長く続いた寒い日々がようやく幕を閉じて、日差しの暖かい春がやってきました!春といえば、日に日に薄着になるため、冬のあいだに溜め込んでしまったぜい肉たちが露わになる怖い季節でもありますね。急いでダイエットするにも、一度体についたぜい肉は簡単には落ちません。そこで、手っ取り早く手を出してしまうのが、「糖質ダイエット」。きちんとした専門家のもとで行えればいいのですが、ほとんどの方が自己流で行ってしまうので、思うように痩せられなかったり、糖質ダイエットをやめた途端にリバウンドして太りやすい体になったりと…。失敗の声をよく耳にします。今回は、間違いがちな糖質ダイエットについてお話ししたいと思います。本当に怖い糖質ダイエットの罠【STOP! 大間違い美容】そもそも糖質とは、三大栄養素のひとつで、“炭水化物”を指し、おもに白米やパスタ、かぼちゃ、とうもろこしなどが含まれます。糖質が、三大栄養素と言われる理由は、体のエネルギー源になり、生命維持や成長のために使われるからです。そのため、ダイエット目的の「糖質ダイエット」は、正しく行わないとただ単に体にとって必要不可欠な栄養素を奪うことになるわけです。結果的に、痩せられないだけでなく体調を崩したり、美容面で言えば肌トラブルの原因にもなります。エネルギー不足による体調不良糖質ダイエットを行うことで、体は活動をするためのエネルギー源がなくなってしまいます。次第に血糖値が下がり、体は“低血糖状態”に……。私たちの体は「低血糖状態」になると、脳の血流が悪くなるので、眠くなったり、頭が痛くなったり、その他ふらつき、動悸、慢性疲労などの体調不良を引き起こしてしまうわけです。糖質不足による肌荒れ糖質ダイエットにより、糖質が急激に不足すると、体は代わりに筋肉の構成要素であるタンパク質を分解し、エネルギー源として使い始めます。ここで注目したいのが、肌のおもな構成要素が「タンパク質」だということ。もともと、肌のために使われるはずだった「タンパク質」が、エネルギー源として糖質の代わりに使われてしまうと何が起こるでしょう。当然タンパク質不足が起こりますよね。タンパク質が不足した肌は、ターンオーバーが乱れ、表皮層では乾燥が、真皮層ではシワやたるみを引き起こしてしまうことも。タンパク質不足への連鎖で太りやすい体にタンパク質が不足するので、余分な脂肪を燃焼してくれる筋肉の量も減り、基礎代謝の低い体になってしまいます。基礎代謝が高ければ高いほど、食べても筋肉が燃焼してくれるので、基礎代謝が低くなってしまえば、たちまち太りやすい体に……。いかがでしょうか?間違った糖質ダイエットが、いかに怖いか、体感していただけたでしょうか?もう糖質ダイエットに頼らない!健康的な痩せ方1.朝ごはんと夜ごはんの比率を変えてみる朝ごはんを抜くと、1日の必要カロリー量を体は補おうと、頭は食べることへの満足感を満たそうとして、高カロリーになりがちな夜ごはんをたくさん摂ってしまいがちです。また朝ごはんを抜くと、一日の消費カロリーは減ってしまうので、太りやすい体につながってしまいます。つい抜かしてしまいがちな朝ごはんですが、実はしっかり食べることが痩せることにつながっているのですよ。2.筋肉をつけて「基礎代謝」をあげる基礎代謝とは、簡単に言えば“何もしなくても生きているだけで消費する最低限のエネルギー”のこと。筋肉量が多ければ多いほど基礎代謝は上がるので、全身の筋肉をつけて活動時のエネルギー消費量を増やすことが大切です!とはいえ、「急に筋トレなんて大変そう……」という方もいると思うので、最後に今回は簡単にできるエクササイズをご紹介しますね。今すぐに始められる!簡単エクササイズ1. 場所を選ばない!気づいた時には“かかと上げ”の習慣を専門的にはカーフレイズと呼ばれるエクササイズなのですが、日本語で言えば“かかと上げ”のこと。場所を選ばず気軽に行えるので、お仕事や家事の合間など、気づいた時に行ってみるなど習慣化するといいですよ。【かかと上げの方法】1.足を肩幅に開きます。2.前傾姿勢で爪先立ちを30秒行い、かかとを下ろします。これを30回行うだけ。ふくらはぎの筋肉が鍛えられるので、下半身の血流が促進され、筋肉量を増やすだけでなく、冷えやむくみのリセットにも期待できます。2.体の芯を鍛えて太りにくい体に。体幹トレーニングの基本姿勢であるプランク運動です。腹筋だけではなく背筋など体全体のバランスを鍛えることで、全身の引き締めに効果的です。体全体の重さを体幹で支えるので、キツイ方は短い時間から徐々に慣らしていきましょう!【プランク運動の方法】1.うつ伏せになり、肩の真下に両肘をつく2.ゆっくりと二の腕から体を持ち上げ、頭と背中、お尻が一直線の高さになるようキープ。(初めは10秒、徐々に30〜60秒キープしてみましょう)今回は、糖質ダイエットの罠について、少し怖いお話しをさせていただきました。ただ糖質を抜けばいいと思っている方が多いダイエット方法ですが、実は素人には難しいダイエット方法なのです。ぜひとも、糖質ダイエットに頼らず、今回ご紹介したようなエクササイズも取り入れて、ヘルシーで美しいカラダを取り戻しましょう!濱田文恵プロフィールニキビ肌をセルフで克服した経験から、毎日のスキンケアに自身のルーツである東洋と西洋を組み合わせた独自の美養法を提唱する日中美容研究家として活躍中。一般社団法人日本セルフ美容協会の代表理事でもある。©Yulia Naumenko/Getty Imagesイラスト・濱田文恵
2022年04月10日いつまでも肌を健やかに美しく保つためにやっておきたいのがスキンケア。お手入れに必要な基礎化粧品はそろえておくべきです。しかし、基礎化粧品をすべて高級なものでそろえると、出費がかさみます。少しでも負担を軽くするには、基礎化粧品の中でお金をかけるものとプチプラで使い分けをするとよいでしょう。とはいえ、どの基礎化粧品にお金をかけるべきか、自分では判断がつかないという人も少なくありません。そこで本記事では、お金をかけるべき基礎化粧品について解説します。基礎化粧品について出典:byBirthまず、毎日のお手入れに必要な基礎化粧品について知っておきましょう。ここでは、「基礎化粧品の役割」と「毎日のお手入れに必要な基礎化粧品一覧」を紹介します。基礎化粧品の役割基礎化粧品の役割は、肌を健やかに保ち状態を整えることです。顔は常に露出している部分で、空気の乾燥、紫外線、ほこりなどで刺激を受けると、トラブルが起こりやすくなります。女性であればメイクをする習慣もあるため、毎日続けると肌に負担をかけてしまいます。基礎化粧品には、水分、油分、有効成分がバランスよく配合されており、肌に塗布することで細胞に浸透し、日常で受けたダメージを軽減します。基礎化粧品をつかったお手入れを毎日続けることで、肌の調子を安定させ、美しく健やかな状態を保つことができるのです。毎日のお手入れに必要な基礎化粧品一覧出典:byBirth基礎化粧品には種類があり、それぞれ使用目的や役割が異なります。肌を健やかに保つためには、必要な基礎化粧品をそろえて、すべてしっかりと使うことが大切です。ここでは、毎日のお手入れに必要な基礎化粧品を紹介します。クレンジング料メイクや皮脂など油性の汚れを落とすために使用します。オイル、バーム、ジェル、クリーム、ミルクと種類があり、メイクの濃さや肌質に応じて使い分けが必要です。洗顔料ほこり、汗、残ったクレンジング料など、水溶性の汚れを落とすために使用します。洗顔料は手やネットで泡立ててからつかいます。化粧水肌にうるおいを与えて、キメを整えるために使用します。化粧水は、コットンでつける方法と手のひらでつける方法とあります。乳液乳液は、乳化剤が入っており、化粧水とクリームをつなぐ役割があります。乳液自体にも油分が入っており、化粧水の後につけることで水分の蒸発を防ぐこともできます。クリーム油分が多く、肌に塗布すると油膜を張ってうるおいの蒸発を防ぎます。有効成分の配合量も多く、美容効果が高いのが特徴です。美容液基礎化粧品の中で最も有効成分の配合量が多く、肌を美しくする効果が期待できます。価格も、基礎化粧品のなかで最も高額になりがちです。お金をかけるべき基礎化粧品出典:byBirthスキンケアでできる限り出費を抑えたいという場合は、上述の基礎化粧品の中から、とくに重要なものにお金をかけ、それ以外をプチプラで済ますとよいでしょう。ここでは、お金をかけるべき基礎化粧品を3つ紹介します。クレンジング料クレンジング料には、しっかりとお金をかけることをおすすめします。肌には、汚れを落とす機能がありません。そのため、クレンジングを行わないと毛穴に汚れが詰まって、ニキビや炎症などの肌トラブルに見舞われます。また、クレンジングを怠り毛穴に汚れが詰まると、のちに使用する化粧水などの浸透が悪くなり、美容効果が半減してしまうことも。女性はメイクをする習慣があるので、毎日しっかりとクレンジングで汚れを落としてあげることが大切です。ただし、低価格のクレンジング料は、汚れ落ちが悪いものや、脱脂力が強く肌のうるおいまで奪ってしまうなど品質のよくないものが多くあります。汚れを落としながらうるおいを残すには、美容成分が配合された少し高めのクレンジング料を使うことをおすすめします。美容液美容液は、基礎化粧品の中でも高額で手が出しにくいと感じやすいアイテムです。しかし、美容液にはしっかりお金をかけておくとよい理由があります。美容液は有効成分が豊富に入っていて、美容効果が実感しやすく即効性があるのです。通常スキンケアの効果は肌の生まれ変わりの周期(約28日間)を過ぎると感じられますが、美容液はものによってはつけた翌日から効果を感じる方も少なくありません。美容液を使って効果を実感できると、スキンケアのモチベーションも上がって継続でき、ますます美しくなるという好循環となります。美容液は、配合成分によって美容効果が異なるため、自分が解消したい肌トラブルに合ったものを選びましょう。クリームクリームも投資をしたほうがよい基礎化粧品の一つです。クリームは油性成分が多く有効成分の配合量も多いので、美容効果が高く効果を実感しやすいのが特徴です。また、クリームを塗布すると肌のうるおいが蒸発するのをしっかりと防いでくれるので、バリア機能を高めて強く健やかな肌づくりにも役立ちます。さらに、クリームを塗布する量は小豆粒程度でよく伸びるため、高いものを購入してももちがよく、コストパフォーマンスに優れているのです。少量で肌を強く美しくしてくれるクリームには、お金をかけることをおすすめします。まとめ出典:byBirth基礎化粧品は、肌を健やかに保ち状態を整える役割があります。毎日のお手入れに必要な基礎化粧品は「クレンジング料」「洗顔料」「化粧水」「乳液」「クリーム」「美容液」の6つです。なかでもお金をかけるべき基礎化粧品は「クレンジング料」「クリーム」「美容液」の3つです。肌への効果と費用のバランスをとるために、お金をかけるべき基礎化粧品とそうでないものを十分に理解しておきましょう!
2022年03月25日30代以降は、基礎代謝量が低下して痩せにくくなるため、「何をしても痩せない…」と悩む人も多いかと思います。食事量を調整することも大切ですが、「脂肪を燃焼させる効果がある食材」を取り入れるのもおすすめです。基礎代謝量を上げるために筋肉量を減らさず、脂肪を燃やして理想の体に近づけると良いですよね。脂肪燃焼効果がある「食べ物」ラム肉出典:byBirthラム肉には「L-カルニチン」というアミノ酸の一種が含まれています。カルニチンは、ミトコンドリアに脂肪を運んでエネルギーを生み出す働きがあります。そのため、カルニチンを補給すると、効率よく脂肪をエネルギーに変えることができるため、太りにくい体づくりに役立ちます。カルニチンが代謝を上げることで血流がよくなるため、冷えを予防する効果も期待できますよ。他にも、皮膚や粘膜を作るのに必要なビタミンB群やビタミンEも含まれているため、ラム肉はダイエットだけでなく美容にも効果的です。唐辛子・ししとう出典:byBirth唐辛子やししとうの辛味成分である「カプサイシン」には、脂肪を分解する酵素の分泌を促し、脂肪を燃やす働きがあります。さらに、腸のぜん動運動を促す働きもあるため、便秘解消効果も期待できます。便通が良くなると代謝も良くなるため、ダイエットには一石二鳥といえますね。スープや鍋に唐辛子をプラスすれば、アクセントのある味になり、体も温まるのでおすすめですよ。ししとうは、煮浸しや、豚肉等と炒めると美味しくいただけますよ。ピーマン出典:byBirthピーマンにも、唐辛子と同じくカプサイシンが含まれているため、脂肪燃焼効果が期待できます。また、ピーマンにはビタミンCがトマトの約5倍も含まれており、特にピーマンに含まれるビタミンCは加熱に強いといわれているので、美肌づくりにも役立ちます。パパイヤ出典:byBirthパパイヤには多くの消化酵素が含まれているため、体内の消化酵素をサポートして、脂肪をエネルギーに変える働きをするといわれています。また、パパイヤは水溶性食物繊維のペクチンや、糖質の代謝をサポートするビタミンB1も多く含まれていることから、ダイエットには積極的に取り入れたい食材といえます。細くカットして、豚肉やツナ缶と炒めものにしたり、ヨーグルトとスムージーにしても美味しくいただけますよ。スピルリナ出典:byBirthスピルリナは、脂肪を燃焼させる酵素を活性化させる働きがあるため、代謝を上げてダイエットに役立つ食材といえます。また、食物繊維が豊富に含まれるため、便通を良くして代謝を上げることからも、ダイエットに取り入れたい食材といえますね。スピルリナにはβカロテンやビタミンC、ビタミンEなど抗酸化作用がある成分も多く含まれるため、アンチエイジングにも効果的ですよ。青魚出典:byBirthさんまやマグロなどの青魚に含まれるDHAやEPAには、血液をサラサラにする働きがあるため、代謝を上げてダイエットに役立ちます。また、中性脂肪を代謝する働きもあるため、体に溜まった脂肪を燃やす効果も期待できます。魚料理はもちろんですが、サバ缶や刺し身などでも青魚を手軽に摂取することができるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。脂肪燃焼効果がある「飲み物」緑茶出典:byBirth緑茶に含まれるカテキンは、脂質の代謝を活発にして脂肪を燃焼させる効果があることが分かっています。また、カテキンは糖質の吸収を緩やかにすることで、血糖値上昇を抑える働きもあります。血糖値が急激に上昇すると、過剰にインスリンが分泌され、インスリンの働きによって体に脂肪がつきやすくなるため、血糖値のコントロールはダイエットに不可欠です。カテキンは、脂肪燃焼効果と血糖値コントロールに効果的なので、ダイエットには毎日取り入れると良いでしょう。カテキンは、高い温度でお茶を淹れると多く抽出されるため、急須を使って緑茶をいれるのがおすすめです。サラシア茶サラシアには脂肪の吸収を抑える働きや、体脂肪を分解する働きがあります。さらに、糖質の吸収を抑える働きがあるため、ダイエットには積極的に取り入れたいところ。食前に飲むことで食後血糖値の上昇を緩やかにすることができますし、飲み物を食前に飲むだけでも食べ過ぎ防止になるため、食事の前にサラシア茶をコップ1杯程度飲むと良いでしょう。ブラックコーヒー出典:byBirthコーヒーに含まれるカフェインは、脂肪を分解する酵素リパーゼを活性化させるといわれています。さらに、クロロゲン酸という成分は、脂肪の分解を促す働きや、脂肪の吸収を抑える働きがあることが分かっています。深煎コーヒーよりも浅煎りコーヒーのほうがクロロゲン酸が多く含まれるため、コーヒーを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。いかがでしたでしょうか?食事を「制限する」とストレスがたまりがちですが、脂肪を燃やす効果がある食ベ物や飲み物を「取り入れる」のは気楽に取り組めるかと思います。ぜひ、理想の体づくりのために、ご紹介した食べ物や飲み物を食生活に取り入れてみてくださいね!
2021年12月27日そもそもなぜ筋肉量が増えると「太りにくいカラダ」に変えることができるのか?そもそもなぜ筋肉量が増えると太りにくいカラダにすることができると言えるのでしょうか。その理由は、筋肉量が増えると、消費エネルギー量を増やすことができるからです。筋肉量がアップすることで、生命活動維持のために使われるエネルギーである「基礎代謝」を高めることにつながります。この基礎代謝は、一日の総消費エネルギー量の約70%を占めていることから、基礎代謝がアップすると一日の消費エネルギー量もアップするということになります。出典:byBirth「太りにくいカラダ」になるだけではない!女性が筋肉量を増やすことで得られるメリットとは?筋肉量を増やすことで得られるメリットは、「太りにくいカラダ」になるだけではありません!多くの女性を悩ます「冷え」の解消にも効果的と言えます。筋肉には「力を発揮して運動を起こす」という働き以外にも、「体熱を作り出す」というそれがあります。実際、体熱の約40%が筋肉で産み出されていると言われています。男性に比べて女性に冷え性が多いのも、筋肉量が少ないことが理由とされています。このようなことから、筋肉量を増やすことで体熱産生能力が向上し、冷えの解消につなげることができると言えます。出典:byBirth「筋肉量アップ」のために筋トレを行う際に心がけるべき点それでは、筋肉量を増やすには筋トレを行う際、どういった点を心がけたらよいのでしょうか。筋肉量を増やすためには欠かせないものがあります。それは「成長ホルモン」です。成長ホルモンとは脳下垂体前葉というところから分泌されるホルモンで、その名の通り筋肉や骨の成長を促進する「成長作用」があります。成長ホルモンは、血液中に「乳酸」が蓄積すると分泌されると言われています。血液中に乳酸を蓄積させるためには、筋トレを中程度の強度で、セット数多めで、セット間の休憩を短めに設定して行っていきます。具体的には、10回前後反復可能な強度で、1分間の休憩を挟みながら3~6セットで筋トレを行うようにします。出典:byBirth「筋肉量アップ」に有効な2つのテクニック筋肉量をアップさせるには、筋トレを10回前後反復可能な強度で、1分間の休憩を入れながら3~6セットに設定して行うことが基本です。しかし、この基本に則って行っていても、筋肉が刺激に慣れてしまうと思うように効果が現れない場合があります。そういう場合、打開策として筋肉量アップに有効なエクササイズテクニックを活用するとよいでしょう。今回は、その中でも活用しやすい「コンパウンドセット法」と「パーシャルレップ法」の2つを伝授したいと思います。(1)コンパウンドセット法「コンパウンドセット法」というのは、1つの筋肉のエクササイズを休憩を挟まずに2つ続けて行う方法のことです。エクササイズは、たくさんの筋肉を動員する「多関節運動」と、1つの筋肉しか動員されない「単関節運動」を組み合わせるようにします。例えば上腕三頭筋をコンパウンドセット法で刺激を与える場合、「ナロープッシュアップ」を10回行ったら、続けて「キックバック」を10回行うようにします(下の写真参照)。出典:byBirth出典:byBirthコンパウンドセット法によって期待できるメリットコンパウンドセット法を活用することで、主に2つのメリットが期待できます。1:異なる2つの刺激を筋肉に与えることができる2つのエクササイズを行うことで、異なる2つの刺激を筋肉に与えることができるので、筋肉量アップに有効と言えます。2:トレーニング時間を短縮することができるまた、コンパウンドセット法を用いることで、トレーニング時間を短縮させることができるので、時間が限られている人に適したトレーニング方法とも言えます。コンパウンドセット法を活用するにあたり注意すべき点コンパウンドセット法は筋肉に大きな刺激を短時間で与えることができ、筋肉量アップに有効なテクニックですが、注意すべき点もあります。筋肉だけでなく関節にも大きな負荷がかかってしまうので、1つの筋肉に対して頻繁に活用しないようにしましょう。例えば今回のトレーニングで上腕三頭筋をコンパウンドセット法で追い込んだら、次回のトレーニングでは大殿筋をコンパウンドセット法で追い込んでみるというようにします。また、トレーニングをしていて痛みや違和感があれば、すぐに中止するようにしましょう。(2)パーシャルレップ法「パーシャルレップ法」とは、最終セットで挙上動作が限界を迎えても、そこから更に小刻みに挙上動作を繰り返す方法です。例えば「スクワット」の最終セットでラストの10回めの挙上動作が難しくなっても、そこから更に小刻みに10回挙上動作を行います。スクワットで小刻みに挙上動作を行う方法として2つあります。お尻を下ろし切ったところで行う方法(下の写真上)と、立ち上がったところで行う方法(下の写真下)の2つです。出典:byBirth出典:byBirthこの2つの方法で刺激される筋肉も変わってきます。お尻を下ろし切ったところで小刻みにお尻の上げ下ろし動作を繰り返すと主に「大殿筋」と「ハムストリングス」が、立ち上がった状態で動作を繰り返すと「大腿四頭筋」が刺激されるようになります。パーシャルレップ法によって期待できるメリット挙上動作で限界を迎えても、そこから更に小刻みに挙上動作を繰り返すことで、筋肉を限界まで追い込むことができ、筋肉量アップにつなげることができます。パーシャルレップ法を活用するにあたり注意すべき点パーシャルレップ法を筋肉量アップ効果につなげるために注意しておきたい点があります。それは、パーシャルレップ法を用いるタイミングです。トレーニングセット最後の、挙上動作が限界を迎えたタイミングで用いるようにしましょう。筋トレ効果が現れないときは「2つのテクニック」を活用してみましょう!出典:byBirthこの2つのテクニックは、おうちで行う筋トレでも活用できます!筋トレを続けているのに「思うように筋肉量アップ効果が現れない…」という場合に是非使ってみてくださいね。
2021年12月02日「筋肉量アップ」に大きく関与する筋線維とは?基礎代謝アップに腕立て伏せがお勧めと言える理由についてお伝えする前に、まず踏まえておきたいことがあります。それは「筋線維の種類」についてです。「筋線維」というのは筋肉の構成要素で、いくつかの筋線維が集まって筋肉が成り立っています。筋線維には「遅筋線維」と「速筋線維」という2つの種類があります。遅筋線維は収縮速度が遅く発揮できる力も小さいですが、持久性に優れているのが特徴です。そのため「マラソン」のような持久力が要求される運動時に動員されます。遅筋線維は赤く見えることから、「赤筋」とも呼ばれています。出典:byBirth一方、速筋線維は収縮速度が速く大きな力を発揮することができるので、「短距離走」のような瞬発力が要求される運動時に動員されます。速筋線維は白く見えるので、「白筋」とも呼ばれています。速筋線維には更に、「IIa線維」と「IIb線維」という2つの種類があり、この中でも特にIIb線維は収縮速度と筋力が高く、大きく発達すると言われています。また、IIb線維は筋肉量にも大きく関与すると言われています。そのため、速筋線維、特にIIb線維を刺激することで筋肉量を増やすことができ、基礎代謝アップにつなげることができると言えます。出典:byBirth「腕立て伏せ」が基礎代謝アップに有効な理由ではなぜ腕立て伏せが基礎代謝アップに有効と言えるのか、その理由についてお伝えしていきましょう。筋線維は遅筋線維と速筋線維の2つの種類がありますが、その比率は筋肉によって異なります。遅筋線維が多い筋肉として、ふくらはぎの深層筋である「ヒラメ筋」や、すねの筋肉である「前脛骨筋」などが挙げられます。それに対して速筋線維が多い筋肉には、太もも表側にある「大腿四頭筋」や二の腕の筋肉である「上腕三頭筋」、そして胸の筋肉である「大胸筋」があります。この上腕三頭筋と大胸筋をまとめて鍛えられるエクササイズがあります。それが「腕立て伏せ」なのです!このようなことから、腕立て伏せを行うことで速筋線維が多い上腕三頭筋と大胸筋を刺激することができ、効率良く筋肉量を増やし、基礎代謝アップにつなげることができると言えるのです。出典:byBirth「基本的な腕立て伏せのフォーム」とは?ここで今一度、「基本的な腕立て伏せのフォーム」をおさらいしておきましょう。この基本的なフォームで腕立て伏せができていないと、大胸筋と上腕三頭筋に効かせることができなくなるので、基礎代謝アップにつなげることができません!しっかりと覚えておきましょう。基本的な腕立て伏せ出典:byBirth1.両手を肩幅よりやや広めに広げて、肩よりもやや低い位置に手を置くようにします。そうすることで肩への負担を軽減させることができます。出典:byBirth2.頭から足を結ぶ線を一直線にキープさせたまま、息を吸いながら上腕部を開いていくことで左右の手の間に胸をゆっくりと下ろしていき、息を吐きながら開いた上腕部を閉じるという動作を繰り返していきます。そうすることで大胸筋と上腕三頭筋に効かせることができます。「腕立て伏せ」の強度変換方法「通常の腕立て伏せでは10回もできない!」という場合は、下の写真のように両膝を床について腕立て伏せを行うようにしましょう。出典:byBirthそれでも10回こなせる自信がない場合は、壁を使った腕立て伏せを行うとよいでしょう。壁を使った腕立て伏せは、足の位置で強度が変わります。強度を上げるには、両足の位置を壁から遠ざけるようにします。この時、腰が弓なりに反らないように注意しましょう。出典:byBirth逆に通常の腕立て伏せでは10回が余裕でこなせてしまう場合には、両足をイスなどに乗せて胸よりも高い位置に足を上げて行ってみましょう。出典:byBirth「腕立て伏せ」による筋肉量アップ効果を高める具体的な方法それでは腕立て伏せによる筋肉量アップ効果を高めるにはどうすればよいか、その具体的な方法についてお伝えしていきましょう。先程お伝えしたように、基礎代謝アップのために筋肉量を増やすには、速筋線維を刺激する必要があります。速筋線維を刺激するためには、「運動強度」がポイントとなります。具体的には、10回前後反復可能な強度で腕立て伏せを行うようにします。また、筋肉量を増やすためには「乳酸の蓄積」も必要となります。乳酸が蓄積されると、筋肉の成長を促す「成長ホルモン」が分泌されるようになるからです。乳酸を蓄積させるには、セット数を多めにし、セット間の休憩時間を短めに設定するようにします。具体的には、合間に1分間の休憩を入れながら3~6セット行うようにします。「ボディメイクで大事なこと」とは?腕立て伏せが基礎代謝アップに有効な理由がご理解いただけたでしょうか。しかし、だからといって「基礎代謝アップには腕立て伏せだけやればいい!」というものではありません!下半身の大きな筋肉を刺激できる「スクワット」や、背中の大きな筋肉を鍛える「ベントオーバーローイング」なども行うようにしましょう。出典:byBirthボディメイクで大事なことは、全身の筋肉をバランス良く鍛えることです。「脚だけ」とか「胸だけ」というような偏ったトレーニングメニューは、カラダのバランスを崩すことにもつながってしまうからです。するとカラダが歪んだ状態となるので、却ってボディメイクがうまくいかず、そればかりか腰痛などを起こしやすくなってしまいます。効率良く「なりたいカラダ」に近づけるエクササイズを選び、バランスを考慮してプログラムを作成するようにしましょう。
2021年11月11日妊娠に向けてのカラダ作りや情報収集する「妊活」。まずは基礎体温をつけることから始める人も多いでしょう。そして、理想的な曲線にならなかったり、あまりにも体温が低かったりと、ショックを受ける人も少なくないはず。そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに聞いた「妊活」リサーチから、「基礎体温を上げるためにしたこと」をご紹介します!成功者に聞いた「基礎体温を上げるためにしたこと」低体温の子どもや女性が増えている、と言われて久しく経ちます。その時はピンと来なくても、妊娠に向けてさまざまな準備をする「妊活」を始めてみると、基礎体温の重要さに気づく人が多いのではないでしょうか。そこで、anan Beauty+ club(※)のメンバーに「妊活」についてさまざまなことをリサーチ。今回は、「基礎体温を上げるためにしたこと」をご紹介します。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。カラダを温めた「よもぎ蒸しに通いました」(33歳・会社員)「湯船にしっかり浸かる」(34歳・会社員)カラダを芯から温める。健康や美容、リラックスにもいい習慣が挙がりました。これからの季節は、夏よりも取り入れやすそうです。特に入浴はなるべく毎日行いたいですね。運動で筋肉をつけた「軽い運動と深い呼吸を意識すること、歩くこと、筋肉を適度につけることです」(44歳・自営業)筋肉量が増えると代謝がアップし、体温上昇にもつながるのだそう。その結果、血流もよくなり、冷えなどの改善も見込めるのだとか。自発的に熱を生み出すことも大切ということですね。これに関連して、筋肉のもととなる「タンパク質を摂る」(37歳・専門職)という声も。睡眠を十分に取った「睡眠をしっかりと取る。気休めかもしれませんが、生姜も積極的に摂りました」(39歳・公務員)「睡眠時間を確保することがけっこう重要でした」(32歳・会社員)一時的な睡眠不足は、翌朝の体温は高くなる傾向だそうですが、慢性的な寝不足は血流が悪くなり、カラダが冷えてしまうのだそう。忙しくても睡眠はしっかり取りましょう。最後にこんなご意見も。「ヨガに通ったり、お風呂に毎日入るようにして、カラダを温めた。また、バランスの良い食事と、規則正しく生活するように心がけた」(34歳・自由業)先述したことのどれかひとつをやるのではなく、すべてを取り入れたんですね。基礎体温が上がる目的は果たせなくても、カラダと心にいいことは確か。「妊活」は、生活を見直すきっかけにもなりそうです。※寄せられたコメントはすべて個人の感想です。(C)Blair_witch/Getty Images文・田中亜子
2021年09月06日胃が重かったり、もたれたりと、胃腸の調子が悪いのに食欲はある…。夏になるとそのような人が増えるそう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、代謝や胃腸の働きを改善する方法を教えてくれます!夏、胃腸が疲れていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 120夏といえば、夏バテや食欲不振といった不調が一般的ですよね。ですが、実際のところ食欲不振の人って意外と少ないよう。むしろ夏でも食べ過ぎてしまい胃腸が疲れてしまっている方が多いように感じます。胃が重かったり、もたれていたり、少し便秘になる程度では食欲が低下しないから困ってしまうというような話もよく耳にします。突然ですがみなさん、最近空腹を感じたことありますか?あまりお腹がすいていなくても時間が来るたびに満腹になるまで食事をとり、間食やデザートもしっかりとるという人が多いようです。ただ、最近16時間ファスティングを実践している人の話を聞いたことがないでしょうか。私たちの体は、細胞内を正常に保つために、古くなったり傷ついたりして不要になった老廃物が細胞内に蓄積して悪影響を及ぼさないように浄化する働き“オートファジー”を備えていますが、これは16時間断食したり腹七分目の食事を心がけたときの空腹時によく働くものです。なので、いつも何かをつまんでいたり、満腹になるまで食事をしてしまう日々を送っていると胃腸負担をかけるだけではなく、老廃物もたまりやすい体になってしまうのです。そこで今週は、胃腸の働きをサポートする食薬習慣を紹介します。今週は、胃もたれを防ぐ食薬習慣夏なのに下腹部、腰回りにプヨプヨとお肉がついてきてはいませんか?今年は外出する機会が減り新しい洋服を買う機会が減っている人が多いと聞きます。おしゃれな夏服でアクティブに楽しむ状況ではない今年の夏。例年より体型に疎くなってはいないでしょうか。あまり動かず、好きなタイミングに好きなものを好きなだけ食べることができるここ最近、太ってしまうだけではなく、胃もたれ、胸やけ、胃痛、便秘など消化器系の不調を感じてはいないでしょうか。胃腸の働きが低下すると栄養の吸収、老廃物の排泄の機能が低下することで、代謝の低下、疲労の蓄積を加速させます。胃腸の働きが落ち代謝が低下することを漢方では『脾気虚』と言います。そこで今週は『脾』の働きを整え『気』を補う食薬習慣を紹介します。今週たべるとよい食材・メニューは、【キュウリのメカブと大葉あえ物】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:キュウリのメカブと大葉あえ物】シンプルに薄くスライスしたキュウリに千切りにした大葉とメカブを和え、醤油とお酢とゴマをかけて味を整えたものです。ミョウガ、しらす、海苔などお好みでプラスしてみるのもよいですね。【メカブ】ネバネバ成分であるフコイダンやアルギニン酸などの水溶性食物繊維を含み胃腸の粘膜を保護する働きがあるだけでなく、免疫をサポートしたり、血圧や血糖値、コレステロール値なども安定させる働きがあります。他にもセルロースなどの不溶性食物繊維も多く含むため腸の排泄力も高めてくれます。さらに汗とともに消失しやすいミネラルも多く含むので暑い夏にはおすすめの食材です。【大葉】大葉の香り成分であるぺリルアルデヒドには胃液の分泌を促し消化を助ける作用があります。また、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用があるとされ夏風邪予防にも最適です。またリラックス作用もあるのでストレスから胃腸の不調を感じるときにも役立ちます。今週は、とにかくサッパリとした一品を紹介しました。そのまま冷ややっこに乗せたり、納豆に合わせるのもおすすめです。ほかにも胃腸を整えるレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©FluxFactory/Gettyimages©skynesher/Gettyimages©portishead1/Gettyimages文・小久保愛
2021年08月04日女性にとって基礎体温を把握しておくことは、実に大きな意味があります。「妊娠」に深く関係があるのが基礎体温です。妊活を始めたばかりの方はもちろん、不妊の可能性を疑っている方も、自身の基礎体温を知っておくことから始めるべきでしょう。今回は、基礎体温と不妊の関係性などについて、解説します。そもそも基礎体温ってなに?そもそも、基礎体温とはなんでしょうか。また、基礎体温を把握することで、どのようなことが分かるのでしょう。ここではまず、基礎体温について説明します。基礎体温の基本の「き」基礎体温は低温相と高温相に分かれ、通常女性の体温は月経などに合わせて14日前後の周期で、低い時期から高い時期へ変化します。この低い時期が「低温相」、高い時期が「高温相」です。基礎体温は、睡眠時間や生活リズム、食事、季節など、さまざまなことに影響されます。基礎体温から何がわかる?基礎体温は、女性が自身の健康状態を把握するうえで、非常に役立ちます。それだけでなく、「自然妊娠」のタイミングまで基礎体温から割り出すことができるのです。女性が自然妊娠する可能性が高いのは、低温相から高温相へ切り替わるタイミング。個人差はありますが、切り替わりのタイミングで体温が大きく変化する方もいます。その場合は特に、自然妊娠のタイミングをつかみやすいといえるでしょう。基礎体温は不妊治療の鍵となる日頃から基礎体温を把握しておくことは、すなわち「妊娠しやすいタイミング」を把握することに繋がります。多くの産婦人科での不妊治療の第一段階としては、「タイミング療法」が一般的です。このタイミング療法でも「基礎体温の把握」が大切なことでしょう。基礎体温は何に影響を受ける?基礎体温は、さまざまなことから影響を受けると前述しました。では具体的に、基礎体温はどのようなことから影響を受けるのでしょうか。以下に例を挙げるので、参考にしてください。睡眠時間睡眠の環境アルコール季節の変化食事空調さまざまな要因で基礎体温は変化します。いつもと違うことがあればそのことも記載しておきましょう。大切なことは、毎日基礎体温を計り続けることです。日頃からしっかりと体温チェックをするようにしましょう。基礎体温はどう付ける?女性にとって、日頃から基礎体温を管理しておくことが重要であると説明しました。では、どのような方法で基礎体温をチェックすれば良いのでしょう。基礎体温の管理方法を解説します。婦人体温計と体温表を用意する基礎体温は、低温相から高温相へ変化した場合でも、その差は0.3〜0.5度。このように細かな差を把握するためには「婦人体温計」が必要です。0.1度単位で表示される通常の体温計に対し、婦人体温計は「0.01度」まで表示可能。 婦人体温計と合わせて、体温表も用意します。専用の体温表であれば、月経開始日や経血量、性交の有無なども記入でき、より詳細な情報を一覧で表せるためおすすめです。計測する環境を整える正しく基礎体温を把握するには、計測する環境も重要です。身体を動かしたあとなどは、体温が変化しやすくなります。そのため、スポーツなどをしている方は、必ず運動の前に計測しましょう。他にも体温を測る際は、「毎日決まった時間に測ること」に注意してください。 また安静な状態が理想的なので、朝起きたら横になったまま体温を測るのがおすすめです。不妊に悩む方は、まず基礎体温を把握しよう!自然妊娠がしやすいタイミングを知るためには、基礎体温の変化を記録しておくことが重要。基礎体温の管理は、産婦人科でも取り入れられている方法です。不妊に悩み始めたら、まず基礎体温を計って体温表に記入することから始めてみてください。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月04日おうち時間が増えて、運動量が減ったけれど食事量はそのままだったり、逆に多くなったりして以前より体がたるんでいませんか。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、代謝を上げてダイエットをサポートする方法を教えてくれました!この1年で太ってしまった体をどうにかしませんか。【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 112夏のように暑い日も増え、寝苦しさを感じる日も増えてきましたね。そして、半袖にスカートなど涼しげな服を選びたくなる日も増えますよね。二の腕や腰回り、足元などが見える服だったり、重ね着でざっくりした服ではなく少しタイトな服を着ることになると気になりだすのが、体型だと思います。ここ1年以上、大きく生活スタイルを変化せざるを得ない状況となり、動かず自由に食べ続け、体型も大きく変化した人も多いようです。そして、自粛期間が長期化し太り始めた人は、その体型を披露する初めての夏となることでしょう。短期的に結果を出そうと食事制限で痩せてもすぐにリバウンドしてしまうこともあるようです。そこで、今週は代謝を上げ、ダイエットをサポートする食薬習慣を紹介します。今週は、下がってしまった代謝をUPしてダイエットを助ける食薬習慣ここまでステイホームの期間が長期化するとは思っていなかった人が多いと思います。ちょっとダラダラと過ごし太ってしまったとしても、元の生活に戻ったら体も動かすしすぐに痩せるだろうと考えていた人は、ずっと元に戻れないでいるのではないでしょうか。もしくは、少し太っては食事のコントロールで痩せて、再び不摂生でリバウンドを繰り返しているかもしれません。そして体の構成比率として結果的に脂肪が増え筋肉量が減り、痩せづらい体へとどんどん変化し、基礎代謝が低下し、冷えやすい体へと退化してしまっていたら大変です。この危機的状況を漢方では『気虚(ききょ)』といいます。良いことが何一つないですよね。そこで、これから薄着になり、たるんだ体をどうにかしたいと考えている人のためのサポートとなれるように『気』を補う食薬を紹介します。今週食べるとよい食材・メニューは、【大根たっぷり豚汁】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:大根たっぷり豚汁】いつものお味噌汁に、豚肉、大根、生姜、ネギ、ブラックペッパーをたっぷりいれてみましょう。豚汁の具材に厳密な決まりはありません。豚肉が入っていれば豚汁です。代謝を促す食材をたっぷりいれて体の中からダイエットをサポートしていきましょう。【豚肉】豚肉は、タンパク質、ビタミンB群、亜鉛や鉄などのミネラルをバランスよく含み、代謝向上に働く『気』を補う代表的な食材です。以前より冷えやすく疲労感を感じるようになった人は、基礎代謝が低下しているかもしれません。まずは、カロリー制限ではなく、代謝を促す原料を補充し、ダイエットをサポ―トしましょう。また、うまみ成分であるグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などを多く含むためスープにして食べるのがおすすめな食材です。【大根】ジアスターゼという消化を助ける成分を含んでいるので、エアコンや冷たい飲食物で胃腸の働きが低下していたり、お肉が消化の負担になってしまう人には特におすすめです。また、皮に近い部分に栄養が多いので、皮ごと食べましょう。大根の苦み成分にはストレスを軽減し『気』の巡りを改善する成分も含まれるため、ストレス食いしてしまう人にも良いですね。美容は、健康の上に成り立ちます。体が冷えやすい、疲れやすい人は、代謝が低く痩せにくいです。ダイエットの結果、体調を崩してしまうような方法はNGです。ダイエットをして、代謝が上がり体は温まり、朝から元気に動けるようになるのが正しいダイエットです。夏に向けて体の中から健康できれいになるように行動しましょう。ほかにも美容のためのレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©PhotoStock-Israel/Gettyimages©John Sommer/Gettyimages©Yuri_Arcurs/Gettyimages文・大久保愛
2021年06月09日前回のお話では、歳を取れば取るほど太りやすくなる、という経験上、明らかな事実を数字で説明しました。基礎代謝だけを見た場合、30代なら20代より1年で1.8kg、40代なら30代より1年で5.5kg、勝手に太ってしまうという計算です。そこで今回は、少しでもエネルギー消費量を増やすためにどうするか。意外と知られていない耳寄りな情報をお伝えしようと思います。基礎代謝を増やす=筋肉を増やす、と考える人は多いと思います。確かに、筋肉はエネルギーを消費するので、筋トレをすれば基礎代謝は上がります。しかし、人体には筋肉と同じくらい、あるいはそれ以上にエネルギーを消費する器官が存在します。それが、肝臓と脳です。1日の基礎代謝の内訳をみてみると、筋肉の消費量が約18%。一方脳は約19%で、肝臓に至っては実に27%近くカロリーを消費しています。肝臓って、ものすごくエネルギーを消費しているんですね!ところが食べるものによっては、この27%という消費量を達成できなくなってしまいます。その鍵を握っているのが“酵素”のバランスです。肝臓では主に、食べ物を消化するときに必要な消化酵素と、エネルギーを消費するときに必要な代謝酵素の二つが働いています。エネルギーをより多く消費するなら代謝酵素を働かせないといけないのですが、食べるものによっては消化酵素の働く割合が多くなってしまうんです。火を通したものや揚げ物、お酒はより多くの消化酵素が必要なので、代謝酵素の働く割合が減ってしまいます。すると肝臓のエネルギー消費が減り、体全体の基礎代謝も減ってしまうという仕組みです。代謝酵素を多く働かせて基礎代謝を増やすには、酵素が生きている発酵食品や生の野菜、魚などをより多く食べたほうが有利なんです。お酒を飲む人は、おつまみのセレクトに注意しましょう。できればお刺身と漬物とかモロキュウとか、生+発酵食品を組み合わせられたらよいですね。また、脳のエネルギー消費を増やすには、“頭がフル回転しているな”と感じる活動をするのがおすすめ。しかも、今までやったことのない新しい活動がよいそうです。幸いおうち時間がたっぷりあるので、新しい趣味や語学に励むとよさそう。私も先日第二子を出産し、兄弟育児という新しいチャレンジに、脳もカラダもてんてこ舞い。そこでしばらくは子育てに専念するため、この連載をいったんお休みすることになりました。8月くらいには連載を復帰する予定なので、それまで楽しみに待っていてくださいね。みなさん、お体にお気をつけてヘルシーにお過ごしください!
2021年05月27日筋トレに期待される効果として、「基礎代謝を上げて痩せやすくする」「カラダを引き締めて美しいボディラインを作る」などが注目されがちです。でもそれだけではなく、ほかにも健康作りにうれしいさまざまな効果をもたらしてくれることをご存じですか?今回は、今日からでも取り組みたくなる、筋トレのうれしい効果を5つご紹介します。1.姿勢を正して肩や首まわりの負担を楽に腹筋や背筋など上体の姿勢維持に関わる筋肉をつけ、正しい姿勢をキープすることで、肩や首まわりの負担を軽くするのに役立ちます。筋肉の緊張からくる肩こりや首回りの痛みは、猫背や前かがみの姿勢が原因のひとつです。とくにデスクワーク中心の方は、肩や首の悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。筋肉をつけ正しい姿勢をキープして、肩周辺の負担を軽くしてあげましょう。2.血糖コントロールに役立つ筋トレをして筋肉をつけることで、血糖値が気になる方の血糖コントロールにも役立ちます。血糖コントロールというと、ウォーキングなどの有酸素運動を思い浮かべる方が多いですが、実は筋トレも効果的といわれています。というのも、血糖は筋肉で消費されるため、筋肉量が増えることで血糖を処理できる量が増え、結果的に血糖コントロールに役立つのです。血糖コントロールのための筋トレは、週2~3回行うことが勧められています。負担の少ない筋トレの種類を選び、少しずつ始めてみてくださいね。3.ストレス解消やリフレッシュにも筋トレをしてカラダを動かすことで、ストレス解消やリフレッシュにも役立ちます。屋外の運動だと、天候などの理由で取り組めない日もありますが、室内で手軽に取り組める筋トレは運動不足の解消にぴったりです。筋トレで心地よい疲労感を得られれば、快眠の手助けにもなるでしょう。ただし、就寝直前の激しいトレーニングは逆効果なので、就寝前は軽めに行うか、就寝の数時間前までに済ませてくださいね。4.カラダを温めて、冷えにくいカラダに筋トレは冷えにくいカラダ作りに役立ちます。筋肉量が増えると基礎代謝量が高くなり、生み出される熱の量が増えてカラダを温かく保つことができます。男性より女性の方が冷え性が多いのは、筋肉量が少ないことが原因のひとつといわれています。腹筋や背筋などの大きな筋肉を鍛えて基礎代謝を高めたり、筋ポンプ作用といって足の血液を上半身に押し上げる働きをするふくらはぎの筋肉を鍛えたりするといいでしょう。5.むくみ解消に役立つ健康な人のむくみの原因のひとつとして、筋肉量が少ないことが関係していると考えられています。とくに足のむくみは女性に多い悩みですが、ふくらはぎなどの足の筋肉量が少ないと血液の流れが悪くなり、足がむくむ原因になるといわれています。ふくらはぎの筋肉を鍛えて、むくみ解消を期待しましょう。ほかにもむくみの対策として、長時間同じ姿勢を避けてカラダを動かすことも大切です。デスクワークの方は、こまめに立ち上がって足の筋肉を動かしてあげましょう。まずは無理のない筋トレから始めよう!筋トレを始める際は、まずは負荷の軽いものから、無理のない範囲で取り組みましょう。回数や頻度は以下のものが勧められています。・10~15回程度を反復して行い、1~3セット・週2~3回程度道具なしで今日からでも始められるのが筋トレの魅力です。自分にあったトレーニングの種類を見つけて、楽しみながら取り組んでみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年05月23日そもそも「基礎代謝」って何?ここでお伝えする「代謝」とは、基礎代謝のことを言います。基礎代謝を上げる方法をお伝えする前に、まずは「基礎代謝とは何か」についてお伝えしておきましょう。基礎代謝とは生命活動維持のために使われるエネルギーのことで、具体的には呼吸や血液の循環、細胞の新陳代謝、体温維持などに使われるエネルギーのことを言います。成人女性の一日の基礎代謝量は約1200kcalで、成人男性のそれは約1500kcalと言われています。この基礎代謝は、一日に消費されるエネルギーのうちの約70%を占めると言われています。そのため基礎代謝量が下がれば一日の総消費量エネルギーも下がり、基礎代謝量が上がれば総消費量エネルギー量も上がるということになります。つまり、基礎代謝量がアップすれば消費エネルギー量もアップし、脂肪の付きにくいカラダにすることができます!したがってリバウンドを防ぐには、基礎代謝量を増やすことが必要不可欠となります。出典:byBirthおうちでできる!基礎代謝を上げる3つの方法それでは基礎代謝を上げるには、何をすればよいのでしょうか。実は基礎代謝を上げる方法は想像するほど難しくはなく、おうちでも手軽に実践できるものです。今回は、是非行っていただきたい3つの方法をご紹介していきましょう。方法1:筋トレで「除脂肪体重」を増やす1つは筋トレで除脂肪体重を増やすことです。除脂肪体重とは、その名の通り体脂肪を除いた分のカラダの重さのことです。その理由は、除脂肪体重が1kg増えると、代謝量は一日あたり50kcal程度アップすると言われているからです。つまり、除脂肪体重が3kg増えると代謝量は150kcalもアップさせることができるということです!よく「基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やせばよい」ということを耳にしますが、実は筋肉1kgにつき代謝量は一日あたり3kcalしかありません。しかし筋トレで筋肉量を増やしていく中で、それに伴い内臓が大きくなり血管数が増え、骨量もアップします。その結果、除脂肪体重がアップし基礎代謝アップにつなげることができます。出典:byBirth筋トレを「基礎代謝アップ」につなげる方法それでは基礎代謝をアップさせるための、筋トレの具体的なやり方についてお伝えしていきましょう。筋トレを基礎代謝アップにつなげるには、「成長ホルモンを分泌させること」がカギとなります。成長ホルモンとは、その名の通り、筋肉や骨の成長を促す成長作用を有していることから、筋肉量と骨量のアップにつなげることができます。成長ホルモンを分泌させるには「乳酸」が必要となります。血中に乳酸が蓄積されると、脳下垂体前葉から成長ホルモンが分泌されるようになるからです。そのためには中程度の強度で、セット数多めでセット間の休憩時間を短めにとるようにします。セット数が少ないと乳酸を十分に蓄積させることができず、またセット間の休憩時間が長すぎてしまうと酸素の供給が回復するため、血中の乳酸濃度が低下してしまうからです。具体的には、10回前後反復可能な強度で、合間に1分間の休憩を入れながら、3~5セットの強度設定で筋トレを行うようにします。筋肉量を増やす目的で筋トレを行う場合、筋肉に大きな刺激を与えているので、合間に2~3日の休養日を設けるようにしましょう。お勧めのやり方は、上半身の日と下半身の日に分けて行うやり方です。例えば月曜日に上半身を行ったら、火曜日は下半身の筋トレを行います。水曜日は筋トレを休みにして木曜日に上半身、金曜日に下半身というローテーションを組むようにするのがお勧めです。出典:byBirth方法2:「カラダを温めるモノ」を積極的に摂るようにする基礎代謝量を上げる方法は筋トレだけではありません!「食事」もその一つです。ここでのポイントは、カラダを温める食材を積極的に摂るようにすることです。そうすることで体温を高めることができるからです。体温が1℃上昇すると、基礎代謝量は13%アップすると言われています。そのためカラダを温める食材を摂ることも、基礎代謝アップにつなげることができると言えます。「カラダを温める食材」にあたるものとして、カボチャやジャガイモ、ニンジン、ショウガなどといった根菜類が挙げられます。出典:byBirth方法3:湯船でカラダを芯まで温めるお風呂に入ってカラダを温めることも、基礎代謝アップに有効です!但し、熱いお湯に3~5分程度浸かっただけではカラダの表面しか温まっておらず、基礎代謝アップには無効です。カラダの芯まで温めて体温を高め、基礎代謝アップにつなげるには、38~40℃程度のお湯に最低10分間浸かるようにするとよいでしょう。出典:byBirthまずは「この3つの方法」を実践してみましょう!今回はおうちでできる「代謝量を上げてリバウンドを防ぐ方法」を3つご紹介しました。いずれも手軽に実践しやすいものではないでしょうか。代謝量を上げる方法はたくさんありますが、アレもコレもと欲張ってしまうと結局手付かずになってしまいます。まずは今回ご紹介した3つの方法を実践してみてくださいね!
2021年04月23日垢抜けベースメイクのポイント出典:byBirth厚塗りせずに毛穴レスなお肌を手に入れる方法小鼻のわきや目の下の三角ゾーンなど、乾燥や加齢に伴って毛穴の開きが気になった経験はありませんか?気になる毛穴は、ただコンシーラーやファンデーションをやみくもに重ねるだけだと、メイクが崩れやすくなる上に、厚塗りで野暮ったく見えてしまうことも。毛穴が気になるときは、毛穴を上手に隠してくれる専用のスムース系下地を取り入れましょう。そうすると、お肌表面の凸凹とした部分が自然と整えられるので、上に重ねるファンデーションやコンシーラーもキレイにのせることができます。毛穴はさまざまな方向を向いているものなので、下地は指に力を込めずに、円を描くようにクルクルとまわしてのせる塗り方をおすすめします。ファンデーションで厚塗りせずにカバーする方法ファンデーションをのせすぎてしまうと、お肌が地割れしたようにメイクが崩れたり、厚塗りで顔立ちが老けてみえたりすることも。垢抜けベースメイクのポイントは、なんといっても“素肌感”です。みずみずしいリキッドファンデーションを使うのがよいでしょう。さらに、リキッドファンデーションを塗り重ね過ぎないように、目の下の頬部分にファンデーションをとんとんとおきます。そこから外側にスポンジで塗り広げていくと、厚塗りを防ぐことができるでしょう。仕上げのパウダーの粉っぽさを解消する方法ベースメイクの仕上げにのせるルースパウダーは、パフではなくブラシでのせると透明感がアップします。なぜなら、過剰にパウダーがのらないようにできるので、素肌感が残せる上にお肌へもフィットするからです。仕上がりが粉っぽくなるのは、パフをお肌に押し当てることによって引き起こされる下地のヨレが大きな要因なのです。最近ではパウダー用の大きなフェイスブラシも主流になってきているので、専用のブラシを使いましょう。特に崩れやすい小鼻の横や、マスクで隠れる口元にフェイスブラシをそっと置いて、手に力を込めずにサッと払うようなイメージでパウダーをのせていきます。特に小鼻のキワなど細かい部分には、フェイスブラシの先端でやさしくのせていくと塗りやすいでしょう。垢抜けポイントメイクの方法出典:byBirthアイメイクの崩れで雑な印象を与えない方法時間が経つと崩れがちなアイメイクは、昨今の長時間のマスク生活での湿度の影響も受けて、殊更に崩れやすくなっています。目元のアイメイクが崩れていると、なんだか雑な印象を与えてしまいかねません。そこで、アイメイクの崩れを防止するためには、目元の余分な油分を抑えておくことが重要です。まず、ファンデーションをのせた後の余分な油分を抑えるために、指の腹で上瞼と下瞼をなぞって整えてから、ルースパウダーを仕込んでおきましょう。目の周りのにじみの余韻は、皮脂など油分と涙の影響なので、にじみを誘発しづらい状態に整えておくことをおすすめします。やりすぎないチークで垢抜ける方法垢抜けメイクに大切な素肌感を演出しようとするあまり、血色を与えようとしてチークが厚塗りになっていませんか?最近のメイクのトレンドとしても、チークの主張は控え目な方が垢抜けて洗練された印象を与えやすいでしょう。もともと頬にナチュラルな赤みがある場合は、ハイライト効果の高いパール入りのパウダーチークをあえてフェイスパウダー用のパフになじませて、やさしく馴染ませる方法がおすすめです。リキッドチークは濃くつきすぎてしまうので、パウダーチークでナチュラルに仕上げてみてください。また、もともと頬に色味がなく、ナチュラルな血色を与えたい場合は、クリームチークをリキッドファンデーション用のスポンジでのせてみてください。このとき、スポンジで左右に擦るようにチークを塗ると、せっかくキレイに仕上げたベースメイクが崩れてしまうので注意が必要です!スポンジでスタンプを押すようにお肌に押し付けていき、ベースメイクを崩さないように塗っていきましょう。リップの色を美しくのせる方法垢抜けメイクに重要な丁寧な仕上がりを志す際、リップの塗り方も見直しましょう。特に、最近トレンドのマットリップやティントリップは、もともとの唇の色をカバーしてくれるものの、どうしても乾燥したような仕上がりに見えがちです。リップの色をのせる前に、まず最初に美容液効果の高いリップクリームで唇の表面を整えて、土台をつくりましょう。土台を整えてから色をのせることで、色ムラのない美しい仕上がりが手に入ります。垢抜けメイクで洗練された印象を手に入れよう出典:byBirth垢抜けメイクは高度なテクニックだけで成立するものではなく、基礎をしっかりと押さえることが重要です。今回ご紹介したメイク方法は、どれもすぐにでも取り入れられるものばかり。ぜひいつものメイク方法を見直して、垢抜けた印象を手に入れてみませんか?
2021年04月23日「健康診断で糖尿病予備群だと言われてがく然としています。いったいどうすれば…」という読者(34歳・女性)の声にお答えしたところ、「実は私も…」といった糖尿病に関する多くの悩みが寄せられています。そこで、糖尿病専門医・臨床内科専門医で、『糖尿病は自分で治す!』(集英社)など多くの著書がある福田正博医師に、糖尿病の実態や自分でできるケアについて連載でお話を聞いています。今回・第10回は、よく耳にする「基礎代謝の変化」についてお尋ねします。糖尿病専門医の福田正博先生基礎代謝は年々下がって太りやすくなる先ほど紹介した読者の女性は、「30歳を過ぎたあたりから体重がどんどん増加して、おなかやふともものだぶつきがすごい。食事を減らして運動をがんばっても体重がなかなか減らない」と訴えます。福田医師は、「年齢とともに基礎代謝が下がります。 20代と同じようにカロリー制限や激しい運動をしても、30代以降になるとかつてのように体重が減ったり、筋肉が引き締まったりすることは難しくなります。もう昔のようにはいかないと自覚しましょう」と話し、基礎代謝について次のように説明します。「基礎代謝とは、生命活動を維持するために必要最低限のエネルギーの量のことです。何もしないでじっとしていても呼吸や内臓、消化などの活動でエネルギーは消費されています。食べる量や運動量はいつもと同じでも、基礎代謝が下がると体に脂肪が蓄積されていきます。成人の女性は1日で約1200キロカロリー、男性は約1500キロカロリーですが、自分の基礎代謝は次の国立健康・栄養研究所のウエブサイトで確認することができます。性別・年齢・身長・体重を入力すると瞬時に表示されるので、チェックしてみてください」国立健康・栄養研究所「健康・栄養フォーラム」のウエブサイトで自分の基礎代謝が確認できる。基礎代謝が下がる要因とは次に、「加齢以外にも基礎代謝が下がる要因はある」という福田医師に、具体的に挙げてもらいました。・筋肉の量が減少……加齢のほかに、運動不足が大きな要因になります。筋肉は、運動の量によって増えやすく、また減りやすいという特徴があります。数日、運動をしなかっただけですぐに脚力が衰えたと思うこともあるでしょう。そのため、これまでにも勧めてきた、適量のウォーキングや軽い筋トレを継続することが筋肉量キープのコツになります。医療では、内臓や骨の手術後でも歩ける限りすぐに歩くように指導されます。治療の一環です。ただし、毎日激しい運動をしたり、同じ部位ばかりトレーニングをしたりするとダメージが大きいことがわかっています。1~3日おきに全身まんべんなくトレーニングする方が効率的です。・朝食を抜く、無理なダイエット……以前にもお話ししたように、朝食を抜くとカロリー減になると考える人は多いのですが、実は逆効果です。また、無理なダイエットは栄養が偏ること、ストレスがつのることなどで活力が低下して基礎代謝も下がります。1日3食、栄養のバランスがとれた食事を食べ過ぎないようにして、第6回で紹介した「3カ月で体重を3%ダウンするゆるダイエット」を実践すると無理なく効率的な減量ができるでしょう。・睡眠不足や不規則な生活リズム……睡眠不足は脳と体の活力を奪い、基礎代謝を低下させます。また、糖尿病だけでなく、すべての病気をまねく要因になります。1日7~8時間の充実した睡眠タイムをキープしましょう。・ストレスが多い……ストレスがあるとホルモンや自律神経のバランスが崩れ、基礎代謝を低下させます。できるだけストレスを避ける、軽減するようにしましょう。基礎代謝はアップすることができるでは、基礎代謝を上げて太りにくい体になるためには、それらのことを避けて、これまでに紹介した『3カ月で体重3%ダウンダイエット』(第9回)を日々実践すればいいということですね。「そうです。基礎代謝が上がると消費カロリーが増えるので、太りにくい体になります。自分の基礎代謝量を認識したうえで、食事、睡眠、運動、ストレスを見直して実践しましょう。全身の活力がアップして生活習慣が整えば、糖尿病や肥満、脂質異常症といった生活習慣病の予防に直結し、見た目のシェイプアップにもつながります。これまでの回を読んでもらえれば、それぞれの方法は、誰もがすぐに取り掛かれることだと気づくでしょう。実際に多くの医学的調査で、例えば3カ月で体重3%ダウンダイエットの場合、半年後には平均して血糖値、血圧、LDL(悪玉)コレステロールとも改善することが知られています。糖尿病予備群と言われた人も健康な状態に戻る例はいくつもあります」(福田医師)継続するための方法として福田医師は、こうアドバイスを加えます。「今日は何をしたかということや体重、体脂肪率をスマホのカレンダーや手帳にさっと記録しておきましょう。基礎代謝アップや減量への意識がアップして、食べすぎや飲みすぎを防ぎ、生活習慣の課題も見えてきます」聞き手によるまとめついこないだまで食べ過ぎて太っても、数日で元の体重に戻っていた…という記憶はもう過去のことであり、「これからは、加齢や筋肉量の減少、生活習慣、ストレスによって基礎代謝は下がり続けるばかりだ」と認識するべきでしょう。年齢ごとの基礎代謝に見合った食事、睡眠、運動を続けて糖尿病など生活習慣病を予防したいものです。次回・第11回は、糖尿病の何かどう恐いのかついて紹介します。■これまでの連載を読む【第1回】私がまさかの糖尿病? 血液検査のどこを見ればいい?【第2回】肥満とメタボの計算式で体型を確認!脱・糖尿病予備群のためにできること【第3回】3年以内に糖尿病になる…? リスクをセルフチェックする方法【第4回】おなかのぜい肉は内臓脂肪?皮下脂肪?体に悪いのはどっち?【第5回】脂肪が気になる体型はリンゴ型?洋ナシ型? メタボの診断基準は?【第6回】3カ月で体重3%ダウンを目標に…内臓脂肪の減らし方【第7回】内臓脂肪を減らしたい! 腹やせウォーキング法【第8回】「かるゆるスクワット」で内臓脂肪を減らし、腹やせを実現!【第9回】内臓脂肪も減らせる! 家事・生活動作の「ながら筋トレ」の消費カロリーは?(構成・取材・文藤井 空 / ユンブル)
2021年04月13日40代に入り、痩せにくい・疲れやすい・風邪が治りにくいと特に感じるようになりました。これは加齢とともに代謝や免疫力が落ちてきたからなのかなと思います。そこで代謝・免疫力アップのため、コストコマニアの私が日ごろから意識して取り入れているコストコのおすすめアイテムを紹介します。じんわり感じる体の不調の原因は?20代のころと比べてそんなに食べる量も増えていない……むしろ減らしているのになぜか太りやすい、動いてもあまり汗をかかない、傷がなかなか治らない、風邪の治りが遅くいつも長引くなどなど、40代に入りさまざまな変化を感じるようになりました。調べてみたところ、基礎代謝が低下すると、痩せにくいだけでなく肌のトラブルや体の冷え、疲れやすいなど良くないことばかり。そして、免疫力が落ちてくると病気にかかりやすくなってしまうそうです。日々の生活で代謝・免疫力を上げる!代謝・免疫力を上げるには、日々の生活習慣が大切。そこでコストコマニアの私がおすすめするのは、手軽に体を温めて体の巡りを良くする「有機じんわ~り生姜」(購入時:599円)。しょうがは手に入りやすく身近な食材で、体をポカポカに温めてくれる効果は有名ですよね。コストコの「有機じんわ~り生姜」は、国産の有機しょうが、有機砂糖、有機りんご果汁、有機レモン果汁と、原材料もとってもシンプルですべてオーガニック。体にも安心でしょうがをすりおろす手間もなく、ドリンクにプラスしたり手軽に取り入れられる優秀アイテムなんです。ドリンクや料理、お菓子にも活用!ホットティーに!まずは定番、ホットドリンクにプラス。私はホットティーに入れたり、ホットミルクに入れて飲むのがお気に入りです。炭酸水で割るなどアイスでもおいしく飲めるのですが、体を温めたいのでホットで飲むのがマイルール。やさしい甘みにピリッとくる辛みが心地良いおいしさです。浅漬けに!食卓での出番が多い浅漬けにも、私はこのしょうがシロップを少量加えて作ります。保存袋にカットしたきゅうり、または大根や白菜など好みの野菜を入れて塩をひとつまみ、しょうがシロップを少々加えてよくもみ込むだけ。お好みで塩を塩昆布に替えてもおいしく仕上がります!麺に!お昼にはよく温かい麺を作って食べています。うどんやおそばに合わせることも多いですが、最近のお気に入りはあんかけにゅうめん。かきたまのおだしにとろみをつけて、仕上げにしょうがシロップをかければ完成。あんかけ+しょうがの効果でとっても体が温まります!クッキーに!おやつタイムにもさりげなくしょうがを取り入れます。バターを使わずお砂糖も控えめなヘルシークッキーにしょうがシロップを混ぜ込んで焼いたら、ほんのりしょうがの香るサクサククッキーに。くるみをトッピングすると香ばしさが増して物足りなさもなくとってもよりおいしくいただけます!このほかにも、豚のしょうが焼きや魚の煮つけなど、いろいろ活用できます!まとめ日常のちょっとした習慣で代謝・免疫力を上げて健康的に!私は子どもが3人、末っ子がまだ3歳と小さいのでなかなか自由が効かず、体を思いっ切り動かしたくても自分の好きなときに運動するのがなかなか難しいですが、そのなかで無理なく取り入れられるコストコのしょうがシロップはとっても重宝しています。暴飲暴食しない、水分をたくさんとるなども心がけながら、規則正しい生活習慣で代謝・免疫力アップを目指したいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)
2021年03月20日寒い時期はダイエットに向いている?その理由とは基礎代謝UPがダイエットのポイント出典:byBirth基礎代謝とは、呼吸や体温の維持など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのこと。1日に使うエネルギーの約7割を占めているため、基礎代謝を上げると効率よくエネルギーを消費してくれます。冬は、「痩せにくい」イメージがありますが、基礎代謝は10月以降寒い季節にかけて上がるため、実はダイエットをするのは適しています。適度な運動や、睡眠など生活習慣も大切ですが、毎日する食事から、基礎代謝を上げる意識をしてみましょう。食材選びのポイント体を温めるもの(冷えると臓器の動きが悪くなり、基礎代謝が下がってしまう)筋肉をつくる材料となるもの(筋肉は、基礎代謝を上げるのに役立つ)脂肪を燃焼する働きがあるもの糖質・脂質の代謝をサポートするもの(食べたものを効率よく消化・吸収するために必要)では、具体的におすすめの食材をご紹介していきます。代謝UPにおすすめの食材1.生姜出典:byBirth生姜に含まれる“ジンゲロール”という成分は、血管を広げて血行を良くし、冷え性改善の効果が期待できます。また、ジンゲロールを加熱すると“ショウガオール”という成分になりますが、ショウガオールは熱を生み出すため、ジンゲロールと同じく血行促進におすすめ。ダイエット中は、冷えると血液の流れが悪くなり、代謝が落ちてしまうため、体を温めることが大切です。生の生姜を料理に使うことももちろん良いですが、練り生姜をプラスするだけでもOK。「味噌汁+生姜」「ホットミルク+生姜」「紅茶+生姜」など、手軽に生姜をプラスして、血行を良くしましょう。2.唐辛子出典:byBirth唐辛子に含まれるカプサイシンを摂取すると、アドレナリンが分泌され、脂肪が燃えやすくなります。エネルギーの代謝も活発になるといわれています。また、カプサイシンは、腸のぜん動運動を活発にする働きがあるため、便秘解消にもおすすめ。排便がスムーズにおこなわれると、体内の老廃物が出され、肌荒れ予防・代謝UPにもなりますよ。一度に大量に摂取すると胃腸に刺激を与えすぎてしまうため、生姜と同じく、普段食べている食事にプラスしていただきましょう。「味噌汁+唐辛子」「パスタ+唐辛子」「スクランブルエッグ+唐辛子」などがおすすめです。3.トマト出典:byBirthトマトに含まれるリコピンは、抗酸化作用があることで知られていますが、血液中の悪玉コレステロールを減らして血液をきれいにする働きもあります。血行が良くなると、胃腸をはじめとする臓器の動きが良くなり、代謝UPにつながります。リコピンは脂溶性の栄養素なので、「トマト+オリーブオイル」「トマト+ツナ」など、油とあわせて取り入れると吸収率が上がります。時間に余裕があるときは、「炒めトマト」もおすすめ。オリーブオイルでトマトを炒めて、塩・こしょう・バジルで味付けしてください。トマトの味に深みが出ますし、温かいので体を冷やすことなくいただけますよ。4.納豆出典:byBirth納豆のネバネバ成分の“ナットウキナーゼ”は、血液をサラサラにする働きがあります。特に、寝ている間(深夜~早朝)は、血液がドロドロになりやすいといわれているため、夕食・寝る前に納豆を食べるのが効果的ですよ。また、ナットウキナーゼは熱に弱いため、そのままいただきましょう。納豆の原材料である大豆には、たんぱく質が豊富であることも代謝UPに嬉しいポイントです。たんぱく質は筋肉をつくる材料です。基礎代謝は筋肉が多いほど高くなるため、筋肉量を落とさないためにも、毎食たんぱく質をしっかり補給する必要があります。5.黒豆出典:byBirth黒豆の皮には、ポリフェノールである“アントシアニン”が含まれています。アントシアニンは強い抗酸化作用をもつため、美肌づくりにもおすすめですし、血液中のコレステロールを減らして血液をきれいにする働きがあるため、代謝UPにもおすすめ。また、黒豆にはイソフラボンが含まれるので、更年期症状にお悩みの人にも向いていますよ。さらに、不溶性食物繊維が多いため、腸で水分を吸収して膨らみ、便のカサを増やして排便をスムーズにするので、便秘解消にも◎。お正月によく食べますが、ぜひ普段から食事に取り入れてみてくださいね。6.にんにく出典:byBirthにんにくに含まれる“アリシン”は、熱が加わることで“スコルニジン”に変化します。スコルニジンは、血行を良くする働きがあるため、代謝UP・冷え性改善に◎。また、アリシンはビタミンB1の効果を高くする働きがあります。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素。食べたものを効率よくエネルギーに変換する=代謝が良い体づくりにつながりますよ。ビタミンB1が多い豚肉や枝豆と調理しましょう。また、白米よりも玄米のほうがビタミンB1が多いので、主食を変えてみるのも◎。いかがでしたでしょうか?春になると薄着になることが増えるため、体型が気になることがあるかと思います。ぜひ、冬のうちから、基礎代謝UPを意識して、ダイエットに取り組んでみてくださいね。
2021年02月09日冬は夏よりも代謝が上がるって本当?出典:byBirth夏は汗をたくさんかくから、何となく代謝が上がって痩せやすいイメージがありますよね。だから冬は太りやすいと思いがちですが、実際には冬のほうが代謝が上がると言われています。寒くなると体が冷えますが、実はこれが代謝アップのサイン。体温が低下するのを防ぐために、基礎代謝量がアップして痩せやすくなるんです。たとえるなら、冷たい水をガスコンロで温めるようなイメージ。冷たい水を温めるときは、ガス代がかかりますよね。ガスはエネルギーなので、水を温めるにはエネルギーがたくさん必要になります。このエネルギーが消費カロリーのことです。つまり、エネルギー消費がアップして基礎代謝量が上がり、痩せやすくなるというわけです。冬になると痩せない理由とは?では、なぜ冬になると痩せなくなるイメージがあるのでしょうか?イメージどころか、本当に太ってしまうことも多いですよね。ここでは、冬になると痩せなくなる理由について解説します。食べる機会が多い出典:byBirth冬になると痩せない理由は、代謝のメカニズムではなく、単なる食べ過ぎが大きな原因の場合が多いです。秋から冬にかけてにあるハロウィンをはじめ、年末年始はクリスマスに忘年会、お正月に新年会と食べるイベントが目白押しだからです。この時期は暴飲暴食しやすい季節のため、太りやすくなってしまいます。それに加えて、一年が終わる安心感と、長期休暇によって気が抜けてしまうため、太りやすくなる場合があります。運動量が減る冬になると、寒くて外に出る気がなくなってしまいますよね。いつまでも暖かい部屋でぬくぬくしていたい気分になってしまいます。そんなとき、手元にお菓子があったらつい手が伸びてしまいませんか?冬になると太りやすくなる理由は、寒くて外に出ることが少なく運動量が減ることと、つい間食してしまいがちになるからです。寒い時期になったら、「いつもより運動量が少なくなっている」という意識を持ち、できるだけ動くことが大切です。冬のダイエットを成功させるコツでは、冬ダイエットを成功させるには具体的に何をすれば良いのでしょうか?冬ダイエットを成功させるコツについてご紹介します。こまめに体を動かし、消費カロリーを増やす出典:byBirth寒くて外に出たくない気持ちもわかりますが、冬ダイエットを成功させるには、こまめに体を動かすことが大切です。運動をして消費カロリーを増やすことで、摂取カロリーとのバランスを保ち、痩せやすい状態をつくることができます。スポーツジムなら暖かい部屋で運動できますし、そこまでしなくても近所に歩いて買い物に出かけるだけでも違ってきますよ。どうしても外に出たくない場合には、部屋の掃除を本気でやってみるのも良いかもしれませんね。体を冷やさない冬は寒くて体が冷えやすい季節です。しかし、体が冷えると体温が低下して、基礎代謝も下がってしまいます。そのため、冬ダイエットを成功させるには、なるべく体を冷やさないことが大切です。寒くなると体温の低下を防ぐためにエネルギー代謝が良くなりますが、冷えっぱなしの状態はNG。女性は冷え性の人が多いので、体が冷えたままでは血行が悪くなり、基礎代謝を上げることができなくなってしまいます。寒いと感じたときは腹巻をしてみたり、ホッカイロを背中につけてみたりするのがおすすめです。オフィスでも靴下を履いたり、ひざ掛けを使用したりして、なるべく体を冷やさないようにしましょう。暖房を効かせすぎないでは、体を冷やさないために暖房をガンガンかけて、部屋を暖かくすれば良いのでしょうか?実は、部屋を暖め過ぎるのもNG。寒いからこそ体を温めるために代謝がアップする仕組みなので、暖かすぎる部屋ではその効果を得られません。また、暖房やこたつなどで体を温めてばかりいると、自ら体を温めるための熱を発することができなくなってしまうのです。そのため、室温などは適温にとどめて、自分の体のシステムで体温を上げるようにしましょう。体を温める食材を摂る出典:byBirth体が冷えやすい時期の冬ダイエットを成功させるには、食事にも気をつけると効率よく痩せやすくなります。栄養バランスの良い食事を摂ることは大前提ですが、体を温める食材を積極的に摂ることがおすすめです。体を温める食材とは、ショウガやニンニクなどの薬味系や、ゴボウやレンコンなどの根菜類、スパイスなどの香辛料などです。いつもの料理に取り入れて、体をポカポカに温めましょう。また、赤身肉や大豆製品などの低カロリー高タンパクの食材もおすすめ。タンパク質は筋肉を作る栄養素なので、筋肉量がアップし痩せやすくなります。また、筋肉があることで熱が発生しやすくなるため、エネルギー代謝も良くなりますよ。冬こそダイエットで美ボディを目指そう!冬ダイエットが成功しやすい理由や、冬ダイエットのコツについてご紹介しました。冬は代謝が上がって痩せやすい季節なので、ダイエットのベストタイミングです。このチャンスを逃さずに、冬こそダイエットを成功させましょう。
2021年01月15日寒い時期は夏場より代謝が上がるといわれています。寒くなった外気温から身体を守るため、身体を燃やすエネルギーを作る=基礎代謝が上がるのです。また、運動するにも筋肉の温度を上げて活動するので、冬は夏よりエネルギーを必要とします。寒さにまかせてじっとしていると、お尻に余計な脂肪をためてしまいますよ。ぜひ家トレしてパンツ姿をキレイにしませんか?代謝がよい冬にこそお尻を上げましょう!私はスゴレッチ®認定トレーナーです。スゴレッチ®とは、「スゴレッチ=スゴすぎるストレッチ」のこと。今日は2つのスゴレッチ®(エクササイズ&ストレッチ)をお伝えしたいと思います。毎日朝晩左右それぞれ30秒。やっただけ効果はでます!私は1週間くらいでヒップアップを感じました。友人に教えたところ、週2回、休憩も入れて各30分取り組んだそう。1か月で効果を感じ始め、3か月で確実にお尻が上がったと言ってくれました。産後の私たちのお尻は下がりやすい!産後から骨盤に赤ちゃんを乗せるように抱っこすることに慣れてしまうと、骨盤が後傾し、背中の筋肉が伸びきるため、お尻も垂れてきます。しかし、それを治そうとして反り腰にして、骨盤を前傾させても、お尻が上がるわけではありません。骨盤が前傾しすぎず、後傾しすぎず、まずは体幹が安定してこそお尻も上がります。遠心力を利用したムエタイストレッチ身体のパーツは、重力で自然と下がってしまいます。そのひとつがお尻のたるみ。重力に負けないために、遠心力を利用した対角らせん運動を行いましょう。対角の動きとは、体幹部分を長方形と捉えると、右肩と左鼠径部、左肩と右鼠径部を結んだ中心がみぞおち。そのみぞおちを中心としてボールを投げたりする時の動きのイメージです。らせんの動きは、背骨を中心にカラダをねじる動き。この対角とらせんの動き(=遠心力を活かした動き)を取り入れた動きのひとつが下記のムエタイストレッチです。振り子のように動くことで体幹を強くします。体幹が整うことで、ヒップアップにも繋がっていきます。エクササイズ効果もあるムエタイストレッチ写真協力はスゴレッチ®開発の萩原健史先生【写真左】1.足は前後に開き、前に出した足と同じ側の腕を直角に上げます。上の腕は弓を引くように後ろに引きます。反対の手はみぞおちに添えて。背筋は伸ばした状態で行います【写真右】2.上げた手と後ろの膝を「みぞおちの前で」パチンと合わせます。片側30秒30回くらいのペースで(厳密でなくてOK)。振り子のように、同じリズムで行います運動に慣れてない方は、自分の体力に応じてペースをゆるめてくださいね。お尻に効かせるため、お尻の穴を床に向けるように意識してみてください。鍛えたお尻を緩める梨状筋ストレッチムエタイストレッチで使ったお尻の筋肉にストレッチをかけてほぐします。使った後はほぐして筋肉を緩めてあげることも大切です。このストレッチは、股関節が硬い人やお尻や太もも裏側が硬い人にもおすすめです!1.横になり、両足を曲げる2.右側の膝を曲げて外くるぶしを左膝に乗せる。左膝を両手で抱え、軽く10秒くらい胸に引き寄せる※左膝を抱える両手は、右足の上から左膝を抱えてもOK!柔軟性に応じてで。余裕があれば、1秒に1回くらいのペースで10回ほど自分の胸に引き寄せましょう。お尻が上がってパンツがピーンと伸びた!上記のストレッチを習慣にすると、日常の姿勢で体幹部分が安定してくるため、お尻が上がってきます。体幹が安定してこそ枝葉末節である腕、足や顔、そしてお尻のラインが整うのです。たるんだヒップライン(写真左)がパーンと張った状態に変化!当然のことですが、マジメにやれば効果は早いです。もちろん、一回できなかったからすべてムダになるなわけではありません。隙間時間や思い出した時に気軽に取り組んでみてください。大事なのは、取り組みができない場合も気にしないこと!できたときに自分をほめてあげればいいのです。自己肯定が気分もお尻も上げてくれますよ。<文・写真:ライターみち>
2020年11月12日2020年はインドア志向が高まり、運動不足の人が増えているようです。体を動かさないと代謝が落ち、体重増加や免疫力低下、不調などを招く恐れが。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、代謝アップにつながる簡単な方法をお伝えします!。文・大久保愛【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 80代謝、落ちていませんか?最近、食べる量を減らしても水を飲んだだけでも太る気がする…冷えを強く感じやすくなった…疲れやすくなった…などの悩みを感じることはないでしょうか。もし気になっている場合には、代謝が低下しているのかもしれません。代謝には、古い細胞を排泄し新しい細胞を作る新陳代謝や、内臓の働きや体温の維持など生きていくために必要なエネルギー消費をする基礎代謝などの種類があります。よく代謝がいいとか悪いとかいう表現を耳にしますが、代謝が低いということは見た目の老化、臓器の働きの低下、冷え、太りやすい、疲れやすいなどの状態がおこります。新型コロナウイルスの影響で、今年はインドア傾向にありましたが、栄養バランスが乱れたり、一日の移動距離が減ると同時に運動量が減ったりと、例年よりも代謝が落ちやすくなっています。ですが、私たちは年々老化し代謝は落ちていっています。そこで今週は、代謝をサポートする食薬(※)習慣を紹介していきます。今週は、代謝をサポートする食薬習慣寒さ、だるさ、体の重さを感じることはないでしょうか。この不調の共通点は代謝の低下です。代謝の低下の原因には、さまざまなものがあります。これを漢方では「気」が不足している状態と表現します。そうすると同時に起こるのが免疫の低下です。「気」には防御の働きもあるため「気」の不足は、冷え、疲労、肥満、感染症などのさまざまなリスクを生じさせてしまうのです。すぐにでも「気」を補充したいものです。リモートワークで1日5000歩も歩いていなかったり、好きなタイミングで食事以外に間食する癖ができていたり、運動していた習慣をやめてしまったりと、代謝の低下を招く生活をしていたことに思い当たる節はないでしょうか。これから、寒くなる時期には体を温めるために代謝が上がりやすい時期になるとも言われています。なので、今までだらけた生活習慣を身に着けてしまい、代謝の低下、便秘、運動不足などを実感している人たちは改善するのに良いタイミングなのです。そこで、今週は「気」を補い代謝をサポートする食薬習慣を紹介します。食べるとよい食薬レシピは、【玄米酵素ごはん】です。食薬レシピ【今週食べるとよい食材:玄米酵素ごはん】玄米酵素ごはんは、少しとっつきにくい名前をしていますが、実は家庭で簡単に作ることができます。非常に簡単かつ保存にも便利な主食です。一度にたくさん炊き上げ、1日1回かき混ぜることでなくなるまで半永久的に食べることができます。毎日お米を炊くことを面倒に感じる面倒くさがり屋さんに特におすすめしたいメニューです。玄米酵素ごはんは、炊いて3日目に発酵が完成しますが、発酵が進む前から食べてしまっても大丈夫です。食べるとよい食材:玄米玄米は、そのままだと消化に負担がかかることがありますが、発酵させることで栄養の吸収もあがり、消化の負担も軽減できます。白米より、代謝をあげ「気」を補うために必須なビタミンB群を非常に多く含み、そのほかにも鉄、亜鉛、マグネシウム、カリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維、ビタミンEも豊富に含まれています。食べると良い食材:小豆プロアントシアニジン、カテキン、アントシアニンなどの抗酸化作用のある成分や便からの毒素の排泄に役立つ食物繊維、代謝に必要なビタミンB群などが豊富に含まれています。通常お米を炊くときに混ぜても、お米がほんのり色づき美味しく仕上がります。玄米酵素ごはんの作り方3合分の玄米酵素ごはんを作るときの方法をお伝えします。簡単にできるのでぜひお試しくださいね。玄米3合、玄米モードより少し多めのお水、小豆40g、天然塩小さじ1が材料です。まずは、玄米を洗い、玄米、塩、小豆を混ぜ泡立て器で8分程度ゆっくり円を書くようにかき混ぜ玄米の殻をほぐします。そして、水を入れて玄米モードで炊き上げます。そのまま保温モードでキープします。1日1回全体をかき混ぜると、3日目に完成します。もちもちと食感も楽しめる美味しい玄米酵素ごはんが完成します。変なにおいがするときには、雑菌が繁殖しているので食べないようにしましょう。基本的に失敗することはないと思います。代謝の低下が気になる人は、主食を「気」を補うことのできる玄米酵素ごはんに変更することで代謝アップにつながります。ぜひ、面倒くさがらずに一度チャレンジしてみてくださいね。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化と様々なものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 1か月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、近著に『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。最新刊『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Highwaystarz-Photography/Gettyimages©Vyacheslav Chistyakov/Gettyimages©PeopleImages/Gettyimages
2020年10月29日そもそも「体幹」とは…そもそも「体幹」とはどの部分を指すのか、ご存知でしょうか?体幹は文字通り、「体の幹」のことで、胴体の部分を指しています。具体的には四肢(2本の腕と2本の脚)を除いた、お尻、お腹、背中、胸の部分が体幹と呼ばれています。出典:byBirth「体幹」を構成している筋肉体幹の筋肉は、表層部にあるアウターマッスルと深層部にあるインナーマッスルの2つのグループに大別されます。「腹直筋」、「外腹斜筋」、「脊柱起立筋」などは前者にあたり、体幹及び骨盤の動きに関与しています。一方、後者には「腹横筋」、「内腹斜筋」、「多裂筋」、「横隔膜」などが存在し、体幹及び骨盤の安定性に関与しています。腹横筋、多裂筋、横隔膜は、骨盤底筋群と共に内臓周りの部分を取り囲んでおり、この部分のことを「腹腔」と呼んでいます。「体幹エクササイズ」で得られる効果それでは、体幹エクササイズでどのような効果が得られるのでしょうか?体幹エクササイズで得られる効果として、主に3つ挙げることができます。効果1:姿勢が良くなる体幹エクササイズで体幹部の筋肉が強化されると脊柱(背骨)が安定し、その結果脊柱がニュートラルな状態で維持されるので、姿勢を良くすることができます。「脊柱のニュートラルな状態」というのは、脊柱が緩やかなS字状の弯曲を描いている状態です。具体的には体を横から見て、耳、肩、股関節(太ももの付け根)、膝関節の中心やや前方、そして外くるぶしのやや前方を結ぶラインが一直線となった状態です。「正しい姿勢」というのは、脊柱がニュートラルな状態になっている姿勢のことを言います。出典:byBirth効果2:腰痛と肩こりの予防・解消脊柱がニュートラルな状態になると姿勢が良くなるだけでなく、脊柱にかかる荷重や衝撃が分散されるようになります。そのため腰痛や肩こりの予防・解消という効果も期待できるようになります。効果3:お腹痩せ姿勢が良くなるということは、猫背の姿勢も改善されるということです。猫背の姿勢になると胸郭が下がり、それに伴い内臓が下垂して“ポッコリお腹”をもたらします。そのため、猫背の姿勢が改善されることで、お腹痩せしやすい状態になると言えます。合わせて腹横筋や多裂筋、横隔膜などといった腹腔を囲んでいる筋肉を強化することで、腹腔内圧を高めることができるので、お腹痩せ効果も期待できます。出典:byBirth「体幹エクササイズ」を効果的に行うポイントここで体幹エクササイズを実際に行ってみましょう。今回ご紹介する体幹エクササイズは、おうちで簡単にできるものですので、是非トライしてみてください!フローリングの上で行う場合は、ヨガマットもしくは大きめのバスタオルを敷いて行ってみてくださいね。(1)プランク出典:byBirth肘を付いた腕立ての体勢を作ります。手の幅は肩幅程度に、肩の真下に肘が位置するようにします。頭、肩、お尻、そして下腿部を結ぶラインが一直線の状態をキープします(写真赤線参照)。ちなみに「プランク」とは、「板」を意味しています。そのため、体で一枚の板を作るようにイメージして行ってみるとよいでしょう。30から60秒を1分間の休憩を入れながら、3セット行いましょう。このエクササイズを行うことで、脊柱の前後のバランスを整えることができます。そのため腰痛や肩こり解消はもちろんのこと、お腹痩せ効果が期待できます。ポイント落ちてくる腰を、お腹(腹横筋)で引き上げるようにすることが、腹横筋に効かせるコツです。注意すべき点腰またはお尻が上がり過ぎてしまわないように注意しましょう。腰を落とさないようにしようという意識が強すぎて、腰やお尻が上がり過ぎてしまうと、脊柱の一直線のラインが崩れてしまうので、却ってエクササイズ効果がダウンしてしまいます。頭を上げてしまうと、頭から足まで結ぶラインが崩れてしまうばかりか、頸椎に負担がかかりやすい状態となってしまいます。そのため、頭を上げないように心がけましょう。(2)サイドブリッジ出典:byBirth肘を付いた横向きの体勢をとり、肘は肩の真下に位置するようにします。両脚を真っ直ぐに伸ばしたところから、両膝を直角に曲げます。上の手は骨盤の横に添えて骨盤を持ち上げていき、床側の膝から肩を結ぶラインが一直線の状態をキープするようにします(写真赤線参照)。左右それぞれ30~60秒間を3セット行います。このエクササイズを行うことで、脊柱の左右のバランスを整えることができ、腰痛や肩こりの解消につなげることができます。また内・外腹斜筋に効くので、「くびれ」を作ることもできます。ポイント骨盤をしっかり引き上げることで、下になっている内・外腹斜筋などに効かせることができます。注意すべき点エクササイズ中、顔と骨盤は正面を向けるようにしましょう。骨盤がねじれた状態でサイドブリッジを行うと、ターゲットとする筋肉である内・外腹斜筋への効果がダウンしてしまうからです。また、エクササイズ中は呼吸を止めずに自然な呼吸を心がけるようにしましょう。エクササイズを効果につなげるコツ出典:byBirth今回は体幹エクササイズに関する基礎知識をお伝えしてきました。体幹エクササイズに限らず、エクササイズはただ漠然と行うよりも、それを行うことでどのような効果が得られるのか、また効果につなげるにはどの点に気をつけてエクササイズを行うべきかを頭に入れた上で行うべきです。これがエクササイズを効果につなげるコツです!このことを踏まえた上で、体幹エクササイズにトライしてみてください!
2020年09月30日ローフードを取り入れるメリットは、代謝酵素を温存してパワフルに活動できるということがあります。それだけでなく、細胞の若返り、肥満の防止、便秘解消、病気のもとになる活性酸素の除去、新陳代謝の促進、デトックス効果、免疫力アップなど、数え上げればきりがないほどです。ローフードを生活に取り入れたらどんなメリットがあるのか、具体的に見ていきましょう。そして、その肝となる代謝酵素の働きを知って、スリム&;美ボディを手に入れちゃいましょう。代謝酵素とは代謝酵素とは新陳代謝、毒素の排出、カラダの悪い部分の修復、免疫力を高めるなどの生命の営みに必須の酵素です。酵素は栄養素では無く、体の中に存在しているもの。でも、この酵素が無ければ私たちは生命を維持できないといわれています。しかも、これは一生涯のうちに作られる量は決まっています。なんと、一日に作られる量にも限りがあります。そのため、大事に大事に使う必要があるのです。加工食品や加熱された食品、特にお肉などは消化に時間がかかるため、残念ながら酵素の無駄使いになります。反対に、ローフードを多く食べていれば野菜や果物に含まれる酵素により体内の酵素の消耗を抑えられます。すると、たくさん代謝酵素が作られ、新陳代謝が活発になり、毒素の排せつや新しい細胞もせっせと作られるのです。いわば、酵素は大工さんの役割のようなもの。お家を建てるのに材料や道具があっても家を建ててくれる大工さんがいなければ家は建ちませんよね。タンパク質、炭水化物、脂質は身体を作る材料です。補酵素のビタミン、ミネラルは身体を作る道具です。酵素は、それらを結びつける身体を作る大工さんなのですね。代謝酵素を摂り入れると嬉しいことがたくさん代謝酵素を温存させるためには、生野菜、果物、ナッツや種子類、スプラウト、海藻、発酵食品、などを積極的に摂りましょう。日本には酵素を含む食べ物がたくさんありますね。味噌、醤油、酢、漬物、納豆、清酒、麹、酵素玄米などの発酵食品、干し物、大根おろしや生姜などの薬味にも酵素は含まれます。魚の塩焼きには大根おろしが付け合わせであったり、お刺身には大根のツマや大葉、生姜を添えたりしますよね。それは先人たちの食の知恵なのです。以下は、私が尊敬する土門大幸さんの「raw food recipe」より抜粋したものを記述します。ローフードの8つのメリットとは1、こころが穏やかになる身体が本来の自然で健やかな状態になると、精神も安定し、心が穏やかになるのです。食べるもので心も変わります。身体は常に健康でいるのを望んでいます。2、ダイエット効果ローフードをいつも食べていると、太っている人は自然と適正な体型になります。一過性のダイエットではないのでリバウンドもありません。3、デトックス効果ローフードに含まれている食物酵素は食べ物を消化する働きがあります。体内で作られる酵素は代謝のために盛んに働くことができ、老廃物や毒素、有害物質は体外に排泄されます。4、アンチエイジング効果新陳代謝が活発に行われるため、新しい細胞がきちんと届けられます。栄養が効率よく細胞に届けられるので、ターンオーバーがきちんと行われて若々しく健やかな身体になります。5、腸がキレイになる食物繊維が豊富な野菜や果物、乳酸菌が豊富な発酵食品などの整腸作用で便秘が解消されます。また、午前中の排泄の時間は消化器官を休ませることで、胃腸の働きが良くなります。6、味覚が鋭くなる食べ物を味わう舌の細胞も活発に代謝され、繊細な味を感じられるようになります。野菜本来の味、素材の味がわかるようになると、化学調味料や白砂糖の味を敏感に感じられるでしょう。7、カラダが疲れにくくなるだるさや疲労感は身体が消化にエネルギーを消費し代謝がうまく進まないため。ローフードを摂取すると代謝が盛んになり、身体はいつもエネルギーに溢れ、疲れにくくなり頭もすっきりします。8、免疫力アップ代謝が活発に行われると免疫細胞が本来の働きをするようになります。そのため免疫力や病気に対する抵抗力が高まり、身体の防衛機能が強められアレルギーなどの症状も緩和されます。ね?すごいでしょう!上記の恩恵を私はすべて頂きました。なので、こうしてローフードの素晴らしさを皆様にお伝えしたいのです。特に私は、産後太り解消方法に悩んでいたので、効果てきめんでした。酵素たっぷりメニューの紹介では、その酵素がたっぷり摂れるメニューを一つご紹介します。とっても簡単なので、ご自宅でも作ってみて下さいね。《甘酒味噌だれ》・甘酒…100㎖・みそ…100gこの甘酒味噌を使ったおつまみをご紹介します。焼きナスに大匙2杯の甘酒味噌をかけるだけ。お好みで白ごまを振って召しがってみて下さい。
2020年09月21日テレビでおなじみ 池谷敏郎医学博士の新刊健康に必要な教養について、代謝の知識を中心に専門医が解説している新書『代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる』がKADOKAWAより発売された。著者は医学博士、東京医科大学客員講師、総合内科専門医、循環器専門医、東京・あきる野市にある池谷医院院長、テレビ番組などでもおなじみの池谷敏郎氏である。新刊は256ページ、価格は968円(税込)となっている。「代謝の知識」は「健康の教養」池谷敏郎氏は臨床医であり、一般向けの著作も多数執筆。『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』『血管を強くして突然死を防ぐ!』『「血管を鍛える」と超健康になる!』などがあり、『世界一受けたい授業』『金スマ』などのテレビ番組出演でも知られている。糖質を摂ると脂肪が溜まるというのは常識になりつつあるが、なぜ、糖質で脂肪が溜まるのか、サウナで代謝は上がらないというのは本当なのかなど、意外と知らない代謝の知識。生きている限り、体内では常に代謝が行われており、ダイエットやアンチエイジングを考える上でも代謝の知識が重要となる。新刊は代謝を理解し、常に代謝をイメージすることにより、生活習慣を変え、健康を手に入れようという1冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる 池谷 敏郎:一般書 - KADOKAWA
2020年09月17日そもそも「基礎代謝」とは…まず最初に「基礎代謝とは何か」についてお伝えしておきましょう。「基礎代謝」とは、呼吸や血液の循環、細胞の新陳代謝、体温の維持など生命活動維持のために使われるエネルギーのことです。人がエネルギーを消費する方法には基礎代謝の他、身体活動によって消費されるエネルギーである「活動代謝」と、食べたものの消化のために使われるエネルギーである「食事誘発性熱産生」の3つがあります。このうち一日の総消費エネルギーの約10%が食事誘発性熱産生を、約20%を活動代謝、そして残りの約70%を基礎代謝が占めていると言われています。総消費エネルギー量が総摂取エネルギー量を下回ると、余ったエネルギーは脂肪として体内に蓄積されてしまいます。そのため脂肪を体内に蓄積させないようにするには、総消費エネルギー量が総摂取エネルギー量を上回るようにする必要があります。総消費エネルギー量を増やすには、そのうちの約70%を占めている基礎代謝の量を増やすことが必要です。このようなことから、基礎代謝量を増やすことは総消費エネルギー量を増やし、脂肪をつけにくいカラダにすることができると言えるのです。出典:byBirth基礎代謝量を増やすためには何が必要か?それでは基礎代謝量を増やすには何が必要となるのでしょうか。基礎代謝で消費されるエネルギーの内訳は、肝臓が27%、脳が19%、筋肉が18%と言われています。このうち増量可能なのは筋肉です。したがって、筋肉の量を増やすことで基礎代謝量を増やすことができると言えます。出典:byBirthしかし、筋肉1kgにつき代謝量は、1日あたり13kcalにすぎないと言われています。そうすると仮に筋肉量が3kg増えたとしても、39kcal/日しか代謝量が増えないということになります。それならば筋肉量を増やすことは基礎代謝量アップには無意味かというと、そうではありません!筋肉量が増えると、それに伴い内臓が大きくなり、血管の数も増えます。また骨量も増えるので、脂肪を除いた分の体重である「除脂肪体重」が増えることになります。除脂肪体重が1kg増えると、代謝量は1日あたり50kcal程度アップすると言われています。そのため、筋肉量を増やすことで除脂肪体重がアップし、基礎代謝量アップにつながると言えます。筋肉量を増やす「2つのポイント」基礎代謝量は、筋肉量を増やすことでアップさせることができます。そこで筋肉量を増やすには「筋トレ」が必要となりますが、ただ闇雲に筋トレを行っても筋肉量を増やすことはできません!筋トレを筋肉量アップにつなげていくには、「成長ホルモン」の分泌を促すようにします。成長ホルモンとは脳下垂体というところから分泌されるホルモンで、その名の通り筋肉や骨の成長を促す作用があります。出典:byBirth筋トレで成長ホルモンの分泌を促して筋肉量アップにつなげるには、2つのポイントを押さえておく必要があります。1つは、中程度の強度でセット数を多めにし、休憩を短めに設定することです。具体的には、12~8回反復可能な強度で3~5セット行うようにし、セット間の休憩は1分程度に設定するようにします。そうすることで、血液中に乳酸が蓄積し、成長ホルモンの分泌を促すことができるからです。もう一つのポイントは、下ろす動作をゆっくり行うことです。筋トレの動作は、言わずもがな負荷を上げ下ろす動作の繰り返しです。筋トレを行う際、どうしても負荷を上げる動作にばかり意識が向いてしまいがちではないでしょうか。しかし、筋肉量をアップさせる場合は、下ろす動作(筋肉を伸ばす動作)をゆっくりと、抵抗を受け止めながら下ろすようにします。なぜなら負荷を上げる動作よりも、下ろす動作の方が筋線維に大きな刺激を与えることができると言えるからです。なので、下ろす動作をゆっくり行うことで、筋肉量アップにつなげることができます。筋肉量を増やすにはトレーニングだけでは不十分!出典:byBirth今回は太りにくいカラダを作るための基礎代謝を高める方法についてお伝えしました。脂肪を体内につけにくくするには総消費エネルギー量を増やすことが必要で、それには一日の総消費エネルギーの約70%を占める基礎代謝量を増やすようにします。基礎代謝量を上げるためには筋肉量を増やすことが必要となりますが、それには「中程度の強度でセット数を多めにし、休憩を短めに設定する」ということと「下ろす動作をゆっくり行う」という2つのポイントを踏まえて筋トレを行うようにします。しかし、筋肉量を増やすには筋トレを行うだけでは不十分です!栄養と休養も筋肉量を増やす上で不可欠と言えます。筋トレは筋線維にダメージを与えている行為です。そのまま栄養と休養をとらずにダメージを与え続けてしまうと、いわゆる「オーバーワーク」となり、却ってマイナスなものになってしまいます。ダメージを受けた筋線維を修復し筋肉量アップにつなげるには、48~72時間の休養が必要と言われています。そのため筋トレを行ったら2~3日の休養を挟み、合わせてタンパク質を中心とした栄養を十分に摂るように心がけましょう。以上をヒントに、太りにくいカラダ作りに取り組んでみてくださいね!
2020年09月04日なぜ筋肉量がアップすると免疫力が上がるのか?それではなぜ筋肉量が増えると免疫力を上げることができると言えるのでしょうか。その理由は、筋肉量が増えると体温が上昇し、免疫力がアップすると言われているからです。「体熱」は筋肉で作り出されている!筋肉には力を発揮して「運動を起こす」という働きの他に、「体熱の産生」という働きもあります。実際、体熱の40%が筋肉で作られていると言われています。そのため筋肉量が増えると、生み出すことができる熱の量が増えるため体温は上昇し、逆に筋肉量が少なくなると、生み出すことができる熱の量も少なくなってしまうため、体温は下がってしまいます。男性に比べて女性に冷え性が多いのも、女性は筋肉量が少なく、生み出すことができる熱の量が少ないためと言われています。出典:byBirth体温が上がると免疫力がアップする理由筋肉量が増えると体温が上昇します。ではなぜ体温が上がると免疫力がアップするのでしょうか。体温が上がると血流が良くなります。血液の中には免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体内を巡ることで病原菌が退治されるようになります。そのため体温が上がると免疫力がアップすると言えるのです。体温が1℃上昇すると免疫力は5~6倍アップし、逆に体温が1℃下がると血流が悪くなり、免疫力は30%ダウンします。以上のことから、筋肉量がアップして体温が上昇すると免疫力が上がり、逆に筋肉量が少なくなると体温が下がり、免疫力のダウンにつながるということになるのです。筋肉量を増やすために押さえておきたい2つのポイント免疫力をアップさせるには体温を上げることが必要で、それには筋肉量を増やす必要があります。筋肉量を増やすには「筋トレ」が有効ですが、ただ闇雲に行っても筋肉量を増やすことはできません!筋肉量を増やすために筋トレを行う際に、押さえておきたいポイントが2つあります。1つは、10~8回程度反復可能な強度で、30秒~1分程度の休憩を挟みながら3~5セット行うことです。筋肉量を増やすには、「成長ホルモン」の分泌を促す必要があります。成長ホルモンには文字通り、骨や筋肉の成長を促す作用があります。成長ホルモンは、筋肉中に乳酸が蓄積されることで脳下垂体前葉から分泌されるようになります。筋肉中に乳酸を蓄積させるためには、筋肉を疲労させる必要があります。そのため筋肉量を増やす目的で筋トレを行う場合は、10回前後反復可能な強度で、セット数はやや多めで、セット間の休憩時間も短めなものになります。また、筋肉量をできるだけ効率良く増やすためには、下半身への多関節運動を中心に行うようにするとよいでしょう。なぜなら全身の筋肉のうちの70%を下半身が占めており、多関節運動を行うことでより多くの筋肉を刺激することができるからです。「多関節運動」とは文字通り、多くの関節が動員される運動のことで、それに対して1つの関節しか動員されない運動のことを「単関節運動」と言います。「スクワット」や「腕立て伏せ」などは前者に該当し、膝の曲げ伸ばしを繰り返す「レッグエクステンション」や肘の曲げ伸ばし動作を繰り返す「トライセプス・キックバック」などは後者にあたります。したがって筋肉量アップには、「スクワット」や「ランジ」といった下半身への多関節運動を中心にプログラムを組んでいき、10~8回程度反復可能な強度に設定し、3~5セットを30秒~1分程度の休憩を入れながら行うようにします。出典:byBirth「筋肉量を増やす」には筋トレだけでは不十分!しかし、「ポイントを押さえて筋トレをしているけれど、思うように筋肉量が増えない…」という声も耳にします。筋トレをしているけれど筋肉量が増えない原因として、タンパク質の摂取量が不足していることが考えられます。タンパク質の1日の摂取量の目安は、体重1kgにつき1gと言われています。例えば体重が50kgの人であれば、1日に50g摂取する必要があるということです。ちなみにコンビニなどで販売されている紙パック式のプロテインは、1本あたり15gのタンパク質が含まれています。また卵1個に含まれるタンパク質の量は6~7gと言われています。そう考えると、普段摂っているタンパク質の量は、1日の摂取量の目安に追いついていないことがお分かりいただけると思います。また、タンパク質は摂り方がポイントで、三食に分けて摂るようにしましょう。一度にまとめて摂ってしまってもタンパク質は全て吸収されない上、余ってしまったタンパク質は中性脂肪として蓄積されてしまうからです。出典:byBirth「筋肉量を増やすこと」はマイナスよりもプラスがいっぱい!今回は筋肉量が増えることで免疫力がアップする理由と、筋肉量を増やすために必要なポイントについてお伝えしました。〈筋肉量アップ=ムキムキなカラダ〉というイメージを抱いている方がまだ多いですが、実はそんなにムキムキにはならないものです。むしろ筋肉量が少ない方が冷えやすくなったりむくみやすくなったり、免疫力が低下したりとマイナス面が大きいと言えます。「冷え」や「むくみ」、「脂肪がつきやすい」などといった問題も、筋肉量を増やすことで解消につなげることができます!早速今日から筋肉量アップに取り組んでみましょう!
2020年08月07日「ダイエットをしても、以前のように体重が落ちない……」「運動をしてもウエストが細くならない」。プレ更年期、更年期を迎える前と同じようなダイエットでは、体に変化が出にくくなってきます。確実にやせたい! プレ更年期、更年期に適したダイエットとは? 産婦人科医の善方裕美先生にうかがいました。ダイエット効率を高める女性ホルモンが欲しい!プレ更年期、更年期になると、女性ホルモンの一つエストロゲンの分泌が急激に減少します。エストロゲンには脂肪の燃焼を促す働きがあり、そのためエストロゲンが減少することで脂肪が燃焼しにくい体になってしまいます。また、エストロゲンの減少により内臓脂肪の分解が弱くなるので、腸の周りの腸間膜に脂肪がたまり、ぽっこりおなか体型に……。ですからプレ更年期、更年期を迎える前と同じダイエット法では体重が落ちにくく、理想とするスタイルの維持も難しくなってくるのです。減少したエストロゲンを補う方法としてホルモン補充療法という更年期障害に対して使用する薬剤がありますが、ホルモン補充療法の効用に「体型維持」や「ダイエット効果」というものはありません。体型維持を目標とするなら、プレ更年期、更年期に適したダイエット方法を試してみましょう。寝ているだけでもやせる!? 基礎代謝で脂肪を燃焼エストロゲンが減少するプレ更年期、更年期。付きやすくなった内臓脂肪を食事改善・適切な運動で落とすことでぽっこりおなかが改善されます。同時に、基礎代謝を上げるダイエット方法も取り入れてみましょう。基礎代謝とは、体温の維持や呼吸・内臓の働きのために必要なエネルギーを消費すること、つまり生命維持のための基本となる身体の代謝のことです。基礎代謝が高い=エネルギー消費量が多いということ。その日に取り過ぎたエネルギーを運動で消費するのは一般的なダイエット法ですが、基礎代謝を上げることができれば極端な話、何もしなくてもエネルギーが消費されるわけですから、体型維持にはもってこいなのです。そんな基礎代謝ですが、プレ更年期、更年期ごろから加齢により、筋肉が減ったり、身体能力が下がったりするなどで基礎代謝が低下してきます。そうなるとプレ更年期、更年期を迎える前と食べる量が同じでも、消費できるカロリーが減っているため、太りやすくなってしまいます。それが更年期太りが急増する原因の一つであるといわれています。基礎代謝を上げる4つの方法基礎代謝は筋肉の量によって左右されるため、筋肉を増やすことが一番の近道! 以下の4つの方法を試してみましょう。①タンパク質とビタミンB1を摂取筋肉を作る栄養素はタンパク質。毎日の食事にタンパク質(肉や魚、大豆製品や卵、乳製品など)と、その働きを助けるビタミンB1(豚肉、うなぎ、きな粉など)を意識して摂取しましょう。②体を温める体温を上げることで消費エネルギーも多くなり、基礎代謝も高くなります。基礎代謝を上げるためには体を冷やさないこと。半身浴や岩塩浴を取り入れたり、しょうがや唐辛子、鶏肉、かぼちゃ、玉ねぎなど体を温める食材を積極的に摂りましょう。③1日1.5〜2ℓの水分をこまめに飲む血液がドロドロになり細胞の水分が減少すると正常なエネルギー代謝がおこなえず、老廃物が体外に排出されにくくなります。体内に老廃物がたまると内臓の機能が低下し、代謝が上がらなくなります。1日の水分摂取量の目安は食事の水分を合わせて1.5〜2ℓ。1度に大量に飲むのではなく、コップ1杯を1日10回程度に分けて飲むのがベスト。④ウォーキングやストレッチなど適度な運動をおこなうウォーキングやストレッチなど、適度な運動をすることで体に酸素が取り込まれ血流が改善、むくみの解消や脂肪燃焼の効率アップにもつながります。忙しくて時間が取れないなら「ながら運動」でOK.。通勤やお買い物のときに、大股で早足で歩く「ながらウォーキング」、洗濯物を干すときに背伸びしたり、調理器具を戸棚から出したりする際、スクワットを意識してしゃがむなどの「ながらストレッチ」、少し意識を変えるだけで続けることができます。基礎代謝アップのため、気合いを入れてジムで筋トレも賛成! でも、ジム通いは途中で挫折する人も多く、ハードな運動でひざや腰を痛める人も……。まずは張り過ぎない運動と、食生活や生活習慣の改善で基礎代謝を高めていきましょう!まとめ運動をして、食事制限をするダイエットは、若いころの恋する乙女なら頑張れるけれど、プレ更年期、更年期世代はおいしい物を食べるのが人生の楽しみの一つ。ダイエットでナイスボディ!とまではいかなくても、寝ているだけでやせるくらいに基礎代謝を上げたいものです。取材・文/井上裕紀子(54歳)読モを経て、ファッション誌、情報誌などのフリーライターへ。しわ、肝斑、たるみ、更年期太りと苦しい戦いを続けつつも、その先にいったい何があるのか見えない迷える五十路女子。
2020年07月27日「あれ? 私ってこんなに体温低かったっけ?」。ふとしたときに測った体温は35.2度。そういえば、年齢を重ねるごとに冷え性がひどくなっている……。そんな私が生姜をせっせと食べることで体温が上昇した体験をお伝えします。 気が付いたのはアラサー末期 昔から冬になると足先が異常に冷たいと思っていました。30代も終わりを迎えるころのある日、ふと、トイレで用を足しているときに、むき出しになっている足の指が目に留まりました。「げっ! 色悪っ!」。思わずトイレで叫んでしまうくらい、私の足の爪はほぼ赤みがなく、ほとんど真っ青から真っ白に近い色でした。また別の日には、インフルエンザの予防接種か何かを受けるときに測った体温。35.2度。昔は36度台だったはず! 体温も下がっていたのです。 体温を上げるためにやってみたこと ネットで調べたところ、「低体温の改善には基礎代謝を上げること」と書いてありました。私の中で「代謝を上げること」はダイエットと同様、「なんだか大変そう」というマイナスイメージでしたので、何度もダイエットに挫折しているズボラな私は一瞬あきらめそうになりました。なんとか自分を奮い立たせ、とりあえず適度な運動をすることにしました。 しかし、ウォーキングを始めたのですが、これが続かない! だって寒くて外に出たくない! もともと寒いのが苦手なのに冬のウォーキングは無理でした。それから部屋の中での筋トレへ変更。これもまた何日かしてサボるようになり、続きませんでした。運動が健康に良いことは十分に理解できていますが、続かないのが課題でした。そこで、運動は長い目で続けることにして、食生活の見直しに取り組みました。 ポッカポカを実感、生姜のチカラ! 風邪のときにもうちではお世話になっている「生姜」に私は目を付けました。ネットで検索すると、抗菌作用、抗炎症作用、抗酸化作用、老化防止、代謝促進効果……と効能は多岐に渡るそうです。アラフォーの私にとっては良いことだらけ。とは言え、生姜レシピには限界があります。生姜焼き、湯豆腐や刺身におろし生姜を付けて食べるなど、すぐに思い付くのはこの程度。どうにか簡単に毎日の食事に取り入れられないものか……。 そこでたどり着いたのは「生姜パウダー」です。ズボラな私が毎日摂取するにはこれが一番合っていました。入手方法はいろいろありますが、インターネットショッピングが一番種類も豊富でした。簡単に手に入れられるというのは大事で、今すぐ欲しいというときにはスーパーに駆け込んだりもしていました。そして手軽に持ち歩けるのもポイントです。小瓶に詰め替えてバッグに忍ばせ、自宅だけじゃなく外食先などで飲み物に少量振りかけて飲むようにしてます。そして飲んだら体がポッカポカ! お風呂上がりくらいの温かさが実感できました。 まとめ毎日、仕事に家事に育児にとにかく忙しい。自分の体型や体を気にしたいけれど、やっぱり忙しくて自分のことは二の次。そんなモヤモヤを抱えながら毎日を過ごしています。でもなんでも継続しないと意味がない。だからこそ手軽に毎日続けられることはとても大事だと思うんです。その点、生姜パウダーはいろいろな物にサッと振りかけるだけで気軽に摂取できるのでとても簡単でした。生姜パウダーを摂取し始めて半年経過しましたが、現在の私の体温は日にもよりますが36度台へ戻っていることが多いです。 そして何よりも、いつもならズボラで続かない私がなんとか続けられていることに驚きです。気が付いたときにサッと出して振りかけられるのがとってもラクなので、なんとかやってこられたんだと思います。特に「寒くて眠れない!」なんて夜に生姜パウダーを紅茶に入れて飲むと、体がポカポカしてきて気持ちよくお布団に入れます。味がちょっと気になる子どもや夫にも、味噌汁に振りかけるとあまり生姜の主張を感じないので気にせず飲むことができています。これからも温活を継続して、女子力アップ目指していこうと思っています! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように! 著者: Rin高1と小6の男子に包囲されてる女子力低下気味ママ。
2020年05月20日毎日食べるものだから、基礎調味料にこだわる方も多いのでは?今回はお取り寄せしたい全国の調味料をご紹介します。1.〈大久保醸造店〉の「甘露醤油」/長野麹を作る微生物の環境を整え、じっくりと造った醤油は、全国の料理人から支持を集める。「甘露醤油」360ml880円(送料別)は、1年醸造の醤油に醤油麹と米麹を加え再仕込みをし、3年間熟成。コクととろみが奥深い一本だ〈銀座NAGANO〉から代金引換での取り寄せが可能。【保存方法】常温【消費・賞味期限】2年(Hanako1166号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Marie Takada, Kahoko Nishimura)2.〈小笠原味淋醸造〉の「本みりん」/愛知佐賀県の上質なもち米と自家製の麹、焼酎を原料に、大正11(1922)年の創業時から変わらぬ製法で造り続けている。4年間熟成させたみりんは上品な甘味があり、そのまま飲んでもおいしい。「一子相傳 小笠原味淋特製四年熟成本みりん」600ml 1,043円(送料別)。【保存方法】常温【消費・賞味期限】1年3.〈山田製油〉の「一番絞りごま油」/京都古いかまどに薪を焚き、胡麻を丁寧に焙煎してから圧搾。「一番絞りごま油」は、創業当時より守り続けた製法でじっくり1カ月をかけて仕上げる。香ばしく豊かな香りとコクがありながら、軽やかな味わいなので、サラダにも使える。916g 2, 300円(送料別)。【保存方法】常温【消費・賞味期限】2年(Hanako1166号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Marie Takada, Kahoko Nishimura)4.〈湯本味噌〉の「朝のみそ・夜のみそ」/福井並べるとこんなかんじ。けっこう違いますね!「朝のみそ」「夜のみそ」福井といえば日本海の海の幸!というイメージですが、実は日本有数の米どころでもあるんですよね。そのときご馳走になった、炊き立ての白米と一緒に飲むお味噌汁に、感動してしまったのです。湯本味噌のお味噌は、きれいな水と空気が揃った最高の環境で、職人さんが手作りで醸造。2種類のお味噌をちょっとお洒落に味わえる「朝のみそ・夜のみそ」はセットで648円です。朝のみそはサッパリ風味。こんな可愛いパッケージお味噌なら、朝がちょっと嬉しくなりそう。夜のお味噌はほっくり、こっくり。色が濃いめで、リッチな香りです。美味しいお味噌汁は生活を豊かにしてくれますね。毎日使う物を変えるだけで、こんなに幸福度が上がるのか〜!と、改めて感じたひと品でした。湯本みその通販には、他にもオススメがいっぱい。料理に使える塩麹や甘麹、季節限定商品もあるので、まとめ買い必至です。(photo&text:Kaori Manabe)
2020年03月19日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。たるたるのお腹をどうにかしたい…骨盤が傾いてゆがんでいる気がする…代謝が落ちている…これらは年齢とともによく聞かれることですが、それらはなぜ起こるのでしょうか?どうしたら解消できるのでしょうか?実は、お腹の引き締めも、代謝アップも、骨盤調整も、共通の対策があります。どうぞご覧ください。骨盤がゆがむと代謝が落ちる理由普段の生活では、同じ姿勢で座ったまま、立ったまま長時間いたり、いつも右側の肩に荷物をかけたり、いつも右脚を上からかけて脚を組んだり、クセのある動作を繰り返していても、気づかないことが多いものです。一般的に、年齢が上がると代謝は下がりますが、癖のある姿勢を繰り返すうちに骨盤が傾くなどしてゆがみ、姿勢を元に戻して整えるための腹筋周りの筋肉が落ちていくことも大きな原因です。脂肪や老廃物は、体のゆがみを埋めるようについていく傾向があります。本来の骨格の位置にあれば、内臓の位置もゆとりある位置で血流もよく代謝も保たれますが、骨格の位置がゆがむと、内臓も不自然に圧迫されたり引っ張られたりして、血流が制限されたり、代謝が落ちたりしてしまうのです。代謝を効率よく上げるには?私達は日常の様々な動作や運動を、手足を動かすことで行っています。あまり体幹のことを意識する方は多くないのではないでしょうか。実は、体幹には、多くの筋肉が集まっています。腹筋背筋、内臓を包むインナーマッスル、骨盤周り、横隔膜、お尻、股関節周り…それらの筋肉を使うと、内臓を覆っている筋肉の働きで体温が上がり、内臓の血流が良くなって、代謝が上がります。また、肩甲骨周りや体側部分には、褐色脂肪細胞という、脂肪を燃焼するスイッチの役割をする細胞があり、そこを動かすことで、代謝を高めることができます。寝たまま出来る骨盤ストレッチそれでは、寝たままで簡単にできる、骨盤から体幹、全身を大きくストレッチする方法をご紹介します。<やり方>STEP1:仰向けになり、両手は腰骨に添えます。両足はまっすぐ伸ばしてつまさきを天井に向けます。STEP2:左右のかかとを交互に前に突き出して、左右の骨盤も交互に動くのを、手で感じてみましょう。STEP3:動きができるようになったら、かかとの突き出しを続けながら、両腕をバンザイしてみましょう。かかとを突き出した側の体側が伸び、手が遠くへ伸びるのが分かると思います。骨盤から体幹を大きく動かしてゆがみを取りながら、全身をストレッチすることができます。体幹を中心に、全身の血流が良く、温かくなってきます。骨盤ストレッチで代謝もアップいかがでしたか?好きな時に何度行っても大丈夫です。寝たまま伸びをするような感覚で、気持ちよくストレッチをしながら、お腹の引き締め&骨盤調整&代謝アップを実感してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月09日冬は太りやすい、と感じている方は多いかもしれませんが、実は冬は痩せやすい季節。ではなぜ冬に太ってしまう人が多いのでしょうか?今回はボディワークトレーナーの金子由美先生に冬に太る原因と、予防・解消方法を教えていただきました。冬に太る原因姿勢が悪くなるから寒くなるとつい背中を丸めてしまいがち。そうなると胸が圧迫され呼吸も浅くなります。そして活動を抑えようとしてしまうので身体は省エネルギーでいようとします。基礎代謝が落ちるから身体を動かす機会が減り、意識をして筋肉を使わなければ基礎代謝が落ちてしまいます。さらに、日の入りから3時間後以降は食べたものを蓄える蓄積モードになります。関連記事冬は痩せやすい!?ダイエットを成功させるコツと過ごし方冬の間摂るといい栄養素はある?年間を通して3大栄養素である「たんぱく質・炭水化物・脂質」はバランスよく摂るようにします。このバランスは人によって違いますがおよその数値は、たんぱく質13%~20%・炭水化物50%~65%・脂質20%~30%を目安にすると良いでしょう。微量栄養素であるビタミンやミネラルは、野菜類を積極的に摂れば補えます。また、夏場より水分を摂らない可能性がありますので、積極的に摂るよう心掛けることも大切です。冬太りを予防する食べ方のポイント摂取するものを管理する果糖(砂糖系のもの・果物・清涼飲料水など)やアルコールを控え、炭水化物を重複してとり過ぎないことです。タイミング冬太りしてしまう原因でも話したように、食事を6〜7時間ごとに食べ(最低4時間空ける)夜は20時くらいに終わらせましょう。日の入りから3時間後以降は脂肪を溜め込みやすくなります。ボリューム口寂しくて何かを頻繁に口へ入れたりせず、食事も満腹ではなく腹八分目で済ますようにすると良いでしょう。冬太りの予防策と注意点冬太りの原因として姿勢の問題や基礎代謝の低下を挙げました。あまり着込まないようにして積極的に歩いてみてはいかがでしょうか。さらに、肩甲骨を動かしたり背中を意識して背すじを伸ばしたりすることで褐色脂肪細胞というのが刺激されて脂肪燃焼効果が高まります。やはり猫背より見た目もそのほうが良いです。注意点は2つあります。ひとつは、こまめに動くこと。もうひとつは、食べ過ぎないこと。人も動物と同じように寒くなると活動量が減り、脂肪を蓄えやすくなりますのでこれらを意識していくことをお勧めします。冬は意識的に動いてみよう!冬は寒さで姿勢が悪くなることや身体を動かす機会が減ることで太りやすくなる時期。しかし、冬は実は痩せやすい季節でもあるので、冬太りを予防・解消しながらプラスでトレーニングを取り入れるなどして、理想のボディを手に入れてくださいね!金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日40代でフリーライターになり8年あまり、年齢的にも代謝が落ち、太り始めてしまったので運動もかねてバイトを始めました。そのバイトとは飲食店でのホール担当。運動をわざわざ行うのはなかなか続かないけど、仕事となれば必ず動くし、しかもお金も入るから一石二鳥でかなり有効でした。 お店選びのポイントは、電車通勤で歩く歩数を稼げる場所にあること フリーライターは仕事量も収入も安定しないので、空いた時間を使って確実に収入になる仕事、しかも仕事中はずっと歩いて体力づくりにもなるということで、40代の後半で初めてやってみようと思ったのが飲食店でのバイトでした。 お店を決めるポイントでまず考えたのは、近すぎず遠すぎず、でも電車通勤が必要な場所。電車通勤って決まった分だけ必ず歩くし、階段を上ったり下りたりする機会もできるからいい運動になるんです。 10数年前にフルタイムで働いていたとき、運動は全くしていなかったけれど、体重は全然変わらなかったし、体力もありました。やっぱり通勤は大事!ということで電車自体に乗っている時間は12~13分だけど、乗り換えが1回あるので階段の上り下りも含め結構な歩数を稼げる場所のお店を選びました。 若者と一緒に飲食店のホールで歩きながら体力づくり飲食店を選んだのは、立ち仕事で歩く仕事だからです。レジなどの1カ所に立ち続けるほうが私は体力的にきついのではと考え、歩く必要がある飲食店にしたのです。そして、そこそこ混んでいるほうが、時間がたつのも早く感じるだろうと思い、自由が丘のスイーツのお店を選びました。 募集要項には「午前中に入れる主婦など歓迎」と書いてあったので応募してみましたが、スイーツ店におばちゃんはどうなの?と実は採用になってから結構悩んでしまいました。そして、シフトに入るようになりわかったのは、なんと私以外のホールのバイトは大学生しかいなかったことでした。自分の子どもと一緒に働くようなものです。 でも、もう始めちゃったし開き直るしかない!若者とおそろいのTシャツにカフェエプロン、帽子を身にまとい、笑顔でスイーツを運びまくりました。実際、若者と働くのは新鮮で若者に負けないように動こうと頑張ることもできました。 8000歩を目標に! お店が暇だったときは帰宅途中に歩きまくる飲食店での勤務時間は4時間程度にしてもらい、通勤を合わせて5時間ぐらい。1日8000歩を目標にしてほぼクリアできていましたが、飲食店はやっぱり難しい。スイーツの街と呼ばれる自由が丘でも、毎日混むわけではなく、暇な日もありました。 ただ乗り換えの駅に、ショッピングモールなどがあったので、歩数が足りないときは、帰りにぐるぐるとウインドウショッピング。ライターの仕事の日は1日外に出ない日もあったので、飲食店勤務の日はできるだけ歩くように心がけました。おかげで4時間立ち仕事ができるというのは、低レベルではあるけれど自分の体力面の自信にもなったし、体重もやや減少、その後の体重増加もほとんどなく、体が少し軽くなったように感じました。 いろいろな人との出会いもあって、今までと全然違うジャンルの仕事経験というのはやっぱり楽しかったです。 まとめ残念なことにお店が閉店になってしまったので、今は飲食店の仕事はやっていません。でもそうなると、明らかに体が重いんです。年齢増加は止められないけれど、体重増加と代謝が落ちるのは努力次第で止められることなので、また新たに無理なく続けられる仕事(ダイエット? 体力づくり?)を探そうと模索中です! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者:アキモト スズ「年齢より若いね~」と言われたこともあったけど、今や白髪、老眼、集中力の低下に悩む私はまさに更年期ど真ん中。食事と運動とマッサージを中心に健康と若さのキープ法を日々考え中。
2019年12月15日