球菌が、自ら肌を守るバリア機能を高めてくれるのです。また、うるおいをつくったり、悪さをする菌を抑えたり、肌の健康と美しさを保つためには欠かせない菌です。美肌菌は腸内環境と密接な関係にあるため、食事による体の内側からのケアも大事。また、美肌のためにはスキンケアと同様、腸マッサージやストレッチなど、腸のケアをする必要があります」そう語るのは、美肌菌に関する著書もある小林暁子先生。最近耳にする「美肌菌」。肌の美しさ、若々しさには、その美肌菌のバランスを整えることが必要不可欠だという。腸マッサージやストレッチと美肌菌には、いったいどのような関係があるのだろうか。「いくら食事をきちんとしても、腸の働きがよくないと、摂取した栄養が十分に吸収されず体内で栄養不足の状態が生じるため、美肌菌は育ちません。そこで、マッサージやストレッチで外側から腸に刺激を与えることで腸が活性化され、スピーディに美肌菌のバランスが整い、美肌が叶います」(小林先生・以下同)腸の働きが悪いと、食事から摂取した栄養が十分に吸収されず、栄養不足で、肌も老化してしまうそう。「また、便秘や下痢などの腸トラブルも、肌荒れや吹き出ものなど肌不調の原因につながります。そこで、ツボ押しやストレッチで働きの弱った腸に刺激を与えれば、肌も元気に活性化されます」では、具体的にはどんなことをすればいいのだろうか。そこで今回、美肌をゲットできる「ツボ押し」「腸ストレッチ」「呼吸法」を紹介。【ステップ1】2大ツボを刺激して腸の動きを活発化&便秘解消おへそから左右真横に指3本分くらい離れたツボ「天枢(てんすう)」、おへそから左右斜め下に指3本分くらい離れたツボ「大巨(だいこ)」のあたりをそれぞれ1分間ほど、指を押し込むようにマッサージ。食後すぐは避け、30分ほどたったころにするのがオススメ。【ステップ2】鼠径部のリンパ流しで老廃物をスッキリ排出〈1〉両手両膝をついて四つんばいの姿勢になる。膝を痛めないよう、ヨガマットやベッドの上でやるのがベスト。〈2〉肘が曲がらないようにし、片足を後方に大きく伸ばす。背中もなるべく丸まらないように気をつけて。〈3〉伸ばした足を元の位置に戻す、を10回ほど行い、反対側の足も同様に曲げ伸ばしをして鼠径部のリンパを流す。【ステップ3】呼吸で自律神経のバランスを整え、血液循環をスムーズに〈1〉体内の空気を出し切るイメージで、ゆっくり4つ数えながら息を吐く。〈2〉2つ数えながら息を吸う。この吐いて吸ってを1分ほど繰り返すと、乱れた自律神経が整う。「股関節ストレッチでリンパ、血液の流れを改善することで、老廃物が滞りなく流され、血流もよくなり肌細胞も生まれ変わります。もう一つ、血の巡りをコントロールしている自律神経のバランスを整える呼吸法もポイント。私はどれも診療の合間など、隙間時間にこまめに取り入れています」
2022年02月18日■日本人の腸は本当に長いのか?「日本人の腸は長いから便秘になりやすい」と、聞いたことはありませんか?でも、実際のところはどうなのでしょうか。日本人と欧米人の腸の長さについて考察した記事「日本人は腸が長いか」によると、その差はほとんどなかったようです。確かに腸の長さをもとに考えると、体の大きい人の方が便秘になりやすいことになりますし、体の小さい女性は便秘になりにくいと考えられます。しかし、周囲の便秘で悩んでいる人を見ると、体の大小が関係しているとは考えられません。ちなみに、アメリカ人の女性も便秘で悩んでいる方が多く、年間約400万人の人が便秘治療を行っているそうです。つまり、国籍に関係なく、便秘に悩んでいる女性は多いということ。これは腸内環境の影響はもちろんのこと、女性特有の黄体ホルモンの影響などと言われます。黄体ホルモンは女性の妊娠に関係するホルモンです。女性は妊娠をするために栄養を蓄えなくてはならず、栄養と一緒に水分も蓄えるため、便秘になりやすいと言われています。というわけで「日本人だから腸が長くて便秘の人が多い」「食事が欧米化したから便秘の人が多い」というだけではなさそうですね。■ヨーグルトなど「乳製品の摂りすぎ」で便秘が悪化!?私のサロンでカルテをまとめてみると、女性の約8割の方が便秘の症状を感じていて、6割以上の方が10〜20代の若い時期から便秘に悩んでいました。男性は下痢気味の人が多いのに対して、女性が便秘になりやすいのは、やはり女性特有のホルモンバランスが崩れ、水分を吸収しすぎるからという説が、最も有力なのではないでしょうか? 女性のむくみやすい体質からも、それは言えるように思います。さて、便秘を語る上で外せないのは腸内環境、腸内細菌、善玉菌あたりでしょうか。それらを聞くと、乳製品を積極的に摂ろう! と考える方も多いと思いますが、実は乳製品の摂りすぎは要注意です。乳製品は、動物性タンパク質を多く含みます。この動物性タンパク質はとくに、日本人の体には合っていなくて、消化に良いとは言えないのです。そのため、乳製品を摂ることで便秘になってしまう人もいます。実際、乳製品を多く摂る便秘の方のお腹(腸)を触らせていただくとパンパンでカチカチです。確かに、チーズ・ヨーグルトなどの発酵させた乳製品は便秘にとても有効です。しかし、それらは動物性タンパク質をたっぷり含むため、消化に悪いケースが多いのです。■植物性乳酸菌を摂る食事を心がけてみてそこで、便秘症の人におすすめなのは、乳製品よりも植物性乳酸菌(漬物・キムチ・納豆など)を摂ること。やはり東洋人には東洋人がもともと摂っていた乳酸菌が合っているようです。もちろん、お腹の調子が良くなってきたら、チーズ・ヨーグルトなどの発酵食品も、バランスよく取り入れていきましょう。ちなみに私は麻婆豆腐を食べると下痢をしてしまいます。どうも唐辛子に耐性がないようです。このように、食べると下痢するものがあれば「自然の下剤」として活用するのも、薬に頼らない方法です。ちょっと荒業ですが……。多様な腸内細菌を持っている方が、女性ホルモンの代謝物が多くなります。さらに、腸内細菌は子どもに遺伝します。つまり、腸内が強く元気であることが一番だということ。腸と肌と脳は同じ細胞から生まれているので、同じような反応を示します。肌荒れもストレスも便秘も原因は一緒なので、腸を健やかにして心も体も元気にしましょう。この記事は2017年4月5日に公開されたものです。
2022年02月13日腸内環境が乱れて便秘になると、肌荒れや吹き出物、お腹のハリなど…つらいことがたくさん! 実は女性にとって、「冬は便秘になりやすい季節」だということをご存じでしたか?毎日をスッキリ快適に過ごすために、「冬の便秘の原因」と今日からできる「腸デトックス法」をご紹介します。なぜ、冬は便秘になりやすい?秋から冬にかけては、気温の急降下や屋内外の気温差によって自律神経や腸内細菌のバランスが崩れやすい季節。夏に比べて水分補給が少なくなり、空気中も乾燥するため水分不足に陥るなど、便秘の原因が多い季節でもあります。さらに、女性のほうが男性よりも便秘になりやすく、その数はなんと男性の倍。だから「女性は冬に便秘になりやすい傾向」にあるのです。「冬の便秘」の原因は大きく分けて以下の3つ。1.身体が冷えることや屋内外の気温差で、腸の動きが鈍化する冬は気温が低く、冷え性に悩む方も多いですよね。身体が冷えて血液の循環が悪くなると、腸の動きが鈍くなります。また屋内外の気温差も大きいため、体温調節を行う自律神経のバランスが乱れると腸の働きが低下することがあります。腸の働きが低下すると便を押し出す動きが鈍くなるため、便秘になりやすくなります。2.乾燥や水分補給の減少による水分不足で、便が硬くなる 体感温度が低い冬は水分補給を怠ってしまったり、また、冬の乾燥した空気で気づかないうちに体内の水分が不足しがちです。水分不足になると便に含まれる水分量も少なくなり、便が硬くなって排便しづらくなったり、腸の動きが鈍化することで便秘になってしまいます。3.運動量が少なくなることで、腸の運動も低下する寒さから外出などの機会が減り運動不足になると、腸周りの筋肉が衰えたり腸への刺激が少なくなり、腸の動きが停滞気味になることで、便秘になりやすくなります。今日からできる! 「腸デトックス法」って?便秘の原因がわかったところで、腸内環境を整えていくには、自分なりの排便ルーティンを確立し、腸デトックスを行うことが重要です。3つの方法をご紹介するので、まずは簡単にできることからはじめてみましょう!1.毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する腸は刺激を与えられることで便意を促すきっかけになります。朝起きたら水を飲む、朝食を食べるなど行うことで便意に繋がります。また、朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。食事内容としては、きのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維を摂るのがおすすめ。便の量を増やしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べていくとよいでしょう。2.水分をしっかり摂る水分を摂ることも習慣化すると◎。水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約8割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。3.適度な運動を心掛ける腹筋を鍛えたり、おなかをマッサージすることも効果的です。腸に刺激が与えられることで排便が促す効果があるのです。寒くて外に出づらいときは、家の中で腸を意識したトレーニングやマッサージを行うことで、腸周りの筋肉を鍛え腸を刺激するとともに、便を押し出す力を鍛えることができますよ。▼便秘改善筋トレ&マッサージ▼自分の便秘は後回しにしない! 腸活を始めよう便秘の原因とすぐできる腸デトックス法をお伝えしましたが、いかがでしたか? 腸内環境が整うとお腹がスッキリして毎日が少しラクになります。子育てをしていると毎日が慌ただしく、自分のこともつい後回しにしがちですが、今年はそんな毎日から一歩踏み出して、少しずつできることから「腸活」をはじめてみませんか?協力:ビオフェルミン製薬株式会社
2022年02月08日株式会社ニューアート・ヘルス&ビューティー(本社所在地:東京都中央区、代表取締役:高橋 宗潤)は、ダイエットによって健康被害が出たことのある20代の女性を対象に、「無理なダイエットと健康被害」に関する調査を実施しました。「もっとスリムになりたい…」「まだまだ痩せられる筈…」女性であれば、一度はダイエットをした経験があるのではないでしょうか?女性にとって永遠のテーマともいえるダイエットですが、しかしその一方で、日本人女性は危険な痩せ方をしている方が多く、間違ったダイエットや過度なダイエットによって健康被害が出てしまう方も少なくないとも言われています。無理なダイエットによって健康被害が出てしまった方は、どのようなダイエットを行い、その結果、どのような症状に悩まされたのでしょうか。そこで今回、栗原クリニック東京・日本橋×La PARLER(ラ・パルレ)のコラボによる新メディカル提携エステを提供する株式会社ニューアート・ヘルス&ビューティー( )は、ダイエットによって健康被害が出たことのある20代の女性を対象に、「無理なダイエットと健康被害」に関する調査を実施しました。■ 【ちょっと無理があったかも…】こんなダイエットをしていましたはじめに、健康被害が出てしまった際のダイエット法について伺いました。「どのようなダイエットを行っていましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『カロリー制限(65.5%)』という回答が最も多く、次いで『糖質制限(40.7%)』『無酸素運動(筋トレ、スクワット など)(36.0%)』『有酸素運動(ジョギング、水泳 など)(33.9%)』『サプリやプロテイン(25.4%)』と続きました。『カロリー制限』『糖質制限』といった食事制限ダイエットを行っていて健康被害が出てしまった方が多く、「とにかく痩せたい」という思いから、過度な食事制限をしてしまっている方も多い様子が窺えます。また、運動も定番ダイエットのひとつと言えますが、自身の判断で無理な運動をしてしまうと、健康被害へと繋がってしまうリスクがあると言えそうです。■以降の結果『ファスティング・プチ断食(24.9%)』『1食置き換え(24.4%)』『レコーディング(1日の食事や運動の内容、体重などの記録)(24.2%)』『漢方・痩せる健康食品(14.0%)』『食品置き換え(13.7%)』『脂肪燃焼マッサージ(13.5%)』『痩身エステ(11.8%)』『自宅ホームケア機器(5.9%)』『パーソナルジム(4.6%)』『美容クリニック(2.7%)』では、そのダイエット法でリバウンドすることなく痩せることができたのでしょうか。続いて、「行っていたダイエット法で痩せることはできましたか?またその後リバウンドしましたか?」と質問したところ、『痩せることができてリバウンドはしなかった(27.0%)』『痩せることができたがその後リバウンドした(56.7%)』『痩せることができなかった(16.3%)』という結果となり、一旦は痩せることができてもリバウンドしてしまったり、痩せること自体ができなかったりした方は7割以上に上っていることが分かりました。無理なダイエットは健康被害が出るだけでなく、本来の目的である“痩せること”にも繋がっていない様子が読み取れます。■ 【誰かに教わった?ネットの情報を信じた?】そのダイエット法を知ったきっかけでは、何をきっかけにそのダイエット法を知ったのでしょうか。そこで、「行っていたダイエット法を知ったきっかけを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『ネットの記事や口コミを見て(37.9%)』という回答が最も多く、次いで『SNSやYouTubeの広告を見て(26.2%)』『モデルや芸能人のSNSやYouTubeなどを見て(24.4%)』『TVで紹介されていた(22.6%)』『本や雑誌で紹介されていた(22.4%)』と続きました。多くの方が、ネットの記事やSNSなど、インターネット経由で知ったダイエット法に興味を抱き、自身もチャレンジしているようです。■以降の結果『友人・知人のSNSやYouTubeを見て(17.5%)』『エステサロンのスタッフに勧められた(5.3%)』『医師に勧められた(1.6%)』インターネット上にはダイエットに関するさまざまな情報が載っていますが、中には根拠のないものや間違ったものも当然ながらあります。興味を抱いたダイエット法にチャレンジする前に、医師や専門家など、知識を持った信頼できる人に相談している方はどれくらいいるのでしょうか。そこで、「行っていたダイエット法は、医師や専門家など信頼できる人に教わった上で始めましたか?」と質問したところ、9割近くの方が『いいえ(89.0%)』と回答し、殆どの方が、知識を持った人に教わることなくダイエットを始めている実態が浮き彫りとなりました。インターネット上の“誤った情報”を鵜呑みにした結果、健康被害が出てしまった方も多いのかもしれません。例え同じダイエット法でも、個々によって進め方などは当然異なりますから、自身に合っているか、またどのように進めていけばいいかなど、チャレンジする前に医師や専門家に相談することがとても大切です。■ 【こんな症状に悩まされました…】ダイエットによる健康被害ダイエットで健康被害が出てしまった方の多くが、インターネット上の情報を鵜呑みにしてダイエットを始めていることが分かりましたが、では、どのような健康被害が出てしまったのでしょうか。「ダイエット中、あるいはダイエット後、どのような健康被害が出ましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『肌荒れ(58.0%)』という回答が最も多く、次いで『便秘(55.6%)』『生理不順(37.8%)』『貧血(23.3%)』『肌の乾燥(23.0%)』と続きました。半数以上の方が、ダイエットによって『肌荒れ』『便秘』といった症状に悩まされたようです。最初の質問では、多くの方が『カロリー制限』『糖質制限』といった食事制限ダイエットを行った結果、健康被害が出てしまったことが判明していますが、過度な食事制限は、ビタミンや食物繊維など必要な栄養素も不足してしまいがちですから、それが肌荒れや便秘といった症状に繋がってしまっているのかもしれません。■以降上位10項目の結果『全身の倦怠感(17.7%)』『髪の傷み(14.2%)』『下痢・軟便(14.0%)』『冷え症(13.4%)』『低血圧(10.6%)』日常生活に支障を来すようなものも含め、さまざまな健康被害が出ているようですが、特に酷かった症状は何だったのでしょうか。続いて、「特に酷かった症状を教えてください(上位3つ迄)」と質問したところ、『便秘(33.3%)』という回答が最も多く、次いで『肌荒れ(32.6%)』『生理不順(18.8%)』『貧血(8.1%)』『全身の倦怠感(6.5%)』と続きました。この結果から、多くの方が悩まされた『肌荒れ』『便秘』『生理不順』は、症状の度合いも重い様子が窺えます。無理なダイエットによって深刻な健康被害に悩まされるリスクがあることを、みなさんは知っておく必要があると言えるでしょう。■以降上位10項目の結果『摂食障害(6.2%)』『肌の乾燥(5.9%)』『下痢・軟便(5.2%)』『髪の傷み(4.0%)』『低血圧(3.4%)』■ 【未だに症状に悩まされるという方も】症状改善はダイエット以上に大変!?では、行っていたダイエットをやめた、あるいは別の方法に変えたことによって、それらの症状は改善されたのでしょうか。そこで、「ダイエットをやめた、もしくは方法を変えたことで、それらの症状は治まりましたか?」と質問したところ、『全て治まった(28.8%)』『ある程度治まった(53.6%)』『あまり治まっていない(13.5%)』『全く治まっていない(4.1%)』という結果となりました。8割以上の方が、行っていたダイエットをやめたり別の方法に変えたりしたことによって、健康被害の症状が改善されたようですが、逆に言えば、改善されないまま現在に至っている方も2割弱と決して少なくないことが分かりました。無理なダイエットは、その後の心身の健康にも悪影響を及ぼす可能性もあると言えそうです。■ダイエットの結果、今もこの症状に悩まされています…・吐き気、胃痛(パート・アルバイト/大阪府)・拒食症になり今は過食症です。もう4年ほど経ちますがなかなか治りません。冷え性、貧血、便秘などは今もひどいです(パート・アルバイト/奈良県)・摂食障害、冷え、便秘、低血圧、徐脈、体力低下(会社員/滋賀県)・生理不順は相変わらずです。食事が少ないのも影響しているのかな(専業主婦/長野県)・食事制限により肌荒れがひどくなり今でもよく肌が荒れるようになった。それと、健康的なダイエットではなかった為か運動しても痩せなくなった(パート・アルバイト/大阪府)中には4年経っても症状が改善しないという方もおり、無理なダイエットによる“後遺症”は、非常に深刻なものとなっている様子が窺えます。このような事態に陥らないよう、やはりダイエットを始める前に医師や専門家などに相談すべきと言えそうです。■ 【健康ありきのダイエット】健康被害が出たことでダイエットに対する考えが変わった方は約7割無理なダイエットによる健康被害は、ダイエットをやめたり方法を変えたりしても、“後遺症”として症状が続く方もいることが分かりましたが、自身に健康被害が出たことで、ダイエットに対する意識には変化が訪れたのでしょうか。そこで、「健康被害が出たことで、ダイエットに対する考えは変わりましたか?」と質問したところ、『大きく変わった(19.0%)』『やや変わった(50.8%)』『あまり変わらない(25.6%)』『全く変わらない(4.6%)』という結果となりました。意識に変化が生じた方はやはり多いようです。ダイエットに対する意識が変わったという方は、今後のダイエットではどのようなことに注意すべきと考えているのでしょうか。詳しく聞いてみました。■今後ダイエットする際はここに注意します!・健康被害のないようにPFCバランスを意識すること(公務員/北海道)・科学的な根拠をもとにした方法を試す(公務員/群馬県)・ネットだけでなく、信頼できる医師の指示のもと行いたい(会社員/愛知県)・無理をしない範囲で、信頼できる情報をもとに実施するということ(パート・アルバイト/兵庫県)・正確な知識のもとでダイエットしようと思います(会社員/京都府)・信用できるもののみ実行(会社員/愛知県)・健康を一番に考え、綺麗に痩せていけるようにしていきたい(会社員/新潟県)・継続できる体も心も気持ちいいと思えるダイエットをする(会社員/東京都)・見た目だけじゃなくて質のいい体作りをする(会社員/新潟県)・医者や栄養士が認める方法を知る。運動で痩せる方法とかにする(会社員/神奈川県)などの回答が寄せられました。信頼できる情報や、正確な知識を得ること、そして、医師など専門家に相談した上でダイエットに励みたいという方が多い様子が窺えます。素人判断でのダイエットに潜むリスクを身をもって経験したからこその注意点と言えますね。■ 過度なダイエットや無理なダイエットは危険!健康的なダイエットをしましょう!今回の調査で、ダイエットによって健康被害が出てしまった方からの貴重な話を聞くことができました。調査結果からも分かる通り、こうした健康被害が出てしまう要因のひとつとして、知識に長けた方からの助言を得ることなく、ネット記事やSNSなどの情報を鵜呑みにしてしまうことがあるようです。「痩せたい」という気持ちは多くの女性に共通する想いかもしれませんが、見た目がスリムになったとしても、健康を害してしまっては本末転倒です。特に、若い頃に無理なダイエットや誤ったダイエットをしてしまうと、その後の健康にも大きく影響を及ぼす可能性があります。また、安易にダイエット法を選ぶと、お金や時間はもちろん、その努力も結果的にマイナスとなってしまうこともあるでしょう。将来後悔しないためにも、ダイエット法も単に流行りに乗ったり他の人が成功した方法を真似したりするのではなく、しっかりと健康面を考慮した上で選んでいく必要があると言えます。健康被害が出たことによって、ダイエットに対する意識に変化が生じたという方の中にも、医師など専門家に相談した上でダイエットに励みたいと考えている方が多く、ご自身で判断がつかない場合は、専門知識に長けたプロの方々の力を借りるなどするのも、健康的なダイエット法を見つけるひとつの方法でしょう。■ 「生活習慣病専門医の診察×エステ×食事指導・運動指導」ラ・パルレの【新メディカルエステビューティーライフコース】今回、「無理なダイエットと健康被害」に関する調査を実施した株式会社ニューアート・ヘルス&ビューティーが運営するエステサロン『La PARLER』( )は、実践的な生活習慣病予防医学の提唱者である医学博士・医療法人社団遼風会【栗原クリニック東京・日本橋】院長 栗原 毅(くりはらたけし)先生と提携した『新メディカルエステ ビューティーライフコース』をスタート。生活習慣病専門医である栗原先生と、40年の実績を誇るラ・パルレのエステティックの「美の知恵と経験」とのマリアージュによって、医療とエステティック双方の“価値の相乗効果”をご提供いたします。一人ひとりの「健康数値」と「美容痩身」を一元管理。プロフェッショナルチームが目標に向かってサポートいたします。【新メディカルエステ「ビューティーライフコース」の流れ】★栗原クリニックによる特別健診・問診(初回)↓★管理栄養士のダイエットサポート(月1回カウンセリング+LINE相談・フォロー)×エステティシャンによるオーダーメイドエステコース(月2~3回程度)↓★栗原クリニックによる健診・問診(2回目)↓★改善結果確認・総合アドバイス正しい知識と生活習慣を手に入れて、「健康数値改善」と「痩身目標数値」を同時に達成し、健康で豊かな人生を送ることを目指します。【“健康痩身”へと導く4つのメソッド】医療とエステの相乗効果から生まれた新しい痩身メソッドで、生活習慣の改善をサポート。無理なく継続できる方法で、健康的に美しく痩せたい女性を理想の身体へと導きます。★Method.01 正しい知識を身につける栗原医師監修のBOOK “Medical Beauty Record”健診結果から目標達成までの過程を一元管理するパーソナルツール診断結果や生活習慣改善アドバイス、日々の食事・運動習慣などを記入し、痩身目標・健康数値改善に向けた行動を管理・運用するパーソナルツールです。栗原医師の長年の研究や臨床から導き出された健康に役立つコンテンツも掲載。正しい健康痩身知識を学んでいただき、目標達成に向けて継続的にダイエットをサポートします。★Method.02 医師による健診・問診エステティック開始前と後に栗原クリニック(東京 日本橋)において、診察、血液検査、血管年齢チェック、動脈硬化エコー診断を実施。検査結果に基づき、栗原医師から健康やダイエットに関する正しい知識、日々の食事や運動の注意点などのカウンセリングを受診します。★Method.03 食事・運動習慣の指導・フォローアップ管理栄養士・健康運動指導士が食習慣や運動習慣の改善を指導栗原医師による正しい食事・運動方法の教育研修を受けたラ・パルレの管理栄養士や健康運動指導士などが、お客様のライフスタイルに応じて無理のない改善方法をアドバイスします。健診結果を基に食事・運動の改善プランを作成し、進捗状況の確認、アドバイスなどのフォローを行います。★Method.04 高い満足度を誇るエステティック健診結果や進捗状況に対応したオーダーメイドエステ40年以上の歴史を誇るラ・パルレのエステティシャンが、お客様のお身体の状態に応じてオーダーメイドのエステティックを行います。ダイエットの進捗状況に応じて効果的にアプローチする痩身専用機器とプロのハンドテクニックを組み合わせ、より良い結果に導きます。また、心身ともにリフレッシュできる癒し効果・おもてなしにより、無理なく通い続けられるエステティックサービスを提供します。■メディカル提携エステ ビューティーライフコース初回プレミアムプラン 180分 12,000円(税込)対象店舗:ラ・パルレ フェリシア新宿店コース入会時 栗原先生監修「メディカルビューティーレコード」進呈★初回プランのご予約はこちら: ■医学博士 栗原 毅(くりはらたけし)先生 プロフィール医療法人社団 遼風会 栗原クリニック東京・日本橋 院長前 慶応義塾大学特任教授前 東京女子医科大学教授日本血管血流学会理事、日本肝臓学会東部会評議員、日本未病学会評議員、日本抗加齢医学会評議員、日本コエンザイムQ協会理事など30年間、主に東京女子医科大学で脂肪肝などの肝臓病・糖尿病や肥満などの生活習慣病の治療や研究を行う。内臓脂肪やダイエットに関する著書執筆、NHK 等のメディア出演を行い「健康的に正しく痩せる」ための情報を啓蒙している。「血液サラサラ」の提唱者。慶応義塾大学ではTV電話を用い過疎地を中心とした遠隔医療を実施し地域医療の向上に努め、遠隔医療のパイオニアでもある。現在は、東京・日本橋で食事・運動療法にてなるべく薬に頼らない医療を実践している。■ 株式会社ニューアート・ヘルス&ビューティー会社概要会社名:株式会社ニューアート・ヘルス&ビューティー代表者:代表取締役社長 高橋 宗潤設立:2014年7月資本金:90百万円事業内容:エステティックサロンの運営、化粧品・健康食品等の販売所在地:東京都中央区銀座1-15-2東証JASDAQ上場の株式会社NEW ART HOLDINGS(証券コード:7638)の100%子会社― お客様問い合わせ先 ―◆名称:株式会社ニューアート・ヘルス&ビューティー◆電話:0120-860-239 ※栗原クリニック東京・日本橋ではお問い合わせを承っておりません。◆コース詳細: ◆対象店舗:ラ・パルレ フェリシア新宿店調査概要:「無理なダイエットと健康被害」に関する調査【調査期間】2021年11月5日(金)~2021年11月7日(日)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,010人【調査対象】ダイエットによって健康被害が出たことのある20代の女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月02日「食べる米ぬか」を手掛けるKOMENUKA LIFE(運営会社:株式会社ライヴス、東京都渋谷区)と、“ラク速レシピ”で知られる人気料理家の五十嵐ゆかり氏(所属会社:株式会社フードクリエイティブファクトリー、東京都中野区)は、市販品に「食べる米ぬか」を加えて、手軽に美味しく体を整える「簡単米ぬかレシピ」をTwitterで公開しています。2022年1月28日には第3回として「ダイエットも栄養も!スープパスタにチーズと米ぬか」を公開しました。年末年始の食べすぎや、コロナ禍で急増した在宅勤務により、急な体重増加や運動不足による便秘、栄養の偏りなど様々な悩みや健康課題を抱えられている方々に、特におすすめです。【食べる米ぬか公式Twitter】 メインビジュアル五十嵐ゆかり氏KOMENUKA LIFEは日々の食生活で不足しがちな栄要素をより手軽に取り入れていただきたいという思いから、“ラク速レシピ”で知られる人気料理家の五十嵐ゆかり氏とコラボし、「簡単米ぬかレシピ」を2021年11月から実施してきました。「天然のサプリ」ともいわれる米ぬかは、医療機関でも便秘改善によるダイエットや血糖値の改善効果が発表されているほぼ万能なスーパーフードです。市販品にかけたり混ぜたりするだけで簡単に栄養や食物繊維が摂れる「食べる米ぬか」を加えて、手軽に美味しく体を整えます。五十嵐氏からのコメント第3弾となる今回は、ダイエットにぴったりな「完熟トマトのスープパスタに米ぬかを加えるレシピ」です。栄養バランスもよくなるので、寒さが厳しいこの時期の風邪予防にもおすすめです。◆五十嵐ゆかり氏考案 簡単アレンジレシピ2022年1月28日公開:ダイエットも栄養も!スープパスタにチーズと米ぬかスープパスタにチーズと米ぬか(1)トマト味のスープパスタを用意し、表示通りに作る(2)「食べる米ぬか」を大さじ1杯分入れる(3)きなこの様な形状をしている「食べる米ぬか」を混ぜる(4)ピザ用チーズ15gをのせて余熱で溶かせば完成2021年12月27日公開:スープが美味しくなる、栄養満点のきつねうどん栄養満点のきつねうどん(1)日清のどん兵衛 きつねうどんを用意し、表示通りに作る(2)「食べる米ぬか」を大さじ1.5杯分入れる(3)「食べる米ぬか」を混ぜ、揚げを乗せる(4)一番上に卵を1個割り入れる食べる米ぬか公式Twitterでは、五十嵐氏考案のおいしいレシピを公開している他、米ぬかと合う食材のご紹介もしています。ぜひ簡単に出来る、栄養のある美味しいレシピをお試しください。◆「食べる米ぬか」概要公式HP : 原材料名 : 米ぬか(国内製造)内容量 : 60g賞味期限 : 1年6か月小売価格 : 388円(税込)販売店 : 全国のスーパーマーケット、調剤薬局、食のセレクトショップ、オンラインショップ等で発売中公式Twitter: 食べる米ぬか◆「米ぬか」の特徴「米ぬか」は、玄米を白米にするときに出る粉で、玄米の栄養成分のうち約95%は「米ぬか」にあるといわれています。「米ぬか」は約25%が食物繊維で構成され、腸内環境を整える効果はもちろん、アンチエイジング効果や、心身の不調を改善する効果なども期待できる、これから注目されるスーパーフードです。特徴(1) 食物繊維によるデトックス&満腹効果米ぬかには、デトックスで一番重要なのは腸内環境を整えることができる加熱に強い不溶性食物繊維が多く含まれています。この不溶性食物繊維は水分を吸って膨らむため食欲を抑える効果も期待されます。特徴(2) 豊富なビタミンとミネラル米ぬかには、ビタミンB1やB2、ナイアシン、ビタミンEといったビタミン類から、肌荒れに効果的な亜鉛、女性は積極的に摂取したい葉酸、鉄分やマグネシウム、リン、カルシウム、カリウムといったミネラルが豊富に含まれています。精白米の数十倍以上の差がつくほどの成分も存在します。特徴(3) 多種多様な有効成分を有するスーパーフード上記のビタミン・ミネラル・食物繊維に加え、カルシウムの吸収を促す効果などが期待できるイノシトール、コレステロール値を下げるγ-オリザノールや植物ステロール、ストレスを緩和させるGABA、認知症を予防するフェルラ酸など、生活習慣病の予防ができる有効成分も多数含まれています。◆かけるだけ簡単 粉サラダ、KOMENUKA LIFE「食べる米ぬか」の特徴特徴(1) かけるだけで毎回の食事にプラスサラダの手軽さきな粉のような親しみやすい味で、毎回の料理に5g(大さじ1杯弱)かけるだけ・まぜるだけで、茶碗1杯分の玄米と同等の栄養価(※1)を摂取することができます。甘味、香ばしさが特徴で、魚・肉の臭みをとり、米油が料理の味に深みをだしてくれます。常温長期保存可能、簡単に持ち運べる手軽さがありながら、コンビニエンスストアのサラダ1個分の栄養素を、約50円≒大さじ1杯分で摂取可能(※2)なので、外食や総菜、インスタントフード中心の生活を送っている多忙な方の生活にも取り入れることが可能です。画像1(※1) 炊飯した玄米の栄養価から換算(七訂 食品成分表2017)(※2) コンビニエンスストア各社で2021年販売中のサラダ商品4つ(平均単価187円)との、ビタミン・ミネラル・食物繊維についての比較で成分検証済。約50円分=7.5g=計量スプーン1杯分特徴(2) 特許技術と安全性一般的に米ぬかは、精米からの時間の経過とともに、雑菌が増えたり、油脂が酵素によって分解され、臭みがでたりしてしまいますが、KOMENUKA LIFE「食べる米ぬか」は精米後から独自の鮮度管理を行い、素早く工場で加熱処理(特許技術)することでこの課題をクリアしています。余計な加工を施さず、栄養価・風味を損なわずに処理されているため、米油、胚芽に含まれる栄養素もそのまま保存されています。原材料は減農薬の特別栽培米を使用し、米ぬか100%で添加物は一切不使用です。画像2◆五十嵐ゆかり氏 プロフィール管理栄養士・料理研究家。フォロワー数39万人超の日本一Twitterフォロワー数の多い管理栄養士。身近な食材で簡単に時短でおいしく作れるレシピを得意とし、Twitterでは#ラク速レシピが人気。( )クリエイティブディレクターを務めるスイーツブランドtoroaではMakuake10時間1000%で完売のとろ生ガトーショコラや、2021年Hanako9月号「ときめく!スイーツ大賞 2021後半」お取り寄せスイーツ部門受賞のとろ生チーズケーキの商品開発を手がける。五十嵐ゆかり氏■KOMENUKA LIFE 運営会社 会社概要商号 : 株式会社ライヴス代表者 : 代表取締役 清家 貴所在地 : 東京都渋谷区広尾1-13-1 フジキカイ広尾ビル5F設立 : 2003年事業内容: 地域資源開発・地域資源マーケティング事業、ヘルス&ビューティ事業、ライフソリューション事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月31日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、脂質の代謝を促す漢方製剤「本草大柴胡湯エキス錠-H」を1月24日に当社通販サイト「大正製薬ダイレクト」で発売します。一般的にストレスや加齢などで肥満や便秘を引き起こすことがあると言われています。「本草大柴胡湯エキス錠-H」は、8つの生薬から生まれた大柴胡湯エキスを1700mg(1日量12錠中)配合しており、便秘がちな方の肥満症・常習便秘に、飲んで効く漢方薬です。当社は2020年12月に、「本草八味地黄丸料エキス錠-H」「本草ヨクイニン錠S」「テイシ防風通聖散」の3つの漢方・生薬製剤を「大正製薬ダイレクト」で発売し、ご愛顧いただいております。今回「本草大柴胡湯エキス錠-H」がラインアップに加わったことで、より多様なお悩みに対応できるようになりました。今後も生活者の皆様の様々なお悩みに寄り添えるよう、より一層努めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月24日[PR]ビオフェルミン製薬私は働くママ、るみ子。小さかった娘ももう5歳。自分でできることもぐんと増え、いろいろなことをいっしょに楽しめるようになってきました。その一方で、近頃の私はというとコロナ禍で外出する機会が減ったせいか、なんだか体が重くて便秘気味。そのせいで肌荒れも以前より気になるし…。食事や運動でどうにか解消したいと思いつつも、日々の生活で精一杯。便秘薬は一度飲むとクセになるって聞いたことがあるし、お腹が痛くならないか心配で手が出ない。何かいい方法はないのかなぁ?そんな悩みを抱えつつ買い物にいったある日のこと、お店でふと目に入ったのが、「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」…。誰にも相談できなかった便秘の悩み。すがる思いでパッケージを見つめていたら…あれれ? 何かが飛び出してきた~?!\自然に近いお通じに戻ろう/「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」があなたに寄り添う3つの理由初めまして~! マグとニューです。「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」にはボクたちが入っているんだ。ボクたちが自然に近いお通じへエスコートするよ。よろしくねっ!!「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」は、腹痛やクセになりにくい非刺激性成分の酸化マグネシウムに、腸内環境を整えるヒト由来の乳酸菌がW配合された便秘薬。初めて便秘薬を使う方の不安や悩みにも寄り添い、自然なお通じへと導きます。マグちゃんニューちゃん、便秘薬を使うのってちょっと不安なんだけど…それならボクたちに任せて! るみママさんのように、便秘薬に不安を感じている人でもトライしやすい「秘密」を詳しく説明するね。その1非刺激性成分の酸化マグネシウムに、ヒト由来の乳酸菌をプラス!お腹が痛くなりにくくクセになりにくい「酸化マグネシウム」に、乱れた腸内環境を整えるヒト由来の「乳酸菌」が配合されているよ。ボクたちが2つのアプローチで寄り添うから、より自然に近いお通じへと戻りやすいんだ。その2酸化マグネシウムが水分を集め、乳酸菌が腸内環境からお通じを改善!酸化マグネシウムは非刺激性成分。腸の水分を集めて、カチコチ便をほぐしてくれるんだ。腸を直接刺激しないから腹痛にもなりにくいし、クセになりにくい。さらに! 人の腸と相性がいいビオフェルミン製薬のヒト由来の乳酸菌を配合。便秘のときは腸に悪玉菌が増えてガスや便が溜まった状態だけど、乳酸菌が善玉菌を増やしてくれるんだ。腸内環境から改善していくよ。その35歳からお年寄りまで家族みんなで使える!5歳の子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、幅広い年齢の人が使える便秘薬だよ! これ1つあれば家族みんなにOK。いつでもサポートするからね!そういえば、5歳の娘もたまに便秘でガスが溜まって苦しそうなときがあるし、おばあちゃんも運動しなくなって便秘がちって言っていたっけ。早速、試してみようっと。自分の便秘対策を後回しにしない!マグちゃん&ニューちゃんに頼ってみよう家事に育児に毎日忙しいと、どうしても自分のことは後回しになりがち。薬への不安もあって、自分の便秘は見て見ぬフリをしてきました…。でも、「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」は、そんな私に嬉しいポイントがいっぱい。便秘が改善されたら、娘といっしょの時間を全力で楽しめそうで嬉しいな。無理なくできる便秘対策、ママ友やおばあちゃんにも教えてあげよっと! \ 自然に近いお通じに戻ろう /ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 を見る \乳酸菌のチカラで便秘に新しい可能性を/ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬人の腸との相性がいいビオフェルミン製薬の乳酸菌に、腹痛やクセになりにくい非刺激性成分の酸化マグネシウムをダブル配合。5歳からお年寄りまで幅広い世代の方の便秘や便秘に伴う肌あれ・吹出物・頭重・のぼせ・食欲不振(食欲減退)・痔・腸内異常醗酵・腹部膨満にアプローチします。こんなとき・こんなお悩みや不安がある方に・運動不足で便秘が気になり始めた方・便秘薬でお腹が痛くなったり、クセになるのが心配な方・カチカチに硬くなった便を、スルッと出したい方・腸内環境も整えて、便秘を改善したい方・食事や運動だけでは治りにくい、しつこい便秘を何とかしたい方・便秘による肌荒れが気になる方 Amazonで買う 楽天で買う \ 自然に近いお通じに戻ろう /ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 を見る ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 CM動画をチェック >> [PR] ビオフェルミン製薬 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなりますイラスト:まつざきしおり文:佐々木彩子
2022年01月20日徐々に寒さが厳しく、温かい飲み物が恋しい季節がやってきた。コロナ禍の今は、単に温かいだけでなく体によいものを選びたい。「冬の定番であるココアに生姜を加えた『生姜ココア』は、体が温まるだけでなく、健康効果も抜群です」こう話すのは、医学博士で生姜を専門に長年研究している平柳要先生。「生姜には殺菌効果や血流を促して体を芯から温める働きがあることが知られていますが、そのほかにも血管を強くしたり、血圧を調整する働きもあります」(平柳先生・以下同)降圧剤を飲んでいた人が生姜も取るようにしたところ、「血液がサラサラになって血圧も下がった」というデータがあるほか、高めの血糖値を下げる、コレステロール値を改善するという働きもわかっているのだそう。「こうした働きから、高血圧・糖尿病の予防や改善、さらに動脈硬化の改善が期待でき、心筋梗塞や脳梗塞などの循環器疾患の予防につながると考えられます」生姜は、胃の働きを促進し、食欲を高める生薬としても使われている。長年にわたり、薬としての効能も認められた食材だ。「生姜にはジンゲロールという辛味成分が含まれています。ジンゲロールは体の表面に近い血管を広げて体を温めるほか、アルツハイマー型認知症など脳血管の炎症を抑制する作用があることがわかっています。さらに、このジンゲロールは熱を加えることで徐々にショウガオールに変化します。ショウガオールになると、血行を促進するだけでなく、抗酸化作用や抗炎症作用も強くなるのです」抗酸化作用や抗炎症作用によって、アンチエイジング効果のほか、がんの予防も期待できる。■ココアにも高血圧、脂質異常の予防・改善の効果これほど健康効果の高い生姜だが、毎日一定量の生姜を取り続けることはなかなか難しい。そこで平柳先生が考案したのが、「生姜を飲む」という方法だった。「生姜と何かを組み合わせて飲むことで、手っ取り早く生姜の成分を取り入れられたらと考えていたところ、思いついたのがココアでした。ココアにはタンパク質、脂質、食物繊維、カリウム、鉄、ビタミンB群など栄養分が豊富で、高血圧や動脈硬化、貧血、脂質異常、肥満、便秘の予防・改善によいと考えられています。また食物繊維が豊富なことから、大腸がんの予防が期待できます」さらにココアに含まれるフラバノールというポリフェノールも血圧を調整する働きがわかっており、’20年にはココアが成人の認知機能を高めるという研究結果も発表されたのだとか。日本人の半数以上が、がん、心疾患、脳血管疾患のいずれかで亡くなる現代、ココアと生姜はこれらの疾患によい影響を与えてくれる食材なのだ。この2つを掛け合わせることで、さらなる相乗効果が期待できると平柳先生は言う。【生姜ココアの作り方】〈材料〉純ココア…5g(小さじ山盛り1杯)生姜…5g(すりおろした場合、小さじ1杯)お湯…200ml〈作り方〉(1)生姜をすりおろす。(2)カップに純ココアを入れ、200mlのお湯の少量を入れて練る(純ココアがダマにならないよう注意)。残りのお湯を入れて、ココアを作り、すりおろした生姜を入れて完成!ところで味のほうはどうだろう。「ココアをしっかりとお湯で練ってからすりおろした生姜を入れるとスパイスが効いてピリッとします。生姜の繊維の舌触りが気になる人は茶こしなどで繊維をこした生姜汁を加えるなど、お好みで調節してください」実際、ティースプーン1杯ほどのすりおろし生姜を加えた「生姜ココア」は、スパイシーでスッキリした後味がある。ちなみに、生姜は皮の部分に栄養が多いので皮をむかずにすりおろそう。乾燥したものや粉末を使ってもよいが、生と加熱したものとでは香りや効能に違いが出る。「生の生姜は香りが強く、殺菌効果が高いのが特徴で、温めると香りや殺菌効果は弱まりますが、体を温める作用が強くなります。作用の強弱はあるものの、どちらも生姜のよさは残っています」毎回すりおろすのが面倒という人は、生姜氷を作っておくと便利だ。すりおろした生姜を、製氷皿の1マスに5gずつ小分けにし、1マスごとに小さじ1杯の水を足して軽くかきまぜ、冷凍庫で凍らせる。生姜氷をココアに入れるだけで生姜ココアのできあがり!甘さを足したい人には、はちみつが◎。なかでも、昔ながらの「アカシア」から採った製品がおすすめ。信頼できるメーカーの「純粋」「天然」などと書かれている「はちみつ100%」の製品を。生姜ココア1杯に、はちみつはティースプーン2杯までが適量だ。「はちみつにはビタミン、ミネラルなどが豊富で、咳止め効果、降圧効果、血液サラサラ効果、血糖値やコレステロール値を調整する作用、殺菌効果や抗酸化作用などがあります。取るとすぐにエネルギーとなる即効性も特徴です」一日に1~2杯飲むとよいそう。「一日のエネルギーを効率的に使うためにも、まず朝に飲んでください。もう1杯は夕方、あるいは夕食中です。夕食をたくさん食べる人は食中に飲むと、血糖値・血圧の調整をしてくれるからです」毎日の生姜ココアで、血管年齢を若返らせて、寒い冬も元気に乗り切ろう!
2021年12月28日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?