「筋トレ」について知りたいことや今話題の「筋トレ」についての記事をチェック! (7/15)
美筋ヨガの決定版動画&DVD2020年5月13日(水)REFINE株式会社は、SNSで話題のヨガインストラクター廣田なおによる“美筋ヨガ”部位別レッスン動画&DVD決定版をリリースした。廣田なおとは?都内のヨガスタジオ「HOME」で代表を務める廣田なおは、SNSの総フォロワー数が24万人を超える人気ヨガインストラクター。「ほぐす+伸ばす+鍛える」の3つのメソッドで、しなやかで女性らしい身体を作る「美筋ヨガ」が話題を呼び、多くの女性から支持されている。また自身が配信するYouTube「美筋ヨガチャンネル」では多くのエクササイズ・ヨガ動画を配信しているが、今回それらの動画を部位別に分かりやすくまとめた決定版がリリースされた。5月末までの特別価格動画は”お腹”、”お尻・足”、”二の腕・背中”の3つの部位に分け、それぞれを効率良くシェイプアップするレッスン内容となっている。「美筋ヨガ」の一番の特徴は「動けるきゃしゃな身体作り」。筋トレでパーツを大きくするのではなく、二の腕や太ももはスッキリと細くする一方、内側から体幹を鍛えお腹やお尻のラインを整えてくれる。レッスン動画は通常価格19,800円のところ、2020年5月31日までは期間限定価格16,800円で購入可能。また1,500円でDVDを追加することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「美筋ヨガ」※REFINE株式会社のプレスリリース
2020年05月15日自粛期間が延びて、引き続きおうちにいる時間が長くなりました。まだまだ我慢のときが続きますね。ただでさえ季節の変わり目は気候も不安定で、体調を崩しやすくなります。ストレスや疲れを次の日に引き継がないように、毎日のお風呂でリセットしましょう!お風呂は少しぬるめの温度がポイント!お風呂タイムはその日の疲れをリセットするのに最適な時間です。資生堂グローバルイノベーションセンターによると、お風呂の温度は美容上は38~39度のややぬるめが適しているそうです。また20分~30分くらい、肩まで浸かる(心臓に負担がかかる場合は半身浴で)のがおすすめなのだそう。さらに同社が40代~60代の女性を対象とした調査によると、香りを使わないときに比べて寝る前に香りを使ったときの方が寝つきは早く、眠っている途中で目が覚めることも少ないことが判明しています。(※資生堂調べ:2017年 40~60代 女性 32人)確かに良い香りに包まれながらゆっくりと身体をほぐせば、心地良い眠りが訪れそうですね!香りでストレス解消♡お風呂のリラックスアイテムリラックスバスタイムにおすすめ、香りがポイントのバスアイテムを集めました。心地良いアイテムで心身をリラックスさせて、良い眠りで最高の朝を迎えましょう。ノルコーポレーション バスペタル シャン・ド・フルール バヴァール 入浴剤 ベリーの香りAmazonこちらはまるで本物のバラのような、バスペタルです。鮮やかな彩りと甘酸っぱいベリーの香りで、ゴージャスな気分に。Amazon画像のようにアロマキャンドルと一緒に使うのもおすすめ。映画のように、セレブになりきってリラックスタイムを過ごしてみて。ラックス ボディソープ ミスティーク フォーエバーAmazon12時間後でも肌にふれるたび香りカプセルがはじけて、新鮮なパフュームの香りがよみがえるというラックスのボディソープ。「ミスティーク フォーエバー」は、インペリアルアイリスとチューベローズの神秘的な香りです。口コミでも「香りが長く続く」と評価も上々!同じシリーズで全4種類の香りがあるので、一通り試して好みの香りを探してみるのも良いですね。ロゼノア ローズオイルAmazonお風呂を出たら、良い香りのオイルで髪や身体をいたわりましょう。「ロゼノア ローズオイル」は、傷んだ髪を補修して枝毛・切れ毛を防ぐアウトバストリートメントです。頭皮マッサージにも使えますし、髪だけではなく全身使えますので、髪の手入れが終わったら手に残ったオイルでスキンケアもできるのが嬉しいところ。プチプラでコスパも良いので、スキンケアが面倒だという方にもおすすめです。就寝前のストレッチで身体をほぐしてしっかりと温まってリラックスしたら、軽いストレッチをして身体をほぐしてからベッドに入りましょう。前述した資生堂グローバルイノベーションセンターによると、お風呂あがりのストレッチにはいくつかのポイントがあります。・反動をつけずにゆっくりと伸ばす・無理をせず気持ちよく伸ばす・ゆったりとした呼吸を続ける・どこが伸びているか意識する・全身をバランスよく左右均等に伸ばす資生堂筋トレのように身体に負荷をかけるのではなく、「心地良く、全身を伸ばす」のが重要なようですね!ベッドの上で良いので、首や肩、腰やお尻など、凝り固まった部分を優しく伸ばしてほぐしていきましょう。ストレッチが終わったら、テレビやスマホを見過ぎないようにしてくださいね。きっといつもよりも深くぐっすりと眠れるはずですよ。まだまだ自由に気張らしができない日々が続きますが、心と身体を日頃から健やかに保ち、疲れを溜め込まないようにしましょう!
2020年05月10日マッスルウォッチング オリジナルメソッド4月28日、YouTubeなどで大人気の高稲達弥氏による新刊『マッスルウォッチング 世界最速でやせる神ダイエット』が発売された。高稲氏はパーソナルトレーナーであり、マッスルウォッチング株式会社代表取締役社長で、YouTubeの高稲氏公式チャンネル「MuscleWatching」には、114万人が登録している。同書はA5判で128ページ、1,400円(税別)の価格にて、マキノ出版より発売中である。大人気動画「滝汗」「足パカ」もIT営業職からフィットネス業界へと活躍の場を移した高稲達弥氏は、2007年、YouTubeにてチャンネルを開設。女性に向けて、自宅にて道具を使用しないダイエットに成功するための動画を配信している。また、YouTube認定資格者で、2016年と2017年にはYouTube公式アンバサダークリエイターを務めていた。現在、公式チャンネルには累計4,000本以上の筋トレ動画が公開されており、それらの大人気トレーニングをアレンジし、オリジナルメソッドとして掲載。大人気動画「滝汗」、「足パカ」も収録され、初心者向けと上級者向けに分けて解説されているため、どんな人でも取り組めるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マッスルウォッチング 世界最速でやせる神ダイエット - マキノ出版 くらしと健康に役立つ実用情報を提供する出版社
2020年05月07日「FYTTE」Instagramにて毎週金曜日配信株式会社学研プラスが運営する「FYTTE(フィッテ)」は、アサヒグループ食品が提供するダイエット食品ブランド「スリムアップスリム」とタイアップし、5月1日(金)より、動画コンテンツ“お家でゆるっとエクササイズ”の配信を開始した。フィットネス初心者向けのエクササイズが、毎週1種類ずつ配信される予定だ。運動不足になりがちな今こそ“スキマ時間”を活用「FYTTE(フィッテ)」は、ダイエット&フィットネス&ヘルスケア情報メディア。キレイになりたい女性に嬉しい最新情報を、毎日提供しているコンテンツである。今回、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナーである河村玲子氏の監修により、12回に分けて“お家でゆるっとエクササイズ”の動画を配信する運びとなった。在宅時間が増え、運動不足になりがちではあるが、今まで運動習慣がなく、どうしていいか分からないという人でも手軽に取り組めるよう、“座ってできる”エクササイズや、“寝ながらできる”エクササイズを用意。家で簡単にできるストレッチ・筋トレ・有酸素運動のエクササイズが、気になる部位や目的別に作られている。5月1日(金)より、毎週金曜日の17時に配信予定となっている。(画像は「FYTTE」Instagramより)【参考】※「FYTTE」Instagram
2020年05月06日50代女性の10人に1人がかかっているといわれる「骨粗しょう症」は健康な老後にとっての大敵。そんな「骨粗しょう症」を防ぐためにも、生活に運動を取り入れ、骨密度を地道にコツコツ上げていこうーー。「骨粗しょう症とは骨密度が70%を下回った状態のことで『骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気』として広く知られています。ところが、病気が進行して背中や腰を骨折すると、約40%の人が5年以内に亡くなるという事実は、意外と知られていません。実は骨粗しょう症は、死にもつながる深刻な病気なのです」そう話すのは、骨粗しょう症から更年期障害まで、女性医療全般を専門とする太田博明先生。骨粗しょう症は女性がなりやすい病気の一つで、患者は閉経後の女性が多いという。「骨は皮膚と同じように新陳代謝を繰り返し、約5カ月で新しい骨に生まれ変わります。そして、約5年たつと全身の骨が入れ替わるのです。しかし女性の場合、閉経によって女性ホルモンのバランスが崩れると骨の新陳代謝のリズムが狂い始め、これが骨粗しょう症の引き金となります」そんな骨粗しょう症だが、生活習慣を変えれば予防はできる。「加齢による骨密度の低下は避けられませんが、80歳になっても背筋を伸ばして自分の足で元気に歩いている人もいます。骨粗しょう症は、食事や運動など、その人の生活次第で予防できる、生活習慣病なのです」健康な骨を作り、骨密度を上げるには運動が不可欠。たとえ栄養バランスが完璧でも、運動不足では骨は育たない。そこで、太田先生が骨粗しょう症予防のための運動を紹介。「筋肉を鍛えるのが筋トレなら、骨を鍛えるのは“骨トレ”。骨トレでは骨に大きな力をかけていきます。骨は新陳代謝を経て作り替えられていきますが、状況に応じて骨格、骨の量、質、強度を調整していく特徴があります。つまり、骨に大きな負荷がかかる骨トレを継続的に行えば、太く丈夫な骨に作り替えられていくのです」【1】テレビを見ながら「フラミンゴ体操」両足をそろえて壁やテーブルに手をつき、片方の足を床から5〜10センチ程度上げ、1分間、片足立ち。「一日で左右の足それぞれ5〜6回ずつ行いましょう。とくに足の付け根の骨の骨密度アップに効果があり、下半身・でん部の筋肉も鍛えられ、転倒防止にも役立ちます。テレビを見ながら手軽にでき、体力のない人にもおすすめできる運動です」(太田先生・以下同)【2】家事の合間にも「かかと落とし」両足をそろえてまっすぐ立ち、かかとを上げてつま先立ちになり、肩の力を抜いて、一気にストンと落とす。「体重の負荷がかかとの骨から全身に伝わり、骨の新陳代謝を促します。家事の合間やドライヤーで髪を乾かしている間に行えばOK。一日で計50回程度(100秒)を目安に行って」ふくらはぎの筋肉を鍛える併用効果も期待できる。【3】水泳よりも「ウオーキング」水泳は心肺機能を鍛えるには有効だが、水中では浮力が働いているので骨に負荷がかからず、残念ながら「骨トレ」にはならない。「ウオーキングはつま先で地面を蹴りながら、かかとから着地し、足を前へ踏み出すたびに全身の体重が負荷としてかかるので、それが刺激となり骨の新陳代謝が活発になります。週5回、1日30分できればベストです」【4】湯船の中で手足の「曲げ伸ばし」入浴中にできる簡単な運動は、手・足首回しや、手足の曲げ伸ばし。水の中では骨への負荷は低いが、柔軟性を高める筋トレとしては有効だ。「筋肉を鍛えれば、骨も丈夫になります。筋肉と骨は、お互い隣り合わせの存在。骨の丈夫さは筋肉の量とも関連しているといわれており、筋トレもまた骨の健康には欠かせない要素です」加齢により骨が弱くなっている場合、少しの負荷でも骨には大きな衝撃となる。そのため、激しい運動よりも、簡単でも骨に負荷がかかる運動を毎日続けることが重要になってくる。「骨の新陳代謝が続く限り、何歳になっても骨密度は維持できます。そのために効果的なのが『かかと落とし』。体力のない人には、体の片側に重心をかけるだけの『フラミンゴ体操』がおすすめです。バランス感覚も養えるので、転倒防止の面でも役立ちます」「女性自身」2020年4月21日号 掲載
2020年04月29日揚げ物・焼き物・煮物・炒め物・ごはん物など4月2日、毎日の食事に使える鶏むね肉のレシピが掲載されている新刊『毎日おいしい!鶏むね肉レシピ 高たんぱく、低糖質のダイエット食材!』が発売された。鶏むね肉は高たんぱくで低糖質、低カロリーであり、ダイエット中の人や筋トレをしている人に最適。高齢者にもおすすめの食材となっている。著者は料理研究家で、フードコーディネーター、栄養士の牛尾理恵氏で、A5判128ページ、価格は1,300円(税別)。発行は学研プラスである。良質なたんぱく質でダイエット・美肌・美髪たんぱく質は身体を形作る成分として欠かせず、ホルモンや酵素、免疫物質などの材料にもなる。一般的に年齢が高くなると、食が細くなり、体内における筋肉のたんぱく質を合成する能力も弱まるため、より意識的なたんぱく質の摂取が求められる。良質なたんぱく質を摂取できる食材として知られる鶏むね肉。数ある肉類の中でも、鶏むね肉のその含有量はトップクラスで、ダイエット、美肌、美髪、疲労回復効果も期待できる。鶏むね肉はもも肉に比べるとパサパサになりやすいというイメージがあるが、新刊ではパサつき知らずでやわらか、ジューシーな鶏むね肉料理を掲載している。まとめて作る作りおきや、ひとつのフライパン・鍋による手軽な毎日のおかず、揚げ物、ごはん、麺などのレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『毎日おいしい!鶏むね肉レシピ 高たんぱく、低糖質のダイエット食材!』 - 学研出版サイト
2020年04月11日作家の林真理子さん(66)は、本誌連載『血流講座』でおなじみの順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生(59)と10年来の友人。そんな2人の対談では、新型コロナウイルス対策から、さまざまなダイエット法を試してきた林さんの悩みに、先生が適切な答えをーー。小林「作家としてお忙しい林さんですが、体調管理はどうされていますか」林「実は先生に教えていただいた食物繊維と乳酸菌を毎日取ることを続けてみたら、お肌の調子がよくなり、髪にもハリが。あとお通じも順調になったんです」小林「腸が健康になって、しっかり働いているようですね。体の隅々まで栄養が行き届いている証拠ですよ」林「ただ最近は、新型コロナウイルスの影響で、楽しみにしていた歌舞伎、オペラが中止で、大相撲は無観客に。私の講演会やイベントも全部、延期。講演で食べているわけではありませんが減収にはなるし、買い物ひとつでも、心ざわつくことが多くて……」小林「とにかく今の時期は正しい情報を知って、それを守ることが求められています。換気が悪くて狭い閉鎖空間で、大人数で集まらないこと。密閉、密集、密接の『3密』を避けることを徹底するのが大事ですね」林「コロナ対策もさることながら、小林先生に、相談があるんです。実は昨年から会食が重なり、暴飲暴食を続けていたら、女性としてどうかというレベルまで体重が増加。それから食事を我慢するなどすごく頑張ったのに毎日200グラムずつ増えていくので、体重を量るのをやめてしまいました。体重計が怖くて……」小林「食事に加えて、痩せ体質を作るには体を動かすことも重要ですが、林さんはどんな運動をされていますか?」林「週2回ジムに通って軽い筋トレやストレッチを中心にしていました」小林「今はジムにも行きづらいと思いますが、家でもいいので運動を続けることは大事です。林さんは仕事上、座りっぱなしが多いと思いますが、長時間座っている人ほどがん、糖尿病や心筋梗塞などのリスクが高くなることがわかっています。仕事の合間にウオーキングするのもオススメですよ」林「スーパーの帰りに遠回りしたり、用もないのに隣町まで歩いたりしています」小林「ウオーキングが流行していますが、正しい歩き方をしないでただ漫然と歩いているだけではあまり効果は期待できません。たとえば僕は、胸を張って腕を後ろにしっかり振り切ることを意識しています。腕を振ることで大股になるし、そうすることで、腸を支えている腸腰筋が動きます。腸の働きを促すだけでなく、美しい姿勢を維持できる。あと、階段の上り下りをするのが効果的な運動です」林「私も階段は意識して使うようにしています。地下鉄に乗るときもエスカレーターを使わずに階段を上り下りしていますが『おばちゃん頑張っている』と冷ややかな目で見られたら嫌だなと。考えすぎかもしれませんけど」小林「階段は無料のジムです。階段を見つけたらラッキーだと思うようにしてください」林「さっそくやってみます。とにかく今は免疫力を上げるのが大事ですからね」小林「林さんの近刊『綴る女』(中央公論社新社)を読ませてもらいましたが、宮尾登美子さんの波瀾万丈の人生に心躍らされたし、彼女の生きざまに感動しました。そのように心揺さぶられる感情によって、幸せホルモンといわれるセロトニンやドーパミンが分泌され、免疫力も上がると考えられています。今、自粛ムードが広まっている中、家で私の『グーパー体操』(『寝たきりでもできる!死ぬまでボケない小林式グーパー体操』〈光文社〉小林弘幸著)をするのもいいですが、読書もいいことだとあらためて思いました」林「家にこもってスマホをいじっていると鬱々した気分になりますからね。とくにSNSの情報にはデタラメが多くて……」小林「この新型コロナウイルスの流行もいずれ終息します。どんよりした気分で過ごすよりも少しでも、心を豊かにさせて、前向きに生きることが大事です」林「終息後には、テレワークが発達したり、働き方が改善されたりとさまざまな変化が起こるでしょうね。家族の触れ合いの大切さが見直されたりするのもいいことだと思います。先生とお会いしたら、元気な気分になれました」小林「こちらこそありがとうございました」「女性自身」2020年4月21日号 掲載
2020年04月10日人気骨盤矯正パーソナルトレーナーの新刊3月26日、「おしり」にアプローチするメソッドにより、体のゆがみを整え、おなかや脚もやせられるという方法が紹介されている新刊『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』が発売された。著者は骨盤矯正パーソナルトレーナーで、東京・江戸川区にあるナオコボディワークスの代表のNaoko氏。Naoko氏はヨガ、ピラティス、整体、エステ手技などを学び、厚生労働省認可全国整体療法協同組合認定整体師でもある。新刊はA5判で112ページ、発行は学研プラス。価格は1,200円(税別)である。ひとつのポーズで3つの効果42歳で3人の子の母であるNaoko氏。女性専用サロンのナオコボディワークスでは、整体やパーソナルトレーニングを行い、最長1年半待ちの場合もあるという。自身も40歳で3人目の出産後、15㎏もの減量を行っている。Naoko氏は、「おしり」を体の土台だとし、「おしり」が使えていないと体がゆがみ、筋肉をうまく働かせることができなくなるとしている。おなかがやせない原因は「おしりの筋肉を使えていない」からであり、「おしり」にアプローチすることこそがおなかやせの近道だという。新刊では、「ゆがみを整える整体効果」「関節をゆるめるストレッチ効果」「筋肉を刺激する筋トレ効果」という3つの効果をひとつのポーズで得られるメソッドを掲載。自分でできる整体ダイエットとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』 - 学研出版サイト
2020年04月06日猫背・肩こり・腰痛・便秘も解消3月16日、内臓を支える筋肉を整えて猫背、肩こり、腰痛、便秘を解消し、姿勢改善、ウエストを引き締めようという新刊『下腹だけ、凹ませる!』が発売された。著者は東京都中央区銀座にある岡部クリニックの院長の岡部正氏である。同書は四六判の176ページ、1,200円(税別)の価格にて宝島社から発売中である。太ってないのに下腹だけがぽっこり慶應義塾大学医学部を卒業し、カナダのカルガリー大学への留学を経験した岡部正氏は、亀田総合病院副院長を経て、1996年に岡部クリニックを開業。同クリニックは、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、動脈硬化症などを専門とし、肥満、メタボ外来も実施している。岡部氏によれば、太ってないのに下腹ぽっこりの人の原因は脂肪ではなく、内臓を支えるインナーマッスルの筋力の低下が原因であることがほとんどだという。下腹ぽっこりの悩みを解消するには、筋肉を鍛える必要がある。新刊ではどの筋肉を鍛えるのか、どのようにして鍛えるのかを解説。まず、太っていなくても下腹だけがぽっこりしてしまう理由を解説し、1日5分、つらくないストレッチと筋トレによるぽっこり解消法を紹介。さらにスタイル維持と、内臓脂肪をつけないための食習慣なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※下腹だけ、凹ませる! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年03月24日痩せるためのONとOFF3月12日、健康情報系のライフスタイル誌『Tarzan』の最新号が発売された。今号では「間違いだらけの糖質OFF」を特集。価格は650円(税込)で出版社はマガジンハウスである。第2と第4木曜日に発売されている『Tarzan』は、従来、男性を中心とした読者層に対し、筋力トレーニングなどのカラダづくりの情報を掲載していたが、近年は女性にも役立つ情報を掲載し、男女ともに楽しめる内容となっている。糖質は人体に必要な栄養素糖質OFFの考え方が浸透し、ダイエットやボディメイクで糖質を極力摂らないよう努力している人は多い。しかし、本来糖質はエネルギー源として人体に必要な栄養素であり、摂りすぎはよくないが、制限しすぎるのも問題がある。最新号の特集では「間違いだらけの糖質OFF」と題し、適切な糖質の摂り方について解説。誤解されがちな糖質OFFについて、筋トレにも糖質が不可欠であることなどについて解説。「スイーツは別腹」という考え方にも警鐘を鳴らしている。また、週末におすすめの「アイデア満載のOFFレシピ」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※間違いだらけの糖質OFF - Tarzan (ターザン) - 快適なんてカンタンだ! - マガジンハウス
2020年03月18日表情筋トレーナー石川時子氏 初の著作2月25日、顔にある表情筋を鍛えてしわやたるみの対策を行い、顔を引き上げようという新刊『顔が上がる※ 1分×表情筋トレ』が発売された(※は記号の上向き矢印)。著者は表情筋トレーナーの石川時子氏で、A5判128ページ、1,400円(税別)の価格にて、大和書房から発売中である。しわやたるみは表情筋次第石川時子氏が表情筋トレーニングと出会ったのは2011年のこと。2015年からプロ講師としてカルチャースクールで指導。40代の悩みに多い悩みにも、誰でも無理なく道具なしで10歳若返りできると注目を浴びている。また、ミス・ジャパン愛知ビューティキャンプ講師でもある。石川氏は、年齢とともに肌は衰えていくことになるものの、衰え方は人それぞれだとし、気になるしわやたるみなど、肌の老化は普段どの程度表情筋を使っているかによって大きく変わってくるとしている。あらゆるしわ・たるみに1分・2ポーズ新刊では高級化粧品を使わなくても、着実に若返るという1分間のワークアウトを掲載。出かける前の1分間でもできる表情筋トレーニングであり、わずか2ポーズで道具も必要としない。著者は、ほうれい線や額の横じわを消したい人、フェイスラインのたるみ、上まぶたのたるみが気になる人、口角や目尻が下がってきた人などにおすすめだとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※顔が上がる※ 1分×表情筋トレ
2020年03月05日話題の暗闇エクササイズb-monsterから筋トレ本が発売暗闇エクササイズで話題のb-monsterから、「女性のためのボディメイク」という視点で監修されたトレーニングブックが KADOKAWAより出版される。2020年2月28日(金)から、Amazonや楽天にて購入できる。なお、先行予約も同サイトにて現在受付中だ。人気の暗闇エクササイズb-monsterが監修b-monsterは、暗闇と流れる音楽の中、思いっきり身体を動かすボクシング・フィットネスだ。1レッスン45分で最大の効果を生むようにプログラムが組まれており、「通い続けるうちにどんどん細くなった」という女性が続出し大人気。女性目線の、女性のための筋トレを伝授b-monsterの人気女性パフォーマー10名が、女性らしい体つきを手に入れるための筋トレ法を、体型タイプごと、気になる部位ごとに紹介。短期間で体脂肪減少効果が期待できるHIIT(ヒット)理論も取り入れた1日約5分のトレーニングだ。NGポーズも掲載し、初心者にもわかりやすい。また、上級者向けの運動も一緒に掲載している。道具は一切必要なし!たたみ1畳分のスペースがあればすぐ始められる。短時間で効果的なエクササイズを手に入れたい人はぜひ。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ b-monster公式サイト※ KADOKAWA公式サイト
2020年02月26日「腎臓の機能が低下してしまうと、通院で回復させるのは難しい」。腎臓内科の医師はそう語る。健康な腎臓を保つためには、多少“キツい”運動も心がけるべしーー。「いまや成人の8人に1人が『慢性腎臓病』にかかっている。これは、“国民病”といわれる糖尿病の患者より多いのです。しかも慢性腎臓病は、かなり症状が進行しないと自覚症状が現れません」そう警鐘を鳴らすのは、東北大学大学院教授を務める腎臓専門医の上月正博先生だ。血液をろ過して、老廃物を体外に排出する機能を持つ腎臓。血液や骨の組成、そして血圧の維持にも関係しており、生命維持に欠かせない臓器だ。「腎臓の機能が徐々に衰えていくことを慢性腎臓病と言います。罹患者は50代から少しずつ増加し、60代では15%、70代では30%、80代では50%があてはまるほど。しかも、慢性腎臓病で腎機能が低下してしまうと、通院治療での回復が見込めません。結果、医療費負担の高い透析治療を行うことになってしまいます」日本の透析患者数は、高齢化に伴って急増しており、現在は33万4,000人以上。症状に気づかず放置した結果、60代後半で透析になる人が多いという。慢性腎臓病になりやすいのは、どんな人なのか。「高血圧、糖尿病、肥満やメタボなど、いわゆる生活習慣病にかかっている人。加えて喫煙者は、非喫煙者に比べて腎機能が早く低下します。さらに、頭痛薬や生理痛などの鎮痛剤を常用している人や、過去に常用していた人は、腎機能が低下しやすい。一時的な使用なら問題ありませんが、長時間の服用は控えたいものです」腎臓が健康なときの3割程度しか機能しなくなると、体に老廃物がたまり、さまざまな症状が。「いちばんわかりやすい症状は“むくみ”や“疲れやすさ”。そして、尿の色やにおいなどにも変化が表れます。早期発見のためには、毎年、健診を受けるしかありません」検査で腎機能の低下が判明した人も含め、慢性腎臓病の予防のために実践してほしいのが“腎臓リハビリ”。「腎臓リハビリの基本は、“まず運動、つぎに食事”です。これまで腎臓病患者は、運動すると尿にタンパクが出て病状が悪化するという理由で、運動制限を受けていました。しかし、適度に運動をしたほうが生活機能の向上につながり、腎臓病を予防・改善できることが多くの研究でわかってきたんです」透析に至っていない慢性腎臓病患者のグループに、週3回・1日40分のウオーキングを続けてもらったところ、運動をせずに治療だけを受けたグループよりも、腎機能の改善効果が見られたという。運動のポイントは次のとおり。「運動療法には、(1)有酸素運動、(2)筋トレ、(3)ストレッチの3本柱があります。なかでも大事なのが有酸素運動。ウオーキングを週に3〜5回、1日20〜60分行うのが目安です。たとえば、週3回ウオーキングをするなら、1日60分程度。週5回なら、1日20分程度と考えてください。息切れするような運動は逆効果ですので、軽く汗ばむ程度にしましょう」■上月先生が指導!「太ももを鍛える筋トレ&ストレッチ」【スクワット】目標・5〜10回×3セット(1)足を肩幅より少し広く開いて、つま先は少し外側に。椅子の後ろに背筋を伸ばして立ち、背もたれに両手を添える。(2)息を吸いながらひざをゆっくり曲げ、息を吐きながらひざをゆっくり伸ばす。【太もものストレッチ】目標・左右それぞれ3〜5回1セット(1)椅子の後ろに立ち、右手で椅子の背もたれを持つ。(2)左ひざを曲げて左手で足先をつかみ、左足首を背中側に引き寄せる。10〜30秒キープして、ゆっくり元に戻す。反対も同様に行う。少しキツく感じるかもしれないが、筋トレは、週に2〜3回を5分程度。ストレッチは時間があるときだけでもOK。食事の基本は、「塩分」と「タンパク質」の摂取を抑えること。「みそ汁は一日1回にする。ラーメンは汁まで飲まない。スナック菓子を控える、など注意するだけでも塩分を控えられます。腎機能の低下が進んでいる人は、タンパク質を多く含む米やパン、麺類を、タンパク質の少ない加工食品に替えるか、おかずのタンパク質を減らすこと。食事制限は病状に依存するので、医師に相談しながら進めましょう」また、腰痛・膝痛などの痛み止めの長期服用も要注意。できるだけ、湿布などの外用薬に切り替えるようにしたい。透析治療の医療費は、1カ月に1万〜2万円ほどの自己負担を強いられる。出費を防ぐためにも、健康な腎臓の維持に努めよう。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月20日下腹の脂肪を落としたい! 世界中で、この悩みに共感する女性は実にたくさんいることでしょう。私のまわりにいる友人たちも年齢問わず、下腹についた脂肪に悩んでいる人がたくさんいます。やせている人、標準体形なのに下腹だけ出ている人、全身がっちり体系の人、それぞれに原因はありそうですが悩みは一緒。そこでなぜ下腹部に脂肪がつくのか原因を探ってみました。後半は、下腹をスッキリさせるエクササイズを紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■下腹がぽっこりしてくる原因脂肪の付き方を大きく2つのタイプに分けると、皮下脂肪型と内臓脂肪型に分類されます。前者は主に皮膚と筋肉の間に脂肪を蓄えるタイプ、後者は内臓のまわりに脂肪を蓄えるタイプです。ここでは両タイプに共通する下腹に脂肪がつく原因を紹介します。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「皮下脂肪型肥満」 「内臓脂肪型肥満」 ▼下腹ぽっこりの原因1:姿勢が悪い・骨盤がゆがんでいる正しい姿勢を維持しているだけで、基礎代謝が上がり、エネルギー消費につながることは何となくわかりますよね。姿勢が悪いということは、腹筋や背筋がさぼっている状態。つまり正しく使われていない状態です。国内の計測器メーカーが行った呼気分析実験によると、姿勢によって酸素の摂取量が違うことがわかりました。例えば体重60kgの人が1日30分背筋を伸ばして座っただけで、1カ月で大福1個分のカロリー(約129kcal)が消費されるのです。同様に骨盤のゆがみもおなかぽっこりの原因になります。骨盤は内転筋群と外転筋群をつなぐ働きをしていますが、バランスよく動かすことによって効率よく筋肉を使うことができるからです。参考サイト:タニタの健康応援ネット からだカルテ 「オフィスでかっこよくキメると脂肪が燃える!?」 ▼下腹ぽっこりの原因2:便秘便秘も下腹部に脂肪がつく原因のひとつです。便秘の原因はさまざまにありますが、その中のひとつに、食習慣の乱れがあります。農林水産省「食事バランスガイド」によると、成人女性の理想的な副菜の摂取量は350g。そのうち便秘の解消に役立つ食物繊維の推奨摂取量は18gとなっています。パンやパスタなど、好きなものばかりを摂取していると栄養バランスが崩れて便秘になることにも触れています。便秘になると、おなかに便やガスがたまり、ますますポッコリ下腹が目立つことにもなるの注意したいですね。参考サイト:農林水産省 「食事バランスガイド」 ▼下腹ぽっこりの原因3:筋力低下筋力の低下も下腹に脂肪がつく原因のひとつです。おなかの筋力が低下すると、さまざまな問題が起こります。例えば、内臓下垂。これは骨盤を支える筋力が弱ることで、骨盤が開き、内臓が下腹に下がる状態です。内臓の動きも緩慢になるので、腸の動きが弱まり便秘になることも。腹直筋と腹斜筋が弱まると正しい姿勢の維持もできなくなります。▼痛みがある時は念のため病院へ内臓疾患が原因で下腹部がぽっこりしてくる場合もあります。私の友人の話ですが、自宅で英語の翻訳の仕事をしていた彼女。下腹が出てきたことを気にしていました。1日中座って仕事をしていることが多く、年末年始の飲み会が重なったタイミングもあり「食べ過ぎたかな?」とエクササイズをしていました。しかし、改善するどころかどんどんぽっこりに。そんなとき頻尿や下腹部痛がはじまり、婦人科へ行くと子宮筋腫がみつかりました。痛みがある場合は、自己判断せずにすぐに病院へ行くことをおすすめします。■下腹ぽっこりをスッキリさせるために見直すべき生活習慣とは?下腹の脂肪を減らし、スッキリしたおなかを手に入れるためには、極端なダイエットをしたり、過激な運動が必要と思う人もいることでしょう。しかし、激しい運動をしなくても、ちょっと食習慣を変えたり、運動を取り入れたりを1日のルーチンに取り込むことで、無理なく下腹部の脂肪を減らすことができます。▼見直したい生活習慣1:朝食のとり方食べないこと=下腹ぽっこり解消と思っている人もいるかもしれませんが、残念ながらそうとは限りません。食事をし、胃に食べ物を入れることで小腸は動きだします。小腸は食べ物を大腸へ送るためにぜん動運動を起こし、排便を促します。この小腸のぜん動運動が腸にたまった老廃物を排泄(はいせつ)させ、腸内を掃除する役割を果たしているのです。便秘になると消化されない糖分が脂肪として蓄積されることになります。便秘予防のためにも、規則正しい食生活と腹八分目を心がけましょう。脂肪分や糖分が多いものは、1日の活動でエネルギーを消費しやすい朝にとるほうがいいですが、昼と夜は少なめにする、空腹時間を長めにとるなどで調整しましょう。▼見直したい生活習慣2:運動のタイミングあまり知られていませんが、運動のタイミングでも効果が違ってきます。気をつけたいのが満腹時。食後は消化吸収のために消化器官に血流が集中するため、運動をすることで血液が分散されてしまい、消化不良などを起こすケースもあります。食後は1時間あいだをあけてから運動をしましょう。運動が効果的な時間帯は、夕食前後の時間帯です。夕食前の空腹時は、いちばん脂肪が燃焼しやすく、運動後の食事も消費しやすい傾向にあります。夕食後に運動する場合は、時間をあけてから行うようにすれば、食事の脂肪もたまりにくくなります。また、ストレッチなどの軽めの運動であれば就寝前も効果的です。就寝中に分泌される成長ホルモンが筋肉に程よい刺激を与えます。▼見直したい生活習慣3:昼食<夕食はNG1日の食事で夕食をいちばん豪華にしたい! これはぜひ改めてほしいポイントです。なぜなら、夕食後はゆったりとした時間を過ごすことが多く、寝るまでに消費するエネルギーが少ないからです。消費しきれなかったエネルギーはそのまま体に蓄積されるだけですから。下腹の脂肪を落とすことを目標とするのであれば、昼>夜の比重で食事をとることをおすすめします。参考サイト:人事院 「健康寿命を延ばすには」 ▼見直したい生活習慣4:睡眠はしっかりと寝不足が続くと、なんとなく食べ過ぎてしまう傾向がある、と思っている人いませんか。これは、気がする、だけではなかったことがわかっています。寝不足が食欲に影響を与えるという研究結果が出ているのです。十分に睡眠をとった日と寝不足気味の日にホルモンの分泌調査をした結果、食欲を増進するグレリンというホルモンの分泌が増え、レプチンという食欲を抑えるホルモンが減っていたのです。この結果から寝不足が食欲を増すことが証明されたのです。睡眠はしっかりとりたいものですね。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「睡眠と生活習慣病との深い関係」 ■下腹ぽっこりをスッキリさせる筋トレ方法筋トレはきつくてつらい! と思われがちですが、下腹の脂肪解消には筋トレは効果的です。あなたに合ったやり方をみつけ、毎日のルーチンに取り込むことができれば、長続きできることでしょう。▼筋トレ1:寝ながらできる筋トレ筋トレ初挑戦! という人向けの筋トレ入門編トレーニングを紹介します。まずは腸腰筋というインナーマッスルを目覚めさせることから始めましょう。腸腰筋とは骨盤の内側から大腿骨の根元につながる筋肉です。ここが衰えると姿勢が悪くなり、下腹がぽっこり出てくる原因になるといわれています。まずは下腹に手を当て、奥にある筋肉を意識してみましょう。そして、体幹であるインナーマッスルを鍛えるときに気をつけたいのが、こめる力です。強くなりすぎると外側にある筋肉が働き始めるので、半分以下の力、つまり弱い力を心がけます。【寝ながらできる筋トレ】1.仰向けに寝ます。2.背中を床に押し付けることを意識し、膝を曲げずに、息を吸いながら両足を45度くらいまで上げていきます。3.息をはきながら、下腹を意識しつつゆっくりと両足を下ろします。4.この動きを10~15回繰り返し、休憩を入れながら2~3セット行います。▼筋トレ2:椅子に座ってできる筋トレ続いて、筋トレ中級編。椅子に座ったままで行うトレーニングです。こちらは、骨盤の動きを意識することがポイントとなります。凝り固まった骨盤を動かすことはゆがみの矯正にもなります。呼吸を止めずにゆっくり行いましょう。【椅子に座ってできる筋トレ】1.椅子に座ります。2.おへそを見るように背中を丸めて、腰を後ろに突き出します。3.次に姿勢を正し、胸を張り首を上に向けて骨盤を立てます。4.この動きを10~15回1セット行います。これだけの動きですが、やってみると血流がよくなり、体がぽかぽかしてきます。▼筋トレ3:しっかり筋トレするなら下腹だけではなく、上半身~下半身の体幹を鍛えることができるトレーニングです。このトレーニングを取り入れているアスリートは多く、簡単な動きでありながら、効果を感じやすいと人気です。ポイントは腰が沈まないよう腹筋に力を入れて、体の線を一直線に保つことです。【しっかり筋トレ】1.おなかを意識し、腰が沈まないように気をつけながら、四つんばいになります。2.手先から足先までが横一直線になるように、右腕・左足を上げていきます。3.次に、腹筋を意識しながら左足の膝と右腕の肘をおなかの下で近づけ、5秒静止します。4.再び手足を伸ばし、この動きを10~15回1セット行います。5.休憩をはさみ、逆の左腕・右足も同様に行います。▼呼吸を変えるだけでも!呼吸を意識するだけで脂肪の燃焼を促進させる! という専門家もいます。下腹部にある丹田を意識しながら下腹を大きく膨らませたり凹ませたりしながら呼吸をします。呼吸を大事にするエクササイズのひとつに「ヨガ」もあります。ヨガでは深く呼吸をすることで血液やリンパなどの気の流れを促し、心身を活性化させるといわれています。下腹ぽっこりの原因と改善トレーニングを紹介しました。トレーニングを長続きさせるためには、楽しみながら行うのがいちばんです。私の場合、毎晩大好きな動画を観ながらエクササイズをしています。筋トレがつらくなくなるから不思議です。みなさんもお気に入りの音楽や動画を観ながら、ひとりでまたは大好きな人と一緒にトレーニングをしてみてはいかがですか。ちょっとした生活習慣の改善とトレーニングで下腹の脂肪が落ちて心も体もスッキリすることでしょう。
2020年02月16日時間も努力も不要『ゆるやせストレッチ』2月5日、食事の前後にストレッチを行えばやせられるという新刊『ゆるやせストレッチ』が発売された。著者はパーソナルトレーナーで株式会社CALADA LAB.(カラダラボ)代表取締役社長の比嘉一雄氏である。A5判で128ページ、新星出版社から1,200円(税別)の価格で発売中である。ストレッチではやせない?1983年、福岡県に生まれた比嘉一雄氏は、早稲田大学スポーツ科学部を卒業し、東京大学大学院へと進んでいる。現在はパーソナルトレーナーとして現場での活動とともに、研究も行う「ハイブリッドトレーナー」で、ベストセラー『自重筋トレ』シリーズの監修者でもある。ストレッチは身体の柔軟性を高めたり、呼吸を整えたりする目的で行われるが、痩身効果はないと考えられている。しかし、比嘉氏は食前や食後のストレッチは血糖値のコントロールに有効であり、太りにくくなるという理論に着目した。比嘉氏は食前と食後にストレッチのような運動を行うと、食事により体内に入った栄養は脂肪細胞よりも、筋肉に多く吸収されるのではないかと考え、『ゆるやせストレッチ』を考案。このストレッチは食前の短時間の「ながら運動」から始めることができる手軽なものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆるやせストレッチ/比嘉一雄 著 - 新星出版社
2020年02月16日むくみ解消・むくみにくい体質にむくみを解消し、むくみにくい体質に改善する方法が解説されている新刊『むくみ取り筋トレ』が発売された。著者はマッスルウォッチング株式会社代表取締役社長で、パーソナルトレーナー、動画サイトYouTubeで人気の高稲達弥氏である。A5判で128ページ、1,485円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中である。足・顔・手のむくみを取り痩せ体質になる営業職として勤務していた高稲達弥氏はフィットネス業界へと転身し、2016年からYouTube公式アンバサダークリエイターとして各地のYouTubeイベントで講師やホスト役を務めている。高稲氏のYouTubeチャンネルの登録者数は90万人を突破しており、動画の総再生回数は2億回を超えている。朝起きるとむくんでいることに気付く、いつも夕方になるとむくんでしまっているなど、むくみに悩む女性は多い。一般的に筋肉量が少ない人がむくみやすく、立ち仕事や座り仕事など一日中あまり姿勢が変わらない人、塩分や糖分過多、ケア不足などの人もむくみやすくなる。高稲達弥氏の新刊では、なぜむくむのかを解説し、足のむくみを取る運動や、顔のむくみ取り筋トレ、手のむくみ取り筋トレなどを掲載。むくみを取るだけでなく、有酸素運動を行うことでむくみ体質を改善し、痩せ体質に変わるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※むくみ取り筋トレ 高稲 達弥:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年02月07日女性医療専門クリニックの関口由紀医師監修骨盤底筋を鍛えて尿もれの悩みや、下腹ぽっこりを解消しようという新刊『尿もれ、下腹ぽっこり解消! 骨盤底筋の使い方』が発売された。著者は広島大学大学院医系科学研究科スポーツリハビリテーション学研究室講師で、保健学博士、理学療法士の前田慶明氏である。また、骨盤底筋リハビリテーションを行っている女性医療クリニックLUNAグループの理事長で、日本泌尿器科学会専門医の関口由紀氏が監修を務めている。同書はB6変型で160ページ、1,320円(税込)の価格にて、池田書店より発売中である。女性の約7割が悩む尿トラブルに前田慶明氏は日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーであり、スポーツのパフォーマンス向上と怪我の予防、健康に関する研究を行い、日本初の骨盤底筋育成LINEアプリ「キュットちゃん」の共同研究者でもある。骨盤の底にある筋肉・骨盤底筋。子宮や膀胱などの内臓を支えるとともに、排泄の制御でも重要な役割を担っている。骨盤底筋の衰えは特に出産を経験した女性や50代以降の女性に多く、尿もれや頻尿の原因になり、下腹ぽっこり、ヒップライン、足のむくみなど美容の悩みにも関係している。新刊では、女性の約7割が悩んでいるという尿トラブルや、下腹ぽっこりなどの悩みを解消する骨盤底筋の鍛え方を解説。骨盤底筋エクササイズや、肩こり、腰痛、膝痛を改善するエクササイズ、自宅や外出先でできる「自分でできる尿トレ」などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※尿もれ、下腹ぽっこり解消! 骨盤底筋の使い方 - 株式会社 池田書店
2020年01月22日お腹だけのやせ方があった!引き締まったウエストをつくる“くびれ筋”のエクササイズをタイプ別に解説している新刊『くびれ筋トレ』が発売された。同書には「お腹だけのやせ方があった!」との副題が付けられている。著者はパーソナルトレーナーで、BESJマットピラティスインストラクター、インド政府公認シヴァナンダヨガ正式指導者の石神亮子氏である。A5判ソフトカバーで、96ページ。1,386円(税込)の価格で青春出版社から発売中である。大阪のスタジオにてパーソナルトレーニングを行っている石神氏は、14年間の指導歴でこれまでに延べ3万人以上のボディーメイクを行い、自身もスーパーボディコンテストグランプリ、女子総合優勝に輝いている。無理な制限なく“くびれ筋”刺激でやせ体質に女性らしい体の象徴の一つともいえるウエストは、少し油断しただけで緩みがちになる。かつては食事に気を付けて、エクササイズを続ければくびれを取り戻すことができたものの、年齢とともにウエストの引き締めは難しくなってしまう。ウエストの脂肪は、二の腕や脚の脂肪とは落とし方が違うと石神氏は語る。肋骨から骨盤までの間に骨はなく、ウエストを支えているのは筋肉であり、引き締まったウエストをつくるためには“くびれ筋”を刺激することが重要だとしている。新刊では“くびれ筋”のエクササイズに加え、タイプ別のエクササイズの取り組み方などを紹介。その時だけでなく、美姿勢、やせ体質に変えるエクササイズが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※くびれ筋トレ - 青春出版社
2020年01月14日太ったわけではないのに、お腹のラインが崩れてきた気がする、ダイエットをして痩せたのにお腹だけは変わらない。そんなときは姿勢の崩れが影響しているかもしれません。お腹周りだけ気になる。そんな方に姿勢を整える方向からアプローチできるケアをご紹介します。骨盤後傾の猫背姿勢になっていないかチェック痩せているのにお腹だけが気になるときは、ご自身の姿勢をチェックしてみましょう。背中が丸まり、骨盤が後ろへ倒れていてお腹周りに力が入らない姿勢をしていませんか?猫背姿勢が定着すると、背中やお腹の筋力が萎えてしまいます。骨盤は床に対して真っ直ぐ、または少し前傾した姿勢でいることが理想です。背中やお腹を筋力が自然と支えて、上半身がすっと上方へ伸ばしやすくなります。筋トレなどハードなダイエットが苦手な方は、猫背姿勢を定着させてしまう体の硬さをケアしていきましょう。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ姿勢を整えてお腹にアプローチするストレッチ骨盤が後傾してしまう要因となる股関節周りの硬さや、体側の縮みをしっかりと伸ばしていきましょう。step1床に座り左脚を横に伸ばして、右脚は膝を曲げて踵を会陰(えいん)に寄せましょう。両手を前方へおき、腰が丸まらないように伸ばします。腰が伸びにくい場合は伸ばしている左脚の膝を曲げ、開いている角度を狭めるなどして腰が伸びるように調整しましょう。step2右手を後頭部におき、息を吸いましょう。息を吐きながら上半身を左方向へ倒していきます。右の体側が気持ちよく伸びるように左肘を後方へ引き、胸を開いて5呼吸キープしたら姿勢を戻します。これを3セット行いましょう。反対側も同様に行います。step3続いて上半身を左脚の方向へ向け、両手をつきます。腰から上半身の向きを変えるように意識しましょう。このときも、腰が後方へ倒れる場合は脚を開いている幅を狭めるか、伸ばしている左脚の膝を曲げて調整します。step4息を吸い、そして吐きながら上半身を床に近づけていきましょう。左脚の付け根からの伸びを意識して、無理に押し込まず、上半身の重みで自然に脚が伸びる程度の力で行います。息を吸うときに少しポーズを緩め、息を吐くときにポーズを深めるようにしながら無理をせずに20秒ほどキープしましょう。反対側も同様に行います。姿勢の崩れを整えようポイントは、力づくで無理やり伸ばさないことです。吸う息のときに少しポーズを緩め、吐く息のときにポーズを深めていくようにして呼吸と体の動きを連動させてみてください。少しずつ伸ばすのが楽になってきたら、その都度深めていくようにしてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月12日歳は全然違うけど、いつも元気なあの人。お肌もピチピチしてるし全く老けない。スタイルもキープしてるし、毎日楽しそう…年齢を重ねるなら、誰しも美しく健康にハッピーに歳を重ねたいと思いますよね。これには老いを感じさせない、老けない体が必要です。実はこの"老けない体"を作る大事な筋肉があるんです。それが太ももの筋肉である大腿四頭筋なんです。大腿四頭筋を活性化させていくつになってもピチピチの"老けない体"作りをしましょう!大腿四頭筋とは?大腿四頭筋とは、太ももの前面の筋肉のことを指します。階段の上り下り、歩行、ランニング、ジャンプなど日常からスポーツまで様々な動作で使れる重要な筋肉です。また大腿四頭筋は4つの筋肉が集まった複合筋であり、複合筋の中では人体で最も大きな体積を持つ筋肉でもあります。しかしこの大腿四頭筋は、25歳頃を目安に筋量が徐々に減少していきます。久しぶりに走ったら脚がもつれた、とか思うように動かず転んでしまった、小さな段差でつまずくようになった…というのは全て大腿四頭筋の衰えが関係しています。大腿四頭筋を鍛えるとなぜ老けない体に?大腿四頭筋は前述したように、複合筋では人体最大の体積を持ち、人体の筋肉の25%をも占めています。筋肉は、活性化させることで血流が促進され体中に新鮮な酸素が行き渡り、基礎代謝が上がることで痩せやすい体になります。また、筋肉量を増やすことで熱が生まれ、体温が上がることで免疫力も上がります。滞りのない体は細胞の生まれ変わりもスムーズで、見た目にも誰が見ても若々しさを保つことができるのですが、そのためには人体の1/4を占める大腿四頭筋を鍛えて活性化させるのが最も効率的なのです。大腿四頭筋トレーニングのやり方座って行う大腿四頭筋のトレーニング<やり方>STEP1:椅子などに浅く座ります。STEP2:両手は椅子のサイドを掴みます。STEP3:膝を伸ばして、片脚を床と平行の高さまで持ち上げて5秒キープします(踵は蹴り出し、つま先はしっかり上を向けます)。STEP4:反対側の脚と交互に10セット行います。立って行う大腿四頭筋のトレーニング<やり方>STEP1:足を肩幅に開いて、つま先を正面に向けて立ちます。STEP2:お尻を後ろに引きながらゆっくり腰を落とします(腰を落とした時に、膝がつま先より前に出ないようにします)。STEP3:腰を落とした時のスピードより更にゆっくり、元の位置に戻ります。STEP1〜3の動きを10回×3セット行いましょう。大腿四頭筋トレーニングを習慣になんとなく疲れやすい方、やる気が出ない方…太ももを鍛えて筋肉が活性化されてくると、普段の生活の軽やかさが格段に変わります!仕事の合間にデスクの椅子で、歯磨き中に軽くスクワット、など、ながら運動で太ももの筋肉を使うことを習慣化させると、運動が苦手な方も無理なく筋肉を鍛えることができます。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月11日柳橋唯、ダイエットを始めました!2020年1月5日(日)、モデルの柳橋唯は、「明けまして、ダイエット始めまして。」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。短期集中型でダイエットに挑むことを報告した。柳橋唯がダイエットのために新たに始めたことは「高温反復浴」「1日1食」「軽い筋トレ」の3つ。1回で300~400kcal程度を消費できるといわれる「高温反復浴」はやらない手はないとしている。「1日1食」は賛否両論があるとしたうえで、食べることを我慢し、ストレスを抱え込まないために取り入れるという。最低1日1,000kcalは摂取し、夕食を17時頃に設定すると継続しやすいとしている。「軽い筋トレ」は、スクワット、膝突き腕立て伏せ、ヒップリフトの3つに絞り、頑張りすぎないことを意識している。2児のママ 柳橋唯柳橋唯は1986年11月26日生まれ。北海道出身。株式会社エムオン・エンタテインメントに所属し、モデルとして活躍。2児(10歳と7歳)のママでもある。SNSで発信するトータルコーディネートやファッションセンスが人気を集め、オフィシャルインスタグラムのフォロワー数は88,000人、オフィシャルブログのフォロワー数3,000人を超えている。(画像は柳橋唯オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」より)【参考】※柳橋唯オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」※柳橋唯オフィシャルインスタグラム※株式会社エムオン・エンタテインメント
2020年01月08日忘年会にクリスマスパーティー、そして新年会など、年末年始は特に飲み食いする機会が多くなってしまいます。そこで今回は、食べ過ぎてしまったというときにぜひ行ってほしい、おウチの中でも簡単にできる燃焼系エクササイズについて紹介していきます。リバースランジ with ニーアップ今回はお尻の筋肉である大殿筋に効くリバースランジにニーアップ動作と、更に腕振り動作を加えた、その名も「リバースランジ with ニーアップ」をご紹介します。ニーアップ動作と腕振り動作を加えることで全身運動となり、エネルギー消費量が高くなります。リバースランジ with ニーアップのやり方1.直立の姿勢から、片脚を後ろに引いて重心を真下に下ろします。同時に腕振り動作を加えます。後ろ脚側は腕を前に、前脚側は後ろに振ります(画像右)。2.前脚で床を押し蹴ることで後ろに引いていた脚を前へ移動させてニーアップ。同時に腕振り動作を行います(画像左)。3.ニーアップした脚を再び写真右のように後ろに引いて、1と2の動作を繰り返します。左右それぞれ10回を3セット行いましょう。動作中は、頭から股関節を結ぶ体幹のラインを一直線にキープするようにしましょう。また、つま先と膝は正面に向けるように心がけ、つま先の上に膝が位置するようにします。「年末年始太り」を避けるには太るからという理由ではせっかくのお誘いを断りにくいです。ではどうしたらよいのでしょうか。それは「食事のコントロール」と「トレーニングの習慣」。日頃からこの2つさえ心がけていれば年末年始太りを避けることが可能です。しかし食事のコントロールと言っても、コントロールできなくなってしまい、つい食べ過ぎてしまうというのが現実ではないでしょうか。エネルギーを摂り過ぎてしまったと思ったら、トレーニングで消費すればいいのです。今回ご紹介したリバースランジ with ニーアップのような、全身を使うエネルギー消費量の多いエクササイズを行うことでリセットしましょう。「プラスとマイナスの釣り合いをとること」がダイエットの鉄則です。また、日頃から筋トレの習慣があれば、脂肪のつきにくい体にすることができます。筋トレを行うことで除脂肪体重が増え、それにより基礎代謝も増えます。そのため、食べ過ぎてしまったとしても太りにくくなると言えます。関連記事食べ過ぎ防止!外食の際に意識してほしい食事の4つのルール食べ過ぎたらエクササイズで消費しよう食べ過ぎてしまったという時に行っておきたい、おウチの中でもできるエクササイズと、年末年始太りを避ける方法についてお伝えしました。食べること、食べ過ぎてしまうことがダメなのではなく、日頃からトレーニングを習慣づけることが大切です。そしてカロリーを摂り過ぎてしまったと感じたら、なるべくエネルギー消費量の多い、全身を使うエクササイズで消費するように心がけるようにしましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月08日今や、日本人の6人に1人が糖尿病あるいはその予備群とされている。「そのうちの9割が、生活習慣病が原因とされる2型糖尿病であり、気付かないまま健診で見つかって慌ててしまうことがありますが、それは長い年月に及ぶ無意識な食生活習慣や日常生活の積み重ねを原因として発症・悪化することが明らかになっています。日々の生活習慣を見直し、その蓄積によって、予防や改善につなげることができます」医学博士で(一社)日本ダイエットスペシャリスト協会理事長の永田孝行先生はそう解説する。永田先生によれば、糖尿病予防においては、特に「食生活」が重要だという。「糖質が血糖値を上げることはよく知られていますが、食べ方の順序や温度、脂質やタンパク質との食べ合わせでも食後血糖値を左右します」そこで白澤先生が、糖尿病にまつわる2択クイズを出題。健康寿命を目指すための知識を取り入れて、2020年をもっとイキイキ過ごそう!【Q1】糖尿病予防に、食後の軽い運動をするなら?筋トレ or ジョギング正解は、筋トレ。「15分以上、あるいは2〜3回に分けて運動するならジョギングでもよいのですが、限られた時間で運動をするなら筋トレのほうが有効です。筋肉のある方が血糖値が上がりにくいからです。食後30分くらいして胃が落ち着いたころの筋トレは筋肉が効果的につきます」(永田先生・以下同)【Q2】血糖値が上がりにくいクリスマスケーキは?フルーツケーキ or チーズケーキ正解は、チーズケーキ。「チーズやバターは高カロリーですが、食後の血糖値を上げにくいのでインスリン分泌を誘発しにくいという面もあります。なかでも小麦粉をほとんど使用しないニューヨーカーチーズケーキは血糖値を上げにくいです。とはいえ、もちろん食べ過ぎには注意」【Q3】お正月のお酒の飲み方、正しいのは?食事をしながら時間をかけて飲む or 食後2時間空けてから短時間で飲む正解は、食後2時間空けてから短時間で飲む。「食事をしながらお酒を飲むと、食事で上昇した血糖がさらに上がってしまいますし、同じ酒を飲み続けることで飲みすぎになりがち。血糖値が元に戻る食後2時間程後に、酒種を変えて飲むと、満足感もあり飲みすぎ防止に。夕食は早めにとるのが理想です」【Q4】血糖値を上げにくいのは?温かいきつねうどん or 冷たい温玉うどん正解は、冷たい温玉うどん。「炭水化物は血糖値を上げる食品として知られていますが、デンプンが冷めるとレジスタントスターチ(難消化性デンプン)が増えるので血糖値の上昇が抑えられます。さらに、卵が加わることで血糖値の上昇を遅らせることにつながります」【Q5】休み明けのリセット法としていいのは?休み明けの3日前に短期のプチ断食 or 運動やサウナで汗をかいて水を飲む正解は、休み明けの3日前に短期のプチ断食。「休日の食生活の乱れは、胃腸を疲弊させますが、半日〜1日のプチ断食で胃腸を休ませることができます。プチ断食は、腸内環境を整えるほか、血糖値を抑えてインスリンの分泌を低下させることもできます。また、余分な体内エネルギーの発散にもなります」このほかにも、「食後のデザートより、食後2時間後の間食のほうが血糖値を上げにくい」「マーガリンより動物性のチーズやバターのほうが健康的なうえに体脂肪も増えにくい」なども知っておきたいところ。「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載
2020年01月07日「医学の進歩で、これまで難治性といわれていた病気も、改善されるケースが出てきています。認知症に関しては未知の部分がいまだ多くありますが、生活習慣の改善によって予防できることがわかっています」こう話すのは、アンチエイジング医療の第一人者で、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生だ。認知症は大きく分けて、脳梗塞など血管障害によって脳細胞神経が死滅することで起こる脳血管性認知症と、脳に蓄積したアミロイドβが脳神経細胞を壊すアルツハイマー型認知症の2つがある。このうち約8割はアルツハイマー型認知症。このアルツハイマー型こそ、生活習慣の改善が予防につながる部分が大きいという。「認知症の原因となるアミロイドβは、発症の20〜30年前から蓄積し始めるとされています。予防対策は早ければ早いほどよいと思いますが、40歳を過ぎたくらいから意識をし始めるとよいでしょう。そういう意味でも、年末年始はそれまでの生活習慣を見直すのによい機会ですね」そこで白澤先生が、認知症にまつわる2択クイズを出題。健康寿命を目指すための知識を取り入れて、2020年をもっとイキイキ過ごそう!【Q1】はきものを新調。脳にやさしいのは?薄手の靴下 or ふわふわのスリッパ正解は、薄手の靴下。「足と脳の関係は深く、足の裏や指からの刺激は脳を活性化させます。靴は足裏の感覚を鈍らせますが、スリッパも同様。夏ははだしで、床が冷たい冬は薄手の靴下をはいて、足裏が床をつかむ感覚を感じると、脳の血流も促進され、反応がよくなります」(白澤先生・以下同)【Q2】若返りホルモンを分泌させるのは?スクワットなどの筋トレ or パズルなどで脳トレ正解は、スクワットなどの筋トレ。「筋トレをすると若返りホルモンと呼ばれるマイオカインが分泌されることがわかっています。マイオカインには『記憶力を高める』『うつ症状を改善する』といった働きもあります。体を動かすことは全身の血流を改善し、認知機能を高める効果もあります」【Q3】認知症予防に役立つのは?ヨガ or 太極拳正解は、太極拳。「脳の活性化だけでなく、転倒防止にも効果的なのが太極拳。転倒は体のバランスが衰えることが大きな原因です。太極拳はバランスをとるための体幹が鍛えられます。ヨガに比べ、動きが多く、体内に取り込む酸素も多い太極拳のほうがおすすめです」【Q4】認知症予防につながるメニューは?緑黄色野菜がたっぷりのサラダ or 根菜類がたっぷりの煮物正解は、緑黄色野菜がたっぷりのサラダ。「緑黄色野菜にはフィトケミカル、β-カロテン、ビタミンCなど、抗酸化作用を高める成分が含まれます。サラダはその栄養素を壊すことなく取ることができます。煮物は砂糖や醤油で味付けが濃いことがあるので注意。サラダもドレッシングは控えめに」健康管理にこの習慣を加えて、脳の老化を防いでいこう。「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載
2020年01月07日QRコードつきで取り組みやすい自重筋トレ12月25日、女性向け全身各部位の部分やせ自重トレーニングを解説している新刊『部分やせが目指せる 女子の自重筋トレ決定版』が発売された。著者は株式会社CALADA LAB.(カラダラボ)代表取締役社長で、パーソナルトレーナーの比嘉一雄氏であり、主婦の友社が出版。A5判、144ページ、価格は1,300円(税別)である。なお、全トレーニングを動画で確認できるQRコードが記載されている。あまり運動をしていない人にも気軽に比嘉一雄氏は東京大学大学院博士課程にて研究を行い、トレーナーとしての指導も行っているハイブリッドトレーナーである。科学的根拠に基づいた「えびすメソッド」により、著名人や一般など、多数のクライアントを目指す理想のカラダへと近づけている。やせてさえいれば美しく見えるとは限らない女性のスタイル。下腹ポッコリ、くびれがない、脚だけ太いなどの悩みが、全身のバランスを乱してしまっているかもしれない。食事制限や有酸素運動などにより、改善を目指す人は多いが、比嘉氏はこれらの方法では体重は落ちても目指すボディラインは手に入らないと語る。新刊では、理想のボディラインを手に入れる唯一の方法である筋トレを掲載。自分の体重を負荷にして行う自重筋トレであれば、特別な器具を必要とせず自宅で行える。自分が気になっている部分だけのトレーニングも行えるので、あまり運動をしていない人も気軽に続けやすいものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※部分やせが目指せる 女子の自重筋トレ決定版 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2019年12月31日日増しに気温が下がる季節になると、気になるのが「冷え」です。冷えはさまざまな体のトラブルの原因にもなるため、普段からお悩みの方にはつらい季節になってきます。そこで今回は冷えでお悩みの方のために、冷えに効くエクササイズをご紹介させていただきます。冷えに効くエクササイズとはズバリ冷えには「下半身の筋トレ」が有効です。ではなぜ下半身の筋トレなのか?その理由として3つ挙げることができます。関連記事辛い冷え症を改善する!温めるべきポイントを専門家が解説体温を高める効果が期待できる筋トレで筋肉量を増やすことで体温を高める効果が期待できます。筋肉には「力を発揮して運動を起こす」以外にも「体熱を作り出す」という働きがあり、実際、体熱の40%が筋肉で作られていると言われています。そのため筋肉量を増やすことは体温上昇に繋がり、冷えに有効と考えられるのです。筋肉のポンプ作用が改善される筋肉の働きにはリンパや血液を押し流す「ポンプ作用」があります。血液やリンパの流れが滞って老廃物や不要な水分が体内に溜まると、カラダは冷えやすくなると言われています。そこで筋トレを行うことで筋肉のポンプ作用が改善され、冷えの原因にもなる老廃物や不要な水分をスムーズに体外へ排泄させることが可能になるのです。筋肉の70%が下半身を占めている全身に存在する筋肉の70%が下半身を占めているので、冷えには下半身の筋トレが有効と言えます。次に冷えに効果的なエクササイズをご紹介していきます。つらい冷えに効くエクササイズ1:スプリットスクワット「スプリットスクワット」とは、脚を前後に開いた状態で行うスクワットです。片脚でスクワットを行う感覚に近いため、通常のスクワットに比べて脚の筋肉にかかる負荷が大きくなります。そのため、通常のスクワットでは物足りなくなってきた方には、ぜひ取り入れてほしいエクササイズです。スプリットスクワットのやり方1.脚を前後に開き、つま先と膝は正面に向けます。胸を張り股関節を軸に上体をやや前傾させるようにします。そうすることで股関節主導の動きが可能となり、お尻と太もも裏の筋肉に効かせることができます。2.息を吸いながら上体を後ろ脚の膝が床につく直前のところまで真下にできるだけゆっくり下ろし、息を吐きながら立ち上がります。左右それぞれ10回を3〜5セット行いましょう。つらい冷えに効くエクササイズ2:スタンディング・レッグカール「スタンディング・レッグカール」はその名の通り、立った状態で行うレッグカールです。ジムではうつ伏せになって行うレッグカールのマシンがありますが、立った状態で、尚且つ片脚で行うことで同等の効果が期待できます。スタンディング・レッグカールのやり方1.片脚立ちの体勢をとり、浮かせた脚は膝が股関節よりも後ろに位置するようにします。その状態で膝を曲げる動作を繰り返すことで、ターゲットとしている太もも裏の筋肉である「ハムストリングス」にしっかり効かせることができるからです。2.息を吐きながらなるべくかかとがお尻に付くところまで深く膝を曲げて、息を吸いながらゆっくりと膝が伸び切らないところまで伸ばしていきます。片脚立ちするとバランスがとりにくい場合は、壁に手をついて行ってももちろん構いません。左右それぞれ10回を3セット行いましょう。つらい冷えに効くエクササイズ3:カーフレイズふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋のエクササイズには「カーフレイズ」を行います。このエクササイズのポイントはできるだけかかとを最大限のところまで上げることです。そうすることで下腿三頭筋に十分効かせることができます。カーフレイズのやり方1.腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。かかとを軽く床から浮かせたところから息を吐きながらかかとを上げ、最大限まで上げたところで3秒程度止めます。2.息を吸いながらかかとを床に触れる手前までゆっくりと下ろしていきます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行います。余裕のある方は、片脚で行う「シングルレッグ・カーフレイズ」にもトライしてみてください。エクササイズで冷え性対策をしよう今回は冷えに効く下半身の筋トレを3つご紹介しました。全身の筋肉のうちの70%を下半身が占めていて、筋トレを行うことで体温アップとポンプ作用の改善という効果が期待できるということから、冷えには下半身の筋トレが有効と言えます。今回ご紹介したエクササイズは、つらい冷えから脱却するためには週3回行うようにしましょう。例えば月曜日に行ったら中1日空けて、水曜日と金曜日に行うというスケジュールがおすすめです。どんなに効果のあるエクササイズでも続けなければ効果は期待できません。続けることこそが効果をもたらします。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月31日ダイエット中やトレーニング中でも、甘い物やおやつが食べたい!そんな方も安心して食べられる最強のおやつ、ブリスボールのレシピをご紹介します!混ぜてまとめるだけなので、男性でも簡単に作れてしまいます。ダイエットやトレーニング中におすすめの食材で作るブリスボールレシピをご紹介しますので、是非作ってみてくださいね!ブリスボールとはブリスボールはオーストラリア発祥の砂糖なし、グルテンなし、添加物なし!のスイーツです。主にドライフルーツやナッツから作られていますが、使う食材は作る人によって様々です。作り方も熱を加えず、刻んで混ぜて丸めるだけの簡単ステップなので、子どもと一緒に作れる、安心安全なおやつでもあります。ブリスボール用おすすめの食材ブリスボールに必ず使う、という決まった食材はありませんがダイエットや筋トレ中におすすめのブリスボール用食材をご紹介します。デーツクレオパトラも好んで食べたと言われるデーツは、ダイエットや筋トレ中に不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維や亜鉛などが豊富に含まれています。また、デーツはドライフルーツの中でも特に甘みがあるので、砂糖の代わりになりダイエットや筋トレ中の方も罪悪感なく〝甘いもの〟として食べることができます。アーモンドアーモンドはビタミンEの他、植物性のタンパク質を豊富に含んでいるためダイエットや筋トレ中の方に特に摂取して欲しい食材です。またポリポリとした食感で満腹感が刺激されるのでおすすめです。ココナッツファイン豊富な食物繊維を含むため便秘解消の効果が高いのですが、ココナッツの風味がよりおやつ感を増してくれて程よいアクセントになります。ブリスボールの簡単レシピ<用意する物>・デーツ…3粒程度・アーモンドなどのナッツ類…お好みで一握り・ココナッツファイン…お好みで大さじ1〜2・純ココアパウダー…大さじ1・オリーブオイル…加減をみながら適量<作り方>STEP1:フードプロセッサーにオリーブオイル以外の材料を適量入れてスイッチONします。STEP2:手でまとめられるくらいのしっとり加減になるように、オリーブオイルを少しずつ入れてスプーンなどでざっくり混ぜます。STEP3:一口サイズに手でコロコロ丸めて完成です。STEP4:お好みで周りにココナッツファインやココアパウダーをまぶして召し上がってください。ブリスボールをおやつに、美味しくダイエット簡単にできるブリスボールですが、ダイエット中や筋トレ中も安心して罪悪感なく食べられるおやつです。ブリスボールに使う食材は自由なので、お好みで色々な食材で試してみるのも楽しいです。上記のレシピは、ココナッツファインを抜くとブリスボールのベースになるようなシンプルレシピなので、上記に何か材料を追加して作ってみると失敗が少ないと思います!Hikaruヨガインストラクター
2019年12月29日頑張らずに「気がついたら3㎏痩せていた」というのが理想ですよね。しかしながら、努力がなかなか報われずに痩せなくて悩むこともしばしば…。今回は、頑張らずに痩せるダイエットの極意について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生にお話をお伺いしました。ダイエットを頑張っているのに痩せない理由食べたものを把握できていないから太るのを気にしすぎて、朝食やランチを生野菜のサラダのみということはありませんか?生野菜だけでは栄養バランスも悪く、体が冷え、代謝が下がる原因になることも考えられます。また、マヨネーズやその他のドレッシングをたっぷりとつけていると、一気にカロリーが上がり、食事量が少ない割に、痩せにくいのです。一方で、自分の好きなものはあまり食べていないけれど、飲み会やランチ会などが多く、無自覚に、食事量が多くなり、満足感が低い割に、痩せにくいことも考えられます。ジムで過度な筋トレを行っているから50㎏程の重たいバーベルを必死に持ち上げて、筋トレしていませんか?体脂肪が多い状態で過度な筋トレを行うと、脂肪の上に筋肉がつきやすく、痩せにくくなってしまうのです。食べるのを我慢しすぎて、反動でドカ食いしているから太るからと、食事制限をしすぎると、反動で暴飲暴食しやすい傾向があります。その結果、ダイエットしていない時よりも、体重が増えてしまう悲しい現実も考えられるのです。ダイエットを成功させるメリット好きな服、着たい服が着られるようになる体にぴったりとフィットした服は、ボディラインが引き締まっていると、オシャレで恰好よく見えます。動作が機敏になる体重が軽くなると、フットワークも軽くなり、テキパキと行動できるようになります。その結果、運動量も増え、基礎代謝が上がり、好循環に痩せた状態を維持できます。体調が良くなる余分な老廃物や脂肪が蓄積されていないと、週末は疲れて寝てばかり…というのが無くなり、休日の朝から元気に活動でき、時間を有効に使えるようになります。頑張らずにダイエットを成功させるポイント単品ダイエットをやめましょうめん類だけなど単品ダイエットは、脂肪をため込みやすいので避けましょう。野菜、汁物、肉・魚類、ご飯やめん類などの順番に食べると、食物繊維の働きで、糖質の吸収が緩やかになり、満腹感を高めながら痩せやすくなります。食事中にこまめに温かいお茶を飲みましょう食事中に、こまめにお茶を飲むことで、お茶に含まれるカテキンやカフェインが作用し、脂肪が燃焼しやすくなります。お茶は、緑茶やウーロン茶、紅茶など料理や気分によって種類を変えることで、無理なく痩せやすくなります。さらに紅茶やウーロン茶に含まれるポリフェノールには、脂肪が体内に吸収されるのを防ぐ働きもあり、努力せずに痩せやすくなるのです。注意点としては、食事中のお茶は少量を少しずつ飲む方が良いです。一気に飲まないようにする点を気をつけてください。余分な水分の蓄積の原因になるからです。また、常温以上のお茶を飲むことで、脂肪燃焼効果が高まります。ただし紅茶やウーロン茶などのカフェイン飲料は、夜遅い食事の場合は、寝つきの妨げになるので500ml以上は飲まないようにしてください。朝晩2回、両腕両脚をぶらぶら揺らしましょう朝起きてすぐや寝る前の2回、あお向けで両腕両脚をぶらぶらと各々1分間揺らせてください。両腕両脚を刺激することで、血行が促進し、筋肉の弾力性が上がり、消費カロリーがアップしやすくなります。消費カロリーがアップすることで、痩せやすくなります。無理なくダイエットを成功させよう頑張らずに、ダイエットをする方法は存在するのです。無理な努力をやめて、ゆっくりとお茶を飲み、食べる順番を意識するだけで、痩せやすくなります。頑張らないダイエットでメリハリボディになりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月28日お尻は普段は頻繁に見ない部位。気づけばカッコ悪いお尻になっていた…なんてことはありませんか?魅力的なお尻は、後ろから、横から見た時にお尻がキュッと引き締まっていること。専門家がお尻痩せに効果的な方法を伝授します。お尻が太る原因お尻が太ってしまう原因はお尻を使えていないからです。お尻を使うために必要なことは、まず1つ目に脚を骨盤より後ろに引くことです。歩く時に歩幅を広げたり、階段を上ったりする時にお尻の筋肉を使います。そして2つ目は股関節を外側に回す動作です。内股で歩いているとお尻がうまく使えず腿が張ってしまうこともあるでしょう。お尻痩せに効果的な筋トレ方法お尻の筋トレにはいろいろありますが、ここでは比較的わかりやすく実践できるものを2つご紹介します。やや強度は低めですので、20回を目安に行ってみましょう。ヒップリフトSTEP1:仰向けになり膝を立て、足を肩幅よりやや広めに開くSTEP2:踵とお尻は靴一足分ほど離すSTEP3:お尻に力を入れ、息を吐きながら上げるSTEP4:この時に腰を反らさずお腹にも力を入れておくシングルヒップリフトSTEP1:仰向けになり膝を立て、片足を上げておくSTEP2:踵とお尻は靴一足分ほど離すSTEP3:お尻に力を入れ、息を吐きながら上げるSTEP4:この時に腰を反らさずお腹にも力を入れておくSTEP5:できる限り骨盤をまっすぐ保ち、片方のお尻が下がらないように行うお尻痩せに効果的なストレッチ方法股関節を開き、骨盤を前に傾けることによってお尻の筋肉が伸びていきます。お尻の筋肉の柔軟性を確保することで効果的にお尻を引き締めることができるでしょう。〈やり方〉STEP1:椅子に浅く座り右足を左足の腿の上に乗せるSTEP2:乗せた足の膝と足首に手をあて背すじを伸ばすSTEP3:背中を丸めず股関節から上体を前に傾けそのまま20秒保つSTEP4:反対側も同様に行うお尻痩せに効果的なエクササイズ方法自宅でも手軽にできる立位のヒップエクステンション。勢いで腰を反らさず、お腹とお尻に力を入れながら行うことが大事です。〈やり方〉STEP1:両手を壁などにつき体を支えるSTEP2:片足立ちになり上げた足のお尻に力を入れ後ろに蹴るように押すSTEP3:お腹にも力を入れ20回を目安に繰り返すお尻痩せを効果的におこなうための生活習慣歩く習慣をつける座っていることが多くなるとお尻の筋肉を潰している時間が長くなります。ずっと体を乗せているわけですので、お尻の肉が横に広がって太く見えてしまいます。また、歩く時は歩幅を広くするとより効果的です。階段を上るようにする階段を上る動作はお尻の筋肉を効果的に使います。ただし、膝を曲げたままではなくしっかり伸ばしながら足裏で階段を押し下げるようにしてみましょう。背すじを伸ばし姿勢よくする猫背になるとお尻よりも腿の前の筋肉を使いやすくなります。ややお尻を突き出し、胸を張って姿勢よくすることが大事です。しゃがんで物を持ち上げる下にある物を持ち上げたり下ろしたりする時に、上体だけを前に倒してしまうと腰への負担もかかります。お尻を下げてしゃがんだり立ち上がったりするだけでもお尻の筋肉を使うことができます。理想のお尻を手に入れよう!お尻痩せには筋トレやストレッチなどがオススメ。より効果的にするなら生活習慣の心がけが大切です。普段自分ではあまり見ない部位だからこそ、意識的な動きを取り入れて、理想のお尻を手に入れてくださいね。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日ダイエットを成功させたいのは皆さんの共通した目標だと思います。しかしその効果がなかなか出なくて困っている方も多いはず。もしかしたら、そもそもの問題点はやり方が違うせいかもしれません。今回は皆さんがお悩みのダイエットの成功の秘訣について解説していきたいと思います。下半身がダイエット成功の鍵を握るダイエットの成功には下半身が重要です。その理由は、下半身(臀部~足裏)が全身の筋肉の2/3を占めていると言われているからです。また筋肉の大きさも下半身が大きく、それは筋力にも比例するので鍛えれば代謝量にも比例します。ちなみに大きさの順位は、大腿四頭筋→大殿筋→三角筋→ハムストリングスとなっていきます。その下半身がしっかりとエネルギーを消費出来る環境が整っていないと代謝は上がらず、脂肪燃焼などに働いてくれません。ダイエット成功に欠かせない2つの運動無酸素運動無酸素運動とは筋トレです。無酸素運動を行うと鍛えた筋肉の働きや機能の活性が高まっていきます。そうすると1回の動作での熱量は高くなり、発汗もしやすくなって、脂肪燃焼に繋がります。無酸素運動を行うと体が太くなってイヤだという声も聞きますが、それは問題ありません。ダイエットとして行う負荷は筋肉が大きくなるほどの負荷では無く、むしろ脂肪燃焼が促進されるので見た目もスッキリします。有酸素運動これはウォーキングやジョギングなどの運動です。有酸素運動を行うと、体内に多くの酸素が取り込まれていきます。酸素は血液の成分でもありますので血流がどんどんと上がり、代謝は上がっていきます。代謝には糖質や脂肪などのエネルギーが必要になり、運動に時間をかければかけるほど燃焼具合は高まっていきます。そしてこのウォーキングやジョギングも下半身の筋肉が重要になります。この有酸素運動は、時間をかければかけるほど脂肪の燃焼に繋がります。ですので無酸素運動ではこの有酸素運動に対して持続して行えるようにトレーニングを行うのです。組み合わせが大切無酸素運動と有酸素運動の組み合わせは重要で、どちらも徐々に効果を高めていくと段々と痩せられる理想の体になります。また、これらの運動を毎日両方とも行う必要はありません。それぞれを週に2~3回ずつで構いません。ですので、2日に1回、無酸素運動か有酸素運動のどちらかを行い、それを交互に行うようにしてください。鍛えた筋肉に休む時間も必要なので、無理は禁物です。ダイエットに効果的な下半身トレーニング臀部<やり方>写真のように上半身は真っ直ぐを保ち、片脚だけを後ろに反らします。その際に臀部に力を集中して行いましょう。片脚を上げ切ったらその位置で10秒維持します。そしてゆっくり戻し、これを3回行います。この3回を1セットとし、2~3セット行いましょう。この際に上半身が前に倒れて行うと効果はありません。上半身が倒れた反動で脚が上がっているだけなので、効果の無いトレーニングとなります。太ももとふくらはぎ<やり方>つま先立ちになります。つま先立ちになった際に、膝と足首を出来る限り伸ばし、その2点に力を集中させます。こちらも10秒維持し、3回を1セット、2~3セット行いましょう。10秒維持したらゆっくり足を戻しますが、床にはかかとを着けず、ギリギリの位置でキープし、再度行ってください。ダイエットを成功させるための食事のポイント無酸素運動と有酸素運動を行ったからといって、食事に関して怠って良い訳ではありません。そもそもダイエットを行わないといけなくなった理由の大半は、食事だと思います。それを健康的にかつ効率よく行うのが運動ということです。またどのような栄養素を摂るべきかという疑問になりますが、運動を行っている最中はそういうアプローチは敢えて要らないと思います。必要なことは摂取カロリーと消費カロリーのバランスと栄養素の偏りが無いことだと思います。運動を行えばたくさんの栄養素は消費され、体の各細胞も疲労してしまいます。それを補うためにも栄養素の偏りは良くないですし、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば行っているものの意味がありません。この運動を行う前提での摂取カロリーの目安は、女性1700キロカロリー、男性2000キロカロリーだと思います。無酸素運動&有酸素運動でダイエットこのように無酸素運動と有酸素運動が体にもたらす役割は違います。もちろん全く効果が違う訳ではなく、無酸素運動でもエネルギー消費は行われ、有酸素運動でも筋肉は付きます。また、これらをしっかりと行うと、ダイエットだけの効果では無く、新陳代謝も高まります。そうすると肌や髪の質などの変化も加わり、一石二鳥どころか三鳥・四鳥と良いことばかりになります。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月26日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?