「二の腕 痩せ」について知りたいことや今話題の「二の腕 痩せ」についての記事をチェック! (2/4)
シーズンごとに新しいファッションを取り入れ、すっきりと着こなしたいものです。そのためには、腕を細く美しく見せたいと思うのはごく自然なこと。今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、腕痩せするための方法や効果的なストレッチ法・マッサージ法などを詳しく教えていただきました。腕痩せするための2つの方法腕の筋トレ腕痩せする方法として、まず腕の筋トレが挙げられます。女性は特に、普段から腕の筋肉を使う機会が少なく、筋力が衰えがち。その分体脂肪が増えていくと、太くなったりたるんだりします。腕の筋肉をしっかり刺激できる筋トレをしながら、有酸素運動を取り入れて全身の体脂肪を減らすダイエットをしましょう。筋トレによって腕を引き締める筋肉は育ちますが、体脂肪を減らすには運動が不可欠なので、併せて取り組んでくださいね。マッサージマッサージも腕痩せに大切な要素。筋肉が緊張してこり固まっていたり、血液やリンパ液などの体液が滞ったりしていると、疲労や老廃物がたまりむくみを引き起こします。むくんだ状態を改善するにはマッサージがおすすめ。心地よい強さでマッサージをすることで、ストレス解消にもつながります。腕痩せに効果的なエクササイズ・ストレッチ法を紹介ペットボトルを使った【筋トレ法】500ml程度のペットボトルに水を入れて作った、お手軽ダンベルを用いた筋トレ法のご紹介です。自宅で簡単に腕の筋トレに取り組むことができます。※持ち上げてみてキツイと感じる場合は、水の量を少なくして取り組みましょう1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.左右それぞれの手でペットボトルダンベルを1本ずつ持ち、ゆっくりと後ろに持ち上げる3.限界までダンベルを持ち上げたら、ゆっくりと戻してまたゆっくり持ち上げる、を繰り返し、10回ダンベルを持ち上げる※呼吸を止めずに行います4.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】5.右手にペットボトルダンベルを1つ持ち、手をまっすぐ上にあげる(バンザイのように)※左手で腕を支えてOKです6.ゆっくりと肘を曲げながら、ダンベルを耳の後ろへ持っていき、ゆっくりと戻してまた後ろへ、と、10回ダンベルを後ろへ動かす※呼吸を止めずに行います7.左手にダンベルを持ち替えて、右手と同様に10回ダンベルを後ろへ動かす【ねじりストレッチ】ねじりストレッチは、筋トレ後のクールダウンやマッサージの代わりとして取り組むのがおすすめです。1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.両腕を後ろに伸ばす3.肩甲骨を寄せるように手のひらを外側(上)に向けて、腕をねじる4.ゆっくりと元に戻し、今度は反対側に腕をねじる※3→4を1セットとし、10セット行いましょう腕痩せに効果的なマッサージ法を紹介脂肪のつきやすい二の腕をしなやかにし、むくみを予防・改善するマッサージをご紹介します。1.マッサージクリームやオイルを両手にとり、二の腕になじませる2.右二の腕の下部を左手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす※痛くなりすぎないように注意。気持ちいい程度の力加減でほぐします3.左二の腕の下部を右手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす4.右の二の腕全体を左手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす5.左の二の腕全体を右手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす6.右手首を左手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら左手を動かす7.左手首を右手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら右手を動かす体液循環がスムーズになっているお風呂上がりのタイミングに行うのがおすすめです。腕痩せに効果的なグッズはコレ!温め・締め付けグッズ二の腕に対し、腹巻のように巻きつけるタイプの温め・締め付けグッズ。体液循環を良くしながら圧力をかけることで、装着しているだけでマッサージをしているのと同じような状態になります。ローラータイプのマッサージ器ローラータイプのマッサージ器もおすすめです。手で行うマッサージほど力が不要なため、疲れることなくマッサージに取り組めます。自分でも行える腕痩せ対策をはじめてみよう!腕痩せを目指すため、手軽にはじめられるエクササイズ・マッサージをご紹介しました。効果的に腕痩せするためには、筋トレだけでなく、血液やリンパの流れをよくするようマッサージも行うことが大切。ちょっとしたすき間時間に使えるローラータイプのマッサージ器なども使いながら、細く長く続けられるといいですね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月07日ケトジェニックダイエットは、糖質制限と同様に「食べながら痩せられる」ことで話題になったダイエット方法です。ケトジェニックダイエットが気になっている方に向けて、脂肪が燃焼するメカニズムや効果、注意点を美宅玲子先生から教えていただきました。ケトジェニックダイエットとは?ケトジェニックダイエットは、糖質を制限してタンパク質や脂質メインの食事をするダイエット方法です。エネルギー源の90%程度を脂質から摂取することで、体内の糖質が不足します。代わりに脂肪を燃焼する際、肝臓で作られる「ケトン体」をエネルギー源とするようになるのです。ケトジェニックダイエットをすることで、余分な脂肪を燃やして脂肪を溜めにくい体になると言われています。ケトジェニックダイエットに期待できる効果脂肪がつきにくくなる糖質を抑えることで糖質依存が軽減され、血糖値が安定してインスリンの過剰分泌がなくなります。インスリンには脂肪を溜めこむ作用があるため、脂肪をつきにくくする効果が期待できるでしょう。自律神経を整え食べすぎが減る糖質依存が減って血糖値の上下が少なくなると、自律神経が整い、心身を落ち着いた状態にする効果も。また、糖質の代わりにエネルギー源として作られるケトン体には、神経の興奮を抑え、心を落ち着かせるGABAを増やす働きがあることもわかっています。心身を安定させることで「ごはんが食べたい!」「甘いものが食べたい!」という欲求を抑え、食べすぎを防止することが可能です。ケトジェニックダイエットのやり方炭水化物、糖質の摂取を減らす米やパン、麺などGI値が高い(食後に血糖値が上昇しやすい)食品を控えます。ナッツ類は食物繊維が豊富でGI値も低く、脂質(カロリー)も摂れるためおすすめです。タンパク質を摂る肉や魚など、タンパク質を摂ることで筋肉が落ちるのを防ぎましょう。オメガ3系の油を摂る青魚、亜麻仁油、えごま油、ココナッツ油などには、体の炎症を抑え、血流を良くする効果が期待できます。これらオメガ3系の油の働きで、エネルギー源を脂質とタンパク質メインにシフトします。ビタミン、ミネラルも欠かさずに代謝に大切な役割を果たすビタミン、ミネラルを摂取するため野菜などもしっかり食べましょう。ケトジェニックダイエットの注意点オメガ3系の油は加熱せず使うオメガ3系の油は熱に弱いため、ドレッシングのようにしてかけたり和えたりして使いましょう。具合が悪くなったら無理をしない糖質を抜くと具合が悪くなることもあります。その場合は、少量の糖質を3食以上に分けてこまめに摂り、血糖値が上下しすぎないようにしてください。ケトジェニックダイエットで太りづらい体を目指そう食事の内容に厳しい条件のあるケトジェニックダイエットですが、成功すれば脂肪がつきづらい体質に変わることができます。どうしても主食や甘いものが我慢できないという方は、思い切ってケトジェニックダイエットに挑戦すると糖質依存を断ち切れるかもしれませんよ。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月31日世の中には、たくさん食べているのにスリムな体形をキープできる人と、そうではない人がいます。この違いは一体どこにあるのでしょうか?食べても痩せる人の理由と、そういう人になるための方法について教えていただきました!たくさん食べても太らない人と小食なのに太る人の違い基礎代謝の高さ基礎代謝は、一日当たりの総消費エネルギーの6割をしめています。そのため、基礎代謝が高いか低いかで、太りやすいか、痩せやすいかが決まってしまうともいえるのです。同じものを食べていても、基礎代謝が高い人は、低い人に比べて太りにくくなります。睡眠が取れているか睡眠は、ダイエットのためにも大切です。エネルギー代謝を良くするために必要な成長ホルモンは、睡眠をしっかりとっているときにたくさん分泌されるからです。体内時計のサイクルまったく同じ食事内容でも、それをバラバラの時間に食べているのか、毎日規則正しく食べているのかによって体内時計の働きが変わってきてしまいます。食事を食べる時間にムラがあると、体内時計のサイクルが狂って内臓の働きが弱まり、食べたものを十分に消化できず太りやすくなってしまうことがあります。食べても痩せる人になるための食事内容定食スタイルの物を選ぶ丼やラーメンのような一品料理ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がバランスよく並んだ定食スタイルの食事を選ぶようにしましょう。一品料理の食事だと、栄養バランスが偏り、摂取できる栄養素も少なくなってしまいます。定食スタイルの食事でたくさんの栄養素を摂取することが、健康で痩せやすい体づくりの基礎になります。レトルト、インスタント食品を控えるレトルト食品やインスタント食品には、塩分がたくさん含まれるため、むくみが起こりやすくなります。さらに、添加物の影響で内臓に負担がかかると、体の排出力が低下して太りやすくなってしまうことがあります。痩せるために好きなものは我慢すべき?栄養豊富なスイーツを選ぶダイエット中はスイーツは控えるべきだと考える人もいますが、糖質や脂質が多い洋菓子ではなく、豆類や寒天のような和菓子を選べば、栄養を摂りながら甘いものを楽しめます。やみくもに苦しい我慢を続けるのではなく、どのようなものなら食べてもいいのかを考えてみましょう。ちょい足し、ちょい引きが大切好きなものすべてを我慢するのではなく、「ちょい足し、ちょい引き」で、食事内容と食欲をコントロールしていきましょう。同じ食べ物でも、食べる時間や食べ合わせで体の中にどのように吸収されるのかが変わってきます。同じようにステーキを食べる場合でも、ステーキとお米だけを食べるのか、サラダも食べるのか、いつ、どのくらいの量を食べるのかといったことで、ダイエット中に適した食事内容にチェンジさせることができます。食事時間を工夫しよう夕食は21時までに食べ終える21時過ぎの食事は、夜の睡眠の質を低下させる原因になります。副交感神経が優位になることで内臓の動きもゆるやかになるので、食べたものの消化も進みづらくなってしまいます。どうしても帰りが遅くなってしまうというときは、夕方に軽めの食事をしておいて、帰宅後は汁物だけにしておくといった調整をしましょう。食間は4〜7時間にする食事を終えた後、4時間が経過する頃から、空腹のサインが出始めます。その前に物を食べると、消化に負担がかかって太りやすくなったり、疲れやすくなったりする恐れも。一方、7時間を超えてしまうと、次の食事で食べたものの吸収が早まって、脂肪に変わりやすくなってしまいます。そのため、食事と食事の間は、4時間から7時間を目安にしましょう。食べても太らないために気をつけたいこと食前にコップ一杯の常温水を摂る食事の前に、コップ一杯の常温のお水を飲むようにしましょう。お水を飲むことで内臓の動きを活発にして、消化をよくする働きが期待できるからです。一方、食事中に無暗に飲み物を飲むのはおすすめできません。食べたものを消化するための胃酸が薄まって、消化不良を起こす恐れがあるからです。糖質オフ、ノンカロリーの食材に頼らない糖質オフやノンカロリーをウリにしている食材や料理がたくさんありますが、このような食べ物は、体内に入っても熱を生み出すことがありません。そうすると、代謝が落ちてしまって、本来の排出力が下がって行ってしまうこともあります。糖質オフやノンカロリー食材に頼るのではなく、よく噛んで食べることで満腹中枢を刺激し、食事量をコントロールするのがおすすめです。規則正しい生活で基礎代謝を高め、食べても痩せられる人を目指そう基礎代謝を高めることで、無理な食事制限をしなくても痩せやすい「食べても痩せられる」体質に近づくことができます。規則正しい生活と、食事を摂るときのちょっとしたコツを意識して、今日から「痩せやすい体作り」を始めてみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月30日ポッコリと出た下腹は、多くの女性が持つ悩みのひとつではないでしょうか。下腹が痩せるだけでスタイルにも自信がつきますよね!そこで今回は、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、下腹痩せに効く簡単エクササイズを解説していただきました。下腹が出てくる原因骨盤の前傾下腹が出てくる原因は、大きく2タイプに分かれます。一つ目は、腹筋の力がゆるんで、骨盤が前傾してくるタイプです。腰が反れ、内臓が前にこぼれ落ちる形になるため、下腹が出てきます。また、腰が反れると腰の筋肉が固く緊張し、腹筋の筋肉が衰えてくるため、ますます腹筋がゆるむという悪循環が生まれます。骨盤の後傾二つ目は、長時間のデスクワークや運動不足などによって、骨盤が後ろに倒れて腹筋の力が抜けるタイプです。腰が丸まり、下腹がポッコリと出てきます。効果的に下腹を痩せさせるエクササイズ骨盤を垂直に立て、下腹を凹ませる筋肉を使うエクササイズまずは、座位で骨盤を垂直に立てる感覚をつかみましょう。【座って行うエクササイズ】1. 左右の座骨を真っ直ぐに座面につけて座ります。2. 左右のお尻の真ん中にある仙骨を垂直に立てます。3. その骨盤の位置を維持するために、下腹を仙骨に向かって近づけるイメージで下腹を凹ませます。慣れてきたら立っているときも、以下のようなエクササイズを行ってみましょう。【立って行うエクササイズ】1. 尾骨を真下(かかとの間)に引き下ろすイメージをして、仙骨を垂直に立てます。2. 仙骨に向かって下腹を引き込むイメージで下腹を凹ませます。このとき、腰を反ったり、腰を緊張させたりしないことがポイントです。骨盤底筋群を活性化させるエクササイズ骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉のこと。骨盤底筋群が活性化されると、自然と下腹を引き締める筋肉も使われ、姿勢改善に役立ちます。【座って行うエクササイズ】1. タオルをおしぼり状に丸め、股の下に縦長に置き、その上に座ります。2. 左右の座骨でおしぼりを挟むように、骨盤底の筋肉を動かします。骨盤底でおしぼりをつかんで、体の中に引き入れて持ち上げるようなイメージです。慣れてきたら立っているときでも、おしぼりタオルを股に挟んでいるつもりで、同様のエクササイズができるようになります。どれくらいの期間続けると効果を実感できる?上記のエクササイズを毎日続ければ、1ヶ月ぐらいで効果を実感できるでしょう。座ったとき、立ったときに自然と下腹の筋肉にスイッチが入って、姿勢を整えられるようになります。言うなれば、「自前の筋肉のコルセット」を使えるようになり、無意識のときにも変化が見られるはずです。下腹痩せを成功させる秘訣下腹痩せの秘訣は、こまめに意識すること。たまにまとめて長時間行うよりも、少しずつでも毎日行うことが成功への近道です。とはいえ義務感よりも、ゲーム感覚で楽しんで行えると続けやすいです。例えば、筋肉は空腹時の方が意識活性化しやすいため、下腹が痩せてスッキリする自分を思い浮かべ、空腹を楽しみながらエクササイズができれば、相乗効果が期待できます。また、食事の内容や量にも気を配ると、より効果を高めてくれるでしょう。ポッコリ下腹を改善したいときは姿勢を見直そう下腹が出てしまうのは、姿勢の乱れが原因のひとつだとお分かりいただけたでしょうか。座ったとき、立ったとき、筋肉をゆるめると楽ですが、本来働くはずの筋肉が衰えて姿勢が悪くなり、結果として下腹が出てしまうという状態を招きます。日常のさまざまなシーンで美しい姿勢を意識し、魅力的なスタイルを手に入れてくださいね!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月29日いろいろなダイエットを試みても、ふくらはぎがどうも痩せない…と悩む女性は多いのでは?ふくらはぎをスッキリさせるのにはコツがあります!美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子先生に、ふくらはぎ痩せの方法を教えていただきました。ふくらはぎが痩せない原因足首を大きく使っていない歩くとき、足首をあまり曲げ伸ばしせずに「すり足」のように歩いていると、ふくらはぎはむくみます。運動不足歩いたり、階段を上ったりする機会が減ると、ふくらはぎの循環が悪くなり、メリハリのないむくんだふくらはぎになってしまいます。足が冷えている心臓から遠い足は、ただでさえ冷えやすい部位です。足を露出していたり、洋服の裾から足に冷気が入ったりすると、足首からふくらはぎの周りが冷える原因に。冷えると循環が悪くなり、老廃物がたまってふくらはぎがむくみます。ふくらはぎ痩せの方法足首を大きく使うかかとを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かしたりするなど、意識して足首を大きく使う動作を行いましょう。こうすることでふくらはぎの循環が良くなり、老廃物が流れ、むくみが取れてすっきりしてきます。詳しいやり方は、のちほど紹介する「日常生活でできるエクササイズ」をご覧ください。冷やさないレッグウォーマーや足首カバーなどをうまく利用して、足首からふくらはぎを冷やさないように気を付けます。ふくらはぎや足首を保温するアイテムを使えないときは、足首をくるくる回すなどして温めましょう。足首回しは、代謝を高める効果もあります。ふくらはぎ痩せを成功させるコツふくらはぎに効くストレッチやエクササイズは色々ありますが、痩せ効果を狙うなら、膝を伸ばして足に負荷をかけた状態で、足首の大きな曲げ伸ばしを行うことが基本です。この動作でアプローチする筋肉は、ふくらはぎの上の方にある「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉です。ここを鍛えると、足首やふくらはぎが引き締まった印象になります。一方、膝を曲げた状態で足首を動かす筋肉は、ふくらはぎの下の方にある「ヒラメ筋」という筋肉。ここを鍛えると、逆にふくらはぎが太く見えてしまいます。ハイヒールを履くとふくらはぎが引き締まる人と、引き締まらない人がいますが、それは膝を伸ばして歩いているか、曲げたまま歩いているかの違いです。ふくらはぎ痩せのために日常生活でできるエクササイズ日常でできる、ふくらはぎの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介します。STEP1:階段に立ち、手すりにつかまります。STEP2:足のかかとを階段から出します。STEP3:片方の足をできるところまで下げ、できるところまで上げる、を繰り返します。STEP4:この動作をゆっくりと10回ほど行います。階段さえあればできるエクササイズですので、空いた時間を見つけてぜひトライしてみてください。足首を動かすことを意識しようデスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、ふくらはぎはむくんで太く見えてしまいます。ここまででご紹介した通り、ふくらはぎ痩せのポイントは、足首を動かしてふくらはぎの上の方にある筋肉を刺激すること。足首とふくらはぎの動きを意識しながら歩いたり、足首の曲げ伸ばしができるストレッチを行ったり、階段でエクササイズしたり。日々の生活の中で、ふくらはぎの筋肉を効果的に動かすクセを身に付けていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月24日二の腕が太くなってしまう原因には、「押す」動作が不足していたり筋肉と脂肪の形もあらわになりやすいことに原因があります。スポーツトレーナーのKISAFU先生に、二の腕が太くなってしまう原因から、引き締めに効果的なトレーニングまで細かに教えていただきました。二の腕に贅肉が付いてしまう原因使用頻度の違い日常生活で腕力が必要な時といえば、何かを「持ち上げる」動作が特に多いと思いますが、何かを「押す」動作で腕力を使うシーンは少ないのではないでしょうか。この「押す」動作の時に働くのが二の腕の筋肉なのですが、日常では「持ち上げる」ための力こぶの筋肉を使っていることが多いのです。昔は、雑巾掛けや洗濯板での洗濯など、現代ではやらなくなってしまった動きの時に二の腕の活躍の場が多くありましたが、便利な世の中になるほど使う機会が減ってしまったことが、二の腕に贅肉がつきやすい原因の一つです。二の腕の形状二の腕の筋肉は細長く、脂肪がついてしまうと対比して著しく目立ってしまいます。そもそも筋肉は主にタンパク質で構成されており、繊維質がぎゅっと凝縮しているのに対し、脂肪は繊維質に水分が絡まり膨張しているような状態です。そのため同じ1kg分の筋肉と脂肪の総面積では、明らかに脂肪の方が大きいことがわかります。二の腕は他の体の部位よりもラインがはっきり見える分、筋肉と脂肪の形もあらわになりやすく、贅肉として認識されやすいのも原因のひとつです。二の腕を細くする方法肘を曲げる、荷物を抱えるといった動作では力こぶの筋肉しか使われないので、逆の動きを意識的に増やしてみましょう。逆の動きとは肘を伸ばす、物を押すといった動作です。例えば、床掃除の時に掃除機やフローリングワイパーなどを腕全体で大げさなくらいの動きで行う、近くにある物をとる時にあえて遠い方の腕を使う、など。最初は意識しないと使いづらいと思いますが、まずは習慣化させてみることで贅肉がつきにくい二の腕が手に入ります。二の腕を細くするトレーニング「リバースプッシュアップ」二の腕を引き締めるための代表的なトレーニングは「リバースプッシュアップ」です。その名の通り、腕立て伏せの逆バージョンのことです。<やり方>お尻の高さくらいの椅子(ローテーブル)の前にお尻を向けて立ちます。そのまま持たれるように両手を椅子(ローテーブル)に置いて、両肘を曲げ上体を真下に沈めていきます。これ以上肩が上がらないという状態まで下がったら、腕の力で上体を押し戻し元の姿勢に戻ります。これを10回ほど繰り返します。リバースプッシュアップは、二の腕のトレーニングだけでなく猫背予防にも効果的です。同時に、猫背改善は二の腕の引き締めにも相乗効果がありますので、せっかくトレーニングを続けるならば猫背にならないよう姿勢を正す癖もつけていきましょう。トレーニングを行う際の注意点二の腕のトレーニングを行う際は、前後でストレッチをしておくと良いでしょう。肩関節が柔らかくなり、肩甲骨周りから二の腕まで広範囲で引き締め効果が期待できます。逆に、ストレッチ不足の状態でトレーニングを続けると肩関節の怪我の元になる可能性があります。ダイエットのために始めたトレーニングで五十肩などにならないよう、ストレッチで怪我予防をし、トレーニング効果を高めていきましょう。二の腕を効果的に引き締めよう!二の腕の引き締めには、肘を伸ばしたり押したりする動作がポイント。リバースプッシュアップのトレーニングはもちろん、逆の動きを意識的に取り入れて、理想の二の腕を手に入れてくださいね!KISAFUスポーツトレーナー
2019年08月21日「グラフ化体重日記」をブラスした改訂版7月22日、ダイエットに対する考え方を変えて痩せようという書籍『改訂版 痩せグセの法則』がエイ出版社から発売された。価格は999円(税込)である。同社は2017年に『痩せグセの法則』を発売しており、新刊はこれに書き込み式の「グラフ化体重日記」を加えたものとなっている。同書は工藤内科副院長の工藤孝文氏が監修を務めている。まずは現在の自分に向き合うこと工藤孝文氏は福岡県みやま市の工藤内科において、ダイエット・コレステロール外来を担当し、その成功率は99.2%だといい、著作も多数、「あさイチ」「ガッテン!」などのテレビ番組でも人気である。工藤氏はダイエット・コレステロール外来において、初診で「自分が太っている原因は何か?」と質問しているという。患者はそれぞれ思いつく原因を答え、その後言い訳を続けるという。工藤氏は痩せられない人たちは、現在の自分に向き合っていないと語る。目標を「1週間で1kg」から「1日143g」に同書によれば、ダイエットしようと考え、厳しい運動を自らに課しているような人は長続きしないという。工藤氏はアスリートの生活のようなダイエットではなく、寺の僧侶が行っているような生活のイメージでのダイエットを勧めている。同書では生活のクセを見直すだけのダイエット法を紹介。おやつをチーズやナッツ類に変え、毎朝、体重を計測し、1日の食事の内容を調整。痩せる目標を「1週間1kg」から「1日143g」に変えるなど、運動を伴わず、すぐに実践できるダイエット法が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※改訂版 痩せグセの法則 - エイ出版社
2019年08月02日時短・簡単 ダイエットレシピ1725月16日、1日3食しっかり食べて痩せようというムック本『Tarzan特別編集 食べて、痩せる!』がマガジンハウスから発売された。108ページで価格は780円である。同書には手早く簡単な172のダイエットレシピが掲載されている。『Tarzan』は隔週刊雑誌であり、楽しく体を動かして快適に健康的な生活を目指すアクティブ・ライフスタイル・マガジンで、これまで同誌特別編集によるムック本『30日でキレイをつくる 美脚&ヒップ くびれ&バスト 新装版』や『女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』などが発売されている。カサ増し・糖質オフ・高タンパク&低脂質・腸活ダイエットはただ痩せればいいというわけではなく、痩せることができたとしてもその状態を維持する必要があり、またダイエットにより健康が損なわれるようなことがあってはいけない。我慢はダイエットの成功と継続を困難にしてしまう。新刊ではダイエットのための我慢で挫折しないための3食のメニューを提案。そのキーワードとして「カサ増し」「糖質オフ」「高タンパク&低脂質」「腸活」を挙げ、健康には欠かせない栄養を確保しながら、摂取カロリーを減らし体質を変えることができるレシピが掲載されている。『Tarzan』では、1日の摂取糖質量約130gを推奨しており、その目安となる「糖質含有量パーフェクトHandbook」が特別綴じ込みとして収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Tarzan特別編集 食べて、痩せる!』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年05月23日楽して痩せられる!最新ダイエット最先端の痩身治療として注目されている「GLP-1ダイエット」の専門クリニックが4月3日、東京港区表参道にオープンした。GLP-1ダイエットとは、GLP-1ホルモンを摂取するダイエットである。GLP-1ホルモンは人の体内に存在し、腸で作られるホルモン。脂肪燃焼や食欲抑制の作用が認められている。このためGLP-1は、別名「痩せるホルモン」とも呼ばれている。GLP-1ダイエットで、毎日GLP-1を摂取することで、食欲を抑制し少量の食事でも満足することができる。このためストレスを感じずに、太りにくい体質に改善しながらダイエットができるのが特徴だ。また、「GLP-1ダイエット」は米国で安全性が確認され、承認されているので、安心して利用できる肥満治療法でもある。専用アプリを使えば通院しなくてもOK東京GLPクリニックは、話題の「GLP-1ダイエット」を専門に扱うクリニック。遠隔診療アプリを使えば、遠くに住む人でもアプリを通じて受診が可能だ。体重管理アプリやサプリメントによって、それぞれに最適な治療を提案し、健康的なダイエットを行う。東京GLPクリニックは、痩せたい!と思っている方を1人でも多くの方に「GLP-1ダイエット」を実践して頂く。それが我々の使命であると考えています(プレスリリースより)と述べている。(画像はプレスリリースより)【参考】※東京GLPクリニックのプレスリリース※東京GLPクリニックのホームページ
2019年05月18日ボディケアセラピスト・手島渚氏の新刊 1日1分の運動により二の腕のたるみを解消しようという新刊『二の腕のぷよぷよがなくなる本』が発売された。著者はボディケアセラピストの手島渚氏である。同書はA5判並製で1,512円(税込)にて、PHP研究所が刊行している。印象を左右する二の腕2002年からセラピストとして活躍している手島渚氏は、雑誌など多数のメディアでリラクゼーションメソッドを監修し、京都でリラクゼーションスペース「WHOLE TREAT」を運営。全国で施術や講座も実施している。著書には『足裏・手のひらセルフケア』などがあり、新刊は6冊目となる。一般的に女性は男性よりも筋肉量が少なく皮下脂肪が多いため、二の腕はたるみがちになるが、加齢とともに使わない筋肉は衰えていくため、さらに二の腕が緩んでしまい、そのたるみは振り袖にも喩えられる。特に春から夏へと季節が進むと、半袖やノースリーブをためらうことになってしまう。また、同じ体重でも二の腕が太い人と細い人では見え方が違ってくることもある。新刊『二の腕のぷよぷよがなくなる本』では、 1日1分の「腕回し」により、二の腕のたるみを解消する方法が紹介されている。さらに全身を細く見せ、肩や首のこりの解消、冷え性の解消、小顔効果もあるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※二の腕のぷよぷよがなくなる本 - 手島渚著 - 書籍 - PHP研究所
2019年03月06日美骨ストレッチで痩せやすい体に12月14日、関節を緩めることで痩せやすい体を手に入れ、美と健康を取り戻そうという書籍『キレイも元気も痩せるもかなえる 美骨ストレッチ』が集英社より発売された。著者は「美骨師」でエステティシャン、ボディデザイナーのCHINO氏で、A5判ソフトカバー、112ページ、価格は1,400円(税別)であり、帯にはモデルのSHIHO氏による「体がきれいになりたい人はまずここから始めて!」というメッセージが付けられている。寝る前のわずか10分の美骨ストレッチ「美骨師」を肩書きとしているCHINO氏は和歌山と東京に会員制プライベートサロンを構え、自身が63kgから44kgへと減量に成功し、2万人以上の女性を施術しており、そのカリスマ的な施術から予約が難しい状態になっている。CHINO氏は施術を行うにおいて、関節を緩めることで筋肉が緩むことを実感し、さらにリンパや血液の流れがよくなり、痩せやすい体になることに着目。また、骨格や様々な身体機能が本来の状態に回復することで、美と健康を取り戻せることに気付いたという。新刊で紹介されている美骨ストレッチは、ゴルフボールを使用し、寝る前のわずか10分間を基本としており、顔のむくみ、バストのハリ、O脚、X脚、便秘、ヒップのたるみといった悩み別の美骨ストレッチも紹介。さらに肥満、拒食症、アトピーを乗り越えたCHINO氏がこれまでと今後について語っている。(画像はプレスリリースより)【参考】※キレイも元気も痩せるもかなえる 美骨ストレッチ/CHINO - 集英社の本 公式
2018年12月20日おなか痩せの黄金「比」レシピ6月8日、花王株式会社の社員食堂で実践され、内臓脂肪が溜まりにくい食事メソッドとレシピを掲載している『おなか痩せの黄金「比」レシピ』が発売された。価格は1,300円(税別)、B5判で96ページ、文藝春秋より発売中である。同書では有限会社クオリティライフサービス代表取締役で、管理栄養士の小島美和子氏が監修を務めている。「健康経営銘柄」に4年連続選定経済産業省は日本再興戦略における「国民の健康寿命の延伸」の取り組みで、従業員の健康管理を戦略的に実践している東証上場企業を「健康経営銘柄」に選定。花王株式会社は4年連続で「健康経営銘柄」に選定されている。花王はぽっこりおなかの原因である内臓脂肪が溜まりにくい『栄養素の黄金「比」』を発見。しっかり食べても太りにくいメニューを社員食堂で提供している。新刊では、はじめにダイエットの正しい知識を備えているかをチェック。ダイエットに必要な知識と『栄養素の黄金「比」』を解説している。『黄金「比」レシピ』としては、魚介、肉、大豆製品による主菜と、野菜、きのこ、海藻、豆による副菜などのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※主菜1品、副菜2品を選ぶだけ! おなか痩せの黄金「比」レシピ※主菜1品、副菜2品を選ぶだけ! おなか痩せの黄金「比」レシピ(Amazon.co.jp)
2018年06月13日私は産後太りで下半身が特に太ってしまい、とてもコンプレックスに感じていたので、ダイエットを始めてから下半身エクササイズを中心に行っていました。こちらはダイエットをする前(左)と後(右)の写真。太ももは、身体の中でも大きな筋肉がついている部分です。その大きな筋肉を鍛えると、全身痩せを目指したい人にとって効率よく引き締めることができるのでオススメです!次にエクササイズを紹介します。(1)まず脚を自分の腰幅くらいに開きます。(2)背筋は伸ばし、肩の力は抜きます。(3)左足を斜めに上げ、右ひじとタッチ(4)反対側も同じようにします(5)子どもの好きなノリノリの音楽で行います!これを好きな音楽を流して、それが終わるまで続けます。(私は平均3分ほどやっています)。有酸素運動も兼ねて、「1、2、1、2」と言いながら行うことがオススメです。お子さんと一緒に楽しんでくださいね!
2018年06月10日田中亜希子が実践する二の腕シェイプ読者モデルの田中亜希子は、2018年5月31日(木)、「梅雨時期に総仕上げ!」というタイトルで、自身のオフィシャルブログを更新。服で隠されていた、たるんだ二の腕にショックを受け、集中ケアに打ち込んでいることを明かした。田中亜希子は、二の腕のマッサージに、Melvitaの「ロルロゼ ブリリアント ボディオイル」を使用。脂肪分解効果のあるピンクペッパーの配合が増えてパワーアップしたオイルは、良い香りで、リラックスできるとしている。Melvitaの「ロルロゼ ブリリアント ボディオイル」田中亜希子が愛用しているMelvitaの「ロルロゼ ブリリアント ボディオイル」は、気になる部分をなめらかに整えながら、肌を引き締めていく。ピンクペッパーを、従来のロゼエクストラ ブリリアント ボディオイルの2倍に増量。スパイシーシトラスの香りが、爽やかに香る。自然由来成分100%。「ロルロゼ ブリリアント ボディオイル」の販売価格は、5,400円(税込み)。適量を太ももや二の腕などの気になる部分に、マッサージしながらなじませて使う。マッサージは、下から上へ円を描くように行うのがポイントだ。(画像は田中亜希子 オフィシャルブログより)【参考】※田中亜希子 オフィシャルブログ※Melvita
2018年06月03日食べても痩せられるメニューを紹介株式会社オレンジページが発行する生活情報誌「オレンジページ」は 6/2号(2018年5月17日(木)発売)でダイエット特集を組む。その名も「食べていい、きつくないダイエット法」。頑張らないで痩せたい人に向けたダイエット特集号となっている。とくに同特集では肉を味方にするダイエット法や、肉を使った低カロリーメニューを紹介。脂肪燃焼の効果を持つ赤身肉に、燃焼サポート素材や食物繊維たっぷりの素材を合わせて調理すれば、食べても痩せられる肉料理が簡単に出来上がる。美味しさや食べ応えはそのままに我慢することなくダイエットできるなんて本当なのだろうか?気になる人は是非「オレンジページ」6/2号をチェックしてみよう。つまみやスイーツにもちょっとした気配りを肉料理の他、ダイエットに最適な美味しいおつまみやスイーツのメニューもいろいろ紹介されている。例えば「豆腐チーズ」。味はまるでチーズだが材料は水切り豆腐。カロリーはチーズの約1/3に抑えられている。また食物繊維たっぷりの「野菜ふりかけ」にも注目。スープやおかずにふりかけるだけなので毎日続けるのも苦にならない。手軽に食物繊維を摂取しながら美味しい食事を楽しむことができるだろう。ゆるやせ法も試してみようメニューの他には「ゆるやせ法」というダイエット法も紹介されている。ダイエットにはハードなストレッチが必要だと考える人は多いはず。しかし同特集では頑張らないで続けられる「ゆるやせ法」が薦められている。例えば片脚スクワットは、スクワットより簡単ながら大きな効果が期待できる。便通を良くする朝イチオイルも、植物オイルを毎朝スプーン1杯飲むだけでOK。毎日の暮らしに少しの変化を加えるだけでダイエットできることを実感するだろう。「オレンジページ 6/2号」は特別定価430円。特別付録には「ORANGE PAGE通販 暮らしのいいものカタログ」が付いている。自分のダイエットを見直す良い機会になるのでは。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社オレンジページ
2018年05月23日ドコモ・ヘルスケアはこのほど、「からだデータ白書2018」をもとに分析した「痩せやすい睡眠法」について明らかにした。同データは、2017年1月1日~12月31日にかけて、同社の健康プラットフォーム「WM(わたしムーヴ)」に蓄積された「からだデータ」およびウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3」の利用者のヘルスケア・ビッグデータを集計・分析したもの。20代~70代の男女9万2,895人を対象とした体重調査で、2017年の平均体重を1週間ごとに見たところ、最大値は男女ともに5月7日週(男性72.06kg、女性57.47kg)だった。ゴールデンウィーク明けが最も体重が重くなっている。一方で最小値は、男性は8月6日週で71.35kg、女性は7月30日週で56.89kg。男女ともにゴールデンウィーク明けから夏に向けて体重は減少する傾向が見られた。睡眠専門医の遠藤拓郎先生によると、「GWに体重が一番重くなる理由は、もともと体重が重くなる時期であることに加え、長期休暇によって運動の量が減ったためだと考えられる」とコメントした。ダイエットを行う場合、7月~12月を中心に減量をし、1月~6月は体重を増やさないようにするなど、時期にあった努力を行うことが大切だとしている。都道府県別の肥満率(「肥満」とはBMI値が25以上)を見ると、「山形県」が42.9%と最も高く、2位は「福島県」(42.2%)、3位は「沖縄県」(42.1%)だった。全国平均は35.2%で、全国の3割以上の人は肥満であることがわかった。続いて、遠藤先生の監修のもと、20代~70代の男女2万8,591人を対象に、睡眠時間とBMI値の関係を分析した。睡眠時間別に平均BMI値を確認すると、男性は睡眠時間が「7時間」または「7時間30分」、女性は睡眠時間が「7時間」だと最もBMI値が低いことがわかった。遠藤先生は、「睡眠時間を見ると、男性は6時間が多く、女性は6時間30分が多い。痩(や)せやすい睡眠をとるためには、睡眠時間を男性はプラス1時間、女性はプラス30分を意識的に確保するとよいでしょう」と十分な睡眠時間の確保もダイエットに重要であると語った。
2018年03月27日「食事量を減らして、脂っこいお肉は避けて、野菜ばかり食べているのに痩せない」「食事だけでは足りないからと、体を動かすようにしているのに痩せない」…その頑張りが、かえってあなたを痩せにくくしているかもしれません!痩せるために必要な食べもの&食べ方について、管理栄養士の梅原祥太さんに聞きました。そもそも「代謝」とは?代謝を上げる栄養成分とは梅原さんは「痩せるために必要なのは、代謝のいい体を作ること」と言います。「代謝とは、体内にある栄養成分を燃やして、エネルギーとして消費すること。代謝には大きく分けて3つの種類があり、ひとつは『基礎代謝』で、ただ横になっているだけでも行われるエネルギーの消費を指します。次に『活動代謝』があり、これは運動などで体を動かしているときに行われるエネルギー消費のことです。さらに『DIT(食事誘導性体熱産生)』といって、食事を摂ることで行われる代謝もあります」(梅原さん、以下同)1日のエネルギー消費活動の約6割が基礎代謝、3割が活動代謝で占められているそう。体内のエネルギーを効率よく燃やせる体を作ることが、太りにくい体作りには不可欠ということ!「そのためには、血流をよくして、しっかりと筋肉をつけることが必要です。血流が滞ると、体が冷えて基礎代謝が落ちてしまいます。さらに筋肉不足だと、活動代謝も下がります。そこで欠かせないのが、たんぱく質。肉や魚、卵などに含まれるたんぱく質は、筋肉や血液、骨、肌、髪、爪など、体のあらゆる部位の材料となる成分です。なお、たんぱく質には筋肉の分解を防ぐ性質もあります。さらに必要なのが脂質です。ダイエットとなると、肉や魚などの動物性食品を抜く人が多いのですが、それらには良質な脂質が豊富に含まれています。脂質はホルモンの材料になり、ホルモンには代謝を促進する作用があります。代謝を下げずに痩せるためには、脂質も大切ですよ」ビタミンB群とミネラルが代謝を促す!さらに、代謝を助ける役割を持つのがビタミンB群だそう。「ビタミンB群には8種類あり、それぞれ役割が異なるのですが、代謝に特に必要なのは主にB1とB2、B6です。B1は糖質の代謝を、B2は脂質の代謝を、B6はたんぱく質の代謝を促すので、ビタミンB群が不足するとこれらをエネルギーとして燃やしにくくなる。つまり、痩せにくくなります」ビタミンB1は豚肉やレバー、B2はうなぎや卵、納豆、乳製品、B6は魚類に多く含まれています。さらに、ビタミンと合わせてミネラルも摂取したほうがよいそう。「代謝に関わるミネラルは、マグネシウム、鉄、亜鉛など。たんぱく質や脂質を摂るために肉食中心になると、今度はマグネシウムが不足しがちです。ナッツや豆類、ごま、海藻はマグネシウムが豊富です。鉄分は、ほうれん草や小松菜など、緑の濃い葉野菜にも多く含まれるので、ぜひ副菜に用いてください。亜鉛は牡蠣に多く含まれますが、肉や魚、貝類全般にも含まれます」葉野菜や海藻のサラダに豆やごまを加えて、肉や魚の副菜にするとバランスがよさそう!また、「マルチビタミンミネラル」タイプのサプリメントもあるので、生活に取り入れてもいいでしょう。代謝を上げるために意識したい香辛料の使い方さらに代謝を上げるためには「香辛料や調味料の選び方にも注意」と、梅原さんは言います。「香辛料に含まれる栄養成分は多くはありませんが、唐辛子に含まれる辛み成分のカプサイシンは代謝を促す側面もあります。和食に唐辛子を加えてもよいですし、カレー粉には唐辛子をはじめ、さまざまなスパイスが含まれています。また、調味料を工夫することはダイエットにおいて、実は大切です。濃い味に慣れ、味覚が乱れると、人はどんどん塩分を欲するようになります。そうすると、ジャンクフードのような味の濃いものを求め始め、カロリー過多はもちろんですが、塩分過多でむくみやすい体に。ダイエットどころではなくなってしまいます。よい香辛料や調味料は、ほんの少しでも味にアクセントが加わり、食べ飽きしにくくなるので、試してみてください」代謝を上げるためには、ひたすら運動すればいいと思いがち。でも本当は、食事を通してこそ、何もせずにじっとしているだけでも代謝のよい体が作れるのです。家族の健康のためにも、ダイエットのためにも、代謝を上げる食生活を試してみませんか?(取材・文:富永明子)
2018年02月17日美しく痩せる肝は栄養バランス! 丸ごと完全栄養食で作るふりかけとは?こんにちは。食べ痩せスリムデザイナーの藤井香江です。日に日に寒さが増して、身体の冷えが気になる季節になりましたね。今回ご紹介させていただくのは、完全栄養食といわれる丸ごと食品をを中心に作った「スーパーふりかけ」です。現代人の多くは糖質、たんぱく質を摂り過ぎていて、代謝を上げるビタミン、ミネラル、食物繊維が不足していると言われます。干しエビやちりめんじゃこ、ごまには、身体の代謝を助ける多くの微量栄養素が多く含まれます。これらを食べ合わせることで、栄養バランスがよくなり、無理なく代謝が上がる!美しく健康に痩せる身体が作れるというわけです。簡単なので、よかったらぜひ作ってみてくださいね。包丁・まな板要らず! 炒るだけで完成する簡単「スーパーふりかけ」とは?■材料(2回分)ちりめんじゃこ、干しエビ、塩昆布、白いりごま、黒いりごま各大さじ1梅干し1個■作り方1. 梅干し以外の材料を鍋に入れ、中火にかけて乾煎りする。2. 食べるときに梅干しをちぎって混ぜる。1の状態で保存容器に入れて常温保存する。☆アレンジ青のり、刻みのり、かつお節、きりイカ、乾燥ワカメ、青菜、鮭など。驚きの栄養パワー! 美容・健康! 天然のマルチサプリとは?ふりかけに使う食材の栄養素をご紹介します。◆干しエビ小さな身にカルシウムたっぷり!干しエビには100gあたり7100mgもカルシウムを含み、食品の中ではNo.1(文部科学省の食品成分表)。わずか10gで大人の1日分の摂取量がとれると言われます。◆ちりめんじゃこDHA・EPAが中性脂肪を減らす骨や歯の形成や筋肉収縮や細胞の機能調整をするカルシウムが豊富。梅干しや酢と合わせると吸収率アップ! 多くの魚に含まれるDHAやEPAが気軽に摂取できる手間いらずの食品です。◆ごまいい油& 良質のタンパク質カルシウム、マグネシウム、鉄分など、多くのミネラル成分をバランスよく含有。ゴマリグナン効果により、体の内面からアンチエイジングを促します。◆昆布身体に必要なミネラルの宝庫糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を抑制。免疫力を高めるフコイダンや、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨウ素(ヨード)など、身体が必要とする多くのミネラルを含みます。フードエッセイスト/藤井香江
2017年10月31日運動せずに痩せる。それは、運動嫌いな女子の永遠のテーマかもしれません。ジムやヨガスタジオに通うことなく、痩せることってできるのでしょうか?心がけ次第では、それも可能なんです!日常生活のなかでスリムダウンを図るコツを、専門家の意見を交えながらお伝えします。睡眠を十分にとる毎日、睡眠時間をしっかり確保していますか?眠りが足りなかったり、熟睡できなかったりすると、太りやすくなることが研究でも明らかになっています。また、眠り過ぎも体重増加の原因に!これは、ホルモンバランスの崩れによるものだそうです。「睡眠不足の翌日は、体が糖分や脂質たっぷりのものを欲する傾向にある」(医師談)というのも、太りやすくなる原因のひとつ。人によって最適な睡眠時間は異なるものの、成人の理想は7〜8時間と言われています。みなさんはいかがでしょう?便秘しない食生活を心がけるあえて朝食を抜いたり、1日2食しかとらない……というのは逆効果。1食抜くと体が栄養たくわえモードに切り替わり、脂質などの栄養分を体にため込みやすくなるのだそうです。また、次の食事の際に、脂質や糖分が欲しくなるという欠点も。欠食は、腸内環境に影響しかねません。腸内に悪玉コレステロールが増えると、睡眠ホルモン「セロトニン」の分泌量が減少するという悪循環に。女性であれば誰もがご存知のように、便秘はダイエットの天敵です。腸内環境をよくするには、ヨーグルトやキムチなどの発酵食品や、食物繊維たっぷりの野菜やフルーツなどを積極的にとること。また、ストレスを感じにくい生活を送ることも大切です。積極的に歩く!運動が嫌いな人でも、歩くだけなら、それほど苦にならないのでは?まずは1日60分ほど歩くのを日課にしてみましょう。デスクワークの人にとって60分は長い気もしますが、就業時間中の1〜2時間ごとに5分歩くだけでも約30分。通勤時の20〜30分と合わせれば、60分の目標はすぐに達成できるはず。医師によれば「早歩きすると、よりカロリーを消費しやすくなるので効果的」だそうですよ。歩くだけで痩せるわけない……と思っているそこのアナタ!これが意外とスゴイんです。私自身や友人の体験談をご紹介しましょう。夏場は暑くてなかなか眠りにつけないこともあり、この3週間ほど、毎日夕食後に45分ほど歩くのを日課にしてみました。すると、熟睡できるようになっただけでなく、冬の間に増えてしまった2kgが落ちたんです!「駅から歩いて15分ぐらいのところに住んでいたとき、太ももが細くなった経験がある」「半年間、夕食後の1時間ウォーキングを日課にしたら10kg痩せた」という友人たちの証言も。どれも痩せるという目的だけでなく、健やかな毎日を送る上で大切なことばかり。運動せずに痩せる方法。それは、健康的なライフスタイルを心がけることがポイントのようですね。参考:madame、webMD
2017年08月10日ポッコリとしたお腹や二の腕のタプタプを、隠しても隠し切れない季節がやって来ました。本格的な夏が始まる前に、1キロでも2キロでも、とにかく出来る限り脂肪を落として身体を絞りたい。でも運動をバリバリするのはこの時期キツイ……。そんな女子に是非試して欲しいのが、私が実際にトライして半年でマイナス8キロの減量に成功したダイエット方法です。炭水化物を食べなきゃ落ち着かない!妊婦さんと間違われ続けた日々学生時代はテニス部に所属していたこともあり、どちらかといえば痩せ型だった私ですが、昔から炭水化物が大好物。普段の食事で白米のおかわり2、3杯は当たり前で、おかずより炭水化物でお腹を満たすタイプでした。オーストラリアに来てからは、白米の代わりにパスタやパンを食べる機会が圧倒的に増え、炭水化物依存はますますヒートアップ。アラサーという年齢もあってか、いつのまにか下半身がポッコリした妊娠初期の妊婦さんのような体型に。もう10代の頃とは違う!一大決心して炭水化物摂取量をコントロール10代、20代前半の頃は、白米やラーメンをお腹一杯になるまで食べても、常に同じ体重をキープしていましたが、アラサーになるとそうはいきません。常に40キロ後半をキープしていた体重が57キロに差し掛かった時、ダイエットを決意。パーソナルトレーナーを務める友人のアドバイスを元に、まずは普段食べている炭水化物の量をコントロールすることからスタートしました。とはいえ、いきなり完全に炭水化物をカットするのは至難の業。それに全く摂取しないでいると、逆に太りやすい体質になってしまうことも。そこで私が試したのは、炭水化物の置き換えです。白米はキノア入りの玄米に、パンやパスタはグルテンフリーのもので代用するようにしました。炭水化物の次は砂糖をコントロール炭水化物の量を上手くコントロールできるようになったら、次は砂糖の摂取量です。普段オフィスのデスクに座って仕事をしていると、ついつい口が寂しくなってキャンディーやチョコレートが欲しくなってしまいます。そこで私は小分けにした容器にナッツや野菜スティック、フルーツを入れて常備。甘いものの代わりに、ヘルシースナックで乗り切るように心がけました。白身魚とレンズ豆は最強のダイエットパートナーダイエット中ヘビロテしたのが、白身魚とレンズ豆のスープです。ビタミンや鉄分が豊富で腸内環境を整えてくれるレンズ豆は、海外では健康的に痩せられるとして重宝されています。白身魚を加えることで味にコクが出て食べやすくなるため、かなりヘビロテしました。作り置きして1週間毎日食べ続けたこともあるくらい。結果、炭水化物と砂糖の摂取量を減らすだけで、半年でマイナス8キロ・リバウンドなしのダイエットに成功!ダイエット成功から1年以上たった今でも、炭水化物依存症を上手くコントロールできています。確実に効率よく痩せたいなら試してみる価値大有りのダイエット方法ですよ。皆さんも試してみてくださいね。
2017年06月25日太陽が眩しくなるこれからの季節は、ノースリーブやタンクトップなどをカッコよく着こなしたくなりますよね。でも、気になるのは、二の腕のお肉。「痩せてるから大丈夫!」甘い!たとえ痩せていても、たるむのが二の腕です。特に35歳からの、二の腕の劣化スピードの速さは凄いんですから。まずは、私が経験した恐ろしい体験からご紹介しましょう。二の腕のヤバさに気づかないワケ私は自慢ではありませんが、昔から上半身と二の腕の細さには定評がありました。……ところがある日、状況が一変することに。40代目前のとある日に撮影された、自分の後ろ姿を見て、驚愕しました。肩から二の腕の裏側にかけて別人かと思うくらい、ふっくらしていたんです……。いいえ、もっと正確に言うと、たるんで、だらしない見た目になっていました。正面からは毎日チェックしていましたが、二の腕のたるみは後ろから、徐々に進行していたようです。気づかずにノースリーブやタンクトップを着ていましたが、後ろ姿は完全におばさん化していました。二の腕問題が厄介なのは、見た目がおばさんぽくなることです。下半身は、多少太くても若いからと大目に見てもらえますが、上半身の太さは老けの象徴でしかありません。お腹周りと並んで、肩周りの丸みって、女性の見た目指数としては、百害あって一利もないんですよね。お風呂でできる二の腕スッキリケアそんな二の腕の劣化に気づいた今こそ、夏に向けてケアを始めましょう。スッキリさせることが目的なので、筋肉をつけるようなハードな筋トレは必要ありません。習慣づけるために、毎日のお風呂タイムを使うのがおすすめです。特に肩こりがある人は、血流が悪くなって、二の腕がむくんでいる可能性があるので、お風呂で体を温めて代謝を高めながらケアするのが効果的です。二の腕つかみ流し上げ1.片方の腕を曲げ、もう片方の手で二の腕を下からつかむ2.つかんだまま、腕の肉をひじまで押し流し、ひじをぎゅっとつかむ3.つかんだまま、手を伸ばして手首まで押し流し、手首をぎゅっとつかむ左右5回ずつ繰り返して行います。入浴中は水分で肌が滑らかになり手の滑りがスムーズなので、おすすめです。ひじの上げ下げストレッチ1.頭の後ろで手を組む2.ひじを限界までひらきながら、片方のひじを持ち上げる脇から二の腕の下側が伸びていることを意識して、左右交互に10回ずつ行いましょう。湯船につかっている時にお湯をかく動きをするだけでも、二の腕に負荷がかかって軽いエクササイズの効果が得られます。二の腕美人は見た目年齢-5歳二の腕や肩周辺の後ろ姿は、チェックが甘くなりがちなパーツ。だからこそ、磨きをかけたいところでもあります。首もとから二の腕が細いだけで、洋服を着た時のラインも美しくなり、若々しい印象になりますよ。ジャケットを躊躇わずに脱ぐためにも、さっそく二の腕磨きを始めませんか?参考:『不調も老化もドバっと流す! 気リンパマッサージ』 (ぴあMOOK) /林洋樹
2017年05月06日産後20kgのダイエットを成功させた、インスタ20万人超のフォロワーを持つ人気美容家の本島彩帆里さん。その最新著書『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ(KADOKAWA)』は、発売後たちまち5万部を突破する話題作に! 今回は、30代ママたちにとっては子どもを抱いたり重い荷物を持ったりで、ついついたくましくなりがちな「二の腕」について、特別に本島流の美圧マッサージを紹介します。夏が近づき薄着になると気になるのが、二の腕の太さ。もともとリンパの流れが滞りがちな部位のため、なかなか肉が落ちないという悩みの多いパーツです。けれど本島さんのメソッドなら、脇のリンパを意識してもみほぐすのでつまりが解消でき、リンパのスムーズな流れにアプローチできます。毎日続けやすい簡単ステップで、この夏こそほっそりとした理想の二の腕を手に入れましょう。本島彩帆里(もとじま さおり)さんダイエットアドバイザー、美容ソムリエール。オールハンドの痩身(そうしん)エステ店でエステティシャン、店長を務めた後、結婚・出産を経て産後20kgのダイエットに成功。現在は、自身のダイエット経験と知識を生かした情報をInstagramやWEBサイトを中心に発信。blog: Instagram: @saoooori89 twitter: @saoooori89 ■自分の肉質や肌の変化は、毎日もんで把握する本島さんのマッサージの基本のひとつに「毎日、体のどこかをもむ」というポイントがあります。毎日自分の体に触れ、気になる部位を確かめるようにもみ続けると、自分の肉質や肌の変化に気づき始め、マッサージが習慣になるころには体のラインが変わり、サイズダウンが実感できるそう。さらに、これから紹介する「二の腕」の美圧マッサージでは、もむことと同じくらい「よい姿勢を保つこと」も重要。意識して過ごすことで、いっそう二の腕は引き締まりやすくなります。本島さんからの「二の腕を華奢(きゃしゃ)にする」アドバイス・とにかく滞りがちな脇の下のリンパを流して、つまりを解消する。・腕の外側にセルライトがついているとがっしりとした肩に見えてしまうので、ここもしっかりもんでほぐしてあげる。・横から立ち姿を見た時に、かかとと肩が一直線になるように立つのが基本。肩が内に入らないよう(猫背にならによう)に気をつけたり、まめに後ろで手を組んだり、背筋を伸ばすなどしてみる。さっそく、鏡の前でやってみましょう!■ほっそり華奢見え! 本島流「二の腕マッサージ」まず片手をグーの手に握り、二の腕全体をほぐしていく。グリグリしながら肩や脇もまんべんなくほぐす。肘から肩にかけて体の外側のラインをほぐすようにつまんだら、脇の下に4本の指を入れ、力を入れてつまんでグリグリとほぐす(リンパが詰まっているときは痛い場合もある)。さらに脇の下の奥のほうに親指を入れ、つまみもみを繰り返す。手をグーにしてゴリゴリと脇をほぐし、つまりを取っていく。最後に脇へ向かって二の腕全体を包むようにマッサージし、流して終了。着替える時やお風呂上りなど、肌を出すシーンにプラスすると習慣化しやすいマッサージです。早速スタートすれば、夏までにTシャツやノースリーブを着た自分の姿に自信を持てるはず!●詳しくは、本島さんの書籍をチェック! もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ 本島 彩帆里 著/KADOKAWA ¥1,404(税別)Instagramフォロワー数約20万人の人気ダイエットアドバイザー・美容ソムリエール、本島彩帆里さんが頭から足の先まで全身美しく細くなるためのマッサージ方法を大公開。頭・顔・首・肩・脇・二の腕・腕・手・ウエスト・お尻・太もも・ふくらはぎ・足首・足裏…、自分の身体は自分で細くする!
2017年04月02日Step1両腕を後ろに伸ばし、肩から10回くるくる回す両腕を後ろに伸ばし、肩から10回くるくる回します。二の腕とウエストを意識して、丁寧に行うことがポイントです。Step2腰をひねり、腕を5回まわす(左右)背筋を伸ばし、腰を右にひねり腕を5回まわします。左側も同様にまわしてください。Step3両腕を後ろに伸ばし、ぐっと後ろに伸ばす両腕を後ろに伸ばし、ぐっと後ろに伸ばす動作を10回。肩甲骨を意識して、無理のないようエクササイズを。毎日のちょっとした時間を有効活用して、美スタイルを手に入れましょう♡
2017年01月25日イタ気持ちよくて、全身に使えると話題のリファシリーズ。ソーラーパネルから発生する微弱電流「マイクロカレント」が効果をさらに高めます。力を入れずに、リファそのものの重さを活かして軽く転がすのがポイント。今回は、「リファフォーカラット」を使った二の腕のマッサージを紹介します。Step1. 鎖骨を4つのローラーで挟んで左右に軽く転がすStep2. 腕はしっかり上げ肘から脇下まで一気にローリングStep3. バスト後ろから脇を通って、脇下方向へ 流して整えるイメージで鎖骨を4つのローラーで挟み、左右にごく軽い力で転がします。片方の手を上げ、リファを肘下にあて、脇下方向へ動かします。この動きを数回繰り返します。この2つの動きを繰り返すことで、肌が引き締まり、二の腕がスッキリしてきます。最後にバストの後ろ部分にリファを置き、脇を通って、脇下方向へ軽くローリング。リンパを流して整えるイメージでリファを動かします。バスト周りがスッキリ整います。取材・文/伊集院尚子
2016年12月22日食事制限や運動だけでは、なかなか痩せないのが二の腕。どんなにダイエットしても、ここのセルライトやたるみが気になっている女性も多いはず。食べ過ぎや呑み過ぎ・ストレスや忙しさ・冷えなどによる滞ったリンパは、顔だけでなく全身のむくみの原因に。正しい方法できちんと流せば、理想のほっそり二の腕を手に入れられます。Step1. 外側に手を回し、脇下へリンパを流すStep2. 腕の内側は、肘から肩まで丁寧にStep3.最後に脇のリンパへ流すは、肘から脇下にかけて手のひらを動かし、脇下へ同じようにリンパを流します。二の腕のたるみは、筋肉の衰え以外に、胸の肉がこの辺に逃げ出していることが多いのです。繰り返すことで、二の腕のラインがスッキリすると同時に、バストラインも綺麗になります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月18日継続が大事だとわかっていても、なかなか実践できないのがダイエット。「ちょっとだけなら・・・」と思いながら、ついつい甘いものに手が伸びちゃったりして、いつまでたっても理想のボディを手に入れられない女子は少なくないはず。今回は、継続が苦手な女子に向けて、たった2週間で痩せられる短期集中のダイエット法をご紹介します。気になる彼とのデート前の2週間、本気のダイエットをしてみませんか?■☆休日に「ファスティング」しよう!まず気をつかいたいのは食事のとり方。短期に集中して痩せるなら、「ファスティング」が欠かせません。ファスティングとは、1週間に1度、固形物をとらずに野菜ジュースや水のみを摂取する食事法のこと。胃腸を休ませる効果があるだけではなく、ファスティング後は食欲がおさえられます。ファスティングを行う日は、休日を選ぶのが無難。ファスティング中は、空腹と戦わなければならないので、集中力や体力を使う必要のない休みの日を選びましょう。2週間のうちたった2日間ファスティングするだけで、成果をすぐに実感できるはずです。■☆ダイエット初心者は、ヨーグルトファスティングでもOK!またファスティングを行う場合、とくにダイエットに不慣れの方にとっては空腹感をたえるのが難しいはず。そんな方におすすめなのが、ヨーグルトファスティングです。ファスティングの日に、水や野菜ジュースに加え、ヨーグルトを摂取してもかまいません。ヨーグルトは空腹感をやわらげてくれるだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌の働きによってお通じが改善されます。お通じの改善は、ダイエット効果だけでなく、気分の向上にもつながりますよ!■☆毎朝のランニングと、3日に1度の筋トレ一般的にダイエットとえば有酸素運動を思い浮かべがちですが、痩せやすい体質を保つためには無酸素運動が必須。有酸素運動と無酸素運動をバランスよく運動プランに取り入れることが大切です。朝は有酸素運動としてランニングを30分程度行い、夜は、無酸素運動として筋トレを行いましょう。腹筋や背筋、太もも周りの大きな筋肉を中心に鍛えることで、効率よく基礎代謝をアップさせることができます。ランニングは毎朝、筋トレは3日に1度(週に2回)を目安に行ってください。30分のランニングがキツい・・・という方は、ウォーキングを織り交ぜてもかまいません。また、ファスティング日に筋トレを当てないようにしてくださいね。■☆2週間やり通した!デートの日に気をつけることは?14日の間、ファスティングとランニング、そして筋トレをスケジュール通りにこなしたあなたは、美しいボディを手にしているだけでなく、達成が自信につながっているはず。デートの日は胸をはって、オフショルやショーパンなど、攻めのおしゃれをしてくださいね。また、ファスティングを取り入れたことで胃袋が小さくなっているはずなので、デートでは、肉フェスや食べ放題など、ドカ食いコースは避けたほうがいいでしょう。■☆デートの準備は2週間前から!大切なのは、たった2週間だと思って腹をくくってやりきること!14日間のダイエットプランを達成できれば、それだけで自分にも、そして恋愛にも自信が持てます。大切なデートの準備は2週間前から始めて、当日を最高のボディでむかえましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月03日なかなか落ちない二の腕のお肉。洋服で隠せなくなる夏は二の腕が気になって、したいコーデができなくなることも。今回は、たるんだ二の腕に効く正しいマッサージ方法をご紹介します。これでスッキリと細い二の腕をゲットして、おしゃれを楽しみましょう!■セルライトがたるんだ二の腕に日常生活で使われることが少ない二の腕は、筋肉の周りに脂肪や老廃物がたまりやすくなりますよね。このたまったものが、セルライトと呼ばれています。セルライトを取るにはエステサロンに行くという方法もありますが、自宅でできるリンパマッサージがおすすめです。リンパマッサージをすると、二の腕が細くなるだけでなく、リンパの流れがよくなるため代謝が上がり、やせやすい体質にしてくれるという効果もあります。お金をかけずに、二の腕を細くし、ダイエット効果もあるリンパマッサージを毎日の習慣に取り入れてみましょう。■リンパマッサージをする前に効果的なリンパマッサージをする前に、注意点をご紹介します。まずリンパマッサージは、身体が冷えている状態で行ってしまうと効果があまり期待できません。マッサージをする前に、湯船につかるなどして身体を温めておくといいでしょう。お風呂上りがマッサージする一番いいタイミングですね。そしてマッサージ用のクリームやオイルを使うようにしましょう。効果がアップするだけでなく、滑りが良くなるので肌が傷つくのを防ぎます。■マッサージ方法では、二の腕のマッサージ方法をご紹介します。最初は二の腕をざっくりとほぐすようにマッサージをして、リンパの流れを良くしましょう。片方の腕を上に向けてのばしたら、肘を曲げてください。肘からわきの下に向かって、ゆっくりやさしく揉みましょう。次に手の甲を上にして、前に水平にのばします。反対の手の親指を使って、指先からわきの下に向けて、小さな円を描きながら滑らせます。指先からわきの下、という向きは変えずに、5回行いましょう。■二の腕をしぼりあげようやさしくマッサージをして二の腕のリンパの流れを良くした後は、しぼりあげるようにマッサージをします。手のひらを上に向けて、腕を前に水平に上げます。もう片方の手で、手首を上から軽くつかみます。水平に上げた方の手を内側にひねるように動かし、握った方の手は外側にひねるように動かしながら、わきの下までしぼりあげましょう。ぷよぷよした二の腕のお肉がどれほどあるか分かってしまいますが、細くなることを願ってマッサージをしてください。これを5回行いましょう。■毒素を流し出そう次は、マッサージで毒素を流し出しましょう。手の甲を上に向けて、前に水平に持ち上げます。もう片方の手はグーにします。作ったグーの第二関節のところを使って、手首からわきの下に向けて滑らせてください。この時、たまっている毒素を、手首からわきの下に向かって集めるイメージで行いましょう。これを3~4回行います。二の腕をほぐして、しぼりあげて、流し出すマッサージが一通り終わったら、片方の腕も同じようにマッサージしてください。少し力を入れて、汗ばむ程度にすると、より効果が上がりますよ。■マッサージでほっそり二の腕に!正しい方法で二の腕のマッサージを行って、細くキレイな二の腕を手に入れましょう。夏のノースリーブも恐れずに着ることができて、おしゃれがより一層楽しくなりますよ!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月13日肌の露出が多いいま、とにかく少しでも細くみせたい!と思うのが女性の本音。でもダイエットをはじめても、全身が痩せるまでには時間がかかるもの。そこで、いますぐ痩せてみえる方法を伝授!実は、そのカギは首と鎖骨にあったんです!首と鎖骨で痩せてみえる?痩せてみえる秘訣は、首と鎖骨にアリ。なぜなら首回りは、もともと人の目につきやすいパーツ。だからこそ、その人の印象やイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。つまり首が細く、鎖骨がくっきりしていると、それだけで“細い”というイメージができ上がるということ!また、首回りがキレイだと、顔が若くみえ、透明感もアップ! だからこそ、細く、しかも美しくみせたいなら、顔だけでなく首回りもきちんとケアすることが重要なのです。首は“鎖骨むくみ”で太くなる!?首回りが太くなるのは、主にむくみが原因。顔や足のむくみには敏感でも、首のむくみは気にしない方がほとんどでしょう。そうして放っておくと、どんどんと首が太くなっていくのです。首や鎖骨を細くするにはまず、毎日のマッサージで毒素を排出するのが一番!スキンケアの最後に、クリームやオイルで顔をマッサージする方は多いと思いますが、その際、一緒に首からデコルテもマッサージするよう心がけましょう。 首・鎖骨マッサージ1. 中指と薬指の腹をつかって、耳のうしろから、首のラインを通り、肩と鎖骨の境目に向けてさすっていくだけ。まずは1分程度行ってみましょう。耳のうしろは全身のリンパ管が合流しているため、毎日刺激することで、首だけでなく顔のむくみもスッととれていきますよ!2. 中指の腹で、それぞれ鎖骨上の両端(欠盆)と中間の3点(天突)のツボをゆっくりと押していきます。1分ほど続けたら、最後に、鎖骨の内側(鎖骨の真ん中)から外(肩との境目)までリンパを流すようにゆっくりとさすって完了です。鎖骨はリンパの流れに重要なツボがたくさんあるので、刺激してあげると◎。ただし、耳のうしろも鎖骨も繊細な部分なので、強く押すのはNG。気持ちいい程度におさえておきましょう。いますぐ痩せてみせたい!なら「鎖骨シェーディング」マッサージもやっているけど、さらに細くみせたい!という人はセレブ流のテク、鎖骨のシェーディングがおすすめ!実はモデルや女優にとって、撮影、ランウェイ、レッドカーペットなどイベント時には定番のテク。もともと細い彼女たちであっても、シェーディングで鎖骨に陰影をつけ、さらにスッキリと美しくみせているのです。【用意するもの】顔のシェーデイングにつかう、肌よりワントーン暗めのブロンズカラーのパウダー(クリームタイプでも可)。もしくはブラウンのアイシャドウでもOK。ただしラメ入りだとキラキラが目立つので、できればマットがおすすめです。【やり方】鎖骨の上、そして下のくぼみにパウダーを入れ、境目をぼかすようにブラシやスポンジで馴染ませていくだけ!さらに凹凸をだすために、鎖骨に白のハイライトをのせるのもアリ。ただし、どちらも色を入れすぎると悪目立ちしてしまうので、できるだけ薄く入れること。ぼかす作業を丁寧に行うと、自然にみえますよ。首&鎖骨をすっきりみせて、彼や友達から「あれ、痩せた?」と言われちゃいましょう!
2016年08月06日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日夏真っ盛りの今は、どこもかしこもダイエット情報が満載。本気で痩せたい人には嬉しい反面、どのダイエット法が正しく、自分に合っているのかと、疑問に思う人も多いのでは?そんな人におすすめしたいのが、ダイエットや美容の検定試験に挑戦すること!正しい知識でダイエットができるようになり、資格も取れるので自分のキャリアップに繋がったり、仕事が広がることも。早速その検定情報をご紹介します。有名モデルも持ってる!「ダイエット検定」で健康的に体重管理正しく、美しく痩せたい人にピッタリなのが、日本ダイエット健康協会による「ダイエット検定」。減量だけにこだわらず、健康的に体重管理する方法を栄養学、スポーツ医学、生理学といったあらゆる視点から学べます。インストラクターやエステティシャンに食材販売、健康ビジネスなどさまざまな分野において活用が可能。履歴書の資格欄にも書くことができます。レベルは生活アドバイザーの2級、プロフェッショナルアドバイザーの1級、そしてダイエットインストラクターの3つ。道端アンジェリカさんと船山久美子さんは1級と2級を取得しているなど、人気芸能人も実践している検定です!痩せるための食事法をマスター!「インナービューティーダイエットアドバイザー」ダイエットに大切なのは「食事が7割、運動が3割」と言われるほど、大切な食事法。そこで正しく痩せるための食事法をきっちりと学びたい人におすすめなのが、日本インナービューティーダイエット協会が実施している認定資格です。「インナービューティーダイエットアドバイザー」に「インナービューティーダイエット初級・上級インストラクター」など講座の種類が豊富で、期間も1日集中から1ヶ月、3ヶ月とさまざま。通学もしくは通信講座から選べて、自分の都合や時間に合わせて学ぶことができます。インナービューティープランナーに合格すれば、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンの認定講師として活躍するチャンスもアリ!ファスティングの正しい知識を学ぶ「ファスティングコンサルタント資格」ダイエット&デトックス効果が期待できるファスティングは、きちんとした知識がないままおこなってしまうと危険。正しくおこないたいときは、講座を通して学びましょう。公認ファスティングカウンセラー(FC)では、最新の酵素栄養学とダイエット理論が学べます。一日5時間の講座とレポート提出で、プロ向け資格が取得可能。formie(フォーミー)の「ファスティングコンサルタント資格」は、栄養学の知識や生体理論、海外セレブも実践する最新情報などが学べる講座。web教材なので、スマホでも勉強ができ、試験もネットで受験することができます。健康、美容、食育に関する仕事のプラスにもなり、また公認のファスティングコンサルタントとして活動することもできます。間違ったダイエット法では、美しさや健康が損なわれることも。キレイに、そして健康的に痩せるためにも、検定できちんと正しい方法を学んでみてはいかがですか?
2016年08月05日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?