「炭水化物抜きダイエット」について知りたいことや今話題の「炭水化物抜きダイエット」についての記事をチェック! (1/8)
お笑いコンビ・デンジャラスのノッチが23日に自身のアメブロを更新。ダイエットのために妻・佐藤友美さんが買ってきてくれたものを公開した。この日、ノッチは「ダイエットにナマズを頂きます」というタイトルでブログを更新。「友美さんが買ってくれました ナマズです」と写真を公開し「高タンパク 低カロリー 炭水化物0 英語でキャットフィッシュ バンガシウスとも言うそうです」(原文ママ)と説明した。続けて「ソテーで頂きます」と述べ「ナマズはめちゃくちゃ美味しいです」とコメント。「ダイエットにナマズは最高です」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月25日春のレジャーとして人気の山菜採り。なかでも「ワラビ」はポピュラーな山菜ですが、安全に食べるためには少しコツが必要な食材です。そこで今回は、ワラビの特徴やアク抜き方法について詳しく解説します。自分で採ったときはもちろん、「ワラビをいただいたけれど、下処理の仕方がわからない!」という方も必見です。さらに、ワラビにも応用できる山菜レシピもご紹介。春を感じる一品がそろっていますので、アク抜き後にぜひ作ってみてくださいね!■ワラビってどんな食材?ワラビは山菜の一種で、こぶし状の先端と細長い茎が特徴的。日本全土に自生していますが、特に山形県は生産量が多いことで知られています。独特の風味を生かしたおひたしや塩漬けのほか、麺類のトッピングやナムルなどのアレンジも可能です。また、食物繊維やカリウム、ビタミンCが豊富。血糖値の上昇抑制や、むくみ予防、免疫力向上の効果が期待できます。ただし、「プタキロサイド」という天然毒が含まれているので、食べるときには丁寧なアク抜きが必須です。■ワラビのアク抜きと保存方法安全においしくワラビを食べるために、アク抜きの方法を覚えておきましょう!まずは、穂先を取ったワラビ400gを容器に平らに並べ、大さじ1の重曹を振りかけます。次に、沸騰したお湯をワラビ全体が浸かるくらいまで注ぎ、落しぶたをしましょう。一晩おいた後に水を捨て、黒っぽいあくが出なくなるまで水を交換しながら20分ほどさらし、最後に洗ったらアク抜き終了です。アク抜き後のワラビ、は2~3日で使い切るのが基本です。すぐ調理しないときは、水につけたまま冷蔵庫に入れ、毎日水を替えれば1週間ほど保存可能。きれいな水で洗って、20分くらい水にさらしてから調理しましょう。■【ワラビでも作ってみて!】素材の味を楽しめる<山菜>レシピ3選・春の山菜おこわ湯気とともに立ち上る山菜の香りがたまらない一品。もち米とお米は、あらかじめ水洗いしてザルにあげておきましょう。あとは調味料、具材と一緒に炊飯器に入れてスイッチオン! 炊き上がったら10分蒸らし、底からご飯を混ぜます。粘りが出ないよう、ふんわりと混ぜるのがポイントです。・春の山菜の天ぷら素材の味が引き立つ天ぷらは、山菜料理の定番。油で揚げることで苦味が和らぎます。山菜は水洗いをした後、しっかりと水切りをするのがカラッと仕上げるコツ。天つゆで食べるのもおいしいですが、シンプルな山椒塩で味わうのも乙です。・春の山菜でおしゃれおつまみ! ウドのアンチョビ炒めニンニクとアンチョビを使う洋風の炒め物です。香り高い味わいに、赤唐辛子がピリッと効いていて、おつまみにもぴったり。ウドのシャキシャキ食感が小気味良く、ついつい手が伸びてしまいます。ウドは酢水につけてから調理すると色味の良い仕上がりに。天ぷらや炒め物は、ぜひ採れたての新鮮なワラビで楽しみましょう。その際、使い切れなかったワラビは冷凍保存も可能。食感が多少損なわれますが、炊き込みご飯や汁物に使うと、おいしく食べられます。料理に応じて使い分けながら、ワラビの豊かな味わいを満喫してくださいね。
2025年03月08日ひな祭りのご馳走といえば「ハマグリ」。3~4月に旬を迎える縁起の良い食材です。調理していみたいけれど、砂抜きの方法が分からないという方もいるでしょう。今回は、ハマグリの砂抜きや保存方法のほか、定番のお吸い物レシピもご紹介。簡単レシピもぜひ試してみてくださいね。■2工程で簡単! ハマグリの砂抜き方法ハマグリは砂抜き済のものでも、砂が残っている場合があるので砂抜きするのがおすすめです。ハマグリの表面を軽くこすって汚れを落としたら、海水と同じ濃度の食塩水に浸します。500mlの水に対し、大さじ1杯の食塩水が目安。砂を吐き出しやすいよう、ハマグリの口が浸る容器に入れてくださいね。アルミホイルや新聞紙で覆い、暗い状態にしたらそのまま1~2時間放置すればOK。水が冷たいと砂を吐き出さないので、基本的に常温に置いて構いませんが、室温が高いと傷む原因になります。室温が高い場合は冷蔵庫に入れ、様子を確認してください。■ハマグリの冷凍保存方法ハマグリは生のままでは日持ちしないため、砂抜き後に冷凍しましょう。死んでしまったハマグリは食べられないので、冷凍前に確認すると良いです。砂抜き中にハマグリが口を開けたら、菜箸や竹串などでそっと身をつついてみましょう。動くようなら生きている証拠。身が動かないものや、腐敗臭がするものは死んでいるおそれがあるため、廃棄してください。ハマグリの確認ができたら、ひとつずつ水気を拭き取り、フリーザーバッグに並べて冷蔵庫へ。できるだけ空気を抜いて冷凍保存すれば、2週間程度日持ちしますよ。■ひな祭りとハマグリの関係性は形にあった?ひな祭りにハマグリを食べるようになった理由は、ハマグリの形にあるのだとか! 2枚の貝殻がぴったりくっつくことから、お雛様とお内裏さまがハマグリのように、末永く仲良く幸せでいられるようにとの願いが込められるようになったそうです。【上品な味わい】ハマグリの吸い物ハマグリのだしが堪能できる、シンプルな吸い物です。旨みたっぷりなので、味付けは少しの塩だけでOK。上品な味わいはひな祭りのお祝いにふさわしいです。冷凍ハマグリを使う場合は、凍ったまま鍋に入れてくださいね。■スープや湯豆腐も!<ハマグリ>の簡単レシピレシピ4選・ハマグリの酒蒸しスープハマグリを白ワインで蒸して旨みを引きだした洋風スープ。ハマグリは加熱しすぎると硬くなってしまうので、口が開いたら取り出しておくのがコツです。スープの味を調えたら鍋に戻すと、ふっくらやわらかな身を味わえます。・ハマグリチャウダーアサリの代わりにハマグリを入れる贅沢なチャウダーです。ジャガイモやニンジンの甘みとハマグリの旨みが全体にしみて絶品。パンやパスタと相性抜群ですよ。洋風のひな祭りパーティーにおすすめです。・ハマグリのミルクスープカボチャとハマグリのユニークな組み合わせが驚くほど美味! やわらかく煮えたカボチャがホクホクで、子どもにも喜ばれますよ。牛乳のコクとまろやかさで、満足感のあるスープです。 ・ハマグリ湯豆腐日本酒のおともにうれしい湯豆腐にハマグリをプラスしましょう。磯の香りがだしに広がり、まるで料亭のような一品に。ハマグリを酒蒸ししたエキスを余さず使うため、だしを飲み干したくなるおいしさです。10分で作ったとは思えませんよ。■今年のひな祭りははまぐりで一品をハマグリは春に旬を迎える貝です。大ぶりで食べ応えのある身は、お吸い物やスープにするのがおすすめ。砂抜きは2時間程度でできるので、ほかのご馳走を作る前に準備しておくと効率よく進められますよ。冷凍保存できるため、安価なタイミングで購入して下処理しておくのも良いですね。今年のひな祭りは、ぜひ家族みんなでハマグリを味わってみてください。
2025年02月28日北村匠海監督短編映画『世界征服やめた』より、本編抜き映像が公開された。本作は、亡き孤高のポエトリーラッパー、不可思議/wonderboyの名曲の映画化。今回公開されたのは、萩原利久が演じる内向的な主人公・彼方と、藤堂日向が演じる楽観的な同僚の星野が、他愛もない話をする場面。なんでもない日常、特別なことが起きるわけでもないが、このシーンの中にも、彼方の絶望感、太陽のような雰囲気の星野のキャラクターが感じられる。セリフに頼らず、雄弁な余白や沈黙で等身大の傷を画面に宿らせる絶妙なストーリーテリング、彼方と星野以外の人物が静止するストップモーション的なシーンに象徴される遊び心、東京の街や会社の中にぽつんと人物を置き、引きのカメラで孤独感を演出する画作り、2人と足並みを揃えながら、一切の無駄を感じさせない締まった構成ほか完成度を見せつけた。なお、楽曲「世界征服やめた」の歌詞は、本作のポスターにも掲載されているが、公開前にじっくりと歌詞を読んでもらえるように、歌詞をメインにした場面写真も公開された。『世界征服やめた』は2月7日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:世界征服やめた 2025年2月7日よりヒューマントラストシネマ渋⾕ほか全国にて順次公開©️『世界征服やめた』製作委員会
2025年01月29日北村匠海が、初めて短編映画の脚本・監督を務めた映画『世界征服やめた』の本編抜き映像が公開された。本作は、北村監督が高校時代に出会い「人生を変えてくれた」と感謝をささげる不可思議/wonderboyの楽曲を原案に、自ら企画・脚本を兼任した短編映画初監督作だ。北村監督の渾身の企画を体現する仲間として声をかけたのは、『キングダム』『ミステリと言う勿れ』といった話題作に次々と出演を続ける萩原利久。そして『東京リベンジャーズ』シリーズや『遺書、公開。』などで頭角を表す藤堂日向。萩原が演じる主人公・彼方は、社会の中で生きる内向的な社会人。変化の乏しい日常をやり過ごす中で、「自分なんて誰にも必要とされてないのではないか……」と自分の無力さを感じている青年。彼方は無口な青年なので、セリフは少ないのだが、セリフに頼ることなく佇まいなどから、彼方の心が折れかかっている危うさや孤独感などを表現している。また、藤堂が演じる彼方の同僚の星野は、周りを明るくする太陽のような存在で、毎日の生活の中に楽しみを見出そうとする楽観的な性格ながら、白黒をはっきりさせたがる一面もある青年。前半では誰にでも懐いていくような気やすい雰囲気だが、後半ではありったけの痛みを放出する硬軟織り交ぜた熱演で観る者を引き込む。公開されたのは、そんな萩原と藤堂が演じる彼方と星野が、会社帰りにとりとめのない話をしているシーン。なんでもない日常の中で、他愛もない話をするふたり。特別なことが起きるわけでもない。しかしこのシーンの中にも、彼方の絶望感、太陽のような雰囲気の星野のキャラクターが感じられる映像となっている。また、本作には、彼方が通うお店の店長として井浦新が友情出演。そして製作陣には、北村と『スクロール』や DISH//の「プラン A」MVで組んだ映像作家・清水康彦、フォトグラファーとしてポカリスエットの広告から映画『正体』撮影まで手掛ける川上智之といったトップクリエイターが、北村監督のもとに集結した。併せて、不可思議/wonderboyの同名楽曲「世界征服やめた」の歌詞が入った、本作のポスタービジュアルも公開。北村監督が本作を製作するきっかけとなった本楽曲は、「何のために生きるのか悩んだ時、生きる意味に答えはない。ただ命を燃やして生き続けるだけ。まず生きてみよう」と思わせてくれる命への渇望を感じるナンバーとなっている。『世界征服やめた』歌詞入り場面写真『世界征服やめた』本編抜き映像<作品情報>『世界征服やめた』2月7日(金) 公開公式HP:『世界征服やめた』製作委員会【公開記念舞台挨拶】■2月8日(土) 東京・ヒューマントラストシネマ渋谷 スクリーン19:50の回上映後 10:41~11:11 舞台挨拶登壇11:40の回上映前 11:40~12:10 舞台挨拶登壇■2月8日(土) 東京・ユナイテッド・シネマ としまえん スクリーン312:45の回上映後 13:45~14:05 舞台挨拶登壇14:35の回上映前 14:35~14:55 舞台挨拶登壇チケット料金:2,000円(※各種割引なし)<イベント情報>北村匠海 企画・脚本・監督『世界征服やめた』公開記念写真展 “Behind the Scene” photo by 高橋春織&柴崎楽(SUPER★DRAGON)2月4日(火)~2月9日(日) 東京・LE DECO 4階ギャラリー
2025年01月29日調理したタマネギが辛くて食べられなかった経験はありませんか。「ハズレのタマネギだった」と考えるかもしれませんが、実はタマネギの切り方が関係していることがあります。本記事ではタマネギの詳しい切り方について、野菜と果物の専門商社『船昌グループ』(k_funasho)のInstagramから紹介します。 この投稿をInstagramで見る 船昌グループ(野菜と果物の専門商社)(@k_funasho)がシェアした投稿 切る向きでタマネギの辛みが変わるタマネギの辛みを抑えるためには、切る『向き』がポイントです。辛みを抜きたい時は『繊維を断ち切る』ように切りましょう。繊維を断ち切るようにカットすると、一時的に辛みは出やすくなりますが、時間が経てば抜けていきます。時間に余裕がある時やしっかり辛みを抜きたい時は、『繊維を断つ』切り方をするとよさそうですね。しっかり辛みを抜きたい時は…サラダで生のタマネギを食べる場合、できる限り辛みを抜いておきたいと思う人も多いでしょう。そのような場合、カットした後にもうひと手間かけてみてください。空気にさらすカットした後にすぐ食べるのではなく、空気に1時間ほどさらしておきましょう。辛み成分の『アリシン』が揮発して、タマネギ独特の辛みが抜けていきます。水にさらす「もっと辛みを抜きたい!」という場合には、水にさらす方法もおすすめです。ボウルに水を張り、タマネギをさらしておきましょう。ただし水に長時間さらしておくと、タマネギに含まれる『水溶性繊維質』や『カリウム』などの栄養素も抜けてしまうそうです。水にさらす時間は10分程度にとどめ、栄養素の流出を抑えましょう。栄養が豊富で、さまざまな料理に活躍するタマネギ。辛みが気になる時は、『切る方向を意識すること』と『空気や水にさらすこと』がポイントです。船昌グループがおすすめする方法で、辛みがほどよく抜けたおいしいタマネギをおいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日突然ですが、いざ使いたい時に「栓抜きが見当たらない…」なんてことはありませんか。そんな時は、栓抜きの代わりになる、あるものを使えば、簡単に開けることができますよ。栓抜きはもういらない?まさかの代用テクに「すぐに試したい」記事の中で紹介していたのは、チラシを折り重ねて強度を増し、栓抜きのようにテコの原理で蓋を開けるというものです。スーパーマーケットで瓶の『コカ・コーラ』を購入した筆者。自宅で栓抜きが見当たらなくなってしまったので、早速、チラシを使った方法で試してみることにしました!チラシで本当に瓶の蓋を開けることはできるのか?用意したのは、こちらのチラシです。3cmくらいの幅で、ひたすらに折っていきます。折る時には、しっかりと指で押さえながら、形を整えてください。チラシの強度を増すために、横半分に折ります。早速、折ったチラシで瓶の蓋を開けようとしますが…。まだまだ強度が足りません!さらに横半分に2つ折りにしました。いざ、今度こそ…。開きましたー…!最初はコツが必要ですが、テコの原理を利用し、簡単に瓶の蓋を開けることができます。蓋が開いた瞬間、「マジか!」のひと言が漏れました!また「このアイディアを考えた人は天才なのでは?」と、感動したのを覚えています。あなたも、栓抜きが見当たらなくて困った時には、チラシを折って代用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。「ダイエットするぞ」と覚悟を決めたものの、数日経過するにつれて、いつもの生活に戻ってしまう。そんな経験はありませんか?ダイエットが継続しない落とし穴のひとつに「時間管理」があります。野菜いっぱいの料理を作ろう、運動を毎日実行しよう、と決めても、時間がない…とできない日が続くと、いつしか元通りのパターンに。しかし、逆に言えば、必要な時間を確保することで、スムースに習慣化することができます。今回はダイエットに必要な時間について、お伝えします。■ダイエットは睡眠・運動・自炊の時間を確保することが基本 健康的に減量していくには、質の良い睡眠と、適度な運動、そして栄養バランスが整った食事が欠かせません。適切な睡眠時間は、個人差がありますが、日が変わる前に就寝したほうが良いことは確かです。深い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、脂肪の分解を促進する、血糖値を安定させて脂肪の蓄積を抑える、基礎代謝利率を上げる、など、ダイエットにメリットを多くもたらします。22時~午前2時の間は熟睡できていると、成長ホルモンの恩恵を受けやすいですが、せめて23時には就寝し、6時に起床することを勧めています。もし、早く寝ることは無理なくできる、という方は早速今日から実行してみてください。運動は、激しくする必要はありませんが、1日1000歩未満しか歩いていない、という方は、活動量を上げる必要があります。ウォーキングや筋トレなど合計して、1日30分は運動のために時間を確保できると良いでしょう。食事に関しては、自炊することでダイエットの成功率が飛躍的にアップします。外食やコンビニ総菜などは脂肪分が多く、ビタミンやミネラル、食物繊維といったダイエットをサポートする栄養素が少ないからです。また外食の1人前は人によっては量が多すぎます。カロリー調整や栄養バランス、ポーションコントロールなど、あらゆる面で自炊は有利です。✓23時に就寝する✓運動の時間を30分確保する。✓自炊の時間を30分作る。この時間を、今の生活に、どのように組み込みますか?ダイエットを開始する前に、まず時間計画をしてみてください。■痩せる習慣が身に付くと食欲が安定 自然と痩せ体質にチェンジダイエットはやることと、やらないことを、選別をする良い機会です。1日は24時間ですから、運動に30分かけるなら、今まで使っていた何かしらの30分を削除する必要がありますね。睡眠不足は、日中の食欲を増加させてしまうので、睡眠時間7時間は確保しておきたいところです。23時に寝ると決めたら、夜更かしの時間は残念ながらカットされます。しかし朝は早く起きることで、スッキリした頭で、仕事や家事に取り組めます。ちなみに休日と平日で、起きる時間に2時間以上の差があると、体内時計が狂ってしまいます。オフの日も寝坊しすぎないほうが、体調が良くなり、時間を有効に使うことができるんですよ。自炊も慣れないうちは時間がかかるかもしれません。しかし、メインの食材を買ってきたとしても、野菜をゆでたり、サラダを作ったりと野菜の副菜が作れるようになると、栄養のバランスが整っていきます。具だくさんのみそ汁を1杯つけるだけでも良いのです。自宅で料理する習慣をつけることで、健康的な食生活を長期的に維持することができます。これにより、ダイエットの成功だけでなく、全体的な健康改善にもつながります。早寝早起き、ある程度決まった時間に食事を食べる、質の良い睡眠をとる、などで基礎代謝が上がります。規則正しい生活は、体内のリズムが整い、おかしな食欲に振り回されることもなくなるので、結果的に痩せ体質に繋がります。■時間に追われることが太る原因になるそうはいっても、仕事が忙しいし、食事を作っている時間がない、という方もいるともいます。しかし、朝は、ギリギリまで寝ていて食べない、仕事中仕事しながらサンドイッチやおにぎりを食べ、途中、甘い飲料を飲み、お菓子を食べながら空腹をしのぐ、という生活が今の体を作ってると考えると、いかがでしょうか?また、朝晩は家族のために食事を作るけど、昼食は菓子パンや冷凍食品で済ます、という食事も、長期的に続くと栄養バランスが偏ります。簡単に食べられる加工品は、油や添加物が多く、体脂肪になりやすいのです。朝のうちに、昼食を準備しておく時間を作ることで、菓子パンや冷凍食品に頼らずに済みます。家事に育児に仕事にと、忙しくしていると、ご自身にかける時間がもったいないかもしれません。ですが自分のために料理をすることは、将来の自分への投資です。時間をとり、過剰な油脂や添加物が少ない食事を良く噛んで味わって食べることは、血糖値の上昇も穏やかになりますし、消化が促進され、必要な栄養が体に吸収されやすくなります。たいして食べてないのに、体重が増えやすくなった、疲れやすい、イライラやだるさなど小さな不調を感じる。これらの症状は、体からの黄色信号と受け止めて欲しいです。ダイエットは10年後も好きなこと、やりたいことを自由にやれるよう、ご自身の体を整える良い機会なのです。 ■時間を有効に使ってダイエットを日常に落とし込む 運動習慣がない方にとって、30分の運動時間を確保するのも難しいでしょう。そういうときは通勤時間を利用します。電車通勤なら駅で階段を使うことで、運動量を確保できます。オフィスが3~6階だったらエレベーターを使わず階段を使う、一駅前から歩いて帰る、いつもより早い速度で歩く、バスから自転車通勤にする、というのも運動量が稼げます。日常の動きに「ながら」で活動量をプラスして、無理なく続けていきましょう自炊に関しては、食材をカットしておく、週末に常備菜を作っておく、冷凍庫に冷凍野菜をストックしておく、というのもおすすめです。野菜、海藻、きのこ、を意識することで、ビタミン、ミネラル、食物繊維が取れます。カロリーが低いのでお腹いっぱい食べても安心ですし、血糖値の上昇も穏やかになり、適度な満腹感が得られます。口寂しさから、家にあるお菓子をつい食べてしまう、という方は、冷蔵庫にピクルスや野菜の浅漬け、ブロッコリーやカリフラワーなど歯ごたえある野菜を茹でたもの、野菜スティックなどを常備して、ぽりぽりと食べましょう。低カロリーかつ、食物繊維や水分の補給を兼ねた間食になります。今回は、作り置きにピッタリ、時間が美味しくしてくれるピクルスをご紹介します。ピクルス液に野菜を漬けておけば、半日後に美味しく食べることができます。野菜は旬のものを選びます。夏ならきゅうりやミョウガが美味しく、冬ならさっとゆでたレンコンやブロッコリーなど浸けても良いでしょう。歯ごたえがある食材を選び、咀嚼回数を増やすことも満足度を高めるポイント。いろんな野菜でアレンジしてみてくださいね。時間管理をして、ダイエットを日常に落とし込み、習慣化する。これが無理なく続けられて健康になる近道です。あなたにあったダイエットルーティンを見つけて下さい。■「旬の野菜でカラフルピクルス」の作り方【材料】2人分 調理時間20分(漬け込む、冷却時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 90kcalタンパク質 1.5g脂質 0.2g炭水化物 19.1g食塩相当量 2.6g※栄養素はピクルス液全量で計算しています。(香辛料は可食しないので除く)ピクルス液を飲み干さないことで塩分を減らせます。▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年07月19日実践者の99%がダイエットに成功株式会社Sayo’s Lab代表取締役いくとうひさよ著のダイエットメソッド本『2tの脂肪を消した食欲リセットダイエット』が、あさ出版から6月17日に刊行された。著者は不妊治療を始まりに栄養学を取り入れたダイエット法を開始し、2カ月で9kg、半年で14kgを減量。同書は、このダイエット方法を誰でも実行できるメソッドにして紹介した本だ。この方法で著者がダイエットをサポートした人は1000人以上にのぼり、99%がダイエットに成功。これまで消滅させた脂肪は合計2トンにもなるという。我慢なし運動なしで美味しく食べるだけ!同書では、ルールに沿った「頑張らずに健康的にやせる」方法を紹介。ルールというのは、「『基準食』を食べること」「血糖値をコントロールするため、最後に主食を食べること」「食事間隔を6時間空けること」「朝晩体重を量って代謝を確認すること」の4つ。『基準食』というのは、栄養バランスを満たして食欲をコントロールする食事のことだ。同書では、食べるだけでダイエットが叶う「やせるレシピ」も多数紹介している。これだけを実践するだけで、我慢や運動をせず、美味しく食べてリバウンドなしのダイエットを成功させられるという。やせたいと思いながらも諦めモードとなってしまった人にはオススメのダイエット法だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月25日なんとなく同じように使われている炭水化物・糖質・糖類ですが、3つの違いをご存じですか?商品のパッケージを見て「炭水化物と糖質はどう違うの?」「糖類ゼロなのに糖質が入っているのはなぜ?」と思ったことのある方も少なくないはずです。今回は知っているようで知らない炭水化物・糖質・糖類の違いを知り、糖質への理解を深めましょう!炭水化物・糖質・糖類の違い炭水化物・糖質・糖類は同じように使われますが、厳密には異なります。炭水化物には糖質や糖類が含まれ、糖質には糖類が含まれます。下記のイメージ図を見ると、違いがわかりやすいのではないでしょうか。こちらのイラストをもとに、それぞれの違いを詳しく見てみましょう。糖類糖類は、単糖類(糖が1個のもの)であるブドウ糖や果糖、または砂糖や乳糖などの二糖類(糖が2個くっついたもの)を指します。「糖類=甘いもの」をイメージすると、わかりやすいかもしれません。糖質糖類を含め、少糖類(糖が2~10個くっついたもの)、多糖類(糖がたくさんくっついたもの)、糖アルコール類、高甘味度甘味料をまとめて糖質と呼びます。高甘味度甘味料である、アセスルファムK、スクラロース、アスパルテームなどはいわゆる人工甘味料といわれ、砂糖の数百倍の甘さです。使用量が少なく済むため結果的に「カロリー・糖質ゼロ」となります。炭水化物炭水化物は、糖質(糖類含む)に食物繊維をあわせたものを指します。糖質(糖類を含む)はヒトが消化吸収できるためエネルギーとなりますが、食物繊維は一部を除き消化吸収されないため、0kcalとなります。「糖類ゼロ」なのに糖質が含まれるのはどうして?「糖類ゼロ」と表示された飲み物や菓子類は、ブドウ糖、果糖、砂糖などを含まないことを指します。「糖類ゼロなのに糖質が含まれる」のはマルチトールやエリスリトールが使われている場合が考えられます。マルチトールやエリスリトールは、糖アルコールであり、糖質に分類されます。高甘味度甘味料とは違い、使用量が多くなるため、糖質の量がカウントされるのです。ちなみに、マルチトールは1gあたり2kcalですが、エリスリトールは1gあたり0.0024kcalであるため、カロリーゼロと表示できます。糖質の量がわからないときは<炭水化物-食物繊維>で計算できる栄養成分表示に糖質の量が書かれていないときは、炭水化物から食物繊維の量を引き算すると、おおよその量を計算できます。例えばサンドイッチの炭水化物が12.8g、食物繊維が1.5gだった場合<12.8g-1.5g=11.3g>となり、糖質は11.3gという計算です。糖質の量を知りたいときは、計算してみましょう。※最近では<炭水化物-食物繊維>ではない、正確な糖質の量の測定が進んでいます。今までの炭水化物の算出方法では、誤差が大きいとされていたことが理由です。「<炭水化物-食物繊維>は便宜上の計算方法である」と覚えておくとよいでしょう。 健康づくりやダイエットをするときに注意したいのは「糖質(糖類含む)」であるといえますね。ぜひ覚えて活用してみてくださいね。 【参考・参照】独立行政法人 農畜産業振興機構 糖質制限よりもスローカロリーの実践<>(最終閲覧日:2023/4/27)独立行政法人 農畜産業振興機構 砂糖以外の甘味料について<>(最終閲覧日:2023/4/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年04月28日皆さんは、義家族の行動に困った経験はありますか?今回は嫁だけ昼食抜きにする義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:うめたま堂本舗嫁の昼食だけ作らない義母義母と同居している主人公。結婚当初から日曜日の昼食は義母が作っていました。主人公が子どもを出産してからも変わらず、子どもの分の昼食も義母が作りますが…。一度も主人公の分の昼食を作ってくれたことはありませんでした。そんな主人公は「昼の準備しなくていいや…」と思うことに…。ある日、学校の授業で卵焼きを作った娘が「お昼ご飯作ってみたい!」と言いました。娘が作った昼食ができあがりましたが…。義母の昼食がない!?出典:CoordiSnapなぜか義母の席だけ料理がなかったのです。義母が「ばあばの分は?」と娘に聞くと「ばあばの分ないよ」と答えます。どうやら、今まで主人公の分の昼食を作らない義母を見ていた娘。裏をかいた行動に出た娘は「ママ、かわいそうだから」と反撃したのでした。読者の感想主人公の分だけ昼食を作らない義母の嫌がらせに腹が立ちました。まさか娘が同じことをして反撃してくれるとは想定外です。今回のことで、義母には反省してほしいですね。(30代/女性)主人公に対する義母の嫌がらせは陰湿ですね。娘の反撃方法に、思わずスカッとしました。一緒に住んでいるからこそ、お互いに思いやりの心を持ってほしいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月08日雪が溶け、気温が上がるとともに、さまざまな植物が芽吹き始める春。『実りの春』といわれるように、この時期になるとさまざまな食材が旬を迎え、よりおいしく味わうことができるのだとか。例えば、タケノコは春の訪れを感じる食材として有名。3~5月頃が旬といわれています。JA全農がオススメする『タケノコの簡単なあく抜き方法』2024年3月下旬、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部が、X(Twitter)アカウント(@zennoh_food)を更新。今まさに旬である、タケノコの簡単かつおいしい食べ方を紹介しました。タケノコの調理をする上で、避けては通れないのが、あく抜きです。そのまま食べることもできますが、味に苦みが強く生じ、いわゆる『えぐみ』を感じるため、あまりおいしくないのだとか。そこで、JA全農が紹介したのは、あく抜きがもっとも簡単にできるという『大根おろしのアク抜き』!大根おろしの汁を活用し、あく抜きの負担を減らすことができるのだそうです。同アカウントは、タケノコを簡単かつおいしく食べる方法として、実際の写真を交えた上でこのように説明しています。大根おろしの汁に、同量の水と全体量の1%の塩を加え、タケノコを1~2時間漬けるだけ!ボウルの中に入っているのは、各2003の大根おろしの汁と、水。そして4gの塩です。そこに、縦半分に切ったタケノコを浸けておくだけ!火を使わずして、あく抜きをすることができるのだそうです。タケノコのあく抜きは、米ぬかを使用するのが主流。30分から1時間ほど、じっくりとゆでる必要があります。しかし、同アカウントが勧めるこの方法ならば、大根おろしに浸けておくだけでOK!火を使う必要がないので、放置した状態でキッチンを離れることもできますね。味付けについて試行錯誤するのも、楽しさの1つ。同アカウントの担当者は、醤油とみりんで炒めたとのことです。あく抜きが面倒なあまり、タケノコを買うのをためらってしまう人は、少なくない模様。JA全農の投稿を受け、「もっと早く知りたかった!」という声に加えて、「これならタケノコを買いやすくなる!」という反応が続々と上がっていました。調理のハードルが下がるのは嬉しいですよね。どんな食材も、よりおいしくなる旬に味わいたいもの。あなたも、スーパーマーケットなどに立ち寄った際は、タケノコを手に取ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日早春に味わいたい旬の味覚といえばタケノコです。シャキシャキとした食感や深い味わいが魅力的ですが、「下ごしらえが面倒…」と感じている人も多いのではないでしょうか。東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』より、タケノコのあく抜きのコツを紹介します。タケノコのあく抜きは『ぬか』を使うと簡単タケノコはもともと、独特の渋みを持つ食材です。掘った直後はそれほど気になりませんが、時間が経過すればするほど、徐々に強くなっていきます。もちろんそれもタケノコの個性ではありますが、よりおいしく楽しむため、あく抜きが必要というわけです。東京ガス運営『ウチコト』で紹介されているタケノコのあく抜きは、以下のとおりです。タケノコのあく抜きに必要な材料【用意するもの】・大きめの鍋・生ぬかひと握り手順1.タケノコを切る手順2.鍋に入れてあく抜きをする手順3.タケノコの粗熱を取るウチコト(東京ガス)ーより引用タケノコは先端部分にあくが集中しやすいため、頭の反った部分だけを切り落としましょう。皮が付いたままの状態であく抜きすれば、ぬかの風味が気になりにくくなります。一方で、皮をむいた状態のほうが火はとおりやすく、小さい鍋で処理できるように。どちらのメリットのほうが大きいか、臨機応変に判断してください。また、タケノコをゆでる段階について、ウチコトでは以下のように解説しています。大きめの鍋に、たけのことひと握り分程度の生ぬかを入れ、タケノコの頭がしっかり隠れるくらいたっぷり水を注ぎます。そのまま落とし蓋をして火にかけます。沸騰するまでは強火、沸騰後は中火から弱火で、約40~60分コトコトゆでます。ウチコト(東京ガス)ーより引用ゆで上がったタケノコはそのまま放置。粗熱を取ってからぬかを洗い流せば、冷蔵庫で2~3日保管できます。ぬかが手に入らない場合はぬかが手に入らない場合、大根おろしの汁を使ったあく抜き方法を試してみてください。こちらもウチコトで紹介されている方法です。「大根おろしの汁」を使うあく抜き方法1.大根をおろします。大根はよく洗えば皮付きのまますりおろしてもOKです。普通の太さのものを3分の1程度おろします。2.大根おろしをさらしなどで絞り、大根おろしの汁を抽出します。3.おろし汁を同量の水で希釈し、塩小さじ1弱程度を加えます。4.表面の皮をむいて、先端を切り落としたタケノコを3に浸け、そのまま1~2時間放置します。ウチコト(東京ガス)ーより引用やや時間はかかるものの、火を使わずにできるのもこちらの方法のメリットです。ただし大根の香りが気になったり、えぐみが取り切れずに残ったりする可能性があるため、味が濃い料理に使うとよいでしょう。どちらの方法も、コツさえ知っていれば意外と簡単に実践できます。新鮮なタケノコは、なんともいえない魅力的な味を楽しませてくれます。ぜひあく抜きから頑張って、おいしいタケノコ料理を味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日炭水化物を「どう工夫して食べるか」書籍と雑誌の出版および販売を手がける株式会社日本文芸社が新刊『眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話』を発売した。著者は北里大学北里研究所病院副院長で、糖尿病センター長、医学博士の山田悟(やまださとる)氏で、A5判、128ページ、定価は990円(税込)である。ダイエットや病気の予防に「上手な不摂生」健康やダイエットのために、炭水化物を控えるという人が増えている。実際に炭水化物を摂りすぎると、血糖値が急上昇し、肥満やさまざまな病気につながりやすくなる。しかし、炭水化物が一切不要なものだという考え方は誤りである。炭水化物はたんぱく質や脂質とともに、三大栄養素としてエネルギーを作り出すために欠かせない。そもそも、糖質と食物繊維を合わせたものが炭水化物であるため、炭水化物を抜くことは食物繊維を抜くことになるのだ。糖尿病専門医の山田悟氏は、ゆるやかな糖質制限「ロカボ」を提唱し、新刊では満腹感を得ながらダイエットできて、さまざまな病気を遠ざける「上手な不摂生」を解説。すべてのカギが血糖値にあることや、炭水化物を食べながらでも血糖値を上げない食事法などが解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月04日タマネギを生で食べる際、辛味を抜くためには水にさらす作業が欠かせません。しかし「時間がかかって面倒…」と感じている人も多いのではないでしょうか。短時間でもしっかりと辛味が抜ける裏技を、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の公式サイトから紹介します。水に『レモン汁』を加えるだけでOK※写真はイメージタマネギの辛味を素早く抜くのに役立つのが、ポッカサッポロフード&ビバレッジの人気・定番商品『ポッカレモン』です。玉ねぎの辛味を抜く際に、一般的に水にさらすことが知られていますが、10%のレモン水(レモン果汁入りの水)にさらすことで、短時間で玉ねぎの辛味が抜けやすくなります。ポッカサッポロフード&ビバレッジ公式ーより引用手順は、タマネギをさらす水にレモン汁を加えるだけ。たったこれだけでタマネギの辛さを感じにくくなるでしょう。ポッカサッポロフード&ビバレッジの公式サイトでは、辛味の抜け具合をグラフで解説。それによると、タマネギを普通の水にさらした場合と10%濃度のレモン水にさらした場合とでは、レモン水にさらしたほうがタマネギに残る辛味成分量が少ないことが分かります。またレモン汁の濃度が高いほど効果がより期待できるようです。タマネギの後味が苦手な人にもおすすめ※写真はイメージタマネギの辛味を抜く際にレモン汁を使うと、タマネギにもほんのりレモンの風味が移ります。サラダの具材やトッピングとして生のタマネギを楽しむなら、レモンのさわやかさがちょうどいいアクセントに。「タマネギ特有の後味が苦手…」という人でも、食べやすくなるでしょう。もしタマネギ本来の香りを活かしたい場合は、さっと水で洗い流すのがおすすめです。時短でタマネギの辛味を抜けると、その後の調理がスムースに進められます。生のレモンを絞らなくても、瓶詰めタイプのレモン果汁を活用すればより手軽です。今日からすぐに実践できる簡単ライフハックで、おいしい生タマネギを堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪「栓抜きがないと瓶の蓋を開けられない」と思っていませんか?実は、自宅にあるものを使えば簡単に開けることができます。この記事では、栓抜きの代用品として使える11個のアイテムを紹介します。ぜひ試してみてください!簡単にできる代用品1. ベルトのバックルベルトのバックルを使って瓶の蓋を開けることができます。大きなバックルを用意して、瓶の首に通して蓋に引っ掛け、上に引き上げるだけです。2. カラビナカラビナを使用して瓶の蓋を開けることができます。カラビナを横向きにして蓋のフチに引っ掛け、上に引き上げるだけです。3. スプーンスプーンを使って瓶の蓋を開ける方法もあります。スプーンのすくう部分を上に向けて蓋のフチにさし込み、もう片方の手で蓋の下を握ります。そして、スプーンの柄を下げることで瓶が開きます。4. A4用紙A4用紙を折りたたんで瓶の蓋を開けることができます。折り目が固くなるため、テコの原理を利用して瓶を開けることができます。少し力が必要な代用品5. 未開封の瓶未開封の瓶を使って瓶の蓋を開ける方法です。未開封の瓶を2本以上用意し、蓋のフチを逆さに引っ掛けて力を加えることで瓶を開けることができます。6. プルタブと割り箸缶のプルタブと割り箸を組み合わせて瓶の蓋を開ける方法です。プルタブを取り外し、割り箸をプルタブにさし込み、引き上げることで瓶が開きます。7. マイナスドライバーマイナスドライバーを使って瓶の蓋を開ける方法です。マイナスドライバーを蓋のフチにさし込んで力を加えることで、瓶を開けることができます。8. 10円玉10円玉を使って瓶の蓋を開ける方法です。蓋の下を握り、もう片方の手で10円玉を持ちます。10円玉を蓋のフチにさし込み、握った手を支点にして10円玉を下に押し込むことで瓶が開きます。器具を使った代用品9. ホッチキスリムーバー付きのホッチキスを使って瓶の蓋を開ける方法です。針を抜いてリムーバーを蓋のフチにさし込み、上に引き上げることで瓶が開きます。10. ライターライターを使って瓶の蓋を開ける方法です。蓋の下を握り、ライターの底を蓋のフチに押し当てます。握った手を支点にして、ライターを下に押し込むことで瓶が開きます。11. タオルタオルを使った方法は、代用品を傷つけたくない場合におすすめです。破れてもよい長方形のタオルを使用し、タオルを湿らせて瓶の蓋に巻きつけます。巻きつけた部分以外をねじって固くし、瓶をしっかりと押さえてタオルを引っ張ることで瓶が開きます。以上、栓抜きの代用品として使える11個のアイテムを紹介しました。自宅にあるものを使って瓶の蓋を開ける方法を試してみてください!ただし、本来の使用用途とは異なるため十分にケガに気を付けてくださいね。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日食べたいときに食べられる!ローゼンバーグメディカル株式会社は10月20日、韓国人気ダイエット食ブランド「HEALSLAB(ヒルズラボ)」の間食置き換えダイエットスナック「HEALSLAB DIET CRACKER&COOKIE(ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー)」を全国のドラッグストアにて発売した。無理な食事制限がストレスとなってダイエットを失敗するケースは多く、特にストレスを吐き出す食事ともいえる「間食」を我慢することはストレスに繋がりやすいという。今回発売された「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、「食べたい!」と思ったときの欲求を抑えることなく食べることができる罪悪感ゼロのダイエットスナック。健康に配慮した原材料で食欲を満たし、ダイエットをサポートしてくれる。英国ヴィーガン協会認証取得同ダイエットスナックは、植物由来原料を中心とした英国ヴィーガン協会認証取得の動物由来原料不使用商品で、小麦粉・精製糖も一切使用されていない。小麦粉の代わりには米粉、精製糖の代わりにはさとうきび由来の糖を使用し、添加物も極力控えて美味しさを実現した。米粉や大豆由来の原料により、タンパク質、ミネラル、食物繊維なども摂取できる。「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、クラッカー2種(オリジナル・オニオン)、クッキー2種(チョコレート・アーモンド)の全4種類。1袋45gで、価格は 298円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローゼンバーグメディカル株式会社ニュースリリース
2023年11月02日頻繁に使うわけではないけれど、瓶の栓(王冠)を開ける時に必要になる瓶の栓抜き。「手元に栓抜きがなくて、瓶が開けられない!」という経験のある人も多いのではないでしょうか。Instagramにて、数々のライフハックを投稿されているえみ(home_kagaya_o1)さんが、手元に栓抜きがない時でも、簡単に瓶の栓(王冠)を開けられる方法を紹介しています。えみさんの投稿のほかにも、2つの開け方を紹介するので、ぜひ試してみてください。栓抜きを使わずに、簡単に瓶の栓を開ける方法3選まずは、えみさん紹介の方法を見ていきましょう。紙チラシを使って開ける方法必要な物は、少し固めの紙のチラシ。チラシを、小さく四角くするように、何度も折り畳んでいきます。チラシの大きさは、親指の長さくらいまで畳まれています。折り畳んだら、チラシを栓のギザギザの下に差し込んで、グッと栓を押し上げましょう。すると、簡単に栓が開けられました!このライフハックの投稿に、「この前、栓抜きなくてわざわざダイソーまで走った。試してみたかった…」「次回、絶対に試してみる」などのコメントが寄せられていました。割り箸と缶のプルタブを使って開ける方法割り箸と缶のプルタブを使って、瓶の栓(王冠)を開ける方法もあります。まずは、缶からプルタブを外しましょう。プルタブを何回か上下左右に動かすと、簡単に外れます。プルタブを外したら、プルタブの穴に割り箸を通します。割り箸を通す穴は、缶を開ける時に手で持つほうの穴です。プルタブの穴に割り箸を通したら、その穴を上向きに、缶に付いていたほうの穴を下向きにして、栓のギザギザになっている部分に引っ掛けます。後は、テコの原理で割り箸を持ち上げるだけです。この時、割り箸を持っていないほうの手で瓶をしっかりと握って固定してください。また、栓に引っ掛けたプルタブは外れやすいので、人差し指でプルタブを固定しながら開けましょう。スプーンを使って開ける方法どの家庭にもあるスプーンでも、簡単に瓶の栓(王冠)を開けられます。スプーンのすくうほうの先端を栓のギザギザの下に差し込んで、栓を押し上げる方法です。栓を押し上げる時は、スプーンを持っていないほうの手で瓶をしっかりと掴んで固定しましょう。プラスチック製のスプーンや薄いスプーンを使うと、割れたり、曲がったりする恐れがあります。金属製で、できるだけ厚みのあるスプーンを使いましょう。「手元に栓抜きがない!」という時は、ぜひこれらの方法を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月03日瓶に入った飲料を開ける際に、必要になることの多い栓抜き。いざ開けようという時に、栓抜きがなくて困った経験はありませんか。ベルトのバックルやスプーンなどを使った裏技も紹介されていますが、外出時には持ち合わせていないことも…。今から紹介する方法を知っておけば、いざという時に役立つかもしれません!これで安心!栓抜きの代用テク便利なライフハックを紹介したのは、暮らしに役立つ裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さん。ボムさんによると、どこにでもある身近なもので、簡単に瓶のフタを開けることができるのだそうです。使用するのはなんと、チラシなどの紙!コピー用紙や硬めのチラシがおすすめとのことです。くるくると丸めて半分に折ったら、フタの下に差し込むようにして押し上げると…。開きました!一見強度がなさそうに見える紙でも、重ねて丸めることで栓抜きの代用になるなんて、びっくりですね!特別なものは必要ないので、旅先でもパンフレットなどがあれば代用できるでしょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 ボムさんが紹介する目からウロコのライフハックには、驚きの声が相次いでいます。・紙で瓶のフタが開くなんてびっくりです!困った時にやってみます。・これはすごい!栓抜きがないお家も大助かりですね!・瓶の飲み物ってあまり買わないけど、試してみたいから買ってみよう。思わず試したくなる、栓抜きの代用アイディア。気持ちよく乾杯をするためにも、覚えておくとよいでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月06日ダイエットをした経験はありますか?ダイエットは誰かと一緒なら頑張れる人も多いのではないでしょうか。今回は「彼氏とダイエットしたがる彼女」を紹介します。ダイエットの誘いしぶしぶ承諾しかし1週間後…意味不明な言い訳気乗りしない彼氏に無理やりダイエットを強要しましたが、自分はすぐにリタイアする彼女…。誘ってきたからには、決めたことを最後までやり通してほしいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月12日カレーにジュース、鼻血に泥など、いろいろな汚れを洋服に付けがちな子供。しかもそのまま洗濯機に入れて1回洗っただけではなかなか落ちないですよね。実は汚れの性質によって、それぞれ落とし方も違うのです。そんな汚れの性質と特徴を、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)が一覧表でまとめていたのでご紹介します。この表があれば、子供がどんな汚れをつけて帰ってきても安心!育児中のママ、パパにとっては永久保存版です。性質で違うシミ汚れの落とし方となりのカインズさんが「これだけは覚えておいてほしい」と紹介した、シミ汚れの性質とその落とし方のコツ。それは大きく3つのカテゴリーに分けられるといいます。油溶性の汚れはお湯を活用油溶性、水溶性、そして不溶性の汚れ。それぞれに合わせた洗い方をすることで、落としにくかった汚れもスッキリ落としやすくなるのです。まず油溶性の汚れ。チョコレートやカレー、そして化粧品のファンデーションなどがこれに当たります。その特徴は「水に溶けにくい」「冷えると固まる」「水洗いでは落ちない」という点です。こうした汚れのシミ抜きには、お湯を使いましょう。お湯を使うことで、ふやけて取れやすくなるのです。鍋の油汚れを洗う時に、水よりもお湯の方が効果的に落ちるのと同じ理屈。油溶性の汚れには熱が効果的なのです。乾くと落ちにくい水溶性の汚れ次に、水溶性の汚れ。こちらはジュースやコーヒー、醤油、そして意外と付きがちな鼻血も含まれます。これらは「水洗いで落ちやすい」「台所洗剤で落ちる」という点が特徴です。しかし落ちやすいからといって安心してはいけません。乾くと落ちにくくなるので、できるだけ早い対処が大切。ティッシュや布で汚れを吸収させた後、さっと水で洗い流すのがオススメです。不溶性の汚れは早めに対処を最後に、不溶性の汚れ。こちらは泥や墨汁、花粉、スス、さらには金属のさびなどが該当します。この特徴は「水にも油にも溶けない」という困難さ。特に注意が必要なのが、時間が経つと酸化して落としにくくなる点です。つまり不溶性の汚れは、できるだけ早く対処することが肝心です。汚れをしっかりとブラシでこすり、繊維の隙間から出してシミ抜きしましょう。また、一覧表以外の汚れが付いてしまった時は、その性質を調べて表に追記し、オリジナルのシミ抜き表を作っていくのもいいですよね。それぞれの汚れに適した洗い方で、効率よく対処していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月04日コストコの食材を活かしたヘルシーな70レシピを掲載2023年7月20日、幻冬舎から、ダイエット講師 松田リエ氏の新刊『コストコ瞬食ダイエット 運動ゼロで、食べてやせる。』が発売される。同書では、コストコの厳選食材を使った、お得においしくキレイを叶えるレシピを紹介。ほとんどのレシピが3ステップで完成するため、忙しい人やずぼらな人にもオススメだ。「コストコ瞬食ダイエット」中は、3食食べてもOK。ダイエット中でもお酒を楽しみたい人向けに、「野菜とモッツァレラのスパニッシュオムレツ」「ブロッコリーのピカタ」「レタスで巻き巻き おからのドライカレー」などのおつまみレシピも掲載している。販売価格は1650円。Amazonなどで予約を受け付けている。自身も食べるだけで12kgのダイエットに成功松田リエ氏は1986年5月5日生まれ。大阪府出身。看護師としての臨床経験や、保健師として食生活指導を行った経験を持ち、現在はダイエット講師として活躍。一般社団法人Belle Life Style協会代表理事、Belle Lus株式会社代表取締役を務め、これまでに2000人以上の受講生を、減量成功に導いている。インスタグラムのフォロワー数は42000人以上。著書には『ずぼら瞬食ダイエット』『1日1杯でデブ味覚をリセット!やせ調味料ダイエット』などがある。2児の母。(画像は松田リエオフィシャルブログより)【参考】※幻冬舎※Amazon※松田リエオフィシャルブログ※松田リエオフィシャルインスタグラム
2023年06月30日きゅうりのアク抜きといえば板ずりが有名です。多くの人がこの方法でアク抜きをしているのではないでしょうか。しかし、暮らしの裏技をInstagramで発信しているむう(hasemen.mask_life)さんによると、きゅうりのアク抜きは切り口とヘタをこすり合わせるだけで簡単にできるといいますそこで、板ずり不要の簡単なきゅうりのアク抜き方法をご紹介します。きゅうりのアクは「蟻酸」が原因そもそも、きゅうりはなぜアク抜きが必要なのでしょうか。実は、きゅうりには緑色の皮のすぐ下に維管束と呼ばれる水や養分が流れる管があり、その管の液に蟻酸という成分が含まれているといわれています。この蟻酸は苦味や渋味を含んでいるため、ここを食べるとまずく感じられるのだそうです。アクを取り除くために、まな板の上できゅうりを転がし、塩で揉む板ずりという方法があります。板ずりをするときゅうりの皮の近くの組が破れ、維管束に溜まっているアクが取り除かれるようです。板ずりより簡単なきゅうりのアク抜き方法板ずりは昔からあるアク抜き方法ですが、まな板や塩が必要で、手間がかかってしまいます。そこで、活躍するのがむうさんが教えてくれたきゅうりのアク抜き方法です。まずは、きゅうりの両端を包丁で切り落とします。この時、切り取ったへたは捨てないようにしてください。次に、きゅうりのへたと本体の切り口を合わせて、ぐるぐると擦り合わせます。しばらく擦っていると、きゅうりの表面から白い液体となってアクが出てきます。後はこれを水で流せば、キュウリのアク抜きが完了です。なおアク抜きはへた側だけでいいそうですが、むうさんは両方でアク抜きをしているそうです。時短になりおいしく食べられる今回の方法、ぜひ次のお料理で試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月24日ゴロゴロしながらできるダイエット2月16日、整体の理論に基づくダイエットメソッドを紹介している新刊『まくら体操ダイエット』が発売された。出版社はあさ出版で、価格は1,430円(税込)である。著者は整体指導士で井本整体人体力学体操指導者、まくら体操セラピー創始者、からだデザイン研究所代表のいちい葉子氏である。なお、医療法人社団高村整形外科理事長の高村学氏が監修を担当している。バスタオル3枚を巻いて作るまくらで1日5分からダイエットといえば、体重を落とすことばかりを考えてしまうが、体重を落とすことができたとしても、理想の体型を手に入れられるとは限らない。骨格が美しくなければ、綺麗になれないのだ。骨格に問題があると、フェイスラインが乱れ、バストは垂れ下がり、背中が分厚く見えてしまい、ぽっこりお腹、X脚、XO脚などの原因になってしまう。また、視力低下、眼精疲労、肩こり、腰痛、ひざ痛、外反母趾、生理痛、便通不調などを招くことにもなる。ダイエットのポイントは体重よりも骨格なのかもしれない。新刊では、やせにくくなっている世代でも、からだが硬くなっていても無理なくできる方法を紹介。バスタオル3枚を巻いて作るまくらを使用し、1日5分から始めることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まくら体操ダイエット - 株式会社あさ出版 ビジネス書、ビジネスコミック、健康、語学書等を発行
2023年03月07日株式会社健康管理室は、カロリー制限も厳しい糖質制限も、運動も必要としない、最新のダイエット理論【炭水化物―インスリンモデル】に基づくダイエット本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」(出版社:ダイヤモンド社)の再増刷が決定しました。20年以上にわたり毎年5万人以上の保健指導を行ってきた予防医学の専門医が、医学的エビデンスに基づき、自らも20年間実践してきた方法を紹介しています。また、本書は「中田敦彦のYouTube大学」でも取り上げていただきました。「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」甘いものを我慢する、油ものを控えてカロリーを抑えるとダイエットできると今でも思っていませんか。2021年9月、米国栄養学会は「カロリーの摂りすぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、という50年前より続く【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を提唱しました。極端な言い方をすれば、運動しなくても、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということを米国栄養学会が断言したのです。本書は、単に糖質制限の方法を紹介するものではありません。今までのダイエット法は、理論が明確でなかったり、間違った理論に基づくものばかりであり、ダイエットに成功できないばかりか、健康を害する恐れもありました。医学的エビデンスと自らの研究結果、延べ100万人以上の健診データに基づき、自らが実践して効果を確認した方法だけを紹介しています。本書では、日本で初めて(*当社調べ)【炭水化物―インスリンモデル】によるダイエット法も紹介しています。インスリンの分泌量を抑えるためのポイントは、「ベジタブルファースト」「カーボラスト」「セカンドミール効果」「食事をとるタイミング」「食材の組み合わせ」「飲料の摂り方」!カロリーを全く気にせず、甘いもの、油物も我慢せず、18kgの減量に成功した医師自らが20年間、リバウンドすることなく続けている、食べたいものを食べながらやせるダイエット法です。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日<Amazon> <楽天ブックス> 【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月24日ドライブスルーで買い物をした投稿者さん。マヨネーズ抜きを注文したものの……。今回は、実際にあった“店員とのトラブルエピソード”をご紹介します。ドライブスルーの注文で……とあるお店でドライブスルーをしたときの話です。旦那が乳製品アレルギーに近いものを持っており、よくマヨネーズやチーズ抜きの商品を頼みます。その日もいつも通り注文口でマヨネーズ抜きの商品を注文しました。ところが、店員さんが注文を復唱することもなくお会計になりました。心配になった私は、「ちゃんとマヨネーズ抜きになっていますか」と尋ねたところ、「そんなものは知りません」との一言。何を言ってもダメそうだと思ったので、お会計をし、そのまま自宅に帰りました。商品を確認してみると、やはりマヨネーズが抜かれておらず、困った店員に当たってしまったなあと思いました。(24歳/パート)店員の態度に困惑……ドライブスルーでマヨネーズ抜きを注文したものの、対応してもらえなかったというエピソード。要望通りに対応してもらえないとき、皆さんならどう対処しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月23日《どうせいつものガス抜きの茶番でしょ》《辞表早く!!言ってるだけならガス抜き認定》《ただのガス抜きの人気取りでしょ》ツイッター上ではこんな指摘が続々と……。12月10日から11日にかけて、自由民主党の高市早苗経済安全保障担当大臣が立て続けに、岸田文雄首相が掲げた“防衛増税”を批判するツイートをしたのだ。《普段は出席の声がかかる一昨日の政府与党連絡会議には、私も西村経済産業大臣も呼ばれませんでした。<中略>その席で、総理から突然の増税発言。反論の場も無いのかと、驚きました。》《賃上げマインドを冷やす発言を、このタイミングで発信された総理の真意が理解出来ません》当然、“閣内不一致”ではないかという指摘が出たが、松野博一官房長官は12日の記者会見で「(岸田首相の考えは)閣内でも共有されている」と火消しに走った。しかし、高市氏は直後の囲み取材で、「歳出部分に関してはうかがっていない」「アポイントメントを何度も入れているが(岸田首相に)会えていない」と、即座に否定したのだ。一見すると、岸田首相に反旗を翻したように見える高市氏。このまま“ガチンコ”の戦いへと突入するのかと思いきや、ツイッター上では冒頭のような冷ややかな見方も多い。政治部記者はこう指摘する。「国民の反対が多い法案や政策について、所属議員に反対意見を言うだけ言わせて、結局、大きな混乱なく成立するというのは自民党のお家芸みたいなもの。“移民法”といわれ保守層から不人気だった2018年の入管法改正のときも、複数の自民党議員が反対や慎重意見を表明していましたが、いざ採決となると1人の造反も出ずに成立しました。消費税増税に関しても、反対意見を述べる自民党議員はたくさんいましたが、滞りなく増税されてきた。増税直前の2019年の参院選挙で、消費税増税反対を掲げて戦った自民党議員もいましたが、今も党内の要職についていますよ」結局のところ、高市氏の発言も“ガス抜き”に過ぎないという見方もうなずけるが……。「閣僚の発言は重いですから、場合によっては更迭されてもおかしくはない。そして入閣後に、『(入閣は)つらい気持ちで一杯』と明言したように、高市氏は当初から岸田首相と距離をとろうとする姿勢は明確でした。ポスト岸田に向けて、支持率が低迷する岸田政権とともに沈みたくはないという気持ちの表れではないでしょうか」(同前・政治部記者)はたして“ガチンコ”か“ガス抜き”か……。「防衛増税」の内容が具体的に決まるときの高市氏の対応で、答えあわせができそうだ。
2022年12月12日人気ビスケット菓子「たべっ子どうぶつ」をモチーフにした、クッキー抜き型セットが登場。全国量販店やホームセンターほかにて販売される。「たべっ子どうぶつ」を自宅で焼ける?!クッキー抜き型セットギンビスの人気菓子「たべっ子どうぶつ」を、自宅で簡単に作れる「クッキー抜き型セット」が登場。お馴染みのどうぶつたちのフォルムの抜き型と、細かい表情を作れるスタンプをペアにしているので、子供から大人まで簡単にキュートなクッキーを作ることができる。ラインナップは、らいおんくん・かばさん・ぱんださん、ぞうさん・うさぎさん・さるさんの全6種。またクッキーだけでなく、チョコレートタイプも用意している。ユニークなラッピングも大切な人へのギフトととして贈りたい時は、同じく「たべっ子どうぶつ」をモチーフにしたラッピングも要チェック。「たべっ子どうぶつ」お馴染みのパッケージ風ラッピングボックスをはじめ、耐油性の紙に「たべっ子どうぶつ」のデザインをプリントしたワックスペーパー、ビスケット柄のスイーツパックなどを揃えている。【詳細】・クッキー抜き型セット(3種入り) 全2種 各880円・シリコーンチョコ型(9種入り) 1,100円・板チョコ型 1,100円・スイーツパック 全2種 各550円・ワックスペーパ 全2種 各880円・ラッピングボックス(箱・OPP袋×3セット) 550円発売日:2022年11月28日(月)展開:全国の量販店、ホームセンター、貝印公式オンラインストア
2022年12月08日型抜きバウム専門店「カタヌキヤ」から、木製人形ブランド「ノルディカニッセ(Nordika nisse)」とのコラボレーションバウムクーヘンが登場。2022年11月14日(月)より、カタヌキヤ銀座本店などで発売される。木製人形風サンタのイラストを描いた型抜きバウム「ノルディカニッセ」は、幸せを運ぶ北欧の妖精ニッセをモチーフにした木製人形ブランド。天然素材を使用し、ひとつひとつ職人の手によって製作される、“一点もの”の人形を展開している。コラボレーションでは、そんな「ノルディカニッセ」を手掛けるデザイナーによるイラストを配した、型ぬきバウムを展開。クリスマスにちなみ、温もり溢れるサンタクロースを描いた3つのフレーバーを用意する。両手にプレゼントを抱えた「よくばりサンタ」のバウムは、ほんのり甘酸っぱいいちごフレーバー。「そりに乗ったサンタ」は塩を加えて甘さを引き立たせたキャラメル風味に。「プレゼントを持ったサンタ」は、ミルク風味に仕上げている。【詳細】カタヌキヤ×ノルディカニッセ発売日:2022年11月14日(月)販売店舗:カタヌキヤ銀座本店(東京都中央区銀座1丁目4-3)、公式オンラインショップにて先行発売予定価格:・ノルディカニッセの型ぬきバウム 各594円・ノルディカニッセの型ぬきバウムセット(3個入り) 1,782円【問い合わせ先】カタヌキヤ オンラインショップお客様サポートセンターTEL:076-207-3620営業時間:10:30~17:00(土日祝を除く)
2022年11月17日健康づくりやダイエットの一環として、炭水化物(糖質)の量を適正範囲に収めようとしている方は多いのではないでしょうか。米やパン、麺類などの主食は意識していても、普段よく食べるものから、知らないうちに炭水化物を摂りすぎているかもしれません。今回は炭水化物の過剰になりやすい食べ物の例をご紹介します。主食は3食とっても過剰にならない!米やパン、麺類などの主食は、適量であれば3食とっても炭水化物の過剰になる心配はありません。主食は私たちのカラダや脳の大切なエネルギー源となるため、なるべく減らさずに毎食しっかり食べたいもの。気をつけたいのは、主食以外の食べ物です。もし「主食を減らそうかな?」と考える方がいたら、以下の食べ物をとりすぎていないか、まずは確認してみてくださいね。炭水化物に気をつけたい食べ物7つ甘いジュースや砂糖入りコーヒーなどの飲み物や、洋菓子や和菓子、菓子パンなどの菓子類は、イメージの通り炭水化物を摂りすぎやすい食べ物です。それ以外にも、カラダに良いと思っているものが実は炭水化物が多かった……などというものもあります。あくまで一例ではありますが、7つご紹介します。1.スポーツドリンクスポーツドリンクは約5%の炭水化物が含まれ、500mlのペットボトルでは25.5gの炭水化物を摂る計算になります。これは砂糖に換算すると、大さじ3杯弱の量です。熱中症対策として、大量の汗をかいたときはスポーツドリンクや経口補水液の摂取が勧められますが、室内など汗をさほどかかない状況で喉が渇いたときにダラダラと水分補給代わりに飲むのは炭水化物の摂りすぎにつながりかねません。普段の水分補給にスポーツドリンクをよく飲む方は注意が必要です。2.栄養ドリンク・エナジードリンクもうひとがんばりしたいときなど、栄養ドリンクやエナジードリンクを頼る方もいるかもしれませんが、中にはジュースと同じくらいの炭水化物が含まれるものもあります。量が多いタイプのエナジードリンクは、大さじ3~5杯もの砂糖をとる計算になるものもあります。取り入れたいときは糖質オフタイプなどを選ぶと良いでしょう。3.果実酢りんご酢やザクロ酢、ぶどう酢などの果実酢は、酸味をやわらげるために砂糖などが使われているものが多くあります。酢にはさまざまな健康効果が期待されていますが、飲みすぎは控え、選ぶときは炭水化物の量をチェックしてみましょう。4.野菜ジュース野菜不足の方は野菜ジュースを上手に活用するのも方法のひとつではありますが、意外にも炭水化物が含まれています。野菜100%のタイプでも、にんじんやかぼちゃなど、甘みのある野菜が使われていることが理由のひとつとして考えられます。炭水化物の量が気になるときは、なるべく食べ物から野菜を取るよう工夫してみましょう。5.乳酸菌飲料乳酸菌飲料は100ml程度と量が少ないものから、500mlサイズのペットボトルのものまでさまざまですが、これもジュースと同じように炭水化物が含まれます。もし量が少なくても、「チリも積もれば山となる」で、ほかの甘い飲み物をとっていれば、知らなうちに炭水化物を摂りすぎているかもしれません。6.加糖ヨーグルト腸内環境を整えるのに役立つヨーグルトですが、加糖タイプを選んでいる方は要注意です。なるべくプレーンタイプを選び、甘さを足したいときはフルーツと一緒に食べるなどの工夫を取り入れましょう。7.かぼちゃ・芋類かぼちゃや芋類は、野菜の中でも炭水化物が多く、主食に分類されることもあります。食物繊維やビタミン、ミネラルの良い補給源ではありますが、ほかの野菜のように「たっぷり」食べると炭水化物を摂りすぎてしまいます。これらの中に、普段よくとっているものはありましたか?炭水化物の摂りすぎが気になる方は、一度習慣的に食べているものを振り返ってみてくださいね。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)環境庁熱中症環境保健マニュアル2022<>(最終閲覧日:2022/6/25)農林水産省消費者の部屋<>(最終閲覧日:2022/6/25) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年09月25日