「足 の むくみ」について知りたいことや今話題の「足 の むくみ」についての記事をチェック! (1/6)
足の筋肉にも着目した靴下角質ケアの「ベビーフット」から、履くだけで足の疲れをケアする「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」が、4月28日に楽天市場のリベルタ公式オンラインショップにて発売される。立ち仕事による足の疲れや長時間のデスクワークによるむくみなど、足に関する悩みは尽きない。今回の新商品は、こんな悩みに寄り添い、足の表面だけでなく筋肉にも着目した履くだけで足をケアできる靴下だ。クッションや足指セパレートループで疲労を軽減「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」は、内側に青竹踏みクッションを搭載。このクッションが歩く度に土踏まずをググッと刺激して血行を促進する。また、パンプスやヒールなどで圧迫された足先を、足指セパレートループで足指間を優しく広げて解放し、疲労を軽減。丈は足首までのミドル丈で、冷えやすい足元にも対応。肌当たりが柔らかなやわふわリブで、締め付け過ぎることもない。素材は、繰り返し洗って使え、いつでも清潔に保つことができる、通気性の良いものを採用している。「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」は、2枚1組、税込2,420円。ピンクのツートンカラーで、足サイズは~25cm。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月20日セレブが通うプライベートサロン 阿部姉妹の新刊3月28日、下腹やヒップなどの下半身の簡単ケアを紹介している新刊『ゆがみ、むくみ、たるみを改善! 恥骨筋1分つまみほぐし』が主婦と生活社から発売された。A5判、112ページ、定価は1,650円(税込)である。著者はオールハンドトリートメントにこだわり独自メソッドで施術を行うプライベートサロン「アベシスター」の阿部惠子氏と由美氏である。両氏は姉妹で、ともに経絡リンパ整体師。「アベシスター」には、芸能人やモデル、スポーツ選手、著名人、会社経営者なども通っているという。月経前症候群・尿もれなども改善下腹が気になるようになった。ヒップラインが崩れてきたような気がする。40代以降の女性は下半身のボディラインの悩みを抱えがちである。現代の女性について阿部姉妹は、恥骨筋周辺が硬くなりやすく、不調を呼ぶ温床となるケースが多いとしている。恥骨筋は、股関節の内側に位置し、骨盤にある恥骨から大腿骨の内側の上部をつなぐ内転筋群のひとつで、座りっぱなしや悪い姿勢、運動不足などが原因で硬くなってしまっているという。新刊では、わずか1分でできて、ゆがみ、むくみ、たるみを改善する「つまむほぐし」メソッドを解説する。さらに、ポッコリした下腹の原因になる内臓下垂も改善。月経前症候群や尿もれ、股関節痛などの原因になる骨盤まわりや股関節の筋肉も改善する。また、このメソッドによりリンパの流れが改善され、体重減につながったケースもあるという。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月02日冬になると、鏡をみて顔やお腹がぷっくりして、体重も増加しており、「太ったかな?」と毎年のように焦ってしまう方はいませんか。じつは冬はむくみやすい季節で、太ったのではなく、カラダの「むくみ」の可能性があるとイシハラクリニック副院長の石原新菜先生は言います。そこで今回は年末年始を前に、普段から「むくみ」に悩む患者様にアドバイスをしている石原新菜先生に冬の「むくみ」対策について伺い、その内容を「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」サイト内にて公開いたしました。公開先URL: ■ダイエットは逆効果!「冬太り」と「むくみ」を勘違いすると負の連鎖にクリニックに来る患者様のなかで、「最近太ってしまった」と肥満を気にされる方がいるのですが、お話をお聞きすると、「健康のために水をたくさん飲んでいる」、「お風呂はシャワーで済ませることが多い」、「運動習慣はない」という特徴があります。これらはむくみやすくなる典型的な特徴といえ、肥満と「むくみ」を勘違いしているケースがあります。また、年末年始は忘年会やクリスマス、お正月など美味しいものを食べたり、飲酒の機会が多くなるため、本当はむくんでいるだけなのに、「冬太りした」と勘違いしてしまう人も増えると考えられます。勘違いをしてダイエットを試みて、食べる量を減らしたりすると代謝が下がり、余計に「むくみ」を悪化させる原因になってしまうため注意が必要です。ぜひチェックリストを使ってご自身がむくんでいるのかをチェックしてみてください。むくみチェックリスト■たかが「むくみ」と侮るなかれ!「むくみ」の恐ろしさとは「むくみ」とは血管の中を流れている水分が毛細血管外に染み出し、体内に水が溜まってしまった状態を指します。その主な原因としては血流不全があります。血流が悪くなると、血液がとどまる時間が長くなります。すると、染み出す水分量が増えてしまうため、むくみやすくなってしまいます。そして血管は寒くなると収縮するため、特に冬は血流が悪くなりがちな季節です。また、年末年始にとる機会が多いお酒や塩分も「むくみ」の原因となってしまいます。お酒は利尿作用があるとはいえ、飲みすぎれば水分が体内に溜まります。そして、塩分をとりすぎると体内の塩分濃度を一定にするため水分を溜め込んでしまうのです。「むくみ」を放っておくと肌荒れや冷え性、頭痛や倦怠感など様々な不調につながるため注意が必要です。むくんでいる様子■「むくみ」対策の第一歩はカラダの「めぐり」を整える「オメガ3」から「むくみ」の解消のためには、滞っている血流を改善し、カラダの「めぐり」を整える必要があります。血流を良くするため、お湯に浸かったりしてカラダを温めたり、ストレッチなどカラダを動かすことを意識すると良いでしょう。しかし、それでも「むくみ」が解消しない場合や、毎年「むくみ」に悩んでいる方は、細胞レベルでカラダの「めぐり」を整えることを意識すると慢性的な「むくみ」の改善にも期待ができます。そして細胞レベルでカラダの「めぐり」を整えてくれる栄養素が、アマニ油、えごま油などの植物油や、青魚に含まれる「オメガ3」です。アマニ油■オメガ3って何?「オメガ3」は必須脂肪酸といわれ体内では合成ができず、食べ物からとる必要がある脂質(油)に含まれる成分のことです。主に植物由来の「α-リノレン酸」と、青魚に多く含まれる「EPA(エイコサペンタエン酸)」「DHA(ドコサヘキサエン酸)」の3種類あります。100gあたりのオメガ3含有量(※)をみると植物由来のアマニ油やえごま油に多く含まれています。そして日本人はこの「オメガ3」の摂取量がほかの油と比べ相対的に足りていないと言われています。(※)文部科学省「食品成分データベース」オメガ3含有量TOP5■オメガ3がカラダの「めぐり」を整える理由その「オメガ3」は、血流に大きく関わっています。そもそも血管内を流れる血液は、赤血球や白血球などの細胞によって成り立っており、その柔軟性を高めることが血流を良くするカギになってきます。その柔軟性を高めるのが「オメガ3」なのです。「オメガ3」は細胞の細胞膜を柔軟にする効果があり、血液を構成する赤血球や白血球なども同様に柔軟にします。赤血球や白血球などが柔軟になると、それまで細過ぎて通りづらかった毛細血管の隅々まで血液が行き届くようになり、血流が改善していきます。そうすると、毛細血管から染み出す水分量が増えてしまうことなく、毛細血管内外の水分量バランスが整うことで、むくみの改善につながります。まさにオメガ3は「細胞レベル」からカラダのめぐりを整えるのです。血液が体の隅々までめぐるむくみが改善した様子■オメガ3の摂取は「アマニ油」や「えごま油」がおすすめ成人であればオメガ3の油を1日2g(※)を目安に、日頃から継続的にとり入れることが推奨されますが、この場合、毎日生(なま)のアジを3匹食べる必要があり、続けるには少し大変かと思います。そのため、小さじ1杯かけるだけで手軽にオメガ3を摂取できるアマニ油や、えごま油をうまく活用してみてください。ただし、アマニ油とえごま油は熱に弱い性質をもっているため、サラダ油のように加熱調理に使用するのはNGです。完成した温かい飲み物やお料理にかけるのは問題ありませんので、この時期はコーヒーや紅茶などにかけていただくのがおすすめです。※厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020」より温かい料理にアマニ油■石原新菜先生(イシハラクリニック副院長)1980年長崎県生まれ。小学2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實氏のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたっている。石原新菜先生■「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」について脂質は体内でさまざまな働きを担う必須の栄養素です。からだを動かす効率的なエネルギー源であるだけでなく、健康でいるために、多彩な役割を果たしています。近年特に注目されているのが、脂肪の燃焼を高める「MCT」と、からだ本来の機能を整える「オメガ3(アマニ油・えごま油)」です。「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」は、「MCT分科会」と「オメガ3分科会」を持つ機関として、専門家の知見や最新研究などを交えながら、脂質栄養全般、MCT、オメガ3の健康価値を広く発信していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日『ピンポイントで整う!じんわり押し活』12月5日、冷えやむくみ、老け顔などのセルフケアを紹介している新刊『ピンポイントで整う!じんわり押し活』がマガジンハウスから発売された。A5判、144ページ、価格は1,540円(税込)となっている。著者は『ずぼらヨガ』シリーズや、『すごいストレッチ』、『くう、ねる、うごく!体メンテ』、『自分の手でときほぐす!ひとりほぐし』などの著作があるイラストレーターで漫画家の崎田ミナ氏である。著者が効果を実感 特別な道具・技術は不要「体を癒やす方法を体験するのが大好き」だと語る崎田ミナ氏は、数々のセルフケア本を著しているが、新刊は「トリガーポイント」「ツボ」「リガメント(靭帯)」にアプローチする簡単なセルフケアだ。もちろん、専門家に指導を仰いだ上での著作である。同書では、まず筋膜や筋肉にできるしこり「トリガーポイント」をほぐすケアが紹介され、「足の甲トリガー」で足の冷え対策、「ふくらはぎトリガー」でふくらはぎのむくみ対策など、押すべきポイントを図解でわかりやすく解説する。続いて偏頭痛や鼻水・鼻詰まり、気象病、便秘、頻尿、不眠・寝つきの悪さなどの改善におすすめのツボ押しを紹介する。さらに、ほうれい線やフェイスラインのたるみ、おでこのシワなどの対策になるリガメントケアを掲載。著者自身が効果を実感したセルフケアが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月12日ダイエットに、メイク、美容知識……他人と比較し、あれもこれもと、自分との戦いを繰り広げた10代20代を経て、多くの情報があふれる現代で自分に必要な精査ができるようになってきたアラサーの今。いくら良い化粧品があふれようと、美容法があふれようと、根本的な部分であるむくみは多くの女性が人生で悩まされることTOP3に入ると言っても過言ではないでしょう。かくいう私も、むくみなどとは無縁だった20代前半、アラサーに片足を入れた頃に感じた「なんとなく締まっていない」ことがまさか「むくみ」が原因だとは思いもしませんでした。「こんなに簡単なことだったの?」「この本に、もっと早く出会っていたら……」そんな思いを抱きながら読み、その日から「とりあえず書いてあることを実践」してみました。【この本を読んで分かること】・いままでの「常識」が引き起こしていた「むくみ」の原因・食、習慣、部位別、シチュエーション別、“自分にあった”81個のむくみとり方法・アラサーの今、もう一度考えたいカラダとのお付き合い■むくみとは何で、なぜ起こっているのか?「信じていた習慣」が原因になりがち多くの女性が悩むことの多いむくみですが、そもそもむくみとは何か、自分のむくみの原因が何なのか、わかっている人はどのくらいいるのでしょうか?なかには「そもそもこれはむくみなのか?太っただけなのか?」の判断ができない人も少なくないでしょう。むくみには体質やその人自身の生活習慣も大きく関わることは実はあまり知られていません。お水を2L、温冷浴、汗をよくかく……一見すれば体の巡りが良くむくみの原因になりそうにないことが、実はぷよぷよしたシルエットを作っている原因の可能性もあるとか。むくみとり事典で語られる、自分が今まで行ってきた習慣や「良い」と思ってきたことこそが、悩ましいむくみを引き起こしていたのだと知る内容に、目から鱗の発見になりました。もちろんそれらの中にはモデルさんや数多くの美容家の方達が試し、良いと感じ発信していることもあります。そしてそれらは彼女たちにとって効果があるのでしょう。しかし、私たちは彼女たちと同じ生活をしていませんし、モデルでも美容家でもありません。均等が取れて美しい筋肉を持ち合わせていませんし、いつどんな角度で撮られてもいいように日々気を使っているわけでもないのです。だからこそ、大事なのは「無理なく、ながらでできる、とにかくめんどくさくない」対策です。■多くの女性が悩む「ノーマルカメラ」、緊急時のお助けアイデアを持っておく安心感SNSが発達し、技術が発達した今、アプリで肌を美しく見せる・顔をシュッとさせるのはその場でも、あるいは後からでも容易いこと。ありとあらゆる場面でアプリを使って写真を撮る人がほとんどでしょう。しかし、会社の飲み会や集まりでの写真はどうでしょうか。成長を追いかける子供との写真は、あるいは友人の結婚式での公式カメラは、イベントなどの際、自分以外から向けられるカメラは……?自分ではベストな顔をしていたつもりなのに、後から見返して「え……」と言葉にならない虚無感をもつのに、むくみは十分な理由です。メイクの前に、あるいはメイク直しやちょっとしたタイミングで、気付いた時にできる対策があれば、ノーマルカメラでもベストな状態とはいえずとも「まあ、いいか」と思える状態、許容範囲にまでもっていけます。もちろんベストの状態に持っていくだけの塩梅を探るのも良いでしょう。鏡の中の世界とレンズを通して見えている自分、そして自分が認識しているイメージとの乖離は、女性にとっては切っても切れない腐れ縁。だからこそ、少しでも自分を「良いじゃん」と思える術を持っておくのは、お守りだと知ることになるでしょう。■「できることから始める」「無理はしない」むくみとの決別はそれが全て読み始める前、私は「とはいえ、実践するのって腰が重いんですよね〜」などとどこかで思っていました。この本の目次には「全てやる必要はありません」「自分ができそうなことからやってみるのが一番」と、目立つように書かれています。多くの情報があふれ、忙しい日々の中で積み上がっていく「日常」の中のタスク。そんな中に一つでも動作を加え、それを習慣とするのには時間がかかります。むくみ対策そのものがストレスになってしまえば元も子もありません。血流が大きく関係するむくみは現代のストレスフルな生活の中で、冷える→むくむ→さらに冷える……と負のループに入ってしまう入り口ともいえます。なにかと「今までで体力でカバーできていたこと」がそうもいかない、認めたくないことが増えてくるアラサーたち。この一冊があれば、鬼に金棒です。わかりやすくコミカルなイラストには、思わず「あるある……(苦笑)」と思ってしまい、私たちの日常を具現化しているよう。本が苦手、テキストからイメージするのが苦手、本へのハードルが高い人こそ手に入れてほしいと思います。◇書誌概要作品名:むくみとり事典 気になる「むくみ」不調を改善する発売日:2024年11月8日(金)価格:1,650 円 (税込)監修:医師 川嶋朗発刊:SDP作品ページ:<販売先リンク><作品SNS>公式X:@mukumi_sayonara公式Instagram:@mukumi_sayonara(mayan)
2024年11月08日足用のジェル状薬用美容液2024年10月10日、株式会社ナリス化粧品は自社が展開するナリスアップブランドにおいて、10月11日に「足小路麗子 薬用 フットケアジェル」をAmazon限定でリリースすると発表した。同社は90年近く角層研究を行っている。身体の中で最も分厚い角層を持つかかとケアするには、角層研究を欠かすことはできない。これまで、液状でスポンジつき容器を採用した「魅惑フル フットケアローション」を販売してきたが、ユーザーから「スポンジ部分を清潔に保ちたい」「液状だとたっぷりつけると乾きにくく、すぐに歩けない」などの声が届いていた。美かかとへ今回開発したアイテムは、これまでにない、足用のジェル状薬用美容液。ユーザーの声に応え、液状からオイルフリーのジェル状にすることで、たっぷり塗ってもべたつかなくなった。角層に浸透しながらとどまるため、ラッピング効果によって保湿感が長続きする。薬用有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムや尿素も配合しており、ガサガサして硬くなったかかとを柔らかくし、乾燥しやすい冬場でもひび割れにくくしてくれる。また、植物由来の保湿成分を3種類配合することで、薬用有効成分と植物性保湿成分の相乗効果により、かかとの角層に心地よく浸透し、美かかとへと導く。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月16日抜け感カラー2色が仲間入り!ポーラ・オルビスグループが展開するウェルネスブランド「MAEE(マエエ)」より、履いているだけで脚のむくみケアができる「コンプレッションソックス(コットンリブタイプ)」の新色「オフホワイト」と「ライトグレー」(各税込3,960円)が、2024年7月2日に発売された。2024年8月以降は、アパレルブランド「UNITED ARROWS green label relaxing」の店舗でも取り扱いがスタートする。一般医療機器届け出済みの本格設計「MAEE コンプレッションソックス」は、おしゃれを楽しみながら医療グレードのむくみケアができる弾性ソックスだ。足首からふくらはぎにむかって徐々に弱くなるよう、緻密に計算された段階着圧設計が特徴。最大28hPa(21mmHg)の着圧で、溜まった水分や老廃物の流れを促進し、重だるいむくみを予防・改善してくれる。立体的なリブ編みでファッション性が高いのものポイント。高級コットンを使用したしなやかな素材で、肌あたりの良さとなめらかな光沢感を叶えている。今回既存の4色に加えて「オフホワイト」と「ライトグレー」が登場し、さらにカラーラインナップが充実。その日のコーディネートに合わせて選べるようになった。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月18日医療グレードの着圧ソックス!待望の新色登場むくみケアに特化したウェルネスブランド「MAEE(マエエ)」より、おしゃれしながら本格むくみケアを叶える着圧ソックス「コンプレッションソックス(コットンリブタイプ)」(税込3,960円)の新色が、2024年7月2日に発売されました。ブラックやブラウンなど既存の4色に加えて、ライトカラーの「オフホワイト」と「ライトグレー」が仲間入りし、さらにカラーラインナップが充実。2024年8月以降は、アパレルブランド「UNITED ARROWS green label relaxing」の店舗でも購入できるようになります。ムレ・汗の気になる夏でも快適に「MAEE コンプレッションソックス」は、足首からふくらはぎにむかって徐々に弱くなっていく”段階着圧設計”により、溜まった水分や老廃物の流れを促進してつらいむくみを予防・改善してくれる弾性ソックスです。一般医療機器届け出済みで、履いているだけで医療グレードのむくみケアを叶えます。立体的なリブ編みでファッション性が高いのもポイント。主に吸湿性・通気性に優れたコットン素材を使用しているため、蒸し暑い季節でも快適に着用できるソックスです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月05日ふくらはぎ・足首・足裏に貼ってさわやかスッキリ家庭日用品メーカーのKOKUBOグループの紀陽除虫菊株式会社が「フットキュート足冷却シート4枚入」のセージ&ミントと、ローズマリーを発売した。このシートは疲れたふくらはぎや、足首、足裏に貼って使用するもので、セージ&ミントではさわやかな香りが、ローズマリーでは清々しい香りが気分をリフレッシュさせる。1つのパッケージに4枚入っており、日本製。オープン価格(参考価格 税込264円)となっている。清涼成分と肌にやさしい成分でリフレッシュ長時間立ち仕事を続けたり、ハイヒールを履き続けたりすることで足の疲れは蓄積されていく。むくみや痛みを感じるケースもあり、足の疲れは働く女性たちの悩みの種だ。「フットキュート足冷却シート」は、シートの水分の気化熱により足を冷やす。立ち仕事の後だけでなく、スポーツの後などの疲労にも活用できる。約12×8cmのシートはどの部分にもフィットしやすい手のひらサイズ。清涼成分メントールや、肌にやさしいハーブ成分が配合されており、入浴後、就寝前などに疲れた足をリフレッシュしてくれるシートとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月15日忘年会、正月と、宴会や親族の集まりが続いたせいか、「体中がむくんで仕方がない」と嘆く中高年が続出している。「むくみとは皮下組織に余分な水分がたまった状態のこと。血液の水分と血管の外にある間質液という水分のバランスが崩れると起こります。東洋医学では体に『痰湿』がたまると考えられています。特に、年末年始で暴飲暴食を繰り返すと、胃腸が弱くなりますよね。胃腸には食べ物を消化吸収して全身に運ぶ働きがありますが、許容範囲を超えると食欲が低下し、下痢や軟便といった症状が出てきます。また、余分な水分が体にたまってむくみが生じてくるのです。放っておくと疲れやすい、元気が出ないといった症状が出てきます」そう解説するのは、漢方相談薬局「CoCo美漢方」(兵庫県神戸市)の田中友也さん。田中さんは鍼灸師、国際中医専門員(国際中医師)の立場から、むくみなど、体調不良に悩む人たちに東洋医学の観点からアドバイスをしている。「年末年始は暴飲暴食だけでなく、義理の親や親戚と顔を合わせる機会もあるのでストレスもかかります。気のめぐりが悪くなることを気滞といい、胃腸に負担をかける原因です。暴飲暴食とストレスのダブルパンチで、余計にむくみやすい状態になってしまうのです」(田中さん、以下同)むくみで体重は1〜3kg程度、増加するそうだ。ただし、心配は無用。代謝を促すようにすれば、定着する前に排出されるという。「全身または手足がむくみやすくなるのは、胃腸など消化器官をつかさどる『脾』と排泄を調整する『腎』が弱っているから。全身のむくみがひどい人におすすめしているのは、『脾』の経絡上にある『陰陵泉』のツボ押しです。すねの内側をくるぶしから骨に沿って指をすり上げていき、止まる場所にあります。さらに、『腎』に効く、膝を曲げて内側にできるシワの端にある『陰谷』を押すと、相乗効果が生まれるのです。座った状態で、右手で右足の膝の下をつかむような形で、この2つのツボに親指を当てて軽く押しながら、ゆっくり皮膚ごと動かすようにグルグル回します。また、内くるぶしの頂点から指4本分上にある『三陰交』というツボは、上半身の血行を促進して、体全体を温めるツボの王様。足の冷えもむくみの原因なので、陰陵泉と陰谷、2つのツボをグルグル押した後、マッサージしながら三陰交まで手をスライドさせます。そして三陰交を、親指の腹で“イタ気持ちいい”強さで、5秒くらい押しましょう」ツボ押しで代謝を促して、早めにむくみは排出、解消しよう!
2024年01月10日「〈いつもより足がむくむ〉〈最近、手が震える〉など、異変を感じたら要注意。何か大きな病気のサインかもしれません」そう警鐘を鳴らすのは、石原クリニック院長で東洋医学に詳しい医学博士の石原結實さん。今回、手足の状態から疾患がわかる“自己健康診断法”を伝授してもらった。手と足はチェックがしやすく、病気に気がつきやすい。まず初めに気をつけたいのが、“むくみ”だ。「両足がむくむ背景には“心疾患”が隠れている可能性があります。心臓の機能が低下すると、血液を全身に送る力が弱まり、尿の出が悪くなるためむくみがひどくなるんです」さらに、肝臓や腎臓になんらかの慢性疾患がある場合も考えられる。がんの可能性もあるのだ。「肝硬変や肝がん、腎疾患があると、血中のアルブミンというタンパク質が不足して足がむくみやすくなります」足や腕が“片側だけむくむ”場合は、より早い対処が必要な病気が疑われる。「片足がむくむ場合は、大腿静脈に血栓がある可能性が。放置していると、ふくらはぎにコブのような血管が浮き出る下肢静脈瘤になるリスクもあります。また、まれに子宮のがんが、左右どちらかの大腿部のリンパ節に転移している可能性も。片腕だけむくむ場合も同様で、乳がんや肺がんなどが左右どちらかの脇下リンパ節に転移していることも考えられます」■気になったら早めの受診を女性に多い“脂質異常症”は、アキレス腱を見ればわかる。「踵の付け根にあるアキレス腱の幅は、通常0.9CM以内が正常ですが、血中コレステロール値が300mg/dl以上になると、2cm以上に肥大します。これは、悪玉コレステロールがアキレス腱のコラーゲン繊維と結びつくためです」脂質異常症を放置すると動脈硬化を引き起こすリスクもある。足の親指の付け根が腫れ、熱と痛みがある場合は“痛風”の可能性が高い。「尿酸は血流に乗って全身を巡っていますが、足の体温は約25度とほかの場所に比べて低いため、足の親指で尿酸が固まって発症しやすいのです」また、こむら返りは下半身の衰えが原因のことも。よくなる人は筋力アップに努めよう。手指の異変も見逃せない。「起床時に手のこわばりがある場合は、リウマチの初期サインかもしれません。また、手の甲の皮膚が硬くなって握りづらい場合は、膠原病の一種である“強皮症”が疑われます。手先が蒼白になる場合は、血行障害であるレイノー症候群や膠原病の可能性も」手指の震えは、次のような病気のサインかもしれない。「甲状腺ホルモン過多で震えが生じるバセドウ病のほか、震えが静止中に起きる場合は、パーキンソン病の可能性が。動かしているときに震える場合は、小脳に腫瘍などの疾患や中枢神経の病いである多発性硬化症などの可能性があります」日ごろから手足の状態をよく観察すると、病状が進行する前に気づくことができる。気になる症状がある場合は、医療機関を受診して早めの診断を!
2023年10月25日女性の8割がむくみに悩んでいる美と健康を応援する株式会社メタボリックは9月21日、朝の顔や夕方の脚の一時的なむくみを軽減する機能性表示食品「むくみま専科」を全国のドラッグストアで発売した。同社の調査によると、20代~40代の女性の約8割がむくみに悩み、最もむくみを感じる部位は脚、2位は顔ということがわかった。「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」含有今回の「むくみま専科」は、このような顔や脚のむくみが気になる人向けの商品。機能性関与成分として「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」を含み、食べやすいチュアブルタイプで試しやすい価格設定となっている。この「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」には、一時的に自覚する朝の顔や夕方の脚(ふくらはぎ)のむくみを軽減する機能があると報告されている。このため、むくみが気になる人はもちろん、朝、鏡を見てがっかりする人や、ヒール・パンプスをよく履く人、一日中立ちっぱなし・座りっぱなしの人、濃い味の食べ物が好きな人・アルコールをよく飲む人などは一度試してほしいとしている。「むくみま専科」は、14日分入り(430mg×28粒入り、1日2粒を目安にかんで食べる)。価格は、1,598円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社メタボリック ニュースリリース
2023年10月01日「梅雨の時季は、むくみやすいんです。気温が上昇して水分補給が増えますし、湿気が多くなると、汗以外に皮膚などから水分が自然に蒸発する『不感 蒸泄』がうまくいかず、体内に水分が溜まりやすくなるためです」そう教えてくれるのは、漢方医学や食事療法などによる診療を行うイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。すでに夏日になる日もあるが、冷房が効いた空間に長時間いると体が冷え、血流が滞ることで、さらにむくみの原因となる。「むくみは、体内の水分や老廃物を回収する静脈の毛細血管とリンパ管の流れが悪くなることで起こります。細胞の間に水分が残ってしまうんです」最近ではマスクを外す機会が多くなり、“顔のむくみが気になる”と悩みを訴える女性も増えているという。「むくみが起こりやすいのは、心臓から遠く、水分が重力で下に溜まる箇所。ふくらはぎや足首です。そんな中、顔が最もむくむのは起床時。体を横にした状態で水分がまんべんなく全身に行き渡り、顔にも水分が溜まるからです。通常は、半日ほどで収まるのですが、不感蒸泄不良や血行不良で、むくんだままという人がこの時季から増えてきます」(石原先生)■女性ホルモン減少と筋肉量の低下も原因とくに、50代以降になると代謝が落ち、むくみに拍車がかかる。「閉経や更年期などの関係で女性ホルモンが減少するのが、この年代。代謝をコントロールするホルモンでもあるため、減ることで本来排出されるべき余分な水分を溜め込んでしまいます。また年齢とともに筋肉量が落ち、頰やあご、まぶたなどの筋肉がたるむと、その間に水が溜まって、しもぶくれやまぶたが腫れぼったい状態になるのです」むくみ対策のためには、塩分を控え、血流の巡りを改善するマッサージや軽い運動が効果的。あわせて石原先生が提案するのが「皮ごとレモン」だ。「いま、レモンの研究が進んでいるのですが、サッポロホールディングスの研究で、レモンにはむくみ低減効果があることが判明しています。その成分とは、レモンに含まれるポリフェノールの一種である『ヘスペリジン』。腎臓でナトリウム(塩分)調整を行う働きがあり、ナトリウムと水分は一緒に動くため、排尿を促し、水分が体に貯留されにくくなります。さらに、血管を広げ、血流を促進する作用もあるんです」その研究では、顔のむくみが気になる男女を対象に、半数はヘスペリジンを含む被験食品、もう半数にはプラセボ(偽食品)を2週間摂取してもらった。ヘスペリジンを摂取したグループは、顔の体積の減りが確認され、一時的に自覚する顔のむくみが改善した。「ヘスペリジンは、皮の白いワタの部分に多く含まれているため、むくみ対策のためには、果汁だけよりも皮ごと食べたほうが効果的です」苦い皮ごと食べるのは、ハードルが高そう……。「食べやすいのは『はちみつ漬け』です。そのまま食べたり、小さく切って料理や飲み物にプラスするのがおすすめです」さらに、塩漬けにしても料理に取り入れやすくなる。「自然に尿の排出量が増え、血流改善になるので、毎日こまめに食べるのがいいでしょう」(石原先生)そこで、料理研究家の白井ありささんに、皮ごとレモンをおいしく食べられるレシピを教えてもらった。■「塩レモン」で皮ごと!【塩レモン】作業時間:5分(漬け込む時間を含まない)<材料>作りやすい分量レモン…4個塩…レモンの重さに対して15%の量<作り方>〈1〉レモンを塩でこすり洗いする。種を除き、粗みじんに切る。〈2〉清潔な瓶に、塩と〈1〉をスプーンで押しながら交互に詰めていく。最後に塩をかぶせるように詰め、蓋をする。〈3〉冷暗所に1週間以上放置して発酵させる。その間、1日1回瓶を上下に振り、全体をなじませる。レモン液がとろっとしたら完成。【ホタテのカルパッチョ 塩レモン】<材料>1人分ホタテ…100gグレープフルーツ…1/2個★塩レモン、オリーブオイル、黒こしょう…各適量<作り方>〈1〉グレープフルーツの皮をむき、一口大にする。〈2〉ホタテの水気を拭き取り、半分の厚さにスライスする。〈3〉器に〈1〉と〈2〉を盛り付け、★を好きなだけかける。※ホタテの代用品→白身魚(タイ、ヒラメ)でもおいしい。【塩レモンチキンそうめん】<材料>1人分そうめん…80g冷水…200ml★白だし…大さじ1/塩…1つまみサラダチキン…1/2個水菜…適量塩レモン…適量<作り方>〈1〉そうめんを規定時間ゆで、冷水で洗う。〈2〉器に冷水と★を加えて軽く混ぜる。〈3〉〈2〉にサラダチキンを手で裂いてのせ、その上に塩レモンをかける。最後に水菜をトッピングする。■「はちみつレモン」で皮ごと!【はちみつレモン】作業時間:2分(漬け込む時間を含まない)<材料>作りやすい分量レモン…1個(150g前後)はちみつ…70g塩…適量<作り方>〈1〉レモンは塩でこすり洗いする。〈2〉厚さ2mmの薄切りにする(気になる場合は種を取り除く)。〈3〉はちみつに漬け、冷蔵庫で半日以上置く。【ミニトマトのはちみつレモンマリネ】<材料>2人分ミニトマト…15個★はちみつレモン…6枚と汁大さじ1/酢…大さじ3/オリーブオイル…小さじ1/黒こしょう…適量<作り方>〈1〉ミニトマトのヘタを取り除く。鍋に水を加えて加熱し、沸騰したらミニトマトを加える。皮に切れ目ができたら冷水に取り、皮をむく。〈2〉★を合わせ、〈1〉を入れ、冷蔵庫で半日以上漬け込む。【はちみつレモンチーズディップ】<材料>1人分クリームチーズ…20gヨーグルト…30gはちみつレモン…2枚と汁小さじ2バゲット…適量<作り方>〈1〉クリームチーズを常温に戻し、ヘラでほぐしてペースト状にする。〈2〉〈1〉にヨーグルトとはちみつレモンの汁を加えて混ぜ、レモン2枚をトッピングする。〈3〉バゲットを薄くスライスし、トーストする。バゲットにディップをつけて食べる。「塩レモン、はちみつレモンともに、数時間から数日、放置するだけで作れます。さまざまな料理に使える万能調味料というだけでなく、ヨーグルトに加えたりしてもおいしいですよ」(白井さん)さらに、前出の石原先生によれば、相乗効果が得られる食べ方があるという。「野菜やフルーツに含まれるカリウムには、ナトリウムと水分を排出する作用があるので、サラダやフルーツを加えた食べ合わせがイチ押しです。利尿作用のある酢を加えるのもおすすめ。より高い効果が期待できます」白井さんが教えてくれた「ホタテのカルパッチョ 塩レモンソース」「ミニトマトのはちみつレモンマリネ」は、カリウムが豊富なグレープフルーツやトマトと酢を使ったもの。「レモンの皮にはワックスがついていることが多いので、少量の塩でこすり洗いをしてから料理をしましょう」(白井さん)皮ごとレモンで、むくみ知らずのすっきり顔を手に入れよう!
2023年06月14日美容と健康アイテムのセレクトショップを運営する株式会社誉(所在地:東京都中央区銀座、代表:植草 豊)が販売する「足ゆび運動ぞうり」がシリーズ累計販売数11万足を突破しました。商品画像 黒■「足ゆび運動ぞうり」について「足ゆび運動ぞうり」のデビューから今年で16年のロングセラー商品ですが、おかげさまで11万足がお客様にご愛用を頂いています。中には10年以上この草履を履き続けていらっしゃるお客様もいて、先日山口県のとある歴史的遺構を訪れた時にその玄関先でサードバージョン(今から10年以上前の商品)を見かけたときには思わず感謝と共に涙がでました。その後、熊本大学との共同研究にてこの草履が「つまづき防止」に効果を発揮することが学会で論文発表にて紹介され、その後TV東京のWBS「トレンドタマゴ」で取り上げられ、NHKの「おはよう日本」で紹介されるなどメディアでも扱われて参りました。■「足ゆび運動ぞうり」に新たな機能を加えた≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫「足育研究会」様のご協力で、医療従事者の皆様から頂いたご意見を元に誕生したのが≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫です。従来の「足ゆび運動ぞうり」に改良を加え、指先の段差はより足指運動の効果が発揮できる形状になり、鼻緒は外反母趾でお悩みのユーザー様にもお試しいただけるようにやさしく親指を支えてくれるソフトな仕上がりになりました。また、ほとんどのお客様が室内でのご利用をされている為、より足音が出にくいように全体的に足へのフィット感を向上しました。「足指運動」をおうち時間でどんどん行って頂くためにより歩きやすくソールのつま先部分は持ち上げ、かかと部分にはキレイな姿勢が保てるように高さを作りました。改良を重ねた当社の≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫はメーカー希望小売価格6,800円(税込7,480円)で好評発売中ですが、「草履」と聞いたら昔から馴染みのあるお客様には“安いもの”とイメージをされがちです。確かに夏場になりますとゴム製やビニール素材の草履がスーパーやディスカウントストアに並ぶ様子をよく見かけます。確かにお客様の中には当社の草履は「少々値段が高い…」とのご意見も頂きます。ですが、そんなご意見の後には「でも値段の価値はある!」「履いてみて分かった」「納得の丁寧な作り」との嬉しいお言葉があります。≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫は国産で1足1足を職人さんが心を込めて手作りしており、そんな気持ちがお客様に届いているのだと思います。1足1足、全て職人さんの手作り出荷前にも厳しい最終検品を行い、高額な商品をご購入いただいていることに感謝をしながら発送を行っています。日本の文化でもある「草履」を日本人のモノづくりの気持ちを忘れずに製造し、お客様にお届けすることを今後も守り続けて行きます。【足ゆび運動ぞうり】ポイント1.2【足ゆび運動ぞうり】ポイント3.4【足ゆび運動ぞうり】ポイント5.6熊本県八代産い草熊本県八代産い草 効能■《足ゆび運動ぞうり +プラス》商品概要腰痛、冷え、むくみ、浮き指、つらい膝、外反母趾・内反小趾など足元のお悩みに。学会でもその効果が発表されました。日本の履き物文化から生まれた「足ゆび運動ぞうり」★足ゆび運動ぞうり 八代産い草モデル +プラスの特徴◎八代産い草モデルにさらにうれしい機能をプラス!◎+1スムーズ歩行設計 +2外反サポートケア +3足ゆび運動強化機能◎かかと部分を厚くすることでより歩行動作がスムーズになる設計◎つま先を地面から上げる事で歩行時の蹴りだしがよりスムーズに◎ソールに切り込みを入れる事で適度にソールが反り、より足指運動がしやすく◎鼻緒面積を増やす事で外反接地面が大きくなり、より外反を包むようにサポート◎親指以外の4本の指の付け根辺りを盛り上る事でより足指の段差を掴みやすくサポート商品名: 足ゆび運動ぞうり +プラス価格 : 7,480円(6,800円+税)サイズ: S(22.0~23.0cm目安)/M(23.5~24.5cm目安)/L(25.0~26.0cm目安)/LL(26.5~27.5cm目安)カラー: エンジ/紺/黒の全3色URL : 【足ゆび運動ぞうり +プラス】追加機能1 (1)【足ゆび運動ぞうり +プラス】追加機能1 (2)【足ゆび運動ぞうり +プラス】追加機能2【足ゆび運動ぞうり +プラス】追加機能3【会社概要】商号 : 株式会社誉(ホマレ)代表者 : 植草 豊所在地 : 東京都中央区銀座2-14-1-6F設立 : 1948年5月事業内容: 各種製品製造物品販売事業(通信販売事業、商品卸・小売販売事業)各種企画事業資本金 : 3千万URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月02日足裏をツルツルに!新作ピーリングジェル株式会社ドウシシャより、足裏の気になる臭いや角質を簡単にケアできる新商品「EVERYYOU(エブリユー)足裏角質ピーリングジェル」(税込1,078円)が、2022年10月下旬に発売される。“足裏シリーズ”第3弾これからブーツの季節。臭いが気になり靴を脱ぐのをためらってしまうと言う声がよく聞かれる。そんな悩みを解決するのが「エブリユー足裏角質ピーリングジェル」だ。「エブリユー」の“足裏シリーズ”は、足裏角質パック、スクラブ入り石けんに続いて今回3作目。ライン使いで清潔でツルツルの足を目指すラインナップになっている。臭いの原因をスッキリオフ足裏臭の原因のひとつに、古い角質で繁殖した雑菌が挙げられる。同商品はジェルをなじませ優しくこするだけで、消しゴム感覚で角質をぽろぽろ落とすことができる。アンズ種子由来のスクラブ成分配合で、不要な角質を優しくオフしてくれる。また整肌成分として「銀イオン」、保湿成分として「ヒアルロン酸Na」、「水溶性コラーゲン」、「真珠エキス」を配合。しっとりとした洗い上がりだ。塗れた肌にも乾いた肌にも使えるため、お風呂場でも使用できるのが嬉しい。清潔感あふれるクラリティシャボンの香りが心地良い。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドウシシャのプレスリリース
2022年11月02日ふっくらつるつるになった足を撮影しよう美容事業を展開する株式会社リベルタは、「ベビーフット25周年 足裏コンテスト」第2弾を開催している。「ベビーフット」シリーズは、足の裏やかかとの角質ケアができるフットケア商品である。「ベビーフット」は、男性用水虫対策商品「はいてみたら」として1997年に発売。2005年に、現在の「ベビーフット」にリニューアルした。削らない角質ケアカテゴリNo.1ブランドとなり、世界60か国以上で販売している。『ベビーフット イージーパック』は、足の裏の角質を削ることなく、フットパックを履くだけでキレイにケアできる柔軟パック。角質柔軟成分と植物成分配合のジェルローションに足を浸して洗い流すという簡単なケアである。後藤真希さんは「ベビーフット」愛用歴8年コンテストでは、ベビーフット使用後の足裏の写真を撮影し、Instagram、Twitter、特設コンテストページの応募フォームから、指定ハッシュタグを付けて応募する。今回、歌手・タレントの後藤真希さんをコンテストアンバサダーとして迎える。大賞者は、後藤さんからの表彰と花束贈呈を予定。各部門の優秀作品には、豪華賞品をプレゼントする。受賞部門と賞品は、大賞(1名)ベビーフット1年分セット、つるスベ賞(3名)Panasonic エアーマッサージャー レッグリフレ、衝撃賞(3名)2万円分の旅行券、フォトジェニック賞(5名)ベビーフット商品一式。応募期間は、2022年11月1日から12月20日まで。2023年1月10日に特設コンテストページにて受賞者を発表する。詳細は、特設コンテストページで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社リベルタ※ベビーフット25周年 足裏コンテスト
2022年10月14日脚のむくみには様々な原因がありますが、脚の筋力の低下はその一つです。長時間イスに座ってデスクワークをした日や、立ち仕事をした日に脚がむくむのは、脚をあまり動かさないことによる血行不良が原因です。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )では、そんなつらいむくみへの対処法として10月13日(木)、下北沢病院 院長菊池 守先生監修のもと、【動画】『脚のむくみを解消! おやすみ前の「リンパドレナージ」』を新着掲載いたしました。「リンパドレナージ」は、余分な水分や老廃物の回収と処理を行っているリンパの流れをよくする方法です。むくんだ脚を放置していると、その積み重ねによって、脚が本来の太さに戻りにくくなってしまいます。その日のむくみはその日のうちに解消することが大切です。ぜひ、おやすみ前にご紹介のリンパドレナージをお役立てください。大正健康ナビは、開設以来、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただける情報ステーションの役割を担うことを目指して運営しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。■新着動画:脚のむくみを解消! おやすみ前の「リンパドレナージ」(動画再生時間:4分43秒) 【監修者プロフィール】医療法人社団青泉会下北沢病院 院長 菊池 守 (きくち・まもる)先生2000年大阪大学医学部卒業。香川大学医学部形成外科助手、大阪大学医学部形成外科助手などを経て、2016年日本初の「足の総合病院」としてリニューアルした下北沢病院の院長に就任。日本形成外科学会専門医、日本フットケア学会評議員、日本リンパ浮腫治療学会評議員、日本創傷外科学会専門医、日本下肢救済・足病学会評議員・認定師。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●Twitter「大正セルフケア」 健康お役立ち情報、商品情報、キャンペーン・イベント情報などを楽しくお届けする大正製薬の公式アカウントです。動画【大正健康ナビ】脚のむくみを解消! おやすみ前の「リンパドレナージ」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月13日「整足院」という外反母趾や足の痛みの専門施術所の運営を行なっているOn foot合同会社(本社:東京都大田区田園調布、代表:柏倉 清孝)は、この度、持分会社(合同会社)から株式会社に組織変更を行い、2022年4月1日より「株式会社 整足院」となりました。外反母趾や足の痛みに対する施術「整足テーピング」で特許を取得し、その特許の施術サービスが受けられる店舗である「整足院」を全国各地に広めるべく、フランチャイズ契約による店舗展開を行なっています。整足院(田園調布本店)【事業内容】整足院の店舗運営整足院のFC展開シューズ、ソックス、サポーターの販売研修、セミナー、イベントの開催 等【今後の出店予定】既存の店舗:東京都(田園調布店/成城店/表参道店)神奈川県(武蔵小杉店/三浦海岸店/大和店)愛知県(名古屋店)岐阜県(岐阜店)熊本県(熊本店)今後のオープン予定地:北海道(札幌市)東京都(北千住)兵庫県(神戸市、姫路市、明石市、尼崎市)京都府(京都市)広島県(広島市)福岡県(北九州市)※上記はFC契約が済んでいる店舗で、他に相談進行中の店舗も複数あり【施術について】初回 ¥5,500 (2回目以降 ¥9,900~)カテゴリ:医療、健康、美容対象疾患:外反母趾、内反小趾、浮きゆび、中足骨骨頭痛、足裏の痛み、足ゆびの痛み、足底筋膜炎、かかとの痛み、甲の痛み、モートン病、有痛性外脛骨、足先の冷え、すねの張り・むくみ、足首の不安定等特許「整足テーピング施術」【会社概要】会社名 : 株式会社 整足院代表者 : 柏倉 清孝(Kiyotaka Kashiwagura)所在地 : 東京都大田区田園調布2-50-12設立 : 2019年1月16日組織変更 : 2022年4月1日事業内容 : 整足院の店舗運営事業/整足院のFC展開事業/シューズやソックス、OEMサポーターの販売 等店舗サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日「整足院」という外反母趾や足の痛みの専門施術所の運営を行なっているOn foot合同会社(本社:東京都大田区田園調布、代表:柏倉 清孝)は、外反母趾や足の痛みに対する施術「整足テーピング」で使用するオリジナルのテープとその巻き方で特許を取得し、その特許の施術サービスが受けられる店舗である「整足院」を全国各地に広めるべく、フランチャイズ契約による店舗展開を本格的に開始しました。またYouTubeでも、足の痛みの各症状に対しての解説等を行う「整足院チャンネル」を配信しております。整足院本店外観【整足院の所在地について】「既存の店舗」東京都(田園調布店、成城店、表参道店)神奈川県(武蔵小杉店、三浦海岸店、大和店)愛知県(名古屋店)熊本県(熊本店)「2022年4月以降オープン予定地」北海道(札幌市)東京都(北千住)岐阜県(岐阜市)滋賀県(彦根市、近江八幡市)兵庫県(神戸市、姫路市、明石市、尼崎市)京都府(京都市)福岡県(北九州市)※上記はFC契約済の店舗で、現在他に相談進行中の店舗も複数あり【施術料金】初回 :¥5,500 (2回目以降 ¥9,900~)対象疾患:外反母趾、内反小趾、浮きゆび、中足骨骨頭痛、足裏の痛み、足ゆびの痛み、足底筋膜炎、かかとの痛み、甲の痛み、モートン病、有痛性外脛骨、足先の冷え、すねの張り・むくみ、足首の不安定等カテゴリ:医療、健康、美容特許「整足テーピング」整足テーピング施術をした足【会社概要】社名 : On foot合同会社所在地 : 〒145-0071 東京都大田区田園調布2-50-12設立 : 2019年1月16日代表者 : 柏倉 清孝(Kiyotaka Kashiwagura)事業内容 : 整足院の店舗運営事業/整足院のFC展開事業/シューズやソックス、OEMサポーターの販売 等店舗サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日履くだけで足の形と姿勢を整える株式会社YOUTORIOは、「apprecia」ブランドから新商品の足裏アーチサポーター「STYLE ARTIST(スタイルアーチスト)」を2022年2月8日(火)より販売している。同商品は、足袋のような設計でフィット感のある履き心地を実現。日常的に履くだけで扁平足や外反母趾などの足の不調を解消し、姿勢を整える。足の甲にあるクロスベルトが足裏の踵、母趾球(ぼしきゅう)、小趾球(しょうしきゅう)の3点を結ぶ「3点アーチ」を形成し、足裏を持ち上げることで足指で地面を支える習慣がつく。自然と足指を使うようになることで、足裏全体の筋肉が使われ、足の形が整い、正しい姿勢につながってくるという仕組みだ。足裏から健康をサポート足が矯正されることで自然と歩き方も変化し、運動効率の向上、筋肉へのアプローチにつながるほか、スタイルキープにも役立てることができる。伸縮性もある素材のため踵までしっかり収まる構造になっている。着脱が簡単で手軽に使用できるのも特徴だ。足裏は滑り止めがついており、普段使いの着用はもちろんヨガやジムにも使用できる。「apprecia」は、「足裏から身体を整えて、笑顔があふれる毎日を」をコンセプトに新しく立ち上げたブランドであり、今回は第2弾商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社YOUTORIOの公式ホームページ※販売展開(楽天市場)
2022年02月14日「なかったコトに!」の新商品株式会社グラフィコが展開するヘルスケアブランド「なかったコトに!」シリーズに、脚のむくみをケアする新サプリメント「なんとかしたい 脚のむくみ!」が仲間入り。2022年2月17日(木)より、全国のドラッグストアおよびECショップなどで販売を開始する。半数以上が悩む“夕方の脚のむくみ”同社の調査によると、脚のむくみに悩む女性は半数以上。昨今の在宅ワーク増加により、今後も増加傾向にあると予測されている。むくみに対してはセルフマッサージや入浴、着圧ソックスなどでケアをする人がいる一方で、約2割の人はむくみを放置しているという。そこで「手軽に脚のむくみをケアできる商品を届けたい」と開発されたのが、機能性表示食品「なんとかしたい 脚のむくみ!」だ。むくみを感じる前にお手軽ケア同商品には、夕方の脚のむくみ(一過性で病的ではないもの)を軽減する機能が報告されている「ヒハツ由来ピペリン類」を配合。「毎日マッサージやストレッチをするのは大変」という人におすすめのサプリメントだ。1日1回2粒を摂取するだけの簡単にむくみケア。価格は2週間分(28粒)入りで税込1,598円。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グラフィコのプレスリリース
2022年01月19日むくみを解消して、顔をスッキリさせよう2021年12月5日、歯科医師で美女製造プロデューサーの小川恵子氏は、「朝10分でむくみを解消する方法」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。簡単に顔のむくみを解消できる5つの方法を紹介している。小川流むくみ解消法の1つ目は「朝起きてまず水分を取る」こと。小川氏曰く、むくみは水分代謝が悪くなっていることから起こるため、まずは白湯を飲んで、水の流れや血管・リンパの流れを良くすることが大切だという。2つ目は「首を大きく回す」こと。水分を取ってから首を大きく回すことで、首の血液やリンパの流れがアップ!首から上にある水分を下に下げることでむくみ解消を目指す。その他には、「顔を、とにかくしっかり動かす」「目を中心に動かす」「顔を半分ずつ一気に流す」方法を紹介。詳細なやり方は、小川恵子 オフィシャルブログを確認。デンタルエステにて力を入れている小川恵子氏小川恵子氏は1981年2月2日生まれ。岩手県出身。岩手医科大学歯学部を卒業後、同大学院にて歯学博士号を取得。現在は「K’s Oral healing salon 」代表や、「医療法人小川歯科医院」理事を務め、フリーランスの歯科医師として活動している。予防目的に歯科医院に通ってもらうために、オリジナルメソッド「小川恵子式デンタルエステ」を考案。これまでに「口腔エステ」の施術を10,000回以上実施した実績をもつ。(画像は小川恵子 オフィシャルブログより)【参考】※小川恵子 オフィシャルブログ※小川恵子 オフィシャルサイト
2021年12月09日外反母趾・足の痛みの専門施術店『整足院』を運営している「On foot合同会社(本社:東京都大田区田園調布、代表:柏倉 清孝)」は、この度、新会社「株式会社整足院東海(所在地:愛知県名古屋市、代表:深澤 哲明)」とフランチャイズ契約を交わし、「整足院 名古屋店」をオープンすることが決定しました。名古屋店外装イメージ2【店舗詳細】グランドオープン:2021年12月4日(土)営業時間 :10:00~20:00(定休日:木曜日)[完全予約制]所在地 :名古屋市営地下鉄 名城線/東山線「本山駅」1番出口から徒歩2分〒464-0821 愛知県名古屋市千種区末盛通4-14TEL :052-734-2402(電話受付10:00~20:00)サービス内容 :完全予約制の、外反母趾や足の痛みに特化した専門施術店・特許「整足テーピング」によるオンリーワンの施術・足ゆび補整&アーチ補整サポーター「整足院(イン)ナーサポーター」の販売・スイスの高機能シューズ「On」スニーカーの販売【整足院(せいそくいん)とは】外反母趾や足の痛み・足ゆびの痛みに特化した専門施術店として、田園調布で2017年3月に開業。複数の商標登録と特許を取得。整足院独自の理論・ノウハウと、特許 「整足テーピング」技術で、どこに行っても中々改善出来なかった足の悩み(外反母趾や浮きゆび、足の様々な症状)の駆け込み寺として存在し、施術人数は延べ1.3万人以上となる。首都圏を中心とした直営店舗と、2020年よりフランチャイズ契約による店舗展開事業をスタート。【会社概要】社名 : On foot合同会社所在地 : 〒145-0071 東京都大田区田園調布2-50-12設立 : 2019年1月16日代表者 : 柏倉 清孝(Kiyotaka Kashiwagura)事業内容 : 整足院の運営.展開(直営店舗及びフランチャイズ店舗)店舗サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日「足腰が弱る」のは「足指が弱る」ことから始まるという。なかでも、小さくて頼りなさそうな小指にこそ、全身の不調を根本から防ぐ大きな力が。足の小指を鍛えることで、連動するふくらはぎのポンプ機能を改善。血流をよくして一生歩ける足をつくろうーー。「姿勢のよさや骨盤の位置の正しさなどを気にされる方が多くいらっしゃいますが、私がいちばん言いたいのは足の指の大切さです」こう話すのは、『【痛み疲れしびれ解消】足の小指を動かせば一生歩ける』(池田書店)の著者で、のべ23万人の体と4万本以上の足の指をみてきた幹整体院代表の倉幹男さん。「整体の施術によって腰痛やひざ痛などの痛みがとれても、再び全身のバランスをくずし、すぐに同じ症状をぶり返す人が多いのはなぜか考えました。その結果、地面と接する足指の力が弱く器用に動かせないため、正しい姿勢が保てずに体がゆがんでしまう人が多いことがわかりました」足腰の不調は足指が弱ることから始まる場合が多く、そのまま筋トレをしたり背骨や骨盤を矯正したりしても、不調が治らない可能性があるという。というのも、外反母趾や内反小趾など、足の指に関わる骨がゆがんだままの状態で歩き続けてしまうと少しずつ負荷が積み重なり、体のあらゆる骨がずれて不調が起こるのだそう。健康のためにといって、ウオーキングや筋トレをしてもかえって体の不調を引き起こすことになりかねないようだ。また、腰痛や肩こりのほか、足の冷え、むくみがある人の足の指も調べたところ、約97%の人に足の指の間が開かないなどの機能の低下があったとか。そして特に40代以降の女性にこれらの症状が多かったという。そこで、足の指が体に与える影響と仕組みについて詳しく伺った。■“開く” “動かす” “握る”足の小指をトレーニング全身の柱となる骨や筋肉を支え、土台となる10本の小さな指たち。なかでも左右2本の小指には重要な働きがあるという。「足の小指は、“第二の心臓”であるふくらはぎを動かすスイッチになっています。足の小指が自在に動くようになれば、ふくらはぎのポンプ機能が働き、足の先までスムーズに血液が流れるようになります。そうすると、冷えやむくみも解消されていきます」(倉さん・以下同)手の小指を動かすと手首とひじの間の前腕の筋肉が動いたり、盛り上がったりするのがわかるが、同様の作用が足先からひざ下にかけても起こる。そのため、小指を動かすことでふくらはぎの筋肉も大きく使えるようになるのだ。また、20代から下降し、70代では毛細血管の距離がピーク時の半分まで減るといわれているが、足の指が動くようになると、体が足の指先の毛細血管も必要だと認識し、復活するという。倉さんのもとを訪れる人のなかには、足の小指の爪が米粒の半分ほどしかなかったが、トレーニングを重ねて、しっかりとした爪が生えてきたという人も多くいるそうだ。「健康な足の小指の特徴として“しっかり外側に開く”“器用に動かせる”“小指に力を入れて握れる”の3つが挙げられます」この3つができるようになると、体の外側を支える小指がしっかりと機能し、ふらつかずに歩けるようになり、骨のゆがみも解消されていくという。そこで今回は、倉さんが考案した「足づかみセラピー」の中から、足の指をほぐす3つの体操を紹介。この体操を日常生活に取り入れて、一生歩ける足に鍛えていこう。【1】まずは準備体操!「足指ほぐし」足の指を1本ずつ手で持って、ゆらしたり回したりしてほぐす。指1本につき5回ずつ。反対側の足も同じように行う。【2】ときどき、ながら体操!「太ペンはさみ」10分間、親指と小指の股それぞれに、太い油性ペンくらいの太さのペンをはさむ。足の指をパーの形にうまくできない人におすすめ。【3】痛み・疲れ・しびれを解消!「足指グーパー体操」(1)足の指をすべて曲げてグーをつくる。足先だけでなく指のつけ根から曲げる。特に小指から中指を、指のつけ根の骨が出るくらいしっかり握る。(2)パーの形をつくるように足の指を開く。特に親指と小指をしっかりと開く。親指と小指が外側に開いている形に。(3)(1)〜(2)を繰り返す。反対側の足も同じように行う。倉さんからはこんな助言も。「足のトラブルを防ぎ、器用に動くように鍛えるためには、靴選びも重要です。つま先部分は1〜1.5センチ空いており、締め付けがなく、ほどよいかたさがあり、歩いたり走ったりしても足にフィットする靴が理想です」また、家にいるときはできるだけはだしになって足を解放しておくとよいのだそう。自然と足が痛くならないように歩くため、腰への衝撃も軽減できるという。体操と併せて実践してみよう。
2021年09月20日「体のだる重さや、むくみ、食欲不振……そんな梅雨の不調改善に効果的な食材が、春雨やもやしの原料でおなじみの緑豆です。ムング豆とも呼ばれ、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダにおいては『有益な豆』とされています」そう指摘するのは、タイ料理研究家で漢方スタイリストの両角舞さん。体にこもった熱や水分の排出を助ける作用がある緑豆は、インドや東南アジアなど気温や湿度が高い地域での健康維持に欠かせない食材。手に入りやすい緑豆春雨や緑豆もやしでも同様の効果が得られるそう。今回は両角さんが、もやしを使った梅雨の不振を解消するレシピを考案してくれた!《 薬味ソースでストレスも解消「もやしの肉巻き 香味野菜ソース」》【材料】2人分もやし…100g豚ロース薄切り肉…180〜200g(10枚)塩・こしょう…各少々長ねぎ…5cm大葉…2枚みょうが…1/2個しょうが…5gポン酢醤油…大さじ3、サラダ油…大さじ1【作り方】(1)豚肉を広げ塩、こしょうを振る。(2)(1)の豚肉にもやしを適量のせ、端からきつめに巻く。残りも同様に作る。(3)ソースを作る。長ねぎ、大葉、みょうが、しょうがをみじん切りにしポン酢醤油と合わせる。(4)フライパンにサラダ油を熱し、(2)の巻き終わりを下にして並べ入れ中火で焼く。転がしながら全面に焼き色がつくまで焼き、蓋をして弱火で2分蒸し焼きにする。(5)器に盛り付けソースをかける。【ポイント】香味野菜はストレス解消に効果的。豚肉には疲れをとる効果が。ポン酢の酸味は、梅雨に滞りがちな血流を改善。《 スグできる熱取り時短メニュー「もやしとあさりのにんにく蒸し」》【材料】2人分もやし…100gあさり…150gサラダ油…小さじ2にんにく…1片酒…大さじ2ナンプラー…大さじ1青ねぎ…2本【作り方】(1)あさりは砂抜きしておく。あさり同士をこすり合わせて洗い殻の汚れを落とす。(2)にんにくは2ミリ厚さの輪切りにする。青ねぎは笹口切りにする。(3)フライパンにサラダ油とにんにくを入れ弱火で炒める。香りが立ってきたらあさりともやしを加え、さっと炒める。(4)酒とナンプラーを加えて蓋をし、3分蒸し焼きにする。青ねぎを加え器に盛り付ける。開いていないあさりがある場合はフライパンに戻して再度加熱する。【ポイント】もやしと同じくアサリにも体の熱を冷ます効果が。もやしよりも冷やす力が強いため温める性質のにんにくを加えてバランスを取る。簡単に作れるので、あと一品欲しい時やおつまみにもぴったり。
2021年06月30日■ふくらはぎのむくみを解消する、セルフケアマッサージ(後編)前回のコラム「ふくらはぎのむくみは『足指』のマッサージで改善する」では、STEP1〜4で、足指の周辺をしっかりとほぐす方法をご紹介しました。STEP5〜8の後半も取り入れやすい内容になっているので、実践してみてくださいね。STEP5足の甲をマッサージ足の甲側は、むくみと非常に関係が深いところです。反射区(身体の対応したところ)でいうと、胸のリンパにあたります。ここが詰まると、流れが滞りやすくなりますので、しっかりとほぐしていきましょう。足が靴の中で縮こまって、関節の動きが悪くなっています。指と指の間の水かきに当たるところを、足先から足首に向かって、一方向に流していきます。老廃物がたまっていると、ゴリゴリしているように感じたり、少し痛みを伴ったりするかもしれません。決して無理をせず、心地よい、と思える程度で行います。STEP6くるぶしをマッサージくるぶしの周りをほぐしていきます。ここは、体の「鼠経(そけい)リンパ」に対応しています。鼠経リンパは、下半身のむくみに触接関わるパーツ。この8項目の肝といっても過言ではありません。しっかりとほぐしていきましょう。内くるぶしと外くるぶしを、両手で包みます。ここで注意して観察してほしいのが、内くるぶしと外くるぶしがアンバランスになっていないかということ。例えば、外側のくるぶしのほうが極端に大きかったり、触って骨が感じられないほどむくんでいたり……そんな状態になっていないかどうかをチェックしましょう。左右で違いがあり、より固く皮膚が動きにくい側に、負担がかかっていることが考えられます。姿勢や歩き方のクセのチェックにもなりますので、意識してみてくださいね。両方のくるぶしを両手で包み、皮膚を動かすようにさすります。冷たいところを温めて、ほぐすように刺激してくださいね。STEP7かかとをマッサージ次はかかとのケア。ここもとても大切なポイントです。皮膚の角質ケアも必要ですが、かかとの骨を整えていくのも欠かせません。足首から下で、一番大きい骨が「距骨(きょこつ)」。つまり、かかとの骨なんです。ここが歪むと、姿勢は崩れていきます。座った状態で、足首を立てて、左足を少し持ち上げて、右手でかかとの骨をしっかりと包み込みます。手の母指球で、かかとをしっかりホールドしながら、皮膚をはがすように、奥へ引っ張ります。手の親指と中指で、かかとの骨をつかみ、左右へ揺らして、骨を刺激します。痛みがある場合は無理をせず、しっかり足が温まった状態で少しずつトライしましょう。STEP8足の指をマッサージ最後に、座ったまま手の指を、足の甲側から足の間に入れます。そのまま膝を伸ばして、手は体の手前に、足は身体の外側へと反発した動きをすることで、しっかりと足指を開きながら刺激します。慣れないうちは、手の指を入れるだけでも痛いかもしれません。続けるうちに、すっと入るようになります。この8ステップが終わったら、足をバタバタと揺らしたり、足指を曲げたり反らしたりして、やわらかくなったかどうか、感覚を確かめてみましょう。■足の甲とかかとのマッサージでむくみを改善今回は、ふくらはぎのむくみケア、セルフマッサージの後編をお届けしました。足首から下を触るのに、ふくらはぎがケアできるの? と疑問に思った方もいるかもしれません。もちろん、ふくらはぎ自体のマッサージケアをするのもむくみには有効ですが、足指や足の甲側が固く張っていると、効果は半減……。セルフケアを習慣化し、いつもすっきりとしている“魅せ脚”を目指しましょう。
2021年05月12日年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。「実際、私が診察をするなかでも50歳を境に『足』の不具合を訴える方はグッと増えてきます」そう語るのは、『“歩く力”を落とさない!新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」とはいえ、すでに足にトラブルを抱えている人も多いはず。そこで50代からの「足のトリセツ」を紹介。トラブルの原因と解決法をチェックしよう!【タコ・ウオノメ】なんとも愛嬌のある名前の割にたちの悪いのが「タコ」と「ウオノメ」。どちらも、足の裏の同じ位置に圧力や摩擦が繰り返し起こることでできるものだが、角質が硬くなっていく向きが異なる。外側に向かっていくのが「タコ」で、内側に向かうのが「ウオノメ」だ。いずれも大きくなればなるほど、痛みがひどくなる。「タコもウオノメも、足裏に過剰にかかる圧から皮膚の奥を守ろうとして、角質が厚くなっていくのが原因です。ですから。タコやウオノメができる場所によって、きつい靴を履いたのか、外反母趾がひどいのか、といったトラブルの原因もわかります。厚くなった角質を自分で削ると出血する場合もあるので気をつけましょう」一度できてしまったタコ・ウオノメは、尿素やサリチル酸の入ったクリームによるケアの方法もあるが、靴にインソールを敷いたり、歩き方のクセを直したりして、偏った「圧」を解消しない限り、完全になくなることはないという。ちなみにタコ・ウオノメと間違えやすい「イボ」は、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染によってできるもの。見た目には違いがわかりづらいので、自分で判断せずに皮膚科で診てもらおう。「市販のウオノメ用の貼り薬をイボに貼ってしまうと、ウイルスが角質内に入り込んで悪化してしまうことも。足裏のできものを素人判断するのは厳禁です」【外反母趾】靴を履いたときに親指の付け根が当たって痛む「外反母趾」。親指が外側(小指側)に曲がり、付け根が出っ張る状態をよく目にするが、男性より女性のほうが圧倒的に多いという。「外反母趾は足の『内側縦のアーチ』と『横アーチ』の両方に関わる症状です。接触による痛みだけでなく、親指の関節痛やしびれのほか、親指と人さし指が交差する交差指、人さし指と中指の変形にともなう痛みにつながり、タコもできるようになります。また、足の小指が内側に傾くことで付け根が出っ張ってしまう内反小趾、陥入爪、足の幅が広がる開張足など、足だけでじつにたくさんの症状を引き起こします」ほかにも、ひざが痛む変形性ひざ関節症にかかりやすくなるなど、足全体のトラブルを引き起こしかねないという外反母趾。放置しておくと歩行バランスを崩して、歩く速度が遅くなるといったデータもあるという。「外反母趾はそのままにしておかないで、きちんと対処することが大事なのですが、足の親指が変形しているということだけでは手術の対象にまではなりません。『仕事柄、どうしてもパンプスを履かなくてはならない』といったように、生活上の具体的な支障があって、はじめて治療を行うことになるのですが、一律に治療の方法が決まっているわけではありません。ひと口に外反母趾といっても、一人ひとり症状が異なれば、治療法も違ってきますので、きちんと整形外科の判断をあおぐことをおすすめします」いずれにしても外反母趾は悪化する前の対処が肝心。特に扁平足の人などは、外反母趾になりやすい傾向があるので、靴にインソールを敷くなど、日ごろのケアを心がけよう。「まだ軽度で痛みがないのであれば、入浴中やお風呂上がりに、手で足の指を広げたり、足指のストレッチを行えば、親指が曲がってカチカチの状態になるのを防いでくれますよ」「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月15日年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。「実際、私が診察をするなかでも50歳を境に『足』の不具合を訴える方はグッと増えてきます」そう語るのは、『“歩く力”を落とさない!新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」とはいえ、すでに足にトラブルを抱えている人も多いはず。そこで50代からの「足のトリセツ」を紹介。トラブルの原因と解決法をチェックしよう!【巻き爪】爪というのは、じつは歩くためにも欠かせない存在。体重移動の際に指先にかかる負荷を軽減するという、重要な役割を担っているのだ。そんな足の爪のトラブルの代表が、強い痛みをともなう「巻き爪」だろう。「爪にはもともと巻き気味になる性質があるのですが、指を使ってしっかり歩くことで、指の肉が地面から押し返され、なだらかさを保っています。そのため、歩く機会が減ってしまうと、地面からの押し返しが減り、巻き爪が進んでしまうのです」一般に巻き爪は親指にできることが多いといわれているが、高齢者など、歩く機会が極端に少ない人は、全部の足の指が巻き爪になることもある。また、巻き爪に似た症状として「陥入爪」があるが、こちらは変形した爪が皮膚に食い込んで痛い状態のこと。軽症で痛みが軽いようであれば自分で爪を切ってもいいが、皮膚科か形成外科で治療を受けたほうが安心だ。「巻き爪や陥入爪の予防には、ふだんの爪の切り方が大切。短く切りすぎると、足指に体重がかかるたびに爪が下からせり出す肉に刺さってしまいます。また、指の形に沿って、ラウンド状にカットするのではなく、足指の長さに合わせて直線的に切ってください」巻き爪を防ぐには、足にバランスよく体重がかかるように、足の親指で蹴り出す意識を持って歩くのも効果的だ。ちなみに、巻き爪以外でも、爪に長い間、線が入っていたり、色がにじむような変化があれば、皮膚科で診てもらう必要あり。「ペディキュアを塗っている人は、細菌が入って変色していることに気がつかないケースがあるので、時々はがして爪の色を見るようにしましょう」【水虫】女性にとって人に相談しづらい足のトラブルが「水虫」。角質のタンパク質をエサとする、白癬菌という真菌(カビ)の一種が原因の感染症だが、その種類はさまざまだ。「足白癬にはいくつかタイプがありますが、もっとも多いのは『趾間型』。指の間の皮膚が白っぽくふやけてむけてきて、かゆみをともなうものですが、こちらは塗り薬での治療となります。『小水疱型』は、小さな水ぶくれやプツプツが土踏まず周辺や足のふちに広がるもので、これも塗り薬で治していきます。また、比較的少ないのですが、足の裏全体がカサカサに硬くなり、保湿クリームなどでも改善しない場合は『角質増殖型』かもしれません。この場合は塗り薬と飲み薬を併用します」そして、いちばん厄介なのが『爪白癬』。爪の中に白癬菌が入り込んでしまい、爪が分厚くなったり、白く濁ったりする症状だ。いずれにしても水虫かどうかは自分で判断せずに、まずは皮膚科でしっかり診てもらおう。「ふだんから銭湯や温泉、ジムなど不特定多数の人が裸足で集う場所に立ち寄ることが多い人は、注意が必要です。24時間以内に足を洗うように習慣づけましょう。もし水虫の家族がいるときは、バスマットは使わず、タオルなども別々に使うようにしたほうがいいでしょう。足の洗い方にもコツがあります。せっけんやボディソープをよく泡立てて、足指の間を丁寧に洗い流してください。また、ぬれている状態で、軽石などでゴシゴシこするのはNG。角質が傷つくと、そこから白癬菌に感染するリスクが高くなってしまいます」また、毎日同じ靴を履かないようにしたり、5本指の靴下を履いたりするなど、足が蒸れないように気をつけることも忘れずに。「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月15日ひざ痛をはじめとして、腰痛や外反母趾などの不調の原因は“浮き指”にあると世界的メディカルトレーナーは語る。足の指を鍛えて、10本の足で地面をしっかりつかめるようになると、不調も改善−−!「これまでのべ12万人以上の足をケアしてきましたが、ひざや腰に痛みを抱える人のほとんどが、足の指がしっかり地面についていない“浮き指”状態なんです。これを改善する切り札が『足の甲のばし』なんですよ」こう話すのは『1日1分で痛みが消える!足の甲のばし』(マキノ出版)の著者・伊藤勇矢先生(いとう鍼灸整体院院長)。えっ、足の甲をのばすだけで、ひざ痛が軽減するんですか?近年、長時間歩くと、ひざが痛む症状を抱えている本誌記者はさっそく、伊藤先生にその極意を教わることにした。「足の指が浮いていると、立ったり歩いたりするときに、自然と体のバランスに崩れが生じ、それを補うためにひざや腰に無理な負担がかかり、そのうち、悲鳴を上げる。それがひざ痛や腰痛。これを緩和するには、大前提として浮き指を解消することが必須なんです」世界最高峰のトレイルランニング大会に日本人初メディカルトレーナーとして参加するなど、世界的に活躍する伊藤先生だが、じつは高校時代に柔道でひざじん帯を断裂。このとき、自分の10本の指がしっかり地面についていないことがケガにつながったと実感し、それ以来、筋力トレーニングや足ツボなど、さまざまな方法で、足の指を鍛えて、浮き指対策を研究してきた。「いいなと思うことはすべてやりましたが、すべての患者さんが簡単にできて効果が出る方法がなかなか見つかりませんでした」そんなとき、裸足でデスクワークをしていた伊藤先生は、何げなく、足の指の表を床に押し付ける動作をしてみた。「本当に偶然でした。くいくいっと床に指を押し付けると、指の筋肉だけでなく、足の甲や脛の筋肉までがのびて、気持ちいい。そこで研究を始め、本格的に『足の甲のばし』として完成させました」「足の甲のばし」のやり方は次の通りだ。【1】椅子に浅く座り、左足の指を床に立てて着ける。左足の甲を前方に向けて10秒間、ゆっくり押し出す。〈ポイント〉5本の指と足の甲全体、脛の前側がのびていることを感じればOK。【2】ひざを少し外側に開き、左足の甲を小指側に倒すように10秒間、ゆっくり押し出す。〈ポイント〉薬指、小指、足の甲の外側、脛の外側がのびていることを感じればOK。【1】〜【2】を右足でも行う。1日何回やってもいい。足指を強く床に押し付けないこと。「やり方は本当に簡単です。椅子に浅く腰かけて、片方の足のつま先を床につけたら、くいっと5本の指を10秒間、甲を前方に向けてゆっくり押し出す。最初は少し曲げても痛い人もいます。無理をせず、できる範囲でかまいません」その場で記者もやってみたが、指の第一関節が少し曲がるだけで痛い。しかし、たしかに、足の甲だけでなく、脛の筋肉がのびて、じわ〜っと気持ちいいのは確かだ。「でしょ?毎日やっていると、徐々に深く曲がるようになります」と、伊藤先生がやると、なんと第二関節までしっかり曲がって、床にぺったりつくではないか。「やる場所は、最初は硬い床だと痛いので、カーペットの上がおすすめ。筋肉が柔らかくなるお風呂上がりにやってみてください」つぎに、小指側に脚を倒すようにして、10秒間。「正面向きに指を曲げると、どうしても小指だけが曲がりません。その小指を曲げるためです」片方の足を正面、小指側それぞれ10秒間1セットとして両足とも2〜3回程度を毎日つづけるのが原則だ。「慣れてきたら、両足同時にできるようになるので、1日1分間で終わりますよ」この「足の甲のばし」を実践すること1週間。たしかに、記者の持病のひざ痛は日常生活で気にならない程度まで改善した。「人生100年時代。人は足から弱ります。いつまでも自分の足で歩けるように、この『足の甲のばし』を活用してほしいですね」「女性自身」2020年11月24日号 掲載
2020年11月23日忙しい毎日にサプリメントで「むくみケア」株式会社エキワはコーンシルク、シシウド、褐藻エキス、3種類のスーパーフードを配合したサプリメント『巡りスリム』を10月26日に発売した。巡りスリムは仕事や家事、育児で疲れてた女性の冷え性やむくみを改善するサプリメントだ。気温の下がる冬は、血行が悪くなり冷えやむくみが起こりやすい季節だ。忙しい毎日の中で食生活や運動不足の改善ができない女性の美と健康を、巡りスリムがスーパーフードによって安全にサポートする。相乗的にむくみを改善巡りスリムに含まれる成分のうちコーンシルクとシシウドの2つは、併用することで相乗的なむくみの改善が見込めることがわってきた。2つの成分には体内の余計な水分を排出する働きや、血液循環に働きかけむくみの原因になる「冷え」にアプローチする力がある。これらの働きにより2成分の継続的な摂取が、肌のハリや潤いを保つことにも繋がるということだ。巡りスリムは株式会社エキワの展開するコスメや健康食品の販売事業ブランド「HIFU TIME」のオンラインサイトより購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※@Press株式会社エキワのプレスリリース
2020年11月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?