「ホットヨガ」について知りたいことや今話題の「ホットヨガ」についての記事をチェック! (4/7)
ヨガの最新情報を配信『yogageneration』ヨガ情報サイト運営・ヨガスタジオ運営など、ヨガ関連の事業を展開する株式会社オハナスマイルは、同社が運営するウェブサイトの『yogageneration(ヨガジェネレーション)』を大幅リニューアルしたことを発表した。2008年に誕生した『yogageneration』は、同社のヨガサービスをメインにコンテンツを展開していた。ニュース・特集・インタビュー・ヨガウィキなど、ヨガ関連の最新情報を配信している。2018年に10周年を迎え、改めて時代背景を見直し、コンセプトやメディアデザインをリニューアルした。新コンセプトは、「ヨガをもっと面白く、本質を伝えるメディアに」である。ヨガを深めるコンテンツを提供今回のリニューアルでは、ヨガインストラクターやヨガスタジオの登録フォーマットを一新して、登録や検索がより簡単になった。スマートフォンからも、すぐに登録ができるようになっている。専門性が高いテーマの特集などでは、医師や臨床心理士などの専門家が執筆や監修を担当し、信頼性の高い記事を配信する。そして、ヨガを深めるコンテンツとして、毎月テーマを設定して、ヨガインストラクターやヨガ中上級者に役立つ情報を提供する。ヨガ数秘学の専門家による数秘学占いは、毎日配信する。今後は、ヨガイベントの開催など、メディアを超えた多角的な活動を実施する予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社オハナスマイル※ヨガジェネレーションyogageneration
2019年02月19日ホット×ワイン×炭酸の融合日本初のティーソーダ専門店「Sparkling Arashiyama(スパークリング嵐山)」は、オリジナル商品の『ホットスパークリングワイン』(赤・白)を期間限定で販売している。同店は、昨年9月に京都・嵐山でオープンした。紅茶のほかに、日本茶をベースとしたあたたかい炭酸飲料や、ノンカフェインのフルーツティーの炭酸飲料など、ダイエット中の人や妊娠中の女性でも安心して飲むことができるドリンクを提供している。厳選した茶葉を使用して、最も美味しくなるような独自の入れ方を研究し、提供している。彼氏や彼女と大切な人と一緒に、心も体もあたたかく『ホットスパークリングワイン』は、アルコールが苦手な人でも楽しめるように、ワインの酸味と渋みを生かしながら甘みでバランスをとり、とても飲みやすいドリンクになっている。『ホットスパークリングワイン』は、冬季限定商品のため、3月31日まで販売する予定。価格は、フルサイズが500円、ハーフサイズが350円である。寒い京都観光のお供に心も体もあたたまる、シュワシュワな『ホットスパークリングワイン』はいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース Sparkling Arashiyama※Sparkling Arashiyama京都 嵐山
2019年02月17日ヨガ世界チャンピオンによる極上レッスン2019年2月2日(土)、NHK文化センター青山教室 4階グランルームにおいて、『ヨガ世界チャンピオンによる極上パフォーマンス&レッスン』が開催される。講師は、ヨガ世界大会ワールドチャンピオンに輝いた経験をもつ、三和由香利が務める。オープニングには、三和由香利が、世界で披露したアーサナ(ポーズ)のパフォーマンスを披露。レッスンは、ヨガの基礎を中心としているため、初心者にもオススメだ。開催時間は10:30から12:00まで。受講料は、NHKカルチャー会員が5,616円(税込み)、一般が6,739円(税込み)。持ち物は、動きやすい服装、ヨガマット(大きめのタオルでもOK)、水分補給用のペットボトルの3点。問い合わせは、NHK文化センター青山教室(電話番号:03-3475-1151)まで。ヨガコーディネーター 三和由香利三和由香利は学校法人教職員を経て、ヨガコーディネーター、ヨガティーチャー、アーサナデモンストレーター、CMコレオグラファー、ピラティスインストラクターとして活躍。ヨガの世界大会「International Yoga Asana Championship」に、日本代表として5年連続で出場。2011年に、日本人で初めて、ヨガの世界チャンピオンに輝いている。著書には、『世界一かんたんに体がやわらかくなるヨガDVD BOOK』、ヨガ漫画『血流たっぷり!どこでもヨガ』がある。(画像は三和由香利 オフィシャルサイトより)【参考】※NHKカルチャー※三和由香利 オフィシャルサイト
2018年12月21日入浴中でも「V字上げ」お風呂ポスター付き10月31日、新しい顔ヨガ「V字上げ」でフェイスラインを上げようという新刊『間々田佳子(ままだよしこ)の顔ヨガでV字上げ』が発売された。同書には両面が使える「お風呂ポスター」2枚が付属している。間々田氏は顔ヨガ協会インターナショナル講師で、アルゼンチンタンゴダンサー兼講師、顔ヨガやアルゼンチンタンゴのレッスンなどを行っている「W Tango+」を主宰している。新刊は1,188円にてぴあからムックとして発売中である。「極潤リフトゲル」のCMにも出演アルゼンチンタンゴダンス世界選手権アジア大会で優勝するなど経歴を持つ間々田佳子氏は、顔の表情筋を鍛え、小顔、顔の若返りなどを図る顔ヨガの指導、講演なども行い、「ヒルナンデス」「中居正広の金曜日のスマたちへ」などのテレビ番組でも活躍している。間々田氏はロート製薬の「極潤リフトゲル」のテレビCM「V字塗り」篇にも出演し話題となっている。発売された新刊では毎日のスキンケアの間に行うことができ、フェイスラインを上げてシワやたるみが解消されるというという「V字上げ」のメソッドが解説されている。また、12月2日には新刊の発売記念として、東京・銀座でスペシャル講座が開催される予定となっている。日時: 12月2日(日) 15:00~18:00場所: GINZA Uni-Ku(銀座ユニーク)東京都中央区銀座5丁目14-6 橋ビルII 3階費用: 5,400円(「V字塗り」持参者は1,000円OFF)申込: 受付中(W Tango+のサイトより引用)スペシャル講座の予約方法など、詳しい情報は以下URLのW Tango+のサイトで確認を。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※間々田佳子の顔ヨガでV字上げ※出版記念・V字メソッド特別講座
2018年11月07日女性専用のホットヨガスタジオが誕生株式会社ウエルネス阪神は、ホットヨガ専用スタジオ「ラフィット ルーク(LAFIT RUC)」を2018年10月2日にオープンする。溶岩プレートとコラーゲントリートメントランプ(R)を備えた、西日本初のホットヨガスタジオだ。女性向けのスタジオかつ、立地も阪神甲子園駅前というアクセスのよさもポイント。これまでにも総合型のフィットネスクラブ「ラフィット」は存在したが、このたびオープンする「ラフィット ルーク」は女性専用スタジオ。ホットヨガに興味を持っている女性はこの機会に訪れてみてはいかがだろうか?女性の悩みを解消「ラフィット ルーク」の特徴は、女性が抱える肩こりや冷えなどの悩みに寄り添っているところにもある。女性が美しく健康でいられるためのサポートをコンセプトに掲げる「ラフィット ルーク」では、溶岩プレートを使用した床暖房や、コラーゲントリートメントランプ(R)を導入している。溶岩プレートはデトックス効果、コラーゲントリートメントランプ(R)はコラーゲンを生成する細胞を活性化させて美肌へ導くなど、女性にとってうれしい効果が期待でき、まさに女性の要望に応えるにホットヨガスタジオと言える。安心の設備「ラフィット ルーク」ではバスタオルやヨガウェアの他、パウダールームやシャワー、ロッカーも完備され、ヨガマットも常備されている。会社帰りなどに気軽に立ち寄りたい人にとっても、利用しやすいホットヨガスタジオだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ウエルネス阪神のプレスリリース
2018年10月02日ポール & ジョー ボーテ(PAUL & JOE BEAUTE)から、クリスマスに向けた限定コスメが登場。2018年11月1日(木)から発売される。ホットワインとシュトーレンの香るリップバーム“花”や“猫”をモチーフにした「ポール & ジョー リップ トリートメント バーム L」は、クリスマスならではの特別な香りを詰め込んだリップバーム。展開される香りは、クリスマスシーズンに、パリで親しまれているスパイシーなホットカクテル“ヴァンショー(ホットワイン)”と、ドイツのクリスマスに欠かせない甘い菓子パン“シュトーレン”の全2種類。唇を滑らかに整えてくれる優れた保湿力も兼ね揃えているので、香りを楽しみながら普段のリップケアに取り入れてみて。テクスチャー&香りで選べるハンドクリームもまた同モチーフ&香りを採用した2種類のハンドクリームも登場。“ヴァンショー”の香りの「ポール & ジョー ラッピング ハンド クリーム Ⅰ」は、瑞々しいテクスチャーが特徴。肌に伸ばすと撥水性の膜を形成し、水をはじいて柔らかな手肌に導いてくれる。一方“シュトーレン”の香りの「ポール & ジョー モイスチュアライジング ハンド クリーム Ⅰ」は、こっくりとした濃厚なタッチ。肌にとけこむように密着すると、肌の内側からふっくらと、指先までしなやかな手元を叶えてくれる。ソフィーの愛猫“ジプシー”をモチーフしたアロマティック ソープ12月1日(土)には、「ポール & ジョー アロマティック ソープ」は、デザイナー・ソフィーの愛猫ジプシーをモチーフにした、愛らしいデザインのアロマソープが登場。ふんわりと優雅に広がるオレンジフラワーの香りで、バスタイムに癒しのひと時を届けてくれる。また洗浄成分は100%天然由来。たっぷりの泡で汚れをオフしたあとは、しっとりと潤う素肌を体感することができる。なおこの“猫”ソープは、ルームフレグランスとしても使用するのもおすすめだ。限定デザインのミラー&ポーチセットもこの冬限定デザインのミラー&ポーチセット「ポール & ジョー ビューティー ミラー Ⅱ」。スノーピンクに彩られたラウンド型のミラーと、華やかな花を描いたポーチは、バッグから取りだす度に気分をアップしてくれそう。なおポール & ジョー ボーテは、クリスマスまでカウントダウンできるアドベントカレンダー型メイクアップコフレ「ポール & ジョー メイクアップ コレクション 2018」も同時期に展開する。【詳細】ポール & ジョー ボーテのクリスマス限定コスメ■2018年11月1日(木)・ポール & ジョー リップ トリートメント バーム L 12g 全2種 1,800円+税<限定品>・ポール & ジョー ラッピング ハンド クリーム Ⅰ 40g 1,600円+税<限定品>・ポール & ジョー モイスチュアライジング ハンド クリーム Ⅰ 40g 1,600円+税<限定品>■12月1日(土)・ポール & ジョー アロマティック ソープ<ボディ用石けん> 110g 2,200円+税<限定品>・ポール & ジョー ビューティー ミラー Ⅱ 1,900円+税<限定品>【問い合わせ先】ポール & ジョー ボーテTEL:0120-766-996
2018年09月30日話題の「腹筋女子」を目指したいけれど、「そもそも腹筋運動ができない!」と悩んでいる人は意外に多いよう……でも、大丈夫!じつは、腹筋運動より効果的なヨガがあった。スレンダーボディにしなやかな筋肉をまとう、ヨガ・インストラクターの花田美恵子さんに、そのポーズを教えてもらいました!「ヨガを始めたのは13年前、ハワイ旅行がきっかけでした。できないポーズもあって、がぜんやる気になって(笑)。ちょうど子育ても一段落した時期でした」(花田さん・以下同)4度の出産を経験したとは思えない、きたえ上げられたおなかの花田さん。日ごろ腹筋運動をしているわけではないのに、気づいたら、これほどまでに引き締まっていたそう。「新しいポーズをクリアしていくのが楽しくて。この筋肉には、子どもたちもびっくりですよ。でも、難しいポーズをしなくても、正しい姿勢で呼吸するだけで、おなかまわりの筋肉は刺激できるんです」【基本のポーズ】1)肩の力を抜いて落とす。2)腰を立て、おへそを上に引き上げる。3)腹式呼吸を3回行う。【腹筋ができない人のためのくびれポーズ】1)足を交差させ、楽なポジションであぐらを組む。お尻は左右均等に体重をのせ、両手は自然にひざの上に。力を抜いてリラックスする。2)右手を左ひざにのせ、地面と平行に腰をねじって3呼吸する。左手は腰の動きに合わせる。正面に戻り、手を入れ替えて反対側も行う。【腹筋ができない人のためのねじった三角のポーズ】1)左足を前、右足を後ろに大きく開き、右足のつま先を外側に向ける。かかとの位置は直線上に。腰は前に向け、ひざはロックしない。2)腰を曲げ、右手を左足の横におき、腰からねじるように左手を上げて3呼吸。背中は床と並行に、左足は曲げてもOK。反対側も同様に。憧れのくびれを手に入れるには、体にねじりを加えるのがポイント。基本のポーズを意識し、気持ちよくねじれるところまででOK。できれば、視線はねじった先に向けよう。空腹時に行うと、より効果が期待できる。「大切なのは毎日続けることなので、ぜひ習慣にしてください。体も気分もリフレッシュできますよ」
2018年09月27日読めば読むほどヨガに興味がわいてくる株式会社枻出版社が、2018年9月20日(木曜日)に雑誌「Yogini(ヨギーニ)」を新創刊します。2004年9月に定期発行のムックとして刊行された「Yogini」は、今年で15周年目をむかえるヨガ専門誌のオピニオンリーダー。ポーズや思想に始まり、食生活やダイエット、ファッションアイテムなどヨガにまつわるあらゆるコンテンツを網羅する志はそのままに、さらなる発展を目指します。今回発売される雑誌創刊記念号では、ムック版「Yogini」のバックナンバー(電子版)が2か月間無料で読める購入者限定特典をご用意。ヨガに関するあらゆる知識や情報が満載されているので、読めば読むほどヨガに興味がどんどんわいてくる1冊となっています。アジア最大級「ヨガの祭典」にも出展「Yogini」は、雑誌創刊を記念して2018年9月15日(土曜日)から開催されているアジア最大級のヨガの祭典「yoga fest YOKOHAMA 2018」に、スペシャルブースを出展。インスタ映えスポットも満載のブースでは「Yogini」のバックナンバーなどヨガ好きの興味をひく書籍を1500冊販売。シルクスクリーンで1枚ずつ手作りするオリジナルTシャツとトートバッグの販売や、占いコーナーなども実施されます。「yoga fest YOKOHAMA 2018」は2018年9月17日(月曜日)までの開催です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社枻出版社のプレスリリース/PR TIMES※株式会社枻出版社
2018年09月16日人気ブランド2社が共同開発アディダスとMOUSSYが共同開発するコレクションの、2018年秋冬モデルが発表された。ヨガやフィットネスウェアとしても着用できるデザインなど、高いファッション性と機能性で、スポーツに取り組む女性を応援する。ファッション視点からスポーツの魅力を伝えたいとするこのコレクションは、アディダスがもつ機能性とMOUSSYの高いファッション性の融合が魅力。2018年秋冬モデルでは、ヨガやフィットネスウェアとしても着用できるパッド付きクロップドタンクトップや、スポーツスタイルに取り入れやすいオーバーサイズのスウェットやパーカーなどを展開する。動きやすくて速乾性もありタンクトップは、収縮性がありソフトで肌触りも良いDELTA PEAKを使い、動きやすく着心地も良い仕上がり。セットアップとなるスリムパンツも同時発売されるので、適度な肌見せファッションにコーディネートすることもできる。同コレクションは、アディダス独自の「CLIMALITE(吸汗速乾機能)」を備えており、スポーツを快適にサポート。気候が変化しやすいスポーツの秋を、オシャレに楽しく迎えられるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月01日子ども連れ大歓迎のヨガクラス2018年8月25日(土)、チルドリンカフェ 日本橋室町において、子ども連れOKのヨガクラスが開催される。講師は、ヨガインストラクターの仁平美香が務める。子どもの集中力も考えて、2部制となっている。第1部「子宮美人ヨガ(月経血コントロールヨガ)」の開催時間は、12:20から13:20まで。産後6ヶ月以上が経過している女性が対象。子ども連れOK(歩行ができる赤ちゃんから幼児まで)。定員は10名。参加費は2,000円。第2部「産後美人になるためのメンテナンスヨガ」の開催時間は、13:40から14:404まで。産後2ヶ月以上が経過している女性が対象。ハイハイまでの赤ちゃんと一緒に参加することができる。定員は7名。参加費は2,000円。申し込み方法などの詳細は、仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」を確認。仁平美香のプロフィールヨガインストラクターの仁平美香は、女性のためのヨガ協会代表を務め、月経血コントロールヨガや、体軸ヨガ、産後美人になるためのメンテナンスヨガを得意とする。一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会理事や、骨盤調整施術などを行うセラピストとしても活躍。「カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ」、「医師もすすめる 血管美人YOGA」など著書多数。(画像は仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」より)【参考】※仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」
2018年07月15日自宅でプライベートヨガレッスンヨガイベントの企画・運営を行うYOGABOX合同会社は6月1日、ヨガのレッスン動画の配信をスタートさせた。配信される動画は、朝ヨガ・昼ヨガ・夜ヨガといったシチュエーション別のほか、エクササイズ・パワー・呼吸など、さまざまなテーマに沿ったものが用意されている。二の腕やお腹の引き締めや、就寝前の疲労緩和、骨盤の矯正や腰痛の緩和など、たくさんの動画の中から自分の目的にあったヨガを探すことができるのだ。ヨガのレベルも初級~上級まで3段階に分かれているので、初心者でも動画をつけてすぐに始められる。また、インストラクターごとに動画を探すこともできる。無料でお試し視聴も初期費用・年会費は無料で、月額料金980円(税別)の有料会員となると、すべての動画が見放題となる。なお月額料金がかからない無料会員でも、各動画2分まで視聴が可能。まずはちょっとだけ覗いてみたい、という人は、無料会員からスタートしてみよう。お手頃な価格で、自宅がヨガスタジオに早変わり。忙しい時の気分転換やリラックスに、ヨガレッスン動画を取り入れてみてはいかがだろうか。(画像はYOGABOX公式サイトより)【参考】※YOGABOX公式サイト
2018年06月10日「ヨシトモ先生と月いちヨガ部」開催概要2018年5月27日(日)、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、吉田友子が講師を務める、「ヨシトモ先生と月いちヨガ部」が開催される。呼吸に合わせた、ゆったりとしたペースで身体を動かし、しなやかな筋肉や、バランス感覚、集中力を養っていく。自然治癒力を高める効果も期待される。開催時間は10:00から11:00まで。集合時間は10分前となっている。参加費は、2,500円。シャンティカード会員は、2,000円で受講することができる。次回は、6月24日(日)10:00から11:00に開催予定。申し込み方法などの詳細は、アンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ 予約センターのウェブサイトを確認。吉田友子のプロフィール吉田友子(よしだともこ)は、2008年からヨガ・インストラクターとして活動をスタート。現在は、Elephant* yogaを主宰し、ヨガのレッスンやワークショップなどを行っている。雑誌やメディアにも登場し、「オーガニックライフTOKYO」にて講師を務めた経験をもつ。自然療法への関心が高く、自分自身をニュートラルな状態へと導くレッスンを得意とする。(画像はアンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ 予約センターより)【参考】※アンダーザライト ヨガスクール ヨガワークショップ 予約センター
2018年05月04日ポジティブな肌未来を提案し続けるスキンケアブランド「skinvill(スキンビル)」は5月1日より公式Webサイト(&habit)・オンラインストア、全国バラエティショップ、全国ドラッグストア(一部店舗除く)にて、季節限定「ホット&クールクレンジングジェル」(1886円+税)を順次発売します。ホットクレンジングジェルに冷感成分をプラスした「ホット&クールクレンジングジェル」。温感マッサージ効果で毛穴に詰まった汚れを浮き上がらせ、次第に変化する冷感ジェルが肌のキメを整えることで、混じりけのない透明肌へ導きます。ウォータープルーフの日焼け止めやファンデーションも落とせる“プルーフクレンズ機能” をプラスし、夏だからこそ気になる紫外線による肌のごわつきや、べたつきによる毛穴目立ちに着目したコンディショニング成分も配合。さわやかでフレッシュなライムシトラスミントの香りが、より冷涼感を感じさせる仕様となっています。■「ホット&クールクレンジングジェル」の特徴1.ホットクレンジングジェルに冷感成分をプラス!温感ジェルの中に持続型冷感成分を包みこんだ“クールイン・メルティング処方” により、温感と冷感をWで感じることができます。ミネラルたっぷりのアルプス氷河水、6種のハーブ成分※1がひんやり感を後押しし、うるおい透明肌へ導くホワイトフラワー成分も配合。洗い流した後もひんやり感が持続するため、暑くて沈みがちな気分もリフレッシュすることができます。※1 スペアミント油、メリッサ葉エキス、ローズマリー葉エキス、ルイボスエキス、ユーカリ葉エキス、レモングラス葉/茎エキス(全てうるおい成分)2.夏だからこそ気になるごわつきやべたつき、夏の肌に向けたコンディショニング成分古い角質をほぐしてオフするごわつき対策成分※2や、汚れをしっかりオフ※3して引き締めるべたつき対策成分※4を配合。※2 ホエイ(牛乳)、レモン果汁、オレンジ果汁、ライム果汁、ナツメ果実エキス、サンザシエキス、リンゴ果実エキス、グレープフルーツ果実エキス(全て肌柔軟成分)※3アルテロモナス発酵エキス(うるおい成分)、ヒドロキシアパタイト(吸着成分)※4 ハマメリス葉エキス、チャ葉エキス、アマチャヅル葉エキス(全てひきしめ成分)3.ウォータープルーフの日焼け止めやファンデーションも落とせる“プルーフクレンズ機能”肌表面のウォータープルーフ膜となじみやすいクレンジング成分を配合。温感ジェルが毛穴に入り込んだ日焼け止め成分をかきだすことで、高いSPF・PA 値をもつウォータープルーフの日焼け止めやファンデーションもすっきりと洗い落とすことができます。4.暑くて重たい気持ちを吹き飛ばす、ライムシトラスミントの香りフレッシュ感をイメージしたライム、爽快感をイメージしたミント、さらにベルガモットとオレンジの精油をブレンド。さわやかでフレッシュな香りが、肌と心を包み込みます。5.通常品の3つの機能もそのままキープ!W洗顔不要/美容液成分高配合/8つのフリー※5※5 パラベン・フェノキシエタノール・合成香料・紫外線吸収剤・シリコン・エタノール・鉱物油・タール系色素不使用(お問い合わせ先)I-neお客様相談窓口TEL 0120-333-476
2018年04月23日「トイレで10秒ヨガ」ポスター付き4月12日、年齢を問わず誰でも気軽にできる“ながらヨガ”の解説書「生涯現役美容ヨガダイエット」が発売された。著者は一般社団法人笑顔咲く咲く協会代表理事で、「YOGGA GOOD WING」代表、日本フェイスyoga協会代表、ヨガ講師の吉羽咲貢好(よしばさくこ)氏である。同書にはトイレに貼る「トイレで10秒ヨガ」のポスターが付録。価格は1,404円(電子書籍1,040円)で、ディスカヴァー・トゥエンティワンより発売中である。着替え不要・道具不要・年齢制限なし1954年に生まれた吉羽咲貢好氏は変形性股関節症を経験したことからヨガと出会い、ヨガ講師となる。現在、63歳で現役講師の吉羽氏であるが、80歳になってもピンヒールで歩くことを目標にしている。身体がゆがみ筋力が衰えると、正しい姿勢が保てなくなり、老けてみられがちになってしまう。将来の美と健康のためには、現在の姿を美しくすることが大切である。この新刊ではトイレ、起床後、食卓、スキンケア中など、日常生活のあらゆる場所や場面での10秒間の“ながらヨガ”が解説されている。この“ながらヨガ”には着替えの必要がなく、道具も不要、年齢制限もなく、同書ではゆがみと筋力を改善すれば「おばさん体型」から脱することができるとしている。(画像はディスカヴァー・トゥエンティワンのサイトより)【参考】※生涯現役美容ヨガダイエット
2018年04月20日外はポカポカ陽気なのになんだかダルい。子どもも自分も新しい生活に慣れなくて落ち込む…そんな自分にイライラしてしまうこと、ありませんか? そんな人に試してほしい方法を、日本にヨガをいち早く広めたヨガマスター吉川めいさん、ヨガインストラクターとしても活躍しているモデルの野沢和香さんに教えてもらいました! 吉川めいさんが主宰する 「コンセプトスタジオveda」 は、ヨガを中心としたライフスタイル改善プログラムを提供してくれる場所。ヨガがメインでありながらも「ヨガスタジオ」ではなく「コンセプトスタジオ」なのは、Body/Mind/Spirit(カラダ・心・精神)をまるっと包括的にとらえ、さまざまなワークショップやプログラムを用意し、本当の意味で心と身体の栄養を考え、バランスを整えることができるから。ヨガは自分の軸に気づくことができる、人と比べないメソッドーー今の時代だからこそ、ヨガが必要だと改めて感じられたのは、なぜでしょう。吉川 「ヨガは、ポーズに目が行きがちで、運動のひとつと思われている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、本来のヨガは、呼吸を通して今の自分を見つめること。さまざまなポーズは、それに気付きやすくしてくれるものです。不安が蔓延する時代に、自分の感情とどう付き合っていくか。それをサポートするものとして、ヨガはとてもいいと思います。私は、震災後、困難な中でもvedaを続けることで、人々がハッピーにヘルシーになることを応援していきたいと思いました」ーーヨガの呼吸を正しく行うことで、どのような変化を感じられるのでしょう。吉川 「私自身の話ですが、心身の調子がすぐれず、不眠に悩まされていた時期がありました。その後、ヨガと出会い、呼吸を整えるだけで心身が変わること、精神的なストレスが肉体の不調の要因になっていたことがわかったのです。ヨガは人と比べないメソッド。道具もほとんど必要ないですし、いつでもどこでも行えることも魅力です。身体と心と呼吸が整うと、自分の軸にきちんと気づくことができて、健やかな毎日を送ることができると感じています」ーー忙しく過ごしている女性でもヨガを日常に取り入れることは可能でしょうか。吉川 「人間には7万2千の神経経路がありますが、ヨガはストレッチと呼吸で、それらに働きかけていきます。7万2千の神経経路を意識するのは無理なので(笑)ヨガでは右、左、中心という主に3つに分けて考えます。パソコンを日常的に使う方も多いと思いますが、この中心を整えることで、ねこ背が緩和されたり、首や肩のこり、頭痛なども軽減する方が多いです。忙しくしていると、心ここにあらず、といった状態が増えてしまいますが、ヨガによる瞑想で、今ここにいることに意識を向けることができます。人生には、苦しみや悲しいこともあります。ですが、瞑想をすることで、苦しいことを苦しいと感じるだけでなく、自分を客観視して、観察する静かな心を持つレッスンにもなります。苦しさは変わらないけれど、苦しさに飲み込まれてしまうのではなく、自分は今、苦しい状態にいるのだな、と思う。それだけで苦しさの感じ方は変わります。仕事、家事、育児、さまざまなことに忙しくて自分のことが後回しになってしまう女性にこそ、ヨガ、そしてメディテーションは必要だと思っています」 呼吸法で、自分の感情との距離を上手にとれるようにーー初心者でも取り入れられるヨガのメソッドを教えてください。野沢 「吉川めいさんが説いている呼吸の大切さ。このヨガの呼吸を初心者でも実感しやすい方法があります。それは、片鼻呼吸。片鼻呼吸は、休息モードの副交感神経と、スイッチオンの交感神経を呼吸を通して交互に切り替えることで、自律神経のバランスを整えて、心身ともにリラックスした状態にしてくれます」■片鼻呼吸のやり方1. 楽な姿勢をとります。立っていてもいいですが、座ったほうが身体が安定する人が多いので座ってできるならば、座りましょう。姿勢を正して、身体の中心の軸を感じます。2. 片手の手を使います。親指は、右の鼻に添えます。薬指は、左の鼻に添えます。他の指は軽く曲げます。3. 両鼻から息を吸い、吐いたら両鼻を閉じ、顎を軽くさげます。4. 右の鼻を開けて息を吸い、両鼻をブロックし、次に左の鼻から息を吐ききったら、そのまま左の鼻から息を吸い、ブロック。右の鼻から息を吐き、そのまま吸います。5. このように右と左の鼻の呼吸を10回ほど繰り返します。6. 最後に右の鼻から息を吐いたら、指を鼻からはずし、自然な呼吸に戻します。7. これを10回ほど繰り返します。野沢 「片鼻呼吸は、右→左、左→右、右→左と交互に繰り返すことが大切です。副交感神経と交感神経がこの呼吸によって交互に刺激されます。朝、目覚めて眠いときにやれば、すっきりと目覚められますし、逆に夜、眠れないときにやれば、すうっと深い眠りに入れます」ーー野沢さんが片鼻呼吸を取り入れるのは、どんなときですか?野沢 「朝の陽を浴びながら、1分ほどやることがあります。あと、実は私、とても緊張するタイプなので、みなさんの目につかないところで、こっそり片鼻呼吸をやることがあります(笑)。モデルの仕事をしているので、人前に出るのは慣れてると思われるのですが…緊張しちゃうんですよ。呼吸が整うと、自分のことを客観的に見れるようになって、緊張している自分もいるな、と自分の感情と自分との距離を上手にとれるようになるんですよ。これは、ついつい子どもを感情的に叱ってしまうママや、パートナーとケンカをして感情に振り回されてしまう女性にもおすすめです。かくゆう私も、昔は、感情に引きずられて彼氏とケンカをしてしまうことがありましたが、今は、感情の波が起こることはあってもそれに飲むこまれて溺れてしまうようなことは少なくなりました」ーーヨガのポーズでwomanエキサイトの読者にもおすすめのものを教えてください。野沢 「ヨガにはさまざまなポーズがあって、自分の身体とコミュニケーションをとりながら、体調やそのときのコンディションに合わせたヨガをすることがいいのですが、初心者さんでもやりやすいのは木のポーズですね」■木のポーズのやり方1. 直立した状態から、片方の脚に意識を集中して、しっかりと体重をかけていきます。2. もう片方の脚を曲げて、足の裏を軸足の付け根にしっかりとつけます。3. 曲げた脚の膝を開いて、背筋を伸ばします。4. 胸の前で手のひらを合わせて合掌し、呼吸を整えます。5. 息を吸いながら腕を頭の上へあげ、前方を見て、視線を一点に集中させます。6. そのままの姿勢で、自然呼吸をしながら30秒ほど姿勢をキープします。7. 腕を肩の高さまでおろし、曲げた脚も床におろします。反対側の脚でも同じように行います。ーー木のポーズがおすすめの理由はなんですか?野沢 「木のポーズをやろうとすると、はじめのうちは、バランスが取れなくて身体がグラグラすることが多いと思います。でも、このグラグラにも意味があって、自分の軸を自分で探そうとしているんです。木のポーズを日常に取り入れて、自分の中心を自分でとらえられるようになると、集中力が高まります。集中力が高まると、雑音に気をとられなくなって、心が安定するんです。つい焦ってしまったり、イラっとしてしまったり、そんなときに、木のポーズをとってみてください。自分を自分で感じることができて、ほっとできますよ」ーー野沢さんとvedaの出会いはいつからですか?野沢 「私が2015年ベストオブヨガミューズを受賞して、翌年、吉川めいさんが同じ賞を受賞しました。その授賞式の会場で、めいさんと初対面。初対面だったにもかかわらず、すぐに気が合って(笑)。そこからvedaに参加しています。現在は、季節ごとに行うシーズナルクラスでレッスンをしたり、イベントなどで講師として参加しています。人でもヨガでも出会いって、とても大切だと思ってます。新しいことを始めるときには、ちょっとした勇気がいるけれど、その一歩を踏み出してみれば、きっとみなさんにもステキな出会いが待っていると思います。私はヨガとの出会いをとても感謝していて、そしてそのおかげで自分の身体や心の変化にも気付きやすくなってきたと感じています。みなさんも、ぜひ、ヨガライフを始めてみてくださいね」コンセプトスタジオveda(ヴェーダ)〒107-0062 東京都港区南青山4-17-3-2Ftel:03-6447-1502fax:03-6447-1503営業時間10:00am~6:00pm (水曜定休)
2018年04月08日東急スポーツオアシスは4月1日、婦人科医と共同開発した女性の不調や悩みを改善するヨガプログラム「うららかヨガ」をオアシス聖路加ガーデン店・相模原24Plus・梅田店・住道24Plusにて開始する。同プログラムは、イーク表参道副院長・婦人科医師の高尾美穂氏と共同で開発したもの。月経が順調にある若年層世代から更年期の不調に悩む人まで、すべての女性を対象とした女性専用ヨガエクササイズになるという。レッスンでは、女性特有の不調を7つに分け、それぞれの改善にフォーカスしたヨガのポーズを取り入れる。改善を目指す内容は、「月経、更年期に起こる肩こり・頭痛」「月経時の不調」「PMSおよび便秘」「足の冷えやむくみ等の悩み」「腰痛」「更年期症状」「骨盤底筋強化」といったもの。4月1日から4店舗で開始するが、今後順次、オアシス各店での導入を目指すという。また、クラブ会員だけでなく、1人でも多くの女性の不調や悩みの改善、緩和を目指し、オアシスオリジナルアプリ「WEBGYM(ウェブジム)」にて「月経、更年期に起こる肩こり・頭痛改善ヨガ」を無料で提供する。対応端末はAndroid(Android要件:4.4以上)、iPhone(対応OS:iOS9.0以上)、iPad、Apple watch、Apple TV。今後も同社では、出産、子育てなどクラブに通えない女性も継続的に運動を行える環境の提供やコミュニティーの提案にも取り組んでいくという。
2018年03月31日「坊主ヨガ@insea」六本木で開催東京六本木のホットヨガスタジオ「magma spastudio insea(インシー)六本木店」では、2018年3月31日(土)、お坊さんとヨガの新感覚コラボイベント「坊主ヨガ@insea」が開催される。inseaが毎月満月の夜に企画・開催する人気のイベントだ。講師として招かれるのは本門佛立宗妙深寺のお坊さん。灯りを落とした薄暗い空間で30分間念入りに身体をほぐした後、後半30分はお坊さんのありがたいお説法タイム。心身ともにリラックスでき、日常のストレスや不安から解放されて「心が洗われる」と、思わず涙する参加者も多いそう。「マグマスタジオ」でデトックス効果も抜群心のリフレッシュだけではなく、もちろんホットヨガによるデトックスやダイエット効果も抜群。床に敷き詰められた富士山の溶岩と、ミネラルたっぷりのミストで満たされた通称「マグマスタジオ」で体温を上げ、汗と一緒に身体にたまった老廃物を排出してくれる。美容の大敵である「冷え」を改善する効果も期待できるだろう。イベント参加費は3,400円(税込)、定員は20名限定だ。心も身体も解き放てる新感覚ヨガイベント、気になる方は早めの予約をおすすめする。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マグマスパジャパンのプレスリリース(@Press)
2018年03月21日経絡リンパヨガのセミパーソナルレッスン3月22日、東京都港区六本木のSANKOビルにある「ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木」において、「経絡リンパヨガ -セミパーソナルレッスン-」が開催される。参加費は5,400円で、講師は経絡ヨガインストラクターの高橋裕美氏である。経絡ヨガインストラクターが指導何となく身体の調子が悪い、最近疲れやすい、気分がよくないなど、特に病名が付けられるほどでもない身体の不調を東洋医学では「未病」と呼んでいる。「未病」の状態はやがて何らかの病気になってしまう可能性を含んでいる場合がある。経絡は古代からの中国医学において、気や血液などの通り道のことであり、西洋医学でいうところの代謝物質のルートともいえる。経絡リンパヨガは西洋医学におけるリンパマッサージと、東洋医学の経絡の考え方を組み合わせたものである。このレッスンでは、経絡リンパトリートメントセラピストの資格を持つ経絡ヨガインストラクターが身体の内側から元気と美を引き出すための経絡リンパヨガを指導する。なお、身体が硬い人やヨガ未経験者でも参加可能である。日時: 3月22日(木) 19:00~20:30場所: ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木東京都港区六本木4-12-12 SANKOビル 5F六本木駅7番出口 徒歩1分費用: 5,400円申込: 受付中(ZESTARウェルネス・スタジオのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのZESTARウェルネス・スタジオのサイトで確認を。(画像はZESTARウェルネス・スタジオのサイトより)【参考】※【経絡リンパヨガ】 -セミパーソナルレッスン-
2018年03月06日日本人初の「ブレスウォーク」指導者によるテキスト2月16日、通勤や買い物の徒歩にヨガの要素を取り入れてダイエットやメンタル改善を図ろうというテキスト「歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)」が発売された。著者は体育科学博士でブレスウォーク・インストラクター、ヨガ療法士、株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役の辻良史氏である。辻氏はシカゴでグルチャランシン師の元で「ブレスウォーク」を修行し、日本人としては初めてとなる「ブレスウォーク」指導者資格を取得している。ダイエット・メンタル改善・アンチエイジング人体の生命エネルギーを覚醒させ、最も完成されたヨガともいわれる「クンダリーニヨガ」は、世界的トップモデルのミランダ・カー氏などが実践していることでも知られている。しかし、ヨガの知識のない人にとって、「クンダリーニヨガ」の理論や手法は難しいものとなっている。同書ではクンダリーニヨガを一般向けにした「ブレスウォーク」を紹介。通勤、通学、買い物、散歩などの時の歩行にヨガの呼吸法をプラスするだけで、ダイエットやメンタル改善、自律神経の調整、アンチエイジングの効果が得られるという。新刊「歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)」はA5判で128ページ、1,200円(税別)にて、山と渓谷社より発売されている。(画像は山と渓谷社のサイトより)【参考】※歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)
2018年02月25日ヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスUP3月4日、東京都港区南青山において、SHE株式会社が運営している女性のためのレッスンクラブ「SHElikes」がヨガとアーユルヴェーダの体験レッスンを実施する。タイトルは「Sundayヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスを高めよう! ~日常コンディションを整える、セルフメンテナンス~」で、講師はヨガインストラクター、アーユルヴェーダセラピストの松田千枝氏である。自宅でもできるアーユルヴェーダマッサージを実践ヨガのトレーニングは身体の柔軟性を高めるが、その呼吸法などはヨガに取り組む人に精神の安定をもたらすことが知られている。仕事に追われる平日は過剰に交感神経が活発になりがちであるが、動きながら行う瞑想により、自律神経のバランスを整えることができる。このレッスンでは、ヨガで緊張しやすい部分をほぐし、心身ともに快適な状態に近づけていく。また、ヨガとも深い関わりがあり、インドの伝統的医学であるアーユルヴェーダに基づく自宅でもできるマッサージを実践する。さらに、医食同源のアーユルヴェーダの考えによる食事、体質に合ったケア、生活を改善していくためのコツを学ぶことになる。日時: 3月4日(日) 10:00~12:00費用: 3,500円(税別)申込: 受付中(SHElikesのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのSHElikesのサイトで確認を。(画像はSHElikesのサイトより)【参考】※Sundayヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスを高めよう!~日常コンディションを整える、セルフメンテナンス~
2018年02月20日ヨガ×水素で心身をリフレッシュ2018年1月7日(日)と21日(日)、大阪・枚方T-SITE内の蔦屋書店にて、水素吸入をしながら行うヨガ体験イベント『サンデーモーニングヨガ』が開催される。このイベントで体験できるのは、蔦屋書店のアクティブライフコンシェルジュでヨガ講師の黒川氏が提案する新しいスタイルのヨガ。身体的・精神的ストレスから体内に発生する活性酸素を、水素を吸入することで取り除き、ヨガによる心身のリラックス効果を高めるという。また、ヨガに最も重要とされる呼吸法を水素吸入と絡めることで、免疫が高まりアンチエイジング効果が期待できる。日曜日の朝を充実させよう!イベントは朝9時~10時20分という早い時間に開催される。窓一面から光が差し込む開放的なイベントスペースで、朝日を全身で感じながら気持ちよくヨガに取り組めるだろう。ヨガの前後には測定器によって血流診断も行い、健康状態を把握することができる。参加費用は1000円。飲み物・タオル・ヨガマットを持参すること(なおヨガマットは販売もされる)。定員は10名で、Webのイベント詳細ページより予約できるほか、電話でも申し込むことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※イベント詳細
2017年12月29日カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ 2018年1月14日、女性のためのヨガ協会代表 仁平美香の新刊「カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ」が、アンダーザライトから発売される。同書は、繊細な女性のカラダとこころを整える「月経血コントロールヨガ」にクローズアップ。日々、練習していくことによって、内臓や骨盤の位置が整い、生理痛やPMS(整理前症候群)の緩和が目指せるだけでなく、こころのあり方やカラダが変化する。アマゾンにて、予約がスタート。アンダーザライト及びホリスティックヘルスケア研究所においても、送料無料で販売予定。発売日の1月14日(日)には、「カラダをゆるめてこころを整える はじめての月経血コントロールヨガ」出版記念書籍付きワークショップを開催。開催時間は、11:00から12:30まで。詳細は、仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」を確認。ヨガインストラクター 仁平美香仁平美香は、メディアへの出演が多い、ヨガインストラクターの1人。月経血コントロールヨガ、体軸ヨガなどのインストラクターを務める他、セラピスト、栄養士、ヨガウェアブランドsuriaのブランドアンバサダーやモデルとしても活躍する。「子宮美人のつくりかた」「子宮美人ヨガ」「YOGAスムージー」など著書多数。(画像は仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」より)【参考】※仁平美香オフィシャルブログ「月経血コントロールヨガ・体軸ヨガ」※アマゾン
2017年12月29日雑念をそぎ落とす「侘びヨガ」2018年1月25日(木)10:30から12:00まで、鎌倉 WabisukiAcademyにおいて、長谷川理恵がインストラクターを務める「侘びヨガ」が開催される。「侘びヨガ」とは、雑念をそぎ落として、自分自身と深く向き合うヨガのこと。血流を良くし、脳が活性化されるため、心の軸を整えることができる。お抹茶とお菓子付きで、参加費は、1回13,000円。定員は12名(先着順)。鎌倉 WabisukiAcademyの住所は、鎌倉市浄明寺5-1-23。JR鎌倉駅からバスで10分の場所にある。問い合わせは、Wabi Yoga鎌倉クラス(メールアドレス:info.wabiyoga@gmail.com)まで。侘びヨガ日本初のインストラクター 長谷川理恵ファッションモデルの長谷川理恵は、1973年12月1日生まれ。神奈川県出身。鎌倉在住。ランニング歴は17年。フルマラソンの自己ベストタイムは3時間15分。1993年頃からファッションモデルとしての活動をスタートさせ、2016年には、侘びヨガ日本初のインストラクターの資格を取得。家族との時間を大切にするライフスタイルが、多くの女性から支持されている。(画像は長谷川理恵 オフィシャルブログより)【参考】※長谷川理恵 オフィシャルブログ※長谷川理恵 オフィシャルサイト
2017年12月16日サンシャインシティは2018年1月17日、「サンシャイン女子道」の企画として、女性限定のヨガレッスン「SKY CIRCUS 天空のヨガ」をSKY CIRCUS サンシャイン60展望台にて開催する。時間は19:00~20:00。「サンシャイン女子道」では、「ステキ女子への扉を開けよう! 」をキーワードに、女性に嬉しく楽しいイベントやキャンペーンを実施している。今回開催する企画もそのひとつで、東京都・池袋で一番高い海抜251mの場所にある展望台からの絶景を眺めながらヨガレッスンを受けることができるという。講師としてコナミスポーツクラブ池袋店からインストラクターを迎えるため、初心者でも安心してレッスンを受けられる。レッスン後は、閉館となる22:00までは施設内を自由に観覧可能。料金一般は2,500円(東京都豊島区在住者は2,300円、サンシャインシティカード提示で2,000円、展望台年間パスポート「SKYPASS」・サンシャイン水族館年間パスポート提示で1,500円)。申し込みは、サンシャイン女子道ウェブサイトで受け付ける。応募締め切りは2018年1月9日。定員20名(応募者多数の場合は抽選)。2018年2~3月の夜には、サンシャイン水族館でのヨガレッスンも予定している。※価格はすべて税込
2017年12月11日温泉利用型健康増進施設「神戸みなと温泉 蓮」(兵庫県神戸市)は12月7日、乳がんリハビリヨガインストラクターを講師に迎えて行う「乳がんリハビリヨガ ~乳がん経験者のためのヨガ~」を開催する。同イベントは、乳がんを経験した人を対象として行う1日限定のヨガレッスン。講師は、長年の看護師経験とその専門知識を生かし、乳がんリハビリヨガインストラクターとして活躍する天井紀代美氏が務める。60分のレッスン時間中、天井氏は乳がんを経験した人の心と体をゆっくりとていねいにサポートするという。レッスン後は、同施設の展望大浴場で入浴できる。この展望大浴場は通常宿泊者限定で利用できるものだが、今回は参加者限定で特別に貸し切りになるとのこと。時間は10時~12時15分(10時~11時がスタジオヨガ、11時15分~12時15分が展望大浴場での入浴)。料金は3,000円(税別)。定員は8名で、先着順に受け付ける。
2017年11月22日こんにちは、Masayaです!最近は撮影で目まぐるしい日々を過ごしています。そのため自然と朝も早起きに。僕は毎日、自律神経を整えるためにも、朝は5分前行動を常に心がけています。余裕を持って目覚めた朝は1日を有意義にしてくれますよね。今回ご紹介する「橋のポーズ」は、ストレス緩和にも効果があります。皆さんもぜひ挑戦してみてください。#3分MASAYOGA 3回目は「橋のポーズ」第3回目はお尻、お腹を引き締めるヨガ、橋のポーズです。橋のポーズはヒップアップ効果やお腹周りの筋肉の強化のほかに、下腹部のインナーマッスルの強化もでき、便秘の改善やむくみ改善にも効果的だと言われています。女性にはとても嬉しい効果のあるヨガポーズです。ただし、橋のポーズは腰や首の動きに無理がないよう、注意して行ってくださいね。1.仰向けになって両膝を立て、足の裏を床に立てる仰向けの状態で両膝を曲げ、かかとができるだけ坐骨に近づくように脚を折り曲げる。両膝はできるだけ離さずくっつけた状態で。両腕はしっかりとマットを捉えるように腰の横に置く。ポイント●かかとは尾骨に近づける。●正しいポーズをとり、体に痛みや負担がない程度に行い、絶対に無理をしないこと。2. お尻、腰、背中を持ち上げるゆっくり息を吐きつつ、両足の内側と腕を床の方に押していく。肩で支えながらお尻、腰、背中を太ももが床と平行になるまで持ち上げる。5呼吸キープする。ポイント●尾骨を恥骨の方に押し上げていくように、ゆっくりと。●お尻はキュッと締め、おへそはお腹に引き入れるイメージで。●顎を持ち上げて胸骨から離し、肩甲骨をぐっと寄せる。3.両膝を抱え、背中を丸める息を吐きながらゆっくりとお尻、腰、背中をおろして、元の状態へと戻す。両膝を抱え、背中を丸める。5呼吸キープする。ポイント●太ももをお腹に近づける。●腹式呼吸を意識して、リラックスした状態で。●先ほど伸ばした背中をケアしてあげるようにゆっくりと行う。動画で見たい方はこちら
2017年11月20日こんにちは。Masayaです!だんだん寒くなってきて、コートが欠かせない季節になりましたね。寒さに弱い僕は冷たい風が肌に当たると、どうしても自然と体を丸めてしまいます。そうなると体全体が硬く凝りやすくなりますよね。肩こりも起きてしまいます。そこで今回は肩こりを始めとする、体のコリを解消するヨガをご紹介します。#3分MASAYOGA2回目は「鷲のポーズ」第2回目は肩こりを予防、解消するヨガ、鷲のポーズです。座ったまま簡単にできるポーズなので、仕事の休憩時間やお風呂上がりのちょっとした時間を利用してトライしてみてください。冷え性の改善や血行の流れを良くし、肩甲骨のほぐしに有効です。1.両腕を伸ばし、クロスして、両方の手の平を合わせる両腕をまっすぐ前に伸ばし床と平行にする。体の正面で右腕が上になるように交差させる。肘を曲げ、前腕が床に対して直角になるようにして両手の甲を合わせる。できる範囲で手の平を向かい合わせにし、押し合わせる。ポイント●腕を伸ばす際には、肩甲骨を広げるように。●腕は床と平行になる位置まで持ち上げる。●できるだけ腕を深く交差すると、肩こりのストレッチにより効果あり!2.肩の位置はそのままキープした状態で、息を吸いながら天井方向に腕を持ち上げる、息を吐きながら下に、を繰り返す5呼吸キープする。ポイント●目線は一点に集中して。●肩がすくまないように耳と肩を離すことを意識する。●背筋はまっすぐにして、呼吸はゆっくり深くする。3.腕の位置を平行に戻し、一度大きく息を吸って、吐きながら背中を丸め、腕を前方方向に伸ばす5呼吸キープする。ポイント●肩甲骨を引き剥がし広げるように意識する。●最後は肩を上げてストンとおろしリラックス。動画で見たい方はこちらから
2017年11月10日ヨガワークショップ「身近な人にヨガを教えてみよう!」2017年12月23日(土)13:00から15:00まで、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、ワークショップ「身近な人にヨガを教えてみよう!~年末年始、家族に親族にヨガを教えてみよう~」が開催される。ヨガを友達や家族に教えてみたいけれど、インストラクションの方法が分からない人や、ティーチャートレーニングコースの受講を検討している人などにオススメだ。参加費は3,500円(税込み)。別途、課題図書「身近な人にヨガを教えてみよう!」を購入する必要がある。講師は、同書の著者 鈴木まゆみが務める。レッスンを受ける側と、教える側の違いを、笑いを交えながら楽しく学ぶことができるワークショップだ。鈴木まゆみのプロフィールヨガアライアンス認定講師E-RYT500の鈴木まゆみは、幼少期はハワイ、学生時代はアメリカ オレゴン州の大自然の中で過ごす。帰国後に、ハタヨガに触れ、アーサナの練習を本格化。ヴィンヤサをベースにした独自のスタイルを構築した。現在は、アンダーザライト ヨガスクールにおいて、ヨガアライアンス200時間、500時間のプログラムを担当する他、ヨガ関連本の翻訳などを行う。(画像はアンダーザライト ヨガスクールより)【参考】※アンダーザライト ヨガスクール
2017年10月24日毎日たった5ポーズをとるだけでエイジングケアに効果が期待できる「チベット体操」って知っていますか?インドにルーツを持つ古代ヨガですが、ヨガよりも簡単で即効性があると言われています。別名「若返りのヨガ」とも呼ばれ、開始して数日で化粧のノリが良くなったり肩こりが治ったという声も多いんですよ。今回はそんな魔法のような「チベット体操」をご紹介します!チベット体操は、たった5ポーズで完成YouTubeチベット体操はたった5ポーズで完成し、どれもとても簡単です。まずはそのやり方を説明します。「第一の儀式」チベット体操の最初のポーズは、立った状態で両手を地面と平行に上げて、右回りに3回転します。足で地面を踏みしめるようにして、深い呼吸を止めないように注意しましょう。「第二の儀式」地面に仰向けになって、一旦リラックス。そこからまず頭を持ち上げ、両足を揃えてくっつけたまま真上に持ち上げます。頭と足を上げる順番に注意。顎は引いて、頭が半分地面から離れているようにしてください。1日10回を目標に頑張りましょう。「第三の儀式」膝立ちの状態になり、上半身を後ろに反らせるポーズです。両足は腰に添え、つま先を立てて足の甲がべったりと地面に着かないようにします。自分ができる限界のところまで上半身を後ろに反らしたら、もとの位置に戻します。これも10回を目標に行ってください。「第四の儀式」お腹とお尻を地面と平行にしてブリッジのように持ち上げます。ヨガでは「テーブルのポーズ」と呼ばれていますね。少々きついですが息を止めて3秒キープしてみましょう。持ち上げる瞬間に息を大きく吸ってください。「第五の儀式」最後は、地面を底辺にして体で三角形を作るポーズ。ヨガで言う「ダウンドック」のポーズと全く同じです。血行の巡りが良くなって特に肩こりに効果的。これですべてのポーズ(儀式)が終了です。最後は呼吸を整えて体をリラックスさせてください。チベット体操は一通りこなすだけでも十分ですが、即効性をより求めるのであればこれを毎日3回繰り返し、1週間ごとに2回増×10週間続けるとより効果が見込めますよ。効果1:辛い肩こりとサヨウナラ!チベット体操を続けていくと、体には“嬉しいこと”ばかりが起こります!まず血行が良くなるので、肩こりや腰痛の解消に効果的。現代人はパソコンやスマホがある生活に慣れてしまい、知らないうちに姿勢を悪くして、気付ば体がガチガチになっています。そんな体の緊張が、チベット体操を行うことでほぐれるのです。効果2:体に悪いものを“食べたくなくなる”さらにチベット体操は、副交感神経を刺激し心を穏やかにする効果があるので、ストレス解消にも効果的です。心の平穏が訪れると甘いものやドカ食いを抑制できるので、ダイエットにも繋がります。特に30代~40代の人は、チベット体操を続けたことで、体重が減ったという人が多いです。さらに食の好みも変化していき、油っぽいものよりも、体に健康な食材を欲するようになる人も。自然と健康な体になっていきますよ。効果3:白髪の改善に効果的、肌もつややかに最後に、チベット体操体験者の中で最もよく聞かれる効果が「肌のつやがアップした」ということです。これは血行が良くなったことで得られる現象。毎日のお化粧のノリも良くなりそうですね。確かにチベット体操は1セット行うだけでじんわりと汗をかくので、肌の毒素も排出されたような感覚を覚えます。デトックス効果もあるのかもしれませんね。また血行が促進されたことで「白髪が減った」という声も多いんですよ。白髪は“老け印象”の大敵です。チベット体操で予防しましょう。チベット体操は「いつやらなければならない」という決まりはないですが、朝に行うと基礎代謝が上がりやすくなり、特にダイエット効果が期待できます。私も1ヶ月ほど続けていますが、これまで悩まされていた冷え症が少しだけ改善されました。10分あればできてしまうので、朝の時間のないときでも無理なく続けられる点もポイントです。とても簡単なのでぜひみなさんも試してみてください。参考:一般財団法人美巡ライフ教会、チベット体操 ~梶本恵美のビューティ・エイジング・ライフ~、稲垣睦人カイロプラクティックオフィス、『5つのチベット体操』河出書房新社/ピーター・ケルダー
2017年10月16日「ヨガ×血流ワークショップ vol18 in 千葉・海浜幕張」開催概要2017年11月25日(土)、幕張BASE×LIBERTYにおいて、「ヨガ×血流ワークショップ vol18 in 千葉・海浜幕張」が開催される。ヨガで血流をアップさせた後に、漢方薬剤師の堀江昭佳が血流ワークショップを行う。同イベントは、Aコース(ヨガ+血流ワークショップ)と、Bコース(ヨガ+血流ワークショップ+ランチ)の2コースが用意される。AコースについてAコース(ヨガ+血流ワークショップ)は、9:00から受け付けがスタート。開催時間は、9:30から12:00まで。ヨガ担当は、村田寿美礼。参加費は、一般が7,000円。堀江昭佳の著書「血流がすべて解決する」を持参した場合は、5,500円。定員は25名。BコースについてBコース(ヨガ+血流ワークショップ+ランチ)の受け付け開始時間は10:30。開催時間は、10:45から17:00まで。ヨガは、Aコースと同じく村田寿美礼が担当する。参加費は、一般が22,000円。書籍「血流がすべて解決する」を持参した場合は、20,000円。定員は25名。血流ワークショップは、Aコースの参加者と同席となる。Aコース、Bコースともに、申し込み方法などの詳細は、縁結び出雲の子宝ブログを確認。(画像は縁結び出雲の子宝ブログより)【参考】※縁結び出雲の子宝ブログ※Amazon
2017年09月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?