「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (4/10)
テレビなどでもおなじみの小林弘幸医師12月14日、全身の健康やダイエットに効果があるという腸内環境の改善について解説している新刊『腸活にいいこと超大全』が宝島社から発売された。著者は順天堂大学医学部教授で日本体育協会公認スポーツドクター、日本初の便秘外来を開設した小林弘幸医師で、同氏は「世界一受けたい授業」「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」などのテレビ番組出演でも知られる。B6判、288ページ、価格は1,100円(税込)となっている。健康と美容のカギとなる「腸活」メソッド胃の中に入った食べ物はドロドロの状態となり、小腸、大腸へと向かう。腸では、胃から送られてきた食べ物から栄養や水分が吸収され、それらは血液となり全身へ送られることになる。小林医師によれば、便秘などで腸の状態がよくないと、血液の質も悪くなるという。また、免疫細胞の約70%は腸にあり、「幸せホルモン」ともいわれるセロトニンの約90%が腸で作られる。同氏は腸を健康にすることで、風邪を引きにくくなり、美肌効果、美髪効果のほか、冷え性やむくみ、ぽっこりお腹、肩こりを改善、疲れにくくなるとしている。新刊では健康と美容のカギとなる「腸活」のメソッドを解説。ダイエットや便秘解消、ストレス緩和、快眠などにも効果が期待できる食事、運動、ストレッチ、生活習慣などのアドバイスが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※腸活にいいこと超大全 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年12月25日やせる・太らない・若くなる・美しくなる・疲れない気になる脂肪や疲れ、冷え、便秘、肌荒れ、イライラといった女性が抱え込みがちなトラブルを解消するスープのレシピ集『女性の悩みはすべて「スープ」で解決する』が三笠書房から発売された。著者は美容編集者でライター、簡単ダイエット専門家の藤井香江(ふじいかえ)氏で、価格は1540円(税込)となっている。皮下脂肪を減らす「エビと豆腐のサンラータン」など女性にとって40歳前後は否が応でも心と体の悩みに向き合うことになる。お腹まわりには脂肪がつきやすくなり、疲れやすくなり、冷え、便秘、肌荒れ、イライラしがちといった心身の不調により、年齢を感じてしまう女性も多い。健康維持には健全な食生活が必要となるが、毎日、自分で料理するのは面倒。新刊では、そんな人のために、簡単でおいしく、健康的だという三拍子揃ったスープが紹介されている。10分以内でできる50のスープレシピにより、女性の悩みを解決する。皮下脂肪を減らす「エビと豆腐のサンラータン」や、肌つやにいい「濃厚パンプキンシチュー」、疲れた心を癒やす「天使のクラムチャウダー」、便通改善に効果が期待できる「ブロッコリーの禅カレースープ」などを掲載。食材を入れて、煮るだけで栄養を丸ごと摂ることができるスープレシピが並んでいる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2021年12月11日株式会社キカクニカ(本社所在地:熊本県熊本市、代表取締役:甲斐 水樹)は、30代~50代のファスティングをしたことがある女性を対象に、「ファスティング」に関する調査を実施しました。近年、ダイエットに欠かせないキーアイテムとなりつつある「酵素」。カプセルやタブレット、ジュース飲料・・・様々な種類が存在しています。特に酵素ドリンクはファスティングダイエットなどをされる方には馴染み深いアイテムの一つです。しかし、初めての方にとっては、「種類がたくさんあって選ぶのが難しい」「薬みたい嫌な味がしそう」「毎回高いお金はかけられない」など、始めるにあたって悩ましい点はたくさんあるかと思います。そこで今回、手作り酵素キット『おうちこうそ』( )を販売する株式会社キカクニカは、30代~50代のファスティングをしたことがある女性を対象に「ファスティング」に関する調査を実施しました。ファスティングをされたことがある方々に、きっかけやメリット、デメリットについて質問いたしました。■調査概要:「ファスティング」に関する調査【調査期間】2021年11月9日(火)~2021年11月10日(水)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,021人【調査対象】30代~50代のファスティング・酵素ファスティングをしたことがある女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ファスティングを始めたきっかけは?ファスティングきっかけはじめに、ファスティングを始めたきっかけについて伺ってみました。「ファスティング、酵素ファスティングを始めたきっかけを教えてください」と質問したところ、『痩せるため(70.5%)』が最も多く、次いで『健康維持のため(17.4%)』『体系維持のため(9.6%)』と続きました。近年の健康ブームや、ファスティングを実践する芸能人も多く存在することから、女性たちに健康維持や美容を意識する方が多いことが伺えます。実際にチャレンジしてみてどのくらいの期間で効果を感じられるのかも気になるところです。そこで、「ファスティングを始めてから、どのくらいの期間で効果を実感しましたか?」と質問したところ、『3日程度(43.4%)』が最も多く、次いで『1週間(27.7%)』『2週間(10.6%)』と続きました。3日から1週間が半数以上を占めた結果となりました。好きなものを食べられないことは辛いですが、「このくらいの期間なら頑張れる」という方が多いようです。■肌や身体の中に嬉しい異変が…?ファスティングを始めてよかったこと・肌がきれいになった。頭が冴えた。身体が軽くなった。(30代/京都府)・身体が軽くなって脂っこいものやスナック菓子を食べたい気持ちがなくなった。味覚が敏感になった。(30代/東京都)・体重減少、便秘解消、体臭が気にならなくなった。肌ツヤ・機嫌も良く日中無駄に眠くならない。薄毛が解消され、健康的な食事を意識するようになった。(40代/東京都)・身体が一回リセットできた気がした。それから便秘がなくなった。(50代/静岡県)などの回答が寄せられました。ファスティングは女性にとって、さまざまな悩みを解決し、多くのメリットをもたらしてくれる健康法なのかもしれません。短期集中で健康やダイエット効果を得られるため、人気が高いようです。■ファスティングにもやっぱり酵素!置き換えダイエットによる身体の変化とは先ほどの調査で、ファスティングを実践した方は、短期間でさまざまな健康効果を実感していたことが判明しましたが、期間中、キツいと感じたこともあるかもしれません。■健康的に美しくなるためはガマンも必要!断食中辛かったこと・甘いものやお米、麺類などの炭水化物を我慢したこと。(30代/京都府)・スケジュール管理、友人の誘いを断ること。(30代/京都府)・最初の7日間の空腹に慣れるまでが辛い。(40代/東京都)・ファスティングの最終日に低血糖の症状が出て倒れてしまった。(40代/愛知県)・他の家族がファスティングをしている私の隣でお肉など普通の食事を食べているのを見るのがキツかった。(30代/長崎県)空腹に耐えることは必須ながら、交友関係なども関わってくるようです。ファスティングでは断食中の栄養面も気になるところ。では、どのような飲食料品で置き換えをされているのでしょうか?そこで、「ファスティングや置き換えダイエットの際に活用した飲食料品を教えてください」と質問してみたところ、『酵素ドリンク(64.2%)』が最も多く、次いで『野菜ジュース(24.3%)』『スムージー(24.3%)』と続きました。やはりファスティングと酵素ドリンクは切っても切り離せない関係にあるようです。では、ファスティングや置き換えダイエットをしたことにより、身体にはいったいどのような変化が現れたのでしょうか?活用した飲料品■ファスティングにはどんな効果が期待できる…?身体に現れた変化とは・便通とむくみの改善。(30代/愛知県)・ニキビが出来なくなり肌がキレイになった。(30代/福岡県)・食べ物そのものの味(素材)が強く感じられるようになった。(30代/福岡県)・終了した時は肩こり腰の痛みなど全身が軽くなり心もスッキリしました。(50代/広島県)一人ひとり症状は違っても、さまざまな健康効果が現れており、多くの方が抱える悩みがファスティングによって改善されていることが分かります。■ベテラン愛飲者の本音…酵素ドリンクのメリットとデメリット前項での調査結果で、多くの方がファスティングに酵素ドリンクを活用し、健康効果を実感していることが判明しました。そこで、「酵素ドリンクについて、メリットだと感じたことを教えてください」と質問したところ、『味が気に入った、飲みやすい(47.0%)』が最も多く、次いで『手軽に栄養補助ができる(38.5%)』『肌の調子が良くなった(32.1%)』『身体のむくみが取れた(27.0%)』『便秘が解消された(26.4%)』と続きました。メリット次に、どのようなことにデメリットを感じているのか伺いました。「酵素ドリンクについて、デメリットだと感じたことを教えてください」と質問したところ、『値段の高さ(71.3%)』が最も多く、次いで『同じような味に飽きてくる(35.4%)』『味が好みでない(20.9%)』と続きました。豊富な栄養素が含まれ、丁寧な工程で作られる酵素ドリンクは、高価なものが多いのが現実です。ファスティングに必要不可欠な酵素ドリンク。もし自宅で作れるとしたら、興味を持つ方も多いのかもしれません。デメリット■自分で作れたら良いかも!愛飲者が求める理想の酵素ドリンクとは先ほどの調査で、多くの方が酵素ドリンクの「値段」と「味」にメリット・デメリットを感じていることが判明しました。そこで、「自分でオリジナルの酵素ドリンクが作れるアイテムがあったら、試してみたいと思いますか?」と質問したところ、7割以上の方が『とてもそう思う(31.2%)』『まあそう思う(42.9%)』と回答しました。では、理想はどのようなドリンクなのでしょうか?オリジナル■こんな酵素ドリンクがあったらいいのに…・美味しいもの。その時の自分の体調や気分で中身を変えられるカスタマイズできるもの(30代/京都府)・もう少しお求めやすいもの。(30代/山形県)・ジュースのように飲みやすく、しかも価格も安く続けやすい商品。(30代/福島県)・色々なフルーツのフレーバーがあったらいいなと思う。(30代/愛媛県)ファスティング期間、口にできるのは酵素ドリンクだけです。だからこそ、自分好みのフレーバーやコストパフォーマンスにもこだわるのは当然の結果かもしれません。【まとめ】身体に良いこといっぱいの酵素ドリンク、自分だけのオリジナルに挑戦するのもアリかも!今回の調査では、「栄養豊富な酵素ドリンクだけど、リーズナブルに利用したい」「自分の好みに合わせたオリジナルの酵素ドリンクを試したい」と考えている方が7割以上を占める結果となりました。やはり、栄養豊富な酵素ドリンクは高価なものも多く、また味も自分好みで選べるまでの種類は展開していないようです。健康や美容の為にファスティングを実践したくても、コストパフォーマンスや栄養面の折り合いがつかなくては難しいかも…とお考えの方は、自分だけのオリジナル酵素ドリンクを作って、ファスティング期間を楽しく美味しく乗り切ってはいかがでしょうか?味よし!コスパよし!いいことたくさん『おうちこうそ』。今回調査を行った株式会社キカクニカは、誰でも簡単に作れる『おうちこうそ』( )を販売しています。■“おうちこうそ”とは?おうちで育てる酵素ドリンクキット。お好きなフルーツとおうちこうそのもとを合わせ毎日1回混ぜていると、ぷくぷくと発酵し1~3週間ほどで出来上がります。おうちこうそキットには発酵する際に使う専用保存瓶と作り方やレシピが載っている小冊子も付いています。■“おうちこうそ”のこだわりとは?・こだわりの北海道産の甜菜糖には、天然のオリゴ糖やミネラルが豊富に含まれています。やさしい甘さとまろやかな味わいが特徴で、毎日のすっきりをサポートします。・発酵を促す米麹分をプラスし、食材の中で麹菌が発酵する際、相乗効果により甘みやうま味を引き出してくれます。・75種類もの野菜・果実・穀類・海藻類などを独自の配合でブレンド。酵素のもととなり体内の酵素を元気にする、美容・健康に欠かせない栄養素がたっぷり!美味しく楽しくリーズナブルに、ファスティングで健康を手に入れたい。そんな美意識の高い女性の方におすすめしたい商品です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日「昔は薬のことは全部医師任せでもよかったと思うんです。でも今は、ドラッグストアやインターネットなどで、手軽に薬が買えるようになりました。おまけにコロナ禍で、感染予防のため、病気になっても簡単に病院に行けない事態が発生したことも記憶に新しいのではないでしょうか。こういう時代だからこそ、薬に対する正しい知識が必要なのですが、まだまだ誤解が多すぎる!『たくさん薬を飲んだからすぐ治る』とは、ある60代の女性患者さんの言葉ですが、そんなことはありませんからね!」そう語るのは、内科医でYouTuberの「ドクターハッシー」こと橋本将吉先生。予防医学や健康情報を発信している先生のYouTubeは「わかりやすい」と評判を呼び、現在登録者数40万人超えの人気チャンネルに。現役の内科・総合医として診療を行うかたわら、一般向けの医学教育にも力を注ぐ人気医師だ。「僕たち医師は薬を処方する際に『なぜその薬が必要か』を説明しているのですが、患者さんの話を聞くと、『理由はわからないけど、なんとなく飲んでいる』というケースが少なくありません。しかし、薬には副作用もあるため、用法・用量を誤るとかえって健康を損なうことになりますので、安易な服用や自己判断による中止には注意が必要です。おまけに、医学も薬も日進月歩です。かつては有効性が高いとされていた薬も、のちに副作用が発見されたり、危険性が明らかになることもあるため、一概に『昔飲んでいたから大丈夫』とも言えないのです。昔に比べ、格段に薬が手に入りやすくなっているからこそ、使う際には正しい情報をアップデートしていただけたらと思います」(橋本先生・以下同)あなたの「薬の常識」は、もはや「非常識」になっているかもしれない。そこで、身近な症状ごとの「薬の新常識」を、橋本先生に聞いた。【風邪】「風邪薬といえば、つらい諸症状を抑える総合感冒薬。しかし、総合感冒薬に含まれる解熱剤には、多くの場合、胃がムカムカするといった副作用があるほか、鼻水を抑える抗ヒスタミン成分が眠気を引き起こすこともあるのです」せっかく薬を飲んでも、食欲が減退してしまっては治りが遅くなるうえ、眠気が強くなって作業の効率も下がってしまうようでは、頑張ったかいもないというものだ。「また、もし感染したのが溶連菌や肺結核などの特殊な菌で、初期症状は風邪に似ているが一般的な風邪ではなかった場合は、服薬によって症状が中途半端に落ち着いてしまうことによって、診断が遅れる可能性も否定できません。軽い風邪症状であれば、安易に風邪薬に頼るより、しっかり休んだほうが、ひどくならずに治るかもしれませんね」【感染症】「感染症から人類を救ってきたのは、抗菌薬や抗生物質などの抗生剤です。しかし、症状が治まったからといって飲むのを途中でやめるのは逆効果!体内に生き残った菌が再び増殖するだけでなく、抗生剤がきかない『耐性菌』も発生しやすくなるといわれています」抗生剤は、出された量を必ずきちんと飲み切ること。【頭痛つらい頭痛を和らげてくれる痛み止め(鎮痛剤)。処方箋なしで購入できる鎮痛剤も人気だが、使いすぎると頭痛が悪化することも!「緊張性頭痛や片頭痛といった『慢性頭痛』を抑えるために薬を使いすぎると、『薬物乱用頭痛』といって、ますます頭痛が現れることがあります。詳しいメカニズムは明らかになっていませんが、鎮痛剤を日常的に服用すると、なぜか体が痛みに対して過敏に反応するようになってしまうことがあるのです。ほかにも、一般的な副作用として胃炎や胃潰瘍、腎機能障害などもあります。痛みが弱い場合や痛みがない場合の服用は、できる限り控えたほうがいいかもしれません」【下痢】「食中毒やノロウイルスなど、感染性胃腸炎による下痢の場合、下痢止めを飲むのは逆効果です。原因菌を腸内にとどめてしまうことになるので、結果、下痢が長引き、腸粘膜の回復も遅れます。過敏性腸症候群による下痢の場合も、原因はストレスであることが多いので、そもそも下痢止めはあまり効果がありません。電車内や会議など『今、この瞬間』をしのぐためにはやむをえないこともありそうですが、安易な服用には注意しましょう」【便秘】「便秘薬にはいくつか種類がありますが、腸を刺激して便秘を改善する『腸刺激性下剤』の場合、長期的に服用すると腸の神経が鈍くなり、自力で腸を動かす力が弱くなってしまう場合があります。そのため、便秘治療では『塩類下剤』が多く使われますが、こちらも腎臓や心臓が悪い人は、マグネシウム血症に注意が必要です」便秘改善には、食事や運動など、生活習慣の見直しも忘れずに。【うつ】うつ病のときに処方される「抗うつ薬」。「抗うつ薬を飲んだら負け、という情報も出回っていますが、これは大きな間違いです!」と、橋本先生は断言する。「うつ病に対する偏見の根強さが、抗うつ薬に対する誤った情報を広めてもいるようです。確かに飲み始めて体に慣れるまでに、吐き気や嘔吐などの副作用が出現することはありますが、慣れるにつれて副作用が落ち着いていくことがほとんどです。うつのときは脳の中のセロトニンやノルアドレナリンが少なくなっているので、それらの働きをサポートするのが抗うつ薬の作用です。薬についての正しい知識を身に着けて、薬をうまく利用しながら、焦らず丁寧にうつ病と向き合う事が大切だと思います」【外傷】かつてはどの家の救急箱にも消毒薬が入っていたが、いまや「ケガをしたら消毒薬」は時代遅れ!「そもそも消毒薬は、細菌に含まれるタンパク質を破壊することによって殺菌作用を持っています。しかし、人間の細胞に含まれるタンパク質も攻撃してしまうので、傷の回復を妨げる可能性も。いまでは、傷口は水道水でしっかり洗い流し、乾かさないようにすることが重要と考えられています」【骨粗しょう症】ここからは、年齢を重ねた女性特有の症状について、それらの薬に対する注意点を解説!最近注目の骨粗しょう症予防薬には、意外すぎる副作用があった。「理由は不明ですが、顎の骨の組織や細胞が局所的に死滅し、骨が腐った状態になる『顎骨壊死』が報告されています。顎に穴があき、口腔内が貫通することも。口腔内の細菌が血流に乗って全身を巡ってしまうので、高齢者は致命的になることも考えられます」骨を強くするには、食事によってカルシウムをしっかり摂取し、日光を浴びてビタミンDを合成しつつ、適度に運動することが王道。薬の使用は、それらが難しい場合に検討してみよう。【更年期障害】更年期障害の治療といえば、ホルモン補充療法が一般的。「しかし、性ホルモンが作用する子宮や胸を刺激し続けるので、子宮がんや乳がんのリスクを上昇させるというデメリットもあります。ホルモン補充療法は、あくまで短期的なものです。治療の際は主治医と『やめどき』について、きちんと話し合っておきましょう」【こむらがえり】高齢になって筋肉量が減ると起こりやすくなる「こむらがえり」。血中のカリウム濃度を変えてくれる漢方薬・芍薬甘草湯は、薬局でも買えるのが魅力だが、飲みすぎるととんでもないことに。「この年代の患者さんは『もの忘れ』も少なくありません。そのため、一日の用量を忘れて『足がつっては薬を飲む』を繰り返した結果、血中のカリウム濃度が急激に低下してしまい、心室細動と呼ばれる命に係わる不整脈を引き起こしてしまうこともあります。この薬に限らず、処方薬と違って服用が自己判断になる市販薬は、用法・用量にも注意が必要です」忘れてはならないのが、どんな薬にもメリットとデメリットがあるということ。「このバランスを考え、薬はメリットのほうが大きい場合に『最後の切り札』として使いましょう。最初から安易に薬に頼るのではなく、まずは健康的な生活習慣を心がけることもお忘れなく!」これからは、薬と正しく付き合うことも、健康管理の一つです!
2021年12月03日体調と成績を『食事』で応援する【美腸賢脳(びちょうけんのう)倶楽部】は、美腸賢脳ブランドとして初めての商品《ふわちゅる美腸賢脳ジェリー(粉末)》を販売開始しました。それに伴い、新商品発売記念として、2022年1月31日までSNS体験シェアリングキャンペーンを開催します。ふわちゅる美腸賢脳ジェリー●新商品について◆商品名 :《ふわちゅる美腸賢脳ジェリー(粉末)》(ゼリーの素)◆内容量 :40gパック1袋×2セット(計80g 約1週間分)◆定価 :1,890円(税込)◆販売開始:2021年11月3日●商品の特徴動画(腸のお掃除パワー) ●商品の説明と調理方法(動画) ふわちゅる完成品●オススメしたい方・受験に向かう受験生。・集中力が続かない方。イライラする方。・疲れやすく、肌があれる方。・カラダが重く、だるさがある方。・寝つき、目覚めが悪い方。頭痛持ちの方。・胃腸が弱い方。便秘ぎみな方。下痢気味の方。・アトピー、アレルギー体質の方。・やる気がでない方。 など。これらは腸内環境が原因かもしれません。腸内環境を整えることで改善を目指します。●商品内容(含有物)と効能下記5つの原材料以外の含有物は一切ありません。・豊富な食物繊維とプレバイオティクス。・シールド乳酸菌含有。・人工甘味料・香料・添加物不使用!・アレルゲン原材料28品目フリー!◆オオバコ(サイリウム)水分を含むと約70倍に膨れる植物性食物繊維含有のメディカルハーブ。オオバコは、日本を含むアジア全域で広く見られるオオバコ科の多年草です。繁殖力が旺盛で、道ばたや空き地、庭先などに自生することから、「雑草」として扱われますが、古くから民間療法に利用されてきた身近なメディカルハーブの1つです。オオバコの葉を煎じたオオバコ茶は、咳や痰、むくみなどに効く薬草茶として知られ、漢方の生薬としては、鎮咳、去痰、利尿、整腸、瀉下(便秘の改善)などの目的で用いられます。また、若菜は和え物や天ぷらにして食べられる有用な植物でもあります。◆シールド乳酸菌腸まで届き、免疫力UPに効果的。シールド乳酸菌は、とくに小腸で大活躍します。腸には、全身の免疫細胞の半分以上が集中しているのですが、それは胃から運び込まれる消化物に、たくさんの外敵が含まれているからです。シールド乳酸菌は、小腸で免疫細胞に働きかけ、活性化させることができます。とくに、風邪などの感染予防効果や高齢者のインフルエンザワクチン接種の効果を高める働きが報告されています。◆ケストース(オリゴ糖三糖類)乳酸菌と有機酸を増やし悪用菌を減少させる。ケストースとは、オリゴ糖から、特に乳酸菌やビフィズス菌等人にとって良い働きをする菌に、選択的に栄養源となる部分を抽出したものです。同時に人に悪い働きをする菌を減らす特性があります。また、大腸まで消化されること無く届き、腸内環境を整える有用菌にダイレクトに届きます。『ケストース』は、整腸生菌成分の1つであり、生物でもっとも耐久性があると言われている酪酸菌の栄養源となるオリゴ糖です。この酪酸菌が腸内有益菌の働きを高め、有害菌の働きを抑えることにより、腸内のバランスを整え整腸作用を示します。◆有機アガベシュガー低GI値の天然甘味料。お通じ改善ダイエットにも効果的。アガベシュガーのGI値は、天然甘味料の中で一番低いと言われています。高GI値の他の糖類に比べ、血糖値の上昇を緩やかに上げる体に優しいシュガー。インスリンが過剰に分泌されないため、低糖質ダイエットをしている人にもオススメです。ほとんどの甘味料が小腸で糖質を吸収してしまいますが、アガベシュガーの糖質は、大腸にまで届き腸内の善玉菌である「ビフィズス菌」を増やし、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、便秘を防いでくれます。またビフィズス菌が増加することで腸内が酸性に保たれ、悪玉菌の繁栄を防いでくれるという効能もあります。お通じ改善でダイエットにも効果的です。◆無糖ココアパウダー強い抗酸化作用。大脳皮質を刺激し集中力や記憶力を高める効果。ココアに含有される、「テオブロミン」や「カカオポリフェノール」のフラボノール、プロシアニジンといった成分は末梢血管を拡張し、手足の血流を促す働きがあります。カカオポリフェノールは酸化を抑制し、コレステロールが血管に留まるのを防ぎ、動脈硬化を抑制する効果が期待できます。また、含有される不溶性食物繊維の一種「リグニン」が、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発化させ、コレステロール値を下げ、メタボの予防にも役立ちます。ドイツの研究によると、抗酸化作用のある「フラボノール」を豊富に含んだココアにより、日焼けダメージによる肌の赤みが軽減されたという報告もあります。また、含有される「テオブロミン」には、大脳皮質を刺激し、集中力や記憶力を高める効果があります。他の研究では、「カカオポリフェノール」が、脳の神経細胞の活動を促すたんぱく質を増やす働きがあるという報告もあります。●新商品発売記念《SNS体験シェアリングキャンペーン》概略◆キャンペーン開始:2021年11月3日より2022年1月31日まで(1)-A 特別価格にて販売-B SNS体験シェアリングキャンペーン応募で、620円分のポイントバック※期間中、1購入(1注文番号)につき1回ポイントバックいたします。※AとBの重複も出来ます。(A,B重複で実質43%OFF)(2)応募投稿を選考審査し表彰最優秀賞1名1万円分。優秀賞1名6千円分。ユニーク賞1名4千円分。のポイントバック。応募受付期間:2022年1月31日まで(購入者は、期間中に何度でも応募できます)◆キャンペーン応募サイト 美腸賢脳ロゴ■美腸賢脳 倶楽部発足の背景当社運営の学習塾現場より、体調不良、精神的不安定、集中力の欠如など、学習以前の問題を抱える児童が非常に増えてきていることに大きな懸念を感じておりました。また、コロナ禍で、学習機会が奪われる中で、子供たちを応援できるものはないかと検討していたところ、アレルギー反応による体調不良、精神的不安定、集中力の欠如などは、腸内環境を整えることによる体調改善、精神的不安定改善、集中力の改善につながること。またこのエビデンスで商品開発をしている、辻安全食品株式会社とのご縁があり、『美腸賢脳 倶楽部』を立ち上げることとなりました。美腸賢脳コピー◆エビデンスに関して事前モニター(第1次モニター)結果統計分析分析:東京大学未来ビジョン研究センター 客員准教授医学博士 関谷 剛モニター※現在、第2次エビデンス調査モニター募集中◆名称美腸賢脳 倶楽部◆詳細URL ◆主催・監修・辻安全食品株式会社 食物アレルギー対応食の開発、製造、提供、販売※アレルゲン特定原材料28品目不使用食品、危険な添加物不使用食品など・取引先:日本航空・全日本空輸・国立成育医療センター・国立相模原病院・埼玉県こども医療センター・長野県立こども病院・国立病院機構甲府病院ほか◆協力・一般社団法人 日本速脳速読協会:モニター用Web診断ツールの提供・東京大学未来ビジョン研究センター 客員准教授医学博士 関谷 剛:Web診断分析助言・東京動物アレルギーセンター 獣医学博士 川野 浩志:食と腸内細菌に関する助言・ジェイピーエヌ株式会社:第1次モニター参加者募集協力◆運営・株式会社のびる(当社)美腸賢脳 食育モニター実施管理美腸賢脳 新商品開発提案美腸賢脳 倶楽部 SHOP運営代行◆取組み概要(1)腸内環境を整える食(プロバイオティクス)・腸内細菌を殺してしまう、添加物不使用の食の推進・腸内環境を悪化させる、白砂糖摂取の抑制・腸内環境を整える、和食、発酵食の推進(2)良質腸内細菌の餌となる『オリゴ糖三糖類(ケストース)』含有食品の提供・高純度ケストース、ケストース含有食品の提供・ケストース含有食品などの新規開発(3)上記(1)(2)に基づいた、調理レシピの提供、知識を深める学習会の実施(4)上記(1)~(3)を実践するための、美腸賢脳 商品販売のためのネットショップ開設運営■株式会社のびる 会社概要社名 : 株式会社のびるURL : 本社所在地: 東京都杉並区阿佐谷南1-18-6 第7スカイビル2F創業 : 1998年7月5日代表者 : 代表取締役 川田 隆志事業内容 : ・個別指導学習塾 Z-NET SCHOOLの運営事業・のびるZ-NET SCHOOL FC事業・速読解トレーニング 自宅サポート運営事業・受験生向け食育支援事業美腸賢脳 食育モニター実施管理美腸賢脳 新商品開発提案美腸賢脳 倶楽部SHOP 運営代行 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日「魅力あふれる沿線の創造」を目指す阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦 雅夫)と地域住民に安全で質の高い医療の提供を図る学校法人兵庫医科大学(法人本部:兵庫県西宮市、理事長:太城 力良)は、沿線住民の健康増進による沿線活性化を目的とした「阪神沿線健康講座」を、12月18日(土)・2022年2月19日(土)・3月19日(土)の3日程で、初めてオンライン(Zoom)で開催します。「阪神沿線健康講座」は、医療の最前線で活躍する専門の医師がそれぞれの専門領域をテーマに一般の皆さまにも分かりやすく説明することで、病気の予防などに役立てていただくとともに、阪神沿線の住民の皆さまの健康増進を通じて沿線の活性化を図ろうとする取組みで、2015年度から毎年開催しています(昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため開催見送り)。今年度(第24~26回)は、初のオンライン講座として、2022年春開業予定の「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に同年秋開設する「兵庫医科大学 梅田健康医学クリニック」でも受診可能なメタボ、便秘、生活習慣病といった「身近な病気」をテーマに、兵庫医科大学病院の医師が詳しく解説します。また、本イベントは、株式会社阪急交通社「阪急たびコト塾」((8)※参照)の協力により実施いたします。詳細は、次のとおりです。「阪神沿線健康講座」の概要(1)配信方法Zoom(リアルタイム配信)(2)参加費 無料(3)定員 各回500名(事前申込制。先着順で定員に達し次第、受付を終了)(4)申込方法当セミナーは事前申込制です。1. お申込フォームにおいて、ご希望の講座を選択し、必要事項をご登録ください。(複数講座への参加が可能です。)2. セミナー開催の3日前までに受講方法をメールでお知らせします。(開催3日前を過ぎてお申込みされた場合は、お申込みが確認でき次第、メールをお送りします。)3. 開催当日、Zoomによりご参加ください。※お申込みは、株式会社阪急交通社「阪急たびコト塾」WEBサイト内「阪神沿線健康講座」特設ページをご確認ください。URL: ※本日(11月25日)から申込受付を開始します。(5)申込締切・第24回 2021年12月17日(金)17:00・第25回 2022年2月18日(金)17:00・第26回 2022年3月18日(金)17:00(6)セミナー内容◆第24回◆・日時2021年12月18日(土)14:00~15:00・テーマ・講師「メタボを手術で治す!?」上部消化管外科(講師) 倉橋 康典(くらはし やすのり)・講師コメント近年、肥満の方が増えています。肥満には糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が合併していることが多く、メタボリック症候群といいます。手術で減量できると、これらの病気も改善します。「手術で減量って,脂肪吸引?」「私も手術してもらおうかしら?」少しでも興味を持たれた方は是非ご聴講ください!◆第25回◆・日時2022年2月19日(土)14:00~15:00・テーマ・講師「脳内ストレスは生活習慣病のもと~兵庫イノベイティブチャレンジより~」糖尿病・内分泌・代謝内科(診療部長) 小山 英則(こやま ひでのり)眼科(診療部長) 五味 文(ごみ ふみ)・講師コメント健康寿命を重視した健康維持が注目されるようになってきた今日では、さまざまな環境要因が脳内のストレスとなり、身体に大きな影響を及ぼすことが分かってきました。今回は、睡眠の質の変化・脳内ストレスと糖尿病や眼疾患との関わりなどをお話しします。この健康講座を聞いて、ストレスを克服し、人生を楽しみましょう!◆第26回◆・日時2022年3月19日(土)14:00~15:00・テーマ・講師「たかが便秘、されど便秘」消化管内科(准教授) 富田 寿彦(とみた としひこ)・講師コメント昨今は新型コロナウイルスが蔓延しているということもあり、ストレスや運動不足の影響でこれまで以上に便秘になる患者さんが増加しています。一方、最近は新しい作用機序の便秘薬が続々と発売され、以前に比べると満足度の高い治療を受けることが可能になっています。本講座では、便秘の病態や治療薬について最近の考え方を概説します。(7)開催実績2015年3月から2020年3月まで全23回(※過去のテーマは参考資料を参照)(8)主催等・主催:阪神電気鉄道株式会社、学校法人兵庫医科大学・特別協力:株式会社阪急交通社・協力:株式会社ウエルネス阪神※「阪急たびコト塾」について株式会社阪急交通社では、旅に役立つ知識や、より旅を楽しむための情報を中心に、文学・美術・語学・健康・スポーツなど、学びや趣味の幅を広げる講座をリアルとオンラインを活用し定期的に開催しています。過去の「阪神沿線健康講座」のテーマについては参考資料をご確認ください。【参考資料】 阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日特定非営利活動法人日本トイレ研究所(所在地:東京都港区、代表理事:加藤 篤)は、排泄をとおして健康や生活リズムを整えることを目的に、自分の便の状態を見て、記録することを呼びかける啓発活動「うんちweek2021」を2021年11月10日~19日に実施いたします。うんちweek2021期間中には小学校等126校の児童・生徒2万人以上が排便記録に参加する予定です。うんちweek特設サイト画像■背景・目的排泄は、食事・睡眠・運動と同様に、生きる上で欠かすことのできない生理的欲求です。しかし、大人も子どもも排泄について学ぶ機会はほとんどなく、便秘などの不調が起こっても軽視される傾向にあります。また、排泄回数や排泄状態に関する基本的なデータが十分ではありません。排泄に関する不調が生活に及ぼす影響は大きく、病気が隠れている可能性もあります。日本トイレ研究所では「うんちweek」の実施により、自分の便の状態を確認し、記録することを呼びかけ、健康や生活リズムを整えるきっかけにしてもらうことを目指します。■実施概要期間 : 2021年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)特設サイト: (2021年11月公開)※2021年10月末までは昨年の特設サイトが表示されます目的 : 排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけを作る内容 : 特設サイト等での情報発信、小学校での排便記録の実施等主催 : 特定非営利活動法人日本トイレ研究所協力 : ウンログ株式会社協賛企業 : EAファーマ株式会社、小林製薬株式会社、株式会社ビー・エス・ケイ、カルビー株式会社、協和化学工業株式会社、株式会社ケンユー、野村乳業株式会社、株式会社はくばく(順不同)■実施内容(1) 特設サイトの開設特設サイトで情報発信を行います。内容は以下の通りです。うんちweek2021クイズ(下記参照)、うんちの種類の説明、「うんちチェックシート」掲載、うんちweek応援企業の取り組み紹介記事 等(2) うんちweek2021クイズトイレや排泄についてクイズ形式で学ぶ「うんちweek2021クイズ」(全10問)を特設サイトで公開します。いいうんちをするために大切なテーマ(排便習慣、食事、生活習慣、トイレ環境など)のクイズに答えることで排泄に関する知識を身につけてもらうことを目的としています。(3) 学生1,050人に聞いた「排泄に関するアンケート調査」(11月10日発表予定)高校生・大学生等を対象に、「排泄に関するアンケート調査」を2021年9月1日~10月17日の期間に実施し、1,050人に回答いただいたきました。アンケート結果を11月10日に発表します。アンケートでは「排便後にうんちの状態をチェックしますか?」「今現在、自身を便秘だと思いますか?」「自宅で温水洗浄便座を使用しますか?」等、排便や排尿に関する習慣や意識について調査しています。(4) 小学校等126校・2万人以上の排便記録(12月中旬頃発表予定)全国の小学校等126校・2万人以上の児童・生徒が11月10日~16日の7日間、排便の有無・便の形状の記録を行う予定です。昨年の記録調査では、便秘傾向の硬い便が10日間のうち2回以上出ていた児童が、集計対象となった5,678人のうち約4人に1人の割合である、24.6%に上りました。今年の調査結果は、2021年12月中旬頃に発表する予定です。(5) オンラインイベント「うんちweek2021フォーラム 排便・排尿・トイレの悩みにお答えします!」を開催参加者から事前に寄せられた質問や、学生1,050人に聞いた「排便に関するアンケート調査」で寄せられた質問に、子どもの排便と大人の排便の専門医、泌尿器科医、トイレ文化の専門家からお答えします。日時: 2021年11月14日(日)14:30~17:30方法: オンライン(Zoom)詳細: ■特定非営利活動法人日本トイレ研究所「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動しているNPO法人です。近年は「子どものトイレ・排泄環境」「災害時のトイレ・衛生環境」「街なかのバリアフリーなトイレ環境」に力を入れています。所在地 : 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9Fコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月25日《とうとう更年期がきてしまった》女優の葉月里緒奈(46)が9月26日、自身のインスタグラムでこう告白した。《ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう》と、悩みを打ち明け話題に。フォロワーの女性からは、「私もです!」「親近感を覚えます」など続々と共感の声が上がっている。日本人の女性が閉経を迎える年齢は50〜51歳といわれており、一般的にはこの時期をはさんだ、45〜55歳の約10年間が「更年期」と呼ばれている。症状は、イライラ、不安、落ち込み、不眠などの“精神神経系”、ホットフラッシュ、動悸などの“血管運動神経系”、肩こり、腰痛などの“運動器官系”など多岐にわたる。「更年期症状の主な原因は『ホルモンバランス』の乱れです」こう話すのは、対馬ルリ子女性ライフクリニックの院長で産婦人科医の対馬ルリ子先生。「年齢が上がるにつれて、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が減少します。エストロゲンが低下すると、視床下部を介して自律神経が不安定になり、頭痛やめまいなどさまざまな不調を引き起こしてしまうのです」■症状悪化はコロナ禍の過度なストレスが原因誰もが経験するとされている更年期だが、対馬先生はこう警鐘を鳴らす。「コロナ禍の影響で、取り巻く環境が悪化し、更年期の症状がひどくなっている女性が増えています。特に、不眠、尿漏れ、便秘、頭痛、肩こりなどの症状を訴える人の増加が目立ちます」いったいなぜコロナの影響で更年期症状が悪化しているのだろうか?「主な原因はコロナによる『ストレスの増加』です。人の体は過度なストレスにさらされると、一時的に女性ホルモンの分泌が減少してしまいます。すると、自律神経が乱れ、更年期症状で見られるような体の不調を招くことになるのです」(対馬先生・以下同)自分では気づかぬうちにストレスを抱えてしまうケースも少なくないという。「たとえば、コロナ感染防止のため『買い物以外の外出はダメ』と過度な行動制限を夫から受けているような方もいます。このとき、本人は『夫は私のことを心配してくれている』と思っているかもしれない。しかし、人から制限されることによってどうしてもストレスがたまり、更年期症状を悪化させているケースもあるのです」■巣ごもり生活による「運動不足」も原因に加えて、巣ごもり生活による「運動不足」も原因のひとつだと対馬先生は話す。「体を動かす機会が減っていることも、更年期症状を悪化させる環境要因のひとつです。『運動はクスリ』といわれるほど、体を動かすことのメリットは多く、悩み事が吹き飛んだり、体の痛みや、便秘などの解消にもつながります。ところが、コロナ禍で外出が減り、座りっぱなしの生活が続き、運動の機会が奪われるとどんどん筋力が落ち、尿漏れなどの症状を悪化させてしまいます」また、コロナ禍で不可欠となった「マスク生活」も更年期症状を悪化させる原因に。「マスクをつけている時間が長く、人と会話する機会が減っているので、表情筋が衰えやすくなっています。ただでさえ更年期には、皮膚や粘膜のコラーゲンが減るため、さらにたるんできてしまうのです。そのせいか、最近は『マスクを外した自分の顔に愕然とする』とおっしゃる方がたくさんいます」対馬先生は、コロナ禍による環境の変化で更年期のような症状が若い人にも増えていると指摘する。「コロナ禍のストレスによって、みなさん自律神経の乱れからホルモンバランスを崩していて、比較的若い方でも更年期と同じような症状になっているようです。患者さんを診ていて、以前までは40代半ばからが多かった更年期症状ですが、最近ではそれ以下の年代でも更年期に似た症状が増えています」そんな更年期症状だが、いざ自分に出たときには、どのような対策をすればいいのだろうか?「更年期をうまく乗り越えるには、『自分は更年期だからしょうがない』などと諦めずに、自分の体と向き合っていくことが大切です」具体的な対策法を対馬先生に教えてもらった。まずは運動がおすすめだそう。「体を動かすと、モヤモヤしていた頭がスッキリして、気分が晴れたり、不安や焦燥感を軽減させることができます」加えて栄養バランスの整った食事が大切だという。「女性はホルモンの影響で体重を適切に維持するのがむずかしい場合がありますが、過食や拒食に気をつけ、ビタミンやミネラル、タンパク質などバランスのよい食事を取り、自律神経の乱れを整えていきましょう」続けて、対馬先生はメンタル面のケアに関してこう語る。「小さな楽しみを失わないことが大切です。お花をめでたり、友達とおしゃべりしたり。女性は特に、コミュニケーションと共感が心を安定させるので、つらいときに気持ちを吐露できる相手を見つけておくといいですね。自分が言われてうれしい言葉はぜひ相手にも伝えてあげましょう」■気分がふだんよりも3割落ちたら要注意自分なりの対策で改善できる更年期症状だが、対馬先生は、医療機関を受診するタイミングについて、次のように話す。「(1)ホットフラッシュ、(2)動悸、(3)だるさ、(4)不眠、(5)肩こり、(6)腰痛、(7)便秘、(8)尿漏れ、(9)摂食障害、(10)皮膚のたるみのなかから5つ以上の症状に当てはまり、かつご自身で『いつもの自分より3割、気分や体調が落ちているな』と感じたら受診のタイミングです。『更年期だから』と我慢しないで、気軽に受診するようにしてくださいね」まだまだ終わりが見えないコロナ禍。正しい知識と自分なりのリフレッシュ法を身につけて、更年期を乗り切ろう。
2021年10月08日「炭水化物は太るから、アラフォーの私はなるべく食べないようにしよう」そう思って、摂取量をゼロにはしないものの、1日1食だけにしてみたり、食べすぎたときには完全にカットしてみたり、ダイエットを意識して、白米やパン、パスタなどの炭水化物を我慢してきました。本当は、丼ものやオムライス、パンのお代わりし放題とか、炭水化物が大好きなくせに。しかし、我慢の甲斐もむなしく、私の体重はまったく減らず、それどころか増加の一途をたどる日々。どうせ増えるならいっそ、普通に食べてしまおうか?でも、実際に食べたら間違いなくさらに太るだろうし……。私だけではなく、アラフォー世代は皆、息をしているだけで太るかのような痩せにくさに、辟易しているのではないでしょうか?そんなあるとき、試しに食べてみた大麦。これがかなりのダイエット効果を発揮してくれた気がします。いえ、正確に言えば、「食べても太りにくい」というのが正しい表現。白米を食べたいけれど太るのが気になる、という方にはとてもおすすめな大麦をご紹介します。■大麦にダイエット効果が期待できる理由は、豊富な食物繊維を含むから?腸内環境を整える水溶性の食物繊維と、便秘を解消してくれる不溶性の食物繊維がバランスよく含まれている大麦。食物繊維が白米よりも多いと言われる玄米よりも、食物繊維がさらに豊富に含まれているんだそう。食物繊維といえばお通じ。この大麦でどのくらいの変化があるだろうか……。私はもともと便秘体質ではないので、そこまで体感できるかな?と半信半疑だったのですが、きちんと規定量を食べたところ、お通じが普段とまったく違いました(お食事中の方がいらしたらすみません)。それはもう、「これだけ出していれば痩せるはず」と、このすっきり感だけで大麦ダイエットって効果があるんじゃないか、と確信してしまうほど。そして、ずっと便秘ではないと思っていたけれど、もしかしたら実は今まで便秘だったんじゃないか、と思えるほどに違うんです。この差はどうやら、食物繊維の豊富さもさることながら、水溶性と不溶性のバランスの良さがポイントのようです。食物繊維と聞くと、カサを増やして出すためのゴボウなどの不溶性のもの、というイメージがあったのですが、水溶性食物繊維で腸内環境を整えることがこれほど大事だったとは。最近、腸内フローラが注目されているのも納得です。ちなみに私は、今ははくばくの「大麦効果」を食べています。お米に混ぜて炊くだけ、と調理も簡単。パッケージに「白米のような大麦」と書かれているだけあって、味や食感もそれほど自己主張することなく、普通のお米のように食べられます。グルメな方の場合はわかりませんが、私は「食感がちょっと違うなぁ」というくらいで、気にせず食べられます。また、水溶性の食物繊維にはコレステロール値を下げる働きがあるので、健康診断で引っかかってしまった方などは、主食の白米に混ぜることで、血液サラサラ効果も期待できるのではないでしょうか。実験的に、1日の規定量の半分や3分の1に減らして食べてみたのですが、規定量を食べたときほどの感動はありませんでした。やはり量が減ってしまうと、体感できる効果も変わってくるようです。ケチらずきちんと規定量を、というのは食事もスキンケアも同じですね。■炭水化物好きは、白米に欠かさず大麦を入れて「太りたくない。でも、ご飯が大好き!」という方は、そのご飯に大麦を欠かさず入れることをおすすめします。それほど高額なものでもないので、定期的に食べ続けて腸内環境を整え、不要なものを出していけば、美容にも健康にも徐々に効いてくると思います。大麦ダイエットを実践している人も一定数いるようで、自分の体質に合うようであれば、美容・健康効果を期待できるかもしれません。ただし、たくさん食べても平気だからといって、私のように1食につき2杯お代わりするのはおすすめできません。あくまで「太りにくい」なので、たっぷり食べたらやっぱり太ります(泣)。
2021年10月06日長引く巣ごもり生活で、慢性的な便秘に悩む人が増えている。「便秘の原因は、運動不足や食生活の乱れのほかにも、自粛のストレスなどで自律神経のバランスが乱れて、正常な腸のぜん動運動が起こらないというストレス性のものもあります。今のコロナ禍は、便秘になりやすい条件がそろっていることが考えられます」そう指摘するのは、国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長で『ねじれ腸落下腸滞った便がグイグイ出てくる快うんマッサージ』(主婦の友社)の著者の水上健先生。水上先生は、国内外の医療現場で導入されている無麻酔大腸内視鏡挿入法「浸水法」を開発し、2万人以上の「大腸」を内視鏡で診てきた内視鏡のエキスパート。欧米人の大腸は四角形をしているが、それに比べて日本人は途中でねじれる「ねじれ腸」や、真ん中が落ち込む「落下腸」など、腸の形がゆがんでいる人が多いという。その数は約8割も!「まっすぐ伸びているはずの大腸がらせん状になったり、ねじれたりすると、途中で便がつまった便秘の状態になってしまいます。これまで検査した人のなかで、ねじれ腸、落下腸の人は8割います。いずれも日本人特有の状態で、親子、きょうだいで似ることも多く、生活習慣というより遺伝と考えられています。もともと腸がねじれているところに、長引く巣ごもり生活が重なっているので、より便秘になりやすい環境にあるということです」(水上先生、以下同)まずは、自分が「ねじれ腸」にあてはまるかどうか次のチェックリストで確認しよう。【自分でできる“ねじれ腸・落下腸”チェックリスト】(1)子どものころから便秘だった(2)腹痛を伴う便秘になったことがある(3)便秘の後、下痢や軟便になったことがある(4)運動量が減った途端、便秘になったことがある(5)運動しても便秘が改善されない(6)立ち上がると、あおむけのときと比べて下腹がぽっこり出る判定:1〜4でYesが2つ以上なら「ねじれ腸」の可能性が高く、5、6でYesが1つ以上あると「落下腸」の可能性が高い。■ラジオ体操の「ねじる動作」が便秘を改善ねじれ腸には、排便するときに腹痛を伴うという特徴があるという。便がねじれた場所にひっかかりつまっているので、運動をして腸がゆらされると、つまりが解消されて出やすくなる。「ねじれ腸」が原因の便秘だと気がつかないで便秘薬に頼ってしまうと、かえって腸内環境を悪化させてしまうので注意が必要。「便秘は肌トラブルなどさまざまな不調のもとです。便秘がちの人のほうが寿命が短くなるといったデータもありますし、腸閉塞の原因になることもあります。便秘だけでは大腸ポリープや大腸がんになりやすい、ということはありませんが、週2回以上下剤を使っている人は、大腸がんの発症率が3倍になるという報告があります。『ねじれ腸』や『落下腸』の人は放っておかないで、便秘を改善させたほうがいいでしょう」そこで、水上先生が勧める体操はラジオ体操第1の「上体ひねり」と、「腸の押し上げ」の2つ。【上体ひねり】横行結腸から下行結腸の曲がり角をゆるめる(1)足を開いて立ち両手を広げる足を肩幅よりやや広めに開き、ぐらつかない姿勢を取り、両手を左右に大きく広げる。(2)上体を左右に大きくひねる腕の力を抜き、ブーン、ブーンと左右に大きく回しながら、上体を大きくひねる。ひねるときに息を吐くのがコツ。これを1分間続ける。【腸の押し上げ】骨盤内に落ち込む大腸を持ち上げてゆらす(1)あおむけに寝てひざを立てるあおむけに寝て、足を腰幅程度に開き、ひざをそろえて軽く立てる。布団の上でリラックスして行うと腹筋がゆるみ、腸に刺激が届きやすくなる。(2)左右の太もものつけ根に両手をあてて、へそ方向に持ち上げてゆらす両手の指をそろえて、右もものつけ根に右手、左ももつけ根に左手をあてる。おなかがへこむくらいの強さで、大腸を持ち上げるイメージでへそ上まで持ち上げる。中央、左寄り、右寄りと位置を変えながら、押し上げるようにゆらす(拍動している動脈は触らないように)。これを1分間続ける。「朝起きてごはんを食べる前にやると、食べた後の腸のぜん動運動の助けになります。運動というと歩くことを想像するかもしれませんが、体をねじる『上体ひねり』運動が有効です。特に、ねじる動作が多いラジオ体操はおすすめです。『腸の押し上げ』は、グイグイ押すのではなく、おなかの左側や下腹部を両手の指先でトントン刺激する程度にやさしくマッサージしましょう」毎日の「ねじれ腸・落下腸」改善エクササイズを習慣づけて、今度こそ巣ごもり便秘とおさらばしよう!
2021年09月13日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂]は、かぜ薬「パブロン50錠」のパッケージを製品特長である「眠くなる成分※を含まないかぜ薬」を分かりやすく表記してリニューアルいたします。※:抗ヒスタミン薬「パブロン50錠」は、生薬エキスと洋薬を配合したW処方の優れた効き目のかぜ薬です。傷んだのど粘膜を修復・潤してたんを除く「麦門冬湯乾燥エキス」、のどの痛みを和らげ熱を下げるアセトアミノフェン、たんを出しやすくするグアヤコールスルホン酸カリウムを配合しています。かぜ薬を服用した生活者の方々が気にする症状“眠くなる”“口が乾く”“尿が出にくくなる”に配慮した処方設計で、抗ヒスタミン薬を含みません。また、便秘を起こしやすいジヒドロコデイン塩酸塩や糖尿病、高血圧に影響を与えるエフェドリン(dl -メチルエフェドリン塩酸塩)、麻黄(マオウ)も含んでいません。2015年に発売して以来、それらの症状が気になる方々にお奨めしておりましたが、この度、パッケージの前面に分かりやすく表記することで、その特長をPRしてまいります。「パブロン」は、1927年に鎮咳去痰薬として発売して以来、生活者の皆さまのかぜに関わる諸症状をケアする総合ブランドとして製品開発、改良をしてまいりました。今後も、さまざまなかぜ関連の悩みに対応する製品、より優れた効き目の製品開発を進め、生活者の皆さまの健康でより豊かな暮らしの実現に貢献してまいります。◇製品特長・植物由来の生薬(麦門冬湯乾燥エキス)配合・眠くなる・口が乾く・尿が出にくくなる抗ヒスタミン薬を含みません・便秘を起こしやすいジヒドロコデインリン酸塩を含みません・糖尿病、高血圧に影響を与えるエフェドリン(dl -メチルエフェドリン塩酸塩)、麻黄(マオウ)を含みません◇ 「パブロン」ブランドサイト: ◇ 生活者の方からの製品に関するお問い合わせ大正製薬お客様119番室TEL:03-3985-1800 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月13日伊藤園・伊藤忠ミネラルウォーターズ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:小野寺達哉)は、新型コロナウイルス感染症拡大により到来したニューノーマル時代における生活習慣や水の飲用習慣の変化を明らかにするために意識調査を実施いたしました。調査は、管理栄養士である森由香子先生監修のもと、新型コロナウイルスの影響に伴って在宅勤務を週1日以上実施している東京・名古屋・大阪の都市圏に住む20~69歳の男女800名を対象に実施したものです。調査結果からニューノーマル時代における体の不調に対して、「食生活の工夫・改善」をしている人が2人に1人いる事がわかりました。また、そのような結果に対して、管理栄養士の森由香子先生は、「食生活の改善とあわせて、ミネラルウォーターを一緒に飲む習慣づくりが大切。ミネラル摂取のためにこだわった水選びを」と話しています。調査結果サマリートピックス1.ニューノーマル時代の不調解消、2人に1人が「食生活の工夫、改善」で対応・「水を意識的に飲むようにした」人は4人に1人!2.コロナ禍以前より水を飲む量が増えた人は減った人の8倍以上!一方で3分の2以上が1日に1Lも飲まないという結果に・また、1日で水を飲むタイミングとして「起床時」が最も多く76.4%、・汗をかくイメージの「トレーニング前後」や「外出時」での飲用は意識されていない結果に…3.水をよく飲む人ほど、体調変化に気を配っている?・水の飲用量が多くなるほど、在宅勤務の「ストレスを感じやすくなったと思う」人が多い!・また、便秘解消のため「水を意識的に飲む」人は全体平均よりも10%以上という結果も4.水から栄養素を摂取できることを知る人ほど硬水とミネラルの関係を理解している? 約7割が硬水にミネラルが比較的豊富に含まれることまで知っていた・ペットボトルの水を選ぶ基準は、「ブランド」「味」を上回り、「ミネラル成分」が3位に5.水を多く飲む人ほどミネラルの健康効果への理解度も高いが…知られていない抗〇〇〇〇ミネラルの存在!・カルシウムとマグネシウムの”骨”への健康効果の認知度は抜群。最も知られていない抗ストレスミネラルの役割。・ミネラル成分の理解の高さは、食事の栄養バランス意識にも関係していた■調査監修:森由香子(もり ゆかこ) 先生管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士東京農業大学農学部栄養学科卒業、大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了クリニックにて栄養指導、食事記録の栄養分析、食事管理業務に従事。フランス料理の三國清三シェフとともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱している。■調査コメント:<ニューノーマル時代の健康習慣に、”食事と一緒に飲むミネラルウォーター選びにもこだわりを”>令和元年の国民健康・栄養調査結果によると日本人はカルシウムとマグネシウムが足りないと言われています。カルシウムが足りないと自律神経が乱れ、ホルモンの分泌に悪影響が及び、免疫力が低下します。また、マグネシウム不足も、骨粗鬆症や心疾患、糖尿病などの生活習慣病のリスクを上昇させてしまいます。かつて日本では、飲み水といえば水道水が基本でしたが、いまでは多くの人がミネラルウォーターを購入しています。ミネラルウォーターには、カルシウムやマグネシウムのミネラル成分が含まれています。食事をする際に、ただの水ではなく、ミネラルの特別なバランスを含むミネラルウォーターを選んで、食事とともに摂ることで、よりマグネシウムの吸収がされやすくなります。また、魚料理やキノコ料理などビタミンDを豊富に含んでいる食事と一緒にミネラルウォーターを飲むと効率的なカルシウムの吸収に役立ちます。今回の調査結果では、2人に1人が不調に対する解消法として「食生活の工夫・改善」をあげていましたが、ミネラルウォーターを一緒に飲むことも健康行動として私はおすすめします。<理想的な水の飲み方は1時間に100ml、1日に1.5L程度。>調査から、コロナ禍になって水分を摂る量が増えたのは良い傾向だと考えます。水を多く飲む人ほど、体調や栄養素に気を配っている人が多い傾向も調査結果から分かりました。水の飲用習慣を意識的に取り入れるなど、自身の健康習慣を見直すことは、体に不調が起きた際の自己察知にもつながり、これからの新しい生活に役立つのではないでしょうか。人間の体には水分の吸収量と排出量のバランスがあり、必要以上に摂取しても吸収されず排出されるだけになってしまいます。1日かけて望ましいとされる1.2~1.5L(ペットボトル1本)を飲みほしましょう。目安として1時間に100~200m程度を意識して飲んでみることをおすすめします。普段の生活の中では“常温の水”を、また、急速に大量の汗をかく運動時には“冷たい水”で体内の水分を補うことが大切です。スポーツドリンクを多く飲用される方もいると思いますが、汗を多くかかない状況では、カロリーや塩分を過分に摂取してしまう場合もあるので注意が必要です。よほどのことが無い限り3食の食事で1日の塩分補給量は賄う事ができます。■調査内容詳細:1.ニューノーマル時代の不調解消、2人に1人が「食生活の工夫、改善」で対応「水を意識的に飲むようにした」人は4人に1人!コロナ禍での生活中に、気になった身体の変化や不調を聞いたところ、1位「目の疲れ、眼精疲労」、2位「肩こり」、3位「腰痛」、4位「イライラ感」、5位「肥満」という結果となりました。新型コロナウイルスの影響に伴って在宅勤務を週1日以上実施することにより、働き方や生活の変化が影響している可能性があるといえます。気になった身体の変化や不調について、解消のために起こした行動を聞くと、「食生活を工夫、改善した(50.9%)」と挙げた割合が2人に1人と最も高く、その後、「自己流でストレッチや筋トレを始めた(44.5%)」、「ジョギング、ウォーキングなどを始めた(41.5%)」と続きました。4番目に多かったものとして、「水を意識的に飲むようにした(または意識的に水分をとるようにした)(28.9%)」という結果になっています。中には「飲む水の種類を変えた」という人も6.8%いました。2.コロナ禍以前より水を飲む量が増えた割合は減った割合の8倍以上!一方で3分の2以上が1日に1Lも飲まないという結果に「現在の一日の平均摂取量は、1年前(コロナ禍の前)と比べて、増えましたか。 」という質問に対し、半数以上は「変わらない」と回答。増えた・減ったの割合を比べると、8倍の開きがありました。「現在、一日平均でどのくらい水を飲んでいますか。」という質問に対し、「1L程度」以下の方の割合が66.3%と3分の2を占め、一方「2L程度」と「これ以上」と答えたのは13.6%でした。どのようなタイミングや場面で水を飲むかという質問に対しては、「起床時」が最も多く76.4%、ついで「仕事中」72%となりました。「トレーニングやスポーツの前後」については、約4割程度に留まり、喉が渇く運動後に水を飲むという一般的なイメージとは差がある結果となりました。3.水をよく飲む人ほど、体調変化に気を配っている?便秘解消のため「水を意識的に飲む」人は全体平均よりも10%以上という結果も1日の水の平均飲用量と在宅勤務におけるストレスの感じやすさの関係について、飲用量が増えるほど、 「ストレスを感じやすくなったと思う」と答えた割合も増加しています。水の飲用量が多い人は「心の不調」にも敏感といえるかもしれません。コロナ禍の生活の中における不調として「便秘」と答えた人の解消方法として、「水を意識的に飲むようにした(または意識的に水分をとるようにした)」「サプリや栄養補助食品をとりはじめた」は、全体平均よりも10%以上高い結果となっています。ヨーロッパでは、便秘で病院に行くと「硬水を処方される」ということもあり、ミネラル成分が比較的豊富に含まれる硬水を飲むことも対策になりうるかもしれません。4.水から栄養素を摂取できると知る人ほど硬水とミネラルの関係を理解している?約7割が硬水にミネラルが比較的豊富に含まれることを知っていた!ペットボトルの水を選ぶ際、意識していることとしては、1位「価格」、2位「ペットボトルのサイズ、容量」に続いて3位「ミネラル成分」という結果となりました。水から栄養素を摂取できることへの認知と、硬水はミネラルを含むことの認知を掛け合わせて確認したところ、「水から栄養素を摂取できることを知っていた」人の約7割が、「硬水にはミネラルが比較的豊富に含むことまで知っていた」という結果となりました。「なんとなく知っていた」人の約2倍の数となり、圧倒的な数となりました。5.水を多く飲む人ほどミネラルの健康効果への理解度も高いが…知られていない抗〇〇〇〇ミネラルの存在!1日の水を飲む量で「2L以上」「1L程度」「200ml以下」で比較した場合、水を飲んでいる人 ほど、各栄養素がどう機能するのかについて理解している割合も高い傾向にありました。カルシウムとマグネシウムが「骨粗鬆症予防」「骨や歯の健康維持に役立つ」ことへの高い認知がありましたが、「抗ストレスミネラル」への認知は低く、2L以上の方も2割程度に留まりました。「ミネラルが体にとって大切な成分であることは理解していましたか」という質問の結果と合わせて、「栄養バランスを意識した食事をとる」の割合を確認すると、「とても理解している」人が72.7%と高く、ミネラルが大切な成分だと「理解していない」人よりも割合が高い結果となりました。このことから、ミネラルが体に良い成分だと理解している人は、食事の栄養バランスも意識していると思われます。<調査概要>●調査対象 : 東京・大阪・名古屋の都市圏在住の男女800名●対象年齢 : 20~69歳●調査期間 : 2021年3月22~28日●調査形式 : インターネット調査 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月13日株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光、以下:当社)が、8月より販売を開始した「腸内フローラが必要としている栄養」に着目した、ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』( )が9月1日(水)より「ウンログ」内「my腸活」におすすめ商品として紹介されます。ルルミルクイメージ◆ルルミルクは腸内フローラの最強パートナー「ルミナコイド」が主原料日常生活の中で良く耳にする乳酸菌や酪酸菌などのプロバイオティクスは、腸内フローラを助ける仲間です。しかし、いくらその仲間を多く体内に摂り入れても、腸内フローラに栄養を定期的に与えないと、元気に働いてくれません。その腸内フローラが必要としている栄養を「ルミナコイド」といいます。「ルミナコイド」を摂取することで、腸内フローラは、「短鎖脂肪酸」など、私たちの健康に非常に重要な代謝物を産生します。短鎖脂肪酸は、小腸や大腸を動かす「エネルギー源」で、腸内の善玉・悪玉・日和見菌を最適な均衡に整える「細菌バランス維持因子」や、免疫力を適正に維持する「免疫賦活因子」でもあります。◆現代人は圧倒的に難消化性食物成分が不足している「日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃には一人一日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、最近の報告によれば、平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されています。厚生労働省策定の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』では、一日あたりの『目標量』は、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上となっています」(出典:厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」)世界保健機関(WHO)の推奨値は、25g/日、世界各国の国別指針による食物繊維摂取の推奨値25~38g/日、スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学ソネンバーグ博士は著書「『腸科学(The Good gut)』早川書房」で、腸内細菌まで届く炭水化物(MACs:Microbiota accessible carbohydrates)として推奨値:33~39g/日としています。◆日本最大規模の腸活サポートスマホアプリ「ウンログ」内の「my腸活」に9月1日(水)からおすすめ商品として紹介されます。「ウンログ」は、腸内環境を映し出すうんちを記録することで日々の体調管理をサポートし、最新の腸活情報も提供している腸活には欠かすことのできないアプリです。その中の「my腸活」にて、『Lulumilk(ルルミルク)』がおすすめ商品として掲載されます。9月1日(水)~11月30日(火)まではウンログ特別価格1,500円でトライアル購入が出来ます。『Lulumilk(ルルミルク)』をトライアルいただく期間は、「ウンログ」内の「うんち記録」と「腸活記録」を行い、腸活効果を確かめることができます。この機会に腸内フローラの栄養ルミナコイドのルルミルクによる新しい腸活でお腹と体調のスッキリをご体験ください。◆『Lulumilk(ルルミルク)』の特徴「シンバイオティクス」現在、日本で主流となっているサプリメントやヨーグルト、乳酸菌飲料は“プロバイオティクス”といって、ヒトに有益な作用をもたらす「生きた微生物」を直接摂取することです。ルルミルクスプーン一方、『Lulumilk(ルルミルク)』の主成分であるルミナコイドは、“プレバイオティクス”といって、腸内の細菌に栄養を与え、短鎖脂肪酸などの代謝物を産生するなど、ヒトに有利な影響を与え、ヒトの健康を改善する「食物成分」です。ルミナコイドは、食物繊維やオリゴ糖類、糖アルコール、難消化性デキストリン、レジスタントスターチ、レジスタントプロティンなどの難消化性・難吸収性の食物成分の総称で、日本食物繊維学会が命名しました。当社では、大腸全域に短鎖脂肪酸、主に酪酸、酢酸、プロピオン酸の産生効率を高める、分子量などの特性の異なる複数種類のルミナコイドを配合。更に胃酸に強く大腸まで届き、短鎖脂肪酸を産み出す酪酸菌を増やす有胞子性乳酸菌を加え、シンバイオティクス(プロバイオティクス+プレバイオティクス)を実現しました。ルミナコイドの働きまた、添加物を一切排除した粉末食品であるため、子供から高齢者まで幅広い方々が、様々な飲み方・食べ方(料理に混ぜるなど)で摂取することができます。◆日本初、分子量の異なるルミナコイドを複数種類配合して大腸全域に届く様に設計。ルミナコイドは、それぞれ分子量、分子構造、水溶解性などの特性が異なります。よって、それぞれを利用する腸内フローラの種類や発酵に要する時間も、発酵産生される代謝物や腸管部位も異なると考えられます。そこで当社ではこれらルミナコイドの特性に着目し、日本で初めて(当社調べ)分子量や特性、産生有機酸比率が異なる複数種類のルミナコイドを配合し、大腸全域に届き、酪酸などの短鎖脂肪酸のバランスの良い産生を促すルミナコイドの配合設計をしました。◆肌質改善組成物の特許出願中『Lulumilk(ルルミルク)』の研究開発過程において、肌質改善効果があることを発見し、特許出願を行いました。(発明の名称:肌質を改善するための組成物及び肌質の改善方法/出願番号:特願2021-123116)◆過度な糖質制限や動物性たんぱく質摂取のデメリットをルミナコイドで解消過度な糖質摂取制限は腸内フローラが必要としているルミナコイドが不足して、腸内環境が悪化し、便秘や肌トラブルなどに繋がります。また筋トレブームで動物性タンパク質(プロティンなど)の摂取過剰者も増えており、栄養バランスが悪くなると、腸内環境の悪化と腎臓機能の過剰負荷で、便秘、肌トラブル、体臭・便臭・オナラ臭に繋がることもあります。ルルミルクは、腸内環境改善に優れた、豊富なルミナコイドと乳酸菌を含んでいるため、このような症状でお悩みの方にもお勧めです。◆腸内フローラのための栄養・ルミナコイド健康食品「Lulumilk(ルルミルク)」商品概要◆商品名 :Lulumilk(ルルミルク)◆商品仕様 :内容量450g/袋、チャック付きスタンディング袋(袋サイズ:高さ262×横幅160×奥行65mm)◆販売価格 :希望小売価格8,100円(税抜7,500円)/袋(450g)◆アレルギー :大豆、乳成分◆販売チャネル:当社ECサイト(URL: )ルルミルクパッケージ◆ウンログ」について「すっきり革命を起こす!」を掲げて、健康寿命の延伸や医療費の抑制などの社会課題をトイレの中から解決するうんちベンチャー企業。うんちを観察する“観便”と腸内環境を整える“腸活”で、健康管理をサポートする腸内環境改善プラットフォーム、うんち記録アプリ「ウンログ」の運営をメインにサービスを展開している。うんちを活用した健康の数値化と腸内環境改善ソリューションを提供するToC事業と、市場活性化のための腸活商品特化型マーケティングソリューションを提供するToB事業を行う。うんちにエンターテイメントとテクノロジーを掛け合わせて、誰でも楽しくかんたんに健康管理ができる世界の実現を目指す。会社名:ウンログ株式会社所在地:東京都渋谷区代々木2-23-1 ニューステイトメナー107設立 :2013年8月8日代表者:代表取締役 田口 たかし▼公式HP ◆Smart Lab について美容と健康の本質を根本から考え、腸内常在菌の多様性維持に不可欠なルミナコイドをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンス(米国医学図書館文献データベースや学会研究論文等)に基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを手掛けています。■会社名 : 株式会社スマート・ラボ(Smart Lab Inc.)■代表者 : 代表取締役CEO & Founder酒井 康光■本社所在地: 〒1020074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F■設立日 : 2017年7月21日■資本金 : 10,199,000円■URL : ■問合せ : Eメール: info@smartlab.jp 、または、電話:03-3833-3354 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日海外の演奏家や芸術家の間でよく知られた言語療法「アレクサンダー・テクニーク」。それをもとに、理学療法士が独自に作成した魔法の言葉を紹介。「体調不良や病気のほとんどは姿勢が影響しています。しかし、無理に体を動かそうとするのはかえって逆効果。無理をしなくても、言葉を使って体を整えることができます」こう話すのは、理学療法士の大橋しんさん。大橋さんは、これまで、臨床の現場で、「特命理学療法士」として、言葉を駆使して多くの“難治性”とされる患者さんたちの体調や精神状態を整えてきた。「私が使っているのは、海外の演奏家や芸術家たちの間ではよく知られたアレクサンダー・テクニークという言語療法です。私自身、20代のときにチェロでドイツに音楽留学をしたときに、この療法で長年悩まされていた背中の痛みが改善された経験があります。実はこれがきっかけで治療家に転身し、今では理学療法士として現場で活用しています」(大橋さん・以下同)大橋さんはこれまでの臨床現場での経験から、患者さんにある共通点を見いだしているのだという。一般的には、緊張をほぐすためにストレッチやマッサージをするという発想になりがちだ。しかし大橋さんは、「姿勢をよくしたいときや不安やプレッシャーを感じたときほど、力を抜き、体を緩めることが大切」と断言する。ここで大橋さんが提案するのが「『魔法の言葉』を発声する」こと。まったく体を動かさなくても、魔法の言葉を音にして言うことで体が緩まり、自然と姿勢を正すことができるようになるのだという。「発した言葉を脳がキャッチして脳から体に指令が送られ筋肉が緩むことで、骨が本来あるべき位置に自然と整うからです」■黙読より実際に声を出して唱えたほうが効果は早いそれぞれの不調に対する魔法の言葉があるが、黙読より実際に声に出して唱えたほうが、変化が起こるのが早いという。ここで紹介する言葉を唱えるにあたって、回数や時間や姿勢など特別な決まりはない。立っているとき、座っているとき、一日のどの時間に行ってもいい。【免疫力アップ】魔法の言葉《歯茎に血液が通い、舌はおもちのようにふっくらしています。》「無意識のうちに歯を食いしばっている人が多いようですが、歯茎の血流が滞ったり、唾液が少なくなる原因にもなります。唾液が少ないとドライマウスや免疫力低下につながりやすいので、舌のこりをほぐし、口の中の血流を改善し、唾液の分泌を促しましょう」舌のこりは、嚥下機能を低下させることにもつながるそう。【ストレス、自律神経失調】魔法の言葉《胸と背中が広がり、呼吸がさざ波のように行ったり来たりしています。》「呼吸が波のように寄せたり引いたりし、胸の空洞が浮いたり沈んだりするのをイメージしてください。体の前面だけでなく、背面も緩めることで、胸が広がり、呼吸時に肺に空気がたくさん入るようになります。胸と背中を緩めながら広げていくとストレスも軽減されて、自律神経も整います」■「便秘」に効果的な言葉とは【便秘】魔法の言葉《体の中を落ちる滝を、鯉が下から上へエネルギッシュに昇っていきます。》「便を出そうとするとき、大殿筋(お尻の筋肉)などのアウターマッスルを締めるのではなく、インナーマッスルの肛門の括約筋を働かせる必要があります。この言葉では、『落ちる滝』はアウターマッスルを表し、大臀筋などをゆるめる働きを促し、『昇る鯉』はインナーマッスルである括約筋の働きを促します」【疲れ目】魔法の言葉《目玉はいつも水の中で漂っています。》眼筋は眼球の後方にさまざまな角度でついているが、筋肉が緊張すると眼球が奥のほうに引っ張られて眼精疲労を引き起こす。「最近、眼精疲労を訴える方が急増しています。この言葉は子宮の中の赤ちゃんをイメージしています。眼球が筋肉から解放されて水の中にふわっと漂っているのをイメージしてください」【おなかの冷え】魔法の言葉《骨盤はワイングラスの底。いつも静かに揺れています。》「下腹部は骨盤と骨盤底筋群とでおわんの形を形成しています。ワイングラスの底が揺れているようにバランスをとって動いていれば、内臓がバランスよく刺激されて血流が促進されます。ところが、姿勢が悪いと固定されて内臓、特に腎臓などが圧迫され、おなかが冷えて内臓機能の低下、さらに代謝の低下につながります」【高血圧】魔法の言葉《吐く息で体が緩み、吸う息で背骨が立ち上がっていきます(そのまま数回、呼吸しましょう)。》「全部のフレーズの総仕上げです。深く呼吸をするたび、吐く息で全身が緩んで骨が正しい位置にふんわりと積み上がり、吸う息で背骨が立ち上がっていくイメージです。高血圧は大きな筋肉が緊張して締め上げられて起こります。深い呼吸で全身を緩めましょう。筋肉の圧が減る分、動脈が解放されて圧が下がります」気分が落ち込んでいるときなど、あらゆる場面で活用でき、実はダイエットにもよいそうだ。気づいたときに実践してみよう。
2021年08月30日「インド料理でよく使われるクミンやターメリック、日本人に身近なしょうが、七味唐辛子、など、好みのスパイスを納豆に振りかけるのが『スパイス納豆』です。優れた効能を持つ納豆とスパイスを組み合わせることで、その効能がパワーアップするんですよ」そう教えてくれたのは、薬剤師・国際中医師の大久保愛先生。漢方の考え方では、スパイス納豆の効能は(1)補気、(2)補腎、(3)活血、(4)痰湿除去の4つに分類できるそう。(1)補気元気の源である「気」が不足すると、あらゆる不調につながる。代謝や免疫の働きを担う気を補えば、感染症予防にも。「上質なタンパク源の納豆は、糖質の代謝を促進するビタミンB群が豊富に含まれます。代謝アップにより、気を補い、体の調子を整えます」(大久保先生・以下同)(2)補腎納豆は腎機能や成長・発育・生殖に関わる「腎」を助ける作用も。「腎の衰えは老化現象につながります。納豆に含まれるレシチンには記憶力の低下予防や整腸、抗菌殺菌効果が。ビタミンK2には骨タンパク質の働きや骨形成を促進し、骨粗しょう症を予防。老化現象の予防改善が期待できますよ」(3)活血血の流れ、体の巡りをよくする働きが「活血」だ。納豆には血栓を溶かす酵素・ナットウキナーゼが含まれ、血液がサラサラになり、血流が改善する。(4)痰湿除去スパイスの特に重要な作用は、体内にたまった老廃物や有害物質を体外に排出すること。「スパイスには抗酸化作用、抗糖化作用、抗炎症作用、抗菌作用などの働きが。納豆も抗酸化物質に加え、腸から老廃物の排出を促す食物繊維を含む発酵食品であり、相乗効果でデトックスになります」体内でくすぶる慢性炎症が生活習慣病や動脈硬化などの原因にもなる。スパイス納豆を食べれば慢性炎症もリセットでき、体がスッキリ軽くなりそうだ。そこで今回、大久保先生がさまざまな症状の改善が期待できる、手軽でおいしい「スパイス納豆」のレシピを紹介。大粒やひきわりなど納豆の種類はさまざまだが、ここでは小粒50グラムを使用。スパイスは容器から3振りほどの量が目安だが、好みの量でOK。付属のタレや醤油、アマニ油やオリーブオイルなどを少量加えても。【大葉+梅干し】夏バテ対策〈材料〉:大葉…2枚、梅干し…1個〈効能〉:大葉には皮膚や粘膜を正常に保つβカロテン、肌荒れ改善やタンパク質の代謝を促進するビタミンBが豊富。クエン酸豊富な梅干しは疲労回復、食欲増進効果もあり、熱中症や夏バテ対策にも。腸内環境を調整し、便秘解消も期待できる。文句なくおいしくバランスのよい組み合わせ。大葉の爽やかさと梅干しの酸っぱさが上品にマッチする。■疲労回復には「カレー粉+味噌」の納豆食べ合わせを【カレー粉+味噌】疲労回復〈材料〉:カレー粉…2つまみ、味噌…約3グラム〈効能〉:10〜15種類のスパイスが使われているカレー粉には、発汗作用、新陳代謝UP、食欲増進、胃腸の働きを高める、疲労回復など多くの健康効果が。納豆と同じ大豆の発酵食品の味噌をプラスして、便秘解消、美肌効果もさらにUP。味噌がカレー粉を引き立て、ヘルシーなカレーといった味。塩味がないため、味噌の量を多めにしても◎。【しょうが+メカブ】免疫力アップ〈材料〉:しょうが…約3グラム、メカブ…約13グラム〈効能〉:しょうがには血行・血流UP、抗菌作用、消化促進効果、食欲増進効果があり、夏バテや冷え性に悩む女性の強い味方。そこに、ミネラル豊富なメカブをプラス。ネバネバ成分のフコイダンやアルギン酸には免疫力を高める効果もあり、コロナ対策に!しょうがでメカブの海藻っぽさが引き立つ。しょうがは多めの量がオススメ。塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。【ガラムマサラ】食欲増進〈材料〉:ガラムマサラ…容器から約3振り〈効能〉:シナモン・クローブ・ナツメグをベースとした3〜10種類ほどのミックススパイスであるガラムマサラ。メーカーによって使用スパイスも配合も違い、味も変わる。主に発汗作用、食欲増進、胃腸の働きを高める、アンチエイジング、疲労回復など多くの健康効果がある。一気に納豆がスパイシーになるため、お酒のさかなにオススメ。塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。【山椒】整腸作用〈材料〉:山椒…容器から約3振り〈効能〉:辛味成分のサンショオールは、整腸作用や内臓粘膜強化など、胃腸の働きを活発にする効果が。発汗作用による代謝UPで、肩こりや冷え性の改善も。山椒独特の香りであるシトロネラールには、抗炎症作用、抗菌、鎮痛効果なども。山椒の鼻に抜けるような爽やかで上品な辛味が納豆臭さを軽減。塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。スパイス納豆の4つの効能を参考に、日々の食事に取り入れて健康的な身体を目指していこう!
2021年08月27日健康食として知られる納豆だけど、スーパーで簡単に手に入るスパイスを振りかけるだけで、さまざまな症状の改善が期待できる。「インド料理でよく使われるクミンやターメリック、日本人に身近なしょうが、七味唐辛子、など、好みのスパイスを納豆に振りかけるのが『スパイス納豆』です。優れた効能を持つ納豆とスパイスを組み合わせることで、その効能がパワーアップするんですよ」こう教えてくれたのは、薬剤師で国際中医師・国際中医美容師の大久保愛先生。漢方 カウンセラーとして年間2,000人の女性の悩みにこたえてきた実績を持つ。「スパイスには抗酸化作用、抗糖化作用、抗炎症作用、抗菌作用などの働きが。納豆も抗酸化物質に加え、腸から老廃物の排出を促す食物繊維を含む発酵食品であり、相乗効果でデトックスになります」そこで今回、大久保先生にさまざまな症状の改善が期待できる、手軽でおいしい「スパイス納豆」のレシピを紹介してもらった。大粒やひきわりなど納豆の種類はさまざまだが、ここでは小粒50グラムを使用。スパイスは容器から3振りほどの量が目安だが、好みの量でOK。付属のタレや醤油、アマニ油やオリーブオイルなどを少量加えても。【キムチ+ちりめんじゃこ】ダイエット効果〈材料〉:キムチ…15グラム、ちりめんじゃこ…3つまみ〈効能〉:キムチの乳酸菌と納豆の納豆菌の組み合わせはダイエット効果抜群。乳酸菌が増え、腸内環境の改善や脂肪燃焼作用のあるカプサイシンの働きを促進してくれる。骨ごと食べられるカルシウム豊富なちりめんじゃこで、骨や歯の増強、筋肉の働きを促進。この一品だけで立派なおかずになる満足感のある組み合わせ。キムチの汁を納豆に混ぜると食べやすい。■アンチエイジング効果的な「納豆+クミン+大葉」レシピ【クミン+大葉】アンチエイジング効果〈材料〉:クミン…容器から約3振り、大葉…2枚〈効能〉:いわゆるカレーの香りが特徴的なクミンには、糖質の代謝を促進し疲労回復に役立つビタミンB1、皮膚や粘膜の機能維持に効果的なビタミンB2などが含まれる。抗酸化作用のある大葉をプラスして、アンチエイジング効果も。パンチのある豆カレーのような味。納豆の甘味も引き立ち、食べ進めるとどんどんクセになっていく。そのままでは塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。【ターメリック+レモン】認知症予防〈材料〉:ターメリック…容器から約3振り、レモン…1/8カット〈効能〉:ターメリック(別名:ウコン)に含まれるクルクミンは強力な抗酸化作用と抗炎症効果が期待できる。アンチエイジング効果、肝機能改善、認知症予防、胃腸の調子を整えるなど多くの健康美容効果も。レモンのクエン酸でミネラル吸収の促進や代謝UP、疲労回復効果も。ターメリックの薬膳感があるが、レモンの酸味で納豆臭さが軽減。あっさり、さっぱりしている。塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。【七味唐辛子】ダイエット効果〈材料〉:七味唐辛子…容器から約3振り〈効能〉:唐辛子のほか、陳皮、けしの実、ごま、山椒、麻の実、大葉、青のり、しょうが、菜種など多くの食材が使われる七味唐辛子。ベースの唐辛子は発汗作用や脂肪燃焼効果のあるカプサイシン、疲労回復や風邪予防に効果的なビタミンC、抗酸化作用のあるβカロテンなどが豊富。唐辛子の辛味が納豆のネバネバに包み込まれ、意外にもマイルドな味に。塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。【黒こしょう+バルサミコ酢】便秘解消〈材料〉:黒こしょう…容器から約3振り、バルサミコ酢…小さじ1〈効能〉:血行・血流UP、消化促進効果、ガス腹・便秘解消などの効果が期待できる黒こしょう。そこに、ぶどう由来のポリフェノールが黒酢の3倍も含まれるバルサミコ酢をプラス。強い抗酸化作用により、血栓や動脈硬化、高血圧、生活習慣病の予防効果も。バルサミコ酢の酸味は軽減され、黒こしょうがアクセントに。個々のスパイスの効能を参考に、納豆+スパイスで健康な食生活を!
2021年08月27日「今年の夏は急激に暑くなったうえに、コロナ禍で迎えた2度目の夏。これまで以上に熱中症になるリスクが高まっています」そう語るのは、熱中症に詳しい済生会横浜市東部病院・患者支援センター長の谷口英喜先生。消防庁の発表によると、今年6月1日から8月8日までに熱中症で救急搬送された人は3万4,768人にのぼる。これは昨年同時期間の2万1,995人からじつに1.6倍にも増加している。なぜ今年は熱中症リスクが上がっているのだろうか?谷口先生が解説する。「今年は梅雨入りが早く、汗をかいて体内の熱を発散する機会が少ないまま真夏を迎えました。暑さに体が慣れる『暑熱順化』ができず、急激な気温の上昇に体がついていけない人が多くいます。そして1年以上にわたる外出自粛から運動不足になり、筋肉が衰えている人が少なくありません。体の水分の4割を蓄える筋肉の量が減ると、それだけ熱中症のリスクも高まってしまうのです」熱中症といえば、屋外の蒸し暑い環境で発生する印象が強いが、もっとも多いのは住居で起こるもので、4割以上を占める。「室内で2時間座っているだけでコップ1杯分の水分が失われています。特に女性は男性よりも筋肉量が少ないため、熱中症のリスクが高い。家にいるから大丈夫と思っていたら、熱中症になって倒れてしまう女性も意外と多いのです」(谷口先生・以下同)今年は“家の中”で“気づかないうち”に熱中症になっていて不調を抱える人が増えているという。「頭痛や胃のもたれがあっても、不調を夏バテのせいだと思い、季節が変われば改善するだろうと軽く考えている人がいます。しかし調べてみると、その原因が軽度の熱中症というケースがあるのです」密かに私たちの体に忍び寄る、いわば“ステルス熱中症”が、この夏は増えているという。夏の疲れと見分けるサインはあるのだろうか?「症状は脳、消化器、筋肉の3つの臓器に現れます。これらの臓器は水分が多く、熱中症になりかけるといち早くSOSを発します。頭がボーっとする、頭痛がする、眠くなるなど脳の症状、下痢や便秘など消化器の症状、そして痛みやしびれなど筋肉の症状。これらが重なっている場合は、熱中症の初期段階だと考えていいでしょう」■ステレス熱中症の主な症状とは次の項目はステルス熱中症によって脳、消化器、筋肉に現れる主な症状だ。当てはまる項目がA、B、Cの分類にまたがる場合は、あなたにもステルス熱中症が忍び寄っている可能性が高い。【A】脳の症状□ めまい、立ちくらみがする□ 集中力の低下を感じる□ 頭がボーっとしたり、頭痛がある□ 日中に強い眠気を覚える□ 寝つきが悪い、夜中に起きてしまう【B】消化器の症状□ 食欲がない□ 胃がもたれる□ 腹部の不快感がある□ 便秘や下痢を繰り返す□ 腹痛や嘔吐することがある【C】筋肉の症状□ 体がだるい□ 足の筋肉が頻繁につる□ おなかの筋肉がけいれんする□ 筋肉痛やしびれがある軽い初期症状と侮ってはいけない。放置していると、命に関わることもあるのだという。「気づかないうちに体が常に脱水症状になっているため、いずれ重い熱中症を発症する可能性が高くなります。重度の熱中症は生命に関わることも。適切な処置をすることで命を落とすことは防げても、後遺症が残ってしまうことが少なくありません。特に脳へのダメージが大きいと、記憶障害や判断力が鈍ったり意欲が低下したりする高次脳機能障害や、歩行障害などの重い後遺症が懸念されます」これから先も、平年よりも高い気温が続き、残暑も厳しくなる予報も出ている。ステルス熱中症から自分の体を守るため、くれぐれも油断は禁物だ。
2021年08月21日サバ缶が栄養豊富なのはよく知られているところだが、相乗効果を発揮する食材とかけ合わせるとさらに効果アップ。簡単で、おいしい、ついやってみたくなる組み合わせでしょーー!「近年の健康志向などから消費が拡大し、ブーム到来中の『サバ缶』。動脈硬化や高血圧、糖尿病の改善、筋力維持、免疫力アップなど、たくさんの健康効果が期待できます。しかも、肌や髪を美しく保ち、ダイエット効果もあるなど、女性にうれしい効果が詰まった栄養抜群の万能食材なんですよ」そう教えてくれたのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。サバなどの青魚の脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれている。オメガ3系脂肪酸は血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させ、動脈硬化を予防・改善する働きがある。そのほかにも、サバ缶は豊富な栄養素に恵まれている。昨今のコロナ禍でも免疫力を向上させることが重視されているが、サバ缶には免疫機能の調整や維持に効果的なビタミンDが含まれる。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、骨ごと食べられるサバ缶は骨の健康維持にも大いに役立つ。脂質の代謝を助けるビタミンB2、皮膚の抵抗力を増進するビタミンB6、貧血予防に効果的なビタミンB12など、ビタミンB群も豊富だ。サバ缶だけでも健康美容効果は絶大だ。そこに、ほかの食材を「×α」すれば、さらに健康美容効果をアップさせられるという。そんな「サバ缶×α」レシピを紹介。■「サバ缶×玉ねぎ」高血圧改善/血液をサラサラに/動脈硬化予防〈材料〉サバ水煮缶…1/2缶玉ねぎ…1/2個酢…適量(玉ねぎが浸かるくらいの量)〈作り方〉【1】玉ねぎを薄くスライスする。繊維に沿って縦に切ると、シャキシャキした食感に。繊維を断ち切るように横に切ると、ソフトな食感に。玉ねぎの辛味も飛びやすくなる。【2】スライスした玉ねぎを酢に漬けて、一晩冷蔵庫に入れておく。【3】サバ缶を汁ごと【2】の玉ねぎに乗せて完成。好みでしょうゆやポン酢をかけても◎。〈効能〉玉ねぎの辛味成分の硫化アリル類の一種、アリシンには血栓や動脈硬化の予防効果が。サバ缶との相乗効果で血管や血流の状態が改善し、血圧も下がり安定。高血圧を改善する。■「サバ缶×キャベツ」糖尿病改善/便秘改善/美肌効果〈材料〉サバ水煮缶…1/2缶キャベツ…1/6玉(約170グラム)酢…適量(キャベツが浸かるくらいの量)〈作り方〉【1】キャベツを食べやすい大きさに切る。キャベツは千切りにすると、サバ缶の汁が絡みやすくなる。【2】切ったキャベツを酢に漬けて、一晩冷蔵庫に入れておく。【3】サバ缶を汁ごと【2】のキャベツに乗せて完成。好みでしょうゆやポン酢をかけても◎。〈効能〉キャベツの不溶性食物繊維やサバ缶で分泌が増えるやせホルモンのGLP-1により、食後の血糖値上昇を抑制。腸のぜん動運動を促し、便秘解消も。キャベツのビタミンCにより美肌効果もUP。■「サバ缶×トマト」酸化を防ぐ/血栓予防/LDLコレステロールの減少〈材料〉サバ水煮缶…1/2缶カットトマト水煮缶…1/2缶(約200グラム)〈作り方〉【1】耐熱用の容器にトマト缶とサバの身を入れる。サバ缶の汁ごと入れると、生臭さが増すので注意。【2】ラップをかけて電子レンジに入れ、600ワットで2分間加熱する。【3】好みで粉チーズやとろけるチーズ、黒コショウなどをかけても◎。チーズをプラスすると、カルシウムの吸収効率がさらにUP。〈効能〉強い抗酸化作用を持つトマトのリコピンで、細胞を傷つけ老化の一因になる活性酸素を抑制。リコピンとサバ缶のEPAで悪玉コレステロールも減少させ、血栓も予防する。■「サバ缶×豆腐」骨粗しょう症予防/脂肪燃焼効果/ダイエット〈材料〉サバ水煮缶…1/2缶豆腐…1丁(約300グラム)〈作り方〉【1】水を切った豆腐の上に、ほぐしたサバの身を乗せる。【2】しょうゆやポン酢など、好みの調味料をかける。〈効能〉カルシウム×タンパク質の相乗効果で骨粗しょう症予防に。豆腐のイソフラボンで骨密度低下も予防。脂質代謝を促す豆腐のレシチンとサバ缶のGLP-1で脂肪燃焼効果も。■「サバ缶×みそ」腸内環境改善/免疫力アップ/抗がん作用〈材料〉サバ水煮缶…1/2缶みそ汁…1杯分(インスタントでも可)〈作り方〉【1】みそ汁を作り、食べやすい大きさにほぐしたサバの身を加える。【2】DHAやEPAの酸化防止のため、サバの身は食べる直前に入れる。【3】サバ缶の汁をだし代わりに入れると、魚介のうま味が加わり、おいしく仕上がる。〈効能〉乳酸菌や酵母菌などが豊富な発酵食品のみそにより腸内環境を改善して、免疫力も向上。近年では、みその抗がん作用も研究されている。「サバ缶と相乗効果のある代表的な食材を5品選抜しました。「×玉ねぎ」は血管や血流を改善して、高血圧を抑制。「×キャベツ」は糖尿病の改善や便秘解消、美肌効果など。「×トマト」は血栓を予防。「×豆腐」は骨粗しょう症予防。「×みそ」は腸内環境を改善し、免疫力向上が期待できます」サバ缶自体があっさりとした味わいのため、どの食材とも味の相性は◎。「×玉ねぎ」も「×キャベツ」も酢との組み合わせが絶妙で、食べやすくおいしい!「×トマト」は“コンソメを入れずとも立派な一品!”と感動。「×豆腐」はこの品だけでもおなかいっぱいに。「×みそ」はサバ缶の汁ごとみそ汁に入れると、だしのうま味がアップして格段においしくなる。自分の気になる症状に合わせたり、その日の気分によって味を変えたりして、日々の食生活にサバ缶を取り入れよう!
2021年08月14日「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』(池田書店)の著者で、消化器専門医の江田証先生。ヨーグルトや納豆などの「発酵食品」、ニンニクや玉ねぎに豊富な「オリゴ糖」。腸によいとされるこれらの整腸食品だが、とることで、かえっておなかが張ったり、便秘や下痢になったりと、おなかの不調が悪化することがあるという。「最近の研究では、整腸食品をとってもおなかの調子が改善されない原因に『FODMAP』と呼ばれる糖質が関わっていることが明らかになりました。FODMAPとは小腸では吸収できないオリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール(糖アルコール)の4つの発酵性糖質。小腸で吸収されにくいため、とりすぎると腸の動きを悪くして、腹痛や下痢、便秘を引き起こします」(江田先生・以下同)以下のような項目に当てはまる人は、FODMAPがお腹の不調の原因になっている可能性がある。□ お米を控えてパンを食べているが、おなかが張っている□ パンやパスタを食べたあとに下痢や、おなかが張るように感じる□ 牛乳やチーズなどの乳製品をとると、おなかが痛くなる□ 毎朝ヨーグルトを食べているのに下痢や便秘が治らない□ ごぼう、豆類などの食物繊維をとると、ガスや下痢、便秘がひどくなる□ 納豆、キムチなどの発酵食品をとるとかえっておなかが張る□ 玉ねぎやニンニクを食べると、下痢や腹痛を引き起こす□ きのこ類を食べると、おなかが痛くなる□ りんごや桃、柿を食べるとおなかに不快感を抱く□ キシリトールガムをかむと、おなかがゆるくなる■FODMAPによって小腸がガスでパンパンに…「また、SIBOの人では、小腸で急速にガスを大量発生させることも……」SIBOとは、大腸に生息する腸内細菌が小腸で異常繁殖した状態(小腸内細菌増殖症)のことをいう。加齢による腸の機能低下、小腸から大腸への入口のゆるみなどにより、大腸から小腸に細菌が流入。小腸内で、FODMAPをエサに細菌がガスを発生させ、おなかの張りや痛み、下痢や便秘などの症状を引き起こしてしまう。栄養の吸収が阻害され、ビタミンの欠乏症を起こしたり、腸から有害物質や未消化の食べ物が血管に漏れ出すリーキーガット症候群を招くことも……。過敏性腸症候群やSIBOなどでおなかが弱い人は、FODMAPを含む食品を避けることで、不調が改善できることもあるという。一見腸によさそうなFODMAP食品の例としては、納豆、小麦、ヨーグルト、りんご、ごぼう、はちみつ、シリアル、玉ねぎなどがある。「腸活ブームで、腸によいとされる情報が飛び交っていますが、実は“誰にでも効く”腸活はありません。指紋と同じように腸内環境は一人一人異なるため、不調の原因や改善方法も人それぞれ。だからこそ、自分の腸に合った習慣を見つけることが重要なのです」
2021年08月10日日本人の10人に1人が悩むという、おなかのトラブル。病院に行かずに放置しがちな下痢や便秘だが、病院に行っても“原因不明”と言われてしまうことが多いという。では、おなかの不調はなぜ起こるのだろうか?腸の名医に聞いたーー。「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』(池田書店)の著者で、消化器専門医の江田証先生。先生いわく、不腸の原因には「ストレス」「食事」「生活習慣」の要素が関わってくるという。今回は、「食事」について教えてもらった。■60代以降急激に増える悪玉菌腸の調子を左右する大きな要因に腸内細菌がある。「腸を通過する食べ物をえさに増殖する腸内細菌。彼らは善玉菌、日和見菌、悪玉菌という3つのグループに分かれていて、人体の働きによい影響を与える善玉菌が優位になっている状態が理想的です。ところが、60歳を過ぎると急激に悪玉菌が増殖してしまいます」悪玉菌が増えると消化・吸収が妨げられるうえ、悪玉菌が産生する有害物質によって腸内環境が悪化する。「つまり、何もしなければ年齢を重ねるごとに腸内環境は悪くなる一方。だからこそ、善玉菌が喜ぶ、栄養バランスの整った食事を意識的にとることが大切なのです。一方、悪玉菌の大好物である、揚げ物や甘いもの、脂肪分の多い食事は控えたいもの」しかし、腸の状態によっては、腸によいとされている発酵食品や水溶性食物繊維などの食品が、かえって不腸の要因になることがあるという。「大腸にすむ腸内細菌が小腸で増殖するSIBOや、過敏性腸症候群の場合、ヨーグルトやりんごなどの整腸食が、おなかの調子を悪化させる場合があります。ヨーグルトを食べるとおなかの調子が悪くなる場合、一度やめてみることも必要です」SIBOとは、大腸に生息する腸内細菌が、小腸で異常繁殖した状態(小腸内細菌増殖症)のこと。加齢による腸の機能低下、小腸から大腸への入口のゆるみなどにより、大腸から小腸に細菌が流入。小腸では吸収できないオリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール(糖アルコール)の4つの発酵性糖質をエサに細菌がガスを発生させ、おなかの張りや痛み、下痢や便秘などの症状を引き起こす。栄養の吸収が阻害され、ビタミンの欠乏症を起こしたり、腸から有害物質や未消化の食べ物が血管に漏れ出すリーキーガット症候群を招いたりする。すなわち、腸内環境が悪化した状態を放置すると、腸の健康が損なわれるだけでなく、がんや動脈硬化、認知症などの病気になるリスクも上昇するのだ。「すなわち、おなかの調子を整えることは、おなかだけでなく全身の健康にもつながるのです」
2021年08月10日日本人の10人に1人が悩むという、おなかのトラブル。病院に行かずに放置しがちな下痢や便秘だが、病院に行っても“原因不明”と言われてしまうことが多いという。では、おなかの不調はなぜ起こるのだろうか?腸の名医に聞いたーー。「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』(池田書店)の著者で、消化器専門医の江田証先生。先生いわく、不腸の原因には「ストレス」「食事」「生活習慣」の要素が関わってくるという。今回は、「ストレス」について教えてもらった。■ストレスが腸壁を破壊する!?「腸のポリープや炎症など目に見える原因が見つからないおなかの不調には、脳が感じるストレスが関係している場合があります。腸のぜん動運動を制御するのは自律神経です。自律神経のうち、交感神経が働くと腸の動きは抑えられ、副交感神経が優位になると活発に。つまり交感神経が過剰に働くと便秘に、副交感神経が過剰に働けば下痢になるのです。実は、脳と腸は、この自律神経という神経を通じて情報交換するパートナー関係。そのため、脳がストレスを感じて自律神経の働きが乱れると、おなかの不調が引き起こされるのです」さらに、ストレスによって、腸内がボロボロになることもあるという。「ストレスを感じると、脳からは『CRH』というホルモンが放出されます。このCRHが腸に到達すると『ヒスタミン』という物質が放出され、腸の粘膜が荒れてしまうのです。通常はすぐに回復しますが、ストレスが強すぎたり長期にわたったりすると腸の不調が常態化。腸の粘膜に穴があいて、そこから毒素やウイルスなどが血管に漏れ出すこともあるのです。これらは、免疫力の低下や、アレルギーなど、全身の不調につながります」腸内環境が悪化した状態を放置すると、腸の健康が損なわれるだけでなく、がんや動脈硬化、認知症などの病気になるリスクも上昇する。「すなわち、おなかの調子を整えることは、おなかだけでなく全身の健康にもつながるのです」
2021年08月10日便秘外来で知られる松生クリニック院長が監修7月27日、オートミールを使用する健康的でダイエットにおすすめのレシピが紹介されている新刊『オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ』が主婦の友社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏であり、便秘外来が設けられている松生(まついけ)クリニック院長で医学博士の松生恒夫氏が監修を担当。B5判、96ページ、価格は1,485円(税込)である。オートミールの朝食・おかず・粉もの・おやつオートミールは食物繊維が豊富で、海外では朝食でおなじみ。たんぱく質、カルシウム、鉄分なども摂ることができる。病院での食事指導の経験もある牛尾理恵氏は、自身もトレーニングと糖質オフによるダイエットで10kgの減量に成功。オートミールを普段からよく食べており、調理が簡単で腹もちがよく、ダイエットに疲れた時や、料理が面倒な時にもおすすめだとしている。発売されたレシピ集では、朝食に便利な簡単メニューや、電子レンジを活用する簡単な主食、健康的なおかず、糖質控えめなパンケーキやピザ、お好み焼きなどの粉もの料理、太らないおやつなどを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年08月03日「こんぶにはグルタミン酸やアスパラギン酸などのアミノ酸系のうま味成分が豊富に含まれています。うま味成分の摂取を習慣化すると、味覚が正常化して、味が濃い、甘い、脂っこい食べ物を受けつけなくなります。自然と減塩やカロリー減につながり、ダイエット効果のみならず、高血圧も防ぎます。そこで、オススメなのが“ペットボトルこんぶ水”なのです」そういうのは、昆布問屋「天満大阪昆布」社長の喜多條清光さん(70)。だしを取るためにわざわざ乾燥こんぶを使う家庭は年々減少している。喜多條さんは健康効果が高いこんぶを多くの人に食べてほしいと、約10年前からこんぶ水を毎日飲み続け、自ら“実験台”に。すると、体重も血圧も劇的に改善したという。「10年前、私の体重は100キログラム、血圧は160/120mmHgでした。体は重く、血圧も高すぎて、いつ心筋梗塞や脳卒中になってもおかしくない状態です。しかし、こんぶ水を飲み始めてからというもの、数年をかけて自然と体重は69キログラムまで減少。血圧も今は110/60mmHgと、正常値になりました。実は誰よりもこんぶ水の効果を実感しているのが私なんです」(喜多條さん)こんぶの健康効果について、『毎朝こんぶ茶を飲んだら2週間で3kgやせた』(CCCメディアハウス)の著者で、減量外来・糖尿病内科医の工藤孝文医師に聞いた。工藤医師自身も和食をベースに25キログラムのダイエットに成功した経験があるという。「こんぶのぬめり成分のアルギン酸とフコイダンは多くの人が不足しがちな水溶性食物繊維です。この食物繊維は小腸で糖の吸収を穏やかにして、血糖値上昇を緩やかにします。腸の老廃物を排出し、便秘も解消。腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整います。腸は全身の免疫細胞の約6割が集中しているため、免疫力もアップします」さらに、アルギン酸とフコイダンは体内の過剰なナトリウムを排出し、動脈硬化を予防するため、高血圧を防ぐ。コレステロールの吸収を抑え、血中コレステロールの増加も抑制。アルギン酸はエネルギーを効率よく代謝する作用があり、色素成分のフコキサンチンにも脂肪の燃焼を促進する働きがあるなど、ダイエット効果も◎。「こんぶにはカルシウム、カリウム、鉄、ヨウ素などのミネラルも豊富。毎日のミネラル摂取で血流が改善され、頭痛や肩こり、むくみ、冷え、慢性疲労なども次第に改善するでしょう」(工藤医師)■「ペットボトルこんぶ水」の作り方〈材料〉洗浄済みの1.5リットルペットボトル1つ乾燥こんぶ15グラム※ペットボトルの容量(水)とこんぶの目安量水500ミリリットル:こんぶ5グラム水1.5リットル:こんぶ15グラム水2リットル:こんぶ20グラム〈作り方〉(1)使用するこんぶを5分ほど水に漬けて、ふやかす(2)キッチンばさみでふやけたこんぶを1〜2ミリ幅に切る(3)1〜2ミリ幅のこんぶをペットボトルに入れる(4)こんぶを入れたペットボトルに水を注ぎ、キャップを閉める(5)冷蔵庫に入れて、1時間置いて完成。こんぶ水だけを飲むと磯臭く感じる人は、レモン、ライム、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系フルーツとミントを加えると格段に飲みやすくなる。柑橘系フルーツでビタミンやクエン酸を摂取できるうえ、リラックス効果のあるミントの爽やかな香りで、おいしい夏バテ解消ドリンクに早変わり!塩をひとつまみ加えれば、ミネラルが補給でき、熱中症予防により有効になる。「こんぶ水にスポーツドリンクを加えたり、スムージーを作るときにこんぶ水を使ったりしても◎。毎朝コップ1杯分(約200ミリリットル)のこんぶ水を飲むのがオススメです。ペットボトルから注いで少なくなった約200ミリリットル分は、また水を継ぎ足して、常にペットボトルは満タン状態にしておきます。こんぶから色が出なくなったら、新しくペットボトルこんぶ水を作りましょう。冷蔵で約1週間は保存可能です」(喜多條さん)この夏はペットボトルこんぶ水で健康的に乗り切ろう!
2021年07月22日「ダイエットをしては挫折を繰り返していた私が変われたのは、出産がきっかけでした。自分にお金も時間もかけられなくなったぶん、毎日必ずやっていることを見直すという点に着目したのです。歩くときは太ももの付け根が伸びるようにするなど、工夫して“太る習慣”を“やせ習慣”に1つずつ変換していったら、1年3カ月で20キロの減量に成功していました」よく通る声で話すのは、フォロー数26万人の大人気インスタグラマーで美容家の本島彩帆里さん。本島さんが多くの女性を惹きつけるのは、無理なく自然なアプローチでモデル並みの美ボディを手に入れ、キープしているから。「私がかつてそうだったように、ダイエットのしすぎで心身のバランスを崩し、体調不良や便秘を引き起こしてしまっては本末転倒です。必要以上にがんばりすぎずに、日常の仕草や習慣を見直した先に理想の体形が得られるならば、それがベストだと考えています」本島さんが提唱する「やせる仕草」は、日常生活のちょっとした心がけだが、それらはダイエットのプロもリアルに実践する方法。効率よい筋肉量アップや代謝の向上を促し、冷えや便秘などの不調を改善、やせ体質に導く動きが無駄なく取り入れられたメソッドだ。「立つ、歩く、座るなどの基本動作のほか、掃除、洗濯、歯みがきに至るまで、起床から就寝まですべての時間においてそのときどきのクセを見直し、エクササイズに置き換えるイメージです。もちろん日々引出しは増え続けています」やせる仕草を習慣化できれば、“生きてるだけでやせる”という状態を作り出せる。無理なくマイナス10キロも十分に達成可能だという。ぜひ取り入れてみたいが、本島さんは次のようにアドバイスする。「まずは生活シーンの1割を目標にするなど、徐々に増やしていくことが成功の秘訣です。やせる仕草の引出しを、1つずつ増やしてくださいね」■あなたはできてる?痩せる立ち方&座り方今回は2つの仕草を伝授してもらった。【立ち方】耳の穴、肩、外くるぶしがまっすぐ一直線に立つ。おへその少し上を意識しておなかを凹ませる。重心ポイントは内くるぶしの下に。日本人は内ももの外側で体を支えて立つため、太ももの外側の筋肉が発達してしまいがちだ。「これを改善するためには、重心が内くるぶしの真下あたりにくるよう意識して立つこと。内ももを正しく使えると猫背や垂れ尻を防止し、まっすぐに立てます」(本島さん・以下同)【歩き方】腕は前に出すことより後ろに引くのを意識する。後ろ足の付け根が伸びるように歩くと自然と大股に。「歩くときは、多くの人が前足を踏み出して歩きがちです。すると前ももばかり使うのでお尻が垂れ、内もももタルタルに。そうならないように、後ろ足で体を押すイメージで、太ももの付け根を伸ばしながら歩くと、自然と大股になり、太ももの内側やヒップのシェイプアップにつながります」大股で歩くと運動量がアップ。習慣にしてしまえば基礎代謝も上がり、やせやすい体作りのベースになる。一つひとつを体に覚えさせ、クセをつけてしまうのがカギ。やせる仕草を“日常の当たり前”にして、やせやすい体質になろう。
2021年06月25日■ヤクルト美容を実践しています以前、ツイッターでもご紹介した食後ヤクルト美容法。こちらも私が長年続けている美容法ですが、ツイッターで紹介したところ大きな反響があり、とても嬉しく思っています。私がヤクルトを飲み続けているのはもともと健康のためでした。ヤクルトに含まれている乳酸菌が腸内環境を良くし、腸内環境が良くなれば、免疫力も上がると聞いたからです。昔から母がヤクルトをよく飲んでいたこともあり、10代の頃から家に常備されていました。20代後半に入ってからというもの、油断すると体を壊すことが増え、本気で免疫力を上げようと思ったことから、筋力トレーニングと腸内環境を良くする「腸活」を始めました。このときに、肌の調子がすこぶる良くなったため、今でも筋トレとヤクルトは欠かせません。当時はヤクルトに大きな美容効果があることに気づいていなかったのですが、SNSでとても肌の綺麗な読者モデルさんが「毎日の習慣でヤクルトを飲んでます」と投稿していることから、美肌の秘訣はヤクルトなのでは?と思うようになりました。気づけば、ファッション誌時代でもヤクルトをよく飲んでいるモデルさんを見かけていました。そこでヤクルトの美容法を調べてみると、やはり効果絶大だったので、私が続けている方法をあわせてご紹介します。■ヤクルトが美容にいい理由ヤクルトがなぜ美容にいいのか?それは腸内環境と大きく関わっていると思います。肌は内臓の鏡と言われます。以前、とても美肌な女医さんを取材したところ、とにかく腸内環境に気をつけていますとおっしゃっていました。ヤクルトは、ヨーグルトの何倍もの乳酸菌を含み、またヨーグルトよりも量が少ないのでお手軽です。この乳酸菌が腸内環境を良くすることで、まず便秘が解消される傾向にあります。便秘は、いわゆる体に不必要なものを溜め込んでいる状態なので、内臓に負担がかかって、結果として肌の調子も悪くなってしまいます。また女医さんによると、腸内環境が良くないと体が内臓にエネルギーを使ってしまい、肌機能まで栄養素が回らず、美しく保つための力が失われてしまうんだそう。腸内環境がいい人は、消化、排出までがスムーズに行われるため、食べたものの栄養素がうまく回り、結果として綺麗な肌になるのだと話していました。肌のターンオーバーは腸内環境に強く紐づいていることから、「腸活」こそ美容に良いのだと思います。乳酸菌を手軽にかつたくさん摂るとなると、忙しい現代女性にとって食べ物から多くを摂るのは難しいもの。ヤクルトは量も少なく、味も美味しいので、とても手軽に乳酸菌を腸に送ることができます。ヤクルト美容を試した方から、私宛に届いた感想の一例は・ニキビが減った・肌のキメが細かくなった・肌が白くなった・肌荒れが気にならなくなった、など。私も肌の調子が悪いな、と思った際は、漢方、ヤクルト、乳酸菌を多く含んだ食事を意識するとすぐ改善されるので、やはり内臓のケアは、肌のためには必須とも言えます。以前ご紹介したゴールドキウイも食物繊維をたっぷり含んでいるため、腸内環境改善の手助けにもなります。■ヤクルト美容の方法さまざまなやり方があると思いますが、ここでは私が取り入れている方法をご紹介します。1.食後30分以内に1本飲む(できれば毎食ごと)2.乳酸菌が沈殿している場合があるので、飲む前によく振る3.冷やしすぎない(冷蔵庫では冷やしすぎないようにジップロックに入れたり、冷えにくい場所に置いたりします。乳酸菌が活発に動くには温度が低すぎない方が良いためです)私は会社にもヤクルトを置いていて、ランチ後と夕食後に飲んでいます。さらに効果を上げたい場合は、食事でも乳酸菌を多く取り入れると良いですよ。それもまた今度ご紹介できたらと思います。忙しい女性に嬉しいヤクルト美容は、経済的、健康にもいい、肌にも効果があるなどいいことづくめ。早速、取り入れてみてくださいね。※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります。この記事は2018年5月11日に公開されたものです。
2021年06月03日美腸快腸セラピストの心と体をつくるメソッドメンタル面の改善を含めた便秘解消法を解説している新刊『便秘は「心」のSOS! 毎日出せる心と体のつくり方』がコスモ21より発売された。四六判、216ページ、価格は1540円である。著者は美腸快腸セラピストで「reborn-lab.からだ再生研究所」主宰、サロン「Kurukuru」のオーナー、健康管理士一般指導委員の山本久美子氏。藤岡医院副院長で藤岡会統合医療センター長、消化器内科医、消化器病専門医の中原和之氏が監修を務めている。「快腸マインドフルネス」で毎日スルッと排便お腹が張って重苦しい、出したいのに出せない苦しみに悩むことになる便秘。便秘は女性に多く、不快感や苦痛といった問題に加え、美容や全身の不調、寿命にも関わっているとされる。山本久美子氏は30年の間に美腸快腸セラピストとして、3万人以上に便通改善の実践指導を行っている。山本氏は、深刻な便秘を抱えている人ほど心の問題を抱えていると語る。新刊には『何をやっても出なかったあなたに 「快腸マインドフルネス」で毎日スルッと排便』という副題がつけられ、体への働きかけに加え、「快腸マインドフルネス」という心へのアプローチにより便秘解消を図る。毎日出せる心と体をつくり、自分の便秘が12タイプのどれに当てはまるのかをチェックシートで確認、タイプに合わせた対策を実践する。また、排便に関する素朴な疑問に答える「Q&Aのコーナー」も設けられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【公式】総合出版 コスモ21 便秘は「心」のSOS! 毎日出せる心と体のつくり方
2021年06月02日「診察で触診するとおなかがひんやりしている女性が多く見受けられます。そういう人はほぼ、便秘、腰痛、むくみ、睡眠障害など、何らかの体調不良に悩まされています。特に多いのが便秘。腸の冷えと関連しているようです」こう話すのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。体の冷えと免疫力や代謝機能の関係について発信し続けている。「腸は人間の体で最大の免疫器官といわれていて、全身の免疫細胞の7割が腸に存在しています」(石原先生・以下同)私たちのおなかには、6〜7メートルに及ぶ長い小腸があるが、小腸の腸壁にあるパイエル板という“ヒダ”にはリンパ球や善玉菌がすみついて、体内から異物を取り除いたり、やっつけてくれて、私たちの免疫力を発揮してくれている。「このとき、細胞の働きを活発にするために必要なのが酵素です。酵素は体の深部体温が37度くらい(表面体温は36度台)のときに最も働くといわれています。深部体温が適正な温度に保たれていると、新陳代謝も活発で、免疫力もあり、全身の体調も整いやすいのですが、体温が下がるにつれて酵素の働きが鈍くなり、免疫力も下がるのです」そこで、石原先生がおすすめするのが“腸温活”。とにかく24時間365日、おなかを温め続けることで、肌の調子もよくなり、脂肪も燃焼されてダイエット効果も期待でき、健康になるという。お風呂につかったり、運動するなど腸温活はさまざまな方法でできるが、なかでも手軽で便利なのが腹巻き。石原先生自身、15年以上愛用しているというマストアイテムなのだそう。ただ、腹巻きは薄着の季節にはアウターに響きやすいなどの課題もある。そんな場合はもこもこパンツと腹巻きが合体した“腹巻きパンツ”を下着の上からはくことをおすすめしたい。「最近は、女性の下着も腰を広く覆うスタイルのものが増えています。腹巻きだとずれて使いにくく感じることもあるのですが、腹巻きパンツだとそうした悩みが一気に解消され、常におなか回りが温かく保てます。腹巻きで血の巡りがよくなれば、1カ月程度で2〜3キロは体重が減るでしょうし、その後も太りにくい体質に変わっていきます」特にこれからは、外は暑くても室内では冷房で体が冷えやすくなる季節。「冷房が効いた空間に長時間いると、血流が滞って、下半身がむくみやすくなります。血流改善にはカイロや湯たんぽの併用もおすすめです」貼れるタイプのカイロはおへその下や骨盤の中央部にある仙骨あたりに貼ると、おなか全体を効果的に温めることができる。また、よもぎ蒸しパッドのような、下着に貼って直接下腹部を温める方法や、こんにゃくを温めたものや焼き塩をおなかに当てる塩湿布、湯たんぽを使うなどの腸温活もある。腸温活は、美容やダイエットだけでなく、更年期のお悩みにも効果を発揮してくれるそう。「更年期世代の女性でもホットフラッシュなどの症状が出る人とそうでない人がいます。その違いを観察していると、血流に“鍵”があるようです。体が冷えている人は、血液が頭にのぼって、ほてりの原因となります。体を温めて全身の血流をよくすると、下半身にも血液が下がりほてりが改善されるでしょう」腸温活を習慣にして、健康体とスッキリおなかを手に入れよう。
2021年05月27日さまざまな不調の原因は、実は腸にある、というのは石原先生。自身が実践している“腸温活”のなかでも、イチオシは腹巻き。これからの季節でも手放せませんーー!「診察で触診するとおなかがひんやりしている女性が多く見受けられます。そういう人はほぼ、便秘、腰痛、むくみ、睡眠障害など、何らかの体調不良に悩まされています。特に多いのが便秘。腸の冷えと関連しているようです」こう話すのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。体の冷えと免疫力や代謝機能の関係について発信し続けている。「腸は人間の体で最大の免疫器官といわれていて、全身の免疫細胞の7割が腸に存在しています」(石原先生・以下同)私たちのおなかには、6〜7メートルに及ぶ長い小腸があるが、小腸の腸壁にあるパイエル板という“ヒダ”にはリンパ球や善玉菌がすみついて、体内から異物を取り除いたり、やっつけてくれて、私たちの免疫力を発揮してくれている。「このとき、細胞の働きを活発にするために必要なのが酵素です。酵素は体の深部体温が37度くらい(表面体温は36度台)のときに最も働くといわれています。深部体温が適正な温度に保たれていると、新陳代謝も活発で、免疫力もあり、全身の体調も整いやすいのですが、体温が下がるにつれて酵素の働きが鈍くなり、免疫力も下がるのです」おなかが冷えるとよくない理由はほかにも。「腹部には腸だけでなく、さまざまな臓器が集まっています。それぞれの臓器は、血液により温度が保たれて機能していますので、おなかが冷えると、臓器の働きも弱まり、便秘、疲労、むくみ、頻尿、腰痛など、さまざまな不調につながります。臓器が動かないことで、脂肪が燃焼されず、太りやすくもなります」女性の中には、毎日水を2リットルくらい飲んでいても「便秘が解消されない「肌荒れ、ドライアイが改善しない」などといった悩みを抱えている人が少なくないという。「しかし、実はおなかが冷えている人にとって大量の水は逆効果で、飲めば飲むほどおなかが冷えてしまうことになって、便秘の改善になっていないのです」腸がきちんと働くためには、腸自ら動く蠕動運動が必要なのだが、おなかが冷えていては腸が動かず、水がたまるばかりでむくみや冷えの要因を増やしてしまう。水を飲むことで便秘を解決するどころか、不調の原因となってしまっていたのだ。そこで、石原先生がおすすめするのが“腸温活”。とにかく24時間365日、おなかを温め続けることで、肌の調子もよくなり、脂肪も燃焼されてダイエット効果も期待でき、健康になるという。お風呂につかったり、運動するなど腸温活はさまざまな方法でできるが、なかでも手軽で便利なのが腹巻き。石原先生自身、15年以上愛用しているというマストアイテムなのだそう。「私自身、学生時代から研修医時代にかけて、忙しかったこともあり、不摂生な生活を送っていたのですが、常に便秘やむくみ、生理痛などさまざまな不調に悩まされていました。26歳のとき、父のアドバイスで腹巻きを使い始めるようになってから、みるみる体調が改善され、以来病気知らずです」
2021年05月27日緑茶にレモン果汁を入れて飲むだけ。この単純極まりないやり方で、やせるというから驚きだ。実はレモンと緑茶には、やせホルモンの分泌や脂質代謝を活発にする働きがあったーー!「私たちの体は、ストレスが増えるとセロトニンが不足し、糖質を欲するようになります。さらに、人と交流するなどの楽しみが少なくなることで、ドーパミンの分泌が減り、脂っこいものを欲するようにもなります。また、ストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。コルチゾールは筋肉を脂肪に変える働きがあるのですが、ストレスを感じるたびにコルチゾールが分泌され、筋肉が脂肪に変わっているのです」そう話すのは、福岡県みやま市の工藤内科、工藤孝文副院長だ。コロナによる自粛要請が長期化していることで、ストレスを抱える人が増えているが、そういうときについ行いがちな発散方法が過食。脂っこいものや甘いものを食べる頻度が上がるのに加え、外出控えで運動不足になり、どんどん体重が増えていくという悪循環に心当たりのある方も少なくないだろう。なんとかこの傾向を変えたいが、なかなか難しい。工藤先生も自身の25キログラムの減量経験からそれを実感しているという。「食事や生活を大きく改善することが難しいのは、私自身の体験からも理解しています。無理なく体重を減らすには、そのダイエット方法を日常生活の中に習慣として組み込んでしまうことです。そのためにも、ダイエット法は簡単で手軽であることが秘訣です」(工藤先生・以下同)そこで工藤先生が提案するのが「レモン緑茶」。緑茶にレモン果汁を足すという、極めてシンプルな方法だが、確実に効果を出してくれるのだそう。作り方は、レモンをしぼって、大さじ1杯の果汁を緑茶に入れてできあがりと簡単だ。〈材料〉レモン果汁…大さじ1緑茶…150ミリリットル※緑茶は急須で作っても、ティーバッグにお湯(70〜80度)を150ミリリットルそそいで作っても可。レモン果汁は市販のもの、緑茶はペットボトルでもOK。レモンと緑茶に共通している働きに“やせる作用”があるという。「アディポネクチンという通称“やせホルモン”と呼ばれる物質は、脂肪を燃焼する働きがあるのですが、日本一のレモンの産地である広島県で行われた調査では、レモンの摂取量が多い人ほど、アディポネクチンの血中濃度が高いことがわかっています」さらに、レモンの酸っぱい刺激は交感神経を高めて満腹中枢に働きかけ、空腹ホルモンの「グレリン」を抑え、満腹ホルモンの「レプチン」の分泌を促す作用もあるという。「緑茶に含まれる茶カテキンとカフェインにも脂質代謝を活発にする働きがありますし、緑茶を継続的に摂取することで、腸内の善玉菌が増加して腸内環境が整う効果もあります。つまり、便秘解消にもきくというわけです。実際、私の患者さんのなかにも、レモン緑茶を飲み続けて、便秘が改善され、2週間で7キロやせたという人がいます」レモンにはビタミンCが豊富なことは周知のとおりだが、緑茶にもビタミンは豊富だ。「茶カテキンはビタミンCの約90倍、ビタミンEの約23倍の抗酸化力があるといわれています。抗酸化力をつけることで、体の内側から若返ることができ、免疫力もアップします」茶カテキンがもっともよく抽出できる温度は20〜82度。緑茶を入れるお湯の温度は70〜80度くらいにしよう。夏になると、常温の水からじっくりと抽出する冷レモン緑茶にしてもいい。食前の20〜30分前にレモン緑茶を飲んでおくと、食事前に満腹中枢を刺激し、食べすぎを防ぐことができる。もちろん食前以外でもいつ飲んでも、何杯飲んでもいい。ちなみにペットボトルの緑茶にはカテキンがすでに含まれているので、そこに液体のレモン果汁を混ぜるという方法でもいいそうだ。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月20日「ナッツは栄養豊富で、美肌効果や記憶力改善など、さまざまな健康効果があることが広く知られるようになってきました」そう話すのは、工藤内科院長で、東洋医学・漢方医でもある工藤孝文先生だ。工藤先生がとりわけ注目するナッツはクルミ。「毎日1つかみのクルミを摂取することが、認知機能の向上につながると研究でわかっており、認知症予防が期待できます。とくに最近は、1年以上続くコロナ禍において、物忘れに悩む人が増えています。自粛生活の中でのコミュニケーションの減少、不安や緊張によるストレスの増大で脳に負担がかかっていることなどが原因です。物忘れが多くなったと感じている人は、クルミを食べる習慣をつけてみては」そんなアンチエイジング改善が期待できるナッツの効果を紹介!■カシューナッツ「貧血に効果的な鉄分と銅が豊富。牛乳に含まれる成分が鉄分の吸収を高めてくれるので、一緒に取るのがおすすめです」(工藤先生・以下同)また、自律神経を整える働きのあるパントテン酸や、抗炎症効果、免疫機能を高める効果が期待できる亜鉛も多く含まれる。■クルミナッツの中でもっとも多いポリフェノール量を誇り、抗酸化作用は抜群。認知症予防効果も。「血圧や中性脂肪値を下げる効果のあるαリノレン酸が豊富で、血管を若く保ってくれます。血管の老化は全身の健康に影響するため、人生100年時代には血管力が重要です」■ピーナツ抗酸化作用のあるビタミンE、血管の健康に重要なαリノレン酸、記憶力や認知機能アップに効果のあるレシチンなどが含まれる。「渋皮にはレスベラトロールというポリフェノールが含まれており、アンチエイジング効果が期待できるので、渋皮ごと食べましょう」■松の実亜鉛の量はナッツ類の中でも、トップクラス。アレルギーや炎症を抑制する働きのあるピノレン酸が含まれるのも特徴。「骨の健康を保つのに必要な栄養素であるビタミンK、マグネシウムが多く含まれるので、積極的に取れば骨粗しょう症対策にもなります」■アーモンド「抗酸化作用のあるビタミンEが多く、アンチエイジングに力を入れている人にぴったりです。不溶性食物繊維を多く含むため腸内環境の改善効果があり、便秘解消も期待できます。ほかにも、自律神経を整えたり、血糖値を下げる作用もあります」■ピスタチオナッツ目の調子を整えてくれるルテイン、ゼアキサンチン、視覚機能に関与するビタミンAと、目をサポートする成分3つがそろうナッツ。目の疲れを感じたときに取り入れて。「体内の水分の排出をサポートするカリウムを多く含むので、むくみ対策としても有効です」■マカダミアナッツ「肌のハリとツヤを出すパルミトレイン酸が含まれる美肌に効くナッツ。腸の蠕動を促すオレイン酸も含まれるので、便秘解消により腸内環境が改善され、さらに美肌効果を高めてくれるでしょう」エネルギー代謝を上げるマグネシウムが豊富で、ダイエットにも◎。「ただし、ナッツは、体調によりアレルギーを起こすこともあるので注意を。花粉症の人はヘーゼルナッツでアレルギーを起こすことがあります」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月26日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?