「二の腕 痩せ」について知りたいことや今話題の「二の腕 痩せ」についての記事をチェック! (3/4)
なかなか落ちない二の腕のお肉。洋服で隠せなくなる夏は二の腕が気になって、したいコーデができなくなることも。今回は、たるんだ二の腕に効く正しいマッサージ方法をご紹介します。これでスッキリと細い二の腕をゲットして、おしゃれを楽しみましょう!■セルライトがたるんだ二の腕に日常生活で使われることが少ない二の腕は、筋肉の周りに脂肪や老廃物がたまりやすくなりますよね。このたまったものが、セルライトと呼ばれています。セルライトを取るにはエステサロンに行くという方法もありますが、自宅でできるリンパマッサージがおすすめです。リンパマッサージをすると、二の腕が細くなるだけでなく、リンパの流れがよくなるため代謝が上がり、やせやすい体質にしてくれるという効果もあります。お金をかけずに、二の腕を細くし、ダイエット効果もあるリンパマッサージを毎日の習慣に取り入れてみましょう。■リンパマッサージをする前に効果的なリンパマッサージをする前に、注意点をご紹介します。まずリンパマッサージは、身体が冷えている状態で行ってしまうと効果があまり期待できません。マッサージをする前に、湯船につかるなどして身体を温めておくといいでしょう。お風呂上りがマッサージする一番いいタイミングですね。そしてマッサージ用のクリームやオイルを使うようにしましょう。効果がアップするだけでなく、滑りが良くなるので肌が傷つくのを防ぎます。■マッサージ方法では、二の腕のマッサージ方法をご紹介します。最初は二の腕をざっくりとほぐすようにマッサージをして、リンパの流れを良くしましょう。片方の腕を上に向けてのばしたら、肘を曲げてください。肘からわきの下に向かって、ゆっくりやさしく揉みましょう。次に手の甲を上にして、前に水平にのばします。反対の手の親指を使って、指先からわきの下に向けて、小さな円を描きながら滑らせます。指先からわきの下、という向きは変えずに、5回行いましょう。■二の腕をしぼりあげようやさしくマッサージをして二の腕のリンパの流れを良くした後は、しぼりあげるようにマッサージをします。手のひらを上に向けて、腕を前に水平に上げます。もう片方の手で、手首を上から軽くつかみます。水平に上げた方の手を内側にひねるように動かし、握った方の手は外側にひねるように動かしながら、わきの下までしぼりあげましょう。ぷよぷよした二の腕のお肉がどれほどあるか分かってしまいますが、細くなることを願ってマッサージをしてください。これを5回行いましょう。■毒素を流し出そう次は、マッサージで毒素を流し出しましょう。手の甲を上に向けて、前に水平に持ち上げます。もう片方の手はグーにします。作ったグーの第二関節のところを使って、手首からわきの下に向けて滑らせてください。この時、たまっている毒素を、手首からわきの下に向かって集めるイメージで行いましょう。これを3~4回行います。二の腕をほぐして、しぼりあげて、流し出すマッサージが一通り終わったら、片方の腕も同じようにマッサージしてください。少し力を入れて、汗ばむ程度にすると、より効果が上がりますよ。■マッサージでほっそり二の腕に!正しい方法で二の腕のマッサージを行って、細くキレイな二の腕を手に入れましょう。夏のノースリーブも恐れずに着ることができて、おしゃれがより一層楽しくなりますよ!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月13日肌の露出が多いいま、とにかく少しでも細くみせたい!と思うのが女性の本音。でもダイエットをはじめても、全身が痩せるまでには時間がかかるもの。そこで、いますぐ痩せてみえる方法を伝授!実は、そのカギは首と鎖骨にあったんです!首と鎖骨で痩せてみえる?痩せてみえる秘訣は、首と鎖骨にアリ。なぜなら首回りは、もともと人の目につきやすいパーツ。だからこそ、その人の印象やイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。つまり首が細く、鎖骨がくっきりしていると、それだけで“細い”というイメージができ上がるということ!また、首回りがキレイだと、顔が若くみえ、透明感もアップ! だからこそ、細く、しかも美しくみせたいなら、顔だけでなく首回りもきちんとケアすることが重要なのです。首は“鎖骨むくみ”で太くなる!?首回りが太くなるのは、主にむくみが原因。顔や足のむくみには敏感でも、首のむくみは気にしない方がほとんどでしょう。そうして放っておくと、どんどんと首が太くなっていくのです。首や鎖骨を細くするにはまず、毎日のマッサージで毒素を排出するのが一番!スキンケアの最後に、クリームやオイルで顔をマッサージする方は多いと思いますが、その際、一緒に首からデコルテもマッサージするよう心がけましょう。 首・鎖骨マッサージ1. 中指と薬指の腹をつかって、耳のうしろから、首のラインを通り、肩と鎖骨の境目に向けてさすっていくだけ。まずは1分程度行ってみましょう。耳のうしろは全身のリンパ管が合流しているため、毎日刺激することで、首だけでなく顔のむくみもスッととれていきますよ!2. 中指の腹で、それぞれ鎖骨上の両端(欠盆)と中間の3点(天突)のツボをゆっくりと押していきます。1分ほど続けたら、最後に、鎖骨の内側(鎖骨の真ん中)から外(肩との境目)までリンパを流すようにゆっくりとさすって完了です。鎖骨はリンパの流れに重要なツボがたくさんあるので、刺激してあげると◎。ただし、耳のうしろも鎖骨も繊細な部分なので、強く押すのはNG。気持ちいい程度におさえておきましょう。いますぐ痩せてみせたい!なら「鎖骨シェーディング」マッサージもやっているけど、さらに細くみせたい!という人はセレブ流のテク、鎖骨のシェーディングがおすすめ!実はモデルや女優にとって、撮影、ランウェイ、レッドカーペットなどイベント時には定番のテク。もともと細い彼女たちであっても、シェーディングで鎖骨に陰影をつけ、さらにスッキリと美しくみせているのです。【用意するもの】顔のシェーデイングにつかう、肌よりワントーン暗めのブロンズカラーのパウダー(クリームタイプでも可)。もしくはブラウンのアイシャドウでもOK。ただしラメ入りだとキラキラが目立つので、できればマットがおすすめです。【やり方】鎖骨の上、そして下のくぼみにパウダーを入れ、境目をぼかすようにブラシやスポンジで馴染ませていくだけ!さらに凹凸をだすために、鎖骨に白のハイライトをのせるのもアリ。ただし、どちらも色を入れすぎると悪目立ちしてしまうので、できるだけ薄く入れること。ぼかす作業を丁寧に行うと、自然にみえますよ。首&鎖骨をすっきりみせて、彼や友達から「あれ、痩せた?」と言われちゃいましょう!
2016年08月06日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日夏真っ盛りの今は、どこもかしこもダイエット情報が満載。本気で痩せたい人には嬉しい反面、どのダイエット法が正しく、自分に合っているのかと、疑問に思う人も多いのでは?そんな人におすすめしたいのが、ダイエットや美容の検定試験に挑戦すること!正しい知識でダイエットができるようになり、資格も取れるので自分のキャリアップに繋がったり、仕事が広がることも。早速その検定情報をご紹介します。有名モデルも持ってる!「ダイエット検定」で健康的に体重管理正しく、美しく痩せたい人にピッタリなのが、日本ダイエット健康協会による「ダイエット検定」。減量だけにこだわらず、健康的に体重管理する方法を栄養学、スポーツ医学、生理学といったあらゆる視点から学べます。インストラクターやエステティシャンに食材販売、健康ビジネスなどさまざまな分野において活用が可能。履歴書の資格欄にも書くことができます。レベルは生活アドバイザーの2級、プロフェッショナルアドバイザーの1級、そしてダイエットインストラクターの3つ。道端アンジェリカさんと船山久美子さんは1級と2級を取得しているなど、人気芸能人も実践している検定です!痩せるための食事法をマスター!「インナービューティーダイエットアドバイザー」ダイエットに大切なのは「食事が7割、運動が3割」と言われるほど、大切な食事法。そこで正しく痩せるための食事法をきっちりと学びたい人におすすめなのが、日本インナービューティーダイエット協会が実施している認定資格です。「インナービューティーダイエットアドバイザー」に「インナービューティーダイエット初級・上級インストラクター」など講座の種類が豊富で、期間も1日集中から1ヶ月、3ヶ月とさまざま。通学もしくは通信講座から選べて、自分の都合や時間に合わせて学ぶことができます。インナービューティープランナーに合格すれば、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンの認定講師として活躍するチャンスもアリ!ファスティングの正しい知識を学ぶ「ファスティングコンサルタント資格」ダイエット&デトックス効果が期待できるファスティングは、きちんとした知識がないままおこなってしまうと危険。正しくおこないたいときは、講座を通して学びましょう。公認ファスティングカウンセラー(FC)では、最新の酵素栄養学とダイエット理論が学べます。一日5時間の講座とレポート提出で、プロ向け資格が取得可能。formie(フォーミー)の「ファスティングコンサルタント資格」は、栄養学の知識や生体理論、海外セレブも実践する最新情報などが学べる講座。web教材なので、スマホでも勉強ができ、試験もネットで受験することができます。健康、美容、食育に関する仕事のプラスにもなり、また公認のファスティングコンサルタントとして活動することもできます。間違ったダイエット法では、美しさや健康が損なわれることも。キレイに、そして健康的に痩せるためにも、検定できちんと正しい方法を学んでみてはいかがですか?
2016年08月05日手っ取り早く確実に痩せたい!そんな願いを叶えてくれるダイエット方法が、実はあるんです!1週間で8キロ痩せた人もいるということでその効果の高さが注目されている、「脂肪燃焼スープダイエット」。実践した人の報告では、1週間で3~5キロくらい痩せる人が多いようです。この脂肪燃焼スープダイエットは、外科手術で体重を絞らなければならない患者さん向けに、短期間で健康を損ねることなく体重を落とすために医師によって考案されました。栄養面についてもよく考えられているので安心ですし、他のダイエットのように合わせて運動をしなければいけないということもありません。普段の食事を脂肪燃焼スープに置き換えるだけなので、運動が苦手な方や忙しくて時間がないという方にもおすすめのダイエット方法です。どんなに食べても太らないってどういうこと!?脂肪を燃焼させる効果の高いスープを好きなだけ食べていいという、画期的なダイエット方法です。脂肪燃焼や毒素の排出に効果的な食材を使ったスープを食べるので、食べたら食べるほど脂肪燃焼を促すという仕組みになっています。より体から脂肪を排出させるために、以下のルールをしっかりと守るようにしましょう。1.お酒を飲まない2.砂糖などの甘味料を摂らない3.揚げ物、パン、小麦粉を使った食品を摂取しない4.飲み物は水、お茶、ブラックコーヒー、100%ジュースのみ5.夕食には必ず1杯は脂肪燃焼スープを飲むお酒を飲んでしまっている場合は、お酒を飲んだ時間から24時間以上経ってからはじめてください。脂肪燃焼スープの作り方Photo by Pinterestダイエット中に食べる「脂肪燃焼スープ」の作り方をご紹介します。野菜を切って煮込むだけなので、時間もかからずとても簡単ですよ。【材料】キャベツ半玉玉ねぎ3個ピーマン1個(苦手な方はパプリカでも代用可)にんじん1本セロリ1本ホールトマト1缶コンソメキューブ1個塩コショウ適宜【作り方】1.食べやすい大きさに切った野菜、ホールトマト、コンソメを鍋に入れる2.野菜がすべてひたるくらい水を入れ、10分程度煮る3.塩コショウなどで好きな味付けをするスープの味に飽きたら、チリソースやカレーパウダーなどで味付けしてもかまいません。醤油やポン酢、味噌、豆乳などで味に変化をつけて飽きないように工夫してみましょう。このスープは量に制限はないので、好きなだけ食べて大丈夫です。1週間分のスープを使って、冷凍しておくのがおすすめです。好きなときに、すぐに食べれますよ!1週間の食事プラン1週間の食事プランは、以下の通りです。1日目スープとフルーツだけ・スープ・バナナ以外のフルーツスープとバナナ以外のフルーツならどれだけ食べてもOKです。水分は水と100%ジュースのみにします。2日目スープと野菜だけ・スープ・野菜(スープに追加してもOK。調理方法は自由ですが、バターは禁止)豆とスイートコーンはNG。夕食にベイクドポテトを食べてもOK。3日目スープとフルーツと野菜・スープ・フルーツ・野菜スープ、フルーツ、野菜を好きなだけ食べてOK。ベイクドポテトはNG。4日目スープとバナナとスキムミルク・スープ・バナナ3本・スキムミルク(無脂肪ミルク)500ml体に不足している炭水化物やタンパク質、カルシウムを摂取します。いつもより水を多めに摂るようにしましょう。5日目スープと肉とトマト・スープ(最低1杯は飲んでください)・350g~700gの肉(赤みの牛肉か皮なしの鶏肉、煮魚でもOK)・トマト6個体から尿酸を排泄させるため、水を6~8杯飲むようにしてください。6日目スープと肉と野菜・スープ(最低1杯は飲んでください)・牛肉(好きなだけ食べてOK。ステーキも可)・野菜(ベイクドポテトはNG)7日目スープと玄米と野菜・スープ(最低1杯は飲んでください)・玄米(好きなだけ食べてOK)・野菜(好きなだけ食べてOK)安全なダイエットなので、体重が増えてしまったときなどに繰り返し実行する人が多いようです。ただ炭水化物が摂れなかったり、甘いものも一切禁止なので、これらがやめられない人にはかなりきついダイエットです。ストレスがたまって、途中で挫折して反動でたくさん食べてしまったりすると元も子もありません。自分に合うかどうかよく見極めて実践するようにしましょう。1週間後、体型を維持するためには?7日間のプログラムが終了したら、いきなりでなく徐々にもとの食事に戻していくようにしましょう。通常の食事に戻って、甘いものを食べるようになれば当然体重は増えます。終了した後も食事バランスに気を配り、しっかり運動もしましょう。せっかく体重を落とせたのなら、維持したいですよね!運動の必要もなく、食事の内容さえ守れば好きなだけ食べていいというダイエット。今まで、運動が苦手だったり食欲が抑えられなくてダイエットに失敗してしまった方も、これなら続けられそうですよね。お医者さん考案で栄養バランスも考えられているので安心して取り組めます。1週間で完了するプログラムなので、 短期間で痩せたいという方は是非試してみてください!
2016年08月01日社長自らの悩みから生まれた、二の腕専用マッサージジェル発売株式会社ノンストレスは、6月1日から二の腕専用マッサージジェル「スリマイン」を発売を開始した。女性の悩みの上位に上がる二の腕のたるみ。実際に、社長自ら20代前半からの悩みであったために開発された商品だ。年齢が上がるにつれ、たるんでしまう二の腕。その原因は?女性なら誰でも1度は「若い頃はこんなではなかったのに。」と、二の腕を見ながら考えたことがあるだろう。では、なぜ年齢があがるにつれたるんでしまうのだろうか?原因としては、「上腕三頭筋の低下」「皮下脂肪の増加」「セルライトの増加」が上げられる。「上腕三頭筋」は、普通の生活をしていても30歳からどんどん衰えていってしまう。スポーツ選手や、よほど意識をしてトレーニングをしない限り痩せてしまうのだ。痩せてしまった結果、皮膚を支えきれずに二の腕がたるんでしまう。「皮下脂肪の増加」。年齢が上がるにつれ、代謝が悪くなったり、生活習慣などで皮下脂肪が増えていく。なかでも二の腕は、代謝が悪くなるとリンパの流れが滞りやすい場所。身体のなかの老廃物が溜まりやすく、代謝が悪くなっていると自然と二の腕に皮下脂肪が付いてしまうのだ。「セルライトの増加」。リンパの流れが滞り、老廃物が溜まってしまった状態を長く続けていると老廃物がセルライトに変化する。セルライトとは、老廃物と脂肪が混ざったもの。硬く落としにくいやっかいなものだ。このセルライトが多くなれば、重みでますます二の腕はたるんでしまう。二の腕専用だからこそのこだわり開発者の株式会社優美代表取締役社長、奥村真理さんによると、長年、美容関係に携わりいろいろなエステ技術や商品を見てきた結果、二の腕の悩みは解決しにくい悩みだという。株式会社ノンストレスの社長も悩んでいたことから開発を始めた。二の腕がなぜたるむのか?それを解消させるプロセス、有効成分など、何度も試作を繰り返し完成したという。独自開発し、世界で1つだけの「スリマインナノ」(ナノ化ビタミン)成分を配合している。使い方も簡単で家にいながらケアできるのもうれしい。薄着になるこの季節、二の腕を気にしておしゃれを楽しめなかった女性は試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ノンストレスプレスリリース/PRTIMES※「スリマイン」販売ページ
2016年06月06日日に日に暑くなり、体のラインを服装で隠すことが厳しくなる季節が今年もやって来ました。今年こそ運動して痩せるぞ!と、決意を新たにしている人もいるのでは?しかし現実は厳しく、「スポーツは苦手」とか「忙しくてジムなどに行っている暇もない」などと言い訳しては、結局毎年痩せることができず夏が過ぎ、食欲の秋を迎え冬になる……という負のスパイラルに陥ってしまうなんてことも。そんなスポーツ嫌いの人や忙しくて運動する時間がないという人にオススメの「ながら運動ダイエット」をご紹介します。意志が弱くてもOK!「食べてイイ」「運動しなくてイイ」食事制限をするダイエットは、食欲と戦うのがとにかく大変。また、栄養が偏り体調を崩しやすいというデメリットもあります。さらに短期間で行うとリバウンドしやすいということもあり、思うように結果が出ないこともあって、続けることが難しいのです。「ながら運動ダイエット」なら運動で健康的に、しかも日常生活のなかで行えるため、運動嫌いの人にも意志が弱い人にもオススメ。仕事をしながら、家事をしながら行えるものばかりなので気負わず自然にでき、継続しやすいというメリットがあります。日常でちょっと気を付けるだけ!ながら運動ダイエット【初級】1大股早足歩き運動駅まで歩く間も、絶好の「ながら運動」のチャンス。歩幅をしっかり大きく取り、少しずつ速足にしていきましょう。ちなみに大股の歩幅は、普段の歩幅プラス10センチが目安です。足を踏み出すときにつま先で地面を力強く蹴り、腕はほぼ直角に曲げて前後に振ると効果的です。ただし、肩に力は入れないように。この大股歩きを3分間行うことで、約5キロカロリーを消費することができるそうです。2階段の上り下り運動駅の階段や会社の階段の上り下りも、ながら運動ダイエットにオススメ。背筋をのばしてお腹を引き締め、上体をやや前に傾けて、かかとは階段につけずにつま先だけで上るようにしましょう。膝をやや高く上げて、力強く素早く上るのがポイント。下りるときは足の裏で階段をしっかり踏みしめ、片足ずつ体重をかけながらゆっくりと下りるように。1分間上り下りすることで、約7キロカロリーを消費することができると言われています。3椅子に座って上体倒し運動こちらは、腹筋運動は続けられないという人にオススメ。椅子に浅く座り、背中を少し丸めます。続いて、軽くあごを引き、お腹に力を入れて少しずつ上体を後ろへ倒していきます。背もたれに背中がぎりぎりつかないところまで倒したら、ゆっくりと元の姿勢に戻します。これを10回行うと、約8キロカロリーの消費になるそうです。お風呂のなかで!ながら運動ダイエット【中級】1シャンプー脇腹締め運動髪の毛を洗いながら、上体を右にゆっくりと傾けて脇腹を締めます。そのまま30秒キープ。ゆっくり元に戻したら、今度は左も同様に行います。お腹をへこませ腹筋に力を込めて行うとさらに効果的。これを各2回ずつ行うと、約3キロカロリーの消費になるのだとか。2お湯汲み運動湯船から、桶にお湯を汲みます。それを頭上までもち上げて、体全体にかけます。これを10回行えば、約10キロカロリーの消費になるそう。3お風呂ボートこぎ運動湯船の中で腰をおろし、膝を軽く曲げます。桶を湯船に入れて、両手でしっかりと桶を持ちます。へこんだ部分が正面に向くようにして桶を立てましょう。続いて、ボートをこぐようなイメージで力を込めて肘を曲げのばししながら、4秒かけて桶を手前に引き、4秒かけて遠くへ押します。これを10回繰り返すと、約10キロカロリーの消費になるそうです。どれも「さあ、運動するぞ!」と構えず気楽にできるものばかり。毎日続けていれば、知らず知らずのうちに習慣になってしまうこと間違いなしです。自分にできるものから取り入れて、今年こそ負のスパイラルから脱出してみましょう!!
2016年05月28日睡眠は、私たちの生活に欠かせない大切なものです。睡眠を満足にとれないと、さまざまな障害が現れるといわれています。今回は、有名芸能人を襲った激痩せと睡眠の関係について調べてみたいと思います。このふたつに関係はあるのでしょうか?睡眠障害で激痩せしたタレント天真爛漫な笑顔で人気を集めていたタレントが、ひとつのスキャンダルを境に見る影もない姿になってしまう――特に芸能界は栄枯盛衰、入れ替わりの激しい世界なので仕方がないかもしれません。最近、話題を集めている、スキャンダルで天国から地獄へと突き落とされてしまったあるタレントは、騒動によって睡眠障害を患い、眠れない日々を過ごしているそうです。その影響で、激痩せしてしまったという報道もありました。激痩せした原因には、精神的なダメージによる食事量の減少などもあると思いますが、睡眠障害と激痩せには密接な関係があるのでしょうか?うつ病を併発している可能性も?睡眠障害には、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシー、むずむず脚症候群などさまざまな種類があります。先に結論をいうと、これらの睡眠障害に“激痩せ”と直結するようなものは見当たりませんでした。ただ、睡眠障害と密接な関係があるうつ病も同時に発症していた場合、体重減少の症状が現れることがあるそうです。そして、ある調査によると、うつ病患者の9割に不眠が見られるそうです。うつ病になると、食欲がわかなくなり、満足に食事をとれなくなることがあります。患者のなかには、何を食べてもおいしく感じない人がいて、自然と体重減少につながるケースも少なくないそうです。激痩せの原因になりうる病気ちなみに、激痩せについて考えられる原因はいくつかあるといわれています。ここでは代表的なものを紹介します。<糖尿病>糖尿病が進行した患者は、体内の血糖をエネルギーにできないため、中性脂肪などが代わりに使われることで、体重減少が見られるといわれています。<胃または十二指腸の潰瘍>食べているのに痩せてしまう人は、胃または十二指腸の潰瘍の疑いがあるそうです。これは、食物から胃または十二指腸が栄養を満足に吸収できないために起こるといわれています。<胃や大腸などのがん>食欲低下とともに痩せる症状が現れた場合は、胃がんや大腸がんなどの可能性もあるそうです。photo by pixabay
2016年05月22日ダイエット器具やスポーツジム、食べるだけで痩せる食材……。次々に登場するダイエット法を試してもなかなか続かず、お金も時間も無駄にしてしまったという経験のある人も多いのでは?そんな方にご紹介したいのが、『肥満外来の女医が教える 熟睡して痩せる 3・3・7睡眠ダイエット』(左藤桂子著、SBクリエイティブ)。著者は、30年間にのべ3万人のダイエットを成功させた肥満外来の医師。特別な器具はもちろん、特別な時間を割く必要もなく、「3・3・7」のルールさえ守れば1年でマイナス10kgも夢ではないというのです。■睡眠でジョギング1時間分のカロリーを消費!実は、肥満に悩んでいる人の多くはきちんとした睡眠がとれていないそう。本来、ぐっすり眠るだけで、成長ホルモンの分泌により毎晩300kcalを消費できることがわかっているというのです。これはなんとジョギング1時間分。1ヶ月続ければ9,000kcal消費することになります。脂肪1kgは7,200kcalなので、1ヶ月で約1kg、1年間で約10kg痩せられる計算に。一方、睡眠時間が短い、眠りが浅いなど、きちんと眠れていない状態では消費カロリーが70%減。一晩で200kcalの脂肪が分解されず体に蓄積されてしまうのです。これでは半年後に5kg、1年で10kg太る計算になってしまいます!ただし、眠りさえすれば痩せられるというわけではありません。睡眠中に「痩せホルモン」ともいわれる成長ホルモンをたくさん分泌させるには、「3・3・7」のルールがあるのです。■痩せホルモンをたくさん分泌させる睡眠ルール(1)寝はじめの「3時間」はまとめて寝る睡眠で痩せるためには、寝はじめの3時間が肝心。この3時間がもっとも深い眠りになり、成長ホルモンをまとめて分泌させます。何時に布団に入ったとしても、はじめの3時間だけは途中で目覚めることなく眠ることが大切だというのです。では、ぐっすり眠るためにはどうすればいいのでしょうか?それは、眠る環境を整えること。清潔でない寝室で眠ると汚れた空気を体外へ出そうとして体が活動をはじめ、眠りがどんどん浅くなっていきます。寝室はこまめに掃除し、空気清浄機を置くのもいいとか。また、布団のなかの温度を体温より少し低めの32~34度に保つと快眠に。夏場はエアコンの風が直接当たらないように調整したうえ、就寝後3時間程度でオフになるようタイマーをセットしましょう。冬場は寝る前に十分に部屋をあたため、布団に入ったらスイッチを切るのがベストだそうです。(2)夜中の「3時」には寝ている成長ホルモンは22時~2時の間にもっとも活発に分泌されます。だから、その間に眠った状態になっていることが重要。とはいえ、生活パターンによっては毎日同じ時間に寝るのが難しいこともありますよね。そのため、遅くとも3時までには眠っているようにしましょう。ただし、3時に布団に入るのはNG。3時には深い眠りに入っていることが痩せる鍵になるのだそうです。(3)1日のトータル睡眠時間は「7時間」を目指す健康的に痩せるためには、1日の睡眠時間は7時間を目安にしましょう。体がスッキリする睡眠時間には多少個人差はありますが、長く寝たからといってたくさん痩せるわけではありません。7時間まとめて寝られない日は、通勤時間や昼休みの仮眠を合わせればOK。寝だめや二度寝をしてもかまわないそうです。ただし、その際は「朝は一度起きて、光を浴びる」「昼前には起きる」のルールを守ってください。朝の光を浴びずに寝続けてしまうと体内時計がずれ、夜に眠れなくなってしまうからです。また、「寝過ぎ」の状態もその日の夜に眠れず、逆に睡眠不足を引き起こしてしまいます。週末などにゆっくり眠りたい場合はこの2点を守れば、夜の睡眠に影響することなく体をリフレッシュできますよ。*夜型の生活パターンの人にとっては、「睡眠のルール」を続けることが少しプレッシャーになるかもしれません。そんなときはできることから始めればOK。このルールは(1)の「寝はじめの3時間はまとめて寝る」がもっとも重要度が高く、次いで(2)(3)の順に重要度が下がるといいます。忙しくてなかなか睡眠時間を確保できない人は(1)のルールから試してみるのがおすすめ。この本には睡眠法だけでなく、痩せるための食生活や日常の習慣も紹介されています。それぞれのライフスタイルに合わせて無理なく続けることで、健康的なダイエットを目指しましょう!(文/平野鞠) 【参考】※左藤桂子(2016)『肥満外来の女医が教える 熟睡して痩せる 3・3・7睡眠ダイエット』SBクリエイティブ
2016年05月14日ポッコリと膨らんだお腹に、くびれのないウエスト、プルプルと揺れる二の腕、ムッチリとした太ももなど、自分の体を改めて眺めてみると、どこもかしこもだらしなくたるんでいる…。そんな冬の間にため込んだお肉を、薄着の季節になることで白日の下さらされるというのは、なんとも恐怖。いっそ「そぎ落としてしまいたい!」と思ったこともあるのでは?そもそも冬はなぜ太りやすいのでしょうか? もちろん、忘年会に新年会、お正月などに美味しいものを食べる機会が多いというのが、一般的に言われていることです。加えて、寒さに耐えられるように脂肪を貯めておこうと、動物的本能が太らせてしまうからという原因も考えられます。そう、冬に太ってしまうのはある意味仕方がないことなのです。そして、それを春まで持ち越してしまうのが問題なのです。そこでたった10秒でできる簡単エクササイズを紹介します。■簡単エクササイズ その1(ポッコリお腹&くびれ編)▼気になるぽっこりお腹を解消エクササイズ1. 背筋を伸ばして椅子に浅めに座り、両手を後ろにして座面を掴んでカラダを支える。両足をそろえたまま(両膝をつけたまま)の状態で、両足を床から15センチほど浮かして10秒間キープ。その後、ゆっくり元に戻す。2. お腹に力を入れてへこませた状態で1.をもう1回行う。これを1セットにして5回行う。3. 両足を床につけた状態に戻したら続いて、上半身がぶれないように腰から右にひねり、これ以上行かないところまで来たらその状態で10秒間キープ。その後、ゆっくり戻す。4. 左も同じように行い、これを左右それぞれ5回行う。▼くびれを手に入れる長座エクササイズ1. 床に足を伸ばした状態で座る。その際、両手はお腹にあてる。2. そのまま右足だけを持ち上げて10秒キープ。その後、ゆっくり戻す。同じように左足も行う。これを5回行う。 ■簡単エクササイズ その2(美脚&二の腕編)▼ミニスカートが履きたくなる! 太ももエクササイズ1. 足を肩幅より大きく広げて立ち、つま先を少し外側へ向ける。2. 両腕は頭の後ろで組む。3.そのままゆっくり腰を落とし、膝が直角になる辺りで止め10秒間。その後、ゆっくり戻す。これを5回行う。▼ノースリーブが着たくなる! ほっそり二の腕エクササイズ1. 足を肩幅に開いて立つ。両手に中身が入った500mlのペットボトルを持ち、腕を左右に広げ(大の字のような状態)10秒キープ。その後、ひじを90度に曲げ10秒キープ。これを5回行う。最初はキツイかもしれませんが、慣れてきたら5回を10回、20回と増やしてみましょう。また行う際は、呼吸を止めないように気をつけて。そして何より、継続して行うことが重要。「継続は力なり」です。そうすれば、体は必ず応えてくれるはずです。
2016年04月21日●体がボロボロになる人とならない人の違い講談社はこのほど、『ケトジェニックダイエット 糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! 』(斎藤糧三著 / 1,404円・税込)を発売した。○糖質制限ダイエットへの賛否両論糖質制限は、近年ブームを巻き起こしたダイエット法の1つ。文字通り、食事から糖質をカットして痩(や)せる方法だ。実際に痩せた人がいる一方で、そのリスクもしばしば議論の的になる。「こんなに体重が落ちて体に害はないのか? 」「完全に糖質を抜いても本当に大丈夫なのか? 」といった声である。著者のナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長の斎藤糧三医師は、同書で、糖質制限ダイエットに否定的な意見があることを認めながら、間違った糖質制限のリスクを解説。そして、正しい糖質制限として「ケトジェニックダイエット」を提唱している。○やめられない人は「糖質中毒」かも?まず、斎藤医師は「糖質制限が悪いのではない」という見解を述べている。糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)を摂取すると血糖値が急激に上がり、それを下げるために「インスリン」というホルモンが分泌。このインスリンは"肥満ホルモン"ともいわれ、過剰に分泌されると血中の糖質と結びついて脂肪になる。これが糖質によって「太る」メカニズムだ。なお、食後血糖値の急上昇・急降下は、太るだけでなく、冷えや老化なども引き起こすという。とはいえ、糖質は大切なエネルギー源。「糖質を抜いたら頭が働かない」「フラフラしてしまう」と心配する人もいるだろう。しかし、それは「糖質中毒」のサインかもしれない。糖質は脳に影響を与えるため、強烈な中毒性と依存性を招くのだという。同書では、「パン屋さんの脇を通るとき、匂いに誘われて素通りできない人、それはかなりの中毒症状だと自覚しましょう」と警告している。○糖質「だけ」制限するから危険では、糖質制限はなぜ危険視されることがあるのか。斎藤医師は、その理由を「糖質だけを制限するから」と指摘。それまで糖質を摂(と)っていた人が糖質を制限すると体重は減る。しかし糖質を摂取しなくなると、「糖新生」といって、体内で筋肉などをもとに糖質をつくるしくみが働くため、筋肉をつくるタンパク質を補わないまま糖質制限を続けると、体がボロボロになってしまう可能性があるというのだ。そこで斎藤医師は、糖質制限に「肉食」をプラスする「ケトジェニックダイエット」を提案。同ダイエットは、糖質制限をしつつ、タンパク質などの栄養素をしっかり摂る"正しい糖質制限"と明言している。●糖質を枯渇させることで脂肪が燃える!○ケトジェニックって?続いて、「ケトジェニック」という聞き慣れない言葉について説明しよう。「ケトジェニック(ketogenic)」は、日本語訳で「ケトン体生成の」という意味。同書のタイトルにも「ケトン体回路を回し健康的に痩せる! 」とあるが、同ダイエットでは、ケトン体回路を活発に回してケトジェニック状態にすることがダイエットのポイントとなっている。糖質は、タンパク質・脂質と並ぶエネルギー源の1つ。食事で糖質を摂らなくなると、前述した「糖新生」というシステムにおいて、脂肪から分解されるグリセロール、筋肉を構成しているアミノ酸などを材料に、体内で糖をつくり出すようになる。ただし、糖新生でつくれる糖質量にも限りがあるため、エネルギーのメインは「糖エネルギー」から「脂肪酸エネルギー」へとシフトし、体内の中性脂肪を分解してエネルギーをつくり出すことになるという。○減らしたいのは「体脂肪」だけ!このとき、脂肪酸の一部はケトン体という物質に変わる。これが「ケトン体回路」。つまり、体脂肪からケトン体が発生するまでのシステムのことで、体脂肪を燃やして痩せるという仕組みだ。このケトン体回路が動くと、あらゆる細胞でエネルギーとして使われる。あえて糖質を摂らないでずっと枯渇した状態にしておくと、ケトン体を供給しなければならず、脂肪細胞中の中性脂肪がどんどん分解・放出されていく。同書では、このケトン体回路が活発に回り続けた状態を「ケトジェニック状態」と表現している。ケトジェニックダイエットでは、「減らしたいのは体脂肪だけ」がキーワード。糖新生によって筋肉を構成するアミノ酸が消費されるため、タンパク質を多めに摂取して体内のタンパク質を維持することが重要なのだ。そして、このダイエットの効果は痩せることだけではない。実践した人が感じた効果として、「髪の毛の量が増える」などのルックスの変化、「疲れにくくなる」「集中力が増す」といった健康の実感、「貧血」「冷え性」「むくみ」などという不調や病気の改善についての報告があるという。「ごぼう茶」による若返り術や1日1食の健康法などを提唱する、ナグモクリニックの南雲吉則総院長も同書を推薦する一人。感想をお聞きすると、「私は1日1食にしてから痩せて体調もよくなりました。そのときはまだ概念がなかったのですが、今思えば空腹状態のときは『ケトジェニック状態』だったんですよね。日本にケトジェニックという理論を持ち込んだ斎藤先生は、すばらしいと思います」とコメントをくれた。○ココナッツオイルでケトン体が約3倍に?糖質が枯渇したとき、脂肪酸の一部からつくられるケトン体。しかし糖質を枯渇させなくても、「ココナッツオイル」などに含まれる中鎖脂肪酸を摂ると、直ちに肝臓に運ばれ、ケトン体をつくることができるという。驚くのはその量。斎藤医師が副理事長を務める日本ファンクショナルダイエット協会が行った研究では、10名の被験者にココナッツオイル33gを摂取させた。その3時間後、血中ケトン体濃度は平均して摂取前の約3倍になった。同協会の理事長を務める白澤卓二医師は、ココナッツを取り入れた健康法などを提唱している。今回、ケトン体を増やすココナッツオイルの効果についてうかがったところ、「斎藤先生には『ずるをしてる! 』って言われちゃうんだけどね(笑)。ココナッツを入れると本当にケトン体が増えるんです。糖質制限をしている人は痩せるし、していなくても脳の老化予防にいいですよ」と語ってくれた。後編では、ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と、斎藤医師のインタビューをお届けする。
2016年03月09日気候が徐々に暖かくなるにつれて気になってくるのが、冬の間に体についた無駄なお肉。本格的な薄着の季節を迎える前に、スッキリ落としておきたいですよね。しかしいくら痩せたいからといっても、極端な食事制限や急激な運動などは体に負担をかけてしまいます。健康的にキレイな体を手に入れるなら、毒素を排出してスリムになる、アルカリ性ダイエットを試してみてはいかがでしょう。■アルカリ性ダイエットとは?食べ物は、その含まれるミネラルによって、アルカリ性と酸性とに分類されます。酸性の食品を多くとっていると体が酸性に傾き、代謝の低下や冷え、むくみなどを引き起こしてしまうのだとか。さらに体の酸化のため、肌の老化にもつながってしまいます。アルカリ性ダイエットとは、アルカリ性の食品を積極的にとることで、体のpHバランスを整えていくものです。それによって腸の働きを活発にし、肝臓や腎臓などの負担を減らして毒素を排出する効果があるといわれています。■アルカリ性ダイエットでとるべき食品とはアルカリ性ダイエットを成功させるには、アルカリ性の食品と酸性の食品をしっかりマスターしておくことがポイント。まず、積極的にとりたいアルカリ性食品は、野菜やフルーツ、きのこ類、大豆製品、ナッツ類など。また、ココナッツオイルや亜麻仁油、ハーブティ、スパイス類もアルカリ性になります。フルーツは、砂糖を使った缶詰やジャムなどはNGなので注意。反対に酸性の食品は、アルコールや白砂糖、肉や魚などの動物性たんぱく質、米などの穀物類があげられます。コーヒーなどのカフェイン飲料も、刺激物であるため避けるようにしましょう。■アルカリ性ダイエットの注意点アルカリ性ダイエットは、アルカリ性食品をとることで体のpHバランスを整えるもの。アルカリ性食品だけを食べていては栄養のバランスが偏り、健康で美しい体を作ることはできません。理想は、アルカリ性:酸性の割合が7:3になるように食べること。酸性食品からしかとれない栄養素もあるので、完全に排除するのではなく、上手なバランスを保った食生活を心がけましょう。このダイエット法を試した人の中には、10日程度で効果を実感できたという驚きの声も。疲れやすさや冷えにも効果的といわれているので、ダイエットはもちろん、体質改善を目指したい人にもおすすめの方法です。(加藤朋実)
2016年03月08日痩せたいなら、ストレスはNG『心の健康』『体の健康』をトータルサポートするサロン「ホリスティックハーモニー」は、ストレスとダイエットの関係に着目。女性医師が指導する新サービス「ノン・ストレス ダイエット」をスタートさせた。人はストレスを受けると、基礎代謝が大きく下がるという。基礎代謝が下がれば痩せにくい体になり、健康的なダイエットが行えなくなる。ストレスがあるから痩せなかった!なぜ、ストレスが基礎代謝を下げるのか。実はストレスは交感神経を刺激し、血管を収縮させる。それによって血流が悪くなり、全身に必要な栄養や新鮮な酸素を届けることができなくなるのだ。こうした状況は各臓器にも悪影響を及ぼし、基礎代謝をも下げることとなる。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながる。ストレスホルモンとも呼ばれる「コルチゾール」というホルモンは、インスリンの分泌を促す。インスリンは血液中の中性脂肪を細胞に取り込む働きがあり、体脂肪を増やす原因となってしまうのだ。丁寧なカウンセリング「ノン・ストレス ダイエット」では、これまでに数多くの糖尿病患者の治療に携わって来た橋本佳子医師によるライフスタイルの見直しや、痩せることに対する深層意識の抵抗を探るカウンセリングを実施。リラクゼーション法の実践なども行い、無理なく自然にダイエットを行える環境を整える。ダイエットの知識指導や食事・生活・運動指導なども丁寧に行い、全4回の1ヶ月コース(20,000円)および全12回の6ヶ月コース(81,000)円で、ストレスのないダイエットをサポートする。橋本医師は「今ダイエットをやってます!」と頑張るのではなく、美味しいものをとても美味しく頂いていたら、いつの間にか痩せて体力もついて若々しくなっていた…というのが私たちのお薦めするダイエットです。自分のペースで無理なく一生続けられます。(プレスリリースより引用)とコメントを寄せている。(画像はプレスリリースより)【参考】・アドレス通商株式会社プレスリリース・ホリスティックハーモニー
2016年02月01日新年の目標に「ダイエット」を掲げる人は多いですよね。最初は「今年こそ痩せるぞ!」と意気ごんでいるものの、数か月もたてば忘れてしまい、夏直前になって「この夏こそ痩せるぞ!」に変わってしまう…。これは筆者のことですが、「自分のことかも!?」と思った人もいるのではないでしょうか。「このままではダメだ!」と思い、手にとったのが『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)。ダイエット食品でも器具でもなく、書籍です。というのも、“本気で痩せるためには、まずは考え方を変えなければならない”と思ったからです。この本は、心が変われば自然と行動も変わってくると教えています。今回は、本書で述べられている50個のアドバイスのなかから、筆者が実践しようと決めた3つのことを紹介します。■「食べたい」理由を分析する太る理由がストレスにあるケースは多いといわれています。たしかに筆者も、イライラしたり、さみしさを感じたりすると、てっとり早くできる「食べる」「お酒を飲む」という行為に走ってしまいます。満腹になったら解消されるものでもなく、食べてしまったことへの後悔が襲ってきて、よりストレスを感じることもしばしば…。「食べたい!」と思ったときには、「なぜ食べたいと思うのか?」「その欲求は、ストレスから生じているのではないか?」と、自分なりに分析してみることが大切です。「お腹がすいたのではなく、実は睡眠不足になっていないか?」「さみしいから食欲が増したのではないか?」などと自問してみましょう。出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P29より 食べる前にまずは自問し、ストレスによる欲求からくるものだったら、温かいドリンクでも飲んでひと息つく。そして、早めに寝てしまうといいようです。うまくストレスと付きあっていくことが大事ですね。■「○○だから」は最大の落とし穴「今日はがんばったから、コンビニでデザート買って帰ろう!」と寄り道することが多い筆者。自覚症状がなかったのですが、自分に対していいわけをしている状態でした。これからは、もし「○○だから」と言いそうになったら、「○○だけど」と言い換えつつ結論を逆にして、日ごろから自分で自分の逃げ道を作らないように習慣付けてください。「今日は疲れたからケーキを買って帰りたいけど、やめて、その代わり入浴剤を入れたお風呂にゆっくりつかろう」出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P35より 「○○だから」といいわけに使うよりも、「○○だけど、がまんした」とポジティブにとらえるようにしましょう。考えようによっては、コンビニのデザートよりも、ゆっくりつかるバスタイムのほうがご褒美といえるかもしれません。■ダイエットしていることを友だちにいうのはNG?「周りの人にダイエットをしていることを公言したほうがいい」とよくいいますね。でも、友だちから「いまダイエット中なの」といわれると、悪気がないうえ、深く考えずに「え~、何で? 全然痩せる必要ないよ!」といっていた筆者。いま思うと、相手に対して悪魔のようなささやきをしていたのですね。1人で「やせよう」と、気持ちを高めているときに比べ、「居心地のいい仲間に囲まれている状態」はつい気持ちにゆるみが出てしまいます。「ちょっとぐらいいよね……」などと、我慢していた食べものに、いつの間にか手を出してしまうことも。出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P55より なるほど…。自身がしてしまった行動を反省しつつも、ダイエットをしていることは友だちに公言しないことにします。ほかにも「痩せる理由を明確にする」「カロリー主義から脱却する」など、いままでの自分にはなかった考えをアドバイスしてくれました。ダイエットの手法はブームで移り変わりますが、こういった根本的な部分はいままで教えてもらうことがありませんでした。「今年こそ痩せるぞ…!」と意気ごんでいるのであれば、まずは心を変えることをオススメします。
2016年01月01日ダイエットに成功しても、誰かに気づいてもらわないとその喜びも半減……。しかし実際は、ウエストが多少細くなっても気づかれないものです。それでは、いったい何キロ痩せれば周りの人は気づいてくれるのでしょうか?この疑問に関して、トロント大学心理学科が驚きの研究結果を発表したのでご紹介します。具体的な数字は、人それぞれの骨格や健康状態により理想的な体重が違いますので、あくまでカナダの事例として参考にしてください。■周囲が「痩せた」と気づく数字なんと、友人や家族から“健康的”な痩せ方をしたと気づいてもらえるのは3.2kgから3.6kgの減量だそうです。ただ、男性から見て女性が魅力的に痩せたと思わせるにはさらに倍の減量が必要なのだとか。6.3kgの減量で初めて異性が減量に気付き魅力的と思いはじめるということ。一方、男性が痩せる場合は8.2kgの減量が必要だとか……。■最も気づかれるのは「顔痩せ」さあ、ここで朗報です。女性の場合、減量すると顔に出やすいので実際落とす体重はそんなに多くなくても大丈夫。どんな人でもより魅力的に見えるようになるには、顔から痩せるのがいちばん効果的なのだそうです。ただし、顔痩せには女性は3.5kgの減量が必要になります。ニコラス・ルール教授(トロント大学・心理学科)によると「女性も男性も平均的な身長の人はそれぞれ3.5kgと4kg程の体重増減で体重の変化が顔に現れ他人に認識される」としています。研究によると顔の脂肪、つまり顔の表面に見える部分の脂肪はその人のBMI(肥満度)に一致しているそうです。また顔の脂肪は、免疫不全や心臓血管の病気などと関連づけられて、健康状態を大いに語っているともいわれています。よく自分の顔を見てみてください。ちなみにこれらの数字は、20代から40代の男女の顔写真を集め、画像を加工して徐々に太らせた写真をつくり、見た人にどの時点で太ったと思うか、異性に対して魅力的になったか判定してもらって導き出したのだそうです。その結果、キログラムでいうと、先ほどの平均身長の女性と男性が減量する6.3kgと8.2kgと一致したのだといいます。BMI指数の場合は、顔痩せはマイナス1.33kg/㎡・異性に対しては2.38kg/㎡なのだとか。*女性の場合、痩せたと認識してもらえるのはまず顔のようですね。男性よりも減量が顔に出やすいというのも朗報でした。それぞれ身長・体重が違いますので、BMI指数を参考にするのがよさそうです。そして、顔痩せに効果的なダイエットを選ぶのが近道かもしれませんね。(文/Zoe)【参考】※Revealed… how much weight YOU need to lose to look healthier – AND appear more attractive to the opposite sex-Daily Mail Online
2015年12月13日「ダイエットして痩せたけれど、おっぱいまで痩せてしまった」「おっぱいの大きさは残したまま、スリムになりたい…」よく耳にする悩みですね。おっぱいから痩せてしまう原因をきちんと知って、今度こそ「美乳をキープしたままダイエット」してみませんか?おっぱいから痩せてしまう理由は、おもに3つです。■原因1.おっぱいの9割は脂肪だから「おっぱいから痩せる」「おっぱいだけ痩せる」というのは厳密にはありません。本来は全身の脂肪が減少しているはずですが、おっぱいは脂肪が占める割合がとても多いので、おっぱいから痩せているように感じるのです。また、乳腺組織が少なく脂肪が多めの人はとくにその傾向が強く、「おっぱいから痩せる」ように感じてしまうといえます。■原因2.食事制限によって筋肉まで落ちてしまうから摂取カロリーを抑えるためにと食事制限をする際、タンパク質までカットしてしまうと、おっぱいの土台である大胸筋や下垂を防ぐ小胸筋、背中側から吊り上げている僧帽筋(そうぼうきん)などの筋肉が落ちてしまうため、おっぱいも痩せてしまいます。■原因3.運動によって垂れてしまうからダイエットのために一生懸命ジョギングをしたり、ジムでエアロビクスをしたり…でも、やりすぎると上下の振動により、おっぱいを支えるクーパー靭帯が伸びてしまい、おっぱいが下垂してしまいます。また、過度な有酸素運動は脂肪が減少しすぎてしまい、おっぱいも小さくなってしまいます。さらに、筋トレをやりすぎて背中の筋肉が硬くなってしまうと、おっぱいが引っ張られて小さくなってしまうので要注意です。そこで、美乳をキープしながら痩せるためのポイントは次のとおり ■対策1.タンパク質は多めに摂るべし!ダイエット中だからこそ、筋肉を落とさないようにタンパク質をしっかり摂りましょう。お肉やお魚、大豆製品などをバランスよく食べるとよいでしょう。これらは満腹感もあるので、炭水化物を減らす場合はとくにオススメです!■対策2.運動をするときはプログラムとブラジャーを選ぶべし!ジョギングや激しいエアロビクスなど、上下運動があるものは避け、どうしてもそれらをやりたい場合はホールド力の強いスポーツブラを着用し、おっぱいの下垂を防ぎましょう。また、バストアップに良いからといって腕立て伏せをたくさんやりすぎるのはオススメしません。肩や腕がたくましくなるとおっぱいは小さく見えるので注意しましょう。運動でダイエットするなら、ウォーキングやヨガなどがオススメです。バストを大きく見せるために、クビレをつくる筋トレや二の腕をスッキリさせるエクササイズをするのもよいでしょう。
2015年09月11日ミランダ・カーやジェニファー・ロペスなどのハリウッドセレブが実践し、イギリスで大ブームとなった、プチ断食して痩せる「5:2ダイエット」。もともとは化学療法であったため、正しく取り組めば高い効果が期待できるといわれています。このダイエットは1週間のうち「5日間」は普通の食事をし、残りの「2日間」を断食日(ファスティング・デイ)として食事を500kcal以内に抑えるというダイエット方法。それでは、イギリスの女性雑誌『LOOK』がまとめた5:2ダイエットの簡単ステップと、おしゃれで健康なレシピをご紹介いたします!■「5:2ダイエット」の簡単ステップと注意点1週間のうち5日間はいつもと同じ食事をして、残りの2日は1日当たりの総カロリーを500kcalに抑えたプチ断食の日にすればいいだけ。ただし、プチ断食は2日連続にしてはいけません。大切なのは、普通食の日は女性の1日あたりの健康的な摂取カロリーの目安である2,000kcalを守ること。■「5:2ダイエット」の痩せる効果が高い理由人間のからだには「リペア(修復)モード」と「スタベイション(飢餓)モード」があるといわれています。体内の脂肪を燃やし、からだを機能させている状態が修復モード。一方、次にいつ栄養を摂れるかわからないため、からだがエネルギーを蓄えようとする状態が飢餓モードとなります。プチ断食によって栄養の摂取量が下がっている状態から普通食へとチェンジすると、からだが飢餓モードから修復モードへと切り替わり、効率よく脂肪を燃焼させるので効果が大きいといわれます。ただし、他のダイエット同様、誰にでもできて効果があるとは限りません。とくに、身体がぐんぐん成長している10代の人や妊娠中や授乳中の女性、糖尿病患者の方は、このダイエットは不向きです。また、「きょう我慢したチョコバーは明日ならOK」というシンプルさがいいもいわれますが、逆に、極端に食べたいものを我慢することで摂食障害を引き起こす人もいると指摘されています。不安な方は、お医者さんに相談してみてください。いろんなダイエット方法がありますが、まずは自分のコンディションやライフスタイルにあったものを賢く選びたいものですね。女性の美でも「艶」はとても大切な要素。痩せすぎると失われてしまうものなので、くれぐれも気をつけてくださいね。では、朝・昼・夕食べても合計500kcalの健康レシピをご紹介いたします。これなら、プチ断食の日でもバラエティー豊かにいただけますよ!■「5:2ダイエット」中のおしゃれ健康レシピ<朝食>ビルヒャーミューズリーとベリーコンポート(ローストアーモンド添え)・・・99kcal材料(4人前):オールブラン1/4カップ、リンシード15ml、ギリシャヨーグルト1/4カップ、レモン汁44ml、水1/4カップ、ポピーシード30ml、トッピング用のアーモンドスライス、コンポート用の生のラズベリー1カップ作り方:ビルヒャーミューズリーは冷たくしたオートミールのことですが、ここでは、ミューズリーをレモン水で浸して柔らかくなるまで冷蔵庫に入れておきます。その上にヨーグルトとベリー系のコンポートとアーモンドを乗せたらでき上がり。チアシードをアレンジで混ぜてもOKです。<昼食>野菜たっぷりの味噌スープ・・・128kcal材料(4人前):水450ml、味噌適量、お豆腐250g、生姜しぼり汁15ml、わけぎ少量、冷凍エンドウ豆200g、ごま油少量作り方:薄めの味噌汁に、野菜をたっぷり入れてつくりましょう。ごく薄いだし汁にエンドウ豆(さやから出して)、お豆腐を小さく刻み、味噌を加えてスープをつくり、そこに生姜の絞り汁とごま油をお好みで適量加えてみて。仕上げにあさつきやネギなどを飾って、お野菜たっぷりに。<夕食>お米を使わないインドの炊き込みご飯、ビリヤニ材料(4人前):鳥むね肉150g、鳥もも肉150g、スウェーデン蕪1株、レモン汁30ml、鷹の爪(粉)7ml、ターメリック7ml、コリアンダー粒30ml、クミン30ml、ガラムマサラ15ml、ヨーグルト30ml、にんにく4片、生姜2.5cm片、生のコリアンダー44ml、生ミント44ml、玉ねぎ1個、グリーンカルダモン4粒、黒カルダモン1粒、クローブ3枚、ベイリーフ1枚、グリーンチリ4本、炒ったカシューナッツ10粒下ごしらえ:チキンはよく洗って細かく刻んでボールに入れる。スウェーデン蕪をすりおろすしレモン汁15mlを加えて別のボールに入れる。具材をそろえ調理する:塩、レモン汁15ml、鷹の爪、ターメリック、コリアンダー、クミン、ガラムマサラ、黒コショウ、ヨーグルト、ニンニク、生姜、生のコリアンダー15mlと生のミント15mlを混ぜ合わせる。このスパイスを先ほどの鶏肉によくまぶして味をなじませ、2~3時間冷蔵庫で寝かせる。玉ねぎをスライスして軽く茶色の焦げ目がつくまで炒める。*フライパンはパエリア鍋のような取っ手のないものを使用してください。*油を使ったら、炒めた後に玉ねぎについた油をキッチンペーパーでふき取るとカロリーを減らせます。スパイス(グリーンカルダモン、黒カルダモン、あればシナモン、クミン15ml、ベイリーフとカレー粉(お好み適量)をフライパンで炒めます。この炒めたスパイスに刻んだ玉ねぎとグリーンチリとお塩を加え、玉ねぎが透明になるまでさらに炒めます(だいたい6分くらい)。チキンを15分程、弱火でゆっくりと炒めます。15分炒めたら、フライパンから鶏肉を半分取り出します。いよいよ、具材を重ねて盛りつけです。ミルフィーユのように2重に具材を重ねます。フライパンに残った鶏肉の上に、すりおろしたスウェーデン蕪(半分)を敷き詰めます。さらに蕪の上に、炒めた玉ねぎ(半分)と生のコリアンダーとミントの葉を散らします。先ほど半分取っておいた鶏肉を上に乗せて、さらに残っているスウェーデン蕪、玉ねぎ、生のコリアンダーとミントの葉を同様に重ねておきます。もう一度、オーブンなどで熱を加えて温め直し、最後にカシューナッツをトッピングしてでき上がりです。(文/Zoe)【参考】※5:2 Diet: Everything You Need To Know Plus Recipes-LOOK
2015年09月10日「高いお金を払えばジムに行けば痩せられるはず」なんて思っていませんか?でも、痩せるのに、時間やお金を余分に捻出する必要はありません。シンプルに、食べること自体に注目すればいいのです。今回は『Fox News』を参考に、注意するべき5つの食べ方をご紹介します。■1:ながら食べをやめましょう映画館でポップコーンや飲みものを買い、映画中に食べたりしていないでしょうか? 実はこれが、ダイエットの大敵。つまみやすいポップコーンなどを食べ続けていると、満腹感も得られないのにカロリーだけ余分に摂ってしまうことになります。ポップコーンは1箱500、600キロカロリー。映画を見ながらつまむのはアウトです。あらかじめ軽食をとっておくか、代わりになるものを持ってきておくべき。アーモンドなど数種類のお菓子が入っているトレイル・ミックスのような、簡単につまめてしまうものよりも、果物やドライフルーツなどヘルシーなものを選んでみてください。■2:間食は選びましょう空腹で、しかも忙しいときは、なにも考えずに軽食などを摂ってしまいがち。でも、自動販売機で簡単に買えるキャンディやチップス、甘い飲みものなどを選ぶと、脂肪やカロリー過多になります。しかも、間食ではほとんど満腹感が得られません。そこでおすすめしたいのは、事前に準備しておくこと。プロテインバーやヘルシーな食べものなど、噛みごたえ、満腹感にこだわったものを選んでおくと便利です。■3:水分は摂りましょう太りたくないからと、なにも飲まないのは逆効果です。間食を避けるためにも、間食したくなったときも、まず水を飲みましょう。少なくとも1日8杯を目標に、水分を摂取してください。水分を摂ることは悪いことではありません。特にココナッツウォーターは、体のために積極的に摂取すべし!■4:記録をつけましょうチョコを1かけら、ケーキを1口だけならOKでしょうか?いいえ、答えはNOです。ほんの1口のつもりでも、それだけでたくさんのカロリーを摂取しているかもしれないからです。必ず記録をつけ、口に入れたものを忘れないようにしてください。もしかしたら、毎日同じタイミングで余計なカロリー摂取をしていることを発見できるかもしれませんよ。■5:満腹感のある食品を選びましょう加工食品や人工甘味料をたっぷり含んだ食事に慣れすぎると、より欲しい気持ちが増大するだけです。いちばん満腹感が持続するのは、繊維の豊富な果物や野菜、栄養価が高く低カロリーなタンパク質を含む食品です。ゆっくり消化されるこれらの食品を積極的に摂り、血糖値の急上昇を抑制し、「食べたい」気持ちをおさえましょう。毎日必ず摂る食事。1日1回は必ず何かを口に入れているはずです。高いお金や時間をかけてジムに通ったり、ダイエット食品や器具にお金を使ったりするより、先にできることがあります。それが食事の見なおしです。今回紹介した5つの食べ方を参考にしてみてください。(文/和洲太郎)【参考】※5 ways to beat mindless eating-Fox News
2015年07月10日薄着の季節になると気になる二の腕のブツブツやガサガサ。男性も意外とよく見みている場所だそう。ノースリーブなど腕を露出する今の季節、何とかしたいと思っている人も多いのではないでしょうか。このブツブツは「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」または「毛孔角化症」という症状で、女性に多く、遺伝的な要素が影響することもあるといわれています。でも諦めてはダメ。普段からのケアを心がければ、改善できることも多いのです。■二の腕のブツブツの原因とは?この症状は、二の腕だけでなく、肩や背中にもあらわれることがあります。原因は角栓の詰まりです。二の腕は顔に比べてあまりケアをしない場所。加えて、衣服の摩擦や紫外線の影響で乾燥しやすくなっています。肌は乾燥すると硬くなるため、毛穴の周りの角質が厚くなり、毛穴をふさいでブツブツ&ガサガサの状態になってしまうといわれています。ブツブツは、放置すると慢性化したり、かゆみが出てきたりすることも。自宅でできるケアで、ツルツルの二の腕を取り戻しましょう。■ブツブツを解消するセルフケアまた、血流が低下すると悪化することも。夏でも入浴をシャワーで済まさず、湯船に浸かって体を温めましょう。二の腕を洗うときは刺激を与えないように、石鹸やボディソープをよく泡立てて優しく手で洗います。加えて、入浴後は保湿ケアをしっかりと。顔と同じように化粧水や保湿クリームを使用し、二の腕を乾燥から守りましょう。とくに尿素入りのクリームは、硬くなった角質をやわらかくする効果があるとされており、二の腕ケア専用のものも市販されています。また、ハトムギに含まれる“ヨクイニン”という成分は、ブツブツ改善に効果的だとされています。夏の水分補給に、普段からハトムギ茶を飲むのもおすすめです。■これはやっちゃダメ! ブツブツを悪化させるNG行動ブツブツが気になるからといって、強くこすったりつぶしたりするのは絶対ダメ。跡になったり色素沈着を起こしたりしてしまうことがあります。お風呂で体を洗うときも、ナイロンのタオルでゴシゴシこするようなことは止めてくださいね。顔ではないからと日焼け止めをつけずに外出するのもNGです。紫外線による肌へのダメージは乾燥を加速させます。二の腕が乾燥すると角化が早くなり、症状が悪化してしまうので、しっかりUV対策を行いましょう。気になるブツブツ&ガサガサを解消するには、普段からのケアがとても大切。スベスベの肌で、自信を持って夏のファッションを楽しみたいですね。
2015年07月10日「正月太り」「冬太り」など、太りやすい時期を指す言葉はいろいろありますが、実は、梅雨の季節も痩せにくく太りやすい時期だと知っていますか? 今の時期は痩せにくい上にむくみやすく、「梅雨太り」という言葉もあるほどなのです。夏を目前に控えて、本来なら一番ダイエットを頑張りたい時期。恐怖の「梅雨太り」に負けず、ダイエットを成功させる方法をマスターしておきましょう。■「梅雨太り」の原因とは?「梅雨」と聞いて思い浮かべるのが、ジメジメとしてイヤな湿気。実は、「梅雨太り」も、この湿気が原因なのです。湿気が高いと体から余分な水分が排出されにくくなり、むくみを引き起こしやすくなります。さらに、湿度が高くて不快だからと冷房を使うことで、体が冷えてどんどんむくみが加速してしまうのです。むくみはとくに脚などの下半身にあらわれやすく、代謝が下がって“水太り”状態になってしまいます。梅雨太りは、やみくもな食事制限や激しい運動をしてもなかなか解消しません。元凶であるむくみを、ピンポイントで撃退しましょう。■食事で余計な塩分&水分を排出むくみが気になる今の時期は、余計な塩分を排出させる働きのある、カリウムやカルシウムを積極的にとるようにしましょう。効果的なのは、アボカドやホウレンソウ、バナナ、ヨーグルト、リンゴなど。食事やデザートに上手にとり入れて、むくみをスッキリさせたいですね。また、水分の排出を促してくれるお茶を飲むのもおすすめです。飲みやすいのは、紅茶やハト麦茶など。また、ローズヒップティーやルイボスティーなど、利尿作用の高いハーブティーを飲むのもよいでしょう。体を冷やさないために、ホットで飲むようにしてくださいね。■手軽な足湯でむくみを解消冷えはむくみの大敵。体を温めることが梅雨太り解消への近道…とは思っても、ジメジメした中で体全体を温めるのはなかなか難しいもの。そんなときにおすすめなのが、自宅で手軽にできる足湯です。くるぶしが入るくらいの大きさのバケツや洗面器に、40~42℃くらいのお湯を入れたら、そこに10分程足を浸すだけ。むくみの解消を促すゼラニウムやジュニパーなどのアロマオイルをお湯に数滴たらすと、さらに効果的です。足を温めることで自律神経のバランスを整えることにもつながり、副交感神経を優位にして血行を改善するといわれています。■簡単エクササイズで脚の血行アップむくみの影響がもっともあらわれやすいのが下半身。とくにデスクワークの人の場合などは、長時間同じ姿勢でいるために余計な水分がたまりやすくなってしまいます。脚がむくんでパンパンになってしまう前に、簡単なエクササイズで血行をアップさせておきましょう。座ったままでできるので、1~2時間に1回くらいを目安に、気付いたタイミングで行ってみてください。01. 背すじを伸ばして椅子に腰かけ、足の裏がピッタリと床につくようにします。02. つま先を床につけたまま、両足のかかとを持ちあげます。03. 今度はかかとを床につけ、両足のつま先を持ちあげます。04. これを5セット繰り返します。梅雨太りを放置していると、そのまま脂肪として定着してしまう危険も。むくみを落とすには早めの対策がカギ。しっかり対策をして、梅雨太りを乗り切りましょう。
2015年06月09日女性は、自分のスタイルに敏感ですよね。でも、モデルのような体型を目指して、「もっと痩せなきゃ!」と必死になっているなら、ちょっと待ってください!そのダイエット、本当に必要でしょうか?実は最新の調査で、売上がいいのは細すぎるモデルよりも、標準体型、または少しぽっちゃりしているモデルが使われた広告だとわかっているのです。ということは、痩せるとむしろ逆効果になる可能性が……!今回はそんなダイエットを考え直したくなるような調査結果について、『Medical Daily』からご紹介します。■細いモデルを起用したから売れるわけではない!イギリスの研究者シュエメイ・ビエン博士は、モデルの体型がマーケティングに与える影響を調査しました。多くのファッションブランドでは、非常に細いモデルを使う傾向にあります。しかし、標準体型のモデルを使っても、ブランドに悪い影響を与えないことが判明。ビエン博士は「健康的でない細すぎるモデルの起用については、今までも議論の対象になってきました」と語ります。「今回の調査によって、標準体型のモデルを起用しても、ブランドに悪い影響がないことが証明されました。それどころか、標準体型のモデルを起用した方が、むしろ売上が伸びることがわかったのです」モデルが痩せていることとそのブランドが好きになるか、商品を買いたくなるかどうかはまた別の話なんですね。■ファッションブランドでは標準体型モデルが人気この調査は、18~25歳の女性530人を対象に行われました。調査の内容は、起用されているモデルを見て、そのブランドのイメージを聞く、というもの。結果、標準体型のモデルを使っても、ブランドに対するイメージはまったく変わらなかったのです。しかしなんと新しいブランドについては、むしろいいイメージが持たれました。つまり、標準体型のモデルを使ったほうが、売上を伸ばすことができるのです。確かに、モデルがあまりにも細いと、自分がその服を着ている姿が想像できませんよね。すべての女性が身長170センチでウエスト56センチなわけはありません。現実的な体型のモデルを起用したほうが売上は伸びる、というのも納得です。それでビエン博士は「社会全体が痩せすぎの女性を減らす方向へ動くのはいいことだ」と語っています。フランスではトップモデルのような体型を目指してダイエットするあまり、拒食症になり、命を落とす若い女性が多いことが問題になりました。そのため、法律でBMIが18未満のモデルを使ってはいけないと定められたのです。もちろんフランス以外でも、世界中で女性の痩せ願望が過剰になっていることは度々問題となっています。スレンダーな体型には誰もが憧れてしまうものですが、やりすぎは禁物です。そもそも、体型だけで人に好かれるわけではありません。魅力は内面からにじみ出るもの。極端なダイエットはやめて、健康的な生活を送り、外見磨きにばかり固執し過ぎないようにしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※Average-Sized Models Could Make More Money For The Fashion Industry Than Ultra-Thin Ones-Medical Daily
2015年06月06日人には「痩せやすい」「太りやすい」という体質の違いがありますが、「床で眠れる人は痩せやすい」というウワサを聞いたことはありませんか?今回はその真偽にせまります!寝具を選ぶ人と選ばないで寝る人の違いあなたの寝ている場所はどこですか?布団やベッドに寝ている方がほとんどだと思いますが、ごくまれに床で寝ているという意見もあるらしいのです。自ら好んで寝ている人もいれば、仕方なくという人もいるかもしれません。硬い床の上でもぐっすり眠れる人は、痩せやすい体質だという説があります。「一般社団法人姿勢マネジメント協会」によると、寝具を選ばず眠れる人は、関節がよく動くため、床で寝ても身体が痛くならないのだそうです。一方、太りやすい人は関節が動きづらく、寝具を選ばないとぐっすり眠れないといいます。ここからは、関節と痩せやすさの関係について見てみましょう。痩せ体質と関節の関係寝具を選ばないと眠れない人は、関節を上手に動かせず、骨の周囲の筋肉やじん帯が硬くなっている状態だといわれています。すると、筋肉が十分に動かせないので、代謝が落ち、太りやすい体質になるのだそうです。身体が硬い人は、肩こりや腰痛、冷えやむくみを感じやすいのだとか。こういう人は、寝る前にストレッチをすると、ガチガチになった身体がほぐれ、ぐっすり眠れるそうです。つまり、床で寝ても痛くて目が覚めることがないという人は、常にリラックスして眠れていると考えられます。ストレッチで柔らかい身体に!体質チェックは床で床でも爆睡してしまうというあなた。もしかしたら、それは痩せ体質の証かもしれません。布団やベッドで寝たほうが健康的かもしれませんが、あなたの体質がダイエットにピッタリな可能性もあります。一方、極端に寝具にこだわっている人は要注意。太りやすい体質というだけでなく、関節が硬くなっていて、熟睡できていない可能性もあります。不眠の原因にもなりがちなので、毎日適度にストレッチを行い、身体を柔らかくすると改善されるかもしれません。床でもぐっすり眠れるかどうか試してみると、あなたの体質がわかるかも?寝られなかった人は、自分の生活習慣を見直してみましょう!Photo by lauren rushing
2015年05月24日厚着で体型をごまかせる季節が終わって、薄着になる時期がやってきました。お腹や二の腕をどうにかしたくて、ダイエットを開始した人も多いのでは?痩せるためには、食事制限も大事ですが、運動をして消費カロリーを増やす必要があります。そこで今回は海外の情報サイト『POPSUGAR』を参考に、日々の生活で習慣にするとカロリー消費を高められる行動を3つ紹介します。■1:朝にエクササイズをする最近は気持ちいい日差しが出てきています。少し早起きして、朝に運動してみましょう。バンガー大学の研究によると、朝の運動は、他の時間帯に比べてよりカロリーを消費できるそう。忙しいスケジュールを調整してジムに行く時間を作るよりも、ちょっと早く起きてエクササイズをする時間を作る方が気持ちにも余裕が持てます。朝のエクササイズを日課にしてみませんか?ベッドの上で横になったまま足をあげるだけでも違いますよ。■2:腕を振ってランニングする無理のない範囲でいいので、ランニングをしましょう。ウォーキングよりもずっとカロリー消費できます。さらに効果的なのは、少しスピードアップすること。また、ずっと同じ速さではなく、短距離を速く走ることと、歩くのを組み合わせることで、もっとカロリーを消費できて、お腹の脂肪も減らすことが可能。さらに、そのとき腕を大きく振るようにしてください。たったこれだけで、15%も消費カロリーが増えると言われています。ランニング中じゃなくても、腕振りは“腕振りダイエット”が話題になったほど。有効なエクササイズなので、単体でもぜひ試してみましょう。■3:いつもの行動に+αする筋肉が多いほど、カロリー消費も大きくなります。ジムに行って鍛えるだけでなく、ちょっとした時間に筋力トレーニングをしてみましょう。例えば、歯を磨きながら足上げ運動をしたり、洗面台で腕立てしたりするのも効果があります。また、買い物をするときにはカートを利用しないで買い物カゴを持つようにしたり、エレベーターではなく階段を使うようにしたり、椅子の代わりにバランスボールに座ったり、色々な方法があります。ジムに行くのも効果的ですが、日々の生活の中で体を動かす機会を増やすとダイエットにつながります。そもそも、無理な食事制限では、リバウンドもしやすくなりがち。生活習慣を少し変えるだけだと、少しずつ健康的に痩せられます。今から実践すれば、夏までに理想の体型に近づける可能性大!さっそく試してみてください。(文/椎名恵麻)【参考】※Three Small Changes Guaranteed to Burn More Calories-POPSUGAR
2015年05月22日「痩せられない」「引き締まった体を目指したい」女性なら誰もが感じる気持ちです。運動しなきゃ痩せられないのはわかってるけど、仕事も忙しいし、友達とも遊びたい!お金もかかるし、ジムにはなかなか通えませんよね。そんなあなたに朗報です!実はジムに通わなくても、カロリー消費を増やせる方法があるんです。海外のSNSで人気を集めている、『StyleCaster』の日常の中で簡単に取り入れられる方法をご紹介します。「時間がない」はもう言い訳になりません!今日からダイエットを始めましょう!■1:心拍数を上げるいつもより10~15分早くアラームをセットして、軽い体操をしましょう。その場でジャンプしたり、スクワットしたり、足踏みしたり…。少しドキドキしてくればOKです。心拍数を上げることで、体はカロリーを消費するモードに切り替わります。特に朝起きてすぐ心拍数を上げることは、カロリー消費に非常に効果的。しかもその効果は1日持続します。もちろん寝起きをよくするのにも効果的。気持ちよく1日を過ごすことができます。■2:冷房をつける『Health.com』によると、エアコンで部屋を冷やすと、体温を保つために体がカロリーを消費するのだそう。つまり、部屋の温度を低くするだけで、テレビを見ながらでもお菓子を食べながらでも、勝手に体がカロリーを減らせるのです。これは利用しない手はありません。電気代の許す限り、部屋の温度を下げましょう。■3:深呼吸をする普段無意識にしている呼吸。実はちょっと意識するだけで、簡単にカロリー消費を増やせちゃうんです。息を深く吸って吐くと、それだけで私たちの体の中の筋肉が使われます。この筋肉の運動が、カロリー消費につながるのです。ポイントは腹筋の動きを意識すること。運転中でもオフィスで座っているときでも、手軽な筋トレができちゃいます。6つに割れた腹筋も、夢じゃありません。■4:床に座る『Health.com』ではテレビを見たり、ゆっくり休憩する時間を、ソファではなく床で過ごすことを勧めています。やってみるとわかりますが、床に座ると、ソファに座っているときより体の筋肉を使います。姿勢を保つために、あちこちの筋肉が働くのです。さらに立ち上がったり座ったりする動作も、床に座っていると自然にスクワットになります。何気ない動作にも負荷をかけることができるのです。■5:体の一部を動かすちょっとした動きでもカロリーは消費されます。指を動かしたり、首を回したり、座ったままできる運動でもカロリーを消費することができるのです。指で机をたたく、足首を回す、腕を伸ばすなど、簡単な動きでOKです。目をぐるぐる動かすだけでも効果はあります。■6:ガムを噛むガムを口の中に入れると、アゴの筋肉を大きく動かすことができます。筋肉を動かすことでカロリーが消費されるばかりでなく、口の中に食べ物を入れるのを防ぐこともできます。ついついお菓子をつまんでしまう人におすすめです。■7:スマホを利用する忙しいときは立つのも忘れてしまいがち。気づけば何時間も座りっぱなしだった、なんてこともありますよね。そんな座りっぱなしを防いでくれるのがスマホです。2~3時間に一度、アラームをセットしておくだけでOK。アラームが鳴ったら一度立ち上がって、デスクの周りを少し歩いたり、ストレッチしたりしてカロリーを消費しましょう。専用の『Stand app』というアプリも開発されています。ぜひ活用してみてください。気分転換にもいいですよ。■8:水分をよく摂る水分をとるのが体にいいことはみなさん知っていますよね。水分をマメにとることで老廃物の排出を促し、代謝を良くします。ポイントは小さいボトルを使うこと。補給しに頻繁に立たなければならないくらいのサイズにしましょう。ちょっとした運動の回数を増やすことができます。■9:よく寝る睡眠不足が食欲増進につながると知っていますか?睡眠が足りなくなってくると、体は危機を感じて、食欲を増進させる物質であるコルチゾールを通常より50%多く分泌するようになります。たくさん寝てもカロリーは消費されませんが、少なくとも寝ている間は何も食べませんから、カロリーの摂取も抑えられますよね。仕事が忙しくても無理せず、十分な睡眠をとりましょう。■10:階段を使う古典的ですが効率的な方法です。意識して階段を使うことでジムいらずの運動量を確保することも可能です。階段は毎日使いますから、続けるとかなりの運動量になります。常に階段を使うのが難しいときは、仕事のときはエレベーターを使い、買い物やアパートでは階段を使うなど、無理しないようにしましょう。少しずつでも長く続けることが大切なのです。わざわざジムに行かなくても、カロリーの消費を増やす方法はたくさんあります。塵も積もれば山となる。少しでも意識して続ければ必ず効果は出るものです。薄着になるこれからの季節、スレンダーな体型をめざしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※10 Ways Burn Calories All Day—Without Going to the Gym-StyleCaster
2015年05月05日二の腕はふだん使うことが少なく、なかなか痩せにくい困った部位。二の腕がプヨプヨしていると、脇をしめたときに広がって太くなり、ボディの印象が実際より太って見えてしまいますから嫌ですよね。そこで、赤ちゃんと遊びながら二の腕を細くする、産後ダイエットエクササイズをご紹介します。■二の腕をすっきりスリムにする! 「ぐるぐる、ばぁ エクササイズ」赤ちゃんは「いない、いない、ばぁ」が大好き。リズミカルなかけ声と、いつもと違う姿勢からの「いない、いない、ばぁ」に、声を出して笑ってくれることが多いですよ。<二の腕をすっきりスリムにする! ぐるぐる、ばぁ エクササイズのやり方>(1)赤ちゃんを床の上に寝かせ、赤ちゃんの頭側に、後ろ向きで立ちます。(2)フェイスタオルを手に持ち、一端を赤ちゃんに持たせます。(3)赤ちゃんに背を向けたまま、「ぐーるぐる♪」と言いながら、後ろ手でタオルを数回、回します。この時、手のひらを床と平行にし、二の腕に負荷がかかっていることを確認してください。(4)「ばぁ!」と言いながら、ふり返り、赤ちゃんに顔を近づけます。タオルを持つ手を替え、(3)~(4)をくり返してください。慣れてきたら、回数を増やしていきましょう。赤ちゃんがタオルを持ってくれない場合は、タオルなしでも大丈夫です。手のひらを床と平行にし、二の腕に負荷がかかる状態で行ってください。このエクササイズは赤ちゃんと遊びながらできるので、子育て中で忙しい方におすすめです。また、食事制限をしなくても¬いいので、授乳中でも大丈夫です。■「ぐるぐる、ばぁ エクササイズ」には、こんなにたくさんの効果が! このエクササイズの目的は二の腕を引き締めることですが、ウエストをひねるので、お腹まわりをスッキリ引き締める効果もあります。また、赤ちゃんの方へふり返る時に、ひざを少し曲げることで、ひざ上の筋肉も鍛えられます。さらに、腕を動かすことで肩甲骨も動きますから、肩こり解消の効果も。血のめぐりがよくなることで代謝がアップし、痩せやすい体づくりにもつながるなど、嬉しい効果が盛りだくさんです。■気をつけたいエクササイズの注意ポイント大きくふり返るのがつらい場合は、赤ちゃんに対して斜め45度の角度で立つとラクになります。それでもつらかったり、痛みが出たりという場合は、エクササイズを中止してください。痛みが強い場合は、首や肩、背中、腰などにズレやゆがみなどの問題がある可能性もありますので、専門の医療機関に相談することをおすすめします。子育てをしていると、子どもを抱き上げたり、重い荷物を持ち上げたりする機会が多いため、上腕二等筋(力コブができる、肩から肘の間の部分)が鍛えられます。ところが、反対側の上腕三等筋(二の腕の部分)を使う機会は少なく、俗に「振り袖」と呼ばれるぜい肉になりがち。「ぐるぐる、ばぁ エクササイズ」で二の腕をすっきり引き締めて、半袖やノースリーブをスッキリ着こなしましょう。
2015年04月27日「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」有限会社アイアールは、「キレイナビ」にて「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」の連載をスタートした。「キレイナビ」は女性限定の美容ソーシャルサイトだ。監修はキレイナビ代表で美容家、日本ダイエット健康協会インストラクターの飯塚美香氏。「読むだけで痩せる」秘密ダイエットに大事なのは、「正しい方法を知る」こと。加えてモチベーションの維持だ。テレビのダイエット特集や、雑誌のダイエットの記事などを見ると、やる気が出るのもこの仕組み。つまり毎日「ダイエットの正しい知識」にふれることによって、モチベーションを維持していこうというのが、「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」なのだ。テーマは1日ひとつ「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」は、1日1テーマ。毎日更新される。テーマも魅力的だ。例えば「ダイエットの成功は目標の立て方で決まる!?正しいダイエットのためにまずはお勉強!」や「自分で太りやすい体にしている!?リバウンドとは何か知っておくべし!」など、ダイエットを続ける上では必要不可欠を掲載中。正しい知識を学んで、ダイエットを成功へと導こう。(画像はホームページより)【参考】・「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」がキレイナビで連載スタート!
2015年04月10日日本人は無類のダイエット好き。テレビや雑誌で、やたらと特集が組まれます。でも、痩せている人はいちいち体型を気にする必要がないですよね?別に太っていないのにダイエット話をされると、「自慢話?」なんて思ってしまいませんか?そこで、全国30代の男女300人に、「痩せている人が“私はデブだから”と言っているのを聞いて、イラッとしたことありませんか?」と質問してみました。結果は、なんと28%が「ある」と回答!つまり、3~4人に1人は不快に思っていたことが明らかに!この発言って、結局「そんなことないよ!」って言われたいだけですもんね……。軽く聞き流せず、内心モヤモヤしてしまう同士が意外といて、ちょっと安心しました。ちなみに男女比は、男性は18%で、女性が38%。女性の方が、男性より20%も高い割合で迷惑してきたことがわかりました。ということは、あなたも今までダイエットトークで相手を内心イラつかせていたかも?以下から、コメント欄に寄せられた“デブ発言されてイラついた時のエピソード”を男女それぞれご紹介します。今後、迂闊に「私はデブだから」と口にして敵を作らないよう、一緒に本音を見ていきましょう。■男性がイラッとした女性の「私はデブだから」発言まず、男性から。基本的に男性は、同性同士で「痩せたい」「痩せなきゃ」なんて話をしません。自分以外の人間が太ろうが痩せようが、興味ナッシング。けれども、「痩せたいの!」とアピールしてくる女性にはウンザリしているようです。「無駄にアピールされると、いつも“それ以上ガリガリになって病気にでもなりたいの?”と思ってしまう」「わざとらしく言うところにイライラします」「痩せている女性から言われると、正直“またこのタイプか……”と思う」「イラッとはしないけど、“馬鹿だな”とは思う」「痩せる努力をしている自分からすると、細すぎ女子は目障りである」「デブの私に対して、ダイエットに失敗した相談をしてくる女がムカつく」「明らかに自分よりも10キロ以上痩せているのに、常にダイエットの話をしてくるバカ女がいる」このようなコメントを読むと、男性は「痩せなきゃ!」アピールする女性に対して、全く良い印象を抱いていないことがよくわかりますね。中には、「大抵の女子は標準体型でもそう言う」という意見も。人目を気にしすぎる女性って、結構いるんですよね。男性は「痩せてほしい」なんて思っていないどころか、一般的に理想とする女性像はふっくら体型と言われています。とくに好きな人の前で、デブの自称やダイエットアピールはやめましょう!■女性がイラッとした女性の「私はデブだから」発言次は、女性のエピソード。否定してほしいのがミエミエで「痩せなくちゃ」と言う人や、痩せていることを自覚した上でスタイルを褒めてもらうために言う人が、ものすごい嫌悪感を抱かれていました。「自分よりも細いのに、私に“細くて羨ましい”と言ってくる」「誰から見ても、平均より手足が細くて痩せている人が、“私、太りやすいんです~”と常日頃話していてウザかった」「細いくせに、“足が太いんだよね~”とマッサージを始められたことがある。モデルにでもなれば?」また、実際に太っている人が言う「痩せなきゃ」発言に対しても、不快感があることが判明。女性は、「だったら口に出す前に、本気で痩せろよ!」とイライラするようです。口だけの女性って、確かに嫌ですよね~。「デブに対しては、“そうだね♪”と思う」「自覚していないデブは苦手」「そういう人に限ってやたら甘いものを食べていて、全然痩せる気がない。“口先だけの人だな”と思う」つまり、どっちのパターンにせよ同性の前で「私デブだから」と言うのはNG!ちなみに、一緒に痩せようと言われ、間接的に私もデブ認定されて腹が立った」というコメントもありました。悪気が無いとしても、これは失礼な一言!大きなお世話ですよね。今回の調査で、「太った」or「痩せた」なんてことは軽々しく口に出さないことが一番いいことがよくわかりました。また、気を許した相手とはいえ、痩せる必要のない人が気軽に「ダイエットしよう!」と言ったり、「私ってデブだよね」なんて打ち明けたりすると、場合によっては相手を傷つけてしまうことも判明しました。少しでも心当たりのある人は、友達や恋人から嫌われてしまう前に気を付けてくださいね。(文/二葉)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月17日巷でよく、食べ方を変えるだけのダイエットが話題になりますよね。でも、具体的にどんな理屈で痩せられるのでしょうか?意外とわからない部分が多いもの。そこで今回は、海外サイト『Women’s Health Magazine』の記事を参考に、有名な体重が減らせる食べ方の“科学的な理由”を5つご紹介します!■1:食べる時間を変えると痩せられる理由アメリカの登録栄養士であるジェイムス・マス氏は、「大抵の人が食べる量が少なければ痩せると信じていますが、必ずしもそうではありません。体重を減らすには、1日を通して体に栄養を与える必要があります」と語っています。体重を減らすには、カロリーを少なくするだけでは難しく、インシュリンへの感度、代謝、そして、もともとあなたの体内にある空腹ホルモンと満腹ホルモンの絶対量の比にかかっているのです。そして、これらの要素すべてに影響を及ぼすものが食事をするタイミング。つまり、痩せるためには食事を摂る時間が深く関わりをもっています。それで、食べる時間を変えるダイエットは実際に効果が出やすいのです。■2:朝食を食べる方が痩せられる理由夕食を食べてから朝目覚めるまでの約7~8時間は、絶食している状態になりますよね。それで朝起きると、体内は血糖値とグリコーゲン(蓄積された炭水化物)が少ない状態になっています。すると体は、「今あるエネルギー(カロリー)をもっと蓄えなければ!」と思い込み、どんどん代謝が悪くなるのです。よって、マス氏は「まず起きてから、1時間以内に食べ物を摂ること」を推奨しています。朝は食欲がなくても、バナナ1/4個と少しのアーモンドバターなどで十分。朝食を食べる方が確実に痩せやすくなります。■3:約3~4時間おきに食べると痩せられる理由朝食を食べた後、少なくとも3~4時間おきに食べ物を摂ることで、インスリンの急上昇を防ぐことができ代謝もよくなります。ちなみにインスリンとは、血液中の糖を脂肪細胞へ送り込んでおき、飢餓状態に備えて代謝をとっておくためのもの。また、食事を摂る回数は身体の筋肉量にも影響を与え、さらに代謝を高めてくれるので、1日の食事回数が少ないよりも、こまめに少しずつ栄養を摂るほうがよいでしょう。例えば、除脂肪組織量を増やすため、運動後もしくは起きている間4時間ごとに、20~30グラムの良質なたんぱく質を摂ることはとても効果的です。これらに気を付ければ、代謝をあげる手助けをしてくれるだけでなく、血糖バランスを整え、あなたの体が余分な脂肪を蓄えることを防いでくれますよ!■4:夕食を食べすぎないだけで痩せられる理由オベシティオブリサーチとクリニカルリサーチの研究によると、多くの女性が1日のカロリーのほぼ半分を、夕食か夕食後に摂取していることがわかっています。おまけに、1/3の人々が総カロリーの15%を夜11時以降に摂取していることも明らかになっています。さらに悪いのは寝る直前の飲酒で、これは血糖値を1日分上昇させてしまいます。そのため、夕食は物足りないくらいでいいのです。もちろん、寝酒もやめましょう。■5:空腹状態で夕食を食べないと痩せられる理由お腹ペコペコでどうしようもない状態で夕食を摂ると、寝るまでの間に消費しきれないような余分なカロリーを摂ってしまうことになるのです。ちょっと小腹を満たしている状態の方が、食べすぎを防ぐことができ、痩せやすくなりますよ。いかがでしたか?メカニズムがわかると、納得して実行できますよね。上記の5つを守れば、自然と健康な体も手に入れられます!ぜひ参考にしてみてください。(文/二葉)【参考】※How to Lose Weight Without Changing What You Eat-Women’s Health Magazine
2015年01月16日油なのに痩せる!? セレブも愛用するココナツオイルがすごい理由ミランダ・カーさん、道端ジェシカさんなど、モデルや女優、セレブたちが愛用していると話題の「ココナツオイル」。“痩せる油”“奇跡の油”と絶賛される理由はいったいどこにあるのでしょう。今後、大ブレイク必至のココナツオイルの魅力と、毎日手軽に摂れる簡単レシピを紹介します!●食べてキレイになる“奇跡の油”ココナツオイルは、ココヤシの実の白い果肉部分から作られる植物油です。ココナツオイルが注目を集めているのは、なんといっても「油なのに痩せる!」と言われている点。その理由は「中鎖脂肪酸」という成分を多く含むことにあります。ほかの多くの油は、「長鎖脂肪酸」が主成分。摂取すると体内に蓄積され、必要に応じてエネルギーとして使われます。ですから、脂肪として身体に溜まりやすいんです。一方、中鎖脂肪酸は体内に入るとすぐに吸収・分解され、エネルギーとして使われます。体に溜まらず、代謝を活発にすることから“痩せる油”と言われているんですね!また、冷え性の改善や便秘解消にも効果があると言われており、食べることでキレイになる、まさに“奇跡の油”なのです。●免疫力アップ、トランス脂肪酸ゼロで健康にも◎また、ココナツオイルには母乳にも含まれる「ラウリン酸」という物質が含まれており、免疫力をアップさせる働きがあるそう。抗酸化作用の強いビタミンEが豊富でアンチエイジング効果が期待できるだけでなく、油自体が酸化に強いため、酸化した油に含まれる有害物質を摂取してしまう心配もないのだとか。さらに、心臓病や肥満の原因になるとされるトランス脂肪酸がゼロ、悪玉コレステロールがゼロなど、「体に悪いところが見当たらない油」とまで言われているんです。ただし、これらの効果を得たいなら、精製されたココナツオイルではなく、未精製のヴァージンココナツオイルを選ぶことが重要。また、いくら美容や健康にいいといっても油ですから、過剰に摂取すればカロリーオーバーに。成人なら「1日大さじ3~4杯」のココナツオイルを目安にしましょう。●バターやサラダ油の代わりに使って毎日の食卓へでは、このココナツオイル、どうやって毎日の食事に取り入れればいいのでしょう。ほんのりココナツが香るオイルは日常使いしにくそうに思えますが、意外と何にでも合います。バターやサラダ油など、いつもの油脂製品の代替品として、気軽に使ってみましょう。ここでは、ココナツオイルの風味を生かした簡単レシピ2品を紹介します。<“かけるだけ”で完成! ココナツシナモントースト>とっても簡単なメニューですが、毎日摂取したいならシンプルな方法が一番!ふんわり甘いココナツの香りはシナモンと好相性で、バターよりあっさりしているのでペロリと食べられます。■材料(1人分)・食パン……1枚・ココナツオイル……大さじ1・シナモンシュガー……適量■作り方(1)食パンをトースターで好みの加減で焼く(2)焼き上がった食パンにココナツオイルをかける(3)好みの量のシナモンシュガーを振りかける(ダイエット目的なら少なめに)<揚げ物でも罪悪感ナシ! 鶏のココナツオイル揚げ焼き>ココナツオイルの魅力のひとつは、酸化に強いこと。油は時間の経過だけでなく、加熱によっても酸化すると言われていますが、ココナツオイルは熱による酸化にも強いんです!せっかくですから、加熱調理にも使ってみましょう。ただ、ヴァージンココナツオイルは安い物でも1瓶2000円前後となかなか高価なので、少量で済む揚げ焼きにしてみました。■材料(2人分)・鶏もも肉……1枚・しょうゆ……大さじ2・酒……大さじ1・しょうが……1かけ・片栗粉……大さじ1・小麦粉……大さじ1・ココナツオイル……大さじ2■作り方(1)鶏もも肉をひと口大に切る(2)しょうがをすりおろし、しょうゆ、酒と合わせてボウルに入れ、鶏肉にもみ込む(3)冷蔵庫で1時間程度置く(4)3に片栗粉と小麦粉を加え、よく混ぜる(5)フライパンにココナツオイルを敷き、じっくり揚げ焼きにするほかにも、コーヒーや紅茶に少量入れたり、炒めものにお菓子作り……と、活用法はさまざま。人気の高まりにより、すでにデパートやスーパーでは品薄状態のところも多いようですから、気になる人は入手が難しくなる前に試してみては?<文/市川裕子>
2014年10月23日(画像はプレスリリースより)痩せるために「油抜きダイエット」していませんか?ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開している、サニーヘルス株式会社は、ダイエット情報配信サイト「microdiet.net」にて「調査レポート体に良い油・悪い油、種類を知ってキレイにやせる!」を公開しました。油の摂り過ぎは、ダイエットや健康面でも良くないと思われ、ダイエット中に極端に油を抜く「油抜きダイエット」を実践している方も多いのではないでしょうか?しかし、適量の油を摂取しないと体の様々な機能に影響が出て、肌のツヤや髪のパサつきの原因になり、「油抜きダイエット」では、綺麗になれません。体に良い油、悪い油を知り綺麗にダイエット油の種類は様々で、体にどう影響するかは種類によって異なり、摂取量や、積極的に摂りたい油、控えたい油があります。摂りたい良い油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。飽和脂肪酸は、肉類やバター、乳製品などに含まれ常温では固体であることが多く、酸化しにくい特徴を持ち、摂り過ぎると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病につながりますが、魚や和食にすることで、摂取過多を防ぐことができます。不飽和脂肪酸は、常温では液体であることが多く、光や空気、熱によって酸化しやすい性質を持ち、不飽和脂肪酸のオメガ3、6は体内でつくることができないため、食品から摂る必要がある必須脂肪酸です。控えたい油は、マーガリンやショートニングに含まれる「トランス脂肪酸」で、体に不要な脂肪酸として、摂り過ぎると生活習慣病のリスクを高めるとWHOが注意勧告していて、日本では現在規制はありませんが、欧米の国々では含有量の規制や表示が義務化されています。体に良い油の摂取量を守り摂ることで、健康的な美しさを手に入れましょう。【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース/PRTIMES
2014年10月04日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?