「筋トレ」について知りたいことや今話題の「筋トレ」についての記事をチェック! (9/15)
効率よく有酸素運動を行うコツは、ずばり無理をしないこと。体を動かす時間が短すぎても長すぎても、効果を感じにくくなってしまいます。今回は専門家の横内稚乃先生に、おすすめの有酸素運動や運動時間、行う際のポイントなどをお伺いしました。有酸素運動とは運動中に体内の糖や脂肪が酸素を使用しながら、筋肉を収縮するエネルギーのアデノシン三リン酸(ATP)を生成することから、有酸素運動と呼ばれています。有酸素運動の種類には、ジョギングやウォーキング、水泳、エアロビクスなどがあります。有酸素運動は、呼吸をして、十分に酸素を取り込みながら行なう全身運動のことです。酸素を組織や細胞に送り届けることで、脂肪の燃焼がしやすくなります。運動の始まりでは、体内に貯蔵された糖質をエネルギーとして消費し、20分以上経過してから、多量な酸素を取り入れながら体脂肪を燃焼させていきます。有酸素運動の効果心肺機能が鍛えられるジョギングやウォーキングなどの有酸素運動をすることで、血行が促進し循環器系の肺や心臓が強化されやすくなります。それにより疲労感が少なくなり、持久力も高まりやすいのです。基礎代謝が上がりやすい上記のように心肺機能が鍛えられることで、基礎代謝が上がりやすくなるのです。基礎代謝が上がることで、運動以外の日常動作中も消費カロリーが多くなり、痩せやすくなります。脂肪が燃焼される有酸素運動は、酸素を多く取り入れながら行う運動で、その分体脂肪を燃やしやすくなるのです。有酸素運動と運動時間の関係有酸素運動は、長いほど効果的な訳ではありません。有酸素運動を始めて20分経過後から、脂肪燃焼効果は高くなります。しかし運動時間が長すぎると、筋肉が疲れやすくなり、疲労物質の乳酸が蓄積します。その場合、疲労が回復するのに48~72時間がかかると言われており、多大な時間を要するからです。有酸素運動の効果は、運動時間に必ずしも比例しないのです。他の運動と同じように、休息することで筋肉を鍛えやすくなります。長時間の有酸素運動では、活性酸素が発生しやすくなり、老化の原因にもなりかねません。さらに有酸素運動を毎日行うと、筋肉疲労が取れず、乳酸がたまり、脂肪がつきやすくなることもあるのです。有酸素運動の効果が得られにくい場合は、頻度を下げて、1日おきにして筋肉を休ませましょう。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!おすすめの有酸素運動ジョギングジョギングのベストな運動時間は、30分です。30分の時間が取れない場合は、10分ごとに小分けに走っても大丈夫です。脂肪燃焼効果は多少下がりますが、短時間の運動を繰り返すことで、体に負担がかかりにくくなり、継続しやすいメリットがあります。ベストな頻度は、週に2~3回です。毎回違うコースをジョギングすることで、景色が変わり、気分転換にもなりますよ。毎日行うよりも、筋肉を休ませることで、疲労回復が早くなり、筋肉が強化されやすくなります。関連記事ランニングと筋トレを組み合わせることの効果やポイント!サイクリングサイクリングのベストな運動時間は、20分以上です。通勤時間を利用すると、無理なく下半身の筋肉を鍛えられます。ただし通勤時間を利用する場合は、時間に余裕を持ち、ゆっくりとこぎましょう。ゆっくりと自転車をこぐことで、脂肪燃焼効果は下がりますが、負荷も減り疲労物質がたまりにくくなります。関連記事楽しい&簡単!自転車ダイエットで太りにくい体をゲットする方法水中ウォーキング水中ウォーキングのベストな運動時間は、20分です。水中ウォーキングは、陸上で行う運動よりも負荷が高くなるため、十分な休息時間が必要になります。水中ウォーキングのベストな頻度は、週に1~2回です。運動の後にサウナやジャグジーに入ることで血行が促進し、脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。有酸素運動を行う際のポイントマイペースに続けるスポーツ初心者の人と上級者では、同じ運動量でも疲労回復にかかる時間に差がでます。人それぞれ体力差があるので、人に合わせすぎず、自分の体調に気をつけながら運動量を調節することが長く続ける秘訣です。食後1~2時間後に運動をする食後1~2時間経過後に有酸素運動をスタートすることで、食べたものが消化されやすくなり、内臓への負担も少なくて済みます。食後すぐの有酸素運動は、胃腸に負担がかかるので避けましょう。また空腹時の有酸素運動も、体力が持たなくなる可能性があるので控えてください。マイペースに有酸素運動を楽しもうジョギングやサイクリングなどの有酸素運動は、しっかり呼吸をして酸素を体内に取り込むことを意識してみましょう。運動時間が長すぎたり、無理やり毎日行うのは逆効果になってしまいます。体に負担をかけすぎないように、マイペースに楽しみながら継続していきましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月13日ダイエットに食事制限はつきものです。しかしハードな食事制限は、体に悪影響を与える恐れもあります。そこで今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、正しいダイエットでの食事制限について、詳しく教えていただきました。食事制限のダイエットのメリットとデメリットメリット:結果を出しやすい食事制限のメリットは、結果を出しやすい点です。食べ過ぎによって太っている場合、食事を適量にすることですぐに体重を減らすことができます。また、適量の食事に慣れ、満足できるようになればリバウンドしにくく、太りにくい体質へと整えることができます。デメリット:リバウンドの可能性食事制限のデメリットは、必要以上に行うとストレスを溜めやすく、我慢できなくなってリバンドしてしまう可能性があることです。無理をしすぎず、日々の食事を楽しめる程度に取り組むことが大切になります。また、栄養不足になってしまっては、エネルギーを消費できずより痩せにくくなってしまうので、必要以上の食事制限は避けましょう。食事制限で痩せない理由栄養不足に陥っている体脂肪を燃焼させるのにもエネルギーが必要になります。消化・吸収の働きにも栄養素は不可欠です。過度な食事制限で体内の働きが減退すると、少量の食事でも太りやすく、運動をしても痩せにくい体質になってしまいます。間食をしている「食事でたくさんカロリーを摂取していないからいいか」と、甘いものを食べてしまうと、せっかくの食事制限の効果が得られなくなってしまいます。三食の食事だけで満足できるように一食分を調節することが大切です。関連記事食事制限で痩せないのはなぜ?専門家が教える原因や停滞期の卒業法食事制限のダイエットが向かない人とは?毎回の食事で、ガチガチに量や内容を決めてしまい、食事を楽しむことができない人です。食事制限ダイエットで、ストレスを溜めやすく、リバウンドを招きやすいため向いていません。毎食、細かく考えるのは億劫な場合や、もう少し自由に食べたい場合は、「1日の量・内容」や「一週間の量・内容」などと、ざっくりとした計画にし、その範囲内で自由に食べるようにすると、続けやすく成功させやすいでしょう。ダイエットの効果を上げる正しい食事制限のやり方摂取カロリーの制限をする自身のライフスタイルや運動量を鑑み、必要なエネルギー量を決めましょう。カロリーオーバーにならない範囲で、食事の内容を組み立てていきます。食事の内容を決めておく続けやすくするためにはざっくりの目安を決めておくことがおすすめ。一食の中に、必ず「葉野菜や海藻類は両手いっぱい」「ご飯やパン、麺類などの主食は握りこぶし1つ分」「肉や魚、卵、豆製品などを使用した主菜は手のひら一枚分程度の量」と決めておくとバランスを取りやすく、カロリーオーバーになりにくいです。ダイエットの効果を下げる食事制限とは?過度な食事制限ほとんどカロリーのないものばかり食べたり、食事を抜いたりすることは、健康を害しやすく、リバウンドを招きやすくなります。栄養素やエネルギー量について、必要量を下回る目標設定は絶対にやめましょう。過食症・拒食症などに陥る可能性があります。食事制限だけに頼る今ある体脂肪を減らすには、運動などで消費するしかありません。食事を減らすことだけでは、げっそりと不健康に痩せこけてしまいます。健康的で引き締まったボディラインを目指す場合は、運動と併用して行うことが大切です。食事制限以外でダイエット効果をあげるには?運動習慣を作るボディラインを引き締めるための筋トレや、体をしなやかにし、可動域を広げる効果が期待できるストレッチやヨガ、体脂肪を燃焼させる有酸素運動などを積極的に行いましょう。運動を取り入れることで、より太りにくい体質へと整えやすくなります。休養をしっかり取る筋トレや運動ばかり行い、疲労回復が滞ると、代謝が下がり痩せにくくなってしまいます。お風呂や睡眠時間を大切にすることと、筋肉痛の場合は、運動を少し休止することが大切です。特に筋力は、壊れた筋肉細胞が再生することで強くなっていくので休養がとても大切です。無理のない食事制限でダイエットを成功させよう食事制限をしながらのダイエットは、効果を出しやすいです。しかも、食事の量に慣れてしまえば、リバウンドもしにくい体になります。ですが、ストイックな食事制限は、長くは続かず、ダイエットどころか体調を崩してしまうこともあります。食事制限でダイエットを行う際は、無理をせず食事を楽しみながら正しく行いましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月12日代謝を高める具材がたっぷり入った脂肪燃焼スープは、ダイエット中に取り入れたいメニューのひとつです。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、脂肪燃焼スープの効果や作り方を教えていただきました。飽きたときのアレンジ法などもお届けします!脂肪燃焼スープとは?脂肪燃焼スープとは、豊富な野菜(キャベツ、セロリ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなど)を煮込み、コンソメやトマト缶などのシンプルな味付けで仕上げた野菜スープのことです。低カロリーなうえ、ビタミン・ミネラル、食物繊維などの代謝を高めるのに役立つ栄養素を、豊富に摂取することができます。また、脂肪燃焼スープダイエットとは、食事に脂肪燃焼スープを取り入れることで、代謝を高めて食べ過ぎを防ぎ、運動によるダイエット効果を高めるダイエット法のことです。脂肪燃焼スープの効果代謝アップ効果野菜や果物には代謝を高めるのに役立つビタミン・ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。これらを生野菜サラダだけで十分に摂取するのは大変です。脂肪燃焼スープは野菜を煮込むことでかさを減らすことができるため、野菜の摂取量を増やし、より代謝アップ効果を狙うことができます。デトックス効果・美肌効果食物繊維やビタミン・ミネラルが腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。また、体内の老廃物を排出することで美肌効果も期待できます。食べ過ぎを防ぐ効果水分と野菜が豊富な脂肪燃焼スープは、食事の最初に食べることで満足感を得やすく、食べ過ぎを防ぎやすくなります。脂肪燃焼スープを取り入れるときに気をつけること脂肪燃焼スープだけで食事を済ませるような、極端な食事制限をしないことが大切です。脂肪燃焼スープには、「たんぱく質」や「脂質」が不足しています。脂肪燃焼スープだけを飲み続けることで体重を減らすことはできますが、ボディラインをキュッと引き締めることはできません。脂肪燃焼スープを取り入れて栄養バランスを整え、筋トレや運動を行うことでボディラインは引き締まっていくもの。脂肪燃焼スープだけに頼りすぎると、栄養バランスが偏り、健康を損ねかねないため注意しましょう。脂肪燃焼スープの作り方【材料】(お鍋いっぱいに作る分量)・キャベツ……2分の1個・玉ねぎ……3〜4個・にんじん……1個・セロリ……1本・ピーマン……2〜3個・コンソメスープの素……固形2つ・カットトマト缶……1缶・塩、胡椒……適量【作り方】1. 全ての材料を食べやすい大きさにカットする(ザク切りでも、キューブ状に切ってもOK)2. お鍋に具材を入れ、コンソメとトマト缶を入れる3. 具材の入ったお鍋にひたひたになる程度の水を入れて蓋をし、たまに混ぜながら20分ほど煮る4. 具材が柔らかくなったら塩・胡椒で味を整えて出来上がり脂肪燃焼スープを作ったときの注意点脂肪燃焼スープを作ったら、傷まないうちに早めに食べ切りましょう。食べるたびに火を通すことも大切です。暑い時期は特に傷みやすいため、半量で作るなど量を調節するか、作ったら冷蔵・冷凍して保存するのがおすすめ。冷蔵の場合は3日以内、冷凍の場合も1週間以内に食べ切りましょう。保存期間にかかわらず、においなどに異変があるときは食べないようにしてください。脂肪燃焼スープに飽きたときのアレンジ法味のアレンジは自由自在です。カレー粉を加えてカレースープにしたり、豆乳を加えてポタージュ風にしたり、味噌を加えて味噌汁風にしたり(その場合はコンソメではなく和風だしを使用しましょう)、醤油などで味に変化を加えるのもおすすめです。また、野菜だけの脂肪燃焼スープではたんぱく質が不足しがちなので、ベーコンやウィンナー、チーズなどを入れるのもおすすめ。その分おかずの量を減らしてたんぱく質の量を調整しましょう。脂肪燃焼スープを日常に取り入れよう野菜を煮込むだけでできる脂肪燃焼スープは、日常に取り入れやすいメニューです。作り置きもできるため忙しい方にもぴったり。ダイエットをしている方はもちろん、最近野菜不足だな…と感じている方は、日々のメニューに加えてみてはいかがでしょうか。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日今すぐ始められる超効率ダイエット本場所を取らず今すぐ始められ、楽にやせられるトレーニング法を解説している新刊『5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!』が発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員、陸上自衛隊朝霞駐屯地非常勤体育講師の松井薫氏である。発売は西東社からで、価格は1,000円(税別)となっている。テレビ番組でも人気の松井薫氏松井薫氏は国士舘大学体育学部などで正しいエビデンス(科学的根拠)に基づくパーソナルトレーニングを学び、アスリートを指導。女性モデルなどのボディメイクも担当しており、テレビ出演も多数。任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」のトレーニング監修も務めた。松井氏はこれまで書籍『TVで話題沸騰!脂肪燃焼メソッド 松井式5秒筋トレ』『世界一効く下半身ダイエット 科学的に一番やせる5秒筋トレ』『5秒腹筋 劇的腹やせトレーニング腹やせの科学』などの著作、監修を行っている。1回5秒で従来よりも10倍の効果同氏によれば、人間は知らず知らずのうちに、使いやすい筋肉ばかりを使うクセがついてしまっており、その状態で運動をしても代謝が上がらず脂肪も燃焼されず、さらに体の歪みやスタイルの崩れにもつながるという。新刊『5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています!』では、日常使っていない筋肉を刺激し、イメージすることにより、脳をだまして従来よりも10倍の効果が得られるというトレーニングを紹介。1回わずか5秒のトレーニングで、大きな負担もなく理想の体型が得られるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※5秒体覚醒ダイエット あなたの筋肉、9割が眠っています! - 健康・美容学 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2019年10月08日「Tシャツが似合う上半身」を手に入れる方法9月27日、Tシャツが似合うような健康的な引き締まった身体を手に入れるための簡単トレーニングが紹介されている新刊『世界一ラクに「Tシャツが似合う上半身」を手に入れる方法』が発売された。著者はパーソナルトレーナーでボディビルダー、パーソナルトレーナージャパン株式会社代表取締役の枝光聖人氏であり、同氏は日本初の中高年専門パーソナルトレーニングジム「心身健康倶楽部」も経営。新刊は四六判の336ページ、1,500円(税別)の価格で、秀和システムから発売中である。1965年生まれの枝光氏は、世界最高の信頼度の全米認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)を取得。アスリート、リハビリ、ダイエットの指導や、医師とメタボ改善プログラムを開発。また、ボディビルダーとしては、2010年の神奈川ボディビル選手権で優勝している。常識破りの「手抜きんトレ」やせたい、引き締めたいと考え筋トレを始める人は多いが、ひと月もしないうちに挫折してしまう人も多い。枝光氏は筋トレはキツいものだ思い込んでいる人が多いのではないかと懸念。続かない筋トレに意味はないとしており、新刊では手軽でシンプルな「手抜きんトレ」を紹介している。一般的には筋トレで使用するダンベルは限界と感じる重さの75%などといわれるが、同書では負荷を最小限の1kgに設定。プログラムも3回1セットのみ、週1回のペースとごく簡単なものとなっている。このような簡単な筋トレで効果が出るのは「筋肉の仕組みに沿ったトレーニング方法」だからだとしており、20年に及ぶ指導歴、ボディビルダーとしての経験から導き出した方法により、賢く手抜きしてTシャツが似合うような、健康的で引き締まった身体を手に入れる方法が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一ラクに「Tシャツが似合う上半身」を手に入れる方法 - 秀和システム あなたの学びをサポート
2019年10月06日筋トレに集中したい、でもお酒も飲みたい…。そんなジレンマに陥ったことはありませんか?ストレスを溜めずに両立させるためには、コツを知っておくのが大切です。スポーツインストラクターのよっしー先生に、筋トレと飲酒の関係について聞きました。飲酒が筋トレに与える影響筋肉の合成が遅くなる筋トレ期間中に飲酒をするとアルコールの分解にたんぱく質が使用され、筋肉の合成が遅くなってしまいます。たんぱく質は本来、筋肉の修復に使われます。ですが飲酒をすると体内のアルコールの分解に使われてしまうので、筋トレをしているにもかかわらず、筋肉がつくのが遅くなる悪循環に陥るのです。負荷を上げづらくなる飲酒によって体内でアルコール分解が始まると、疲労回復が遅くなり、トレーニングの負荷を上げづらくなります。具体的には、例えば内臓が疲労しやすくなり、睡眠が浅くなることが考えられます。筋トレでしっかり負荷をかけたい時、頑張りきれないということが懸念されるのです。飲酒の量について飲酒による身体への影響は個人差がありますが、基本的には厚生労働省が生活習慣病のリスクが高まるとしている量を一つの目安とするとよいでしょう。1日でいえば男性40g、女性20gです。頻度としては少量のアルコールを毎日摂取するよりも、1週間の中で休肝日を設定して楽しむ方がよいとされています。アルコールの分解は、量にかかわらず肝臓に負担をかけてしまいます。毎日飲酒していると肝臓が疲労するので注意しましょう。参考:健康日本21におけるアルコール対策 | e-ヘルスネット 情報提供筋トレ効果を下げない飲酒方法お酒の種類を選ぶ飲むお酒の種類を限定すれば、筋トレ効果を下げずにキープすることが可能です。ビールや日本酒などは糖分が高く、気付かないうちに余分なカロリーを摂取してしまいがちです。蒸留酒であるウイスキーやジンを選ぶと、余分なカロリー摂取を防げます。一緒に食べるものを工夫筋トレの効果を維持するためには、たんぱく質量を確保する必要があります。そのため、お酒を飲む際の食べ物に気を配ることが大切です。高たんぱく、低糖質な鶏肉、大豆製品、脂の少ない魚などを一緒に食べれば、筋トレ効果を維持しやすいといわれています。ノンアルコールドリンクを利用筋トレ期間中だから我慢!と思っても、どうしても飲みたいときはどうしたらよいのでしょう。その場合、ノンアルコールドリンクを上手に活用しましょう。肝臓を休めることにもつながるので、我慢がなかなか難しい方にはオススメの方法です。筋トレ期間中も上手にお酒と付き合おういくら筋トレに集中している期間であっても、付き合いやその日の気分によっては飲酒が必要なときもありますよね。飲酒が体に及ぼす影響や筋トレ効果を下げない飲み方を知っておけば、過度な飲酒は防げるはず。お酒と上手に付き合って、ストレスを溜めない筋トレ生活を送りましょう。よっしースポーツインストラクター
2019年10月06日筋トレに痩せる効果があるとは聞きますが、実際はどうなのでしょうか?スポーツインストラクターのよっしーさんに、わかりやすく解説していただきます。筋トレがなぜ痩せることにつながるのか、仕組みと具体的なトレーニング方法をご紹介!筋トレで生まれる「痩せる」効果基礎代謝がアップ筋トレをすることで筋肉量が増え、基礎代謝が向上します。基礎代謝とは、人間が生きていく上で最低限必要な消費カロリーの数値のことで、筋肉の量が多いと数値が上がります。数値が上がると運動をしていない時の消費カロリーも向上するので、痩せやすい体になるのです。日常の動作でより痩せやすく筋トレをすることで日常生活の動作一つひとつの強度も上がり、痩せることにつながります。筋トレをして筋肉が付き、体力が向上すると、電車で席に座ったり、階段ではなくエスカレーターを使ったりすることが少なくなると思います。小さな積み重ねになりますが、着実に痩せるためには大切です。痩せるために筋トレをするメリット見た目のシェイプアップ効果が期待できる美しく痩せるためには、筋トレをするのがオススメです。なぜならば、数値上の体脂肪率のみでなく、見た目のシェイプアップ効果が狙えるから。筋肉がつくことで姿勢が良くなり、メリハリのあるビジュアルの体を作ることができます。筋トレは効率的に行えるじつは筋トレは、ほかの運動よりも効率的に行うことができます。食事管理によるダイエットは食べたいものを我慢することも多いので、食に対するストレスがたまりやすい傾向にあります。また、有酸素運動で効果を出そうと思うと、どうしても運動時間が長くなってしまいます。食事の制限を過剰にしたくない、運動の時間が長く確保できないという場合は、筋トレで効率的に痩せるのがオススメです。効果を上げるために食生活で気をつけること筋トレ後はたんぱく質と糖質を摂る筋トレで痩せる効果を上げるためには、運動後の食事内容に注意しましょう。運動後の体は、傷ついた筋肉を修復するために栄養素を普段よりも吸収しやすい状態にあります。そのタイミングでたんぱく質や糖質でなく、脂質やアルコールをとってしまうと、普段よりも吸収率が高まってしまうのです。よって筋トレ後の食事では、たんぱく質や糖質を摂ることをオススメします。過度な食事制限は避けるエネルギー切れを起こさずにしっかり運動を行うためには、食事制限をし過ぎないことが大切です。特に、痩せたいからといって糖質を制限したりすると、体を動かすエネルギーが不足している状態で筋トレをすることになってしまうので要注意。運動の効果が出づらくなったり、集中力の低下によって怪我を引き起こしたりする可能性があります。おなかが空いた状態で運動をすることのないように気をつけましょう。痩せる効果が期待できる筋トレメニュースクワット痩せる効果が期待できる筋トレメニューの一つに、スクワットがあります。体の中でも大きいももの前側の筋肉や、ももの裏側の筋肉を使うのはもちろん、足首、膝、股関節を曲げる動きもあるので、使用する筋肉は多くなります。基礎代謝を上げることや日常生活動作の質を向上させることにもつながる、オススメの種目です。やり方はシンプル。両手を前に出し、背中を丸めないように気をつけながら、膝がつま先よりも前に出ないようにしゃがむ動作を繰り返します。15~20回を2~3セット行うところから始めるとよいでしょう。プランクプランクは、おなかまわり~上半身も含めた胴体部分のインナーマッスルを鍛えるもので、姿勢を良くするために行われます。床にうつ伏せに寝た状態で、肩の下にひじをつき、おなかを床から浮かせた状態をキープします。その時に背中が丸くならないように、また頭が下や上にいかないように注意し、後頭部からかかとまでを一直線にします。15~20秒キープし、合計2~3セット行います。筋トレをする際の注意点痩せるための筋トレをする際には、強度を上げすぎないことが大切です。自重トレーニングだけでなく機械や器具を使ってトレーニングする場合、扱う重りや頻度を上げすぎて、気がつかないうちに筋肉の量を過剰に向上させるようなトレーニングになってしまっていることがあります。痩せる目的が体重を落とすことの場合、適正範囲を保っている筋肉量であれば問題ないのですが、本人が望まないような形で筋肉量が増え、体重が増加しているケースがあります。トレーニングは行うだけでなく、途中で経過観察を行うことが重要です。筋肉量が十分増えた場合は、有酸素運動や、低~中程度の負荷をかけるトレーニングに切り替えていきましょう。筋トレの仕組みを理解すれば痩せやすい!今回は、筋トレと「痩せること」の関係について解説しました。筋トレの仕組みを理解して自分のダイエットプログラムに組み込めば、より効果的に、かつ健康的に痩せられそうですね。コツとトレーニング方法をおさえて行い、理想のボディを目指しましょう。よっしースポーツインストラクター
2019年10月06日スタイルがいい女性には誰もが憧れてしまいます。一般的にスタイルがいいと言われる、女性の条件や基準には、どのようなものがあるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に「スタイルがいい女性」について教えていただきました。「スタイルがいい女性」と言われる基準や条件女性が浮かべる「スタイルいい女性」多くの女性が浮かべる「スタイルいい女性」とは、ファッションモデルのような体型を指すことが多いですよね。バストやヒップなど、出るべきところはしっかり出ていて、かつ顔が小さく手足が細く長く、ウエストや太ももはキュッと引き締まっている体型です。また、姿勢がよく、背筋が伸びている人ほどより細く見えスタイルの良い印象になります。BMIの数値数字でわかる一つの指標は、「BMI」です。BMIとは、日本肥満学会による肥満判定の指標で、【体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】の計算式で算出できます。一般的にBMI=22程度が健康的に過ごせる「標準体重」と言われています。美しさと健康を同時に実現する「美容体重」(BMI=20)、細いけれど病的でない、スタイルよい女性に見える「シンデレラ体重」(BMI=18)、かなり細く、ファッションモデルのようだが病的に見えることもある「モデル体型」(BMI=17)を参考に、自身の現状や目指す体型を確認しましょう。「スタイルのいい女性」のメリット幼少時から脂肪の量が少なく細身のモデル体型の場合は別ですが、ダイエットなどでモデル体型を目指すと健康を損なう可能性があります。健康を維持するのに必要な脂肪を確保しながらよりスタイルの良い女性を目指すなら、無理のない範囲で美容体重(またはシンデレラ体重)を目指すのがおすすめです。細すぎず、メリハリのあるボディラインになると、次のようなメリットがあります。ファッションを楽しめるどのような服装でも似合いやすく、ボディラインを隠す服を探す必要がありません。健康を維持しやすい食べ過ぎず、適度な食生活を続けることで、病気になりにくくなります。※代謝を高めることができる、栄養バランスが整った食生活で健康的にボディラインを整えた場合自信がつくスタイルの良い女性は男性からも女性からも羨ましがられますから、認められやすく、自信をもちやすい体型です。男女がそれぞれ思う「スタイルのいい女性」の違い人によって好みが違いますので一概には言えませんが、女性が願う「モデル体型」よりも、男性は適度に肉付きのある「美容体型」や「標準体型」を好む人が多いです。女性はどうしても「もっと細くなりたい!」と思ってしまいがちですが、多くの男性にとっては、健康と美を兼ね揃えた、ガリガリではなく、ふんわりとしたやらかい印象でメリハリのある体型が魅力です。「スタイルのいい女性」になるためには食生活を整える絶食をしたりサラダのような低カロリーなものばかりを食べたりするのではなく、筋肉や肌の主な原料である肉や魚、卵、豆製品やビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な野菜や果物、体脂肪を燃やすエネルギー源となるご飯やパン、芋類などをバランスよく摂取しましょう。筋トレをする適度な脂肪だけではバランスの良いボディラインに整いません。ウエストや太ももなど、引き締めたい部分は、筋トレでメリハリをつくりましょう。姿勢をよくする姿勢一つでより細く見えたり、メリハリがはっきりしたりします。体型が変わらなくても、今すぐより良いスタイルに見せることができますので、日々の姿勢を意識して過ごしましょう。関連記事ポッコリ下腹を解消!下腹が痩せる簡単エクササイズのやり方「スタイルのいい女性」になるためのポイント余分なカロリーを摂取しないだらだらと間食ばかりして余分なカロリーを摂取しないことです。1日3食はしっかりとり、適度な運動をすることが美と健康のコツ。低カロリーなものを探しては食べているのでは、内臓が疲弊し代謝が低下していまいます。よく見せる姿勢やファッションを研究する自身の骨格や体型の特徴を知り、よりよく見せる姿勢やファッションを研究することです。体重や体型は運動や筋トレである程度整えることができますが、骨格を変えることは難しいもの。悩んでいるよりも、よりよく見える角度や姿勢を研究し、活かしていった方が、より美しくなり、自信をもつことができます。理想のスタイルを手に入れよう!スタイルがいい女性になるためのポイントなどについてご紹介していきました。スタイルのいい女性になるためには、ダイエット以外にも日々の努力をすることが大切です。食生活を変え、姿勢を正し、よりよく自分を見せるための角度や姿勢を研究することで、誰でもスタイルがいい女性になることはできます。常に意識をしながら、自分の理想に近づいていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月03日辛い肩こりにお悩みの方は必見!今回は肩こりの大きな原因となる猫背が体に与える負担や、姿勢の改善に役立つ筋肉トレーニングの方法、注意点についてまとめました。教えていただいたのは、パーソナルトレーナー兼ストレッチインストラクターの町田晋一先生です!肩こりになる原因肩こりの主な原因として猫背の姿勢が挙げられます。猫背の姿勢になると、上背部の後弯が強くなり頭部の位置は前方にずれた状態になります。人間の頭の重さは体重比で8%に相当すると言われています。例えば体重が50kgの人ならば、頭の重さは4kgということになります。その4kgの頭が、猫背の姿勢によりほんの数㎝前にずれるだけで8kg以上にまで膨れ上がってしまうのです!その8kg以上にまで膨れ上がった頭を、僧帽筋などの首周りの筋肉が支え続けることになります。すると首周りの筋肉は持続的緊張によって血行不良を起こし、酸素や栄養素が組織に行き届かず、逆に疲労物質が蓄積してしまいます。その結果引き起こされるのが肩こりです。筋トレで肩こりは解消できるか肩こりは筋トレで解消することができます!肩こりの原因となる猫背の背景として肩甲骨内転筋群の筋力弱化が考えられます。肩甲骨内転筋群とは、肩甲骨を内側に引き寄せる際に機能する筋肉のグループのことです。そのため、筋トレで肩甲骨内転筋群を強化することで猫背の姿勢が改善され、肩こり解消に繋げることができると言えます。肩こりに効く筋トレのやり方猫背の姿勢を改善し肩こり解消に効果的な肩甲骨内転筋群へのエクササイズをご紹介しましょう。<やり方>STEP1:うつ伏せになり両腕を肩のライン上に伸ばし、親指側を天井に向けます。STEP2:胸を床から浮かせた体勢をとり、息を吸いながら肩甲骨を内側に引き寄せる動きで両腕を上げて3秒間キープします。STEP3:息を吐きながら両腕を下ろします。この時、両腕は完全に下ろし切らないようにします。STEP4:15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。このエクササイズで注意すべき点は、上体を起こし過ぎないようすることです。上体を起こし過ぎてしまうと、肩甲骨内転筋群ではなく腰周りの筋肉に効いてしまうからです。あくまでもみぞおちから上の部分を起こすようにしましょう。筋トレを行う際の注意点筋トレは安全かつ効果的に行う必要があります。そのためには、筋トレを行う前に必ずウォーミングアップを行うようにしましょう。具体的には、まずウォーキングなど有酸素運動をうっすら汗ばむ程度に行い、次に肩回し運動のような動的ストレッチを行うようにします。動的ストレッチはいきなり大きく動かすのではなく、少しずつ可動域を広げながら行うことが柔軟性を高めるコツです。どのくらいの頻度で行えばいいの?エクササイズを週3〜4日続けていけば、2〜3ヶ月で効果が現れると思われます。ただ漠然とエクササイズをこなすのではなく、このエクササイズを続けることで辛い肩こりから解放された姿をイメージしながら行うようにしましょう!筋トレで肩こり改善へ筋トレで肩こりの原因となっている猫背を改善しましょう。前方にずれてしまった頭の位置を元に戻してあげることで、首回りや肩の筋肉が楽になります。肩こりでお悩みの方は是非試してみてください!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月03日仕事が忙しくてなかなか運動の時間が取れない。デスクワークで1日中座りっぱなし。そんな運動不足気味の方に向けて、今回はヨガインストラクターのHikaru先生に簡単な筋トレや運動不足解消のための対策方法について教えていただきました!運動不足の原因足を運ばずとも簡単に情報が手に入る便利な現代では、運動不足が進行するばかりの深刻な状況です。座りっぱなしのデスクワークや、忙しすぎる日本人の生活スタイルでは、運動をする時間だけでなく運動をしようという心の余裕すら無くなってしまっているのが主な原因と考えます。運動不足の対処法座りっぱなしの生活スタイルの方はまず、デスクワークや日時座りっぱなしの時間が多い方への対処法です。これは私も実践している方法なので、参考にしていただけたら幸いです。日常生活で座っていることが多い方は、まず通勤や移動を自転車などに変えてみましょう。こうすることで太ももの筋肉が鍛えられ、浮腫みや冷えを改善できるほか、体が軽快に動くようになります。このほか休憩時間やトイレに立った時などの隙間時間にスクワットを5回必ず行う、座っている椅子に背筋を伸ばし浅く腰掛けて30分に1度、両脚を揃えて上げ下げを10回行うということを常に行います。小さな負荷の運動ですが、積み重ねることにより確実に鍛えることができます。運動する時間が取れない方は本当に運動する時間を取るのは難しいですか?運動するくらいならゴロゴロしたいと思っていませんか?一度、自分の生活スタイルを見直して1日のタイムスケジュールを組み立ててみましょう。運動不足は年齢が上がるとともに体と心に様々な悪影響を及ぼします。激しい運動でなくても、できる時にできる運動をして数年後、数十年後に後悔しないために運動を習慣化させましょう。すぐにできる簡単な筋トレ方法STEP1:マットの上にまっすぐ立つお腹と内ももを締めて、マットの上に両脚を揃えてまっすぐに立ちます。STEP2:頭の上で両手を組む両手を頭の上で組み、胸を開きます。このとき、腰を反らせないように気をつけましょう。STEP3:右脚を前に出し直角に曲げる右脚を1歩大きく前に踏み出し、膝が90度になるところまでお尻を落とします。上体はまっすぐ起こしますが、腰を反らしてはいけません。このときに後ろに伸ばしている脚の膝上に、しっかり力を入れるようにしてください。STEP4:脚を入れ替える右脚を元の位置に戻したら、次は同様に左脚を1歩大きく前に踏み出します。STEP5:左脚を元の位置へ戻す左脚を元の位置に戻します。STEP2〜5の動作を10回×2セット行います。「ながら運動」もおすすめ運動不足解消のために室内でもできるおすすめの「ながら運動」をご紹介します。「テレビを観ながらお尻歩き」のやり方STEP1:脚を伸ばして長座の体勢で座ります。STEP2:片方の脚とお尻を前にスライドさせ、同様に反対の脚とお尻も前にスライドさせます。STEP3:腕はランニングの時のように軽く肘を曲げて、お尻歩きで前に5歩進み、後ろに戻ります。STEP4:この動作を前後に行ったり来たり、できる回数行います。腹筋を意識して行うことと、腕をしっかり振ってお尻歩きをすることで運動量が上がります。隙間時間で運動不足を解消!運動不足解消のコツは隙間時間を見つけて、少しずつ運動量を増やすこと!通勤・通学の際には自転車や階段を使ったり、席を立ったらついでにスクワットをしたりと、細かな意識の変化が体を大きく変えてくれるでしょう。今回ご紹介した筋トレや「ながら運動」はどちらも室内で簡単にできるものなので、ぜひ家やオフィスで試してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日お尻にある大きな筋肉・大臀筋を動かすと嬉しい効果がたくさんあります。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、大臀筋のストレッチ方法とトレーニングのやり方をそれぞれ詳しく解説していただきました。大殿筋とは大臀筋(だいでんきん)はお尻にある、人間の単一の筋肉の中では最も大きな筋肉です。腸骨、尾骨、仙骨から脚の大腿骨にまたがる場所に位置します。大臀筋は特に股関節が伸びる動作や片足立ちになった時に働くため、人間の二足歩行では特に重要な役割を持っています。その他、立ち上がる動作やランニング、ジャンプなど股関節が伸びるあらゆる動作で働きます。大臀筋ストレッチ&筋トレのメリット大臀筋のストレッチを行うことで、それまで硬い大臀筋に引っ張られていた周辺の筋肉がしっかり働くようになるため、腰痛や猫背改善、後傾していた骨盤も立ちポッコリお腹の解消、太ももの前側の張りなどが解消されます。また大臀筋を鍛えることで得られる効果は、ヒップアップ、ヒップアップに伴い脚長・美脚効果、代謝が上がり痩せやすくなる他、安定した下半身ができ上がるため様々な動作や運動のパフォーマンスが向上します。大殿筋のストレッチ方法STEP1:腕立て伏せの姿勢にヨガマットなどの上で、腕立て伏せの体勢になります。STEP2:膝下を両手の間に手と手の間に片方の膝下を置きます。かかとを少し引いて、膝が前になるように置いても構いません。STEP3:お尻を床に下ろすお尻をマットに下ろします。お尻をマットに下ろす前の体勢でも十分ストレッチがかかります。STEP4:上半身を倒すお尻をマットに下ろしたら、できるところまで手を前に歩かせて上体を倒してみましょう。大臀筋のトレーニング方法STEP1:脚を開いて直立し両腕を前に伸ばす両手を前に伸ばし、足幅は肩幅より少しだけだけ広めに立ちます。つま先は正面もしくはやや外側に向けます。STEP2:お尻を後ろに引くかかとに重心を置きながら、できたら足指を持ち上げてお尻を後ろに引いていきます。STEP3:膝が前に出ないようにする膝がつま先よりも前に出ないように気をつけながら、そのままお尻を後ろに引き下げていきます。STEP4:限界までお尻を下げたら元に戻るかかとに重心を、足指は上げる、つま先より前に膝が出ないということをもう一度意識して、お尻を玄関まで後ろに引き下げます。それからゆっくり元の体勢に戻りましょう。ストレッチ&筋トレの際の注意点大臀筋ストレッチストレッチは自分のお尻の柔軟性に合わせて、最低でも1分間はそのポーズをキープできるところで止めます。始めから痛いと感じるまでストレッチを深めてしまうと、筋肉は危険を感じて逆に縮もうとしてしまいます。深く呼吸ができて無理なくポーズをキープできる位置を自分で見つけることが最大のポイントです。大臀筋トレーニングトレーニングでは、足指を持ち上げてかかと重心で行うことで効果的に大臀筋が鍛えられるようになります。今までスクワットをしても太ももばかり太くなってお尻に効かせられなかったという方は、かかと重心を意識してスクワットをしてみてください。太もも前側を張らせることなくお尻の筋肉に効果的に力を伝えることができますよ。どのくらいの頻度で行えばいいの?大臀筋のストレッチはできれば毎日行うことをおすすめします。お風呂上がりの体が温まって筋肉がほぐれている時に行うのが良いでしょう。片方のお尻のストレッチのポーズを痛気持ち良いと感じるところで1分〜3分キープしてください。また大臀筋のトレーニングに関しては2日〜3日に1度、10回×3セットのスクワットを行うと良いです。大臀筋のトレーニング前後には必ずストレッチを行うようにしましょう。大臀筋を緩めて鍛えてお悩み解消大臀筋をストレッチによって緩めたり、トレーニングによって鍛えたりすることで、嬉しい効果がたくさん。腰痛や猫背、前太ももの張りや垂れ下がったお尻など、あなたの体のお悩みも改善できちゃうかも。ぜひ今回ご紹介したストレッチとトレーニングを組み合わせて試してみてくださいね!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日内転筋は太ももを内側に閉める際に働く大切な筋肉ですが、普段の生活の中であまり使われることのない部分でもあります。今回はそんな内転筋をストレッチする方法やメリット、注意点などをまとめました。教えてくれたのはヨガインストラクターのHikaru先生です!内転筋とは内転筋とは太ももの内側にある筋肉のことで内転筋群といい、恥骨から膝下までの間にある5つの筋肉の総称です。内転筋は太ももを内側に締める動作の時に大きく働く筋肉です。男性も女性も日常生活で内転筋群を使うことが少なく、弱くなってしまっている方が多い筋肉でもあります。座って開脚をして上体を前に倒した時に一番ストレッチがかかっているのを感じる場所がこの内転筋群です。内転筋をストレッチするメリット普段から意識して使わないと、内転筋は弱まり硬くなってしまいます。内転筋をストレッチすることで開脚などの脚を開く動作がしやすくなる他、内転筋の筋トレが効果的に伝わるようになり骨盤が安定し、下半身全体も安定します。また内転筋が働くようになると、太もも外側に逃げてしまっている力を内側に引き寄せることができるようになるため、太ももの外張り改善、小尻効果、美脚効果を得られるメリットがあります。自宅でできる内転筋のストレッチ方法STEP1:脚を横に広げて立つヨガマットの上などに足幅を広くとり立ちます。STEP2:お尻を下ろし、肘を内太ももにお尻を真下に下ろしていき、肘を太ももの内側に添えます。STEP3:お尻をさらに下げるお尻を膝よりも下に下げて、両腕で太ももを外側へ押し返します。STEP4:太ももを外側に押しながら上体をひねるSTEP3の体勢のまま片方の手を内くるぶしに添えます。太もも内側を更に強く押し返しながら、上体を反対に捻ります。STEP5:反対側も行う反対も同様に行います。内転筋をストレッチする際のポイント普段あまり使われていない内転筋は、特にストレッチを始めたばかりの頃は引きちぎれるような痛みを感じてやめてしまう方が多いです。ストレッチは継続して行うことで徐々に効果が現れますので、痛いと感じる1歩手前でキープしましょう。また深い呼吸をしながらストレッチを行うことで筋肉がほぐれやすくなりますので、内転筋に酸素を送り込むイメージで深い呼吸とともにストレッチを行いましょう。どのくらいの頻度で行えばいいの?内転筋のストレッチは、できれば毎日の習慣にできると良いです。まずは2週間、毎日朝起きた時とお風呂上がりに内転筋のストレッチを行ってみてください。すると内転筋が目覚め始め、ストレッチをしないと体が気持ち悪く感じるようになると思います。毎日ストレッチを行うのが難しい方は、2日に1度、1度のストレッチに5分程度かけてじっくりと内転筋をほぐせると良いです。意識的に内転筋をゆるめよう内転筋は普段なかなか使われることのない筋肉です。だからこそ意識的に毎日ストレッチを行い、弱ってしまわないようにしましょう。下半身の安定やお尻から脚にかけてのラインを綺麗にする効果のある内転筋ストレッチ。ぜひ自宅でトライしてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日踏み台昇降は、若年層から高齢者まで、幅広い世代で手軽に実践できる運動です。踏み台昇降では、どんな高さで行うのがいいのか、そして高さによって効果は異なるのでしょうか?今回はスポーツトレーナーのKISAFU先生に、踏み台昇降を行うメリットやおすすめの高さをはじめ、適した頻度やおすすめメニューなどについても詳しく教えていただきました。踏み台昇降を行うことで得られるメリット踏み台昇降は、年齢や運動経験を問わず老若男女が手軽にできる運動方法です。踏み台昇降のような足踏みの動作では、足とお尻の筋肉をメインに使います。そのため、高齢者のロコモティブシンドローム予防やリハビリのメニューでもよく使われます。具体的には、太もも前の大腿四頭筋、太もも裏のハムストリングス、お尻の臀筋群、骨盤と腰を支える腸腰筋、ふくらはぎの下腿三頭筋が主に鍛えられます。若年層は運動不足解消、高齢者は転倒防止に役立ちます。健康目的での踏み台昇降でおすすめの高さとその理由健康維持レベルであれば、5〜10cm程度の高さの踏み台で十分効果が期待できます。大切なのは、踏み台の高さ問わず足のステップ方法です。踏み台昇降では、踏み台に足が届けば良いというわけではありません。あくまでも下半身の筋肉を鍛えることが目的なので、しっかり膝を引き上げられているかが重要です。そのような意味でも、高さは最低5cmはあったほうが足全体の筋肉が無駄なく動かせるのでおすすめです。関連記事ダイエットにも効果的!踏み台昇降運動の正しいやり方を徹底解説踏み台は購入せずに代替可能?固定方法や注意点踏み台の代用品で一番安全なのは、階段などの段差です。特別な固定が必要なく、破損の心配がないので安全に利用できます。家の階段で幅が狭い場合は、手すりや壁に手をついて行うと良いでしょう。家に階段がない場合は、ベランダのちょっとした段差や、公園の砂場のふちや、駐車場の車止めなどもステップ代わりに利用できます。公共の場の物を利用する場合は、周囲に迷惑にならないタイミングを見計らって行いましょう。踏み台の高さが違うことで効果も変わる?踏み台の高さが増すほど運動強度が増して、きつく感じるようになります。例えば、瓶ビールケースやベンチくらいの高さでも踏み台昇降は可能ですが、その分足も大きく引き上げる必要があります。階段ならば、1〜2段飛ばしでのぼるような感じです。高くなるほどきついですが、普段やらない動きができるので、筋肉を鍛える意味では効果的です。ただし、繰り返すと息も上がってくるため、心臓への負担が気になる場合や体力に自信がない場合は無理せず低い踏み台で行いましょう。踏み台昇降を行うと良い頻度とおすすめメニュー踏み台昇降は、毎日行うのがおすすめです。筋肉は毎日動かしていれば衰えることはありませんので、健康維持が目的であればできる限り間を空けずに継続しましょう。初心者の人は10〜15回を3セットくらいがおすすめです。慣れてきたら20〜30回を3セット、というように連続回数を徐々に増やしていきましょう。ちなみに、踏み台昇降は日常動作でいえば階段昇降とほぼ同じ動きです。普段からエレベーターやエスカレーターに頼らず階段を選ぶ癖をつけたり、階段を1段飛ばしでのぼるようにするのも、踏み台昇降と同等の効果が期待できます。普段から階段を使って手軽に踏み台昇降を踏み台昇降は、階段でも代用できる手軽な運動方法です。ロコモティブシンドローム予防やリハビリなど、さまざまなシーンで活用されています。若年層の方ももちろん手軽にはじめられる方法なので、普段から階段を使うなど、手軽にはじめてみましょう。はじめは10〜15回を3セットくらいから、徐々に回数を増やして継続して行うことにより効果も期待できるでしょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月02日毎日忙しくてなかなか筋トレが続かないそこのあなた!1セットたったの4分間で完了する「タバタ式トレーニング」をご存知ですか?短時間でも効果が出るその理由や詳しいやり方などを専門家のhrhs629先生に教えていただきました。「タバタ式トレーニング」とは立命館大学の田畑泉教授(スポーツ健康科学部 学部長)の考案したトレーニングです。トレーニング内容としましては、1つのトレーニングを20秒間全力で行い、それをインターバルを10秒として8回行います。20秒を8回(160秒)にインターバルが7回(70秒)のトータル230秒、つまり約4分間で終わるトレーニングなのです。4分程で終わるトレーニングなので大したことの無いように感じてしまいますが、実はその効果は絶大で、有酸素運動と無酸素運動の両方の効果を期待できます。このトレーニングは1990年に論文で発表されてから欧米で流行るようになり、日本では逆輸入のような形で流行しています。「TABATA」と言えば世界で通じるくらい知名度が高いトレーニング方法です。どんな人におすすめなの?「タバタ式トレーニング」の最大の効果は持久力のUPです。この効果から、ランニングや運動が好きな方やダイエットの効果を出したい方、また持続的に効果を得たい方におすすめです。持久力のUPが出来るということは、基礎代謝の環境が整うということでもあります。筋肉が持続的に活動できるというのは、つまり体の中でエネルギーの消費が常に行われているということなのです。この効果が出ていると、ダイエットもすごく結果が出やすくなります。また脂肪の燃焼も持続的に出来るので、体型や健康の維持に大きく関わります。さらに、持久力がUPするということは心肺機能の向上にも繋がることですので、ランニングや運動好きの方も今以上の効果を期待できるでしょう。「タバタ式トレーニング」で期待できること筋力UP「タバタ式トレーニング」は無酸素運動を中心に行っているので、筋力UPに十分に期待できます。これの良いところは、トレーニングの内容を選ばないという点にもあります。選ばないということは、自分で鍛えたい部位に沿ってトレーニングを組み立てることが出来るのです。自分の立てたトレーニングで無酸素運動を行い、これを短いインターバルで8回繰り返すことで、有酸素運動としても効果が出てくるので、筋力UPにはすごく有効なトレーニングなのです。ダイエット効果の持続「タバタ式トレーニング」では、無酸素運動により筋肉を鍛えることが出来ます。また重い物を持ったりという訳ではなく、持続的に20秒間全力で行うトレーニングですので、筋肉の代謝量が鍛えやすいのです。そうすると体の消費エネルギーが増えていき、常に糖や脂肪を燃焼している体へと変わっていきます。つまり結果的に痩せやすい体になるため、ダイエットの持続性を期待できるのです。「タバタ式トレーニング」に挑戦してみよう詳しいやり方20秒のトレーニングを8回行い、その間のインターバルは10秒です。トレーニングの内容に関して特別決まりはありません。流行りとして行われているのは、4種類のトレーニングを2往復というものですが、2種類のトレーニングを4往復行うという形でも全然構いません。行っている最中に「今何回目なのか?」と分からなくなることがあると思うので、慣れるまでは8回としての切りの良い2種目か4種目が良いかと思います。注意点一番の注意点としては、行うトレーニングは途切れるような動きを選ばないことです。理由としましては、有酸素運動と無酸素運動の両方を効果として出したいので、息が荒れるほど行わないと効果が出ないからです。またケガがあったり、関節に不安がある方は避けた方が良いかと思います。おすすめのトレーニングをご紹介トレーニング例初級:膝付き腕立て伏せ、もも上げ、両手両脚開閉ジャンプ、四つん這いキック中級:スクワット、フロントランジ、仰向けクロス、腕立てもも上げ上級:ジャンピングフロントランジ、仰向けキック、ハイリバースプランク、腕立て伏せレベルを3段階に分けますと、このようになります。挙げれば色々とあるとは思いますが、今回は簡単な動作で且つ負荷がしっかりとかかるようなものをご紹介します。各トレーニングのやり方<初級編>両手両脚開閉ジャンプ:ジャンプしたと同時にXの字を書くように手と脚を広げます。四つん這いキック:四つん這いのポジションから、片脚のみ膝を伸ばし、脚を体と平行の位置に持っていきます。<中級編>フロントランジ:立った状態から片脚だけ大きく前に出します。そして膝を90度まで曲げます。そしたら元の位置に戻り、左右反復を行います。仰向けクロス:仰向けに寝ている状態から体を捻って起きます。その際に肘と膝の左右逆位置を触れるように起きます。腕立てもも上げ:腕立ての状態のポジションを取り、もも上げのように片脚を大きく曲げていきます。<上級編>ジャンピングフロントランジ:フロントランジを行うのですが、脚を入れ替える際にその場のジャンプを行い、逆脚のフロントランジの姿勢を取ります。仰向けキック:仰向けに寝た状態から、両脚を軽く浮かしておきます。その浮かせたままで左右の脚を交互に伸ばします。ハイリバースプランク:長座の状態で座り、両手は床に着いておきます。そのままお尻だけを浮かせていき、体が一直線になるようにします(斜めに一直線です)。その際に顔もしっかりと起こしておいてください。週にどのくらい行えばいいの?1日に行うのは、1セットのみで構いません。それを週に2~3回行うことで十分に効果を出すことが出来ます。トレーニング自体はかなり高強度となっています。トレーニングは筋肉の繊維を痛める行為なのですが、その強度が強ければ強いほど、筋肉の繊維はより痛んでしまいます。そもそも筋肉は痛むように出来ているものなのですが、その際には必ず休んでいる時間が必要なのです。休んで繊維が回復し、その回復した状態でまたトレーニングを行う。そしてまた繊維が痛む。このことを繰り返して筋肉は強くなっていきます。その回復には2~3日の時間が必要と言われています。ですので、週に2~3回のペースで行うことがベストになるのです。早く痩せたい、効果を出したいという気持ちで毎日行うことは止めてください。むしろ逆効果になり健康にも良くないのでペースは守るように行いましょう。たった4分のトレーニングでなりたい自分へ1セットたったの4分で完了してしまう「タバタ式トレーニング」。1日1セットを週に2〜3回続けるだけで、しっかりと体が変化していくのを感じられるでしょう。忙しい方でも続けやすい、短時間・高強度のトレーニング。ぜひあなたも4分間のチャレンジをしてみませんか?hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月28日筋肉をつけるなら、たんぱく質とビタミン群を意識的に摂取しましょう。おすすめの食品や食べるタイミングなどについて、スポーツインストラクターとして活躍するよっしー先生にお話を伺ってみました!筋肉のために摂るべき栄養素たんぱく質筋肉を付けたい時に摂取すると良い栄養素の1つ目は、たんぱく質です。たんぱく質は、筋肉の他にも骨や血液の元になる栄養素です。運動によって分解された筋肉は、たんぱく質摂取によって合成されながら、大きくなっていきます。ビタミン筋肉を付けたい時に摂取すると良い栄養素の2つ目にビタミンが挙げられます。ビタミン群が不足している状態だと、筋肉が日常生活で必要なエネルギーに分解されてしまうことで、筋肉量が増えづらくなってしまいます。また、ビタミンにはたんぱく質の合成を助ける働きもあります。たんぱく質&ビタミンが豊富な食品たんぱく質が豊富な食品は、肉や魚や卵、大豆などが挙げられます。またビタミン群は、野菜やキノコ類、果物などに多く含まれています。炭水化物(麺やパン、パスタなど)を中心とした食事だと、どうしてもたんぱく質やビタミンが不足してしまいがちになります。定食のようにメインの炭水化物に加えて、小鉢やおかずを1〜2品、さらに果物や乳製品などを添えるようなメニューを選ぶと良いでしょう。また最近では、コンビニなどで栄養補助食品を購入することもできます。プロテインやビタミンなど不足している栄養素を手軽に補給できますので、そういったもので不足しがちな栄養素を補うこともできます。筋トレの効果を上げるために筋トレの効果を上げる栄養素摂取のタイミングは、運動直後30分以内です。運動、特に筋トレをした後は身体の筋肉の分解が始まっている状態で、その時にたんぱく質を身体の中に入れておくことで分解を弱めて、合成を高めることにつながります。運動の習慣が特にないという方は、朝食や昼食など1日の中で比較的早い時間に摂取すると良いでしょう。夕方や、夜になるとその後の活動量が落ちていってしまうのであまりおすすめしません。しかし、プロテインなどを摂取する場合は、夜寝る前に摂取することで就寝中の成長ホルモンが出ているタイミングに合成を高めることができます。その場合、摂取カロリーが高まる傾向にあるので、脂肪量を気にする方は食事で調整していく必要があります。関連記事プロテインでダイエット!タイミングは就寝前&起床後がベストおすすめできない食品は?筋肉をつける際におすすめしない食品は、ずばりお菓子などです。たんぱく質が多く含まれる食品には、ある程度脂質も含まれることがありますので、食事でたんぱく質を多く含むことを意識した上で嗜好品としてお菓子を多くとってしまうと、脂質が多めになってしまうためです。どうしても間食を取りたい場合には、前述した栄養補助食品をうまく利用したり、果物を取るようにすると良いでしょう。筋肉をつけたい時の食事の注意点たんぱく質やビタミンなどの筋肉に必要な栄養素以外にあたる、炭水化物やミネラル、脂質などを過剰に抑えないようにしてください。極端にたんぱく質やビタミンばかり摂りすぎてしまうと、他の体の働きを司る栄養素が不足してしまいます。その結果、筋肉を分解してしまい、他の栄養素の働きをたんぱく質が担わなくてはいけなくなってしまいます。ダイエット目的で筋肉を付けたい方などは、ついカロリー制限をしすぎてしまい、運動の効果も下がってしまいがちになります。朝食や夕食を抜いてしまうような食事習慣にはならないよう、きちんと三食取るようにする必要があります。バランスの良い食事で筋肉アップたんぱく質とビタミン群を意識して摂取することで、筋肉を大きくしやすくなります。特に運動のあとは30分以内にたんぱく質をとることで、より効果的に筋肉量を増やせますよ。普段の食事でうまく摂ることの出来ない栄養素は、栄養補助食品を上手に活用しながら、バランスの良い食生活を心がけましょう。よっしースポーツインストラクター
2019年09月27日ご飯はダイエットの敵と思われがちですが、実は食べながら痩せやすい体を作ることは可能です。そんなご飯ダイエットの方法を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生が、食べ方やポイントなどをわかりやすく解説していきます。ご飯ダイエットとはご飯ダイエットとは、ダイエットの大敵と言われる「炭水化物」をご飯からしっかりと摂取しつつもスリムボディを実現する、ご飯を食べながら痩せるダイエット法です。ダイエット中も、炭水化物は必須です。体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源なくしてボディラインを引き締めることはできませんから、毎日しっかり食べたいもの。とはいえ食べすぎると太ってしまう食品でもあります。食べ方を工夫して上手に取り入れましょう。関連記事冷やご飯ダイエットで痩せやすい体に!効果やコツを栄養士が解説ご飯がダイエットに良い理由ご飯を主食にすると、パンや麺類などと比べて栄養バランスを整えやすく、代謝を高めるのに役立ちます。ご飯といえば、一汁三菜。食物繊維たっぷりの汁物(海藻やキノコ、野菜を入れた味噌汁など)や、たんぱく質が豊富な主菜(肉・魚・卵・豆腐などの料理)、ビタミン・ミネラル・食物繊維が取れる副菜(野菜サラダや漬物、酢の物など)をバランスよく取り入れることで、体脂肪を燃やしやすい体質に整えることができます。ご飯ダイエットの正しいやり方ダイエット中は、1食で食べるご飯の量を「握りこぶし1つ分」にしましょう。食べ過ぎると体脂肪に変わる炭水化物は、取り過ぎないようにすることでスムーズに痩せることが期待できます。そのうえで、肉や魚、卵、豆腐などの主菜を、シンプルな味つけで。そして天ぷらや唐揚げは避け、塩炒めや煮物などで取り入れましょう。さらに低カロリーで栄養価が高く、満足感が得られる葉野菜の生サラダや、きゅうり、大根、にんじん、なす、セロリ、ズッキーニなどの野菜を副菜にします。芋類はご飯と同じ炭水化物が豊富なため、食べ過ぎに注意してください。これに野菜や海藻、キノコをたっぷり入れた汁物をプラスします。ご飯ダイエットを成功させるコツとはご飯ダイエットを成功させるコツは、筋トレや有酸素運動を同時に取り入れることです。食生活の改善なしに体内の健康は維持できません。また、運動なしに体脂肪を燃やすことはできません。食事の工夫と運動を同時に取り組むことで、ダイエット効果を最大限に引き出すことができます。ご飯ダイエットを行う際の注意点ダイエット中にクッキーやケーキ、スナック菓子などの間食をたくさん取り入れると、ダイエット効果が激減してしまいます。おやつの分食事を減らすのではなく、食事をしっかりとって、おやつを食べないで済むようにするのがおすすめです。スイーツからは代謝を高める栄養素を豊富に摂取することはできません。食事と食事の間にお腹が空くようであれば、おにぎりを一つ食べましょう。その後の食事でのご飯の量を、間食で食べた量と照らし合わせて調節すればOKです。関連記事【おにぎりダイエット】効果と正しい方法を知って健康に痩せようご飯ダイエットはバランスのよい食生活と運動を心がけようご飯はダイエット中でも、食べすぎなければ大丈夫です。さらに筋トレや有酸素運動を取り入れれば、ダイエット効果をさらに高めてくれます。炭水化物は、ダイエット中でも必要な栄養分です。一汁三菜のバランスの良い食生活を心がけながら、痩せる体を目指していきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月27日筋トレをして筋肉が増えると、一体どのような良いことが体に起こるのでしょうか?また筋トレを続けているのに効果が出ない場合の原因や対処法、効果を下げてしまう注意点などについても専門家に伺ってみました!日常生活で現れる筋トレの効果筋肉が力を発揮しやすくなる特に筋トレを始めたばかりの頃に現れる効果のひとつとして、日常生活やスポーツ動作などに欠かせない筋力が高まることが挙げられます。階段を上る、物を持ち上げるなど、普段の生活で行う動作がより楽に感じられるようになります。筋肉が大きくなり基礎代謝が上がる筋肉が大きくなっていくと、それに伴って基礎代謝も上がっていきます。筋肉が体に多く存在すると熱を発生させやすくなり、体の機能を維持するために運動をしていなくても消費するカロリーが高まります。そのため、過剰な脂肪がつきにくくなります。姿勢がよくなりやすい地球で生活している以上、重力が常に体にかかっている状態になります。筋トレをして筋肉が動きやすい状態にしておくと、重力に抗うための筋肉が働いて猫背などの不良姿勢になるのを防止する効果があります。筋トレで効果が出ない原因負荷が足りていない筋トレの効果がでない原因のひとつに、筋トレの負荷が足りていないということが考えられます。例えば、普段の生活で床から荷物を持ち上げる作業を頻繁に行う方が下半身のトレーニングを行った場合、少ない回数だったり狭い可動域でトレーニングをしたとしても、日常ですでにトレーニング以上の負荷に慣れてしまっているため、強度が足りないということになります。正しいフォームで行えていない関節の角度や意識するべきポイントを理解していない状態で筋トレを行うと、効果がでないだけでなく、怪我の原因になる可能性もあります。目的の筋肉に負荷をかけるために、筋トレの正しいフォームを理解する必要があります。栄養摂取バランスが崩れている普段の食事の中でたんぱく質が足りていない場合には、筋肉の元となる栄養素が少ないために負荷ばかりかけても筋肉が大きくなっていきません。また、たんぱく質以外の他の栄養素でも、足りていないと体の機能が正しく働かなくなってしまい、結果として筋肉の増加にも影響が出ることがあります。効果が出ない時の対処法負荷の再設定筋トレで効果がでない時の対処法のひとつとして、負荷が自分にあっているかどうかを確認する必要があります。筋トレの負荷を設定する要素は、回数とセット数です。また道具を使う場合には、重さや強度も挙げられます。筋トレを始めたばかりの頃は、正しいフォームを身につけるために負荷を上げ過ぎる必要はありません。しかし運動に慣れてきたら回数を増やしていったり、扱う重さを上げて、筋トレをちょっとだけきつい強度に常に設定していくことが必要です。関連記事筋トレの効果的な回数・頻度の決め方を専門家が伝授!休養を取る一生懸命トレーニングに取り組むことも重要ではありますが、体が疲れすぎていると運動をしっかり行えません。筋肉も常に負荷が掛かり過ぎていると、再生していきませんので大きくなりません。毎日トレーニングを行うのであれば、種目を変える、同じトレーニングを連続で行わないなどの工夫をすると効果が高まりやすくなります。筋トレの効果を上げるポイントたまにメニューを変更する体はずっと同じ負荷がかかっていくと、その負荷に慣れるように適応していきます。それが筋肉を増やすことにもつながるのですが、あまりにも長く同じ種目を同じ負荷で行っていると、慣れ過ぎて向上しにくくなっていきます。効果が上がらなくなってきたなと感じた際には、同じ部位を鍛える種目でも違うメニューを実施することで、体に常に新鮮な負荷をかけ続けることができ、体の適応を維持しやすくなっていきます。運動後にたんぱく質を摂取する筋トレ直後は、体の中で筋肉の再生がすでに始まっている状態です。そのタイミングで体の中にたんぱく質を多く入れておくことで、筋肉の回復が早まり筋肉がつきやすくなります。目安の時間はトレーニング後30分以内とされていますので、そういった時間管理も効果をアップするポイントにつながります。筋トレの効果を下げてしまう注意点疲労度の高い状態疲れている体でトレーニングを行っても、正しいフォームが維持できなかったり、本来その人の体にあった負荷をかけることができなくなってしまいます。またモチベーションも低下しやすくなってしまい、筋トレを行う上で重要な継続性の維持ができなくなってしまうことも。毎日行うのではなく、しっかりと休息を挟みながら行うことも必要です。負荷を上げすぎている重さや回数を過剰に上げていってしまうというのも、よくある注意点のひとつです。負荷に慣れていない状況で無理に重たいものを扱ったり、無理に回数を増やすことは、怪我につながったり、目的の部位に負荷がかからない間違ったフォームになりやすくなってしまいます。見栄を張らず、焦らず、自分にあった負荷で継続的に徐々に負荷を挙げていく必要があります。筋トレでしっかりと効果を出すために筋トレを続けることで、脂肪を燃焼しやすくなったり、姿勢が良くなったりと、嬉しい効果がたくさん体に現れてきます。しかしそのためには、正しいフォームで体にあった負荷をかけること、そして栄養バランスの良い食事を取ることが大切です。筋トレで効果を出すには、続けていくことが1番肝心です。無理をせずに、自分のペースで頑張りましょう!よっしースポーツインストラクター
2019年09月26日「ダイエットに失敗した」という経験は、女性なら誰しも一度はあるのではないだろうか。体重計の数値に一喜一憂して、モチベーションが続かなかったことが原因という人も多いはずだ。「体重に縛られずキレイに痩せる」という”除脂肪ダイエット”を提唱するのは、バズーカ岡田氏。日本体育大学 体育学部 准教授でもある岡田隆氏は、柔道全日本男子ナショナルチームの体力強化部門長としても活躍中だ。今回、オリンピック候補生などが通う日本体育大学新設カフェにおいて、話題の食材「スーパー大麦」を使った、筋力アップと除脂肪を達成できるメニューの試食会が開催。あわせて、除脂肪ダイエットの方法や効果的な食事術などがレクチャーされた。余計な脂肪だけを狙って落とす!除脂肪ダイエットの方法トップアスリートの身体を数多く見てきたという岡田氏。その最大の特徴は、筋肉が大きく体脂肪が少ないということ。そのため、体重が重くても見た目が引き締まって見えるという。これは一般の人にも当てはまり、体重など数字に惑わされるのではなく体脂肪を減らして筋肉をアップすれば、見た目のスリム化と美ボディが手に入るそう。そのためには週に3回程度の筋トレと、食事に気を配る除脂肪ダイエットが効果的だという。【除脂肪ダイエット5ヵ条】1.脂質を下げてタンパク質をあげる2.自分に合ったカロリーを知り、調整する3.食事の回数を1日4回以上にしてインスリンの分泌を抑える4.食事はトレーニングの前にする5.食物繊維をたっぷり摂る上記5ヵ条の内もっとも簡単な方法が、「食物繊維をたっぷり摂る」こと。これは普段の食事にプラスするだけで達成可能だ。そんな除脂肪ダイエットにおすすめなのが、食物繊維をふんだんに含み、低糖質も叶う「スーパー大麦」。岡田氏自身の減量もサポートしてくれたと太鼓判を押す食材で、噛みごたえもあることから消化吸収がゆっくりになり、代謝も上がって太りにくくなる効果が期待できる「奇跡の炭水化物」だという。アスリートの腸内環境を良好に保つスーパー大麦の力トークセッションでは、日本人の腸内フローラ検査サービスを展開している株式会社サイキンソーの事業開発室長 福島崇芳氏も参加し、岡田氏の腸内フローラ測定の結果が発表された。検査では、スーパー大麦を2週間食べた前と後で腸内環境がどう変わるかを判定。この結果岡田氏は判定がBからAになり、スーパー大麦によって腸内環境が改善されたことがわかった。また、ボディビルダーのトップ選手や、世界柔道にも出場した日本代表選手などアスリート数名の検査結果も発表。彼らの結果も概ね岡田氏と同様に改善傾向で、スーパー大麦は腸内環境を良好に保つ効果が期待できる食材ということが明らかになった。バズーカ岡田監修、サラダプレートが食べられるカフェが日本体育大学にオープンスーパー大麦が入った岡田氏監修のサラダプレートが食べられる場所が、日本体育大学横浜・健志台キャンパス2号館5階「KARAKUSA FOOD MAINTENANCE」。今回ニューオープンしたカフェだ。・「KARAKUSA FOOD MAINTENANCE」・日本体育大学横浜・健志台キャンパス2号館5階・〒227-0033 横浜市青葉区鴨志田町1221-1・最寄り駅:青葉台(東急田園都市線)サラダは鶏むね肉や卵などを使って高タンパクに仕上げ、タンパク質をより吸収しやすいようブロッコリーやくるみ、きのこなども盛り込まれている。ワンプレートで十分な量の栄養を摂ることが可能だ。このサラダをトレーニングの前後に摂取すると、筋肉の成長を促し身体を絞るのに効果的だという。日本を背負うアスリートを目指す学生が多い日体大ならではのサラダだが、栄養バランスが偏りがちな学生にもおすすめだ。腸内環境の改善による、太りにくい身体作りに役立つスーパー大麦。なかなかダイエットが成功しないという人は、一度試してみる価値はありそうだ。
2019年09月25日糖質オフ、脂質オフ、食事制限しているのに体重が減らない……とお悩みのあなた!ガッツリ食べたほうがいい時期かもしれません!「チートデイ」を取り入れて、いわゆる「停滞期」を乗り切りましょう!「食事制限によるダイエットは、その種類を問わず、長く続けていると体重が思うように減らなくなる時期がやってきます。いわゆる『停滞期』ですが、これを“爆食い”によって解消することができるのです」そう教えてくれたのは、スポーツドクターとしてダイエットやボディメイクに詳しい栗原隆先生。ダイエット中に爆食い?にわかには信じがたい話だが、そのメカニズムをうかがった。「停滞期は、人間の体に備わっている『ホメオスタシス』という機能によって起こります。たとえば、熱を持った体温を下げるために汗をかく、走って酸欠になった体内に酸素を取り入れようと呼吸が荒くなるなど、生命を維持するために自動的に働くシステムです。長期間、食事制限を続けている場合もこの機能が働き、脳が『飢餓状態に入った!』と判断するため、少ないカロリーでも生命が維持できるよう節約モードに入るのです。つまり、制限しているにもかかわらず、それでやりくりできる体になる=少ない摂取カロリーがいつしか適正量になってしまう。だから、体重がそれ以上減らなくなるのです。これを解消するには、『飢餓状態じゃないよ、どんどん代謝しても大丈夫だよ』と脳に認識させる必要があります。そこで、一時的に爆食いするわけです。これを『チートデイ』と呼びますが、“チート”とは“だます”の意。脳をだまし、節約モードを解いて、再び体重が減るように仕向けるのです」(栗原先生)とはいえ、どんなものでも食べていいのだろうか。「チートデイは1日3食、好きなものを食べてかまいません。食物繊維→タンパク質→脂質→糖質など、ふだん“食べ順”を意識している人も多いと思いますが、それすらしなくてOKです。ただし、1日だけ。何日も続けては逆効果ですし、当然のことながら、停滞期に入っていなければただの暴飲暴食で、太る一方です。間隔は、少なくとも1週間はあける必要があります。私自身にも経験がありますが、定番メニューはステーキ、パスタ、ラーメン、ハンバーガー、すしで、ステーキなら800gほど食べます。ただし、1日だけ。何日も続けては逆効果ですし、当然のことながら、停滞期に入っていなければただの暴飲暴食で、太る一方です。間隔は、少なくとも1週間はあける必要があります。気をつけたいのは、お酒。アルコールは代謝をつかさどる筋肉を分解してしまうので、ビールなら500ミリリットル、日本酒なら1合程度にとどめましょう。醸造酒、蒸留酒など、その種類は問いません」(栗原先生)メカニズムを知ったところで、チートデイによってダイエットを成功させた2人の女性の体験談を紹介。【ケース1】リリーさん「私がやせたのは“プチチート”のおかげ。糖質に対する恐怖心もなくなりました!」ダイエットインストラクターであり、人気インスタグラマーでもあるリリーさんがボディメイクを始めたのは2017年。当時は159センチ、58キログラム、体脂肪32%で、特におなかまわりがすごかったとか。「パーソナルトレーナーについて筋トレと、比較的厳しい糖質オフを始めました。体重も体脂肪も順調に減っていきましたが、1カ月半たったころ、プチ停滞期に陥って。トレーナーに相談すると『炭水化物を入れてみたら?』と指導され、ごはんやパンを食べるようにしたら、再び数字が減り始めたんです。まさか!でした」(リリーさん)それでも、簡単なダイエットに挑戦してはつらくてやめる、を繰り返し、体脂肪にいたっては28%が限界だった。それが、たった2年で体重も体脂肪もマイナス10を記録したという。「糖質が怖くなくなったので、ふだんから自然とバランスよく食べられるようになったのが大きいですね。ここ1年は筋トレも行っていませんが、リバウンドもなく、ボディラインをキープできています。チートデイのおかげで糖質についての正しい知識がつき、今の私があると思っています。だから、糖質制限するだけのダイエットはおすすめしません」(リリーさん)【ケース2】玉城なつみさん(DIETA)「代謝が戻って体重が落ち始めると、気持ちにも余裕が出て前向きになれます!」パーソナルトレーナーとして活躍する玉城なつみさんも、みずからチートデイを取り入れている。「コンテストに向けてボディメイクをするとき、停滞期がこないよう、あらかじめ2カ月に1度の頻度で行っています。代謝が戻って体重が減り、トレーニングのパフォーマンスも上がりますし、気持ちに余裕が出てくるんです」(玉城さん)その経験から、指導者としてもチートデイをすすめている。「体重の減りが悪くなってきたり、疲れを感じてきているとき、脂質制限中の人には脂質を、糖質制限中の人には糖質を、ふだん制限しているものをすすめると、変化が表れます。ただし、チートデイがドカ食いのきっかけになってしまわないよう、計画性は重要です」(玉城さん)
2019年09月20日低カロリーで栄養価が高く、さらに甘くて美味しい果物は、ダイエット中に積極的に食べたい優秀な食材です。ただし、食べ過ぎは注意。1日に取り入れたい量や食べるタイミング、さらに果物ダイエットの注意点について専門家に伺いました!果物がダイエットにおすすめの理由低カロリーなのに栄養価は抜群果物はケーキやお菓子などの甘い食べ物と比べてカロリーが低い一方で栄養価は高く、さらに消化に良い食品であるため、ダイエットにぴったり。果物の大部分は水分で、ビタミンやミネラル、食物繊維などの代謝を高めるのに役立つ栄養素を豊富に含んでいます。特に食物繊維は、同じ重さのごはんと比較して約10倍(果物によって含有量は異なります)。便秘やむくみの予防・改善にもおすすめです。甘さが強く満足感が得やすい果物は水分が豊富に含まれているため少量でも満足感を得やすく、食べ過ぎ防止にも役立ちます。甘さが強い一方で、ケーキや焼き菓子などのように炭水化物や脂質は多くないため、デザートとして取り入れても太りにくい食材といえます。ダイエットに向いてる果物って?食べたら食べただけ痩せるという果物もなければ、食べると必ず太る果物もありません。種類によって含まれる栄養素やエネルギーが異なりますので、食べ過ぎないようにして様々な果物を取り入れるとよいでしょう。1日の摂取量の目安は200g程度。甘さが強い分、糖質が豊富に含まれているので、食べ過ぎては逆効果です。※果物200gの目安・りんご:1個・みかん:2個・桃:2個・なし:1個・キウイフルーツ:2個・グレープフルーツ:1個・ぶどう:1房・バナナ:2本・かき:2個・いちご:15個程度ドライフルーツや缶詰は要注意ドライフルーツや缶詰は、食べ過ぎに注意したい食品です。ドライフルーツはフルーツを乾燥させることで小さくなっていますが、もちろんカロリーは変わりません。新鮮な果物よりも手軽にたくさん食べることができるので注意が必要です。またフルーツの缶詰もシロップ漬けにすることでカロリーが高くなっていますので、食べ過ぎには注意しましょう。どちらも手軽に食べることができて便利なので、外出先で食べる場合などに限定して、基本は生のフルーツを食べるルールにすると良いでしょう。果物を食べるべきタイミング果物を食べてダイエットをするのに最適なタイミングは朝食です。これまで朝食を食べていなかった場合は、代謝が低下している可能性があります。少量からで構いませんので、朝食に果物を取り入れましょう。消化が良いのでスムーズにエネルギーに変換され、体内のはたらきが活性化し、エネルギー消費量を高めるのに役立ちます。また、朝食時に果物を食べる場合は、他の食品と一緒に食べず(例えば、果物+おにぎりというふうに)果物のみを食べるようにするのがおすすめです。朝食以外の場合では、食前や食間の空腹時に間食として取り入れるのがおすすめ。朝食以外の食事も、栄養バランスを整えてしっかり食べましょう。果物ダイエットの注意点摂取量の目安を守るどれだけ体によい食べ物でも、食べ過ぎれば体脂肪として蓄えられてしまいます。朝食だけ、小腹が空いたときだけ、などとルールを決めて食べるようにしましょう。また寝る直前に食べると、エネルギーとして消費されにくくなるので避けましょう。きちんと運動を取り入れる食事量を制限するばかりで運動をしない場合、体重が減っても体脂肪が減らず、ボディラインを引き締める効果が期待できません。たるみを起こす場合もありますので、適度な筋トレや有酸素運動を組み合わせて、引き締めることも忘れないようにしましょう。賢く取り入れて美味しくダイエット毎日の食卓にその時々の旬な果物を取り入れて、美味しくダイエットにチャレンジしてみましょう。1日200gの摂取量を守ること、さらに栄養バランスの整った食事と適度な運動を組み合わせることも大切です。今日からダイエット中に甘いものが恋しくなったら、お菓子ではなく果物を食べるようにしてみましょう!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月20日せっかくトレーニングをするなら、効率よく体を鍛えたいですよね。筋肉の重要なエネルギー源である炭水化物を賢く摂取することで、実は筋トレの効果に大きな差が出ることをご存知ですか?今回はボディセラピストのhrhs629先生に筋トレと炭水化物の関係性について詳しくお伺いしました!筋トレに炭水化物が必要な理由炭水化物は、筋肉が働く際の重要なエネルギーに変わります。そもそも炭水化物とは糖質と食物繊維が合わさったものを指し、炭水化物が小腸で分解された後に、糖質と食物繊維がそれぞれの役割を果たしていきます。炭水化物から分解された糖質は、"筋グリコーゲン"と呼ばれる筋肉にとってのエネルギー物質に変わり、筋肉の収縮活動の際のエネルギーへと変わっていきます。また、筋トレで注目される栄養素にタンパク質もあります。タンパク質もエネルギー源に変わりますが、こちらは筋肉の為の栄養成分となるので、エネルギーとして使うのではなく、栄養素として保持しておきたいものです。つまり炭水化物を取るか否かが、これから行う筋トレの効果に大きく関わります。さらに、糖質に含まれるブドウ糖という栄養素は脳の唯一のエネルギーとなるので、炭水化物がないと集中力の低下にも繋がります。炭水化物はどのくらい食べるべきか炭水化物の量は、どのような筋トレを行うかで少し数値が変わってきます。無酸素運動を行うと体重×6gが必要と言われており、またジョギングのような有酸素運動のトレーニングの場合は体重×7~10gが必要とされています。有酸素運動の方がエネルギー消費が多く、また筋肉には速筋(そっきん)と遅筋(ちきん)という2種類のものがありますが、無酸素運動で働いている速筋の方が回復力が高いためでもあります。具体的な炭水化物の必要量ですが、例えば体重が60kgの方の場合、無酸素運動で360g、有酸素運動では420~600gということになります。茶碗1杯分の炭水化物量が約55gとなりますので、しっかりとしたエネルギー摂取が必要だと思われます。炭水化物を摂取するタイミング基本的に運動前後の両方をおすすめします。上述した通り、炭水化物は筋肉を動かすためのエネルギー源となるので運動前に必要で、運動後にもエネルギー源を消耗するので補給が必要です。運動前は3時間前の摂取が理想です。これは摂取した食事が消化、吸収するまでの時間に3時間かかるためです。食べ物が消化される前に運動を行うと、消化不良やパフォーマンスの低下に繋がりますので、十分に注意が必要になります。また、運動後の炭水化物摂取は30分以内が良いとされます。これも筋肉の消耗から摂取してから吸収されるまでの時間を考慮したものになります。特に吸収が早いものは炭水化物の中のグルコースであり、米、パン、麺類がそれに当たります。「炭水化物は太る」は間違い?炭水化物を摂って太るということはありません。炭水化物は三大栄養素のひとつなので、体になくてはならないものです。しかし摂りすぎてしまえば、もちろん太ります。糖質制限ダイエットというのは、元々は糖尿病の方のために作られたダイエット法です。このダイエット法だけが流行ってしまいそのようなイメージも付きますが、炭水化物で太ることはありません。また太る原因は主にカロリーを多く摂取しすぎることで生じるものです。糖質=カロリーということはありませんので、重複しますが炭水化物では太りません。ただし注意して欲しいのは、糖質制限を行うことで、脂肪を吸収するホルモンであるインスリンの分泌を制限出来ることは確かですので、少なからずダイエットを行う際の糖質制限は必要になります。炭水化物を賢く摂って効率よく筋トレを!炭水化物は太るからと制限している方も多いかもしれませんが、実は筋トレに炭水化物は欠かせないもの。運動の3時間前、そして運動後30分以内の炭水化物で、トレーニングの効果に大きな違いが出ます。必要なエネルギーをしっかりと摂取して、より効率的に筋トレを行いましょう!hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月19日筋トレを行うのであれば、より効果的に取り組みたいもの。そのためには、筋トレを行う順番が非常に大切なのです。今回はボディーワークトレーナーの金子由美先生に、効果的な筋トレの順番や重要ポイントについて教えていただきました。効果的な筋トレには筋肉を鍛える順番が重要!筋トレでは「どの部位から始めるか」が重要な2つの理由筋トレを行うには、どこから始めるのかが大事なポイントです。結論から言うと、大きな筋肉→小さな筋肉という順番がもっとも効果的です。その理由は2つ。まずは、太もも・ふくらはぎ・お尻といった下半身の筋肉は上半身に比べると大きく、鍛える時にはより大きなエネルギーが必要となるためです。もし仮に腕・お腹などの小さな筋肉を先に使えば、疲労によって大きな筋肉を効果的に鍛えにくくなる可能性が高まります。また筋肉を鍛える際、複数の筋肉が使われることも理由のひとつ。例えば胸を鍛えるトレーニングで腕立て伏せをした場合、腕の筋肉も一緒に働いて鍛えられています。大きな筋肉を動かすことで、周りにある筋肉も鍛えることにつながるわけです。大きい筋肉を順番に紹介!筋肉のどの部位が大きいのか、順位は以下の通りです。1.腿の前(大腿四頭筋)2.ふくらはぎ(下腿三頭筋)3.腿の裏(ハムストリング)4.お尻(大臀筋)5.肩(三角筋)6.胸(大胸筋)ご覧の通り、4番目までが下半身の筋肉なのです!つまり、『大きな筋肉→小さな筋肉』とは『下半身→上半身』だともいえます。筋トレ効果を上げる!筋トレ前後ストレッチについて紹介筋トレ前後ストレッチの効果とは?筋トレなどの運動を行う前後にストレッチすることで、怪我の予防や体のダメージを軽減することができます。以下で、『筋トレ前→ダイナミック(動的)ストレッチ』と『筋トレ後→スタティック(静的)ストレッチ』の2種類についてご紹介します。筋トレの前後それぞれで、目的や効果に違いがあるので見ていきましょう。筋トレ前にお勧めな『ダイナミック(動的)ストレッチ』とはダイナミック(動的)ストレッチは、関節や筋肉をダイナミックに動かしながら行うストレッチのこと。たとえば、ラジオ体操をイメージしてみてください。腕を上げ下げしたり回したり、前屈や後屈などを繰り返しています。このように筋肉を動かして筋肉の温度や心拍数を上げるため、筋トレ前に行うことによって怪我の予防にもなるのです。筋トレ後にお勧めな『スタティック(静的)ストレッチ』とはスタティック(静的)ストレッチは、筋肉を一方向にじんわりと伸ばすストレッチです。このストレッチは、弾みをつけず20秒以上維持しながら時間をかけて伸ばしていきます。それによって柔軟性やリラックス効果を高めてくれるため、筋トレ後にお勧めのストレッチなのです。筋トレ効果を上げるには有酸素運動より筋トレを先に!トレーニング効果を高めるには、まず筋トレをしてから有酸素運動をすることをおすすめします。これには、エネルギー代謝が深く関わっているのがポイント。糖や脂肪は、体を動かすことにより燃焼されます。有酸素運動は体に酸素を取り込みながら脂肪燃焼を促していきますが、まず糖を代謝してから脂肪がエネルギーとして使われます。一方、筋トレは無酸素運動なので糖を優先して代謝します。つまり、筋トレで糖を消費しておくことで、先に有酸素運動を行うより効果的な脂肪燃焼が期待できるのです。また先に筋トレを行い基礎代謝を上げておくと、より脂肪燃焼しやすい体へ近づけるでしょう。家でもできる!筋トレメニューの理想的な順番とは?家では道具を使わない自体重トレーニングがおすすめ自宅で筋トレを行うには、道具を使わずにできる自体重トレーニングが手軽で良いでしょう。大きな筋肉から始めると良いので、下半身→上半身→腹筋の順番で行なってみてください。以下でメニュー例①~④を順にご紹介していきます。おすすめ筋トレメニュー①スクワット 〜脚〜・足を肩幅くらいに開き、つま先はやや外向き・息を吸いながら股関節から曲げてお尻を下げる・最大で腿裏が床と平行まで下がったら、息を吐きながら立ち上がる②ヒップリフト 〜お尻〜・仰向けになり両膝を立てる・両腕は体の横で手のひらを下にしたまま伸ばす・息を吐きながらお尻を上げ、吸いながら戻す③プッシュアップ(腕立て伏せ)〜胸〜・手を肩幅より広めに開き、指先はやや内側に向ける・肩の下に手をつき頭から踵まで一直線に保つ(膝をつく場合は頭からお尻まで)・息を吸いながら肘を曲げ、胸を床に近づけ、吐きながら戻す・お腹が落ちて腰が反らないようにする④シットアップ(腹筋)〜お腹〜・仰向けになり両膝を立てる・手を後頭部にあて息を吐きながら上体を上げ、吸いながら戻す一連の筋トレメニューで押さえておきたい重要ポイントスクワットやプッシュアップは、いろいろな関節を同時に使うトレーニングです。脚や腕など、特に強化したい部位はその後に行うと良いでしょう。また腹筋を最後にする理由は、ほとんどのトレーニングで腹筋を使うため。もし先に腹筋をすると、姿勢を維持する力が弱くなる可能性があります。姿勢が維持できなくなるとフォームが乱れ、ターゲットとする筋肉に効果的な刺激が入らなくなることが考えられます。効果的な順番を理解して筋トレにチャレンジ!人間の体には数多くの筋肉があります。鍛えたい、細くしたい部位は人それぞれ異なるでしょうが、より効果を期待するなら順番を押さえておくことが欠かせません。まずは下半身の筋肉からトレーニングし、基礎代謝を上げながら効率よく筋トレを実施してみましょう。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年09月12日フラフープは子どものおもちゃとしても楽しまれていますが、ダイエットにも効果が期待できることをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、フラフープがダイエットに効果的な理由や正しいやり方をはじめ、気をつけたいことなど詳しく教えていただきました。フラフープがダイエットに効果的だといわれるその理由骨盤の歪みを整えてウエストを引き締め!フラフープがダイエットに効果的だといわれる理由でまず挙げられるのは、骨盤の歪みを整えてウエストを引き締める効果です。腰をしなやかに動かしお腹や腰の筋肉を鍛えることで、姿勢やバランスの良い状態に整えることができます。基礎代謝アップ基礎代謝のアップも、ダイエットに効果的だといわれる理由のひとつ。体幹の筋肉を鍛えることで、エネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。腰痛の予防・改善腰痛の予防・改善もフラフープで得られる効果のひとつ。腰回りをしなやかにして筋肉をしっかりつけることで、骨盤の位置や姿勢が整いやすくなります。腰痛は、あらゆるトレーニングを行ううえで障壁になりかねないトラブル。腰痛を改善することにより、ダイエットのためのトレーニングもしっかり行いやすいでしょう。有酸素運動による体脂肪の燃焼効果有酸素運動を行うことで期待できるのが、体脂肪の燃焼効果。5〜10分程度フラフープを行うだけではあまり汗をかかないかもしれませんが、20〜30分以上続けることで体脂肪を燃焼させる有酸素運動になります。フラフープをおすすめしたい人とその理由自宅でウエスト引き締めトレーニングしたい人まずは、自宅でトレーニングをしたいと思っている方におすすめです。ジムに通わずとも、自宅で簡単に取り組むことができます。また、フラフープは子どもが楽しめるほど使い方が簡単なのも魅力。フラフープができるようになるまでのハードルが低く、運動が苦手な人でも安心して取り組むことができます。すき間時間にウエスト引き締めトレーニングしたい人たとえばテレビを見ている間など、ちょっとしたすき間時間を使ってトレーニングをしたい方にもぴったり。フラフープは時間をかけて取り組むと、消費カロリーを増やすことができます。1つのトレーニングを集中して長時間取り組むことが苦手な人、トレーニングを楽しんで行いたい人は、テレビや音楽を楽しみながら取り組んでみましょう。手軽にダイエットを始めたい人ダイエットを手軽に始めたい方にもおすすめです。組み立て用のフラフープは1,000円前後で購入することができ、小さくして収納することもできるので家の中で置き場に困ることがありません。逆にすぐフラフープが使える丸い状態で置いてあるからこそモチベーションが高まるという場合は、組み立てたまま室内に置いておくことをおすすめします。フラフープでダイエット効果を感じる!正しいやり方やり方のポイントフラフープは、基本の回し方さえマスターできれば、とにかくすき間時間に続けることでダイエット効果が期待できます。お腹をできるだけ大きく、遠くに回すように1回1回丁寧に行うことが、筋トレ効果や有酸素運動の効果を高めるポイントです。具体的な回し方を解説!1.肩幅程度に足を開き、姿勢を正して立つ※フラフープを右に回す場合は右足を前に、左に回す場合は左足を前に出しておくと、より楽にフラフープを回すことができます2.フラフープをおへそよりやや上の位置に、背中側にフラフープが触れるようにセットし、勢いよく回す3.腰を上下に動かしながら、バランスをとってフラフープを回し続ける※腰を回すのではなく、前後に動かすことが大切ですフラフープでダイエット効果を感じるために気をつけたいこと自分に合ったフラフープを選ぼうフラフープの大きさは、自分に合ったものを選ぶことがとても大切です。子ども用は小さくて軽いため、回しにくいだけでなく運動効果も減少してしまいます。大人の女性の場合、80〜90㎝以上のものを選びましょう。重さは500g以上が目安です。「回しやすいか」を基準に、自身の体型にあったものを選びましょう。負荷を高めて筋トレ効果や消費エネルギーを高めたい場合は、700〜1,000gの重さにするのがおすすめです。組み立て式の場合は、パーツの量を調節することで大きさや重さを自由に変化させることができるタイプが多いです。おなかや腰が痛い時にはやらないことおなかや腰が痛い場合は、無理に行わないようにすることです。腰を痛めてしまったり、不調を助長してしまったりする場合があります。体調がすぐれない場合は医師に相談してから取り組むようにしましょう。フラフープを行う頻度・メニューとその理由くびれ作りや筋トレ効果を期待する場合、1日20分以上、週に3〜5回行うのがおすすめです。有酸素運動の効果(体脂肪の燃焼効果)を期待する場合は、より長時間続けて汗ばむくらいの運動にしましょう。フラフープでさらにダイエット効果を!負荷を上げる方法フラフープの大きさや重さを変えるまずは、使用するフラフープを大きいものにしたり、重いものにしたりして負荷を高める方法です。よりバランスを取りにくくなるため、体幹の筋肉を鍛える効果を期待できます。回すスピードをアップフラフープを回すスピードを速くすることも、負荷を上げる方法のひとつ。自然に回っているスピードに合わせて動きを止めないよう腰を動かす運動から、自身の力でスピードを高める運動に変えることで、負荷を高められます。フラフープで手軽にトレーニングを始めてみよう!フラフープはお手頃な価格で手に入れることができるのはもちろん、比較的簡単にトレーニングできるのがポイントです。まずはすき間時間に少しづつ始めてみて、より負荷を上げる方法を取り入れてみてください。それほど激しいトレーニングではないため、手軽で楽しく続けられるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月12日シーズンごとに新しいファッションを取り入れ、すっきりと着こなしたいものです。そのためには、腕を細く美しく見せたいと思うのはごく自然なこと。今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、腕痩せするための方法や効果的なストレッチ法・マッサージ法などを詳しく教えていただきました。腕痩せするための2つの方法腕の筋トレ腕痩せする方法として、まず腕の筋トレが挙げられます。女性は特に、普段から腕の筋肉を使う機会が少なく、筋力が衰えがち。その分体脂肪が増えていくと、太くなったりたるんだりします。腕の筋肉をしっかり刺激できる筋トレをしながら、有酸素運動を取り入れて全身の体脂肪を減らすダイエットをしましょう。筋トレによって腕を引き締める筋肉は育ちますが、体脂肪を減らすには運動が不可欠なので、併せて取り組んでくださいね。マッサージマッサージも腕痩せに大切な要素。筋肉が緊張してこり固まっていたり、血液やリンパ液などの体液が滞ったりしていると、疲労や老廃物がたまりむくみを引き起こします。むくんだ状態を改善するにはマッサージがおすすめ。心地よい強さでマッサージをすることで、ストレス解消にもつながります。腕痩せに効果的なエクササイズ・ストレッチ法を紹介ペットボトルを使った【筋トレ法】500ml程度のペットボトルに水を入れて作った、お手軽ダンベルを用いた筋トレ法のご紹介です。自宅で簡単に腕の筋トレに取り組むことができます。※持ち上げてみてキツイと感じる場合は、水の量を少なくして取り組みましょう1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.左右それぞれの手でペットボトルダンベルを1本ずつ持ち、ゆっくりと後ろに持ち上げる3.限界までダンベルを持ち上げたら、ゆっくりと戻してまたゆっくり持ち上げる、を繰り返し、10回ダンベルを持ち上げる※呼吸を止めずに行います4.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】5.右手にペットボトルダンベルを1つ持ち、手をまっすぐ上にあげる(バンザイのように)※左手で腕を支えてOKです6.ゆっくりと肘を曲げながら、ダンベルを耳の後ろへ持っていき、ゆっくりと戻してまた後ろへ、と、10回ダンベルを後ろへ動かす※呼吸を止めずに行います7.左手にダンベルを持ち替えて、右手と同様に10回ダンベルを後ろへ動かす【ねじりストレッチ】ねじりストレッチは、筋トレ後のクールダウンやマッサージの代わりとして取り組むのがおすすめです。1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.両腕を後ろに伸ばす3.肩甲骨を寄せるように手のひらを外側(上)に向けて、腕をねじる4.ゆっくりと元に戻し、今度は反対側に腕をねじる※3→4を1セットとし、10セット行いましょう腕痩せに効果的なマッサージ法を紹介脂肪のつきやすい二の腕をしなやかにし、むくみを予防・改善するマッサージをご紹介します。1.マッサージクリームやオイルを両手にとり、二の腕になじませる2.右二の腕の下部を左手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす※痛くなりすぎないように注意。気持ちいい程度の力加減でほぐします3.左二の腕の下部を右手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす4.右の二の腕全体を左手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす5.左の二の腕全体を右手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす6.右手首を左手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら左手を動かす7.左手首を右手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら右手を動かす体液循環がスムーズになっているお風呂上がりのタイミングに行うのがおすすめです。腕痩せに効果的なグッズはコレ!温め・締め付けグッズ二の腕に対し、腹巻のように巻きつけるタイプの温め・締め付けグッズ。体液循環を良くしながら圧力をかけることで、装着しているだけでマッサージをしているのと同じような状態になります。ローラータイプのマッサージ器ローラータイプのマッサージ器もおすすめです。手で行うマッサージほど力が不要なため、疲れることなくマッサージに取り組めます。自分でも行える腕痩せ対策をはじめてみよう!腕痩せを目指すため、手軽にはじめられるエクササイズ・マッサージをご紹介しました。効果的に腕痩せするためには、筋トレだけでなく、血液やリンパの流れをよくするようマッサージも行うことが大切。ちょっとしたすき間時間に使えるローラータイプのマッサージ器なども使いながら、細く長く続けられるといいですね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月07日オメガ3脂肪酸の働きで注目を集めたエゴマ油。ダイエット中の方にも嬉しい効果があると言われています。今回はダイエットアドバイザーのNao Kiyota先生から、ダイエットにおすすめのエゴマ油の取り入れ方を教えていただきました!エゴマ油のダイエット効果エゴマ油には、不飽和脂肪酸の一種「オメガ3脂肪酸」が含まれています。オメガ3脂肪酸は、血管をしなやかに保ったり、骨を強くしたり、血液がスムーズに流れるサポートをしたりといった、内側から健康を保つ効果が期待できます。体内が活性化することで、冷えを予防・改善したり代謝を高めたりすることができ、痩せやすい体質に整えることができるのです。エゴマ油を使ったおすすめダイエットレシピエゴマ油は熱で酸化しやすいため、加熱せずそのまま食品にかけて食べるのがおすすめです。味にクセがないため、納豆やお刺身、ごはん、パンにも合います。特に使い勝手が良いのがエゴマ油を使ったドレッシング。作り方を覚えておくと、味に変化をつけたいときやサラダなどに大活躍しますよ。超簡単・エゴマ油ドレッシング<材料>市販のノンオイルドレッシング(お好みの味)……適量エゴマ油……小さじ1〜大さじ1※1人分が小さじ1になるように調節してください<作り方>1.お好みのドレッシングにエゴマ油を入れる2.よく混ぜ合わせたら出来上がり玉ねぎとお酢のさっぱりドレッシング<材料>4人分玉ねぎ……2分の1個エゴマ油……小さじ4甘酢……大さじ2だし醤油……大さじ2すりごま……適量<作り方>1.玉ねぎをすりおろす2.エゴマ油、甘酢、だし醤油を合わせ、すりおろした玉ねぎを入れてよく混ぜる3.お好みですりごまを入れて混ぜ、出来上がりダイエット向け・エゴマ油の摂り方朝食に取り入れるエゴマ油を摂るタイミングは朝食時がおすすめ。1日の始まりに取り入れることで、その後の消費エネルギーを増やしましょう。1日あたり小さじ1杯を目安にエゴマ油の分量は、1日に大さじ1杯が目安とされるのが一般的です。しかし、1度に大さじ1杯を摂取してしまうと、脂質が多すぎて逆に太ってしまうことも。他の料理やドレッシングで脂質を摂っている場合は、かけすぎないよう気をつけましょう。料理で自由に油を使用している場合、エゴマ油は1日小さじ1杯を目安に取り入れるのがおすすめです。エゴマ油をダイエットに使う時の注意点摂りすぎは逆効果エゴマ油は体内を活性化する働きが期待でき、積極的に摂取したい食品のひとつ。脂質も肌の老化予防や体脂肪を燃焼させるエネルギー源として、ダイエット中であってもしっかり摂取したい栄養素です。とはいえ、脂質はカロリーが高いため、摂りすぎては逆に体脂肪を増やしてしまいます。1日に小さじ1杯を目安に食事に取り入れましょう。脂肪燃焼には運動をせっかく食事を整えて代謝を高めても、運動をしなければ体脂肪を燃焼できません。ジョギングなどの有酸素運動や筋トレを取り入れて、ボディラインを引き締めてくださいね。いつもの食事にエゴマ油をプラス体にうれしいさまざまな効果が期待できるエゴマ油。摂りすぎには注意が必要ですが、上手に使うことでよりダイエット効果を高めることができるでしょう。サラダのドレッシングに、料理の仕上げの風味付けに、ぜひエゴマ油を加えてみてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月05日ダイエットや健康のために筋トレを始めようと思い立った方のために、効果的に筋肉をつける方法をご紹介!hrhs629先生から、なぜ筋肉をつけるべきなのか、女性が無理なく筋肉をつけるにはどうしたら良いのかを教えていただきました。筋肉をつけるメリット基礎代謝がアップする基礎代謝は体が健康な状態を保つために最低限必要なエネルギー消費のことを言います。体内に栄養を送ったり、疲労をとったりするのにも欠かせない働きです。この基礎代謝は、筋肉が収縮・弛緩をくり返してポンプのように全身に血液を送ることで成り立っています。筋肉が衰えると血流が下がって基礎代謝が悪化し、逆に筋肉を鍛えれば全身が活発になり、健康な状態を保ちやすくなるのです。美肌や姿勢改善、体脂肪の減少などにもつながります。自律神経が整う筋肉を鍛えたりストレスを受けたりすると、身体がオンの時に働く交感神経が活発になります。交感神経が優位になりすぎるのは、不眠や冷え、むくみ、生理不順といった不調の原因です。ストレスのように脳のみに与えられる刺激と違い、運動のために交感神経が働くのは体本来の生理的な反応。自然に体をオフにする副交感神経への切り替えを促し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。効果的に筋肉をつける方法適切な負荷がかかるメニューを選ぶ筋肉をつける方法として有効なのは無酸素運動(筋トレ)です。無酸素運動は体に酸素を取り込まず、筋肉の力のみで行います。また、どれだけの負荷をかけるかによって、筋肉の鍛え方は変わってきます。必ずしも負荷の大きいものが良いとは限らないため、目的によってメニューを調整しましょう。目的と目安は次のとおりです。・筋肉の肥大……10回こなすのが限界というレベルの負荷・筋力アップ……5回以下が限界・持久力アップ……15~20回が限界まずは今ある筋肉に働きかけるために持久力アップを目指し、その後、筋肉を肥大させて筋力アップ。そしてまた持久力アップのメニューに戻ると良いと言われています。大きな筋肉から鍛えるトレーニングをする際は、大きな筋肉から鍛えると効率的です。筋肉を鍛えることは血流を上げて体にも良い影響を及ぼしますが、この効果の大きさは筋肉の大きさに比例します。大きな筋肉から始め、その後に細かな部位へのアプローチと進めるのが良いでしょう。短めのインターバルをとるインターバルは30秒~1分程度とり、トレーニングとインターバルを2~3セットくり返すのが理想です。無酸素運動を目的としているため、体内に酸素を取り込む時間は少なくするようにしましょう。反復することで筋力が鍛えられます。女性でも無理なく筋肉をつけられるトレーニング女性におすすめしたいのは、自重(自分の体重)を利用したトレーニングです。また、筋肉の持久力を鍛えるトレーニングは、筋肉が肥大して太くなってしまうことはありません。持久力アップを目的とした種目をメインに行うと良いでしょう。部位別にトレーニング方法を紹介します。胸(バストアップ)胸周りのトレーニングには、腕立て伏せが効果的です。ただ、一般的にイメージする腕立て伏せは女性には難しいかもしれません。立った状態で壁に手をつけて行う腕立て伏せを試してみましょう。<やり方>1.壁の前に立って腕を真横に開きます2.手を壁についた時、ひじが直角に曲がるポジションに立ってください3.この位置から、壁に向かって15~20回腕立て伏せをします15回以上こなすのが難しい場合は、できる範囲でかまいません。また、手の位置を変えてしまうと意図と違う場所に負荷をかけてしまうため注意してください。二の腕二の腕が気になる方は、次の運動を試してみてください。できるだけひじを伸ばすことを意識して取り組みましょう。<やり方>1.手のひらを正面に向けたまま、腕をまっすぐ真上に掲げます2.手のひらの向きはそのまま、左右にひじの曲げ伸ばしを行いましょうお腹周り(ウエスト)お腹を鍛えるには腹筋が有効です。しかしこれも寝た状態から上体を起こす「腹筋」でなくてもかまいません。<やり方>1.四つんばいの姿勢になります2.その状態でお腹をへこませてください。これを15~20回行います「お腹がしっかりと縮こまっている」イメージができれば、これだけでも十分なトレーニングになります。腰がそり過ぎて体に余計な負荷がかからないように気をつけながら行ってください。おしり・太もも(ヒップアップ)おしりや太ももが気になる方はスクワットに挑戦しましょう。ひざを曲げるほど負荷も大きくなるため、最初は軽く曲げる程度で大丈夫です。<やり方>1.肩幅よりもやや広めに足幅をとって立ちます2.ゆっくりと体を上下させましょう筋肉を効果的につける食生活筋肉の源となる栄養素であるタンパク質を摂ることはもちろん、バランスの良い食事を三食きちんと食べることが一番大切です。食事を摂ると、栄養素の吸収し老廃物を取り除くため内臓が働きます。食事の回数が少ないとこの作業が行えず、身体機能の低下や自律神経の乱れにつながってしまうのです。また、ダイエットをしたいからと言って摂取量を減らしたり、タンパク質を摂りすぎたりといった極端な食生活も避けてください。バランス良く食べること、三食食べることを意識すれば、トレーニングの効果も上がりやすいでしょう。まずは持久力アップの軽いトレーニングから筋トレというと「筋肉がつくと太くなってしまうのではないか」「もともと筋肉が少ないからつらいトレーニングは無理」と不安になってしまう方も多いと思います。筋肉をつけるには、まず持久力を上げるためのトレーニングから始めるのがおすすめ。15~20回ほどできる軽めの種目であれば、筋肉が肥大する心配もありません。ご紹介したトレーニングはすぐに取り組めるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月05日複数の種目を組み合わせて効果をアップさせる「サーキットトレーニング」。専門的で大変なイメージがあるかもしれませんが、実は女性にもおすすめの運動です。これからサーキットトレーニングを始める方のために、メニューや注意点を教えていただきました!サーキットトレーニングとは?サーキットトレーニングは、簡単に言うと有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたトレーニングのことです。30分ほどかけて有酸素運動・無酸素運動を交互にくり返し行い、全身の筋肉の代謝をアップさせます。合わせて6~8種目の有酸素運動・無酸素運動をほぼ休まず続けて行うのが1セット。2~3分の休憩をはさみつつ、これを2~3セット実施します。こう聞くとすごく大変なトレーニングに感じるかもしれませんが、種目中は自分のペースで体を動かしてOK。女性や運動が苦手な方でも無理なく行えると思います。サーキットトレーニングの効果基礎代謝をアップ基礎代謝とは、血液が体中に栄養素を運び、老廃物を流す働きのことを言います。そして、血液を流すポンプのような役割を果たしているのが筋肉です。サーキットトレーニングは、「無酸素運動(筋トレ)で筋肉の働きを活発にする」、「有酸素運動で体内の酸素の循環を高めて血液の流れやすい環境を作る」という、代謝に必要な要素の両方を一度に行える運動と言えます。疲労の改善基礎代謝の改善にも関わりがありますが、血液の循環が良くなると内臓の働きが活発になります。すると自律神経も整いやすくなり、身体のオン・オフの切り替えがスムーズになるのです。これによって睡眠の質が向上する、日中の活動効率がアップするなど、疲労改善の効果が期待できます。胃腸の調子を整える胃腸は自律神経の乱れが表れやすい臓器です。身体をオンにする時に働く交感神経が優位となっていて、身体をオフにする時に働く副交感神経への切り替えが上手くできていない人は、胃腸の調子を崩しやすいとされています。自律神経が原因で胃腸の調子を崩している場合、サーキットトレーニングで自律神経のバランスを取り戻すことで改善が期待できるでしょう。女性にサーキットトレーニングがおすすめな理由美肌効果が期待できる細胞を入れ替え、常に健康な状態保つ新陳代謝は、お肌のコンディションにも大きくかかわっています。サーキットトレーニングで身体全体の調子を整えることで良い新陳代謝のサイクルができ、理想の肌に近づきます。自分のペースで行える一見厳しく見えるサーキットトレーニングですが、回数や負荷の設定にルールはありません。たとえ1セットしかできなかったとしても、今の筋肉量に合ったレベルでトレーニングを続け、回数を増やしていければOKです。サーキットトレーニングの目的は無酸素運動と有酸素運動をくり返すことそのものにあります。無理のないメニューを設定できるので、実は運動が苦手な方や女性にもぴったりのトレーニングなのです。初心者や女性におすすめのサーキットトレーニングメニューサーキットトレーニングを行う際は、まず体温と血流を上げるために有酸素運動から始めます。おすすめのメニューはこちらの8種類。それぞれ40秒間行い、インターバル無しで次の種目に移ってまた40秒…と進めてください。8種すべてが終わったら2~3分休み、トレーニングを再開します。このセットを3回くり返しましょう。1.足踏み(有酸素運動)その場で40秒間足踏みします。ただ脚だけを動かすのではなく、手を大きく振る、可能であれば太ももを大きく上げるなど負荷を増やしてみてください。2.スクワット(無酸素運動)一般的なスクワットです。肩幅よりも少し大きめに足を開いたら、膝を90度近くまで曲げます。難しい場合は曲げられるところまででかまいません。3.ジャンプ(有酸素運動)その場で跳びはねます。息を整えつつ、たくさんジャンプできるように挑戦してください。4.サイドランジ(無酸素運動)肩幅に足を開いて立った状態(スクワットを行った位置より半歩~1歩外に出せると理想です)から、片足を真横に大きく一歩踏み出し、また元の位置に戻ります。上半身が前かがみにならないよう気をつけてください。5.足踏み(有酸素運動)1と同じように40秒間足踏みをしてください。ここも慣れてきたら脚を高く上げるなどして負荷を大きくしましょう。6.腕立て伏せ(無酸素運動)四つん這いになって、膝を床についた状態で腕立て伏せをします。手の位置は肩と平行に保ち、体から少し離した位置で行ってください。7.両手タッチ(有酸素運動)仰向けになって寝て、手を肩と平行になる高さの位置に開きます。ひじを伸ばしたまま、両手を起こして顔の真上でタッチしましょう。この際、胸や肋骨の動きを意識してください。8.両足浮かせ(無酸素運動)仰向けに寝たまま、体全体がVの字になるよう脚を浮かせます。この時、上半身は手で支えていてOK。あまり大きく脚を上げすぎると腰を痛める可能性もあるため、できる高さまででかまいません。サーキットトレーニングを行う際の注意点自分の体力に合った回数でサーキットトレーニングでもっとも重要なのは、無酸素運動と有酸素運動を交互にくり返すこと。多くの回数をこなせば良いというものではないため、各種目の回数や反復回数は、自分の体力に合わせて見極めましょう。紹介したやり方で3セットが理想ではありますが、無理をする必要はありません。《hrhs629先生からの一言》どのくらいまで頑張れば良いかわからない方は、「少しつらい」「頑張ればできそう」と思える回数を目安にするとちょうどいいと思います。筋肉痛がある時は無理をしない筋肉痛の症状は、普段よりも大きな負荷がかかって炎症が起こることで現れます。起こってはいけないというわけではありませんが、筋肉痛が出たということは少し負荷が大きすぎたということ。同じ負荷は与えないようにしましょう。ただしまったく動かさないのも良くないため、アイシングやストレッチを十分に行いながら、動きを確認する程度の軽いトレーニングを行ってください。トレーニング前にはストレッチをどのトレーニングも日常より大きな負荷がかかるため、安全のため事前準備が欠かせません。ストレッチを怠ると筋肉痛やケガにつながることも。そうなるとせっかくのサーキットトレーニングの効果も薄くなってしまいます。トレーニングそのものと同じくらい、ストレッチも重要と考えてください。運動が苦手な方も自分のペースで始めてみようサーキットトレーニングはシンプルながら健康な体を保つための要素がつまったトレーニング法。一つ一つの種目は簡単に取り組めるものですし、運動が苦手な方はできる回数から始めれば問題ありません。「最近疲れやすい」「代謝が低くてなかなか痩せない」などで悩んでいる方は、ぜひチャレンジしてみてください。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月01日年齢を重ねるにつれて気になってくる顔のたるみは、セルフケアで解消することが可能です。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、顔たるみに効くトレーニング法やスキンケアのポイントについて教えていただきました。今日から早速チャレンジしてみませんか?顔がたるむ原因とは?筋力や皮膚の老化顔周りの筋肉が衰えて皮膚を維持する力が弱まったり、皮膚の水分量や弾力が低下したりすると、顔の皮膚はたるんできます。また、顔とつながっている頭皮のたるみも、顔のたるみに影響を与えます。これらはいずれも、筋力や皮膚の老化が原因です。体脂肪の増加脂肪が増えることによって重さが増し、皮膚が垂れることで顔のたるみは引き起こります。「最近太ったかも…」という方は、ボディラインの乱れだけでなく、顔のたるみの原因にもなっていることを意識しましょう。顔のたるみを解消する方法表情筋トレーニングまずは、年齢とともに衰えやすい顔の筋肉を鍛える「表情筋トレーニング」を毎日行うことです。トレーニングに加えて、普段から表情豊かに過ごしていると、表情筋を刺激することができます。頭皮マッサージ頭皮の血行を良くして、頭皮のたるみを予防・改善する「頭皮マッサージ」も効果的です。顔の肌と同様、保湿ケアも忘れずに行います。顔と頭皮の皮膚を健康的で若々しくキープするためのトレーニングやケアを行うことで、顔のたるみを予防・改善しやすくなります。顔のたるみを解消するトレーニングとマッサージ1回1分!表情筋トレーニング1. 「あ〜」と10秒間、大きく口を開いた状態をキープする2. 「い〜」と10秒間、口を横に大きく開いた状態をキープする3. 「う〜」と10秒間、口をすぼめて前に突き出した状態をキープする4. 「え〜」と10秒間、上下・左右に大きく開いた状態をキープする5. 「お〜」と10秒間、口を縦に大きく開いた状態をキープする顔を洗って保湿をした後など、潤いのある状態で行いましょう。お風呂で2分!頭皮マッサージ1. 両手を頭に置き、指の腹で頭皮全体をトントンと叩く2. 両手で頭を包むようにし、指で圧力をかけながら頭皮をぐっと押す(少しずつ位置を変え、頭皮全体をマッサージするのがポイント)3. 耳の上部から頭のてっぺんに向かって、指の腹で圧力をかけながら滑らせ、下から上へ揉み上げる(両手を使い、左右同時に行うのがおすすめです)《 注意点 》・爪を立てると頭皮を傷つけてしまう可能性があります。指の腹を使って押すように揉みましょう。・強さは痛気持ちいい程度に留めてください。シャンプーの際に行うと滑りが良くなり、習慣化もしやすいためおすすめです。お風呂以外で行う場合は、保湿をしてから取り組むと良いでしょう。顔のたるみに効果的なスキンケア肌を清潔な状態に保つ皮膚に老廃物が溜まると老化を加速させてしまうため、肌は清潔に保ってください。メイクをした日は、メイク落としを欠かさず行いましょう。洗顔しすぎない洗浄力の強い洗顔料は肌に必要な皮脂まで洗い流し、肌のバリア機能を低下させてしまう原因に。肌に優しい洗顔料を選ぶことをおすすめします。入念な保湿ケア肌から水分が失われると、老化しやすくなります。洗顔後は化粧水や保湿クリームを忘れずにつけるようにしましょう。顔のたるみを悪化させないために心がけること食事で肌に栄養を与える化粧水や保湿クリームで肌に栄養を与えても、それだけでは足りません。皮膚は日々の食事から取り入れた栄養素で作られるものですから、食事できちんと栄養を与えることが重要です。特に、皮膚を作る主な栄養素であるたんぱく質が豊富な食材(肉や魚、卵、豆製品など)や、代謝を高めるビタミン・ミネラル類が豊富な食材(野菜・果物)を積極的に摂取しましょう。睡眠時間を確保する睡眠不足は疲労回復や肌のターンオーバーを滞らせてしまうため、睡眠時間はしっかりと確保しましょう。肌にダメージを与えない紫外線やメイクなどで肌にダメージを与えないように気をつけましょう。日中は紫外線対策を忘れずに行い、刺激の強い化粧品は避けることをおすすめします。顔のたるみを予防するために日常で行うことコミュニケーションを積極的にとる人と会って、笑ったり大きな声を出したりすると、表情筋は活発に動きます。表情筋トレーニングを行うよりもずっと長い時間、表情筋を刺激することができるのです。感動する機会を増やす人とのコミュニケーションと同様、映画や小説、テレビを観て感動するなど、表情が豊かになる時間を増やすことも大切です。一人で部屋にいるときでも、表情を変えるようにするといいですよ。また、泣くことは心のデトックスです。映画や小説などで感動して涙を流すことは、ストレスによる肌トラブルを防ぐ効果も期待できます。毎日のちょっとした積み重ねが若々しい印象をつくる!顔のたるみに効くさまざまな事柄をご紹介してきました。どれも心がけ次第で、日常に取り入れられることばかりだと思います。気になっていた顔のたるみが解消されると、鏡を見たり、人と会ったりするのも楽しくなってくるはず。少しずつでもOKなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日ウォーキングがダイエットに良いとは知っていても、具体的にどんな効果があるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ウォーキングの効果と、その効果を最大限に発揮するフォームなどを教えていただきました。運動が苦手な方も必見です!ウォーキングダイエットの効果とは?代謝を高めるウォーキングで全身を大きく動かすことで血行が良くなり、代謝を高める効果が期待できます。血液やリンパ液は、体を動かすことで全身をスムーズに流れていくためです。筋力とエネルギー消費量を増やすエネルギーは筋肉の働きによって消費されるもの。ウォーキンングで筋力を高めることは、日々のエネルギー消費量を増やすことにつながります。リラックス&リフレッシュ効果自然の景色を眺めながら心地良くウォーキングをすることで、リラックス&リフレッシュ効果が期待できます。ストレス解消や気分転換、集中力をアップさせたいときなどにもおすすめです。ウォーキングダイエットでは何分歩くといい?筋肉は使用しないと衰えていきます。そのためウォーキングは、たまに長時間行うよりも、普段からこまめに行うことが大切。毎日の数十分を積み重ねましょう。ウォーキングは「1回で20分以上続けないと体脂肪が燃焼されない」と言われているため、ウォーキングのみでエネルギーを消費しようとすると長時間行う必要があります。しかし、ウォーキングで代謝を高めることで、普段生活しているときもエネルギーを消費しやすい体に整えることが可能です。あまり時間にこだわりすぎずに、できる範囲で取り組んでいけばOKです。例えば、隙間時間の10分をウォーキングにあて、可能な場合は数回取り組むなど、フレキシブルに対応していきましょう。関連記事ランニング初心者は「速さ」より「長さ」が重要!失敗しない始め方ウォーキングダイエットの効果を最大限に発揮するフォームウォーキングダイエットでは、姿勢を良くして歩くことと、全身を大きく動かすことが重要です。1. 遠くを見るようにしてまっすぐ前を向き、下腹をキュッと引っ込めてお腹を伸ばす2. そのまま肩の力を抜き、UFOキャッチャーに吊られているようなイメージで頭を上に伸ばす3. 整えた姿勢をキープし、大きく手を振り、大股で歩く《 POINT 》*姿勢をつくるときは、「身長を最大限高くする」イメージを持つ*歩きだしたら、「手足を最大限遠くに伸ばす」イメージを持つ*歩いている間は、お腹をキュッと引っ込めると、ウエストラインを引き締める効果が期待できるウォーキングダイエットの効果を落とさないための注意点間食に注意体を動かすとおなかが空きますが、「ウォーキングしたから大丈夫」と、高カロリーな間食を増やさないことです。せっかく運動をしてもそのぶん食事でエネルギーを摂り入れれば、体脂肪をエネルギーとして燃焼させることはできません。運動後のケアを忘れない運動後のストレッチや栄養補給、十分な休養を忘れないことです。運動後に疲労を溜め込んだままでいると代謝が下がり、運動効果が減退してしまいます。マッサージやストレッチで血行を良くし、睡眠時間を確保してしっかり体を休めましょう。筋肉痛がある場合は、1〜2日ウォーキングを休んでから再開してください。栄養バランスを整える運動でエネルギーを消費するのにも、栄養は必要になります。痩せたいからと過度な食事制限はせず、必要な栄養素をしっかり摂ることが、ダイエット効果を高めるコツです。関連記事ウォーキングで痩せないのはなぜ?効果を上げる方法を専門家が解説ウォーキングの前と後に行うことウォーキング前運動前にした方が良いのは、ストレッチや筋トレです。ストレッチで可動域を広くしておくと、運動効果と代謝が高まり、エネルギーをより消費しやすくなります。さらに、筋トレで筋力を高めると消費できるエネルギー量が増え、同じ時間の運動でもカロリーを消費しやすくなります。ウォーキング後運動後にした方が良いのは、ストレッチや入浴、マッサージです。ストレッチで筋肉の緊張をほぐし、入浴で体を温め、マッサージで疲労物質を流しましょう。そして、しっかり休んで翌日に備えてくださいね。まずは10分のウォーキングからスタートしましょう!ウォーキングの基本知識を身につけたら、さっそく実践してみましょう。少しの時間でも正しいフォームで歩くと、全身の血行が良くなる感じや、気分がリフレッシュする気持ち良さを感じられるはずです。まずは隙間時間の10分からでOKです。あなたのペースで始めていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日プロテインinのギリシャヨーグルト国分フードクリエイト株式会社より、女性の美ボディメイクをサポートするギリシャヨーグルト「GREEK PROTEIN YOGURT(グリーク プロテイン ヨーグルト)」(希望小売価格 税別300円)が、2019年9月2日(月)に発売される。たんぱく質を美味しく補給成人女性に必要なたんぱく質の量は、1日あたりおよそ50gと言われている。さらにボディライン作りの筋トレ時はその約1.35倍量、ダイエット中には約1.75 倍量の摂取が必要だ。今回発売される「グリーク プロテイン ヨーグルト」は、トレーニングやダイエット時のたんぱく質補給にぴったりのヨーグルト。普通のヨーグルトよりも高たんぱくで、さらに乳酸菌やカルシウムも同時に摂ることができる。無糖&脂肪ゼロで、100gあたりわずか56kcal。間食や夜食としても最適だ。ヨーグルトレシピも要チェック公式サイトでは管理栄養士による体験談や、ギリシャヨーグルトを使ったレシピなども紹介されている。MCT豊富なココナッツオイルと組み合わせたり、サラダのドレッシング代わりにヨーグルトソースを使用したりと、美味しく続けられる工夫が満載だ。ぜひチェックしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※国分フードクリエイト株式会社のプレスリリース※「GREEK PROTEIN YOGURT」公式サイト
2019年08月31日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?