「足 の むくみ」について知りたいことや今話題の「足 の むくみ」についての記事をチェック! (4/6)
手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ!それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。緊張した頬のこわばりを、やさしく小さくクルクルStep1.頬のむくみがきになる部分に指先を当てますStep2.指を置いたまま、小さく回します鏡を見て、頬のむくみが気になるところに中指と薬指を置きます。そのまま小さく円を描くように指を動かします。むくみやコリ、緊張が緩みます。皮膚の遊び部分のみが動くように。大きく指を動かすのはNGです。老廃物をさらっと流し、二重あご解消!Step3. あご裏に親指を、あご上に人差し指を置きますStep4. つまんだり離したりをあごから耳下まであご裏に親指を、あご上に人差し指を置きます。人差し指は軽く曲げます。親指はあごの下に軽く押しこみます。二本の指であごをつまんだり離したりしながら、顎下から耳下まで指を動かします。あごラインがシャープになります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月16日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ!それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。やさしくさわるだけで、目がもっと開く!Step.1目の下と、眉の上に中指を置くStep2.下の指は動かさずに、上の指を軽く上方向へそのまま3秒キープ目の下と眉の上に、両手のそれぞれの中指をそっと置きます。下に置いた指は動かさずに、上に置いた指だけを、ほんの少しだけ上方向に押し上げます。皮膚の遊びだけを動かすのがポイント。大きく動かすのはNGです。目元は特に、皮膚が薄いので強い力でこすってしまうと老化やくすみの原因に。そのまま3秒キープして、指を離します。Step3.瞼をいたわって、やさしくトントンStep4. 瞼を中指で軽くタッチしながら移動する両まぶたの内側上に中指を置きます。ごくごく軽くタッチしながらまぶたの外側に指を移動させます。叩くのではなく、そっとソフトに。取材・文/伊集院尚子
2016年12月15日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ! それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。まずは顔の上部分のむくみにアプローチStep1. 頬から耳の後ろを手のひらでなで、さらに首から肩もなでる手のひらを頬に当て、そのまま耳のうしろへなで上げます。さらに首から肩へ手のひらを動かします。力を入れず、そっと動かすのがポイント。さらに頭全体の滞りにやさしく刺激をStep2. 後頭部下の凹んだ部分に親指をあて、残りの指で後頭部を掴みますStep3. そのまま親指を押し上げて30秒キープ両手の親指を後頭部の頭蓋骨下の凹んだ部分に当てます。残りの8本の指で、頭蓋骨をしっかり掴みます。凹んだ部分に当てた親指をそのまま上に押し上げて30秒キープします。取材・文/伊集院尚子
2016年12月14日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ! それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。まずは、体の歪みを整え、小顔になる準備をStep1.首をできるだけ右に回して止めるStep2.腕を下ろしたまま、肩を3回まわすStep3.さらに首を右へ回し、繰り返す首をできるだけ右に振り返るように回します。これ以上回らないところに来たらそのまま止めて、右腕を下ろしたまま肩から大きく3回回します。すると最大に回して止めたはずの首が、さらに少し奥へ回ります。そこで止めて、もう一度腕を三回回します。この動きをもう一度繰り返します。これだけで、肩こりの人は、驚くほど肩が軽くなって、首の可動域が広がっていることに衝撃を受けるのではないでしょうか?さらに、丸まった肩を広げる体操をStep4. 両手を外側に広げて立つStep5. そのまま肩を上げ、ストンと下ろす両手を下げ、手首を上げ、そのまま手のひらを外に向けます。その姿勢のまま両肩をいっぱいに上げ、ストンと下ろします。肩を後ろに反らさないように。この動きを3回繰り返します。この2つの動きをすることで、体がほぐれ、小顔になる準備ができます。取材・文/伊集院尚子
2016年12月13日1 ,脚を肩幅より少し広めに開き、両腕を上に上げて一度息を吸い、上体を右に倒しながら息を吐いていきます。もう一度息を吸いさらに上体を倒していきます。この時、腕は頭より前に出さないように気をつけましょう。2 ,腕をお腹に絡めて、左右お肉を揉みほぐすようにマッサージします。3 ,最後に上から下へお腹を撫でます。
2016年12月09日1, 正座した状態で体を後ろに倒して脚を圧迫させて10秒キープ長座して血が流れるのを感じましょう。2 ,膝の裏、足裏、足の甲、足首の骨周り、アキレス健順番に揉んでいきます。スネを強く押し流し、最後はふくらはぎを揉んで膝裏のリンパへ流していきます。
2016年12月08日1、肩甲骨の動きを意識しながら肩を5回まわします。2、首の後ろをほぐすイメージで頭を左右に振ります。3、頭皮を手ぐしで優しく撫でた後は、生え際を額の上から耳の下まで強めに押します。4、最後に親指と人差し指でフェイスラインを撫でます。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月07日1、立った状態でデスクに指を置き、体をゆっくり前に倒して体重を手首にかけます。これを、反対の手の甲にも行います。2、椅子に座りかかとをしっかりあげ、5回上下させます。3、椅子の上で片方の脚を正座した状態にして脚を圧迫させます。さらにももの上で両手を置いて、体を前傾させ軽く体重を乗せます。4、脚を伸ばして血流を良くしてリラックスしましょう。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月05日揉み輪と揉み玉大阪府東大阪市のベス工業株式会社は、健康・美容グッズ「ボディレシピ フットリフレッシュ」の販売を開始した。ロフトにて先行販売を開始し、順次全国へ展開していく予定だ。健康・美容グッズ「ボディレシピ フットリフレッシュ」は、足の疲れをいやすグッズ。揉み輪と揉み玉によって足を刺激するお手軽マッサージグッズだ。「ボディレシピ フットリフレッシュ」「ボディレシピ フットリフレッシュ」は、座りながら使用する。座ったままで「ボディレシピ フットリフレッシュ」を足で踏み、ころころと転がすと、揉み玉が足の裏を刺激する。さらに、側面から足を包み込むマッサージもできる。今回販売となるのは、ぐっと曲がるタイプとじんわりと曲がるタイプの2種類。テレビを見ながら、オフィスで仕事をしながら手軽に利用できる魅力的な商品だ。足の悩みを軽く見ないで!ヒールの疲れ、足のむくみや冷えなど、足に関する悩みを持つ女性は多い。これらの悩みを放っておくと、扁平足や外反母趾などの思い症状になってしまうこともしばしばだ。同商品は、「ながらマッサージ」ができるお手軽グッズ。価格も1,200円(税抜き)とお手軽となっているため、クリスマスプレゼントなどにも最適だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※手軽に足の疲れを癒すマッサージグッズが新登場! ソフト&しっかりめの2種を11月末からロフトで先行発売
2016年12月03日足つり防止スプレー冬は寒さなどで冷えて血行不良がおき、足がつりやすくなる。特に立ち仕事や運動する機会の多い人は足の筋肉が緊張した状態が長く続くため、筋肉が伸びていることを感知する筋紡錘(きんぼうすい)の機能が麻痺してしまうのだ。運動などで汗をかくことによるミネラルバランスの崩れも原因の一つ。筋肉を緩める働きのあるマグネシウムと、筋肉を縮める働きのあるカルシウムのバランスが整っていないときに足はつりやすくなるといわれている。寝ているときは体温が低下して冷えたり布団の重さで筋肉の緊張が起ったりするため、睡眠時に足がつる人も多い。そんな辛い足のつりを解消してくれるスプレーがヒットしている。「塗ると足がつらない」「足のつりがすぐおさまる」とSNSで話題となり、発売からわずか5ヶ月で4000本を売り上げた。そのスプレーとは、現役のビーチバレー日本代表トレーナーが開発し、「パフォーマンスドクター」から2016年6月より販売されている足つり防止スプレー「マグネシウムスポーツローション」だ。ヒミツは「マグネシウム」「マグネシウムスポーツローション」は、皮膚に直接塗ることでマグネシウムの吸収を効率的にして、足のつりを防いでくれるローションタイプの化粧水スプレー。マグネシウムは体内でつくることができない栄養素。海藻類やナッツ、大豆など食品で補うことができるが、吸収率は低く現代の食生活では不足しがちである。サプリメントも多く出回っているが、取り過ぎるとお腹を下す原因になることも。食事から取るよりも直接皮膚に塗る方が吸収率も良く、軟便や下痢の心配もない。皮膚からマグネシウムを吸収させると、神経がリラックスし筋肉の緊張をほぐすことができる。就寝時の足つりも予防同商品はもともと運動をしている人向けに開発されたローションで、SNSにも「後半でも動きが落ちない」と書き込まれ、運動時のパフォーマンス向上効果からサッカーJ1チームやラグビートップチーム、プロ野球選手などプロの一流アスリートにも愛用される商品。運動をしていない人にもその効果は好評で、就寝時に足がつりやすい人は寝る前に気になる部分塗り込むことで足がつりにくくなり、つる回数も少しずつ減少していくという。パソコンなどの画面を見過ぎたり疲れがたまって顔面にけいれんが起きているときも、手や足にスプレーすると症状を緩和できるかも知れない。寒さが本格的になり血行が悪くなりやすくなるこれから、マグネシウムを手軽に効率的に吸収できる「マグネシウムスポーツローション」で、足つりから解放されよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アスリートネット湘南プレスリリース(@Press)
2016年11月30日足裏は、つま先やかかとからでなく全体をおろします。ずり足はNG。意識して足全体を着地させるようにするとラクに長く走れます。これはダメ! NGフォームずり足気味で、蹴った足が開いています。これで改善! ストレッチTips1背伸びのストレッチ体の上で手を合わせ、背伸びします。息を吐きながら大きく脱力しましょう。骨盤を正しい位置に戻す効果があります。Tips2膝を持ち上げるストレッチ足を地面につけないように、膝を持ち上げ左右に振ります。股関節を柔らかくします。Tips3股関節を回すストレッチ軸足を曲げないように気をつけて。この運動をすることで、太ももが上がりやすくなり、足運びがスムースになります。股関節が柔らかくなることで足が上がり、正しい走り方に!※呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口からが基本ですが、難しければ最初はやりやすい方法でかまいません。体に痛みがある場合や体調がイマイチのときは無理せずに。取材・文/伊集院尚子
2016年11月29日下半身を“ぽっちゃり”に見せてしまう足のむくみは、世の女性たちの大敵。特に、冷えによって発生する冬のむくみには、毎年頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。しかし、実は冬が訪れる前の今の時期にこそ、むくみが発生しやすいことをご存知ですか?意外に知られていない「秋むくみ」とは?初秋は夏と同じくらい水分や塩分を摂取する傾向にありますが、夏に比べて汗をかく量が減るため、体がむくみやすい状態になっています。しかも冬ほど本格的な冷え対策をしていないということもあり、知らず知らずのうちに体に余分な水分をため込んで、むくんでしまうのです。実際にマーケティングリサーチ会社が足のむくみに悩む20代~60代以上の女性1000人に調査したところ、秋に足のむくみを感じる女性はなんと約7割にのぼることがわかりました。(2016年10月ネオマーケティング調べ。n=1000)足のむくみケアグッズに求めることは「手軽」「効き目」同調査にて、「ここが綺麗だとスタイルが良く見えると思う体の部分」の1位に輝いた「脚(太もも・ふくらはぎ)」。足はこれだけ重要なパーツですから、ケアアイテムの力を借りてでも、足のむくみを解消したいという女性も多数。そんな女性たちに「むくみケア製品に求めること」を聞いたところ、第1位は「手軽に使える」、第2位は「効き目が目に見えてわかる」という結果になりました。仕事や家事で忙しい現代女性にとって、手軽に使えて、かつ効果を感じられるむくみケア製品が理想のようです。特定波長域遠赤外線でむくみを撃退する『足うら天使』とは?そんな忙しい女性たちにおすすめしたいのが、寝る前に足うらに貼るだけで、足のむくみや疲れをすっきりケアしてくれる足うらシート『足うら天使』。『足うら天使』に配合されている「ビサ」が発する特定波長域遠赤外線で、冷えやすい足うらをぽかぽかに温め、頑固なむくみや疲れをオフしてくれるという便利なアイテムです。「ビサ」は神奈川県大磯丘陵で発見された土砂で、「ビサ」から出る遠赤外線は赤外線の中でも特に健康維持に良いとされる8~14μmの波長です。『足うら天使』は、そんなビサのパワーで足うらからぽかぽか温めて発汗を促し、むくみを軽減してくれるのです。寝る前に貼るだけのお手軽むくみケアで翌朝はすっきり!『足うら天使』の魅力は、“夜寝る前に貼るだけ”という手軽さです。疲れて帰ってきた日は、むくみ予防のマッサージやストレッチをするのはキツイ…と感じる女性にもおすすめ。翌朝シートをはがすと、排出された汗と余分な水分でシートはドロドロ!効果も一目瞭然です。様々なリサーチデータから、多くの女性たちが手軽で効き目が実感できるむくみケアを求めていることがわかりました。寝ている間に貼るだけで、翌朝、汗や老廃物を確認できる「足うらシート」は今後ブームになるかも?【参考】※ 足うら天使
2016年11月24日夕方になると足がむくんで靴がキツイ、足がダルイ…という経験はありませんか? むくみは、何らかの病気が原因で起こることもありますが、多くの場合は冷えや血行不良によるもの。バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動と、健康的な生活を続けていれば防げるのかもしれませんが、忙しい現代女性にとっては、なかなか難しい…。そこで今回は、日常生活の中で簡単に実践できる「むくみ対策」を紹介します。■座る姿勢に注意!「立ちっぱなしだと、足がむくむ」というイメージがありますが、実は「座りっぱなし」もむくみの原因になり得ます。特に、足を組んで座るクセがある人は要注意。下になっている足の関節・リンパ節が圧迫されて血流が悪くなり、むくみの原因となってしまいます。また、椅子が高すぎると座面に膝裏が圧迫され、血行不良の原因となることも。椅子の高さを調整したり、足の下に台を置いたりして、膝の角度が直角になるように調整すると良いでしょう。■足の裏に「心臓」がある?実は、左足の裏には「心臓」と呼ばれるツボがあります。「心臓」と呼ばれるだけあって、このツボを押すと血液の循環を促すことができるとのこと。血行不良はむくみの原因の一つですから、この「心臓」を押すことで、下半身のむくみ解消効果が期待できます。「心臓」の場所は、左足の裏、中指と薬指の中間から、かかとへ向かって4cmほど移動したところ。下半身のむくみが気になるときは、ちょっと靴を脱いで、手の親指で「心臓」をもみほぐすように押してみましょう。■足を動かすだけでもOK下半身に関してもやはり「動かす」ことが大切。「立ちっぱなし」「座りっぱなし」など、「ぱなし」が血行不良を招きます。むくみ予防・解消のためには、ときどき姿勢を変えたり、全身を動かすストレッチやエクササイズをしたりすることが大切です。しかし、家事や仕事でどうしても「ぱなし」になってしまうというときは、足をこまめに動かすだけでも、むくみ軽減効果が期待できるようです。ちょっとお行儀が悪いのですが、「貧乏ゆすり」が効果的とのこと。貧乏ゆすりには、血液やリンパの流れをよくする働きがあるそうです。■顔のむくみには、顔面エクササイズ!足や下半身のほかに「むくみ」が気になる部位と言えば、「顔」ですよね。太って見える原因にもなる顔のむくみは、女性の天敵。水分・塩分の過剰摂取、運動不足など、根本的な原因に目を向ける必要はもちろんありますが、「とりあえず、少しでも軽減したい!」というときは、簡単にできる顔面エクササイズがおすすめです。たとえば、顔の真ん中に向かってすべてのパーツを「ギューッ」というイメージで10秒間くらい寄せたら、力を抜いてゆるめる。これを5回ほど繰り返すだけでも、血行促進につながります。ほかにも、「目を大きく見開く」や「口を大きく開けたり、ギュッとすぼめたりする」といった、簡単な動きでもOK。とにかく顔の筋肉を動かすことで血行を促進すると、むくみ解消効果が期待できます。むくみの解消・予防には、やはり生活習慣の見直しが欠かせません。しかし、「今なんとかしたい!」というときの応急処置としては、ちょっとした工夫が役立ってくれるかも。顔や下半身のむくみに日々悩まされているという人は、一度試してみてはいかがでしょうか?
2016年11月13日ネオマーケティングはこのほど、「女性の足のむくみに関する調査」の結果を発表した。同調査は9月27日~29日、全国の足のむくみを感じている20歳以上の女性1,000名を対象に、インターネットで実施したもの。秋は足がむくみやすいと感じるか尋ねたところ、15.3%が「とても感じる」、54.3%が「やや感じる」と回答した。約7割が「秋は足がむくみやすい」と感じていることがわかった。足のむくみについて、手入れ・ケアを行わない(行いたくないと感じる)理由を尋ねたところ、「面倒くさいから」(63.6%)が最も多かった。2位の「時間がかかるから」「やり方がわからないから」(各30.0%)と比べると、30ポイント以上差がついている。足のむくみを改善するために、使用したことのある商品を聞くと、1位は「着圧(弾性)ソックス」(39.2%)、2位は「着圧(弾性)ストッキング」(26.4%)、3位は「足裏シート」(24.4%)だった。足のむくみを改善する商品に求めることを尋ねると、最も多い回答が「手軽に使える」(73.7%)、次いで「効き目が目に見えてわかる」(60.4%)だった。足のむくみのケアをしない理由として、「面倒くさいから」が1位となっている結果から、手軽に使えて、効き目がわかりやすい商品が多く求められていることがわかった。「こんな足になりたい」と思う日本の女性有名人について尋ねたところ、1位は「米倉涼子」さんだった。理由として、「年齢の割にきれいなので。ちゃんと自己管理されているのがすごい」(62歳/兵庫県)、「むくみがなくてきれいな形をしている」(43歳/香川県)などがあがった。2位は「菜々緒」さん、3位は「ローラ」さんだった。
2016年10月19日そろそろブーツをヘビロテする季節!そしてブーツといえば、脱いだときのニオイが気になりますよね・・・。カレの家で、お店で、靴を脱ぐのをためらってしまう人もいるのでは?そこで今回は、足のニオイのケア方法をご紹介します。■☆足のニオイの原因って?そもそも、「足クサ」の原因は何なのでしょうか?ひとつに、足元のファッションが関係しています。夏場はサンダルなど通気性のよいものをはくことが多いですが、冬場はタイツやブーツをはいていませんか?これらは汗がたまりやすく通気性も悪いので、ニオイの原因となってしまうのです。■☆汗対策をしっかりする!ニオイのケアには汗の対策が欠かせません!足の裏には汗腺がたくさん存在するため、毎日コップ一杯程度の汗をかくと言います。汗の影響を最小限にとどめるには、できるだけ靴下を頻繁にはきかえたり、抗菌及び防臭効果のある中敷きを入れたり、通気性のよい靴を選んだりするといいでしょう。靴はサイズがあったもの、ヒールの低いものを選ぶようにしてください。そうすることで、歩くときに空気を押し出しせるので通気性がよくなります。■☆古い角質は除去する!ふたつめのニオイの原因が「古い角質で雑菌が増殖すること」です。古い角質は軽石で削って適度に取り除くのがいいでしょう。ただし、乱暴に削るとキズになり、水虫などに感染しやすくなってしまいます。お風呂で角質を柔らかくし、タオルで軽く拭いてから足裏専用のやすりなどを使って優しく削りましょう。お風呂からあがったら化粧水などでの保湿も忘れずに行ってください。また、ハンドクリームをたっぷり塗って、その上からサランラップ巻き、靴下を履いて眠ると肌のケアをしながら角質を除去することもできます。■☆雑菌の対策それでも足のニオイが気になる人は、毎朝の足湯を試してみてください。お湯にお酢を混ぜるとより効果的です。足を拭いて完全に乾かしたら、消臭スプレーやクリームを塗ります。特に、指の間には念入りに塗り込みましょう。靴の内側にアルコールスプレーをかけて拭いておくのも効果的!■☆「足クサッ!」を予防しよう毎日のケアで、足のニオイは予防できます。デート中、靴を脱いだ瞬間カレがゲンメツ・・・、なんてことにならないようしっかりケアしてくださいね!(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月23日多くの女性が悩まされているむくみ。大事なときに限って顔がパンパンにむくんでいたり、朝は普通にはけたはずの靴が、夕方になるときつくなったり・・・なんてこと、誰しも1度は経験があるのではないでしょうか?そのむくみ、実は毎日の簡単ケアで改善することができますよ。今回は、その方法を見ていきましょう!■☆「むくみ」ってどういう現象?「むくみ」とは、簡単に言うと、本来排出されたり血管の中に戻るべき水分が、そのまま一定の場所にたまってしまうことで生じる現象です。特に足がむくみやすいのは、日中立ったり座ったりしている状態だと、重力により水分が下へ下へと下がって戻らなくなってしまうから。水分を押し上げるには、ふくらはぎなどの筋肉をきたえる必要があります。女性の方が男性よりむくみやすいのは、筋肉量が少ないためだと言われています。■☆むくみを放っておいたら大惨事に!足がむくんでいても朝になったら治るのでとくに何もしていないという方、けっこう多いのではないでしょうか?確かに寝る体制をとることで一時的に解消されるのですが、水分が顔の方に移動するだけなので、根本的な解決にはなっていません。むくんでいるということは、水分と一緒に老廃物も体の中に残ってしまっているということ。その老廃物が脂肪とくっつき、燃えにくい脂肪、つまり「セルライト」になってしまうのです。むくみを放っておく、とどんどんやせにくい体になってしまいますよ。■☆塩分のとりすぎがむくみの原因に!水分の流れが関係しているので、長時間の同じ姿勢は良くありません。ですから、デスクワークの方は、ときどき立ちあがって体を動かすことが大切です。また体を冷やすのも良くないので、水分を取る際は常温か、なるべく温かいものにするといいでしょう。そして日常の食生活で一番重要なのは塩分です。塩分をとりすぎると、体内の水分代謝が乱れ、水分の排出がうまくいかなくなってしまいます。日ごろから塩分をひかえめにするよう心がけましょう。■☆余分な水分と老廃物は、毎日のマッサージで排出!むくまないようにするためには老廃物を定期的に排出することが大切です。そのためには、水分と老廃物を運ぶリンパの流れを良くしてあげる必要があります。足であればひざの裏、腕であれば脇に大きなリンパ節があるので、そこに老廃物を流し込むようにマッサージしていきます。やり方はまず、お風呂上りなどにすべりやすいようクリーム等をつけたあと、手でグーをつくります。それから、足であればくるぶしからひざへ、腕であればひじから脇へ少し痛いくらいの強さですべらせていきます。これを各箇所10回程度行うといいでしょう。■☆大切なのは、心がけとマッサージ!むくみは、基本的に血液・リンパの流れがとどこおることにより発生するので、顔であれば大げさにいろんな表情をするだけでも、血液の流れが良くなりスッキリします。ちょっとした心がけとマッサージで、むくみを改善することができますよ!(りんご/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月22日小顔のモデルや芸能人に憧れて、生活習慣やメイクに気を配る女性は多いですよね。「小顔」には、体のバランスを良く見せるだけでなく、脚長効果まであるといいます。しかし、どんなにダイエットを行っても顔やせしない、成果がないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、理想的な小顔になれるマッサージ方法についてご紹介します。■☆マッサージで小顔になれる?女性は男性よりもむくみやすい体質の方が多いそう。「むくみ」を引き起こす原因は、血行が悪くなり、余分な水分や老廃物を体に溜めやすくなってしまうことです。とくに顔や脚は心臓から離れているため血流やリンパの流れが滞り、むくみやすくなってしまうのだとか。女性の顔を大きく見せている原因は、脂肪ではなく、この「むくみ」による「水太り」である場合もあります。つまり、マッサージによって血流やリンパの流れを促進させ顔のむくみを解消することが、顔痩せ・小顔につながるのです。■☆マッサージ前のウォーミングアップが重要小顔マッサージを始める前には、ウォーミングアップが重要です。最初に顔のコリをほぐしておくことで、マッサージが与える小顔効果をより高めることができます。ウォーミングアップのやり方は、まず首の後ろに両手を置き、ネックラインにそって後ろから前にさすります。次に耳の下を指圧し、指全体を使って耳下から鎖骨までの首側面をさすります。そして鎖骨から肩、肩から脇へと余分な水分と老廃物を押し流します。最後に脇下のリンパ節を指で指圧し、ウォーミングアップは終了です。■☆小顔マッサージのやり方小顔マッサージは、額のケアから行います。指の腹を使い、額の中央を強めに押します。左右の手を分けながら、こめかみに向かって指圧していきます。こめかみ周辺を指圧する際は、力が入りすぎないように行うことがポイントです。次に、顔の中心に右手を持っていき、指をそろえて、親指だけを顔方向に立てます。顎を親指の上に置き、親指をエラ方向にゆっくりと滑らせます。親指が耳下にきたら耳下を軽く押して片側のフェイスマッサージは終了です。左手で逆側のフェイスラインマッサージも行います。■☆目を大きく!パーツケアマッサージパーツケアマッサージを入念に行うことで、目の下の青クマ解消や、口元のほうれい線予防、小鼻縮小などの効果も期待できます。まず、目元のマッサージは、親指の腹を使い、眉骨をゆっくりと押します。次に目尻の下にある頬骨を人差し指で軽く押し、目頭に向かって順に指圧していきます。目頭に到達したら目尻に戻り、2回ほど繰り返しましょう。口元のマッサージは、口角に人差し指を当て、斜め上に柔らかく押し上げます。小鼻のマッサージは、人差し指を曲げた、第二関節で行います。小鼻に第二関節を押し当て、まっすぐに指圧しましょう。■☆毎日のメイク前に小顔マッサージ!小顔マッサージは、朝のメイク前に行うことがおすすめです。顔のコリがほぐれるため、メイクのりも良くなります。飲み過ぎた次の日のむくみ撃退にも効果的。毎日の習慣にマッサージを取り入れて、モデル級の小顔を目指しましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日大きな声では言えないけど、足の裏の匂いに悩まされている女性は、多いのではないでしょうか。足の裏の匂いを解消するためにはまず、原因を知ることが大事!ここでは、足の裏の匂いの原因と対策を徹底的に解説していきます。■足の裏の匂いの原因は?どうして足の裏が匂いやすいのかというと、足の裏は汗をかきやすいからです。例えば、営業マンの足の裏は臭くなるといいます。営業マンは仕事でずっと歩きっぱなしになるので、汗がたまりやすいのです。汗は古い角質を一緒に洗い流し、細菌を発生させます。この細菌こそが足の裏の匂いの原因なのです。■女性の足の裏が匂いやすくなる理由あまりイメージがつきにくいかもしれませんが、実は男性以上に足の裏から匂いを発生しやすいのが、女性です。それは、女性のほうが男性よりも足の裏に汗をかきやすい生活をしているためです。例えば、ストッキングやブーツなど、足のむれやすいアイテムを身につける機会が多いですし、女性は自宅でも生足で過ごす機会が男性よりも少ないのです。こうした要因が、足の裏の匂いを招いています。■夏は女性にとって危険なシーズン!1年のうち、女性の天敵とも言える季節は、夏です。メイクやファッションの妨害をするという理由で汗を嫌がる女性は多いですが、一方で足の裏の汗まで気にしている人は少ないようです。しかし、ただでさえ湿度が高い季節、くつの中では足の裏が汗だくになってしまいます。靴や靴下、ストッキングにまで匂いがしみこんでしまい、落ちにくくなるという困った現象が起こるのです。■簡単にできる匂い対策こうした匂いの対策として、簡単にできるのがシュースプレーの導入です。実は、一般的なボディソープは匂いへの効果は低く、むしろ匂いの原因となる細菌を活性化させてしまうことすらあります。スプレーは殺菌効果を持っているのでおすすめです。また、家では素足の時間を多く作り、おでかけの際にもサンダルなど通気性のいいはきものを選ぶようにしましょう。くつも同じものを毎日はくのではなく、2日以上のローテーションにすると細菌の働きをおさえる効果があるでしょう。■すぐに実践しよう!足の匂いが気になる人には当てはまるポイントが多かったのではないでしょうか。しかし、原因を知ると解決法が意外に簡単だということも理解できて安心できるでしょう。さっそく実践して匂いを撃退してくださいね!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日学校にオフィスはもちろん、カフェでもクーラーがききすぎているところってありますよね。ちょっとその空間にいただけなのに、手足がもう冷たい・・・なんて経験もあるのではないでしょうか。冷えは女性の大敵!代謝が悪くなって太るモトにもなりますし、足もむくんじゃいますよね。また、生理のときは、生理痛を悪化させてしまう原因にもなります。もともと女性は筋肉量が男性よりも少ないので、よけいに足のむくみを感じやすいもの。この季節、クーラーからの冷えとむくみの対策をしっかりして予防しましょう。■・足首をこまめに動かす長時間イスに座っていると、足の血行が悪くなるもの。とはいえ、休み時間やトイレ休憩くらいしか、立ち上がって動かないですよね。そんなときは、デスクのしたで足首をこまめに動かしましょう。足首をくるくる回したり、脚は固定させてつま先を上下に動かすのも効果的です。このストレッチによって、足のむくみも改善されますし、また血流もよくなるので、冷えきった足先も少しずつ血がめぐって暖かくなってきますよ。■・ひざ掛けを愛用する暑いこの時期、ひざ掛けを持ち歩くのは大変かもしれませんが、ロッカーやオフィスに常備しておきましょう。今日はあんまりクーラーが強くないな、と思っても、ちょっと足を触ってみてください。冷たくないですか?体感で寒くなくても身体は冷えているもの。ひざ掛けをうまく活用して、冷えから身体を守りましょう。■・靴下をはく夏場にはサンダルやミュールをはく機会も増えてくるかもしれませんが、できるだけ靴下をはけるような格好にしましょう。暑いこの時期に靴下をはいたら、足が蒸れそう・・・。そう思うかもしれませんが、靴下の生地を選べば快適に過ごせますよ。たとえば、麻を原料としたリネンや、麻と綿を組み合わせたリネンコットンなどは、汗をすぐに乾かしてくれるので、蒸れ防止になります。また、ウールは暖かさを保つイメージがありますが、実は夏に涼しくいられる生地なんです。速乾性や防臭効果もあるので、足の蒸れからくる臭いの予防にもよさそうですね。暑い夏の時期には素足になる時間も多いかもしれませんが、クーラーの効いた学校やオフィスにいるときだけでも靴下をはくのがいいかもしれません。■・おわりにいかがでしたか。暑い季節、クーラーの効いている部屋は快適ですが、クーラーの風に長時間あたってしまうと、どうしても身体が冷えて、むくみの原因になってしまいます。血流もリンパの流れも悪くなって、太る原因にもなってしまっては、いいことはなにひとつないですよね。身体の表面だけでなく、身体の芯から冷え切ってしまうと内臓も冷えて体調不良を招いてしまいます。この季節、むくみや生理痛に悩まされている女のコは身体を温める工夫をしましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月27日女性の大敵である「むくみ」は、ちょっと食生活に気を配ることで解消できちゃうんです!1日ヒールをはいていると帰る頃にはもうパンパン・・・なんてことを経験したことのある女性は多いでしょう。そんな人におすすめのむくみ解消食材、食事をお教えします。これで明日からむくみ知らずの生活が送れますよ!■「むくみ」の原因まず、「むくみ」の原因をしっかりと把握しておきましょう。むくみは、体内の水分が異常に体の一部にとどこおることで、肌が張ってしまう現象をいいますしま。通常はリンパや血液がスラスラと流れていますが、血行不良が原因で動きが鈍くなって水分が溜まると、その部分がむくんでしまいます。本来は足の筋肉がポンプの役割を果たすのですが、運動不足や冷え性によりリンパの流れが悪くなります。また塩分や水分のとりすぎもむくみの原因で、体内の塩分濃度が高くなることで、濃度をさげようとして水分を溜め込んでしまうのです。■カリウムの摂取がカギ水分が溜まってできてしまうむくみには、水分バランスを調整して、体内の水分量をととのえてくれる「カリウム」が効きます。カリウムは、体内の余分な塩分も排出してくれる効果があります。カリウムを豊富に含んだ食べ物を摂取するだけで、むくみの解消につながるのです。■フルーツにはカリウムが豊富!切って食べるだけと手軽に摂取できるフルーツの中には、カリウムが多く含まれているものが豊富にあります。多い順から、バナナ、メロン、キウイ、ざくろ、さくらんぼ、みかん、桃、いちごと、さっぱりとおいしく食べられるものばかりですよね。朝食や食後のデザート、3時のおやつとして、すぐに始められるむくみ解消法です。■むくみ解消につながるその他の食べ物フルーツの他にも野菜、芋類、豆類、海藻類などにカリウムは豊富に含まれています。野菜でおすすめなのは、ほうれん草や春菊、かぼちゃ、ごぼう、人参、トマト。普段の食卓でよく見かける食材ですよね。サイドメニューとして納豆や冷ややっこをつけたり、おみそ汁にわかめを入れたりすると取り入れやすいでしょう。トマトや人参、ほうれん草に関しては、ジュースにして飲み物にすると摂取しやすいですよ!■食生活に気をつかおう!むくみ解消の食材と食事についてご紹介しましたが、いかがでしたか?食生活に少し気をつかうだけなので、負担なくすぐにはじめられそうですよね。ぜひためしてみてください!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日夕方の仕事おわりや、朝鏡を見たときに、足や顔がむくんでパンパンになっていることって多いですよね・・・。それはリンパの流れが悪くなり、老廃物がたまってしまった証拠。ここでは、特にむくみやすいパーツである足やふくらはぎ、フェイスラインや目元に効くリンパマッサージ法をご紹介します!■足裏、足の甲のマッサージ立ち仕事をしている方は、仕事おわりに足がむくんで、靴がはけない!なんてことも多いのでは?そんなときは定期的に、足の裏や甲、指を1分間ほどもんでマッサージしましょう。足の裏にはツボが多く、特に中心部からやや上の少しへこんでいる部分は、むくみに効くツボです。両手親指の裏を使ってツボ指圧しながら揉みましょう。足の甲は筋に沿って両親指で気持ちいい程度にグリグリと。最後は足指をつまんで引っ張りましょう。■ふくらはぎ、太ももマッサージ太ももとふくらはぎも、むくみやすい部位です。2~3分、足首からひざ裏のリンパ節までの太ももを、両手を交互に使いさすり上げるようにマッサージしてみましょう。また、両手をグーにして押し付けるよう足首からひざまでを骨に沿ってゆっくり上まで移動。ゴリゴリ感じて痛い部分には、老廃物が溜まっている証拠です。その後は太ももの内側を左右の手でさするようマッサージしたら外側も同様に。太ももの付け根にはむくみを解消するリンパ節があるので、最後はここを指圧です。■フェイスマッサージ両手親指をあごの下にセットし、フェイスラインに沿ってこめかみ部分までゆっくり親指を移動させます。肌が持ち上がるイメージでマッサージしますが、くれぐれも強くしすぎないよう注意してください。次に鼻から口にかけて手でおおって「ヤッホー」の形を作り、肌に手が隙間なくピタっとくっつくようにしながら、耳に向かって老廃物を流してゆきます。それぞれの動作をゆっくり3回ずつ。最後はこめかみをギュッと強めに指圧して、首筋を通って流してゆきましょう。■目元のマッサージ朝起きたら目が腫れぼったいといことも、よくありますよね。そんなときは目頭から目尻にかけて中指で少し強めになぞります。目尻で指を止めてそのままキツネ目になるようにキュッと持ち上げて20秒キープ。そしてこめかみをグリグリ指圧しましょう。その後は人差し指、中指、薬指の3本で目元周辺をパタパタと指を動かしながら優しくなぞります。可能であればホットタオルで目元や顔全体を10秒ほど蒸らすと、パァっと目が開いてスッキリしますよ。■すっきりマッサージを取り入れてこれらのマッサージ法は、仕事の合間や、朝の忙しいときでも手軽に取り入れられます。むくんでしまったときはもちろんですが、日頃からリンパの流れが悪くならないように、日常生活にマッサージを取り入れていきましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日朝起きたら顔がパンパン・・・なんてことはありませんか?その原因のほとんどは、「むくみ」。むくみは、体内の余分な水分や老廃物がたまった証拠です。でも生活習慣を見直すだけで、かなり改善されるのです。今回は、むくみの解消方法をご紹介いたします。■アルコールや塩分をひかえるむくみの要因のひとつとして、アルコールや水分のとりすぎ、塩辛い食べ物や揚げ物の食べ過ぎなどがあります。飲酒をした翌朝に顔や体がむくんでいるのは、老廃物の排出が遅くなり、体内に水分がたまってしまうから。塩分(ナトリウム)のとりすぎにも、血液中のカリウムが不足することで水分が欲しくなり、のどが渇くというメカニズムがあるのです。アルコールや塩分のとりすぎは他の病気を引き起こす原因にもなります。食生活を意識することが大切です。■リンパマッサージするむくみを一番感じやすいのは、女性だととくに足と顔ですよね!顔では耳下に、足では内くるぶしの横にそれぞれリンパ節があります。リンパ節は老廃物がたまりやすい危険スポット。顔なら内から外、あごからフェイスラインに沿って耳下までたどり着くよう流してゆきましょう。足は、足裏からはじめて足の甲、足指、ふくらはぎ、太もも、最後は内くるぶしの横を刺激してください。たっぷりのホホバオイルにグレープフルーツの精油を2~3滴混ぜてマッサージすると効果的です。■利尿作用のある食べ物をとるむくんで体内に余分な水分や老廃物がたまっているのであれば、汗や尿で流してしまうのが一番!利尿作用のある成分カリウムを多く含む食材はたくさんあります。野菜だと、にんじんやかぼちゃ、ごぼう、ほうれん草、じゃがいも、春菊、ユリ根など。ドライフルーツも効果的です。また、おすすめのお飲み物は、ハト麦茶、よもぎ茶、とうもろこし茶、豆乳、無添加トマトジュースなど。身近な食材にもまだたくさんあるので自分に合った好きなものを探してみてくださいね!■習慣的にストレッチをするストレッチは、筋肉を伸び縮みさせほぐすことにより、血行を促進させ、代謝がよくなっていくためとても効果的です。老廃物がたまりやすい足首を気持ちよい程度にグリグリ回したり、横になった状態で両足から腰までをゆっくり垂直に持ち上げ、足を交互にバタバタさせたり、足首をブラブラと動かすのもいいでしょう。オフィスワーク中や立ち仕事の合間に、日頃から足や下半身をストレッチするだけで、リンパの巡りがよくなりむくみも解消されます。■生活習慣がなにより大切!ストレッチやマッサージ、体内にとり入れるものをちょっと意識するたけで、むくみは解消されるのです。健康的な生活を心がけて、むくみ知らずな女性を目指しましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日露出の増える夏。街中で足の細い人をみると思わず視線を奪われてしまいますよね?自信をもってショーパンに挑戦したい方も多いと思いますが、下半身のダイエットってなかなか難しいものです。そこで今回は、やせにくい下半身に効果的な、マッサージ方法をご紹介いたします。■足の裏をプッシュ下半身は足先に向かって血流が悪くなるため、冷えやすく、むくみやすい場所です。血流を良くするためには、心臓から離れた足裏からマッサージしていくことをおすすめいたします。まずは足裏のくぼみの部分をグーっと10秒くらい押したりゆるめたりを5回ほどくり返します。それから、グリグリ押したりクリームを使ってマッサージしたりしながら、足指、甲へとポイントを移していきます。■足首からふくらはぎ、ひざ裏へ片脚のくるぶしを親指と中指ではさみ、縦にぐるぐると回して、そのまま足首からひざ下へ引っ張るように刺激しながらマッサージしていきます。足にはたくさんのリンパ管が通っていて、ひざ裏はリンパの逃げ道になっています。足首からひざ裏の順に両脚をマッサージしてください。そのときオイルやクリームをつけると手の滑りがスムーズで気持ちよく、効果的です。■ひざ上のお肉も忘れずに鏡で見るとよくわかるのですが、体重が増えたり年を重ねていったりすると、ひざ上に贅肉がつきやすくなります。ひざ上の贅肉は、ひざを立てた状態で両手で足をつかみ、右手と左手の親指で挟んで、肉をつぶすような感覚でマッサージします。やさしくつねったりしてもいいですよ。体重の増加でお肉がついている場合は、ダイエットと並行してマッサージすると相乗効果があるでしょう。■ひざから太ももひざから太もものマッサージも、足首からひざ裏と同様に、心臓から離れているひざから太ももという順番にリンパを流していきます。太ももの裏は柔らかくセルライトがたまりやすい場所なので、雑巾絞りをする気持ちでギュッギュッとぜい肉を刺激してください。最後に、足のつけ根のところまでリンパを流しましょう。■足のつけ根をマッサージする先ほどひざ裏がリンパの逃げ道とご紹介いたしましたが、足のつけ根も同じでリンパマッサージで流れてきた老廃物を排出させるリンパ節となっています。ここを手で上下に触ってあげるだけで効果が変わります。全身をマッサージする場合も、リンパ節であるひざ裏と足のつけ根を軽く触ってから行うことで、よりマッサージの効果が上がりますよ。■正しいマッサージで美脚!こちらで紹介してきた下半身のマッサージは基礎代謝が良いほど効果的になります。20分程度運動した後や、入浴後などに実践するとより効果的なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月10日お風呂上がりのビールがおいしい季節です。海で飲むビールもおいしいし、テラス席で飲むシャンパンも、同じくおいしい季節です。つまりそう「冷たいものがおいしい」季節なわけです。コーヒーだってついついアイス、スタバだってついついフローズン。冷たいものを飲み過ぎた身体は冷えまくるわけで、翌朝には、鏡に映るむくんだ顔に後悔するはめに。普段はなんともないのに、夏だけはむくみやすい、という方も多いでしょう。真夜中でもセミが鳴く日本の暑さを乗り越えるためにも、夏の「デカ顔対策」は必須です。今回は、スキンケアカウンセラーの筆者がむくんだ顔の応急処置をお伝えします。■◇頭皮をあなどらない顔がむくんだらホットタオル! と思いがちですが、この季節はそんなあっちいことやってられないですよね。エアコンが効いた部屋でダラダラさせて欲しいもんです。でも、ダラダラしてたらむくみは消えません。どうせ横になるなら、頭皮のマッサージをしましょう。人間の皮膚は、全てが1枚で繋がっています。頭皮の血流を良くすることは顔にも直結してくるわけです。こめかみから後頭部へ、おでこから後頭部へ優しく血流を促してあげましょう。ゴリゴリと痛いところもあるはず。しっかりマッサージしてあげてくださいね。■◇耳と耳下腺のポイント軽く頭皮をマッサージしたら、両耳を手で持ってぐるぐると回します。10回程度耳をほぐしたら、耳の下から鎖骨に向かって血液を流してあげましょう。首の両脇、凝ってますよね。この辺の血流を促すだけでもすっきりしてきますが、余裕のある方は顎の骨の裏もしっかりマッサージ。案外痛いので、優しくマッサージしてあげてくださいね。■◇ほお骨を持ち上げよう顔って意外と凝っているのです。ほお骨を優しく持ち上げるように動かしてみてください。リンパのゴリゴリを感じるはず。■◇できたらホットタオルと冷水マッサージでも解消されないむくみには、やっぱりホットタオルです。電子レンジでつくれますので顔をしっかり温めてあげましょう。温めた顔に再度マッサージを行います。最後は冷水で引き締めてあげてくださいね。■◇おわりにマッサージを行う際、手が滑らないと皮膚が痛いので、必ず乳液やオイルを使って指をすべらせながら行うのが大切なポイントです。夏の顔って意外と浮腫んでいるので、少し指を添えただけでも「痛っ」と感じる場合もありますので、無理せず優しい力で試してみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月06日初めてシベリア人参でのむくみ改善を実証株式会社資生堂は2016年7月5日、シベリア人参エキスについて、一回の摂取で脚のむくみを著しく改善する効果があることを発見したと発表。これらは今回の試験を実施したことで判明したもので、シベリア人参でのむくみの改善をヒトで実証したのは今回が初めてとなる。また、世界で初めてシベリア人参に含まれる成分「エレウテロシドE」がリンパ管を強化し機能を改善することを明らかにした。リンパ管は水分や老廃物を回収する働きをすることから、シベリア人参がリンパ管を強化し脚のむくみを改善すると見られる。この発見がもたらすのは体内からの健康・美容の大きな可能性だ。研究成果はアメリカの栄養学術誌「Nutrition Research」2016年7月号に掲載される。受容体「タイツー」に着目血管・リンパ管の機能をコントロールする大事な働きをする受容体タイツー。シベリア人参の成分がタイツーにどう作用するか調べる際に対象者となったのは20~30代の女性50名。シベリア人参エキス100ミリグラムを含む飲料と、水を摂取した場合の脚のむくみを測定した。摂取から2時間ごとに脚の体積を測定。水を摂取した時に比べシベリア人参摂取の場合2時間後、4時間後と6時間後に著しくむくみが改善した。摂取後4時間経過後は水の摂取後に比べ約3割改善。「むくみの改善」だけでなく、脚の「疲労」や「冷え」も改善されたという声もあった。資生堂の研究で分かってきたこと資生堂がこれまで明らかにしてきたことは、加齢で毛細血管の機能が落ちると皮膚への栄養供給が遅くなること、紫外線の影響や年齢を重ね皮膚のリンパ管がもろくなると、水分や老廃物の排出が滞り、水分が蓄積してむくみが起きること。そしてリンパ管の機能低下が進むと皮下脂肪がリンパ管から漏れ出して脂肪が蓄積し、長期的なたるみが引き起こされること。今回の結果では、受容体タイツーの活性化で、血管だけでなくリンパ管も強化されてむくみが改善されたと考えられる。シベリア人参の有効成分についての研究資生堂はシベリア人参に含まれる有効成分エレウテロシドEの機能を調べるため、培養したヒトのリンパ管内皮細胞へエレウテロシドEを添加。エレウテロシドEが受容体タイツーを活性化し、接着因子VE-カドヘリンを細胞膜に引き寄せ、リンパ管の内皮細胞同士がしっかり接着するという作用を発見した。リンパ管の内皮細胞同士を隙間なく密着させ漏れにくいリンパ管へする。シベリア人参のエレウテロシドEには、受容体タイツーの活性化で一酸化窒素を作り出すため、むくみ改善の即効性があることも確認済み。受容体タイツーを活性化する美容素材の可能性は様々で、2015年から資生堂や大学・病院の研究者による「タイツー・リンパ・血管研究会」が発足。資生堂は毛細血管・リンパ管に関する研究を今後もさらに進める。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂プレスリリース
2016年07月09日素足になることも多い季節。ところが、ふと足先を見れば、爪が汚くてがっかりしたことはありませんか? ケアを忘れがちですが、日ごろから、しっかりとお手入れしておきたいもの。ネイルサロンに通う時間がなくても、お手入れ方法を変えるだけで、夏向きのきれいな足先を目指すことができます。今回は足の爪のお手入れ法を紹介します。■風呂上りにやすりで整えるまずは基本中の基本。爪の長さの揃え方です。ネイルサロンの真似をして、「やすり」を使用してみましょう。爪切りは切るときの衝撃で爪を痛めやすく、また仕上がりも角ができてしまうことがあります。その点、やすりならば、なめらかな仕上がりに。▼Step-1 爪の長さを調整やすりで爪先の部分を削り長さを調整します。そしてサイドの部分を削ってから、もう一度トップを削って全体を整えます。★やすりを持つときには力を入れすぎないようにしましょう。爪を削るときには左右に動かすのではなく、一方に動かすのがポイントです。▼Step-2 甘皮のケア爪の長さが整ったら、次は甘皮のお手入れ。日ごろお手入れしていない爪は、予想以上に甘皮がはびこっています。とはいえ、ハサミなどでカットするのは避けたほうがいいでしょう。甘皮をうかつにカットすると、皮膚炎などを起こす可能性があるからです。キューティクルオイルなどを塗ってから、バトネと呼ばれる道具で爪の根元のほうへ甘皮を押すようにします。この処理も、力を入れすぎることのないように注意しましょう。★バトネがない場合には、直径3~5mm程度のスティック状のものに、濡れたコットンを巻き付ければOKです。▼Step-3 最後に保湿そして仕上げはオイルなどを塗ってつやつやに。お好みでネイルにチャレンジしてもいいですね。爪の処理に適しているのはお風呂上り。爪が柔らかいうちに行います。昼にお手入れしたければ、フットバスをするといいかもしれません。冷房などで夏の足先も意外に冷えているもの。フットバスでリラックスすれば、足のむくみもとれて一鳥二石です。■日ごろから足の血行をよくしておく爪のお手入れ以外にも、足そのものを健康的にすると、より美しい足先になります。例えば足首には老廃物がたまりやすく、足先の血流がよくない人は多いそう。足裏や指、くるぶしの周辺などをマッサージしましょう。足の指も一本一本、刺激したり、指を持ってくるっと回すととても気持ちよく、リラックスできます。こうして足をマッサージすると、自ずと爪も健康的な色になります。また、バスタイムに毛先のやわらかな歯ブラシを使って爪と指の間を掃除しておくと、足の嫌な臭いも防ぎやすくなります。日ごろからきれいな足先をキープしておけば、急によそのお宅におよばれしたときや、座敷席での食事会も安心。足先がなめらかできれいだと、ストッキングが伝線しにくいのもうれしいですよね。きれいな足先で心地よい夏を過ごしましょう!
2016年07月08日資生堂はこのほど、心身の疲労を防ぐ効果がある生薬として知られている「シベリア人参(にんじん)エキス」に脚のむくみを顕著に改善する効果があることを発見した。受容体Tie2(タイツー)は、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役目を果たしている。同社では、受容体Tie2を活性化する成分としてシベリア人参に着目。20~30代の女性50名を対象として、シベリア人参エキス100mgを含む飲料と、対照として水をそれぞれ摂取した際の脚のむくみを測定した。摂取から2時間ごとに脚の体積を測定した結果、シベリア人参摂取群は、対照群と比べて2時間後、4時間後、6時間後に顕著にむくみが改善されていることがわかった。摂取後4時間では、シベリア人参摂取群のむくみ率が対照群より約3割改善されていることが確認できた。また、シベリア人参に含まれる有効成分「Eleutheroside E(エレウテロシドE)」の生理機能についても研究を行った。培養したヒトのリンパ管内皮細胞へエレウテロシドEを添加し、受容体Tie2との関係を調べたところ、エレウテロシドEが受容体Tie2を活性化する働きがあることがわかった。また、接着因子「VE-Cadherin(VE-カドヘリン)」を細胞膜へ引き寄せることにより、リンパ管の内皮細胞同士が強固に接着する作用を見いだしたという(※)。同社によると、リンパ管の内皮細胞同士を隙間なくしっかりと接着させると、漏れにくい安定したリンパ管になるという。今回の結果から、受容体Tie2の活性化によって、血管だけでなくリンパ管も強化され、顕著なむくみ改善につながったと考えられる。なお、シベリア人参のエレウテロシドEには、受容体Tie2の活性化に伴う一酸化窒素の産生により、摂取してすぐにむくみを改善する即効性があることも確認している(※)。また、同社では被験者を対象に実効感を問うアンケートも実施した。回答を分析したところ、「むくみの改善」だけではなく、脚の「疲労」と「冷え」に関するスコアも顕著に改善されていることも明らかとなった。※Fukada K, et al. Nutrition Research (2016);36:689-695
2016年07月07日気温と湿度が上がると気になる足ムレこれから気温も上がり、湿度も上がる季節となる。外出すると特に気になるのが足のムレだ。そんなジメジメした足をすっきり爽やかに洗い上げる石けんが発売された。フットケアブランド「フットメジ」とは?株式会社グラフィコは、同社が発売する足用石けん「フットメジ」が足用洗浄料売上No.1となったのを記念して、限定商品「フットメジ 足用角質クリアハーブ石けん クールミントの香り」を2016年5月27日(金)に発売した。フットメジは、同社のフットケアブランド。従来の、削ったり剥がしたりする角質ケアとは違い、洗うだけで角質ケアはもちろん、保湿ケア、臭いケア、疲れケアなど、さまざまな足の悩みを解決する。制汗効果2倍!ミントの香りが爽やか今回発売する同商品は、古くから制汗剤として使われてきたミョウバンを2倍配合。また、臭いに効く柿渋&柿パウダーも配合されている。ミントの香りがすーっとした爽快感を与えるのも夏には嬉しい数量限定商品だ。【商品概要】名称:フットメジ 足用角質クリアハーブ石けん クールミントの香り価格:934円(税抜)(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グラフィコ プレスリリース(PDF)
2016年05月29日夕方になると足がパンパンにむくんでしまい、台所に立つのもだるくてツライ。そんな経験はありませんか?むくみ(浮腫)は多くの女性を悩ませています。翌朝になっても元に戻らないむくみが続いた場合は、内科で診察を受けること。肝臓や腎臓など、内臓が病気の原因である可能性があるからです。一晩で元に戻る場合は、重力で体の下半身にたまる水分を押し戻せない、代謝の悪さが原因であることがほとんど。水分の巡りをよくし、むくみを改善するための手段として漢方薬があります。自然素材を使った薬漢方とは中国で発達した東洋伝統医学です。人工物で作られた西洋医学の薬とは違い、野菜や果実などの自然素材から作られた漢方薬で治療をおこうため、副作用が起こる可能性が低いのが特徴。薬局で市販されている漢方薬も多数あり、風邪の時に飲む漢方薬の代名詞ともいえる「葛根湯」は、葛の根やショウガなどで作られています。 むくみに効く代表的な漢方薬ジメジメした梅雨の時期や、運動不足のときなどは、体がむくみがちに。そんな時に効く代表的な漢方を紹介します。●五苓散(ごれいさん)最も有名なむくみ対策の漢方薬。利尿作用があり、体内の余分な水分を排出します。●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)むくみのほかにも、生理不順や経血量が少ないなど、婦人系にトラブルがある場合にも処方されます●菌陳五苓散(いんちんごれいさん)口が乾いて水をたくさん飲むのに尿が少ない。そんな水分のめぐりが停滞しているときに使います。二日酔いにも効果があります。漢方薬は消化吸収が遅い成分が多いため、空腹時に飲むのが効果的。薬によってことなりますが、食事の30分前か食後2時間が経過した食間の服用が一般的です。医師の指示をよく守りましょう。漢方薬のデメリット漢方薬は効き目がゆるやかなので、むくみへの効果を感じるには2~3週間かかります。費用はおよそ1日に800円から1,000円の出費が一般的。西洋薬と比較すると効果があらわれるまでの時間と費用が多くかかります。副作用は少なめですが、眠気や頭痛、吐き気、だるさ、内臓への悪影響などの副作用がでる可能性があります。妊娠中、病気の治療中、胃腸が弱い、体調がすぐれない人などは漢方薬を使用できないことも。漢方薬の服用に懸念がある場合は、まず内科で診察を受けてみてはいかがでしょうか。基本的に漢方薬は、患者の体質や症状にあわせて調合するオーダーメイド処方。通常の病院ではなく漢方専門医院で診察を受けたほうがいいですね。保険のきかない自費診療の医院もありますので、漢方医院へ行く前に確認をしておきましょう。
2016年05月13日Q. 昼間から顔や体がむくんだように感じ、脚も気がつくとパンパンに。なんだか足が太くなったような気もします。改善できますか? (34歳女性 子供1歳 時短勤務中)A. たんぱく質不足やカリウム不足のため、むくんでいる可能性もあります。まずは食生活を見直してみましょう。さらに、運動による筋力アップや入浴時の脚マッサージの併用もオススメします。体のむくみが気になるなら、まずは普段の食生活を振り返ってみましょう。子育てや仕事で忙しく、慌ただしい朝はつい手軽に菓子パン、ランチはパスタやカレー、ラーメンなど炭水化物に偏った食生活に偏りがち。このように糖質が多い食生活は、慢性的なたんぱく質不足に陥りやすく、それがむくみの原因になっている可能性もあります。「たんぱく質」不足がむくみを引き起こす理由現代人は、知らず知らずのうちに、アルブミンという血液中を流れるたんぱく質が低下している可能性があります。アルブミンとはたんぱく質の一種で、水分をしっかり血中に戻してくれる役目も果たしているため、不足すると水分を血管に取り込む圧力が弱くなり、水分がたまりやすくなるというわけです。大人のカラダ相談室 第一回:糖質ダイエット の回でもお話していますが、毎食、たんぱく質は「手のひら 一枚分」の厚さと大きさを目安に、しっかりとりましょう。(肉、魚、卵、豆腐など)私は足りないと感じた時は、おやつにナッツ類や小魚スナックを食べたりして補っています。自分ではしっかりたんぱく質を食べているつもりでも、加齢とともに消化能力が低下して、しっかりと消化・吸収できていない可能性もあります。疲れた時は、無理に肉や魚を食べようとせずに、豆類などを上手に料理に取り入れましょう。食べるべき食材を知る、ふくらはぎの筋力をつけるまた、塩分を摂りすぎるとむくむと言われていますが、現代人はナトリウムを排出してくれるカリウムが常に不足している傾向にあります。アボカドや豆類をはじめカリウムを含む野菜や果物などをしっかりと食べること。また、精製塩など白い塩は避け、海塩など天然塩を選ぶようにしたいものです。そして、血液の流れが悪くなりやすく、重力の関係で水分がたまりやすくむくみが起こりやすいのが脚。脚の筋肉は血液を心臓に戻すポンプの役割をしているため、筋力が低下すると血液がうまく戻らなくなります。普段から階段を使うようにして、ふくらはぎの筋肉を鍛えておくのも大切ですね。むくんでしまったら、やはりマッサージが効果的です。入浴中にバスタブの中でふくらはぎを下から上にマッサージしたり、リンパマッサージを行いましょう。弾性(加圧)ストッキングを履くのも効果的でしょう。【まとめ】1. むくみの原因はたんぱく質やカリウム不足かもしれない。食生活を見直す。2. 日ごろの心がけも大切。運動してふくらはぎの筋力をつける。3. リンパマッサージや弾性ストッキングを試してみる。食生活を少し見直したり、ちょっとした生活習慣を改めるだけで、体のむくみは軽減することができます。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
2016年05月10日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?