「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (2/10)
便秘ぎみの人にオススメの青汁健康食品や機能性表示食品を販売する株式会社健翔は、機能性表示食品『すっきり腸快青汁』を通信販売限定で発売した。便秘傾向になると、肌の不調・吹き出物など美容の悩みだけでなく、腹部膨満感・食欲不振・肩こりなど身体にも影響が現れてくる。『すっきり腸快青汁』は、便の状態を整えて、お通じを改善する機能性表示食品である。北海道産クマイザサを100%使用『すっきり腸快青汁』は、北海道産の「クマイザサ」という種類の「クマザサ」を100%使用している。「クマイザサ」は、食物繊維が豊富で、たんぱく質(アミノ酸)・ビタミン・ミネラルがマルチに含まれたパワーフードである。機能性関与成分は、「クマイザサ」に含まれる「ホロセルロース」。不溶性食物繊維であり、便のかさを増し、腸の蠕動運動を促す働きを持つ。便の状態(便の臭い)を整えて、排便回数を改善することでおなかの調子を整える機能が報告されている。蠕動運動の活性化とビフィズス菌の増加を促すことで、自然なお通じが期待できる。同商品1本(4.2g)あたりに「ホロセルロース」が2.2g含まれている。1箱15本入りで、販売価格は、2,680円(税込み)。健翔公式通販ショップにて販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社健翔※健翔公式通販ショップ
2023年09月01日認知症患者に便秘が多いという研究データから、便秘が認知症につながるという新たな知見が発表された。便秘により腸内が炎症を起こすと、脳の炎症、つまりは認知症のリスクが高まるという。“中年期以降の排便の回数と便の硬さが認知症リスクと関係する”国立がん研究センターを中心に行われている多目的コホート研究(あるグループを追跡して病気の発生などの健康状態を調べる研究)からの研究結果が6月29日、海外のジャーナル、『Public Health』誌オンライン版に掲載された。これは’00年と’03年に、秋田県、長野県、茨城県、沖縄県、高知県の5つの保健所管内の50~79歳の住民男女約4万2千人から得られたアンケートの追跡調査から、排便習慣と認知症の関連を調べた研究である。調査対象者のうち、1千889人の男性、2千685人の女性が要介護認定情報より認知症との診断を受けていることを確認し、今回の研究はそのデータを解析したものだ。それによると、男女ともに便の頻度が少ない人ほど、また、便が硬い人ほど認知症のリスクが高いことがわかった。令和元年の国民生活基礎調査によると、日本人女性の約44%が便秘に悩まされており、さらに65歳以上の場合、約72%の女性が便秘の悩みを抱えているという。この数字を見ると、今回の結果は衝撃的ともいえる。この研究の責任者で、国立がん研究センターがん対策研究所コホート研究部部長の澤田典絵さんは、今回の研究の背景について、次のように話す。「以前から認知症の患者さんに便秘症状が多いことは知られていましたが、排便習慣が将来の認知症(特にアルツハイマー型認知症)のリスクと関係しているのかといった研究はありませんでした。今回の研究は、その点に着目したものです」その結果がグラフである。「『排便の回数が1日に1回の人』を1(基準)とした場合、頻度が少なくなるほど認知症のリスクが高くなっており、女性の場合、週3回未満の人のリスクは1.29倍になります。便の硬さについても解析をしたところ、『便の硬さが普通』を1とすると、便が硬くなるほど認知症のリスクが上がり、『特に硬い』では1.84倍となることがわかりました」(澤田さん、以下同)日ごろのお通じの悩みが、まさか認知症のリスクと関係があるとは恐ろしい限りだ。では、どのように腸が脳に作用するのだろうか。 「腸と脳とは“脳腸相関”といって、腸内細菌叢が互いの機能に影響を及ぼすことが報告されています。特に便の腸管での通過時間の遅延が関係するようです。便が長時間、腸内にとどまっていると、腸内細菌の代謝産物である短鎖脂肪酸が減少し、腸壁が薄くなります。それが酸化ストレスを引き起こし、また、全身性の炎症を発生させます。これが、排便習慣が認知症のリスクと関係する一つの理由と考えられています」腸内細菌が脳の迷走神経(脳神経のなかで唯一、脳から腹部にまで達し、複雑で長い走行をする神経)に影響を及ぼし、さまざまなストレスを伝えることも報告されている。排便と認知症リスクに相関があることがわかると、やはり排便を習慣化させる重要性は無視できない。それには生活習慣の見直しが大切だ。特に前述のように、女性は若い世代から便秘に悩まされる傾向があり、さらに高齢になるほど便秘傾向の人が増える。腸の動きが不活発になったり、便を押し出す力が低下したりすることに加え、水分摂取量が減少したりと、体内機能の衰え以外にも生活習慣上のさまざまな理由がある。予防策としては、生活リズムを整えた規則正しい生活、ウオーキングなど日々の適度な運動、バランスのよい食事を取ることが重要だ。1日3食を規則正しく食べることにより、生活リズムが整い、自律神経も整う。特に朝食を取ることは胃腸を刺激し、排便を促すことにもつながるので、ぜひ習慣づけよう。また、日々の食事には、食物繊維をしっかり取り入れること。豆類、きのこ類、根菜類などの野菜に豊富に含まれる不溶性食物繊維、ワカメなどの海藻類に多く含まれる水溶性食物繊維の両方をしっかり取ることで、腸内細菌叢にもよい影響を及ぼし、便通が促進される。そして、つい忘れがちだが、水分をしっかり取ることも心がけよう。便がやわらかくなることに直結するからだ。それでも便秘が続いたり、不調を繰り返す場合は医療機関へ行って、適切な処置を受けよう。早めの受診で、腸から起こるさまざまな不調に対処し、長期的な健康も守ろう。
2023年08月10日ナノ型乳酸菌を詰め込んだ『スルリタイム乳酸菌』沖縄の豊かな恵みを活用した、美容・健康商品等を販売する株式会社しまのやは、機能性関与成分「ナノ型乳酸菌nEF(Enterococcus faecalis KH2株)」配合のサプリメント『スルリタイム乳酸菌』を発売した。腸内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌が生息しており、善玉菌が優勢な腸内環境下では腸の運動が活発となる。年齢を重ねるごとに善玉菌は減少していき、腸内における細菌のバランスが崩れることで、便秘をはじめ、体にさまざまな影響が出てくる。「ナノ型乳酸菌nEF」が腸まで届く「ナノ型乳酸菌nEF」は、便秘気味の人の酪酸産生菌割合を増加させることによって腸内環境を改善し、便通改善に役立つことが報告されている。酪酸産生菌は、腸内環境を整える働きをする腸内細菌の1つである。悪玉菌の発育を抑制して、善玉菌が棲みやすい腸内環境に整える。『スルリタイム乳酸菌』の目安量は、1日1粒。タブレットタイプであり、そのまま噛んで食べられるため水なしでOK。ヨーグルト風味なので、お菓子を食べているような感覚で美味しく食べられる。内容量は、1袋30g入り(1000mg×30粒 約1か月分)。販売価格は、3,560円(税込み)。しまのやのオンラインショップで販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社しまのや※しまのやオンラインショップ
2023年08月04日腸は全身の健康に関与している大変重要な臓器であるということは、ご存じの方が多いでしょう。いわゆる「腸内環境」が、私たちの体調を大きく左右することもあるのです。私たちの身体に不調が起きた場合、それを季節や環境の変化のせいにしてしまいがちなことがありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか。特に、外気温や湿度など、外部からの影響を受けやすい不調である肌荒れ。あなたの肌荒れは、もしかしたら腸内環境が影響しているのかもしれません!そこで今回、腸活サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社は、梅雨の時期に腸内環境が良いと実感している女性と悪いと実感している女性を対象に、「腸内環境と肌荒れ」に関する調査を実施しました。調査概要:「腸内環境と肌荒れ」に関する調査【調査期間】2023年6月8日(木)~2023年6月9日(金)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査人数】1,010人【調査対象】調査回答時に 梅雨の時期に腸内環境が良いと実感している女性と悪いと実感している と回答した女性モニター【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ 梅雨の時期の肌荒れ、約76%の女性が実感していた!思い当たる原因は?はじめに、梅雨の時期の肌荒れについて調査しました。「梅雨の時期に肌荒れが気になったことはありますか?」と質問したところ、『たまにある(42.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『まったくない(23.7%)』『何度かある(18.5%)』『よくある(14.9%)』と続きました。76%以上の方が、梅雨時期に肌荒れを感じたことがあると回答しました。具体的にはどのような肌の悩みがあるのでしょうか。「梅雨の時期のお肌の悩みは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『ニキビ、吹き出物(41.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『毛穴の開き、黒ずみ(34.9%)』『乾燥、かさつき(29.2%)』『角栓、角質(24.1%)』『くすみ(22.3%)』と続きました。梅雨の時期に肌荒れする理由についてはどのように考えているのか伺ってみましょう。「梅雨の時期の肌荒れの原因は何だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『湿気(湿度)(54.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『汗・皮脂(38.3%)』『気圧の変化(37.0%)』『ホルモンバランス(28.2%)』『自律神経(26.2%)』と続きました。半数以上が湿気(湿度)と回答しています。梅雨の湿気は不快なだけでなく、肌への影響が大きいと感じている方が多いようです。梅雨の湿気や気圧の変化により、ホルモンバランスが崩れたり自律神経が整わなかったりすることが原因だと感じている方もいました。■ 腸内環境と肌荒れ関係していると「思う」女性は約84%先程の調査で、7割以上の方が梅雨時期に肌荒れが気になった経験があることが明らかになりました。原因は、梅雨特有の湿気や気圧の変化だと感じる方が多いようです。次に、腸内環境と肌荒れの関係性について調査しました。「腸内環境と肌荒れは関係していると思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(33.8%)』『ある程度そう思う(50.5%)』と8割以上の方が腸内環境と肌荒れは関係があると思っていることが明らかになりました。その理由を伺ってみましょう。■腸内環境が肌荒れに関係していると思う理由とは?・便秘になると肌荒れや吹き出物が出る(50代/北海道/専業主婦)・食べ過ぎた翌日にニキビができる(50代/東京都/会社員)・お腹の調子が悪いと肌荒れしてくる(50代/宮城県/会社員)・便秘など腸内環境が良くないときは肌の調子も良くないから(50代/大阪府/専業主婦)便秘や食べすぎなどでお腹の調子が悪いときに肌荒れが起きる方が多いことがわかりました。腸内環境と肌荒れは密接な関係があるようです。■ 梅雨の時期に腸内環境が良いと実感している方は【食生活の改善】に取り組んでいる!ここまでの調査で、腸内環境と肌荒れは密接な関係があると感じている女性が多いことが明らかになりました。次に、梅雨の時期に、腸内環境が良いと実感している女性に対し、腸内環境を整える取り組みについて質問しました。「梅雨の時期に行う、腸内環境を整える取り組みはありますか?」と質問したところ、およそ4人に1人の女性が『ある(24.4%)』と回答しました。どのような取り組みをしているのか伺ってみましょう。「梅雨の時期に行う、腸内環境を整える取り組みはなんですか?(複数回答可)」と質問したところ、『食生活の改善(52.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『腸活に良いといわれる食品を積極的に摂取する(43.9%)』『水分の摂取(35.0%)』『サプリメント、健康食品の活用(30.9%)』『睡眠時間の確保(29.3%)』と続きました。梅雨の時期にお腹の調子が良いと感じている方は、食事やサプリなど、腸内環境を整えるとされるものを積極的に摂っているようです。どんな取り組みをしているのか具体的に伺いました。■梅雨の時期に行う腸内環境を整える取り組みとは?・ヨーグルトなどの発酵食品を毎日食べたり、野菜を多く摂るようにする(30代/長野県/専業主婦)・きのこ、納豆、甘酒など菌活(50代/埼玉県/パート・アルバイト)・発酵食品を摂取する(50代/兵庫県/会社員)・体を冷やさないようにして、腸内環境を整える乳酸飲料を飲むようにしています(50代/神奈川県/専業主婦)これらの回答が寄せられました。梅雨の時期に腸内環境が良いと回答した女性は、腸に良いとされる食品を積極的に摂り、腸内環境を整える取り組みをしている方が多いようです。■ 梅雨の時期に腸内環境が悪いと実感している女性、およそ88%が原因不明!?ここまでの調査で、梅雨の時期に腸内環境が良いと感じている女性は、腸に良いとされる食品を積極的に摂っていることがわかりました。次に、梅雨の時期に腸内環境が悪いと実感している女性に質問しました。「何故梅雨の時期腸内環境が悪くなるかを把握していますか?」と質問したところ、約1割の方が『はい(12.1%)』と回答しました。およそ9割の女性が、梅雨の時期に腸内環境が悪くなる理由を把握していないことが明らかになりました。■梅雨の時期に腸内環境を改善させるための取り組みとは?・しっかり食べてよく寝る(20代/埼玉県/会社員)・乳酸菌(40代/東京都/会社員)・食物繊維を多く摂る(40代/千葉県/専業主婦)・しっかり睡眠をとり、ストレスをためない(50代/神奈川県/会社員)これらの回答が寄せられました。充分な睡眠や、腸に良いとされるものを摂取して腸内環境を改善させようとしている方が多いようです。■ 【まとめ】梅雨の時期こそ腸活!?肌荒れ対策にも腸内環境の改善が必要今回の調査で、76%以上の方が、梅雨の時期に肌荒れを経験していることが明らかになりました。梅雨特有の湿気や気圧の変化などが影響していると感じているようです。また、約84%の方が、腸内環境と肌荒れは密接な関係があると思うと回答しています。腸内環境を良くするためには、食生活やサプリメントを積極的に摂るようにしている方が多いようです。自律神経が乱れ、肌荒れが起こりやすい梅雨の時期こそ、腸内環境を整えることで、肌荒れを予防してはいかがでしょうか。■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「腸内環境と肌荒れ」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸活サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆〜1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com ■Instagram( @sainnatul_official ): 動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月27日「6月の梅雨どきの熱中症で搬送されるのは高齢者よりも、健康には自信がある、熱中症は自分に関係ないとふだん思っている人が多いです。ちょっとした油断が命を奪うかもしれません」そう話すのは、熱中症に詳しい済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜医師。熱中症といえば、炎天下が続く8月など真夏のイメージが強い。しかし、東京消防庁によると、昨年熱中症で救急搬送された人数の月別の統計では、6月は1870人だった。8月の1483人よりも多く、7月(2434人)に次ぐ多さになっている。本格的な暑さが訪れる前の6月になぜ、熱中症が増えるのだろうか?谷口先生がこう解説する。「熱中症への警戒として気温だけを注目している人が少なくありません。しかし、熱中症を予防する目的で作られた『暑さ指数』は気温だけでなく湿度、輻射熱の3つの要素を取り入れた指標。なかでも湿度は7割ほどのウエートを占めます。梅雨の時季は湿度の高い日が多く、熱中症のリスクも増すのです」また、体が季節の変化についていけていないことも原因だ。「体が暑さになれていないことも、6月に熱中症が増える要因のひとつ。汗をかいて体内の熱を下げる機能がうまく働いておらず、さらに湿度が高いと汗をかいても蒸発しにくくなります。そのため体内の熱の放散が少なくなり、体の中に熱がこもりやすくなるのです。また炎天下ではないから水分補給をする時季ではないと思っている人が多いことも影響しています」(谷口先生・以下同)気温が上がりきらない6月でも、湿気のせいで“梅雨型熱中症”になってしまうことがある。暑くないからとつい水分補給を怠り、救急搬送されるケースが少なくない。「気がかりなのが、3年にわたるコロナ禍で座ってする作業が多い、外に出る機会が少ないなどにより筋肉量が落ちていること。筋肉は体内の水分の4割を蓄えており、筋肉量の低下により、脱水症状になりやすくなります。またマスク習慣を続けている人も多く、のどの渇きを感じにくい、マスクをずらして飲み物を飲むのが面倒だ、などの理由から水分補給がおろそかになっています」’22年には全国で1387人(6~9月)が熱中症で命を奪われた。それだけではなく、実は熱中症は後遺症も恐ろしいのだ。「重度の熱中症でも、適切な処置をすることで命を落とすことは防げますが、後遺症が残ってしまうことが少なくありません。とくに脳の血流が不足して、酸素や栄養が届かなくなることで、記憶障害や、判断力が鈍ったり意欲が低下したりする高次脳機能障害、さらには歩行障害などが起こることがあります。熱中症により、ときには人の尊厳に関わるような後遺症になってしまうのです」熱中症の後遺症には、睡眠障害、長期にわたる倦怠感やめまい、頭痛のほかにもパーキンソン病などが報告されている。さらには、認知症のリスクを高める可能性もあるという。■サウナ、半身浴、軽い運動で汗をかこう重度の熱中症になる前に、体のSOSにいち早く気づくことが重要だ。「熱中症になりかけているときには、脳、消化器、筋肉の3つの臓器からサインが出ます。頭がボーッとする、頭痛がする、眠くなるなどの脳の症状。下痢や便秘、腹痛などの消化器の症状。痛みやしびれなどの筋肉の症状が重なっている場合は、熱中症の初期段階だと思っていいでしょう」つぎのチェックリストは熱中症の初期にあらわれる主な症状だ。それぞれの症状が、臓器をまたがってあらわれた場合は、熱中症が隠れている可能性があるようだ。【“梅雨型熱中症”チェックリスト】□ めまい、立ちくらみがする□ 集中力が低下した□ 頭がボーッとしたり頭痛がする□ 日中にすごく眠くなる□ 寝つきが悪かったり、夜中に起きてしまう□ 食欲がない□ 胃がもたれる□ 腹部の不快感がある□ 便秘や下痢を繰り返す□ 腹痛があったり嘔吐したりする□ 体がだるい□ 足の筋肉がつる□ おなかの筋肉がけいれんする□ 筋肉痛やしびれがある3つ以上チェックがあれば、“梅雨型熱中症”の可能性が!では、これからの季節で懸念される“梅雨型熱中症”の予防には、どんな対策があるのだろうか?「現代人は、ふだんの生活から水分をとる習慣が足りていません。時間を決めて、薬を服用するように水分補給をしていくことがポイントです。朝起きたとき、食事の前後、トイレや入浴の前後など、なにか行動をする前と後にコップ半分でもいいので水かお茶をこまめに飲む習慣をつけるようにしましょう」しかし、小まめに水分を補給しても、それを吸収する小腸の状態が悪いと素通りしてしまう。「そうならないためには、水分を食事からとる工夫も大事です。水分が多く含まれている野菜やキウイやスイカなどの果物を積極的にとることで、補給した水分やミネラルを体内に長くとどまらせます。また水分と塩分、カリウムを同時に補給することができる味噌汁は、熱中症予防にオススメです」6月からは電気代が値上げすることから、エアコンの使用を控える人も増えそうだが、熱中症のことを考えたら無理な節電は禁物。「気温だけでなく湿度にも注視し、多湿な日には、エアコンの除湿や冷房を利用して室内の環境を適切に調整することが重要。また、汗をかく体質にかえることも梅雨入り前にやっておきたい。サウナや半身浴、ウオーキングなどの軽い運動で、汗かき体質にしておくことも大切です」自分は大丈夫という気の緩みが“梅雨型熱中症”の落とし穴。しっかり対策し、夏を乗り切ろう!
2023年06月02日池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、6-ショウガオールを規格化した「ジンジャーエキスパウダーE」を用いた臨床試験において、便通改善効果を確認しました。【背景】近年、生活習慣の乱れやストレスの増加により、消化器官に何らかの不調(便秘、下痢、腹痛など)を抱えている人が増加しており、日本人の約14%が慢性的な便秘に悩んでいることが報告されています。便秘とは便通異常により大腸に過度の便が溜まっている状態であり、便通を正常化することができれば便秘が改善すると考えられます。一方、ショウガには様々な機能性があることが知られており、月経痛等の疼痛や吐き気および嘔吐の緩和、めまい感を和らげる作用があるとされています。また、6-ショウガオールの含有量を規格化したジンジャーエキスパウダーEを配合した食品の摂取により、便通の改善がみられたという意見が寄せられています。そこで今回、便通に問題を感じている健常成人を対象に、ジンジャーエキスパウダーE摂取による便通への影響を評価しました。【試験内容】21歳以上75歳以下の健常な男女(合計30名)を被験者として無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験を実施しました。試験食品は、ジンジャーエキスパウダーEを含有するカプセル(被験食品)とプラセボを用意し、摂取期間を4週間に設定しました。摂取前検査の1週間前から摂取前検査の前日までの1週間及び摂取開始日の1週間前から最終検査の前日までの5週間、1週間ごとに排便回数を評価しました。【試験結果・考察】摂取4週目(摂取22日目から28日目)における排便回数が、被験食品群でプラセボ群と比較して有意に増加(改善)しました。つまり、被験食品を4週間継続摂取することによって便通が改善することが分かりました。この効果は、6-ショウガオールが腸管上皮細胞に発現しているtransient receptor potential ankyrin 1(TRPA1)と呼ばれるCa2+チャネルを介してアドレノメデュリンの分泌を促進し、腸管血流量や蠕動運動が促進されたことが作用機序と考えられます。また、本試験条件下で、被験食品の安全性に問題は認められなかったため、ジンジャーエキスパウダーE含有食品は安全な食品であると結論付けられました。【製品概要】製品名 :ジンジャーエキスパウダーE性状 :淡黄色粉末名称 :ジンジャーエキス粉末成分規格 :6-ショウガオール 2.0%以上入目/荷姿:1kg×5袋/ケース賞味期限 :製造後24ヶ月ジンジャーエキスパウダーE摂取による排便回数の変化【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社 食品基盤技術研究室Tel:084-957-3411 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月26日「大腸劣化」対策委員会では、大腸のケアの重要性を広く知ってもらうための活動の一環として、便秘対策法の具体的な提案を行っています。今回はシニアの便通実態を明らかにする目的で行ったWEB調査の結果を2回に分けてお伝えします。尚、ここで言う「劣化」とは「老化」と異なり、ケアや対策を講じることで予防や改善ができる状態を指します。大腸は全身の健康の『要』とも言われる大切な臓器ですが、加齢に伴い機能が落ちていき、60~80代の半数が常に快便ではなく、50代以降から便秘になる人も多いことが分かりました。硬く固まって出しにくい“ミイラ便”になっている可能性も示唆されています。(シニアの便通実態調査(1) シニアに迫る“ミイラ便”のリスク )第2弾のリリースでは、便秘気味の人の困ったエピソードのほか、抱えている心身の不調や見た目、幸福度に及ぼす影響などを中心にお伝えします。結果については、内科医の工藤 孝文先生と工藤 あき先生にコメントをいただきました。<調査結果トピックス>1. 便秘は日常生活にも支障をきたす!?●便秘気味の人の8割近くが「生活に支障」そのうち3人に1人以上が「ストレスを感じる」「トイレの時間が長い」「おならの回数が多い」●便秘で人には言いづらい困ったエピソードも…2. 体は敏感!旅行に行くと便秘になりやすい人が3割以上も●便秘になりやすいのは「旅行のとき」「環境が変わったとき」「ストレスを感じているとき」が多く、5人に1人以上が「常に調子が悪い」3. なんと全身の不調や見た目年齢・幸福度まで、便秘と関連!?●便秘気味の人は、快便の人より約1.7倍も体の不調を感じている●便秘気味の人は実年齢より上に見られることが多く、幸福度は低い傾向にトイレ待ち1. 便秘は日常生活にも支障をきたす!?●便秘気味の人の8割近くが「生活に支障」そのうち3人に1人以上が「ストレスを感じる」「トイレの時間が長い」「おならの回数が多い」お腹の調子が悪いことが原因で生活に支障がでているか聞いたところ、便秘気味の人の約8割に何らかの支障が出ていることが分かりました。具体的にみると、多い順に「ストレスを感じる」「トイレに入っている時間が長い」「おならが出る回数が多い」という結果に。また「外出や社会活動に出向くのが不安」という方も、比較的多く見られました。便秘で困ったエピソードについては、お腹が張ったり、ストレスで家族にいら立ってしまうといった日常的なものから、外出することを躊躇してしまうほどの大きな支障まで、日常の様々な場面で悪影響を及ぼしている様子が伺えます。便秘による生活への支障(円グラフ)便秘による生活への支障(棒グラフ)●便秘で人には言いづらい困ったエピソードも…女性/70-79歳下腹部が張り食欲不振に陥り、ストレスとなり家人に対し苛立ちが表に出てしまう。女性/80-89歳外出時のトイレで踏ん張るとおならが出てしまうので恥ずかしい。女性/80-89歳友達と旅行に行くとトイレが長いので気を遣う。女性/70-79歳便秘の日が長くなるほどおならの臭いがきつくなる。普段から便秘ですが、旅行に行くと、旅行の間中便が出ないので、お腹が張って困る。男性/80-89歳10分経っても便が出ないので仕方なくトイレを出る。男性/80-89歳突然便意を感じるときがあると、外出するのを躊躇する事が多くある。2. 体は敏感!旅行に行くと便秘になりやすい人が3割以上も●便秘になりやすいのは「旅行のとき」「環境が変わったとき」「ストレスを感じているとき」が多く、5人に1人以上が「常に調子が悪い」便秘になりやすい時を選んでもらったところ、旅行先で便秘になりやすい人が3割を超え、環境が変わった時になりやすい人も2割以上という結果になりました。このことから、腸内の環境はまわりの環境変化とも大きく関係していることが伺えます。旅行や新しい環境で他人と行動を共にする際には、気遣いやストレスなどから便秘になりやすくなるのかもしれません。便秘気味の人が便秘になりやすい時3. なんと全身の不調や見た目年齢・幸福度まで、便秘と関連!?●便秘気味の人は、快便の人より約1.7倍も体の不調を感じている体の不調の中から当てはまる項目すべてを選んでもらったところ、便秘気味の人は快便の人に比べて約1.7倍も多い結果となりました。便秘気味の人ほど多くの不調に悩まされていることが、ここから伺えます。感じられた不調には、お腹に直接関係しなさそうな全身の不調が多く含まれていました。大腸は全身の健康の『要』と言われるように、腸内環境が乱れた便秘気味の状態は、お腹以外の不調も招きやすくなることが考えられます。体の不調を感じる項目に当てはまる数(不調の数)●便秘気味の人は実年齢より上に見られることが多く、幸福度は低い傾向にさらに外見について聞いたところ、快便の人は実年齢より下に見られ、便秘気味の人は実年齢より上に見られる傾向が浮き彫りになりました。特に快便の人の方が便秘気味の人に比べて、下に見られる人の割合が2割近くも多くなりました。腸内環境が乱れるとニキビや肌荒れを引き起こすと言われるように、お腹とお肌の状態も相関し、見た目にも影響しているのかもしれません。また、自分自身がどの程度幸せか、10点満点で自己採点してもらったところ、便秘気味の人の平均が6.6点と快便の人に比べて幸福度が低い傾向が伺える結果となりました。実年齢と比べた外見幸福度【工藤 孝文先生・あき先生によるコメント】工藤 孝文(くどう たかふみ) 先生|工藤内科 院長内科医・糖尿病内科・総合医療医・漢方医福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後は大学病院での勤務を経て、現在は福岡県みやま市の工藤内科で地域医療に尽力。糖尿病、肥満治療、東洋医学、漢方治療の専門家としてメディア出演も多数。工藤 孝文先生工藤 あき(くどう あき) 先生|工藤内科 副院長消化器内科医・美腸・美肌評論家日本内科学会認定医・日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。一般内科医として地域医療に携わりながら、腸内細菌・腸内フローラに精通。腸活×菌活を活かしたダイエット・美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。植物と美の関係をひもとく、日本でのインナーボタニカル研究の第一人者としても注目されている。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれ、メディア出演多数。工藤 あき先生●日本人のお腹の味方・ビフィズス菌で、“ミイラ便”対策を。「たかが便秘」と軽視されがちですが、放置していると重症化するだけでなく、大きな疾患に繋がるリスクもあるので注意が必要です。今回の調査では、便秘によって生活に支障が出ている実態も明らかになりました。全身の不調を未然に防ぐためにも、便秘を改善し腸内環境を整えることは重要です。便秘気味の人に多い、硬く固まって排出しにくい“ミイラ便”を招く原因の一つには、水分不足が考えられます。加齢に伴い肌は乾燥を実感しやすくなりますが、それは体内の水分量が減っているため。すなわち便の水分量も減っているということです。大腸に長く滞留すると、便も水分を失って“ミイラ便”に変貌してしまいます。また水分だけではなく、食物繊維とビフィズス菌もとても大切な働きがあります。食物繊維は水分保持や善玉菌の働きを活性化し、善玉菌は腸内環境を良好にしてくれます。水分、食物繊維、ビフィズス菌は腸内環境を整える“3種の神器”と言えるでしょう。“3種の神器”のうちビフィズス菌は善玉菌の代表格。ヒトの大腸に多く棲み、整腸作用に大きく寄与します。実は日本人の腸内フローラに占めるビフィズス菌の割合は、諸外国の人々に比べて高く、日本人の健康を守る存在とも言われてきました。しかし、年齢を重ねると腸内のビフィズス菌は減少し、腸内フローラのバランスは乱れがちです。これがシニア世代の便秘の要因の一つでもあります。ビフィズス菌入りヨーグルトなどでビフィズス菌をお腹に届けて、不調の連鎖をストップさせましょう。水、食物繊維、ビフィズス菌―あとはリラックスして毎日を過ごすこと。便秘改善に必死になってストレスになるようでは、腸の動きが鈍くなり「ミイラ取りがミイラになる」事態にもなりかねません。腸活3種の神器年齢による腸内細菌叢の変化(概念図)【「大腸劣化」対策委員会について】全身の健康の要である大腸。「大腸劣化」対策委員会では、今、現代日本人の健康を脅かしている「大腸劣化」の認知を広げ、対策意識を高めていくことを目的として、大腸に関する医療・学術専門家の知識を集結し、大腸の働き・大腸劣化が起きる要因から、改善策までの幅広い情報を発信してまいります。「大腸劣化」対策委員会 ホームページアドレス: 【調査概要】■表題 :シニアの便通実態調査■調査主体:「大腸劣化」対策委員会■調査期間:2023年3月31日(金)~4月2日(日)■調査方法:インターネット調査■調査対象:60代~80代 男女600名 日本国内在住 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日歯科材料の輸入、販売を行う株式会社岡部(本社所在地:福岡市南区、代表取締役社長:岡部 真一)は、コンブチャスムージーのお店「Have a nice day ハヴ・ア・ナイス・デイ」を5月29日(月)、東京両国駅前にオープンします。「Have a nice day ハヴ・ア・ナイス・デイ」詳細URL Have a nice day 店舗のロゴです!当社株式会社岡部メディカル事業部は2012年から活動を続けており、歯科材料の輸入販売を通じ、人々のお役に立てるよう日々研鑽しております。■日本におけるヘルスケア市場歯科を含む、日本におけるヘルスケア市場は拡大を続けており、2018年の約23兆円から2030年には31兆円にまで成長する(経産省,2021年3月,令和2年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業)と言われております。■コンブチャとは発酵飲料であるコンブチャは、現在アメリカを中心に爆発的に市場を拡大しています。今後、コンブチャ市場は加速して広がることが予測されています。2021年に約21億2,000万米ドル程の規模になり、2028年には100億米ドル程の規模になると予測されています。皆さんもご存じのスターバックスコーヒーや、コカ・コーラも海外ではコンブチャを展開しています。今回、当社はスムージー+コンブチャという事で商品を開発いたしました。■スムージー+コンブチャの効果について野菜や果物をスムージーにすることで、食物繊維を効率的に摂取できます。食物繊維には腸内環境を改善し老廃物の排出をスムーズにする、血糖値やコレステロールの吸収が緩やかにするといった、多くの効果が期待できます。又、それに加えてコンブチャは乳酸菌や酢酸菌などの菌を豊富に含むため「腸内環境を整える働き」や強い抗酸化作用を持つテアニンやタンニンなどのポリフェノールを豊富に含むことから「アンチエイジング効果」「美肌効果」もあります。 また、コレステロールや血糖値をコントロールする効果も期待されています。■商品概要●ヘルスグリーン<効果>疲労回復、免疫力アップ、栄養補給抗酸化、免疫力アップ、疲労回復、老化防止、精神安定、睡眠促進、貧血防止、便秘改善、浮腫改善、高血圧予防、生活習慣改善、血糖値上昇を防ぐ、コレステロール下げる●薬効ディープグリーン<効果>チョイスした薬膳の効果●アンチエイジングパープル<効果>美肌、抗酸化、貧血防止抗酸化、美肌、内臓機能アップ、眼精疲労、コラーゲン、生成補助、貧血防止、活性酸素除去、細胞代謝補助、便秘改善、肝臓、腎臓機能アップ、胃炎改善、炎症抑制●エナジーイエロー<効果>健康維持、炎症抑制、浮腫改善貧血防止、抗酸化、肌、粘膜維持、便秘改善、酸化防止、炎症抑制、血糖値下げる、コレステロール下げる、疲労回復、免疫力アップ、美肌、健康維持●デトックスブラック<効果>便秘改善、腸内環境改善、消化促進デトックス、腸内環境改善、便秘改善、胃腸機能アップもちろん、商品は全て甘味料、添加物不使用です。今後は日本の農家さんと直接タイアップしながら、商品開発をしていくことも考えております。■店舗概要店舗名 : Have a nice day ハヴ・ア・ナイス・デイ開店日 : 5月29日(月)所在地 : 東京都墨田区両国3-21-3アクセス: 「両国駅」駅 東口徒歩1分(横綱横丁沿い)営業時間: 月曜日~土曜日 8:00~16:00、日祝休み定休日 : 不定休(基本日祝休み)席数 : テイクアウト専門URL : ■会社概要商号 : 株式会社岡部市場 : 医療機器代表者 : 代表取締役社長 岡部 真一所在地 : 〒815-0041 福岡市南区野間4-4-32設立 : 1995年12月事業内容: 歯科材料の輸入販売資本金 : 1,500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社岡部お問い合せフォーム: okabe118@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月24日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、2023年5月15日~17日に東京ビッグサイトの東ホールで開催される、Beauty World Japan(以下 BWJ)の見本市に出展します。今回のBWJでは、特にフェムケア、フェムテックに特化した、フェムモアというエリアを設置、当社もこのフェムモアエリアに出展し、よりフェムケアを気にする女性の方々に腸活についての情報を提供していきたいと考えております。腸活サプリCHONY(チョーニイ)は、その名の通り、腸に良いとされる乳酸菌が22種類も配合。また、他社比較でのインターネット調査では、乳酸菌サプリの人気、コスパ、リピートしたいと思うの3冠を受賞させていただいております。特に美容と健康を気にされる女性の方に支持されている腸活サプリです。3冠受賞CHONY■Beauty World Japanでの特別企画このBWJには多くの美容や健康を気にされ、また敏感に情報収集をされている業者様やお客様が来場されます。当社は、そんな美容と健康に敏感な皆様に、さらに腸活についての当社が目指している方向性のご説明を詳しくさせていただきます。また、会場では様々な企画を準備しております。● CHONYの試飲会:一度CHONYを試したいというお客様の為に、CHONYの試飲会をさせていただきます。その場で2粒飲んでいただけます。是非お越しください。● お楽しみ抽選会:CHONYを1袋でもご購入いただいたお客様には、はずれ無しのくじ引きをしていただきプレゼントをお渡しします!● CHONY保存版冊子プレゼント:CHONYを定期購入していただいたお客様には、CHONYが進める腸活についての情報を入れた冊子をプレゼントさせていただきます。● Instagramフォローでもらえる特別割引:ブースに来ていただき、Instagramをフォローしていただくと、その場でCHONYを300円引きでご購入いただけます。などなど盛りだくさんの企画でお待ちしております。是非腸活サプリメントCHONY(チョーニイ)をこの展示会開催中に、実際に試しに来てください。また、今まで腸活サプリメント「CHONY(チョーニイ)を」を知らなかった皆様にも是非BWJに足を運んでいただき、腸活サプリメント「CHONY(チョーニイ)を」を体感していただければと考えております。様々なご質問にもお答えします。お気軽にお越しください。全ては実際に飲んで、体感していただく事から始まる!それが一番の腸活への近道だと考えております。2023年5月15日~17日の3日間のご来店をお待ちしております。◆腸活は究極のフェムケアなのです。フェムケアには、女性の身体や健康をサポートするための様々なアプローチがあります。腸活は、その一つとして注目されている方法の一つです。腸内環境腸活とは、腸内環境を整えることで、体内の健康を改善することを目的とした生活習慣のことです。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や、便秘の改善、肌荒れの予防など、女性にとってうれしい効果が期待できます。腸活には、食生活の改善や、運動習慣の導入、ストレスの軽減などが含まれます。特に、腸内細菌のバランスを整えるために、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することが大切です。ただし、腸活には個人差があるため、自己判断で実践する前に、医師や専門家の指導を受けることが望ましいです。また、フェムケアには、生理周期の管理や、適切な避妊方法の選択、妊娠や出産のケア、更年期のサポートなど、様々な側面があります。個々の女性の状況やニーズに合わせたアプローチが必要です。特に、生理周期の管理として、腸内環境の整備は、女性ホルモンの分泌や代謝にも関連しています。生理周期の異常がある場合には、腸活による改善が期待できます。また、腸内環境の整備が生理痛の軽減につながることが報告されています。■CHONY(チョーニイ)について「CHONY(チョーニイ)」は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)を配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。腸には脳に次いで約1億以上の神経細胞があり、脳から独立して自らの判断で機能している「第二の脳」ともいわれています。その腸には体内の約70%の免疫細胞があるため、腸内環境が崩れると体調不良になる可能性があります。だからこそ、健康を目指すためには「第二の脳」である腸の環境を整える事がとても重要となります。CHONY(チョーニイ)の特徴としては、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌のエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も多く配合したことです。善玉菌を菌のエサと合わせて摂取することで、より効果的に『腸内フローラ』を整え、健康を促進するといわれています。CHONYについて■腸活サプリCHONY(チョーニイ)の使用方法> 毎朝晩1-2粒ずつ食後にお水や白湯と一緒に飲んでいただくことをお勧めしております。> 2-3か月続けていただくことをお勧めしております。> 持ち運び便利なかわいいパッケージですので、お出かけ時にもカバンに入れて持参できますので、外食などの時にはご持参ください。▼こんな方におすすめ> 仕事が忙しく、食生活が乱れている> 食べ過ぎや飲みすぎ> 便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている> 以前に比べて、肌のトラブルが増えた> 肩こりがひどく、腕が上がらなくなってきた> 頭痛、生理痛がキツい> 食事制限や運動をしても、痩せにくくなった> 最近体臭がキツくなってきた気がする持ち運び便利22種類の菌を配合したCHONY(チョーニイ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。是非この機会に乳酸菌サプリNo.1を3冠受賞している「CHONY(チョーニイ)」をフェムケアの一環としてお試しください。■CHONY(チョーニイ) : ■Instagram : ■インターネットショップ: (Amazon) (楽天市場) ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月12日「大腸劣化」対策委員会では、大腸のケアの重要性を広く知ってもらうための活動の一環として、便秘対策法の具体的な提案を行っています。今回はシニアの便通実態を明らかにする目的で行ったWEB調査の結果を2回に分けてお伝えします。尚、ここで言う「劣化」とは「老化」と異なり、ケアや対策を講じることで予防や改善できる状態を指します。大腸は全身の健康の『要』とも言われる大切な臓器ですが、加齢に伴い機能が落ちていき、なかでも「腸のぜん動運動」や「便を押し出す力」の低下はシニア世代の便秘の大きな要因と言われています。また、令和元年に発表された厚生労働省の調査※によると、60代後半から便秘の人が増え始め、70代後半以降は男性が女性を上回る結果が出ています。※令和元年・国民生活基礎調査「性・年齢階級・症状別にみた有訴者率」より本調査で全国の60~80代男女600名を対象としたところ、日ごろは話題にしづらい便通状態から心身の不調や幸福度に及ぼす影響、便秘対策の具体的な方法などが浮き彫りになりました。調査結果をふまえ、内科医の工藤孝文先生と工藤あき先生にコメントをいただきました。<調査結果トピックス>1. シニアの便通状態は、黄色信号!?●60-80代の半数が「常に快便」ではない。便秘気味の人の約7割が「便通に悩みあり」●半数以上が「若いころより便通の悩みが増え」、「50代以降」から便秘気味に2. 便秘気味のシニア、気になる便のカタチとニオイは?●便秘気味の人の便の状態は、3人に2人以上が硬く出しにくい「コロコロ便」「硬い便」「やや硬い便」●便秘気味の人の6割以上が自分の便を「臭い」、7割近くがおならが「臭い」と感じている3. トイレ滞在時間にも大きな差!●便秘気味の人は、1年の約3日間はトイレの住人!?快便の人よりも1日長くトイレに滞在している●便秘気味の人の8割が「トイレに行ったが出ない」経験があり、4割が排便時に「残便感がある」4. 便秘気味の人が快便のために行っている対策項目の平均は4.2個!●便秘気味の人の半数前後が「ヨーグルトを食べる・飲む」「食物繊維を摂る」「水を飲む」などを実践1.シニアの便通状態は、黄色信号!?●60-80代の半数が「常に快便」ではない。便秘気味の人の約7割が「便通に悩みあり」平常時の排便状況便秘気味で便通に悩みの有無●半数以上が「若いころより便通の悩みが増え」、「50代以降」から便秘気味に若いころと比べた便通の悩み便秘気味になり始めた年齢平常時の排便状況で一番多いものについて聞いたところ、半数が「便秘気味」「下痢気味」「排便状況は一定していない」と、常に快便ではないことが分かりました。また便秘気味の人のうち、約7割が「便通に悩みがある」、半数以上が「若いころに比べて便通に関する悩みが増えた」と回答しました。多くのシニア世代が便通に何かしらの不調があり、特に便秘気味の人は悩みを抱えていることが分かります。併せて便秘気味になり始めた年齢について聞いたところ、50代以降から増えており、年齢を重ねるにつれ便秘になりやすい傾向が伺えます。腸内環境の悪化(大腸劣化)は、様々な体の不調にもつながるため、便通状態がすぐれないシニアの方は、注意が必要です。2. 便秘気味のシニア、気になる便のカタチとニオイは?●便秘気味の人の便の状態は、3人に2人以上が硬く出しにくい「コロコロ便」「硬い便」「やや硬い便」快便の人と便秘気味の人の、便形状●便秘気味の人の6割以上が自分の便を「臭い」、7割近くがおならが「臭い」と感じている自分の便が臭い自分のおならが臭い続いて、便の形状について快便の人と便秘気味の人を比較しました。快便の人の7割以上が健康的な普通便であるのに対し、便秘気味の人は3人に2人が「コロコロ便」「硬い便」「やや硬い便」であることが分かりました。便秘は便の硬さや形状に関係しているようです。さらに、便秘気味の人の6割以上が自分の便を臭いと感じることが「よくある」「ときどきある」と回答していて、おならについても約7割が同様の回答でした。便が腸内に長く留まることで水分が吸収されて硬くなり、ニオイもきつくなると言われますが、今回の調査でもその傾向が顕著に現れました。3.トイレ滞在時間にも大きな差!●便秘気味の人は、1年の約3日間はトイレの住人!?快便の人よりも1日長くトイレに滞在している排便時のトイレ平均滞在時間・便秘気味の人:約11分×365日=4,015分(約3日間)・快便の人:約7分×365日=2,555分(約2日間)※1日1回排便していた場合●便秘気味の人の8割が「トイレに行ったが出ない」経験があり、4割が排便時に「残便感がある」トイレに行ってもでない便秘気味の人が排便時に感じることトイレの滞在時間について聞いたところ、便秘気味の人は1回に平均11分、1年に換算すると約3日間も滞在していることが分かりました。快便の人と比べて1回につき4分長く、1年に換算すると1日以上も余計に排便時間に費やしていることが分かりました。また、便秘気味の人の8割が「排便のためトイレに行ったが出なかった経験がある」と回答し、排便時に感じることで最も多かったのは「残便感がある」ことでした。トイレにこもる時間が長い上に、なかなか便を出せず、出せたとしても残便感があるということは、腸の中で便がじっと動かず固まっている証拠かもしれません。4. 便秘気味の人が快便のために行っている対策項目の平均は4.2個!●便秘気味の人の半数前後が「ヨーグルトを食べる・飲む」「食物繊維を摂る」「水を飲む」などを実践便秘気味の人が快便のために意識していること最後に、便秘気味の人が快便になるために意識している具体的な項目について見てみると、1人あたり平均4.2個の対策を実践していることが分かりました。群を抜いて多かったのは「ヨーグルトを食べる・飲む」で、便秘を改善するためにはヨーグルト、というイメージが広く浸透していることが伺えます。次いで「食物繊維を摂る」「水を飲む」「フルーツや野菜などを食べる」という結果となりました。●工藤孝文先生・あき先生によるコメント工藤孝文(くどう たかふみ) 先生 |工藤内科 院長内科医・糖尿病内科・総合医療医・漢方医福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後は大学病院での勤務を経て、現在は福岡県みやま市の工藤内科で地域医療に尽力。糖尿病、肥満治療、東洋医学、漢方治療の専門家としてメディア出演も多数。工藤孝文先生工藤あき(くどう あき) 先生 |工藤内科 副院長消化器内科医・美腸・美肌評論家日本内科学会認定医・日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。一般内科医として地域医療に携わりながら、腸内細菌・腸内フローラに精通。腸活×菌活を活かしたダイエット・美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。植物と美の関係をひもとく、日本でのインナーボタニカル研究の第一人者としても注目されている。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれ、メディア出演多数。工藤あき先生■シニアは“ミイラ便”に要注意!ビフィズス菌の摂取で腸の改善を便秘の症状がある人はシニア層に多い傾向がありますが、今回の調査でも「便秘気味になり始めた年代は50代以降から」という人が多く見られました。加齢に伴う腸の動きの悪化に加え、筋力の低下が、残便感や排便時間の長さをもたらしているものと考えられます。便秘の人に多く見られる「コロコロ便」「硬い便」「やや硬い便」は、大腸に長く留まったために水分が搾り取られ、ミイラ化した便=“ミイラ便”になっている証拠です。この“ミイラ便”は腸内で硬く固まっているので、体内から排出するのもひと苦労です。便やおならが臭く感じるのは、ミイラ便が体内で腐敗し、毒素を出していることが原因と考えられています。便秘の対策法としては、多くの方が「ヨーグルト」「食物繊維」「水」を挙げていました。特にヨーグルトを意識している方は6割を超えていましたが、それでも便秘に悩んでいる実態が伺えます。そんな方は、普段食べているヨーグルトにビフィズス菌が入っているかどうか、注目してみてください。ヨーグルトにはビフィズス菌が入っていないものもありますので、購入される際にはパッケージをよく確認すると良いでしょう。ビフィズス菌は、お腹の中で悪玉菌の活動や増殖を抑え、腸内環境をよい状態へと導く役割をします。高齢でも元気な人のお腹の中にはビフィズス菌が多いという研究結果もあり、ビフィズス菌数を維持することが、健康の秘訣と言えるかもしれません。便秘気味になり始めた年齢ミイラ便■「大腸劣化」対策委員会について全身の健康の要である大腸。「大腸劣化」対策委員会では、今、現代日本人の健康を脅かしている「大腸劣化」の認知を広げ、対策意識を高めていくことを目的として、大腸に関する医療・学術専門家の知識を集結し、大腸の働き・大腸劣化が起きる要因から、改善策までの幅広い情報を発信してまいります。「大腸劣化」対策委員会 ホームページアドレス: [調査概要]■表題 :シニアの便通実態調査■調査主体:「大腸劣化」対策委員会■調査期間:2023年3月31日(金)~4月2日(日)■調査方法:インターネット調査■調査対象:60代~80代 男女600名 日本国内在住 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月11日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)では、胃腸に関する相談が前年と比較して175%に増えています(調査期間:2022年1月~3月と2023年1月~3月の比較)。また直近の推移においても、2022年12月~2023年1月には月平均27.5件から、2023年2月~3月では月平均99件と3.6倍に上昇しています。■胃腸のお悩みの背景胃の不調で悩まれる方はここ数年増加傾向にあり、2022年10月の第三回「胃の不調実態調査」では50%を超える方が胃の不調を感じているという報告があります。胃の不調を感じている方のうち、7割を超える方がストレスを実感しており、胃の不調とストレスには深い関係があります。また森永乳業株式会社が2021年に実施した大腸の不調調査においても、ストレスを感じている方ほど、便秘や腹痛がみられると報告されており、胃と腸のお悩みには、ストレスや自律神経が大きく関係していると言えます。 日本人のストレスの原因TOP3は「将来・人生」「家計・経済的なこと」「仕事」であり、前回調査のTOP3から「新型コロナ」がなくなりました。ウィズコロナ時代を迎え、多くの人が外に目を向けて生活するようになった一方、胃腸のお悩みが増加しているとも言えます。ストレスの原因は社会的な要因も含まれ簡単に解決できることではありません。そこで、ストレスと上手につきあい、自律神経や腸内環境を整えるための一つとして「腸活」に注目が集まっています。相談風景■腸活と花粉症腸内には細菌がおよそ100種類、100兆個も生息することが知られています。体の健康には腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要だと言われており、腸内細菌は、善玉の菌、悪玉の菌、そのどちらでもない中間の菌、と大きく分けて3グループで構成されています。これらの菌は互いに密接な関係を持ち、複雑にバランスをとっています。そのため酵素やオリゴ糖などの良質な栄養素を送ってあげることで善玉菌がより活発に作用しやすく不調に陥りにくくなります。腸内環境は、免疫、精神、老化、脳、肥満などに関与していると言われています。免疫という仕組みは、細菌・ウィルス・寄生虫などの感染性微生物や異物などから自分の身を守ります。この免疫の働きが環境やライフサイクルの変化によって異常を起こし、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こす状態がアレルギーです。アレルギー疾患には、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、アレルギー性結膜炎、気管支喘息(ぜんそく)など、症状・経過とも多様な疾患が含まれます。腸内には、免疫に関わる細胞の6割が存在すると言われており、腸内環境が乱れていると免疫反応を起こしやすいと考えられています。3,000万人いると言われている花粉症においても、花粉という異物によってアレルギー反応が引き起こされて症状が起こると言われています。参照:国立成育医療研究センター HPより一部抜粋 ■漢方薬局で胃腸相談が増加当社では胃腸に関する漢方薬や鍼灸治療での相談を受けています。胃腸のお悩みがある方の相談は前年で月平均44件のところ、本年で月平均75件と175%に増えています(調査期間:2022年1月~3月と2023年1月~3月の比較)。また直近の推移においても、2022年12月~2023年1月には月平均27.5件から、2023年2月~3月では月平均99件と3.6倍の上昇となりました。これには季節の変わり目だけでなく、胃腸にお悩みの方が増えている、腸活に注目が集まっているなどの背景が考えられます。胃腸のお悩みといっても自覚症状は様々であり、便秘、下痢、胃痛、胃部膨満感など多岐にわたります。また自覚症状とは気が付いていない方でも胃腸の不調を抱えているケースがみられます。漢方で考える胃腸の不調の原因としては、季節の変わり目や寒暖差などの自律神経への負担、心理的・身体的ストレス、疲れ、血行障害などが挙げられ、個人差があります。漢方を選ぶ際には、自覚症状を確認し、症状が起こった要因や体質的素因を見極めることが大切です。当社では、漢方の専門家である中医学アドバイザーが常駐するとともに、薬剤師・鍼灸師といった専門家が連携して多角的なアドバイスを行っています。胃腸症状の改善だけでなく、未病をケアし、健康を目指すためのサポートを行っています。胃腸のお悩み■今後の展開胃腸のお悩みは、検査の数字には表れてこないお悩みの一つです。しかし、頭痛や倦怠感などと同じようにたくさんの方がお悩みになっています。そういった客観的なデータでは見えてこない不調を緩和するための手段の一つに、漢方や鍼灸などの東洋医学があります。病気ではない未病への対策こそが東洋医学の強みと言えるでしょう。今後も東洋医学と西洋医学の両方の医学から病気と向き合っていく「中西医結合」を目指し、地域のお客様の健康に貢献できるよう取り組んでまいります。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月01日腸は身体の免疫細胞の大半が集まっており、腸の健康は身体全体の健康を左右するといっても過言ではありません。2022年11月に実施した調査( )で、ホルモンバランスは腸内環境と密接に関係しており、ホルモンバランスが乱れる月経期間に起こる不調に対するFemtech・Femcare(フェムテック・フェムケア)として腸活は有効であるということが明らかになりました。実際に、腸活を行ったことがある女性たちはそれを実感できているのでしょうか?また、効果を実感するまでにはどれくらいの期間を要するのでしょうか?そこで今回、腸内環境にフォーカスし、乳酸菌サプリNo.1を3冠達成した『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社Sainnatul(サインナチュル)事業部は、20代~40代女性を対象に、「フェムケア・フェムテック×腸活経験」に関する調査を実施しました。■ 腸活を始めるきっかけ、第一位は便秘や下痢!食事の内容を意識することが大切?2022年11月の調査で腸活は月経トラブルや冷え性など、女性特有の悩みをはじめ、様々な不調に有効であると明らかになりました。では、特にどういった症状や悩みをきっかけに腸活を始めた方が多いのでしょうか?「腸活を始めるきっかけとなった症状やお悩みを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『便秘や下痢(お腹のトラブル)(59.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『健康維持・病気の予防(54.8%)』『肥満(体型への悩み)(33.8%)』『肌荒れ(肌のトラブル)(28.5%)』『睡眠障害(10.3%)』と続きました。便秘や下痢といったお腹のトラブルをきっかけに腸活を始めた方が6割弱と、一番多いようです。また、健康維持や病気の予防のために腸活を始めた方も多く見られました。以前の調査で、腸活によりホルモンバランスが整い免疫が上がると判明したように、そういった部分を意識して腸活を始めた方もいらっしゃるのかもしれません。続いて、腸活としてどんなことを行っていたのか、具体的な方法について伺っていきましょう。「具体的に行ったことを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『乳酸菌を摂る(62.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『食物繊維多めの食事を取る(58.0%)』『水分の摂取(51.3%)』『発酵食品を摂る(49.8%)』『早寝早起きなどの規則正しい生活(35.2%)』と続きました。乳酸菌や食物繊維、水分を意識して摂ったという方が多く見られました。乳酸菌は腸内菌のバランスを整え、食物繊維や水分補給は便秘予防として有効だと言われています。そのような背景から、腸活として取り入れている方が多いことが予測されます。■ 便秘の改善、肌の調子が良くなった!70%の方が腸活の効果を実感!先ほどの調査で腸活を始めるきっかけ、実際に行った腸活について明らかになりました。それらを行ったことで腸活にどのくらいの効果があるのか気になりますよね。ここからは、実際に腸活をして感じた効果や腸活の良さについて見ていきましょう。「腸活の効果は実感できましたか?」と質問したところ、『かなり実感できた(14.8%)』『少し実感できた(56.1%)』と7割以上の方が腸活の効果を実感しているようです。続いて、どのような効果を実感できたのか、その内容を伺っていきましょう。「腸活をしたことで実感した効果を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『便秘改善(65.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『肌の調子が良くなった(31.6%)』『免疫力が上がった(20.3%)』『太りにくくなった(18.6%)』『睡眠の質が向上した(16.4%)』と続きました。腸活を始めるきっかけとしても多く見られた便秘を改善する効果があったという方が6割以上いるようです。肌の調子、免疫力についても先ほどの調査で見られた内容のため、腸活によって悩みを減らすことに成功している方が多いと分かります。便秘や肌荒れ、免疫力の低下にお悩みの方の中には、この結果を見て腸活に興味が出た方もいるかもしれません。次はもう少し具体的に、腸活で効果を実感するためのコツについて伺っていきましょう。■ 腸活の効果は1か月~3か月で出る!大切なのは「継続すること」効果が出るまでにあまりにも長い期間が必要だと、モチベーションを保ち続けるのが難しい時がありますよね。特に、腸活には乳酸菌や食物繊維の摂取といった食事を工夫する方法がよくとられているため、もっと好きなものを食べたいと思うこともあるかもしれません。腸活に挑戦してから「思っていたの違う…」と挫折してしまわないように、腸活経験者の方々にどれくらいの期間続ける必要があるのか伺っていきましょう。「腸活を始めてからどれくらいで効果を実感できましたか?」と質問したところ、『1か月未満(25.8%)』『1か月~3か月未満(33.9%)』『3か月~6か月未満(19.3%)』『6か月~1年未満(7.2%)』『1年以上(13.8%)』という回答結果になりました。「1か月~3か月未満」という回答が3割を占めており、次に多い回答も「1か月未満」と、効果が出るまでにあまり時間がかからないと分かりました。1か月~3か月の期間であれば続けられると感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな腸活でより早く、より良い効果を実感するために重要なことについて伺っていきましょう。「腸活に成功するために特に重要なことは何だと思いますか?」と質問したところ、『継続すること(50.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『無理をしないこと(25.3%)』『身体の状態に合わせて行うこと(10.4%)』『過度な対策はしないこと(7.4%)』と続きました。継続することが大切だという回答が半数を占めていることから、毎日コツコツと腸活を行い習慣化する必要があると分かります。しかし、後に続く回答には無理をしない、身体の状態に合わせるといったものが見られます。そのため、毎日同じことを続けるよりは、毎日の身体の調子や状態に合わせてできる内容を見極め、行っていくという対応が最適だと考えられます。■ 月経トラブル、一番改善されたのは「腹痛(生理痛)」!ここからは女性ならではの悩みに焦点を当てていきます。2022年11月の調査( )では、ホルモンバランスは腸内環境と密接に関係しており、月経期間に起こる不調に対して腸活は非常に有効だと判明しました。まずは腸活によってどういった月経トラブルが改善したのか伺っていきましょう。「具体的にどのような月経トラブルが改善(軽減)されましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『腹痛(生理痛)(54.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『肌荒れ(33.9%)』『頭痛(32.3%)』『生理不順(30.7%)』『PMS・PMDD(29.0%)』と続きました。腹痛(生理痛)という回答が半数以上に上りました。他にも肌荒れ、頭痛、生理不順といった月経の期間に訪れる不調が改善した方が一定数いるようです。重い症状は薬を飲んでも治らなかったり、副作用によって余計にしんどくなってしまったりすることがありますよね。そういったお悩みのある方は腸活に挑戦し、体質改善を目指してみるのも良いかもしれません。次は腸活でどのようなことを行ったか、それによって出た効果についてもあわせて伺っていきましょう。■腸活の過程、その効果を実感した瞬間とは?・花粉の時期になると肌荒れがひどくなっていたが、乳酸菌を取るようにしてからは軽度で済んでいる(女性/20代/会社員)・毎日意識してしっかり水分をとって、発酵食品をたくさん食べていたら便秘解消になった(女性/30代/専業主婦)・食物繊維豊富な野菜を摂取するようになってから、生理痛が改善した(女性/30代/会社員)・乳酸菌を摂るようになって便秘解消はもちろん、体のむくみが少し減ったような気がします(女性/50代/専業主婦)・ビフィズス菌を毎日摂り入れる事によって毎日便が出るようになり勿論風邪は、引きにくくなり、腸内環境を整える事の大切さが感じられました(女性/50代/専業主婦)便秘や生理痛、花粉による肌荒れなど、様々な悩みに対しての効果を実感している方がいますね。効果を得るために乳酸菌や食物繊維、水分を意識して摂っていた方が多いようです。先ほどまでの調査結果と一致していることが分かりますね。■ 8割弱が腸活はフェムケア(フェムテック)として有効だと回答!女性の心身の不調には腸活がおすすめここまでの調査で、腸活は様々な悩みに対して効果があることが判明しました。では、ホルモンバランスにも強く関わる女性の悩みに対して、腸活は有効だといえるのでしょうか?実際に腸活を経験した女性たちに伺っていきましょう。「腸活はフェムケア(フェムテック)として有効であると思いますか?」と質問したところ、『かなりそう思う(16.4%)』『少しそう思う(62.0%)』と約8割の方が腸活がフェムケア(フェムテック)として有効だと感じているようです。生理痛や肌荒れが改善したという声が多くあったことから、このように腸活を認識している女性が多いのも納得できます。続いて、心身の不調に悩む女性に腸活がどのくらいおすすめなのか、実際の声を聞いていきましょう。「心身の不調が多い女性の健康には、腸活が必要だと思いますか?」と質問したところ、『かなりそう思う(40.2%)』『少しそう思う(53.5%)』と9割以上の方が、心身の不調が多い女性には腸活が必要だと考えているようです。実際に月経期間の悩みに効果があったという声があるように、腸活は女性の健康を手助けしてくれる大きな要素となりそうですね。■ まとめ:実際に効果を実感する声が!腸活はフェムケアの一環として取り入れると◎今回の調査で、腸活には乳酸菌や食物繊維を意識して摂るという方法があり、便秘改善や肌荒れ、生理痛の軽減など様々な効果が得られることが分かりました。特に、腸活は女性特有の心身の不調に対して有効だという声が多く、ホルモンバランスと腸内環境が密接に関係していると再確認させられるような結果が見られました。腸活は1か月から3か月程度と比較的早く効果が出ますが、より良い効果を得るためには忘れず継続することが大切になるようです。また、継続するといってもただがむしゃらに行うのではなく、その日の体調や状態に合わせて無理なく続けることが重要だという意見も多く見られました。更にはフェムケア・フェムテックの観点からみても、約8割の方が腸活は有効的だと感じているようです。心身の不調を感じている方は、腸活を取り入れてみるのはいかがでしょうか?■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「フェムケア・フェムテック×腸活経験」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、3冠受賞の腸活・乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆〜1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com ■Instagram( @sainnatul_official ): 調査概要:「フェムケア・フェムテック×腸活経験」に関する調査【調査期間】2023年4月6日(木)〜2023年4月7日(金)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,000人【調査対象】腸活経験のある女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日《下剤を日常的に使用していると、認知症の発症リスクが高まる可能性がある》こんな研究結果が2月、海外の医学誌『Neurology(ニューロロジー)』で発表された。この研究はイギリスで40~69歳の18,235人を対象に行われた調査にもとづいたもの。4週間にわたって市販の下剤、すなわち便秘薬を常用(ほぼ毎日使用)した人とそうでない人を約10年間追跡調査した。その結果、下剤を常用する人はあらゆる原因による認知症の発症リスクが51%、血管性認知症の発症リスクが65%高いことが明らかになった。認知症研究の第一人者でお茶の水健康長寿クリニックの院長、白澤卓二先生はこの研究について次のように解説する。「下剤と認知症との関係についての研究はまだ新しいため、メカニズムを含め、今後さらなる解明が必要となるでしょう。しかし、この研究から、下剤を使い続けることが、血管性脳障害を引き起こしたり、その後血管性の認知症に発展する可能性を高める、ということがわかります。市販の便秘薬を使う日本人は多いのですが、安易な便秘薬依存には気をつけたいところです」便秘薬の使用について、女性なら一度は思い当たる人が少なくないだろう。グラフのように、女性は20代から便秘の人が一定数いて、70代、80代と高齢になるほど、便秘人口が急増している。便秘の改善に、ドラッグストアなどで手軽に入手できる便秘薬を使う人は多い。しかし、日常的な使用や長期服用によって自律神経が乱れたり、血行が悪化するリスクがあるため、薬の選び方や組み合わせには注意が必要だ。下剤には、浸透圧性下剤、膨張性下剤、大腸刺激性下剤などがあり、それぞれ働きが異なる。各薬剤の役割は次のとおり。浸透圧性下剤は塩や糖を使って腸に水を引き込むことで便を軟らかくするもの。長期的に服用できるメリットがあり、ほかの下剤と併用して使われることが多い。膨張性下剤は便に水を吸収させて軟らかくして排便を促すもの。大腸刺激性下剤は、腸を刺激することで排便を促すもので、効果は強いものの、連用により効きにくくなったり、多量服用になりやすい。長期間の服用にも注意が必要だ。今回の研究では、浸透圧性下剤を使っている人、あるいは浸透圧性下剤を含む複数のタイプの下剤を併用している人が、認知症の発症リスクが高くなることがわかっている。「この追跡調査は、下剤を使用している人としていない人との比較研究であるため、メカニズムまでは解明されていません。ただ、腸内細菌叢と脳の関係が影響していると考えられるのではないでしょうか」(白澤先生、以下同)脳と腸内細菌叢の関係が深いことは、近年の研究からわかっている。脳腸相関という概念で、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど、お互いが密接に影響を及ぼしあう。「便秘という状態であること自体が、腸内環境が乱れていると捉えられます。健康な腸内環境であれば、そこから脳の状態に問題は生じません。しかし、腸内環境が悪化すると、迷走神経などを通じて腸内細菌が脳を刺激し、最終的に認知症発生のリスクにつながる。このことは、プロトンポンプ阻害剤という胃酸を抑える薬と認知症の関係を研究した結果からも明らかになっています」下剤の使用で、腸内細菌叢が変化し、腸内の細菌が発する毒素が直接脳に影響を与えるという可能性もあるそう。また、腸の粘膜に穴が開くリーキーガット症候群を起こすことによって脳に影響がもたらされるという説もあるという。「便秘になることや下剤を使うことで腸内細菌叢を健康な状態に保つのが難しくなります。それが認知症や血管障害などの形で、脳に悪影響を与える可能性が考えられるというわけです」更年期以降、便秘になる女性は急増するうえ、高齢になるほど便秘は慢性化しやすい。その結果、便秘薬を長年使用することになるケースは少なくない。「高齢者施設では7割以上の人が下剤を日常的に飲んでいるのではないでしょうか。安易に下剤に頼るのではなく、食事指導をするなど生活習慣を変えることで改善される部分もあります。便秘に悩む人はとにかく繊維質が足りていません。食物繊維を含む野菜、海藻類、こんにゃくなどをしっかりと食べることが大切なのです」ただ、どれだけ食物繊維を取ってもそしゃくが足りなければ効果は半減してしまうのだそう。「唾液の分泌が十分でなく、栄養がきちんと吸収されず腸内細菌に生かされないまま排せつされてしまうからです。栄養効果を損なわないためにも、しっかりとよくかむことがとても大切です。食物繊維の豊富な食事をしっかりと取るためにも、お菓子や甘いものの食べすぎは控えていただきたいですね。また、適度な運動が腸の蠕動運動を促すので、定期的な運動習慣も不可欠です」下剤のほか、睡眠薬や抗うつ剤が認知症を招くという研究結果もすでに出ている。そのことからも、白澤先生は安易な薬の常用に警鐘を鳴らす。「下剤に限らず、薬の長期服用はのちに認知症発症のリスクを高めることにつながりかねません。まずは食事の内容や食べる時間、運動をすることなど基本的な生活習慣を改善させることを怠らず、見直すところから始めていきましょう」薬の副作用が健康寿命を脅かすことのないよう、“頼りすぎ”にはくれぐれも気をつけたい。
2023年04月12日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、2023年5月15日~17日に東京ビッグサイトの東ホールで開催される、Beauty World Japan(以下 BWJ)の見本市に出展が決まりました。今回のBWJでは、特にフェムケア、フェムテックに特化した、フェムモアというエリアを設置、当社もこのフェムモアエリアに出展し、よりフェムケアを気にする女性の方々に腸活についての情報を提供していきたいと考えております。CHONY(チョーニイ)■Beauty World Japan出展の目的このBWJには多くの美容や健康を気にされ、また敏感に情報収集をされている業者様やお客様が来場されます。当社は、そんな美容と健康に敏感な皆様に、さらに腸活についての当社が目指している方向性のご説明と、また、会場で是非腸活サプリメントCHONY(チョーニイ)を実際に試していただきたいと考え、今回初めてBWJに出展させていただく事といたしました。今まで腸活サプリメント「CHONY(チョーニイ)」を知らなかった皆様にも是非BWJに足を運んでいただき、腸活サプリメント「CHONY(チョーニイ)」を試してもらいたいと心より願っております。全ては実際に飲んで、体感していただく事から始まる!それが一番の腸活への近道だと考えております。2023年5月15日~17日の3日間のご来店をお待ちしております。◆腸活は究極のフェムケアなのです。フェムケアには、女性の身体や健康をサポートするための様々なアプローチがあります。腸活は、その一つとして注目されている方法の一つです。腸ハート腸活とは、腸内環境を整えることで、体内の健康を改善することを目的とした生活習慣のことです。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や、便秘の改善、肌荒れの予防など、女性にとってうれしい効果が期待できます。腸活には、食生活の改善や、運動習慣の導入、ストレスの軽減などが含まれます。特に、腸内細菌のバランスを整えるために、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することが大切です。ただし、腸活には個人差があるため、自己判断で実践する前に、医師や専門家の指導を受けることが望ましいです。また、フェムケアには、生理周期の管理や、適切な避妊方法の選択、妊娠や出産のケア、更年期のサポートなど、様々な側面があります。個々の女性の状況やニーズに合わせたアプローチが必要です。特に、生理周期の管理として、腸内環境の整備は、女性ホルモンの分泌や代謝にも関連しています。生理周期の異常がある場合には、腸活による改善が期待できます。また、腸内環境の整備が生理痛の軽減につながることが報告されています。■CHONY(チョーニイ)について「CHONY(チョー二イ)」は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)を配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。腸には脳に次いで約1億以上の神経細胞があり、脳から独立して自らの判断で機能している「第二の脳」ともいわれています。その腸には体内の約70%の免疫細胞があるため、腸内環境が崩れると体調不良になる可能性があります。だからこそ、健康を目指すためには「第二の脳」である腸の環境を整える事がとても重要となります。CHONY(チョーニイ)の特徴としては、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌のエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も多く配合したことです。善玉菌を菌のエサと合わせて摂取することで、より効果的に『腸内フローラ』を整え、健康を促進するといわれています。CHONY(チョーニイ)セット■腸活サプリCHONY(チョーニイ)の使用方法> 毎朝晩1-2粒ずつ食後にお水や白湯と一緒に飲んでいただくことをお勧めしております。> 2-3か月続けていただくことをお勧めしております。> 持ち運び便利なかわいいパッケージですので、お出かけ時にもカバンに入れて持参できますので、外食などの時にはご持参ください。Bag In▼こんな方におすすめ> 仕事が忙しく、食生活が乱れている> 食べ過ぎや飲みすぎ> 便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている> 以前に比べて、肌のトラブルが増えた> 肩こりがひどく、腕が上がらなくなってきた> 頭痛、生理痛がキツい> 食事制限や運動をしても、痩せにくくなった> 最近体臭がキツくなってきた気がする22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。是非この機会に乳酸菌サプリNo.1を3冠受賞している「CHONY(チョーニイ)」をフェムケアの一環としてお試しください。■CHONY(チョーニイ) : ■インスタグラム : ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日人々のWellness(よりイキイキとした人生を目指す積極的な生き方)を支援するために、「腸活に不可欠なルミナコイド(発酵性食物繊維)」を複数種類配合した健康食品「Lulumilk(ルルミルク)」を販売している株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役 酒井 康光)は、2023年4月12日(水)「パンの記念日」を記念して、ルルミルクを原材料にした食パンをプレゼントします。パンの朝食■応募概要応募方法: 以下のプレゼント応募受付Webサイトの専用応募フォームにてご応募ください。 応募締切: 2023年4月30日(日)提供賞品: (A賞)あさニコ食パン2個 10名様(B賞)ルルミルク食パン2斤 10名様どちらも複数種類のルミナコイドと乳酸菌を配合した「ルルミルク」を原材料に加えた食パンです。当選発表: 応募締切後、厳正なる抽選の上、賞品の発送をもって代えさせていただきます。賞品発送: 食パンを製造する「ノトヒバカラベーカリー(石川県金沢市)」より2023年5月下旬頃発送予定※当選の有無に関するお問い合わせにはお答えいたしかねます。※諸事情により賞品の発送が遅れる場合もございますので、あらかじめご了承ください。※賞品の仕様は予告なく変更になる場合がございます。 ※インターネット通信料・接続料はお客様のご負担となります。■本企画の背景(1) パン食市場の拡大食生活の欧米化や若年層を中心としたコメ離れ、時短・簡便ニーズを背景に、日本の主食における米類とパンの占める割合は、2002年では、コメ51%、パン24%、メン25%に対し、2021年ではコメ42%、パン33%、メン25%と、年々パン食が占める割合が増加しています。(表:総務省統計局「家計調査」家計調査2021年から当社作成)日本各地でのパン祭りの開催、高級食パン、菓子パン・惣菜パンの多様性など、日本独自のパン文化を醸成し、日本のベーカリーショップの海外進出などパン食が人気です。主食系3項目の支出金額(2) パン食の課題毎日でも食べたくなるパンですが、一般的に管理栄養士は、パン食よりコメ食を推奨する傾向にあります。パンはコメと比べるとカロリーこそ低い(食パン1食6枚切り60g:168kcal、白米ご飯1食150g:252kcal)のですが、以下のような課題が指摘されています。1. パンは柔らかく食べやすいために、咀嚼回数が少なくなりがち。2. パンは一般的に腹持ちが悪く、食後血糖値の急変動(グルコーススパイク)を招きやすい。3. コメ食摂取者とパン食摂取者を比較した際、排便回数、排便量ともに、コメ食摂取者の方が多い、、つまり便秘になりにくい傾向がある。4. パンは、コメより脂質が高く(食パン1食6枚切り60g:脂質4.2g、白米ご飯1食150g:脂質0.3g)、脂質の多いバターなどと一緒に食べる機会も多い。ノトヒバカラベーカリー 店内(3) 課題解決に向けた当社からの提案そこで、当社は、「美味しくてカラダに優しいパン」をコンセプトにしているノトヒバカラベーカリー(石川県金沢市)と、パンが抱えた課題を解決する商品を開発しました。食パンと白米ご飯の食物繊維量を比べると、僅かに食パンの方が多く含まれています。一般的にグルコーススパイクや便秘を防ぐには、食物繊維を一緒に摂ると良いとされていますが、食物繊維量だけで、パン食がコメ食よりグルコーススパイクや便秘を招きやすい説明になりません。実は、コメには、難消化性デンプン(レジスタントスターチ)を含むデンプンが多く含まれています。デンプンは、従来の食物繊維の定義には含まれない、糖質に定義される成分です。しかし、難消化性デンプンは、小腸で消化・吸収されにくく、大腸の腸内フローラまで届き、エサになります。そのため、消化吸収に時間がかかることで、血中にブドウ糖が取り込まれる速度を緩やかにし、さらに腸内フローラが、大腸のぜんどう運動のエネルギー源となる短鎖脂肪酸を産み出すもとにもなっているのです。このように、腸内フローラにエサとなり、ヒトに有用な作用を産む難消化性食物成分を「ルミナコイド(発酵性食物繊維)」と言います。第六の栄養素 ルミナコイドルミナコイドの分類■複合ルミナコイド配合食パンの提案当社からの提案は、「ルルミルク」を原材料に加えることです。腸内フローラ研究で明らかになった様々な種類の「ルミナコイド(発酵性食物繊維)」を複合配合した、当社が開発した健康食品「ルルミルク(Lulumilk)」を原材料に活用した食パンです。ルルミルクは、腸活で欠かせない短鎖脂肪酸の産生を効率的に促すよう設計されています。ルミナコイドの種類毎に、分子量、分子構造、水溶解性などの特性が異なるため、腸内で発酵速度が異なり、届く部位も変わってきます。また、産み出される酪酸、プロピオン酸、酢酸などの短鎖脂肪酸の各産生比率も異なります。そのため、これらの特性を踏まえた組合せが重要なため、複合化しました。これにより、腸内環境を整え、グルコーススパイクを緩やかにし、お通じを良好に促します。さらに、歯応えがあるため咀嚼も促されます。ルルミルク■ノトヒバカラベーカリーと共同開発したルルミルクを使った食パン(1) 「ルルミルク食パン」従来の食パンの原材料に「ルルミルク」を加えました。※ルルミルク食パンは、ノトヒバカラベーカリーのご好意により製造した期間限定発売商品です。ルルミルク食パン(2) 「あさニコ食パン」「ルルミルク」と玄米甘酒を原材料に加えました。玄米の風味で、和食惣菜と合わせて食べやすくなりました。あさニコ食パン■協力ノトヒバカラベーカリー NOTOHIBAKARA BAKERY店舗所在地 : 〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3丁目11-9営業時間 : 平日 9:00~18:00/土日祝 7:00~18:00代表電話 : 076-222-1139定休日 : 無休ホームページ: Instagram : ノトヒバカラベーカリー ロゴ■株式会社Smart Lab(スマートラボ)概要株式会社Smart Labは、美容と健康の本質を根本から考え、腸内フローラの多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」などをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンスに基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを経て、2021年より大学との共同研究及び、健康食品の販売を開始しました。今後も健康寿命の伸長及び経済的価値の創出に貢献してまいります。商号 : 株式会社Smart Lab(カブシキガイシャ スマートラボ)所在地 : 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F代表 : 代表取締役 酒井 康光ホームページ: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日花粉が大量飛散し、寒暖差も大きく、環境の変化も生じやすいこの季節は、なにかと体調を崩しやすい。「不調があると気軽に市販薬に頼る人も多いですが、無意識のうちに誤った飲み方をしている人が少なくありません。きちんと注意を払わずに複数の薬をあわせて飲むと、薬の効き目を打ち消し合ってしまったり、また思わぬ副作用が生じることもあります」そう警鐘を鳴らすのは、『ドラッグストアで買えるあなたに合った薬』(羊土社)の著書がある薬剤師の児島悠史さん。コロナ禍での“受診控え”もあり、市販薬の需要は増加傾向にある。薬局やドラッグストアの店頭には多くの市販薬が並んでいる。「特に気をつけたいのは、働きが似ている薬剤を重複して服用すること。その顕著な例がかぜ薬です」(児島さん、以下同)「総合感冒薬」として販売されているかぜ薬には、解熱鎮痛作用のある「ロキソプロフェン」や「イブプロフェン」などを含む商品がある。それを解熱鎮痛薬と併用すると、胃や腎臓に負担をかけてしまうという。「『カフェイン』が重複すると、不眠につながるケースもあります。この時季は花粉症の薬を手放せないという方もいらっしゃいますが、花粉症の症状に効く成分では『抗ヒスタミン薬』の重複に注意が必要。花粉症のための薬と、かゆみを抑えるための薬の併用が、眠気のほか、めまいやふらつきなどの原因になる恐れがあります」このほか、花粉症や寒暖差からくる体調不良の際に使われる市販薬に関して、気をつけるべき飲み合わせは複数ある。コロナ禍での行動制限も緩和され、会社や仲間内での会食の機会も増えるなか、胃薬が欠かせないという人もいるだろう。医師に処方された降圧剤を飲んでいる場合、安易な併用は避けたい。「胃薬に含まれる『炭酸ナトリウム』が、そもそも血圧に悪影響を与えることもあります」便秘薬と抗アレルギー薬の飲み合わせでは、便秘薬の成分である「マグネシウム」が抗アレルギー薬の吸収を阻害することがあるので、こちらにも気をつけよう。「すべての成分について把握するのも、実際には難しいところです。処方薬を飲んでいる人が市販薬を購入する際には、『お薬手帳』を持参して、薬剤師に相談すると安心でしょう」不調を乗り切るための薬が、かえって体にダメージを与えてしまうことのないように、薬の効果だけでなく、副作用にも意識を向けることが大切だ。
2023年03月22日大腸内視鏡検査5万人以上の松生医師腸の働きをよくして健康になろうという新刊『寿命を延ばす! 腸を温める食事』が発売された。A5判、224ページ、価格は1,700円(税別)、出版社は三和書籍となっている。著者はテレビ番組にも多数出演している松生恒夫(まついけつねお)氏である。同氏は松生クリニック院長で、これまで30年以上、5万人以上の大腸内視鏡検査を行ってきた実績があり、著作には『「排便力」をつけて便秘を治す本』『腸の冷えを取ると病気は勝手に治る』などがある。「腸活」ブームでも日本人の腸は改善されていない?日本で「腸活」という言葉が認知されるようになってしばらく経つが、腸の働きや腸内環境の重要性が広く知られるようになったものの、日本人の腸は改善されたのだろうか。松生恒夫氏によれば、「腸活」ブーム以降もあまり改善されておらず、悪くなる人が増えている実感があるという。同氏はその理由について、「食事内容の大きな変化」「腸活にかかわる誤解」「深刻な腸冷えのリスク」を挙げる。新刊では、便秘や下痢の解消、免疫機能改善、アンチエイジング、大腸ガンの予防、糖尿病の予防・改善、健康長寿の実現に役立つ腸を温める食事について解説する。いつもの食事を少し置き換える「腸活置き換え食材」を使用する「おいしい特効レシピ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寿命を延ばす! 腸を温める食事 ‐ 三和書籍
2023年03月20日米こうじを使った飲み物といえば“飲む点滴”といわれる甘酒が思い浮かぶが、飲みにくいので続けるのが難しいという人もいる。そんな人におすすめなのが、スッキリしていてほのかに甘い「こうじ水」。便秘改善をはじめ、体へのメリットがたくさんあると、いま注目を集めている。「便秘に悩む患者さんにすすめたところ、『米こうじとミネラルウオーターだけで簡単に作れるうえ、飲みやすいので、毎日続けられる』と好評でした。しかも、お通じが改善しただけでなく、体調もよくなり、美肌の効果もあるといった声もありました」そう説明するのは、「こうじ水」の関連著書がある、星子クリニックの星子尚美院長。「米こうじ」が発酵するときに出る酵素は30種類以上あるという。この酵素が食べ物の栄養を分解して、消化・吸収を助け、たくさんの健康効果をもたらす。「酵素によって生み出されるオリゴ糖はビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えます。また、消化酵素のひとつ、アミラーゼによって炭水化物が糖と食物繊維に分解されます。すると、血糖値の上昇が緩やかになったり、腸内の善玉菌を増やすなどの作用が出てきます。プロテアーゼという酵素は、タンパク質をアミノ酸に分解する動きを加速させるので、老化予防や疲労回復の効果が期待できます」(星子院長、以下同)「こうじ水」の作り方は簡単。乾燥した米こうじをお茶パックなどに詰めてポットに入れ、そこに50〜60度に温めたミネラルウオーターを注ぎ、1時間ほど冷ます。温度が下がったらポットを冷蔵庫で7時間以上寝かせればでき上がり。作るときの注意点は「温度管理」。60〜70度以上の温度下ではこうじ菌が死滅するといわれているので、ミネラルウオーターは温めすぎないように。また、雑菌の繁殖を防ぐためにコップに注いでから飲むこと。「1日に飲む量は500ml程度がベスト。一度にたくさん飲むとおなかがゆるくなることがあるため、コップ1杯程度をこまめに飲むとよいですね。作ったこうじ水は24時間以内に飲み切りましょう」健康面だけでなく美容効果もあるこうじ水を飲んで、トータルで美しくなろう♪
2023年03月18日月経をはじめとして、身体の不調に悩まされている女性も多いのではないでしょうか。女性は特に便秘がちだったり、冷えやすかったりする体質ともいわれています。人によっては体調不良の症状が重く、家事や仕事などの日常生活にまで支障をきたしているかもしれません。では、実際に女性たちは、自身の身体の不調とどのように向き合っているのでしょうか?そこで今回、腸内環境にフォーカスし、乳酸菌サプリNo.1を3冠達成した『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部は、20代~40代女性を対象に、「女性特有の身体の悩み」に関する調査を実施しました。女性特有の身体の悩みを改善するためにはどうすればいいのか考え、実践してみましょう。■ 身体の不調は生活に支障をきたす!?女性が困った経験とははじめに、日常生活における身体の不調に関して伺っていきたいと思います。「日常で気になる身体の不調を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『肩こり・肩痛(45.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『冷え症(43.0%)』『疲れ・だるさ(41.2%)』と続きました。日常的に肩の凝りや痛みが気になっている女性が多いようです。また、冷え性や疲れ、だるさも気になる身体の不調として挙げられました。このような身体の不調は、女性たちの生活に悪影響を及ぼしているのでしょうか?そこで、「身体の不調が生活に支障をきたすなど、困った経験はありますか?」と質問したところ、『かなりある(14.3%)』『少しある(43.8%)』という回答結果から、6割近くの女性が身体の不調で困った経験をしたようです。困ったと感じるレベルに差はあるものの、身体の不調に悩まされる女性が多いといえます。ここで、身体の不調で困ったエピソードについて詳しく聞いてみました。■身体の不調は女性にとって深刻な悩み・月経前の便秘、むくみが辛く、仕事中に横になって休むこともあった(20代/公務員/長野県)・月経前と低気圧が重なった場合、ベッドから起き上がれないくらいの頭痛とめまいがある(20代/会社員/福岡県)・デスクワークに集中できないくらい、目のかすみや肩こりがひどい時がある(30代/会社員/埼玉県)・仕事から帰ってきて休憩しても疲れが取れず、動けない時がある(40代/パート・アルバイト/静岡県)さまざまな身体の不調によって、仕事や家事ができなかった経験を持つ女性が多いようです。また、症状が重くなると身体を動かすことさえ難しくなるという、女性たちの本音も寄せられました。身体の不調が悪化したり長期化したりするようなら、根本的な対策が必要になるのではないでしょうか。■ 身体の不調を我慢している女性は約8割!日頃から、肩凝りや冷え症といった身体の不調に悩まされる女性が多いことがわかりました。また、このような身体の不調によって、女性たちの日常生活にも支障が出ています。例えば月経の前後や最中のように、女性には不調に陥りやすい時期があるものです。では、実際に女性たちは、1か月の中でどのくらい調子の良さを感じているのでしょうか?そこで、「不調がなく健康な日は1か月の中でどれくらいある感覚ですか?」と質問したところ、『9割(14.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『8割(13.9%)』『5割(11.9%)』と続きました。1か月の中でほとんどの日を健康に過ごしている女性がいる一方で、半月ほどは不調だという女性も少なくないようです。不調を感じる日数が増えるほど、女性にとって辛い状況が続いてしまいます。とはいえ、女性の中には、身体の不調を我慢せざるを得ない方もいるかもしれません。続いて、「身体の不調を自覚していても、それを我慢することはありますか?」と質問したところ、『たまにある(44.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『かなりある(34.1%)』と続きました。8割近くの女性が、身体の不調を自覚していても我慢することがあるようです。たとえ体調が悪くても、それを隠して生活している女性が多いと考えられます。ここで、なぜ女性が身体の不調を我慢してしまうのか、詳しく聞いてみました。■体調よりも仕事や家庭を優先する女性が多数!・仕方のないものだと諦めているから(20代/自営業/福岡県)・仕事や家事、育児を優先して自分のことは後回しにしてしまうから(30代/パート・アルバイト/富山県)・病院にいったり、ゆっくり休養をとったりする時間がないから(40代/会社員/神奈川県)・仕事の人手が足りず、休むと皆に迷惑がかかるから(40代/会社員/石川県)仕事や家事、育児などを優先した結果、自分の不調に対応できない女性が多いようです。また、体質だから諦めている、という意見も多く集まりました。女性たちが健康的に日々を過ごせるように、身体の不調を改善できる方法が必要だといえます。■ 女性は身体の不調にどんな対策を行っている?ここまでの調査で、身体の不調を自覚しながら我慢している女性が8割近くいることがわかりました。仕事や家事を休むわけにはいかず、自分の体調管理を後回しにしている女性の現状が窺えます。では、実際に女性は、身体の不調に何も対策できていないのでしょうか?そこで、「身体の不調への対策は何か行っていますか?」と質問したところ、4割以上の女性が『行っている(43.2%)』と回答しました。身体の不調に何らかの対策を取っている女性も、一定数いるようです。日常生活で取り組みやすい対策があれば、女性が身体の不調を我慢せずにすむかもしれません。では、身体の不調に対策している女性は、具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?続いて、「行っている対策について具体的に教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『薬を服用する(45.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『適度な運動(34.3%)』『健康を意識した食事を摂る(32.7%)』『ストレス発散(30.1%)』『温活(29.2%)』『サプリメントで不足しがちな成分を取り入れる(27.4%)』『腸活(26.0%)』と続きました。身体の不調に対して、薬を服用している女性が多いようです。また、運動や食事に気をつけたり、温活や腸活に取り組んだりと、生活習慣における対策が挙げられました。不調の症状や期間、頻度など、個々の状態に応じて適切な対策を取ることが大切です。■ 身体の不調には『腸活』も効果的!?女性の腸活事情4割以上の女性が身体の不調に何らかの対策を行っていることがわかりました。薬の服用や適度な運動、健康的な食事など、さまざまな対策を実践している方が多いようです。また、身体の不調に対して腸活を行っている方もある程度見受けられます。健康促進の観点から注目されている腸活は、女性特有の身体の不調にも効果を期待できるかもしれません。そこで、先ほどの質問で『腸活』を行っていると回答した方を対象に、「行っている腸活について、具体的にどのような事を行っているか教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『腸内環境に良い食品を積極的にとる(食物繊維多め)(60.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『水分の摂取(59.7%)』『睡眠時間の確保(43.0%)』『身体の保温(38.6%)』『サプリメントの活用(35.1%)』と続きました。腸内環境に良い食品を積極的にとっている女性が多いようです。また、水分の摂取や睡眠時間の確保を意識している、という回答も支持されました。さらに腸活に力を入れるなら、サプリメントの活用も検討してみましょう。最後に、身体の悩みと付き合っていくためにどのようなことを意識しているのか聞いてみました。■生活習慣の改善にプラスアルファの対策も!・サプリメントを活用して体調を整えるとともに、調子が悪い時は無理をせず、可能な限り身体を休ませるようにしている(20代/学生/愛知県)・バランスの良い食事をとるように心がけている(20代/専業主婦/長野県)・睡眠時間確保のために、遅くとも日付を超える前には寝る(20代/公務員/神奈川県)・ストレッチをして、少しでも身体がほぐれるようにしている(30代/会社員/千葉県)食事の内容や睡眠時間を見直したり、身体を動かしたりしている女性が多いようです。また、サプリメントを摂取しているという声も見られました。生活習慣の改善と併せて、女性の身体の悩みに対策できるサプリメントを取り入れてみてはいかがでしょうか。■ 【まとめ】多くの女性は何かしら身体の不調を抱えている!特に多い悩みが明らかに今回の調査で、女性特有の身体の不調がもたらす問題が明らかになりました。日頃から肩凝りや冷え性、身体の疲れなどに悩まされている女性が多いようです。また、このような不調によって、仕事や家事ができなくなってしまう方も少なくありません。一方で、女性が身体の不調を自覚していても、なかなか思うように休めない実情も見えてきました。そんな中、身体の不調に対策している女性も一定数いることから、日常的に取り組める方法が重要だといえます。実際に女性が行っている不調への対策のひとつが、腸活です。腸内環境に良い食品や水分を積極的に摂取したり、睡眠時間を確保したりと、さまざまな腸活が実践されています。「第二の脳」とも呼ばれる腸の健康状態に気を配ることで、不調の改善にも繋がるかもしれません。手軽に始められる腸活としてサプリメントを活用し、身体の不調にアプローチしてみませんか。■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「女性特有の身体の悩み」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、3冠受賞の腸活・乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆〜1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com ■Instagram( @sainnatul_official ): 調査概要:「女性特有の身体の悩み」に関する調査【調査期間】2023年2月3日(金)~2023年2月4日(土)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,013人【調査対象】20代〜40代女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、2023年3月より、Amazonと楽天市場でネット販売を開始いたします。CHONY(チョー二イ)1■Amazonと楽天市場でのネット販売について当社は3月より、順次Amazonと楽天市場で、乳酸菌サプリメント3冠受賞の「CHONY(チョー二イ)」のネット販売を開始いたします。更に多くの皆様に腸活サプリメントを実際に試していただきたいという思いから、新たな販売チャネルを展開することといたしました。今まで腸活サプリメント「CHONY(チョー二イ)」を知らなかった皆様にもぜひお気軽にAmazonや楽天市場からご購入していただき、腸活サプリメントを試してほしいと考えております。全ては実際に飲んで、体感していただく事から始まる!それが一番の腸活への近道だと考えております。◆腸活は究極のフェムケアなのです。フェムケアには、女性の身体や健康をサポートするための様々なアプローチがあります。腸活は、その一つとして注目されている方法の一つです。腸活腸活とは、腸内環境を整えることで、体内の健康を改善することを目的とした生活習慣のことです。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や、便秘の改善、肌荒れの予防など、女性にとってうれしい効果が期待できます。腸活には、食生活の改善や、運動習慣の導入、ストレスの軽減などが含まれます。特に、腸内細菌のバランスを整えるために、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することが大切です。ただし、腸活には個人差があるため、自己判断で実践する前に、医師や専門家の指導を受けることが望ましいです。また、フェムケアには、生理周期の管理や、適切な避妊方法の選択、妊娠や出産のケア、更年期のサポートなど、様々な側面があります。個々の女性の状況やニーズに合わせたアプローチが必要です。特に、生理周期の管理として、腸内環境の整備は、女性ホルモンの分泌や代謝にも関連しています。生理周期の異常がある場合には、腸活による改善が期待できます。また、腸内環境の整備が生理痛の軽減につながることが報告されています。■CHONY(チョー二イ)について「CHONY(チョー二イ)」は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。腸には脳に次いで約1億以上の神経細胞があり、脳から独立して自らの判断で機能している「第二の脳」ともいわれています。その腸には体内の約70%の免疫細胞があるため、腸内環境が崩れると体調不良になる可能性があります。だからこそ、健康を目指すためには「第二の脳」である腸の環境を整える事がとても重要となります。CHONY(チョー二イ)の特徴としては、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌のエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も多く配合したことです。善玉菌を菌のエサと合わせて摂取することで、より効果的に『腸内フローラ』を整え、健康を促進するといわれています。CHONY(チョー二イ)2■腸活サプリCHONY(チョー二イ)の使用方法> 毎朝晩1-2粒ずつ食後にお水や白湯と一緒に飲んでいただくことをお勧めしております。> 2-3か月続けていただくことをお勧めしております。> 持ち運び便利なかわいいパッケージです。お出かけ時にもカバンに入れて持参できますので、外食などの時には是非ご持参ください。Bag In▼こんな方におすすめ> 仕事が忙しく、食生活が乱れている> 食べ過ぎや飲みすぎ> 便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている> 以前に比べて、肌のトラブルが増えた> 肩こりがひどく、腕が上がらなくなってきた> 頭痛、生理痛がキツい> 食事制限や運動をしても、痩せにくくなった> 最近体臭がキツくなってきた気がする22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。是非この機会に乳酸菌サプリNo.1を3冠受賞している「CHONY(チョー二イ)」をフェムケアの一環としてお試しください。■CHONY(チョーニイ) : ■Instagram : ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月07日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、2023年3月2日~3月5日までの4日間、東京都有楽町マルイで、乳酸菌サプリ「CHONY(チョーニイ)」初のポップアップを開催いたします。来店は自由にお越しいただけますが、腸活に興味がある方には、当社のInstagram( )から事前にアポイントを取り、予約制で「CHONY(チョーニイ)」のご説明販売もいたします。是非この機会にマルイのポップアップにお越しください。CHONY(チョー二イ)1■有楽町マルイでのポップアップについて出店日時 :2023年3月2日(木)~3月5日(日)の4日間(11時~20時)場所 :東京都有楽町のマルイ2階 Concept Shops内コンセプト:Well-being Village当社は、有楽町マルイのConcept Shopsでの“Well-being Village”企画に出店させていただきます。この企画は、健康な生活をイメージしており、当社が目指す“腸活=健康”に合致した企画であるため、出店することにいたしました。当社としては、この機会にお越しいただいた皆様に、腸活の良さや腸活習慣について正しいく説明させていただきます。また、今回は特別企画として、予約来店していただいたお客様には、もれなく腸活についてのTipsをまとめたOne-Pagerをプレゼントさせていただきます。さらに、通常は定価7,560円(税込)を定期購入の場合には、初回78%OFFの1,680円(税込+送料無料)で「CHONY(チョーニイ)」1袋を販売させていただいておりますが、今回はポップアップ企画という事で、来店していただいたお客様には特別に、定期購入をお約束いただかなくとも、「CHONY(チョーニイ)」1袋1,680円(税込)で販売いたします。そしてさらに、特別価格にかわいいアクセサリー(ピアス)をセットでお付けしての販売をさせていただきます。こちらは合計で1万円相当の商品になりますが、今回はポップアップ特別企画という事で、皆様に提供させていただく予定です。是非この機会をお見逃しなく。★今回の特別企画についてご予約、もしくは直接ご来店ください→スタッフが説明販売いたします→「CHONYチョーニイ」をご購入いただいた方には、腸活One -Pager+かわいいアクセサリー(ピアス)をプレゼントいたします。プレゼント企画◆目的今回当社がマルイの“Well-being Village”企画へ出店をする目的として、“腸活は究極のWell-beingであり、フェムケア”であるという事を、腸活サプリメント「CHONY(チョーニイ)」を販売する当社として伝えていきたいという思いがあります。フェムケアには、女性の身体や健康をサポートするための様々なアプローチがありますが、腸活は、その一つとして注目されている方法の一つです。しかし、まだ日本ではそれほど認知されていないのが現状です。我々腸活サプリを製造販売している会社であるからこそ、まさにそこを強くアピールしていきたいといと考えております。◆腸活は究極のフェムケアなのです。フェムケアには、女性の身体や健康をサポートするための様々なアプローチがあります。腸活は、その一つとして注目されている方法の一つです。腸活とは、腸内環境を整えることで、体内の健康を改善することを目的とした生活習慣のことです。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や、便秘の改善、肌荒れの予防など、女性にとってうれしい効果が期待できます。腸活には、食生活の改善や、運動習慣の導入、ストレスの軽減などが含まれます。特に、腸内細菌のバランスを整えるために、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することが大切です。ただし、腸活には個人差があるため、自己判断で実践する前に、医師や専門家の指導を受けることが望ましいです。また、フェムケアには、生理周期の管理や、適切な避妊方法の選択、妊娠や出産のケア、更年期のサポートなど、様々な側面があります。個々の女性の状況やニーズに合わせたアプローチが必要です。特に、生理周期の管理として、腸内環境の整備は、女性ホルモンの分泌や代謝にも関連しています。生理周期の異常がある場合には、腸活による改善が期待できます。また、腸内環境の整備が生理痛の軽減につながることが報告されています。■CHONYチョーニイについて「CHONY(チョー二イ)」は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。腸には脳に次いで約1億以上の神経細胞があり、脳から独立して自らの判断で機能している「第二の脳」ともいわれています。その腸には体内の約70%の免疫細胞があるため、腸内環境が崩れると体調不良になる可能性があります。だからこそ、健康を目指すためには「第二の脳」である腸の環境を整える事がとても重要となります。CHONYチョーニイの特徴としては、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌のエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も多く配合したことです。善玉菌を菌のエサと合わせて摂取することで、より効果的に『腸内フローラ』を整え、健康を促進するといわれています。CHONY(チョー二イ)2■腸活サプリCHONYチョー二イの使用方法・毎朝晩1-2粒ずつ食後にお水や白湯と一緒に飲んでいただくことをお勧めしております。・持ち運び便利なかわいいパッケージですので、お出かけ時にもカバンに入れて持参できますので、外食などの時にはご持参ください。・2-3か月続けていただくことをお勧めしております。▼こんな方におすすめ・仕事が忙しく、食生活が乱れている・食べ過ぎや飲みすぎ・便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている・以前に比べて、肌のトラブルが増えた・肩こりがひどく、腕が上がらなくなってきた・頭痛、生理痛がキツい・食事制限や運動をしても、痩せにくくなった・最近体臭がキツくなってきた気がする22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。是非この機会に乳酸菌サプリNo1を3冠受賞している「CHONYチョーニイ」をフェムケアの一環としてお試しください。今回、フェムケア×腸活に関して店頭で説明をさせていただきながら販売いたしますので、お時間がある方は是非マルイ2F Concept Shopsまでお越しください。■CHONY(チョーニイ) : ■Instagram : ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日今、白湯に熱い視線が注がれている。コンビニやスーパーで、ホット用飲料の棚にペットボトルの「白湯」が並ぶのを目にした人もいるだろう。「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」を’22年11月から発売しているアサヒ飲料の開発担当者は言う。「白湯の飲用経験率は年々増加していて、’09年の11.8%から’22年には61.0%と約5倍にもなっています。そのような白湯の需要の増加と、『飲みたいときに買えない』といったお客さまの声が多く寄せられたことで商品化に至りました」同社のリサーチでは「冷え対策」や「体によさそう」なイメージで、女性が多く飲用しているそう。「白湯を習慣的に飲むことにより、全身を温めるだけでなく、便秘や、だるさの解消、美肌など多くの効果が期待できるんです」こう話すのは、コンフィアンサ せき鍼灸院(東京)のセラピストで看護師の市野さおりさん。「白湯は、ただ温めただけのお湯のことではありません。10分ほど煮沸してカルキなどの不純物を抜き、55~65度という適温にした状態が『白湯』と呼ばれています」その白湯を毎日朝から数回に分けて飲む習慣をつけることで、さまざまな効果が期待できるという。【便秘解消】「朝飲むことで大腸に水分がたどり着き、温かさもプラスして『腸蠕動』が起きます。それが『便秘解消』にもつながります」【美肌効果】「白湯は不純物が取り除かれているので腎臓にあまり負担をかけず、腸壁から吸収されやすいので、体の隅々まで行きわたります。それによって、皮膚にハリが出て、『美肌効果』につながるんです」【疲労解消・むくみ解消】各臓器や細胞間の古い水分との入れ替えをスムーズにしてくれるため「『疲労解消』『むくみ軽減』も期待できる」と市野さん。■55~65度の適温で飲むと花粉症も軽減【冷え性の改善】「内臓が温まれば血液が温まります。しかも純度の高い白湯は体が取り込みやすい。きれいな血液が末梢の血管に行きわたり、硬い血管も軟らかくしてくれるので、『冷え性の改善』が期待できます」【花粉症】「血液がドロドロしていると、目、鼻、口の粘膜は花粉などの異物に対して、異常に反応してしまいます。ふだんから白湯を飲んで血液がきれいなら、粘膜が過剰に反応しなくなりますので『花粉症の軽減』も期待できるんです」なんと、白湯を飲む習慣をつけるだけで、便秘解消、美肌効果、疲労解消、むくみ軽減、冷え性改善、そして花粉症軽減……日ごろの悩みを解消してくれそう。期待大!でも、煮沸時間や適温、飲む回数など、けっこう難しそう……。「大丈夫!台所で食事を支度する合間に簡単に作れますし、一日数回に分けて飲むといっても、自分に合ったスタイルで飲めます」【白湯の正しい作り方】用意するのは浄水器を通した水道水800~1200ミリリットルとやかん、温度計に陶器かガラスのコップ。(1)やかんで10分、中火で沸騰させる。湯面がポコポコと盛り上がる感じで。湯気は出したほうがいいのでふたを開ける。(2)ふつうの温度計でいいので、55~65度を一度測って飲む。耐熱ガラスがいいが、陶器なら新しいものを専用におろして、白湯専用の器に。「忘れないように10分タイマーをかけましょう。火を止めたら少し冷めるのを待ちます」飲み方は、ゆっくり時間をかけて。「朝食前には200~250ミリリットル、それ以後は10時、15時などおやつの時間も含め100~180ミリリットルずつ、夜寝るまでに何回かに分けて飲みましょう」55~65度の適温は、最初に湯温を測って口に含んだときやガラスコップを手で持ったときの温度を「体感として覚えるといいですね」と市野さん。煮沸した時点で電気ポットや保温ボトルに入れておくと、2回目以降に便利だ。また、冷めたらレンチンも可。「ただしふたをして温めてください。ほかの料理のニオイがつくと白湯をおいしく飲めません」というのは、白湯は不純物などが取り除かれたきれいなお湯のため、口に含むと「甘味」が感じられて、すごくおいしい。半面、白湯を飲み慣れると、ほかの飲食物の臭みが「すぐにわかる」そう。■スパイスをプラスしてさらなる効果も期待市野さんは最後に、白湯の「+α」の飲み方を教えてくれた。「あらびきブラックペッパーやクミンを使って『スパイス白湯』を飲んでみましょう。便秘や下痢の解消に即効性が期待できます」【特定の症状を和らげる“白湯+スパイス”とつくり方】〈+ブラックペッパー〉:下痢、腹痛、ガス腹〈+クミン〉:便秘〈+七味唐辛子〉:片頭痛、二日酔い〈+月桂樹〉:むくみ、不眠、頻尿、気持ちの落ち込み、咳100円ショップで手に入る調味料でOKで、100ミリリットルの熱湯に2振りして、ふたをして3~5分蒸らす。スパイスの色で、ちょっとお湯が色づいたところで飲んでみよう。月桂樹は外に出すが、2~3杯飲める。ただし、白湯の飲用に注意が必要な人も。「脳機能障害や脳血管疾患などで飲水制限されている」場合や、「薬をたくさん飲んでいる人」は、不安があればかかりつけ医に相談しよう。「10時とか15時とかおやつの時間に白湯を飲むと、甘さ、おいしさがわかり、体に染みわたる感覚もわかります。ぜひ無理なく習慣にしてください」2月初めにかけ、強い寒気に見舞われそうな日本列島。白湯を楽しく飲んで、心も体も温めよう!
2023年02月01日この度「大腸劣化」対策委員会では、「ゆるボディメイク」に関するYouTuber つむらみおさん監修の新着コラムをホームページ( )にて公開いたしました。日本では大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病など大腸に関する大きな病気が年々増加し、日本人の「大腸劣化」は深刻化しつつあると言われます。「大腸劣化」対策委員会では、「大腸」の機能が衰えることで、全身の健康リスクが高まっている状態を示す「大腸劣化」の認知を広げ、毎日の生活のなかで対策に取り組んでいただくための活動を行っています。今回は、パーソナルトレーナーとしてご活躍され、YouTubeチャンネル「みおの女子トレ部」では登録者数72万人を誇る、つむらみおさんにご自身がおススメする「ゆるボディメイク」と腸内環境の重要性ついてお伺いしました。健康的に美しく痩せることを目指す人にとってはもちろん、厳しい自己管理を行うボディメイクを行っている人やダイエットに挑戦してきた人にも、参考にしていただければ幸いです。●体重に縛られるのはもうやめよう。「ゆるボディメイク」のすすめ。一般的にイメージされる“ダイエット”という言葉は、ある程度健康を犠牲にして痩せるといったイメージが強いと思います。また、“ボディメイク”という言葉は厳しいトレーニングや食事管理をイメージされるかもしれません。私が強くおすすめしたいのがメリハリのある健康的な体を作りながら自然と痩せる「ゆるボディメイク」です。「ゆるボディメイク」は、先に触れた一般的な“ダイエット”や“ボディメイク”とは異なるもので、健康な体を作ることを目指していたら自然と痩せる、標準体重まで落とさなくとも筋肉や骨の重さが出て生きる力が強くなる体づくりが正しく行われる新しい考え方です。体重に縛られるのはもうやめよう。「ゆるボディメイク」のすすめ。「ゆるボディメイク」では、すぐに結果が出ないからといって、極端な方法をとることは禁物です。食べる量を減らしたり、特定の食材だけを食べたりするような極端な食事制限は身体に負担をかけ、体調悪化の原因になります。「体調が悪い」と感じた時は、一見して急に悪化したように感じがちですが、実際は自分が気づかないうちにじわじわと悪くなっているのです。体が良くなるときも同様で、急激に体調や体型が改善することはありません。夜が明けて、空がゆっくりと明るくなっていく感覚で少しずつ体も良くなっていきます。そして、ふとした瞬間に、便秘が解消された、眠りの質が上がった、イライラしなくなった、と気づくものです。また、わずかな体重の変動に一喜一憂することもやめましょう。大切なのは目先の体重に縛られることではなく、「健康を損なわずに自分のなりたい体に近づけているか」です。個人差はありますが、数多くの方を見てきた私の経験では、開始後1ヶ月程度で自分の体の変化に気づけるようになり、その後3か月程度で周りの人から変わったと気づいてもらえる方を多く目にしてきました。あまり結果を急がずに自分のペースで続けていくことが大切です。●「ゆるボディメイク」は食事が9割。ダイエットであれ、ボディメイクであれ、食事はとても重要です。体は自分が食べたもので作られるため、摂取するカロリーや栄養素が健康的な体づくりに直結します。そのため、健康な体づくりを意識した「ゆるボディメイク」では特に食事に重きを置いており、「食事9割、運動1割」を意識します。体にメリハリをつけたり、多少筋肉をつけたり、基礎代謝を上げるために運動も必要ですが、主は食事です。ここからは「ゆるボディメイク」の食事について紹介します。●「ゆるボディメイク」の食事(1) 食事の分量を可視化することが継続の第一歩「ゆるボディメイク」では、自分が決めた食材の分量を可視化して、感覚的に把握することをお勧めしています。その理由としては、どうしても神経質になりがちな食材の分量などの数字の管理から抜け出して継続しやすくするためです。例えば、たんぱく質は、鶏むね肉から摂取すると考えてみます。両手に収まるぐらいの量を1日で食べると決めたら、まずはその量の鶏むね肉を食べることを心掛けます。慣れや飽きがきたらその半分を豆腐に変え、その次は豆腐、鶏むね肉、豆の三分の一ずつに変えるというように、少しずつ食材のバリエーションを増やしていく、といったやり方です。私の経験上、この方が長続きする方が多いです。また健康的な体づくりには、様々な栄養素をバランスよく摂取することが必要です。その際もたんぱく質や、糖質、脂質、食物繊維などの栄養素が含まれた食材の分量を可視化して、メニュー全体を考えることをおすすめします。お弁当であれば、3分の1はお米などの炭水化物、3分の1は野菜、3分の1はたんぱく質が摂れる食材を詰めるぐらいの感覚ではじめると良いと思います。「ゆるボディメイク」を始めた方の中には「普通の定食メニューと同じですね」、「結局普通のご飯なんですね」と驚かれることがあります。よくよく話を伺うと、そういう方は日頃からパンだけで食事を済ませたり、うどんだけで終わらせるといった偏った食事をしている人が多く、如何に“普通の定食メニュー”や“普通のご飯”を摂れていないか、を実感することが多々あります。●「ゆるボディメイク」の食事(2) たんぱく質を無駄にしないための「腸活」を!「ゆるボディメイク」では、筋肉や骨の基となるたんぱく質を多く摂ることをおすすめしています。ここで注意すべき点は、摂ったたんぱく質を自分の体が吸収できる準備=「腸活」をしておくことです。たんぱく質は消化に時間がかかるため、腸の健康状態によっては吸収しきれない場合があります。消化器で吸収できなかったたんぱく質の一部は、腐敗物質を作る腸内細菌のエサになり、腸内環境を悪化させます。するとその結果、肌荒れや疲労、便秘といった全身の不調につながってしまう可能性があります。せっかく健康的な体づくりを目指してたんぱく質を摂ったことが逆効果になることもあるのです。ハードなトレーニングをする方の中には、筋肉への負荷やたんぱく質の摂取量ばかりに意識が向き、たんぱく質の吸収にまで目を向けていない方が多いように思います。せっかくたんぱく質を意識して摂る努力をしているのであれば、それが水の泡にならないよう、自分の体=腸が栄養を吸収できる状態にしておく、つまり腸内環境を整えておくことが重要です。「腸活」で腸内環境を整えて、自分の体が栄養を吸収できるよう準備をしておきましょう。「ゆるボディメイク」の食事(2) たんぱく質を無駄にしないための「腸活」を!●腸活のポイント!ヤセ菌とその餌となる水溶性食物繊維を摂取して腸内環境を整えよう。腸活=腸内環境を意識した食事にはビフィズス菌と水溶性食物繊維の摂取の2つが大切です。ビフィズス菌は善玉菌の代表格であり、大腸の中で酢酸をつくります。酢酸には強い殺菌作用や、腸のぜん動運動を促す作用があるため、腸内環境を整えるのに有効です。さらに酢酸には、脂肪の蓄積を抑制し、太りにくい体質にする働きがあることから、ビフィズス菌は「ヤセ菌」ともいわれています。また、ワカメやキウイ、こんにゃくなどに多く含まれる水溶性食物繊維はビフィズス菌に代表される大腸内の善玉菌の餌となって善玉菌を活性化させる働きがあります。腸活のポイント!ヤセ菌とその餌となる水溶性食物繊維を摂取して腸内環境を整えよう。大腸の中にヤセ菌であるビフィズス菌を摂り入れること、そして餌となる水溶性食物繊維を与えて酢酸をたくさんつくってもらうことが、「ゆるボディメイク」を意識した腸活のポイントです。●つむらみおオススメ!ギリシャ風ビフィズス菌入りヨーグルト。ビフィズス菌は、ヨーグルトで摂ることが手軽でおすすめです。ただし、スーパーなどで売っているヨーグルトの中にはビフィズス菌が含まれていないものも結構多いです。なんとなくヨーグルトを選んでいる人がいたら、次に買う時には“ビフィズス菌入り”と書いてあるものを選んでいただきたいと思います。ヨーグルトはもちろんそのまま食べても美味しいですが、りんごなどの果物と一緒に食べるとさらに美味しくなります。その中で私が特におすすめするのは、次の食べ方です。(1) 食物繊維が豊富なドライフルーツをヨーグルトに入れる。(ビフィズス菌入りプレーンヨーグルト…1パック、好みのドライフルーツ…50g)(2) 8~12時間程度、冷蔵庫に入れる(3) おいしく食べる。ドライフルーツはヨーグルトの水分を吸収して柔らかくプルプルに、水分を吸われたヨーグルトはギリシャヨーグルトのように濃厚でクリーミーになり、とても美味しいです。フルーツは果糖を含むため、極端に多く食べることはおすすめしませんが、トッピングや味付け程度なら全く気にする必要はありません。ヨーグルトが苦手だったり、食べる時間がないという方はビフィズス菌のサプリメントでも良いので1日1回はビフィズス菌を摂り入れる習慣をつくると良いと思います。つむらみおオススメ!ギリシャ風ビフィズス菌入りヨーグルト。「大腸劣化」対策委員会 ホームページ: つむらみおさん|パーソナルトレーナー、YouTuberハーティネス株式会社 代表取締役、YouTubeチャンネル登録者数 72万人。人生最高体重74kgから27kgのダイエットに成功したことをきっかけに開眼。「ダイエットで悩む女性を救いたい!間違ったダイエットで苦しみ続ける女性に正しいダイエットを伝えたい!」と、銀行員からフィットネストレーナーに転身。現在は、「関節ケア」「ペアストレッチ」「筋膜リリース」「コーチング」などの施術、知識と共に運動だけではない多角的な体づくりを提案するトレーナーとして活動中。その他、出版、雑誌、テレビ出演等のメディアを通してフィットネスの楽しさと、正しいダイエット知識を広める活動をしている。つむらみおさんYouTubeチャンネル「みおの女子トレ部」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月11日安価で購入でき、家計に優しい「もやし」。実は、このもやしには多くのパワーがある。タンパク質やビタミンC、B2、アスパラギン酸、GABAなどのアミノ酸、食物繊維、コラーゲン、カリウムやカルシウム、大豆イソフラボン、葉酸など、驚くほど栄養が豊富な野菜なのだ。特に、大豆もやしには強力な栄養と機能性がある(一般に販売されているのは緑豆もやし。大豆もやしは豆の部分が残っている)。栄養士で食生活アドバイザーの成田和子さんは、こう話す。「大豆もやしは緑豆もやしより圧倒的に栄養価が高く、まさにスーパーフードといえる野菜。緑豆もやしに比べ、含まれるタンパク質やカリウム、カルシウムは2倍以上になります」(以下・成田さん)特に注目したいのが、もやしに含まれるGABAという成分だ。「GABAを1日に12.3ml、毎日摂取すると、血圧を下げる効果があると報告されています。そして、大豆もやしには100gあたりGABAが10mlg前後含まれるといわれます。特に、大豆もやしの特徴として、大豆の状態ではほとんど含まれていないGABAが、発芽すると50倍に増加するのです。血圧が気になる人は、積極的に取りたい食材といえるでしょう」加えて、発芽後にはビタミンCが約5倍になり、ビタミンB²は3倍に増加するという。また、大豆イソフラボンは骨の成分を維持するほか、肌にうるおいを与えるため、乾燥肌に悩みがちな女性にはとてもうれしい成分だ。「また、もやしは、抗酸化作用も豊富です。細胞にダメージを与える活性酸素の発生を抑え、高血圧や動脈硬化にも効果があり、血管や皮膚の老化を防ぎます。また、カリウムが尿とともに過剰なナトリウムを体外に排出するため、血圧の安定にも役立つのです」この大豆もやしと、ぜひ組み合わせてほしいのがレモンだ。疲労回復効果に優れているという。「レモンに豊富に含まれるクエン酸には、体内でエネルギーを生み出すサイクルであるTCA回路を活性化する働きがあります。このサイクルがしっかり機能することで、疲労のもとになる乳酸が分解されます。さらに、もやしのアスパラギン酸がTCA回路のサイクルを手助けするのです。もやしやレモンをそれぞれ単体で取るよりもいっしょに取ったほうが、効果がより大きくなるというわけです」そこで、最強コンビのもやしとレモンをいっしょに効果的に取れる一品として紹介したいのが、「もやしレモン」だ。作り方は写真でもわかるようにとにかくカンタン。もやしを電子レンジで加熱し(600Wなら2分半、500Wなら3分)、そこに白だし大さじ2、レモン果汁大さじ2を加えて混ぜるだけ。5分で調理できる。白だしのうま味とレモンの酸味や爽やかさがバツグンにマッチして、これだけで箸が止まらなくなり、やみつきになってしまう人が多いのだ。「もやしレモンは冷蔵庫で保存しておけば、2~3日は持ちます。もやしは1袋に約200g入っていますから、1日に100g程度食べると効果的だと思います。常備菜にして毎日食べてほしいですね」■もやしの食物繊維が便秘の解消にも役立ち、ダイエットにも効果的このもやしレモン、そのまま食べてもおかずになるが、ほかの料理に使っても便利な一品だ。「チャーハンに入れてもいいですし、油揚げを袋状に開いて、もやしレモンを入れて焼いてもおいしい。サラダに加えたり、オムレツに入れるのもおすすめです。スープや味噌汁に入れ、具だくさん汁ものにするのもよいでしょう。焼き鳥と混ぜれば、見栄えのする簡単おつまみにもなります。チーズやハムとも相性がいいですね」白だしのおかげでレモンの酸味も抑えられるので、とても食べやすく、まさに万能常備菜といえそうだ。「もやしは栄養を保つという面でも、時短になるという面でも、ゆでるよりは、電子レンジでの調理がいいでしょう。電子レンジでの加熱ですと、GABA、大豆イソフラボン、葉酸などの数値も生の状態と比べて、あまり変わらずに調理できます」大豆もやしを加熱すると少し独特の香りがするが、それが気になるという場合は、加熱前にレモンを少量振りかけておくと軽減すると成田さん。「おいしく作るコツは加熱しすぎないことです。もやしのパリッと感が残る程度に仕上げると、シャキシャキして美味。かみ応えもあり、よくかむと満腹中枢が刺激されて食べすぎも予防できます。さらに、もやしの食物繊維が便秘の解消にも役立ちますから、ダイエットにも効果があります」年齢を重ねると、食事量が減り、どうしても栄養が不足しがち。健康にも美容にもいいこのもやしレモンは、女性の強いサポーターになる。毎日の食事に加えてみてはいかがだろう。【材料】大豆もやし1袋(約200g)レモン果汁大さじ2(1個分)白だし大さじ2【作り方】(1)レモン1個をスクイーザーで搾り、果汁を取る。(2)大豆もやしを洗い、耐熱容器に入れて電子レンジへ。600Wなら2分半、500Wなら3分加熱する。(3)粗熱が取れたら大豆もやしの水気を切り、ざく切りにする。器に入れてレモン果汁と白だしを加えて混ぜる。
2022年12月29日この度「大腸劣化」対策委員会では、「冬便秘と自律神経」に関する小林 弘幸先生・小林 暁子先生監修の新着コラムをホームページ( )にて公開いたしました。日本では大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病など大腸に関する大きな病気が年々増加し、日本人の「大腸劣化」は深刻化しつつあると言われます。「大腸劣化」対策委員会では、「大腸」の機能が衰えることで、全身の健康リスクが高まっている状態を示す「大腸劣化」の認知を広げ、毎日の生活のなかで対策に取り組んでいただくための活動を行っています。自律神経の乱れは便秘だけでなく、肌荒れや肥満、不眠、イライラといった様々な全身の不調にもつながります。今回は、冬に乱れがちな自律神経と便秘について、自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部 小林 弘幸教授と、都内で便秘外来(健美腸外来)を開設し20年以上にわたって便秘の方を診療されている小林メディカルクリニック東京 小林 暁子院長のお二人にお話を伺いました。多くの方々に参考にしていただければ幸いです。●冬の便秘は、自律神経の乱れのサインかも。寒さが気になり始める秋から冬にかけて、便秘になる人が増える傾向にあります。特に冬は、寒さで体が“冷える”ことに加えて、外出する機会が減って“運動不足”になりがちです。また、外に出るときや屋内に入るとき、家の廊下やトイレ、洗面所などで“急激な寒暖差”を感じる場面も増えてきます。それに加え、夏に比べて水分摂取が減り、“水分不足”にもなりがちです。これらの冬特有の“冷え”、“運動不足”、“急激な寒暖差”、そして“水分不足”は、自律神経の乱れを引き起こし、便秘につながる要因となります。自律神経の乱れは、便秘だけではなく不眠やイライラ、無気力など精神的不調に加え、頭痛、肩こり、慢性疲労などの肉体的な不調といった全身の不調にもつながります。冬の便秘は自律神経の乱れをあらわすサインの一つだと考えてください。そのため、寒さが厳しくなる前から早めの対策を行うことをおすすめします。また、現代社会は、不規則な生活、睡眠不足、複雑な人間関係など精神的ストレスに満ちており、そこに「コロナ疲れ」も相まって、私たちの自律神経は乱れがちです。普段から自律神経を意識することは心と身体の健康を保つ上で大切な要素です。冬の便秘は、自律神経の乱れのサイン●自律神経の乱れが全身の不調につながるわけ自律神経とは、血管や呼吸、体温調整、内臓の働きなどを司る末梢神経の一つです。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、交感神経は車でいうアクセルにあたり、体の働きを活動的な状態にします。一方の副交感神経は車でいうブレーキにあたり、体をリラックスした状態にします。通常はこの交感神経と副交感神経が交互に高まることでバランスを保っていますが、そのバランスが崩れてどちらか一方が過剰になると「自律神経が乱れた」状態になります。この状態は、血流の悪化や心拍数の上昇、老廃物の蓄積、細胞への栄養や酸素の不足を引き起こし、ひいては不眠やイライラ、便秘、頭痛、慢性疲労などの様々な全身の精神的・肉体的不調にもつながります。自律神経の乱れが全身の不調につながるわけ●自律神経と腸は相互に影響。自律神経の乱れには腸からのアプローチが有効。自律神経と腸は互いに影響しあう、切っても切れない関係にあります。自律神経が腸の働きをコントロールしている一方で、腸も自律神経のバランスをコントロールしています。たとえば、緊張やプレッシャーでお腹が痛くなるのは、ストレスによって自律神経のバランスが崩れた結果、腸に悪い影響が現れる典型的な例です。また、自律神経と腸は、血管・血液にも影響を与えます。自律神経は、血管の拡張・収縮を行い、血流や血圧をコントロールします。腸は食事から取り入れた栄養成分を吸収し、「血液の質」をコントロールしています。実は、血液の質は自律神経の安定にまで影響を与えています。腸内環境の悪化によって、栄養の吸収率が低下したり、腸内に溜まった毒素が血液中に取り込まれたりすると、血液の質は下がります。その血液が全身を巡ることで、倦怠感や肌荒れなどの全身の不調につながります。さらに、その不調によってイライラしたり、神経質になることで自律神経の乱れにつながっていきます。ぜひ覚えておいていただきたいのは、自律神経を整える方法はさまざまありますが、腸内環境を整えることは自律神経を整えるための土台づくりだということです。自律神経に直接かつ間接的に影響する腸内環境が整っていてこそ、自律神経のバランスを整えることができるのです。自律神経と腸は相互に影響 自律神経の乱れには腸からのアプローチが有効●冬の自律神経の乱れには、ビフィズス菌による腸内環境改善がお得。腸内環境の改善においては、特に「大腸」を意識しましょう。大腸の腸内環境を整えるとぜん動運動が促進され、ぜん動運動が副交感神経を刺激することで、交感神経優位になっていた自律神経の乱れが整い始めます。また大腸内の毒素が減少することで、血液の質も高めることができます。腸内環境の改善には、発酵食品や食物繊維を摂取して腸内の善玉菌を活発にすることが有効です。特に善玉菌の代表格であるビフィズス菌は、大腸の中で短鎖脂肪酸である酢酸をつくりだします。酢酸は、悪玉菌の働きと増殖を抑え、腸内環境を改善する効果があります。また、冬は、風邪・インフルエンザから体を守るためにも、免疫力を高めることが大切です。ヒトの免疫細胞の7割は腸管内に存在していることから、腸内環境を整えることで免疫力を高めることが期待できます。腸内環境の改善という一つの対策によって、自律神経を整えること・免疫力を向上すること、の二つの効果が期待できるのはお得ですね。●ビフィズス菌を手軽に摂取できるのはヨーグルト。「ビフィズス菌が入っていないヨーグルト」もあるので要注意!ビフィズス菌を手軽に摂取する方法は「ビフィズス菌が入ったヨーグルト」を選ぶことです。注意点としては、市販されているヨーグルトの中にはビフィズス菌が入っていないものが意外と多いことです。ヨーグルトをスーパーなどで買われる際には「ビフィズス菌が入っているかどうか」をパッケージをみて、確認することをお勧めします。また、ヨーグルトをとる際はビフィズス菌のエサとなる水溶性食物繊維(キウイなどのフルーツ)を一緒にとると、より高い効果を期待できます。ビフィズス菌を手軽に摂取できるのはヨーグルト●小林 弘幸先生|順天堂大学医学部教授1960年埼玉県生まれ。92年、順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立病院外科勤務を経て順天堂大学医学部小児外科講師・准教授を歴任、現在に至る。各種研究の中で自律神経バランスの重要性に着目し、日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリスト。多くのトップアスリートのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも研究成果が活用されている。自律神経研究の第一人者として著書多数。そのほとんどがベストセラーを記録し、著書累計出版部数1,200万部を超える。小林 弘幸先生●小林 暁子先生|小林メディカルクリニック東京院長・医学博士順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学総合診療科を経て、2005年にクリニックを開業。内科、皮膚科のほか、便秘外来や女性専門外来を併設し、全身の不調に対応する。なかでも便秘外来ではのべ15万人以上の便秘患者の治療に携わり、高い実績を上げている。また、さまざまな業界とコラボし、美腸メニューを提供。テレビ出演、講演でも活躍中。『医者が教える最高の美肌術』(アスコム)、『免疫力を上げる健美腸ルール ウイルスに負けない体をつくる』(講談社)、『女性の自律神経の乱れは「腸」で整える』(PHP研究所)など著書多数。小林 暁子先生 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月16日最近何かと注目の的に上がる「Femtech(フェムテック)」。Femtech(フェムテック)=Female+Technologyと言われています。女性は男性と違う特徴として、女性のライフステージにおいて、体調に関して様々な悩みや問題が起こります。年少期から始まる「生理・月経」、そして20代頃からの「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」、子育てが落ち着き中年期を迎え「プレ更年期・更年期」などがあります。これらの様々な課題を解決できる製品やサービスをFemtechと呼び、昨年から様々な所で取り上げられ始めました。その中の特徴的なものに「腸活」が取り上げられており、腸内環境を整えること、そしてそれを助ける「Femtech・Femcare(フェムテック・フェムケア)×腸活」が注目を集め出しています。その理由は、実は腸活が女性特有の悩みをケアするFemtech・Femcare(フェムテック・フェムケア)としても効果があるのではないかと考えられているということなのです。実際に腸活はFemtech・Femcare(フェムテック・フェムケア)に良いのでしょうか?医師の見解はどうなのでしょう。そこで今回、3冠受賞の腸活・乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社Sainnatul(サインナチュル)事業部は、医師を対象に、「フェムケア・フェムテック×腸活」に関する調査を実施しました。■ 【女性特有の悩み】医師が推奨する、その改善策は?はじめに、女性に多い身体の悩みについて伺いました。「女性に多く見受けられる身体の不調を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『月経トラブル(生理不順・生理痛・PMSなど)(51.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『冷え症(49.3%)』『便秘(41.3%)』と続きました。女性に多く見られる悩みとして、月経トラブルが最も多く挙げられました。やはり女性特有の悩みということもあり、また不調にも様々なものがあるため、月経トラブルにお悩みの女性は多いのでしょう。では、それらを改善するためにはどうすればいいのでしょうか?「それらの不調は、日常生活でどのように改善していくことができますか?(上位3つ迄)」と質問したところ、『栄養バランスの良い食事(腸内バランスを考えた食事)をとる(41.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『規則正しい生活をする(36.6%)』『適度な運動を行う(33.0%)』『サプリメント・健康補助食品で不足しがちな栄養を補う(28.5%)』『身体を温める(25.1%)』と続きました。健康的な身体づくりは健康的な食事から。まずは栄養バランスの良い食事をとることで、不調をきたしにくい身体がつくられ、不調を改善していくことができるかもしれません。それに加え、食事で不足した分をサプリメントや健康補助食品で補うようにすると良いようです。■ 【厄介な月経トラブル】女性ホルモンが腸内環境と深く関わっている…!?女性に見受けられる身体の不調として、半数以上の医師が月経トラブルを挙げました。月経によりホルモンバランスの乱れが生じますが、それは身体にどのような影響があるのでしょうか?特に、「第二の脳」とも呼ばれる腸との関係について伺いました。そこで、「月経前のホルモンバランスの乱れは、腸内環境と関係がありますか?」と質問したところ、9割以上の方が『大いに関係している(47.5%)』『少し関係している(45.1%)』と回答しました。続けて、具体的にその関係について伺いました。▼女性ホルモンと腸内環境の関係・腸内環境を整えることは身体本来の機能を最大限に活かす手助けをすると考える(40代/男性/茨城県)・ホルモンバランスが腸の機能に支障をきたすケースが多い(40代/男性/千葉県)・腸内環境の悪化がホルモンバランスを乱す(40代/男性/香川県)・腸内フローラの状態がお通じだけでなくホルモンの分泌に関わっている(50代/男性/大阪府)との回答が寄せられました。腸内環境とホルモンバランスは深く関係していることがわかりました。腸内環境が乱れることによってホルモンバランスが乱れ、反対にホルモンバランスが乱れることで腸内環境が乱れるという、相互作用的な関係にあるようです。■ 9割近くの医師が腸活はFemtech・Femcare(フェムテック・フェムケア)に効果的であると回答!腸活がフェムケア・フェムテックとしても効果があるのではないか、という話がありますが、実のところ、医師の見解はどうなのでしょうか?そこで、「腸活はフェムケアに効果的であるといえますか?」と質問したところ、9割近くの方が『はい(87.2%)』と回答しました。やはり、腸活はフェムケアとして有効なようです。月経トラブルなどの女性特有の不調に悩まされている方は、腸活を取り入れてみるのもいいかもしれません。続けて、そのように考えられる理由を伺いました。▼フェムケアが腸活に有効なのはなぜ?・腸は免疫の7割程関与しているので(30代/男性/埼玉県)・月経や妊娠、産後、更年期、女性の不調はホルモンに関するものが多数。腸内のホルモン分泌の改善が進めば、これらの症状が治るとはいえないが改善には繋がる(30代/女性/大阪府)・腸内の健康が体全体に影響を及ぼしているため(40代/男性/香川県)・腸内箘を整えることでホルモンバランスも整えられるから(40代/女性/東京都)・腸内の環境及び腸の機能改善はフェムケア等々多方面で効果が出てくると考えられる(40代/男性/千葉県)との回答が寄せられました。腸内環境が整うことでホルモンバランスが整えられ、免疫機能の向上も期待できるため、身体全体の健康という意味でも、大いに効果的であるといえそうです。月経をはじめ、女性はホルモンバランスが乱れやすいため、腸内環境のために、そしてその影響を受ける身体全体の機能のために、日常に腸活を取り入れることは重要です。■ 【腸活でその悩みが改善するかも…!】医師オススメの腸活方法は?では、腸活を行うことで、具体的にどのような効果が得られるのでしょうか?そこで、「女性が腸活を行うことで、どのような効果が期待できますか?(複数回答可)」と質問したところ、『便秘改善(46.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『月経トラブルの改善(41.7%)』『肌荒れの抑制(38.4%)』と続きました。月経トラブルに加え、便秘に悩んでいる女性は多いでしょう。腸活を行うことで、女性に多くみられる様々な身体の不調が改善できるかもしれません。具体的に、どのような腸活を行うと良いのでしょう?「腸内環境を整えるために行うと良いことを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『食物繊維多めの食事を取る(35.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『乳酸菌を摂る(34.6%)』『早寝早起きなどの規則正しい生活(30.6%)』と続きました。身体の不調を改善するために、栄養バランスの良い食事をとることが第一に挙げられましたが、特に、食物繊維や乳酸菌を摂ることを意識してみると良いかもしれません。■ 健康を維持するには続けやすさも大切!9割近くの医師が腸活にサプリメントを推奨!食事から必要な栄養素を摂ることが一番ですが、現実的には中々厳しいという方も多いのではないでしょうか?不足しがちな栄養を補うために、サプリメントなどを利用することが考えられますが、本当に身体に良いのかと不安をお持ちの方もいるかと思います。医師から見て、サプリメントは推奨できるのでしょうか?そこで、「腸内環境を整えるために必要な菌をサプリメントで摂取することは推奨できますか?」と質問したところ、9割近くの方が『推奨できる(88.6%)』と回答しました。多くの医師がサプリメントを推奨できると回答しました。それはどういった理由からなのでしょうか?▼サプリメントを推奨できるのはなぜ?・食事で十分な栄養素を摂取することが難しく、補助食品で補う必要があるから(30代/男性/和歌山県)・サプリメントはあくまで補助だが、摂取しないよりはいい(30代/女性/大阪府)・腸に直接菌を届けることができる(30代/女性/東京都)・毎日の習慣にすることで体質改善へとつながる(40代/女性/千葉県)このような回答が寄せられました。サプリメントはあくまでも補助的なもので、サプリメントに頼りすぎることは良いとは言えないでしょう。しかし、健康維持のためには習慣的に必要な栄養素を摂取することが大切です。時間や手間がかからないサプリメントは、習慣に取り入れやすいという点でメリットがありそうです。■ 【まとめ】腸活は日々の健康だけでなくFemtech・Femcare(フェムテック・フェムケア)にも有効!今回の調査で、女性に多く見受けられる身体の不調と、その改善方法について伺ってきました。女性特有の月経トラブルをはじめ、冷え症や便秘といった女性に多い不調は、腸活によって改善できることが判明しました。腸内環境とホルモンバランスはお互いに影響し合っており、月経によってホルモンバランスが乱れることで腸内環境も乱れてしまうことがわかりました。しかし、それは逆にいえば、腸内環境を整えることで乱れたホルモンバランスを正常に整えることができるということでもあります。9割近くの医師が腸活はフェムケア・フェムテックとして有効であると回答したことからも、女性が腸活を行うことは、身体の健康のために取り入れるべきことだと考えられます。食事を意識することが大切ですが、毎日必要な栄養を十分に摂れている方は多くはないでしょう。時間と手間がかからず、手軽に栄養を補うことができるサプリメントを活用しながら、フェムケア・フェムテックの一環として腸活を行ってみてはいかがでしょうか?■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「フェムケア・フェムテック×腸活」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、3冠受賞の腸活・乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆〜1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com ■Instagram( @sainnatul_official ): 調査概要:「フェムケア・フェムテック×腸活」に関する調査【調査期間】2022年11月15日(火)~2022年11月16日(水)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,002人【調査対象】医師【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月13日敏感肌スキンケアメーカーの株式会社ナチュラルサイエンス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小松令以子)では、産婦人科医、栄養士、株式会社ヘルスケアシステムズらと共同で、妊婦の腸内環境に着目した研究を推進し、腸内環境の変化が及ぼす母体への影響および胎児への影響について検討を行いました。その結果、腸内腐敗産物である「インドキシル硫酸」が、妊娠中から胎児へ移行している可能性を見出しました。本研究成果について、2022年11月12日、13日に開催された第37回 日本女性医学学会学術集会において発表を行いました。【研究の背景】妊娠中の腸内環境は母体だけでなく胎児や出生後の児の健康に影響を与えるため、良い環境を保つことが重要であるが、妊娠期はホルモンの影響や物理的圧迫により便秘になりやすく、腸内環境は悪化しやすい。そこで、本研究では腸内の腐敗産物として知られている「インドキシル硫酸(IS)」に着目し、妊娠期の腸内環境改善が新生児に与える影響について検討した。【研究結果の概要】本研究では健常な妊婦とその出生児35組を対象とし、妊娠12週から産後1か月まで栄養補助食品(桑の葉青汁)を1日3包(12g)摂取する群(20組)と摂取しない群(15組)の2群に分け、排便回数とインドキシル硫酸値の変動を比較検討した。1)妊婦の排便回数の変化(図1)摂取群では、妊娠初期に対して中期および後期で排便回数が増加、非摂取群では、妊娠初期に対して中期および後期で排便回数が減少した。摂取群と非摂取群の排便回数変化量に有意な差が確認された。2)妊婦のインドキシル硫酸量の変化(図2)摂取群では、妊娠初期に対して中期および後期のインドキシル硫酸量にほとんど変化はなく、非摂取群では、妊娠初期に対して中期および後期でインドキシル硫酸の量が増加した。摂取群と非摂取群のインドキシル硫酸変化量に有意な差が確認された。3)児のインドキシル硫酸量(図3、4)出生直後の新生児の尿(初尿)中からもインドキシル硫酸が検出されたが、摂取群で有意に低値であった。また、母親と児のインドキシル硫酸量には、有意な正の相関が認められた。【考察】腸内腐敗産物である「インドキシル硫酸」は、出生直後の新生児の尿(初尿)中にも確認され、妊娠中から胎児へ移行している可能性が示唆された。また、妊娠期を通して食物繊維やオリゴ糖を含む栄養補助食品(桑の葉青汁)を継続摂取することで、妊娠中の便秘や腸内環境の悪化を予防し、胎児へのインドキシル硫酸の移行を抑制できることが期待される。今後も、児に移行したインドキシル硫酸の作用や腸内環境の変化に伴う妊婦・胎児への影響の更なる解明に努め、妊婦さん・赤ちゃんにより良い情報、製品の提供に推進してまいります。表1: ■学会について学会:第37回 日本女性医学学会学術集会 開催日:2022年11月12日(土)、13日(日)会場:米子コンベンションセンター/米子市文化ホールタイトル:P-074妊娠期の便通・腸内環境改善と新生児インドキシル硫酸排泄の関連について■参考株式会社ナチュラルサイエンスとは敏感肌スキンケアメーカーであるナチュラルサイエンスは、赤ちゃんと一緒に使える低刺激のスキンケアを中心に、肌本来の力を引き出すスキンケアやサプリメントなどの研究開発・販売を行っています。特にブランドの中心である「ママ&キッズ」は皮膚科・小児科・産婦人科の協力のもと開発を行い、低刺激性を実現。またその効果を確かめるため、大学病院や皮膚科での臨床テストを実施するなど、徹底的に品質をチェックしています。桑の葉フローラ青汁とは厳正な基準をクリアした有機JAS品質の鹿児島産桑の葉を使用した青汁。ベビーオリゴ(R)、水溶性食物繊維、100億個の植物性乳酸菌が一緒にとれて、くせがなくまろやかで飲みやすい、水にサッと溶ける細粒タイプです。ほんのり甘く、ノンカフェインで、赤ちゃんから年配の方まで毎日おいしくお飲みいただけます。▼製品詳細 株式会社ナチュラルサイエンス 会社概要商号:株式会社ナチュラルサイエンス代表者:代表取締役社長 小松 令以子本社:東京都中央区新川1-22-11所在地:東京都江東区北砂3-4-27設立:平成8年8月8日事業内容:化粧品・医薬部外品・歯みがき粉の企画・研究・開発・製造・販売、健康食品・食品の企画・開発・製造・販売、エコロジー・子ども商品の企画・開発・販売資本金:10,000,000円ホームページ: 【一般のお客様からのお問い合わせ先】株式会社ナチュラルサイエンスTEL: 0120-122-783(フリーダイヤル)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日「納豆が体に害を及ぼすとは思わないじゃない……。『痛っ』と思ってネットで見たら、痛風によくない食べ物の筆頭のほうに『納豆』って書いてあんのよ!」こう「痛風」体験を告白したのはタレントのマツコ・デラックス(50)。「痛風になっちゃったわよ」と10月28日放送の『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)で明かし、「納豆食べすぎはダメよ!」と視聴者に呼びかけたのだ。「納豆って“健康食材の代表”だと思ってたのに、病気になるの?」そんな声が読者から届き、早速、管理栄養士で東京大学特任研究員の竹並恵里さんに聞いてみた。「納豆は高タンパクで、免疫代謝を高めるビタミンB群が豊富です。悪玉コレステロールを減らすレシチンや抗酸化物質の大豆サポニンも豊富で、血管にできる血栓を溶かすなど多くの効果があります。しかし、プリン体も含んでいて、取りすぎると尿酸値が上がります」実際には、「毎日納豆を食べても、即、痛風になるとは考えにくい」と竹並さん。「納豆1パック中のプリン体は、肉や魚と比較すれば少ないといえます。1日1パック程度なら痛風の心配をする必要はないでしょう」だがマツコは同番組で「1日6パックペースで食べた」とも告白。その過剰摂取が痛風に結びついた可能性も。竹並さんはむしろ納豆の「プリン体より、大豆イソフラボンの影響のほうが女性に心配」と続ける。「大豆イソフラボンは骨粗しょう症の予防になりますが半面、長期の過剰摂取で女性ホルモンのエストロゲンが低下することも。月経周期が延びるなど、生理不順を起こす場合があるんです」内閣府食品安全委員会の大豆イソフラボン摂取目安は1日70~75ミリグラムとされるなか、納豆は1パック30ミリグラム程度だ。「ほかの食品からも大豆イソフラボンを摂取するでしょうから、納豆はやはり1日1パックまでにしておいたほうがいいと思います」このように“食べすぎると体に悪影響をおよぼすこともある食材”を竹並さんに解説してもらった。■食べすぎるとNGの健康食材【納豆】食べすぎNGの原因:プリン体、大豆イソフラボンプリン体を取りすぎると尿酸値が上がり、高尿酸血症や痛風になる恐れが。また、大豆イソフラボンは長期の過剰摂取でエストロゲン(女性ホルモン)が低下、月経周期異常など生理不順になることも。【キムチ】食べすぎNGの原因:塩分塩分の取りすぎは、むくみや高血圧、動脈硬化や腎臓病などにつながることも。「発酵食品の代表格、脂肪燃焼効果や血行促進効果などがあるキムチは、食べすぎると塩分の過剰摂取になります。食塩の1日の目標摂取量は男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満ですが、キムチは100グラムで約3グラムも含有します。少量を取り分け、あとは冷蔵庫に」(竹並さん・以下同)【鶏レバー】食べすぎNGの原因:プリン体鉄分が多いレバーだが、「プリン体が多い」食品でもあるため、血中の尿酸値を上げ、高尿酸血症、痛風につながることも。「高尿酸血症の治療ガイドラインでは、プリン体は1日400ミリグラムを超えない範囲とされていますが、鶏レバーは80グラムで250ミリグラムも。加えてアルコールも尿酸値を高めるので、レバー焼き+お酒のセットは痛風予備群には要注意です」【亜麻仁油】食べすぎNGの原因:α-リノレン酸オメガ3脂肪酸が豊富といわれる亜麻仁油だが、卵子機能の低下の可能性があるという報告あり。「オメガ3には『α-リノレン酸』『DHA』『EPA』がありますが、このうち健康効果が高いのはDHAとEPAです。α-リノレン酸は過剰摂取による卵子機能の低下などが報告されています」【アガベーシロップ】食べすぎNGの原因:果糖「人気のアガベーシロップですが、やみくもに使うと果糖の取りすぎに。過剰摂取すると脂肪肝になりやすく、高中性脂肪血症にも」さらに過剰な果糖は、「糖化を引き起こしやすく、AGEsという老化物質を生成。大量に発生すると動脈硬化や、しわ、たるみの原因になります」と竹並さん。【乾燥プルーン】食べすぎNGの原因:果糖果糖は肝臓で脂肪に変換されやすく、脂肪肝や高中性脂肪血症の原因に。「人気のドライフルーツ。たとえば、鉄分豊富な乾燥プルーンですが、レバーに比べれば鉄分含有量は少なく、そして、食べすぎると血糖値が上がりやすくなります」【市販の青汁】食べすぎNGの原因:人工甘味料甘味への依存度が増し、糖類を過剰摂取するリスクが高まる。「おいしく飲むため人工甘味料を使っているものもあります。取りすぎると甘味への依存度が増して、糖類を過剰摂取するリスクが。野菜を取りたいならそのものを」【アボカド】食べすぎNGの原因:脂質栄養豊富なアボカドだが、高カロリーで肥満の原因に。「脂質が多く高カロリー。食べすぎると下痢や肌荒れを起こすことも」【切り干し大根】食べすぎNGの原因:不溶性食物繊維食物繊維の凝縮により、食べすぎるとガスがたまったり、便秘の悪化を招く。「切り干し大根は不溶性の食物繊維が凝縮した状態で、食べすぎれば便秘になることがあります」【本マグロ】食べすぎNGの原因:水銀タンパク質も、EPA、DHAも豊富という“理想的な食材”が魚だが、妊娠中に過剰に摂取すると胎児に影響があると指摘されている。「本マグロ、メカジキなどは水銀量が多いとされています。妊娠中の女性は、胎児に影響が出ると指摘されているので、気になる方は注意が必要です」今回紹介した“食べすぎNG”食品は、適量なら健康によい食品であることは間違いない。「栄養学では近年『多様性』が注目されています。さまざまな食品をバランスよく適量食べることが大事になってくるでしょう」まずは今回の10品目の“メリット・デメリット”の把握から!
2022年11月21日コロナ禍3年目となる現在、行動規制が緩和され、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行が懸念されています。また、本格的な寒さを感じるようになり、年末にかけて忙しくなる今こそ根本から免疫力を高め備えておくことが重要です。そこで今回は、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生に伺った、冷えの原因とカラダを内側から温め、免疫力をアップさせる方法についてご紹介します。石原新菜 先生■石原新菜 先生/イシハラクリニック副院長1980年長崎県生まれ。小学2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實氏のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたっている。■“冷えは万病のもと”体温が1℃下がると免疫力は約30%も低下する冷えここ数年はコロナ禍ということもあり、日常的に体温を測る機会も増えたのではないでしょうか。日本人の平均体温は36.5~37℃と言われていますが、意外にも低体温と呼ばれる35℃台という人も多いかもしれません。体温が1℃下がるだけで免疫力は約30%、基礎代謝は約12%も低下すると言われており、カラダが冷えると便秘や肌荒れ、頭痛、疲労など様々な不調をもたらします。特に、朝晩で寒暖差が5℃以上の日は体温調整をする自律神経が乱れ体調不良の原因になるので注意が必要です。冷え対策に温かい格好をする以外に筋力アップや食事を工夫し内側から代謝を上げることも大切です。<冷えの原因(1)/基礎代謝の低下>基礎代謝は、生きていく上で欠かせない必要最低限のエネルギーのこと。1日に消費するエネルギーのうち約70%を占めており、基礎代謝が低下すると体温が下がり冷えの原因に。<冷えの原因(2)/筋力の低下>運動不足が原因で筋力が低下すると血行不良につながり冷えの原因に。現代人は、乗り物や便利な家電が充実したことにより活動量が減少傾向にあり、ライフスタイルの変化も要因の1つとされている。<冷えの原因(3)/自律神経の乱れ>自律神経は体温をコントロールする司令塔。屋内、屋外との寒暖差や日々のストレスなどが影響する。自律神経が乱れると腸内環境も乱れ、下痢や便秘にもつながる。同時に基礎代謝も低下するため冷えの原因に。<冷えの原因(4)/食生活の乱れ>食生活は栄養バランスがすべて。タンパク質やビタミン、ミネラルの不足は血行不調をもたらし冷えの原因に。また、“脂質”の不足も冷えを加速させる要因に。■医療現場やアスリート界でも活用!素早く代謝を上げて冷え対策にもなるMCTオイルMCTオイルMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のこと。ココナッツやパームなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分で、母乳や牛乳にも含まれます。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。また、MCTを摂ることで、DIT(食事誘発性体熱産生)が高まり、代謝量が増えるという研究結果も報告されています。■サーモグラフィ試験で立証!MCTオイルの継続摂取で体表温度が上昇冷えの原因の1つに代謝の低下が挙げられますが、素早くエネルギー源となるMCTオイルを継続摂取することで、体内のエネルギーを充足させることができれば、熱産生(量)も正常となり、その結果、体表温度が上昇するのではないかという点に着目し、サーモグラフィによる可視化検証試験を実施しました。<試験結果>●うなじ~首筋、腕、すね・ふくらはぎ、の検証した全ての部位で体表温度の上昇を確認。※比較対象として通常の植物油(キャノーラ油)を摂取した群の中にはMCTオイル摂取群と同様に全ての部位において体表温度が上がった方も確認された。いずれも脂質を摂取することでエネルギー源となり、体表温度の上昇につながったと考えられるが、MCTオイルは冷え対策のほか、脂肪の蓄積を避けながら、脂肪燃焼体質へ導いてくれるなど利点が多いと言える。サーモグラフィ試験結果■美味しく冷え対策!MCTをオンする“オンオイル習慣”レシピ生姜みそドレッシング×白菜とカリカリ油揚げ、しらすのサラダ生姜とMCTで温活&代謝UP!生姜みそドレッシング×白菜とカリカリ油揚げ、しらすのサラダ【材料】※2人分白菜 2~3枚油揚げ 1/2枚しらす 20g【生姜みそドレッシング】おろし生姜 小さじ 1みそ 小さじ 4酢 大さじ 1みりん 小さじ 1MCTオイル 大さじ 1【作り方】(1) 白菜は縦半分に切ってから横細切りにする。生姜みそドレッシングの材料を混ぜておく。(2) 油揚げは細切りにしてフライパンに油を敷かずに乾煎りし、こんがり焼き色がついたらしらすも加えてさっと炒め混ぜる。(3) ボウルに(1)と(2)を加えてさっくりと混ぜて器に盛り、生姜みそドレッシングを回しかけ、食べるときに全体を混ぜていただく。■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月17日腸活に不可欠な発酵性食物繊維・ルミナコイドを複合配合した健康食品「Lulumilk(ルルミルク)」を発売している株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は、最近の研究で関連性が指摘されてきている、腸活と生理不順や妊活に関するアンケート調査を実施しました。■調査の目的人が自分のために食事をするのと同じように、大腸に棲む常在菌にも規則正しくエサを与える。それにより短鎖脂肪酸(酪酸・プロピオン酸・酢酸)を産生させる本質的な腸活を実践する事が、日々の美容や健康に不可欠であることは広く知られてきています。最近では、生理不順や妊活との関係にまで研究が進み、妊娠率の増加に結び付いた事例も報告されています。そこで、株式会社エイチームウェルネスが運営するヘルスケアアプリ「Lalune(ラルーン)」のユーザー様を対象に、腸活と生理不順や妊活との関係の理解浸透度を探ることを目的に、調査を実施しました。■調査概要実施期間:2022年9月6日(火)~9月13日(火)対象 :ヘルスケアアプリ「Lalune」の女性ユーザー300名(10歳代から50歳代)■調査項目と結果I) 腸活することにより、生理不順やPMSの改善、妊活、ダイエットにも効果があることをご存じでしたか?腸活は一般的に知られているが、腸活と生理不順やPMS、妊活、ダイエットなどにも関連性があるかどうかを聞いたところ、「知っていた」と「聞いたことがある」の合計が51%でした。約半数の女性が、腸活と関係がある事を認識していることが分かりました。問1) 腸活効果を知っていたかII) そのために腸活を積極的に行っていますか?知らなかった方は詳しく知りたいと思いますか?生理不順やPMSの改善、妊活、ダイエット等の目的で積極的に腸活を活用しているかを聞きました。「積極的に行っている」8%、「時々行っている」26%で、1/3の女性が実践済みでした。そして、関連性があることを「知らなかったので詳しく知りたい」という人が38%おり、実践率、関心率ともに高いことが分かりました。問2) 腸活を積極的に行っているかIII) これまで行ってきた具体的な腸活内容は何ですか?(複数回答可)一般的に行われる腸活を例示して、これまで実践したことがある腸活内容を聞きました。最も多いのは「ヨーグルトや漬物、お味噌汁などの発酵食品で腸内に菌を摂取する」32%、「乳酸菌ビフィズス菌などの菌をサプリメント等から摂取する」11%で、4割の女性がプロバイオティクスといわれる菌を直接摂取する方法を実践している事が分かりました。これに対して、腸内フローラにエサを与えて、短鎖脂肪酸の産生を促す本質的な腸活である、プレバイオティクスを摂取している人は6%。当社の別調査では、プレバイオティクス実践者が26%であったことから、生理不順やPMSの改善、妊活、ダイエットなどを目的とした腸活に取り組まれている方々の中では、プレバイオティクスの認識度はまだ低いと思われます。引き続きこの領域の研究を続け、腸内環境と女性特有のトラブルとの関係を知っていただく必要がありそうです。問3) これまでに行った腸活IV) 腸活の取り組みで具体的に成果が出ていますか?(複数選択可)実際に行った腸活で、成果を実感したのか質問しました。一番多く感じたのは「便秘の改善」26%でした。便秘は腸活と最も関連が深く、実感される方が多い項目です。次が「肌質の改善を実感した」が12%、「ダイエットができた」9%と続きます。肌質も腸内環境と深く関係していることから実感される方が多いのだと思われます。ダイエットに関しては、減量を腸活だけで達成するのは難しい面もあるため、実感された方は同時に運動を行う、生活習慣を見直すなども含めた結果なのではないかと思われます。「成果が出ていない」11%、「分からない」33%と、腸活とその成果を実感されなかった方も多数存在します。腸内環境は、日々の生活の乱れや過度な精神的ストレス、一部のクスリの影響も受けやすく、腸活の効果が実感できない時期と重なった可能性もあるかもしれません。問4) 腸活で具体的な成果がでているかV) IV) 6の方、成果が出ていない原因は何だと思いますか?(複数選択可)腸活は実践したけれど成果を実感できなかった理由を、本人はどう思っているのかを聞きました。プロバイオティクス(菌を摂取すること)もプレバイオティクス(菌のエサを摂取すること)も、運動や生活習慣も、どの方法も継続的に行わないと、なかなか効果を実感することが出来ないものなので、「習慣化が出来なかったためではないか」と答えている人が多数です。しかし、「常にストレスを感じている」15%、「睡眠が浅く時間も不十分である」13%と、3割の方がストレスと睡眠不足が原因と考えていました。コロナウイルス感染症の影響も、近年のストレス原因の上位に挙げられており、日常生活のストレスを増大させ、それが寝つきの悪さ、睡眠の浅さなどにもつながっている事が予測されます。どちらも腸内環境悪化の直接的原因と指摘されています。プロバイオティクス・プレバイオティクスの摂取や生活習慣の改善に加え、定期的な運動やストレッチ、腸マッサージ、腹式呼吸、マインドフルネスなど、総合的な取組みが必要と考えられます。※以上ラルーンリサーチ2022-9実施。問5) 成果が出ていない原因は■あなたの腸活をバージョンアップこれまでの「腸活」は、代表的な腸内細菌である、ビフィズス菌、乳酸菌などを、サプリメントや食べ物を通して直接摂ることが主流でした。しかし、腸内微生物の研究が進み、多種多様な腸内フローラこそが最も大切であることが判明し、この多様性を維持するために、腸内フローラの食べ物であるルミナコイド(腸内発酵性食物繊維)が重要であることが分かりました。そして、現代はルミナコイド不足と様々な疾患が繋がっていることも明らかになってきました。つまり、これからの腸活はルミナコイド不足を補うことが根底にならなければなりません。■現代の日本人はルミナコイド摂取が不足し、腸内フローラが飢えている状態日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃は一人20g/日を超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、厚生労働省 令和元年「国民健康・栄養調査」によると、平均摂取量は一日あたり18.8gとなっています。世界保健機関(WHO)では推奨値を、25g/日としています。スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学者のジャスティン・ソネンバーグ博士とエリカ・ソネンバーグ博士は、腸内細菌まで届く炭水化物(Microbiota Accessible Carbohydrates)として推奨値を25~38g/日としています。現代人はルミナコイドが不足■腸内フローラの最強パートナー「ルミナコイド」腸内細菌が必要としている食べ物を、「発酵性食物繊維」や「ルミナコイド」といいます。「ルミナコイド」は、日本食物繊維学会が提唱した、食物繊維やオリゴ糖類、糖アルコール、難消化性デキストリン、レジスタントスターチ、レジスタントプロティンなどの難消化性・難吸収性の食物成分の総称で、腸内フローラが短鎖脂肪酸を産み出すために欠かせない成分。短鎖脂肪酸は、小腸や大腸を動かす「エネルギー源」で、腸内の善玉・悪玉・日和見菌を最適な均衡に整える「細菌バランス維持因子」や、免疫システムを適正に維持する「免疫賦活因子」でもあります。ルミナコイドの分類■ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内フローラが代謝する「短鎖脂肪酸」をより多く、効率的に産み出すよう、「ルミナコイド」と乳酸菌を配合した、全く新しい腸活・健康食品です。腸内で作られる「短鎖脂肪酸(酪酸、プロピオン酸、酢酸など)」の有用性に近年注目が集まっています。この「短鎖脂肪酸」の元となるのが「ルミナコイド」です。ルミナコイドは、腸内フローラに不可欠な食べ物ですが、現代はこの「ルミナコイド」の摂取量が慢性的に不足しています。さらに、テニスコート半面分もの表面積があると言われている大腸全域に棲みついている腸内フローラが、「短鎖脂肪酸」を産み出すには、「ルミナコイド」を隅々に届けることが必要です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、広範囲の腸内フローラに届くよう、特性が異なる複数種類のルミナコイドを含有しています。また、熱や酸に強く、腸まで届く乳酸菌も配合しています。つまり、短鎖脂肪酸の元をバランス良く隅々に届けて、更に、短鎖脂肪酸を産み出す微生物(酪酸菌など)をサポートする健康食品です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、食品添加物不使用の粉末です。そのため、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインなどに混ぜて飲用や、スイーツや料理に使用して摂取することもできます。子供から年配の方まで、ご家族の皆様でお召し上がりいただけます。ルルミルクの詳細: ルルミルク主な成分生み出す力と5つの特徴■ルルミルク発売1周年記念ルルミルク発売1周年を記念して、腸内細菌研究の第一人者、京都府立医大大学院医学研究科 教授 医学博士 内藤 裕二先生と、内科・皮膚科医 友利 新先生の腸内細菌と健康に関する対談動画を、当社YouTube「オナカのチカラ」チャンネルに公開しています。オナカのチカラチャネル: 株式会社Smart Labは、美容と健康の本質を根本から考え、腸内フローラの多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」などをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンスに基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを経て、2021年8月より健康食品の販売を開始しました。今後も健康寿命の伸長及び経済的価値の創出に貢献してまいります。商号 : 株式会社Smart Lab(カブシキガイシャ スマートラボ)所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F代表 : 代表取締役 酒井 康光Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月18日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?