稼ぐための情報やアイテム、コツが満載の記事一覧ページです。お小遣いのアプリや、ブログ、ライターなど、稼げるようになるためのコツやお金を増やすための方法とは? (5/9)
いつの時代になってもやっぱり家事は面倒。「こんなものがあったら楽なのにな」と考えたことはありませんか?そのアイデア、商品化してしまえば大金も夢じゃないーー!「50億円以上稼いだ主婦発明家をテレビで見ていたとき、“私も自分で考えた掃除グッズを商品化すれば儲かるかも”と、そのアイデアを会社に売り込みました。そして商品化されたのが、掃除機ノズルに取り付ける『おそうじペン先すーぴぃ』。1,000円前後で販売し14万個売れたので、総売り上げは1億円です」そう語るのは、数々の発明品を生み出しているカリスマ主婦発明家の松本奈緒美さん(53)。「自身のアイデアを商品化したい」という個人や企業からの相談に応える株式会社発明ラボックスの代表取締役も務めている。「発明品第1号であるペン先すーぴぃは、『掃除機をかけながら、拭き掃除ができたら楽なのになぁ』という考えから生まれました。はじめは、家にあったお菓子の空き箱などを利用して作ったのを覚えています」日常での“面倒ごと”に向き合い続けているからこそ、発明家に向いていると松本さん。“面倒くさい”家事のなかに、億を生むヒントが隠されているのだ。では、アイデアを商品化し、大金を稼ぐためにはどうすればよいのか。松本さんに解説してもらった。【ステップ1】解消したい“不便”をノートに書き留める「いま面倒に思っていたり、苦手だったりする家事、子育てのなかにヒントが隠れています。おすすめは、アイデアノートを書くこと。不便に感じたことをいちいち書き出して、どんな商品があれば楽なのか考えてみましょう」(松本さん・以下同)【ステップ2】家にあるもので試作してみる「ひらめいたことがあれば、試作品を作りましょう。私の場合、ペン先すーぴぃはお菓子の空き箱で作ることから始めました。自分で試作できないものは、アイデア商品としてNG。なぜなら“家にある素材で、素人が作れるような簡単な形”のほうが商品化されるのが早いからです。試作品は実際に使ってみて、満足いくまで修正しましょう」【ステップ3】特許を出願する特許を取るには『権利出願書類』が必要。特許庁に願書を提出し、認められたら権利(特許権)が取得できる。権利の有効期間は20年。「出願料は1万4,000円程度、過去に出された出願書類を参考にして書くとよいかもしれません。似たようなアイデアを誰かが思いついていたとしても、出願が受理された日付で優先権を主張することができますので、アイデアが固まったら早めに提出してしまいましょう」【ステップ4】市場調査をしてから企業に売り込む「まずは似たような商品がないか、いくつか大手ショッピングモールを巡ってみてください。この商品棚で売れるだろうと目星をつけ、そこに置いてある商品をいくつか購入し、そのメーカーに特許を出願している旨も踏まえて提案書を送ります。3社を目安に売り込むといいでしょう」【ステップ5】メーカーと契約書を交わす「自分のアイデアに目を留めてくれた企業とは『ライセンス契約書』を交わすことになるのですが、このやり取りが“いくら稼げるか”を決める最も大事な作業です。卸売価格の3%がロイヤリティとして自分の懐ろに入るのが相場ですが、ここは交渉次第。私の場合は6%の商品もあります。ひとつの商品あたりの収入は、契約金(15万〜30万円)+卸売価格×売れた個数×3〜6%が目安になります」松本さんのもとには、「どうすればこのアイデアを商品にできるか」という相談が毎日寄せられている。なかには「これはお金にならない!」というアイデアも数多く見られるという。【NGアイデア1】100円ショップに売り込むことを目指している「発明商品は“5万個売れたら上出来”といわれる世界。相場の3%でロイヤリティを結んでも、1つ100円では、儲けは15万円にしかなりません。『100円ショップでなら売れる』という発想ではダメなんです」【NGアイデア2】商品の構造がわかりづらい「特殊な素材を使っていたりするものは、製造や販売が大変だからとメーカー側から敬遠されがち。また、ネット販売が主流の近年は、送料も企業の利益に関わります。サイズが大きく、送料の高くなる商品は儲からないと判断されてしまいます」【NGアイデア3】実体験からではなく、頭の中だけで考えている「発明はあくまで実体験から生まれたことが大切。“今までこのようなモノがなかったので、売れると思う”と頭の中だけで考えたアイデアは、突き詰めると実用性に欠けることがあります。「女性自身」2021年2月16日号 掲載
2021年02月06日eスポーツ市場が拡大し、賞金右肩上がりのゲーム業界に彗星のごとく現れたプロゲーマー・ふぇぐ。なぜ勝てた?賞金の使い道は?天才を生む教育とは?24歳で億万長者となった男子のリアルに迫る。なりたい職業の上位に「プロゲーマー」がランクインするようになって、まだ3年足らず。弱冠24歳にして賞金1億円を獲得したプロゲーマー・ふぇぐは、小中学生の憧れの存在だ。大人より子供たちのほうが認知している、世間的には“新キャラ”の彼だが、そもそもゲームのプロって?勝てないと無収入?その実態を明らかにするべくインタビューを行った。■どうやったらプロゲーマーになれるのか「僕は2018年からプロゲーマーとして活動しています。プロの公募があったので、履歴書を送って面接を受けました。2017年の世界大会で負けて悔しくて、本気になったところでタイミングよく公募があったんです。2〜3年前は大人が盛り上げているだけだと思っていたんですが、大会賞金も高額になり、一般的にも認知されつつありますね」彼はプロのシャドウバースチーム「NTT-WESTリバレント」に所属し、「RAGEシャドウバース・プロ・リーグ」に参戦するのがおもなスケジュール。シャドウバースとはカードゲームのジャンルで、オンライン対戦し、相手の出方を先の先までシミュレーションして手札を出していく。頭脳戦というと聞こえはいいが、若者がゲームに没頭している姿は「ただ遊んでいるだけ」ととらえられがちだ……。「シャドウバースをやり始めたのは先輩からすすめられたのがきっかけでしたが、ハマったのは現実逃避したい時期だったから(笑)。本気でやりたいから大学を休学したい、と両親に伝えたら、『ゲームで稼いでいけるのか!』って、父からはものすごく叱られましたね。初めて殴られました。でも、プロになることが決まったときは『おまえがそれで生きていくと決めたなら頑張れよ』と言ってもらえました」所属チームからは月給30万円が最低でも支給され、「生活を守るための金額を出してもらえているので、食べてはいけます」とリアルな金額も教えてくれた。「でも、母からは『サスティナブルな仕事ではない』と言われていて。この職業の認知度拡大のためにも、YouTubeチャンネルを開設して動画配信も工夫していきたいですね」ふぇぐいわく、プロゲーマーが稼ぐ方法はおもに2つ。賞金を稼ぐか、ゲームをしているところをYouTubeなどで配信してアクセス数による広告料で稼ぐか。「僕がやっているシャドウバースは賞金額の大きな大会が多いので、やはり勝つことが重要だと思っています」■気になる賞金1億円の使い道は2018年に獲得した賞金約1億1千万円の使い道については、「ほぼ手をつけていません」と堅実な答え。「父が不動産の仕事をしているので、マンションを買う時期は相談しています。実際には漫画を大人買いしたのと、服を買ったくらい。物欲がまったくないので、買い物をしようと思っても困っちゃうんです(笑)」■無双のプロになるためにはーー負けず嫌いの資質プロゲーマーに憧れる小中学生にとって、ゲームをする以外にどんなことをしたら上達するかは知りたいところだろう。そもそも理系?文系?勉強するジャンルもゲームの上達に関わってくるのだろうか。「シャドウバースをやっている人は理系が多いですかね。僕は明治大学経営学部なので文系ですが、子供のころから算数は得意でした。アクションゲームは苦手でしたが、オセロとか、考える系のゲームは小学校のクラスで無双していた気がします」負けなし、右に出るものなしの「無双」。ゲームの世界では、“得意なジャンル=プロを目指すならそのジャンル”という図式になりそうだ。しかし、教科書がない世界で勝ち続けるには……。「勝つために何をすればいい、それがどこにも書いてないんですよ。自分で見つけなきゃいけなくて。ただ、基本ができていないと応用にたどり着けないので、僕は世界大会の前にはひたすら数をこなしていましたね。とにかく負けず嫌いなので、負けて悔しい思いをしたくないからやっている感じです。センス自体はそんなにないと感じているので、とにかく練習量だ!と思って。1日15時間くらい対戦していますが、まったく苦じゃないです」■「無双」を育てた母の教育方法とは子供が引きこもりともいえるゲーマーになったら、親としては心配でたまらない。今や有名プロゲーマーとなったふぇぐだが、どんな子供だったのか?エピソードとともに、教育方針について母親にも話をうかがった。「小学5年生のころ、カードゲームの大会に連れていけと言われて同行したとき、『この子は強いのかも』と思いました。“ほめて伸ばす”が教育方針だったからか、自己肯定感の強い人間になったと思います。自分で道を切り開くイメージで、たくましく育ってほしいと思っていました。義母が息子の試合やYouTubeをとても楽しみにしているので、もう少しこの仕事を続けてほしいですね。最高のばあさん孝行です」■プロにならずともゲームが役に立つこともふぇぐが続ける。「子供がゲームばかりやっていたら、親御さんは心配になるかもしれませんが、カードゲームをやっていると算数が強くなります。子供の好きなゲームのジャンルは、得意ジャンルでもあると思うので、そういう視点で見てあげてもいいかもしれません」ちなみに、ふぇぐの好きなプロゲーマーは、「君らがプロゲーマーを目指すなら大学に行け、学業はしっかりしろ、そこから自分の選択をするんだ!」と話しているという。子供がゲームをやりすぎていたら、この言葉を借りるのもよさそうだ。プロになるとSNSでバッシングされることも当然あり、メンタルが強くないと一線で活躍するのは難しい。少々お気楽なイメージを抱きがちなゲームの世界だが、堅実に鍛錬できる人間だけがトップになれる。頭脳戦でしのぎを削るアスリートたちの今後に注目だ。【PROFILE】ふぇぐ26歳。プロゲーマー。NTT-WESTリバレント所属。2018年「Shadowverse World Grand Prix 2018」で優勝し、賞金1億円超を獲得。「RAGE Shadowverse 2021 Spring」に参戦予定。(取材協力:RAGE Shadowverse/Cygames)
2020年12月29日龍のパワーを味方に付け、運気をUPさせる方法を教えているSHINGOさん。開催するセミナーがキャンセル待ちになるほど大人気の彼に、金運をよくする習慣を挙げてもらったーー。はじめまして、SHINGOと申します。今日は本誌の読者の方だけに、とっておきのお話をいたしますね。占星術の世界では、今年12月後半から「風の時代」に入るといわれています。「風の時代」は目に見えないものが優位になる時代。250年続いた、目に見えるものが優位の「地の時代」が、今終わりを迎えようとしているのです。現在、コロナ禍でリモートワークが増えていますが、これは「風の時代」の働き方。逆に、みんなが一斉に同じ時間にオフィスに集まって仕事をするのは、典型的な「地の時代」の働き方です。風の時代は財力やコネクションといった「目に見えるもの」ではなく、才能や魅力といった目に見えないものが、より重要になってきます。そういう時代は、つらい仕事でお金を稼ぐ「労働」ではなく、遊びが仕事に、仕事が遊びに、といった流れがより加速するでしょう。龍は追い風を起こす存在。「風の時代」にこそ、よりパワーを発揮します。そして、その風に乗るのが金運UPへの近道です。次に挙げる習慣を実践すると、風に乗りやすくなるのです。■金運UPアイテムを身近に置く僕は「開運」「金運」のグッズが大好きで、たくさん身の回りに置いています。その中でいちばん効果があったのが「金龍の置物」。これはリアルやネットの開運ショップなどで、1,000円くらいから売られています。選ぶ基準は、自分の心にピンとくるもの。置く場所は、神棚の上や会社のデスクの上など、自分の目や心に留まりやすいところがいいですね。■自分を「神様扱い」する人は楽しいことや好きなことなど「ワクワクすること」をやっていると、エネルギーが大きくなります。お金はそんなエネルギーの大きい人に入ってくるのです。「エネルギーの大きい人」には2つのタイプがいます。お金に対する畏れから過剰にお金を求める「いじわる魔女」タイプと、お金のほうから「あの人のところに行きたい」と思わせる、愛にあふれた「女神様」タイプです。「いじわる魔女」タイプはお金のほうが敬遠しそうですが、こういう人も持ち前の闘争心でお金を稼ぐことはできます。でも、人に恨まれたり妬まれたりしがちなので、結局財産を失うことも多いです。一方「女神様」タイプは、ワクワクすることでお金を稼ぎ、かつ人に愛されるので、理想的な人生を送ることができます。「女神様」タイプになるには、自分の心や体を大事に扱い、「ワクワクすること」を続けて自分を楽しませてあげることです。こういう人がお店に入ると、ガラガラの店内に後から後からお客さんが入ってくるなど、よいことがひんぱんに起きます。エネルギーが大きいので、本人だけでなく、周りの人にもよいお金の流れが生まれてくるんですね。「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月26日投資家の多くは「いつ・どんなポイントでエントリーすればよいのか」といった取引手法の勉強は熱心にするかと思います。しかし、取引手法と同じくらい重要にも関わらず、多くの投資家の盲点となっているのが「資金管理」です。そこで今回は、FX投資を失敗しないために知っておきたい「資金管理方法」について一から解説していきます。資金管理とは?資金管理とはその名のとおり、投資資金を管理することです。具体的には「ポジションサイズ」や「いくら利益が出たら(損をしたら)売るか」を調整することを指します。「いくら利益が出たら(損をしたら)売るか」・・・つまり1回のトレードにおける「利益と損失の比率」を、「リスクリワード」とも言います。資金管理の重要性冒頭でも触れたとおり、「資金管理」は取引手法と同じくらいFX投資において重要です。資金管理をしないで取引をするということは「仕入れ額や仕入れ個数、値段、利益額を無計画に決めて商売すること」と同じです。例えば花屋さんがあるとします。この花屋さんが無計画にひまわりを100円で100個仕入れて、なんとなく200円の値札を付けるも、半分が売れずに5,000円の赤字になる・・・。このような商売をしていては、いつか破産してしまいますよね。市場を見ながら、仕入額や個数を調整し、値段を計画的に決めなくてはいけません。FXにおける資金管理も同様です。資金管理をしないといつか大損をして、市場から退場してしまうリスクが高まってしまうのです。資金管理の目的は?資金管理が重要なことが分かりました。ここでは資産管理の目的を深堀りしていきましょう。資金管理=リスク管理資金管理は、言い換えると「リスク管理」です。つまり、資金管理の目的はリスク管理をして投資資金を守ることにより、長期間に渡りトレード機会を確保しながら、トータルで収益を上げることにあります。資金管理をしなかったら・・・資金管理をせずにFXをしたらどうなるのでしょうか。先程は花屋さんの例を挙げましたが、より実感を持つためにFXに置き換えて見てみましょう。レベレッジを大きく掛け、大損リスクが高いトレードをすると・・・資金管理を考えず、「儲けたい」という思いで投資資金100万円にレバレッジ25倍を掛け、2,500万円のポジションサイズでトレードを続けていたらどうなるでしょうか。資金100万円に対し、2,500万円のポジションを持つということは、合計4%分の損失が出ると100万円を失ってしまう計算です。合計4%分の損失は、短期間で出してもおかしくありません。つまり、このポジションサイズでトレードを続けていると、下手をすると短期間で100万円を失い、市場から退場してしまうかもしれません。少し極端な例でしたが、このように資金管理をせず、適切なポジションサイズでトレードをしないと、市場から退場するリスクが増えます。逆に資金管理さえできていれば、リスクを抑えながら長くトレードをすることができます。資金管理ができない理由は?今まで見てきたとおり、資金管理は非常に重要なのですが、実際にできている人はそう多くはないでしょう。実は私も以前「稼ぎたい」という思いが先走り、資金管理を考えずに投資資金50万円・レバレッジ25倍でトレードを行った結果、短期間で多くの資金を失い、一時FXから身を引いたことがあります。では、資金管理ができない理由は何なのでしょうか?資金管理ができない理由=FXをする目的を深堀りしていない私は多くの人が資金管理ができない理由は、「FXをする目的を深堀りしていない」ことだと考えます。FXをする目的は稼いで資産を増やすことだと思いますが、では「いつまでに、いくらくらい稼ぐのか。そのためにどのようなトレードをするのか」を具体的に考えているでしょうか。何故ここまで考えないと資金管理ができないかは、私の失敗談から紐解いていきましょう。「月に1万円の利益で満足」なのになぜかレバレッジ25倍私は「稼ぎたい」という思いで、レバレッジ25倍でトレードを行った結果、失敗しました。もし「50万を元手に1ヶ月で100万円を稼ぎたい」という目的であれば、それくらいのリスクを取る必要があったかと思います。しかし、後から考えると私は「1ヶ月で1万円程度の利益が出れば満足」だと感じていました。私はレバレッジ25倍のハイリスクなトレードをする必要性はなく、数倍のレバレッジで退場リスクを減らしつつ、トレード経験を積みながらトレードをすればよかったのです。このように、まず「FXをする目的(いつまでにいくらくらい稼ぐか)とその目的を達成するためにどのようなトレードをするのか」を整理しなければ「ポジションサイズは決められない=資金管理はできない」のです。資産管理術入門①レバレッジの考え方ここでは、資金管理をする上で必ず知っておきたいこととして「レバレッジの考え方」について解説していきます。ちなみに、もう一つの知っておきたいことは「ポジションサイジング」についてです。後で解説をする資金管理のルールをより理解するために、どちらも必ず押さえておきましょう。レバレッジは投資効率UPのために使うレバレッジは自分のキャパシティ以上の額を動かして「早く・たくさん稼ぐために活用するもの」ではありません。あくまでも投資効率UPのために利用するものです。例えば、今現在100万円の手元資金があったとします。FXでレバレッジを利用することで、例えば20万円にレバレッジ3倍を掛け、60万円分のポジションを取り、残りの80万円で株式投資などほかの投資に資金を充てることも可能になります。このように、レバレッジとは無理しない範囲で投資効率をUPするために利用するものであり、資金管理をせずに、大きな勝負を張るために活用するものではないことを押さえておきましょう。[adsense_middle]資産管理術入門②ポジションサイジング前章では「レバレッジの考え方」を説明しました。この章では「ポジションサイジング」について解説していきます。ポジションサイジングとは「ポジションサイジング」とは、「今ある資金のうち、どれくらいの資金でトレードするか」ということです。もう少し具体的に言うと、「最適なポジションサイズを決めること」を指します。最適なポジションサイズを取らないと、想定外の大損をしてしまい、市場からの退場リスクが高まってしまいます(私がレバレッジ25倍でトレードして、FXから一時身を引いた例からも分かりますね)。そのため、自分にとって最適なポジションサイズを見つけることは非常に重要です。最大のポジションサイズを見つけるポイント最適なポジションサイズを見つけることが重要なのは分かりました。それでは具体的にどのようにして見つければよいのでしょうか。正直、資金量や各々のメンタル面にも依存するため、「最適なポジションサイズ」は個人によって異なります。そこで、ここでは「この大きさより小さければ最適なポジションサイズである」といえる「最大のポジションサイズ」を見つけるための手順を見ていきます。【Step1】売買のシナリオを描き、決済のタイミングを決めるまずトレードをする前には以下の3点を整理して、売買のシナリオを描きましょう。買う根拠どこまで上がりそうか買う根拠が崩れるとしたらどこのポイントかそして「2.どこまで上がりそうか」の場所で利益確定を、「3.買う根拠が崩れるとしたらどこのポイントか」の場所で損切りをするようにします。この売買のシナリオを考えずにトレードをすると、もし自分の売買ポジションと値動きが逆に動いた場合、どこで売ればよいのか分からず、ズルズルと塩漬けになってしまうリスクが高くなります。【Step2】勝率や損失額への感じ方を考慮しながら、1トレードの最大損失許容額を決める続いて「1トレードで最大どれだけの損失を許容できるか」を考えましょう。損失許容額を決める際には「最大許容損失額をいくらに設定すると、何回のトレードチャンスを確保できるか」を指標にしてもよいです。例えば100万円を元手にトレードをする場合、1トレードの最大許容損失額を2万円にすると、単純計算で50連敗すれば全資金を溶かしてしまう計算になります。個人的には50回程度はトレードをする機会は確保した方がよいのではないかと考えます。そのほか、自分のトレードの勝率や損失額に対する自分の感情を総合的に考えて、1トレードの最大許容損失額を決めましょう。【Step3】損切りラインと許容損失額で最大のポジションサイズを導き出す「決済のタイミング」と「1トレードの最大許容損失額」が決まったら、その数字を基に最大のポジションサイズを導き出しましょう。計算式は「最大許容損失額÷エントリーから損切りラインまでのpips」です。例えば以下の条件で米ドル/円をトレードする場合を見てみましょう。1トレードの許容損失額は5万円損切りラインはエントリーから10pips離れているこの場合は5万円÷0.1(10pips)=50万通貨が最大のポジションサイズです。つまりこの場合、最適なポジションサイズは、50万通貨以下になります。あとは、自分がFXをする目的に合わせて、最大の50万通貨でトレードするか、もう少し小さなポジションでトレードするかを決めましょう。pips(ピップス):為替レートの変動幅の単位。pipsは通貨によって異なり、例えば米ドル/円など対円通貨ペアの場合、1pips=0.01円(=1銭)、ユーロ/米ドルなど対米ドル通貨ペアは1pips=0.0001ドル(0.01セント)です。通貨:FX取引を行う際の単位。1通貨単位は米ドルの場合1ドル、ユーロの場合は1ユーロを指します。つまり「米ドルを1万通貨取引する=1万米ドルを取引する」という意味です。ちなみに同じ取引単位を指す用語にロット(lot)があります。ロット(lot)も取引単位のことで、「1ロット=1万通貨」を指すことが多いです(ただしFX会社によって異なる)。計算ツールがなくてもできる、3つの資金管理のルールさて、ここまで資金管理の重要性や覚えておきたいことなど、資金管理のルールを学ぶ下準備をしてきました。ここではいよいよ、失敗しないための3つの資金管理のルールを見ていきます。計算ツールやソフトを使わなくても守れるルールですので、取り入れられそうなものはぜひ活用してみてください。[adsense_middle]【ルール①】ポジションサイズを適宜変更する自分が持てる最大のポジションサイズを導き出したら、トレードごとにポジションサイズを変更するようにしましょう。もし自信のあるトレードの場合は、最大近くのポジションサイズをとって、まとまった利益を狙ってもよいでしょう。勝ちが続いている場合も、少しポジションは大きくしてもよいかもしれません。一方、負け込んでいる場合、「早く取り返そう」とポジションサイズを大きくしてしまうと冷静な判断ができないことがあるため、小さめのポジションをおすすめします。いずれにせよ、自分が導き出した最大のポジションサイズは超えないようにします。前述のとおり、レバレッジはあくまで投資効率を上げるものであって、キャパシティ以上のポジションをとるものではありません。【ルール②】エントリータイミングをズラす一度のエントリーで資金を投入してトレードをすると、高値掴みをしてしまうリスクがあります。そこで、自分が考えた売買のシナリオを基に「もし下がる(上がる)としたらこのあたりで、ここでもう一度エントリーしてもよい」というポイントがあれば、エントリータイミングをズラして、高値掴みのリスクを抑えたトレードをしてもよいでしょう。【ルール③】初心者は「ポジションサイズを小さく・損切り幅を広く」特にFX投資初心者は「ポジションサイズを小さく・損切り幅を広く」することをおすすめします。逆に「ポジションサイズを大きく・損切り幅を狭く」とってしまうと、すぐに損切りラインに到達してしまい、損切りばかりをしてしまうリスクが高まるからです。ある程度相場に慣れてくれば、ポジションサイズを大きくとってもよいかもしれません。しかし、初心者の場合は「ポジションサイズを小さく・損切り幅を広く」して、例え売買ポジションと逆の値動きになったとしても、(損切りラインが広いため)反発するチャンスをより多く確保できるトレードをしてみてはいかがでしょうか。FXの資金管理方法に関するまとめ今回は「資金管理」について詳しく見てきました。「資金管理」の重要性について、少しでも伝わりましたでしょうか?繰り返しになりますが、「資金管理」は取引手法と同じくらい、収益を上げるためには重要です。今回紹介した「資金管理」のルールの中でもし活用できそうなものがあれば、取り入れていただけたら幸いです。
2020年09月24日こんにちは、婚活FP山本です。筆者は職業柄、頻繁に相談者から「夫婦のお金管理方法」について聞かれます。それはうれしい限りですが、ほとんどの夫婦がそれまで管理方法を間違えているのが強く気になるところです。お金の管理方法を間違えたままだと、将来的に困るのは「あなた自身」ですから、この機に正しく知っておきましょう。そこで今回は、夫婦のお金管理方法についてさまざまな角度でお伝えします。あなたの人生に、お役立てくださいませ。新婚夫婦なら最優先に「子供の数」を話し合おう早速、夫婦のお金管理について大切なポイントをお伝えします。これは新婚夫婦に限るのですが、まずは「子供の数」を話し合うことが重要です。すでに出産している場合は、子供に進んでほしい進路などが大切です。そして、「必要な貯金額」を考えましょう。子供にかかるお金というのは極めて高額で、一人あたり学費だけでも22年で総額1400万円程度が必要です。特殊な職業や学校に進んでほしい場合は、もっと必要になります。実際にどのような進路を取るかは子供次第ですが、「お金がなくて進学させられない」は悲惨です。22年で1400万円とは、一年あたり約64万円、一ヶ月5万円程度になります。夫婦のお金管理とは、この金額を貯金できているのか、できそうかどうかが大切です。しっかり知っておきましょう。専業主婦を避け、共働きするためにも1~2人がおすすめ現代は共働きが必須です。しかし子供が多めにいると、どうしても十分に働くことが困難になり、専業主婦になる必要性もでてきます。それが子供のためになると考える人もいますが、将来的に教育費の準備が不十分になることも多く、むしろ子供を不幸にしがちな行為かもしれません。無計画な出産をなるべく控える一方で、将来的に必要になる教育費をしっかり考えて、毎月いくら貯金しなければならないかを考えましょう。「老後のこと」も話し合い、毎月必要な貯金額を知るのが第一歩次に夫婦のお金管理で大切になる要素が「老後のこと」です。先般、老後資金2000万円問題もでましたが、実際の必要額は個々人で違います。老後はどこでどう生活して、どこで何歳まで働き、いくら稼ぐのか……。そして、いくら老後資金が必要になりそうか考えましょう。ここで大切なのは、どうなるか分からない……ではなく、「夫婦がどうしたいのか」です。途中で計画が変わっても問題ありませんが、どうなるか分からないから何もしないというのが一番ダメな行為になります。どうしても考えられないなら、2000万円と考えておきましょう。仮に2000万円必要で、あなたが30歳なら、60歳まで毎年約67万円、毎月5~6万円の貯金が必要になります。早めに毎月必要な貯金額を知り、貯金に励んでいきましょう。結婚後の金銭管理とは「家計が赤字かどうか」ではない!勘違いしている夫婦が極めて多いのですが、結婚後の金銭管理とは「家計が赤字かどうか」ではありません。教育費や老後資金などを筆頭に、今後必要になる貯金ができているかどうかです。必要な貯金ができていないなら、将来的に困窮することが約束されています。そしてだからこそ、「必要な貯金額」を知ることが夫婦の金銭管理の出発点です。ここが分からないと管理のしようがありません。まずは落ち着いて、夫婦で今後について話し合いましょう。貯金を使わないよう、生活費とは別の口座を用意するのがおすすめここからは、夫婦の家計管理のコツについてお伝えします。まず、生活費とは別の口座を用意するのがおすすめです。給料や生活費口座と同じでは、いくら貯まったのかが分かりにくいうえに知らず知らず使ってしまう可能性があります。なるべく、口座は分けましょう。また、作る口座は、少しでも引き出しにくいよう地方銀行などで作ることをおすすめします。一方で貯金口座は、いざというときの「緊急資金」になりますから、多少の利便性も必要です。どこで口座を作るのがベターか、夫婦でじっくり話し合ってみましょう。少し余談ですが、毎月必要な貯金額が明確で、十分に差額で生活できるようになったころには、先にお金を貯金口座に入れてしまう先取り貯金もおすすめです。色んな用途で使えるので、ぜひこの機に新しく口座を作りましょう。貯金口座の通帳を見て、時にはニヤニヤしましょう貯金や家計管理に不慣れな場合は、どうしても途中で止めたくなることがあります。そんなときには、貯金口座の通帳を見て夫婦でニヤニヤするのも意外とおすすめです。これまでの成果・結果を夫婦で確認して、それを今後の励みにして、また貯金や管理に励みましょう。そしてこのためにも、やはり別口座を作ることがおすすめです。すでに子供がいるなら「子供名義の口座」もおすすめします。「子供のため」にも、これからもがんばりましょう。夫婦のお金管理方法で大切なことは、「夫婦で」すること次に、夫婦のお金管理では「夫婦で」すること、が大切です。これは単純な管理だけではなく、貯金に関係するすべてのことが対象になります。最初の必要貯金額の把握や日頃のお金の使い方に至るまで、とにかく関係するすべてのことを夫婦でしましょう。どちらか一方に任せたり頼ったりしていると、どうしても夫婦間で貯金や家計に関する温度差がでてきます。その温度差はいずれ「金銭感覚の相違」に繋がり、離婚にまで発展しても不思議はありません。ちなみに最近ありがちな「夫婦別会計」も、温度差の温床です。また、互いの収入や貯金額、借金額などを知らないのも同じといえます。金銭のことは数字で表せるからこそ過敏に反応するものです。十分に警戒しておきましょう。どんなやり方も、夫婦で足並みが揃わないならダメどんなに夫婦の一方が貯金や節約に励んでも、もう一方が「これくらいいいだろう」で使っていては、その分だけ貯金できません。相手の努力を邪魔する言動は、不仲にも繋がります。どんなやり方も、夫婦で足並みが揃わないならダメです。そして夫婦で足並みを揃えるためには、必要な貯金額を夫婦で正しく把握することが先に必要になります。いくら貯金が必要で、いくらなら使っても大丈夫なのか……夫婦で正しく知っておきましょう。[adsense_middle]お財布の分け方は「夫用・妻用・生活費その他用」の3つが基本ここからは、少し具体的な部分の夫婦のお金管理方法についてお伝えします。まず家計管理の一環として「お財布の分け方」を気にする方がいますが、その場合は「夫用・妻用・生活費その他用」の3つが基本です。細かく用途ごとに分ける方法もあります。あとは用途に合わせてお財布を使い分け、別の用途で使ったときには早めに清算するような流れがおすすめです。不慣れなうちは、その支出をどの財布から出すか悩むこともありますが、慣れれば基本的には「生活費その他」として使えば問題ありません。また、慣れてくると「それぞれの財布にいくら入れればいいか」も分かってきます。毎月必要な貯金額を残せるように考えて、それぞれの財布にいくら入れるか考えましょう。互いの年収を問わず、お小遣いは「夫婦同額」にしよう家計管理の中で大切なのが、互いのお小遣いです。そしてお小遣いだけは、互いに使い方について触れず、そして互いの年収を問わず「夫婦同額」にすることをおすすめします。お小遣いの格差は序列に繋がり、ひいては不仲や不満の原因になりがちです。また、ただでさえ生活のほぼ全般を管理するのですから、自由な部分も残さないと生活や関係性が苦しく感じてしまいます。夫婦とはいえ、プライバシーも大切です。管理するところはして、その他は夫婦の自由を満喫しましょう。貯金の分担割合は「互いの年収」に比例するわけだが……次に、貯金の分担割合についてお伝えします。貯金の分担割合の基本は、「互いの年収に比例する」のが理屈のうえでは正解です。年収の高いほうが多めに分担し、夫婦に必要な貯金額を貯めていきましょう。ただし、厳密にいえば貯金は分担するものではないという点を意識することをおすすめします。すでにお伝えしたとおり、貯金も家計管理も「夫婦で」するものです。そこには役割分担などなく、たとえ夫婦別会計でも変わりません。ヘンに分担割合を意識すると、多く負担するほうが不満に感じやすくなります。この理屈は、家事の分担と似ているかもしれません。自分が多く稼ぐ代わりに家事は多めによろしく……というのが通らないのも今や常識です。夫婦の役割分担というのは、もはや時代錯誤といえます。二人で稼いで二人で節約し、二人で貯金に励んでいきましょう。分担ではなく、家事も含めてすべては「共同作業」最近では共働きが主流になりつつあり、だからこそ同時に家事も二人でするのが基本です。不思議とお金については別会計としている夫婦も多いのですが、本来は貯金も二人の共同作業と考えるべきといえます。むしろ、二人で助け合わないと十分な貯金ができません。ちなみに、夫婦別会計の利点は「離婚しやすい」という程度です。ずっと一緒にいるつもりならデメリットとさえいえます。離婚を防ぐ意味でも財布を一緒にして、そして二人で協力しあって貯金していきましょう。毎月、夫婦で家計簿をつけ、夫婦で反省・改善していこうそして、家計簿についてお伝えします。家計簿とは日々の家計収支を記録・集計し、以後の家計に活かしていく大切なものです。むしろ家計簿がないと、家計状態が当人にも正確に分からないため、その後の家計改善も効果的にできなくなります。この家計簿を、「夫婦で」つけていくことがおすすめです。毎月の収入は各自いくらで、何にお金を使い、今月の貯金できた額や貯金総額がいくらなのかを「夫婦で」毎月確認します。そして夫婦で、今月の反省や来月の改善ポイントを話し合っていくことがおすすめです。こうすることで、常に夫婦で目標(達成具合)を把握できますし、互いにやんわりと(お小遣い以外の)お金の使い方を監視できます。当初は互いに金銭感覚が違うはずなので相手のお金の使い方が気になるでしょうが、そこは互いに理解して、最後には金銭感覚さえも合わせていきましょう。夫婦でのお金の管理が、夫婦の絆も強くする!夫婦で家計簿をつけるということは、夫婦間の経済事情がオープンになるということです。収入も貯金額も、そして何にいくらお金を使っているかも相手にバレます。これをどう捉えるかは個人差がありますが、少なくとも夫婦の絆が深まりやすいのは事実です。また、「相手が貯めていると思った」「相手が何とかすると思っていた」など、根拠なく相手を信用することも防げます。互いに夫婦の家計状態を正確に把握して、夫婦二人でがんばっていきましょう。[adsense_middle]夫婦でお金の管理ができないのは「離婚の予兆」最後に、夫婦のお金管理について大切なことを補足します。結論からいえば、夫婦でお金の管理ができないのは「離婚の予兆」という点です。離婚に至らなくても、十分な貯金ができないことも多く、いずれ家計が破綻することもけして珍しくありません。すでに触れたとおり、夫婦別会計の利点は「離婚しやすい」という程度です。別会計でなくても、たとえば専業主婦の妻が夫から生活費をもらうようなスタイルの場合、夫が十分な貯金をしていないことも往々にしてあります。全額を妻に渡す場合は、妻が貯金しない、できていないことも多いです。夫婦でお金の管理をするためには「夫婦間での話し合い」も必要ですから、これができない夫婦も同じといえます。夫婦は運命共同体ですから、共倒れや離婚にならないよう、夫婦で家計管理をしていきましょう。早めにFPに相談し、お金の管理体制を整えよう貯金とは早く始めるほどに効果的であり、遅れるほどに大変です。これは、そのための家計管理についても同じといえます。どうしても夫婦で家計管理できず、貯金や話し合いができないなら、プロであるFPへの相談が必要です。そして早めに、お金の管理体制を整えましょう。子供一人につき約1400万円、老後資金として2000万円以上のお金を貯めるのは簡単なことではありません。遅れるほどに困難になりますから、取り返しがつくうちに動きましょう。夫婦のお金管理も過去とは違う!常識は忘れて取り組もうひと昔前なら、家計は妻が握り、妻に任せておけば大丈夫というのが主流でした。しかしそれは、何となく生活をしていれば自然と貯金できた過去の話です。現代は共働きが主流であり、家事も家計管理も共同作業なのが基本といえます。過去の常識は忘れて取り組んでいきましょう。
2020年09月12日スポーティなTシャツとショートパンツ姿で東京都内のラジオ局から出てきたのは、中居正広(48)だった。8月下旬の午後3時過ぎ、最高気温36度の炎天下にもかかわらず、40~50代女性が20人ほど中居が現れるのを待っていた。だが、ファンたちを目にしても中居に笑顔はなく、足どりも重い様子だ。そんな姿に女性たちからは、「少し疲れているのかしら……」と、体調を心配する声が聞こえてきた。この日、彼が収録していたのは、ニッポン放送のレギュラー番組『中居正広 ON&ON AIR』。中居が一人でフリートークをするため、ファンの間ではここでしか聞けないような本音が聞けると話題の30分番組だ。彼は収録中に、『金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)で、東大出身タレントとのクイズ対決で失敗したエピソードを明かした。《(書くことが)本当に出てこなくて……。間違えてもいいから何か書けばいいのに、僕、白紙だったんですよ。それがショックで。ショックというか久しぶりに落ち込んじゃって……。何か書かなきゃダメじゃん。ハズレでも。(中略)もう恥ずかしいというか、ホントダメだよね、タレントとして》ふがいなさに自信を喪失してしまったようだ。本誌が彼を目撃したのはこの告白直後だが、眉間にしわを寄せて憔悴した様子だった理由は、クイズ番組での自身の失敗にショックを受けているせいばかりではないという。今年4月、中居はジャニーズ事務所から独立し、個人事務所「のんびりなかい」の代表取締役に就任している。独立前から持っていたレギュラー番組はほとんど継続しており仕事も順調とみられているが、8月1日放送の『中居正広 ON&ON AIR』ではこんな“グチ”を漏らしていた。《ジャニーズのときはすごくいい車乗らせてもらってました。現状で言うと、2ランクくらい下がった車に今は乗ってます》現在は中古車をリースして利用しているという。「彼の話から推測するに、現在はジャニーズ事務所時代に使用していたものと比較して、5分の1ほどの価格の車を仕事用に使っているようです」(芸能関係者)さらに中居は独立後の経済事情について続けていた。《本当にね、払うお金がいっぱいあるのよ。これ最初だけかな?と思いながらもうハンコばっか押してる。こんなかかるんだって。独立ってこういうことなんだな、こういうの払わなきゃいけない、これも払わなきゃいけない、ビックリしちゃうよ》慣れない会社経営者としてのストレスからラジオではグチ三昧になっているのだろうか。「ほかのジャニーズ退所者たちと比べれば仕事は多いように見えます。でも彼自身は経営者として悩んでいる様子で、『コロナの影響で収入が予想外にないのよ』とか『俺は経営者には向いていないんじゃないか』とも周囲に漏らしていました」(中居を知る音楽関係者)最近は事務所から独立し、YouTubeに参入するタレントも多い。中居にも、YouTubeデビューを勧めてくる知人はいるという。「しかし、独立して5カ月たった今でもまだ実行に移せていません。『毎日毎日企画を考えなきゃいけないプレッシャーがあるし』とも言っていましたし、『YouTubeとかで生活費を稼ぐっていうのはどうなんだろう』という疑問も感じているそうです。中居さんほどの知名度があれば、ファンクラブを作ってイベントを開催するという方法もあるでしょう。実際に5月にはファンクラブ設立を『考えてなくはない』と発言しています。けれども、『SMAP時代からファンにはさんざんお金を使ってもらっているから、コロナ禍の大変な状況で負担をかけるのは申し訳ない』と悩んでいるようです。要するにタレントとしてお金を“稼ぐ”ことになれていても経営者としてお金を“もうける”ことは苦手なのでしょう」(テレビ局関係者)さらにいまはストレス解消の手段も制限されている。「数十年続けている趣味のゴルフはしばらくプレーしていないそうです。麻雀も“密”になりやすいということでなかなか知人と遊ぶことは難しいでしょう。お酒は基本的に“家飲み派”。そして、リモート飲みもしないそうなのでプライベートの時間に人と触れ合う機会も減っているのではないでしょうか」(前出・テレビ局関係者)独立後のタレントと経営者という二足のわらじ生活にも早く慣れ、笑顔を取り戻してほしい。「女性自身」2020年9月22日号 掲載
2020年09月11日「FXで儲けたい」と、どうやったら勝てるのか調べてみると、必ずと言っていいほど「損切り」についての説明があるかと思います。「損切り?なんか後ろ向きだなぁ・・・」と思われる方もいるかもしれませんが、損切りはトータルの収支をプラスにするためにはとても重要なんです。そこで今回は「損切りとは」から始まり「損切りをする意味やメリット」、「損切りをするベストタイミング」などについて解説していきます。損切りをする意味・メリットとは損切りとは損切りとは、損失を抱えているポジションを決済し、損失を確定させることを指します。なお、損切りに対して、損失を抱えたまま決済をせずにポジションを保有し続けることを「塩漬け」と言います。損切りはロスカットやストップロスとも呼ばれます。それでは損切りをする意味やメリットは何でしょうか。ここでは2つ挙げていきます。さらなる損失を防げる1つ目の損切りの意味・メリットは「さらなる損失を防げる」です。値動きによっては、損切りをしなければ、この先もっと損失が膨らんでしまうかもしれません。しかし、今ここで損切りをすれば現在抱えている損失だけで済ませることができるのです。確かに損切りをせずに保有し続けていれば、いつかレートが戻って損失が少なくなるかもしれませんし、利益を上げられるかもしれません。しかし、レートが戻る保証はありません。また、そもそもとして損失切りを考えている時点で、エントリータイミングや取引額、売買ポジションなどが間違っていた可能性があります。その点、損切りをすればまた仕切り直して取引をすることができるのです。このように今以上の損失を防ぎ、その時点では間違えた可能性のある取引を決済して、仕切り直せる点が損切りの1つ目の意味・メリットです。投資資金の確保・機会損失を防ぐ投資資金には限りがあります。損切りをせずにずっとそのポジションに固執していると、ほかによりよい投資チャンスがあったとしても、「資金がなくて投資ができない」もしくは「自信があるのに少ない投資金額で取引するしかない」という状況に追い込まれてしまうかもしれません。損切りをすれば、動かせる資金をより多く確保することができ、より大きなチャンスに備えることができます。このように損切りには「投資資金の確保」ひいては「機会損失を防ぐ」という意味・メリットもあるのです。損切りを受け入れる必要性を考える意味・メリットがあるとはいえ、「損切り」と聞くと嫌なイメージがありますよね。しかし、実際は損切りを避けることはできません。そこで、ここでは損切りを受け入れる必要性について深堀りしていきます。損切りをまず受け入れ、「検証→レベルアップ」に活用する結論から言うと、損切りは「取引を検証し、投資家としてのレベルアップを図るため」に必要な作業です。この主張を伝えるためにまず「損切りをしたくない」という考え方をほぐし、その上で損切りの必要性を見ていきます。「損切りをしたことがない」人は存在しない現在どんなに稼いでいる投資家であっても「損切りをしたことがない」という人は存在しません。全投資家にアンケートをとったわけではありませんが、売買を繰り返していれば、必ず損切りをするタイミングが来ると断言できます。損切りはできるならばしたくはありません。しかし、まずは「損切りは必ずするもの」という前提を受け入れることが、精神的に辛くない投資をするためにも必要です。損切りは将来稼ぐための布石「損切りは必ずするもの」と受け入れると損切りへの過度な抵抗感が少なくなります。その上で、損切りができると「なぜ今回の取引で損失を出してしまったのか」についてチャートなどを見ながら検証でき、次の取引に反省点を活かせるため、投資家としてレベルアップを図ることができます。一方、損切りを受け入れず、なるべく避ける取引スタイルの場合は、含み損を抱えていても、自分の都合のよい理由を探して「きっとレートが戻るはずだ」と考えて値動きを見ることでしょう。それでは、ポジション保有をする理由に一貫性がないため、損切り時の検証作業が上手くいきません。このように損切りは「検証し、より精度の高い取引をする」ために必要な行為なのです。つまり「損切りは将来稼ぐための布石」と言ってもいいでしょう。【損切りの注文方法】逆指値注文を覚えよう[adsense_middle]逆指値注文とは損切りをするのに便利な注文方法が「逆指値注文」です。「逆指値注文」とは、指定したレートに到達すると、自動的に注文を出してくれる注文方法のこと。簡単に言うと「このレートになったら損切りして」という注文です(なお「逆指値注文」は利益確定をするためにも用いられるのですが、今回は損切りの場合を説明してきます)。逆指値注文のメリット「逆指値注文」は、例えば「110.00円で米ドルを買った。しかし損失を1円分に抑えたいので、109.00円にあらかじめ逆指値注文を出して、109.00円になったら損切りしてもらう」といった注文です。逆指値注文を出すことで、そのときの自分の感情(もう少し待てば戻るかもしれない、など)に左右されない取引をすることができるでしょう。損切りのベストタイミングは?最後に損切りのベストタイミングについて考えていきます。損をすると分かれば、損切りはなるべく早いほうがよいでしょう。しかし、損失が広がるかどうか、は未来を見通すことができない以上分からず、「ここがベストタイミングです」と明言することはできません。そこで今回はあなたのベストタイミングを見つけるために、短期~長期投資の取引スタイルに問わず、応用できる3つの損切りすべきタイミングを挙げていきます。ここで挙げる3つのタイミングを自分なりに解釈し、自分なりのベストタイミングを見つけていただけたらと思います。1.【重要】シナリオが崩れたとき前提として、注文を出す前に「いくらまでどういう理由でレートが動いて、どこで決済をするか」の自分のシナリオを描くことをおすすめします。そして、そのシナリオが崩れたときに損切りをするのがベストタイミングの1つです。まず、シナリオを描かないと「いついくらで何をキッカケに売ればよいのか」の手がかりが全くありません。そのため、もし自分に不利なレートに動いたら、レートが戻ることを祈りつつ、含み損が増えていく様子を見守り、塩漬けにしてしまう可能性があります。ですので、必ず注文を出す前にシナリオを描き、「そのシナリオが崩れた=自分の予想が外れた」と判断し、素直に損切りをすることをおすすめします。また、できたら「もし自分の予想が外れるとしたら◯◯が理由で、その場合はいくらまでレートが動く可能性がある」といった負けるシナリオも描いておくとベストです。負けるシナリオも描いておくことで、損切りをするとなっても納得度が違うことでしょう。2.許容できる損失額の基準を越えたとき取引する際には、自分の許容できる損失額の基準を考え、その基準を越えたときに損切りを考えましょう。「自分がこの取引でいくらまでの損失額に耐えきれるのか」を考えておかないと、最悪の場合、ずっと損切りができずに塩漬けになってしまう可能性があるからです。そうは言っても「許容できる損失額がいくらか分からない」という人もいるかと思います。額は人それぞれではあるのですが、参考までに許容できる損失額を決めるポイントを見ていきましょう。許容できる損失額を決めるポイントって何?許容できる損失額を決めるポイントとして、以下の2つを挙げていきます。いくらの損失なら精神的に大きく落ち込まないか「この取引でいくらマイナスを出したとしても精神的に大きく落ち込まないか」を自分の心に問いかけ、許容できる損失額を決めてもよいでしょう。損切りですので、落ち込むことは仕方ないと思います。しかし「大損をしてしまった・・・」と投資以外の時間帯でも度々落ち込んでいては、私生活に悪影響が出てしまいます。自分の心に「いくらまでの損失だったら大丈夫か」を問いかけ、許容できる損失額を決めるのも方法の1つです。また、許容額が決まったらあらかじめ逆指値注文を出しておいてもよいですね。最低限再投資ができる投資資金を残す取引の度に、損切りをしたとしても、投資資金さえ残すことができれば、何度でもFXで勝つチャンスがあります。そのため「市場から退場しない=生き残ること」をまず第一に考え、「再投資をするためには、ここでいくら損を出しても大丈夫か」を基準に許容できる損失額を決めてもよいでしょう(ただし最低限です)。3.よりよい投資機会を見つけたときほかに投資資金がなく、含み損を抱えているポジションよりもよりよい投資機会を見つけたときは、損切りを考えるポイントです。なぜなら、損切りをして次の有望なポジションを取ったほうが、利益を伸ばせる可能性があるからです。しかし、よりよい投資機会を見つけて損切りを考える際は、必ずしも現在保有しているポジションが悪いとも限りませんので、果たして損切りをしてまで乗り換えるべきどうかかは慎重に考えましょう。FXの損切りのタイミングに関するまとめ今回は損切りの意味やメリット、損切りをするベストタイミングなどを見てきました。損切りの重要性をなんとなくでもイメージできたでしょうか?本文にもあったように、損切りをせずに利益を上げられた投資家はいないです。また、損切りを繰り返すことで、自分の相場観を育て、どんどん勝つ確率の高い取引をすることができるようになるでしょう。そのため、たとえ損切りをすべきと感じた場面が来ても、過度に後ろ向きにならずに、損切りを検討してみてはいかがでしょうか。
2020年09月09日歳を超えると人生後半戦だという人がいらっしゃいますが、人生100年時代の50代はまだまだエネルギッシュな年代です。しかし、老後資金を具体的に考えなければならない年代でもあるため、貯金額は気になるところです。この記事では50代の貯金事情と老後資金の貯め方について詳しく紹介します。50代の平均貯蓄額はいくら?サラリーマンにせよ自営業者にせよ、50代になるとライフプランが落ち着く年代です。結婚や子育て、マイホーム購入、子どもの教育などに一段落が付いており、残すライフプランは老後資金の捻出ぐらいです。しかし、50代で満足に貯金ができていないと、老後資金の捻出に後手を踏んでしまいます。まずは50代の貯金事情について以下内容を解説いたします。50代の平均的な貯蓄は約1,574万円中央値は約1,000万円50代の6世帯に1世帯が貯蓄ゼロ50代の平均的な貯蓄は約1,574万円金融広報中央委員会の「2人以上世帯の家計の金融行動に関する世論調査(2019年)」によると、50代の平均貯蓄額はおよそ1,574万円です。この額は現金による貯金だけでなく、株などの金融資産すべてを含んだ金額です。あなたの貯金額と見比べて平均値は多いでしょうか?それとも少ないでしょうか?ただし、万一あなたの貯金額より多くても過剰な心配は不要です。なぜなら、中央値のほうが平均値よりも実態に近い数値だからです。中央値は約1,000万円中央値とは、多い順もしくは少ない順に並べた中央の数値のことです。平均値は高額な貯蓄をしている人が平均値を上げてしまう傾向があるため、貯金額として50代のど真ん中にいる人の実態からかけ離れてしまいます。50代の貯金額の中央値は約1,000万円ですので、こちらを目安と考えましょう。50代の6世帯に1世帯が貯蓄ゼロ50代で貯金ゼロという世帯も結構たくさんいらっしゃいます。厚生労働省による「国民生活基本調査(2016年)」では、貯金ゼロの世帯は14.8%となっており、6世帯に1世帯は貯金ゼロという実態があります。万一貯金ゼロでも、同じ立場の人も多いため過剰に不安がる必要はありません。ただ、安心の老後のためにすぐにでも資産作りをスタートさせましょう。50代で考えるべき老後資金では、老後資金をどのように捉えればよいのでしょうか?50代で考えるべきこととして以下内容を紹介します。老後資金は約2,000万円必要一刻も早く借金を返済すべき男性女性それぞれのリスクに配慮老後資金は約2,000万円必要老後資金には2,000万円必要だと聞いたことがあるでしょうか?これは、金融庁が報告しているものです(2019年6月)。平均収支と年代別金融資産の推計により、年金だけの生活の場合は毎月5万円ほど赤字となるのです。つまり、年金受給から20年生きた場合は1,300万円、30年生きた場合は2,000万円不足する計算となります。そのため、老後資金は2,000万円貯めることを一応の目安にするとよいでしょう。一刻も早く借金を返済すべき50代で借金がある場合は、少しでも早く返済したほうがよいでしょう。借金を残したまま貯蓄しようとしても思うように貯まりません。特に借金は利息が付くため、余分な出費となります。繰り上げ返済できれば本来支払うはずだった利息分が浮きますので、資金にゆとりがあれば繰り上げ返済してしまいましょう。ただし、あえて借金を返済しないケースも考えられます。それは借金の金利よりも、投資しているものの金利が高い場合です。この場合は借金返済よりも投資に回したほうが差額金利がお得ですので、無理に返済する必要はありません。男性女性それぞれのリスクに配慮老後資金が潤沢に貯まったとしても、想定外のことが起こるケースがあります。たとえば私の知り合いの話では、男性の会社員が定年後、暇を持て余して浪費するケースが多いと聞きます。特に会社員時代に高給取りだった人が、生活水準を下げられずに老後資金を一気に減らす場合があります。女性の場合は離婚により生活が困窮するケースもあります。たとえば慰謝料不払いなどで厳しい老後になることもあり得るのです。老後のリスクは厳しめに見ておいたほうが無難ですので、2,000万円の資金は目安としつつ、できることなら多めに備えたほうがよいかも知れません。老後資金を貯める方法とコツ老後資金を貯めるには、どのような方法があるのでしょうか?数ある貯金のコツの中から、以下手順や内容をおすすめします。資産を洗い出して貯金額を決める家計簿をつけて管理する計画的に節約する定期預金をする副業やプチ稼ぎで収入を増やす[adsense_middle]資産を洗い出して貯金額を決める50代で貯金するには、資産の洗い出しからスタートしましょう。必要な老後資金に対して今どれくらいの資産を持っていて、不足するお金がいくらなのかで貯金する金額がはじかれます。現金、住宅の資産価値、金融商品、高級品、相続財産など、現段階での資産を把握しましょう。資産はそれぞれ業者に見積もったり、インターネットでおおよその目安を調べれば、カンタンに確認が可能です。ただし、資産は目減りする可能性がありますので、入手時から現在推移で老後時の予測を立てましょう。物価上昇率2%も加味した計算をするとより精度が高まります。家計簿をつけて管理する貯金すべき目標額が決まったら、そこから逆算して毎年いくら貯金が必要なのかを打ち出しましょう。そして、毎年必要な金額から逆算し、毎月必要な金額をチェックします。あとは家計簿をつけて収支の管理をし、着実に目標貯金額を達成していくだけです。貯金額は通常の貯金額と、臨時出費に備えた貯金額に分けると良いでしょう。臨時出費の予測は、家電製品の買い替え、冠婚葬祭などを想定しておきましょう。それ以外の臨時出費があったとしても、これらのお金で賄いやすくなります。計画的に節約する貯金を増やすためには節約が不可欠です。節約するためには、食費や日用品代など項目ごとに予算化をし、予算内で買い物するようにしましょう。また、固定費を見直すと今後毎月支出の削減になりますので、節約効果が高いです。ちなみに、節約は家族の意識改革も大切です。夫婦で節約しても子どもたちが浪費しては無意味ですから、家庭内で節約の共通認識が必要です。時折家族会議を開き、家計について話し合いましょう。定期預金をする毎月の余剰金を貯金に回すというスタイルは意志力が必要となります。「今月は黒字額が大きいから外食でも行こう!」となると、満足に貯金できない可能性があります。そのため、定期預金など、半強制的に貯められる仕組みが重要です。定期預金は銀行によっては1円から行えますので、意志力と関係なく無理のない範囲でお金を貯められます。副業やプチ稼ぎで収入を増やす近頃はインターネットの普及により、副業やプチ稼ぎがしやすい時代です。たとえば、クラウドソーシングではネット系の案件に対して誰でも取り組むことができます。また、ポイントサイトはお買い物やゲーム、アンケートを楽しみながら稼ぐことができます。ほかにもメルカリやヤフオクでの物販、ノウハウを販売するココナラ、広告収入を得るアフィリエイトなど、稼ぐ方法は無数にあります。50代の貯金額に関するまとめ50代の平均貯金額は約1,574万円ですが、平均値より実態をあらわす中央値では約1,000万円です。もしもこれらより貯金が少ないのであれば、少しでも早めに資産形成をスタートさせましょう。老後資金は約2,000万円必要といわれていますので、現在の保有資産との差額を考えながらしっかり備えておく必要があります。老後資金を貯めるには、計画的な節約や収入アップなどいくつかの方法がありますので、この記事を参考にぜひ実践してください。
2020年08月31日「一定の額を超えて稼ぐと、夫の扶養から外れるか何かで、損しちゃうって聞くけど……」と、よく理解できていない人も多いのでは?そろそろ働きたい主婦のために、わかりやすく解説ーー。「コロナ禍で夫の在宅ワークが多くなり、家で顔を突き合わせている時間が長くなった方も多いでしょう。でも家事はいっこうにやってくれないし、“頼られすぎ”もキツいですよね。いっそ『自分が外に働きに出てしまう』というのも得策です」こう話すのは、社会保険労務士でファイナンシャルプランナーの中村薫さん。「そもそも、夫が在宅勤務できている状況はいいほうで、来年以降はいよいよコロナ不況が本格化するともいわれています。現在の雇用状況がいつまで続くかは未知数ですから、主婦も働く時間、つまり“稼ぐ時間”を積極的に増やさなければならなくなるでしょう」そこで気になるのは、1日何時間、あるいは週何日、働くのがいちばんお得なのか?というパート収入と、税金などとの関係。よく聞くのは「103万円の壁」という言葉だけど、たまに「106万円の壁」とか「130万円の壁」とかの「パート収入の壁」も耳にする。さっそく中村さんに「パートの年収」の損得ラインについて解説してもらった。「『103万円の壁』『106万円の壁』『130万円の壁』の『壁』はそれぞれ違うので、区別して把握しましょう」最初は「103万円の壁」から。「年収に対して所得税がかかってくるのが『103万円』から。基礎控除48万円、給与所得控除55万円の合計『103万円』を超える収入は所得税の課税対象となるのです」当然、課税されるのは103万円を超えた分のみ。「たとえば年収110万円だった場合は、110万円から103万円を引いた『7万円』に課税されるだけなので、大きな影響はなく、『怖くない、気にしなくていい壁』と覚えておいていいでしょう」次に「130万円の壁」について。夫が会社員(第2号被保険者)で、妻が専業主婦(第3号被保険者)の場合、妻は夫の社会保険(厚生年金と健康保険)の「扶養」となっているため、国民年金と国民健康保険料を納めることもない。「しかし、妻がパートなどで働きに出る場合、その年収が130万円を超えると、夫の社会保険の扶養から外れ、第1号被保険者として、自分が国民年金と国民健康保険に加入し、保険料を支払わなければならなくなります。収入の上昇分を保険料の納入額が上回る場合があり、これが『130万円の壁』といわれるものです」さらに「106万円の壁」もあるという。「パートで働く会社の規模が『従業員数501人以上』で、『週20時間以上勤務』『1年以上勤務の見込み』があり、『学生ではない』……などの条件がそろうと、月収8万8,000円(=年収106万円)以上、自分が第2号被保険者として社会保険(厚生年金と健康保険)に加入することになり、夫の社会保険の扶養から外れます。この場合にも、収入の上がり具合より保険料の納入額が上回ることがあり、『106万円の壁』となるのです」この「106万円」と「130万円」の差は大きい。働く会社を決めるときには従業員数が「501人以上」か「500人以下」かをチェックするのがマストだ。では次に、それぞれの「壁」より収入が「多い」場合と「少ない」場合、どれくらいの収入ラインで“損する”感が出るのか、シミュレーションしてみよう。【“損する”パートの働き方ボーダーライン】※会社員の夫(48歳)手取り年収500万円(家族手当なし)、パートの妻(46歳)、子2人(16歳と19歳)で試算)■従業員数500人以下の会社でパート勤務する場合(年収130万円超で国民年金、国民健康保険に加入)【パート年収:130万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約532万円【パート年収:135万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約519万円【パート年収:140万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約522万円【パート年収:145万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約526万円【パート年収:150万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約529万円【パート年収:155万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約533万円■従業員数501人以下の会社でパート勤務する場合(年収106万円以上で社会保険に加入)【パート年収:105万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約510万円【パート年収:110万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約500万円【パート年収:115万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約504万円【パート年収:120万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約508万円【パート年収:125万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約511万円【パート年収:130万円】夫婦で合わせた年間可処分所得:約515万円まずは「130万円の壁」=500人以下の会社でパート勤務する場合を見てみよう。「妻のパート年収が130万円だと、夫婦で合わせた年間可処分所得はおよそ532万円となります。しかし、パート年収が5万円多く135万円になると、妻がおよそ20万円ほど社会保険料を納めることとなり、夫婦の可処分所得は約519万円と、パート年収130万円のときより減るように見えます。この“損する”感はパート年収150万円あたりまで続き、155万円でようやく、130万円のときの可処分所得を超えることになります」さらにいえば、年収130万円以下で夫の扶養となっていると、夫の会社で「配偶者手当」が出ている場合がある。しかし年収135万円超となると、外されるケースもあるという。「夫の給与明細に『配偶者手当が書かれているか』をチェックしましょう」続いて「106万円の壁」=501人以上の会社でパート勤務する場合はーー。「妻のパート年収が105万円だと、夫婦の可処分所得は約510万円です。しかし、妻の年収が110万円、115万円……と上がっていっても、年収120万円ラインまでは、夫婦の可処分所得は妻の年収105万円のときを下回るので、“損する”感が出てしまいます。どちらの『壁』の場合も、この“損する”感が出る年収ラインは、夫の年収が700万~800万円であっても、ほぼ変わりません」「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月20日ドウェイン・ジョンソンが絶好調だ。「Forbes」誌が毎年発表する「最も稼いだ俳優ランキング」で、昨年に続いて1位に輝いた。昨年は8940万ドル、今年は8750万ドルと若干減ったものの、2位のライアン・レイノルズの7150万ドルに差を付けてトップに君臨。主な収入源となったのは、Netflix映画『Red Notice』(原題)への出演料(2350万ドル)やスポーツ用品ブランド「アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)」とのコラボコレクション「The Project Rock Collection」だという。今年の特徴としては、10位までに入った俳優の収入を合計すると約5億4550万ドルで、その四分の一以上がNetflix作品への出演料から得たものであるということ。ドウェインが出演している『Red Notice』には2位のライアンも出演。ライアンはほかにもNetflix映画『6アンダーグラウンド』にも出演した。9位のアダム・サンドラーもしかり。つい数年前まで低迷ぶりが話題となっており、近年スクリーンで姿を見る機会はほぼないアダム。しかし、2017年のNetflix映画『マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)』で好演を見せて以来、Netflix作品の常連に。昨年、ジェニファー・アニストンと夫婦役を演じた『マーダー・ミステリー』が大ヒットしたのも記憶に新しい。3位のマーク・ウォールバーグは『スペンサー・コンフィデンシャル』、4位のベン・アフレックは『マクマホン・ファイル』に出演、5位のヴィン・ディーゼルはアニメ版『ワイルド・スピード』(「Fast and Furious Spy Racers」)のプロデューサを務め、Netflix作品に携わっていた。1位ドウェイン・ジョンソン8750万ドル(約93億4000万円)2位ライアン・レイノルズ7150万ドル(約76億3000万円)3位マーク・ウォールバーグ5800万ドル(約61億9000万円)4位ベン・アフレック5500万ドル(約58億7000万円)5位ヴィン・ディーゼル5400万ドル(約57億6500万円)6位アクシャイ・クマール4850万ドル(約51億7500万円)7位リン=マニュエル・ミランダ4550万ドル(約48億5700万円)8位ウィル・スミス4450万ドル(約47億5000万円)9位アダム・サンドラー4100万ドル(約43億7600万円)10位ジャッキー・チェン4000万ドル(約42億7000万円)(Hiromi Kaku)
2020年08月13日「朝食後すぐ『昼メシ、何?』、昼ご飯を食べながら『夜は何?』と聞かれる毎日。しかも『またハンバーグ!?』って文句ばかり。もう疲れた!」「主人は在宅でも、分刻みでオンライン会議。秘書のように空き時間にご飯を用意したり、音を出さないよう気をつけたり、毎日が苦行です」テレワークが推奨され、夫の在宅時間が増える中、50代の専業主婦から、次々に不満の声が聞こえてくる。自らの離婚経験を生かした夫婦問題コンサルタントであり、FP(ファイナンシャルプランナー)でもある寺門美和子さん(55)への相談は、自粛期間が始まってから、以前の約3倍に増えたそう。「アルコール消毒の頻度、ソーシャルディスタンスの取り方など、コロナ禍の生活によって、夫婦間における感覚のズレが明確に。こうした日々の不満は、以前なら夫の留守中に、好きなテレビを見たり、ランチに行ったりすることで解消できましたが、今はそれもできません。コロナ禍の今は、妻にとって1年で最もきつい時期といわれるお正月が、何カ月も続いているようなもの。離婚のスイッチが入りやすくなっているんです」ただし、勢いにまかせて離婚に走るのは危険だ。「女性の平均寿命は87歳といわれていますが、実はもっとも死亡者数が多い年齢は92歳。仮に50歳で離婚したならば、42年の人生を、一人で歩む覚悟と準備が必要です」あくまでも概算だが、25年連れ添ったサラリーマンの夫と52歳で離婚し、将来はサービス付き高齢者向け住宅に入居したい、専業主婦のA子さんの場合(※)を例に見てみよう。【就職】52~64歳月々の収入(給与12万円。〈60歳のとき、夫の退職金分与987万円〉)-月々の支出(消費支出16.1万円+家賃6.5万円=計22.6万円)×156カ月=期間合計約-667万円【年金受給開始】65~81歳月々の収入(基礎年金5.3万円+年金分割5.3万円+自分の厚生年金1.1万円=計11.7万円)-月々の支出(消費支出13万円+家賃6.5万円=計19.5万円)×204カ月=期間合計約-1,591万円【サービス付き高齢者向け住宅に入居】82~92歳月々の収入(基礎年金5.3万円+年金分割5.3万円+自分の厚生年金1.1万円=計11.7万円)-サービス付き高齢者向け住宅費用(19万円)×132カ月=期間合計約-964万円【赤字額】3,222万円夫の退職金の分与987万円を受け取っても、離婚後約3,222万円不足する。この不足分を自力で捻出するには、65歳までの13年間、厚生年金に加入し、月36万8,600円を稼ぐ必要がある。「もちろん資産や生活レベル、住宅事情は各家庭で異なります。離婚後の人生をどのように送りたいのか、そのためにはいくら必要で、収入はどうするのか、綿密なライフプランをたてなければなりません」(寺門さん・以下同)自分自身が、“離婚できる状況”なのかを確認する際に、考慮すべき項目を見てみよう。【1】年金は意外ともらえない離婚をしても、支払ってさえいれば、国民年金は夫婦それぞれが受給できる。「第3号被保険者」とされる会社員の妻が考えたいのは、「厚生年金の合意分割制度」だ。「合意分割では、お互いの合意に基づき、婚姻期間中の厚生年金を最大5割まで分割することができます。しかし『婚姻期間に、妻としての支えがなかった』などを理由に、分割の割合が4割に満たないケースもあります。国が定めたモデル世帯(夫婦の年金受給額が月22万円)であっても、離婚後に妻がもらえる年金は、最大9万5,000円ほどでしょう」会社員妻が厚生年金の半額を確実に得られる「3号分割制度」は、婚姻期間のうち、’08年4月1日以降のみが分割対象。そのため婚姻期間が長い50代には不向きであるケースが多い。また、年金分割ができるのはあくまでも厚生年金のみ。自営業の妻は対象外だ。「それまで年金保険料が実質ゼロだった会社員の妻も、離婚後は保険料の支払い義務が発生します。国民年金の保険料は月に1万6,540円。少ない額ではありません」【2】離婚後はどこに住む?「この年齢で離婚する場合、夫が家を手放したくないケースも多いです。また、家を受け取れる場合も、ローンが残っていなければシンプルですが、残債があると面倒。ローンは名義変更できないため、夫名義の場合は、残金を借り換える必要があります。ところが、収入が不安定な専業主婦のローン審査は通らない場合が多く、通ったとしても金利が高く設定される傾向があります」夫の同意を得て家を売り、経費を差し引いた現金を等分に分けるという手もあるが……。「賃貸暮らしをする場合、住まいのレベルダウンは避けられません。しかも都心だと、ワンルームでも家賃は7万~8万円かかるので、便利な生活をあきらめて郊外に引っ越す人も多い。たとえ実家に戻っても、そこで親きょうだいとの同居となると、夫との生活よりストレスがたまることもあります」【3】義父母の遺産はもらえない夫が親から相続した遺産が、財産分与の対象になると期待している人は要注意だ。義父母の遺産は、財産分与の対象にはならない。「逆に、自身にまとまった遺産が入り“一生暮らしていける”と離婚を決意する人がいます。しかしライフプランを立てなかった結果、3,000万円を20年で使い果たし、路頭に迷うケースもありました」【4】退職金分与には注意が必要近い将来、夫が受け取る退職金に関しては、婚姻期間に応じて分与される可能性が高い。しかし中には注意が必要な事例も。「夫の定年がかなり先のことであったり、退職金として確定拠出年金を積み立てていたりする場合は、夫の退職金の金額が確定していないとされ、財産分与の対象になりにくくなります」その離婚、本当に大丈夫?後悔しないために今一度、冷静にライフプランを立ててみよう。※月々の消費支出は「2019年家計調査家計収支編単身世帯詳細結果表」〈総務省統計局〉より、各年代の消費支出から住宅費を差し引き算出。基礎年金は「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」〈厚生労働省年金局〉、サ高住費用はスターパートナーズ算出資料を参考に本誌が作成。「女性自身」2020年8月18日・25日合併号 掲載
2020年08月12日代は働き盛りといわれる一方、思うように貯金ができていないと焦っている人もいるでしょう。では、周りの30代はどれぐらい貯金しているのでしょうか?この記事では30代の平均貯金額と、それにまつわるデータを紹介いたします。ぜひ参考にしていただき、しっかりお金を貯めていきましょう。男女別・世帯別:30代の平均貯蓄額とは?30代は人生の道筋が定まりつつある年代だとされています。もちろん個人差はあるものの、一般的に30歳くらいまでに結婚して子どもができ、35歳前後でそろそろマイホームの購入を検討する時期といわれています。40代になると子持ちの場合は教育費の工面が必要で、それが終わったら老後資金の検討など、より定まった人生設計となります。40代に楽ができるかどうかは30代にかかっているといえるでしょう。では、そんな30代はどれぐらい貯金をしているのでしょうか?30代の貯金にまつわる以下内容を紹介します。30代の平均貯金額は独身世帯と既婚世帯で異なる単身世帯男性の平均貯金額単身世帯女性の平均貯金額男女の違いは平均年収の違いかも社会人でも貯金ゼロの人が多数30代の平均貯金額は独身世帯と既婚世帯で異なる金融広報中央委員会の「家計と金融行動に関する世論調査(2019年)」によると、30代の貯金額(金融資産)は独身の場合が359万円、既婚の場合が529万円となっています。ただし、平均値は高めに数値が出やすいという特徴があります。なぜなら、極端に多くの貯金を持っている人がいると、平均値を上げてしまうからです。そこで中央値というデータが参考になります。中央値とは最も少ない値(または最も大きな値)から数えて、ちょうど真ん中に来る値のことです。30代貯金額の中央値は独身が77万円、既婚が240万円ですので、この値が実態をあらわす数値となります。単身世帯男性の平均貯金額別の調査では単身世帯男性の貯金額が公表されています。総務省統計局が5年に1回行う「全国消費実態調査(2014年)」によると、30代単身世帯男性の平均貯金額は616万円です。この金額は株や保険など金融資産すべてであり、このうち貯金は360万円とのことです。単身世帯女性の平均貯金額同じく総務省統計局の「全国消費実態調査(2014年)」では、単身世帯女性の貯金額も公表されています。30代単身世帯女性の平均貯金額は397万円(金融資産すべて)で、そのうち貯金は237万円とのことです。同世代の男性のほうが金融資産200万円、貯金が100万円強多いことになります。私の知り合いもOLとして一生懸命働くものの、男性のように貯金が貯まらないと話しておりました。男女の年収差は、平均年収の違いによる可能性転職サービスで知られるdodaが調査した統計(2020年)によると、30代の平均年収は442万円とのことです。国税庁の「民間給与実態統計調査」(2018年最新)によると、日本の平均年収は441万円ですので、30代はほぼ日本の平均値に等しいこととなります。ただ、平均年収も男女で格差があります。先述のdodaの統計によると、30代男性の平均年収は481万円、30代女性の平均年収は375万円となっており、およそ100万円ほど開きがあります。平均年収の違いからも、女性が貯金に不利となっている可能性が考えられます。社会人でも貯金ゼロの人が多数ここまで紹介すると、平均値を見て「みんなこんなに貯金しているの?」と驚いたあと、中央値を見て「こんなもんだろう」と感じた方が多いかも知れません。しかし、中には「私は貯金がゼロだから不安」と焦った人もいらっしゃるかも知れません。実はこんなデータがあります。金融広報中央委員会運営の「知るぽると(2016年)」によると、30代のうち約31%が貯金ゼロなのです。3人に1人というかなり多くの割合で貯金がない人がいるということです。だからといって安心せず、これからはしっかり貯金を作っていきましょう。貯金の増やし方【準備編】30代でお金を貯めるには年間計画が第一歩!これまでお金を貯めるのが苦手だった人が、急にお金を貯めようとしても、なかなかそういう習慣になり得ません。そのようなケースでは概してやみくもな貯金となりがちですが、無計画に貯金しようとするとすぐに挫折するでしょう。そこで貯金の増やし方の準備編として以下内容を紹介します。まずは人生に必要なお金の計算年間計画を立てて収支をイメージしよう家計簿に落とし込んで収支の管理をしよう[adsense_middle]まずは人生に必要なお金の計算まずはお金を貯める目的から考えましょう。目的から逆算することで手段が明確になりやすいため、目的設定はとても大切です。ファイナンシャルプランとしては、人生で必要なお金が目的となり得ます。30代の場合、たとえば住宅ローンの頭金にいくら、子どもを大学に行かせるのにいくら、40代からの老後資金構築にいくらなどと計算していきましょう。この目的を満たすためにお金を貯めていくことになります。年間計画を立てて収支をイメージしよう目的設定が終われば、今度は目標設定です。人生で必要なお金を洗い出しても、金額が大きくて抽象的だったり、必要なのが先の話だったりすると実感が沸きにくいです。そこで、目的から落とし込んだ目標設定が大切なのです。具体的には目的から逆算した年間計画を立てましょう。たとえば、ローンの頭金と学費を合わせ、あと5年で250万円不足しているとしましょう。そうすると年間50万円の貯金が必要となるわけです。この50万円を1カ月で割り振ると、毎月4万円ちょっとの貯金が必要だと分かります。家計はこの4万円強の貯金を前提として管理すればよいのです。家計簿に落とし込んで収支の管理をしよう実際に貯金額が洗い出せても、家計収支や、家計項目に対する収支の比率が分からなければ、行動指針が見えません。節約するにしても収入を増やすにしても、どのタイミングでどれだけの金額を設定すればよいのか分からないのです。結果的に使ってはいけないお金を浪費するなど、予定どおりに貯まらない可能性があります。そこで家計簿をつけることをおすすめします。家計簿はPCソフトやスマホアプリが便利ですが、エクセルや手書きでも構いません。あなたが継続しやすいやり方で管理していきましょう。毎日数分の時間でつけることができますので、それほど負担にはならないはずです。貯金の増やし方【節約編】生活費の見直しや半強制的な貯金etc.お金を貯めるには節約が前提となります。よくお金はお風呂にたとえられますが、蛇口から風呂桶に水が入っても栓が抜けていれば水は貯まりません。お金もこれと同じで、浪費ばかりしていてはお金は貯まりません。ちゃんと支出に栓をすることで貯まっていくのです。では、どうすれば支出に栓をすることができるのでしょうか?数ある節約方法の中から効果的な方法として以下を紹介します。食費を賢く抑える固定費を見直す半強制的に貯金するクレジットカードを活用する食費を賢く抑える節約方法のうち、今すぐできるのが食費の節約です。食費の節約ポイントは予算組みと賢い買い物の2つです。予算組みはあらかじめ使ってもよい金額を設定し、それを買い物単位で分ける方法です。たとえば、今月8万円を食費とした場合、1週間に2万円まで使えることになります。細分化することによって1回の買い物の予算も分かりやすいので、買いすぎを防ぐことができます。もう1つの食費節約ポイントはスーパー通になることです。近所のスーパーの特性を把握し、どこで何が安く売られているか把握しておきましょう。特売日やポイントアップデー、割引デーまで知っておくと、よりお得にお買い物ができます。固定費を見直す必ずやっていただきたいことが固定費の見直しです。固定費とは光熱費や保険料、スマホ代など毎月かかるものです。他社への切り替えや支払い方法の変更により、少しでも安くなるのであればしめたものです。固定費は1回見直すとその後毎月節約の恩恵が受けられますので、半自動的な効果をもたらします。面倒に思えるかもしれませんが、面倒なのは1回だけだと割り切って支出削減に努めましょう。半強制的に貯金する家計簿をつけていても貯金ができないという人もいらっしゃいます。たとえば今月10万円黒字だったとします。そのまま貯金すれば10万円増えるにもかかわらず、「今月は頑張ったから少しぐらい使ってもいいか」といって、気がつけば貯金に回すお金が減ってしまうのです。貯金を意志力に任せてしまうと貯めにくい人が多いため、半強制的に貯金する仕組みを作りましょう。具体的には定期預金や財形貯蓄などがおすすめです。定期預金は銀行で申し込めますし、財形貯蓄は制度のある会社で利用できます。クレジットカードを活用するクレジットカードの有効活用も節約のコツです。クレジットカードを使うと利用ポイントが貯まり、商品や現金などに交換可能であるほか、発行会社のサービスをお得に受けられるものが多いです。ポイントアップや割引、優待、付帯保険など、カードごとにさまざまなサービスがついています。どうせ同じ買い物をするのであれば、クレジットカードを利用したほうがお得な場合が多いです。クレジットカード以外にも電子マネーで割引となるケースもあるため、支払い方法の検討は大切です。貯金の増やし方【収入アップ編】投資や副業に挑戦する風呂桶の栓を止めるように支出を抑えられれば、今度は収入の蛇口を増やすことを考えましょう。蛇口が増えるほど貯まりやすくなるのは、お金もお風呂の水も同じです。 ここでは数ある収入アップの方法の中から、おすすめの方法を紹介します。金融商品への投資する自分に投資する副業で稼ぐ[adsense_middle]金融商品へ投資する金融商品への投資と聞くとハードルが高いように思うかもしれません。しかし、低金利時代の日本では預貯金で金利を得られにくいです。仮に物価が2%上昇した場合、それ以下の金利で貯金していればお金が減ることに等しいです。そのため貯金よりも投資でお金を増やす方法が効果的です。ただし、初心者がいきなり株式投資やFX、先物取引にチャレンジするのは危険です。余裕資金の範囲で積立NISAやiDeCoにチャレンジしてみましょう。これらは節税効果もある上、積立NISAは100円から、iDeCoは5,000円からチャレンジできます。ハードルもリスクも低いため、チャレンジする価値はあるでしょう。ただし、投資である以上元本割れのリスクはありますので、余裕資金での運用が前提です。自分に投資する自分に投資することも大切です。たとえば読書やセミナーへの参加、資格取得、情報商材での勉強など、自分を成長させることにお金を使うのはよいことです。自己投資は稼ぐことではなく、支出ではないかと思う人もいらっしゃるでしょうが、自分に投資したお金は将来回収できます。結果的にお金を増やす方法となりますので、可能な限り自己投資を行いましょう。副業で稼ぐもしもお勤めの会社が副業を認めてくれるのであれば、大きな収入アップが見込めるでしょう。副業と一口にいってもさまざまですが、ここではおすすめの方法として 「クラウドソーシング」「アフィリエイト」「ネット転売」の3つを紹介します。クラウドソーシングで着実に稼ぐクラウドソーシングとは仕事を発注する側と受注する側のマッチングサイトです。データ入力などのカンタン作業からライティングなどの着実なもの、サイト作成やシステム開発などの本格的なものまで、あらゆるIT系案件がマッチングされています。月数万円のプチ稼ぎから月100万円以上の本業まで、受注すればしっかりと稼ぐことが可能です。アフィリエイトで不労所得を作るアフィリエイトとはWEB記事を投稿し、そこに広告を貼り付ける手法です。自分のブログやサイトにコンテンツを充実させてアクセスが増えれば、広告のクリックや商品サービス購入も増えていきます。その成果報酬として収入が定期的に得られるため、不労所得となるのです。もちろん、たくさんのアクセスを集める必要がありますので、安定収入が得られるまでは地道なコンテンツ作りが必要となります。あなたの得意分野の記事を投稿するなど、モチベーションが維持できそうなテーマでコンテンツを作りましょう。ネット転売でしっかり稼ぐネット転売もおすすめです。ヤフオクやメルカリ、amazonや楽天ショップなど、ネットにはさまざまな商品が販売されています。それらの差額で稼ぐのがネット転売です。たとえばヤフオクで仕入れた商品をamazonで販売し、その差額を得るのです。売れ筋商品のリサーチと価格差のチェックに慣れれば、売上が少しずつ積み上がっていくでしょう。また、中国のオークションサイトから仕入れて日本のamazonで売ったり、日本のamazonで仕入れて海外のオークションサイトで販売するなど、その方法はさまざまです。毎月数万円だけ稼ぐ人や、月収100万円超えの人までさまざまなセラーが活躍しています。30代の平均貯金額に関するまとめ30代の平均貯金額は独身世帯と既婚世帯で異なり、独身が359万円、既婚が529万円です。ただし、貯金ゼロが3割ほどいるという実態もあります。30代でお金を貯めるには目的から逆算した目標設定や、家計簿による行動指針が第一歩となります。そこまでできればあとは実践で、支出を減らすことと収入を増やすことの両輪を意識することが大切です。30代でしっかりお金を貯め、ゆとりある40代を目指しましょう。
2020年07月26日新型コロナウイルスの影響で在宅勤務に注目が集まっているが……じつは主婦だって、自宅で稼ぐ方法はある。楽しく続けるコツは、自分が好きな趣味を仕事に変えることーー。「働きたいけど、新型コロナウイルスが怖くて、家から出たくない」いま世の女性から、そんな悲鳴があがっている。自宅でできる仕事といえば、内職などがあるが、単価も安く単純作業がほとんど。よっぽど、その作業が好きか、根気がないと続けられないだろう。なんとか、楽しく自宅でお金を稼ぐ方法はないものか。「あります。“趣味”や好きなことを仕事にすればいいのです!」そう断言するのは、「趣味起業コンサルタント」の戸田充広さんだ。趣味のスペイン語を生かして、スペイン語の教材の販売で成功した戸田さん。趣味を生かした起業・副業の有用性に気づき、一般社団法人全日本趣味起業協会を設立。これまで400人以上の起業家を育ててきたという。そんな戸田さんが趣味を生かして在宅でお金を稼ぐ方法を教えてくれた。まず大事なことは、「楽しいと思えるものを選ぶこと」と戸田さん。「仕事を探すときに、普通なら『これなら私でも稼げるかも』と、考えがちですが、趣味を生かして起業する場合、楽しいか楽しくないかが最初の指針。楽しくないものをやっても長続きしません」そうはいっても、「料理をしているときは楽しいけど、お金もらえるレベルじゃない」と、思うような人が圧倒的に多いはずだ。「しかし、『もう少し腕があったら』『お金もらうにはまだまだ……』と思っていたら、一生起業はできません。自分より腕が上の人は、常に存在し続けます。大切なのは、“今やる!”ことです」戸田さんは、多少不格好だとしてもとりあえず始めてしまう「ぶさいくスタート」を提唱している。「いくら刺しゅうが好きで得意でも、最初からネットショップなどで注文がくるクオリティの商品を作るのは難しいでしょう。でも、友人などに、『何か欲しいものはある?』と、材料費とは別に少しのお小遣いをもらうようなスタートならできるはず。先方に、『これからのために感想を書いて』と頼むといい。とにかく、スタートしながら、上達していけばいいのです」そして、常に“時給”の概念を忘れないことも重要なポイントだ。たとえば、友人に頼まれて、テーブルクロスを作ったとする。3時間かけて完成させ、材料費と別に2,000円もらった場合は……。「これを時給換算すると、約670円なので、少し安いですね。“最低でも800円は欲しい”などと、最低時給の設定を考えます。そうすれば、おのずと価格設定も見えてくるはずです」だが、仕事につながる趣味をどう見つければいいのか。「そのために、自分の“棚卸し”をやってみましょう」まず、好きなこと、ハマっていることを10個書き出してみる。「映画、読書、歌、韓流、刺しゅう、占い、食べること、昼寝……なんでもいいんです。思いつくままに書きましょう」それを見ながら、いちばん目に留まるもの、あるいは好きだと思えるものに印をつける。「次は、それをさらに、細かく掘り下げる作業をしていきます。仮に、“占い”が気になった場合、西洋占星術、四柱推命、タロットカード占い、手相占いなどのうちで、どれに興味を持っているのか、占い師ならば誰が好きかなど、ジャンルやテーマで、より細かく掘り下げていきます。何か1つに絞れたら、それを生かす仕事を考えましょう」仮に“占い”から、最終的に“タロット占い”に行き着いたとする。たとえば、SNSやホームページで依頼を募って、WEB上でタロット占いを行ってもいい。1回あたりの相場は1,500円から。あるいは、テレビ電話などでタロット占いのやり方を教える講師をすることができるかもしれない。軌道に乗れば、好きなことをしながら、月に10万円を稼ぐのも夢ではない。挑戦するかどうか悩む前に、まず始めてみよう。「女性自身」2020年4月21日号 掲載
2020年04月09日こんにちは、婚活FP山本です。年収が低い方の多くは「もっと年収を上げたい」と考えるものですが、意外と年収が高い方でも何らかの不満を抱えていることも多いといえます。昨今ではワークライフバランスが言われていますが、では実際どの程度の年収の方が、一番幸福度が高いのでしょうか。そこで今回は、年収と幸福度の関係について様々な角度でお伝えしつつ、合わせて注意点もお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。アメリカの調査では比例関係にない?まずは、年収と幸福度の関係についての基本をお伝えします。これはアメリカでの45万人を対象にした調査結果になるのですが、それによると以下のような結果です。年収4万ドル以下:年収が上がるほど幸福感が上がり、ストレスは下がる年収7.5万ドル以下:年収が上がるほど幸福感は上がるが、ストレスは同じ年収7.5万ドル以上:いくら年収が上がっても、幸福感もストレスも変わらない2020年3月のレートでいえば、日本円で4万ドルは約440万円、7.5万ドルは約830万円になります。年収830万円で幸福度が頭打ち……少し意外に感じる方もいるかもしれませんが、これも一つの結果です。ひとまず、必ずしも年収と幸福度は比例関係にない点を知っておきましょう。昇給するほど仕事が忙しくなる!先ほどの結果は、理屈としては理に適っています。お金は必要性や使い道がなければ稼いでも大きく喜べず、むしろ多忙による疲労やストレスのほうが勝るものです。昇給するほど仕事が忙しくなるのは当然ですし、中にはお金を使うヒマがないという方も意外と沢山います。それに、贅沢はたまにするから贅沢であり、日常になれば普通です。贅沢を追い求めて破滅する年収の高い方も、想像以上に多いのが実情といえます。逆に、日常さえ不十分な方なら安定した日常を送れるだけで充実の日々です。ぜひ、このような大局観も知っておきましょう。日本の統計でも満足度・幸福度は頭打ちしている次は、日本の統計結果についてお伝えします。内閣府の令和元年「満足度・生活の質に関する調査」によると、世帯年収で「2000万円以上3000万円未満」までは比例上昇しますが、その後は年収が上がるほど満足度・幸福度が下がる結果です。同様に「世帯の金融資産残高別」の調査によると、頭打ちは「1億円以上3億円未満」で、それより増えると満足度が下がっています。それより増えると、相続や税金対策などに頭を悩ませる方も多いですし、経営者なら後継者に悩むことも多いですから、納得の結果です。世帯年収で2000~3000万円なので、共働きを前提にすれば個人単位では年収1000~1500万円といえます。これは一般的なサラリーマンの限界年収ですから、結局のところ「普通が一番」なのかもしれません。労働はお金や幸せとともにストレスも稼ぐ労働はお金や幸せを稼げる反面、ストレスや苦痛も稼ぐことが多いです。特に最近では、会社員の「職場の人間関係によるストレス」を本当によく見聞きします。たとえ一般的にホワイト企業と呼ばれる会社からでも同じことを聞きますし、本当にバランスを取るのが難しい問題です。とはいえ、ほとんどの人は年収1000~1500万円に到達していませんから、これはむしろ幸せなことなのかもしれません。あなたの幸福度を上げる余地は十分あります。ぜひ、まだまだ年収を上げる努力に努めていきましょう。幸福度は年々減少、厳しい家計が影響している?今度は、幸福度の推移についてお伝えします。内閣府の平成26年「人々の幸福感と所得について」によると、この半世紀で幸福度は減少傾向にあるという結果です。最低だったのは就職氷河期で有名な2000年頃ですが、バブル崩壊で日本の幸福度は低いままになっています。また、なぜ幸福度が低くなったかといえば、特に「家計の状況」において「自分の理想との比較、将来への期待や不安」が原因という結果です。まだまだ裕福だったバブル世代の常識が基本・根底にあり、どうしても比較してしまったのかもしれません。家計の厳しさというのは、今や至るところで聞くようになりましたから、この結果も十分に納得できるものといえます。最近では老後破産はおろか、非正規労働の方を中心に現役世代でもお金に苦しんでいる方も多いのが現実です。何とか、少しでも将来への期待を持てるよう自助努力に励んでいきましょう。OECD加盟国中21位、悲観論も多い同調査によると、現在の日本の生活の質はOECD(経済協力開発機構)加盟国34ヶ国中21位という結果です。未だに経済大国と言われる日本ですが、けして幸せとは言えない国になってしまったのかもしれません。そして今後の見通しも、悲観論のほうが多い結果です。見れば見るほど厳しい結果ばかりとなりましたが、少なくとも全ての人が不幸になる訳でもありません。実際、7人に1人くらいは「良い方向に向かっている」という結果ですから、ぜひ諦めず励んでいきましょう。年収1000万円以上の人の割合は男性7.7%、女性1.2%今度は、実際の「幸福な人」の数についてお伝えします。先ほど日本の幸福度は年収1000~1500万円で頭打ちとありましたが、国税庁の平成30年「民間給与実態統計調査」によると、年収1000万円以上の人の割合は男性7.7%、女性1.2%という結果です。つまり、ほとんどの人は頭打ちと感じるような年収に到達していません。見方を変えれば、「幸福になれる余地がある」とも言えます。とはいえ、年収が上がるほどストレスも上がることになりますし、やはり感じ方・考え方は様々ですから、柔軟に考えていきましょう。ちなみに先ほどの調査によると、全ての年代において男性より女性のほうが、幸福度が高い結果が出ています。平均年収が低い女性のほうが、幸福度が高い訳ですから、考え方次第な側面も大きい問題かもしれません。分岐点以下でも意外とみんな幸福?先ほどの内閣府による10点満点調査によると、4点以下の方が少ない一方で9点以上の方も少なく、多くの方が「5~8点」の幸福感があると回答しています。大きな幸福感は得られていないものの、そこまで大きな不幸を感じている方も少ないのが実情です。ほとんどの人は年収1000万円という分岐点以下ですが、意外とみんな相応の幸福状態にあるといえます。不幸と思いたくない、普通と思いたい要素も見受けられますが、周囲の人も同じと思えれば、このような結果になるのかもしれません。[adsense_middle]年齢が上がるほど下がり、定年後に急上昇?今度は、お金と仕事に関する興味深い情報をお伝えします。先ほどの内閣府の令和元年の調査によると、幸福度は男女ともに年齢が高まるほどに低くなり、60歳を過ぎると急上昇しているという結果です。60歳を過ぎるということは、つまり定年を意味します。若い頃は夢や希望に満ち溢れていたものの、実際の仕事をするほどに幸福感は薄れていき、そして定年によって仕事から解放されると一気に満たされる……そのような結果です。これが仕事というより、会社員が感じる「お金と仕事の実態」なのかもしれません。そういえば、よく会社員からは「早期リタイアしたい」という声を聞きます。少なくとも会社員にとって仕事は、幸福感を得るより「お金を稼ぐだけの目的」なのも一つの見方です。少なくとも、無理に仕事に幸福感ややりがいを求めなくても良いのかもしれませんね。「会社勤め」のストレスは想像以上かも?年収の頭打ちや幸福度の流れを見ると、会社勤めのストレスは想像以上と言えるものかもしれません。しかし一方で、サラリーマンにとって起業はハードルの高い行為ですし、他の十分な収入を得る手段も中々持てないのが実情です。未だに女性の3割は専業主婦希望ですし、最近では男性でも主夫になりたがる声が増えつつあります。その背景には、それほど会社勤めに対する不満やストレスがあるのかもしれません。ぜひとも、会社員の方を労わる姿勢で接していきましょう。現代は2極化の流れが加速中!最後に、大切な補足情報をお伝えします。現在はワークライフバランスが推奨されていますが、実際には2極化が進んでいる時代です。もっと言えば、一部の方に過労死するほど仕事が集まり、他の多くの方は餓死するほど仕事がないか低収入な状況になっています。しかも、むしろ2極化の流れは加速中です。この状況下で年収を適度な水準で保つのは、かなり難しいといえます。どちらかと言えば、仕事に幸福度を求めるのではなく、むしろ仕事は収入を得るためと割り切って、早期リタイアを目指すのも対処法の一つです。今はなかなか年収も上がらない時代ですが、これが方向性としては一つの正解といえます。先ほどの統計でもありましたが、長引くほどに気力体力や幸福度を奪われるだけですから、少しでも若いうちに大金を稼ぎ、早期にリタイアする方向性で努めていきましょう。お金はあっても困らないが、ないと困る年収を上げても幸福度は頭打ちがありますが、年収が下がるほどに不幸度が増すのも現実です。結局のところ、お金はあっても困りませんが、ないと困ります。幸せになるためではなく、不幸にならないために仕事をする、仕事に励むのも十分にアリな考え方です。そもそも今は「老後資金2000万円問題」もあります。これは多くの方がムリと感じている問題です。そして、この問題への対処法は、やっぱり仕事をしてお金を稼ぐのが基本となります。幸せを追い求める一方で、不幸にならないためにも改めて仕事に励んでいきましょう。まずは幸福度を高めるためにも年収を上げよう!頭打ちはあるものの、多くの方はその水準を稼げていません。このため、まずは幸福度を高めるためにも年収を上げていくことが大切です。一方、年収は下がると不幸を感じますから、不幸を感じないためにも仕事に励むことが大切といえます。幸せになるためと不幸にならないため、その両面を考えて、また明日から仕事に励んでいきましょう。
2020年04月02日消費増税もあり、今後の生活に不安を覚えますよね?将来のためにも、貯金をして蓄えを持っておきたいところです。でも、爪に火をともすような、我慢の暮らしを続けることには耐えられないでしょう。ということで、この記事では節約を意識することなく、苦しい思いをせずに貯金ができる方法を紹介していきます。具体的には、下記について解説します。ふるさと納税コツコツ投資ポイントを稼ぐ苦しまずにお金が貯まるなんて、いいですよね?ぜひ、最後までご覧ください。20万円貯金するための心構えここでは、月に2万円くらいを節約して、年間で20万円の貯金をすることを目標にします。でも、いかに苦しまないとはいえ、今までと全く同じように暮らしていたら当然のことながら貯金はできません。それなりの心構えが必要になります。まずは、「一ヶ月あたり、一日あたりの節約額のイメージを持つ」ことが必要です。一年で20万円ですと、一ヶ月で約1万7千円、一日で約550円の節約が必要です。だいたいそれくらいの額が必要なんだなと、イメージを持つようにしましょう。紙にメモしておくなどしてもいいでしょう。こうすれば、無駄遣いをセーブできます。必要な支出を減らすのではなく、無駄遣いを減らすことが目的ですので間違えないようにしましょう。なので、無駄遣い以外は、普段通りの生活をしても構いません。もちろんそれ以上に頑張ってもいいのですが、ここでは無理せず貯金することを目指します。ということで、「ストレスのたまる倹約はやめる」ようにしましょう。そういうチマチマとした節約は、性格に合っている人であれば続けられるでしょうが、たいていの人はストレスが溜まって、結局は反動が来て無駄遣いをしてしまい、結局元の木阿弥になってしまうことが多いです。そういう無理をすることなく、制度やシステムを使って自然と節約をするのが今回の目的です。1.「ふるさと納税」を利用する方法についてここではまず、「ふるさと納税」を使った節約術を紹介いたします。この「ふるさと納税」とは、自分で応援したい自治体を選び、そこに寄付を行う、という仕組のことです。「寄付するのに節約になるの?」と思われるかもしれませんが、実はふるさと納税をすると、税金が控除されて、いくら寄付しても最終的には2,000円の支出になります(納税額により控除額は異なりますので、それ以上の支出になることもありえます)。さらに、寄付した自治体から「返礼品」といって、その自治体の名産品などがもらえることもあります。この返礼品の価額と「寄付額ー控除額」の差が節約になるという仕組です。返礼品は、最近は総務省の締め付けが厳しく現金に近いものや高額品はありませんが、食品を選べばお得になることも多いです。ということで、これは食費の節約になります。ただ、先ほど「納税額により控除額は異なる」と申し上げました通り、納税額が多いほど控除額が多くなり、お得幅が増えます。なので、収入の少ない方はかえって損になりますので、これには手を出さないようにしましょう(そのあたりはサイトで調べられます)。ふるさと納税のやり方は案外簡単!では、どうすればそのふるさと納税を利用できるのでしょうか?「納税」という言葉からなにかお役所的な、難しい手続きがあるんじゃないかと身構えてしまいますよね。実は私も最初は躊躇していました。でも、いざやってみるとやり方はあっけないほど簡単でしたね。まずは、ふるさと納税を扱っているサイトに行ってみましょう。検索すると、色々と出てきます。サイトを比較してみて、自分が一番使い勝手のいい、気に入ったサイトに登録してみましょう。登録だけなら無料です。登録したら、ほしい返礼品を探します。そして候補の中から、自分がその年寄付できる限度額(サイトで調べられます)まで寄付をしましょう。すると、後で自治体から返礼品が送られてきます。ここまで税務署は一切出てきません。なお、税金の控除は、基本的には確定申告で申告して別途還付される形になります。自営業の方はどうせ申告するので、手間はあまり変わりませんよね。サラリーマンの方は、ここでは詳しく述べませんが、確定申告不要になる制度も用意されています。返礼品選びのポイントここで上手に節約するには、返礼品の選び方がポイントとなります。どういうことに気をつければよいのでしょうか?まず、食品のうち、肉や魚など生ものは避けるようにしましょう。なぜなら、すぐに食べなければならないため、あまりお得感を実感できず、節約効果を長続きさせられないからです。一番いいのはお米など長期保存のきくものです。また、同じ米を返礼品にしている自治体でも、同じ金額で5kgの所のあれば、20kgのところもあります。これはおそらく、全国的に有名なブランド米かどうかで違ってきているのでしょうが、この場合はなるべく大量の返礼品を出す自治体を選びましょう。そのほうが量が稼げてお得です。さらに、「これはいい」と思った返礼品が品切れ、ということもよくあります。人気が集中するからでしょう。なので、ふるさと納税をする時期に注意しましょう。だいたい、年度初めの4月頭に返礼品が新しく出ますのでその時がおすすめです。そのようにして、上手に返礼品を選んで、毎年ふるさと納税すれば毎年食費を浮かせることができます。[adsense_middle]2.「コツコツ投資」のコツを伝授次に、「コツコツ投資」により貯金し、蓄えを増やす方法について説明いたします。そもそも、「コツコツ投資」とはなんでしょうか?これは私の定義ですが「毎月一定額を天引きして投資用口座に預金して、自動的に積み立て投資を行う」というスタイルの投資のことです。投資というと「怖い」というイメージを持つかもしれません。しかし、ここで紹介するような方法で投資を行っていけば、決して危険なことはありません。投資によって節約効果を大きく得ましょう。積立てで投資をしていけば、投資のタイミングや投資額で頭を悩ませることなく投資を行うことができます。以下で詳しく見ていきましょう。まずは投資額の先取からまず行うことは、毎月もらえる給料を、無理のない範囲で投資用の口座に自動的に振り込むようにすることです。これは、勤務先で給与の振込先を選べるのであればそこで設定し、それができない場合には、振込先の金融機関で自動振り込みを設定するといいでしょう。その場合は、自動振り込みができる金融機関に給与の振込先を変更しておきます。投資用の口座としては、楽天銀行や住信SBIネット銀行など、同じグループに証券会社のあるネット銀行で口座を開いて自分で投資用口座として設定しておきましょう。このような銀行に口座を持ち、同時に証券会社に証券口座を持っておくと、金利の優遇などを受けることができ、相互の資金のやり取りもスムーズに行えます。このようにすることで、先取した金額はあたかもなかったものとして、それ以外の金額で生活をやりくりすることがスムーズにできます。生活資金から投資金額を割り当てて、もったいないような惜しいような気持になることはありません。「あのお金の分節約しなくちゃ」といった苦しい気持ちは生じないでしょう。お金を貯めるだけではなく投資に回す意味では、なぜお金をただ普通預金に置いておくだけではなく投資に回す必要があるのでしょうか?それは、それでは利息が少なく、蓄えが増えないからです。ご存知の通り、現在の普通利息の金額は大変低くなっています。そんなところに貯蓄しておいても、お金を増やす、という面からいうと大変効率が悪いです。なので、あくまで生活に支障の生じない範囲で、投資をしておく必要があるのです。そして、投資用に先取した後のお金で生活して余りが出た分だけを、予備として普通預金に置いておきましょう。投資先のおすすめを紹介そのように毎月コツコツと投資をしていく際に、おすすめの投資先はどこになるかというと、それはやはり積立NISAやiDeCoということになります。なぜそれらがいいのかというと、単なる投資の運用益が得られる可能性があるからだけではなく、節税効果が得られるからです。この節税効果は、経済効果にかかわらず確実に得られますので、大変お得だと言えるでしょう。そして、これらは一度設定してしまえば、基本的にはそれ以降はあまり動かす必要がありませんので運用が楽です。ポイントで投資するこれまで紹介した投資については、確かに確実性についてはリスクがあります。ただし、毎月積み立てをしていくので、時期による変動の影響は受けにくいですし、年を追うごとに積立額は大きくなるので、得られる利益も大きくなっていきます。そして、どうしても優待や配当が欲しい場合には、一部を通常の株式投資に切り替えてもよいでしょう。ただし、最近はもう一つ、お得な投資方法が出てきましたので、そちらも紹介いたします。それはなにかというと、「ポイントで投資する」というものです。これなら、主婦にも気軽にできそうですよね。楽天証券では、楽天ポイントを投資信託の購入に充てることができます。また、SBI証券では、Tポイントを投資信託の購入に充てることができます。また、同じTポイントですが、ポイントだけで株を買うこともできます。これはSBIネオモバイル証券というスマホ上の証券会社で行われていて、通常は100株単位などで売られている株を1株から買うことができますので、少ないポイントでも株を買うことができます。ポイントについては後で説明いたしますが、ポイントを投資によって間接的に現金に替えることができ、値上がりした場合にはさらにそのお金を増やすことができるという、大変お得な仕組みができています。[adsense_middle]3.「ポイントを稼ぐ」秘訣とポイントを貯める工夫について現在は、今流行りのキャッシュレス決済をはじめとして、クレジットカードの使用やネットでの買い物時にポイントを得ることができます。それだけではなく、スマホでのアンケート回答やレシート撮影など、ポイントを得る手段も多様化しています。ということで、これからは現金を直接節約するだけでなくポイントの賢い利用によって現金の使用を減らし、間接的に節約を行うやり方にも目を向けた方がいいでしょう。ポイントとは何かポイントとは、現金を決済した際などに発行元からもらえる、おまけのようなものです。ただし、現金ではありませんので税金などはかかりません。ただ、ポイントを一定以上貯めると現金と交換できる場合もあります。しかし、これは交換レートが悪いのでおすすめできません。他の手段で使いやすいポイントに交換し、決済時にポイントを使って現金の使用を抑える、という使い方をした方が有効です。ポイントは貯める?使う?ここで、「ポイントは貯めた方がいいのか、こまめに使った方がいいのか?」という判断の分かれ目が来ます。これは、特にたくさんポイントを貯めてほしいものに替える、といったことがないかぎり、使えるときに使っていった方がいいでしょう。なぜなら、ポイントはいくら大量にためても利子や利息がつかないため、持ち続けていてもあまり意味がないためです。それよりは活用した方が得です。生活にポイントを活かすにはでは、普段の生活で具体的にポイントを有効利用する手段には、どのようなものがあるのでしょうか?まず紹介したいのが、「Tポイントを毎月20日にウエルシア薬局などで使うと、約33%引きになる」というものです。私などは毎月のようにこれを利用しており、シャンプーやコンディショナーなどはほとんど現金で買ったことがありません。次に、「楽天ポイントを楽天グループのネットでの決済に利用する」という方法があります。楽天は色々とポイントがもらえる倍率がアップする仕組みを出していますので、上手く使うと大きな節約になります。変わったところでは、TOEICの受験料の支払いも楽天ポイントで行えます。また、Amazonもポイントを出しています。こちらは、さまざまなポイントをAmazonポイントに交換できますので、ポイントが貯めやすいです。その他に、ネットでアンケートに答えたり、アプリでレシートを撮影したり、チラシを見るとポイントが貯まる仕組みもあります。こうして、タダですき間時間を利用して少しずつポイントを貯めていくのは、楽しいものです。まとめ:節約して貯金するには貯金できる節約術について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?苦しんで節約してお金を貯めようとしても、どこかで無理がたたって反動が来て、節約ができなくなってしまいがちです。そうならないように、ここでは節約を意識しない節約術として、ふるさと納税、コツコツ投資、ポイント利用の3つの節約術について説明してきました。これらを実行し続けると、月2万円弱x12か月=20万円以上の節約が可能になります。なにより、これらは苦しいということがありませんので、継続しやすいです。「続けること」が節約のキモであることを述べて、この記事を終わります。
2020年01月23日万円主婦の方の中には、「夫の扶養内で働きたい」と考えている人も多いのではないでしょうか?パートで働く場合、いくつかの年収の壁があり、壁を超えてしまうと働き損になると言われます。本記事では、パート主婦の賢い働き方を説明しますので、損しないために知識を身につけておいてください。パートでも税金がかからない年収は?家事や育児と両立するために、短時間の勤務を選ぶ主婦の方も多いと思います。お金を稼ぐと、所得税や住民税といった税金がかかります。税金がかかると手取りが減ってしまうことを意識しておかなければなりません。所得税の壁は103万円働いてちょっとでもお金が入れば、必ず税金を払わなければならないわけではありません。収入が一定の金額に達するまでは、税金はかからないしくみになっています。所得税は、収入から差し引きされる金額を控除した課税所得に対してかかります。給料をもらっている人は、収入から少なくとも給与所得控除として65万円、基礎控除として38万円を差し引きできます。つまり、年間の収入が103万円に達するまでは、課税所得がゼロになるので、所得税はかかりません。住民税の壁は?住民税の計算方法は自治体によって変わります。住民税の場合には、給与所得控除の65万円と非課税限度額の35万円を合計した100万円までが非課税になるのが通常です。パートで働く場合、年間の収入を100万円以内におさえれば、所得税も住民税もかかりません。所得税は源泉徴収により納税給与所得者の場合、所得税は自分で税務署に納めるわけではなく、源泉徴収により毎月の給料から天引きされます。パートであっても、原則として給料から源泉徴収が行われます。非課税になるケースでは、年末調整があれば年末調整により、年末調整がなければ確定申告により税金が還付されます。なお、給料が月額8万8,000円未満の場合には、源泉所得税が0円となり、給料天引きはありません。年末調整や確定申告の手間もいらず、給料を丸々手にすることができます。壁を超えても急に税金が増えるわけではない手取り額を減らしたくないという理由で、税金がかからない範囲内で働きたいと考える人も多いでしょう。103万円の壁を超えない限り、所得税はかかりません。ただし、103万円を超えても急激に手取りが減るようなことはないので、あまり気にしすぎない方がよいでしょう。例)年収110万円の場合の所得税税率は5%なので、税額を計算すると{110万円-(65万円+38万円)}×0.05=3500となります。年間の収入が7万円増えても税金は3,500円かかるだけですから、働いた方が得とも考えられます。上記の計算は他の所得控除を考慮していない場合です。実際には社会保険料控除や生命保険料控除が受けられ、税額がゼロになることもあります。夫が配偶者控除を受けられる妻の年収は?妻が働くと、夫の税金にも影響します。家族の収入を増やすには、夫婦で負担を減らすことを考えなければなりません。夫が配偶者控除を受けられる要件を知っておきましょう。配偶者控除とは?配偶者控除とは、妻がいる夫が受けられる所得控除です。対象となる妻の要件は、次のようになっています。婚姻届を出している同一生計である年間の合計所得金額が38万円以下青色申告者の事業専従者として給与を得ていないまたは白色申告者の事業専従者でない上記1~4の要件をみたす妻がいる場合、夫の年収が900万円以下なら、38万円の控除が受けられます。夫の年収が900万円を超えると控除額は減り、1,000万円を超えると控除は受けられません。(※夫と妻が逆のケースもあります。)配偶者控除が受けられるのは年収103万円以下年間所得38万円は、給与所得控除の65万円を加えた103万円です。つまり、夫が配偶者控除が受けられる妻の年収は103万円以下になります。なお、令和2年分からは、妻の年間の合計所得金額の要件が48万円以下に引き上げになりますが、同時に給与所得控除が55万円に引き下げになるため、103万円が基準になることには変わりはありません。配偶者特別控除とは?配偶者特別控除は、配偶者控除が受けられない夫が、所得に応じて段階的に受けられる控除です。夫の年収が900万円以下の場合、控除額は次のとおりです(令和元年分まで)。夫の年収が900万円を超えても、1,000万円以下なら、段階的に控除が受けられます。配偶者控除の壁は150万円配偶者特別控除でも、妻の年間所得が85万円以下なら、最大である38万円の控除が受けられます。所得85万円は年収150万円なので、配偶者控除は150万円が壁になると考えられています。なお、令和2年以降は、妻の合計所得金額の要件が一律10万円ずつ引き上げになりますが、給与所得控除は10万円引き下げになるため、基準になる年収は変わりません。壁を超えても段階的に控除が受けられる上の表からもわかるように、150万円の壁を超えても控除額がゼロになるわけではありません。夫は段階的に控除が受けられるので、いきなり税金が上がるようなこともないということです。パート主婦には社会保険の壁もある!パート主婦の場合、年間の収入が一定金額を超えると、自分で社会保険に加入しなければならなくなります。[adsense_middle]健康保険や厚生年金の加入義務会社などに雇われて働くときに問題になるのが、社会保険(健康保険、厚生年金保険)です。社会保険に加入すれば、保険料を払わなければなりません。保険料の半分は会社が負担してくれますが、残りの半分は自己負担となり、給与から天引きされます。夫の扶養に入るとは?専業主婦のほか、パートでも比較的稼ぎが少ない妻は、会社員である夫の被扶養者となることができます。夫の被扶養者となれば、妻は自分で保険料を払わなくてもかまいません。社会保険の壁は2種類社会保険に入らなければならない年収については、106万円と130万円の2つの壁があります。106万円の壁とは?106万円が壁になるのは、次のような人です。勤務時間が週20時間以上1年以上勤務する見込み従業員501人以上の会社で働いている上記1~3のすべてに該当する場合、1か月の賃金が8万8,000円以上になれば、社会保険の加入義務が生じます。月8万8,000円は年間の収入にすると約106万円なので、106万円の壁と呼ばれます。130万円の壁妻が夫の被扶養者になれる年収には上限があります。被扶養者として認定されるには、次の1、2の要件の両方をみたさなければなりません。年収130万円未満被保険者本人の年収の2分の1未満つまり、パートの主婦の場合、年間の収入が130万円を超えると、夫の被扶養者になれないことになります。106万円の壁の要件をみたさない人でも、130万円を超えると自分の勤務先の社会保険に加入するか、国民健康保険・国民年金に入る必要があります。「夫の扶養内で働く」というときには、年間の収入を130万円以内に抑えることを意味することが多くなっています。保険料の負担が発生すると手取りが減る社会保険料は、健康保険の種類や地域によって異なりますが、給料に対し13~14%程度を自己負担しなければなりません。たとえば、年収が140万円の場合でも、保険料の自己負担額は18~19万円くらいになります。保険料が天引きされると手取りが大きく減るので、損していると感じることもあるでしょう。長い目で見て損得を考える手取りが減ると困る場合、勤務先の相談して給料の額を調整してもらうことを考える人もいるかもしれません。けれど、パートで働く場合、目先の損得にとらわれないようにしましょう。今働き損に感じても、今後は得することがあります。パート主婦の損益分岐点は?簡易な計算ですが、パート主婦の年収別の手取り額は次のようになります。この表からわかるように、年収130万円を超えると手取り額が大きく減ります。年収140万円になると、年収130万円と比べて手取りは10万円近く減っているので、働き損のように感じるでしょう。手取りを回復させるには、150万円以上は稼がないといけないことになります。社会保険に加入すればメリットも大きいパート主婦の方は、社会保険に加入して手取りが減るとデメリットしか感じないかもしれません。しかし、社会保険に加入することには次のようなメリットがあります。病気やケガで休んだときの保障がある健康保険には傷病手当金の制度があります。傷病手当金とは、病気やケガで3日以上会社を休んだとき、給料の3分の2の手当金を最長1年6か月の間もらえる制度です。パートを休んでも収入が途絶える心配がないというのは、大きなメリットでしょう。将来の年金が増える主婦も自分で厚生年金に加入すると、将来の年金受取額が増えます。厚生年金は生きている限り受け取れる終身年金なので、厚生年金に加入して年金額を増やしておけば、将来の不安を軽減することができます。主婦の賢い働き方住宅購入資金、子供の教育費、老後の生活費など、ライフプランを実現するためにはお金が必要です。妻もしっかり働いて世帯収入を増やすことは、ライフプランの実現のため有効な手段になります。長い人生の間には何が起こるかわかりません。想定外の離婚や死別という事態も起こり得ます。夫に依存するのではなく、女性も自らが働いて稼ぐ力を身につけておくことは、大きな安心感につながります。年収の壁や扶養の範囲内にこだわらず、女性も積極的に収入を増やして自らの資産形成を目指すことが、これからの女性の賢い働き方と言えるでしょう。パート主婦の働き方に関するまとめパート主婦の場合、社会保険加入義務が生じると、手取りが減ってしまいます。保険料を負担するのは損のように感じるかもしれませんが、長い目で見れば得する結果になります。働くことのメリットは、お金だけではありません。年収の壁を意識し過ぎることなく、生きがいになるような仕事を見つけましょう。好きなことをやって収入を増やせるのがいちばんです。
2019年12月12日老後資金に不安が募り、「何か稼ぐ手段はないか」と調べている人は多いはず。しかし、「ラクに稼げる!」という広告をスマホで見つけ飛びつくと、大損をすることにーー。「お金儲けのノウハウやテクニックをまとめたものを“情報商材”といいます。情報商材の特徴は、『○○をすれば簡単に儲かるよ!』という文句が広告に打ち出されていること。そして、お金を払って自分のもとに届くまで、その内容を確かめることができないということです。いま、中身のない情報商材を売りつけてお金を騙し取るという詐欺が、スマホの普及に合わせて大流行しているのです」そう教えてくれたのは、ITジャーナリストの三上洋さん。国民生活センターによると、’18年度の情報商材詐欺の相談件数は8,787件。5年前と比較して、なんと約10倍に増えている。「とくにいま詐欺のターゲットにされやすいのは、女性でしょう。専業主婦や、育児・介護で休職中の主婦のように『せめて家で何か仕事ができれば』と考えている女性が飛びついてしまうことが多い。その手口と誘い文句は多岐にわたり、被害は拡大するばかりです」今年11月には、“スマホ錬金術”と称した情報商材を売りつけた株式会社WAVEが消費者庁から指導を受け、新規募集を取りやめた。「皆さん月平均、1カ月に45万円稼いでいます」と成功体験が数多く紹介されていたものの、それは架空の話だったという。三上さんは、主婦が安易にスマホで「副業」「稼ぐ」などと検索するのはやめるべき、と警告する。「『副業』で検索すると、『女性限定の在宅副業おすすめ』など、情報をまとめた記事がゴロゴロでてくるはず。これらは、情報商材詐欺の広告記事である可能性大。広告記事の特徴は、1ページがとても長いこと。体験者の成功話がたくさん載っていて、長々と読むうちに『私でもできそう』と思い込ませるんです」ネット広告は、自分が検索したワードに連動して表示される傾向がある。「いちど検索してしまうと、情報商材詐欺の広告が表示されやすくなってしまうのです。『自宅でできる』『簡単に稼げる』『すぐ儲かる』『無料セミナー開催』……こんな誘い文句の広告があったら、まず詐欺に誘導されると疑ってかかってください」
2019年12月11日「お金儲けのノウハウやテクニックをまとめたものを“情報商材”といいます。情報商材の特徴は、『○○をすれば簡単に儲かるよ!』という文句が広告に打ち出されていること。そして、お金を払って自分のもとに届くまで、その内容を確かめることができないということです。いま、中身のない情報商材を売りつけてお金を騙し取るという詐欺が、スマホの普及に合わせて大流行しているのです」そう教えてくれたのは、ITジャーナリストの三上洋さん。国民生活センターによると、’18年度の情報商材詐欺の相談件数は8,787件。5年前と比較して、なんと約10倍に増えている。「とくにいま詐欺のターゲットにされやすいのは、女性でしょう。専業主婦や、育児・介護で休職中の主婦のように『せめて家で何か仕事ができれば』と考えている女性が飛びついてしまうことが多い。その手口と誘い文句は多岐にわたり、被害は拡大するばかりです」気をつけたい儲け話は次のとおり。■転売ビジネスNG文句:「超簡単!スマホで錬金術」「お好きなタイミングにスマホで30分作業するだけ」「リスクなしで在宅主婦が活躍中」メールやLINE(ライン)を登録し、申込金として1万円程度を支払う。送られてくる情報商材の中身は、商品を購入しないまま大手通販サイトに出品し、売れてから初めて商品を購入することで差額を稼ぐドロップシッピングという転売ビジネス方法。さらに、サポート代として最高150万円の高額な有料プランに入会させられるが、実際にはサポートを受けられず、商品もほとんど売れない。■アフィリエイトビジネスNG文句:「あなたもインスタグラム投稿で月○万円!」「主婦が自分らしく稼げる副業」主に「アフィリエイト」と呼ばれる、ブログやSNSと連動する成果報酬型広告を利用した稼ぎ方。高額なセミナーや研修に参加して、アクセス数を稼ぐブログの書き方、アフィリエイトの仕組みや写真の撮り方のコツ、「毎日1本記事をアップする」といったフォロワーやファンを増やす方法について学ぶ。実際は、フォロワーを爆発的に増やすことはできない。■投資・仮想通貨ビジネスNG文句:「たったの3分でお小遣いが○倍!」「安く購入できるのは今だけ」数円や数十円の少額から投資ができ、一旦投資をしてしまえば放っておくだけで何十倍にも増える、といった甘い文句がウリの「仮想通貨ビジネス」。無料セミナーへの出席や会員登録をすると、有益な情報がもらえると囲い込み、価格保証や元本保証があるからと気軽に投資を勧められる。しかし、仮想通貨に限らず、価格を保証する行為は法律で禁止されており、結局損失を抱えてしまう。三上さんは、主婦が安易にスマホで「副業」「稼ぐ」などと検索するのはやめるべき、と警告する。「『副業』で検索すると、『女性限定の在宅副業おすすめ』など、情報をまとめた記事がゴロゴロでてくるはず。これらは、情報商材詐欺の広告記事である可能性大。広告記事の特徴は、1ページがとても長いこと。体験者の成功話がたくさん載っていて、長々と読むうちに『私でもできそう』と思い込ませるんです」ネット広告は、自分が検索したワードに連動して表示される傾向がある。「いちど検索してしまうと、情報商材詐欺の広告が表示されやすくなってしまうのです。『自宅でできる』『簡単に稼げる』『すぐ儲かる』『無料セミナー開催』……こんな誘い文句の広告があったら、まず詐欺に誘導されると疑ってかかってください」ネット詐欺の会社は、実体がなかったり、メールを受けても返事をしなかったりする。そのため、払った金額を取り戻すのはかなり難しい、と三上さんは指摘する。「騙されたと気づいてから『副業騙された』『情報商材トラブル』などで検索するのも厳禁。『払ったお金を取り戻します』とうたうサイトに誘導され、また高い相談料を支払わされる“負のスパイラル”に陥ってしまいます。もちろん、この相談サイトも詐欺である可能性が高いです。被害にあったと気づいたら、まずは『消費者ホットライン188』に連絡し、相談してみてください」ラクな儲け話などない、と心得るべし。
2019年12月11日こんにちは、婚活FP山本です。「老後資金として2000万円が必要」などと言われて以降、にわかにファイナンシャル・プランナー(FP)や人生設計(ライフプラン)が注目を集めていますね。しかし人生設計といわれても、多くの人は「何をどうしたらいいのか分からない」と、困惑するばかりなのが実情です。そこで今回は人生設計の専門家である筆者が、人生設計の基本的な立て方やポイントをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。人生設計は「将来どうしたいか」が出発点!まずは順を追って、人生設計の立て方をお伝えします。まず人生設計は、「自分の人生を、将来どうしたいか」を考えて相応に決めることが出発点です。人生設計も一種の「計画」ですから、つまりは「ゴール・目標」を明確に定めることが最初にすべきこととなります。「将来」と言われてもあまりに抽象的だからこそ、多くの人は困惑しがちですね。具体的にいえば、例えば「どこに住むのか」「どこで働くのか」「どんな生活をしたいのか」などです。今後、変わってもかまわないので、「ひとまずの目標」を一つずつ決めることが出発点になります。ゴールが不明瞭では、どんな計画も計画の意味を成しませんから、一番大切な部分です。未来であればあるほどイメージしにくいでしょうが、まずは考えられるだけ考えてみましょう。自分の一生涯を考えることが大切将来への願望は、個々人で違うのが普通です。また現在置かれている環境も、たとえお隣さんや同僚であっても違うのが普通といえます。だからこそ、人生設計は「自分はどうしたいのか」を考える必要があり、それを一生涯のスパンで考えることが極めて大切です。今まで、ひたすら親や周囲に合わせてきた方には、早速の難題かもしれませんね。しかし、人生設計には「自分の意志や考え」が必要です。ぜひ人生設計を通して、自立心も養っていきましょう。理想を叶えるためには一定のお金が必要次に、先ほど決めた「将来どうしたいのか」という理想を叶えるために必要な「お金」を考えます。たとえば「子供を大学に通わせたい」が目標なら、最近の大学費用平均が「一人約700万円」です。こういった数字は調べれば出てきますから、ひとまず相場を調べましょう。なお、中には「本当にいくらかかるか分からない」ものもあれば、「将来的には値上がりするかもしれない」ような目標もあります。このような目標の時には、それぞれ「ひとまずの予算を見積もる」「多めに見積もる」という対処が必要です。いずれにしても、何をするにしても「お金」が必要になります。このため理想とする未来を、一つずつお金という数字に落とし込んでみることが大切です。こうやって、一つずつの目標を「具体化」していきましょう。理想が大きいほどに多額のお金が必要?当然ながら、理想が大きいほどに多額のお金が必要です。しかし一方、「理想なんてない」「普通でいい」という方であっても、「普通に実行するにはいくら必要か?」を考える必要があります。理想が小さいほどに少額のお金で足りるものでもない点に、強い警戒が必要です。それこそ、「普通に暮らすには老後資金として2000万円必要」などと国が発表したわけですからね。「自分の場合にはいくらが必要か」を、目標とともに存分に計算してみましょう。今のままで必要な貯蓄はできるのか逆算する今度は、「今のままで必要な貯蓄はできるのか」を逆算します。これは先ほどのお金と、「そのお金が必要になる時期」で計算が可能です。たとえば「60歳までに老後資金2000万円」なら、あなたが40歳なら年100万円、50歳なら年200万円貯蓄できれば達成できます。仮にあなたが現在40歳で、実際に毎年100万円を貯蓄できているなら、少なくともこのままいけば老後資金は大丈夫となるわけです。しかし実際には50万円程度しか貯蓄できていないとすれば、少なくともこのままでは達成できない……ということになります。実際の人生では何が起こるか分からないとはいえ、「何が」の多くは「マイナス的なこと」です。だからこそ、気持ち厳しめに逆算することも大切といえます。できないなら、できる方法を考えてみよう少なくともこのままでは達成できないなら、できるようになる方法を考えることが必要でしょう。できないなら仕方ない……のなら、計画の意味がありません。結果論としてできたとしても、それは単なるラッキーに過ぎません。運に任せた人生は極めてリスキーでしょう。100万円の貯蓄が必要なのに50万円足りないなら、50万円分の工夫や努力が必要となります。月単位に直せば4万円程度です。「どうやったらできるようになるか」を存分に考えましょう。生涯の全てについてシュミレーションする最後は、目標の数だけ生涯の全てについてシュミレーションするわけです。全ての目標が、あなたの人生に降りかかってきますからね。目標が多いほどに計算が複雑になり、必要なお金が多いほどに対処方法を考えるのが大変になります。でも、がんばりましょう。一例を挙げると、40歳の方が700万円の教育費と2000万円の老後資金を目標としました。教育費が10年後に必要なら年70万円の貯蓄が必要です。すると、老後資金の年100万円と合わせて年170万円の貯蓄ができているかどうかが、一つの分かれ道となります。足りていないなら、足りるだけの方法を考えることが必要です。他にも目標があるなら、もっとお金が必要になります。つい甘めに計算する人も多いですが、むしろなるべく厳しめに計算しましょう。一生分を計画したものがライフプラン!実際の人生では、教育費と老後資金にしかお金を使わないようなことはありません。日常の生活費、住居費、旅費、交際費、介護費……色んなことにお金が必要です。そのような一生分のお金について計画したものこそが「ライフプラン」となります。特に「今は使っていないお金」は、イメージしにくく注意が必要です。そして、今は使っていない大きなお金に備えることこそ、ライフプランが必要になる理由の一つになります。[adsense_middle]立て方の基本は「最後からの逆算」ここからは、人生設計に関するポイントをお伝えします。まず、計画事は何でも「最後からの逆算」が基本であり、これは人生設計でも変わりません。つまり、最優先に考えるべきは「人生の最後」です。人生設計はゴールが沢山あるからこそ、立て方に迷ったときは基本を思い出しましょう。人生の最後とは、自分の葬儀や相続、その手前の介護あたりが基本です。これらに必要なお金が見えてきたら、次にその手前となる老後資金について考えます。葬儀や介護が何歳で必要になるかは不明ですが、余裕があるなら「100歳まで生きる」前提で計画しましょう。人生設計は一種の「収支・資金計画」ですが、実際の収入は多い分には、支出は少ない分には一切問題ないものの、それぞれ逆は大問題ですからね。支出は多めに考えておきましょう。ダメだったらどうするのかも考えよう計画というのは計画通りに進めるのが基本ですが、実際には計画通りに進まないことも多いです。元々がムリな計画、経済環境が予想外に変わった、心変わりで目標が変わることもあります。そのような「計画外の出来事」を、どこまで想定できるかも大切です。少なくとも、一本調子で計画するのではなく、当初の計画がダメだったらどうするのかも考えておいたほうが無難といえます。第二第三の計画も整え、どう転んでも幸せな人生を歩めるよう図っていきましょう。「叶えられる将来」には限界がある?次に、「叶えられる将来には限界がある」という点です。叶えたい全ての将来をお金で考え、叶えられるよう計画するのが人生設計ですが、残念ながらお金は無限には稼げません。稼ぐお金を増やすことも大切ですが、それでも限界があります。その限界の範囲で将来を考えることも大切でしょう。また、稼ぐお金には限界があるからこそ、将来について「優先順位」を付け、バランス良く計画を立てることも大切となります。たとえば目先の教育費に全財産をつぎ込み、無貯金で老後に突入すれば、結局は子供の世話にならざるを得なくなってしまうでしょう。そもそも、多くの人にとっては「老後資金2000万円」でさえ厳しいのが実情です。そのような時代だからこそ、しっかりと人生を設計して、まずはこの2000万円を準備できるよう励んでいきましょう。ライフプランの意味は「経済的成長」!たとえば、東大や医者を目指して勉強を重ねれば、成功すれば嬉しい一方、仮に失敗しても準ずる程度の成功は収めやすくなるでしょう。少なくとも、行けるところに行く姿勢の人とは、結果が大きく違ってくるはずです。ライフプランにおける目標とは、そのような意味合いもあります。叶う叶わないも大切な一方、少しでも家計を経済的に成長・上向きにすることが大切です。叶えられる将来を少しでも大きく増やすためにも、最初の目標を元に人生を設計してみましょう。人生設計は「今すべきこと」も見える!人生設計は、「このままなら将来どうなりそうか」を計算するからこそ、「今すべきこと」も見えてきます。たとえば、新婚夫婦が「このままだと将来ヤバい」と分かっていたらどうでしょう。できうる限りの努力を考える一方、「子供の数」さえ計画的に調整できることになります。産んでから教育費を知っても、もうお返しはできません……。同じことは住宅購入時や転職時にもいえます。そもそも実行すべきなのか、いくらなら実行してもいいのか……将来や他のことも視野に入れて考えれば、おのずと結論が出るはずです。「お金以外の要素やリスク」も考えることができれば、さらに結論も出やすくなるでしょう。現代は、どう転んでも誰もが幸せになれるような時代ではありません。自己防衛・自助努力が欠かせない時代です。人生設計を通して、常に「今は何をすべきか」を考えて、動いていきましょう。失敗しにくくなり、成功しやすくなる!人生設計も万能ではなく、結局は個々人次第です。「来年で定年なのに貯金ゼロ」といった状況では、多くの場合は実質的に手遅れといえます。お金とともに時間にも限りがあり、それを超えてしまえばどうにもならず、残りが少ないほどに挽回は困難です。その一方、若いうちから人生設計をして計画的に動くほどに失敗しにくくなり、成功しやすくなります。未来とは「現在の積み重ね」です。その「現在すべきこと」を、人生設計を通して考えていきましょう。[adsense_middle]FPでも、どうにもならない事もある?最後に、ある意味で一番大切なことをお伝えします。そもそも、将来というのは将来であるほどに考えることが困難です。若いほどに、老後のことなどイメージすらできないことも普通といえます。しかも、将来や現状は刻一刻と変わってくるものなので、その都度人生設計も調整が必要です。数字や状況を調べたり学んだりするのも、相当な時間と労力が必要になります。このため、まずは自分で設計してみることも重要ですが、限界を感じたら専門家であるFP(ファイナンシャル・プランナー)に設計を早めに依頼したほうが無難です。自分で自分の人生設計をすると、どうしても都合よく甘めに考えてしまうことも多いので、尚更かもしれません。なお、FPでも依頼者の状況によってはどうにもならないこともあります。そのような状況になってから依頼しても大きな意味がありません。少なくとも人生設計の重要性だけは理解し、必要に応じて早めにFPを頼りましょう。女性は元より、男性でも厳しいのが現代!現代は、ただ働けば一生安泰という時代ではありません。むしろ一生懸命に働いても、なお困窮してしまう時代です。しかも女性は元より、比較的年収の高い男性でも変わりません。老後資金2000万円を考えてみれば、何となくでもイメージできるのではないでしょうか。それほど厳しいのが現代だからこそ、人生設計を通して計画的に動き、限りあるお金を計画的に使っていくことが重要です。そのためにも、まずは出発点である「将来どうしたいか」について、存分に考えてみましょう。人生設計で、生涯を安心して暮らそう!今は無計画に動き、お金を使えば破綻しやすい時代です。しかし人生設計を通して計画的に動き、努力を重ねれば現代でも生涯を幸せに安心して暮らせます。ただし、人生設計には時間が必須です。少しでも早くから計画をスタートさせ、余裕を持って人生を歩んでいきましょう。
2019年10月16日こんにちは、婚活FP山本です。一般的な感覚で言えば年収は1000万円がトップクラスと言えますが、倍の年収2000万円がどのような水準か、ご存じでしょうか。達成できるわけがない別世界の話と感じる方も多いですが、確かに年収2000万円の方は存在します。知ってさえおけば、中には励みになる方もいるかもしれません。そこで今回は、年収2000万円の割合や手取り、生活レベルや注意点についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。年収2000万円の割合は約0.2%まずは、年収2000万円の方の割合についてお伝えします。国税庁の平成29年「民間給与実態統計調査」によると、年収2000万円の方は全体の「0.2%」という結果です。また、この年収を上回る方は全体の「0.3%」ですから、上位0.5%の水準ということになります。なお、男女別に見ると男性では0.4%、女性ではゼロという結果です。女性の最上位は、「年収1500~2000万円」の層で、割合は0.2%となっています。男性でもわずか0.4%ですから、どちらにしても達成は極めて困難な水準でしょう。なんとも厳しい現実ですね……。もし達成できたら、あなたならどうしますか?年収2000万円は極めて困難ですが、決して実現不可能な水準でもありません。まずは達成するための計画を立ててみても良いかもしれませんね。サラリーマンでは滅多に見かけない水準あくまで先ほどの統計は「民間給与」が対象です。公務員や議員は対象外ですし、経営者や芸能人、スポーツ選手などなら億単位で稼ぐ方もいます。しかし少なくともサラリーマンに限れば、滅多に見かけない水準であることは間違いありません。純粋なサラリーマンで言えば、トップクラスの上場企業の部長級以上……といったところでしょうか。そこまで出世する前に、入社するだけでも困難ですから、やはり多くの人には達成が厳しいかもしれませんね。世帯年収でも2000万円は厳しいかも……次に、別角度で年収2000万円をお伝えします。ひとまず、平均年収で2000万円を超えるような職業はありません。芸能人やスポーツ選手であっても、億単位を稼げるのは一握りであり、多くは低い年収に喘いでいます。経営者などであっても、簡単には届かない水準です。また理屈のうえでは、年収1000万円の男女が結婚すれば世帯年収として2000万円を達成できます。しかし年収1000万円の方自体、先ほどの統計によると男性で5.1%、女性なら0.7%という結果です。特に女性で年収1000万円の方を探すのが、極めて困難でしょうね。個人であっても世帯であっても、どちらにしても年収2000万円は到達が厳しいのかもしれません。少なくとも、到達できなくても「当たり前」と自分を納得させていきましょう。職業を問わず「稼ぐ成功者の証」と言える平均年収で2000万円を稼ぐ職業が存在しない中、確かに年収2000万円を稼ぐ方もいます。つまり年収2000万円というのは、職業を問わず「稼ぐ成功者の証」と言えるかもしれません。相応の職業に就き、そのうえで成功を収めないと辿り着けない水準ですからね。どうしても年収2000万円になりたい会社員の方は、トップクラスの大手への転職か、それが望めないなら独立するしかないのかもしれません。一度くらい、検討してみてはいかがでしょうか?年収2000万円の手取り額は月収100万円今度は、年収2000万円の手取り額をお伝えします。結論から言えば、年収2000万円の手取り額はおおよそ1200万円程度です。月収としては、分かりやすく100万円といったところになります。一日に換算すれば、およそ日給3万円を稼げれば……ですね。さすがに年収2000万円ともなると、税金も相応に取られるようになります。このため、一般の方からすれば、「思ったより少ないかも?」と感じる金額かもしれませんね。なお、年収1000万円の手取り額はおよそ700万円ですから、世帯年収2000万円ならもう少し手取り額は増える計算です。毎月100万円のお金が入ってくるとしたら、あなたは何に使いますか?少なくとも年収2000万円に到達していない人にとっては、夢の膨らむ水準かもしれませんね。独身なら「お金の常識」が変わる頃一概には言えませんが、実は年収2000万円というのは「お金の常識が変わる水準」と言えます。特に独身なら尚更です。具体的に言えば、使うだけだったお金を自然と活用したり、増やしたりしようとする年収と言えます。年収そのものも、もっと増やそうとしがちです。その一方で、使う路線についても堅実な方もいるものの、ド派手な使い方をする方も現れ始める頃合いと言えます。ひとまず、年収そのものも含めて「一般的な普通ではない」方が多いのが実情です。年収2000万円の生活レベルは実は低い?さらに、年収2000万円の生活レベルについてお伝えします。知るぽると(金融広報中央委員会)の平成30年「家計の金融行動に関する世論調査」によると、統計最上位の「年収1200万円以上の方」の貯金額は、以下の通りです。[adsense_middle]独身者3000万円以上……30%1500万円以上……10%1500万円未満……0%貯金ゼロ………… 50%中央値……………33万円既婚者3000万円以上……44.3%1500万円以上……20.6%1500万円未満……24.5%貯金ゼロ…………3.8%中央値……………2700万円やはり注目すべきは、独身者の「50%が貯金ゼロ」でしょう。適度に貯金している人など基本的におらず、相応に貯金しているか、まったく貯金していないか、両極端という結果です。有名人のお金の使い方を見ていると、何となくイメージできることかもしれませんね。一方の既婚者は、中央値として3000万円近い貯金をしています。年収の1.5~2倍を貯金しているわけです。いくら年収2000万円でも使ってばかりで3000万円は貯まりません。既婚者の場合は、相応に生活レベルを低く抑えていることも多いと言えるでしょう。仕事中心でお金を使うヒマがないとも……そもそも一般論としても、「年収が高い人ほど忙しい」というのは基本です。年収1000万円でも十分に忙しいはずですから、年収2000万円なら倍は忙しくても普通と言えます。それほど忙しいわけですから、生活は仕事中心でお金を使うヒマがなくても不思議はありませんね。一方で、仕事に集中するためにお金を使う方もいます。どちらにしても、一般的な常識は通じにくい水準かもしれません。もし相手にする機会があった時は、自分の常識は忘れて接しましょう。年収2000万円なら当然に税金対策が重要ここからは、年収2000万円の場合のポイントをお伝えします。まずは、やはり「税金対策」が重要です。日本の所得税は、累進課税という「年収が高くなるほど税率が高くなる制度」になっています。具体的には、以下の税率です。年収と課税所得金額は違いますが、相応に2000万円を超えていれば、税率が40%になってしまいます。しかし少し税金対策をすることができれば、税率を33%にできるかもしれません。税率が7%違えば、単純計算で2000万円なら140万円も違ってきます。年収が高くなるほど税率が高くなるわけですから、年収が高いほどに税金対策が欠かせません。無用な損を避けるためにも、これからはしっかり税金についての勉強にも励んでいきましょう。住宅ローン減税等だけでは効果が足りない?会社員でもできる一般的な税金対策と言えば、生命保険料控除や住宅ローン減税などが代表例です。しかし年収2000万円ともなれば、それらの対策だけでは効果が不十分と感じることも多いと言えます。だからこそ、それ以上の対策も調べて実行していくことが大切です。ちなみにワンランク上の税金対策と言えば、やはり「不動産投資」が代表例かもしれません。税理士や不動産業者などとも相談しながら、しっかりと対策を取って自分の資産を守っていきましょう。年収2000万円なら積極的に投資しよう年収2000万円なら「投資」も積極的にすべき大切なポイントです。少なくとも、投資をするための「投資金(貯金)」は十分に用意できるでしょうからね。最終的に6億5000万円ほどの資産を築き上げられれば、3%運用で何もしなくても年収2000万円となります。それに、実は投資は税金面でも有利です。先ほどの通り、年収2000万円なら40%、または33%が税率となります。しかし同じ2000万円の収入であっても、それが投資で得たお金なら税率は20%です。理不尽に思われる方もいるでしょうが、税金上は働くほうが損となります。一口に投資といっても、その方法は様々です。あなたの投資に関する知識や考え方次第で、色んな選択肢があります。投資未経験の方は、まずは少額から試してみる姿勢で挑んでみましょう。自然と貯金との違いを感じることが多い実際に投資をしてみると、自然と貯金との違い、むしろ「投資の優位性」を感じることが多いと言えます。何といっても、今や貯金は増えませんからね。それに、投資は利益金を投資に回すことで、雪だるま式に資産を増やすことも可能です。富裕層に上がるための必須手段とさえ言えます。もちろん投資なので損をすることもありますが、損は利益と相殺することも可能です。将来的に必要なお金を考え、まずはその金額を手に入れるための必要な分だけリスクを取っていきましょう。年収2000万円も「普通に使い切れる年収」ここからは、年収2000万円の場合の注意点をお伝えします。まずは「普通に使い切れる年収」という点です。厳密に言えば、文字通り「普通程度の使い方」をしていれば、年収2000万円なら自然と貯金できます。ここでいう普通とは、年収2000万円の場合の普通です。実際に生活レベルで触れた通り、約半数の人は貯金がありません。現実に使い切っているわけです。この場合、見方を変えれば「生活コストが年2000万円必要」と言えます。もし将来的に、今までは不要だったお金が必要になったら……?すでに余裕がないわけですから、年収2000万円でも支払えないかもしれませんね。人間の生活レベルというのは、当人の年収次第でいくらでも上がりますが、一度上がると簡単には下げられません。年収2000万円でも、将来的に必要な貯金だけは意識して貯めるようにしましょう。少し車やマンションを高級にすれば……?一般の方にはピンとこないかもしれませんが、想像以上に年収2000万円は簡単に使い切れます。分かりやすい例では車やマンションかもしれません。これらを少し高級にすれば、それだけで収入の大半が吹き飛びます。赤字にさえならなければ……という発想の元、いくらでも高級化は可能ですからね。日常の支出においても、年収2000万円だからこその発想でどこまでも高級品を選べます。選べますが、本当に選び続ければ年収2000万円でも破綻の元ですから、強めに注意しましょう。[adsense_middle]年収2000万円も「永遠ではない」年収2000万円も「永遠ではない」という可能性には、最大限の警戒が必要です。先ほどは「年収2000万円でも足りなくなる可能性」をお伝えしましたが、そもそもの年収2000万円も永遠である保障はありません。会社員なら、定年すれば確実に失われるでしょうね。それに経営者でも、いつ経営が狂うかわかりません。スポーツ選手や芸能人ならそもそも短命である可能性が高いです。一度失えば、そう簡単には年収2000万円には戻れないでしょう。年収が高ければ高いほど、それを失った時のダメージも大きくなるのが基本です。なお、年収が低くなる可能性への対策は、「最初から低くなるであろう年収に見合った生活レベルの維持」となります。それ以上については、あくまで「たまの贅沢」に止め、普段の生活では節約を意識しましょう。芸能人や富裕層の没落を反面教師に!大金を稼いでいたはずの芸能人、名の知れた地主・富裕層などが没落したような話を聞いたことはないでしょうか?どんなお金持ちでも収入を失う可能性はあり、にも関わらず生活レベルを落としきれずに破綻した例は、いくらでもあります。億を稼ぐ人でもありえる話ですから、万円程度の稼ぎなら尚更ではないでしょうか。年収は高まるほどにリスクも高まるとさえ言えます。十分に注意や警戒だけはして、豊かな生活を生涯維持していきましょう。年収2000万円の手取り・割合・生活レベルに関するまとめ筆者の感覚では、年収2000万円は「上流階級の最下層」という位置づけです。そもそも中流階級とは基本が違う一方、最下層ゆえの上昇志向や緊張感に溢れています。中流階級の感覚のまま年収2000万円になると「破綻の元」ですから、年収に見合った基本を持ち合わせていきましょう。
2019年09月27日大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108本収録した、世界一ゆるい自己啓発本『笑われる勇気』(光文社・900円+税)も発売中の“世界一ゆるい70代”となった蛭子能収(71)が、読者からの相談に答える!【Q】「私は硬貨拾いの名人です。公園で一度に数十枚も見つけたことがあります。超カイカーン!この話を姉にしたら、『貧乏くさい』と軽蔑されました。蛭子さんどう思います?」(サム命さん・68・画家・兵庫県)【A】「硬貨拾いでもなんでも、お金を稼ぐ情熱があるのは立派なこと」(蛭子能収)今週は「ボートレース大村」(長崎県)で「蛭子能収杯」があるから、レースの予想で頭がいっぱいなんですが……、まっいいか。拾った硬貨を警察に届けて落とし主が現れなければ、自分のものになるんでしたっけ?でしたら、オレはこの人を尊敬しますよ。68歳でも稼ごうという情熱を持っていることは立派なことです。それでも、お金を拾うためには下を向いていないといけないですよね。うつむき加減で過ごすより、上を向いて生きていたほうが健康にいい気がしますけどね。それに地面にはセミの死がいがあるからすごく気持ち悪いですよ。セミなんて、この世からいなくなればいいのに。硬貨拾いを「貧乏くさい」とは思いませんが、原点に戻って、お金は稼ぐことに注力したほうがいいですよ。このところ競艇では、なにも考えずに「1256」の舟券をボックスで買っていましたが、初心に立ち返って予想したら先日、平和島で10万円の万舟をとりました!原点回帰したオレは今、競艇で負ける気がしません!
2019年09月23日サラリーマンが投資をする時、「投資は副業になるのか」を気にする人もいるでしょう。結論から言うと、サラリーマンの投資は副業になりません。投資は資産運用なので、銀行の定期預金や貯蓄性の保険などと同じ扱いになるからです。しかし、投資をしていることが周りに知られると仕事に支障をきたす恐れがあります。そこで、おすすめの金融商品と投資をしていることが会社にバレない方法について解説します。副業を禁止している会社がある国税庁アルバイトやアフィリエイトなどの副業は、本業の給与所得と合算されるため、その合計が330万円を超えると税率が30%(所得税20%+住民税10%)となり、投資よりも高い税率を払う必要があります。国税庁の調査では、平成29年度の給与所得者の年間平均給与は432万円。サラリーマンの副業に関しては税率30%程度かかる人が多いことがわかります。本業の収入にもよりますが、アルバイトやアフィリエイトなどの副業をするよりも、投資したほうが有利だと考えられます。不労所得が得られる不労所得とは、労働することなくお金を稼ぐことです。投資には、主に次の2つの方法があります。短期投資:デイトレード(買った銘柄をその日に売ること)など、短期で売り買いを繰り返すことです。マーケットの動きを常にチェックする必要があるので、日中忙しいサラリーマンには向いていません。長期投資:一度購入したら、数年~数十年単位で保有し続ける手法。株価やニュースなどを頻繁に確認する必要がないので、サラリーマンに向いている投資手法です。本業で忙しいサラリーマンは、頻繁に株価をチェックできません。また、取引を何回もしていると仕事に悪影響を及ぼす可能性があります。ですから、短期投資は控えるようにしましょう。サラリーマンに向いている投資手法は長期投資です。数年~数十年単位で金融商品を保有するので、仕事が終わってから値段を確認するだけで十分です。買ってしまえば何もすることがないので、長期投資は不労所得になります。ただし、投資は損失が出る可能性もあるので注意しましょう。収入の柱が増えるので本業にもプラス収入が本業以外にも増えることで、仕事のストレスが減ります。心に余裕ができれば、仕事でも結果を出せて出世が早くなるかもしれません。「投資はお金が貯まってから」と考える人もいるかも知れませんが、今は投資信託なら100円から始めることができますし、Tポイントなどポイントで投資できる証券会社も増えています。小遣い程度の金額からでもいいので早めに投資を始め、サラリーマンを続けながら収入の柱を増やすようにしましょう。ただ、投資でうまくいっても簡単に仕事を辞めてはいけません。サラリーマンには、次のようなメリットがあるからです。安定した収入一番大きいメリットは、サラリーマンの収入は安定しているということです。投資ではパフォーマンスがいい時もありますが、悪い時期もあります。給与所得という安定収入があれば投資も冷静に行えるので、仕事を続けた方が投資においても有利になることが多いのです。会社の看板があるサラリーマンなら住宅ローンなど組みやすいですし、社会的な信用が高いです。年金や保険料も会社がある程度負担してくれるというメリットもあります。投資だけで生活すると社会的な信用が低くなりますし、生活が不安定になる可能性もあります。投資のデメリットヤフーファイナンスインカムゲインには、配当のほかに「株主優待」もあります。株主優待とは、配当金とは別に自社製品やサービスを企業が株主に送るものです。株を持っているだけでもらえるのでオトクな制度です。大和インベスター・リレーションズによると、2018年時点で株主優待を導入している企業は1450社。全上場企業の3分の1以上が株主優待を導入しています。自分が使っている商品や、気になる会社の株主優待を調べてみるといいでしょう。投資を始めるにはネット証券会社で口座を開く投資を始めるには、証券会社に口座を開設する必要があります。証券会社を大きく分けると、野村証券や大和証券などの総合証券と、SBI証券・楽天証券・松井証券などネット証券の2種類があります。総合証券は店頭や電話で取引し、ネット証券は取引がすべてネットで完結するのが特徴です。総合証券は営業マンがサポートしてくれるので銘柄選択などを相談できます。ただ、日中忙しいサラリーマンは、営業マンとのやり取りが煩わしいと感じる人もいるでしょう。ネット証券ならパソコンやスマートフォンで取引を完結することができ、サービスや情報なども充実しています。さらに手数料が総合証券に比べて圧倒的に安いというメリットがあります。サラリーマンで投資をするのであれば、総合証券よりもネット証券をおすすめします。ネット証券で最も人気があるのがSBI証券です。SBI証券口座開設数は460万を超え、多くの個人投資家から支持されています。業界最低水準の手数料や、プロも愛用する高機能ツールである「HYPER SBI」が人気の秘密です。禁止されていなくても投資が会社にバレる?副業ではないので、サラリーマンでも投資しても問題ありません。しかし、周囲に投資をやっていることがバレると、仕事でミスをしたときに咎められる恐れがあります。余計な詮索を受けないよう、投資をしていることがバレないようにしたいと考える人もいるでしょう。投資をしていることが会社にバレてしまう理由は、住民税の支払いです。投資で20万円以上の利益が出ている場合は確定申告をしなければなりません。その際に、会社に投資をしていることがバレてしまうのです。そうならないためには、住民税を自分で納付する必要があります。以下のように確定申告書にチェックを入れることで、会社に通知が行かなくなります。住民税を自分で納付すれば、投資が会社にバレる心配はありません。国税庁特定口座(源泉徴収あり)で取引すれば確定申告不要株式や投資信託を売却して利益が出たとき、20.315%の税金(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)が課税されます。投資の利益が20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。しかし、確定申告の必要がない特定口座(源泉徴収あり)を利用すれば、確定申告不要とすることもできます。証券口座には「特定口座」と「一般口座」の2種類があります。特定口座を選べば、1年間の株や投資信託の売買でどれだけの利益または損失があったかを証券会社や銀行がすべて計算してくれ、「年間取引報告書」にまとめてくれます。さらに特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の種類があり、「源泉徴収あり」を選べば投資家に代わって税金を納めてくれるので、確定申告の必要がなくなるのです。サラリーマンの副業・投資に関するまとめ今回はサラリーマンの投資について解説しました。給与がなかなか上がらないので副業を考えている人も多いと思います。働き方改革が進む中で副業を認める会社も増えてきました。しかし、副業を禁止している会社もあります。そんな会社に勤めているサラリーマンでも、投資は資産運用なので副業にあたりません。勤務時間外に投資を行うことは問題にならないのです。ただ、投資をしていることを会社に知られたくない人もいるでしょう。そういう人は確定申告の際、住民税を「自分で納付する」にしておけば大丈夫です。また、証券口座を「特定口座(源泉徴収あり)」にしておけば確定申告が不要になるので、会社に投資がバレる心配はありません。サラリーマンの投資は、インデックスファンドとインカムゲイン狙いの株式投資がおすすめです。ただし、投資は元本が保証されているわけではありません。必ず余裕資金で行なうようにしてください。短期的な利益ではなく、長期でコツコツと資産を増やすことを目指すようにしましょう。
2019年08月27日米『Forbes』恒例の「最も稼ぐ俳優」が、今年も発表された。1位はドウェイン・ジョンソン。『ジュマンジ:ウェルカム・トゥ・ジャングル』の大ヒットがギャラに反映されたのに加え、HBOのドラマ『Ballers』や、アンダー・アーマーとのコラボレート商品のおかげもある。2位はクリス・ヘムズワース、3位はロバート・ダウニー・Jr。4位はボリウッド俳優アクシャイ・クマール。5位はジャッキー・チェン。6位はアダム・サンドラーとブラッドリー・クーパーがタイで、以下はクリス・エヴァンス、ポール・ラッド、ウィル・スミスが続く。昨年の首位ジョージ・クルーニーは、今年はトップ10圏外。ジョンソンは昨年の2位だった。文=猿渡由紀
2019年08月23日「Forbes」誌が毎年恒例の「最も稼いだ俳優ランキング」を発表した。2018年6月1日から今年6月1日の1年でドウェイン・ジョンソンが推定約95億1000万円(8940万ドル)を稼ぎ、トップに立った。『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』、『スカイスクレイパー』、HBOのコメディドラマ「ballers/ボーラーズ」のギャラが主に収入を占めるという。同ドラマのギャラは、1話につき約7400万円(70万ドル)とのこと。ドウェインは今月18日に12年来のパートナーと結婚式を挙げ、公私ともに絶好調だ。ほかは10位までにクリス・ヘムズワース(2位)、ロバート・ダウニー・Jr.(3位)、ブラッドリー・クーパー(6位)、クリス・エヴァンス(8位)、ポール・ラッド(9位)の5人のマーベルヒーローがランキング入りを果たした。6位のブラッドリーは、ロケットの声優を務めた『アベンジャーズ/エンドゲーム』のギャラは全収入の10パーセントに過ぎないが、監督・俳優・製作・共同脚本を務めた『アリー/スター誕生』からの収入が70パーセントを占めている。残る4位はボリウッドスターのアクシャイ・クマール、5位はジャッキー・チェン、 6位(タイ)はアダム・サンドラー、 10位はウィル・スミスだった。(Hiromi Kaku)
2019年08月22日社会に出たころの貯金はゼロながら、億単位の資産を持つまでに至った女性がいる。そんな“億女”の言葉には、大いに学ぶべきところがある――。「お金を稼ぐことは好きですが、執着するということはまったくありません。モノにも執着がないし、もっと言えば、自分の命に対しても執着はないんです――」作詞家の及川眠子さん(59)は、『残酷な天使のテーゼ』をはじめ、エヴァンゲリオン関連の曲を手がけ、6億円以上の印税収入を獲得したヒットメーカー。この四半世紀、年収は3,000万円を切ったことがない。まさにペン1本で“億女”になった人だ。「『デビュー以来どのくらい稼いだの?』と問われると、『10億円以上は確実にあるけれど、20億円には届かないかもなぁ』と答えてしまうくらい大ざっぱなんです。あ、でも税理士さんには把握してもらっています(笑)」そんな及川さん、稼ぐ額だけではなく、その使い方も豪快だ。「人生絶不調だった」という’14年には、体調を崩し、預金残高は3万2,000円になっていたという。「いまも自宅は仕事場を兼ねているので、びっくりされそうな家賃を払っていますし、税金も払って……。入ってきたお金が手元に残ることはほぼないんです」さかのぼると、撤退してしまったシティバンクにファンド購入を勧められて失敗、「トルコに物件を買うともうかる」とそそのかされ、家も洞窟(!)も買ったが、それも失うことに。「失敗を繰り返してわかったことは、私には本業以外への投資は向いていないということです(笑)」そんな及川さんの“億女”になるまでの軌跡をたどると、「音楽の世界で生きていきたい」と、地元和歌山から上京してきたのが24歳のとき。貯金はなく、友人に頼んで安アパートを探してもらったそう。上京後はリクルート社の営業職など、じつに12回の転職を繰り返すが、その傍らで作詞を続け、1年後に「三菱ミニカ・マスコットソング・コンテスト」で最優秀賞を受賞、作詞家デビューをはたす。転機となったのは’88年、Winkに提供した『愛が止まらない』が大ヒット、続いて翌年には『淋しい熱帯魚』が日本レコード大賞を受賞する。「作詞家として、ヒット曲を出す、レコ大を取る」という目標を20代にしてかなえた。そして’95年、大ヒット曲『残酷な天使のテーゼ』を手がける。「企画書を斜め読みしたうえで、『哲学的に』というオファーがあったので、そのように詞を書いていきました。2時間くらいで完成しました。じつは、『エヴァンゲリオン』の本編はいまだに見たことがなくて……」成功のいっぽうで、のべ数千曲を書くなか、「これは」と手応えを感じた自信作が日の目を見ないこともあったという。「職業作詞家ですから。苦手なジャンルも断らず引き受けました」プライベートでは’05年に旅先のトルコで知り合った18歳年下のトルコ人男性と結婚。そこから「ジェットコースターのような日々」が始まる。結婚生活9年間で元夫に費やしたお金は、洞窟ホテルの開業を目指すなど、3億円という豪快すぎる金額。離婚時も7,000万円の借金を背負ったという。「誰しも失敗はすると思うんです。そのとき『はい!失敗です』って素直に失敗を認められたなら、その途端に“失敗”は“経験”に変わる。おもしろい経験をさせてもらったと考えています」元夫のおかげで学んだことは「人のお金でビジネスをしようとしても、危機感が欠如するので成功しない」ということだという。「よく『どうやったらお金が手に入りますか?』と質問されますが、あえていうなら、お金は貯め込むと濁るから『人にお金を使う』ということに尽きます。『お金を持ってくるのも、仕事を持ってくるのも人』ということですね」お金の使い方で後悔はしない。失敗も糧にする“億女”の“哲学”は、示唆に富んでいる。
2019年07月17日「22歳で結婚した相手は『宵越しの金は持たない』という人。その人の基準に合わせていてはいつまでもお金が貯まらないと思い、専業主婦だったとき、暑い日はエアコンの電気代を節約するためスーパーで過ごすという節約生活をしていたんです。それがある日ふと、生きている意味がわからなくなってしまって(笑)」いまや約5億円の資産を有する“億女”の熊谷和海さん(48)。癒し系の雰囲気をまとい、柔らかな語り口は、話しているだけで福を分けてもらえそうだ。現在、彼女が主宰するサロンや講演を行うセミナーも大人気。そんな熊谷さんの社会人としてのスタートは電話オペレーターの派遣社員。当時の年収は220万円ほどで生活をするのがやっとだった。しかし、今に通じるお金に対するマインドは当時からあった。「出社するとトイレ掃除を率先してやることにしていました。お金に好かれる基本として、家族から教えられていたことだったんです」熊谷さんは、資産管理に長けたおばあちゃんたちから、お金との付き合い方を自然と学ぶ環境で育ったという。「基本は『楽しくお金をつくる、使う』という考え方で、ごもく(京都弁でごみ)を買わないという姿勢は身についたと思います」そんな熊谷さんの転機は25歳のとき。「10年後も楽しく働ける仕事を探そう」と専門学校へ通い、ウェブ制作とコンサルティングを学んだ後、大手製紙企業のグループ会社に転職をはたす。「制作の現場だったので、デザインや技術も学べる絶好の機会だったのですが、ほどなく妊娠が判明。肩たたきにあってしまったんです」その後も夫の転勤に伴い全国を転々。そのたびにキャリアが寸断されてしまう……。悶々とした思いで札幌に赴任した27歳のとき一念発起。全国にいる優秀なデザイナーのマネジメントを行うアウトソーシングの会社を起業する。当時普及しはじめていたインターネット回線を駆使し、獲得した仕事を全国のワーカーに振り分けていく。ご縁を大事にする熊谷さんの姿勢は出会いを呼び込み、大きな顧客も次々と獲得していった。個人事業主として初年度の売り上げは2,000万円。法人化し、年商1億7,000万円を達成。さらに3年後には、年商4億5,000万円に。「事業は順調でしたが、いっぽうでこのままどこまでも拡大していくというイメージはありませんでした。仕事が多忙のあまり体調を崩し、’08年リーマンショックの年に第2子を高齢出産。これを境に仕事中心の生活から子どもたちとの暮らし中心の生活に変更。事業を売却する決断をしました」同時期に離婚。新たなライフステージへ進み、熊谷さんの“億女人生”がはじまる。「その後は培ったお金のノウハウと経験を生かし、不動産投資とコンサル業にシフトしていきました」熊谷さんが大切にしたのは次の3つだった。【“お金持ちマップ”を描く】10年後に自分がどうありたいかの「ロードマップ」をつくることで、どうやってお金を稼ぐかを具体的に考える。【前向きな言葉を口に出す】「楽しい」「うれしい」という前向きな気持ちを言葉にする。反対に、ネガティブな言葉は避け、そういうことばかり言う人との付き合いは控える。【メンターを持つ】お金の稼ぎ方、使い方について経験の豊富なメンター(師匠)からフォローを受ける。自分では判断がつかないときに、意思決定のヒントをもらう。プライベートではシングルマザーとなったことでワンオペ育児に奮闘し、大変だったこともあったが、仕事と生活に関しては描いた人生の「ロードマップ」をほぼ実現することができたという。夢をかなえるには漫然と目指すのではなく“スキルと自分の資産の棚卸し”をしながら計画を立てることが大切だと熊谷さんは説く。また、お金を“稼ぐ”こと同様、“使う”面でも、熊谷さんのライフスタイルにはルールがある。たとえば、衣類は値段やブランドではなく、品質重視で長く使えることを重視。スーツはオーソドックスなものを選び、20年以上着用することも。一目でわかるブランド物や貴金属には興味がないという。「服の数や持ち物の上限も決めています。擦り切れるまで着るので、以前、娘を保育園に迎えに行ったとき、お友達に『おばちゃん、いつも同じ服!』って言われましたね(笑)」最近は、ブレることのないメンタルの大切さを実感しているそう。「いざというときに不安に苛まれることなく、買う・買わない、やる・やらないと言える人にならないと、お金を育てることは難しいのではないかと改めて思います」
2019年07月16日「マクロ経済スライドを止めてしまうという考えは、馬鹿げた案だと思う」「老後資金2,000万円報告書」に端を発した年金問題。6月19日に行われた党首討論でも、与野党が激論を戦わせた。物価の上昇にあわせた年金額の上昇を抑制することで、実質的に年金を減らしていく「マクロ経済スライド」。その廃止を求めた日本共産党の志位和夫委員長に対し、安倍晋三首相は年金制度を破綻させる「馬鹿げた案」と一蹴した。財源が足りないので、年金の減額も10月の消費税増税もやむを得ない。そう思っている人も多いだろう。「株でたいへんな儲けをあげている富裕層のみなさんに平等に所得税を払ってもらう」そう思っていた人にとって、この言葉が奇異に響いたのではないか。6月10日、参議院の決算委員会で、安倍首相に対して、共産党の小池晃氏が、財源の捻出方法を提案したときの言葉だ。“お金持ちになるほど、たくさん税金を払っている”。よく言われてきたことのはずだが……。日本の所得税は、所得が高くなるほど税率も高くなる累進課税になっている。所得税率はかつて70%(課税所得8,000万円超)が最高だったが、現在は45%(課税所得4,000万円超)が上限だ。さらに、ここに10%の住民税が加わるので、実質的な最高税率は55%となる。しかし、’18年に財務省が示した給与所得者のモデル試算(夫婦子2人で片働き)によると、年収3,000万円(所得税率と住民税率の合計が50%)の場合でも、さまざまな控除があるために、実質的な税率は32.6%となる。主要国との比較では、日本の税負担は中程度で、フランス(年収3,000万円で29.7%)やアメリカ(同22.2%)よりも高いが、イギリス(同37.9%)やドイツ(同33.6%)よりも低い水準にあるという。一見、日本の富裕層もそれなりの税金を払っているように見えるが……。じつは日本の場合、富裕層になればなるほど、所得にかかる税率は低くなっていくのだ。所得のうちで株式の売却益や配当金などが占める割合は、富裕層ほど高い。財務省の資料によると、平成25年(2013年度)の申告納税者のうち、年間所得が5千万~1億円の人の場合、株の売却益や配当金などが所得で占める割合は10.7%。これが5~10億円の人だと61.3%、100億円以上の人だと93.7%にもなる。じつは株の売却益や配当にかかる税金は、給与所得や事業所得などの所得税とは別に計算することになっていて、2013年の時点では税率は“金額に関係なく一律”10%(所得税7%+住民税3%)に過ぎなかった。そのため、5千万~1億円の人の所得税の負担率27.5%をピークに、5~10億円の人だと19.1%、100億円以上だと11.1%と、所得が多くなるほど負担している税率が低くなっていくのだ。2014年から、株の売却益や配当にかかる税率は20%(所得税15%+住民税5%)に引き上げられたが、近年の統計でも、所得税の負担割合は5千万~1億円の人で28.2%、5~10億円の人だと23.35%、100億円以上だと16.85%と、やはり所得が多くなるにつれて低くなっている(いずれも国税庁「平成29年分 申告所得税標本調査」より)。これは所得税のみ税率なので、ここに5%の住民税が加わるのだが、それでも給与などの所得税の最高税率45%には遠く及ばない。仮に、所得100億円以上の超富裕層の税負担率が住民税を加えて20%ほどだったとしても、これは年収1,500万~2,000万円のサラリーマンと同じ程度の税負担率に過ぎない。じつは多くの国では、株の配当金や売却益にかかる税率は、日本のように一律ではなく、利益に対する累進性で、税率も高いことが多い。また、給与所得と株式による所得を分離せずに、所得税を一律で計算している国もある。日本は非常に富裕層に優しい税制になっているといえる。仮に、株式などの金融所得に対する税率を25%に5%引き上げるだけで、約1兆円の税収増が見込めるという。「高額所得者の税率を上げると、富裕層が海外に逃げ出してしまう」そういう反論も多いが、実際に富裕層が実行に移す可能性は低いとみられる。たとえ、海外に居住していたとしても、日本株の配当金や日本の不動産収入など、“日本で稼いだ金”には日本の税制が適用される。日本の税金がかからないのは、海外居住者が“海外で”稼いだお金だ。日本の富裕層の多くは、日本国内で所得を得ており、海外に居を移すメリットは少ない。また高所得者に多い医師や弁護士などは、海外では資格を使えないため、所得を得る手段を失ってしまうこともある。語学や生活環境の違い……。“海外で稼ぐ力”を持たなければ、相続税対策を除いて、海外に移住するメリットは高くないのが実情だ。「富裕層が海外に逃げ出すぞ」しばしば脅し文句のように使われるその言葉。しかし、それだけの胆力と語学力、世界中のどこでも稼げるビジネススキルを持つ人間であれば、もうとっくに日本にいない可能性が高い。今後、そういう言葉を聞いたら、“どこに行って、どうやって稼ぐの?”とでも聞けばいいかもしれない。
2019年06月21日独自の思考法と行動法則を持ち、世界中で財を成す華僑。そのもとで門外不出のマネースキルを学んだビジネスオーナーが、家計に生かせる「華僑の奥義」を教えてくれました。「私は20代で医療機器販売会社を起業するにあたり、在日華僑社会で知らない者はいないといわれる大物華僑に1年間、師事しました。その結果、起業して1年目に年商1億円を突破することができたんです」こう話す大城太さん(44)は、現在、5つの会社を経営するビジネスオーナー。これまで『華僑の奥義』(日本実業出版社)など多くの著書で、自ら華僑から学んだスキルを公開してきた。「華僑とは、世界各地に住む中国人の総称です。非常に団結力が強く、異国の地で成功を収めている人が非常に多い。そのマネー哲学も独特。お金の話には、つねにオープンでドライ。そのしたたかなマネー術は、華僑の奥さんたちにも共通しています」そこで今回、大城さんが華僑やその夫人から学んだ「一生お金に困らない奥義」を紹介してくれた。■親子でも“貸借表”をつくる「日本人は、親にお金を借りるときに借用書を書くと言ったら親子なのに水臭いということになるでしょう。華僑は違います。たとえば、教育にかけた金額をすべて賃借表にして、子どもに渡します」現在、日本では1人の子どもが社会人になるまでに1,500万円程度、必要だといわれる。「それを『これはお前に投資した金額だから、お金を稼ぐようになったら返しなさい』と、借金として、子どもに背負わせるわけです。この金額は子どもにとって生半可なお金ではありません。がむしゃらに働きます。いまでは日本でもようやく子どものマネー教育が重視されるようになってきましたが、いったい親は自分にどれだけ投資してくれているのかを、具体的に教える華僑のやり方は見習う価値があると思います」■毎日15分“昼寝”をする華僑には、会社でも家庭でも、昼食を食べたら、15分間、昼寝をする習慣があるのだとか。「師匠のオフィスではみなソファや机で思い思いに寝ていました。もちろん家庭の奥さんもソファで横になります。『一日中力を入れまくっていると、タフな交渉やトラブルに対応できない。昼寝のできない人はダメだ』と言います。お金を稼ぐためには、交渉事がつきもの。昼寝は、お金の交渉に有利に働く生活術なんです」■“お金の糸”で繭をつくる「華僑には『お金から糸が出ている』という考えがあります。たとえば友人と会って、カフェでコーヒーをごちそうしたとします。お金の損得だけ考えたら1,000円が自分の財布から消えたとしか思えません。でも糸が見えている華僑にすると、1,000円は自分の財布から、友人を介して、カフェに移動した。その間はしっかり糸で結ばれていると考えるのです。この感覚で、身近な人や知人といっしょにお金をどんどん使うと、クモの巣を張り巡らせたように、お金の糸で繭ができるのです。その繭の中には収入につながるいろいろなチャンスが集まってくる。華僑は、知らず知らずにお金が入ってくる仕掛けを作ることが本当に上手なんです」■“ずるい”は褒め言葉「華僑の間では、ずるい=賢いという使われ方をよくします。自分の思っていたのと違う方法でくどかれたり、相手をおだてて、その気にさせることで、お金を得るチャンスを勝ち取ることができる。だからずるい=賢いなのです。私なりに解釈すると、正直は美徳だが、馬鹿正直にはなるな、ということではないでしょうか。嘘をつくのではなく、相手がその気になるのであれば、おだてることをためらわない。だから“ずるい”と言われたら、あなたの勝ち。そういう人のところにお金はやってくるのです」大城さんを成功に導いた華僑の教え。ぜひ実践してみよう。
2019年06月13日こんにちは、婚活FP山本です。社会人ともなれば、誰もが当たり前のように「貯金は大切」といいます。しかし、実際には大切とは思うものの、思うように貯金できていない声のほうが圧倒的に多いです。しかも、中には本当に年収が低くて食べるので精いっぱいという方もいるものの、その多くは相応の年収がある中で貯金できていないのが実情といえます。そこで今回は、貯金がうまくいく方法をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。最初の貯金のおすすめ方法は「毎月」より……まずは、根本的な基本についてお伝えします。例えば学生の勉強も同じですが、なぜ勉強が大切なのかを本人が理解してこそ、勉強も真剣に取り組むものです。あるいは、なぜ勉強するのか、でしょうか。「貯金は大切」とされていますが、あなたにとってはなぜですか?多くの人が貯金できない、できていないのは、この点にあります。他人の受け売りで強引に大切だと思っても、実際のところを理解できていなければ、目先の苦労や誘惑に負けてしまうのも道理です。あなたはなぜ貯金が必要で、貯金しなければ将来どうなるのでしょうか?そして本当に大切だと理解していれば、月に一度や二度の対処では中々どうにもならない事も理解できるハズです。貯金は「目的や理由への理解」こそが最初に大切と心得ましょう。毎日の、日々の意識こそが大切「毎月こうしよう」という方法だけでは、月に一回しか貯金を意識しないことに繋がります。「給料日に即貯金」という方法もありますが、他の日で浪費していては意味がありません。先ほどの勉強もそうですが、月に一度や二度、真剣にやっても効果が上がるでしょうか。本気で貯金したいと思うのであれば、まずは「日々の意識」こそが重要です。たまの気晴らし程度の浪費は問題ありませんから、まずは貯金への意識を日常的なものにしていきましょう。最初から貯蓄の仕方にコツを求めない事!次に、貯金したい人がやりがちな失敗についてお伝えします。「何事もまずは形から」を地でいくかのように、最初から「成功者の成功方法やコツを真似しようとする」方はとても多いですね。残念ながら、本人にとって良策でも、あなたにとっても良策とは限りません。本当に「何をどうしたらいいか分からない」のなら、真似も最初の第一歩ですが……貯金って、そんなに難しい事でしょうか?勉強でも同じですが、「覚えやすくなるコツ」のようなものはあっても、大した勉強もせずに知識や技能を習得できるようなコツは無いハズです。貯金でも同じことが言え、元々貯金する習慣や意識のない人がコツを覚えたところで意味がありません。結局のところ長続きせずに失敗するのがほとんどではないでしょうか。一発逆転方法もなく、地道な努力しかない受験などでは、よく裏技的に「短期で合格する方法」などが言われますが、出題箇所の絞り込みなどによってはギリギリ可能なのかもしれません。しかし貯金にはそんな方法はなく、あるとすればカンフル剤的な「金利付の借り入れ」でしか対処できません。最終的な返済を考えれば、結局のところ対策にもなりませんけどね。貯金に一発逆転方法はなく、地道な努力を続けるしかない、つまりは「時間がかかる」という点を忘れないようにしましょう。節約意識だけだと長く続かないそしてもう一つ、貯金したい人がやりがちな失敗をお伝えします。何らかのキッカケで「貯金がんばるぞ」と自発的に意気込んでも、途中で挫折することがほとんどです。なぜなら「終わりが見えない、または見えないほどに遠い」から。次第に諦めるのではないでしょうか。たとえマラソンでも、42.195キロという「ゴール」がありますが、ゴールのないレースをいつまでも走り続けられるものではありません。仮にゴールがあっても、見えない程に遠く、途中で諦めても大した痛手がないなら、誰もが途中で諦めるのが普通といえます。あなたにとっては、いくら貯金できたらゴールですか?途中で諦めることで失われる未来は何でしょうか?ぜひ具体的な金額や時期で、「具体的な目先のゴール」を見据えて努力しましょう。節約には限度アリ、稼ぐ方向性で努力を結局のところ、貯金は「収入から支出を差し引いた残額」と計算できます。このため、収入を上げるか支出を下げるかするのが基本です。そして多くの方は「節約で支出を下げる」のですが、下げるにも限度があるのではないでしょうか。どう転んでも数万円以下には下がりません。一概には言えませんが、一万円節約するなら一万円のバイトをする方向性もアリではないでしょうか。稼ぐ方向性なら天井はありませんから、ぜひこちらも考えていきましょう。銀行金利を見て貯金が楽しいと思えるか?今度は、少し貯金の発展的な部分をお伝えします。きっとあなたもご存知でしょうが、お金を銀行に預ければ金利を生んでくれる訳ですが、昨今の金利はもの凄く低いです。最近の若い方なら「金庫代わり」かもしれませんが、高金利時代を知る方なら楽しくないでしょう。少なくとも「貯金すること」は、非常に大切なことです。ただ、その貯金したお金をどこに預け、どのように保管するかは、別視点で重要なことになります。合わせていえば、昨今の長寿化や少子高齢化の影響によって、もはや貯金だけでは将来的に不足することも多いです。「貯金といえば銀行口座で預金」と盲目的に思い込む中では厳しいかもしれませんが、世の中には様々な貯金方法があります。少しずつでも勉強し、視野を広げていきましょう。サラリーマン投資家になるための貯金を!貯金以外というと、中には「つまり投資?ならリスクがあるからイヤ」と直感的に考えてしまう方も多いですね。でも、先ほども触れた通り「貯金だけでは足りない」時代になりました。そしてだからこそ、サラリーマンでも投資家になる方も少しずつ増えているのが実情です。もっとも、投資するには原資が必要になりますし、原資とは貯金のことなので、結局は貯金が大切といえます。ぜひそういう意味でも、今後は貯金に励んでいきましょう。定期預金や株など、様々な情報を取り入れよう最後に、貯金の最終的な方向性をお伝えします。そもそもですが、貯金は「本人にとって将来的に必要だから」する訳です。このため、必要な金額が貯金だけで貯まりそうなら特に何も目新しいことをする必要はなく、逆に不足しそうなら何かをする必要があるといえます。そして大別すれば貯金か投資かという二択になりますが、これは単純な二択ではなく、それぞれの先には更なる様々な選択肢がある訳です。代表例を挙げれば、定期預金や株などでしょうか。何をすれば良いかは本人次第ですが、最終的に「必要なお金が貯められたら」問題ありません。そして多い分には文句もないハズですから、ぜひ貯金を皮切りに「資産を築き上げる」意識を持ちましょう。貧困の際たる原因は「発想」が貧困だから貯金できない方に待ち受ける未来は「老後破産や下流老人」です。そして、このような老後を迎えてしまった方の大多数に共通するのは「発想が貧困だから」と言えてしまいます。「そんな風になる訳ない、どうしたらいいか分からない」どちらにせよ危険でしょうね。貯金する、するための方法を考えるのは、貧困を防ぐ最初の一歩とさえ言えます。できないの一点張りで発想・思考を止めるのではなく、どうしたらできるかを考え抜きましょう。貯金は心がけとともに「仕組み・方法」が大切貯金するには「やる気や心がけ」と「仕組み・方法」が大切です。どちらか片方しかないなら続かないでしょう。そしてひいては「理由や目標」が重要となり、達成するための選択肢を知ることが大切です。ぜひ貯金の先にある人生を考え、一歩ずつ努力を重ねていきましょう。
2019年03月20日こんにちは、婚活FP山本です。最近の日本において、多くの人が関心を寄せている社会問題の一つに「老後破産」が挙げられます。「下流老人」「介護離職」など、関連する諸問題も多々ありますが、結局のところ「老後のための貯金はいくら必要か」が気になるところではないでしょうか。合わせて、老後への対処法も大切です。そこで今回は、老後の貯金額はいくら必要なのかを結婚の有無別に解説します。あなたの人生に、お役立て下さいませ。65歳までに貯金以上に「稼ぐ」準備を!まずは老後生活への対処法をお伝えします。詳しくは後述しますが、ハッキリ言って必要な老後資金を「老後までに」貯金するのはほぼ不可能です。昨今の日本は年収が上がりにくくなっており、その割には税金や支出は上昇の一途を辿っていますから尚更といえます。このため、老後までに(つまり現役中に)貯金をがんばる一方で、老後を迎えてもなお稼ぐ方向性で準備をしたほうが現実的です。結局のところ、老後破産などは定年によって年収が下がり、支出を賄いきれなくなって起こる問題になります。なので、以後も稼げば良い訳です。実際にどのような手段で稼ぐかは自由であり、様々な方法があります。ただ60歳、あるいは70歳を超えても現役のように働き、稼いでいる方は沢山です。ぜひ見習いましょう。ゆとりある生活は自分で作り出す誰だって老後でも「ゆとりある生活」を願うものです。しかし、願うだけでは叶わず、しかも年金額はドンドン減少しています。このため、何の対策も取らずに老後を迎えてしまえば、あなたも老後破産の仲間入りです。旦那任せにするのも、かなり危険といえるでしょうね。独身なら一人で、既婚なら夫婦で、老後でも稼げる何かを老後までに準備することが最高の老後対策です。ぜひとも「100年生きても安心のライフプラン」を作り、実行しましょう。定年への強い意識と危機感が重要!次に、老後を考える時の最重要ポイントをお伝えします。結論からお伝えすると、それは「定年への強い意識と危機感」です。自分や旦那の今の年収は、定年を迎えれば無くなってしまう……冷静に考えれば当たり前のことのハズですが、これが抜けている方が沢山います。まるで、死ぬまで今の給料は貰えて当たり前といった感覚……でしょうか。もちろん、そんな事はありえません。今では定年延長が義務化され、60歳で定年を迎えても基本的に再雇用されますが、それでも年収は半減することが多いですし、しかも65歳が期限です。仮に「死ぬまで働く」という意識があっても、現実問題として現役並みの給料で雇ってもらえるでしょうか。危機感が無ければ、何の対策も取らずに老後を迎えるだけでしょうね。退職金と年金で悠々自適……は過去の話少し前なら、定年までは会社が守ってくれ、以後は退職金と年金で悠々自適の老後生活が保障されている……そんな感覚の方がほとんどでした。ですが今は、そもそも定年まで会社に残れる保障もなく、退職金や年金も減額の一途というのが現代のリアルではありませんか。生まれた時代を嘆いていても状況は何も変わらず、結局は自力で時代に合わせて生き抜くしかありません。厳しい現代の経済事情をしっかり見つめ、自助努力に励みましょう。独身なら最低でも3000万円は欲しいそして、独身者の老後に必要な貯金額についてです。あくまで一つの目安なのですが、独身者なら最低でも3000万円は欲しいところかもしれません。ざっくりの理屈としては、70歳までは何とか働き、以後は月10万円程度、年100万円程度を取り崩す生活30年分です。とはいえ、収入の元となる年金額は人によりますし、望む生活水準も人によりますから一概にはいえません。それに、老後生活に入ったからこそ医療費や交際費(孤独対策費)がかさむことも多いですから、やはり安心はできません。あくまで最低限の目安でしょうか。何より、独身ということは誰もあなたの介護をしてくれませんから、更なる貯金か健康への対策が必要になります。場合によっては、(シルバー)婚活も視野に入れたいところです。失敗を覚悟して自営業になるのも手独身なら、仮に失敗しても自己責任で済みますから、いっそ定年後は「独立開業」をして自営業になるのも一つの手段かもしれません。自営業者の最大の長所は「定年がない」という点ですからね。自営業なら、カラダが動く限りは死ぬまで働くことも可能となります。もっとも、独立開業は思い立って即座にできるものでもありませんから、やはり長い準備期間が必要です。このような展望を望むのなら、ぜひ早くから準備に励んでいきましょう。夫婦ならできれば5000万円は欲しいさらに、夫婦の老後に必要な貯金額についてです。こちらもあくまで一つの目安ですが、夫婦ならできれば4~5000万円は欲しいといえます。同様に仮に年間100万円取り崩すなら、4000万円で40年分、さらに2人分の介護費用も考えれば、やはりこの位は欲しいです。ただし、夫婦の場合は独身者とは違って「夫婦の足並みを揃える」ことが重要といえます。どんなに一方が先々を見越して質素倹約に励んでも、もう一方が多額の貯金に気が緩んで使ってしまうことも多々あるのが現実です。何とも、難しいものかもしれませんね。なお、本当にそういった夫婦関係になってしまった場合は、金銭感覚の相違という理由で「熟年離婚」になる事もあります。これは夫婦共倒れの危険性もあるので、注意しましょう。安心感から浪費に走る夫婦も多い……少し意外に思える方もいるかもしれませんが、本当に「過ぎた安心感」は将来への対策の大敵です。そして安心しきっていれば、そこには危機感も計画性も持てず、お金が少なくなるまで浪費してしまうのが人間といえます。こういう夫婦は、本当に多いのが実情です。このため、結局のところ老後までに蓄えた貯金額に関わらず、老後破産に陥る可能性からは逃げられない事も多いといえます。ぜひ、先々を見据えて今の状況を考えていきましょう。必要な老後貯金の計算は世帯で違う!最後に、老後貯金を考える上で肝心なポイントをお伝えします。それは「必要貯金額は世帯で違う」という点です。つまり、簡単にいえば「周囲のマネをしていてもダメ」といえます。なぜなら、計算の元になる世帯事情も以後への考え方も、世帯で全然違うのが普通だからです。例えば、月々の生活水準が1万円違うだけでも、年で12万円、40年で500万円ほど変わります。それに、定年後に働くつもりなのか否かでも、大幅に必要貯金額は変わってくる訳です。このため、盲目的に必要な老後貯金額を求めるのは、そもそもの間違いかもしれません。どうせ求めるのなら、「自分の場合はいくらなのか」を具体的に計算することが重要です。必要に応じて、プロであるFPへの相談も視野に入れ、必要額を計算していきましょう。貯金なしでも大丈夫ということもある少し余談ですが、完全な自給自足生活をする準備があるのなら、貯金なしでも大丈夫という事もあります。あるいは定年頃に、相応の相続をする予定があるのなら、やはり貯金なしでも大丈夫かもしれません。ただ、そういった事情は降って沸いたようには起こりえません。結局のところ、老後への(貯金)対策は、自力でするしかない訳です。年金などの国からの支援も増えるどころか減る一方ですから、早くから自助努力に励んでいきましょう。老後貯金は一日でも早くからの準備が大切!老後対策は、貯金でも稼ぐ方向性でも、いずれにしても一朝一夕でできるようなものではなく、何十年も必要になるのが基本です。いくらの貯金が必要かは世帯によりますが、いずれにしても莫大な金額が要りますから、一日でも早くからこの現実に気付き、準備に励みましょう。
2019年02月05日彼女たちの真実
保育園に行きたくない
原因は俺…?