「ココナッツ オイル 効果」について知りたいことや今話題の「ココナッツ オイル 効果」についての記事をチェック! (6/11)
最近よく耳にするオリーブダイエット。ダイエットを成功させるためには、いくつかポイントがあります。そんなオリーブオイルを普段の生活の中で効果的に取り入れて、ダイエットを成功させるポイントをわかりやすく解説していきます。オリーブオイルダイエットとは?オリーブオイルダイエットとは、良質でダイエット効果を高める脂質を、積極的にとるための食事法です。エネルギー源にもなる油は腹持ちがよいので、ダイエットに大切な栄養素になります。しかし、同じ油でも、マーガリンやショートニングなどは太りやすく、ダイエットには不向きです。食事の際は、サラダ油やマーガリン、ショートニングなどは使用せずに、良質なオリーブオイルだけを摂取しながらダイエットを行います。オリーブオイルがダイエットに効果的な理由オリーブオイルには、悪玉コレステロールを減らす効果が期待できる「オレイン酸」が豊富に含まれています。また、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、老化の抑制効果も期待できます。生活習慣病の予防だけでなく、体内の老化を抑制することで、代謝の維持や肌トラブルの予防・改善し、エネルギーを消費する役割を担う筋肉を、健康で若々しい状態に保つのに役立ちます。オリーブオイルは、このように含まれる栄養素が健康維持に役立つため、健康的なダイエットにぴったりです。オリーブオイルダイエットのやり方オリーブオイルダイエットのやり方摂取量の目安は、1日「大さじ1」杯です。料理の油として使用するか、食べる際に直接回しかけて取り入れるようにしましょう。肉や魚などの動物性食品を食べれば、自然と脂質を摂取することになります。ですが、オリーブオイルがダイエットに役立つからと、闇雲に料理に取り入れるのはNGです。料理はできるだけ油を敷かずに調理し(肉や魚を弱火で調理すれば食材の油が出てきて、油を敷かずとも十分に調理することができます)、食べる際に回しかけるようにすると良いでしょう。オリーブオイルと相性のよい食べ物には、納豆やサラダ、パン、味噌汁、スムージーなどのドリンク、そして冷や奴や、パスタ、ヨーグルトなどがおすすめです。関連記事オリーブオイルを『生』で取り入れてアンチエイジング♡オリーブオイルダイエットにおすすめの油摂取量の目安は、1日「大さじ1」杯です。料理の油として使用するか、食べる際に直接回しかけて取り入れるようにしましょう。ダイエット中に取り入れるオリーブオイルは、「オーガニック認定マーク」が付いているものや、ラベルに原料が明記されているもの、遮光ボトルに入っているもの(酸化=傷みを防ぐため)がおすすめです。また、酸化によってオイルの質が低下を防ぐため、購入したら日光の当たらない場所に保管し、早めに使用しましょう。オリーブオイルダイエットをする際の注意オリーブオイルが体に良いから、と料理にドボドボと回しかける光景をよく目にしますが、大量に取り入れる必要はありません。脂質はカロリーが高めな食品であることには変わりありませんので、適量に止めるようにしましょう。しかし、取りすぎと同じように不足もダイエット効果を阻害するので、必要量は安心して取り入れるようにしましょう。オリーブオイルを上手に活用してダイエットを成功させよう!普段使っている油を、オレイン酸が豊富に含まれている上質なオリーブオイルに変えるだけで、脂肪を燃焼し、コレステロールを下げるなどのダイエット効果が期待できます。オリーブオイルは、スーパーなどでも手軽に手に入る食材なので、チャレンジもしやすいです。そんなオリーブオイルを、普段の食事の中で上手に活用して、ダイエットを成功させましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月19日植物性オイル大さじ3分の1〜3分の2を口に入れて、うがいする「オイルプリング」。オイルを口に入れるなんて抵抗感があるかもしれないけど、やってみると、歯はツルツルになり、ほうれい線も薄くなるというから、ぜひ試してみては――。「私は30年間、認知症専門医として患者さんを診察しているなかで、“心地よさ”こそ、脳を活性化して若返らせるポイントだと気づきました。そこで、私が勧めたいのが、歯磨きと併せて行う『ぶくぶくオイルうがい』こと、オイルプリングです。少量のオイルを口に含み、10分ほどぶくぶくとすると、爽快感があり、心地よいと感じられ、歯周病予防にもなります」そう教えてくれたのは、毎月1,000人もの認知症患者を診察する脳神経内科・認知症の専門医、長谷川嘉哉先生。長谷川先生は、歯周病が認知症の大きな原因のひとつであり、歯のケアによって、歯周病予防は可能であるという。自著『認知症専門医が教える!脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!』(かんき出版)でも取り上げたオイルプリングは、長谷川先生がいちばんオススメしたいスペシャルケアだ。「認知症は記憶力が低下する前に、感情をつかさどる扁桃核という脳の一部が萎縮します。萎縮させないためには、脳を刺激して、心地よくしてあげるのがベスト。多くの患者さんからも心地よいと好評なオイルプリングは、認知症予防にも効果的だと思います」(長谷川先生・以下同)オイルプリングは、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダを起源とした、オイルで口をゆすぐ自然療法。現在、確かなエビデンスはないものの、長谷川先生によると、「毒素排出」「免疫力アップ」「唾液の分泌量が増加」「口臭除去」「顔のリフトアップ」の一般的な効果が期待できるという。「論文がないため、オイルプリングは効果がないという歯科医もいますが、脳に与える刺激という意味で、私は十分効果があると思っています。私が3カ月に1度、歯科医院で口腔内チェックをしてもらうと、『きれいに磨けています』『汚れがきちんと取れています』と褒められます。これも3年間毎日欠かさず、オイルプリングを続けているおかげでしょう」オイルプリングの具体的なやり方を見ていこう。やるタイミングは夜寝る前か、朝起きたとき。植物性オイルを大さじ3分の1〜3分の2(5〜10ミリリットル)口に含み、10〜20分ぶくぶくとゆすぎ続ける。ガラガラと喉うがいをするのはNG。口腔内にオイルが行き渡るよう、あくまで“ぶくぶく”するのがポイントだ。ゆすぎ終えたら、洗面所などに吐き出すのは×。詰まりの原因にもなるので、ティッシュペーパーやビニール袋に出して捨てるようにしよう。それから歯磨きをすること。推奨される植物性オイルは、ココナツオイル、オリーブオイル、ごま油(ごまを焙煎していない透明なもの)、ひまわり油、亜麻仁油の5種類。ネットでは「オイルプリング」専用のオイルも売られているので、購入して使っても◎。それでは、オイルプリング初体験の本誌記者が実際にトライ!長谷川先生からは、「そもそもオイルを口に含むことに抵抗感がある人も多い」とは聞いていたが、確かにオイルを直接口に入れることは、若干気が重い。初心者なのでまずは10分と定め、ストップウオッチをセット。自宅にあったオリーブオイルを大さじ3分の2ほど口に含み、いざぶくぶく……。最初はオイルの“ヌルヌル”感に、少し「ウエッ」という感じになったが、すぐにそれも気にならなくなった。ぶくぶくしながら、テレビを見たり携帯電話をいじったりしていたが、10分って結構長いものだ。ストップウオッチを見ても、まだ2分しかたっていない……。あと8分もあるの!?5分を過ぎたあたりで、だんだんと疲れて、口を動かすのがおっくうになってきた。ふだんの生活でこんなに口の周りの筋肉を使うことはない。ほうれい線が薄くなるというのもうなずける。必死にぶくぶくし続けていると、ものすごく唾液が増えて、口の中がオイルと唾液でパンパンになってきた。こんなに唾液って出るんだとビックリする。最初にオイルを入れすぎたかもしれないと、後悔しながらぶくぶくしていると、急にむせてしまい、すべて吐き出してしまった。結果、8分で終了。ビニール袋を持ちながらぶくぶくしていてよかった……。確かに歯もツルツルになったし、マウスウオッシュよりも刺激がないのにスッキリした。慣れるまでは疲れるかもしれないが、コレは癖になりそう!家にある植物性オイルで思い立ったらすぐできるオイルプリング、一度は試す価値アリだ!
2019年09月09日頭皮トラブルをケアする新オイルこころテラピー株式会社より、ニオイや乾燥、かゆみ等の頭皮トラブルをケアする無添加オイル「頭皮美容液オイル cono8」が発売。新発売を記念して、初回限定のお得な特別価格が用意されている。植物の力で頭皮と髪をケア「cono8」は植物の恵みが凝縮された頭皮用オイル。頭皮を正常な状態に整え、コシのある若々しいツヤ髪へと導くアイテムだ。主に配合されているのは厳選した植物由来成分。抗菌・殺菌効果に優れた”青森ヒバオイル”や、コラーゲンの生成を助ける希少な”ザクロオイル”、ふっくら若々しい地肌を作り髪にツヤを与える”薔薇プラセンタ”などがブレンドされている。また手絞りで抽出された”アルガンオイル”と”ホホバオイル”は紫外線ダメージのケア・予防効果に優れ、夏の間に紫外線を浴びた髪と頭皮をしっかり癒やしてくれる。お得な初回限定価格同アイテムは人と環境へのやさしさにもこだわっている。完全アルコールフリー処方で、紫外線吸収剤、界面活性剤、シリコン、着色料、合成香料等は一切使われていない。また酸化を防ぐ”エアレス・ミスト容器”を採用しているため、最後まで安心して使い切ることができる。価格は税抜き5,480円。今回発売を記念して、初回に限り税抜き1,280円(定期コース申込者に限る)となるキャンペーンを実施している。頭皮ケアをお得に始められる機会だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※こころテラピー株式会社のプレスリリース※頭皮美容液オイル cono8
2019年09月08日青汁は便秘の予防・改善や疲労回復効果、さらには美肌効果も期待ができる嬉しい飲み物。しかし飲むだけで痩せるわけではないので、上手に取り入れることが重要です。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、効果や飲み方など詳しく解説いただきました。ダイエット用青汁の効果とは?便秘の予防・改善豊富な食物繊維の働きで腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。便秘はダイエットの大敵。老廃物を溜め込まずお腹をスッキリ見せるためにも、便秘対策を積極的に行いたいですね。疲労回復効果栄養バランスが整うと、睡眠中の疲労回復もスムーズになります。筋肉は壊れた筋繊維を修復することで強くなっていきますから、ボディラインを引き締める筋トレの効果を最大限に高めるのに役立ちます。美肌効果新陳代謝がよくなり美肌効果が期待できます。代謝が高まると筋肉だけでなく肌の再生もスムーズになりますので、若々しくエネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。ダイエット用青汁の飲み方朝飲む朝起きがけに1杯の青汁を飲むことです。朝食はその日の午前中に消費するエネルギーを生み出すための大切な食事です。ここでビタミン・ミネラルを豊富に取り入れておくと、その日の消費エネルギーを最大限に高めることができます。就寝前に飲む就寝前に1杯の青汁を飲みましょう。寝る直前ではなく、2〜3時間前に飲むことで、内臓に負担をかけ体脂肪として蓄えられることを防ぎやすくなります。また、翌朝の排便をスムーズにしてくれるため、便秘で悩んでいる場合は夜のタイミングがおすすめです。《Nao先生からの一言》食事の直前、食事中、食後すぐ以外はどのタイミングで飲んでも問題ありませんので、ライフスタイルに合わせて取り入れてOK。どのタイミングを選んでも「1日1杯」は守るようにしましょう。どのくらい続けると効果を感じられる?青汁を飲み続けることで栄養バランスが整うと、代謝が高まりこれまでと同じ運動量でより痩せやすくなります。痩せやすさをしっかり実感するには、1ヶ月ほど続けることがおすすめです。また、ダイエット用青汁には、代謝を高める栄養素が添加されている場合があります。この場合はより短期間で効果を実感できることが多いです。とはいえ、代謝が高まった分食事量を増やしてしまえば体重や体脂肪が減ることがありませんので注意が必要です。ダイエット用青汁を飲むときに心がけること飲むことで体脂肪が減るわけではないダイエット用青汁は、健康維持を目的として取り入れるサプリメントのようなものです。飲むことで体脂肪が減っていくものではありません。痩せやすい体質に整えるために取り入れましょう。また、青汁だけに頼るのではなく食事の栄養バランスを整えることがとても重要です。青汁では取り入れられない栄養素もたくさんありますから、様々な食材を取り入れるようにしましょう。食事バランスと運動食事では炭水化物をとりすぎないようにし、葉野菜中心の野菜サラダや副菜、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵・豆製品の料理を積極的に取り入れるようにしましょう。そのうえで運動し、体脂肪を燃焼させることが大切です。青汁には運動によるダイエット効果を高める働きがありますので、青汁を飲むことよりも引き締めたい部分の筋トレや有酸素運動に取り組む方に集中しましょう。青汁を上手に取り入れよう青汁はダイエット効果も期待できますが、飲むだけで痩せるわけではありません。その他の食事で栄養バランスをとったり運動をすることによってダイエット効果を高めることができますので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月30日イトリン(ITRIM)から髪・体・髪のための3つの“カラフル”オイルが誕生。2019年9月4日(水)より新発売となる。天然由来成分100%イトリンの“カラフルオイル”イトリンの新作は、着色料不使用天然由来成分100%の“カラフル”なオイル。イトリン独自の処方で美しい顔・体・髪へと導く大人のためのオイルを完成させた。オイルは天然成分で色付けし、優しい処方ながらハッピーで遊び心あふれる色彩。香りも一つひとつ異なり、テクスチャーは浸透力の高いオイルの長所を活かした贅沢な仕上がりで、フェイス・ボディケアタイムを上質なものへと昇華させてくれる。“幸福ピンク”のフェイシャルオイル“ピンク”色のオイルは、顔用「イトリン エレメンタリー フェイス トリートメントオイル」。シコンエキスの天然の色で仕上げたやさしいピンクカラーは、肌にも心にも高揚感を与えてくれる。海藻から抽出したワカメエキスは抗酸化力に優れ、微細藻類を利用した油溶性エキスが気になるシワにもアプローチ。オイルが肌の奥まで浸透して、内側から透明感と艶を引き出し、ハリに満ちたクリアな肌へと導いてくれる。美容オイルとして化粧水後に使用するのはもちろん、ブースター(導入液)として化粧水前に取り入れるのもおすすめ。全顔で1滴を目安に手にとったら、まずは体温で温めてマッサージするように顔にのばして。たるみ、むくみもケアしてすっきりとしたフェイスラインに整えてくれる。“パワフルオレンジ”のボディオイル“オレンジ”カラーのオイルは、全身用「イトリン エレメンタリー ボディ トリートメントオイル」だ。サージエキスによる天然のオレンジカラーは、活気に満ちていて心まで元気を与えてくれる。マスタードを作る時に使用されるシロガラシ芽エキスを使用。この天然由来成分は、抗セルライト効果と温感効果を持ち、美しいボディ作りをアシストしてくれる。マッサージしながらオイルを全身に巡らせれば、肌の凹凸、気になるセルライトにもアプローチ。足のむくみや疲れのケアにもおすすめで、引き締まったシルエットへと導いてくれる。オイルなのに、残油感のないさらりとしたテクスチャーも魅力。老廃物を流すだけでなく、同時に肌に潤いも与えてくれる。“神秘的グリーン”のヘアオイル透明感のある“グリーン”のオイルは、髪用「イトリン エレメンタリー ヘア トリートメントオイル」だ。ヤロウ油と黄色の植物油を組み合わせることで、爽やかなライトグリーンカラーに仕上げた。香りは、フェイスオイル、ボディオイルに比べて、やや強めのハーブの香り。すっきりとした香調で心までリフレッシュさせてくれる。使い方は、シャンプー後の濡れた髪でもドライ後の乾いた髪でもOK。頭皮を優しく揉み込むようにマッサージしながら塗布して、最後に毛先になじませる。紫外線やドライヤー、カラーリング、パーマなどで傷んだ頭皮や髪も、使いつづけるごとにイキイキと蘇り健やかな仕上がりに。朝、頭皮マッサージをすればスタイリングしやすいまとまりある髪へと整えてくれる。処方は、髪にやさしいノンシリコン。代わりに、天然のシリコンとよばれるココナッツオイルやタマリンド、シカカイを使用した。【詳細】イトリン新製品発売日:2019年9月4日(水)・イトリン エレメンタリー フェイス トリートメントオイル 18ml 18,000円+税・イトリン エレメンタリー ボディ トリートメントオイル 38ml 15,000円+税・イトリン エレメンタリー ヘア トリートメントオイル 18ml 12,000円+税【問い合わせ先】イトリンTEL:0120-151-106
2019年08月24日リンメル(RIMMEL)は、オイルティントリップ「ラスティングフィニッシュオイルティントリップ」を2019年8月2日(金)より新発売する。ティントなのに“見たまま発色”が続く「ラスティングフィニッシュオイルティントリップ」は、ティントリップなのに“見たままの発色”とうるおいが続く、新しいリップスティックだ。唇にのせると、こっくりと発色し、同時にツヤを与えて、ふっくらボリューミーな口元を演出してくれる。“まるでパック”6種の植物オイルでうるおい続くまた、シアバター、バージンココナッツオイル、アルガンオイルなど、保湿力のある6種の植物オイルをたっぷりと配合。リップを塗っている間、まるでパックしているようなケア効果で、唇にうるおいを与えてくれる。テクスチャーは、とろけるようなペースト油高配合で、するするとなめらかに伸び広がる。うるおいと極上のツヤで魅惑的な口元に仕上げてくれる。「ラスティングフィニッシュオイルティントリップ」全6色カラーは全6種。フェミニンなベビーピンクから、色気のあるバーガンディ、洗練されたベージュブラウンまで多彩なラインナップだ。001 華やかで女性らしいベビーピンク002 鮮やかでポップなマンダリンレッド003 視線を集める王道クラシカルレッド004 上品で洗練されたベージュブラウン005 魅惑的なダークパープル006 オトナの深みと色気のバーガンディ【詳細】リンメルラスティングフィニッシュオイルティントリップ 全6色 各1,500円+税発売日:2019年8月2日(金)【問い合わせ先】リンメルTEL:0120-878-653
2019年07月20日こんにちは、美LIFEクリエイター長谷川エレナ朋美です。オイル美容という言葉が数年前から浸透していますが、果たしてオイル美容はどんな肌タイプに向いているのか?本当にいいのか?と疑問に思っている方も多いかと思います。ここでは、私が考えるオイル美容についてお伝えします。■そもそも、オイル美容とは?オイル美容とは、天然の良質なオイルを用いたスキンケアや美容法の総称です。肌に良質なオイルをつけることにより、肌を柔らかくしたり、表皮からの水分の蒸発を防ぐため、乾燥肌対策やアンチエイジングに効果が期待できると言われています。■オイル美容は乾燥肌に本当にいいの?この点は、私もずっと疑問でした。実際オイルをつけると表面は潤うのですが、時間が経つと中が乾燥する感覚がありました。そのときに上から保湿スプレーなどをしても、油分のコーティングがあるために、浸透しにくいという現象が起こりがちです。そもそもオイルは、肌表面からの水分の蒸発を防ぐ効果がありますが、まったく蒸発させないというわけではなく、蒸発するスピードを遅らせるだけなので、時間が経つうちに肌の内部は乾燥してきます。また、オイルをつけていることで安心して保湿を怠ってしまうと、乾燥肌になりかねません。■オイル美容が合う肌質オイル美容は基本的に、使い方やオイルの選び方次第で、どんな肌質にも使えるもの。乾燥肌スクワランオイル、ココナッツオイルエイジング肌アルガンオイルオイリー肌ホホバオイル以上、大まかな目安となりますが、やっぱり一番は自分で試してみて、自分なりに良いと感じたものを使い続けるのがいいと思います。■美容オイルの使い方オイルの種類だけでなく、さまざまな使い方ができるのも、オイル美容の面白いところ。・化粧水の後に美容液やクリーム代わりにオイルを塗る・化粧水の前に肌を柔らかくして水分の浸透を良くするために塗る・化粧水に混ぜて塗る・洗顔の前にクレンジング代わりに・洗顔後のマッサージオイルとして私自身は、ココナッツオイルとモリンガオイルを混ぜたものを、お風呂上がりの水分がまだ少し残っている体全身に塗ります。ココナッツオイルは肌馴染みがいいので、スッと肌に吸収され、モリンガオイルはオレイン酸が豊富で人間の皮脂に近い成分のため、どんな肌質にも合います。■オイル美容の注意点オイル美容を実践する上で一番気をつけたいのは、どんな種類のオイルを使ってもいいのですが、酸化したオイルだけは絶対に使用しないこと。酸化したオイルを塗ると肌に負担がかかり逆効果です。中には炎症を起こしたり、そのまま日光を浴びると、さらにオイルが酸化してシミを作ってしまうことに。保存状態を確認し、使用期限をきちんと守りましょう。グレープシードオイルやローズヒップオイルは酸化しやすいタイプのオイル。一方、ココナッツオイルやホホバオイルなど涼しいところで固まるようなオイルは酸化しにくいです。オイルを使っていて少しでも酸化した匂いがしたらすぐに使用中止しましょう。さて、オイル美容についてたくさん綴らせていただきましたが、実際にオイルを買うときは、お店の方に使い方や効果・注意点などを聞いて、正しい使い方をしましょう。いろいろ試行錯誤して、自分がしっくりくるオイルや使い方を見つけてみてくださいね!2017年8月24日公開2019年7月16日更新
2019年07月16日M·A·C(マック)から、ティントタイプのリップオイル「ショット オブ カラー リップ オイル」が新登場。2019年6月14日(金)より発売される。ティント処方のリップオイル誕生M·A·Cの新作「ショット オブ カラー リップ オイル」は、グロッシーな輝きと高発色を叶えるリップオイル。保湿効果のあるツバキ種子油と整肌効果のあるヒマシ油と2つのオイルを配合し、オイル特有のグロッシーなツヤとサテンのような輝きを叶えた。“ぷるん”と立体リップにまた、ティント処方なので長く美しい発色が続く。見たままの鮮やかなカラーで唇を彩り、印象的な口元を完成させる。テクスチャーはリッチで、口元に“ぷるんとした”立体感をプラスしてくれるのもポイント。「ショット オブ カラー リップ オイル」全色一覧ショッツ! ショッツ! ショッツ!:ブライトオレンジケイ ポップ ボーイフレンド:ブライトピンクショック カルチャー:ソフトローズピンクバン バン ベイビー:サーモンピンクフラッシュ ミー!:クラシックレッドソー フル オン:クールディープレッドワールド ツアー:ソフトフューシャピンクコンプリートリー ブラステッド:ブライトレッドピンクオフィス フリング:エレクトリックピンキッシュレッドエモーショナル アウトバースト:ディープレッドベリーレッツ ゴー ストリーキン!:テラコッタレッドパンチ ドランク ラブ:ソフトピンキッシュコーラルヒット ミー アップ:ディープモーヴローズポケットフル オブ サンシャイン:トゥルーコーラルリップモチーフのパッケージカラーは選べる14色。鮮やかなピンクやオレンジ、肌なじみがよく大人っぽく決まるコーラル、深みのあるローズなど、個性豊かなカラーバリエーションなので、自分好みのカラーがきっと見つかるはずだ。リップをモチーフにした、キュートなパッケージも注目だ。【詳細】M·A·C「ショット オブ カラー リップ オイル」全14色 各3,700円+税<新製品>発売日:2019年6月14日(金)【問い合わせ先】M·A·C(メイクアップ アート コスメティックス)TEL:0570-003-770
2019年05月30日オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(OFFICINE UNIVERSELLE BULY)のボディオイル「ユイル・アンティーク」に、“オレンジの花々”が主役の新しい香り「フルール・ドランジェ・ドゥ・ベルカンヌ」が仲間入り。2019年3月1日(金)より発売予定だ。オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーの「ユイル・アンティーク」は、しっとり肌に導いてくれるボディオイルだ。入浴やシャワー後の濡れたままの肌に、マッサージするようになじませると、なめらかなツヤを与え、柔らかな肌に仕上げてくれる。しっかりと保湿してくれるのに、仕上がりはベタつかずさらりとした肌に。新たに加わる「フルール・ドランジェ・ドゥ・ベルカンヌ」は、“オレンジの花々”を主役にしたさわやかな香り。新鮮なオレンジの花と葉、雪のように白いオレンジブロッサムに、颯爽なネロリを加えて、春の到来にふさわしい華やかな香りに仕上げた。肌にのせるとふわりと香るオレンジノートに、思わず夢中になってしまいそう。春の到来前にぜひゲットして、日々のボディケアに加えてみて。【詳細】オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーユイル・アンティーク<フルール・ドランジェ・ドゥ・ベルカンヌ> 190mL 5,700円+税発売日:2019年3月1日(金)予定【問い合わせ先】オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーTEL:0120-09-1803
2019年02月25日ノエビアのオイルイン化粧水スキンケアブランド「ノエビア」より、美容オイルを閉じ込めた新感覚の化粧水「ノエビア オイルイン セラムローション」が新登場。2019年3月5日(火)より発売される。3種の美容成分イン「ノエビア オイルイン セラムローション」は、アルガンオイル、メドウフォーム油、シュガースクワランの3種の美容オイルを閉じ込めた、オイルインタイプの化粧液。”ハーバルスキンケアのパイオニア”的存在として知られるノエビアが、これまでの植物研究の成果を総動員して完成させた。アンチエイジング効果の高い希少なアルガンオイルが肌にツヤを与え、メドウフォーム油でしっとりなめらかな肌に。さらに皮脂に近い成分のシュガースクワランが肌に馴染んで、やわらかいツヤ肌に導いてくれる。オイル安定化技術を採用同ローションは、水性成分による潤いチャージと、オイル成分による肌の保護を同時に行うことができる。それを可能にしたのが、オイル安定化技術によるオイルイン処方だ。オイル成分をジェルで包み込むことで、水性成分の中に安定して配合。両成分を素早く肌に馴染ませることができる、化粧水としてはもちろん、これ1本でシンプルスキンケアを完成させることも可能。肌の状態や仕上がりの好みに合わせて使える多機能タイプだ。(画像はノエビア公式サイトより)【参考】※ノエビアグループのプレスリリース※ノエビア公式サイト
2019年02月14日宝石由来のスキンケア製品フランスのスパブランド「Gemology Cosmetics Paris (ジェモロジー コスメティックス パリ)」 は、ホームスパ用ボディオイル『オイル ラ プレシャスプールボディ』を発売した。パリで誕生した、「Gemology Cosmetics Paris」は、世界で初めて20種類の宝石の有用性を採用し、すべての製品ラインに使用したパイオニアとして名高い。同社は、美肌に必要不可欠な微量元素(栄養素)が、 宝石・貴石の中心部に存在することに着目し、 高い技術力を用いて微量元素を抽出した。独自性の高い製品として、肌タイプや悩みに応じて微量元素を配合している。植物有用成分が輝く肌に導く『オイル ラ プレシャスプールボディ』は、ボディマッサージに使用するホームスパ用ボディオイルである。腹部や足などのマッサージのほか、冷えを感じる部分へのマッサージや、末端をマッサージすることで冷えを防いでくれる。心身をあたため強壮するシナモンをベースに、心身を落ち着かせるサンダルウッドやジャスミンなどをブレンドしているため、循環が滞りがちな寒い季節にオススメである。『オイル ラ プレシャスプールボディ』は、肌にベタつきが残らないドライオイル仕様となっている。価格は、200ml入りで12,000円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース ジェモロジー ジャパン※オイル ラ プレシャスプールボディ
2019年02月08日エクセル(excel)の美容オイルリップ「リップケアオイル」から“恋色パール”入りの限定色が数量限定で登場。エクセルの「リップケアオイル」は、保湿効果のある7種の天然由来美容オイルが配合されているので、“ガサガサ”と乾燥を感じた唇も瞬時につるんと整えてくれる。塗布すると、うるおいとツヤを与えジューシーな唇に。期間限定発売となる「LO08 ロージーダズル」は、ピンクにピンクやブルーなど7色の“恋色パール”を配合した限定色。これ1本でじゅわっと発色し、キラキラと輝くパールが魅力的な唇を演出してくれる。【詳細】エクセル リップケアオイル 限定1色 1,400円+税発売日:2019年1月22日(火)数量限定発売取り扱い店舗:全国バラエティショップ・ドラッグストア・量販店【問い合わせ先】常盤薬品工業株式会社 サナお客さま相談室TEL:0120-081-937(フリーダイヤル)
2019年02月03日美容液オイルがより使いやすくなって登場株式会社JIMOSは2019年3月1日、「Coyori 美容液オイル-白-さっぱり」をリニューアル発売する。紫外線から肌を守りつつ、その使用感はCoyori史上最もさっぱりしているという。保湿はしたいけれどベタつき感が苦手という人でも使いやすく、徐々に気温が上がるこれからの季節にもぴったりだ。ベタつきを抑えてしっかり保湿「Coyori 美容液オイル-白-さっぱり」に配合されているマイタケエキスには、皮脂の量を増やす働きがある。リニューアル品は従来品の200パーセントもマイタケエキスを増量。さらにサンショウエキスも新たに加えたことにより、より皮脂の質を高めることができる。一方、オイルの量は従来品の3分の1に減らし、ベタつかずさっぱりとした使用感に仕上げた。保湿できてもベタつきが気になる人でも気持ちよく使うことができる商品だ。紫外線から守って透明感のある肌へソメイヨシノ葉エキスやゲットウ葉エキスにはメラニンの生成を抑える働きの他、紫外線のダメージを受けた肌をケアする働きもある。他にも抗酸化作用のあるユキノシタエキスや、ビタミンCを含んだアセロラなど、肌にうれしい成分がたっぷり配合されている。しみの原因となるメラニンを抑えたり、紫外線のダメージをケアしたり。保湿だけでなく、肌を美しく保てる成分が豊富に含まれている心強いアイテムだ。紫外線が強くなり、気温も高くなっていくこれからの季節。「Coyori 美容液オイル-白-さっぱり」でさっぱり美人を目指してみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JIMOSのプレスリリース
2019年02月01日『YOLO』の特別編集本発売2018年12月28日、食用オイルとエクササイズやトレーニングで美しく健康になろうというムック『食事&オイルで美トレ』が発売された。価格は1,000円(税込)で、出版はエイ出版社である。エイ出版社は「今を思いっ切り楽しんで生きる、人生は一度きり」という英語「You Only Live Once」の頭文字から「YOLO.style」と名付けたトレーニングや美容などの女性向けの情報を掲載する情報誌を展開。『食事&オイルで美トレ』は、その特別編集本となっている。オイルを愛用する著名人のライフスタイル日本における美と健康に関するムーブメントは、その源流がアメリカ西海岸にあることが少なくない。『食事&オイルで美トレ』では、美と健康に対する意識が高いとされるカリフォルニア州を取材。美と健康を気遣うカリフォルニアの人たちのライフスタイルを探っている。また、オイルを生活に取り入れているモデルのケリー、道端カレン、太田明花、瀬畑茉有子、熊澤枝里子、エミ・レナータや、ヨガクリエーターのaya、サンバーダンサーの工藤めぐみのほか、男性では長友佑都などのライフスタイルも公開している。レシピではグリルドトマトのカプレーゼトトーストやグラノーラ、ギリシャヨーグルトのサラダなどのオイルを活かしたメニューを掲載。オイル摂取と合わせて行いたいストレッチ、部位別エクササイズ、スキンケアとヘアアレンジなどについても紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※食事&オイルで美トレ - エイ出版社
2019年01月04日エクセルの「リップケアオイル」限定色登場メイクブランド「エクセル」の美容オイルリップ「リップケアオイル」シリーズより、2019年1月22日(火)、限定色の”ロージーダズル”が発売される。植物オイルでツヤツヤの唇に「リップケアオイル」は乾燥しがちな唇を、天然由来の美容オイルでしっとりぷるぷるに仕上げるリップアイテムだ。アルガンオイルやシアーバター、グレープシードオイルなど、7種類の天然美容オイルがヴェールを作り、ツヤツヤの唇に。これまで発売された限定色は、発売してすぐに完売となる店が続出するほどの人気ぶりだ。SNSでも大注目。内側からジュワッとにじみ出るようなティント処方で、自然な発色が支持されている。”恋色パール”が輝く愛されカラー今回発売される限定色「サナ エクセル リップケアオイル LO08(ロージーダズル)」は、女性らしいピンクベースに”恋色パール”をプラス。ピンクやブルー、パープルなど、7色の異なるパールがキラキラ輝く印象的な唇に仕上げてくれるほんのり自然な発色と高保湿、そしてツヤツヤの仕上がりという高性能ながら、税込1,512円というプチプラ価格が嬉しい。完売必至の限定色をどうぞお見逃し無く。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアグループのプレスリリース
2018年12月09日肌の悩み別に2種のマッサージオイル2018年10月5日(金)より、和コスメブランド「まかないこすめ」は、『お肌の悩みを心地よくほぐすマッサージオイル』2種類を発売した。一つにはクロモジの精油を配合し、もう一つにはゆずの精油を配合している。どちらも、古くから日本に生息し、日本人になじみ深い樹木や果実だ。この自然の和の香りには、心身に有効な成分を含んでいる。この2種類の製品の効果もそれぞれ違うため、肌の悩みに合わせて選ぶことができる。さらっとなじんで肌をしっかり保湿クロモジは、首や肩のコリをほぐしてくれる。また、クロモジの香りは、森林浴をしているかのように優しく、不眠を和らげる効果も期待できる。ゆずは、体を温めて、肌のむくみやたるみを和らげる。リラックス効果もある。マッサージオイルには、ゴールデンホホバオイルという希少性の高いオイルを配合。それにより、肌に潤いを補給し、保湿膜で潤いを保持する役割を果たす。さらに、ワックスエステルという人の肌をつくっている皮脂成分を主成分としている。そのため、肌につけた時に、スーッとなじむつけ心地を実現。内容量は各80ml、価格は税抜き3,600円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※まかないこすめのプレスリリース
2018年10月13日オイルイン美容液「リサージ ミルクオイル」株式会社カネボウ化粧品は、同社が展開するスキンケアブランド「リサージ」より、もっちりハリ肌へと導く『ミルクオイル』を2018年10月16日(火)に発売する。同ブランド「リサージ」の語源は、磨き上げるという意味のフランス語「リサージュ」。忙しい毎日の中でも、スマートに肌を美しく磨き上げることをコンセプトにしている。ブランド誕生以降、肌をうるおいす成分コラーゲンの研究を行い、シンプルで確かな効果が実感できる製品を開発してきた。そしてこの度、ミルクに濃厚オイルを配合し、肌にうるおいを与えてもっちりハリ肌へと導くオイルイン美容液が誕生した。柔らかな感触とうるおいを両立水溶性コラーゲン、グリセリンなどのコラーゲンケア成分を配合。これらには、高い保湿効果があり、肌にうるおいを与えつつ、なめらかに肌を包み込む。同製品は、肌にのせる時、ミルクのように柔らかで優しい肌あたりが特長だ。肌にのばしていくと濃厚なオイルがひろがり、肌にもっちりとしたハリを与える。乾燥による小じわを目立たなくするという効果も期待できる。(画像はリサージの公式サイトより)【参考】※リサージの公式サイト
2018年10月11日ペルル世代の美容と健康の駆け込みスポット、“ビューティアポセカリー”こんにちは、ペルル編集部です!今回は伊勢丹新宿店本館地下2階の“ビューティアポセカリー”を取材してきました。アポセカリーとは、英語の古語で"調剤薬局"という意味を持ち、ナチュラルコスメをはじめ、健康食品や漢方、サプリメント、ルームフレグランスなど、世界各国から集めた選りすぐりの商品を展開し、女性の美と健康を、からだの内外からケアすることを提案しています。行く度に新しい美の発見があり、つい時間を忘れて夢中になってしまいます。 スキンケアオイルや食用オイルを世界中から集めたポップアップショップ「OIL in LIFE~オイルと暮らそう~」 そんなビューティアポセカリーでは、プロモーションスペースにて、その時季のお悩みや関心に合わせたテーマでイベントが随時開催されています。9月19日(水)~25日(火)は、「OIL in LIFE~オイルと暮らそう~」が開催。ミールオイルとスキンケアオイルから構成し、この期間限定のオイルなどを含めた約30ブランドを扱います。世界各国から集めた数多くのオイルの中から、「オイルソムリエ」が一人一人に合ったおすすめの“マイ・オイル”を提案してくれるなど、オイルの魅力にどっぷりとはまることのできるイベントとなりました。 オイルソムリエが自信を持ってオススメする、オイル美容10選!オイルは天然成分なので、様々な種類が存在します。それぞれの体質や肌質、なりたい自分のイメージによって使い分けるのがオススメ!オイルのスペシャリストである“オイルソムリエ”が推薦するオイル美容10選を、ミールとスキンケアに分けてご紹介いたします。 【ミールオイル部門】1. ココウェル プレミアムココナッツオイル¥1026(税込)ラウリン酸を代表とする中鎖脂肪酸が健康的な毎日をサポート ココナッツオイルはエネルギーに変わりやすい中鎖脂肪酸を豊富に含んでおります。加熱に強く、酸化しにくいので炒め物・揚げ物にも適しています。もちろん生のままバターなどの代わりにもお使いいただけます。無臭タイプでクセもないので、香りが苦手な方にもオススメです。 2. エリクシノールナチュラルドロップス300¥10584(税込)ヘンプ由来のCBDオイル。香りも味もマイルドで飲みやすい自然風味の食用オイル。 ヘンプの実や茎から超臨界CO2抽出法で抽出した「CBD」をココナッツオイルとブレンド。直接飲むのはもちろん、飲み物や食べ物に加えても美味しくお召し上がりいただけます。さっぱりした味わいで、リラックスしたい時や気分転換したい時におすすめ。 3. ヘンプフーズ ヘンプシードオイル¥2501(税込)テレビなどでも話題、必須脂肪酸オメガ3がしっかりとれるヘンプオイル!必須脂肪酸の含有量が約80%と植物性油の中でも非常に多い、体にうれしい麻の実オイルです。必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6が理想的なバランスで含まれている上、スプーン1杯で1日に必要なオメガ3をとることができます。デリケートなオメガ3、6が壊れないよう、パンやサラダ、お粥など調理の最後に加えるようにしてお召し上がりください。生の飲むオイルとしてはもちろんのこと、醤油や味噌などとも相性がいいので、和のおかずにも合う体が喜ぶオイルです。 4. ビオプラネット オーガニックEXV オリーブオイル&バルサミコ¥1944(税込)ヨーロッパ初のオーガニックオイル!いろんな料理に合わせやすい逸品BIO PLANÈTE社(ビオプラネット)とはオーガニック農場の経営から始まり、ヨーロッパで初めてオーガニックオイルを作ったパイオニアです。高品質なオーガニック原材料を調達しています。オーガニックエクストラヴァージンオリーブオイルに、イタリア・モデナ産の3年間熟成されたバルサミコ酢をバランスよくミックス。振って混ぜ、塩や胡椒を加えるだけで、カプレーゼ風サラダやその他のサラダにぴったりの完璧なドレッシングをすばやく用意できます。また、肉や魚だけでなく、アスパラガスやズッキーニなど、温野菜やマリネにもおすすめです。 5. ビオプラネットオーガニックEXVオリーブオイル オレンジ¥1944(税込)天然のフルーティーで新鮮な風味が特徴的で、デザートにもおススメです同じくBIO PLANÈTEの人気商品。チュニジア北東部の肥沃な山々で育ち手作業で収穫されたオリーブを、収穫してから数時間以内に新鮮なオレンジとともに圧搾。このオレンジは、チュニジア固有の種で、特にバランスの取れた円熟した風味を持っています。特別な風味を魚やエビ、スカンピ料理に添えます。フルーツサラダやハチミツと一緒にヨーグルトに加えたり、バニラアイスクリームなどのスイーツとも相性抜群!加熱せずそのまま召し上がりください。 【スキンケア部門】1.コトシナ KS 美容オイル GT ¥8100(税込)高い保湿力で注目を集める茶の実オイルを贅沢に配合日本・京都発のオーガニックコスメブランド「KOTOSHINA」。「KOTOSHINA」とは、古都の品もの、古都の品格、ことがらをしなものに。という意味が込められているそう。京都宇治の有機緑茶園で一滴一滴、丁寧に絞ったオーガニックの茶の実オイルを70%合した贅沢な美容オイル。主成分は抗酸化作用があるオレイン酸で、エイジングケア※をされたい方におすすめ。ほのかに香る洗練されたグリーンティーの香りは、日常のケアを心地よく、余韻に満ちた豊かな時間へと導いてくれます。※年齢に応じたケア 2.セラプル ラグジュアリーオイルセラム¥9,504(税込)セラミド配合!忙しい女性に嬉しい、オールインワン仕様 世界ではじめてヒトの肌と同じ構造をもつ、自然界の醸造発酵物から抽出されたセラミドを高濃度配合したオイルセラム!この天然ヒト型セラミドが、肌の水分と油分のデュアルバランスを補い保って、使ったあとはふっくらとキメの整ったツヤ肌に。敏感肌のひとにもおすすめ。これ一本でケアが完成するのも、忙しい女性にはとっても嬉しいポイントですよね。 3.ラ ニュイ ドゥース フェイス美容オイルCR¥7560(税込)強い日差しや季節の変わり目にも頑張ってくれた「お肌へのギフト」としての集中ケアオイルハリのあるツヤやかな肌に導くキャロットシードオイル。コールドプレスのプレーンオイルやビタミンたっぷりの成分を含むカレンデュラオイルのブレンドが、ツヤのある肌へと導きます。香り豊かな1滴をお楽しみ下さい。 4.ヴァレ ド ローズ W-ローズ プレシャスオイル¥7560(税込)モロッコの大地が生んだ植物の恵みで、女性らしさをチャージ! モロッコの厳しい自然環境のなかで育つ、植物成分をふんだんに配合したフェイス用オイル。アルガンオイルとサボテン種子オイルをベースに、ダマスクローズの精油にセンチフォリア精油を掛け合わせた贅沢なオイルです。肌のキメを整えて、ハリ感をサポート。2種類のローズが織りなす、うっとりするような香りも楽しめます。 5.インフィオレ ルミエル コンプレクス フェイスオイル コンセントレ¥8640(税込)ツヤやかなうるおい肌に導く植物成分をブレンドしたトリートメントオイル ローズヒップ油や杏子油、オーガニックサフラワー油をはじめとする豊富な植物成分を配合。紫外線による乾燥ダメージが気になる肌をツヤやかでうるおいのある肌へ導いてくれます。セージの清涼感のある香りは、お手入れのひとときを特別なものにしてくれます。 おすすめのオイルを一挙にご紹介いたしましたが、いかがでしたか?どれも魅力的なアイテムばかりで、取材後にはすっかりオイルの虜に!内外両方からオイルを摂ることで、夏にダメージを受けた体も喜んでくれそうですね。あなたも自分の心と体にピッタリなオイルを見つけに、伊勢丹新宿店本館地下2階の“ビューティアポセカリー”に出かけませんか? ーーーーーーーーーービューティアポセカリーでは、週替わりでプロモーションを開催。期間限定ブランドや新商品・限定品などをご紹介しております。本館地下2階=ビューティーアポセカリーに関する最新情報はこちらよりご覧ください。
2018年10月09日イソップ(Aēsop)からブランド初となるオイルバーナー「ブラスオイルバーナー」が、2018年9月25日(火)より登場する。イソップ初のインテリア小物となる「ブラスオイルバーナー」は、真鍮製のモダンな佇まい。オーストラリアで家具、照明器具、インテリアのデザインを行うヘンリー・ウィルソン・スタジオが特別に製作したものだ。1つ1つ鋳造されたこのバーナーは、それぞれが個性を持ち、時間が経つごとに真鍮が独特の風合いを持つようになる。空間をスタイリッシュかつコージーに彩ってくれるアイテムだ。さらに、このバーナーに合わせて、新作の「ベアトリス オイルバーナーブレンド」も販売される。イソップ4種類目の香りとなるこの新作は、深い安らぎをもたらすウッディノートと爽やかなシトラスノートをブランドしたもの。温かみのあるシダーウッドアトラスや、華やかで弾けるようなベルガモットとレモングラスなどを1つの香りにした。深く爽やかな香りが、心も身体もリフレッシュしてくれる。【詳細】イソップ 新作アイテム発売日:2018年9月25日(火)販売店舗:イソップ 直営店、オンラインストア価格:・ブラスオイルバーナー 19,440円・ベアトリス オイルバーナーブレンド 25mL 4,101円※全て税込み【問い合わせ先】イソップ・ジャパンTEL:03-6434-7737
2018年09月07日オーガニック大国オーストリアで人気の食用オイル安心・安全をモットーに、味にもこだわった食用オイル等の販売を行っている株式会社味とサイエンス社から、秋に向けて一層役立つ食用オイルの特長や食べ方が公開された。その食用オイルとは、オーストリアのPODOR(ポドル)社が生産している「パンプキンシードオイル」。オーガニック大国であるオーストリアで、毎年10月に収穫されるパンプキンの種を用いたこのオイルは、料理やスイーツにも相性抜群だという。パンプキンシードオイルの特長パンプキンシードオイルの一番の特長は、収穫してすぐにコールドプレス製法で作ることにより、栄養価が非常に高いのにクセがなく、色々な料理シーンで用いることができること。オーストリアや東欧ではずっと昔から使われてきたパンプキンシードオイルが、日本でも手に入れることができるようになったのは最近になってから。オリーブオイルの約8倍のビタミンEを含むこのオイルは、健康美容に意識が高い人たちの間での人気はうなぎ昇りだ。摂取する目安は、大人でも一日大さじ一杯程度で十分。ビタミンEだけでなくビタミンA、ベータカロテン、亜鉛などが豊富だ。ビタミンは美肌のために有名な栄養素の一つだが、亜鉛も同様で、不足すると肌にとっては悪いことばかり。積極的に摂取していきたい成分だ。パンプキンシードオイルの用い方ナッツのような香ばしい香りと、ほのかに甘いテイストを味わえるこのオイルは、加熱せずに食べることがお勧め。アイスクリームにかけて食べるのが、手軽で効果的な用い方の一つ。もちろん、サラダやフレッシュバジルなどにかけても美味しく食べられる。夏の陽射しで傷んだ肌や髪をいたわるためにも、試してみることをお勧めしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※味とサイエンス オンラインショップ※株式会社「味とサイエンス」プレスリリース(@Press)
2018年08月16日肌に潤いとツヤを与えるボディオイルは、しっかりと肌に浸透し、表面にべたつきを感じることはない心地よい使用感が特徴。水分を肌内部に閉じ込め、空気中の乾燥や熱から肌を守る自然なバリア機能を形成します。肌の水分・油分補給はもちろんのこと、日焼け後の炎症の緩和に、シェービング後のケアにもおすすめです。ココナッツとバニラの優しく甘い香りに、オーキッド、ジャスミンなどをミックスし、リゾートにいるかのようなリラックスかつ豊かな香りが楽しめます。■商品情報発売日 : 2018年6月18日価格 : ¥4800(税別)容量 : 120ml全成分 : トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル(ヤシ油由来)、オーキッド根エキス、ユチャ種子油、ホホバ種子油、スクワラン(オリーブ由来)、ココヤシ果実エキス、トコフェロール、マツリカ花エキス、バニラ精油使用方法 : 適量を手に取り、全身になじませます。開封後の使用期限 : 12カ月■取扱店舗It’s so easy 青山店、It’s so easy Official Online Store、その他全国のお取り扱い店舗にて販売(お問い合わせ先)株式会社メリーゴーラウンドTEL 03-3400-0340
2018年06月19日モンドセレクションの最高金賞を受賞したオイルMYYUKI株式会社 BLACKPAINT.は、インナーケアアイテム『飲む美容オイルOMEGA3-6-9』をリニューアルしたことを発表した。同ブランドでは、ノンケミカル・ナチュラルオーガニックにこだわったものづくりをしている。内容量は210g、販売価格は5,400円(税込み)。オーガニック(有機)栽培の原料であることを製品に表示するためには厳しい基準をクリアして、第三者機関の認証を受ける必要がある。同製品は、有機JAS認定、EU認証、ドイツBio認証を受けている。世界で注目を集めているザクロオイルを増量必須脂肪酸である「オメガ3」は、体内で合成できないので食事などから摂取しなければならない。同製品は、オメガ3系・6系脂肪酸がバランス良く摂取できるように配合している。原材料は、すべてオーガニックであり、アマニ油、ザクロ油、ボラジ油、マカデミアナッツ油、クルミ油、カボチャ種子油、月見草油、ローズヒップ油を使用している。ザクロ種子を搾ってできるザクロ油は、貴重なオイルであり、約14個の果実から100ml程度しか取れない。オイルには「植物性エストロゲン様物質」、ザクロ特有のオメガ5系脂肪酸「プニカ酸」、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが含まれている。「植物性エストロゲン様物質」と「プニカ酸」は、美容や健康に有用な作用があり、世界が注目しているオイルである。同製品は、1日大さじ1杯(約14.1g)を目安に摂取する。熱に弱いため、加熱調理には適さない。オイルそのもののプレーンな風味で、そのまま食べることができる。食事に合わせやすいため、サラダ、スープ、ドレッシングなどに使用できる。バターやマーガリンの代わりに、パンにあわせることもおすすめである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースMYYUKI株式会社※リニューアル 飲む美容オイル OMEGA3-6-9
2018年06月11日程よいツヤ感が人気のリップチークより、プレイフルなトロピカルカラーがデビュー! 天然成分が肌に栄養を届け、内側から輝きだすような美しさを引き出すメークアップを提案する、『rms beauty(アールエムエス ビューティー)』。 そんな『rms beauty』の中でも人気が高い、唇にも頬にも使用できるクリームタイプの「リップチーク」。この夏のトレンドメイクを鮮やかに彩る、新色2色が6月13日(水)にお目見え!プレイフルなトロピカルカラーで、大人の女性にこそ似合うサマーメイクを楽しんで! 今すぐ取り入れたい、トロピカルなコーラルオレンジ 夏の光が差し込み、高まる気分を表現したジューシーで肌なじみの良いコーラルオレンジは、トロピカルファッションとも好相性。 つやっとした質感もたまらなく可愛らしい!トレンドと女性らしさを両立したカラー。コーラルがミックスされているのでオレンジ初心者にも取り入れやすいのがポイント。つけたとたんに旬顔になれる、この夏必須とも言えるべきアイテムです。目元や口元に重ねて、フレッシュなワントーンメイクを楽しんで。 リップチーク パラダイス 5ml ¥4,800 + tax 大人なサーモンピンクに、ゴールドの輝きをにじませて サンセットに染まった頬のようなサーモンピンクは、肌にのせるとヘルシーな血色感を与え、上品なゴールドシマーが洗練さをプラス。 おすすめは鎖骨の下からこめかみに向かって入れ、rms beauty マスターミクサーでハイライトを効かせるメイクアップ。骨格を際立て、グッと大人な印象に仕上がります! どんなシーンでもあなたの美しさを引き出してくれる、頼れる1色。 リップチーク プロミス 5ml ¥4,800 + tax 【問い合わせ】rms beauty
2018年06月08日クラランス(CLARINS)人気のオイルリップ美容液「コンフォート リップオイル」に、「06 ミント」が定番色として仲間入り。2018年5月25日(金)より発売される。"オイルのエキスパート”と呼ばれるクラランスが、そのノウハウを集結させて生み出した「コンフォート リップオイル」は、初登場時には、ひと塗りで「ふれたくなるくちびるが叶う」と多くの話題を呼んだ。2017年春には新色と限定色が追加。中でも注目を集めたのが限定色の「06 ミント」。ライトブルーの鮮やかなカラーのリップオイルを唇にのせると、ツヤを引き出し、さらに唇をふっくらと見せてくれる。ヨーロッパの砂地、湿地、草原に育つ「ワイルドミント」のエッセンシャルオイルを含んでいるため、テクスチャーはひんやり。爽やかでクールな感触とともに、爽やかなミントの香りが楽しめるリップオイルとなっている。【詳細】クラランス コンフォート リップオイル 06 3,200円+税発売日:2018年5月25日(金)より定番色として発売【問い合わせ先】クラランスお客さま窓口TEL:03-3470-8545
2018年05月11日『キッチンには3本のオイルがあればいい』4月27日、30歳前後からのレディースファッションなどを掲載している「Oggi」のエディターの大塚真里氏による新刊『キッチンには3本のオイルがあればいい』が発売された。同書はオリーブオイルと亜麻仁オイル、MCTオイルの3種類のオイル活用術により、体の中から美しくなって美肌効果、ダイエット効果を得ようという解説書となっている。現代人の美と健康に必要な油3本大塚真里氏は「Oggi」や「美的」など、女性誌や美容専門誌で活躍する人気エディター。糖質をMCTオイルに置き換えることで、自身が3kgやせることができたことから、オイルに着目している。MCTオイルは中鎖脂肪酸の油のことで、ココナッツやパームフルーツに含まれ、すぐにエネルギーに変わるという特性がある。大塚氏はオイルの美容と健康への効果を調べ上げ、一つのメソッドにたどり着くことになる。同氏によれば、エクストラバージンオリーブオイルと亜麻仁オイル、MCTオイルこそが現代人の美と健康に必要な油だとしている。新刊『キッチンには3本のオイルがあればいい』では、「いいオイル」と「避けたいオイル」について、美と健康のためのオイル生活について、3種のオイルを生かしたレシピなどを掲載している。同書はオールカラーで四六判、112ページ、1,300円(税別)で文藝春秋より発売されている。(画像は文藝春秋のサイトより)【参考】※『オリーブオイル 亜麻仁オイル MCTオイル キッチンには3本のオイルがあればいい』
2018年05月04日家事や育児に忙しいママは、子どもや夫を優先して自分のことは後回しにしがち。そんな生活が続き、ふと自分を見たら、ちょっと体型が気になるかも…。そこで試してみたくなるのが、気軽にできそうなダイエット・筋力トレーニングアイテムですよね。最近では、「加圧シャツ」と呼ばれるアイテムが注目を集めていますが、実際の効果のほどは…?「着るだけでマッチョを目指せる」加圧シャツインターネットをしていると、芸能人の名前を全面に出したトレーニングウェア・加圧シャツの広告をよくみかけます。「着るだけでマッチョを目指せる」や「着ながらボクサー腹へ」などのようなキャッチコピーがあり、加圧シャツでカラダを締め付けることによって“着用するだけ”で筋力トレーニングやダイエットに効果がありそうに見受けられますが、本当はどうなのでしょうか?「結論から言って、そのような効果はありません。おそらくみなさんは、加圧シャツと加圧トレーニングを混同されているようです。加圧トレーニングは、局所(腕の付け根や腿の付け根)に適切な圧を加えながら運動を行うトレーニング方法です。一方で加圧シャツの場合は、着圧ですので加圧トレーニングのように血流を制限するほどの圧ではありません」そう断言するのは、北海道札幌市にある『ひのまる整骨院』の院長であり、パーソナルトレーナーとしても活躍中の相馬一字(そうまかずね)さん。たしかに、加圧シャツの商品ページを見ると、「加圧」という言葉が使用されていて、混同しやすいかもしれませんが、両者には決定的な違いがあります。「加圧トレーニングは、血流を制限することで血中乳酸濃度を上昇させて成長ホルモンの分泌を増加させることが目的です。また、血流を制限すると速筋と遅筋の両方を鍛えることが出来ますが、加圧トレーニングと加圧シャツはまったく別のものです。前述の通り、着圧程度では血流を制限することが出来ないことから、みなさんが期待されているような効果は見込めないと思われます」(相馬さん、以下同)加圧シャツで疲労軽減などの効果は期待できるかもしれない加圧シャツを紹介するウェブサイトには、「加圧シャツを着ることで、加圧トレーニング状態にすることができる」と記載されていることもありますが、これは前述の通り、期待薄。ということは…。「加圧シャツを着るだけで筋力をアップするような効果は見込めない可能性があります。加圧シャツにも様々な種類がありますが、おもに疲労軽減やテーピング効果など、運動をサポートするような効果は期待出来ると思います」加圧シャツに限らず「身につけるだけで筋力アップ」、「飲むだけで痩せる」といった“楽”をしてボディラインを美しくすることをイメージさせやすい商品は数多くありますが、相馬さんは、それらに対して注意が必要だといいます。「“楽”をして、筋力アップやダイエットは難しいと思います。しかし、それらの商品を使用することにより、多少なりともダイエット効果があるまたは、本人のやる気が上がるなどを考慮すると『痩せる』ということに少し近づくとも思います。ですが、基本的には、正しい食生活と適度な運動が健康的に確実に痩せる方法だと思います」では、それらの商品に頼らずに、毎日慌ただしく生活しているママでも気軽に取り入れられるダイエットはあるものでしょうか?「まずは、食事内容を見直して、少し工夫をすることが良いと思います。例えば、1日の食事で摂取するご飯(炭水化物)の量を少し減らす。または、日常的に甘いものやスナック菓子を食べているなら、量を減らすことです。地道ではありますが、ちょっとした工夫で1カ月もすれば健康的に痩せることが出来ます」加圧シャツの謳い文句である「着るだけでマッチョを目指せる」や「着ながらボクサー腹へ」などを「嘘じゃん!」と感じるかもしれませんが、これは嘘ではなく事実。何故なら、ゆったりとしたTシャツを着るだけでも、マッチョを目指せるし、ボクサー腹へすることもできるから。ただし、そうするためには、それなりの運動や食事管理が必要というわけ。「美しいボディラインを手に入れたい」と思うのならば、信憑性の薄いアイテムに頼るよりも、日々の生活習慣を見直したほうが、よっぽど近道ではないでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月15日アサイベリーやココナッツオイル、チアシードなどに代表されるスーパーフード&スーパードリンクが、ビューティー業界を騒がせている昨今。次から次へと新しいものが登場しすぎて、もう何が何だか分からなくなってきた……という人も多いのでは?確かにどれも美容&ヘルス効果が高く、味が気に入ったものであれば長く続けていきたいけれど、「スーパー」なだけあり、毎月のお財布事情がキビシイのも本当のところ。そこで今もう一度注目したいのが、普段から当たり前のように何気なく口にしている水に含まれている美容&ヘルス効果です。とてもシンプルな水だけど、毎日きちんと適量を正しく飲むことで、身体の内側からエイジングにブレーキをかけることができるんです。だんだん暖かくなってくるこれからの季節は、水分不足を防ぐためにも、定期的に内側から身体を保湿させることが大切ですよ。そこで今回は、水を飲むことで得られる美容&ヘルス効果と、無理せず続けられる飲み方のアレンジ方法について、詳しくご紹介します。身体の60~65%は水分で構成実は私達人間の身体は、約60〜65%が水分で構成されているのだそう。身体の体温を一定に保ち、血液を循環させることに加え、一定のリズムに沿った呼吸を繰り返し、摂り入れた食べ物や飲み物をエネルギー源に変えるという一連の生命活動のために、水はとっても重要な存在です。私達の身体は、常に水を必要としている状態にあるのです。水分不足でたちまち肌のエイジングが加速!?さらに体内にある水は、身体の中に蓄積した、血液や細胞の老廃物をデトックスしてくれる役割を担っています。水の補給が途切れてしまうと、徐々にデトックス機能がダウンし、細胞の新陳代謝率が低下してしまいます。その結果、肌のハリが極端にダウンしたり、目元の小じわや肌のたるみが目立ってしまうことに。これでは一気に「老けた」印象になってしまいますよね。また同時に、水の持つ酸素や栄養素を身体中に運ぶという機能も低下してしまうため、せっかく摂り入れたサプリメントや美容フードの栄養素が、身体中に行き渡らないという悲しいことにも……。絶え間ない内側からの水分補給が、美肌をキープするために不可欠なんですね。肌が若返る、効果的な水の飲み方って?単に喉が渇いた時にだけ水を飲むのでは、もはや十分ではありません。常に体内に十分な水が補給されているよう、毎日水を飲むことを習慣付けることが必須です。私達が1日に排出する水分の量は、約2.3リットルにも上るとされており、そのうち約1リットル分が、皮膚や呼吸を通じて知らない間に失われているのだそう!(ちなみに残りの1.3リットル分は尿や便として排出されるとのこと)トイレに行くたびに水分を失っていることは意識していましたが、皮膚や呼吸からも、知らない間に水分が抜けてしまっていることにはビックリ。私達が思っている以上に、水分を失う速度は速いのかもしれませんね。とはいえ、水を一気に大量に飲んでしまうと、体内のナトリウムの濃度が低下して、内臓に負担がかかって、身体がだるくなってしまうことに。さらにひどい場合は、消化不良を引き起こすこともあるそうなので、一度に大量摂取するのは控えたほうが◎。身体に無理なく効率的に水を摂取するには、1日に適量を数回に分けて飲むことが大切です。グラス1杯程度(約150~250ミリリットル)の水を、1日に6~8回に分けて飲むようにしましょう。朝起きた時、会社のデスクで数時間ごとに、スポーツ時、入浴後といった感じで、ライフスタイルに合わせてこまめに水分補給すれば、一気飲みで具合が悪くなることも予防できます。食事中と寝る前は水の摂取は避けるべしただ、夜寝る前の2時間前からは、水を飲むのをストップするようにしましょう。眠りが浅くなってしまうだけでなく、翌朝腫れぼったい目で会社へ行く羽目になってしまいます。就寝時間を逆算して、1日の早い時間に予定している水の量を飲み切るようにするのがベターです。また、意外にも、食事中の水の摂取も避けたほうが良いとのこと。水を飲むことで、食べ物を分解する胃酸の働きが弱まってしまうため、脂肪が付きやすくなってしまうのだそう。食事の30分前までに、水分の摂取は終わらせておきましょう。水を飲むのが楽しくなる、飲み方アレンジPinterest毎日水を飲むことは必須だけれど、味のないシンプルな水が苦手……という女性には、カットフルーツや野菜、ドライフルーツを入れた、フルーツボトルがおススメです。好みのフルーツや野菜をカットして、ボトルに入れたまま持ち歩けば、水分補給のたびにフルーツのエキスも一緒に味わうことができちゃいます。また、それぞれのフルーツ・野菜に含まれている、ビタミンやカリウム、アミノ酸なんかの美容栄養素も同時に摂取できるので、まさに一石二鳥です。私のおススメは、薄切りレモン×ミントの組み合わせ。爽やかな飲み心地で、ごくごく飲めてしまいます。ベリー系も味がしっかり感じられて、単調な水の味を感じさせません。フルーツの持つ美容効果を考慮して、その日の気分で色々な組み合わせを楽しめるのもポイントです。Pinterestこんな風にフルーツを凍らせて、アイスキューブにして水と一緒に飲むのもアリ。氷が解けた後、シャリシャリのフルーツをシャーベット感覚で味わうことができます。これからの季節にいいかも!カラフルなウォーターボトルは、デスクに置いておくだけでテンションがアガりますよね。スマホアプリで効率よく水分補給仕事が忙しくて、水を飲む時間を取るのも難しい!という場合には、水を飲むタイミングを知らせてくれるアプリを利用するのはどうでしょう。スマートフォンやスマートウォッチと連携して、忙しい毎日の中で、水を飲む時間をアラームでお知らせしてくれるWater Drink Reminderは、飲んだ水の量を1日、1週間、1ヶ月単位でトラッキングすることも可能です。また、アプリと連動して、1日の水を飲む時間と量を教えてくれるペットボトルにも注目。アプリに体重、身長、普段身体を動かす頻度を入力することで、今の自分に必要な水分摂取量を分析してくれるという優れもの。現在地の湿度や乾燥レベルを読み取って、その日に必要な水分量を計算してくれる機能も付いています。水を飲む時間になると、ボトルが発光するので、毎日ワクワクしながら水分補給を楽しめそうです。何といっても、乾燥はエイジングの最大の敵。スーパーフードや様々な美容ドリンク・サプリメントもいいけれど、やっぱり基本は身体の成分と同じ水。適量を毎日しっかり飲んで、身体の中から保湿を心がけることで、いつまでもフレッシュな若さをキープすることができるはず。暖かくなるこれからの季節に向けて、まずはフルーツがたくさん入ったウォーターボトルで、水分補給を楽しみたいと思います。【参考文献】『Suntory』『Anti Aging Secrets』『byrdie』
2018年04月10日ここ数年は、オイル美容が人気ですよね。いろんな種類があるオイルは、使い方次第で、そのパワーをあますことなく引き出すことができ、肌力の底上げができると言われています。「かさかさする」、「顔色がさえない」などの乾燥やくすみのトラブルも、普段のスキンケアにオイルをうまく取り入れてしっかり保湿すれば解消できるはず。保湿は油分と水分のバランスがものを言います。そこで、今回はオイル美容の保湿効果について、めいっぱいリサーチ!今回、オイル美容での保湿がなぜこれほど人気なのか改めて見直していくうちに、その美のパワーに気づかされて、ますますオイルでケアしようと思いましたよ!ぜひ参考にしてくださいね!保湿効果が高い!?美容オイルがブームになった理由は?歴史をさかのぼると、スキンケアはオイルから始まったんだとか。乾燥から肌を守るために人類は、動物の油を塗ったそうです。そんな古代から始まったオイル美容。その歴史の中で、一時は油が悪いなんて言われたことも。その後、数年前から空前のブームになりましたが、その理由として、オイルの質の向上や使用感と浸透が格段に良くなったことが背景にあるそうです。皮脂がどんどん減っていく傾向にあるアラサー女性のお肌には、オイルがとっても有効。もともと角層には、細胞間脂質とよばれている油分と相性の良い脂質があります。この細胞間脂質の状態が良くないと、化粧水で保湿してもすぐに水分が蒸発してしまうんですね。そこでオイルの出番!オイルでケアすることで、細胞間脂質の状態を良くして、肌のバリア機能を高めてより良く保湿することができるんです。1本で顔・爪・髪・ボディーを保湿できる万能オイルの使い方ご存知のように、オイルは、たくさんの機能があり万能の保湿剤!1本あるだけで、いろんな使い方ができるのがうれしいところですよね。オイルの使い方肌を保護して保湿力UP!さきほど挙げたバリア機能のことですね!スキンケアの一番最後にオイル全体を顔になじませます。すると、保湿力がみるみるUPしますよ!マッサージオイルとしてオイルをつければ、マッサージする時にすべりが良くなるのはもちろん、老廃物も流しやすくなります。ブースターとしてオイルは、肌を柔らかくする働きもあります。一見、油分の膜をはってしまい、「その後の化粧水の入りが悪くなるのでは?」と思うかもしれませんが、各化粧品ブランドが出しているブースターオイルは、サラサラのテクスチャーで、浸透しやすくなっており、次の化粧水の浸透までサポートしてくれます。髪や爪などにのケアに!ネイルケアやヘアケアをする際にもオイルの出番!指先や毛先にオイルをなじませましょう。保湿オイルは天然系がおすすめ!肌に良いオイルを検証最近のオイル美容ブームで、オイルの種類もスキンケアからヘアケアまで、多くのブランドから出ていますよね。その原料も、話題のアルガンオイルから定番のホホバオイル、オリーブオイル、さらに、アーモンドオイルやローズヒップオイル、アボカドオイルにスクワランと種類も豊富。正直、何を使えば良いか迷ってしまう人も多いはず。肌に良い保湿オイルの見分け方は、以下の項目を意識すると良いようです。美容効果保湿、ハリ、肌の活性化などブランドによって違うのでチェック!肌トラブルを招かない今の化粧品は精製方法が良いので、ほとんどの商品は大丈夫だと言われています。変質しにくい開封後どれくらいもつかBAさんに聞きましょう。香り、色、感触など五感に優れているこれは好みで選びましょう!先日、元化粧品開発者でビューティサイエンティストの講演を聞きに行ったところ、一般的に、天然オイルのオリーブオイルが使いやすく、肌の浸透を考えると、サラサラのホホバオイルとスクワランオイルもおすすめとのこと。また、アンチエイジングを考えると、ビタミンEの入ったアルガンオイルも、数年前からブームが続いているそうです。精製方法によって、テクスチャーが違ってくるオイル。各ブランドによって、ブースターや肌の保護など使い方も異なりますし、香りや効果なども原料によって変わってくるので、自分に合ったものを選びましょう。ランキング上位の保湿オイル3選!オイル美容の万能ぶりがわかったところで、口コミや自身の体験から、おすすめのオイルを勝手にランキングしてご紹介します。3位無印良品 ホホバオイルAMAZON近所の無印良品でも、品切れ続出するほどの売れ行きだそうで、今熱い注目を集めているオイル。サラッとしたオイルで顔から全身どこにでも使いやすいというのが人気の理由のよう。「ベタベタ感がなくて良い!」「オイルクレンジングとして使っていて、ツルッと落ちて乾燥しない」「ホホバオイル万能!」と絶賛の声が多数!コスパも良いので、全身つけても気にならないのもうれしいポイント。ホホバオイルは、皮脂膜にも含まれている液状のワックスエステルという成分で構成され、肌なじみが良いもの。酸化しにくいとも言われているので、とってもおすすめです!2位ネクターブラン ウォーターオイル デュオAMAZON洗顔後のまっさらな肌に使う導入液。紫外線を受けても白さと透明感に満ちた花を咲かせる、白ゆりのオイルを配合。油分と水分の2層構造をシェイクして使うことで、お肌の油分と水分のコンディションを理想的に整え、次に使う化粧品アイテムを格上げします。「浸透がすごい!」「混合肌にはうれしい!」「さっぱりしながら潤いは逃さない」など、保湿に関しては本当に優秀という声も多いアイテムです。1位ハーバルオイルゴールドAMAZON某口コミサイトでも殿堂入りの優等生オイル。ジャングルの黄金インカオメアオイルとゴールデンホホバオイルを配合。顔から髪、ボディーに全身使えるマルチユースオイルです。このオイルを使っている知人は、ハリとツヤが素晴らしいんです。美意識の高い人が使っているなあという印象。私は、オイルでなじませた後に、ローションパックします。保湿力がすごくて、もちもち肌になりますよ!1本で長く使えてコスパも良いので、本当におすすめです!いかがですか?オイルは、想像以上に万能で、1本あれば、全身のいろんなところでキレイを底上げしてくれるアイテム。ぜひ、普段のケアにオイル美容を取り入れみてくださいね!
2018年04月07日こだわりの自然由来の成分配合株式会社JIMOSは、高機能・自然派エイジングケアブランドCoyori(こより)から、『Coyori柚子のオイルジェルクレンジング』を、2018年6月1日(金)に発売する。Coyoriは年齢肌の皮脂の変化に着目し、肌への効果と信頼の両面から厳選した日本の自然素材と科学の智恵をこより合わせ、エイジングケアを追求したスキンケアブランドだ。同製品は、国産の自然素材の成分を約95%配合。とろけるオイルジェルで汚れをすっきり落としつつも、それらの成分が肌の潤いを保ち、やわらかな肌へと仕上げてくれる。キュウリ果実エキスで潤いあるやわらかな肌へ国産のユズ種子油がメイクや皮脂の汚れになじんで、 すっきりと洗いあげるため、W洗顔が不要。また、とろけるオイルジェルでマッサージ効果も期待でき、ゴワつきやザラつきのないなめらかな肌に整えてくれる。植物由来の成分の一つが肌柔軟作用のあるキュウリ果実エキスだ。このエキスが、肌の潤いを保ったやわらかい肌へと導き、その後のスキンケアの美容成分が肌に浸透するようサポート。リラックス効果がある柚子とラベンダーの香りに包まれて、毎日のクレンジングの時間が楽しんでみてはいかがだろうか。価格は、100gで3,400円(税込み)。Coyoriオンラインショップにて販売となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JIMOSのプレスリリース
2018年03月09日テレビの通販番組で、有名スポーツ選手がカラダに器具を取り付けてトレーニングをしている光景を見たことがある人は多いはず。EMS(Electrical Muscle Stimulation)と呼ばれるもので、電気刺激を直接筋肉に与え、筋肉を動かし、トレーニングを行うもの。とはいえ、ただ取り付けてスイッチを入れるだけで、本当にトレーニングになるのでしょうか?EMSで筋力アップにはなるがシックスパックは作れない「EMSを使用することで筋力の強化につながります。たとえば、同じ筋肉量だとしても、“その人がどのくらい筋肉を使えるのか?(筋肉の動員数)”には、個人差があります。EMSで強制的に外部から筋肉を刺激することによって、筋肉に力が入れやすくなりますので、筋力強化につながります」そう話すのは、北海道札幌市でひのまる整骨院の院長であり、パーソナルトレーナーとしても活躍中の相馬一字(そうまかずね)さん。カラダを動かしてトレーニングをしても、100%すべての筋肉を使えているわけではありません。でも、EMSを使用すれば、そういった普段は使われていない筋肉に刺激を与え、強化することができるそうです。ということは、テレビ番組に出ているような、お腹が割れたいわゆるシックスパックも、EMSで手に入れられるということ?「前述の通り“筋力を強化する”効果が高いとされているため、脂肪の燃焼効果は期待できません。一般的にいわれているシックスパックは筋肉量も大切ですが、皮下脂肪が多いとシックスパックにならないと思われますので、EMSだけでは難しいです。しかし、EMSを行うことで体重や皮下脂肪に変化はなかったものの、お腹周りや腰回りが引き締まったという研究報告はあります」(相馬さん、以下同)残念なことに、ミケランジェロのようなボディは手に入らなそうですが、日常生活のなかにEMSを取り入れることで、ダイエットや健康増進の効果は期待できるといいます。低周波治療器でもEMSと同等の効果を得られる?EMSと同じように、カラダに取り付けて電気刺激を与える低周波治療器。素人目線では、どちらも同じようなものに思える…。もしかしたら、低周波治療器でも筋力を強化できるのでしょうか?「低周波治療器だと皮膚抵抗が大きいので、筋肉に刺激を与える強さまで電気刺激を強くすると皮膚に痛みを感じたり、ひどいと火傷につながる可能性があります。したがって、EMS専用の機器を使用することをおすすめします」同じ電気刺激だから、「もしかしたら」と試したくなるものですが、場合によってはケガをする可能性があるので、低周波治療器での筋力トレーニングはしないように注意しましょう。最後に相馬さんは、次のようにアドバイスします。「EMSだけでシックスパックが手に入ったり、モデルさんのようなくびれになれると過度な期待を寄せていらっしゃる方が多いように感じますが、これは難しいです。とはいえ、“女性で腹筋が自力で出来ないけど、腹筋運動をしてお腹周りを引き締めたい”そんなときには有効です。EMSを使って筋肉量や動員数を増やすことで、自然と腹筋運動が自力で出来るようになります。もちろん、EMSだけで痩せる訳ではないですが、ダイエットや健康増進を助けてくれるツールのひとつなので、そのような認識を持っていただけると嬉しいです」ネット上には、「EMSは効果がない」という口コミが散見されますが、それらはただ単に“期待過剰”だった可能性があります。気になる人は、過度な期待はせずに、使用してみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年03月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?