「筋肉」について知りたいことや今話題の「筋肉」についての記事をチェック! (8/37)
「ラジオ体操の最初の動作のように、真上に上げた腕を体の脇に自然に下ろした姿勢が、人間の理想的な姿勢。でも、実際にやってみるとキツくないですか?それはまさに背筋が衰えているサイン。実はこの背筋力の低下が、腰痛や肩こりなど、さまざまな不調の原因となるのです」こう話すのは東京慈恵会医科大学附属病院副院長兼リハビリテーション医学講座教授で『何歳からでも丸まった背中が2カ月で伸びる!』(すばる舎)の著書もある安保雅博先生だ。加齢とともに年間1〜2%ずつ低下していくという筋力。なかでも、ふだんの生活や運動であまり使わない背筋は衰えやすいといい、70代では20代の6割ほどの筋力になってしまうというのだ。「背筋は頭を後ろに持ち上げたり、背中を後ろに伸ばしてまっすぐにする役割を果たしています。人の頭の重さはボウリングの球ほど(約5キロ)。若いうちなら頭を支えながら、背中をまっすぐに保つことができます。しかし、筋肉が衰えると背中をまっすぐにする余力がなくなり、姿勢が悪くなってしまうのです。そうなると人の体は頭を持ち上げたり背中をまっすぐにしようと、無意識のうちに、背筋以外の筋肉を酷使してしまいます。その結果、周囲の筋肉に疲労がたまって、腰痛や肩こりを引き起こしてしまうのです」加齢のほかに、長時間スマホを前傾姿勢で使用することも腰痛の原因になるという。■背筋を鍛える運動は寝たままできる!では、この腰痛はどうすれば解消できるのだろうか?「よく、腰が痛い人が“腰痛ベルト”を巻いていますよね。これはベルトが腹筋や背筋のかわりに体を支え姿勢をよくすることで痛みが引くもの。つまり、とくに背筋を鍛えて、まっすぐな姿勢を保てるようになれば改善できるのです」そこで今回、ふだん使わない背筋をピンポイントで鍛えられる、簡単なストレッチと筋トレ方法を安保先生が教えてくれた。【準備体操】どこでもできる脇腹伸ばし左肘を真上に上げ、右手で左肘をつかむ。そのまま右手で軽く肘を引き寄せながら体を倒す。脇腹が伸びているのを感じたら5秒キープ。左右3回ずつ繰り返す【1】テレビを見ながら♪「子犬のポーズ」うつぶせ状態から、肘をついて上半身を起こし、1分ほど姿勢をキープ。一度うつぶせ状態に戻り、10回ほど繰り返す【2】背筋に効く!「寝たままお尻上げ」あおむけの状態で膝を曲げ、お尻を上げる。最初は少しでもお尻が浮けばOK。5秒キープを10回。上半身から太ももがまっすぐになるとベスト【3】横になったらチャンス!「寝返りゴロゴロ」右に寝返り、左に寝返りを繰り返しゴロゴロする。首から背筋、腹斜筋までまんべんなく使う運動。ばんざいをして行うと、より効果的!「背筋を鍛える運動は、寝たままできるものばかり。年末年始に家でゴロゴロしているとき、テレビを見ているとき、朝起きたときなどに“ながら”で取り入れて、習慣化してしまうのがおすすめです。週に3回以上実践し、最低2週間は続けてほしいところ。効果が実感できますよ。また、準備体操として、脇腹をしっかり伸ばし、凝り固まった筋肉をほぐしてから行うのもポイントです。意識して姿勢をまっすぐに保つことも実は筋トレになるので、最初に紹介した“理想的な姿勢”を保つことを意識して生活するとよいでしょう」寝正月に簡単な動きを取り入れて、新年は腰痛とおさらば!
2022年12月29日「私たちは毎日食べたものでできあがった、いわゆる“作品”です。よい作品を作るには、まずは“よい食べ物”が必要です」こう話すのは栄養学博士の白鳥早奈英さんだ。体にとって必要な栄養素は食材からとることができるが、栄養素が足りていないと、不足のサインが体に“症状”として出るという。「特に50歳を過ぎたら、そのサインはテキメンです。風邪をひきやすくなったり、胃腸の働きが弱くなったり、肌のハリやツヤが落ちて血色が悪くなったり、シワが目立つようになったり……。若いころは無理がきいたり、お化粧でごまかせても、50歳を過ぎると、そうはいきません」(白鳥さん・以下同)若いころはできていた寝だめや食いだめも、年齢とともにできなくなっている。さらに、この年代から免疫力が低下し始めるため、風邪をひきやすくなったり、冷えやすくなったり、倦怠感が抜けにくいなど、体調を崩しやすく、若いころに比べて回復も遅い。そうした“症状”をいち早く察知し、食事で補おうというのが今回の提案だ。この時季に起こりがちな「風邪系」「消化器系」「ストレス系」「冬の美容系」「婦人科系」の5項目から、さまざまな症状を改善する「おくすり食材」を白鳥さんに教えてもらった。気になる症状がある人は、その栄養素が不足しているという体のサインだそう。積極的にその食材や栄養素を含む食材をとるようにしよう。■冬の不快な症状に効く「おくすり食材」【風邪の症状】〈鼻水・鼻づまり〉おくすり食材:ブリ青魚は良質なタンパク質を多く含む。さらに、寒ブリは脂溶性の血行をよくするビタミンEを多く含んでいる。〈のどの痛み・声がれ〉おくすり食材:みょうがみょうがに含まれる辛味成分、ミョウガジアールには抗菌作用や解毒作用があり、のどの痛みを和らげる。〈咳〉おくすり食材:ブロッコリーコラーゲン合成に欠かせないビタミンCが豊富で、白血球を活性化させて免疫力を高め、咳を和らげる。〈頭痛〉おくすり食材:ミント/ナッツ類ミント:ミントに含まれるメントールには抗菌・解毒・鎮痛作用があるほか、自律神経に作用して頭痛を和らげる。ナッツ類:ナッツに含まれているマグネシウムとビタミンB2には血行を促進する働きがあり、頭痛の緩和にも効果がある。【内臓・消化器系の症状】〈口内炎〉おくすり食材:チーズ/カツオチーズ:チーズのビタミンB2は、タンパク質や脂質の代謝にかかわり、細胞の再生やエネルギーの代謝を促す。カツオ:水溶性ビタミンのビタミンB6は、体内でタンパク質が有効に使えるよう働き、皮膚や髪、歯の成長を促す。〈食欲が出ない〉おくすり食材:わさびシニグリンという辛味成分が、血行促進、食欲増進、利尿作用などに働き、食欲を活性化する。〈胃の疲れ〉おくすり食材:大根大根に含まれている消化酵素のジアスターゼが、食べ物の消化を促して胃腸の働きを助けてくれる。〈腸の不調〉おくすり食材:りんご不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれていて、腸のぜん動運動を盛んにし、胃腸の働きを助ける。〈二日酔い〉おくすり食材:梅干しクエン酸などの有機酸が多く含まれるため、肝臓のアルコールを分解するスピードを速める効果がある。【ストレス系の症状】〈目の疲れ〉おくすり食材:レーズンアントシアニンには強い抗酸化作用、さらに血流を促進して目の毛様体筋の緊張をほぐす効果・効能がある。〈首・肩こり〉おくすり食材:レモン/かぼちゃレモン:酸味成分であるクエン酸は、ブドウ糖の代謝に欠かせず、乳酸がたまるのを防ぎ、疲労回復に働く。かぼちゃ:脂溶性ビタミンのビタミンEが豊富で、抗酸化作用で活性酸素の害から体を守り、血行をよくする。〈イライラする〉おくすり食材:ライ麦水溶性ビタミンのビタミンB1は脳内の神経伝達物質を正常化するのに働き、精神の安定を助けてくれる。〈不眠〉おくすり食材:青魚安眠効果があるホルモン、メラトニンはトリプトファンから生成される。青魚はそのトリプトファンを多く含む。〈気分が沈む〉おくすり食材:セロリ独特の強い香りや精油成分であるアピインやセネリンには、ストレスによる精神不安を緩和する働きがある。〈体がだるい、疲れやすい〉おくすり食材:にんにく/アスパラガスにんにく:アリインをアリシンに変えるビタミンB1はエネルギーを生み出して疲労回復の効果を高める。抗菌作用も強い。アスパラガス:アミノ酸の一種であるアルギン酸が新陳代謝を活発にし、疲労回復やスタミナアップに効果をもたらす。【冬美容の症状】〈肌の乾燥〉おくすり食材:生芋こんにゃく生芋こんにゃくのタンパク質は肌、筋肉、内臓などを作るもとになる栄養素で、セラミドの生成をサポートする。〈目の下のクマ〉おくすり食材:アボカドアボカドに含まれるビタミンEには肌荒れの改善や細胞の新陳代謝を促す効果がある。美白効果も期待できる。〈脂肪がつく(太る)〉おくすり食材:冷やご飯冷蔵庫で4度以下で冷やご飯にすると、でんぷんがレジスタントスターチに変わり脂肪の吸収を妨げる働きをする。〈髪の毛のパサつき〉おくすり食材:牡蠣髪の毛を作ってくれる栄養素であるタンパク質と亜鉛、ビタミンB群が豊富。これらがすべてそろっている食材。〈爪が割れる〉おくすり食材:レバー丈夫な爪を作るケラチンの形成にビタミンAが不可欠。動物性食品のレバーに含まれるビタミンAからだと吸収が速い。【婦人科系の症状】〈ホルモンバランスの乱れ〉おくすり食材:山芋若返り効果の高い性ホルモンの材料となるDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)を多く含む。安眠効果もある。〈冷え・血行不良〉おくすり食材:鶏むね肉代謝の過程でエネルギーを生み出して、体を継続的に温めてくれる良質なタンパク質が豊富に含まれている。〈むくみ〉おくすり食材:キウイフルーツ体内にたまった塩分が水分をためこむ結果、むくみが生じる。水分を排出する働きのあるカリウムが多い。■50代以降に積極的にとりたいたんぱく質寒さが厳しくなるこれからの季節は寒暖差による冷えや、ストレスからくる体調不良など、不調を招きやすい。こうしたトラブルにまず必須なのがタンパク質だと白鳥さんは言う。「中年期以降になると、ぜひ、しっかりとっていただきたいのが良質なタンパク質です。肉や魚、大豆食品は、筋肉や内臓、血管や皮膚など、私たちの体を維持する器官を作ってくれます。体温を維持したり、血流に関係する器官も、タンパク質によって作られているのです」しょうがやとうがらしなどの辛味成分は血流を促進するが、それは一時的なこと。「持続的にエネルギーを燃焼させるためには、タンパク質は不可欠。でも、タンパク質をとりながらさらに辛味成分をとるのであれば、より効果が期待できます」さらに、免疫力を上げたり、体の回復・修復をするのに取り入れたいのが、ブロッコリーやナッツ類、山芋、かぼちゃなど、ビタミン豊富な食材。「ビタミンはタンパク質や脂質など、多くの栄養素の代謝や吸収を高める働きがあり、血流を促進したり、肌にハリやうるおいをもたらしてくれます」ビタミンには水溶性と脂溶性があるが、どちらも必須だ。たとえば、これからの季節は風邪の症状が出やすくなるが、血流を促進してくれる寒ブリは、脂溶性のビタミンEを多く含み、鼻水や鼻づまりの改善にも働いてくれる。「肉、魚、卵にもビタミンは含まれていますが、緑黄色野菜には、ビタミンだけでなく、抗酸化作用があるポリフェノールも多く含まれているため、積極的にとってほしいですね」■季節の旬のものは吸収がよく高栄養価おくすり食材には、冬が旬の食材が多く入っているが、旬の野菜やフルーツは栄養価が高く、効率よく栄養素を吸収できるので、特におすすめなのだそう。「牡蠣、青魚は強くおすすめしますし、かぼちゃ、大根、りんご、キウイフルーツなどもいいですね」お酒の席も増えるこの季節は、顔や手足がぱんぱんにむくみがちになる。「むくみは血流の悪化により体内に老廃物がたまった状態になって起こります。カリウムの多いキウイフルーツは水分の排出を促す働きが高いのでおすすめです」ちょっとした体の異変や体調不良に気づいた時点で、必要な栄養素をきちんととると、回復も早くなるそう。ただ、基礎代謝が落ちてくる中年期以降は、食べる量を抑えよう。満腹になるまで食べていると食べすぎになってしまう。「若いころは消費できていたカロリーも、この年代から肥満につながりやすくなります。腹六~七分目くらいが適量でしょう」これから迎える寒い季節。食事は重要な体調管理のひとつだ。
2022年12月27日マリープラチーヌ株式会社(本社:新潟県新発田市、代表取締役社長:小林 和美)は、筋肉リカバリーを主目的に開発した炭酸ボディケアクリーム「diremotion」のスポーツ界へのPRとして、3種の競技の日本代表選手4名(フリーダイビング・岡本 美鈴、カヌー・小松 正治、ダンス・吉川 あみ&Tudor Andrei)を“diremotionアンバサダー”として起用し、様々な競技のアスリートに対して、訴求を開始致します。日本代表選手4名とアンバサダー契約 当社は、皮膚水分と炭酸ガスの関係に以前から着目し、主に炭酸ガスを活用した美容商品を取り扱ってきましたが、2021年より炭酸ガスの筋肉リカバリーを目的に構築した炭酸ボディケアクリーム「diremotion」の販売を開始し、スポーツ・健康商品へと取り扱い商品の幅を拡大しました。様々な競技のアスリートによるテストを経て、その意見を集約できた為に、プロモーションの一環として日本代表選手4名(フリーダイビング・岡本 美鈴選手、カヌー・小松 正治選手、ダンススポーツ・吉川 あみ選手&Tudor Andrei選手)を2022年12月26日より「diremotionアンバサダー」として起用し、本商品のスポーツ界での認知向上を目指すと共に、様々な競技アスリートの身体パフォーマンス維持に寄与します。■diremotionについて炭酸ボディケアクリーム「diremotion」は、主に筋肉痛と炭酸ガスの関係に着目して開発されました。起床後・トレーニング前後・就寝前等にマッサージしながら疲労部位へ塗布する事で、アスリートのパフォーマンス維持をサポートします。既に様々な競技のアスリートに活用されています。■炭酸ガスのボーア効果について血液中の炭酸ガス(二酸化炭素)量が増えると、ヘモグロビン(赤血球)から酸素が解離しやすくなり、細胞に酸素が多く供給される仕組みをボーア効果と言います。※3つのチカラ(1)パフォーマンス力の維持飲料や炭酸泉といった化粧品以外の部門でも注目度が高い炭酸ガス。diremotionは炭酸ガスと体の疲労メカニズムに着目し、開発されました。商品独自の生成法により、肌本来が持つ美しさを引き出しつつ、パフォーマンス力の維持をサポートし、気持ちの代謝を活発にします。(2)エネルギー供給人間体内の天然物質であるクレアチンは、生命に欠かせない物質で、骨格筋・心臓・脳・その他の臓器等、人体の数兆個の細胞1つ1つにエネルギーを送る、生命維持に欠かせない役割を果たしています。高い保湿力で乾燥を防ぎ、ハリのある肌をもたらします。(3)リフレッシュアロマオイルやハーブティーとしても知られる、レモングラスの爽やかな香りが疲れた気持ちをリフレッシュしてくれます。又、収れん作用で、皮脂バランスを整え、健やかな肌に導きます。■商品概要URL : ブランド名 : and mary(アンドマリー)商品名 : diremotion(ディレモーション)キャッチコピー: 塗るプロテイン概要 : 筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム成分 : BG、リン酸二水素ナトリウム、リンゴ酸、炭酸水素Na、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、クレアチン、レモングラス油、カルボマー容量 : 1本50g価格 : ¥6,000+消費税原産 : 日本ディレモーション画像■日本代表4選手について【(1)岡本 美鈴】海を敬愛するリアル・マーメイド・競技 : フリーダイビング(日本代表)・氏名 : 岡本 美鈴(Misuzu Okamoto)・URL : ・生日 : 1973年1月30日、東京都大田区出身・data : 身長158cm、体重50kg、血液型O型・所属 : 東京フリーダイビング倶楽部・拠点 : 神奈川県足柄下郡真鶴町・目標 : 2010年~金メダルコレクター、今後は自己新記録更新!・近年戦績: 2019:世界選手権(フランス):個人海洋CWT5位2021:Vertical Blue(バハマ):個人海洋CWT5位(-100m)2021:Freedom Depth Game(キプロス):個人海洋CWT優勝【(2)小松 正治】謙虚な心がスイッチのマッスル水上マシーン・競技 : カヌー・スプリント(日本代表)・氏名 : 小松 正治(Seiji Komatsu)・URL : ・生日 : 1992年1月29日、宮城県加美町出身・data : 身長178cm、体重84kg、血液型B型・所属 : 愛媛県競技力向上対策本部・拠点 : 石川県小松市(日本代表合宿地)・目標 : 2024パリオリンピック!・近年戦績: 2020:日本選手権:優勝2021:世界選手権(デンマーク):出場(500m K-2)2022:世界選手権(カナダ):18位(500m K-4)【(3)吉川 あみ】隠した翼で地表を舞う神鳥duo・競技 : ダンススポーツ(日本代表)・氏名 : 吉川 あみ(Ami Yoshikawa)・URL : ・生日 : 1998年7月24日、東京都国立市出身・data : 身長158cm、体重47kg、血液型O+型・所属 : JDSF、gentil・拠点 : デンマーク・オーフス(日本大会参戦時は一時帰国)・目標 : 2028世界選手権までに世界TOPへ!・近年戦績: 2020:全日本選手権:Latin5位2021:世界選手権(ドイツ):Latin55位2022:全日本選手権:Latin4位、Standard4位【(4)Tudor Andrei】隠した翼で地表を舞う神鳥duo・競技 : ダンススポーツ(日本代表)・氏名 : チューダー アンドレイ(Tudor Andrei)・URL : ・生日 : 2000年3月15日、ルーマニア・ブカレスト出身・data : 身長176cm、体重67kg、血液型O-型・所属 : JDSF、gentil、Aarhus University・拠点 : デンマーク・オーフス(日本大会参戦時は一時帰国)・目標 : 2028世界選手権までに世界TOPへ!・近年戦績: 2020:全日本選手権:Latin5位2021:世界選手権(ドイツ):Latin55位2022:全日本選手権:Latin4位、Standard4位■マリープラチーヌ株式会社に関して社名 : マリープラチーヌ株式会社 所在地 : 〒957-0007 新潟県新発田市小舟町1-2-15TEL : 0254-20-8181FAX : 0254-20-8182Mail : info@mary-pla.jp 役員 : 代表取締役社長 小林 和美設立 : 2010年5月17日事業内容: 化粧品販売隣接異業種協業エステサロン運営スクール運営(エステサロン開業支援事業) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月26日2022年12月4日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて行われた「第40回 日本東方医学会 学術大会」において、全国約60店舗を展開するエステティックサロンであるスリムビューティハウス(東京都港区/代表取締役:西坂 才子)が、「ロコモ予備軍に対する“SBH式減量療法”のアプローチについて」を発表しました。第40回 日本東方医学会 学術大会■研究者医療法人社団東洋会スリムビューティハウスアカデミー 鍼灸あんまマッサージ師 島田 りかスリムビューティハウスアカデミー校長/株式会社スリムビューティハウス取締役 金田 有加株式会社スリムビューティハウス代表取締役 西坂 才子■研究目的運動器の機能が低下した状態であるロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)は、要支援・要介護の状態となる大きな原因といわれている。そのため、肥満・コロナ禍による運動不足等を理由とする体重増加・筋肉が少ない等の自覚があり、ロコモを発症するリスクが大きいと考えられる群(以下、ロコモ予備軍)に対し、スリムビューティハウスの包括的減量療法(以下、「SBH式減量療法」)を実施し、健康寿命延伸への影響を明らかにする。■「SBH式減量療法」概要東洋医学をベースに構築されたスリムビューティハウスの減量療法。本研究において被験者は、月に2回程度スリムビューティハウスのエステティックコースを受け、オリジナルのホームケア(食品・化粧品・サプリメント・EMS機器)を使用し、エステティシャンによるホームケアアドバイスおよび運動指導や食事指導を中心としたコミュニケーションから生活習慣の改善と精神的サポートを受け、健康的に減量を行った。■研究方法「SBH式減量療法」を行い、研究前後に体組成とロコモ度(立ち上がりテスト・2ステップテスト)を測定し、T検定を用いて統計分析を実施。併せて、自尊感情と痩身に関するアンケートを行い心理状態の変化を確認。■「SBH式減量療法」実施後の結果1. 体組成が減少し、筋肉率が上昇した。2. ロコモ度の数値が改善した。3. 被験者のストレスの一因と見られる肥満への悩みを改善した。同時に、被験者の自己価値に対する心理状態も改善した。以上のことから、SBH式減量療法とエステティシャンによる被験者とのコミュニケーションの構築により、心身の健康と将来の健康寿命延伸に役立つことがわかりました。会場からも、被験者と関係作りをしてからその背景にあるものを引き出し傾聴しながら、健康的な減量へと導くことは、まさしく東洋医学の心温まる医療の一つですね、とのお言葉をいただきました。なお、スリムビューティハウスが2022年6月17日~19日、大阪国際展示場にて開催された「第22回 日本抗加齢医学会総会」において発表した「“オンライン・SBH式減量療法”の肥満改善効果について」が、2022年11月1日~11月30日にオンラインにて開催された日本エステティック研究財団主催「第15回エステティック学術大会」において、日本エステティック業協会より出展されました。エステティックは美容のみでなく、健康増進にも価値あるサービスです。今後も多くの方の健康美を追求する為、研究を続けてまいります。■会社概要・会社名 : 株式会社スリムビューティハウス・代表取締役 : 西坂 才子・本社所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋6-4-9 北海ビル新橋3階・企業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月15日薬に頼らず「血圧を下げる」方法なども12月2日、いつまでも若さを保つための美容情報や、自分の体を自分で守るための情報を掲載する実用健康月刊誌『安心』の2023年1月号が発売された。今号では『あと5g「たんぱく質」を増やせば 老けない! 疲れない!』『薬に頼らず「血圧を下げる」方法』『「捨てる紙・残す紙」はこう見分ける!』などを掲載する。A4変判、定価は770円(税込)、出版社はマキノ出版。「便利なたんぱく質食材図鑑」ほかアンチエイジングにも健康にもたんぱく質が重要である。たんぱく質不足は筋肉量の低下や、血管の老化、肌の衰えにつながる。たんぱく質は体の中にためておくことができない栄養素であるため、美と健康のためには、こまめな摂取が必要となる。『安心』最新号では、美と健康の維持に役立つたんぱく質の意外な食材や、活用法、知っておきたいたんぱく質の働きなどが掲載されている。たんぱく質がもう少し欲しい時のための「便利なたんぱく質食材図鑑」、「たんぱく質の基礎知識」、ひと振りで肌がしっとりするという「ゼラチン活用術」、骨と筋肉が強くなる作りおきの「じゃこ酢」などを掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安心 2023年 1月号 - マキノ出版 くらしと健康に役立つ実用情報を提供する出版社
2022年12月12日「美エイジレス塾」の主宰NANA(ナナ/東京都)は、加齢による「顔のたるみ」や「シワ」「ほうれい線」などを改善する顔の筋トレ法として開発&劇的に改善した、そのやり方自体を特許取得した画期的なセルフメソッド「顔筋NANAマジックメソッド(がんきんななまじっくめそっど)」の説明や特徴をPDF86ページにまとめた無料PDFと無料メルマガに2023年1月9日から1月30日までの期間でお申込みいただいた方先着30名様へ、美エイジレス塾のオリジナルコスメ「千の光」のラグジュアリーモイスチャーリフトジェル10g(2,300円相当)をプレゼントいたします。加齢やマスク生活で“顔のたるみ”が気になるからなんとかしたい!と切実に悩む皆さんに、これまで11年間で延べ3,600人が実践し実感してきた最強の若返りセルフメソッドを取り入れ、自宅で簡単なセルフ美容に役立ててみてください。※化粧品による効果ではなく顔の筋トレ法による変化顔筋NANAマジックメソッドをレッスンでレクチャー※写真はNANA本人■顔のたるみを改善する筋トレ法「顔筋NANAマジックメソッド」・医療ではない「若返り整形メソッド(R)」特許取得!指やスティックを顔に当て顔の奥の筋肉や骨までに強く刺激を与え、顔の筋肉を鍛えてハリを出しリフトアップさせ、美容整形せずに自身でたるみ改善できる方法です。・講師NANA本人が実証。3,600人がレッスンで実感NANA本人が41歳から実践。現在57歳(2022年現在)。今まで何をやっても改善できなかった顔のたるみやシワをプチ整形や美容医療に頼らずに自力で改善したい!と願う女性たちから絶大な支持をいただいています。・無料PDFと無料メルマガ顔筋NANAマジックメソッドの特徴と簡単メソッドをご説明。エイジレス美人になるためのヒントをメルマガで発信。私自身が40歳を前に顔のたるみに悩みを抱え、美容外科に相談にいった際「あなたの顔のたるみは切らないと治らない」と言われました。人工的に切除したり注射することに抵抗があり施術はおこなわず、自分で解決しようと考え、41歳から自身の顔を実験台に顔の筋トレを研究し続けてきました。もうすぐ58歳となりますが、プチ整形や美容医療に頼らず、美肌加工アプリで画像修正することなく、顔筋NANAマジックメソッドのセルフケアのみで、たるみやシワを劇的に改善し、今でもハリのある肌を保つことができています。顔のたるみ改善をするにはプチ整形や美容整形しかないのかと悩んでいる人も多い中、美エイジレス塾のレッスンでやり方を学び、ご自分の力でたるんだ肌をリフトアップさせてハリを甦らせることができると自信を取り戻すことができるため肌だけでなく人生そのものがさらに上向きに上昇する!と大好評をいただいております。私の開発したメソッドをより多くの人に実践していただき、たるみを自分で改善できるという体験をしていただくために、まずは無料PDFにある「耳と首と鎖骨の基本マッサージ」と、「二重アゴのたるんだ肉を改善するメソッド」からスタートしてみてください。美エイジレス塾 主宰 NANA■NANA プロフィール「美エイジレス塾」主宰57歳(2022年現在)・4人の子の母 (長女は女優 田中美麗)2006年 顔筋NANAマジックメソッドを開発し、肌のたるみを自力で劇的に改善する。その後、アンチエイジング美容家として活動開始。同じような肌の悩みを持つ皆さんを元気づけるブログ「エイジレス美人の作り方」をスタート2011年 「美エイジレス塾」を開始独自開発のメソッドを多数の参加者にレッスンで伝授■著書とメソッドによるビフォーアフター写真(※加工なし)NANAの著書「4人の子持ちが41歳からエイジレス美女に!一生たるまない顔を自力で手に入れました」(KADOKAWA)NANAの驚きのビフォーアフター■ラグジュアリーモイスチャーリフトジェルについて多くのレッスン生さん達から「満足できるコスメがない」「何を使っても肌が乾燥する」「メソッドにも使えるクリームが欲しい」「NANAさんおすすめの基礎化粧品が知りたい」などたくさんのご相談を受けてきたことからアンチエイジング美容家として心から満足でき、皆さんに喜んでもらえる化粧品を作ろうと思い何度も試作を繰り返しての自信作「千の光コスメ」が完成いたしました。千の光ミストとジェルで顔筋NANAマジックメソッドを続けている私の肌がその良さを証明し続けています。顔全体と首や鎖骨に塗って無料PDFの説明にある、顔筋NANAマジックメソッドの基本マッサージと二重アゴ改善メソッドを実践してみてください。メソッドと併用してお肌の引き締め効果や、乾燥じわや、頬の毛穴の引き締めなどに喜ばれております。《無料PDFと無料メルマガのお申込み》オリジナルコスメ「千の光」のラグジュアリーモイスチャーリフトジェル10g(2,300円相当)をご希望の方は、無料PDF申込みのメッセージ欄に「ミニジェルサンプル希望」と書いてお名前と郵便番号とご住所をご記入ください。※定形外郵便で5日以内の発送となります。PDF内容 : 「顔筋NANAマジックメソッド」の特徴と効果のご説明基本マッサージのレッスン(耳、首、鎖骨+二重アゴ集中レッスン)NANAのアンチエイジング美容法の説明申込みページ: 千の光コスメ美エイジレス塾 主宰 NANA■オフィシャルプログ(Ameba)「エイジレス美人の作り方」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月12日物質的な豊かさに比例して多忙を極める現代人。情報や物がすぐに得られるようになった代わりに、私たちの心身は疲れやストレスを抱えやすくなっている。そんな現代人が抱える悩みに有効なのがGABA成分だ。ストレス軽減や睡眠の質改善など、多くの健康的メリットがあることから近年注目を浴びている。GABA食品のパイオニアである江崎グリコと株式会社ファーマフーズは、2022年11月30日(水)に、メディアセミナーを開催。GABA成分の基本的な機能や市場について説明するとともに、 最新情報を発表した。「GABA成分」とは?GABAとは、植物や動物を始め、私たちの体内に元々存在する天然のアミノ酸のひとつ。「γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」を略してGABA(ギャバ)と呼ばれている。GABAは主に脳や脊髄において「抑制性の神経伝達物質」として働いており、これによって興奮を鎮めたり、リラックスをもたらす役割を果たしている。嬉しい効果は他にもあり、現在分かっているだけでも血圧低下や認知機能改善、睡眠の質改善や肌弾力の改善などがある。そして今もなお研究は進んでおり、まだまだ知られざる人体へのメリットが科学的に検証されている最中だと言う。筋肉の健康に寄与することが新たに判明セミナーでは新情報も公開。GABA成分の素材研究・製造を行う株式会社ファーマフーズから、新たに機能性表示の登録を行い、今後GABA成分に期待できる「筋肉量維持」の機能性の研究に関する発表が行われた。なんと、GABAには健康寿命延伸に欠かせない筋肉量を維持、増加させる効果があると言うのだ。検証では、26〜48歳までの運動習慣がない健常な男性26名を対象にホエイプロテインとGABAを共に摂取、週2回軽度の運動を取り入れて筋肉に対する影響を測定。結果、ホエイプロテインのみ摂取したグループよりも、ホエイプロテイン+GABAを摂取したグループのほうが、全身の筋肉量が有意に増加した。つまりGABAをプラスすることで、多量のプロテイン摂取や過度な筋力トレーニングなしで筋肉量を効果的に増加させることができたというわけだ。この結果は、中高年女性を対象にした検証でも同様の結果が見られ、「GABAには日常の身体活動により、中高年の方の加齢に伴い低下する筋肉量を維持する機能が報告されています」という内容で機能性表示食品として受理されている。GABAチョコレートで美味しく健康に!これほどまでに優れているGABAだが、「現代人は慢性的なGABA不足である」と指摘するのは、江崎グリコ商品技術開発研究所 チョコレート・ビスケットグループ グループ長 中西 康彰氏。「さまざまなストレスにさらされている現代社会。大人も子どもも交感神経が有意に働き、自律神経のバランスが乱れやすくなっています。積極的にGABAを取り入れて心身を労ってあげましょう」と話した。GABAを含む食品には野菜や果物、発芽玄米などが挙げられるが、もっと手軽に摂りたい方は同社の商品を活用するのがおすすめ。グリコ「メンタルバランスチョコレート GABA」を筆頭に、睡眠の質向上が期待できるチョコレート「GABA フォースリープ」などもある。普段のおやつをGABA含有チョコレートに置き換えて、美味しく健康な心身を目指そう。【参考】※江崎グリコ「GABA」
2022年12月02日セルフエステスタジオ「ジブンミガキ」を展開する株式会社リンク・ソリューション(所在地:東京都港区、代表取締役社長:吉原 滋)は、期間中の入会者全員に「筋力強化マシンチケット」(1回分/9,000円相当)をプレゼントするクリスマス入会キャンペーンを、2022年12月1日(木)~12月25日(日)の期間で開催いたします。ジブンミガキ: 30分寝ているだけで腹筋運動5万回相当■キャンペーン概要セルフエステスタジオ「ジブンミガキ」(厚木スタジオ、町田スタジオ、みなとみらいスタジオ)にて、2022年12月1日(木)~12月25日(日)の間に、月額プランにご入会された方全員に、「筋力強化マシンチケット」(1回分/9,000円相当)を差し上げます。●当選商品「筋力強化マシンチケット」(1回分/9,000円相当)●開催期間2022年12月1日(木)~12月25日(日)■「筋力強化マシンチケット」とは当スタジオで導入している筋力強化マシンは、最新の痩身マシンで、30分寝ているだけで腹筋運動5万回相当の筋肉運動と同等の効果が得られます。いずれのスタジオにおいても、エリア初導入のマシンとなります。<マシンの仕組み>皮下7cmまで届く電磁パルスが、超極大筋収縮運動を促し、筋力強化の効果が得られます。また筋肉収縮運動の結果、脂肪細胞が自然死(アポトーシス)して体外排出され、体内の脂肪が減少していきます。■セルフエステスタジオ「ジブンミガキ」とは「ジブンで、ジブンを、もっとキレイにミガク」をコンセプトに、月額6,000円~でご利用いただけるセルフエステスタジオです。最新の4タイプの機器で、【脱毛】×【痩身】×【フェイシャル】×【脂肪燃焼】まで、全身のトータルビューティーをサポートしています。セルフだからこそ、自分のペースで、自分の気になるところを集中的にメンテナンスしていただけます。現在、東京・神奈川に3店舗(※)を展開しています。※2022年11月30日時点【厚木スタジオ】神奈川県厚木市中町1丁目5-10 厚木ガーデンシティビル7階 【町田スタジオ】東京都町田市原町田6-4-1 町田東急ツインズイースト4階 404D 【みなとみらいスタジオ】神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 コレットマーレ2階 ■会社概要株式会社リンク・ソリューション所在地: 東京都港区芝4-3-5代表者: 代表取締役社長 吉原 滋URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月02日株式会社 明治は、11月16日(水)に、「明治メイバランスMICHITAS(ミチタス)誕生記念PRイベント」を行いましたので当日の様子をご報告いたします。本イベントは医療現場No.1の栄養食ブランド『明治メイバランス』より、人生100年時代を「いつも健康でいたい」という思いに応える新ブランド『明治メイバランスMICHITAS(ミチタス)』の立ち上げを記念し実施いたしました。イベントにはどの年代になっても健康的で輝いている藤原紀香さんと、なかやまきんに君さんにご登壇いただきました。ジューススタンド風のセットの中にエプロン姿で登場したお二人に、カラダの健康のために取り入れていることについて聞くと、藤原さんは「コロナ禍に温活指導士という資格を取りまして。体温を上げて基礎代謝を高め、適度な運動と腸内環境を整えることなど、色んなことを学びました。料理の幅も広がり、最近はよく発酵食品を取り入れています。今度、発酵おせちにもトライしてみようと思っているんです」と、美しさをキープするための努力について明かし、きんに君さんは「睡眠ですね。しっかり睡眠時間を確保して休むことは大事です。寝る子は育つと言いますが、細胞も回復するのでね。でも、お笑いの筋肉はずっと睡眠しています」と自虐を交えながら答えました。さらに、イベントの最後には、きんに君さんの話題のギャグとミチタスをかけ合わせた「ミチタスパワー」を二人で力強く披露し、会場は笑顔と拍手に包まれました。<商品サイトURL> <イベントレポート>“いつまでも健康でいたい”という願いに応える新ブランド『明治メイバランスMICHITAS(ミチタス)』「“偏りがちな普段の食生活に加える”ことで栄養バランスのよい食生活をサポート」と解説はじめに株式会社明治・グローバルニュートリション事業本部メディカルマーケティング部長の荻原が、新ブランド『明治メイバランスMICHITAS(ミチタス)』の商品特長について、既存ブランドである『明治メイバランス』の説明や、日本の健康寿命、健康ニーズの調査データを交えながら紹介しました。日本の平均寿命は延びつづけ、「人生100年時代」も当たり前の時代になってきており、“いつまでも健康でいたい”という意識は高まっているという考えを述べます。健康に関する関心領域の1位は「食事・食生活」となっているものの、半数以上の人は栄養バランスのとれた食生活が毎日できているわけではないという実態を説明。そこでご提案するのが、『明治メイバランスMICHITAS』だと続けます。ブランドについて「日々の食生活にプラスすることで、たんぱく質、脂質、糖質、食物繊維、ビタミン、ミネラルの6大栄養素をバランスよく摂ることができます」と解説。「第一弾商品として、『明治メイバランスMICHITASカップ』ドリンクタイプの3種類を発売いたします。味の種類は、乳酸菌飲料風味、白桃風味、ブルーベリー風味の3種。“いつも健康で輝いていたい大人のためのトータルバランス飲料”として設計されております。たんぱく質は、同量の普通牛乳の約2倍、食物繊維はレタス約4分の3個分、ビタミン、ミネラルは合わせて20種類を摂るこができます。エネルギーは、100kcalとなっておりますので、カロリーコントロールをしている方にもおすすめです」と商品の特長を説明。『明治メイバランス』については、「医療現場で四半世紀に渡り支持されているブランドになります。病院・高齢者施設における経口栄養流動食ではシェアNo.1の商品ブランドです。病気や加齢により食事が十分に摂れない方へ、少量で高エネルギーでありながら、からだに必要な栄養素をバランス良く摂れるよう設計された商品として、様々な場面で、多くの皆様に選ばれております」と紹介しました。そうした医療現場での知見を活かし、作られた『明治メイバランスMICHITAS』。「カラダもココロも満ちた明日へ手軽で本格的なトータルバランス飲料『明治メイバランス MICHITASカップ』は“いつまでも健康でいたい”という願いを応援いたします」と、説明を締めくくりました。<商品サイトURL> 『ミチタススタンド』に店員風エプロン姿で登場。初共演の藤原について、きんに君「紀香さんはボディービルのトレーニングをしたら大会で活躍できる」ステージに用意されているのは、明治メイバランスミチタスカップが、“栄養がバランスよく摂れる”ことと、“ジュースのようにおいしく飲める”ことを表現するため、ジューススタンドを模したセット、その名も『ミチタススタンド』。その店員として、カラダとココロの前向きさを体現している藤原紀香さんとなかやまきんに君さんが、エプロン姿で登場しました。ジューススタンドのセットや衣装について藤原さんは「ブランドカラーを意識しつつ、元気になる朱赤、集中力の紺色、視覚から自分をリセットしてくれる白、そんなイメージでやってきました」と説明しました。白Tシャツに蝶ネクタイといういつもと違った衣装や筋肉美をMCから褒められたきんに君さんは「私の衣装は、長袖の袖部分を切りまして、腕の筋肉を見せやすいようなデザインになっております」と嬉しそうに答えました。実は、今回が初共演というお二人。お互いの印象について、きんに君さんは「まず、紀香さんの姿勢の良さ、カッコよさが目に入ってきました。僕はボディービルという競技をやっておりますので、その方のスタイルに目が行くわけです。紀香さんは手足も長いし姿勢も良いし、ボディービルのようなトレーニングをされたら大会でもご活躍されると思います」、藤原さんは「きんに君さんは私以上に姿勢が良いです。年齢を重ねてくると猫背になりがちだと思うんですけど、きんに君さんは背中の肩甲骨がすごく綺麗なんだろうなと分かります。ヒップもキュッと上がり、普段から運動や食にも気をつけているんだろうなと思いました」と、にこやかに語りました。明治のプレゼンについて藤原さんは「人生100年時代というのも、本当にその通りだなと。でもそれは当たり前のことでありたいなと思います。そのためにいろんなことに気をつけなくちゃいけないと思いますし、手軽に6大栄養素を美味しく摂れるというのはすごく嬉しいですね」、きんに君さんは「僕は今年で44歳になったんですけど、若い頃に比べると体力の衰えも多少はあります。食べ物や休養方法、運動もそうですが、それらを気をつけることの大切さを実感しています。皆さんも日々お忙しいと思うのですが、こうして気軽に栄養を摂れるものがあれば、体調を整える第一歩に繋がるのではないでしょうか」と人生100年時代についてコメントしました。半数以上の方が、栄養バランスのとれた食事が毎日できているわけではないという実態について藤原さんは「気を遣わなきゃいけないと思いつつも、忙しいと疎かになってしまうことがあります。そんなとき、こういった商品があると、頑張りすぎずに栄養が補給できるのはとても良いと思いました」とご自身の生活に絡めながら答えました。特に食生活が乱れそうだと感じるシチュエーションについて、藤原さんは「舞台で地方に行くと、そこに1週間から1ヶ月滞在することになります。そうすると、自炊がなかなかできませんよね。そういうときに『ちょっといつもの調子じゃないな』『でも舞台だから、夫も私も体調を整えなきゃ』と焦ってしまうときがあります」と話しました。YouTubeでボディメイクに関する動画をよく上げられているきんに君さんは「YouTubeには『食事』に関する質問が一番多く寄せられます。でも、難しいことではなく、基本のことをバランス良くやるのが大切というのを常に伝えているんです。僕のやっているボディービルにおける減量は、一般の方のダイエットとは少し異なるのですが、実は運動量や摂取カロリーが違うだけで、栄養をすべてバランスよく摂るべきというのは同じなんですよね。ただ、1回良いものを食べたり、1回トレーニングをしただけでは結果が出ません。続けていかなきゃいけないんです。そして、続けるためには手軽じゃなきゃいけないですよね。手軽に継続していけることが、健康やダイエットに繋がっていくポイントだと考えています」と熱弁しました。スタイルや素敵な笑顔を維持し続けている藤原さんにその秘訣を聞くと、「私は食べると太る、飲むとむくむ体質なので、余計に気をつけなきゃいけないと思っています。でも、きんに君さんが仰ってたようにやはり継続が大事ですよね。ずっと頑張り続けるのが難しいときもあるので、自分をちょっとゆるめてあげる日があっても良いと思っています。自分へのご褒美も取り入れながら、発酵食品を食べたり、運動も適宜行いつつ、無理なく継続していきたいです」と笑顔で答えました。『明治メイバランスMICHITASカップ』を食レポ!満ちた明日を迎えるためのルーティンは藤原「夫と自分用の急須と湯飲みを陶芸で作っている」きんに君「1年間のうち70%同じものを食べている」先月発売を迎えた『明治メイバランスMICHITAS』の続けやすさを伝えるべく、お二人に商品を試飲していただき、食レポに挑戦していただきました。パッケージについて藤原さんは「やる気の出る赤、『パワー』の赤で、見ているだけで元気がもらえますね」とコメントし、きんに君さんがすかさず「パワー!」と持ちネタを披露。会場が笑いに包まれました。白桃風味を試飲した感想について藤原さんは「すっきりとした白桃のフレーバーが鼻の奥から口の中に広がって、とても美味しいです。これで6大栄養素が全部摂れるんだという感動もありました」と絶賛。きんに君さんは「甘さスッキリで美味しいです。タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、バランスよく入ってこんなに飲みやすいのかと驚きました。1日に1000本くらいは飲めますね」とコメントすると、MCに「これ1日1本なんですよ(笑)」と突っ込まれ、苦笑。藤原さんも「朝、夜どちらに飲むか迷いますね!」と微笑みながら答えました。6大栄養素をバランスよく配合した本商品の栄養価について、きんに君さんは「タンパク質には、大まかに分けてWPIとWPCの二つがあるのですが、ミチタスに入っているWPIというたんぱく質はより品質が高いんです。これが9g入っているというのに驚きました。また、美味しい飲料はたくさんあるのですが、美味しければ美味しいほどカロリーが高いんですよね。でも、これは100キロカロリー。これもすごく嬉しいポイントだなと思いました」と、その栄養の高さに驚きつつも感動した様子でした。藤原さんは「なかやまきんに君さんが話していたタンパク質はもちろん、ビタミン、ミネラル、食物繊維に注目したいです。それらを食事で網羅するのって、すごく大変なんですよね。日頃のお料理でも、いろんな栄養素をバランス良く取り入れるというのは意識しながら献立を考えているんですけど、なかなか朝食・昼食・夕食となると難しい。なので、こういった商品でサポートするというのは、とてもスマートな選択だと思いますね」と、笑顔で語りました。『明治メイバランスMICHITAS』の名前の由来、“カラダとココロも満ちた明日(ミチタアス)へ導く”ということにちなみ、満ちた明日を迎えるために、ルーティンや意識してやっていることについて聞かれると、藤原さんは「心を整えることを大事にしています。陶芸に行って、なかなか売ってないような陶器を作っています。夫も私も飲み物をよく飲むので、大きな急須と湯飲みを作ってみたり、書道で心を落ち着けることもルーティンに入れています」と回答。きんに君さんは「僕が大切にしているルーティンは、食事です。僕は1年間のうち、70%くらいは同じものを食べているんです。自分がどういうエネルギーを摂るとどのような体調や体重になるのかというのを、1年間かけてデータ化しています。そうすると、減量に入ったときに今の食事量からどれを外すかなどが考えやすくなるんです」と明かしました。紀香流、美の秘訣は「温活指導士の資格を取り、発酵食品を積極的に取り入れるように」今後の目標は藤原「徳之島で出会った人生の先輩たちのようになりたい」きんに君「100歳になってもボディービルの大会に出場したい」「今日よりもっと、いい明日」を迎えるためのヒントを探っていくべく、常にココロもカラダも輝いているイメージのお二人に様々なお話を伺いました。「ココロの栄養」を補給するためのルーティンについて聞かれると、藤原さんは「自分の家族である愛猫と一緒に戯れているとすごく癒されます。猫ちゃんの、グーグー、ゴロゴロという、あの音が心を癒してくれるんです」、きんに君さんは「ダイエットや大会に向けて食事を制限しているときでも、お腹いっぱい好きなものを食べる日を作るようにしています。そういった日は、心もお腹も満たされますね」と、お二人とも楽しそうに話していました。食事以外でカラダの健康のために取り入れていることについて藤原さんは「コロナ禍に温活指導士という資格を取りまして。体温を上げて基礎代謝を高め、適度な運動と腸内環境を整えるなど、色んなことを学びました。料理の幅も広がり、最近はよく発酵食品を取り入れています。今度、発酵おせちにもトライしてみようと思っているんです」と、美しさをキープするための努力について明かしました。きんに君さんは「睡眠ですね。しっかり睡眠時間を確保して休むことは大事です。寝る子は育つと言いますが、細胞も回復するのでね。でも、お笑いの筋肉はずっと睡眠しています」と自虐を交えながら答えました。「人生100年時代」という言葉にちなみ、10年後の目標と“こんな100歳になっていたい”という目標について伺いました。藤原さんは「先日、徳之島に行ってきました。そこにはものすごく元気なおじいちゃんやおばあちゃんがたくさんいらっしゃいました。そういう人生の先輩方にお会いできて、こんなふうに歳を重ねたいなと感じました」、きんに君さんは「僕はもう、デビューして22年以上経つんですけど、基本的にパワー!とかヤー!しか言ってないんですよ。10年後も継続して、元気よくネタをやっていたいですね。また、僕は8月に全日本マスターズボディービル選手権に出場したのですが、70歳以上80歳以上のクラスもありまして。藤原さんも仰っていたように、元気で姿勢も良く、たくさん食べ、目標に向かって輝いているご高齢の方がたくさんいらっしゃいました。僕も、100歳になっても大会に出られるような自分でいたいと思いましたね」とそれぞれの夢を語りました。また、生活のバランスについて聞かれると、きんに君さんは「私は『お笑い』と『ボディビルダー』のふたつでバランスがとれています。活動としては9割以上がボディービルで、アルバイト程度にお笑いといった感じですね」と話し、会場の笑いを誘いました。ミチタスにちなんで、最近満たされたことについて聞かれると、藤原さんは「自分が舞台に立っているときは、帰っていくお客さまに直接感想を聞くことがなかなかできないのですが、夫の舞台でお見送りしていると、お客さまの感動がダイレクトに伝わるんです。人を元気にする、エンターテインメントの世界の原点を生で感じられて、本当に心が満たされました」と満面の笑みでコメントしました。最後に、MCからきんに君さんの話題のギャグとミチタスをかけ合わせた「ミチタスパワー」を披露してほしいというリクエストに、快く答えてくれたお二人。きんに君さんは藤原さんに「ポイントは、やや斜に構え、肘の角度は90度。そしてちょっと前に出す感じ。で、『パワー!』と言って、二秒後くらいに、『ハッ』と笑顔をきめていただけると……」と、ギャグのやり方をレクチャーします。そしてお二人は「ミチタスパワー」と息の合った様子で力強く披露し、会場は笑いと拍手に包まれました。■出演者プロフィール藤原紀香1971年6月28日生まれ。兵庫県出身。1992年度ミス日本グランプリ大会でグランプリを受賞。卒業後、モデルを経て女優としてドラマや映画、舞台に出演するほか、司会やキャスター、声優などで活躍の場を広げていく。芸能活動のみならず社会貢献活動にも積極的に取り組み、2007年より日本赤十字広報特使就任、自身のNPO「Smile please世界子ども基金」を立ち上げアフガニスタンやカンボジア、ネパールに学校を建設するなど国内外の子どもたちへの教育支援事業を継続している。なかやまきんに君1978年9月17日生まれ、福岡県出身タレント養成所NSC大阪校22期生で、2000年にピン芸人としてデビューした後、吉本新喜劇に入団。2003年に「ABCお笑い新人グランプリ」審査員特別賞を受賞したほか、「R-1ぐらんぷり2006」ファイナリストとしても知られ、お笑いジャンルのみならずスポーツ系の番組出演でも人気を博す。2006年、米国「筋肉留学」でサンタモニカカレッジ卒業(運動生理学)、現在は、ボディビルダーとしても活躍中。■新ブランド「明治メイバランスMICHITAS(ミチタス)」について「明治メイバランス」は、食事が十分に取れない方を想定して少量高エネルギーかつ食事として摂取すべき栄養のバランスを考えた栄養食ブランドです。1995年に誕生して以来、さまざまな病態や医療現場のニーズに対応した商品ラインアップを展開し、多くの病院・施設で使用されてきました。昨今の日々変化する世の中で、自分らしく「いつも健康で輝いていたい」という思いは高まっており、「健康」であるための手段として「食事、食生活」の改善への関心も高まっております。「バランスの良い食生活を送りたい」というニーズに応えるため、当社は「明治メイバランス」で培われた食と栄養の知見を活かし、健康な方の日々の食生活を応援する新ブランドとして、「明治メイバランスMICHITAS」を立ち上げました。「いつまでも健康で輝いていたい方」への栄養バランスをサポートする栄養食として、おいしく、普段の食生活に加えやすい商品を展開して参ります。第1弾商品として「明治メイバランスMICHITASカップ」を22年9月に発売しており、ドラッグストア様を中心にご好評を頂いております。■明治メイバランスMICHITAS誕生記念!「カラダもココロも、満ちた明日へ。」キャンペーンについて2022年11月1日(火)より、明治メイバランスMICHITAS誕生を記念して「カラダもココロも、満ちた明日へ。」キャンペーンを実施中です。キャンペーン期間中に、対象の明治メイバランスMICHITASカップを各コース必要本数分お買い上げいただいた方の中から抽選で合計150名様に3つのコースから選べる豪華賞品をプレゼント。さらにWチャンス賞として、3つのコースに外れた方の中から100名様に「明治メイバランスMICHITASカップ24本(1ケース)」をプレゼントいたします。【キャンペーン名】明治メイバランスMICHITAS誕生記念!「カラダもココロも、満ちた明日へ。」キャンペーン【応募対象商品】明治メイバランスMICHITASカップ 乳酸菌飲料風味明治メイバランスMICHITASカップ 白桃風味明治メイバランスMICHITASカップ ブルーベリー風味明治メイバランスMICHITASカップ トライアル企画品 3種×1本※商品によっては、一部お取り扱いのない店舗もございます。※応募期間後もキャンペーンのご案内が記載されている商品が販売されていることがありますが、ご容赦ください。【応募方法】キャンペーン期間中に対象の明治メイバランスMICHITASカップを各コース必要本数分お買い上げいただいたレシート(複数枚可)が必要となります。★詳しくは下記 URL からご確認ください。<「カラダもココロも、満ちた明日へ。」キャンペーン サイト> ■商品について明治メイバランスMICHITAS(ミチタス)カップ・発売日:2022年9月20日(火)・希望小売価格:248円(税込)・種類別名称 : 栄養調整食品・内容量 : 125ml・販売経路 : ドラッグストア、スーパー、コンビニ、ネット通販※お取り扱いがない場合もございます。・保存方法 : 常温保存可能【特長】1.6大栄養素(たんぱく質、脂質、糖質、食物繊維、12種のビタミン、8種のミネラル)を配合したトータルバランス設計の飲料2.カラダづくりに必要なたんぱく質を高配合(ホエイたんぱく質 WPI を使用)3.カルシウムの吸収をサポートするビタミンDを高配合4.糖質、脂質低減タイプ※2(明治メイバランスMiniカップの半分である100kcal)5.乳酸菌飲料のようなすっきりした味わい<商品サイトURL> 栄養成分表示 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月16日当社は、卵白プロテインについて、九州大学大学院農学研究院細胞制御工学研究室(片倉 喜範教授)と共同研究を行ってきました。その研究成果として、卵白プロテインは「β酸化活性化効果」を有していることが明らかとなりましたので、以下のとおりお知らせします。■研究の背景・目的卵白に多く含まれるたんぱく質は必須アミノ酸のバランスと体内利用率が非常に高く、また、脂質をほとんど含まないことから、良質のたんぱく源と言われています。本研究では、当社製品REVOPRO(R) EGG WHITE PROTEINの主原料である卵白プロテインと、乳清(ホエイ)由来のホエイ・プロテイン・アイソレート(以下、WPI)とを用いて、骨格筋細胞における遺伝子発現変動につき検証し、卵白プロテインが筋肉細胞におけるβ酸化に及ぼす効果を明らかにすることを目的としました。■研究内容と結果サンプルとして、卵白プロテインとWPIをそれぞれ100mlのリン酸緩衝生理食塩水に15gずつ溶かしたものを使用し、比較対照はリン酸緩衝生理食塩水としました。骨格筋細胞の一種である分化C2C12細胞を2日毎に培地交換およびサンプル添加を行いながら分化誘導し、そこから5日間培養した後にRNAの抽出・回収を行って、細胞内でのエネルギー産生に関係するβ酸化関連遺伝子の発現を測定しました。その結果、3種類のβ酸化関連遺伝子(CD36、CPT1、MCAD)の発現はいずれも卵白プロテインにおいて特に増加しました(図1・図2・図3)。これらの発現が増加すると、細胞内のミトコンドリアが活性化し、脂肪酸の分解やエネルギー産生が促進されます。これは、生体としては脂肪の燃焼によるエネルギーへの変換が盛んになることを意味しています。これにより、卵白プロテインはダイエットに有効な効果を有しているものと考えることができました。図1~3(注)・エラーバー :標準誤差を示す・有意差(「比較対照」に対して):*p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001当社は今後も、「食のインフラ」としての液卵事業を通じて卵製品の安定的供給に努めるとともに、「卵」の新たな可能性を追求してまいります。〔用語説明〕・β酸化:脂肪酸の代謝(分解)において、脂肪酸を酸化してエネルギーを取り出すための重要な代謝経路の一つです。・骨格筋:動物の筋肉には、骨格を動かす「骨格筋」と内臓を動かす「内臓筋」があります。基本的に、内臓筋が不随意筋の平滑筋であるのに対し、骨格筋は自分の意思で動かしたり鍛えたりできる随意筋の横紋筋であり、トレーニングやエクササイズの対象となるのは骨格筋です。・ミトコンドリア:動植物の細胞中に広く存在する細胞内小器官の一つで、生命活動に必要なエネルギーを産生する場となっています。なお、卵白プロテインに関する九州大学との共同研究につきましては、以下のとおり筋繊維タイプの変化に与える効果に関し発表を行っておりますので、併せてご覧下さい。・2022年8月26日発表「卵白プロテインに関する九州大学との共同研究結果について」 〔イフジ産業株式会社について〕本社 : 〒811-2318 福岡県糟屋郡粕屋町戸原東二丁目1番29号代表者 : 代表取締役社長 藤井 宗徳電話番号 : 092-938-4561(代表)事業内容 : 液卵・冷凍卵・卵加工品・プロテインの製造・販売上場取引所 : 東京証券取引所 スタンダード市場・福岡証券取引所証券コード : 2924ホームページ: REVOPRO(R) 公式サイト : REVOPRO(R) 公式Twitter : REVOPRO(R) 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日運動器カテーテル治療を関東、関西をはじめ国内10院で提供する医療法人社団祐優会オクノクリニック(所在地:東京都港区、総院長:奥野 祐次)は、新型コロナワクチンの接種後の副作用の一つで、ワクチンをうけた肩周辺に重度の痛みが生じてしまい、数年にわたって痛みが生じるSIRVA(シルバ)について、その実態を調査し治療法を2022年10月8日の第49回日本肩関節学会にて発表いたしました。総院長 奥野 祐次■SIRVA(シルバ)についてSIRVA(シルバ)とは、「ワクチン接種に関連した肩障害」という意味の英語、Shoulder Injury Related Vaccine Administrationの頭文字をとった疾患名です。アメリカで2010年頃に提唱された概念です。 筋肉内にワクチンを接種した後、肩に強い炎症が起き強い痛みと動かしにくさが数年以上続くことを特徴とする疾患です。アメリカではインフルエンザワクチンも筋肉注射をしているため(日本では皮下注射)、この疾患が早くから知られていました。日本では新型コロナワクチンが筋肉注射として提供され始めた2021年から急激にこの疾患にかかる人が増えています。インターネットの検索ボリュームを基にした解析では、新型コロナワクチンのワクチン接種を受けた患者さんのうちの0.3~0.5%の(1.1億人受けたと仮定すると300,000~500,000人 ※当院調べ)人がSIRVA(シルバ)にかかったと思われます。SIRVA(シルバ)になりやすい人の特徴として40代~50代の女性が若干多く、また痩せ方の人に少し多いことがわかりました。さらに糖尿病や甲状腺機能の病気がある人は、なりやすいことも判明しました。またSIRVA(シルバ)は治りやすい疾患ではなく、重度の五十肩よりもしぶといとされ自然経過による改善は2~3年は少なくともかかることが予想されることも分かりました。医療法人社団祐優会オクノクリニック総院長の奥野 祐次は、第49回日本肩関節学会において、SIRVA(シルバ)の国内での発生状況や、疾患の特徴、およびSIRVAに対する新しい治療を開発しその有効性を発表しました。SIRVA(シルバ)は医療従事者でもまだ知らない方も多く、一般の人ではSIRVA(シルバ)を知らずワクチン接種後の痛みに困っている方もかなり多いと想定されます。今後も私たち痛みの専門オクノクリニックとしては啓発活動を行い、この病気の認知を広め、多くの人が路頭に迷わないように努めていきたいと思います。■オクノクリニックについて医療法人社団祐優会オクノクリニックは慢性的な痛みに悩む患者さんのために効果的な治療法を提案する、痛みの専門クリニックです。東京、横浜、大阪、神戸、札幌、仙台、福岡に計10医院を展開。痛みに悩む多くの患者さんと日々向き合っています。当院では月に約400人の患者さんが肩こり、五十肩、四十肩、腰痛、ひじ痛、膝痛、へバーデン結節の注射治療やカテーテルによる治療を行っています。カテーテルによる治療は、モヤモヤ血管が認められる痛みに効果的で、当院では今までに13,000人以上(※2017年10月~2022年8月当院調べ)の患者さんがカテーテル治療を受診しています。この運動器カテーテル治療は現在国内外で注目されており、当院にも海外からの多くの視察や受診依頼が来ています。■総院長紹介総院長:奥野 祐次2006年3月、慶応義塾大学医学部卒業。放射線科医として血管内治療に従事したのち、大学院にて「病的血管新生」の研究を行い、博士号を取得。その後、江戸川病院で運動器疾患に対する血管内治療を専門とし、2014年4月に運動器カテーテルセンター センター長に就任。2017年10月に横浜にてオクノクリニックを開院。国内外で多くの学会に登壇し、運動器カテーテルの技術を広めている。■クリニック概要クリニック名: Okuno Clinic. 東京 表参道所在地 : 〒107-0062 東京都港区南青山5-6-26 青山246ビル3Fアクセス : 表参道駅徒歩1分営業時間 : 9:00~18:00URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日愛知県名古屋市にある『関節専門院カイロプラティックこたろう』で、2022年10月30日(日)に全国の治療家向けに驚くべき講習会が開かれました。講習会では痛みや不調改善に枕が重要であることや、寝ることで身体を整え、肩・首こりの解消や睡眠の質向上のために開発された「寝にくい枕 AJUST CORE(アジャストコア)」を受講生が体験。受講生からは「首や肩こりに悩む人におすすめしたい!」「今まで枕でもったいないことをしていた」など、驚きと喜びの声が上がり、大盛況の講習会となりました。(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)■2022年10月30日(日)名古屋市の治療院で目からウロコの『寝にくい枕』講習会が開催!2022年10月30日(日)に愛知県名古屋市守山区にある関節専門院こたろうで、肩・首こりをなかなか改善することが出来ないと悩む治療家のために、枕の講習会が開かれました。同院はカイロプラクティックをベースとした独自の施術を編み出し、その整体技術を教えるスクールを開講しています。講習会にはスクール生をはじめとした治療家が参加し、枕の重要性と『寝にくい枕 アジャストコア』について学びました。講師である関節専門院カイロプラティックこたろうの畔柳(くろやなぎ)院長は、肩こりや首こりなどの症状改善は治療家の施術だけでは追いつかない事実や、生活習慣や日々のメンテナンスに枕が大切であることを伝えました。※講習会で枕の大切さについて教える畔柳院長と受講生たち(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)※講習会で枕の大切さについて教える畔柳院長と受講生たち(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)講習会に参加した受講生からは「肩・首こりに悩んでいる人に伝える使命感が湧いた!」「技術だけでは追いつかない。寝にくい枕の大切さがわかった」と、明日からの施術に活かせる内容に喜びと驚きの声が聞かれました。■受講生が納得させられた…オーダーメイド枕は全員に最適な枕ではない理由本来であればオーダーメイド枕などはその人の身体に合わせて作られます。そのため頭にフィットし、肩・首の筋肉の緊張がほどけてリラックスでき、睡眠の質が上がると言われています。実際にオーダーメイド枕を使って、睡眠の質を実感する人もいるでしょう。しかし畔柳院長のもとには、数万円かけてオーダーメイド枕を作製したにも関わらず、肩・首こりに悩む多くの人が相談に来るそうです。その理由を畔柳院長は「ストレートネックなど頚椎(首の骨)が歪んだ状態に合わせてオーダーメイド枕を作っても、肩や首周りの筋肉の緊張は取れない。首の正しいカーブ(生理的湾曲)を取り戻さない限りは、いくら身体に合わせた枕で寝ても身体は休まらない。」といいます。これには講習会に参加していた受講生からも「考えてみれば確かにその通りです。」「目からウロコの話です。」と、枕の常識とは真逆の考え方に驚きつつも納得していました。■真逆の発想!『寝にくい枕』なのに、朝にはスッキリ起きられる秘密受講生も実際に体験した『寝にくい枕 アジャストコア』は、寝ている間に身体を調整されることをコンセプトに、人間工学に基づき設計された枕です。アジャストコアは“使用することで快適に眠れる枕”ではありません。“使い続けることで快適に眠れるようになる枕”です。このアジャストコアの使用を継続することで肩・首こりの改善はもちろん、睡眠の質も向上して熟睡できるようになり、朝もスッキリ起きられます。その秘密は首の生理的湾曲に合わせて設計された枕のカーブ。最初は首の歪みがあると寝にくさを感じますが、使い続けると徐々に首の歪みが枕のカーブに近づいていき、本来のあるべき寝姿勢となります。※本来のあるべき姿勢に導く(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)実際に使用した方からは「本当に寝にくいのに、オーダーメイドで作った枕よりも朝起きた時に身体がスッキリします。」と喜びの声が聞かれました。またいつまでも寝にくいわけではなく、アジャストコアを使い続けることで枕に合わせて姿勢が調整されるため、人によっては2日ほどで違和感なく熟睡できるようになります。■想いの詰まった『アジャストコア』で健康の輪を広げたい(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)いつまでも重い肩・首こりや寝ても寝ても疲れが取れずに困っている人、整体に通いたくても通えない人、整体を受けた後は調子が良くても寝て起きると元に戻る人、そんな多くの悩みを畔柳院長は聞いてきました。関節専門院カイロプラティックこたろうに通う人はもちろん、遠くにいて自院に通えない肩・首こりや睡眠に悩む人たちの健康にも貢献したい…そのような想いからアジャストコアの開発に取り組み始めました。同院では一般の方向けにも家で使っている枕を持ってきてもらい、枕の正しい当てかたを教える「まくら相談会」を開催しています。肩・首こりだけでなく、ほとんどの症状は生活習慣やメンテナンスが重要です。人生の1/3は睡眠時間であり、その時間をいかに効果的に使うかによって日々の健康に差が出てくるでしょう。これからもアジャストコアが多くの睡眠、肩・首こりに悩む人のもとに届くように、講習会や情報発信をしていきます。※AJUST CORE(アジャストコア)の詳細はこちら ■店舗概要会社名 : 関節専門院カイロプラティックこたろう所在地 : 〒463-0093 愛知県名古屋市守山区城土町219公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日4日間で脂肪だけをキレイに落とす手軽に実践できるファスティングを解説している新刊『改訂版 4日間で脂肪だけをキレイに落とす本 筋肉が落ちない究極のラクやせファスティング』が発売された。著者は薬剤師で予防医学士、スポーツファーマシスト、株式会社サムライフ代表取締役の坂田武士氏である発行は学研プラスで、学研プラスは2017年8月に『4日間で脂肪だけをキレイに落とす本 筋肉が落ちない究極の楽やせファスティング』を発行しており、新刊はその内容に新しい情報を加筆した改訂版である。四六判、176ページ、定価は1,320円(税込)。98%以上が成功「オプティマム・ファスティング」坂田武士氏は薬剤師一家の家庭に育ち、製薬会社勤務を経て、高齢者施設の施設長となり、高齢者が口々に語る健康に対する後悔の言葉から予防医学の重要性に気付く。その後「薬をすすめない薬剤師」として予防医学専門の会社を設立している。断食であるファスティングを行えば、たんぱく質などの栄養不足により筋肉量が低下し、血糖値の乱高下でイライラしやすくなるという懸念があるが、新刊で紹介する「オプティマム・ファスティング」では、筋肉量をキープしながら脂肪を落とし、血糖値が安定しておなかが空きにくいという特長がある。筋肉の材料となるたんぱく質をメインに、体に必要な栄養素が摂れるドリンクを使用するが、改訂版発行にあたり、新たなドリンクのバリエーション、隠れ肥満のための効果的なファスティング法などの情報が追加されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『改訂版 4日間で脂肪だけをキレイに落とす本 筋肉が落ちない究極のラクやせファスティング』 - 学研出版サイト
2022年11月07日いつでも見られる「もれ止めエクサ練習動画」も10月27日、女性に多い尿もれ対策のエクササイズを紹介する新刊『尿もれに効くうえ、お腹も凹む! 看護師考案のもれ止めエクサ』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で112ページ、定価は1,430円である。著者は看護師でパーソナルトレーナー、ピラティス・ヨガインストラクターのMIKKO氏である。なお、同書限定の「もれ止めエクサ練習動画」を、スマートフォンなどから見られるようになっている。のべ11万人に指導「もれ止めエクサ」尿もれで悩んでいても、なかなか相談しづらいものである。尿もれで悩んでいる女性は多く、尿もれ経験がない女性のほうが少ないという。女性は男性よりも尿道が短く、腹圧の影響を受けやすい。また、女性は筋肉量が少なく、筋肉は年齢とともに低下していく。さらに妊娠・出産の影響もある。MIKKO氏自身も尿もれに悩んでいたが、看護師として解剖学的な知識を身につけ、尿もれのエクササイズを考案。現在、トレーナーとして「もれ止めエクサ」を指導し、その数はのべ11万人にもなる。女性の尿もれの主な原因は骨盤底筋群などの体の深層にあるインナーユニットの衰えだが、「もれ止めエクサ」はインナーユニットに働きかけるため、尿もれはもちろん、ぽっこりお腹や垂れ尻、臓器脱、猫背、腰痛、肩こりなどに対する効果も期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「尿もれに効くうえ、お腹も凹む! 看護師考案のもれ止めエクサ」 MIKKO【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年11月07日来る11月7日は暦の上では立冬です。基礎代謝量が上がる、ボディメイクのゴールデンシーズンである冬に向けて、アーモンドミルク研究会は、20代~50代男女800人を対象としたプロテイン摂取に対する意識調査を実施しました。専門家も推奨する、アーモンドミルクとプロテイン摂取によって、効率的に憧れボディを手にいれませんか。■冬がボディメイクのゴールデンシーズン!効率的にしなやかなカラダを手に入れよう冬は痩せないというイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実は1年で1番代謝が上がる時期で、ダイエットに適した季節だともいわれています。人間は恒温動物であるため、体温を36度程度に保ちます。1年中体温をを36度程度に保つために基礎代謝としてエネルギーが使われます。夏は少ないエネルギー消費量で体温をキープできるので基礎代謝は低めですが、気温が低い冬は、体温を上げるためにより多くのエネルギーを消費し、熱を生み出そうとして、基礎代謝量が急増します。この季節にしっかり運動を行うと効率的なのです。基礎代謝量の季節変動■基礎代謝が急増する冬こそ、積極的なプロテインとビタミンEの摂取がおススメ基礎代謝とは体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。基礎代謝が高いと消費する総エネルギー量が増えて、運動をしなくても摂取した栄養をエネルギーとして消費できるようになり、脂肪がつきにくい健康なカラダになります。しなやかなカラダづくりのためにはタンパク質が重要です。タンパク質は体の組織をつくる大事な栄養素の一つで、筋肉や髪、肌などの材料はもちろん、体のエネルギー源にもなります。効率よくタンパク質を摂取するためにはプロテインが有効です。スポーツ後や筋トレ後にはビタミンEの摂取も重要です。ビタミンEの抗酸化作用が、激しい運動によって発生した過剰な活性酸素を除去し細胞へのダメージを軽減してくれます。また、ビタミンEには、毛細血管を拡張させて血流をよくする作用もあるので、筋肉痛の緩和作用が期待できます。ビタミンEが豊富な食品として「アーモンドミルク」がありますが、私も昔からアーモンドミルクを愛用しており、プロテインと一緒に摂取することもおすすめです。黒田先生アスリートが教える最強のアンチエイジング●Zetith Beauty Clinic銀座 副院長/トライアスリート黒田 愛美先生獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2011年品川スキンクリニック新宿院の院長、2013年には同クリニック表参道院院長に就任。その後は予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の専門医として全国のクリニックで活躍している。体の内側と外側のアンチエイジング、両方に精通する医師として、多くの文化人、芸能人、アスリートからの信頼も厚い。2017年トライアスロン世界選手権日本代表選出。■3人にひとりがプロテイン経験者。筋肉だけでなく、ボディメイクや健康維持に広がる!今回の調査結果で、プロテインを飲んだことがある人が35.4%いることがわかりました。「筋肉を増加することができる」「カラダを引き締めることができる」「自分に必要な栄養を補うことができる」という理由でプロテインを飲んでおり、20代女性では、より「体形維持ができる」「ダイエットなどのスコアが高く、ボディメイク目的で取り入れていることがわかりました。健康意識の高い人や、栄養素摂取不足が気になる人などにも広がっているようです。プロテインを飲んだ経験プロテインを飲む理由■プロテインをやめた人が半数以上いることが判明!?悩みの多いプロテイン生活に提案する、「プロテイン+アーモンドミルク」プロテイン摂取が広がる一方で、プロテインを飲んだことがあるけれど、使用を中止している人の割合が53.9%いることも明らかになりました。プロテインの悩みとして、「価格が高い」、「味が好みでない」「続かない」などがあげられています。そこで注目したいのが、黒田先生が提案する、アーモンドミルクとプロテインの組み合わせです。今回の調査では、アーモンドミルクで割って飲んでいる人は全体の6%と低いものの、実際に飲んでいる人に、理由を聞いたところ、「健康によさそうだから」という理由で飲むという声が多く、ほかにも、「おなかをこわさない」「味がまろやかになる」「味が美味しい」などの声があがりました。冬のゴールデンシーズンに向けて、「プロテイン+アーモンドミルク」で、美味しくヘルシーにプロテイン生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。プロテイン継続割合プロテインの悩みプロテインをアーモンドミルクで飲む理由【調査概要】調査タイトル:「プロテイン摂取とアーモンドミルクに関する意識調査」調査機関 :株式会社クロス・マーケティング調査期間 :2022年10月14日~16日調査主体 :アーモンドミルク研究会調査方法 :インターネット調査調査対象 :全国 20代~50代男女800名■アーモンドミルクは、低カロリー。食物繊維が摂れてヘルシーな植物性ミルクアーモンドミルクは他のミルクよりもカロリーが低く※コレステロールゼロ、糖質※も低いのが特徴です。牛乳は、動物性でカルシウム、豆乳はタンパク質、オーツミルクは食物繊維が多く、一口にミルクと言ってもそれぞれ成分や特徴が異なります。プロテインをアーモンドミルクで割ることにより、ヘルシーに牛乳よりも食物繊維を摂取することができるため、美容や腸活にもおすすめな割り方となります。※加糖タイプの商品もありますので、パッケージにてご確認ください。イメージアーモンドミルクに含まれる特徴的な成分含有量■アーモンドミルク研究会の先生方も認める“美容・健康”効果アーモンドにはビタミンE、オレイン酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養成分が豊富に含まれています。大部分の成分が細胞の中に入っているので、粒のままのアーモンドより、それを粉砕したアーモンドミルクの方が、栄養成分の吸収率は高くなります。栄養バランスがよく、少量でエネルギー補給できるため、スポーツ中や後に飲む飲料として適しています。また、カリウムも豊富なため、運動による老廃物を排泄させる働きもあります。さらに、アーモンドミルクにはちみつを加えて飲むとスポーツで失われた糖質も補給され、疲労回復につながります。スポーツ時に、水分と一緒にミネラルが摂れる飲料としてもよいでしょう。アーモンドミルクは硬いアーモンドを噛まなくてよいので、咀嚼が苦手な子どもや高齢者にも向いています。食物繊維が不足しがちな子どもや、血管の老化が始まる高齢者にもアーモンドミルクはおすすめです。井上先生<井上 浩義 先生>慶應義塾大学 医学部化学教室 教授医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門は薬理学、原子力学、高分子化学。食と健康についての造詣が深く、企業や一般人向けのセミナーの講師を数多く務める。著書に『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館)、『アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』など。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月04日日本体芯力協会(会長:鈴木亮司)は、高齢者が寝転んだままかんたんにできる「体芯力」体操の普及活動を行っており、フレイル予防に効果絶大と話題になっています。このたび「体芯力」体操の書籍5冊の販売部数が累計4万部を突破しました。書籍_寝ころび筋肉ひねり【コロナフレイルが増加、高齢者の旅行のさまたげに】10月11日から開始した全国旅行支援は、売り切れが出るほどの人気で、観光地にはにぎわいが戻ってきています。自治体の中には独自の予算で、70歳以上の平日宿泊にクーポンの上乗せをするなど、高齢者の旅行への期待も高まっています。一方で、新型コロナウイルス感染症による自粛生活の長期化は高齢者の活動量の低下をもたらしました。これにより、長距離歩行が難しくなったり、ゆっくりしか歩けなくなるフレイル状態に陥る高齢者が急速に増加していることが指摘されています。長距離歩行は、高齢者が旅行に行く際の心配ごとや困った経験としてあげられており(国土交通省観光庁「平成26年度ユニバーサルツーリズム促進事業報告書」)、長距離を歩けなくなることは旅行を諦める原因となりかねません。フレイルは、健康状態から要介護状態へ移行する中間の段階です。疲れやすくなったり、歩行速度や身体活動量の低下は、死亡率の上昇や身体能力の低下をもたらす一方で、適切に支援を受ければ健常な状態に戻ることができると言われています。【高齢者でもかんたん「体芯力」体操!書籍が累計4万部突破】当協会会長が考案した「体芯力」体操は、高齢者でも寝転んだままできるほどかんたんなのに効果絶大と話題で、関連書籍5冊の販売部数が累計4万部を突破しました。「体芯力」体操は、「前後、左右、ひねる」の3つの動作で背骨を動かすトレーニング法で、リラックスしながらゆっくり動かすことで大腰筋に刺激を与えます。中でも「ひざ倒し体操」は大腰筋の筋トレとして歩く力をつけるのに効果的です。やり方は、まず仰向けになった状態で両手を頭の後ろで組み、ひざを立てます。息を吐きながら、両ひざを閉じたまま右側にゆっくり倒します。倒し切ったら、息を吸いながら最初の体勢に戻ります。続けて反対側に倒し、左右で10回ずつ繰り返します。これを毎日行うだけ。大腰筋は上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、歩くときのエンジンの役割を果たしています。大腰筋がしっかり動くと余計な力を使うことなく、効率的にからだが動くため、長い間、楽に歩き続けることができます。ひざ倒し体操1ひざ倒し体操2【いつまでも旅行を楽しめる体づくりを応援】体験者からは、「孫と一緒に旅行に行ってもついていくことができず、迷惑をかけないようにホテルの部屋で留守番していた。体操をすることで歩行がスムーズになり一緒に楽しめるようになってうれしい」「ひざの前十字じん帯損傷と先天性股関節脱臼があり、60歳になった辺りから痛みが出てきて、松葉杖をつかないと歩けなくなったが、体芯力体操を始めて半年で1日1万歩歩けるようになった」「旅行で3日連続3万歩歩いても疲れない体になった」と好評です。代表の声「フレイルの予防や対策には、体も心も健康であることが大事。『体芯力』体操で足腰を強くして歩行に不安を抱えることなく旅を楽しみリフレッシュしてほしいです」《最新書籍:死ぬまで歩ける体をつくる!10秒「寝ころび筋肉ひねり」》寝ながらゴロゴロ、モジモジ、ネジネジするだけで体の芯から歩く力が湧いてくる、90代の女性でもできるかんたん寝ころびトレーニングを紹介。いつまでも元気でいたいシニアに大好評のメソッドです。販売日 : 2022年6月1日著者 : 鈴木亮司出版社 : PHP研究所発行形態: 単行本ページ数: 112pISBN : 9784569852362《鈴木亮司プロフィール》1977年、千葉県館山市生まれ。認知動作型トレーニング指導者。全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定トレーナー。高校卒業後、トレーナーの専門学校に入学。同時に格闘技を始め、総合格闘技やK-1などで活躍。格闘家時代のケガをきっかけに東洋医学や武術を研究。体育学の権威である小林寛道東大名誉教授と出会い、理論的裏付けを得て「体芯力」体操を考案。アメリカプロバスケット選手、有名格闘技道場、プロ格闘家、プロボクサーから80歳以上の高齢者まで、ほぼ同じ内容のトレーニングを実施。18年間でのべ3万人以上のパーソナルトレーナーを務める。著書には、『死ぬまで歩ける体をつくる!10秒「寝ころび筋肉ひねり」』(PHP研究所)、『インナーマッスルに効く「体芯力」全身体操』『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』『腰・ひざ 痛みとり「体芯力」体操』『100歳まで歩ける!「体芯力」体操』(以上、青春出版社)がある。URL : 日本体芯力協会会長 鈴木亮司 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月02日健康関連やアウトドア用製品の輸入関連事業を手がけているKnot Trading(ノットトレーディング、所在:神奈川県藤沢市、代表:上村 岳夫)は、2022年11月1日(火)11時より、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、ダイエットや筋トレに妥協しない方々に向けた、皮下脂肪や筋肉の厚みを可視化し計測できる小型デバイスを販売するプロジェクト「Muscle & Fat Z2(マッスルアンドファットゼットツー)とMuscle & Fat Z2 Pro(マッスルアンドファットゼットツープロ)の先行販売」を開始しました。11月29日(火)までの期間限定で、体の気になる部分をこすってスキャンしスマホを操作するだけで皮下脂肪や筋肉の状態を専用アプリで確認・計測できる小型デバイスを、一般販売予定価格の最大30パーセントオフで購入いただけます。上腕部筋肉を測定■プロジェクト「Muscle & Fat Z2」紹介ページ「Makuake」サイト: ■プロジェクト「Muscle & Fat Z2」先行販売告知Knot Trading公式ウェブサイト: Muscle & Fat Z2当製品は、手のひらに乗るサイズのコンパクトな設計ながら、スマートフォンと接続することで、お腹や太ももなど5か所の皮下脂肪の厚さと、最大4か所の筋肉の厚さを計測することが可能です。医療現場で内臓や胎児などの検査に使用する超音波技術(エコー)を利用し、簡単かつ正確にミリ単位で厚みを計測することが可能となりました。データはクラウドで保存されるので、過去との比較も簡単に確認可能です。■健康的な肉体を維持していくためのヘルスケアアイテム健康的な生活をおくるためには、健康的な肉体の維持が欠かせません。しかし、身体の状態の確認方法は、体重や、筋肉量、体脂肪率など、全体的な状態を示す数値や指数ばかりです。また、体脂肪率のように測定結果が摂取している水分によって大きな影響を受けるなど、正確性にも欠けます。そこでノット・トレーディングは、手軽で便利に、かつ正確で客観性のある数値を計測できるヘルスケアデバイスを日本のみなさんに届けようと決意。超音波検査の技術を転用し、一般の方々が使用するヘルスケアデバイス開発のバイオニアである中国のMARVOTO社と独占販売契約を結び、当製品の日本販売を実現しました。■身体の気になる部分をピンポイントで計測当製品は、医療技術として広く利用されているエコー(超音波測定)で、皮下脂肪や筋肉の厚みを簡単に測定することができます。測定可能な部分は、皮下脂肪が5か所(お腹、ウエスト、上腕、太もも、ふくらはぎ)、筋肉は最大4か所(腹筋、上腕、太もも、ふくらはぎ)。測定結果は、「脂肪度25」や、「脂肪率25%」という抽象的な数字ではなく、「厚み」という分かりやすい形式で、皮下脂肪や筋肉の厚さを「2.5Cm」のようにミリ単位の正確さで計測し表示することが可能です。自動モードなら測定範囲の平均値を表示し、手動モード(プロモード)なら、更にピンポイントで皮下脂肪や筋肉の厚みを正確に測定することができます。身体の気になる部分をピンポイントで正確に測定できるので、効率的かつ効果的なダイエットやトレーニングが可能です。■スマホと連携。可視化し記録化デバイスをスマートフォンにBluetooth(R)で接続することで、測定結果やエコーの画像を画面で確認することができます。画像や計測結果はクラウドに保存して、グラフ化。トレーニングの効果が小さくても、その変化を見逃しません。どの部分に注意が必要か、トレーニングの効果はでているのかを確認し、軌道修正しながらダイエットやトレーニングに取り組めます。健康的な肉体を手に入れるためのモチベーション維持にもつながります。スマホと連携■グループでも使用も可能測定した数値データと画像データは、クラウドを利用し、利用者それぞれの身体の各部分の皮下脂肪と筋肉の変化曲線とともに記録されます。減量や筋肉量の増加過程を正確に管理できます。「Z2」なら10人で、「Z2 Pro」なら1,000人で利用可能なので、ご家族やサークル、チームなどでのご利用も可能です。1台で家族やサークルのヘルスケア管理が可能です。収集したデータは、アプリを通していつでも可視化することが可能です。■「Muscle & Fat Z2」製品概要商品名 :Muscle & Fatモデル :Z2、Z2 Pro(2種類)本体サイズ :98mm×91mm×30mm本体重量 :90gバッテリーサイズ:1000mAh充電電圧 :3.7V-=-1.5W対応無線規格 :Bluetooth4.2以降専用アプリ対応OS:iOS9.0以降、Android7.0以降セット内容 :本体、USBケーブル、試用ジェル開発・製造 :NINGBO MARVOTO INTELLIGENT TECHNOLOGY Co.,LTD( )■プロジェクト「Muscle & Fat Z2とMuscle & Fat Z2 Proの先行販売」概要実施期間 :11月1日(火)11:00~11月29日(火)18:00目標金額 :200,000円目標金額の達成に関わらず集まった資金がファンディングされるAll-In方式一般販売予定価格:Z2Pro 71,000円(税込)、Z2 42,000円(税込)主なリターン内容:<Z2 Pro およびZ2 各々>1セット円(税込)(先着20人限定)30パーセントオフ1セット円(税込)(先着40人限定)25パーセントオフ1セット円(税込)(先着40人限定)20パーセントオフ1セット円(税込)(先着100人限定)15パーセントオフプロジェクト紹介ページ(「Makuake」サイト): 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】KnotTrading(ノット・トレーディング)URL : E-mail: info@knot2020.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日一般社団法人 日本かまぼこ協会(所在地:東京都千代田区神田)は、医師である森 勇磨氏によるYouTubeチャンネル「予防医学ch」とコラボ制作した魚肉ねり製品(フィッシュプロテイン)のPR動画をこの度リリースいたします。動画内では、高タンパク・低脂質で、消化にも良い魚肉ねり製品(フィッシュプロテイン)の健康効果を、アニメ仕立てでわかりやすく解説いたします。動画は長編・短編の2つのバージョン。長編はYouTube「予防医学ch/医師監修」チャンネル上、短編は全国のスーパー・小売店のデジタルサイネージ等にて放映予定。長編は2022年10月12日より公開中、短編は年内に随時配信予定。視聴URL: 協会URL: ◆動画の注目POINT1いつもの食事に「魚肉ねり製品をプラス1品加えて」いただくことで、手軽に効率の良いタンパク質摂取を可能にします。タンパク質の摂取量が充足した食生活には、健康寿命の延伸効果が大いに期待されています。◆動画の注目POINT2筋トレやダイエット、シニア層の加齢による筋肉量減少症状「サルコペニア」予防のためには誰もが摂るべきタンパク質ですが、 魚肉ねり製品(フィッシュプロテイン)は、サラダチキン・ゆで卵・肉類よりも素早く消化されることも判明しています。図1◆YouTubeチャンネル「予防医学ch/医師監修」についてチャンネル登録者数は44.5万人、総再生回数4,000万回超え(※2022年10月現在) の健康系Youtubeチャンネル。医師である森 勇磨氏の監修の下、「全ての人に正しい医学知識を」をモットーに、身近な医学や健康の知識を熊ドクターのキャラクターがわかりやすく解説する事で人気を集めている。[森 勇磨(もり・ゆうま)氏プロフィール]産業医・内科医/Preventive Room株式会社 代表取締役。神戸大学医学部医学科卒業。年間約1万台の救急搬送を受け入れる藤田医科大学病院の救命救急病棟にて勤務。その後、予防医学の普及を目指してYoutube「予防医学ch」を2020年に開設。2021年に「Preventive Room」を起業し、産業医受託・オンライン診療/健康相談サービスを提供中。著書『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』は重版6刷のベストセラーに。図2◆実は魚肉ねり製品のココがすごい!1. 実は卵と同等の高タンパク比率!それでいて卵より低脂質・低カロリー高タンパクの食べ物の代表と言えば「卵」ですが、実はカニカマには卵と同等のタンパク質が含まれています。しかも脂質とカロリーは、卵を下回る優秀な食材。1回の食事に必要なタンパク質は、ちくわなら3本~4本、カニカマなら1.5~2パック、板かまぼこなら2/3~1本を食べることが一つの目安です(※1回の食事への一般的な推奨量であるタンパク質15g~25gの全量を魚肉ねり製品から摂取する場合)。朝・昼・晩の一日三食の中で均等に食べていただくのが最も効果的な摂取方法です。図3図42. 実は消化にいい魚肉ねり製品! サラダチキン・卵・肉類以上の消化速度タンパク質摂取のカギとなるのが『消化速度』です。肉類・ゆで卵などの代表的なタンパク質源と消化スピードを科学実験で比較したところ、はんぺん・カニカマ・揚げかまぼこ・板かまぼこ・ちくわなどの「魚肉ねり製品」すべてが、タンパク質源として定番のサラダチキンやゆで卵などよりも、消化速度が上回っていることが判明しています。アスリートや筋トレに励んでいる皆さんにまさにうってつけの食材と言えることでしょう。(監修:東京大学教授 潮 秀樹)グラフ/画像/動画の掲載元リンク: 図5図6図73. 実はタンパク質の宝庫! 9種「必須アミノ酸」を理想バランスで含有!図8※緑色の線:製品中のタンパク質1gあたりの必須アミノ酸の量橙色の線:必須アミノ酸の理想値筋肉や内臓、爪や髪など私たちの体を作るタンパク質。そんなタンパク質は20種類のアミノ酸から構成されています。タンパク質を生成するアミノ酸のうち体内で合成できないアミノ酸9種類を「必須アミノ酸」と言い、これらは食事で摂取する必要があります。魚肉ねり製品に含まれている必須アミノ酸は、9種類すべてで国際基準の理想値を上回り、まさに黄金比と言えるほどバランスよく含まれています。(監修:東京海洋大学客員教授 岡崎 惠美子)◆【高タンパク・低脂質】その歴史、900年!日本が誇るスーパーフード!手軽な魚肉ねり製品で『フィッシュプロテイン』をどんどん摂りましょう。平安時代から食され、実は900年もの歴史を持つかまぼこ。そんな日本の伝統食であるかまぼこをはじめとしたカニカマ・はんぺん・ちくわなどの魚肉ねり製品は、「良質なタンパク質の塊&低脂質」である、まさに日本のスーパーフードです。筋トレに励んでいる方やダイエット中の方に嬉しいのはもちろん、高齢になるに伴い筋肉量が低下し足腰が弱くなる「サルコペニア」症状の予防にも役立ちます。魚由来のタンパク質である「フィッシュプロテイン」は良質なタンパク質源であることに加え、消化にもよく、普段から手軽に摂取できるため、朝食や間食などにもぴったり。予防医学の観点からも皆さまに是非もっと食べていただきたい食品です。図9図10◆日本かまぼこ協会についてかまぼこ、ちくわなどの製造業者による業界唯一の全国組織として1940年12月9日に発足。その後、「全国水産煉製品協会」を経て、2019年4月3日に「一般社団法人 日本かまぼこ協会(日かま協)」が設立。会員企業数は約600社(うち賛助会員は約50社)。「フィッシュプロテイン」(魚肉タンパク質)、「骨なしシーフード」をキーワードに、品質(おいしさ)、安心安全、健康を消費者に届ける業界の発展を目標に活動。主な事業内容のご紹介1. 多種多様なかまぼこ製品(魚肉ねり製品)の消費拡大2. 「ニッポンの味・技」かまぼこの海外市場の拡大3. 全国蒲鉾品評会の開催(農林水産省後援)4. 蒲鉾大学、各種研修会の開催(次世代の人材育成)名称 : 一般社団法人 日本かまぼこ協会 (略称:日かま協)代表者 : 下村 全宏(しもむら・まさひろ)電話 : 03-3851-1371本部所在地: 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町3-37設立 : 2019年4月3日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月24日「おしぼり」のレンタル・企画開発などを手がけるFSX株式会社(本社:東京都国立市、代表取締役社長:藤波 克之、以下略:FSX)はこのたび、地元国立市を拠点に活動する総合型地域スポーツクラブくにたちエール(事務局:富士見台2-48-1 市民総合体育館 地下1階、理事長:大高 順子、以下略:くにたちエール)と共同で、健康経営プロジェクト「FSXリフレッシュ道場」を開校いたしましたので、お知らせいたします。FSXでは従業員の健康寿命を延ばすことを目的に、2019年より健康経営プロジェクトを立ち上げました。以来、限られた時間を効率的に活用し、多様な人財が最大限に力を発揮できる環境づくりを推進しています。2019年にはおしぼりと日本産アロマを活用し、マインドセットや筋肉疲労回復を目指すプログラム「心と体の森のおしぼりプロジェクト」を始動しました。2021年にはFSX独自の歩数計アプリを開発し、身体に負担の少ない有酸素運動の代名詞でもあるウォーキングを推奨。ランキング形式やポイント制を導入するなど、継続的に楽しくウォーキングに取り組める施策を行っています。またFSXの管理職は「時間健康科学」の知識を学び、文部科学省後援 健康管理能力検定2級を取得しています。このたびの「リフレッシュ道場」開校は、FSX従業員のさらなる健康促進のため、運動不足の解消並びに社内のコミュニケーション活性化を目指します。無酸素運動と有酸素運動を効果的に組み合わせ基礎代謝を上げる体づくりや、筋肉や関節の動きを意識し、ケガをしにくい柔軟な体を作る運動の他、チームビルディングにも役立つモルック競技など、週替わりで専門のインストラクター迎え、より効率的に楽しく取り組めるFSX独自のプログラムを作り上げていただきました。FSXリフレッシュ道場イメージくにたちエールが掲げるスローガン「仲間づくり、笑顔づくり、健康づくり」はFSXの健康経営への考えとの親和性が高く、より長期的な視点に立ち、心身両面からの健康アプローチが期待できます。今後もFSXでは健康づくりを通して、従業員が安心して能力を発揮できる環境づくりに一層取り組んでまいります。【参考資料】<くにたちエール(国立市総合型地域スポーツクラブ)について>( )スポーツ・文化活動等を通じて、多くの仲間と「笑顔でつくる元気な地域のコミュニティ」の共創をビジョンに掲げ、楽しい、健康、成長、チャレンジをモットーに、体操教室、ダイエット道場、ウォーキングイベントなど多数のプログラム、イベントを開催。子どもからお年寄りまで、市民の誰もがさまざまな種目を気軽に楽しめる、地域に貢献できるクラブをめざしています。会員が自分たちで創り上げて運営していく、市民に開かれたスポーツクラブです。くにたちエール(国立市総合型地域スポーツクラブ)ロゴマーク<FSX株式会社について>( )「おしぼりは物のサービスではなく心のサービス」を理念に、1967年に貸しおしぼり業の「藤波タオルサービス」として創業。以来、東京・国立市を本拠地として、おしぼりを軸とした事業活動は多岐に渡っています。おしぼりの素材や加工機開発に始まり、香り(アロマ)をつける特許技術、抗ウイルス・抗菌の衛生技術『VB(ブイビー)』、おしぼりを最適な温度で提供するおしぼり冷温庫『REION』の開発の他、EC運営や同業者向けパートナー事業を手がけるなど、ソフトとハードの両面からおしぼりの価値を創造する開発を行っています。創業50年を機に、社名を「FSX株式会社」に一新し、次の50年に向けて、おしぼりの新たな可能性を引き出し、国内外へ広くOSHIBORI文化を広めるための革新的なサービスを創造する事業を展開していきます。通販サイト「イーシザイ・マーケット」: ポケットおしぼり : 抗ウイルス・抗菌『VB』 : おしぼり冷温庫『REION』 : FSX Facebookページ : FSX Instagram( @fsxkoho ) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月24日EMSの刺激でスッキリとしたフェイスラインを目指すTBCグループ株式会社から電気ブラシ型美顔器「パワーリフトブラシPRO」が発売された。同電気ブラシ型美顔器は、電極ピンからEMSの刺激を顔や頭部、首まわりの筋肉に与えることで、筋肉運動をサポートして簡単にリフトケアを行い、スッキリとしたフェイスラインを目指す。なお、商品ビジュアルにはタレントのローラさんが起用されている。RF高周波でトリートメントをサポート「パワーリフトブラシPRO」では、イオンケア(プラス/マイナス)の同時ケアができ、化粧水や美容液などを角質層の隅々まで届けることが可能。6つのピンから出力されるRF(ラジオ波)の温熱効果でトリートメントもサポートしていく。また、顔用と頭用の2種類のブラシアタッチメントと、フェイスモードとヘッドモードの2つのモードを用意しており、部位に合わせた効果的かつ効率的なケアを実現する。同電気ブラシ型美顔器は、エステティックTBC・MEN’S TBCの各サロンや、通販サイト「TBCオンラインショップ」において、税込み価格66,550円で販売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※TBCオンラインショップ 新着商品
2022年10月23日最近、気づいたら片足を引きずるようにして歩いてしまう。足に力が入らず、何かにつかまらないと歩けない……。そんなお悩みを、加齢や疲労のせいかもしれないと考えている人は多いだろう。しかし、歩き方を見ると重大な病気がわかるケースがあるのだ。「片足の引きずり歩きや、何かにつかまってしか歩けないのは、脳腫瘍の症状かもしれません」そう教えてくれたのは、リハビリテーションの専門病院「京都大原記念病院」の垣田清人院長だ。「歩き方の変化は、単なる老化とは限りません。脳疾患をはじめとするさまざまな病気が隠れているケースがあるのです」つまり、歩き方によって、潜んでいる病気がわかるという。「私たちは足の筋肉だけで歩いているわけではありません。脳が、脊髄にある“歩く”を行うシステムに指令を出し、歩き方を調節しています。この指令を受けて各部位に伝える、神経の働きも必要です。足の血流も筋肉にエネルギーを送るには大切です。老化により足の筋肉が減ることでも歩行障害は起こりますが、脳や神経、血管の疾患や、関節の変形などが原因の場合もあります。それらのサインが、歩き方に現れるのです」■自分ではちゃんと歩けているつもりでも…今回、引きずり歩き、小股ちょこちょこ歩き、すくみ足などの、歩き方でわかる病気を垣田院長が教えてくれた。あなたや家族の歩き方に該当するものはないか、チェックしてほしい。【1】片足を引きずる人は「脳腫瘍」の疑い脳腫瘍は、腫瘍の発生場所により症状が違う。大脳の場合は、腫瘍と反対側の足を引きずる、片足に力が入らないなどの症状が。小脳の場合はバランス障害があり、手すりなどにつかまらないと歩けない。【2】ちょこちょこ歩きは「特発性正常圧水頭症」の疑い脳の脊髄液がたまり、脳機能が低下する水頭症。原因不明の特発性正常圧水頭症は、60代以上で発生しやすい。歩き方の特徴は、小股でちょこちょこと小刻みに歩く、ふらつきが強くなり足幅を横に広げてあるくなど。【3】すくみ足の人は「パーキンソン病」の疑い脳のドーパミンが減少するパーキンソン病は、発症すると歩き始めや向きを変えるとき、すくみ足で最初の1歩が出なくなる。歩幅が小さく、膝を持ち上げづらくなることも。前のめりで手は震えている場合もある。【4】痛みで歩きづらい人は「変形性股関節症」の疑い加齢により、関節の軟骨がすり減り変形し、痛みを伴う関節症。股関節症のほかに膝関節症もあり、炎症で腫れた股関節や膝を動かすと激しく痛むので、足を引きずるように。長時間立っているだけでも股関節や膝が痛む。【5】早足で歩くと止まってしまう人は「動脈硬化」の疑い15分ほど歩くとふくらはぎなどに痛みが出て歩けなくなってしまうのは、動脈硬化で血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症のサイン。休むと筋肉の疲労が改善して歩けるが、動脈硬化の進行とともに症状は強くなる。【6】すり足歩きは「脊柱管狭窄症」の疑い背骨にある、神経の束が通る脊柱管が変形し神経が圧迫される脊柱管狭窄症になると、手足がしびれ、両足が重く、力が入りづらくなる。痛みはあまりないが、しばらく歩くと平地でも足がだるく上がらなくなるため、すり足歩きに。座ると改善する。【7】壁伝いに歩く人は「サルコペニア」の疑い80代は筋肉量・筋力も20代の60%に低下し、サルコペニアになることが。歩くのが遅くなり、家の中で壁を伝って歩くのは、このサイン。立ち上がるときや階段の昇降に手すり、外出時は歩行器が必要となることも。「歩き方から脳腫瘍や水頭症、パーキンソン病といった脳疾患が疑われるようなら、脳神経外科や、脳神経内科を受診し検査を。頭痛がある場合も同様です。パーキンソン病は、50~60代の発症が多く、早期発見すれば薬物治療でコントロールできる病気ですし、リハビリテーションで、ある程度症状を改善させられます」歩くと膝や股関節に痛みを感じるときは整形外科を受診しよう。「50代以降に増加する、変形性股関節症・膝関節症などは、特定の部位が痛みます」動脈硬化のサインが現れている人は、循環器内科、心臓血管外科へ。加齢により、筋肉量と筋力が低下するサルコペニアが疑われる歩き方にも気をつけたい。「久しぶりに帰省したら、高齢の親が壁を伝って歩いていた、足が細くなっていた、ということもあるでしょう。これは、要介護の一歩手前の状態。サルコペニアの可能性があります」なかには、“ちゃんと歩いているつもり”という人もいるので、周囲の気付きが大切だ。「ご自身や家族の歩き方が、ふだんと違っていると思うことはありませんか?早めに歩き方の違和感に気づいて検査を受けることで、病気を早期発見でき、健康寿命を延ばすことにつながるのです」また、注意が必要なのは高齢者だけではない。「50代はまだまだ元気な人が多い世代。その分、脳や血管の病気の初期症状に気づきにくい。定期的な健康診断に加え、歩き方もチェックしてみましょう」
2022年10月21日健康総合企業のタニタは、インターネットリサーチで「人生100年時代の健康とフレイルに関する調査2022」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査は2022年8月5日―8月9日の5日間、全国の40歳以上の男女(2,500名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]第1章 人生100年時代の健康に関する意識・実態■健康寿命の理想と予想 「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活したいと思う年齢」は平均86.27歳、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できると思う年齢」は平均81.87歳全国の40歳以上の男女2,500名(全回答者)に、人生100年時代をアクティブに過ごすための「健康」に関する質問をしました。まず、自身の健康寿命について、理想と予想を聞いたところ、【健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活したいと思う年齢(健康寿命の理想)】では、「80歳~84歳」(20.3%)や「85歳~89歳」(16.1%)、「90歳~94歳」(23.2%)、「100歳以上」(18.2%)に多くの回答が集まり、平均は男性85.55歳、女性86.99歳で、全体は86.27歳でした。他方、【健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できると思う年齢(健康寿命の予想)】では、「75歳~79歳」(11.7%)や「80歳~84歳」(19.5%)、「85歳~89歳」(19.1%)、「90歳~94歳」(17.6%)に回答が集まり、「既に健康上の問題で日常生活が制限されている」(1.2%)と回答した人を除いた平均は男性81.31歳、女性82.44歳で、全体は81.87歳でした。年齢の平均を比較すると、健康寿命の理想(86.27歳)と比べ、健康寿命の予想(81.87歳)のほうが4.40歳短くなりました。また、健康寿命の予想が健康寿命の理想を下回った割合は全体で55.4%となり、半数以上の人が理想よりも早く日常生活で制限されると考えていることがわかりました。■統計上の健康寿命と【健康寿命の理想】の間に、男性で12.87歳、女性で11.61歳の隔たりあり厚生労働省の調査によると、健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳となっています。また、平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳で、健康寿命と平均寿命には男性で8.73歳、女性で12.07歳と大きな開きがあります。ここで、“自身の健康寿命の理想と予想”を聴取して得られた【健康寿命の理想】の平均と【健康寿命の予想】の平均、厚生労働省の調査による健康寿命と平均寿命を男女別にみると、男性では統計上(厚生労働省の調査)の平均寿命(81.41歳)と【健康寿命の予想】(81.31歳)がほぼ同一となりました。【健康寿命の理想】(85.55歳)が統計上の健康寿命(72.68歳)を12.87歳、統計上の平均寿命(81.41歳)を4.14歳上回りました。女性では、【健康寿命の理想】(86.99歳)が統計上の健康寿命(75.38歳)を11.61歳上回りました。また、【健康寿命の理想】(86.99歳)と統計上の平均寿命(87.45歳)がほぼ同一となりました。第2章 フレイルに関する意識・実態■“フレイル”の認知率は4割強、55歳未満では3割に満たない結果に■“フレイル”になると起こることとして知っているもの TOP2「認知症リスクが高くなる」「転びやすくなる」全回答者(2,500名)に、“フレイル”という言葉を知っているか聞いたところ、「内容まで知っている」が15.8%、「聞いたことはあるが、内容は知らない」が26.1%で、合計した『認知(計)』は41.9%、「聞いたことがない」は58.1%となりました。“フレイル”とは、加齢に伴い心身の活力が低下するとともに、社会的なつながりが薄れている状態を指し、“健康な状態”と“要介護状態”の中間の段階といわれています。年齢別にみると、認知率は75歳以上(75歳~79歳62.0%、80歳~84歳56.0%、85歳以上52.2%)では半数を超えたのに対し、55歳未満(40歳~44歳28.0%、45歳~49歳29.6%、50歳~54歳25.6%)では3割未満にとどまりました。“フレイル”について内容まで知っている人(395名)に、“フレイル”になると起こることとして知っているものを聞いたところ、「認知症リスクが高くなる」と「転びやすくなる」(いずれも83.8%)が突出して高くなりました。次いで高くなったのは、「病気の回復が遅くなる」(58.0%)、「疲れやすくなる」(57.7%)、「怪我の回復が遅くなる」(54.4%)でした。■フレイル健診の受診状況 後期高齢者の3人に2人が「受診していない」75歳以上の人(750名)に、2020年4月以降に、“後期高齢者医療制度で行われる健康診査”(フレイル健診)を受診したか聞いたところ、「受診した」は23.1%、「受診していない」は66.8%となりました。男女・年齢別にみると、受診していないと回答した人の割合は、75歳~79歳男性(76.8%)が特に高くなりました。■「自身がフレイルになることが心配」6割強、50代前半では7割■どのフレイルになることが心配? 50歳未満では「精神的フレイル」が1位、50歳以上では「身体的フレイル」が1位全回答者(2,500名)に、自身がフレイルになることについて、どのくらい心配か聞いたところ、「非常に心配である」が13.9%、「やや心配である」が47.3%で、合計した『心配である(計)』は61.2%、「全く心配ではない」が9.3%、「あまり心配ではない」が29.5%で、合計した『心配ではない(計)』は38.8%となりました。年齢別にみると、『心配である(計)』と回答した人の割合は、50歳~54歳(70.0%)が最も高くなり、45歳~49歳(69.2%)、55歳~59歳と60歳~64歳(いずれも66.8%)が続きました。自身がフレイルになることが心配な人(1,531名)に、どのフレイルになることが心配か聞いたところ、「身体的フレイル」が75.8%と最も高くなり、「精神的フレイル(心理的・認知的フレイル)」(59.8%)、「社会的フレイル」(29.7%)が続きました。年齢別にみると、50歳未満では「精神的フレイル」が1位、50歳以上では「身体的フレイル」が1位でした。■「父親がこれからフレイルになることが心配」6割弱、「母親がこれからフレイルになることが心配」6割■親がなると心配なフレイル 1位「身体的フレイル」2位「精神的フレイル」3位「社会的フレイル」■親のフレイル予防・改善として現在行っているサポート「コミュニケーション」がダントツ、2位「共食」3位「栄養管理」4位「趣味・余暇活動」5位「運動・スポーツ」続いて、親がフレイルになることについて質問しました。父親がいる人(722名)に、自身の父親の状況を聞いたところ、「フレイルでも要介護状態でもない」が93.5%、「既にフレイルになっている」が1.5%、「既に要介護状態になっている」が5.0%となりました。他方、母親がいる人(1,115名)に、自身の母親の状況を聞いたところ、「フレイルでも要介護状態でもない」が92.3%、「既にフレイルになっている」が1.3%、「既に要介護状態になっている」が6.4%となりました。父親がフレイル・要介護状態のいずれでもない人(675名)に、父親がフレイルになることについて、どのくらい心配か聞いたところ、『心配である(計)』は57.2%、『心配ではない(計)』は42.8%となりました。他方、母親がフレイル・要介護状態のいずれでもない人(1,029名)に、母親がフレイルになることについて、どのくらい心配か聞いたところ、『心配である(計)』は60.2%、『心配ではない(計)』は39.8%となりました。では、どのフレイルになることが心配という人が多いのでしょうか。父親がフレイルになることが心配な人(386名)に、父親がどのフレイルになることが心配か聞いたところ、「身体的フレイル」が78.5%、「精神的フレイル(心理的・認知的フレイル)」が54.9%、「社会的フレイル」が32.1%となりました。他方、母親がフレイルになることが心配な人(619名)に、母親がどのフレイルになることが心配か聞いたところ、「身体的フレイル」が79.0%、「精神的フレイル(心理的・認知的フレイル)」が61.6%、「社会的フレイル」が30.9%となりました。親が要介護状態でない人(1,138名)に、親のフレイル予防・改善として行うサポートについて聞いたところ、【現在、サポートしていること】と【今後(または今後も)サポートしたいこと】のいずれも「コミュニケーション」(順に41.4%、43.8%)が突出して高くなりました。次いで高くなったのは、【現在、サポートしていること】と【今後(または今後も)サポートしたいこと】のいずれも、「共食(一緒に食事を摂る)」(18.3%、21.6%)、「栄養管理」(10.7%、12.7%)、「趣味・余暇活動」(8.7%、11.5%)、「運動・スポーツ」(6.8%、8.8%)でした。なお、「特になし」と答えた割合は、【現在、サポートしていること】(43.1%)では5人に2人以上、【今後(または今後も)サポートしたいこと】(36.4%)では3人に1人以上となりました。また、親のフレイルが心配である人(父親と母親のいずれか、もしくは両方について『フレイルが心配(計)』と答えた人730名)について、【現在、サポートしていること】をみると、「特になし」は32.7%となっており、親のフレイルは心配ではあるものの、3人に1人は何もできていないという実態が明らかになりました。第3章 フレイルと芸能人・キャラクター■いくつになっても活動的でフレイルにならないと思う芸能人男性芸能人では1位「明石家さんまさん」2位「加山雄三さん」3位「郷ひろみさん」4位「タモリさん」、女性芸能人では1位「草笛光子さん」2位「黒柳徹子さん」3位「吉永小百合さん」4位「デヴィ・スカルノさん」■いくつになっても活動的でフレイルにならないと思うアニメ・漫画キャラ「フグ田サザエ」がダントツ、「孫悟空」「モンキー・D・ルフィ」「両津勘吉」「ルパン三世」「キン肉スグル」がTOP10入り全回答者(2,500名)に、いくつになっても活動的でフレイルにならないと思う芸能人とキャラクターを聞きました。【芸能人】では1位「明石家さんまさん」(280名)、2位「加山雄三さん」(139名)、3位「郷ひろみさん」(136名)となりました。男女別にみると、男性芸能人では1位「明石家さんまさん」(280名)、2位「加山雄三さん」(139名)、3位「郷ひろみさん」(136名)、4位「タモリさん」(54名)、5位「所ジョージさん」(53名)、女性芸能人では1位「草笛光子さん」(134名)、2位「黒柳徹子さん」(132名)、3位「吉永小百合さん」(75名)、4位「デヴィ・スカルノさん」(64名)、5位「前田美波里さん」(14名)と、エネルギッシュでバイタリティのあふれる芸能人がそれぞれTOP5に挙がりました。【アニメ・漫画のキャラクター】では「フグ田サザエ(サザエさん)」(339名)がダントツでした。次いで、2位「ドラえもん(ドラえもん)」(143名)、3位「孫悟空(ドラゴンボール)」(135名)、4位「モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)」(109名)、5位「アトム(鉄腕アトム)」(49名)、6位「両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」(42名)、7位「ルパン三世(ルパン三世)」「磯野波平(サザエさん)」(いずれも37名)、9位「キン肉スグル(キン肉マン)」(28名)、10位「アンパンマン(それいけ!アンパンマン)」(26名)となりました。第4章 人生100年時代の健康づくりに向けた取り組みの実態■「健康維持・向上のために取り組んでいることがある」9割健康維持・向上のために取り組んでいること 1位「健康診断を定期的に受ける」2位「休養・睡眠を十分にとる」全回答者(2,500名)に、健康維持・向上のために取り組んでいることはあるか聞いたところ、「取り組んでいることがある」は89.1%、「取り組んでいることはない」は10.9%となりました。大多数の人は、いつまでも元気で健やかに過ごせるように、健康に資する何らかの取り組みや生活習慣を実践しているようです。年齢別にみると、取り組んでいることがある人の割合は、65歳~69歳(93.2%)、70歳~74歳(92.4%)、75歳~79歳(95.2%)、80歳~84歳(95.0%)では9割を超えました。健康維持・向上のために取り組んでいることがある人(2,228名)に、取り組んでいることを聞いたところ、「健康診断を定期的に受ける」(60.2%)が最も高くなりました。定期的に受診することで、自身の健康状態を確認したり、生活習慣病をはじめとした、さまざまな病気の予防や発見、治療に役立てたりしている人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「休養・睡眠を十分にとる」(59.4%)、「栄養バランスの良い食事を摂る」(56.5%)、「運動(ウオーキング・ラジオ体操など)をする」(55.9%)、「規則正しい生活を送る」(55.4%)でした。■「健康や運動について、日頃から測定しているものがある」8割強、40代前半では約7割にとどまる日頃から測定しているもの 1位「体重」2位「血圧」3位「歩数」4位「体温」5位「体脂肪率」全回答者(2,500名)に、健康や運動について、日頃から測定しているものはあるか聞いたところ、「測定しているものがある」は82.2%、「測定しているものはない」は17.8%となりました。年齢別にみると、測定しているものがある人の割合は、40歳~44歳(72.0%)が最も低く約7割にとどまりました。健康や運動について、日頃から測定しているものがある人(2,055名)に、日頃から測定しているものを聞いたところ、「体重」(79.3%)が突出して高くなりました。身長に対して体重が多過ぎると、生活習慣病につながる「肥満」である可能性が高いとされており、体重は肥満をチェックする指標の一つとされています。健康状態を表す指標の一つである体重の増減を日常的に把握し、健康維持に活用している人が多いようです。40代からは肥満が問題となる一方で、筋肉量に個人差が出てくる時期です。体重が軽すぎる「やせ」の範囲に入る場合は、生活に必要な筋肉が少なく、栄養や運動が足りず、加齢とともに筋肉が減少している恐れがあります。体重・体脂肪の増加とともに、体重や筋肉量が減少していないかをチェックすることは人生100年時代の健康づくりに役立ちます。次いで高くなったのは、「血圧」(54.5%)、「歩数」(50.6%)、「体温」(41.9%)、「体脂肪率」(29.1%)でした。また、「歩行距離」(21.1%)や「歩行時間」(16.9%)といった日常の活動量のほか、「睡眠状態」(16.0%)や「内臓脂肪レベル」(15.2%)、「筋肉量」(12.7%)、「基礎代謝量」(11.8%)といった自身の感覚では掴みづらいものを測定している人も少なくないようです。■コロナ禍前と比べた健康状態の変化 「食欲が湧かないことが増えた」1割弱、「食事の摂取量が減った」2割弱、「体重が減った」2割弱、「筋力・筋肉量が減った」4割弱、「活動量が減った」4割弱続いて、全回答者(2,500名)に、コロナ禍前と比べた健康状態の変化について質問しました。まず、【食欲が湧かないこと】がコロナ禍前と比べて増えたか、減ったか聞いたところ、「非常に増えた」が0.8%、「やや増えた」が6.7%で、合計した『増えた(計)』は7.4%、「非常に減った」が1.3%、「やや減った」が6.9%で、合計した『減った(計)』は8.2%、「変わらない」は84.4%となりました。また、【食事の摂取量】では『増えた(計)』は5.6%、『減った(計)』は18.0%、「変わらない」は76.4%となりました。コロナ禍以降、生活様式が一変したことで、食べる量に変化があったという人が一定数いるようです。さらに、【体重】がコロナ禍前と比べて増えたか、減ったか聞いたところ、『増えた(計)』は20.2%、『減った(計)』は18.2%、「変わらない」は61.6%となりました。また、【筋力・筋肉量】では『増えた(計)』は4.4%、『減った(計)』は38.6%、「変わらない」は57.1%、【活動量(歩数・歩く時間)】では『増えた(計)』は6.7%、『減った(計)』は38.9%、「変わらない」は54.4%となりました。コロナ禍での外出自粛や在宅勤務増加が原因で運動不足となってしまい、筋力・筋肉量や活動量の低下を実感している人が多いようです。コロナ禍がフレイルやプレフレイルの状態にある人を増やす要因となっていないか懸念される結果となりました。第5章 運動機能・栄養・口腔機能・くらしぶりなどフレイルに関する生活実態■くらしや運動、健康状態からフレイルの状態にあるかをチェック4人に1人が「フレイル」、3人に1人が「プレフレイル」の恐れがあることが明らかにフレイルやフレイルの前段階の状態にある人はどのくらいいるのでしょうか。全回答者(2,500名)に、くらしや運動、健康状態についての質問25項目(厚生労働省作成の基本チェックリスト)を提示し、自身にあてはまるかどうか回答してもらいました。このチェックリストは、生活機能の低下による要介護状態になる恐れがある高齢者を早期に把握することを目的につくられたもので、2020年から始まった75歳以上の後期高齢者を対象に行われる健康診査(通称フレイル健診)では、このチェックリストを簡易化した10項目の問診票が使われています。今回、25項目のうち4~7項目に該当した場合を「プレフレイル(フレイルの前段階)」、8項目以上に該当した場合を「フレイル」の可能性があるとして分析を行いました。その結果、「フレイル」に該当するのは26.0%、「プレフレイル」は36.4%、「フレイルに該当しない」は37.6%となりました。すでにフレイルの状態にある人や、フレイルの予備群の状態にある人は少なくないようです。フレイルは、適切な対応を取ることで元の健康な状態に戻れる可能性があること(可逆性)が特徴です。早めにその兆候に気づくことが重要と考えます。年齢別にみると、85歳以上ではフレイルの状態にある人の割合は4割(40.1%)に達しました。ここで、基本チェックリストに対する回答を、特定高齢者の候補を選定するための基準に照らし合わせて集計したところ、生活機能の低下により介護予防事業の対象となる特定高齢者の候補に該当した割合は、全体の30.2%で、男性は28.5%、女性は31.9%となりました。特に、75歳以上の女性では40%以上となり、85歳以上では男性でも45.2%、女性は59.6%となりました。また、地域別にみると北海道・東北が36.0%、九州・沖縄が35.3%と高い傾向になりました。続いて、i-ivの基準をそれぞれみたところ、【i.抑うつ気分の質問領域を除く20項目(問1-20)中10項目以上に該当する場合】という基準については、該当する人の割合は、全体では7.0%、男性は6.6%、女性は7.4%となり、85歳以上の女性では29.2%と特に高くなりました。【ii.運動器の質問5項目(問6-10)中3項目以上に該当する場合】については、該当する人の割合は、全体では13.4%、男性は10.4%、女性は16.4%となりました。年齢別にみると、多くの層で女性が男性を上回りました。地域別にみると、北海道・東北が18.7%と、全体と比べて5ポイント以上高くなりました。【iii.低栄養評価の2項目(問11、12)の質問にともに該当する場合】については、該当する人の割合は、全体では5.9%、男性は6.1%、女性は5.7%となりました。【iv.口腔機能に関する3項目(問13-15)の質問のうち2項目以上に該当する場合】については、該当する人の割合は、全体では19.5%、男性は19.4%、女性は19.6%となりました。年齢別にみると、50歳~54歳では18.4%と約5人に1人が該当しており、口腔機能の低下は早い年代からも懸念されることがわかりました。さらに、ii.運動器の質問5項目、iii.低栄養評価の2項目、iv.口腔機能に関する3項目を並べて、性別、年齢別、地域別にみたところ、ほとんどの層で、口腔機能、次いで運動器に関して該当する人の割合が高い結果となりました。フレイルは、早めにその兆候に気づき、適切な対応をとることで元の健康な状態に戻れる可能性があること(可逆性)が特徴です。一方で、栄養や口腔機能、身体活動、社会参加のいずれかが低下することで、からだ全体の衰えが加速する“フレイル・ドミノ”が起きる恐れがあります。心身の衰えの兆候を知り、自身のからだをチェックしながら、食事と口腔機能を維持して、意識的に身体を動かしたり、社会とのつながりをできるだけ多く持ったりすることが人生100年時代を最後までいきいき暮らすためには重要です。■フレイルにならないために行いたいもの1位「栄養バランスの良い食事」2位「1日3食」3位「ウオーキング」4位「たんぱく質を摂る」5位「カルシウムを摂る」女性では「人と会う・社会との接点を持つ」が高い割合に最後に、全回答者(2,500名)に、“フレイル”にならないために行いたいと思うものを聞いたところ、「栄養バランスの良い食事を摂る」(65.2%)が最も高くなり、「1日3食摂る」(62.2%)、「ウオーキング」(59.9%)、「たんぱく質を摂る(肉・魚・鶏卵・豆類など)」(53.2%)、「カルシウムを摂る(牛乳・小魚・大豆など)」(48.0%)が続きました。食生活を見直したり、適度な運動を取り入れたりすることで、フレイルの悪循環を意味する“フレイルサイクル”を断ち切り、フレイルを予防したいと考える人が多いようです。男女別にみると、「たんぱく質を摂る(肉・魚・鶏卵・豆類など)」(男性46.5%、女性59.9%)や「カルシウムを摂る(牛乳・小魚・大豆など)」(男性41.3%、女性54.8%)、「人と会う・社会との接点(コミュニティ)を持つ」(男性36.1%、女性50.2%)、「ビタミンDを摂る(魚・きのこ類・卵黄など)」(男性35.9%、女性47.5%)、「ストレッチ」(男性28.6%、女性38.7%)では男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月18日この度、コラーゲンの賢い摂り方について情報発信を行う「次世代コラーゲン・カラダラボ( )」は、2022年10月13日(木)に、メディア向けセミナー「運動領域におけるコラーゲン摂取の可能性 痛みレスでトレーニングを続けられる“しなやかなカラダ作り”のためには、低分子コラーゲン摂取が重要」をオンライン配信にて開催いたしました。次世代コラーゲン・カラダラボWEBセミナー日本では肌のイメージが強いコラーゲンですが、海外では欧米を中心に、スポーツニュートリションとして「コラーゲン」が定着しています。コラーゲンは、肌だけでなく、関節や靱帯、アキレス腱などの結合組織に多く分布しており、“しなやかなカラダ作り”に欠かせない成分として注目されています。本セミナーでは、運動領域におけるコラーゲンの役割や期待される効果、“しなやかなカラダ作り”のための、コラーゲンの賢い選び方や効果的な摂り方をご紹介しました。講演では、「バズーカ岡田」の名前で、YouTubeでも活躍する、日本体育大学体育学部教授 岡田 隆先生から、痛みレスでトレーニングを続けられる体作りとコラーゲンの重要性についての解説、長年コラーゲン研究に取り組んでいるゼライス株式会社の山本祥子氏よりスポーツニュートリションとして注目を集める、低分子コラーゲンの可能性について解説いたしました。最後に、次世代コラーゲン・カラダラボのメンバーで、トライアスリートとして活躍されるアンチエイジング専門医の黒田 愛美先生を交えて「アスリート先生が勧めるコラーゲン・プロテイン生活」と題してトークセッションを行いました。【セミナー内容】ゲスト講演「痛みレスでトレーニングを続けられる体作りとコラーゲンの重要性」登壇者:日本体育大学体育学部教授 岡田 隆先生アスリートや運動する人にとって、最高のトレーニングを継続するためには、痛みが生じずケガをしない、“痛みレス”なカラダを維持することが重要です。そこで大切なのが、筋肉を使いこなすための腱や靭帯、筋膜など結合組織を強化すること。結合組織は主にコラーゲンで構成されており、摂取によって、結合組織の強化につながることが分かってきました。また、コラーゲンの中でも低分子で吸収性に優れたものを選ぶことが効果的です。同じタンパク質でも、結合組織強化のために低分子コラーゲンを、筋肉強化のためにホエイプロテインやホエイペプチドを摂取するなど、役割分担を考えた摂取がおすすめです。筋組織の柔軟性や結合組織強化による“しなやかなカラダ作り”は、アスリートだけでなく、全ての人にとっても、痛みやケガ防止の観点から大切な考え方といえます。岡田先生講演(1)岡田先生講演(2)講演「スポーツニュートリションとしての低分子コラーゲンの可能性」登壇者:ゼライス株式会社 テクニカルセンター研究開発グループ課長/金沢医科大学・非常勤講師 山本 祥子氏コラーゲンはカラダのもととして、骨や腱、パフォーマンスへの影響など、現在、スポーツニュートリションの観点からも期待されています。コラーゲンを経口摂取してしっかりと働かせるために重要なのは、吸収率そして必要な部位に届けることです。中でもゼライスが、研究開発を行う吸収性に優れた素材コラーゲントリペプチドは、摂取による骨折治癒作用、腱の回復など、運動パフォーマンスに関わる部位での様々な効果が明らかになっています。高い吸収性でより効率的に全身へのアプローチができるコラーゲントリペプチドは、スポーツニュートリションとしても大いに可能性のある素材といえます。山本氏講演(1)山本氏講演(2)トークセッション「アスリート先生が勧めるコラーゲン・プロテイン生活」登壇者:岡田 隆先生、Zetith Beauty Clinic銀座 副院長 黒田 愛美先生、山本 祥子氏(1)アスリートにとって、理想のカラダとは?岡田 隆先生:日々のトレーニングを継続できるように、痛みやケガがないカラダが、アスリートにとっても、一般の方にとっても理想的だと思います。筋肉を使いこなすために重要な腱や筋膜といった結合組織は、筋肉以上に痛みが出やすいので、結合組織を強化して、“しなやかなカラダ作り”をすることが大切です。岡田先生 トークセッション(1)黒田 愛美先生:トライアスロンをしているので、スイム・バイク・ランという異なる種目に対応できるバランスの良いカラダが理想です。筋肉、脂肪のバランスが取れていて、柔軟で質の良い結合組織を持つことで”しなやかなカラダ”になると考えています。(2)ケガのないカラダづくりのために重要なこととは?岡田 隆先生:運動前後のケアが大事です。筋肉だけでなく、筋膜・靭帯・腱などの結合組織にも目を向けて、準備・強化していくこと。そうすることでトレーニングを継続できるカラダが維持できます。黒田 愛美先生:ケガのないカラダ作りのためには、適切なトレーニングを前提に、筋肉をつくるための栄養にも気を配って欲しいです。食事からの栄養に加えて、パフォーマンス向上のために、アスリート自身が適切なサプリメントを選んで取り入れ、栄養を補っていくと良いと思っています。(3)疲労やケガの予防・リカバリーのために、何をするべきか?黒田 愛美先生:コラーゲンが役立つと考えています。筋膜・靱帯・腱は主にコラーゲンでできているので、その材料をしっかり補給することは非常に大事です。黒田先生 トークセッション岡田 隆先生:トレーニングの面では、ふくらはぎに力を入れたままアキレス腱をゆっくりと引き伸ばすエキセントリックトレーニングで強化できます。かかとを上げた後に筋肉に力が入った状態で、スピードを制御しながらかかとを深く下ろす運動です。栄養面からのアプローチでは、結合組織の材料であるコラーゲンを摂るのが良いでしょう。タンパク質豊富な食事からでもコラーゲンは摂れますが、吸収性の観点も重要です。タンパク質は消化されアミノ酸に分解されてからコラーゲンを再び作りだしますが、それよりもそもそも低分子化されたコラーゲントリペプチドを摂取する方がはるかに効率が良いことは論理的にわかります。吸収までのスピードが違います。岡田先生 トークセッション(2)山本 祥子氏:コラーゲントリペプチドは、ゼラチンやコラーゲンペプチドを特別な方法で、アミノ酸をわずか3つにまで分解しています。そのため、消化・分解の必要がなく、そのままの形で一気に小腸からスピーディに吸収され、血流に乗って全身をめぐります。コラーゲンペプチドによる筋肥大や筋肉痛緩和の論文などが発表されていることを考えると、さらに低分子になったコラーゲントリペプチドでは、より少量での効果が期待できます。(4)コラーゲントリペプチドを摂取するタイミングや効果的な方法について岡田 隆先生:筋肉強化のためにはホエイプロテインやホエイペプチドなど、結合組織のためにはコラーゲントリペプチドというように役割分担を考えて、摂取すると良いと思います。理想的なカラダを手に入れるには、プロテイン+コラーゲンをセットで摂るのが効率的です。黒田 愛美先生:さらに、コラーゲン合成に必要な成分を一緒に摂ることで、より効率よくコラーゲンを作りだすことができます。おすすめの栄養成分は、ビタミンCと鉄です。組み合わせて摂取することで、より高い効果が期待できます。山本 祥子氏:コラーゲントリペプチドはいつ摂っても効果がありますが、空腹時にはさらに吸収性が高まると考えられます。タイミング以上に大切なのが、毎日規則正しく摂取することです。血中のコラーゲントリペプチド量を常に高めておくために、摂取を続けることに意味があります。山本氏 トークセッション(5) 運動を楽しむ人たちへのメッセージ岡田 隆先生:久しぶりに運動をすると、かつて動けていたイメージだけが残っていてカラダがついていかないということはよくあります。そんなときは結合組織の強度が落ちていてアキレス腱などを傷めてしまいがちですので、アスリート以上に、一般の方にこそ結合組織のケアをして欲しいと思います。気軽な運動だからといって準備を怠足らないようにしてください。食べ物・サプリメントから結合組織の材料であるコラーゲンをとりこむといったインナーケアもしながら、“しなやかなカラダ作り”をしてもらうのが良いと思います。黒田 愛美先生:運動をする・しないに関わらず、すべての人に健康のためにコラーゲンは必須です。私自身は、競技スキー、トライアスロンと激しい運動をしてきて、ヒザなども傷めがちでした。今は毎日必ずコラーゲンを摂っていて、ヒザの調子も良いし、ケガも少なくなってきたことを実感しています。しかも、副効果として肌の調子も良く感じます。コラーゲンは美容にもよく、アンチエイジングに効果的な成分です。カラダの様々なところで使われる「カラダのもと」なので、コラーゲン摂取は皆様の役に立つはずです。トークセッション■登壇者紹介岡田 隆先生岡田 隆先生日本体育大学体育学部教授/博士(体育科学)/理学療法士/骨格筋評論家/柔道全日本男子チーム体力強化部門長(~2021年)専門は、トレーニング科学、アスレティックリハビリテーション。特に体幹の研究、筋肉と体脂肪の研究(筋肥大・除脂肪・減量)を行っている。著書累計100万部を突破。2022年3月9日に「最高の除脂肪食」(ポプラ社)を上梓。トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適したカラダづくりを提案・指導している。YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」は、登録者数約26万人。分かりやすいカラダづくりの解説が人気。黒田 愛美先生黒田 愛美先生Zetith Beauty Clinic銀座 副院長/トライアスリート獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2011年品川スキンクリニック新宿院の院長、2013年には同クリニック表参道院院長に就任。その後は予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の専門医として全国のクリニックで活躍している。体の内側と外側のアンチエイジング、両方に精通する医師として、多くの文化人、芸能人、アスリートからの信頼も厚い。2017年トライアスロン世界選手権日本代表選出。山本 祥子氏山本 祥子氏ゼライス株式会社 テクニカルセンター研究開発グループ課長/金沢医科大学・非常勤講師民間の分析機関に入社後、2008年東北大学多元物質科学研究所に入所。その後、大手製薬会社の研究機関を経て、2012年ゼライス株式会社中央研究所(現:テクニカルセンター)に入社し現職。金沢医科大学・非常勤講師も勤める。日本栄養・食糧学会、日本動脈硬化学会、日本皮膚科学会、日本アレルギー学会、日本口腔インプラント学会、所属。博士(薬学)。■次世代コラーゲン・カラダラボとは?次世代コラーゲン・カラダラボコラーゲンは、全身の臓器をつくり、また全ての細胞を支え、つないでいます。肌も血管も骨も、コラーゲンなしでは成り立ちません。全身のタンパク質の30%をも占めるコラーゲンは、文字通り「カラダのもと」といえます。広く知られるようになったコラーゲンですが、誤解を含む情報も少なくありません。次世代コラーゲン・カラダラボは、様々な分野の専門家の知見や最新研究などを交えながら、ヒトのカラダを支え続けるコラーゲンの健康価値を見つめ直し、正しい情報を伝え、賢い摂り方を提案するために設立されました。これからの時代に必要なコラーゲンの魅力を発信していきます。(URL: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月14日一般社団法人日本健康機構(所在地:東京都中央区、代表理事:坂戸 孝志)は、腰痛や肩こりなどの痛みを解消させることを科学的に立証した施術方法「筋緩消法(きんかんしょうほう)」を使って、血中代謝物質の解析試験を2022年10月14日と28日に実施します。当社団では筋緩消法の施術後の血中物質を測定、解析することにより被施術者の主観ではなく、客観的な判断から、慢性痛及び血行不良が原因で起こる不調を解消できることを示したいと考えております。本試験はうえのあさがおクリニック倫理審査委員会にて承認され、医学雑誌編集者国際委員会(ICMJE)の基準を満たす、臨床試験登録システム「UMIN-CTR」に登録し、実施します。<試験のポイント>・2012年に発表した論文「筋緩消法が腰背部筋緊張および腰痛に及ぼす影響」で、腰痛の解消について科学的に立証済みであり、再現性のある施術方法で、腰痛などの慢性痛の改善が期待できます。・被施術者の主観的な反応で痛みの軽減が確認された際に、体内でどのような代謝物質の変化が起こっているかを血中メタボローム・デュアルスキャン解析により検討します。・この試験は成人健常者を対象として行い、筋緩消法の痛み以外の体への有用性や安全性を確認するために行います。<試験表題>試験表題:筋緩消法施術による血中代謝物質の網羅的解析の検討<研究概要>緩消法は、緊張する筋肉に対し、先端が球状の押圧棒や指先で押しあてたまま、筋肉を伸縮させることにより、筋肉を弛緩する方法となり、特許を取得している施術方法となります。健常な成人10名を対象に、筋緩消法施術と非筋緩消法施術を実施し、施術前、施術10分後、施術30分後の血中代謝物質の網羅的解析ならびに筋緩消効果について無作為化単盲検クロスオーバー比較試験にて有用性の検討を実施します。<試験受託者ならびに試験実施機関>試験受託者 :株式会社TESホールディングス 臨床研究事業本部 臨床開発業務推進部試験実施機関:うえのあさがおクリニック 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月13日千葉県で唯一「谷川流足圧ボディケア」を受けられるサロンですやの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「Findサービス」にて、千葉県 姉ケ崎駅から車で5分の『Fleuve colline』の情報を9月14日に掲載開始いたしました。Findサービス: 以下『Fleuve colline』の店舗および提供サービスの情報です。『Fleuve colline』(フルーヴコリーヌ)は、千葉県で唯一「谷川流足圧ボディケア」が受けられるエステサロンです。ボディケアだけでなく、ネイルや憧れの白い歯を実現するためのセルフホワイトニングなどにも対応しています。また広い駐車場を10台完備している為、お車での来店がしやすいのが嬉しいポイント。姉ヶ崎駅からバスも出ていることや、事前予約で送迎が可能なことから様々な方がアクセスしやすいサロンとなっています。アットホームな雰囲気のサロンでのんびりした時間を過ごし、自分磨きをしてみませんか?施術者が足を使って行う「谷川流足圧ボディケア」が受けられます『Fleuve colline』は、千葉県で唯一「谷川流足圧ボディケア」を受けられるサロンです。足圧ボディケアとはその名の通り、足を使ってマッサージをする施術です。手技でおこなうリラクゼーションとは異なり、施術者が足を巧みに使い、全身の筋肉だけではなく、深い深い深層筋までもしっかりジワっとほぐしてくれるので施術後はその身体の軽さを実感できます。手で触れず足で施術を行うボディケアは、女性からも「気軽にマッサージが受けられる」と評判が高いそうです。施術は30分のクイックコースから2時間かけて行うVIPコースまで用意されているので、初めての方はまず1時間のコースで足圧ボディケアを体験してみてくださいね。肩こりや腰痛、頭痛などに悩んでいる方はもちろん、筋肉を酷使するアスリートの方にもおすすめですよ。気になった方はHPも併せて確認してみてください。HPはこちら : 豊富なネイルデザインや白い歯を目指せるセルフホワイトニングもおすすめのサロンです『Fleuve colline』のネイルは、とても豊富なデザインが用意されています。種類が多くてどれにしようか迷ってしまうという方や、ネイルは初めてだからどのような感じのものが良いのかよくわからないという方は、スタッフさんと相談しながらデザインを決めていくことができます。きっとお気に入りが見つかると思うので、いろいろ相談してみてくださいねまた、白い歯を目指せる光触媒を利用したセルフホワイトニングも受けられます。初回は1時間ほどかかりますが、2回目からは30分ほどの施術時間です。「谷川流足圧ボディケア」で全身をすっきりさせることができ、ネイルやセルフホワイトニングでキレイになれるアットホームな雰囲気が魅力のサロンで、自分磨きをしてみませんか?Instagramはこちら : 広々とした駐車場完備!送迎も可でアクセス楽々『Fleuve colline』では10台の広々とした駐車場を完備している為お車での来店がしやすく、またバスでの来店も可能です。姉ケ崎駅から出ているバスは、お店最寄りのバス停から徒歩4分~5分で到着しますよ。また事前予約が必要ですが、駅からサロンまでの送迎もしてもらえます。送迎を希望される方は、スタッフさんに相談してみてくださいね。市原市近辺にお住まいの方も、そうでない方も好アクセスなのが嬉しいポイントです。GoogleMapはこちら : Fleuve colline の店舗情報店名:Fleuve colline電話番号:05052683215住所:千葉県市原市今津朝山178-3地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。Fleuve colline (姉ケ崎駅/エステ)|Find ビューティー : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月05日よくわかるトレーニング解説動画も9月22日、時間効率を追及した「uFitトレーニング」を紹介している新刊『30日で体を変える 超効率的自重ワークアウトプログラム』が発売された。著者はパーソナルトレーナーで、フィットネスブランドのuFit代表トレーナー、株式会社MAKERS代表取締役社長の林ケイスケ氏である。A5判、144ページ、発行は学研プラスで定価は1,485円(税込)。なお、記載の二次元コードにより、同氏が実践するトレーニング動画が見られるようになっている。おなかやせに腹筋運動は効率的ではないやせたいと思い運動を始めるも、なかなか思うような成果が得られない。ウエストを引き締めようと腹筋運動を頑張ってみても、一向にウエストは細くならない。こういった悩みはダイエットやトレーニングにありがちな誤解が原因になっている可能性がある。林ケイスケ氏によれば、おなかやせを目指すのであれば、最優先で実行すべきなのは大きな筋肉にアプローチすることだという。腹筋は大きな筋肉ではないため、費やした時間に対して得られる成果は少ない。大きな筋肉を鍛えることで、基礎代謝が増え、最短でおなかの脂肪を落とすことができる。同氏にとって初の書籍となる新刊では、一週ずつ目的別にレベルアップするプログラムを掲載。最初は簡単すぎると感じるかもしれないが、週ごとにメニューをこなせば、日を追うごとに効果は劇的にアップ。ダイエットが失敗する要因を排除した効率的な内容となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※『30日で体を変える 超効率的自重ワークアウトプログラム』 - 学研出版サイト
2022年10月01日日本体芯力協会(会長:鈴木亮司)は、頑張らない筋トレ「体芯力」体操の普及活動を行っており、ロコモ予防に高齢者が手軽に布団の中でもできるモジモジ体操が話題になっています。10月10日の転倒予防の日を前に、横浜市にある町田内視鏡クリニックで高齢者向け転倒予防トレーニングを実施します。モジモジ体操【ロコモが増加、国も高齢者に運動を呼びかけ】コロナ禍で高齢者の運動不足による筋肉量の低下で、ロコモの増加が懸念されています。ロコモとは運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことを言い、転倒、骨折や関節の病気などの運動器の故障は、要支援や要介護になる原因のトップです(※日本整形外科学会 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトより)。ロコモで転倒すると最悪のケースでは、一日中ベッドの上で寝たきりとなり、排泄、食事、着替え、寝返りをするにも誰かの手助けが必要となります。今年4月に日本医学会連合は80歳になっても元気に歩いて外出できる「80GO(ハチマルゴー)運動」を提唱、スポーツ庁はロコモ対策として「座っている時間を減らす」「片足立ちやスクワットなどの下肢筋トレ」「散歩や健康体操などで体を動かす」ことを高齢者に呼びかけています。しかし、高齢者にとっては、スクワットなどを行うことが困難な場合もあり、簡単に無理なくできる運動の需要が高まっています。【たった10秒、体をひねるだけのモジモジ体操】高齢者でも簡単にできるロコモ予防の運動が話題です。一回10秒、寝転んで体をひねるだけのモジモジ体操は医師も推奨しています。やり方は、まず仰向けでまっすぐ寝ころび腰に手を当てて、お腹に長方形を描くようにイメージします。その長方形を平行四辺形にするつもりで股関節を動かし、片方の腰を引き上げ、もう一方の腰を下げます。逆も同じように行いこれを1セットとし、10セット行うだけ。リラックス効果が高く、布団の中で就寝前に行ってそのまま寝ても大丈夫。力を抜くことが最重要で、最低週2回の体操で効果が期待できます。この体操で鍛えられるのは「体芯」である大腰筋、半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉です。立ち上がる、歩くといった動きをするときに体をスムーズに動かす大元の役割を果たしていますが、体の奥にあり普通のトレーニングでは鍛えることができません。横浜市にある町田内視鏡クリニックの町田マキヨ院長が73歳で現役なのは、「体芯力」を鍛えたから。大腸の内視鏡手術はとてもハードで帰宅時には手すりにつかまらないと階段を登れないほど、体力に限界を感じて閉院を考えていたときに「体芯力」と出会いました。体の痛みが解消しただけではなく、体の使い方が上手くなり手術の所要時間も年々短くなりました。今ではフルスクワットを100回楽にこなせるようになり、クリニックの患者さんにも体芯力の体操を推奨しています。体芯力トレーニング1体芯力トレーニング2体芯力トレーニング3【死ぬまで歩ける体づくりをサポートしたい】体験者からは、「膝痛が取れて正座や登山もできるようになり、ストレスまで消えて性格が明るくなった。」「70代になってスキーで夫に置いていかれるようになったのが体芯力を始めてから、夫がついて来られないくらいスイスイ滑れるようになった。今では娘と孫よりもスタミナがあり、ロックフェスティバルも最後までノリノリで楽しむことができた。」と好評です。「体芯力」を鍛えるモジモジ体操は、18年間でプロアスリート含め3万人以上のパーソナルトレーナーを勤めてきた鈴木亮司が考案。子どもの頃は体が弱く運動が苦手、中学時代は不良に絡まれても何も抵抗できずに悔しい思いをして、強くなりたいと格闘技を始めました。格闘家として活躍するも練習中の眼窩底骨折でドクターストップがかかり、負荷をかけない新たな筋トレを模索したのがきっかけです。体育学の権威である小林寛道東大名誉教授と出会い、理論的裏付けを得て力まずに鍛える「体芯力」体操を考案しました。「ジムなどでは高齢者に対してメディカルチェックを行い、危険と見れば参加させないケースが多くあります。健康になるために運動するはずが、健康でなければ運動できないのはおかしいと疑問に思い続けてきました。一番必要な人に必要な運動が届いていないことは、高齢社会における深刻な問題です。モジモジ体操は高齢者も無理なくできます。死ぬまで歩ける体をつくり、毎日を楽しく過ごしてほしいです。」《鈴木亮司プロフィール》高齢者を中心に18年間でのべ3万人以上のパーソナルトレーナーを務める。アメリカプロバスケット選手、有名格闘技道場、プロ格闘家、プロボクサーなどもクライアントにおり、アスリートから80歳以上の高齢者まで、ほぼ同じ内容のトレーニングを実施。著書には、「死ぬまで歩ける体をつくる!10秒 『寝ころび筋肉ひねり』」「インナーマッスルに効く『体芯力』全身体操」「体のたるみを引きしめる!『体芯力』体操」「腰・ひざ 痛みとり『体芯力』体操」「100歳まで歩ける!『体芯力』体操」がある。URL: 会長・パーソナルトレーナー鈴木亮司書籍_寝ころび筋肉ひねり《転倒予防トレーニング概要》10月10日の転倒予防の日を前に、10月7日(金)14時から高齢者でも簡単にできる転倒予防トレーニングを5名限定で開催します。場所: 町田内視鏡クリニック〒246-0031 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷3-1-29URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日「薄毛や抜け毛が気になるという女性は近年増加傾向にあります」そう話すのは、クレアージュ エイジングケアクリニック総院長の浜中聡子先生。女性の薄毛や抜け毛の種類はさまざまあり、その原因もストレス、ホルモンバランスの乱れ、頭皮トラブル、身体疾患、季節の変わり目など、多種多様だ。【女性の脱毛症の種類】・びまん性脱毛症:女性に最も多く見られる脱毛症。多種多様な原因から起こり、境目なく薄くなる。・FAGA(女性の男性型脱毛症):加齢による女性ホルモン低下によって起こる。・分娩後脱毛症:産後の女性ホルモンバランスの乱れで起こる。・円形脱毛症:毛根にダメージを与える自己免疫疾患の一種。・牽引けんいん性脱毛症:髪を引っ張るなどの物理的刺激で起こる。・頭皮トラブル:脂漏性湿疹、粃糠性湿疹など。夏から秋の切り替わりは抜け毛が増える悩ましい季節でもある。「秋口に抜け毛が多い理由は、夏の間の強い紫外線によるダメージ、暑さによる体への蓄積された疲れが現れるタイミング、気温が下がり始める時季で女性ホルモンのバランスが崩れやすいなど、さまざまな原因が考えられます」(浜中先生・以下同)平均的な人で毎日80~100本は抜け毛があるといわれているが、実は同じ程度のペースで新しい髪も育っている。ところが、ヘアサイクルが乱れて抜け毛のペースが新しい髪の生えるペースを上回ると薄毛になっていくのだという。更年期世代の女性は女性ホルモンのバランスが崩れやすく、頭皮にも影響が出やすいが、秋口はそれが顕著に出やすい季節なのだ。「さらに最近増えているのが、新型コロナウイルスが原因とみられる脱毛です。急激に体に負担がかかったことが要因だと思われますが、それだけ体がギリギリのところまで追い込まれたわけです。コロナに感染した後の抜け毛のお悩み相談は多いです」しかし、その後しっかり体調管理をして栄養をとっていれば、悩みもやがて解消されるのだそう。更年期世代からの相談は、髪が細くなった、ハリがない、うねるといったものが多い。そして、薄毛が最も表れやすいのが、頭頂部や前頭部の生え際となる。「薄毛・抜け毛が気になりだすと、みなさん、シャンプーなどのヘアケア剤を見直されます。頭皮に刺激の少ないものや、育毛効果があるものを使ったりと、自分でできるヘアケアから始める人が多いようです。意外と知られていないのが、洗い方、マッサージ、ブラッシングの仕方。これを正しくすることも、清潔な頭皮のために大切です」さらに、分け目を頻繁に変える、長い髪を思い切ってショートにしてみるなど、髪質に応じた対処方法もあるので工夫をしたい。■髪は健康状態と心のバロメーター同時に心がけたいのが生活習慣。運動は全身の血流を促し、その結果、頭皮の血も巡り、発毛を促す効果が期待できる。食事はしっかりと髪の毛を作ってくれるタンパク質をとりたい。「栄養はまず体にいきわたった後、最後に髪へいきます。つまり、十分な栄養をとっていないと、髪までまわらないのです」【心がけたい4つの大事な生活習慣】(1)髪に良質な栄養はやっぱり「まごわやさしい」栄養は先に体の筋肉や骨格にいき、髪に届くのは最後になる。髪はケラチンというタンパク質でできているため、良質なタンパク質は積極的にとりたい。またタンパク質を効率よく吸収するためにビタミンB群や亜鉛、そして髪をきれいに整えるためにコラーゲンや銅、鉄、抗酸化成分も必要。まめ、ごま、ワカメ、野菜、魚、しいたけ、いもの頭文字をとった「まごわやさしい」の食材を意識して食べると、必要な栄養素をまんべんなく摂取できる。(2)22時から2時の睡眠が美髪の土台を作る髪の成長に深くかかわる成長ホルモンの分泌は、夜10時ごろから深夜2時ごろが最も活発となる。つまりこの時間帯が髪にとってのゴールデンタイム。私たちの睡眠は深い睡眠(ノンレム睡眠)と浅い睡眠(レム睡眠)が交互に繰り返されていて、成長ホルモンはノンレム睡眠のときに最も多く分泌されるので、このタイミングを夜10時から深夜2時にもってくると髪にとってベスト。理想をいうと日付が変わる前には布団に入りたい。(3)1日20分、週3回の有酸素運動が健康な髪を育てる健康な髪のためには健康な体が必要不可欠。太りすぎず、痩せすぎず、適度な筋肉と脂肪量が必要だ。さらに血液が体の隅々までめぐるよう、運動を取り入れたい。目安は軽く汗ばむ程度に1日20分程度の有酸素運動を1週間に3~5回。ウオーキング、軽いジョギング、水泳、自転車など、酸素を取り込みながら筋肉を動かす有酸素運動がおすすめ。心臓から血液を送り出す働きが活性化されて末端まで血流が行き届き、頭皮の環境を整える。(4)シャンプー&マッサージで頭皮の清潔と血行を保つ健康な髪を育てる土壌として大切な頭皮。シャンプーは髪より頭皮を洗うことが第一の目的。熱めのお湯で洗うと必要な皮脂や水分まで流れてしまうので、38度くらいのぬるま湯で。洗う方向は、後頭部からおでこに向けて、がポイント。乾かすときは頭皮を乾かすイメージで根元から。自然乾燥はトラブルのもととなるので避けたい。マッサージは指の腹や手のひらを使い、地肌を軽く指圧して頭皮をほぐすイメージで。頭頂部は念入りに。【シャンプー】寝る前がベスト。洗いすぎやすすぎ残しに注意(1)シャンプー前にブラッシングを。髪を引っ張らないよう、毛先から丁寧にときほぐす感じで。(2)髪だけでなく頭皮もしっかりとぬらし、お湯だけでやさしく頭皮を洗って簡単に汚れを落とす。(3)手のひらにシャンプーを泡立て、頭の後ろ側からおでこに向かい、こすらずマッサージするように。(4)洗い流すときは髪の流れに逆らうように下から上に。頭皮にシャンプーが残らないように。【マッサージ】ぬれた髪だと痛むのでシャンプー前に(1)頭頂部とその付近もまんべんなく指圧。その後、両手のひらで側頭部を包み込むようにプレス。(2)襟足→後頭部→頭頂部、襟足→側頭部→頭頂部と、頭皮を持ち上げるように1カ所につき3秒指圧。(3)4本の指でこめかみや生え際から頭頂部に向かい、少しずつずらして前頭部をまんべんなく。年齢と共に勢いが衰える髪の毛だが、正しいケアや対処法で、改善できることはたくさんある。【PROFILE】浜中聡子クレアージュ エイジングケアクリニック総院長。発毛治療を中心に女性の頭髪の悩みに向き合う
2022年09月20日「あごのたるみが気になった」「体重はそんなに増えていないのに二重あごが目立ってきた」「ほうれい線がくっきりしてブルドッグ顔になってしまった」ーー。長引くマスク生活で、顔にまつわるこんな悩みを抱えている人が増えている。「顔の老化に気づいていても、マスクで隠せるからいいやと思って、そのまま放置していませんか?マスクを外せるようになったときもシャープな顔をキープできているように今からケアをしましょう」そう語るのはrinato代表、フィットネストレーナーの森拓郎さん。実はマスク生活だけでなくコロナ禍での生活様式もフェースラインの崩れに関係しているという。「パソコンやスマホの見すぎで、頭の位置が知らないうちに前に突き出るようになり、首に負担がかかります。頭が前に出ると背中は自然と丸くなり、首のしわが目立ってきて、あごのたるみやゆるみが生じるのです。血流を滞らせて肌がくすんでくるといった見た目だけでなく、のどのつまり感、首や肩こり、頭痛など体中に悪い影響を及ぼします」(森さん・以下同)そこで、森さんがフェースラインの崩れや体の不調に悩む人にアドバイスしているのは、首まわりの筋肉を“さすってのばす”こと。たるみやゆるみを解消させる小顔効果をもたらすだけでなく、くすみも一気に改善させ、体調不良ともオサラバできるという。「こりかたまった首の筋肉をさすってほぐして、のばすことで、前に出てしまいがちな頭の位置を正しい位置に戻します。そうすると、たるみやゆるみ、くすみが解消されてフェースラインが見違えるほどシャープになります。顔のトラブルだけでなく、体調不良も解消されるので、表情がイキイキしてきますよ!」【図解】「老け顔たるみ」を解消してキュッと引き上げる“筋肉さすり&のばし”■フェースラインに効く胸鎖乳突筋さすり&のばし注目したいのは、顔を横に向けると、耳の下から鎖骨の中央に向かって盛り上がる「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」。この胸鎖乳突筋を中心に、4つの筋肉がテントのように首を支えている。頭を正しい位置に戻し、首を自由に動かすためには、こりかたまっている胸鎖乳突筋を“さすってのばす”だけでいいという。まず、「さする」方法から。人さし指、中指、薬指の腹を、左右の耳の下のくぼみにあてる。指の力は入れすぎないで、両耳の下、首の中央、首の付け根と、左右同時に3カ所、各10回、軽く圧をかけ前後にさする。次に「のばす」方法。【1】手の甲の上にもう片方の手を置き、両手で鎖骨のあたりを押さえる。目線は正面に、頭を片側に倒す。すると反対側の胸鎖乳突筋がのびる。【2】頭を横に倒した状態からそのまま顔を上げ、息を吸いながらあごを上に突き出して30秒間静止する。【3】首をひねりながら下向きの対角線上の鎖骨に近づけるように、息を吐きながら下を向く。それからはリズミカルに同じ動きを10往復繰り返す。これを反対側も同じやり方で行う。「片側の工程は3分ぐらいでできますので、全部で10分もかかりません。テレビを見ながらでも、入浴中でもスキマ時間に簡単にできますので習慣づけましょう。1週間から10日ぐらい続けると、見た目で違いがわかるようになります。頭の位置が正しい位置に戻ると、体のあちこちに出ていた不調も解消されてくるのです」首を前後に倒す、左右に首をひねるなど、首がこりかたまっていないか可動域をチェックしながらケアを行おう。■ほうれい線に効く内側翼突筋さすり&のばし続いて、多くの読者世代が悩むくっきりと顔に刻まれたほうれい線も“さすってのばす”やり方で解消されるという。「咀嚼筋(そしゃくきん)のひとつで、上あごと下あごを結ぶ内側翼突筋(ないそくよくとつきん)が、顔の側面を柱のように両サイドに走っています。この筋肉をゆるめて動かし、あごまわりの筋肉がほぐれて口を大きく開けられるようになると、くっきり刻まれたほうれい線は薄くなります」「さする」方法は次のとおり。口を開け、こめかみよりも少し内側、頰骨下あたりを3本の指の腹で優しくさわり、横に軽くスライドするようにマッサージ。次に真ん中部分、下あごに近い部分と、3カ所に優しく圧をかけ、それぞれ上から順に各10回同じようにマッサージして内側翼突筋をゆるめる。次はあごをストレッチするようにのばす。【1】口を半開きにして下あごだけを左右に大きく10回スライドさせる。【2】次は口を開けたまま、下あごを前に突き出しては元に戻す。これを10回。【3】【2】の動きの10回目は、あごを前に突き出したまま動きを止め、口を大きく開く。この1セットを1日2~3セット行うと、10日ぐらいで見た目の違いがわかってくるという。さする&のばすで、完璧なフェースラインを目指そう!【PROFILE】森拓郎整体師。著書に『胸鎖乳突筋ケア マスクとったら完璧フェイスライン』(マガジンハウス)がある
2022年09月19日自分史上最高のコンディションを実現9月7日、疲れやコリを解消し、コンディションを改善できるストレッチを紹介している新刊『ストレッチメソッドBOOK』が朝日新聞出版から発売された。A5判並製、144ページ、定価は1430円(税込)である。著者はパーソナルトレーナーで、株式会社CALADA LAB.(カラダラボ)代表取締役社長の比嘉一雄氏。比嘉氏は早稲田大学卒業後、東京大学大学院に進学し、筋肉研究の第一人者である石井直方氏の研究室で同氏に師事。新刊では石井氏が監修を務めている。丁寧なプロセス写真と動画で紹介なぜか、年齢とともに硬くなる体。人体は筋繊維を収縮させることで、力を発揮するが、収縮した状態が長く続くと、脱力できなくなり、柔らかさが失われていってしまう。現代社会においては、パソコンの前で座り続け、スマートフォンを覗き込み続けるなどして、筋肉は収縮し続けることになる。長時間のスマートフォンの使用によって起きるストレートネックは、肩こりだけでなく、めまいや頭痛、首のヘルニアを招くおそれもある。ストレッチにより、筋肉の柔軟性を取り戻したいところではあるが、正しい方法で行わないと、効果は半減してしまうという。新刊では、世界一伸びる脱力ストレッチを紹介。疲れやコリなどの不調の解消はもちろん、スポーツのパフォーマンス向上、筋トレ効果も向上するというストレッチが紹介される。全77ストレッチは、丁寧なプロセス写真と、二次元コードによる動画が見られるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:ストレッチメソッドBOOK
2022年09月17日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?