「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (2/25)
インフレで価格高騰が続くなか、家計の厳しさを実感する人も多いと思います。もちろん、「教育費」だって例外ではありません。しかし、わが子が希望する進路を不安なく歩んでいくには、教育費をきちんと用意しておく必要があります。「教育費はすごく高いもの」という漠然としたイメージがあっても、そもそも教育費はいくらなのかを知っているでしょうか?ファイナンシャルプランナーの飯村久美さんは、「まずはその金額を知ること。そして、子どもの希望や家庭の経済事情を踏まえ、ケース・バイ・ケースで考える必要がある」と言います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/塚原孝顕(インタビューカットのみ)物価高騰に伴って教育費も上がっている「教育費」はかつて、「聖域」と呼ばれていました。子どもにきちんと教育を受けさせるために、家計のなかでも「ここだけは削れない」「死守しなければならない」というものが、教育費だったのです。しかし、教育費をめぐる状況は、以前と比べて厳しくなっています。その要因は、言うまでもなく昨今の物価高です。人件費や水道光熱費などが上がることに比例し、学習塾や習い事の費用も上昇傾向にあるのです。子どもを車で送迎するなら、ガソリン代だって無視できませんよね。もっとミクロ視点でいくと、食費も上がっているのですから塾に通う子どもにもたせる間食代すら高くなっているはずです。そう考えると、聖域と呼ばれた教育費についても、削れるところは削ることが求められるようになってきています。その一方、みなさんにとって嬉しい情報もあります。2024年10月より、「児童手当」が大きく拡充されたのです。これまで中学卒業まで支給されていた児童手当は、子どもが高校を卒業する18歳まで支給されるようになりましたし、所得制限も撤廃されました。第3子以降の子どもに至っては、1か月あたりの支給額がこれまでよりはるかに大きい3万円になったことも大きな変化だと思います。※画像は編集部で作成ほかにも、東京都を例に挙げれば、子どもが私立中学に進学した場合にも助成金を受け取れるようにもなりましたし、条件を満たせば都立大学の授業料が無償化されるなど、各自治体が少子化対策としてさまざまなサポートを用意するようになっています。そういった意味では、教育費をめぐる状況が厳しくなってきているのは事実ではあるものの、悲観的になり過ぎる必要もないというのが実情だと考えます。すべて公立か、すべて私立かで必要な金額は大きく異なるとはいえ、楽観的過ぎるのもよくありません。子どもひとりあたりの教育費がどれくらいになるのかという現実を把握したうえで、きちんとお金を用意する必要があるでしょう。具体的な金額は、子どもの進学先により大きく異なります。公立に進めば安く済みますが、私立に進学すれば高くなるのはいうまでもありませんよね。目安となるのが、以下の金額です。これは、文科省が公表した「令和5年度子供の学習費調査」の結果です。※画像は編集部で作成これは、学校教育費の他、学校給食費、塾や習い事などの費用である学校外活動費を合わせた「学習費総額」の1年間の平均額を示したものです。公立か私立かで大きな開きがあることは一目瞭然でしょう。また、令和3年度に行なわれた前回調査と比べると、ごく一部を除いて高くなっていることも明白です。幼稚園3歳から高校3年までの15年間のトータルで見ると、すべて公立なら約596万円、すべて私立なら約1976万円です。すでにおわかりかと思いますが、教育費については「これだけ貯めておけばいい」といった数字を一概にいうことはできないというわけです。子どもの希望や家庭の経済事情などを踏まえ、みなさんそれぞれがケース・バイ・ケースで考える必要があるのです。高校卒業後にこそ、大きな出費が待っているそして、高校卒業後にも大きな出費が待ち受けています。むしろ、そのタイミングこそ、大きなお金が必要だといえるでしょう。子どもが国公立大学に進んでくれれば4年間の学費は250万円ほどで済みますが、国公立大学の場合は求められる学力のレベルが高まります。よって、必然的に私立大学に進学するケースを考慮する必要が出てきます。あくまで目安になりますが、文系なら4年間で450万円、理系なら600万円程度はかかると思ってください。同じ理系でも、医科歯科系や航空系の学部の場合なら学費はさらに跳ね上がります。加えて、子どもが大学や専門学校に実家から通うのか、ひとり暮らしをするのかによってもかかる金額は明らかに変わってきます。ですから、あらゆるパターンを想定し、必要金額のシミュレーションをしておくと安心です。日本学生支援機構のホームページに、「進学資金シミュレーター」というものが公開されています。それを利用することで、「実家から通う」「実家を離れ、アパート等を借りて通う」の2パターンで、それぞれの食費や住居・光熱費、修学費といった月額支出の平均額が示され、それらをどのように捻出するのかというプランを立てることができます。いずれにせよ、子どもが高校卒業後も進学するのであれば、大学や専門学校を卒業するまでを見越して必要額を準備していく必要があるわけです。いうまでもなく、それは家庭それぞれであり、シミュレーションすべきパターンは複数あることを意味します。ただ、ここでお伝えしたいことがあります。わたしのところに相談に訪れる多くのみなさんが、「教育費がかかって大変……」と頭を悩ませますが、それは単純に、親であるあなたが「教育費をかけている」ということに過ぎないともいえます。お金をかけようと思えばいくらでもかけられるのが教育費ですが、本当にその教育を子どもが望んでいるのか、必要な教育なのかといったことを前提に、「我が家の教育方針をどうしていくか」といった総合的なことも、あらためて考えてみるといいでしょう。『年収300万円でもラクラク越えられる 貯蓄1000万円の壁』飯村久美 著/KADOKAWA(2021)■ ファイナンシャルプランナー・飯村久美さん インタビュー一覧第1回:【2025年版】15年間の教育費、いくらかかる?公立・私立で3倍差! 物価高騰時代の「賢い考え方」第2回:過熱する「中学受験」、塾代+受験費用で300万円!人気FPが教える【計画的な貯め方】(近日公開)第3回:教育費&老後資金を正しく貯める|賢い親はやっている、新NISA時代の資産形成術(近日公開)【プロフィール】飯村久美(いいむら・くみ)金融機関在職中にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。退職後、自らの経験から、お金の正しい知識を身につけることが「生活を守る手段」であり、「やりたいこと」や「夢」につながると痛感。その経験を伝え、その人の夢が叶うマネープランをサポートすることを目的として、2006年にFP事務所を開業。テレビやラジオ出演、セミナー講師など幅広く活躍中。監修書に『一生お金に困らない! 貯め方・増やし方』(ナツメ社)、著書に『お金の先生! できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。』(アスコム)、『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』(ゴマブックス)、『シングル女子の今日からはじめる貯蓄術』(成美堂出版)などがある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年04月21日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、2025年4月23日(水)~25日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される、日本最大の教育分野の展示会「第16回 EDIX(教育総合展)東京」に出展いたします。当社は「教育DXで広がる・支える こどもの未来」をテーマに、こども支援システム、業務支援サービス、そして教育を支えるセキュリティ対策の3つを柱に、だれ一人取り残さない教育・子育て社会の実現に向けたソリューションを出展いたします。2026年以降の次世代の校務支援システムの普及や2030年に向けた教育DX(Society5.0)に関心が高まりつつあるなか、データ活用や、先生・事務職員向けの業務効率化サービス、クラウドを前提とした情報保護の仕組みなど、次世代の教育DXに向けた取組みも紹介いたします。EDIX東京へ出展■「第16回 EDIX(教育総合展)東京」開催概要会期 : 2025年4月23日(水)~25日(金)10:00~18:00(最終日のみ17時終了)会場 : 東京ビッグサイト 南展示棟(東京都江東区有明3-11-1)入場料 : 無料(事前登録制)主催 : EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan株式会社)公式サイト: ■両備システムズ出展ブース●場所 小間番号 19-38両備システムズ出展ブースイメージ■出展製品ラインナップ●こどもの杜 教育データ可視化プラットフォームこどもデータ連携基盤・可視化基盤を構築し、個別最適化の学びの実現に必要となる教育データの可視化・分析機能を提供するプラットフォームです。教職員による最適な指導の実現と、児童・生徒自らによる個別最適な学習の実施を支援します。現在、教育委員会や教職員の方々の意見を反映しながら、現場で活用しやすいダッシュボードシステムの構築に取り組んでおります。今後は福祉データ連携など、こどもに関する幅広い領域のデータを掛け合わせることで得られる新たな知見によって、細やかな指導・支援や学校経営に活かしていただくことを目指しております。 (「こどもに関するデータ連携プラットフォーム こどもの杜」サービス紹介ぺージ)●RYOBI-校支援 学習帳児童生徒が心身の健康状況など学校生活に関わる情報をアプリで入力できます。また、授業理解度や習熟度などをアンケート形式で回答でき、児童生徒が登録した情報は、教育データ可視化プラットフォームのダッシュボードから確認できます。児童生徒の心身の不調をいち早く把握し、学校全体で児童生徒をサポートする仕組みにつなげます。 (「RYOBI-校支援」サービス紹介ぺージ)●児童教育相談「R-STAGE教育相談システム」スクールソーシャルワーカーおよびスクールカウンセラー等が実施する教育相談の相談情報や対応記録を管理するシステムです。システム活用により情報の集約、分析、適切なケース対応を支援します。 (「R-STAGE教育相談」サービス紹介ぺージ)●公立保育園・こども園向け業務システム「HOICT(ホイクト)」保育士の業務負担の軽減はもちろん、自治体の管理業務においても効率化を実現する業務支援システムです。登降園時刻の打刻から園児の状況確認や給食数の確認、延長保育料の自動計算・出席簿の自動作成までを一連で処理できます。保護者アプリで、お知らせ配信・連絡帳配信等で保護者とのコミュニケーションを図ることができます。 (「HOICT」サービス紹介ぺージ)●BYAD ECサイト販売支援サービス大学や高校で「学校推奨パソコン」「1人1台パソコン」を購入する機会が増えています。このようなBYAD(※1)/BYOD(※2)パソコンについて、ECサイトの構築から、代金回収、コールセンター準備まで、当社がECサイトでの販売を支援します。(※1)BYAD…Bring Your Assigned Device(指定または推奨されたPCなど情報端末を用意すること)(※2)BYOD…Bring Your Own Device(個人が所有するPCなど情報端末を用意すること) (教育機関向けBYADサービス紹介ページ)●【参考出展】校務の宝箱教職員の校務負担軽減を目指し、多様な校務効率化ツールをご提供しています。時間割作成やスケジュール調整といった日々の業務にかかる手間をツールでサポートし、業務効率の向上と働き方改革を実現します。当社でのICT教育支援センター運営の実績から生まれたツール群であり、Google Workspace上で動作するサービスのため、アプリのインストールや特別な環境構築が不要でスムーズな導入が可能です。●多要素認証「ARCACLAVIS シリーズ」ARCACLAVIS(アルカクラヴィス)シリーズは、顔認証やICカード認証などを組み合わせた多要素認証(二要素認証)により、PC使用時の本人認証を強化します。文部科学省の「教育情報セキュリティに関するガイドライン」に対応したセキュリティ対策として、多くの教育機関へ導入実績があります。また、シングルサインオン(SSO)や自動認証の機能により、ID・パスワードを入力するよりも簡単な操作で確実な認証を行うことができ、セキュリティ強化と同時に利便性の向上を実現します。 (「ARCACLAVIS シリーズ」サービス紹介ぺージ)■会社概要社名 :株式会社両備システムズ本社所在地:岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 :代表取締役社長 松田 敏之設立 :1969年12月資本金 :3億円事業内容 :公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日\子ども幸福度世界一のオランダ!親も苦労しないシンプルな子育てとは/小学生は宿題なし、塾通いなし。でも学力は世界トップ層のオランダ。手をかけないで「自分の頭で考える力」を伸ばすシンプルな育児法が、今、世界から注目されています。それぞれアメリカ、イギリスから移住した2人の著者が、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児を紹介した一冊です。良くも悪くもない平均が一番いいとされるオランダのテストについて、書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』「10点満点中60点」で大学に合格※画像はイメージです競争のないオランダの小学校では「クラスのトップになることを目指さない」という意味で興味深かった。さらに、これは中学校でも同じことが言え、10点満点の試験のうち、6点を取れば次の学年へ上がれるので、みんなそのレベルで満足している。オランダの成績評価方式は、正答率を基本とするイギリスやアメリカの評価方式とは異なることをまず断っておかなければいけない。オランダの場合、取得点数は全体から間違ったぶんを差し引く方式なので、事実上10点満点達成は不可能なのである。ほとんどの生徒は卒業資格を取得するのに必要な点数として6点か7点を取っており、6年間の中等教育の後半、高等部卒業時の平均点数は一般的に64点くらいになるそうだ。ほんの一握りの優秀な学生だけが平均8点を取ることもあるが、それはとても高得点と見なされる。VWOでは、もし学生が卒業資格を取得さえしていれば、誰でも大学へ行くことが可能だ。そこにはイギリスやアメリカで大きな問題となる、甘い基準でわざと高い成績評価をつけるようなことは起こらない。そのためオランダでは、大学へ入るためにより高い点数を取ろうと学生同士の競争がエスカレートすることはなく、エリート主義を招かない。これはとても公平な教育システムのように見える。ハーマン・プライという文化史家が、オランダ人のアイデンティティについて最近調査しまとめて書いた『Moet Kunnen(未訳:これでいいのだろうか)』(2009年)という著書の中で、オランダにおける教育方針の説明がされている。プライ氏が言うには、学問の良くできる成績優秀者よりも、平均レベルの能力においてこそもっとも広い可能性を見つけ出すことができるという。「『中道(平均レベルで良い)』という概念は、できるだけ多くの学生を進学させるという政府の方針として教育システムのすべてに反映されている。そのため、合格ラインの点数さえ取っていればそれでじゅうぶんなのだ。それでも良い成績を取りたいのであればそれはまったくあなた次第だ。しかし、必要はない」古代ギリシアの哲学者、アリストテレスによる「中道」の概念は、オランダ人の考え方の中核をなしているようだ。すなわち、良し悪しの2つの極端な評価をつける悪習を避け、健全な平均レベルで良いということだ。競争させなくても子どもたちは学ぶ私自身の人生を振り返れば、試験や成績表なしで、いつも成績優秀者であろうと努力して学生生活を送ることや、その後の仕事人生を過ごすのは難しかったと思う。けれど、子どものころのひどい競争は、後の人生においては、失望感をも引き起こす。競争の元凶である「格付け」さえなければ、自分はそのままの自分でいいという自己肯定感を持っていただろうと思う。大人になってからも、経済的な条件や収入、子育てにどのくらいの時間を費やしたかということで、自分の価値を計られてしまうこともあるかもしれないが、この種の競争によるストレスを自分の子どもには味わってほしくないと思う。自分の子どもには、いつも褒められようと人の目を意識したり、ほかの子よりも自分の方がすごいと比べることよりも、努力の積み重ねをきちんと自分で評価できる子どもになってほしい。心理学専門誌『Pサイコロジー・トゥデイsychologyToday』の記事で、ボストンカレッジのピーター・グレー教授が、アメリカ教育において問題と思われることを以下のように書いている。これは、イギリスでも同様だろう。「先生がいつもきちんと正しく予測できるとは限らないのに、子どもは早いうちから、学校の中で、自己決定や自己認識よりも、先生がどのように選択して判定をするのかが重要だということを意識しはじめます。すると、こんなことが起こるのです。一生懸命勉強しているのに成績が良くない。その原因は、ちょうど先生の望むような勉強の仕方をわかっていなかったか、あるいは先生が質問しようとする問題に正確に答えられなかったからということでしょう。だから、大多数の学生が夢中になるのは、能力を伸ばすことではなく、いかに先生の意向を察知し、良い成績を取るかということになるのです。学校の成績と試験の結果をもっとも重視することにより、学生は本来あるべき姿を失っています。このままでは、学生が課題について幅広い知識を得たり、知的な刺激や視野を広げるチャンスを逃す恐れがあります。人生において大事なことは、良い成績を取ることから得られるキャリアチャンスや物質的なことだけではないはずだからです」※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。オランダ人のシンプルですごい子育て詳しくみる※本記事は、『オランダ人の シンプルですごい子育て』著:リナ・マエ・アコスタ、ミッシェル・ハッチソン訳:吉見・ホフストラ・真紀子/日経BPより抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月12日「モンテッソーリ」や「シュタイナー」といった言葉を耳にしたことがありますか?どちらも著名な教育家の名前で、その教育法は「モンテッソーリ教育」「シュタイナー教育」として世界中で知られています。幼児教育について調べた経験をお持ちなら、聞いたことがあるかもしれませんね。では、モンテッソーリ教育およびシュタイナー教育の中身を具体的に説明することはできるでしょうか?それぞれの教育法は、何を目標に掲げていて、どのような教育を実践しているのでしょう。そして、日本で子どもを育てるにあたり、それらの教育法をどのように活かせるのでしょうか?モンテッソーリ教育とシュタイナー教育を比較しつつ、それぞれの特徴を確認してみましょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の発祥モンテッソーリ教育は、イタリア出身のマリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって生み出されました。モンテッソーリは、女性として初めてローマ大学の医学博士号を取得した才女。大学卒業後は、障害を持つ子どもの教育に取り組み、知的能力を向上させることに成功しました。そのときの方法論を、障害を持たない子どもの教育にも活かせると考えた彼女は、1907年に貧困層向けのアパート内で開設された保育施設「子どもの家」の監督・指導に従事します。そこから生まれた教育法が、モンテッソーリ教育なのです。モンテッソーリ教育は、大脳生理学や心理学などの観点からも効果的だといわれています。一方のシュタイナー教育は、オーストリア出身のルドルフ・シュタイナー(1861~1925)が始めたものです。シュタイナーは哲学の博士号を持ち、「科学的・神秘体験を通じて精神世界を研究する」という「人智学(アントロポゾフィー)」を確立したことで知られています。彼が自身の教育理念を実現しようと1919年にドイツで創立したのが「自由ヴァルドルフ学校」です。この学校は、タバコ工場の労働者およびその子どもたちのために設立されたものですが、外部の子どもも生徒として受け入れていました。校名の「自由」には、「自由な人間を育てる」という決意が込められているそうです。こうして比べてみると、両方とも20世紀初頭にヨーロッパで生まれたという共通点がありますね。ただ、モンテッソーリ教育は医師によって、シュタイナー教育は哲学者によって考案されたというのが大きな違いです。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の理念モンテッソーリ教育は、子どもに「自分を育てる力」――すなわち「自己教育力」が備わっていることを前提としています。この力を充分に発揮できる環境および自由を子どもに用意し、自発的な活動を促して成長させることがモンテッソーリ教育の基本理念です。「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことを目的にしています。シュタイナーは学校について、「一切の偏見から自己を解放することができる、自由な人聞を育てる場所でなければならない」と考えていました。そのような人間を育成するため、シュタイナー教育では「教育そのものが芸術行為であるべき」だと考えられています。芸術的なものに触れると人間の感情は高まり、感情とともに取り入れた知識は定着しやすいからだそうです。これらの考えを比べてみると、どちらの教育も「自由」を重視していることがわかりますね。しかし、モンテッソーリ教育は「子どもが自分を教育する環境」を用意する一方、シュタイナー教育は「子どもを学校でどう教育するか」に着目しているという点が大きな違いだといえるでしょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の方法論上記のような理念は、どのような方法論に落とし込まれているのでしょうか。「藤井聡太六段、Amazon共同創立者ジェフ・ベゾスが幼児期に受けていた『モンテッソーリ教育』とは?」でもお伝えしたように、モンテッソーリの教育施設「子どもの家」では、子どもが活動を自由に選ぶことができます。それぞれの興味や発達段階に応じて、パズルやカードなど多様な教材が用意されており、それらを通じて文化や算数が学べるのです。異なる年齢の子どもたちで構成される「縦割りクラス編成」も、モンテッソーリ教育の特徴です。日本モンテッソーリ教育総合研究所に併設されている「子どもの家」(東京都大田区)では、2歳半から6歳の子どもたちが同じクラスで活動します。年下は年上を見習い、年上は年下の世話をすることで、社会性が育まれるのだそうです。シュタイナー教育には、「フォルメン」「オイリュトミー」という独自の教授法があります。「フォルメン」とは、直線や曲線、幾何学模様の描画を通し、集中力をつけさせたり指先を訓練させたりする方法。さまざまな科目において少しずつ取り入れられており、数学や美術の基礎的学習という位置づけとのこと。「オイリュトミー」とは、音楽に合わせて体を動かし、図形や感情を表現する科目。「自然で美しい身ぶり」や、他者との調和が学べるそうです。初等教育と中等教育を分断せず、12年間の一貫教育を重視することもシュタイナー教育の特徴です。特に1~8年生のあいだは、「学齢期の始まりから思春期にさしかかる子どもたちの成長の全体を見通し、長期的なまなざしで育てる」ため、原則的に同じ教師が担任を務めます。これによって、担任は責任を持って教育を行うことになり、子どもとともに成長することも可能です。このように、モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の方法論は大きく異なります。モンテッソーリ教育は子どもの「自己教育力」を伸ばし、シュタイナー教育は教師の役割を重視していることが背景にあるといえるでしょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育を家庭で取り入れるにはモンテッソーリ教育やシュタイナー教育に興味を抱いても、それらの理論を本格的に導入した教育施設に子どもを通わせることはハードルが高い、と感じるかもしれません。では、それぞれのエッセンスを家庭で取り入れてみるのはどうでしょう?手軽な方法をご紹介します。モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、「子どもを手伝わず、自分で作業できる環境を整えてあげる」こと。子どもが自発的に興味・関心を抱き、積極的に物事に取り組めるような家庭を作りましょう!まず、「子どもを手伝わない」ことを意識してみてください。服を着たり、物を片づけたり。子どもがスムーズにできないと手出ししたくなるかもしれませんが、こらえてください。ですが、突き放すわけではありません。やり方がわからずに子どもが困っているようなら、親がゆっくりとお手本を見せてあげましょう。また、「子どもの家」のように、子どもが活動できるコーナーを用意しましょう。「特別な環境がなくても大丈夫!家庭で実践できるモンテッソーリ教育」でもお伝えしたように、子ども専用の「身支度コーナー」を作るのがおすすめ。鏡やくし、ヘアピンなどを並べ、楽しく身じたくできる場所にしましょう。シュタイナー教育は、「自然の素朴さ ・温かさ」を大切にしています。そのため、シュタイナー学校の校具にはできるだけ自然素材が使われ、プラスチックやスチールは避けられているのです。自宅で使うインテリアや道具、おもちゃも、できるだけ自然素材のものを選んでみてはいかがでしょう?ポリエステルの布よりコットン、つるつるしたプラスチックより、温かみのある木製の家具。手作りであれば、なおよいですね。「美を感じ、洞察力や達成感を育む『シュタイナー教育』を家庭で取り入れる方法」でもご紹介したように、花を飾ることもおすすめです。一輪で構わないので、花屋で選んだ季節の花をリビングに置いてみましょう。生の花を飾る習慣は、子どもだけでなく家族全体によい影響を及ぼしますよ。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育を受けた有名人モンテッソーリ教育を受けた有名人には、高校生棋士の藤井聡太さん(2018年6月現在)がいます。藤井さんは中学生でプロデビューし、2017年に歴代最多の29連勝という記録を打ち立てたことで大きな注目を浴びました。藤井さんは、モンテッソーリ教育を取り入れている「雪の聖母幼稚園」(愛知県)で学んだ経験があります。そこで、2色の画用紙や布を切って袋状に編み込ませる「ハートバッグ」作りに夢中になったそう。棋士としての高い集中力は、この作業で養われたのかもしれませんね。世界的大企業・AmazonのCEOであるジェフ・ベゾスさんも、モンテッソーリ・スクールに通っていました。その当時から、目の前の課題に全力で集中していたそう。ベゾスさんは現在でも、マルチタスクを好まず、課題ひとつひとつを集中してこなします。メールを読むことにすら「全身全霊を込める」のだそうです。モンテッソーリ教育を受けた人には、集中力の高い人が多いのかもしれません。シュタイナー教育を受けた日本人としては、2017年に公開された映画『昼顔』でメインキャストを務めた俳優の斉藤工さんが挙げられます。斉藤さんは、幼児クラスから小学校6年生まで「東京シュタイナーシューレ」(現・シュタイナー学園)に在籍していました。特に斎藤さんの印象に残ったのは、衣装を自作したり自分のテーマカラーを決めたりした「オイリュトミー」の授業。米を苗から育てて収穫・販売したことも、体が感覚的に覚えているそうです。斎藤さんは「卒業後の人生においてずっと必要な自分の生き方や理念、世界観を培うための基礎」が身につけられたと、シュタイナー教育を高く評価しています。***モンテッソーリ教育とシュタイナー教育を比較することで、それぞれの特徴が分かりやすくなりましたね。共感できるアイディアがあれば、皆さんの教育にも取り入れてみてください。(参考)StudyHacker|モンテッソーリ教育StudyHacker|シュタイナー教育StudyHackerこどもまなび☆ラボ|藤井聡太六段、Amazon共同創立者ジェフ・ベゾスが幼児期に受けていた「モンテッソーリ教育」とは?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|特別な環境がなくても大丈夫!家庭で実践できるモンテッソーリ教育StudyHackerこどもまなび☆ラボ|美を感じ、洞察力や達成感を育む「シュタイナー教育」を家庭で取り入れる方法公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|マリア・モンテッソーリについて公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|モンテッソーリ教育について公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|附属「子どもの家」幼児部学校法人シュタイナー学園|シュタイナー教育Q&A学校法人シュタイナー学園|シュタイナー学園の特徴的な科目学校法人シュタイナー学園|卒業生インタビュー ◎ 斎藤工さん(2期生)WELEDA公式サイト|ルドルフ・シュタイナーWELEDA公式サイト|アントロポゾフィー(人智学)北翔大学学術リポジトリ|シュタイナー教育を訪ねて : 自由ヴァルドルフ学校視察報告名古屋市立大学学術機関リポジトリ|日本におけるシュタイナー教育の動向日刊スポーツ|藤井四段の集中力育てた「モンテッソーリ教育」TechCrunch Japan|ジェフ・ベゾスが語る人生の極意※本記事は2018年6月23日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年03月21日三鷹市教育委員会(所在地:東京都三鷹市、教育長:松永 透)と公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍)は、連携協力に関する協定締結式を執り行います。三鷹市教育委員会では、「コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育」を掲げ、学園ごとに防災教育や体験活動など、特色ある取り組みを実践しています。また、学校や子どもたちを「縁」とした、人々のつながりを意味する、「スクール・コミュニティ」の発展、学校を核としたコミュニティづくりにも取り組んでいます。一方、公益財団法人日本数学検定協会(以下「当協会」)では、算数・数学の検定事業者から人材育成プロデュース事業者への変革に積極的に取り組んでまいりました。取り組みを通じて、キャリア教育の推進や人材育成等に広く貢献するためには、当協会が算数・数学以外の他分野との垣根を越えて、学校のみならず、地域社会と密接に連携していくことも重要であると再認識しました。また、人材育成プロデュース事業者として、算数・数学に関する専門的な知見を生かし、今後、さまざまな側面からの学習支援やコンソーシアムの形成等も視野に入れながら、三鷹市における、放課後を含めた算数・数学的活動や各種教育の振興等により、相互に発展できる可能性は大きいものと判断し、連携協力に関する協定を締結する運びとなりました。「数学検定・算数検定」ロゴ1.協定締結式(1)日時 :令和7年3月14日(金)11時~(2)場所 :協定締結式:三鷹市教育センター1階 第一中研修室(三鷹市下連雀九丁目11番7号)(3)出席者:三鷹市教育委員会 教育長 松永 透公益財団法人日本数学検定協会 理事長 高田 忍(4)次第 :・開式・出席者紹介・協定締結の趣旨の説明・協定書署名・挨拶・質疑応答・写真撮影・閉式2.協定の内容(1)算数・数学の教科等横断的な学習の推進(2)算数・数学に関連するキャリア教育の推進(3)算数・数学を活用した地域学校協働活動やスクール・コミュニティの推進(4)その他算数・数学に関連して必要と認める事項【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【3月14日は数学を楽しむ日】3月14日は公益財団法人日本数学検定協会が円周率の近似値3.14にちなみ、数学を生涯学習として子どもから大人まで楽しめるものに発展させたいという願いを込めて、1997年に3月14日を「数学の日」と制定し、一般社団法人日本記念日協会に登録しました。世界各国では「円周率(π)デー」として親しまれていますが、2019年11月にユネスコは総会で3月14日を「国際数学デー」と定め、世界各国で数学を楽しむ日となっています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日ネスグローバル株式会社は、新たな英語学習の拠点「ネスアフタースクール浅草校」&「英検塾ZERO」を、東京都台東区に開講しました。URL: アフタースクール【開校の目的】東京都台東区に、新たな英語学習の拠点「ネスアフタースクール浅草校」&「英検塾ZERO」が開講しました。グローバル社会で活躍できる優秀で健全なリーダーを育成するため、英語教育の最前線を担います。ネスアフタースクールは、幼児(4歳)から小学生(10歳)を対象とし、外国人講師が英語でのコミュニケーション力を自然に育む環境として、英語×STEM教育、アクティブラーニング、探究型学習を提供します。英検塾ZEROでは、小学生から高校生を対象に、英検のプロフェッショナルが英検5級から英検準1級を目指す方を合格保証付きでサポートいたします。【ネスアフタースクールのプログラムの特徴】・英語イマージョン教育。外国人講師とバイリンガル講師による英語のみの授業・20年を超える歴史で洗練された多彩な教育カリキュラム・プログラミング・アート&クラフト・英検対策・実践的スピーキングトレーニング・通いやすい環境英検塾英語アクティビティ【英検塾ZEROのプログラムの特徴】・英検対策に特化試験に必要なスキルを徹底強化(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)・レベル別クラス編成・5級~準1級まで対応・個別指導・少人数制クラスで最適な学習環境・合格保証制度・過去問題演習+オリジナル教材で確実にスコアアップ・模擬試験の実施で本番に強い実力を養成【アクセス・開講日】東京都台東区寿4丁目16-6 寿ビル2階銀座線田原町駅 徒歩30秒月・木・金 15:00~18:00(アフタースクール)アクセス【費用】詳細はお問い合わせください【受講者の声】「英語での会話が自然にできるようになった!」(小3・保護者)「STEM教育が楽しく、子どもの学習意欲が高まった」(小5・保護者)「短期間で英検準2級に合格できた!」(中3・生徒)「試験直前対策が充実しており、自信を持って受験できた」(高2・受講者)【会社概要】社名 : ネスグローバル株式会社代表者: 代表取締役 櫛谷 泰輔所在地: 東京都台東区寿4丁目16-6 寿ビル2階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日とことこあーす株式会社(本社:大阪府旭区、代表:戸田 愛)は、シリコンバレーで研修プログラムを運営するB-Bridge International, Inc.(本社:米カリフォルニア、代表:桝本 博之)と業務提携を締結し、日本人親子向けの親子教育研修プログラム「シリコンバレーサマーキャンプ」を2025年7月27日(日)~8月2(土)に共同開催することを決定しました。本日2025年2月21日より、お申込みの受付を開始します。親子で参加する教育研修プログラム「シリコンバレーサマーキャンプ」は、多様な価値観を認め合い、情報やアイディアを交換しながら新しいものを生み出すシリコンバレーの教育風土を体感できるプログラムです。多様性の中で、それぞれの特技や「好き」を尊重するグローバルマインドを親子で学びます。昨年2024年7月にも開催した実績があり、世界中から来た、もしくはシリコンバレーに住むこどもたちと一緒にアクティビティを楽しむキッズサマーキャンプ、世界トップ企業のひとつGoogle本社を巡るカンパニーツアーやスタンフォード大学で学生と交流するキャンパスツアーなどを行いました。サマーキャンプに参加するこどもたちとカフェで現地在住の日本人と交流する親御さん【こどもの未来の選択肢を広げる「人」とのつながりが感じられる親子留学】スタンフォード大学の前で集合写真キッズサマーキャンプでは、思いっきり体を動かすスポーツやダンス、楽しく考えるロボティックやプログラミングなど様々なアクティビティの中から、何をするのか?どのくらいの時間するのか?を自由に決めることができます。一緒に参加するこどもたちは世界中から集まったキッズたち。お話したい!という思いから、勇気を出して英語で話しかけ、お友だちになってアクティビティに一緒に参加したり、楽しい異文化交流体験をつくるきっかけになります。こどもたちが「やりたい」「好き」「楽しい」の気持ちを大切にできるプログラムです。中高生のお子さんは、現地の大学で学ばれている日本人の学生のお話を聞いて、新しい学問への興味が沸いたり、今後の将来について考える貴重な時間に。グローバルにチャレンジするということをこどもたちが肌で感じ、体感できる環境をつくっています。【出発前の事前学習で"旅"のすべてが学びになる】プログラムには出発前のオンライン事前学習が組み込まれており、イノベーションチャレンジの事前レクチャーや練習も実施。体験の意味を考えてから出発するため、滞在中の経験がより有意義になります。オンラインでシリコンバレー在住日本人と直接交流する機会を設けているため、出発前の不安を相談したり、アメリカ訪問時のイメージを持ちやすく、初めての海外でも安心してご参加いただけます。【本格的に学べるアントレプレナーシップ研修を通して親子で成長する】親子留学というと、親はこどもの付き添いになりがちですが、この親子教育研修プログラムでは、「親も本気で学ぶ」をコンセプトに、挑戦者が集まる地シリコンバレーに根づく、チャレンジ精神・アントレプレナーシップが学べる内容となっています。GAFAなどの世界的IT企業が多く立ち並ぶ、シリコンバレー。この地で挑戦する日本人起業家の話を聞く機会などをプログラムに組み込んでいます。また、モンテソーリ幼稚園、インターナショナルスクールなどで日米の教員を経験した講師などが登壇し、日本の教育と比較しながらシリコンバレーの教育について学べるセミナーなども。外国という土地で、親子で参加するからこそ、旅が終わった後も心に残っていく発見があります。親子フィールドワークでは、こどもとの関わり合いの中で、学びをアウトプットしたり、他の家族のこどもたちの成長を一緒に喜んだりと、「人との出会い」を通して横のコミュニケーションも生まれます。日本人親子向けに特化したグローバルマインドが学べる、親子のための教育プログラムです。【お申込み概要】シリコンバレーサマーキャンプ2025 親子教育研修プログラム内容:お子さまのキッズサマーキャンプアクティビティ、親御さまのアントレプレナーシップ研修、親子で参加するフィールドワーク、シリコンバレー在住日本人とBBQ交流会等ご旅行期間:2025年7月27日(日)~8月2日(土)現地出発、3日(日)日本着(6泊8日)※本プログラムはお客様のご要望に基づき企画手配させて頂く、受注型企画旅行契約となります。【お申込み方法】公式サイトからフォームよりお申込みいただけます。また公式LINEより無料個別相談も行っております。 【会社概要】社名 : とことこあーす株式会社(大阪府知事登録旅行業3-3069号)代表者 : 戸田 愛事業内容: 訪日旅行支援・海外展開海外カリキュラム開発/コーディネート・コラボ旅行留学事業・旅行ガイドサービス事業資本金 : 650万URL : とことこあーす株式会社は、「旅を通して人と学びをつなぐ」旅行会社です。親子留学や企業や学校の海外カリキュラム開発など、その土地の人と出逢い、新しい学びや価値観に触れ、その場でしかできない体験を届けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、「小学生調査」「中学生調査」「高校生調査」の第二弾として、「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」に関する結果を公表しました。2024年12月に、お年玉や起床・就寝時刻、好きな食べ物など、日常生活に関する調査結果を発表しましたが、今回はこれらに続き、上記テーマについての調査結果を第二弾として公開したものです。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 学校以外で行っている習い事をきいたところ、小学生では1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(11.8%)、5位「通信教育」(9.0%)となり、高校生では1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」(15.3%)、2位「音楽教室(歌や楽器など)」(4.0%)、3位「英会話教室」(2.3%)、4位「水泳」「サッカー・フットサル」「書道・習字」(いずれも2.0%)となりました。表2: 将来なりたいと思っているものをきいたところ、小学生では1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.6%)、2位「ネット配信者(ユーチューバー・インスタグラマーなど)」(3.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」(いずれも2.8%)、中学生では1位「会社員」(4.2%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、3位「医師(歯科医師含む)」(3.5%)、4位「公務員」(3.3%)、5位「漫画家・イラストレーター」(3.0%)、高校生では1位「公務員」(5.0%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.5%)、3位「看護師」(4.0%)、4位「会社員」(3.5%)、5位「学校の教師」「福祉の仕事」(いずれも3.0%)となりました。表3: ★習い事ランキング 1位「水泳」、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」、3位「英会話教室」学校以外で行っている習い事をきいたところ、1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(11.8%)、5位「通信教育」(9.0%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は23.3%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「水泳」、2位は「受験のための塾・学校の補習のための塾」となり、男子では「サッカー・フットサル」が3位、女子では「英会話教室」が3位でした。学年別にみると、1年生から4年生までは「水泳」が1位、5年生と6年生では「受験のための塾・学校の補習のための塾」が1位でした。過去の調査と比較すると、「習い事はない」は2022年調査27.5%→2023年調査22.9%→2024年調査23.3%と、前回調査と同水準となりました。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている?1位「巨大地震が起こること」、2位「事故(交通事故など)に遭うこと」、3位「事件・犯罪に巻き込まれること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(35.0%)が最も高くなり、「事故(交通事故など)に遭うこと」(22.0%)、「事件・犯罪に巻き込まれること」(20.3%)、「戦争が起こること」(12.3%)、「地球温暖化が進むこと」(8.5%)が続き、不安がある人の割合は66.4%でした。学年別にみると、1年生では「事故(交通事故など)に遭うこと」、2年生以上では「巨大地震が起こること」が1位でした。★小学生が将来つきたい職業1位「パティシエ(ケーキ屋)」、2位「ネット配信者」、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」男子の1位は「ネット配信者」「サッカー選手」、女子の1位は8年連続で「パティシエ」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.6%)、2位「ネット配信者(ユーチューバー・インスタグラマーなど)」(3.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」(いずれも2.8%)となりました。前回の2023年調査と比較すると、「パティシエ(ケーキ屋)」は前回と同様に1位でした。男子についてみると、1位「ネット配信者」「サッカー選手」(いずれも4.5%)、3位「警察官」「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(いずれも4.2%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「警察官」、3年生では「野球選手」、4年生では「サッカー選手」「ネット配信者」、5年生では「エンジニア・プログラマー」、6年生では「会社員」が1位でした。女子についてみると、1位「パティシエ」(9.8%)、2位「保育士・幼稚園教諭」(5.5%)、3位「看護師」(4.0%)となりました。学年別にみると、いずれの学年でも1位は「パティシエ」となり、5年生では「パティシエ」と並んで「看護師」「保育士・幼稚園教諭」が1位でした。また、1年生では「パン屋」、2年生では「保育士・幼稚園教諭」、3年生では「ファッション関係」、4年生では「漫画家・イラストレーター」、6年生では同率で「保育士・幼稚園教諭」「漫画家・イラストレーター」が2位でした。過去の調査と比較すると、「パティシエ」は2017年調査から8年連続で1位となりました。表4: ★「努力すれば夢を叶えられると思う」78%努力すれば夢を叶えられると思うかをきいたところ、「思う」は77.7%、「思わない」は22.3%となりました。男女・学年別にみると、「思う」と回答した人の割合が最も高くなったのは、男子・女子ともに1年生(男子77.0%、女子82.0%)でした。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている?1位「巨大地震が起こること」、2位「事件・犯罪に巻き込まれること」、3位「戦争が起こること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(34.3%)が最も高くなりました。発生した場合に甚大な被害が想定されている南海トラフ地震を不安に感じている人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「事件・犯罪に巻き込まれること」(26.7%)、「戦争が起こること」(18.3%)、「事故(交通事故など)に遭うこと」(18.2%)、「地球温暖化が進むこと」(10.3%)で、不安がある人の割合は70.2%でした。男女別にみると、女子では「巨大地震が起こること」が39.7%と、男子(29.0%)と比べて10.7ポイント高くなりました。★中学生が将来つきたい職業 1位「会社員」、2位「エンジニア・プログラマー」、3位「医師」男子の1位は「エンジニア・プログラマー」、女子の1位は「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「会社員」(4.2%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、3位「医師(歯科医師含む)」(3.5%)、4位「公務員」(3.3%)、5位「漫画家・イラストレーター」(3.0%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー」(7.0%)、2位「会社員」(4.3%)、3位「サッカー選手」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生と3年生では「エンジニア・プログラマー」が1位、2年生では「エンジニア・プログラマー」と「サッカー選手」が同率で1位でした。女子についてみると、1位「看護師」(5.3%)、2位「漫画家・イラストレーター」(4.7%)、3位「会社員」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生では「看護師」が1位、2年生では「パン屋」が1位、3年生では「漫画家・イラストレーター」と「薬剤師」が同率で1位でした。★「18歳になったら選挙に行きたい」78%18歳になったら選挙に行きたいかをきいたところ、「行きたい」は77.7%、「行きたくない」は22.3%となりました。男女・学年別にみると、「行きたい」と回答した人の割合が最も高くなったのは、男子では2年生(82.0%)、女子では1年生(82.0%)でした。表5: ★習い事ランキング 1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」、2位「音楽教室」「習い事はない」は2018年調査からの上昇傾向が継続し69%に学校以外で通っている習い事をきいたところ、1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」(15.3%)、2位「音楽教室(歌や楽器など)」(4.0%)、3位「英会話教室」(2.3%)、4位「水泳」「サッカー・フットサル」「書道・習字」(いずれも2.0%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は68.5%でした。過去の調査と比較すると、「習い事はない」は2018年調査56.8%→2021年調査62.5%→2024年調査68.5%と、上昇傾向がみられました。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている? 1位「巨大地震が起こること」、2位「戦争が起こること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(37.2%)が最も高くなり、「戦争が起こること」(24.5%)、「事件・犯罪に巻き込まれること」(24.0%)、「事故(交通事故など)に遭うこと」(20.0%)、「経済が衰退すること」(18.0%)が続き、不安がある人の割合は71.7%でした。男女別にみると、女子では「巨大地震が起こること」が44.3%と、男子(30.0%)と比べて14.3ポイント高くなりました。★高校生が将来つきたい職業 1位「公務員」、2位「エンジニア・プログラマー」、3位「看護師」男子の1位は「エンジニア・プログラマー」、女子の1位は「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「公務員」(5.0%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.5%)、3位「看護師」(4.0%)、4位「会社員」(3.5%)、5位「学校の教師」「福祉の仕事」(いずれも3.0%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー」(7.3%)、2位「公務員」(5.0%)、3位「会社員」(4.7%)となりました。学年別にみると、1年生では「公務員」と「エンジニア・プログラマー」が同率で1位、2年生では「福祉の仕事」、3年生では「エンジニア・プログラマー」が1位でした。女子についてみると、1位「看護師」(7.7%)、2位「公務員」(5.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」(4.3%)となりました。学年別にみると、1年生では「看護師」と「薬剤師」が同率1位、2年生では「看護師」が1位、3年生では「公務員」と「看護師」が同率で1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査 <第二弾>調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日通信指導実績34年・累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業、CKCネットワーク株式会社(代表取締役社長:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市)が運営する『オンライン家庭教師ハイタッチ』は、2025年2月22日(土)にオンライン説明会を開催します。申し込みフォーム: 2/22実施 オンライン説明会【変わる学び、変わる入試】新しい年が始まり、高校入試に向けた準備が本格化する季節となりました。2020年に改訂された学習指導要領の施行から4年が経過し、この間に教育現場では英語教育の強化、アクティブ・ラーニングの推進、プログラミング教育の必修化など、大きな変化がありました。この改訂を受け、高校入試では記述式問題や応用力を問う出題が増加し、生徒には総合的な学力が求められています。オンライン家庭教師ハイタッチでは、お子さまと保護者さまに向けて、オンラインの入試説明会を開催します。【イベント内容】日時 :2025年2月22日(土)17:00~17:50形式 :オンライン(Zoomを使用)対象 :小学6年生~中学2年生のお子さま・保護者さま参加費:無料内容 :1. 学習指導要領の変化について・2020年の学習指導要領改訂により、求められている学びとは・学校での授業内容の変化2. 新学習指導要領に基づく高校入試の変化・入試問題の傾向がどのように変わったのか・新しい出題形式や求められる力3. 中学生が今すべきこと・新しい傾向に対応するために必要な具体的な学習方法参加特典〈お申し込み方法〉以下のリンクからお申し込みください。※2月21日(金)締め切りオンライン説明会申し込みフォーム 【オンライン家庭教師ハイタッチについて】オンライン家庭教師ハイタッチは、『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として、通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業CKCネットワーク株式会社が運営する家庭教師サービスです。『一生モノの学ぶ力を育てる』をコンセプトに、授業だけでなくやる気を引き出すコーチングなど、学習のトータルサポートを行っています。CKCネットワーク株式会社URL : オンライン家庭教師ハイタッチURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日「子ども向け英語教室」と聞いて、どんなイメージをもちますか?歌やダンスを交えながら、楽しく英単語を覚えていく……そんな光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。確かに、幼い子どもたちにとって、英語に親しむ入り口としては理想的かもしれません。しかし、本当にそれだけで十分なのでしょうか?今回、私はある衝撃的な体験をしました。「ベネッセの英語教室BE studio」の取材で聞いた話は、私たちが想像する「子ども英語」の概念を根本から覆すものだったのです。「子ども英語」のイメージを覆す本格的な学び講師・大和田絢先生への約1時間半のインタビューを通じて、私は驚きを隠せませんでした。なぜなら、そこで語られたのは、「歌って踊って楽しく学ぶ」という従来の子ども向け英語教室のイメージとはまったく異なる教育方針だったからです。ビースタジオでは子どもたちが真剣な表情で英語を学んでいますが、それは決して堅苦しい雰囲気ではありません。子どもたちの目は輝き、楽しそうに英語を操っています。ここに独自のアプローチがあるのです。ビースタジオの特徴は、単に「楽しく」学ぶだけでなく、「確実に」英語力を伸ばすことを目指している点にある――そう、大和田先生は話します。とはいえ、「確実に英語力を伸ばすなんてできるの?」と疑問に思った方もいるでしょう。なんと、「確実に英語力を伸ばす」ことは可能でした!そのために、ビースタジオは科学的な方法論を採用しているのです。大和田先生からこの方法論を聞いたとき、「歌って踊っている場合じゃない……!」と思いました。そして4年前にわが子を「楽しく学べる英会話教室」に無理やり入れたことを、猛烈に後悔しました。(子どもは1年後に退会。いまも英語は話せません)↑(写真左)小3から英語学習をスタートした大和田先生。英語について話すときは常に笑顔。「英語大好き!」があふれていました。(写真右)大学の卒業式にて。専攻は心理学! 英語で心理学を学んだとのこと。【講師プロフィール】大和田絢(おおわだ・あや)◆ 資格・経歴 ◆米国ケンタッキー州キャンベルズビル大学卒業 / 英検1級 / TOEIC L&R 945点英語っておもしろい! これって英語でなんて言うんだろう? 外国人の友だちと英語で話したい! という、楽しいから学びへとつながる英語を経験してきました。大学はアメリカの大学へ進学し、さまざまな国の方たちと出会い、多様な価値観に触れることができました。お子さまたちにも、英語を使ってたくさんの人と出会い、自分の可能性を広げていってほしいと思います。第二言語習得研究に基づいたカリキュラムここからは、大和田先生から聞いた、その科学的な方法について説明しましょう。ビースタジオの教材やカリキュラムは、第二言語習得研究に基づいてつくられています。第二言語習得研究とは、人間がどのように母語以外の言語(いわゆる外国語)を習得していくのか、そのプロセスやメカニズムを科学的に解明する学問分野です。この研究に基づくことで、子どもたちの言語習得プロセスに最適化された学習方法を提供しているのです。リスニングのスキルを高めるためのトレーニング方法、文法を学ぶためのアプローチや教材、語彙を増やすためのしくみ……そのすべてに根拠とこだわりがみてとれました。たとえばオーバーラッピング。これはネイティブスピーカーの発音に重ねて話す練習方法です。具体的には、英語の音声を聞きながら、同時に声を出して真似をするトレーニングです。音源と同時に話し始めて、音源とぴったり同じタイミングで発話を終えることになりますから、自然と英語独特のリズムや発音、イントネーションを身につけることができます。ビースタジオでは中学年コース頃から、このオーバーラッピングを毎日の宿題として出しています。子どもたちは完璧にできるまで家で練習し、教室に来た際にチェックを受けます。合格するまで何度も挑戦することで、英語学習の習慣化にも一役買っているそうです。↑外国人先生と英語でのやりとりを楽しみ、臆せずに話す姿勢を身につけながら、英語の4技能を学ぶプログラムも!無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!!「脱・週一英語」という “本気” のコンセプト毎日の宿題――これは、ビースタジオの掲げる「脱・週一英語」というコンセプトにも深い関わりをもっています。多くの子ども向け英語教室のように「楽しく英語に親しむ」ということが目的であれば、教室に来たときにその場で楽しく英語に触れさえすればよいでしょう。しかし、本気で英語力を身につけようと思えば、週に一回英語に触れるだけでは全く足りないことは明白。ビースタジオは、宿題を通して毎日英語に触れる機会をつくります。これは、単に「学習量が足りないから増やそう」というだけのことではありません。科学的にも、少ない時間であっても「毎日英語に触れる」ことが英語力を高めるために重要だとされているから。英語の力は語彙や文法などの「言語知識」と、話したり聞いたりという「スキル」両方の習得によって伸びていくと、大和田先生は話します。知識はいわゆる「お勉強」によっても身につけられますが、スキルは「実践」によってのみ向上していくのです。英語に限らず、スキルというのは「実践」を何度も繰り返すことによって伸びるもの。「脱・週一英語」というコンセプトが英語のスキル獲得にとってとても大切なものであることも頷けます。私は自身の英語学習のなかで、初めてこのオーバーラッピングを知りました。ですから、この練習方法の絶大な効果を体感しています。こんなきちんとした英語学習に子どもの頃から触れられるなんて……と少しうらやましくもなりました。ビースタジオで学ぶ子どもたちが、楽しみながらも「確実に」英語力を伸ばしていける理由に、とても納得がいったのです。↑「脱・週一英語」&「成果の出る英語教室」なのは、ベネッセグループだからこそ!中学校に進学しても英語教室を続ける生徒が多数……!この教育メソッドの効果を感じさせる現象として、ビースタジオに通うお子さんの多くが、中学生や高校生になっても退会せずに英語学習を継続しているというのです……!これは決して当たり前のことではありません。「英語に親しむ」というコンセプトのスクールであれば、中学生になっても通い続けるということは考えにくいでしょう。しかし、ビースタジオの生徒たちは、綿密に練られた英語指導によって、確かな英語力を中学校入学時に身につけています。彼らにとっては、せっかく身につけた英語力を中学校のレベルに合わせてしまうことはもったいないと感じてしまうのは当然と言えるでしょう。自分の英語力が着実に伸びていることを実感し、それが更なる学習意欲につながっているのです。↑大和田先生は、米国の大学に在学中「英検1級」に合格!ビースタジオ各校でも英検合格者が続々と出ています。無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!!BE studioの秘密:英語のプロフェッショナル集団この成功の裏には、英語教育のプロフェッショナルたちの存在がありました。ビースタジオでは、言語習得研究をフォローし、それを教育現場に反映させる努力が続けられているのです。また、使用される教材も多くがオリジナルで、この英語教育のプロフェッショナルたちの手によって開発されています。実際に、TOEIC945点、英検1級を保持する大和田先生が「日本一です」と言い切るほど、教材のクオリティが高い!その教材のクオリティは、こどもまなび☆ラボ運営元で全国に科学的知見を用いた超効率メソッドの英語学習サービスを提供している「ENGLISH COMPANY」代表も「こんなに作り込まれた子ども向けの教材は初めて見た」と唸るほど。↑英語教育のプロフェッショナルたちが開発している教材。文法指導には「Focus on Form」などの新しい手法も取り入れられています。わが子に「本気で英語を学ばせたい」親御さんへ今回のインタビューを通して、ビースタジオが一般的な「子どもむけ英語教室」とは異なるアプローチをとっているということがはっきりとわかりました。英語に親しむ、慣れる、好きになる。これは当然、英語を学ぶ子ども達にとって、とても重要なことです。それらは、ビースタジオも含め多くの子ども向けの英語教室でも重視されます。しかし、それを重視するばかりでは確かな英語力を身につけるには足りないこともまた事実。楽しく、でもきちんと英語が身に付くように――それを両立させることは決して簡単なことではありません。ビースタジオでは、そのバランスを第二言語習得研究を始めとした、高度な教育的な知見を用いることで達成しています。大和田先生からお話を伺って、そのことが強く印象に残りました。ビースタジオにあったのは、楽しさのなかにも本気で英語力を伸ばそうとする熱意、そして、そのための徹底的な研究と実践だったのです。お子さまに本気で英語を身につけさせたいと考えているのであれば、このようなアプローチは非常に興味深い選択肢となるでしょう。単に「英語に触れる」だけでなく、確実に「英語を使いこなせる」ようになる。それが、ビースタジオがめざす価値なのです。子どもたちの可能性を、科学的アプローチと情熱的な指導で最大限に引き出す。ビースタジオの挑戦は、まさに未来の「英語教育」のあり方を示しているのかもしれません。***「子ども向け」だからといって、楽しいだけで終わらせない。ビースタジオには、子どもたちが英語を使いこなして活躍する未来をしっかりと見据えた、本格派の英語教育の姿が確かにありました。無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!! (参考)STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|第二言語習得研究に基づく「臨界期仮説」のウソ・ホント
2025年01月14日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約12年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2025年01月12日「バケツ稲づくり」は、種まきから収穫まで、誰でも簡単に稲作体験できるのが特徴です。JAグループでは、子どもたちに、日本の主食であるお米や農業への関心と理解を深めてもらえるよう、「バケツ稲づくりセット」を、全国の小学校・幼稚園・保育園などの教育機関等に無償(送料別途)でご提供します。■付録の栽培マニュアルで、初めてのバケツ稲づくり体験でも安心!バケツ稲づくりセットの内容は (1)種もみ・肥料セット (2)お名前シール (3)バケツ稲づくりマニュアルです。マニュアルでは写真とイラストでわかりやすく解説しているので、初めての方でも安心。時期に合わせて栽培に関するアドバイスを月2回程度メールで配信も行います。栽培に関する質問にも随時メール対応しているので、安心して取り組めます。※ホームページのURLと二次元コード ■教育委員会で配布数をとりまとめた場合、送料も負担無し!市町村の教育委員会で管内小学校等への配布数をとりまとめ、送付先を教育委員会指定箇所に限定した場合(申込時に教育委員会とりまとめの旨明記)、教育委員会や小学校等での送料負担無し(JAグループが負担)にて送付いたします。教育委員会や学校などの教育機関、保育園、こども食堂など団体からの申込受付は、1月10日(金)から、個人からの申込受付は、3月3日(月)より開始します。在庫が無くなり次第、受付けを終了します。上部の二次元コードからお申し込みいただけます。バケツ稲づくりのHPでは、バケツ稲づくりを通じて小学校、幼稚園の授業、行事で活用した事例(指導計画書・実践例)を紹介しているので、是非ご覧ください。※バケツ稲づくりに役立つ資料ページのURLと二次元コード この事業は国産農畜産物の消費拡大を目指すJAグループの『みんなのよい食プロジェクト』の一環として実施しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日「お年玉、全部使っちゃダメなの?」「でも、友だちの方がもらってる額多いよ…」2025年のお正月、またこんな会話が始まるのではないでしょうか。毎年この時期になると、保護者の多くが「お年玉の使い方」で頭を悩ませます。特に小学生の子どもを持つ親御さんなら、「2025年のお年玉相場はいくらくらい?」「貯金だけじゃなく、少しは自由に使わせてもいいの?」といった疑問が次々と浮かんでくるはず。じつは、お正月は子どもへの金銭教育を始めるベストなタイミング。お年玉という「実物のお金」を通して、子どもと一緒にお金との付き合い方を考えることができるのです。アメリカをはじめとする金融教育先進国では、子どもの成長に合わせた「お金の4つの使い方」を実践しているといいます。今回は、2025年のお年玉事情を踏まえながら、日本の家庭でも取り入れやすい具体的な管理方法をご紹介します。「全額貯金か、一部を使わせるか」といった迷いや、「友だちと金額を比べてしまう」といった悩みへの対処法もお伝えしていきましょう。小学生のお年玉相場2025年はどのくらい?お年玉の金額で一番気になるのは、やはり相場ではないでしょうか。2024年の調査を参考に、2025年の予想相場をご紹介します。学年別の相場目安小学校低学年(1-3年生):2,000円前後小学校高学年(4-6年生):3,000円前後最近では、わかりやすい計算方法を取り入れる家庭も増えています:「学年×1,000円方式」(例:2年生なら2,000円)「年齢×1,000円方式」(例:8歳なら8,000円)お年玉の総額平均と活用方法小学生の場合、一人あたりの総額平均は20,225円となっています。これは、普段のお小遣いと比べるとかなり大きな金額です。お年玉の貯金を始める絶好の機会ともいえるでしょう。ただし、この金額はあくまで平均値。地域性や各家庭の事情によって、実際の金額は大きく異なります。金額以上に大切なこと実は、お年玉は小学生への金銭教育を始めるのに最適な機会です。大切なのは金額の多い少ないではありません。子どもたちがお年玉をきっかけに、お金の管理方法や使い方を学べることです。この経験は、金融教育の第一歩として、将来の金銭感覚を育む大切な機会となります。お年玉で始める、お金の教育のベストタイミング2022年度から高校での「資産形成」教育が必修化され、日本でも金融教育の重要性が見直されています。特に現代は、電子マネーやスマホ決済が普及し、子どもにとってお金が「見えない」存在になりつつあります。だからこそ今、現金である「お年玉」は、子どもの金融教育のスタートに最適な教材といえます。実際にお金を手に取り、数えて、管理することは、お金の教育を始める絶好の機会となるのです。「4つの使い方」で実践する、お金の教育アメリカの金融教育では、「お金を管理し、健全な経済生活を送るために必要な力」を育てることを重視しています。以下の4つの使い方(Spend, Save, Invest, Give)は、小学生の金銭教育にも取り入れやすい基本的な考え方です。1. 【Spend】計画的に「使う力」を育てる「全部使って好きなもの買いたい!」という子どもの声は、お年玉の使い方を教えるベストタイミングです。子どもと話し合いながら「自由に使えるお金」の金額を決めましょう。具体的な予算を設定することで、子どもは自然と「これを買ったら他のは買えないな」「本当に欲しいのはどっちかな」と考え始めます。この優先順位を選択する経験が、お金の価値を理解するきっかけとなります。2. 【Save】目的を持って「貯める力」を育てるお年玉の貯金は多くの家庭で実践されていますが、大切なのは「何のために貯めるのか」という目的を子どもと一緒に考えることです。例えば「夏休みの家族旅行でおみやげを買うため」「新作の本を自分で買うため」など、半年以内に実現できる具体的な目標から始めるのがおすすめです。高学年になれば、「中学入学時の文具代」「部活で使う道具代」など、より長期的な目標も視野に入れることができます。3. 【Invest】将来に向けて「育てる力」を育てる金融教育の基本として、まずは「貯金が増える」という概念から始めましょう。お年玉を銀行に預けて利息が付く仕組みを、通帳で実際に確認してみましょう。高学年であれば、株式や債券といった基本的な金融商品についても、一緒に学んでみるのもよいでしょう。こうした経験の積み重ねが、長期的な目でお金と付き合う力の土台となります。4. 【Give】感謝の気持ちを込めて「与える力」を育てるお年玉の一部を誰かのために使う経験は、お金を通じて人や社会とのつながりを学ぶ機会となります。例えば、お年玉をくれた祖父母へのお礼の品を選んだり、家族旅行でおみやげを自分のお金で買ったり、興味のある社会活動に寄付をしたり。金額の大小ではなく、子どもの気持ちを大切にすることがポイントです。これら4つの力は、子どもの成長に合わせて段階的に学びを深めていきます。バランスよく習得することで、将来の健全な経済生活の基礎を築くことができるでしょう。こんな時どうする?お年玉の使い方Q&AQ1. 「お年玉、全額使いたい!」という子どもへの対応これは多くの家庭で直面する悩みです。まずは、子どもの率直な気持ちを否定せず、「使いたい」という思いを受け止めることが大切です。その上で「具体的に何に使いたいの?」と話を聞いてみましょう。欲しいものが明確な場合は、先ほどの「4つの使い方」を参考に、バランスの取れたお金の管理方法を一緒に考えていけます。Q2. 「友だちの方がお年玉の金額が多い…」と比較する子どもへの対応お年玉の相場は家庭によって様々です。このような時は、金額の多さではなく、自分が持っているお金の価値と、その使い方の工夫に目を向けるきっかけにしましょう。子どもの金銭教育において大切なのは、限られた予算の中で考える力や、お金をくれた人への感謝の気持ちです。そうした前向きな視点に気付けるよう、声かけをしていきましょう。2025年のお年玉を、子どもの金融教育のチャンスにお年玉は、子どもたちにとって大切なお金との出会いの機会です。金銭教育に正解は一つではありません。子どもの性格や発達段階に合わせて、無理のない範囲で始めてみましょう。今回ご紹介した「お金の4つの使い方」を参考に、2025年のお年玉を「お金の教育」のスタートラインにしてみてはいかがでしょうか。子どもと一緒にお年玉の使い方を考え、話し合うことで、親子それぞれに新しい発見があるかもしれません。(参考)(*1)インテージ|2024年お年玉調査ポストコロナで人流戻るも財布の紐緩まず(*2)株式会社学研ホールディングス|お正月にもらったお年玉小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円小学生と高校生は前回調査から減少、中学生は前回調査から増加
2024年12月30日公益財団法人日本城郭協会(理事長:小和田哲男)は、株式会社ワン・パブリッシング(取締役社長:松井謙介)と共催で教育事業の一つとして小学生・中学生を対象とした「第23回城の自由研究コンテスト」を開催しました。加藤理文当協会理事を審査員長とする審査会にて選定を行い、以下の皆さんを選出しました。文部科学大臣賞 鈴木遼太さん(武蔵野市立千川小学校6年/東京都)足立晴音さん(獨協埼玉中学校2年/埼玉県)日本城郭協会賞 各務日乃さん(東京学芸大学附属世田谷小学校4年/東京都)鵜飼壮さん(一宮市立萩原中学校1年/愛知県)ワン・パブリッシング賞 吉武律さん(広島大学附属小学校2年/広島県)中脇光翼さん(掛川市立西中学校3年/静岡県)審査員特別賞 神崎宗士朗さん(薩摩川内市立川内小学校6年/鹿児島県)お城EXPO会場における表彰式また、優秀賞・佳作として小学生6名中学生7名の受賞も決まりました。表彰式は12月22日、パシフィコ横浜で開催された「お城EXPO2024」会場にて開催されました。それぞれの作品名・受賞理由は以下の通りです。文部科学大臣賞(小学生の部)鈴木遼太さん(武蔵野市立千川小学校6年/東京都)『続・「城地名」はどこにある?~“方角城地名”の謎~』昨年の研究をさらに追及し、方角地名に絞ってその意味を探ったことと、今昔を比較して地名が付いた根拠を見つけ、規則性を見出したことを評価した。まとめ方も工夫が凝らされていた。文部科学大臣賞 鈴木遼太さん表彰鈴木遼太さん作品文部科学大臣賞(中学生の部)足立晴音さん(獨協埼玉中学校2年/埼玉県)『道庭城の謎は本の中』継続研究中のテーマだが、新しい切り口で仮説を立て、調べ方を変えてきた点を評価した。「側高神社」「高城氏」「香取海」との関係もしっかり調べることが出来ている。地道な積み重ねの中で、過去帳から行きついた「道庭御前」という新しい手掛かりを、次に生かして欲しい。文部科学大臣賞 足立晴音さん表彰足立晴音さん作品日本城郭協会賞(小学生の部)各務日乃さん(東京学芸大学附属世田谷小学校4年/東京都)『世田谷城防衛ライン その内側を通る滝坂道?そんなはずはない!滝坂道「新説」を立てる』疑問を持ち、仮説をたて、それを検証する手順が良くできていた。現地調査を実施し、新たな疑問を見出し、さらに検証している点が評価される。まとめ方、特に文章が的確で作品としての完成度も高かった。日本城郭協会賞 各務日乃さん表彰各務日乃さん作品日本城郭協会賞(中学生の部)鵜飼壮さん(一宮市立萩原中学校1年/愛知県)『城は狙われていたのか ~太平洋戦争の空襲で失われた城~』『米軍に城は狙われたのか?』というテーマ設定と、それを検証していく過程が良い。調べ方は、非常に上手で、目的に向かって検証が進められている。最終的な結論は仮説と異なることとなったが、目の付け所を含め評価した。戦争と空襲に城という今までにないテーマに取り組んだ点や、米軍が本当に城を狙ったのかを追求していく過程で、なぜ残る城と焼けた城が出来たのかなど、城を通して戦争の悲惨さを考えさせることが出来た点も評価する。日本城郭協会賞 鵜飼壮さん表彰鵜飼壮さん作品ワン・パブリッシング賞(小学生の部)吉武律さん(広島大学附属小学校2年/広島県)『ちく城名人へのだい一歩!!~れいわにちく城ブームをまきおこせ!!~』自分の小学校を城にすると言う発想、自然災害・不審者から城(学校)を守るという小学生らしい視点がすばらしかった。ファイルとしてのまとめ方も見やすく、これが現代の小学生の感覚だということを教えられた。ワン・パブリッシング賞 吉武律さん表彰吉武律さん作品ワン・パブリッシング賞(中学生の部)中脇光翼さん(掛川市立西中学校3年/静岡県)『歴史の痕跡から読み説く 掛川城の真の姿IV~よみがえる「四つの天守」~』天守の姿の変化という課題に対し、絵図や図面を詳細に検証し比較することが出来た。さらに、年表、古文書、地震などから四つの天守を見出し、その違いを自分なりの考えでまとめることが出来ている。レポートだけでなく、模造紙のまとめ方、天守のイラストも併せ、総合的に高評価された。ワン・パブリッシング賞 中脇光翼さん表彰中脇光翼さん作品審査員特別賞(小学生の部)神崎宗士朗さん(薩摩川内市立川内小学校6年/鹿児島県)『シラス台地とお城の関係 ~何故シラス台地の城は崩れないのか?~』生活体験の中で問題点を見つけ、独自の視点で実験し、実験だけで終わることなく、検証した結果を上手くまとめることが出来た。審査員特別賞 神崎宗士朗さん表彰神崎宗士朗さん作品◆「城の自由研究コンテスト」開催概要行事名称 「第23回城の自由研究コンテスト」主催者 公益財団法人日本城郭協会/株式会社ワン・パブリッシング後援 文部科学省 教育新聞社 読売KODOMO新聞 読売中高生新聞 城びと協賛 童友社目的 小・中学生の総合的な学習をふまえ、地域のシンボルである「城」を探訪し、研究・調査・発表する中で我が国の文化遺産についての理解を深める。概要 全国の小学生、中学生から応募された城に関する自由研究の優秀作品に対し、小学生の部と中学生の部それぞれに文部科学大臣賞、日本城郭協会賞、ワン・パブリッシング賞、優秀賞、佳作、団体賞(学校賞)を選出し、これを表彰する。◆「第23回城の自由研究コンテスト」応募状況今回の応募状況は33都府県から、175作品となりました。内訳は小学生の部で個人応募55作品、団体応募6団体8作品の計63作品、中学生の部で個人応募27作品、団体応募12団体85作品の計112作品でした。1次審査、2次審査を経て選出された小学生の部及び中学生の部でそれぞれ10作品に対して、11月に行われた最終審査では、各審査員の採点と評価で最高得点の作品それぞれに文部科学大臣賞、続く高得点の作品に主催者賞である日本城郭協会賞とワン・パブリッシング賞をそれぞれ選出し、その後、優秀賞、佳作を選出しました。なお、団体賞(学校賞)につきましては今年、該当団体はありませんでした。◆「第23回城の自由研究コンテスト」審査員加藤理文(協会理事・協会学術委員会副委員長・文学博士)諏訪間順(協会評議員・小田原城天守閣館長)柳下則久(青山学院大学特任教授)萩原さちこ(協会理事・城郭ライター)前田利久(清水国際高等学校校長)星川武(株式会社ワン・パブリッシング 歴史群像編集長)◆公益財団法人日本城郭協会日本城郭協会は、昭和30年に設立後、昭和42年に文部省の認可を受け、「日本および世界各国の城郭に関する研究、調査、啓蒙を通じて、民族、歴史、風土に関する知識の普及を図り、もって教育、文化の発展に寄与すること」を目的として城郭関連団体で唯一の公益財団法人として活動しています。主要な事業としては「日本100名城・続日本100名城」の認定とスタンプラリーの運営や「お城EXPO」「日本城郭検定」「城の自由研究コンテスト」の主催などを行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日「うちの子、私立も考えたほうがいいのかな……」「塾や習い事もさせたいけど、全部合わせていくらくらいかかるんだろう……」子育て中のパパ・ママなら、誰もが一度は悩むのが教育費の問題。わが子にはよい教育を受けさせたい。でも実際の費用がイメージできず、将来への不安を抱えていませんか?教育費の総額は、選ぶ進路によって大きく変わってきます。保育園か幼稚園か、公立か私立か、さらに習い事の組み合わせによっても、必要な金額は数百万単位で変動するのです。そこで今回は、お子さまの教育にどのくらいの費用が必要になるのか、具体的な金額をシミュレーターで確認できるようにしました。さらに、その膨大な教育費をどのように準備していけばいいのか、プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスもふまえて詳しくご紹介します。まずは下のシミュレーターで、ご家庭の希望する進路パターンでいくらかかるのか、確認してみましょう。教育費シミュレーター幼児教育保育園私立幼稚園小学校公立私立中学校公立私立高校公立私立大学国公立私立文系理系習い事(小学生期)学習塾(月額15,000円) 英会話(月額9,000円) 水泳(月額6,500円) ピアノ(月額7,200円) 体操(月額5,000円)総額0万円内訳項目費用割合進学先で大きく変わる教育費:最大1,500万円もの差がシミュレーターでご確認いただいたように、子どもの教育費は進学先の選択によって大きく変わってきます。文部科学省の調査によると、保育園・幼稚園から大学までの費用総額は、選択によって家計に大きな影響を与える金額の差が生じます。実際の金額を見ていくと、その差の大きさに驚かれるかもしれません。まずは基本の学費を確認しよう教育段階別の費用比較教育段階種別費用幼児教育期(0-6歳)保育園(認可・6年間)約150万円私立幼稚園(3年間)約92万円義務教育~高校小学校公立:約210万円私立:約1,000万円中学校公立:約160万円私立:約430万円高校公立:約150万円私立:約320万円大学国公立約390万円私立(文系)約600万円私立(理系)約680万円「えっ、私立小学校だけで1,000万円!?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。この差額は、たとえばファミリーカーを複数台購入できる金額、あるいは住宅ローンの頭金と諸費用をまかなえる金額に相当します。教育費の差額、具体的にはどのくらい?実際の進路選択パターンに沿って、16年間の教育費総額を見てみましょう。たとえば、保育園からスタートした場合:進学パターン別の教育費総額すべて公立で進学約1,060万円―公立→私立大(文系)約1,270万円+210万円公立→私立高校から約1,440万円+380万円公立→私立中学から約1,710万円+650万円すべて私立(理系)約2,580万円+1,520万円「子どもの可能性を広げてあげたい」「進学校に通わせたい」という願いは誰しも同じ。でも、現実的な費用と向き合うことも大切です。学費だけでも大きな金額ですが、じつは、ここからさらに「習い事」という大きな教育費が加わってきます。※ 金額は文部科学省「子供の学習費調査」(令和3年度)等による参考値です※ 保育園の費用は、令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」の影響を除いた金額です【Point】公立と私立では最大で1,500万円以上の差が中学や高校からの私立進学でも数百万円の追加費用が必要大学の学部選択(文系・理系)でも80万円の差が次は、この基本の学費に加えて必要になる「習い事」の費用を詳しく見ていきましょう。習い事の費用も侮れない!月謝だけで年間50万円も「学校の費用はわかったけど、うちの子、習い事もしているし……」はい、教育費を考えるうえで見落としがちなのが「習い事」の存在です。特に、スポーツや芸術、学習面でさまざまなことにチャレンジさせたい小学生の時期。じつは、この習い事にかかる費用が、家計の大きな部分を占めているケースも少なくありません。人気の習い事、実際にいくらかかる?まずは、代表的な習い事の費用を見てみましょう。主な習い事の年間費用(月謝ベース)習い事月額年間費用学習塾15,000円18万円英会話教室9,000円10万8,000円水泳教室6,500円7万8,000円ピアノ教室7,200円8万6,000円体操教室5,000円6万円※ 上記は月謝のみの金額です。別途以下の費用が必要になることがあります:入会金・入学金教材費・テキスト代発表会・競技会の参加費検定料・試験料制服・道具代複数の習い事を組み合わせるとどうなる?小学生の時期は、複数の習い事を掛け持ちするケースも多いもの。実際に組み合わせるとどのくらいの費用になるのか、具体例で見てみましょう。習い事の組み合わせパターンと年間費用習い事の組み合わせパターンと年間費用【パターン1】基本的な3教科の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室年間費用:34万4,000円【パターン2】フル活動の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室 + 英会話教室 + 体操教室年間費用:51万2,000円【Point】月謝だけでも年間34万〜51万円程度6年間継続すると200万〜300万円以上に学年が上がると月謝も上がるケースが多い進学塾の場合、中学受験時期は費用が倍増も「えっ、習い事だけでマイカー1台分!?」と驚かれた方もいるかもしれません。じつは、こうした習い事費用は、世帯年収の5〜10%を占めることも珍しくないのです。わが子の習い事、実際のところどのくらいかかっているのでしょうか?いまの月謝に、教材費や行事費用なども加えて計算してみましょう。前述の学費と合わせると、思った以上の金額になるかもしれません。教育費2,000万円の準備、どうする?専門家おすすめの方法を紹介「シミュレーターで確認したら2,000万円近く……こんな大きな金額、どうやって準備すればいいの?」教育費の準備に悩むのは当然です。ただ、いくつかの方法を賢く組み合わせることで、より確実な資金準備が可能になります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。教育費の準備方法を比較学資保険仕組み親が契約者、子どもが被保険者となる生命保険。毎月定額を積み立てる形で教育資金を準備します。メリット強制的に積み立てられるため、貯蓄が苦手な人でも継続しやすい親が万一の場合、以降の保険料支払いが免除される満期時期を子どもの入学時期に合わせやすいデメリット途中解約時の解約返戻金は払込保険料を下回る資金の運用利回りは一般的に低め定期預金仕組み一定期間、銀行に資金を預け入れる最もオーソドックスな方法です。メリット元本が保証されているため安全必要に応じて解約も可能預金保険制度の対象デメリット金利が極めて低く、ほとんど増えないインフレに対する備えがない一般財形貯蓄仕組み給与から天引きで積み立てる従業員向けの制度です。メリット給与天引きで確実に貯められる預金金利より有利な金利が適用されることもデメリット会社員以外は利用できない一般財形は非課税にならない積立投資(新NISAつみたて投資枠)仕組み毎月一定額を投資信託などで運用。年間120万円まで非課税で投資可能です。メリット運用益が非課税長期的には預金より高いリターンが期待できる少額から始められるデメリット元本割れリスクがある運用成果は市場環境に左右されるファンドラップ仕組み投資運用のプロに資産運用を一任する形のサービスです。メリットプロによる運用で手間が省ける分散投資が基本で、リスク管理も専門家が行なうデメリット運用手数料がかかる元本保証はない初期投資額が高い(100万〜500万円程度)専門家からのアドバイス「資金目的と使用時期が決まっている教育資金では、預貯金など堅実な方法をベースとし、被保険者に万が一のことがあった時の金銭的リスクに備えられる保険を組み合わせるとより安全です。」ファイナンシャルプランナー 久保田正広氏教育資金準備のポイント単一の方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる家計の状況に合わせて無理のない金額から始める子どもの年齢や教育プランに応じて見直しを行なう万が一の場合のリスクも考慮に入れるこれらの方法は、それぞれの家庭の状況や目標に応じて組み合わせることが重要です。一度に完璧な計画を立てる必要はありません。まずは可能な方法から始めて、徐々に見直していくことをおすすめします。教育費の準備、早めが肝心!専門家が教える「貯めどき」とサポート制度「準備の方法はわかったけど、いつから始めればいいの?」という声も多いはず。じつは、教育費の準備は、できるだけ早く始めることが重要なポイントです。その理由と、知っておくべき支援制度についてご説明します。専門家に聞く!教育費の「貯めどき」「特に、小学生までが貯めどきです。この時期を逃すと、その後の教育費負担で貯蓄が難しくなってしまいます」1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山内真由美氏早めの準備が重要な3つの理由複利効果:貯蓄・投資・保険とも、期間が長いほど運用効果が高まる児童手当の活用:子育て支援として支給される手当を積立に回せる支出増への備え:子どもの成長とともに教育費は増加傾向に教育費が特に増える時期教育費が特に増える時期進路追加費用の発生時期と内容中学受験コース小学4年生以降から受験対策の塾代模試・検定費用教材費の増加高校受験コース中学生以降から進学塾の費用受験対策講座模試・教材費活用できる支援制度高等学校等就学支援金制度(国の制度)学校種別支援上限額(年間)条件国公立高校11万8,800円世帯年収910万円未満で実質無償化私立高校39万6,000円世帯年収590万円未満。差額は家庭負担都道府県独自の支援制度(例:東京都の場合)制度の特徴2024年度より所得制限撤廃都内在住者が対象(都外の学校も可)毎年の申請が必要授業料への直接充当方式学校種別支援上限額(年間)備考都立高校11万8,800円国の制度対象外でも東京都が負担私立高校48万4,000円国の制度との差額を東京都が負担その他の支援制度教育ローン(日本政策金融公庫等)各種奨学金制度学校独自の支援制度今すぐできるアクションお住まいの地域の教育支援制度を確認する世帯の収入状況に応じた支援対象となるか確認する学校の募集要項で学費支援制度をチェックする申請時期と必要書類を確認する※ 支援制度の内容は毎年改定される可能性があります。最新情報は各自治体のウェブサイトでご確認ください。***子どもの教育は、小学校から大学までに学費や習い事でおよそ1,000万〜2,000万前後必要です。教育費の準備は貯蓄や投資を賢く活用して、できるだけ子どもが幼いうちからスタートしましょう。文/上川万葉(参考)*1ほっとFP お金の相談室|FPが解説!教育資金の7つの貯め方*2ソニー生命|6年間でかかる小学校の学費|公立と私立の違いや、想定外の出費も解説*3サライ|「ファンドラップ」と投資信託の違いとは?|ファンドラップのメリットとデメリットを解説【お金の学校】*4R&Cマガジン ファイナンス|小学生の習い事費用の平均額は?月謝の目安と家計負担の軽減方法*5Gakken|子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい?習い事別の費用についても紹介します*6ここしん|高校授業料実質無償化はどんな制度?東京都は所得要件を撤廃。対象者や条件、申込の流れなどを解説*7価格.com|子どもの教育費っていくらかかるの?
2024年12月25日「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」――入学説明会でよく聞くこの言葉。年長さんをもつ保護者の方なら、「本当にそうなの?」となんとなく不安を感じていることでしょう。特に気になるのが、入学後のスタートダッシュ。4月から始まる小学校での学習について、「うちの子、ついていけるかしら」と心配されている方も少なくないはずです。約10年間小学校教師として勤務してきた経験から言えば、この「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」の言葉は、建前と本音が入り混じった微妙な言葉だと感じています。しかし、決して焦る必要はありません。入学後の学習をスムーズに始めるために、家庭でできる準備があるのも事実です。この記事では、実際の小学校での文字指導の進め方や、入学までに無理なく楽しく取り組める文字学習の方法をご紹介します。お子さんの発達段階に合わせた効果的な入学前のひらがな準備のヒントが見つかるはずです。小学校での文字学習はどう進む?就学前の文字習得の現状文字教育への取り組み方は、幼稚園や保育園によって様々です。遊びを通じて積極的に文字に触れる機会を設ける園もあれば、あえて文字指導を控えめにする園もあります。また、家庭での関わり方によっても、お子さんの文字への興味や習得状況は大きく異なってきます。文部科学省の研究「幼児教育、幼小接続に関する現状」によれば、年中児(3、4歳児)での文字の読みの習得率は、男の子81.9%、女の子89.7%、という高い数値を示しているそうです。さらに、年長児(5歳6歳)では男の子92.1%、女の子97.7%にまで上昇します。じつは、入学前に「ひらがなをほぼ読める」子がほとんどなのです。*1入学後の文字学習はこんなふうに進みます入学したばかりの4月、1年生の子どもたちにとっての最初の課題は学校生活に慣れることです。この時期、先生からの指示や教室の掲示物は、ほとんどがイラスト付き。文字だけに頼らない工夫をしながら、子どもたちの学校生活をサポートしています。4月は基礎作りの大切な月。毎日2時間ほどある国語や書写の授業では、まずは正しい座り方、鉛筆の持ち方から始め、直線や曲線といった運筆の練習をします。子どもたちは先生のお手本を見ながら、自分の名前を書く練習をすることで、文字を書く楽しさを知っていきます。5月になると、いよいよマス目を使った本格的な文字練習が始まります。文字はやさしい文字から順番に学んでいきます。まずは「つ」「く」「し」といった一画で書ける文字から。次に「とめ」や「はらい」、「はね」のある文字、そして「の」のような「曲がり」のある文字を練習します。そして、最後に「ま」「す」のような「結び」のある文字や、2文字以上の言葉を並べて練習していきます。毎回の授業では、先生がお手本を見せ、みんなで空に指で書きながら書き順を声に出し、その後にドリルでなぞり書きをしてから、実際に自分で書く練習をします。1日に学ぶ文字の数は2、3文字程度。その日学んだ文字は宿題で復習することで、しっかりと身につけていきます。その後もひらがなの学習は続きますが、一般的には6、7月には50音の学習が終わります。*24月5月6月7月・机上整理・正しい姿勢・鉛筆の持ち方・基本的な線・自分の名前 など・止め「く」・はらい「つ」・はね「か」など・正しい筆順「こ」「い」・曲がり「の」・折れ「そ」・結び「ま」「す」・形の違い など・文字の形・言葉の書き方・ます目・罫線・横書きなど→段階に合わせてひらがな50音の指導→(参考)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生文字学習の個人差文字の習得には、やはり個人差があります。しっかりとした筆圧で、一度できれいな文字を書ける子もいます。しかし一部には、鏡文字になってしまったり、文字の大きさがうまくコントロールできなかったりし、何度も何度も消して書き直してを繰り返しているうちに紙に穴が開いてしまう子もいます。クラスのなかに、多いところでは35人もの子どもがいるので、先生はひとりひとりに丁寧に教えたいと思っていても、授業時間内での個別指導には限界があります。そのため、その日学んだ文字は必ず宿題として出し、家庭でも練習を重ねてもらうようにしています。このように学校と家庭で協力しながら段階的に学習を進めていくことで、多くの子どもたちは6月から7月頃には、ひらがな50音を書けるようになります。そして夏休み頃には文章が書けるようになり、宿題として絵日記を出す先生も多いと思います。入学からわずか4、5か月でここまで進み、2学期からはさらにカタカナや漢字の学習も始まります。1年生の学習は、私たち大人が想像する以上にペースの速いものなのです。だからこそ、ひとりひとりの子どもの成長に合わせた支援が大切になってきます。「焦らなくていい」けれど、できることはある1. 遊びが文字学習の土台にでは、入学を控えるお子さんに、親はどんなサポートをしてあげられるでしょうか。じつは、毎日の遊びのなかに、文字を学ぶための大切な準備が詰まっています。たとえば、もしおうちや園でお絵かきや線つなぎ、迷路といった遊びをしているならば、それがすでに運筆の練習となっています。お子さんの自由な表現活動が、やがて文字を書く力へと育っていくのです。大切なのは、これらの遊びを「勉強」にしないこと。「もっときれいに」「はみ出さないように」という声かけは控えめにして、子どもが楽しく夢中になれる環境をつくってあげてください。遊びのなかで自然と育まれる力を信じて、温かく見守っていただければと思います。2. 絵本は文字との出会いのきっかけに絵本は子どもにとって、文字を学ぶ素晴らしい入り口となります。子どもは大好きな絵本を何度も読んでもらううちに、自然と文字に興味をもち始め、少しずつひらがなを覚えていきます。絵本は、楽しみながら文字を学べる最高の教材なのです。また、ひらがなを少し読めるようになると、書くことへの意欲も自然と湧いてきます。専門家たちもこの、「自然な興味の芽生え」を重視しています。全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 元会長の和田信行氏はこう指摘しています。読めるようになったら「次は書けるようになりたい!」と思うのが自然の欲求。子どもがやる気になったとき、すぐに取り組めるよう、鉛筆と紙は常に子どもスペースに用意しておきましょう。この時期は、書く意欲があるだけで十分。「書き順が違うでしょ」「そうじゃないでしょ」といった間違い探しはしないこと。子どもがやる気をなくしてしまいます。(引用元:ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」)※太字による強調は編集部が施した大切なのは、強制的な学習ではなく、子どもの興味に寄り添うこと。絵本を通じた楽しい文字との出会いが、読み書きへの意欲を育んでいきます。*33. デジタルの良さを活かして文字学習において、手書きとデジタルのバランスよく活用をすることがおすすめです。鉛筆で文字を書くことは、脳の発達によい影響を与えることが脳科学研究でもわかっています。ただし、最初から鉛筆で文字を書く学習から始める必要はありません。タブレットでの学習にも、大きな魅力があります。音声ガイド付きの学習なら、文字と発音を同時に楽しく学べます。目と耳を使って学べるので、家庭学習にぴったりです。お子さんの成長に合わせて、時には手書き、時にはデジタルと、柔軟に学習方法を選んでみてください。大切なのは、学ぶ楽しさを感じられること。子どもの好奇心を大切にしながら、さまざまなツールを活用し、お子さんのペースで文字の世界を広げていってください。***入学準備で最も大切なことは、子どもの自然な成長を温かく見守ることです。焦らず、でも意識的に文字とのよい出会いを演出することが重要なポイントとなります。便利な時代だからこそ、デジタル教材や書き込み式ワークブックなど、多様な学習ツールから子どもに合った方法を選べます。これらを柔軟に活用することで、子どもの興味を大切にしながら、楽しく無理のない入学準備を進めてくださいね。(参考)(*1)文部科学省|「幼児教育、幼小接続に関する現状」(*2)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生(*3)ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約10年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2024年12月25日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、ふだんの生活実態や生活意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円でした。平均額を前回の調査と比較すると、小学生では839円の減少(2023年21,064円→2024年20,225円)、高校生では182円の減少(2021年28,145円→2024年27,963円)となったのに対し、中学生では244円の増加(2023年27,255円→2024年27,499円)となりました。表2: “推し活”についてきいたところ、“推し”がいる人の割合は、小学生では53.4%、中学生では61.8%、高校生では70.7%となりました。男女別にみると、小学生男子では44.8%、小学生女子では62.0%、中学生男子では49.3%、中学生女子では74.3%、高校生男子では61.3%、高校生女子では80.0%と、いずれも男子と比べて女子のほうが15ポイント以上高くなりました。“推し”のジャンルをみると、小学生男子の1位は「YouTuber」、小学生女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生女子の1位は「アイドル」、高校生男子の1位は「YouTuber」、高校生女子の1位は「アイドル」でした。表3: 将来なりたい大人像についてきいたところ、小学生では1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」、3位「家族を大切にしている」、中学生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「人にやさしく接している」、3位「家族を大切にしている」、高校生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「趣味を楽しんでいる」、3位「お金をたくさん持っている」でした。男女別にみると、小学生では男子・女子ともに「人にやさしく接している」が1位、中学生では男子・女子ともに「自分らしく自由に生きている」が1位となった一方、高校生では違いがみられ、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位となりました。表4: ★小学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均20,225円、2023年調査から839円減少今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は89.7%(「なし」が10.3%)となり、平均は20,225円でした。男女別にみると、男子ではお年玉をもらった人の割合は89.2%、平均は19,741円、女子ではお年玉をもらった人の割合は90.2%、平均は20,709円でした。前回の2023年調査と比較すると、お年玉をもらった人の割合は1.4ポイントの下降(前回調査91.1%→今回調査89.7%)、平均は839円の減少(前回調査21,064円→今回調査20,225円)となりました。★小学生のお年玉の使い道 「貯金」がダントツ、2位「おもちゃ」、3位「ゲーム機・ゲームソフト」3年生以上の女子では「文房具」「アクセサリー」が高い傾向今年(2024年)のお正月にお年玉をもらった人(1,076名)に、もらったお年玉の主な使い道をきいたところ、「貯金」(57.9%)が突出して高くなり、2位「おもちゃ」(25.0%)、3位「ゲーム機・ゲームソフト(オンライン以外)」(23.2%)と続きました。男女・学年別にみると、3年生以上の女子では「文房具(ステーショナリー)」(3年生28.1%、4年生29.5%、5年生28.4%、6年生26.6%)や「アクセサリー」(3年生18.0%、4年生14.7%、5年生12.5%、6年生13.8%)が他の層と比べて高くなる傾向がみられました。★「今、悩んでいることがある」小学生の2人に1人悩み事のTOP2は「学習に関すること」「学校での友だち関係」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「学習に関すること」(20.0%)、2位「学校での友だち関係」(19.0%)、3位「学校での先生との関わり」(8.5%)となり、「悩み事は特にない」は49.3%、悩み事がある人の割合は50.7%でした。小学生の2人に1人が、何らかの悩みを抱えながら毎日を過ごしていることがわかりました。男女・学年別にみると、悩み事がある人の割合が最も高くなったのは6年生の女子(61.0%)でした。★「推しがいる」小学生の53%推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は46.6%、推しがいる人の割合は53.4%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(16.2%)、2位は「YouTuber(VTuber除く)」(15.7%)、3位は「アイドル」(7.6%)、4位は「スポーツ選手」(6.6%)、5位は「マスコットキャラ」(6.1%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では62.0%と、男子(44.8%)と比べて17.2ポイント高くなりました。女子には、“イチオシ”の存在がいたり、推し活に取り組んだりしている人が多いようです。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アニメ・まんがキャラクター」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「人にやさしく接している」(27.8%)でした。次いで、2位「友だちがたくさんいる」(21.4%)、3位「家族を大切にしている」(20.4%)、4位「自分らしく自由に生きている」(20.3%)、5位「お金をたくさん持っている」(16.8%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「人にやさしく接している」で、男子では「友だちがたくさんいる」と「お金をたくさん持っている」が同率2位、女子では「家族を大切にしている」が2位でした。表5: ★中学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,499円、2023年調査から244円増加今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は94.7%となり、平均は27,499円でした。前回の2023年調査と比較すると、平均は244円の増加(前回27,255円→今回27,499円)となり、学年別にみると1年生は127円の増加(前回25,158円→今回25,285円)、2年生は670円の減少(前回28,455円→今回27,785円)、3年生は1,275円の増加(前回28,153円→今回29,428円)となりました。★「推しがいる」中学生の62%、推しのジャンル 男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は38.2%、推しがいる人の割合は61.8%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(15.8%)、2位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(12.5%)、3位は「アイドル」(12.0%)、4位は「YouTuber(VTuber除く)」(11.8%)、5位は「スポーツ選手」(8.5%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では74.3%と、男子(49.3%)と比べて25.0ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「アニメ・まんがキャラクター」、女子では「アイドル」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「自分らしく自由に生きている」男子では「家族を大切にしている」、女子では「人にやさしく接している」が2位将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位「自分らしく自由に生きている」(25.5%)、2位「人にやさしく接している」(23.8%)、3位「家族を大切にしている」(21.2%)、4位「友だちがたくさんいる」(18.3%)、5位「趣味を楽しんでいる」「お金をたくさん持っている」(いずれも16.2%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「自分らしく自由に生きている」で、男子では2位「家族を大切にしている」、3位「人にやさしく接している」、女子では2位「人にやさしく接している」、3位「友だちがたくさんいる」でした。表6: ★高校生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,963円今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は83.3%(「なし」が16.7%)となり、平均は27,963円でした。前回の2021年調査と比較すると、平均は182円の減少(前回28,145円→今回27,963円)となり、学年別にみると1年生は2,219円の減少(前回27,909円→今回25,690円)、2年生は1,075円の増加(前回27,940円→今回29,015円)、3年生は598円の増加(前回28,585円→今回29,183円)となりました。★「今、悩んでいることがある」高校生の69%、悩み事の1位 「進路など将来のこと」男子の2位は「学習に関すること」、女子の2位は「自分の容姿・性格」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「進路など将来のこと」(33.2%)、2位「学習に関すること」(26.3%)、3位「自分の容姿・性格」(25.0%)となり、「悩み事は特にない」は31.2%、悩み事がある人の割合は68.8%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「進路など将来のこと」となり、男子では「学習に関すること」が2位、女子では「自分の容姿・性格」が2位でした。★「推しがいる」高校生の71%、推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は29.3%、推しがいる人の割合は70.7%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アイドル」(22.3%)、2位は「アニメ・まんがキャラクター」(18.7%)、3位は「YouTuber(VTuber除く)」(16.0%)、4位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(14.2%)、5位は「俳優・タレント」(13.0%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では80.0%と、男子(61.3%)と比べて18.7ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アイドル」が1位でした。★高校生がイメージする理想の大人像 将来、どのような大人になりたい?男子の1位は「趣味を楽しんでいる」、女子の1位は「自分らしく自由に生きている」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「自分らしく自由に生きている」(25.8%)、2位は「趣味を楽しんでいる」(22.8%)でした。自分らしさを大切にしている大人、趣味を楽しみ生活が充実している大人を“理想の大人像”とイメージしている人が多いようです。次いで、3位「お金をたくさん持っている」(20.0%)、4位「人にやさしく接している」(18.5%)、5位「家族を大切にしている」(17.3%)となりました。男女別にみると、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査2024調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日株式会社ほんの木(所在地:東京都千代田区、代表取締役:高橋 利直)は、オランダで50年以上の実績がある教育モデル「イエナプラン」についてまとめたフリーペーパー『イエナのWA!』を、2025年4月に創刊します。フリーペーパー・イエナのWA!■創刊の背景<今の日本の学校の課題>今の日本の学校での評価軸は筆記試験の結果によるところが多く、算数や国語などが苦手な子は、たとえ体育や音楽が得意でも「できない子」と評価されることがあります。勉強を苦手と感じてしまった子どもたちは、一人ひとりの理解度や習熟度に合わせることが難しい画一的な一斉授業にますますついていけなくなり、自分に自信を持てなくなってしまっているのが現状です。<イエナプランの特徴>イエナプランは、一人ひとりの子をその子らしく、最大限の可能性を引き出して育てることを目指した教育・子育てのビジョンです。イエナプランでは、子どもたちを異年齢のグループで活動させることで、お互いが異なる存在であることを知り、学び合い、助け合い、共に生きることの大切さを学べるように促します。また、1日の流れを、対話・遊び・仕事(学習)、催しという4つの基本活動を循環させて日課にしています。私たち大人の日常生活においても、人と話をし、仕事に従事し、遊びの時間を持ち、他者と共にお祝いをしたり悲しみを共有したりすることは、欠かせないものだからです。グループ全員でサークルになって毎日少なくとも3回行う対話の時間では、それぞれが意見や思いを言い合い、尊重し合い、共有することで、学校が過ごしやすく安心した場になっていきます。仕事(学習)においては、答えを見つけるのではなく、なぜそうなるのかを問い、それを探求していく過程を重視し、教科書など紙に書かれた概念を用いるだけでなく、可能な限り周りにあるホンモノの事物を学びの対象にすることを大切にしています。<日本でのイエナプランの現状>2019年4月、長野県に廃校を活用して日本初のイエナプランを導入した私立「大日向小学校」が開校しました。2022年4月からは「大日向中学校」、また2022年4月には広島県に公立初の小学校「常石ともに学園」が開校しました。岐阜市や名古屋市、日本各地でもイエナプランのコンセプトを導入している学校が広がりを見せています。■イエナプランのフリーペーパー『イエナのWA!』創刊ここ数年、日本の学校教育にイエナプランを取り入れる学校、あるいは導入を検討している学校が、急速に増えてきました。大分県玖珠町の小学校、高知県高知市の幼稚園、広島県福山市の小学校、長野県佐久穂町の小学校、宮城県仙台市の小学校などは、2024年11月にオランダからイエナプランの専門家を招いて、講演会やワークショップなどを開催しました。このような日本での新しいイエナプランの動きを紹介し、学校同士の横のつながりや、これからのイエナプラン導入の検討材料にして欲しいという思いから、フリーペーパー『イエナのWA!』の創刊に至りました。『イエナのWA!』はイエナプラン教育協会、および全国のイエナプラン関連組織で配布いたします。■イエナプランをもっと知りたい方のためにイエナプランをしっかり学びたい方など、イエナプランへの第一歩を踏み出すのに最適なオンライン講座「基礎編」、実践者のための「応用編」を開催します。講師はオランダ在住の教育・社会事情研究家、リヒテルズ直子さん。長年にわたり日本にイエナプランを伝え続けている方です。受講者は教育現場に立つ教員だけでなく、保育士、教育行政の関係者、また保護者など様々な方が受講しています。<イエナのWA!オンラインページ> ■イエナプランオンライン講座「ガイダンス」のご案内「イエナプランと耳にするけれど、いったいどんな教育なの?」「オンライン講座に興味はあるけれど、どのような内容なの?」などについて、ほんの木と日本イエナプラン教育協会のスタッフがご説明いたします。お気軽にご参加ください。日時 :2025年1月24日(金)20:00-21:002025年3月7日(金)20:00-21:00ガイダンス:参加費無料<詳細はこちらでご覧いただけます> ■フリーペーパー概要名称 : イエナのWA!発行元 : 株式会社ほんの木創刊 : 2025年4月以降、年1回配布予定価格 : 無料ページ数: 4ページ(配布月により変動あり)判型 : A3判配布場所: 日本イエナプラン教育協会、全国のイエナプラン関係団体または、ご希望の方は下記からお申込みください。Email : jena@honnoki.co.jp ■会社概要商号 : 株式会社ほんの木代表者 : 代表取締役 高橋 利直所在地 : 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-12-13 第一内神田ビル2階設立 : 1986年6月事業内容: 出版業、教育・メデイア開発業、通信販売業資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日宇宙教育事業を手がける株式会社うちゅう(本社:東京都墨田区、代表取締役:大谷 浩輝)は、三井不動産商業マネジメント株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大林 修)が運営する三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋および三井アウトレットパーク各施設と連携し、小学生を対象とした宇宙イベント「全国うちゅうキャラバン」を開催します。本イベントでは、宇宙飛行士訓練体験や月面探査車操縦体験などのワークショップを通じて科学や宇宙の魅力を伝えます。国内有数の商業施設数を誇る三井不動産商業マネジメント株式会社と連携することで、質の高いイベントを実現し、多くの子どもたちとそのご家族に特別な学びと楽しみを提供します。公式サイト: ポスター画像【イベントの特徴】宇宙服のような制服を着たスタッフが参加者を迎え、科学の面白さや宇宙の壮大さを楽しく学べる体験型ワークショップを実施します。三井不動産商業マネジメント株式会社が運営する施設で行うことで、幅広い地域で多くの方々に参加いただける機会を提供しています。【実施ワークショップ】・宇宙飛行士訓練・月面生存ミッション・月面探査車操作体験・望遠鏡づくり・ペットボトルロケットづくり・スペースバルーンロケットづくり※各ワークショップは1時間程度を予定しており、施設によって内容が異なります。【開催スケジュール】本イベントは三井不動産商業マネジメント株式会社が運営する以下施設で開催されます。三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋1. 三井ショッピングパーク ららぽーと富士見(1月18日~19日)2. 三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲(1月18日~19日)3. 三井ショッピングパーク ららぽーと横浜(1月25日~26日)4. 三井ショッピングパーク ららぽーと海老名(2月1日~2日)5. 三井ショッピングパーク ビビット南船橋(2月1日~2日)6. 三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉(2月8日~9日)7. 三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY(2月15日~16日)8. 三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷(2月15日~16日)9. 三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚(2月22日~23日)10. 三井ショッピングパーク ららぽーと和泉(2月22日~23日)三井アウトレットパーク11. 三井アウトレットパーク 札幌北広島(3月1日~2日)12. 三井アウトレットパーク マリンピア神戸(3月1日~2日)13. 三井アウトレットパーク 多摩南大沢(3月8日~9日)14. 三井アウトレットパーク 北陸小矢部(3月8日~9日)15. 三井アウトレットパーク 幕張(3月15日~16日)【参加条件】三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋では「みついショッピングパーク キッズクラブ」会員限定となります。当日入会も可能ですので、この機会にぜひご参加ください。入会はこちらから: 【主催・協力】主催 :三井不動産商業マネジメント株式会社共催 :株式会社うちゅう特別協力:株式会社ダイモン【株式会社うちゅうについて】株式会社うちゅうは、次世代の宇宙産業を支える「宇宙型人材」の育成を目指し、宇宙や科学教育をテーマにした教材開発やイベント運営を行っています。本イベントは、三井不動産商業マネジメント株式会社と株式会社ダイモンとの連携を通じて、より多くの方に宇宙の魅力を届け、子どもたちの好奇心を育む一助となることを目指しています。【株式会社ダイモンについて】株式会社ダイモンは、小型月面探査車「YAOKI」の開発を手掛ける企業です。本イベントでは、「YAOKI」を通じて月面探査や宇宙探査技術の魅力を参加者に伝える役割を担っています。ダイモンの技術は、宇宙産業における革新を支えるものであり、未来を担う次世代人材の育成に貢献しています。【お問い合わせ先】詳細は公式サイトをご覧ください: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)は、「不登校のお子さまに関わる人が民間教育に求めること」についてのコラムを2024年12月10日にホームページ上で公開しました。URL: ロゴ■目次1. はじめに2. 誰に教わるかが大事(不登校生徒保護者)3. 将来の選択肢ときっかけ(不登校親の会主催者)4. 選択肢を自分で選ぶ(元校長先生)■1. はじめに不登校児童生徒は年々増加しており、大きな社会問題となっています。文部科学省の発表では2012年に約11万人だった不登校児童生徒は2023年には約35万人となっています。この数字は病気を理由とせず、年間30日以上の欠席をした児童生徒を不登校として計上しているものです。そのため、不登校の前段階にあたる「行き渋り」や「五月雨登校」を考慮するとその数はさらに多くなることが予測されます。現在不登校児童生徒の中には、ICTを活用した民間教育を利用している方も増加しています。不登校児童生徒への学びの場で求められているものは何か、また、民間教育と不登校児童生徒はどのように関わっていけばいいのかを保護者・親の会主催者・教育現場に関わっていた方にお聞きしました。■2. 誰に教わるかが大事(不登校生徒保護者)(1)不登校になったときに家庭学習は必要か?「中学生のときに2回目の不登校になりました。そのときは外に出る機会を作るためと高校受験のことを考えてフリースクールに行かせました。親である私たちも全日制の高校に行くこと以外の選択肢を知りませんでした。子どもが将来選べる進路などを増やすために勉強をしてほしいと思っていました。実際に勉強しなさいという声かけも、小学生の間はしていませんでしたが中学生で不登校になってからはしていました。フリースクールで教えてくださった先生が異動になってしまって、新たな学びの場を探しているときにオンラインでの学習サポートや通信制高校について知りました。子どもに合う環境で学ぶことで子どもの自信につながりましたし、将来のことについて考えるきっかけになったと思います。」(2)民間教育が不登校のお子さまにとってどのような学びの場であってほしいか「どれだけ子どもによりそったコミュニケーションをしてくれるかはとても大事だと思います。なので、一番大事だと思うのは誰が教えてくれるかだと思います。今受講している学習サポートでは大学生の先生が教えてくれていますが、年齢が近いことで子どもにとっても話しやすいように見えます。人と話す機会が増えたことで子どもも明るくなったように感じます。今はいろいろな学びの場があります。子どもがやりたいタイミングでやりたいことをできるように、まずは親がどんな場所があるのかを知っていくことが大事だと思います。」写真1回答者:福岡県飯塚市 Aさんお子様の学年 中学3年生■3. 将来の選択肢ときっかけ(不登校親の会主催者)(1)不登校になったときに家庭学習は必要か?「子どもの立場によりそうとどうしても無理強いはできないです。ですが、親としては家庭学習をやってほしいという気持ちはあると思います。子どもが勉強をすると親はやっぱり安心するからです。不登校のなり始めは親も勉強するようについつい言ってしまいます。1週間ほど経つと、勉強するように言うことがいいことなのか不安になります。勉強するかどうかは子どもの気持ちが大事なので、声掛けのタイミングと内容はとても大事かなと思います。実際に家庭学習を始めても、どうしても親が教えると子どもも集中できないことが多くなります。そのような状態になると親もつらくなるので、民間教育を含む第3者に教えてもらうことはいいことだと思います。勉強をして点数をとることだけではなく、勉強することが将来やりたいことのきっかけになるかもしれません。勉強も遊びも色々なことに触れてやりたいことを見つけてくれればと思います。」(2)民間教育が不登校のお子さまにとってどのような学びの場であってほしいか「まずは子どものための場所になっているかが大事だと思います。親がやらせたい場所ではなく子どもがやりたい場所かどうかだと思います。オフラインやオンライン等様々な学びの場がありますが、最近の子どもはオンラインに慣れているので子どもが望む形で行うのがいいと思います。オンラインだけだと外に出る機会が少なくなることを心配してる親は多いと思います。先生に慣れるまでに時間がかかる子はどうしても多いです。なので、コミュニケーションを多くとってくれることが子どもにとってはとても重要になると思います。点数がどんどんとれるようになる場所というよりかは勉強のきっかけを見つけられる学びの場を提供してほしいと思います。ただ、金銭面の問題で学びの場を活用できない方も多くいます。そのような問題への支援が多くなれば子どもにとって最適な学びの場を選びやすくなると思います。」写真2回答者:ぼちぼちの会 志賀さん■4. 選択肢を自分で選ぶ(元校長先生)(1)不登校になったときに家庭学習は必要か?「まず前提として子どもが不登校であるかどうかにかかわらず学びの場は必要です。昔は公教育しか選択肢がなかったので不登校になったときのマイナス面が大きかったと思います。しかし、現在では学びの場の選択肢が増えてきましたが、子ども達には多様な学びの場が必要であると思います。家庭学習をするうえで一番大事なことは子どもの意思があるかどうかです。学校にいけなくなったから家で学校と同じ勉強をするではただの学校の焼き直しになります。子どもは学校には行きたくない。しかし、決して勉強をしたくないわけではない、親は子どもの気持ちを理解することが必要です。どこで何を学ぶかが重要です。その学び自体を効率よく進めていくために学習サポートなどの民間教育を活用することは一つの選択肢だと思います。子どもが自分で考え、望むようにやるのが一番です。子ども達には、『いろいろな人の話を聞く。しかし、まねをするのではなく自分で考えて決定する。』ということを忘れないでほしいと思います。」(2)民間教育が不登校のお子さまにとってどのような学びの場であってほしいか「学校に行く意味、勉強する意味を考えさせることは重要です。一般的に子どもが進路を考えるときに現時点の学力や今やりたいことをもとに考えることが多いのですが、子どもにとってまずは何に興味があり、将来何をやりたいかから考えさせるのが一番いいと思います。そしてその目標を叶えるためには今、何をしないといけないかを考えさせること、子どもが自分の意思で何を学ぶかを選ぶためには、自分自身で情報を選択し、様々な選択肢から自らの判断で選ぶことが大事だと思います。そのためにも、親と子どもの間にはいって第3者の目線からお互いの気持ちを伝える通訳みたいな役割を担ってくれる立場の方がいると、よりよい選択肢の決定ができるのではないのかと思います。」写真3回答者:ぼちぼちの会 木村 素也会長(元福岡市立能古中学校校長)【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、2025年度の「人気講師先行予約」を12月9日(月)より開始した。2025年度 人気講師先行予約■「人気講師先行予約」とは●2025年2月から指導を開始する生徒対象●受験Dr.の「個別指導」と「家庭教師」の両部門で実施●人気の高い講師のスケジュールを早めに予約する制度【期間】2024年12月9日(月)から2025年1月31日(金)まで【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【先行予約特典】●『よく出る! 中学受験 算数 イメージde暗記! 根本原理ポイント365(基礎編・実践編・問題集)』『開成中学365+』 いずれか1冊●受験Dr. 国語科指導最高責任者 クラウンドクター講師 春野 陽子先生著『文法の識別問題』(非売品) 1冊■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」を2024年12月23日(月)に開講する。算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」とは●開成志望の「国語に悩む6年算数男子」対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要講座名:算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座日程 :2024年12月23日(月)内容 :「違い・変化・共通点問題」の解法 18:30~19:55「どういうこと」問題の解法 20:05~21:30【講座受講料】レギュラー(2コマ受講)7,744円/1コマ85分(税込)スポット (1コマ受講)8,800円/1コマ85分(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【注意事項】・6年生対象 ※5年生以下受講不可■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日親が子どもの将来に望むのは、幸せであること――。その「幸せ」の基準や捉え方は人それぞれですが、どんな夢を実現するにも、安定した基盤があってこそ可能になります。そこで今回は、子どもが将来、社会で活躍できる力を育むために、子育ての段階で意識したいポイントをご紹介します。世帯年収1,000万円以上の親が望む、子どもの職業とは?「親ガチャ」という言葉をご存じでしょうか。経済的に恵まれた家庭に生まれることを「親ガチャ成功」と呼ぶこともありますが、実際には親の経済力が子どもの幸せを保証するわけではありません。むしろ重要なのは、子ども自身が「自分で稼げる力」を身につけることです。そのために富裕層の親たちは、子どもの可能性を広げる経験を重視します。不動産メディア「幸せおうち計画」の調査によれば、世帯年収1,000万円以上の親が望む職業の第1位は「経営者」。年収1,000万円未満の家庭では上位にもランクインしないこの結果は、富裕層の特徴的な教育観を表しています。*1では、実際に富裕層の家庭では、どのような教育を実践しているのでしょうか?富裕層が子どもの教育において実践している4つのこと富裕層が子どもの教育において意識していることは、一般家庭でも真似できそうな方法ばかりです。ここでは、具体的なポイントを4つにまとめました。できることから取り入れてみましょう。■積極的に「野外活動」や「外遊び」をさせる「どんな時代になろうとも、どんな環境でもたくましく生き抜くには『強い意志力』と『行動力』が何よりも重要」「メシが食える大人を育てる」ことを教育理念に掲げる学習塾「花まる学習会」代表の高濱正伸氏は、そう語ります。そこでおすすめしたいのが、外遊びや野外活動です。高濱氏は、「野外活動を通じて、人の指示を待つのではなく、自分から問題・課題を見つけ、自分の持てる力を最大限に発揮して解決する力を培う」と述べています。また、遊びのなかで想像力や創造性を膨らませながらミッションをやりきることで、主体性が伸びて自己肯定感もアップするという相乗効果も。野外活動によって、日常では味わえない外部からの刺激を受けることは、子どもの意欲と思考力をぐんと伸ばしてくれるでしょう。*2野外活動で育つ3つの力自然のなかでの予期せぬ出来事への対応を通じて問題解決力を育む遊びを通じて想像力や創造性を伸ばす仲間との協力で主体性と自己肯定感を高める■とにかく「さまざまな経験」をさせる「生きていくために最も必要なのは、”自分で稼ぐ力”を身につけること」元開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄氏もまた、そう断言しています。ただし、やりたくもない仕事でお金を稼ぐのは苦しさをともない、人生に不満を抱くようになるため、できれば好きなジャンルに関連する仕事で稼げるようにサポートしてあげましょう。親としてできることは、子どもの将来にさまざまな方向性を示し、情報を与えて「好き」と「仕事」を結びつけてあげることです。*3そのためには、わが子がどんなことに興味があるのかしっかり理解してあげる必要があります。いまいちよくわからない、という場合は「撒き餌」が有効。とにかくいろいろな経験をさせて、どんなときに子どもの目が輝くのか観察するのです。ポイントは、たとえゲームばかりしていても、頭ごなしに否定しないこと。「どうせなら自分でゲームをつくってみたら?」と視点を変えてヒントを出せば、好きなことで稼ぐ手段を考えるきっかけになります。*3「好き」を活かす3つのステップさまざまな体験を通じて子どもの興味を見つける興味をもったことを深められる機会をつくる趣味や好きなことを仕事につなげる視点を示す■「自分で判断し、決める経験」をたくさんさせる「稼ぐために必要なのは『人生を切り拓く力』である」『1億稼ぐ子どもの育て方』(主婦の友社)の著者で起業家兼個人投資家の午堂登紀雄氏は、そう指摘します。AIやロボットが台頭する現代社会では、人間にしかできない新しい価値を創造することが求められます。そこで重要になるのが、課題を自ら発見し、未知のことに挑戦する「知的好奇心」です。正解のない未知の状況に直面したとき、解決に向けて行動できる力の源にもなる知的好奇心を育むためには、知識や経験を応用して自分で判断し、決める経験が必要です。たとえば家族旅行を計画する際、日程と予算のみ提示したうえで、交通手段や宿泊先の選定、旅先でのスケジュールなどすべてを子どもに任せるのもおすすめ。このように家庭でイニシアチブをとる経験を積ませることが、自立心や責任感を育みます。*4自分で決める力を育てる3つの機会家族旅行の計画立案で予算管理を経験する複数の選択肢から最適な方法を考え判断する決めたことに責任をもつ経験を重ねる■日常会話に「お金の話題」を取り入れる未来で活躍できる大人になるには、お金との正しい付き合い方を小さいうちから学ぶ必要があります。特に現代では、キャッシュレス決済の普及により現金に触れる機会が激減し、子どもは「お金は使えば減るもの」ということが理解しづらくなっています。大人になってトラブルに巻き込まれないように、お金が理解できるようになる3~4歳から金銭感覚の土台を築くのも、決して早すぎることはありません。ファイナンシャルプランナーの八木陽子氏が推奨するのは、日常会話にお金の話題を取り入れること。たとえばインターネットで注文するときに「送料はいくらかかるのか見てみよう」「ほかのサイトと見比べて、お得なほうを選んでみよう」など、お金を使う場面でのちょっとした声かけでも十分です。*5さらに、ファイナンシャルプランナーの住谷一幸氏が提案する「予算やりくり大作戦」も効果的です。買い物をする際に、子どもに「1000円以内でカレーをつくりたいから、材料を選んでくれる?」と伝え、予算内で材料を揃えさせます。量の違いや産地、賞味期限などさまざまな要因によって値段が異なることに気づいたり、欲しいものと必要なものが区別できるようになったりするので、子どものマネー教育も兼ねたお手伝いとして親子のコミュニケーションにも役立ちますよ。*6お金の感覚を育む3つの習慣買い物時の価格比較を一緒に行なう予算内でやりくりする体験を提供する日常的な金銭の話題で感覚を養う***社会で活躍できる力を養うには、小さいうちから知的好奇心を育んであげることが大切です。また、語学やスポーツと同じように、生活に必要な基礎知識も幼少期から自然に身につけていくほうが、大人になってから苦手意識をもつことも少なくなります。子どものうちからさまざまな経験を重ね、必要な知識や考え方を学んでおくことで、将来的により多くの選択肢をもつことができ、生活の安定や安心にもつながります。富裕層の家庭で実践されているこれらの教育方法を、ぜひ家庭でも取り入れてみてください。文/野口燈(参考)(*1)参考:AZWAY|【子どもに就いて欲しい仕事ランキング】回答者490人アンケート調査(*2)参考・カギカッコ内引用元:@DIME|偏差値よりも大事!わが子を“メシが食える大人”にする方法。花まる学習会代表・高濱正伸さんに聞いた【PR】(*3)参考・カギカッコ内引用元:ダイヤモンドオンライン|子どもに“稼ぐ力”を身につけさせるには(*4)参考・カギカッコ内引用元:日経BizGate|ひらめきブックレビュー『1億稼ぐ子どもの育て方』(*5)参考・カギカッコ内引用元:三菱地所のレジデンスクラブ|お金に強い子どもに!家庭でできるマネー教育(*6)参考・カギカッコ内引用元:NHK 広島放送局|いま大注目!子どものマネー教育(*7)参考:りそなグループ|お金の教育は子どものうちからはじめよう!金融教育の重要性と教育方法
2024年12月03日クラウドファンディングを行うNPO法人教育支援協会東海(所在地:名古屋市西区、代表:本多 功)は、未来のグローバルリーダーを育成できる中学生の祭典「チュー祭」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて11月15日(金)に開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト チュー祭チラシ■開発背景*名古屋市生徒会サミットは2013年から年に1回継続して開催しております。2015年のサミットでひとつのグループが発表したアクションプランが「身近な課題から広く社会の課題まで中学生が祭りを起こして一気に解決する」というものでした。この発案を実現すべく、4年に1度のビッグイベントに臨んでいます。■特徴*中学生の祭典「チュー祭」は、中学生が企画し、実行委員の中・高生が運営する長期的なミッションである。*学年を超えた縦のつながり学校や地域を超えた横のつながりを経験しながら、協力してビッグイベントを開催する。*学校では経験することができないビッグイベントを主体的に企画・運営することは、経験を通して未来を担うグローバルリーダーの資質を身につけることができる。■リターンについて3,000円:実行委員が手作りしたシルクスクリーンメッセージカード5,000円:メッセージカードと、およそ10分の記録動画10,000円:メッセージカードと記録動画、当日のお弁当、体験の引き換え券30,000円:上記全てと、実行委員手作りの有松鳴海絞りの手ぬぐい■プロジェクト概要プロジェクト名: 第2回中学生の祭典「チュー祭」を開催したい期間 : 2024年11月15日(金)12:00~12月3日(火)23:59URL : ■会社概要商号 : NPO法人教育支援協会東海市場 : 法人番号 3180005007557代表者 : 代表 本多 功所在地 : 〒452-0814 名古屋市西区南川町297番地設立 : 2008年9月26日事業内容: 名古屋市生徒会サミット 中学生学習支援プログラム資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NPO法人教育支援協会東海TEL: 052-505-4900URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。国語女子のための直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー■「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」とは●桜蔭志望の「国語女子」保護者対象のセミナー●残り二か月で後「5点、10点」を上乗せ●「国語女子のつまずくポイント」に基づいた「合格戦略」をお伝え■開催概要セミナー名:国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】海田 真凜 講師海田 真凜 講師クラウンドクター講師 四谷本部校校長 校長総責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日希望が通らなかった就学の判定。結果に納得できなかったわが家は……2歳の時、中度知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム)と診断を受けた息子がいます。現在10歳です。小学校入学前の息子は、ひらがなの読み書きができず、数字も3まで数えることが難しい状態でした。一方興味があるものにはとことんのめりこむタイプで、鉄棒と跳躍器具ばかりの毎日。興味がかなり限定されていました。学校見学をし、夫とも相談した結果、息子には特別支援学校が合っていると希望を出したのですが、結果は知的障害特別支援学級判定でした。納得がいかなかった私は、教育委員会との話し合いに臨みました。そんなわが家の就学の時の体験談をご紹介します。学校見学へ。授業が難しいと感じた特別支援学級、息子が笑顔で通うイメージが浮かんだ特別支援学校年長の1学期、まず地域の特別支援学級を見学しました。あくまで私の印象ですが、その時のクラスはどちらかというと息子のような特別支援学級か特別支援学校か迷っている人が選択する場所というよりは、『通常学級だと少し心配だから特別支援学級を選ぼうかという人が対象』なのかなと思うほど、授業が難しそうだったのです。また、その時の1年生が偶然にも幼い時から知っているお子さんばかり。みんな昔とは比べようもないほど言葉が増え、成長していました。今から7か月後、息子はこの教室でみんなと同じように授業を受けられるのだろうか……と考えると、どうしてもその教室にいる姿を想像できなかったのです。授業だけでなく、交流級の様子も見学しましたが、こちらも息子が参加するのは難しそうだと感じました。それに対して特別支援学校を見学した時は、すぐ息子が笑顔で教室に居られる姿を想像できました。息子は3歳から卒園まで児童発達支援に通っていたのですが、『いつもの児童発達支援の対象年齢が上がった場所』という印象だったのです。ここなら息子も嫌がらずに通える!と思い、わが家は特別支援学校を希望することにしました。ですがなんと結果は特別支援学級の判定だったのです。「どうして⁉」ととてもショックを受けました。Upload By ユーザー体験談判定は変わる?教育委員会の方との面談へ結果に納得がいかなかった私は教育委員会へ行き指導主事の方とお話をしました。しかし、「就学支援委員会が決めたことはどうにもなりません」というお返事でした。それでも何とかなりませんか?と相談したところ「判定をされた教育委員会の方と面談をセッティングします」と提案され、後日面談をすることになりました。※編集部注:基本的には就学先は市町村教育委員会が、本人・保護者に対し十分情報提供をしつつ、本人・保護者の意見を最大限尊重し決定しています。参考:2.就学相談・就学先決定の在り方について|文部科学省私は、(教育委員会の方と話すことで、もしかすると判定が変わるかもしれない)と希望を持って面談に行きました。ただ実際は私を安心させるための面談だったと思います。「(特別支援学級に通うことで)お母さんが不安に思っていることはどんなことですか?」という質問があり、不安なことをいくつか話しました。ひらがなが読めない、書けない、数を数えられない、興味があることが限定されている、興味がないことはやる気がないし、集中力も続かないなど……。あとは、言葉も2語文3語文程度しか話せないことも言いました。教育委員会の方は一つひとつの質問にきちんと答えてくれました。その後で「息子さんは教科書で勉強することは難しいと思います。でもこういうのもあるんですよ」とひらがなや数字が書いてある絵本を見せてくれました。文字より絵が多い特別支援学校向けの教科書があり、それを使うことができるということも教えてくれました。そして、「特別支援学級のほうが息子さんの成長に繋がるからこそこの判定だと思います。安心して地域の学校(特別支援学級)に通わせて下さい」と目を見てまっすぐ言われたのです。しっかり話を聞いてくれ、具体的な対応方法を聞けた私は(ここまで言われたのなら通わせるしかないのかもしれない。もし通えなくなったら転校も視野にいれてで特別支援学級に通わせてみようかな)と前向きな気持ちになれました。そして、息子は知的障害特別支援学級へ入級することになりました。Upload By ユーザー体験談知的障害特別支援学級に通って4年。良かった面と気になる面、そしてまだ尽きぬ悩み息子は、4年生になった現在も知的障害特別支援学級に通っています。この4年で息子には大きな変化がありました。なんといっても、入学前と比べて言葉がかなり増えました。学校で学んだことはもちろんですが、おしゃべりが上手なクラスのお友だちの影響が大きいと思います。先生が言っても言うことを聞かないのに、お友だちから言われると素直に聞けることがあるようです。入学前はほぼ大人とのやりとりで、大人が介入しないと子ども同士でやりとりはできなかったので、同じ年齢のお友だちと接することができるようになったというのも成長したなと思います。入学前は、(こんなに幼いと、クラスメイトから相手にされないんだろうな)と悪い方向に考えていたので、優しく接してくれるクラスのお友だちに感謝しています。息子もクラスのお友だちが大好きです。Upload By ユーザー体験談ただ、当初から懸念していた通り、学習面では特別支援学級のクラスのお友だちとはレベルが違います。学年が上がるにつれて、差はますます広がるばかりです。勉強だけでなく体育も個別授業になっているため、もしかしたら小学校在籍中に特別支援学校の判定が出るかもしれません。わが家は地域の中学校の特別支援学級、特別支援学校の中学校両方見学済みで、中学校では特別支援学校を考えているのですが、場合によっては中学生になる前に転校したほうが良いのかもしれないとも思っています。一方で、今の特別支援学級のお友だちはみんな息子によくしてくれ本人は喜んで通っているため、できれば小学校は今のクラスで卒業させたいとも思うのです。どちらが息子にとっていいのか、答えがでません。Upload By ユーザー体験談特別支援学級ではハードルが高く、希望していた特別支援学校では一日の勉強時間が30分と聞きました。特別支援学級よりはゆったりとしたペースで、特別支援学校よりはもう少し勉強時間が多い、着替えや排泄が自立していて言葉でコミュニケーションのとれる息子のような中度知的障害の子ども向けの教室(学校)があればいいなと、強く望んでいます。幸いなことに今は「楽しい」と言って学校に通ってくれている息子。これからも同じ気持ちで通ってもらいたい、そのためにどうすればいいのか考える日々です。イラスト/よしだエピソード提供/ゆきこ(監修:井上先生より)投稿者さんのお子さんのように知的障害が中程度の場合、知的障害特別支援学級か、特別支援学校か迷われている方は多いと思います。特別支援学校は複数担任制ですので、その面で安定感はあると思いますが、特別支援学級の場合は担任の先生の専門性や力量、クラスメイトの障害特性や相性、人数といった入級前には予測できない不確定要因もあるかもしれません。特別支援学級の場合、地域や学校による違いが大きいので、実際の授業を見たり、どの程度本人に合わせたカリキュラムを作ってもらえるかを事前に中学校と相談していくことが大切だと思います。一方、特別支援学校の場合は、中・軽度の知的障害のある生徒のためのクラスを作っている学校もありますので、こちらも実際に見学に行かれるといいと思います。ベストな選択を考えると悩ましいところですが、いずれの選択肢も合わなければ途中の進路変更も可能です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月14日ボーディングスクールが日本で増えつつあるのをご存じですか? ボーディングスクールは、グローバル化が進む現代社会に相応しい人材育成の場として、いま注目を集めています。ボーディングスクールといえば、イギリス王室のウィリアム皇太子が通ったイートン・カレッジなどが有名ですが、子どもたちがそこで何を学び、どんな生活を送っているのかを知る人は、意外と少ないのではないでしょうか。今回は、ボーディングスクールの特徴と日本国内にあるボーディングスクールについてご紹介します!ボーディングスクールとは?ボーディングスクールは、生徒が寄宿しながら学ぶ全寮制の教育機関です。ほとんどのスクールが「全人教育」をめざす方針を掲げています。*1全人教育とは、学校法人玉川学園創立者の小原國芳氏によって唱えられた教育理念で、知識・技能教育だけに偏ることなく、感性・徳性なども重視して、人間性を調和的、全面的に発達させることを目的とする教育のこと。まさにいまの時代にマッチしている教育と言えるでしょう。*2そして世界には約600校の国際的に認定されたボーディングスクールがあります。その多くが英語を公用語とし、IB(国際バカロレア)などの国際的なカリキュラムを採用。また、ボーディングスクールには、全寮制(フルボーディング)、選択制(ハーフボーディング)、通学制(デイスクール)など、さまざまな形態があります。今回はおもに、全寮制のフルボーディングスクールについて詳しく見ていきましょう。*3ボーディングスクールのメリット3つ最近は日本でも認知されてきたボーディングスクール。そのメリットは大きく3つあります。メリット1:自立心と社会性が育まれるフルボーディングスクールの最大の特徴は、24時間の教育環境です。全寮制の生活で、常に「自分のことは自分でする」「人と関わる」ことにより、子どもたちの自立心や社会性はしっかりと育まれていきます。ボーディングスクールは、授業だけでなく、生活全般を通じて次世代のリーダーを育成することを目指しているのです。メリット2:グローバル感覚が身につく多様な背景をもつインターナショナルな生徒や教職員との交流を通じて、グローバルな視野と人脈を養うことができるのも、ボーディングスクールの魅力のひとつ。ボーディングスクールは、生涯にわたる貴重なネットワークを構築できる場所でもあるのです。メリット3:国際的に通用する学びが得られるボーディングスクールは、多彩な教育プログラムを提供しています。英国式、国際バカロレア、STEM教育など、各校独自のカリキュラムがあり、子どもの適性や将来の目標に合わせて選択可能。どの学校も国際的視野に立った教育を重視しているため、海外大学への進学率が高いのも特徴です。ボーディングスクールで子どもたちがどんな生活を送っているのか、保護者としては当然気になるでしょう。事項では、スクールでの暮らしについて詳しく解説していきます。*3ボーディングスクールでの生活ボーディングスクール入学で、初めて親元を離れて暮らす体験をする子は多いはず。落ち着いた生活ができるのか親御さんは不安ですよね。全寮制の学校では、前述したように生活全般を教育と捉えているため、子どもたちにとって安心できる環境が整えられています。たとえば、イギリスのボーディングスクールでは、世界中から集まった18歳までの子どもたちが「ハウス」と呼ばれる寮で、男女別に暮らします。寮には「ハウスペアレント」という大人が常駐し、子どもたちをサポート。年少の子どもは最大6人で部屋を共有し、年長になると1人か2人部屋になります。それぞれに自分の空間があり、プライバシーも確保できるようになるそうです。寮には、みんなで集まってくつろげる共用スペースもあり、なかにはおやつを作れる小さなキッチンがあるところも。勉強だけでなく、共同生活を通じて成長できる環境が提供されているのです。*4ボーディングスクールでの1日(平日・週末)子どもたちの1日のスケジュールも知りたいですよね。ボーディングスクールでは、子どもたちがわが家にいるような心地よさを感じられる環境づくりと、規則正しい生活リズムを確立するためのサポート体制が充実しています。さらに、子どもたちの多様な興味関心に応える機会も、豊富に用意されています。日本初の一条校全寮制小学校である神石インターナショナルスクール(JINIS)の1日のスケジュールを見てみましょう。(画像提供:神石インターナショナルスクール)上記のスケジュールを見てわかるとおり、ボーディングスクールの教育は、通常の授業に加え、自然体験や多様なスポーツ活動など、バランスの取れたプログラムが特徴です。週末には世界の文化体験やフィールドトリップなど、楽しみながら学べるイベントが充実。自然豊かな場所にある学校では、地域との繋がりも深いため、生徒たちは日常的に社会貢献やサステナビリティについて考える機会に恵まれます。ボーディングスクールでの生活は、環境、暮らし、教育、すべての面で、子どもたちの成長を後押しする条件が整っていると言えますね。*5親元を離れた子どもたちが過ごす、ボーディングスクール側が大切にしていることはどんなことなのでしょう?神石インターナショナルスクールに聞いてみました。こどもまなび☆ラボ読者のみなさまへ当校では、家庭のような安らぎのある環境を大切にしながら、基本的な生活習慣を身に付ける手助けをし、多分野への好奇心に応える場を提供しています。寮での規則正しい生活は、学力向上に直結するとともに、自己理解を深め、他者を認める広い心を育むことにもつながります。また、自然豊かな環境を活かし、農園や牧場を利用したアクティビティから、消費者教育やフィールドワーク、ゴルフ、スキー、サイクリングを含むさまざまなシーズンスポーツなど、全寮制の環境を生かしたプログラムを実施しています。さらに、スポーツや音楽などのプライベートレッスン(習い事)も可能です。第二の家庭として、プロフェッショナルが24時間体制で児童の成長を見守っています。(詳しい教育カリキュラムはコチラ)国内のボーディングスクールボーディングスクールといえばまだ海外が主流で、「ボーディングスクールには興味があるけど、海外はちょっと……」と不安に思う親御さんも少なくないでしょう。それは無理もありません。子どもにとっても家族にとっても人生の大きな決断になるのですから。そんな要望に応えるように、ここ数年で日本にいながら国際教育が受けられる学校が増えてきました!最後に、国内にあるボーディングスクールを10校ご紹介しますので、学校選びの参考にしてください。学校名所在地対象年齢/学年Webサイト備考北海道インターナショナルスクール〒062-0935北海道札幌市平岸5条19-1-553〜18歳公式サイト全寮制・通学制選択可ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン〒028-7306岩手県八幡平市安比高原180-811〜18歳公式サイト–ラグビースクール〒277-0882千葉県柏市柏の葉6-2-511〜18歳公式サイト全寮制・通学制選択可UWC ISAK Japan〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉5827-136高校生公式サイト–白馬インターナショナルスクール〒399−9201北安曇郡白馬村神城27425-125中・高公式サイト–国際高等学校〒470-0193愛知県日進市米野木町三ヶ峯高校生公式サイト–海陽学園〒443-8588愛知県蒲郡市海陽町三丁目12-1中・高公式サイト–神石インターナショナルスクール(JINIS)〒720-1603広島県神石郡神石高原町時安5020-77小学生公式サイト–広島叡智学園〒725-0303広島県豊田郡大崎上島町大串3137-2中・高公式サイト–インフィニティ国際学院中等部北海道キャンパス北海道上川郡上川町(住所非公開)中・高公式サイト高等部には固定キャンパスはなく、国内外を移動しながら学ぶスタイルインフィニティ国際学院中等部奄美大島キャンパス鹿児島県大島郡大和村(住所非公開)中・高公式サイト高等部には固定キャンパスはなく、国内外を移動しながら学ぶスタイル※募集要項なども変わる可能性がありますので、詳細や最新情報については各スクールに直接お問い合わせください。***世界のグローバル化が加速するいま、日本の教育体制も潮目を迎えつつあるのかもしれません。ボーディングスクールの増加はその流れを表しているともいえるでしょう。保護者としては、視野を広げて、子どもの未来のいろいろな可能性を探っておきたいものですね。(参考)(*1)参考・カッコ内引用元:海外教育研究所|ボーディングスクールとは(*2)参考:学校法人玉川学園|全人教育(*3)参考:国際高等学校|ボーディングスクールとは(*4)参考:BRITHISH COUNCIL|イギリスでのボーディング・スクール(寮制学校)での生活(*5)画像引用元:神石インターナショナルスクール|第二の家庭として
2024年11月11日一般社団法人マンダラチャート協会(代表理事:松村剛志)は、全国の教育関係者を対象に、「マンダラチャート認定コーチセミナー」および「みんなのAI実践塾」の無料提供を2024年11月1日に開始いたします。本取り組みは、教育現場におけるマンダラチャートの活用促進とAIリテラシーの向上を目指すものです。■マンダラチャートAI担当 松山将三郎からのメッセージ「現在、大谷翔平選手の大活躍により、高校1年生時代に作成されたマンダラチャートが改めて注目を集めています。これは大変喜ばしいことですが、一方で、マンダラチャートを『全部の64マスを埋めなければならない課題』や『立派な目標・理想的なものを書かなければならない宿題』として捉え、挫折してしまう子どもたちが出ているという報告を受けています。マンダラチャートは本来、発想力を広げ、夢を叶えることを応援するツールです。決して挫折を生むものではありません。教育関係者の皆様には、この本質をぜひ理解していただき、子どもたちの可能性を広げるツールとして活用していただきたいと考えています。さらに、当協会では最新のAIを活用した『マンダラチャートとAIで夢をかなえるプログラム』を開発しました。AIは先生たちの膨大な業務を効率化し、先生と子どもとのコミュニケーションの時間を増やし、子ども一人ひとりの可能性を見つける「ひみつ道具」です。全国の子どもたちに、マンダラチャートとAIで夢をかなえてほしいという思いから、今回、教育関係者の皆様に無料で体験していただく機会を設けることにいたしました。」マンダラチャート認定コーチセミナー■マンダラチャート認定コーチセミナー:教育者の可能性を広げる2日間マンダラチャートの原点である「ブッダの智慧」に基づき、創業開発者・松村寧雄氏が監修したプログラムを通じて、思考法の本質を学ぶことができます。セミナーは、株式会社クローバ経営研究所代表取締役兼一般社団法人マンダラチャート協会代表理事の松村剛志氏が直接指導いたします。<プログラムの特徴>・マンダラチャートの歴史と本質的な理解・実践的なワークショップ運営手法の習得・人生100年計画の指導法・最新のマンダラOKRとAI活用法・全国150名以上の認定講師とのネットワーク構築みんなのAI実践塾■みんなのAI実践塾:明日の教育を創る毎日の朝活を通じて、最新のAI知識と実践的スキルを習得できます。全てのセッションは録画され、アーカイブとして保存されるため、時間に縛られることなく、自分のペースで一から学ぶことが可能です。<曜日別テーマ>月曜:週の目標設定(マンダラチャート)火曜:ChatGPT学習水曜:塾運営情報交換木曜:AI初心者相談金曜:もくもく作業土曜:Canvaデザイン日曜:プログラミング<特典>・ChatGPT専用プロンプトの提供・Googleスプレッドシート実用テンプレート・実践コミュニティへの参加・全セッションのアーカイブ動画視聴権・AIとマンダラチャートの連携教材■対象の学校教育関係者以下のいずれかに該当する現役の教職員の方・公立・市立の幼稚園教諭・公立・私立の小学校教員・公立・私立の中学校教員・公立・私立の高等学校教員・公立・私立の特別支援学校教員<応募条件:在籍証明>以下のいずれかをご提出いただきます・学校発行の在職証明書・教職員証(写真付き)のコピー・学校のメールアドレス( xxx@xxx.edu.jp など教育機関のドメイン)からの申請<活用計画書の提出>以下の項目を含む簡単な計画書(A4 1枚程度)・マンダラチャートの教育現場での活用イメージ・生徒への展開予定時期・期待される教育効果<参加要件>・オンラインでの受講が可能な環境があること・基本的なパソコン操作ができること・プログラム終了後、活用レポートを提出いただけること<教育現場での活用例>・生徒の夢や目標を育む個別指導・創造的思考力の育成・AIリテラシーの向上・教職員の業務効率化・生徒の可能性を広げる環境づくり<募集人数と期間>第一期 :最大8名※ 応募人員に達し次第終了させていただきます。募集期間:2024年11月1日~2024年11月30日まで<無料受講可能な講座>・マンダラチャート認定コーチセミナー(以下のいずれか)2024年12月7日、8日【札幌】2025年1月12日、13日【東京】2025年2月15日、16日【オンライン】・みんなのAI実践塾2024年11月入塾時から2025年2月28日までの全朝活・全アーカイブ※その後も受講するためには月額料が必要です 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」を、2024年11月1日(金)・4日(月)に開催します。開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー■「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」とは●個別指導で長年ひとりひとりと向き合って指導してきたキャリアと実績をもつ最上級コースの講師陣が担当●残り3か月で「あと10点・15点」上乗せするためのノウハウを公開●御三家中学志望者の「今」と「これから」の学習戦略をすべて公開■開催概要セミナー名:開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー日程 :2024年11月1日(金)・2024年11月4日(月)時間 :●午前の部10:00~13:00●午後の部19:00~22:00※午前の部と午後の部の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央左) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 クラウンドクター講師*吉岡 英慈 講師(写真右から2人目) 受験Dr. 副塾長 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真左から2人目) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 算数・理科御三家最高責任者 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科御三家最高責任者 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日北陸・富山の総合建設業を行う株式会社岡部(所在地:富山県南砺市・富山市、代表:岡部 竜一)は、STEAM教育の考え方を遊具に取り入れ、遊びによって子どもたちの能力発達をうながすことができるあそび空間の創出を目指します。あそび空間STEAM教育とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合的に学ぶもので、理系や文系の枠を横断して学び、問題を見つける力や解決する力を育む学習です。文部科学省もSTEAM教育を推進しており、学校のカリキュラムに取り入れる動きが進んでいます。▼導入場所、実績数2023年度までに、国内でも最大の1,000m2越えの室内ネット遊具、メディア内での施設施工受託をはじめ、全国各地に300件以上の遊具の設置を実施いたしました。導入事例株式会社岡部は、遊具メーカーとして、世界で活躍できる人材の育成に貢献することを目指し、子どもの遊びを通じた成長を支援する産学協同研究プロジェクトを積極的に推進しています。このプロジェクトでは、心理学者、教育学者、医学の専門家など、各分野で活躍する研究者と緊密に連携し、子どもの知育、身体的発達、社会性の育成に寄与する革新的な遊具の開発を目指しています。当社では、遊具を単なる娯楽としてではなく、子どもの発達において重要な役割を果たすものと捉えています。そのため、年齢や発達段階、個々の能力に応じた遊具作りに取り組み、遊具を通じて自然な成長を促すデザインに注力しています。さらに、国際的な教育トレンドを取り入れ、文化的背景に配慮した遊具の企画や設計も行っています。これまでに、国内外の施設で毎年約60件の遊具を導入するなど、施設環境整備に貢献してまいりました。▼岡部の遊具開発・金沢大学の有賀 三夏氏と共に、ハーバード大学の“多重知能理論”を取り入れた遊具の開発を行い、さらにその遊具を使った遊びの実践を通じて効果の検証を実施しています。・函館工業高等専門学校の下郡 啓夫教授と共に、世界をリードする人材を育成するための“STEAM教育”の考え方を遊具に取り入れる研究に取り組んでおります。■函館工業高等専門学校 一般系教授 下郡 啓夫教授STEAM教育、多重知能理論、論理的思考函館工業高等専門学校 一般系教授 下郡啓夫教授日本STEM教育学会のSTEAM教育研究会SIG研究代表や編集委員会編集委員、PLIJ(一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム) STEAM Curator など多くのSTEAM教育関連の委員会に参加。■金沢大学 融合研究域融合科学系講師 有賀 三夏講師多重知能理論、アートセラピー、芸術教育金沢大学 融合研究域融合科学系講師 有賀三夏講師画家アートセラピー研究者金沢大学講師2009年よりハーバード教育学大学院多重知能理論研究プロジェクト・ゼロに参加。▼遊具にかける想い遊具の価値は、子どもが自ら発見し、創造する『自発性』を引き出し、『生きる力』を育む点にあると考えています。しかし、現状では、安全性や安心感が重視される一方で、遊具が持つ面白さを出し切れないという場合も少なくありません。本来、遊具は子どもの心と身体の成長をサポートする役割を担うべきです。当社は、遊具を通じて子どもたちのコミュニケーションを促進する空間を作り出し、新たな遊具の価値を社会に発信していきます。そして、子育て支援や教育現場での活用を広げ、子どもたちの可能性を最大限に引き出すことを目指しています。■株式会社岡部について株式会社岡部は総合建設業という核になる事業に加え、既存事業のノウハウを活かした新規事業に対して積極的にチャレンジするなどチャレンジスピリットを大切にしています。社員一人一人の成長が企業の成長になると考えており、社員の成長を促す人事制度と教育制度を取り入れています。当社のものづくりのスケールの大きさは、大きな達成感を得ることができます。土木・建築工事の他、子どもたちの笑顔をつくる空間創造企業として、全国の遊び場の遊具の設計製造施工・点検を行っています。また、若手技術者数は県内トップクラスで、10、20代は3割弱、30代までは全社員の4割にものぼります。◯過去の新卒採用実績2024年:5人、2023年:9人、2022年:8人、2021年:5人、2020年:3人、2019年:3人■会社概要商号 : 株式会社岡部市場 : 未上場代表者 : 代表取締役社長 岡部 竜一所在地 : 〒939-1901 富山県南砺市祖山39富山本社: 〒930-0026 富山県富山市八人町6-2創業 : 1943年7月事業内容: 総合建設業・遊具メーカー資本金 : 10,000万円URL : オフィシャル 遊具事業 住宅事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族