「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (25/25)
こんにちは、ライターの渦マキです。近年、耳にするようになったフィンランドの教育“フィンランド・メソッド” 。どのような内容なのか、そして日本の教育現場においてフィンランドを見習うことはできるのかを考えてみたいと思います。●2000年に入って注目されはじめたフィンランドの教育2000年に入って、『OECD(経済協力開発機構)』の学習到達度調査『PISA』でフィンランドが上位に入ったことを機に、“フィンランド・メソッド”と呼ばれるようになり、フィンランドは教育先進国 として注目されるようになりました。しかしながら、実際のところフィンランドにおいては、“フィンランド・メソッド”という教育法は存在しません。『PISA』の結果に衝撃を受けた教育関係者たちがそのように呼び始めただけのようです。●フィンランド教育で注目すべき点●(1)国をあげての教育制度の改革「今、不況の中で一番投資が必要なものは子どもの教育である」という意見の教育大臣指揮のもと、教育改革が始められました。そこには企業への投資よりも、これから成長して行く子どもたちへの投資が最も有効だ という理念があります。授業料が小学校から大学まで無料だそうです。●(2)学校の順位付けがない(学校間のレベルの差がない)フィンランドの基礎学校は、6年間の初等教育と3年間の中等教育の9年一貫制 。卒業後は全員が進学資格をもっています。卒業後は、入学試験などは行わずに後期中等教育(高校か職業専門校)に進むことができます。基礎学校での評価で学校が決められます。また、学校に格差がない ので、子どもたちは大抵は地元の学校に通います。さらに、地域の格差ができにくい環境作りがされています。成績が本意ではなかった場合、10年生として無料で教育を受けることができます。●(3)教師の質が高い日本のように大学の教育学部を卒業し、教育職員検定に合格した者が教師になれるといったものではありません。大学で専門教科を学び、その後教師用のトレーニングを受け、特定の修士号を取得しなければ教師にはなれません。教師になったら、教材や授業のカリキュラムを独自に作るということも全て任され、教科書も教師が選ぶという徹底ぶりです。教師への全幅の信頼がなければ、こうした権利は与えられないのではないでしょうか。●(4)学習に遅れが生じる子どもは授業の前後で補習を行う教え合ったり、話し合ったりすることで子どもたちに協調性を育ませる。クラスの学習についていけない子どもに関しては、授業が始まる前後に補習で補います。教師の采配でフレキシブルにクラスを能力によってグループ分けして授業をすすめていきます。たとえば読み書きが苦手な子どもたちを教師だけではなく、それを得意とする子どもたちにも協力してもらって同じレベルに伸ばしていきます。クラスも少人数制です。子どもたちの協調性も培います。●日本でフィンランド式教育法は有効か日本でフィンランドの教育体制を見習い、同じように変えて行くことはできるのでしょうか?フィンランドの教育では、学習は大切なもの。しかし、その前に人間としての成長が最も大切なことだと社会全体が認識しています。それには子どもに十分な“遊び時間” を与えることが重要だと考えられています。日本における学歴社会では、学校での勉強時間の他にも塾などで子どもの自由時間は減って行くことになります。「いい大学を出て、いい会社に入社する」といった学歴信仰が子どもにとって本当に幸せなのかをよく考え直してみる時期なのかもしれません。現在の日本の社会を考えてみると、フィンランドのような教育体制を目指すことは今は難しいかもしれませんね。日本も国をあげて子どもの教育に投資していかなければ、将来国家全体に関わってくるという認識が求められます。【参考文献】・『フィンランドの教育力ーなぜ、PISAで学力世界一になったのか』リッカ・パッカラ(著)●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年06月16日北海道七飯町の山林で両親から置き去りにされ、7歳の男の子が行方不明になっていた問題。2016年6月3日の朝、男の子は無事に発見されましたが、この一連の騒動により、“尾木ママ”の愛称で親しまれている教育評論家の尾木直樹さんに対して批判の声があがっています。尾木さんはブログ上で、捜索活動が行われていた当初から繰り返し言及を続けていましたが、両親の行動を虐待だと批判したり、置き去りが真実なのか疑問を投げかけたりしていました。さらに、5月31日の更新では両親について、『警察にも間違いなく逮捕されることでしょうね』とまで発言。男の子の発見に際してはブログ上で喜びをあらわにした尾木さんですが、真実が明らかとなっていない中で行ってきた過激な発言に、ネット上では批判が集まっているようです。●教育評論家とは思えない尾木ママの発言に批判の声両親の逮捕にまで言及するなど、行き過ぎた発言もあった尾木さんに対しネット上では、『たしかに疑惑もあったけど、何も分かってない状態でおおやけに批判するのはどうなの?』『自分の発言がどういう影響力を持つかわかってないんだろうか』『喜ぶ前に両親に対して謝罪するのが先だろ』『最近の尾木ママはでしゃばりすぎ』『もう教育評論家という肩書きおろせよ』『いい加減なこと書くな。ブログだからって何でも許されるわけじゃねーぞ』『「間違いなく逮捕される」とか、よくこんなこと書けたな』『正直、尾木ママ胡散臭いと思ってた』など、教育評論家としての資質を問う声も聞かれます。また尾木さんは、東京五輪のエンブレム盗作騒動では、デザイナーの佐野研二郎氏が200億円のライセンス料を受け取ると指摘していましたが、その後、これが100万円だったことが発覚するといったこともあり、『軽はずみな発言ばっかりするよねこの人』『エンブレム騒動のとき、しっかりと事実確認してから自分の見解を述べますって言ってたのもう忘れたのか』『結局、この人は何も変わってなかったってことだね』といった声も見られます。高い問題意識を持ち積極的に情報発信する姿勢は大切かもしれませんが、教育に携わる立場である以上、軽はずみな発言をしてしまうのは控えた方がいいのではないでしょうか。【画像出典元リンク】・尾木ママオフィシャルブログ「オギ♡ブロ」/(文/パピマミ編集部)
2016年06月06日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。2016年5月現在、教育機関でよく耳にする言葉に『アクティブラーニング』というワードがあります。これ、なんのことかわかりますか?「グループワークのこと?」「体験学習のことかな?」どちらも正解です。今回は、この『アクティブラーニング』についてお話します。●アクティブラーニングって、なに?アクティブラーニングとは、“能動的に学ぶ姿勢”のことを指します。日本では、2012年8月28日の中教審(文部科学省中央教育審議会)の答申をきっかけに、大学教育から持ち込まれました。大学の授業を受けたことがある方は、講義の風景を思い描いてみてください。教授が壇上に立ち、自分の知識を述べる。時折質疑応答を挟む場合もありますが、ほとんどは学生がアクションを起こすことはありません。ひたすらに講義を聞く、その“受動的な姿勢”から自ら動いて学ぶ“能動的な姿勢” へと変革しよう、というのが主旨でした。では、能動的な姿勢って何でしょう?先に述べたグループワークや体験学習もそうですが、もっとカンタンなことです。小学校の授業を思い浮かべてください。「これわかる人?」「はいはいはいはいはい!」みんな積極的に手を上げて授業に参加していますよね。ただ一方的に聞くだけではなく、授業に“参加”している。これが“アクティブラーニング”です。皮肉なことに日本では、小学校低学年では実現できているアクティブラーニングが学年があがるにつれてできなくなっている のです。それが顕著になった大学から、改革のメスが入りました。●アクティブラーニングができるとどんないいことがあるの?アクティブラーニングによって身に着くのは、知識の応用性 です。学んだことをその場で話したり、他の人の意見を聞いたりして刺激を受け、“新しい知識の発見”や“新しい価値の創造”を促すのです。これはこの先、グローバル化する社会において不可欠な要素だと考えられています。これもとってもカンタンに言うと、小学校1年生の子が「ああ!これがこうなるから、こうでこうなんだね!」という閃きに似ています。固定の概念だけでなく、得た知識を基盤にして新たな付加価値を作り出す 。そういったことが大人になっても求められるようになったのです。“先生が黒板に書いたものをノートに書き移す”というのが、これまでの授業の基本スタイルでした。厳密には“書き移す”というアクションを起こしているので、こちらもアクティブラーニングの部類には入ります。しかし、アクティブラーニングで一番大切なのは、“脳を動かして刺激を得ること” 。そのために、先生方も「どうすれば良いのか」という試行錯誤を繰り返しながら、導入を試みています。他の生徒の意見を聞けるのが、学校の授業の最大のメリットです。社会人としての基盤を、アクティブラーニングを通じて身につけていけたらうれしいですね。【参考リンク】・新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて | 文部科学省()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年05月31日昨今はモンスターペアレンツの増加が問題視されており、先生が子どもたちに教育をしづらくなってきていると言われています。一昔前までは先生からゲンコツされたり叩かれたりといったことが普通でしたが、今では絶対禁止となっていますよね。少し過保護にも思えますが、2012年に大阪市立桜宮高校で起こった体罰による生徒の自殺問題を考えると、必ずしもそうとは言えませんよね。この子どもに対する体罰問題、人によって意見が異なるため、なかなか結論を出すことは難しいです。実際に子どもを育てているパパママは体罰問題についてどう考えているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者のみなさんに「どこからが体罰か」という質問をぶつけてみました!●「子どものしつけ」でどこからが体罰だと思いますか?・1位:殴る/蹴る……25%(139人)・2位:すべて体罰であり、問題である……18%(103人)・3位:チョークや物を投げつける……14%(80人)・4位:他の人(生徒)の前で罵倒する……13%(73人)・5位:近くの机や椅子を蹴る……11%(60人)・6位:必要があれば、どれも体罰というほど大げさなものではない……9%(51人)・7位:正座させる/廊下に立たせる(肉体的苦痛を伴う姿勢の強要)……5%(30人)・8位:怒鳴る……3%(18人)・9位:頭などを軽く叩く……2%(12人)※有効回答者数:566人/集計期間:2016年5月20日〜2016年5月24日(パピマミ調べ)●1位:殴る/蹴る『どんな理由であろうとも、殴ったり蹴ったりはただの暴力。教師ならちゃんと言葉で説き伏せてほしい』(30代ママ)『論外。前に体罰を受けた小学生がPTSDを発症したという話もあったし、アザのあとは消えても心の傷は一生残る 。暴力は絶対許せない』(40代ママ)体罰だと思う基準として一番多かったのは、『殴る/蹴る』になりました。たしかに殴ったり蹴ったりというのは“しつけ”の最終手段であり、子どもの心に傷を残す可能性が高いので避けてほしい行為ですね。暴力は相手に恐怖を与えることで手っ取り早く“しつけ”をすることができますが、根本的な解決にはなりません。本当に子どもの成長を願うのなら、じっくりと言葉で諭し、体ではなく心に訴えかける必要があるのではないでしょうか。とはいえ、どんなに言葉で叱っても言うことを聞かない子どももいます。子どもの価値観は親からの教育で決まるため、言葉ではなく体罰を受けて育った子どもには言葉での説教が効果を持たないとの指摘もあります。どんな状況であっても一切手を出すべきではない、と断言できるかというと難しいところではあります。●2位:すべて体罰であり、問題である『殴る蹴るはもちろんのこと、怒鳴ることさえ体罰だと思う。子どもを萎縮させた時点で心に傷が残るわけだから、やってほしくない』(20代ママ)『全部ダメ。人様の子に手を上げるなんてどんな精神してるんだろって感じ』(40代ママ)続いて多かった回答は『すべて体罰であり、問題である』で、18%(103人)となりました。約2割のパパママが、“怒鳴る”ことを含めて子どもを萎縮させる行為は体罰だと感じている ことが分かりました。昔の熱血教師もののドラマなどでは生徒と先生がぶつかるシーンが美談として描かれる傾向にありましたが、今だとすべてただの体罰として片付けられてしまう可能性がありますね。でもたしかに、自分のかわいい子どもが嫌な目にあってほしくないという気持ちはとてもよく分かります。最近では教師が手を上げられないことをいいことに、やりたい放題やる『モンスターチルドレン』が話題となりましたが、体罰の基準が厳しくなれば、教師はこれまで以上に手を焼くことになるかもしれません。●3位:チョークや物を投げつける『私が子どものころ、やたらイスを投げてくる先生がいて怖かったw。あれは完全な体罰』(30代ママ)『チョーク投げる先生って今はもういないと思うけど、もし目に当たったりしたら失明の可能性もある し、体罰だと思う』(30代パパ)3番目に多かったのは『チョークや物を投げつける』で、14%(80人)となりました。たしかによく物を投げる先生っていますよね。ほとんどの先生は本当に生徒に当たってしまわないように配慮していると思いますが、それがチョークであれノートであれ、当たりどころによっては大きなケガにつながる可能性もあります。とくにイスを投げるような先生であれば、殴る蹴るなどの暴力よりも危険だと言えます。小学校の場合では生徒がマネすることもあり得るので、これは避けてほしい行動ですね。----------いかがでしたか?あなたはどこからが体罰だと感じたでしょうか。子どもへの体罰の基準は一概に定義づけることができないため、なかなか解決するのが難しい問題です。しかし、日頃から先生とコミュニケーションを十分にとっておくことで過剰な体罰を防ぐことができると思います。もし、それでも先生から体罰を受けているようであれば、しっかりと先生と話し合い、場合によっては校長先生に訴えるなどの手段をとるようにしましょう。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】「子どものしつけ」でどこからが体罰だと思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年05月26日【ママからのご相談】プログラミングが必修化されるとニュースで聞きました。正直、うちの家は主人も私も機械に弱くて、正直なところよくわかりません。心配なので、スマホやタブレットを触らせたこともないのです。でも、それでは良くないのかもしれないと不安になりました。プログラミング教育とはどのようなものなのでしょうか。●A. プログラミングは、今後の社会を生きていくうえで必要な能力!?こんにちは。教育コンサルタントの佐々木です。親御さんの時代と比べて、教育内容はどんどん変化しています。子どもの教科書を見て、困惑した親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今話題になっているのは、プログラミング教育の必修化。普段ITに関わる機会のない人にとっては、どんなものなのかイメージが付きにくいかもしれません。そこで、本記事ではプログラミング教育とはどういうものなのか、どんなメリットがあるのかをご紹介します。●プログラミングとは?プログラミングとは、コンピューターを動かすためのプログラムを作ること です。私たちの生活が便利になるのは、IT技術がどんどん発達を遂げているからです。すでにIT技術は私たちの生活になくてはならないものになっています。●なぜプログラミングを必修化するのか?技術の急速な発展により、IT技術者が世界的に不足しています。日本でも、国際的な競争力を上げていくためにも、今後さらなるIT技術者不足 が予想されます。プログラミング教育を必修化することで優秀なIT技術者を増やし、技術力を上げることが日本の未来につながるのです。●習い事に「プログラミング教室」が大人気?子どもの習い事としてプログラミング教室 が注目されていることをご存じでしょうか。最近の子どもたちは、生まれたころからデジタル機器に囲まれて育っています。ゲームやスマホを触ったことのない子はほとんどいないでしょう。そんな子どもたちだから、デジタル機器の中身はどうなっているのか、どういう作りなのか、興味を持つ子は少なくないはずです。先にも述べたように、IT技術者は深刻な人手不足。プログラミングを学んでおくことで、手に職をつけられる可能性もあるのです。子どもの将来の職業の選択肢の一つとして考えたいと思うのも親心でしょう。また、プログラミングの過程で、論理的思考力や発想力、問題解決力が養われる という観点も見逃せません。プログラマーを目指さないとしても、社会に出たときかならず求められる論理的思考力、問題解決力をいち早く子どもに身につけられるならば、有意義な習い事といえるのかもしれません。●学校ではどのように必修化するのか?小学校のプログラミング必修化については、新しい科目を作るのではなく、今ある教科に盛り込んで教えることで現在検討が進んでいます。中学校ではすでに技術・家庭の一環としてプログラミングについて教えていますが、さらに拡充する予定です。高校では、選択科目としてプログラミング教育がありますが、必修科目 とする動きで進めています。----------このように、各方面から注目を集めているプログラミング教育。まずは、お子さんと一緒に電子機器に触れてみたり、どうやって動いているのかに興味を持ってお子さんと話をしてみるだけでもいいのではないでしょうか。【参考リンク】・小学校段階における倫理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議の設置について | 文部科学省()●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年05月15日【ママからのご相談】4歳と1歳の兄弟がいます。小さいうちに貯金をした方がいいと言われていますが、なかなかできずに焦っています。長男は私立の幼稚園に通っており、毎月月謝が3万円なのですが、習い事などの出費も多くなかなか貯金ができません。皆さんどのようにして貯金しているのでしょうか?●A. 実は小学校低学年はお金のため時です。ご相談ありがとうございます、ファイナンシャルプランナーの常磐麗奈です。子どもは大きくなるにつれ教育費がかかるものと思われますが、実は、幼稚園時代は授業料そのものが高い ので貯金ができないのは仕方がないとも言えます。公立小学校に進学するなら教育費は少し楽になるので、このときにためるようにしましょう。●習い事を除いた教育費は、幼稚園より小学校の方が安い幼稚園と小学校の教育費はいくら違いがあるのか、文部科学省の学習費調査をもとに見てみましょう。年間の学校教育費、学校給食費、学校外活動費(塾、習い事など)を合計すると、公立小学校は約32万円、公立幼稚園は22万円、私立幼稚園は約50万円です。一方、学校だけにかかる費用(学校教育費)を比較すると、公立小学校は約6万円、公立幼稚園は約12万円、私立幼稚園は32万円です。小学校の学校教育費負担がかなり軽くなる ことがおわかりいただけると思います。●習い事を始める前に小学校に上がると学校に支払うお金が減るので、つい習い事を増やしてしまいがちです。しかし、習い事は一度始めるとなかなかやめづらいので、慎重に選ぶようにしましょう。中学受験をするかもしれないというのであれば、3年生の3学期から通い始める進学塾に備えて貯蓄を増やさなければいけません。公立に進学するというご家庭も、中学に上がる際には制服や通学用品、その他もろもろ、10万円程度はあったほうがよいでしょう。また、その後の大学までの学費を考えて貯蓄を進めておくに越したことはありません。●給食費の引落口座を教育費貯蓄用の口座に給食費は学校の指定銀行で引き落としになります。これを家計とは分けて教育費積み立て用口座としておくと便利です。子ども手当など給付のあったものは全てこちらの口座に振り込んでおくと、給付金が家計に混ざって食費に消えることがありません 。またこの口座に毎月貯蓄するようにしておくと、この口座にあるお金が教育費や子ども関連費に使える額と認識できるので便利です。小学校低学年のうちがため時なので、習い事は吟味して最小限に抑え、貯金するようにしましょう。【参考リンク】・平成26年度子供の学習費調査 | 文部科学省()●ライター/常磐麗奈(ファイナンシャルプランナー)
2016年04月30日こんにちは。教育コンサルタントの佐々木です。子どもを賢くしたい、頭のいい子に育ってほしい、勉強ができるようになってほしい……子どもがいる親御さんなら誰しもそう願っているのではないでしょうか。そこで、脳科学の見地から、簡単にできる子どもを賢くするコツをご紹介いたします。●(1)適度な運動頭を良くするためには、脳をよく動く状態にすること、つまり脳に血が回ること が重要です。脳に血を回すためには、適度に運動をすることが大切です。集中力が落ちたと感じたらウォーキングをしたり、片付けなど単純作業をして血流を良くしましょう。ちなみに、食後に眠くなるのは胃に血液が流れるため脳に血が回らないためです。●(2)緊張感を持たせるストレスになる程の強い緊張感はパフォーマンスを下げてしまうものですが、適度な緊張感は脳を活性化します 。人が見ているところでは下手なことができないので、一生懸命やろうとするでしょう。あるいは、「絶対に○日までに終わらせる!」という緊張感は脳のパフォーマンスを上げます。たとえば、締切の日や補習の日程に楽しい予定を入れてしまえば、絶対に落とすわけにはいかないので、必死で勉強に取り組むでしょう。●(3)締切や時間制限を設ける時間設定を必ず設けましょう。「何時間でもいいよ」と言われると、脳はだらけてしまいます。宿題をするにしても、今日中に終わればいい、いつでもいいとしてしまうのではなく、時間を決めて取り組みましょう。30分かかりそうなものであれば20分にセットするなど、かかりそうな時間より少し短くする ことで、緊張感を演出できます。キッチンタイマーや、スマートフォンのタイマー機能を使って、時間内に必ず終わらせる習慣を作りましょう。●(4)ライバルを設定する人と競い合うこと は脳の回転数を上げることに非常に役立ちます。負けたくない気持ちから、モチベーションアップも期待できます。例え難しいことだとしても、ライバルがいれば、それをできるように頑張れるものです。●(5)子どもに教えてもらう人に教えることには緊張感が伴い、脳のあらゆる場所を使って考えたり説明したりするため、脳が活性化します。受け身な講義での理解度は5%であるのに対し、人に教えることの理解度は90% と言われています。子どもを賢くしたいならこれを利用しない手はありません。お子さんに、学校で起きたことや学校であったことを説明してもらうことを習慣にすれば、脳が活性化し頭が良くなるでしょう。----------脳を活性化し回転をよくするためには、脳の血流を良くしながら、常に緊張感を持って取り組むことが大切です。自宅で実践できることがほとんどですので、ぜひやってみてくださいね。【参考文献】・『覚えない記憶術』樺沢紫苑・著●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年04月24日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。各地で入園式や入学式も行われ、いよいよ新生活がスタートしましたね。1学年進級したお子様も、新たな気持ちで新学期を迎えていると思います。新学期は、親も子どもも“新しい生活がスタートする”という真新しい気持ちになります。4月はこれまでの生活やスタイルを見直す大チャンス!特に小学校に入学したばかりの新1年生、来年小学校にあがる年長さんにとっては、がんばり時の1年です。そこで今回は、教育アナリスト・清水克彦氏の著書『よい親ダメ親ふつうの親』を参考に、チャイルドコーチングアドバイザーの視点から、5〜6歳のお子様にやる気をもって行動してもらうコツを3つお伝えします。●(1)自分で決めさせる!年長さんや1年生は、子どもにとっては憧れの年次 です。本人たちは「園では一番上のクラスのお兄さん!」「私はもう小学生のお姉さん!」だと思っています。さらに、園や学校でも「もう年長さんですよ」「もう幼稚園児ではありませんよ」と、少しだけ大人扱いをされるというケースも増えてきます。この年齢になると、理屈が通用するようになり、責任感もしっかり芽生えています。そのため、頭ごなしに押し付けられたり、いろいろと言われたりすると反発することが多くなります。たとえば、こんなコミュニケーションをとっていませんか?「○○やりなさい!」→NG忙しかったり、やってほしいのにやってない状況にあると、つい言いがちなセリフです。多くの場合、このように言ってもすんなり事ははこびません。そんなときは、次のように子どもに決めさせてみてください。○○と□□、どっちからやる?→GOOD清水氏もこの年齢特有の『小1プロブレム』 の問題を取り上げる中で、学校の規則を守れないなどの子どもの問題行動の背景には主体性の欠如があると指摘しています。主体性をつけるために大切だと説いているのが“子ども自身にルールを作らせ、決めさせること” なのです。子どもに“自分で”決めさせれば、納得してやりますし、何より自分で決めたことをやりとげるという忍耐力、やり遂げたときの達成感は自信につながりますよ。●(2)できたところを認める!「自分で何でもできる!」「自分で何でもやりたい!」と思っている5、6歳児。日々、さまざまなことにチャレンジしていると思います。自分でできると思っているからこそ、他人や大人から間違いを指摘されたり、否定されるのはとても嫌がります 。たとえば、こんな風に言いたくなりませんか?※ひらがなの「ほ」の文字を書いているわが子。「ほ」の右側の部分が「ま」のように上に出てしまっているのを見て…「そうじゃないでしょ!」→NG子どもはきっと「自分で書けたよ!」と自慢したかったはずなのに、逆に大人に間違いを指摘されてしまうケースです。こういう場合は、「もうやーめた」と学びの意欲が一気になくなります。こんなときは次のように、まずはできているところを認めてください。「最後にくるっと書くところがうまいね!」→GOOD年長さん、小学1年生はプライドが芽生えています。まずはできているところを、できるだけ丁寧に具体的にほめることがポイントです。単に「すごいね」と言うだけでは、簡単には満たされません。どこがどうすごいのかを細かく説明して認めると効果的 です。清水氏も、具体的にほめることがやる気スイッチを入れると指摘しています。さらに、間接的にほめ言葉が子どもに届くようにすることも効果的だといいます。例えば「園の先生が、〇〇ちゃん、なわとびが10回飛べるようになってかっこいいと言ってたよ」という具合です。細かい注意や指摘は、認めた後に行いましょう。●(3)うちでの役割を与える年長さんや小学生になると、園や学校でも役割が与えられます。小動物の世話をはじめ、花の水やりや給食係など、多くの場面で自分の役割があります。この役割こそが、子どもに責任感をもたせる重要な役目 をしています。そのつど、思いついたときに何かをお願いすることが多いかもしれませんが、定期的な役割があるとより一層責任感が強まります。ただし、役割を与えたからといってこんな言い方はダメです。「もう小学生になったのに、こんなこともできないの?」→NGマイナスな言い方をするとやる気もなくなってしまうので、コミュニケーションには気をつけましょう。次のように、子どもにYES、NOを判断させる言い方だと気持ちよく役割を引き受けてもらえそうですね。「小学生になったから、○○の仕事をまかせてもいいかな?」→GOODお願いした役割が大切であることを教え、それを果たしてくれないと困ってしまうという因果関係も伝えるとより効果的です。----------いかがでしたか?やる気UPのコツはまだまだありますが、まずは新年度に3つから挑戦してみませんか。【参考文献】・『よい親ダメ親ふつうの親』清水克彦・著●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年04月14日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。4月になり、気持ちも新たに新生活をスタートされたところではないでしょうか。中には4月からシングルになり子育ては自分一人でする!というママ、パパもいるかもしれません。 実は、3月は離婚がもっとも多い月 なのです。さて、一般的にはシングルマザー、シングルファザーは“ひとり親”と呼ばれています。ひとり親の多くは、生活のために働いて子どもの世話もして、とにかく自分のことは後まわしで頑張っています。今、このひとり親に対する支援が拡充してきています。今回は、その背景と支援の概要をお伝えしたいと思います。●ひとり親への支援〜拡充の背景〜ひとり親への支援が拡充してきているのには主に2つの理由があります。●(1)母子世帯の増加厚生労働省の「全国母子世帯等調査」によると、母子世帯は約123万世帯、父子世帯は約22万世帯となっています。これが増加傾向なのか否かを見たいので、1983年と1998年、2011年で比較してみます。まずは、父子家庭の結果です。予想に反し、父子家庭はすべての年でほぼ一貫して約20万世帯前後を推移しています 。一方、母子家庭の結果は1983年で約70万世帯でした。それが1998年には90万世帯を超え、2011年には120万世帯を突破しています。1983年と2011年をくらべると、たった30年ほどで2倍近く増加している ことがわかりました。ちなみに、ひとり親になった要因として8割は離婚でした。●(2)ひとり親の就労が難しい母子世帯の平均総所得は、年間約235万円であることが同省の2014年調べでわかりました。父子世帯は400万円弱でした。これは、遺族年金や児童扶養手当などを含んだ総所得でもこの状態です。子どもを持つ世帯の平均が696万円であることと比べると、ひとり親の収入は少ないことが明らかだと思います。ひとり親の場合、育児の負担がすべて一人にかかるため、どうしても仕事をセーブする必要がでてくる ことが大きな要因です。育児のために、パートやアルバイト、非正規雇用が多くなりますし、そもそも就業自体が難しい場合もでてくるのです。●支援は大きく4つある!2012年に「母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の支援に関する特別措置法」が成立した後、2014年には改正され、より充実した支援を求められるようになりました。国の動きの活発化にともない、各自治体では具体的な施策の実行が進んでいるところです 。支援の内容は、大きく4つに分けられます。●(1)子育て・生活支援これは、専門家である母子・父子自立支援員による相談支援、ヘルパーの派遣、保育所などへの優先入所、子どもの学習支援ボランティア派遣、母子生活支援施設の機能拡充などがあげられます。●(2)就業支援母子・父子自立支援プログラムの策定やハローワークとの連携による就業支援、能力開発等のための給付金の支給などがあります。特に最後の能力開発は、介護・福祉系の就労を後押しするために専門の資格をとろうとする場合に取得費を貸与できる仕組み など、2016年4月からスタートする支援が充実しています。●(3)養育費確保支援ひとり親にとって、安定して養育費を確保できることは子育てに大きな支援になります。そのため、養育費に関する啓蒙活動や説明、相談支援体制が整っています。●(4)経済的支援児童扶養手当などの給付金や、母子父子寡婦福祉資金、就職のための技能習得や児童の修学など12種類の福祉資金を貸付するような支援があります。基本的には、国の方針を受けて各自治体が具体策を実行しています。「こんなことでもいいのかな……」と思わずに、近くの役所に問い合わせてみてください。それぞれの自治体独自の支援もあります。ぜひ活用して、よりよい生活にしてくださいね!【参考リンク】・「離婚に関する統計」の概況 | 厚生労働省()・母子家庭等関係 | 厚生労働省()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年04月07日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。いろいろなことを「自分でやりたい!」、でも気分を損ねるとすぐに「イヤイヤ!」となるのが2~3歳の子どもたち。私自身、2歳の子どもがいるのでよくわかります。一方で、育児雑誌や書籍、 インターネットでは、「トイレトレーニングやってますか?」「生活習慣を身につけましょう」「社会性を育てよう」などと言われ、ママにとってはプレッシャーもかかってくる時期 です。そこで今回は、2~3歳の子育てでみなさんが何に力を入れているのかを参考にして、なかなかうまくいかない現状をもとに、チャイルドコーチングアドバイザーの視点から“子どもができない理由”をお伝えしたいと思います。●2~3歳の子育てで力を入れていることは何?ベネッセが行った調査によると、子育てで力を入れていることの上位5つは以下のようになりました。・1位:他者への思いやりをもつこと……50.3%・2位:親子でたくさんふれあうこと……49.4%・3位:社会のマナーやルールを身につけること……43.5%・4位:基本的生活習慣を身につけること……42.1%・5位:自分でできることは自分ですること……35.7%確かに、親としては「できてほしいな」「力を入れたいな」と思う内容ばかりです。しかし、実際はいかがでしょうか?トイレに誘ってもそっぽを向いている、お友達のおもちゃを取ってしまう、一人で着替えができないなどなど、「できてほしいな」と「実際にできること」はだいぶ違うのではないでしょうか。「うちの子は何度注意してもわからない!」「繰り返し言ってもできるようにならない!」なんて頭をかかえていませんか?でも、大丈夫。これは普通です。 なぜなら理由があるからなんです。●子どもができない理由とは?大人には大人の事情があるように、子どもには子どもの事情があります。子どもができない理由は大きく2つあります。●(1)興味がない!「自分で!」ということが増えてきたので、一見、何事にもチャレンジしているように見えてしまう子どもたち。実際は、「自分が興味や関心があるもの」「単純に面白そうと思ったこと」のみを、“自分で”やりたいだけなのです。逆に、「楽しそう」「やってみたい」と思えないことは、自分からやるとは言わないはずです。つまり、親が力を入れたいと思っていることがあれば、それに遊びの要素を取り入れたり、子どもを面白おかしく誘ったりして「やってみたい!」とその気にさせることが必要 なんですね。●(2)何を言われているのかわからないこの時期は、お話しすることが上達してきます。「普通に話しても通じるわ」と思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、子どもは話の大筋をわかっているかもしれませんが、言葉の意味を十分に理解できるほど発達してはいない のです。親は言葉で伝えたと思っても、子どもは「?」「何を言われているんだろう」ということも。言葉だけでなく、お片づけを一緒にする、公園では「おもちゃを貸して」の行動を一緒にとるなど、行動のイメージを具体的に持たせることも必要です。----------いかがでしたか?「うちの子はまだ○○できない」と他人と比較して気をもむのではなく、「去年に比べると○○も、△△もできるようになった!」と、子ども自身の成長を経年で見たいものですね。【参考リンク】・幼児の生活アンケート | ベネッセ教育総合研究所()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年03月31日親は子に、「自立した大人になって、社会に貢献してほしい」と願うもの。でも、毎日子どもと接するなかで、知らず知らずのうちに子どもの芽を摘み取ってしまっているとしたら?子どもたちに向けて、生きる力をはぐくむキャリア教育を提供している「NPO法人キーパーソン21」代表理事、朝山あつこさんに話を聞きました。キャリア教育とは、わくわくできる生き方を応援すること3人の男の子を育てた朝山さんにキーパーソン21を立ちあげた経緯を聞きました。「長男が通う中学校で学級崩壊が起こりました。子どもたちが無気力だったり暴れたりする様子を見て、子どもたちがわくわくと主体的に生きていくには、どうしたらいいだろう?と考えました。日本中の子どもたちと社会のために、学校教育とは違う方法で子どもたちにアプローチしようと決意し、2000年にキーパーソン21を立ちあげました。キーパーソン21では、自分の好きなもの・大切なものが世の中の仕事とつながっていることに気づかせ、子どもたちの主体性を引き出す<夢!自分!発見プログラム!>を開発。学校や教育施設で、35000人近くの子どもたちに向き合い、好きなことを職業意識に結びつけ、自信を持たせる活動をしてきました。キーパーソン21が掲げるキャリア教育の理念は、大切なのは、なりたい職業を探すことだけではないということ。キャリア教育というと、大人はすぐに、将来よい職業につくための教育という発想になりますが、それだけではなく、子どもが何が好きなのか、どう生きたいのか、何なら一生懸命がんばれるのかを見つける応援をすることです。自分は、どんなことにわくわくできるのかという本質がわかれば、特定の職業につくことだけに縛られず、より広い意味での自分の夢や生き方を発見できます」「○○が好き」の裏に潜む子どもの本質を見極めよう朝山さんは親があることを心がけるだけで、日常生活のなかで、子どもの”好き”の本質を見極めることができると言います。そのあることとは、子どもが何かに夢中になっているときに、なぜ”○○が好き”なのかをひも解くこと。「たとえば、子どもが野球が好きという場合、大人が安易に言いがちなのが『野球選手になればいいね!』という一言。でも、野球選手になれる人はほんのわずかです。子どもたちは、野球選手にはなれないと知った時点で、挫折感を味わうだけ。ここで、なぜ野球が好きなのか?に着眼することができれば、可能性がぐっと広がります。実は”好き”の理由はさまざま。”好き”のキーワードは、<野球>という名詞かもしれませんし、<チームで>という形容動詞かもしれないし、<上達を感じる>という動詞かもしれません。つまり同じ野球でも、A君は<作戦や戦略を立てることが好き>、B君は<チームのために役立つことが好き>、C君は<素振りなどで日々の上達を感じることが好き>ということかもしれません。親がそれを感じることができれば、たとえばA君には家族旅行の計画を考える機会をあげる、B君にはお手伝いをしてもらう、C君には毎日の上達がわかるグラフを作ってあげるなど、わくわくする機会を与えて、自信をつけてあげればいいのです。自分はチームプレーが好きだと気づき自信がついた子は、将来職業を選択する際に、チームでプロジェクトを作っていくような職業を幅広く視野に入れることができます。親が、子どもの”○○が好き”に潜む理由をキャッチする力を備えているか、広い可能性を感じてあげられるか、それが子どもを伸ばせるかを左右するのです」多様な仕事や生き方があることを伝えよう「さらに親ができることとして、子どもが小さいうちから、多様な価値観や生き方、仕事があることを伝えることです。たとえば上の例では、3人に共通するキーワードとして野球があります。野球が好きな子には、選手になる以外にも野球に関わる仕事はたくさんあるという可能性を示してあげることで、子どもたち一人ひとりが自分なりの夢を持つことができます。キーパーソン21でも、<夢!自分!発見プログラム!>の一貫として、さまざまな仕事で活躍する大人が、自分の人生や仕事について語る、<おもしろい仕事人がやってくる!>というプログラムを提供しています。子どもたちからは『今をがんばることで、未来につながっていくことがわかった』『大人になるのもおもしろいかなと思った』などの感想が寄せられています」子どもは親とは別の人間。親も自立する準備を最後に、朝山さんからママ達にメッセージをいただきました。「子どもはいつか親から自立し、言う通りにはならなくなるものです。親は小さいうちからそのことを覚悟し、子どもは自分とは違う人間なのだと意識しておくことが必要です。子どもが自立する時期は、親が第二の人生を考える時期とも重なりますが、くれぐれも子どもを追いかけることがないように(笑)。子どもの自立が怖いのであれば、その気持ちを認め、どうして怖いのか考えてみること。すると、子どもを自分とは違う一人の人間として見ていなかったということに気づくと思います。子どもの自立はさみしい面もありますが、一人の人間として成長した子どもが、どんな考えを持ち、どんな仕事をする大人になるのか、幼い頃とは違う楽しみがあります。今はお子さんを信じて、幸せな時間を存分に楽しんでほしいと思います。どんな子にも、わくわくする未来があるのですから」朝山さんの話を聞いていて、じんわり心に響くものがありました。子どもの職業選択に関して、親は勝手な夢を描きがちですが、子どもがわくわくする人生を選ぶ姿を、わくわくと見守れる親になりたいですね。取材協力:認定NPO法人キーパーソン21<文:フリーランス記者鯰美紀>
2016年03月31日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。卒業式や入学式のシーズンを迎えました。このタイミングをきっかけに子どもにスマートフォンや携帯電話を買い与える機会も多くなります。入学祝いにゲーム機器をプレゼント!ということもよく聞く話です。スマートフォンなどは、大変便利な通信機器です。仕事でもプライベートでも、今や欠かせないものとなっています。このような通信機器の普及によって、子どもたちは日々インターネットにアクセスすることが可能になってきています。実際、「ゲーム機器として子どもに与えたはずなのに、子どもが自分の写真付きでネットに投稿していた」ということもあります。遊びのつもりで……、操作を間違って……。文字だけでなく画像としての個人情報も知らず知らずのうちに他人にさらされ、子どもに危険がおよぶ可能性 があります。そこで今回は、子どもを守るためのネットのルールについてお伝えしたいと思います。●子どもは何を使ってネットにアクセスしてるの?内閣府が行った最新の「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、青少年の79.7%が何らかの機器でインターネットを利用していることがわかりました。上位4つは以下の通りです。・スマートフォン……46.2%・携帯ゲーム機……22.6%・ノートパソコン……20.3%・タブレット……17.5%番外編として、インターネット接続テレビなどもランクイン。子どもは、ボタンを押してインターネットにつながるなら何でも使うというような印象を受けました。「中学生、高校生の話でしょ?」と思われた方、実は小学生もかなり多い ことが分かっているんですよ。小学生だけで見ても、このようなインターネットにつながる機器の普及率は86.2%!前年から+2%です。さらに、インターネットの利用率は61.3%。前年は53%だったのに急上昇ともいえます。●どんなトラブルが発生してるの?トラブルは子どもの生命に関わるものから、子ども自身が自己解決できるレベルまで大小たくさんのトラブルが発生しています。その中でも比較的多いのが以下の6つのトラブルになります。●(1)ネットへの書き込みトラブルSNSや掲示板などが身近になりました。軽い気持ちで書いた内容がきっかけとなるトラブルが増えています。文字上では感情を読み取ることがなかなか難しいものです。文字だけだとキツイ印象を与えるだけでなく、一度発信した内容はなかなか取り消すことができません 。「炎上」とはよく聞くことですが、文字通り、ネット上である投稿が火種となり瞬く間にコピーされて広がっていきます。このため、「自分の投稿を削除すればいいじゃん」と思っても完全には削除できなくなり、場合によっては一生おびえることにもなりかねないのです。●(2)チェーンメールをしてしまう不特定多数の人に同じ内容のメールを送るように求めるものがチェーンメールです。たとえば「受験合格のお守りメールだよ。20人に同じ内容のメールを送れば幸せがくるよ!」という感じです。このようなメールを受け取ったら、内容に惑わされることなく削除して自分のところで情報が広がるのをとめる 必要があります。またチェーンメールに添付されたファイルを開いた場合、ウィルス感染することがあります。●(3)迷惑メール・スパムメールにひっかかる「期間限定で占い無料」などの文句に誘われメールアドレスを記入した結果、迷惑メールが突然増える場合があります。その登録を解除しても、今度は別のところからメールが届くことも。受信拒否設定をしたり、こまめに削除を繰り返したりして対応しましょう。「このメールが不要な方は、件名に受信拒否と書いて返信してください」などと書いてあっても返信してはいけません。さらに迷惑メールが増えてしまう からです。メールアドレス等の個人情報を登録する前に、本当に必要があるかを確認する癖をつけさせましょう。●(4)架空請求がくる架空請求、ワンクリック詐欺と呼ばれるトラブルです。クリックしただけで料金が請求される手口が増えています。こんな連絡がきたら、自分だけで解決しようとせずに、必ず周りの人や相談窓口に対応をあおぐようにさせましょう。●(5)著作権・肖像権のトラブル人には自分の容姿などを勝手に利用されない権利である肖像権があります。また、絵や文章には、それを作った人に著作権があります。このように権利があるものを、許可をもらわずに勝手にインターネットに掲載した場合、法律違反に問われる可能性 があります。カメラ付き携帯でお友達と撮影したものをみだりにネットにアップしない、本屋さんの本をカメラで撮らないなど、権利にまつわる指導は親が行う必要があります。●(6)スマホ依存・携帯依存・ゲーム依存スマホや携帯、ゲーム機器などへの子どもの依存者は増えていると言われています。友達と多数の投稿やメールをやり取りするため、寝不足になったり、朝起きられなかったりするという状況です。オンラインゲームに1日20時間以上も没頭 したり、肌身離さずスマホを持ちチェックしたりしていないと落ち着かない子どももいます。一度このような状態になってしまうと、改善するのは大変な労力が必要です。----------いかがでしたか?通信機器を持たせる前に、家庭でのルール作りをすることで依存を回避できることがあります。『家族で話し合いを! 子どもに守らせたい“スマホの使用ルール”7か条』でもお伝えしていますので、ぜひ参考になさってくださいね!【参考リンク】・青少年のインターネット利用環境実態調査 | 内閣府()・こどものネット・ケータイトラブルのトラブル相談 | 東京都()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年03月24日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。毎年2月~3月は、保育園の入園が決定する時期です。入園予定の子どもがいるワーママにとっては、この先のキャリアや生活が大きく変わる転換期。保育園に入れなかった方も、入れた方も、入園の結果を受けて、4月以降の生活を考えることになります。“保育園に入園できる!”という方も、実はやっと一山越えただけで、入園前後にはたくさんの試練!?が待っています。多くの場合は、子どもの入園と同時にお仕事もスタートするものです。私自身も、仕事復帰当日に子どもが発熱してしまい、復帰日を変更してもらったという苦い経験があります。ママ自身もいっぱいいっぱいな上に、子どもも新しい入園生活が始まるのは想像以上にストレスになります。そこで今回は、保育園に子どもを入園させた経験があるママの声をもとに、4つの入園あるあるをお伝えします。事前に、保育園の入園事情を少しでも頭に入れておけば、ママのストレスも緩和されるかもしれませんね!●(1)大量の書類準備!『入園が決まったという連絡がきたのが2月末、その後3月12日に保育園で説明会がありました。説明会では大量の書類が渡され、4月1日の入園日に持ってきてくださいと言われました』(30代ママ)そうなんです。入園に関してはたくさんの書類の準備が必要になります。中には、銀行の窓口に行って手続きをしなければならない書類や、実家等に確認が必要なもの、緊急時のシッターを確保しなければならないものなど、書類を書くだけでは済まされないものもあります。入園ギリギリになって焦らないように、もらった書類は初めに全部目を通しておきましょう 。●(2)入園グッズはびっくりするほど多い!?『入園グッズといえば、入園バッグや上履きなどありきたりなものをいくつかイメージしていました。ところが、1歳の子どものリストを見たところ、なんと計21項目もの準備物 が!しかもその全部にフルネームで記名が必要だと知り仰天しました』(20代ママ)特に0歳、1歳と低年齢のほうが準備物は多くなります。スーパーのビニール袋、大サイズと小サイズ(それぞれ縦横何センチくらい)、布バッグ、大・中・小サイズ(それぞれ縦横何センチくらい)など、かなり指定の細かい園もあります。「市販のものを買おうと思っていたのに指定のサイズがなかった!」ということもありがちです。また持ち物はビニール袋1枚、おむつ1枚に至るまで、すべてに記名することが一般的です。特に、消耗品類は毎日持っていくことが多いので、初めに多めに準備しておくと安心です。●(3)慣らし保育で親子ともに病む『一番キツかったのが慣らし保育。ママと離れるときはギャン泣きで、お迎えに行くと先生から“〇〇ちゃん、ずっと泣いてました”と言われるし……子どもにこんな思いさせてまで働く必要ある!?と真剣に悩みました。泣き声だけでやられました……』(30代ママ)“慣らし保育” は、入園当初に子どもが園生活に慣れるように、通常の保育時間よりも短い時間で預かってもらうことです。慣らし保育がない園もあれば、1か月以上あるところもありさまざまです。多くの子どもがママと離れる際に泣くことから、“後ろ髪引かれる”思いで仕事に出掛ける方が多いと思います。個人差はあると思いますが、お迎えに行くころには子どもはニコニコと遊んでいたりするものです。初めはつらい思いをしますが、これも親子ともに成長できる次のステージに入ったと心して、明るく乗り切ることがポイントです。●(4)仕事スタート! 直後に「休みます」宣言『仕事に復帰したら新しい部署に配属されました。知らない人ばかりだったので、早く信頼してもらわなきゃ!と気が張っていました。復帰から2日後、保育園から“〇〇君、お熱です。お迎えに来てください”と電話が!早々に早退したうえ、まさかのインフルエンザで連休をもらう羽目になりました』(40代ママ)復帰したと思ったらすぐ休まなければならないこともまれではありません。なぜなら、子どもは新しい園生活で疲れて抵抗力が低下し、病気にかかりやすくなっているのです。また、集団生活なので、他の子が病気になるとうつりやすい環境にあります。子どもは突然病気になるものだ ということを前提に、日ごろから仕事環境を整えておくことも大切です。仕事のタスクを整理したり、進捗(しんちょく)をこまめに報告することは基本です。そのほかにも、上司や同僚とランチをともにし、現在の家庭の状況を伝えておくなど、周囲の人とコミュニケーションをとるように心がけましょう。「子どもが病気だから休む」ということが当然のように振る舞うと、サポートしている周囲の人は不快な思いをするものです。周りの人の支えのおかげで、かわいい子どもを育てながら仕事ができるんだと、日ごろから感謝の思いを伝えることはとても重要ですよ。●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年03月17日【ママからのご相談】4月から小学2年生になる女の子がいます。幼稚園のころから、塾や水泳、英会話などに通わせています。でも、自宅では自分から全く学校や塾の宿題をやらないので、「早く宿題をやりなさい!」と叱ってばかりいます。まだ低学年だから仕方がないとは思っていますが、中学受験を考えているのでこの先不安です。どうしたらよいのでしょうか?●A. 熱心なママほど子どもの未来にレールを引きがち。何事も強制はNG。こんにちは。中学受験の経験があるママライターのKOUです。ご相談者さんは、お子さんが学校などの宿題を自分から進んでやらず、なかなか学習習慣がつかないことをお悩みなのですね。学校から帰ってダラダラ過ごし、宿題をやらないお子さんを見ていると、イライラしてしまって「早く宿題やりなさい!」などと叱ってしまうのは、世の中のママたちがつい陥りがちな行為です。知人の小学校教員によると、親から何度も「宿題やりなさい!」と言われると、お子さんは“やらされている感”が強くなって、ますます自分からやるという意欲が湧いてこなくなる という悪循環が起きやすいといいます。●学ぶ環境を整え、あとは放任するまずは、私自身の小学校時代を振り返ってみます。中学受験をしたのは30年くらい前。母は働いていましたが、私に習い事をほぼ毎日させていたほどの教育ママでした。ただ、「勉強しなさい」とは一切言いませんでした。低学年のころは、私もそれほど宿題を真面目にこなしていた記憶がありません(苦笑)。私立小に通っていたこともあり、4年生になると周囲は進学塾に通っている人がほとんどでした。母によると、「お友達がみんな塾に行っているから」という理由で、私から母に頼んで受験対策の塾に通い始めたといいます。受験勉強をしている途中、勉強自体をやめたくなったことが何度もありました。でも、「塾に通いたいと言い出したのはあなたなのだから、やめるのも自由よ」と母から軽く言われると悔しくなって、受験勉強は続けました。母は、習い事などたくさんの学ぶ環境を整えてくれましたが、決して強制はせず、どちらかというと放任されていたように感じます。そのやり方が、私には合っていた ようです。あくまでも私の経験談であり、全ての方に当てはまるというわけではありませんので、ひとつの例としてご参考にしてください。そこで、教育熱心なママさんたちが陥りがちなNG行為について、御三家や灘中などの難関校に何人も合格させたカリスマ家庭教師で名門指導会代表の西村則康さんの著書『御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える 頭のいい子の育て方』を基に探ってみました。●(1)「教育熱心な母親ほど子どもの未来にレールを引きがち」【例】『4年生のAくんは、1年生から大手進学塾に通っている。塾通いは母親が決めた。なぜならば、難関の男子校に入らせ、最終的には東大や慶応大に合格し、父親と同じ医者を目指してほしいからだ。母親は受験経験がなかったが、小学校入学と同時に志望校の合格実績が高い大手進学塾で学べば間違いないと思い選んだのだ。ただ、Aくんは最近、入塾してきた優秀な子たちに圧倒され、クラスが落ちるのではないかと不安な気持ちでいっぱいだ。本音は、塾ではなく野球をやりたい。今は頑張る気になれない』偏った教育熱心なママさんは、先回りして子どもの未来にレールを引きがち。しかも、そのレールの幅が狭いことが特徴 です。勉強も遊びも、親がいいと思ったことだけをやらせて、机に向かわせる。さらに有名大学や一流企業に入ればもう人生は安泰だという、今の日本にはそぐわない考えを持っていると言います。それが、『本来は可能性を秘めている子どもの未来を狭めている』と、西村さんは警鐘を鳴らしています。●(2)「英才教育のほとんどは間違っている」【例】『Bさんは、娘さんがお腹にいたときからクラシック音楽をかけたり、絵本の読み聞かせをしたりして胎教に取り組んだ。出産後、子どもの脳に良いことは全て試し、2歳からは右脳を鍛える幼児教室に入室。そのほか、スイミングや体操教室にも通った。そのおかげか、幼稚園や小学校の低学年までは他の子と比べて飲み込みが早く、運動神経も勝っていた。ところが、中学受験が本格化してきた5年生のとき、娘さんは思うように学力が伸びなくなり、親子共々、初めて人生の壁にぶつかった』西村さんは、『英才教育のほとんどは役に立たない』と言います。人間の脳は、特別なことは何もしなくても自然に成長していけるだけのプログラミングが施されており、間違った英才教育というのは、そのプログラミングを無視して無理やり脳を早く作りあげようとするものだと指摘しています。だからこそ、人間が自然に育っていくプログラミングに応じて、その年齢なりのベスト を目指すことをお勧めします。●(3)「習い事を強制しない」【例】『男の子は運動ができた方がいい、と思い込んでいるCさん。水泳にサッカー、空手を1年生の息子さんに習わせている。でも、お勉強も大切。文武両道を目指し、週2回は学習塾にも通わせている。息子さんは嫌がらずにやっていたが、最近になって突然「塾に行きたくない」と言い出した。学校の宿題や毎日の習い事が負担になり、疲れが出てきたようだった。「継続は力なり」と考えるCさんは、「休んじゃダメ」と息子さんを叱咤激励。無理やり塾に行かせた』偏った英才教育について疑問を投げ掛ける西村さんは、子どもが幼いころには、適切な量や質の刺激を与えることを心がけるよう強調しています。意図的に与える英才教育などの“学習刺激”以上に、普通の生活の中で親が知らないうちに子どもが受けている“学習刺激”に注目すべきだと言います。たとえば、友達との遊びや一人遊び、家でのお手伝いや会話を通じて、子どもは学習に結びつく刺激を受け続ける そうです。小学生の場合は、習い事にしても、親の一方的な考えて決めるのではなく、続ける基準は子どもが喜んで楽しそうにやっているかどうかです。どんな習い事でも、子どもが喜々としてやっていればそれは間違いなく効果があると言います。●(4)「“たくさん解きなさい”は親の幻想」【例】『5年生のDくん。4月からもう6年生。中学受験の勉強にも力が入る。Dくんの目標は、苦手科目の算数を克服すること。母親からは「やった分だけ力がつく。問題をたくさん解きなさい」とハッパを掛けられる。だから、塾のテキストで間違えた問題と類似した問題を、自宅で何度も解いてみる。でも、テストになるとまた同じような問題につまずいてしまい、なかなか得点に結びつかない』今まで子どもにかけてきた時間やお金が、その子自身の能力や成績の伸びにつながらない場合は、そのやり方が間違っているようです。親の中には、猛勉強さえさせれば成績が上がると考えている人がたくさんいます。西村さんは、勉強量と成績の伸びは必ずしも比例しないと言い切ります。勉強の質も大切な要素 だそうです。たとえば、子どもを塾に通わせている親の多くが陥りがちなのは、少しでもたくさんの問題を解かせようとすることです。塾から帰ってきた子どもが、今日習った知識をきちんと身につけたどうかわからないうちに、それと似た類題を解かせる。そのときの子どもたちの解き方を見ると、ほとんど問題文を読んでいない と言います。「このあたりの数字と、あのあたりの数字を引いて、それをこっちの数で割れば……」という、あいまいな記憶に基づいた解き方をしているようです。つまり、問題に対して“何が分かっているのか?(仮定)”と“何を聞いているのか?(結論)”を確認して、結論までの過程を考える作業がスッポリ抜けた解き方で終わってしまう危険があるのです。●(5)「悪い点をとってきたときの口争いは、何のメリットもない」【例】『3年生のEくんは、国語で30点台を取ってしまった。これまでの最低点だ。テストは、必ずお母さんに見せないといけない。気が進まないが、テストをお母さんに見せた。「え?これ、どういうこと?」と、お母さんは何度もEくんに尋ねる。「こんなひどい点数を取って!ちゃんと勉強しているの?」と怒鳴った。Eくんは、「今回は調子が悪かったから……」などと答えた。「調子が悪いって、どこが悪かったのよ!」とお母さん。しばらく説教が続き、Eくんはうなだれながら言い訳を探していた』悪い点数を取ったとき、親が怒りに任せて「何なのこの点数は!」と子どもに責めるのはNG行為だと言います。西村さんによると、とげとげしい言葉を浴びせることで、子どもは「やっぱりお母さんに怒られちゃった」「お母さんのこの怒りをどう静めようか」などと考え始めます。低学年の場合は、「大変なことをしちゃった。お母さんがこんなに怒るんだから、とんでもなく悪いことをしてしまったんだ」と頭の中はパニックになります。このような会話が繰り返されると、子どもはやがて起死回生のセリフを見つけ出します。「うるさい、くそばばあ!」と、点数が悪くて叱られている状況から、ひどい言葉を投げ掛けることで論点をすり替えよう とするかもしれません。口争いは子どもにはささくれだった気持ちだけが残り、母親には怒りと心配が渦巻きます。言い争うことではなく、悪い点数を取ってしまった原因を探りその対策を考えることが大切だそうです。----------以上、教育熱心なママさんたちが陥りがちなNG行為5選でした。子どもたちのほとんどが宿題をやりたくないと思うのは当然です。私もそうでした。そこで親が、「宿題をやりなさい」と言ったとしても心に響かないかもしれません。まずは子どもに、宿題をやらないことによって「どうなるか?」と考えさせることが重要だと思います。実際に、宿題をやらず学校で先生から怒られたり、きちんとやってきた子が褒められたりすることで、自分から「やろうかな」と思えるまで様子をうかがっても良いかもしれませんね。強制だけでは、子どもは動かないと感じます。ぜひ、ご参考にしてください。【参考文献】・『御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える 頭のいい子の育て方』西村則康・著●ライター/KOU(ママライター)
2016年03月13日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。もうすぐ新学期スタートの時期ですね。このタイミングをきっかけに新しい習い事を始めるお子様も多いと思います。習い事のなかでも、特に人気があるのは“英語”です。親世代の英語といえば、一部を除いて小学校での授業はありませんでした。多くの方が中学生から英語の学習をスタートしたのではないでしょうか。ところが、現在の英語事情は親世代とは違うのです。「何となく聞いたことある」という方も多いと思いますが、今回は改めて今の学校の英語教育についてお伝えしたいと思います。●小学校では英語が必修!ご存じですか?実は小学校5、6年生は、英語の授業が必修なのです 。2011年度から、英語の授業は“外国語活動”として小学校でも取り入れられています。週1回、年間35時間もの時間が英語の活動にあてられています。現在は“教科”として位置づけられているわけではないので、指定の教科書はありません。多くの学校では、担任の先生が中心となって、ALTという外国語の指導助手や日本人講師と一緒に教える形態が多いようです。英語でのコミュニケーションに重点をおいた活動になっています。さらに、必修ではない小学校低学年でも英語教育活動が行われているケースが多いことがわかっています。親世代のように「英語は中学から」の時代ではないのですね。●進む英語教育の改革東京オリンピックが開催される2020年に向けて、英語教育の改革がさらに進む見込みです。現在は、小学校5、6年生において英語が必修ですが、早ければ2018年からは小学校3、4年生へと前倒しで行うことが検討されています 。さらに、現在は教科としての位置づけではないとお伝えしましたが、近い将来、教科になる可能性が高まっています。教科になると、指定の教科書が使用され、テストが実施されることになります。テストに伴い、成績がつけられることになるでしょう。中学受験の試験科目に英語が入ってくることも考えられます。●中学以降の英語教育も変わる!これまでの中学英語では、“読む”“書く”が中心の教育でした。今後は、新たに“話す”“聞く”を増やすことが検討されています。さらに、中学以降、高校では、英語の授業は基本的に英語で行われるようになります。高校においては、英語での話し合いや発表など、授業で求められるレベルが高度になります。英検でいうと準2級~2級程度以上が目標とされているようです 。大学以降は、現実の社会で使える英語力が重視されるでしょう。大学入試で試される英語力も変化する可能性が高いです。就職においても、すでに“英語=外資系企業”というイメージはなくなっています。今後はどの企業でも英語力はスタンダードな知識として求められていくのです。----------いかがでしたか?今の子どもたちに求められている英語力は親世代のものとは比べものにならないくらいハイレベルになってきています。固定観念にとらわれずに、教育も変化し続けているということを理解するのも大事ですね!【参考リンク】・今後の英語教育の改善・充実方策について報告~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~ | 文部科学省()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年03月10日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。入園・入学の時期、新学期のスタートが間近になりました。そわそわしている親御さんも多いと思います。同じようにお子様もドキドキしたり、ワクワクしていることでしょう。そんな中、この時期を楽しく過ごせない子どもがたくさんいます。いじめられている、不登校である、引きこもりだ、クラスを荒らしているなど、よく見聞きするのではないでしょうか。実は、このような行動をとる子どもたちの背景には共通点があったのです。そこで今回は、子どもたちの悩みを長年聞いてきたスクールカウンセラーの意見を参考に、問題行動の共通点についてお伝えしたいと思います。●問題行動の共通点は『自己肯定感の低下』子どもの『問題行動のすべての根っこに共通してあるのは、一つ。自己肯定感の低下』だと、明治大学教授でスクールカウンセラーの諸富氏はいいます。自己肯定感とは、自分をありのままに受け入れることができることです。自分のひどいところも、他人に嫉妬したりする気持ちも、もちろんうれしい気持ちも含めて、それが自分なんだと自身を認められることです。問題行動をとるような子どもは、「どうせ私なんか……」「どうせ僕はダメなんだ……」といったように、言葉にならない心のつぶやきが発せられているのです。自尊心が傷ついている状態 なのです。●自己肯定感を育てるには何が必要?問題行動の背景には自己肯定感の低下があるということをお伝えしました。では、どうやったら自己肯定感を育てることができるのでしょうか?同氏によると、『「自分は役に立てている」「自分は必要とされている」と子どもに感じさせることで自己肯定感を育てられる』といいます。次に、子どもに必要性や役立ち感をもたせることができる方法をご紹介します。●自己肯定感を育てる2つのアプローチ自己肯定感を育てるには2つの効果的なアプローチがあります。1つ目は、粘り強い肯定的な言葉かけです。自宅であれば、「ママはこれからクッキーを作るんだけど、○○ちゃんのお手伝いが必要なの 」というような語りかけです。このようなメッセージを送り続けることが大事です。「やーだよー」などと言われても、裏切られても見捨てずに、粘り強くかかわり続けることで、子どもの心にじわーっと自己肯定感を育むことができます。「○○ちゃんのことが必要なんだよ」というメッセージを伝えていくのです。2つ目は、自分は役にたてていると感じられる役割 を与えることです。私も2人の子どもがいるのですが、上の子は配膳係、下の子はテーブル拭き係、お箸を並べる係などと、係を決めて家事をやってもらっています。子どもは、「私にもできることがある」という感覚を抱けるようになり、自信をもつことにつながります。----------いかがでしたか?「忙しいと自己肯定感どころじゃないわよ!」という声も聞こえてきそうですが、思い出したときだけでもいいのでぜひやってみてくださいね!【参考文献】・『教師が使えるカウンセリングテクニック80』諸富祥彦・著●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年03月03日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。“子どもの貧困 ”と聞くと、みなさんはどこの国をイメージするでしょうか?きっと日本をイメージする人は少ないと思います。私が書いたこのコラムを読んでいるような人は、自宅にパソコンがあったり自分専用のスマートフォンを持っていたりとさまざまな環境が整っているのではないでしょうか。しかし、わが国の経済格差は大きくなっていると言われています。それは子育て世代にも例外なく影響し、親の経済格差がそのまま子どもの経済格差につながっているという現実があるのです。今、日本では“子どもの貧困”が問題となり明るみになってきています。“貧困”は遠い海外の国の話ではない のです。そこで今回は、日本における“子どもの貧困”についてお伝えしたいと思います。●世界から見た日本の“子どもの貧困”「世界から見たら日本は裕福な国だから、子どもの貧困も少ないわ」と思っている人が多いのではないでしょうか。2012年にユニセフが発表した報告によると、日本の子どもの貧困率は約15%でした。これは先進国の35か国中で比較すると9番目に高い貧困率なのです。なんと、この数字は日本の子どもの7人に1人が貧困状態 であることを意味しています。このため日本政府も対策に乗り出しており、『子どもの貧困対策会議』が設置されたり、『子どもの貧困対策の推進に関する法律』が整備されたりと徐々に大きな動きになりつつあります。●貧困による子どもへの影響は?衣・食・住の環境に影響が出ることが多いでしょう。今の日本では毎食とることすら難しい子どもたちが出てきています。ガスや電気のない(止められた)生活を強いられている子どももいるのです。都道府県別では、特に沖縄県が絶対的な貧困率が高いという結果もあります。何よりも、教育環境は貧困の影響をもろに受ける ことになります。教育は生死に関わるものではないため優先順位が落とされてしまうのです。文部科学省が実施した全国学力テストの結果を見ても、世帯年収の多い家庭の子どもはテストの正答率が高く、世帯年収の少ない家庭の子どもは正答率が低いということがわかっています。学校教育は子どもたち全員に平等に機会が与えられています。しかしながら、世帯年収でこのような学力差が出てしまうのは、学校の外でも教育を受けられるかという点にあります。複雑な要因がからみあっているとは思いますが、つまるところ親の経済的ゆとりがあれば学校外で教育を受けられ、より学力が向上するということになります。●「うちには関係ない」では済まされませんでは、“うちにはあまり関係ない”ので“子どもの貧困”を放置しても大丈夫でしょうか?「お友達が給食費を払えなくて……」「バス代がなくて登校できない子がいる……」という近場での状況も出てきます。もっと大きな視点で見ると、子どもたちは私たち親世代や日本の将来を支える担い手 です。この子どもたちの貧困を放置した場合、本来は社会を支えていくはずの子どもたちが“支えられる側”になってしまう恐れがあります。親の貧困が子どもにも連鎖してしまう負のスパイラルです。これは社会保障費の増大につながりますし、人材の減少や経済市場の縮小など、負の影響が大きくなります。「うちにはあまり関係ない」と思っていた、まさにうちの子たちがこの負担を背負っていくことになるのです。いかがでしたか?“子どもの貧困”は他国のこと、人ごとではありません!ぜひアンテナを高くして情勢を見守ってくださいね。【参考リンク】・子どもの貧困対策の推進に関する法律 | 内閣府(PDF)()・先進国の子どもたちの貧困─ユニセフ報告書「Report Card 10」より─ | 日本ユニセフ協会(PDF)()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年02月25日「自分で考える力を養う」ことが教育の目標として掲げられ、欧米の教育が脚光を浴びています。そのための効果的な学習について、フランスやアメリカの例を取って、以下にまとめてみました。他人からの学びこそが、すべての基礎自分で考える力を養うためにまず重要なことは、「他人から学ぶ」こと。自分で考えるためには材料が必要であり、そのほとんどは他人から生み出される知識です。ごくごく一部の天才的なひらめきを除いて、新たなアイデアや発想、イノベーションのほとんどは、先人による知識の蓄積から学んだことが土台にあるといいます。そのため、アメリカの大学では学生に専攻分野で必読書となるものを徹底的に読み込ませ、論文を書かせます。週に1,000ページぐらい読むのは当たり前で、ほぼ毎週、何本も論文を書きます。読んで、書いて、読んで、書いてを繰り返すことで、先人が蓄積した知識を十二分に吸収し、それについて考え抜いた後で、ようやく自分で新たなアイデアを生み出すことができるようになると考えるからです。フランスでも同様に、大学への入学資格となるバカロレアは論述試験となりますが、これまで学んできたことを基にして自分の考えを理論的に展開する力が問われます。特に哲学の試験では、教科書をはじめ、数々の哲学書に書かれている内容を上手く整理し、最後に自分の考えを述べるようにしないと、高得点は得られないといわれています。実際に書いてみることが最良のトレーニング学びを基に自分の考えを深化させる上で最も確実な方法は、「書くこと」。自分の頭の中だけで整理してまとめることができる人も中にはいますが、ほとんどの人は、書いているうちに思考が深まり、考えがまとまるようです。書き始めると、論旨の展開や表現にも配慮するようになります。書くからには自己満足で終わらず、相手に理解して納得してもらいたいもの。特に、試験で高得点を得ようと思うと、学んだことを単に列記するだけではなく、重要な点をしっかりハイライトし、説得的に述べることがマストです。アメリカやフランスをはじめ、欧米の学校の試験は、ほとんどが論述式です。正しい回答を得ることよりも、それに到達するプロセス、つまり思考のプロセスを見ることが重要だと考えるからです。世の中には回答のない問題が山積みです。正しい答えが存在しない中、自分で回答を導き出すには、思考のプロセスが試されます。そして、最終的に正しい考えとして世の中の人々に受け入れられるためには、周囲が納得してくれるよう自分で説得していかねばらないからです。このように見ていくと、読書などを通じて、まずは「他人の考えについて学ぶこと」が重要であり、それを踏まえて、「自分の考えを説得的に述べることができるようになること」こそ、教育の集大成であり、「考える力を養う」ことであるということがわかります。(タベ真美)
2015年10月10日20世紀初頭、オーストリアの神秘思想家、ルドルフ・シュタイナーが考案した、自由と芸術、そして創作を基調にした教育が「シュタイナー教育」です。近年、日本では、教育熱心な親御さんたちが注目している、オルタナティブ教育といわれるジャンルの1つです。現在、シュタイナー教育を行っている学校は、日本で8校。全世界では91ヵ国、1,000校以上に及ぶそうです(2015年4月時点)。今回はそんな世界に広がるシュタイナー教育の中から、注目のシュタイナー教育校を4校ご紹介します。■世界のシュタイナースクール(1)San francisco Waldorf school (北アメリカ、サンフランシスコ)カリフォルニア州は、全米でもっとも公的資金によるシュタイナー教育を行っている学校が存在している、オルタナティブ教育が盛んなエリアです。その中で35年間の歴史が在る、サンフランシスコ・ウォドルフ・スクールは、幼稚園から高校までウォドルフ教育を一貫して行っている、北アメリカで一番大きな私立のシュタイナースクールです。芸術や実践を重視するシュタイナー教育は、いわゆる一般的な教育を行っている学校との学力の差についてしばしば話題になりますが、サンフランシスコ・ウォドルフ・スクールは、Western Association of Schools and Colleges (WASC)(※)にも認定されていて、それぞれの学年でしっかり学力も学べる学校です。 (※)WASCは、アメリカに本部がある教育認定機関。WASCの認定資格は、世界的な資格として有用とされ、WASC認定校で12年の課程を修了した18歳以上の者は大学入学資格あり=高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められています。■世界のシュタイナースクール(2)Panyotai Waldorf School(タイ、バンコク)タイで一番初めに設立されたシュタイナースクールです。創設者である Porn Panosot医師が、自分の子どもを通わせたいと思う学校がなかったため、「いっそのこと自分で学校をつくってしまえ」と考えたことが、設立の理由の1つです。 Porn Panosot医師は、その後、医者を辞めて、アメリカまでシュタイナー教員の資格を取りに行き、1996年にPanyotai Waldorf School学校が開校されました。Panyotai Waldorf Schoolは学校法人認定校であり、タイ国内では、国内の有名大学のほか、海外の有名大学に進学する率がとても高い学校としても知名度があります。現在は、定員がいっぱいの状態。長いウェイティングリストに名を連ねなければ入学できない人気校です。 ■世界のシュタイナースクール(3)Rudolf-Steiner-Schule Schwabing (ドイツ、ミュンヘン)シュタイナー教育の生みの親ルドルフ・シュタイナーの出身国であるドイツ。1970年代に、日本に初めて「シュタイナー教育」を紹介した、子安美知子氏の著書「ミュンヘンの小学生」で、著者の娘さんが通っていた学校がRudolf-Steiner-Schule Schwabingです。系列校に、高等教育まで学べるRudolf-Steiner-Schule München-Schwabingという学校もあります。 ■世界のシュタイナースクール(4)Moscow Waldorf School Nr. 1060 (ロシア、モスクワ)ゴルバチョフ大統領が起こした政治改革運動、ペレストロイカ時代に行われたロシアの教育システム改善によって、ロシアにやってきたシュタイナー教育。全校生徒400名ほどのMoscow Waldorf School Nr. 1060は、1996年に公立の学校に認定されたシュタイナー教育校です。世界各国のシュタイナースクールには、ユネスコのプロジェクト校に指定されている学校も多くあります。興味のある方は、世界中の学校をネット検索してみるのもおもしろいかもしれませんね。
2015年05月20日Amazon.comの創立者ジェフ・ベゾス、英国王室のウイリアム王子とヘンリー王子。国外の多くのロイヤルファミリーや著名人が特に実は幼少時代にモンテッソーリ教育を受けていることをご存知でしょうか? 特に、Google.com の創業者、ラリー・ペイジ&サージェイ・ブリンは、かつて受けたインタビューで「幼児期に受けたモンテッソーリ教育なしでは、現在の成功はありえない」と語っているほどです。このように近年、海外で注目されているオルタナティブ教育法「モンテッソーリ教育」。国内でもこの教育方法を導入している幼稚園もありますが、日本ではまだ、馴染みが浅いのが現状です。そんなに素敵な教育方法であれば、試してみたくなるもの。実際、家庭でも、日常生活で取り組めるモンテッソーリ教育方法があれば取り入れてみたいのではないでしょうか? 「敏感期(0歳~6歳)」は、モンテッソーリ教育で発達の第一段階とされる一番大切な時期。今回は、2歳~6歳の子どもさんを対象に、日々の生活の中で無理なく取り入れられる環境作りのポイントを3つご紹介します。■家庭でできるモンテッソーリ教育(1)毎日の「ルーティーン」をしっかり決めよう幼児期の子供は、「今日」「明日」「明後日」という時間の区切りが理解できない時期です。正確な時間でなくとも、朝この時間には起きて、ごはんをたべて、お昼寝をするといった1日の流れ、大まかなルーティーンを家庭でも習慣づけてみましょう。■家庭でできるモンテッソーリ教育(2)サポートしながら自分のことは自分でやらせるモンテッソーリ教育の1つに「日常生活の練習」という分野があります。日常生活の取り組みを自分で行うことにより、自立心を養うというのが目的です、モンテッソーリの幼稚園などでは、子供用サイズのティーセットを使用してお茶を実際に入れてみたり、洗濯板を使い洗濯をしてみたりという日常生活を学習しています。家庭でも日々の生活、たとえば、・子供が自分で着替えやすい洋服を購入して、時間をかけてでも1人で着替えさせる・手を洗う時は、小さなボウルを用意して自分で手を洗わせるといった小さなことでも、できるだけ子供が1人でできるように、親がサポートしてみましょう。■家庭でできるモンテッソーリ教育(3)親は子供のお手本になるように行動するイライラして思わず子どもを怒鳴りつけてしまったり、TVを見ながらご飯を食べたり、「子どもには真似してもらいたくないな」と親が思う行動は、まず親自身が日常生活でしないように心がけましょう。親が本を熱心に読めば、子どもも自然に本を手に取るようになります。親は、援助者であるのと同時に子どものお手本です。そのことを忘れずに行動しましょう。どれも、簡単に行動を起こせる取り組みです。皆さんもぜひ、今日からご家庭で実践してみてはいかがでしょうか?
2015年01月16日■最近よく聞く「オルタナティブ教育」っていったいどういう教育?みなさんは、「オルタナティブ教育」という名前の教育スタイルを耳にしたことはありますか?オルタナティブ教育は、学力だけでなく人間性を高める独自の教育スタイルを取り入れている海外では、ずいぶん前から人気がある教育です。世界中には、各種フリースクールを含めて大小さまざまな「オルタナティブ教育」が存在していますが、現在、世界の2大「オルタナティブ教育」といえば、オーストリア生まれの哲学者ルドルフ・シュタイナーが1919年にドイツで始めた芸術性を教育実践に多く取り入れた「シュタイナー教育」と、20世紀初頭イタリアの医学者、マリア・モンテッソーリが知的障害の幼児教育の成功から提案した感覚教育を行う「モンテッソーリ教育」です。■オルタナティブ教育(1)シュタイナー教育哲学者ルドルフ・シュタイナーが自身の哲学に沿った芸術性を重んじている教育法です。人間は、7年ごとに節目がくるという理念に従い、7歳までは体や心作りを重視して文字の書き方や読み方などは、まったく教えません。第二期である7歳から14歳までの時期は、芸術性を重視した授業を展開。家を建てたり、楽器を作ったりといった実践を通して知識を学び、教科書は一切使用しないという伝統的教育とはまったく異なるスタイルをとっています。それぞれ子どもの成長時期に合った感性を重視した授業で、自発性や個々の発想力を身につけていくようです。■オルタナティブ教育(2)モンテッソーリ教育感覚教育ともいわれているモンテッソーリ教育。特に、3歳から6歳の間を敏感期と呼び、子どもの五感が一番発達する時期だと、モンテッソーリ教育では考えられています。感覚の発達は、知識の発達の基礎になるという考えから、シュタイナー教育とは正反対に、幼少期から独自に開発した日常生活に密着した豊富な教材を使い教材を実際に手で触った教育を行います。知識を高める感覚を養うと同時に、自発的に自分から選択する能力を学ぶため、自分から教材を選ばせます。そして、その子どもがその教材をもっと続けたいという意思を表現すると、同じ教材を一定の時間以上、続けさせることもあります。この方法は、モンテッソーリ教育が、集中力と自発性を授業内で無理なく自然に身につけることができる理由のひとつのようです。■世界の著名人も受けていた! モンテッソーリ教育「モンテッソーリ教育」は、・英国王室のウィリアム王子、ヘンリー王子をはじめとした、各国王室教育・Google創立者であるラリー・ページとセルゲイ・ブリン、Amazon創業者 ジェフ・ベゾス、Facebook創業者 マーク・ザッカーバーグ、Wikipedia創業者 ジミー・ウェールズなど、現代を代表するトップ起業家・オバマ現米国大統領、クリントン元大統領にヒラリー・クリントン元米国務長官とする政治家このほかにも多くの著名人が幼少時に受けていた教育として近年、国内外での注目度が高くなっています。日本では昨年、2013年には教育再生実行会議が、国公立大学の入試2次試験を学力試験から、人物像を重視する面接に変更するという法案に変更する案を検討しているという動きがあります。グローバルに世界を渡り歩かなければいけない時代に生きる未来を背負う子ども達。学力以上に、人間性を重視する幼児期のオルタナティブ教育に日本でも今後もっと注目が集まりそうですね。
2014年12月11日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
子どもが泣いたり怒ったりしているとき、「泣かないの!」「また怒ってるの?」と言ってしまうことはありませんか?多くの親が経験するこの場面で、じつは子どもの心に大きな影響を与えているかもしれません。感情を止めようとしたり否定したりする言葉は、愛情から出るものですが、子どもにとっては「自分の気持ちは間違っている」というメッセージとして受け取られてしまうのです。では、どうすれば子どもの感情と上手に向き合えるのでしょうか?じつは、子どもの感情と向き合うカギは、「感情のラベリング」という簡単なペアレンティングスキルにあります。心理学の研究によると、感情に適切な言葉をつけるだけで、脳内の興奮を鎮め、心を落ち着かせる効果があることがわかっています。今回は、親子のコミュニケーションを劇的に変える「感情のラベリング」について詳しく解説します。監修者プロフィール大澤賢特別支援通級指導教員特別支援通級指導教員歴8年の現役教師。情緒障害教育を専門とし、ADHDやASD、自閉症児など多くの子どもたちを担当する。家庭では、特性をもつ2児の父親。遊びや経験を通して、子どもたちが「安心できる場所」「自分らしくいられる瞬間」を感じられるよう日々模索中。趣味は家族旅行。感情のラベリングとは?心のなかで起こっていることを言葉にする感情のラベリングとは、自分または他人の気持ちに適切な言葉を当てはめることです。心の中の気持ちを言葉にする方法と言えるでしょう。心理学者マシュー・リーバーマン氏の研究によると、「怒り」や「恐怖」といったネガティブな感情を言葉にするだけで、脳内の扁桃体(感情の処理を担う領域)の活動が抑えられることがわかっています。扁桃体は、危険を察知したときに「戦うか逃げるか」の反応を引き起こす部位です。感情的になっているとき、この扁桃体が過度に活発になっています。しかし、感情に言葉というラベルをつけることで、理性を司る前頭前野が活性化し、扁桃体の活動が自然と抑えられるのです。つまり「いま悔しい」「いま悲しい」と言葉で感情にラベルをつける(名前をつける)だけで、心が自然と落ち着きやすくなるのです。子どもの必要なのは「気持ちの受け止め」子どもが感情的になっているとき、まず最初に必要なのは解決策ではなく、自分の気持ちを理解してもらうことです。大人でも、困ったときにまず誰かに話を聞いてもらいたいと思いますよね。子どもも同じように「わかってもらいたい」という欲求をもっていますよ。感情を受け止めるということは、子どもの気持ちに共感し、その感情が自然で当然のものであることを伝えることです。この受け止めがあってはじめて、子どもは安心して自分の気持ちと向き合い、次のステップに進むことができるのです。そのための強力なツールが感情のラベリングなのです。では、具体的にどんな声かけをすればよいでしょうか?子どもが泣いたり怒ったりしている時の、親の反応NG例まずは、多くの親が無意識のうちに行なってしまうNGの反応パターンを紹介します。これらの反応は、よかれと思って行なうものの、じつは子どもの感情的な成長を妨げてしまう可能性があります。感情を止めようとする反応:「泣かないの!」「もう怒らないで!」感情自体を否定する反応:「また怒ってるの?」「そんなことで泣くなんて」すぐに解決策を提示しようとする反応:すぐに解決策を提示しようとするこれらの言葉は親の愛情から出るものですが、子どもにとっては「自分の気持ちは間違っている」「感情を表現してはいけない」というメッセージとして受け取られてしまいます。感情を止められた子どもは感情を抑え込むことを覚えてしまい、将来的に適切な表現ができなくなる可能性があります。感情を否定され続けると自分の気持ちに自信をもてなくなり、すぐに解決策を提示されると「気持ちよりも解決が大事」と学んでしまい、感情を処理する力が育ちにくくなります。大人の価値観で「些細なこと」に思えても、子どもにとっては大きな出来事である場合が多いのです。子どもが泣いたり怒ったりしている時の、親の反応OK例感情のラベリングでは、子どもの発達段階に応じた言葉を使うことが大切です。基本的な感情:「悲しいんだね」「嬉しいんだね」「怒っているんだね」複雑な感情:「もやもやするんだね」「ざわざわするんだね」「すっきりしないんだね」身体的な感覚:「胸がドキドキするんだね」「お腹がキュッとなるんだね」未就学児では親の代弁によって「気持ちに言葉をつけてもらう」経験が重要です。言葉を与えることで、子どもは自分の感情に気づき、混乱していた気持ちを整理整理できるようになります。またこの代弁により、子どもは「わかってもらえた」と感じ、自然と落ち着きやすくなります。このとき大切なのは、感情そのものを責めず「そう感じたんだね」「その気持ち、よくわかるよ」と受け入れる姿勢を示すことです。さらに小学校低学年になると自分で「もやもや」「イライラ」「がっかり」などの感情も少しずつわかるようになります。会話を通して、そうした子どもの感情の言語を手伝ってあげましょう。「いまどんな気持ち?」「どんなときにその気持ちになった?」⇩「◯◯して、がっかりしたんだね。」「そう感じるのは当然だよ」こうした日々の小さな積み重ねが、子どもの感情を理解し表現する力を育てていきます。感情のラベリングが育てる4つの力「感情のラベリング」を継続して行なうことで、子どもには以下の4つの重要な力が育ちます。1. 自己認識力(自分の気持ちがわかる力)自分の気持ちを正確に把握できるようになります。多くの子どもは最初、「なんだかモヤモヤする」「いやな気分」といった漠然とした感情しか表現できません。しかし、感情のラベリングを続けることで、「悔しい」「不安」「寂しい」「期待している」「緊張している」など、より具体的に理解できるようになります。この自分の気持ちがわかる力は、子どもが自分自身と向き合う基礎となります。自分の感情を正確に把握できる子どもは、なぜその感情が生まれたのか、どうすれば気持ちが楽になるのかを考える力も身につけていきます。2. 自己調整力(気持ちを落ち着かせる力)感情に名前がつくことで、その感情の波にのまれにくくなります。「いま、私は怒っているんだな」「すごく緊張しているんだな」と客観視できると、冷静さを取り戻しやすくなります。これは「メタ認知」と呼ばれる能力の発達でもあります。自分の感情や思考を一歩引いて観察する力が育つことで、感情的な反応を抑え、適切な行動を選択できるようになるのです。3. 共感力(相手の気持ちがわかる力)自分の感情を理解できるようになると、他の人の気持ちにも気づけるようになります。友達が困っているときに「あの子、悲しそう」「きっと不安なんだ」と感じ取れるようになります。この相手の気持ちがわかる力は、よい人間関係を作る上で欠かせない能力です。相手の気持ちを理解できる子どもは、思いやりのある行動を取ることができ、友達からも信頼される存在になります。4. コミュニケーション力(人とのやりとりが上手になる力)気持ちを言葉で表現できるようになると、相手に自分の状況を伝えやすくなります。「手伝って」「一人にして」「話を聞いて」など、自分の状況に応じて適切な助けを求められるようになります。また、相手を傷つけることなく自分の気持ちを伝える「上手な気持ちの伝え方(アサーション)」の能力も育ちます。「それをされると悲しい気持ちになる」「いまはそっとしておいてほしい」といった表現ができるようになることで、健全な人間関係を築くことができます。おうちでできる「感情ラベリングカード」感情を代弁するお助けツールとしておすすめなのが、この「感情のラベリングカード」です。言葉でうまく表現できない子どもでも、イラストを指差すことで自分の気持ちを伝えられます。「悔しかったんだね」「ちょっともやもやしたよね」と、親子で気持ちを確認し合えるコミュニケーションツールとして効果的です。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***感情のラベリングは、子どもの心の成長を支える重要なスキルです。親が子どもの感情を受け止め、適切な言葉を与えることで、子どもは自分の内面と向き合う力を育てていきます。毎日の小さな積み重ねが、子どもの感情知性を大きく育てることにつながります。まずは「悲しかったね」「嬉しかったね」という簡単な代弁から始めてみませんか?ぜひ実践してみてくださいね。子どもとの関係がより深く、温かいものになるはずです。(参考)Sage Journals|Putting Feelings Into Words: Affect Labeling as Implicit Emotion Regulation厚生労働省|ペアレント・トレーニング実践ガイドブック厚生労働省|ペアレント・トレーニング支援者用マニュアル
2025年07月16日あべのハルカス近鉄本店(大阪市 阿倍野区)では夏休み期間中、さまざまなイベントを全館で開催します。今年の夏休みは連日猛暑が続くと予想されることから、涼しい館内で楽しめるイベントに注目です。ウイング館9階催会場では、約30種類のワークショップやさまざまなイベントを開催する「あべの★こども博覧会」や、最大9連休となるお盆期間中は約35ブランド、約160種類のアイスクリームが楽しめる「あいぱく(R)in あべのハルカス」、お子さまと一緒に楽しめる「世界の昆虫展」など、お出かけを盛り上げるイベントを続々開催します。■注目イベント1お子さまと一緒に楽しめるワークショップが約 30 種類「あべの★こども博覧会」■ あべの★こども博覧会あべの★こども博覧会では、動物とのふれあい体験などの「夏休み体験パーク」が登場します。会場限定仮想マネー「アベノ」を使って参加できる(一部イベントは参加費無料)約30種類のワークショップやイベントを実施します。本イベントでは、「こどもお仕事体験」((※1)6月30日(月)発行リリース参照)で得たお給料(5アベノ)をイベント参加に使用することができ、「お仕事をして得たお給料で楽しむ」という特別な体験を夏休みの思い出としてお子さまに提供します。【開催期間】7月30日(水)~8月5日(火)【営業時間】10:00~19:00最終日は17:00閉場※ワークショップの受付は各日閉場の60分前まで(一部ショップは異なります)★担当者おすすめイベント★【初登場】【参加費15アベノ】ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキングEテレで「 おねんど お姉さん」として出演中のひとみ先生と、ねんどでミニチュアスイーツを作ります。◎8月1日(金)11:00~、13:00~、15:00~◎所要時間:約50分◎定員:各回8組(当日抽選枠)※各回開始30分前に、会場で参加抽選券をお渡しします。◎対象:3歳から(親子ペアで参加)【初登場】【参加無料】ちぃたん☆と一緒に踊ろう!コツメカワウソの妖精オテンバゆるキャラ「ちぃたん☆」と踊りましょう。◎8月2日(土)、3日(日)各日11:00~、13:00~、15:00~【参加費5アベノ】小さな動物たちとのふれあい広場(大阪動植物海洋専門学校)フェレットやハリネズミなどと触れ合えます。※混雑時はお待ちいただきます。◎7月30 日 (水)、 31 日(木)8月4 日(月) 、5日 (火)各日 10:30~12:30 、13:30~15:30(第1種動物取扱業者標識登録番号160035E)【参加費5アベノ~20アベノ】きとひろば~木にふれて、木とあそぼう~カンナ屑プールやすべり台、木のおもちゃなど、木に触れる体験が楽しめます。◎7月30 日(水)~8月5日(火)10:30~17:00※ 最終日は 16:00 まで◎対象年齢5歳以上■注目イベント2夏には欠かせない アイスクリームと、夏こそ食べたくなるカレーパンを同じ会場で楽しめる!HOT&COOL なグルメイベントに注目!■ アイスクリーム万博あいぱく(R)inあべのハルカスアイスクリーム万博 あいぱく(R)in あべのハルカスが開催されてから7回目となる今回は、あいぱく(R)限定商品が17種類、大阪初登場8ブランドを含めた 約35ブランド、約160種類 のソフトクリームやご当地アイスクリームが集結します。中でも近年SNS で話題のドバイチョコを使用したあいぱく(R)限定パフェや定番のカップアイス、お持ち帰り用アイスクリームまで、会場内でもおうちでもひんやりスイーツを心ゆくまでお楽しみいただけます。【開催日時】8月7日(木)~18日(月) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場 8月7日(木)は 19:00、 最終日は 17:00 で閉場あいぱく(R)限定【初登場】【実演】東京<マックスピスタチオ>ドバイチョコパフェ1個 1,300 円 【各日限定数100】【初登場】【実演】東京<プリン研究所>100%プリンソフト・プリントッピング1個 1,180円■ 夏に食べたい!カレーパン展【初登場】【実演】神奈川ジラッファのカレーパン1個540円【実演】北海道十勝モッツアレラチーズカレーパン1個 432 円【開催日時】8月7日(木)~12日(火) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場※最終日は15:00で閉場■注目イベント3世界の珍しいカブトムシやクワガタと触れ合える「世界の昆虫展」【日時】8月7日(木)~18日(月)10:00~19:00【場所】 ウイング館9階催会場※入場は各日閉場の 30 分前まで※最終日は 17:00 で閉場【入場料】大人(中学生以上):1,000 円こども(3歳~小学6年生 ):700 円※3歳未満は入場無料■ <あべのハルカス近鉄本店の主な夏休みイベント>表1: 表2: 表3: 表4: 表5: ※表示価格には、消費税が含まれています。※イベント名や期間、内容等予告なく変更になる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日受験内容は、時代の流れの影響を大きく受けるもののひとつです。近年では、「思考力」や「表現力」がより重視されるようになっていると言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。中学受験の現場をよく知るカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生と、『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)の監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生が、思考力・表現力を向上させるための工夫や歴史学習の意義についてじっくり語り合いました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人「理解が伴わない暗記」は、いつの時代の受験にも通用しない岡美穂子先生(以下、岡):現代の教育は、かつての「暗記」重視から「思考力」「表現力」重視に大きく変化していると言われます。馬屋原先生は、受験の歴史学習においてこの変化をどのようにとらえているでしょうか。馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):このことについては、「暗記」の定義をどう認識しているかがポイントです。仮に暗記というものを、ただ言葉だけを覚えてその中身や意味合いはわかっていないことだとするのなら、それが受験で通用していた時代は存在しないというのが私の考えです。「理解が伴っていない暗記」では、かつての受験でも太刀打ちできなかったのです。ただ、その通用しない度合いというものが、いまはさらに強まったというのはたしかでしょう。中学受験というフィールドでは、大学受験に先んじて、思考力や表現力がより問われるようになってきました。いわゆる偏差値を問わず、そのような入試問題をつくる学校が増えてきたのです。岡:そういった問題をクリアするためのコツのようなものはあるのでしょうか。馬屋原:こう言うと身も蓋もないかもしれませんが、とにかく問題文や資料を丁寧に読み、なにを問われているかを正確に把握することに尽きます。グラフを読み取る問題なら、そのタイトルや縦軸・横軸をしっかり見ることなく解答しようとすれば、正解から遠ざかるというあたりまえの話でしかないのです。もちろん、前提として、その問題にかかわる知識をインプットしておくことは欠かせません。その知識を深めるためにも、『日本の歴史』は強力な手段のひとつだと思います。岡:『日本の歴史』は、歴史を流れで理解させるということを重視していますよね。歴史上の出来事というのは、それ単体で存在するものではありません。あらゆる出来事にはその前後左右につながりのある別の出来事があります。そのつながりを理解するために、ストーリー性が高い『日本の歴史』はとても有効だと思っています。親子の対話こそが子どもの思考力と表現力を育てる馬屋原:子どもの思考力や表現力を高めるために、家庭ではどのようなことができると思われますか?岡:馬屋原先生を前にこういうのはちょっと恐縮ですが……思考力や表現力について、学習塾で対応できる部分は限定的だと思っています。というのも、思考力や表現力を高めるために効果的な方法は、他者との対話だからです。親子での対話なら、子どものお友だちのことでも家のペットのことでも、話題はなんでもかまいません。対話のなかで自分の考えを言語化してアウトプットすることで、思考力や表現力は伸びるのだと思っています。馬屋原:まったく同感です。本などを読んで、「これってどういうことだろう?」「なるほど、そういうことか!」というように、書き手との対話でも同じ効果を期待できますが、小さい子どもの場合には、それはまだ難しいでしょう。そうであるなら、岡先生がおっしゃるとおり、親子での何気ない対話の時間を増やすことが、もっとも効果的だと言えそうです。岡:一般的にはだいたい小学校の中学年くらいになると、言語能力が大きく伸びる時期ということもあり、多くの子どもがすごくおしゃべりになります。そのとき、「いまは忙しいからあとにして」ではなく、その対話にしっかりつき合ってあげてほしいですね。子ども自身が言ったことに対して親がなんらかの言葉を返すと、子どもは「お母さん、お父さんはこういう考えなんだ」と理解し、「だったら自分はどうだろう?」と考え、それを言語化します。その繰り返しこそが、思考力と表現力向上のための最適なトレーニングではないでしょうか。人間が人間として生きていくため、社会科こそが最重要教科馬屋原:受験からはちょっと離れた話になりますが、歴史を学ぶことで育まれる「人間力」や「生きる力」について岡先生のご意見をお聞かせください。ご自身のお子さんやまわりの子どもたちを見ていて、歴史学習が人格形成に与える影響を感じた場面はありますか?岡:私には娘がふたりいます。『日本の歴史』ではなく同じKADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ まんが人物伝』というシリーズがあるのですが、やはり女の子なのでたとえばアンネ・フランクなど女性の歴史には興味があるようで、よく読んでいます。伝記が出版されるような女性はもちろんすばらしい人物ばかりですから、生き方に変化があったとまでいうと大げさかもしれませんが、なんらかの好影響は受けているはずです。馬屋原:私は塾業界の人間ですが、歴史を含めた社会科の勉強を小学生からそんなにたくさんやらせるべきなのかという疑問はずっともってきました。でも、有名中学の社会の先生方にその疑問をぶつけると、みなさん「社会科こそが最重要だ」と答えるのです。人間が人間として生きていくために必ず必要な知識だと言うわけです。社会科は、文字どおり社会を理解し、よりよい社会を形成するための資質を育むことを目指す教科ですから、先生たちがそう語るのも当然なのかもしれません。岡:現代に起きている出来事には、必ず歴史上にそのルーツがあったり似たような出来事があったりするものです。歴史を知ることで、現代をよりよく生きるための学びを得られるのだと思います。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月16日株式会社コーセーフーズ(本社:岐阜県揖斐郡大野町、代表取締役社長:里村 俊介)が開発・販売する「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が、このたび「第6回日本子育て支援大賞(主催:日本子育て支援協会)」を受賞いたしました。「日本子育て支援大賞」は、子育てに良い商品やサービスを評価する賞で、子育てママ・パパ、さらには祖父母が実際に役立ったかどうかという視点で、専門家や育児経験者によって審査されます。今回、「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」は下記の点を評価いただき、受賞に至りました。商品本体(外観)【審査員の評価ポイント】ぬか床に触れる機会が減少している昨今、子どもの頃から身近に体験することで、食生活への関心を高め、日本食伝承にも繋がっていくと考えられます。管理すれば長期間使用でき、親子で作った物として思い出にもなりますね。食育と文化伝承、親子コミュニケ―ションを両立できる点を評価しました。日本子育て支援大賞受賞ロゴ<参考リンク>■ 日本子育て支援大賞: ■ 商品詳細 : 【ぬかどこで広がる“学びと体験”の輪】「手作りぬかどこキット」は、元来捨てられる“米ぬか”を再活用することで、食品ロス削減や資源循環といったSDGs的視点を、親子で「楽しく・実践的に」学べる画期的な教材キットです。冷蔵庫に余った野菜も美味しく変身させ、食卓に笑顔と知識が増える―そんな体験を家庭にお届けします。【開発の背景:「野菜嫌い」の壁を、ぬか漬けで突破!】子育て世代の多くが、子どもの野菜嫌いに悩んでいます。2019年の調査では、実に96%の保護者が「子供に野菜を食べさせることを諦めた経験がある」と回答。当社は、全国で開催してきた食育イベントの中で、そうした声に幾度も触れてきました。一方、ぬか漬けを初めて口にした子供たちが「おいしい!」と笑顔になる姿も多く目にしてきました。「ぬか漬けは実は好きな子が多い。食べたことがないだけ」―その事実に着目し、開発がスタートしました。さらに近年、コロナ禍を経て、“心と身体の健康志向”や“家庭で過ごす時間の充実”が重視される中、「ぬか漬けを手作りしたい」という保護者の声も急増。こうした背景から、既存の“大人向けぬかどこ商品”では満たせない、「親子で一緒に、楽しく、学びながら」という価値を追求し、本キットを開発いたしました。ぬかどこ開発の風景【課題へのアプローチ:遊びながら、学びながら、育てるぬかどこ】「親子で一緒に、楽しく、学びながら」を実現するために、社内の子育て世代が集まり、親子共に飽きずに楽しむためにはどうしたら良いか、議論を重ねました。「これではダメだ、自分の子供にやってもらったけど飽きてしまった…」「続けてもらうための面白い工夫をしないと!」子供を持つ担当者たちが、悩みながらも童心の気持ちを持ち、最終的にたどり着いたのは、「楽しさと学びやすさの両立ができる遊び心をくすぐる設計」でした。● 子供の創意工夫を引き出す“アレンジ素材”└ ぬかどこを「自分らしく育てる」楽しみを体感できるよう、ぬかどこの味を変えることができる旨味素材や、粉末ぬか、発酵ぬかなどを用意。● “記録”を遊びに変える「チャレンジシート」└ 漬けた食材や味の記録を可視化。成功体験が重なり、子どもの自己肯定感にもつながります。● “家庭料理への応用”を後押しするレシピ集└ ぬか漬けを細かく刻んで使う調味料化や、炒め物への展開など多彩な提案を収録。● “親子で読む”ためのビジュアル重視ガイドブック└ SDGs・発酵・食育といったテーマを、親子で学べるようイラスト入りでやさしく解説。(左)アレンジ素材 (中)チャレンジシート (右)レシピ集抜粋【親の声・子供の声が実証する“教育効果”】「手作りぬかどこキット」の利用者からは下記の声をいただき、親と子の両立場から学びに繋がっていることを確認いたしました。利用者の声【今後の展開】現在、「手作りぬかどこキット」は学校や地域での食育授業にも活用されており、出張型の教育プログラムも展開中。今後はより多くの家庭で楽しんでいただくために、こうじや里村オンラインショップ( )での販売強化や、生協での取り扱い拡大、雑貨屋などの新規販路への導入を目指します。第6回日本子育て支援大賞受賞【商品概要】商品名 :親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット内容量 :1,050g賞味期限 :常温13カ月小売希望価格:2,780円(税込み)*送料込み【会社概要】■ 会社名 :株式会社コーセーフーズ■ 代表者 :里村 俊介(代表取締役社長)■ 設立 :昭和63年2月17日■ 所在地 :〒501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納339-1■ TEL :0585-35-2118■ FAX :0585-35-2751■ 資本金 :1,000万円■ 従業員 :18名■ 事業内容 :米麹、甘酒、ぬか床、漬物の素などの発酵食品の開発・販売(製造は同一グループの厚生産業株式会社が実施)■ ウェブサイト:コーポレートサイト 販売サイト ■ その他ぬか漬け関連商品その他ぬか漬け関連商品(*) 「コミローナ熟成ぬか床」ぬか床商品の中で、売上No.1(日経POS:該当期間 2024年6月~2025年5月) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日こんにちは!miharuです毎日暑すぎますが熱中症など大丈夫でしょうか最近は息子のバスケで半日体育館にいることとあり、そのときにゼリーや捕食になる物を持って行くのですがこんな暑さなので保冷バックを必ず使います!最近ダイソーで見つけた保冷バックがめちゃくちゃ使い勝手がよくてオススメなのでご紹介させてください容量たっぷり!下段だけでペットボトル2本も入る二段式ランチバック(二段式)/DAISO¥330サイズは高さ約25cm×横幅約34cm×奥行き約15cmで、コンパクトながらもしっかりとした容量があります✨そして二段なのでジップが下と上についております!保冷バックは上にも必ずジップがついていて閉まるのがいいですよね!下段にはペットボトルが2本も入っちゃいます!!凍らせたペットボトルを下段に入れて持って行ったんですが、3時間後くらいに飲もうと思ったらまだカチコチで全然飲めなかったことがありますそれくらいしっかり保冷状態を保っていてくれました上段もガバっと開くのでその日に食べるお弁当や捕食も楽々入ります!上の画像だと、大きな保冷剤、捕食用のゼリー二つ、ジップロックに入ったどら焼き3つ、ネッククーラーを入れてもまだ余裕があります!✌️外側には小さなポケットも!ハンカチが入るくらいの小さなポケットがあるのも嬉しい☺️凍らせた捕食用ゼリーを手で持つと冷たいのでいつもここにハンカチを入れて、飲むときにハンカチで巻きながら飲んでおります見た目がシンプルなカバンなのでキーホルダーなど目印になるものを!先日練習試合に行ったら同じカバンを持っている人が!!やっぱりこれ便利だよね〜!と話しかけたかったですが相手チームの知らない方だったので言えませんでした人気商品だと思うので他の方とかぶって分からなくならないようにキーホルダーをつけましたいかがでしたでしょうか?会う人みんなにオススメしちゃうくらい使い勝手のいい保冷バックこの夏大活躍すること間違いなしなので是非手に取ってみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2025年07月16日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》ジュニア1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する「日本子育て支援大賞2025」において、日本子育て支援大賞を受賞しました。日本子育て支援大賞2025お誕生前申し込みお誕生前申し込みは、生まれつきの障がいや持病で保障を持てないお子さまがいらっしゃるママ・パパの声に応えて誕生した制度です。「これから生まれる一人でも多くのこどもたちやご家族に、分け隔てなく保障を通じて安心をお届けしたい」という想いを込めて2024年9月にスタートしました。今回の受賞では、「赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点」が評価されました。これからもCO・OP共済はこども・妊婦さん・女性を中心に、全世代に寄り添う保障を目指してまいります。【日本子育て支援大賞2025 審査員コメント】病気や事故の入院、手術への備えとなる保障。妊娠中は様々な不安が多い中、これから生まれるお子さまの保障は、安心して出産に臨むお守りのようでもあります。赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点でも、分け隔てなく子育て世帯に寄り添った保障であるといえます。■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》ジュニア1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*1)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができます(*2)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*3)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。【詳しくはこちら】お誕生前申し込み専用サイト (*1)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。(*2)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*3)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■日本子育て支援大賞とは「日本子育て支援大賞」は一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する、子育てママとパパ、さらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、さらに日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。第6回 日本子育て支援大賞2025 受賞一覧: ■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男)玩具事業部は、主力商品のポケットメルちゃんシリーズから、「ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック」を8月2日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。カードでしんだん♪ポケメルクリニック◆ポケメルクリニックでしんさつ・しんだん・お手当てしましょメルちゃんやおともだちをのせてコロコロ動かせるきゅうきゅうしゃは、開くとクリニックに変身します。しんだんパソコンのボタンを押すとしんだんカードがでてくるので、しんだん結果にあわせて、手当てしてくださいね。クリニックの小物は全て収納できるので、お片付けもばっちりです。また、本体は取っ手付きなので持ち運びも簡単です。商品名 :ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック希望小売価格:5,500円(税抜価格5,000円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :クリニック本体、しんだんカード(5枚)、カルテ、おくすり(2種)、しんさつけん、マスク、ちょうしんき、ベッド、ちゅうしゃき、けんおんけい、てんてき、てんてきスタンド、ほうたい、いす、シールシート発売日 :2025年8月2日(土)カードでしんだん♪ポケメルクリニックセット内容◆ポケットメルちゃんにかしこくてやさしいドクターが新しく登場!パステルブルーの髪の毛がおしゃれなドクターラブは、かしこくてやさしいドクターです。ブラシに付いているチップに氷水をつけて、髪の毛を冷やすとパステルブルーからマゼンタに変わり、温めると元の色に戻ります。てのひらサイズなので、いつでもどこでもいっしょにいられます。お部屋でも、お風呂でも、お外でもいろんな場所につれていってくださいね。また、ドクターラブのメガネと白衣は、ポケットメルちゃんやおともだちに着せ替えをして楽しむことができます。商品名 :ドクターラブ希望小売価格:2,860円(税抜2,600円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :ドクターラブ、パンツ、ワンピース、はくい、めがね、くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2025年8月2日(土)ドクターラブポケットメルちゃんは髪の色が変わるよ◆おしゃれなシュシュがかんたんにつくれちゃう商品が発売本体にゴムパーツと生地をセットして輪にすると、簡単にシュシュを作ることができます。シュシュは繰り返しつくることができ、アクセサリーと組み合わせれば、色々な組み合わせが楽しめます。ホームページから型紙をダウンロードすれば、自分の好きな生地でオリジナルのシュシュを作ることができます。コーディネートにあわせて、ヘアアレンジしたりバッグや小物をかわいくアレンジしてみてくださいね。シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ商品名 :シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :6歳以上セット内容 :本体、シュシュ用生地(5種:スタンダードタイプ[ポップ柄]、スタンダードタイプ[ゆめきら柄]、スタンダードタイプ[レース柄]、カバータイプ[透けている生地]、ほそめタイプ)、ほしチャーム、黒リボン、紫リボン、ビーズパーツ、ゴムパーツ(3色)、取扱説明書発売日 :発売中シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデセット内容◆横浜人形の家で夏休み期間にメルちゃんのさまざまなイベントを開催!横浜人形の家では2025年の夏休み期間に「メルちゃんプレイコーナー」をはじめ、さまざまなイベントを開催します。企画展や常設展示とあわせてお楽しみください。※各種イベント参加には常設展示が鑑賞できる入館チケット(大人400円・小中学生200円)が必要/未就学児は入館無料イベントの詳細は右記URLをご参照ください。 ■【当日随時受付/出入自由】メルちゃん「プレイコーナー」メルちゃんのおもちゃで楽しく遊べるプレイコーナーを今年も期間限定で開催します。※未就学児だけでの利用は固くお断りいたします。※混雑状況によって入場制限や入替制を実施いたします。日時 :2025年8月1日(金)~8月11日(月祝)各日 9:30~12:00/13:00~15:30※イベント会期中の休館日:8月4日(月)参加費:無料会場 :横浜人形の家 2階多目的室メルちゃん「プレイコーナー」■【当日随時受付】メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインにしてみましょう!日時 :2025年8月9日(土)9:30~12:00/13:00~16:00※11:45/15:45受付終了参加費:1枚800円会場 :横浜人形の家 4階劇場ホワイエメルちゃん「Tシャツづくり」■【事前申込】メルちゃん「さつえいかい」メルちゃんが横浜人形の家にあそびにいきます。いっしょに記念写真をとりましょう!※「おそろいドレス」等の衣装貸出はありません。※撮影するカメラやスマートフォンは参加者がご用意ください。日時 :2025年8月10日(日)(1)10:30~11:00 (2)11:30~12:00(3)13:30~14:00 (4)14:30~15:00参加費:無料会場 :横浜人形の家 4階あかいくつ劇場メルちゃん 「さつえいかい」◆東条湖おもちゃ王国にて「パイロットフェア」を開催!兵庫県加東市にある東条湖おもちゃ王国では、この夏「パイロットフェア」を開催します。ステージイベントや人気おもちゃの体験イベントなどお楽しみが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てくださいね。開催期間: 2025年7月19日(土)~9月23日(火・祝)開催場所: 〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216TEL 0795-47-0268 FAX 0795-47-1790 東条湖おもちゃ王国パイロットフェア■「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」パイロットフェアのオープニング&東条湖おもちゃ王国開園25周年記念イベント!メルちゃんとネネちゃんが東条湖おもちゃ王国へやってきます♪一緒に歌ったり、手遊びをしたりしてあそびましょう!日時 :2025年7月19日(土) (1)11:30~ (2) 14:30~参加費:無料会場 :王国ライブステージ「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」■「いろがかわってあそべるえほん」体験会さわって、あそんで、どんなふうにいろが変わるのか仕掛けを体験しよう!絵本の体験のほか、フリクションペンを使うぬりえコーナーも♪日時 :2025年7月26日(土)・27日(日)(1)7月26日 12:00~16:00(2)7月27日 10:00~16:00参加費:無料会場 :トイズスタジアム前ユニットハウス協力 :パイロットインキ株式会社「いろがかわってあそべるえほん」体験会■メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインしてみましょう!日時 :期間中毎日実施 ※最終受付16:30参加費:有料会場 :出口「トイズスタジアム」内メルちゃん「Tシャツづくり」◆メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場総合ファンシーグッズメーカーのスケーターより、メルちゃんのかわいいスプーン&フォークやバスグッズなど、日常を一緒に楽しめるグッズが順次発売となります。スケーター 公式オンラインショップ : スケーターメディア向け問い合わせフォーム: 商品名 :「食洗機対応 ステンレス製スプーン&フォーク」販売価格:1,045円(税抜価格950円)商品名 :「吸水速乾 タオルキャップ」販売価格:1,540円(税抜価格1,400円)商品名 :「吸水速乾 フード付きバスポンチョ」販売価格:3,410円(税抜価格3,100円)商品名 :「折りたたみハンドル&ショルダーベルト付ストローマグ」販売価格:2,640円(税抜価格2,400円)商品名 :「園児用歯ブラシ3P(キャップ付き)」販売価格:550円(税抜価格500円)商品名 :「クリア子ども歯ブラシ3P(園児用)」販売価格:682円(税抜価格620円)メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場◆累計販売数1000万体を突破記念イベントが順次開催!「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」3月から始まった、メルちゃんの1000万体突破記念イベントの開催が追加決定しました。メルちゃんとネネちゃんに会いにぜひお近くのお店に遊びに来てくださいね。イベント内容:☆メルちゃん・ネネちゃんと一緒に撮影しよう♪☆メルちゃんとおそろいドレス撮影会☆メルちゃん商品購入者限定抽選会(1)開催日 :2025年7月20日(日)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス仙台泉大沢店(2)開催日 :2025年7月21日(月・祝)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス名取りんくうタウン店(3)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらスお台場店(4)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス神戸ハーバーランド店「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160 月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日伊豆箱根鉄道株式会社(所在地:静岡県三島市、代表取締役社長:伍堂 文康)が運営する水族館「伊豆・三津シーパラダイス」(静岡県沼津市、支配人:植田 行宏)は、2025年7月19日(土)、館内の3つの人気エリアを「みとしーラボplus」「あじっこパラダイスplus」「すなあそび~ちplus」にリニューアルいたします。家族みんなで楽しめる“遊ぶ・学ぶ・ふれる”体験がさらにパワーアップ。何度来ても新しい発見がある水族館を目指します。3つの人気エリアがリニューアルオープン■「また行きたい!」を叶えるために伊豆・三津シーパラダイスには、毎年ご家族連れを含めたさまざまなお客さまが多く訪れています。最近では、2世代・3世代で一緒にお出かけするご家族も増えています。そんな皆さまに「また来たい!」と思っていただけるよう、スタッフ一同、飽きずに楽しめる仕組みづくりに力を入れてきました。「見るだけ」ではなく、実際に体験したり、学んだり、家族で一緒に思い出を作れる場所にしたい――。そんな想いから、今回のリニューアルが実現しました。お子さまの成長にあわせて何度でも楽しめる、家族の“お気に入りスポット”を目指しています。親子連れに人気!SNSでも盛り上がった「干されるアジ」■リニューアル概要<みとしーラボplus>水族館の裏側や生き物の多様性を、体験しながら学べるエリアが大幅リニューアル!【サイフォンの原理コーナー】と【パイプパズルコーナー】が合体し、配管をパズルのようにつなぎあわせて、実際に水を流すところまでチャレンジできます。身近な食べ物・ちりめんじゃこに含まれているいろんな生き物を、マイクロスコープで観察して生き物の魅力を体感できる「チリメンモンスター」や、図鑑のイメージで生き物を調べてみる「みとしーゼミナール」も新登場。お子さまだけでなく、大人も一緒にワクワクできる内容です。・対象年齢…年齢の制限はございません。飼育員さんになりきって水族館のウラ側を体験しちゃおう<あじっこパラダイスplus>アジの漁獲から加工・食卓に並ぶまでをコスチュームや遊具を使用して疑似体験できるエリアでは、お土産のアジの干物やおいしそうなアジフライになりきれるフォトスポットが新しく登場!トランポリンの横や、あじっこ定食コーナーで、家族みんなで楽しい写真を撮れます。入口の装飾も一新し、さらに分かりやすくなりました。小さなお子さま連れのご家族も安心して利用できます。・対象年齢…遊具は小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。アジスーツやフォトスポットについては、大人の方もご利用いただけます。地元沼津の名産アジになりきって遊んじゃおう<すなあそび~ちplus>さらさらの抗菌砂を使用して、安全安心に遊ぶことができる屋内大型砂場の遊べるおもちゃがパワーアップ。砂の中に生息する生き物たち(おもちゃ)も増え、さらにたのしさがプラス!手でふれて、見て、感じて、自然や生き物への興味もぐんと広がります。・対象年齢…小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。小さなお子さまも安心して遊ばせられると人気※…添付している画像には、リニューアル前の内容も含まれております。■他にもある!リピーター続出の人気エリア!今回リニューアルする3つのエリアの他、ご家族連れに人気のキッズコーナーでは、立体ネット遊具からボール投げ込み遊具をはじめ、海の世界に入り込めちゃう「ボールプール」や、魚と実際にふれあえる水遊びプール「いそあそび~ち」といった元気いっぱいに遊べるコーナーをご用意しております。詳細URL: ※キッズコーナー遊具のご利用は小学3年生以下のお子さまに限らせていただきます。■家族の思い出がもっと増える場所へこれからも伊豆・三津シーパラダイスは、お客さまの声を大切にしながら、家族みんなが笑顔になれる体験をどんどん増やし、何度来ても新しい発見があるまた来たくなる水族館を目指します。ぜひ、ご家族や大切な方と一緒に、伊豆・三津シーパラダイスで素敵な思い出を作ってください。■水族館概要名称 : 伊豆・三津シーパラダイス所在地 : 静岡県沼津市内浦長浜3-1支配人 : 植田 行宏料金 : 大人(中学生以上):2,400円/4才~小学生:1,200円営業時間 : 9:00~17:00 ※最終入場16:00URL : Instagram: ■会社概要会社名 : 伊豆箱根鉄道株式会社代表者 : 代表取締役社長 伍堂 文康所在地 : 静岡県三島市大場300番地設立 : 1916年(大正5年)12月7日事業内容: 運輸業、不動産業、レジャー・サービス業、その他資本金 : 6億4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日「もう……なんで泣いているのよ!?私の何がいけないの?」泣き叫ぶ子どもにどう向き合えばいいのかわからず、私はトイレにドタドタッと逃げ込んだ。心を落ち着かせたい、ひとりになりたい。そう願っていたあの頃、娘はちょうどイヤイヤ期の真っ最中でした。こんにちは、神原えみです。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は「ママもこどもと同じくらい自分を大切に」を軸に活動をしています。本記事は、連載「モンテッソーリ教育ガイド」第3回目。「モンテッソーリ教育の本当の意味」を捉え、私が子どもたちと関わるなかで日々感じていることを、みなさんのご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか丁寧にお伝えしていきます。今回のテーマは「敏感期(びんかんき)」です。育児で直面する「イヤイヤ期」の乗り越え方についてモンテッソーリ教育の「敏感期」という視点からひも解きます。ライタープロフィール神原えみAMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。「イヤイヤ期」は世界共通!?なぜ子どもが泣くのかわからない……。癇癪がひどい……。お子さんが0歳、1歳であれば、「イヤイヤ期がくるのがこわい」と少し身構えてしまっているかもしれませんね。じつは、イヤイヤ期は世界共通。「The Terrible Two(魔の2歳)」は、英語圏でよく知られた表現で、「2歳は手がつけられないほど大変な時期」という意味があります。感情の爆発や強い自己主張が特徴で、この時期の子どもをあらわす際によく使われます。このような言い回しは、ドイツ語やフランス語にも存在します。日本でも、2~3歳頃から「イヤイヤ期」が始まる子どもが多いとされていますよね。世界中のママやパパが同じようにこの時期に悩まされているのです。モンテッソーリ教育に「イヤイヤ期」はない|「敏感期」という発達段階じつは、モンテッソーリ教育には「イヤイヤ期」という考え方は存在しません。その代わりに、「敏感期」という重要な発達段階があります。「敏感期」とは、子どもが、人間らしく生きるために、環境のなかの特定のことにとても敏感になる時期のこと。子どもは敏感期に、人間らしい自分をつくるために日々活動をします。環境からすべてを吸収する時期が0~6歳までの子どもにあります。この力をモンテッソーリ教育では「吸収精神(きゅうしゅうせいしん)」とよびましたね。この吸収精神をもつ子どもに、大人が「心に余裕をもち、自分を大切にする姿」を見せることは、子どもが「自分を大切にする方法」を身につけることに直結する、と前回お伝えしました。関連記事日本のママは頑張りすぎ!ママの余裕が子どもの心を育てる——「よはく」をつくる子育て術【Udemy講師・神原えみ モンテッソーリガイド第2回】朝の準備でバタバタしていたとき、「早くしてっ!」と強い口調で言ってしまった私。 すると、すぐあとに娘がまだ2歳…そして、子どもが特定のことに強く興味を示す時期が「敏感期」です。敏感期と吸収精神は0~6歳の時期に相乗効果を生み出します。たとえば「言語の敏感期」では、子どもが言葉にスポットライトが当たったように敏感になり、その時期に吸収精神が働くことで言葉を身につけていきます。敏感期が導く興味を、吸収精神が効率的に取り込む——この連携が子どもの成長を支えているのです。敏感期にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる時期に訪れます。言語の敏感期(生前~6歳以降も続く)運動の洗練の敏感期(10ヵ月頃~4歳過ぎ)秩序の敏感期(10ヵ月~3歳半頃)感覚の洗練の敏感期(生前~4歳半)社会性の敏感期(2歳半~5歳半)小さいものへの敏感期(1歳半~3歳前後)じつは、よく見られる「イヤイヤ」も、この敏感期と関連しています。子どもの「イヤイヤ」には、必ず理由があります。その理由を知り、寄り添うことで、多くの場合は解決します。次回の記事から、それぞれの敏感期にある子どもに、どのようなサポートが必要なのかを具体的にご説明しますね。敏感期の特徴◆世界中の子どもに共通敏感期は、国や文化、住んでいる場所や家の経済的な違いに関係なく、すべての子どもに訪れる発達のステップです。これは特別な家庭にだけ起こるものではなく、どの子にも共通してあらわれます。しかも、時代が変わっても変わらない、普遍的な成長のリズムです。過去の子どもたちにも、いま育っているわが子にも、そして未来の子どもたちにも、同じように訪れます。◆がんばらなくても自然と身につく “学びの時間”敏感期にいる子どもたちは、何かを「頑張って覚えよう」と意識するわけではありません。ただ、ワクワクする気持ちや好奇心のままに行動しているだけです。それにもかかわらず、驚くほどのスピードで新しいことを吸収していくのです。たとえば、言葉の敏感期にある子は、周りの会話を聞いているだけでどんどん言葉を覚えていきます。まさに “遊びながら学んでいる” という感覚に近いのかもしれません。◆いまだけの、限られたタイミングこの敏感期は、ずっと続くわけではありません。ある特定の時期が過ぎると、自然とそのことへの興味が薄れてしまいます。だからこそ、「いましかない大切な瞬間」として環境を整えてあげることが大切です。たとえば、手先を動かすことに夢中な時期に手を使って遊べる環境、折り紙やブロック、家事やお裁縫ができる環境があると素敵ですね。敏感期は “そのとき” にしか訪れない、一度きりのギフトのような時間。だからこそ、ママやパパが意識をして必要な環境を準備することで、子どもはその力をぐんと伸ばしていけるのです。敏感期が訪れている子ども達の様子それでは、それぞれの敏感期が訪れた子どもにはどのような様子が見られるでしょうか。◆とても強い興味敏感期に入った子どもは、まるで目の前にスポットライトが当たったかのように、ある特定のことに夢中になります。たとえば、お子さんが、小さな石に心を奪われて、じっと見つめる姿を見たことはありませんか。これは、小さなものへの敏感期が訪れているからです。◆同じことを何度も繰り返しますこの時期の子どもは、飽きることなく同じ遊びや動作を繰り返します。それは、大人から見ると「またやってるの?」と感じるようなことでも、子どもにとっては深い学びの時間です。パズルを何度もはめたり、おなじ言葉をくり返し口にしたり……そのすべてが「できた!」の喜びや自信につながっています。疲れるどころか、楽しそうに何度も挑戦する姿が見られます。◆じゃまされると、強く反応します敏感期の子どもは、自分の世界を大切にしています。おもちゃの並べ方や靴の置き方など、そのルールが崩れたとき、泣いたり怒ったりするのは、“ただのわがまま” ではありません。マリア・モンテッソーリは、こう語っています。「敏感期の『駄々』は、満たされない欲求が外に出たサインです。間違った状況への警告であり、危機へのサインです」(引用『幼児の秘密』著者マリア・モンテッソーリ,出版社日本モンテッソーリ教育綜合研究所2004年)つまり、子どもが泣いているときは、「環境が間違えているよ」「どうしたらいいの?」と助けを求めるメッセージなのです。筆者のモンテッソーリ教育の “敏感期” を知るまえと知ったあとの子育て私は、娘が4歳、息子が1歳のときに初めてモンテッソーリ教育に出会いました。それぞれ性格や個性は違いますが、2人の子どもを育てるなか、敏感期の存在を知らなかった頃の育児と、知ったあとの育児を体験しました。正直なところ、上の子どもの時にモンテッソーリ教育を知らなかったことを心から悔やみました。なぜなら、モンテッソーリ教育には、子どもがなぜイヤイヤするのかの理由や対処方法が全て明らかにされていたからです。娘が2歳の時、トイレに駆け込んで泣いていた私でしたが、息子が2歳の時は穏やかに息子を見守っていました。なぜなら、息子には、いわゆる「イヤイヤ期」と言われるような激しい自己主張や癇癪が、ほとんど見られなかったのです。これは、モンテッソーリ教育の “敏感期” を知り、その時期に応じた適切な関わり方を意識したからです。***イヤイヤ期を乗り越えて、楽しく育児をするカギは、子どもが “敏感期” という発達段階にあると知ること。次回は、イヤイヤ期と一番関わりの深い、「秩序の敏感期」について詳しくお伝えします。敏感期を知ることで、イヤイヤ期をスムーズに乗り越えることができます。2度と戻ってはこない「敏感期」にいる子どもを正しい知識とともにサポートすることで、子どもの癇癪や駄々は少なくなり、ママも心穏やかでいられますよ。次回も楽しみにしていてくださいね。
2025年07月15日